[要約] RFC 3669は、知的財産問題に関するワーキンググループのためのガイドラインであり、知的財産権の取り扱いに関する指針を提供します。その目的は、ワーキンググループが知的財産権に関する問題を効果的に取り扱い、公正なプロセスを確保することです。
Network Working Group S. Brim Request for Comments: 3669 Cisco Systems, Inc. Updates: 2026 February 2004 Category: Informational
Guidelines for Working Groups on Intellectual Property Issues
知的財産の問題に関するワーキンググループのガイドライン
Status of this Memo
本文書の位置付け
This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.
このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2004). All Rights Reserved.
著作権(c)The Internet Society(2004)。無断転載を禁じます。
Abstract
概要
This memo lays out a conceptual framework and rules of thumb useful for working groups dealing with Intellectual Property Rights (IPR) issues. It documents specific examples of how IPR issues have been dealt with in the IETF.
このメモは、知的財産権(IPR)の問題を扱うワーキンググループに役立つ概念的なフレームワークと親指のルールをレイアウトしています。IETFでIPRの問題がどのように対処されているかの特定の例を文書化します。
Table of Contents
目次
1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 2. The Problem . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 3. The Approach . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 4. Case Studies . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4.1. PPP CCP and ECP. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4.2. IPS WG (IP Storage). . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 4.3. PEM and PKI issues . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 4.4. VRRP (Virtual Router Redundancy Protocol). . . . . . . . 6 4.5. Secure Shell (SecSH) . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 4.6. IDN (Internationalized Domain Name). . . . . . . . . . . 7 5. General Principles . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 5.1. Types of IPR . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 5.2. When to Think About IPR. . . . . . . . . . . . . . . . . 9 5.3. IPR as a Technology Evaluation Factor. . . . . . . . . . 9 5.4. Patents versus Pending Patents Applied For . . . . . . . 10 5.5. Applicability: It's Hard to Prove a Negative . . . . . . 11 5.6. Licensing Terms. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 5.7. Third-Party Disclosure of IPR Claims . . . . . . . . . . 14 5.7.1 Third-Party Disclosure Advice. . . . . . . . . . . 14 6. Security Considerations. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 7. Acknowledgments. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 8. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 8.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 8.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 9. Author's Address . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 10. Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
This memo lays out a conceptual framework and rules of thumb to assist working groups dealing with IPR issues. The goal is to achieve a balance between the needs of IPR claimants and the implementers of IETF standards which is appropriate to current times. As part of trying to distill out principles for dealing with IPR in IETF working groups, it provides case studies of working group IPR treatment. In other words, it documents the running code of the IETF process.
このメモは、IPRの問題に対処するワーキンググループを支援するために、概念的なフレームワークと親指のルールを定めています。目標は、IPR請求者のニーズと、現在の時間に適したIETF標準の実装者とのバランスをとることです。IETFワーキンググループでIPRを扱うための原則を蒸留しようとする一環として、ワーキンググループIPR治療のケーススタディを提供します。言い換えれば、IETFプロセスの実行中のコードを文書化します。
This memo does not describe IPR procedures for document authors or IPR claimants. Those are covered in two other memos, on submission rights [5] and IPR in the IETF [6]. Rather, this memo is for working groups that are trying to decide what to do about technology contributions which have associated IPR claims.
このメモでは、文書著者またはIPR請求者のIPR手順については説明していません。これらは、IETF [6]の提出権[5]とIPRについて、他の2つのメモでカバーされています。むしろ、このメモは、IPRの主張に関連するテクノロジー貢献について何をすべきかを決定しようとしているワーキンググループ向けです。
Traditionally the IETF has tried to avoid technologies which were "protected" through IPR claims. However, compromises have been made since before the IETF was born. The "common knowledge" of the IETF, that IPR-impacted technology was anathema, has never recognized that the Internet has run on IPR-impacted technologies from the beginning. Nowadays the majority of the useful technologies brought to the IETF have some sort of IPR claim associated with them.
従来、IETFは、IPRの主張を通じて「保護」されたテクノロジーを避けようとしてきました。しかし、IETFが生まれる前から妥協が行われています。IETFの「一般的な知識」は、IPRに影響を与えたテクノロジーが嫌悪感であり、インターネットが最初からIPRに影響を与えたテクノロジーで実行されていることを決して認識していません。現在、IETFにもたらされた有用な技術の大部分には、それらに関連するある種のIPRクレームがあります。
It will always be better for the Internet to develop standards based on technology which can be used without concern about selective or costly licensing. However, increasingly, choosing a technology which is not impacted by IPR over an alternative that is may produce a weaker Internet. Sometimes there simply isn't any technology in an area that is not IPR-impacted. It is not always the wrong decision to select IPR-impacted technology, if the choice is made knowingly, after considering the alternatives and taking the IPR issues into account.
選択的または費用のかかるライセンスを懸念なく使用できるテクノロジーに基づいて、インターネットが標準を開発する方が常に良いでしょう。ただし、ますます、IPRが影響を受けない技術を選択して、より弱いインターネットを生成する可能性のある代替案を選択します。時には、IPRに影響を与えない地域に技術がない場合があります。代替案を検討し、IPRの問題を考慮した後、選択が故意に行われた場合、IPRに影響を与えるテクノロジーを選択することは、常に間違った決定ではありません。
The IETF is not a membership organization. Other standards-making bodies may have membership agreements that member organizations must sign and adhere to in order to participate. Membership agreements may include strict procedures for dealing with IPR, or perhaps a requirement that technology must be licensed royalty-free. This is currently not possible in the IETF.
IETFはメンバーシップ組織ではありません。他の標準制作機関には、参加するためにメンバー組織が署名し、遵守しなければならないメンバーシップ契約があります。会員契約には、IPRを扱うための厳格な手順、またはおそらくテクノロジーをロイヤリティフリーにライセンスする必要があるという要件が含まれる場合があります。これは現在、IETFでは不可能です。
Even if the IETF had membership agreements, they would be difficult to formulate in a way that covered IPR issues, because the IETF's work includes technology from other sources and because the IETF collaborates with organizations that work with different approaches to intellectual property. The IETF can encounter four different IPR situations, at almost any time during the life of a document:
IETFにメンバーシップ契約があったとしても、IETFの作業には他のソースからのテクノロジーが含まれているため、IETFは知的財産へのさまざまなアプローチと連携する組織と協力するため、IPRの問題をカバーする方法で策定することは困難です。IETFは、文書の存続期間中、ほぼいつでも4つの異なるIPRの状況に遭遇する可能性があります。
o A document submitter notes their (or their represented organization's) IPR claim regarding the contents of the document.
o ドキュメントの提出者は、ドキュメントの内容に関するIPRの主張(またはその代表されている組織)の主張を指摘しています。
o A non-submitter IETF participant claims that the contents of a document are covered by their (or their represented organization's) own IPR.
o 非サブミッターIETF参加者は、ドキュメントの内容が自分の(または代表される組織)独自のIPRによってカバーされていると主張しています。
o An IETF participant notes IPR that is claimed by an individual or organization with which neither an author of the document, nor the participant noting the IPR, have an affiliation.
o IETF参加者は、文書の著者もIPRに指摘している参加者も所属していない個人または組織によって主張されているIPRに指摘しています。
o An individual or organization that does not participate in the IETF, but that monitors its activities, discovers that a document intersects that individual's or organization's established or pending intellectual property claims. It may come forward right away, or wait and let the IETF work progress.
o IETFに参加していないが、その活動を監視する個人または組織は、文書が個人または組織の確立または保留中の知的財産の主張が交差することを発見します。すぐに前に出てくるか、待ってIETFの動作が進行する可能性があります。
In working group activities, the IETF does not have detailed rules for each situation. Working groups have essentially only one rule they can invoke -- about individuals not participating in activities related to a technology if they do not disclose known IPR. Beyond that a working group can only make recommendations and requests.
ワーキンググループの活動では、IETFには状況ごとに詳細なルールがありません。ワーキンググループには、基本的に呼び出すことができる1つのルールしかありません。既知のIPRを開示しない場合、テクノロジーに関連する活動に参加していない個人についてです。それを超えて、ワーキンググループは推奨事項とリクエストのみを行うことができます。
Since every case is unique, and there are close to no general rules, working groups need a great deal of freedom in dealing with IPR issues. However, some amount of consistency is important so that both contributors and users of eventual standards can know what to expect.
すべてのケースはユニークであり、一般的なルールはほとんどないため、ワーキンググループはIPRの問題に対処するために大きな自由を必要とします。ただし、最終的な標準の貢献者とユーザーの両方が何を期待すべきかを知ることができるように、ある程度の一貫性が重要です。
The goal of this memo is not to make rules. The goal is to give working groups as much information as possible to make informed decisions, and then step out of the way. The other IPR working group memos [5][6] lay out what needs to be done once a particular piece of technology is selected as a working group draft. However, this doesn't help when a working group is trying to decide whether or not to select a technology in the first place. This third memo is written to help in making that decision. We want to build a conceptual framework, a new set of "common knowledge", to make it easier for working groups to deal with intellectual property issues.
このメモの目標は、ルールを作成することではありません。目標は、ワーキンググループにできるだけ多くの情報を提供して、情報に基づいた意思決定を行い、邪魔にならないようにすることです。他のIPRワーキンググループメモ[5] [6]は、特定のテクノロジーがワーキンググループドラフトとして選択されたら、行う必要があることをレイアウトします。ただし、これは、ワーキンググループがそもそもテクノロジーを選択するかどうかを決定しようとしている場合に役立ちません。この3番目のメモは、その決定を下すのに役立つために書かれています。ワーキンググループが知的財産の問題に対処しやすくするために、「共通知識」の新しいセットである概念フレームワークを構築したいと考えています。
To do so, we first present "case studies" in Section 4 -- real events that have happened in recent years, and how different working groups dealt with them -- plus notes on possible lessons to be learned. In
そのために、最初にセクション4で「ケーススタディ」を提示します。これは、近年発生した実際のイベントと、さまざまなワーキンググループがどのように対処したかを示します。で
Section 5, we expand on these lessons and try to extract general principles.
セクション5では、これらのレッスンを拡張し、一般原則を抽出しようとします。
The best way to know what works in dealing with IPR is to look at past attempts to do so. The following are selected as cases from which general lessons might be extracted. Other lessons might be extracted from other cases, but the cases below cover the important ones.
IPRに対処する際に何が機能するかを知る最良の方法は、そうするための過去の試みを見ることです。以下は、一般的なレッスンが抽出される可能性のある場合として選択されます。他のレッスンは他のケースから抽出される可能性がありますが、以下のケースは重要なケースをカバーしています。
The PPP Working Group adopted technology for PPP's Connection Control Protocol and Encryption Control Protocol about which an IPR disclosure had been received. They indicated to the IESG that they believed the patented technology was the best approach, and was better than no standards at all.
PPPワーキンググループは、PPPの接続制御プロトコルと暗号化制御プロトコルのテクノロジーを採用しました。これについては、IPR開示が受け取られました。彼らはIESGに、特許取得済みのテクノロジーが最良のアプローチであり、基準がまったくないよりも優れていると信じていることを示しました。
At that time, under the policies documented in RFC 1602 [1] (the precursor to RFC 2026), progress on any standard was to stop at the Proposed Standard phase until specific assurances about licensing terms could be obtained from all IPR claimants. However, as described in RFC 1915 [3], in the case of PPP ECP and CCP, the IPR claimant balked at the requirement for specific assurances.
当時、RFC 1602 [1](RFC 2026の前身)に文書化されたポリシーでは、すべてのIPR請求者からライセンス条件に関する特定の保証が得られるまで、標準段階の進捗状況が提案された標準フェーズで停止することでした。ただし、RFC 1915 [3]で説明されているように、PPP ECPおよびCCPの場合、IPR請求者は特定の保証の要件をbalkりました。
In the end, with support from the working group, the variance procedure described in RFC 1871 [2] was followed to grant an exception to the RFC 1602 requirements. If it had not been granted, the ECP and CCP standards could have been blocked permanently.
最終的に、ワーキンググループからのサポートにより、RFC 1871 [2]に記載されている分散手順に続いて、RFC 1602要件の例外を付与しました。それが付与されていなかった場合、ECPおよびCCP標準は永久にブロックされていた可能性があります。
Lessons:
レッスン:
o IPR claimants, even when their intentions are good, may strongly resist being forced to make specific public statements about licensing terms. If explicit statements of licensing terms are required, then the publicly stated terms will probably be "worst-case", which would provide little useful information.
o IPRの請求者は、彼らの意図が良好であっても、ライセンス条件について特定の公式声明を発表することを余儀なくされることに強く抵抗する可能性があります。ライセンス条件の明示的な声明が必要な場合、公的に述べられた条件はおそらく「最悪のケース」になり、ほとんど有用な情報を提供しません。
The IPS (IP Storage) Working Group evaluated technology developed outside of the working group, "secure remote password" (SRP, RFC 2945 [7]). At the time, there was one known IPR claim, and the proposed licensing terms were apparently reasonable. SRP had become a proposed standard without going through any working group, so IETF participants may have been less likely to notice it in order to make statements about IPR. In any case, two more possible IPR claims were uncovered after the IPS working group had already decided to make SRP required. One of the possible IPR claimants did not make a strong IPR claim itself, and did not want to take the time to determine whether it actually had a claim, though it acknowledged it might have a claim. In both cases it was difficult to obtain concrete information on possible licensing terms, even though words like "reasonable" and "non-discriminatory" were used in the IPR statements. Rumors of what they might be like did not sound good. The working group participants took the claims, potential and otherwise, very seriously, and decided not to use SRP after all, even though they had already chosen it based on other criteria.
IPS(IPストレージ)ワーキンググループは、ワーキンググループの外部で開発されたテクノロジーを評価しました。「セキュアリモートパスワード」(SRP、RFC 2945 [7])。当時、IPRの主張が1つあり、提案されたライセンス条件は明らかに合理的でした。SRPはワーキンググループを通過せずに提案された基準になっていたため、IETF参加者はIPRについて声明を発表するためにそれに気付く可能性が低かった可能性があります。いずれにせよ、IPSワーキンググループがすでにSRPを必要とすることを決定した後、さらに2つのIPRクレームが明らかになりました。IPRの請求者の可能性の1つは、IPR自体を強力に請求せず、実際に請求があるかどうかを判断するために時間をかけたくありませんでしたが、請求がある可能性があります。どちらの場合も、「合理的」や「非差別的」などの言葉がIPRステートメントで使用されていたとしても、可能なライセンス条件に関する具体的な情報を取得することは困難でした。彼らがどのようなものであるかの噂は良く聞こえませんでした。ワーキンググループの参加者は、他の基準に基づいて既にそれを選択していたにもかかわらず、潜在的かつその他の請求を非常に真剣に受け止め、結局SRPを使用しないことに決めました。
Lessons:
レッスン:
o IPR claims may appear at any time in the standards process.
o IPRクレームは、標準プロセスにいつでも表示される場合があります。
o Take impreciseness seriously. Attempt to get clarification on both IPR claims and licensing terms.
o 不正確さを真剣に受け止めてください。IPRの請求とライセンス条件の両方について明確化を取得しようとします。
The PEM (Privacy-Enhanced Mail) Working Group wanted to use public key technology. In the mid-90s, the basic principles of public key infrastructure had been patented for years. The patent holder had shown a tendency to actively enforce its rights, and to prefer software sales to licensing. This was seen as a significant potential issue, one which could possibly interfere with the easy deployment of Internet technology. However, there was no alternative technology that came close to its capabilities. Adopting an alternative would have damaged the standard's usefulness even more than adopting a technology with IPR claims. The case was so compelling that the working group participants decided to move forward on standardizing it and even requiring it.
PEM(プライバシー強化メール)ワーキンググループは、公開キーテクノロジーを使用したいと考えていました。90年代半ば、公開キーインフラストラクチャの基本原則は何年もの間特許を取得していました。特許権者は、その権利を積極的に実施し、ライセンスにソフトウェア販売を好む傾向を示していました。これは重要な潜在的な問題と見なされており、インターネットテクノロジーの簡単な展開を妨げる可能性があります。ただし、その機能に近い代替技術はありませんでした。代替案を採用すると、IPRの主張でテクノロジーを採用するよりも、標準の有用性がさらに損傷するでしょう。このケースは非常に説得力があったため、ワーキンググループの参加者は、それを標準化し、さらにはそれを要求することで前進することを決めました。
One factor which was noted was that the patents were mature, and would expire within a few years. That meant that although the patents might be significant to start with, they would not be in the long run. This lowered the perceived risk of using the IPR-impacted technology.
注目された要因の1つは、特許が成熟しており、数年以内に期限切れになることでした。つまり、特許はそもそも重要であるかもしれませんが、長期的にはそうではないことを意味していました。これにより、IPRに影響を与えるテクノロジーを使用するという認識されたリスクが低下しました。
Lessons:
レッスン:
o IPR is just one issue in deciding whether to adopt a technology.
o IPRは、テクノロジーを採用するかどうかを決定する際の1つの問題です。
o IPR is not an all-or-nothing issue. There are different types and levels of IPR protection.
o IPRは、すべてまたは無視の問題ではありません。IPR保護にはさまざまな種類とレベルがあります。
o The IPR's lifecycle phase can be a consideration.
o IPRのライフサイクルフェーズは考慮事項です。
The working group was standardizing VRRP based on a protocol developed outside the IETF. The IPR claimant supported that protocol and stated that it would license its IPR for that protocol if it became the standard, but not for the similar protocol the working group was developing. The working group participants decided to go ahead and standardize the protocol developed in the working group anyway. The IPR claimant has only claimed its patent when someone else claimed a patent against it. There is no evidence that the working group participants actually thought about the implications of the IPR claim when they went ahead with their choice of protocol.
ワーキンググループは、IETFの外部で開発されたプロトコルに基づいてVRRPを標準化していました。IPRの請求者は、そのプロトコルを支持し、それが標準になった場合、そのプロトコルのためにIPRのライセンスを取得すると述べましたが、ワーキンググループが開発していた同様のプロトコルについてはそうではありません。ワーキンググループの参加者は、とにかくワーキンググループで開発されたプロトコルを先に進み、標準化することにしました。IPRの請求者は、他の誰かがそれに対して特許を請求した場合にのみ、その特許を請求しました。ワーキンググループの参加者が、プロトコルの選択を進めたときのIPRの主張の意味について実際に考えたという証拠はありません。
Lessons:
レッスン:
o IPR claims should never be disregarded without good cause. Due diligence should be done to understand the consequences of each claim.
o IPRの主張は、正当な理由なしに無視されるべきではありません。各請求の結果を理解するために、デューデリジェンスを行う必要があります。
This is primarily an unfinished trademark issue, not a patent issue, since the patent issue has been worked out outside of the IETF. The holder of a trademark wants the IETF to stop using "SSH" in the names and bodies of its proposed standards. The working group participants have thought through the details of the claims, and possible implications and risks, and decided to go ahead and continue using the names as they are now.
これは主に未完成の商標問題であり、特許問題ではなく、IETFの外で特許問題が解決されているためです。商標の所有者は、IETFが提案された基準の名前と団体で「SSH」の使用を停止することを望んでいます。ワーキンググループの参加者は、請求の詳細、および考えられる影響とリスクを考えており、現在のように名前を使用し続けることにしました。
Lessons:
レッスン:
o Working group participants can evaluate IPR claims not only for their possible validity, but also for the risk of misjudging that validity. The impact of honoring the IPR claim may be major or minor.
o ワーキンググループの参加者は、IPRの主張を自分の妥当性だけでなく、その妥当性を誤って判断するリスクについても評価できます。IPRの主張を尊重することの影響は、主要なものでもマイナーな場合もあります。
The IDN Working Group dealt with a number of IPR claims. Several were made which did not overlap with the technology -- the IPR claimants said the patents were being announced just in case the working group decided to go that way. In one case, even though a patent was announced as purely defensive, many working group participants investigated the claims themselves. They concluded that it did not overlap.
IDNワーキンググループは、多くのIPRクレームを扱いました。テクノロジーと重複しないいくつかのものが作成されました - IPRの請求者は、ワーキンググループがそのように行くことを決定した場合に備えて、特許が発表されていると述べました。あるケースでは、特許が純粋に防御的であると発表されたとしても、多くのワーキンググループの参加者が自らを調査しました。彼らはそれが重複していないと結論付けました。
In one case, an IPR claimant asserted that the working group's documents, and in fact the IETF as a whole, were infringing on its rights. Individual working group participants consulted with their legal advisers, concluded that the claims would not overlap the working group's developing technology, and decided that they need not be concerned about the claims. This was reflected in the direction the group as a whole decided to take.
あるケースでは、IPRの請求者は、ワーキンググループの文書、そして実際にはIETF全体がその権利を侵害していると主張しました。個々のワーキンググループの参加者は、法律顧問に相談し、請求がワーキンググループの開発技術に重複しないと結論付け、請求について心配する必要はないと判断しました。これは、グループ全体が取ることを決定した方向に反映されていました。
In another case, patent claims were asserted that appeared to be derived from working group discussion, rather than vice versa (or independent discovery). The claimants were known to be following the working group's work when the ideas were proposed, and their patent filing was considerably subsequent to that time.
別のケースでは、特許請求は、その逆ではなく、ワーキンググループのディスカッションから派生していると思われると主張されました(または独立した発見)。請求者は、アイデアが提案されたときにワーキンググループの仕事に従うことが知られており、その特許出願はその後かなり続いていました。
In 2000 the IDN Working Group discovered a patent that some participants thought might apply to one of their main drafts. If it did, it could affect their work profoundly -- to the extent that some suggested that if they could not work out reasonable licensing terms with the IPR claimant they might just disband. As a group and individually, participants corresponded with the IPR claimant in order to get an explicit statement of licensing terms, preferably royalty-free. By doing so they gained a better understanding of just which working group activities were seen as infringing on the patent, and at least some understanding of the IPR claimant's intentions and philosophy. Since the patent holder seemed to have an interest in using the patent for profit, the group discussed the issues on its mailing list. They overtly talked about how they could change their proposed technology to avoid having to contest the patent, and the extent to which the patent might be countered by claims of prior art. Meanwhile, individually they were talking to their legal advisors. Gradually, a collective opinion formed that the working group documents did not infringe on the patent. Since then, the patent has been ignored. However, they are keeping a watchful eye out for continuation patents which might have already been submitted.
2000年、IDNワーキンググループは、一部の参加者が主要なドラフトの1つに適用できると考えた特許を発見しました。もしそうなら、それは彼らの作品に深く影響を与える可能性があります - 一部の人は、IPR請求者と合理的なライセンス条件を解決できない場合、彼らはただ解散するかもしれないと示唆した。グループとして、そして個別に、参加者は、ライセンス条件の明示的な声明、できればロイヤリティフリーの明示的な声明を取得するために、IPR請求者に対応しました。そうすることで、彼らは、どのワーキンググループ活動が特許を侵害していると見なされているか、少なくともIPR請求者の意図と哲学についてのある程度の理解をよりよく理解しました。特許所有者は、特許を利益のために使用することに関心があるように見えたため、グループはメーリングリストの問題について議論しました。彼らは、特許に異議を唱えることを避けるために、提案された技術をどのように変更できるか、そして以前の芸術の主張によって特許が対抗する可能性がある範囲についてあからさまに話しました。一方、個人的には、彼らは法律顧問と話していました。徐々に、ワーキンググループの文書は特許を侵害しなかったという集団的意見が形成されました。それ以来、特許は無視されています。しかし、彼らはすでに提出されている可能性のある継続的な特許に注意を払っています。
Lessons:
レッスン:
o It's sometimes beneficial to push IPR claimants to find out what they think their claims cover and what their licensing terms are.
o IPRの請求者に、自分の請求がカバーしていると思うものとライセンス条件が何であるかを調べるように促すことが有益な場合があります。
o Possibilities of prior art should be considered.
o 以前の芸術の可能性を考慮する必要があります。
o It's all right, and sometimes beneficial, to discuss IPR claims and gather information about possible prior art on the group list. The results of such discussion can be considered when deciding whether to develop a technology (but remember that neither the IETF nor any working group takes a stand on such claims as a body, and the group is not the best place to get legal advice).
o IPRの主張について議論し、グループリストで可能な以前のアートに関する情報を収集することは大丈夫です。このような議論の結果は、テクノロジーを開発するかどうかを決定する際に考慮することができます(ただし、IETFもワーキンググループも身体などの主張を象徴しておらず、グループは法的アドバイスを受けるのに最適な場所ではないことを忘れないでください)。
Given the case studies above, there are a few principles that working groups can start with in dealing with IPR. Every working group needs to develop and follow its own consensus, and actual treatments will vary as much as they have in the past. However, every working group also needs to take IPR seriously, and consider the needs of the Internet community and the public at large, including possible future implementers and users who will not have participated in the working group process when the standardization is taking place.
上記のケーススタディを考えると、ワーキンググループがIPRに対処することから始めることができるいくつかの原則があります。すべてのワーキンググループは、独自のコンセンサスを開発して従う必要があり、実際の治療は過去と同じように異なります。ただし、すべてのワーキンググループは、IPRを真剣に受け止め、インターネットコミュニティと一般の人々のニーズを考慮する必要があります。
A primer on the different types of IPR would be large, unreliable, and redundant with other Working Group documents [4][5][6]. For informal exploration, see those documents and other relevant sources on the web. Readers with more serious concerns should consult their legal advisors. In the United States, briefly:
さまざまなタイプのIPRのプライマーは、他のワーキンググループドキュメント[4] [5] [6]で大きく、信頼性が高く、冗長性があります。非公式の探索については、これらのドキュメントやその他の関連するソースをWeb上に参照してください。より深刻な懸念を持つ読者は、法律顧問に相談する必要があります。米国では、簡単に:
o Trademarks indicate the sources of goods. Service marks indicate the sources of services. They protect the use of particular marks or similar marks.
o 商標は、商品の源を示しています。サービスマークは、サービスのソースを示しています。特定のマークまたは同様のマークの使用を保護します。
o Copyrights protect the expressions of ideas (not the ideas themselves), in almost any form, and allow "fair use". Copyrights expire but they can be renewed.
o 著作権は、ほぼすべての形式でアイデアの表現(アイデア自体ではなく)を保護し、「フェアユース」を許可します。著作権は期限切れですが、更新することができます。
o Patents protect "inventions". They expire (utility patents expire after 20 years), but follow-on patents can cover similar technologies and can have nearly the same implications for use in the Internet as the original patents.
o 特許は「発明」を保護します。彼らは期限切れになります(公益事業特許は20年後に期限切れになります)が、後続の特許は同様の技術をカバーすることができ、元の特許とインターネットで使用するためにほぼ同じ意味を持つことができます。
This memo does not describe IPR procedures for document authors or IPR claimants. Rather, this memo is for working group participants who are trying to decide what to do about IPR claims related to their work. A working group as a whole needs to think about IPR issues:
このメモでは、文書著者またはIPR請求者のIPR手順については説明していません。むしろ、このメモは、自分の仕事に関連するIPRの主張について何をすべきかを決定しようとしているワーキンググループ参加者向けです。ワーキンググループ全体として、IPRの問題について考える必要があります。
o when examining a technology, and deciding whether to initiate work on it.
o テクノロジーを調べ、その作業を開始するかどうかを決定するとき。
o when deciding whether to adopt a draft as a working group document.
o ワーキンググループドキュメントとしてドラフトを採用するかどうかを決定するとき。
o when choosing between two or more working group drafts that use different technologies.
o 異なるテクノロジーを使用する2つ以上のワーキンググループドラフトを選択するとき。
o when deciding whether to depend on a technology developed outside the working group.
o ワーキンググループの外で開発された技術に依存するかどうかを決定するとき。
o when comparing different kinds of IPR protection.
o さまざまな種類のIPR保護を比較する場合。
At each of these times, the working group is strongly encouraged to solicit disclosure of IPR claims and licensing terms. A working group's job will be a lot easier if IPR details are discovered early, but it should realize that IPR claims may appear at any time. Working groups should anticipate that an IPR claimant might choose not to participate in the IETF, but instead to monitor from a distance while the relevant technology is being discussed and evaluated. A working group's knowledge of IPR claims may therefore depend upon when a claimant steps forward during the course of a working group's deliberations.
これらの各時間で、ワーキンググループは、IPRの請求とライセンス条件の開示を求めることを強く奨励されています。IPRの詳細が早期に発見された場合、ワーキンググループの仕事ははるかに簡単になりますが、IPRのクレームがいつでも表示される可能性があることに気付くはずです。ワーキンググループは、IPRの請求者がIETFに参加するのではなく、関連する技術が議論および評価されている間に遠くから監視することを選択することを期待する必要があります。したがって、ワーキンググループのIPR請求に関する知識は、ワーキンググループの審議の過程で請求者が前進する時期に依存する場合があります。
How do you weigh IPR claims against other issues when deciding whether to adopt a technology?
テクノロジーを採用するかどうかを決定する際に、他の問題に対してIPRの主張をどのように比較検討しますか?
The ultimate goal of the IETF is to promote the overall health, robustness, flexibility, and utility of the Internet infrastructure. We base architectural decisions on our long-term extrapolations of requirements by thinking in these terms. When considering a particular technology, we compare it with other technologies not just for its elegance of design in and of itself, but also for how it fits in the bigger picture. This is done at multiple levels. It is examined for how it fits into the overall design of the working group's output, how it fits into the particular Internet infrastructure area, how it fits with work going on in other areas, and how it fits in the long view of the Internet architecture.
IETFの究極の目標は、インターネットインフラストラクチャの全体的な健康、堅牢性、柔軟性、および有用性を促進することです。これらの用語で考えることにより、要件の長期的な外挿に建築上の決定を下します。特定のテクノロジーを検討する際には、それ自体がデザインの優雅さだけでなく、より大きな絵にどのように適合するかについても、他のテクノロジーと比較します。これは複数のレベルで行われます。ワーキンググループの出力の全体的な設計にどのように適合するか、特定のインターネットインフラストラクチャエリアにどのように適合するか、他のエリアで行われている作業とどのように適合するか、インターネットアーキテクチャの長いビューでどのように適合するかについて調べられます。。
Similarly, when evaluating a technology, working group participants consider IPR claims on it (including possible copyright issues with text describing it). The issue is not whether a particular piece of technology is IPR-impacted -- we use IPR-impacted technology every minute. The question is how much the IPR protection will limit the technology's usefulness in building a robust, highly useful Internet. Thus, the only significant questions are: is the IPR claim relevant, and what are the terms under which the technology can be used? When technology is free from IPR protection the answer is easy. When it is IPR-impacted, some licensing terms make the IPR issues insignificant compared to the engineering issues. Other terms can make a technology unusable even if it is perfect otherwise.
同様に、テクノロジーを評価するとき、ワーキンググループの参加者はIPRの主張を検討します(それを説明するテキストに関する著作権の問題を含む)。問題は、特定のテクノロジーがIPRに影響を与えているかどうかではなく、毎分IPRに影響を与えるテクノロジーを使用しています。問題は、IPR保護がどれだけ堅牢で非常に有用なインターネットを構築する際のテクノロジーの有用性を制限するかです。したがって、唯一の重要な質問は次のとおりです。IPRの主張は関連しており、テクノロジーを使用できる用語は何ですか?テクノロジーがIPR保護のない場合、答えは簡単です。IPRに影響を与える場合、一部のライセンス条件により、IPRの問題はエンジニアリングの問題と比較して取るに足らないものになります。他の用語は、そうでなければ完璧であってもテクノロジーを使用できないようにすることができます。
The problem with IPR as a technology evaluation factor is that it is unlikely that a working group, as an entity, can ever claim to have reached consensus on most IPR issues. The IETF as a whole, and a working group as a whole, takes no stance on the validity of any IPR claim. It would be inappropriate for a working group chair to declare that consensus had been reached that, for example, a company's patent was invalid. Individual participants will need to use whatever legal advice resources they have access to in order to form their own individual opinions. Discussions about the validity of IPR may take place under the auspices of the working group, in particular about relative risks of technology choices. Individual participants may take these discussions into account. The working group as a body may not take a stance on validity, but it may make choices based on perceived risk.
技術評価要因としてのIPRの問題は、エンティティとしてのワーキンググループが、ほとんどのIPRの問題についてコンセンサスに達したと主張する可能性が低いことです。IETF全体として、およびワーキンググループ全体は、IPRの請求の有効性について姿勢を取っていません。たとえば、企業の特許が無効であるとコンセンサスに達したと宣言することは、ワーキンググループの椅子にとって不適切です。個々の参加者は、個々の意見を形成するために、アクセスできる法的アドバイスリソースを使用する必要があります。IPRの妥当性に関する議論は、特に技術の選択の相対的なリスクについて、ワーキンググループの後援の下で行われる可能性があります。個々の参加者は、これらの議論を考慮に入れることができます。身体としてのワーキンググループは、妥当性について姿勢をとっていない場合がありますが、リスクの知覚に基づいて選択を行う可能性があります。
The IETF does not (cannot) expect IPR claimants to tell a working group specifically how they think a particular patent applies. If a patent has already been granted, the IETF can reasonably expect disclosure of the patent number and possibly the relevant IETF document sections, which will allow working group participants to explore details of the claims. If a patent has not yet been granted (or if knowledge of the patent is restricted, e.g., for security reasons), significantly less information is available. In most countries patent applications are published 18 months after they are filed, but in the USA that can be avoided if the applicant does not also file outside the USA. In some countries applications are a matter of public record, but details of pending claims can be modified at any time by the claim submitter before the patent is granted. It is not known before then what rights will actually be granted. Finally, rights can be contested in court, and nothing is final until the courts decide -- perhaps not even then. All the IETF can expect regarding a pending patent is disclosure that it exists, the related IETF documents, and possibly the relevant IETF document sections and some statement about licensing terms.
IETFは、IPRの請求者が、特定の特許がどのように適用されるかを具体的にワーキンググループに伝えることを期待することはできません。特許が既に付与されている場合、IETFは特許番号と関連するIETFドキュメントセクションの開示を合理的に期待できます。これにより、ワーキンググループの参加者は請求の詳細を探求できます。特許がまだ付与されていない場合(または特許の知識が制限されている場合、たとえばセキュリティ上の理由で)、利用可能な情報は大幅に少なくなります。ほとんどの国では、特許出願は提出されてから18か月後に公開されていますが、米国では、申請者が米国外に提出しない場合は避けることができます。一部の国では、申請書は公的記録の問題ですが、保留中の請求の詳細は、特許が付与される前にいつでも請求提出者によって変更できます。それ以前は、実際にどのような権利が認められるかは不明です。最後に、権利は法廷で争われる可能性があり、裁判所が決定するまで最終的なことは何もありません - おそらくそうではありません。保留中の特許に関するIETFはすべて、それが存在する開示、関連するIETFドキュメント、場合によっては関連するIETFドキュメントセクションとライセンス条件に関するいくつかの声明が予想されることです。
Working group participants must make their own decisions about what level of confidence they need as to whether IPR is applicable. However, perfect knowledge is not a worthwhile goal.
ワーキンググループの参加者は、IPRが適用可能かどうかに関して必要なレベルの自信について独自の決定を下す必要があります。しかし、完璧な知識は価値のある目標ではありません。
In general, a working group should strive to find out about all IPR claims related to technologies it is considering, and at least the general facts about licensing terms for each case -- for example whether the terms will be royalty-free, or perhaps "reasonable and non-discriminatory". Working group participants should also investigate possibilities of prior art which would counter the IPR claims. However, even if the working group participants do exhaustive searches, both externally and internally to their employers, it is impossible to prove that a particular technology is not covered by a particular IPR claim, let alone prove that it is not covered by any IPR claim. Anything a working group adopts may, in the future, turn out to be IPR-impacted, although the IPR claim may not be discovered until years later. Claims are open to interpretation even after rights are granted. Drafts can be very fluid, even up to the time of last call, and IPR issues may unknowingly be taken on at any time. Absolute certainty about IPR claims is rare.
一般に、ワーキンググループは、検討しているテクノロジーに関連するすべてのIPRクレーム、および少なくとも各ケースのライセンス条件に関する一般的な事実を調べるよう努力する必要があります。合理的で非差別的」。ワーキンググループの参加者は、IPRの主張に対抗する以前のアートの可能性も調査する必要があります。ただし、ワーキンググループの参加者が雇用主の外部および内部の両方で徹底的な検索を行ったとしても、特定のテクノロジーが特定のIPRの主張でカバーされていないことを証明することは不可能です。。ワーキンググループが採用するものはすべて、将来的にはIPRに影響を与えることが判明する可能性がありますが、IPRの主張は数年後まで発見されない可能性があります。権利が認められた後でも、請求は解釈に対して開かれています。ドラフトは非常に流動的であり、最後の呼び出しの時期までであっても、IPRの問題はいつでも知らないうちに採用される可能性があります。IPRの主張に関する絶対的な確実性はまれです。
However, the level of confidence needed to consider IPR when evaluating a technology is often not hard to get to. There are cases where risk is high (e.g., where licensing terms may be onerous) and thus a high level of confidence about applicability is needed, but history shows that most of the time "rough" confidence is good enough.
ただし、テクノロジーを評価するときにIPRを考慮する必要がある信頼レベルは、多くの場合、到達するのが難しくありません。リスクが高い場合(たとえば、ライセンス条件が厄介な場合がある場合)、したがって、適用性についての高いレベルの信頼が必要ですが、歴史はほとんどの場合、「荒い」信頼が十分であることを示しています。
In all cases, licensing terms are a more significant consideration than the validity of the IPR claims. Licensing terms often do not limit the usefulness of the technology. It is difficult to be sure about the validity of IPR claims. If the licensing terms can be determined to be reasonable, then the IPR claims become much less important.
すべての場合において、ライセンス条件は、IPRクレームの有効性よりも重要な考慮事項です。ライセンス条件は、多くの場合、テクノロジーの有用性を制限しません。IPRクレームの有効性について確信することは困難です。ライセンス条件が合理的であると判断できる場合、IPRの主張はそれほど重要ではありません。
Licensing terms vary across a range from no license required at all to prohibitive. In general, working groups show a preference for technologies with IPR considerations in approximately the following order. This list does not constitute a rule, and every working group needs to take its own circumstances into account.
ライセンス条件は、ライセンスが不要なものから禁止されているまで、範囲間で異なります。一般に、ワーキンググループは、ほぼ次の順序でIPRの考慮事項を備えたテクノロジーの好みを示しています。このリストはルールを構成するものではなく、すべてのワーキンググループは独自の状況を考慮する必要があります。
o License not required.
o ライセンスは不要です。
o IPR licensed with no restrictions.
o 制限なしでライセンスされています。
o IPR licensed with no material restrictions, e.g., no trademark license required.
o IPRは、重要な制限なしにライセンスされています。たとえば、商標ライセンスは必要ありません。
o IPR licensed for a particular field of use but with no other material restrictions, e.g., licensed solely for implementations complying with a standard.
o IPRは特定の使用分野でライセンスされていますが、他の重要な制限はありません。たとえば、標準に準拠した実装のためだけにライセンスされています。
o IPR licensed under royalty-free terms and reasonable and non-discriminatory restrictions.
o IPRは、ロイヤリティフリーの条件で認可され、合理的かつ非差別的な制限。
o IPR licensed under reasonable and non-discriminatory restrictions. This may include payment of a royalty.
o IPRは、合理的かつ非差別的な制限に基づいて認可されています。これには、王族の支払いが含まれる場合があります。
o IPR which is otherwise licensable.
o それ以外の場合はライセンス可能なIPR。
o IPR which is not licensable, i.e., which is only available as an implementation.
o ライセンス不可能なIPR、つまり、実装としてのみ利用可能です。
o IPR which is not available under any conditions.
o いかなる条件でも利用できないIPR。
Many IPR claimants do not like to publish specific terms under which they will issue licenses. They may use standard terms for many licensees, but they prefer to negotiate terms for some. Therefore, do not expect any IPR disclosure statement to lay out detailed blanket terms for licensing.
多くのIPR請求者は、ライセンスを発行する特定の用語を公開することを好まない。多くのライセンシーに標準条件を使用する場合がありますが、一部のライセンシーには条件を交渉することを好みます。したがって、IPR開示声明がライセンスのために詳細なブランケット用語をレイアウトすることを期待しないでください。
If an IPR disclosure statement lists only vague terms, that doesn't mean the terms that will be offered in individual licenses will be any worse than those offered if an IPR disclosure makes very specific statements. Obviously, if an IPR claimant refuses to suggest any terms at all, the working group is going to have trouble evaluating the future utility of the technology.
IPR開示明細書に曖昧な用語のみがリストされている場合、それは個々のライセンスで提供される条件が、IPR開示が非常に具体的なステートメントを作成した場合に提供される条件よりも悪いことを意味するものではありません。明らかに、IPRの請求者が条件をまったく提案することを拒否した場合、ワーキンググループは、テクノロジーの将来の有用性を評価するのに苦労するでしょう。
There is a class of restriction which involves "reciprocity", in which intellectual property may be licensed if the licensee is willing to license its intellectual property in return. The specificity of such agreements can vary, and the same or similar terms may be required. Another potential licensing restriction is defensive suspension, where a licensor may revoke or suspend the license if the licensee asserts a patent claim against the licensor. For interpretation of any particular reciprocity or related issue, consult your legal adviser.
ライセンシーがその見返りにその知的財産のライセンスを取得する意思がある場合、知的財産がライセンスされる可能性がある「相互関係」を伴う制限のクラスがあります。そのような契約の特異性は異なる場合があり、同じまたは類似の用語が必要になる場合があります。別の潜在的なライセンス制限は、ライセンシーがライセンサーに対して特許請求を主張する場合、ライセンサーがライセンスを取り消すか、免許を停止することができる防御停止です。特定の相互関係または関連する問題の解釈については、法律顧問に相談してください。
Words such as "reasonable", "fair", and "non-discriminatory" have no objective legal or financial definition. The actual licensing terms can vary tremendously. Also, IPR claimants have occasionally asserted that there were already sufficient licenses for a particular technology to meet "reasonable" multisource and competitiveness requirements and, hence, that refusing to grant any licenses to new applicants was both fair and non-discriminatory. The best way to find out what an IPR claimant really means by those terms is to ask, explicitly. It also helps to gather knowledge about licenses actually issued, for that technology or for others, and about other experiences with the IPR claimant.
「合理的」、「公正」、「非差別的」などの単語には、客観的な法的または財務上の定義はありません。実際のライセンス条件は大きく異なる場合があります。また、IPRの請求者は、「合理的な」マルチソースと競争力の要件を満たすために、特定の技術に十分なライセンスがすでにあると主張することがあり、したがって、新しい申請者にライセンスを付与することを拒否したことは、公正で非差別的でした。IPRの請求者がそれらの条件で本当に意味することを知るための最良の方法は、明示的に尋ねることです。また、実際に発行されたライセンス、そのテクノロジーまたは他の人のために、およびIPR請求者との他の経験についての知識を収集するのにも役立ちます。
Despite the fact that IPR claimants often don't like to publish explicit terms, there are levels of vagueness, and individuals and even working groups can sometimes successfully push an IPR claimant toward less vagueness. Many employers of IETF participants know that the IETF prefers explicit terms, and do feel pressure to produce them.
IPRの請求者はしばしば明示的な用語を公開したくないという事実にもかかわらず、あいまいさのレベルがあり、個人やワーキンググループでさえ、IPR請求者をあいまいさの少ない方に押し進めることがあります。IETF参加者の多くの雇用主は、IETFが明示的な用語を好むことを知っており、それらを生産するよう圧力を感じています。
If working group participants are dissatisfied with the confidence level they can obtain directly about licensing terms for a particular technology, they can possibly extrapolate from history. In order for licensed technology to become a draft standard, at least two independent licenses need to have been issued. If the IPR claimant for the technology the working group is considering has licensed other technology in the past, there is a record of the sorts of terms they are willing to grant, at least in those specific cases. This sort of thing is weak but everything counts, and it may be of some help.
ワーキンググループの参加者が信頼レベルに不満を抱いている場合、特定のテクノロジーのライセンス条件について直接取得できる場合、歴史から外挿する可能性があります。ライセンステクノロジーがドラフト基準になるためには、少なくとも2つの独立したライセンスを発行する必要があります。技術のIPR請求者が過去に他の技術をライセンスしていると考えている技術の請求者である場合、少なくともそれらの特定の場合には、彼らが喜んで付与することをいとわない種類の用語の記録があります。この種のことは弱いですが、すべてが重要であり、それはいくつかの助けになるかもしれません。
In many jurisdictions that issue patents, inventors are required to file patent applications within 12 months of public disclosure or use of a novel method or process. Since many of these jurisdictions also provide for publication of pending patent applications 18 months after a patent application is filed, the ability to determine whether or not claims have been made at all relating to a particular technology increases 30 months (12 + 18) after the public disclosure or use of that technology.
特許を発行する多くの管轄区域では、発明者は、公開開示または新しい方法またはプロセスの使用から12か月以内に特許出願を提出する必要があります。これらの管轄区域の多くは、特許出願が提出されてから18か月後に保留中の特許出願の公開を規定しているため、特定の技術に関連する請求が行われたかどうかを判断する能力は、一般の人々の後に30か月(12 18)増加します。その技術の開示または使用。
It is good to notify the IETF of relevant IPR claims even when they are not one's own, and [6] says to do so "as soon as possible". However, anyone considering such a disclosure should do some preliminary exploration with the affected working group(s) beforehand (see Section 5.7.1). Third-party disclosure is a potential denial of service threat to the working group, and therefore it is good form to proceed slowly at first.
関連するIPRクレームのIETFに、それらが自分のものではない場合でも、[6]は「できるだけ早く」そうするように通知するのは良いことです。ただし、そのような開示を考慮している人は、事前に影響を受けるワーキンググループと予備調査を行う必要があります(セクション5.7.1を参照)。サードパーティの開示は、ワーキンググループに対する潜在的なサービス拒否の脅威であるため、最初はゆっくりと進むのが良い形です。
Working group participants should be aware that third-party disclosure can be used, knowingly or unknowingly, to defocus and distract the working group and hinder its progress. They should evaluate third-party disclosures accordingly. Working group chairs should be willing and able to discipline those they think are using the third-party disclosure system inappropriately. Those who think they are being unfairly blocked may take the matter up with the Area Directors and/or the IESG.
ワーキンググループの参加者は、ワーキンググループを解体して気を散らすために、サードパーティの開示を故意に、または知らないうちに使用できることに注意する必要があります。それに応じてサードパーティの開示を評価する必要があります。ワーキンググループの椅子は、サードパーティの開示システムを不適切に使用していると思われる人々を喜んで訓練させることができます。彼らが不当にブロックされていると思っている人は、地域のディレクターやIESGと問題を取り上げるかもしれません。
All of the criteria for evaluating IPR claims discussed in the sections above apply in the case of third-party disclosures as well, to the extent they can be practiced.
上記のセクションで説明したIPRクレームを評価するためのすべての基準は、サードパーティの開示の場合にも適用されます。
This subsection provides advice to those considering making third-party disclosures. While not required, the actions described here are encouraged to aid working groups in dealing with the possible implications of third-party disclosures. In evaluating what (if anything) to do in response to a third-party disclosure, a working group may consider the extent to which the discloser has followed this advice (for example, in considering whether a disclosure is intended primarily to defocus and distract the working group).
このサブセクションは、サードパーティの開示を行うことを検討している人にアドバイスを提供します。必要ありませんが、ここで説明する行動は、ワーキンググループがサードパーティの開示の可能性のある意味を扱うのを支援するために奨励されています。サードパーティの開示に応じて何をするかを評価する際に、ワーキンググループは、開示者がこのアドバイスに従った程度を検討することができます(たとえば、開示が主に焦点を抑制し、気を散らすことを意図しているかどうかを明らかにします。ワーキンググループ)。
In general a potential discloser should exchange mail with the working group chair(s) first, to open the way for discussion. Also, if the potential discloser is not sure if the IPR claim applies, this is the time to reach some kind of agreement with the working group chair(s) before saying anything publicly. After discussion with the working group chair(s), the potential discloser should bring the issue to the attention of the working group, and to the attention of the IPR claimant if doing so is not too difficult. Such discussion should help the potential discloser to become more sure, one way or the other. If the potential discloser is sure the discovered IPR claim applies, and the IPR claimant does not submit a first-party disclosure itself, then the potential discloser is encouraged to submit a third-party disclosure.
一般に、潜在的な開示者は、最初にワーキンググループの椅子とメールを交換して、議論の道を開く必要があります。また、潜在的な開示者がIPRの申し立てが適用されるかどうかわからない場合、これは公的に何かを言う前にワーキンググループの椅子と何らかの合意に達する時です。ワーキンググループの椅子と話し合った後、潜在的な開示者は、問題をワーキンググループの注意に導き、IPR請求者の注意を喚起する必要があります。そのような議論は、潜在的な開示者がいずれにせよ、より確実になるのに役立つはずです。潜在的な開示者が発見されたIPR請求が適用され、IPR請求者がファーストパーティの開示自体を提出しないことを確信している場合、潜在的な開示者はサードパーティの開示を提出することをお勧めします。
Intellectual property often applies to more than one working group. A person thinking of making a third-party disclosure should consider what other working groups might be affected, and communicate with them in the same manner.
知的財産は、多くの場合、複数のワーキンググループに適用されます。サードパーティの開示を行うことを考えている人は、他のワーキンググループが影響を受ける可能性があるものを考慮し、同じ方法で彼らとコミュニケーションをとるべきです。
Don't bring up IPR issues that are unrelated to the areas where the working group is focusing at that time. Don't bring IPR claims to the working group's attention just in case they might be relevant in a few months, but only if they have implications for current work. Messages to the working group list should be substantive, and a single message should focus on a specific issue. They can reference multiple claims or patents related to that issue.
ワーキンググループがその時点で焦点を合わせている分野とは無関係のIPRの問題を持ち出しないでください。数か月以内に関連する可能性がある場合に備えて、ワーキンググループの注意にIPRの主張をもたらさないでください。ワーキンググループリストへのメッセージは実質的である必要があり、単一のメッセージは特定の問題に焦点を当てる必要があります。彼らは、その問題に関連する複数の請求または特許を参照することができます。
This memo relates to IETF process, not any particular technology. There are security considerations when adopting any technology, whether IPR claims are asserted against it or not. A working group should take those security considerations into account as one part of evaluating the technology, just as IPR is one part, but they are not issues of security with IPR procedures.
このメモは、特定のテクノロジーではなく、IETFプロセスに関連しています。IPRの主張がそれに対して主張されているかどうかにかかわらず、テクノロジーを採用する際にはセキュリティ上の考慮事項があります。ワーキンググループは、IPRが一部であるように、テクノロジーの評価の一部としてこれらのセキュリティに関する考慮事項を考慮に入れる必要がありますが、IPR手順のセキュリティの問題ではありません。
The author would like to acknowledge the help of the IETF IPR Working Group. The author would also like to thank the following for their extensive comments and suggestions: Robert Barr, David Black, Scott Bradner, Jorge Contreras, Paul Gleichauf, Keith Moore, Russell Nelson, Jon Peterson, Randy Presuhn, Pekka Savola, Valerie See, Bob Wyman, and Joe Zebarth.
著者は、IETF IPRワーキンググループの助けを認めたいと考えています。著者はまた、ロバート・バー、デビッド・ブラック、スコット・ブラッドナー、ホルヘ・コントレラス、ポール・グライチャウフ、キース・ムーア、ラッセル・ネルソン、ジョン・ピーターソン、ランディ・プレスン、ペッカ・サヴォーラ、ヴァレリー・シー、ボブ・ボブワイマン、ジョー・ゼバルト。
[1] Huitema, C. and P. Gross, "The Internet Standards Process -- Revision 2", RFC 1602, March 1994.
[1] Huitema、C。およびP. Gross、「インターネット標準プロセス - 改訂2」、RFC 1602、1994年3月。
[2] Postel, J., "Addendum to RFC 1602 -- Variance Procedure", BCP 2, RFC 1871, November 1995.
[2] Postel、J。、「RFC 1602への補遺 - 分散手順」、BCP 2、RFC 1871、1995年11月。
[3] Kastenholz, F., "Variance for The PPP Connection Control Protocol and The PPP Encryption Control Protocol", BCP 3, RFC 1915, February 1996.
[3] Kastenholz、F。、「PPP接続制御プロトコルとPPP暗号化制御プロトコルの分散」、BCP 3、RFC 1915、1996年2月。
[4] Bradner, S., "The Internet Standards Process -- Revision 3", BCP 9, RFC 2026, October 1996.
[4] Bradner、S。、「インターネット標準プロセス - リビジョン3」、BCP 9、RFC 2026、1996年10月。
[5] Bradner, S., Ed., "IETF Rights in Contributions", BCP 78, RFC 3667, February 2004.
[5] Bradner、S.、ed。、「貢献におけるIETFの権利」、BCP 78、RFC 3667、2004年2月。
[6] Bradner, S., Ed., "Intellectual Property Rights in IETF Technology", BCP 79, RFC 3668, February 2004.
[6] Bradner、S.、ed。、「IETFテクノロジーの知的財産権」、BCP 79、RFC 3668、2004年2月。
[7] Wu, T., "The SRP Authentication and Key Exchange System", RFC 2945, September 2000.
[7] Wu、T。、「SRP認証とキー交換システム」、RFC 2945、2000年9月。
Scott Brim Cisco Systems, Inc. 146 Honness Lane Ithaca, NY 14850 USA
Scott Brim Cisco Systems、Inc。146 Honness Lane Ithaca、NY 14850 USA
EMail: sbrim@cisco.com
Copyright (C) The Internet Society (2004). This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78 and except as set forth therein, the authors retain all their rights.
著作権(c)The Internet Society(2004)。この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となりますが、著者はすべての権利を保持しています。
This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供されています。また、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)が後援する組織、インターネット協会とインターネット工学タスクフォースは、すべての保証、明示的または明示的、またはすべての保証を否認します。本書の情報の使用が、商品性または特定の目的に対する適合性の権利または黙示的な保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されないことを含む。
Intellectual Property
知的財産
The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.
IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、この文書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスがどの程度であるかについての使用に関連すると主張する可能性があるという立場はありません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。
Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.
IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得しようとする試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。
The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.
IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要な技術をカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待するよう招待しています。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。