[要約] RFC 2427は、フレームリレー上のマルチプロトコルインターコネクトに関する標準化されたプロトコル仕様です。このRFCの目的は、フレームリレーネットワーク上で異なるプロトコル間の通信を可能にするためのガイドラインを提供することです。

Network Working Group                                          C. Brown
Request for Comments: 2427                                   Consultant
STD: 55                                                        A. Malis
Obsoletes: 1490, 1294                       Ascend Communications, Inc.
Category: Standards Track                                September 1998
        

Multiprotocol Interconnect over Frame Relay

フレームリレー上のマルチプロトコル相互接続

Status of this Memo

本文書の状態

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。

Abstract

概要

This memo describes an encapsulation method for carrying network interconnect traffic over a Frame Relay backbone. It covers aspects of both Bridging and Routing.

このメモは、フレームリレーバックボーンを介してネットワーク相互接続トラフィックを伝送するためのカプセル化方法について説明しています。ブリッジングとルーティングの両方の側面をカバーしています。

Systems with the ability to transfer both the encapsulation method described in this document, and others must have a priori knowledge of which virtual circuits will carry which encapsulation method and this encapsulation must only be used over virtual circuits that have been explicitly configured for its use.

このドキュメントで説明されているカプセル化方式と他のカプセル化方式の両方を転送できるシステムは、どの仮想回線がどのカプセル化方式を実行するかを事前に知っている必要があり、このカプセル化は、その使用のために明示的に構成された仮想回線に対してのみ使用する必要があります。

Acknowledgments

謝辞

This document could not have been completed without the support of Terry Bradley of Avici Systems, Inc.. Comments and contributions from many sources, especially those from Ray Samora of Proteon, Ken Rehbehn of Visual Networks, Fred Baker and Charles Carvalho of Cisco Systems, and Mostafa Sherif of AT&T have been incorporated into this document. Special thanks to Dory Leifer of University of Michigan for his contributions to the resolution of fragmentation issues (though it was deleted in the final version) and Floyd Backes and Laura Bridge of 3Com for their contributions to the bridging descriptions. This document could not have been completed without the expertise of the IP over Large Public Data Networks and the IP over NBMA working groups of the IETF.

このドキュメントは、Avici Systems、Inc.のTerry Bradleyのサポートなしでは完成できませんでした。特に、ProteonのRay Samora、Visual NetworksのKen Rehbehn、Cisco SystemsのFred BakerとCharles Carvalhoからのコメントや投稿は、 AT&TのMostafa Sherifがこのドキュメントに組み込まれています。断片化の問題の解決に貢献してくれたミシガン大学のDory Leifer(最終版では削除されましたが)と、ブリッジングの説明への貢献について3ComのFloyd BackesとLaura Bridgeに感謝します。このドキュメントは、IP over Large Public Data Networksの専門知識とIETFのIP over NBMAワーキンググループの専門知識なしには完成できなかったでしょう。

1. Conventions and Acronyms
1. 表記法と頭字語

The keywords MUST, MUST NOT, REQUIRED, SHALL, SHALL NOT, SHOULD, SHOULD NOT, RECOMMENDED, MAY, and OPTIONAL, when they appear in this document, are to be interpreted as described in [16].

このドキュメントに記載されているキーワードは、必須、必須、必須、SHALL、SHALL NOT、SHOULD、SHOULD NOT、RECOMMENDED、MAY、およびOPTIONALであり、[16]で説明されているように解釈されます。

All drawings in this document are drawn with the left-most bit as the high order bit for transmission. For example, the drawings might be labeled as:

このドキュメントのすべての図面は、左端のビットを送信の上位ビットとして描画されています。たとえば、図面は次のようにラベル付けされます。

              0   1   2   3   4   5   6   7 bits
              +---+---+---+---+---+---+---+
        
              +---------------------------+
              |    flag (7E hexadecimal)  |
              +---------------------------+
              |       Q.922 Address*      |
              +--                       --+
              |                           |
              +---------------------------+
              :                           :
              :                           :
              +---------------------------+
        

Drawings that would be too large to fit onto one page if each octet were presented on a single line are drawn with two octets per line. These are also drawn with the left-most bit as the high order bit for transmission. There will be a "+" to distinguish between octets as in the following example.

各オクテットが1行に表示されている場合、1ページに収まらないほど大きい図面は、1行あたり2オクテットで描画されます。これらはまた、送信用の最上位ビットとして左端のビットで描画されます。次の例のように、オクテットを区別するための「+」があります。

        |---   octet one     ---|---   octet two  ---|
        0  1  2  3  4  5  6  7  0  1  2  3  4  5  6  7
        +--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+
        
        +--------------------------------------------+
        | Organizationally Unique                    |
        +--                     +--------------------+
        | Identifier            | Protocol           |
        +-----------------------+--------------------+
        | Identifier            |
        +-----------------------+
        

The following are common acronyms used throughout this document.

以下は、このドキュメント全体で使用される一般的な頭字語です。

BECN - Backward Explicit Congestion Notification BPDU - Bridge Protocol Data Unit C/R - Command/Response bit DCE - Data Communication Equipment DE - Discard Eligibility bit DTE - Data Terminal Equipment FECN - Forward Explicit Congestion Notification PDU - Protocol Data Unit PTT - Postal Telephone & Telegraph SNAP - Subnetwork Access Protocol

BECN-後方明示的輻輳通知BPDU-ブリッジプロトコルデータユニットC / R-コマンド/応答ビットDCE-データ通信機器DE-廃棄適性ビットDTE-データ端末機器FECN-前方明示的輻輳通知PDU-プロトコルデータユニットPTT-郵便電話&Telegraph SNAP-サブネットワークアクセスプロトコル

2. Introduction
2. はじめに

The following discussion applies to those devices which serve as end stations (DTEs) on a public or private Frame Relay network (for example, provided by a common carrier or PTT. It will not discuss the behavior of those stations that are considered a part of the Frame Relay network (DCEs) other than to explain situations in which the DTE must react.

次の説明は、パブリックまたはプライベートフレームリレーネットワーク上のエンドステーション(DTE)として機能するデバイスに適用されます(たとえば、一般的なキャリアまたはPTTによって提供されます。一部のデバイスと見なされるステーションの動作については説明しません)フレームリレーネットワーク(DCE)以外の、DTEが反応する必要がある状況を説明するため。

The Frame Relay network provides a number of virtual circuits that form the basis for connections between stations attached to the same Frame Relay network. The resulting set of interconnected devices forms a private Frame Relay group which may be either fully interconnected with a complete "mesh" of virtual circuits, or only partially interconnected. In either case, each virtual circuit is uniquely identified at each Frame Relay interface by a Data Link Connection Identifier (DLCI). In most circumstances, DLCIs have strictly local significance at each Frame Relay interface.

フレームリレーネットワークは、同じフレームリレーネットワークに接続されたステーション間の接続の基礎を形成する多数の仮想回線を提供します。結果として生じる相互接続されたデバイスのセットは、仮想フレームの完全な「メッシュ」と完全に相互接続されるか、部分的にのみ相互接続されるプライベートフレームリレーグループを形成します。どちらの場合も、各仮想回線は、データリンク接続識別子(DLCI)によって各フレームリレーインターフェイスで一意に識別されます。ほとんどの場合、DLCIは各フレームリレーインターフェイスで厳密にローカルな意味を持っています。

The specifications in this document are intended to apply to both switched and permanent virtual circuits.

このドキュメントの仕様は、スイッチドバーチャルサーキットとパーマネントバーチャルサーキットの両方に適用することを目的としています。

3. Frame Format
3. フレームフォーマット

All protocols must encapsulate their packets within a Q.922 Annex A frame [1]. Additionally, frames shall contain information necessary to identify the protocol carried within the protocol data unit (PDU), thus allowing the receiver to properly process the incoming packet. The format shall be as follows:

すべてのプロトコルは、パケットをQ.922 Annex Aフレーム内にカプセル化する必要があります[1]。さらに、フレームには、プロトコルデータユニット(PDU)内で伝送されるプロトコルを識別するために必要な情報が含まれているため、受信側は着信パケットを適切に処理できます。形式は次のとおりです。

                  +---------------------------+
                  |    flag (7E hexadecimal)  |
                  +---------------------------+
                  |       Q.922 Address*      |
                  +--                       --+
                  |                           |
                  +---------------------------+
                  |    Control (UI = 0x03)    |
                  +---------------------------+
                  | Pad (when required) (0x00)|
                  +---------------------------+
                  |           NLPID           |
                  +---------------------------+
                  |             .             |
                  |             .             |
                  |             .             |
                  |           Data            |
                  |             .             |
                  |             .             |
                  +---------------------------+
                  |   Frame Check Sequence    |
                  +--           .           --+
                  |       (two octets)        |
                  +---------------------------+
                  |   flag (7E hexadecimal)   |
                  +---------------------------+
        

* Q.922 addresses, as presently defined, are two octets and contain a 10-bit DLCI. In some networks Q.922 addresses may optionally be increased to three or four octets.

* 現在定義されているQ.922アドレスは2オクテットであり、10ビットDLCIが含まれています。一部のネットワークでは、オプションでQ.922アドレスを3または4オ​​クテットに増やすことができます。

The control field is the Q.922 control field. The UI (0x03) value is used unless it is negotiated otherwise. The use of XID (0xAF or 0xBF) is permitted and is discussed later.

制御フィールドはQ.922制御フィールドです。 UI(0x03)の値は、別の方法でネゴシエートされない限り使用されます。 XID(0xAFまたは0xBF)の使用は許可されており、後で説明します。

The pad field is used to align the data portion (beyond the encapsulation header) of the frame to a two octet boundary. If present, the pad is a single octet and must have a value of zero. Explicit directions of when to use the pad field are discussed later in this document.

パッドフィールドは、フレームのデータ部分(カプセル化ヘッダーを超えて)を2オクテットの境界に揃えるために使用されます。存在する場合、パッドは単一のオクテットであり、値はゼロでなければなりません。 padフィールドをいつ使用するかについての明確な指示は、このドキュメントの後半で説明します。

The Network Level Protocol ID (NLPID) field is administered by ISO and the ITU. It contains values for many different protocols including IP, CLNP, and IEEE Subnetwork Access Protocol (SNAP)[10]. This field tells the receiver what encapsulation or what protocol follows. Values for this field are defined in ISO/IEC TR 9577 [3]. A NLPID value of 0x00 is defined within ISO/IEC TR 9577 as the Null Network Layer or Inactive Set. Since it cannot be distinguished from a pad field, and because it has no significance within the context of this encapsulation scheme, a NLPID value of 0x00 is invalid under the Frame Relay encapsulation. Appendix A contains a list of some of the more commonly used NLPID values.

ネットワークレベルプロトコルID(NLPID)フィールドは、ISOおよびITUによって管理されます。 IP、CLNP、IEEEサブネットワークアクセスプロトコル(SNAP)[10]など、さまざまなプロトコルの値が含まれています。このフィールドは、どのカプセル化またはどのプロトコルが続くかをレシーバーに伝えます。このフィールドの値は、ISO / IEC TR 9577 [3]で定義されています。 NLPID値0x00は、ISO / IEC TR 9577内でヌルネットワークレイヤーまたは非アクティブセットとして定義されています。これはパッドフィールドと区別できず、このカプセル化スキームのコンテキスト内では意味がないため、フレームリレーカプセル化ではNLPID値0x00は無効です。付録Aには、より一般的に使用されるNLPID値のいくつかのリストが含まれています。

There is no commonly implemented minimum maximum frame size for Frame Relay. A network must, however, support at least a 262 octet maximum. Generally, the maximum will be greater than or equal to 1600 octets, but each Frame Relay provider will specify an appropriate value for its network. A Frame Relay DTE, therefore, must allow the maximum acceptable frame size to be configurable.

フレームリレーには、一般的に実装されている最小最大フレームサイズはありません。ただし、ネットワークは少なくとも262オクテットの最大値をサポートする必要があります。通常、最大値は1600オクテット以上になりますが、各フレームリレープロバイダーはネットワークに適切な値を指定します。したがって、フレームリレーDTEでは、許容可能な最大フレームサイズを構成可能にする必要があります。

The minimum frame size allowed for Frame Relay is five octets between the opening and closing flags assuming a two octet Q.922 address field. This minimum increases to six octets for three octet Q.922 address and seven octets for the four octet Q.922 address format.

フレームリレーに許可される最小フレームサイズは、2オクテットのQ.922アドレスフィールドを想定して、開始フラグと終了フラグの間の5オクテットです。この最小値は、3オクテットQ.922アドレス形式では6オクテットに、4オクテットQ.922アドレス形式では7オクテットに増加します。

4. Interconnect Issues
4. 相互接続の問題

There are two basic types of data packets that travel within the Frame Relay network: routed packets and bridged packets. These packets have distinct formats and therefore, must contain an indicator that the destination may use to correctly interpret the contents of the frame. This indicator is embedded within the NLPID and SNAP header information.

フレームリレーネットワーク内を移動するデータパケットには、ルーテッドパケットとブリッジドパケットの2つの基本的なタイプがあります。これらのパケットには異なる形式があるため、宛先がフレームの内容を正しく解釈するために使用できるインジケーターを含める必要があります。このインジケーターは、NLPIDおよびSNAPヘッダー情報に埋め込まれています。

For those protocols that do not have a NLPID already assigned, it is necessary to provide a mechanism to allow easy protocol identification. There is a NLPID value defined indicating the presence of a SNAP header.

NLPIDがまだ割り当てられていないプロトコルの場合、プロトコルを簡単に識別できるメカニズムを提供する必要があります。 SNAPヘッダーの存在を示すNLPID値が定義されています。

A SNAP header is of the form:

SNAPヘッダーの形式は次のとおりです。

            +--------------------------------------------+
            | Organizationally Unique                    |
            +--                     +--------------------+
            | Identifier            | Protocol           |
            +-----------------------+--------------------+
            | Identifier            |
            +-----------------------+
        

The three-octet Organizationally Unique Identifier (OUI) identifies an organization which administers the meaning of the Protocol Identifier (PID) which follows. Together they identify a distinct protocol. Note that OUI 0x00-00-00 specifies that the following PID is an Ethertype.

3オクテットの組織的に一意の識別子(OUI)は、後に続くプロトコル識別子(PID)の意味を管理する組織を識別します。一緒に、それらは異なるプロトコルを識別します。 OUI 0x00-00-00は、次のPIDがEthertypeであることを指定していることに注意してください。

4.1. Routed Frames
4.1. ルーティングされたフレーム

Some protocols will have an assigned NLPID, but because the NLPID numbering space is limited, not all protocols have specific NLPID values assigned to them. When packets of such protocols are routed over Frame Relay networks, they are sent using the NLPID 0x80 (which indicates the presence of a SNAP header) followed by SNAP. If the protocol has an Ethertype assigned, the OUI is 0x00-00-00 (which indicates an Ethertype follows), and PID is the Ethertype of the protocol in use.

一部のプロトコルには割り当てられたNLPIDがありますが、NLPID番号付けスペースが制限されているため、すべてのプロトコルに特定のNLPID値が割り当てられているわけではありません。このようなプロトコルのパケットがフレームリレーネットワーク経由でルーティングされる場合、パケットはNLPID 0x80(SNAPヘッダーの存在を示す)を使用して送信され、その後にSNAPが続きます。プロトコルにEthertypeが割り当てられている場合、OUIは0x00-00-00(Ethertypeが後に続くことを示します)であり、PIDは使用中のプロトコルのEthertypeです。

When a SNAP header is present as described above, a one octet pad is used to align the protocol data on a two octet boundary as shown below.

上記のようにSNAPヘッダーが存在する場合、以下に示すように、1オクテットのパッドを使用して、プロトコルデータを2オクテットの境界に揃えます。

                       Format of Routed Frames
                         with a SNAP Header
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +---------------+---------------+
                  | Control  0x03 | pad     0x00  |
                  +---------------+---------------+
                  | NLPID    0x80 | Organization- |
                  +---------------+               |
                  | ally Unique Identifier (OUI)  |
                  +-------------------------------+
                  |   Protocol Identifier (PID)   |
                  +-------------------------------+
                  |                               |
                  |         Protocol Data         |
                  |                               |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        

In the few cases when a protocol has an assigned NLPID (see Appendix A), 48 bits can be saved using the format below:

プロトコルにNLPID(付録Aを参照)が割り当てられているいくつかのケースでは、以下のフォーマットを使用して48ビットを保存できます。

                   Format of Routed NLPID Protocol
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +---------------+---------------+
                  | Control  0x03 |     NLPID     |
                  +---------------+---------------+
                  |         Protocol Data         |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        

When using the NLPID encapsulation format as described above, the pad octet is not used.

上記のNLPIDカプセル化形式を使用する場合、パッドオクテットは使用されません。

In the case of ISO protocols, the NLPID is considered to be the first octet of the protocol data. It is unnecessary to repeat the NLPID in this case. The single octet serves both as the demultiplexing value and as part of the protocol data (refer to "Other Protocols over Frame Relay for more details). Other protocols, such as IP, have a NLPID defined (0xCC), but it is not part of the protocol itself.

ISOプロトコルの場合、NLPIDはプロトコルデータの最初のオクテットと見なされます。この場合、NLPIDを繰り返す必要はありません。単一のオクテットは、逆多重化の値とプロトコルデータの一部の両方として機能します(詳細については、「フレームリレー上の他のプロトコル」を参照してください)。IPなどの他のプロトコルには、NLPIDが定義されています(0xCC)が、一部ではありませんプロトコル自体の。

                    Format of Routed IP Datagram
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +---------------+---------------+
                  | Control  0x03 |  NLPID  0xCC  |
                  +---------------+---------------+
                  |          IP Datagram          |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        
4.2. Bridged Frames
4.2. ブリッジドフレーム

The second type of Frame Relay traffic is bridged packets. These packets are encapsulated using the NLPID value of 0x80 indicating SNAP. As with other SNAP encapsulated protocols, there will be one pad octet to align the data portion of the encapsulated frame. The SNAP header which follows the NLPID identifies the format of the bridged packet. The OUI value used for this encapsulation is the 802.1 organization code 0x00-80-C2. The PID portion of the SNAP header (the two bytes immediately following the OUI) specifies the form of the MAC header, which immediately follows the SNAP header. Additionally, the PID indicates whether the original FCS is preserved within the bridged frame.

フレームリレートラフィックの2番目のタイプは、ブリッジドパケットです。これらのパケットは、SNAPを示す0x80のNLPID値を使用してカプセル化されます。他のSNAPカプセル化プロトコルと同様に、カプセル化フレームのデータ部分を揃えるための1つのパッドオクテットがあります。 NLPIDに続くSNAPヘッダーは、ブリッジされたパケットのフォーマットを識別します。このカプセル化に使用されるOUI値は、802.1組織コード0x00-80-C2です。 SNAPヘッダーのPID部分(OUIの直後の2バイト)は、SNAPヘッダーの直後に続くMACヘッダーの形式を指定します。さらに、PIDは、元のFCSがブリッジドフレーム内に保持されるかどうかを示します。

Following the precedent in RFC 1638 [4], non-canonical MAC destination addresses are used for encapsulated IEEE 802.5 and FDDI frames, and canonical MAC destination addresses are used for the remaining encapsulations defined in this section.

RFC 1638 [4]の前例に従って、カプセル化されていないIEEE 802.5およびFDDIフレームには非標準MAC宛先アドレスが使用され、このセクションで定義されている残りのカプセル化には標準MAC宛先アドレスが使用されます。

The 802.1 organization has reserved the following values to be used with Frame Relay:

802.1組織は、フレームリレーで使用する次の値を予約しています。

PID Values for OUI 0x00-80-C2

OUI 0x00-80-C2のPID値

        with preserved FCS   w/o preserved FCS    Media
        ------------------   -----------------    ----------------
        0x00-01              0x00-07              802.3/Ethernet
        0x00-02              0x00-08              802.4
        0x00-03              0x00-09              802.5
        0x00-04              0x00-0A              FDDI
                             0x00-0B              802.6
        

In addition, the PID value 0x00-0E, when used with OUI 0x00-80-C2, identifies Bridge Protocol Data Units (BPDUs) as defined by 802.1(d) or 802.1(g) [12], and the PID value 0x00-0F identifies Source Routing BPDUs.

さらに、PID値0x00-0Eは、OUI 0x00-80-C2と共に使用されると、802.1(d)または802.1(g)[12]によって定義されたブリッジプロトコルデータユニット(BPDU)を識別し、PID値0x00- 0Fは、ソースルーティングBPDUを識別します。

A packet bridged over Frame Relay will, therefore, have one of the following formats:

したがって、フレームリレーでブリッジされるパケットは、次のいずれかの形式になります。

                Format of Bridged Ethernet/802.3 Frame
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +---------------+---------------+
                  | Control  0x03 | pad     0x00  |
                  +---------------+---------------+
                  | NLPID    0x80 | OUI     0x00  |
                  +---------------+             --+
                  |        OUI     0x80-C2        |
                  +-------------------------------+
                  |    PID 0x00-01 or 0x00-07     |
                  +-------------------------------+
                  |    MAC destination address    |
                  :                               :
                  |                               |
                  +-------------------------------+
                  |   (remainder of MAC frame)    |
                  +-------------------------------+
                  |  LAN FCS (if PID is 0x00-01)  |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        
                    Format of Bridged 802.4 Frame
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +---------------+---------------+
                  | Control  0x03 | pad     0x00  |
                  +---------------+---------------+
                  | NLPID    0x80 | OUI     0x00  |
                  +---------------+             --+
                  |        OUI     0x80-C2        |
                  +-------------------------------+
                  |    PID 0x00-02 or 0x00-08     |
                  +---------------+---------------+
                  | pad      0x00 | Frame Control |
                  +---------------+---------------+
                  |    MAC destination address    |
                  :                               :
                  |                               |
                  +-------------------------------+
                  |   (remainder of MAC frame)    |
                  +-------------------------------+
                  |  LAN FCS (if PID is 0x00-02)  |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        
                    Format of Bridged 802.5 Frame
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +---------------+---------------+
                  | Control  0x03 | pad     0x00  |
                  +---------------+---------------+
                  | NLPID    0x80 | OUI     0x00  |
                  +---------------+             --+
                  |        OUI     0x80-C2        |
                  +-------------------------------+
                  |    PID 0x00-03 or 0x00-09     |
                  +---------------+---------------+
                  | pad      0x00 | Frame Control |
                  +---------------+---------------+
                  |    MAC destination address    |
                  :                               :
                  |                               |
                  +-------------------------------+
                  |   (remainder of MAC frame)    |
                  +-------------------------------+
                  |  LAN FCS (if PID is 0x00-03)  |
                  |                               |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        
                    Format of Bridged FDDI Frame
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +---------------+---------------+
                  | Control  0x03 | pad     0x00  |
                  +---------------+---------------+
                  | NLPID    0x80 | OUI     0x00  |
                  +---------------+             --+
                  |        OUI     0x80-C2        |
                  +-------------------------------+
                  |    PID 0x00-04 or 0x00-0A     |
                  +---------------+---------------+
                  | pad      0x00 | Frame Control |
                  +---------------+---------------+
                  |    MAC destination address    |
                  :                               :
                  |                               |
                  +-------------------------------+
                  |   (remainder of MAC frame)    |
                  +-------------------------------+
                  |  LAN FCS (if PID is 0x00-04)  |
                  |                               |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        
                    Format of Bridged 802.6 Frame
                  +-------------------------------+
                  |        Q.922 Address          |
                  +---------------+---------------+
                  | Control  0x03 | pad     0x00  |
                  +---------------+---------------+
                  | NLPID    0x80 | OUI     0x00  |
                  +---------------+             --+
                  |        OUI     0x80-C2        |
                  +-------------------------------+
                  |        PID     0x00-0B        |
                  +---------------+---------------+ -------
                  |   Reserved    |     BEtag     |  Common
                  +---------------+---------------+  PDU
                  |            BAsize             |  Header
                  +-------------------------------+ -------
                  |    MAC destination address    |
                  :                               :
                  |                               |
                  +-------------------------------+
                  |   (remainder of MAC frame)    |
                  +-------------------------------+
                  |                               |
                  +-     Common PDU Trailer      -+
                  |                               |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        

Note that in bridge 802.6 PDUs, there is only one choice for the PID value, since the presence of a CRC-32 is indicated by the CIB bit in the header of the MAC frame.

ブリッジ802.6 PDUでは、CRC-32の存在がMACフレームのヘッダーのCIBビットで示されるため、PID値の選択肢は1つしかないことに注意してください。

The Common Protocol Data Unit (CPDU) Header and Trailer are conveyed to allow pipelining at the egress bridge to an 802.6 subnetwork. Specifically, the CPDU Header contains the BAsize field, which contains the length of the PDU. If this field is not available to the egress 802.6 bridge, then that bridge cannot begin to transmit the segmented PDU until it has received the entire PDU, calculated the length, and inserted the length into the BAsize field. If the field is available, the egress 802.6 bridge can extract the length from the BAsize field of the Common PDU Header, insert it into the corresponding field of the first segment, and immediately transmit the segment onto the 802.6 subnetwork. Thus, the bridge can begin transmitting the 802.6 PDU before it has received the complete PDU.

Common Protocol Data Unit(CPDU)ヘッダーとトレーラーは、802.6サブネットワークへの出力ブリッジでのパイプライン化を可能にするために伝達されます。具体的には、CPDUヘッダーには、PDUの長さを含むBAsizeフィールドが含まれています。このフィールドが出力802.6ブリッジで使用できない場合、そのブリッジは、PDU全体を受信して​​長さを計算し、長さをBAsizeフィールドに挿入するまで、セグメント化されたPDUの送信を開始できません。フィールドが使用可能な場合、出力802.6ブリッジは、共通PDUヘッダーのBAsizeフィールドから長さを抽出し、それを最初のセグメントの対応するフィールドに挿入して、すぐにセグメントを802.6サブネットワークに送信できます。したがって、ブリッジは完全なPDUを受信する前に802.6 PDUの送信を開始できます。

One should note that the Common PDU Header and Trailer of the encapsulated frame should not be simply copied to the outgoing 802.6 subnetwork because the encapsulated BEtag value may conflict with the previous BEtag value transmitted by that bridge.

カプセル化されたBEtag値がそのブリッジによって送信された以前のBEtag値と競合する可能性があるため、カプセル化されたフレームの共通PDUヘッダーとトレーラーを発信802.6サブネットワークに単純にコピーしないでください。

                         Format of BPDU Frame
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +-------------------------------+
                  |        Control   0x03         |
                  +-------------------------------+
                  |          PAD     0x00         |
                  +-------------------------------+
                  |         NLPID    0x80         |
                  +-------------------------------+
                  |        OUI 0x00-80-C2         |
                  +-------------------------------+
                  |          PID 0x00-0E          |
                  +-------------------------------+
                  |                               |
                  |       BPDU as defined by      |
                  |     802.1(d) or 802.1(g)[12]  |
                  |                               |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        
                 Format of Source Routing BPDU Frame
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +-------------------------------+
                  |        Control   0x03         |
                  +-------------------------------+
                  |          PAD     0x00         |
                  +-------------------------------+
                  |         NLPID    0x80         |
                  +-------------------------------+
                  |        OUI 0x00-80-C2         |
                  +-------------------------------+
                  |          PID 0x00-0F          |
                  +-------------------------------+
                  |                               |
                  |      Source Routing BPDU      |
                  |                               |
                  |                               |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        
5. データリンク層パラメーターのネゴシエーション

Frame Relay stations may choose to support the Exchange Identification (XID) specified in Appendix III of Q.922 [1]. This XID exchange allows the following parameters to be negotiated at the initialization of a Frame Relay circuit: maximum frame size N201, retransmission timer T200, and the maximum number of outstanding Information (I) frames K.

フレームリレーステーションは、Q.922 [1]の付録IIIで指定された交換識別(XID)をサポートすることを選択できます。このXID交換により、フレームリレー回路の初期化時に、最大フレームサイズN201、再送信タイマーT200、および未処理の情報(I)フレームの最大数Kのパラメーターをネゴシエートできます。

A station may indicate its unwillingness to support acknowledged mode multiple frame operation by specifying a value of zero for the maximum window size, K.

ステーションは、最大ウィンドウサイズKにゼロの値を指定することで、確認応答モードの複数フレーム操作をサポートする意思がないことを示す場合があります。

If this exchange is not used, these values must be statically configured by mutual agreement of Data Link Connection (DLC) endpoints, or must be defaulted to the values specified in Section 5.9 of Q.922:

この交換を使用しない場合、これらの値は、データリンク接続(DLC)エンドポイントの相互合意によって静的に構成するか、Q.922のセクション5.9で指定された値にデフォルト設定する必要があります。

N201: 260 octets

N201:260バイト

K: 3 for a 16 Kbps link, 7 for a 64 Kbps link, 32 for a 384 Kbps link, 40 for a 1.536 Mbps or above link

K:16 Kbpsリンクの場合は3、64 Kbpsリンクの場合は7、384 Kbpsリンクの場合は32、1.536 Mbps以上のリンクの場合は40

T200: 1.5 seconds [see Q.922 for further details]

T200:1.5秒[詳細はQ.922を参照]

If a station supporting XID receives an XID frame, it shall respond with an XID response. In processing an XID, if the remote maximum frame size is smaller than the local maximum, the local system shall reduce the maximum size it uses over this DLC to the remotely specified value. Note that this shall be done before generating a response XID.

XIDをサポートするステーションがXIDフレームを受信した場合、XID応答で応答します。 XIDを処理する際、リモートの最大フレームサイズがローカルの最大値より小さい場合、ローカルシステムは、このDLCで使用する最大サイズをリモートで指定された値に減らします。これは、応答XIDを生成する前に行う必要があることに注意してください。

The following diagram describes the use of XID to specify non-use of acknowledged mode multiple frame operation.

次の図は、XIDを使用して、確認応答モードの複数フレーム操作を使用しないことを指定しています。

               Non-use of Acknowledged Mode Multiple Frame Operation
                      +---------------+
                      |    Address    |     (2,3 or 4 octets)
                      |               |
                      +---------------+
                      | Control 0xAF  |
                      +---------------+
                      | format  0x82  |
                      +---------------+
                      | Group ID 0x80 |
                      +---------------+
                      | Group Length  |     (2 octets)
                      |    0x00-0E    |
                      +---------------+
                      |      0x05     |     PI = Frame Size (transmit)
                      +---------------+
                      |      0x02     |     PL = 2
                      +---------------+
                      |    Maximum    |     (2 octets)
                      |   Frame Size  |
                      +---------------+
                      |      0x06     |     PI = Frame Size (receive)
                      +---------------+
                      |      0x02     |     PL = 2
                      +---------------+
                      |    Maximum    |     (2 octets)
                      |   Frame Size  |
                      +---------------+
                      |      0x07     |     PI = Window Size
                      +---------------+
                      |      0x01     |     PL = 1
                      +---------------+
                      |      0x00     |
                      +---------------+
                      |      0x09     |     PI = Retransmission Timer
                      +---------------+
                      |      0x01     |     PL = 1
                      +---------------+
                      |      0x00     |
                      +---------------+
                      |      FCS      |     (2 octets)
                      |               |
                      +---------------+
        
6. Address Resolution for PVCs
6. PVCのアドレス解決

This document only describes address resolution as it applies to PVCs. SVC operation will be discussed in future documents.

このドキュメントでは、PVCに適用されるアドレス解決についてのみ説明します。 SVCの動作については、今後のドキュメントで説明します。

There are situations in which a Frame Relay station may wish to dynamically resolve a protocol address over PVCs. This may be accomplished using the standard Address Resolution Protocol (ARP) [6] encapsulated within a SNAP encoded Frame Relay packet as follows:

フレームリレーステーションが、PVCを介してプロトコルアドレスを動的に解決したい場合があります。これは、次のように、SNAPエンコードされたフレームリレーパケット内にカプセル化された標準のアドレス解決プロトコル(ARP)[6]を使用して実現できます。

           +-----------------------+-----------------------+
           |                 Q.922 Address                 |
           +-----------------------+-----------------------+
           | Control (UI)  0x03    |     pad     0x00      |
           +-----------------------+-----------------------+
           |    NLPID    0x80      |                       |  SNAP Header
           +-----------------------+  OUI   0x00-00-00     +  Indicating
           |                                               |  ARP
           +-----------------------+-----------------------+
           |                  PID   0x0806                 |
           +-----------------------+-----------------------+
           |                   ARP packet                  |
           |                       .                       |
           |                       .                       |
           |                       .                       |
           +-----------------------+-----------------------+
        

Where the ARP packet has the following format and values:

ARPパケットの形式と値は次のとおりです。

Data: ar$hrd 16 bits Hardware type ar$pro 16 bits Protocol type ar$hln 8 bits Octet length of hardware address (n) ar$pln 8 bits Octet length of protocol address (m) ar$op 16 bits Operation code (request or reply) ar$sha noctets source hardware address ar$spa moctets source protocol address ar$tha noctets target hardware address ar$tpa moctets target protocol address

データ:ar $ hrd 16ビットハードウェアタイプar $ pro 16ビットプロトコルタイプar $ hln 8ビットハードウェアアドレスのオクテット長(n)ar $ pln 8ビットプロトコルアドレスのオクテット長(m)ar $ op 16ビットオペレーションコード(要求または応答)ar $ sha noctetsソースハードウェアアドレスar $ spa moctetsソースプロトコルアドレスar $ tha noctetsターゲットハードウェアアドレスar $ tpa moctetsターゲットプロトコルアドレス

ar$hrd - assigned to Frame Relay is 15 decimal (0x000F) [7].

ar $ hrd-フレームリレーに割り当てられるのは15の10進数(0x000F)です[7]。

ar$pro - see assigned numbers for protocol ID number for the protocol using ARP. (IP is 0x0800).

ar $ pro-ARPを使用するプロトコルのプロトコルID番号に割り当てられた番号を参照してください。 (IPは0x0800です)。

ar$hln - length in bytes of the address field (2, 3, or 4)

ar $ hln-アドレスフィールドのバイト単位の長さ(2、3、または4)

ar$pln - protocol address length is dependent on the protocol (ar$pro) (for IP ar$pln is 4).

ar $ pln-プロトコルアドレスの長さはプロトコル(ar $ pro)に依存します(IPの場合、ar $ plnは4です)。

ar$op - 1 for request and 2 for reply.

ar $ op-要求の場合は1、応答の場合は2。

ar$sha - Q.922 source hardware address, with C/R, FECN, BECN, and DE set to zero.

ar $ sha-C / R、FECN、BECN、およびDEがゼロに設定されたQ.922送信元ハードウェアアドレス。

ar$tha - Q.922 target hardware address, with C/R, FECN, BECN, and DE set to zero.

ar $ tha-C / R、FECN、BECN、およびDEがゼロに設定されたQ.922ターゲットハードウェアアドレス。

Because DLCIs within most Frame Relay networks have only local significance, an end station will not have a specific DLCI assigned to itself. Therefore, such a station does not have an address to put into the ARP request or reply. Fortunately, the Frame Relay network does provide a method for obtaining the correct DLCIs. The solution proposed for the locally addressed Frame Relay network below will work equally well for a network where DLCIs have global significance.

ほとんどのフレームリレーネットワーク内のDLCIはローカルでのみ重要であるため、エンドステーションには特定のDLCIが割り当てられません。したがって、そのようなステーションには、ARP要求または応答に含めるアドレスがありません。さいわい、フレームリレーネットワークは、正しいDLCIを取得する方法を提供します。以下でローカルにアドレス指定されたフレームリレーネットワーク用に提案されたソリューションは、DLCIがグローバルに重要であるネットワークでも同様に機能します。

The DLCI carried within the Frame Relay header is modified as it traverses the network. When the packet arrives at its destination, the DLCI has been set to the value that, from the standpoint of the receiving station, corresponds to the sending station. For example, in figure 1 below, if station A were to send a message to station B, it would place DLCI 50 in the Frame Relay header. When station B received this message, however, the DLCI would have been modified by the network and would appear to B as DLCI 70.

フレームリレーヘッダー内で伝送されるDLCIは、ネットワークを通過するときに変更されます。パケットが宛先に到着したとき、DLCIは、受信ステーションの観点から、送信ステーションに対応する値に設定されています。たとえば、下の図1で、ステーションAがステーションBにメッセージを送信する場合、フレームリレーヘッダーにDLCI 50を配置します。ただし、ステーションBがこのメッセージを受信すると、DLCIはネットワークによって変更され、BにはDLCI 70として表示されます。

                              ~~~~~~~~~~~~~~~
                             (                )
           +-----+          (                  )             +-----+
           |     |-50------(--------------------)---------70-|     |
           |  A  |        (                      )           |  B  |
           |     |-60-----(---------+            )           |     |
           +-----+         (        |           )            +-----+
                            (       |          )
                             (      |         )  <---Frame Relay
                              ~~~~~~~~~~~~~~~~         network
                                    80
                                    |
                                 +-----+
                                 |     |
                                 |  C  |
                                 |     |
                                 +-----+
        

Figure 1

図1

Lines between stations represent data link connections (DLCs). The numbers indicate the local DLCI associated with each connection.

ステーション間の線は、データリンク接続(DLC)を表します。番号は、各接続に関連付けられているローカルDLCIを示します。

DLCI to Q.922 Address Table for Figure 1

DLCIから図1のQ.922アドレステーブル

DLCI (decimal) Q.922 address (hex) 50 0x0C21 60 0x0CC1 70 0x1061 80 0x1401

DLCI(10進数)Q.922アドレス(16進数)50 0x0C21 60 0x0CC1 70 0x1061 80 0x1401

For authoritative description of the correlation between DLCI and Q.922 [1] addresses, the reader should consult that specification. A summary of the correlation is included here for convenience. The translation between DLCI and Q.922 address is based on a two byte address length using the Q.922 encoding format. The format is:

DLCIとQ.922 [1]アドレス間の相関関係の信頼できる説明については、読者はその仕様を参照する必要があります。相関関係の概要は、便宜上ここに含まれています。 DLCIとQ.922アドレス間の変換は、Q.922エンコード形式を使用した2バイトのアドレス長に基づいています。形式は次のとおりです。

                8   7   6   5   4   3    2   1
              +------------------------+---+--+
              |  DLCI (high order)     |C/R|EA|
              +--------------+----+----+---+--+
              | DLCI (lower) |FECN|BECN|DE |EA|
              +--------------+----+----+---+--+
        

For ARP and its variants, the FECN, BECN, C/R and DE bits are assumed to be 0.

ARPおよびそのバリアントの場合、FECN、BECN、C / R、およびDEビットは0と見なされます。

When an ARP message reaches a destination, all hardware addresses will be invalid. The address found in the frame header will, however, be correct. Though it does violate the purity of layering, Frame Relay may use the address in the header as the sender hardware address. It should also be noted that the target hardware address, in both ARP request and reply, will also be invalid. This should not cause problems since ARP does not rely on these fields and in fact, an implementation may zero fill or ignore the target hardware address field entirely.

ARPメッセージが宛先に到達すると、すべてのハードウェアアドレスが無効になります。ただし、フレームヘッダーにあるアドレスは正しいです。レイヤリングの純粋さには違反しますが、フレームリレーはヘッダーのアドレスを送信側ハードウェアアドレスとして使用する場合があります。また、ARP要求と応答の両方のターゲットハードウェアアドレスも無効になることにも注意してください。 ARPはこれらのフィールドに依存しないため、これにより問題が発生することはありません。実際、実装では、ターゲットハードウェアアドレスフィールドが完全にゼロになるか無視される場合があります。

As an example of how this address replacement scheme may work, refer to figure 1. If station A (protocol address pA) wished to resolve the address of station B (protocol address pB), it would format an ARP request with the following values:

このアドレス置換スキームがどのように機能するかの例として、図1を参照してください。ステーションA(プロトコルアドレスpA)がステーションB(プロトコルアドレスpB)のアドレスを解決したい場合、ARPリクエストを次の値でフォーマットします。

ARP request from A ar$op 1 (request) ar$sha unknown ar$spa pA ar$tha undefined ar$tpa pB

AからのARP要求ar $ op 1(要求)ar $ sha不明なar $ spa pA ar $ tha未定義のar $ tpa pB

Because station A will not have a source address associated with it, the source hardware address field is not valid. Therefore, when the ARP packet is received, it must extract the correct address from the Frame Relay header and place it in the source hardware address field. This way, the ARP request from A will become:

ステーションAには送信元アドレスが関連付けられていないため、送信元ハードウェアアドレスフィールドは無効です。したがって、ARPパケットを受信すると、フレームリレーヘッダーから正しいアドレスを抽出して、送信元ハードウェアアドレスフィールドに配置する必要があります。これにより、AからのARP要求は次のようになります。

ARP request from A as modified by B ar$op 1 (request) ar$sha 0x1061 (DLCI 70) from Frame Relay header ar$spa pA ar$tha undefined ar$tpa pB

Bによって変更されたAからのARP要求ar $ op 1(要求)フレームリレーヘッダーからのar $ sha 0x1061(DLCI 70)ar $ spa pA ar $ tha未定義ar $ tpa pB

Station B's ARP will then be able to store station A's protocol address and Q.922 address association correctly. Next, station B will form a reply message. Many implementations simply place the source addresses from the ARP request into the target addresses and then fills in the source addresses with its addresses. In this case, the ARP response would be:

ステーションBのARPは、ステーションAのプロトコルアドレスとQ.922アドレスの関連付けを正しく保存できます。次に、ステーションBが応答メッセージを作成します。多くの実装では、ARP要求からのソースアドレスをターゲットアドレスに配置し、ソースアドレスをそのアドレスで埋めるだけです。この場合、ARP応答は次のようになります。

ARP response from B ar$op 2 (response) ar$sha unknown ar$spa pB ar$tha 0x1061 (DLCI 70) ar$tpa pA

BからのARP応答ar $ op 2(応答)ar $ sha不明なar $ spa pB ar $ tha 0x1061(DLCI 70)ar $ tpa pA

Again, the source hardware address is unknown and when the response is received, station A will extract the address from the Frame Relay header and place it in the source hardware address field. Therefore, the response will become:

この場合も、送信元ハードウェアアドレスは不明であり、応答を受信すると、ステーションAはフレームリレーヘッダーからアドレスを抽出し、送信元ハードウェアアドレスフィールドに配置します。したがって、応答は次のようになります。

ARP response from B as modified by A ar$op 2 (response) ar$sha 0x0C21 (DLCI 50) ar$spa pB ar$tha 0x1061 (DLCI 70) ar$tpa pA

Aによって変更されたBからのARP応答ar $ op 2(応答)ar $ sha 0x0C21(DLCI 50)ar $ spa pB ar $ tha 0x1061(DLCI 70)ar $ tpa pA

Station A will now correctly recognize station B having protocol address pB associated with Q.922 address 0x0C21 (DLCI 50).

ステーションAは、Q.922アドレス0x0C21(DLCI 50)に関連付けられたプロトコルアドレスpBを持つステーションBを正しく認識します。

Reverse ARP (RARP) [8] works in exactly the same way. Still using figure 1, if we assume station C is an address server, the following RARP exchanges will occur:

リバースARP(RARP)[8]はまったく同じように機能します。引き続き図1を使用すると、ステーションCがアドレスサーバーであると想定すると、次のRARP交換が発生します。

RARP request from A RARP request as modified by C ar$op 3 (RARP request) ar$op 3 (RARP request) ar$sha unknown ar$sha 0x1401 (DLCI 80) ar$spa undefined ar$spa undefined ar$tha 0x0CC1 (DLCI 60) ar$tha 0x0CC1 (DLCI 60) ar$tpa pC ar$tpa pC

Cによって変更されたRARP要求からのRARP要求ar $ op 3(RARP要求)ar $ op 3(RARP要求)ar $ sha不明ar $ sha 0x1401(DLCI 80)ar $ spa未定義ar $ spa未定義ar $ tha 0x0CC1 (DLCI 60)ar $ tha 0x0CC1(DLCI 60)ar $ tpa pC ar $ tpa pC

Station C will then look up the protocol address corresponding to Q.922 address 0x1401 (DLCI 80) and send the RARP response.

次に、ステーションCはQ.922アドレス0x1401(DLCI 80)に対応するプロトコルアドレスを検索し、RARP応答を送信します。

RARP response from C RARP response as modified by A ar$op 4 (RARP response) ar$op 4 (RARP response) ar$sha unknown ar$sha 0x0CC1 (DLCI 60) ar$spa pC ar$spa pC ar$tha 0x1401 (DLCI 80) ar$tha 0x1401 (DLCI 80) ar$tpa pA ar$tpa pA

CからのRARP応答Aによる変更RARP応答ar $ op 4(RARP応答)ar $ op 4(RARP応答)ar $ sha不明ar $ sha 0x0CC1(DLCI 60)ar $ spa pC ar $ spa pC ar $ tha 0x1401 (DLCI 80)ar $ tha 0x1401(DLCI 80)ar $ tpa pA ar $ tpa pA

This means that the Frame Relay interface must only intervene in the processing of incoming packets.

つまり、フレームリレーインターフェイスは、着信パケットの処理にのみ介入する必要があります。

In the absence of suitable multicast, ARP may still be implemented. To do this, the end station simply sends a copy of the ARP request through each relevant DLC, thereby simulating a broadcast.

適切なマルチキャストが存在しない場合でも、ARPを実装できます。これを行うには、エンドステーションは、関連する各DLCを介してARP要求のコピーを送信するだけで、ブロードキャストをシミュレートします。

The use of multicast addresses in a Frame Relay environment, as specified by [19], is presently being considered by Frame Relay providers. In time, multicast addressing may become useful in sending ARP requests and other "broadcast" messages.

[19]で指定されているように、フレームリレー環境でのマルチキャストアドレスの使用は、現在フレームリレープロバイダーによって検討されています。やがて、マルチキャストアドレッシングは、ARP要求やその他の「ブロードキャスト」メッセージの送信に役立つ可能性があります。

Because of the inefficiencies of emulating broadcasting in a Frame Relay environment, a new address resolution variation was developed. It is called Inverse ARP [11] and describes a method for resolving a protocol address when the hardware address is already known. In Frame Relay's case, the known hardware address is the DLCI. Support for Inverse ARP is not required to implement this specification, but it has proven useful for Frame Relay interface autoconfiguration. See [11] for its description and an example of its use with Frame Relay.

フレームリレー環境でブロードキャストをエミュレートすることの非効率性のため、新しいアドレス解決のバリエーションが開発されました。これはInverse ARP [11]と呼ばれ、ハードウェアアドレスが既知の場合にプロトコルアドレスを解決する方法について説明しています。フレームリレーの場合、既知のハードウェアアドレスはDLCIです。この仕様を実装するためにInverse ARPのサポートは必要ありませんが、フレームリレーインターフェイスの自動構成に役立つことが証明されています。その説明とフレームリレーでの使用例については、[11]を参照してください。

Stations must be able to map more than one IP address in the same IP subnet (CIDR address prefix) to a particular DLCI on a Frame Relay interface. This need arises from applications such as remote access, where servers must act as ARP proxies for many dial-in clients, each assigned a unique IP address while sharing bandwidth on the same DLC. The dynamic nature of such applications result in frequent address association changes with no affect on the DLC's status as reported by Frame Relay PVC Status Signaling.

ステーションは、同じIPサブネット内の複数のIPアドレス(CIDRアドレスプレフィックス)を、フレームリレーインターフェイス上の特定のDLCIにマップできる必要があります。このニーズは、サーバーが多くのダイヤルインクライアントのARPプロキシとして機能し、それぞれが同じDLCで帯域幅を共有しながら一意のIPアドレスを割り当てるリモートアクセスなどのアプリケーションから生じます。このようなアプリケーションの動的な性質により、フレームリレーPVCステータスシグナリングによって報告されるように、DLCのステータスに影響を与えることなく、頻繁にアドレスの関連付けが変更されます。

As with any other interface that utilizes ARP, stations may learn the associations between IP addresses and DLCIs by processing unsolicited ("gratuitous") ARP requests that arrive on the DLC. If one station (perhaps a terminal server or remote access server) wishes to inform its peer station on the other end of a Frame Relay DLC of a new association between an IP address and that PVC, it should send an unsolicited ARP request with the source IP address equal to the destination IP address, and both set to the new IP address being used on the DLC. This allows a station to "announce" new client connections on a particular DLCI. The receiving station must store the new association, and remove any old existing association, if necessary, from any other DLCI on the interface.

ARPを利用する他のインターフェイスと同様に、ステーションは、DLCに到着する非送信請求(「無償」)ARP要求を処理することにより、IPアドレスとDLCI間の関連付けを学習できます。 1つのステーション(おそらくターミナルサーバーまたはリモートアクセスサーバー)が、フレームリレーDLCのもう一方の端にあるピアステーションに、IPアドレスとそのPVCの間の新しい関連付けを通知する場合、送信元に非請求ARP要求を送信する必要があります。宛先IPアドレスと等しいIPアドレス、および両方がDLCで使用されている新しいIPアドレスに設定されている。これにより、ステーションは特定のDLCIで新しいクライアント接続を「アナウンス」できます。受信ステーションは、新しいアソシエーションを保存し、必要に応じて、インターフェイス上の他のDLCIから古い既存のアソシエーションを削除する必要があります。

7. IP over Frame Relay
7. IP over Frame Relay

Internet Protocol [9] (IP) datagrams sent over a Frame Relay network conform to the encapsulation described previously. Within this context, IP could be encapsulated in two different ways.

フレームリレーネットワーク経由で送信されるインターネットプロトコル[9](IP)データグラムは、前述のカプセル化に準拠しています。このコンテキスト内で、IPは2つの異なる方法でカプセル化できます。

1. NLPID value indicating IP

1. IPを示すNLPID値

         +-----------------------+-----------------------+
         |                 Q.922 Address                 |
         +-----------------------+-----------------------+
         | Control (UI)  0x03    |       NLPID  0xCC     |
         +-----------------------+-----------------------+
         |                   IP packet                   |
         |                       .                       |
         |                       .                       |
         |                       .                       |
         +-----------------------+-----------------------+
         2.  NLPID value indicating SNAP
        
         +-----------------------+-----------------------+
         |                 Q.922 Address                 |
         +-----------------------+-----------------------+
         | Control (UI)  0x03    |     pad     0x00      |
         +-----------------------+-----------------------+
         |   NLPID       0x80    |                       |  SNAP Header
         +-----------------------+  OUI = 0x00-00-00     +  Indicating
         |                                               |  IP
         +-----------------------+-----------------------+
         |                  PID   0x0800                 |
         +-----------------------+-----------------------+
         |                   IP packet                   |
         |                       .                       |
         |                       .                       |
         |                       .                       |
         +-----------------------+-----------------------+
        

Although both of these encapsulations are supported under the given definitions, it is advantageous to select only one method as the appropriate mechanism for encapsulating IP data. Therefore, IP data shall be encapsulated using the NLPID value of 0xCC indicating IP as shown in option 1 above. This (option 1) is more efficient in transmission (48 fewer bits), and is consistent with the encapsulation of IP in X.25.

これらのカプセル化はどちらも所定の定義でサポートされていますが、IPデータをカプセル化するための適切なメカニズムとして1つの方法のみを選択する方が有利です。したがって、IPデータは、上記のオプション1に示すように、IPを示す0xCCのNLPID値を使用してカプセル化されます。これ(オプション1)は、伝送においてより効率的で(48少ないビット)、X.25でのIPのカプセル化と一致しています。

8. Other Protocols over Frame Relay
8. フレームリレー上のその他のプロトコル

As with IP encapsulation, there are alternate ways to transmit various protocols within the scope of this definition. To eliminate the conflicts, the SNAP encapsulation is only used if no NLPID value is defined for the given protocol.

IPカプセル化と同様に、この定義の範囲内でさまざまなプロトコルを送信する別の方法があります。競合を解消するために、SNAPカプセル化は、特定のプロトコルにNLPID値が定義されていない場合にのみ使用されます。

As an example of how this works, ISO CLNP has a NLPID defined (0x81). Therefore, the NLPID field will indicate ISO CLNP and the data packet will follow immediately. The frame would be as follows:

これがどのように機能するかの例として、ISO CLNPにはNLPIDが定義されています(0x81)。したがって、NLPIDフィールドはISO CLNPを示し、データパケットはすぐに続きます。フレームは次のようになります。

                  +---------------------------------------------+
                  |                Q.922 Address                |
                  +----------------------+----------------------+
                  | Control (UI)  0x03   | NLPID   0x81 (CLNP)  |
                  +----------------------+----------------------+
                  |           remainder of CLNP packet          |
                  |                      .                      |
                  |                      .                      |
                  +---------------------------------------------+
        

In this example, the NLPID is used to identify the data packet as CLNP. It is also considered part of the CLNP packet and as such, the NLPID should not be removed before being sent to the upper layers for processing. The NLPID is not duplicated.

この例では、NLPIDを使用して、データパケットをCLNPとして識別します。これはCLNPパケットの一部と見なされるため、NLPIDは上位層に送信して処理する前に削除しないでください。 NLPIDは複製されません。

Other protocols, such as IPX, do not have a NLPID value defined. As mentioned above, IPX would be encapsulated using the SNAP header. In this case, the frame would be as follows:

IPXなどの他のプロトコルには、NLPID値が定義されていません。上記のように、IPXはSNAPヘッダーを使用してカプセル化されます。この場合、フレームは次のようになります。

                  +---------------------------------------------+
                  |               Q.922 Address                 |
                  +----------------------+----------------------+
                  | Control (UI)  0x03   |      pad  0x00       |
                  +----------------------+----------------------+
                  | NLPID    0x80 (SNAP) | OUI - 0x00 00 00     |
                  +----------------------+                      |
                  |                                             |
                  +---------------------------------------------+
                  |                PID    0x8137                |
                  +---------------------------------------------+
                  |                 IPX packet                  |
                  |                      .                      |
                  |                      .                      |
                  +---------------------------------------------+
        
9. Bridging Model for Frame Relay
9. フレームリレーのブリッジモデル

The model for bridging in a Frame Relay network is identical to the model for remote bridging as described in IEEE P802.1g "Remote MAC Bridging" [13] and supports the concept of "Virtual Ports". Remote bridges with LAN ports receive and transmit MAC frames to and from the LANs to which they are attached. They may also receive and transmit MAC frames through virtual ports to and from other remote bridges. A virtual port may represent an abstraction of a remote bridge's point of access to one, two or more other remote bridges.

フレームリレーネットワークでのブリッジングのモデルは、IEEE P802.1g「リモートMACブリッジング」[13]で説明されているリモートブリッジングのモデルと同じであり、「仮想ポート」の概念をサポートしています。 LANポートを備えたリモートブリッジは、接続されているLANとの間でMACフレームを送受信します。また、仮想ポートを介して他のリモートブリッジとの間でMACフレームを送受信できます。仮想ポートは、1つ、2つ、またはそれ以上の他のリモートブリッジへのリモートブリッジのアクセスポイントの抽象を表す場合があります。

Remote Bridges are statically configured as members of a remote bridge group by management. All members of a remote bridge group are connected by one or more virtual ports. The set of remote MAC bridges in a remote bridge group provides actual or *potential* MAC layer interconnection between a set of LANs and other remote bridge groups to which the remote bridges attach.

リモートブリッジは、管理によってリモートブリッジグループのメンバーとして静的に構成されます。リモートブリッジグループのすべてのメンバーは、1つ以上の仮想ポートによって接続されます。リモートブリッジグループ内のリモートMACブリッジのセットは、LANのセットと、リモートブリッジが接続する他のリモートブリッジグループ間の実際の、または「潜在的な」MAC層の相互接続を提供します。

In a Frame Relay network there must be a full mesh of Frame Relay VCs between bridges of a remote bridge group. If the frame relay network is not a full mesh, then the bridge network must be divided into multiple remote bridge groups.

フレームリレーネットワークでは、リモートブリッジグループのブリッジ間にフルメッシュのフレームリレーVCが必要です。フレームリレーネットワークがフルメッシュでない場合は、ブリッジネットワークを複数のリモートブリッジグループに分割する必要があります。

The frame relay VCs that interconnect the bridges of a remote bridge group may be combined or used individually to form one or more virtual bridge ports. This gives flexibility to treat the Frame Relay interface either as a single virtual bridge port, with all VCs in a group, or as a collection of bridge ports (individual or grouped VCs).

リモートブリッジグループのブリッジを相互接続するフレームリレーVCを組み合わせるか、個別に使用して、1つ以上の仮想ブリッジポートを形成できます。これにより、フレームリレーインターフェイスを、グループ内のすべてのVCを持つ単一の仮想ブリッジポートとして、またはブリッジポートのコレクション(個別またはグループ化されたVC)として柔軟に扱うことができます。

When a single virtual bridge port provides the interconnectivity for all bridges of a given remote bridge group (i.e. all VCs are combined into a single virtual port), the standard Spanning Tree Algorithm may be used to determine the state of the virtual port. When more than one virtual port is configured within a given remote bridge group then an "extended" Spanning Tree Algorithm is required. Such an extended algorithm is defined in IEEE 802.1g [13]. The operation of this algorithm is such that a virtual port is only put into backup if there is a loop in the network external to the remote bridge group.

単一の仮想ブリッジポートが特定のリモートブリッジグループのすべてのブリッジに相互接続性を提供する場合(つまり、すべてのVCが単一の仮想ポートに結合される)、標準のスパニングツリーアルゴリズムを使用して仮想ポートの状態を決定できます。特定のリモートブリッジグループ内に複数の仮想ポートが設定されている場合、「拡張」スパニングツリーアルゴリズムが必要です。このような拡張アルゴリズムは、IEEE 802.1g [13]で定義されています。このアルゴリズムの動作は、リモートブリッジグループの外部のネットワークにループが存在する場合にのみ仮想ポートがバックアップに入れられるようなものです。

The simplest bridge configuration for a Frame Relay network is the LAN view where all VCs are combined into a single virtual port. Frames, such as BPDUs, which would be broadcast on a LAN, must be flooded to each VC (or multicast if the service is developed for Frame Relay services). Flooding is performed by sending the packet to each relevant DLC associated with the Frame Relay interface. The VCs in this environment are generally invisible to the bridge. That is, the bridge sends a flooded frame to the frame relay interface and does not "see" that the frame is being forwarded to each VC individually. If all participating bridges are fully connected (full mesh) the standard Spanning Tree Algorithm will suffice in this configuration.

フレームリレーネットワークの最も単純なブリッジ構成は、すべてのVCが単一の仮想ポートに結合されるLANビューです。 LAN上でブロードキャストされるBPDUなどのフレームは、各VCにフラッディングする必要があります(または、サービスがフレームリレーサービス用に開発されている場合はマルチキャスト)。フラッディングは、フレームリレーインターフェイスに関連付けられた各関連DLCにパケットを送信することによって実行されます。この環境のVCは、通常、ブリッジからは見えません。つまり、ブリッジはフラッディングフレームをフレームリレーインターフェイスに送信し、フレームが各VCに個別に転送されていることを「認識」しません。参加しているすべてのブリッジが完全に接続されている場合(フルメッシュ)、この構成では標準のスパニングツリーアルゴリズムで十分です。

Typically LAN bridges learn which interface a particular end station may be reached on by associating a MAC address with a bridge port. In a Frame Relay network configured for the LAN-like single bridge port (or any set of VCs grouped together to form a single bridge port), however, the bridge must not only associated a MAC address with a bridge port, but it must also associate it with a connection identifier. For Frame Relay networks, this connection identifier is a DLCI. It is unreasonable and perhaps impossible to require bridges to statically configure an association of every possible destination MAC address with a DLC. Therefore, Frame Relay LAN-modeled bridges must provide a mechanism to allow the Frame Relay bridge port to dynamically learn the associations. To accomplish this dynamic learning, a bridged packet shall conform to the encapsulation described within section 4.2. In this way, the receiving Frame Relay interface will know to look into the bridged packet to gather the appropriate information.

通常、LANブリッジは、MACアドレスをブリッジポートに関連付けることにより、特定のエンドステーションに到達できるインターフェイスを学習します。ただし、LANのような単一のブリッジポート(または、単一のブリッジポートを形成するためにグループ化されたVCのセット)用に構成されたフレームリレーネットワークでは、ブリッジはMACアドレスをブリッジポートに関連付けるだけでなく、これを接続識別子に関連付けます。フレームリレーネットワークの場合、この接続識別子はDLCIです。可能なすべての宛先MACアドレスとDLCとの関連付けを静的に構成するようにブリッジに要求することは不合理であり、おそらく不可能です。したがって、フレームリレーLANモデルのブリッジは、フレームリレーブリッジポートが関連付けを動的に学習できるようにするメカニズムを提供する必要があります。この動的学習を実現するために、ブリッジドパケットはセクション4.2で説明されているカプセル化に準拠する必要があります。このようにして、受信フレームリレーインターフェイスは、ブリッジングされたパケットを調べて適切な情報を収集することを認識します。

A second Frame Relay bridging approach, the point-to-point view, treats each Frame Relay VC as a separate bridge port. Flooding and forwarding packets are significantly less complicated using the point-to-point approach because each bridge port has only one destination. There is no need to perform artificial flooding or to associate DLCIs with destination MAC addresses. Depending upon the interconnection of the VCs, an extended Spanning Tree algorithm may be required to permit all virtual ports to remain active as long as there are no true loops in the topology external to the remote bridge group.

2番目のフレームリレーブリッジングアプローチであるポイントツーポイントビューは、各フレームリレーVCを個別のブリッジポートとして扱います。各ブリッジポートには宛先が1つしかないため、ポイントツーポイントアプローチを使用すると、パケットのフラッディングと転送が大幅に簡素化されます。人工的なフラッディングを実行したり、DLCIを宛先MACアドレスに関連付けたりする必要はありません。 VCの相互接続によっては、リモートブリッジグループの外部のトポロジに真のループがない限り、すべての仮想ポートをアクティブのままにしておくために、拡張スパニングツリーアルゴリズムが必要になる場合があります。

It is also possible to combine the LAN view and the point-to-point view on a single Frame Relay interface. To do this, certain VCs are combined to form a single virtual bridge port while other VCs are independent bridge ports.

単一のフレームリレーインターフェイスでLANビューとポイントツーポイントビューを組み合わせることもできます。これを行うには、特定のVCを組み合わせて単一の仮想ブリッジポートを形成しますが、他のVCは独立したブリッジポートです。

The following drawing illustrates the different possible bridging configurations. The dashed lines between boxes represent virtual circuits.

次の図は、考えられるさまざまなブリッジング構成を示しています。ボックス間の破線は仮想回線を表します。

                                                 +-------+
                              -------------------|   B   |
                             /            -------|       |
                            /            /       +-------+
                           /             |
                 +-------+/              \       +-------+
                 |   A   |                -------|   C   |
                 |       |-----------------------|       |
                 +-------+\                      +-------+
                           \
                            \                    +-------+
                             \                   |   D   |
                              -------------------|       |
                                                 +-------+
        

Since there is less than a full mesh of VCs between the bridges in this example, the network must be divided into more than one remote bridge group. A reasonable configuration is to have bridges A, B, and C in one group, and have bridges A and D in a second.

この例では、ブリッジ間のVCのメッシュが完全ではないため、ネットワークを複数のリモートブリッジグループに分割する必要があります。妥当な構成は、ブリッジA、B、Cを1つのグループに入れ、ブリッジAとDを1つのグループに入れることです。

Configuration of the first bridge group combines the VCs interconnection the three bridges (A, B, and C) into a single virtual port. This is an example of the LAN view configuration. The second group would also be a single virtual port which simply connects bridges A and D. In this configuration the standard Spanning Tree Algorithm is sufficient to detect loops.

最初のブリッジグループの構成は、3つのブリッジ(A、B、C)を相互接続するVCを単一の仮想ポートに結合します。これは、LANビュー構成の例です。 2番目のグループも、ブリッジAとDを接続する単一の仮想ポートになります。この構成では、標準のスパニングツリーアルゴリズムでループを検出できます。

An alternative configuration has three individual virtual ports in the first group corresponding to the VCs interconnecting bridges A, B and C. Since the application of the standard Spanning Tree Algorithm to this configuration would detect a loop in the topology, an extended Spanning Tree Algorithm would have to be used in order for all virtual ports to be kept active. Note that the second group would still consist of a single virtual port and the standard Spanning Tree Algorithm could be used in this group.

代替構成では、ブリッジA、B、Cを相互接続するVCに対応する最初のグループに3つの個別の仮想ポートがあります。この構成に標準のスパニングツリーアルゴリズムを適用すると、トポロジ内のループが検出されるため、拡張スパニングツリーアルゴリズムはすべての仮想ポートをアクティブにしておくために使用する必要があります。 2番目のグループは単一の仮想ポートで構成され、標準のスパニングツリーアルゴリズムをこのグループで使用できることに注意してください。

Using the same drawing, one could construct a remote bridge scenario with three bridge groups. This would be an example of the point-to-point case. Here, the VC connecting A and B, the VC connecting A and C, and the VC connecting A and D are all bridge groups with a single virtual port.

同じ図を使用して、3つのブリッジグループでリモートブリッジシナリオを構築できます。これは、ポイントツーポイントの例です。ここで、AとBを接続するVC、AとCを接続するVC、およびAとDを接続するVCはすべて、単一の仮想ポートを持つブリッジグループです。

10. Security Considerations
10. セキュリティに関する考慮事項

This document defines mechanisms for identifying the multiprotocol encapsulation of datagrams over Frame Relay. There is obviously an element in trust in any encapsulation protocol - a receiver must trust that the sender has correctly identified the protocol being encapsulated. In general, there is no way for a receiver to try to ascertain that the sender did indeed use the proper protocol identification, nor would this be desired functionality.

このドキュメントでは、フレームリレー上のデータグラムのマルチプロトコルカプセル化を識別するメカニズムを定義しています。カプセル化プロトコルには明らかに信頼できる要素があります。受信者は、送信者がカプセル化されているプロトコルを正しく識別したことを信頼する必要があります。一般に、受信者が送信者が実際に適切なプロトコルIDを使用したことを確認する方法はなく、これは望ましい機能ではありません。

It also specifies the use of ARP and RARP with Frame Relay, and is subject to the same security constraints that affect ARP and similar address resolution protocols. Because authentication is not a part of ARP, there are known security issues relating to its use (e.g., host impersonation). No additional security mechanisms have been added to ARP or RARP for use with Frame Relay networks.

また、フレームリレーでのARPおよびRARPの使用を指定し、ARPおよび類似のアドレス解決プロトコルに影響を与えるのと同じセキュリティ制約の影響を受けます。認証はARPの一部ではないため、その使用に関連する既知のセキュリティ問題(ホストの偽装など)があります。フレームリレーネットワークで使用するための追加のセキュリティメカニズムは、ARPまたはRARPに追加されていません。

11. Appendix A - NLPIDS and PIDs
11. 付録A-NLPIDSおよびPID

List of Commonly Used NLPIDs

一般的に使用されるNLPIDのリスト

   0x00    Null Network Layer or Inactive Set
           (not used with Frame Relay)
   0x08    Q.933 [2]
   0x80    SNAP
   0x81    ISO CLNP
   0x82    ISO ESIS
   0x83    ISO ISIS
   0x8E    IPv6
   0xB0    FRF.9 Data Compression [14]
   0xB1    FRF.12 Fragmentation [18]
   0xCC    IPv4
   0xCF    PPP in Frame Relay [17]
        

List of PIDs of OUI 00-80-C2

OUI 00-80-C2のPIDのリスト

   with preserved FCS   w/o preserved FCS    Media
   ------------------   -----------------    --------------
   0x00-01              0x00-07              802.3/Ethernet
   0x00-02              0x00-08              802.4
   0x00-03              0x00-09              802.5
   0x00-04              0x00-0A              FDDI
                        0x00-0B              802.6
                        0x00-0D              Fragments
                        0x00-0E              BPDUs as defined by
                                               802.1(d) or
                                               802.1(g)[12].
                        0x00-0F              Source Routing BPDUs
        
12. Appendix B - Connection Oriented Procedures
12. 付録B-接続指向の手順

This Appendix contains additional information and instructions for using ITU Recommendation Q.933 [2] and other ITU standards for encapsulating data over frame relay. The information contained here is similar (and in some cases identical) to that found in Annex E to ITU Q.933. The authoritative source for this information is in Annex E and is repeated here only for convenience.

この付録には、ITU勧告Q.933 [2]およびその他のITU標準を使用してフレームリレーでデータをカプセル化するための追加情報と手順が含まれています。ここに含まれる情報は、ITU Q.933の付録Eにある情報と類似しています(場合によっては同一です)。この情報の信頼できる情報源は付録Eにあり、ここでは便宜上ここで繰り返し使用しています。

The Network Level Protocol ID (NLPID) field is administered by ISO and the ITU. It contains values for many different protocols including IP, CLNP (ISO 8473), ITU Q.933, and ISO 8208. A figure summarizing a generic encapsulation technique over frame relay networks follows. The scheme's flexibility consists in the identification of multiple alternative to identify different protocols used either by

ネットワークレベルプロトコルID(NLPID)フィールドは、ISOおよびITUによって管理されます。これには、IP、CLNP(ISO 8473)、ITU Q.933、ISO 8208など、さまざまなプロトコルの値が含まれています。フレームリレーネットワークを介した一般的なカプセル化手法をまとめた図を次に示します。スキームの柔軟性は、以下のいずれかによって使用される異なるプロトコルを識別するための複数の選択肢の識別にあります

- end-to-end systems or - LAN to LAN bride and routers or - a combination of the above.

- エンドツーエンドシステムまたは-LANからLANへの花嫁とルーターまたは-上記の組み合わせ。

over frame relay networks.

フレームリレーネットワーク経由。

                              Q.922 control
                                   |
                                   |
              --------------------------------------------
              |                                          |
             UI                                       I Frame
              |                                          |
        ---------------------------------         --------------
        | 0x08    | 0x81      |0xCC     | 0x80    |..01....    |..10....
        |         |           |         |         |            |
       Q.933     CLNP        IP        SNAP     ISO 8208    ISO 8208
        |                               |       Modulo 8    Modulo 128
        |                               |
        --------------------           OUI
        |                  |            |
       L2 ID              L3 ID      -------
        |               User         |     |
        |               Specified    |     |
        |               0x70        802.3 802.6
        |
        ---------------------------
        |0x51 |0x4E |     |0x4C   |0x50
        |     |     |     |       |
       7776  Q.922 Others 802.2  User
                                 Specified
        

For those protocols which do not have a NLPID assigned or do not have a SNAP encapsulation, the NLPID value of 0x08, indicating ITU Recommendation Q.933 should be used. The four octets following the NLPID include both layer 2 and layer 3 protocol identification. The code points for most protocols are currently defined in ITU Q.933 low layer compatibility information element. The code points for "User Specified" are described in Frame Relay Forum FRF.3.1 [15]. There is also an escape for defining non-standard protocols.

NLPIDが割り当てられていない、またはSNAPカプセル化されていないプロトコルでは、ITU勧告Q.933を示す0x08のNLPID値を使用する必要があります。 NLPIDに続く4つのオクテットには、レイヤー2とレイヤー3の両方のプロトコル識別が含まれます。ほとんどのプロトコルのコードポイントは現在、ITU Q.933低層互換性情報要素で定義されています。 「ユーザー指定」のコードポイントは、フレームリレーフォーラムFRF.3.1 [15]で説明されています。非標準プロトコルを定義するためのエスケープもあります。

                      Format of Other Protocols
                          using Q.933 NLPID
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +---------------+---------------+
                  | Control  0x03 | NLPID   0x08  |
                  +---------------+---------------+
                  |        L2 Protocol ID         |
                  |   octet 1     |   octet 2     |
                  +---------------+---------------+
                  |         L3 Protocol ID        |
                  |    octet 1    |   octet 2     |
                  +---------------+---------------+
                  |         Protocol Data         |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        
                      ISO 8802/2 with user specified
                              layer 3
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +---------------+---------------+
                  | Control  0x03 | NLPID   0x08  |
                  +---------------+---------------+
                  |  802/2   0x4C |      0x80     |
                  +---------------+---------------+
                  |User Spec. 0x70|     Note 1    |
                  +---------------+---------------+
                  |     DSAP      |     SSAP      |
                  +---------------+---------------+
                  |       Control  (Note 2)       |
                  +-------------------------------+
                  |       Remainder of PDU        |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        

Note 1: Indicates the code point for user specified layer 3 protocol.

注1:ユーザー指定のレイヤー3プロトコルのコードポイントを示します。

Note 2: Control field is two octets for I-format and S-format frames (see 88002/2)

注2:制御フィールドは、IフォーマットとSフォーマットのフレームの2オクテットです(88002/2を参照)。

Encapsulations using I frame (layer 2)

Iフレームを使用したカプセル化(レイヤー2)

The Q.922 I frame is for supporting layer 3 protocols which require acknowledged data link layer (e.g., ISO 8208). The C/R bit will be used for command and response indications.

Q.922 Iフレームは、確認済みのデータリンク層(ISO 8208など)を必要とするレイヤー3プロトコルをサポートするためのものです。 C / Rビットは、コマンドと応答の表示に使用されます。

                      Format of ISO 8208 frame
                              Modulo 8
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +---------------+---------------+
                  |   ....Control I frame         |
                  +---------------+---------------+
                  | 8208 packet (modulo 8) Note 3 |
                  |                               |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        
                 Note 3: First octet of 8208 packet also identifies the
                         NLPID which is "..01....".
        
                      Format of ISO 8208 frame
                              Modulo 128
                  +-------------------------------+
                  |         Q.922 Address         |
                  +---------------+---------------+
                  |   ....Control I frame         |
                  +---------------+---------------+
                  |    8208 packet (modulo 128)   |
                  |            Note 4             |
                  +-------------------------------+
                  |              FCS              |
                  +-------------------------------+
        
                 Note 4: First octet of 8208 packet also identifies the
                         NLPID which is "..10....".
        
13. Appendix C - Modifications from RFC 1490
13. 付録C-RFC 1490からの変更

RFC 1490 has been widely implemented and used, and has been adopted by the Frame Relay Forum in FRF.3.1 [15] and by the ITU in Q.933 [2]. This section describes updates to RFC 1490 that have been made as a result of this implementation and interoperability experience, and which reflect current implementation practice.

RFC 1490は広く実装および使用されており、FRF.3.1 [15]のフレームリレーフォーラムおよびQ.933 [2]のITUで採用されています。このセクションでは、この実装と相互運用性の経験の結果として行われた、現在の実装方法を反映したRFC 1490の更新について説明します。

Some language changes were necessary to clarify RFC 1490. None of these changes impacted the technical aspects of this document, but were required to keep diagrams and language specific and consistent. Specifics of these changes will not be listed here. Below are listed those changes which were significant.

RFC 1490を明確にするために、いくつかの言語の変更が必要でした。これらの変更は、このドキュメントの技術的な側面に影響を与えませんでしたが、図と言語を特定して一貫性を保つために必要でした。これらの変更の詳細はここには記載されていません。以下に、重要な変更点を示します。

a) The requirement for stations to accept SNAP encapsulated protocols for which a NLPID was available, was removed. RFC 1490 indicated that, if a protocol, such as IP, had a designated NLPID value, it must be used. Later the document required stations to accept a SNAP encapsulated version of this same protocol. This is clearly inconsistent. A compliant station must send and accept the NLPID encapsulated version of such a protocol. It MAY accept the SNAP encapsulation but should not be required to do so as these frames are noncompliant.

a) ステーションがNLPIDが利用可能なSNAPカプセル化プロトコルを受け入れる要件は削除されました。 RFC 1490は、IPなどのプロトコルに指定されたNLPID値がある場合、それを使用する必要があることを示しています。その後、この文書では、ステーションがこの同じプロトコルのSNAPカプセル化バージョンを受け入れるように要求しました。これは明らかに矛盾しています。準拠ステーションは、そのようなプロトコルのNLPIDカプセル化バージョンを送信して受け入れる必要があります。 SNAPカプセル化を受け入れることはできますが、これらのフレームは非準拠であるため、そうする必要はありません。

b) Fragmentation was removed. To date there are no interoperable implementations of the fragmentation algorithm presented in RFC 1490. Additionally, there have been several suggestions that the proposed mechanisms are insufficient for some frame relay applications. To this end, fragmentation was removed from this document, and has been replaced by the fragmentation specified in FRF.12 [18].

b) 断片化が削除されました。現在のところ、RFC 1490で提示されている断片化アルゴリズムの相互運用可能な実装はありません。さらに、提案されたメカニズムでは、一部のフレームリレーアプリケーションには不十分であるといういくつかの提案がありました。このため、このドキュメントからフラグメンテーションが削除され、FRF.12 [18]で指定されたフラグメンテーションに置き換えられました。

c) The address resolution presented in RFC 1490 referred only to PVC environments and is insufficient for SVC environments. Therefore the section title was changed to reflect this. Further work on SVC address resolution will take place in the ION working group.

c) RFC 1490で提示されているアドレス解決はPVC環境のみを参照しており、SVC環境には不十分です。そのため、これを反映してセクションのタイトルが変更されました。 SVCアドレス解決に関するさらなる作業は、IONワーキンググループで行われます。

d) The encapsulation for Source Routing BPDUs was added, and the lists in Appendix A were augmented.

d) ソースルーティングBPDUのカプセル化が追加され、付録Aのリストが拡張されました。

e) The use of canonical and non-canonical MAC destination addresses in the bridging encapsulations was clarified.

e) ブリッジングカプセル化での正規および非正規MAC宛先アドレスの使用が明確になりました。

f) The Inverse ARP description was moved to the Inverse ARP specification [11].

f) Inverse ARPの説明は、Inverse ARP仕様[11]に移動されました。

g) A new security section was added.

g) 新しいセキュリティセクションが追加されました。

14. References
14. 参考文献

[1] International Telecommunication Union, "ISDN Data Link Layer Specification for Frame Mode Bearer Services", ITU-T Recommendation Q.922, 1992.

[1] International Telecommunication Union、「ISDN Data Link Layer Specification for Frame Mode Bearer Services」、ITU-T Recommendation Q.922、1992。

[2] International Telecommunication Union, "Signalling Specifications for Frame Mode Switched and Permanent Virtual Connection Control and Status Monitoring", ITU-T Recommendation Q.933, 1995.

[2] 国際電気通信連合、「フレームモードスイッチおよび永続仮想接続制御およびステータス監視の信号仕様」、ITU-T勧告Q.933、1995年。

[3] Information technology - Telecommunications and Information Exchange between systems - Protocol Identification in the Network Layer, ISO/IEC TR 9577: 1992.

[3] 情報技術-システム間のテレコミュニケーションと情報交換-ネットワーク層のプロトコル識別、ISO / IEC TR 9577:1992。

[4] Baker, F., and R. Bowen, "PPP Bridging Control Protocol (BCP)", RFC 1638, June 1994.

[4] ベイカー、F。、およびR.ボーウェン、「PPPブリッジ制御プロトコル(BCP)」、RFC 1638、1994年6月。

[5] International Standard, Information Processing Systems - Local Area Networks - Logical Link Control, ISO 8802-2, ANSI/IEEE, Second Edition, 1994-12-30.

[5] 国際標準、情報処理システム-ローカルエリアネットワーク-論理リンク制御、ISO 8802-2、ANSI / IEEE、第2版、1994-12-30。

[6] Plummer, D., "An Ethernet Address Resolution Protocol - or - Converting Network Protocol Addresses to 48.bit Ethernet Address for Transmission on Ethernet Hardware", STD 37, RFC 826, November 1982.

[6] Plummer、D.、「イーサネットアドレス解決プロトコル-または-ネットワークプロトコルアドレスを48ビットイーサネットアドレスに変換してイーサネットハードウェアで送信する」、STD 37、RFC 826、1982年11月。

   [7] Reynolds, J., and J. Postel, "Assigned Numbers", STD 2, RFC 1700,
       October 1994.  See also: http://www.iana.org/numbers.html
        

[8] Finlayson, R., Mann, R., Mogul, J., and M. Theimer, "A Reverse Address Resolution Protocol", STD 38, RFC 903, June 1984.

[8] Finlayson、R.、Mann、R.、Mogul、J.、and M. Theimer、 "A Reverse Address Resolution Protocol"、STD 38、RFC 903、June 1984。

[9] Postel, J., and J. Reynolds, "A Standard for the Transmission of IP Datagrams over IEEE 802 Networks", RFC 1042, February 1988.

[9] Postel、J。、およびJ. Reynolds、「IEEE 802ネットワークを介したIPデータグラムの伝送に関する標準」、RFC 1042、1988年2月。

[10] IEEE, "IEEE Standard for Local and Metropolitan Area Networks: Overview and architecture", IEEE Standard 802-1990.

[10] IEEE、「IEEE Standard for Local and Metropolitan Area Networks:Overview and architecture」、IEEE Standard 802-1990。

[11] Bradley, T., Brown, C., and A. Malis, "Inverse Address Resolution Protocol", RFC 2390, September 1998.

[11] Bradley、T.、Brown、C。、およびA. Malis、「Inverse Address Resolution Protocol」、RFC 2390、1998年9月。

[12] IEEE, "IEEE Standard for Local and Metropolitan Networks: Media Access Control (MAC) Bridges", IEEE Standard 802.1D-1990.

[12] IEEE、「IEEE Standard for Local and Metropolitan Networks:Media Access Control(MAC)Bridges」、IEEE Standard 802.1D-1990。

[13] ISO/IEC 15802-5 : 1998 (IEEE Standard 802.1G), Remote Media Access Control (MAC) Bridging, March 12, 1997.

[13] ISO / IEC 15802-5:1998(IEEE Standard 802.1G)、Remote Media Access Control(MAC)Bridging、1997年3月12日。

[14] Frame Relay Forum, "Data Compression Over Frame Relay Implementation Agreement", FRF.9, January 22, 1996.

[14] フレームリレーフォーラム、「フレームリレー実装契約上のデータ圧縮」、FRF.9、1996年1月22日。

[15] Frame Relay Forum, "Multiprotocol Encapsulation Implementation Agreement", FRF.3.1, June 22, 1995.

[15] フレームリレーフォーラム、「Multiprotocol Encapsulation Implementation Agreement」、FRF.3.1、1995年6月22日。

[16] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[16] Bradner、S。、「RFCで使用して要件レベルを示すためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[17] Simpson, W., "PPP in Frame Relay", RFC 1973, June 1996.

[17] シンプソン、W。、「PPP in Frame Relay」、RFC 1973、1996年6月。

[18] Frame Relay Forum, "Frame Relay Fragmentation Implementation Agreement", FRF.12, December 1997.

[18] フレームリレーフォーラム、「フレームリレーフラグメンテーション実装契約」、FRF.12、1997年12月。

[19] Frame Relay Forum, "Frame Relay PVC Multicast Service and Protocol Implementation Agreement", FRF.7, October 21, 1994.

[19] フレームリレーフォーラム、「フレームリレーPVCマルチキャストサービスおよびプロトコル実装契約」、FRF.7、1994年10月21日。

15. Authors' Addresses
15. 著者のアドレス

Caralyn Brown Consultant

カラリンブラウンコンサルタント

   EMail:  cbrown@juno.com
        

Andrew Malis Ascend Communications, Inc. 1 Robbins Road Westford, MA 01886

Andrew Malis Ascend Communications、Inc. 1 Robbins Road Westford、MA 01886

Phone: (978) 952-7414 EMail: malis@ascend.com

電話:(978)952-7414メール:malis@ascend.com

16. 完全な著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントとその翻訳はコピーして他のユーザーに提供することができ、コメントまたはその他の方法で説明したり、その実装を支援する二次的著作物は、いかなる種類の制限なしに、全体または一部を準備、コピー、公開、および配布することができますただし、上記の著作権表示とこの段落は、そのようなすべてのコピーと派生物に含まれています。ただし、このドキュメント自体は、著作権に関する通知を削除したり、インターネットソサエティや他のインターネット組織への参照を削除したりするなど、いかなる方法でも変更できません。ただし、インターネット標準を開発する目的で必要な場合は除きます。インターネット標準のプロセスに従うか、または必要に応じて、それを英語以外の言語に翻訳する必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記で付与された制限付きのアクセス許可は永続的であり、インターネットソサエティまたはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は「現状有姿」で提供され、インターネット社会およびインターネット技術タスクフォースは、明示または黙示を問わず、ここに記載されている情報の使用が保証するものに限定されないいかなる保証も含め、一切の保証を否認します。商品性または特定の目的への適合性に関する権利または黙示の保証を侵害すること。