[要約] RFC 3191は、インターネットメールでの最小GSTNアドレス形式に関する規格であり、GSTNアドレスの構造と使用方法を定義しています。このRFCの目的は、インターネットメールでのGSTNアドレスの一貫性と相互運用性を確保することです。
Network Working Group C. Allocchio Request for Comments: 3191 GARR-Italy Obsoletes: 2303 October 2001 Updates: 2846 Category: Standards Track
Minimal GSTN address format in Internet Mail
インターネットメールでの最小限のGSTNアドレス形式
Status of this Memo
本文書の位置付け
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2001)。無断転載を禁じます。
Abstract
概要
This memo describes a simple method of encoding Global Switched Telephone Network (GSTN) addresses (commonly called "telephone numbers") in the local-part of Internet email addresses, along with an extension mechanism to allow encoding of additional standard attributes needed for email gateways to GSTN-based services.
このメモは、インターネット電子メールアドレスのローカルパートでグローバルスイッチド電話ネットワーク(GSTN)アドレス(一般に「電話番号」と呼ばれる)をエンコードする簡単な方法と、電子メールゲートウェイに必要な追加の標準属性のエンコードを可能にする拡張メカニズムを説明しています。GSTNベースのサービスへ。
As with all Internet mail addresses, the left-hand-side (local-part) of an address generated according to this specification, is not to be interpreted except by an MTA that handles messages for the domain given in the right-hand-side.
すべてのインターネットメールアドレスと同様に、この仕様に従って生成されたアドレスの左側(ローカルパート)は、右側に与えられたドメインのメッセージを処理するMTAによって解釈されることはありません。。
Since the very first e-mail to GSTN services gateway appeared, a number of different methods to specify a GSTN address as an e-mail address have been used by implementors. Several objectives for this methods have been identified, like to enable an e-mail user to access GSTN services from his/her e-mail interface, to allow some kind of "GSTN over e-mail service" transport (possibly reducing the costs of GSTN long distance transmissions) while using the existing e-mail infrastructure.
GSTN Services Gatewayへの最初の電子メールが登場して以来、電子メールアドレスとしてGSTNアドレスを指定するさまざまな方法が実装者によって使用されています。この方法のいくつかの目的が特定されています。電子メールユーザーが電子メールインターフェイスからGSTNサービスにアクセスできるようにして、何らかの「GSTN over Email Service」トランスポートを許可します(おそらくのコストを削減する可能性がありますGSTN長距離送信)既存の電子メールインフラストラクチャの使用中。
This memo describes the MINIMAL addressing method to encode GSTN addresses into e-mail addresses and the standard extension mechanism to allow definition of further standard elements. The opposite problem, i.e., to allow a traditional numeric-only GSTN device user to access the e-mail transport service, is not discussed here.
このメモは、GSTNアドレスを電子メールアドレスにエンコードする最小アドレス指定方法と、さらなる標準要素の定義を可能にする標準拡張メカニズムを説明しています。逆の問題、つまり、従来の数値のみのGSTNデバイスユーザーが電子メール輸送サービスにアクセスできるようにすることについては、ここでは説明しません。
The IANA registration templates which MUST be used to register any standard element defined according to this specification are given in the "IANA Considerations" chapter (section 7 of this document).
この仕様に従って定義された標準要素を登録するために使用する必要があるIANA登録テンプレートは、「IANAの考慮事項」の章(このドキュメントのセクション7)に記載されています。
All implementations supporting this GSTN over e-mail service MUST support as a minimum the specification described in this document. The generic complex case of converting the entirety of GTSN addressing into e-mail is out of scope in this minimal specification.
電子メールサービスを介してこのGSTNをサポートするすべての実装は、少なくともこのドキュメントで説明されている仕様をサポートする必要があります。この最小限の仕様では、GTSNのアドレス指定を電子メールに変換する一般的な複雑なケースは、範囲外です。
In this document the formal definitions are described using ABNF syntax, as defined into [7]. This memo also uses some of the "CORE DEFINITIONS" defined in "APPENDIX A - CORE" of that document. The exact meaning of the capitalized words
このドキュメントでは、[7]に定義されているABNF構文を使用して、正式な定義について説明します。このメモは、そのドキュメントの「付録A-コア」で定義されている「コア定義」のいくつかも使用しています。大文字の単語の正確な意味
"MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", "OPTIONAL"
「必須」、「必須」、「必須」、「shall」、「shall "、" should "、" nove "、" becommented "、" may "、" optional "
is defined in reference [6].
参照[6]で定義されています。
In this document the following new terms are also defined:
このドキュメントでは、次の新しい用語も定義されています。
I-pstn device: a device which has an Internet domain name and it is able to communicate either directly or indirectly with the GSTN network;
I-PSTNデバイス:インターネットドメイン名を持ち、GSTNネットワークと直接または間接的に通信できるデバイス。
mta-I-pstn: the Internet domain name which identifies uniquely an I-pstn device over the Internet;
MTA-I-PSTN:インターネット上でI-PSTNデバイスを一意に識別するインターネットドメイン名。
pstn-email: the complete Internet e-mail address structure which is used to transport a GSTN address over the Internet e-mail service.
PSTN-EMAIL:インターネット電子メールサービスでGSTNアドレスを輸送するために使用される完全なインターネット電子メールアドレス構造。
The minimal specification of a GSTN address within an e-mail address is as follows:
電子メールアドレス内のGSTNアドレスの最小限の仕様は次のとおりです。
pstn-address = pstn-mbox [ qualif-type1 ]
pstn-address = pstn-mbox [qualif-type1]
pstn-mbox = service-selector "=" global-phone
pstn-mbox = service-selector "="グローバルフォン
service-selector = 1*( DIGIT / ALPHA / "-" ) ; note that SP (space) is not allowed in ; service-selector. ; service-selector MUST be handled as a case ; INSENSITIVE string by implementations.
Other specifications adopting the "pstn-address" definition MUST define and register with IANA a unique case insensitive "service-selector" element to identify the specific messaging service involved.
「PSTN-Address」定義を採用するその他の仕様は、IANAに、関連する特定のメッセージングサービスを識別するために、独自のケースの無意識の「サービスセレクター」要素を定義および登録する必要があります。
These specifications and registrations MUST also define which minimal "qualif-type1" extensions, if any, MUST be supported for the specified messaging service.
これらの仕様と登録は、指定されたメッセージングサービスでサポートする必要がある最小限の「Qualif-Type1」拡張機能を定義する必要があります。
Implementations confirming to this minimal requirements specification are allowed to ignore any other non-minimal extensions address element which is present in the "pstn-address". However, conforming implementations MUST preserve all "qualif-type1" address elements they receive.
この最小要件を確認する実装仕様は、「PSTN-Address」に存在する他の非最小拡張アドレス要素を無視することができます。ただし、適合の実装は、受信したすべての「Qualif-Type1」アドレス要素を保存する必要があります。
The generic "qualif-type1" element is defined as:
汎用「qualif-type1」要素は、次のように定義されます。
qualif-type1 = "/" keyword "=" string
qualif-type1 = "/" keyword "="文字列
keyword = 1*( DIGIT / ALPHA / "-" ) ; note that SP (space) is not allowed in keyword
string = PCHAR ; note that printable characters are %x20-7E
string = pchar;印刷可能な文字は%x20-7eであることに注意してください
As such, all "pstn-address" extension elements MUST be defined in the "qualif-type1" form at the time of registration with IANA.
そのため、すべての「PSTN-ADDRESS」拡張要素は、IANAへの登録時に「Qualif-Type1」フォームで定義する必要があります。
The purpose of global-phone element is to represent standard E.164 numeric addresses [10] within a syntax for electronic mail addressing that is compliant with standard e-mail specifications given in [1] and [2].
グローバルフォン要素の目的は、[1]および[2]に与えられた標準の電子メール仕様に準拠した電子メールアドレスの構文内で、標準のE.164数値アドレス[10]を表すことです。
The minimal supported syntax for global-phone element is as follows:
グローバルフォン要素の最小限のサポートされている構文は次のとおりです。
global-phone = "+" 1*( DIGIT / written-sep )
written-sep = ( "-" / "." )
The use of other dialing schemes for GSTN numbers (like private numbering plans or local dialing conventions) is also allowed. However, this does not preclude nor remove the mandatory requirement for support to the "global-phone" syntax within the minimal GSTN address format.
GSTN番号の他のダイヤルスキームの使用(プライベートナンバリングプランやローカルダイヤリングコンベンションなど)も許可されています。ただし、これは、最小限のGSTNアドレス形式内の「グローバルフォン」構文のサポートの必須要件を排除または削除するものではありません。
Any other dialing schemes MUST NOT use the leading "+" defined here between the "=" sign and the dialing string. The "+" sign is strictly reserved for the standard "global-phone" syntax.
他のダイヤルスキームは、ここで「=」サインとダイヤル文字列の間で定義されている主要な「」を使用してはなりません。「」サインは、標準の「グローバルフォン」構文のために厳密に予約されています。
Note:
注記:
The specification of alternate dialing schemas is out of scope for this minimal specification.
代替ダイヤルスキーマの仕様は、この最小限の仕様の範囲外です。
This document also permits the use of written-sep elements in order to improve human readability of GSTN e-mail addresses. The written-sep are elements which can be placed between dial elements such as digits etc.
また、このドキュメントでは、GSTN電子メールアドレスの人間の読みやすさを改善するために、書面による要素の使用も許可しています。書面は、数字などのダイヤル要素の間に配置できる要素です。
Implementors' note:
実装者のメモ:
Use of the written-sep elements is allowed, but not recommended for transmission. Any occurrences of written-sep elements in a pstn-mbox MUST be ignored by all conformant implementations.
書面による要素の使用は許可されていますが、送信には推奨されません。PSTN-Mbox内の書面による要素の発生は、すべての適合実装によって無視する必要があります。
Some examples of minimal pstn-address are:
最小限のpstn-addressの例は次のとおりです。
VOICE=+3940226338
Voice = 3940226338
FAX=+12027653000/T33S=6377
SMS=+33-1-88335215
SMS = 33-1-88335215
Note:
注記:
these examples are given as illustrations only; they do not necessarily represent valid pstn-addresses.
これらの例は、イラストとしてのみ与えられます。それらは必ずしも有効なPSTNアドレスを表しているわけではありません。
An "I-pstn device" has, among its characteristics, a unique Internet domain name which identifies it on the Internet. Within Internet mail, this is the Right Hand Side (RHS) part of the address, i.e., the part on the right of the "@" sign. For purposes of this document we will call this "mta-I-pstn"
「I-PSTNデバイス」には、その特性の中で、インターネット上でそれを識別する独自のインターネットドメイン名があります。インターネットメール内では、これはアドレスの右側(RHS)の部分、つまり「@」記号の右側の部分です。このドキュメントの目的のために、これを「MTA-I-PSTN」と呼びます
mta-I-pstn = domain
For "domain" strings used in SMTP transmissions, the string MUST conform to the requirements of that standards <domain> specifications [1], [3]. For "domain" strings used in message content headers, the string MUST conform to the requirements of the relevant standards [2], [3].
SMTP送信で使用される「ドメイン」文字列の場合、文字列はその標準<domain>仕様[1]、[3]の要件に適合する必要があります。メッセージコンテンツヘッダーで使用される「ドメイン」文字列の場合、文字列は関連する標準の要件に準拠する必要があります[2]、[3]。
Note:
注記:
the use of "domain names" or "domain literals" is permitted in addresses in both the SMTP envelope and message header fields.
「ドメイン名」または「ドメインリテラル」の使用は、SMTPエンベロープとメッセージヘッダーフィールドの両方のアドレスで許可されています。
The complete structure used to transfer a minimal GSTN address over the Internet e-mail transport system is called "pstn-email". This object is a an e-mail address which conforms to [2] and [3] "addr-spec" syntax, with structure refinements which allows the GSTN number to be identified.
インターネット電子メール輸送システム上で最小限のGSTNアドレスを転送するために使用される完全な構造は、「PSTN-EMAIL」と呼ばれます。このオブジェクトは、[2]および[3]「addr-spec」構文に準拠する電子メールアドレスであり、GSTN番号を識別できる構造の改良となります。
pstn-email = ["""] ["/"] pstn-address ["/"] ["""] "@" mta-I-pstn
Implementors' note:
実装者のメモ:
The optional "/" characters can result from translations from other transport gateways (such as some X.400 gateways) which have included the "/" as an optional element. Implementations MUST accept the optional slashes but SHOULD NOT generate them. Gateways are allowed to strip them off when converting to Internet mail addressing. The relevant standard [2], [3] define exactly when the optional "quotes" characters surrounding the entire local part (i.e., the part on the left of the "@" character into the pstn-email) MUST be added.
オプションの「/」文字は、オプションの要素として「/」を含む他のトランスポートゲートウェイ(X.400ゲートウェイなど)の翻訳から生じる可能性があります。実装は、オプションのスラッシュを受け入れる必要がありますが、生成されないでください。ゲートウェイは、インターネットメールアドレス指定に変換するときにそれらを取り除くことができます。関連する標準[2]、[3]は、オプションの「引用」文字がローカルパーツ全体(つまり、「@」文字の左側の部分をPSTN-EMAILに入れて追加する必要がある場合)を正確に定義します。
There are some instances in GSTN applications where multiple subaddresses are used. On the other hand in e-mail practice a separate and unique e-mail address is always used for each recipient.
GSTNアプリケーションには、複数のサブアドレスが使用されるいくつかのインスタンスがあります。一方、電子メールの練習では、各受信者に常に別のユニークな電子メールアドレスが使用されます。
In the event a particular GSTN service requires multiple subaddresses (in any form defined by the standard specification for that GSTN service) that are associated with the same "pstn-mbox", then the use of multiple "pstn-email" elements is REQUIRED.
特定のGSTNサービスには、同じ「PSTN-Mbox」に関連付けられている複数のサブアドレス(そのGSTNサービスの標準仕様で定義された形式)が必要であり、複数の「PSTNエメイル」要素の使用が必要です。
Implementors' note:
実装者のメモ:
The UA may accept multiple subaddress elements for the same global-phone, but it MUST generate multiple "pstn-mbox" elements when submitting the message to the MTA.
UAは、同じグローバルフォンの複数のサブアドレス要素を受け入れる場合がありますが、MTAにメッセージを送信するときに複数の「PSTN-MBOX」要素を生成する必要があります。
Some examples of minimal pstn-email addresses follows:
最小限のPSTN-EMAILアドレスのいくつかの例は次のとおりです。
VOICE=+3940226338@worldvoice.com
FAX=+1.202.7653000/T33S=6377@faxserv.org
/SMS=+33-1-88335215/@telecom.com
Note:
注記:
these examples are given as illustrations only; they do not necessarily represent valid pstn-addresses.
これらの例は、イラストとしてのみ与えられます。それらは必ずしも有効なPSTNアドレスを表しているわけではありません。
This proposal creates a minimal standard encoding for GSTN addresses within the global e-mail transport system. It also defines the standard extension mechanism to be used to introduce new elements for GSTN addresses.
この提案は、グローバル電子メール輸送システム内のGSTNアドレスの最小限の標準エンコードを作成します。また、GSTNアドレスの新しい要素を導入するために使用される標準拡張メカニズムを定義します。
The proposal is consistent with existing e-mail standards. Each specific GSTN service using this proposal MUST define and register with IANA its own "service-selector" specification and MUST define and register the eventual other "qualif-type1" elements needed for its specific application. An example of such an application is contained in reference [13].
この提案は、既存の電子メール標準と一致しています。この提案を使用する各特定のGSTNサービスは、IANAに独自の「サービスセレクター」仕様を定義および登録する必要があり、特定のアプリケーションに必要な最終的な他の「Qualif-Type1」要素を定義および登録する必要があります。このようなアプリケーションの例は、参照[13]に含まれています。
This document specifies a means by which GSTN addresses can be encoded into e-mail addresses. Since e-mail routing is determined by Domain Name System (DNS) data, a successful attack to DNS could disseminate tampered information, which causes e-mail messages to be diverted via some MTA or Gateway where the security of the software has been compromised.
このドキュメントは、GSTNアドレスを電子メールアドレスにエンコードできる手段を指定します。電子メールルーティングはドメイン名システム(DNS)データによって決定されるため、DNSへの攻撃の成功は改ざんされた情報を広める可能性があり、これにより、ソフトウェアのセキュリティが侵害されているMTAまたはGatewayを介して電子メールメッセージが転用されます。
There are several means by which an attacker might be able to deliver incorrect mail routing information to a client. These include: (a) compromise of a DNS server, (b) generating a counterfeit response to a client's DNS query, (c) returning incorrect "additional information" in response to an unrelated query. Clients SHOULD ensure that mail routing is based only on authoritative answers. Once DNS Security mechanisms [5] become more widely deployed, clients SHOULD employ those mechanisms to verify the authenticity and integrity of mail routing records.
攻撃者が誤ったメールルーティング情報をクライアントに配信できる可能性があるいくつかの手段があります。(a)DNSサーバーの妥協、(b)クライアントのDNSクエリに対する偽造応答の生成、(c)無関係なクエリに応じて誤った「追加情報」を返す。クライアントは、メールルーティングが権威ある回答のみに基づいていることを確認する必要があります。DNSセキュリティメカニズム[5]がより広く展開されると、クライアントはそれらのメカニズムを使用して、メールルーティングレコードの信頼性と整合性を検証する必要があります。
As the service-selector and qualif-type1 elements values are extensible, they MUST be registered with IANA.
サービスセレクターとQualif-Type1の要素値が拡張可能であるため、IANAに登録する必要があります。
To register a service-selector or a qualif-type1 element, the registration form templates given in 7.1 and 7.2 MUST be used. Any new registration MUST fulfill the "Specification Required" criteria, as defined in RFC 2434, section 2 [16]:
サービスセレクターまたはQualif-Type1要素を登録するには、7.1および7.2で与えられた登録フォームテンプレートを使用する必要があります。新しい登録は、RFC 2434、セクション2 [16]で定義されているように、「必要な仕様」基準を満たす必要があります。
"Specification Required - Values and their meaning MUST be documented in an RFC or other permanent and readily available reference, in sufficient detail so that interoperability between independent implementations is possible."
「必要な仕様 - 値とその意味は、独立した実装間の相互運用性が可能になるように、十分な詳細でRFCまたはその他の恒久的で容易に利用可能な参照に文書化する必要があります。」
IANA MUST NOT accept registrations which are not supplemented by a Specification as defined above and which are not fully specified according to the template forms given in 7.1 and 7.2. In case of need for further consultation about accepting a new registration, IANA SHOULD refer to the Application Area Director to be directed to the appropriate "expert" individual or IETF Working Group.
IANAは、上記で定義されている仕様によって補足されず、7.1および7.2で与えられたテンプレートフォームに従って完全に指定されていない登録を受け入れてはなりません。新しい登録の受け入れに関するさらなる協議が必要な場合、IANAは、適切な「専門家」の個人またはIETFワーキンググループに向けられるように、申請エリアディレクターを参照する必要があります。
After successful registration, IANA should publish the registered new element in the appropriate on-line IANA WEB site, and include it into the updates of the "Assigned Numbers" RFC series.
登録が成功した後、IANAは適切なオンラインIANA Webサイトに登録された新しい要素を公開し、「割り当てられた番号」RFCシリーズの更新に含める必要があります。
This section (including 7.1 and 7.2) updates the ones contained in [15].
このセクション(7.1および7.2を含む)は、[15]に含まれるものを更新します。
To: IANA@iana.org Subject: Registration of new values for the GSTN address service-selector specifier "foo" service-selector name:
宛先:iana@iana.org件名:GSTNアドレスサービスセレクター仕様の新しい値の登録「Foo」サービスセレクター名:
foo
foo
Description of Use:
使用の説明:
foo - ("foo" is a fictional new service-selector used in this template as an example, it is to be replaced with the new value being registered. Include a short description of the use of the new value here. This MUST include reference to Standard Track RFCs and eventually to other Standard Bodies documents for the complete description; the use of the value must be defined completely enough for independent implementation).
foo-( "foo"は、このテンプレートで使用される架空の新しいサービスセレクターです。例として、登録されている新しい値に置き換えることです。ここに新しい値の使用の短い説明を含めます。これにはリファレンスを含める必要がありますRFCSを標準トラックし、最終的には完全な説明のために他の標準団体文書に、値の使用は、独立した実装のために十分に定義されなければなりません)。
Security Considerations:
セキュリティ上の考慮事項:
(Any additional security considerations that may be introduced by use of the new service-selector parameter should be defined here or in the reference Standards Track RFCs)
(新しいサービスセレクターパラメーターを使用して導入される可能性のある追加のセキュリティ上の考慮事項は、ここで定義する必要があります。
Person & email address to contact for further information:
詳細については、連絡先への個人およびメールアドレス:
(fill in contact information)
(連絡先情報を入力)
INFORMATION TO THE SUBMITTER:
提出者への情報:
The accepted registrations will be listed in the "Assigned Numbers" series of RFCs. The information in the registration form is freely distributable.
受け入れられた登録は、RFCSの「割り当てられた番号」シリーズにリストされます。登録フォームの情報は自由に配布可能です。
To: IANA@iana.org Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "bar"
宛先:iana@iana.org件名:GSTNアドレスの新しい値の登録qualif-type1要素「bar」
qualif-type1 "keyword" name:
qualif-type1 "キーワード"名:
bar
バーバール小節酒場居酒屋飲み屋禁じる横木障害中州飲屋延棒突っ張り突張り禁ずる閉め出す抜かす案飮み屋延べ棒障害物ディスコテーク
qualif-type1 "value" ABNF definition:
qualif-type1 "value" abnf定義:
abnf - ("abnf" MUST define the ABNF form of the qualif-type1 value. The ABNF specification MUST be self-contained, using as basic elements the tokens given in specification [4]. To avoid any duplication (when appropriate), it MUST also use any already registered non-basic token from other qualif-type1 elements, i.e., it MUST use the same non-basic token name and then repeat its identical ABNF definition from basic tokens.
abnf-( "abnf"はqualif-type1値のABNF形式を定義する必要があります。ABNF仕様は、仕様で与えられたトークンを基本的な要素として使用する必要があります[4]。また、他のQualif-Type1要素から既に登録されている非基底トークンを使用する必要があります。つまり、同じ非基底トークン名を使用してから、基本トークンから同一のABNF定義を繰り返す必要があります。
Description of Use:
使用の説明:
bar - ("bar" is a fictional description for a new qualif-type1 element used in this template as an example. It is to be replaced by the real description of qualif-type1 element being registered. Include a short description of the use of the new qualif-type1 here. This MUST include reference to Standards Track RFCs and eventually to other Standard Bodies documents for the complete description; the use of the value MUST be defined completely enough for independent implementation.)
bar-( "bar"は、このテンプレートで使用されている新しいqualif-type1要素の架空の説明です。登録されているqualif-type1要素の実際の説明に置き換えられます。ここに新しいQualif-Type1が含まれています。これには、RFCSを追跡する標準への参照が含まれている必要があります。最終的には、完全な説明のために他の標準団体ドキュメントへ。値の使用は、独立した実装のために十分に定義する必要があります。)
Use Restriction:
制限を使用:
(If the new qualif-type1 elements is meaningful only for a specific set of service-element, you MUST specify here the list of allowed service-element types. If there is no restriction, then specify the keyword "none")
(新しいQualif-Type1要素が特定のサービスエレメントのセットに対してのみ意味がある場合、許可されたサービスエレメントタイプのリストをここに指定する必要があります。制限がない場合は、キーワード「なし」を指定します)
Security Considerations:
セキュリティ上の考慮事項:
(Any additional security considerations that may be introduced by use of the new service-selector parameter should be defined here or in the reference Standards Track RFCs)
(新しいサービスセレクターパラメーターを使用して導入される可能性のある追加のセキュリティ上の考慮事項は、ここで定義する必要があります。
Person & email address to contact for further information:
詳細については、連絡先への個人およびメールアドレス:
(fill in contact information)
(連絡先情報を入力)
INFORMATION TO THE SUBMITTER:
提出者への情報:
The accepted registrations will be listed in the "Assigned Numbers" series of RFCs. The information in the registration form is freely distributable.
受け入れられた登録は、RFCSの「割り当てられた番号」シリーズにリストされます。登録フォームの情報は自由に配布可能です。
Although there are no technical or major changes from RFC 2303 specification, this section briefly describes where updates and clarifications were introduced:
RFC 2303仕様からの技術的または大きな変更はありませんが、このセクションでは、更新と明確化が導入された場所について簡単に説明します。
- considering the case that telephony systems do not conform any more to the "single/few" Public Operator paradigm, the old definition "PSTN - Public Switched Telephone Network" was changed into the more adequate "GSTN - Global Switched Telephone Network" one. However, in order to remain consistent with the previous specification, the ABNF variables names were not changed.
- テレフォニーシステムが「単一/少数の」パブリックオペレーターのパラダイムにこれ以上適合しないというケースを考慮して、古い定義「PSTN-パブリックスイッチド電話ネットワーク」は、より適切な「GSTN - グローバルスイッチド電話ネットワーク」に変更されました。ただし、以前の仕様と一致し続けるために、ABNF変数名は変更されませんでした。
- it was made clear that "GSTN addresses" correspond, in common language, to "telephone numbers" and that the "global-phone" is a representation of E.164 numeric addresses;
- 「GSTNアドレス」は、共通言語では「電話番号」に対応し、「グローバルフォン」がE.164数値アドレスの表現であることが明らかにされました。
- an explicit list of "new terms" with explanations was added to section 1.1;
- 説明を含む「新しい用語」の明示的なリストがセクション1.1に追加されました。
- the fact that any other specification adopting the "pstn-address" definition MUST register with IANA the new "service-selector" and "qualif-type1" elements was made explicit throughout the document; the relevant mechanism to be used was added in section 7 "IANA considerations" (including the IANA Registration form templates); this is also consistent with RFC 2846;
- 「PSTN-ADDRESS」定義を採用する他の仕様がIANAに登録する必要があるという事実は、新しい「サービスセレクター」および「Qualif-Type1」要素をドキュメント全体で明示的にしました。使用する関連メカニズムは、セクション7の「IANAの考慮事項」(IANA登録フォームテンプレートを含む)に追加されました。これは、RFC 2846とも一致しています。
- in section 2.1 the use and meaning of "written-sep" was clarified;
- セクション2.1では、「書面」の使用と意味が明らかになりました。
- in section 4., the quoting rules of the "pstn-address" and their practical use was made explicit both in the definition of pstn-email" and in the Implementors' note;
- セクション4では、「PSTN-Address」の引用ルールとそれらの実用的な使用は、PSTN-Emailの定義と実装者のメモの両方で明示的になりました。
- section 4.1 was updated to clarify how to generate "pstn-email" when more than one subaddress is used;
- セクション4.1が更新され、複数のサブアドレスが使用されている場合に「PSTN-EMAIL」を生成する方法を明確にしました。
- the Author's Address was updated;
- 著者の住所が更新されました。
- the References list was updated to include RFC 2846 and RFC 2434.
- 参照リストは、RFC 2846およびRFC 2434を含むように更新されました。
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Claudio Allocchio infn-garr c/o sincrotrone Trieste ss 14 km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
RFC2822: Claudio.Allocchio@garr.it X.400: C=it;A=garr;P=garr;S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
[1] Postel, J., "Simple Mail Transfer Protocol", STD 10, RFC 821, August 1982.
[1] Postel、J。、「Simple Mail Transfer Protocol」、STD 10、RFC 821、1982年8月。
[2] Crocker, D., "Standard for the Format of ARPA Internet Text Messages", STD 11, RFC 822, August 1982.
[2] Crocker、D。、「ARPAインターネットテキストメッセージの形式の標準」、STD 11、RFC 822、1982年8月。
[3] Braden, R., "Requirements for Internet hosts - application and support", STD 3, RFC 1123, October 1989.
[3] Braden、R。、「インターネットホストの要件 - アプリケーションとサポート」、STD 3、RFC 1123、1989年10月。
[4] Malamud, C. and M. Rose, "Principles of Operation for the TPC.INT Subdomain: Remote Printing -- Technical Procedures", RFC 1528, October 1993.
[4] Malamud、C。and M. Rose、「TPC.intサブドメインの操作の原則:リモート印刷 - 技術手順」、RFC 1528、1993年10月。
[5] Eastlake, D. and C. Kaufman, "Domain Name System Security Extensions", RFC 2065, January 1997.
[5] Eastlake、D。and C. Kaufman、「ドメイン名システムセキュリティ拡張機能」、RFC 2065、1997年1月。
[6] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[6] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[7] Crocker, D. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications", RFC 2234, November 1997.
[7] Crocker、D。およびP. Overell、「構文仕様のためのBNFの増強」、RFC 2234、1997年11月。
[8] ITU F.401 - Message Handling Services: Naming and Addressing for Public Message Handling Service; recommendation F.401 (August 1992).
[8] ITU F.401-メッセージ処理サービス:パブリックメッセージ処理サービスの命名とアドレス指定。推奨F.401(1992年8月)。
[9] ITU F.423 - Message Handling Services: Intercommunication Between the Interpersonal Messaging Service and the Telefax Service; recommendation F.423 (August 1992).
[9] ITU F.423-メッセージ処理サービス:対人メッセージングサービスとTelefaxサービスの間の相互通信。推奨F.423(1992年8月)。
[10] ITU E.164 - The International Public Telecommunication Numbering Plan E.164/I.331 (May 1997).
[10] ITU E.164-国際的な電気通信番号計画E.164/i.331(1997年5月)。
[11] ITU T.33 - Facsimile routing utilizing the subaddress; recommendation T.33 (July 1996).
[11] ITU T.33-サブアドレスを利用したファクシミリルーティング。推奨T.33(1996年7月)。
[12] ETSI I-ETS 300,380 - Universal Personal Telecommunication (UPT): Access Devices Dual Tone Multi Frequency (DTMF) sender for acoustical coupling to the microphone of a handset telephone (March 1995).
[12] ETSI I -ETS 300,380-ユニバーサルパーソナルテレコミュニケーション(UPT):アクセスデバイスデュアルトーンマルチ周波数(DTMF)センダーハンドセット電話のマイクへの音響カップリング(1995年3月)。
[13] Allocchio, C., "Minimal FAX address format in Internet Mail", RFC 3192, October 2001.
[13] Allocchio、C。、「インターネットメールの最小ファックスアドレス形式」、RFC 3192、2001年10月。
[14] Kille, S., "MIXER (Mime Internet X.400 Enhanced Relay): Mapping between X.400 and RFC 822/MIME", RFC 2156, January 1998.
[14] Kille、S。、「Mixer(Mime Internet X.400 Enhanced Relay):X.400とRFC 822/MIMEの間のマッピング」、RFC 2156、1998年1月。
[15] Allocchio, C. "GSTN address element extensions in e-mail services", RFC 2846, June 2000.
[15] Allocchio、C。
[16] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 2434, October 1998.
[16] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCSでIANA考慮事項セクションを書くためのガイドライン」、BCP 26、RFC 2434、1998年10月。
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2001)。無断転載を禁じます。
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があります。また、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することは、いかなる種類の制限なしに、準備、コピー、公開、および部分的に配布される場合があります。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントと本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。