[要約] RFC 2423は、VPIM(Voice Profile for Internet Mail)の音声メッセージMIMEサブタイプの登録に関する規格です。このRFCの目的は、音声メッセージの送受信を容易にするために、VPIMの標準化とMIMEタイプの定義を提供することです。

Network Working Group                                         G. Vaudreuil
Request for Comments: 2423                             Lucent Technologies
Obsoletes: 1911                                                 G. Parsons
Category: Standards Track                                 Northern Telecom
                                                            September 1998
        

VPIM Voice Message MIME Sub-type Registration

VPIMボイスメッセージMIMEサブタイプ登録

Status of this Memo

本文書の状態

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。

Overview

概観

This document describes the registration of the MIME sub-type multipart/voice-message for use with the Voice Profile for Internet Mail (VPIM). A full description of usage can be found in the VPIM v2 specification.

このドキュメントでは、インターネットメールのボイスプロファイル(VPIM)で使用するMIMEサブタイプmultipart / voice-messageの登録について説明します。使用方法の詳細については、VPIM v2仕様を参照してください。

1. Abstract
1. 概要

This document describes the registration of the MIME sub-type multipart/voice-message for use with the Voice Profile for Internet Mail (VPIM). A full description of usage can be found in the VPIM v2 specification [VPIM2]. This document revises an earlier sub-type registration in RFC 1911 [VPIM1].

このドキュメントでは、インターネットメールのボイスプロファイル(VPIM)で使用するMIMEサブタイプmultipart / voice-messageの登録について説明します。使用方法の詳細については、VPIM v2仕様[VPIM2]を参照してください。このドキュメントは、RFC 1911 [VPIM1]の以前のサブタイプ登録を改訂します。

2. VPIM Scope
2. VPIMスコープ

The VPIM specification defines a restricted profile of the Internet multimedia messaging protocols for use between voice processing platforms. These platforms have historically been special-purpose computers and often do not have the same facilities normally associated with a traditional Internet Email-capable computer. As a result, VPIM also specifies additional functionality as it is needed. The profile is intended to specify the minimum common set of features to allow interworking between compliant systems.

VPIM仕様は、音声処理プラットフォーム間で使用するインターネットマルチメディアメッセージングプロトコルの制限付きプロファイルを定義しています。これらのプラットフォームは、歴史的に特殊用途のコンピューターであり、従来のインターネット電子メール対応コンピューターに通常関連付けられているのと同じ機能を備えていないことがよくあります。その結果、VPIMは必要に応じて追加機能も指定します。このプロファイルは、準拠システム間の相互作用を可能にする最小の共通機能セットを指定することを目的としています。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [REQ].

このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [REQ]で説明されているように解釈されます。

3. Voice Message Interchange
3. ボイスメッセージ交換
3.1 multipart/voice-message
3.1 multipart / voice-message

The MIME sub-type multipart/voice-message is defined to hold specific media contents that are interchanged in messages between voice messaging systems described in [VPIM2]. Essentially, the sub-type provides a simple wrapper that easily identifies the entire content as being the components of a single voice message. The sub-type is identical in semantics and syntax to multipart/mixed, as defined in [MIME2]. As such, it may be safely interpreted as a multipart/mixed by systems that do not understand the sub-type (only the identification as a voice message would be lost).

MIMEサブタイプmultipart / voice-messageは、[VPIM2]で説明されているボイスメッセージングシステム間のメッセージで交換される特定のメディアコンテンツを保持するように定義されています。基本的に、サブタイプは、コンテンツ全体を単一のボイスメッセージのコンポーネントとして簡単に識別する単純なラッパーを提供します。サブタイプは、[MIME2]で定義されているように、意味と構文がmultipart / mixedと同じです。そのため、サブタイプを認識しないシステムによって、マルチパート/混合として安全に解釈される場合があります(音声メッセージとしての識別のみが失われます)。

This mechanism allows the insertion of an explanatory preamble (e.g. VPIM voice message attached) for recipients who read the message with pre-MIME software, since the preamble will be ignored by MIME-compliant software.

このメカニズムは、プリアンブルがMIME準拠のソフトウェアによって無視されるため、プリMIMEソフトウェアでメッセージを読んだ受信者に説明用のプリアンブル(VPIMボイスメッセージなど)を挿入できるようにします。

In addition to the MIME required boundary parameter, a version parameter is also required for this sub-type. This is to distinguish, this refinement of the sub-type from the previous definition in [VPIM1]. The value of the version parameter is "2.0" if the content conforms to the requirements of [VPIM2]. Should there be further revisions of this content type, there MUST be backwards compatibility (i.e. systems implementing version n can read version 2, and systems implementing version 2 can read version 2 contents within a version n). The default version value (when the parameter is missing) is 1, indicating the content conforms to the requirements of [VPIM1].

このサブタイプには、MIME必須の境界パラメーターに加えて、バージョンパラメーターも必要です。これは、[VPIM1]の以前の定義からのサブタイプのこの改良を区別するためです。コンテンツが[VPIM2]の要件に準拠している場合、バージョンパラメータの値は「2.0」です。このコンテンツタイプのさらなるリビジョンがある場合は、下位互換性がなければなりません(つまり、バージョンnを実装するシステムはバージョン2を読み取ることができ、バージョン2を実装するシステムはバージョンn内のバージョン2のコンテンツを読み取ることができます)。デフォルトのバージョン値(パラメーターがない場合)は1で、コンテンツが[VPIM1]の要件に準拠していることを示します。

[VPIM2] describes the restriction that only specific media types, applicable to voice messaging, are valid `next-level' contents of this sub-type (when version=2.0). They are: audio/*, image/*, message/rfc822 and application/directory. The multipart provides for the packaging of as many of these contents as is necessary.

[VPIM2]は、ボイスメッセージに適用可能な特定のメディアタイプのみが、このサブタイプの有効な「次のレベル」のコンテンツであるという制限について説明しています(バージョン= 2.0の場合)。それらは、audio / *、image / *、message / rfc822およびapplication / directoryです。マルチパートでは、これらのコンテンツを必要なだけパッケージ化できます。

3.2 VPIM v2 Usage
3.2 VPIM v2の使用

The multipart/voice-message sub-type is a primary component of the VPIM specification [VPIM2]. All VPIM Messages MUST contain this sub-type to identify the wrapping of a voice message. The contents of this wrapper can vary from only one audio/32KADPCM content to a complex set of related and nested contents.

multipart / voice-messageサブタイプは、VPIM仕様[VPIM2]の主要コンポーネントです。音声メッセージの折り返しを識別するために、すべてのVPIMメッセージにこのサブタイプを含める必要があります。このラッパーのコンテンツは、1つのaudio / 32KADPCMコンテンツから、関連するネストされたコンテンツの複雑なセットまでさまざまです。

Typically, if more than one audio segment is present, the first is the spoken name of the originator, the second is the spoken subject, and the third is the voice message itself. This order, however, MUST NOT be assumed in any case. Further, the order that the contents appear SHOULD be the order in which they are presented to the user.

通常、複数のオーディオセグメントが存在する場合、最初のセグメントは発信者の音声名、2番目は音声の件名、3番目は音声メッセージ自体です。ただし、この順序はいかなる場合でも仮定してはなりません。さらに、コンテンツが表示される順序は、コンテンツがユーザーに提示される順序である必要があります。

The spoken name segment, if available, shall contain the name of the message sender in the voice of the sender. The length of the spoken name segment must not exceed 12 seconds.

利用可能な場合、音声名セグメントには、送信者の声にメッセージ送信者の名前が含まれます。音声名セグメントの長さは12秒を超えてはなりません。

The spoken subject segment, if available, shall contain the subject of the message sender in the voice of the sender. The length of the spoken subject segment must not exceed 20 seconds.

利用可能な場合、話された件名セグメントには、送信者の声にメッセージ送信者の件名が含まれます。話し言葉の主題の長さは20秒を超えてはなりません。

The directory information part, if present, will contain information specific to the orginator of the voice message.

存在する場合、ディレクトリ情報部分には、音声メッセージの発信者に固有の情報が含まれます。

Refer to the VPIM v2 Specification for details on proper usage.

適切な使用法の詳細については、VPIM v2仕様を参照してください。

4. IANA Registration
4. IANA登録

To: ietf-types@iana.org Subject: Registration of MIME media type multipart/voice-message

宛先:ietf-types@iana.org件名:MIMEメディアタイプmultipart / voice-messageの登録

MIME media type name: multipart

MIMEメディアタイプ名:マルチパート

MIME subtype name: voice-message

MIMEサブタイプ名:音声メッセージ

Required parameters: boundary, version

必須パラメーター:境界、バージョン

The use of boundary is defined in [MIME2]

境界の使用は[MIME2]で定義されています

The version parameter that contains the value "2.0" if enclosed content conforms to [VPIM2]. The absence of this parameter indicates conformance to the previous version defined in RFC 1911 [VPIM1].

囲まれたコンテンツが[VPIM2]に準拠している場合に値「2.0」を含むバージョンパラメータ。このパラメータがないことは、RFC 1911 [VPIM1]で定義されている以前のバージョンに準拠していることを示します。

Optional parameters: none

オプションのパラメーター:なし

Encoding considerations: 7bit, 8bit or Binary

エンコーディングに関する考慮事項:7ビット、8ビット、またはバイナリ

Security considerations:

セキュリティに関する考慮事項:

This definition identifies the content as being a voice message. In some environments (though likely not the majority), the loss of the anonymity of the content may be a security issue.

この定義は、コンテンツが音声メッセージであることを識別します。一部の環境では(大多数ではない可能性があります)、コンテンツの匿名性が失われるとセキュリティの問題になる場合があります。

Interoperability considerations:

相互運用性に関する考慮事項:

Systems developed to conform with [VPIM1] may not conform to this registration. Specifically, the required version will likely be absent, in this case the recipient system should still be able to accept the message and will be able to handle the content. The VPIM v1 positional identification, however, would likely be lost.

[VPIM1]に準拠するように開発されたシステムは、この登録に準拠していない場合があります。具体的には、必要なバージョンが存在しない可能性があります。この場合、受信側システムはメッセージを受け入れることができ、コンテンツを処理できます。ただし、VPIM v1の位置識別情報は失われる可能性があります。

Published specification: This document [VPIM2]

公開された仕様:このドキュメント[VPIM2]

Applications which use this media type:

このメディアタイプを使用するアプリケーション:

Primarily voice messaging

主にボイスメッセージ

Additional information:

追加情報:

     Magic number(s): ?
     File extension(s): .VPM
     Macintosh File Type Code(s): VPIM
        

Person & email address to contact for further information:

詳細について連絡する人とメールアドレス:

Glenn W. Parsons Glenn.Parsons@Nortel.ca

Glenn W. Parsons Glenn.Parsons@Nortel.ca

Gregory M. Vaudreuil Greg.Vaudreuil@Octel.Com

Gregory M. Vaudreuil Greg.Vaudreuil@Octel.Com

Intended usage: COMMON

使用目的:COMMON

Author/Change controller:

著者/変更コントローラ:

Glenn W. Parsons & Gregory M. Vaudreuil

グレンW.パーソンズ&グレゴリーM.ボードルイユ

5. Authors' Addresses
5. 著者のアドレス

Glenn W. Parsons Northern Telecom P.O. Box 3511, Station C Ottawa, ON K1Y 4H7 Canada

グレンW.パーソンズノーザンテレコムP.O. Box 3511、ステーションCオタワ、オンK1Y 4H7カナダ

   Phone: +1-613-763-7582
   Fax: +1-613-763-4461
   EMail: Glenn.Parsons@Nortel.ca
        

Gregory M. Vaudreuil Lucent Technologies 17080 Dallas Parkway Dallas, TX 75248-1905 United States

Gregory M. Vaudreuil Lucent Technologies 17080ダラスパークウェイダラス、テキサス州75248-1905アメリカ合衆国

   Phone/Fax: +1-972-733-2722
   EMail: GregV@Lucent.Com
        
6. References
6. 参考文献

[MIME2] Freed, N., and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Two: Media Types ", RFC 2046, November 1996.

[MIME2] Freed、N。、およびN. Borenstein、「Multipurpose Internet Mail Extensions(MIME)Part Two:Media Types」、RFC 2046、1996年11月。

[MIME4] Freed, N., Klensin, J., and J. Postel, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Four: Registration Procedures", RFC 2048, November 1996.

[MIME4] Freed、N.、Klensin、J。、およびJ. Postel、「Multipurpose Internet Mail Extensions(MIME)Part Four:Registration Procedures」、RFC 2048、1996年11月。

[VPIM1] Vaudreuil, G., "Voice Profile for Internet Mail", RFC 1911, February 1996.

[VPIM1] Vaudreuil、G。、「Voice Profile for Internet Mail」、RFC 1911、1996年2月。

[VPIM2] Vaudreuil, G., and G. Parsons, "Voice Profile for Internet Mail - version 2", RFC 2421, September 1998.

[VPIM2] Vaudreuil、G。、およびG. Parsons、「Voice Profile for Internet Mail-version 2」、RFC 2421、1998年9月。

[REQ] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[REQ] Bradner、S.、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

7. 完全な著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implmentation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントとその翻訳はコピーして他のユーザーに提供することができ、コメントまたはその他の方法で説明したり、実装を支援する二次的著作物は、いかなる種類の制限なしに、全体または一部を作成、コピー、公開、および配布することができますただし、上記の著作権表示とこの段落は、そのようなすべてのコピーと派生物に含まれています。ただし、このドキュメント自体は、著作権に関する通知を削除したり、インターネットソサエティや他のインターネット組織への参照を削除したりするなど、いかなる方法でも変更できません。ただし、インターネット標準を開発する目的で必要な場合は除きます。インターネット標準のプロセスに従うか、または必要に応じて、それを英語以外の言語に翻訳する必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記で付与された制限付きのアクセス許可は永続的であり、インターネットソサエティまたはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE."

このドキュメントとここに含まれる情報は「現状有姿」で提供され、インターネット社会およびインターネット技術タスクフォースは、明示または黙示を問わず、ここに記載されている情報の使用が保証するものに限定されないいかなる保証も含め、一切の保証を否認します。商品性または特定の目的への適合性の権利または黙示の保証を侵害するものではありません。」