晴耕雨読

working in the fields on fine days and reading books on rainy days

Coding Style Guide

どの言語でも言えるコーディングスタイルのまとめ

Naming Conventions

全般

変数名などの名前は基本的に省略しない。他のプログラマが読んでもわかるように命名すること。 ただし、慣例的に省略されるもの(HTTPなど)は省略形を使う。

名前を決める際は、最初に英文を作って、定冠詞(a,the)や省略可能な単語(thatなど)を省くことで、 すっきりとした変数名になる(と思う)

変数名

書き方は、キャメルケースとスネークケースの2通りがある

  • camelCaseVar( java や c# や javascript など)
  • snake_case_var( ruby や python や c など)

変数はできるだけ、名詞にする

  • userName(利用者名)
  • drop_pos(落下位置)(*「a drop」で名詞)

真偽値(boolean)の場合は、先頭に is, has, can などを付けて疑問系にする

  • isBudgetLimited = true(予算が限られているか = はい)
  • can_use_camera = false(カメラ機能が使えるか = いいえ)

配列の場合は、末尾に s を付けて複数形にする

  • members = ["Alice", "Bob"]

定数名

書き方は、すべて大文字で、単語区切りはアンダースコアを使う

  • UPPER_CASE_CONST

関数名

書き方は、キャメルケースとパスカルケースとスネークケースの3通りがある

  • camelCaseFunc()( java や javascript など)
  • PascalCaseFunc()( c# など)
  • snake_case_func()( ruby や python や c など)

基本的に、動詞から書き始める

  • getAge()(年齢を取得 → 整数を返す)
  • getUsers()(利用者の一覧を取得 → 配列やリストを返す)
  • CheckPhoneNumber()(電話番号を確認する → 真偽値を返す)
  • send_email_to(alice)(引数の人にメールを送る)

検索を行う関数

  • find*, search*

生成を行う関数

  • make*, create*, generate*, build*

状態の確認を行う関数

  • check*, validate*, contain*, include*, exist*

クラス名・モジュール名・インターフェース名

書き方は、パスカルケース

  • PascalCaseClass

インターフェースの名前は、先頭にIを付けたり、-ableの形にすることがある

  • IEnumerable( c# のコレクションのインターフェース)
  • Enumeration( java のコレクションのインターフェース)

Functions

  • 関数内では、if文をネストさせてはいけない。ガード節(guard clause)を使う。
  • 引数が複数行になる場合は、改行後にインデントを2つ以上置く
void func(String argument1, int argument2, int argument3,
        Object argument4, Object argument5) {
    doSomething();
}

Statements

  • 制御構文と関数名を区別するため、制御構文の後には空白を一つ入れる
    • 制御構文 : 空白を入れる (例:if (true))
    • 関数 : 空白を入れない (例:func())

if 文

  • 条件式が複数行になる場合は、改行後にインデントを2つ以上置く
if ((condition1 && condition2)
        || (condition3 && condition4)
        ||!(condition5 && condition6)) {
    doSomething();
}
  • 単純な if-else なら、三項演算子(条件演算子)を使う
result = (score >= 60) ? "success" : "failure";

for 文

  • インクリメント(もしくはデクリメント)を強調したいときは、for文を使う

while 文

  • 条件によっては無限ループになることを強調したいときは、while文を使う

do-while 文

  • do-while 文は無くてもプログラミングができるので、使わない (条件を最初に書いたほうが、コードを直線的に読むことができるため)
// No
do {
    input_num = gets(stdin);
} while (!validate(input_num));

// Yes
while (true) {
    input_num = gets(stdin);
    if (validate(input_num)) break;
}

switch 文

  • if 文を大量に並んでしまう場合は、switch 文に書き直せないか検討する
  • 明示的に、次のcase文に突入させたい場合は、そのcase文の終わりに // falls through とコメントする
switch (condition) {
    case ABC:
        process1();
        // falls through
    case DEF:
        process2();
        break;
    case GHI:
        process3();
        break;
    default:
        process4();
}
  • 変数に対して、どのクラスのインスタンスなのか調べるために switch 文を使っている場合は、 ポリモーフィズムで書き換えられないか検討すること

  • Python のように switch 文がないプログラミング言語では、if-elseif-else 文を大量に並べる代わりに、 Dict(連想配列)を使うとスマートに書ける

wday = 1

# No
if wday == 0:
    do_something1()
elif wday == 1:
    do_something1()
elif wday == 2:
    do_something2()
# continues...

# Yes
wday_abbrs = {0: "Sun", 1: "Mon", 2: "Tue", ...}
wday_abbr = wday_abbrs[wday]

Classes

クラスの中での定義の順番

  1. クラス定数
  2. publicフィールド
  3. protectedフィールド
  4. privateフィールド
  5. コンストラクタ
  6. publicメソッド
  7. protectedメソッド
  8. privateメソッド

See also