[要約] RFC 2352は、法的な名前をドメイン名として使用するための規約であり、その目的は、ドメイン名の一貫性と法的な信頼性を確保することです。

Network Working Group                                         O. Vaughan
Request for Comments: 2352                           Vaughan Enterprises
Obsoletes: 2240                                                 May 1998
Category: Informational
        

A Convention For Using Legal Names as Domain Names

正式名をドメイン名として使用するための規約

Status of this Memo

本文書の状態

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準も規定していません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。

RFC Editor's Note

RFC Editor's Note

This RFC is an independent submission that discusses a possible convention for allocating domain names based on corporate and other names as registered by law.

このRFCは、法律によって登録された企業名およびその他の名前に基づいてドメイン名を割り当てるための可能な規則について説明する独立した提出物です。

It appears to depend on corporations changing their domain names from their present form to more cumbersome handles, such as changing cisco.com to cisco-systems.co.ca.us or ibm.com to international-business-machines.co.ny.us, without giving them an incentive to do so, such as deprecating the .com and .net gTLDs. It also appears to legislate the structure each national registry applies to its name space, something which the document itself asserts is within national purview and not for global standardization.

これは、企業がドメイン名を現在の形式からより扱いにくいハンドルに変更することに依存しているようです。たとえば、cisco.comをcisco-systems.co.ca.usに変更したり、ibm.comをinternational-business-machines.co.nyに変更したりします。 .comおよび.net gTLDを非推奨にするなど、インセンティブを与えることなく、また、各国のレジストリがその名前空間に適用する構造を法制化しているようであり、この文書自体が国の権限の範囲内であり、グローバルな標準化ではないと主張するものです。

It may not be politically feasible to implement as described.

説明されているように実装することは、政治的に実行可能でない場合があります。

Table of Contents

目次

   1.   Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
        
   2.   Overview of the domain space . . . . . . . . . . . . . . . . 2
        
   3.   Possible solutions to name exhaustion  . . . . . . . . . . . 4
        
   4.   Proposed solution  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
   4.1   The world is not flat so why should domains be? . . . . . . 4
   4.2   The case for legal names  . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
   4.3   Allocation of legal sub-domains . . . . . . . . . . . . . . 5
   4.4   Allocation of miscellaneous sub-domains . . . . . . . . . . 6
   4.5   Identifiers in non-ASCII languages  . . . . . . . . . . . . 6
   4.6   Non-textual identifiers . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
   5.   Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
        
   6.   References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
        
   7.   Authors' Address . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
        
   8.   Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
        
1. Introduction
1. はじめに

The purpose of this memo is to focus discussion on the particular problems with the exhaustion of the top level domain space in the Internet and the possible conflicts that can occur when multiple organisations are vying for the same name. The proposed solutions in this document are intended as a framework for development, such that a general consensus will emerge as to the appropriate solution to the problems in each case, leading eventually to the adoption of standards.

このメモの目的は、インターネットのトップレベルドメインスペースの枯渇に関する特定の問題と、複数の組織が同じ名前を争っているときに発生する可能性のある競合に焦点を当てることです。このドキュメントで提案されているソリューションは、開発のフレームワークとして意図されており、各ケースの問題に対する適切なソリューションに関して一般的なコンセンサスが生まれ、最終的に標準の採用につながります。

2. Overview of the domain space
2. ドメイン空間の概要

Presently the domain space is organised as a heirarchical tree-structured namespace with several top level domains (TLDs), and sub-domains beneath them. The initial TLDs allocated and rationale are documented in RFC 920 [1].

現在、ドメインスペースは、いくつかのトップレベルドメイン(TLD)とその下のサブドメインを持つ階層的なツリー構造の名前空間として編成されています。割り当てられた最初のTLDと根拠は、RFC 920 [1]に文書化されています。

The TLDs are functionally split up into 'generic' top-level domains (gTLDs) and two-letter ISO 3166 country domains for every country in which Internet connectivity is provided. The allocation of sub-domains under these TLDs is entirely up to the registry for that TLD. The registry may decide to allocate further levels of structure or merely allocate domains in a 'flat' manner.

TLDは機能的に、「汎用」トップレベルドメイン(gTLD)と、インターネット接続が提供されているすべての国の2文字のISO 3166国ドメインに分割されます。これらのTLDでのサブドメインの割り当ては、そのTLDのレジストリに完全に依存しています。レジストリは、さらに高いレベルの構造を割り当てるか、単に「フラット」な方法でドメインを割り当てるかを決定できます。

Example:

例:

           +-----+         +----+                       +----+
           | COM |         | UK |                       | FR |
           +-----+         +----+                       +----+
              |             |  |                         |  |
       +---------+     +----+  +----+     +--------------+  +-----+
       | VAUGHAN |     | AC |  | CO |     | UNIV-AVIGNON |  | AXA |
       +---------+     +----+  +----+     +--------------+  +-----+
          |              |        |              |             |
      +------+    +---------+  +----------+   +-----+      +------+
      | UNIX |    | NEWPORT |  | CITYDESK |   | SOL |      | MAIL |
      +------+    +---------+  +----------+   +-----+      +------+
                       |            |
                    +----+       +-----+
                    | NS |       | FTP |
                    +----+       +-----+
        

1. Flat gTLD 2. Heirarchical country 3. Flat country

1. フラットgTLD 2.階層的な国3.フラットな国

In the example we see that the gTLDs are inherently flat, as organisations are allocated domain names directly under the TLD. With the country domains however, the domain allocation policy can vary widely from country to country, and it does. Some may choose to implement a functional sub-structure mirroring the gTLDs, some may choose to implement a geographical sub-structure, and some may choose to have no sub-structure at all.

この例では、組織にTLDの直下にドメイン名が割り当てられているため、gTLDは本質的にフラットであることがわかります。ただし、国のドメインでは、ドメイン割り当てポリシーは国によって大きく異なる可能性があります。 gTLDをミラーリングする機能的なサブ構造を実装することを選択する場合もあれば、地理的なサブ構造を実装することを選択する場合もあれば、サブ構造をまったく選択しない場合もあります。

In the first case the organisation is clearly a commercial one, as it is allocatged under the "COM" TLD. However, there is no information as to the country the organisation is based in. In the third case, we know that the organisation is based in France (FR), but without studying the actual organisation name we do not know what type of organisation it is. In the second case, we know the country that both organisations are based in (UK), and by following the heirarchy, we can deduce that the first is an academic organisation (AC), and the second is commercial (CO).

最初のケースでは、組織は「COM」TLDの下で割り当てられているため、明らかに商業組織です。ただし、その組織が拠点を置く国に関する情報はありません。3番目のケースでは、組織がフランス(FR)に拠点を置いていることがわかりますが、実際の組織名を調べないと、組織のタイプがわかりません。です。 2番目のケースでは、両方の組織が(イギリス)に拠点を置く国を知っています。階層に従うことで、最初の組織は学術組織(AC)、2番目の組織は商業(CO)であると推定できます。

While the system is flexible in not enforcing a strict heirarchy, it can lead to exhaustion of domain names in the generic space and lead to conflicts between organisations who may both have a legitimate claim to have a particular name.

システムは、厳密な階層を適用しないように柔軟に設定できますが、ジェネリックスペースでドメイン名を使い果たしてしまい、特定の名前を持つ正当な主張を持っている組織間で競合が発生する可能性があります。

3. Possible solutions to name exhaustion
3. 枯渇に名前を付けるための可能な解決策

With such a flexible system, there are many ways of preventing the name space being exhausted. A solution proposed by [2] is to create more gTLDs to allow organisations with the same name to be registered uniquely under different TLDs (FIRM, STORE, WEB, ARTS, REC, INFO and NOM). However, this has several disadvantages as discussed below:

このような柔軟なシステムでは、名前空間が使い果たされるのを防ぐ多くの方法があります。 [2]が提案する解決策は、同じ名前の組織を異なるTLD(FIRM、STORE、WEB、ARTS、REC、INFO、NOM)で一意に登録できるようにするために、より多くのgTLDを作成することです。ただし、これには以下で説明するようにいくつかの欠点があります。

a) It creates confusion in users mind as to what TLD refers to a particular organisation. For example, MCDONALDS.COM maybe the fast food corporation and MCDONALDS.FIRM maybe a firm of lawyers, but how is the user supposed to know which is which?

a) これは、TLDが特定の組織を指していることに関してユーザーの心に混乱を引き起こします。たとえば、MCDONALDS.COMはファーストフード会社であり、MCDONALDS.FIRMは弁護士の会社である可能性がありますが、ユーザーはどちらがどれであるかをどのようにして知るのでしょうか。

b) To prevent the above confusion, big corporations will simply reserve all the different variations of the name, ie. IBM.COM, IBM.FIRM, IBM.STORE etc. Thus we haven't solved the name exhaustion or conflict problems, in fact we have made it worse.

b) 上記の混乱を防ぐために、大企業は名前のさまざまなバリエーションをすべて予約します。 IBM.COM、IBM.FIRM、IBM.STOREなど。したがって、名前の枯渇や競合の問題は解決していませんが、実際には悪化しています。

c) Names of legitimate trade mark holders or other legally held names can still be acquired by anybody, leading to potential conflicts.

c) 正当な商標所有者の名前やその他の合法的に保持されている名前は、だれでも取得できるため、競合が発生する可能性があります。

Another set of possible solutions are discussed by The World Intellectual Property Organisation [4] but this only addresses dispute resolution when trademarks are used as domain names under gTLDs, and not in the full legal context of their origin of registration.

可能な解決策の別のセットは世界知的所有権機関[4]によって議論されていますが、これは商標がgTLDの下でドメイン名として使用され、登録の出所の完全な法的文脈では使用されない場合の紛争解決にのみ対処します。

4. Proposed solution
4. 提案されたソリューション

With the aforementioned problems in mind, it is not a good idea to create new gTLDs which merely overlap the existing ones. As the domain name system is heirarchical it would seem a good idea to expand on the existing structure rather than creating several duplicate structures.

前述の問題を念頭に置いて、既存のgTLDと重複するだけの新しいgTLDを作成することはお勧めできません。ドメインネームシステムは階層的であるため、重複する構造をいくつか作成するのではなく、既存の構造を拡張することをお勧めします。

4.1 The world is not flat so why should domains be?
4.1 世界はフラットではないのに、なぜドメインはどうあるべきなのでしょうか?

With the expansion of the Internet to a truly global medium, the notion that there can only be one commercial entity, one orgnisation, and one network provider etc. with the same name seems impossible. This is the situation that the present system finds itself in. There is a constantly spiralling number of disputes over who 'owns' or 'deserves' a certain name, with an increasing number ending in unnecessary and costly legal action. This is not something that the providers of a domain name service should concern themselves with, but yet with the present system, this seems inevitable.

インターネットが真にグローバルな媒体に拡大するにつれ、同じ名前の商業エンティティ、組織、ネットワークプロバイダーなどは1つしか存在できないという考えは不可能に思えます。これは、現在のシステムが存在する状況です。特定の名前を「所有」または「値する」人をめぐる紛争は常に増加しており、その数は増え続け、不必要で費用のかかる法的措置が取られています。これはドメインネームサービスのプロバイダーが関心を持つべきものではありませんが、現在のシステムでは、これは避けられないようです。

4.2 正式名称の場合

This proposal allows for country-code-based domain names that are related to legally registered names in the country (or locality, state or province within that country) that they are based in, by creating a functional heirarchy beneath the country TLD.

この提案では、国TLDの下に機能階層を作成することにより、それらが基づいている国(またはその国の地域、州、または州)で法的に登録された名前に関連する国コードベースのドメイン名を許可します。

This proposal does not seek to do away with gTLDs, but rather suggests that a legal name should be sought first and then, if desired, a generic name could be used alongside it. The organisation would then, in case of any disputes, have a legally-held name which no other organisation could have any claim to.

この提案はgTLDを廃止しようとするものではなく、正式な名前を最初に探し、次に必要に応じて一般的な名前を使用することを提案しています。その場合、組織は紛争が発生した場合に、他の組織が主張できない法的に保持された名前を持ちます。

This proposal has several advantages:

この提案にはいくつかの利点があります。

a) The process of deciding what names belong to which organisation is no longer a function of the domain name registry, but of the company name or trade mark registration authority in the given locality. This means that disputes over names cannot arise as all names are unique within the context of the legal name.

a) どの組織にどの名前が属するかを決定するプロセスは、ドメイン名レジストリの機能ではなく、指定された地域の会社名または商標登録機関の機能です。これは、すべての名前が正式な名前のコンテキスト内で一意であるため、名前に関する紛争が発生する可能性がないことを意味します。

b) As all names are unique, there should be no exhaustion (deliberately or otherwise) of 'desirable' names by other concerns, as all the owners of legally-held names will automatically have the right to the relevant domain name.

b) すべての名前は一意であるため、合法的に保持されている名前のすべての所有者は自動的に関連ドメイン名への権利を持つため、他の懸念事項による「望ましい」名前の枯渇(意図的またはその他の方法)があってはなりません。

4.3 法的なサブドメインの割り当て

The sub-domain identifiers should be created from the existing indentifiers for company names and trade marks within the given locality, state, province or country.

サブドメイン識別子は、特定の地域、州、州、または国の企業名および商標の既存の識別子から作成する必要があります。

The general form of such a sub-domain is:

このようなサブドメインの一般的な形式は次のとおりです。

      <legal-token>.<locality-identifier(s)>.<iso3166-country>
        

For example:

例えば:

      LTD.UK           for limited companies in the UK
      PLC.UK           for public limited companies in the UK
      TM.FR            for trademarks in France
      INC.<state>.US   }
      LTD.<state>.US   } for incorpated bodies in the US
      CO.<state>.US    } (each is equivalent)
      CORP.<state>.US  }
      LLC.<state>.US   for limited liability companies in the US
      GMBH.DE          for German companies
        

The registry for the appropriate upper level country, state, province or locality domain should create entries in these sub-domains based on the laws for allocating such legal names in that particular country, state, province or locality. Specifically, the full legal name should be used, but omitting the legal token (eg. Ltd, Corp, etc.) as this will be determined by the choice of upper level domain. ALL spaces within the name should be converted to hyphens '-' and other punctuation either disregarded or also converted into hyphens.

適切な上位レベルの国、州、地方、または地方のドメインのレジストリは、その特定の国、州、地方、または地方にそのような正式な名前を割り当てるための法律に基づいて、これらのサブドメインにエントリを作成する必要があります。具体的には、正式な正式名称を使用する必要がありますが、これは上位ドメインの選択によって決定されるため、正式なトークン(Ltd、Corpなど)は省略します。名前内のスペースはすべてハイフン「-」に変換し、その他の句読点は無視するか、ハイフンに変換する必要があります。

For holders of international trademarks and other international names, the gTLD "INT" can be used in place of the country identifier. For example:

国際商標およびその他の国際名の所有者の場合、国IDの代わりにgTLD "INT"を使用できます。例えば:

TM.INT } for international trademarks REG.INT }

TM.INT}国際商標REG.INT}

4.4 Allocation of miscellaneous sub-domains
4.4 その他のサブドメインの割り当て

In countries that do not have existing sub-structure it is strongly recommended that along with the creation of legal sub-domains described here, that other sub-domains be created for commercial entities, organisations, and academic entities to reduce remaining conflicts from organisations that are not legally-registered.

既存のサブ構造を持たない国では、ここで説明する法的なサブドメインの作成とともに、商業エンティティ、組織、およびアカデミックエンティティ用に他のサブドメインを作成して、残っている組織からの競合を減らすことを強くお勧めします法的に登録されていない。

   For example:
                     +------------------+
                  | ISO 3166 country | . . . . . . / / . .
                  +------------------+        .           .
                   |       |        |         .           .
               +-----+  +-----+  +-----+   +-----+    +-------+
               | AC/ |  | CO/ |  | OR/ |   | LTD |    | state |
               | EDU |  | COM |  | ORG |   +-----+    +-------+
               +-----+  +-----+  +-----+                  |
                                                       +-----+
                                                       | INC |
                                                       +-----+
        
4.5 Identifiers in non-ASCII languages
4.5 非ASCII言語の識別子

The representation of any domain element is limited to the ASCII character set of alphabetic characters, digits and the hyphen, as described in RFC 1035 [3]. The representation of names in languages that use other character sets is limited by that definition or any future update.

RFC 1035 [3]で説明されているように、ドメイン要素の表現は、アルファベット文字、数字、およびハイフンのASCII文字セットに制限されています。他の文字セットを使用する言語での名前の表現は、その定義または将来の更新によって制限されます。

4.6 Non-textual identifiers
4.6 非テキスト識別子

The registration of non-textual trade marks such as logos or three dimensional shapes under this scheme is beyond the scope of this document. It is unlikely that these marks will need to be used in the way that domain names are used presently, but their use is not explicitly prohibited.

このスキームの下でのロゴや3次元形状などの非テキスト商標の登録は、このドキュメントの範囲を超えています。これらのマークが現在ドメイン名が使用されている方法で使用される必要があることはまずありませんが、それらの使用は明示的に禁止されていません。

5. Security Considerations
5. セキュリティに関する考慮事項

This memo raises no issues relating to network security. However, when delegating entries in sub-domains, the registries must ensure that the application contains sufficient evidence of the legal rights to a given name.

このメモはネットワークセキュリティに関連する問題を提起しません。ただし、サブドメインのエントリを委任する場合、レジストリはアプリケーションに特定の名前に対する法的権利の十分な証拠が含まれていることを確認する必要があります。

6. References
6. 参考文献

[1] Postel J., and J. Reynolds , "Domain Requirements", RFC 920, October 1984.

[1] Postel J.およびJ. Reynolds、「ドメイン要件」、RFC 920、1984年10月。

   [2]  "Generic Top Level Domains - Memoranding of Understanding",
        <URL:http://www.gtld-mou.org/>
        

[3] Mockapetris, P., "Domain names - Implementation and Specification", STD 13, RFC 1035, November 1987.

[3] Mockapetris、P。、「ドメイン名-実装と仕様」、STD 13、RFC 1035、1987年11月。

   [4]  "Trademarks and Internet Domain Names",
        <URL:http://www.wipo.int/eng/internet/domains/>
        
7. Author's Address
7. 著者のアドレス

Owain Vaughan Vaughan Enterprises PO Box 155 Newport NP9 6YX UK

Owain Vaughan Vaughan Enterprises PO Box 155 Newport NP9 6YX UK

   Phone: +44 1633 677849/822164
   Fax:   +44 1633 663706
   EMail: owain@vaughan.com
        
8. 完全な著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントとその翻訳はコピーして他のユーザーに提供することができ、コメントまたはその他の方法で説明したり、その実装を支援する二次的著作物は、いかなる種類の制限なしに、全体または一部を準備、コピー、公開、および配布することができますただし、上記の著作権表示とこの段落は、そのようなすべてのコピーと派生物に含まれています。ただし、このドキュメント自体は、著作権に関する通知を削除したり、インターネットソサエティや他のインターネット組織への参照を削除したりするなど、いかなる方法でも変更できません。ただし、インターネット標準を開発する目的で必要な場合は除きます。インターネット標準のプロセスに従うか、または必要に応じて、それを英語以外の言語に翻訳する必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記で付与された制限付きのアクセス許可は永続的であり、インターネットソサエティまたはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は「現状有姿」で提供され、インターネット社会およびインターネット技術タスクフォースは、明示または黙示を問わず、ここに記載されている情報の使用が保証するものに限定されないいかなる保証も含め、一切の保証を否認します。商品性または特定の目的への適合性に関する権利または黙示の保証を侵害すること。