[要約] RFC 3038は、LDP(Label Distribution Protocol)のためのATMリンク上のVCID通知に関する仕様です。このRFCの目的は、ATMネットワーク上でLDPセッションを確立するために必要なVCIDの通知方法を定義することです。
Network Working Group K. Nagami Request for Comments: 3038 Y. Katsube Category: Standards Track Toshiba Corp. N. Demizu WaterSprings.ORG H. Esaki Univ. of Tokyo P. Doolan Ennovate Networks January 2001
VCID Notification over ATM link for LDP
LDPのATMリンクに対するVCID通知
Status of this Memo
本文書の位置付け
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2001)。無断転載を禁じます。
Abstract
概要
The Asynchronous Transfer Mode Label Switching Router (ATM-LSR) is one of the major applications of label switching. Because the ATM layer labels (VPI and VCI) associated with a VC rewritten with new value at every ATM switch nodes, it is not possible to use them to identify a VC in label mapping messages. The concept of Virtual Connection Identifier (VCID) is introduced to solve this problem. VCID has the same value at both ends of a VC. This document specifies the procedures for the communication of VCID values between neighboring ATM-LSRs that must occur in order to ensure this property.
非同期転送モードラベルスイッチングルーター(ATM-LSR)は、ラベルスイッチングの主要なアプリケーションの1つです。ATMレイヤーラベル(VPIおよびVCI)は、すべてのATMスイッチノードで新しい値で書き換えられたVCに関連付けられているため、ラベルマッピングメッセージのVCを識別するためにそれらを使用することはできません。仮想接続識別子(VCID)の概念が導入され、この問題を解決します。VCIDは、VCの両端で同じ値を持っています。このドキュメントは、このプロパティを確保するために発生しなければならない隣接するATM-LSR間のVCID値の通信の手順を指定します。
Several label switching schemes have been proposed to integrate Layer 2 and Layer 3. The ATM Label Switching Router (ATM-LSR) is one of the major applications of label switching.
レイヤー2とレイヤー3を統合するために、いくつかのラベルスイッチングスキームが提案されています。ATMラベルスイッチングルーター(ATM-LSR)は、ラベルスイッチングの主要なアプリケーションの1つです。
In the case of ATM VCs, the VPI and VCI labels are, in the general case, rewritten with new values at every switch node through which the VC passes and cannot be used to provide end to end identification of a VC.
ATM VCSの場合、VPIおよびVCIラベルは、一般的な場合、VCが通過するすべてのスイッチノードで新しい値で書き換えられ、VCの終了の識別を提供するために使用できません。
In the context of MPLS 'stream', which are classes of packets that have some common characteristic that may be deduced by examination of the layer 3 header in the packets, are bound to layer 2 'labels'. We speak of stream being 'bound' to labels. These bindings are conveyed between peer LSRs by means of a Label Distribution Protocol [LDP].
MPLS「ストリーム」のコンテキストでは、パケット内のレイヤー3ヘッダーの検査によって推定される可能性のある共通の特性を持つパケットのクラスであり、レイヤー2「ラベル」に結合されます。私たちは、ストリームがラベルに「縛られている」ことについて話します。これらのバインディングは、ラベル分布プロトコル[LDP]によってピアLSR間で伝えられます。
In order to apply MPLS to ATM links, we need some way to identify ATM VCs in LDP mapping messages. An identifier called a Virtual Connection ID (VCID) is introduced. VCID has the same value at both ends of a VC. This document specifies the procedures for the communication of VCID values between neighboring ATM-LSRs that must occur in order to ensure this property.
MPLSをATMリンクに適用するには、LDPマッピングメッセージでATM VCを識別する何らかの方法が必要です。仮想接続ID(VCID)と呼ばれる識別子が導入されます。VCIDは、VCの両端で同じ値を持っています。このドキュメントは、このプロパティを確保するために発生しなければならない隣接するATM-LSR間のVCID値の通信の手順を指定します。
The ATM has several types of VCs (transparent point-to-point link/VP/PVC/SVC). A transparent point-to-point link is defined as one that has the same VPI/VCI label at both ends of a VC. For example, two nodes are directly connected (i.e., without intervening ATM switches) or are connected through a VP with the same VPI value at both ends of the VP.
ATMにはいくつかのタイプのVC(透明なポイントツーポイントリンク/VP/PVC/SVC)があります。透明なポイントツーポイントリンクは、VCの両端に同じVPI/VCIラベルを持つものとして定義されます。たとえば、2つのノードが直接接続されている(つまり、ATMスイッチに介入することなく)またはVPの両端で同じVPI値を持つVPを介して接続されます。
There are two broad categories of VCID notification procedures; inband and outband. The categorization refers to the connection over which the messages of the VCID notification procedure are forwarded. In the case of the inband procedures, those messages are forwarded over the VC to which they refer. In contrast the out of band procedures transmit the messages over some other connection (than the VC to which they refer).
VCID通知手順には2つの広範なカテゴリがあります。 インバンドとアウトバンド。 分類とは、VCID通知手順のメッセージが転送される接続を指します。 インバンド手順の場合、これらのメッセージは、参照するVCに転送されます。 対照的に、バンドからの手順は、他の接続(参照VCよりも)よりもメッセージを送信します。
We list below the various types of link and briefly mention the VCID notification procedures employed and the rational for that choice. The procedures themselves are discussed in detail in later sections.
さまざまな種類のリンクをリストし、採用されているVCID通知手順とその選択の合理について簡単に言及します。手順自体については、後のセクションで詳しく説明します。
Transparent point-to-point link : no VCID notification VCID notification procedure is not necessary because the label (i.e., VPI/VCI) is the same at each end of the VC.
透明なポイントツーポイントリンク:VCの各端でラベル(つまり、VPI/VCI)が同じであるため、VCID通知VCID通知手順は必要ありません。
VP : inband notification or VPID notification or no notification - Inband notification VCID notification is needed because the VPI at each end of the VC may not be the same. Inband VCID notification is used in this case.
VP:INBAND通知またはVPID通知または通知なし - VCの両端のVPIが同じではないため、INBAND通知VCID通知が必要です。この場合、INBAND VCID通知が使用されます。
- VPID notification VCID notification is needed because the VPI at each end of the VC may not be the same. VPID notification is used in this case.
- VCの各端にあるVPIが同じではない可能性があるため、VPID通知VCID通知が必要です。この場合、VPID通知が使用されます。
- No notification If a node has only one VP to a neighboring node, VCID notification procedure is not mandatory. The VCI can be used as the VCID. This is because the VCI value is the same at each end of the VP.
- 通知なしノードに近隣ノードにVPが1つしかない場合、VCID通知手順は必須ではありません。VCIはVCIDとして使用できます。これは、VCI値がVPの両端で同じであるためです。
PVC : inband notification Inband VCID notification is used in this case because the labels at each end of the VC may not be the same.
PVC:VCの各端のラベルが同じではないため、INBAND通知INBAND VCID通知はこの場合に使用されます。
SVC : there are three possibilities - Outband notification If a signaling message has a field which is large enough to carry a VCID value (e.g., GIT [GIT]), then the VCID is carried directly in it.
SVC:3つの可能性があります - アウトバンド通知信号メッセージには、VCID値(GIT [GIT]など)を運ぶのに十分な大きさのフィールドがある場合、VCIDが直接運ばれます。
- Outband notification using a small-sized field If a signaling message has a field which is not large enough to carry a VCID value, this procedure is used.
- 小型のフィールドを使用したアウトバンド通知信号メッセージにVCID値を運ぶほど大きくないフィールドがある場合、この手順が使用されます。
- Inband notification If a signaling message can not carry user information, this procedure is used.
- インバンド通知信号メッセージがユーザー情報を運ぶことができない場合、この手順が使用されます。
When an LSP is a point-to-multipoint VC and an ATM switch in an LSR is not capable of VC merge, it may cause problems in performance and quality of service. When the LSR wants to add a new leaf to the LSP, it needs to split the active LSP temporarily to send an inband notification message.
LSPがポイントツーマルチポイントVCであり、LSRのATMスイッチがVCマージを行うことができない場合、パフォーマンスとサービス品質の問題を引き起こす可能性があります。LSRがLSPに新しいリーフを追加したい場合、アクティブLSPを一時的に分割して、インバンド通知メッセージを送信する必要があります。
A VC has a directionality. The VCID procedure for a VC is always triggered from the upstream node of the VC, i.e., the upstream node notifies the downstream node of the VCID.
VCには方向性があります。VCのVCID手順は、VCの上流ノードから常にトリガーされます。つまり、上流ノードにVCIDの下流ノードに通知されます。
If bidirectional use of a label switched VC is allowed, the label switched VC is said to be bidirectional. In this case, two VCID procedures are taken, one for each direction.
ラベルスイッチ付きVCの双方向使用が許可されている場合、ラベルスイッチ付きVCは双方向であると言われています。この場合、2つのVCID手順が採取されます。
If bidirectional use of a label switched VC is not allowed, the label switched VC is said to be unidirectional. In this case, only one VCID procedure is taken for the allowed direction.
ラベルスイッチVCの双方向使用が許可されていない場合、ラベルスイッチ付きVCは単方向であると言われます。この場合、許可された方向に対して1つのVCID手順のみが取られます。
VC directionality is communicated through LDP.
VCの方向性はLDPを通じて通信されます。
VCID notification is performed by transmitting a control message through the VC newly established (by signalling or management) for use as an label switched path (LSP). The procedure for VCID notification between two nodes A and B is detailed below.
VCID通知は、ラベルスイッチ付きパス(LSP)として使用するために、新しく確立されたVC(シグナルまたは管理)を介してコントロールメッセージを送信することにより実行されます。2つのノードAとB間のVCID通知の手順を以下に詳しく説明します。
0. The node A establishes a VC to the destination node B (by signalling or management).
0. ノードAは、宛先ノードBにVCを確立します(信号または管理により)。
1. The node A selects a VCID value.
1. ノードAはVCID値を選択します。
2. The node A sends a VCID PROPOSE message which contains the VCID value and a message ID through the newly established VC to the node B.
2. ノードAは、新しく確立されたVCを介してVCID値とメッセージIDを含むVCID提案メッセージをノードBに送信します。
3. The node A establishes an association between the outgoing label (VPI/VCI) for the VC and the VCID value.
3. ノードAは、VCの発信ラベル(VPI/VCI)とVCID値との関連を確立します。
4. The node B receives the message from the VC and establishes an association between the VCID in the message and the incoming label(VPI/VCI) for the VC. Until the node B receives the LDP Request message, the node B discards any packet received over the VC other than the VCID PROPOSE message.
4. ノードBはVCからメッセージを受信し、メッセージのVCIDとVCの受信ラベル(VPI/VCI)との関連性を確立します。ノードBがLDP要求メッセージを受信するまで、Node BはVCID提案メッセージ以外のVCを介して受信したパケットを破棄します。
5. The node B sends an ACK message to the node A. This message contains the same VCID and message ID as specified in the received message. This message is sent through the VC for LDP.
5. ノードBは、ノードAにACKメッセージを送信します。このメッセージには、受信したメッセージで指定された同じVCIDとメッセージIDが含まれています。このメッセージは、LDPのためにVCを介して送信されます。
6. When node A receives the ACK message, it checks whether the VCID and the message ID in the message are the same as the registered ones. If they are the same, node A regards that node B has established the association between the VC and VCID. Otherwise, the message is ignored. If the node A does not receive the ACK message with the expected message ID and VCID during a given period, the node A resends the VCID PROPOSE message to the node B.
6. ノードAがACKメッセージを受信すると、メッセージ内のVCIDとメッセージIDが登録済みのメッセージと同じかどうかを確認します。それらが同じ場合、ノードAがNode BがVCとVCIDの間の関連性を確立したことを示しています。それ以外の場合、メッセージは無視されます。Node Aが特定の期間中に予想されるメッセージIDとVCIDを使用してACKメッセージを受信しない場合、ノードAはVCIDがノードBにメッセージを提案します。
7. After receiving the proposer ACK message, the node A sends an LDP REQUEST message to the node B. It contains the message ID used for VCID PROPOSE. When the node B receives the LDP REQUEST message, it regards that the node A has received the ACK correctly. The message exchange using VCID PROPOSE, VCID ACK, and LDP REQUEST messages constitutes a 3-way handshake. The 3-way handshake mechanism is required since the transmission of VCID PROPOSE message is unreliable. Once the 3-way handshake completes, the node B ignores all VCID PROPOSE messages received over the VC. The node B sends an LDP Mapping message, which contains the VCID value in the label TLV.
7. 提案者ACKメッセージを受信した後、ノードAはLDP要求メッセージをノードBに送信します。VCID提案に使用されるメッセージIDが含まれます。ノードBがLDPリクエストメッセージを受信すると、ノードAがACKを正しく受信したと考えています。VCID提案、VCID ACK、およびLDPリクエストメッセージを使用したメッセージ交換は、3ウェイハンドシェイクを構成します。VCID提案メッセージの送信は信頼できないため、3方向の握手メカニズムが必要です。3方向の握手が完了すると、ノードBはVCを介して受信したすべてのVCID提案メッセージを無視します。ノードBは、ラベルTLVにVCID値を含むLDPマッピングメッセージを送信します。
Node A Node B | | |--------------->| VCID PROPOSE | | |<---------------| VCID ACK | | |--------------->| LDP Label Request | | |<---------------| LDP Label Mapping
Current LDP specification does not support multicast. But the VCID notification procedure is defined for future use. VCID notification is performed by sending a control message through the VC to be used as an LSP. The upstream node assigns the VCID value. The procedure by which it notifies the downstream node of that value is given below. The procedure is used when a new VC is created or a new leaf is added to the VC.
現在のLDP仕様はマルチキャストをサポートしていません。ただし、VCID通知手順は、将来の使用のために定義されています。VCID通知は、LSPとして使用されるVCを介してコントロールメッセージを送信することにより実行されます。上流ノードはVCID値を割り当てます。その値の下流ノードに通知する手順は、以下に示されています。この手順は、新しいVCが作成されたとき、または新しい葉がVCに追加されたときに使用されます。
First, the procedure for establishing the first VC is described.
まず、最初のVCを確立する手順について説明します。
1. The upstream node assigns a VCID value for the VC. When the VCID value is already assigned to a VC, it is used for VCID.
1. 上流ノードは、VCのVCID値を割り当てます。VCID値がすでにVCに割り当てられている場合、VCIDに使用されます。
2. The upstream node sends a message which contains the VCID value and a message ID through the VC used for an LSP. This message is transferred to all leaf nodes.
2. 上流ノードは、LSPに使用されるVCを介してVCID値とメッセージIDを含むメッセージを送信します。このメッセージは、すべての葉のノードに転送されます。
3. The upstream node establishes an association between the outgoing label for the VC and the VCID value.
3. アップストリームノードは、VCの発信ラベルとVCID値との間に関連性を確立します。
4. When the downstream nodes receiving the message already received the LDP REQUEST message for the VC, the received message is discarded. Otherwise, the downstream nodes establish an association between the VCID in the message and the VC from which the message is received.
4. メッセージを受信するダウンストリームノードがVCのLDP要求メッセージを既に受信した場合、受信したメッセージは破棄されます。それ以外の場合、下流のノードは、メッセージのVCIDとメッセージの受信VCとの関連性を確立します。
5. The downstream nodes send an ACK message to the upstream node.
5. ダウンストリームノードは、上流ノードにACKメッセージを送信します。
6. After the upstream node receives the ACK messages, the upstream node and the downstream nodes share the VCID. The upstream node sends the LDP REQUEST message in order to make a 3-way handshake.
6. アップストリームノードがACKメッセージを受信した後、アップストリームノードとダウンストリームノードがVCIDを共有します。アップストリームノードは、3方向の握手をするためにLDP要求メッセージを送信します。
Upstream Downstream 1 Downstream 2 | | | |-----------+--->| | VCID PROPOSE | +------------------->| | | | |<---------------| | | VCID ACK | | |<-------------------------------| VCID ACK
Second, the procedure for adding a leaf to the existing point-to-multipoint VC is described.
第二に、既存のポイントツーマルチポイントVCに葉を追加する手順について説明します。
0. The upstream node adds the downstream node, using the ATM signaling.
0. アップストリームノードは、ATMシグナル伝達を使用して下流ノードを追加します。
1. The VCID value which already assigned to the VC is used.
1. すでにVCに割り当てられているVCID値が使用されます。
2. The upstream node sends a message which contains the VCID value and a message ID through the VC used for an LSP. This message is transferred to all leaf nodes.
2. 上流ノードは、LSPに使用されるVCを介してVCID値とメッセージIDを含むメッセージを送信します。このメッセージは、すべての葉のノードに転送されます。
3. When the downstream nodes receiving the message already received the LDP REQUEST message for the VC, the received message is discarded. Otherwise, the downstream nodes establish an association between the VCID in the message and the VC from which the message is received.
3. メッセージを受信するダウンストリームノードがVCのLDP要求メッセージを既に受信した場合、受信したメッセージは破棄されます。それ以外の場合、下流のノードは、メッセージのVCIDとメッセージの受信VCとの関連性を確立します。
4. After the upstream node receives the ACK messages, the upstream node and the downstream nodes share the VCID. The upstream node sends the LDP REQUEST message in order to make a 3-way handshake.
4. アップストリームノードがACKメッセージを受信した後、アップストリームノードとダウンストリームノードがVCIDを共有します。アップストリームノードは、3方向の握手をするためにLDP要求メッセージを送信します。
This method can be applied when a VC is established using an ATM signaling message and the message has a field which is not large enough to carry a VCID value.
この方法は、ATM信号メッセージを使用してVCが確立され、メッセージにVCID値を運ぶほど大きくないフィールドがある場合に適用できます。
SETUP message of the ATM Forum UNI 3.1/4.0 has a 7-bit mandatory field for the user. This is a user specific field in the Layer 3 protocol field in the BLLI IE (Broadband Low Layer Information Information Element).
ATMフォーラムUNI 3.1/4.0のセットアップメッセージには、ユーザーに7ビットの必須フィールドがあります。これは、BLLI IEのレイヤー3プロトコルフィールドのユーザー固有のフィールド(ブロードバンド低層情報情報要素)です。
The BLLI value is used as a temporary identifier for a VC during a VCID notification procedure. This mechanism is defined as "Outband Notification using a small-sized field". The BLLI value of a new VC must not be assigned to other VCs during the procedure to avoid identifier conflict. When the association among the BLLI value, a VCID value, and the corresponding VC is established, the BLLI value can be reused for a new VC. VCID values can be assigned independently from BLLI values.
BLLI値は、VCID通知手順中にVCの一時識別子として使用されます。このメカニズムは、「小型フィールドを使用したアウトバンド通知」として定義されます。識別子の競合を避けるために、新しいVCのBLLI値を他のVCに割り当ててはなりません。BLLI値、VCID値、および対応するVC間の関連性が確立されると、BLLI値を新しいVCに再利用できます。VCID値は、BLLI値から独立して割り当てることができます。
Node A Node B | | |--------------->| ATM Signaling with BLLI |<---------------| | | |--------------->| VCID PROPOSE with BLLI | | |<---------------| VCID ACK | | |--------------->| LDP Label Request | | |<---------------| LDP Label Mapping
A point-to-multipoint VC can also be established using ADD_PARTY of the ATM Forum Signaling. ADD_PARTY adds a new VC leaf to an existing VC or an existing VC tree. In this procedure, the BLLI value of ADD_PARTY has to be the same value as that used to establish the first point-to-point VC of the tree. The same BLLI value can be used in different VC trees only when these VC trees can not add a leaf at the same time. As a result, the BLLI value used in the signaling must be determined by the root node of the multicast tree.
Point-to-Multipoint VCは、ATMフォーラムシグナリングのADD_PARTYを使用して確立することもできます。Add_Partyは、既存のVCまたは既存のVCツリーに新しいVCリーフを追加します。この手順では、add_partyのblli値は、ツリーの最初のポイントツーポイントVCを確立するために使用される値と同じ値でなければなりません。これらのVCツリーが同時に葉を追加できない場合にのみ、異なるVCツリーで同じBLLI値を使用できます。その結果、シグナル伝達で使用されるBLLI値は、マルチキャストツリーのルートノードによって決定する必要があります。
[note] BLLI value is unique at the sender node. But BLLI value is not unique at the receiver node because multiple sender nodes may allocate the same BLLI value. So, the receiver node must recognize BLLI value and the sender address. ATM Signaling messages (SETUP and ADD_PARTY) carry both the BLLI and the sender ATM address. The receiver node can realize which node sends the BLLI message.
[注] BLLI値は、送信者ノードで一意です。ただし、複数の送信者ノードが同じBLLI値を割り当てる可能性があるため、BLLI値はレシーバーノードでは一意ではありません。したがって、レシーバーノードはBLLI値と送信者アドレスを認識する必要があります。ATM信号メッセージ(セットアップおよびADD_PARTY)は、BLLIとSender ATMアドレスの両方を運びます。レシーバーノードは、どのノードがBLLIメッセージを送信するかを実現できます。
This subsection describes procedures for establishing a VC and for notification of its VCID between neighboring LSRs for unicast traffic.
このサブセクションでは、VCを確立するための手順と、ユニキャストトラフィック用の隣接LSR間のVCIDの通知について説明します。
The procedure employed when the upstream LSR assigns a VCID is as follows.
上流のLSRがVCIDを割り当てるときに採用される手順は次のとおりです。
1. An upstream LSR establishes a VC to the downstream LSR using ATM signaling and supplies a value in the BLLI field that it is not currently using for any other (incomplete) VCID notification transaction with this peer.
1. 上流のLSRは、ATMシグナリングを使用して下流LSRへのVCを確立し、このピアとの他の(不完全な)VCID通知トランザクションに現在使用していないBLLIフィールドに値を提供します。
2. The upstream LSR sends the VCID PROPOSE message through the VC for LDP to notify the downstream LSR of the association between the BLLI and VCID values.
2. アップストリームLSRは、VCID提案メッセージをVCを介してLDPのメッセージを送信し、BLLI値とVCID値の間の関連性の下流LSRに通知します。
3. The downstream LSR establishes the association between the VC with the BLLI value and the VCID and sends an ACK message to the upstream LSR.
3. ダウンストリームLSRは、VCとBLLI値とVCIDとの関連を確立し、ACKメッセージを上流LSRに送信します。
4. After the upstream LSR receives the ACK message, it establishes the association between the VC and the VCID. The VC is ready to be used. At this time the BLLI value employed in this transaction is free for reuse.
4. 上流のLSRがACKメッセージを受信した後、VCとVCIDの間の関連性を確立します。VCを使用する準備ができました。この時点で、このトランザクションで採用されているBLLI値は再利用できます。
5. After VCID notification, the upstream node sends the LDP REQUEST message to the downstream node. The downstream node sends the LDP mapping message, which contains the VCID value in the label TLV of LDP.
5. VCID通知の後、アップストリームノードはLDP要求メッセージをダウンストリームノードに送信します。ダウンストリームノードは、LDPのラベルTLVにVCID値を含むLDPマッピングメッセージを送信します。
This subsection describes procedures for establishing the first VC for a multicast tree and for adding a new VC leaf to an existing VC tree including the notification of its VCID for a multicast stream using point-to-multipoint VCs.
このサブセクションでは、マルチキャストツリーの最初のVCを確立し、ポイントツーマルチポイントVCを使用したマルチキャストストリームのVCIDの通知を含む既存のVCツリーに新しいVCリーフを追加する手順について説明します。
In this procedure, an upstream LSR determines both the VCID and BLLI value in the multicast case. The reason that the BLLI value is determined by an upstream LSR is described above.
この手順では、上流のLSRがマルチキャストケースのVCID値とBLLI値の両方を決定します。BLLI値が上流のLSRによって決定される理由を上記で説明します。
First, the procedure for establishing the first VC is described.
まず、最初のVCを確立する手順について説明します。
1. An upstream LSR establishes a VC by the ATM Forum Signaling between the downstream LSR with a unique BLLI value at this time.
1. 上流のLSRは、現時点では、下流LSR間のATMフォーラムによるシグナリングによるVCを確立します。
2. The upstream LSR notifies the downstream LSR of a paired BLLI value and VCID using a message dedicated for this purpose.
2. 上流のLSRは、この目的のために専用のメッセージを使用して、ペアのBLLI値とVCIDの下流LSRに通知します。
3. The downstream LSR establishes the association between the VC with the BLLI value and the VCID and sends an ACK message to the upstream LSR. If the VCID is used by some other VC between the upstream and downstream LSRs, the old VC is discarded.
3. ダウンストリームLSRは、VCとBLLI値とVCIDとの関連を確立し、ACKメッセージを上流LSRに送信します。VCIDが上流のLSRと下流のLSRの間で他のVCによって使用されている場合、古いVCが破棄されます。
4. After the upstream LSR receives the ACK message, the VC is ready to be used and the BLLI value can be used for another VC.
4. 上流のLSRがACKメッセージを受信した後、VCを使用する準備ができており、BLLI値は別のVCに使用できます。
Second, the procedure for adding a leaf to the existing point-to-multipoint VC is described.
第二に、既存のポイントツーマルチポイントVCに葉を追加する手順について説明します。
1. The upstream LSR establishes a VC by the ATM Forum Signaling between its downstream LSR with the BLLI value that was used during the first signaling procedure. If another VC is using the BLLI value at the same time, the upstream waits for the completion of the signaling procedure that is using this BLLI value.
1. 上流のLSRは、最初のシグナル伝達手順で使用されたBLLI値を使用して、下流LSRの間のATMフォーラムによるシグナリングによるVCを確立します。別のVCがBLLI値を同時に使用している場合、このBLLI値を使用しているシグナル伝達手順の完了をアップストリームが待ちます。
2. Go to step 2 of the procedure for the first VC.
2. 最初のVCの手順のステップ2に移動します。
This method can be applied when a VC is established using a ATM signaling message and the message has a field (e.g., GIT [GIT]) which is large enough to carry a VCID value. Message format is described in [GIT]. After the VCID notification, the node A sends the LDP request message is sent to the node B. Then, the node B sends the LDP mapping message to the node A.
この方法は、VCがATMシグナリングメッセージを使用して確立され、メッセージにはVCID値を運ぶのに十分な大きさのフィールド(git [git])がある場合に適用できます。メッセージ形式は[git]で説明されています。VCID通知の後、ノードAがLDP要求メッセージを送信した後、ノードBに送信されます。次に、ノードBはLDPマッピングメッセージをノードAに送信します。
Node A Node B | | |--------------->| ATM signaling with VCID |<---------------| | | |--------------->| LDP Label Request | | |<---------------| LDP Label Mapping
4 VPID Notification Procedure
4 VPID通知手順
The approach that is used for the VCID notification procedure is also applicable to share the same identifier between both ends for a VP. VPID notification procedure is defined for this purpose.
VCID通知手順に使用されるアプローチは、VPの両端間に同じ識別子を共有するために適用されます。VPID通知手順は、この目的のために定義されています。
A distinct VPID notification procedure is performed for each direction of each VP.
各VPの各方向に対して、異なるVPID通知手順が実行されます。
After the VPID notification is finished for a VP, a VCID of a VC in the VP is constructed with the VPID(MSB) and VCI(LSB) of the VC. The VCID can be used by LDP without performing VCID notification procedure. The message sequence is given below.
VPのVPID通知が終了した後、VPのVCのVCIDがVPID(MSB)とVCI(LSB)で構築されます。VCIDは、VCID通知手順を実行せずにLDPで使用できます。メッセージシーケンスを以下に示します。
1. An upstream node sends the VPID PROPOSE message. In the case of bidirectional label switched VC, both the upstream and downstream nodes use VCI=33. In the case of unidirectional label switched VC, the node which has larger LDP Identifier uses VCI=33 and the other node uses VCI=34. Note that VCI=32, which is used for unlabeled packet transfer, is not used for VPID notification procedure so that the same encapsulation method can be applied for both VPID procedure and inband VCID procedure.
1. アップストリームノードは、VPID提案メッセージを送信します。双方向ラベルがVCを切り替えた場合、上流ノードとダウンストリームノードの両方がVCI = 33を使用します。単方向ラベルが切り替えられたVCの場合、LDP識別子が大きいノードはVCI = 33を使用し、他のノードはVCI = 34を使用します。Unlabled Packet転送に使用されるVCI = 32は、VPID通知手順に使用されないため、VPID手順とINBAND VCID手順の両方に同じカプセル化方法を適用できることに注意してください。
2. The downstream node sends the VPID ACK message.
2. ダウンストリームノードは、VPID ACKメッセージを送信します。
3. The upstream node sends the LDP Label Request message.
3. アップストリームノードは、LDPラベル要求メッセージを送信します。
4. The downstream node sends the LDP Label Mapping message.
4. ダウンストリームノードは、LDPラベルマッピングメッセージを送信します。
5 VCID Message Format
5 VCIDメッセージ形式
An LDP VCID message consists of the LDP [LDP] fixed header followed by one or more TLV. A VCID PROPOSE inband message and a VPID PROPOSE message are sent as a null encapsulation packet through a VC to be used as an LSP. There is only the label stack header before the LDP VCID PDU. A label value in the label stack entry [ENCAPS] for the VCID PROPOSE inband message and the VPID PROPOSE message are 4. Other messages are sent as TCP packets. This is the same as LDP.
LDP VCIDメッセージは、LDP [LDP]固定ヘッダーに続いて1つ以上のTLVで構成されています。VCIDはインバンドメッセージを提案し、VPID提案メッセージは、LSPとして使用されるVCを介してヌルカプセル化パケットとして送信されます。LDP VCID PDUの前には、ラベルスタックヘッダーのみがあります。VCIDのラベルスタックエントリ[Encaps]のラベル値は、インバンドメッセージを提案し、VPID提案メッセージは4です。他のメッセージはTCPパケットとして送信されます。これはLDPと同じです。
The VCID message type field is as follows:
VCIDメッセージタイプフィールドは次のとおりです。
VCID Propose inband Message = 0x0501 VCID Propose Message = 0x0502 VCID ACK Message = 0x0503 VCID NACK Message = 0x0504 VPID Propose inband Message = 0x0505 VPID ACK Message = 0x0506 VPID NACK Message = 0x0507
VCID提案インバンドメッセージ= 0x0501 VCID提案メッセージ= 0x0502 VCID ACKメッセージ= 0x0503 VCID NACKメッセージ= 0x0504 VPID INBANDメッセージ= 0x0505 VPID ACKメッセージ= 0x0506 VPID NACKメッセージ= 0x0507
This message is sent as a null encapsulation packet with LDP header and label stack header through a VC to be used as an LSP. The label value is 4. The reserved label value is required because the downstream node may receive this message after receiving the LDP Label Request message in the case of point-to-multipoint VC. The downstream node must distinguish the VCID PROPOSE message from other messages and ignore the VCID PROPOSE message when the node already received the LDP Label Request message for the VC.
このメッセージは、LDPヘッダーとラベルスタックヘッダーを使用したNULLカプセル化パケットとして、LSPとして使用されるVCを介して送信されます。ラベル値は4です。ポイントツーマルチポイントVCの場合、LDPラベルリクエストメッセージを受信した後、下流ノードがこのメッセージを受信する可能性があるため、予約されたラベル値が必要です。ダウンストリームノードは、VCID提案メッセージを他のメッセージから区別し、VCのLDPラベルリクエストメッセージを既に受信したときにVCID提案メッセージを無視する必要があります。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|VCID Inband Propose (0x0501) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Label TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message Id Four octet integer used to identify this message.
メッセージID 4 octet integerこのメッセージを識別するために使用されました。
Label TLV Label TLV contains VCID value. Type of label TLV is VCID(0x0203).
ラベルTLVラベルTLVにはVCID値が含まれています。ラベルTLVのタイプはVCID(0x0203)です。
An LSR uses the VCID PROPOSE message for the VCID notification procedure of the outband notification using a small-sized field. This message is sent through the VC for the LDP.
LSRは、小型フィールドを使用して、アウトバンド通知のVCID通知手順にVCID提案メッセージを使用します。このメッセージは、LDPのためにVCを介して送信されます。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U| VCID Propose (0x0502) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Label TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Temporary ID TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message ID Four octet integer used to identify this message.
メッセージID 4 octet integerこのメッセージを識別するために使用されました。
Label TLV Label TLV contains VCID value. Type of label TLV is VCID(0x0203).
ラベルTLVラベルTLVにはVCID値が含まれています。ラベルTLVのタイプはVCID(0x0203)です。
Temporary ID TLV The value carried in the user specific field in the layer 3 protocol field in the BLLI ID in the ATM Forum UNI 3.1/4.0 Type of label TLV is VCID temporary ID(0x0702).
一時ID TLV ATMフォーラムのBLLI IDのレイヤー3プロトコルフィールドのユーザー固有のフィールドに配信される値UNI 3.1/4.0ラベルTLVのタイプは、VCID一時ID(0x0702)です。
An LSR send the VCID ACK message when the LSR accepts the VCID PROPOSE message.
LSRは、LSRがVCID提案メッセージを受け入れるときにVCID ACKメッセージを送信します。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U| VCID ACK (0x0503) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Label TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VCID Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message ID Four octet integer used to identify this message.
メッセージID 4 octet integerこのメッセージを識別するために使用されました。
Label TLV The label TLV contains the VCID value of the received VCID PROPOSE message. Type of label TLV is VCID(0x0203).
ラベルTLVラベルTLVには、受信したVCID提案メッセージのVCID値が含まれています。ラベルTLVのタイプはVCID(0x0203)です。
VCID Message ID This value is the same as that of received VCID PROPOSE message.
VCIDメッセージIDこの値は、受信したVCID提案メッセージと同じです。
An LSR send the VCID NACK message when the LSR does not accept the VCID PROPOSE message.
LSRがVCID提案メッセージを受け入れない場合、LSRはVCID NACKメッセージを送信します。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U| VCID NACK (0x0504) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Label TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VCID Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message ID Four octet integer used to identify this message.
メッセージID 4 octet integerこのメッセージを識別するために使用されました。
Label TLV The label TLV contains the VCID value of the received VCID PROPOSE message. Type of label TLV is VCID(0x0203).
ラベルTLVラベルTLVには、受信したVCID提案メッセージのVCID値が含まれています。ラベルTLVのタイプはVCID(0x0203)です。
VCID Message ID This value is the same as that of received VCID PROPOSE message.
VCIDメッセージIDこの値は、受信したVCID提案メッセージと同じです。
This message is sent as a null encapsulation packet with LDP header and label stack header through a VC to be used as an LSP. The label value is 4. The downstream node must distinguish the VPID PROPOSE message from other messages and ignore the VPID PROPOSE message when the node already received the LDP Label Request message for the VC.
このメッセージは、LDPヘッダーとラベルスタックヘッダーを使用したNULLカプセル化パケットとして、LSPとして使用されるVCを介して送信されます。ラベル値は4です。ダウンストリームノードは、VPID提案メッセージを他のメッセージから区別し、VPIDがVCのLDPラベルリクエストメッセージを既に受信したときにVPID提案メッセージを無視する必要があります。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|VPID Inband Propose (0x0505) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VPID TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message Id Four octet integer used to identify this message.
メッセージID 4 octet integerこのメッセージを識別するために使用されました。
VPID TLV VPID TLV contains VPID value. Type of label TLV is VPID(0x0703).
VPID TLV VPID TLVにはVPID値が含まれています。ラベルTLVのタイプはVPID(0x0703)です。
An LSR send the VPID ACK message when the LSR accepts the VPID PROPOSE message.
LSRがVPID提案メッセージを受け入れるときにLSRがVPID ACKメッセージを送信します。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U| VPID ACK (0x0506) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VPID TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VCID Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message ID Four octet integer used to identify this message.
メッセージID 4 octet integerこのメッセージを識別するために使用されました。
VPID TLV The VPID TLV contains the VPID value of the received VPID PROPOSE message.
VPID TLV VPID TLVには、受信したVPID提案メッセージのVPID値が含まれています。
VCID Message ID This value is the same as that of received VCID PROPOSE message.
VCIDメッセージIDこの値は、受信したVCID提案メッセージと同じです。
An LSR send the VPID NACK message when the LSR accepts the VPID PROPOSE message.
LSRがVPID提案メッセージを受け入れるときにLSRがVPID NACKメッセージを送信します。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U| VPID NACK (0x0507) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VPID TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VCID Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message ID Four octet integer used to identify this message.
メッセージID 4 octet integerこのメッセージを識別するために使用されました。
VPID TLV The VPID TLV contains the VPID value of the received VPID PROPOSE message.
VPID TLV VPID TLVには、受信したVPID提案メッセージのVPID値が含まれています。
VCID Message ID This value is the same as that of received VCID PROPOSE message.
VCIDメッセージIDこの値は、受信したVCID提案メッセージと同じです。
An LSR uses VCID Label TLV to encode labels for use on the link which does not have the same data link label at both ends of a VC.
LSRは、VCIDラベルTLVを使用して、VCの両端に同じデータリンクラベルを持たないリンクで使用するためにラベルをエンコードします。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|F|VCID Label (0x0203) | Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VCID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
VCID This is 4 byte VCID value.
VCIDこれは4バイトVCID値です。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|F|VCID Message ID(0x0701) | Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VCID Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
VCID Message ID This is 4 byte VCID Message ID
VCIDメッセージIDこれは4バイトVCIDメッセージIDです
An LSR uses the VCID temporary ID TLV for the VCID notification procedure of the outband notification using a small-sized field.
LSRは、小型フィールドを使用したアウトバンド通知のVCID通知手順にVCID一時ID TLVを使用します。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|F| VCID Temporary ID (0x0702)| Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Temporary ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+
Temporary ID: The value carried in the user specific field in the layer 3 protocol field in the BLLI ID in the ATM Forum UNI 3.1/4.0
一時的なID:ATMフォーラムUNI 3.1/4.0のBLLI IDのレイヤー3プロトコルフィールドのユーザー固有のフィールドにある値
An LSR uses VPID TLV for the VPID notification procedure.
LSRは、VPID通知手順にVPID TLVを使用します。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|F| VPID (0x0703) | Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VPID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
VPID This is 2 byte VPID value.
VPIDこれは2バイトVPID値です。
Security Considerations
セキュリティに関する考慮事項
This document does not introduce new security issues other than those present in the LDP and may use the same mechanisms proposed for this technology.
このドキュメントでは、LDPに存在するもの以外の新しいセキュリティの問題は導入されておらず、この技術に提案された同じメカニズムを使用する場合があります。
Acknowledgments
謝辞
The authors would like to acknowledge the valuable technical comments of Yoshihiro Ohba, Shigeo Matsuzawa, Akiyoshi Mogi, Muneyoshi Suzuki, George Swallow and members of the LAST-WG of the WIDE Project.
著者は、ヨシヒロ・オバ、松沢清樹、昔は、鈴木ムネヨシ、ジョージ・スズキ、そしてワイドプロジェクトの最後のWGのメンバーの貴重な技術的なコメントを認めたいと考えています。
References
参考文献
[LDP] Andersson, L., Doolan, P., Feldman, N., Fredette, A. and B. Thomas, "LDP Specification", RFC 3036, January 2001.
[LDP] Andersson、L.、Doolan、P.、Feldman、N.、Fredette、A。and B. Thomas、「LDP仕様」、RFC 3036、2001年1月。
[GIT] Suzuki, M., "The Assignment of the Information Field and Protocol Identifier in the Q.2941 Generic Identifier and Q.2957 User-to-user Signaling for the Internet Protocol", RFC 3033, January 2001.
[Git] Suzuki、M。、「Q.2941ジェネリック識別子およびQ.2957インターネットプロトコルのユーザーからユーザーへのシグナリングにおける情報フィールドとプロトコル識別子の割り当て」、RFC 3033、2001年1月。
[ENCAPS] Rosen, E., Viswanathan, A. and R. Callon, "MPLS Label Stack Encoding", RFC 3032, January 2001.
[Encaps] Rosen、E.、Viswanathan、A。and R. Callon、「MPLSラベルスタックエンコード」、RFC 3032、2001年1月。
Authors' Addresses
著者のアドレス
Ken-ichi Nagami Computer & Network Development Center, Toshiba Corporation, 1, Toshiba-cho, Fuchu-shi, Tokyo, 183-8511, Japan
ケン・チチ・ニーガミコンピューター&ネットワーク開発センター、東芝公社、1、東芝、藤田、東京、183-8511、日本
Phone: +81-42-333-2884 EMail: ken.nagami@toshiba.co.jp
Noritoshi Demizu WaterSprings.ORG 1-6-11-501, Honjo, Sumida-ku, Tokyo, 130-0004, Japan
Noritoshi demizu Watersprings.org 1-6-11-501、Honjo、Sumida-ku、東京、130-0004、日本
EMail: demizu@dd.iij4u.or.jp
Hiroshi Esaki Computer Center, University of Tokyo, 2-11-16 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-8658, Japan
東京大学のesakiコンピューターセンター、2-11-16ヤヨイ、budkyo-ku、東京、113-8658、日本
Phone: +81-3-3812-1111 EMail: hiroshi@wide.ad.jp
Yasuhiro Katsube Computer & Network Development Center, Toshiba Corporation, 1, Toshiba-cho, Fuchu-shi, Tokyo, 183-8511, Japan
Yasuhiro Katsube Computer&Network Development Center、Toshiba Corporation、1、Toshiba-Cho、Fuchu-Shi、Tokyo、183-8511、日本
Phone: +81-42-333-2844 EMail: yasuhiro.katsube@toshiba.co.jp
Paul Doolan Ennovate Networks 60 Codman Hill Road Boxborough, MA
Paul Doolan Enovate Networks 60 Codman Hill Road Boxborough、
Phone: 978-263-2002 x103 EMail: pdoolan@ennovatenetworks.com
電話:978-263-2002 x103メール:pdoolan@ennovatenetworks.com
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2001)。無断転載を禁じます。
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があり、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することができます。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
この文書と本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。