晴耕雨読

working in the fields on fine days and reading books on rainy days

sleep関数

Promiseの復習も兼ねて、Promiseを使ってsleep関数を作る方法の説明。

Promiseを使ったsleep関数

sleep関数とその使い方

function sleep(time) {
    return new Promise((resolve, reject) => setTimeout(resolve, time));
}

sleep(1000).then(() => {
    // sleepの後に実行される
});

Promiseはコンストラクタに渡された引数の関数に、resolverejectという二つの関数を渡します。 resolveが実行されたら、状態(status)を「resolved」にします。 rejectが実行されたら、状態を「rejected」にします。 一度決定した状態は変更することができません。

sleep関数の返り値は、Promiseのインスタンスです。 Promiseのインスタンスの状態(status)が「resolved」になった時に実行したい処理を、 関数(無名関数)にしてthenの引数に渡してあげます。

ちなみに setTimeout は指定した秒数(ms)後に、第一引数の関数を実行します。 なので、指定した秒数の後に resolve を実行すれば、Promiseを使ってsleep関数を作ることができました。

Promiseを使わないsleep関数

もちろんPromiseを使わないでも作ることができます。

function sleep(time, func) {
    return setTimeout(func, time);
}

sleep(1000, () => {
    // sleepの後に実行される
});

この例ではPromiseを作らず、sleepの引数に、時間になったら実行したい処理を無名関数にして渡してあげます。 そして、setTimeoutを使って、時間になったら関数を実行させます。


sleep関数だけについて言えば、Promiseを使わない方が短く済むわけですが、 Promiseを使った方がthenという関数が使えて、英語としても読みやすくなるのではないでしょうか。

補足

Promiseの力を最大限利用するには、Promise#thenPromise#catchPromise.allPromise.race について調べておくと良いかと思います。