晴耕雨読

working in the fields on fine days and reading books on rainy days

ネットワーク構築入門講座の参加メモ

ネットワーク構築入門講座の内容についての雑メモ。 学校内部でホワイトハッカー育成事業として情報科4・5年くらいを対象にした講座。

  • CISCO Catalystのコマンド集などが書かれたプリントが配布された
  • L2スイッチとL3スイッチが、各グループと講師の先生のところにある(計4つのルータがある状況)
  • 全部の機材を合わせたら1000万円近くになるらしい
  • 持ち込みのノートパソコンとスイッチのコンソールを接続して設定を行う

Ubuntuを持ち歩いている私はコンソール接続は次のコマンドで接続してプロンプトに入った(コンソールはEthernetポートで、シリアルケーブル + それをUSB type Aに変換するUSBシリアルケーブルの2つを使って接続している)。

sudo screen /dev/ttyUSB0

sudo を忘れると接続できないので注意。screenコマンドは事前にインストールしておいた。 この時点で無線LANからは切断しておく(ping したときに学内LANにパケットが飛ぶのを防ぐため)。

  • 現状のネットワーク構成を確認した後に、それぞれのスイッチを初期化
  • 初期化と再起動

      CL2# erase startup-config      # 設定の削除
      CL2# delete flash:vlan.dat     # vlan情報の削除
      CL2# reload                    # 再起動
    

    L2/L3スイッチの両方で初期化と再起動。爆音を立てながらしばらくすると再起動が完了する。

  • モード切り替え

    「ユーザEXECモード」と「特権EXECモード」

      CL2> enable
      Password:
      CL2# disable
      CL2>
    

    「特権EXECモード」と「グローバルコンフィグレーションモード」

      CL2# configure terminal
      CL2(config)# exit
      CL2#
    

    コマンド名は一意に定まるなら省略可能

    • enable => en
    • configure terminal => conf term

    グローバルコンフィグレーションモードで特権EXECモードのコマンドを実行したい場合はコマンドの先頭に do を付ける。

      CL2(config)# do show conf
    
  • 名前とパスワードの設定

      Switch(config)# hostname CL2          # スイッチの名前
      CL2(config)# enable password foobar   # 特権EXECモードのパスワード
      CL2(config)# line console 0           # ラインコンフィグモード
      CL2(config-line)# password foobar     # コンソールログイン時のパスワード
      CL2(config-line)# login               # コンソールからのログインを有効
      CL2(config-line)# end
      CL2#write memory                      # 設定の保存
    

    パスワードの暗号化

      CL2(config)# enable password foobar   # パスワードを平文で保存
      CL2(config)# enable secret foobar     # パスワードをハッシュで保存
    
  • 設定の確認

      CL2# show configuration
    

    write memory で設定を保存しなくても設定変更は反映される。 現在反映されている設定を見るには show running-config というコマンドを打つ。

  • MACアドレステーブルの表示

      CL2# show mac address-table
    

    指定したMACアドレスをブロックすることも可能

      CL2(config)# mac address-table static <macaddr> vlan 10 drop
    
  • ポートにIPを割り当てる(Layer 3)

      CL3(config)# interface gigabitEthernet 1/0/1  # IFモード
      CL3(config-if)# no switchport                 # L3モード
      CL3(config-if)# ip address IPアドレス サブネットマスク
      CL3(config-if)# no shutdown                   # ポート有効化
      CL3(config-if)# end
      CL3# write memory
    

    interfaceに対して設定を取り消すときは no ではなく default を使う

      CL3(config)# default interface gigabitEthernet 1/0/1
    
    • Example:

        CL3(config)# interface gigabitEthernet 1/0/1
        CL3(config-if)# no switchport
        CL3(config-if)# ip address 192.168.10.1 255.255.255.0
        CL3(config-if)# end
        CL3(config)# interface gigabitEthernet 1/0/2
        CL3(config-if)# no switchport
        CL3(config-if)# ip address 192.168.15.1 255.255.255.0
        CL3(config-if)# end
      
  • ポートの設定確認

      CL3# show interfaces gigabitEthernet 1/0/1
    
  • VLANの作り方

      CL3(config)# vlan 10   # VLAN番号を付ける
      CL3(config-vlan)# end
      CL3# write memory
      CL3# show vlan brief   # VLANの確認
    

    他の設定方法:

      CL3(config)# vlan 10,15   # カンマ区切り
      CL3(config)# vlan 10-15   # ハイフンで連続(10,11,12,13,14,15)
      CL3(config)# no vlan 10   # VLANの削除
    
  • VLANにIPを割り当てる

      CL3(config)# interface vlan 10
      CL3(config-if)# ip address IPアドレス サブネットマスク
      CL3(config-if)# no shutdown
      CL3(config-if)# end
      CL3# write memory
    
  • VLAN間のIPルーティングを有効にする

      CL3# ip routing      # 有効化
      CL3# no ip routing   # 無効化
    
  • ポートにVLANを割り当てる

      CL3(config)# interface gigabitEthernet 1/0/1
      CL3(config-if)# switchport access vlan 10  # ポートにVLANを設定
      CL3(config-if)# no shutdown                # ポートを有効化
      CL3(config-if)# end
      CL3# write memory
      CL3# show vlan brief
    

    複数のポートを指定するときは interface range を使う

      CL3(config)# interface range gigabitEthernet 1/0/1-24
      CL3(config-if)# switchport access vlan 10
      CL3(config)# interface range gigabitEthernet 1/0/25-48
      CL3(config-if)# switchport access vlan 15
    
  • ポートをTrunkポートにする(タグVLAN)

      CL3(config)# interface gigabitEthernet 1/0/1
      CL3(config-if)# switchport trunk encapsulation dot1q # 使用する規格
      CL3(config-if)# switchport mode trunk  # Trunkモード
      CL3(config-if)# no shutdown
      CL3(config-if)# end
      CL3# write memory
      CL3# show interfaces trunk
    

    特定のVLANタグだけを流すことも可能

      CL3(config-if)# switchport trunk allowed <vlan> # 特定のVLANだけ流す
      CL3(config-if)# switchport trunk allowed all    # 全部許可
    
  • 静的ルーティング

      CL3# conf term
      CL3(config)# ip route 宛先IP 宛先MASK ネクストホップ
      CL3(config)# end
      CL3# write memory
    

    ルーティングを消すときは no ip route ... と書く

    • 静的ルーティングの例:

      アドレス192.168.10.0/24にパケットを送るにはアドレス192.168.99.2のルータにパケットを送る場合

        CL3(config)# ip route 192.168.10.0 255.255.255.0 192.168.99.2
      
  • 動的ルーティング(RIP)

      CL3# conf term
      CL3(config)# router rip
      CL3(config-router)# network 192.168.10.0  # 配下のネットワーク1
      CL3(config-router)# network 192.168.15.0  # 配下のネットワーク2
    
      CL3# show ip route
      〜省略〜
      R  192.168.10.9/24 [120/1] via 192.168.99.2, 00:00:04, ether1/0/48
      C  192.168.4.0/24 is directly connected, Vlan4
      C  192.168.99.0/24 is directly connected, ether1/0/48
      R  192.168.20.9/24 [120/2] via 192.168.99.2, 00:00:05, ether1/0/48
    
    • show ip routeの読み方は、RはRIP(Routing Information Protocol)、OはOSPF(Open Shortest Path First)、Cは直接接続(Connected)
    • [120/2] は AD値(Administrative Distance)=~ 信頼度(0になるほど信頼度が高い)
    • [120/2] はメトリック(ここではホップ数が2)
    • 信頼度の高い順は、直接接続 > 静的ルーティング > OSPF > RIP

    デフォルトルータだけを静的に決めて、その他は動的ルーティングにするのがベストプラクティス

    • Example:

      宛先IPアドレスがルーティングテーブルにないときは 192.168.99.2 に送る場合

        CL3(config)# ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.99.2
      
  • RIPの情報

    各種タイマーの情報や、RIPを流しているインターフェースの情報が確認できる

      CL3# show ip protocols
    
  • RIPを流さない

    • 無駄なアップデートの抑制
    • 配下のネットワークの情報を送らないことでセキュリティの向上
      CL3(config)# router rip
      CL3(config-router)# passive-interface vlan 15  # RIPを流さない
      CL3(config-router)# end
      CL3# write memory
      CL3# show ip protocols    # vlan15が除外されている
    
  • アクセスリスト

    アクセスリストの作成は access-list 番号 {permit|deny} プロトコル 送信元IP 送信元MASK

      CL3(config)# access-list 100 permit tcp any any
      CL3(config)# end
      CL3# write memory
      CL3# show access-lists
    

    アクセスリストの適用

      CL3(config)# interface vlan 10
      CL3(config-if)# ip access-group 100 out  # 送信時にルール適用
      CL3(config-if)# end
      CL3# write memory
    
  • ポートのミラー

    ポートAをミラーしてポートBにパケットを流して、ポートBをパソコンに接続すればルーティングプロトコル(この講座ではRIPv1)をパケットキャプチャすることができる。デバッグ時などに使える

    • 次の設定はポート24をポート22にミラーする方法:
CL3(config)# monitor session 1 source interface gigabitEthernet 1/0/24
CL3(config)# monitor session 1 destination interface gigabitEthernet 1/0/22
  • Ethernetを抜き差ししたときにスイッチのLEDで接続できたか確認する
    • 消灯:未接続
    • オレンジ:接続中
    • グリーン:接続完了
  • ARPスプーフィング(ARPポイズニング)の話とかもあるとホワイトハッカー育成事業の面を出せたような気がする… けど全体的に勉強になったので個人的にはよかった

参考文献