[要約] RFC 3041は、IPv6の状態を持たないアドレス自動設定のためのプライバシー拡張に関するものであり、IPv6アドレスの一時的な生成と使用を提供することを目的としています。

Network Working Group                                          T. Narten
Request for Comments: 3041                                           IBM
Category: Standards Track                                      R. Draves
                                                      Microsoft Research
                                                            January 2001
        

Privacy Extensions for Stateless Address Autoconfiguration in IPv6

IPv6におけるステートレスアドレスAutoconfigurationのプライバシー拡張

Status of this Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(2001)。無断転載を禁じます。

Abstract

概要

Nodes use IPv6 stateless address autoconfiguration to generate addresses without the necessity of a Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) server. Addresses are formed by combining network prefixes with an interface identifier. On interfaces that contain embedded IEEE Identifiers, the interface identifier is typically derived from it. On other interface types, the interface identifier is generated through other means, for example, via random number generation. This document describes an extension to IPv6 stateless address autoconfiguration for interfaces whose interface identifier is derived from an IEEE identifier. Use of the extension causes nodes to generate global-scope addresses from interface identifiers that change over time, even in cases where the interface contains an embedded IEEE identifier. Changing the interface identifier (and the global-scope addresses generated from it) over time makes it more difficult for eavesdroppers and other information collectors to identify when different addresses used in different transactions actually correspond to the same node.

ノードIPv6ステートレスアドレスAutoconfigurationを使用して、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバーを必要とせずにアドレスを生成します。アドレスは、ネットワークプレフィックスとインターフェイス識別子を組み合わせることによって形成されます。埋め込まれたIEEE識別子を含むインターフェイスでは、通常、インターフェイス識別子はそこから導出されます。他のインターフェイスタイプでは、インターフェイス識別子は、たとえば乱数の生成など、他の手段によって生成されます。このドキュメントでは、インターフェイス識別子がIEEE識別子から派生したインターフェイスのIPv6 StatelessアドレスアドレスAutoconfigurationの拡張について説明します。拡張機能を使用すると、ノードがインターフェイス識別子からグローバルスコープアドレスを生成し、インターフェイスに埋め込みIEEE識別子が含まれている場合でも、時間とともに変化します。インターフェイス識別子(およびそれから生成されたグローバルスコープアドレス)を時間の経過とともに変更すると、盗聴者やその他の情報コレクターが異なるトランザクションで使用されている異なるアドレスが実際に同じノードに対応する場合を識別することがより困難になります。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction.............................................    2
   2.  Background...............................................    3
      2.1.  Extended Use of the Same Identifier.................    3
      2.2.  Address Usage in IPv4 Today.........................    4
      2.3.  The Concern With IPv6 Addresses.....................    5
      2.4.  Possible Approaches.................................    6
   3.  Protocol Description.....................................    7
      3.1.  Assumptions.........................................    8
      3.2.  Generation Of Randomized Interface Identifiers......    9
      3.3.  Generating Temporary Addresses......................   10
      3.4.  Expiration of Temporary Addresses...................   11
      3.5.  Regeneration of Randomized Interface Identifiers....   12
   4.  Implications of Changing Interface Identifiers...........   13
   5.  Defined Constants........................................   14
   6.  Future Work..............................................   14
   7.  Security Considerations..................................   15
   8.  Acknowledgments..........................................   15
   9.  References...............................................   15
   10. Authors' Addresses.......................................   16
   11. Full Copyright Statement.................................   17
        
1. Introduction
1. はじめに

Stateless address autoconfiguration [ADDRCONF] defines how an IPv6 node generates addresses without the need for a DHCP server. Some types of network interfaces come with an embedded IEEE Identifier (i.e., a link-layer MAC address), and in those cases stateless address autoconfiguration uses the IEEE identifier to generate a 64- bit interface identifier [ADDRARCH]. By design, the interface identifier is likely to be globally unique when generated in this fashion. The interface identifier is in turn appended to a prefix to form a 128-bit IPv6 address.

Stateless Address Autoconfiguration [addRConf]は、DHCPサーバーを必要とせずにIPv6ノードがアドレスを生成する方法を定義します。一部のタイプのネットワークインターフェイスには、埋め込まれたIEEE識別子(つまり、リンクレイヤーMACアドレス)が付属しています。これらの場合、STATERESSアドレスAutoConfigurationはIEEE識別子を使用して64ビットインターフェイス識別子[AddRarch]を生成します。設計上、この方法で生成された場合、インターフェイス識別子はグローバルに一意になる可能性があります。インターフェイス識別子は、128ビットIPv6アドレスを形成するプレフィックスに順番に追加されます。

All nodes combine interface identifiers (whether derived from an IEEE identifier or generated through some other technique) with the reserved link-local prefix to generate link-local addresses for their attached interfaces. Additional addresses, including site-local and global-scope addresses, are then created by combining prefixes advertised in Router Advertisements via Neighbor Discovery [DISCOVERY] with the interface identifier.

すべてのノードは、インターフェイス識別子(IEEE識別子から派生したか、他の手法を介して生成されたかどうかにかかわらず)と予約されたリンクローカルプレフィックスを組み合わせて、添付のインターフェイスのリンクローカルアドレスを生成します。次に、サイトローカルおよびグローバルスコープアドレスを含む追加のアドレスは、ネイバーディスカバリー[発見]を介してルーター広告で宣伝されているプレフィックスをインターフェイス識別子と組み合わせて作成します。

Not all nodes and interfaces contain IEEE identifiers. In such cases, an interface identifier is generated through some other means (e.g., at random), and the resultant interface identifier is not globally unique and may also change over time. The focus of this document is on addresses derived from IEEE identifiers, as the concern being addressed exists only in those cases where the interface identifier is globally unique and non-changing. The rest of this document assumes that IEEE identifiers are being used, but the techniques described may also apply to interfaces with other types of globally unique and/or persistent identifiers.

すべてのノードとインターフェイスにIEEE識別子が含まれているわけではありません。そのような場合、インターフェイス識別子は他のいくつかの手段(ランダムに)を通じて生成され、結果のインターフェイス識別子はグローバルに一意ではなく、時間の経過とともに変化する可能性もあります。このドキュメントの焦点は、IEEE識別子から派生したアドレスにあります。これは、インターフェイス識別子がグローバルに一意で変化していない場合にのみ懸念が存在するためです。このドキュメントの残りの部分は、IEEE識別子が使用されていることを前提としていますが、説明されている手法は、他のタイプのグローバルな一意および/または永続的な識別子とのインターフェイスにも適用される場合があります。

This document discusses concerns associated with the embedding of non-changing interface identifiers within IPv6 addresses and describes extensions to stateless address autoconfiguration that can help mitigate those concerns for individual users and in environments where such concerns are significant. Section 2 provides background information on the issue. Section 3 describes a procedure for generating alternate interface identifiers and global-scope addresses. Section 4 discusses implications of changing interface identifiers.

このドキュメントでは、IPv6アドレスに変更されていないインターフェイス識別子の埋め込みに関連する懸念について説明し、個々のユーザーやそのような懸念が重要である環境に対するこれらの懸念を軽減するのに役立つステートレスアドレスのオートコンフィギュレーションへの拡張を説明します。セクション2では、問題に関する背景情報を示します。セクション3では、代替インターフェイス識別子とグローバルスコープアドレスを生成する手順について説明します。セクション4では、インターフェイス識別子の変更の意味について説明します。

2. Background
2. 背景

This section discusses the problem in more detail, provides context for evaluating the significance of the concerns in specific environments and makes comparisons with existing practices.

このセクションでは、問題をより詳細に説明し、特定の環境での懸念の重要性を評価するためのコンテキストを提供し、既存のプラクティスと比較します。

2.1. Extended Use of the Same Identifier
2.1. 同じ識別子の拡張使用

The use of a non-changing interface identifier to form addresses is a specific instance of the more general case where a constant identifier is reused over an extended period of time and in multiple independent activities. Anytime the same identifier is used in multiple contexts, it becomes possible for that identifier to be used to correlate seemingly unrelated activity. For example, a network sniffer placed strategically on a link across which all traffic to/from a particular host crosses could keep track of which destinations a node communicated with and at what times. Such information can in some cases be used to infer things, such as what hours an employee was active, when someone is at home, etc.

非変更インターフェイス識別子を使用するためにアドレスを形成することは、長期間にわたって一定の識別子が再利用され、複数の独立したアクティビティで再利用されるより一般的なケースの特定のインスタンスです。同じ識別子が複数のコンテキストで使用されるときはいつでも、その識別子を使用して、一見無関係なアクティビティを相関させることが可能になります。たとえば、ネットワークスニファーは、特定のホストクロスとの間のすべてのトラフィックが、どの宛先がどのような宛先と通信したかを追跡できるリンクに戦略的に配置されました。そのような情報は、場合によっては、従業員が何時間活動しているか、誰かが自宅にいるときなど、物事を推測するために使用できます。

One of the requirements for correlating seemingly unrelated activities is the use (and reuse) of an identifier that is recognizable over time within different contexts. IP addresses provide one obvious example, but there are more. Many nodes also have DNS names associated with their addresses, in which case the DNS name serves as a similar identifier. Although the DNS name associated with an address is more work to obtain (it may require a DNS query) the information is often readily available. In such cases, changing the address on a machine over time would do little to address the concerns raised in this document, unless the DNS name is changed as well (see Section 4).

一見無関係な活動を相関させるための要件の1つは、異なるコンテキスト内で時間とともに認識できる識別子の使用(および再利用)です。IPアドレスは1つの明白な例を提供しますが、それ以上あります。多くのノードには、アドレスに関連付けられたDNS名もあります。その場合、DNS名は同様の識別子として機能します。アドレスに関連付けられたDNS名は、取得するためのより多くの作業ですが(DNSクエリが必要になる場合があります)、情報はしばしば容易に入手できます。そのような場合、DNS名も変更されない限り、時間の経過とともにマシンのアドレスを変更すると、このドキュメントで提起された懸念に対処することはほとんどありません(セクション4を参照)。

Web browsers and servers typically exchange "cookies" with each other [COOKIES]. Cookies allow web servers to correlate a current activity with a previous activity. One common usage is to send back targeted advertising to a user by using the cookie supplied by the browser to identify what earlier queries had been made (e.g., for what type of information). Based on the earlier queries, advertisements can be targeted to match the (assumed) interests of the end-user.

通常、Webブラウザーとサーバーは「Cookie」を互いに交換します[Cookie]。Cookieにより、Webサーバーは現在のアクティビティを以前のアクティビティと相関させることができます。一般的な使用法の1つは、ブラウザから提供されたCookieを使用して以前のクエリが作成されたものを識別してユーザーにターゲット広告を送信することです(たとえば、情報の種類について)。以前のクエリに基づいて、広告は、エンドユーザーの(想定される)関心と一致するようにターゲットにすることができます。

The use of a constant identifier within an address is of special concern because addresses are a fundamental requirement of communication and cannot easily be hidden from eavesdroppers and other parties. Even when higher layers encrypt their payloads, addresses in packet headers appear in the clear. Consequently, if a mobile host (e.g., laptop) accessed the network from several different locations, an eavesdropper might be able to track the movement of that mobile host from place to place, even if the upper layer payloads were encrypted [SERIALNUM].

アドレス内での一定の識別子の使用は、コミュニケーションの基本的な要件であり、盗聴者や他の関係者から簡単に隠すことはできないため、特別な懸念事項があります。上位層がペイロードを暗号化する場合でも、パケットヘッダーのアドレスがクリアに表示されます。その結果、モバイルホスト(ラップトップなど)がいくつかの異なる場所からネットワークにアクセスした場合、上層のペイロードが暗号化されていても、盗聴者はそのモバイルホストの移動を場所から場所へと追跡できる可能性があります。

2.2. Address Usage in IPv4 Today
2.2. 今日のIPv4でのアドレスの使用

Addresses used in today's Internet are often non-changing in practice for extended periods of time, especially in non-home environments (e.g., corporations, campuses, etc.). In such sites, addresses are assigned statically and typically change infrequently. Over the last few years, sites have begun moving away from static allocation to dynamic allocation via DHCP [DHCP]. In theory, the address a client gets via DHCP can change over time, but in practice servers often return the same address to the same client (unless addresses are in such short supply that they are reused immediately by a different node when they become free). Thus, even within sites using DHCP, clients frequently end up using the same address for weeks to months at a time.

今日のインターネットで使用されるアドレスは、多くの場合、特に非在宅環境(企業、キャンパスなど)で、長期間にわたって実際には変化しないことがよくあります。このようなサイトでは、アドレスは静的に割り当てられ、通常はまれに変更されます。ここ数年、サイトは静的割り当てからDHCP [DHCP]を介した動的割り当てへの移行を開始しました。理論的には、クライアントがDHCPを介して取得するアドレスは時間とともに変化する可能性がありますが、実際にはサーバーは同じクライアントに同じアドレスを返すことがよくあります(アドレスが無料になったときに別のノードによってすぐに再利用されるような不足している場合を除きます)。したがって、DHCPを使用しているサイト内であっても、クライアントは一度に数週間から数ヶ月間同じアドレスを使用することがよくあります。

For home users accessing the Internet over dialup lines, the situation is generally different. Such users do not have permanent connections and are often assigned temporary addresses each time they connect to their ISP (e.g., AOL). Consequently, the addresses they use change frequently over time and are shared among a number of different users. Thus, an address does not reliably identify a particular device over time spans of more than a few minutes.

ダイヤルアップラインを介してインターネットにアクセスするホームユーザーの場合、状況は一般的に異なります。このようなユーザーには永続的な接続がなく、ISPに接続するたびに一時的なアドレスが割り当てられていることがよくあります(例:AOL)。その結果、使用するアドレスは時間とともに頻繁に変更され、さまざまなユーザーの間で共有されます。したがって、アドレスは、数分以上の時間の経過とともに特定のデバイスを確実に識別しません。

A more interesting case concerns always-on connections (e.g., cable modems, ISDN, DSL, etc.) that result in a home site using the same address for extended periods of time. This is a scenario that is just starting to become common in IPv4 and promises to become more of a concern as always-on internet connectivity becomes widely available. Although it might appear that changing an address regularly in such environments would be desirable to lessen privacy concerns, it should be noted that the network prefix portion of an address also serves as a constant identifier. All nodes at (say) a home, would have the same network prefix, which identifies the topological location of those nodes. This has implications for privacy, though not at the same granularity as the concern that this document addresses. Specifically, all nodes within a home would be grouped together for the purposes of collecting information. This issue is difficult to address, because the routing prefix part of an address contains topology information and cannot contain arbitrary values.

より興味深いケースは、常に同じアドレスを長時間使用してホームサイトを作成する、常にオンの接続(ケーブルモデム、ISDN、DSLなど)に関係しています。これは、IPv4で一般的になり始めたばかりのシナリオであり、常にインターネット接続が広く利用可能になるため、より懸念になることを約束します。このような環境で定期的にアドレスを変更することは、プライバシーの懸念を軽減するために望ましいと思われるかもしれませんが、アドレスのネットワークプレフィックス部分は一定の識別子としても機能することに注意する必要があります。(たとえば)ホームのすべてのノードは、同じネットワークプレフィックスを持ち、これらのノードのトポロジカル位置を識別します。これはプライバシーに影響を与えますが、このドキュメントが対処する懸念と同じ粒度ではありません。具体的には、家庭内のすべてのノードは、情報を収集する目的でグループ化されます。アドレスのルーティングプレフィックス部分にはトポロジー情報が含まれており、任意の値を含めることができないため、この問題は対処するのが困難です。

Finally, it should be noted that nodes that need a (non-changing) DNS name generally have static addresses assigned to them to simplify the configuration of DNS servers. Although Dynamic DNS [DDNS] can be used to update the DNS dynamically, it is not yet widely deployed. In addition, changing an address but keeping the same DNS name does not really address the underlying concern, since the DNS name becomes a non-changing identifier. Servers generally require a DNS name (so clients can connect to them), and clients often do as well (e.g., some servers refuse to speak to a client whose address cannot be mapped into a DNS name that also maps back into the same address). Section 4 describes one approach to this issue.

最後に、(変化しない)DNS名を必要とするノードには、一般に、DNSサーバーの構成を簡素化するためにそれらに割り当てられた静的アドレスが含まれていることに注意してください。動的DNS [DDN]を使用してDNSを動的に更新できますが、まだ広く展開されていません。さらに、アドレスを変更しますが、同じDNS名を保持しても、DNS名が非変更識別子になるため、実際には根本的な懸念に対処しません。サーバーは通常、DNS名(クライアントがそれらに接続できるように)を必要とし、クライアントも同様に行うことがよくあります(たとえば、一部のサーバーは、同じアドレスも同じアドレスにマッピングするDNS名にマッピングできないクライアントと話すことを拒否します)。セクション4では、この問題に対する1つのアプローチについて説明します。

2.3. The Concern With IPv6 Addresses
2.3. IPv6アドレスの懸念

The division of IPv6 addresses into distinct topology and interface identifier portions raises an issue new to IPv6 in that a fixed portion of an IPv6 address (i.e., the interface identifier) can contain an identifier that remains constant even when the topology portion of an address changes (e.g., as the result of connecting to a different part of the Internet). In IPv4, when an address changes, the entire address (including the local part of the address) usually changes. It is this new issue that this document addresses.

IPv6アドレスの分割は、IPv6アドレスの固定部分(つまり、インターフェイス識別子)の固定部分が、アドレスのトポロジ部分が変更された場合でも一定のままである識別子を含めることができるという点で、IPv6に新しい問題を提起します。(たとえば、インターネットの別の部分に接続した結果として)。IPv4では、アドレスが変更されると、アドレス全体(アドレスのローカル部分を含む)が通常変更されます。このドキュメントが対処するのはこの新しい問題です。

If addresses are generated from an interface identifier, a home user's address could contain an interface identifier that remains the same from one dialup session to the next, even if the rest of the address changes. The way PPP is used today, however, PPP servers typically unilaterally inform the client what address they are to use (i.e., the client doesn't generate one on its own). This practice, if continued in IPv6, would avoid the concerns that are the focus of this document.

アドレスがインターフェイス識別子から生成された場合、ホームユーザーのアドレスには、残りのアドレスが変更されたとしても、1つのダイヤルアップセッションから次のセッションまで同じままのインターフェイス識別子を含めることができます。しかし、PPPの使用方法は、通常、PPPサーバーが通常、どのアドレスを使用するかをクライアントに通知します(つまり、クライアントはそれ自体でそれを生成しません)。このプラクティスは、IPv6で継続された場合、このドキュメントの焦点である懸念を回避します。

A more troubling case concerns mobile devices (e.g., laptops, PDAs, etc.) that move topologically within the Internet. Whenever they move (in the absence of technology such as mobile IP [MOBILEIP]), they form new addresses for their current topological point of attachment. This is typified today by the "road warrior" who has Internet connectivity both at home and at the office. While the node's address changes as it moves, however, the interface identifier contained within the address remains the same (when derived from an IEEE Identifier). In such cases, the interface identifier can be used to track the movement and usage of a particular machine [SERIALNUM]. For example, a server that logs usage information together with a source addresses, is also recording the interface identifier since it is embedded within an address. Consequently, any data-mining technique that correlates activity based on addresses could easily be extended to do the same using the interface identifier. This is of particular concern with the expected proliferation of next-generation network-connected devices (e.g., PDAs, cell phones, etc.) in which large numbers of devices are in practice associated with individual users (i.e., not shared). Thus, the interface identifier embedded within an address could be used to track activities of an individual, even as they move topologically within the internet.

より厄介なケースは、インターネット内でトポロジカルに移動するモバイルデバイス(ラップトップ、PDAなど)に関するものです。彼らが移動するたびに(モバイルIP [MobileIP]などのテクノロジーがない場合)、現在のトポロジーポイントの新しいアドレスを形成します。これは今日、自宅とオフィスの両方でインターネット接続を持っている「ロードウォリアー」によって代表されています。ただし、移動するとノードのアドレスが変更されますが、アドレス内に含まれるインターフェイス識別子は同じままです(IEEE識別子から派生した場合)。このような場合、インターフェイス識別子を使用して、特定のマシン[Serialnum]の動きと使用を追跡できます。たとえば、ソースアドレスと一緒に使用情報を記録するサーバーは、アドレスに埋め込まれているため、インターフェイス識別子も記録しています。その結果、アドレスに基づいてアクティビティを相関させるデータマイニング手法は、インターフェイス識別子を使用して同じことを行うように簡単に拡張できます。これは、多くのデバイスが実際に個々のユーザーに関連付けられている(つまり、共有されていない)、次世代ネットワーク接続デバイス(PDA、携帯電話など)の予想される増殖に特に懸念があります。したがって、アドレスに埋め込まれたインターフェイス識別子は、インターネット内でトポロジカルに移動する場合でも、個人のアクティビティを追跡するために使用できます。

In summary, IPv6 addresses on a given interface generated via Stateless Autoconfiguration contain the same interface identifier, regardless of where within the Internet the device connects. This facilitates the tracking of individual devices (and thus potentially users). The purpose of this document is to define mechanisms that eliminate this issue, in those situations where it is a concern.

要約すると、Stateless Autoconfigurationを介して生成された特定のインターフェイス上のIPv6アドレスは、インターネット内のデバイスが接続する場所に関係なく、同じインターフェイス識別子を含んでいます。これにより、個々のデバイス(したがって潜在的にユーザー)の追跡が容易になります。このドキュメントの目的は、懸念事項である状況で、この問題を排除するメカニズムを定義することです。

2.4. Possible Approaches
2.4. 考えられるアプローチ

One way to avoid some of the problems discussed above is to use DHCP for obtaining addresses. With DHCP, the DHCP server could arrange to hand out addresses that change over time.

上記の問題のいくつかを回避する1つの方法は、アドレスを取得するためにDHCPを使用することです。DHCPを使用すると、DHCPサーバーは、時間の経過とともに変化するアドレスを配るように手配できます。

Another approach, compatible with the stateless address autoconfiguration architecture, would be to change the interface id portion of an address over time and generate new addresses from the interface identifier for some address scopes. Changing the interface identifier can make it more difficult to look at the IP addresses in independent transactions and identify which ones actually correspond to the same node, both in the case where the routing prefix portion of an address changes and when it does not.

Stateless Address Autoconfigurationアーキテクチャと互換性のある別のアプローチは、アドレスのインターフェイスID部分を時間の経過とともに変更し、一部のアドレススコープのインターフェイス識別子から新しいアドレスを生成することです。インターフェイス識別子を変更すると、独立したトランザクションのIPアドレスを見ることがより困難になり、アドレスのルーティングプレフィックス部分が変更された場合とそうでない場合の両方で、実際に同じノードに対応するものを識別することができます。

Many machines function as both clients and servers. In such cases, the machine would need a DNS name for its use as a server. Whether the address stays fixed or changes has little privacy implication since the DNS name remains constant and serves as a constant identifier. When acting as a client (e.g., initiating communication), however, such a machine may want to vary the addresses it uses. In such environments, one may need multiple addresses: a "public" (i.e., non-secret) server address, registered in the DNS, that is used to accept incoming connection requests from other machines, and a "temporary" address used to shield the identity of the client when it initiates communication. These two cases are roughly analogous to telephone numbers and caller ID, where a user may list their telephone number in the public phone book, but disable the display of its number via caller ID when initiating calls.

多くのマシンは、クライアントとサーバーの両方として機能します。そのような場合、マシンはサーバーとして使用するためにDNS名が必要です。DNS名が一定であり、一定の識別子として機能するため、アドレスが固定されたままであるか変更はプライバシーの意味合いがほとんどありません。ただし、クライアントとして(たとえば、コミュニケーションを開始する)場合、そのようなマシンは、使用するアドレスを変更したい場合があります。このような環境では、DNSに登録されている「パブリック」(つまり、非秘密)サーバーアドレス、他のマシンからの着信接続要求を受け入れるために使用される複数のアドレスが必要になる場合があります。クライアントがコミュニケーションを開始したときのアイデンティティ。これらの2つのケースは、電話番号と発信者IDにほぼ類似しています。ユーザーは、電話番号に電話番号をリストすることができますが、電話を開始するときに発信者IDを介してその番号の表示を無効にします。

To make it difficult to make educated guesses as to whether two different interface identifiers belong to the same node, the algorithm for generating alternate identifiers must include input that has an unpredictable component from the perspective of the outside entities that are collecting information. Picking identifiers from a pseudo-random sequence suffices, so long as the specific sequence cannot be determined by an outsider examining information that is readily available or easily determinable (e.g., by examining packet contents). This document proposes the generation of a pseudo-random sequence of interface identifiers via an MD5 hash. Periodically, the next interface identifier in the sequence is generated, a new set of temporary addresses is created, and the previous temporary addresses are deprecated to discourage their further use. The precise pseudo-random sequence depends on both a random component and the globally unique interface identifier (when available), to increase the likelihood that different nodes generate different sequences.

2つの異なるインターフェイス識別子が同じノードに属しているかどうかについて教育を受けた推測をすることを困難にするために、代替識別子を生成するためのアルゴリズムには、情報を収集している外部エンティティの観点から予測不可能なコンポーネントを持つ入力を含める必要があります。擬似ランダムシーケンスからの識別子を選択すると、特定のシーケンスが容易に利用可能または簡単に決定可能な情報を調べる(パケットコンテンツを調べることによって)情報を調べることによって決定できない限り、十分です。このドキュメントでは、MD5ハッシュを介した界面識別子の擬似ランダムシーケンスの生成を提案します。定期的に、シーケンス内の次のインターフェイス識別子が生成され、一時的なアドレスの新しいセットが作成され、以前の一時アドレスが廃止され、さらなる使用が妨げられます。正確な擬似ランダムシーケンスは、ランダムコンポーネントとグローバルに一意のインターフェイス識別子(利用可能な場合)の両方に依存し、異なるノードが異なるシーケンスを生成する可能性を高めます。

3. Protocol Description
3. プロトコルの説明

The goal of this section is to define procedures that:

このセクションの目標は、次の手順を定義することです。

1) Do not result in any changes to the basic behavior of addresses generated via stateless address autoconfiguration [ADDRCONF].

1) ステートレスアドレスAutoconfiguration [addrconf]を介して生成されたアドレスの基本的な動作に変更が生じないでください。

2) Create additional global-scope addresses based on a random interface identifier for use with global scope addresses. Such addresses would be used to initiate outgoing sessions. These "random" or temporary addresses would be used for a short period of time (hours to days) and would then be deprecated. Deprecated address can continue to be used for already established connections, but are not used to initiate new connections. New temporary addresses are generated periodically to replace temporary addresses that expire, with the exact time between address generation a matter of local policy.

2) グローバルスコープアドレスで使用するためのランダムインターフェイス識別子に基づいて、追加のグローバルスコープアドレスを作成します。このようなアドレスは、発信セッションの開始に使用されます。これらの「ランダム」または一時的な住所は、短期間(数時間から日)に使用され、その後非推奨になります。非推奨住所は、すでに確立された接続に使用され続けることができますが、新しい接続の開始には使用されません。新しい一時的なアドレスが定期的に生成され、期限が切れる一時的なアドレスを置き換え、住所生成の間の正確な時間はローカルポリシーの問題です。

3) Produce a sequence of temporary global-scope addresses from a sequence of interface identifiers that appear to be random in the sense that it is difficult for an outside observer to predict a future address (or identifier) based on a current one and it is difficult to determine previous addresses (or identifiers) knowing only the present one.

3) 外部の観察者が現在のアドレスに基づいて将来のアドレス(または識別子)を予測することが困難であるという意味でランダムであると思われる一連のインターフェイス識別子から一時的なグローバルスコープアドレスのシーケンスを作成します現在のアドレスのみを知っている以前のアドレス(または識別子)を決定します。

4) Generate a set of addresses from the same (randomized) interface identifier, one address for each prefix for which a global address has been generated via stateless address autoconfiguration. Using the same interface identifier to generate a set of temporary addresses reduces the number of IP multicast groups a host must join. Nodes join the solicited-node multicast address for each unicast address they support, and solicited-node addresses are dependent only on the low-order bits of the corresponding address. This decision was made to address the concern that a node that joins a large number of multicast groups may be required to put its interface into promiscuous mode, resulting in possible reduced performance.

4) 同じ(ランダム化された)インターフェイス識別子からのアドレスのセットを生成します。各プレフィックスの1つのアドレスが、ステートレスアドレスAutoconfigurationを介してグローバルアドレスが生成された1つのアドレスです。同じインターフェイス識別子を使用して一時的なアドレスのセットを生成すると、ホストが結合する必要があるIPマルチキャストグループの数が減ります。ノードは、サポートするユニキャストアドレスごとに勧誘されたノードマルチキャストアドレスを結合し、勧誘されたノードアドレスは、対応するアドレスの低次ビットにのみ依存します。この決定は、多数のマルチキャストグループに結合するノードがインターフェイスを無差別モードにするために必要である可能性があるという懸念に対処するために行われ、パフォーマンスが低下する可能性があります。

3.1. Assumptions
3.1. 仮定

The following algorithm assumes that each interface maintains an associated randomized interface identifier. When temporary addresses are generated, the current value of the associated randomized interface identifier is used. The actual value of the identifier changes over time as described below, but the same identifier can be used to generate more than one temporary address.

次のアルゴリズムは、各インターフェイスが関連するランダム化インターフェイス識別子を維持することを前提としています。一時的なアドレスが生成されると、関連するランダム化界面識別子の現在の値が使用されます。識別子の実際の値は以下に説明するように時間の経過とともに変化しますが、同じ識別子を使用して複数の一時アドレスを生成できます。

The algorithm also assumes that for a given temporary address, an implementation can determine the corresponding public address from which it was generated. When a temporary address is deprecated, a new temporary address is generated. The specific valid and preferred lifetimes for the new address are dependent on the corresponding lifetime values in the public address.

また、アルゴリズムは、特定の一時アドレスについて、実装がそれが生成された対応するパブリックアドレスを決定できることを想定しています。一時的な住所が廃止されると、新しい一時アドレスが生成されます。新しいアドレスの特定の有効な寿命と優先寿命は、パブリックアドレスの対応する寿命値に依存します。

Finally, this document assumes that when a node initiates outgoing communication, temporary addresses can be given preference over public addresses. This can mean that all connections initiated by the node use temporary addresses by default, or that applications individually indicate whether they prefer to use temporary or public addresses. Giving preference to temporary address is consistent with on-going work that addresses the topic of source-address selection in the more general case [ADDR_SELECT]. An implementation may make it a policy that it does not select a public address in the event that no temporary address is available (e.g., if generation of a useable temporary address fails).

最後に、このドキュメントは、ノードが発信通信を開始すると、一時的なアドレスがパブリックアドレスよりも優先されることを前提としています。これは、ノードによって開始されたすべての接続がデフォルトで一時アドレスを使用すること、またはアプリケーションが一時的なアドレスを使用するかパブリックアドレスを使用するかを個別に示していることを意味します。一時的な住所を優先することは、より一般的なケース[ADDR_SELECT]でのソースアドレス選択のトピックに対処する進行中の作業と一致しています。実装により、一時的な住所が利用できない場合にパブリックアドレスを選択しないというポリシーになる場合があります(たとえば、使用可能な一時アドレスの生成が失敗した場合)。

3.2. Generation Of Randomized Interface Identifiers.

3.2. ランダム化界面識別子の生成。

We describe two approaches for the maintenance of the randomized interface identifier. The first assumes the presence of stable storage that can be used to record state history for use as input into the next iteration of the algorithm across system restarts. A second approach addresses the case where stable storage is unavailable and there is a need to generate randomized interface identifiers without previous state.

ランダム化界面識別子のメンテナンスに関する2つのアプローチについて説明します。最初のものは、システム全体のアルゴリズムの次の反復への入力として使用する状態履歴を記録するために使用できる安定したストレージの存在を想定しています。2番目のアプローチは、安定したストレージが利用できない場合に対処し、以前の状態なしでランダム化インターフェイス識別子を生成する必要があります。

3.2.1. When Stable Storage Is Present
3.2.1. 安定したストレージが存在する場合

The following algorithm assumes the presence of a 64-bit "history value" that is used as input in generating a randomized interface identifier. The very first time the system boots (i.e., out-of-the-box), a random value should be generated using techniques that help ensure the initial value is hard to guess [RANDOM]. Whenever a new interface identifier is generated, a value generated by the computation is saved in the history value for the next iteration of the algorithm.

次のアルゴリズムは、ランダム化された界面識別子の生成に入力として使用される64ビットの「履歴値」の存在を想定しています。システムが初めてブーツ(つまり、すぐに使用できるボックス)を使用して、初期値を推測するのが難しいことを確認するのに役立つテクニックを使用して、ランダムな値を生成する必要があります[ランダム]。新しいインターフェイス識別子が生成されるたびに、計算によって生成される値は、アルゴリズムの次の反復の履歴値に保存されます。

A randomized interface identifier is created as follows:

ランダム化された界面識別子は次のように作成されます。

1) Take the history value from the previous iteration of this algorithm (or a random value if there is no previous value) and append to it the interface identifier generated as described in [ADDRARCH]. 2) Compute the MD5 message digest [MD5] over the quantity created in the previous step. 3) Take the left-most 64-bits of the MD5 digest and set bit 6 (the left-most bit is numbered 0) to zero. This creates an interface identifier with the universal/local bit indicating local significance only. Save the generated identifier as the associated randomized interface identifier. 4) Take the rightmost 64-bits of the MD5 digest computed in step 2) and save them in stable storage as the history value to be used in the next iteration of the algorithm.

1) このアルゴリズムの以前の反復(または以前の値がない場合はランダム値)から履歴値を取得し、[addrarch]で説明されているように生成されたインターフェイス識別子を追加します。2)前のステップで作成された数量でMD5メッセージダイジェスト[MD5]を計算します。3)MD5ダイジェストの左64ビットを使用して、ビット6(左端のビットには0)をゼロに設定します。これにより、局所的な有意性のみを示すユニバーサル/ローカルビットを持つインターフェイス識別子が作成されます。生成された識別子を関連するランダム化界面識別子として保存します。4)ステップ2で計算されたMD5ダイジェストの右端の64ビットを取得し、アルゴリズムの次の反復で使用する履歴値として安定したストレージに保存します。

MD5 was chosen for convenience, and because its particular properties were adequate to produce the desired level of randomization. IPv6 nodes are already required to implement MD5 as part of IPsec [IPSEC], thus the code will already be present on IPv6 machines.

MD5は利便性のために選択されました。また、その特定の特性は、望ましいレベルのランダム化を生成するのに十分であったためです。IPV6ノードは、IPSEC [IPSEC]の一部としてMD5を実装するためにすでに必要です。したがって、コードはすでにIPv6マシンに存在します。

In theory, generating successive randomized interface identifiers using a history scheme as above has no advantages over generating them at random. In practice, however, generating truly random numbers can be tricky. Use of a history value is intended to avoid the particular scenario where two nodes generate the same randomized interface identifier, both detect the situation via DAD, but then proceed to generate identical randomized interface identifiers via the same (flawed) random number generation algorithm. The above algorithm avoids this problem by having the interface identifier (which will often be globally unique) used in the calculation that generates subsequent randomized interface identifiers. Thus, if two nodes happen to generate the same randomized interface identifier, they should generate different ones on the followup attempt.

理論的には、上記のように履歴スキームを使用して連続したランダム化界面識別子を生成することは、ランダムにそれらを生成することよりも利点はありません。ただし、実際には、真に乱数を生成するのは難しい場合があります。履歴値の使用は、2つのノードが同じランダム化インターフェイス識別子を生成し、DADを介して状況を検出するが、同じ(欠陥のある)乱数生成アルゴリズムを介して同一のランダム化インターフェイス識別子を生成する特定のシナリオを回避することを目的としています。上記のアルゴリズムは、インターフェイス識別子(しばしばグローバルに一意になる)を計算で使用することにより、この問題を回避します。したがって、2つのノードが同じランダム化された界面識別子を生成した場合、フォローアップの試みで異なるものを生成する必要があります。

3.2.2. In The Absence of Stable Storage
3.2.2. 安定したストレージがない場合

In the absence of stable storage, no history value will be available across system restarts to generate a pseudo-random sequence of interface identifiers. Consequently, the initial history value used above will need to be generated at random. A number of techniques might be appropriate. Consult [RANDOM] for suggestions on good sources for obtaining random numbers. Note that even though machines may not have stable storage for storing a history value, they will in many cases have configuration information that differs from one machine to another (e.g., user identity, security keys, serial numbers, etc.). One approach to generating a random initial history value in such cases is to use the configuration information to generate some data bits (which may remain constant for the life of the machine, but will vary from one machine to another), append some random data and compute the MD5 digest as before.

安定したストレージがない場合、システムの再起動全体で履歴値は利用できません。インターフェイス識別子の擬似ランダムシーケンスを生成します。したがって、上記で使用される初期履歴値は、ランダムに生成する必要があります。多くのテクニックが適切かもしれません。乱数を取得するための適切なソースに関する提案については、[ランダム]を参照してください。マシンには履歴値を保存するための安定したストレージがない場合でも、多くの場合、マシンごとに異なる構成情報(ユーザーID、セキュリティキー、シリアル番号など)があることに注意してください。このような場合にランダムな初期履歴値を生成する1つのアプローチは、構成情報を使用していくつかのデータビットを生成することです(マシンの寿命は一定のままですが、マシンによって異なる場合があります)。以前のようにMD5ダイジェストを計算します。

3.3. Generating Temporary Addresses
3.3. 一時的なアドレスを生成します

[ADDRCONF] describes the steps for generating a link-local address when an interface becomes enabled as well as the steps for generating addresses for other scopes. This document extends [ADDRCONF] as follows. When processing a Router Advertisement with a Prefix Information option carrying a global-scope prefix for the purposes of address autoconfiguration (i.e., the A bit is set), perform the following steps:

[addrconf]は、インターフェイスが有効になったときにリンクローカルアドレスを生成するための手順と、他のスコープのアドレスを生成する手順を説明します。このドキュメントは、[addrconf]を次のように拡張します。アドレスAutoconfigurationの目的でグローバルスコーププレフィックスを運ぶプレフィックス情報オプションを使用してルーター広告を処理する場合(つまり、少し設定されています)、次の手順を実行します。

1) Process the Prefix Information Option as defined in [ADDRCONF], either creating a public address or adjusting the lifetimes of existing addresses, both public and temporary. When adjusting the lifetimes of an existing temporary address, only lower the lifetimes. Implementations must not increase the lifetimes of an existing temporary address when processing a Prefix Information Option. 2) When a new public address is created as described in [ADDRCONF] (because the prefix advertised does not match the prefix of any address already assigned to the interface, and the Valid Lifetime in the option is not zero), also create a new temporary address.

1) [addrconf]で定義されているプレフィックス情報オプションを処理し、パブリックアドレスを作成するか、公開および一時的な既存のアドレスの寿命を調整します。既存の一時アドレスの寿命を調整する場合、寿命を下げるだけです。プレフィックス情報オプションを処理する際に、実装は既存の一時アドレスの寿命を延ばしてはなりません。2)[addrconf]で説明されているように新しいパブリックアドレスが作成されている場合(宣伝されているプレフィックスは、既にインターフェイスに割り当てられているアドレスのプレフィックスと一致しないため、オプションの有効な寿命はゼロではありません)一時的な住所。

3) When creating a temporary address, the lifetime values are derived from the corresponding public address as follows:

3) 一時的な住所を作成する場合、生涯値は次のように対応するパブリックアドレスから派生します。

- Its Valid Lifetime is the lower of the Valid Lifetime of the public address or TEMP_VALID_LIFETIME. - Its Preferred Lifetime is the lower of the Preferred Lifetime of the public address or TEMP_PREFERRED_LIFETIME - DESYNC_FACTOR.

- その有効な寿命は、パブリックアドレスまたはTEMP_VALID_LIFETIMEの有効な寿命の低いことです。 - その好ましい寿命は、パブリックアドレスの好ましい寿命の低下またはtemp_preferred_lifetime -desync_factorです。

A temporary address is created only if this calculated Preferred Lifetime is greater than REGEN_ADVANCE time units. In particular, an implementation must not create a temporary address with a zero Preferred Lifetime. 4) New temporary addresses are created by appending the interface's current randomized interface identifier to the prefix that was used to generate the corresponding public address. If by chance the new temporary address is the same as an address already assigned to the interface, generate a new randomized interface identifier and repeat this step. 5) Perform duplicate address detection (DAD) on the generated temporary address. If DAD indicates the address is already in use, generate a new randomized interface identifier as described in Section 3.2 above, and repeat the previous steps as appropriate up to 5 times. If after 5 consecutive attempts no non-unique address was generated, log a system error and give up attempting to generate temporary addresses for that interface.

一時的なアドレスは、この計算された優先寿命がregen_advance時間単位よりも大きい場合にのみ作成されます。特に、実装は、ゼロの優先寿命で一時的なアドレスを作成してはなりません。4)新しい一時アドレスは、対応するパブリックアドレスを生成するために使用されたプレフィックスにインターフェイスの現在のランダム化インターフェイス識別子を追加することにより作成されます。偶然に、新しい一時アドレスが既にインターフェイスに割り当てられているアドレスと同じ場合、新しいランダム化インターフェイス識別子を生成し、この手順を繰り返します。5)生成された一時アドレスで重複するアドレス検出(DAD)を実行します。お父さんが住所が既に使用されていることを示している場合、上記のセクション3.2で説明されているように、新しいランダム化インターフェイス識別子を生成し、必要に応じて最大5回前の手順を繰り返します。5回連続で試行した後、非ユニークアドレスが生成されなかった場合は、システムエラーを記録し、そのインターフェイスの一時アドレスを生成しようとする試みを放棄します。

Note: because multiple temporary addresses are generated from the same associated randomized interface identifier, there is little benefit in running DAD on every temporary address. This document recommends that DAD be run on the first address generated from a given randomized identifier, but that DAD be skipped on all subsequent addresses generated from the same randomized interface identifier.

注:同じ関連するランダム化界面識別子から複数の一時アドレスが生成されるため、すべての一時アドレスでDADを実行することにはほとんど利点がありません。このドキュメントは、特定のランダム化された識別子から生成された最初のアドレスでDADを実行することを推奨していますが、同じランダム化界面識別子から生成されたすべての後続のアドレスでDADがスキップされることを推奨します。

3.4. Expiration of Temporary Addresses
3.4. 一時的な住所の有効期限

When a temporary address becomes deprecated, a new one should be generated. This is done by repeating the actions described in Section 3.3, starting at step 3). Note that, except for the transient period when a temporary address is being regenerated, in normal operation at most one temporary address corresponding to a public address should be in a non-deprecated state at any given time. Note that if a temporary address becomes deprecated as result of processing a Prefix Information Option with a zero Preferred Lifetime, then a new temporary address must not be generated. The Prefix Information Option will also deprecate the corresponding public address.

一時的な住所が非推奨になったら、新しいアドレスを生成する必要があります。これは、ステップ3から始まるセクション3.3で説明されているアクションを繰り返すことによって行われます。一時的な住所が再生されている一時的な期間を除いて、公開住所に対応する最大で1つの一時的なアドレスでは、いつでも非抑制状態にあるはずであることに注意してください。ゼロの優先寿命でプレフィックス情報オプションを処理した結果として一時的なアドレスが非推奨になった場合、新しい一時アドレスを生成する必要はありません。プレフィックス情報オプションは、対応するパブリックアドレスも非難します。

To insure that a preferred temporary address is always available, a new temporary address should be regenerated slightly before its predecessor is deprecated. This is to allow sufficient time to avoid race conditions in the case where generating a new temporary address is not instantaneous, such as when duplicate address detection must be run. It is recommended that an implementation start the address regeneration process REGEN_ADVANCE time units before a temporary address would actually be deprecated.

好ましい一時的な住所が常に利用可能であることを保証するために、前任者が非推奨になる前に、新しい一時的な住所をわずかに再生する必要があります。これは、複製アドレスの検出を実行する必要がある場合など、新しい一時アドレスを生成することが瞬間的ではない場合に、人種条件を回避するのに十分な時間を確保するためです。一時的なアドレスが実際に廃止される前に、実装でアドレス再生プロセスRegen_Advance Time Unitsを開始することをお勧めします。

As an optional optimization, an implementation may wish to remove a deprecated temporary address that is not in use by applications or upper-layers. For TCP connections, such information is available in control blocks. For UDP-based applications, it may be the case that only the applications have knowledge about what addresses are actually in use. Consequently, one may need to use heuristics in deciding when an address is no longer in use (e.g., the default TEMP_VALID_LIFETIME suggested above).

オプションの最適化として、実装は、アプリケーションまたは上層層で使用されていない非推奨の一時的な住所を削除したい場合があります。TCP接続の場合、そのような情報はコントロールブロックで利用できます。UDPベースのアプリケーションの場合、アプリケーションのみが実際に使用されているアドレスについての知識を持っている可能性があります。したがって、アドレスが使用されなくなった場合の決定において、ヒューリスティックを使用する必要がある場合があります(たとえば、上記のデフォルトのtemp_valid_lifetime)。

3.5. Regeneration of Randomized Interface Identifiers
3.5. ランダム化界面識別子の再生

The frequency at which temporary addresses should change depends on how a device is being used (e.g., how frequently it initiates new communication) and the concerns of the end user. The most egregious privacy concerns appear to involve addresses used for long periods of time (weeks to months to years). The more frequently an address changes, the less feasible collecting or coordinating information keyed on interface identifiers becomes. Moreover, the cost of collecting information and attempting to correlate it based on interface identifiers will only be justified if enough addresses contain non-changing identifiers to make it worthwhile. Thus, having large numbers of clients change their address on a daily or weekly basis is likely to be sufficient to alleviate most privacy concerns.

一時的なアドレスが変更する頻度は、デバイスの使用方法(たとえば、新しいコミュニケーションを開始する頻度)とエンドユーザーの懸念によって異なります。最もひどいプライバシーの懸念は、長期にわたって使用されるアドレス(週から月から数ヶ月)を含むようです。アドレスがより頻繁に変更されるほど、インターフェイス識別子にキーが掲載されている情報の収集または調整情報が発生します。さらに、インターフェイス識別子に基づいて情報を収集して相関させようとするコストは、十分なアドレスがそれを価値のあるものにするために非変更識別子を含む場合にのみ正当化されます。したがって、多くのクライアントが毎日または毎週のベースで住所を変更するだけで、ほとんどのプライバシーの懸念を軽減するのに十分である可能性があります。

There are also client costs associated with having a large number of addresses associated with a node (e.g., in doing address lookups, the need to join many multicast groups, etc.). Thus, changing addresses frequently (e.g., every few minutes) may have performance implications.

また、ノードに関連付けられた多数のアドレスを持つことに関連するクライアントコストもあります(たとえば、アドレスルックアップを行う、多くのマルチキャストグループに参加する必要性など)。したがって、アドレスを頻繁に変更する(たとえば、数分ごとに)パフォーマンスに影響を与える可能性があります。

This document recommends that implementations generate new temporary addresses on a periodic basis. This can be achieved automatically by generating a new randomized interface identifier at least once every (TEMP_PREFERRED_LIFETIME - REGEN_ADVANCE - DESYNC_FACTOR) time units. As described above, generating a new temporary address REGEN_ADVANCE time units before a temporary address becomes deprecated produces addresses with a preferred lifetime no larger than TEMP_PREFERRED_LIFETIME. The value DESYNC_FACTOR is a random value (different for each client) that ensures that clients don't synchronize with each other and generate new addresses at exactly the same time. When the preferred lifetime expires, a new temporary address is generated using the new randomized interface identifier.

このドキュメントでは、実装が定期的に新しい一時アドレスを生成することを推奨しています。これは、少なくとも1回(temp_preferred_lifetime -regen_advance -desync_factor)時間単位で新しいランダム化インターフェイス識別子を生成することで自動的に実現できます。上記のように、一時的なアドレスが非推奨になる前に、新しい一時アドレスregen_advance時間単位を生成すると、TEMP_PREFERED_LIFETIME以外の優先寿命のあるアドレスが生成されます。値desync_factorは、クライアントが互いに同期しないようにし、まったく同時に新しいアドレスを生成することを保証するランダム値(クライアントごとに異なる)です。優先寿命が切れると、新しいランダム化界面識別子を使用して新しい一時アドレスが生成されます。

Because the precise frequency at which it is appropriate to generate new addresses varies from one environment to another, implementations should provide end users with the ability to change the frequency at which addresses are regenerated. The default value is given in TEMP_PREFERRED_LIFETIME and is one day. In addition, the exact time at which to invalidate a temporary address depends on how applications are used by end users. Thus the default value given of one week (TEMP_VALID_LIFETIME) may not be appropriate in all environments. Implementations should provide end users with the ability to override both of these default values.

新しいアドレスを生成するのが適切である正確な頻度は環境ごとに異なるため、実装はエンドユーザーにアドレスが再生される頻度を変更する機能を提供する必要があります。デフォルト値はtemp_preferred_lifetimeで指定され、1日です。さらに、一時的なアドレスを無効にする正確な時間は、エンドユーザーがアプリケーションの使用方法によって異なります。したがって、1週間のデフォルト値(TEMP_VALID_LIFETIME)は、すべての環境で適切ではない場合があります。実装は、これらのデフォルト値の両方をオーバーライドする機能をエンドユーザーに提供する必要があります。

Finally, when an interface connects to a new link, a new randomized interface identifier should be generated immediately together with a new set of temporary addresses. If a device moves from one ethernet to another, generating a new set of temporary addresses from a different randomized interface identifier ensures that the device uses different randomized interface identifiers for the temporary addresses associated with the two links, making it more difficult to correlate addresses from the two different links as being from the same node.

最後に、インターフェイスが新しいリンクに接続する場合、新しいランダム化インターフェイス識別子を新しい一時アドレスのセットと一緒にすぐに生成する必要があります。デバイスがあるイーサネットから別のイーサネットに移動すると、異なるランダム化インターフェイス識別子から新しい一時アドレスの新しいセットを生成すると、2つのリンクに関連付けられた一時アドレスに対してデバイスが異なるランダム化インターフェイス識別子を使用することが保証され、アドレスをからのアドレスと相関させることがより困難になります同じノードからの2つの異なるリンク。

4. Implications of Changing Interface Identifiers
4. インターフェイス識別子の変更の意味

The IPv6 addressing architecture goes to some lengths to ensure that interface identifiers are likely to be globally unique where easy to do so. During the IPng discussions of the GSE proposal [GSE], it was felt that keeping interface identifiers globally unique in practice might prove useful to future transport protocols. Usage of the algorithms in this document may complicate providing such a future flexibility.

IPv6アドレス指定アーキテクチャは、ある程度の長さになり、インターフェイス識別子が簡単にできる場合はグローバルに一意になる可能性が高いことを確認します。GSE提案[GSE]のIPNGディスカッション中に、インターフェイス識別子をグローバルに実際にユニークに保つことは、将来の輸送プロトコルに役立つ可能性があると感じられました。このドキュメントのアルゴリズムの使用は、このような将来の柔軟性を提供することを複雑にする可能性があります。

The desires of protecting individual privacy vs. the desire to effectively maintain and debug a network can conflict with each other. Having clients use addresses that change over time will make it more difficult to track down and isolate operational problems. For example, when looking at packet traces, it could become more difficult to determine whether one is seeing behavior caused by a single errant machine, or by a number of them.

個々のプライバシーを保護するという欲求と、ネットワークを効果的に維持およびデバッグしたいという欲求は、互いに競合する可能性があります。クライアントに時間の経過とともに変更されるアドレスを使用すると、運用上の問題を追跡して隔離することがより困難になります。たとえば、パケットのトレースを見ると、単一の誤ったマシンによって引き起こされる動作を見ているのか、それとも多くの動作によって引き起こされているのかを判断するのがより困難になる可能性があります。

Some servers refuse to grant access to clients for which no DNS name exists. That is, they perform a DNS PTR query to determine the DNS name, and may then also perform an A query on the returned name to verify that the returned DNS name maps back into the address being used. Consequently, clients not properly registered in the DNS may be unable to access some services. As noted earlier, however, a node's DNS name (if non-changing) serves as a constant identifier. The wide deployment of the extension described in this document could challenge the practice of inverse-DNS-based "authentication," which has little validity, though it is widely implemented. In order to meet server challenges, nodes could register temporary addresses in the DNS using random names (for example a string version of the random address itself).

一部のサーバーは、DNS名が存在しないクライアントへのアクセスを付与することを拒否します。つまり、DNS PTRクエリを実行してDNS名を決定し、返された名前のAクエリを実行して、返されたDNS名が使用されているアドレスに戻ることを確認することもできます。その結果、DNSに適切に登録されていないクライアントは、一部のサービスにアクセスできない場合があります。ただし、前述のように、ノードのDNS名(非変更の場合)は、一定の識別子として機能します。このドキュメントで説明されている拡張機能の幅広い展開は、広く実装されていますが、妥当性がほとんどない逆DNSベースの「認証」の実践に挑戦する可能性があります。サーバーの課題を満たすために、ノードはランダム名(たとえば、ランダムアドレス自体の文字列バージョン)を使用してDNSに一時アドレスを登録できます。

Use of the extensions defined in this document may complicate debugging and other operational troubleshooting activities. Consequently, it may be site policy that temporary addresses should not be used. Implementations may provide a method for a trusted administrator to override the use of temporary addresses.

このドキュメントで定義されている拡張機能を使用すると、デバッグやその他の運用上のトラブルシューティングアクティビティが複雑になる場合があります。したがって、一時的なアドレスを使用しないのはサイトポリシーかもしれません。実装は、信頼できる管理者が一時的なアドレスの使用をオーバーライドする方法を提供する場合があります。

5. Defined Constants
5. 定義された定数

Constants defined in this document include:

このドキュメントで定義されている定数は次のとおりです。

TEMP_VALID_LIFETIME -- Default value: 1 week. Users should be able to override the default value. TEMP_PREFERRED_LIFETIME -- Default value: 1 day. Users should be able to override the default value. REGEN_ADVANCE -- 5 seconds MAX_DESYNC_FACTOR -- 10 minutes. Upper bound on DESYNC_FACTOR. DESYNC_FACTOR -- A random value within the range 0 - MAX_DESYNC_FACTOR. It is computed once at system start (rather than each time it is used) and must never be greater than (TEMP_VALID_LIFETIME - REGEN_ADVANCE).

TEMP_VALID_LIFETIME-デフォルト値:1週間。ユーザーはデフォルト値をオーバーライドできる必要があります。temp_preferred_lifetime-デフォルト値:1日。ユーザーはデフォルト値をオーバーライドできる必要があります。Regen_advance -5秒max_desync_factor -10分。desync_factorの上限。desync_factor -範囲0 -max_desync_factor内のランダム値。システム開始時に1回(使用するたびに)計算され、(temp_valid_lifetime -regen_advance)よりも大きくない必要はありません。

6. Future Work
6. 将来の仕事

An implementation might want to keep track of which addresses are being used by upper layers so as to be able to remove a deprecated temporary address from internal data structures once no upper layer protocols are using it (but not before). This is in contrast to current approaches where addresses are removed from an interface when they become invalid [ADDRCONF], independent of whether or not upper layer protocols are still using them. For TCP connections, such information is available in control blocks. For UDP-based applications, it may be the case that only the applications have knowledge about what addresses are actually in use. Consequently, an implementation generally will need to use heuristics in deciding when an address is no longer in use (e.g., as is suggested in Section 3.4).

実装は、上層のプロトコルが使用されない場合(以前ではない)、内部データ構造から非推奨の一時アドレスを削除できるように、上層層で使用されているアドレスを追跡することをお勧めします。これは、上部層プロトコルがまだ使用しているかどうかに関係なく、アドレスが無効になったときにインターフェイスから削除される現在のアプローチとは対照的です。TCP接続の場合、そのような情報はコントロールブロックで利用できます。UDPベースのアプリケーションの場合、アプリケーションのみが実際に使用されているアドレスについての知識を持っている可能性があります。その結果、実装は一般に、アドレスが使用されなくなった場合に決定する際にヒューリスティックを使用する必要があります(例:セクション3.4で示唆されているように)。

The determination as to whether to use public vs. temporary addresses can in some cases only be made by an application. For example, some applications may always want to use temporary addresses, while others may want to use them only in some circumstances or not at all. Suitable API extensions will likely need to be developed to enable individual applications to indicate with sufficient granularity their needs with regards to the use of temporary addresses.

パブリックアドレスと一時的な住所を使用するかどうかの決定は、場合によってはアプリケーションによってのみ行うことができます。たとえば、一部のアプリケーションは常に一時的なアドレスを使用したい場合がありますが、他のアプリケーションは状況によってのみ使用したいか、まったく使用しない場合があります。一時的なアドレスの使用に関して、個々のアプリケーションが十分な粒度を持ってニーズを示すようにするために、適切なAPI拡張機能を開発する必要があります。

7. Security Considerations
7. セキュリティに関する考慮事項

The motivation for this document stems from privacy concerns for individuals. This document does not appear to add any security issues beyond those already associated with stateless address autoconfiguration [ADDRCONF].

このドキュメントの動機は、個人のプライバシーの懸念に起因しています。このドキュメントでは、Stateless Address Autoconfiguration [addRConf]に既に関連付けられているものを超えてセキュリティの問題を追加していないようです。

8. Acknowledgments
8. 謝辞

The authors would like to acknowledge the contributions of the IPNGWG working group and, in particular, Matt Crawford, Steve Deering and Allison Mankin for their detailed comments.

著者は、IPNGWGワーキンググループ、特にMatt Crawford、Steve Deering、Allison Mankinの詳細なコメントの貢献を認めたいと考えています。

9. References
9. 参考文献

[ADDRARCH] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 2373, July 1998.

[Addrarch] Hinden、R。and S. Deering、「IPバージョン6アドレス指定アーキテクチャ」、RFC 2373、1998年7月。

[ADDRCONF] Thomson, S. and T. Narten, "IPv6 Address Autoconfiguration", RFC 2462, December 1998.

[Addrconf] Thomson、S。およびT. Narten、「IPv6アドレスAutoconfiguration」、RFC 2462、1998年12月。

[ADDR_SELECT] Draves, R. "Default Address Selection for IPv6", Work in Progress.

[Addr_Select] Draves、R。「IPv6のデフォルトアドレス選択」、進行中の作業。

[COOKIES] Kristol, D. and L. Montulli, "HTTP State Management Mechanism", RFC 2965, October 2000.

[Cookies] Kristol、D。およびL. Montulli、「HTTP州管理メカニズム」、RFC 2965、2000年10月。

[DHCP] Droms, R., "Dynamic Host Configuration Protocol", RFC 2131, March 1997.

[DHCP] Droms、R。、「動的ホスト構成プロトコル」、RFC 2131、1997年3月。

[DDNS] Vixie, R., Thomson, S., Rekhter, Y. and J. Bound, "Dynamic Updates in the Domain Name System (DNS UPDATE)", RFC 2136, April 1997.

[DDNS] Vixie、R.、Thomson、S.、Rekhter、Y.、J。Bound、「ドメイン名システムの動的更新(DNSアップデート)」、RFC 2136、1997年4月。

[DISCOVERY] Narten, T., Nordmark, E. and W. Simpson, "Neighbor Discovery for IP Version 6 (IPv6)", RFC 2461, December 1998.

[Discovery] Narten、T.、Nordmark、E。およびW. Simpson、「IPバージョン6(IPv6)の近隣発見」、RFC 2461、1998年12月。

[GSE] Crawford, et al., "Separating Identifiers and Locators in Addresses: An Analysis of the GSE Proposal for IPv6", Work in Progress.

[GSE] Crawford、et al。、「住所の識別子とロケーターの分離:IPv6のGSE提案の分析」、進行中の作業。

[IPSEC] Kent, S., Atkinson, R., "Security Architecture for the Internet Protocol", RFC 2401, November 1998.

[IPSEC] Kent、S.、Atkinson、R。、「インターネットプロトコルのセキュリティアーキテクチャ」、RFC 2401、1998年11月。

[MD5] Rivest, R., "The MD5 Message-Digest Algorithm", RFC 1321, April 1992.

[MD5] Rivest、R。、「The MD5 Message-Digest Algorithm」、RFC 1321、1992年4月。

[MOBILEIP] Perkins, C., "IP Mobility Support", RFC 2002, October 1996.

[MobileIP] Perkins、C。、「IP Mobility Support」、RFC 2002、1996年10月。

[RANDOM] Eastlake 3rd, D., Crocker S. and J. Schiller, "Randomness Recommendations for Security", RFC 1750, December 1994.

[ランダム] Eastlake 3rd、D.、Crocker S.およびJ. Schiller、「セキュリティのためのランダム性推奨」、RFC 1750、1994年12月。

[SERIALNUM] Moore, K., "Privacy Considerations for the Use of Hardware Serial Numbers in End-to-End Network Protocols", Work in Progress.

[Serialnum] Moore、K。、「エンドツーエンドネットワークプロトコルでハードウェアシリアル番号を使用するためのプライバシーに関する考慮事項」、進行中の作業。

10. Authors' Addresses
10. 著者のアドレス

Thomas Narten IBM Corporation P.O. Box 12195 Research Triangle Park, NC 27709-2195 USA

Thomas Narten IBM Corporation P.O.Box 12195 Research Triangle Park、NC 27709-2195 USA

   Phone: +1 919 254 7798
   EMail: narten@raleigh.ibm.com
        

Richard Draves Microsoft Research One Microsoft Way Redmond, WA 98052

リチャードドラヴズマイクロソフトリサーチワンマイクロソフトウェイレドモンド、ワシントン州98052

   Phone: +1 425 936 2268
   EMail: richdr@microsoft.com
        
11. 完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(2001)。無断転載を禁じます。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があり、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することができます。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書と本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。