[要約] RFC 3236は、'application/xhtml+xml'メディアタイプの定義と使用方法に関するものです。このRFCの目的は、XHTML文書を正確に表現し、適切に処理するためのメディアタイプを提供することです。
Network Working Group M. Baker Request for Comments: 3236 Planetfred, Inc. Category: Informational P. Stark Ericsson Mobile Communications January 2002
The 'application/xhtml+xml' Media Type
「アプリケーション/XHTML XML」メディアタイプ
Status of this Memo
本文書の位置付け
This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.
このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2002)。無断転載を禁じます。
Abstract
概要
This document defines the 'application/xhtml+xml' MIME media type for XHTML based markup languages; it is not intended to obsolete any previous IETF documents, in particular RFC 2854 which registers 'text/html'.
このドキュメントでは、XHTMLベースのマークアップ言語の「アプリケーション/XHTML XML XML XML」MIMEメディアタイプを定義します。これは、以前のIETFドキュメント、特に「テキスト/HTML」を登録するRFC 2854を廃止することを意図したものではありません。
In 1998, the W3C HTML working group began work on reformulating HTML in terms of XML 1.0 [XML] and XML Namespaces [XMLNS]. The first part of that work concluded in January 2000 with the publication of the XHTML 1.0 Recommendation [XHTML1], the reformulation for HTML 4.01 [HTML401].
1998年、W3C HTMLワーキンググループは、XML 1.0 [XML]およびXMLネームスペース[XMLNS]の観点からHTMLの再編成に関する作業を開始しました。その作業の最初の部分は、2000年1月にXHTML 1.0推奨[XHTML1]の公開で終了しました。
Work continues in the Modularization of XHTML Recommendation [XHTMLM12N], the decomposition of XHTML 1.0 into modules that can be used to compose new XHTML based languages, plus a framework for supporting this composition.
XHTML推奨[XHTMLM12N]のモジュール化、XHTML 1.0の新しいXHTMLベースの言語を構成するために使用できるモジュールへの分解に加えて、この構成をサポートするためのフレームワークで作業が続きます。
This document only registers a new MIME media type, 'application/xhtml+xml'. It does not define anything more than is required to perform this registration.
このドキュメントは、新しいMIMEメディアタイプ「Application/XHTML XML」のみを登録します。この登録を実行するのに必要な以上のものは定義されていません。
This document follows the convention set out in [XMLMIME] for the MIME subtype name; attaching the suffix "+xml" to denote that the entity being described conforms to the XML syntax as defined in XML 1.0 [XML].
このドキュメントは、mimeサブタイプ名の[xmlmime]に記載されている条約に続きます。接尾辞「XML」を取り付けて、記述されているエンティティがXML 1.0 [XML]で定義されているようにXML構文に適合することを示します。
This document was prepared by members of the W3C HTML working group based on the structure, and some of the content, of RFC 2854, the registration of 'text/html'. Please send comments to www-html@w3.org, a public mailing list (requiring subscription) with archives at <http://lists.w3.org/Archives/Public/www-html/>.
このドキュメントは、構造に基づいてW3C HTMLワーキンググループのメンバーによって作成され、RFC 2854のコンテンツの一部は「テキスト/HTML」の登録です。<http://lists.w3.org/archives/public/www-html/>のアーカイブを備えた公開メーリングリスト(サブスクリプションを必要とする)であるwww-html@w3.orgにコメントを送信してください。
MIME media type name: application MIME subtype name: xhtml+xml Required parameters: none Optional parameters:
MIMEメディアタイプ名:アプリケーションMIMEサブタイプ名:XHTML XML必須パラメーター:なしオプションパラメーター:
charset This parameter has identical semantics to the charset parameter of the "application/xml" media type as specified in [XMLMIME].
charsetこのパラメーターには、[xmlmime]で指定されている「アプリケーション/xml」メディアタイプのcharsetパラメーターに対して同一のセマンティクスがあります。
profile See Section 8 of this document.
プロファイルこのドキュメントのセクション8を参照してください。
Encoding considerations: See Section 4 of this document.
考慮事項のエンコード:このドキュメントのセクション4を参照してください。
Security considerations: See Section 7 of this document.
セキュリティ上の考慮事項:このドキュメントのセクション7を参照してください。
Interoperability considerations: XHTML 1.0 [XHTML10] specifies user agent conformance rules that dictate behaviour that must be followed when dealing with, among other things, unrecognized elements.
相互運用性の考慮事項:XHTML 1.0 [XHTML10]は、特に認識されていない要素を扱うときに従わなければならない動作を決定するユーザーエージェントの適合ルールを指定します。
With respect to XHTML Modularization [XHTMLMOD] and the existence of XHTML based languages (referred to as XHTML family members) that are not XHTML 1.0 conformant languages, it is possible that 'application/xhtml+xml' may be used to describe some of these documents. However, it should suffice for now for the purposes of interoperability that user agents accepting 'application/xhtml+xml' content use the user agent conformance rules in [XHTML1].
XHTMLモジュール化[XHTMLMOD]およびXHTMLベースの言語(XHTMLファミリーメンバーと呼ばれる)の存在に関して、XHTML 1.0適合言語ではない、「Application/XHTML XML」は、これらの文書の一部を説明するために使用される可能性があります。。ただし、「アプリケーション/XHTML XML」コンテンツを受け入れるユーザーエージェントが[XHTML1]でユーザーエージェントの適合ルールを使用することは、相互運用性の目的のために、今のところ十分である必要があります。
Although conformant 'application/xhtml+xml' interpreters can expect that content received is well-formed XML (as defined in [XML]), it cannot be guaranteed that the content is valid XHTML (as defined in [XHTML1]). This is in large part due to the reasons in the preceding paragraph.
適合「アプリケーション/XHTML XML」通訳者は、受信したコンテンツが適切に形成されたXML([XML]で定義されている)であると予想できますが、コンテンツが有効なXHTML([XHTML1]で定義)が有効であることを保証することはできません。これは、前の段落の理由のために主にあります。
Published specification: XHTML 1.0 is now defined by W3C Recommendation; the latest published version is [XHTML1]. It provides for the description of some types of conformant content as "text/html", but also doesn't disallow the use with other content types (effectively allowing for the possibility of this new type).
公開された仕様:XHTML 1.0は、W3C推奨で定義されています。最新の公開バージョンは[xhtml1]です。「テキスト/HTML」としてのいくつかのタイプのコンフォーマントコンテンツの説明を提供しますが、他のコンテンツタイプでの使用を禁止することもありません(この新しいタイプの可能性を効果的に可能にします)。
Applications which use this media type: Some content authors have already begun hand and tool authoring on the Web with XHTML 1.0. However that content is currently described as "text/html", allowing existing Web browsers to process it without reconfiguration for a new media type.
このメディアタイプを使用するアプリケーション:一部のコンテンツ著者は、すでにXHTML 1.0を使用してWeb上で手とツールオーサリングを開始しています。ただし、そのコンテンツは現在「Text/HTML」と呼ばれているため、既存のWebブラウザが新しいメディアタイプの再構成なしに処理できるようになります。
There is no experimental, vendor specific, or personal tree predecessor to 'application/xhtml+xml'. This new type is being registered in order to allow for the expected deployment of XHTML on the World Wide Web, as a first class XML application where authors can expect that user agents are conformant XML 1.0 [XML] processors.
「Application/XHTML XML」には、実験的、ベンダー固有の、または個人のツリーの前身はありません。この新しいタイプは、ユーザーエージェントがXML 1.0 [XML]プロセッサに適合していることを著者が期待できるファーストクラスXMLアプリケーションとして、World Wide WebでのXHTMLの予想展開を可能にするために登録されています。
Additional information:
追加情報:
Magic number: There is no single initial byte sequence that is always present for XHTML files. However, Section 5 below gives some guidelines for recognizing XHTML files. See also section 3.1 in [XMLMIME].
マジック番号:XHTMLファイルに常に存在する初期バイトシーケンスはありません。ただし、以下のセクション5に、XHTMLファイルを認識するためのいくつかのガイドラインを示します。[xmlmime]のセクション3.1も参照してください。
File extension: There are three known file extensions that are currently in use for XHTML 1.0; ".xht", ".xhtml", and ".html".
ファイル拡張子:XHTML 1.0に現在使用されている3つの既知のファイル拡張機能があります。".xht"、 ".xhtml"、および ".html"。
It is not recommended that the ".xml" extension (defined in [XMLMIME]) be used, as web servers may be configured to distribute such content as type "text/xml" or "application/xml". [XMLMIME] discusses the unreliability of this approach in section 3. Of course, should the author desire this behaviour, then the ".xml" extension can be used.
Webサーバーをタイプ「Text/XML」または「Application/XML」などのコンテンツを配布するように構成するために、「.xml」拡張機能([xmlmime]で定義)を使用することはお勧めしません。[xmlmime]セクション3でこのアプローチの信頼性について説明します。もちろん、著者がこの動作を望む場合、「.xml」拡張機能を使用できます。
Macintosh File Type code: TEXT
Macintoshファイルタイプコード:テキスト
Person & email address to contact for further information: Mark Baker <mark.baker@canada.sun.com>
Intended usage: COMMON
意図された使用法:共通
Author/Change controller: The XHTML specifications are a work product of the World Wide Web Consortium's HTML Working Group. The W3C has change control over these specifications.
著者/変更コントローラー:XHTML仕様は、World Wide WebコンソーシアムのHTMLワーキンググループの作業製品です。W3Cには、これらの仕様を変更します。
URI references (Uniform Resource Identifiers, see [RFC2396] as updated by [RFC2732]) may contain additional reference information, identifying a certain portion of the resource. These URI references end with a number sign ("#") followed by an identifier for this portion (called the "fragment identifier"). Interpretation of fragment identifiers is dependent on the media type of the retrieval result.
URI参照(均一なリソース識別子、[RFC2396]が[RFC2732]で更新される[RFC2396]を参照)には、リソースの特定の部分を識別する追加の参照情報が含まれる場合があります。これらのURI参照は、数字サイン( "#")で終了し、この部分の識別子が続きます(「フラグメント識別子」と呼ばれます)。フラグメント識別子の解釈は、検索結果のメディアタイプに依存します。
For documents labeled as 'text/html', [RFC2854] specified that the fragment identifier designates the correspondingly named element, these were identified by either a unique id attribute or a name attribute for some elements. For documents described with the application/xhtml+xml media type, fragment identifiers share the same syntax and semantics with other XML documents, see [XMLMIME], section 5.
「Text/HTML」とラベル付けされたドキュメントの場合、[RFC2854]は、フラグメント識別子が対応する要素を指定することを指定しました。これらは、一部の要素の一意のID属性または名前属性のいずれかによって識別されました。アプリケーション/XHTML XMLメディアタイプで説明されているドキュメントについては、フラグメント識別子が他のXMLドキュメントと同じ構文とセマンティクスを共有しています。[XMLMime]、セクション5を参照してください。
At the time of writing, [XMLMIME] does not define syntax and semantics of fragment identifiers, but refers to "XML Pointer Language (XPointer)" for a future XML fragment identification mechanism. The current specification for XPointer is available at http://www.w3.org/TR/xptr. Until [XMLMIME] gets updated, fragment identifiers for XHTML documents designate the element with the corresponding ID attribute value (see [XML] section 3.3.1); any XHTML element with the "id" attribute.
執筆時点では、[xmlmime]はフラグメント識別子の構文とセマンティクスを定義するのではなく、将来のXMLフラグメント識別メカニズムの「XMLポインター言語(XPOINTER)」を指します。Xpointerの現在の仕様は、http://www.w3.org/tr/xptrで入手できます。[xmlmime]が更新されるまで、XHTMLドキュメントのフラグメント識別子は、対応するID属性値を持つ要素を指定します([XML]セクション3.3.1を参照)。「ID」属性を持つxhtml要素。
By virtue of XHTML content being XML, it has the same considerations when sent as 'application/xhtml+xml' as does XML. See [XMLMIME], section 3.2.
XHTMLコンテンツがXMLであるため、XMLと同様に「アプリケーション/XHTML XML」として送信すると同じ考慮事項があります。[xmlmime]、セクション3.2を参照してください。
All XHTML documents will have the string "<html" near the beginning of the document. Some will also begin with an XML declaration which begins with "<?xml", though that alone does not indicate an XHTML document. All conforming XHTML 1.0 documents will include an XML document type declaration with the root element type 'html'.
すべてのXHTMLドキュメントには、ドキュメントの冒頭の近くに文字列「<html」があります。また、「<?xml」で始まるXML宣言から始まるものもありますが、それだけではXHTMLドキュメントを示していません。すべての適合XHTML 1.0ドキュメントには、ルート要素タイプ「HTML」を使用したXMLドキュメントタイプ宣言が含まれます。
XHTML Modularization provides a naming convention by which a public identifier for an external subset in the document type declaration of a conforming document will contain the string "//DTD XHTML". And while some XHTML based languages require the doctype declaration to occur within documents of that type, such as XHTML 1.0, or XHTML Basic (http://www.w3.org/TR/xhtml-basic), it is not the case that all XHTML based languages will include it.
XHTMLモジュール化は、コンポルフォームドキュメントのドキュメントタイプの外部サブセットのパブリック識別子に、文字列「// DTD XHTML」が含まれるという命名規則を提供します。また、一部のXHTMLベースの言語では、XHTML 1.0やXHTML Basic(http://www.w3.org/tr/xhtml-basic)などのドキュメント内でDoctype宣言が発生する必要がありますが、それはそうではありませんが、そうではありません。すべてのXHTMLベースの言語にはそれが含まれます。
All XHTML files should also include a declaration of the XHTML namespace. This should appear shortly after the string "<html", and should read 'xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"'.
すべてのXHTMLファイルには、XHTMLネームスペースの宣言も含める必要があります。これは、文字列「<html」の直後に表示され、 'xmlns = "http://www.w3.org/1999/xhtml"'を読み取る必要があります。
By virtue of all XHTML content being XML, it has the same considerations when sent as 'application/xhtml+xml' as does XML. See [XMLMIME], section 3.2.
すべてのXHTMLコンテンツがXMLであるため、XMLと同様に「Application/XHTML XML」として送信すると同じ考慮事項があります。[xmlmime]、セクション3.2を参照してください。
The considerations for "text/html" as specified in [TEXTHTML] and and for 'application/xml' as specified in [XMLMIME], also hold for 'application/xhtml+xml'.
[texthtml]で指定されている「テキスト/html」と[xmlmime]で指定されている「アプリケーション/xml」の考慮事項も、「アプリケーション/xhtml xml」を保持します。
In addition, because of the extensibility features for XHTML as provided by XHTML Modularization, it is possible that 'application/xhtml+xml' may describe content that has security implications beyond those described here. However, if the user agent follows the user agent conformance rules in [XHTML1], this content will be ignored. Only in the case where the user agent recognizes and processes the additional content, or where further processing of that content is dispatched to other processors, would security issues potentially arise. And in that case, they would fall outside the domain of this registration document.
さらに、XHTMLモジュール化によって提供されるXHTMLの拡張性機能のため、「アプリケーション/XHTML XML」が、ここで説明したものを超えたセキュリティの意味を持つコンテンツを記述する可能性があります。ただし、ユーザーエージェントが[xhtml1]のユーザーエージェントの適合ルールに従うと、このコンテンツは無視されます。ユーザーエージェントが追加のコンテンツを認識して処理する場合、またはそのコンテンツのさらなる処理が他のプロセッサにディスパッチされている場合にのみ、セキュリティの問題が発生する可能性があります。そして、その場合、彼らはこの登録文書のドメインの外に落ちるでしょう。
This parameter is meant to solve the short-term problem of using MIME media type based content negotiation (such as that done with the HTTP "Accept" header) to negotiate for a variety of XHTML based languages. It is intended to be used only during content negotiation. It is not expected that it be used to deliver content, or that origin web servers have any knowledge of it (though they are welcome to). It is primarily targeted for use on the network by proxies in the HTTP chain that manipulate data formats (such as transcoders).
このパラメーターは、さまざまなXHTMLベースの言語と交渉するために、MIMEメディアタイプベースのコンテンツネゴシエーション(HTTPを「受け入れる」ヘッダーで行うなど)を使用するという短期的な問題を解決することを目的としています。コンテンツネゴシエーション中にのみ使用することを目的としています。コンテンツを配信するために使用されること、またはOrigin Webサーバーには知識があることは予想されていません(ただし、歓迎されています)。これは主に、データ形式(トランスコダーなど)を操作するHTTPチェーンのプロキシによってネットワーク上で使用されることを目的としています。
The parameter is intended to closely match the semantics of the "profile" attribute of the HEAD element as defined in [HTML401] (section 7.4.4.3), except it is applied to the document as a whole rather than just the META elements. More specifically, the value of the profile attribute is a URI that can be used as a name to identify a language. Though the URI need not be resolved in order to be useful as a name, it could be a namespace, schema, or a language specification.
このパラメーターは、[html401](セクション7.4.4.3)で定義されているヘッド要素の「プロファイル」属性のセマンティクスと密接に一致することを目的としています。ただし、メタ要素だけでなくドキュメント全体に適用されます。より具体的には、プロファイル属性の値は、言語を識別するために名前として使用できるURIです。URIは名前として役立つために解決する必要はありませんが、名前空間、スキーマ、または言語仕様である可能性があります。
As an example, user agents supporting only XHTML Basic (see http://www.w3.org/TR/xhtml-basic) currently have no standard means to convey their inability to support the additional functionality in XHTML 1.0 [XHTML1] that is not found in XHTML Basic. While XHTML Basic user agent conformance rules (which are identical to XHTML 1.0) provide some guidance to its user agent implementators for handling some additional content, the additional content in XHTML 1.0 that is not part of XHTML Basic is substantial, making those conformance rules insufficient for practical processing and rendering to the end user. There is also the matter of the potentially substantial burden on the user agent in receiving and parsing this additional content.
例として、XHTML Basicのみをサポートするユーザーエージェント(http://www.w3.org/tr/xhtml-basicを参照)には、xhtml1.0 [xhtml1]の追加機能をサポートできないことを伝える標準的な手段はありません。XHTML Basicにはありません。XHTML BASICユーザーエージェントの適合ルール(XHTML 1.0と同一)は、追加のコンテンツを処理するためのユーザーエージェント実装者にいくつかのガイダンスを提供しますが、XHTML Basicの一部ではないXHTML 1.0の追加コンテンツは実質的であり、それらの適合ルールを不十分にしますエンドユーザーへの実用的な処理とレンダリング用。また、この追加コンテンツを受信して解析する際に、ユーザーエージェントに潜在的に重大な負担の問題があります。
The functionality afforded by this parameter can also be achieved with at least two other more general content description frameworks; the "Content-features" MIME header described in RFC 2912, and UAPROF from the WAPforum (see http://www.wapforum.org/what/technical.htm). At this time, choosing one of these solutions would require excluding the other, as interoperability between the two has not been defined. For this reason, it is suggested that this parameter be used until such time as that issue has been addressed.
このパラメーターによって提供される機能は、少なくとも2つの他のより一般的なコンテンツ説明フレームワークでも実現できます。RFC 2912で説明されている「コンテンツフィーチュア」MIMEヘッダー、およびWAPFORUMのUAPROF(http://www.wapforum.org/what/technical.htmを参照)。現時点では、これらのソリューションのいずれかを選択するには、2つの間の相互運用性が定義されていないため、もう1つを除外する必要があります。このため、このパラメーターは、その問題が対処されるまで使用されることが示唆されています。
An example use of this parameter as part of a HTTP GET transaction would be;
HTTP Getトランザクションの一部としてこのパラメーターを使用する例は次のとおりです。
Accept: application/xhtml+xml; profile="http://www.w3.org/TR/xhtml-basic/xhtml-basic10.dtd"
Mark A. Baker Planetfred, Inc. 44 Byward Market, Suite 240 Ottawa, Ontario, CANADA. K1N 7A2 Phone: +1-613-789-1818 EMail: mbaker@planetfred.com EMail: distobj@acm.org
Mark A. Baker Planetfred、Inc。44 Byward Market、Suite 240 Ottawa、オンタリオ州、カナダ。K1N 7A2電話:1-613-789-1818メール:mbaker@planetfred.comメール:distobj@acm.org
Peter Stark Ericsson Mobile Communications Phone: +464-619-3000 EMail: Peter.Stark@ecs.ericsson.com
Peter Stark Ericsson Mobile Communications電話:464-619-3000メール:peter.stark@ecs.ericsson.com
[HTML401] Raggett, D., et al., "HTML 4.01 Specification", W3C Recommendation. Available at <http://www.w3.org/TR/html401> (or <http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224>).
[HTML401] Raggett、D.、et al。、「HTML 4.01仕様」、W3C推奨。<http://www.w3.org/tr/html401>(または<http://www.w3.org/tr/1999/rec-html401-1999124>で入手可能)。
[MIME] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Two: Media Types", RFC 2046, November 1996.
[Mime] Freed、N。and N. Borenstein、「多目的インターネットメールエクステンション(MIME)パート2:メディアタイプ」、RFC 2046、1996年11月。
[URI] Berners-Lee, T., Fielding, R. and L. Masinter, "Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax", RFC 2396, August 1998.
[URI] Berners-Lee、T.、Fielding、R。and L. Masinter、「ユニフォームリソース識別子(URI):汎用構文」、RFC 2396、1998年8月。
[XHTML1] "XHTML 1.0: The Extensible HyperText Markup Language: A Reformulation of HTML 4 in XML 1.0", W3C Recommendation. Available at <http://www.w3.org/TR/xhtml1>.
[XHTML1] "XHTML 1.0:拡張可能なハイパーテキストマークアップ言語:XML 1.0"のHTML 4の再定式化、W3C推奨。<http://www.w3.org/tr/xhtml1>で入手可能。
[XML] "Extensible Markup Language (XML) 1.0", W3C Recommendation. Available at <http://www.w3.org/TR/REC-xml> (or <http://www.w3.org/TR/2000/REC-xml-20001006>).
[XML] "拡張可能なマークアップ言語(XML)1.0"、W3C推奨。<http://www.w3.org/tr/rec-xml>(または<http://www.w3.org/tr/2000/rec-xml-20001006>)で入手できます。
[TEXTHTML] Connolly, D. and L. Masinter, "The 'text/html' Media Type", RFC 2854, June 2000.
[Texthtml] Connolly、D。and L. Masinter、「The Text/HTML」メディアタイプ」、RFC 2854、2000年6月。
[XMLMIME] Murata, M., St.Laurent, S. and D. Kohn, "XML Media Types", RFC 3023, January 2001.
[Xmlmime] Murata、M.、St.Laurent、S。およびD. Kohn、「XML Media Types」、RFC 3023、2001年1月。
[XHTMLM12N] "Modularization of XHTML", W3C Recommendation. Available at: <http://www.w3.org/TR/xhtml-modularization>
Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2002)。無断転載を禁じます。
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があり、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することができます。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
この文書と本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。