[要約] RFC 2310は、安全なレスポンスヘッダーフィールドに関する仕様であり、要約すると以下のようになります。1. 目的:安全なHTTPレスポンスヘッダーフィールドの標準化と実装を促進する。 2. 要約:セキュリティ上のリスクを軽減するために、安全なヘッダーフィールドの使用方法と要件を定義する。 3. 目的:ユーザーのプライバシーとセキュリティを保護するために、安全な通信プロトコルの開発と普及を支援する。

Network Working Group                                          K. Holtman
Request for Comments: 2310                                            TUE
Category: Experimental                                         April 1998
        

The Safe Response Header Field

安全な応答ヘッダーフィールド

Status of this Memo

本文書の状態

This memo defines an Experimental Protocol for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Discussion and suggestions for improvement are requested. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティの実験プロトコルを定義します。いかなる種類のインターネット標準も規定していません。改善のための議論と提案が要求されます。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。

Abstract

概要

This document defines a HTTP response header field called Safe, which can be used to indicate that repeating a HTTP request is safe. Such an indication will allow user agents to handle retries of some safe requests, in particular safe POST requests, in a more user-friendly way.

このドキュメントでは、Safeと呼ばれるHTTP応答ヘッダーフィールドを定義しています。これは、HTTPリクエストの繰り返しが安全であることを示すために使用できます。このような表示により、ユーザーエージェントは、より安全な要求、特に安全なPOST要求の再試行をよりユーザーフレンドリーな方法で処理できます。

1 Introduction

1はじめに

This document defines a HTTP response header field called Safe, which can be used to indicate that repeating a HTTP request is safe. Such an indication will allow user agents to handle retries of some safe requests, in particular safe POST requests, in a more user-friendly way.

このドキュメントでは、Safeと呼ばれるHTTP応答ヘッダーフィールドを定義しています。これは、HTTPリクエストの繰り返しが安全であることを示すために使用できます。このような表示により、ユーザーエージェントは、より安全な要求、特に安全なPOST要求の再試行をよりユーザーフレンドリーな方法で処理できます。

2 Terminology and Notation

2用語と表記

This document uses the HTTP terminology and BNF notation defined in [1]. It uses the key words in RFC 2119 for defining the significance of each particular requirement.

このドキュメントでは、[1]で定義されているHTTP用語とBNF表記を使用しています。 RFC 2119のキーワードを使用して、特定の各要件の重要性を定義しています。

3 Rationale

3根拠

According to Section 9.1.1 (Safe Methods) of the HTTP/1.1 specification [1], POST requests are assumed to be `unsafe' by default. `Unsafe' means `causes side effects for which the user will be held accountable'.

HTTP / 1.1仕様[1]のセクション9.1.1(安全なメソッド)によると、POSTリクエストはデフォルトで「安全でない」と見なされます。 「安全でない」とは、「ユーザーが責任を負う副作用を引き起こす」ことを意味します。

It is sometimes necessary for a user agent to repeat a POST request. Examples of such cases are

ユーザーエージェントがPOSTリクエストを繰り返す必要がある場合があります。そのようなケースの例は

- when retrying a POST request which gave an indeterminate error result in the previous attempt - when the user presses the RELOAD button while a POST result is displayed - when the history function is used to redisplay a POST result which is no longer in the history buffer.

- 以前の試行で不確定なエラー結果をもたらしたPOST要求を再試行するとき-POST結果が表示されているときにユーザーがRELOADボタンを押すとき-履歴機能を使用して、履歴バッファーに存在しないPOST結果を再表示するとき

If the POST request is unsafe, HTTP requires explicit user confirmation is before the request is repeated. The confirmation dialog often takes the form of a `repost form data?' dialog box. This dialog is confusing to many users, and slows down navigation in any case.

POSTリクエストが安全でない場合、HTTPはリクエストが繰り返される前に明示的なユーザー確認が必要です。確認ダイアログは、しばしば「再投稿フォームデータ?」の形式を取ります。ダイアログボックス。このダイアログは多くのユーザーを混乱させ、いずれにしてもナビゲーションが遅くなります。

If the repeated POST request is safe, the user-unfriendly confirmation dialog can be omitted. However plain HTTP/1.1 [1] has no mechanism by which agents can tell if POST requests are safe, and they must be assumed unsafe by default. This document adds a mechanism to HTTP, the Safe header field, for telling if a POST request is safe.

繰り返されるPOSTリクエストが安全であれば、ユーザーにわかりにくい確認ダイアログを省略できます。ただし、プレーンなHTTP / 1.1 [1]には、POSTリクエストが安全かどうかをエージェントが判断できるメカニズムがなく、デフォルトでは安全でないと見なす必要があります。このドキュメントでは、HTTPにSafeヘッダーフィールドであるPOSTリクエストが安全かどうかを通知するメカニズムを追加しています。

Using the Safe header field, web applications which require the use of a safe POST request, rather than a GET request, for the submission of web forms, can be made more user-friendly. The use of a POST request may be required for a number of reasons, including

Safeヘッダーフィールドを使用すると、GETリクエストではなく、安全なPOSTリクエストを使用してWebフォームを送信する必要があるWebアプリケーションをよりユーザーフレンドリーにすることができます。 POSTリクエストの使用は、次のようないくつかの理由で必要になる場合があります。

- the contents of the form are potentially very large - the form is used to upload a file (see [2]) - the application needs some internationalization features (see [3]) which are only available if the form contents are transmitted in a request body the information in the form cannot be encoded in a GET request URL because of security considerations.

- フォームの内容が潜在的に非常に大きい-フォームはファイルのアップロードに使用される([2]を参照)-アプリケーションには、フォームの内容がリクエストで送信される場合にのみ利用できるいくつかの国際化機能([3]を参照)が必要です本文フォームの情報は、セキュリティ上の理由により、GETリクエストURLにエンコードできません。

4 The Safe response header field

4 Safe応答ヘッダーフィールド

The Safe response header field is defined as an addition to the HTTP/1.x protocol suite.

安全な応答ヘッダーフィールドは、HTTP / 1.xプロトコルスイートへの追加として定義されます。

The Safe response header field is used by origin servers to indicate whether repeating the received HTTP request is safe in the sense of Section 9.1.1 (Safe Methods) of the HTTP/1.1 specification [1]. For the purpose of this specification, a HTTP request is considered to be a repetition of a previous request if both requests

安全な応答ヘッダーフィールドは、HTTP / 1.1仕様[1]のセクション9.1.1(安全なメソッド)の意味で、受信したHTTPリクエストの繰り返しが安全かどうかを示すために、オリジンサーバーによって使用されます。この仕様の目的上、HTTPリクエストは、両方のリクエストが前のリクエストの繰り返しであると見なされます

- are issued by the same user agent, and - apply to the same resource, and - have the same request method, and - both have no request body, or both have request bodies which are byte-wise identical after decoding of any content and transfer codings.

- 同じユーザーエージェントによって発行され、-同じリソースに適用され、-リクエストメソッドが同じである-両方にリクエストボディがないか、コンテンツのデコードと転送の後にバイト単位で同一のリクエストボディがあるコーディング。

The Safe header field has the following syntax.

Safeヘッダーフィールドの構文は次のとおりです。

     Safe        = "Safe" ":" safe-nature
     safe-nature = "yes" | "no"
        

An example of the header field is:

ヘッダーフィールドの例は次のとおりです。

Safe: yes

安全:はい

If a Safe header field is absent in the response, the corresponding request MUST be considered unsafe, unless it is a GET or HEAD request. As GET and HEAD requests are safe by definition, user agents SHOULD ignore a `Safe: no' header field in GET and HEAD responses.

Safeヘッダーフィールドが応答にない場合、対応する要求は、GETまたはHEAD要求でない限り、安全でないと見なされなければなりません(MUST)。 GETリクエストとHEADリクエストは本質的に安全であるため、ユーザーエージェントはGETレスポンスとHEADレスポンスの「Safe:no」ヘッダーフィールドを無視する必要があります。

If, according to a received Safe header field, the repeating of a request is safe, the request MAY be repeated automatically without asking for user confirmation.

受信したSafeヘッダーフィールドに従って、リクエストの繰り返しが安全である場合、ユーザーの確認を求めずにリクエストを自動的に繰り返すことができます。

5 Security Considerations

5セキュリティに関する考慮事項

For a discussion of the security considerations connected to HTTP form submission, see [1]. The Safe header field introduces no new security risks.

HTTPフォームの送信に関連するセキュリティの考慮事項については、[1]を参照してください。 Safeヘッダーフィールドは、新しいセキュリティリスクをもたらしません。

The use of GET requests for form submission has some security risks which are absent for submission with other HTTP methods. By taking away a counter-incentive to the use of GET requests for form submission, the Safe header field may improve overall security.

フォームの送信にGETリクエストを使用すると、他のHTTPメソッドを使用した送信にはないセキュリティ上のリスクがあります。フォームの送信にGETリクエストを使用することに対する反動を取り除くことで、Safeヘッダーフィールドは全体的なセキュリティを向上させる可能性があります。

6 References

6参考文献

[1] Fielding, R., Gettys, J., Mogul, J., Frystyk, H., and T. Berners-Lee, "Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1", RFC 2068, January 1997.

[1] Fielding、R.、Gettys、J.、Mogul、J.、Frystyk、H。、およびT. Berners-Lee、「Hypertext Transfer Protocol-HTTP / 1.1」、RFC 2068、1997年1月。

[2] Nebel, E., and L. Masinter, "Form-based File Upload in HTML", RFC 1867, November 1995.

[2] Nebel、E。、およびL. Masinter、「HTMLでのフォームベースのファイルのアップロード」、RFC 1867、1995年11月。

[3] Yergeau, F., Nicol, G., Adams, G., and M. Duerst, "Internationalization of the Hypertext Markup Language", RFC 2070, January 1997.

[3] Yergeau、F.、Nicol、G.、Adams、G.、and M. Duerst、 "Internationalization of the Hypertext Markup Language"、RFC 2070、1997年1月。

7 Author's Address

7著者のアドレス

Koen Holtman Technische Universiteit Eindhoven Postbus 513 Kamer HG 6.57 5600 MB Eindhoven (The Netherlands)

Koen Holtman Eindhoven University of Technology PO Box 513 Room HG 6.57 5600 MBアイントホーフェン(オランダ)

   EMail: koen@win.tue.nl
        
8. 完全な著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントとその翻訳はコピーして他のユーザーに提供することができ、コメントまたはその他の方法で説明したり、その実装を支援する二次的著作物は、いかなる種類の制限なしに、全体または一部を準備、コピー、公開、および配布することができますただし、上記の著作権表示とこの段落は、そのようなすべてのコピーと派生物に含まれています。ただし、このドキュメント自体は、著作権に関する通知を削除したり、インターネットソサエティや他のインターネット組織への参照を削除したりするなど、いかなる方法でも変更できません。ただし、インターネット標準を開発する目的で必要な場合は除きます。インターネット標準のプロセスに従うか、または必要に応じて、それを英語以外の言語に翻訳する必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記で付与された制限付きのアクセス許可は永続的であり、インターネットソサエティまたはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は「現状有姿」で提供され、インターネット社会およびインターネット技術タスクフォースは、明示または黙示を問わず、ここに記載されている情報の使用が保証するものに限定されない一切の保証を含みません。商品性または特定の目的への適合性に関する権利または黙示の保証を侵害すること。