[要約] RFC 3531は、IPv6アドレスブロックのビットの割り当てを柔軟に管理するための方法を提案しています。このRFCの目的は、IPv6アドレスの効率的な割り当てと管理を実現することです。
Network Working Group M. Blanchet Request for Comments: 3531 Viagenie Category:Informational April 2003
A Flexible Method for Managing the Assignment of Bits of an IPv6 Address Block
IPv6アドレスブロックのビットの割り当てを管理するための柔軟な方法
Status of this Memo
本文書の位置付け
This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.
このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2003). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2003)。無断転載を禁じます。
Abstract
概要
This document proposes a method to manage the assignment of bits of an IPv6 address block or range. When an organisation needs to make an address plan for its subnets or when an ISP needs to make an address plan for its customers, this method enables the organisation to postpone the final decision on the number of bits to partition in the address space they have. It does it by keeping the bits around the borders of the partition to be free as long as possible. This scheme is applicable to any bits addressing scheme using bits with partitions in the space, but its first intended use is for IPv6. It is a generalization of RFC 1219 and can be used for IPv6 assignments.
このドキュメントは、IPv6アドレスブロックまたは範囲のビットの割り当てを管理する方法を提案します。組織がサブネットのアドレスプランを作成する必要がある場合、またはISPが顧客のアドレスプランを作成する必要がある場合、この方法により、組織は、住所スペースに分割するビット数に関する最終決定を延期できます。パーティションの境界周辺のビットを可能な限り自由に保つことによってそれを行います。このスキームは、スペースにパーティションを備えたBITを使用したBITSアドレス指定スキームに適用できますが、その最初の使用はIPv6用です。これはRFC 1219の一般化であり、IPv6割り当てに使用できます。
Table of Contents
目次
1. Rationale . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 2. Scheme . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 3. Description of the Algorithm . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3.1 Leftmost . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3.2 Rightmost . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3.3 Centermost . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4. Example . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 5. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 6. Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 Author's Address . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
IPv6 addresses have a flexible structure for address assignments. This enables registries, internet service providers, network designers and others to assign address ranges to organizations and networks based on different criteria, like size of networks, estimated growth rate, etc. Often, the initial assignment doesn't scale well because a small network becomes larger than expected, needing more addresses. But then, the assignment authority cannot allocate contiguous addresses because they were already assigned to another network.
IPv6アドレスには、アドレス割り当て用の柔軟な構造があります。これにより、レジストリ、インターネットサービスプロバイダー、ネットワークデザイナーなどが、ネットワークのサイズ、推定成長率など、さまざまな基準に基づいて、組織やネットワークにアドレス範囲を割り当てることができます。予想よりも大きくなり、より多くのアドレスが必要になります。しかし、その後、割り当て当局は、すでに別のネットワークに割り当てられているため、連続的なアドレスを割り当てることはできません。
RFC 1219 [1] describes an allocation scheme for IPv4 where address space is kept unallocated between the leftmost bits of the subnet part and the rightmost bits of the host part of the address. This enables the network designer to change the subnet mask without renumbering, for the central bits not allocated.
RFC 1219 [1]は、アドレススペースがサブネットパーツの左端のビットとアドレスのホスト部分の右端ビットの間で未割り当てを維持するIPv4の割り当てスキームを説明しています。これにより、ネットワーク設計者は、中央ビットが割り当てられていないため、名前を変更せずにサブネットマスクを変更できます。
This work generalizes the previous scheme by extending the algorithm so it can be applied on any part of an IP address, which are assigned by any assignment authority level (registries, ISPs of any level, organizations, ...). It can be used for both IPv4 and IPv6.
この作業は、アルゴリズムを拡張して以前のスキームを一般化して、IPアドレスの任意の部分に適用できるようにします。IPアドレスは、任意の割り当て当局レベル(任意のレベルのレジストリ、ISP、組織など)によって割り当てられます。IPv4とIPv6の両方に使用できます。
This document does not provide any recommendation to registries on how to assign address ranges to their customers.
このドキュメントでは、アドレス範囲を顧客に割り当てる方法に関するレジストリに推奨を提供していません。
We define parts of the IP address as p1, p2 , p3, ... pN in order, so that an IP address is composed of these parts contiguously. Boundaries between each part are based on the prefix assigned by the next level authority. Part p1 is the leftmost part probably assigned to a registry, Part p2 can be allocated to a large internet service provider or to a national registry. Part p3 can be allocated to a large customer or a smaller provider, etc. Each part can be of different length. We define l(pX) the length of part X.
IPアドレスの一部をP1、P2、P3、... PNとして定義するため、IPアドレスはこれらの部分で構成されています。各部分間の境界は、次のレベルの権限によって割り当てられたプレフィックスに基づいています。パートP1は、おそらくレジストリに割り当てられた左端の部分であり、パートP2は大規模なインターネットサービスプロバイダーまたは全国レジストリに割り当てることができます。パートP3は、大規模な顧客や小規模なプロバイダーなどに割り当てることができます。各部分は長さが異なります。パートXの長さをl(px)を定義します。
+------+------+------+------+------+------+ | p1 | p2 | p3 | p4 | ... | pN | +------+------+------+------+------+------+ <------- ipv6 or ipv4 address ------------>
The algorithm for allocating addresses is as follows: a) for the leftmost part (p1), assign addresses using the leftmost bits first b) for the rightmost part (pN), assign addresses using the rightmost bits first c) for all other parts (center parts), predefine an arbitrary boundary (prefix) and then assign addresses using the center bits first of the part being assigned.
アドレスを割り当てるアルゴリズムは次のとおりです。a)左端部分(p1)の場合、左端のビットを使用してアドレスを割り当てますb)中央部品)、任意の境界(プレフィックス)を事前に定義し、割り当てられているパーツの最初のビットを使用してアドレスを割り当てます。
This algorithm grows assigned bits in such way that it keeps unassigned bits near the boundary of the parts. This means that the prefix between any two parts can be changed forward or backward, later on, up to the assigned bits.
このアルゴリズムは、部品の境界近くに割り当てられていないビットを保持するように割り当てられたビットを成長させます。これは、任意の2つの部分の間の接頭辞を、後で割り当てられたビットまで前方または後方に変更できることを意味します。
This section describes the assignment of leftmost bits, rightmost bits and centermost bits.
このセクションでは、左端のビット、右端のビット、センターマストビットの割り当てについて説明します。
p1 will be assigned in order as follows:
P1は次のように順番に割り当てられます。
Order Assignment 1 00000000 2 10000000 3 01000000 4 11000000 5 00100000 6 10100000 7 01100000 8 11100000 9 00010000 ...
注文割り当て1 00000000 2 10000000 3 01000000 4 11000000 5 00100000 6 10100000 7 01100000 8 11100000 9 00010000 ...
This is actually a mirror of binary counting.
これは実際にはバイナリカウントの鏡です。
pN (the last part) will be assigned in order as follows:
PN(最後の部分)は、次のように順番に割り当てられます。
Order Assignment 1 00000000 2 00000001 3 00000010 4 00000011 5 00000100 6 00000101 7 00000110 8 00000111 9 00001000 ...
注文割り当て1 00000000 2 00000001 3 00000010 4 00000011 5 00000100 6 00000101 7 00000110 8 00000111 9 00001000 ...
pX (where 1 < X < N) will be assigned in order as follows: (for example, with a 8 bit predefined length l(pX)=8))
Order Assignment 1 00000000 2 00001000 3 00010000 4 00011000 5 00000100 6 00001100 7 00010100 8 00011100 9 00100000 ...
注文割り当て1 00000000 2 00001000 3 00010000 4 000105 00000100 6 00001100 7 00010100 8 00011100 9 00100000 ...
The bits are assigned using the following algorithm:
ビットは、次のアルゴリズムを使用して割り当てられます。
1. The first round is to select only the middle bit (and if there is an even number of bits pick the bit following the center)
1. 最初のラウンドは、中央のビットのみを選択することです(そして、偶数のビットがセンターに続いてビットを選択する場合)
2. Create all combinations using the selected bits that haven't yet been created.
2. まだ作成されていない選択したビットを使用して、すべての組み合わせを作成します。
3. Start a new round by adding one more bit to the set. In even rounds add the preceding bit to the set. In odd rounds add the subsequent bit to the set.
3. セットにもう少し追加して、新しいラウンドを開始します。さえ、前のビットをセットに追加します。奇妙なラウンドでは、後続のビットをセットに追加します。
4. Repeat 2 and 3 until there are no more bits to consider.
4. 考慮すべきビットがなくなるまで、2と3を繰り返します。
As an example, a provider P1 has been assigned the 3ffe:0b00/24 prefix and wants to assign prefixes to its connected networks. It anticipates in the foreseeable future a maximum of 256 customers consuming 8 bits. One of these customers, named C2, anticipates a maximum of 1024 customer's assignments under it, consuming 10 other bits.
例として、プロバイダーP1に3FFE:0B00/24プレフィックスが割り当てられており、接続されたネットワークにプレフィックスを割り当てたいと考えています。予見可能な将来、8ビットを消費する最大256人の顧客が予想されます。C2という名前のこれらの顧客の1人は、その下で最大1024の顧客の割り当てを予想しており、他の10ビットを消費しています。
The assignment will be as follows, not showing the first 24 leftmost bits (3ffe:0b00/24: 00111111 11111110 00001011):
割り当ては次のようになり、最初の24の左端ビット(3ffe:0b00/24:001111111111110 00001011)を表示しません。
P1 assigns address space to its customers using leftmost bits:
P1は、左端のビットを使用してアドレススペースを顧客に割り当てます。
10000000 : assigned to C1 01000000 : assigned to C2 11000000 : assigned to C3 00100000 : assigned to C4 ...
10000000:C1 01000000に割り当て:C2 11000000に割り当てられています:C3 00100000に割り当てられています:C4に割り当てられています...
C2 assigns address space to its customers (C2C1, C2C2, ...) using centermost bits:
C2は、中央ビットを使用して、アドレス空間を顧客(C2C1、C2C2、...)に割り当てます(C2C1、C2C2、...)。
0000010000 : assigned to C2C1 0000100000 : assigned to C2C2 0000110000 : assigned to C2C3 ...
0000010000:C2C1 0000100000に割り当てられています:C2C2 0000110000に割り当てられています:C2C3に割り当てられています...
Customers of C2 can use centermost bits for maximum flexibility and then the last aggregators (should be a network in a site) will be assigned using rightmost bits.
C2の顧客は、最大限の柔軟性のためにセンタービットを使用でき、最後のアグリゲーター(サイト内のネットワークである必要があります)は、右端ビットを使用して割り当てられます。
Putting all bits together for C2C3: P1 |C2 |C2C3 00111111 11111110 00001011 01000000 00001100 00 <-------> <------> growing bits
By using this method, P1 will be able to expand the number of customers and the customers will be able to modify their first assumptions about the size of their own customers, until the "reserved" bits are assigned.
この方法を使用することにより、P1は顧客の数を拡大することができ、顧客は「予約された」ビットが割り当てられるまで、自分の顧客の規模に関する最初の仮定を変更できます。
Address assignment doesn't seem to have any specific security consideration.
アドレスの割り当てには、特定のセキュリティに関する考慮事項がないようです。
Thanks to Steve Deering, Bob Hinden, Thomas Narten, Erik Nordmark, Florent Parent and Jocelyn Picard for their very useful comments on this work.
Steve Deering、Bob Hinden、Thomas Narten、Erik Nordmark、Florent Parent、Jocelyn Picardに感謝します。
References
参考文献
[1] Tsuchiya, P., "On the assignment of subnet numbers", RFC 1219, April 1991.
[1] Tsuchiya、P。、「サブネット番号の割り当てについて」、RFC 1219、1991年4月。
[2] Bradner, S., "The Internet Standards Process -- Revision 3", BCP 9, RFC 2026, October 1996.
[2] Bradner、S。、「インターネット標準プロセス - リビジョン3」、BCP 9、RFC 2026、1996年10月。
Author's Address
著者の連絡先
Marc Blanchet Viagenie 2875 boul. Laurier, bureau 300 Sainte-Foy, QC G1V 2M2 Canada
Marc Blanchet Viagenie 2875 Boul。Laurier、Bureau 300 Sainte-Foy、QC G1V 2M2カナダ
Phone: +1 418 656 9254 EMail: Marc.Blanchet@viagenie.qc.ca URI: http://www.viagenie.qc.ca/
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The Internet Society (2003). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2003)。無断転載を禁じます。
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があります。また、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することは、いかなる種類の制限なしに、準備、コピー、公開、および部分的に配布される場合があります。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントと本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。