[要約] RFC 2497は、ARCnetネットワーク上でIPv6パケットを転送するための仕様です。このRFCの目的は、ARCnetネットワーク上でIPv6をサポートするためのガイドラインを提供することです。
Network Working Group I. Souvatzis Request for Comments: 2497 The NetBSD Project See Also: 1201 January 1999 Category: Standards Track
Transmission of IPv6 Packets over ARCnet Networks
ARCnetネットワークを介したIPv6パケットの送信
Status of this Memo
本文書の状態
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (1999). All Rights Reserved.
Copyright(C)The Internet Society(1999)。全著作権所有。
This memo specifies a frame format for transmission of IPv6 [IPV6] packets and the method of forming IPv6 link-local and statelessly autoconfigured addresses on ARCnet networks. It also specifies the content of the Source/Target Link-layer Address option used by the Router Solicitation, Router Advertisement, Neighbor Solicitation, Neighbor Advertisement and Redirect messages described in [DISC], when those messages are transmitted on an ARCnet.
このメモは、IPv6 [IPV6]パケットの送信用のフレーム形式と、ARCnetネットワーク上でIPv6リンクローカルアドレスおよびステートレス自動構成アドレスを形成する方法を指定します。また、これらのメッセージがARCnetで送信されるときに、[DISC]で説明されているルーター要請、ルーターアドバタイズ、ネイバー要請、ネイバーアドバタイズおよびリダイレクトメッセージで使用されるソース/ターゲットリンク層アドレスオプションの内容も指定します。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [KWORD].
このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 RFC 2119 [KWORD]で説明されているように解釈されます。
IPv6 packets are link layer fragmented and reassembled according to [PHDS]. A brief but sufficient discussion of this fragmentation method can be found in [ARCIPV4].
IPv6パケットはリンク層が断片化され、[PHDS]に従って再構成されます。この断片化方法の簡単で十分な議論は[ARCIPV4]にあります。
The protocol ID (System Code in ARCnet terminology) assigned to IPv6 is C4 hexadecimal.
IPv6に割り当てられたプロトコルID(ARCnet用語でのシステムコード)は、C4 16進数です。
The maximum IPv6 packet length possible using this encapsulation method is 60480 octets. Since this length is impractical because of its worst case transmission time of several seconds, all ARCnet implementations on a given ARCnet network should agree on a smaller value.
このカプセル化方式を使用して可能なIPv6パケットの最大長は60480オクテットです。この長さは最悪の場合の送信時間が数秒であるため実用的ではないため、特定のARCnetネットワークでのすべてのARCnet実装は、より小さい値で合意する必要があります。
The default MTU for IPv6 [IPV6] packets on an ARCnet is 9072 octets.
ARCnet上のIPv6 [IPV6]パケットのデフォルトのMTUは9072オクテットです。
In the presence of a router, this size MAY be changed by a Router Advertisement [DISC] containing an MTU option. If a Router Advertisement is received with an MTU option specifying an MTU larger than 60480, or larger than a manually configured value less than 60480, that MTU option may be logged to system management but MUST be otherwise ignored.
ルーターが存在する場合、このサイズはMTUオプションを含むルーターアドバタイズメント[DISC]によって変更される場合があります。 60480より大きいMTUオプション、または60480未満の手動構成値より大きいMTUオプションを指定してルーターアドバタイズを受信した場合、そのMTUオプションはシステム管理に記録される場合がありますが、それ以外は無視する必要があります。
If no router is available, the local MTU MUST be left at 9072 or MUST be manually configured to the same different value on all connected stations.
ルーターが利用できない場合は、ローカルMTUを9072のままにするか、接続されているすべてのステーションで同じ異なる値に手動で構成する必要があります。
Implementations MAY accept arriving IPv6 datagrams which are larger than their configured maximum transmission unit. They are not required to discard such datagrams. If they can not handle larger datagrams, they MAY log the event to the system administration, but MUST otherwise silently discard them.
実装は、構成された最大転送単位よりも大きい到着IPv6データグラムを受け入れることができます。そのようなデータグラムを破棄する必要はありません。より大きなデータグラムを処理できない場合は、イベントをシステム管理に記録してもかまいませんが、それ以外の場合はメッセージを表示せずに破棄する必要があります。
If a node has an EUI-64 which is not used to form the Interface Identifier for any other interface, it SHOULD use that EUI-64 to form the Interface Identifier for its ARCnet interface. If that EUI-64 is in use for another interface attached to a different link, it MAY be used for the ARCnet interface as well.
ノードに他のインターフェイスのインターフェイス識別子の形成に使用されていないEUI-64がある場合、そのノードはそのEUI-64を使用して、ARCnetインターフェイスのインターフェイス識別子を形成する必要があります。そのEUI-64が別のリンクに接続されている別のインターフェースで使用されている場合は、ARCnetインターフェースでも使用できます(MAY)。
The Interface Identifier is then formed from the EUI-64 by complementing the "Universal/Local" (U/L) bit, which is the next-to-lowest order bit of the first octet of the EUI-64.
次に、EUI-64の最初のオクテットの2番目に低いビットである「ユニバーサル/ローカル」(U / L)ビットを補完することにより、EUI-64からインターフェイス識別子が形成されます。
When a node has no EUI-64 available for forming its ARCnet Interface Identifer, it MUST form that identifier as specified in [AARCH], Appendix A, section "Links with Non-Global Identifier". That is, the 8 bit manually configured ARCnet address is appended to the 56 zero bits.
ノードがそのARCnetインターフェイス識別子を形成するために利用できるEUI-64を持たない場合、[AARCH]、付録A、セクション「非グローバル識別子とのリンク」で指定されているように、その識別子を形成する必要があります。つまり、8ビットの手動で構成されたARCnetアドレスが56個のゼロビットに追加されます。
For example, for an ARCnet interface with the configured address of 49 hexadecimal this results in the following identifier:
たとえば、構成されたアドレスが16進数の49であるARCnetインターフェイスの場合、これは次の識別子になります。
|0 1|1 3|3 4|4 6| |0 5|6 1|2 7|8 3| +----------------+----------------+----------------+----------------+ |0000000000000000|0000000000000000|0000000000000000|0000000001001001| +----------------+----------------+----------------+----------------+
Note that this results in the universal/local bit set to "0" to indicate local scope.
これにより、ユニバーサル/ローカルビットが「0」に設定され、ローカルスコープを示すことに注意してください。
An IPv6 address prefix used for stateless auto-configuration [ACONF] of an ARCnet interface MUST have a length of 64 bits.
ARCnetインターフェイスのステートレス自動構成[ACONF]に使用されるIPv6アドレスプレフィックスは、64ビットの長さである必要があります。
The IPv6 link-local address [AARCH] for an ARCnet interface is formed by appending the Interface Identifier, as defined above, to the prefix FE80::/64.
ARCnetインターフェースのIPv6リンクローカルアドレス[AARCH]は、上記で定義したインターフェース識別子を接頭辞FE80 :: / 64に追加することによって形成されます。
10 bits 54 bits 64 bits +----------+-----------------------+----------------------------+ |1111111010| (zeros) | Interface Identifier | +----------+-----------------------+----------------------------+
The procedure for mapping IPv6 addresses into ARCnet link-layer addresses is described in [DISC]. The Source/Target link layer Address option has the following form when the link layer is ARCnet.
IPv6アドレスをARCnetリンク層アドレスにマッピングする手順は、[DISC]で説明されています。リンク層がARCnetの場合、ソース/ターゲットリンク層のアドレスオプションは次の形式になります。
0 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Type | Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |ARCnet address | | +---------------+ -+ | | +- 5 octets of padding -+ | | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Option fields:
オプションフィールド:
Type 1 for Source Link-layer address. 2 for Target Link-layer address. Length 1 (in units of 8 octets).
ソースリンク層アドレスに1を入力します。ターゲットリンク層アドレスの場合は2。長さ1(8オクテット単位)。
ARCnet address The 8 bit ARCnet address, in canonical bit order.
ARCnetアドレス正規ビット順の8ビットARCnetアドレス。
As ARCnet only provides 1 multicast address (00 hexadecimal), all IPv6 multicast addresses MUST be mapped to this address.
ARCnetは1つのマルチキャストアドレス(16進数の00)しか提供しないため、すべてのIPv6マルチキャストアドレスをこのアドレスにマップする必要があります。
The method of derivation of Interface Identifiers from ARCnet addresses is intended to preserve local uniqueness when possible. However, there is no protection from duplication through accident or forgery.
ARCnetアドレスからインターフェイス識別子を導出する方法は、可能な場合にローカルの一意性を維持することを目的としています。ただし、事故や偽造による複製からの保護はありません。
Big parts of the new version of this memo are either based on [ETHIPV6] or on Matt Crawford's review of an earlier version.
このメモの新しいバージョンの大部分は、[ETHIPV6]または以前のバージョンに関するMatt Crawfordのレビューに基づいています。
[AARCH] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 2373, July 1998.
[AARCH] Hinden、R。およびS. Deering、「IPバージョン6アドレス指定アーキテクチャ」、RFC 2373、1998年7月。
[ACONF] Thomson, S. and T. Narten, "IPv6 Stateless Address Autoconfiguration", RFC 2462, December 1998.
[ACONF] Thomson、S.およびT. Narten、「IPv6 Stateless Address Autoconfiguration」、RFC 2462、1998年12月。
[ARCIPV4] Provan, D., "Transmitting IP Traffic over ARCNET Networks", RFC1201, Novell, Inc., February 1991.
[ARCIPV4] Provan、D。、「Transmitting IP Traffic over ARCNET Networks」、RFC1201、Novell、Inc.、1991年2月。
[DISC] Narten, T., Nordmark, E. and W. Simpson, "Neighbor Discovery for IP Version 6 (IPv6)", RFC 2461, December 1998.
[DISC] Narten、T.、Nordmark、E。およびW. Simpson、「Neighbor Discovery for IP Version 6(IPv6)」、RFC 2461、1998年12月。
[ETHIPV6] Crawford, M., "Transmission of IPv6 Packets over Ethernet Networks", RFC 2464, December 1998.
[ETHIPV6] Crawford、M。、「Transmission of IPv6 Packets over Ethernet Networks」、RFC 2464、1998年12月。
[EUI64] "64-Bit Global Identifier Format Tutorial", http://stan dards.ieee.org/db/oui/tutorials/EUI64.html.
[EUI64]「64ビットグローバル識別子形式のチュートリアル」、http:// stan dards.ieee.org/db/oui/tutorials/EUI64.html。
[IPV6] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998.
[IPV6] Deering、S。およびR. Hinden、「インターネットプロトコル、バージョン6(IPv6)仕様」、RFC 2460、1998年12月。
[KWORD] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[KWORD] Bradner、S。、「RFCで使用して要件レベルを示すためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[PHDS] Novell, Inc., "ARCNET Packet Header Definition Standard", Novell Part Number 100-00721-001, November 1989.
[PHDS] Novell、Inc。、「ARCNET Packet Header Definition Standard」、Novell Part Number 100-00721-001、1989年11月。
Ignatios Souvatzis The NetBSD Project Stationenweg 29 D-53332 Bornheim Germany
Ignatios Souvatzis The NetPSD Progest Stationenoeg 29 D-53332 Bornheim Germany
Phone (work): +49 (228) 734316 EMail: is@netbsd.org
Copyright (C) The Internet Society (1999). All Rights Reserved.
Copyright(C)The Internet Society(1999)。全著作権所有。
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
このドキュメントとその翻訳はコピーして他のユーザーに提供することができ、コメントまたはその他の方法で説明したり、その実装を支援する二次的著作物は、いかなる種類の制限なしに、全体または一部を準備、コピー、公開、および配布することができますただし、上記の著作権表示とこの段落は、そのようなすべてのコピーと派生物に含まれています。ただし、このドキュメント自体は、著作権に関する通知を削除したり、インターネットソサエティや他のインターネット組織への参照を削除したりするなど、いかなる方法でも変更できません。ただし、インターネット標準を開発する目的で必要な場合は除きます。インターネット標準のプロセスに従うか、または必要に応じて、それを英語以外の言語に翻訳する必要があります。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上記で付与された制限付きのアクセス許可は永続的であり、インターネットソサエティまたはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントとここに含まれる情報は「現状有姿」で提供され、インターネット社会およびインターネット技術タスクフォースは、明示または黙示を問わず、ここに記載されている情報の使用が保証するものに限定されないいかなる保証も含め、一切の保証を否認します。商品性または特定の目的への適合性に関する権利または黙示の保証を侵害すること。