[要約] RFC 3368は、Common Name Resolution Protocol(CNR)のための'go' URIスキームについての仕様を提供しています。このRFCの目的は、CNRを使用して一意の識別子を解決するための新しいURIスキームを定義することです。
Network Working Group M. Mealling Request for Comments: 3368 VeriSign, Inc. Category: Standards Track August 2002
The 'go' URI Scheme for the Common Name Resolution Protocol
共通名の解決プロトコルの「Go」URIスキーム
Status of this Memo
本文書の位置付け
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2002)。無断転載を禁じます。
Abstract
概要
This document defines a URI scheme, 'go:' to be used with the Common Name Resolution Protocol. Specifically it lays out the syntactic components and how those components are used by URI Resolution to find the available transports for a CNRP service. Care should be taken with several of the URI components because, while they may look like components found in other URI schemes, they often do not act like them. The "go" scheme has more in common with the location independent "news" scheme than any other URI scheme.
このドキュメントでは、URIスキーム「Go:」を定義します。共通名解像度プロトコルで使用されます。具体的には、構文コンポーネントと、これらのコンポーネントがURI解像度で使用される方法をレイザーして、CNRPサービスに利用可能なトランスポートを見つけます。URIコンポーネントのいくつかには注意する必要があります。なぜなら、それらは他のURIスキームで見つかったコンポーネントのように見えるかもしれないが、しばしばそれらのように行動しないからです。「GO」スキームは、他のどのURIスキームよりも、「GO」スキームの「独立した「ニュース」スキームとより多くの共通点があります。
Table of Contents
目次
1. Goals . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 2. Terminology . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 3. Syntax Rules . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3.1 General Syntax . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3.2 ABNF Grammar . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3.3 Special Cases and Default Values . . . . . . . . . . . . . . 4 3.3.1 If There is Only a Server . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 3.3.2 If Server is Empty Then server=localhost . . . . . . . . . . 4 3.3.3 Default Port . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 3.4 Encoding Rules . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4. Transport Independence . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 5. Examples . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 6. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 7. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 A. Registration Template . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 Author's Address . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
The two goals of the CNRP [3] URI [1] are to identify both a specific common-name record at a specific server and to identify a possibly dynamic query or entry point into the query process. Since CNRP requires that the ID be a core query term, these two cases can be generalized down to simply specifying a query that contains only the ID of the item.
CNRP [3] URI [1]の2つの目標は、特定のサーバーで特定の共通名記録の両方を特定し、クエリプロセスへの動的なクエリまたはエントリポイントを識別することです。CNRPはIDがコアクエリ用語であることを要求するため、これらの2つのケースは、アイテムのIDのみを含むクエリを単純に指定するために一般化できます。
On first glance it would seem a simple enough exercise to canonicalize the XML encoded query and then insert it into the query portion of the URL. The problem here is that, due to the encoding rules, any remotely complex query will quickly blow out the URI length limitations. The suggested solution is to provide a simplified query syntax that is a subset of what is available via the XML.
一見すると、XMLエンコードされたクエリを正規化し、URLのクエリ部分に挿入するのに十分な単純なエクササイズのように思えます。ここでの問題は、エンコードルールのために、リモートで複雑なクエリがURIの長さの制限をすぐに吹き飛ばすことです。推奨されるソリューションは、XMLを介して利用可能なもののサブセットである簡略化されたクエリ構文を提供することです。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [4].
「必須」、「そうしない」、「必須」、「shall」、「shall "、" ingle "、" should "、" not "、" becommended "、" bay "、および「optional」は、RFC 2119 [4]に記載されているように解釈される。
The CNRP URI comes in two forms. The first form is for talking to a specific server. The second form is for expressing a query that is meant to be sent to several different CNRP services. The following two examples are for pedagogical purposes only. The complete ABNF grammar in Section 3.2 is the only authoritative syntax definition.
CNRP URIには2つの形式があります。最初のフォームは、特定のサーバーと通信するためのものです。2番目のフォームは、いくつかの異なるCNRPサービスに送信されることを意図したクエリを表現するためのものです。次の2つの例は、教育的目的のみです。セクション3.2の完全なABNF文法は、唯一の権威ある構文定義です。
go://[<host>]?[<common-name>]*[;<attribute>=[<type>,]<value>]
and
そしてと及びアンド並びに且つ兼又共それですると亦だからそれからはたまた
go:<common-name>*[;<attribute>=[<type>,]<value>]
The full ABNF [2] (certain values are included by reference from RFC 2396 [1]):
完全なABNF [2](特定の値はRFC 2396 [1]から参照により含まれます):
cnrp-uri = "go:" (form1 / form2) form1 = "//" [server] ["?" ((common-name *avpair) / id-req) ] form2 = common-name *avpair
id-req = "id=" value avpair = ";" attribute "=" [ type "," ] value
server = // as specified in RFC2396
common-name = *(unreserved | escaped) attribute = *(unreserved | escaped) value = *(unreserved | escaped) type = *(unreserved | escaped)
unreserved = // as specified in RFC2396
escaped = "%" hex hex hex = "0" | "1" | "2" | "3" | "4" | "5" | "6" | "7" | "8" | "9" | "A" | "B" | "C" | "D" | "E" | "F" | "a" | "b" | "c" | "d" | "e" | "f"
In the case where the CNRP URI contains only the server production then the URI identifies a given CNRP server, not any particular query that is to be done. A client can assume that this server will at least answer the 'servicequery' request.
CNRP URIにサーバーの生産のみが含まれている場合、URIは特定のCNRPサーバーを識別します。クライアントは、このサーバーが少なくとも「ServiceQuery」リクエストに応答すると想定できます。
If the 'server' element has no value then its value MUST be assumed to be "localhost".
「サーバー」要素に値がない場合、その値は「localhost」であると想定する必要があります。
CNRP's well known HTTP transport port is 1096. If the port value portion of the server production is not specified then port 1096 SHOULD be used if the client has no prior knowledge about other ports or transports that the service may support.
CNRPのよく知られているHTTPトランスポートポートは1096です。サーバーの生産のポート値部分が指定されていない場合、クライアントがサービスがサポートできる他のポートまたはトランスポートに関する事前知識がない場合は、ポート1096を使用する必要があります。
The common-name, query parameters, and parameter values must be encoded using the UTF-8 encoding scheme [5], and any octet that is not one of the permitted characters per the above grammar MUST instead be represented by a "%" followed by two characters from the <hex> character set above. The two characters give the hexadecimal representation of that octet.
共通名、クエリパラメーター、およびパラメーター値は、UTF-8エンコードスキーム[5]を使用してエンコードする必要があり、上記の文法ごとに許可された文字の1つではないオクテットは、代わりに「%」が従う「%」で表す必要があります。上記の<hex>文字セットの2文字によって。2人のキャラクターは、そのオクテットの16進表現を与えます。
As stated in the CNRP protocol specification [3], CNRP is allowed to be expressed over multiple transport protocols with HTTP being mandatory to implement. In the case where a client attempts to resolve a CNRP URI and it knows nothing about the service being referenced in that URI, then it SHOULD use HTTP on the CNRP default port (1096).
CNRPプロトコル仕様[3]に記載されているように、CNRPは複数の輸送プロトコルで発現することが許可されており、HTTPは実装に必須です。クライアントがCNRP URIを解決しようとし、そのURIで参照されているサービスについて何も知らない場合、CNRPデフォルトポート(1096)でHTTPを使用する必要があります。
go:Mercedes%20Benz This example shows a general query for the common-name "Mercedes Benz". The intent is that the query should be packaged with any client provided defaults and sent to the one or more services that the client has configured to ask.
Go:Mercedes%20benzこの例は、共通名「メルセデスベンツ」の一般的なクエリを示しています。意図は、クライアントがデフォルトを提供し、クライアントが要求するように構成した1つ以上のサービスに送信されたクライアントでクエリをパッケージ化する必要があることです。
go://?Mercedes%20Benz This example shows a general query for the common-name "Mercedes Benz" that is sent to the server running on the 'localhost'.
go://?mercedes%20benzこの例は、「localhost」で実行されているサーバーに送信される共通名「メルセデスベンツ」の一般的なクエリを示しています。
go://cnrp.foo.com?Mercedes%20Benz;geography=US-ga This example shows a query for the common-name "Mercedes Benz" in the geographic area "US-ga" which should be sent to the server found at cnrp.foo.com.
go://cnrp.foo.com?メルセデス%20benz; geography = us-gaこの例はcnrp.foo.comで。
go://cnrp.foo.org?Martin%20J.%20D%C3%BCrst This example includes a UTF-8 character encoded using hex escaping. The value encoded is a u-umlaut (a 'u' with two dots over it). This simple query is sent to a server found at cnrp.foo.org with no parameters.
go://cnrp.foo.org?martin%20j。%20d%c3%bcrstこの例には、hex脱出を使用してエンコードされたUTF-8文字が含まれています。エンコードされた値は、U-Umlaut(その上に2つのドットがある「U」)です。この簡単なクエリは、パラメーターなしでcnrp.foo.orgで見つかったサーバーに送信されます。
go://cnrp.foo.com?id=5432345 Here only an id is given which means that his example points directly at a particular common-name record on a particular server. This example would probably be found in a link on a web page of some type.
go://cnrp.foo.com?id = 5432345ここでは、IDのみが指定されているため、彼の例は特定のサーバーの特定の共通名レコードを直接指します。この例は、おそらくある種のWebページのリンクに記載されています。
In addition to the security considerations inherent in CNRP itself (see the Security Considerations section of RFC 3367 [3]), the URI mechanism can also be used to retrieve a URI identifying some other site by including just the ID and not the common-name being linked to. I.e., the user may think he/she is being shown the URI currently mapped to the "BMW" common-name but in the case where only the ID is used the actual common-name is not part of the URI, thus making it possible to use a CNRP URI without knowing which common-name it is referring to.
CNRP自体に固有のセキュリティに関する考慮事項に加えて(RFC 3367 [3]のセキュリティに関する考慮事項セクションを参照)、URIメカニズムを使用して、Common-NameではなくIDだけを含めることによって他のサイトを識別するURIを取得することもできます。リンクされています。つまり、ユーザーは、現在「BMW」コモンマーにマッピングされているURIが表示されていると考えている場合がありますが、IDのみが使用される場合は、実際の共通名はURIの一部ではないため、可能になります。どの共通名を参照しているかを知らずにCNRP URIを使用すること。
The IANA is asked to register the URL registration template found in Appendix A in accordance with RFC 2717 [6].
IANAは、RFC 2717 [6]に従って付録AにあるURL登録テンプレートを登録するよう求められます。
References
参考文献
[1] Berners-Lee, T., Fielding, R. and L. Masinter, "Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax", RFC 2396, August 1998.
[1] Berners-Lee、T.、Fielding、R。and L. Masinter、「ユニフォームリソース識別子(URI):Generic Syntax」、RFC 2396、1998年8月。
[2] Crocker, D., "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", RFC 2234, November 1997.
[2] Crocker、D。、「構文仕様のための拡張BNF:ABNF」、RFC 2234、1997年11月。
[3] Popp, N., Mealling, M. and M. Moseley, "Common Name Resolution Protocol (CNRP)", RFC 3367, August 2002.
[3] Popp、N.、Mealling、M。and M. Moseley、「Common Name Resolution Protocol(CNRP)」、RFC 3367、2002年8月。
[4] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[4] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[5] The Unicode Consortium, "The Unicode Standard, Version 2.0: Appendix A.2", ISBN 0-201-48345-9, January 1988.
[5] Unicode Consortium、「Unicode Standard、バージョン2.0:付録A.2」、ISBN 0-201-48345-9、1988年1月。
[6] Petke, R. and I. King, "Registration Procedures for URL Scheme Names", BCP 35, RFC 2717, November 1999.
[6] Petke、R。およびI. King、「URLスキーム名の登録手順」、BCP 35、RFC 2717、1999年11月。
URL scheme name: go
URLスキーム名:go
URL scheme syntax: Section 3.2
URLスキーム構文:セクション3.2
Character encoding considerations: Section 3.4
考慮事項の文字エンコード:セクション3.4
Intended usage: Section 1
意図された使用法:セクション1
Applications and/or protocols which use this scheme: [3]
このスキームを使用するアプリケーションおよび/またはプロトコル:[3]
Interoperability considerations: None not specified in [3]
相互運用性の考慮事項:[3]で指定されていない
Security considerations: Section 6
セキュリティ上の考慮事項:セクション6
Relevant publications: [3]
関連する出版物:[3]
Contact: CNRP Working Group
連絡先:CNRPワーキンググループ
Author/Change Controller: IESG
著者/変更コントローラー:IESG
Author's Address
著者の連絡先
Michael Mealling VeriSign, Inc. 21345 Ridgetop Circle Dulles, VA 20170 US
Michael Mealling Verisign、Inc。21345 Ridgetop Circle Dulles、VA 20170 US
Phone: (703) 742-0400 EMail: michael@verisignlabs.com
電話:(703)742-0400メール:michael@verisignlabs.com
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2002)。無断転載を禁じます。
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があります。また、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することは、いかなる種類の制限なしに、準備、コピー、公開、および部分的に配布される場合があります。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントと本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。