[要約] RFC 2510は、インターネット上でのX.509公開鍵基盤証明書管理プロトコルに関する規格です。このRFCの目的は、証明書の生成、配布、更新、失効などの管理手順を定義し、セキュアな通信を実現するための基盤を提供することです。

Network Working Group                                            C. Adams
Request for Comments: 2510                           Entrust Technologies
Category: Standards Track                                      S. Farrell
                                                                      SSE
                                                               March 1999
        

Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate Management Protocols

インターネットX.509公開キーインフラストラクチャ証明書管理プロトコル

Status of this Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1999). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(1999)。全著作権所有。

Abstract

概要

This document describes the Internet X.509 Public Key Infrastructure (PKI) Certificate Management Protocols. Protocol messages are defined for all relevant aspects of certificate creation and management. Note that "certificate" in this document refers to an X.509v3 Certificate as defined in [COR95, X509-AM].

このドキュメントでは、インターネットX.509公開キーインフラストラクチャ(PKI)証明書管理プロトコルについて説明しています。プロトコルメッセージは、証明書の作成と管理のすべての関連する側面に対して定義されます。このドキュメントの「証明書」は、[cor95、x509-am]で定義されているx.509v3証明書を指すことに注意してください。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document (in uppercase, as shown) are to be interpreted as described in [RFC2119].

「必須」、「「必要」、「必須」、「「必要」」、「必要はない」、「推奨」、「5月」、「オプション」は(上記のように、上記のように)です。[RFC2119]で説明されているように解釈されます。

Introduction

はじめに

The layout of this document is as follows:

このドキュメントのレイアウトは次のとおりです。

- Section 1 contains an overview of PKI management; - Section 2 contains discussion of assumptions and restrictions; - Section 3 contains data structures used for PKI management messages; - Section 4 defines the functions that are to be carried out in PKI management by conforming implementations; - Section 5 describes a simple protocol for transporting PKI messages; - the Appendices specify profiles for conforming implementations and provide an ASN.1 module containing the syntax for all messages defined in this specification.

- セクション1には、PKI管理の概要が含まれています。 - セクション2には、仮定と制限の議論が含まれています。 - セクション3には、PKI管理メッセージに使用されるデータ構造が含まれています。 - セクション4では、実装を適合させることにより、PKI管理で実行される機能を定義します。 - セクション5では、PKIメッセージを輸送するための簡単なプロトコルについて説明します。 - 付録は、実装を適合するプロファイルを指定し、この仕様で定義されているすべてのメッセージの構文を含むASN.1モジュールを提供します。

1 PKI Management Overview

1 PKI管理の概要

The PKI must be structured to be consistent with the types of individuals who must administer it. Providing such administrators with unbounded choices not only complicates the software required but also increases the chances that a subtle mistake by an administrator or software developer will result in broader compromise. Similarly, restricting administrators with cumbersome mechanisms will cause them not to use the PKI.

PKIは、それを管理しなければならない個人のタイプと一致するように構造化する必要があります。このような管理者に無制限の選択肢を提供すると、必要なソフトウェアを複雑にするだけでなく、管理者またはソフトウェア開発者による微妙な間違いがより広範な妥協をもたらす可能性を高めます。同様に、管理者を扱いにくいメカニズムで制限すると、PKIを使用しないようになります。

Management protocols are REQUIRED to support on-line interactions between Public Key Infrastructure (PKI) components. For example, a management protocol might be used between a Certification Authority (CA) and a client system with which a key pair is associated, or between two CAs that issue cross-certificates for each other.

管理プロトコルは、公開キーインフラストラクチャ(PKI)コンポーネント間のオンライン相互作用をサポートするために必要です。たとえば、管理プロトコルは、認証機関(CA)とキーペアが関連付けられているクライアントシステムの間、または相互に相互認証を発行する2つのCAの間で使用される場合があります。

1.1 PKI Management Model
1.1 PKI管理モデル

Before specifying particular message formats and procedures we first define the entities involved in PKI management and their interactions (in terms of the PKI management functions required). We then group these functions in order to accommodate different identifiable types of end entities.

特定のメッセージ形式と手順を指定する前に、最初にPKI管理に関与するエンティティとその相互作用を定義します(必要なPKI管理機能の観点から)。次に、さまざまな識別可能なタイプのエンティティに対応するために、これらの関数をグループ化します。

1.2 Definitions of PKI Entities
1.2 PKIエンティティの定義

The entities involved in PKI management include the end entity (i.e., the entity to be named in the subject field of a certificate) and the certification authority (i.e., the entity named in the issuer field of a certificate). A registration authority MAY also be involved in PKI management.

PKI管理に関与するエンティティには、最終エンティティ(つまり、証明書の主題フィールドに命名されるエンティティ)と認証機関(つまり、証明書の発行者フィールドに指定されたエンティティ)が含まれます。登録機関は、PKI管理にも関与している場合があります。

1.2.1 Subjects and End Entities
1.2.1 主題とエンティティ

The term "subject" is used here to refer to the entity named in the subject field of a certificate; when we wish to distinguish the tools and/or software used by the subject (e.g., a local certificate management module) we will use the term "subject equipment". In general, the term "end entity" (EE) rather than subject is preferred in order to avoid confusion with the field name.

「主題」という用語は、証明書の主題フィールドで指定されたエンティティを指すためにここで使用されます。主題が使用するツールおよび/またはソフトウェアを区別したい場合(たとえば、ローカル証明書管理モジュールなど)、「主題機器」という用語を使用します。一般に、フィールド名との混乱を避けるために、主題よりも「終了エンティティ」(EE)という用語が好まれます。

It is important to note that the end entities here will include not only human users of applications, but also applications themselves (e.g., for IP security). This factor influences the protocols which the PKI management operations use; for example, application software is far more likely to know exactly which certificate extensions are required than are human users. PKI management entities are also end entities in the sense that they are sometimes named in the subject

ここの最終エンティティには、アプリケーションの人間ユーザーだけでなく、アプリケーション自体(IPセキュリティなど)も含まれることに注意することが重要です。この要因は、PKI管理操作が使用するプロトコルに影響を与えます。たとえば、アプリケーションソフトウェアは、人間のユーザーよりもどの証明書拡張機能が必要かを正確に知る可能性がはるかに高くなります。PKI管理エンティティは、主題で時々名前が付けられているという意味でも終了エンティティです

field of a certificate or cross-certificate. Where appropriate, the term "end-entity" will be used to refer to end entities who are not PKI management entities.

証明書のフィールドまたはクロス認証。必要に応じて、「エンティティ」という用語は、PKI管理エンティティではないエンティティを指すために使用されます。

All end entities require secure local access to some information -- at a minimum, their own name and private key, the name of a CA which is directly trusted by this entity and that CA's public key (or a fingerprint of the public key where a self-certified version is available elsewhere). Implementations MAY use secure local storage for more than this minimum (e.g., the end entity's own certificate or application-specific information). The form of storage will also vary -- from files to tamper-resistant cryptographic tokens. Such local trusted storage is referred to here as the end entity's Personal Security Environment (PSE).

すべてのエンティティには、少なくとも独自の名前、秘密鍵、このエンティティによって直接信頼されているCAの名前、およびそのCAの公開鍵(または公開鍵の指紋があるCAの名前)への安全なローカルアクセスが必要です。自己認証バージョンは他の場所で入手できます)。実装では、この最小限よりも安全なローカルストレージを使用する場合があります(たとえば、エンティティ独自の証明書またはアプリケーション固有の情報など)。ストレージの形式も異なります - ファイルから抵抗性のある暗号化トークンまで。このようなローカル信頼できるストレージは、ここでは最終エンティティの個人セキュリティ環境(PSE)と呼ばれます。

Though PSE formats are beyond the scope of this document (they are very dependent on equipment, et cetera), a generic interchange format for PSEs is defined here - a certification response message MAY be used.

PSE形式はこのドキュメントの範囲を超えていますが(機器などに非常に依存しています)、PSESの一般的な交換形式がここで定義されています。認定応答メッセージが使用される場合があります。

1.2.2 Certification Authority
1.2.2 認証局

The certification authority (CA) may or may not actually be a real "third party" from the end entity's point of view. Quite often, the CA will actually belong to the same organization as the end entities it supports.

認定機関(CA)は、実際には、エンティティの視点から実際の「サードパーティ」である場合とそうでない場合があります。多くの場合、CAは実際にサポートする最終エンティティと同じ組織に属します。

Again, we use the term CA to refer to the entity named in the issuer field of a certificate; when it is necessary to distinguish the software or hardware tools used by the CA we use the term "CA equipment".

繰り返しますが、CAという用語を使用して、証明書の発行者フィールドで指定されたエンティティを参照します。CAで使用されるソフトウェアまたはハードウェアツールを区別する必要がある場合は、「CA機器」という用語を使用します。

The CA equipment will often include both an "off-line" component and an "on-line" component, with the CA private key only available to the "off-line" component. This is, however, a matter for implementers (though it is also relevant as a policy issue).

CA機器には、多くの場合、「オフライン」コンポーネントと「オンライン」コンポーネントの両方が含まれ、CAの秘密鍵は「オフライン」コンポーネントのみが利用できます。ただし、これは実装者にとっての問題です(ただし、ポリシーの問題としても関連しています)。

We use the term "root CA" to indicate a CA that is directly trusted by an end entity; that is, securely acquiring the value of a root CA public key requires some out-of-band step(s). This term is not meant to imply that a root CA is necessarily at the top of any hierarchy, simply that the CA in question is trusted directly.

「ルートCA」という用語を使用して、最終エンティティによって直接信頼されるCAを示します。つまり、ルートCAの公開キーの価値を安全に取得するには、バンド外のステップが必要です。この用語は、ルートCAが必然的に階層の最上位にあることを意味するものではなく、問題のCAが直接信頼されていることを意味します。

A "subordinate CA" is one that is not a root CA for the end entity in question. Often, a subordinate CA will not be a root CA for any entity but this is not mandatory.

「下位CA」は、問題の最終エンティティのルートCAではないものです。多くの場合、下位CAはどのエンティティにとってもルートCAではありませんが、これは必須ではありません。

1.2.3 Registration Authority
1.2.3 登録認定機関

In addition to end-entities and CAs, many environments call for the existence of a Registration Authority (RA) separate from the Certification Authority. The functions which the registration authority may carry out will vary from case to case but MAY include personal authentication, token distribution, revocation reporting, name assignment, key generation, archival of key pairs, et cetera.

エンドエンティティとCASに加えて、多くの環境では、認証機関とは別の登録機関(RA)の存在が必要です。登録機関が実行する可能性のある機能は、ケースごとに異なりますが、個人認証、トークン分布、取り消し報告、名前の割り当て、キー生成、キーペアのアーカイブなどが含まれる場合があります。

This document views the RA as an OPTIONAL component - when it is not present the CA is assumed to be able to carry out the RA's functions so that the PKI management protocols are the same from the end-entity's point of view.

このドキュメントでは、RAをオプションのコンポーネントと見なしています - 存在しない場合、CAはRAの関数を実行できると想定されているため、PKI管理プロトコルはエンドエンティティの観点から同じです。

Again, we distinguish, where necessary, between the RA and the tools used (the "RA equipment").

繰り返しますが、必要に応じて、使用されたRAと使用されたツール(「RA装置」)を区別します。

Note that an RA is itself an end entity. We further assume that all RAs are in fact certified end entities and that RAs have private keys that are usable for signing. How a particular CA equipment identifies some end entities as RAs is an implementation issue (i.e., this document specifies no special RA certification operation). We do not mandate that the RA is certified by the CA with which it is interacting at the moment (so one RA may work with more than one CA whilst only being certified once).

RAはそれ自体が最終エンティティであることに注意してください。さらに、すべてのRAが実際に認定された最終エンティティであり、RAには署名に使用できるプライベートキーがあると仮定します。特定のCA機器がRASが実装の問題であるため、いくつかのエンティティを識別する方法(つまり、このドキュメントは特別なRA認証操作を指定していません)。RAが現時点で相互作用しているCAによって認定されていることを義務付けません(したがって、1つのRAは1回しか認定されていないが、複数のCAで動作する可能性があります)。

In some circumstances end entities will communicate directly with a CA even where an RA is present. For example, for initial registration and/or certification the subject may use its RA, but communicate directly with the CA in order to refresh its certificate.

状況によっては、エンティティはRAが存在する場合でもCAと直接通信します。たとえば、最初の登録および/または認定の場合、被験者はRAを使用する場合がありますが、証明書を更新するためにCAと直接通信します。

1.3 PKI Management Requirements
1.3 PKI管理要件

The protocols given here meet the following requirements on PKI management.

ここで指定されたプロトコルは、PKI管理に関する次の要件を満たしています。

1. PKI management must conform to the ISO 9594-8 standard and the associated amendments (certificate extensions)

1. PKI管理は、ISO 9594-8標準と関連する修正(証明書拡張)に準拠する必要があります

2. PKI management must conform to the other parts of this series.

2. PKI管理は、このシリーズの他の部分に準拠する必要があります。

3. It must be possible to regularly update any key pair without affecting any other key pair.

3. 他のキーペアに影響を与えることなく、キーペアを定期的に更新することが可能である必要があります。

4. The use of confidentiality in PKI management protocols must be kept to a minimum in order to ease regulatory problems.

4. 規制上の問題を緩和するために、PKI管理プロトコルでの機密性の使用を最小限に抑える必要があります。

5. PKI management protocols must allow the use of different industry-standard cryptographic algorithms, (specifically including RSA, DSA, MD5, SHA-1) -- this means that any given CA, RA, or end entity may, in principle, use whichever algorithms suit it for its own key pair(s).

5. PKI管理プロトコルは、さまざまな業界標準の暗号化アルゴリズム(具体的にはRSA、DSA、MD5、SHA-1を含む)の使用を許可する必要があります。独自のキーペアに合わせてください。

6. PKI management protocols must not preclude the generation of key pairs by the end-entity concerned, by an RA, or by a CA -- key generation may also occur elsewhere, but for the purposes of PKI management we can regard key generation as occurring wherever the key is first present at an end entity, RA, or CA.

6. PKI管理プロトコルは、関係するエンドエンティティ、RA、またはCAによって重要なペアの生成を排除してはなりません。キー生成も他の場所で発生する可能性がありますが、PKI管理の目的のために、キー生成をどこでも発生すると見なすことができます。キーは、最初に存在するエンティティ、RA、またはCAです。

7. PKI management protocols must support the publication of certificates by the end-entity concerned, by an RA, or by a CA. Different implementations and different environments may choose any of the above approaches.

7. PKI管理プロトコルは、関係するエンティティ、RA、またはCAによって、エンティティのエンティティの公開をサポートする必要があります。さまざまな実装とさまざまな環境が、上記のアプローチのいずれかを選択する場合があります。

8. PKI management protocols must support the production of Certificate Revocation Lists (CRLs) by allowing certified end entities to make requests for the revocation of certificates - this must be done in such a way that the denial-of-service attacks which are possible are not made simpler.

8. PKI管理プロトコルは、認定エンティティが証明書の取り消しを要求できるようにすることにより、証明書の取り消しリスト(CRL)の作成をサポートする必要があります。よりシンプル。

9. PKI management protocols must be usable over a variety of "transport" mechanisms, specifically including mail, http, TCP/IP and ftp.

9. PKI管理プロトコルは、特にメール、HTTP、TCP/IP、FTPなど、さまざまな「輸送」メカニズムで使用できる必要があります。

10. Final authority for certification creation rests with the CA; no RA or end-entity equipment can assume that any certificate issued by a CA will contain what was requested -- a CA may alter certificate field values or may add, delete or alter extensions according to its operating policy. In other words, all PKI entities (end-entities, RAs, and CAs) must be capable of handling responses to requests for certificates in which the actual certificate issued is different from that requested (for example, a CA may shorten the validity period requested). Note that policy may dictate that the CA must not publish or otherwise distribute the certificate until the requesting entity has reviewed and accepted the newly-created certificate (typically through use of the PKIConfirm message).

10. 認証作成の最終的な権限はCAにかかっています。RAまたはエンドエンティティ機器は、CAによって発行された証明書には要求されたものが含まれていると想定できません。CAは、証明書フィールド値を変更したり、その運用ポリシーに従って拡張機能を追加、削除、または変更する場合があります。言い換えれば、すべてのPKIエンティティ(エンドエンティティ、RAS、およびCA)は、発行された実際の証明書が要求された証明書とは異なる証明書の要求に対する応答を処理できる必要があります(たとえば、CAは要求された有効性期間を短くすることができます)。ポリシーは、要求エンティティが新たに作成された証明書をレビューして受け入れるまで、CAが証明書を公開またはその他の方法で配布してはならないことを指示する場合があることに注意してください(通常、PKICONFIRMメッセージの使用を通じて)。

11. A graceful, scheduled change-over from one non-compromised CA key pair to the next (CA key update) must be supported (note that if the CA key is compromised, re-initialization must be performed for all entities in the domain of that CA). An end entity whose PSE contains the new CA public key (following a CA key update) must also be able to verify certificates verifiable using the old public key. End entities who directly

11. 1つの非競合化されていないCAキーペアから次の(CAキーアップデート)までの優雅なスケジュールされた変更をサポートする必要があります(CAキーが侵害された場合、そのドメインのすべてのエンティティに対して再開始化を実行する必要があることに注意してください。CA)。PSEに新しいCA公開キー(CAキーの更新に従っている)が含まれている最終エンティティは、古い公開キーを使用して検証可能な証明書を確認できる必要があります。直接エンティティを終了します

trust the old CA key pair must also be able to verify certificates signed using the new CA private key. (Required for situations where the old CA public key is "hardwired" into the end entity's cryptographic equipment).

古いCAキーペアを信頼すると、新しいCA秘密キーを使用して署名された証明書を確認できる必要があります。(古いCAの公開キーがエンティティの暗号化機器に「ハードワイヤード」である状況に必要です)。

12. The Functions of an RA may, in some implementations or environments, be carried out by the CA itself. The protocols must be designed so that end entities will use the same protocol (but, of course, not the same key!) regardless of whether the communication is with an RA or CA.

12. RAの機能は、いくつかの実装または環境で、CA自体によって実行される場合があります。プロトコルは、ENDエンティティが同じプロトコルを使用するように設計する必要があります(もちろん、同じキーではありません!)。

13. Where an end entity requests a certificate containing a given public key value, the end entity must be ready to demonstrate possession of the corresponding private key value. This may be accomplished in various ways, depending on the type of certification request. See Section 2.3, "Proof of Possession of Private Key", for details of the in-band methods defined for the PKIX-CMP (i.e., Certificate Management Protocol) messages.

13. End Entityが特定の公開キー値を含む証明書を要求する場合、End Entityは、対応する秘密キー値の所有を実証する準備ができている必要があります。これは、認証要求の種類に応じて、さまざまな方法で達成できます。PKIX-CMP(つまり、証明書管理プロトコル)メッセージに対して定義された帯域内のメソッドの詳細については、セクション2.3「秘密鍵の所有証明」を参照してください。

PKI Management Operations

PKI管理操作

The following diagram shows the relationship between the entities defined above in terms of the PKI management operations. The letters in the diagram indicate "protocols" in the sense that a defined set of PKI management messages can be sent along each of the lettered lines.

次の図は、PKI管理操作に関して上記で定義されたエンティティ間の関係を示しています。図の文字は、定義されたPKI管理メッセージのセットを各文字行に沿って送信できるという意味で「プロトコル」を示しています。

      +---+     cert. publish        +------------+      j
      |   |  <---------------------  | End Entity | <-------
      | C |             g            +------------+      "out-of-band"
      |   |                            | ^                loading
      | e |                            | |      initial
      | r |                          a | | b     registration/
      | t |                            | |       certification
      |   |                            | |      key pair recovery
      | / |                            | |      key pair update
      |   |                            | |      certificate update
      | C |  PKI "USERS"               V |      revocation request
      | R | -------------------+-+-----+-+------+-+-------------------
      | L |  PKI MANAGEMENT    | ^              | ^
      |   |    ENTITIES      a | | b          a | | b
      |   |                    V |              | |
      | R |             g   +------+    d       | |
      | e |   <------------ | RA   | <-----+    | |
      | p |      cert.      |      | ----+ |    | |
      | o |       publish   +------+   c | |    | |
      | s |                              | |    | |
      | i |                              V |    V |
      | t |          g                 +------------+   i
      | o |   <------------------------|     CA     |------->
      | r |          h                 +------------+  "out-of-band"
      | y |      cert. publish              | ^         publication
      |   |      CRL publish                | |
      +---+                                 | |    cross-certification
                                          e | | f  cross-certificate
                                            | |       update
                                            | |
                                            V |
                                          +------+
                                          | CA-2 |
                                          +------+
        

Figure 1 - PKI Entities

図1 -PKIエンティティ

At a high level the set of operations for which management messages are defined can be grouped as follows.

高レベルでは、管理メッセージが定義される操作のセットを次のようにグループ化できます。

1 CA establishment: When establishing a new CA, certain steps are required (e.g., production of initial CRLs, export of CA public key).

1 CA設立:新しいCAを確立するとき、特定の手順が必要です(例:初期CRLの生産、CA公開鍵の輸出)。

2 End entity initialization: this includes importing a root CA public key and requesting information about the options supported by a PKI management entity.

2エンティティの初期化:これには、ルートCAの公開キーのインポートと、PKI管理エンティティによってサポートされているオプションに関する情報のリクエストが含まれます。

3 Certification: various operations result in the creation of new certificates:

3認定:さまざまな操作により、新しい証明書が作成されます。

3.1 initial registration/certification: This is the process whereby an end entity first makes itself known to a CA or RA, prior to the CA issuing a certificate or certificates for that end entity. The end result of this process (when it is successful) is that a CA issues a certificate for an end entity's public key, and returns that certificate to the end entity and/or posts that certificate in a public repository. This process may, and typically will, involve multiple "steps", possibly including an initialization of the end entity's equipment. For example, the end entity's equipment must be securely initialized with the public key of a CA, to be used in validating certificate paths. Furthermore, an end entity typically needs to be initialized with its own key pair(s).

3.1 初期登録/認証:これは、CAがその最終エンティティの証明書または証明書を発行する前に、最終エンティティが最初にCAまたはRAに自分自身を知られるプロセスです。このプロセスの最終結果(成功した場合)は、CAがEnd Entityの公開鍵の証明書を発行し、その証明書をEnd Entityおよび/またはその証明書に公開リポジトリに投稿することです。このプロセスは、通常、複数の「ステップ」が含まれる場合があります。これは、おそらくEnd Entityの機器の初期化を含めます。たとえば、End Entityの機器は、CAの公開鍵で安全に初期化され、証明書パスの検証に使用する必要があります。さらに、最終エンティティは通常、独自のキーペアで初期化する必要があります。

3.2 key pair update: Every key pair needs to be updated regularly (i.e., replaced with a new key pair), and a new certificate needs to be issued.

3.2 キーペアの更新:すべてのキーペアを定期的に更新する必要があり(つまり、新しいキーペアに置き換えられます)、新しい証明書を発行する必要があります。

3.3 certificate update: As certificates expire they may be "refreshed" if nothing relevant in the environment has changed.

3.3 証明書の更新:証明書が期限切れになると、環境に関連するものが変更されていない場合、「リフレッシュ」される可能性があります。

3.4 CA key pair update: As with end entities, CA key pairs need to be updated regularly; however, different mechanisms are required.

3.4 CAキーペアの更新:ENDエンティティと同様に、CAキーペアを定期的に更新する必要があります。ただし、さまざまなメカニズムが必要です。

3.5 cross-certification request: One CA requests issuance of a cross-certificate from another CA. For the purposes of this standard, the following terms are defined. A "cross-certificate" is a certificate in which the subject CA and the issuer CA are distinct and SubjectPublicKeyInfo contains a verification key (i.e., the certificate has been issued for the subject CA's signing key pair). When it is necessary to distinguish more finely, the following terms may be used: a cross-certificate is called an "inter-domain cross-certificate" if the subject and issuer CAs belong to different administrative domains; it is called an "intra-domain cross-certificate" otherwise.

3.5 相互認証要求:あるCAは、別のCAから相互認証の発行を要求します。この基準の目的のために、次の用語が定義されています。「クロス認証」とは、対象CAおよび発行者CAが明確であり、件名PublicKeyInfoに検証キーが含まれている証明書です(つまり、CAの署名キーペアに対して証明書が発行されました)。より細かく区別する必要がある場合、次の用語を使用できます。クロス認証は、被験者と発行者CAが異なる管理ドメインに属している場合、「ドメイン間の相互認証」と呼ばれます。それ以外の場合は、「ドメイン内クロス認証」と呼ばれます。

Notes:

ノート:

Note 1. The above definition of "cross-certificate" aligns with the defined term "CA-certificate" in X.509. Note that this term is not to be confused with the X.500 "cACertificate" attribute type, which is unrelated.

注1.上記の「クロス認証」の定義は、X.509の定義された用語「Ca actificate」と一致します。この用語は、無関係のX.500「cacertificate」属性タイプと混同しないことに注意してください。

Note 2. In many environments the term "cross-certificate", unless further qualified, will be understood to be synonymous with "inter-domain cross-certificate" as defined above.

注2.多くの環境では、「クロス認証」という用語は、さらに資格を与えない限り、上記のように「ドメイン間の相互認証」と同義であると理解されます。

Note 3. Issuance of cross-certificates may be, but is not necessarily, mutual; that is, two CAs may issue cross-certificates for each other.

注3.クロス認証の発行は、必ずしも相互のものではありません。つまり、2つのCAが互いに相互認知度を発行する可能性があります。

3.6 cross-certificate update: Similar to a normal certificate update but involving a cross-certificate.

3.6 クロス認証の更新:通常の証明書の更新と同様ですが、クロス認証が含まれます。

4 Certificate/CRL discovery operations: some PKI management operations result in the publication of certificates or CRLs:

4証明書/CRL発見操作:一部のPKI管理操作により、証明書またはCRLの公開が発生します。

4.1 certificate publication: Having gone to the trouble of producing a certificate, some means for publishing it is needed. The "means" defined in PKIX MAY involve the messages specified in Sections 3.3.13 - 3.3.16, or MAY involve other methods (LDAP, for example) as described in the "Operational Protocols" documents of the PKIX series of specifications.

4.1 証明書の公開:証明書を作成するのに苦労したため、それを公開するための何らかの手段が必要です。PKIXで定義されている「平均」には、セクション3.3.13-3.3.16で指定されたメッセージが含まれる場合があります。または、PKIXシリーズの仕様の「運用プロトコル」ドキュメントで説明されているように、他の方法(LDAPなど)が含まれます。

4.2 CRL publication: As for certificate publication.

4.2 CRLの公開:証明書の公開について。

5 Recovery operations: some PKI management operations are used when an end entity has "lost" its PSE:

5回復操作:一部のPKI管理操作は、最終エンティティがPSEを「失った」ときに使用されます。

5.1 key pair recovery: As an option, user client key materials (e.g., a user's private key used for decryption purposes) MAY be backed up by a CA, an RA, or a key backup system associated with a CA or RA. If an entity needs to recover these backed up key materials (e.g., as a result of a forgotten password or a lost key chain file), a protocol exchange may be needed to support such recovery.

5.1 キーペアの回復:オプションとして、ユーザークライアントのキー資料(たとえば、復号化の目的で使用されるユーザーの秘密鍵)は、CA、RA、またはCAまたはRAに関連付けられたキーバックアップシステムによってバックアップされる場合があります。エンティティがこれらのバックアップされた主要な資料を回復する必要がある場合(たとえば、忘れられたパスワードまたは紛失したキーチェーンファイルの結果として)、そのような回復をサポートするためにプロトコル交換が必要になる場合があります。

6 Revocation operations: some PKI operations result in the creation of new CRL entries and/or new CRLs:

6取消操作:一部のPKI操作により、新しいCRLエントリおよび/または新しいCRLが作成されます。

6.1 revocation request: An authorized person advises a CA of an abnormal situation requiring certificate revocation.

6.1 取り消しリクエスト:認定者は、CAに証明書の取り消しを必要とする異常な状況を助言します。

7 PSE operations: whilst the definition of PSE operations (e.g., moving a PSE, changing a PIN, etc.) are beyond the scope of this specification, we do define a PKIMessage (CertRepMessage) which can form the basis of such operations.

7 PSE操作:PSE操作の定義(たとえば、PSEの移動、PINの変更など)はこの仕様の範囲を超えていますが、そのような操作の基礎を形成できるpkimessage(certrepmessage)を定義します。

Note that on-line protocols are not the only way of implementing the above operations. For all operations there are off-line methods of achieving the same result, and this specification does not mandate use of on-line protocols. For example, when hardware tokens are used, many of the operations MAY be achieved as part of the physical token delivery.

オンラインプロトコルは、上記の操作を実装する唯一の方法ではないことに注意してください。すべての操作には、同じ結果を達成するオフラインの方法があり、この仕様はオンラインプロトコルの使用を義務付けていません。たとえば、ハードウェアトークンを使用すると、物理トークン配信の一部として多くの操作が達成される場合があります。

Later sections define a set of standard messages supporting the above operations. The protocols for conveying these exchanges in different environments (file based, on-line, E-mail, and WWW) is also specified.

後のセクションでは、上記の操作をサポートする標準メッセージのセットを定義します。さまざまな環境でこれらの交換を伝えるためのプロトコル(ファイルベース、オンライン、電子メール、www)も指定されています。

2. Assumptions and restrictions
2. 仮定と制限
2.1 End entity initialization
2.1 エンティティの初期化を終了します

The first step for an end entity in dealing with PKI management entities is to request information about the PKI functions supported and to securely acquire a copy of the relevant root CA public key(s).

PKI管理エンティティを扱う最終エンティティの最初のステップは、サポートされているPKI関数に関する情報を要求し、関連するルートCA公開キーのコピーを安全に取得することです。

2.2 Initial registration/certification
2.2 初期登録/認定

There are many schemes that can be used to achieve initial registration and certification of end entities. No one method is suitable for all situations due to the range of policies which a CA may implement and the variation in the types of end entity which can occur.

最終エンティティの初期登録と認証を実現するために使用できる多くのスキームがあります。CAが実装できるポリシーの範囲と発生する可能性のあるエンティティのタイプの変動により、すべての状況に適した方法はありません。

We can however, classify the initial registration / certification schemes that are supported by this specification. Note that the word "initial", above, is crucial - we are dealing with the situation where the end entity in question has had no previous contact with the PKI. Where the end entity already possesses certified keys then some simplifications/alternatives are possible.

ただし、この仕様でサポートされている最初の登録 /認証スキームを分類できます。上記の「初期」という言葉が重要であることに注意してください。問題の最終エンティティがPKIと以前に接触していない状況に対処しています。最終エンティティがすでに認定キーを持っている場合、いくつかの単純化/代替案が可能です。

Having classified the schemes that are supported by this specification we can then specify some as mandatory and some as optional. The goal is that the mandatory schemes cover a sufficient number of the cases which will arise in real use, whilst the optional schemes are available for special cases which arise less frequently. In this way we achieve a balance between flexibility and ease of implementation.

この仕様でサポートされているスキームを分類した後、一部は必須でオプションとして指定できます。目標は、必須のスキームが実際に使用されて発生する十分な数のケースをカバーしているのに対し、オプションのスキームはあまり頻繁に発生する特別なケースで利用できることです。このようにして、柔軟性と実装の容易さのバランスをとっています。

We will now describe the classification of initial registration / certification schemes.

ここで、初期登録 /認証スキームの分類について説明します。

2.2.1 Criteria used
2.2.1 使用される基準
2.2.1.1 Initiation of registration / certification
2.2.1.1 登録 /認証の開始

In terms of the PKI messages which are produced we can regard the initiation of the initial registration / certification exchanges as occurring wherever the first PKI message relating to the end entity is produced. Note that the real-world initiation of the registration / certification procedure may occur elsewhere (e.g., a personnel department may telephone an RA operator).

作成されたPKIメッセージに関しては、終了エンティティに関連する最初のPKIメッセージが生成されている場合はどこでも発生する場所と見なすことができます。登録 /認証手順の実際の開始は、他の場所で発生する可能性があることに注意してください(たとえば、人事部門がRAオペレーターに電話することができます)。

The possible locations are at the end entity, an RA, or a CA.

考えられる場所は、終了エンティティ、RA、またはCAです。

2.2.1.2 End entity message origin authentication
2.2.1.2 End EntityメッセージOrigin Authentication

The on-line messages produced by the end entity that requires a certificate may be authenticated or not. The requirement here is to authenticate the origin of any messages from the end entity to the PKI (CA/RA).

証明書を必要とするEnd Entityによって作成されたオンラインメッセージは、認証されるかどうか。ここでの要件は、終了エンティティからPKI(CA/RA)へのメッセージの原点を認証することです。

In this specification, such authentication is achieved by the PKI (CA/RA) issuing the end entity with a secret value (initial authentication key) and reference value (used to identify the transaction) via some out-of-band means. The initial authentication key can then be used to protect relevant PKI messages.

この仕様では、そのような認証は、secret値(初期認証キー)と基準値(トランザクションを識別するために使用)で最終エンティティを発行するPKI(CA/RA)によって達成されます。その後、初期認証キーを使用して、関連するPKIメッセージを保護できます。

We can thus classify the initial registration/certification scheme according to whether or not the on-line end entity -> PKI messages are authenticated or not.

したがって、オンラインエンティティ - > PKIメッセージが認証されているかどうかに応じて、初期登録/認証スキームを分類できます。

Note 1: We do not discuss the authentication of the PKI -> end entity messages here as this is always REQUIRED. In any case, it can be achieved simply once the root-CA public key has been installed at the end entity's equipment or it can be based on the initial authentication key.

注1:これが常に必要であるため、PKI-> ENDエンティティメッセージの認証については説明しません。いずれにせよ、それは単にルートCAの公開キーがEnd Entityの機器にインストールされた後、または初期認証キーに基づいて実現することができます。

Note 2: An initial registration / certification procedure can be secure where the messages from the end entity are authenticated via some out- of-band means (e.g., a subsequent visit).

注2:最初の登録 /認証手順は、最終エンティティからのメッセージがいくつかのアウトバンド手段(例:その後の訪問)によって認証されている場合に安全です。

2.2.1.3 Location of key generation
2.2.1.3 キー生成の場所

In this specification, "key generation" is regarded as occurring wherever either the public or private component of a key pair first occurs in a PKIMessage. Note that this does not preclude a

この仕様では、「キー生成」は、キーペアのパブリックコンポーネントまたはプライベートコンポーネントが最初にpkimessageで発生する場所で発生すると見なされます。これはaを排除しないことに注意してください

centralized key generation service - the actual key pair MAY have been generated elsewhere and transported to the end entity, RA, or CA using a (proprietary or standardized) key generation request/response protocol (outside the scope of this specification).

一元化されたキー生成サービス - 実際のキーペアは他の場所で生成され、(独自または標準化された)キー生成要求/応答プロトコル(この仕様の範囲外)を使用して、最終エンティティ、RA、またはCAに輸送された可能性があります。

There are thus three possibilities for the location of "key generation": the end entity, an RA, or a CA.

したがって、「キー生成」の場所には3つの可能性があります。最終エンティティ、RA、またはCA。

2.2.1.4 Confirmation of successful certification
2.2.1.4 成功した認定の確認

Following the creation of an initial certificate for an end entity, additional assurance can be gained by having the end entity explicitly confirm successful receipt of the message containing (or indicating the creation of) the certificate. Naturally, this confirmation message must be protected (based on the initial authentication key or other means).

終了エンティティの初期証明書の作成に続いて、証明書を含む(または作成を示す)メッセージの受信を明示的に確認することにより、追加の保証を得ることができます。当然のことながら、この確認メッセージは保護する必要があります(初期認証キーまたはその他の手段に基づいて)。

This gives two further possibilities: confirmed or not.

これにより、さらに2つの可能性が得られます。

2.2.2 Mandatory schemes
2.2.2 必須スキーム

The criteria above allow for a large number of initial registration / certification schemes. This specification mandates that conforming CA equipment, RA equipment, and EE equipment MUST support the second scheme listed below. Any entity MAY additionally support other schemes, if desired.

上記の基準により、多数の初期登録 /認証スキームが可能になります。この仕様は、CA機器、RA機器、およびEE機器の適合が、以下にリストされている2番目のスキームをサポートする必要があることを義務付けています。必要に応じて、他のスキームをさらにサポートできます。

2.2.2.1 Centralized scheme
2.2.2.1 集中スキーム

In terms of the classification above, this scheme is, in some ways, the simplest possible, where:

上記の分類に関しては、このスキームは、ある意味では可能な限り最も単純なものです。

- initiation occurs at the certifying CA; - no on-line message authentication is required; - "key generation" occurs at the certifying CA (see Section 2.2.1.3); - no confirmation message is required.

- 認定CAで開始が発生します。 - オンラインメッセージ認証は必要ありません。 - 「キー生成」は認定CAで発生します(セクション2.2.1.3を参照)。 - 確認メッセージは必要ありません。

In terms of message flow, this scheme means that the only message required is sent from the CA to the end entity. The message must contain the entire PSE for the end entity. Some out-of-band means must be provided to allow the end entity to authenticate the message received and decrypt any encrypted values.

メッセージフローの観点から、このスキームは、必要なメッセージのみがCAから終了エンティティに送信されることを意味します。メッセージには、終了エンティティのPSE全体が含まれている必要があります。最終エンティティが受信したメッセージを認証し、暗号化された値を復号化できるようにするために、いくつかの帯域外の手段を提供する必要があります。

2.2.2.2 Basic authenticated scheme
2.2.2.2 基本的な認証されたスキーム

In terms of the classification above, this scheme is where:

上記の分類に関しては、このスキームは次の場所です。

- initiation occurs at the end entity; - message authentication is REQUIRED; - "key generation" occurs at the end entity (see Section 2.2.1.3); - a confirmation message is REQUIRED.

- 終了エンティティで開始が発生します。 - メッセージ認証が必要です。 - 「キー生成」はエンティティで発生します(セクション2.2.1.3を参照)。 - 確認メッセージが必要です。

In terms of message flow, the basic authenticated scheme is as follows:

メッセージフローに関しては、基本的な認証されたスキームは次のとおりです。

      End entity                                          RA/CA
      ==========                                      =============
           out-of-band distribution of Initial Authentication
           Key (IAK) and reference value (RA/CA -> EE)
      Key generation
      Creation of certification request
      Protect request with IAK
                    -->>--certification request-->>--
                                                     verify request
                                                     process request
                                                     create response
                    --<<--certification response--<<--
      handle response
      create confirmation
                    -->>--confirmation message-->>--
                                                     verify confirmation
        

(Where verification of the confirmation message fails, the RA/CA MUST revoke the newly issued certificate if it has been published or otherwise made available.)

(確認メッセージの検証が失敗した場合、RA/CAは、発行された場合、または公開された場合、新しく発行された証明書を取り消す必要があります。)

2.3 Proof of Possession (POP) of Private Key
2.3 秘密鍵の所有証明(POP)

In order to prevent certain attacks and to allow a CA/RA to properly check the validity of the binding between an end entity and a key pair, the PKI management operations specified here make it possible for an end entity to prove that it has possession of (i.e., is able to use) the private key corresponding to the public key for which a certificate is requested. A given CA/RA is free to choose how to enforce POP (e.g., out-of-band procedural means versus PKIX-CMP in-band messages) in its certification exchanges (i.e., this may be a policy issue). However, it is REQUIRED that CAs/RAs MUST enforce POP by some means because there are currently many non-PKIX operational protocols in use (various electronic mail protocols are one example) that do not explicitly check the binding between the end entity and the private key. Until operational protocols that do verify the

特定の攻撃を防止し、CA/RAが最終エンティティとキーペア間のバインディングの有効性を適切に確認できるようにするために、ここで指定されたPKI管理操作により、エンディティが所有していることを証明できるようになります。(つまり、使用することができます)証明書が要求されている公開鍵に対応する秘密鍵。指定されたCA/RAは、認定交換でPOP(たとえば、帯域外の手続き的手段とPKIX-CMP内のメッセージ)を強制する方法を自由に選択できます(つまり、これはポリシーの問題である可能性があります)。ただし、現在使用されている非PKIX運用プロトコル(さまざまな電子メールプロトコルが1つの例)があるため、CAS/RASが何らかの手段でPOPを実施する必要があります。鍵。検証する運用プロトコルまで

binding (for signature, encryption, and key agreement key pairs) exist, and are ubiquitous, this binding can only be assumed to have been verified by the CA/RA. Therefore, if the binding is not verified by the CA/RA, certificates in the Internet Public-Key Infrastructure end up being somewhat less meaningful.

バインディング(署名、暗号化、および主要な一致キーペアの場合)が存在し、ユビキタスであるため、この結合はCA/RAによって検証されたとのみ想定できます。したがって、拘束力がCA/RAによって検証されていない場合、インターネットの公開キーインフラストラクチャの証明書はやや意味が低くなります。

POP is accomplished in different ways depending upon the type of key for which a certificate is requested. If a key can be used for multiple purposes (e.g., an RSA key) then any appropriate method MAY be used (e.g., a key which may be used for signing, as well as other purposes, SHOULD NOT be sent to the CA/RA in order to prove possession).

POPは、証明書が要求されるキーのタイプに応じて、さまざまな方法で達成されます。キーを複数の目的(RSAキーなど)に使用できる場合、適切な方法を使用できます(たとえば、署名に使用される可能性のあるキー、およびその他の目的をCA/RAに送信しないでください。所有を証明するために)。

This specification explicitly allows for cases where an end entity supplies the relevant proof to an RA and the RA subsequently attests to the CA that the required proof has been received (and validated!). For example, an end entity wishing to have a signing key certified could send the appropriate signature to the RA which then simply notifies the relevant CA that the end entity has supplied the required proof. Of course, such a situation may be disallowed by some policies (e.g., CAs may be the only entities permitted to verify POP during certification).

この仕様により、最終エンティティが関連する証明をRAに供給し、その後RAが必要な証明を受け取った(および検証された!)CAに明示的に可能にします。たとえば、署名キー認定を希望するエンディティは、適切な署名をRAに送信することができます。これは、関連するCAに必要な証拠を提供していることを単純に通知することができます。もちろん、そのような状況は、いくつかのポリシーによって許可されている可能性があります(たとえば、CASは、認証中にPOPを検証することを許可されている唯一のエンティティである可能性があります)。

2.3.1 Signature Keys
2.3.1 署名キー

For signature keys, the end entity can sign a value to prove possession of the private key.

署名キーの場合、最終エンティティは秘密鍵の所有を証明するために値に署名できます。

2.3.2 Encryption Keys
2.3.2 暗号化キー

For encryption keys, the end entity can provide the private key to the CA/RA, or can be required to decrypt a value in order to prove possession of the private key (see Section 3.2.8). Decrypting a value can be achieved either directly or indirectly.

暗号化キーの場合、最終エンティティはCA/RAの秘密鍵を提供するか、秘密鍵の所有を証明するために値を復号化するために必要とすることができます(セクション3.2.8を参照)。値を復号化することは、直接または間接的に達成できます。

The direct method is for the RA/CA to issue a random challenge to which an immediate response by the EE is required.

直接的な方法は、RA/CAがEEによる即時の応答が必要なランダムな課題を発行することです。

The indirect method is to issue a certificate which is encrypted for the end entity (and have the end entity demonstrate its ability to decrypt this certificate in the confirmation message). This allows a CA to issue a certificate in a form which can only be used by the intended end entity.

間接的な方法は、最終エンティティに対して暗号化された証明書を発行することです(そして、エンティティがこの証明書を確認メッセージで復号化する能力を実証するようにします)。これにより、CAは、意図した最終エンティティによってのみ使用できるフォームで証明書を発行できます。

This specification encourages use of the indirect method because this requires no extra messages to be sent (i.e., the proof can be demonstrated using the {request, response, confirmation} triple of messages).

この仕様では、間接的なメソッドの使用を促進します。これには、追加のメッセージを送信する必要がないためです(つまり、{要求、応答、確認}メッセージのトリプルを使用して証明を実証できます)。

2.3.3 Key Agreement Keys
2.3.3 キー契約キー

For key agreement keys, the end entity and the PKI management entity (i.e., CA or RA) must establish a shared secret key in order to prove that the end entity has possession of the private key.

キー契約キーの場合、最終エンティティとPKI管理エンティティ(つまり、CAまたはRA)は、最終エンティティが秘密鍵を所有していることを証明するために、共有秘密の鍵を確立する必要があります。

Note that this need not impose any restrictions on the keys that can be certified by a given CA -- in particular, for Diffie-Hellman keys the end entity may freely choose its algorithm parameters -- provided that the CA can generate a short-term (or one-time) key pair with the appropriate parameters when necessary.

これにより、特定のCAによって認証できるキーに制限を課す必要はないことに注意してください - 特に、diffie-hellmanキーの場合、最終エンティティはそのアルゴリズムパラメーターを自由に選択できます - CAが短期を生成できる場合は(または1回限り)必要に応じて適切なパラメーターを使用したキーペア。

2.4 Root CA key update
2.4 ルートCAキーアップデート

This discussion only applies to CAs that are a root CA for some end entity.

この議論は、いくつかの最終エンティティのルートCAであるCAにのみ適用されます。

The basis of the procedure described here is that the CA protects its new public key using its previous private key and vice versa. Thus when a CA updates its key pair it must generate two extra cACertificate attribute values if certificates are made available using an X.500 directory (for a total of four: OldWithOld; OldWithNew; NewWithOld; and NewWithNew).

ここで説明する手順の基礎は、CAが以前の秘密鍵を使用して新しい公開キーを保護し、その逆も同様です。したがって、CAがキーペアを更新する場合、X.500ディレクトリを使用して証明書が利用可能になった場合、2つの追加のCACERTIFICATE属性値を生成する必要があります(合計4つ:OldWithold; OldWithNew; NewWithold;およびNewWithNew)。

When a CA changes its key pair those entities who have acquired the old CA public key via "out-of-band" means are most affected. It is these end entities who will need access to the new CA public key protected with the old CA private key. However, they will only require this for a limited period (until they have acquired the new CA public key via the "out-of-band" mechanism). This will typically be easily achieved when these end entities' certificates expire.

CAがキーを変更すると、「帯域外」平均を介して古いCAの公開キーを取得したエンティティが最も影響を受けます。古いCAの秘密鍵で保護されている新しいCA公開キーにアクセスする必要があるのは、これらの最終エンティティです。ただし、限られた期間のみこれを必要とします(「バンド外」メカニズムを介して新しいCA公開キーを取得するまで)。これは通常、これらの最終エンティティの証明書が期限切れになると簡単に達成されます。

The data structure used to protect the new and old CA public keys is a standard certificate (which may also contain extensions). There are no new data structures required.

新しいおよび古いCAパブリックキーを保護するために使用されるデータ構造は、標準証明書です(拡張機能も含まれている場合があります)。新しいデータ構造は必要ありません。

Note 1. This scheme does not make use of any of the X.509 v3 extensions as it must be able to work even for version 1 certificates. The presence of the KeyIdentifier extension would make for efficiency improvements.

注1.このスキームは、バージョン1の証明書でも機能する必要があるため、X.509 V3拡張機能のいずれも使用していません。KeyIdentifier拡張機能の存在により、効率の改善が可能になります。

Note 2. While the scheme could be generalized to cover cases where the CA updates its key pair more than once during the validity period of one of its end entities' certificates, this generalization seems of dubious value. Not having this generalization simply means that the validity period of a CA key pair must be greater than the validity period of any certificate issued by that CA using that key pair.

注2.スキームは、CAが最終エンティティの証明書の1つの有効期間中にキーペアを複数回更新するケースをカバーするために一般化できますが、この一般化は疑わしい価値のようです。この一般化を持たないことは、CAキーペアの有効期間が、そのキーペアを使用してそのCAが発行した証明書の有効期間よりも大きくなければならないことを意味します。

Note 3.This scheme forces end entities to acquire the new CA public key on the expiry of the last certificate they owned that was signed with the old CA private key (via the "out-of-band" means). Certificate and/or key update operations occurring at other times do not necessarily require this (depending on the end entity's equipment).

注3.このスキームにより、エンティティは、古いCAの秘密鍵で署名された(「帯域外」平均を介して)所有した最後の証明書の有効期限で新しいCA公開キーを取得するようにします。他の場合に発生する証明書および/または主要な更新操作は、必ずしもこれを必要とするとは限りません(エンティティのエンティティの機器に応じて)。

2.4.1 CA Operator actions
2.4.1 CAオペレーターアクション

To change the key of the CA, the CA operator does the following:

CAのキーを変更するために、CAオペレーターは次のことを行います。

1. Generate a new key pair;

1. 新しいキーペアを生成します。

2. Create a certificate containing the old CA public key signed with the new private key (the "old with new" certificate);

2. 新しい秘密鍵(「新しい」証明書を持っている古い証明書)で署名された古いCA公開キーを含む証明書を作成します。

3. Create a certificate containing the new CA public key signed with the old private key (the "new with old" certificate);

3. 古い秘密鍵(「古い」証明書を「新しい」証明書)で署名した新しいCA公開キーを含む証明書を作成します。

4. Create a certificate containing the new CA public key signed with the new private key (the "new with new" certificate);

4. 新しい秘密鍵(「新しい」証明書を持つ「新しい」証明書)で署名された新しいCA公開キーを含む証明書を作成します。

5. Publish these new certificates via the directory and/or other means (perhaps using a CAKeyUpdAnn message);

5. これらの新しい証明書をディレクトリおよび/またはその他の手段から公開します(おそらくCakeYupDannメッセージを使用してください)。

6. Export the new CA public key so that end entities may acquire it using the "out-of-band" mechanism (if required).

6. 新しいCA公開キーをエクスポートして、エンティティが「帯域外」メカニズム(必要に応じて)を使用してそれを取得できるようにします。

The old CA private key is then no longer required. The old CA public key will however remain in use for some time. The time when the old CA public key is no longer required (other than for non-repudiation) will be when all end entities of this CA have securely acquired the new CA public key.

古いCAの秘密鍵は不要になりました。ただし、古いCAの公開キーはしばらくの間使用され続けます。古いCAの公開キーが不要になった時期(非repudiation以外)は、このCAのすべての最終エンティティが新しいCA公開キーを安全に取得したときになります。

The "old with new" certificate must have a validity period starting at the generation time of the old key pair and ending at the expiry date of the old public key.

「古い」証明書は、古いキーペアの生成時に始まり、古い公開キーの有効期限で終了する有効期間を持たなければなりません。

The "new with old" certificate must have a validity period starting at the generation time of the new key pair and ending at the time by which all end entities of this CA will securely possess the new CA public key (at the latest, the expiry date of the old public key).

「古い」証明書は、新しいキーペアの生成時に始まり、このCAのすべてのエンティティが新しいCA公開キーを安全に所有する時点で終了する有効期間を持たなければなりません(最新の場合、有効期限は有効です古い公開鍵の日付)。

The "new with new" certificate must have a validity period starting at the generation time of the new key pair and ending at the time by which the CA will next update its key pair.

「新しい」証明書は、新しいキーペアの生成時に始まり、CAが次にキーペアを更新する時点で終了する有効期間を持たなければなりません。

2.4.2 Verifying Certificates.

2.4.2 証明書の検証。

Normally when verifying a signature, the verifier verifies (among other things) the certificate containing the public key of the signer. However, once a CA is allowed to update its key there are a range of new possibilities. These are shown in the table below.

通常、署名を検証するとき、検証者は(特に)署名者の公開鍵を含む証明書を(特に)検証します。ただし、CAがキーを更新することが許可されると、さまざまな新しい可能性があります。これらを以下の表に示します。

Repository contains NEW Repository contains only OLD and OLD public keys public key (due to, e.g., delay in publication)

リポジトリには新しいリポジトリが含まれています。古い公開キーの公開キーと古い公開キーのみが含まれています(たとえば、公開の遅延など)

PSE PSE Contains PSE Contains PSE Contains Contains OLD public NEW public OLD public NEW public key key key key

PSE PSEが含まれていますPSEが含まれています

Signer's Case 1: Case 3: Case 5: Case 7: certifi- This is In this case Although the In this case cate is the the verifier CA operator the CA protected standard must access has not operator has using NEW case where the updated the not updated public the directory in directory the the directory key verifier order to get verifier can and so the can the value of verify the verification directly the NEW certificate will FAIL verify the public key directly - certificate this is thus without the same as using the case 1. directory

署名者のケース1:ケース3:ケース5:ケース7:証明 - これはこの場合ですが、この場合、CATEは検証剤CAオペレーターですが、CA保護された標準がアクセスしていない場合は、オペレーターがNOTを更新しない新しいケースを使用しています公開ディレクトリディレクトリディレクトリのディレクトリのVerifier Canを取得するディレクトリキーVerifier注文を行うため、検証の値を直接確認することができます新しい証明書は公開キーを直接確認します - 証明書これは、ケース1の使用と同じです1。ディレクトリ

Signer's Case 2: Case 4: Case 6: Case 8: certifi- In this In this case The verifier Although the cate is case the the verifier thinks this CA operator protected verifier can directly is the has not using OLD must verify the situation of updated the public access the certificate case 2 and directory the key directory without will access verifier can in order using the the verify the to get the directory directory; certificate value of however, the directly - the OLD verification this is thus public key will FAIL the same as case 4.

署名者のケース2:ケース4:ケース6:ケース6:証明8:この場合、検証剤はケートですが、検証者はこのCAオペレーター保護された検証が直接可能であると考えています。パブリックアクセス証明書ケース2およびディレクトリのディレクトリのないキーディレクトリアクセス検証者は、[ディレクトリ]ディレクトリを取得するために[確認]を使用して使用できます。ただし、直接の証明書値 - これが公開キーである古い検証は、ケース4と同じで失敗します。

2.4.2.1 Verification in cases 1, 4, 5 and 8.

2.4.2.1 ケース1、4、5、および8の検証。

In these cases the verifier has a local copy of the CA public key which can be used to verify the certificate directly. This is the same as the situation where no key change has occurred.

これらの場合、検証者には、証明書を直接検証するために使用できるCA公開キーのローカルコピーがあります。これは、重要な変更が発生していない状況と同じです。

Note that case 8 may arise between the time when the CA operator has generated the new key pair and the time when the CA operator stores the updated attributes in the directory. Case 5 can only arise if the CA operator has issued both the signer's and verifier's certificates during this "gap" (the CA operator SHOULD avoid this as it leads to the failure cases described below).

ケース8は、CAオペレーターが新しいキーペアを生成したときとCAオペレーターが更新された属性をディレクトリに保存するまでの間に発生する可能性があることに注意してください。ケース5は、CAオペレーターがこの「ギャップ」中に署名者の証明書と検証者の両方の証明書を発行した場合にのみ発生する可能性があります(CAオペレーターは、以下に説明する障害ケースにつながるため、これを回避する必要があります)。

2.4.2.2 Verification in case 2.

2.4.2.2 ケース2の検証。

In case 2 the verifier must get access to the old public key of the CA. The verifier does the following:

ケース2では、検証者はCAの古い公開鍵にアクセスする必要があります。検証剤は次のことを行います。

1. Look up the caCertificate attribute in the directory and pick the OldWithNew certificate (determined based on validity periods); 2. Verify that this is correct using the new CA key (which the verifier has locally); 3. If correct, check the signer's certificate using the old CA key.

1. ディレクトリのcacertificate属性を調べ、OldWithNew証明書を選択します(有効期間に基づいて決定)。2.これが新しいCAキー(検証者がローカルに持っている)を使用して正しいことを確認します。3.正しい場合は、古いCAキーを使用して署名者の証明書を確認します。

Case 2 will arise when the CA operator has issued the signer's certificate, then changed key and then issued the verifier's certificate, so it is quite a typical case.

CAオペレーターが署名者の証明書を発行し、キーを変更してからVerifierの証明書を発行すると、ケース2が発生します。これは非常に典型的なケースです。

2.4.2.3 Verification in case 3.

2.4.2.3 ケース3の検証。

In case 3 the verifier must get access to the new public key of the CA. The verifier does the following:

ケース3では、検証者はCAの新しい公開鍵にアクセスする必要があります。検証剤は次のことを行います。

1. Look up the CACertificate attribute in the directory and pick the NewWithOld certificate (determined based on validity periods); 2. Verify that this is correct using the old CA key (which the verifier has stored locally); 3. If correct, check the signer's certificate using the new CA key.

1. ディレクトリのcacertificate属性を検索し、NewWithold証明書を選択します(有効期間に基づいて決定)。2.古いCAキー(検証者がローカルに保存した)を使用してこれが正しいことを確認します。3.正しい場合は、新しいCAキーを使用して署名者の証明書を確認します。

Case 3 will arise when the CA operator has issued the verifier's certificate, then changed key and then issued the signer's certificate, so it is also quite a typical case.

CAオペレーターがVerifierの証明書を発行し、キーを変更してから署名者の証明書を発行すると、ケース3が発生します。これは、非常に典型的なケースでもあります。

2.4.2.4 Failure of verification in case 6.

2.4.2.4 ケース6の検証の失敗。

In this case the CA has issued the verifier's PSE containing the new key without updating the directory attributes. This means that the verifier has no means to get a trustworthy version of the CA's old key and so verification fails.

この場合、CAは、ディレクトリ属性を更新せずに新しいキーを含む検証剤のPSEを発行しました。これは、検証者がCAの古いキーの信頼できるバージョンを取得する手段がないため、検証が失敗することを意味します。

Note that the failure is the CA operator's fault.

障害はCA演算子のせいであることに注意してください。

2.4.2.5 Failure of verification in case 7.

2.4.2.5 ケース7の検証の失敗。

In this case the CA has issued the signer's certificate protected with the new key without updating the directory attributes. This means that the verifier has no means to get a trustworthy version of the CA's new key and so verification fails.

この場合、CAは、ディレクトリ属性を更新せずに、新しいキーで保護された署名者の証明書を発行しました。これは、検証者がCAの新しいキーの信頼できるバージョンを取得する手段がないため、検証が失敗することを意味します。

Note that the failure is again the CA operator's fault.

障害は再びCA演算子のせいであることに注意してください。

2.4.3 Revocation - Change of CA key
2.4.3 取り消し - CAキーの変更

As we saw above the verification of a certificate becomes more complex once the CA is allowed to change its key. This is also true for revocation checks as the CA may have signed the CRL using a newer private key than the one that is within the user's PSE.

上記のように、CAがキーを変更できるようになると、証明書の検証がより複雑になります。これは、CAがユーザーのPSE内のものよりも新しいプライベートキーを使用してCRLに署名した可能性があるため、取り消しチェックにも当てはまります。

The analysis of the alternatives is as for certificate verification.

代替案の分析は、証明書の検証に関するものです。

3. Data Structures
3. データ構造

This section contains descriptions of the data structures required for PKI management messages. Section 4 describes constraints on their values and the sequence of events for each of the various PKI management operations. Section 5 describes how these may be encapsulated in various transport mechanisms.

このセクションには、PKI管理メッセージに必要なデータ構造の説明が含まれています。セクション4では、さまざまなPKI管理操作のそれぞれの値と一連のイベントに関する制約について説明します。セクション5では、これらがさまざまな輸送メカニズムでどのようにカプセル化されるかについて説明します。

3.1 Overall PKI Message
3.1 全体的なPKIメッセージ

All of the messages used in this specification for the purposes of PKI management use the following structure:

PKI管理の目的でこの仕様で使用されるすべてのメッセージは、次の構造を使用します。

     PKIMessage ::= SEQUENCE {
         header           PKIHeader,
         body             PKIBody,
         protection   [0] PKIProtection OPTIONAL,
         extraCerts   [1] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF Certificate OPTIONAL
     }
        

The PKIHeader contains information which is common to many PKI messages.

PKIHeaderには、多くのPKIメッセージに共通の情報が含まれています。

The PKIBody contains message-specific information.

pkibodyにはメッセージ固有の情報が含まれています。

The PKIProtection, when used, contains bits that protect the PKI message.

PKIPROTECTIONは、使用すると、PKIメッセージを保護するビットが含まれています。

The extraCerts field can contain certificates that may be useful to the recipient. For example, this can be used by a CA or RA to present an end entity with certificates that it needs to verify its own new certificate (if, for example, the CA that issued the end entity's certificate is not a root CA for the end entity). Note that this field does not necessarily contain a certification path - the recipient may have to sort, select from, or otherwise process the extra certificates in order to use them.

Extracertsフィールドには、受信者に役立つ可能性のある証明書を含めることができます。たとえば、これはCAまたはRAによって使用されて、独自の新しい証明書を検証する必要がある証明書を終了エンティティに提示することができます(たとえば、End Entityの証明書を発行したCAが終了のルートCAではない場合実在物)。このフィールドには必ずしも認証パスが含まれているわけではないことに注意してください。受信者は、使用するために追加の証明書を並べ替え、選択、または処理する必要がある場合があります。

3.1.1 PKI Message Header
3.1.1 PKIメッセージヘッダー

All PKI messages require some header information for addressing and transaction identification. Some of this information will also be present in a transport-specific envelope; however, if the PKI message is protected then this information is also protected (i.e., we make no assumption about secure transport).

すべてのPKIメッセージには、アドレス指定とトランザクション識別のためのヘッダー情報が必要です。この情報の一部は、輸送固有のエンベロープにも存在します。ただし、PKIメッセージが保護されている場合、この情報も保護されています(つまり、安全な輸送について仮定しません)。

The following data structure is used to contain this information:

次のデータ構造は、この情報を抑えるために使用されます。

     PKIHeader ::= SEQUENCE {
         pvno                INTEGER     { ietf-version2 (1) },
         sender              GeneralName,
         -- identifies the sender
         recipient           GeneralName,
         -- identifies the intended recipient
         messageTime     [0] GeneralizedTime         OPTIONAL,
         -- time of production of this message (used when sender
         -- believes that the transport will be "suitable"; i.e.,
         -- that the time will still be meaningful upon receipt)
         protectionAlg   [1] AlgorithmIdentifier     OPTIONAL,
         -- algorithm used for calculation of protection bits
         senderKID       [2] KeyIdentifier           OPTIONAL,
         recipKID        [3] KeyIdentifier           OPTIONAL,
         -- to identify specific keys used for protection
         transactionID   [4] OCTET STRING            OPTIONAL,
         -- identifies the transaction; i.e., this will be the same in
         -- corresponding request, response and confirmation messages
         senderNonce     [5] OCTET STRING            OPTIONAL,
         recipNonce      [6] OCTET STRING            OPTIONAL,
         -- nonces used to provide replay protection, senderNonce
        
         -- is inserted by the creator of this message; recipNonce
         -- is a nonce previously inserted in a related message by
         -- the intended recipient of this message
         freeText        [7] PKIFreeText             OPTIONAL,
         -- this may be used to indicate context-specific instructions
         -- (this field is intended for human consumption)
         generalInfo     [8] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF
                                InfoTypeAndValue     OPTIONAL
         -- this may be used to convey context-specific information
         -- (this field not primarily intended for human consumption)
     }
        
     PKIFreeText ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF UTF8String
         -- text encoded as UTF-8 String (note:  each UTF8String SHOULD
         -- include an RFC 1766 language tag to indicate the language
         -- of the contained text)
        

The pvno field is fixed (at one) for this version of this specification.

この仕様のこのバージョンのPVNOフィールドは(1つで)固定されています。

The sender field contains the name of the sender of the PKIMessage. This name (in conjunction with senderKID, if supplied) should be usable to verify the protection on the message. If nothing about the sender is known to the sending entity (e.g., in the init. req. message, where the end entity may not know its own Distinguished Name (DN), e-mail name, IP address, etc.), then the "sender" field MUST contain a "NULL" value; that is, the SEQUENCE OF relative distinguished names is of zero length. In such a case the senderKID field MUST hold an identifier (i.e., a reference number) which indicates to the receiver the appropriate shared secret information to use to verify the message.

送信者フィールドには、pkimessageの送信者の名前が含まれています。この名前(供給されている場合は、senderkidと併せて)は、メッセージの保護を検証するために使用できる必要があります。送信者については、送信エンティティに知られていない場合(たとえば、init。req。メッセージで、最終エンティティが独自の著名な名前(DN)、電子メール名、IPアドレスなどを知らない場合があります)。「送信者」フィールドには、「null」値を含める必要があります。つまり、相対的な識別された名前のシーケンスはゼロの長さです。そのような場合、SenderKidフィールドは、メッセージを検証するために使用する適切な共有秘密情報を受信者に示す識別子(つまり、参照番号)を保持する必要があります。

The recipient field contains the name of the recipient of the PKIMessage. This name (in conjunction with recipKID, if supplied) should be usable to verify the protection on the message.

受信フィールドには、pkimessageの受信者の名前が含まれています。この名前(Recistkidと併せて、提供されている場合)は、メッセージの保護を検証するために使用できる必要があります。

The protectionAlg field specifies the algorithm used to protect the message. If no protection bits are supplied (note that PKIProtection is OPTIONAL) then this field MUST be omitted; if protection bits are supplied then this field MUST be supplied.

Protectionalgフィールドは、メッセージを保護するために使用されるアルゴリズムを指定します。保護ビットが提供されていない場合(pkiprotectionはオプションであることに注意してください)、このフィールドは省略する必要があります。保護ビットが供給される場合、このフィールドに供給する必要があります。

senderKID and recipKID are usable to indicate which keys have been used to protect the message (recipKID will normally only be required where protection of the message uses Diffie-Hellman (DH) keys).

SenderKidとRecipkidは、メッセージを保護するために使用されたキーを示すために使用可能です(通常、メッセージの保護がDiffie-Hellman(DH)キーを使用する場合にのみ必要です)。

The transactionID field within the message header MAY be used to allow the recipient of a response message to correlate this with a previously issued request. For example, in the case of an RA there may be many requests "outstanding" at a given moment.

メッセージヘッダー内のTransactionIDフィールドを使用して、応答メッセージの受信者がこれを以前に発行したリクエストと相関させることができます。たとえば、RAの場合、特定の瞬間に多くのリクエストが「未解決」である可能性があります。

The senderNonce and recipNonce fields protect the PKIMessage against replay attacks.

SendernonceとRecistnonceフィールドは、リプレイ攻撃からPkimessageを保護します。

The messageTime field contains the time at which the sender created the message. This may be useful to allow end entities to correct their local time to be consistent with the time on a central system.

Messagetimeフィールドには、送信者がメッセージを作成する時間が含まれています。これは、エンティティが中央システムの時間と一致するようにローカル時間を修正できるようにするために役立つ場合があります。

The freeText field may be used to send a human-readable message to the recipient (in any number of languages). The first language used in this sequence indicates the desired language for replies.

フリーテキストフィールドを使用して、人間の読み取り可能なメッセージを受信者に(任意の数の言語で)送信することができます。このシーケンスで使用される第一言語は、返信に望ましい言語を示します。

The generalInfo field may be used to send machine-processable additional data to the recipient.

GeneralInfoフィールドを使用して、マシン処理可能な追加データを受信者に送信できます。

3.1.2 PKI Message Body
3.1.2 PKIメッセージ本文
     PKIBody ::= CHOICE {       -- message-specific body elements
         ir      [0]  CertReqMessages,        --Initialization Request
         ip      [1]  CertRepMessage,         --Initialization Response
         cr      [2]  CertReqMessages,        --Certification Request
         cp      [3]  CertRepMessage,         --Certification Response
         p10cr   [4]  CertificationRequest,   --PKCS #10 Cert. Req.
           -- the PKCS #10 certification request (see [PKCS10])
         popdecc [5]  POPODecKeyChallContent, --pop Challenge
         popdecr [6]  POPODecKeyRespContent,  --pop Response
         kur     [7]  CertReqMessages,        --Key Update Request
         kup     [8]  CertRepMessage,         --Key Update Response
         krr     [9]  CertReqMessages,        --Key Recovery Request
         krp     [10] KeyRecRepContent,       --Key Recovery Response
         rr      [11] RevReqContent,          --Revocation Request
         rp      [12] RevRepContent,          --Revocation Response
         ccr     [13] CertReqMessages,        --Cross-Cert. Request
         ccp     [14] CertRepMessage,         --Cross-Cert. Response
         ckuann  [15] CAKeyUpdAnnContent,     --CA Key Update Ann.
         cann    [16] CertAnnContent,         --Certificate Ann.
         rann    [17] RevAnnContent,          --Revocation Ann.
         crlann  [18] CRLAnnContent,          --CRL Announcement
         conf    [19] PKIConfirmContent,      --Confirmation
         nested  [20] NestedMessageContent,   --Nested Message
         genm    [21] GenMsgContent,          --General Message
         genp    [22] GenRepContent,          --General Response
         error   [23] ErrorMsgContent         --Error Message
     }
        

The specific types are described in Section 3.3 below.

特定のタイプについては、以下のセクション3.3で説明します。

3.1.3 PKI Message Protection
3.1.3 PKIメッセージ保護

Some PKI messages will be protected for integrity. (Note that if an asymmetric algorithm is used to protect a message and the relevant public component has been certified already, then the origin of message can also be authenticated. On the other hand, if the public component is uncertified then the message origin cannot be automatically authenticated, but may be authenticated via out-of-band means.)

一部のPKIメッセージは、完全性のために保護されます。(非対称アルゴリズムを使用してメッセージを保護するために使用され、関連するパブリックコンポーネントがすでに認定されている場合、メッセージの起源も認証できます。一方、パブリックコンポーネントが認定されていない場合、メッセージの原点はできません。自動的に認証されていますが、バンド外の手段を介して認証される場合があります。)

When protection is applied the following structure is used:

保護が適用されると、次の構造が使用されます。

     PKIProtection ::= BIT STRING
        

The input to the calculation of PKIProtection is the DER encoding of the following data structure:

pkiprotectionの計算への入力は、次のデータ構造のderエンコードです。

     ProtectedPart ::= SEQUENCE {
         header    PKIHeader,
         body      PKIBody
     }
        

There MAY be cases in which the PKIProtection BIT STRING is deliberately not used to protect a message (i.e., this OPTIONAL field is omitted) because other protection, external to PKIX, will instead be applied. Such a choice is explicitly allowed in this specification. Examples of such external protection include PKCS #7 [PKCS7] and Security Multiparts [RFC1847] encapsulation of the PKIMessage (or simply the PKIBody (omitting the CHOICE tag), if the relevant PKIHeader information is securely carried in the external mechanism); specification of external protection using PKCS #7 will be provided in a separate document. It is noted, however, that many such external mechanisms require that the end entity already possesses a public-key certificate, and/or a unique Distinguished Name, and/or other such infrastructure-related information. Thus, they may not be appropriate for initial registration, key-recovery, or any other process with "boot-strapping" characteristics. For those cases it may be necessary that the PKIProtection parameter be used. In the future, if/when external mechanisms are modified to accommodate boot-strapping scenarios, the use of PKIProtection may become rare or non-existent.

PKIXの外部である他の保護が適用されるため、PKIPROTECTION BIT STRINGがメッセージの保護に使用されない場合があります(つまり、このオプションフィールドは省略されます)。このような選択は、この仕様で明示的に許可されています。このような外部保護の例には、PKCS#7 [PKCS7]およびセキュリティマルチパート[RFC1847]がpkimessageのカプセル化(または単にpkibody(選択タグを省略)の場合、関連するpkiheader情報が外部メカニズムに安全に運ばれる場合)が含まれます。 PKCS#7を使用した外部保護の仕様は、別のドキュメントで提供されます。ただし、そのような外部メカニズムの多くは、最終エンティティがすでに公開キーの証明書、および/または一意の著名な名前、および/またはその他のインフラストラクチャ関連情報を持っていることを要求することに注意してください。したがって、最初の登録、キー回復、または「ブートストラップ」特性を備えたその他のプロセスには適していない場合があります。これらの場合には、pKiprotectionパラメーターを使用する必要がある場合があります。将来的には、ブートストラップシナリオに対応するために外部メカニズムが変更された場合、PKiprotectionの使用はまれまたは存在しない場合があります。

Depending on the circumstances the PKIProtection bits may contain a Message Authentication Code (MAC) or signature. Only the following cases can occur:

状況に応じて、PKIPROTECTION BITSにはメッセージ認証コード(MAC)または署名が含まれる場合があります。次のケースのみが発生する可能性があります。

- shared secret information

- 共有秘密情報

In this case the sender and recipient share secret information (established via out-of-band means or from a previous PKI management operation). PKIProtection will contain a MAC value and the protectionAlg will be the following:

この場合、送信者と受信者は秘密情報を共有します(帯域外の手段を介して、または以前のPKI管理操作から確立されます)。pkiprotectionにはMAC値が含まれ、保護が次のとおりです。

     PasswordBasedMac ::= OBJECT IDENTIFIER --{1 2 840 113533 7 66 13}
     PBMParameter ::= SEQUENCE {
         salt                OCTET STRING,
         owf                 AlgorithmIdentifier,
         -- AlgId for a One-Way Function (SHA-1 recommended)
         iterationCount      INTEGER,
         -- number of times the OWF is applied
         mac                 AlgorithmIdentifier
         -- the MAC AlgId (e.g., DES-MAC, Triple-DES-MAC [PKCS11],
     }   -- or HMAC [RFC2104, RFC2202])
        

In the above protectionAlg the salt value is appended to the shared secret input. The OWF is then applied iterationCount times, where the salted secret is the input to the first iteration and, for each successive iteration, the input is set to be the output of the previous iteration. The output of the final iteration (called "BASEKEY" for ease of reference, with a size of "H") is what is used to form the symmetric key. If the MAC algorithm requires a K-bit key and K <= H, then the most significant K bits of BASEKEY are used. If K > H, then all of BASEKEY is used for the most significant H bits of the key, OWF("1" || BASEKEY) is used for the next most significant H bits of the key, OWF("2" || BASEKEY) is used for the next most significant H bits of the key, and so on, until all K bits have been derived. [Here "N" is the ASCII byte encoding the number N and "||" represents concatenation.]

上記の保護では、塩値は共有秘密の入力に追加されます。その後、OWFは反復時間を適用します。ここで、塩漬けの秘密は最初の反復への入力であり、連続する各反復に対して、入力は以前の反復の出力に設定されます。最終的なイテレーションの出力(参照を容易にするための「basekey」と呼ばれ、「H」のサイズのサイズ)は、対称キーを形成するために使用されるものです。MacアルゴリズムにKビットキーとk <= hが必要な場合、ベースキーの最も重要なKビットが使用されます。k> hの場合、すべてのベースキーがキーの最も重要なHビットに使用される場合、OWF( "1" || baseKey)は、キーの次の最も重要なHビット、OWF( "2" ||に使用されます。BaseKey)は、すべてのKビットが導出されるまで、キーの次の最も重要なHビットなどに使用されます。[ここでは、 "n"は数字nと「||」をエンコードするASCIIバイトです。連結を表します。]

- DH key pairs

- DHキーペア

Where the sender and receiver possess Diffie-Hellman certificates with compatible DH parameters, then in order to protect the message the end entity must generate a symmetric key based on its private DH key value and the DH public key of the recipient of the PKI message. PKIProtection will contain a MAC value keyed with this derived symmetric key and the protectionAlg will be the following:

送信者と受信者が互換性のあるDHパラメーターを使用してdiffie-hellman証明書を持っている場合、メッセージを保護するために、最終エンティティはプライベートDHキー値とPKIメッセージのレシピエントのDH公開キーに基づいて対称キーを生成する必要があります。PKIPROTECTIONには、この派生した対称キーでキー付きのMAC値が含まれ、保護は次のとおりです。

     DHBasedMac ::= OBJECT IDENTIFIER --{1 2 840 113533 7 66 30}
        
     DHBMParameter ::= SEQUENCE {
         owf                 AlgorithmIdentifier,
         -- AlgId for a One-Way Function (SHA-1 recommended)
         mac                 AlgorithmIdentifier
         -- the MAC AlgId (e.g., DES-MAC, Triple-DES-MAC [PKCS11],
     }   -- or HMAC [RFC2104, RFC2202])
        

In the above protectionAlg OWF is applied to the result of the Diffie-Hellman computation. The OWF output (called "BASEKEY" for ease of reference, with a size of "H") is what is used to form the symmetric key. If the MAC algorithm requires a K-bit key and K <= H, then the most significant K bits of BASEKEY are used. If K > H, then all of BASEKEY is used for the most significant H bits of the key, OWF("1" || BASEKEY) is used for the next most significant H bits of the key, OWF("2" || BASEKEY) is used for the next most significant H bits of the key, and so on, until all K bits have been derived. [Here "N" is the ASCII byte encoding the number N and "||" represents concatenation.]

上記では、owfはdiffie-hellman計算の結果に適用されます。OWF出力(「H」のサイズを持つ参照のサイズの「ベースキー」と呼ばれる)は、対称キーを形成するために使用されるものです。MacアルゴリズムにKビットキーとk <= hが必要な場合、ベースキーの最も重要なKビットが使用されます。k> hの場合、すべてのベースキーがキーの最も重要なHビットに使用される場合、OWF( "1" || baseKey)は、キーの次の最も重要なHビット、OWF( "2" ||に使用されます。BaseKey)は、すべてのKビットが導出されるまで、キーの次の最も重要なHビットなどに使用されます。[ここでは、 "n"は数字nと「||」をエンコードするASCIIバイトです。連結を表します。]

- signature

- サイン

Where the sender possesses a signature key pair it may simply sign the PKI message. PKIProtection will contain the signature value and the protectionAlg will be an AlgorithmIdentifier for a digital signature (e.g., md5WithRSAEncryption or dsaWithSha-1).

送信者が署名キーペアを所有している場合、PKIメッセージに署名するだけです。PKIPROTECTIONには署名値が含まれ、保護物はデジタル署名(MD5WithRSAENCRYPTIONまたはDSAWITHSHA-1など)のアルゴリズムIndidifierになります。

- multiple protection

- 複数の保護

In cases where an end entity sends a protected PKI message to an RA, the RA MAY forward that message to a CA, attaching its own protection (which MAY be a MAC or a signature, depending on the information and certificates shared between the RA and the CA). This is accomplished by nesting the entire message sent by the end entity within a new PKI message. The structure used is as follows.

終了エンティティが保護されたPKIメッセージをRAに送信する場合、RAはそのメッセージをCAに転送し、独自の保護を添付することができます(これは、RAとRAとRAと共有される情報と証明書に応じて、MACまたは署名である可能性があります。CA)。これは、新しいPKIメッセージ内で終了エンティティから送信されたメッセージ全体をネストすることによって達成されます。使用される構造は次のとおりです。

     NestedMessageContent ::= PKIMessage
        
3.2 Common Data Structures
3.2 一般的なデータ構造

Before specifying the specific types that may be placed in a PKIBody we define some data structures that are used in more than one case.

pkibodyに配置される可能性のある特定のタイプを指定する前に、複数のケースで使用されるデータ構造を定義します。

3.2.1 Requested Certificate Contents
3.2.1 要求された証明書の内容

Various PKI management messages require that the originator of the message indicate some of the fields that are required to be present in a certificate. The CertTemplate structure allows an end entity or RA to specify as much as it wishes about the certificate it requires. CertTemplate is identical to a Certificate but with all fields optional.

さまざまなPKI管理メッセージには、メッセージのオリジネーターが証明書に存在する必要があるフィールドの一部を示す必要があります。CERTTEMPLATE構造により、End EntityまたはRAは、必要な証明書について希望する限り指定できます。certTemplateは証明書と同一ですが、すべてのフィールドがオプションです。

Note that even if the originator completely specifies the contents of a certificate it requires, a CA is free to modify fields within the certificate actually issued. If the modified certificate is unacceptable to the requester, the Confirmation message may be withheld, or an Error Message may be sent (with a PKIStatus of "rejection").

発信者が必要な証明書の内容を完全に指定したとしても、CAは実際に発行された証明書内のフィールドを自由に変更できることに注意してください。修正された証明書が要求者に受け入れられない場合、確認メッセージが差し控えられるか、エラーメッセージが送信される場合があります(「拒否」のpkistatusを使用)。

See [CRMF] for CertTemplate syntax.

CertTemplate構文については[CRMF]を参照してください。

3.2.2 Encrypted Values
3.2.2 暗号化された値

Where encrypted values (restricted, in this specification, to be either private keys or certificates) are sent in PKI messages the EncryptedValue data structure is used.

暗号化された値(この仕様では、プライベートキーまたは証明書のいずれかに制限されている場合)がPKIメッセージで送信される場合、暗号化された値データ構造が使用されます。

See [CRMF] for EncryptedValue syntax.

暗号化されたValue構文については[CRMF]を参照してください。

Use of this data structure requires that the creator and intended recipient respectively be able to encrypt and decrypt. Typically, this will mean that the sender and recipient have, or are able to generate, a shared secret key.

このデータ構造を使用するには、作成者と意図された受信者がそれぞれ暗号化および復号化できる必要があります。通常、これは、送信者と受信者が共有秘密の鍵を持っている、または生成できることを意味します。

If the recipient of the PKIMessage already possesses a private key usable for decryption, then the encSymmKey field MAY contain a session key encrypted using the recipient's public key.

pkimessageの受信者が既に復号化のために使用可能な秘密鍵を持っている場合、encsymmkeyフィールドには、受信者の公開キーを使用して暗号化されたセッションキーを含めることができます。

3.2.3 Status codes and Failure Information for PKI messages
3.2.3 PKIメッセージのステータスコードと障害情報

All response messages will include some status information. The following values are defined.

すべての応答メッセージには、いくつかのステータス情報が含まれます。次の値が定義されています。

     PKIStatus ::= INTEGER {
         granted                (0),
         -- you got exactly what you asked for
         grantedWithMods        (1),
         -- you got something like what you asked for; the
         -- requester is responsible for ascertaining the differences
         rejection              (2),
         -- you don't get it, more information elsewhere in the message
        
         waiting                (3),
         -- the request body part has not yet been processed,
         -- expect to hear more later
         revocationWarning      (4),
         -- this message contains a warning that a revocation is
         -- imminent
         revocationNotification (5),
         -- notification that a revocation has occurred
         keyUpdateWarning       (6)
         -- update already done for the oldCertId specified in
         -- the key update request message
     }
        

Responders may use the following syntax to provide more information about failure cases.

レスポンダーは、次の構文を使用して、障害ケースに関する詳細情報を提供する場合があります。

     PKIFailureInfo ::= BIT STRING {
     -- since we can fail in more than one way!
     -- More codes may be added in the future if/when required.
         badAlg           (0),
         -- unrecognized or unsupported Algorithm Identifier
         badMessageCheck  (1),
         -- integrity check failed (e.g., signature did not verify)
         badRequest       (2),
         -- transaction not permitted or supported
         badTime          (3),
         -- messageTime was not sufficiently close to the system time,
         -- as defined by local policy
         badCertId        (4),
         -- no certificate could be found matching the provided criteria
         badDataFormat    (5),
         -- the data submitted has the wrong format
         wrongAuthority   (6),
         -- the authority indicated in the request is different from the
         -- one creating the response token
         incorrectData    (7),
         -- the requester's data is incorrect (used for notary services)
         missingTimeStamp (8),
         -- when the timestamp is missing but should be there (by policy)
         badPOP           (9)
         -- the proof-of-possession failed
     }
     PKIStatusInfo ::= SEQUENCE {
         status        PKIStatus,
         statusString  PKIFreeText     OPTIONAL,
         failInfo      PKIFailureInfo  OPTIONAL
     }
        
3.2.4 Certificate Identification
3.2.4 証明書識別

In order to identify particular certificates the CertId data structure is used.

特定の証明書を特定するために、CertIDデータ構造が使用されます。

See [CRMF] for CertId syntax.

CertID構文については[CRMF]を参照してください。

3.2.5 "Out-of-band" root CA public key
3.2.5 「バンド外」ルートCA公開キー

Each root CA must be able to publish its current public key via some "out-of-band" means. While such mechanisms are beyond the scope of this document, we define data structures which can support such mechanisms.

各ルートCAは、いくつかの「帯域外」手段を介して現在の公開キーを公開できる必要があります。このようなメカニズムはこのドキュメントの範囲を超えていますが、そのようなメカニズムをサポートできるデータ構造を定義します。

There are generally two methods available: either the CA directly publishes its self-signed certificate; or this information is available via the Directory (or equivalent) and the CA publishes a hash of this value to allow verification of its integrity before use.

通常、2つの方法があります。CAは、自己署名証明書を直接公開します。または、この情報はディレクトリ(または同等)を介して入手でき、CAはこの値のハッシュを公開して、使用前にその完全性の検証を可能にします。

     OOBCert ::= Certificate
        

The fields within this certificate are restricted as follows:

この証明書内のフィールドは、次のように制限されています。

- The certificate MUST be self-signed (i.e., the signature must be verifiable using the SubjectPublicKeyInfo field); - The subject and issuer fields MUST be identical; - If the subject field is NULL then both subjectAltNames and issuerAltNames extensions MUST be present and have exactly the same value; - The values of all other extensions must be suitable for a self-signed certificate (e.g., key identifiers for subject and issuer must be the same).

- 証明書は自己署名する必要があります(つまり、署名はsubjectpublickeyinfoフィールドを使用して検証可能でなければなりません)。 - 被験者と発行者のフィールドは同一でなければなりません。 - サブジェクトフィールドがnullの場合、subjectaltnamesとissueraltnames拡張機能の両方が存在し、まったく同じ値を持つ必要があります。 - 他のすべての拡張機能の値は、自己署名証明書に適している必要があります(たとえば、被験者と発行者のキー識別子は同じでなければなりません)。

     OOBCertHash ::= SEQUENCE {
         hashAlg     [0] AlgorithmIdentifier     OPTIONAL,
         certId      [1] CertId                  OPTIONAL,
         hashVal         BIT STRING
         -- hashVal is calculated over the self-signed
         -- certificate with the identifier certID.
     }
        

The intention of the hash value is that anyone who has securely received the hash value (via the out-of-band means) can verify a self- signed certificate for that CA.

ハッシュ値の意図は、(帯域外の手段を介して)ハッシュ値を安全に受け取った人なら誰でも、そのCAの自己署名証明書を検証できることです。

3.2.6 Archive Options
3.2.6 アーカイブオプション

Requesters may indicate that they wish the PKI to archive a private key value using the PKIArchiveOptions structure

要求者は、PKIがPKIARCHIVEOPTIONS構造を使用して秘密キー値をアーカイブすることを望んでいることを示す場合があります

See [CRMF] for PKIArchiveOptions syntax.

pkiarchiveoptionsの構文については[CRMF]を参照してください。

3.2.7 Publication Information
3.2.7 出版情報

Requesters may indicate that they wish the PKI to publish a certificate using the PKIPublicationInfo structure.

リクエスターは、PKIがPKIPUBLICITIONINFO構造を使用して証明書を公開することをPKIに希望することを示す場合があります。

See [CRMF] for PKIPublicationInfo syntax.

pkipublicationinfo構文については[CRMF]を参照してください。

3.2.8 Proof-of-Possession Structures
3.2.8 所有の証明構造

If the certification request is for a signing key pair (i.e., a request for a verification certificate), then the proof of possession of the private signing key is demonstrated through use of the POPOSigningKey structure.

認定リクエストが署名キーペア(つまり、検証証明書のリクエスト)の場合、プライベート署名キーの所有の証明がポポジンキー構造の使用を通じて実証されます。

See [CRMF] for POPOSigningKey syntax, but note that POPOSigningKeyInput has the following semantic stipulations in this specification.

PoposigingKey Syntaxについては[CRMF]を参照してください。ただし、PopoSigingKeyInputには、この仕様に次のセマンティック規定があることに注意してください。

     POPOSigningKeyInput ::= SEQUENCE {
         authInfo            CHOICE {
             sender              [0] GeneralName,
             -- from PKIHeader (used only if an authenticated identity
             -- has been established for the sender (e.g., a DN from a
             -- previously-issued and currently-valid certificate))
             publicKeyMAC        [1] PKMACValue
             -- used if no authenticated GeneralName currently exists for
             -- the sender; publicKeyMAC contains a password-based MAC
             -- (using the protectionAlg AlgId from PKIHeader) on the
             -- DER-encoded value of publicKey
         },
         publicKey           SubjectPublicKeyInfo    -- from CertTemplate
     }
        

On the other hand, if the certification request is for an encryption key pair (i.e., a request for an encryption certificate), then the proof of possession of the private decryption key may be demonstrated in one of three ways.

一方、認証要求が暗号化キーペア(つまり、暗号化証明書のリクエスト)の場合、3つの方法のいずれかでプライベート復号化キーの所持の証明を実証できます。

1) By the inclusion of the private key (encrypted) in the CertRequest (in the PKIArchiveOptions control structure).

1) certrequest(pkiarchiveoptionsコントロール構造に)に秘密鍵(暗号化)を含めることにより。

2) By having the CA return not the certificate, but an encrypted certificate (i.e., the certificate encrypted under a randomly-generated symmetric key, and the symmetric key encrypted under the public key for which the certification request is being made) -- this is the "indirect" method mentioned previously in Section 2.3.2. The end entity proves knowledge of the private decryption key to the CA by MACing the PKIConfirm message using a key derived from this symmetric key. [Note that if more than one CertReqMsg is included in the PKIMessage, then the CA uses a different symmetric key for each CertReqMsg and the MAC uses a key derived from the concatenation of all these keys.] The MACing procedure uses the PasswordBasedMac AlgId defined in Section 3.1.

2) CAが証明書ではなく、暗号化された証明書(つまり、ランダムに生成された対称キーの下で暗号化された証明書と、認証要求が行われている公開鍵の下で暗号化された対称キー)を返すことにより、これはこれがセクション2.3.2で前述した「間接」方法。End Entityは、この対称キーから派生したキーを使用してPkiconfirmメッセージをマッキングすることにより、CAのプライベート復号化キーの知識を証明します。[複数のcertreqmsgがpkimessageに含まれている場合、CAは各certreqmsgに異なる対称キーを使用し、Macはこれらすべてのキーの連結から派生したキーを使用します。]セクション3.1。

3) By having the end entity engage in a challenge-response protocol (using the messages POPODecKeyChall and POPODecKeyResp; see below) between CertReqMessages and CertRepMessage -- this is the "direct" method mentioned previously in Section 2.3.2. [This method would typically be used in an environment in which an RA verifies POP and then makes a certification request to the CA on behalf of the end entity. In such a scenario, the CA trusts the RA to have done POP correctly before the RA requests a certificate for the end entity.] The complete protocol then looks as follows (note that req' does not necessarily encapsulate req as a nested message):

3) certreqmessagesとcertrepmessageの間で、エンティティがチャレンジ応答プロトコル(popodeckeychallとpopodeckeyrespを使用して、以下を参照)に従事させることにより、これはセクション2.3.2で前述した「直接」方法です。[この方法は通常、RAがPOPを検証し、最終エンティティに代わってCAに認証要求を行う環境で使用されます。このようなシナリオでは、CAはRAが終了エンティティの証明書を要求する前にRAが正しくポップしたと信頼しています。]その後、完全なプロトコルは次のように見えます(Req 'は必ずしもネストされたメッセージとしてReqをカプセル化するわけではないことに注意してください):

                        EE            RA            CA
                         ---- req ---->
                         <--- chall ---
                         ---- resp --->
                                       ---- req' --->
                                       <--- rep -----
                                       ---- conf --->
                         <--- rep -----
                         ---- conf --->
        

This protocol is obviously much longer than the 3-way exchange given in choice (2) above, but allows a local Registration Authority to be involved and has the property that the certificate itself is not actually created until the proof of possession is complete.

このプロトコルは、上記の選択(2)で与えられた3方向の交換よりもはるかに長いですが、現地の登録機関が関与し、所持の証明が完了するまで証明書自体が実際に作成されないというプロパティを持つことができます。

If the cert. request is for a key agreement key (KAK) pair, then the POP can use any of the 3 ways described above for enc. key pairs, with the following changes: (1) the parenthetical text of bullet 2) is replaced with "(i.e., the certificate encrypted under the symmetric key derived from the CA's private KAK and the public key for which the certification request is being made)"; (2) the first

証明書の場合。リクエストはキー契約キー(KAK)ペアのペアであり、POPは上記の3つの方法のいずれかをENCに使用できます。キーペア、次の変更があります。(1)弾丸2の括弧付きテキストは、「CAのプライベートカックと認定リクエストが行われている公開鍵から派生した対称キーの下で暗号化された証明書」に置き換えられます。) ";(2)最初

parenthetical text of the challenge field of "Challenge" below is replaced with "(using PreferredSymmAlg (see Appendix B6) and a symmetric key derived from the CA's private KAK and the public key for which the certification request is being made)". Alternatively, the POP can use the POPOSigningKey structure given in [CRMF] (where the alg field is DHBasedMAC and the signature field is the MAC) as a fourth alternative for demonstrating POP if the CA already has a D-H certificate that is known to the EE.

以下の「チャレンジ」のチャレンジフィールドの括弧内のテキストは、「PreferredSymmalg(付録B6を参照)を使用し、CAのプライベートKAKから派生した対称キーと、認証要求が行われている公開鍵を使用して)に置き換えられます。あるいは、POPは[CRMF](ALGフィールドがDHBasedMACであり、署名フィールドがMAC)に与えられたポポジンキー構造を使用することができます。。

The challenge-response messages for proof of possession of a private decryption key are specified as follows (see [MvOV97, p.404] for details). Note that this challenge-response exchange is associated with the preceding cert. request message (and subsequent cert. response and confirmation messages) by the nonces used in the PKIHeader and by the protection (MACing or signing) applied to the PKIMessage.

プライベート復号化キーの所持の証明に関する課題反応メッセージは、詳細については次のように指定されています([MVOV97、p.404]を参照)。この課題反応交換は、前述の証明書に関連付けられていることに注意してください。pkiheaderで使用されているノンセスと、pkimessageに適用される保護(マッピングまたは署名)によるメッセージ(およびその後のCERT。応答および確認メッセージ)を要求します。

     POPODecKeyChallContent ::= SEQUENCE OF Challenge
     -- One Challenge per encryption key certification request (in the
     -- same order as these requests appear in CertReqMessages).
        
     Challenge ::= SEQUENCE {
         owf                 AlgorithmIdentifier  OPTIONAL,
         -- MUST be present in the first Challenge; MAY be omitted in any
         -- subsequent Challenge in POPODecKeyChallContent (if omitted,
         -- then the owf used in the immediately preceding Challenge is
         -- to be used).
         witness             OCTET STRING,
         -- the result of applying the one-way function (owf) to a
         -- randomly-generated INTEGER, A.  [Note that a different
         -- INTEGER MUST be used for each Challenge.]
         challenge           OCTET STRING
         -- the encryption (under the public key for which the cert.
         -- request is being made) of Rand, where Rand is specified as
         --   Rand ::= SEQUENCE {
         --      int      INTEGER,
         --       - the randomly-generated INTEGER A (above)
         --      sender   GeneralName
         --       - the sender's name (as included in PKIHeader)
         --   }
     }
        
     POPODecKeyRespContent ::= SEQUENCE OF INTEGER
     -- One INTEGER per encryption key certification request (in the
     -- same order as these requests appear in CertReqMessages).  The
     -- retrieved INTEGER A (above) is returned to the sender of the
     -- corresponding Challenge.
        
3.3 Operation-Specific Data Structures
3.3 操作固有のデータ構造
3.3.1 Initialization Request
3.3.1 初期化リクエスト

An Initialization request message contains as the PKIBody an CertReqMessages data structure which specifies the requested certificate(s). Typically, SubjectPublicKeyInfo, KeyId, and Validity are the template fields which may be supplied for each certificate requested (see Appendix B profiles for further information). This message is intended to be used for entities first initializing into the PKI.

初期化要求メッセージには、pkibodyとして、要求された証明書を指定するCertreqmessagesデータ構造として含まれています。通常、subjectpublickeyinfo、keyID、および妥当性は、要求された各証明書に対して提供される可能性のあるテンプレートフィールドです(詳細については、付録Bプロファイルを参照)。このメッセージは、最初にPKIに初期化するエンティティに使用することを目的としています。

See [CRMF] for CertReqMessages syntax.

CertreqMessagesの構文については[CRMF]を参照してください。

3.3.2 Initialization Response
3.3.2 初期化応答

An Initialization response message contains as the PKIBody an CertRepMessage data structure which has for each certificate requested a PKIStatusInfo field, a subject certificate, and possibly a private key (normally encrypted with a session key, which is itself encrypted with the protocolEncKey).

初期化応答メッセージには、pkibodyとして、各証明書に対してpkistatusinfoフィールド、サブジェクト証明書、および場合によっては秘密鍵(通常はプロトコレンキーで暗号化されたセッションキーで暗号化された)を要求するcertrepmessageデータ構造として含まれます。

See Section 3.3.4 for CertRepMessage syntax. Note that if the PKI Message Protection is "shared secret information" (see Section 3.1.3), then any certificate transported in the caPubs field may be directly trusted as a root CA certificate by the initiator.

CertrePmessageの構文については、セクション3.3.4を参照してください。PKIメッセージ保護が「共有秘密情報」である場合(セクション3.1.3を参照)、Capubsフィールドで輸送される証明書は、イニシエーターによってルートCA証明書として直接信頼される場合があることに注意してください。

3.3.3 Registration/Certification Request
3.3.3 登録/認定リクエスト

A Registration/Certification request message contains as the PKIBody a CertReqMessages data structure which specifies the requested certificates. This message is intended to be used for existing PKI entities who wish to obtain additional certificates.

登録/認証要求メッセージには、PKIBODYとして、要求された証明書を指定するCertreqMessagesデータ構造が含まれています。このメッセージは、追加の証明書を取得したい既存のPKIエンティティに使用することを目的としています。

See [CRMF] for CertReqMessages syntax.

CertreqMessagesの構文については[CRMF]を参照してください。

Alternatively, the PKIBody MAY be a CertificationRequest (this structure is fully specified by the ASN.1 structure CertificationRequest given in [PKCS10]). This structure may be required for certificate requests for signing key pairs when interoperation with legacy systems is desired, but its use is strongly discouraged whenever not absolutely necessary.

あるいは、PKIBODYは認証リケストである場合があります(この構造は、[PKCS10]に与えられたASN.1構造認証再クエストによって完全に指定されています)。この構造は、レガシーシステムとの相互操作が望まれている場合、キーペアに署名するための証明書リクエストに必要な場合がありますが、その使用は絶対に必要ではない場合は強く落胆します。

3.3.4 Registration/Certification Response
3.3.4 登録/認定応答

A registration response message contains as the PKIBody a CertRepMessage data structure which has a status value for each certificate requested, and optionally has a CA public key, failure information, a subject certificate, and an encrypted private key.

登録応答メッセージには、PKIBODYとして、要求された各証明書のステータス値を持つCERTREPMESSAGEデータ構造が含まれており、オプションでCAの公開キー、障害情報、件名証明書、暗号化された秘密鍵が含まれています。

  CertRepMessage ::= SEQUENCE {
      caPubs          [1] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF Certificate OPTIONAL,
      response            SEQUENCE OF CertResponse
  }
        
  CertResponse ::= SEQUENCE {
      certReqId           INTEGER,
      -- to match this response with corresponding request (a value
      -- of -1 is to be used if certReqId is not specified in the
      -- corresponding request)
      status              PKIStatusInfo,
      certifiedKeyPair    CertifiedKeyPair    OPTIONAL,
      rspInfo             OCTET STRING        OPTIONAL
      -- analogous to the id-regInfo-asciiPairs OCTET STRING defined
      -- for regInfo in CertReqMsg [CRMF]
  }
        
  CertifiedKeyPair ::= SEQUENCE {
      certOrEncCert       CertOrEncCert,
      privateKey      [0] EncryptedValue      OPTIONAL,
      publicationInfo [1] PKIPublicationInfo  OPTIONAL
  }
        
  CertOrEncCert ::= CHOICE {
      certificate     [0] Certificate,
      encryptedCert   [1] EncryptedValue
  }
        

Only one of the failInfo (in PKIStatusInfo) and certificate (in CertifiedKeyPair) fields can be present in each CertResponse (depending on the status). For some status values (e.g., waiting) neither of the optional fields will be present.

FailInfo(pkistatusinfo)と証明書(認定Keypair)の1つのみが、各certresponseに存在することができます(ステータスによって異なります)。一部のステータス値(待機)の場合、オプションのフィールドはどちらも存在しません。

Given an EncryptedCert and the relevant decryption key the certificate may be obtained. The purpose of this is to allow a CA to return the value of a certificate, but with the constraint that only the intended recipient can obtain the actual certificate. The benefit of this approach is that a CA may reply with a certificate even in the absence of a proof that the requester is the end entity which can use the relevant private key (note that the proof is not obtained

暗号化された暗号化と関連する復号化キーを考えると、証明書が取得される場合があります。これの目的は、CAが証明書の値を返すことを許可することですが、意図した受信者のみが実際の証明書を取得できるという制約があることです。このアプローチの利点は、CAが関連する秘密鍵を使用できる最終エンティティであるという証明がない場合でも証明書に返信できることです(証明は取得されないことに注意してください。

until the PKIConfirm message is received by the CA). Thus the CA will not have to revoke that certificate in the event that something goes wrong with the proof of possession.

pkiconfirmメッセージがCAによって受信されるまで)。したがって、CAは、所有証明に問題が発生した場合にその証明書を取り消す必要はありません。

3.3.5 Key update request content
3.3.5 キーアップデートリクエストコンテンツ

For key update requests the CertReqMessages syntax is used. Typically, SubjectPublicKeyInfo, KeyId, and Validity are the template fields which may be supplied for each key to be updated. This message is intended to be used to request updates to existing (non-revoked and non-expired) certificates.

キーアップデートリクエストの場合、CertreQMessages構文が使用されます。通常、subjectpublickeyinfo、keyID、および有効性は、更新する各キーに提供されるテンプレートフィールドです。このメッセージは、既存の(リボックされていない)証明書の更新を要求するために使用することを目的としています。

See [CRMF] for CertReqMessages syntax.

CertreqMessagesの構文については[CRMF]を参照してください。

3.3.6 Key Update response content
3.3.6 主要な更新応答コンテンツ

For key update responses the CertRepMessage syntax is used. The response is identical to the initialization response.

主要な更新応答には、CertrePmessageの構文が使用されます。応答は、初期化応答と同じです。

See Section 3.3.4 for CertRepMessage syntax.

CertrePmessageの構文については、セクション3.3.4を参照してください。

3.3.7 Key Recovery Request content
3.3.7 キーリカバリリクエストコンテンツ

For key recovery requests the syntax used is identical to the initialization request CertReqMessages. Typically, SubjectPublicKeyInfo and KeyId are the template fields which may be used to supply a signature public key for which a certificate is required (see Appendix B profiles for further information).

キーリカバリリクエストの場合、使用される構文は初期化要求CertreQMessagesと同一です。通常、subjectpublickeyinfoとkeyIDは、証明書が必要な署名公開鍵を提供するために使用できるテンプレートフィールドです(詳細については、付録Bプロファイルを参照)。

See [CRMF] for CertReqMessages syntax. Note that if a key history is required, the requester must supply a Protocol Encryption Key control in the request message.

CertreqMessagesの構文については[CRMF]を参照してください。重要な履歴が必要な場合、要求者はリクエストメッセージにプロトコル暗号化キーコントロールを提供する必要があることに注意してください。

3.3.8 Key recovery response content
3.3.8 キーリカバリ応答コンテンツ

For key recovery responses the following syntax is used. For some status values (e.g., waiting) none of the optional fields will be present.

キーリカバリ応答には、次の構文が使用されます。一部のステータス値(待機)の場合、オプションのフィールドはどれも存在しません。

     KeyRecRepContent ::= SEQUENCE {
         status          PKIStatusInfo,
         newSigCert  [0] Certificate                   OPTIONAL,
         caCerts     [1] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF
                                      Certificate      OPTIONAL,
         keyPairHist [2] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF
                                      CertifiedKeyPair OPTIONAL
     }
        
3.3.9 Revocation Request Content
3.3.9 取り消し要求コンテンツ

When requesting revocation of a certificate (or several certificates) the following data structure is used. The name of the requester is present in the PKIHeader structure.

証明書(または複数の証明書)の取り消しを要求する場合、次のデータ構造が使用されます。要求者の名前は、pkiheader構造に存在します。

     RevReqContent ::= SEQUENCE OF RevDetails
        
     RevDetails ::= SEQUENCE {
         certDetails         CertTemplate,
         -- allows requester to specify as much as they can about
         -- the cert. for which revocation is requested
         -- (e.g., for cases in which serialNumber is not available)
         revocationReason    ReasonFlags      OPTIONAL,
         -- the reason that revocation is requested
         badSinceDate        GeneralizedTime  OPTIONAL,
         -- indicates best knowledge of sender
         crlEntryDetails     Extensions       OPTIONAL
         -- requested crlEntryExtensions
     }
        
3.3.10 Revocation Response Content
3.3.10 取り消し応答コンテンツ

The response to the above message. If produced, this is sent to the requester of the revocation. (A separate revocation announcement message MAY be sent to the subject of the certificate for which revocation was requested.)

上記のメッセージへの応答。作成された場合、これは取り消しの要求者に送信されます。(失効が要求された証明書の主題に送信される可能性があります。)

  RevRepContent ::= SEQUENCE {
      status        SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF PKIStatusInfo,
      -- in same order as was sent in RevReqContent
      revCerts  [0] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF CertId OPTIONAL,
      -- IDs for which revocation was requested (same order as status)
      crls      [1] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF CertificateList  OPTIONAL
      -- the resulting CRLs (there may be more than one)
  }
        
3.3.11 Cross certification request content
3.3.11 クロス認証要求コンテンツ

Cross certification requests use the same syntax (CertReqMessages) as for normal certification requests with the restriction that the key pair MUST have been generated by the requesting CA and the private key MUST NOT be sent to the responding CA.

クロス認証要求は、キーペアがリクエストCAによって生成されている必要があるという制限を伴う通常の認証要求と同じ構文(certreqmessages)を使用し、秘密鍵を応答するCAに送信してはなりません。

See [CRMF] for CertReqMessages syntax.

CertreqMessagesの構文については[CRMF]を参照してください。

3.3.12 Cross certification response content
3.3.12 クロス認証応答コンテンツ

Cross certification responses use the same syntax (CertRepMessage) as for normal certification responses with the restriction that no encrypted private key can be sent.

クロス認証応答は、暗号化された秘密鍵を送信できないという制限を伴う通常の認証応答と同じ構文(certrepmessage)を使用します。

See Section 3.3.4 for CertRepMessage syntax.

CertrePmessageの構文については、セクション3.3.4を参照してください。

3.3.13 CA Key Update Announcement content
3.3.13 CAキーアップデートアナウンスコンテンツ

When a CA updates its own key pair the following data structure MAY be used to announce this event.

CAが独自のキーペアを更新すると、次のデータ構造を使用してこのイベントを発表できます。

  CAKeyUpdAnnContent ::= SEQUENCE {
      oldWithNew          Certificate, -- old pub signed with new priv
      newWithOld          Certificate, -- new pub signed with old priv
      newWithNew          Certificate  -- new pub signed with new priv
  }
        
3.3.14 Certificate Announcement
3.3.14 証明書の発表

This structure MAY be used to announce the existence of certificates.

この構造は、証明書の存在を発表するために使用できます。

Note that this message is intended to be used for those cases (if any) where there is no pre-existing method for publication of certificates; it is not intended to be used where, for example, X.500 is the method for publication of certificates.

このメッセージは、証明書の公開のための既存の方法がない場合(もしあれば)(ある場合)に使用することを目的としていることに注意してください。たとえば、X.500が証明書の公開方法である場合、使用することを意図したものではありません。

     CertAnnContent ::= Certificate
        
3.3.15 Revocation Announcement
3.3.15 取り消しの発表

When a CA has revoked, or is about to revoke, a particular certificate it MAY issue an announcement of this (possibly upcoming) event.

CAが取り消された場合、または取り消そうとしている場合、特定の証明書は、この(おそらく今後の)イベントの発表を発行する可能性があります。

     RevAnnContent ::= SEQUENCE {
         status              PKIStatus,
         certId              CertId,
         willBeRevokedAt     GeneralizedTime,
         badSinceDate        GeneralizedTime,
         crlDetails          Extensions  OPTIONAL
         -- extra CRL details(e.g., crl number, reason, location, etc.)
     }
        

A CA MAY use such an announcement to warn (or notify) a subject that its certificate is about to be (or has been) revoked. This would typically be used where the request for revocation did not come from the subject concerned.

CAは、そのような発表を使用して、その証明書が取り消されようとしている(または取り消された)主題に警告する(または通知)することができます。これは通常、取り消しの要求が関係する主題から得られなかった場合に使用されます。

The willBeRevokedAt field contains the time at which a new entry will be added to the relevant CRLs.

Willberevokedatフィールドには、関連するCRLに新しいエントリが追加される時間が含まれています。

3.3.16 CRL Announcement
3.3.16 CRLの発表

When a CA issues a new CRL (or set of CRLs) the following data structure MAY be used to announce this event.

CAが新しいCRL(またはCRLのセット)を発行すると、次のデータ構造を使用してこのイベントを発表できます。

     CRLAnnContent ::= SEQUENCE OF CertificateList
        
3.3.17 PKI Confirmation content
3.3.17 PKI確認コンテンツ

This data structure is used in three-way protocols as the final PKIMessage. Its content is the same in all cases - actually there is no content since the PKIHeader carries all the required information.

このデータ構造は、最終的なpkimessageとして3方向プロトコルで使用されます。そのコンテンツはすべての場合に同じです - 実際には、pkiheaderが必要なすべての情報を持っているため、実際にコンテンツはありません。

     PKIConfirmContent ::= NULL
        
3.3.18 PKI General Message content
3.3.18 PKI一般的なメッセージコンテンツ
  InfoTypeAndValue ::= SEQUENCE {
      infoType               OBJECT IDENTIFIER,
      infoValue              ANY DEFINED BY infoType  OPTIONAL
  }
  -- Example InfoTypeAndValue contents include, but are not limited to:
  --  { CAProtEncCert    = {id-it 1}, Certificate                     }
  --  { SignKeyPairTypes = {id-it 2}, SEQUENCE OF AlgorithmIdentifier }
  --  { EncKeyPairTypes  = {id-it 3}, SEQUENCE OF AlgorithmIdentifier }
  --  { PreferredSymmAlg = {id-it 4}, AlgorithmIdentifier             }
  --  { CAKeyUpdateInfo  = {id-it 5}, CAKeyUpdAnnContent              }
  --  { CurrentCRL       = {id-it 6}, CertificateList                 }
  -- where {id-it} = {id-pkix 4} = {1 3 6 1 5 5 7 4}
  -- This construct MAY also be used to define new PKIX Certificate
  -- Management Protocol request and response messages, or general-
  -- purpose (e.g., announcement) messages for future needs or for
  -- specific environments.
        
  GenMsgContent ::= SEQUENCE OF InfoTypeAndValue
  -- May be sent by EE, RA, or CA (depending on message content).
  -- The OPTIONAL infoValue parameter of InfoTypeAndValue will typically
  -- be omitted for some of the examples given above.  The receiver is
        
  -- free to ignore any contained OBJ. IDs that it does not recognize.
  -- If sent from EE to CA, the empty set indicates that the CA may send
  -- any/all information that it wishes.
        
3.3.19 PKI General Response content
3.3.19 PKI一般応答コンテンツ
  GenRepContent ::= SEQUENCE OF InfoTypeAndValue
  -- The receiver is free to ignore any contained OBJ. IDs that it does
  -- not recognize.
        
3.3.20 Error Message content
3.3.20 エラーメッセージコンテンツ
     ErrorMsgContent ::= SEQUENCE {
         pKIStatusInfo          PKIStatusInfo,
         errorCode              INTEGER           OPTIONAL,
         -- implementation-specific error codes
         errorDetails           PKIFreeText       OPTIONAL
         -- implementation-specific error details
     }
        
4. Mandatory PKI Management functions
4. 必須のPKI管理機能

The PKI management functions outlined in Section 1 above are described in this section.

上記のセクション1で概説されているPKI管理機能については、このセクションで説明します。

This section deals with functions that are "mandatory" in the sense that all end entity and CA/RA implementations MUST be able to provide the functionality described (perhaps via one of the transport mechanisms defined in Section 5). This part is effectively the profile of the PKI management functionality that MUST be supported.

このセクションでは、すべてのエンティティとCA/RAの実装が説明されている機能を提供できるという意味で「必須」の関数を扱います(おそらくセクション5で定義されている輸送メカニズムの1つを介して)。この部分は、効果的にサポートする必要があるPKI管理機能のプロファイルです。

Note that not all PKI management functions result in the creation of a PKI message.

すべてのPKI管理関数がPKIメッセージの作成につながるわけではないことに注意してください。

4.1 Root CA initialization
4.1 ルートCA初期化

[See Section 1.2.2 for this document's definition of "root CA".]

[このドキュメントの「ルートCA」の定義については、セクション1.2.2を参照してください。]

A newly created root CA must produce a "self-certificate" which is a Certificate structure with the profile defined for the "newWithNew" certificate issued following a root CA key update.

新しく作成されたルートCAは、ルートCAキーアップデートに続いて発行された「NewWithNew」証明書で定義されたプロファイルを持つ証明書構造である「自己認証」を作成する必要があります。

In order to make the CA's self certificate useful to end entities that do not acquire the self certificate via "out-of-band" means, the CA must also produce a fingerprint for its public key. End entities that acquire this fingerprint securely via some "out-of-band" means can then verify the CA's self-certificate and hence the other attributes contained therein.

CAの自己証明書を「帯域外」平均を介して自己証明書を取得しないエンティティを終了するのに役立つようにするために、CAは公開鍵の指紋も生成する必要があります。いくつかの「帯域外」手段を介してこの指紋を安全に取得するエンティティは、CAの自己認証、したがってそこに含まれる他の属性を検証できます。

The data structure used to carry the fingerprint is the OOBCertHash.

指紋を運ぶために使用されるデータ構造は、obcerthashです。

4.2 Root CA key update
4.2 ルートCAキーアップデート

CA keys (as all other keys) have a finite lifetime and will have to be updated on a periodic basis. The certificates NewWithNew, NewWithOld, and OldWithNew (see Section 2.4.1) are issued by the CA to aid existing end entities who hold the current self-signed CA certificate (OldWithOld) to transition securely to the new self-signed CA certificate (NewWithNew), and to aid new end entities who will hold NewWithNew to acquire OldWithOld securely for verification of existing data.

CAキー(他のすべてのキーとして)には有限の寿命があり、定期的に更新する必要があります。NewWithNew、NewWithold、およびOldwithNew(セクション2.4.1を参照)は、CAによって発行され、現在の自己署名CA証明書(OldWithold)を保持している既存の最終エンティティが新しい自己署名CA証明書(NewWithNewsemews(newWithNews」にしっかりと移行するよう支援します。)、およびNewWithNewを保持して既存のデータの検証のためにOldWitholdを安全に取得する新しい最終事業体を支援する。

4.3 Subordinate CA initialization
4.3 下位CA初期化

[See Section 1.2.2 for this document's definition of "subordinate CA".]

[このドキュメントの「下位CA」の定義については、セクション1.2.2を参照してください。]

From the perspective of PKI management protocols the initialization of a subordinate CA is the same as the initialization of an end entity. The only difference is that the subordinate CA must also produce an initial revocation list.

PKI管理プロトコルの観点からは、下位CAの初期化は終了エンティティの初期化と同じです。唯一の違いは、下位CAが最初の取り消しリストも作成しなければならないことです。

4.4 CRL production
4.4 CRL生産

Before issuing any certificates a newly established CA (which issues CRLs) must produce "empty" versions of each CRL which is to be periodically produced.

証明書を発行する前に、新しく確立されたCA(CRLを発行する)は、定期的に生成される各CRLの「空の」バージョンを作成する必要があります。

4.5 PKI information request
4.5 PKI情報リクエスト

When a PKI entity (CA, RA, or EE) wishes to acquire information about the current status of a CA it MAY send that CA a request for such information.

PKIエンティティ(CA、RA、またはEE)がCAの現在のステータスに関する情報を取得したい場合、そのCAにそのような情報の要求を送信する可能性があります。

The CA must respond to the request by providing (at least) all of the information requested by the requester. If some of the information cannot be provided then an error must be conveyed to the requester.

CAは、要求者が要求したすべての情報を(少なくとも)提供することにより、要求に応答する必要があります。情報の一部を提供できない場合、リクエスターにエラーを伝える必要があります。

If PKIMessages are used to request and supply this PKI information, then the request must be the GenMsg message, the response must be the GenRep message, and the error must be the Error message. These messages are protected using a MAC based on shared secret information (i.e., PasswordBasedMAC) or any other authenticated means (if the end entity has an existing certificate).

PKIMESSAGEがこのPKI情報を要求して提供するために使用される場合、リクエストはGenMSGメッセージでなければならず、応答はGenRepメッセージでなければならず、エラーはエラーメッセージでなければなりません。これらのメッセージは、共有された秘密情報(つまり、パスワードベースマック)またはその他の認証された手段(最終エンティティが既存の証明書がある場合)に基づいてMACを使用して保護されます。

4.6 Cross certification
4.6 クロス認証

The requester CA is the CA that will become the subject of the cross-certificate; the responder CA will become the issuer of the cross-certificate.

リクエスターCAは、クロス認証の対象となるCAです。Responder CAは、クロス認証の発行者になります。

The requester CA must be "up and running" before initiating the cross-certification operation.

リクエスターCAは、相互認定操作を開始する前に「アップして実行中」でなければなりません。

4.6.1 One-way request-response scheme:

4.6.1 一元配置リクエスト応答スキーム:

The cross-certification scheme is essentially a one way operation; that is, when successful, this operation results in the creation of one new cross-certificate. If the requirement is that cross-certificates be created in "both directions" then each CA in turn must initiate a cross-certification operation (or use another scheme).

相互認証スキームは、本質的に一方向操作です。つまり、成功すると、この操作により、1つの新しいクロス認証が作成されます。要件が「両方方向」にクロス認証が作成される場合、各CAは相互認定操作を開始する必要があります(または別のスキームを使用します)。

This scheme is suitable where the two CAs in question can already verify each other's signatures (they have some common points of trust) or where there is an out-of-band verification of the origin of the certification request.

このスキームは、問題の2つのCAが互いの署名(いくつかの共通の信頼ポイントがある)をすでに検証できる場合、または認証リクエストの起源の帯域外検証がある場合に適しています。

Detailed Description:

詳細な説明:

Cross certification is initiated at one CA known as the responder. The CA administrator for the responder identifies the CA it wants to cross certify and the responder CA equipment generates an authorization code. The responder CA administrator passes this authorization code by out-of-band means to the requester CA administrator. The requester CA administrator enters the authorization code at the requester CA in order to initiate the on-line exchange.

クロス認証は、レスポンダーとして知られる1つのCAで開始されます。ResponderのCA管理者は、認定を交差させたいCAを特定し、Responder CA機器が認証コードを生成します。Responder CA管理者は、この承認コードを帯域外の手段でリクエスターCA管理者に渡します。Requester CA管理者は、オンライン交換を開始するために、Requester CAに承認コードを入力します。

The authorization code is used for authentication and integrity purposes. This is done by generating a symmetric key based on the authorization code and using the symmetric key for generating Message Authentication Codes (MACs) on all messages exchanged.

認証コードは、認証と整合性の目的で使用されます。これは、承認コードに基づいて対称キーを生成し、交換されたすべてのメッセージでメッセージ認証コード(MAC)を生成するための対称キーを使用することによって行われます。

The requester CA initiates the exchange by generating a random number (requester random number). The requester CA then sends to the responder CA the cross certification request (ccr) message. The fields in this message are protected from modification with a MAC based on the authorization code.

リクエスターCAは、乱数(要求者乱数)を生成することにより、交換を開始します。リクエスターCAは、Responder CAにCross Certification Request(CCR)メッセージを送信します。このメッセージのフィールドは、承認コードに基づいてMACを使用して変更から保護されています。

Upon receipt of the ccr message, the responder CA checks the protocol version, saves the requester random number, generates its own random number (responder random number) and validates the MAC. It then

CCRメッセージを受信すると、Responder CAはプロトコルバージョンをチェックし、リクエスターの乱数を保存し、独自の乱数(Responder乱数)を生成し、MACを検証します。それから

generates (and archives, if desired) a new requester certificate that contains the requester CA public key and is signed with the responder CA signature private key. The responder CA responds with the cross certification response (ccp) message. The fields in this message are protected from modification with a MAC based on the authorization code.

要求者CAの公開キーを含み、Responder CA署名の秘密鍵で署名された新しい要求者証明書を生成(およびアーカイブ)します。Responder CAは、Cross Certification Response(CCP)メッセージで応答します。このメッセージのフィールドは、承認コードに基づいてMACを使用して変更から保護されています。

Upon receipt of the ccp message, the requester CA checks that its own system time is close to the responder CA system time, checks the received random numbers and validates the MAC. The requester CA responds with the PKIConfirm message. The fields in this message are protected from modification with a MAC based on the authorization code. The requester CA writes the requester certificate to the Repository.

CCPメッセージを受信すると、Requester CAは、独自のシステム時間がResponder CAシステム時間に近いことを確認し、受信した乱数をチェックしてMACを検証します。リクエスターCAは、pkiconfirmメッセージで応答します。このメッセージのフィールドは、承認コードに基づいてMACを使用して変更から保護されています。リクエスターCAは、リクエスター証明書をリポジトリに書き込みます。

Upon receipt of the PKIConfirm message, the responder CA checks the random numbers and validates the MAC.

PKICONFIRMメッセージを受信すると、Responder CAは乱数をチェックし、MACを検証します。

Notes:

ノート:

1. The ccr message must contain a "complete" certification request, that is, all fields (including, e.g., a BasicConstraints extension) must be specified by the requester CA. 2. The ccp message SHOULD contain the verification certificate of the responder CA - if present, the requester CA must then verify this certificate (for example, via the "out-of-band" mechanism).

1. CCRメッセージには、「完全な」認証要求が含まれている必要があります。つまり、すべてのフィールド(例えば、基本的なConstraints拡張機能を含む)を要求者CAによって指定する必要があります。2. CCPメッセージには、レスポンダーCAの検証証明書が含まれている必要があります。

4.7 End entity initialization
4.7 エンティティの初期化を終了します

As with CAs, end entities must be initialized. Initialization of end entities requires at least two steps:

CASと同様に、ENDエンティティを初期化する必要があります。ENDエンティティの初期化には、少なくとも2つのステップが必要です。

- acquisition of PKI information - out-of-band verification of one root-CA public key

- PKI情報の取得 - 1つのルートCA公開キーのバンド外の検証

(other possible steps include the retrieval of trust condition information and/or out-of-band verification of other CA public keys).

(他の考えられる手順には、信頼状態情報の検索および/または他のCAパブリックキーの帯域外検証が含まれます)。

4.7.1 Acquisition of PKI information
4.7.1 PKI情報の取得

The information REQUIRED is:

必要な情報は次のとおりです。

- the current root-CA public key - (if the certifying CA is not a root-CA) the certification path from the root CA to the certifying CA together with appropriate revocation lists - the algorithms and algorithm parameters which the certifying CA supports for each relevant usage

- 現在のルートCA公開キー - (認定CAがルートCAではない場合)ルートCAから認定CAへの認証パスと適切な取り消しリスト - 関連するCAが関連する各caがサポートするアルゴリズムとアルゴリズムパラメーター利用方法

Additional information could be required (e.g., supported extensions or CA policy information) in order to produce a certification request which will be successful. However, for simplicity we do not mandate that the end entity acquires this information via the PKI messages. The end result is simply that some certification requests may fail (e.g., if the end entity wants to generate its own encryption key but the CA doesn't allow that).

成功する認定要求を作成するために、追加情報(サポートされている拡張情報やCAポリシー情報など)が必要になる場合があります。ただし、簡単にするために、End EntityがPKIメッセージを介してこの情報を取得することを義務付けていません。最終結果は、一部の認証要求が失敗する可能性があることです(たとえば、最終エンティティが独自の暗号化キーを生成したいが、CAはそれを許可しない場合)。

The required information MAY be acquired as described in Section 4.5.

セクション4.5で説明されているように、必要な情報を取得できます。

4.7.2 Out-of-Band Verification of Root-CA Key
4.7.2 ルートCAキーの帯域外検証

An end entity must securely possess the public key of its root CA. One method to achieve this is to provide the end entity with the CA's self-certificate fingerprint via some secure "out-of-band" means. The end entity can then securely use the CA's self-certificate.

最終エンティティは、ルートCAの公開鍵を安全に所有する必要があります。これを達成するための1つの方法は、安全な「帯域外」平均を介してCAの自己認証指紋を最終エンティティに提供することです。最終エンティティは、CAの自己認証を安全に使用できます。

See Section 4.1 for further details.

詳細については、セクション4.1を参照してください。

4.8 Certificate Request
4.8 証明書リクエスト

An initialized end entity MAY request a certificate at any time (as part of an update procedure, or for any other purpose). This request will be made using the certification request (cr) message. If the end entity already possesses a signing key pair (with a corresponding verification certificate), then this cr message will typically be protected by the entity's digital signature. The CA returns the new certificate (if the request is successful) in a CertRepMessage.

初期化されたエンティティは、いつでも(更新手続きの一部として、またはその他の目的のために)証明書を要求することができます。このリクエストは、認定リクエスト(CR)メッセージを使用して行われます。End Entityがすでに署名キーペアを持っている場合(対応する検証証明書を使用)、このCRメッセージは通常、エンティティのデジタル署名によって保護されます。CAは、certrepmessageで新しい証明書(リクエストが成功した場合)を返します。

4.9 Key Update
4.9 キーアップデート

When a key pair is due to expire the relevant end entity MAY request a key update - that is, it MAY request that the CA issue a new certificate for a new key pair. The request is made using a key update request (kur) message. If the end entity already possesses a signing key pair (with a corresponding verification certificate), then this message will typically be protected by the entity's digital signature. The CA returns the new certificate (if the request is successful) in a key update response (kup) message, which is syntactically identical to a CertRepMessage.

キーペアが有効期限が切れる場合、関連するENDエンティティはキーアップデートを要求する場合があります。つまり、CAが新しいキーペアの新しい証明書を発行することを要求する場合があります。リクエストは、キーアップデートリクエスト(KUR)メッセージを使用して行われます。End Entityが既に署名キーペアを持っている場合(対応する検証証明書を使用)、このメッセージは通常、エンティティのデジタル署名によって保護されます。CAは、CertrePmessageと構文的に同一のキーアップデート応答(KUP)メッセージで新しい証明書(リクエストが成功した場合)を返します。

5. Transports
5. 輸送

The transport protocols specified below allow end entities, RAs and CAs to pass PKI messages between them. There is no requirement for specific security mechanisms to be applied at this level if the PKI messages are suitably protected (that is, if the OPTIONAL PKIProtection parameter is used as specified for each message).

以下に指定された輸送プロトコルにより、エンディティ、RAS、およびCAがそれらの間にPKIメッセージを渡すことができます。PKIメッセージが適切に保護されている場合、特定のセキュリティメカニズムをこのレベルで適用する必要はありません(つまり、各メッセージに指定されているようにオプションのPKIPROTECTIONパラメーターが使用されている場合)。

5.1 File based protocol
5.1 ファイルベースのプロトコル

A file containing a PKI message MUST contain only the DER encoding of one PKI message, i.e., there MUST be no extraneous header or trailer information in the file.

PKIメッセージを含むファイルには、1つのPKIメッセージのderエンコードのみが含まれている必要があります。つまり、ファイルに外観的なヘッダー情報やトレーラー情報が必要です。

Such files can be used to transport PKI messages using, e.g., FTP.

このようなファイルは、たとえばFTPを使用してPKIメッセージの転送に使用できます。

5.2 Direct TCP-Based Management Protocol
5.2 直接TCPベースの管理プロトコル

The following simple TCP-based protocol is to be used for transport of PKI messages. This protocol is suitable for cases where an end entity (or an RA) initiates a transaction and can poll to pick up the results.

次の単純なTCPベースのプロトコルは、PKIメッセージの輸送に使用されます。このプロトコルは、最終エンティティ(またはRA)がトランザクションを開始し、結果をピックアップするために投票できる場合に適しています。

If a transaction is initiated by a PKI entity (RA or CA) then an end entity must either supply a listener process or be supplied with a polling reference (see below) in order to allow it to pick up the PKI message from the PKI management component.

トランザクションがPKIエンティティ(RAまたはCA)によって開始される場合、ENDエンティティはリスナープロセスを提供するか、PKI管理からPKIメッセージを受け取ることができるように、ポーリングリファレンス(以下を参照)を提供する必要があります。成分。

The protocol basically assumes a listener process on an RA or CA which can accept PKI messages on a well-defined port (port number 829). Typically an initiator binds to this port and submits the initial PKI message for a given transaction ID. The responder replies with a PKI message and/or with a reference number to be used later when polling for the actual PKI message response.

このプロトコルは、基本的に、明確に定義されたポート(ポート番号829)でPKIメッセージを受け入れることができるRAまたはCAのリスナープロセスを想定しています。通常、イニシエーターはこのポートにバインドし、特定のトランザクションIDの最初のPKIメッセージを提出します。レスポンダーは、実際のPKIメッセージ応答の投票時に使用される後で使用されるPKIメッセージおよび/または参照番号で返信します。

If a number of PKI response messages are to be produced for a given request (say if some part of the request is handled more quickly than another) then a new polling reference is also returned.

特定のリクエストのために多数のPKI応答メッセージが作成される場合(リクエストの一部が別のものよりも迅速に処理された場合)、新しいポーリングリファレンスも返されます。

When the final PKI response message has been picked up by the initiator then no new polling reference is supplied.

イニシエーターによって最終的なPKI応答メッセージが選択された場合、新しいポーリングリファレンスは提供されません。

The initiator of a transaction sends a "direct TCP-based PKI message" to the recipient. The recipient responds with a similar message.

トランザクションのイニシエーターは、「直接TCPベースのPKIメッセージ」を受信者に送信します。受信者は同様のメッセージで応答します。

A "direct TCP-based PKI message" consists of:

「ダイレクトTCPベースのPKIメッセージ」は次のとおりです。

length (32-bits), flag (8-bits), value (defined below)

長さ(32ビット)、フラグ(8ビット)、値(以下で定義)

The length field contains the number of octets of the remainder of the message (i.e., number of octets of "value" plus one). All 32-bit values in this protocol are specified to be in network byte order.

長さフィールドには、メッセージの残りのオクテット数(つまり、「値」と1のオクテットの数)が含まれています。このプロトコルの32ビット値はすべて、ネットワークバイト順に指定されています。

Message name flag value

メッセージ名フラグ値

pkiMsg '00'H DER-encoded PKI message

pkimsg '00'h der-Encoded PKIメッセージ

      -- PKI message
    pollRep        '01'H    polling reference (32 bits),
                            time-to-check-back (32 bits)
      -- poll response where no PKI message response ready; use polling
      -- reference value (and estimated time value) for later polling
    pollReq        '02'H    polling reference (32 bits)
      -- request for a PKI message response to initial message
    negPollRep     '03'H    '00'H
      -- no further polling responses (i.e., transaction complete)
    partialMsgRep  '04'H    next polling reference (32 bits),
                            time-to-check-back (32 bits),
                            DER-encoded PKI message
      -- partial response to initial message plus new polling reference
      -- (and estimated time value) to use to get next part of response
    finalMsgRep    '05'H    DER-encoded PKI message
      -- final (and possibly sole) response to initial message
    errorMsgRep    '06'H    human readable error message
      -- produced when an error is detected (e.g., a polling reference is
      -- received which doesn't exist or is finished with)
        

Where a PKIConfirm message is to be transported (always from the initiator to the responder) then a pkiMsg message is sent and a negPollRep is returned.

PKICONFIRMメッセージを輸送する場合(常にイニシエーターからレスポンダーに)、PKIMSGメッセージが送信され、Negpollrepが返されます。

The sequence of messages which can occur is then:

発生する可能性のあるメッセージのシーケンスは次のとおりです。

a) end entity sends pkiMsg and receives one of pollRep, negPollRep, partialMsgRep or finalMsgRep in response. b) end entity sends pollReq message and receives one of negPollRep, partialMsgRep, finalMsgRep or errorMsgRep in response.

a) End EntityはPKIMSGを送信し、Pollrep、Negpollrep、partialmsgrep、またはfinalmsgrepの1つを受け取ります。b)End EntityはPollreqメッセージを送信し、Negpollrep、partialmsgrep、finalmsgrep、またはerrormsgrepのいずれかを受け取ります。

The "time-to-check-back" parameter is a 32-bit integer, defined to be the number of seconds which have elapsed since midnight, January 1, 1970, coordinated universal time. It provides an estimate of the time that the end entity should send its next pollReq.

「時間を確認する時間」パラメーターは32ビット整数であり、1970年1月1日の真夜中から経過した秒数であると定義され、普遍的な時間を調整しました。これは、終了エンティティが次のPollreqを送信する時間の推定値を提供します。

5.3 Management Protocol via E-mail
5.3 電子メールによる管理プロトコル

This subsection specifies a means for conveying ASN.1-encoded messages for the protocol exchanges described in Section 4 via Internet mail.

このサブセクションは、インターネットメールを介してセクション4で説明されているプロトコル交換用のASN.1エンコードメッセージを伝える手段を指定します。

A simple MIME object is specified as follows.

単純なMIMEオブジェクトは、次のように指定されています。

      Content-Type: application/pkixcmp
      Content-Transfer-Encoding: base64
        
      <<the ASN.1 DER-encoded PKIX-CMP message, base64-encoded>>
        

This MIME object can be sent and received using common MIME processing engines and provides a simple Internet mail transport for PKIX-CMP messages. Implementations MAY wish to also recognize and use the "application/x-pkixcmp" MIME type (specified in earlier versions of this document) in order to support backward compatibility wherever applicable.

このMIMEオブジェクトは、一般的なMIME処理エンジンを使用して送信および受信でき、PKIX-CMPメッセージのシンプルなインターネットメールトランスポートを提供します。実装では、該当する場合は後方互換性をサポートするために、「アプリケーション/X-PKIXCMP」MIMEタイプ(このドキュメントの以前のバージョンで指定)を認識して使用する場合があります。

5.4 Management Protocol via HTTP
5.4 http経由の管理プロトコル

This subsection specifies a means for conveying ASN.1-encoded messages for the protocol exchanges described in Section 4 via the HyperText Transfer Protocol.

このサブセクションは、HyperText転送プロトコルを介してセクション4で説明されているプロトコル交換のASN.1エンコードメッセージを伝えるための手段を指定します。

A simple MIME object is specified as follows.

単純なMIMEオブジェクトは、次のように指定されています。

      Content-Type: application/pkixcmp
        
      <<the ASN.1 DER-encoded PKIX-CMP message>>
        

This MIME object can be sent and received using common HTTP processing engines over WWW links and provides a simple browser-server transport for PKIX-CMP messages. Implementations MAY wish to also recognize and use the "application/x-pkixcmp" MIME type (specified in earlier versions of this document) in order to support backward compatibility wherever applicable.

このMIMEオブジェクトは、WWWリンクを介した一般的なHTTP処理エンジンを使用して送信および受信でき、PKIX-CMPメッセージのシンプルなブラウザーサーバートランスポートを提供します。実装では、該当する場合は後方互換性をサポートするために、「アプリケーション/X-PKIXCMP」MIMEタイプ(このドキュメントの以前のバージョンで指定)を認識して使用する場合があります。

SECURITY CONSIDERATIONS

セキュリティに関する考慮事項

This entire memo is about security mechanisms.

このメモ全体は、セキュリティメカニズムに関するものです。

One cryptographic consideration is worth explicitly spelling out. In the protocols specified above, when an end entity is required to prove possession of a decryption key, it is effectively challenged to decrypt something (its own certificate). This scheme (and many others!) could be vulnerable to an attack if the possessor of the decryption key in question could be fooled into decrypting an arbitrary challenge and returning the cleartext to an attacker. Although in this specification a number of other failures in security are required in order for this attack to succeed, it is conceivable that some future services (e.g., notary, trusted time) could potentially be vulnerable to such attacks. For this reason we re-iterate the general rule that implementations should be very careful about decrypting arbitrary "ciphertext" and revealing recovered "plaintext" since such a practice can lead to serious security vulnerabilities.

暗号化の1つの考慮事項は、明示的に綴る価値があります。上記のプロトコルでは、復号化キーの所有を証明するために終了エンティティが必要な場合、何か(独自の証明書)を復号化することは事実上挑戦されます。このスキーム(および他の多くのもの!)は、問題の復号化キーの所有者が任意の課題を復号化し、攻撃者にクリアテキストを返すことにだまされる可能性がある場合、攻撃に対して脆弱になる可能性があります。この仕様では、この攻撃が成功するためにはセキュリティの他の多くの失敗が必要ですが、将来のサービス(例:公証人、信頼できる時間など)がそのような攻撃に対して脆弱である可能性があると考えられます。このため、任意の「暗号文」を復号化し、そのような実践が深刻なセキュリティの脆弱性につながる可能性があるため、任意の「暗号文」を復号化し、回復した「プレーンテキスト」を明らかにすることに非常に注意する必要があるという一般的なルールを繰り返します。

Note also that exposing a private key to the CA/RA as a proof-of-possession technique can carry some security risks (depending upon whether or not the CA/RA can be trusted to handle such material appropriately). Implementers are advised to exercise caution in selecting and using this particular POP mechanism.

また、CA/RAに秘密鍵を所有の証明技術として公開すると、いくつかのセキュリティリスクが発生する可能性があることに注意してください(CA/RAがそのような資料を適切に処理すると信頼できるかどうかに応じて)。実装者は、この特定のポップメカニズムの選択と使用に注意を払うことをお勧めします。

References

参考文献

[COR95] ISO/IEC JTC 1/SC 21, Technical Corrigendum 2 to ISO/IEC 9594-8: 1990 & 1993 (1995:E), July 1995.

[Cor95] ISO/IEC JTC 1/SC 21、Technical Corrigendum 2からISO/IEC 9594-8:1990&1993(1995:e)、1995年7月。

[CRMF] Myers, M., Adams, C., Solo, D. and D. Kemp, "Certificate Request Message Format", RFC 2511, March 1999.

[CRMF] Myers、M.、Adams、C.、Solo、D。、およびD. Kemp、「証明書リクエストメッセージフォーマット」、RFC 2511、1999年3月。

[MvOV97] A. Menezes, P. van Oorschot, S. Vanstone, "Handbook of Applied Cryptography", CRC Press, 1997.

[MVOV97] A. Menezes、P。VanOorschot、S。Vanstone、「Handbook of Applied Cryptography」、CRC Press、1997。

[PKCS7] RSA Laboratories, "The Public-Key Cryptography Standards (PKCS)", RSA Data Security Inc., Redwood City, California, November 1993 Release.

[PKCS7] RSA Laboratories、「The Public-Key Cryptography Standards(PKCS)」、RSA Data Security Inc.、Redwood City、California、1993年11月リリース。

[PKCS10] RSA Laboratories, "The Public-Key Cryptography Standards (PKCS)", RSA Data Security Inc., Redwood City, California, November 1993 Release.

[PKCS10] RSA Laboratories、「The Public-Key Cryptography Standards(PKCS)」、RSA Data Security Inc.、Redwood City、California、1993年11月リリース。

[PKCS11] RSA Laboratories, "The Public-Key Cryptography Standards - PKCS #11: Cryptographic token interface standard", RSA Data Security Inc., Redwood City, California, April 28, 1995.

[PKCS11] RSA Laboratories、「パブリックキー暗号化基準-PKCS#11:暗号化トークンインターフェイス標準」、RSA Data Security Inc.、Redwood City、カリフォルニア、1995年4月28日。

[RFC1847] Galvin, J., Murphy, S. Crocker, S. and N. Freed, "Security Multiparts for MIME: Multipart/Signed and Multipart/ Encrypted", RFC 1847, October 1995.

[RFC1847] Galvin、J.、Murphy、S。Crocker、S。、およびN. Freed、「Mimeのセキュリティマルチパート:MultiPart/ Signed and Multipart/暗号化」、RFC 1847、1995年10月。

[RFC2104] Krawczyk, H., Bellare, M. and R. Canetti, "HMAC: Keyed Hashing for Message Authentication", RFC 2104, February 1997.

[RFC2104] Krawczyk、H.、Bellare、M。、およびR. Canetti、「HMAC:メッセージ認証のためのキー付きハッシュ」、RFC 2104、1997年2月。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC2202] Cheng, P. and R. Glenn, "Test Cases for HMAC-MD5 and HMAC-SHA-1", RFC 2202, September 1997.

[RFC2202] Cheng、P。およびR. Glenn、「HMAC-MD5およびHMAC-SHA-1のテストケース」、RFC 2202、1997年9月。

[X509-AM] ISO/IEC JTC1/SC 21, Draft Amendments DAM 4 to ISO/IEC 9594-2, DAM 2 to ISO/IEC 9594-6, DAM 1 to ISO/IEC 9594-7, and DAM 1 to ISO/IEC 9594-8 on Certificate Extensions, 1 December, 1996.

[X509-AM] ISO/IEC JTC1/SC 21、改正案ダム4からISO/IEC 9594-2、DAM 2からISO/IEC 9594-6、ダム1からISO/IEC 9594-7、ダム1からISOへ/IEC 9594-8証明書延長に関する9594-8、1996年12月1日。

Acknowledgements

謝辞

The authors gratefully acknowledge the contributions of various members of the PKIX Working Group. Many of these contributions significantly clarified and improved the utility of this specification.

著者は、PKIXワーキンググループのさまざまなメンバーの貢献に感謝しています。これらの貢献の多くは、この仕様の有用性を大幅に明らかにし、改善しました。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Carlisle Adams Entrust Technologies 750 Heron Road, Suite E08, Ottawa, Ontario Canada K1V 1A7

カーライルアダムス委員会テクノロジーズ750ヘロンロード、スイートE08、オタワ、オンタリオカナダK1V 1A7

   EMail: cadams@entrust.com
        

Stephen Farrell Software and Systems Engineering Ltd. Fitzwilliam Court Leeson Close Dublin 2 IRELAND

Stephen Farrell Software and Systems Engineering Ltd. Fitzwilliam Court Leeson Close Dublin 2アイルランド

   EMail: stephen.farrell@sse.ie
        

APPENDIX A: Reasons for the presence of RAs

付録A:RASの存在の理由

The reasons which justify the presence of an RA can be split into those which are due to technical factors and those which are organizational in nature. Technical reasons include the following.

RAの存在を正当化する理由は、技術的要因と本質的に組織的な要因によるものに分割される可能性があります。技術的な理由には、以下が含まれます。

-If hardware tokens are in use, then not all end entities will have the equipment needed to initialize these; the RA equipment can include the necessary functionality (this may also be a matter of policy).

- ハードウェアトークンが使用されている場合、すべてのエンティティがこれらを初期化するために必要な機器を持っているわけではありません。RA機器には、必要な機能を含めることができます(これはポリシーの問題でもあります)。

-Some end entities may not have the capability to publish certificates; again, the RA may be suitably placed for this.

- 一部の最終エンティティには、証明書を公開する機能がない場合があります。繰り返しますが、RAはこれに適した場所に配置される可能性があります。

-The RA will be able to issue signed revocation requests on behalf of end entities associated with it, whereas the end entity may not be able to do this (if the key pair is completely lost).

- RAは、それに関連するエンディティに代わって署名された失効リクエストを発行することができますが、最終エンティティはこれを行うことができない場合があります(キーペアが完全に失われた場合)。

Some of the organizational reasons which argue for the presence of an RA are the following.

RAの存在を主張する組織の理由のいくつかは、次のとおりです。

-It may be more cost effective to concentrate functionality in the RA equipment than to supply functionality to all end entities (especially if special token initialization equipment is to be used).

- すべての最終エンティティに機能を供給するよりも、RA機器に機能を集中させるのが費用対効果が高い場合があります(特に特別なトークン初期化機器を使用する場合)。

-Establishing RAs within an organization can reduce the number of CAs required, which is sometimes desirable.

- 組織内のRASを確立すると、必要なCAの数を減らすことができますが、これは望ましい場合があります。

-RAs may be better placed to identify people with their "electronic" names, especially if the CA is physically remote from the end entity.

-rasは、特にCAが最終エンティティから物理的にリモートである場合、「電子」名を持つ人々を識別するために配置される可能性があります。

-For many applications there will already be in place some administrative structure so that candidates for the role of RA are easy to find (which may not be true of the CA).

- 多くのアプリケーションでは、RAの役割の候補者が簡単に見つけることができるように、管理構造が既に整備されています(CAに当てはまらない場合があります)。

Appendix B. PKI Management Message Profiles.

付録B. PKI管理メッセージプロファイル。

This appendix contains detailed profiles for those PKIMessages which MUST be supported by conforming implementations (see Section 4).

この付録には、実装を適合させることでサポートする必要があるこれらのpkimessageの詳細なプロファイルが含まれています(セクション4を参照)。

Profiles for the PKIMessages used in the following PKI management operations are provided:

次のPKI管理操作で使用されるPKIMESSAGEのプロファイルが提供されます。

- root CA key update - information request/response - cross-certification request/response (1-way) - initial registration/certification - basic authenticated scheme - certificate request - key update

- ルートCAキーの更新 - 情報リクエスト/応答 - 相互認証要求/応答(1ウェイ) - 初期登録/認証 - 基本認証スキーム - 証明書リクエスト - キーアップデート

<<Later versions of this document may extend the above to include profiles for the operations listed below (along with other operations, if desired).>>

<<このドキュメントの後のバージョンは、上記を拡張して、以下にリストされている操作のプロファイルを含めることができます(必要に応じて他の操作とともに)。>>

- revocation request - certificate publication - CRL publication

- 取り消しリクエスト - 証明書の公開-CRL出版

B1. General Rules for interpretation of these profiles.

B1。これらのプロファイルの解釈に関する一般的なルール。

1. Where OPTIONAL or DEFAULT fields are not mentioned in individual profiles, they SHOULD be absent from the relevant message (i.e., a receiver can validly reject a message containing such fields as being syntactically incorrect). Mandatory fields are not mentioned if they have an obvious value (e.g., pvno). 2. Where structures occur in more than one message, they are separately profiled as appropriate. 3. The algorithmIdentifiers from PKIMessage structures are profiled separately. 4. A "special" X.500 DN is called the "NULL-DN"; this means a DN containing a zero-length SEQUENCE OF RelativeDistinguishedNames (its DER encoding is then '3000'H). 5. Where a GeneralName is required for a field but no suitable value is available (e.g., an end entity produces a request before knowing its name) then the GeneralName is to be an X.500 NULL-DN (i.e., the Name field of the CHOICE is to contain a NULL-DN). This special value can be called a "NULL-GeneralName". 6. Where a profile omits to specify the value for a GeneralName then the NULL-GeneralName value is to be present in the relevant PKIMessage field. This occurs with the sender field of the PKIHeader for some messages.

1. オプションまたはデフォルトのフィールドが個々のプロファイルで言及されていない場合、関連するメッセージに存在する必要があります(つまり、レシーバーは、このフィールドを含むメッセージを構文的に間違っていることを有効に拒否できます)。必須のフィールドは、明らかな値(PVNOなど)を持っている場合、言及されていません。 2.構造が複数のメッセージで発生する場合、必要に応じて個別にプロファイルされます。 3. pkimessage構造からのアルゴリズムのidentidifiersは、個別にプロファイルされます。 4.「特別な」X.500 DNは「null-dn」と呼ばれます。これは、relativedististinguishednamesのゼロ長シーケンスを含むDNを意味します(そのderエンコーディングは '3000'h)。 5.フィールドに一般名が必要であるが、適切な値が利用できない場合(例えば、その名前を知る前にエンティティがリクエストを生成する)、一般名はx.500 null-dn(すなわち、名前フィールドのフィールドであることになります。選択は、null-dnを含めることです)。この特別な値は、「null-generalname」と呼ぶことができます。 6.一般名の値を指定するためにプロファイルが省略されている場合、null-generalName値は関連するpkimessageフィールドに存在します。これは、一部のメッセージに対してPKIHeaderの送信者フィールドで発生します。

7. Where any ambiguity arises due to naming of fields, the profile names these using a "dot" notation (e.g., "certTemplate.subject" means the subject field within a field called certTemplate). 8. Where a "SEQUENCE OF types" is part of a message, a zero-based array notation is used to describe fields within the SEQUENCE OF (e.g., crm[0].certReq.certTemplate.subject refers to a subfield of the first CertReqMsg contained in a request message). 9. All PKI message exchanges in Sections B7-B10 require a PKIConfirm message to be sent by the initiating entity. This message is not included in some of the profiles given since its body is NULL and its header contents are clear from the context. Any authenticated means can be used for the protectionAlg (e.g., password-based MAC, if shared secret information is known, or signature).

7. フィールドの命名によりあいまいさが発生する場合、プロファイルは「ドット」表記(「certtemplate.subject」などを使用してこれらの名前を意味します。8.「タイプのシーケンス」がメッセージの一部である場合、ゼロベースの配列表記を使用して、一連のシーケンス内のフィールドを記述します(例:CRM [0] .Certreq.CertTemplate.Subjectは、最初のサブフィールドを指します。certreqmsgはリクエストメッセージに含まれています)。9.セクションB7-B10のすべてのPKIメッセージ交換では、開始エンティティによって送信されるPKICONFIRMメッセージを必要とします。このメッセージは、そのボディが無効であり、そのヘッダーの内容がコンテキストから明確であるため、与えられたプロファイルの一部には含まれていません。認証された手段は、保護物に使用できます(たとえば、共有された秘密情報がわかっている場合、または署名)。

B2. Algorithm Use Profile

B2。アルゴリズムはプロファイルを使用します

The following table contains definitions of algorithm uses within PKI management protocols.

次の表には、PKI管理プロトコル内のアルゴリズムの使用の定義が含まれています。

The columns in the table are:

テーブルの列は次のとおりです。

Name: an identifier used for message profiles Use: description of where and for what the algorithm is used Mandatory: an AlgorithmIdentifier which MUST be supported by conforming implementations Others: alternatives to the mandatory AlgorithmIdentifier

名前:メッセージプロファイルの使用に使用される識別子使用:アルゴリズムが使用される場所の説明必須:実装を適合することによってサポートされなければならないアルゴリズムdidenideidifier

Name Use Mandatory Others

名前を使用して、必須の他の人を使用します

MSG_SIG_ALG Protection of PKI DSA/SHA-1 RSA/MD5... messages using signature MSG_MAC_ALG protection of PKI PasswordBasedMac HMAC, messages using MACing X9.9... SYM_PENC_ALG symmetric encryption of 3-DES (3-key- RC5, an end entity's private EDE, CBC mode) CAST-128... key where symmetric key is distributed out-of-band PROT_ENC_ALG asymmetric algorithm D-H RSA used for encryption of (symmetric keys for encryption of) private keys transported in PKIMessages PROT_SYM_ALG symmetric encryption 3-DES (3-key- RC5, algorithm used for EDE, CBC mode) CAST-128... encryption of private key bits (a key of this

MSG_SIG_ALG PKI DSA/SHA-1 RSA/MD5の保護...署名MSG_MAC_ALG PKI Password BasedMac HMACの保護、Macing X9.9 ... Sym_Penc_Alg Symmetric Incryption(3-Key-RC5、End an End an End and End of 3-desを使用したメッセージエンティティのプライベートEDE、CBCモード)CAST-128 ...キーここで対称キーが分布している場合は、帯域外に分散しています。DES(3-Key- RC5、EDE、CBCモードに使用されるアルゴリズム)CAST-128 ...秘密キービットの暗号化(このキーのキー

type is encrypted using PROT_ENC_ALG)

タイプはprot_enc_algを使用して暗号化されています)

Mandatory AlgorithmIdentifiers and Specifications:

必須のアルゴリズム条件と仕様:

DSA/SHA-1: AlgId: {1 2 840 10040 4 3}; NIST, FIPS PUB 186: Digital Signature Standard, 1994; Public Modulus size: 1024 bits.

DSA/SHA-1:algid:{1 2 840 10040 4 3};Nist、Fips Pub 186:Digital Signature Standard、1994;パブリックモジュラスサイズ:1024ビット。

PasswordBasedMac: {1 2 840 113533 7 66 13}, with SHA-1 {1 3 14 3 2 26} as the owf parameter and HMAC-SHA1 {1 3 6 1 5 5 8 1 2} as the mac parameter; (this specification), along with NIST, FIPS PUB 180-1: Secure Hash Standard, April 1995; H. Krawczyk, M. Bellare, R. Canetti, "HMAC: Keyed-Hashing for Message Authentication", Internet Request for Comments 2104, February 1997.

Password basedMac:{1 2 840 113533 7 66 13}、sha-1 {1 3 14 3 2 26}がOWFパラメーターとして、hmac-sha1 {1 3 6 1 5 5 8 1 2}がMacパラメーターとして。(この仕様)、NISTとともに、FIPS Pub 180-1:Secure Hash Standard、1995年4月。H. Krawczyk、M。Bellare、R。Canetti、「HMAC:メッセージ認証のためのキー付きハッシング」、コメントのインターネットリクエスト2104、1997年2月。

3-DES: {1 2 840 113549 3 7}; (used in RSA's BSAFE and in S/MIME).

3-DES:{1 2 840 113549 3 7};(RSAのBSAFEおよびS/MIMEで使用)。

D-H:
  AlgId:  {1 2 840 10046 2 1};
  ANSI X9.42;
  Public Modulus Size:  1024 bits.
  DHParameter ::= SEQUENCE {
    prime INTEGER, -- p
    base  INTEGER  -- g
  }
        

B3. "Self-signed" certificates

B3。「自己署名」証明書

Profile of how a Certificate structure may be "self-signed". These structures are used for distribution of "root" CA public keys. This can occur in one of three ways (see Section 2.4 above for a description of the use of these structures):

証明書構造が「自己署名」される方法のプロファイル。これらの構造は、「ルート」CAパブリックキーの分布に使用されます。これは、3つの方法のいずれかで発生する可能性があります(これらの構造の使用の説明については、上記のセクション2.4を参照):

Type Function

タイプ関数

newWithNew a true "self-signed" certificate; the contained public key MUST be usable to verify the signature (though this provides only integrity and no authentication whatsoever) oldWithNew previous root CA public key signed with new private key newWithOld new root CA public key signed with previous private key

NewWithNew真の「自己署名」証明書。含まれる公開キーは、署名を確認するために使用可能でなければなりません(これは整合性と認証はまったく提供されませんが)oldwithNewの前のルートCA公開キーは、新しい秘密鍵NewWithold新しいルートCA公開キーで署名された前の秘密鍵で署名されました

<<Such certificates (including relevant extensions) must contain "sensible" values for all fields. For example, when present subjectAltName MUST be identical to issuerAltName, and when present keyIdentifiers must contain appropriate values, et cetera.>>

<<そのような証明書(関連する拡張機能を含む)には、すべてのフィールドに「賢明な」値を含める必要があります。たとえば、存在する場合、subjectaltnameがIssueraltnameと同一である必要があり、現在のKeyidentifierが適切な値を含める必要がある場合、etcetera。>>

B4. Proof of Possession Profile

B4。所有プロファイルの証明

POP fields for use (in signature field of pop field of ProofOfPossession structure) when proving possession of a private signing key which corresponds to a public verification key for which a certificate has been requested.

使用するためのポップフィールド(Proofpossession構造のポップフィールドの署名フィールドで)プライベート署名キーの所有を証明する場合、証明書が要求された公開検証キーに対応する場合。

Field Value Comment

フィールドバリューコメント

algorithmIdentifier MSG_SIG_ALG only signature protection is allowed for this proof signature present bits calculated using MSG_SIG_ALG

algorithmidentifier MSG_SIG_ALG署名保護のみが許可されます。

<<Proof of possession of a private decryption key which corresponds to a public encryption key for which a certificate has been requested does not use this profile; instead the method given in protectionAlg for PKIConfirm in Section B8 is used.>>

<<証明書が要求されたパブリック暗号化キーに対応するプライベート復号化キーの所持の証明は、このプロファイルを使用しません。代わりに、セクションB8のPkiconfirmのPkiconfirmの保護に与えられた方法が使用されます。>>

Not every CA/RA will do Proof-of-Possession (of signing key, decryption key, or key agreement key) in the PKIX-CMP in-band certification request protocol (how POP is done MAY ultimately be a policy issue which is made explicit for any given CA in its publicized Policy OID and Certification Practice Statement). However, this specification MANDATES that CA/RA entities MUST do POP (by some means) as part of the certification process. All end entities MUST be prepared to provide POP (i.e., these components of the PKIX-CMP protocol MUST be supported).

すべてのCA/RAがPKIX-CMP In-Band認定要求プロトコルで(署名キー、復号化キー、またはキー契約キーの署名キー、復号化キー、またはキー契約キー)を行うわけではありません(最終的に行われる方法は、最終的に行われる可能性があります。公表されたポリシーOIDおよび認定慣行声明の任意のCAについて明示的。ただし、この仕様は、CA/RAエンティティが認証プロセスの一部として(何らかの方法で)POPを行う必要があることを義務付けています。すべてのエンティティをPOPを提供するために準備する必要があります(つまり、PKIX-CMPプロトコルのこれらのコンポーネントをサポートする必要があります)。

B5. Root CA Key Update

B5。ルートCAキーアップデート

A root CA updates its key pair. It then produces a CA key update announcement message which can be made available (via one of the transport mechanisms) to the relevant end entities. A PKIConfirm message is NOT REQUIRED from the end entities.

ルートCAはキーペアを更新します。次に、関連する最終エンティティに(輸送メカニズムの1つを介して)利用可能にすることができるCAキーアップデートアナウンスメッセージを作成します。最終エンティティからはpkiconfirmメッセージは必要ありません。

ckuann message:

ckuannメッセージ:

Field Value Comment

フィールドバリューコメント

sender CA name responding CA name body ckuann(CAKeyUpdAnnContent) oldWithNew present see Section B3 above

送信者ca名応答Ca name body ckuann(cakeyupdanncontent)oldwithnew現在上記のセクションB3を参照

newWithOld present see Section B3 above newWithNew present see Section B3 above extraCerts optionally present can be used to "publish" certificates (e.g., certificates signed using the new private key)

NewWithold存在NewWithNewの上記のセクションB3を参照してください。オプションで存在するExtracerts上のセクションB3を参照してください。

B6. PKI Information request/response

B6。PKI情報リクエスト/応答

The end entity sends general message to the PKI requesting details which will be required for later PKI management operations. RA/CA responds with general response. If an RA generates the response then it will simply forward the equivalent message which it previously received from the CA, with the possible addition of the certificates to the extraCerts fields of the PKIMessage. A PKIConfirm message is NOT REQUIRED from the end entity.

End Entityは、後のPKI管理操作に必要な詳細を要求するPKIに一般的なメッセージを送信します。RA/CAは一般的な応答で応答します。RAが応答を生成すると、CAから以前に受け取った同等のメッセージを単純に転送します。最終エンティティからはpkiconfirmメッセージは必要ありません。

Message Flows:

メッセージフロー:

Step# End entity PKI

ステップ#エンティティPKIを終了します

1 format genm 2 -> genm -> 3 handle genm 4 produce genp 5 <- genp <- 6 handle genp

1フォーマットGENM 2-> GENM-> 3ハンドルGENM4 GENP 5 <-GENP <-6ハンドルGENP

genm:

Genm:

Field Value

フィールド値

recipient           CA name
  -- the name of the CA as contained in issuerAltName extensions or
  -- issuer fields within certificates
protectionAlg       MSG_MAC_ALG or MSG_SIG_ALG
  -- any authenticated protection alg.
SenderKID           present if required
  -- must be present if required for verification of message protection
freeText            any valid value
body                genr (GenReqContent)
GenMsgContent       empty SEQUENCE
  -- all relevant information requested
protection          present
  -- bits calculated using MSG_MAC_ALG or MSG_SIG_ALG
        

genp:

Genp:

Field Value

フィールド値

sender               CA name
  -- name of the CA which produced the message
protectionAlg        MSG_MAC_ALG or MSG_SIG_ALG
  -- any authenticated protection alg.
senderKID            present if required
  -- must be present if required for verification of message protection
body                 genp (GenRepContent)
CAProtEncCert        present (object identifier one
                     of PROT_ENC_ALG), with relevant
                     value
  -- to be used if end entity needs to encrypt information for the CA
  -- (e.g., private key for recovery purposes)
SignKeyPairTypes     present, with relevant value
  -- the set of signature algorithm identifiers which this CA will
  -- certify for subject public keys
EncKeyPairTypes      present, with relevant value
  -- the set of encryption/key agreement algorithm identifiers which
  -- this CA will certify for subject public keys
PreferredSymmAlg     present (object identifier one
                     of PROT_SYM_ALG) , with relevant
                     value
  -- the symmetric algorithm which this CA expects to be used in later
  -- PKI messages (for encryption)
CAKeyUpdateInfo      optionally present, with
                     relevant value
  -- the CA MAY provide information about a relevant root CA key pair
  -- using this field (note that this does not imply that the responding
  -- CA is the root CA in question)
CurrentCRL           optionally present, with relevant value
  -- the CA MAY provide a copy of a complete CRL (i.e., fullest possible
  -- one)
protection           present
  -- bits calculated using MSG_MAC_ALG or MSG_SIG_ALG
extraCerts           optionally present
  -- can be used to send some certificates to the end entity. An RA MAY
  -- add its certificate here.
        

B7. Cross certification request/response (1-way)

B7。クロス認定リクエスト/応答(1ウェイ)

Creation of a single cross-certificate (i.e., not two at once). The requesting CA MAY choose who is responsible for publication of the cross-certificate created by the responding CA through use of the PKIPublicationInfo control.

単一のクロス認証の作成(つまり、一度に2つではありません)。要求CAは、PKipublicationInfoコントロールの使用を通じて、応答するCAによって作成されたクロス認証の公開に誰が責任を負うかを選択できます。

Preconditions:

前提条件:

1. Responding CA can verify the origin of the request (possibly requiring out-of-band means) before processing the request. 2. Requesting CA can authenticate the authenticity of the origin of the response (possibly requiring out-of-band means) before processing the response

1. CAの応答は、リクエストを処理する前に、リクエストの原点(おそらく帯域外の手段が必要)を確認できます。2. CAを要求することで、応答を処理する前に、応答の起源(おそらく帯域外の手段が必要)の信頼性を認証できます

Message Flows:

メッセージフロー:

Step# Requesting CA Responding CA 1 format ccr 2 -> ccr -> 3 handle ccr 4 produce ccp 5 <- ccp <- 6 handle ccp 7 format conf 8 -> conf -> 9 handle conf

ステップ#CAの要求CA 1フォーマットCCR 2-> CCR-> 3ハンドルCCR 4生産CCP 5 <-CCP <-6ハンドルCCP 7フォーマットconf 8-> conf-> 9ハンドルconf

ccr: Field Value

CCR:フィールド値

sender                Requesting CA name
  -- the name of the CA who produced the message
recipient             Responding CA name
  -- the name of the CA who is being asked to produce a certificate
messageTime           time of production of message
  -- current time at requesting CA
protectionAlg         MSG_SIG_ALG
  -- only signature protection is allowed for this request
senderKID             present if required
  -- must be present if required for verification of message protection
transactionID         present
  -- implementation-specific value, meaningful to requesting CA.
  -- [If already in use at responding CA then a rejection message
  -- MUST be produced by responding CA]
senderNonce           present
  -- 128 (pseudo-)random bits
freeText              any valid value
body                  ccr (CertReqMessages)
                      only one CertReqMsg
                      allowed
  -- if multiple cross certificates are required they MUST be packaged
  -- in separate PKIMessages
certTemplate          present
        
  -- details follow
version               v1 or v3
  -- <<v3 STRONGLY RECOMMENDED>>
signingAlg            present
  -- the requesting CA must know in advance with which algorithm it
  -- wishes the certificate to be signed
subject               present
  -- may be NULL-DN only if subjectAltNames extension value proposed
validity              present
  -- MUST be completely specified (i.e., both fields present)
issuer                present
  -- may be NULL-DN only if issuerAltNames extension value proposed
publicKey             present
  -- the key to be certified (which must be for a signing algorithm)
extensions            optionally present
  -- a requesting CA must propose values for all extensions which it
  -- requires to be in the cross-certificate
        

POPOSigningKey present -- see "Proof of possession profile" (Section B4)

POPOSINGINGKEYプレゼント - 「所有の証明のプロファイル」(セクションB4)を参照

protection            present
  -- bits calculated using MSG_SIG_ALG
extraCerts            optionally present
  -- MAY contain any additional certificates that requester wishes
  -- to include
        

ccp: Field Value

CCP:フィールド値

sender                Responding CA name
  -- the name of the CA who produced the message
recipient             Requesting CA name
  -- the name of the CA who asked for production of a certificate
messageTime           time of production of message
  -- current time at responding CA
protectionAlg         MSG_SIG_ALG
  -- only signature protection is allowed for this message
senderKID             present if required
  -- must be present if required for verification of message
  -- protection
recipKID              present if required
transactionID         present
  -- value from corresponding ccr message
senderNonce           present
  -- 128 (pseudo-)random bits
recipNonce            present
        
  -- senderNonce from corresponding ccr message
freeText              any valid value
body                  ccp (CertRepMessage)
                      only one CertResponse allowed
  -- if multiple cross certificates are required they MUST be packaged
  -- in separate PKIMessages
response              present
status                present
PKIStatusInfo.status  present
  -- if PKIStatusInfo.status is one of:
  --   granted, or
  --   grantedWithMods,
  -- then certifiedKeyPair MUST be present and failInfo MUST be absent
failInfo              present depending on
                      PKIStatusInfo.status
  -- if PKIStatusInfo.status is:
  --   rejection
  -- then certifiedKeyPair MUST be absent and failInfo MUST be present
  -- and contain appropriate bit settings
        
certifiedKeyPair      present depending on
                      PKIStatusInfo.status
certificate           present depending on
                      certifiedKeyPair
  -- content of actual certificate must be examined by requesting CA
  -- before publication
        
protection            present
  -- bits calculated using MSG_SIG_ALG
extraCerts            optionally present
  -- MAY contain any additional certificates that responder wishes
  -- to include
        

B8. Initial Registration/Certification (Basic Authenticated Scheme)

B8。初期登録/認定(基本認証スキーム)

An (uninitialized) end entity requests a (first) certificate from a CA. When the CA responds with a message containing a certificate, the end entity replies with a confirmation. All messages are authenticated.

(初期化されていない)エンティティは、caから(最初の)証明書を要求します。CAが証明書を含むメッセージで応答すると、終了エンティティは確認で応答します。すべてのメッセージは認証されています。

This scheme allows the end entity to request certification of a locally-generated public key (typically a signature key). The end entity MAY also choose to request the centralized generation and certification of another key pair (typically an encryption key pair).

このスキームにより、最終エンティティはローカルで生成された公開キー(通常は署名キー)の認証を要求できます。End Entityは、別のキーペア(通常は暗号化キーペア)の集中生成と認証を要求することもできます。

Certification may only be requested for one locally generated public key (for more, use separate PKIMessages).

認証は、ローカルで生成された1つの公開キーに対してのみ要求される場合があります(詳細については、個別のpkimessageを使用してください)。

The end entity MUST support proof-of-possession of the private key associated with the locally-generated public key.

最終エンティティは、ローカルで生成された公開鍵に関連付けられた秘密鍵のプルーフポッセッションをサポートする必要があります。

Preconditions:

前提条件:

1. The end entity can authenticate the CA's signature based on out-of-band means 2. The end entity and the CA share a symmetric MACing key

1. 最終エンティティは、帯域外の平均2に基づいてCAの署名を認証できます。最終エンティティとCAは対称マッキングキーを共有します

Message flow:

メッセージフロー:

Step# End entity PKI 1 format ir 2 -> ir -> 3 handle ir 4 format ip 5 <- ip <- 6 handle ip 7 format conf 8 -> conf -> 9 handle conf

ステップ#エンティティPKI 1フォーマットIR 2-> IR-> 3ハンドルIR 4フォーマットIP 5 <-IP < - 6ハンドルIP 7フォーマットconf 8-> conf> 9ハンドルconf

For this profile, we mandate that the end entity MUST include all (i.e., one or two) CertReqMsg in a single PKIMessage and that the PKI (CA) MUST produce a single response PKIMessage which contains the complete response (i.e., including the OPTIONAL second key pair, if it was requested and if centralized key generation is supported). For simplicity, we also mandate that this message MUST be the final one (i.e., no use of "waiting" status value).

このプロファイルについては、最終エンティティにすべて(つまり、1つまたは2つの)を単一のpkimessageに含める必要があり、PKI(CA)は完全な応答を含む単一の応答pkimessageを作成する必要があることを義務付けています(つまり、オプションの2番目の応答を含む(すなわち、オプションの2番目の応答を含む)キーペアは、要求された場合、および集中化されたキー生成がサポートされている場合)。簡単にするために、このメッセージが最後のものでなければならないことを義務付けています(つまり、「待機」ステータス値を使用しない)。

ir: Field Value

IR:フィールド値

recipient            CA name
  -- the name of the CA who is being asked to produce a certificate
protectionAlg        MSG_MAC_ALG
  -- only MAC protection is allowed for this request, based on
  -- initial authentication key
senderKID            referenceNum
  -- the reference number which the CA has previously issued to
  -- the end entity (together with the MACing key)
transactionID        present
  -- implementation-specific value, meaningful to end entity.
  -- [If already in use at the CA then a rejection message MUST be
  -- produced by the CA]
senderNonce          present
  -- 128 (pseudo-)random bits
freeText             any valid value
        
body                 ir (CertReqMessages)
                     only one or two CertReqMsg
                     are allowed
  -- if more certificates are required requests MUST be packaged in
  -- separate PKIMessages
CertReqMsg           one or two present
  -- see below for details, note: crm[0] means the first (which MUST
  -- be present), crm[1] means the second (which is OPTIONAL, and used
  -- to ask for a centrally-generated key)
        
crm[0].certReq.      fixed value of zero
   certReqId
  -- this is the index of the template within the message
crm[0].certReq       present
   certTemplate
  -- MUST include subject public key value, otherwise unconstrained
crm[0].pop...        optionally present if public key
   POPOSigningKey    from crm[0].certReq.certTemplate is
                     a signing key
  -- proof of possession MAY be required in this exchange (see Section
  -- B4 for details)
crm[0].certReq.      optionally present
   controls.archiveOptions
  -- the end entity MAY request that the locally-generated private key
  -- be archived
crm[0].certReq.      optionally present
   controls.publicationInfo
  -- the end entity MAY ask for publication of resulting cert.
        
crm[1].certReq       fixed value of one
   certReqId
  -- the index of the template within the message
crm[1].certReq       present
   certTemplate
  -- MUST NOT include actual public key bits, otherwise unconstrained
  -- (e.g., the names need not be the same as in crm[0])
crm[0].certReq.      present [object identifier MUST be PROT_ENC_ALG]
   controls.protocolEncKey
  -- if centralized key generation is supported by this CA, this
  -- short-term asymmetric encryption key (generated by the end entity)
  -- will be used by the CA to encrypt (a symmetric key used to encrypt)
  -- a private key generated by the CA on behalf of the end entity
crm[1].certReq.      optionally present
   controls.archiveOptions
crm[1].certReq.      optionally present
   controls.publicationInfo
protection           present
  -- bits calculated using MSG_MAC_ALG
        

ip: Field Value

IP:フィールド値

sender               CA name
  -- the name of the CA who produced the message
messageTime          present
  -- time at which CA produced message
protectionAlg        MS_MAC_ALG
  -- only MAC protection is allowed for this response
recipKID             referenceNum
  -- the reference number which the CA has previously issued to the
  -- end entity (together with the MACing key)
transactionID        present
  -- value from corresponding ir message
senderNonce          present
  -- 128 (pseudo-)random bits
recipNonce           present
  -- value from senderNonce in corresponding ir message
freeText             any valid value
body                 ir (CertRepMessage)
                     contains exactly one response
                     for each request
  -- The PKI (CA) responds to either one or two requests as appropriate.
  -- crc[0] denotes the first (always present); crc[1] denotes the
  -- second (only present if the ir message contained two requests and
  -- if the CA supports centralized key generation).
crc[0].              fixed value of zero
   certReqId
  -- MUST contain the response to the first request in the corresponding
  -- ir message
crc[0].status.       present, positive values allowed:
   status               "granted", "grantedWithMods"
                     negative values allowed:
                        "rejection"
crc[0].status.       present if and only if
   failInfo          crc[0].status.status is "rejection"
crc[0].              present if and only if
   certifiedKeyPair  crc[0].status.status is
                        "granted" or "grantedWithMods"
certificate          present unless end entity's public
                     key is an encryption key and POP
                     is done in this in-band exchange
encryptedCert        present if and only if end entity's
                     public key is an encryption key and
                     POP done in this in-band exchange
publicationInfo      optionally present
  -- indicates where certificate has been published (present at
  -- discretion of CA)
        
crc[1].              fixed value of one
   certReqId
  -- MUST contain the response to the second request in the
  -- corresponding ir message
crc[1].status.       present, positive values allowed:
   status               "granted", "grantedWithMods"
                     negative values allowed:
                        "rejection"
crc[1].status.       present if and only if
   failInfo          crc[0].status.status is "rejection"
crc[1].              present if and only if
   certifiedKeyPair  crc[0].status.status is "granted"
                     or "grantedWithMods"
certificate          present
privateKey           present
publicationInfo      optionally present
  -- indicates where certificate has been published (present at
  -- discretion of CA)
protection           present
  -- bits calculated using MSG_MAC_ALG
extraCerts           optionally present
  -- the CA MAY provide additional certificates to the end entity
        

conf: Field Value

conf:フィールド値

recipient            CA name
  -- the name of the CA who was asked to produce a certificate
transactionID        present
  -- value from corresponding ir and ip messages
senderNonce          present
  -- value from recipNonce in corresponding ip message
recipNonce           present
  -- value from senderNonce in corresponding ip message
protectionAlg        MSG_MAC_ALG
  -- only MAC protection is allowed for this message.  The MAC is
  -- based on the initial authentication key if only a signing key
  -- pair has been sent in ir for certification, or if POP is not
  -- done in this in-band exchange.  Otherwise, the MAC is based on
  -- a key derived from the symmetric key used to decrypt the
  -- returned encryptedCert.
senderKID            referenceNum
  -- the reference number which the CA has previously issued to the
  -- end entity (together with the MACing key)
body                 conf (PKIConfirmContent)
  -- this is an ASN.1 NULL
protection           present
  -- bits calculated using MSG_MAC_ALG
        

B9. Certificate Request

B9。証明書リクエスト

An (initialized) end entity requests a certificate from a CA (for any reason). When the CA responds with a message containing a certificate, the end entity replies with a confirmation. All messages are authenticated.

(初期化された)ENDエンティティは、CAから証明書を要求します(何らかの理由で)。CAが証明書を含むメッセージで応答すると、終了エンティティは確認で応答します。すべてのメッセージは認証されています。

The profile for this exchange is identical to that given in Section B8 with the following exceptions:

この交換のプロファイルは、以下の例外を除いて、セクションB8で与えられたプロファイルと同じです。

- protectionAlg may be MSG_MAC_ALG or MSG_SIG_ALG in request, response, and confirm messages (the determination in the confirm message being dependent upon POP considerations for key-encipherment and key- agreement certificate requests); - senderKID and recipKID are only present if required for message verification; - body is cr or cp; - protocolEncKey is not present; - protection bits are calculated according to the protectionAlg field.

- ProtectionalGは、リクエスト、応答、および確認メッセージ(キーエクシファメントおよびキー契約証明書リクエストのポップ考慮事項に依存している確認メッセージの決定)でMSG_MAC_ALGまたはMSG_SIG_ALGである場合があります。-senderkidおよびRecipkidは、メッセージの確認に必要な場合にのみ存在します。 - ボディはCRまたはCPです。-ProtoColenckeyは存在しません。 - 保護ビットは、保護フィールドに従って計算されます。

B10. Key Update Request

B10。キーアップデートリクエスト

An (initialized) end entity requests a certificate from a CA (to update the key pair and corresponding certificate that it already possesses). When the CA responds with a message containing a certificate, the end entity replies with a confirmation. All messages are authenticated.

(初期化された)ENDエンティティは、CAから証明書を要求します(既に所有しているキーペアと対応する証明書を更新するため)。CAが証明書を含むメッセージで応答すると、終了エンティティは確認で応答します。すべてのメッセージは認証されています。

The profile for this exchange is identical to that given in Section B8 with the following exceptions:

この交換のプロファイルは、以下の例外を除いて、セクションB8で与えられたプロファイルと同じです。

- protectionAlg may be MSG_MAC_ALG or MSG_SIG_ALG in request, response, and confirm messages (the determination in the confirm message being dependent upon POP considerations for key-encipherment and key- agreement certificate requests); - senderKID and recipKID are only present if required for message verification; - body is kur or kup; - protection bits are calculated according to the protectionAlg field.

- ProtectionalGは、リクエスト、応答、および確認メッセージ(キーエクシファメントおよびキー契約証明書リクエストのポップ考慮事項に依存している確認メッセージの決定)でMSG_MAC_ALGまたはMSG_SIG_ALGである場合があります。-senderkidおよびRecipkidは、メッセージの確認に必要な場合にのみ存在します。 - ボディはkurまたはkupです。 - 保護ビットは、保護フィールドに従って計算されます。

Appendix C: "Compilable" ASN.1 Module using 1988 Syntax

付録C:1988構文を使用した「Compilable」ASN.1モジュール

  PKIXCMP {iso(1) identified-organization(3) dod(6) internet(1)
     security(5) mechanisms(5) pkix(7) id-mod(0) id-mod-cmp(9)}
        
  DEFINITIONS EXPLICIT TAGS ::=
        

BEGIN

始める

-- EXPORTS ALL --

- すべてエクスポート -

IMPORTS

輸入

      Certificate, CertificateList, Extensions, AlgorithmIdentifier
             FROM PKIX1Explicit88 {iso(1) identified-organization(3)
             dod(6) internet(1) security(5) mechanisms(5) pkix(7)
             id-mod(0) id-pkix1-explicit-88(1)}}
        
      GeneralName, KeyIdentifier, ReasonFlags
             FROM PKIX1Implicit88 {iso(1) identified-organization(3)
             dod(6) internet(1) security(5) mechanisms(5) pkix(7)
             id-mod(0) id-pkix1-implicit-88(2)}
        
      CertTemplate, PKIPublicationInfo, EncryptedValue, CertId,
      CertReqMessages
             FROM PKIXCRMF {iso(1) identified-organization(3)
             dod(6) internet(1) security(5) mechanisms(5) pkix(7)
             id-mod(0) id-mod-crmf(5)}}
        
      -- CertificationRequest
      --     FROM PKCS10 {no standard ASN.1 module defined;
      --     implementers need to create their own module to import
      --     from, or directly include the PKCS10 syntax in this module}
        

-- Locally defined OIDs --

- ローカルで定義されたOID-

  PKIMessage ::= SEQUENCE {
      header           PKIHeader,
      body             PKIBody,
      protection   [0] PKIProtection OPTIONAL,
      extraCerts   [1] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF Certificate OPTIONAL
  }
        
  PKIHeader ::= SEQUENCE {
      pvno                INTEGER     { ietf-version2 (1) },
      sender              GeneralName,
      -- identifies the sender
      recipient           GeneralName,
        
      -- identifies the intended recipient
      messageTime     [0] GeneralizedTime         OPTIONAL,
      -- time of production of this message (used when sender
      -- believes that the transport will be "suitable"; i.e.,
      -- that the time will still be meaningful upon receipt)
      protectionAlg   [1] AlgorithmIdentifier     OPTIONAL,
      -- algorithm used for calculation of protection bits
      senderKID       [2] KeyIdentifier           OPTIONAL,
      recipKID        [3] KeyIdentifier           OPTIONAL,
      -- to identify specific keys used for protection
      transactionID   [4] OCTET STRING            OPTIONAL,
      -- identifies the transaction; i.e., this will be the same in
      -- corresponding request, response and confirmation messages
      senderNonce     [5] OCTET STRING            OPTIONAL,
      recipNonce      [6] OCTET STRING            OPTIONAL,
      -- nonces used to provide replay protection, senderNonce
      -- is inserted by the creator of this message; recipNonce
      -- is a nonce previously inserted in a related message by
      -- the intended recipient of this message
      freeText        [7] PKIFreeText             OPTIONAL,
      -- this may be used to indicate context-specific instructions
      -- (this field is intended for human consumption)
      generalInfo     [8] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF
                             InfoTypeAndValue     OPTIONAL
      -- this may be used to convey context-specific information
      -- (this field not primarily intended for human consumption)
  }
        
  PKIFreeText ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF UTF8String
      -- text encoded as UTF-8 String (note:  each UTF8String SHOULD
      -- include an RFC 1766 language tag to indicate the language
      -- of the contained text)
        
  PKIBody ::= CHOICE {       -- message-specific body elements
      ir      [0]  CertReqMessages,        --Initialization Request
      ip      [1]  CertRepMessage,         --Initialization Response
      cr      [2]  CertReqMessages,        --Certification Request
      cp      [3]  CertRepMessage,         --Certification Response
      p10cr   [4]  CertificationRequest,   --imported from [PKCS10]
      popdecc [5]  POPODecKeyChallContent, --pop Challenge
      popdecr [6]  POPODecKeyRespContent,  --pop Response
      kur     [7]  CertReqMessages,        --Key Update Request
      kup     [8]  CertRepMessage,         --Key Update Response
      krr     [9]  CertReqMessages,        --Key Recovery Request
      krp     [10] KeyRecRepContent,       --Key Recovery Response
      rr      [11] RevReqContent,          --Revocation Request
      rp      [12] RevRepContent,          --Revocation Response
        

ccr [13] CertReqMessages, --Cross-Cert. Request ccp [14] CertRepMessage, --Cross-Cert. Response ckuann [15] CAKeyUpdAnnContent, --CA Key Update Ann. cann [16] CertAnnContent, --Certificate Ann. rann [17] RevAnnContent, --Revocation Ann. crlann [18] CRLAnnContent, --CRL Announcement conf [19] PKIConfirmContent, --Confirmation nested [20] NestedMessageContent, --Nested Message genm [21] GenMsgContent, --General Message genp [22] GenRepContent, --General Response error [23] ErrorMsgContent --Error Message }

ccr [13] certreqmessages、 - cross-cert。CCP [14] certrepmessageをリクエストします。応答ckuann [15] cakeyupdanncontent、 - ca key update ann。cann [16] certanncontent、 - 認証Ann。rann [17] revanncontent、 - revocation ann。crlann [18] crlanncontent、-crl nounnound conf [19] pkiconfirmcontent、 - confirmation nested [20] nestedmessagecontent、 - nested message genm [21] genmsgcontent、 - ジェネラルメッセージgenp [22] genrepcontent、[23] errormsgContent -Errorメッセージ}

  PKIProtection ::= BIT STRING
        
  ProtectedPart ::= SEQUENCE {
      header    PKIHeader,
      body      PKIBody
  }
        
  PasswordBasedMac ::= OBJECT IDENTIFIER --{1 2 840 113533 7 66 13}
        
  PBMParameter ::= SEQUENCE {
      salt                OCTET STRING,
      owf                 AlgorithmIdentifier,
      -- AlgId for a One-Way Function (SHA-1 recommended)
      iterationCount      INTEGER,
      -- number of times the OWF is applied
      mac                 AlgorithmIdentifier
      -- the MAC AlgId (e.g., DES-MAC, Triple-DES-MAC [PKCS11],
  }   -- or HMAC [RFC2104, RFC2202])
        
  DHBasedMac ::= OBJECT IDENTIFIER --{1 2 840 113533 7 66 30}
        
  DHBMParameter ::= SEQUENCE {
      owf                 AlgorithmIdentifier,
      -- AlgId for a One-Way Function (SHA-1 recommended)
      mac                 AlgorithmIdentifier
      -- the MAC AlgId (e.g., DES-MAC, Triple-DES-MAC [PKCS11],
  }   -- or HMAC [RFC2104, RFC2202])
        
  NestedMessageContent ::= PKIMessage
        
  PKIStatus ::= INTEGER {
      granted                (0),
      -- you got exactly what you asked for
      grantedWithMods        (1),
        
      -- you got something like what you asked for; the
      -- requester is responsible for ascertaining the differences
      rejection              (2),
      -- you don't get it, more information elsewhere in the message
      waiting                (3),
      -- the request body part has not yet been processed,
      -- expect to hear more later
      revocationWarning      (4),
      -- this message contains a warning that a revocation is
      -- imminent
      revocationNotification (5),
      -- notification that a revocation has occurred
      keyUpdateWarning       (6)
      -- update already done for the oldCertId specified in
      -- CertReqMsg
  }
        
  PKIFailureInfo ::= BIT STRING {
  -- since we can fail in more than one way!
  -- More codes may be added in the future if/when required.
      badAlg           (0),
      -- unrecognized or unsupported Algorithm Identifier
      badMessageCheck  (1),
      -- integrity check failed (e.g., signature did not verify)
      badRequest       (2),
      -- transaction not permitted or supported
      badTime          (3),
      -- messageTime was not sufficiently close to the system time,
      -- as defined by local policy
      badCertId        (4),
      -- no certificate could be found matching the provided criteria
      badDataFormat    (5),
      -- the data submitted has the wrong format
      wrongAuthority   (6),
      -- the authority indicated in the request is different from the
      -- one creating the response token
      incorrectData    (7),
      -- the requester's data is incorrect (for notary services)
      missingTimeStamp (8),
      -- when the timestamp is missing but should be there (by policy)
      badPOP           (9)
      -- the proof-of-possession failed
  }
        
  PKIStatusInfo ::= SEQUENCE {
      status        PKIStatus,
      statusString  PKIFreeText     OPTIONAL,
      failInfo      PKIFailureInfo  OPTIONAL
        

}

}

  OOBCert ::= Certificate
        
  OOBCertHash ::= SEQUENCE {
      hashAlg     [0] AlgorithmIdentifier     OPTIONAL,
      certId      [1] CertId                  OPTIONAL,
      hashVal         BIT STRING
      -- hashVal is calculated over DER encoding of the
      -- subjectPublicKey field of the corresponding cert.
  }
        
  POPODecKeyChallContent ::= SEQUENCE OF Challenge
  -- One Challenge per encryption key certification request (in the
  -- same order as these requests appear in CertReqMessages).
        
  Challenge ::= SEQUENCE {
      owf                 AlgorithmIdentifier  OPTIONAL,
      -- MUST be present in the first Challenge; MAY be omitted in any
      -- subsequent Challenge in POPODecKeyChallContent (if omitted,
      -- then the owf used in the immediately preceding Challenge is
      -- to be used).
      witness             OCTET STRING,
      -- the result of applying the one-way function (owf) to a
      -- randomly-generated INTEGER, A.  [Note that a different
      -- INTEGER MUST be used for each Challenge.]
      challenge           OCTET STRING
      -- the encryption (under the public key for which the cert.
      -- request is being made) of Rand, where Rand is specified as
      --   Rand ::= SEQUENCE {
      --      int      INTEGER,
      --       - the randomly-generated INTEGER A (above)
      --      sender   GeneralName
      --       - the sender's name (as included in PKIHeader)
      --   }
  }
        
  POPODecKeyRespContent ::= SEQUENCE OF INTEGER
  -- One INTEGER per encryption key certification request (in the
  -- same order as these requests appear in CertReqMessages).  The
  -- retrieved INTEGER A (above) is returned to the sender of the
  -- corresponding Challenge.
        
  CertRepMessage ::= SEQUENCE {
      caPubs       [1] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF Certificate OPTIONAL,
      response         SEQUENCE OF CertResponse
  }
        
  CertResponse ::= SEQUENCE {
      certReqId           INTEGER,
      -- to match this response with corresponding request (a value
      -- of -1 is to be used if certReqId is not specified in the
      -- corresponding request)
      status              PKIStatusInfo,
      certifiedKeyPair    CertifiedKeyPair    OPTIONAL,
      rspInfo             OCTET STRING        OPTIONAL
      -- analogous to the id-regInfo-asciiPairs OCTET STRING defined
      -- for regInfo in CertReqMsg [CRMF]
  }
        
  CertifiedKeyPair ::= SEQUENCE {
      certOrEncCert       CertOrEncCert,
      privateKey      [0] EncryptedValue      OPTIONAL,
      publicationInfo [1] PKIPublicationInfo  OPTIONAL
  }
        
  CertOrEncCert ::= CHOICE {
      certificate     [0] Certificate,
      encryptedCert   [1] EncryptedValue
  }
        
  KeyRecRepContent ::= SEQUENCE {
      status                  PKIStatusInfo,
      newSigCert          [0] Certificate                   OPTIONAL,
      caCerts             [1] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF
                                          Certificate       OPTIONAL,
      keyPairHist         [2] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF
                                          CertifiedKeyPair  OPTIONAL
  }
        
  RevReqContent ::= SEQUENCE OF RevDetails
        
  RevDetails ::= SEQUENCE {
      certDetails         CertTemplate,
      -- allows requester to specify as much as they can about
      -- the cert. for which revocation is requested
      -- (e.g., for cases in which serialNumber is not available)
      revocationReason    ReasonFlags      OPTIONAL,
      -- the reason that revocation is requested
      badSinceDate        GeneralizedTime  OPTIONAL,
      -- indicates best knowledge of sender
      crlEntryDetails     Extensions       OPTIONAL
      -- requested crlEntryExtensions
  }
        
  RevRepContent ::= SEQUENCE {
        
      status       SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF PKIStatusInfo,
      -- in same order as was sent in RevReqContent
      revCerts [0] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF CertId OPTIONAL,
      -- IDs for which revocation was requested (same order as status)
      crls     [1] SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF CertificateList  OPTIONAL
      -- the resulting CRLs (there may be more than one)
  }
        
  CAKeyUpdAnnContent ::= SEQUENCE {
      oldWithNew          Certificate, -- old pub signed with new priv
      newWithOld          Certificate, -- new pub signed with old priv
      newWithNew          Certificate  -- new pub signed with new priv
  }
        
  CertAnnContent ::= Certificate
        
  RevAnnContent ::= SEQUENCE {
      status              PKIStatus,
      certId              CertId,
      willBeRevokedAt     GeneralizedTime,
      badSinceDate        GeneralizedTime,
      crlDetails          Extensions  OPTIONAL
      -- extra CRL details(e.g., crl number, reason, location, etc.)
}
        
  CRLAnnContent ::= SEQUENCE OF CertificateList
        
  PKIConfirmContent ::= NULL
        
  InfoTypeAndValue ::= SEQUENCE {
      infoType               OBJECT IDENTIFIER,
      infoValue              ANY DEFINED BY infoType  OPTIONAL
  }
  -- Example InfoTypeAndValue contents include, but are not limited to:
  --  { CAProtEncCert    = {id-it 1}, Certificate                     }
  --  { SignKeyPairTypes = {id-it 2}, SEQUENCE OF AlgorithmIdentifier }
  --  { EncKeyPairTypes  = {id-it 3}, SEQUENCE OF AlgorithmIdentifier }
  --  { PreferredSymmAlg = {id-it 4}, AlgorithmIdentifier             }
  --  { CAKeyUpdateInfo  = {id-it 5}, CAKeyUpdAnnContent              }
  --  { CurrentCRL       = {id-it 6}, CertificateList                 }
  -- where {id-it} = {id-pkix 4} = {1 3 6 1 5 5 7 4}
  -- This construct MAY also be used to define new PKIX Certificate
  -- Management Protocol request and response messages, or general-
  -- purpose (e.g., announcement) messages for future needs or for
  -- specific environments.
        
  GenMsgContent ::= SEQUENCE OF InfoTypeAndValue
        
  -- May be sent by EE, RA, or CA (depending on message content).
  -- The OPTIONAL infoValue parameter of InfoTypeAndValue will typically
  -- be omitted for some of the examples given above.  The receiver is
  -- free to ignore any contained OBJ. IDs that it does not recognize.
  -- If sent from EE to CA, the empty set indicates that the CA may send
  -- any/all information that it wishes.
        
  GenRepContent ::= SEQUENCE OF InfoTypeAndValue
  -- The receiver is free to ignore any contained OBJ. IDs that it does
  -- not recognize.
        
  ErrorMsgContent ::= SEQUENCE {
      pKIStatusInfo          PKIStatusInfo,
      errorCode              INTEGER           OPTIONAL,
      -- implementation-specific error codes
      errorDetails           PKIFreeText       OPTIONAL
      -- implementation-specific error details
  }
        
-- The following definition is provided for compatibility reasons with
-- 1988 and 1993 ASN.1 compilers which allow the use of UNIVERSAL class
-- tags (not a part of formal ASN.1); 1997 and subsequent compilers
-- SHOULD comment out this line.
        
UTF8String ::= [UNIVERSAL 12] IMPLICIT OCTET STRING
        

END

終わり

Appendix D: Registration of MIME Type for Section 5

付録D:セクション5のMIMEタイプの登録

   To: ietf-types@iana.org
   Subject: Registration of MIME media type application/pkixcmp
        

MIME media type name: application

MIMEメディアタイプ名:アプリケーション

MIME subtype name: pkixcmp

mimeサブタイプ名:pkixcmp

Required parameters: -

必要なパラメーター: -

Optional parameters: -

オプションのパラメーター: -

Encoding considerations: Content may contain arbitrary octet values (the ASN.1 DER encoding of a PKI message, as defined in the IETF PKIX Working Group specifications). base64 encoding is required for MIME e-mail; no encoding is necessary for HTTP.

考慮事項のエンコーディング:コンテンツには、任意のオクテット値(IETF PKIXワーキンググループの仕様で定義されているように、PKIメッセージのASN.1 derエンコード)が含まれる場合があります。MIME電子メールには、base64エンコードが必要です。HTTPにはエンコードは必要ありません。

Security considerations: This MIME type may be used to transport Public-Key Infrastructure (PKI) messages between PKI entities. These messages are defined by the IETF PKIX Working Group and are used to establish and maintain an Internet X.509 PKI. There is no requirement for specific security mechanisms to be applied at this level if the PKI messages themselves are protected as defined in the PKIX specifications.

セキュリティ上の考慮事項:このMIMEタイプは、PKIエンティティ間でパブリックキーインフラストラクチャ(PKI)メッセージを輸送するために使用できます。これらのメッセージは、IETF PKIXワーキンググループによって定義され、インターネットX.509 PKIの確立と維持に使用されます。PKIメッセージ自体がPKIX仕様で定義されているように保護されている場合、特定のセキュリティメカニズムをこのレベルで適用する必要はありません。

Interoperability considerations: -

相互運用性の考慮事項: -

Published specification: this document

公開された仕様:このドキュメント

Applications which use this media type: Applications using certificate management, operational, or ancillary protocols (as defined by the IETF PKIX Working Group) to send PKI messages via E-Mail or HTTP.

このメディアタイプを使用するアプリケーション:証明書管理、運用、または補助プロトコル(IETF PKIXワーキンググループで定義)を使用して、電子メールまたはHTTPでPKIメッセージを送信します。

Additional information:

追加情報:

     Magic number (s): -
     File extension (s): ".PKI"
     Macintosh File Type Code (s): -
        

Person and email address to contact for further information: Carlisle Adams, cadams@entrust.com

詳細については、人とメールアドレスをお問い合わせください:Carlisle Adams、cadams@entrust.com

Intended usage: COMMON

意図された使用法:共通

Author/Change controller: Carlisle Adams

著者/変更コントローラー:カーライルアダムス

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (1999). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(1999)。全著作権所有。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があり、それについてコメントまたは説明するか、その実装を支援する派生作品は、いかなる種類の制限なしに、準備、コピー、公開、配布される場合があります。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準のプロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書と本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。