[要約] RFC 3395は、リモートネットワーク監視MIBプロトコル識別子リファレンス拡張に関するものであり、SNMPプロトコルで使用される識別子の拡張を提供します。このRFCの目的は、ネットワーク監視システムの開発者が新しいプロトコル識別子を使用してデータを収集できるようにすることです。
Network Working Group A. Bierman Request for Comments: 3395 C. Bucci Updates: 2895 Cisco Systems, Inc. Category: Standards Track R. Dietz Hifn, Inc. A. Warth September 2002
Remote Network Monitoring MIB Protocol Identifier Reference Extensions
リモートネットワーク監視MIBプロトコル識別子参照拡張機能
Status of this Memo
本文書の位置付け
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2002)。無断転載を禁じます。
Abstract
概要
This memo defines extensions to the Protocol Identifier Reference document for the identification of application verb information. It updates the Protocol Identifier Reference document but does not obsolete any portion of that document. In particular, it describes the algorithms required to identify protocol operations (verbs) within the protocol encapsulations managed with MIBs such as the Remote Network Monitoring MIB Version 2, RFC 2021.
このメモは、アプリケーション動詞情報の識別のために、プロトコル識別子参照ドキュメントへの拡張機能を定義します。プロトコル識別子参照ドキュメントを更新しますが、そのドキュメントの一部を廃止しません。特に、リモートネットワーク監視MIBバージョン2、RFC 2021などのMIBで管理されるプロトコルカプセル内のプロトコル操作(動詞)を識別するために必要なアルゴリズムを説明します。
Table of Contents
目次
1. The SNMP Network Management Framework ..........................2 2. Overview .......................................................3 2.1 Protocol Identifier Framework .................................3 2.2 Protocol Identifier Extensions for Application Verbs ..........4 2.3 Terms .........................................................4 2.4 Relationship to the RMON-2 MIB ................................5 2.5 Relationship to the RMON MIB Protocol Identifier Reference.....5 3. Definitions ....................................................5 3.1 Verb Identifier Macro Format ..................................5 3.1.1 Lexical Conventions .........................................6 3.1.2 Extended Grammar for the PI Language ........................6 3.1.3 Mapping of the Parent Protocol Name .........................7 3.1.4 Mapping of the DESCRIPTION Clause ...........................7 3.1.5 Mapping of the REFERENCE Clause .............................7 3.1.6 Mapping of the Verb List Clause .............................7 3.1.6.1 Mapping of the Verb Name Field ............................8 3.1.6.2 Mapping of the Verb Enum Field ............................8 3.2 Protocol Directory Requirements ...............................8 3.2.1 Mapping of the Verb Layer Numbering Space ...................8 3.2.2 Mapping of the ProtocolDirID object .........................9 3.2.3 Mapping of the ProtocolDirParameters object .................9 3.2.4 Mapping of the ProtocolDirLocalIndex object ................10 3.2.5 Mapping of the protocolDirDescr object .....................10 3.2.6 Mapping of the protocolDirType object ......................10 3.2.7 Mapping of the protocolDirAddressMapConfig object ..........10 3.2.8 Mapping of the protocolDirHostConfig object ................10 3.2.9 Mapping of the protocolDirMatrixConfig object ..............10 3.2.10 Mapping of the protocolDirOwner object ....................11 3.2.11 Mapping of the protocolDirStatus object ...................11 4. Implementation Considerations .................................11 4.1 Stateful Protocol Decoding ...................................11 4.2 Packet Capture ...............................................11 4.3 RMON-2 MIB Collections .......................................12 5. Intellectual Property .........................................12 6. Acknowledgements ..............................................13 7. Normative References ..........................................13 8. Informative References ........................................14 9. IANA Considerations ...........................................15 10. Security Considerations ......................................15 Appendix A: Usage Examples .......................................16 A.1 FTP Example ..................................................16 A.2 POP3 Example .................................................17 A.3 SNMP Example .................................................18 A.4 HTTP Example .................................................18 A.5 SMTP Example .................................................19 Authors' Addresses ...............................................20 Full Copyright Statement..........................................21
The SNMP Management Framework presently consists of five major components:
SNMP管理フレームワークは現在、5つの主要なコンポーネントで構成されています。
o An overall architecture, described in RFC 2571 [RFC2571].
o RFC 2571 [RFC2571]に記載されている全体的なアーキテクチャ。
o Mechanisms for describing and naming objects and events for the purpose of management. The first version of this Structure of Management Information (SMI) is called SMIv1 and is described in STD 16, RFC 1155 [RFC1155], STD 16, RFC 1212 [RFC1212] and RFC 1215 [RFC1215]. The second version, called SMIv2, is described in STD 58, RFC 2578 [RFC2578], RFC 2579 [RFC2579] and RFC 2580 [RFC2580].
o 管理を目的としたオブジェクトとイベントを説明および名前を付けるためのメカニズム。この管理情報構造の最初のバージョン(SMI)はSMIV1と呼ばれ、STD 16、RFC 1155 [RFC1155]、STD 16、RFC 1212 [RFC1212]およびRFC 1215 [RFC1215]に記載されています。SMIV2と呼ばれる2番目のバージョンは、STD 58、RFC 2578 [RFC2578]、RFC 2579 [RFC2579]およびRFC 2580 [RFC2580]で説明されています。
o Message protocols for transferring management information. The first version of the SNMP message protocol is called SNMPv1 and is described in STD 15, RFC 1157 [RFC1157]. A second version of the SNMP message protocol, which is not an Internet standards track protocol, is called SNMPv2c and is described in RFC 1901 [RFC1901] and RFC 1906 [RFC1906]. The third version of the message protocol is called SNMPv3 and is described in RFC 1906 [RFC1906], RFC 2572 [RFC2572] and RFC 2574 [RFC2574].
o 管理情報を転送するためのメッセージプロトコル。SNMPメッセージプロトコルの最初のバージョンはSNMPV1と呼ばれ、STD 15、RFC 1157 [RFC1157]で説明されています。インターネット標準トラックプロトコルではないSNMPメッセージプロトコルの2番目のバージョンはSNMPV2Cと呼ばれ、RFC 1901 [RFC1901]およびRFC 1906 [RFC1906]で説明されています。メッセージプロトコルの3番目のバージョンはSNMPV3と呼ばれ、RFC 1906 [RFC1906]、RFC 2572 [RFC2572]およびRFC 2574 [RFC2574]で説明されています。
o Protocol operations for accessing management information. The first set of protocol operations and associated PDU formats is described in STD 15, RFC 1157 [RFC1157]. A second set of protocol operations and associated PDU formats is described in RFC 1905 [RFC1905].
o 管理情報にアクセスするためのプロトコル操作。プロトコル操作の最初のセットと関連するPDU形式は、STD 15、RFC 1157 [RFC1157]で説明されています。プロトコル操作の2番目のセットと関連するPDU形式は、RFC 1905 [RFC1905]で説明されています。
o A set of fundamental applications is described in RFC 2573 [RFC2573]. The view-based access control mechanism is described in RFC 2575 [RFC2575].
o 一連の基本的なアプリケーションは、RFC 2573 [RFC2573]で説明されています。ビューベースのアクセス制御メカニズムは、RFC 2575 [RFC2575]で説明されています。
A more detailed introduction to the current SNMP Management Framework can be found in RFC 2570 [RFC2570].
現在のSNMP管理フレームワークのより詳細な紹介は、RFC 2570 [RFC2570]にあります。
Managed objects are accessed via a virtual information store, termed the Management Information Base or MIB. Objects in the MIB are defined using the mechanisms defined in the SMI.
管理されたオブジェクトは、管理情報ベースまたはMIBと呼ばれる仮想情報ストアからアクセスされます。MIBのオブジェクトは、SMIで定義されたメカニズムを使用して定義されます。
This memo does not specify a MIB module.
このメモは、MIBモジュールを指定しません。
There is a need for a standardized way of identifying the protocol operations defined for particular application protocols. Different protocol operations can have very different performance characteristics, and it is desirable to collect certain metrics at this level of granularity. This memo defines extensions to the existing protocol identifier structure [RFC2895] and is intended to update, not obsolete, the existing protocol identifier encoding rules.
特定のアプリケーションプロトコルに対して定義されたプロトコル操作を識別する標準化された方法が必要です。異なるプロトコル操作は非常に異なるパフォーマンス特性を持つことができ、このレベルの粒度で特定のメトリックを収集することが望ましいです。このメモは、既存のプロトコル識別子構造[RFC2895]への拡張機能を定義し、既存のプロトコル識別子エンコードルールを廃止するのではなく更新することを目的としています。
The RMON Protocol Identifier (PI) structure [RFC2895] allows for a variable number of layer identifiers. Each layer contributes 4 octets to the protocolDirID OCTET STRING and one octet to the protocolDirParameters OCTET STRING. These two MIB objects comprise the index in the protocolDirTable [RFC2021] and represent a globally unique identifier for a particular protocol encapsulation (or set of encapsulations if the wild-card base layer is used).
RMONプロトコル識別子(PI)構造[RFC2895]により、さまざまな数のレイヤー識別子が可能になります。各レイヤーは、プロトコルディリドオクテット文字列に4オクテットを、プロトコルディルパラメーターに1オクテットをオクテット弦に貢献します。これらの2つのMIBオブジェクトは、プロトコルチャート可能[RFC2021]のインデックスを構成し、特定のプロトコルカプセル化(またはワイルドカードベースレイヤーを使用する場合のカプセルのセット)のグローバルに一意の識別子を表します。
The existing RMON protocol identifier architecture requires that an application verb be represented by one additional protocol layer, appended to the protocol identifier for the parent application. Since some application verbs are defined as strings which can exceed 4 octets in length, an integer mapping must be provided for each string. This memo specifies how the verb layer is structured, as well as a verb identifier macro syntax for specification of verb name to integer mappings.
既存のRMONプロトコル識別子アーキテクチャでは、アプリケーションの動詞を、親アプリケーションのプロトコル識別子に追加された1つの追加のプロトコル層で表す必要があります。一部のアプリケーション動詞は、長さ4オクテットを超える文字列として定義されるため、各文字列に整数マッピングを提供する必要があります。このメモは、動詞層の構造と、動詞名を整数マッピングに仕様する動詞識別子マクロ構文を指定します。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].
この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はRFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。
This document uses some terms defined in the RMON Protocol Identifier Reference document [RFC2895] and some new terms that need introduction here.
このドキュメントでは、RMONプロトコル識別子参照ドキュメント[RFC2895]で定義されているいくつかの用語と、ここで紹介する必要があるいくつかの新しい用語を使用します。
Application Verb Also called simply 'verb'. Refers to one of potentially many protocol operations that are defined by a particular application protocol.
単に「動詞」とも呼ばれるアプリケーション動詞。特定のアプリケーションプロトコルによって定義される潜在的に多くのプロトコル操作の1つを指します。
Note that an application verb is not equivalent to an application protocol sub-command or opcode within a packet containing a PDU for the application. An application verb is a transaction type and may involve several PDU types within the application protocol (e.g., SNMP Get-PDU and Response-PDU). In some applications, a verb may encompass protocol operations pertaining to more than one protocol entry in the protocol directory (e.g., ftp and ftp-data).
アプリケーション動詞は、アプリケーション用のPDUを含むパケット内のアプリケーションプロトコルサブコマンドまたはオペコードと同等ではないことに注意してください。アプリケーション動詞はトランザクションタイプであり、アプリケーションプロトコル内のいくつかのPDUタイプ(例:SNMP Get-PDUおよびResponse-PDU)を含む場合があります。一部のアプリケーションでは、動詞には、プロトコルディレクトリの複数のプロトコルエントリ(FTPやFTP-DATAなど)に関連するプロトコル操作が含まれる場合があります。
Connect Verb The special application verb associated with connection or session setup and tear-down traffic, and not attributed to any other verb for the application. This verb is assigned the enumeration value of zero, and the verb 'connect(0)' is implicitly defined for all application protocols.
動詞接続またはセッションのセットアップおよび引き裂きトラフィックに関連付けられた特別なアプリケーション動詞を接続し、アプリケーションの他の動詞に起因しません。この動詞にはゼロの列挙値が割り当てられ、動詞 'connect(0)'はすべてのアプリケーションプロトコルに対して暗黙的に定義されます。
Parent Application One of potentially many protocol encapsulations which identifies a particular application protocol. This term refers generically to any or all such encapsulations for a given set of application verbs.
親アプリケーション特定のアプリケーションプロトコルを識別する潜在的に多くのプロトコルカプセルの1つ。この用語は、特定のアプリケーション動詞セットのそのようなカプセルのいずれかまたはすべてを一般的に指します。
Verb Layer The portion of the protocol identifier octet string which identifies the application verb.
動詞レイヤーアプリケーション動詞を識別するプロトコル識別子オクテット文字列の部分。
Verb Set The group of verbs enumerated for a particular application protocol. The list of verb strings within a particular verb-identifier macro invocation is also called the verb set for that verb identifier.
動詞特定のアプリケーションプロトコルに列挙された動詞のグループを設定します。特定の動詞識別子マクロ呼び出し内の動詞文字列のリストは、その動詞識別子の動詞セットとも呼ばれます。
The RMON-2 MIB [RFC2021] contains the protocolDirTable MIB objects used to identify all protocol encapsulations that can be monitored by a particular RMON agent.
RMON-2 MIB [RFC2021]には、特定のRMONエージェントが監視できるすべてのプロトコルカプセルを識別するために使用されるプロトコルチル可能なMIBオブジェクトが含まれています。
This memo describes how these MIB objects are mapped by an implementation for entries which identify application verbs. This document does not define any new MIB objects to identify application verbs. The applicability of the definitions in this document is not limited to the RMON-2 MIB. Other specifications which utilize the RMON-2 protocolDirTable and/or the protocol identifier macros which it represents can also utilize the application verb macro definitions contained in this document.
このメモでは、これらのMIBオブジェクトが、アプリケーション動詞を識別するエントリの実装によってどのようにマッピングされるかについて説明します。このドキュメントでは、アプリケーション動詞を識別するための新しいMIBオブジェクトを定義しません。このドキュメントの定義の適用性は、RMON-2 MIBに限定されません。RMON-2プロトコルディル化可能および/またはそれが表すプロトコル識別子マクロを利用するその他の仕様は、このドキュメントに含まれるアプリケーション動詞マクロ定義を利用することもできます。
The RMON MIB Protocol Identifier Reference [RFC2895] defines the RMON Protocol Identifier Macro Specification Language as well as the encoding rules for the ProtocolDirID and protocolDirParameters OCTET STRINGs. This memo defines extensions to the Protocol Identifier Reference for the identification of application verb information. It does not obsolete any portion of the Protocol Identifier Reference document.
RMON MIBプロトコル識別子参照[RFC2895]は、RMONプロトコル識別子マクロ仕様言語と、プロトコルディリドおよびプロトコルディルパラメーターのエンコードルールを定義します。このメモは、アプリケーション動詞情報の識別のためのプロトコル識別子参照への拡張機能を定義します。プロトコル識別子参照ドキュメントのどの部分も廃止されません。
The following example is meant to introduce the verb-identifier macro. This macro-like construct is used to represent protocol verbs for a specific parent application.
次の例は、動詞識別子マクロを導入することを目的としています。このマクロのような構造は、特定の親用途のプロトコル動詞を表すために使用されます。
The following keyword is added to the PI language:
次のキーワードがPI言語に追加されます。
VERB-IDENTIFIER
動詞識別子
The following is the extended BNF notation for the grammar with starting symbol <piFile>. It is for representing verb identifier macros. Note that only the term <piFile> is actually modified from the definition in [RFC2895]. The <piDefinition> syntax is not reproduced here, since this memo is intended to extend that definition, not replace it.
以下は、開始シンボル<Pifile>の文法の拡張BNF表記です。動詞識別子マクロを表すためです。<pifile>という用語のみが、[RFC2895]の定義から実際に変更されることに注意してください。<PideFinition>構文はここでは再現されていません。このメモは、その定義を置き換えることではなく、その定義を拡張することを目的としているためです。
-- a file containing one or more -- Protocol Identifier (PI) definitions <piFile> = [ <piDefinition> | <piVerbDefinition> ]...
-- a PI definition <piVerbDefinition> = [<wspace>] <parentProtoName> <wspace> "VERB-IDENTIFIER" <wspace> "DESCRIPTION" <wspace> string [ <wspace> "REFERENCE" <wspace> string ] [<wspace>] "::=" [<wspace>] "{" [<wspace>] <verbList> [<wspace>] "}" [<wspace>]
-- a list of verb identifier string <verbList> = <verbId> [ [<wspace>] "," [<wspace>] <verbId> ]...
-- a verb identifier string <verbId> = <verbName> [<wspace>] "(" [<wspace>] <verbEnum> [<wspace>] ")" [<wspace>]
-- a protocol name <parentProtoName> = <protoName>
-- a verb name <verbName> = <lcname>
-- a verb enumeration <verbEnum> = <posNum>
-- a positive integer <posNum> = any integer value greater than zero and less than 16,777,216
- 正の整数<posnum> =ゼロより大きい整数値と16,777,216未満
-- <piDefinition> syntax is defined in [RFC2895]
- <PideFinition>構文は[RFC2895]で定義されています
-- <protoName> syntax is defined in [RFC2895] -- <wspace> syntax is defined in [RFC2895] -- <lcname> syntax is defined in [RFC2895]
The "parentProtoName" value, called the "parent protocol name", SHOULD be an ASCII string consisting of 1 to 64 characters. (These names are intended to appear in IETF documentation, so the use of UTF-8 is not appropriate.) The encoding rules are exactly as specified in section 6.2.4 of [RFC2895] for the mapping of the protocol name field. The value for <parentProtoName> (which is called the "parent protocol name") MUST be the value of a protocol identifier defined as specified for <protoName> in section 3.2.4 of [RFC2895]. The value of <parentProtoName> MUST specify a <protoName> defined in the <piFile>.
「親プロトコル名」と呼ばれる「ParentProtoname」値は、1〜64文字で構成されるASCII文字列でなければなりません。(これらの名前はIETFドキュメントに表示されるため、UTF-8の使用は適切ではありません。)エンコードルールは、プロトコル名フィールドのマッピングのために[RFC2895]のセクション6.2.4で指定されたとおりです。<ParentProtoname>(「親プロトコル名」と呼ばれる)の値は、[RFC2895]のセクション3.2.4で<protoname>に対して指定されていると定義されているプロトコル識別子の値でなければなりません。<parentProtoname>の値は、<pifile>で定義されている<プロトン>を指定する必要があります。
A protocol identifier macro SHOULD exist in the <piFile> for at least one encapsulation of the parent application protocol if any verb identifier macros referencing that parent application are present in the <piFile>.
親アプリケーションのマクロが<pifile>に存在することを参照する動詞識別子マクロがある場合、プロトコル識別子マクロは<pifile>に<pifile>に存在する必要があります。
The DESCRIPTION clause provides a textual description of the protocol verb set identified by this macro. It SHOULD NOT contain details about items covered by the REFERENCE clause. The DESCRIPTION clause MUST be present in all verb-identifier macro declarations.
説明条項は、このマクロによって識別されたプロトコル動詞セットのテキスト説明を提供します。参照条項でカバーされているアイテムの詳細を含めるべきではありません。説明条項は、すべての動詞識別子マクロ宣言に存在する必要があります。
If a publicly available reference document exists for this set of application protocol verbs, it SHOULD be listed here. Typically this will be a URL, otherwise it will be the name and address of the controlling body.
この一連のアプリケーションプロトコル動詞に公開されている参照ドキュメントが存在する場合、ここにリストする必要があります。通常、これはURLになります。そうしないと、コントロールボディの名前と住所になります。
The REFERENCE clause is optional but SHOULD be present if an authoritative reference exists which specifies the application protocol verbs defined in the <verbList> section of this macro.
参照条項はオプションですが、このマクロの<verblist>セクションで定義されているアプリケーションプロトコル動詞を指定する権威ある参照が存在する場合は存在する必要があります。
The verb list clause MUST be present. It is used to identify a list of application verb names and associate a numeric constant with each verb name. At least one verb MUST be specified and a maximum of 16,777,215 (2^^24 - 1) verbs MAY be specified. This enumerated list SHOULD be densely numbered (i.e., valued from '1' to 'N', where 'N' is the total number of verbs defined in the macro).
動詞リスト条項が存在する必要があります。アプリケーション動詞名のリストを識別し、数値定数を各動詞名に関連付けるために使用されます。少なくとも1つの動詞を指定する必要があり、最大16,777,215(2 ^^ 24-1)動詞を指定できます。この列挙されたリストは、密に番号を付ける必要があります(つまり、「1」から「n」に評価されます。ここで、「n」はマクロで定義されている動詞の総数です)。
The <verbName> field is case-sensitive and SHOULD be set to the most appropriate string name for each application verb. If such a descriptive string is defined in an authoritative document then that string SHOULD be used. If no such string exists then an appropriate but arbitrary string should be selected for this value.
<verbname>フィールドはケースに敏感であり、各アプリケーション動詞の最も適切な文字列名に設定する必要があります。そのような記述文字列が権威ある文書で定義されている場合、その文字列を使用する必要があります。そのような文字列が存在しない場合、この値に対して適切だが任意の文字列を選択する必要があります。
Verb names MUST be unique for a particular parent application. Note that the special 'connect(0)' verb is implicitly defined for each application protocol. It is possible for an explicit definition of this verb (e.g., 'connect(8)' for http) to exist for a protocol, as well as the implicit 'connect(0)' verb.
動詞名は、特定の親アプリケーションで一意でなければなりません。特別な「接続(0)」動詞は、各アプリケーションプロトコルに対して暗黙的に定義されていることに注意してください。この動詞の明示的な定義(たとえば、httpの「接続(8)」)がプロトコルに存在する可能性があり、暗黙の「接続(0)」動詞が存在する可能性があります。
The <verbEnum> field MUST be unique for all verbs associated with a particular parent application. This field SHOULD contain a value between '1' and '16,777,215' inclusive.
<verbenum>フィールドは、特定の親アプリケーションに関連付けられたすべての動詞に対して一意でなければなりません。このフィールドには、「1」と'16の間の値、777,215 'を含む必要があります。
This section defines how the protocolDirTable should be populated for any application verb identified with a verb-identifier macro.
このセクションでは、動詞識別子マクロで識別されたアプリケーションの動詞に対して、プロトコルディアル可能なものを入力する方法を定義します。
An agent MUST implement all applicable protocolDirTable MIB objects on behalf of each supported application verb.
エージェントは、サポートされている各アプリケーション動詞に代わって、すべての適用可能なプロトコルチル可能なMIBオブジェクトを実装する必要があります。
The verb layer consists of the 4 octets within the protocolDirID INDEX field which identify a particular application verb.
動詞層は、特定のアプリケーション動詞を識別するプロトコルディリドインデックスフィールド内の4オクテットで構成されています。
Figure 1 Verb Layer Format -----------------
protocolDirID string fragment ---+--------+--------+--------+--------+ | resrvd | | .. | set to | verb enumeration value | | zero | (a) (b) (c) | ---+--------+--------+--------+--------+ octet | 1 | 3 | count
The first octet is reserved for future use and MUST be set to zero.
最初のオクテットは将来の使用のために予約されており、ゼロに設定する必要があります。
The next three octets identify the <verbEnum> field used to enumerate the particular application verb represented by the <verbName> field. This field is a 24-bit unsigned integer, encoded in network byte order.
次の3つのオクテットは、<verbname>フィールドで表される特定のアプリケーション動詞を列挙するために使用される<verbenum>フィールドを識別します。このフィールドは、ネットワークバイトの順序でエンコードされた24ビットの署名のない整数です。
The value zero is reserved to identify the special 'connect(0)' verb. This verb enumeration value (i.e., '0' part of 'connect(0)') MUST NOT be redefined in a verb identifier macro verb list. Note that the verb name 'connect' is not reserved and MAY be redefined in a verb list.
値ゼロは、特別な「接続(0)」動詞を識別するために予約されています。この動詞列挙値(つまり、「connect(0)」の「0」部分)を、動詞識別子マクロ動詞リストに再定義してはなりません。動詞名「Connect」は予約されておらず、動詞リストに再定義される可能性があることに注意してください。
The protocolDirID OCTET STRING value for a particular application verb is represented by the protocolDirID value for the parent application, appended with the verb's layer identifier value.
特定のアプリケーション動詞のプロトコルディリドオクテット文字列値は、動詞のレイヤー識別子値に追加された親アプリケーションのプロトコルディリド値によって表されます。
Figure 2 ProtocolDirID Format for Verbs ------------------------------
protocolDirID string +--------+--------+--------+--------+ | parent | verb | | protocolDirID | layer | | string | value | +--------+--------+--------+--------+ octet | length of parent ID | 4 | count
The protocolDirID object is encoded as the protocolDirID value of the parent application, followed by four additional octets representing the verb layer. The verb layer value is encoded as [0.a.b.c] where 'a' is the high order byte, 'b' is the middle order byte, and 'c' is the low order byte of the <verbEnum> field for the specific application verb value. A valid PI verb enumeration will be encoded in the range "0.0.0.0" to "0.255.255.255", where the special value "0.0.0.0" is reserved for the implicitly defined 'connect(0)' verb.
Protocoldiridオブジェクトは、親アプリケーションのプロトコルディリド値としてエンコードされ、その後、動詞層を表す4つの追加のオクテットが続きます。動詞層の値は[0.a.b.c]としてエンコードされます。ここで、 'a'は高次バイト、 'b'は中期バイト、「c」は特定のアプリケーションの<verbenum>フィールドの低いバイトです動詞値。有効なPI動詞列挙は、「0.0.0.0」から「0.255.255.255」の範囲でエンコードされます。ここで、特別な値「0.0.0.0」は暗黙的に定義された「接続(0)」動詞のために予約されています。
The protocolDirParameters OCTET STRING value for a particular application verb is represented by the protocolDirParameters value for the parent application, appended with one octet containing the value zero. Although not actually used, this field is included to conform to the encoding rules defined in the Protocol Identifiers Reference [RFC2895].
特定のアプリケーション動詞のプロトコルディルパラメーターオクテット文字列値は、値ゼロを含む1つのオクテットで追加された親アプリケーションのProtocoldirParameters値で表されます。実際には使用されていませんが、このフィールドは、プロトコル識別子参照[RFC2895]で定義されているエンコードルールに準拠するために含まれています。
The agent MUST assign an appropriate protocolDirLocalIndex value for each application verb according to the encoding rules defined for this object in [RFC2021] and [RFC2895].
エージェントは、[RFC2021]および[RFC2895]でこのオブジェクトで定義されたエンコードルールに従って、各アプリケーション動詞に適切なProtoColdIrlOcalIndex値を割り当てる必要があります。
The agent MUST convey the <verbName> value for a particular application verb in the protocolDirDescr object. This object SHOULD be encoded as the protocolDirDescr value for the parent application appended with a 'dot' character, followed by the exact text contained in the <verbName> field.
エージェントは、ProtoColdirdESCRオブジェクトの特定のアプリケーション動詞の<verbname>値を伝える必要があります。このオブジェクトは、「dot」文字で追加された親アプリケーションのプロトコルドリッド値としてエンコードする必要があり、その後、<verbname>フィールドに含まれる正確なテキストが続きます。
The agent MUST set the protocolDirType object for each application verb to the value representing the empty bit set ( {} ).
エージェントは、各アプリケーション動詞のプロトコルディリタイプオブジェクトを空のビットセット({})を表す値に設定する必要があります。
The agent MUST set the protocolDirAddressMapConfig object for each application verb to the value 'notSupported(1)'.
エージェントは、各アプリケーション動詞のProtocoldirAddressMapConfigオブジェクトを値「notsupted(1)」に設定する必要があります。
The agent MUST set the protocolDirHostConfig object for each application verb present in the protocol directory according to the monitoring capabilities for each verb. The agent MAY set this object to the same value as configured in the parent application protocolDirHostConfig object. The agent MAY choose to transition this object from the value 'supportedOn(2)' to 'supportedOff(3)' if the parent application protocolDirHostConfig object first transitions from 'supportedOn(2)' to 'supportedOff(3)'.
エージェントは、各動詞の監視機能に従って、プロトコルディレクトリに存在する各アプリケーション動詞のProtocoldirhostConfigオブジェクトを設定する必要があります。エージェントは、このオブジェクトを親アプリケーションProtoColdIrhostConfigオブジェクトで構成されたのと同じ値に設定できます。エージェントは、親アプリケーションが「supportedon(2)」から「supportedoff(3)」に最初に遷移する場合、値「supportedon(2)」から「supportedoff(3)」に値「supportedon(2)」から「supportedoff(3)」に移行することを選択できます。
The agent MUST set the protocolDirMatrixConfig object for each application verb according to the monitoring capabilities for each verb. The agent MAY set this object to the same value as configured in the parent application protocolDirMatrixConfig object. The agent MAY choose to transition this object from the value 'supportedOn(2)' to 'supportedOff(3)' if the parent application protocolDirMatrixConfig object first transitions from 'supportedOn(2)' to 'supportedOff(3)'.
エージェントは、各動詞の監視機能に従って、各アプリケーション動詞のProtoColdiRmatrixConfigオブジェクトを設定する必要があります。エージェントは、このオブジェクトを、親アプリケーションProtoColdiMatrixConfigオブジェクトで構成されたのと同じ値に設定できます。エージェントは、親アプリケーションが「supportedon(2)」から「supportedoff(3)」に最初に遷移する場合、値「supportedon(2)」から「supportedoff(3)」に値「supportedon(2)」から「supportedoff(3)」に移行することを選択できます。
This object is encoded exactly the same for application verbs as for other protocolDirTable entries, according to the rules specified in the RMON-2 MIB [RFC2021].
このオブジェクトは、RMON-2 MIB [RFC2021]で指定されたルールに従って、他のプロトコルチャル化可能なエントリとまったく同じようにエンコードされています。
This object is encoded exactly the same for application verbs as for other protocolDirTable entries, according to the rules specified in RMON-2 MIB [RFC2021].
このオブジェクトは、RMON-2 MIB [RFC2021]で指定されたルールに従って、他のプロトコルチャル化可能なエントリとまったく同じエンコードされています。
This section discusses the implementation implications for agents which support verbs in the protocol directory and the RMON collections which utilize the protocol directory.
このセクションでは、プロトコルディレクトリの動詞をサポートするエージェントと、プロトコルディレクトリを利用するRMONコレクションの実装の意味について説明します。
Implementations of the RMON-2 MIB for application layer and network layer protocols typically require little if any state to be maintained by the probe. The probe can generally decide whether to count a packet and its octets on the packet's own merits, without referencing or updating any state information.
アプリケーションレイヤーおよびネットワークレイヤープロトコルのRMON-2 MIBの実装は、通常、プローブによって状態を維持する必要がない場合はほとんど必要ありません。プローブは通常、状態情報を参照または更新することなく、パケットとそのオクテットをパケット自身のメリットにカウントするかどうかを決定できます。
Implementations of the RMON-2 MIB at the verb layer will, for many protocols, need to maintain state information in order to correctly classify a packet as "belonging" to one verb or another. The examples below illustrate this point.
動詞層でのRMON-2 MIBの実装は、多くのプロトコルで、パケットを動詞に「属する」と正しく分類するために、状態情報を維持する必要があります。以下の例は、この点を示しています。
For SNMP over UDP, a Response-PDU for an SNMP Get-PDU can't be distinguished from a Response-PDU for a Getnext-PDU. A probe would need to maintain state information in order to correlate a Response-PDU from B to A with a previous request from A to B.
UDPを介したSNMPの場合、SNMP Get-PDUのResponse-PDUをGetNext-PDUのResponse-PDUと区別することはできません。AからBへの以前のリクエストをBからAに相関させるために、プローブは状態情報を維持する必要があります。
For application protocols carried over a stream-based transport such as TCP, the information required to identify an application verb can span several packets. A probe would need to follow the transport-layer flow in order to correctly parse the application-layer data.
TCPなどのストリームベースのトランスポートに搭載されたアプリケーションプロトコルの場合、アプリケーション動詞を識別するために必要な情報は、いくつかのパケットにまたがる可能性があります。アプリケーション層データを正しく解析するために、プローブは輸送層の流れに従う必要があります。
For packet capture based on verb-layer protocol directory filtering, the decision to include a packet in the capture buffer may need to be deferred until the packet can be conclusively attributed to a particular verb. A probe may need to pre-buffer packets while deciding to include or exclude them from capture based on other packets that have not yet arrived.
動詞層プロトコルディレクトリフィルタリングに基づくパケットキャプチャの場合、パケットが特定の動詞に起因するようになるまで、キャプチャバッファーにパケットを含めるという決定を延期する必要がある場合があります。プローブは、まだ到着していない他のパケットに基づいて、キャプチャからそれらを含めるか除外することを決定しながら、バッファー前のパケットを事前にバッファする必要がある場合があります。
Data collections such as the protocol distribution or Application Layer Host Table (alHostTable) require that each packet is counted only once, i.e., a given packet is fully classified as a single protocol encapsulation which resolves to a single leaf entry in the protocol directory. Also, octet counters related to protocol classification are incremented by the entire size of packet, not just the octets associated with a particular encapsulation layer.
プロトコル分布またはアプリケーションレイヤーホストテーブル(Alhosttable)などのデータ収集では、各パケットが1回だけカウントされる必要があります。つまり、特定のパケットは、プロトコルディレクトリの単一のリーフエントリに解決する単一のプロトコルカプセル化として完全に分類されます。また、プロトコル分類に関連するOctetカウンターは、特定のカプセル化層に関連付けられたオクテットだけでなく、パケットの全体のサイズによって増加します。
It is possible that particular application protocols will allow multiple types of verbs to be present in a single packet. In this case, the agent MUST choose one verb type, and therefore one protocol directory entry, in order to properly count such a packet.
特定のアプリケーションプロトコルにより、複数のタイプの動詞が単一のパケットに存在する可能性があります。この場合、エージェントは、そのようなパケットを適切にカウントするために、1つの動詞タイプ、したがって1つのプロトコルディレクトリエントリを選択する必要があります。
It is an implementation-specific matter as to which verb type an agent selects to identify a packet in the event more than one verb type is present in that packet. Some possible choices include:
これは、そのパケットに複数の動詞タイプが存在する場合に、エージェントがエージェントがパケットを識別するために選択する動詞タイプに関する実装固有の問題です。いくつかの可能な選択肢は次のとおりです。
- the first verb type encountered in the packet
- パケットで遭遇する最初の動詞タイプ
- the verb type with the most instances in the packet
- パケットにほとんどのインスタンスを持つ動詞タイプ
- the verb type using the largest number of octets in the packet
- パケット内の最大数のオクテットを使用した動詞タイプ
- the most 'interesting' verb type in the packet (based on knowledge of that application protocol).
- パケット内の最も「興味深い」動詞タイプ(そのアプリケーションプロトコルの知識に基づいて)。
The IETF takes no position regarding the validity or scope of any intellectual property or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; neither does it represent that it has made any effort to identify any such rights. Information on the IETF's procedures with respect to rights in standards-track and standards-related documentation can be found in BCP-11. Copies of claims of rights made available for publication and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementors or users of this specification can be obtained from the IETF Secretariat.
IETFは、知的財産またはその他の権利の有効性または範囲に関して、この文書に記載されているテクノロジーの実装または使用に関連すると主張される可能性のある他の権利、またはそのような権利に基づくライセンスに基づく免許にある範囲に関連する可能性があるという立場はありません。利用可能;また、そのような権利を特定するために努力したことも表明していません。標準トラックおよび標準関連のドキュメントの権利に関するIETFの手順に関する情報は、BCP-11に記載されています。出版のために利用可能にされた権利の請求のコピーと、利用可能になるライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得しようとする試みの結果を得ることができますIETF事務局から。
The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights which may cover technology that may be required to practice this standard. Please address the information to the IETF Executive Director.
IETFは、関心のある当事者に、この基準を実践するために必要な技術をカバーする可能性のある著作権、特許、または特許出願、またはその他の独自の権利を注意深く招待するよう招待しています。情報をIETFエグゼクティブディレクターに宛ててください。
This memo is a product of the RMONMIB WG.
このメモは、rmonmib wgの製品です。
[RFC1905] SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Protocol Operations for Version 2 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv2)", RFC 1905, January 1996.
[RFC1905] SNMPV2ワーキンググループ、ケース、J.、McCloghrie、K.、Rose、M。、およびS. Waldbusser、「Snmpv2)のバージョン2のプロトコル操作、RFC 1905、1996年1月。
[RFC1906] SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Transport Mappings for Version 2 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv2)", RFC 1906, January 1996.
[RFC1906] SNMPV2ワーキンググループ、ケース、J.、McCloghrie、K.、Rose、M。、およびS. Waldbusser、「単純ネットワーク管理プロトコル(SNMPV2)のバージョン2の輸送マッピング」、RFC 1906、1996年1月。
[RFC2021] Waldbusser, S., "Remote Network Monitoring MIB (RMON-2)", RFC 2021, January 1997.
[RFC2021] Waldbusser、S。、「リモートネットワーク監視MIB(RMON-2)」、RFC 2021、1997年1月。
[RFC2026] Bradner, S., "The Internet Standards Process -- Revision 3", BCP 9, RFC 2026, October 1996.
[RFC2026] Bradner、S。、「インターネット標準プロセス - リビジョン3」、BCP 9、RFC 2026、1996年10月。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC2571] Harrington, D., Presuhn, R. and B. Wijnen, "An Architecture for Describing SNMP Management Frameworks", RFC 2571, April 1999.
[RFC2571] Harrington、D.、Presuhn、R。およびB. Wijnen、「SNMP管理フレームワークを説明するためのアーキテクチャ」、RFC 2571、1999年4月。
[RFC2572] Case, J., Harrington D., Presuhn R. and B. Wijnen, "Message Processing and Dispatching for the Simple Network Management Protocol (SNMP)", RFC 2572, April 1999.
[RFC2572] Case、J.、Harrington D.、Presuhn R.およびB. Wijnen、「Simple Network Management Protocol(SNMP)のメッセージ処理とディスパッチ」、RFC 2572、1999年4月。
[RFC2573] Levi, D., Meyer, P. and B. Stewart, "SNMPv3 Applications", RFC 2573, April 1999.
[RFC2573] Levi、D.、Meyer、P。and B. Stewart、「SNMPV3 Applications」、RFC 2573、1999年4月。
[RFC2574] Blumenthal, U. and B. Wijnen, "User-based Security Model (USM) for version 3 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv3)", RFC 2574, April 1999.
[RFC2574] Blumenthal、U.およびB. Wijnen、「単純なネットワーク管理プロトコル(SNMPV3)のバージョン3のユーザーベースのセキュリティモデル(USM)」、RFC 2574、1999年4月。
[RFC2575] Wijnen, B., Presuhn, R. and K. McCloghrie, "View-based Access Control Model (VACM) for the Simple Network Management Protocol (SNMP)", RFC 2575, April 1999.
[RFC2575] Wijnen、B.、Presuhn、R。、およびK. McCloghrie、「シンプルネットワーク管理プロトコル(SNMP)のビューベースのアクセス制御モデル(VACM)」、1999年4月、RFC 2575。
[RFC2578] McCloghrie, K., Perkins, D., Schoenwaelder, J., Case, J., Rose, M. and S. Waldbusser, "Structure of Management Information Version 2 (SMIv2)", STD 58, RFC 2578, April 1999.
[RFC2578] McCloghrie、K.、Perkins、D.、Schoenwaelder、J.、Case、J.、Rose、M。and S. Waldbusser、「管理情報の構造バージョン2(SMIV2)、STD 58、RFC 2578、1999年4月。
[RFC2579] McCloghrie, K., Perkins, D., Schoenwaelder, J., Case, J., Rose, M. and S. Waldbusser, "Textual Conventions for SMIv2", STD 58, RFC 2579, April 1999.
[RFC2579] McCloghrie、K.、Perkins、D.、Schoenwaelder、J.、Case、J.、Rose、M。、およびS. Waldbusser、「SMIV2のテキストコンベンション」、STD 58、RFC 2579、1999年4月。
[RFC2580] McCloghrie, K., Perkins, D., Schoenwaelder, J., Case, J., Rose, M. and S. Waldbusser, "Conformance Statements for SMIv2", STD 58, RFC 2580, April 1999.
[RFC2580] McCloghrie、K.、Perkins、D.、Schoenwaelder、J.、Case、J.、Rose、M。、およびS. Waldbusser、「Smiv2の適合ステートメント」、STD 58、RFC 2580、1999年4月。
[RFC2895] Bierman, A., Bucci, C. and R. Iddon, "Remote Network Monitoring MIB Protocol Identifiers", RFC 2895, August 2000.
[RFC2895] Bierman、A.、Bucci、C。およびR. Iddon、「リモートネットワーク監視MIBプロトコル識別子」、RFC 2895、2000年8月。
[RFC1155] Rose, M. and K. McCloghrie, "Structure and Identification of Management Information for TCP/IP-based Internets", STD 16, RFC 1155, May 1990.
[RFC1155] Rose、M。およびK. McCloghrie、「TCP/IPベースのインターネットの管理情報の構造と識別」、STD 16、RFC 1155、1990年5月。
[RFC1157] Case, J., Fedor, M., Schoffstall, M. and J. Davin, "Simple Network Management Protocol", STD 15, RFC 1157, May 1990.
[RFC1157] Case、J.、Fedor、M.、Schoffstall、M。、およびJ. Davin、「Simple Network Management Protocol」、STD 15、RFC 1157、1990年5月。
[RFC1212] Rose, M. and K. McCloghrie, "Concise MIB Definitions", STD 16, RFC 1212, March 1991.
[RFC1212] Rose、M。およびK. McCloghrie、「Concise MIB Definitions」、STD 16、RFC 1212、1991年3月。
[RFC1215] Rose, M., "A Convention for Defining Traps for use with the SNMP", RFC 1215, March 1991.
[RFC1215] Rose、M。、「SNMPで使用するためのトラップを定義するための条約」、RFC 1215、1991年3月。
[RFC1901] SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Introduction to Community-based SNMPv2", RFC 1901, January 1996.
[RFC1901] SNMPV2ワーキンググループ、ケース、J.、McCloghrie、K.、Rose、M。、およびS. Waldbusser、「コミュニティベースのSNMPV2の紹介」、RFC 1901、1996年1月。
[RFC2570] Case, J., Mundy, R., Partain, D. and B. Stewart, "Introduction to Version 3 of the Internet-standard Network Management Framework", RFC 2570, April 1999.
[RFC2570] Case、J.、Mundy、R.、Partain、D。およびB. Stewart、「インターネット標準ネットワーク管理フレームワークのバージョン3の紹介」、RFC 2570、1999年4月。
At this time there are no application protocol verbs defined that require IANA registration, similar to the 'ianaAssigned' protocol identifiers found in RFC 2895. It is remotely possible that a future version of this document will contain application verb definitions which require assignment in the 'ianaAssigned' protocol identifier subtree.
現時点では、RFC 2895で見つかった「IANASigned」プロトコル識別子と同様に、IANA登録を必要とするアプリケーションプロトコル動詞は定義されていません。IANASIGNED 'Protocol Identifier Subtree。
This memo defines the structure of a portion of the Remote Monitoring MIB framework, but does not define any MIB objects or protocol operations. Instead, it defines algorithms for representing application protocol verbs in RMON Protocol Identifiers. It does not introduce any new security risks into a managed system.
このメモは、リモート監視MIBフレームワークの一部の構造を定義しますが、MIBオブジェクトまたはプロトコル操作は定義されていません。代わりに、RMONプロトコル識別子のアプリケーションプロトコル動詞を表すためのアルゴリズムを定義します。管理されたシステムに新しいセキュリティリスクを導入しません。
However, if an MIB collection is designed which utilizes this type of Protocol Identifier, then such a collection may expose which verbs in an application protocol are used in a network. Inclusion of this additional information may require more consideration for protection. MIB writers should address such considerations.
ただし、このタイプのプロトコル識別子を利用するMIBコレクションが設計されている場合、そのようなコレクションは、ネットワークで使用されるアプリケーションプロトコルの動詞を公開する場合があります。この追加情報を含めるには、保護のためにより多くの検討が必要になる場合があります。MIBライターはそのような考慮事項に対処する必要があります。
Appendix A: Usage Examples
付録A:使用例
The following examples are listed to demonstrate how RMON verb identifiers are declared.
RMON動詞識別子がどのように宣言されるかを示すために、次の例がリストされています。
This example defines verb enumeration values for the File Transfer Protocol as defined in RFC 959 and updated by RFC 2228 and RFC 2640. Note that verb name strings specified in the <verbName> field are not limited to 4 characters in length. In the FTP protocol, all the command names are 4 characters in length and the verb name string should match the official command name as closely as possible.
この例では、RFC 959で定義され、RFC 2228およびRFC 2640で更新されたファイル転送プロトコルの動詞列挙値を定義します。<verbname>フィールドで指定された動詞名文字列は、長さ4文字に限定されないことに注意してください。FTPプロトコルでは、すべてのコマンド名の長さは4文字で、動詞名の文字列は公式コマンド名と可能な限り密接に一致する必要があります。
ftp VERB-IDENTIFIER DESCRIPTION "The set of verbs for FTP is derived from the list of commands defined for the File Transfer Protocol, which are identified by case-insensitive strings. The commands are simply listed in the order found in the FTP documentation." REFERENCE "File Transfer Protocol, RFC 959, Section 4.1; FTP Security Extensions, RFC 2228, Section 3; Internationalization of the File Transfer Protocol, RFC 2640, Section 4.1." ::= { user(1), -- USER NAME pass(2), -- PASSWORD acct(3), -- ACCOUNT cwd(4), -- CHANGE WORKING DIRECTORY cdup(5), -- CHANGE TO PARENT DIRECTORY smnt(6), -- STRUCTURE MOUNT rein(7), -- REINITIALIZE quit(8), -- LOGOUT port(9), -- DATA PORT pasv(10), -- PASSIVE type(11), -- REPRESENTATION TYPE stru(12), -- FILE STRUCTURE mode(13), -- TRANSFER MODE retr(14), -- RETRIEVE stor(15), -- STORE stou(16), -- STORE UNIQUE appe(17), -- APPEND (with create) allo(18), -- ALLOCATE rest(19), -- RESTART rnfr(20), -- RENAME FROM rnto(21), -- RENAME TO abor(22), -- ABORT dele(23), -- DELETE rmd(24), -- REMOVE DIRECTORY mkd(25), -- MAKE DIRECTORY pwd(26), -- PRINT WORKING DIRECTORY list(27), -- LIST nlst(28), -- NAME LIST site(29), -- SITE PARAMETERS syst(30), -- SYSTEM stat(31), -- STATUS help(32), -- HELP noop(33), -- NOOP auth(34), -- AUTHENTICATION/SECURITY MECHANISM adat(35), -- AUTHENTICATION/SECURITY DATA pbsz(36), -- PROTECTION BUFFER SIZE prot(37), -- DATA CHANNEL PROTECTION LEVEL ccc(38), -- CLEAR COMMAND CHANNEL mic(39), -- INTEGRITY PROTECTED COMMAND conf(40), -- CONFIDENTIALITY PROTECTED COMMAND enc(41), -- PRIVACY PROTECTED COMMAND lang(42) -- LANGUAGE }
This example defines verb enumeration values for the Post Office Protocol, Version 3, as defined in RFC 1939 and updated by RFC 2449.
この例では、RFC 1939で定義され、RFC 2449で更新されているように、郵便局プロトコルバージョン3の動詞列挙値を定義しています。
pop3 VERB-IDENTIFIER DESCRIPTION "The set of verbs for POP3 is derived from the list of commands defined for the Post Office Protocol, which are identified by case-insensitive strings. The commands are simply listed in the order found in the POP3 command summary." REFERENCE "Post Office Protocol, Version 3, RFC 1939, Section 9; POP3 Extension Mechanism, RFC 2449, Section 5." ::= { user(1), pass(2), quit(3), stat(4), list(5), retr(6), dele(7), noop(8), rset(9), apop(10), top(11), uidl(12), capa(13) }
This example defines verb enumeration values for the Simple Network Management Protocol, as defined in RFC 1905.
この例は、RFC 1905で定義されているように、単純なネットワーク管理プロトコルの動詞列挙値を定義しています。
snmp VERB-IDENTIFIER DESCRIPTION "The set of verbs for SNMP is derived from the list of PDU transaction types in the Protocol Operations document for SNMPv2. Note that the 'Response' and 'Report' PDUs are not considered verbs, but are classified as belonging to the transaction type associated with the request PDU." REFERENCE "Protocol Operations for Version 2 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv2), RFC 1905, Section 3." ::= { get(1), get-next(2), get-bulk(3), set(4), inform-request(5), trap(6) }
This example defines verb enumeration values for the Hypertext Transfer Protocol, version 1.1, as defined in RFC 2616.
この例では、RFC 2616で定義されているように、ハイパーテキスト転送プロトコルバージョン1.1の動詞列挙値を定義しています。
http VERB-IDENTIFIER DESCRIPTION "The set of verbs for HTTP is derived from the list of methods defined for the Hypertext Transfer Protocol, which are identified by case-sensitive strings. The commands are simply listed in the order found in the HTTP/1.1 documentation. Methods commonly used in HTTP/1.0 are a proper subset of those used in HTTP/1.1. Both versions of the protocol are in current use." REFERENCE "Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1, RFC 2616, Section 9; Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.0, RFC 1945, Section 8." ::= { options(1), get(2), head(3), post(4), put(5), delete(6), trace(7), connect(8) -- reserved for future use by HTTP/1.1 }
This example defines verb enumeration values for the Simple Mail Transfer Protocol as defined in RFC 2821.
この例は、RFC 2821で定義されているように、単純なメール転送プロトコルの動詞列挙値を定義しています。
smtp VERB-IDENTIFIER DESCRIPTION "The set of verbs for SMTP is derived from the set of commands defined for the protocol. These commands are identified by case-insensitive strings. Commands are listed in the order found in RFC 2821. The special "xcmd" verb is defined here as a catch-all for private-use commands, which must start with the letter 'X'." REFERENCE "Simple Mail Transfer Protocol -- RFC 2821, sections 4.1.1 and 4.1.5." ::= { ehlo(1), -- Extended HELLO (4.1.1.1) helo(2), -- HELLO (4.1.1.1) mail(3), -- MAIL (4.1.1.2) rcpt(4), -- RECIPIENT (4.1.1.3) data(5), -- DATA (4.1.1.4) rset(6), -- RESET (4.1.1.5) vrfy(7), -- VERIFY (4.1.1.6) expn(8), -- EXPAND (4.1.1.7) help(9), -- HELP (4.1.1.8) noop(10), -- NOOP (4.1.1.9) quit(11), -- QUIT (4.1.1.10) xcmd(12) -- Catch-all for private-use "X" commands (4.1.5) }
Authors' Addresses
著者のアドレス
Andy Bierman Cisco Systems, Inc. 170 West Tasman Dr San Jose, CA USA 95134
Andy Bierman Cisco Systems、Inc。170 West Tasman Dr San Jose、CA 95134
Phone: +1 408-527-3711 EMail: abierman@cisco.com
Chris Bucci Cisco Systems, Inc. 170 West Tasman Dr San Jose, CA USA 95134
Chris Bucci Cisco Systems、Inc。170 West Tasman Dr San Jose、CA 95134
Phone: +1 408-527-5337 EMail: cbucci@cisco.com
Russell Dietz Hifn, Inc. 750 University Ave Los Gatos, CA, USA 95032-7695
Russell Dietz Hifn、Inc。750 University Ave Los Gatos、CA、USA 95032-7695
Phone: +1 408-399-3623 EMail: rdietz@hifn.com
Albin Warth
アルビンウォース
EMail: dahoss@earthlink.net
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2002)。無断転載を禁じます。
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があります。また、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することは、いかなる種類の制限なしに、準備、コピー、公開、および部分的に配布される場合があります。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントと本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。