[要約] RFC 2973はIS-IS Mesh Groupsの概要と目的を提供しており、IS-ISルーティングプロトコルでのネットワークの効率的な設計と管理を支援します。IS-IS Mesh Groupsは、ネットワークのリンク状態データベースのサイズを削減し、ネットワークのスケーラビリティとパフォーマンスを向上させるために使用されます。

Network Working Group                                           R. Balay
Request for Comments: 2973                         CoSine Communications
Category: Informational                                          D. Katz
                                                        Juniper Networks
                                                               J. Parker
                                                       Axiowave Networks
                                                            October 2000
        

IS-IS Mesh Groups

IS-ISメッシュグループ

Status of this Memo

本文書の位置付け

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2000). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(2000)。無断転載を禁じます。

Abstract

概要

This document describes a mechanism to reduce redundant packet transmissions for the Intermediate System to Intermediate System (IS-IS) Routing protocol, as described in ISO 10589. The described mechanism can be used to reduce the flooding of Link State PDUs (Protocol Data Units) (LSPs) in IS-IS topologies. The net effect is to engineer a flooding topology for LSPs which is a subset of the physical topology. This document serves to document the existing behavior in deployed implementations.

このドキュメントでは、ISO 10589で説明されているように、中間システムの中間システム(IS-IS)ルーティングプロトコルの冗長パケット送信を減らすメカニズムについて説明します。記述されたメカニズムは、リンク状態PDU(プロトコルデータユニット)の洪水を減らすために使用できます。(LSP)IS-ISトポロジー。正味の効果は、物理トポロジのサブセットであるLSPの洪水トポロジーを設計することです。このドキュメントは、展開された実装の既存の動作を文書化するのに役立ちます。

The document describes behaviors that are backwards compatible with implementations that do not support this feature.

このドキュメントでは、この機能をサポートしていない実装と互換性のある動作について説明しています。

Table of Contents

目次

   1. Overview..................................................... 2
   2. Definitions of Mesh Groups................................... 3
   3. Drawbacks of Mesh Groups..................................... 5
   4. Interoperation with Mesh Groups.............................. 6
   5. Acknowledgments.............................................. 6
   6. References................................................... 6
   7. Security Considerations...................................... 6
   8. Authors' Addresses........................................... 7
   9. Full Copyright Statement..................................... 8
        
1. Overview
1. 概要

In ATM or frame relay networks Intermediate Systems are inter-connected using virtual circuits (VCs) which are logical point-to-point links. Some organizations attach multiple Intermediate Systems to form a full "mesh" topology, where every pair of Intermediate Systems are connected by a point-to-point link. In such topologies, IS-IS protocol operation leads to redundant transmission of certain PDUs due to the flooding operation which is illustrated below.

ATMまたはフレームリレーネットワークでは、中間システムは、論理的なポイントツーポイントリンクである仮想回路(VC)を使用して相互接続されています。一部の組織は、複数の中間システムを添付して完全な「メッシュ」トポロジを形成し、中間システムのすべてのペアがポイントツーポイントリンクによって接続されています。このようなトポロジでは、IS-ISプロトコル操作は、以下に示す洪水操作のために、特定のPDUの冗長な伝達につながります。

When an Intermediate System gets a new Link State Protocol Data Unit (LSP), it stores it, and prepares to flood it out every circuit except the source circuit. This is done by setting SRM (Send Routing Message) bits held in the local copy of the LSP: there is an SRM for each circuit.

中間システムが新しいリンク状態プロトコルデータユニット(LSP)を取得すると、それを保存し、ソース回路を除くすべての回路をあふれさせる準備をします。これは、LSPのローカルコピーに保持されているSRM(ルーティングメッセージを送信)ビットを設定することによって行われます。各回路にSRMがあります。

    +----------+                             +----------+
    |          | I12                     I21 |          |
    | System 1 | --------------------------- | System 2 |
    |          |                             |          |
    +----------+                             +----------+
     I13 |      \ I14                   I23 /     | I24
         |        \                       /       |
         |          \                   /         |
         |            \               /           |
         |              \           /             |
         |                \       /               |
         |                  \   /                 |
         |                    .                   |
         |                  /   \                 |
         |                /       \               |
         |              /           \             |
         |            /               \           |
         |          /                   \         |
         |        /                       \       |
     I31 |      / I32                   I41 \     | I42
    +----------+                             +----------+
    |          |                             |          |
    | System 3 | --------------------------- | System 4 |
    |          | I34                     I43 |          |
    +----------+                             +----------+
        

Figure 1. A four node full mesh topology

図1. 4つのノードフルメッシュトポロジ

When System1 regenerates an LSP, it will flood the LSP through the network by marking the SRM bits for circuits I12, I14, and I13. In due course, it will send out the LSP on each circuit.

System1がLSPを再生すると、サーキットI12、I14、およびI13のSRMビットをマークすることにより、ネットワークを介してLSPにあふれます。やがて、各回路のLSPを送信します。

When System2 receives System1's LSP, it propagates the PDU according to section 7.2.14 of ISO 10589 [1]. It sets the SRM bits on circuits I23 and I24, to flood the LSP to System3 and System4. However, these Intermediate Systems will get the LSP directly from System1. In a full mesh of N Intermediate Systems, the standard protocol mechanism results in N-2 extra transmissions of each LSP, a waste of bandwidth and processing effort, with little gain in reliability.

System2がSystem1のLSPを受信すると、ISO 10589のセクション7.2.14 [1]に従ってPDUを伝播します。LSPをSystem3とSystem4にあふれさせるために、回路I23およびI24にSRMビットを設定します。ただし、これらの中間システムは、LSPをSystem1から直接取得します。N中間システムの完全なメッシュでは、標準的なプロトコルメカニズムにより、各LSPのN-2追加送信、帯域幅の無駄と処理努力が生じ、信頼性がほとんどありません。

Mesh groups provide a mechanism to reduce the flooding of LSPs.

メッシュグループは、LSPの洪水を減らすメカニズムを提供します。

2. Definitions of Mesh Groups
2. メッシュグループの定義

A mesh group is defined as a set of point-to-point circuits which provide full connectivity to a set of Intermediate Systems. Each circuit has two new attributes: meshGroupEnabled, which is in state {meshInactive, meshBlocked, or meshSet} and an integer variable meshGroup, which is valid only if the value of meshGroupEnabled attribute is 'meshSet'. Circuits that are in state 'meshSet' and that have the same value of meshGroup are said to be in the same mesh group.

メッシュグループは、中間システムのセットへの完全な接続を提供する一連のポイントツーポイント回路として定義されます。各回路には2つの新しい属性があります。MeshGroupEnabledは、状態{meshinactive、meshblocked、またはmeshset}と整数変数Meshgroupです。これは、meshgroupenabled属性の値が「meshset」である場合にのみ有効です。状態「メッシュセット」にあり、メッシュグループと同じ値を持つ回路は、同じメッシュグループにあると言われています。

LSPs are not flooded over circuits in 'meshBlocked' state, and an LSP received on a circuit C is not flooded out circuits that belong to C's mesh group.

LSPは「Meshblocked」状態の回路に浸水しておらず、回路Cで受信したLSPはCのメッシュグループに属する回路であふれていません。

Section 7.3.15.1 clause e.1.ii) of ISO 10589 [1] is modified as follows:

ISO 10589 [1]のセクション7.3.15.1条項E.1.ii)は、次のように変更されています。

e.1.ii) if the meshGroupEnabled attribute is 'meshSet' for the circuit C, set the SRMflag for that LSP for all circuits other than C whose meshGroupEnabled attribute is 'meshInactive'. Also set the SRMflag for all circuits in state 'meshSet' whose meshGroup attribute is not the same as C's.

E.1.II)MeshGroupEnabled属性が回路Cの「Meshset」である場合、MeshGroupEnabled属性が「メッシュアクティブ」であるC以外のすべての回路のLSPのSRMFLAGを設定します。また、Meshgroup属性がCと同じではない状態「Meshset」のすべての回路のSRMFLAGを設定します。

if the meshGroupEnabled attribute is 'meshInactive' for circuit C, set the SRMflag for that LSP for all circuits other than C whose meshGroupEnabled attribute is not 'meshBlocked'.

MeshGroupEnabled属性が回路Cの「メッシュアクティブ」である場合、MeshGroupEnabled属性が「Meshblocked」ではないC以外のすべての回路に対して、そのLSPのSRMFLAGを設定します。

For robust database synchronization when using mesh groups, the Complete Sequence Number PDUs (CSNPs) are sent periodically on point-to-point links with a mesh group meshEnabled or meshBlocked. Section 7.3.15.3 clause b) of ISO 10589 [1] is modified as follows: b) If C is a point-to-point circuit (including non-DA DED circuits and virtual links), then

メッシュグループを使用する場合の堅牢なデータベースの同期の場合、完全なシーケンス番号PDU(CSNP)は、メッシュグループMeshenabledまたはMeshblockedとのポイントツーポイントリンクで定期的に送信されます。セクション7.3.15.3 ISO 10589 [1]の条項B)は次のように変更されます。B)Cがポイントツーポイント回路(非DA DED回路と仮想リンクを含む)の場合、次に、

1) If the circuit's attribute is 'meshSet' or 'meshBlocked', then for each valid level, the IS will send a complete set of CSNPs as described for a Designated IS in section 7.3.15.3 clause a).

1) 回路の属性が「Meshset」または「Meshblocked」の場合、有効なレベルごとに、ISは、指定されたものについて説明されているCSNPの完全なセットを送信します。

2) CSNPs are transmitted only at initialization on point-to-point links whose state is 'meshInactive'.

2) CSNPは、状態が「粘着性」であるポイントツーポイントリンクの初期化時にのみ送信されます。

Use of mesh groups at an Intermediate System also modifies the behavior in transmission of generated LSPs. These LSPs are not required to be transmitted over circuits in state 'meshBlocked' at system startup or when the LSP is regenerated. The second sentence of Section 7.3.12 is modified to read:

中間システムでメッシュグループを使用すると、生成されたLSPの伝達の動作も変更されます。これらのLSPは、システムスタートアップ時またはLSPが再生されたときに、状態の「メッシュブロック」の回路上に送信する必要はありません。セクション7.3.12の2番目の文は、読み取るように変更されています。

"For all the circuits whose meshGroupEnabled attribute is not 'meshBlocked', the IS shall set the SRMflags for that Link State PDU to propagate it on all these circuits. The IS shall clear the SRMflags for circuits whose meshGroupEnabled attribute is 'meshBlocked'."

「MeshGroupEnabled属性が「メッシュブロック」されていないすべての回路の場合、ISはそのリンク状態PDUのSRMFLAGSを設定して、これらすべての回路でそれを伝播するように設定するものとします。MeshGroupEnabledの属性が「メッシュブロック」されている回路のSRMFLAGSをクリアするものとします。」

Some of the transient transmission overhead can be reduced by having an Intermediate System not transmit its copies of the LSPs in database on a circuit start-up/restart if the circuit is ' meshBlocked'. The clause a) in the last part of Section 7.3.17 of ISO 10589, which refers to the point-to-point circuits, is modified as follows:

回路が「メッシュブロック」されている場合、回路の起動/再起動で、中間システムがデータベース内のデータベース内のLSPのコピーを送信しないことにより、一時的な伝送オーバーヘッドの一部を減らすことができます。条項a)ポイントツーポイント回路を指すISO 10589のセクション7.3.17の最後の部分では、次のように変更されます。

a) set SRMflag for that circuit on all LSPs if the meshGroupEnabled attribute of the circuit is not 'meshBlocked', and

a) 回路のmeshgroupenabled属性が「meshblocked」ではない場合、すべてのLSPでその回路のsrmflagを設定し、

Numbering of mesh groups provides the ability to divide a large full mesh topology into a smaller group of full mesh sub-topologies (mesh groups). These mesh groups are connected by "transit" circuits which are 'meshInactive', while the remaining circuits between the mesh groups are configured as 'meshBlocked' to reduce flooding redundancy. Use of numbering makes mesh groups more scalable.

メッシュグループの番号付けは、大きなフルメッシュトポロジーをフルメッシュサブトポロジー(メッシュグループ)のより小さなグループに分割する機能を提供します。これらのメッシュグループは、「メッシュアクティブ」である「トランジット」回路で接続されていますが、メッシュグループ間の残りの回路は、洪水冗長性を減らすために「メッシュブロック」として構成されています。番号付けを使用すると、メッシュグループがよりスケーラブルになります。

3. Drawbacks of Mesh Groups
3. メッシュグループの欠点

The mesh group feature described in this document is a simple mechanism to reduce flooding of LSPs in some IS-IS topologies. It relies on a correct user configuration. If a combination of user configuration and link failures result in a partitioned flooding topology, LSPs will not be sent in a timely fashion, which may lead to routing loops or black holes.

このドキュメントで説明されているメッシュグループ機能は、一部のISトポロジーでのLSPの洪水を減らすための簡単なメカニズムです。正しいユーザー構成に依存しています。ユーザー構成とリンクの障害の組み合わせにより、分割された洪水トポロジが発生する場合、LSPはタイムリーに送信されず、ルーティングループやブラックホールにつながる可能性があります。

The concept of using numbered mesh groups also suffers from the complexity and reliance on static configuration, making the topologies brittle. Loosing a transit link can partition LSP flooding in unpredictable ways, requiring the periodic flooding of CSNPs to synchronize databases. In large networks, CSNPs become large and also consume bandwidth.

番号付きのメッシュグループを使用するという概念は、静的構成への複雑さと依存にも及び、トポロジーを脆くします。トランジットリンクを失うと、LSPの洪水が予測不可能な方法で分割される可能性があり、データベースを同期するためにCSNPの定期的な洪水が必要です。大規模なネットワークでは、CSNPが大きくなり、帯域幅も消費します。

The authors are not aware of any networks that have deployed numbered mesh groups: instead, administrators set links to state 'meshBlocked' to prune the flooding topology (also known as "poor man's mesh groups").

著者は、番号付きのメッシュグループを展開したネットワークを認識していません。代わりに、管理者は洪水トポロジ(「貧しい人のメッシュグループ」とも呼ばれる)を剪定するために「メッシュブロック」にリンクを設定します。

Some improvements to mesh groups which have been suggested include:

提案されているメッシュグループのいくつかの改善は次のとおりです。

a) To negotiate or check the mesh group attributes during initialization of an adjacency to verify that the two ends of every circuit hold identical values of the mesh state and mesh number.

a) すべての回路の2つの端がメッシュ状態とメッシュ番号の同一の値を保持していることを確認するために、隣接の初期化中にメッシュグループ属性を交渉または確認する。

b) Dynamic election of active transit links so that a topology could recover from failure of transit circuits.

b) トポロジーが輸送回路の故障から回復できるように、アクティブトランジットリンクの動的選挙。

c) Reduce the flooding of CSNPs by sending them periodically on some meshGroup circuits rather than all circuits.

c) すべての回路ではなく、いくつかのメッシュグループサーキットに定期的に送信することにより、CSNPの洪水を減らします。

d) Reduce the size of PDUs required by flooding of CSNPs by sending CSNP summaries: checksums or sequence numbers.

d) CSNPの要約を送信することにより、CSNPの洪水に必要なPDUのサイズを削減します:チェックサムまたはシーケンス番号。

e) A related problem is the unneeded multiple transmissions of LSPs to neighbors that are connected via multiple links. The protocol could use the remote system ID of each adjacency and attempt to send a single copy of each LSP to a neighbor.

e) 関連する問題は、複数のリンクを介して接続されているネイバーへのLSPの不必要な複数の送信です。 プロトコルは、各隣接のリモートシステムIDを使用して、各LSPの単一のコピーをネイバーに送信しようとすることができます。

Any such improvements are outside the scope of this document, and may be the basis for future work.

このような改善は、このドキュメントの範囲外であり、将来の作業の基礎となる可能性があります。

4. Interoperation with Mesh Groups
4. メッシュグループとの相互操作

Since mesh groups do not alter the content of packets, an Intermediate System that does not implement mesh groups will not see any different packets or new TLVs. The only impact will be that additional CSNPs will be seen on some point-to-point links. A conformant implementation can be expected to respond correctly to extra CSNPs.

メッシュグループはパケットの内容を変更しないため、メッシュグループを実装しない中間システムでは、異なるパケットや新しいTLVが表示されません。唯一の影響は、いくつかのポイントツーポイントリンクで追加のCSNPが見られることです。適合の実装は、余分なCSNPに正しく応答することが期待できます。

5. Acknowledgments
5. 謝辞

The original idea for mesh groups is due to Dave Katz. Thanks to Tony Li, Tony Przygienda, Peter Livesey, and Henk Smit for helpful comments.

メッシュグループの元のアイデアは、デイブ・カッツによるものです。有益なコメントをしてくれたTony Li、Tony Przygienda、Peter Livesey、およびHenk Smitに感謝します。

6. References
6. 参考文献

[1] ISO/IEC 10589, "Intermediate System to Intermediate System Intra-Domain Routing Exchange Protocol for use in Conjunction with the Protocol for Providing the Connectionless-mode Network Service (ISO 8473)", June 1992.

[1] ISO/IEC 10589、「Connectionless-Mode Network Service(ISO 8473)を提供するためのプロトコルと組み合わせて使用するための中間システムの中間システムイントラドメインルーティング交換プロトコル」1992年6月。

7. Security Considerations
7. セキュリティに関する考慮事項

This document raises no new security issues for IS-IS.

このドキュメントは、IS-ISの新しいセキュリティの問題を提起しません。

8. Authors' Addresses
8. 著者のアドレス

Rajesh Balay CoSine Communications, Inc 1200 Bridge Parkway Redwood City, CA 94065

Rajesh Balay Cosine Communications、Inc 1200 Bridge Parkway Redwood City、CA 94065

   EMail: Rajesh.Balay@cosinecom.com
        

Dave Katz Juniper Networks 385 Ravendale Drive Mountain View, CA 94043

Dave Katz Juniper Networks 385 Ravendale Drive Mountain View、CA 94043

   EMail: dkatz@juniper.net
        

Jeff Parker Axiowave Networks, 100 Nickerson Road, Marlborough, MA 01752

ジェフパーカーアシオウェイブネットワーク、100ニッカーソンロード、マールボロ、マサチューセッツ州01752

   EMail: jparker@axiowave.com
        
9. 完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2000). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(2000)。無断転載を禁じます。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があります。また、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することは、いかなる種類の制限なしに、準備、コピー、公開、および部分的に配布される場合があります。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書と本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。