[要約] RFC 3404は、DDDSの一部であるURIに関する規格であり、URIの動的な委任の発見システムについて説明しています。このRFCの目的は、URIの委任プロセスを標準化し、効率的なリソースの特定とアクセスを可能にすることです。

Network Working Group                                        M. Mealling
Request for Comments: 3404                                      VeriSign
Obsoletes: 2915, 2168                                       October 2002
Category: Standards Track
        

Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Four: The Uniform Resource Identifiers (URI) Resolution Application

動的委任ディスカバリーシステム(DDDS)パート4:ユニフォームリソース識別子(URI)解決アプリケーション

Status of this Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(2002)。無断転載を禁じます。

Abstract

概要

This document describes a specification for taking Uniform Resource Identifiers (URI) and locating an authoritative server for information about that URI. The method used to locate that authoritative server is the Dynamic Delegation Discovery System.

このドキュメントでは、均一なリソース識別子(URI)を取得し、そのURIに関する情報のために権威あるサーバーを見つけるための仕様について説明します。その権威あるサーバーを見つけるために使用される方法は、動的な委任ディスカバリーシステムです。

This document is part of a series that is specified in "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part One: The Comprehensive DDDS" (RFC 3401). It is very important to note that it is impossible to read and understand any document in this series without reading the others.

このドキュメントは、「動的委任ディスカバリーシステム(DDDS)パート1:包括的なDDD」(RFC 3401)で指定されているシリーズの一部です。他のシリーズを読むことなく、このシリーズのドキュメントを読んで理解することは不可能であることに注意することが非常に重要です。

Table of Contents

目次

   1.    Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  2
   2.    Terminology  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   3.    The Distinction between URNs and URIs  . . . . . . . . . . .  3
   4.    The URI and URN Resolution Application Specifications  . . .  4
   4.1   Application Unique String  . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   4.2   First Well Known Rule  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   4.3   Flags  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   4.4   Services Parameters  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
   4.4.1 Services . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   4.4.2 protocols  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   4.4.3 Applicability of Services  . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
      4.5   Valid Databases  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   5.    Examples . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
   5.1   An example using a URN . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
   5.2   CID URI Scheme Example . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
   5.3   Resolving an HTTP URI Scheme . . . . . . . . . . . . . . . . 11
   6.    Notes  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
   7.    IANA Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
   8.    Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
   9.    Acknowledgments  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
         References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
         Appendix A: Pseudo Code  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
         Author's Address . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
         Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
        
1. Introduction
1. はじめに

The Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) is used to implement lazy binding of strings to data, in order to support dynamically configured delegation systems. The DDDS functions by mapping some unique string to data stored within a DDDS Database by iteratively applying string transformation rules until a terminal condition is reached.

動的に構成された委任システムをサポートするために、動的委任ディスカバリーシステム(DDDS)を使用してデータへの文字列の怠zyな結合を実装します。DDDSは、端末条件に達するまで文字列変換ルールを反復的に適用することにより、DDDSデータベース内に保存されたデータにいくつかの一意の文字列をマッピングすることにより機能します。

This document describes a DDDS Application for resolving Uniform Resource Identifiers (URI). It does not define the DDDS Algorithm or a Database. The entire series of documents that do so are specified in "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part One: The Comprehensive DDDS" (RFC 3401) [1]. It is very important to note that it is impossible to read and understand any document in that series without reading the related documents.

このドキュメントでは、均一なリソース識別子(URI)を解決するためのDDDSアプリケーションについて説明します。DDDSアルゴリズムまたはデータベースを定義しません。これを行う一連のドキュメント全体は、「Dynamic Delogation Discovery System(DDDS)パート1:包括的なDDD」(RFC 3401)[1]で指定されています。関連するドキュメントを読むことなく、そのシリーズのドキュメントを読んで理解することは不可能であることに注意することが非常に重要です。

Uniform Resource Identifiers (URI) have been a significant advance in retrieving Internet-accessible resources. However, their brittle nature over time has been recognized for several years. The Uniform Resource Identifier working group proposed the development of Uniform Resource Names (URN) [8] to serve as persistent, location-independent identifiers for Internet resources in order to overcome most of the problems with URIs. RFC 1737 [6] sets forth requirements on URNs.

ユニフォームリソース識別子(URI)は、インターネットにアクセス可能なリソースの取得に大きな進歩を遂げました。しかし、時間の経過とともに彼らの脆い性質は数年間認識されてきました。ユニフォームのリソース識別子ワーキンググループは、URISの問題のほとんどを克服するために、インターネットリソースの持続的な場所に依存しない識別子として機能するように、ユニフォームリソース名(URN)[8]の開発を提案しました。RFC 1737 [6]は、URNの要件を設定しています。

During the lifetime of the URI-WG, a number of URN proposals were generated. The developers of several of those proposals met in a series of meetings, resulting in a compromise known as the Knoxville framework. The major principle behind the Knoxville framework is that the resolution system must be separate from the way names are assigned. This is in marked contrast to most URIs, which identify the host to contact and the protocol to use. Readers are referred to [7] for background on the Knoxville framework and for additional information on the context and purpose of this proposal.

URI-WGの寿命の間に、多くのURN提案が生成されました。これらの提案のいくつかの開発者は、一連の会議で会ったため、ノックスビルのフレームワークとして知られる妥協案がもたらされました。ノックスビルフレームワークの背後にある主要な原則は、解像度システムが名前の割り当て方法とは別にする必要があることです。これは、接触するホストと使用するプロトコルを識別するほとんどのURIとは対照的です。読者は、ノックスビルのフレームワークの背景と、この提案の文脈と目的に関する追加情報について[7]を参照されます。

Separating the way names are resolved from the way they are constructed provides several benefits. It allows multiple naming approaches and resolution approaches to compete, as it allows different protocols and resolvers to be used. There is just one problem with such a separation - how do we resolve a name when it can't give us directions to its resolver?

名前が構築された方法から解決される方法を分離すると、いくつかの利点が得られます。さまざまなプロトコルとリゾルバーを使用できるため、複数のネーミングアプローチと解像度アプローチが競合することができます。このような分離には1つの問題だけがあります。リゾルバーに指示を与えることができない場合、名前を解決するにはどうすればよいですか?

For the short term, the Domain Name System (DNS) is the obvious candidate for the resolution framework, since it is widely deployed and understood. However, it is not appropriate to use DNS to maintain information on a per-resource basis. First of all, DNS was never intended to handle that many records. Second, the limited record size is inappropriate for catalog information. Third, domain names are not appropriate as URNs.

短期的には、ドメイン名システム(DNS)は、広く展開され理解されているため、解像度フレームワークの明らかな候補です。ただし、DNSを使用してリソースごとに情報を維持することは適切ではありません。まず第一に、DNSはその多くのレコードを処理することを意図していませんでした。第二に、限られたレコードサイズはカタログ情報には不適切です。第三に、ドメイン名はursとして適切ではありません。

Therefore our approach is to use the DDDS to locate "resolvers" that can provide information on individual resources, potentially including the resource itself. To accomplish this, we "rewrite" the URI into a Key following the rules found in the DDDS. This document describes URI Resolution as an application of the DDDS and specifies the use of at least one Database based on DNS.

したがって、私たちのアプローチは、DDDを使用して、個々のリソースに関する情報を提供できる「リゾルバー」を見つけ、潜在的にリソース自体を含めることです。これを達成するために、DDDSで見つかったルールに従って、URIをキーに「書き直す」ことができます。このドキュメントは、URI解像度をDDDのアプリケーションとして説明し、DNSに基づく少なくとも1つのデータベースの使用を指定します。

2. Terminology
2. 用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119.

「必須」、「そうしない」、「必須」、「必要」、「「しない」、「そうでない」、「そうではない」、「そうでない」、「推奨」、「5月」、および「オプション」は、RFC 2119に記載されているとおりに解釈されます。

All capitalized terms are taken from the vocabulary found in the DDDS algorithm specification found in RFC 3403 [3].

すべての資本化された用語は、RFC 3403 [3]にあるDDDSアルゴリズムの仕様にある語彙から取得されます。

3. The Distinction Between URNs and URIs
3. urとurisの区別

From the point of view of this system, there is no theoretical difference between resolving URIs in the general case and URNs in the specific case. Operationally however, there is a difference that stems from URI resolution possibly not becoming of widespread use. If URN resolution is collapsed into generic URI resolution, URNs may suffer by the lack of adoption of URI resolution.

このシステムの観点から見ると、一般的なケースでURIを解決することと、特定のケースでのURNとの間に理論的な違いはありません。ただし、運用上、URI解像度に起因する違いがあります。URN解像度が一般的なURI解像度に崩壊した場合、URI解像度の採用の欠如によりurnsが苦しむ可能性があります。

The solution is to allow for shortcutting for URN resolution. In the following specification generic URI resolution starts by inserting rules for known URI schemes into the 'uri.arpa.' registry. For the 'URN:' URI scheme, one of the rules found in 'uri.arpa.' would be for the 'urn' URI scheme. This rule would simply delegate to the 'urn.arpa.' zone for additional NAPTRs based on the URN namespace. Essentially, the URI Resolution Rewrite Rule for 'URN:' is the URN Resolution Application's First Well Known Rule.

解決策は、URN解像度のショートカットを可能にすることです。次の仕様では、一般的なURI解像度は、既知のURIスキームのルールを「uri.arpa」に挿入することから始まります。レジストリ。「urn: 'uriスキーム、「uri.arpa」で見つかったルールの1つ。「urn」uriスキームのためです。このルールは、単に「urn.arpa」に委任します。urnネームスペースに基づいた追加のnaptrのゾーン。基本的に、URI解像度は「urn:」のルールを書き直します。

Therefore, this document specifies two DDDS Applications. One is for URI Resolution and the other is for URN Resolution. Both are technically identical but by separating the two URN Resolution can still proceed without the dependency.

したがって、このドキュメントは2つのDDDSアプリケーションを指定します。1つはURI解像度のためであり、もう1つはURN解像度です。どちらも技術的に同一ですが、2つのurn解像度を分離することにより、依存関係なく進むことができます。

4. The URI and URN Resolution Application Specifications
4. URIおよびURN解像度のアプリケーション仕様

This template defines the URI and URN Resolution DDDS Application according to the rules and requirements found in [3]. The DDDS database used by this Application is found in [4] which is the document that defines the Naming Authority Pointer (NAPTR) DNS Resource Record (RR) type.

このテンプレートは、[3]で見つかったルールと要件に従って、URIおよびURN解像度DDDSアプリケーションを定義します。このアプリケーションで使用されるDDDSデータベースは、[4]にあります。これは、命名権限ポインター(NAPTR)DNSリソースレコード(RR)タイプを定義するドキュメントです。

4.1 Application Unique String
4.1 アプリケーション一意の文字列

The Application Unique String is the URI or URN for which an authoritative server is being located. This URI or URN MUST be canonicalized and hex encoded according to the "absolute-uri" production found in the Collected ABNF from RFC 2396 [15].

アプリケーションの一意の文字列は、権威あるサーバーが配置されているURIまたはURNです。このURIまたはURNは、RFC 2396から収集されたABNFに見られる「絶対尿」産生に従って標準化され、ヘックスをエンコードする必要があります[15]。

4.2 First Well Known Rule
4.2 最初によく知られているルール

In the URI case, the first known key is created by taking the URI scheme. In the URN case, the first known key is the Namespace Identifier. For example, the URI 'http://www.example.com/' would have a 'http' as its Key. The URN 'urn:foo:foospace' would have 'foo' as its first Key.

URIの場合、最初の既知のキーは、URIスキームを取得することによって作成されます。URNの場合、最初の既知のキーは名前空間識別子です。たとえば、uri 'http://www.example.com/'には、そのキーとして「http」があります。urn 'urn:foo:foospace'は、最初のキーとして「foo」を持っています。

4.3 Flags
4.3 フラグ

At this time only four flags, "S", "A", "U", and "P", are defined. The "S", "A" and "U" flags are for a terminal lookup. This means that the Rule is the last one and that the flag determines what the next stage should be. The "S" flag means that the output of this Rule is a domain-name for which one or more SRV [9] records exist. See Section 5 for additional information on how URI and URN Resolution use the SRV record type. "A" means that the output of the Rule is a domain-name and should be used to lookup either A, AAAA, or A6 records for that domain. The "U" flag means that the output of the Rule is a URI [15].

現時点では、「S」、「A」、「U」、および「P」の4つのフラグのみが定義されています。「S」、「A」、および「U」フラグは、ターミナルルックアップ用です。これは、ルールが最後のものであり、フラグが次の段階がどうあるべきかを決定することを意味します。「S」フラグは、このルールの出力が1つ以上のSRV [9]レコードが存在するドメイン名であることを意味します。URIおよびURN解像度がSRVレコードタイプをどのように使用するかについての追加情報については、セクション5を参照してください。「A」とは、ルールの出力がドメイン名であり、そのドメインのA、AAAA、またはA6レコードのいずれかを検索するために使用する必要があることを意味します。「u」フラグは、ルールの出力がURI [15]であることを意味します。

The "P" flag says that the remainder of the DDDS Algorithm is ignored and that the rest of the process is application specific and outside the scope of this document. An application can use the Protocol part found in the Services field to identify which Application specific set of rules that should be followed next. The record that contains the 'P' flag is the last record that is interpreted by the rules in this document. One might think that this would also make the "P" flag an indicator of a terminal lookup but this would be incorrect since a "terminal" Rule is a DDDS concept and this flag indicates that anything after this rule does not adhere to DDDS concepts at all.

「P」フラグは、DDDSアルゴリズムの残りの部分は無視され、残りのプロセスはアプリケーション固有であり、このドキュメントの範囲外であると述べています。アプリケーションは、サービスフィールドにあるプロトコルパーツを使用して、次に従うべきルールのアプリケーション固有のセットを特定できます。「P」フラグを含むレコードは、このドキュメントのルールによって解釈される最後のレコードです。これにより、「P」フラグが端末検索のインジケーターになると思うかもしれませんが、「端末」ルールはDDDSの概念であり、このフラグは、このルールの後にはDDDSの概念に準拠していないことを示しているため、これは間違っています。全て。

The remaining alphabetic flags are reserved for future versions of this specification. The numeric flags may be used for local experimentation. The S, A, U and P flags are all mutually exclusive, and resolution libraries MAY signal an error if more than one is given. (Experimental code and code for assisting in the creation of Rewrite Rules would be more likely to signal such an error than a client such as a browser.) It is anticipated that multiple flags will be allowed in the future, so implementers MUST NOT assume that the flags field can only contain 0 or 1 characters. Finally, if a client encounters a record with an unknown flag, it MUST ignore it and move to the next Rule. This test takes precedence over any ordering since flags can control the interpretation placed on fields. A novel flag might change the interpretation of the regexp and/or replacement fields such that it is impossible to determine if a record matched a given target.

残りのアルファベットフラグは、この仕様の将来のバージョン用に予約されています。数値フラグは、局所実験に使用できます。S、a、u、およびPフラグはすべて相互に排他的であり、解像度ライブラリは、複数のものが与えられた場合、エラーを通知する場合があります。(書き換えルールの作成を支援するための実験コードとコードは、ブラウザなどのクライアントよりもそのようなエラーを知らせる可能性が高くなります。)将来複数のフラグが許可されることが予想されるため、実装者は、実装者が想定してはなりません。Flagsフィールドには、0または1文字のみを含めることができます。最後に、クライアントが未知のフラグでレコードに遭遇した場合、それを無視して次のルールに移動する必要があります。フラグはフィールドに配置された解釈を制御できるため、このテストは任意の順序よりも優先されます。新規旗は、レコックスが特定のターゲットと一致するかどうかを判断することが不可能になるように、regexpおよび/または交換場の解釈を変更する可能性があります。

The "S", "A", and "U" flags are called 'terminal' flags since they halt the looping DDDS algorithm. If those flags are not present, clients may assume that another Rule exists at the Key produced by the current Rewrite Rule.

「S」、「A」、および「U」フラグは、ループDDDSアルゴリズムを停止するため、「端末」フラグと呼ばれます。これらのフラグが存在しない場合、クライアントは、現在の書き換えルールによって生成されたキーに別のルールが存在すると仮定する場合があります。

4.4 Services Parameters
4.4 サービスパラメーター

Service Parameters for this Application take the form of a string of characters that follow this ABNF:

このアプリケーションのサービスパラメータは、このABNFに続く一連の文字列の形をとっています。

      service_field = [ [protocol] *("+" rs)]
      protocol      = ALPHA *31ALPHANUM
      rs            = ALPHA *31ALPHANUM
      ; The protocol and rs fields are limited to 32
      ; characters and must start with an alphabetic.
        

In other words, an optional protocol specification followed by 0 or more resolution services. Each resolution service is indicated by an initial '+' character.

言い換えれば、オプションのプロトコル仕様に続いて0以上の解像度サービスが続きます。各解像度サービスは、最初の「文字」で示されます。

The empty string is also valid. This will typically be seen at the beginning of a series of Rules, when it is impossible to know what services and protocols will be offered at the end of a particular delegation path.

空の文字列も有効です。これは通常、特定の委任パスの終わりにどのようなサービスとプロトコルが提供されるかを知ることが不可能な一連のルールの開始時に見られます。

4.4.1 Services
4.4.1 サービス

The service identifiers that make up the 'rs' production are generic for both URI and URN resolution since the input value types itself based on the URI scheme. The list of valid services are defined in [11].

「RS」の生成を構成するサービス識別子は、URIスキームに基づいて入力値自体がタイプするため、URIとURNの両方の解像度に汎用性があります。有効なサービスのリストは[11]で定義されています。

Examples of some of these services are:

これらのサービスのいくつかの例は次のとおりです。

I2L: given a URI return one URI that identifies a location where the original URI can be found.

I2L:URIを与えられた場合、元のURIが見つかる場所を識別するURIを1つ返します。

I2Ls: given a URI return one or more URIs that identify multiple locations where the original URI can be found.

I2LS:URIを与えられた場合、元のURIを見つけることができる複数の場所を識別する1つ以上のURIを返します。

I2R: given a URI return one instance of the resource identified by that URI.

I2R:そのURIによって識別されたリソースの1つのインスタンスをURI返品します。

I2Rs: given a URI return one or more instances of the resources identified by that URI.

I2RS:URIを与えられた場合、そのURIによって識別されたリソースの1つ以上のインスタンスを返します。

I2C: given a URI return one instance of a description of that resource.

I2C:URIが与えられた場合、そのリソースの説明のインスタンスを1つ返します。

I2N: given a URI return one URN that names the resource (Caution: equality with respect to URNs is non-trivial. See [6] for examples of why.)

I2N:リソースに名前を付けるURIを1つ返すことができます(注意:URNSに関する平等は非自明です。理由については[6]を参照してください。)

4.4.2 Protocols
4.4.2 プロトコル

The protocol identifiers that are valid for the 'protocol' production MUST be defined by documents that are specific to URI resolution. At present the THTTP [10] protocol is the only such specification.

「プロトコル」生産に有効なプロトコル識別子は、URI解像度に固有のドキュメントで定義する必要があります。現在、THTTP [10]プロトコルは唯一の仕様です。

It is extremely important to realize that simply specifying any protocol in the services field is insufficient since there are additional semantics surrounding URI resolution that are not defined within the protocols. For example, if Z39.50 were to be specified as a valid protocol it would have to additionally define how it would encode requests for specific services, how the URI is encoded, and what information is returned.

プロトコル内で定義されていないURI解像度を取り巻く追加のセマンティクスがあるため、サービスフィールドでプロトコルを単に指定するだけでは不十分であることを認識することは非常に重要です。たとえば、Z39.50が有効なプロトコルとして指定された場合、特定のサービスのリクエストをエンコードする方法、URIのエンコード方法、およびどの情報が返されるかをさらに定義する必要があります。

4.4.3 Applicability of Services
4.4.3 サービスの適用性

Since it is possible for there to be a complex set of possible protocols and services a client application may often need to apply a more complex decision making process to a set of records than simply matching on an ordered list of protocols. For example, if there are 4 rules that are applicable the last one may have a more desirable Service field than the first. But since the client may be satisfied by the first it will never know about the 4th one which may be 'better'.

可能なプロトコルとサービスの複雑なセットがあることが可能であるため、クライアントアプリケーションは、単にプロトコルの順序付けられたリストで一致するよりも、より複雑な意思決定プロセスを一連のレコードに適用する必要がある場合がある場合があります。たとえば、適用可能な4つのルールがある場合、最後のルールは最初のルールよりも望ましいサービスフィールドを持っている可能性があります。しかし、クライアントは最初に満足する可能性があるため、「より良い」4番目のものについては決して知りません。

To mitigate this the client may want to slightly modify the DDDS algorithm (for this application only!) in order to determine if more applicable protocols/services exist. This can safely be done for this application by using a more complex interaction between steps 3 and 4 of the DDDS algorithm in order to find the optimal path to follow. For example, once a client has found a rule who's Substitution Expression produces a result and who's Service description is acceptable, it may make note of this but continue to look at further rules that apply (all the while adhering to the Order!) in order to find a better one. If none are found it can use the one it made note of.

これを軽減するために、クライアントは、より該当するプロトコル/サービスが存在するかどうかを判断するために、DDDSアルゴリズム(このアプリケーションのみ!)をわずかに変更したい場合があります。これは、従うべき最適なパスを見つけるために、DDDSアルゴリズムのステップ3と4の間のより複雑な相互作用を使用することにより、このアプリケーションに対して安全に実行できます。たとえば、クライアントが代替式の結果を生成し、サービスの説明が受け入れられるルールを見つけたら、これに注意するかもしれませんが、順序で適用されるさらなるルール(すべてが順序に付着している間!)を調べ続けるかもしれません。より良いものを見つけるために。何も見つかった場合、メモしたものを使用できます。

Keep in mind that in order for this to remain safe, the input to step 3 and the output of step 4 MUST be identical to the basic algorithm. The client software MUST NOT attempt to do this optimization outside a specific set of Rewrite Rules (i.e., across delegation paths).

これを安全に保つためには、ステップ3への入力とステップ4の出力は基本的なアルゴリズムと同一でなければならないことに注意してください。クライアントソフトウェアは、特定の書き換えルールのセット(つまり、委任パス全体)の外でこの最適化を試みてはなりません。

4.5 Valid Databases
4.5 有効なデータベース

At present only one DDDS Database is specified for this Application. "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Three: The Domain Name System (DNS) Database" (RFC 3403) [4] specifies a DDDS Database that uses the NAPTR DNS resource record to contain the rewrite rules. The Keys for this database are encoded as domain-names.

現在、このアプリケーションに指定されているDDDSデータベースは1つだけです。「動的委任発見システム(DDDS)パート3:ドメイン名システム(DNS)データベース」(RFC 3403)[4]は、NAPTR DNSリソースレコードを使用して書き直しルールを含めるDDDSデータベースを指定します。このデータベースのキーは、ドメイン名としてエンコードされています。

The output of the First Well Known Rule for the URI Resolution Application is the URI's scheme. In order to convert this to a unique key in this Database the string '.uri.arpa.' is appended to the end. This domain-name is used to request NAPTR records which produces new keys in the form of domain-names.

URI解像度アプリケーションの最初によく知られているルールの出力は、URIのスキームです。これをこのデータベースの一意のキーに変換するために、文字列 '.uri.arpa。'最後まで追加されます。このドメイン名は、ドメイン名の形で新しいキーを生成するNAPTRレコードを要求するために使用されます。

The output of the First Well Known Rule of the URN Resolution Application is the URN's namespace id. In order to convert this to a unique key in this Database the string '.urn.arpa.' is appended to the end. This domain-name is used to request NAPTR records which produces new keys in the form of domain-names.

urn解像度アプリケーションの最初によく知られているルールの出力は、urnの名前空間IDです。これをこのデータベースの一意のキーに変換するために、文字列 '.urn.arpa。'最後まで追加されます。このドメイン名は、ドメイン名の形で新しいキーを生成するNAPTRレコードを要求するために使用されます。

DNS servers MAY interpret Flag values and use that information to include appropriate SRV and A records in the Additional Information portion of the DNS packet. Clients are encouraged to check for additional information but are not required to do so. See the Additional Information Processing section of RFC 3404 for more information on NAPTR records and the Additional Information section of a DNS response packet.

DNSサーバーは、フラグ値を解釈し、その情報を使用して、DNSパケットの追加情報部分に適切なSRVとレコードを含めることができます。クライアントは追加情報を確認することをお勧めしますが、そうする必要はありません。NAPTRレコードの詳細とDNS応答パケットの追加情報セクションについては、RFC 3404の追加情報処理セクションを参照してください。

The character set used to encode the substitution expression is UTF-8. The allowed input characters are all those characters that are allowed anywhere in a URI. The characters allowed to be in a Key are those that are currently defined for DNS domain-names. The "i" flag to the substitution expression is used to denote that, where appropriate for the code points in question, any matches should be done in a case-insensitive way.

置換式のエンコードに使用される文字セットはUTF-8です。許可された入力文字は、URIのどこでも許可されているすべての文字です。鍵に入れることが許可されている文字は、現在DNSドメイン名で定義されている文字です。代替式への「i」フラグは、問題のコードポイントに適切な場合は、任意の一致をケースに伴う方法で行う必要があることを示すために使用されます。

5. Examples
5. 例
5.1 An Example Using a URN
5.1 urを使用した例

Consider a URN that uses the hypothetical FOO namespace. FOO numbers are identifiers for approximately 30 million registered businesses around the world, assigned and maintained by Fred, Otto and Orvil, Inc. The URN might look like:

仮説的なfooネームスペースを使用するurnを考えてみましょう。Foo Numbersは、Fred、Otto、Orvil、Incによって割り当てられ、維持されている世界中の約3,000万件の登録企業の識別子です。

      urn:foo:002372413:annual-report-1997
        

The first step in the resolution process is to find out about the FOO namespace. The namespace identifier [8], "foo", is extracted from the URN and prepended to '.urn.arpa.', producing 'foo.urn.arpa.'. The DNS is queried for NAPTR records for this domain which produces the following results:

解決プロセスの最初のステップは、FOOネームスペースについて調べることです。名前空間識別子[8]、「foo」はurnから抽出され、 '.urn.arpa。'に加えられ、「foo.urn.arpa。」を生成します。DNSは、次の結果を生成するこのドメインのNAPTRレコードのために質問されます。

foo.urn.arpa. ;; order pref flags service regexp replacement IN NAPTR 100 10 "s" "foolink+I2L+I2C" "" foolink.udp.example.com. IN NAPTR 100 20 "s" "rcds+I2C" "" rcds.udp.example.com. IN NAPTR 100 30 "s" "thttp+I2L+I2C+I2R" "" thttp.tcp.example.com.

foo.urn.arpa。;;NAPTR 100 10 "s" "swaulink i2l i2c" "" quaulink.udp.example.comでのnaptr 100 10 "s" "swaulink in naptrのregexp交換を注文します。in naptr 100 20 "s" "rcds i2c" "" rcds.udp.example.comin naptr 100 30 "s" "thttp i2l i2c i2r" "" thttp.tcp.example.com

The order field contains equal values, indicating that no order has to be followed. The preference field indicates that the provider would like clients to use the special 'foolink' protocol, followed by the RCDS protocol, and that THTTP is offered as a last resort. All the records specify the "s" flag which means that the record is terminal and that the next step is to retrieve an SRV record from DNS for the given domain-name.

順序フィールドには等しい値が含まれており、注文に従わなければならないことを示します。優先フィールドは、プロバイダーがクライアントに特別な「Swolink」プロトコルを使用し、次にRCDSプロトコルを使用し、THTTPが最後のリゾートとして提供されていることを示しています。すべてのレコードは、「S」フラグを指定します。これは、レコードが端末であり、次のステップでは、指定されたドメイン名のDNSからSRVレコードを取得することです。

The service fields say that if we speak of foolink, we will be able to issue either the I2L, I2C or I2R requests to obtain a URI or ask some complicated questions about the resource. The Resource Cataloging and Distribution Service (RCDS) [12] could be used to get some metadata for the resource, while THTTP could be used to get a URI for the current location of the resource.

サービスフィールドによれば、asfowinkについて話すと、i2l、i2c、またはi2rのリクエストがURIを取得するか、リソースについて複雑な質問をすることができると言います。リソースカタログおよび配布サービス(RCDS)[12]を使用してリソースのメタデータを取得できますが、THTTPを使用してリソースの現在の場所にURIを取得できます。

Assuming our client does not know the foolink protocol but does know the RCDS protocol, our next action is to lookup SRV RRs for rcds.udp.example.com, which will tell us hosts that can provide the necessary resolution service. That lookup might return:

クライアントがSwolinkプロトコルを知らないが、RCDSプロトコルを知っていると仮定すると、次のアクションはRCDS.udp.example.comのSRV RRSを検索することです。その検索は戻るかもしれません:

;; Pref Weight Port Target rcds.udp.example.com IN SRV 0 0 1000 deffoo.example.com. IN SRV 0 0 1000 dbexample.com.au. IN SRV 0 0 1000 ukexample.com.uk.

;;Pref Weight Port Target rcds.udp.example.com in srv 0 0 1000 deffoo.example.com。in srv 0 0 1000 dbexample.com.au。in srv 0 0 1000 ukexample.com.uk。

telling us three hosts that could actually do the resolution, and giving us the port we should use to talk to their RCDS server. (The reader is referred to the SRV specification [9] for the interpretation of the fields above.)

実際に解像度を行うことができる3人のホストを教えてくれ、RCDSサーバーと話すために使用するポートを提供します。(読者は、上記のフィールドの解釈については、SRV仕様[9]に紹介されます。)

There is opportunity for significant optimization here. RFC 3404 defines that Additional Information section may be available. In this case the the SRV records may be returned as additional information for terminal NAPTRs lookups (as well as the A records for those SRVs). This is a significant optimization. In conjunction with a long TTL for *.urn.arpa. records, the average number of probes to DNS for resolving most URIs would approach one.

ここには大幅な最適化の機会があります。RFC 3404は、追加情報セクションが利用可能である可能性があることを定義しています。この場合、SRVレコードは、ターミナルNAPTRS検索(およびそれらのSRVのAレコード)の追加情報として返される場合があります。これは重要な最適化です。*.urn.arpaの長いTTLと組み合わせて。記録、ほとんどのURIを解決するためのDNSのプローブの平均数は1つに近づきます。

Note that the example NAPTR records above are intended to represent the result of a NAPTR lookup using some client software like nslookup; zone administrators should consult the documentation accompanying their domain name servers to verify the precise syntax they should use for zone files.

上記のNAPTRレコードの例は、NSLookupのようなクライアントソフトウェアを使用したNAPTRルックアップの結果を表すことを目的としていることに注意してください。ゾーン管理者は、ドメイン名サーバーに付随するドキュメントを参照して、ゾーンファイルに使用する正確な構文を確認する必要があります。

Also note that there could have been an additional first step where the URN was resolved as a generic URI by looking up urn.uri.arpa. The resulting rule would have specified that the NID be extracted from the URN and '.urn.arpa.' appended to it resulting in the new key 'foo.urn.arpa.' which is the first step from above.

また、urn.uri.arpaを調べることにより、urnが一般的なURIとして解決された追加の最初のステップがあった可能性があることに注意してください。結果のルールは、nidがurnおよび '.urn.arpaから抽出されることを指定していたでしょう。新しいキー「foo.urn.arpa」が追加された結果に追加されました。これは上からの最初のステップです。

5.2 CID URI Scheme Example
5.2 CID URIスキームの例

Consider a URI scheme based on MIME Content-Ids. The URI might look like this:

MIMEコンテンツIDに基づくURIスキームを検討してください。URIは次のようになるかもしれません:

cid:199606121851.1@bar.example.com

CID:199606121851.1@bar.example.com

(Note that this example is chosen for pedagogical purposes, and does not conform to the CID URI scheme.)

(この例は教育目的で選択されており、CID URIスキームに適合していないことに注意してください。)

The first step in the resolution process is to find out about the CID scheme. The scheme is extracted from the URI, prepended to '.uri.arpa.', and the NAPTR for 'cid.uri.arpa.' looked up in the DNS. It might return records of the form:

解決プロセスの最初のステップは、CIDスキームについて調べることです。スキームはURIから抽出され、 '.uri.arpa。'に加えられ、 'cid.uri.arpa。'のnaptrに抽出されます。DNSを見上げました。フォームのレコードを返す可能性があります。

cid.uri.arpa. ;; order pref flags service regexp replacement IN NAPTR 100 10 "" "" "!^cid:.+@([^\.]+\.)(.*)$!\2!i" .

cid.uri.arpa。;;Naptr 100 10 "" "" "

Since there is only one record, ordering the responses is not a problem. The replacement field is empty, so the pattern provided in the regexp field is used. We apply that regexp to the entire URI to see if it matches, which it does. The \2 part of the substitution expression returns the string "example.com". Since the flags field is empty, the lookup is not terminal and our next probe to DNS is for more NAPTR records where the new domain is 'example.com'.

レコードは1つしかないため、応答を注文することは問題ではありません。交換場は空であるため、regexpフィールドで提供されるパターンが使用されます。そのregexpをURI全体に適用して、それが一致するかどうかを確認します。置換式の\ 2部分は、文字列「Example.com」を返します。フラグフィールドは空であるため、ルックアップは端末ではなく、DNSへの次のプローブは、新しいドメインが「Example.com」であるより多くのNAPTRレコードを対象としています。

Note that the rule does not extract the full domain name from the CID, instead it assumes the CID comes from a host and extracts its domain. While all hosts, such as 'bar', could have their very own NAPTR, maintaining those records for all the machines at a site could be an intolerable burden. Wildcards are not appropriate here since they only return results when there is no exactly matching names already in the system.

ルールはCIDから完全なドメイン名を抽出しないことに注意してください。代わりに、CIDがホストから来ていると仮定し、そのドメインを抽出します。「bar」などのすべてのホストは独自のNaptrを持つことができますが、サイトのすべてのマシンの記録を維持することは耐え難い負担になる可能性があります。ワイルドカードは、システム内に既に正確に一致する名前がない場合にのみ結果を返すため、ここでは適切ではありません。

The record returned from the query on "example.com" might look like:

「Example.com」のクエリから返されたレコードは、次のように見えるかもしれません。

example.com. ;; order pref flags service regexp replacement IN NAPTR 100 50 "s" "z3950+I2L+I2C" "" z3950.tcp.example.com. IN NAPTR 100 50 "s" "rescap+I2C" "" rescap.udp.example.com. IN NAPTR 100 50 "s" "thttp+I2L+I2C+I2R" "" thttp.tcp.example.com.

Example.com。;;NAPTR 100 50 "s" "Z3950 I2L I2C" "" Z3950.example.comのPref Flags Service Regexpの交換を注文します。Naptr 100 50 "s" "Rescap i2c" "" rescap.udp.example.comin naptr 100 50 "s" "thttp i2l i2c i2r" "" thttp.tcp.example.com

Continuing with the example, note that the values of the order fields are equal for all records, so the client is free to pick any record. The Application defines the flag 's' to mean a terminal lookup and that the output of the rewrite will be a domain-name for which an SRV record should be queried. Once the client has done that, it has the following information: the host, port, the protocol, and the services available via that protocol. Given these bits of information the client has enough to be able to contact that server and ask it questions about the cid URI.

この例を継続すると、注文フィールドの値はすべてのレコードで等しいため、クライアントはレコードを選択できます。アプリケーションは、Flagの「S」を端末の検索を意味するように定義し、書き換えの出力はSRVレコードを照会するドメイン名になることを定義します。クライアントがそれを行ったら、次の情報があります:ホスト、ポート、プロトコル、およびそのプロトコルを介して利用可能なサービス。これらの情報を考えると、クライアントはそのサーバーに連絡してCID URIについて質問することができるほど十分です。

Recall that the regular expression used \2 to extract a domain name from the CID, and \. for matching the literal '.' characters separating the domain name components. Since '\' is the escape character, literal occurrences of a backslash must be escaped by another backslash. For the case of the cid.uri.arpa record above, the regular expression entered into the master file should be "!^cid:.+@([^\\.]+\\.)(.*)$!\\2!i". When the client code actually receives the record, the pattern will have been converted to "!^cid:.+@([^\.]+\.)(.*)$!\2!i".

正規表現が\ 2を使用してCIDからドメイン名を抽出したことを思い出してください。リテラルを一致させるために。ドメイン名コンポーネントを分離する文字。「\」はエスケープキャラクターであるため、バックスラッシュの文字通りの出現は、別のバックスラッシュによって逃げなければなりません。上記のcid.uri.arpaレコードの場合、マスターファイルに入力された正規表現は「!^cid:。 @([^\\。] \\。)(。*)$!\\ 2でなければなりません。!私"。クライアントコードが実際にレコードを受信すると、パターンは「!^cid:。 @([^\。] \。)(。*)$!\ 2!i "に変換されます。

5.3 Resolving an HTTP URI Scheme
5.3 HTTP URIスキームの解決

Even if URN systems were in place now, there would still be a tremendous number of host based URIs. It should be possible to develop a URI resolution system that can also provide location independence for those URIs.

たとえURNシステムが現在設置されていたとしても、ホストベースのURIが膨大な数にあるでしょう。これらのURIに場所の独立性を提供できるURI解像度システムを開発することが可能です。

Assume we have the URI for a very popular piece of software that the publisher wishes to mirror at multiple sites around the world:

出版社が世界中の複数のサイトでミラーリングしたいという非常に人気のあるソフトウェアのURIがあると仮定します。

http://www.example.com/software/latest-beta.exe

http://www.example.com/software/latest-beta.exe

We extract the prefix, "http", and lookup NAPTR records for 'http.uri.arpa.'. This might return a record of the form:

「http.uri.arpa。」のプレフィックス、「http」、およびlookup naptrレコードを抽出します。これは、フォームのレコードを返す可能性があります。

http.uri.arpa. IN NAPTR ;; order pref flags service regexp replacement 100 90 "" "" "!^http://([^/:]+)!1!i" .

http.uri.arpa。naptr ;;Pref Flags Service Regexp交換100 90 "" ""!^http://([^/:])!1!i "。

This expression returns everything after the first double slash and before the next slash or colon. (We use the '!' character to delimit the parts of the substitution expression. Otherwise we would have to use backslashes to escape the forward slashes, and would have a regexp in the zone file that looked like this: "/^http:\\/\\/([^\\/:]+)/\\1/i").

この表現は、最初のダブルスラッシュの後、次のスラッシュまたはコロンの前にすべてを返します。(「!」文字を使用して置換式の部分を区切ります。そうしないと、バックスラッシュを使用して前方のスラッシュを逃れる必要があります。ゾーンファイルには、次のようになりました。 "/^http:\\/\\/([^\\/:])/\\ 1/i ")。

Applying this pattern to the URI extracts "www.example.com". Looking up NAPTR records for that might return:

このパターンをURI抽出に適用します。「www.example.com」。そのためのNAPTRレコードを検索すると、戻る可能性があります。

www.example.com. ;; order pref flags service regexp replacement IN NAPTR 100 100 "s" "thttp+L2R" "" thttp.example.com. IN NAPTR 100 100 "s" "ftp+L2R" "" ftp.example.com.

www.example.com。;;Order Pref Flags Service regexpの交換Naptr 100 "s" "thttp l2r" "" thttp.example.com。in naptr 100 100 "s" "ftp l2r" "" ftp.example.com

Looking up SRV records for thttp.example.com would return information on the hosts that example.com has designated to be its mirror sites. The client can then pick one for the user.

thtp.example.comのSRVレコードを検索すると、Example.comがそのミラーサイトに指定したホストに関する情報が返されます。クライアントは、ユーザー用に1つを選択できます。

6. Notes
6. ノート

o Registration procedures for the 'urn.arpa.' and 'uri.arpa.' DNS zones are specified in "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Five: URI.ARPA Assignment Procedures" (RFC 3405 [5].

o 「urn.arpa」の登録手順。および「uri.arpa」DNSゾーンは、「動的委任ディスカバリーシステム(DDDS)パート5:URI.ARPA割り当て手順」(RFC 3405 [5]で指定されています。

o If a record at a particular order matches the URI, but the client doesn't know the specified protocol and service, the client SHOULD continue to examine records that have the same order. The client MUST NOT consider records with a higher value of order. This is necessary to make delegation of portions of the namespace work. The order field is what lets site administrators say "all requests for URIs matching pattern x go to server 1, all others go to server 2".

o 特定の注文のレコードがURIと一致するが、クライアントが指定されたプロトコルとサービスを知らない場合、クライアントは同じ注文のレコードを引き続き調べている必要があります。クライアントは、注文の価値が高いレコードを考慮してはなりません。これは、名前空間の一部を機能させるために必要です。注文フィールドは、サイト管理者が「URISマッチングパターンxのすべての要求がサーバー1に移動し、他のすべてがサーバー2に移動する」と言うことができます。

o Note that SRV RRs impose additional requirements on clients.

o SRV RRSはクライアントに追加の要件を課していることに注意してください。

7. IANA Considerations
7. IANAの考慮事項

The use of the "urn.arpa." and "uri.arpa." zones requires registration policies and procedures to be followed and for the operation of those DNS zones to be maintained. These policies and procedures are spelled out in a "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Five: URI.ARPA Assignment Procedures (RFC 3405)" [5]. The operation of those zones imposes operational and administrative responsibilities on the IANA.

「urn.arpa」の使用。および「uri.arpa」ゾーンでは、登録ポリシーと手順に従う必要があり、それらのDNSゾーンの操作を維持する必要があります。これらのポリシーと手順は、「動的委任ディスカバリーシステム(DDDS)パート5:URI.ARPA割り当て手順(RFC 3405)」[5]で詳しく説明されています。これらのゾーンの運用は、IANAに運用上および管理上の責任を課します。

The registration method used for values in the Services and Flags fields is for a specification to be approved by the IESG and published as either an Informational or standards track RFC.

サービスフィールドとフラグフィールドの値に使用される登録方法は、IESGによって承認され、情報または標準のいずれかのいずれかがRFCとして公開されるための仕様です。

The registration policies for URIs is found in RFC 2717 [17]. URN NID registration policies are found in RFC 2611 [16].

URISの登録ポリシーは、RFC 2717 [17]にあります。URN NID登録ポリシーは、RFC 2611 [16]にあります。

8. Security Considerations
8. セキュリティに関する考慮事項

The use of "urn.arpa." and "uri.arpa." as the registry for namespaces is subject to denial of service attacks, as well as other DNS spoofing attacks. The interactions with DNSSEC are currently being studied. It is expected that NAPTR records will be signed with SIG records once the DNSSEC work is deployed.

「urn.arpa」の使用。および「uri.arpa」名前空間のレジストリは、サービス攻撃の拒否の対象となるため、他のDNSスプーフィング攻撃の対象となります。DNSSECとの相互作用は現在研究中です。DNSSECの作業が展開されると、NAPTRレコードにSIGレコードと署名されることが予想されます。

The rewrite rules make identifiers from other namespaces subject to the same attacks as normal domain names. Since they have not been easily resolvable before, this may or may not be considered a problem.

書き換えルールは、通常のドメイン名と同じ攻撃を受ける他の名前空間から識別子を作成します。彼らは以前に簡単に解決できなかったので、これは問題と見なされるかもしれないし、そうでないかもしれません。

Regular expressions should be checked for sanity, not blindly passed to something like PERL.

正規表現は、perlのようなものに盲目的に渡されるのではなく、正気をチェックする必要があります。

This document has discussed a way of locating a resolver, but has not discussed any detail of how the communication with the resolver takes place. There are significant security considerations attached to the communication with a resolver. Those considerations are outside the scope of this document, and must be addressed by the specifications for particular resolver communication protocols.

このドキュメントでは、リゾルバーを見つける方法について説明しましたが、リゾルバーとの通信がどのように行われるかについての詳細については説明していません。リゾルバーとのコミュニケーションには重要なセキュリティ上の考慮事項があります。これらの考慮事項は、このドキュメントの範囲外であり、特定のリゾルバー通信プロトコルの仕様によって対処する必要があります。

9. Acknowledgments
9. 謝辞

The editors would like to thank Keith Moore for all his consultations during the development of this document. We would also like to thank Paul Vixie for his assistance in debugging our implementation, and his answers on our questions. Finally, we would like to acknowledge our enormous intellectual debt to the participants in the Knoxville series of meetings, as well as to the participants in the URI and URN working groups.

編集者は、この文書の開発中のすべての相談について、キース・ムーアに感謝したいと思います。また、Paul Vixieが私たちの実装をデバッグする際の支援と、私たちの質問に対する彼の答えに感謝したいと思います。最後に、ノックスビルシリーズの一連の会議の参加者と、URIおよびURNワーキンググループの参加者に対する莫大な知的債務を認めたいと思います。

Specific recognition is given to Ron Daniel who was co-author on the original versions of these documents. His early implementations and clarity of thinking was invaluable in clearing up many of the potential boundary cases.

これらのドキュメントのオリジナルバージョンの共著者であるロンダニエルには、特定の認識が与えられます。彼の初期の実装と思考の明確さは、潜在的な境界事例の多くをクリアする上で非常に貴重でした。

References

参考文献

[1] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part One: The Comprehensive DDDS", RFC 3401, October 2002.

[1] Mealling、M。、「Dynamic Delogation Discovery System(DDDS)パート1:包括的なDDDS」、RFC 3401、2002年10月。

[2] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Two: The Algorithm", RFC 3402, October 2002.

[2] Mealling、M。、「Dynamic Delogation Discovery System(DDDS)パート2:アルゴリズム」、RFC 3402、2002年10月。

[3] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Three: The Domain Name System (DNS) Database", RFC 3403, October 2002.

[3] Mealling、M。、「Dynamic Delogation Discovery System(DDDS)パート3:ドメイン名システム(DNS)データベース」、RFC 3403、2002年10月。

[4] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Four: The Uniform Resource Identifiers (URI) Resolution Application", RFC 3404, October 2002.

[4] Mealling、M。、「動的委任発見システム(DDDS)パート4:ユニフォームリソース識別子(URI)解像度アプリケーション」、RFC 3404、2002年10月。

[5] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Five: URI.ARPA Assignment Procedures", RFC 3405y, October 2002.

[5] Mealling、M。、「動的委任発見システム(DDDS)パート5:URI.ARPA割り当て手順」、RFC 3405Y、2002年10月。

[6] Sollins, K. and L. Masinter, "Functional Requirements for Uniform Resource Names", RFC 1737, December 1994.

[6] Sollins、K。およびL. Masinter、「制服名の機能要件」、RFC 1737、1994年12月。

[7] Arms, B., "The URN Implementors, Uniform Resource Names: A Progress Report", D-Lib Magazine, February 1996.

[7] Arms、B。、「URN実装者、ユニフォームリソース名:進捗レポート」、D-LIB Magazine、1996年2月。

[8] Moats, R., "URN Syntax", RFC 2141, May 1997.

[8] Moats、R。、「urn構文」、RFC 2141、1997年5月。

[9] Gulbrandsen, A., Vixie, P. and L. Esibov, "A DNS RR for specifying the location of services (DNS SRV)", RFC 2782, February 2000.

[9] Gulbrandsen、A.、Vixie、P。and L. Esibov、「サービスの場所(DNS SRV)を指定するためのDNS RR」、RFC 2782、2000年2月。

[10] Daniel, R., "A Trivial Convention for using HTTP in URN Resolution", RFC 2169, June 1997.

[10] Daniel、R。、「urn解像度でHTTPを使用するための些細な条約」、RFC 2169、1997年6月。

[11] Mealling, M., "URI Resolution Services Necessary for URN Resolution", RFC 2483, January 1999.

[11] Mealling、M。、「URN解像度に必要なURI解像度サービス」、RFC 2483、1999年1月。

[12] Moore, K., Browne, S., Cox, J. and J. Gettler, "Resource Cataloging and Distribution System", Technical Report CS-97-346, December 1996.

[12] Moore、K.、Browne、S.、Cox、J。and J. Gettler、「リソースカタログと流通システム」、テクニカルレポートCS-97-346、1996年12月。

[13] Sollins, K., "Architectural Principles of Uniform Resource Name Resolution", RFC 2276, January 1998.

[13] Sollins、K。、「均一なリソース名の解決の建築原理」、RFC 2276、1998年1月。

[14] Daniel, R. and M. Mealling, "Resolution of Uniform Resource Identifiers using the Domain Name System", RFC 2168, June 1997.

[14] Daniel、R。およびM. Mealling、「ドメイン名システムを使用した均一なリソース識別子の解像度」、RFC 2168、1997年6月。

[15] Berners-Lee, T., Fielding, R. and L. Masinter, "Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax", RFC 2396, August 1998.

[15] Berners-Lee、T.、Fielding、R。and L. Masinter、「ユニフォームリソース識別子(URI):Generic Syntax」、RFC 2396、1998年8月。

[16] Daigle, L., van Gulik, D., Iannella, R. and P. Falstrom, "URN Namespace Definition Mechanisms", RFC 2611, BCP 33, June 1999.

[16] Daigle、L.、van Gulik、D.、Iannella、R。、およびP. Falstrom、「urnネームスペース定義メカニズム」、RFC 2611、BCP 33、1999年6月。

[17] Petke, R. and I. King, "Registration Procedures for URL Scheme Names", RFC 2717, BCP 35, November 1999.

[17] Petke、R。およびI. King、「URLスキーム名の登録手順」、RFC 2717、BCP 35、1999年11月。

[18] Mealling, M. and R. Daniel, "The Naming Authority Pointer (NAPTR) DNS Resource Record", RFC 2915, August 2000.

[18] Mealling、M。and R. Daniel、「The Naming Authority Pointer(NAPTR)DNSリソースレコード」、RFC 2915、2000年8月。

Appendix A. Pseudo Code
付録A. 擬似コード

For the edification of implementers, pseudocode for a client routine using NAPTRs is given below. This code is provided merely as a convenience, it does not have any weight as a standard way to process NAPTR records. Also, as is the case with pseudocode, it has never been executed and may contain logical errors. You have been warned.

実装者の啓発については、NAPTRSを使用したクライアントルーチンの擬似コードを以下に示します。このコードは、単に利便性として提供されているため、NAPTRレコードを処理する標準的な方法としての重みはありません。また、Pseudocodeの場合のように、それは決して実行されておらず、論理エラーが含まれる場合があります。あなたは警告されています。

   //
   // findResolver(URN)
   // Given a URN, find a host that can resolve it.
   //
   findResolver(string URN) {
     // prepend prefix to ".urn.arpa."
     sprintf(key, "%s.urn.arpa.", extractNS(URN));
     do {
       rewrite_flag = false;
       terminal = false;
       if (key has been seen) {
         quit with a loop detected error
       }
       add key to list of "seens"
       records = lookup(type=NAPTR, key); // get all NAPTR RRs for 'key'
        

discard any records with an unknown value in the "flags" field. sort NAPTR records by "order" field and "preference" field (with "order" being more significant than "preference"). n_naptrs = number of NAPTR records in response. curr_order = records[0].order; max_order = records[n_naptrs-1].order;

「フラグ」フィールドに不明な値でレコードを破棄します。NAPTRレコードを「注文」フィールドと「設定」フィールドで並べ替えます(「順序」は「優先」よりも重要です)。N_NAPTRS =それに応じたNAPTRレコードの数。curr_order = records [0] .order;max_order = records [n_naptrs-1] .order;

       // Process current batch of NAPTRs according to "order" field.
       for (j=0; j < n_naptrs && records[j].order <= max_order; j++) {
         if (unknown_flag) // skip this record and go to next one
            continue;
         newkey = rewrite(URN, naptr[j].replacement, naptr[j].regexp);
         if (!newkey) // Skip to next record if the rewrite didn't
            match continue;
         // We did do a rewrite, shrink max_order to current value
         // so that delegation works properly
         max_order = naptr[j].order;
         // Will we know what to do with the protocol and services
         // specified in the NAPTR? If not, try next record.
         if(!isKnownProto(naptr[j].services)) {
           continue;
         }
         if(!isKnownService(naptr[j].services)) {
           continue;
        

}

}

         // At this point we have a successful rewrite and we will
         // know how to speak the protocol and request a known
         // resolution service. Before we do the next lookup, check
         // the flags to see if we're done.
         // Note: it is possible to rewrite this so that this valid
         // record could be noted as such but continue on in order
                // to find a 'better' record. But that code would be to
         // voluminous and application specific to be illustrative.
         if (strcasecmp(flags, "S")
          || strcasecmp(flags, "P"))
          || strcasecmp(flags, "A")) {
            terminal = true;
            services = naptr[j].services;
            addnl = any SRV and/or A records returned as additional
                    info for naptr[j].
         }
         key = newkey;
         rewriteflag = true;
         break;
       }
     } while (rewriteflag && !terminal);
        
     // Did we not find our way to a resolver?
     if (!rewrite_flag) {
        report an error
        return NULL;
     }
        
     // Leave rest to another protocol?
     if (strcasecmp(flags, "P")) {
        return key as host to talk to;
     }
        
     // If not, keep plugging
     if (!addnl) { // No SRVs came in as additional info, look them up
       srvs = lookup(type=SRV, key);
     }
        

sort SRV records by preference, weight, ... for each (SRV record) { // in order of preference try contacting srv[j].target using the protocol and one of the resolution service requests from the "services" field of the last NAPTR record. if (successful) return (target, protocol, service); // Actually we would probably return a result, but this

SRVレコードを優先、重量、...それぞれ(SRVレコード){//優先順序でSRV [J]に連絡してみてください。最後のNAPTRレコード。if(succude)return(ターゲット、プロトコル、サービス);//実際に私たちはおそらく結果を返すでしょうが、これは

         // code was supposed to just tell us a good host to talk to.
     }
     die with an "unable to find a host" error;
   }
        

Author's Address

著者の連絡先

Michael Mealling VeriSign 21345 Ridgetop Circle Sterling, VA 20166 US

Michael Mealling Verisign 21345 Ridgetop Circle Sterling、VA 20166 US

   EMail: michael@neonym.net
   URI:   http://www.verisignlabs.com
        

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(2002)。無断転載を禁じます。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があります。また、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することは、いかなる種類の制限なしに、準備、コピー、公開、および部分的に配布される場合があります。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントと本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。