[要約] RFC 2413は、リソースの発見のためのダブリンコアメタデータに関するものであり、その目的は、インターネット上のリソースの特性や属性を記述し、検索や分類を容易にすることです。

Network Working Group                                           S. Weibel
Request for Comments: 2413      OCLC Online Computer Library Center, Inc.
Category: Informational                                          J. Kunze
                                  University of California, San Francisco
                                                                C. Lagoze
                                                       Cornell University
                                                                  M. Wolf
                                                          Reuters Limited
                                                           September 1998
        

Dublin Core Metadata for Resource Discovery

リソース検出のためのダブリンコアメタデータ

1. Status of this Memo
1. 本文書の状態

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準も規定していません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。

2. Abstract
2. 概要

The Dublin Core Metadata Workshop Series began in 1995 with an invitational workshop which brought together librarians, digital library researchers, content experts, and text-markup experts to promote better discovery standards for electronic resources. The Dublin Core is a 15-element set of descriptors that has emerged from this effort in interdisciplinary and international consensus building. This is the first of a set of Informational RFCs describing the Dublin Core. Its purpose is to introduce the Dublin Core and to describe the consensus reached on the semantics of each of the 15 elements.

ダブリンコアメタデータワークショップシリーズは、図書館員、デジタルライブラリ研究者、コンテンツ専門家、テキストマークアップ専門家を集めて電子リソースのより良い発見基準を促進する招待ワークショップで1995年に始まりました。ダブリンコアは、学際的かつ国際的な合意形成におけるこの取り組みから生まれた15要素の記述子のセットです。これは、ダブリンコアを説明する一連の情報RFCの最初のものです。その目的は、ダブリンコアを紹介し、15の各要素のセマンティクスについて到達したコンセンサスを説明することです。

3. Introduction
3. はじめに

Finding relevant information on the World Wide Web has become increasingly problematic due to the explosive growth of networked resources. Current Web indexing evolved rapidly to fill the demand for resource discovery tools, but that indexing, while useful, is a poor substitute for richer varieties of resource description.

ネットワークリソースの爆発的な増加により、World Wide Webで関連情報を見つけることはますます問題になっています。現在のWebインデックスは急速に進化してリソースディスカバリツールの需要を満たしましたが、そのインデックスは有用ではありますが、より豊富な種類のリソース記述の代用としては不十分です。

An invitational workshop held in March of 1995 brought together librarians, digital library researchers, and text-markup specialists to address the problem of resource discovery for networked resources.

1995年3月に開催された招待ワークショップでは、図書館員、デジタル図書館の研究者、テキストマークアップの専門家が集まり、ネットワーク化されたリソースのリソース発見の問題に取り組みました。

This activity evolved into a series of related workshops and ancillary activities that have become known collectively as the Dublin Core Metadata Workshop Series.

このアクティビティは、関連する一連のワークショップと付随的なアクティビティに発展し、ダブリンコアメタデータワークショップシリーズとして総称されるようになりました。

The goals that motivate the Dublin Core effort are:

ダブリンコアの取り組みを動機付ける目標は次のとおりです。

- Simplicity of creation and maintenance - Commonly understood semantics - Conformance to existing and emerging standards - International scope and applicability - Extensibility - Interoperability among collections and indexing systems

- 作成と保守の単純さ-一般的に理解されているセマンティクス-既存および新たな標準への準拠-国際的な範囲と適用性-拡張性-コレクションとインデックスシステム間の相互運用性

These requirements work at cross purposes to some degree, but all are desirable goals. Much of the effort of the Workshop Series has been directed at minimizing the tensions among these goals.

これらの要件はある程度は目的を超えて機能しますが、すべてが望ましい目標です。ワークショップシリーズの取り組みの多くは、これらの目標間の緊張を最小限に抑えることに向けられてきました。

One of the primary deliverables of this effort is a set of elements that are judged by the collective participants of these workshops to be the core elements for cross-disciplinary resource discovery. The term "Dublin Core" applies to this core of descriptive elements.

この取り組みの主な成果物の1つは、これらのワークショップの参加者の集合によって、分野を超えたリソースの発見の中核要素であると判断される一連の要素です。 「ダブリンコア」という用語は、記述要素のこのコアに適用されます。

Early experience with Dublin Core deployment has made clear the need to support qualification of elements for some applications. Thus, a Dublin Core element may be expressed without qualification (as described in this RFC) or with qualifiers that refine its semantics (the subject of future RFCs). For the sake of interoperability, simple indexing and discovery tools should be able to ignore any qualifiers provided, while more advanced, semantically richer tools should be able to use qualifiers to support more specialized or precise discovery.

Dublin Core展開の初期の経験により、一部のアプリケーションの要素の認定をサポートする必要性が明らかになりました。したがって、ダブリンコア要素は、(このRFCで説明されているように)修飾なしで、またはそのセマンティクスを洗練する修飾子(将来のRFCの主題)で表現できます。相互運用性のために、シンプルなインデックス作成ツールと検出ツールは提供された修飾子を無視でき、より高度で意味論的に豊富なツールは修飾子を使用してより専門的または正確な検出をサポートできる必要があります。

The broad agreements about syntax and semantics that have emerged from the workshop series will be expressed in a series of Informational RFCs, of which this document is the first.

ワークショップシリーズから出現した構文とセマンティクスに関する幅広い合意は、このドキュメントが最初である一連の情報RFCで表現されます。

4. Description of Dublin Core Elements
4. ダブリンのコア要素の説明

The following is the reference definition of the Dublin Core Metadata Element Set. Further information about the Dublin Core Metadata Element Set is available at [1]:

以下は、ダブリンコアメタデータ要素セットの参照定義です。ダブリンコアメタデータ要素セットの詳細については、[1]を参照してください。

       http://purl.org/metadata/dublin_core
        

In the element descriptions below, each element has a descriptive name intended to convey a common semantic understanding of the element, as well as a formal single-word label intended to make the syntactic specification of elements simpler for encoding schemes.

以下の要素の説明では、各要素は、要素の一般的な意味の理解を伝えることを目的とした説明的な名前と、要素の構文仕様をコード化スキームに対してより単純にすることを目的とした正式な単一単語のラベルを持っています。

Although some environments, such as HTML, are not case-sensitive, it is recommended best practice always to adhere to the case conventions in the element labels given below to avoid conflicts in the event that the metadata is subsequently extracted or converted to a case-sensitive environment, such as XML (Extensible Markup Language) [2].

HTMLなどの一部の環境では大文字と小文字が区別されませんが、メタデータが後で抽出または大文字と小文字に変換される場合の競合を避けるために、以下に示す要素ラベルの大文字と小文字の規則に常に従うことをお勧めします。 XML(Extensible Markup Language)[2]などの機密環境。

Each element is optional and repeatable. Metadata elements may appear in any order. The ordering of multiple occurrences of the same element (e.g., Creator) may have a significance intended by the provider, but ordering is not guaranteed to be preserved in every system.

各要素はオプションであり、繰り返し可能です。メタデータ要素は任意の順序で表示できます。同じ要素(Creatorなど)の複数の出現の順序付けは、プロバイダーが意図した重要性を持っている可能性がありますが、順序付けがすべてのシステムで保持されるとは限りません。

To promote global interoperability, a number of the element descriptions suggest a controlled vocabulary for the respective element values. It is assumed that other controlled vocabularies will be developed for interoperability within certain local domains.

グローバルな相互運用性を促進するために、要素の説明の多くは、それぞれの要素の値の統制語彙を示唆しています。他の統制語彙は、特定のローカルドメイン内での相互運用性のために開発されることが想定されています。

The metadata elements fall into three groups which roughly indicate the class or scope of information stored in them: (1) elements related mainly to the Content of the resource, (2) elements related mainly to the resource when viewed as Intellectual Property, and (3) elements related mainly to the Instantiation of the resource.

メタデータ要素は、格納されている情報のクラスまたはスコープを大まかに示す3つのグループに分類されます。(1)主にリソースのコンテンツに関連する要素、(2)主にリソースに関連する要素が知的財産として表示される場合、および( 3)主にリソースのインスタンス化に関連する要素。

        Content          Intellectual Property       Instantiation
        -----------      ---------------------       -------------
        Title                 Creator                  Date
        Subject               Publisher                Format
        Description           Contributor              Identifier
        Type                  Rights                   Language
        Source
        Relation
        Coverage
        
4.1. Title Label: "Title"
4.1. タイトルラベル:「タイトル」

The name given to the resource, usually by the Creator or Publisher.

通常、作成者または発行者によってリソースに付けられた名前。

4.2. Author or Creator Label: "Creator"
4.2. 著者または作成者のラベル:「作成者」

The person or organization primarily responsible for creating the intellectual content of the resource. For example, authors in the case of written documents, artists, photographers, or illustrators in the case of visual resources.

リソースの知的コンテンツの作成を主に担当する個人または組織。たとえば、文書の場合は著者、視覚資料の場合はアーティスト、写真家、イラストレーター。

4.3. Subject and Keywords Label: "Subject"
4.3. 件名とキーワードラベル:「件名」

The topic of the resource. Typically, subject will be expressed as keywords or phrases that describe the subject or content of the resource. The use of controlled vocabularies and formal classification schemes is encouraged.

リソースのトピック。通常、主題はリソースの主題または内容を説明するキーワードまたはフレーズとして表現されます。統制語彙と正式な分類スキーマの使用が推奨されます。

4.4. Description Label: "Description"
4.4. 説明ラベル:「説明」

A textual description of the content of the resource, including abstracts in the case of document-like objects or content descriptions in the case of visual resources.

ドキュメントのようなオブジェクトの場合の要約やビジュアルリソースの場合のコンテンツの説明など、リソースのコンテンツのテキストによる説明。

4.5. Publisher Label: "Publisher"
4.5. 出版社ラベル:「出版社」

The entity responsible for making the resource available in its present form, such as a publishing house, a university department, or a corporate entity.

出版社、大学の部署、企業など、現在の形でリソースを利用できるようにする責任のあるエンティティ。

4.6. Other Contributor Label: "Contributor"
4.6. その他の寄稿者ラベル:「寄稿者」

A person or organization not specified in a Creator element who has made significant intellectual contributions to the resource but whose contribution is secondary to any person or organization specified in a Creator element (for example, editor, transcriber, and illustrator).

作成者要素で指定されていないが、リソースに多大な知的貢献を行ったが、その貢献が、作成者要素で指定された個人または組織(編集者、転写者、イラストレーターなど)の二次的なものである個人または組織。

4.7. Date Label: "Date"
4.7. 日付ラベル:「日付」

A date associated with the creation or availability of the resource. Recommended best practice is defined in a profile of ISO 8601 [3] that includes (among others) dates of the forms YYYY and YYYY-MM-DD. In this scheme, for example, the date 1994-11-05 corresponds to November 5, 1994.

リソースの作成または可用性に関連付けられた日付。推奨されるベストプラクティスは、YYYYおよびYYYY-MM-DD形式の日付を(特に)含むISO 8601 [3]のプロファイルで定義されています。たとえば、このスキームでは、日付1994-11-05は1994年11月5日に対応します。

4.8. Resource Type Label: "Type"
4.8. リソースタイプラベル:「タイプ」

The category of the resource, such as home page, novel, poem, working paper, technical report, essay, dictionary. For the sake of interoperability, Type should be selected from an enumerated list that is currently under development in the workshop series.

ホームページ、小説、詩、ワーキングペーパー、テクニカルレポート、エッセイ、辞書など、リソースのカテゴリ。相互運用性のために、タイプはワークショップシリーズで現在開発中の列挙リストから選択する必要があります。

4.9. Format Label: "Format"
4.9. フォーマットラベル:「フォーマット」

The data format and, optionally, dimensions (e.g., size, duration) of the resource. The format is used to identify the software and possibly hardware that might be needed to display or operate the resource. For the sake of interoperability, the format should be selected from an enumerated list that is currently under development in the workshop series.

リソースのデータ形式と、必要に応じてディメンション(サイズ、期間など)。このフォーマットは、リソースを表示または操作するために必要になる可能性のあるソフトウェアとハ​​ードウェアを識別するために使用されます。相互運用性のために、形式はワークショップシリーズで現在開発中の列挙リストから選択する必要があります。

4.10. Resource Identifier Label: "Identifier"
4.10. リソース識別子ラベル:「識別子」

A string or number used to uniquely identify the resource. Examples for networked resources include URLs and URNs (when implemented). Other globally-unique identifiers, such as International Standard Book Numbers (ISBN) or other formal names are also candidates for this element.

リソースを一意に識別するために使用される文字列または数値。ネットワーク化されたリソースの例には、URLおよびURN(実装されている場合)が含まれます。国際標準図書番号(ISBN)や他の正式な名前など、他のグローバルに一意の識別子もこの要素の候補です。

4.11. Source Label: "Source"
4.11. ソースラベル:「ソース」

Information about a second resource from which the present resource is derived. While it is generally recommended that elements contain information about the present resource only, this element may contain metadata for the second resource when it is considered important for discovery of the present resource.

現在のリソースの派生元である2番目のリソースに関する情報。現在のリソースに関する情報のみを要素に含めることをお勧めしますが、現在のリソースの発見にとって重要であると考えられる場合、この要素には2番目のリソースのメタデータを含めることができます。

4.12. Language Label: "Language"
4.12. 言語ラベル:「言語」

The language of the intellectual content of the resource. Recommended best practice is defined in RFC 1766 [4].

リソースの知的コンテンツの言語。推奨されるベストプラクティスはRFC 1766 [4]で定義されています。

4.13. Relation Label: "Relation"
4.13. 関係ラベル:「関係」

An identifier of a second resource and its relationship to the present resource. This element is used to express linkages among related resources. For the sake of interoperability, relationships should be selected from an enumerated list that is currently under development in the workshop series.

2番目のリソースの識別子と現在のリソースとの関係。この要素は、関連するリソース間のリンクを表すために使用されます。相互運用性のために、関係はワークショップシリーズで現在開発中の列挙リストから選択する必要があります。

4.14. Coverage Label: "Coverage"
4.14. カバレッジラベル:「カバレッジ」

The spatial or temporal characteristics of the intellectual content of the resource. Spatial coverage refers to a physical region (e.g., celestial sector) using place names or coordinates (e.g., longitude and latitude). Temporal coverage refers to what the resource is about rather than when it was created or made available (the latter belonging in the Date element). Temporal coverage is typically specified using named time periods (e.g., neolithic) or the same date/time format [3] as recommended for the Date element.

リソースの知的コンテンツの空間的または時間的特性。空間カバレッジとは、場所の名前または座標(経度と緯度など)を使用した物理的な領域(天体など)を指します。一時的なカバレッジは、リソースが作成または利用可能になったとき(後者はDate要素に属します)ではなく、リソースについてのものです。時間的なカバレッジは、通常、名前付き期間(例:新石器時代)またはDate要素で推奨されているのと同じ日付/時刻形式[3]を使用して指定されます。

4.15. Rights Management Label: "Rights"
4.15. 権利管理ラベル:「権利」

A rights management statement, an identifier that links to a rights management statement, or an identifier that links to a service providing information about rights management for the resource.

権利管理ステートメント、権利管理ステートメントにリンクする識別子、またはリソースの権利管理に関する情報を提供するサービスにリンクする識別子。

5. Security Considerations
5. セキュリティに関する考慮事項

The Dublin Core element set poses no risk to computers and networks. It poses minimal risk to searchers who obtain incorrect or private information due to careless mapping from rich data descriptions to the simple Dublin Core scheme. No other security concerns are likely to be raised by the element description consensus documented here.

Dublin Core要素セットは、コンピューターとネットワークにリスクをもたらしません。リッチデータの説明から単純なダブリンコアスキームへの不注意なマッピングにより、誤った情報や個人情報を取得する検索者にリスクを最小限に抑えます。ここに記載されている要素の説明のコンセンサスによって、他のセキュリティ上の問題が発生する可能性はほとんどありません。

6. References
6. 参考文献
   [1] Further information about the Dublin Core Metadata Element Set,
       http://purl.org/metadata/dublin_core
        
   [2] Extensible Markup Language (XML), http://www.w3.org/TR/REC-xml
        
   [3] Date and Time Formats (based on ISO 8601), W3C Technical Note,
       http://www.w3.org/TR/NOTE-datetime
        

[4] Alvestrand, H., "Tags for the Identification of Languages", RFC 1766, March 1995.

[4] Alvestrand、H。、「言語の識別のためのタグ」、RFC 1766、1995年3月。

7. Authors' Addresses
7. 著者のアドレス

Stuart L. Weibel OCLC Online Computer Library Center, Inc. Office of Research 6565 Frantz Rd. Dublin, Ohio, 43017, USA

スチュアートL.ウェイベルOCLCオンラインコンピュータライブラリセンター、研究室6565フランツロード。アメリカ合衆国、オハイオ州ダブリン、43017

Phone: +1 614-764-6081 Fax: +1 614-764-2344 EMail: weibel@oclc.org John A. Kunze Center for Knowledge Management University of California, San Francisco 530 Parnassus Ave, Box 0840 San Francisco, CA 94143-0840, USA

電話:+1 614-764-6081ファックス:+1 614-764-2344メール:weibel@oclc.orgカリフォルニア州サンフランシスコのナレッジマネジメント大学ジョンA.クンゼセンター530 Parnassus Ave、Box 0840 San Francisco、CA 94143 -0840、米国

   Phone: +1 510-525-8575
   Fax:   +1 415-476-4653
   EMail: jak@ckm.ucsf.edu
        

Carl Lagoze University Library and Department of Computer Science Cornell University Ithaca, NY 14853, USA

カールラゴズ大学図書館およびコンピュータサイエンス学科コーネル大学イサカ、ニューヨーク14853、米国

   Phone: +1 607-255-6046
   Fax:   +1 607-255-4428
   EMail: lagoze@cs.cornell.edu
        

Misha Wolf Reuters Limited 85 Fleet Street London EC4P 4AJ, UK

ミシャウルフロイターリミテッド85フリートストリートロンドンEC4P 4AJ、イギリス

   Phone: +44 171-542-6722
   Fax:   +44 171-542-8314
   EMail: misha.wolf@reuters.com
        
8. 完全な著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントとその翻訳はコピーして他のユーザーに提供することができ、コメントまたはその他の方法で説明したり、その実装を支援する二次的著作物は、いかなる種類の制限なしに、全体または一部を準備、コピー、公開、および配布することができますただし、上記の著作権表示とこの段落は、そのようなすべてのコピーと派生物に含まれています。ただし、このドキュメント自体は、著作権に関する通知を削除したり、インターネットソサエティや他のインターネット組織への参照を削除したりするなど、いかなる方法でも変更できません。ただし、インターネット標準を開発する目的で必要な場合は除きます。インターネット標準のプロセスに従うか、または必要に応じて、それを英語以外の言語に翻訳する必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記で付与された制限付きのアクセス許可は永続的であり、インターネットソサエティまたはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は「現状有姿」で提供され、インターネット社会およびインターネット技術タスクフォースは、明示または黙示を問わず、ここに記載されている情報の使用が保証するものに限定されないいかなる保証も含め、一切の保証を否認します。商品性または特定の目的への適合性に関する権利または黙示の保証を侵害すること。