[要約] RFC 2629は、XMLを使用してI-D(Internet-Draft)やRFC(Request for Comments)を作成するためのガイドラインです。このRFCの目的は、標準化文書の作成プロセスを効率化し、一貫性と可読性を向上させることです。

Network Working Group                                            M. Rose
Request for Comments: 2629                        Invisible Worlds, Inc.
Category: Informational                                        June 1999
        

Writing I-Ds and RFCs using XML

XMLを使用してI-DSおよびRFCを書きます

Status of this Memo

本文書の位置付け

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1999). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(1999)。無断転載を禁じます。

Abstract

概要

This memo presents a technique for using XML (Extensible Markup Language) as a source format for documents in the Internet-Drafts (I-Ds) and Request for Comments (RFC) series.

このメモは、XML(拡張可能なマークアップ言語)をインターネットドラフト(I-DS)のドキュメントのソース形式として使用し、コメントのリクエスト(RFC)シリーズを使用するための手法を提示します。

Table of Contents

目次

   1.      Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   2.      Using the DTD to Write I-Ds and RFCs . . . . . . . . . . .  4
   2.1     XML basics . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   2.2     Front matter . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   2.2.1   The title Element  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   2.2.2   The author Element . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   2.2.3   The date Element . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
   2.2.4   Meta Data Elements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
   2.2.5   The abstract Element . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
   2.2.6   The note Element . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
   2.2.7   Status, Copyright Notice, Table of Contents  . . . . . . .  9
   2.2.7.1 Conformance with RFC 2026  . . . . . . . . . . . . . . . .  9
   2.2.8   Everything in the Front  . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
   2.3     The Middle . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
   2.3.1   The section Element  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
   2.3.1.1 The t Element  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
   2.3.1.2 The list Element . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
   2.3.1.3 The figure Element . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
   2.3.1.4 The xref Element . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
   2.3.1.5 The eref Element . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
   2.3.1.6 The iref Element . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
   2.3.1.7 The vspace Element . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
   2.4     Back matter  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
   2.4.1   The references Element . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
   2.4.2   Appendices . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
   2.4.3   Copyright Status . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
   3.      Processing the XML Source File . . . . . . . . . . . . . . 19
   3.1     Editing  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
   3.1.1   Checking . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
   3.2     Converting to Text Format  . . . . . . . . . . . . . . . . 20
   3.3     Converting to HTML Format  . . . . . . . . . . . . . . . . 20
   3.4     Viewing  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
   3.5     Searching  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
   4.      Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
           References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
           Author's Address . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
   A.      The rfc Element  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
   B.      The RFC DTD  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
   C.      Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
   Index  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
   Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
        
1. Introduction
1. はじめに

This memo describes how to write a document for the I-D and RFC series using the Extensible Markup Language [1] (XML). This memo has three goals:

このメモでは、拡張可能なマークアップ言語[1](XML)を使用して、I-DおよびRFCシリーズのドキュメントを作成する方法について説明します。このメモには3つの目標があります。

1. To describe a simple XML Document Type Definition (DTD) that is powerful enough to handle the simple formatting requirements of RFC-like documents whilst allowing for meaningful markup of descriptive qualities.

1. 記述品質の意味のあるマークアップを可能にしながら、RFCのようなドキュメントの単純なフォーマット要件を処理するのに十分強力な、単純なXMLドキュメントタイプ定義(DTD)を説明するため。

2. To describe software that processes XML source files, including a tool that produces documents conforming to RFC 2223 [2], HTML format, and so on.

2. RFC 2223 [2]、HTML形式などに準拠したドキュメントを生成するツールを含むXMLソースファイルを処理するソフトウェアを説明するため。

3. To provide the proof-of-concept for the first two goals (this memo was written using this DTD and produced using that software).

3. 最初の2つの目標の概念実証を提供するために(このメモはこのDTDを使用して作成され、そのソフトウェアを使用して作成されました)。

It is beyond the scope of this memo to discuss the political ramifications of using XML as a source format for RFC-like documents. Rather, it is simply noted that adding minimal markup to plain text:

このメモの範囲を超えて、XMLをRFCのようなドキュメントのソース形式として使用するという政治的影響について議論することです。むしろ、単純なテキストに最小限のマークアップを追加することは、単純に指摘されています。

o allows the traditional production of textual RFC-like documents using familiar editors;

o おなじみの編集者を使用して、テキストRFCのようなドキュメントの従来の制作を可能にします。

o requires some, albeit minimal, additions to existing software environments; and,

o 既存のソフトウェア環境への追加が最小限ではありますが、いくつかが必要です。そして、

o permits information to be organized, searched, and retrieved using both unstructured and structured mechanisms.

o 非構造化メカニズムと構造化されたメカニズムの両方を使用して、情報を整理、検索、および取得することを許可します。

2. Using the DTD to Write I-Ds and RFCs
2. DTDを使用してI-DSおよびRFCを書き込みます

We do not provide a formal or comprehensive description of XML. Rather, this section discusses just enough XML to use a Document Type Declaration (DTD) to write RFC-like documents.

XMLの正式または包括的な説明は提供していません。むしろ、このセクションでは、ドキュメントタイプ宣言(DTD)を使用してRFCのようなドキュメントを作成するのに十分なXMLについて説明します。

If you're already familiar with XML, skip to Appendix B to look at the DTD.

すでにXMLに精通している場合は、付録BをスキップしてDTDを調べてください。

2.1 XML basics
2.1 XMLの基本

There are very few rules when writing in XML, as the syntax is simple. There are five terms you'll need to know:

構文は単純なため、XMLで書くときにルールはほとんどありません。知る必要がある5つの用語があります。

1. An "element" usually refers to a start tag, an end tag, and all the characters in between, e.g., "<example>text and/or nested elements</example>"

1. 「要素」とは、通常、スタートタグ、エンドタグ、およびその間のすべての文字、例えば「<example>テキストおよび/またはネストされた要素を指します</example>」

2. An "empty element" combines the start tag and the end tag, e.g., "<empty/>". You don't find these in HTML.

2. 「空の要素」は、「<empty/>」など、startタグとエンドタグを組み合わせます。これらはHTMLには見つかりません。

3. An "attribute" is part of an element. If present, they occur in the start tag, e.g., "<example name='value'>". Of course, they can also appear in empty elements, e.g., "<empty name='value'/>".

3. 「属性」は要素の一部です。存在する場合、それらはstartタグ、たとえば「<example name = 'value'>」で発生します。もちろん、「<empty name = 'value'/>」などの空の要素にも表示されます。

4. An "entity" is a textual macro that starts with "&". Don't worry about these, you'll only use them whenever you want to put a "&" or a "<" in your text.

4. 「エンティティ」は、「&」で始まるテキストマクロです。これらについて心配しないでください。テキストに「&」または「<」を入れたいときはいつでも使用します。

5. A "token" is a string of characters. The first character is either a letter or an underscore ("_"). Any characters that follow are either letters, numbers, an underscore, or a period (".").

5. 「トークン」は文字列です。最初のキャラクターは、文字またはアンダースコア( "_")です。次の文字は、文字、数字、アンダースコア、または期間( "。")のいずれかです。

First, start your source file with an XML declaration, a reference to the DTD, and the "rfc" element:

まず、XML宣言、DTDへの参照、および「RFC」要素を使用してソースファイルを起動します。

       <?xml version="1.0"?>
       <!DOCTYPE rfc SYSTEM "rfc2629.dtd">
       <rfc>
           ...
       </rfc>
        

Ignore the first two lines -- the declaration and the reference -- and simply treat them as opaque strings. Nothing else should be present after the "</rfc>" tag.

最初の2行(宣言と参照)を無視し、単に不透明な文字列として扱います。「</rfc>」タグの後、他に何も存在するものはありません。

Second, make sure that all elements are properly matched and nested.

第二に、すべての要素が適切に一致してネストされていることを確認してください。

A properly matched element that starts with "<example>" is eventually followed with "</example>". (Empty elements are always matched.) Elements are properly nested when they don't overlap.

「<example>」から始まる適切に一致する要素は、最終的に「</example>」で続きます。(空の要素は常に一致します。)重複しない場合、要素は適切にネストされます。

For example,

例えば、

<outer> ... <inner> ... </inner> ... </outer>

<outer> ... <intern> ... </inner> ... </outer>

is properly nested.

適切にネストされています。

However,

しかし、

<outer> ... <inner> ... </outer> ... </inner>

<outer> ... <intern> ... </outer> ... </inner>

overlaps, so the elements aren't properly nested.

オーバーラップするため、要素は適切にネストされていません。

Third, never use "<" or "&" in your text. Instead, use either "&lt;" or "&amp;", respectively.

第三に、テキストで「<」または「&」を使用しないでください。代わりに、「&lt;」のいずれかを使用しますまたはそれぞれ「&amp;」。

Fourth, there are two quoting characters in XML, 'apostrophe' and "quotation". Make sure that all attributes values are quoted, e.g., "<example name='value'>", If the value contains one of the quoting characters, then use the other to quote the value, e.g., "<example name='"'>", If the value contains both quoting characters, then use one of them to quote the value, and replace occurrances of that character in the attribute value with either '&apos;' (apostrophe) or "&quot;" (quotation), e.g., "<example name='"&apos;"'>".

第4に、XMLには「アポストロフィ」と「引用」に2つの引用文字があります。すべての属性値が引用されていることを確認してください。たとえば、「<例name = 'value'>」、値に引用文字の1つが含まれている場合、もう片方を使用して値を引用します。'> "、値に引用文字の両方が含まれている場合、そのうちの1つを使用して値を引用し、属性値のその文字の発生を「&apos;」に置き換えます。(アポストロフィ)または「&quot;」(引用)、例えば、 "<example name = '"&apos; "'>"。

If you want to put a comment in your source file, here's the syntax:

ソースファイルにコメントを入れたい場合は、ここに構文があります。

           <!-- comments can be multiline,
            if you wish -->
        

Finally, XML is case sensitive.

最後に、XMLはケースに敏感です。

2.2 Front matter
2.2 フロントの問題

Immediately following the "<rfc>" tag is the "front" element:

「<RFC>」タグの直後には、「フロント」要素があります。

       <?xml version="1.0"?>
       <!DOCTYPE rfc SYSTEM "rfc2629.dtd">
       <rfc>
           <front>
               <title ...>
               <author ...>
               <author ...>
               <date ...>
               <area ...>
               <workgroup ...>
               <keyword ...>
               <keyword ...>
               <abstract ...>
               <note ...>
           </front>
           ...
       </rfc>
        

(Note that in all examples, indentation is used only for expository purposes.)

(すべての例で、インデントは説明的な目的でのみ使用されることに注意してください。)

The "front" element consists of a "title" element, one or more "author" elements, a "date" element, one or more optional "area" elements, one or more optional "workgroup" elements, one or more optional "keyword" elements, an optional "abstract" element. and, one or more optional "note" elements.

「フロント」要素は、「タイトル」要素、1つ以上の「著者」要素、「日付」要素、1つまたは複数のオプションの「領域」要素、1つ以上のオプションの「ワークグループ」要素、1つ以上のオプションの要素」で構成されています。キーワード「要素、オプションの「要素」要素。そして、1つ以上のオプションの「ノート」要素。

2.2.1 The title Element
2.2.1 タイトル要素

The "title" element identifies the title of the document. Because the title will be used in the headers of the document when formatted according to [2], if the title is more than 42 characters, then an abbreviation should also be provided, e.g.,

「タイトル」要素は、ドキュメントのタイトルを識別します。タイトルは[2]に従ってフォーマットされたときにドキュメントのヘッダーで使用されるため、タイトルが42文字以上の場合、略語も提供する必要があります。

       <title abbrev="Much Ado about Nothing">
       The IETF's Discussion on "Source Format of RFC Documents"
       </title>
        
2.2.2 The author Element
2.2.2 著者要素

Each "author" element identifies a document author. Since a document may have more than one author, more than one "author" element may be present. If the author is a person, then three attributes must be present in the "<author>" tag, "initials", "surname", and "fullname", e.g.,

各「著者」要素は、ドキュメント著者を識別します。ドキュメントには複数の著者がいる可能性があるため、複数の「著者」要素が存在する可能性があります。著者が人の場合、「<thurty "" Iniverys」、「surname」、および「fullname」に3つの属性が存在する必要があります。

       <author initials="M.T." surname="Rose"
               fullname="Marshall T. Rose">
        

The "author" element itself consists of an "organization" element, and, an optional "address" element.

「著者」要素自体は、「組織」要素と、オプションの「アドレス」要素で構成されています。

The "organization" element is similar to the "title" element, in that an abbreviation may be paired with a long organization name using the "abbrev" attribute, e.g.,

「組織」要素は「タイトル」要素に似ています。という点では、略語は「abbrev」属性を使用して長い組織名と組み合わせることができるという点で、

       <organization abbrev="ISI">
           USC/Information Sciences Institute
       </organization>
        

The "address" element consists of an optional "postal" element, an optional "phone" element, an optional "facsimile" element, an optional "email" element, and, an optional "uri" element.

「アドレス」要素は、オプションの「郵便」要素、オプションの「電話」要素、オプションの「ファクシミリ」要素、オプションの「電子メール」要素、およびオプションの「URI」要素で構成されています。

The "postal" element contains one or more "street" elements, followed by any combination of "city", "region" (state or province), "code" (zipcode or postal code), and "country" elements, e.g.,

「郵便」要素には、1つ以上の「ストリート」要素が含まれ、その後に「都市」、「地域」(州または州)、「コード」(zipcodeまたは郵便番号)、および「国」要素の任意の組み合わせが続きます。

       <postal>
           <street>660 York Street</street>
           <street>M/S 40</street>
           <city>San Francisco</city> <region>CA</region>
           <code>94110</code>
           <country>US</country>
       </postal>
        

This flexibility is provided to allow for different national formats for postal addresses. Note however, that although the order of the "city", "region", "code", and "country" elements isn't specified, at most one of each may be present. Regardless, these elements must not be re-ordered during processing by an XML application (e.g., display applications must preserve the ordering of the information contained in these elements). Finally, the value of the "country" element should be a two-letter code from ISO 3166.

この柔軟性は、郵便アドレスのさまざまな国家形式を可能にするために提供されます。ただし、「都市」、「地域」、「コード」、および「国」要素の順序は指定されていないことに注意してください。とにかく、これらの要素は、XMLアプリケーションで処理中に再注文してはなりません(たとえば、ディスプレイアプリケーションは、これらの要素に含まれる情報の順序を保持する必要があります)。最後に、「国」要素の値は、ISO 3166の2文字のコードである必要があります。

The "phone", "facsimile", "email", and "uri" elements are simple, e.g.,

「電話」、「ファクシミリ」、「電子メール」、「URI」要素はシンプルです。

       <phone>+1 415 695 3975</phone>
       <email>mrose@not.invisible.net</email>
       <uri>http://invisible.net/</uri>
        
2.2.3 The date Element
2.2.3 日付要素

The "date" element identifies the publication date of the document. It consists of a month and a year, e.g.,

「日付」要素は、ドキュメントの公開日を識別します。1か月と1年で構成されています。

       <date month="February" year="1999" />
        

The "date" element also has an optional day attribute.

「日付」要素には、オプションの日属性もあります。

2.2.4 Meta Data Elements
2.2.4 メタデータ要素

The "front" element may contain meta data -- the content of these elements does not appear in printed versions of the document.

「フロント」要素にはメタデータが含まれる場合があります。これらの要素の内容は、ドキュメントの印刷バージョンには表示されません。

A document has one or more optional "area", "workgroup" and "keyword" elements, e.g.,

ドキュメントには、1つ以上のオプションの「エリア」、「ワークグループ」、および「キーワード」要素があります。

       <area>General</area>
       <workgroup>RFC Beautification Working Group</workgroup>
       <keyword>RFC</keyword>
       <keyword>Request for Comments</keyword>
       <keyword>I-D</keyword>
       <keyword>Internet-Draft</keyword>
       <keyword>XML</keyword>
       <keyword>Extensible Markup Language</keyword>
        

The "area" elements identify a general category for the document (e.g., one of "Applications", "General", "Internet", "Management", "Operations", "Routing", "Security", "Transport", or "User"), while the "workgroup" elements identify the IETF working groups that produced the document, and the "keyword" elements identify useful search terms.

「エリア」要素は、ドキュメントの一般的なカテゴリ(「アプリケーション」、「一般」、「インターネット」、「管理」、「オペレーション」、「ルーティング」、「セキュリティ」、「輸送」、または「輸送」の1つを識別します。「ユーザー」)、「ワークグループ」要素はドキュメントを作成したIETFワーキンググループを識別し、「キーワード」要素は有用な検索用語を識別します。

2.2.5 The abstract Element
2.2.5 抽象要素

A document may have an "abstract" element, which contains one or more "t" elements (Section 2.3.1.1). In general, only a single "t" element is present, e.g.,

ドキュメントには、1つ以上の「t」要素が含まれる「抽象」要素がある場合があります(セクション2.3.1.1)。一般に、たとえば、単一の「t」要素のみが存在します。

       <abstract>
           <t>This memo presents a technique for using XML
           (Extensible Markup Language) as a source format
           for documents in the Internet-Drafts (I-Ds) and
           Request for Comments (RFC) series.</t>
       </abstract>
        
2.2.6 The note Element
2.2.6 ノート要素

A document may have one or more "note" elements, each of which contains one or more "t" elements (Section 2.3.1.1). There is a mandatory "title" attribute. In general, the "note" element contains text from the IESG, e.g.,

ドキュメントには、1つ以上の「メモ」要素があり、それぞれに1つ以上の「t」要素が含まれています(セクション2.3.1.1)。必須の「タイトル」属性があります。一般に、「ノート」要素には、IESGからのテキストが含まれています。

       <note title="IESG Note">
           <t>The IESG has something to say.</t>
       </note>
        
2.2.7 ステータス、著作権通知、目次

Note that text relating to the memo's status, copyright notice, or table of contents is not included in the document's markup -- this is automatically inserted by an XML application when it produces either a text or HTML version of the document.

メモのステータス、著作権通知、または目次に関連するテキストは、ドキュメントのマークアップに含まれていないことに注意してください。これは、ドキュメントのテキストまたはHTMLバージョンのいずれかを生成するときにXMLアプリケーションによって自動的に挿入されます。

2.2.7.1 Conformance with RFC 2026
2.2.7.1 RFC 2026への適合

If an Internet-Draft is being produced, then the "ipr" attribute should be present in the "<rfc>" tag at the beginning of the file. The value of the attribute should be one of:

インターネットドラフトが生成されている場合、ファイルの先頭に「<RFC>」タグに「IPR」属性が存在する必要があります。属性の値は次のものでなければなりません。

full2026: indicating that the document is in full conformance with all the provisions of Section 10 of RFC 2026;

Full2026:文書がRFC 2026のセクション10のすべての規定に完全に適合していることを示しています。

noDerivativeWorks2026: indicating that the document is in full conformance with all the provisions of Section 10 of RFC 2026 except that the right to produce derivative works is not granted; or,

NoderivativeWorks2026:Derivative Worksを作成する権利が付与されていないことを除いて、文書がRFC 2026のセクション10のすべての規定に完全に適合していることを示します。または、

none: indicating that the document is NOT offered in accordance with Section 10 of RFC 2026, and the author does not provide the IETF with any rights other than to publish as an Internet-Draft.

なし:ドキュメントがRFC 2026のセクション10に従って提供されていないことを示し、著者はIETFにインターネットドラフトとして公開する以外の権利を提供しません。

In the latter case, a copyright notice will not be automatically inserted during processing by an XML application.

後者の場合、XMLアプリケーションによる処理中に著作権通知は自動的に挿入されません。

Consult [3] for further details.

詳細については、[3]を参照してください。

Finally, if the Internet-Draft is being submitted to an automated process, then the "docName" attribute should be present in the "<rfc>" tag at the beginning of the file. The value of this attribute contains the document (not file) name associated with this Internet-Draft, e.g.,

最後に、インターネットドラフトが自動化されたプロセスに提出されている場合、ファイルの先頭に「<RFC>」タグに「docname」属性が存在する必要があります。この属性の値には、このインターネットドラフトに関連付けられたドキュメント(ファイルではなく)名前が含まれています。

       <rfc ipr="full" docName="draft-mrose-writing-rfcs-01">
           ...
       </rfc>
        
2.2.8 Everything in the Front
2.2.8 正面のすべて

So, putting it all together, we have, e.g.,

だから、それをすべてまとめると、例えば、

       <front>
           <title>Writing I-Ds and RFCs using XML</title>
        
           <author initials="M.T." surname="Rose"
                   fullname="Marshall T. Rose">
               <organization>Invisible Worlds, Inc.</organization>
        
               <address>
                   <postal>
                       <street>660 York Street</street>
                       <street>M/S 40</street>
                       <city>San Francisco</city> <region>CA</region>
                       <code>94110</code>
                       <country>US</country>
                   </postal>
        
                   <phone>+1 415 695 3975</phone>
                   <email>mrose@not.invisible.net</email>
                   <uri>http://invisible.net/</uri>
               </address>
           </author>
        
           <date month="February" year="1999" />
        
           <area>General</area>
           <workgroup>RFC Beautification Working Group</workgroup>
           <keyword>RFC</keyword>
           <keyword>Request for Comments</keyword>
           <keyword>I-D</keyword>
        
           <keyword>Internet-Draft</keyword>
           <keyword>XML</keyword>
           <keyword>Extensible Markup Language</keyword>
           <abstract>
               <t>This memo presents a technique for using XML
               (Extensible Markup Language) as a source format
               for documents in the Internet-Drafts (I-Ds) and
               Request for Comments (RFC) series.</t>
           </abstract>
       </front>
        
2.3 The Middle
2.3 真ん中

The "middle" element contains all the sections of the document except for the bibliography and appendices:

「中央」要素には、書誌と付録を除くドキュメントのすべてのセクションが含まれています。

       ...
       </front>
       <middle>
           <section ...>
           <section ...>
           <section ...>
       </middle>
       <back>
       ...
        

The "middle" element consists of one or more "section" elements.

「中央」要素は、1つ以上の「セクション」要素で構成されています。

2.3.1 The section Element
2.3.1 セクション要素

Each "section" element contains a section of the document. There is a mandatory attribute, "title", that identifies the title of the section. There is also an optional attribute, "anchor", that is used for cross-referencing with the "xref" element (Section 2.3.1.4), e.g.,

各「セクション」要素には、ドキュメントのセクションが含まれています。セクションのタイトルを識別する必須属性「タイトル」があります。また、「Xref」要素(セクション2.3.1.4)との相互参照に使用されるオプションの属性「アンカー」もあります。

       <section anchor="intro" title="Introduction">
           ...
       </section>
        

The "section" element is recursive -- each contains any number and combination of "t", "figure", and "section" elements, e.g.,

「セクション」要素は再帰的です - それぞれに「t」、「図」、および「セクション」要素の任意の数と組み合わせが含まれています。

       <section title="The Middle">
           ...
           <section title="The section Element">
               ...
               <section title="The t Element">...</section>
               <section title="The list Element">...</section>
               <section title="The figure Element">...</section>
               <section title="The xref Element">...</section>
               <section title="The eref Element">...</section>
               <section title="The iref Element">...</section>
           </section>
       </section>
        
2.3.1.1 The t Element
2.3.1.1 T要素

The "t" element contains any number and combination of paragraphs, lists, and figures. If a cross-reference is needed to a section, figure, or reference, the "xref" element (Section 2.3.1.4) is used; similarly, if an external-reference is needed, the "eref" element (Section 2.3.1.5) is used. Indexing of text is provided by the the "iref" element (Section 2.3.1.6).

「t」要素には、段落、リスト、および図の任意の数と組み合わせが含まれています。セクション、図、または参照の相互参照が必要な場合、「XREF」要素(セクション2.3.1.4)が使用されます。同様に、外部参照が必要な場合、「EREF」要素(セクション2.3.1.5)が使用されます。テキストのインデックス作成は、「IREF」要素(セクション2.3.1.6)によって提供されます。

2.3.1.2 The list Element
2.3.1.2 リスト要素

The "list" element contains one or more items. Each item is a "t" element, allowing for recursion, e.g.,

「リスト」要素には、1つ以上のアイテムが含まれています。各アイテムは「T」要素であり、再帰を可能にします。

       <list style="numbers">
           <t>The pfirst item.</t>
           <t>The second item, which contains two bulleted sub-items:
               <list style="symbols">
                   <t>The first sub-item.</t>
                   <t>The second sub-item.</t>
               </list>
           </t>
       </list>
        

The "list" element has an optional attribute, "style", having the value "numbers" (for numeric lists), "symbols" (for bulleted lists), "hanging" (for hanging lists), or, "empty" (for indented text). If a "list" element is nested, the default value is taken from its closest parent; otherwise, the default value is "empty".

「リスト」要素には、値「数字」(数値リスト」(シンボル」(箇条書きのリストの)、「ハンギング」(ハンギングリスト用)、または「空」(「空」(hanging」(空き」(syrimbers」というオプションの属性「スタイル」があります。インデントされたテキストの場合)。「リスト」要素がネストされている場合、デフォルト値は最も近い親から取得されます。それ以外の場合、デフォルト値は「空」です。

When nested within a "hanging list" element, the "t" element has an optional attribute, "hangText" that specifies the text to be inserted, e.g.,

「ハンギングリスト」要素内にネストされると、「t」要素には、挿入されるテキストを指定するオプションの属性「ハングテキスト」があります。

       <list style="hanging">
           <t hangText="full2026:">indicating that the document is in
           full conformance with all the provisions of Section 10 of RFC
           2026;</t>
        
           <t hangText="noDerivativeWorks2026:">indicating that the
           document is in full conformance with all the provisions of
           Section 10 of RFC 2026 except that the right to produce
           derivative works is not granted; or,</t>
        
           <t hangText="none:">indicating that the document is NOT
           offered in accordance with Section 10 of RFC 2026, and the
           author does not provide the IETF with any rights other than
           to publish as an Internet-Draft.</t>
       </list>
        
2.3.1.3 The figure Element
2.3.1.3 フィギュア要素

The "figure" element groups an optional "preamble" element, an "artwork" element, and an optional "postamble" element together. The "figure" element also has an optional "anchor" attribute that is used for cross-referencing with the "xref" element (Section 2.3.1.4). There is also an optional "title" attribute that identifies the title of the figure.

「フィギュア」要素は、オプションの「プリアンブル」要素、「アートワーク」要素、およびオプションの「ポストアクント」要素を一緒にグループ化します。「図」要素には、「Xref」要素(セクション2.3.1.4)との相互参照に使用されるオプションの「アンカー」属性もあります。図のタイトルを識別するオプションの「タイトル」属性もあります。

The "preamble" and "postamble" elements, if present, are simply text. If a cross-reference is needed to a section, figure, or reference, the "xref" element (Section 2.3.1.4) is used; similarly, if an external-reference is needed, the "eref" element (Section 2.3.1.5) is used. Indexing of text is provided by the the "iref" element (Section 2.3.1.6).

「前文」と「郵便」要素は、存在する場合、単にテキストです。セクション、図、または参照の相互参照が必要な場合、「XREF」要素(セクション2.3.1.4)が使用されます。同様に、外部参照が必要な場合、「EREF」要素(セクション2.3.1.5)が使用されます。テキストのインデックス作成は、「IREF」要素(セクション2.3.1.6)によって提供されます。

The "artwork" element, which must be present, contains "ASCII artwork". Unlike text contained in the "t", "preamble", or "postamble" elements, both horizontal and vertical whitespace is significant in the "artwork" element.

存在する必要がある「アートワーク」要素には、「ASCIIアートワーク」が含まれています。「T」、「プリアンブル」、または「蓄積後」の要素に含まれるテキストとは異なり、水平と垂直の両方の空白の両方が「アートワーク」要素に重要です。

So, putting it all together, we have, e.g.,

だから、それをすべてまとめると、例えば、

       <figure anchor="figure_example">
           <preamble>So,
           putting it all together, we have, e.g.,</preamble>
           <artwork>
               ascii artwork goes here...
        
               be sure to use "&lt;" or "&amp;" instead of "<" and "&",
               respectively!
           </artwork>
           <postamble>which is a very simple example.</postamble>
       </figure>
        

which is a very simple example.

これは非常に簡単な例です。

If you have artwork with a lot of "<" characters, then there's an XML trick you can use:

「<」文字がたくさんあるアートワークがある場合、使用できるXMLトリックがあります。

       <figure>
           <preamble>If you have artwork with a lot of "&lt;"
           characters, then there's an XML trick you can
           use:</preamble>
           <artwork><![CDATA[
               ascii artwork goes here...
        
               just don't use "]]" in your artwork!
           ]]></artwork>
           <postamble>The "&lt;![CDATA[ ... ]]>" construct is called
           a CDATA block -- everything between the innermost brackets
           is left alone by the XML application.</postamble>
       </figure>
        

The "<![CDATA[ ... ]]>" construct is called a CDATA block -- everything between the innermost brackets is left alone by the XML application.

「<![cdata [...]]>」コンストラクトはcdataブロックと呼ばれます。最も内側のブラケットの間のすべては、XMLアプリケーションによってそのまま残されます。

Because the "figure" element represents a logical grouping of text and artwork, an XML application producing a text version of the document should attempt to keep these elements on the same page. Because RFC 2223 [2] allows no more than 69 characters by 49 lines of content on each page, XML applications should be prepared to prematurely introduce page breaks to allow for better visual grouping.

「フィギュア」要素はテキストとアートワークの論理的なグループを表すため、ドキュメントのテキストバージョンを作成するXMLアプリケーションは、これらの要素を同じページに保持しようとする必要があります。RFC 2223 [2]は各ページに49行のコンテンツで69文字以下で許可されているため、XMLアプリケーションを準備して、より良い視覚グループ化を可能にするためにページブレークを早期に導入する必要があります。

Finally, the "artwork" element has two optional attributes: "name" and "type". The former is used to suggest a filename to use when storing the content of the "artwork" element, whilst the latter contains a suggestive data-typing for the content.

最後に、「アートワーク」要素には、「名前」と「タイプ」という2つのオプション属性があります。前者は、「アートワーク」要素のコンテンツを保存するときに使用するファイル名を提案するために使用されますが、後者にはコンテンツの示唆的なデータタイピングが含まれています。

2.3.1.4 The xref Element
2.3.1.4 XREF要素

The "xref" element is used to cross-reference sections, figures, and references. The mandatory "target" attribute is used to link back to the "anchor" attribute of the "section", "figure", and "reference" elements. The value of the "anchor" and "target" attributes should be formatted according to the token syntax in Section 2.1.

「XREF」要素は、セクション、図、および参照を相互参照するために使用されます。必須の「ターゲット」属性は、「セクション」、「図」、および「参照」要素の「アンカー」属性にリンクするために使用されます。セクション2.1のトークン構文に従って、「アンカー」と「ターゲット」属性の値をフォーマットする必要があります。

If used as an empty element, e.g.,

空の要素として使用される場合、例えば、

according to the token syntax in <xref target="xml_basics" />.

<Xref Target = "xml_basics" />のトークン構文に応じて。

then the XML application inserts an appropriate phrase during processing, such as "Section 2.1" or "<a href="#xml_basics">XML Basics</a>".

次に、XMLアプリケーションは、「セクション2.1」または「<a href="#xml_basics"> xml basics </a>」などの処理中に適切なフレーズを挿入します。

If used with content, e.g.,

コンテンツで使用する場合、たとえば、

conforming to <xref target="refs.RFC2223">RFC 2223</xref>.

<Xref Target = "Refs.RFC2223"> RFC 2223 </Xref>に準拠しています。

then the XML application inserts an appropriate designation during processing, such as "RFC 2223 [2]" or "<a href="#refs.RFC2223">RFC 2223</a>". Although the XML application decides what "an appropriate designation" might be, its choice is consistent throughout the processing of the document.

次に、XMLアプリケーションは、「RFC 2223 [2]」や「<a href="#refs.rfc2223"> RFC 2223 </a>」などの処理中に適切な指定を挿入します。XMLアプリケーションは「適切な指定」が何であるかを決定しますが、ドキュメントの処理を通してその選択は一貫しています。

2.3.1.5 The eref Element
2.3.1.5 EREF要素

The "eref" element is used to reference external documents. The mandatory "target" attribute is a URI [4], e.g.,

「EREF」要素は、外部ドキュメントを参照するために使用されます。必須の「ターゲット」属性はURI [4]です。

       <eref target="http://metalab.unc.edu/xml/">Cafe con Leche</eref>
        

Note that while the "target" attribute is always present, the "eref" element may be empty, e.g.,

「ターゲット」属性は常に存在しますが、「eref」要素は空になる可能性があることに注意してください。

       <eref target="http://invisible.net/" />
        

and the XML application inserts an appropriate designation during processing such as "[9]" or "<a href="http://invisible.net/">http://invisible.net/</a>".

XMLアプリケーションは、「[9]」または「<a href="http://invisible.net/"> http://invisible.net/ </a>」などの処理中に適切な指定を挿入します。

2.3.1.6 The iref Element
2.3.1.6 IREF要素

The "iref" element is used to add information to an index. The mandatory "item" attribute is the primary key the information is stored under, whilst the optional "subitem" attribute is the secondary key, e.g.,

「IREF」要素は、インデックスに情報を追加するために使用されます。必須の「アイテム」属性は、情報が下に保存される主キーであり、オプションの「subitem」属性はセカンダリキーです。

       <iref item="indexing" subitem="how to" />
        

Finally, note that the "iref" element is always empty -- it never contains any text.

最後に、「IREF」要素は常に空であることに注意してください。テキストは含まれていません。

2.3.1.7 The vspace Element
2.3.1.7 VSPACE要素

The "vspace" element, which may occur only inside the "t" element, is used by the author to provide formatting guidance to the XML application. There is an attribute, "blankLines", that indicates the number of blank lines that should be inserted. A physical linebreak is specified by using the default value, "0".

「t」要素内でのみ発生する可能性のある「VSPACE」要素は、著者がXMLアプリケーションにフォーマットガイダンスを提供するために使用されます。挿入すべきブランクラインの数を示す属性「blanklines」があります。物理的なラインブレイクは、デフォルト値「0」を使用して指定されます。

In addition, the "vspace" element can be used to force a new physical paragraph within a list item, e.g.,

さらに、「VSPACE」要素を使用して、リスト項目内の新しい物理段落を強制することができます。

       <list style="numbers">
           <t>This is list item.
              <vspace blankLines="1" />
              This is part of the same list item,
              although when displayed, it appears
              as a separate physical paragraph.</t>
       </list>
        

An XML application producing a text version of the document should exercise care when encountering a value for "blankLines" that causes a pagebreak -- in particular, if a "vspace" element causes a pagebreak, then no further blank lines should be inserted. This allows authors to "force" a pagebreak by using an arbitrarily large value, e.g., "blankLines='100'".

ドキュメントのテキストバージョンを作成するXMLアプリケーションは、ページブレイクを引き起こす「ブランクライン」の値に遭遇したときにケアを行使する必要があります。特に、「vspace」要素がページブレイクを引き起こす場合、それ以上の空白線を挿入する必要はありません。これにより、著者は、たとえば「blanklines = '100'」など、任意に大きな値を使用してページブレイクを「強制」することができます。

Finally, note that the "vspace" element is always empty -- it never contains any text.

最後に、「vspace」要素は常に空であることに注意してください。テキストは含まれていません。

2.4 Back matter
2.4 背中の問題

Finally, the "back" element is used for references and appendices:

最後に、「バック」要素は参照と付録に使用されます。

           ...
           </middle>
           <back>
               <references>
                   <reference ...>
                   <reference ...>
               </references>
               <section ...>
               <section ...>
           </back>
       </rfc>
        

The "back" element consists of an optional "references" element, and, one or more optional "section" elements. The "back" element itself is optional, if your document doesn't have any references or appendices, you don't have to include it.

「バック」要素は、オプションの「参照」要素と、1つ以上のオプションの「セクション」要素で構成されています。「バック」要素自体はオプションです。ドキュメントに参照や付録がない場合、それを含める必要はありません。

2.4.1 The references Element
2.4.1 参照要素

The "references" element contains the document's bibliography. It contains one or more "reference" elements.

「参照」要素には、ドキュメントの参考文献が含まれています。1つ以上の「参照」要素が含まれています。

Each "reference" element contains a "front" element and one or more optional "seriesInfo" elements.

各「参照」要素には、「フロント」要素と1つ以上のオプションの「シリーズ」要素が含まれています。

We've already discussed the "front" element back in Section 2.2.

セクション2.2に戻って、「フロント」要素についてすでに説明しました。

The "seriesInfo" element has two attributes, "name" and "value" that identify the document series and series entry, respectively.

「seriesinfo」要素には、ドキュメントシリーズとシリーズのエントリをそれぞれ識別する「名前」と「値」という2つの属性があります。

The "reference" element has an optional "anchor" attribute that is used for cross-referencing with the "xref" element (Section 2.3.1.4), e.g.,

「参照」要素には、「Xref」要素(セクション2.3.1.4)との相互参照に使用されるオプションの「アンカー」属性があります。

       <reference anchor="refs.RFC2200">
           <front>
               <title>Internet Official Protocol Standards</title>
               <author initials="J." surname="Postel"
                       fullname="Jon Postel">
                   <organization abbrev="ISI">
                   USC/Information Sciences Institute
                   </organization>
               </author>
        
               <date month="June" year="1997" />
           </front>
           <seriesInfo name="RFC" value="2200" />
           <seriesInfo name="STD" value="1" />
       </reference>
        

The "reference" element also has an optional "target" attribute that is used for external references (c.f., Section 2.3.1.5). The XML application, if producing an HTML version of the document will use the "target" attribute accordingly; however, if the "name" attribute of the "seriesInfo" element has the value "RFC", then the XML application should automatically provide an appropriate default for the "target" attribute (e.g., "http://example.com/rfcs/rfc2200.txt").

「参照」要素には、外部参照に使用されるオプションの「ターゲット」属性もあります(C.F.、セクション2.3.1.5)。XMLアプリケーションは、ドキュメントのHTMLバージョンを作成する場合、それに応じて「ターゲット」属性を使用します。ただし、「seriesInfo」要素の「名前」属性に値「RFC」がある場合、XMLアプリケーションは「ターゲット」属性の適切なデフォルトを自動的に提供する必要があります( "http://example.com/rfcs/rfc2200.txt ")。

2.4.2 Appendices
2.4.2 付録

To include appendices after the bibliography, simply add more "section" elements. (For an example, look at the example at the beginning of Section 2.4.)

書誌後に付録を含めるには、「セクション」要素を追加するだけです。(例については、セクション2.4の冒頭の例をご覧ください。)

2.4.3 著作権ステータス

The copyright status for the document is not included in the document's markup -- this is automatically inserted by an XML application that produces either a text or HTML version of the document.

ドキュメントの著作権ステータスはドキュメントのマークアップに含まれていません。これは、ドキュメントのテキストまたはHTMLバージョンのいずれかを生成するXMLアプリケーションによって自動的に挿入されます。

3. Processing the XML Source File
3. XMLソースファイルの処理

This section concerns itself with applications that operate on an XML source file. A lot of XML tools are available, as are many lists of XML resources, e.g., Cafe con Leche [5].

このセクションでは、XMLソースファイルで動作するアプリケーションに関係しています。XMLリソースの多くのリスト、たとえばCafe Con Leche [5]と同様に、多くのXMLツールが利用可能です。

There are two kinds of XML tools: validating and non-validating. Both check that the source file conforms to the rules given in Section 2.1. However, in addition to making sure that the source file is well-formed, a validating tool also reads the DTD referenced by the source file to make sure that they match. There are a number of both validating and non-validating tools available.

XMLツールには、検証と非検証の2種類があります。どちらも、ソースファイルがセクション2.1で与えられたルールに準拠していることを確認します。ただし、ソースファイルが整形されていることを確認することに加えて、検証ツールはソースファイルによって参照されるDTDを読み取り、それらが一致することを確認します。利用可能な検証ツールと非検証ツールの両方があります。

3.1 Editing
3.1 編集

There are several XML editors available. Ideally, you want an editor that validates. This has two advantages:

いくつかのXMLエディターが利用可能です。理想的には、検証する編集者が必要です。これには2つの利点があります。

o the editor provides guidance in fleshing-out the document structure; and,

o 編集者は、ドキュメント構造を具体化するガイダンスを提供します。そして、

o the editor validates that the source file matches the rules in the DTD.

o 編集者は、ソースファイルがDTDのルールと一致することを検証します。

There are two major modes in Emacs that support XML: tdtd [6] and psgml [7]. The latter mode allows you to validate the source file (by calling an external program). If you visit the source file in Emacs and the major mode isn't "SGML" or "XML", then usually all it takes is adding these lines to your ".emacs" file:

EMACには、XML:TDTD [6]とPSGML [7]をサポートする2つの主要なモードがあります。後者のモードを使用すると、ソースファイルを検証できます(外部プログラムを呼び出すことで)。emacsのソースファイルにアクセスし、メジャーモードが「sgml」または「xml」ではない場合、通常、これらの行が「.emacs」ファイルにこれらの行を追加することだけです。

(setq auto-mode-alist (cons (cons "\\.xml$" 'sgml-mode) auto-mode-alist))

(setq auto-mode-alist(cons "\\。xml $" 'sgml-mode)auto-mode-alist))))

and then restarting Emacs. If this doesn't work, try one of the sources above.

そして、エマックを再起動します。これが機能しない場合は、上記のソースの1つを試してください。

The author uses both sgml-mode in Emacs, and a commercial validating editor, Clip! version 1.5 [8], when editing source files.

著者は、EMACSでSGML-Modeと商業検証編集者のClipを使用しています。バージョン1.5 [8]、ソースファイルを編集するとき。

3.1.1 Checking
3.1.1 チェック中

If your editor doesn't validate, then you should run a program to validate the source file.

エディターが検証しない場合は、ソースファイルを検証するプログラムを実行する必要があります。

The author uses the AlphaWorks XML parser [9] for this purpose. It requires that your system have a Java virtual machine. In addition to Java, there are validating parsers written in C, Perl, Python, and Tcl.

著者は、この目的のためにAlphaworks XMLパーサー[9]を使用しています。システムにはJava仮想マシンが必要です。Javaに加えて、C、Perl、Python、およびTCLで書かれた検証パーサーがあります。

3.2 Converting to Text Format
3.2 テキスト形式への変換

The author has written the xml2rfc tool [10], which reads the source file and produces both a text and HTML version of the document. (This memo was produced using the xml2rfc tool.) Note that xml2rfc isn't a validating tool, so it's a good idea to use either a validating editor or run a stand-alone validating parser prior to using the tool.

著者は、ソースファイルを読み取り、ドキュメントのテキストとHTMLバージョンの両方を作成するXML2RFCツール[10]を作成しました。(このメモはXML2RFCツールを使用して作成されました。)XML2RFCは検証ツールではないため、検証型エディターを使用するか、ツールを使用する前にスタンドアロン検証パーサーを実行することをお勧めします。

3.3 Converting to HTML Format
3.3 HTML形式への変換

The XML Style Language (XSL) is used to describe transformations from the source file into some other structured file. So, ideally you should use an XSL-capable formatter to convert an XML source file to HTML.

XMLスタイル言語(XSL)は、ソースファイルから他の構造化されたファイルへの変換を記述するために使用されます。したがって、理想的には、XSL対応のフォーマッタを使用してXMLソースファイルをHTMLに変換する必要があります。

However, as of this writing XSL is still in considerable flux. (Hence, no reference was included in this memo, as by the time you read this section, the reference would be outdated.) So, in the interim, the author uses the xml2rfc tool for this purpose, even though this tool doesn't provide much flexibility in its HTML layout.

ただし、この執筆時点では、XSLはまだかなりの流動性があります。(したがって、このメモには参照は含まれていませんでした。このセクションを読むまでに、参照は時代遅れになるでしょう。)暫定的に、著者はこの目的でXML2RFCツールを使用しますが、このツールはそうではありませんが、HTMLレイアウトに大きな柔軟性を提供します。

3.4 Viewing
3.4 表示

Browsers that support either XSL or Cascading Style Sheets (CSS) are able to view the source file directly.

XSLまたはカスケードスタイルのシート(CSS)をサポートするブラウザは、ソースファイルを直接表示できます。

At present, the author doesn't use any of these browsers, instead converting source files to either text or HTML.

現在、著者はこれらのブラウザのいずれを使用せず、代わりにソースファイルをテキストまたはHTMLのいずれかに変換しています。

3.5 Searching
3.5 検索

As with text editors, any text-oriented search tool (e.g., grep) can be used on the source file. However, there are search tools available that understand structured source.

テキストエディターと同様に、テキスト指向の検索ツール(GREPなど)をソースファイルで使用できます。ただし、構造化されたソースを理解する検索ツールがあります。

The author uses sgrep version 1.9 [11] for this purpose, e.g.

著者は、この目的のためにSGREPバージョン1.9 [11]を使用しています。

sgrep -g xml 'ELEMENTS("title") not in ELEMENTS("back")' \ writing-rfcs.xml

sgrep -g xml 'elements( "title")not in in elements( "back")' \ writing -rfcs.xml

which extracts the title element from the source file.

ソースファイルからタイトル要素を抽出します。

4. Security Considerations
4. セキュリティに関する考慮事項

This memo raises no security issues; however, according to [2], your document should contain a section near the end that discusses the security considerations of the protocol or procedures that are the main topic of your document, e.g.,

このメモは、セキュリティの問題を提起しません。ただし、[2]によると、ドキュメントには、プロトコルのセキュリティに関する考慮事項またはドキュメントの主要なトピックである手順について説明するセクションが含まれている必要があります。

       <middle>
           ...
           <section title="Security Considerations">
               <t>This memo raises no security issues;
               however,
               according to <xref target="refs.RFC2223" />,
               your document should contain a section near the end
               that discusses the security considerations of the
               protocol or procedures that are the main topic of your
               document.</t>
           </section>
       </middle>
        

References

参考文献

[1] World Wide Web Consortium, "Extensible Markup Language (XML) 1.0", W3C XML, February 1998.

[1] World Wide Webコンソーシアム、「拡張可能なマークアップ言語(XML)1.0」、W3C XML、1998年2月。

[2] Postel, J. and J. Reynolds, "Instructions to RFC Authors", RFC 2223, October 1997.

[2] Postel、J。およびJ. Reynolds、「RFC著者への指示」、RFC 2223、1997年10月。

[3] Bradner, S., "The Internet Standards Process -- Revision 3", BCP 9, RFC 2026, October 1996.

[3] Bradner、S。、「インターネット標準プロセス - リビジョン3」、BCP 9、RFC 2026、1996年10月。

[4] Berners-Lee, T., Fielding, R. and L. Masinter, "Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax", RFC 2396, August 1998.

[4] Berners-Lee、T.、Fielding、R。and L. Masinter、「ユニフォームリソース識別子(URI):Generic Syntax」、RFC 2396、1998年8月。

[5] http://metalab.unc.edu/xml/

[5] http://metalab.unc.edu/xml/

[6] http://www.mulberrytech.com/tdtd/

[6] http://www.mulberrytech.com/tdtd/

[7] http://www.inria.fr/koala/plh/sxml.html

[7] http://www.inria.fr/koala/plh/sxml.html

[8] http://www.t2000-usa.com/

[8] http://www.t2000-usa.com/

[9] http://www.alphaworks.ibm.com/formula/xml/

[9] http://www.alphaworks.ibm.com/formula/xml/

[10] http://memory.palace.org/authoring/

[10] http://memory.palace.org/authoring/

[11] http://www.cs.helsinki.fi/~jjaakkol/sgrep.html

[11] http://www.cs.helsinki.fi/~jjaakkol/sgrep.html

Author's Address

著者の連絡先

Marshall T. Rose Invisible Worlds, Inc. 660 York Street San Francisco, CA 94110 US

マーシャルT.ローズInvisible Worlds、Inc。660 York Street San Francisco、CA 94110 US

   Phone: +1 415 695 3975
   EMail: mrose@not.invisible.net
   URI:   http://invisible.net/
        
Appendix A. The rfc Element
付録A. RFC要素

The "<rfc>" tag at the beginning of the file, with only an "ipr" attribute (Section 2.2.7.1), produces an Internet-Draft. However, when other attributes are added to this tag by the RFC editor, an RFC is produced, e.g.,

「IPR」属性(セクション2.2.7.1)のみを備えたファイルの先頭にある「<RFC>」タグは、インターネットドラフトを生成します。ただし、RFCエディターによってこのタグに他の属性が追加されると、RFCが生成されます。

       <rfc number="2200"
            obsoletes="2000, 1920, 1880, 1800, ..."
            category="std"
            seriesNo="1">
        

At a minimum, the "number" attribute should be present.

少なくとも、「番号」属性が存在する必要があります。

The other attributes are:

他の属性は次のとおりです。

o "obsoletes", having a comma-separated list of RFC numbers, that the document obsoletes;

o 文書が廃止されるというRFC番号のコンマ分離されたリストを持つ「廃止」。

o "updates", having a comma-separated list of RFC numbers, that the document updates;

o ドキュメントが更新されることを、RFC番号のコンマ区切りリストを持つ「更新」。

o "category", having one of these values:

o 「カテゴリ」、これらの値のいずれかを持っています:

1. "std", for a Standards-Track document;

1. 「STD」、標準トラックドキュメントの。

2. "bcp", "for a Best Current Practices document;

2. 「BCP」、「最良の現在のプラクティスドキュメントの」。

3. "exp", for an Experimental Protocol document;

3. 「Exp」、実験的なプロトコルドキュメントの。

4. "historic", for a historic document; or,

4. 歴史的な文書の「歴史的」。または、

5. "info", the default, for an Informational document.

5. 情報ドキュメントの「情報」、デフォルト。

o "seriesNo", having the corresponding number in the STD (std), BCP (bcp), or FYI (info) series.

o 「Seriesno」、STD(STD)、BCP(BCP)、またはFYI(情報)シリーズに対応する数値があります。

Finally, a special entity, "&rfc.number;", is available. Authors preparing an RFC should use this entity whenever they want to reference the number of the RFC within the document itself. In printed versions of the document, the appropriate substitution (or "XXXX") will occur.

最後に、特別なエンティティ「&rfc.number;」が利用可能です。RFCを準備する著者は、ドキュメント自体内のRFCの数を参照する場合はいつでもこのエンティティを使用する必要があります。ドキュメントの印刷バージョンでは、適切な代替(または「xxxx」)が発生します。

Appendix B. The RFC DTD
付録B. RFC DTD

<!-- DTD for the RFC document series, draft of 99-01-30 -->

<!-RFCドキュメントシリーズのDTD、99-01-30のドラフト - >

<!-- Contents

<! - 内容

DTD data types

DTDデータ型

The top-level

トップレベル

Front matter

フロントの問題

The Body

Back matter -->

バックマター - >

<!-- DTD data types:

<!-DTDデータ型:

           entity        description
           ======        ===============================================
           NUMBER        [0-9]+
           NUMBERS       a comma-separated list of NUMBER
        
           DAY           the day of the month, e.g., "1"
           MONTH         the month of the year, e.g., "January"
           YEAR          a four-digit year, e.g., "1999"
        

URI e.g., "http://invisible.net/"

uri e.g.、「http://invisible.net/」

ATEXT/CTEXT printable ASCII text (no line-terminators)

atext/ctext印刷可能なasciiテキスト(ラインターミネーターなし)

TEXT character data -->

テキスト文字データ - >

   <!ENTITY % NUMBER     "CDATA">
   <!ENTITY % NUMBERS    "CDATA">
        
   <!ENTITY % DAY        "CDATA">
   <!ENTITY % MONTH      "CDATA">
   <!ENTITY % YEAR       "CDATA">
        
   <!ENTITY % URI        "CDATA">
        
   <!ENTITY % ATEXT      "CDATA">
   <!ENTITY % CTEXT      "#PCDATA">
        
   <!ENTITY % TEXT       "#PCDATA">
        
   <!ENTITY   rfc.number "2629">
        

<!-- The top-level -->

<! - トップレベル - >

<!-- attributes for the "rfc" element are supplied by the RFC editor. when preparing drafts, authors should leave them blank.

<! - 「RFC」要素の属性は、RFCエディターによって提供されます。ドラフトを準備するとき、著者はそれらを空白のままにしておく必要があります。

     the "seriesNo" attribute is used if the category is, e.g., BCP.
     -->
   <!ELEMENT rfc         (front,middle,back?)>
   <!ATTLIST rfc
             number      %NUMBER;           #IMPLIED
             obsoletes   %NUMBERS;          ""
             updates     %NUMBERS;          ""
             category    (std|bcp|info|exp|historic)
                                            "info"
             seriesNo    %NUMBER;           #IMPLIED
             ipr         (full2026|noDerivativeWorks2026|none)
                                            #IMPLIED
             docName     %ATEXT;            #IMPLIED>
        

<!-- Front matter -->

<! - フロントマター - >

   <!ELEMENT front       (title,author+,date,area*,workgroup*,keyword*,
                          abstract?,note*)>
        
   <!-- the "abbrev" attribute is used for headers, etc. -->
   <!ELEMENT title       (%CTEXT;)>
   <!ATTLIST title
             abbrev      %ATEXT;            #IMPLIED>
        
   <!ELEMENT author      (organization,address?)>
   <!ATTLIST author
        
             initials    %ATEXT;            #IMPLIED
             surname     %ATEXT;            #IMPLIED
             fullname    %ATEXT;            #IMPLIED>
        
   <!ELEMENT organization
                         (%CTEXT;)>
   <!ATTLIST organization
             abbrev      %ATEXT;            #IMPLIED>
        
   <!ELEMENT address     (postal?,phone?,facsimile?,email?,uri?)>
        
   <!-- at most one of each the city, region, code, and country
        elements may be present -->
   <!ELEMENT postal      (street+,(city|region|code|country)*)>
   <!ELEMENT street      (%CTEXT;)>
   <!ELEMENT city        (%CTEXT;)>
   <!ELEMENT region      (%CTEXT;)>
   <!ELEMENT code        (%CTEXT;)>
   <!ELEMENT country     (%CTEXT;)>
   <!ELEMENT phone       (%CTEXT;)>
   <!ELEMENT facsimile   (%CTEXT;)>
   <!ELEMENT email       (%CTEXT;)>
   <!ELEMENT uri         (%CTEXT;)>
        
   <!ELEMENT date        EMPTY>
   <!ATTLIST date
             day         %DAY;              #IMPLIED
             month       %MONTH;            #REQUIRED
             year        %YEAR;             #REQUIRED>
        
   <!-- meta-data... -->
   <!ELEMENT area        (%CTEXT;)>
   <!ELEMENT workgroup   (%CTEXT;)>
   <!ELEMENT keyword     (%CTEXT;)>
        
   <!ELEMENT abstract    (t)+>
   <!ELEMENT note        (t)+>
   <!ATTLIST note
             title       %ATEXT;            #REQUIRED>
        

<!-- The body -->

<! - ボディ - >

   <!ELEMENT middle      (section)+>
        
   <!ELEMENT section     (t|figure|section)*>
   <!ATTLIST section
             anchor      ID                 #IMPLIED
             title       %ATEXT;            #REQUIRED>
        
   <!ELEMENT t           (%TEXT;|list|figure|xref|eref|iref|vspace)*>
   <!ATTLIST t
             hangText    %ATEXT;            #IMPLIED>
        
   <!-- the value of the style attribute is inherited from the closest
        parent -->
   <!ELEMENT list        (t+)>
   <!ATTLIST list
             style       (numbers|symbols|hanging|empty)
                                            "empty">
        
   <!ELEMENT xref        (%CTEXT;)>
   <!ATTLIST xref
             target      IDREF              #REQUIRED
             pageno      (true|false)       "false">
        
   <!ELEMENT eref        (%CTEXT;)>
   <!ATTLIST eref
             target      %URI;              #REQUIRED>
        
   <!ELEMENT iref        EMPTY>
   <!ATTLIST iref
             item        %ATEXT;            #REQUIRED
             subitem     %ATEXT;            "">
        
   <!ELEMENT vspace      EMPTY>
   <!ATTLIST vspace
             blankLines  %NUMBER;           "0">
        
   <!ELEMENT figure      (preamble?,artwork,postamble?)>
   <!ATTLIST figure
             anchor      ID                 #IMPLIED
             title       %ATEXT;            "">
        
   <!ELEMENT preamble    (%TEXT;|xref|eref|iref)*>
   <!ELEMENT artwork     (%TEXT;)*>
   <!ATTLIST artwork
             xml:space   (default|preserve) "preserve">
   <!ELEMENT postamble   (%TEXT;|xref|eref|iref)*>
        

<!-- Back matter

<! - バックマター

-->

- >

   <!-- sections, if present, are appendices -->
   <!ELEMENT back        (references?,section*)>
        
   <!ELEMENT references  (reference+)>
   <!ELEMENT reference   (front,seriesInfo*)>
   <!ATTLIST reference
             anchor      ID                 #IMPLIED
             target      %URI;              #IMPLIED>
   <!ELEMENT seriesInfo  EMPTY>
   <!ATTLIST seriesInfo
             name        %ATEXT;            #REQUIRED
             value       %ATEXT;            #REQUIRED>
        
Appendix C. Acknowledgements
付録C. 謝辞

The author gratefully acknowledges the contributions of: Alan Barrett, Brad Burdick, Brian Carpenter, Steve Deering, Patrik Faltstrom, Jim Gettys, Carl Malamud, Chris Newman, Kurt Starsinic, and, Frank Strauss.

著者は、アラン・バレット、ブラッド・バーディック、ブライアン・カーペンター、スティーブ・ディーリング、パトリック・ファートストローム、ジム・ゲッティズ、カール・マラムド、クリス・ニューマン、カート・スターシニック、フランク・シュトラウスの貢献に感謝して認めています。

Index

索引

I indexing how to 16

16の方法をインデックス化します

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (1999). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(1999)。無断転載を禁じます。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があります。また、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することは、いかなる種類の制限なしに、準備、コピー、公開、および部分的に配布される場合があります。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントと本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。