[要約] RFC 3066は、言語の識別に使用されるタグについての規格です。その目的は、異なる言語を識別し、相互運用性を向上させることです。

Network Working Group                                      H. Alvestrand
Request for Comments: 3066                                 Cisco Systems
BCP: 47                                                     January 2001
Obsoletes: 1766
Category: Best Current Practice
        

Tags for the Identification of Languages

言語の識別のためのタグ

Status of this Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet Best Current Practices for the Internet Community, and requests discussion and suggestions for improvements. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネットの最良のプラクティスを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(2001)。無断転載を禁じます。

Abstract

概要

This document describes a language tag for use in cases where it is desired to indicate the language used in an information object, how to register values for use in this language tag, and a construct for matching such language tags.

このドキュメントでは、情報オブジェクトで使用される言語を示すことが望ましい場合、この言語タグで使用する値を登録する方法、およびそのような言語タグを一致させるための構成要素で使用する言語タグについて説明します。

1. Introduction
1. はじめに

Human beings on our planet have, past and present, used a number of languages. There are many reasons why one would want to identify the language used when presenting information.

私たちの惑星の人間は、過去と現在に多くの言語を使用しています。情報を提示する際に使用される言語を特定したい理由はたくさんあります。

In some contexts, it is possible to have information available in more than one language, or it might be possible to provide tools (such as dictionaries) to assist in the understanding of a language.

一部のコンテキストでは、複数の言語で情報を利用できるようにすることができます。または、言語の理解を支援するためにツール(辞書など)を提供することが可能です。

Also, many types of information processing require knowledge of the language in which information is expressed in order for that process to be performed on the information; for example spell-checking, computer-synthesized speech, Braille, or high-quality print renderings.

また、多くの種類の情報処理には、情報でそのプロセスを実行するために情報が表明される言語の知識が必要です。たとえば、スペルチェック、コンピューター合成のスピーチ、点字、または高品質の印刷レンダリング。

One means of indicating the language used is by labeling the information content with an identifier for the language that is used in this information content.

使用される言語を示す1つの手段は、この情報コンテンツで使用される言語の識別子に情報コンテンツにラベルを付けることです。

This document specifies an identifier mechanism, a registration function for values to be used with that identifier mechanism, and a construct for matching against those values.

このドキュメントは、識別子メカニズム、その識別子メカニズムで使用する値の登録関数、およびそれらの値と一致するための構成を指定します。

The keywords "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC 2119].

キーワードは「必要」、「必要」、「必須」、「shall」、「shall "、" sulld "、" not "、" becommented "、" "、" optional "は、[RFC 2119]で説明されているように解釈されます。

2. The Language tag
2. 言語タグ
2.1 Language tag syntax
2.1 言語タグ構文

The language tag is composed of one or more parts: A primary language subtag and a (possibly empty) series of subsequent subtags.

言語タグは、1つ以上のパーツで構成されています。一次言語サブタグと(おそらく空の)後続のサブタグシリーズ。

The syntax of this tag in ABNF [RFC 2234] is:

ABNF [RFC 2234]のこのタグの構文は次のとおりです。

Language-Tag = Primary-subtag *( "-" Subtag )

Language-tag = primary-subtag *( " - " Subtag)

    Primary-subtag = 1*8ALPHA
        
    Subtag = 1*8(ALPHA / DIGIT)
        

The productions ALPHA and DIGIT are imported from RFC 2234; they denote respectively the characters A to Z in upper or lower case and the digits from 0 to 9. The character "-" is HYPHEN-MINUS (ABNF: %x2D).

Productions AlphaとDigitはRFC 2234からインポートされています。それらは、それぞれ上または小文字または小文字のzからz、0から9までの数字を示します。文字「 - 」はハイフン - マイナス(abnf:%x2d)です。

All tags are to be treated as case insensitive; there exist conventions for capitalization of some of them, but these should not be taken to carry meaning. For instance, [ISO 3166] recommends that country codes are capitalized (MN Mongolia), while [ISO 639] recommends that language codes are written in lower case (mn Mongolian).

すべてのタグは、症例の鈍感として扱われます。それらのいくつかの大文字化のための慣習が存在しますが、これらは意味を運ぶためにとられるべきではありません。たとえば、[ISO 3166]は、カントリーコードが大文字(MNモンゴル)であることを推奨していますが、[ISO 639]は言語コードが小文字(MNモンゴル語)で記述されることを推奨しています。

2.2 Language tag sources
2.2 言語タグソース

The namespace of language tags is administered by the Internet Assigned Numbers Authority (IANA) [RFC 2860] according to the rules in section 3 of this document.

言語タグの名前空間は、このドキュメントのセクション3のルールに従って、インターネットAssigned Numbers Authority(IANA)[RFC 2860]によって管理されます。

The following rules apply to the primary subtag:

次のルールがプライマリサブタグに適用されます。

- All 2-letter subtags are interpreted according to assignments found in ISO standard 639, "Code for the representation of names of languages" [ISO 639], or assignments subsequently made by the ISO 639 part 1 maintenance agency or governing standardization bodies. (Note: A revision is underway, and is expected to be released as ISO 639-1:2000)

- すべての2文字のサブタグは、ISO Standard 639、「言語の名前の表現のコード」[ISO 639]、またはISO 639パート1メンテナンス機関または標準化団体の管理によって行われた課題に従って解釈されます。(注:改訂が進行中であり、ISO 639-1:2000としてリリースされる予定です)

- All 3-letter subtags are interpreted according to assignments found in ISO 639 part 2, "Codes for the representation of names of languages -- Part 2: Alpha-3 code [ISO 639-2]", or assignments subsequently made by the ISO 639 part 2 maintenance agency or governing standardization bodies.

- すべての3文字のサブタグは、ISO 639パート2にある割り当てに従って解釈されます。「言語の名前の表現に関するコード - パート2:Alpha-3コード[ISO 639-2]」639パート2メンテナンス機関または標準化機関の管理。

- The value "i" is reserved for IANA-defined registrations

- 値「I」はIANA定義の登録のために予約されています

- The value "x" is reserved for private use. Subtags of "x" shall not be registered by the IANA.

- 値「x」は、私的使用のために予約されています。「X」のサブタグは、IANAによって登録されてはなりません。

- Other values shall not be assigned except by revision of this standard.

- 他の値は、この標準の改訂による場合を除き、割り当てられてはなりません。

The reason for reserving all other tags is to be open towards new revisions of ISO 639; the use of "i" and "x" is the minimum we can do here to be able to extend the mechanism to meet our immediate requirements.

他のすべてのタグを予約する理由は、ISO 639の新しい改訂に向けてオープンするためです。「I」と「X」の使用は、当面の要件を満たすためにメカニズムを拡張できるようにするためにここでできる最小です。

The following rules apply to the second subtag:

次のルールが2番目のサブタグに適用されます。

- All 2-letter subtags are interpreted as ISO 3166 alpha-2 country codes from [ISO 3166], or subsequently assigned by the ISO 3166 maintenance agency or governing standardization bodies, denoting the area to which this language variant relates.

- すべての2文字のサブタグは、[ISO 3166]のISO 3166 Alpha-2カントリーコードとして解釈されるか、その後、ISO 3166メンテナンス機関または標準化機関の管理により割り当てられ、この言語様式が関連する領域を示します。

- Tags with second subtags of 3 to 8 letters may be registered with IANA, according to the rules in chapter 5 of this document.

- このドキュメントの第5章の規則に従って、3〜8文字の2番目のサブタグを持つタグをIANAに登録できます。

- Tags with 1-letter second subtags may not be assigned except after revision of this standard.

- 1文字の2番目のサブタグを備えたタグは、この標準の改訂後を除き、割り当てられない場合があります。

There are no rules apart from the syntactic ones for the third and subsequent subtags.

3番目と後続のサブタグの構文のルール以外には、ルールはありません。

Tags constructed wholly from the codes that are assigned interpretations by this chapter do not need to be registered with IANA before use.

この章で解釈が割り当てられたコードから完全に構築されたタグは、使用前にIANAに登録する必要はありません。

The information in a subtag may for instance be:

サブタグの情報は、たとえば次の場合があります。

- Country identification, such as en-US (this usage is described in ISO 639)

- EN-USなどの国の識別(この使用法はISO 639で説明されています)

- Dialect or variant information, such as en-scouse

- EN-Scouseなどの方言またはバリアント情報

- Languages not listed in ISO 639 that are not variants of any listed language, which can be registered with the i-prefix, such as i-tsolyani

- ISO 639にリストされていない言語は、I-TsolyaniなどのI-Prefixに登録できるリストされた言語のバリエーションではありません。

- Region identification, such as sgn-US-MA (Martha's Vineyard Sign Language, which is found in the state of Massachusetts, US)

- SGN-US-MAなどの地域の識別(マーサのブドウ園手話。

This document leaves the decision on what tags are appropriate or not to the registration process described in section 3.

このドキュメントは、セクション3で説明されている登録プロセスに適しているかどうかについての決定を決定します。

ISO 639 defines a maintenance agency for additions to and changes in the list of languages in ISO 639. This agency is:

ISO 639は、ISO 639の言語リストに追加と変更のためのメンテナンス機関を定義しています。この代理店は次のとおりです。

International Information Centre for Terminology (Infoterm) P.O. Box 130 A-1021 Wien Austria

国際情報センター(Infoterm)P.O。Box 130 A-1021 Wien Austria

        Phone: +43 1 26 75 35 Ext. 312
        Fax:   +43 1 216 32 72
        

ISO 639-2 defines a maintenance agency for additions to and changes in the list of languages in ISO 639-2. This agency is:

ISO 639-2は、ISO 639-2の言語リストに追加と変更のメンテナンス機関を定義しています。この代理店は次のとおりです。

Library of Congress Network Development and MARC Standards Office Washington, D.C. 20540 USA

議会の図書館ネットワーク開発およびMARC規格オフィスワシントンD.C. 20540 USA

        Phone: +1 202 707 6237
        Fax:   +1 202 707 0115
        URL: http://www.loc.gov/standards/iso639
        

The maintenance agency for ISO 3166 (country codes) is:

ISO 3166のメンテナンス機関(国コード)は次のとおりです。

ISO 3166 Maintenance Agency Secretariat c/o DIN Deutsches Institut fuer Normung Burggrafenstrasse 6 Postfach 1107 D-10787 Berlin Germany

ISO 3166メンテナンス機関事務局C/o DIN DEUTSCHES INSTITUT FUER NORMUNG BURGGRAFENSTRASSE 6 POSTFACH 1107 D-10787 BERLIN GRAY

        Phone: +49 30 26 01 320
        Fax:   +49 30 26 01 231
        URL: http://www.din.de/gremien/nas/nabd/iso3166ma/
        

ISO 3166 reserves the country codes AA, QM-QZ, XA-XZ and ZZ as user-assigned codes. These MUST NOT be used to form language tags.

ISO 3166は、ユーザーが割り当てられたコードとしてAA、QM-QZ、XA-XZ、ZZを国コードに留保します。これらは、言語タグを形成するために使用してはなりません。

2.3 Choice of language tag
2.3 言語タグの選択

One may occasionally be faced with several possible tags for the same body of text.

同じテキストの本文に対していくつかの可能なタグに直面することがあります。

Interoperability is best served if all users send the same tag, and use the same tag for the same language for all documents. If an application has requirements that make the rules here inapplicable, the application protocol specification MUST specify how the procedure varies from the one given here.

相互運用性は、すべてのユーザーが同じタグを送信し、すべてのドキュメントに対して同じ言語に同じタグを使用する場合に最適に提供されます。アプリケーションにここでルールを適用できない要件がある場合、アプリケーションプロトコル仕様は、手順がここで与えられたものとどのように変化するかを指定する必要があります。

The text below is based on the set of tags known to the tagging entity.

以下のテキストは、タグ付けエンティティに知られているタグのセットに基づいています。

1. Use the most precise tagging known to the sender that can be ascertained and is useful within the application context.

1. 確認できる送信者に知られている最も正確なタグ付けを使用し、アプリケーションのコンテキスト内で役立ちます。

2. When a language has both an ISO 639-1 2-character code and an ISO 639-2 3-character code, you MUST use the tag derived from the ISO 639-1 2-character code.

2. 言語にISO 639-1 2-CharacterコードとISO 639-2 3-Characterコードの両方がある場合、ISO 639-1 2-Characterコードから派生したタグを使用する必要があります。

3. When a language has no ISO 639-1 2-character code, and the ISO 639-2/T (Terminology) code and the ISO 639-2/B (Bibliographic) code differ, you MUST use the Terminology code. NOTE: At present, all languages for which there is a difference have 2-character codes, and the displeasure of developers about the existence of 2 code sets has been adequately communicated to ISO. So this situation will hopefully not arise.

3. 言語にISO 639-1 2文字コードがない場合、ISO 639-2/T(用語)コードとISO 639-2/B(参考文献)コードが異なる場合、用語コードを使用する必要があります。注:現在、違いがあるすべての言語には2文字のコードがあり、2つのコードセットの存在に関する開発者の不満がISOに適切に伝達されています。したがって、この状況はうまくいかないでしょう。

4. When a language has both an IANA-registered tag (i-something) and a tag derived from an ISO registered code, you MUST use the ISO tag. NOTE: When such a situation is discovered, the IANA-registered tag SHOULD be deprecated as soon as possible.

4. 言語にIANA登録タグ(i-something)とISO登録コードから派生したタグの両方がある場合、ISOタグを使用する必要があります。注:そのような状況が発見された場合、IANA登録タグはできるだけ早く非推奨されるはずです。

5. You SHOULD NOT use the UND (Undetermined) code unless the protocol in use forces you to give a value for the language tag, even if the language is unknown. Omitting the tag is preferred.

5. 使用中のプロトコルが言語が不明であっても、言語タグの値を与えることを強制しない限り、UND(未定)コードを使用しないでください。タグを省略することが推奨されます。

6. You SHOULD NOT use the MUL (Multiple) tag if the protocol allows you to use multiple languages, as is the case for the Content-Language: header.

6. コンテンツランガージ:ヘッダーの場合のように、プロトコルで複数の言語を使用できる場合は、MUL(複数)タグを使用しないでください。

NOTE: In order to avoid versioning difficulties in applications such as that of RFC 1766, the ISO 639 Registration Authority Joint Advisory Committee (RA-JAC) has agreed on the following policy statement:

注:RFC 1766のようなアプリケーションでのバージョンの困難を回避するために、ISO 639登録局共同諮問委員会(RA-JAC)は、次のポリシー声明に同意しました。

"After the publication of ISO/DIS 639-1 as an International Standard, no new 2-letter code shall be added to ISO 639-1 unless a 3-letter code is also added at the same time to ISO 639-2. In addition, no language with a 3-letter code available at the time of publication of ISO 639-1 which at that time had no 2-letter code shall be subsequently given a 2-letter code."

「ISO/DIS 639-1が国際標準として公開された後、3文字のコードも同時にISO 639-2に追加されない限り、新しい2文字のコードをISO 639-1に追加してはなりません。さらに、ISO 639-1の公開時に利用可能な3文字のコードを持つ言語はありません。当時は2文字のコードがなかった後、2文字のコードが与えられません。」

This will ensure that, for example, a user who implements "hwi" (Hawaiian), which currently has no 2-letter code, will not find his or her data invalidated by eventual addition of a 2-letter code for that language."

これにより、たとえば、現在2文字のコードがない「HWI」(ハワイアン)を実装するユーザーが、その言語の2文字のコードを最終的に追加することでデータが無効になっていることがわかりません。」

2.4 Meaning of the language tag
2.4 言語タグの意味

The language tag always defines a language as spoken (or written, signed or otherwise signaled) by human beings for communication of information to other human beings. Computer languages such as programming languages are explicitly excluded. There is no guaranteed relationship between languages whose tags begin with the same series of subtags; specifically, they are NOT guaranteed to be mutually intelligible, although it will sometimes be the case that they are.

言語タグは、他の人間との情報のコミュニケーションのために、人間によって話された(または書かれた、署名、またはその他の方法で知られている)言語を常に定義します。プログラミング言語などのコンピューター言語は明示的に除外されています。タグが同じ一連のサブタグで始まる言語間に保証された関係はありません。具体的には、それらは相互に理解可能であることを保証されていませんが、時にはそうであることがあります。

The relationship between the tag and the information it relates to is defined by the standard describing the context in which it appears. Accordingly, this section can only give possible examples of its usage.

タグとそれが関連する情報との関係は、表示されるコンテキストを説明する標準によって定義されます。したがって、このセクションは、その使用の可能な例のみを提供できます。

- For a single information object, it could be taken as the set of languages that is required for a complete comprehension of the complete object. Example: Plain text documents.

- 単一の情報オブジェクトの場合、完全なオブジェクトを完全に理解するために必要な言語のセットと見なすことができます。例:プレーンテキストドキュメント。

- For an aggregation of information objects, it should be taken as the set of languages used inside components of that aggregation. Examples: Document stores and libraries.

- 情報オブジェクトを集約するには、その集約のコンポーネント内で使用される一連の言語として使用する必要があります。例:ドキュメントストアと図書館。

- For information objects whose purpose is to provide alternatives, the set of tags associated with it should be regarded as a hint that the content is provided in several languages, and that one has to inspect each of the alternatives in order to find its language or languages. In this case, a tag with multiple languages does not mean that one needs to be multi-lingual to get complete understanding of the document. Example: MIME multipart/alternative.

- 代替案を提供することを目的とする情報オブジェクトの場合、それに関連するタグのセットは、コンテンツがいくつかの言語で提供されているというヒントと見なされるべきであり、その言語または言語を見つけるためには、それぞれの代替手段を検査する必要があります。。この場合、複数の言語を持つタグは、ドキュメントを完全に理解するために多言語である必要があるという意味ではありません。例:MIMEマルチパート/代替。

- In markup languages, such as HTML and XML, language information can be added to each part of the document identified by the markup structure (including the whole document itself). For example, one could write <span lang="FR">C'est la vie.</span> inside a Norwegian document; the Norwegian-speaking user could then access a French-Norwegian dictionary to find out what the marked section meant. If the user were listening to that document through a speech synthesis interface, this formation could be used to signal the synthesizer to appropriately apply French text-to-speech pronunciation rules to that span of text, instead of misapplying the Norwegian rules.

- HTMLやXMLなどのマークアップ言語では、マークアップ構造(ドキュメント全体を含む)で識別されたドキュメントの各部分に言語情報を追加できます。たとえば、ノルウェーの文書内に<span lang = "fr"> c'est la vie。</span>を書くことができます。ノルウェー語を話すユーザーは、フランスのノルウェー語辞書にアクセスして、マークされたセクションが何を意味するかを調べることができます。ユーザーが音声合成インターフェイスを介してそのドキュメントを聞いていた場合、このフォーメーションを使用してシンセサイザーを信号して、ノルウェーのルールを誤用する代わりに、フランス語のテキストの発音ルールをそのテキストに適切に適用することができます。

2.5 Language-range
2.5 言語範囲

Since the publication of RFC 1766, it has become apparent that there is a need to define a term for a set of languages whose tags all begin with the same sequence of subtags.

RFC 1766の公開以来、タグがすべて同じサブタグで始まる言語セットの用語を定義する必要があることが明らかになりました。

The following definition of language-range is derived from HTTP/1.1 [RFC 2616].

言語範囲の次の定義は、HTTP/1.1 [RFC 2616]に由来しています。

             language-range  = language-tag / "*"
        

That is, a language-range has the same syntax as a language-tag, or is the single character "*".

つまり、言語範囲は言語タグと同じ構文を持っているか、単一の文字「*」です。

A language-range matches a language-tag if it exactly equals the tag, or if it exactly equals a prefix of the tag such that the first character following the prefix is "-".

言語範囲は、タグに正確に等しい場合、またはタグのプレフィックスに正確に等しい場合、言語タグと一致します。

The special range "*" matches any tag. A protocol which uses language ranges may specify additional rules about the semantics of "*"; for instance, HTTP/1.1 specifies that the range "*" matches only languages not matched by any other range within an "Accept-Language:" header.

特別な範囲「*」は任意のタグと一致します。言語範囲を使用するプロトコルは、「*」のセマンティクスに関する追加のルールを指定する場合があります。たとえば、HTTP/1.1は、「*」という範囲が「Accept-Language:」ヘッダー内の他の範囲と一致しない言語のみを一致させることを指定します。

NOTE: This use of a prefix matching rule does not imply that language tags are assigned to languages in such a way that it is always true that if a user understands a language with a certain tag, then this user will also understand all languages with tags for which this tag is a prefix. The prefix rule simply allows the use of prefix tags if this is the case.

注:プレフィックスマッチングルールのこの使用は、言語タグが言語に割り当てられていることを意味しません。ユーザーが特定のタグを持つ言語を理解している場合、このユーザーはタグですべての言語も理解することは常に真実です。このタグはプレフィックスです。プレフィックスルールは、これが当てはまる場合、単にプレフィックスタグを使用できるようにします。

3. IANA registration procedure for language tags
3. 言語タグのIANA登録手順

The procedure given here MUST be used by anyone who wants to use a language tag not given an interpretation in chapter 2.2 of this document or previously registered with IANA.

ここで指定された手順は、このドキュメントの第2.2章で解釈が与えられていない、または以前にIANAに登録されていた言語タグを使用したい人が使用する必要があります。

This procedure MAY also be used to register information with the IANA about a tag defined by this document, for instance if one wishes to make publicly available a reference to the definition for a language such as sgn-US (American Sign Language).

この手順は、このドキュメントで定義されたタグに関するIANAに情報を登録するためにも使用できます。たとえば、SGN-US(アメリカ手話)などの言語の定義への参照を公開したい場合。

Tags with a first subtag of "x" need not, and cannot, be registered.

「x」の最初のサブタグを備えたタグは、登録する必要はありません。

The process starts by filling out the registration form reproduced below.

このプロセスは、以下に再現された登録フォームに記入することから始まります。

   ----------------------------------------------------------------------
        

LANGUAGE TAG REGISTRATION FORM

言語タグ登録フォーム

Name of requester :

requesterの名前:

E-mail address of requester:

リクエスターの電子メールアドレス:

Tag to be registered :

登録するタグ:

English name of language :

言語の英語名:

Native name of language (transcribed into ASCII):

言語のネイティブ名(ASCIIに転写):

Reference to published description of the language (book or article):

言語の公開された説明(書籍または記事)への参照:

Any other relevant information:

その他の関連情報:

   ----------------------------------------------------------------------
        

The language form must be sent to <ietf-languages@iana.org> for a 2- week review period before it can be submitted to IANA. (This is an open list. Requests to be added should be sent to <ietf-languages-request@iana.org>.)

言語フォームは、IANAに提出する前に2週間のレビュー期間のために<ietf-languages@iana.org>に送信する必要があります。(これはオープンリストです。追加するリクエストは、<ietf-languages-request@iana.org>に送信する必要があります。)

When the two week period has passed, the language tag reviewer, who is appointed by the IETF Applications Area Director, either forwards the request to IANA@IANA.ORG, or rejects it because of significant objections raised on the list. Note that the reviewer can raise objections on the list himself, if he so desires. The important thing is that the objection must be made publicly.

2週間が経過したとき、IETFアプリケーションエリアディレクターによって任命されたLanguage Tag Reviewerは、リクエストをiana@iana.orgに転送するか、リストに重大な異議が提起されたために拒否します。彼が望んでいれば、レビュアーはリストに異議を唱えることができることに注意してください。重要なことは、異議を公にしなければならないということです。

The applicant is free to modify a rejected application with additional information and submit it again; this restarts the 2-week comment period.

申請者は、追加情報を使用して拒否された申請を自由に変更し、再度提出できます。これにより、2週間のコメント期間が再開されます。

Decisions made by the reviewer may be appealed to the IESG [RFC 2028] under the same rules as other IETF decisions [RFC 2026]. All registered forms are available online in the directory http://www.iana.org/numbers.html under "languages".

レビュアーによる決定は、他のIETF決定[RFC 2026]と同じ規則に基づいて、IESG [RFC 2028]に上訴される場合があります。すべての登録フォームは、ディレクトリhttp://www.iana.org/numbers.htmlでオンラインで入手できます。

Updates of registrations follow the same procedure as registrations. The language tag reviewer decides whether to allow a new registrant to update a registration made by someone else; in the normal case, objections by the original registrant would carry extra weight in such a decision.

登録の更新は、登録と同じ手順に従います。Language Tag Reviewerは、新しい登録者が他の誰かが行った登録を更新できるようにするかどうかを決定します。通常の場合、元の登録者による異議は、そのような決定において余分な体重を運ぶでしょう。

There is no deletion of registrations; when some registered tag should not be used any more, for instance because a corresponding ISO 639 code has been registered, the registration should be amended by adding a remark like "DEPRECATED: use <new code> instead" to the "other relevant information" section.

登録の削除はありません。たとえば、対応するISO 639コードが登録されているため、登録されたタグをこれ以上使用しないでください。登録は、「他の関連情報」に「非推奨:代わりに<新しいコード>を使用」などの発言を追加することで修正する必要があります。セクション。

Note: The purpose of the "published description" is intended as an aid to people trying to verify whether a language is registered, or what language a particular tag refers to. In most cases, reference to an authoritative grammar or dictionary of the language will be useful; in cases where no such work exists, other well known works describing that language or in that language may be appropriate. The language tag reviewer decides what constitutes a "good enough" reference material.

注:「公開された説明」の目的は、言語が登録されているかどうか、または特定のタグが参照する言語を確認しようとする人々への支援として意図されています。ほとんどの場合、言語の権威ある文法または辞書への参照が役立ちます。そのような作業が存在しない場合、その言語またはその言語でその言語を説明する他のよく知られている作品が適切かもしれません。言語タグレビューアは、「十分な」参照資料を構成するものを決定します。

4. Security Considerations
4. セキュリティに関する考慮事項

The only security issue that has been raised with language tags since the publication of RFC 1766, which stated that "Security issues are believed to be irrelevant to this memo", is a concern with language ranges used in content negotiation - that they may be used to infer the nationality of the sender, and thus identify potential targets for surveillance.

「セキュリティの問題はこのメモとは無関係であると考えられている」と述べたRFC 1766の公開以来、言語タグで提起された唯一のセキュリティの問題は、コンテンツネゴシエーションで使用される言語範囲の懸念である - それらは使用される可能性があるということです。送信者の国籍を推測し、したがって、監視の潜在的な目標を特定する。

This is a special case of the general problem that anything you send is visible to the receiving party; it is useful to be aware that such concerns can exist in some cases.

これは、あなたが送るものはすべて受け取る当事者に見える一般的な問題の特別なケースです。そのような懸念が場合によっては存在する可能性があることに注意することは便利です。

The evaluation of the exact magnitude of the threat, and any possible countermeasures, is left to each application protocol.

脅威の正確な大きさと可能な対策の評価は、各アプリケーションプロトコルに残されます。

5. Character set considerations
5. 文字セットの考慮事項

Language tags may always be presented using the characters A-Z, a-z, 0-9 and HYPHEN-MINUS, which are present in most character sets, so presentation of language tags should not have any character set issues.

言語タグは、ほとんどの文字セットに存在する文字A-Z、A-Z、0-9、およびハイフン - マイナスを使用して常に提示される場合があります。そのため、言語タグの表示には文字セットの問題はありません。

The issue of deciding upon the rendering of a character set based on the language tag is not addressed in this memo; however, it is thought impossible to make such a decision correctly for all cases unless means of switching language in the middle of a text are defined (for example, a rendering engine that decides font based on Japanese or Chinese language may produce suboptimal output when a mixed Japanese-Chinese text is encountered)

言語タグに基づいた文字セットのレンダリングを決定する問題は、このメモでは扱われていません。ただし、テキストの中央で言語を切り替える手段が定義されていない限り、すべてのケースに対してこのような決定を下すことは不可能であると考えられています(たとえば、日本語または中国語に基づいてフォントを決定するレンダリングエンジンは、最適ではない出力を生成する場合があります。混合日本 - 中国のテキストに遭遇します)

6. Acknowledgements
6. 謝辞

This document has benefited from many rounds of review and comments in various fora of the IETF and the Internet working groups.

このドキュメントは、IETFおよびインターネットワーキンググループのさまざまなフォーラでの多くのラウンドとコメントの恩恵を受けています。

Any list of contributors is bound to be incomplete; please regard the following as only a selection from the group of people who have contributed to make this document what it is today.

貢献者のリストは不完全であると拘束されます。以下は、この文書を今日のものにするために貢献した人々のグループからの選択のみと考えてください。

In alphabetical order:

アルファベット順:

Glenn Adams, Tim Berners-Lee, Marc Blanchet, Nathaniel Borenstein, Eric Brunner, Sean M. Burke, John Clews, Jim Conklin, Peter Constable, John Cowan, Mark Crispin, Dave Crocker, Mark Davis, Martin Duerst, Michael Everson, Ned Freed, Tim Goodwin, Dirk-Willem van Gulik, Marion Gunn, Paul Hoffman, Olle Jarnefors, Kent Karlsson, John Klensin, Alain LaBonte, Chris Newman, Keith Moore, Masataka Ohta, Keld Jorn Simonsen, Otto Stolz, Rhys Weatherley, Misha Wolf, Francois Yergeau and many, many others.

グレン・アダムス、ティム・バーナーズ・リー、マーク・ブランシェット、ナサニエル・ボレンシュタイン、エリック・ブルナー、ショーン・M・バーク、ジョン・クルーズ、ジム・コンクリン、ピーター・コンスタブル、ジョン・コーワン、マーク・クリスピン、デイブ・クロッカー、マーク・デイビス、マーティン・デュエルスト、マイケル・エバーソン、ネッドフリード、ティム・グッドウィン、ダーク・ウィレム・ヴァン・グリク、マリオン・ガン、ポール・ホフマン、オル・ジャーネフォース、ケント・カールソン、ジョン・クレンシン、アラン・ラボンテ、クリス・ニューマン、キース・ムーア、マサタカ・オタ、ケルド・ジョーン・シモンセン、オットー・ストルス、ライス・ウェザリー、ミーシャ・ウルフ、Francois Yergeauと他の多くの人。

Special thanks must go to Michael Everson, who has served as language tag reviewer for almost the complete period since the publication of RFC 1766, and has provided a great deal of input to this revision.

RFC 1766の出版以来、ほぼ完全な期間、言語タグレビューアを務めたマイケルエバーソンに特別に感謝しなければならず、この改訂に多大な情報を提供してきました。

7. Author's Address
7. 著者の連絡先

Harald Tveit Alvestrand Cisco Systems Weidemanns vei 27 7043 Trondheim NORWAY

Harald Tveit Alvestrand Cisco Systems Weidemanns Vei 27 7043 Trondheim Norway

   Phone: +47 73 50 33 52
   EMail: Harald@Alvestrand.no
        
8. References
8. 参考文献

[ISO 639] ISO 639:1988 (E/F) - Code for the representation of names of languages - The International Organization for Standardization, 1st edition, 1988-04-01 Prepared by ISO/TC 37 - Terminology (principles and coordination). Note that a new version (ISO 639-1:2000) is in preparation at the time of this writing.

[ISO 639] ISO 639:1988(E/F) - 言語名の表現のためのコード - 国際標準化機関、第1版、1988-04-01 ISO/TC 37-用語(原則と調整)。この執筆時点で、新しいバージョン(ISO 639-1:2000)が準備中であることに注意してください。

[ISO 639-2] ISO 639-2:1998 - Codes for the representation of names of languages -- Part 2: Alpha-3 code - edition 1, 1998-11- 01, 66 pages, prepared by a Joint Working Group of ISO TC46/SC4 and ISO TC37/SC2.

[ISO 639-2] ISO 639-2:1998-言語名の表現のためのコード - パート2:アルファ-3コード - 1998-11- 01、66ページ、調製された共同ワーキンググループによって作成されました。ISO TC46/SC4およびISO TC37/SC2。

[ISO 3166] ISO 3166:1988 (E/F) - Codes for the representation of names of countries - The International Organization for Standardization, 3rd edition, 1988-08-15.

[ISO 3166] ISO 3166:1988(E/F) - 国の名前の表現のためのコード - 国際標準化機関、第3版、1988-08-15。

[RFC 1327] Kille, S., "Mapping between X.400 (1988) / ISO 10021 and RFC 822", RFC 1327, May 1992.

[RFC 1327] Kille、S。、「X.400(1988) / ISO 10021およびRFC 822の間のマッピング」、RFC 1327、1992年5月。

[RFC 1521] Borenstein, N., and N. Freed, "MIME Part One: Mechanisms for Specifying and Describing the Format of Internet Message Bodies", RFC 1521, September 1993.

[RFC 1521]ボレンシュタイン、N。、およびN.フリード、「マイムパート1:インターネットメッセージ本体の形式を指定および記述するためのメカニズム」、RFC 1521、1993年9月。

[RFC 2026] Bradner, S., "The Internet Standards Process -- Revision 3", BCP 9, RFC 2026, October 1996.

[RFC 2026] Bradner、S。、「インターネット標準プロセス - 改訂3」、BCP 9、RFC 2026、1996年10月。

[RFC 2028] Hovey, R. and S. Bradner, "The Organizations Involved in the IETF Standards Process", BCP 11, RFC 2028, October 1996.

[RFC 2028] Hovey、R。およびS. Bradner、「IETF標準プロセスに関与する組織」、BCP 11、RFC 2028、1996年10月。

[RFC 2119] Bradner, S."Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC 2119] Bradner、S。

[RFC 2234] Crocker, D. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", RFC 2234, November 1997.

[RFC 2234] Crocker、D。およびP. Overell、「構文仕様のためのBNFの増強:ABNF」、RFC 2234、1997年11月。

[RFC 2616] Fielding, R., Gettys, J., Mogul, J., Frystyk, H., Masinter, L., Leach, P. and T. Berners-Lee, "Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1", RFC 2616, June 1999.

[RFC 2616] Fielding、R.、Gettys、J.、Mogul、J.、Frystyk、H.、Masinter、L.、Leach、P。and T. Berners-lee、「HyperText Transfer Protocol-HTTP/1.1」、RFC 2616、1999年6月。

[RFC 2860] Carpenter, B., Baker, F. and M. Roberts, "Memorandum of Understanding Concerning the Technical Work of the Internet Assigned Numbers Authority", RFC 2860, June 2000.

[RFC 2860] Carpenter、B.、Baker、F。and M. Roberts、「インターネットが割り当てられた番号当局の技術作業に関する覚書」、RFC 2860、2000年6月。

Appendix A: Language Tag Reference Material

付録A:言語タグ参照資料

The Library of Congress, maintainers of ISO 639-2, has made the list of languages registered available on the Internet.

ISO 639-2のメンテナーである議会図書館は、登録された言語のリストをインターネットで利用可能にしました。

At the time of this writing, it can be found at http://www.loc.gov/standards/iso639-2/langhome.html

この執筆時点では、http://www.loc.gov/standards/iso639-2/langhome.htmlで見つけることができます。

The IANA registration forms for registered language codes can be found at http://www.iana.org/numbers.html under "languages".

登録言語コードのIANA登録フォームは、「言語」の下のhttp://www.iana.org/numbers.htmlにあります。

The ISO 3166 Maintenance Agency has published Web pages at

ISO 3166メンテナンス機関は、

http://www.din.de/gremien/nas/nabd/iso3166ma/

http://www.din.de/gremien/nas/nabd/iso3166ma/

Appendix B: Changes from RFC 1766

付録B:RFC 1766からの変更

- Email list address changed from ietf-types@uninett.no to ietf-languages@iana.org

- メーリングリストのアドレスは、ietf-types@uninett.noからietf-languages@iana.orgに変更されました

- Updated author's address

- 著者の住所を更新しました

- Added language-range construct from HTTP/1.1

- HTTP/1.1から言語範囲構造を追加しました

- Added use of ISO 639-2 language codes

- ISO 639-2言語コードの使用が追加されました

- Added reference to Library of Congress lists of language codes

- 議会図書館への参照を追加しました言語コードのリスト

- Changed examples to use registered tags

- 登録タグを使用するための例を変更しました

- Added "Any other information" to registration form

- 登録フォームに「その他の情報」を追加しました

- Added description of procedure for updating registrations

- 登録を更新するための手順の説明を追加しました

- Changed target category for document from standards track to BCP

- ドキュメントのターゲットカテゴリを標準トラックからBCPに変更しました

- Moved the content-language header definition into another document

- コンテンツ言語ヘッダー定義を別のドキュメントに移動しました

- Added numbers to the permitted characters in language tags

- 言語タグで許可された文字に数字を追加しました

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(2001)。無断転載を禁じます。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があります。また、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することは、いかなる種類の制限なしに、準備、コピー、公開、および部分的に配布される場合があります。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書と本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。