[要約] RFC 2436は、ISOC/IETFとITU-Tの協力に関するガイドラインであり、両組織の連携を促進することを目的としています。

Network Working Group                                          R. Brett
Request for Comments: 2436                              Nortel Networks
Category: Informational                                      S. Bradner
                                                     Harvard University
                                                             G. Parsons
                                                        Nortel Networks
                                                           October 1998
        

Collaboration between ISOC/IETF and ITU-T

ISOC / IETFとITU-Tのコラボレーション

Status of this Memo

本文書の状態

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準も規定していません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。

Overview

概観

This document describes the collaboration process between the ITU-T and ISOC/IETF. The process was documented by ITU-T at its TSAG (Telecommunication Standardization Advisory Group) meeting in September 1998. All participants of this meeting (including Study Group chairmen and the ISOC Vice President for Standards) assisted in the creation of this document. Subsequently, it was sent to all ITU-T Study Groups and ISOC/IETF to ensure that everyone was aware of the process. Feedback is requested by the next meeting of TSAG in April 1999. This document is identical to the document produced by TSAG.

このドキュメントでは、ITU-TとISOC / IETF間のコラボレーションプロセスについて説明します。このプロセスは、ITU-Tによって1998年9月に開催されたTSAG(通信標準化諮問グループ)会議で文書化されました。その後、すべてのITU-T研究グループとISOC / IETFに送信され、全員がプロセスを確実に認識できるようにしました。フィードバックは、1999年4月のTSAGの次の会議で要求されます。このドキュメントは、TSAGが作成したドキュメントと同じです。

Please send any comments on this document to ISOC at poised@tis.com and for information to the ITU-T TSAG group at tsagco-op@itu.int

このドキュメントに関するコメントは、ISOCのpoised@tis.comまで、ITU-T TSAGグループのtsagco-op@itu.intまでお送りください。

ISOC/IETF and ITU-T Collaboration

ISOC / IETFとITU-Tのコラボレーション

1 Scope

1スコープ

This Liaison is sent to all ITU-T Study Groups to encourage and aid in the understanding of collaboration on standards development between the ITU-T and the Internet Society (ISOC) / Internet Engineering Task Force (IETF). Feedback to TSAG is encouraged before its next meeting in April 1999.

このリエゾンは、ITU-Tとインターネットソサエティ(ISOC)/インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の間の標準開発に関するコラボレーションの理解を促進および支援するために、すべてのITU-T研究グループに送信されます。 TSAGへのフィードバックは、1999年4月の次の会議の前に奨励されます。

2 Introduction

2はじめに

The telecommunication industry is faced with an explosion in growth of the Internet and other IP (Internet Protocol) based networks. Operators, manufacturers and software/application providers alike are reconsidering their business directions and Standards Development Organizations and Forums and Consortia are facing an immense challenge to address this situation. These challenges were considered by TSAG at its meeting in Geneva, 7-11 September 1998, where it recognized that although the ITU-T and ISOC/IETF are already collaborating in a number of areas, this collaboration must be strengthened within the context of changes in work emphasis and direction within the ITU-T on studies related to IP based networks.

通信業界は、インターネットやその他のIP(インターネットプロトコル)ベースのネットワークの急増に直面しています。事業者、メーカー、ソフトウェア/アプリケーションプロバイダーは同様にビジネスの方向性を再考しており、標準化開発組織、フォーラム、コンソーシアムはこの状況に対処するための大きな課題に直面しています。これらの課題は、1998年9月7〜11日にジュネーブで開催されたTSAGの会議で検討され、ITU-TとISOC / IETFはすでに多くの分野で協力しているが、この協力は変更のコンテキスト内で強化する必要があるIPベースのネットワークに関連する研究に関するITU-T内での作業の重点と方向性。

For example, many Study Groups (e.g., 7, 8 & 16) already address several the aspects of IP based networks. Further, new IP related work activities are starting in other Study Groups (e.g., 4, 11 & 13). There are many potential areas of interest to ITU-T Study Groups in the IP area that should be investigated (e.g., signaling, routing, security, numbering & addressing, integrated management, performance, IP - telecom interworking, access). Since many of these areas are also being investigated by the IETF, there is a requirement for close collaboration.

たとえば、多くの研究グループ(7、8、16など)は、IPベースのネットワークのいくつかの側面にすでに取り組んでいます。さらに、他の研究グループ(4、11、13など)で新しいIP関連の作業活動が開始されています。調査する必要があるIP領域には、ITU-T研究グループが関心を持つ可能性のある多くの領域があります(たとえば、シグナリング、ルーティング、セキュリティ、番号付けとアドレス指定、統合管理、パフォーマンス、IP-テレコムインターワーキング、アクセス)。これらの領域の多くはIETFでも調査されているため、緊密な連携が必要です。

Recommendations A.4, A.5 and A.6 already document the process for working with other organizations and their documents. Since there are no specific guidelines on the process of collaboration with the IETF, this liaison is meant to provide that information. The current level of cooperation between the ITU-T and the IETF should be built upon to ensure that the competence and experience of each organization is brought to bear in the most effective manner and in collaboration with the other.

推奨事項A.4、A.5、およびA.6には、他の組織との共同作業のプロセスとその文書がすでに文書化されています。 IETFとのコラボレーションのプロセスに関する特定のガイドラインがないため、この連絡はその情報を提供することを目的としています。 ITU-TとIETFの間の現在のレベルの協力は、各組織の能力と経験が最も効果的な方法で、他の組織と協力して発揮されるようにするために構築する必要があります。

3 Guidance on Collaboration

3コラボレーションに関するガイダンス

TSAG has been made aware of several instances of existing successful collaboration between the ITU-T and ISOC/IETF. This section builds on this existing process and details some of the more important guidance points that Study Groups should be aware of in their collaboration with ISOC/IETF.

TSAGは、ITU-TとISOC / IETF間の既存のコラボレーションの成功例をいくつか認識しています。このセクションは、この既存のプロセスに基づいており、研究グループがISOC / IETFとの共同作業で知っておくべきいくつかのより重要なガイダンスポイントの詳細を説明しています。

3.1 How to interact on ITU-T or IETF work items.

3.1 ITU-TまたはIETF作業項目で対話する方法。

Study Groups that have identified work topics that are Internet related should evaluate the relationship with topics defined in the IETF. Current IETF Working Groups and their charters (IETF definition of the scope of work) are listed in the IETF archives (see

インターネットに関連する作業トピックを特定した研究グループは、IETFで定義されたトピックとの関係を評価する必要があります。現在のIETFワーキンググループとその憲章(IETFの作業範囲の定義)は、IETFアーカイブにリストされています(

section 3.5). A Study Group may decide that development of a Recommendation on a particular topic may benefit from collaboration with the IETF.

セクション3.5)。研究グループは、特定のトピックに関する勧告の作成がIETFとの協力から利益を得るかもしれないと決定するかもしれません。

The Study Group should identify this collaboration in its work plan (specifically in that of each Question involved), describing the goal of the collaboration and its expected outcome. It is anticipated that an IETF Working Group would also evaluate and identify areas of relationship with the ITU-T and document the collaboration with the ITU-T Study Group in its charter.

研究グループは、作業計画で(特に、関係する各質問の質問で)この共同作業を特定し、共同作業の目標とその予期される結果を説明する必要があります。 IETFワーキンググループもITU-Tとの関係の領域を評価および特定し、その憲章にITU-T研究グループとの協力を文書化すると予想されます。

The following sections outline a process that can be used to enable each group to learn about the others new work items.

次のセクションでは、各グループが他の新しい作業項目について学習できるようにするために使用できるプロセスの概要を説明します。

3.1.1 How the ITU-T learns about existing IETF work items
3.1.1 ITU-Tが既存のIETF作業項目について学習する方法

The responsibility is on individual Study Groups to review the current IETF Working Groups to determine if there are any topics of mutual interest. Should a Study Group believe that there is an opportunity for collaboration on a topic of mutual interest it should contact both the IETF Working Group Chair and the Area Director responsible.

責任は、現在のIETFワーキンググループをレビューして、相互に関心のあるトピックがあるかどうかを判断することです。研究グループが相互に関心のあるトピックについての協力の機会があると信じるならば、それはIETFワーキンググループの議長と責任があるエリアディレクターの両方に連絡するべきです。

3.1.2 How the ITU-T learns about proposed new IETF work items
3.1.2 ITU-Tが提案された新しいIETFワークアイテムについて知る方法

The IETF maintains a mailing list for the distribution and discussion of proposed new Working Group charters amongst the management team. To add or change a subscription to this list, send a message to iesg-secretary@ietf.org indicating who you are and that you would like to subscribe to the New Work mailing list. Details on the list process will be emailed to each subscriber.

IETFは、管理チーム間で提案された新しいワーキンググループ憲章の配布と議論のためのメーリングリストを維持しています。このリストのサブスクリプションを追加または変更するには、あなたが誰であり、New Workメーリングリストにサブスクライブすることを示すメッセージをiesg-secretary@ietf.orgに送信します。リストプロセスの詳細は、各サブスクライバーにメールで送信されます。

It is recommended that each Study Group chairman (or a delegate) subscribe to this list and monitor the new work items for possible overlap or interest to their Study Group. It is expected that this mailing list will see one or two messages per month. Chairmen should identify their comments on these charters by responding to the IESG mailing list at iesg@ietf.org clearly indicating their ITU-T position and the nature of their concern. It should be noted that the IETF turnaround time for new Working Group charters is one week. As a result, the mailing list should be consistently monitored.

各スタディグループの議長(または代理人)がこのリストを購読し、新しいワークアイテムを監視して、スタディグループへの重複や関心がないかどうかを確認することをお勧めします。このメーリングリストには、月に1〜2通のメッセージが表示されることが予想されます。議長は、iesg @ ietf.orgのIESGメーリングリストに返信し、ITU-Tの立場と懸念の性質を明確に示すことにより、これらの憲章に対するコメントを特定する必要があります。新しいワーキンググループチャーターのIETFの所要時間は1週間です。その結果、メーリングリストは常に監視される必要があります。

3.1.3 How the IETF learns about ITU-T work items
3.1.3 IETFがITU-T作業項目について学習する方法

An initial list of Internet related topics in ITU-T Study Groups based on the situation as of 11 September is being provided to the Vice President of Standards for ISOC for distribution to the appropriate IETF interested individuals and will be copied to all ITU-T Study Group Chairmen. The intention is for Study Groups to forward updates to the Vice President of Standards for ISOC as they occur.

9月11日の状況に基づくITU-T研究グループのインターネット関連トピックの最初のリストは、適切なIETF関係者に配布するためにISOC規格の副社長に提供され、すべてのITU-T研究にコピーされますグループの議長。研究グループが最新のISOC規格の副社長に最新情報を提供することを目的としています。

It is expected that any IETF Working Group interest with the topics being covered by the ITU-T will be forwarded to individual Study Group Chairmen (or the lead Study Group Chairman) by the Vice President of Standards for ISOC.

ITU-Tでカバーされているトピックに関するIETFワーキンググループの関心は、ISOC規格の副社長によって個々の研究グループの議長(または主任の研究グループの議長)に転送されることが期待されます。

3.2 Representation
3.2 表現

ISOC, including its standards body IETF, have been admitted by the ITU Council to participate in the work of the ITU-T. As a result, ISOC delegates are therefore afforded equivalent rights to those of other ITU-T Study Group participants (see 3.2.1). Conversely, ITU-T delegates may participate in the work of the IETF as individuals or be recognized as ITU-T delegates (see 3.2.2). To promote collaboration it is useful to facilitate communication between the organizations as further described below.

ISOCは、その標準化団体IETFを含め、ITU理事会によりITU-Tの作業に参加することが認められています。その結果、ISOCの代表には、他のITU-T研究グループの参加者と同等の権利が与えられます(3.2.1を参照)。逆に、ITU-Tの代表は、IETFの作業に個人として参加することも、ITU-Tの代表として認められることもあります(3.2.2を参照)。コラボレーションを促進するには、以下でさらに説明するように、組織間のコミュニケーションを促進することが役立ちます。

3.2.1 IETF Recognition at ITU-T
3.2.1 ITU-TでのIETF認定

Participants from the IETF may participate in ITU-T meetings as ISOC delegates if the appropriate IETF Working Group (or area) has approved their attendance. This approval will be communicated to the TSB in the form of a registration for a particular ITU-T meeting by the Vice President of Standards for ISOC.

IETFの参加者は、適切なIETFワーキンググループ(または地域)が出席を承認した場合、ISOCの代表としてITU-T会議に参加できます。この承認は、特定のITU-T会議への登録という形で、ISOCの標準担当副社長からTSBに通知されます。

3.2.2 ITU-T Recognition at ISOC/IETF
3.2.2 ISOC / IETFでのITU-T認定

ITU-T Study Group Chairmen can authorize one or more members to attend an IETF meeting as an official ITU-T delegate speaking on behalf of the Study Group (or a particular Rapporteur Group). The Study Group Chairman communicates the ITU-T list of delegates by email to the Vice President of Standards for ISOC and also to the Study Group. The email address of the Vice President of Standards for ISOC is vp-standards@isoc.org.

ITU-T研究グループの議長は、研究グループ(または特定の報告者グループ)に代わって話すITU-Tの公式代表としてIETF会議に出席する1人以上のメンバーを承認できます。研究グループの議長は、ITU-Tの代表のリストを電子メールでISOC規格の副社長と研究グループに伝えます。 ISOCの標準担当副社長の電子メールアドレスは、vp-standards @ isoc.orgです。

3.2.3 Communication contacts
3.2.3 連絡先

To foster ongoing communication between the ITU-T and ISOC/IETF, it is important to identify and establish contact points within ITU-T Study Groups for specific IETF topics of mutual interest. It is beneficial to identify these contact points early and in some cases the contact point identified by each organization may be the same individual. It is responsibility of a Study Group to establish the contact points with the IETF and maintain the list on its web page.

ITU-TとISOC / IETFの間の継続的なコミュニケーションを促進するには、相互に関心のある特定のIETFトピックについてITU-T研究グループ内の連絡先を特定して確立することが重要です。これらの窓口を早期に特定することは有益であり、場合によっては、各組織が特定する窓口が同じ個人である場合もあります。 IETFとの連絡窓口を確立し、そのWebページでリストを維持することは、研究グループの責任です。

An example of communication contacts that is suggested to Study Groups has both a high level and a working level:

研究グループに提案されたコミュニケーションの連絡先の例には、高レベルと実用レベルの両方があります。

1. ITU-T Study Group Chairman and IETF Area Director

1. ITU-T研究グループチェアマンおよびIETFエリアディレクター

An IETF Area Director is the individual responsible for overseeing a major focus of activity with a scope similar to that of an ITU-T Study Group Chairman. These positions are both relatively long-term (of several years) and offer the stability of contact points between the two organizations for a given topic.

IETFエリアディレクターは、ITU-T研究グループの議長と同様の範囲で活動の主要な焦点を監督する責任がある個人です。これらのポジションはどちらも比較的長期間(数年)であり、特定のトピックに関する2つの組織間の連絡先の安定性を提供します。

2. ITU-T Rapporteur and IETF Working Group Chair

2. ITU-T報告者およびIETFワーキンググループチェア

An IETF Working Group Chair is an individual who is assigned to lead the work on a specific task within one particular area with a scope similar to that of an ITU-T Rapporteur. These positions are working positions (of a year or more) that typically end when the work on a specific topic ends. Collaboration here is very beneficial to ensure the actual work gets done. Note that the current IETF Area Directors and Working Group chairs can be found in the IETF Working Group charters. The current ITU-T Study Group chairmen and Rapporteurs are listed on the ITU-T web page.

IETFワーキンググループチェアは、ITU-T報告者と同様の範囲で、特定の領域内の特定のタスクに関する作業を主導するよう割り当てられた個人です。これらの職位は、特定のトピックに関する作業が終了したときに通常終了する(1年以上の)職位です。ここでのコラボレーションは、実際の作業を確実に完了するために非常に有益です。現在のIETFエリアディレクターとワーキンググループの議長は、IETFワーキンググループの憲章に記載されています。現在のITU-T研究グループの議長と報告者はITU-T Webページにリストされています。

Both the ITU-T and IETF may assign their contact point function(s) to other individuals than those suggested as it deems appropriate.

ITU-TとIETFはどちらも、適切と思われる場合に提案された個人以外の個人に、その連絡先機能を割り当てることがあります。

3.2.4 Communication
3.2.4 コミュニケーション

Informal communication between contact points and experts of both organizations is encouraged. However, note that formal communication from an ITU-T Study Group, Working Party or Rapporteur to an associated IETF contact point must be explicitly approved and identified as coming from the Study Group, Working Party or Rapporteur Group, respectively. Conversely, formal communication from an IETF Working Group or Area Director must also be explicitly approved and identified before forwarding to any ITU-T contact. Formal communication is intended to allow the sharing of positions between the IETF and the ITU-T outside of actual documents (as described in 3.3). This would cover such things as comments on documents and requests for input. The approved communication is simply emailed from one body contact to another (the appropriate mailing lists, as described in 3.2.5 may be copied).

連絡先と両組織の専門家の間の非公式なコミュニケーションが奨励されています。ただし、ITU-T研究グループ、ワーキングパーティ、または報告者から関連するIETF連絡先への正式な通信は、それぞれ研究グループ、ワーキングパーティ、または報告者グループからのものとして明示的に承認および識別される必要があることに注意してください。逆に、IETFワーキンググループまたはエリアディレクターからの正式な通信も、ITU-T連絡先に転送する前に明示的に承認および識別される必要があります。正式なコミュニケーションは、IETFとITU-Tの間で実際のドキュメントの外でポジションを共有できるようにすることを目的としています(3.3で説明)。これには、ドキュメントへのコメントや入力の要求などが含まれます。承認された通信は、1つの組織の連絡先から別の連絡先に電子メールで送信されるだけです(3.2.5で説明されている適切なメーリングリストをコピーできます)。

3.2.5 Mailing Lists
3.2.5 メーリングリスト

All IETF Working Groups and all ITU-T Study Group Questions have associated mailing lists.

すべてのIETFワーキンググループとITU-Tスタディグループの質問には、メーリングリストが関連付けられています。

In the IETF, the mailing list is the primary vehicle for discussion and decision making. It is recommended the ITU-T experts interested in particular IETF working group topics subscribe to and participate in these lists. The IETF Working Group mailing list subscription and archive information are noted in each Working Group's charter. In the ITU-T, the TSB has set up formal mailing lists for Questions, Working Parties and other topics within Study Groups (more detail can be found on the ITU website.). These mailing lists are typically used for discussion of ITU-T contributions. Note that individual subscribers to this list must be affiliated with an ITU-T member (at this time, there is no blanket inclusion of all IETF participants as members, however, as a member ISOC may designate representatives to subscribe). Alternatively, ITU-T members operate personal mailing lists on various topics with no restrictions on membership (e.g., IETF participants are welcome).

IETFでは、メーリングリストが議論と意思決定の主要な手段です。特定のIETFワーキンググループトピックに関心のあるITU-T専門家がこれらのリストにサブスクライブして参加することをお勧めします。 IETFワーキンググループメーリングリストのサブスクリプションとアーカイブ情報は、各ワーキンググループの憲章に記載されています。 ITU-Tでは、TSBが質問、作業部会、および研究グループ内のその他のトピックの正式なメーリングリストを設定しています(詳細については、ITU Webサイトを参照してください)。これらのメーリングリストは、通常、ITU-Tの貢献に関する議論に使用されます。このリストの個々のサブスクライバーは、ITU-Tメンバーと提携している必要があります(現時点では、メンバーとしてすべてのIETF参加者を包括的に含めることはできません。ただし、メンバーISOCはサブスクライブする代表を指定できるため)。または、ITU-Tメンバーは、メンバーシップに制限なしでさまざまなトピックに関する個人用メーリングリストを運営しています(たとえば、IETF参加者は歓迎されます)。

3.3 Document Sharing
3.3 ドキュメントの共有

During the course of ITU-T and IETF collaboration it is important to share working drafts and documents among the technical working groups. Initial proposed concepts and specifications typically can be circulated by email (often just repeating the concept and not including the details of the specification) on both the IETF and ITU-T mailing lists. In addition, working texts (or URLs) of draft Recommendations or RFCs (Internet Drafts) may also be sent between the organizations as described below.

ITU-TとIETFのコラボレーションの過程で、技術ワーキンググループ間でワーキングドラフトとドキュメントを共有することが重要です。最初に提案された概念と仕様は、通常、IETFとITU-Tの両方のメーリングリストで電子メールで配布できます(多くの場合、概念を繰り返すだけで、仕様の詳細は含まれません)。さらに、以下に説明するように、推奨案またはRFC(インターネットドラフト)のワーキングテキスト(またはURL)を組織間で送信することもできます。

3.3.1 IETF to ITU-T
3.3.1 IETFからITU-T

IETF documents (e.g., Internet Drafts) can be submitted to a Study Group as a Contribution from ISOC. In order to ensure that the IETF has properly authorized this, the IETF Working Group must agree that the specific drafts are of mutual interest and that there is a benefit in forwarding them to the ITU-T for review, comment and potential use. Once agreed, the Vice President Standards for ISOC would review the Working Group request and give approval. The contributions would then be forwarded (with the noted approval) to the TSB for circulation as a Study Group Contribution.

IETF文書(インターネットドラフトなど)は、ISOCからの寄稿として研究グループに提出できます。 IETFがこれを適切に承認したことを確認するために、IETFワーキンググループは、特定のドラフトが相互に関心があること、およびレビュー、コメント、および潜在的な使用のためにそれらをITU-Tに転送することに利点があることに同意する必要があります。いったん合意されると、ISOCの副大統領基準がワーキンググループの要求を検討し、承認を与えることになります。その後、寄稿は(記載された承認を得て)TSBに転送され、調査グループの寄稿として回覧されます。

3.3.2 ITU-T to IETF
3.3.2 ITU-TからIETF

A Study Group may send texts of draft new Recommendations to the IETF as contributions in the form of Internet Drafts. Internet Drafts are IETF temporary documents that expire six months after being published. The Study Group must decide that there is a benefit in forwarding them to the IETF for review, comment and potential use. Terms of reference for Rapporteur Group meetings may authorize Rapporteur Groups to send working documents, in the form of Internet Drafts, to the IETF. In both cases, the document editor would be instructed to prepare the contribution in Internet Draft format (in ASCII and optionally postscript format as per RFC 2223) and submit it to the Internet Draft editor (email: internet-drafts@ietf.org). Alternatively, the Study Group or Rapporteur Group could agree to post the document on a web site and merely document its existence with a short Internet Draft that contains a summary and the document URL.

研究グループは、インターネットドラフトの形で寄稿として、IETFに新しい推奨案のテキストを送信できます。インターネットドラフトは、発行後6か月で期限が切れるIETF一時文書です。調査グループは、レビュー、コメント、および潜在的な使用のためにそれらをIETFに転送することにメリットがあると決定する必要があります。報告者グループ会議の付託事項により、報告者グループは、インターネットドラフトの形式で作業文書をIETFに送信することができます。どちらの場合も、ドキュメントエディターは、インターネットドラフト形式(ASCIIおよびオプションでRFC 2223に準拠したポストスクリプト形式)で寄稿を準備し、インターネットドラフトエディター(メール:internet-drafts@ietf.org)に提出するように指示されます。あるいは、調査グループまたは報告者グループは、文書をWebサイトに投稿し、要約と文書のURLを含む短いインターネットドラフトでその存在を文書化することに同意することができます。

Both the Rapporteur and the Document Editor should be identified as contacts in the contribution. The contribution must also clearly indicate that the Internet Draft is a working document of a particular ITU-T Study Group.

報告者と文書編集者の両方が、寄稿の連絡先として識別される必要があります。寄稿では、インターネットドラフトが特定のITU-T研究グループの作業文書であることも明確に示す必要があります。

3.3.3 ITU-T & IETF
3.3.3 ITU-TおよびIETF

It is envisaged that the processes of 3.3.1 & 3.3.2 will often be used simultaneously by both an IETF Working Group and an ITU-T Study Group to collaborate on a topic of mutual interest. It is also envisaged that the outcome of the collaboration will be the documentation in full by one body and its referencing by the other (see section 3.4 for details). That is, common or joint text is discouraged because of the current differences in approval, revision and stability of approved documents for publication by each body.

3.3.1と3.3.2のプロセスは、IETFワーキンググループとITU-Tスタディグループの両方で同時に使用され、相互に関心のあるトピックについて協力することが想定されています。また、コラボレーションの結果は、1つの組織による文書化と、別の組織による参照になることも想定されています(詳細はセクション3.4を参照)。つまり、各機関が発行するために承認されたドキュメントの承認、改訂、および安定性の現在の違いにより、共通テキストまたは共同テキストは推奨されません。

3.4 Simple cross referencing
3.4 単純な相互参照

ITU-T Recommendation A.5, specifically its Annex A and the application guidelines attached, describes the process for referencing IETF RFCs in ITU-T Recommendations. IETF RFC 2026, specifically section 7.1.1, describes the process for referencing other open standards (like ITU-T Recommendations) in IETF RFCs.

ITU-T勧告A.5、特にその付属書Aと添付のアプリケーションガイドラインでは、ITU-T勧告でIETF RFCを参照するプロセスについて説明しています。 IETF RFC 2026、特にセクション7.1.1は、IETF RFCで他のオープンスタンダード(ITU-T勧告など)を参照するプロセスについて説明しています。

3.5 Additional items
3.5 追加のアイテム

Several URLs to IETF procedures are provided here for information:

詳細については、IETFプロシージャへのいくつかのURLを以下に示します。

   RFC2223  - Instructions to RFC Authors, October 1997
      ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc2223.txt
   RFC2026  - The Internet Standards Process Revision 3, October 1996
      ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc2026.txt
   RFC2418 - IETF Working Group Guidelines and Procedures, September
      1998 ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc2418.txt
   Current list and status of all IETF RFCs ftp://ftp.isi.edu/in-
      notes/rfc-index.txt
   Current list and description of all IETF Internet Drafts:
      ftp://ftp.ietf.org/internet-drafts/1id-abstracts.txt
        
   Current list of IETF Working Groups and their Charters: (includes
      Area Directors and Chair contacts, Mailing list information, etc.)
      http://www.ietf.org/html.charters/wg-dir.html
   Current ITU-T information can be found on the ITU website: (includes
      contacts, organization, Recommendations for purchase, mailing list
      info, etc.) http://www.itu.int
        
4. Acknowledgments
4. 謝辞

The process was documented by ITU-T at its TSAG (Telecommunication Standardization Advisory Group) meeting in September 1998. All participants of this meeting (including Study Group chairmen and the ISOC Vice President for Standards) assisted in the creation of this document. Subsequently, it was sent to all ITU-T Study Groups and ISOC/IETF to ensure that everyone was aware of the process. Feedback is requested by the next meeting of TSAG in April 1999.

このプロセスは、ITU-Tによって1998年9月に開催されたTSAG(通信標準化諮問グループ)会議で文書化されました。その後、すべてのITU-T研究グループとISOC / IETFに送信され、全員がプロセスを確実に認識できるようにしました。フィードバックは、1999年4月のTSAGの次の会議で要求されます。

5. Security Considerations
5. セキュリティに関する考慮事項

This type of non-protocol document does not directly effect the security of the Internet.

このタイプの非プロトコルドキュメントは、インターネットのセキュリティには直接影響しません。

6. Authors' Addresses
6. 著者のアドレス

ITU-T Contact: R. F. Brett Nortel Networks P.O. Box 3511, Station C Ottawa, ON K1Y 4H7 Canada

ITU-T連絡先:R. F.ブレットノーテルネットワークスP.O. Box 3511、ステーションCオタワ、オンK1Y 4H7カナダ

   Phone: +1-613-828-0902
   Fax:   +1-613-828-9408
   EMail: rfbrett@nortel.ca
        

ISOC Contact: Scott O. Bradner Harvard University Holyoke Center, Room 876 1350 Mass. Ave. Cambridge, MA 02138 USA

ISOC連絡先:Scott O. Bradner Harvard University Holyoke Centre、Room 876 1350 Mass。Ave. Cambridge、MA 02138 USA

Phone: +1 617 495 3864 EMail: sob@harvard.edu Editor: Glenn W. Parsons Nortel Networks P.O. Box 3511, Station C Ottawa, ON K1Y 4H7 Canada

電話:+1 617 495 3864メール:sob@harvard.edu編集者:Glenn W. Parsons Nortel Networks P.O. Box 3511、ステーションCオタワ、オンK1Y 4H7カナダ

   Phone: +1-613-763-7582
   Fax:   +1-613-763-4461
   EMail: Glenn.Parsons@Nortel.ca
        
7. References
7. 参考文献

[A.4] ITU-T Recommendation A.4 - Communication process between ITU-T and forums and consortia, October 1996.

[A.4] ITU-T勧告A.4-ITU-Tとフォーラムおよびコンソーシアムとの間の通信プロセス、1996年10月。

[A.5] ITU-T Recommendation A.5 - Generic procedures for including references to documents to other organizations in ITU-T Recommendations, January 1998.

[A.5] ITU-T勧告A.5-1998年1月のITU-T勧告に他の組織への文書への参照を含めるための一般的な手順。

[A.6] ITU-T Recommendation A.6 - Cooperation and exchange of information between ITU-T and national and regional standards development organizations, September 1998.

[A.6] ITU-T勧告A.6-ITU-Tと国および地域の標準策定機関との間の協力および情報交換、1998年9月。

[RFC2026] Bradner, S., "The Internet Standards Process - Revision 3", BCP 9, RFC 2026, October 1996.

[RFC2026] Bradner、S。、「インターネット標準プロセス-リビジョン3」、BCP 9、RFC 2026、1996年10月。

[RFC2223] Postel, J. and J. Reynolds, "Instructions to RFC Authors", RFC 2223, October 1997.

[RFC2223] Postel、J。およびJ. Reynolds、「RFC Authorsへの指示」、RFC 2223、1997年10月。

[RFC2418] Bradner, S., "IETF Working Group Guidelines and Procedures", BCP 25, RFC 2418, September 1998.

[RFC2418] Bradner、S。、「IETF Working Group Guidelines and Procedures」、BCP 25、RFC 2418、1998年9月。

8. 完全なITU著作権声明

Copyright (C) ITU (1998). All Rights Reserved.

著作権(C)ITU(1998)。全著作権所有。

No part of this publication may be reproduced or utilized in any form or by any means, electronic or mechanical, including photocopying and microfilm, without permission in writing from the ITU.

この出版物のいかなる部分も、ITUからの書面による許可なしに、複写またはマイクロフィルムを含む電子的または機械的な形式または手段で複製または利用することはできません。

9. Annex A
9. 附属書A

APPLICATION GUIDELINES ON REFERENCING DOCUMENTS FROM OTHER ORGANIZATIONS

他の組織からの文書の参照に関するアプリケーションガイドライン

PART I - Developed by TSAG at its January 1998 Meeting

パートI-TSAGが1998年1月の会議で開発

The following guidelines should be used in conjunction with the relevant provisions of Recommendations A.3, A.4, A.5 and A.23.

以下のガイドラインは、推奨事項A.3、A.4、A.5、およびA.23の関連規定と組み合わせて使用​​する必要があります。

1. Ownership/Change Control - When considering using material from other organizations it is preferable to only include references to other standards, rather than incorporate text from a standard in the body of a Recommendation. Exceptionally, full text incorporation is necessary rather than a reference where Recommendations having regulatory connotations are concerned.

1. 所有権/変更管理-他の組織の資料の使用を検討する場合、標準のテキストを勧告の本文に組み込むのではなく、他の標準への参照のみを含めることが望ましいです。例外的に、規制の意味合いを持つ勧告が関係する参照ではなく、全文の組み込みが必要です。

- Reference should be made to the particular issue of a standard. In this way the ITU-T is in control of what is actually referenced even if the source organization updates the standard. - References to standards from other organizations should only be made where those organizations continue to provide public access to the version referenced even when updated versions are issued. - When a draft Recommendation is being prepared and the intention is to reference a standard from another organization, that organization should be advised by the TSB of the ITU-T's intention and should be requested to notify the ITU-T of any impending changes to the standard and of any reissues of the standard. (This request may be part of the correspondence described in Recommendation A.5, section 2.4.) It is however the responsibility of the Study Group to regularly review its Recommendations and check if the references are correct and if necessary to reissue the Recommendation with revised references (and where necessary make changes in the body of the Recommendation where the reference is made.). - Should an organization intend to remove completely an earlier version of a standard the ITU-T should be advised so that it can either incorporate the text in the Recommendation or change the reference to a later version.

- 標準の特定の問題を参照する必要があります。このようにして、ITU-Tは、ソース組織が標準を更新した場合でも、実際に参照されるものを制御します。 -他の組織からの標準への参照は、更新されたバージョンが発行された場合でも、参照されたバージョンへのパブリックアクセスをそれらの組織が引き続き提供する場合にのみ行う必要があります。 -勧告案が準備されており、別の組織の基準を参照する意図がある場合、その組織は、ITB-Tの意図についてTSBから助言を受け、ITU-Tに通知するよう要請されるべきです。標準および標準の再発行の。 (この要求は、勧告A.5のセクション2.4で説明されている対応の一部である可能性があります。)ただし、定期的にその勧告を確認し、参照が正しいかどうかを確認し、必要に応じて、改訂された勧告を再発行するのは、調査グループの責任です。参照(および必要に応じて、参照が行われる勧告の本文を変更します。) -組織が標準の以前のバージョンを完全に削除する場合は、ITU-Tに勧告のテキストを組み込むか、参照を新しいバージョンに変更できるようにアドバイスする必要があります。

2. Access - The objective is to have referenced standards freely available via the Web so that people purchasing a Recommendation may get access to the references. A warning should be given to purchasers of ITU-T Recommendations that they may have to additionally purchase the referenced standards. This could be done by including a note to such effect in the introduction to Recommendations where references are included. - When developing a Recommendation where consideration is being given to using references to other standards the Study Group should investigate with the TSB whether the referenced text will be available free of charge or if a payment will be required. This should be taken into account by the Study Group as it may influence the decision to use the reference.

2.アクセス-推奨事項を購入した人が参照にアクセスできるように、Web経由で参照標準を自由に利用できるようにすることが目的です。 ITU-T勧告の購入者には、参照されている規格を追加購入する必要がある可能性があることを警告する必要があります。これは、リファレンスが含まれているリコメンデーションの紹介にそのような効果へのメモを含めることによって行うことができます。 -他の標準への参照を使用することを検討している勧告を作成する場合、調査グループは、参照テキストが無料で利用できるか、または支払いが必要かどうかをTSBと調査する必要があります。これは参照を使用する決定に影響を与える可能性があるため、研究グループはこれを考慮する必要があります。

3. IPR - In principle, if the IPR policy of the organization owning a referenced standard is more stringent than that of the ITU-T then there should not be any IPR problems with including the reference. However, this may not be the case with all organizations. Further guidelines are being prepared by the Director of the TSB.

3. IPR-原則として、参照される標準を所有する組織のIPRポリシーがITU-Tのそれよりも厳しい場合、参照を含めることによるIPRの問題はないはずです。ただし、これはすべての組織に当てはまるわけではありません。 TSBのディレクターにより、さらなるガイドラインが作成されています。

4. Approval - The approval procedures in Resolution 1 have to be followed for Recommendations containing references (wholly or in part) to standards from other bodies even in the case where the Recommendation is just a reference to another standard.

4. 承認-推奨事項が別の規格への参照にすぎない場合でも、他の機関からの規格への参照(全体または一部)を含む推奨事項については、決議1の承認手順に従う必要があります。

PART II - Developed by TSAG at its September 1998 Meeting

パートII-1998年9月の会議でTSAGによって開発

The following guidelines should be used in conjunction with Recommendation A.5.

以下のガイドラインは、推奨事項A.5と組み合わせて使用​​する必要があります。

1. Nested References Issue: RFCs often contain references to related RFCs and ITU-T Recommendations which, in turn, may contain references to other RFCs and Recommendations. It is unclear how to handle these nested references in the context of A.5.

1. 入れ子になった参照の問題:RFCには、関連するRFCとITU-T推奨事項への参照が含まれていることが多く、その結果、他のRFCと推奨事項への参照が含まれる場合があります。 A.5のコンテキストでこれらのネストされた参照を処理する方法は不明です。

Guideline: Each time an RFC is referenced within an ITU-T Recommendation, all references within that RFC should be listed in the report documenting the decision of the Study Group. No further treatment is necessary, although the Study Group may wish to investigate those references further on a case-by-case basis. The same guidelines apply when referencing the documents of other organizations.

ガイドライン:RFCがITU-T勧告内で参照されるたびに、そのRFC内のすべての参照は、研究グループの決定を文書化したレポートにリストされなければなりません。研究グループはケースバイケースでこれらの参照をさらに調査したいと思うかもしれませんが、それ以上の治療は必要ありません。他の組織のドキュメントを参照する場合も同じガイドラインが適用されます。

2. Subsequent Referencing of the Same Document Issue: It is possible that the same RFC may be considered for referencing in multiple Recommendations. It is unclear what evaluation is required in subsequent references.

2. 同じドキュメントの後続の参照問題:複数の勧告で参照するために同じRFCが考慮される可能性があります。後続の参照でどの評価が必要かは不明です。

Guideline: The justification for referencing the same document in different Recommendations is likely to be different. Consequently, it is important that separate evaluations be made each time the document is referenced. However, only items 1 - 8 in Appendix I (and Annex A) of Recommendation A.5 need to be completed if the referenced organization has already been qualified per Section 3 of A.5. Since items 9 and 10 are dependent on the organization and not on the document, they need to be completed only the first time a document from that organization is being considered for referencing and only if such information has not been documented already.

ガイドライン:同じドキュメントを異なる勧告で参照することの正当化は、異なる可能性があります。したがって、ドキュメントが参照されるたびに個別の評価を行うことが重要です。ただし、参照組織がA.5のセクション3に従ってすでに認定されている場合は、推奨事項A.5の付録I(および付録A)の項目1〜8のみを完了する必要があります。項目9と10は、ドキュメントではなく組織に依存しているため、その組織のドキュメントを参照するために検討するのは初めてであり、そのような情報がまだドキュメント化されていない場合にのみ、完了する必要があります。

3. Availability of Referenced Document Issue: Paragraph 2.2.10 of A.5 requires that the contributing Study Group member provide a full copy of the existing document. It is unclear whether paper copies are mandatory or whether electronic availability, for example, on a Web site, is sufficient.

3. 参照ドキュメントの可用性:A.5のパラグラフ2.2.10では、貢献する研究グループのメンバーが既存のドキュメントの完全なコピーを提供する必要があります。紙のコピーが必須かどうか、またはWebサイトなどでの電子的な利用で十分かどうかは不明です。

Guideline: The objective is to have referenced documents available via the Web at no cost so that the Study Group members may proceed with their evaluation. Accordingly, if a referenced document is available in this manner, it is sufficient for the contributing member to provide its exact location on the Web. On the other hand, if the document is not available in this manner, a full copy must be provided (in electronic format if permissible by the referenced organization, otherwise in paper format).

ガイドライン:調査グループのメンバーが評価を進めることができるように、目的のドキュメントを無料でWeb経由で利用できるようにすることです。したがって、参照されたドキュメントがこの方法で利用できる場合、投稿するメンバーがWeb上の正確な場所を提供するだけで十分です。一方、この方法でドキュメントを入手できない場合は、完全なコピーを提供する必要があります(参照先組織で許可されている場合は電子形式、それ以外の場合は紙の形式)。

4. Referencing of IETF Documents Issue: It is unclear whether or not it is appropriate to reference RFCs that are not on the standards track (the "Informational" and "Experimental" RFCs) or those that are at the first level of standardization (the "Proposed Standard" RFCs).

4. IETF文書の参照問題:標準化過程にないRFC(「情報」および「実験的」RFC)、または標準化の最初のレベルにあるもの(「提案」RFC)を参照することが適切かどうかは不明です標準」RFC)。

Guideline: Some outputs of organizations may not be appropriate for normative referencing, others may not be appropriate for any referencing, normative or informative. In the case of the IETF, it is not appropriate to make any references to "Internet Drafts" or to "Historic" RFCs as noted in A.5. In addition, it is not appropriate to make normative references to RFCs that are considered "Informational" or "Experimental". References to RFCs that have the status of "Proposed Standards" should be made with caution and should be evaluated on a case-by-case basis because such standards are considered immature in the sense that they may change if problems are found in real implementations or if better solutions are identified.

ガイドライン:組織の出力の中には、規範的参照には適切でないものもあれば、参照、規範的または情報提供に適切でないものもあります。 IETFの場合、A.5に記載されている「インターネットドラフト」または「歴史的」RFCを参照することは適切ではありません。さらに、「情報」または「実験的」と見なされるRFCを規範的に参照することは適切ではありません。 「提案された標準」のステータスを持つRFCへの参照は慎重に行う必要があり、ケースバイケースで評価する必要があります。そのような標準は、実際の実装で問題が見つかった場合に変更される可能性があるという意味で未熟であると見なされるためです。より良いソリューションが特定された場合。

5. IETF Address Changes The electronic address of the IETF archives has changed. Accordingly the addresses in items 4 and 9.8 of Annex A should be changed, respectively to: http://www.ietf.org/ipr.html - for the IPR archive http://www.rfc-editor.org/rfc.html - for the RFC archive

5. IETFアドレスの変更IETFアーカイブの電子アドレスが変更されました。したがって、Annex Aの項目4および9.8のアドレスは、それぞれ次のように変更する必要があります。http://www.ietf.org/ipr.html-IPRアーカイブhttp://www.rfc-editor.org/rfcの場合。 html-RFCアーカイブ用

Full Copyright Statement

完全な著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1998)。全著作権所有。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントとその翻訳はコピーして他のユーザーに提供することができ、コメントまたはその他の方法で説明したり、その実装を支援する二次的著作物は、いかなる種類の制限なしに、全体または一部を準備、コピー、公開、および配布することができますただし、上記の著作権表示とこの段落は、そのようなすべてのコピーと派生物に含まれています。ただし、このドキュメント自体は、著作権に関する通知を削除したり、インターネットソサエティや他のインターネット組織への参照を削除したりするなど、いかなる方法でも変更できません。ただし、インターネット標準を開発する目的で必要な場合は除きます。インターネット標準のプロセスに従うか、または必要に応じて、それを英語以外の言語に翻訳する必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記で付与された制限付きのアクセス許可は永続的であり、インターネットソサエティまたはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は「現状有姿」で提供され、インターネット社会およびインターネット技術タスクフォースは、明示または黙示を問わず、ここに記載されている情報の使用が保証するものに限定されないいかなる保証も含め、一切の保証を否認します。商品性または特定の目的への適合性に関する権利または黙示の保証を侵害すること。