[要約] RFC 3405は、URI.ARPAの割り当て手順に関する規格であり、DDDS(Dynamic Delegation Discovery System)の一部です。このRFCの目的は、URI.ARPAドメイン内のリソースの効果的な割り当てと管理を提供することです。

Network Working Group                                        M. Mealling
Request for Comments: 3405                                      VeriSign
BCP: 65                                                     October 2002
Category: Best Current Practice
        

Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Five: URI.ARPA Assignment Procedures

動的委任ディスカバリーシステム(DDDS)パート5:uri.arpa割り当て手順

Status of this Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet Best Current Practices for the Internet Community, and requests discussion and suggestions for improvements. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネットの最良のプラクティスを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(2002)。無断転載を禁じます。

Abstract

概要

This document is fifth in a series that is completely specified in "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part One: The Comprehensive DDDS" (RFC 3401). It is very important to note that it is impossible to read and understand any document in this series without reading the others.

このドキュメントは、「動的委任ディスカバリーシステム(DDDS)パート1:包括的なDDD」(RFC 3401)で完全に指定されているシリーズで5番目です。他のシリーズを読むことなく、このシリーズのドキュメントを読んで理解することは不可能であることに注意することが非常に重要です。

Table of Contents

目次

   1.    Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  2
   2.    URI Resolution vs URN Resolution . . . . . . . . . . . . . .  2
   3.    Registration Policies  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   3.1   URI.ARPA Registration  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   3.1.1 Only Schemes in the IETF Tree Allowed  . . . . . . . . . . .  3
   3.1.2 Scheme Registration Takes Precedence . . . . . . . . . . . .  3
   3.1.3 NAPTR Registration May Accompany Scheme Registration . . . .  3
   3.1.4 Registration or Changes after Scheme Registration  . . . . .  3
   3.2   URN.ARPA Registration  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   3.2.1 NID Registration Takes Precedence  . . . . . . . . . . . . .  4
   3.2.2 NAPTR Registration May Accompany NID Registration  . . . . .  4
   3.2.3 Registration or Changes after Scheme Registration  . . . . .  4
   4.    Requirements on hints  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   5.    Submission Procedure . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
   6.    Registration Template  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   6.1   Key  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   6.2   Authority  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   6.3   Records  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   7.    Example Template . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
      8.    The URN Registration in the URI.ARPA zone  . . . . . . . . .  7
   9.    IANA Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   10.   Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   11.   Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   12.   References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
   13.   Author's Address . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
   14.   Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
        
1. Introduction
1. はじめに

This document defines the policies and procedures for inserting Naming Authority Pointer (NAPTR) records into the 'URI.ARPA' and 'URN.ARPA' zones for the purpose of resolving Uniform Resource Identifiers (URIs) according to "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Four: The URI Resolution Application" (RFC 3402) [2], which is an Application that uses the Domain Name System (DNS) based DDDS Database. All of these concepts are defined in RFC 3401 [1]. It is very important to note that it is impossible to correctly understand this document without reading RFC 3401 and the documents it specifies.

このドキュメントでは、「Dynamic Deligation Discovery System(DDDS)に従って、ユニフォームリソース識別子(URI)を解決する目的で、命名権限ポインター(NAPTR)レコードを「uri.arpa」および「urn.arpa」ゾーンに挿入するためのポリシーと手順を定義しています。)パート4:URI解像度アプリケーション "(RFC 3402)[2]。これは、ドメイン名システム(DNS)ベースのDDDSデータベースを使用するアプリケーションです。これらの概念はすべて、RFC 3401 [1]で定義されています。RFC 3401とそれが指定するドキュメントを読んでも、このドキュメントを正しく理解することは不可能であることに注意することは非常に重要です。

RFC 3403 defines a how DNS is used as a DDDS database that contains URI delegation rules (sometimes called resolution hints). That document specifies that the first step in that algorithm is to append 'URI.ARPA' to the URI scheme and retrieve the NAPTR record for that domain-name. I.e., the first step in resolving "http://foo.com/" would be to look up a NAPTR record for the domain "http.URI.ARPA". URN resolution also follows a similar procedure but uses the 'URN.ARPA' zone as its root. This document describes the procedures for inserting a new rule into the 'URI.ARPA' and 'URN.ARPA' zones.

RFC 3403は、DNSがURI委任ルールを含むDDDSデータベースとしてどのように使用されるかを定義します(解像度のヒントと呼ばれることもあります)。そのドキュメントは、そのアルゴリズムの最初のステップは、URIスキームに「URI.ARPA」を追加し、そのドメイン名のNAPTRレコードを取得することであることを指定しています。つまり、「http://foo.com/」を解決する最初のステップは、ドメイン「http.uri.arpa」のnaptrレコードを調べることです。urn解像度も同様の手順に従いますが、「urn.arpa」ゾーンをルートとして使用します。このドキュメントでは、「uri.arpa」および「urn.arpa」ゾーンに新しいルールを挿入する手順について説明します。

2. URI Resolution vs URN Resolution
2. URI解像度とurn解像度

RFC 3402 [2] defines how both URI [7] resolution and URN [6] resolution work when DNS is used as the delegation rule (or hint) database. Specifically it says that the initial instructions ('hints') for DNS-based resolution of URIs are stored as resource records in the 'URI.ARPA' DNS zone.

RFC 3402 [2]は、DNSが委任ルール(またはヒント)データベースとして使用される場合、URI [7]解像度とURN [6]の両方の解像度がどのように機能するかを定義します。具体的には、URIのDNSベースの解像度の最初の指示(「ヒント」)は、「uri.arpa」DNSゾーンにリソースレコードとして保存されていることが示されています。

Since a URN is a URI scheme, a hint for resolution of the URI prefix 'urn:' will also be stored in the 'URI.ARPA' zone. This rule states that the namespace id [6] is extracted, 'URN.ARPA' is appended to the end of the namespace id, and the result is used as the key for retrieval of a subsequent NAPTR record [4].

URNはURIスキームであるため、URIプレフィックス「urn:」の解像度のヒントも「uri.arpa」ゾーンに保存されます。このルールは、名前空間ID [6]が抽出され、「urn.arpa」が名前空間IDの最後に追加され、結果は後続のNAPTRレコード[4]の取得のキーとして使用されることを示しています。

3. Registration Policies
3. 登録ポリシー

The creation of a given URI scheme or URN namespace id (NID) follows the appropriate registration documents for those spaces. URI schemes follow "Registration Procedures for URL Scheme Names" (RFC 2717) [10]. URN namespace ids follow "URN Namespace Definition Mechanisms" (RFC 2611) (or updates thereto) [9].

特定のURIスキームまたはURNネームスペースID(NID)の作成は、それらのスペースの適切な登録文書に従います。URIスキームは、「URLスキーム名の登録手順」(RFC 2717)[10]に従います。urnネームスペースIDは、「urnネームスペース定義メカニズム」(RFC 2611)(または更新)[9]に従います。

3.1 URI.ARPA Registration
3.1 URI.ARPA登録
3.1.1 Only Schemes in the IETF Tree Allowed
3.1.1 IETFツリーのスキームのみが許可されています

In order to be inserted into the URI.ARPA zone, the subsequent URI scheme MUST be registered under the IETF URI tree. The requirements for this tree are specified in [10].

URI.ARPAゾーンに挿入するには、その後のURIスキームをIETF URIツリーの下に登録する必要があります。このツリーの要件は[10]で指定されています。

3.1.2 Scheme Registration Takes Precedence
3.1.2 スキーム登録が優先されます

The registration of a NAPTR record for a URI scheme MUST NOT precede proper registration of that scheme and publication of a stable specification in accordance with [10]. The IESG or its designated expert will review the request for

URIスキームのNAPTRレコードの登録は、[10]に従ってそのスキームの適切な登録と安定した仕様の公開に先行してはなりません。IESGまたはその指定された専門家は、

1. correctness and technical soundness

1. 正しさと技術的な健全性

2. consistency with the published URI specification, and

2. 公開されているURI仕様との一貫性、および

3. to ensure that the NAPTR record for a DNS-based URI does not delegate resolution of the URI to a party other than the holder of the DNS name. This last rule is to insure that a given URI's resolution hint doesn't hijack (inadvertently or otherwise) network traffic for a given domain.

3. DNSベースのURIのNAPTRレコードが、URIの解決をDNS名の所有者以外の当事者に委任しないようにするため。この最後のルールは、特定のURIの解像度のヒントが、特定のドメインのネットワークトラフィック(不注意またはその他)がハイジャックしないことを保証することです。

3.1.3 NAPTR Registration May Accompany Scheme Registration
3.1.3 NAPTR登録は、スキーム登録に伴う場合があります

A request for a URI.ARPA registration MAY accompany a request for a URI scheme (in accordance with [10]), in which case both requests will be reviewed simultaneously by IESG or its designated experts.

URI.ARPA登録のリクエストは、URIスキームの要求([10]に従って)に伴う場合があります。この場合、両方の要求がIESGまたはその指定された専門家によって同時にレビューされます。

3.1.4 Registration or Changes after Scheme Registration
3.1.4 スキーム登録後の登録または変更

A request for a NAPTR record (or an request to change an existing NAPTR record) MAY be submitted after the URI prefix has been registered. If the specification for the URI prefix is controlled by some other party than IETF, IESG will require approval from the owner/maintainer of that specification before the registration will be accepted. This is in addition to any technical review of the NAPTR registration done by IESG or its designated experts.

URIプレフィックスが登録された後、NAPTRレコードのリクエスト(または既存のNAPTRレコードを変更するリクエスト)を送信できます。URIプレフィックスの仕様がIETF以外の一部によって制御されている場合、IESGは登録が受け入れられる前に、その仕様の所有者/メンテナーからの承認を必要とします。これは、IESGまたはその指定された専門家によって行われたNAPTR登録の技術的レビューに追加されます。

3.2 URN.ARPA Registration
3.2 urn.arpa登録
3.2.1 NID Registration Takes Precedence
3.2.1 NID登録が優先されます

The registration of a NAPTR record for a URN NID MUST NOT precede proper registration of that NID and publication of a stable specification in accordance with [9]. This is to prevent the registration of a NAPTR record in URN.ARPA from circumventing the NID registration process.

URN NIDのNAPTRレコードの登録は、そのNIDの適切な登録と、[9]に従って安定した仕様の公開に先行してはなりません。これは、URN.ARPAのNAPTRレコードの登録がNID登録プロセスを回避するのを防ぐためです。

3.2.2 NAPTR Registration May Accompany NID Registration
3.2.2 NAPTR登録は、NID登録に伴う場合があります

A request for a URN.ARPA registration MAY accompany a request for a NID (in accordance with [9]), in which case both requests will be reviewed at the same time.

URN.ARPA登録のリクエストは、NIDの要求([9]に従って)のリクエストに付随する場合があります。この場合、両方のリクエストが同時にレビューされます。

3.2.3 Registration or Changes after Scheme Registration
3.2.3 スキーム登録後の登録または変更

A request for a NAPTR record (or an request to change an existing NAPTR record) MAY be submitted after the NID has been registered. If the specification for the NID is controlled by some other party than IETF, IESG will require approval from the owner/maintainer of that specification before the registration will be accepted. This is in addition to any technical review of the NAPTR registration done by IESG or its designated experts.

NAPTRレコードのリクエスト(または既存のNAPTRレコードを変更するリクエスト)は、NIDが登録された後に送信される場合があります。NIDの仕様がIETF以外の一部の当事者によって制御されている場合、IESGは登録が受け入れられる前に、その仕様の所有者/メンテナーからの承認を必要とします。これは、IESGまたはその指定された専門家によって行われたNAPTR登録の技術的レビューに追加されます。

Note that this applies to all NAPTR records for a particular NID, even though a NAPTR record might affect only part of the URN space assigned to an NID

これは、NAPTRレコードがNIDに割り当てられたURNスペースの一部のみに影響を与える可能性がある場合でも、特定のNIDのすべてのNAPTRレコードに適用されることに注意してください

4. Requirements on hints
4. ヒントに関する要件

Delegation of a namespace can happen in two ways. In the case of most URIs, the key being delegated to is hard-coded into the identifier itself (e.g., a hostname in an HTTP URI). The syntax of where this new key is located is predetermined by the syntax of the scheme. In other cases, the new key can be part of the hint itself. This is the functional equivalent of saying, "if this rule matches then this is always the key."

名前空間の委任は2つの方法で行われる可能性があります。ほとんどのURIの場合、委任されるキーは識別子自体(たとえば、HTTP URIのホスト名)にハードコードされます。この新しいキーが配置されている場所の構文は、スキームの構文によって事前に決定されます。それ以外の場合、新しいキーはヒント自体の一部になります。これは、「このルールが一致している場合、これが常に鍵です」と言うことに相当する機能です。

In order to minimize the query load on the URI.ARPA and URN.ARPA zones, it is anticipated that the resource records in those zones will have extremely long "times to live" (TTLs), perhaps measured in years.

uri.arpaおよびurn.arpaゾーンのクエリ負荷を最小限に抑えるために、これらのゾーンのリソースレコードには、おそらく数年で測定された非常に長い「時間」(TTL)があると予想されます。

Thus, for any URI prefix or URN namespace for which the resolution hints are likely to change, the actual rule should be stored in some other (less stable) DNS zone, and within URI.ARPA or URN.ARPA a stable NAPTR record should be used to delegate queries to that less stable zone.

したがって、解像度のヒントが変更される可能性が高いURIプレフィックスまたはURNネームスペースの場合、実際のルールは他の(安定性の低い)DNSゾーンに保存する必要があります。安定性の低いゾーンに質問を委任するために使用されます。

For example, the 'foo' URN namespace has flexible rules for how delegation takes place. Instead of putting those rules in the URN.ARPA zone, the entry instead punts those rules off to a nameserver that has a shorter time to live. The record in URN.ARPA would look like this:

たとえば、「foo」urn namespaceには、委任の行われた柔軟なルールがあります。これらのルールをurn.arpaゾーンに配置する代わりに、エントリはこれらのルールをより短い時間のある名前サーバーにパントします。urn.arpaのレコードは次のようになります。

foo IN NAPTR 100 10 "" "" "" urn-resolver.foo.com.

Naptr 100 10 "" "" "" urn-resolver.foo.comのfoo。

Thus, when the client starts out in the resolution process, the first step will be to query foo.URN.ARPA to find the above record, the second step is to begin asking 'urn-resolver.foo.com' for the NAPTR records that contain the resolution rules. The TTL at the root is very long. The TTL at the 'urn-resolver.foo.com' is much shorter.

したがって、クライアントが解決プロセスで開始する場合、最初のステップはfoo.urn.arpaを照会して上記のレコードを見つけることです。それには解決ルールが含まれています。ルートのTTLは非常に長いです。「urn-resolver.foo.com」のTTLははるかに短くなっています。

Conversely, the 'http' URI scheme adheres to a particular syntax that specifies that the host to ask is specified in the URI in question. Since this syntax does not change, that rule can be specified in the URI.ARPA zone. The record would look like this:

逆に、「HTTP」URIスキームは、尋ねるホストが問題のURIで指定されていることを指定する特定の構文を順守します。この構文は変更されないため、そのルールはuri.arpaゾーンで指定できます。レコードは次のようになります:

http IN NAPTR 100 100 "" "" "/http:\\/\\/([^\\/:]+)/\\2/i" .

naptr 100 100 "" "" "/http:\\/\\/([^\\/:])/\\ 2/i"のhttp。

Thus, the second step of resolution is to use the domain-name found in the URI as the next key in the cycle. If, for example, that NAPTR was terminal and contains some hostname in the replacement field, then the client could contact that host in order to ask questions about this particular URI.

したがって、解像度の2番目のステップは、URIで見つかったドメイン名をサイクルの次のキーとして使用することです。たとえば、そのNAPTRが端子であり、交換フィールドにいくつかのホスト名が含まれている場合、クライアントはこの特定のURIについて質問するためにそのホストに連絡することができます。

5. Submission Procedure
5. 提出手順

Using the MIME Content-Type registration mechanism [8] as a model for a successful registration mechanism, the 'URI.ARPA' and 'URN.ARPA' procedures consist of a request template submitted to an open mailing list made up of interested parties. If no objections are made within a two week period, a representative of the registration authority considers the submission to be accepted and enters that submission into the nameserver.

MIMEコンテンツタイプの登録メカニズム[8]を登録メカニズムを成功させるためのモデルとして使用すると、「uri.arpa」および「urn.arpa」手順は、利害関係者で構成されるオープンメーリングリストに送信されたリクエストテンプレートで構成されています。2週間以内に異議がなかった場合、登録機関の代表者は、提出を受け入れることを考慮し、その名前サーバーにその提出を入力します。

o Registrations for the 'URI.ARPA' zone are sent to 'register@URI.ARPA'.

o 「uri.arpa」ゾーンの登録は、「register@uri.arpa」に送信されます。

o Registrations for the 'URN.ARPA' zone are sent to 'register@URN.ARPA'.

o 「urn.arpa」ゾーンの登録は、「register@urn.arpa」に送信されます。

The registration authority is the Internet Assigned Numbers Authority (IANA).

登録機関は、インターネットが割り当てられた番号局(IANA)です。

Objections are restricted to those that point out impacts on the zone itself or to DNS in general. Objections to the URI scheme or to the URN namespace-id are not allowed, as these should be raised in their respective forums. The logical conclusion of this is that ANY sanctioned URI scheme or URN namespace MUST be allowed to be registered if it meets the requirements specified in this document as regards times to live and general impact to the DNS.

異議は、ゾーン自体や一般的なDNSへの影響を指摘するものに限定されています。URIスキームまたはurn namespace-idに対する異議は許可されていません。これらはそれぞれのフォーラムで提起する必要があるためです。これの論理的な結論は、認可されたURIスキームまたはURNネームスペースを、DNSへのライブおよび一般的な影響に照らしてこのドキュメントで指定された要件を満たしている場合、登録することを許可する必要があるということです。

6. Registration Template
6. 登録テンプレート

The template to be sent to the appropriate list MUST contain the following values:

適切なリストに送信されるテンプレートには、次の値を含める必要があります。

6.1 Key
6.1 鍵

This is the URN NID or URI scheme, which is used as the domain portion of the DNS entry. It must be valid according to the procedures specified in the URN namespace-id assignment document and any future standards for registering new URI schemes.

これは、DNSエントリのドメイン部分として使用されるURN NIDまたはURIスキームです。これは、URN Namespace-ID割り当てドキュメントで指定された手順と、新しいURIスキームを登録するための将来の標準に従って有効でなければなりません。

6.2 Authority
6.2 権限

This is the individual or organization (entity) which has authority for registering the record. It must be an authority recognized as either the IESG or any authority defined in the URN NID [9] or URI scheme registration [10] documents.

これは、記録を登録する権限を持つ個人または組織(エンティティ)です。これは、IESGまたはURN NID [9]またはURIスキーム登録[10]文書で定義されている当局として認識される当局でなければなりません。

6.3 Records
6.3 記録

The actual DNS records representing the rule set for the key. The required values are Preference, Order, Flags, Services, Regex, and Replacement as defined by RFC 3404 [4].

キーのルールセットを表す実際のDNSレコード。必要な値は、RFC 3404 [4]で定義されているように、好み、順序、旗、サービス、正規表現、および交換です。

7. Example Template
7. 例テンプレート
   To: register@URN.ARPA
   From: joe@foo.com
        

Key: foo Authority: Foo Technology, Inc as specified in RFCFOO Record: foo IN NAPTR 100 100 "" "" "" urn.foo.com.

キー:Foo Authority:Foo Technology、IncはRFCFOOレコードで指定されています。

8. The URN Registration in the URI.ARPA zone
8. URI.ARPAゾーンでのURN登録

Since this document discusses the URI.ARPA and URN.ARPA zones and the URN rule that exists in the URI.ARPA zone, it makes sense for the registration template for the URN URI rule to be specified here:

このドキュメントでは、uri.arpaおよびurn.arpaゾーンとuri.arpaゾーンに存在するurnルールについて説明しているため、urn uriルールの登録テンプレートがここで指定されることは理にかなっています。

To: register@URI.ARPA From: The IETF URN Working Group

宛先:Register@uri.arpa from:ietf urnワーキンググループ

Key: urn Authority: RFC2141 Record: urn IN NAPTR 0 0 "" "" "/^urn:([^:]+)/\\2/i" .

キー:urn authority:rfc2141レコード:naptr 0 0 "" "" "/^urn:([^:])/\\ 2/i"のurn。

9. IANA Considerations
9. IANAの考慮事項

The IANA has created the zones URN.ARPA and URI.ARPA. The hierarchical name structure, and the only names to be assigned within these zones, are the "keys" as described in Section 6.1 of this document. The administrative and operational management of these zones are to be undertaken by the IANA. The DNS records to be inserted in these zones are subject to the review process described in this document.

IANAはゾーンurn.arpaとuri.arpaを作成しました。階層的な名前の構造と、これらのゾーン内に割り当てられる唯一の名前は、このドキュメントのセクション6.1で説明されている「キー」です。これらのゾーンの管理および運用管理は、IANAによって行われます。これらのゾーンに挿入されるDNSレコードは、このドキュメントで説明されているレビュープロセスの対象となります。

The IANA has also created two discussion lists, register@uri.arpa and register@urn.arpa, for the purposes described in this document. The IANA will manage these mailing lists.

IANAは、このドキュメントで説明されている目的のために、2つのディスカッションリスト、Register@uri.arpaとregister@urn.arpaも作成しました。IANAはこれらのメーリングリストを管理します。

10. Security Considerations
10. セキュリティに関する考慮事項

The 'uri.arpa' and 'urn.arpa' zones will be a common point of attack both for Denial of Service and for spoofing entries in order to redirect delegation paths. Any entity running nameservers that contain these zones should take appropriate action for securing an infrastructure level component of the Internet. When it becomes possible for a nameserver to reliably sign the records in its zone it should do so.

「uri.arpa」および「urn.arpa」ゾーンは、委任パスをリダイレクトするためのサービス拒否とスプーフィングエントリの両方の攻撃の共通点となります。これらのゾーンを含む名前アーバーを実行しているエンティティは、インターネットのインフラストラクチャレベルコンポーネントを確保するために適切なアクションを実行する必要があります。名前サーバーがそのゾーン内のレコードに確実に署名できるようになると、そうする必要があります。

11. Acknowledgements
11. 謝辞

The author would like to thank Ron Daniel who was originally co-author of these documents. Ron's original insite into the intricate nature of delegation rules made these procedures and the DDDS itself possible.

著者は、もともとこれらの文書の共著者であったロン・ダニエルに感謝したいと思います。委任規則の複雑な性質に関するロンの元のインサイトは、これらの手順を作り、DDD自体を可能にしました。

12. References
12. 参考文献

[1] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part One: The Comprehensive DDDS", RFC 3401, October 2002.

[1] Mealling、M。、「Dynamic Delogation Discovery System(DDDS)パート1:包括的なDDDS」、RFC 3401、2002年10月。

[2] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Two: The Algorithm", RFC 3402, October 2002.

[2] Mealling、M。、「Dynamic Delogation Discovery System(DDDS)パート2:アルゴリズム」、RFC 3402、2002年10月。

[3] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Three: The Domain Name System (DNS) Database", RFC 3403, October 2002.

[3] Mealling、M。、「Dynamic Delogation Discovery System(DDDS)パート3:ドメイン名システム(DNS)データベース」、RFC 3403、2002年10月。

[4] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Four: The Uniform Resource Identifiers (URI) Resolution Application", RFC 3404, October 2002.

[4] Mealling、M。、「動的委任発見システム(DDDS)パート4:ユニフォームリソース識別子(URI)解像度アプリケーション」、RFC 3404、2002年10月。

[5] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Five: URI.ARPA Assignment Procedures", RFC 3405, October 2002.

[5] Mealling、M。、「動的委任発見システム(DDDS)パート5:URI.ARPA割り当て手順」、RFC 3405、2002年10月。

[6] Moats, R., "URN Syntax", RFC 2141, November 1998.

[6] Moats、R。、「urn構文」、RFC 2141、1998年11月。

[7] Berners-Lee, T., Fielding, R. and L. Masinter, "Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax", RFC 2396, August 1998.

[7] Berners-Lee、T.、Fielding、R。and L. Masinter、「ユニフォームリソース識別子(URI):Generic Syntax」、RFC 2396、1998年8月。

[8] Freed, N., Klensin, J. and J. Postel, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Four: Registration Procedures", BCP 13, RFC 2048, November 1996.

[8] Freed、N.、Klensin、J。and J. Postel、「多目的インターネットメール拡張機能(MIME)パート4:登録手順」、BCP 13、RFC 2048、1996年11月。

[9] Faltstrom, P., Iannella, R., Daigle, L. and D. van Gulik, "URN Namespace Definition Mechanisms", BCP 33, RFC 2611, October 1998.

[9] Faltstrom、P.、Iannella、R.、Daigle、L。、およびD. Van Gulik、「urn Namepace Definition Mechanisms」、BCP 33、RFC 2611、1998年10月。

[10] Petke, R. and I. King, "Registration Procedures for URL Scheme Names", BCP 35, RFC 2717, January 1999.

[10] Petke、R。およびI. King、「URLスキーム名の登録手順」、BCP 35、RFC 2717、1999年1月。

13. Author's Address
13. 著者の連絡先

Michael Mealling VeriSign 21345 Ridgetop Circle Sterling, VA 20166 US

Michael Mealling Verisign 21345 Ridgetop Circle Sterling、VA 20166 US

   EMail: michael@neonym.net
   URI:  http://www.verisignlabs.com
        
14. 完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(2002)。無断転載を禁じます。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があります。また、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することは、いかなる種類の制限なしに、準備、コピー、公開、および部分的に配布される場合があります。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントと本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。