[要約] RFC 3305は、Uniform Resource Identifiers (URIs)、URLs(Uniform Resource Locators)、およびURNs(Uniform Resource Names)に関する概念の明確化と推奨事項を提供します。この文書の目的は、これらのリソース識別子の用途、相互関係、および適用場面についての理解を深めることにあります。特に、URIがURLとURNを包括する上位概念であること、URLがリソースの場所を指し示し、URNがリソースの名前を提供することを明確にします。このRFCは、Web技術やインターネット標準を扱う際の基礎となる文書であり、関連するRFCにはRFC 3986(URIの一般的な構文を定義)やRFC 2141(URN構文)などがあります。

Network Working Group                                   M. Mealling, Ed.
Request for Comments: 3305                             R. Denenberg, Ed.
Category: Informational                           W3C URI Interest Group
                                                             August 2002
        

Report from the Joint W3C/IETF URI Planning Interest Group: Uniform Resource Identifiers (URIs), URLs, and Uniform Resource Names (URNs): Clarifications and Recommendations

共同W3C / IETF URI計画関係者グループからの報告:Uniform Resource Identifier(URI)、URL、およびUniform Resource Names(URN):明確化と推奨事項

Status of this Memo

本文書の状態

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準も規定していません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(2002)。全著作権所有。

Abstract

概要

This document, a product of the W3C Uniform Resource Identifier (URI) Interest Group, addresses and attempts to clarify issues pertaining to URIs. This document addresses how URI space is partitioned and the relationship between URIs, URLs, and URNs, describes how URI schemes and URN namespaces ids are registered, and presents recommendations for continued work on this subject.

このドキュメントは、W3C Uniform Resource Identifier(URI)Interest Groupの製品であり、URIに関連する問題に対処し、明確にすることを試みます。このドキュメントでは、URIスペースの分割方法と、URI、URL、およびURN間の関係を扱い、URIスキームとURNネームスペースIDがどのように登録されるかを説明し、このテーマに関する継続的な作業に関する推奨事項を示します。

Table of Contents

目次

   1.      The W3C URI Interest Group . . . . . . . . . . . . . . . .  2
   2.      URI Partitioning . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  2
   2.1     Classical View . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   2.2     Contemporary View  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   2.3     Confusion  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   3.      Registration . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   3.1     URI Schemes  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   3.1.1   Registered URI schemes . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   3.1.2   Unregistered URI Schemes . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   3.1.2.1 Public Unregistered Schemes  . . . . . . . . . . . . . . .  4
   3.1.2.2 Private Schemes  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
   3.1.3   Registration of URI Schemes  . . . . . . . . . . . . . . .  5
   3.1.3.1 IETF Tree  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
   3.1.3.2 Other Trees  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
   3.2     URN Namespaces . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
   3.2.1   Registered URN NIDs  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
   3.2.2   Pending URN NIDs . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   3.2.3   Unregistered NIDs  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   3.2.4   Registration Procedures for URN NIDs . . . . . . . . . . .  7
   4.      Additional URI Issues  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   5.      Recommendations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
   6.      Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
   7.      Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
           References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
           Authors' Addresses . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
           Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
        
1. The W3C URI Interest Group
1. W3C URIインタレストグループ

In October, 2000 the W3C formed a planning group whose mission was to evaluate the opportunities for W3C work in the area of Uniform Resource Identifiers (URIs) and to develop a proposal for continued work in this area. The Interest Group was composed of W3C members and invited experts from the IETF to participate as well. This document is a set of recommendations from this group, to the W3C and the IETF for work that can and should continue in this area.

2000年10月、W3Cは計画グループを結成し、その使命は、Uniform Resource Identifier(URI)の分野におけるW3C作業の機会を評価し、この領域での継続的な作業の提案を作成することでした。インタレストグループはW3Cメンバーで構成され、IETFの専門家も参加するよう招待しました。このドキュメントは、このグループからW3CおよびIETFへの、この分野で継続できる、および継続すべき作業に関する一連の推奨事項です。

2. URI Partitioning
2. URIパーティショニング

There is some confusion in the web community over the partitioning of URI space, specifically, the relationship among the concepts of URL, URN, and URI. The confusion owes to the incompatibility between two different views of URI partitioning, which we call the "classical" and "contemporary" views.

URIスペースの分割、特にURL、URN、およびURIの概念間の関係について、Webコミュニティーには混乱があります。この混乱は、URIパーティショニングの2つの異なるビュー間の互換性がないために発生します。これは、「クラシック」ビューと「コンテンポラリー」ビューと呼ばれます。

2.1 Classical View
2.1 クラシックビュー

During the early years of discussion of web identifiers (early to mid 90s), people assumed that an identifier type would be cast into one of two (or possibly more) classes. An identifier might specify the location of a resource (a URL) or its name (a URN), independent of location. Thus a URI was either a URL or a URN. There was discussion about generalizing this by the addition of a discrete number of additional classes; for example, a URI might point to metadata rather than the resource itself, in which case the URI would be a URC (citation). URI space was thus viewed as partitioned into subspaces: URL, URN, and additional subspaces to be defined. The only such additional space ever proposed was Uniform Resource Characteristics (URC) and there never was any buy-in; so without loss of generality, it's reasonable to say that URI space was thought to be partitioned into two classes: URL and URN. Thus, for example, "http:" was a URL scheme, and "isbn:" would (someday) be a URN scheme. Any new scheme would be cast into one of these two classes.

Web識別子についての議論の初期(90年代前半から半ばまで)に、人々は識別子タイプが2つ(場合によってはそれ以上)のクラスのいずれかにキャストされると想定していました。識別子は、場所に関係なく、リソースの場所(URL)またはその名前(URN)を指定する場合があります。したがって、URIはURLまたはURNのいずれかでした。個別の数のクラスを追加してこれを一般化することについての議論がありました。たとえば、URIはリソース自体ではなくメタデータを指す場合があります。その場合、URIはURC(引用)になります。したがって、URIスペースは、サブスペース(URL、URN、および定義される追加のサブスペース)に分割されていると見なされました。これまでに提案されたそのような追加のスペースはUniform Resource Characteristics(URC)だけであり、賛同はありませんでした。そのため、一般性を失うことなく、URIスペースはURLとURNの2つのクラスに分割されていると考えられたと言えます。したがって、たとえば、「http:」はURLスキームであり、「isbn:」は(いつか)URNスキームになります。新しいスキームは、これら2つのクラスのいずれかにキャストされます。

2.2 Contemporary View
2.2 コンテンポラリービュー

Over time, the importance of this additional level of hierarchy seemed to lessen; the view became that an individual scheme did not need to be cast into one of a discrete set of URI types, such as "URL", "URN", "URC", etc. Web-identifier schemes are, in general, URI schemes, as a given URI scheme may define subspaces. Thus "http:" is a URI scheme. "urn:" is also a URI scheme; it defines subspaces, called "namespaces". For example, the set of URNs, of the form "urn:isbn:n-nn-nnnnnn-n", is a URN namespace. ("isbn" is an URN namespace identifier. It is not a "URN scheme", nor is it a "URI scheme.")

時間の経過とともに、この追加の階層レベルの重要性は低下するように思われました。個々のスキームは、「URL」、「URN」、「URC」などのURIタイプの個別のセットの1つにキャストする必要がないという見解になりました。Web識別子スキームは、通常、URIスキームです。 、与えられたURIスキームはサブスペースを定義するかもしれないので。したがって、「http:」はURIスキームです。 「urn:」もURIスキームです。 「名前空間」と呼ばれる部分空間を定義します。たとえば、「urn:isbn:n-nn-nnnnnn-n」の形式のURNのセットは、URN名前空間です。 (「isbn」はURN名前空間識別子です。「URNスキーム」でも「URIスキーム」でもありません。)

Further, according to the contemporary view, the term "URL" does not refer to a formal partition of URI space; rather, URL is a useful but informal concept. A URL is a type of URI that identifies a resource via a representation of its primary access mechanism (e.g., its network "location"), rather than by some other attributes it may have. Thus, as we noted, "http:" is a URI scheme. An http URI is a URL. The phrase "URL scheme" is now used infrequently, usually to refer to some subclass of URI schemes which exclude URNs.

さらに、現代の見解によれば、「URL」という用語は、URIスペースの正式なパーティションを指していない。むしろ、URLは便利ですが非公式な概念です。 URLは、ある種の属性ではなく、その主要なアクセスメカニズム(ネットワークの「場所」など)の表現を介してリソースを識別するURIの一種です。したがって、前述したように、「http:」はURIスキームです。 http URIはURLです。 「URLスキーム」というフレーズは、通常、URNを除外するURIスキームのいくつかのサブクラスを指すために、ほとんど使用されていません。

2.3 Confusion
2.3 錯乱

The body of documents (RFCs, etc) covering URI architecture, syntax, registration, etc., spans both the classical and contemporary periods. People who are well-versed in URI matters tend to use "URL" and "URI" in ways that seem to be interchangeable. Among these experts, this isn't a problem, but among the Internet community at large, it is a problem. People are not convinced that URI and URL mean the same thing, in documents where they (apparently) do. When one RFC talks about URI schemes (e.g. "URI Syntax" (RFC 2396) [12]), another talks about URL schemes (e.g. "Registration Procedures for URL Schemes" (RFC 2717) [1]), and yet another talks of URN schemes ("Architectural Principles of URN Resolution" (RFC 2276) [13]), it is natural to wonder how they difference, and how they relate to one another. While RFC 2396, section 1.2, attempts to address the distinction between URIs, URLs and URNs, it has not been successful in clearing up the confusion.

URIアーキテクチャ、構文、登録などをカバーするドキュメント(RFCなど)の本文は、古典的時代と現代的時代の両方に及びます。 URIの問題に精通している人は、互換性があるように見える方法で「URL」と「URI」を使用する傾向があります。これらの専門家の間では、これは問題ではありませんが、インターネットコミュニティ全体では問題です。人々は、URIとURLが(明らかに)意味するドキュメントで同じことを意味することを確信していません。 1つのRFCがURIスキーム(たとえば、 "URI構文"(RFC 2396)[12])について話すとき、別のRFCはURLスキーム(たとえば、 "URLスキームの登録手順"(RFC 2717)[1])について話し、さらに別のURNスキーム(「Architecture Principles of URN Resolution」(RFC 2276)[13])では、それらがどのように異なり、どのように相互に関連しているのか疑問に思うのは当然です。 RFC 2396のセクション1.2は、URI、URL、およびURNの違いに対処しようとしていますが、混乱を解消することに成功していません。

3. Registration
3. 登録

This section examines the state of registration of URI schemes and URN namespaces and the mechanisms by which registration currently occurs.

このセクションでは、URIスキームとURN名前空間の登録の状態と、現在登録が行われているメカニズムを調べます。

3.1 URI Schemes
3.1 URIスキーム
3.1.1 Registered URI schemes
3.1.1 登録されたURIスキーム

The official register of URI scheme names is maintained by IANA, at http://www.iana.org/assignments/uri-schemes. For each scheme, the RFC that defines the scheme is listed; for example "http:" is defined by RFC2616 [14]. The table lists 34 schemes (at time of publication of this RFC). In addition, there are a few "reserved" scheme names; at one point in time, these were intended to become registered schemes but have since been dropped.

URIスキーム名の公式登録は、IANAによってhttp://www.iana.org/assignments/uri-schemesで管理されています。各スキームについて、スキームを定義するRFCがリストされています。たとえば、「http:」はRFC2616 [14]によって定義されています。この表には、34のスキームがリストされています(このRFCの公開時)。さらに、いくつかの「予約済み」スキーム名があります。ある時点では、これらは登録されたスキームになることを目的としていましたが、その後削除されました。

3.1.2 Unregistered URI Schemes
3.1.2 未登録のURIスキーム

We distinguish between public (unregistered) and private schemes. A public scheme (registered or not) is one for which there is some public document describing it.

私たちは、公的(未登録)スキームと私的スキームを区別しています。公開スキーム(登録済みかどうかにかかわらず)は、それについて説明する公開ドキュメントが存在するスキームです。

3.1.2.1 Public Unregistered Schemes
3.1.2.1 未登録の公開スキーム

Dan Conolly's paper, at http://www.w3.org/Addressing/schemes, provides a list of known public URI schemes, both registered and un-registered, a total of 85 schemes at time of publication of this RFC. 50 or so of these are unregistered (not listed in the IANA register). Some of these URI schemes are obsolete (for example, "phone" is obsolete, superceded by "tel"), while some have an RFC, but are not included in the IANA list.

Dan Conollyの論文(http://www.w3.org/Addressing/schemes)には、このRFCの公開時点で、登録済みと未登録の両方の既知のパブリックURIスキーム、合計85のスキームのリストが記載されています。これらの50ほどは未登録です(IANAレジスターにはリストされていません)。これらのURIスキームの一部は廃止されています(たとえば、「電話」は廃止され、「tel」に置き換えられています)。一方、一部はRFCを持っていますが、IANAリストには含まれていません。

3.1.2.2 Private Schemes
3.1.2.2 プライベートスキーム

It is probably impossible to determine all of these, and it's not clear that it's worthwhile to try, except perhaps to get some idea of their number. In the minutes of the August 1997 IETF meeting is the observation that there may be 20-40 in use at Microsoft, with 2-3 being added a day, and that WebTV has 24, with 6 added per year.

これらのすべてを決定することはおそらく不可能であり、おそらくそれらの数について何らかの考えを得ることを除いて、試す価値があるかどうかは明らかではありません。 1997年8月のIETF会議の議事録には、Microsoftで20〜40が使用されている可能性があり、1日2〜3が追加され、WebTVは24で、年間6が追加されています。

3.1.3 Registration of URI Schemes
3.1.3 URIスキームの登録

"Registration Procedures for URL Scheme Names" (RFC 2717) [1] specifies procedures for registering scheme names and points to "Guidelines for new URL Schemes" (RFC 2718) [2], which supplies guidelines. RFC 2717 describes an organization of schemes into "trees". It is important to note that these two documents use the historical term 'URL' when in fact, they refer to URIs in general. In fact, one of the recommended tasks in Section 5 is for these documents to be updated to use the term 'URI' instead of 'URL'.

「URLスキーム名の登録手順」(RFC 2717)[1]は、スキーム名の登録手順を指定し、ガイドラインを提供する「新しいURLスキームのガイドライン」(RFC 2718)[2]を示しています。 RFC 2717は、「ツリー」へのスキームの編成について説明しています。これら2つのドキュメントでは、実際には一般的にURIを参照しているにもかかわらず、歴史的な用語「URL」を使用していることに注意することが重要です。実際、セクション5で推奨されるタスクの1つは、これらのドキュメントを更新して、「URL」ではなく「URI」という用語を使用することです。

3.1.3.1 IETF Tree
3.1.3.1 IETFツリー

The IETF tree is intended for schemes of general interest to the Internet community, and for those which require a substantive review and approval process. Registration in the IETF tree requires publication of the scheme syntax and semantics in an RFC.

IETFツリーは、インターネットコミュニティに一般的に関心のあるスキーム、および実質的なレビューと承認プロセスを必要とするスキームを対象としています。 IETFツリーに登録するには、RFCでスキームの構文とセマンティクスを公開する必要があります。

3.1.3.2 Other Trees
3.1.3.2 その他の木

Although RFC 2717 describes "alternative trees", no alternative trees have been registered to date, although a vendor-supplied tree ("vnd") is pending. URI schemes in alternative trees will be distinguished because they will have a "." in the scheme name.

RFC 2717は「代替ツリー」について説明していますが、ベンダー提供のツリー(「vnd」)が保留中ですが、現在のところ代替ツリーは登録されていません。代替ツリーのURIスキームは、「。」を持つため区別されます。スキーム名。

3.2 URN Namespaces
3.2 URN名前空間

A URN namespace is identified by a "Namespace ID" (NID), which is registered with IANA (see Section 3.2.4).

URN名前空間は、IANAに登録されている「名前空間ID」(NID)によって識別されます(セクション3.2.4を参照)。

3.2.1 Registered URN NIDs
3.2.1 登録されたURN NID

There are two categories of registered URN NIDs:

登録されたURN NIDには2つのカテゴリがあります。

o Informal: These are of the form, "urn-<number>", where <number> is assigned by IANA. There are four registered (at time of publication of this RFC) in this category (urn-1, urn-2, urn-3, and urn-4).

o 非公式:これらは「urn- <番号>」の形式で、<番号>はIANAによって割り当てられます。このカテゴリには(このRFCの公開時に)4つの登録済み(urn-1、urn-2、urn-3、urn-4)があります。

o Formal: The official list of registered NIDs is kept by IANA at http://www.iana.org/assignments/urn-namespaces. At the time of publication of this RFC it lists ten registered NIDs:

o 正式:登録済みNIDの公式リストは、IANAによってhttp://www.iana.org/assignments/urn-namespacesに保管されています。このRFCの公開時に、10の登録済みNIDがリストされています。

* 'ietf', defined by "URN Namespace for IETF Documents" (RFC 2648) [3]

* 「ietf」、「IETFドキュメントのURN名前空間」(RFC 2648)で定義[3]

* 'pin', defined by "The Network Solutions Personal Internet Name (PIN): A URN Namespace for People and Organizations" (RFC 3043) [4]

* 「ネットワークソリューションの個人インターネット名(PIN):人と組織のためのURN名前空間」(RFC 3043)[4]によって定義された「ピン」

* 'issn' defined by "Using The ISSN as URN within an ISSN-URN Namespace" (RFC 3043) [4]

* 「ISSN-URN名前空間内でISSNをURNとして使用する」(RFC 3043)[4]で定義された「issn」

* 'oid' defined by "A URN Namespace of Object Identifiers" (RFC 3061) [6]

* 「オブジェクト識別子のURN名前空間」(RFC 3061)によって定義された 'oid' [6]

* 'newsml' defined by "URN Namespace for NewsML Resources" (RFC 3085) [7]

* 「Newsml」は「NewsMLリソースのURN名前空間」で定義されています(RFC 3085)[7]

* 'oasis' defined by "A URN Namespace for OASIS" (RFC 3121) [8]

* 「OASISのURN名前空間」(RFC 3121)によって定義された 'oasis' [8]

* 'xmlorg' defined by "A URN Namespace for XML.org" (RFC 3120) [9]

* 「XML.orgのURN名前空間」(RFC 3120)によって定義された 'xmlorg' [9]

* 'publicid' defined by "A URN Namespace for Public Identifiers" (RFC 3151) [10]

* 「パブリックIDのURN名前空間」(RFC 3151)によって定義された 'publicid' [10]

* 'isbn' defined by "Using International Standard Book Numbers as Uniform Resource Names" (RFC 3187) [15]

* 「国際標準図書番号を統一リソース名として使用する」(RFC 3187)によって定義された「isbn」[15]

* 'nbn' defined by "Using National Bibliography Numbers as Uniform Resource Names" (RFC 3188) [16]

* 「National Bibliography Numbers as Uniform Resource Names」(RFC 3188)によって定義された「nbn」[16]

3.2.2 Pending URN NIDs
3.2.2 保留中のURN NID

There are a number of pending URN NID registration requests, but there is no reliable way to discover them, or their status. It would be helpful if there were some formal means to track the status of NID requests such as 'isbn'.

保留中のURN NID登録要求は多数ありますが、それらを検出する確実な方法やそのステータスはありません。 「isbn」など、NIDリクエストのステータスを追跡する正式な手段があると便利です。

3.2.3 Unregistered NIDs
3.2.3 未登録のNID

In the "unregistered" category (besides the experimental case, not described in this paper), there are entities that maintain namespaces that, while completely appropriate as URNs, just haven't bothered to explore the process of NID registration. The most prominent that comes to mind is 'hdl'. In the case of 'hdl', it has been speculated that this scheme has not been registered because it is not clear to the owners whether it should be registered as a URI scheme or as a URN namespace.

「未登録」のカテゴリ(このホワイトペーパーでは説明されていない実験的なケースを除く)には、URNとしては完全に適切であるものの、NID登録のプロセスを調査する必要がない名前空間を維持するエンティティがあります。頭に浮かぶ最も目立つのは「hdl」です。 「hdl」の場合、所有者がURIスキームとして登録するかURN名前空間として登録するかが明確でないため、このスキームは登録されていないと推測されています。

3.2.4 Registration Procedures for URN NIDs
3.2.4 URN NIDの登録手順

"URN Namespace Definition Mechanisms" (RFC 2611) [11] describes the mechanism to obtain an NID for a URN namespace, which is registered with IANA.

「URN名前空間定義メカニズム」(RFC 2611)[11]では、IANAに登録されているURN名前空間のNIDを取得するメカニズムについて説明しています。

   A request for an NID should describe features including: structural
   characteristic of identifiers (for example, features relevant to
   caching/shortcuts approaches); specific character encoding rules
   (e.g., which character should be used for single-quotes); RFCs,
   standards, etc, that explain the namespace structure; identifier
   uniqueness considerations; delegation of assignment authority,
   including how to become an assigner of identifiers; identifier
   persistence considerations; quality of service considerations;
   process for identifier resolution; rules for lexical equivalence; any
   special considerations required for conforming with the URN syntax
   (particularly applicable in the case of legacy naming systems);
   validation mechanisms (determining whether a given string is
   currently a validly-assigned URN); and scope (for example,"United
   States social security numbers").
        
4. Additional URI Issues
4. その他のURIの問題

There are additional unresolved URI issues not considered by this paper, which we hope will be addressed by a follow-on effort. We have not attempted to completely enumerate these issues, however, they include (but are not limited to) the following:

このホワイトペーパーでは考慮されていない、未解決のURIの問題が他にもあります。これは、後続の取り組みで対処されることを期待しています。これらの問題を完全に列挙することは試みていませんが、次の問題が含まれます(これらに限定されません)。

o The use of URIs as identifiers that don't actually identify network resources (for example, they identify an abstract object, such as an XML namespace, or a physical object such as a book or even a person).

o 実際にネットワークリソースを識別しない識別子としてのURIの使用(たとえば、XML名前空間などの抽象的なオブジェクト、または本や人などの物理オブジェクトを識別します)。

o IRIs (International Resource Identifiers): the extension of URI syntax to non-ASCII.

o IRI(International Resource Identifiers):非ASCIIへのURI構文の拡張。

5. Recommendations
5. 推奨事項

We recommend the following:

以下をお勧めします:

1. The W3C and IETF should jointly develop and endorse a model for URIs, URLs, and URNs consistent with the "Contemporary View" described in section 1, and which considers the additional URI issues listed or alluded to in section 3.

1. W3CとIETFは、セクション1で説明されている「現在のビュー」と一致し、セクション3でリストまたは言及されている追加のURI問題を考慮した、URI、URL、およびURNのモデルを共同で開発および承認する必要があります。

2. RFCs such as 2717 ("Registration Procedures for URL Scheme Names") and 2718 ("Guidelines for new URL Schemes") should both be generalized to refer to "URI schemes", rather than "URL schemes" and, after refinement, moved forward as Best Current Practices in the IETF.

2. 2717(「URLスキーム名の登録手順」)や2718(「新しいURLスキームのガイドライン」)などのRFCは、どちらも「URLスキーム」ではなく「URIスキーム」を参照するように一般化する必要があります。 IETFのベストプラクティスとして。

3. The registration procedures for alternative trees should be clarified in RFC 2717.

3. 代替ツリーの登録手順は、RFC 2717で明確にする必要があります。

4. Public, but unregistered schemes, should become registered, where possible. Obsolete schemes should be purged or clearly marked as obsolete.

4. 公開されているが未登録のスキームは、可能であれば登録する必要があります。廃止されたスキームは削除するか、廃止として明確にマークする必要があります。

5. IANA registration information should be updated:

5. IANA登録情報を更新する必要があります。

* Add 'urn' to the list of registered URI schemes with a pointer to the URN namespace registry.

* URN名前空間レジストリへのポインタを使用して、登録されているURIスキームのリストに「urn」を追加します。

* Maintain status information about pending registrations (URI schemes and URN NID requests ).

* 保留中の登録に関するステータス情報を維持します(URIスキームとURN NIDリクエスト)。

* Insure that it is clear that the page is the official registry, e.g., by adding a heading to the effect "This is the Official IANA Registry of URI Schemes".

* たとえば、「これはURIスキームの公式のIANAレジストリです」という見出しを追加するなどして、ページが公式のレジストリであることを明確にします。

6. Security Considerations
6. セキュリティに関する考慮事項

This memo does not raise any known security threats.

このメモは、既知のセキュリティ脅威を引き起こしません。

7. Acknowledgements
7. 謝辞

The participants in the URI Planning Interest Group are:

URI Planning Interest Groupの参加者は次のとおりです。

o Tony Coates

o トニー・コーツ

o Dan Connolly

o そしてコノリー

o Diana Dack o Leslie Daigle

o ぢあな だck お ぇsぃえ だいgぇ

o Ray Denenberg

o レイ・デネンバーグ

o Martin Duerst

o マーティンデュエルスト

o Paul Grosso

o ポールグロッソ

o Sandro Hawke

o サンドロホーク

o Renato Iannella

o レナート・イアンネラ

o Graham Klyne

o グラハム・クライン

o Larry Masinter

o ラリー・マシンター

o Michael Mealling

o マイケル・ミーリング

o Mark Needleman

o マーク・ニードルマン

o Norman Walsh

o ノーマン・ウォルシュ

References

参考文献

[1] Petke, R. and I. King, "Registration Procedures for URL Scheme Names", BCP 35, RFC 2717, November 1999.

[1] Petke、R。およびI. King、「URLスキーム名の登録手順」、BCP 35、RFC 2717、1999年11月。

[2] Masinter, L., Alvestrand, H., Zigmond, D. and R. Petke, "Guidelines for new URL Schemes", RFC 2718, November 1999.

[2] Masinter、L.、Alvestrand、H.、Zigmond、D。およびR. Petke、「新しいURLスキームのガイドライン」、RFC 2718、1999年11月。

[3] Moats, R., "A URN Namespace for IETF Documents", RFC 2648, August 1999.

[3] Moats、R。、「IETFドキュメントのURN名前空間」、RFC 2648、1999年8月。

[4] Mealling, M., "The Network Solutions Personal Internet Name (PIN): A URN Namespace for People and Organizations", RFC 3043, January 2001.

[4] Mealling、M。、「The Network Solutions Personal Internet Name(PIN):A URN Namespace for People and Organizations」、RFC 3043、2001年1月。

[5] Rozenfeld, S., "Using The ISSN (International Serial Standard Number) as URN (Uniform Resource Names) within an ISSN-URN Namespace", RFC 3044, January 2001.

[5] Rozenfeld、S。、「ISSN-URN名前空間内のURN(Uniform Resource Names)としてのISSN(国際シリアル標準番号)の使用」、RFC 3044、2001年1月。

[6] Mealling, M., "A URN Namespace of Object Identifiers", RFC 3061, February 2001.

[6] Mealling、M。、「オブジェクト識別子のURN名前空間」、RFC 3061、2001年2月。

[7] Coates, A., Allen, D. and D. Rivers-Moore, "URN Namespace for NewsML Resources", RFC 3085, March 2001.

[7] Coates、A.、Allen、D。およびD. Rivers-Moore、「NewsMLリソースのURN名前空間」、RFC 3085、2001年3月。

[8] Best, K. and N. Walsh, "A URN Namespace for OASIS", RFC 3121, June 2001.

[8] Best、K. and N. Walsh、「A URN Namespace for OASIS」、RFC 3121、2001年6月。

[9] Best, K. and N. Walsh, "A URN Namespace for XML.org", RFC 3120, June 2001.

[9] Best、K. and N. Walsh、「A URN Namespace for XML.org」、RFC 3120、2001年6月。

[10] Walsh, N., Cowan, J. and P. Grosso, "A URN Namespace for Public Identifiers", RFC 3151, August 2001.

[10] Walsh、N.、Cowan、J。、およびP. Grosso、「A URN Namespace for Public Identifiers」、RFC 3151、2001年8月。

[11] Daigle, L., van Gulik, D., Iannella, R. and P. Faltstrom, "URN Namespace Definition Mechanisms", BCP 33, RFC 2611, June 1999.

[11] Daigle、L.、van Gulik、D.、Iannella、R。およびP. Faltstrom、「URN名前空間定義メカニズム」、BCP 33、RFC 2611、1999年6月。

[12] Berners-Lee, T., Fielding, R. and L. Masinter, "Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax", RFC 2396, August 1998.

[12] Berners-Lee、T.、Fielding、R。およびL. Masinter、「Uniform Resource Identifiers(URI):Generic Syntax」、RFC 2396、1998年8月。

[13] Sollins, K., "Architectural Principles of Uniform Resource Name Resolution", RFC 2276, January 1998.

[13] Sollins、K。、「Architectual Principles of Uniform Resource Name Resolution」、RFC 2276、1998年1月。

[14] Fielding, R., Gettys, J., Mogul, J., Nielsen, H., Masinter, L., Leach, P. and T. Berners-Lee, "Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1", RFC 2616, June 1999.

[14] Fielding、R.、Gettys、J.、Mogul、J.、Nielsen、H.、Masinter、L.、Leach、P. and T. Berners-Lee、 "Hypertext Transfer Protocol-HTTP / 1.1"、RFC 2616、 1999年6月。

[15] Hakala, J. and H. Walravens, "Using International Standard Book Numbers as Uniform Resource Names", RFC 3187, October 2001.

[15] Hakala、J.およびH. Walravens、「Using International Standard Book Numbers as Uniform Resource Names」、RFC 3187、2001年10月。

[16] Hakala, J., "Using National Bibliography Numbers as Uniform Resource Names", RFC 3188, October 2001.

[16] Hakala、J。、「National Bibliography Numbers as Uniform Resource Names」、RFC 3188、2001年10月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Michael Mealling VeriSign, Inc. 21345 Ridgetop Circle Sterling, VA 20166 US

Michael Mealling VeriSign、Inc. 21345 Ridgetop Circle Sterling、VA 20166 US

   EMail: michael@verisignlabs.com
        

Ray Denenberg Library of Congress Washington, DC 20540 US

レイ・デネンバーグ米国議会図書館ワシントンDC 20540 US

   EMail: rden@loc.gov
        

Full Copyright Statement

完全な著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.

Copyright(C)The Internet Society(2002)。全著作権所有。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントとその翻訳はコピーして他のユーザーに提供することができ、コメントまたはその他の方法で説明したり、その実装を支援する二次的著作物は、いかなる種類の制限なしに、全体または一部を準備、コピー、公開、および配布することができます。ただし、上記の著作権表示とこの段落は、そのようなすべてのコピーと派生物に含まれています。ただし、この文書自体は、著作権に関する通知を削除したり、インターネットソサエティや他のインターネット組織への参照を削除したりするなど、いかなる方法でも変更できません。ただし、インターネット標準を開発する目的で必要な場合は除きます。インターネット標準のプロセスに従うか、または必要に応じて、それを英語以外の言語に翻訳する必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記で付与された制限付きのアクセス許可は永続的であり、インターネットソサエティまたはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は「現状有姿」で提供され、インターネット社会およびインターネット技術タスクフォースは、明示または黙示を問わず、ここに記載されている情報の使用が保証するものに限定されないいかなる保証も含め、一切の保証を否認します。商品性または特定の目的への適合性に関する権利または黙示の保証を侵害すること。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFC Editor機能への資金提供は、現在Internet Societyから提供されています。