[要約] RFC 2555は、RFCの30年の歴史をまとめたものであり、その目的はRFCの重要性と進化を強調し、インターネットの発展に対する貢献を示すことです。

Network Working Group                                 RFC Editor, et al.
Request for Comments: 2555                                       USC/ISI
Category: Informational                                     7 April 1999
        

30 Years of RFCs

RFCの30年

Status of this Memo

本文書の状態

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準も規定していません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1999). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1999)。全著作権所有。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction.................................................. 2
   2.  Reflections................................................... 2
   3.  The First Pebble: Publication of RFC 1........................ 3
   4.  RFCs - The Great Conversation................................. 5
   5.  Reflecting on 30 years of RFCs................................ 9
   6.  Favorite RFCs -- The First 30 Years...........................14
   7.  Security Considerations.......................................15
   8.  Acknowledgments...............................................15
   9.  Authors' Addresses............................................15
   10. APPENDIX - RFC 1..............................................17
   11. Full Copyright Statement......................................18
        
1. Introduction - Robert Braden
1. はじめに-Robert Braden

Thirty years ago today, the first Request for Comments document, RFC 1, was published at UCLA (ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1.txt). This was the first of a series that currently contains more than 2500 documents on computer networking, collected, archived, and edited by Jon Postel for 28 years. Jon has left us, but this 30th anniversary tribute to the RFC series is assembled in grateful admiration for his massive contribution.

30年前の今日、最初のRequest for CommentsドキュメントであるRFC 1がUCLA(ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1.txt)で公開されました。これは、シリーズの最初のもので、現在、コンピュータネットワーキングに関する2500を超えるドキュメントが含まれており、Jon Postelによって28年間収集、アーカイブ、編集されました。ジョンは私たちを去りましたが、RFCシリーズへのこの30周年記念のトリビュートは、彼の多大な貢献に感謝の念を込めて集められました。

The rest of this document contains a brief recollection from the present RFC Editor Joyce K. Reynolds, followed by recollections from three pioneers: Steve Crocker who wrote RFC 1, Vint Cerf whose long-range vision continues to guide us, and Jake Feinler who played a key role in the middle years of the RFC series.

このドキュメントの残りの部分には、現在のRFCエディターであるJoyce K. Reynoldsからの短い思い出が含まれており、3人の先駆者からの思い出が続きます。RFC1を作成したSteve Crocker、長距離ビジョンが引き続き私たちを導くVint Cerf、 RFCシリーズの中年における重要な役割。

2. Reflections - Joyce K. Reynolds
2. リフレクションズ-ジョイス・K・レイノルズ

A very long time ago when I was dabbling in IP network number and protocol parameter assignments with Jon Postel, gateways were still "dumb", the Exterior Gateway Protocol (EGP) was in its infancy and TOPS-20 was in its heyday. I was aware of the Request for Comments (RFCs) document series, with Jon as the RFC Editor. I really didn't know much of the innerworkings of what the task entailed. It was Jon's job and he quietly went about publishing documents for the ARPANET community.

Jon PostelでIPネットワーク番号とプロトコルパラメータの割り当てを試していた非常に昔のゲートウェイはまだ「ダム」であり、Exterior Gateway Protocol(EGP)はまだ始まったばかりで、TOPS-20は全盛期でした。 JonがRFCエディターとして、Request for Comments(RFC)ドキュメントシリーズを知っていました。私は、その仕事が何を伴うのかについての内部の仕組みの多くを本当に知りませんでした。それはジョンの仕事であり、彼は静かにARPANETコミュニティ向けのドキュメントの発行に取り掛かりました。

Meanwhile, Jon and I would have meetings in his office to go over our specific tasks of the day. One day, I began to notice that a pile of folders sitting to one side of his desk seemed to be growing. A few weeks later the pile had turned into two stacks of folders. I asked him what they were. Apparently, they contained documents for RFC publication. Jon was trying to keep up with the increasing quantity of submissions for RFC publication.

その間、ジョンと私は彼のオフィスで会議を開き、その日の私たちの特定のタスクについて検討しました。ある日、彼の机の片側に座っているフォルダの山が増えているように見えました。数週間後、山はフォルダの2つのスタックに変わりました。私は彼に彼らが何であるかを尋ねました。どうやら、彼らはRFC出版のための文書を含んでいました。ジョンは、RFC公開の提出の増加に対応しようとしていました。

I mentioned to him one day that he should learn to let go of some of his work load and task it on to other people. He listened intently, but didn't comment. The very next day, Jon wheeled a computer stand into my office which was stacked with those documents from his desk intended for RFC publication. He had a big Cheshire cat grin on his face and stated, "I'm letting go!", and walked away.

ある日、彼は自分の仕事量の一部を手放して他の人に任せることを学ぶべきだと彼に言いました。彼は熱心に耳を傾けたが、コメントしなかった。翌日、ジョンは自分のオフィスにコンピュータースタンドを取り付け、RFCの発行を目的とした机からの書類を積み上げました。彼は大きなチェシャ猫の顔にニヤリと笑っていて、「私は手放すんだ!」と言って立ち去りました。

At the top of the stack was a big red three ring notebook. Inside contained the "NLS Textbook", which was prepared at ISI by Jon, Lynne Sims and Linda Sato for use on ISI's TENEX and TOPS-20 systems. Upon reading its contents, I learned that the NLS system was designed to help people work with information on a computer. It included a wide range of tools, from a simple set of commands for writing, reading and printing documents to sophisticated methods for retrieving and communication information. NLS was the system Jon used to write, edit and create the RFCs. Thus began my indoctrination to the RFC publication series.

スタックの一番上には、大きな赤い3リングのノートブックがありました。内部には、ISIのJEN、Lynne Sims、Linda SatoがISIのTENEXおよびTOPS-20システムで使用するためにISIで作成した「NLS Textbook」が含まれていました。その内容を読んで、NLSシステムが人々がコンピューター上の情報を扱うのを助けるように設計されていることを知りました。これには、ドキュメントの書き込み、読み取り、印刷のための単純なコマンドセットから、情報を取得して通信するための高度な方法まで、幅広いツールが含まれていました。 NLSは、JonがRFCの記述、編集、作成に使用したシステムです。このようにして、RFC公開シリーズへの私の教えが始まりました。

Operating systems and computers have changed over the years, but Jon's perseverance about the consistency of the RFC style and quality of the documents remained true. Unfortunately, Jon did not live to see the 30th Anniversary of this series that he unfailingly nurtured. Yet, the spirit of the RFC publication series continues as we approach the new millennium. Jon would be proud.

オペレーティングシステムとコンピュータは長年にわたって変化しましたが、RFCスタイルの一貫性とドキュメントの品質に関するJonの忍耐力は真実のままでした。残念ながら、ジョンはこのシリーズの30周年を確実に見守るために生きてはいませんでした。それでも、RFC公開シリーズの精神は、私たちが新しいミレニアムに近づくにつれて続きます。ジョンは誇りに思うでしょう。

3. The First Pebble: Publication of RFC 1 - Steve Crocker
3. 最初の小石:RFC 1の公開-Steve Crocker

RFC 1, "Host Software", issued thirty years ago on April 7, 1969 outlined some thoughts and initial experiments. It was a modest and entirely forgettable memo, but it has significance because it was part of a broad initiative whose impact is still with us today.

30年前の1969年4月7日に発行されたRFC 1、「ホストソフトウェア」は、いくつかの考えと初期の実験について概説しています。それはささやかで完全に忘れがたいメモでしたが、影響が今日も残っている幅広いイニシアチブの一部であったため、重要です。

At the time RFC 1 was written, the ARPANET was still under design. Bolt, Beranek and Newman had won the all-important contract to build and operate the Interface Message Processors or "IMPs", the forerunners of the modern routers. They were each the size of a refrigerator and cost about $100,000 in 1969 dollars.

RFC 1が作成された時点では、ARPANETはまだ設計中です。 Bolt、Beranek、およびNewmanは、現代のルーターの先駆者であるインターフェイスメッセージプロセッサまたは「IMP」を構築および運用するための最も重要な契約を獲得しました。彼らはそれぞれ冷蔵庫のサイズであり、1969ドルで約10万ドルの費用がかかりました。

The network was scheduled to be deployed among the research sites supported by ARPA's Information Processing Techniques Office (IPTO). The first four nodes were to be at UCLA, SRI, University of California, Santa Barbara and University of Utah. The first installation, at UCLA, was set for September 1, 1969.

ネットワークは、ARPAの情報処理技術局(IPTO)がサポートする研究サイトの間に配備される予定でした。最初の4つのノードは、UCLA、SRI、カリフォルニア大学、サンタバーバラ、ユタ大学にありました。 UCLAでの最初のインストールは、1969年9月1日に設定されました。

Although there had been considerable planning of the topology, leased lines, modems and IMPs, there was little organization or planning regarding network applications. It was assumed the research sites would figure it out. This turned out to be a brilliant management decision at ARPA.

トポロジー、専用線、モデム、IMPについてはかなりの計画が立てられていましたが、ネットワークアプリケーションに関する編成や計画はほとんどありませんでした。研究サイトがそれを理解すると想定されていました。これは、ARPAでのすばらしい経営判断でした。

Previously, in the summer of 1968, a handful of graduate students and staff members from the four sites were called together to discuss the forthcoming network. There was only a basic outline. BBN had not yet won the contract, and there was no technical specification for the network's operation. At the first meeting, we scheduled future meetings at each of the other laboratories, thus setting the stage for today's thrice yearly movable feast. Over the next couple of years, the group grew substantially and we found ourselves with overflow crowds of fifty to a hundred people at Network Working Group meetings. Compared to modern IETF meetings all over the world with attendance in excess of 1,000 people and several dozen active working groups, the early Network Working Groups were small and tame, but they seemed large and only barely manageable at the time. One tradition that doesn't seem to have changed at all is the spirit of unrestrained participation in working group meetings.

以前は、1968年の夏に、4つのサイトから数名の大学院生とスタッフが集まり、次のネットワークについて話し合いました。基本的な概要しかありませんでした。 BBNはまだ契約を獲得しておらず、ネットワークの運用に関する技術仕様はありませんでした。最初の会議では、他の各研究所で将来の会議をスケジュールし、今日の3年に1回移動可能なごちそうの舞台を設定しました。次の2年間で、グループは大幅に成長し、ネットワークワーキンググループのミーティングで50人から100人の人で溢れかえっていました。 1,000人を超える出席者と数十のアクティブなワーキンググループが参加する世界中の最新のIETF会議と比較すると、初期のネットワークワーキンググループは小規模で使い慣れたものでしたが、規模が大きく、現時点ではほとんど管理できませんでした。まったく変わっていないように見える伝統の1つは、ワーキンググループミーティングへの自由な参加の精神です。

Our initial group met a handful of times in the summer and fall of 1968 and winter 1969. Our earliest meetings were unhampered by knowledge of what the network would look like or how it would interact with the hosts. Depending on your point of view, this either allowed us or forced us to think about broader and grander topics. We recognized we would eventually have to get around to dealing with message formats and other specific details of low-level protocols, but our first thoughts focused on what applications the network might support. In our view, the 50 kilobit per second communication lines being used for the ARPANET seemed slow, and we worried that it might be hard to provide high-quality interactive service across the network. I wish we had not been so accurate!

私たちの最初のグループは、1968年の夏と秋、および1969年の冬に数回会いました。最初の会議は、ネットワークがどのように見えるか、またはネットワークがホストとどのように相互作用するかに関する知識によって妨げられませんでした。あなたの視点に応じて、これは私たちを許可するか、より広範囲で壮大なトピックについて考えることを余儀なくさせました。最終的にはメッセージ形式やその他の低レベルプロトコルの詳細に対処する必要があることを認識しましたが、最初の考えはネットワークがサポートする可能性のあるアプリケーションに焦点を当てました。私たちの考えでは、ARPANETに使用されている50キロビット/秒の通信回線は低速に見え、ネットワーク全体で高品質のインタラクティブサービスを提供するのが難しいのではないかと心配しました。私たちはそれほど正確でなかったといいのですが!

When BBN issued its Host-IMP specification in spring 1969, our freedom to wander over broad and grand topics ended. Before then, however, we tried to consider the most general designs and the most exciting applications. One thought that captured our imagination was the idea of downloading a small interpretative program at the beginning of a session. The downloaded program could then control the interactions and make efficient use of the narrow bandwidth between the user's local machine and the back-end system the user was interacting with. Jeff Rulifson at SRI was the prime mover of this line of thinking, and he took a crack at designing a Decode-Encode Language (DEL) [RFC 5]. Michel Elie, visiting at UCLA from France, worked on this idea further and published Proposal for a Network Interchange Language (NIL) [RFC 51]. The emergence of Java and ActiveX in the last few years finally brings those early ideas to fruition, and we're not done yet. I think we will continue to see striking advances in combining communication and computing.

1969年の春にBBNがHost-IMP仕様を発行したとき、広範で壮大なトピックをさまよい歩く自由がなくなりました。その前に、しかし、私たちは最も一般的なデザインと最もエキサイティングなアプリケーションを検討しようとしました。私たちの想像力をかきたてた一つの考えは、セッションの初めに小さな解釈プログラムをダウンロードするという考えでした。次に、ダウンロードされたプログラムは対話を制御し、ユーザーのローカルマシンとユーザーが対話していたバックエンドシステムの間の狭い帯域幅を効率的に使用できます。 SRIのJeff Rulifsonは、この考え方の原動力であり、Decode-Encode Language(DEL)[RFC 5]の設計に一苦労しました。フランスからUCLAを訪れたMichel Elieは、このアイデアにさらに取り組み、ネットワーク交換言語(NIL)の提案[RFC 51]を公開しました。ここ数年のJavaとActiveXの登場により、ついにそれらの初期のアイデアが実現しましたが、まだ完了していません。通信とコンピューティングの組み合わせにおいて、目覚しい進歩が続くと思います。

I have already suggested that the early RFCs and the associated Network Working Group laid the foundation for the Internet Engineering Task Force. Two all-important aspects of the early work deserve mention, although they're completely evident to anyone who participates in the process today. First, the technical direction we chose from the beginning was an open architecture based on multiple layers of protocol. We were frankly too scared to imagine that we could define an all-inclusive set of protocols that would serve indefinitely. We envisioned a continual process of evolution and addition, and obviously this is what's happened.

初期のRFCとそれに関連するネットワークワーキンググループがインターネットエンジニアリングタスクフォースの基礎を築くことをすでに提案しました。初期の作業の2つの重要な側面は言及に値しますが、それらは今日のプロセスに参加する誰にとっても完全に明らかです。まず、最初から選択した技術的な方向は、プロトコルの複数のレイヤーに基づくオープンアーキテクチャでした。私たちは率直に言って怖くて、無期限に機能する包括的なプロトコルのセットを定義できるとは想像できませんでした。私たちは進化と追加の継続的なプロセスを想定しており、明らかにこれが起こったことです。

The RFCs themselves also represented a certain sense of fear. After several months of meetings, we felt obliged to write down our thoughts. We parceled out the work and wrote the initial batch of memos. In addition to participating in the technical design, I took on the administrative function of setting up a simple scheme for numbering and distributing the notes. Mindful that our group was informal, junior and unchartered, I wanted to emphasize these notes were the beginning of a dialog and not an assertion of control.

RFC自体も、ある程度の恐怖心を表しています。数ヶ月の会議の後、私たちは自分の考えを書き留める義務があると感じました。私たちは仕事をまとめ、メモの最初のバッチを書きました。テクニカルデザインに参加するだけでなく、メモに番号を付けて配布するための簡単なスキームを設定する管理機能も担当しました。私たちのグループが非公式でジュニアでチャーターされていないことを心に留めて、私はこれらのノートが対話の始まりであり、支配の主張ではないことを強調したいと思いました。

It's now been thirty years since the first RFCs were issued. At the time, I believed the notes were temporary and the entire series would die off in a year or so once the network was running. Thanks to the spectacular efforts of the entire community and the perseverance and dedication of Jon Postel, Joyce Reynolds and their crew, the humble series of Requests for Comments evolved and thrived. It became the mainstay for sharing technical designs in the Internet community and the archetype for other communities as well. Like the Sorcerer's Apprentice, we succeeded beyond our wildest dreams and our worst fears.

最初のRFCが発行されてから30年になります。当時、このメモは一時的なものであり、ネットワークが稼働してからシリーズ全体が1年程度で消滅すると信じていました。コミュニティ全体の壮大な努力と、ジョンポステル、ジョイスレイノルズ、および彼らのスタッフの忍耐と献身のおかげで、謙虚な一連のコメント要求が発展し、繁栄しました。これは、インターネットコミュニティで技術設計を共有するための主力となり、他のコミュニティの原型にもなりました。魔術師の見習いのように、私達は私達の野生の夢と私達の最悪の恐れを超えて成功しました。

4. RFCs - The Great Conversation - Vint Cerf
4. RFC-グレートカンバセーション-ヴィントサーフ

A long time ago, in a network far, far away...

昔、遠く離れたネットワークで...

Considering the movement of planet Earth around the Sun and the Sun around the Milky Way galaxy, that first network IS far away in the relativistic sense. It takes 200 million years for the Sun to make its way around the galaxy, so thirty years is only an eyeblink on the galactic clock. But what a marvelous thirty years it has been! The RFCs document the odyssey of the ARPANET and, later, the Internet, as its creators and netizens explore, discover, build, re-build, argue and resolve questions of design, concepts and applications of computer networking.

太陽の周りの惑星地球と天の川銀河の周りの太陽の動きを考えると、その最初のネットワークは相対論的な意味で遠く離れています。太陽が銀河を周回するのに2億年かかるので、30年は銀河時計の瞬きです。しかし、それはなんと30年にもなります。 RFCは、その作成者とネチズンがコンピュータネットワーキングの設計、概念、およびアプリケーションの問題を探索、発見、構築、再構築、議論、および解決する際に、ARPANETとその後インターネットのオデッセイを文書化しています。

It has been ultimately fascinating to watch the transformation of the RFCs themselves from their earliest, tentative dialog form to today's much more structured character. The growth of applications such as email, bulletin boards and the world wide web have had much to do with that transformation, but so has the scale and impact of the Internet on our social and economic fabric. As the Internet has taken on greater economic importance, the standards documented in the RFCs have become more important and the RFCs more formal. The dialog has moved to other venues as technology has changed and the working styles have adapted.

RFC自体が初期の暫定的なダイアログフォームから今日のはるかに構造化された性格に変化するのを見るのは、最終的に魅力的です。電子メール、掲示板、ワールドワイドウェブなどのアプリケーションの成長は、その変化に大きく関係していますが、私たちの社会的および経済的構造に対するインターネットの規模と影響も同様です。インターネットの経済的重要性が高まるにつれ、RFCに文書化されている標準がより重要になり、RFCがより正式になりました。テクノロジーが変化し、作業スタイルが適応したため、ダイアログは他の場所に移動しました。

Hiding in the history of the RFCs is the history of human institutions for achieving cooperative work. And also hiding in that history are some heroes that haven't been acknowledged. On this thirtieth anniversary, I am grateful for the opportunity to acknowledge some of them. It would be possible to fill a book with such names - mostly of the authors of the RFCs, but as this must be a brief contribution, I want to mention four of them in particular: Steve Crocker, Jon Postel, Joyce K. Reynolds and Bob Braden.

RFCの歴史に隠れているのは、共同作業を実現するための人間制度の歴史です。そして、その歴史の中に隠れているのは、認められていないヒーローもいます。この30周年で、私はそれらのいくつかを認める機会に感謝しています。そのような名前で本を埋めることは可能です-ほとんどがRFCの著者ですが、これは簡単な寄稿である必要があるため、特にそのうちの4つに言及したいと思います。スティーブクロッカー、ジョンポステル、ジョイスK.レイノルズボブ・ブレーデン。

Steve Crocker is a modest man and would likely never make the observation that while the contents of RFC 1 might have been entirely forgettable, the act of writing RFC 1 was indicative of the brave and ultimately clear-visioned leadership that he brought to a journey into the unknown. There were no guides in those days - computer networking was new and few historical milestones prepared us for what lay ahead. Steve's ability to accommodate a diversity of views, to synthesize them into coherence and, like Tom Sawyer, to persuade others that they wanted to devote their time to working on the problems that lay in the path of progress can be found in the early RFCs and in the Network Working Group meetings that Steve led.

スティーブクロッカーは控えめな人物であり、RFC 1の内容は完全に忘れられたかもしれないが、RFC 1を書く行為は、彼が旅に持ってきた勇敢で最終的には明確なビジョンを持ったリーダーシップを示すものであるという観察はおそらくしません未知なるもの。当時はガイドがいませんでした。コンピューターネットワーキングは新しく、歴史的なマイルストーンがいくつかあるため、将来の準備が整いました。多様な見解に対応し、それらを一貫性のあるものに統合し、トムソーヤーのように、進歩の道にある問題に取り組むために時間を費やしたいと他の人を説得するスティーブの能力は、初期のRFCとスティーブが率いたネットワークワーキンググループ会議で。

In the later work on Internet, I did my best to emulate the framework that Steve invented: the International Network Working Group (INWG) and its INWG Notes, the Internet Working Group and its Internet Experiment Notes (IENs) were brazen knock-offs of Steve's organizational vision and style.

後のインターネットでの作業では、スティーブが発明したフレームワークをエミュレートするために最善を尽くしました。国際ネットワークワーキンググループ(INWG)とそのINWGノート、インターネットワーキンググループとそのインターネット実験ノート(IEN)は、スティーブの組織のビジョンとスタイル。

It is doubtful that the RFCs would be the quality body of material they are today were it not for Jonathan Postel's devotion to them from the start. Somehow, Jon knew, even thirty years ago that it might be important to document what was done and why, to say nothing of trying to capture the debate for the benefit of future networkers wondering how we'd reached some of the conclusions we did (and probably shake their heads...).

ジョナサンポステルが最初からRFCに専念していなければ、RFCが今日の質の高い資料であるかどうかは疑問です。どういうわけか、ジョンは、30年前であっても、何が行われたのか、なぜそれを文書化することが重要であるかを知っていました。そしておそらく彼らの首を振る...)。

Jon was the network's Boswell, but it was his devotion to quality and his remarkable mix of technical and editing skills that permeate many of the more monumental RFCs that dealt with what we now consider the TCP/IP standards. Many bad design decisions were re-worked thanks to Jon's stubborn determination that we all get it "right" - as the editor, he simply would not let something go out that didn't meet his personal quality filter. There were times when we moaned and complained, hollered and harangued, but in the end, most of the time, Jon was right and we knew it.

JonはネットワークのBoswellでしたが、品質への献身と、技術と編集スキルの驚くべき組み合わせにより、現在TCP / IP標準と見なされているものに対処する、より記念碑的なRFCの多くに浸透しました。ジョンが私たち全員が「正しい」とする頑固な決意のおかげで、多くの悪い設計決定がやり直されました。編集者として、彼は単に彼の個人的な品質フィルターを満たさないものを出さなかっただけです。私たちがうめき、不平を言ったり、叫んだり、怒鳴ったりすることがありましたが、結局のところ、ほとんどの場合、ジョンは正しかったし、私たちはそれを知っていました。

Joyce K. Reynolds was at Jon's side for much of the time that Jon was the RFC editor and as has been observed, they functioned in unison like a matched pair of superconducting electrons - and superconductors they were of the RFC series. For all practical purposes, it was impossible to tell which of the two had edited any particular RFC. Joyce's passion for quality has matched Jon's and continues to this day. And she has the same subtle, puckish sense of humor that emerged at unexpected moments in Jon's stewardship. One example that affected me personally was Joyce's assignment of number 2468 to the RFC written to remember Jon. I never would have thought of that, and it was done so subtly that it didn't even ring a bell until someone sent me an email asking whether this was a coincidence. In analog to classical mystery stories, the editor did it.

Joyce K. Reynoldsは、JonがRFCエディターである間ずっとJonの側にいて、観察されたように、一致した超伝導電子とRFCシリーズの超伝導体のように一斉に機能しました。すべての実際的な目的のために、2人のうちのどちらが特定のRFCを編集したかを知ることは不可能でした。品質へのジョイスの情熱はジョンのそれに匹敵し、今日まで続いています。そしてジョンのスチュワードシップの予期せぬ瞬間に現れたのと同じ、繊細でしつこいユーモアのセンスがあります。私に個人的に影響を与えた1つの例は、ジョンを思い出すために書かれたRFCへの番号2468のジョイスの割り当てでした。私はそのことを考えたことはなかったし、微妙に行われたので、誰かがこれが偶然であるかどうかを尋ねるメールを送信するまで、ベルが鳴らなかった。アナログから古典的なミステリーストーリーで、編集者はそれを行いました。

Another unsung hero in the RFC saga is Bob Braden - another man whose modesty belies contributions of long-standing and monumental proportions. It is my speculation that much of the quality of the RFCs can be traced to consultations among the USC/ISI team, including Jon, Joyce and Bob among others. Of course, RFC 1122 and 1123 stand as two enormous contributions to the clarity of the Internet standards. For that task alone, Bob deserves tremendous appreciation, but he has led the End-to-End Research Group for many years out of which has come some of the most important RFCs that refine our understanding of optimal implementation of the protocols, especially TCP.

RFCサガのなかでもう一人のヒーローはボブ・ブレーデンです-ボブ・ブレーデン-謙虚さは長年のそして記念碑的なプロポーションの貢献を信じ込まない別の男です。 RFCの品質の多くは、Jon、Joyce、BobなどのUSC / ISIチーム間の協議に帰することができると私は推測しています。もちろん、RFC 1122と1123は、インターネット標準の明確化に対する2つの多大な貢献を表しています。その仕事だけでも、ボブは多大な感謝に値しますが、彼は何年にもわたってエンドツーエンドの研究グループを率いてきました。その中から、プロトコル、特にTCPの最適な実装に関する理解を深める最も重要なRFCのいくつかが生まれました。

When the RFCs were first produced, they had an almost 19th century character to them - letters exchanged in public debating the merits of various design choices for protocols in the ARPANET. As email and bulletin boards emerged from the fertile fabric of the network, the far-flung participants in this historic dialog began to make increasing use of the online medium to carry out the discussion - reducing the need for documenting the debate in the RFCs and, in some respects, leaving historians somewhat impoverished in the process. RFCs slowly became conclusions rather than debates.

RFCが最初に作成されたとき、RFCには19世紀近くの特徴がありました。ARPANETのプロトコルのさまざまな設計上の選択のメリットを議論する手紙が公に交換されました。電子メールと掲示板がネットワークの肥沃な構造から出現したとき、この歴史的な対話の遠方の参加者は、議論を実行するためにオンラインメディアをますます利用し始めました-RFCでの議論を文書化する必要性を減らし、いくつかの点で、歴史家はその過程で幾分貧困状態に置かれました。 RFCは議論ではなく徐々に結論になりました。

Jon permitted publication of items other than purely technical documents in this series. Hence one finds poetry, humor (especially the April 1 RFCs which are as funny today as they were when they were published), and reprints of valuable reference material mixed into the documents prepared by the network working groups.

ジョンは、このシリーズの純粋な技術文書以外のアイテムの公開を許可しました。したがって、詩、ユーモア(特に、4月1日のRFCは公開されたときと同じように面白い)、およびネットワークワーキンググループによって作成されたドキュメントに混合された貴重な参考資料の転載を見つけます。

In the early 1970s, the Advanced Research Projects Agency was conducting several parallel research programs into packet switching technology, after the stunning success of this idea in the ARPANET. Among these were the Packet Radio Network, the Atlantic Packet Satellite Network and the Internet projects. These each spawned note series akin to but parallel to the RFCs. PRNET Notes, ARPA Satellite System Notes (bearing the obvious and unfortunate acronym...), Internet Experiment Notes (IENs), and so on. After the Internet protocols were mandated to be used on the ARPANET and other DARPA-sponsored networks in January 1983 (SATNET actually converted before that), Internet- related notes were merged into the RFC series. For a time, after the Internet project seemed destined to bear fruit, IENs were published in parallel with RFCs. A few voices, Danny Cohen's in particular (who was then at USC/ISI with Jon Postel) suggested that separate series were a mistake and that it would be a lot easier to maintain and to search a single series. Hindsight seems to have proven Danny right as the RFC series, with its dedicated editors, seems to have borne the test of time far better than its more ephemeral counterparts.

1970年代初頭、ARPANETでのこのアイデアの驚くべき成功の後、Advanced Research Projects Agencyはパケットスイッチングテクノロジーに関するいくつかの並行研究プログラムを実施していました。これらの中には、パケット無線ネットワーク、大西洋パケット衛星ネットワークおよびインターネットプロジェクトがありました。これらはそれぞれ、RFCに似ていますが、RFCに類似したノートシリーズを生成しました。 PRNETノート、ARPAサテライトシステムノート(明白で不幸な頭字語が付​​いている...)、インターネット実験ノート(IEN)など。 1983年1月にインターネットプロトコルがARPANETおよび他のDARPA提供のネットワークで使用されるように義務付けられた後(SATNETは実際にその前に変換されました)、インターネット関連のメモがRFCシリーズにマージされました。しばらくの間、インターネットプロジェクトが実を結ぶ運命にあると思われた後、IENはRFCと並行して公開されました。いくつかの声、特にダニーコーエン(当時はUSC / ISIでジョンポステルにいた)は、個別のシリーズは間違いであり、単一のシリーズを保守および検索する方がはるかに簡単であると示唆しました。 Hindsightは、専用のエディターを備えたRFCシリーズが、より短命の対応版よりもはるかに優れた時の試練に耐えてきたように、ダニーが正しいことを証明したようです。

As the organizations associated with Internet continued to evolve, one sees the RFCs adapting to changed circumstances. Perhaps the most powerful influence can be seen from the evolution of the Internet Engineering Task Force from just one of several task forces whose chairpersons formed the Internet Activities Board to the dominant, global Internet Standards development organization, managed by its Internet Engineering Steering Group and operating under the auspices of the Internet Society. The process of producing "standards-track" RFCs is now far more rigorous than it once was, carries far more impact on a burgeoning industry, and has spawned its own, relatively informal "Internet Drafts" series of short-lived documents forming the working set of the IETF working groups.

インターネットに関連する組織が進化を続けるにつれ、RFCが変化した状況に適応するのがわかります。おそらく、最も強力な影響は、インターネットエンジニアリングタスクフォースの進化から見ることができます。インターネット社会の後援の下で。 「標準化過程」のRFCを作成するプロセスは、かつてよりもはるかに厳格になり、急成長する業界にはるかに大きな影響を与え、作業を形成する独自の比較的非公式な「インターネットドラフト」シリーズの短期間ドキュメントを生み出しましたIETFワーキンググループのセット。

The dialogue that once characterized the early RFCs has given way to thrice-annual face-to-face meetings of the IETF and enormous quantities of email, as well as a growing amount of group-interactive work through chat rooms, shared white boards and even more elaborate multicast conferences. The parallelism and the increasing quantity of transient dialogue surrounding the evolution of the Internet has made the task of technology historians considerably more difficult, although one can sense a counter-balancing through the phenomenal amount of information accumulating in the World Wide Web. Even casual searches often turn up some surprising and sometimes embarrassing old memoranda - a number of which were once paper but which have been rendered into bits by some enterprising volunteer.

かつてのRFCを特徴づけていた対話は、IETFと大量の電子メールの年に3回の対面式会議に道を譲り、チャットルーム、共有ホワイトボード、さらにはより複雑なマルチキャスト会議。ワールドワイドウェブに蓄積された驚異的な量の情報を介してカウンターバランスを感じることはできますが、インターネットの進化を取り巻く並行性と一時的な対話の増加により、技術史家の仕事はかなり困難になりました。カジュアルな検索でさえ、しばしばいくつかの意外な、時には恥ずかしい古いメモを見つけます-その多くはかつて紙でしたが、進取的なボランティアによってビットにレンダリングされました。

The RFCs, begun so tentatively thirty years ago, and persistently edited and maintained by Jon Postel and his colleagues at USC/ISI, tell a remarkable story of exploration, achievement, and dedication by a growing mass of internauts who will not sleep until the Internet truly is for everyone. It is in that spirit that this remembrance is offered, and in particular, in memory of our much loved colleague, Jon Postel, without whose personal commitment to this archive, the story might have been vastly different and not nearly as remarkable.

非常に暫定的に30年前に開始され、Jon PostelとUSC / ISIの同僚によって永続的に編集および保守されているRFCは、インターネットまで眠らないだろう宇宙飛行士の増加する探究、達成、および献身の驚くべき物語を語っています本当に皆のためです。この想いが込められているのはその精神であり、特に私たちの愛する同僚であるジョンポステルを思い出して、このアーカイブへの個人的なコミットメントがなければ、ストーリーは大きく異なり、それほど注目に値しないかもしれません。

5. Reflecting on 30 years of RFCs - Jake Feinler
5. 30年間のRFCを振り返って-Jake Feinler

By now we know that the first RFC was published on April 7, 1969 by Steve Crocker. It was entitled "Host Software". The second RFC was published on April 9, 1969 by Bill Duvall of SRI International (then called Stanford Research Institute or SRI), and it too was entitled "Host Software". RFC 2 was a response to suggestions made in RFC 1- -and so the dialog began.

今では、最初のRFCが1969年4月7日にスティーブクロッカーによって公開されたことがわかっています。それは「ホストソフトウェア」と題されていました。 2番目のRFCは、1969年4月9日にSRI International(その後Stanford Research InstituteまたはSRIと呼ばれます)のBill Duvallによって公開され、「ホストソフトウェア」とも呼ばれていました。 RFC 2は、RFC 1で行われた提案への応答でした-そして、ダイアログが始まりました。

Steve proposed 2 experiments in RFC 1:

SteveはRFC 1で2つの実験を提案しました:

"1) SRI is currently modifying their on-line retrieval system which will be the major software component of the Network Documentation Center [or The SRI NIC as it soon came to be known] so that it can be modified with Model 35 teletypes. The control of the teletypes will be written in DEL [Decode-Encode Language]. All sites will write DEL compilers and use NLS [SRI Doug Engelbart's oNLine System] through the DEL program".

「1)SRIは現在、ネットワークドキュメンテーションセンター(またはすぐに知られるようになったSRI NIC)の主要なソフトウェアコンポーネントとなるオンライン検索システムを変更しており、Model 35テレタイプで変更できるようにしています。テレタイプの制御はDEL [Decode-Encode Language]で記述されます。すべてのサイトがDELコンパイラを記述し、DELプログラムを通じてNLS [SRI Doug EngelbartのoNLineシステム]を使用します。

"2) SRI will write a DEL front end for full NLS, graphics included. UCLA and UTAH will use NLS with graphics".

"2)SRIは完全なNLSのDELフロントエンドを作成し、グラフィックが含まれます。UCLAおよびUTAHはグラフィックでNLSを使用します。"

RFC 2, issued 2 days later, proposed detailed procedures for connecting to the NLS documentation system across the network. Steve may think RFC 1 was an "entirely forgettable" document; however, as an information person, I beg to differ with him. The concepts presented in this first dialog were mind boggling, and eventually led to the kind of network interchange we are all using on the web today. (Fortunately, we have graduated beyond DEL and Model 35 teletypes!)

2日後に発行されたRFC 2は、ネットワークを介してNLSドキュメントシステムに接続するための詳細な手順を提案しました。スティーブは、RFC 1を「完全に忘れることができる」ドキュメントであると考えるかもしれません。しかし、情報提供者として、私は彼とは違うことを頼みました。この最初のダイアログで提示された概念は気が遠くなるようなものであり、結局、今日私たちがすべてWebで使用している種類のネットワーク交換につながりました。 (幸いなことに、DELおよびModel 35テレタイプを超えて卒業しました!)

RFC 1 was, I believe, a paper document. RFC 2 was produced online via the SRI NLS system and was entered into the online SRI NLS Journal. However, it was probably mailed to each recipient via snail mail by the NIC, as email and the File Transfer Protocol (FTP) had not yet been invented.

RFC 1は紙の文書だったと思います。 RFC 2は、SRI NLSシステムを介してオンラインで作成され、オンラインのSRI NLS Journalに入力されました。ただし、電子メールとファイル転送プロトコル(FTP)がまだ発明されていなかったため、NICによってカタツムリメールを介して各受信者におそらく送信されました。

RFC 3, again by Steve Crocker, was entitled, "Documentation Conventions;" and we see that already the need for a few ground rules was surfacing. More ground-breaking concepts were introduced in this RFC. It stated that:

再びSteve CrockerによるRFC 3は、「Documentation Conventions」と題されました。そして、すでにいくつかの基本ルールの必要性が浮上していることがわかります。この画期的なコンセプトがこのRFCで導入されました。それは述べた:

"The Network Working Group (NWG) is concerned with the HOST software, the strategies for using the network, and the initial experiments with the network. Documentation of the NWG's effort is through notes such as this. Notes may be produced at any site by anybody and included in this series".

「ネットワークワーキンググループ(NWG)は、HOSTソフトウェア、ネットワークを使用するための戦略、およびネットワークでの最初の実験に関係しています。NWGの取り組みの文書化は、このようなメモを通じて行われます。メモは、どのサイトでも作成できます。誰でも、このシリーズに含まれています。」

It goes on to say:

それは続けて言う:

"The content of a NWG note may be any thought, suggestion, etc.related to the Host software or other aspect of the network. Notes are encouraged to be timely rather than polished. Philosophical positions without examples or other specifics, specific suggestions or implementation techniques without introductory or background explanation, and explicit questions without any attempted answers are all acceptable. The minimum length for a NWG note is one sentence".

「NWGのメモの内容は、ホストソフトウェアやネットワークの他の側面に関連する考えや提案などです。メモは、洗練されたものではなく、タイムリーなものにすることをお勧めします。例やその他の詳細、具体的な提案や実装のない哲学的な立場導入または背景説明のないテクニック、および回答の試みのない明示的な質問はすべて許容されます。NWGノートの最小長は1文です。」

"These standards (or lack of them) are stated explicitly for two reasons. First, there is a tendency to view a written statement as discussion of considerably less than authoritative ideas. Second, there is a natural hesitancy to publish something unpolished, and we hope to ease this inhibition".

「これらの基準(または基準の欠如)は、2つの理由で明示的に述べられています。1つ目は、書面による声明を、権威あるアイデアよりもかなり少ない議論と見なす傾向があります。2つ目は、洗練されていないものを公開することには自然な躊躇があります。この抑制を緩和することを望んでいる」。

Steve asked that this RFC be sent to a distribution list consisting of:

スティーブは、このRFCを以下で構成される配布リストに送信するように求めました。

Bob Kahn, BBN Larry Roberts, ARPA Steve Carr, UCLA Jeff Rulifson, UTAH Ron Stoughton, UCSB Steve Crocker, UCLA

Bob Kahn、BBN Larry Roberts、ARPA Steve Carr、UCLA Jeff Rulifson、UTAH Ron Stoughton、UCSB Steve Crocker、UCLA

Thus by the time the third RFC was published, many of the concepts of how to do business in this new networking environment had been established--there would be a working group of implementers (NWG) actually discussing and trying things out; ideas were to be free-wheeling; communications would be informal; documents would be deposited (online when possible) at the NIC and distributed freely to members of the working group; and anyone with something to contribute could come to the party. With this one document a swath was instantly cut through miles of red tape and pedantic process. Was this radical for the times or what! And we were only up to RFC 3!

したがって、3番目のRFCが公開されるまでに、この新しいネットワーキング環境でビジネスを行う方法の概念の多くが確立されていました。実際に物事を議論して試してみる実装者(NWG)のワーキンググループが存在することになります。アイデアは自由奔放になることでした。コミュニケーションは非公式です。文書はNICに(可能な場合はオンラインで)預けられ、ワーキンググループのメンバーに自由に配布されます。そして何か寄付をする人なら誰でもパーティーに来ることができます。この1つのドキュメントで、帯は何マイルもの赤いテープと徹底的なプロセスを即座に切り取られました。時代や何のためにこれは過激でしたか?そして、私たちはRFC 3までしかありませんでした!

Many more RFCs followed and the SRI NLS Journal became the bibliographic search service of the ARPANET. It differed from other search services of the time in one important respect: when you got a "hit" searching the journal online, not only did you get a citation telling you such things as the author and title; you got an associated little string of text called a "link". If you used a command called "jump to link", voila! you got the full text of the document. You did not have to go to the library, or send an order off to an issuing agency to get a copy of the document, as was the custom with other search services of the time. The whole document itself was right there immediately!

さらに多くのRFCが続き、SRI NLS JournalはARPANETの書誌検索サービスになりました。それは当時の他の検索サービスとは1つの重要な点で異なっていました。ジャーナルをオンラインで検索して「ヒット」したとき、著者やタイトルなどを告げる引用を得ただけでなく、 「リンク」と呼ばれる関連付けられた小さなテキスト文字列を取得しました。 「リンクにジャンプ」というコマンドを使用した場合は、出来上がりです。ドキュメントの全文を入手しました。図書館に行ったり、ドキュメントのコピーを入手するために発行機関に注文を送信したりする必要はありませんでした。当時の他の検索サービスの習慣でした。ドキュメント全体がすぐそこにありました!

Also, any document submitted to the journal could not be changed. New versions could be submitted, and these superceded old versions, but again the new versions could not be changed. Each document was given a unique identifying number, so it was easy to track. These features were useful in a fast-moving environment. Documents often went through several drafts before they were finally issued as an RFC or other official document, and being able to track versions was very useful.

また、ジャーナルに提出されたドキュメントは変更できませんでした。新しいバージョンを送信することができ、これらは古いバージョンに取って代わりましたが、新しいバージョンは変更できませんでした。各ドキュメントには一意の識別番号が付けられているため、追跡が簡単でした。これらの機能は、急速に変化する環境で役立ちました。ドキュメントは、最終的にRFCまたはその他の公式ドキュメントとして発行される前に、いくつかの下書きを通過することが多く、バージョンを追跡できることは非常に役に立ちました。

The SRI NLS Journal was revolutionary for the time; however, access to it online presented several operational problems. Host computers were small and crowded, and the network was growing by leaps and bounds; so connections had to be timed out and broken to give everyone a chance at access. Also, the rest of the world was still a paper world (and there were no scanners or laser printers, folks!), so the NIC still did a brisk business sending out paper documents to requestors.

SRI NLS Journalは、当時としては画期的なものでした。ただし、オンラインでアクセスすると、いくつかの運用上の問題が発生しました。ホストコンピューターは小さく混雑しており、ネットワークは飛躍的に成長していました。したがって、すべての人がアクセスできるようにするには、接続をタイムアウトして切断する必要がありました。また、世界の他の地域はまだ紙の世界であり(スキャナーやレーザープリンターはありませんでした!)、NICは依然として紙のドキュメントを要求者に送信する活発なビジネスを行いました。

By 1972 when I became Principal Investigator for the NIC project, the ARPANET was growing rapidly, and more and more hosts were being attached to it. Each host was required to have a technical contact known as the Technical Liaison, and most of the Liaison were also members of the NWG. Each Liaison was sent a set of documents by the NIC called "functional documents" which included the Protocol Handbook (first issued by BBN and later published by the NIC.) The content of the Protocol Handbook was made up of key RFCs and a document called "BBN 1822" which specified the Host-to-Imp protocol.

1972年にNICプロジェクトの主任調査官になったとき、ARPANETは急速に成長し、ますます多くのホストがそれに接続されていました。各ホストには、テクニカルリエゾンと呼ばれる技術担当者が必要であり、リエゾンのほとんどもNWGのメンバーでした。各リエゾンには、「機能文書」と呼ばれる一連の文書がNICから送信されました。これには、プロトコルハンドブック(BBNによって最初に発行され、後でNICによって発行されます)が含まれています。プロトコルハンドブックの内容は、主要なRFCと呼ばれる文書で構成されていました。 Host-to-Impプロトコルを指定した「BBN 1822」。

The NWG informed the NIC as to which documents should be included in the handbook; and the NIC assembled, published, and distributed the book. Alex McKenzie of BBN helped the NIC with the first version of the handbook, but soon a young fellow, newly out of grad school, named Jon Postel joined the NWG and became the NIC's contact and ARPA's spokesperson for what should be issued in the Protocol Handbook.

NWGは、どの文書をハンドブックに含めるべきかについてNICに通知しました。そしてNICは本を組み立て、出版し、配布した。 BBNのアレックスマッケンジーは、ハンドブックの最初のバージョンでNICを助けましたが、すぐに、ジョンポステルという名前の大学院を卒業したばかりの若いフェローがNWGに参加し、プロトコルハンドブックで発行される内容についてNICの連絡先およびARPAのスポークスパーソンになりました。 。

No one who is familiar with the RFCs can think of them without thinking of Dr. Jonathan Postel. He was "Mister RFC" to most of us. Jon worked at SRI in the seventies and had the office next to mine. We were both members of Doug Engelbart's Augmentation Research Center. Not only was Jon a brilliant computer scientist, he also cared deeply about the process of disseminating information and establishing a methodology for working in a networking environment. We often had conversations way into the wee hours talking about ways to do this "right". The network owes Jon a debt of gratitude for his dedication to the perpetuation of the RFCs. His work, along with that of his staff, the NWG, the IETF, the various NICs, and CNRI to keep this set of documents viable over the years was, and continues to be, a labor of love.

RFCに精通している人は、ジョナサンポステル博士のことを考えずにそれらを考えることはできません。彼は私たちのほとんどにとって「ミスタ​​ーRFC」でした。ジョンは70年代にSRIに勤務し、私の隣に事務所がありました。私たちは両方ともダグエンゲルバートの増強研究センターのメンバーでした。ジョンは優秀なコンピューターサイエンティストであっただけでなく、情報を広め、ネットワーク環境で作業するための方法論を確立するプロセスにも深く関心を示しました。私たちはしばしば、この「正しい」ことを行う方法について話し合う、非常に早い時期に会話をしました。ネットワークはジョンにRFCの永続化への彼の献身に対する感謝の負債を負っています。彼のスタッフ、スタッフ、NWG、IETF、さまざまなNIC、およびCNRIと一緒に、この一連のドキュメントを長年にわたって実行可能に保つ作業は、愛の労力であり、今も続いています。

Jon left SRI in 1976 to join USC-ISI, but by that time the die was cast, and the RFCs, NWG, Liaison, and the NIC were part of the network's way of doing business. However, the SRI NLS Journal system was becoming too big for its host computer and could not handle the number of users trying to access it. Email and FTP had been implemented by now, so the NIC developed methodology for delivering information to users via distributed information servers across the network. A user could request an RFC by email from his host computer and have it automatically delivered to his mailbox. Users could also purchase hardcopy subscriptions to the RFCs and copies of the Protocol Handbook, if they did not have network access.

ジョンは1976年にUSC-ISIに加わるためにSRIを離れましたが、そのときまでにダイスがキャストされ、RFC、NWG、リエゾン、およびNICはネットワークのビジネス方法の一部でした。ただし、SRI NLSジャーナルシステムはホストコンピューターに対して大きすぎて、アクセスしようとするユーザーの数を処理できませんでした。電子メールとFTPはすでに実装されているため、NICは、ネットワーク上の分散型情報サーバーを介してユーザーに情報を配信する方法を開発しました。ユーザーは自分のホストコンピュータから電子メールでRFCを要求し、それを自分のメールボックスに自動的に配信することができます。ユーザーは、ネットワークにアクセスできない場合、RFCのハードコピーサブスクリプションとプロトコルハンドブックのコピーを購入することもできます。

The NIC worked with Jon, ARPA, DCA, NSF, other NICs, and other agencies to have secondary reference sets of RFCs easily accessible to implementers throughout the world. The RFCs were also shared freely with official standards bodies, manufacturers and vendors, other working groups, and universities. None of the RFCs were ever restricted or classified. This was no mean feat when you consider that they were being funded by DoD during the height of the Cold War.

NICはJon、ARPA、DCA、NSF、その他のNIC、およびその他の機関と協力して、世界中の実装者が簡単にアクセスできるRFCのセカンダリリファレンスセットを用意しました。 RFCはまた、公式の標準化団体、製造業者とベンダー、他のワーキンググループ、および大学と自由に共有されました。どのRFCも制限または分類されていませんでした。冷戦の最中に国防総省から資金提供を受けていたと考えると、これは決して偉業ではありませんでした。

Many of us worked very hard in the early days to establish the RFCs as the official set of technical notes for the development of the Internet. This was not an easy job. There were suggestions for many parallel efforts and splinter groups. There were naysayers all along the way because this was a new way of doing things, and the ARPANET was "coloring outside the lines" so to speak. Jon, as Editor-in-Chief was criticized because the RFCs were not issued by an "official" standards body, and the NIC was criticized because it was not an "official" document issuing agency. We both strived to marry the new way of doing business with the old, and fortunately were usually supported by our government sponsors, who themselves were breaking new ground.

私たちの多くは、インターネットの開発のための公式のテクニカルノートセットとしてRFCを確立するために、初期の段階で非常に熱心に取り組みました。これは簡単な仕事ではありませんでした。多くの並行した取り組みと分裂グループに対する提案がありました。これは物事の新しい方法であり、ARPANETはいわば「境界線の外を着色」していたため、途中に反対意見がありました。 Jonは編集長として、RFCが「公式」の標準化団体によって発行されなかったために批判され、NICは「公式」文書発行機関ではなかったために批判されました。私たちは二人とも、古いものとの新しいビジネスのやり方と結婚しようと努力しましたが、幸いなことに、彼ら自身が新境地を開拓していた政府のスポンサーに通常支えられていました。

Many RFCs were the end result of months of heated discussion and implementation. Authoring one of them was not for the faint of heart. Feelings often ran high as to what was the "right" way to go. Heated arguments sometimes ensued. Usually they were confined to substance, but sometimes they got personal. Jon would often step in and arbitrate. Eventually the NWG or the Sponsors had to say, "It's a wrap. Issue a final RFC". Jon, as Editor-in-Chief of the RFCs, often took merciless flak from those who wanted to continue discussing and implementing, or those whose ideas were left on the cutting room floor. Somehow he always managed to get past these controversies with style and grace and move on. We owe him and others, who served on the NWG or authored RFCs, an extreme debt of gratitude for their contributions and dedication.

多くのRFCは、数か月にわたる激しい議論と実装の最終結果でした。それらのうちの1つを作成することは、心臓の弱い人のためではありませんでした。 「正しい」方法は何であるかについての感情はしばしば高まりました。激しい議論が続いた。通常、彼らは実質に限定されていましたが、時には個人的なものになりました。ジョンはしばしば介入して仲裁を行いました。最終的に、NWGまたはスポンサーは、「これはラップです。最終的なRFCを発行してください」と言わなければなりませんでした。 RFCの編集長であるジョンは、議論と実装を続けたいと思っている人、またはカッティングルームのフロアにアイデアが残っている人から、容赦ない一撃を奪うことがよくありました。どういうわけか彼はいつもスタイルと優雅さでこれらの論争を乗り越えて前進することに成功しました。私たちは彼と、NWGに参加したりRFCを作成した他の人々に、彼らの貢献と献身に対する感謝の極度の借金を負っています。

At no time was the controversy worse than it was when DoD adopted TCP/IP as its official host-to-host protocols for communications networks. In March 1982, a military directive was issued by the Under Secretary of Defense, Richard DeLauer. It simply stated that the use of TCP and IP was mandatory for DoD communications networks. Bear in mind that a military directive is not something you discuss - the time for discussion is long over when one is issued. Rather a military directive is something you DO. The ARPANET and its successor, the Defense Data Network, were military networks, so the gauntlet was down and the race was on to prove whether the new technology could do the job on a real operational network. You have no idea what chaos and controversy that little 2-page directive caused on the network. (But that's a story for another time.) However, that directive, along with RFCs 791 and 793 (IP and TCP) gave the RFCs as a group of technical documents stature and recognition throughout the world. (And yes, TCP/IP certainly did do the job!)

DoDが通信ネットワークの公式なホスト間プロトコルとしてTCP / IPを採用したときほど、論争は決してひどくありませんでした。 1982年3月、国防長官のリチャードデラウアーによって軍事命令が出されました。それは単に、DoD通信ネットワークではTCPとIPの使用が必須であると述べた。軍事指令はあなたが議論するものではないことを覚えておいてください-それが発行されたとき、議論の時間は長いです。むしろ軍事指令はあなたがするものです。 ARPANETとその後継である国防データネットワークは軍事ネットワークだったので、ガントレットがダウンし、新しいテクノロジーが実際の運用ネットワークで機能するかどうかを証明するための競争が繰り広げられました。 2ページの小さなディレクティブがネットワーク上で引き起こした混乱と論争については、何もわかりません。 (しかし、それはまた別の話です。)しかし、その指令とRFC 791および793(IPおよびTCP)により、RFCは技術文書のグループとして世界中に名声と認識を与えました。 (そしてはい、TCP / IPは確かに仕事をしました!)

Jon and I were both government contractors, so of course followed the directions of our contracting officers. He was mainly under contract to ARPA, whereas the NIC was mainly under contract to DCA. BBN was another key contractor. For the most part we all worked as a team. However, there was frequent turnover in military personnel assigned to both the ARPANET and the DDN, and we all collaborated to try to get all the new participants informed as to what was available to them when they joined the network. We also tried to foster collaboration rather than duplication of effort, when it was appropriate. The NWG (or IETF as it is now known) and the RFCs became the main vehicles for interagency collaboration as the DoD protocols began to be used on other government, academic, and commercial networks.

ジョンと私はどちらも政府の請負業者だったので、もちろん私たちの契約担当官の指示に従いました。 NICは主にDCAと契約していたのに対し、彼は主にARPAと契約していた。 BBNも重要な請負業者でした。ほとんどの場合、全員がチームで作業しました。ただし、ARPANETとDDNの両方に割り当てられた軍人の頻繁な離職があり、私たちは全員、ネットワークに参加したときに彼らが利用できるものについてすべての新しい参加者に通知するように協力しました。また、必要に応じて、作業の重複ではなくコラボレーションの促進にも努めました。 NWG(または現在知られているIETF)およびRFCは、DoDプロトコルが他の政府、学術、および商用ネットワークで使用され始めたため、省庁間のコラボレーションの主要な手段となりました。

I left SRI and the NIC project in 1989. At that time there were about 30,000 hosts on what was becoming known as the Internet, and just over a 1000 RFCs had been issued. Today there are millions of hosts on the Internet, and we are well past the 3000 mark for RFCs. It was great fun to be a part of what turned out to be a technological revolution. It is heartwarming to see that the RFCs are still being issued by the IETF, and that they are still largely based on ideas that have been discussed and implemented; that the concepts of online working groups and distributed information servers are a way of life; that those little "links" (officially known as hypertext) have revolutionized the delivery of documents; and that the government, academia, and business are now all playing the same game for fun and profit. (Oh yes, I'm happy to see that Steve's idea for integrated text and graphics has finally come to fruition, although that work took a little longer than 2 days.)

私は1989年にSRIとNICプロジェクトを去りました。その当時、インターネットとして知られるようになったホストには約30,000のホストがあり、1000を超えるRFCが発行されていました。今日、インターネット上には何百万ものホストがあり、RFCの3000をはるかに超えています。技術革新であることが判明したものの一部であることはとても楽しかったです。 RFCがまだIETFによって発行されており、それらの大部分がまだ議論され実装されているアイデアに基づいていることに心温まることです。オンラインワーキンググループと分散情報サーバーの概念は生活様式であること。それらの小さな「リンク」(正式にはハイパーテキストとして知られている)がドキュメントの配信に革命を起こしたこと。そして、政府、学界、そしてビジネスは、今ではすべて同じゲームを楽しんで利益を得ています。 (そうですね、テキストとグラフィックスを統合するというSteveのアイデアがついに実現したことを嬉しく思います。ただし、その作業には2日ほどかかりました。)

6. Favorite RFCs -- The First 30 Years - Celeste Anderson
6. お気に入りのRFC-最初の30年-Celeste Anderson

Five years ago, Jon Postel and I had wanted to publish a 25th RFC anniversary book, but, alas, we were both too busy working on other projects. We determined then that we should commemorate the thirtieth anniversary by collecting together thirty "RFC Editors' Choice" RFCs based on original ideas expressed throughout the first 30 years of their existence.

5年前、ジョンポステルと私はRFC 25周年記念本を出版したかったのですが、悲しいことに、私たちは他のプロジェクトに取り組むのに忙しすぎました。そこで、30周年を記念して、創業から30年間に渡って表現された独創的なアイデアに基づいて、「RFC Editors 'Choice」のRFCを30点集めることにした。

Jon's untimely death in October 1998 prevented us from completing this goal. We did, however, start to put online some of the early RFCs, including RFC 1. We weren't sure whether we were going to try to make them look as close to the typewritten originals as possible, or to make a few adjustments and format them according to the latest RFC style. Those of you who still have your copies of RFC 1 will note the concessions we made to NROFF the online version. The hand-drawn diagrams of the early RFCs also present interesting challenges for conversion into ASCII format.

1998年10月のジョンの早すぎる死により、この目標を達成することができませんでした。しかし、RFC 1を含む初期のRFCの一部をオンラインで公開し始めました。それらをできる限りタイプライターを使用したオリジナルに近づけようとするのか、それともいくつかの調整を行うのか、そして最新のRFCスタイルに従ってフォーマットします。 RFC 1のコピーをまだ持っている人は、オンラインバージョンをNROFFするために私たちが行った譲歩に気付くでしょう。初期のRFCの手描き図も、ASCII形式への変換に関して興味深い課題を提示しています。

There are still opportunities to assist the RFC Editor to put many of the early RFCs online. Check the URL: http://www.rfc-editor.org/rfc-online.html for more information on this project.

RFCエディタを支援して、初期のRFCの多くをオンラインにする機会はまだあります。このプロジェクトの詳細については、URL:http://www.rfc-editor.org/rfc-online.htmlを確認してください。

In memory of Jon, we are compiling a book for publication next year of "Favorite RFCs -- The First 30 Years".

ジョンを思い出して、来年出版される「Favorite RFCs-The First 30 Years」の本を編集しています。

We have set up a web interface at

でWebインターフェイスを設定しました

           http://www.rfc-editor.org/voterfc.html
        

for tabulating votes and recording the responses. We will accept email as well. Please send your email responses to: voterfc@isi.edu. We prefer votes accompanied by explanations for the vote choice.

投票を集計し、回答を記録するため。メールも受け付けます。電子メールの返信をvoterfc@isi.eduに送信してください。投票の選択肢については、説明付きの投票をお勧めします。

We reserve the right to add to the list several RFCs that Jon Postel had already selected for the collection. Voting closes December 31, 1999.

私たちは、ジョン・ポステルがコレクションのためにすでに選択したいくつかのRFCをリストに追加する権利を留保します。投票は1999年12月31日に終了します。

7. Security Considerations
7. セキュリティに関する考慮事項

Security issues are not discussed in this commemorative RFC.

セキュリティ問題は、この記念のRFCで議論されていません。

8. Acknowledgments
8. 謝辞

Thank you to all the authors who contributed to this RFC on short notice. Thanks also to Fred Baker and Eve Schooler who goaded us into action. A special acknowledgment to Eitetsu Baumgardner, a student at USC, who NROFFed this document and who assisted in the formatting of RFCs 1, 54, and 62, converting hand-drawn diagrams into ASCII format.

このRFCに短期間で貢献してくれたすべての作者に感謝します。私たちを行動に導いてくれたフレッド・ベイカーとイブ・スクールラーにも感謝します。このドキュメントをNROFFし、RFC 1、54、および62のフォーマットを支援し、手描きの図をASCIIフォーマットに変換したUSCの学生であるEitetsu Baumgardnerへの特別な謝辞。

9. Authors' Addresses
9. 著者のアドレス

Robert Braden USC/Information Sciences Institute 4676 Admiralty Way #1001 Marina del Rey, CA 90292

Robert Braden USC / Information Sciences Institute 4676 Admiralty Way#1001 Marina del Rey、CA 90292

   Phone:  +1 310-822-1511
   Fax:    +1 310 823 6714
   EMail:  braden@isi.edu
        

Joyce K. Reynolds USC/Information Sciences Institute 4676 Admiralty Way #1001 Marina del Rey, CA 90292

Joyce K. Reynolds USC / Information Sciences Institute 4676 Admiralty Way#1001 Marina del Rey、CA 90292

   Phone:  +1 310-822-1511
   Fax:    +1 310-823-6714
   EMail:  jkrey@isi.edu
        

Steve Crocker Steve Crocker Associates, LLC 5110 Edgemoor Lane Bethesda, MD 20814

Steve Crocker Steve Crocker Associates、LLC 5110 Edgemoor Lane Bethesda、MD 20814

   Phone:   +1 301-654-4569
   Fax:     +1 202-478-0458
   EMail:   crocker@mbl.edu Vint Cerf
   MCI
        
   EMail: vcerf@mci.net
        

Jake Feinler SRI Network Information Center 1972-1989

ジェイクファインラーSRIネットワークインフォメーションセンター1972-1989

   EMail: feinler@juno.com
        

Celeste Anderson USC/Information Sciences Institute 4676 Admiralty Way #1001 Marina del Rey, CA 90292

セレステアンダーソンUSC /情報科学研究所4676 Admiralty Way#1001 Marina del Rey、CA 90292

   Phone:  +1 310-822-1511
   Fax:    +1 310-823-6714
   EMail:  celeste@isi.edu
        
10. APPENDIX - RFC 1
10. 付録-RFC 1

The cover page said at the top:

冒頭で述べた表紙:

"Network Working Group Request for Comments"

「ネットワークワーキンググループのコメント」

and then came an internal UCLA distribution list:

そして、内部のUCLA配布リストが来ました:

V. Cerf, S. Crocker, M. Elie, G. Estrin, G. Fultz, A. Gomez, D. Karas, L. Kleinrock, J. Postel, M. Wingfield, R. Braden, and W. Kehl.

V. Cerf、S。Crocker、M。Elie、G。Estrin、G。Fultz、A。Gomez、D。Karas、L。Kleinrock、J。Postel、M。Wingfield、R。Braden、およびW. Kehl。

followed by an "Off Campus" distribution list:

続いて「オフキャンパス」配布リスト:

A. Bhushan (MIT), S. Carr (Utah), G. Cole (SDC), W. English (SRI), K. Fry (Mitre), J. Heafner (Rand), R. Kahn (BBN), L. Roberts (ARPA), P. Rovner (MIT), and R. Stoughton (UCSB).

A.ブシャン(MIT)、S。カー(ユタ州)、G。コール(SDC)、W。イングリッシュ(SRI)、K。フライ(マイター)、J。ヘフナー(ランド)、R。カーン(BBN)、L 。Roberts(ARPA)、P。Rovner(MIT)、およびR. Stoughton(UCSB)。

The following title page had

次のタイトルページには

"Network Working Group Request for Comments: 1"

「コメントのためのネットワークワーキンググループリクエスト:1」

at the top, and then:

上部、次に:

HOST SOFTWARE

ホストソフトウェア

STEVE CROCKER 7 APRIL 1969

スティーブクロッカー1969年4月7日

11. 完全な著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1999). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(1999)。全著作権所有。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントとその翻訳はコピーして他のユーザーに提供することができ、コメントまたはその他の方法で説明したり、その実装を支援する二次的著作物は、いかなる種類の制限なしに、全体または一部を準備、コピー、公開、および配布することができます。 、ただし、上記の著作権表示とこの段落は、そのようなすべてのコピーと派生物に含まれています。ただし、このドキュメント自体は、著作権に関する通知を削除したり、インターネットソサエティや他のインターネット組織への参照を削除したりするなど、いかなる方法でも変更できません。ただし、インターネット標準を開発する目的で必要な場合は除きます。インターネット標準のプロセスに従うか、または必要に応じて、それを英語以外の言語に翻訳する必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記で付与された制限付きのアクセス許可は永続的であり、インターネットソサエティまたはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は「現状有姿」で提供され、インターネット社会およびインターネット技術タスクフォースは、明示または黙示を問わず、ここに記載されている情報の使用が保証するものに限定されないいかなる保証も含め、一切の保証を否認します。商品性または特定の目的への適合性に関する権利または黙示の保証を侵害すること。