[要約] RFC 3541は、Web3Dコンソーシアム(Web3D)のための統一資源名(URN)名前空間に関するものです。このRFCの目的は、Web3Dコンテンツの一意の識別子を提供することです。

Network Working Group                                           A. Walsh
Request for Comments: 3541                              Web3D Consortium
Category: Informational                                         May 2003
        

A Uniform Resource Name (URN) Namespace for the Web3D Consortium (Web3D)

Web3dコンソーシアムのユニフォームリソース名(urn)名空間(web3d)

Status of this Memo

本文書の位置付け

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2003). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(2003)。無断転載を禁じます。

Abstract

概要

This document describes a Uniform Resource Name (URN) namespace for the Web3D Consortium (Web3D) for naming persistent resources such as technical documents and specifications, Virtual Reality Modeling Language (VRML) and Extensible 3D (X3D) files and resources, Extensible Markup Language (XML) Document Type Definitions (DTDs), XML Schemas, namespaces, style sheets, media assets, and other resources produced or managed by Web3D.

このドキュメントでは、技術ドキュメントや仕様、仮想現実モデリング言語(VRML)、拡張可能な3D(X3D)ファイルとリソース、拡張マークアップ言語(拡張可能なマークアップ言語(拡張されたマークアップ言語)などの永続的なリソースを命名するためのWeb3Dコンソーシアム(Web3D)のユニフォームリソース名(URN)名スペースについて説明します。XML)ドキュメントタイプ定義(DTD)、XMLスキーマ、名前空間、スタイルシート、メディア資産、およびWeb3dが作成または管理するその他のリソース。

1. Introduction
1. はじめに

Web3D is a non-profit organization with a mandate to develop and promote open standards to enable 3D for the Internet, Web and broadcast applications. Web3D is responsible for developing, advancing, and maintaining the VRML97 ISO/IEC International Standard (ISO/IEC 14772-1:1997), X3D (the forthcoming official successor to VRML) and related technologies.

Web3Dは、インターネット、Web、ブロードキャストアプリケーションの3Dを有効にするために、オープン標準を開発および促進する義務を備えた非営利組織です。Web3Dは、VRML97 ISO/IEC International Standard(ISO/IEC 14772-1:1997)、X3D(VRMLの公式公式公式)および関連技術の開発、進歩、および維持を担当しています。

Web3D maintains and extends its standardization activities through the coordinated efforts of dedicated Working Groups, Task Groups, and professional Liaisons to related standards bodies such as ISO, W3C, and MPEG. See http://web3d.org/ for details.

Web3Dは、ISO、W3C、MPEGなどの関連標準団体に、専用のワーキンググループ、タスクグループ、およびプロフェッショナルリエゾンの調整された取り組みを通じて、標準化活動を維持および拡張します。詳細については、http://web3d.org/を参照してください。

Web3D would like to assign unique, permanent, location-independent names based on URNs for some resources it produces or manages.

Web3Dは、生成または管理する一部のリソースに対して、URNに基づいて、一意の永続的な場所に依存しない名前を割り当てたいと考えています。

This namespace specification is for a formal namespace.

この名前空間仕様は、正式な名前空間用です。

2. Specification Template
2. 仕様テンプレート

Namespace ID:

名前空間ID:

"web3d"

「web3d」

Registration Information:

登録情報:

Registration Version Number: 1 Registration Date: 2003-05-06

登録バージョン番号:1登録日:2003-05-06

Declared registrant of the namespace:

名前空間の登録者を宣言する:

      Web3D Consortium, Inc.
      Email: <contact@web3d.org>
      Web: <http://web3d.org>
        
    c/o
      Name       : Aaron E. Walsh
      Affiliation: Web3D Working Group Chair; Web3D Liaison to MPEG, W3C
      Address    : 18 Haviland Street, Boston, MA USA 02115
      Phone      : +1 (617) 536-3279
      Email      : <aaron@mantiscorp.com>
      Web        : <http://mantiscorp.com/people/aew/>
        

Declaration of syntactic structure:

構文構造の宣言:

URNs assigned by Web3D will have the following hierarchical structure based on the group's organizational structure:

Web3dによって割り当てられたurnsには、グループの組織構造に基づいて、次の階層構造があります。

         urn:web3d:{subgroup}:{subgroup-specific string}
        

where "subgroup" corresponds to an official Web3D subgroup or activity such as the VRML standard ('vrml97'), Extensible 3D ('x3d'), Universal Media Working Group ('media'), Geographical VRML Working Group ('geovrml'), Humanoid Animation Working Group ('hanim') and so forth, and "subgroup-specific string" is a US-ASCII string that conforms to URN Syntax requirements ([RFC2141]).

ここで、「サブグループ」は、VRML標準( 'VRML97')、拡張可能な3D( 'X3D')、ユニバーサルメディアワーキンググループ(「メディア」)、地理的VRMLワーキンググループ(「GeoVRML ')などの公式Web3Dサブグループまたはアクティビティに対応しています。、ヒューマノイドアニメーションワーキンググループ(「ハニム」)など、「サブグループ固有の文字列」は、URN構文要件([RFC2141])に準拠するUS-ASCII文字列です。

In cases where ownership or management of a resource is shared by multiple Web3D subgroups or activities, a general category may be used in place of a specific subgroup.

リソースの所有権または管理が複数のWeb3Dサブグループまたはアクティビティで共有されている場合、特定のサブグループの代わりに一般的なカテゴリを使用できます。

Chairs of Web3D subgroups and activities assign all unique identifiers that fall within the scope of the subgroup or activity that they chair. Chairs of Web3D subgroups and activities are also responsible for publishing the specific structure of URNs assigned by their group or activity.

Web3Dサブグループとアクティビティの椅子は、議長を務めるサブグループまたはアクティビティの範囲内にあるすべての一意の識別子を割り当てます。Web3Dサブグループとアクティビティの椅子は、グループまたはアクティビティによって割り当てられたurの特定の構造を公開する責任があります。

Relevant ancillary documentation:

関連する補助文書:

None

なし

Identifier uniqueness considerations:

識別子の一意性の考慮事項:

Identifier uniqueness will be enforced by the Web3D Board of Directors (BoD) in cooperation with Chair(s) of corresponding Web3D subgroups.

識別子の一意性は、対応するWeb3Dサブグループの議長と協力して、Web3D取締役会(BOD)によって実施されます。

Identifier persistence considerations:

識別子の持続性の考慮事項:

Web3D is committed to maintaining the accessibility and persistence of all resources that are officially assigned URNs by the organization.

Web3dは、組織によって正式に割り当てられたすべてのリソースのアクセシビリティと永続性を維持することに取り組んでいます。

Process of identifier assignment:

識別子割り当てのプロセス:

Assignment is limited to the owner and those authorities that are specifically designated by the owner. Web3D may designate portions of its namespace for assignment by other parties.

割り当ては、所有者と所有者によって具体的に指定されている当局に限定されます。Web3dは、他の関係者による割り当てのために、その名前空間の一部を指定する場合があります。

Process of identifier resolution:

識別子解像度のプロセス:

The owner will develop and maintain "URN catalogs" that map all assigned URNs to Uniform Resource Locators (URLs), specifically to enable Web-based resolution of named resources. In the future, an interactive online resolution system may be developed to automate this process.

所有者は、特に名前付きリソースのWebベースの解像度を有効にするために、すべての割り当てられたURNをユニフォームリソースロケーター(URL)にマッピングする「URNカタログ」を開発および維持します。将来的には、このプロセスを自動化するためのインタラクティブなオンライン解像度システムが開発される可能性があります。

The owner will authorize additional resolution services as appropriate.

所有者は、必要に応じて追加の解決サービスを許可します。

Rules for Lexical Equivalence:

語彙の等価性のルール:

URNs are lexically equivalent if they are lexically identical.

urは語彙的に同一である場合、語彙的に同等です。

Conformance with URN Syntax:

urn構文への適合:

No special considerations.

特別な考慮事項はありません。

Validation mechanism:

検証メカニズム:

None specified. The owner will develop and maintain URN catalogs. The presence of a URN in a catalog indicates that it is valid.

何も指定されていません。所有者は、URNカタログを開発および維持します。カタログにurnが存在することは、それが有効であることを示しています。

Scope:

範囲:

Global

グローバル

3. Examples
3. 例

The following examples are not guaranteed to be real. They are presented for pedagogical reasons only.

次の例は、現実的であることを保証されていません。それらは教育的な理由でのみ提示されます。

      urn:web3d:vrml97:node:GeoCoordinate
      urn:web3d:vrml97:node:NurbsCurve
      urn:web3d:x3d:schemas:2002:compact
      urn:web3d:x3d:schemas:2002:compromise
      urn:web3d:media:textures:nature:grass
        
4. Security Considerations
4. セキュリティに関する考慮事項

There are no additional security considerations other than those normally associated with the use and resolution of URNs in general.

一般的にurの使用と解像度に通常関連するもの以外に、追加のセキュリティ上の考慮事項はありません。

5. Namespace Considerations and Community Considerations
5. 名前空間の考慮事項とコミュニティの考慮事項

The Web3D Consortium (formerly "VRML Consortium") long acknowledged the value and utility of URNs starting with the VRML International Standard issued in 1997 (ISO/IEC 14772-1:1997, commonly known as "VRML97"). Annex F.2, "URNs", of that standard outlines non-normative use of URNs as a persistent naming mechanism for referenced resources such as files, EXTERNPROTOs, textures, and so forth.

Web3Dコンソーシアム(以前の「VRMLコンソーシアム」)は、1997年に発行されたVRML国際標準(ISO/IEC 14772-1:1997、一般的に「VRML97」として知られている)から始まるURNの価値と有用性を長く認めました。その標準の付録F.2、「urns」は、ファイル、externprotos、テクスチャなどの参照されたリソースの永続的な命名メカニズムとしてのurnsの非規範的使用を概説しています。

As such numerous VRML players and authoring tools, as well as content authoring communities, have adopted Web3D-oriented URNs for this purpose despite the fact that no formal "web3d" URN NID has been established by the Web3D Consortium. Consequently, interoperability of resources named using these disparate naming conventions is difficult, if not impossible, owing to the lack of a single, well defined "web3d" URN namespace that is formally registered and maintained by the Web3D Consortium.

このように、多数のVRMLプレーヤーとオーサリングツール、およびコンテンツオーサリングコミュニティは、Web3Dコンソーシアムによって正式な「Web3D」URN NIDが確立されていないという事実にもかかわらず、この目的のためにWeb3D指向のurを採用しています。その結果、これらの異なる命名規則を使用して名前を付けたリソースの相互運用性は、Web3Dコンソーシアムによって正式に登録および維持されている単一の明確に定義された「Web3D」URNネームスペースがないため、不可能ではないにしても困難です。

In order to promote complete compatibility and interoperability across past, current and future Web3D standards, as well as across myriad Web3D-related products, tools, and content, the Web3D Consortium believes formal registration and management of the "web3d" URN namespace is necessary and in the best interest of the larger Internet- and Web-based communities it serves.

過去、現在および将来のWeb3D標準、および無数のWeb3D関連製品、ツール、およびコンテンツ全体にわたる完全な互換性と相互運用性を促進するために、Web3Dコンソーシアムは「Web3D」URNネームスペースの正式な登録と管理が必要であり、より大きなインターネットおよびWebベースのコミュニティに最大の利益をもたらします。

The "web3d" URN namespace will be used to name VRML and X3D files and resources, XML DTDs and Schemas, namespaces, style sheets, media assets, and other resources produced or managed by Web3D. As an open standards organization, any Web3D Consortium resources that are officially named using the "web3d" namespace will be made freely available to the public.

「Web3D」URNネームスペースは、VRMLおよびX3Dファイルとリソース、XML DTDとスキーマ、名前空間、スタイルシート、メディア資産、およびWeb3dが作成または管理するその他のリソースに名前を付けるために使用されます。オープンスタンダード組織として、「Web3D」名前空間を使用して正式に命名されたWeb3Dコンソーシアムリソースは、一般に自由に利用可能になります。

Resources will be named and maintained in accordance with the process(es) described in this document. Any organization or individual can utilize the Web3D Consortium's freely available URN catalogs to resolve a resource named therein. Although the Web3D Consortium will control the naming and allocation of resources in order to maintain compliance with the process(es) described in this document, resolution and/or use of these resources is unrestricted and without fee in order to promote widespread adoption of open Web3D technologies. To this end, related documentation and open source resolvers will be freely provided through the Web3D Consortium's Web site.

リソースは、このドキュメントで説明されているプロセスに従って名前が付けられ、維持されます。任意の組織または個人は、Web3Dコンソーシアムの自由に利用可能なURNカタログを利用して、その名前のリソースを解決できます。Web3Dコンソーシアムは、このドキュメントに記載されているプロセスのコンプライアンスを維持するためにリソースの命名と割り当てを制御しますが、これらのリソースの解決および/または使用は無制限であり、Open Web3Dの広範な採用を促進するために料金なしテクノロジー。この目的のために、関連するドキュメントとオープンソースのリソースバーは、Web3DコンソーシアムのWebサイトから自由に提供されます。

Additionally, member organizations or individuals that wish to name their own resources using the "web3d" namespace may submit such request(s) directly to the corresponding Web3D Working Group (subgroup) for subsequent review.

さらに、「web3d」名前空間を使用して独自のリソースに名前を付けたいメンバー組織または個人は、その後のレビューのために対応するWeb3dワーキンググループ(サブグループ)にそのようなリクエストを直接送信できます。

6. IANA Considerations
6. IANAの考慮事項

This document describes a "web3d" URN NID registration for the Web3D Consortium which has been entered into the IANA registry of URN NIDs (http://www.iana.org/assignments/urn-namespaces).

このドキュメントでは、urn nids(http://www.iana.org/assignments/urn-namespaces)のIANAレジストリに入力されたWeb3Dコンソーシアムの「Web3D」URN NID登録について説明します。

References

参考文献

[RFC2141] Moats, R., "URN Syntax", RFC 2141, May 1997.

[RFC2141] Moats、R。、「Urn Syntax」、RFC 2141、1997年5月。

Author's Address

著者の連絡先

Aaron E. Walsh Mantis Development Corp. 18 Haviland Street Boston, MA USA 02115

アーロンE.ウォルシュマンティス開発コーポレーション18ハビランドストリートボストン、マサチューセッツ州米国02115

   Phone: +1 (617) 536-3279
   EMail: aaron@mantiscorp.com
   Web  : <http://mantiscorp.com/people/aew/>
        

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2003). All Rights Reserved.

Copyright(c)The Internet Society(2003)。無断転載を禁じます。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

このドキュメントと翻訳は他の人にコピーされて提供される場合があります。また、それについてコメントまたは説明する派生作品、またはその実装を支援することは、いかなる種類の制限なしに、準備、コピー、公開、および部分的に配布される場合があります。、上記の著作権通知とこの段落がそのようなすべてのコピーとデリバティブ作品に含まれている場合。ただし、このドキュメント自体は、インターネット協会や他のインターネット組織への著作権通知や参照を削除するなど、いかなる方法でも変更できない場合があります。インターネット標準プロセスに従うか、英語以外の言語に翻訳するために必要な場合に従う必要があります。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assignees.

上記の限られた許可は永続的であり、インターネット社会やその後継者または譲受人によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書と本書に含まれる情報は、「現状」に基づいて提供されており、インターネット社会とインターネットエンジニアリングタスクフォースは、ここにある情報の使用が行われないという保証を含むがこれらに限定されないすべての保証を否認します。特定の目的に対する商品性または適合性の権利または黙示的な保証を侵害します。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。