[要約] RFC 2311は、S/MIMEバージョン2メッセージの仕様を定義しており、デジタル署名や暗号化などのセキュリティ機能を提供します。このRFCの目的は、電子メールのセキュリティを向上させ、メッセージの機密性と信頼性を確保することです。
Network Working Group S. Dusse Request for Comments: 2311 RSA Data Security Category: Informational P. Hoffman Internet Mail Consortium B. Ramsdell Worldtalk L. Lundblade Qualcomm L. Repka Netscape March 1998
S/MIME Version 2 Message Specification
S / MIMEバージョン2メッセージ仕様
Status of this Memo
本文書の状態
This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.
このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準も規定していません。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.
Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。
S/MIME (Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions) provides a consistent way to send and receive secure MIME data. Based on the popular Internet MIME standard, S/MIME provides the following cryptographic security services for electronic messaging applications: authentication, message integrity and non-repudiation of origin (using digital signatures) and privacy and data security (using encryption).
S / MIME(Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions)は、安全なMIMEデータを送受信するための一貫した方法を提供します。 S / MIMEは、一般的なインターネットMIME標準に基づいて、電子メッセージングアプリケーションに認証、メッセージの整合性、発信元の否認防止(デジタル署名を使用)、プライバシーとデータのセキュリティ(暗号化を使用)の暗号化セキュリティサービスを提供します。
S/MIME can be used by traditional mail user agents (MUAs) to add cryptographic security services to mail that is sent, and to interpret cryptographic security services in mail that is received. However, S/MIME is not restricted to mail; it can be used with any transport mechanism that transports MIME data, such as HTTP. As such, S/MIME takes advantage of the object-based features of MIME and allows secure messages to be exchanged in mixed-transport systems.
S / MIMEを従来のメールユーザーエージェント(MUA)で使用して、送信するメールに暗号化セキュリティサービスを追加したり、受信したメールの暗号化セキュリティサービスを解釈したりできます。ただし、S / MIMEはメールに限定されません。 HTTPなど、MIMEデータを転送する任意の転送メカニズムで使用できます。このように、S / MIMEはMIMEのオブジェクトベースの機能を利用して、混合トランスポートシステムで安全なメッセージを交換できるようにします。
Further, S/MIME can be used in automated message transfer agents that use cryptographic security services that do not require any human intervention, such as the signing of software-generated documents and the encryption of FAX messages sent over the Internet.
さらに、S / MIMEは、ソフトウェアで生成されたドキュメントの署名やインターネット経由で送信されるFAXメッセージの暗号化など、人の介入を必要としない暗号化セキュリティサービスを使用する自動メッセージ転送エージェントで使用できます。
Please note: The information in this document is historical material being published for the public record. It is not an IETF standard. The use of the word "standard" in this document indicates a standard for adopters of S/MIME version 2, not an IETF standard.
注意:このドキュメントの情報は、公的な記録として公開されている歴史的な資料です。 IETF標準ではありません。このドキュメントでの「標準」という用語の使用は、IETF標準ではなく、S / MIMEバージョン2の採用者のための標準を示しています。
This document describes a protocol for adding cryptographic signature and encryption services to MIME data. The MIME standard [MIME-SPEC] provides a general structure for the content type of Internet messages and allows extensions for new content type applications.
このドキュメントでは、MIMEデータに暗号化署名と暗号化サービスを追加するためのプロトコルについて説明します。 MIME標準[MIME-SPEC]は、インターネットメッセージのコンテンツタイプの一般的な構造を提供し、新しいコンテンツタイプアプリケーションの拡張を可能にします。
This memo defines how to create a MIME body part that has been cryptographically enhanced according to PKCS #7 [PKCS-7]. This memo also defines the application/pkcs7-mime MIME type that can be used to transport those body parts. This memo also defines how to create certification requests that conform to PKCS #10 [PKCS-10], and the application/pkcs10 MIME type for transporting those requests.
このメモは、PKCS#7 [PKCS-7]に従って暗号的に拡張されたMIME本文部分を作成する方法を定義します。このメモは、これらのボディパーツの転送に使用できるapplication / pkcs7-mime MIMEタイプも定義します。このメモは、PKCS#10 [PKCS-10]に準拠する認証要求を作成する方法と、それらの要求を転送するためのapplication / pkcs10 MIMEタイプも定義します。
This memo also discusses how to use the multipart/signed MIME type defined in [MIME-SECURE] to transport S/MIME signed messages. This memo also defines the application/pkcs7-signature MIME type, which is also used to transport S/MIME signed messages. This specification is compatible with PKCS #7 in that it uses the data types defined by PKCS #7.
このメモは、[MIME-SECURE]で定義されたmultipart / signed MIMEタイプを使用してS / MIME署名付きメッセージを転送する方法についても説明します。このメモは、application / pkcs7-signature MIMEタイプも定義します。これは、S / MIME署名付きメッセージの転送にも使用されます。この仕様は、PKCS#7で定義されたデータ型を使用するという点でPKCS#7と互換性があります。
In order to create S/MIME messages, an agent has to follow specifications in this memo, as well as some of the specifications listed in the following documents:
S / MIMEメッセージを作成するには、エージェントはこのメモの仕様と、次のドキュメントにリストされている仕様のいくつかに従う必要があります。
- "PKCS #1: RSA Encryption", [PKCS-1] - "PKCS #7: Cryptographic Message Syntax", [PKCS-7] - "PKCS #10: Certification Request Syntax", [PKCS-10]
Throughout this memo, there are requirements and recommendations made for how receiving agents handle incoming messages. There are separate requirements and recommendations for how sending agents create outgoing messages. In general, the best strategy is to "be liberal in what you receive and conservative in what you send". Most of the requirements are placed on the handling of incoming messages while the recommendations are mostly on the creation of outgoing messages.
このメモ全体を通して、受信側エージェントが着信メッセージを処理する方法に関する要件と推奨事項があります。送信エージェントが送信メッセージを作成する方法については、個別の要件と推奨事項があります。一般に、最良の戦略は、「受け取るものは自由で、送るものは保守的にする」ことです。ほとんどの要件は着信メッセージの処理に課されていますが、推奨事項はほとんどが発信メッセージの作成に関するものです。
The separation for requirements on receiving agents and sending agents also derives from the likelihood that there will be S/MIME systems that involve software other than traditional Internet mail clients. S/MIME can be used with any system that transports MIME data. An automated process that sends an encrypted message might not be able to receive an encrypted message at all, for example. Thus, the requirements and recommendations for the two types of agents are listed separately when appropriate.
受信エージェントと送信エージェントの要件の分離は、従来のインターネットメールクライアント以外のソフトウェアを含むS / MIMEシステムが存在する可能性からも導き出されます。 S / MIMEは、MIMEデータを転送する任意のシステムで使用できます。たとえば、暗号化されたメッセージを送信する自動プロセスは、暗号化されたメッセージをまったく受信できない場合があります。したがって、2つのタイプのエージェントの要件と推奨事項は、必要に応じて個別にリストされています。
Throughout this memo, the terms MUST, MUST NOT, SHOULD, and SHOULD NOT are used in capital letters. This conforms to the definitions in [MUSTSHOULD]. [MUSTSHOULD] defines the use of these key words to help make the intent of standards track documents as clear as possible. The same key words are used in this document to help implementors achieve interoperability.
このメモ全体を通して、「必須」、「禁止」、「禁止」、「禁止」という用語は大文字で使用されています。これは、[MUSTSHOULD]の定義に準拠しています。 [MUSTSHOULD]は、これらのキーワードの使用を定義して、規格の意図を可能な限り明確に追跡することを目的としています。このドキュメントでは、実装者が相互運用性を実現するのに役立つ同じキーワードが使用されています。
For the purposes of this memo, the following definitions apply.
このメモの目的のために、次の定義が適用されます。
ASN.1: Abstract Syntax Notation One, as defined in CCITT X.208.
ASN.1:CCITT X.208で定義されている抽象構文記法1。
BER: Basic Encoding Rules for ASN.1, as defined in CCITT X.209.
BER:CCITT X.209で定義されているASN.1の基本的なエンコーディングルール。
Certificate: A type that binds an entity's distinguished name to a public key with a digital signature.
証明書:エンティティの識別名をデジタル署名付きの公開鍵にバインドするタイプ。
DER: Distinguished Encoding Rules for ASN.1, as defined in CCITT X.509.
DER:CCITT X.509で定義されているASN.1のDistinguished Encoding Rules。
7-bit data: Text data with lines less than 998 characters long, where none of the characters have the 8th bit set, and there are no NULL characters. <CR> and <LF> occur only as part of a <CR><LF> end of line delimiter.
7ビットデータ:998文字未満の行を持つテキストデータ。8番目のビットが設定されている文字はなく、NULL文字はありません。 <CR>および<LF>は、<CR> <LF>行末区切り文字の一部としてのみ発生します。
8-bit data: Text data with lines less than 998 characters, and where none of the characters are NULL characters. <CR> and <LF> occur only as part of a <CR><LF> end of line delimiter.
8ビットデータ:998文字未満の行を含み、どの文字もNULL文字ではないテキストデータ。 <CR>および<LF>は、<CR> <LF>行末区切り文字の一部としてのみ発生します。
Binary data: Arbitrary data.
バイナリデータ:任意のデータ。
Transfer Encoding: A reversible transformation made on data so 8-bit or binary data may be sent via a channel that only transmits 7-bit data.
転送エンコーディング:8ビットまたはバイナリデータを7ビットデータのみを送信するチャネルを介して送信できるように、データを可逆的に変換します。
Appendix C contains important information about how S/MIME agents following this specification should act in order to have the greatest interoperability with earlier implementations of S/MIME.
付録Cには、S / MIMEの以前の実装との最大の相互運用性を実現するために、この仕様に従うS / MIMEエージェントがどのように機能するかに関する重要な情報が含まれています。
The PKCS #7 message format allows for a wide variety of options in content and algorithm support. This section puts forth a number of support requirements and recommendations in order to achieve a base level of interoperability among all S/MIME implementations.
PKCS#7メッセージ形式では、コンテンツとアルゴリズムのサポートでさまざまなオプションを使用できます。このセクションでは、すべてのS / MIME実装間で相互運用性の基本レベルを実現するためのサポート要件と推奨事項をいくつか紹介します。
Receiving agents MUST support SHA-1 [SHA1] and MD5 [MD5].
受信エージェントは、SHA-1 [SHA1]およびMD5 [MD5]をサポートする必要があります。
Sending agents SHOULD use SHA-1.
送信エージェントはSHA-1を使用する必要があります。
Receiving agents MUST support rsaEncryption, defined in [PKCS-1]. Receiving agents MUST support verification of signatures using RSA public key sizes from 512 bits to 1024 bits.
受信エージェントは、[PKCS-1]で定義されているrsaEncryptionをサポートする必要があります。受信エージェントは、512ビットから1024ビットのRSA公開鍵サイズを使用した署名の検証をサポートする必要があります。
Sending agents MUST support rsaEncryption. Outgoing messages are signed with a user's private key. The size of the private key is determined during key generation.
送信エージェントは、rsaEncryptionをサポートする必要があります。送信メッセージは、ユーザーの秘密鍵で署名されています。秘密鍵のサイズは、鍵の生成時に決定されます。
Receiving agents MUST support rsaEncryption. Incoming encrypted messages contain symmetric keys which are to be decrypted with a user's private key. The size of the private key is determined during key generation.
受信エージェントはrsaEncryptionをサポートする必要があります。着信暗号化メッセージには、ユーザーの秘密鍵で復号化される対称鍵が含まれています。秘密鍵のサイズは、鍵の生成時に決定されます。
Sending agents MUST support rsaEncryption. Sending agents MUST support encryption of symmetric keys with RSA public keys at key sizes from 512 bits to 1024 bits.
送信エージェントは、rsaEncryptionをサポートする必要があります。送信エージェントは、鍵サイズが512ビットから1024ビットのRSA公開鍵による対称鍵の暗号化をサポートする必要があります。
The PKCS #7 defines six distinct content types: "data", "signedData", "envelopedData", "signedAndEnvelopedData", "digestedData", and "encryptedData". Receiving agents MUST support the "data", "signedData" and "envelopedData" content types. Sending agents may or may not send out any of the content types, depending on the services that the agent supports.
PKCS#7は、「data」、「signedData」、「envelopedData」、「signedAndEnvelopedData」、「digestedData」、および「encryptedData」の6つの異なるコンテンツタイプを定義します。受信エージェントは、「data」、「signedData」、および「envelopedData」コンテンツタイプをサポートする必要があります。送信エージェントは、エージェントがサポートするサービスに応じて、コンテンツタイプを送信する場合と送信しない場合があります。
Sending agents MUST use the "data" content type as the content within other content types to indicate the message content which has had security services applied to it.
送信エージェントは、他のコンテンツタイプ内のコンテンツとして「データ」コンテンツタイプを使用して、セキュリティサービスが適用されているメッセージコンテンツを示す必要があります。
Sending agents MUST use the signedData content type to apply a digital signature to a message or, in a degenerate case where there is no signature information, to convey certificates.
送信エージェントは、signedDataコンテンツタイプを使用してメッセージにデジタル署名を適用するか、署名情報がない退化した場合は証明書を伝達する必要があります。
This content type is used to apply privacy protection to a message. A sender needs to have access to a public key for each intended message recipient to use this service. This content type does not provide authentication.
このコンテンツタイプは、メッセージにプライバシー保護を適用するために使用されます。このサービスを使用するには、送信者が対象の各メッセージ受信者の公開鍵にアクセスできる必要があります。このコンテンツタイプは認証を提供しません。
The SignerInfo type allows the inclusion of unauthenticated and authenticated attributes to be included along with a signature.
SignerInfoタイプでは、認証されていない属性と認証された属性を署名とともに含めることができます。
Receiving agents MUST be able to handle zero or one instance of each of the signed attributes described in this section.
受信エージェントは、このセクションで説明されている各署名済み属性の0または1つのインスタンスを処理できる必要があります。
Sending agents SHOULD be able to generate one instance of each of the signed attributes described in this section, and SHOULD include these attributes in each signed message sent.
送信エージェントは、このセクションで説明する各署名済み属性の1つのインスタンスを生成できる必要があり(SHOULD)、送信する各署名付きメッセージにこれらの属性を含める必要があります(SHOULD)。
Additional attributes and values for these attributes may be defined in the future. Receiving agents SHOULD handle attributes or values that it does not recognize in a graceful manner.
これらの属性の追加の属性と値は、将来定義される可能性があります。受信エージェントは、認識できない属性または値を適切に処理する必要があります(SHOULD)。
The signing-time attribute is used to convey the time that a message was signed. Until there are trusted timestamping services, the time of signing will most likely be created by a message originator and therefore is only as trustworthy as the originator.
signing-time属性は、メッセージが署名された時間を伝えるために使用されます。信頼できるタイムスタンプサービスが提供されるまで、署名の時刻はほとんどの場合メッセージの発信者によって作成されるため、発信者と同じくらい信頼できます。
Sending agents MUST encode signing time through the year 2049 as UTCTime; signing times in 2050 or later MUST be encoded as GeneralizedTime. Agents MUST interpret the year field (YY) as follows: if YY is greater than or equal to 50, the year is interpreted as 19YY; if YY is less than 50, the year is interpreted as 20YY.
送信エージェントは、2049年までの署名時刻をUTCTimeとしてエンコードする必要があります。 2050以降の署名時刻はGeneralizedTimeとしてエンコードする必要があります。エージェントは年フィールド(YY)を次のように解釈する必要があります。YYが50以上の場合、年は19YYと解釈されます。 YYが50未満の場合、年は20YYと解釈されます。
The S/MIME capabilities attribute includes signature algorithms (such as "md5WithRSAEncryption"), symmetric algorithms (such as "DES-CBC"), and key encipherment algorithms (such as "rsaEncryption"). It also includes a non-algorithm capability which is the preference for signedData. SMIMECapabilities was designed to be flexible and extensible so that, in the future, a means of identifying other capabilities and preferences such as certificates can be added in a way that will not cause current clients to break.
S / MIME機能属性には、署名アルゴリズム(「md5WithRSAEncryption」など)、対称アルゴリズム(「DES-CBC」など)、および鍵暗号化アルゴリズム(「rsaEncryption」など)が含まれています。また、signedDataの設定である非アルゴリズム機能も含まれています。 SMIMECapabilitiesは柔軟で拡張可能なように設計されているため、将来的には、現在のクライアントを壊さない方法で、証明書などの他の機能や設定を識別する手段を追加できます。
The semantics of the S/MIME capabilites attribute specify a partial list as to what the client announcing the SMIMECapabilites can support. A client does not have to list every capability it supports, and probably should not list all its capabilities so that the capabilities list doesn't get too long. In an SMIMECapabilities encoding, the OIDs are listed in order of their preference, but SHOULD be logically separated along the lines of their categories (signature algorithms, symmetric algorithms, key encipherment algorithms, etc.)
S / MIME capabilites属性のセマンティクスは、SMIMECapabilitesをアナウンスするクライアントがサポートできるものに関する部分的なリストを指定します。クライアントは、サポートするすべての機能をリストする必要はありません。機能リストが長くなりすぎないように、おそらくすべての機能をリストするべきではありません。 SMIMECapabilitiesエンコーディングでは、OIDは優先順にリストされていますが、カテゴリ(署名アルゴリズム、対称アルゴリズム、キー暗号化アルゴリズムなど)のラインに沿って論理的に分離する必要があります(SHOULD)。
The structure of SMIMECapabilities was designed to facilitate simple table lookups and binary comparisons in order to determine matches. For instance, the DER-encoding for the SMIMECapability for DES EDE3 CBC MUST be identically encoded regardless of the implementation.
SMIMECapabilitiesの構造は、一致を判別するために、単純なテーブル検索とバイナリ比較を容易にするように設計されています。たとえば、DES EDE3 CBCのSMIMECapabilityのDERエンコードは、実装に関係なく同じようにエンコードする必要があります。
In the case of symmetric algorithms, the associated parameters for the OID MUST specify all of the parameters necessary to differentiate between two instances of the same algorithm. For instance, the number of rounds and block size for RC5 must be specified in addition to the key length.
対称アルゴリズムの場合、OIDの関連パラメーターは、同じアルゴリズムの2つのインスタンスを区別するために必要なすべてのパラメーターを指定する必要があります。たとえば、RC5のラウンド数とブロックサイズは、キーの長さに加えて指定する必要があります。
There is a list of OIDs (the registered SMIMECapability list) that is centrally maintained and is separate from this memo. The list of OIDs is maintained by the Internet Mail Consortium at <http://www.imc.org/ietf-smime/oids.html>.
一元的に維持され、このメモとは別のOIDのリスト(登録済みSMIMECapabilityリスト)があります。 OIDのリストは、<http://www.imc.org/ietf-smime/oids.html>のInternet Mail Consortiumによって管理されています。
The OIDs that correspond to algorithms SHOULD use the same OID as the actual algorithm, except in the case where the algorithm usage is ambiguous from the OID. For instance, in an earlier memo, rsaEncryption was ambiguous because it could refer to either a signature algorithm or a key encipherment algorithm. In the event that an OID is ambiguous, it needs to be arbitrated by the maintainer of the registered S/MIME capabilities list as to which type of algorithm will use the OID, and a new OID MUST be allocated under the smimeCapabilities OID to satisfy the other use of the OID.
アルゴリズムに対応するOIDは、アルゴリズムの使用がOIDからあいまいである場合を除いて、実際のアルゴリズムと同じOIDを使用する必要があります(SHOULD)。たとえば、以前のメモでは、rsaEncryptionは、署名アルゴリズムまたは鍵暗号化アルゴリズムのいずれかを参照できるため、あいまいでした。 OIDがあいまいな場合は、OIDを使用するアルゴリズムのタイプについて、登録済みのS / MIME機能リストの管理者が調停する必要があり、新しいOIDをsmimeCapabilities OIDの下に割り当てて、 OIDの他の用途。
The registered S/MIME capabilities list specifies the parameters for OIDs that need them, most notably key lengths in the case of variable-length symmetric ciphers. In the event that there are no differentiating parameters for a particular OID, the parameters MUST be omitted, and MUST NOT be encoded as NULL.
登録されたS / MIME機能リストは、それらを必要とするOIDのパラメーター、特に可変長対称暗号の場合のキー長を指定します。特定のOIDに区別するパラメーターがない場合、パラメーターを省略しなければならず、NULLとしてエンコードしてはなりません(MUST NOT)。
Additional values for SMIMECapability may be defined in the future. Receiving agents MUST handle a SMIMECapabilities object that has values that it does not recognize in a graceful manner.
SMIMECapabilityの追加の値は将来定義される可能性があります。受信エージェントは、正常に認識されない値を持つSMIMECapabilitiesオブジェクトを処理する必要があります。
Receiving agents MUST support decryption using the RC2 [RC2] or a compatible algorithm at a key size of 40 bits, hereinafter called "RC2/40". Receiving agents SHOULD support decryption using DES EDE3 CBC, hereinafter called "tripleDES" [3DES] [DES].
受信エージェントは、RC2 [RC2]または40ビットのキーサイズで互換性のあるアルゴリズムを使用した復号化をサポートする必要があります(以下、「RC2 / 40」と呼びます)。受信エージェントは、DES EDE3 CBC(以下「トリプルDES」[3DES] [DES]と呼ぶ)を使用した復号化をサポートする必要があります(SHOULD)。
Sending agents SHOULD support encryption with RC2/40 and tripleDES.
送信エージェントは、RC2 / 40およびtripleDESによる暗号化をサポートする必要があります(SHOULD)。
When a sending agent creates an encrypted message, it has to decide which type of encryption to use. The decision process involves using information garnered from the capabilities lists included in messages received from the recipient, as well as out-of-band information such as private agreements, user preferences, legal restrictions, and so on.
送信エージェントが暗号化されたメッセージを作成するとき、使用する暗号化のタイプを決定する必要があります。決定プロセスでは、受信者から受信したメッセージに含まれている機能リストから得られた情報、およびプライベートアグリーメント、ユーザー設定、法的制限などの帯域外情報を使用します。
Section 2.5 defines a method by which a sending agent can optionally announce, among other things, its decrypting capabilities in its order of preference. The following method for processing and remembering the encryption capabilities attribute in incoming signed messages SHOULD be used.
セクション2.5は、送信エージェントがオプションで、特にその優先順位で復号機能を通知できる方法を定義しています。着信署名メッセージの暗号化機能属性を処理および記憶するには、次のメソッドを使用する必要があります(SHOULD)。
- If the receiving agent has not yet created a list of capabilities for the sender's public key, then, after verifying the signature on the incoming message and checking the timestamp, the receiving agent SHOULD create a new list containing at least the signing time and the symmetric capabilities.
- 受信エージェントが送信者の公開鍵の機能のリストをまだ作成していない場合は、受信メッセージの署名を検証し、タイムスタンプを確認した後、受信エージェントは、少なくとも署名時間と対称を含む新しいリストを作成する必要があります(SHOULD)。機能。
- If such a list already exists, the receiving agent SHOULD verify that the signing time in the incoming message is greater than the signing time stored in the list and that the signature is valid. If so, the receiving agent SHOULD update both the signing time and capabilities in the list. Values of the signing time that lie far in the future (that is, a greater discrepancy than any reasonable clock skew), or a capabilitie lists in messages whose signature could not be verified, MUST NOT be accepted.
- そのようなリストがすでに存在する場合、受信エージェントは、着信メッセージの署名時間がリストに保存されている署名時間よりも長く、署名が有効であることを検証する必要があります(SHOULD)。その場合、受信エージェントは、リスト内の署名時間と機能の両方を更新する必要があります(SHOULD)。遠い将来の署名時間の値(つまり、妥当なクロックスキューよりも大きな不一致)、または署名を検証できなかったメッセージの機能リストは、受け入れてはなりません。
The list of capabilities SHOULD be stored for future use in creating messages.
機能のリストは、メッセージの作成で将来使用するために保存する必要があります。
Before sending a message, the sending agent MUST decide whether it is willing to use weak encryption for the particular data in the message. If the sending agent decides that weak encryption is unacceptable for this data, then the sending agent MUST NOT use a weak algorithm such as RC2/40. The decision to use or not use weak encryption overrides any other decision in this section about which encryption algorithm to use.
メッセージを送信する前に、送信エージェントはメッセージ内の特定のデータに弱い暗号化を使用するかどうかを決定する必要があります。送信エージェントがこのデータに対して弱い暗号化は受け入れられないと判断した場合、送信エージェントはRC2 / 40などの弱いアルゴリズムを使用してはなりません(MUST NOT)。弱い暗号化を使用するか使用しないかの決定は、使用する暗号化アルゴリズムに関するこのセクションの他の決定を上書きします。
Sections 2.6.2.1 through 2.6.2.4 describe the decisions a sending agent SHOULD use in deciding which type of encryption should be applied to a message. These rules are ordered, so the sending agent SHOULD make its decision in the order given.
セクション2.6.2.1から2.6.2.4は、メッセージに適用する暗号化のタイプを決定する際に送信エージェントが使用すべき決定について説明しています。これらのルールは順序付けられているため、送信エージェントは指定された順序で決定を行う必要があります。
If the sending agent has received a set of capabilities from the recipient for the message the agent is about to encrypt, then the sending agent SHOULD use that information by selecting the first capability in the list (that is, the capability most preferred by the intended recipient) for which the sending agent knows how to encrypt. The sending agent SHOULD use one of the capabilities in the list if the agent reasonably expects the recipient to be able to decrypt the message.
送信エージェントが、エージェントが暗号化しようとしているメッセージの受信者から一連の機能を受信した場合、送信エージェントは、リストの最初の機能(つまり、目的の機能で最も優先される機能)を選択してその情報を使用する必要があります(SHOULD)。受信者)送信エージェントは暗号化の方法を知っています。送信エージェントは、受信者がメッセージを復号化できることをエージェントが合理的に期待している場合、リスト内の機能の1つを使用する必要があります(SHOULD)。
If: - the sending agent has no knowledge of the encryption capabilities of the recipient, - and the sending agent has received at least one message from the recipient, - and the last encrypted message received from the recipient had a trusted signature on it, then the outgoing message SHOULD use the same encryption algorithm as was used on the last signed and encrypted message received from the recipient.
-送信エージェントが受信者の暗号化機能を認識していない場合-送信エージェントが受信者から少なくとも1つのメッセージを受信した場合-受信者から受信した最後の暗号化メッセージに信頼できる署名がある場合送信メッセージは、受信者から受信した最後の署名および暗号化されたメッセージで使用されたのと同じ暗号化アルゴリズムを使用する必要があります(SHOULD)。
If: - the sending agent has no knowledge of the encryption capabilities of the recipient, - and the sending agent is willing to risk that the recipient may not be able to decrypt the message, then the sending agent SHOULD use tripleDES.
-送信エージェントが受信者の暗号化機能を認識していない場合-送信エージェントが受信者がメッセージを復号化できない可能性があるというリスクを負うことをいとわない場合、送信エージェントはtripleDESを使用する必要があります(SHOULD)。
If: - the sending agent has no knowledge of the encryption capabilities of the recipient, - and the sending agent is not willing to risk that the recipient may not be able to decrypt the message, then the sending agent MUST use RC2/40.
-送信エージェントが受信者の暗号化機能を認識していない場合-送信エージェントが、受信者がメッセージを復号化できない可能性があるというリスクを冒したくない場合、送信エージェントはRC2 / 40を使用する必要があります。
Like all algorithms that use 40 bit keys, RC2/40 is considered by many to be weak encryption. A sending agent that is controlled by a human SHOULD allow a human sender to determine the risks of sending data using RC2/40 or a similarly weak encryption algorithm before sending the data, and possibly allow the human to use a stronger encryption method such as tripleDES.
40ビットの鍵を使用するすべてのアルゴリズムと同様に、RC2 / 40は弱い暗号化であると多くの人が考えています。人間によって制御される送信エージェントは、人間の送信者がデータを送信する前に、RC2 / 40または同様の弱い暗号化アルゴリズムを使用してデータを送信するリスクを判断できるようにする必要があります。また、人間がtripleDESなどのより強力な暗号化方法を使用できるようにする必要があります。
If a sending agent is composing an encrypted message to a group of recipients where the encryption capabilities of some of the recipients do not overlap, the sending agent is forced to send more than one message. It should be noted that if the sending agent chooses to send a message encrypted with a strong algorithm, and then send the same message encrypted with a weak algorithm, someone watching the communications channel can decipher the contents of the strongly-encrypted message simply by decrypting the weakly-encrypted message.
送信エージェントが、一部の受信者の暗号化機能が重複しない受信者のグループに暗号化されたメッセージを作成している場合、送信エージェントは複数のメッセージを送信する必要があります。送信エージェントが強力なアルゴリズムで暗号化されたメッセージを送信することを選択し、次に同じアルゴリズムを弱いアルゴリズムで暗号化して送信する場合、通信チャネルを監視している誰かが、単に暗号化を解除することで、強力に暗号化されたメッセージの内容を解読できることに注意してください弱く暗号化されたメッセージ。
This section describes the S/MIME message formats and how they are created. S/MIME messages are a combination of MIME bodies and PKCS objects. Several MIME types as well as several PKCS objects are used. The data to be secured is always a canonical MIME entity. The MIME entity and other data, such as certificates and algorithm identifiers, are given to PKCS processing facilities which produces a PKCS object. The PKCS object is then finally wrapped in MIME.
このセクションでは、S / MIMEメッセージ形式とその作成方法について説明します。 S / MIMEメッセージは、MIME本文とPKCSオブジェクトの組み合わせです。いくつかのMIMEタイプといくつかのPKCSオブジェクトが使用されます。保護するデータは、常に正規のMIMEエンティティです。 MIMEエンティティと、証明書やアルゴリズム識別子などの他のデータは、PKCSオブジェクトを生成するPKCS処理機能に渡されます。 PKCSオブジェクトは、最終的にMIMEでラップされます。
S/MIME provides one format for enveloped-only data, several formats for signed-only data, and several formats for signed and enveloped data. Several formats are required to accommodate several environments, in particular for signed messages. The criteria for choosing among these formats are also described.
S / MIMEは、エンベロープのみのデータ用に1つの形式、署名のみのデータ用にいくつかの形式、および署名付きとエンベロープ付きのデータ用にいくつかの形式を提供します。特に署名付きメッセージの場合、いくつかの環境に対応するにはいくつかのフォーマットが必要です。これらのフォーマットから選択するための基準についても説明します。
The reader of this section is expected to understand MIME as described in [MIME-SPEC] and [MIME-SECURE].
このセクションの読者は、[MIME-SPEC]および[MIME-SECURE]で説明されているように、MIMEを理解している必要があります。
S/MIME is used to secure MIME entities. A MIME entity may be a sub-part, sub-parts of a message, or the whole message with all its sub-parts. A MIME entity that is the whole message includes only the MIME headers and MIME body, and does not include the RFC-822 headers. Note that S/MIME can also be used to secure MIME entities used in applications other than Internet mail.
S / MIMEは、MIMEエンティティを保護するために使用されます。 MIMEエンティティは、メッセージのサブパート、サブパート、またはすべてのサブパートを含むメッセージ全体の場合があります。メッセージ全体であるMIMEエンティティには、MIMEヘッダーとMIME本文のみが含まれ、RFC-822ヘッダーは含まれません。 S / MIMEを使用して、インターネットメール以外のアプリケーションで使用されるMIMEエンティティを保護することもできます。
The MIME entity that is secured and described in this section can be thought of as the "inside" MIME entity. That is, it is the "innermost" object in what is possibly a larger MIME message. Processing "outside" MIME entities into PKCS #7 objects is described in Section 3.2, 3.4 and elsewhere.
このセクションで保護および説明されているMIMEエンティティは、「内部」のMIMEエンティティと考えることができます。つまり、それはおそらくより大きなMIMEメッセージの「最も内側」のオブジェクトです。 「外部」のMIMEエンティティをPKCS#7オブジェクトに処理する方法については、セクション3.2、3.4などで説明しています。
The procedure for preparing a MIME entity is given in [MIME-SPEC]. The same procedure is used here with some additional restrictions when signing. Description of the procedures from [MIME-SPEC] are repeated here, but the reader should refer to that document for the exact procedure. This section also describes additional requirements.
MIMEエンティティを準備する手順は、[MIME-SPEC]に記載されています。署名時のいくつかの追加の制限付きで、同じ手順がここで使用されます。 [MIME-SPEC]の手順の説明をここに繰り返しますが、正確な手順については、そのドキュメントを参照してください。このセクションでは、追加の要件についても説明します。
A single procedure is used for creating MIME entities that are to be signed, enveloped, or both signed and enveloped. Some additional steps are recommended to defend against known corruptions that can occur during mail transport that are of particular importance for clear-signing using the multipart/signed format. It is recommended that these additional steps be performed on enveloped messages, or signed and enveloped messages in order that the message can be forwarded to any environment without modification.
署名、エンベロープ、または署名とエンベロープの両方を行うMIMEエンティティを作成するには、1つの手順を使用します。メールトランスポート中に発生する可能性のある、multipart / signed形式を使用したクリア署名に特に重要な既知の破損を防ぐために、いくつかの追加手順が推奨されます。メッセージを変更せずに任意の環境に転送できるようにするために、これらの追加の手順をエンベロープメッセージ、または署名およびエンベロープされたメッセージに対して実行することをお勧めします。
These steps are descriptive rather than prescriptive. The implementor is free to use any procedure as long as the result is the same.
これらの手順は、規定ではなく説明です。結果が同じである限り、実装者は任意のプロシージャを自由に使用できます。
Step 1. The MIME entity is prepared according to the local conventions
ステップ1. MIMEエンティティは地域の慣習に従って準備される
Step 2. The leaf parts of the MIME entity are converted to canonical form
ステップ2. MIMEエンティティのリーフパーツが標準形式に変換される
Step 3. Appropriate transfer encoding is applied to the leaves of the MIME entity
ステップ3. MIMEエンティティのリーフに適切な転送エンコーディングが適用される
When an S/MIME message is received, the security services on the message are removed, and the result is the MIME entity. That MIME entity is typically passed to a MIME-capable user agent where, it is further decoded and presented to the user or receiving application.
S / MIMEメッセージを受信すると、メッセージのセキュリティサービスが削除され、MIMEエンティティになります。そのMIMEエンティティは通常、MIME対応のユーザーエージェントに渡され、そこでさらにデコードされてユーザーまたは受信アプリケーションに提示されます。
Each MIME entity MUST be converted to a canonical form that is uniquely and unambiguously representable in the environment where the signature is created and the environment where the signature will be verified. MIME entities MUST be canonicalized for enveloping as well as signing.
各MIMEエンティティは、署名が作成される環境と署名が検証される環境で一意かつ明確に表現できる正規形式に変換する必要があります。 MIMEエンティティは、エンベロープと署名のために正規化する必要があります。
The exact details of canonicalization depend on the actual MIME type and subtype of an entity, and are not described here. Instead, the standard for the particular MIME type should be consulted. For example, canonicalization of type text/plain is different from canonicalization of audio/basic. Other than text types, most types have only one representation regardless of computing platform or environment which can be considered their canonical representation. In general, canonicalization will be performed by the sending agent rather than the S/MIME implementation.
正規化の正確な詳細は、エンティティの実際のMIMEタイプとサブタイプに依存するため、ここでは説明しません。代わりに、特定のMIMEタイプの標準を参照する必要があります。たとえば、text / plainタイプの正規化は、audio / basicの正規化とは異なります。テキストタイプ以外のほとんどのタイプは、標準的な表現と見なすことができるコンピューティングプラットフォームや環境に関係なく、1つの表現しかありません。一般に、正規化はS / MIME実装ではなく送信エージェントによって実行されます。
The most common and important canonicalization is for text, which is often represented differently in different environments. MIME entities of major type "text" must have both their line endings and character set canonicalized. The line ending must be the pair of characters <CR><LF>, and the charset should be a registered charset [CHARSETS]. The details of the canonicalization are specified in [MIME-SPEC]. The chosen charset SHOULD be named in the charset parameter so that the receiving agent can unambiguously determine the charset used.
最も一般的で重要な正規化はテキスト用であり、テキストはさまざまな環境でさまざまに表現されることがよくあります。メジャータイプが「テキスト」のMIMEエンティティは、行末と文字セットの両方が正規化されている必要があります。行末は<CR> <LF>の文字のペアである必要があり、文字セットは登録された文字セット[CHARSETS]である必要があります。正規化の詳細は、[MIME-SPEC]で指定されています。選択した文字セットは、使用する文字セットを受信側のエージェントが明確に決定できるように、文字セットパラメータで名前を付ける必要があります(SHOULD)。
Note that some charsets such as ISO-2022 have multiple representations for the same characters. When preparing such text for signing, the canonical representation specified for the charset MUST be used.
ISO-2022などの一部の文字セットには、同じ文字に対して複数の表現があることに注意してください。このようなテキストを署名用に準備するときは、文字セットに指定された正規表現を使用する必要があります。
When generating any of the secured MIME entities below, except the signing using the multipart/signed format, no transfer encoding at all is required. S/MIME implementations MUST be able to deal with binary MIME objects. If no Content-Transfer-Encoding header is present, the transfer encoding should be considered 7BIT.
以下の保護されたMIMEエンティティのいずれかを生成する場合、マルチパート/署名形式を使用した署名を除き、転送エンコーディングはまったく必要ありません。 S / MIME実装は、バイナリMIMEオブジェクトを処理できる必要があります。 Content-Transfer-Encodingヘッダーが存在しない場合、転送エンコーディングは7BITと見なされます。
S/MIME implementations SHOULD however use transfer encoding described in section 3.1.3 for all MIME entities they secure. The reason for securing only 7-bit MIME entities, even for enveloped data that are not exposed to the transport, is that it allows the MIME entity to be handled in any environment without changing it. For example, a trusted gateway might remove the envelope, but not the signature, of a message, and then forward the signed message on to the end recipient so that they can verify the signatures directly. If the transport internal to the site is not 8-bit clean, such as on a wide-area network with a single mail gateway, verifying the signature will not be possible unless the original MIME entity was only 7-bit data.
ただし、S / MIME実装は、セキュリティで保護されているすべてのMIMEエンティティに対して、セクション3.1.3で説明されている転送エンコーディングを使用する必要があります(SHOULD)。トランスポートに公開されていないエンベロープデータであっても、7ビットMIMEエンティティのみを保護する理由は、MIMEエンティティを変更せずにあらゆる環境で処理できるためです。たとえば、信頼できるゲートウェイは、メッセージの署名を削除せずにエンベロープを削除し、署名されたメッセージをエンド受信者に転送して、署名を直接確認できるようにします。サイトの内部のトランスポートが8ビットクリーンでない場合(単一のメールゲートウェイを使用するワイドエリアネットワークなど)、元のMIMEエンティティが7ビットデータのみである場合を除いて、署名の検証は不可能です。
If a multipart/signed entity is EVER to be transmitted over the standard Internet SMTP infrastructure or other transport that is constrained to 7-bit text, it MUST have transfer encoding applied so that it is represented as 7-bit text. MIME entities that are 7-bit data already need no transfer encoding. Entities such as 8-bit text and binary data can be encoded with quoted-printable or base-64 transfer encoding.
multipart / signedエンティティが、標準のインターネットSMTPインフラストラクチャまたは7ビットテキストに制限されている他のトランスポートを介して送信される場合は、7ビットテキストとして表されるように転送エンコーディングを適用する必要があります。 7ビットデータであるMIMEエンティティには、転送エンコーディングはすでに必要ありません。 8ビットのテキストやバイナリデータなどのエンティティは、quoted-printableまたはbase-64転送エンコードでエンコードできます。
The primary reason for the 7-bit requirement is that the Internet mail transport infrastructure cannot guarantee transport of 8-bit or binary data. Even though many segments of the transport infrastructure now handle 8-bit and even binary data, it is sometimes not possible to know whether the transport path is 8-bit clear. If a mail message with 8-bit data were to encounter a message transfer agent that can not transmit 8-bit or binary data, the agent has three options, none of which are acceptable for a clear-signed message: - The agent could change the transfer encoding; this would invalidate the signature. - The agent could transmit the data anyway, which would most likely result in the 8th bit being corrupted; this too would invalidate the signature. - The agent could return the message to the sender.
7ビット要件の主な理由は、インターネットメール転送インフラストラクチャが8ビットまたはバイナリデータの転送を保証できないためです。トランスポートインフラストラクチャの多くのセグメントが8ビットおよびバイナリデータを処理するようになったとしても、トランスポートパスが8ビットをクリアしているかどうかを知ることができない場合があります。 8ビットデータを含むメールメッセージが8ビットまたはバイナリデータを送信できないメッセージ転送エージェントに遭遇した場合、エージェントには3つのオプションがあり、クリア署名付きメッセージには受け入れられません。-エージェントは変更できる転送エンコーディング。これは署名を無効にします。 -エージェントはとにかくデータを送信する可能性があり、8番目のビットが破損する可能性が最も高くなります。これも署名を無効にします。 -エージェントはメッセージを送信者に返すことができます。
[MIME-SECURE] prohibits an agent from changing the transfer encoding of the first part of a multipart/signed message. If a compliant agent that can not transmit 8-bit or binary data encounters a multipart/signed message with 8-bit or binary data in the first part, it would have to return the message to the sender as undeliverable.
[MIME-SECURE]は、エージェントがマルチパート/署名付きメッセージの最初の部分の転送エンコーディングを変更することを禁止します。 8ビットまたはバイナリデータを送信できない準拠エージェントが、最初の部分に8ビットまたはバイナリデータを含むマルチパート/署名付きメッセージに遭遇した場合、メッセージを配信不能として送信者に返す必要があります。
This example shows a multipart/mixed message with full transfer encoding. This message contains a text part and an attachment. The sample message text includes characters that are not US-ASCII and thus must be transfer encoded. Though not shown here, the end of each line is <CR><LF>. The line ending of the MIME headers, the text, and transfer encoded parts, all must be <CR><LF>.
この例は、完全な転送エンコーディングを使用したmultipart / mixedメッセージを示しています。このメッセージには、テキスト部分と添付ファイルが含まれています。サンプルメッセージテキストにはUS-ASCIIではない文字が含まれているため、転送エンコードする必要があります。ここには示されていませんが、各行の終わりは<CR> <LF>です。 MIMEヘッダー、テキスト、および転送エンコード部分の行末は、すべて<CR> <LF>でなければなりません。
Note that this example is not of an S/MIME message.
この例はS / MIMEメッセージではないことに注意してください。
Content-Type: multipart/mixed; boundary=bar
--bar Content-Type: text/plain; charset=iso-8859-1 Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
=A1Hola Michael!
= A1Hola Michael!
How do you like the new S/MIME specification?
新しいS / MIME仕様はどうですか?
I agree. It's generally a good idea to encode lines that begin with From=20because some mail transport agents will insert a greater-than (>) sign, thus invalidating the signature.
同意する。一部のメールトランスポートエージェントは不等号(>)を挿入して署名を無効にするため、通常はFrom = 20で始まる行をエンコードすることをお勧めします。
Also, in some cases it might be desirable to encode any =20 trailing whitespace that occurs on lines in order to ensure =20 that the message signature is not invalidated when passing =20 a gateway that modifies such whitespace (like BITNET). =20
また、場合によっては、そのような空白を変更するゲートウェイ(BITNETなど)に= 20を渡すときにメッセージ署名が無効にならないように= 20を保証するために、行で発生する任意の= 20末尾の空白をエンコードすることが望ましい場合があります。 = 20
--bar Content-Type: image/jpeg Content-Transfer-Encoding: base64
iQCVAwUBMJrRF2N9oWBghPDJAQE9UQQAtl7LuRVndBjrk4EqYBIb3h5QXIX/LC// jJV5bNvkZIGPIcEmI5iFd9boEgvpirHtIREEqLQRkYNoBActFBZmh9GC3C041WGq uMbrbxc+nIs1TIKlA08rVi9ig/2Yh7LFrK5Ein57U/W72vgSxLhe/zhdfolT9Brn HOxEa44b+EI=
--bar--
- バー -
The application/pkcs7-mime type is used to carry PKCS #7 objects of several types including envelopedData and signedData. The details of constructing these entities is described in subsequent sections. This section describes the general characteristics of the application/pkcs7-mime type.
application / pkcs7-mimeタイプは、envelopedDataやsignedDataを含むいくつかのタイプのPKCS#7オブジェクトを運ぶために使用されます。これらのエンティティの作成の詳細については、後続のセクションで説明します。このセクションでは、application / pkcs7-mimeタイプの一般的な特性について説明します。
This MIME type always carries a single PKCS #7 object. The PKCS #7 object must always be BER encoding of the ASN.1 syntax describing the object. The contentInfo field of the carried PKCS #7 object always contains a MIME entity that is prepared as described in section 3.1. The contentInfo field must never be empty.
このMIMEタイプは常に単一のPKCS#7オブジェクトを伝送します。 PKCS#7オブジェクトは常に、オブジェクトを記述するASN.1構文のBERエンコードである必要があります。運ばれたPKCS#7オブジェクトのcontentInfoフィールドには、セクション3.1で説明されているように準備されたMIMEエンティティが常に含まれています。 contentInfoフィールドは空にできません。
Since PKCS #7 objects are binary data, in most cases base-64 transfer encoding is appropriate, in particular when used with SMTP transport. The transfer encoding used depends on the transport through which the object is to be sent, and is not a characteristic of the MIME type.
PKCS#7オブジェクトはバイナリデータであるため、ほとんどの場合、特にSMTPトランスポートで使用する場合、base-64転送エンコーディングが適切です。使用される転送エンコーディングは、オブジェクトが送信されるトランスポートに依存し、MIMEタイプの特性ではありません。
Note that this discussion refers to the transfer encoding of the PKCS #7 object or "outside" MIME entity. It is completely distinct from, and unrelated to, the transfer encoding of the MIME entity secured by the PKCS #7 object, the "inside" object, which is described in section 3.1.
この説明では、PKCS#7オブジェクトまたは「外部」MIMEエンティティの転送エンコーディングについて言及していることに注意してください。これは、セクション3.1で説明されている「内部」オブジェクトであるPKCS#7オブジェクトによって保護されるMIMEエンティティの転送エンコーディングとは完全に異なり、無関係です。
Because there are several types of application/pkcs7-mime objects, a sending agent SHOULD do as much as possible to help a receiving agent know about the contents of the object without forcing the receiving agent to decode the ASN.1 for the object. The MIME headers of all application/pkcs7-mime objects SHOULD include the optional "smime-type" parameter, as described in the following sections.
いくつかのタイプのapplication / pkcs7-mimeオブジェクトがあるため、送信エージェントは、受信エージェントがオブジェクトのASN.1をデコードするように強制することなく、受信エージェントがオブジェクトの内容を知ることができるように、できる限り多くのことを行う必要があります。次のセクションで説明するように、すべてのapplication / pkcs7-mimeオブジェクトのMIMEヘッダーには、オプションの「smime-type」パラメーターを含める必要があります(SHOULD)。
For the application/pkcs7-mime, sending agents SHOULD emit the optional "name" parameter to the Content-Type field for compatibility with older systems. Sending agents SHOULD also emit the optional Content-Disposition field [CONTDISP] with the "filename" parameter. If a sending agent emits the above parameters, the value of the parameters SHOULD be a file name with the appropriate extension:
application / pkcs7-mimeの場合、送信エージェントは、古いシステムとの互換性のために、オプションの「name」パラメーターをContent-Typeフィールドに送信する必要があります(SHOULD)。送信エージェントは、「filename」パラメータを使用して、オプションのContent-Dispositionフィールド[CONTDISP]も発行する必要があります(SHOULD)。送信エージェントが上記のパラメーターを発行する場合、パラメーターの値は適切な拡張子を持つファイル名にする必要があります(SHOULD)。
MIME Type File Extension
MIMEタイプのファイル拡張子
application/pkcs7-mime .p7m (signedData, envelopedData)
application / pkcs7-mime .p7m(signedData、envelopedData)
application/pkcs7-mime .p7c (degenerate signedData "certs-only" message)
application / pkcs7-mime .p7c(signedDataの「証明書のみ」の縮退メッセージ)
application/pkcs7-signature .p7s
application / pkcs7-signature .p7s
application/pkcs10 .p10
application / pkcs10 .p10
In addition, the file name SHOULD be limited to eight characters followed by a three letter extension. The eight character filename base can be any distinct name; the use of the filename base "smime" SHOULD be used to indicate that the MIME entity is associated with S/MIME.
また、ファイル名は8文字に制限し、その後に3文字の拡張子を付ける必要があります。 8文字のファイル名ベースは、任意の異なる名前にすることができます。ファイル名ベース「smime」の使用は、MIMEエンティティがS / MIMEに関連付けられていることを示すために使用する必要があります(SHOULD)。
Including a file name serves two purposes. It facilitates easier use of S/MIME objects as files on disk. It also can convey type information across gateways. When a MIME entity of type application/pkcs7-mime (for example) arrives at a gateway that has no special knowledge of S/MIME, it will default the entity's MIME type to application/octet-stream and treat it as a generic attachment, thus losing the type information. However, the suggested filename for an attachment is often carried across a gateway. This often allows the receiving systems to determine the appropriate application to hand the attachment off to, in this case a stand-alone S/MIME processing application. Note that this mechanism is provided as a convenience for implementations in certain environments. A proper S/MIME implementation MUST use the MIME types and MUST NOT rely on the file extensions.
ファイル名を含めることには、2つの目的があります。 S / MIMEオブジェクトをディスク上のファイルとして簡単に使用できるようにします。また、ゲートウェイ間でタイプ情報を伝達することもできます。タイプapplication / pkcs7-mime(たとえば)のMIMEエンティティがS / MIMEの特別な知識を持たないゲートウェイに到着すると、エンティティのMIMEタイプをデフォルトでapplication / octet-streamにして、それを一般的な添付ファイルとして扱います。したがって、型情報が失われます。ただし、添付ファイルの推奨ファイル名は、多くの場合、ゲートウェイを経由して運ばれます。これにより、多くの場合、受信システムは、添付ファイルを渡す適切なアプリケーション(この場合はスタンドアロンのS / MIME処理アプリケーション)を決定できます。このメカニズムは、特定の環境での実装の便宜のために提供されていることに注意してください。適切なS / MIME実装はMIMEタイプを使用しなければならず、ファイル拡張子に依存してはなりません。
This section describes the format for enveloping a MIME entity without signing it.
このセクションでは、署名せずにMIMEエンティティをエンベロープするための形式について説明します。
Step 1. The MIME entity to be enveloped is prepared according to section 3.1.
ステップ1.エンベロープされるMIMEエンティティは、セクション3.1に従って準備されます。
Step 2. The MIME entity and other required data is processed into a PKCS #7 object of type envelopedData.
ステップ2. MIMEエンティティーとその他の必要なデータは、envelopedDataタイプのPKCS#7オブジェクトに処理されます。
Step 3. The PKCS #7 object is inserted into an application/pkcs7- mime MIME entity.
ステップ3. PKCS#7オブジェクトがapplication / pkcs7- mime MIMEエンティティに挿入されます。
The smime-type parameter for enveloped-only messages is "enveloped-data". The file extension for this type of message is ".p7m".
エンベロープのみのメッセージのsmime-typeパラメータは「enveloped-data」です。このタイプのメッセージのファイル拡張子は「.p7m」です。
A sample message would be:
メッセージの例は次のとおりです。
Content-Type: application/pkcs7-mime; smime-type=enveloped-data; name=smime.p7m Content-Transfer-Encoding: base64 Content-Disposition: attachment; filename=smime.p7m
rfvbnj756tbBghyHhHUujhJhjH77n8HHGT9HG4VQpfyF467GhIGfHfYT6 7n8HHGghyHhHUujhJh4VQpfyF467GhIGfHfYGTrfvbnjT6jH7756tbB9H f8HHGTrfvhJhjH776tbB9HG4VQbnj7567GhIGfHfYT6ghyHhHUujpfyF4 0GhIGfHfQbnj756YT64V
rfvbnj756tbBghyHhHUujhJhjH77n8HHGT9HG4VQpfyF467GhIGfHfYT6 7n8HHGghyHhHUujhJh4VQpfyF467GhIGfHfYGTrfvbnjT6jH7756tbB9H f8HHGTrfvhJhjH776tbB9HG4VQbnj7567GhIGfHfYT6ghyHhHUujpfyF4 0GhIGfHfQbnj756YT64V
There are two formats for signed messages defined for S/MIME: application/pkcs7-mime and SignedData, and multipart/signed. In general, the multipart/signed form is preferred for sending, and receiving agents SHOULD be able to handle both.
S / MIME用に定義された署名付きメッセージには、application / pkcs7-mimeとSignedData、およびmultipart / signedという2つの形式があります。一般に、送信にはmultipart / signedフォームが推奨され、受信エージェントは両方を処理できる必要があります(SHOULD)。
There are no hard-and-fast rules when a particular signed-only format should be chosen because it depends on the capabilities of all the receivers and the relative importance of receivers with S/MIME facilities being able to verify the signature versus the importance of receivers without S/MIME software being able to view the message.
特定の署名済みのみの形式を選択する必要がある場合の厳格な規則はありません。これは、すべての受信機の機能と、S / MIME機能を備えた受信機の相対的な重要性によって、署名とS / MIMEソフトウェアのない受信者はメッセージを表示できません。
Messages signed using the multipart/signed format can always be viewed by the receiver whether they have S/MIME software or not. They can also be viewed whether they are using a MIME-native user agent or they have messages translated by a gateway. In this context, "be viewed" means the ability to process the message essentially as if it were not a signed message, including any other MIME structure the message might have.
multipart / signed形式を使用して署名されたメッセージは、S / MIMEソフトウェアを使用しているかどうかに関係なく、常に受信者が表示できます。また、MIMEネイティブのユーザーエージェントを使用しているかどうか、またはゲートウェイによってメッセージが翻訳されているかどうかも確認できます。このコンテキストでは、「表示される」とは、メッセージが持つ可能性のある他のMIME構造を含め、基本的に署名されたメッセージではないかのようにメッセージを処理する機能を意味します。
Messages signed using the signedData format cannot be viewed by a recipient unless they have S/MIME facilities. However, if they have S/MIME facilities, these messages can always be verified if they were not changed in transit.
signedData形式を使用して署名されたメッセージは、S / MIME機能がない限り、受信者が表示することはできません。ただし、S / MIME機能がある場合、これらのメッセージは、送信中に変更されていない場合は常に確認できます。
This signing format uses the application/pkcs7-mime MIME type. The steps to create this format are:
この署名形式では、application / pkcs7-mime MIMEタイプを使用します。このフォーマットを作成する手順は次のとおりです。
Step 1. The MIME entity is prepared according to section 3.1
ステップ1. MIMEエンティティはセクション3.1に従って準備される
Step 2. The MIME entity and other required data is processed into a PKCS #7 object of type signedData
ステップ2. MIMEエンティティとその他の必要なデータは、signedDataタイプのPKCS#7オブジェクトに処理されます。
Step 3. The PKCS #7 object is inserted into an application/pkcs7-mime MIME entity
ステップ3. PKCS#7オブジェクトがapplication / pkcs7-mime MIMEエンティティに挿入される
The smime-type parameter for messages using application/pkcs7-mime and SignedData is "signed-data". The file extension for this type of message is ".p7m".
application / pkcs7-mimeおよびSignedDataを使用するメッセージのsmime-typeパラメータは「signed-data」です。このタイプのメッセージのファイル拡張子は「.p7m」です。
A sample message would be:
メッセージの例は次のとおりです。
Content-Type: application/pkcs7-mime; smime-type=signed-data; name=smime.p7m Content-Transfer-Encoding: base64 Content-Disposition: attachment; filename=smime.p7m
567GhIGfHfYT6ghyHhHUujpfyF4f8HHGTrfvhJhjH776tbB9HG4VQbnj7 77n8HHGT9HG4VQpfyF467GhIGfHfYT6rfvbnj756tbBghyHhHUujhJhjH HUujhJh4VQpfyF467GhIGfHfYGTrfvbnjT6jH7756tbB9H7n8HHGghyHh 6YT64V0GhIGfHfQbnj75
567GhIGfHfYT6ghyHhHUujpfyF4f8HHGTrfvhJhjH776tbB9HG4VQbnj7 77n8HHGT9HG4VQpfyF467GhIGfHfYT6rfvbnj756tbBghyHhHUujhJhjH HUujhJh4VQpfyF467GhIGfHfYGTrfvbnjT6jH7756tbB9H7n8HHGghyHh 6YT64V0GhIGfHfQbnj75
This format is a clear-signing format. Recipients without any S/MIME or PKCS processing facilities are able to view the message. It makes use of the multipart/signed MIME type described in [MIME-SECURE]. The multipart/signed MIME type has two parts. The first part contains the MIME entity that is to be signed; the second part contains the signature, which is a PKCS #7 detached signature.
この形式は、クリア署名形式です。 S / MIMEまたはPKCS処理機能を持たない受信者は、メッセージを表示できます。 [MIME-SECURE]で説明されているmultipart / signed MIMEタイプを使用します。 multipart / signed MIMEタイプには2つの部分があります。最初の部分には、署名されるMIMEエンティティが含まれています。 2番目の部分には、PKCS#7分離署名である署名が含まれています。
This MIME type always contains a single PKCS #7 object of type signedData. The contentInfo field of the PKCS #7 object must be empty. The signerInfos field contains the signatures for the MIME entity. The details of the registered type are given in Appendix D.
このMIMEタイプには常に、signedDataタイプの単一のPKCS#7オブジェクトが含まれます。 PKCS#7オブジェクトのcontentInfoフィールドは空でなければなりません。 signerInfosフィールドには、MIMEエンティティの署名が含まれています。登録されたタイプの詳細は、付録Dに記載されています。
The file extension for signed-only messages using application/pkcs7- signature is ".p7s".
application / pkcs7-署名を使用した署名のみのメッセージのファイル拡張子は「.p7s」です。
Step 1. The MIME entity to be signed is prepared according to section 3.1, taking special care for clear-signing.
ステップ1.署名されるMIMEエンティティは、セクション3.1に従って準備され、明確な署名に特別な注意が払われます。
Step 2. The MIME entity is presented to PKCS #7 processing in order to obtain an object of type signedData with an empty contentInfo field.
ステップ2.空のcontentInfoフィールドを持つタイプsignedDataのオブジェクトを取得するために、MIMEエンティティがPKCS#7処理に提示されます。
Step 3. The MIME entity is inserted into the first part of a multipart/signed message with no processing other than that described in section 3.1.
ステップ3. MIMEエンティティは、マルチパート/署名付きメッセージの最初の部分に挿入され、セクション3.1で説明されている以外の処理は行われません。
Step 4. Transfer encoding is applied to the detached signature and it is inserted into a MIME entity of type application/pkcs7-signature
手順4.デタッチされた署名に転送エンコーディングが適用され、application / pkcs7-signatureタイプのMIMEエンティティに挿入される
Step 5. The MIME entity of the application/pkcs7-signature is inserted into the second part of the multipart/signed entity
ステップ5. application / pkcs7-signatureのMIMEエンティティがmultipart / signedエンティティの2番目の部分に挿入される
The multipart/signed Content type has two required parameters: the protocol parameter and the micalg parameter.
multipart / signed Contentタイプには、プロトコルパラメーターとmicalgパラメーターの2つの必須パラメーターがあります。
The protocol parameter MUST be "application/pkcs7-signature". Note that quotation marks are required around the protocol parameter because MIME requires that the "/" character in the parameter value MUST be quoted.
プロトコルパラメータは「application / pkcs7-signature」である必要があります。 MIMEではパラメータ値の「/」文字を引用符で囲む必要があるため、プロトコルパラメータを引用符で囲む必要があることに注意してください。
The micalg parameter allows for one-pass processing when the signature is being verified. The value of the micalg parameter is dependent on the message digest algorithm used in the calculation of the Message Integrity Check. The value of the micalg parameter SHOULD be one of the following:
micalgパラメータを使用すると、署名の検証時にワンパス処理が可能になります。 micalgパラメータの値は、メッセージ整合性チェックの計算で使用されるメッセージダイジェストアルゴリズムによって異なります。 micalgパラメータの値は、次のいずれかである必要があります(SHOULD)。
Algorithm used Value -------------- --------- MD5 md5 SHA-1 sha1 any other unknown
(Historical note: some early implementations of S/MIME emitted and expected "rsa-md5" and "rsa-sha1" for the micalg parameter.) Receiving agents SHOULD be able to recover gracefully from a micalg parameter value that they do not recognize.
(過去のメモ:S / MIMEの初期の実装では、micalgパラメータの「rsa-md5」と「rsa-sha1」が発行され、予期されていました。)受信エージェントは、認識しないmicalgパラメータ値から正常に回復できる必要があります。
Content-Type: multipart/signed; protocol="application/pkcs7-signature"; micalg=sha1; boundary=boundary42
--boundary42 Content-Type: text/plain
This is a clear-signed message.
これは明確に署名されたメッセージです。
--boundary42 Content-Type: application/pkcs7-signature; name=smime.p7s Content-Transfer-Encoding: base64 Content-Disposition: attachment; filename=smime.p7s
ghyHhHUujhJhjH77n8HHGTrfvbnj756tbB9HG4VQpfyF467GhIGfHfYT6 4VQpfyF467GhIGfHfYT6jH77n8HHGghyHhHUujhJh756tbB9HGTrfvbnj n8HHGTrfvhJhjH776tbB9HG4VQbnj7567GhIGfHfYT6ghyHhHUujpfyF4 7GhIGfHfYT64VQbnj756
ghyHhHUujhJhjH77n8HHGTrfvbnj756tbB9HG4VQpfyF467GhIGfHfYT6 4VQpfyF467GhIGfHfYT6jH77n8HHGghyHhHUujhJh756tbB9HGTrfvbnj n8HHGTrfvhJhjH776tbB9HG4VQbnj7567GhIGfHfYT6ghyHhHUujpfyF4 7GhIGfHfYT64VQbnj756
--boundary42--
--boundary42--
To achieve signing and enveloping, any of the signed-only and encrypted-only formats may be nested. This is allowed because the above formats are all MIME entities, and because they all secure MIME entities.
署名とエンベロープを実現するために、署名のみおよび暗号化のみの形式をネストできます。上記の形式はすべてMIMEエンティティであり、すべての形式が安全なMIMEエンティティであるため、これは許可されます。
An S/MIME implementation MUST be able to receive and process arbitrarily nested S/MIME within reasonable resource limits of the recipient computer.
S / MIME実装は、受信者のコンピューターの適切なリソース制限内で任意にネストされたS / MIMEを受信して処理できる必要があります。
It is possible to either sign a message first, or to envelope the message first. It is up to the implementor and the user to choose. When signing first, the signatories are then securely obscured by the enveloping. When enveloping first the signatories are exposed, but it is possible to verify signatures without removing the enveloping. This may be useful in an environment were automatic signature verification is desired, as no private key material is required to verify a signature.
最初にメッセージに署名するか、最初にメッセージをエンベロープすることができます。選択するのは実装者とユーザー次第です。最初に署名すると、署名者はエンベロープによって安全に隠されます。最初にエンベロープするとき、署名者は公開されますが、エンベロープを削除せずに署名を検証することが可能です。これは、署名の検証に秘密鍵の資料が必要ないため、自動署名検証が必要な環境で役立つ場合があります。
The certificates only message or MIME entity is used to transport certificates, such as in response to a registration request. This format can also be used to convey CRLs.
証明書のみのメッセージまたはMIMEエンティティは、登録要求への応答などで証明書を転送するために使用されます。この形式は、CRLの伝達にも使用できます。
Step 1. The certificates are made available to the PKCS #7 generating process which creates a PKCS #7 object of type signedData. The contentInfo and signerInfos fields must be empty.
手順1.証明書は、signedDataタイプのPKCS#7オブジェクトを作成するPKCS#7生成プロセスで使用できるようになります。 contentInfoおよびsignerInfosフィールドは空でなければなりません。
Step 2. The PKCS #7 signedData object is enclosed in an application/pkcs7-mime MIME entity
ステップ2. PKCS#7 signedDataオブジェクトがapplication / pkcs7-mime MIMEエンティティーに含まれている
The smime-type parameter for a certs-only message is "certs-only". The file extension for this type of message is ".p7c".
certs-onlyメッセージのsmime-typeパラメータは「certs-only」です。このタイプのメッセージのファイル拡張子は「.p7c」です。
A typical application which allows a user to generate cryptographic information has to submit that information to a certification authority, who transforms it into a certificate. PKCS #10 describes a syntax for certification requests. The application/pkcs10 body type MUST be used to transfer a PKCS #10 certification request.
ユーザーが暗号化情報を生成できるようにする一般的なアプリケーションは、その情報を証明機関に提出し、証明機関はそれを証明書に変換する必要があります。 PKCS#10は、認証要求の構文を記述しています。 PKCS#10認証要求を転送するには、application / pkcs10ボディタイプを使用する必要があります。
The details of certification requests and the process of obtaining a certificate are beyond the scope of this memo. Instead, only the format of data used in application/pkcs10 is defined.
証明書要求の詳細と証明書を取得するプロセスは、このメモの範囲を超えています。代わりに、application / pkcs10で使用されるデータの形式のみが定義されています。
PKCS #10 defines the ASN.1 type CertificationRequest for use in submitting a certification request. Therefore, when the MIME content type application/pkcs10 is used, the body MUST be a CertificationRequest, encoded using the Basic Encoding Rules (BER).
PKCS#10は、認証要求の送信に使用するASN.1タイプCertificationRequestを定義します。したがって、MIMEコンテンツタイプapplication / pkcs10を使用する場合、本体は、Basic Encoding Rules(BER)を使用してエンコードされたCertificationRequestである必要があります。
Although BER is specified, instead of the more restrictive DER, a typical application will use DER since the CertificationRequest's CertificationRequestInfo has to be DER-encoded in order to be signed. A robust application SHOULD output DER, but allow BER or DER on input.
BERが指定されていますが、より限定的なDERの代わりに、CertificationRequestのCertificationRequestInfoを署名するためにDERエンコードする必要があるため、一般的なアプリケーションはDERを使用します。堅牢なアプリケーションはDERを出力する必要がありますが、入力時にBERまたはDERを許可します。
Data produced by BER or DER is 8-bit, but many transports are limited to 7-bit data. Therefore, a suitable 7-bit Content-Transfer-Encoding SHOULD be applied. The base64 Content-Transfer-Encoding SHOULD be used with application/pkcs10, although any 7-bit transfer encoding may work.
BERまたはDERによって生成されるデータは8ビットですが、多くのトランスポートは7ビットデータに制限されています。したがって、適切な7ビットのContent-Transfer-Encodingを適用する必要があります(SHOULD)。 base64 Content-Transfer-Encodingは、application / pkcs10で使用する必要があります(SHOULD)。ただし、7ビットの転送エンコーディングは機能する可能性があります。
For sending a certificate-signing request, the application/pkcs10 message format MUST be used to convey a PKCS #10 certificate-signing request. Note that for sending certificates and CRLs messages without any signed content, the application/pkcs7-mime message format MUST be used to convey a degenerate PKCS #7 signedData "certs-only" message.
証明書署名要求を送信するには、PKCS#10証明書署名要求を伝達するためにapplication / pkcs10メッセージ形式を使用する必要があります。署名されたコンテンツなしで証明書とCRLメッセージを送信する場合、アプリケーション/ pkcs7-mimeメッセージ形式を使用して、縮退したPKCS#7 signedData "certs-only"メッセージを伝える必要があります。
To send an application/pkcs10 body, the application generates the cryptographic information for the user. The details of the cryptographic information are beyond the scope of this memo.
application / pkcs10本文を送信するために、アプリケーションはユーザーの暗号化情報を生成します。暗号情報の詳細は、このメモの範囲を超えています。
Step 1. The cryptographic information is placed within a PKCS #10 CertificationRequest.
ステップ1.暗号情報はPKCS#10 CertificationRequest内に配置されます。
Step 2. The CertificationRequest is encoded according to BER or DER (typically, DER).
ステップ2. CertificationRequestは、BERまたはDER(通常はDER)に従ってエンコードされます。
Step 3. As a typical step, the DER-encoded CertificationRequest is also base64 encoded so that it is 7-bit data suitable for transfer in SMTP. This then becomes the body of an application/pkcs10 body part.
ステップ3.典型的なステップとして、DERでエンコードされたCertificationRequestもbase64でエンコードされているため、SMTPでの転送に適した7ビットのデータです。これは、application / pkcs10ボディパーツのボディになります。
The result might look like this:
結果は次のようになります。
Content-Type: application/pkcs10; name=smime.p10 Content-Transfer-Encoding: base64 Content-Disposition: attachment; filename=smime.p10
rfvbnj756tbBghyHhHUujhJhjH77n8HHGT9HG4VQpfyF467GhIGfHfYT6 7n8HHGghyHhHUujhJh4VQpfyF467GhIGfHfYGTrfvbnjT6jH7756tbB9H f8HHGTrfvhJhjH776tbB9HG4VQbnj7567GhIGfHfYT6ghyHhHUujpfyF4 0GhIGfHfQbnj756YT64V
rfvbnj756tbBghyHhHUujhJhjH77n8HHGT9HG4VQpfyF467GhIGfHfYT6 7n8HHGghyHhHUujhJh4VQpfyF467GhIGfHfYGTrfvbnjT6jH7756tbB9H f8HHGTrfvhJhjH776tbB9HG4VQbnj7567GhIGfHfYT6ghyHhHUujpfyF4 0GhIGfHfQbnj756YT64V
A typical application only needs to send a certification request. It is a certification authority that has to receive and process the request. The steps for recovering the CertificationRequest from the message are straightforward but are not presented here. The procedures for processing the certification request are beyond the scope of this document.
一般的なアプリケーションは、認証要求を送信するだけで済みます。要求を受信して処理する必要があるのは認証局です。メッセージからCertificationRequestを復元する手順は簡単ですが、ここでは説明しません。認証要求の処理手順は、このドキュメントの範囲外です。
Because S/MIME takes into account interoperation in non-MIME environments, several different mechanisms are employed to carry the type information, and it becomes a bit difficult to identify S/MIME messages. The following table lists criteria for determining whether or not a message is an S/MIME message. A message is considered an S/MIME message if it matches any below.
S / MIMEは非MIME環境での相互運用を考慮に入れているため、タイプ情報を伝達するためにいくつかの異なるメカニズムが採用されており、S / MIMEメッセージを識別するのが少し難しくなります。次の表に、メッセージがS / MIMEメッセージかどうかを判断するための基準を示します。メッセージが以下のいずれかに一致する場合、メッセージはS / MIMEメッセージと見なされます。
The file suffix in the table below comes from the "name" parameter in the content-type header, or the "filename" parameter on the content-disposition header. These parameters that give the file suffix are not listed below as part of the parameter section.
以下の表のファイルサフィックスは、content-typeヘッダーの「name」パラメーター、またはcontent-dispositionヘッダーの「filename」パラメーターから取得されます。ファイルサフィックスを与えるこれらのパラメーターは、パラメーターセクションの一部として以下にリストされていません。
MIME type: application/pkcs7-mime parameters: any file suffix: any
MIMEタイプ:application / pkcs7-mimeパラメーター:任意のファイルサフィックス:任意
MIME type: application/pkcs10 parameters: any file suffix: any
MIMEタイプ:application / pkcs10パラメータ:任意のファイルサフィックス:任意
MIME type: multipart/signed parameters: protocol="application/pkcs7-signature" file suffix: any
MIME type: application/octet-stream parameters: any file suffix: p7m, p7s, aps, p7c, p10
MIMEタイプ:application / octet-streamパラメータ:任意のファイルサフィックス:p7m、p7s、aps、p7c、p10
A receiving agent MUST provide some certificate retrieval mechanism in order to gain access to certificates for recipients of digital envelopes. This memo does not cover how S/MIME agents handle certificates, only what they do after a certificate has been validated or rejected. S/MIME certification issues are covered in a different document.
受信エージェントは、デジタルエンベロープの受信者の証明書にアクセスするために、証明書取得メカニズムを提供する必要があります。このメモでは、S / MIMEエージェントが証明書を処理する方法については取り上げません。証明書が検証または拒否された後の処理についてのみ説明します。 S / MIME認定の問題については、別のドキュメントで説明しています。
At a minimum, for initial S/MIME deployment, a user agent could automatically generate a message to an intended recipient requesting that recipient's certificate in a signed return message. Receiving and sending agents SHOULD also provide a mechanism to allow a user to
少なくとも、最初のS / MIME展開では、ユーザーエージェントは、署名された返信メッセージでその受信者の証明書を要求する目的の受信者へのメッセージを自動的に生成できます。受信エージェントと送信エージェントは、ユーザーができるようにするメカニズムも提供する必要があります(SHOULD)。
"store and protect" certificates for correspondents in such a way so as to guarantee their later retrieval.
通信相手の証明書を「保存および保護」して、後で取得できるようにします。
An S/MIME agent or some related administrative utility or function MUST be capable of generating RSA key pairs on behalf of the user. Each key pair MUST be generated from a good source of non-deterministic random input and protected in a secure fashion.
S / MIMEエージェントまたは関連する管理ユーティリティまたは機能は、ユーザーに代わってRSAキーペアを生成できる必要があります。各鍵ペアは、非決定論的なランダム入力の優れたソースから生成され、安全な方法で保護されなければなりません(MUST)。
A user agent SHOULD generate RSA key pairs at a minimum key size of 768 bits and a maximum key size of 1024 bits. A user agent MUST NOT generate RSA key pairs less than 512 bits long. Some agents created in the United States have chosen to create 512 bit keys in order to get more advantageous export licenses. However, 512 bit keys are considered by many to be cryptographically insecure.
ユーザーエージェントは、最小キーサイズが768ビット、最大キーサイズが1024ビットでRSAキーペアを生成する必要があります(SHOULD)。ユーザーエージェントは、512ビット未満のRSAキーペアを生成してはなりません(MUST NOT)。米国で作成された一部のエージェントは、より有利な輸出ライセンスを取得するために512ビットのキーを作成することを選択しました。ただし、512ビットのキーは暗号的に安全でないと多くの人が考えています。
Implementors should be aware that multiple (active) key pairs may be associated with a single individual. For example, one key pair may be used to support confidentiality, while a different key pair may be used for authentication.
実装者は、複数の(アクティブな)キーペアが単一の個人に関連付けられる可能性があることを認識しておく必要があります。たとえば、1つのキーペアを使用して機密性をサポートし、別のキーペアを使用して認証を行うことができます。
This entire memo discusses security. Security issues not covered in other parts of the memo include:
このメモ全体では、セキュリティについて説明しています。メモの他の部分でカバーされていないセキュリティ問題は次のとおりです。
40-bit encryption is considered weak by most cryptographers. Using weak cryptography in S/MIME offers little actual security over sending plaintext. However, other features of S/MIME, such as the specification of tripleDES and the ability to announce stronger cryptographic capabilities to parties with whom you communicate, allow senders to create messages that use strong encryption. Using weak cryptography is never recommended unless the only alternative is no cryptography. When feasible, sending and receiving agents should inform senders and recipients the relative cryptographic strength of messages.
40ビット暗号化は、ほとんどの暗号技術者によって弱いと考えられています。 S / MIMEで弱い暗号化を使用しても、プレーンテキストを送信するよりも実際のセキュリティはほとんどありません。ただし、tripleDESの仕様や通信相手に強力な暗号化機能を通知する機能など、S / MIMEの他の機能により、送信者は強力な暗号化を使用するメッセージを作成できます。唯一の代替策が暗号化なしでない限り、弱い暗号化の使用は決して推奨されません。可能であれば、送信エージェントと受信エージェントは送信者と受信者にメッセージの相対的な暗号強度を通知する必要があります。
It is impossible for most software or people to estimate the value of a message. Further, it is impossible for most software or people to estimate the actual cost of decrypting a message that is encrypted with a key of a particular size. Further, it is quite difficult to determine the cost of a failed decryption if a recipient cannot decode a message. Thus, choosing between different key sizes (or choosing whether to just use plaintext) is also impossible. However, decisions based on these criteria are made all the time, and therefore this memo gives a framework for using those estimates in choosing algorithms.
ほとんどのソフトウェアや人々がメッセージの価値を推定することは不可能です。さらに、ほとんどのソフトウェアまたは人々は、特定のサイズの鍵で暗号化されたメッセージを復号化する実際のコストを見積もることは不可能です。さらに、受信者がメッセージをデコードできない場合、失敗した復号化のコストを決定することは非常に困難です。したがって、異なる鍵サイズを選択する(またはプレーンテキストのみを使用するかどうかを選択する)ことも不可能です。ただし、これらの基準に基づく決定は常に行われるため、このメモはそれらの推定値をアルゴリズムの選択に使用するためのフレームワークを提供します。
If a sending agent is sending the same message using different strengths of cryptography, an attacker watching the communications channel can determine the contents of the strongly-encrypted message by decrypting the weakly-encrypted version. In other words, a sender should not send a copy of a message using weaker cryptography than they would use for the original of the message.
送信エージェントが異なる強度の暗号化を使用して同じメッセージを送信している場合、通信チャネルを監視している攻撃者は、弱く暗号化されたバージョンを復号化することにより、強く暗号化されたメッセージの内容を判別できます。つまり、送信者は、メッセージの元のメッセージよりも弱い暗号を使用してメッセージのコピーを送信しないでください。
A. Object Identifiers and Syntax
A.オブジェクト識別子と構文
The syntax for SMIMECapability is:
SMIMECapabilityの構文は次のとおりです。
SMIMECapability ::= SEQUENCE { capabilityID OBJECT IDENTIFIER, parameters OPTIONAL ANY DEFINED BY capabilityID }
SMIMECapabilities ::= SEQUENCE OF SMIMECapability
RC2-CBC OBJECT IDENTIFIER ::= {iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549) encryptionAlgorithm(3) 2}
For the effective-key-bits (key size) greater than 32 and less than 256, the RC2-CBC algorithm parameters are encoded as:
32より大きく256未満の有効キービット(キーサイズ)の場合、RC2-CBCアルゴリズムパラメーターは次のようにエンコードされます。
RC2-CBC parameter ::= SEQUENCE { rc2ParameterVersion INTEGER, iv OCTET STRING (8)}
For the effective-key-bits of 40, 64, and 128, the rc2ParameterVersion values are 160, 120, 58 respectively.
40、64、および128の有効キービットの場合、rc2ParameterVersion値はそれぞれ160、120、58です。
DES-EDE3-CBC OBJECT IDENTIFIER ::= {iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549) encryptionAlgorithm(3) 7}
For DES-CBC and DES-EDE3-CBC, the parameter should be encoded as:
DES-CBCおよびDES-EDE3-CBCの場合、パラメーターは次のようにエンコードする必要があります。
CBCParameter :: IV
サブパラメーター:: V
where IV ::= OCTET STRING -- 8 octets.
md5 OBJECT IDENTIFIER ::= {iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549) digestAlgorithm(2) 5}
sha-1 OBJECT IDENTIFIER ::= {iso(1) identified-organization(3) oiw(14) secsig(3) algorithm(2) 26}
rsaEncryption OBJECT IDENTIFIER ::= {iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549) pkcs(1) pkcs-1(1) 1}
rsa OBJECT IDENTIFIER ::= {joint-iso-ccitt(2) ds(5) algorithm(8) encryptionAlgorithm(1) 1}
md2WithRSAEncryption OBJECT IDENTIFIER ::= {iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549) pkcs(1) pkcs-1(1) 2}
md5WithRSAEncryption OBJECT IDENTIFIER ::= {iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549) pkcs(1) pkcs-1(1) 4}
sha-1WithRSAEncryption OBJECT IDENTIFIER ::= {iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549) pkcs(1) pkcs-1(1) 5}
signingTime OBJECT IDENTIFIER ::= {iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549) pkcs(1) pkcs-9(9) 5}
smimeCapabilities OBJECT IDENTIFIER ::= {iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549) pkcs(1) pkcs-9(9) 15}
B. References
B.リファレンス
[3DES] W. Tuchman, "Hellman Presents No Shortcut Solutions To DES," IEEE Spectrum, v. 16, n. 7, July 1979, pp40-41.
[3DES] W.タチマン、「ヘルマンはDESにショートカットソリューションを提供しない」、IEEE Spectrum、v。16、n。 1979年7月7日、40-41ページ。
[CHARSETS] Character sets assigned by IANA. See <ftp://ftp.isi.edu/in-notes/iana/assignments/character-sets>.
[CHARSETS] IANAによって割り当てられた文字セット。 <ftp://ftp.isi.edu/in-notes/iana/assignments/character-sets>を参照してください。
[CONTDISP] Troost, R., Dorner, S and K. Moore, "Communicating Presentation Information in Internet Messages: The Content-Disposition Header Field", RFC 2183, August 1997.
[CONTDISP] Troost、R.、Dorner、SおよびK. Moore、「インターネットメッセージでのプレゼンテーション情報の伝達:Content-Dispositionヘッダーフィールド」、RFC 2183、1997年8月。
[DES] ANSI X3.106, "American National Standard for Information Systems-Data Link Encryption," American National Standards Institute, 1983.
[DES] ANSI X3.106、「American National Standard for Information Systems-Data Link Encryption」、American National Standards Institute、1983年。
[MD5] Rivest, R., "The MD5 Message Digest Algorithm", RFC 1321, April 1992.
[MD5] Rivest、R。、「The MD5 Message Digest Algorithm」、RFC 1321、1992年4月。
[MIME-SPEC] The primary definition of MIME.
[MIME-SPEC] MIMEの主要な定義。
Freed, N., and N. Borenstein, "MIME Part 1: Format of Internet Message Bodies", RFC 2045, November 1996.
Freed、N。、およびN. Borenstein、「MIMEパート1:インターネットメッセージ本文の形式」、RFC 2045、1996年11月。
Freed, N., and N. Borenstein, "MIME Part 2: Media Types", RFC 2046, November 1996.
Freed、N。、およびN. Borenstein、「MIME Part 2:Media Types」、RFC 2046、1996年11月。
Moore, K., "MIME Part 3: Message Header Extensions for Non-ASCII Text", RFC 2047, November 1996.
ムーアK。、「MIMEパート3:非ASCIIテキストのメッセージヘッダー拡張」、RFC 2047、1996年11月。
Freed, N., Klensin, J., and J. Postel, "MIME Part 4: Registration Procedures", RFC 2048, November 1996.
Freed、N.、Klensin、J。、およびJ. Postel、「MIME Part 4:Registration Procedures」、RFC 2048、1996年11月。
Freed, N., and N. Borenstein, "MIME Part 5: Conformance Criteria and Examples", RFC 2049, November 1996.
Freed、N。、およびN. Borenstein、「MIME Part 5:Conformance Criteria and Examples」、RFC 2049、1996年11月。
[MIME-SECURE] Galvin, J., Murphy, S., Crocker, S., and N. Freed, "Security Multiparts for MIME: Multipart/Signed and Multipart/Encrypted", RFC 1847, October 1995.
[MIME-SECURE] Galvin、J.、Murphy、S.、Crocker、S。、およびN. Freed、「MIMEのセキュリティマルチパート:Multipart / SignedおよびMultipart / Encrypted」、RFC 1847、1995年10月。
[MUSTSHOULD] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[必須] Bradner、S。、「RFCで使用して要件レベルを示すためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[PKCS-1] Kaliski, B., "PKCS #1: RSA Encryption Version 1.5", RFC 2313, March 1998.
[PKCS-1] Kaliski、B。、「PKCS#1:RSA Encryption Version 1.5」、RFC 2313、1998年3月。
[PKCS-7] Kaliski, B., "PKCS #7: Cryptographic Message Syntax Version 1.5", RFC 2315, March 1998.
[PKCS-7] Kaliski、B。、「PKCS#7:Cryptographic Message Syntax Version 1.5」、RFC 2315、1998年3月。
[PKCS-10] Kaliski, B., "PKCS #10: Certification Request Syntax Version 1.5", RFC 2314, March 1998.
[PKCS-10] Kaliski、B。、「PKCS#10:Certification Request Syntax Version 1.5」、RFC 2314、1998年3月。
[RC2] Rivest, R., "Description of the RC2(r) Encryption Algorithm", RFC 2268, January 1998.
[RC2] Rivest、R。、「RC2(r)暗号化アルゴリズムの説明」、RFC 2268、1998年1月。
[SHA1] NIST FIPS PUB 180-1, "Secure Hash Standard," National Institute of Standards and Technology, U.S. Department of Commerce, DRAFT, 31 May 1994.
[SHA1] NIST FIPS PUB 180-1、「Secure Hash Standard」、国立標準技術研究所、米国商務省、下院、1994年5月31日。
C. Compatibility with Prior Practice in S/MIME
C. S / MIMEの以前の慣例との互換性
S/MIME was originally developed by RSA Data Security, Inc. Many developers implemented S/MIME agents before this document was published. All S/MIME receiving agents SHOULD make every attempt to interoperate with these earlier implementations of S/MIME.
S / MIMEは、元々はRSA Data Security、Incによって開発されました。このドキュメントが公開される前に、多くの開発者がS / MIMEエージェントを実装しています。すべてのS / MIME受信エージェントは、これらの以前のS / MIMEの実装と相互運用するあらゆる試みを行う必要があります。
Some early implementations of S/MIME agents used the following MIME types:
S / MIMEエージェントの初期の実装では、次のMIMEタイプを使用していました。
application/x-pkcs7-mime application/x-pkcs7-signature application/x-pkcs10
application / x-pkcs7-mime application / x-pkcs7-signature application / x-pkcs10
In each case, the "x-" subtypes correspond to the subtypes described in this document without the "x-".
いずれの場合も、「x-」サブタイプは、このドキュメントで「x-」なしで説明されているサブタイプに対応しています。
Early S/MIME documentation had two profiles for encryption: "restricted" and "unrestricted". The difference between these profiles historically came about due to US Government export regulations, as described at the end of this section. It is expected that in the future, there will be few agents that only use the restricted profile.
初期のS / MIME文書には、「制限付き」と「制限なし」という2つの暗号化プロファイルがありました。これらのプロファイルの違いは、このセクションの最後で説明するように、歴史的には米国政府の輸出規制が原因で発生しました。将来的には、制限付きプロファイルのみを使用するエージェントはほとんどなくなることが予想されます。
Briefly, the restricted profile required the ability to encrypt and decrypt using RSA's trade-secret RC2 algorithm in CBC mode with 40- bit keys. The unrestricted profile required the ability to encrypt and decrypt using RSA's trade-secret RC2 algorithm in CBC mode with 40-bit keys, and to encrypt and decrypt using tripleDES. The restricted profile also had non-mandatory suggestions for other algorithms, but these were not widely implemented.
簡単に言うと、制限付きプロファイルには、40ビットキーを使用するCBCモードでRSAの営業秘密RC2アルゴリズムを使用して暗号化および復号化する機能が必要でした。無制限のプロファイルには、40ビットキーを使用するCBCモードでRSAの営業秘密RC2アルゴリズムを使用して暗号化および復号化し、tripleDESを使用して暗号化および復号化する機能が必要でした。制限付きプロファイルには、他のアルゴリズムに対する必須ではない提案もありましたが、これらは広く実装されていませんでした。
It is important to note that many current implementations of S/MIME use the restricted profile.
S / MIMEの現在の多くの実装では制限付きプロファイルを使用していることに注意することが重要です。
Due to US Government export regulations, an S/MIME agent which supports a strong content encryption algorithm such as DES would not be freely exportable outside of North America. US software manufacturers have been compelled to incorporate an exportable or "restricted" content encryption algorithm in order to create a widely exportable version of their product. S/MIME agents created in the US and intended for US domestic use (or use under special State Department export licenses) can utilize stronger, "unrestricted" content encryption. However, in order to achieve interoperability, such agents need to support whatever exportable algorithm is incorporated in restricted S/MIME agents.
米国政府の輸出規制により、DESなどの強力なコンテンツ暗号化アルゴリズムをサポートするS / MIMEエージェントは、北米以外では自由に輸出できません。米国のソフトウェアメーカーは、自社製品の広くエクスポート可能なバージョンを作成するために、エクスポート可能なまたは「制限された」コンテンツ暗号化アルゴリズムを組み込むことを余儀なくされています。米国で作成され、米国国内での使用(または国務省の特別輸出許可に基づく使用)を目的としたS / MIMEエージェントは、より強力な「無制限」のコンテンツ暗号化を利用できます。ただし、相互運用性を実現するために、このようなエージェントは、制限付きS / MIMEエージェントに組み込まれているエクスポート可能なアルゴリズムをサポートする必要があります。
The RC2 symmetric encryption algorithm has been approved by the US Government for "expedited" export licensing at certain key sizes. Consequently, support for the RC2 algorithm in CBC mode is required for baseline interoperability in all S/MIME implementations. Support for other strong symmetric encryption algorithms such as RC5 CBC, DES CBC and DES EDE3-CBC for content encryption is strongly encouraged where possible.
RC2対称暗号化アルゴリズムは、特定のキーサイズでの「迅速な」輸出許可のために米国政府によって承認されています。したがって、すべてのS / MIME実装でのベースラインの相互運用性のために、CBCモードでのRC2アルゴリズムのサポートが必要です。コンテンツの暗号化には、RC5 CBC、DES CBC、DES EDE3-CBCなど、他の強力な対称暗号化アルゴリズムのサポートが可能な限り強く推奨されます。
D. Request for New MIME Subtypes
D.新しいMIMEサブタイプのリクエスト
To: ietf-types@iana.org Subject: Registration of MIME media type application/pkcs7-mime
MIME media type name: application
MIMEメディアタイプ名:アプリケーション
MIME subtype name: pkcs7-mime
MIMEサブタイプ名:pkcs7-mime
Required parameters: none
必須パラメーター:なし
Optional parameters: name, filename, smime-type
オプションのパラメーター:名前、ファイル名、smime-type
Encoding considerations: Will be binary data, therefore should use base64 encoding
エンコードに関する考慮事項:バイナリデータになるため、base64エンコードを使用する必要があります
Security considerations: Described in [PKCS-7]
セキュリティに関する考慮事項:[PKCS-7]で説明
Interoperability considerations: Designed to carry data formatted with PKCS-7, as described in [PKCS-7]
相互運用性の考慮事項:[PKCS-7]で説明されているように、PKCS-7でフォーマットされたデータを伝送するように設計されています
Published specification: RFC 2311
公開された仕様:RFC 2311
Applications which use this media type: Secure Internet mail and other secure data transports.
このメディアタイプを使用するアプリケーション:安全なインターネットメールおよびその他の安全なデータ転送。
Additional information: File extension(s): .p7m and .p7c Macintosh File Type Code(s):
追加情報:ファイル拡張子:.p7mおよび.p7c Macintoshファイルタイプコード:
Person & email address to contact for further information: Steve Dusse, spock@rsa.com
詳細について連絡する人とメールアドレス:Steve Dusse、spock @ rsa.com
Intended usage: COMMON
使用目的:COMMON
To: ietf-types@iana.org Subject: Registration of MIME media type application/pkcs7-signature
MIME media type name: application
MIMEメディアタイプ名:アプリケーション
MIME subtype name: pkcs7-signature
MIMEサブタイプ名:pkcs7-signature
Required parameters: none Optional parameters: name, filename
必須パラメーター:なしオプションパラメーター:名前、ファイル名
Encoding considerations: Will be binary data, therefore should use base64 encoding
エンコードに関する考慮事項:バイナリデータになるため、base64エンコードを使用する必要があります
Security considerations: Described in [PKCS-7]
セキュリティに関する考慮事項:[PKCS-7]で説明
Interoperability considerations: Designed to carry digital signatures with PKCS-7, as described in [PKCS-7]
相互運用性に関する考慮事項:[PKCS-7]で説明されているように、PKCS-7でデジタル署名を運ぶように設計されています
Published specification: RFC 2311
公開された仕様:RFC 2311
Applications which use this media type: Secure Internet mail and other secure data transports.
このメディアタイプを使用するアプリケーション:安全なインターネットメールおよびその他の安全なデータ転送。
Additional information: File extension(s): .p7s Macintosh File Type Code(s):
追加情報:ファイル拡張子:.p7s Macintoshファイルタイプコード:
Person & email address to contact for further information: Steve Dusse, spock@rsa.com
詳細について連絡する人とメールアドレス:Steve Dusse、spock @ rsa.com
Intended usage: COMMON
使用目的:COMMON
To: ietf-types@iana.org Subject: Registration of MIME media type application/pkcs10
MIME media type name: application
MIMEメディアタイプ名:アプリケーション
MIME subtype name: pkcs10
MIMEサブタイプ名:pkcs10
Required parameters: none
必須パラメーター:なし
Optional parameters: name, filename
オプションのパラメーター:名前、ファイル名
Encoding considerations: Will be binary data, therefore should use base64 encoding
エンコードに関する考慮事項:バイナリデータになるため、base64エンコードを使用する必要があります
Security considerations: Described in [PKCS-10]
セキュリティに関する考慮事項:[PKCS-10]で説明
Interoperability considerations: Designed to carry digital certificates formatted with PKCS-10, as described in [PKCS-10]
相互運用性の考慮事項:[PKCS-10]で説明されているように、PKCS-10でフォーマットされたデジタル証明書を運ぶように設計されています
Published specification: RFC 2311
公開された仕様:RFC 2311
Applications which use this media type: Secure Internet mail and other transports where certificates are required.
このメディアタイプを使用するアプリケーション:証明書が必要な安全なインターネットメールおよびその他のトランスポート。
Additional information: File extension(s): .p10 Macintosh File Type Code(s):
追加情報:ファイル拡張子:.p10 Macintoshファイルタイプコード:
Person & email address to contact for further information: Steve Dusse, spock@rsa.com
詳細について連絡する人とメールアドレス:Steve Dusse、spock @ rsa.com
Intended usage: COMMON
使用目的:COMMON
E. Encapsulating Signed Messages for Internet Transport
E.インターネットトランスポート用の署名付きメッセージのカプセル化
The rationale behind the multiple formats for signing has to do with the MIME subtype defaulting rules of the application and multipart top-level types, and the behavior of currently deployed gateways and mail user agents.
署名の複数の形式の背後にある理論的根拠は、アプリケーションとマルチパートのトップレベルタイプのMIMEサブタイプデフォルトルール、および現在デプロイされているゲートウェイとメールユーザーエージェントの動作に関係しています。
Ideally, the multipart/signed format would be the only format used because it provides a truly backwards compatible way to sign MIME entities. In a pure MIME environment with very capable user agents, this would be possible. The world, however, is more complex than this.
理想的には、MIMEエンティティに署名するための真に下位互換性のある方法を提供するため、使用される唯一の形式はmultipart / signed形式です。非常に有能なユーザーエージェントのある純粋なMIME環境では、これは可能です。しかし、世界はこれよりも複雑です。
One problem with the multipart/signed format occurs with gateways to non-MIME environments. In these environments, the gateway will generally not be S/MIME aware, will not recognize the multipart/signed type, and will default its treatment to multipart/mixed as is prescribed by the MIME standard. The real problem occurs when the gateway also applies conversions to the MIME structure of the original message that is being signed and is contained in the first part of the multipart/signed structure, such as the gateway converting text and attachments to the local format. Because the signature is over the MIME structure of the original message, but the original message is now decomposed and transformed, the signature cannot be verified. Because MIME encoding of a particular set of body parts can be done in many different ways, there is no way to reconstruct the original MIME entity over which the signature was computed.
multipart / signed形式の問題の1つは、非MIME環境へのゲートウェイで発生します。これらの環境では、ゲートウェイは一般にS / MIME対応ではなく、マルチパート/署名タイプを認識せず、MIME標準で規定されているようにデフォルトでその処理をマルチパート/混合に設定します。実際の問題は、ゲートウェイが、署名されている元のメッセージのMIME構造にも変換を適用し、ゲートウェイがテキストや添付ファイルをローカル形式に変換するなど、multipart / signed構造の最初の部分に含まれている場合に発生します。署名は元のメッセージのMIME構造上にありますが、元のメッセージは分解および変換されているため、署名を検証できません。ボディパーツの特定のセットのMIMEエンコードはさまざまな方法で実行できるため、署名が計算された元のMIMEエンティティを再構築する方法はありません。
A similar problem occurs when an attempt is made to combine an existing user agent with a stand-alone S/MIME facility. Typical user agents do not have the ability to make a multipart sub-entity available to a stand-alone application in the same way they make leaf MIME entities available to "viewer" applications. This user agent behavior is not required by the MIME standard and thus not widely implemented. The result is that it is impossible for most user agents to hand off the entire multipart/signed entity to a stand-alone application.
既存のユーザーエージェントをスタンドアロンのS / MIME機能と組み合わせようとしたときにも、同様の問題が発生します。典型的なユーザーエージェントは、リーフMIMEエンティティを「ビューアー」アプリケーションで利用できるようにするのと同じ方法で、マルチパートサブエンティティをスタンドアロンアプリケーションで利用できるようにすることはできません。このユーザーエージェントの動作はMIME標準では必要ないため、広く実装されていません。その結果、ほとんどのユーザーエージェントは、マルチパート/署名付きエンティティ全体をスタンドアロンアプリケーションに引き渡すことができません。
To work around these two problems, the application/pkcs7-mime type can be used. When going through a gateway, it will be defaulted to the MIME type of application/octet-stream and treated as a single opaque entity. That is, the message will be treated as an attachment of unknown type, converted into the local representation for an attachment and thus can be made available to an S/MIME facility completely intact. A similar result is achieved when a user agent similarly treats the application/pkcs7-mime MIME entity as a simple leaf node of the MIME structure and makes it available to viewer applications.
これら2つの問題を回避するには、application / pkcs7-mimeタイプを使用できます。ゲートウェイを通過する場合、デフォルトでMIMEタイプのapplication / octet-streamに設定され、単一の不透明なエンティティとして扱われます。つまり、メッセージは不明なタイプの添付ファイルとして扱われ、添付ファイルのローカル表現に変換されるため、S / MIME機能で完全にそのまま使用できます。同様の結果は、ユーザーエージェントがapplication / pkcs7-mime MIMEエンティティをMIME構造の単純なリーフノードとして同様に扱い、ビューアアプリケーションで利用できるようにした場合にも得られます。
Another way to work around these problems is to encapsulate the multipart/signed MIME entity in a MIME entity that will not be damaged by the gateway. At the time that this memo is being written, there is a proposal for a MIME entity "application/mime" for this purpose. However, no implementations of S/MIME use this type of wrapping.
これらの問題を回避する別の方法は、マルチパート/署名付きMIMEエンティティを、ゲートウェイによって損傷を受けないMIMEエンティティにカプセル化することです。このメモが書かれている時点で、この目的のためのMIMEエンティティ "application / mime"の提案があります。ただし、S / MIMEの実装では、このタイプのラッピングを使用していません。
While this document primarily addresses the Internet, it is useful to compose and receive S/MIME secured messages in non-MIME environments. This is particularly the case when it is desired that security be implemented end-to-end. Other discussion here addresses the receipt of S/MIME messages in non-MIME environments. Here the composition of multipart/signed entities is addressed.
このドキュメントでは主にインターネットについて説明しますが、MIME以外の環境でS / MIMEで保護されたメッセージを作成して受信すると便利です。これは、セキュリティをエンドツーエンドで実装することが望ましい場合に特に当てはまります。ここでのその他の議論は、非MIME環境でのS / MIMEメッセージの受信を扱います。ここでは、マルチパート/署名付きエンティティの構成について説明します。
When a message is to be sent in such an environment, the multipart/signed entity is created as described above. That entity is then treated as an opaque stream of bits and added to the message as an attachment. It must have a file name that ends with ".aps", as this is the sole mechanism for recognizing it as an S/MIME message by the receiving agent.
このような環境でメッセージが送信される場合、マルチパート/署名付きエンティティは上記のように作成されます。そのエンティティは、ビットの不透明なストリームとして扱われ、添付ファイルとしてメッセージに追加されます。 「.aps」で終わるファイル名が必要です。これは、これが受信側エージェントによってS / MIMEメッセージとして認識される唯一のメカニズムであるためです。
When this message arrives in a MIME environment, it is likely to have a MIME type of application/octet-stream, with MIME parameters giving the filename for the attachment. If the intervening gateway has carried the file type, it will end in ".aps" and be recognized as an S/MIME message.
このメッセージがMIME環境に到着すると、MIMEタイプがapplication / octet-streamであり、MIMEパラメータが添付ファイルのファイル名を提供している可能性があります。介在するゲートウェイがファイルタイプを運ぶ場合、それは「.aps」で終わり、S / MIMEメッセージとして認識されます。
F. Acknowledgements
F.謝辞
Significant contributions to the content of this memo were made by many people, including Jim Schaad, Jeff Thompson, and Jeff Weinstein.
このメモの内容に対する重要な貢献は、ジムシャード、ジェフトンプソン、ジェフワインスタインなど、多くの人々によって行われました。
G. Authors' Addresses
G.著者のアドレス
Steve Dusse RSA Data Security, Inc. 100 Marine Parkway, #500 Redwood City, CA 94065 USA
Steve Dusse RSA Data Security、Inc. 100 Marine Parkway、#500 Redwood City、CA 94065 USA
Phone: (415) 595-8782 EMail: spock@rsa.com
電話:(415)595-8782メール:spock@rsa.com
Paul Hoffman Internet Mail Consortium 127 Segre Place Santa Cruz, CA 95060
Paul Hoffman Internet Mail Consortium 127 Segre Place Santa Cruz、CA 95060
Phone: (408) 426-9827 EMail: phoffman@imc.org
電話:(408)426-9827メール:phoffman@imc.org
Blake Ramsdell Worldtalk 13122 NE 20th St., Suite C Bellevue, WA 98005
Blake Ramsdell Worldtalk 13122 NE 20th St.、Suite C Bellevue、WA 98005
Phone: (425) 882-8861 EMail: blaker@deming.com
電話:(425)882-8861メール:blaker@deming.com
Laurence Lundblade QUALCOMM Incorporated Eudora Division 6455 Lusk Boulevard San Diego, California 92121-2779
Laurence Lundblade QUALCOMM Incorporated Eudora Division 6455 Lusk Boulevard San Diego、California 92121-2779
Phone: (800) 238-3672 EMail: lgl@qualcomm.com Lisa Repka Netscape Communications Corporation 501 East Middlefield Road Mountain View, CA 94043
電話:(800)238-3672メール:lgl@qualcomm.com Lisa Repka Netscape Communications Corporation 501 East Middlefield Road Mountain View、CA 94043
Phone: (415) 254-1900 EMail: repka@netscape.com
電話:(415)254-1900メール:repka@netscape.com
H. Full Copyright Statement
H.完全な著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.
Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
このドキュメントとその翻訳はコピーして他のユーザーに提供することができ、コメントまたはその他の方法で説明したり、その実装を支援する二次的著作物は、いかなる種類の制限なしに、全体または一部を準備、コピー、公開、および配布することができますただし、上記の著作権表示とこの段落は、そのようなすべてのコピーと派生物に含まれています。ただし、このドキュメント自体は、著作権に関する通知を削除したり、インターネットソサエティや他のインターネット組織への参照を削除したりするなど、いかなる方法でも変更できません。ただし、インターネット標準を開発する目的で必要な場合は除きます。インターネット標準のプロセスに従うか、または必要に応じて、それを英語以外の言語に翻訳する必要があります。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上記で付与された制限付きのアクセス許可は永続的であり、インターネットソサエティまたはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントとここに含まれる情報は「現状有姿」で提供され、インターネット社会およびインターネット技術タスクフォースは、明示または黙示を問わず、ここに記載されている情報の使用が保証するものに限定されない一切の保証を含みません。商品性または特定の目的への適合性に関する権利または黙示の保証を侵害すること。