[要約] RFC 3720は、iSCSIプロトコルの仕様を定義しており、ストレージネットワーク上でのブロックレベルのデータ転送を可能にします。このRFCの目的は、iSCSIを使用してストレージリソースを効率的に利用し、ネットワーク上でのデータストレージとアクセスを容易にすることです。
Network Working Group J. Satran Request for Comments: 3720 K. Meth Category: Standards Track IBM C. Sapuntzakis Cisco Systems M. Chadalapaka Hewlett-Packard Co. E. Zeidner IBM April 2004
Internet Small Computer Systems Interface (iSCSI)
Internet Small Computer Systems Interface(iSCSI)
Status of this Memo
本文書の状態
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2003). All Rights Reserved.
Copyright(C)The Internet Society(2003)。全著作権所有。
Abstract
概要
This document describes a transport protocol for Internet Small Computer Systems Interface (iSCSI) that works on top of TCP. The iSCSI protocol aims to be fully compliant with the standardized SCSI architecture model.
このドキュメントでは、TCP上で動作するインターネットスモールコンピューターシステムインターフェイス(iSCSI)のトランスポートプロトコルについて説明します。 iSCSIプロトコルは、標準化されたSCSIアーキテクチャモデルに完全に準拠することを目的としています。
SCSI is a popular family of protocols that enable systems to communicate with I/O devices, especially storage devices. SCSI protocols are request/response application protocols with a common standardized architecture model and basic command set, as well as standardized command sets for different device classes (disks, tapes, media-changers etc.).
SCSIは、システムがI / Oデバイス、特にストレージデバイスと通信できるようにする一般的なプロトコルファミリです。 SCSIプロトコルは、共通の標準化されたアーキテクチャモデルと基本的なコマンドセット、およびさまざまなデバイスクラス(ディスク、テープ、メディアチェンジャーなど)の標準化されたコマンドセットを備えた要求/応答アプリケーションプロトコルです。
As system interconnects move from the classical bus structure to a network structure, SCSI has to be mapped to network transport protocols. IP networks now meet the performance requirements of fast system interconnects and as such are good candidates to "carry" SCSI.
システムの相互接続が従来のバス構造からネットワーク構造に移行するにつれて、SCSIをネットワーク転送プロトコルにマップする必要があります。 IPネットワークは現在、高速システム相互接続のパフォーマンス要件を満たしているため、SCSIを「実行」するのに適しています。
Table of Contents
目次
1. Introduction. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 2. Definitions and Acronyms. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 2.1. Definitions. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 2.2. Acronyms . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 2.3. Conventions. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 2.3.1. Word Rule. . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 2.3.2. Half-Word Rule . . . . . . . . . . . . . . . 17 2.3.3. Byte Rule. . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 3. Overview. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 3.1. SCSI Concepts. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 3.2. iSCSI Concepts and Functional Overview . . . . . . . . 18 3.2.1. Layers and Sessions. . . . . . . . . . . . . 19 3.2.2. Ordering and iSCSI Numbering . . . . . . . . 19 3.2.2.1. Command Numbering and Acknowledging . . . . . . . . . . 20 3.2.2.2. Response/Status Numbering and Acknowledging . . . . . . . . . . 23 3.2.2.3. Data Sequencing . . . . . . . . 24 3.2.3. iSCSI Login. . . . . . . . . . . . . . . . . 24 3.2.4. iSCSI Full Feature Phase . . . . . . . . . . 25 3.2.4.1. Command Connection Allegiance . . 26 3.2.4.2. Data Transfer Overview. . . . . . 27 3.2.4.3. Tags and Integrity Checks . . . . 28 3.2.4.4. Task Management . . . . . . . . . 28 3.2.5. iSCSI Connection Termination . . . . . . . . 29 3.2.6. iSCSI Names. . . . . . . . . . . . . . . . . 29 3.2.6.1. iSCSI Name Properties . . . . . . 30 3.2.6.2. iSCSI Name Encoding . . . . . . . 31 3.2.6.3. iSCSI Name Structure. . . . . . . 32 3.2.6.3.1. Type "iqn." (iSCSI Qualified Name) . . . 32 3.2.6.3.2. Type "eui." (IEEE EUI-64 format). . . . 34 3.2.7. Persistent State . . . . . . . . . . . . . . 34 3.2.8. Message Synchronization and Steering . . . . 35 3.2.8.1. Sync/Steering and iSCSI PDU Length . . . . . . . . . . . . . 36 3.3. iSCSI Session Types. . . . . . . . . . . . . . . . . . 36 3.4. SCSI to iSCSI Concepts Mapping Model . . . . . . . . . 37 3.4.1. iSCSI Architecture Model . . . . . . . . . . 37 3.4.2. SCSI Architecture Model. . . . . . . . . . . 39 3.4.3. Consequences of the Model. . . . . . . . . . 41 3.4.3.1. I_T Nexus State . . . . . . . . . 42 3.5. Request/Response Summary . . . . . . . . . . . . . . . 42 3.5.1. Request/Response Types Carrying SCSI Payload 43 3.5.1.1. SCSI-Command . . . . . . . . . . 43
3.5.1.2. SCSI-Response . . . . . . . . . 43 3.5.1.3. Task Management Function Request. 44 3.5.1.4. Task Management Function Response 44 3.5.1.5. SCSI Data-Out and SCSI Data-In. . 44 3.5.1.6. Ready To Transfer (R2T) . . . . . 45 3.5.2. Requests/Responses carrying SCSI and iSCSI Payload. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 3.5.2.1. Asynchronous Message. . . . . . . 46 3.5.3. Requests/Responses Carrying iSCSI Only Payload. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 3.5.3.1. Text Request and Text Response. . 46 3.5.3.2. Login Request and Login Response. 47 3.5.3.3. Logout Request and Response . . . 47 3.5.3.4. SNACK Request . . . . . . . . . . 48 3.5.3.5. Reject. . . . . . . . . . . . . . 48 3.5.3.6. NOP-Out Request and NOP-In Response . . . . . . . . . . . . 48 4. SCSI Mode Parameters for iSCSI. . . . . . . . . . . . . . . . 48 5. Login and Full Feature Phase Negotiation. . . . . . . . . . . 48 5.1. Text Format. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50 5.2. Text Mode Negotiation. . . . . . . . . . . . . . . . . 53 5.2.1. List negotiations. . . . . . . . . . . . . . 56 5.2.2. Simple-value Negotiations. . . . . . . . . . 56 5.3. Login Phase. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57 5.3.1. Login Phase Start. . . . . . . . . . . . . . 60 5.3.2. iSCSI Security Negotiation . . . . . . . . . 62 5.3.3. Operational Parameter Negotiation During the Login Phase. . . . . . . . . . . . . . . 63 5.3.4. Connection Reinstatement . . . . . . . . . . 64 5.3.5. Session Reinstatement, Closure, and Timeout. 64 5 5.3.5.1. Loss of Nexus Notification. . . . . 65 5.3.6. Session Continuation and Failure . . . . . . 65 5.4. Operational Parameter Negotiation Outside the Login Phase. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66 6. iSCSI Error Handling and Recovery . . . . . . . . . . . . . . 67 6.1. Overview . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67 6.1.1. Background . . . . . . . . . . . . . . . . . 67 6.1.2. Goals. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67 6.1.3. Protocol Features and State Expectations . . 68 6.1.4. Recovery Classes . . . . . . . . . . . . . . 69 6.1.4.1. Recovery Within-command . . . . . 69 6.1.4.2. Recovery Within-connection. . . . 70 6.1.4.3. Connection Recovery . . . . . . . 71 6.1.4.4. Session Recovery. . . . . . . . . 72 6.1.5. Error Recovery Hierarchy . . . . . . . . . . . 72 6.2. Retry and Reassign in Recovery . . . . . . . . . . . . 74 6.2.1. Usage of Retry . . . . . . . . . . . . . . . 74
6.2.2. Allegiance Reassignment. . . . . . . . . . . 75 6.3. Usage Of Reject PDU in Recovery. . . . . . . . . . . . 76 6.4. Connection Timeout Management. . . . . . . . . . . . . 76 6.4.1. Timeouts on Transport Exception Events . . . 77 6.4.2. Timeouts on Planned Decommissioning. . . . . 77 6.5. Implicit Termination of Tasks. . . . . . . . . . . . . 77 6.6. Format Errors. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78 6.7. Digest Errors. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78 6.8. Sequence Errors. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80 6.9. SCSI Timeouts. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81 6.10. Negotiation Failures . . . . . . . . . . . . . . . . . 81 6.11. Protocol Errors. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 6.12. Connection Failures. . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 6.13. Session Errors . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83 7. State Transitions . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84 7.1. Standard Connection State Diagrams . . . . . . . . . . 84 7.1.1. State Descriptions for Initiators and Targets. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84 7.1.2. State Transition Descriptions for Initiators and Targets. . . . . . . . . . . . . . . . . 85 7.1.3. Standard Connection State Diagram for an Initiator. . . . . . . . . . . . . . . . . . 88 7.1.4. Standard Connection State Diagram for a Target . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90 7.2. Connection Cleanup State Diagram for Initiators and Targets. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92 7.2.1. State Descriptions for Initiators and Targets. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94 7.2.2. State Transition Descriptions for Initiators and Targets. . . . . . . . . . . . . . . . . 94 7.3. Session State Diagrams . . . . . . . . . . . . . . . . 95 7.3.1. Session State Diagram for an Initiator . . . 95 7.3.2. Session State Diagram for a Target . . . . . 96 7.3.3. State Descriptions for Initiators and Targets. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97 7.3.4. State Transition Descriptions for Initiators and Targets. . . . . . . . . . . . . . . . . 98 8. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99 8.1. iSCSI Security Mechanisms. . . . . . . . . . . . . . . 100 8.2. In-band Initiator-Target Authentication. . . . . . . . 100 8.2.1. CHAP Considerations. . . . . . . . . . . . . 101 8.2.2. SRP Considerations . . . . . . . . . . . . . 103 8.3. IPsec. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104 8.3.1. Data Integrity and Authentication. . . . . . 104 8.3.2. Confidentiality. . . . . . . . . . . . . . . 105 8.3.3. Policy, Security Associations, and Cryptographic Key Management . . . . . . . . 105 9. Notes to Implementers . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106
9.1. Multiple Network Adapters. . . . . . . . . . . . . . . 106 9.1.1. Conservative Reuse of ISIDs. . . . . . . . . 107 9.1.2. iSCSI Name, ISID, and TPGT Use . . . . . . . 107 9.2. Autosense and Auto Contingent Allegiance (ACA) . . . . 109 9.3. iSCSI Timeouts . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109 9.4. Command Retry and Cleaning Old Command Instances . . . 110 9.5. Synch and Steering Layer and Performance . . . . . . . 110 9.6. Considerations for State-dependent Devices and Long-lasting SCSI Operations . . . . . . . . . . . . . 111 9.6.1. Determining the Proper ErrorRecoveryLevel. . 112 10. iSCSI PDU Formats . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112 10.1. iSCSI PDU Length and Padding . . . . . . . . . . . . . 113 10.2. PDU Template, Header, and Opcodes. . . . . . . . . . . 113 10.2.1. Basic Header Segment (BHS) . . . . . . . . . 114 10.2.1.1. I . . . . . . . . . . . . . . . . 115 10.2.1.2. Opcode. . . . . . . . . . . . . . 115 10.2.1.3. Final (F) bit . . . . . . . . . . 116 10.2.1.4. Opcode-specific Fields. . . . . . 116 10.2.1.5. TotalAHSLength. . . . . . . . . . 116 10.2.1.6. DataSegmentLength . . . . . . . . 116 10.2.1.7. LUN . . . . . . . . . . . . . . . 116 10.2.1.8. Initiator Task Tag. . . . . . . . 117 10.2.2. Additional Header Segment (AHS) . . . . . . . 117 10.2.2.1. AHSType . . . . . . . . . . . . . 117 10.2.2.2. AHSLength . . . . . . . . . . . . 117 10.2.2.3. Extended CDB AHS. . . . . . . . . 118 10.2.2.4. Bidirectional Expected Read-Data Length AHS. . . . . . . . . . . . 118 10.2.3. Header Digest and Data Digest. . . . . . . . 118 10.2.4. Data Segment . . . . . . . . . . . . . . . . 119 10.3. SCSI Command . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119 10.3.1. Flags and Task Attributes (byte 1) . . . . . 120 10.3.2. CmdSN - Command Sequence Number. . . . . . . 120 10.3.3. ExpStatSN. . . . . . . . . . . . . . . . . . 120 10.3.4. Expected Data Transfer Length. . . . . . . . 121 10.3.5. CDB - SCSI Command Descriptor Block. . . . . 121 10.3.6. Data Segment - Command Data. . . . . . . . . 121 10.4. SCSI Response. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122 10.4.1. Flags (byte 1) . . . . . . . . . . . . . . . 123 10.4.2. Status . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123 10.4.3. Response . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124 10.4.4. SNACK Tag. . . . . . . . . . . . . . . . . . 125 10.4.5. Residual Count . . . . . . . . . . . . . . . 125 10.4.6. Bidirectional Read Residual Count. . . . . . 125 10.4.7. Data Segment - Sense and Response Data Segment. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125 10.4.7.1. SenseLength . . . . . . . . . . . 126 10.4.7.2. Sense Data. . . . . . . . . . . . 126
10.4.8. ExpDataSN. . . . . . . . . . . . . . . . . . 127 10.4.9. StatSN - Status Sequence Number. . . . . . . 127 10.4.10. ExpCmdSN - Next Expected CmdSN from this Initiator. . . . . . . . . . . . . . . . . . 128 10.4.11. MaxCmdSN - Maximum CmdSN from this Initiator 128 10.5. Task Management Function Request . . . . . . . . . . . 129 10.5.1. Function . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129 10.5.2. TotalAHSLength and DataSegmentLength . . . . 132 10.5.3. LUN. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132 10.5.4. Referenced Task Tag. . . . . . . . . . . . . 132 10.5.5. RefCmdSN . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132 10.5.6. ExpDataSN. . . . . . . . . . . . . . . . . . 133 10.6. Task Management Function Response. . . . . . . . . . . 134 10.6.1. Response . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134 10.6.2. Task Management Actions on Task Sets . . . . 136 10.6.3. TotalAHSLength and DataSegmentLength . . . . 137 10.7. SCSI Data-Out & SCSI Data-In . . . . . . . . . . . . . 137 10.7.1. F (Final) Bit. . . . . . . . . . . . . . . . 139 10.7.2. A (Acknowledge) Bit. . . . . . . . . . . . . 139 10.7.3. Flags (byte 1) . . . . . . . . . . . . . . . 140 10.7.4. Target Transfer Tag and LUN. . . . . . . . . 140 10.7.5. DataSN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141 10.7.6. Buffer Offset. . . . . . . . . . . . . . . . 141 10.7.7. DataSegmentLength. . . . . . . . . . . . . . 141 10.8. Ready To Transfer (R2T). . . . . . . . . . . . . . . . 142 10.8.1. TotalAHSLength and DataSegmentLength . . . . 143 10.8.2. R2TSN. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143 10.8.3. StatSN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144 10.8.4. Desired Data Transfer Length and Buffer Offset . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144 10.8.5. Target Transfer Tag. . . . . . . . . . . . . 144 10.9. Asynchronous Message . . . . . . . . . . . . . . . . . 145 10.9.1. AsyncEvent . . . . . . . . . . . . . . . . . 146 10.9.2. AsyncVCode . . . . . . . . . . . . . . . . . 147 10.9.3. LUN. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147 10.9.4. Sense Data and iSCSI Event Data. . . . . . . 148 10.9.4.1. SenseLength . . . . . . . . . . . 148 10.10. Text Request . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149 10.10.1. F (Final) Bit. . . . . . . . . . . . . . . . 150 10.10.2. C (Continue) Bit . . . . . . . . . . . . . . 150 10.10.3. Initiator Task Tag . . . . . . . . . . . . . 150 10.10.4. Target Transfer Tag. . . . . . . . . . . . . 150 10.10.5. Text . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151 10.11. Text Response. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 152 10.11.1. F (Final) Bit. . . . . . . . . . . . . . . . 152 10.11.2. C (Continue) Bit . . . . . . . . . . . . . . 153 10.11.3. Initiator Task Tag . . . . . . . . . . . . . 153 10.11.4. Target Transfer Tag. . . . . . . . . . . . . 153
10.11.5. StatSN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 154 10.11.6. Text Response Data . . . . . . . . . . . . . 154 10.12. Login Request. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 154 10.12.1. T (Transit) Bit. . . . . . . . . . . . . . . 155 10.12.2. C (Continue) Bit . . . . . . . . . . . . . . 155 10.12.3. CSG and NSG. . . . . . . . . . . . . . . . . 156 10.12.4. Version. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156 10.12.4.1. Version-max. . . . . . . . . . . 156 10.12.4.2. Version-min. . . . . . . . . . . 156 10.12.5. ISID . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157 10.12.6. TSIH . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158 10.12.7. Connection ID - CID. . . . . . . . . . . . . 158 10.12.8. CmdSN. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 159 10.12.9. ExpStatSN. . . . . . . . . . . . . . . . . . 159 10.12.10. Login Parameters . . . . . . . . . . . . . . 159 10.13. Login Response . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160 10.13.1. Version-max. . . . . . . . . . . . . . . . . 160 10.13.2. Version-active . . . . . . . . . . . . . . . 161 10.13.3. TSIH . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161 10.13.4. StatSN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161 10.13.5. Status-Class and Status-Detail . . . . . . . 161 10.13.6. T (Transit) Bit. . . . . . . . . . . . . . . 164 10.13.7. C (Continue) Bit . . . . . . . . . . . . . . 164 10.13.8. Login Parameters . . . . . . . . . . . . . . 164 10.14. Logout Request . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165 10.14.1. Reason Code. . . . . . . . . . . . . . . . . 167 10.14.2. TotalAHSLength and DataSegmentLength . . . . 168 10.14.3. CID. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168 10.14.4. ExpStatSN. . . . . . . . . . . . . . . . . . 168 10.14.5. Implicit termination of tasks. . . . . . . . 168 10.15. Logout Response. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 169 10.15.1. Response . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170 10.15.2. TotalAHSLength and DataSegmentLength . . . . 170 10.15.3. Time2Wait. . . . . . . . . . . . . . . . . . 170 10.15.4. Time2Retain. . . . . . . . . . . . . . . . . 170 10.16. SNACK Request. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171 10.16.1. Type . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172 10.16.2. Data Acknowledgement . . . . . . . . . . . . 173 10.16.3. Resegmentation . . . . . . . . . . . . . . . 173 10.16.4. Initiator Task Tag . . . . . . . . . . . . . 174 10.16.5. Target Transfer Tag or SNACK Tag . . . . . . 174 10.16.6. BegRun . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 174 10.16.7. RunLength. . . . . . . . . . . . . . . . . . 174 10.17. Reject . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175 10.17.1. Reason . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 176 10.17.2. DataSN/R2TSN . . . . . . . . . . . . . . . . 177 10.17.3. StatSN, ExpCmdSN and MaxCmdSN. . . . . . . . 177 10.17.4. Complete Header of Bad PDU . . . . . . . . . 177
10.18. NOP-Out. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178 10.18.1. Initiator Task Tag . . . . . . . . . . . . . 179 10.18.2. Target Transfer Tag. . . . . . . . . . . . . 179 10.18.3. Ping Data. . . . . . . . . . . . . . . . . . 179 10.19. NOP-In . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180 10.19.1. Target Transfer Tag. . . . . . . . . . . . . 181 10.19.2. StatSN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181 10.19.3. LUN. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181 11. iSCSI Security Text Keys and Authentication Methods . . . . . 181 11.1. AuthMethod . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182 11.1.1. Kerberos . . . . . . . . . . . . . . . . . . 184 11.1.2. Simple Public-Key Mechanism (SPKM) . . . . . 184 11.1.3. Secure Remote Password (SRP) . . . . . . . . 185 11.1.4. Challenge Handshake Authentication Protocol (CHAP) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 186 12. Login/Text Operational Text Keys. . . . . . . . . . . . . . . 187 12.1. HeaderDigest and DataDigest. . . . . . . . . . . . . . 188 12.2. MaxConnections . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190 12.3. SendTargets. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 191 12.4. TargetName . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 191 12.5. InitiatorName. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192 12.6. TargetAlias. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192 12.7. InitiatorAlias . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 193 12.8. TargetAddress. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 193 12.9. TargetPortalGroupTag . . . . . . . . . . . . . . . . . 194 12.10. InitialR2T . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194 12.11. ImmediateData. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 195 12.12. MaxRecvDataSegmentLength . . . . . . . . . . . . . . . 196 12.13. MaxBurstLength . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196 12.14. FirstBurstLength . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197 12.15. DefaultTime2Wait . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197 12.16. DefaultTime2Retain . . . . . . . . . . . . . . . . . . 198 12.17. MaxOutstandingR2T. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 198 12.18. DataPDUInOrder . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 198 12.19. DataSequenceInOrder. . . . . . . . . . . . . . . . . . 199 12.20. ErrorRecoveryLevel . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199 12.21. SessionType. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 200 12.22. The Private or Public Extension Key Format . . . . . . 200 13. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 201 13.1. Naming Requirements. . . . . . . . . . . . . . . . . . 203 13.2. Mechanism Specification Requirements . . . . . . . . . 203 13.3. Publication Requirements . . . . . . . . . . . . . . . 203 13.4. Security Requirements. . . . . . . . . . . . . . . . . 203 13.5. Registration Procedure . . . . . . . . . . . . . . . . 204 13.5.1. Present the iSCSI extension item to the Community. . . . . . . . . . . . . . . . . . 204 13.5.2. iSCSI extension item review and IESG approval . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204
13.5.3. IANA Registration. . . . . . . . . . . . . . 204 13.5.4. Standard iSCSI extension item-label format . 204 13.6. IANA Procedures for Registering iSCSI extension items. 205 References. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205 Appendix A. Sync and Steering with Fixed Interval Markers . . . . 209 A.1. Markers At Fixed Intervals . . . . . . . . . . . . . . 209 A.2. Initial Marker-less Interval . . . . . . . . . . . . . 210 A.3. Negotiation. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 210 A.3.1. OFMarker, IFMarker . . . . . . . . . . . . . 210 A.3.2. OFMarkInt, IFMarkInt . . . . . . . . . . . . 211 Appendix B. Examples . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 212 B.1. Read Operation Example . . . . . . . . . . . . . . . . 212 B.2. Write Operation Example. . . . . . . . . . . . . . . . 213 B.3. R2TSN/DataSN Use Examples. . . . . . . . . . . . . . . 214 B.4. CRC Examples . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217 Appendix C. Login Phase Examples . . . . . . . . . . . . . . . . 219 Appendix D. SendTargets Operation. . . . . . . . . . . . . . . . 229 Appendix E. Algorithmic Presentation of Error Recovery Classes . 233 E.1. General Data Structure and Procedure Description . . . 233 E.2. Within-command Error Recovery Algorithms . . . . . . . 234 E.2.1. Procedure Descriptions . . . . . . . . . . . 234 E.2.2. Initiator Algorithms . . . . . . . . . . . . 235 E.2.3. Target Algorithms. . . . . . . . . . . . . . 237 E.3. Within-connection Recovery Algorithms. . . . . . . . . 240 E.3.1. Procedure Descriptions . . . . . . . . . . . 240 E.3.2. Initiator Algorithms . . . . . . . . . . . . 241 E.3.3. Target Algorithms. . . . . . . . . . . . . . 243 E.4. Connection Recovery Algorithms . . . . . . . . . . . . 243 E.4.1. Procedure Descriptions . . . . . . . . . . . 243 E.4.2. Initiator Algorithms . . . . . . . . . . . . 244 E.4.3. Target Algorithms. . . . . . . . . . . . . . 246 Appendix F. Clearing Effects of Various Events on Targets. . . . 249 F.1. Clearing Effects on iSCSI Objects. . . . . . . . . . . 249 F.2. Clearing Effects on SCSI Objects . . . . . . . . . . . 253 Acknowledgements. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 254 Authors' Addresses. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 256 Full Copyright Statement. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 257
The Small Computer Systems Interface (SCSI) is a popular family of protocols for communicating with I/O devices, especially storage devices. SCSI is a client-server architecture. Clients of a SCSI interface are called "initiators". Initiators issue SCSI "commands" to request services from components, logical units of a server known as a "target". A "SCSI transport" maps the client-server SCSI protocol to a specific interconnect. An Initiator is one endpoint of a SCSI transport and a target is the other endpoint.
Small Computer Systems Interface(SCSI)は、I / Oデバイス、特にストレージデバイスと通信するための一般的なプロトコルファミリです。 SCSIはクライアントサーバーアーキテクチャです。 SCSIインターフェースのクライアントは「イニシエーター」と呼ばれます。イニシエーターは、SCSIの「コマンド」を発行して、「ターゲット」と呼ばれるサーバーの論理ユニットであるコンポーネントからサービスを要求します。 「SCSIトランスポート」は、クライアントサーバーのSCSIプロトコルを特定の相互接続にマップします。イニシエーターはSCSIトランスポートの1つのエンドポイントであり、ターゲットはもう1つのエンドポイントです。
The SCSI protocol has been mapped over various transports, including Parallel SCSI, IPI, IEEE-1394 (firewire) and Fibre Channel. These transports are I/O specific and have limited distance capabilities.
SCSIプロトコルは、パラレルSCSI、IPI、IEEE-1394(firewire)、ファイバーチャネルなど、さまざまなトランスポートにマッピングされています。これらのトランスポートはI / O固有であり、距離機能が制限されています。
The iSCSI protocol defined in this document describes a means of transporting SCSI packets over TCP/IP (see [RFC791], [RFC793], [RFC1035], [RFC1122]), providing for an interoperable solution which can take advantage of existing Internet infrastructure, Internet management facilities, and address distance limitations.
このドキュメントで定義されているiSCSIプロトコルは、TCP / IP([RFC791]、[RFC793]、[RFC1035]、[RFC1122]を参照)を介してSCSIパケットを転送する方法を説明し、既存のインターネットインフラストラクチャを利用できる相互運用可能なソリューションを提供します、インターネット管理機能、および距離制限に対処します。
- Alias: An alias string can also be associated with an iSCSI Node. The alias allows an organization to associate a user-friendly string with the iSCSI Name. However, the alias string is not a substitute for the iSCSI Name.
- エイリアス:エイリアス文字列は、iSCSIノードに関連付けることもできます。エイリアスを使用すると、組織はユーザーフレンドリーな文字列をiSCSI名に関連付けることができます。ただし、エイリアス文字列はiSCSI名の代わりにはなりません。
- CID (Connection ID): Connections within a session are identified by a connection ID. It is a unique ID for this connection within the session for the initiator. It is generated by the initiator and presented to the target during login requests and during logouts that close connections.
- CID(接続ID):セッション内の接続は、接続IDによって識別されます。これは、イニシエーターのセッション内でのこの接続の一意のIDです。これはイニシエーターによって生成され、ログイン要求中および接続を閉じるログアウト中にターゲットに提示されます。
- Connection: A connection is a TCP connection. Communication between the initiator and target occurs over one or more TCP connections. The TCP connections carry control messages, SCSI commands, parameters, and data within iSCSI Protocol Data Units (iSCSI PDUs).
- 接続:接続はTCP接続です。イニシエーターとターゲット間の通信は、1つ以上のTCP接続を介して行われます。 TCP接続は、制御メッセージ、SCSIコマンド、パラメーター、およびiSCSIプロトコルデータユニット(iSCSI PDU)内のデータを伝送します。
- iSCSI Device: A SCSI Device using an iSCSI service delivery subsystem. Service Delivery Subsystem is defined by [SAM2] as a transport mechanism for SCSI commands and responses.
- iSCSIデバイス:iSCSIサービス配信サブシステムを使用するSCSIデバイス。サービス提供サブシステムは、SCSIコマンドと応答の転送メカニズムとして[SAM2]によって定義されています。
- iSCSI Initiator Name: The iSCSI Initiator Name specifies the worldwide unique name of the initiator.
- iSCSIイニシエーター名:iSCSIイニシエーター名は、イニシエーターの世界的に一意の名前を指定します。
- iSCSI Initiator Node: The "initiator". The word "initiator" has been appropriately qualified as either a port or a device in the rest of the document when the context is ambiguous. All unqualified usages of "initiator" refer to an initiator port (or device) depending on the context.
- iSCSIイニシエーターノード:「イニシエーター」。 「イニシエーター」という単語は、コンテキストがあいまいな場合、ドキュメントの残りの部分ではポートまたはデバイスとして適切に修飾されています。 「イニシエーター」のすべての非正規使用は、コンテキストに応じてイニシエーターポート(またはデバイス)を指します。
- iSCSI Layer: This layer builds/receives iSCSI PDUs and relays/receives them to/from one or more TCP connections that form an initiator-target "session".
- iSCSIレイヤー:このレイヤーは、iSCSI PDUを構築/受信し、イニシエーターターゲットの「セッション」を形成する1つ以上のTCP接続との間でそれらをリレー/受信します。
- iSCSI Name: The name of an iSCSI initiator or iSCSI target.
- iSCSI名:iSCSIイニシエーターまたはiSCSIターゲットの名前。
- iSCSI Node: The iSCSI Node represents a single iSCSI initiator or iSCSI target. There are one or more iSCSI Nodes within a Network Entity. The iSCSI Node is accessible via one or more Network Portals. An iSCSI Node is identified by its iSCSI Name. The separation of the iSCSI Name from the addresses used by and for the iSCSI Node allows multiple iSCSI Nodes to use the same address, and the same iSCSI Node to use multiple addresses.
- iSCSIノード:iSCSIノードは、単一のiSCSIイニシエーターまたはiSCSIターゲットを表します。ネットワークエンティティ内に1つ以上のiSCSIノードがあります。 iSCSIノードには、1つ以上のネットワークポータルからアクセスできます。 iSCSIノードはそのiSCSI名で識別されます。 iSCSIノードによって使用されるアドレスからiSCSI名を分離すると、複数のiSCSIノードが同じアドレスを使用し、同じiSCSIノードが複数のアドレスを使用できます。
- iSCSI Target Name: The iSCSI Target Name specifies the worldwide unique name of the target.
- iSCSIターゲット名:iSCSIターゲット名は、ターゲットの全世界で一意の名前を指定します。
- iSCSI Target Node: The "target".
- iSCSIターゲットノード:「ターゲット」。
- iSCSI Task: An iSCSI task is an iSCSI request for which a response is expected.
- iSCSIタスク:iSCSIタスクは、応答が期待されるiSCSI要求です。
- iSCSI Transfer Direction: The iSCSI transfer direction is defined with regard to the initiator. Outbound or outgoing transfers are transfers from the initiator to the target, while inbound or incoming transfers are from the target to the initiator.
- iSCSI転送方向:iSCSI転送方向は、イニシエーターに関して定義されます。アウトバウンドまたはアウトゴーイング転送はイニシエーターからターゲットへの転送であり、インバウンドまたはインバウンド転送はターゲットからイニシエーターへの転送です。
- ISID: The initiator part of the Session Identifier. It is explicitly specified by the initiator during Login.
- ISID:セッション識別子の開始部分。ログイン時にイニシエーターによって明示的に指定されます。
- I_T nexus: According to [SAM2], the I_T nexus is a relationship between a SCSI Initiator Port and a SCSI Target Port. For iSCSI, this relationship is a session, defined as a relationship between an iSCSI Initiator's end of the session (SCSI Initiator Port) and the iSCSI Target's Portal Group. The I_T nexus can be identified by the conjunction of the SCSI port names; that is, the I_T nexus identifier is the tuple (iSCSI Initiator Name + ',i,'+ ISID, iSCSI Target Name + ',t,'+ Portal Group Tag).
- I_Tネクサス:[SAM2]によると、I_TネクサスはSCSIイニシエーターポートとSCSIターゲットポートの関係です。 iSCSIの場合、この関係はセッションであり、iSCSIイニシエーターのセッションの終わり(SCSIイニシエーターポート)とiSCSIターゲットのポータルグループの間の関係として定義されます。 I_Tネクサスは、SCSIポート名の組み合わせによって識別できます。つまり、I_Tネクサス識別子はタプルです(iSCSIイニシエーター名+ '、i、' + ISID、iSCSIターゲット名+ '、t、' +ポータルグループタグ)。
- Network Entity: The Network Entity represents a device or gateway that is accessible from the IP network. A Network Entity must have one or more Network Portals, each of which can be used to gain access to the IP network by some iSCSI Nodes contained in that Network Entity.
- ネットワークエンティティ:ネットワークエンティティは、IPネットワークからアクセス可能なデバイスまたはゲートウェイを表します。ネットワークエンティティには1つ以上のネットワークポータルが必要です。各ネットワークポータルは、そのネットワークエンティティに含まれる一部のiSCSIノードによるIPネットワークへのアクセスに使用できます。
- Network Portal: The Network Portal is a component of a Network Entity that has a TCP/IP network address and that may be used by an iSCSI Node within that Network Entity for the connection(s) within one of its iSCSI sessions. A Network Portal in an initiator is identified by its IP address. A Network Portal in a target is identified by its IP address and its listening TCP port.
- ネットワークポータル:ネットワークポータルは、TCP / IPネットワークアドレスを持つネットワークエンティティのコンポーネントであり、iSCSIセッションの1つ内の接続のために、そのネットワークエンティティ内のiSCSIノードによって使用される場合があります。イニシエーター内のネットワークポータルは、そのIPアドレスによって識別されます。ターゲットのネットワークポータルは、IPアドレスとリスニングTCPポートによって識別されます。
- Originator: In a negotiation or exchange, the party that initiates the negotiation or exchange.
- 発信者:交渉または交換において、交渉または交換を開始する当事者。
- PDU (Protocol Data Unit): The initiator and target divide their communications into messages. The term "iSCSI protocol data unit" (iSCSI PDU) is used for these messages.
- PDU(プロトコルデータユニット):イニシエーターとターゲットは、通信をメッセージに分割します。これらのメッセージには「iSCSIプロトコルデータユニット」(iSCSI PDU)という用語が使用されます。
- Portal Groups: iSCSI supports multiple connections within the same session; some implementations will have the ability to combine connections in a session across multiple Network Portals. A Portal Group defines a set of Network Portals within an iSCSI Network Entity that collectively supports the capability of coordinating a session with connections spanning these portals. Not all Network Portals within a Portal Group need participate in every session connected through that Portal Group. One or more Portal Groups may provide access to an iSCSI Node. Each Network Portal, as utilized by a given iSCSI Node, belongs to exactly one portal group within that node.
- ポータルグループ:iSCSIは、同じセッション内の複数の接続をサポートします。一部の実装では、複数のネットワークポータルにわたるセッションで接続を組み合わせる機能があります。ポータルグループは、iSCSIネットワークエンティティ内の一連のネットワークポータルを定義し、これらのポータルにまたがる接続を使用してセッションを調整する機能をまとめてサポートします。ポータルグループ内のすべてのネットワークポータルが、そのポータルグループを介して接続されるすべてのセッションに参加する必要があるわけではありません。 1つ以上のポータルグループがiSCSIノードへのアクセスを提供する場合があります。特定のiSCSIノードで使用される各ネットワークポータルは、そのノード内の1つのポータルグループにのみ属します。
- Portal Group Tag: This 16-bit quantity identifies a Portal Group within an iSCSI Node. All Network Portals with the same portal group tag in the context of a given iSCSI Node are in the same Portal Group.
- ポータルグループタグ:この16ビットの数量は、iSCSIノード内のポータルグループを識別します。特定のiSCSIノードのコンテキストで同じポータルグループタグを持つすべてのネットワークポータルは、同じポータルグループにあります。
- Recovery R2T: An R2T generated by a target upon detecting the loss of one or more Data-Out PDUs through one of the following means: a digest error, a sequence error, or a sequence reception timeout. A recovery R2T carries the next unused R2TSN, but requests all or part of the data burst that an earlier R2T (with a lower R2TSN) had already requested.
- リカバリーR2T:ダイジェストエラー、シーケンスエラー、またはシーケンス受信タイムアウトのいずれかの手段により、1つ以上のData-Out PDUの損失を検出するとターゲットによって生成されるR2T。リカバリR2Tは次の未使用のR2TSNを伝送しますが、以前のR2T(R2TSNが低い)がすでに要求していたデータバーストのすべてまたは一部を要求します。
- Responder: In a negotiation or exchange, the party that responds to the originator of the negotiation or exchange.
- 応答者:交渉または交換において、交渉または交換の発信者に応答する当事者。
- SCSI Device: This is the SAM2 term for an entity that contains one or more SCSI ports that are connected to a service delivery subsystem and supports a SCSI application protocol. For example, a SCSI Initiator Device contains one or more SCSI Initiator Ports and zero or more application clients. A Target Device contains one or more SCSI Target Ports and one or more device servers and associated logical units. For iSCSI, the SCSI Device is the component within an iSCSI Node that provides the SCSI functionality. As such, there can be at most, one SCSI Device within a given iSCSI Node. Access to the SCSI Device can only be achieved in an iSCSI normal operational session. The SCSI Device Name is defined to be the iSCSI Name of the node.
- SCSIデバイス:これは、サービス提供サブシステムに接続され、SCSIアプリケーションプロトコルをサポートする1つ以上のSCSIポートを含むエンティティのSAM2用語です。たとえば、SCSIイニシエーターデバイスには、1つ以上のSCSIイニシエーターポートと0個以上のアプリケーションクライアントが含まれます。ターゲットデバイスには、1つ以上のSCSIターゲットポート、1つ以上のデバイスサーバー、および関連する論理ユニットが含まれています。 iSCSIの場合、SCSIデバイスは、SCSI機能を提供するiSCSIノード内のコンポーネントです。そのため、特定のiSCSIノード内に最大1つのSCSIデバイスが存在できます。 SCSIデバイスへのアクセスは、iSCSIの通常の操作セッションでのみ実行できます。 SCSIデバイス名は、ノードのiSCSI名として定義されます。
- SCSI Layer: This builds/receives SCSI CDBs (Command Descriptor Blocks) and relays/receives them with the remaining command execute [SAM2] parameters to/from the iSCSI Layer.
- SCSIレイヤー:これは、SCSI CDB(コマンド記述子ブロック)を構築/受信し、残りのコマンド実行[SAM2]パラメーターでiSCSIレイヤーとの間で中継/受信します。
- Session: The group of TCP connections that link an initiator with a target form a session (loosely equivalent to a SCSI I-T nexus). TCP connections can be added and removed from a session. Across all connections within a session, an initiator sees one and the same target.
- セッション:イニシエーターとターゲットをリンクするTCP接続のグループは、セッションを形成します(SCSI I-Tネクサスとほぼ同等です)。 TCP接続は、セッションに対して追加および削除できます。セッション内のすべての接続で、イニシエーターは1つの同じターゲットを認識します。
- SCSI Initiator Port: This maps to the endpoint of an iSCSI normal operational session. An iSCSI normal operational session is negotiated through the login process between an iSCSI initiator node and an iSCSI target node. At successful completion of this process, a SCSI Initiator Port is created within the SCSI Initiator Device. The SCSI Initiator Port Name and SCSI Initiator Port Identifier are both defined to be the iSCSI Initiator Name together with (a) a label that identifies it as an initiator port name/identifier and (b) the ISID portion of the session identifier.
- SCSIイニシエーターポート:これは、iSCSIの通常の操作セッションのエンドポイントにマップします。 iSCSIの通常の運用セッションは、iSCSIイニシエーターノードとiSCSIターゲットノード間のログインプロセスを通じてネゴシエートされます。このプロセスが正常に完了すると、SCSIイニシエーターデバイス内にSCSIイニシエーターポートが作成されます。 SCSIイニシエーターポート名とSCSIイニシエーターポート識別子は、どちらも(a)イニシエーターポート名/識別子として識別されるラベルと(b)セッション識別子のISID部分と共に、iSCSIイニシエーター名として定義されます。
- SCSI Port: This is the SAM2 term for an entity in a SCSI Device that provides the SCSI functionality to interface with a service delivery subsystem. For iSCSI, the definition of the SCSI Initiator Port and the SCSI Target Port are different.
- SCSIポート:これは、SCSIデバイス内のエンティティのSAM2用語であり、サービス配信サブシステムとインターフェースするためのSCSI機能を提供します。 iSCSIの場合、SCSIイニシエーターポートとSCSIターゲットポートの定義は異なります。
- SCSI Port Name: A name made up as UTF-8 [RFC2279] characters and includes the iSCSI Name + 'i' or 't' + ISID or Portal Group Tag.
- SCSIポート名:UTF-8 [RFC2279]文字で構成される名前で、iSCSI名+ 'i'または 't' + ISIDまたはポータルグループタグが含まれます。
- SCSI Target Port: This maps to an iSCSI Target Portal Group.
- SCSIターゲットポート:これは、iSCSIターゲットポータルグループにマッピングされます。
- SCSI Target Port Name and SCSI Target Port Identifier: These are both defined to be the iSCSI Target Name together with (a) a label that identifies it as a target port name/identifier and (b) the portal group tag.
- SCSIターゲットポート名およびSCSIターゲットポート識別子:これらは両方とも、(a)ターゲットポート名/識別子として識別されるラベル、および(b)ポータルグループタグとともに、iSCSIターゲット名として定義されます。
- SSID (Session ID): A session between an iSCSI initiator and an iSCSI target is defined by a session ID that is a tuple composed of an initiator part (ISID) and a target part (Target Portal Group Tag). The ISID is explicitly specified by the initiator at session establishment. The Target Portal Group Tag is implied by the initiator through the selection of the TCP endpoint at connection establishment. The TargetPortalGroupTag key must also be returned by the target as a confirmation during connection establishment when TargetName is given.
- SSID(セッションID):iSCSIイニシエーターとiSCSIターゲット間のセッションは、イニシエーターパーツ(ISID)とターゲットパーツ(ターゲットポータルグループタグ)で構成されるタプルであるセッションIDによって定義されます。 ISIDは、セッションの確立時にイニシエーターによって明示的に指定されます。ターゲットポータルグループタグは、接続の確立時にTCPエンドポイントを選択することにより、イニシエーターによって暗黙指定されます。 TargetPortalGroupTagキーは、TargetNameが指定されている場合の接続確立中の確認として、ターゲットからも返される必要があります。
- Target Portal Group Tag: A numerical identifier (16-bit) for an iSCSI Target Portal Group.
- ターゲットポータルグループタグ:iSCSIターゲットポータルグループの数値識別子(16ビット)。
- TSIH (Target Session Identifying Handle): A target assigned tag for a session with a specific named initiator. The target generates it during session establishment. Its internal format and content are not defined by this protocol, except for the value 0 that is reserved and used by the initiator to indicate a new session. It is given to the target during additional connection establishment for the same session.
- TSIH(ターゲットセッション識別ハンドル):特定の名前付きイニシエーターとのセッションに割り当てられたターゲットタグ。ターゲットは、セッションの確立中にそれを生成します。新しいセッションを示すためにイニシエーターによって予約および使用される値0を除いて、その内部フォーマットとコンテンツはこのプロトコルでは定義されていません。同じセッションの追加の接続確立中にターゲットに与えられます。
Acronym Definition ------------------------------------------------------------ 3DES Triple Data Encryption Standard ACA Auto Contingent Allegiance AEN Asynchronous Event Notification AES Advanced Encryption Standard AH Additional Header (not the IPsec AH!) AHS Additional Header Segment API Application Programming Interface ASC Additional Sense Code ASCII American Standard Code for Information Interchange ASCQ Additional Sense Code Qualifier BHS Basic Header Segment CBC Cipher Block Chaining CD Compact Disk CDB Command Descriptor Block CHAP Challenge Handshake Authentication Protocol CID Connection ID CO Connection Only CRC Cyclic Redundancy Check CRL Certificate Revocation List CSG Current Stage CSM Connection State Machine DES Data Encryption Standard DNS Domain Name Server DOI Domain of Interpretation DVD Digital Versatile Disk ESP Encapsulating Security Payload EUI Extended Unique Identifier FFP Full Feature Phase FFPO Full Feature Phase Only FIM Fixed Interval Marker Gbps Gigabits per Second HBA Host Bus Adapter HMAC Hashed Message Authentication Code I_T Initiator_Target I_T_L Initiator_Target_LUN IANA Internet Assigned Numbers Authority ID Identifier IDN Internationalized Domain Name IEEE Institute of Electrical & Electronics Engineers IETF Internet Engineering Task Force IKE Internet Key Exchange I/O Input - Output IO Initialize Only IP Internet Protocol IPsec Internet Protocol Security IPv4 Internet Protocol Version 4 IPv6 Internet Protocol Version 6 IQN iSCSI Qualified Name ISID Initiator Session ID ITN iSCSI Target Name ITT Initiator Task Tag KRB5 Kerberos V5 LFL Lower Functional Layer LTDS Logical-Text-Data-Segment LO Leading Only LU Logical Unit LUN Logical Unit Number MAC Message Authentication Codes NA Not Applicable NIC Network Interface Card NOP No Operation NSG Next Stage OS Operating System PDU Protocol Data Unit PKI Public Key Infrastructure R2T Ready To Transfer R2TSN Ready To Transfer Sequence Number RDMA Remote Direct Memory Access RFC Request For Comments SAM SCSI Architecture Model SAM2 SCSI Architecture Model - 2 SAN Storage Area Network SCSI Small Computer Systems Interface SN Sequence Number SNACK Selective Negative Acknowledgment - also Sequence Number Acknowledgement for data SPKM Simple Public-Key Mechanism SRP Secure Remote Password SSID Session ID SW Session Wide TCB Task Control Block TCP Transmission Control Protocol TPGT Target Portal Group Tag TSIH Target Session Identifying Handle TTT Target Transfer Tag UFL Upper Functional Layer ULP Upper Level Protocol URN Uniform Resource Names [RFC2396] UTF Universal Transformation Format WG Working Group
In examples, "I->" and "T->" show iSCSI PDUs sent by the initiator and target respectively.
例では、「I->」と「T->」は、それぞれイニシエーターとターゲットによって送信されたiSCSI PDUを示しています。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119].
このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 BCP 14 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。
iSCSI messages - PDUs - are represented by diagrams as in the following example:
iSCSIメッセージ-PDU-は、次の例のように図で表されます。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0| Basic Header Segment (BHS) | +---------------+---------------+---------------+---------------+ ---------- +| | +---------------+---------------+---------------+---------------+
The diagrams include byte and bit numbering.
図には、バイトとビットの番号が含まれています。
The following representation and ordering rules are observed in this document:
このドキュメントでは、次の表現と順序の規則が守られています。
- Word Rule - Half-word Rule - Byte Rule
- ワードルール-ハーフワードルール-バイトルール
A word holds four consecutive bytes. Whenever a word has numeric content, it is considered an unsigned number in base 2 positional representation with the lowest numbered byte (e.g., byte 0) bit 0 representing 2**31 and bit 1 representing 2**30 through lowest numbered byte + 3 (e.g., byte 3) bit 7 representing 2**0.
ワードは連続する4バイトを保持します。単語に数値の内容がある場合は常に、最も低い番号のバイト(バイト0など)を含む2進数の位置表記の符号なしの数値と見なされます。ビット0は2 ** 31を表し、ビット1は2 ** 30から最も低い番号のバイト+ 3を表します(たとえば、バイト3)2 ** 0を表すビット7。
Decimal and hexadecimal representation of word values map this representation to decimal or hexadecimal positional notation.
ワード値の10進数および16進数表現は、この表現を10進数または16進数の位置表記にマップします。
A half-word holds two consecutive bytes. Whenever a half-word has numeric content it is considered an unsigned number in base 2 positional representation with the lowest numbered byte (e.g., byte 0), bit 0 representing 2**15 and bit 1 representing 2**14 through lowest numbered byte + 1 (e.g., byte 1), bit 7 representing 2**0.
ハーフワードは、2つの連続したバイトを保持します。ハーフワードに数値の内容が含まれる場合は常に、最も低い番号のバイト(バイト0など)を持つbase 2位置表記の符号なしの数値と見なされます。ビット0は2 ** 15を表し、ビット1は最も低い番号のバイトを介して2 ** 14を表します+ 1(バイト1など)、ビット7は2 ** 0を表します。
Decimal and hexadecimal representation of half-word values map this representation to decimal or hexadecimal positional notation.
ハーフワード値の10進数および16進数表現は、この表現を10進数または16進数の位置表記にマップします。
For every PDU, bytes are sent and received in increasing numbered order (network order).
すべてのPDUについて、バイトは番号の昇順(ネットワーク順)で送受信されます。
Whenever a byte has numerical content, it is considered an unsigned number in base 2 positional representation with bit 0 representing 2**7 and bit 1 representing 2**6 through bit 7 representing 2**0.
バイトに数値の内容がある場合は常に、ビット2が2 ** 7を表し、ビット1が2 ** 6からビット7が2 ** 0を表す、基数2の位置表記の符号なしの数と見なされます。
The SCSI Architecture Model-2 [SAM2] describes in detail the architecture of the SCSI family of I/O protocols. This section provides a brief background of the SCSI architecture and is intended to familiarize readers with its terminology.
SCSIアーキテクチャモデル2 [SAM2]は、I / OプロトコルのSCSIファミリのアーキテクチャを詳細に説明しています。このセクションでは、SCSIアーキテクチャの簡単な背景を説明し、その用語を読者に理解してもらうことを目的としています。
At the highest level, SCSI is a family of interfaces for requesting services from I/O devices, including hard drives, tape drives, CD and DVD drives, printers, and scanners. In SCSI terminology, an individual I/O device is called a "logical unit" (LU).
最高レベルでは、SCSIはハードドライブ、テープドライブ、CDおよびDVDドライブ、プリンター、スキャナーなどのI / Oデバイスからのサービスを要求するためのインターフェイスのファミリーです。 SCSIの用語では、個々のI / Oデバイスは「論理ユニット」(LU)と呼ばれます。
SCSI is a client-server architecture. Clients of a SCSI interface are called "initiators". Initiators issue SCSI "commands" to request services from components, logical units, of a server known as a "target". The "device server" on the logical unit accepts SCSI commands and processes them.
SCSIはクライアントサーバーアーキテクチャです。 SCSIインターフェースのクライアントは「イニシエーター」と呼ばれます。イニシエーターは、SCSIの「コマンド」を発行して、「ターゲット」と呼ばれるサーバーのコンポーネント、論理ユニットにサービスを要求します。論理ユニットの「デバイスサーバー」は、SCSIコマンドを受け入れて処理します。
A "SCSI transport" maps the client-server SCSI protocol to a specific interconnect. Initiators are one endpoint of a SCSI transport. The "target" is the other endpoint. A target can contain multiple Logical Units (LUs). Each Logical Unit has an address within a target called a Logical Unit Number (LUN).
「SCSIトランスポート」は、クライアントサーバーのSCSIプロトコルを特定の相互接続にマップします。イニシエーターは、SCSIトランスポートの1つのエンドポイントです。 「ターゲット」はもう一方のエンドポイントです。ターゲットには複数の論理ユニット(LU)を含めることができます。各論理ユニットには、論理ユニット番号(LUN)と呼ばれるターゲット内のアドレスがあります。
A SCSI task is a SCSI command or possibly a linked set of SCSI commands. Some LUs support multiple pending (queued) tasks, but the queue of tasks is managed by the logical unit. The target uses an initiator provided "task tag" to distinguish between tasks. Only one command in a task can be outstanding at any given time.
SCSIタスクは、SCSIコマンド、またはリンクされたSCSIコマンドのセットです。一部のLUは複数の保留中の(キューに入れられた)タスクをサポートしますが、タスクのキューは論理ユニットによって管理されます。ターゲットは、イニシエーターが提供する「タスクタグ」を使用してタスクを区別します。タスク内で一度に未処理にできるコマンドは1つだけです。
Each SCSI command results in an optional data phase and a required response phase. In the data phase, information can travel from the initiator to target (e.g., WRITE), target to initiator (e.g., READ), or in both directions. In the response phase, the target returns the final status of the operation, including any errors.
各SCSIコマンドにより、オプションのデータフェーズと必要な応答フェーズが発生します。データフェーズでは、情報はイニシエーターからターゲット(たとえば、書き込み)、ターゲットからイニシエーター(たとえば、読み取り)、または両方向に移動できます。応答フェーズでは、ターゲットは、エラーを含む操作の最終ステータスを返します。
Command Descriptor Blocks (CDB) are the data structures used to contain the command parameters that an initiator sends to a target. The CDB content and structure is defined by [SAM2] and device-type specific SCSI standards.
コマンド記述子ブロック(CDB)は、イニシエーターがターゲットに送信するコマンドパラメーターを含めるために使用されるデータ構造です。 CDBの内容と構造は、[SAM2]およびデバイスタイプ固有のSCSI標準によって定義されています。
The iSCSI protocol is a mapping of the SCSI remote procedure invocation model (see [SAM2]) over the TCP protocol. SCSI commands are carried by iSCSI requests and SCSI responses and status are carried by iSCSI responses. iSCSI also uses the request response mechanism for iSCSI protocol mechanisms.
iSCSIプロトコルは、TCPプロトコルを介したSCSIリモートプロシージャ呼び出しモデル([SAM2]を参照)のマッピングです。 SCSIコマンドはiSCSI要求によって伝達され、SCSI応答とステータスはiSCSI応答によって伝達されます。 iSCSIは、iSCSIプロトコルメカニズムの要求応答メカニズムも使用します。
For the remainder of this document, the terms "initiator" and "target" refer to "iSCSI initiator node" and "iSCSI target node", respectively (see Section 3.4.1 iSCSI Architecture Model) unless otherwise qualified.
このドキュメントの残りの部分では、特に指定のない限り、「イニシエーター」および「ターゲット」という用語は、それぞれ「iSCSIイニシエーターノード」および「iSCSIターゲットノード」を指します(セクション3.4.1 iSCSIアーキテクチャモデルを参照)。
In keeping with similar protocols, the initiator and target divide their communications into messages. This document uses the term "iSCSI protocol data unit" (iSCSI PDU) for these messages.
イニシエーターとターゲットは、同様のプロトコルに従って、通信をメッセージに分割します。このドキュメントでは、これらのメッセージに「iSCSIプロトコルデータユニット」(iSCSI PDU)という用語を使用します。
For performance reasons, iSCSI allows a "phase-collapse". A command and its associated data may be shipped together from initiator to target, and data and responses may be shipped together from targets.
パフォーマンス上の理由から、iSCSIは「フェーズの崩壊」を許可します。コマンドとそれに関連するデータはイニシエーターからターゲットに一緒に送信され、データと応答はターゲットから一緒に送信されます。
The iSCSI transfer direction is defined with respect to the initiator. Outbound or outgoing transfers are transfers from an initiator to a target, while inbound or incoming transfers are from a target to an initiator.
iSCSI転送方向は、イニシエーターに対して定義されます。アウトバウンドまたはアウトゴーイング転送はイニシエーターからターゲットへの転送であり、インバウンドまたはインバウンド転送はターゲットからイニシエーターへの転送です。
An iSCSI task is an iSCSI request for which a response is expected.
iSCSIタスクは、応答が予想されるiSCSI要求です。
In this document "iSCSI request", "iSCSI command", request, or (unqualified) command have the same meaning. Also, unless otherwise specified, status, response, or numbered response have the same meaning.
このドキュメントでは、「iSCSI要求」、「iSCSIコマンド」、要求、または(非修飾)コマンドは同じ意味を持っています。また、特に指定のない限り、ステータス、応答、または番号付き応答は同じ意味です。
The following conceptual layering model is used to specify initiator and target actions and the way in which they relate to transmitted and received Protocol Data Units:
次の概念的な階層化モデルは、イニシエーターとターゲットのアクション、およびそれらが送受信されるプロトコルデータユニットに関連する方法を指定するために使用されます。
a) the SCSI layer builds/receives SCSI CDBs (Command Descriptor Blocks) and passes/receives them with the remaining command execute parameters ([SAM2]) to/from
a) SCSIレイヤーは、SCSI CDB(コマンド記述子ブロック)を構築/受信し、残りのコマンド実行パラメーター([SAM2])との間で送受信します。
b) the iSCSI layer that builds/receives iSCSI PDUs and relays/receives them to/from one or more TCP connections; the group of connections form an initiator-target "session".
b) iSCSI PDUを構築/受信し、それらを1つ以上のTCP接続との間で中継/受信するiSCSIレイヤー。接続のグループは、イニシエーターとターゲットの「セッション」を形成します。
Communication between the initiator and target occurs over one or more TCP connections. The TCP connections carry control messages, SCSI commands, parameters, and data within iSCSI Protocol Data Units (iSCSI PDUs). The group of TCP connections that link an initiator with a target form a session (loosely equivalent to a SCSI I_T nexus, see Section 3.4.2 SCSI Architecture Model). A session is defined by a session ID that is composed of an initiator part and a target part. TCP connections can be added and removed from a session. Each connection within a session is identified by a connection ID (CID).
イニシエーターとターゲット間の通信は、1つ以上のTCP接続を介して行われます。 TCP接続は、制御メッセージ、SCSIコマンド、パラメーター、およびiSCSIプロトコルデータユニット(iSCSI PDU)内のデータを伝送します。イニシエータとターゲットをリンクするTCP接続のグループは、セッションを形成します(SCSI I_Tネクサスとほぼ同等です。セクション3.4.2 SCSIアーキテクチャモデルを参照してください)。セッションは、イニシエーターパーツとターゲットパーツで構成されるセッションIDによって定義されます。 TCP接続は、セッションに対して追加および削除できます。セッション内の各接続は、接続ID(CID)によって識別されます。
Across all connections within a session, an initiator sees one "target image". All target identifying elements, such as LUN, are the same. A target also sees one "initiator image" across all connections within a session. Initiator identifying elements, such as the Initiator Task Tag, are global across the session regardless of the connection on which they are sent or received.
セッション内のすべての接続にわたって、イニシエーターには1つの「ターゲットイメージ」が表示されます。 LUNなどのすべてのターゲット識別要素は同じです。ターゲットには、セッション内のすべての接続にわたって1つの「イニシエーターイメージ」も表示されます。イニシエータータスクタグなどのイニシエーター識別要素は、送信または受信された接続に関係なく、セッション全体でグローバルです。
iSCSI targets and initiators MUST support at least one TCP connection and MAY support several connections in a session. For error recovery purposes, targets and initiators that support a single active connection in a session SHOULD support two connections during recovery.
iSCSIターゲットとイニシエーターは、少なくとも1つのTCP接続をサポートする必要があり、セッションで複数の接続をサポートする場合があります(MAY)。エラー回復の目的で、セッションで単一のアクティブな接続をサポートするターゲットとイニシエーターは、回復中に2つの接続をサポートする必要があります(SHOULD)。
iSCSI uses Command and Status numbering schemes and a Data sequencing scheme.
iSCSIは、コマンドとステータスの番号付けスキームとデータシーケンススキームを使用します。
Command numbering is session-wide and is used for ordered command delivery over multiple connections. It can also be used as a mechanism for command flow control over a session.
コマンドの番号付けはセッション全体で行われ、複数の接続を介してコマンドを順番に配信するために使用されます。また、セッション上のコマンドフロー制御のメカニズムとしても使用できます。
Status numbering is per connection and is used to enable missing status detection and recovery in the presence of transient or permanent communication errors.
ステータスの番号付けは接続ごとに行われ、一時的または永続的な通信エラーが発生した場合に、欠落したステータスの検出と回復を可能にするために使用されます。
Data sequencing is per command or part of a command (R2T triggered sequence) and is used to detect missing data and/or R2T PDUs due to header digest errors.
データシーケンスは、コマンドごとまたはコマンドの一部(R2Tトリガーシーケンス)であり、ヘッダーダイジェストエラーが原因で欠落しているデータやR2T PDUを検出するために使用されます。
Typically, fields in the iSCSI PDUs communicate the Sequence Numbers between the initiator and target. During periods when traffic on a connection is unidirectional, iSCSI NOP-Out/In PDUs may be utilized to synchronize the command and status ordering counters of the target and initiator.
通常、iSCSI PDUのフィールドは、イニシエーターとターゲットの間でシーケンス番号を伝達します。接続のトラフィックが単方向である期間中は、iSCSI NOP-Out / In PDUを使用して、ターゲットとイニシエーターのコマンドとステータスの順序カウンターを同期できます。
The iSCSI session abstraction is equivalent to the SCSI I_T nexus, and the iSCSI session provides an ordered command delivery from the SCSI initiator to the SCSI target. For detailed design considerations that led to the iSCSI session model as it is defined here and how it relates the SCSI command ordering features defined in SCSI specifications to the iSCSI concepts see [CORD].
iSCSIセッションの抽象化は、SCSI I_Tネクサスと同等であり、iSCSIセッションは、SCSIイニシエーターからSCSIターゲットへの順序付けられたコマンド配信を提供します。ここで定義されているiSCSIセッションモデルにつながった詳細な設計上の考慮事項と、SCSI仕様で定義されているSCSIコマンドの順序付け機能とiSCSIの概念との関係については、[CORD]を参照してください。
iSCSI performs ordered command delivery within a session. All commands (initiator-to-target PDUs) in transit from the initiator to the target are numbered.
iSCSIは、セッション内で順序付けられたコマンド配信を実行します。イニシエーターからターゲットに転送中のすべてのコマンド(イニシエーターからターゲットPDU)には番号が付けられています。
iSCSI considers a task to be instantiated on the target in response to every request issued by the initiator. A set of task management operations including abort and reassign (see Section 10.5 Task Management Function Request) may be performed on any iSCSI task.
iSCSIは、イニシエーターによって発行されたすべての要求に応答して、タスクがターゲットでインスタンス化されると見なします。中断と再割り当てを含む一連のタスク管理操作(セクション10.5タスク管理機能要求を参照)は、任意のiSCSIタスクで実行できます。
Some iSCSI tasks are SCSI tasks, and many SCSI activities are related to a SCSI task ([SAM2]). In all cases, the task is identified by the Initiator Task Tag for the life of the task.
一部のiSCSIタスクはSCSIタスクであり、多くのSCSIアクティビティはSCSIタスク([SAM2])に関連しています。すべての場合において、タスクは、タスクの存続期間中、イニシエータータスクタグによって識別されます。
The command number is carried by the iSCSI PDU as CmdSN (Command Sequence Number). The numbering is session-wide. Outgoing iSCSI PDUs carry this number. The iSCSI initiator allocates CmdSNs with a 32-bit unsigned counter (modulo 2**32). Comparisons and arithmetic on CmdSN use Serial Number Arithmetic as defined in [RFC1982] where SERIAL_BITS = 32.
コマンド番号は、iSCSI PDUによってCmdSN(コマンドシーケンス番号)として伝達されます。番号付けはセッション全体で行われます。発信iSCSI PDUはこの数を運びます。 iSCSIイニシエーターは、32ビットの符号なしカウンター(2 ** 32を法とする)でCmdSNを割り当てます。 CmdSNでの比較と算術は、[RFC1982]で定義されているシリアル番号算術を使用します。ここで、SERIAL_BITS = 32です。
Commands meant for immediate delivery are marked with an immediate delivery flag; they MUST also carry the current CmdSN. CmdSN does not advance after a command marked for immediate delivery is sent.
即時配信を目的としたコマンドには、即時配信フラグが付いています。それらはまた現在のCmdSNを運ばなければなりません。即時配信のマークが付けられたコマンドが送信された後、CmdSNは進みません。
Command numbering starts with the first login request on the first connection of a session (the leading login on the leading connection) and command numbers are incremented by 1 for every non-immediate command issued afterwards.
コマンドの番号付けは、セッションの最初の接続(最初の接続の最初のログイン)での最初のログイン要求から始まり、コマンド番号は、その後発行される非即時コマンドごとに1ずつ増加します。
If immediate delivery is used with task management commands, these commands may reach the target before the tasks on which they are supposed to act. However their CmdSN serves as a marker of their position in the stream of commands. The initiator and target must ensure that the task management commands act as specified by [SAM2]. For example, both commands and responses appear as if delivered in order. Whenever CmdSN for an outgoing PDU is not specified by an explicit rule, CmdSN will carry the current value of the local CmdSN variable (see later in this section).
タスク管理コマンドで即時配信が使用される場合、これらのコマンドは、アクションが実行されるはずのタスクの前にターゲットに到達する可能性があります。ただし、それらのCmdSNは、コマンドのストリーム内での位置のマーカーとして機能します。イニシエーターとターゲットは、タスク管理コマンドが[SAM2]で指定されたとおりに機能することを確認する必要があります。たとえば、コマンドと応答の両方が順番に配信されているように見えます。発信PDUのCmdSNが明示的なルールで指定されていない場合、CmdSNはローカルCmdSN変数の現在の値を保持します(このセクションの後半を参照)。
The means by which an implementation decides to mark a PDU for immediate delivery or by which iSCSI decides by itself to mark a PDU for immediate delivery are beyond the scope of this document.
実装がPDUを即時配信用にマークすることを決定する手段、またはiSCSIがそれ自体でPDUを即時配信用にマークすることを決定する手段は、このドキュメントの範囲を超えています。
The number of commands used for immediate delivery is not limited and their delivery for execution is not acknowledged through the numbering scheme. Immediate commands MAY be rejected by the iSCSI target layer due to a lack of resources. An iSCSI target MUST be able to handle at least one immediate task management command and one immediate non-task-management iSCSI command per connection at any time.
即時配信に使用されるコマンドの数は制限されず、実行のための配信は、番号付けスキームを通じて確認されません。即時コマンドは、リソース不足のため、iSCSIターゲットレイヤーによって拒否される場合があります。 iSCSIターゲットは、接続ごとにいつでも少なくとも1つの即時タスク管理コマンドと1つの即時非タスク管理iSCSIコマンドを処理できる必要があります。
In this document, delivery for execution means delivery to the SCSI execution engine or an iSCSI protocol specific execution engine (e.g., for text requests with public or private extension keys involving an execution component). With the exception of the commands marked for immediate delivery, the iSCSI target layer MUST deliver the commands for execution in the order specified by CmdSN. Commands marked for immediate delivery may be delivered by the iSCSI target layer for execution as soon as detected. iSCSI may avoid delivering some commands to the SCSI target layer if required by a prior SCSI or iSCSI action (e.g., CLEAR TASK SET Task Management request received before all the commands on which it was supposed to act).
このドキュメントでは、実行のための配信とは、SCSI実行エンジンまたはiSCSIプロトコル固有の実行エンジンへの配信を意味します(たとえば、実行コンポーネントが関与する公開または秘密の拡張キーを使用したテキスト要求の場合)。即時配信用にマークされたコマンドを除き、iSCSIターゲットレイヤーは、CmdSNで指定された順序で実行するコマンドを配信する必要があります。即時配信のマークが付けられたコマンドは、iSCSIターゲットレイヤーによって配信され、検出されるとすぐに実行されます。以前のSCSIまたはiSCSIアクションで必要な場合、iSCSIは一部のコマンドをSCSIターゲットレイヤーに配信しない場合があります(たとえば、CLEAR TASK SETタスク管理要求は、それが作用するはずのすべてのコマンドの前に受信されました)。
On any connection, the iSCSI initiator MUST send the commands in increasing order of CmdSN, except for commands that are retransmitted due to digest error recovery and connection recovery.
iSCSIイニシエーターは、ダイジェストエラーの回復と接続の回復のために再送信されるコマンドを除き、すべての接続でCmdSNの昇順でコマンドを送信する必要があります。
For the numbering mechanism, the initiator and target maintain the following three variables for each session:
番号付けメカニズムでは、イニシエーターとターゲットは、セッションごとに次の3つの変数を維持します。
- CmdSN - the current command Sequence Number, advanced by 1 on each command shipped except for commands marked for immediate delivery. CmdSN always contains the number to be assigned to the next Command PDU. - ExpCmdSN - the next expected command by the target. The target acknowledges all commands up to, but not including, this number. The initiator treats all commands with CmdSN less than ExpCmdSN as acknowledged. The target iSCSI layer sets the ExpCmdSN to the largest non-immediate CmdSN that it can deliver for execution plus 1 (no holes in the CmdSN sequence). - MaxCmdSN - the maximum number to be shipped. The queuing capacity of the receiving iSCSI layer is MaxCmdSN - ExpCmdSN + 1.
- CmdSN-現在のコマンドシーケンス番号。即時配信のマークが付けられたコマンドを除き、出荷された各コマンドで1つずつ進みます。 CmdSNには常に、次のコマンドPDUに割り当てられる番号が含まれています。 -ExpCmdSN-ターゲットが次に予期するコマンド。ターゲットは、この数までの(この数を含まない)すべてのコマンドを確認します。イニシエーターは、CmdSNがExpCmdSN未満のすべてのコマンドを確認済みとして扱います。ターゲットiSCSIレイヤーは、ExpCmdSNを、実行のために配信できる最大の非即時CmdSN + 1(CmdSNシーケンスに穴がない)に設定します。 -MaxCmdSN-出荷される最大数。受信側iSCSIレイヤーのキューイング容量は、MaxCmdSN-ExpCmdSN + 1です。
The initiator's ExpCmdSN and MaxCmdSN are derived from target-to-initiator PDU fields. Comparisons and arithmetic on ExpCmdSN and MaxCmdSN MUST use Serial Number Arithmetic as defined in [RFC1982] where SERIAL_BITS = 32.
イニシエーターのExpCmdSNおよびMaxCmdSNは、ターゲットからイニシエーターへのPDUフィールドから導出されます。 ExpCmdSNとMaxCmdSNの比較と演算では、[RFC1982]で定義されているシリアル番号演算を使用する必要があります(SERIAL_BITS = 32)。
The target MUST NOT transmit a MaxCmdSN that is less than ExpCmdSN-1. For non-immediate commands, the CmdSN field can take any value from ExpCmdSN to MaxCmdSN inclusive. The target MUST silently ignore any non-immediate command outside of this range or non-immediate duplicates within the range. The CmdSN carried by immediate commands may lie outside the ExpCmdSN to MaxCmdSN range. For example, if the initiator has previously sent a non-immediate command carrying the CmdSN equal to MaxCmdSN, the target window is closed. For group task management commands issued as immediate commands, CmdSN indicates the scope of the group action (e.g., on ABORT TASK SET indicates which commands are aborted).
ターゲットは、ExpCmdSN-1より小さいMaxCmdSNを送信してはなりません(MUST NOT)。非即時コマンドの場合、CmdSNフィールドは、ExpCmdSNからMaxCmdSNまでの任意の値を取ることができます。ターゲットは、この範囲外の即時でないコマンドまたは範囲内の即時でない重複をサイレントに無視する必要があります。即時コマンドによって伝送されるCmdSNは、ExpCmdSNからMaxCmdSNの範囲外にある場合があります。たとえば、イニシエーターが以前に、CmdSNがMaxCmdSNと等しい非即時コマンドを送信した場合、ターゲットウィンドウは閉じられます。即時コマンドとして発行されたグループタスク管理コマンドの場合、CmdSNはグループアクションのスコープを示します(たとえば、ABORT TASK SETは、中止されたコマンドを示します)。
MaxCmdSN and ExpCmdSN fields are processed by the initiator as follows:
MaxCmdSNおよびExpCmdSNフィールドは、イニシエーターによって次のように処理されます。
- If the PDU MaxCmdSN is less than the PDU ExpCmdSN-1 (in Serial Arithmetic Sense), they are both ignored. - If the PDU MaxCmdSN is greater than the local MaxCmdSN (in Serial Arithmetic Sense), it updates the local MaxCmdSN; otherwise, it is ignored. - If the PDU ExpCmdSN is greater than the local ExpCmdSN (in Serial Arithmetic Sense), it updates the local ExpCmdSN; otherwise, it is ignored.
- PDU MaxCmdSNがPDU ExpCmdSN-1(Serial Arithmetic Sense)より小さい場合、両方とも無視されます。 -PDU MaxCmdSNがローカルのMaxCmdSN(シリアル算術センス)より大きい場合、ローカルのMaxCmdSNを更新します。それ以外の場合は無視されます。 -PDU ExpCmdSNがローカルExpCmdSN(シリアル算術センス)より大きい場合、ローカルExpCmdSNを更新します。それ以外の場合は無視されます。
This sequence is required because updates may arrive out of order (e.g., the updates are sent on different TCP connections).
更新が順不同で到着する可能性があるため(たとえば、更新が異なるTCP接続で送信されるため)、このシーケンスが必要です。
iSCSI initiators and targets MUST support the command numbering scheme.
iSCSIイニシエーターとターゲットは、コマンドの番号付けスキームをサポートする必要があります。
A numbered iSCSI request will not change its allocated CmdSN, regardless of the number of times and circumstances in which it is reissued (see Section 6.2.1 Usage of Retry). At the target, CmdSN is only relevant when the command has not created any state related to its execution (execution state); afterwards, CmdSN becomes irrelevant. Testing for the execution state (represented by identifying the Initiator Task Tag) MUST precede any other action at the target. If no execution state is found, it is followed by ordering and delivery. If an execution state is found, it is followed by delivery.
番号が付けられたiSCSI要求は、再発行される回数と状況に関係なく、割り当てられたCmdSNを変更しません(セクション6.2.1再試行の使用を参照)。ターゲットでは、CmdSNは、コマンドがその実行に関連する状態(実行状態)を作成していない場合にのみ関係します。その後、CmdSNは無関係になります。実行状態のテスト(イニシエータータスクタグの識別によって表される)は、ターゲットで他のアクションの前に実行する必要があります。実行状態が見つからない場合は、注文と配信が続きます。実行状態が見つかると、配信が続きます。
If an initiator issues a command retry for a command with CmdSN R on a connection when the session CmdSN value is Q, it MUST NOT advance the CmdSN past R + 2**31 -1 unless the connection is no longer operational (i.e., it has returned to the FREE state, see Section 7.1.3 Standard Connection State Diagram for an Initiator), the connection has been reinstated (see Section 5.3.4 Connection Reinstatement), or a non-immediate command with CmdSN equal or greater than Q was issued subsequent to the command retry on the same connection and the reception of that command is acknowledged by the target (see Section 9.4 Command Retry and Cleaning Old Command Instances).
イニシエーターが、セッションのCmdSN値がQのときに、接続でCmdSN Rを使用してコマンドのコマンド再試行を発行する場合、接続が機能しなくなっていない限り(つまり、 FREE状態に戻った(セクション7.1.3イニシエーターの標準接続状態図を参照)、接続が復元された(セクション5.3.4接続の復元を参照)、またはCmdSNがQ以上の非即時コマンド同じ接続でコマンドの再試行の後に発行され、そのコマンドの受信はターゲットによって確認されます(9.4コマンドの再試行と古いコマンドインスタンスのクリーニングを参照)。
A target MUST NOT issue a command response or Data-In PDU with status before acknowledging the command. However, the acknowledgement can be included in the response or Data-In PDU.
ターゲットは、コマンドに応答する前に、ステータスを伴うコマンド応答またはデータインPDUを発行してはなりません(MUST NOT)。ただし、確認応答は、応答またはData-In PDUに含めることができます。
Responses in transit from the target to the initiator are numbered. The StatSN (Status Sequence Number) is used for this purpose. StatSN is a counter maintained per connection. ExpStatSN is used by the initiator to acknowledge status. The status sequence number space is 32-bit unsigned-integers and the arithmetic operations are the regular mod(2**32) arithmetic.
ターゲットからイニシエーターへの転送中の応答には番号が付けられます。この目的のためにStatSN(ステータスシーケンス番号)が使用されます。 StatSNは、接続ごとに維持されるカウンターです。 ExpStatSNは、ステータスを確認するためにイニシエーターによって使用されます。ステータスシーケンス番号スペースは32ビットの符号なし整数であり、算術演算は通常のmod(2 ** 32)算術です。
Status numbering starts with the Login response to the first Login request of the connection. The Login response includes an initial value for status numbering (any initial value is valid).
ステータス番号付けは、接続の最初のログインリクエストに対するログインレスポンスから始まります。ログイン応答には、ステータス番号の初期値が含まれます(任意の初期値が有効です)。
To enable command recovery, the target MAY maintain enough state information for data and status recovery after a connection failure. A target doing so can safely discard all of the state information maintained for recovery of a command after the delivery of the status for the command (numbered StatSN) is acknowledged through ExpStatSN.
コマンドの回復を有効にするために、ターゲットは、接続障害後のデータおよびステータスの回復のための十分な状態情報を維持してもよい(MAY)。そうするターゲットは、コマンド(StatSNと番号が付けられている)のステータスの配信がExpStatSNを通じて確認された後、コマンドのリカバリーのために維持されているすべての状態情報を安全に破棄できます。
A large absolute difference between StatSN and ExpStatSN may indicate a failed connection. Initiators MUST undertake recovery actions if the difference is greater than an implementation defined constant that MUST NOT exceed 2**31-1.
StatSNとExpStatSNの大きな絶対差は、接続の失敗を示している可能性があります。差が2 ** 31-1を超えてはならない実装定義の定数より大きい場合、イニシエーターは回復アクションを実行する必要があります。
Initiators and Targets MUST support the response-numbering scheme.
イニシエーターとターゲットは、応答番号付けスキームをサポートする必要があります。
Data and R2T PDUs transferred as part of some command execution MUST be sequenced. The DataSN field is used for data sequencing. For input (read) data PDUs, DataSN starts with 0 for the first data PDU of an input command and advances by 1 for each subsequent data PDU. For output data PDUs, DataSN starts with 0 for the first data PDU of a sequence (the initial unsolicited sequence or any data PDU sequence issued to satisfy an R2T) and advances by 1 for each subsequent data PDU. R2Ts are also sequenced per command. For example, the first R2T has an R2TSN of 0 and advances by 1 for each subsequent R2T. For bidirectional commands, the target uses the DataSN/R2TSN to sequence Data-In and R2T PDUs in one continuous sequence (undifferentiated). Unlike command and status, data PDUs and R2Ts are not acknowledged by a field in regular outgoing PDUs. Data-In PDUs can be acknowledged on demand by a special form of the SNACK PDU. Data and R2T PDUs are implicitly acknowledged by status for the command. The DataSN/R2TSN field enables the initiator to detect missing data or R2T PDUs.
いくつかのコマンド実行の一部として転送されたデータとR2T PDUはシーケンスされなければなりません(MUST)。 DataSNフィールドは、データの順序付けに使用されます。入力(読み取り)データPDUの場合、DataSNは入力コマンドの最初のデータPDUに対して0から始まり、後続の各データPDUに対して1ずつ進みます。出力データPDUの場合、DataSNはシーケンスの最初のデータPDU(最初の非送信請求シーケンス、またはR2Tを満たすために発行されたデータPDUシーケンス)に対して0から始まり、後続のデータPDUごとに1ずつ進みます。 R2Tもコマンドごとにシーケンスされます。たとえば、最初のR2TのR2TSNは0で、後続のR2Tごとに1ずつ進みます。双方向コマンドの場合、ターゲットはDataSN / R2TSNを使用して、Data-InとR2T PDUを1つの連続したシーケンス(未分化)でシーケンスします。コマンドやステータスとは異なり、データPDUとR2Tは、通常の送信PDUのフィールドでは確認されません。 Data-In PDUは、SNACK PDUの特別な形式によってオンデマンドで確認できます。データおよびR2T PDUは、コマンドのステータスによって暗黙的に確認されます。 DataSN / R2TSNフィールドにより、イニシエーターは欠落データまたはR2T PDUを検出できます。
For any read or bidirectional command, a target MUST issue less than 2**32 combined R2T and Data-In PDUs. Any output data sequence MUST contain less than 2**32 Data-Out PDUs.
読み取りまたは双方向コマンドの場合、ターゲットは2 ** 32未満のR2TとデータインPDUの組み合わせを発行する必要があります。出力データシーケンスには、2 ** 32未満のData-Out PDUが含まれている必要があります。
The purpose of the iSCSI login is to enable a TCP connection for iSCSI use, authentication of the parties, negotiation of the session's parameters and marking of the connection as belonging to an iSCSI session.
iSCSIログインの目的は、iSCSI使用のためのTCP接続、パーティの認証、セッションのパラメーターのネゴシエーション、およびiSCSIセッションに属するものとしての接続のマーキングを有効にすることです。
A session is used to identify to a target all the connections with a given initiator that belong to the same I_T nexus. (For more details on how a session relates to an I_T nexus, see Section 3.4.2 SCSI Architecture Model).
セッションは、同じI_Tネクサスに属する特定のイニシエーターとのすべての接続をターゲットに識別するために使用されます。 (セッションとI_Tネクサスとの関係の詳細については、セクション3.4.2 SCSIアーキテクチャモデルを参照してください)。
The targets listen on a well-known TCP port or other TCP port for incoming connections. The initiator begins the login process by connecting to one of these TCP ports.
ターゲットは、既知のTCPポートまたはその他のTCPポートで着信接続をリッスンします。イニシエーターは、これらのTCPポートの1つに接続することにより、ログインプロセスを開始します。
As part of the login process, the initiator and target SHOULD authenticate each other and MAY set a security association protocol for the session. This can occur in many different ways and is subject to negotiation.
ログインプロセスの一部として、イニシエーターとターゲットは相互に認証し、セッションのセキュリティアソシエーションプロトコルを設定する必要があります(SHOULD)。これはさまざまな方法で発生する可能性があり、交渉の対象となります。
To protect the TCP connection, an IPsec security association MAY be established before the Login request. For information on using IPsec security for iSCSI see Chapter 8 and [RFC3723].
TCP接続を保護するために、ログイン要求の前にIPsecセキュリティアソシエーションが確立される場合があります。 iSCSIにIPsecセキュリティを使用する方法については、第8章と[RFC3723]を参照してください。
The iSCSI Login Phase is carried through Login requests and responses. Once suitable authentication has occurred and operational parameters have been set, the session transitions to the Full Feature Phase and the initiator may start to send SCSI commands. The security policy for whether, and by what means, a target chooses to authorize an initiator is beyond the scope of this document. For a more detailed description of the Login Phase, see Chapter 5.
iSCSIログインフェーズは、ログイン要求と応答によって行われます。適切な認証が行われ、動作パラメータが設定されると、セッションはフル機能フェーズに移行し、イニシエータはSCSIコマンドの送信を開始できます。ターゲットがイニシエーターを承認することを選択するかどうか、およびその方法のセキュリティポリシーは、このドキュメントの範囲を超えています。ログインフェーズの詳細については、第5章を参照してください。
The login PDU includes the ISID part of the session ID (SSID). The target portal group that services the login is implied by the selection of the connection endpoint. For a new session, the TSIH is zero. As part of the response, the target generates a TSIH.
ログインPDUには、セッションID(SSID)のISID部分が含まれています。ログインを処理するターゲットポータルグループは、接続エンドポイントの選択によって暗示されます。新しいセッションの場合、TSIHはゼロです。応答の一部として、ターゲットはTSIHを生成します。
During session establishment, the target identifies the SCSI initiator port (the "I" in the "I_T nexus") through the value pair (InitiatorName, ISID). We describe InitiatorName later in this section. Any persistent state (e.g., persistent reservations) on the target that is associated with a SCSI initiator port is identified based on this value pair. Any state associated with the SCSI target port (the "T" in the "I_T nexus") is identified externally by the TargetName and portal group tag (see Section 3.4.1 iSCSI Architecture Model). ISID is subject to reuse restrictions because it is used to identify a persistent state (see Section 3.4.3 Consequences of the Model).
セッションの確立中、ターゲットは値のペア(InitiatorName、ISID)を通じてSCSIイニシエーターポート(「I_Tネクサス」の「I」)を識別します。このセクションの後半で、InitiatorNameについて説明します。 SCSIイニシエーターポートに関連付けられているターゲット上の永続的な状態(永続的な予約など)は、この値のペアに基づいて識別されます。 SCSIターゲットポートに関連付けられた状態(「I_Tネクサス」の「T」)は、TargetNameおよびポータルグループタグによって外部で識別されます(セクション3.4.1 iSCSIアーキテクチャモデルを参照)。 ISIDは永続的な状態を識別するために使用されるため、再利用制限の対象になります(セクション3.4.3モデルの結果を参照)。
Before the Full Feature Phase is established, only Login Request and Login Response PDUs are allowed. Login requests and responses MUST be used exclusively during Login. On any connection, the login phase MUST immediately follow TCP connection establishment and a subsequent Login Phase MUST NOT occur before tearing down a connection.
フル機能フェーズが確立される前は、ログインリクエストPDUとログインレスポンスPDUのみが許可されています。ログイン要求と応答は、ログイン中にのみ使用する必要があります。どの接続でも、ログインフェーズはTCP接続の確立の直後に続く必要があり、その後のログインフェーズは接続を切断する前に発生してはなりません。
A target receiving any PDU except a Login request before the Login phase is started MUST immediately terminate the connection on which the PDU was received. Once the Login phase has started, if the target receives any PDU except a Login request, it MUST send a Login reject (with Status "invalid during login") and then disconnect. If the initiator receives any PDU except a Login response, it MUST immediately terminate the connection.
ログインフェーズが開始される前にログインリクエスト以外のPDUを受信するターゲットは、PDUが受信された接続をただちに終了する必要があります。ログインフェーズが開始された後、ターゲットがログインリクエスト以外のPDUを受信した場合は、ログイン拒否(ステータス「ログイン中は無効」)を送信してから切断する必要があります。イニシエーターがログイン応答以外のPDUを受信した場合は、すぐに接続を終了する必要があります。
Once the initiator is authorized to do so, the iSCSI session is in the iSCSI Full Feature Phase. A session is in Full Feature Phase after successfully finishing the Login Phase on the first (leading) connection of a session. A connection is in Full Feature Phase if the session is in Full Feature Phase and the connection login has completed successfully. An iSCSI connection is not in Full Feature Phase
イニシエーターに許可が与えられると、iSCSIセッションはiSCSIフル機能フェーズになります。セッションの最初の(先行する)接続でログインフェーズが正常に終了した後、セッションは全機能フェーズになります。セッションがフル機能フェーズにあり、接続ログインが正常に完了した場合、接続はフル機能フェーズにあります。 iSCSI接続はフル機能フェーズではありません
a) when it does not have an established transport connection,
a) 確立されたトランスポート接続がない場合、
OR
または
b) when it has a valid transport connection, but a successful login was not performed or the connection is currently logged out.
b) 有効なトランスポート接続があるが、ログインが正常に実行されなかったか、接続が現在ログアウトされている場合。
In a normal Full Feature Phase, the initiator may send SCSI commands and data to the various LUs on the target by encapsulating them in iSCSI PDUs that go over the established iSCSI session.
通常のフル機能フェーズでは、イニシエーターは、確立されたiSCSIセッションを通過するiSCSI PDUにカプセル化することにより、SCSIコマンドとデータをターゲット上のさまざまなLUに送信できます。
For any iSCSI request issued over a TCP connection, the corresponding response and/or other related PDU(s) MUST be sent over the same connection. We call this "connection allegiance". If the original connection fails before the command is completed, the connection allegiance of the command may be explicitly reassigned to a different transport connection as described in detail in Section 6.2 Retry and Reassign in Recovery.
TCP接続を介して発行されたiSCSI要求の場合、対応する応答や他の関連PDUは、同じ接続を介して送信される必要があります。これを「接続忠誠」と呼びます。コマンドが完了する前に元の接続が失敗した場合、セクション6.2の「再試行と回復での再割り当て」で詳細に説明されているように、コマンドの接続の忠誠は、別のトランスポート接続に明示的に再割り当てされます。
Thus, if an initiator issues a READ command, the target MUST send the requested data, if any, followed by the status to the initiator over the same TCP connection that was used to deliver the SCSI command. If an initiator issues a WRITE command, the initiator MUST send the data, if any, for that command over the same TCP connection that was used to deliver the SCSI command. The target MUST return Ready To Transfer (R2T), if any, and the status over the same TCP connection that was used to deliver the SCSI command. Retransmission requests (SNACK PDUs) and the data and status that they generate MUST also use the same connection.
したがって、イニシエーターがREADコマンドを発行する場合、ターゲットは、要求されたデータがあれば送信しなければならず、その後に、SCSIコマンドの配信に使用されたのと同じTCP接続を介してイニシエーターにステータスを送信します。イニシエーターがWRITEコマンドを発行する場合、イニシエーターは、SCSIコマンドの配信に使用されたのと同じTCP接続を介して、そのコマンドのデータ(ある場合)を送信する必要があります。ターゲットは、もしあれば、転送準備完了(R2T)と、SCSIコマンドの配信に使用されたのと同じTCP接続を介したステータスを返さなければなりません(MUST)。再送信要求(SNACK PDU)およびそれらが生成するデータとステータスも同じ接続を使用する必要があります。
However, consecutive commands that are part of a SCSI linked command-chain task (see [SAM2]) MAY use different connections. Connection allegiance is strictly per-command and not per-task. During the iSCSI Full Feature Phase, the initiator and target MAY interleave unrelated SCSI commands, their SCSI Data, and responses over the session.
ただし、SCSIリンクコマンドチェーンタスク([SAM2]を参照)の一部である連続したコマンドは、異なる接続を使用する場合があります。接続の忠誠は厳密にコマンドごとであり、タスクごとではありません。 iSCSIフル機能フェーズ中、イニシエーターとターゲットは、無関係なSCSIコマンド、それらのSCSIデータ、およびセッション上の応答をインターリーブする場合があります。
Outgoing SCSI data (initiator to target user data or command parameters) is sent as either solicited data or unsolicited data. Solicited data are sent in response to R2T PDUs. Unsolicited data can be sent as part of an iSCSI command PDU ("immediate data") or in separate iSCSI data PDUs.
発信SCSIデータ(ターゲットユーザーデータまたはコマンドパラメーターへのイニシエーター)は、送信請求データまたは非送信請求データとして送信されます。送信請求データは、R2T PDUに応答して送信されます。非送信請求データは、iSCSIコマンドPDU(「即時データ」)の一部として、または個別のiSCSIデータPDUで送信できます。
Immediate data are assumed to originate at offset 0 in the initiator SCSI write-buffer (outgoing data buffer). All other Data PDUs have the buffer offset set explicitly in the PDU header.
即時データは、イニシエーターSCSI書き込みバッファー(発信データバッファー)のオフセット0で発生すると想定されます。他のすべてのデータPDUには、PDUヘッダーで明示的に設定されたバッファーオフセットがあります。
An initiator may send unsolicited data up to FirstBurstLength as immediate (up to the negotiated maximum PDU length), in a separate PDU sequence or both. All subsequent data MUST be solicited. The maximum length of an individual data PDU or the immediate-part of the first unsolicited burst MAY be negotiated at login.
イニシエーターは、FirstBurstLengthまでの非請求データを即時に(ネゴシエートされた最大PDU長まで)、個別のPDUシーケンスで、またはその両方で送信できます。後続のすべてのデータを要求する必要があります。個々のデータPDUの最大長、または最初の非請求バーストの直接の部分は、ログイン時にネゴシエートされる場合があります。
The maximum amount of unsolicited data that can be sent with a command is negotiated at login through the FirstBurstLength key. A target MAY separately enable immediate data (through the ImmediateData key) without enabling the more general (separate data PDUs) form of unsolicited data (through the InitialR2T key).
コマンドで送信できる非送信請求データの最大量は、ログイン時にFirstBurstLengthキーを介してネゴシエートされます。ターゲットは、(InitialR2Tキーを介して)より一般的な(個別のデータPDU)形式の非送信請求データを有効にすることなく、(ImmediateDataキーを介して)即時データを個別に有効化できます(MAY)。
Unsolicited data on write are meant to reduce the effect of latency on throughput (no R2T is needed to start sending data). In addition, immediate data is meant to reduce the protocol overhead (both bandwidth and execution time).
書き込み時の非送信請求データは、スループットに対するレイテンシの影響を減らすことを目的としています(データの送信を開始するためにR2Tは必要ありません)。さらに、即時データは、プロトコルのオーバーヘッド(帯域幅と実行時間の両方)を削減することを目的としています。
An iSCSI initiator MAY choose not to send unsolicited data, only immediate data or FirstBurstLength bytes of unsolicited data with a command. If any non-immediate unsolicited data is sent, the total unsolicited data MUST be either FirstBurstLength, or all of the data if the total amount is less than the FirstBurstLength.
iSCSIイニシエーターは、非送信請求データを送信せず、コマンドを使用して即時送信データまたは送信請求データのFirstBurstLengthバイトのみを送信することを選択できます(MAY)。非即時非請求データが送信される場合、非請求データの合計はFirstBurstLengthであるか、合計量がFirstBurstLength未満の場合はすべてのデータである必要があります。
It is considered an error for an initiator to send unsolicited data PDUs to a target that operates in R2T mode (only solicited data are allowed). It is also an error for an initiator to send more unsolicited data, whether immediate or as separate PDUs, than FirstBurstLength.
イニシエーターが非送信請求データPDUをR2Tモードで動作するターゲットに送信することはエラーと見なされます(送信請求データのみが許可されます)。また、イニシエーターが即時または個別のPDUとして、FirstBurstLengthより多くの非送信請求データを送信することもエラーです。
An initiator MUST honor an R2T data request for a valid outstanding command (i.e., carrying a valid Initiator Task Tag) and deliver all the requested data provided the command is supposed to deliver outgoing data and the R2T specifies data within the command bounds. The initiator action is unspecified for receiving an R2T request that specifies data, all or part, outside of the bounds of the command.
イニシエーターは、有効な未処理のコマンド(つまり、有効なイニシエータータスクタグを運ぶ)のR2Tデータ要求を尊重し、コマンドが発信データを配信し、R2Tがコマンド境界内のデータを指定する場合、要求されたすべてのデータを配信する必要があります。イニシエーターのアクションは、コマンドの範囲外のすべてまたは一部のデータを指定するR2T要求を受信するために指定されていません。
A target SHOULD NOT silently discard data and then request retransmission through R2T. Initiators SHOULD NOT keep track of the data transferred to or from the target (scoreboarding). SCSI targets perform residual count calculation to check how much data was actually transferred to or from the device by a command. This may differ from the amount the initiator sent and/or received for reasons such as retransmissions and errors. Read or bidirectional commands implicitly solicit the transmission of the entire amount of data covered by the command. SCSI data packets are matched to their corresponding SCSI commands by using tags specified in the protocol.
ターゲットはサイレントデータを破棄してから、R2Tを介して再送信を要求する必要があります(SHOULD NOT)。イニシエーターは、ターゲットとの間で転送されたデータ(スコアボード)を追跡しないでください。 SCSIターゲットは、残数の計算を実行して、コマンドによってデバイスとの間で実際に転送されたデータ量をチェックします。これは、再送信やエラーなどの理由により、イニシエーターが送信および/または受信した量とは異なる場合があります。読み取りまたは双方向コマンドは、コマンドがカバーするデータ全体の送信を暗黙的に要求します。 SCSIデータパケットは、プロトコルで指定されたタグを使用して、対応するSCSIコマンドと照合されます。
In addition, iSCSI initiators and targets MUST enforce some ordering rules. When unsolicited data is used, the order of the unsolicited data on each connection MUST match the order in which the commands on that connection are sent. Command and unsolicited data PDUs may be interleaved on a single connection as long as the ordering requirements of each are maintained (e.g., command N+1 MAY be sent before the unsolicited Data-Out PDUs for command N, but the unsolicited Data-Out PDUs for command N MUST precede the unsolicited Data-Out PDUs of command N+1). A target that receives data out of order MAY terminate the session.
さらに、iSCSIイニシエーターとターゲットは、いくつかの順序付けルールを適用する必要があります。非送信請求データが使用される場合、各接続での非送信請求データの順序は、その接続でのコマンドが送信される順序と一致する必要があります。コマンドと非送信請求のデータPDUは、それぞれの順序付け要件が維持されている限り、単一の接続でインターリーブできます(たとえば、コマンドNの非送信請求のData-Out PDUの前にコマンドN + 1を送信できますが、非送信請求のData-Out PDUコマンドNの場合、コマンドN + 1の非送信請求Data-Out PDUの前に置く必要があります)。順不同でデータを受信するターゲットは、セッションを終了する場合があります。
Initiator tags for pending commands are unique initiator-wide for a session. Target tags are not strictly specified by the protocol. It is assumed that target tags are used by the target to tag (alone or in combination with the LUN) the solicited data. Target tags are generated by the target and "echoed" by the initiator. These mechanisms are designed to accomplish efficient data delivery along with a large degree of control over the data flow.
保留中のコマンドのイニシエータータグは、セッションのイニシエーター全体で一意です。ターゲットタグはプロトコルによって厳密に指定されていません。ターゲット・タグは、ターゲットによって、要求されたデータにタグを付ける(単独で、またはLUNと組み合わせて)ことを前提としています。ターゲットタグはターゲットによって生成され、イニシエーターによって「エコー」されます。これらのメカニズムは、効率的なデータ配信とデータフローの高度な制御を実現するように設計されています。
As the Initiator Task Tag is used to identify a task during its execution, the iSCSI initiator and target MUST verify that all other fields used in task-related PDUs have values that are consistent with the values used at the task instantiation based on the Initiator Task Tag (e.g., the LUN used in an R2T PDU MUST be the same as the one used in the SCSI command PDU used to instantiate the task). Using inconsistent field values is considered a protocol error.
イニシエータータスクタグはその実行中にタスクを識別するために使用されるため、iSCSIイニシエーターとターゲットは、タスク関連のPDUで使用される他のすべてのフィールドに、イニシエータータスクに基づくタスクのインスタンス化で使用される値と一致する値があることを確認する必要がありますタグ(たとえば、R2T PDUで使用されるLUNは、タスクのインスタンス化に使用されるSCSIコマンドPDUで使用されるものと同じである必要があります)。一貫性のないフィールド値を使用すると、プロトコルエラーと見なされます。
SCSI task management assumes that individual tasks and task groups can be aborted solely based on the task tags (for individual tasks) or the timing of the task management command (for task groups), and that the task management action is executed synchronously - i.e., no message involving an aborted task will be seen by the SCSI initiator after receiving the task management response. In iSCSI initiators and targets interact asynchronously over several connections. iSCSI specifies the protocol mechanism and implementation requirements needed to present a synchronous view while using an asynchronous infrastructure.
SCSIタスク管理では、個々のタスクとタスクグループを、タスクタグ(個々のタスクの場合)またはタスク管理コマンドのタイミング(タスクグループの場合)のみに基づいて中止できること、およびタスク管理アクションが同期的に実行されることを前提としています。タスク管理の応答を受け取った後、打ち切られたタスクを含むメッセージはSCSIイニシエーターには表示されません。 iSCSIでは、イニシエーターとターゲットは複数の接続を介して非同期に相互作用します。 iSCSIは、非同期インフラストラクチャを使用しながら同期ビューを表示するために必要なプロトコルメカニズムと実装要件を指定します。
An iSCSI connection may be terminated by use of a transport connection shutdown or a transport reset. Transport reset is assumed to be an exceptional event.
iSCSI接続は、トランスポート接続のシャットダウンまたはトランスポートのリセットを使用して終了できます。トランスポートリセットは例外的なイベントであると見なされます。
Graceful TCP connection shutdowns are done by sending TCP FINs. A graceful transport connection shutdown SHOULD only be initiated by either party when the connection is not in iSCSI Full Feature Phase. A target MAY terminate a Full Feature Phase connection on internal exception events, but it SHOULD announce the fact through an Asynchronous Message PDU. Connection termination with outstanding commands may require recovery actions.
正常なTCP接続のシャットダウンは、TCP FINを送信することによって行われます。グレースフルトランスポート接続のシャットダウンは、接続がiSCSIフル機能フェーズにない場合に、どちらのパーティからも開始する必要があります(SHOULD)。ターゲットは内部例外イベントで全機能フェーズ接続を終了することができますが、非同期メッセージPDUを介してそのことを通知する必要があります(SHOULD)。未処理のコマンドによる接続の終了には、回復アクションが必要な場合があります。
If a connection is terminated while in Full Feature Phase, connection cleanup (see section 7) is required prior to recovery. By doing connection cleanup before starting recovery, the initiator and target will avoid receiving stale PDUs after recovery.
フル機能フェーズ中に接続が終了した場合、回復前に接続のクリーンアップ(セクション7を参照)が必要です。リカバリを開始する前に接続のクリーンアップを行うことにより、イニシエータとターゲットはリカバリ後に古いPDUを受信することを回避します。
Both targets and initiators require names for the purpose of identification. In addition, names enable iSCSI storage resources to be managed regardless of location (address). An iSCSI node name is also the SCSI device name of an iSCSI device. The iSCSI name of a SCSI device is the principal object used in authentication of targets to initiators and initiators to targets. This name is also used to identify and manage iSCSI storage resources.
ターゲットとイニシエーターの両方に、識別のために名前が必要です。また、名前を使用すると、場所(アドレス)に関係なく、iSCSIストレージリソースを管理できます。 iSCSIノード名は、iSCSIデバイスのSCSIデバイス名でもあります。 SCSIデバイスのiSCSI名は、イニシエーターへのターゲットおよびイニシエーターからターゲットへの認証で使用される主要なオブジェクトです。この名前は、iSCSIストレージリソースの識別と管理にも使用されます。
iSCSI names must be unique within the operational domain of the end user. However, because the operational domain of an IP network is potentially worldwide, the iSCSI name formats are architected to be worldwide unique. To assist naming authorities in the construction of worldwide unique names, iSCSI provides two name formats for different types of naming authorities.
iSCSI名は、エンドユーザーの運用ドメイン内で一意である必要があります。ただし、IPネットワークの運用ドメインは潜在的に世界規模であるため、iSCSI名の形式は世界規模で一意になるように設計されています。ネーミングオーソリティが世界中で一意の名前を作成するのを支援するために、iSCSIは異なるタイプのネーミングオーソリティ用に2つの名前形式を提供しています。
iSCSI names are associated with iSCSI nodes, and not iSCSI network adapter cards, to ensure that the replacement of network adapter cards does not require reconfiguration of all SCSI and iSCSI resource allocation information.
iSCSI名はiSCSIネットワークアダプタカードではなくiSCSIノードに関連付けられているため、ネットワークアダプタカードを交換するときに、すべてのSCSIおよびiSCSIリソース割り当て情報を再構成する必要はありません。
Some SCSI commands require that protocol-specific identifiers be communicated within SCSI CDBs. See Section 3.4.2 SCSI Architecture Model for the definition of the SCSI port name/identifier for iSCSI ports.
一部のSCSIコマンドでは、プロトコル固有の識別子をSCSI CDB内で通信する必要があります。 iSCSIポートのSCSIポート名/識別子の定義については、セクション3.4.2 SCSIアーキテクチャモデルを参照してください。
An initiator may discover the iSCSI Target Names to which it has access, along with their addresses, using the SendTargets text request, or other techniques discussed in [RFC3721].
イニシエーターは、SendTargetsテキストリクエスト、または[RFC3721]で説明されている他の手法を使用して、アクセスできるiSCSIターゲット名とそのアドレスを検出できます。
Each iSCSI node, whether an initiator or target, MUST have an iSCSI name.
イニシエーターでもターゲットでも、各iSCSIノードにはiSCSI名が必要です。
Initiators and targets MUST support the receipt of iSCSI names of up to the maximum length of 223 bytes.
イニシエーターとターゲットは、最大長223バイトのiSCSI名の受信をサポートする必要があります。
The initiator MUST present both its iSCSI Initiator Name and the iSCSI Target Name to which it wishes to connect in the first login request of a new session or connection. The only exception is if a discovery session (see Section 2.3 iSCSI Session Types) is to be established. In this case, the iSCSI Initiator Name is still required, but the iSCSI Target Name MAY be omitted.
イニシエーターは、新しいセッションまたは接続の最初のログイン要求で、接続するiSCSIイニシエーター名とiSCSIターゲット名の両方を提示する必要があります。唯一の例外は、ディスカバリセッション(セクション2.3 iSCSIセッションタイプを参照)を確立する場合です。この場合でも、iSCSIイニシエーター名は必要ですが、iSCSIターゲット名は省略できます。
iSCSI names have the following properties:
iSCSI名には次のプロパティがあります。
a) iSCSI names are globally unique. No two initiators or targets can have the same name. b) iSCSI names are permanent. An iSCSI initiator node or target node has the same name for its lifetime. c) iSCSI names do not imply a location or address. An iSCSI initiator or target can move, or have multiple addresses. A change of address does not imply a change of name. d) iSCSI names do not rely on a central name broker; the naming authority is distributed. e) iSCSI names support integration with existing unique naming schemes. f) iSCSI names rely on existing naming authorities. iSCSI does not create any new naming authority.
a) iSCSI名はグローバルに一意です。 2つのイニシエーターまたはターゲットに同じ名前を付けることはできません。 b)iSCSI名は永続的です。 iSCSIイニシエーターノードまたはターゲットノードの存続期間は同じ名前です。 c)iSCSI名は場所またはアドレスを意味しません。 iSCSIイニシエーターまたはターゲットは、移動するか、複数のアドレスを持つことができます。アドレスの変更は、名前の変更を意味するものではありません。 d)iSCSI名は中央のネームブローカーに依存しません。命名機関が配布されます。 e)iSCSI名は、既存の一意の命名スキームとの統合をサポートします。 f)iSCSI名は既存の命名機関に依存しています。 iSCSIは、新しい命名機関を作成しません。
The encoding of an iSCSI name has the following properties:
iSCSI名のエンコーディングには、次のプロパティがあります。
a) iSCSI names have the same encoding method regardless of the underlying protocols. b) iSCSI names are relatively simple to compare. The algorithm for comparing two iSCSI names for equivalence does not rely on an external server.
a) 基礎となるプロトコルに関係なく、iSCSI名のエンコード方式は同じです。 b)iSCSI名の比較は比較的簡単です。 2つのiSCSI名が等しいかどうかを比較するアルゴリズムは、外部サーバーに依存しません。
c) iSCSI names are composed only of displayable characters. iSCSI names allow the use of international character sets but are not case sensitive. No whitespace characters are used in iSCSI names. d) iSCSI names may be transported using both binary and ASCII-based protocols.
c) iSCSI名は、表示可能な文字のみで構成されています。 iSCSI名では、国際文字セットを使用できますが、大文字と小文字は区別されません。 iSCSI名では空白文字は使用されません。 d)iSCSI名は、バイナリおよびASCIIベースのプロトコルの両方を使用して転送できます。
An iSCSI name really names a logical software entity, and is not tied to a port or other hardware that can be changed. For instance, an initiator name should name the iSCSI initiator node, not a particular NIC or HBA. When multiple NICs are used, they should generally all present the same iSCSI initiator name to the targets, because they are simply paths to the same SCSI layer. In most operating systems, the named entity is the operating system image.
iSCSI名は、実際には論理ソフトウェアエンティティの名前であり、変更可能なポートやその他のハードウェアには関連付けられていません。たとえば、イニシエーター名には、特定のNICまたはHBAではなく、iSCSIイニシエーターノードを指定する必要があります。複数のNICを使用する場合、それらは単に同じSCSIレイヤーへのパスにすぎないため、通常、すべてがターゲットに同じiSCSIイニシエーター名を提示する必要があります。ほとんどのオペレーティングシステムでは、名前付きエンティティはオペレーティングシステムイメージです。
Similarly, a target name should not be tied to hardware interfaces that can be changed. A target name should identify the logical target and must be the same for the target regardless of the physical portion being addressed. This assists iSCSI initiators in determining that the two targets it has discovered are really two paths to the same target.
同様に、ターゲット名は、変更可能なハードウェアインターフェイスに関連付けないでください。ターゲット名は論理ターゲットを識別する必要があり、アドレス指定される物理部分に関係なく、ターゲットに対して同じである必要があります。これは、iSCSIイニシエーターが発見した2つのターゲットが、実際には同じターゲットへの2つのパスであると判断するのに役立ちます。
The iSCSI name is designed to fulfill the functional requirements for Uniform Resource Names (URN) [RFC1737]. For example, it is required that the name have a global scope, be independent of address or location, and be persistent and globally unique. Names must be extensible and scalable with the use of naming authorities. The name encoding should be both human and machine readable. See [RFC1737] for further requirements.
iSCSI名は、Uniform Resource Names(URN)[RFC1737]の機能要件を満たすように設計されています。たとえば、名前にはグローバルスコープがあり、アドレスや場所に依存せず、永続的でグローバルに一意である必要があります。名前は、命名機関を使用して拡張可能でスケーラブルでなければなりません。名前のエンコードは、人間と機械の両方で読み取り可能である必要があります。詳細な要件については、[RFC1737]を参照してください。
An iSCSI name MUST be a UTF-8 encoding of a string of Unicode characters with the following properties:
iSCSI名は、以下のプロパティを持つUnicode文字列のUTF-8エンコーディングである必要があります。
- It is in Normalization Form C (see "Unicode Normalization Forms" [UNICODE]). - It only contains characters allowed by the output of the iSCSI stringprep template (described in [RFC3722]). - The following characters are used for formatting iSCSI names:
- これは正規化フォームCにあります(「Unicode正規化フォーム」[UNICODE]を参照)。 -iSCSI stringprepテンプレートの出力で許可されている文字のみが含まれています([RFC3722]で説明)。 -次の文字は、iSCSI名のフォーマットに使用されます。
- dash ('-'=U+002d) - dot ('.'=U+002e) - colon (':'=U+003a)
- ダッシュ( '-' = U + 002d)-ドット( '。' = U + 002e)-コロン( ':' = U + 003a)
- The UTF-8 encoding of the name is not larger than 223 bytes.
- 名前のUTF-8エンコードは223バイト以下です。
The stringprep process is described in [RFC3454]; iSCSI's use of the stringprep process is described in [RFC3722]. Stringprep is a method designed by the Internationalized Domain Name (IDN) working group to translate human-typed strings into a format that can be compared as opaque strings. Strings MUST NOT include punctuation, spacing, diacritical marks, or other characters that could get in the way of readability. The stringprep process also converts strings into equivalent strings of lower-case characters.
stringprepプロセスは[RFC3454]で説明されています。 iSCSIによるstringprepプロセスの使用については、[RFC3722]で説明されています。 Stringprepは、Internationalized Domain Name(IDN)ワーキンググループによって設計された方法で、人間が入力した文字列を不透明な文字列として比較できる形式に変換します。文字列には、句読点、スペース、発音区別符号、または読みやすさを損なう可能性のあるその他の文字を含めてはなりません(MUST NOT)。 stringprepプロセスは、文字列を小文字の同等の文字列に変換します。
The stringprep process does not need to be implemented if the names are only generated using numeric and lower-case (any character set) alphabetic characters.
名前が数字と小文字(任意の文字セット)の英字のみを使用して生成されている場合、stringprepプロセスを実装する必要はありません。
Once iSCSI names encoded in UTF-8 are "normalized" they may be safely compared byte-for-byte.
UTF-8でエンコードされたiSCSI名が「正規化」されると、バイトごとに安全に比較できます。
An iSCSI name consists of two parts--a type designator followed by a unique name string.
iSCSI名は、2つの部分で構成されます。型指定子とそれに続く一意の名前文字列です。
The iSCSI name does not define any new naming authorities. Instead, it supports two existing ways of designating naming authorities: an iSCSI-Qualified Name, using domain names to identify a naming authority, and the EUI format, where the IEEE Registration Authority assists in the formation of worldwide unique names (EUI-64 format).
iSCSI名は、新しい命名機関を定義しません。代わりに、ネーミングオーソリティを指定する2つの既存の方法をサポートします。ドメイン名を使用してネーミングオーソリティを識別するiSCSI修飾名と、IEEE登録機関が世界的な一意の名前(EUI-64形式)の形成を支援するEUI形式です。 )。
The type designator strings currently defined are:
現在定義されている型指定文字列は次のとおりです。
iqn. - iSCSI Qualified name eui. - Remainder of the string is an IEEE EUI-64 identifier, in ASCII-encoded hexadecimal.
iqn。 -iSCSI修飾名eui。 -文字列の残りは、ASCIIエンコードされた16進数のIEEE EUI-64識別子です。
These two naming authority designators were considered sufficient at the time of writing this document. The creation of additional naming type designators for iSCSI may be considered by the IETF and detailed in separate RFCs.
これらの2つの命名機関指定子は、このドキュメントの作成時には十分であると見なされていました。 iSCSIの追加のネーミングタイプ指定子の作成は、IETFで検討され、別のRFCで詳細に説明されています。
This iSCSI name type can be used by any organization that owns a domain name. This naming format is useful when an end user or service provider wishes to assign iSCSI names for targets and/or initiators.
このiSCSI名タイプは、ドメイン名を所有するすべての組織で使用できます。この命名形式は、エンドユーザーまたはサービスプロバイダーがターゲットまたはイニシエーター、あるいはその両方にiSCSI名を割り当てたい場合に役立ちます。
To generate names of this type, the person or organization generating the name must own a registered domain name. This domain name does not have to be active, and does not have to resolve to an address; it just needs to be reserved to prevent others from generating iSCSI names using the same domain name.
このタイプの名前を生成するには、名前を生成する人または組織が登録済みドメイン名を所有している必要があります。このドメイン名はアクティブである必要はなく、アドレスに解決する必要もありません。他のユーザーが同じドメイン名を使用してiSCSI名を生成するのを防ぐために予約する必要があります。
Since a domain name can expire, be acquired by another entity, or may be used to generate iSCSI names by both owners, the domain name must be additionally qualified by a date during which the naming authority owned the domain name. For this reason, a date code is provided as part of the "iqn." format.
ドメイン名は、有効期限が切れたり、別のエンティティによって取得されたり、両方の所有者がiSCSI名を生成するために使用されたりする可能性があるため、命名機関がドメイン名を所有していた日付でさらに修飾する必要があります。このため、「iqn」の一部として日付コードが提供されています。フォーマット。
The iSCSI qualified name string consists of:
iSCSI修飾名の文字列は、次のもので構成されています。
- The string "iqn.", used to distinguish these names from "eui." formatted names. - A date code, in yyyy-mm format. This date MUST be a date during which the naming authority owned the domain name used in this format, and SHOULD be the first month in which the domain name was owned by this naming authority at 00:01 GMT of the first day of the month. This date code uses the Gregorian calendar. All four digits in the year must be present. Both digits of the month must be present, with January == "01" and December == "12". The dash must be included. - A dot "." - The reversed domain name of the naming authority (person or organization) creating this iSCSI name. - An optional, colon (:) prefixed, string within the character set and length boundaries that the owner of the domain name deems appropriate. This may contain product types, serial numbers, host identifiers, or software keys (e.g., it may include colons to separate organization boundaries). With the exception of the colon prefix, the owner of the domain name can assign everything after the reversed domain name as desired. It is the responsibility of the entity that is the naming authority to ensure that the iSCSI names it assigns are worldwide unique. For example, "Example Storage Arrays, Inc.", might own the domain name "example.com".
- これらの名前と「eui」を区別するために使用される文字列「iqn。」。フォーマットされた名前。 -yyyy-mm形式の日付コード。この日付は、命名機関がこの形式で使用されるドメイン名を所有していた日付でなければならず、その月の最初の日の00:01 GMTにドメイン名がこの命名機関によって所有された最初の月である必要があります。この日付コードはグレゴリオ暦を使用しています。年の4桁すべてが存在している必要があります。 1月== "01"および12月== "12"の月の両方の数字が存在する必要があります。ダッシュを含める必要があります。 - 点 "。" -このiSCSI名を作成する命名機関(個人または組織)の逆ドメイン名。 -ドメイン名の所有者が適切と見なす、文字セットと長さの境界内のオプションのコロン(:)接頭辞付き文字列。これには、製品タイプ、シリアル番号、ホスト識別子、またはソフトウェアキーが含まれる場合があります(たとえば、組織の境界を区切るためにコロンが含まれる場合があります)。コロンプレフィックスを除いて、ドメイン名の所有者は、逆にされたドメイン名の後のすべてを必要に応じて割り当てることができます。命名機関であるエンティティは、割り当てるiSCSI名が世界中で一意であることを確認する必要があります。たとえば、「Example Storage Arrays、Inc.」はドメイン名「example.com」を所有している場合があります。
The following are examples of iSCSI qualified names that might be generated by "EXAMPLE Storage Arrays, Inc."
以下は、「EXAMPLE Storage Arrays、Inc.」によって生成される可能性があるiSCSI修飾名の例です。
Naming String defined by Type Date Auth "example.com" naming authority +--++-----+ +---------+ +--------------------------------+ | || | | | | |
iqn.2001-04.com.example:storage:diskarrays-sn-a8675309 iqn.2001-04.com.example iqn.2001-04.com.example:storage.tape1.sys1.xyz iqn.2001-04.com.example:storage.disk2.sys1.xyz
iqn.2001-04.com.example:storage:diskarrays-sn-a8675309 iqn.2001-04.com.example iqn.2001-04.com.example:storage.tape1.sys1.xyz iqn.2001-04.com .example:storage.disk2.sys1.xyz
The IEEE Registration Authority provides a service for assigning globally unique identifiers [EUI]. The EUI-64 format is used to build a global identifier in other network protocols. For example, Fibre Channel defines a method of encoding it into a WorldWideName. For more information on registering for EUI identifiers, see [OUI].
IEEE Registration Authorityは、グローバルに一意の識別子を割り当てるためのサービスを提供します[EUI]。 EUI-64形式は、他のネットワークプロトコルでグローバル識別子を構築するために使用されます。たとえば、ファイバーチャネルはそれをWorldWideNameにエンコードする方法を定義します。 EUI識別子の登録の詳細については、[OUI]を参照してください。
The format is "eui." followed by an EUI-64 identifier (16 ASCII-encoded hexadecimal digits).
形式は「eui」です。 EUI-64識別子が後に続きます(16 ASCIIエンコード16進数字)。
Example iSCSI name:
iSCSI名の例:
Type EUI-64 identifier (ASCII-encoded hexadecimal) +--++--------------+ | || | eui.02004567A425678D
The IEEE EUI-64 iSCSI name format might be used when a manufacturer is already registered with the IEEE Registration Authority and uses EUI-64 formatted worldwide unique names for its products.
IEEE EUI-64 iSCSI名の形式は、製造元が既にIEEE Registration Authorityに登録されており、その製品にEUI-64形式の世界中で一意の名前を使用している場合に使用できます。
More examples of name construction are discussed in [RFC3721].
名前の構成のその他の例は、[RFC3721]で説明されています。
iSCSI does not require any persistent state maintenance across sessions. However, in some cases, SCSI requires persistent identification of the SCSI initiator port name (See Section 3.4.2 SCSI Architecture Model and Section 3.4.3 Consequences of the Model).
iSCSIでは、セッション間で永続的な状態を維持する必要はありません。ただし、場合によっては、SCSIはSCSIイニシエーターポート名の永続的な識別を必要とします(セクション3.4.2 SCSIアーキテクチャモデルおよびセクション3.4.3モデルの結果を参照)。
iSCSI sessions do not persist through power cycles and boot operations.
iSCSIセッションは、電源の再投入や起動操作を通じて保持されません。
All iSCSI session and connection parameters are re-initialized upon session and connection creation.
すべてのiSCSIセッションおよび接続パラメーターは、セッションおよび接続の作成時に再初期化されます。
Commands persist beyond connection termination if the session persists and command recovery within the session is supported. However, when a connection is dropped, command execution, as perceived by iSCSI (i.e., involving iSCSI protocol exchanges for the affected task), is suspended until a new allegiance is established by the 'task reassign' task management function. (See Section 10.5 Task Management Function Request.)
セッションが持続し、セッション内のコマンド回復がサポートされている場合、コマンドは接続終了後も持続します。ただし、接続がドロップされると、iSCSIによって認識された(つまり、影響を受けるタスクのiSCSIプロトコル交換を含む)コマンドの実行は、「タスクの再割り当て」タスク管理機能によって新しい忠誠が確立されるまで中断されます。 (セクション10.5タスク管理機能リクエストを参照してください。)
iSCSI presents a mapping of the SCSI protocol onto TCP. This encapsulation is accomplished by sending iSCSI PDUs of varying lengths. Unfortunately, TCP does not have a built-in mechanism for signaling message boundaries at the TCP layer. iSCSI overcomes this obstacle by placing the message length in the iSCSI message header. This serves to delineate the end of the current message as well as the beginning of the next message.
iSCSIは、TCPへのSCSIプロトコルのマッピングを示します。このカプセル化は、さまざまな長さのiSCSI PDUを送信することによって実現されます。残念ながら、TCPには、TCP層でメッセージ境界をシグナリングするための組み込みメカニズムがありません。 iSCSIは、メッセージの長さをiSCSIメッセージヘッダーに配置することで、この障害を克服します。これは、現在のメッセージの終わりと次のメッセージの始まりの輪郭を描くのに役立ちます。
In situations where IP packets are delivered in order from the network, iSCSI message framing is not an issue and messages are processed one after the other. In the presence of IP packet reordering (i.e., frames being dropped), legacy TCP implementations store the "out of order" TCP segments in temporary buffers until the missing TCP segments arrive, upon which the data must be copied to the application buffers. In iSCSI, it is desirable to steer the SCSI data within these out of order TCP segments into the pre-allocated SCSI buffers rather than store them in temporary buffers. This decreases the need for dedicated reassembly buffers as well as the latency and bandwidth related to extra copies.
IPパケットがネットワークから順番に配信される状況では、iSCSIメッセージのフレーミングは問題ではなく、メッセージは次々に処理されます。 IPパケットの順序変更(つまり、フレームがドロップされる)が存在する場合、レガシーTCP実装は、欠落したTCPセグメントが到着するまで「順不同」のTCPセグメントを一時バッファーに格納し、そこにデータをアプリケーションバッファーにコピーする必要があります。 iSCSIでは、これらの順不同のTCPセグメント内のSCSIデータを、一時バッファーに格納するのではなく、事前に割り当てられたSCSIバッファーに誘導することが望ましいです。これにより、専用の再構成バッファーの必要性と、余分なコピーに関連する待機時間と帯域幅の必要性が減少します。
Relying solely on the "message length" information from the iSCSI message header may make it impossible to find iSCSI message boundaries in subsequent TCP segments due to the loss of a TCP segment that contains the iSCSI message length. The missing TCP segment(s) must be received before any of the following segments can be steered to the correct SCSI buffers (due to the inability to determine the iSCSI message boundaries). Since these segments cannot be steered to the correct location, they must be saved in temporary buffers that must then be copied to the SCSI buffers.
iSCSIメッセージヘッダーの「メッセージ長」情報のみに依存すると、iSCSIメッセージ長を含むTCPセグメントが失われるため、後続のTCPセグメントでiSCSIメッセージ境界を見つけることができなくなる場合があります。不足しているTCPセグメントを受信しないと、次のセグメントを正しいSCSIバッファに誘導できません(iSCSIメッセージの境界を特定できないため)。これらのセグメントは正しい場所に移動できないため、一時バッファーに保存してからSCSIバッファーにコピーする必要があります。
Different schemes can be used to recover synchronization. To make these schemes work, iSCSI implementations have to make sure that the appropriate protocol layers are provided with enough information to implement a synchronization and/or data steering mechanism. One of these schemes is detailed in Appendix A. - Sync and Steering with Fixed Interval Markers -.
さまざまなスキームを使用して同期を回復できます。これらのスキームを機能させるために、iSCSI実装では、適切なプロトコルレイヤーに、同期やデータステアリングメカニズムを実装するのに十分な情報が提供されていることを確認する必要があります。これらのスキームの1つについては、付録Aで詳しく説明しています。-固定間隔マーカーを使用した同期とステアリング-。
The Fixed Interval Markers (FIM) scheme works by inserting markers in the payload stream at fixed intervals that contain the offset for the start of the next iSCSI PDU.
固定間隔マーカー(FIM)スキームは、次のiSCSI PDUの開始のためのオフセットを含む固定間隔でペイロードストリームにマーカーを挿入することによって機能します。
Under normal circumstances (no PDU loss or data reception out of order), iSCSI data steering can be accomplished by using the identifying tag and the data offset fields in the iSCSI header in addition to the TCP sequence number from the TCP header. The identifying tag helps associate the PDU with a SCSI buffer address while the data offset and TCP sequence number are used to determine the offset within the buffer.
通常の状況(PDUの損失やデータ受信の乱れがない)では、iSCSIデータステアリングは、TCPヘッダーからのTCPシーケンス番号に加えて、iSCSIヘッダーの識別タグとデータオフセットフィールドを使用して実行できます。識別タグは、バッファ内のオフセットを決定するためにデータオフセットとTCPシーケンス番号が使用されている間、PDUをSCSIバッファアドレスに関連付けるのに役立ちます。
When the part of the TCP data stream containing an iSCSI PDU header is delayed or lost, markers may be used to minimize the damage as follows:
iSCSI PDUヘッダーを含むTCPデータストリームの一部が遅延または失われた場合、次のようにマーカーを使用して損傷を最小限に抑えることができます。
- Markers indicate where the next iSCSI PDU starts and enable continued processing when iSCSI headers have to be dropped due to data errors discovered at the iSCSI level (e.g., iSCSI header CRC errors).
- マーカーは、次のiSCSI PDUが開始する場所を示し、iSCSIレベルで検出されたデータエラー(iSCSIヘッダーCRCエラーなど)によりiSCSIヘッダーを削除する必要がある場合に、処理を続行できるようにします。
- Markers help minimize the amount of data that has to be kept by the TCP/iSCSI layer while waiting for a late TCP packet arrival or recovery, because later they might help find iSCSI PDU headers and use the information contained in those to steer data to SCSI buffers.
- マーカーは、遅いTCPパケットの到着または回復を待機している間、TCP / iSCSIレイヤーが保持する必要のあるデータの量を最小限に抑えるのに役立ちます。後でマーカーは、iSCSI PDUヘッダーを見つけ、そこに含まれる情報を使用してデータをSCSIに送るのに役立つためです。バッファ。
When a large iSCSI message is sent, the TCP segment(s) that contain the iSCSI header may be lost. The remaining TCP segment(s), up to the next iSCSI message, must be buffered (in temporary buffers) because the iSCSI header that indicates to which SCSI buffers the data are to be steered was lost. To minimize the amount of buffering, it is recommended that the iSCSI PDU length be restricted to a small value (perhaps a few TCP segments in length). During login, each end of the iSCSI session specifies the maximum iSCSI PDU length it will accept.
大きなiSCSIメッセージが送信されると、iSCSIヘッダーを含むTCPセグメントが失われる場合があります。次のiSCSIメッセージまでの残りのTCPセグメントは、データを転送するSCSIバッファーを示すiSCSIヘッダーが失われたため、(一時バッファーに)バッファーする必要があります。バッファリングの量を最小限に抑えるには、iSCSI PDUの長さを小さい値(おそらく、いくつかのTCPセグメントの長さ)に制限することをお勧めします。ログイン中、iSCSIセッションの両端で、受け入れるiSCSI PDUの最大長を指定します。
iSCSI defines two types of sessions:
iSCSIは2つのタイプのセッションを定義します。
a) Normal operational session - an unrestricted session. b) Discovery-session - a session only opened for target discovery. The target MUST ONLY accept text requests with the SendTargets key and a logout request with the reason "close the session". All other requests MUST be rejected.
a) 通常の運用セッション-無制限のセッション。 b)発見セッション-ターゲット発見のためにのみ開かれたセッション。ターゲットは、SendTargetsキーを使用したテキストリクエストと、「セッションを閉じる」理由を使用したログアウトリクエストのみを受け入れる必要があります。他のすべてのリクエストは拒否する必要があります。
The session type is defined during login with the key=value parameter in the login command.
セッションタイプは、ログイン中に、loginコマンドのkey = valueパラメータで定義されます。
The following diagram shows an example of how multiple iSCSI Nodes (targets in this case) can coexist within the same Network Entity and can share Network Portals (IP addresses and TCP ports). Other more complex configurations are also possible. For detailed descriptions of the components of these diagrams, see Section 3.4.1 iSCSI Architecture Model.
次の図は、複数のiSCSIノード(この場合はターゲット)が同じネットワークエンティティ内で共存し、ネットワークポータル(IPアドレスとTCPポート)を共有する方法の例を示しています。その他のより複雑な構成も可能です。これらの図のコンポーネントの詳細については、セクション3.4.1 iSCSIアーキテクチャモデルを参照してください。
+-----------------------------------+ | Network Entity (iSCSI Client) | | | | +-------------+ | | | iSCSI Node | | | | (Initiator) | | | +-------------+ | | | | | | +--------------+ +--------------+ | | |Network Portal| |Network Portal| | | | 10.1.30.4 | | 10.1.40.6 | | +-+--------------+-+--------------+-+ | | | IP Networks | | | +-+--------------+-+--------------+-+ | |Network Portal| |Network Portal| | | | 10.1.30.21 | | 10.1.40.3 | | | | TCP Port 3260| | TCP Port 3260| | | +--------------+ +--------------+ | | | | | | ----------------- | | | | | | +-------------+ +--------------+ | | | iSCSI Node | | iSCSI Node | | | | (Target) | | (Target) | | | +-------------+ +--------------+ | | | | Network Entity (iSCSI Server) | +-----------------------------------+
This section describes the part of the iSCSI architecture model that has the most bearing on the relationship between iSCSI and the SCSI Architecture Model.
このセクションでは、iSCSIとSCSIアーキテクチャモデルの関係に最も関係のあるiSCSIアーキテクチャモデルの部分について説明します。
a) Network Entity - represents a device or gateway that is accessible from the IP network. A Network Entity must have one or more Network Portals (see item d), each of which can be used by some iSCSI Nodes (see item (b)) contained in that Network Entity to gain access to the IP network.
a) ネットワークエンティティ-IPネットワークからアクセス可能なデバイスまたはゲートウェイを表します。ネットワークエンティティには、1つ以上のネットワークポータル(項目dを参照)が必要です。各ネットワークポータルは、そのネットワークエンティティに含まれる一部のiSCSIノード(項目(b)を参照)がIPネットワークにアクセスするために使用できます。
b) iSCSI Node - represents a single iSCSI initiator or iSCSI target. There are one or more iSCSI Nodes within a Network Entity. The iSCSI Node is accessible via one or more Network Portals (see item d). An iSCSI Node is identified by its iSCSI Name (see Section 3.2.6 iSCSI Names and Chapter 12). The separation of the iSCSI Name from the addresses used by and for the iSCSI node allows multiple iSCSI nodes to use the same addresses, and the same iSCSI node to use multiple addresses.
b) iSCSIノード-単一のiSCSIイニシエーターまたはiSCSIターゲットを表します。ネットワークエンティティ内に1つ以上のiSCSIノードがあります。 iSCSIノードには、1つ以上のネットワークポータルからアクセスできます(項目dを参照)。 iSCSIノードは、そのiSCSI名で識別されます(セクション3.2.6 iSCSI名と第12章を参照)。 iSCSIノードによって使用されるアドレスからiSCSI名を分離すると、複数のiSCSIノードが同じアドレスを使用し、同じiSCSIノードが複数のアドレスを使用できます。
c) An alias string may also be associated with an iSCSI Node. The alias allows an organization to associate a user friendly string with the iSCSI Name. However, the alias string is not a substitute for the iSCSI Name.
c) エイリアス文字列をiSCSIノードに関連付けることもできます。エイリアスを使用すると、組織はユーザーフレンドリーな文字列をiSCSI名に関連付けることができます。ただし、エイリアス文字列はiSCSI名の代わりにはなりません。
d) Network Portal - a component of a Network Entity that has a TCP/IP network address and that may be used by an iSCSI Node within that Network Entity for the connection(s) within one of its iSCSI sessions. In an initiator, it is identified by its IP address. In a target, it is identified by its IP address and its listening TCP port.
d) ネットワークポータル-TCP / IPネットワークアドレスがあり、そのネットワークエンティティ内のiSCSIノードがそのiSCSIセッションの1つ内の接続に使用できるネットワークエンティティのコンポーネント。イニシエーターでは、IPアドレスによって識別されます。ターゲットでは、IPアドレスとリスニングTCPポートによって識別されます。
e) Portal Groups - iSCSI supports multiple connections within the same session; some implementations will have the ability to combine connections in a session across multiple Network Portals. A Portal Group defines a set of Network Portals within an iSCSI Node that collectively supports the capability of coordinating a session with connections that span these portals. Not all Network Portals within a Portal Group need to participate in every session connected through that Portal Group. One or more Portal Groups may provide access to an iSCSI Node. Each Network Portal, as utilized by a given iSCSI Node, belongs to exactly one portal group within that node. Portal Groups are identified within an iSCSI Node by a portal group tag, a simple unsigned-integer between 0 and 65535 (see Section 12.3 SendTargets). All Network Portals with the same portal group tag in the context of a given iSCSI Node are in the same Portal Group.
e) ポータルグループ-iSCSIは、同じセッション内の複数の接続をサポートします。一部の実装では、複数のネットワークポータルにわたるセッションで接続を組み合わせる機能があります。ポータルグループは、iSCSIノード内のネットワークポータルのセットを定義し、これらのポータルにまたがる接続を使用してセッションを調整する機能をまとめてサポートします。ポータルグループ内のすべてのネットワークポータルが、そのポータルグループを介して接続されているすべてのセッションに参加する必要があるわけではありません。 1つ以上のポータルグループがiSCSIノードへのアクセスを提供する場合があります。特定のiSCSIノードで使用される各ネットワークポータルは、そのノード内の1つのポータルグループにのみ属します。ポータルグループは、iSCSIノード内で0〜65535の単純な符号なし整数であるポータルグループタグによって識別されます(セクション12.3 SendTargetsを参照)。特定のiSCSIノードのコンテキストで同じポータルグループタグを持つすべてのネットワークポータルは、同じポータルグループにあります。
Both iSCSI Initiators and iSCSI Targets have portal groups, though only the iSCSI Target Portal Groups are used directly in the iSCSI protocol (e.g., in SendTargets). For references to the initiator Portal Groups, see Section 9.1.1 Conservative Reuse of ISIDs.
iSCSIイニシエーターとiSCSIターゲットの両方にポータルグループがありますが、iSCSIターゲットポータルグループのみがiSCSIプロトコルで直接使用されます(SendTargetsなど)。イニシエータポータルグループの参照については、セクション9.1.1「ISIDの保守的な再利用」を参照してください。
f) Portals within a Portal Group should support similar session parameters, because they may participate in a common session.
f) ポータルグループ内のポータルは、共通のセッションに参加する可能性があるため、同様のセッションパラメータをサポートする必要があります。
The following diagram shows an example of one such configuration on a target and how a session that shares Network Portals within a Portal Group may be established.
次の図は、ターゲットでのこのような構成の例と、ポータルグループ内でネットワークポータルを共有するセッションを確立する方法を示しています。
----------------------------IP Network--------------------- | | | +----|---------------|-----+ +----|---------+ | +---------+ +---------+ | | +---------+ | | | Network | | Network | | | | Network | | | | Portal | | Portal | | | | Portal | | | +--|------+ +---------+ | | +---------+ | | | | | | | | | | Portal | | | | Portal | | | Group 1 | | | | Group 2 | +--------------------------+ +--------------+ | | | +--------|---------------|--------------------|--------------------+ | | | | | | +----------------------------+ +-----------------------------+ | | | iSCSI Session (Target side)| | iSCSI Session (Target side) | | | | | | | | | | (TSIH = 56) | | (TSIH = 48) | | | +----------------------------+ +-----------------------------+ | | | | iSCSI Target Node | | (within Network Entity, not shown) | +------------------------------------------------------------------+
This section describes the relationship between the SCSI Architecture Model [SAM2] and the constructs of the SCSI device, SCSI port and I_T nexus, and the iSCSI constructs described in Section 3.4.1 iSCSI Architecture Model.
このセクションでは、SCSIアーキテクチャモデル[SAM2]と、SCSIデバイス、SCSIポート、I_Tネクサスの構成要素、およびセクション3.4.1 iSCSIアーキテクチャモデルで説明したiSCSI構成要素の関係について説明します。
This relationship implies implementation requirements in order to conform to the SAM2 model and other SCSI operational functions. These requirements are detailed in Section 3.4.3 Consequences of the Model.
この関係は、SAM2モデルおよびその他のSCSI操作機能に準拠するための実装要件を意味します。これらの要件については、セクション3.4.3モデルの結果に詳述されています。
The following list outlines mappings of SCSI architectural elements to iSCSI.
次のリストは、SCSIアーキテクチャー要素のiSCSIへのマッピングの概要を示しています。
a) SCSI Device - the SAM2 term for an entity that contains one or more SCSI ports that are connected to a service delivery subsystem and supports a SCSI application protocol. For example, a SCSI Initiator Device contains one or more SCSI Initiator Ports and zero or more application clients. A SCSI Target Device contains one or more SCSI Target Ports and one or more logical units. For iSCSI, the SCSI Device is the component within an iSCSI Node that provides the SCSI functionality. As such, there can be one SCSI Device, at most, within an iSCSI Node. Access to the SCSI Device can only be achieved in an iSCSI normal operational session (see Section 3.3 iSCSI Session Types). The SCSI Device Name is defined to be the iSCSI Name of the node and MUST be used in the iSCSI protocol.
a) SCSIデバイス-サービス配信サブシステムに接続され、SCSIアプリケーションプロトコルをサポートする1つ以上のSCSIポートを含むエンティティのSAM2用語。たとえば、SCSIイニシエーターデバイスには、1つ以上のSCSIイニシエーターポートと0個以上のアプリケーションクライアントが含まれます。 SCSIターゲットデバイスには、1つ以上のSCSIターゲットポートと1つ以上の論理ユニットが含まれています。 iSCSIの場合、SCSIデバイスは、SCSI機能を提供するiSCSIノード内のコンポーネントです。そのため、iSCSIノード内には最大で1つのSCSIデバイスが存在できます。 SCSIデバイスへのアクセスは、iSCSIの通常の運用セッションでのみ可能です(セクション3.3 iSCSIセッションタイプを参照)。 SCSIデバイス名は、ノードのiSCSI名として定義され、iSCSIプロトコルで使用する必要があります。
b) SCSI Port - the SAM2 term for an entity in a SCSI Device that provides the SCSI functionality to interface with a service delivery subsystem or transport. For iSCSI, the definition of SCSI Initiator Port and SCSI Target Port are different.
b) SCSIポート-SCSIデバイス内のエンティティのSAM2用語で、サービス配信サブシステムまたはトランスポートとインターフェースするためのSCSI機能を提供します。 iSCSIの場合、SCSIイニシエーターポートとSCSIターゲットポートの定義は異なります。
SCSI Initiator Port: This maps to one endpoint of an iSCSI normal operational session (see Section 3.3 iSCSI Session Types). An iSCSI normal operational session is negotiated through the login process between an iSCSI initiator node and an iSCSI target node. At successful completion of this process, a SCSI Initiator Port is created within the SCSI Initiator Device. The SCSI Initiator Port Name and SCSI Initiator Port Identifier are both defined to be the iSCSI Initiator Name together with (a) a label that identifies it as an initiator port name/identifier and (b) the ISID portion of the session identifier.
SCSIイニシエーターポート:これは、iSCSIの通常の運用セッションの1つのエンドポイントにマップします(セクション3.3 iSCSIセッションタイプを参照)。 iSCSIの通常の運用セッションは、iSCSIイニシエーターノードとiSCSIターゲットノード間のログインプロセスを通じてネゴシエートされます。このプロセスが正常に完了すると、SCSIイニシエーターデバイス内にSCSIイニシエーターポートが作成されます。 SCSIイニシエーターポート名とSCSIイニシエーターポート識別子は、どちらも(a)イニシエーターポート名/識別子として識別されるラベルと(b)セッション識別子のISID部分と共に、iSCSIイニシエーター名として定義されます。
SCSI Target Port: This maps to an iSCSI Target Portal Group. The SCSI Target Port Name and the SCSI Target Port Identifier are both defined to be the iSCSI Target Name together with (a) a label that identifies it as a target port name/identifier and (b) the portal group tag.
SCSIターゲットポート:これは、iSCSIターゲットポータルグループにマッピングされます。 SCSIターゲットポート名とSCSIターゲットポート識別子はどちらも、(a)ターゲットポート名/識別子として識別されるラベル、および(b)ポータルグループタグとともに、iSCSIターゲット名として定義されます。
The SCSI Port Name MUST be used in iSCSI. When used in SCSI parameter data, the SCSI port name MUST be encoded as: - The iSCSI Name in UTF-8 format, followed by - a comma separator (1 byte), followed by - the ASCII character 'i' (for SCSI Initiator Port) or the ASCII character 't' (for SCSI Target Port) (1 byte), followed by
SCSIポート名はiSCSIで使用する必要があります。 SCSIパラメータデータで使用する場合、SCSIポート名は次のようにエンコードする必要があります。-UTF-8形式のiSCSI名、その後に-カンマ区切り(1バイト)、-ASCII文字 'i'(SCSIイニシエーターの場合)ポート)またはASCII文字 't'(SCSIターゲットポートの場合)(1バイト)、その後に
- a comma separator (1 byte), followed by - a text encoding as a hex-constant (see Section 5.1 Text Format) of the ISID (for SCSI initiator port) or the portal group tag (for SCSI target port) including the initial 0X or 0x and the terminating null (15 bytes).
- コンマ区切り(1バイト)、その後に-ISID(SCSIイニシエーターポートの場合)またはポータルグループタグ(SCSIターゲットポートの場合)の16進定数(セクション5.1テキスト形式を参照)としてのテキストエンコーディングまたは0xと終了ヌル(15バイト)。
The ASCII character 'i' or 't' is the label that identifies this port as either a SCSI Initiator Port or a SCSI Target Port.
ASCII文字の「i」または「t」は、このポートをSCSIイニシエーターポートまたはSCSIターゲットポートとして識別するラベルです。
c) I_T nexus - a relationship between a SCSI Initiator Port and a SCSI Target Port, according to [SAM2]. For iSCSI, this relationship is a session, defined as a relationship between an iSCSI Initiator's end of the session (SCSI Initiator Port) and the iSCSI Target's Portal Group. The I_T nexus can be identified by the conjunction of the SCSI port names or by the iSCSI session identifier SSID. iSCSI defines the I_T nexus identifier to be the tuple (iSCSI Initiator Name + 'i' + ISID, iSCSI Target Name + 't' + Portal Group Tag).
c) I_Tネクサス-[SAM2]によると、SCSIイニシエーターポートとSCSIターゲットポートの関係。 iSCSIの場合、この関係はセッションであり、iSCSIイニシエーターのセッションの終わり(SCSIイニシエーターポート)とiSCSIターゲットのポータルグループの間の関係として定義されます。 I_Tネクサスは、SCSIポート名の組み合わせまたはiSCSIセッション識別子SSIDによって識別できます。 iSCSIは、I_Tネクサス識別子をタプルとして定義します(iSCSIイニシエーター名+ 'i' + ISID、iSCSIターゲット名+ 't' +ポータルグループタグ)。
NOTE: The I_T nexus identifier is not equal to the session identifier (SSID).
注:I_Tネクサス識別子はセッション識別子(SSID)と等しくありません。
This section describes implementation and behavioral requirements that result from the mapping of SCSI constructs to the iSCSI constructs defined above. Between a given SCSI initiator port and a given SCSI target port, only one I_T nexus (session) can exist. No more than one nexus relationship (parallel nexus) is allowed by [SAM2]. Therefore, at any given time, only one session can exist between a given iSCSI initiator node and an iSCSI target node, with the same session identifier (SSID).
このセクションでは、上で定義したiSCSI構成体へのSCSI構成体のマッピングから生じる実装および動作要件について説明します。特定のSCSIイニシエータポートと特定のSCSIターゲットポートの間には、1つのI_Tネクサス(セッション)しか存在できません。 [SAM2]では、1つのネクサス関係(パラレルネクサス)のみが許可されています。したがって、常に、同じセッション識別子(SSID)を使用して、特定のiSCSIイニシエーターノードとiSCSIターゲットノードの間に存在できるセッションは1つだけです。
These assumptions lead to the following conclusions and requirements:
これらの仮定は、次の結論と要件につながります。
ISID RULE: Between a given iSCSI Initiator and iSCSI Target Portal Group (SCSI target port), there can only be one session with a given value for ISID that identifies the SCSI initiator port. See Section 10.12.5 ISID.
ISIDルール:特定のiSCSIイニシエーターとiSCSIターゲットポータルグループ(SCSIターゲットポート)の間には、SCSIイニシエーターポートを識別するISIDの特定の値を持つセッションは1つしか存在できません。セクション10.12.5 ISIDを参照してください。
The structure of the ISID that contains a naming authority component (see Section 10.12.5 ISID and [RFC3721]) provides a mechanism to facilitate compliance with the ISID rule. (See Section 9.1.1 Conservative Reuse of ISIDs.) The iSCSI Initiator Node should manage the assignment of ISIDs prior to session initiation. The "ISID RULE" does not preclude the use of the same ISID from the same iSCSI Initiator with different Target Portal Groups on the same iSCSI target or on other iSCSI targets (see Section 9.1.1 Conservative Reuse of ISIDs). Allowing this would be analogous to a single SCSI Initiator Port having relationships (nexus) with multiple SCSI target ports on the same SCSI target device or SCSI target ports on other SCSI target devices. It is also possible to have multiple sessions with different ISIDs to the same Target Portal Group. Each such session would be considered to be with a different initiator even when the sessions originate from the same initiator device. The same ISID may be used by a different iSCSI initiator because it is the iSCSI Name together with the ISID that identifies the SCSI Initiator Port.
命名機関コンポーネントを含むISIDの構造(セクション10.12.5 ISIDおよび[RFC3721]を参照)は、ISIDルールへの準拠を容易にするメカニズムを提供します。 (セクション9.1.1 ISIDの保守的な再利用を参照してください。)iSCSIイニシエーターノードは、セッション開始前にISIDの割り当てを管理する必要があります。 「ISIDルール」は、同じiSCSIターゲットまたは他のiSCSIターゲット上の異なるターゲットポータルグループで同じiSCSIイニシエーターから同じISIDを使用することを排除しません(セクション9.1.1保守的なISIDの再利用を参照)。これを許可することは、同じSCSIターゲットデバイス上の複数のSCSIターゲットポートまたは他のSCSIターゲットデバイス上のSCSIターゲットポートと関係(ネクサス)を持つ単一のSCSIイニシエーターポートに類似しています。同じターゲットポータルグループに対して、異なるISIDを持つ複数のセッションを持つこともできます。そのような各セッションは、セッションが同じイニシエーターデバイスから発生した場合でも、異なるイニシエーターと見なされます。同じISIDは、SCSIイニシエーターポートを識別するISIDと一緒にiSCSI名であるため、別のiSCSIイニシエーターで使用できます。
NOTE: A consequence of the ISID RULE and the specification for the I_T nexus identifier is that two nexus with the same identifier should never exist at the same time.
注:ISIDルールとI_Tネクサス識別子の仕様により、同じ識別子を持つ2つのネクサスが同時に存在することはありません。
TSIH RULE: The iSCSI Target selects a non-zero value for the TSIH at session creation (when an initiator presents a 0 value at Login). After being selected, the same TSIH value MUST be used whenever the initiator or target refers to the session and a TSIH is required.
TSIHルール:iSCSIターゲットは、セッションの作成時にTSIHにゼロ以外の値を選択します(イニシエーターがログイン時に0の値を提示する場合)。選択後、イニシエーターまたはターゲットがセッションを参照し、TSIHが必要な場合は、常に同じTSIH値を使用する必要があります。
Certain nexus relationships contain an explicit state (e.g., initiator-specific mode pages) that may need to be preserved by the device server [SAM2] in a logical unit through changes or failures in the iSCSI layer (e.g., session failures). In order for that state to be restored, the iSCSI initiator should reestablish its session (re-login) to the same Target Portal Group using the previous ISID. That is, it should perform session recovery as described in Chapter 6. This is because the SCSI initiator port identifier and the SCSI target port identifier (or relative target port) form the datum that the SCSI logical unit device server uses to identify the I_T nexus.
特定のネクサス関係には、iSCSIレイヤーでの変更または障害(セッション障害など)によってデバイスサーバー[SAM2]が論理ユニットに保存する必要がある明示的な状態(イニシエーター固有のモードページなど)が含まれます。その状態を復元するには、iSCSIイニシエーターは、以前のISIDを使用して同じターゲットポータルグループへのセッションを再確立(再ログイン)する必要があります。つまり、SCSIイニシエータポート識別子とSCSIターゲットポート識別子(または相対ターゲットポート)が、SCSI論理ユニットデバイスサーバーがI_Tネクサスを識別するために使用するデータを形成するためです。 。
This section lists and briefly describes all the iSCSI PDU types (request and responses).
このセクションでは、すべてのiSCSI PDUタイプ(要求と応答)をリストし、簡単に説明します。
All iSCSI PDUs are built as a set of one or more header segments (basic and auxiliary) and zero or one data segments. The header group and the data segment may each be followed by a CRC (digest).
すべてのiSCSI PDUは、1つ以上のヘッダーセグメント(基本および補助)とゼロまたは1つのデータセグメントのセットとして構築されます。ヘッダーグループとデータセグメントには、それぞれCRC(ダイジェスト)が続く場合があります。
The basic header segment has a fixed length of 48 bytes.
基本ヘッダーセグメントは48バイトの固定長です。
This request carries the SCSI CDB and all the other SCSI execute command procedure call (see [SAM2]) IN arguments such as task attributes, Expected Data Transfer Length for one or both transfer directions (the latter for bidirectional commands), and Task Tag (as part of the I_T_L_x nexus). The I_T_L nexus is derived by the initiator and target from the LUN field in the request and the I_T nexus is implicit in the session identification.
この要求は、SCSI CDBと、他のすべてのSCSI実行コマンドプロシージャコール([SAM2]を参照)、タスク属性、1つまたは両方の転送方向の予想データ転送長(双方向コマンドの場合は後者)、およびタスクタグ( I_T_L_xネクサスの一部として)。 I_T_Lネクサスは、リクエストのLUNフィールドからイニシエーターとターゲットによって導出され、I_TネクサスはセッションIDに暗黙的に含まれます。
In addition, the SCSI-command PDU carries information required for the proper operation of the iSCSI protocol - the command sequence number (CmdSN) for the session and the expected status number (ExpStatSN) for the connection.
さらに、SCSIコマンドPDUは、iSCSIプロトコルの適切な操作に必要な情報(セッションのコマンドシーケンス番号(CmdSN)および接続の予期されるステータス番号(ExpStatSN))を伝送します。
All or part of the SCSI output (write) data associated with the SCSI command may be sent as part of the SCSI-Command PDU as a data segment.
SCSIコマンドに関連付けられたSCSI出力(書き込み)データのすべてまたは一部は、データセグメントとしてSCSI-Command PDUの一部として送信できます。
The SCSI-Response carries all the SCSI execute-command procedure call (see [SAM2]) OUT arguments and the SCSI execute-command procedure call return value.
SCSI-Responseは、すべてのSCSI実行コマンドプロシージャコール([SAM2]を参照)OUT引数とSCSI実行コマンドプロシージャコールの戻り値を伝達します。
The SCSI-Response contains the residual counts from the operation, if any, an indication of whether the counts represent an overflow or an underflow, and the SCSI status if the status is valid or a response code (a non-zero return value for the execute-command procedure call) if the status is not valid.
SCSI-Responseには、操作からの残りのカウント(存在する場合)、カウントがオーバーフローまたはアンダーフローを表すかどうかの表示、およびステータスが有効な場合のSCSIステータスまたは応答コード(ゼロ以外の戻り値実行コマンドプロシージャコール)。ステータスが無効な場合。
For a valid status that indicates that the command has been processed, but resulted in an exception (e.g., a SCSI CHECK CONDITION), the PDU data segment contains the associated sense data. The use of Autosense ([SAM2]) is REQUIRED by iSCSI.
コマンドが処理されたが、例外が発生したことを示す有効なステータス(SCSI CHECK CONDITIONなど)の場合、PDUデータセグメントには関連するセンスデータが含まれます。 Autosense([SAM2])の使用は、iSCSIで必須です。
Some data segment content may also be associated (in the data segment) with a non-zero response code.
一部のデータセグメントのコンテンツは、(データセグメント内で)ゼロ以外の応答コードに関連付けられる場合もあります。
In addition, the SCSI-Response PDU carries information required for the proper operation of the iSCSI protocol:
さらに、SCSI-Response PDUは、iSCSIプロトコルの適切な操作に必要な情報を伝達します。
- The number of Data-In PDUs that a target has sent (to enable the initiator to check that all have arrived). - StatSN - the Status Sequence Number on this connection.
- ターゲットが送信したData-In PDUの数(イニシエーターがすべてが到着したことを確認できるようにするため)。 -StatSN-この接続のステータスシーケンス番号。
- ExpCmdSN - the next Expected Command Sequence Number at the target. - MaxCmdSN - the maximum CmdSN acceptable at the target from this initiator.
- ExpCmdSN-ターゲットで次に期待されるコマンドシーケンス番号。 -MaxCmdSN-このイニシエーターからのターゲットで受け入れ可能な最大CmdSN。
3.5.1.3 Task Management Function Request
3.5.1.3タスク管理機能リクエスト
The Task Management function request provides an initiator with a way to explicitly control the execution of one or more SCSI Tasks or iSCSI functions. The PDU carries a function identifier (which task management function to perform) and enough information to unequivocally identify the task or task-set on which to perform the action, even if the task(s) to act upon has not yet arrived or has been discarded due to an error.
タスク管理機能要求は、1つ以上のSCSIタスクまたはiSCSI機能の実行を明示的に制御する方法をイニシエーターに提供します。 PDUは、機能ID(実行するタスク管理機能)と、アクションを実行するタスクまたはタスクセットを明確に識別するのに十分な情報を伝達します。エラーのため破棄されました。
The referenced tag identifies an individual task if the function refers to an individual task.
関数が個々のタスクを参照する場合、参照されるタグは個々のタスクを識別します。
The I_T_L nexus identifies task sets. In iSCSI the I_T_L nexus is identified by the LUN and the session identification (the session identifies an I_T nexus).
I_T_Lネクサスはタスクセットを識別します。 iSCSIでは、I_T_LネクサスはLUNとセッションIDによって識別されます(セッションはI_Tネクサスを識別します)。
For task sets, the CmdSN of the Task Management function request helps identify the tasks upon which to act, namely all tasks associated with a LUN and having a CmdSN preceding the Task Management function request CmdSN.
タスクセットの場合、タスク管理機能要求のCmdSNは、処理対象のタスク、つまり、LUNに関連付けられ、タスク管理機能要求CmdSNの前にCmdSNがあるすべてのタスクを識別するのに役立ちます。
For a Task Management function, the coordination between responses to the tasks affected and the Task Management function response is done by the target.
タスク管理機能の場合、影響を受けるタスクへの応答とタスク管理機能の応答の間の調整は、ターゲットによって行われます。
The Task Management function response carries an indication of function completion for a Task Management function request including how it was completed (response and qualifier) and additional information for failure responses.
タスク管理機能の応答には、タスク管理機能の要求が完了した方法(応答と修飾子)や失敗応答の追加情報など、機能完了の指示が含まれています。
After the Task Management response indicates Task Management function completion, the initiator will not receive any additional responses from the affected tasks.
タスク管理の応答がタスク管理機能の完了を示した後、イニシエーターは影響を受けるタスクから追加の応答を受け取りません。
SCSI Data-Out and SCSI Data-In are the main vehicles by which SCSI data payload is carried between initiator and target. Data payload is associated with a specific SCSI command through the Initiator Task Tag. For target convenience, outgoing solicited data also carries a Target Transfer Tag (copied from R2T) and the LUN. Each PDU contains the payload length and the data offset relative to the buffer address contained in the SCSI execute command procedure call.
SCSI Data-OutとSCSI Data-Inは、SCSIデータペイロードがイニシエーターとターゲット間で伝送される主要な手段です。データペイロードは、イニシエータータスクタグを介して特定のSCSIコマンドに関連付けられます。ターゲットの便宜上、送信請求データには、ターゲット転送タグ(R2Tからコピー)とLUNも含まれます。各PDUには、SCSI実行コマンドプロシージャコールに含まれるバッファアドレスに対するペイロード長とデータオフセットが含まれています。
In each direction, the data transfer is split into "sequences". An end-of-sequence is indicated by the F bit.
各方向で、データ転送は「シーケンス」に分割されます。シーケンスの終わりはFビットで示されます。
An outgoing sequence is either unsolicited (only the first sequence can be unsolicited) or consists of all the Data-Out PDUs sent in response to an R2T.
発信シーケンスは、非送信請求(最初のシーケンスのみ送信請求が可能)であるか、R2Tへの応答として送信されるすべてのData-Out PDUで構成されます。
Input sequences are built to enable the direction switching for bidirectional commands.
入力シーケンスは、双方向コマンドの方向切り替えを可能にするために構築されています。
For input, the target may request positive acknowledgement of input data. This is limited to sessions that support error recovery and is implemented through the A bit in the SCSI Data-In PDU header.
入力の場合、ターゲットは入力データの肯定応答を要求できます。これは、エラー回復をサポートするセッションに限定され、SCSI Data-In PDUヘッダーのAビットを介して実装されます。
Data-In and Data-Out PDUs also carry the DataSN to enable the initiator and target to detect missing PDUs (discarded due to an error).
Data-InおよびData-Out PDUは、DataSNも伝送して、イニシエーターとターゲットが欠落しているPDU(エラーのため破棄された)を検出できるようにします。
In addition, StatSN is carried by the Data-In PDUs.
さらに、StatSNはData-In PDUによって伝送されます。
To enable a SCSI command to be processed while involving a minimum number of messages, the last SCSI Data-In PDU passed for a command may also contain the status if the status indicates termination with no exceptions (no sense or response involved).
最小限のメッセージ数でSCSIコマンドを処理できるようにするために、コマンドに渡された最後のSCSI Data-In PDUには、ステータスが例外なしで終了を示す場合(センスや応答は含まれない)のステータスも含まれる場合があります。
R2T is the mechanism by which the SCSI target "requests" the initiator for output data. R2T specifies to the initiator the offset of the requested data relative to the buffer address from the execute command procedure call and the length of the solicited data.
R2Tは、SCSIターゲットがイニシエーターに出力データを要求するメカニズムです。 R2Tは、実行コマンドプロシージャコールからのバッファアドレスを基準にして要求されたデータのオフセットと送信請求データの長さをイニシエータに指定します。
To help the SCSI target associate the resulting Data-Out with an R2T, the R2T carries a Target Transfer Tag that will be copied by the initiator in the solicited SCSI Data-Out PDUs. There are no protocol specific requirements with regard to the value of these tags, but it is assumed that together with the LUN, they will enable the target to associate data with an R2T.
SCSIターゲットが結果のData-OutをR2Tに関連付けるのを支援するために、R2Tは、要請されたSCSI Data-Out PDUのイニシエーターによってコピーされるターゲット転送タグを運びます。これらのタグの値に関してプロトコル固有の要件はありませんが、LUNとともに、ターゲットがデータをR2Tに関連付けることができると想定されています。
R2T also carries information required for proper operation of the iSCSI protocol, such as:
R2Tには、iSCSIプロトコルの適切な動作に必要な次のような情報も含まれています。
- R2TSN (to enable an initiator to detect a missing R2T) - StatSN - ExpCmdSN - MaxCmdSN
- R2TSN(イニシエーターが欠落しているR2Tを検出できるようにするため)-StatSN-ExpCmdSN-MaxCmdSN
Asynchronous Messages are used to carry SCSI asynchronous events (AEN) and iSCSI asynchronous messages.
非同期メッセージは、SCSI非同期イベント(AEN)およびiSCSI非同期メッセージを運ぶために使用されます。
When carrying an AEN, the event details are reported as sense data in the data segment.
AENを伝送する場合、イベントの詳細はデータセグメントのセンスデータとして報告されます。
Text requests and responses are designed as a parameter negotiation vehicle and as a vehicle for future extension.
テキストの要求と応答は、パラメータネゴシエーション手段として、および将来の拡張のための手段として設計されています。
In the data segment, Text Requests/Responses carry text information using a simple "key=value" syntax.
データセグメントでは、テキスト要求/応答は単純な「key = value」構文を使用してテキスト情報を伝達します。
Text Request/Responses may form extended sequences using the same Initiator Task Tag. The initiator uses the F (Final) flag bit in the text request header to indicate its readiness to terminate a sequence. The target uses the F (Final) flag bit in the text response header to indicate its consent to sequence termination.
テキスト要求/応答は、同じイニシエータータスクタグを使用して拡張シーケンスを形成できます。イニシエーターは、テキスト要求ヘッダーのF(最終)フラグビットを使用して、シーケンスを終了する準備ができていることを示します。ターゲットは、テキスト応答ヘッダーのF(最終)フラグビットを使用して、シーケンスの終了への同意を示します。
Text Request and Responses also use the Target Transfer Tag to indicate continuation of an operation or a new beginning. A target that wishes to continue an operation will set the Target Transfer Tag in a Text Response to a value different from the default 0xffffffff. An initiator willing to continue will copy this value into the Target Transfer Tag of the next Text Request. If the initiator wants to restart the current target negotiation (start fresh) will set the Target Transfer Tag to 0xffffffff.
テキスト要求と応答も、ターゲット転送タグを使用して、操作の継続または新しい開始を示します。操作を続行したいターゲットは、テキスト応答のターゲット転送タグをデフォルトの0xffffffffとは異なる値に設定します。続行するイニシエーターは、この値を次のテキストリクエストのターゲット転送タグにコピーします。イニシエーターが現在のターゲットネゴシエーションを再開する(新しく開始する)場合は、ターゲット転送タグを0xffffffffに設定します。
Although a complete exchange is always started by the initiator, specific parameter negotiations may be initiated by the initiator or target.
完全な交換は常にイニシエーターによって開始されますが、特定のパラメーターネゴシエーションはイニシエーターまたはターゲットによって開始されます。
Login Requests and Responses are used exclusively during the Login Phase of each connection to set up the session and connection parameters. (The Login Phase consists of a sequence of login requests and responses carrying the same Initiator Task Tag.)
ログイン要求と応答は、セッションと接続パラメータを設定するために、各接続のログインフェーズでのみ使用されます。 (ログインフェーズは、同じイニシエータータスクタグを持つ一連のログイン要求と応答で構成されます。)
A connection is identified by an arbitrarily selected connection-ID (CID) that is unique within a session.
接続は、セッション内で一意である任意に選択された接続ID(CID)によって識別されます。
Similar to the Text Requests and Responses, Login Requests/Responses carry key=value text information with a simple syntax in the data segment.
テキスト要求および応答と同様に、ログイン要求/応答は、データセグメントの単純な構文でkey = valueテキスト情報を伝達します。
The Login Phase proceeds through several stages (security negotiation, operational parameter negotiation) that are selected with two binary coded fields in the header -- the "current stage" (CSG) and the "next stage" (NSG) with the appearance of the latter being signaled by the "transit" flag (T).
ログインフェーズは、ヘッダーの2つのバイナリコードフィールドで選択されたいくつかの段階(セキュリティネゴシエーション、操作パラメーターネゴシエーション)を経て進みます。外観は、「現在の段階」(CSG)と「次の段階」(NSG)です。後者は、「通過」フラグ(T)によって通知されます。
The first Login Phase of a session plays a special role, called the leading login, which determines some header fields (e.g., the version number, the maximum number of connections, and the session identification).
セッションの最初のログインフェーズは、先行ログインと呼ばれる特別な役割を果たし、いくつかのヘッダーフィールド(バージョン番号、最大接続数、セッションIDなど)を決定します。
The CmdSN initial value is also set by the leading login.
CmdSN初期値も、先行ログインによって設定されます。
StatSN for each connection is initiated by the connection login.
各接続のStatSNは、接続ログインによって開始されます。
A login request may indicate an implied logout (cleanup) of the connection to be logged in (a connection restart) by using the same Connection ID (CID) as an existing connection, as well as the same session identifying elements of the session to which the old connection was associated.
ログイン要求は、既存の接続と同じ接続ID(CID)を使用することにより、ログインする接続の暗黙のログアウト(クリーンアップ)(接続の再起動)、および古い接続が関連付けられていました。
Logout Requests and Responses are used for the orderly closing of connections for recovery or maintenance. The logout request may be issued following a target prompt (through an asynchronous message) or at an initiators initiative. When issued on the connection to be logged out, no other request may follow it.
ログアウト要求と応答は、回復または保守のために接続を正常に閉じるために使用されます。ログアウト要求は、ターゲットプロンプトに続いて(非同期メッセージを介して)、またはイニシエーター主導で発行されます。ログアウトされる接続で発行された場合、他の要求はそれに続くことができません。
The Logout Response indicates that the connection or session cleanup is completed and no other responses will arrive on the connection (if received on the logging out connection). In addition, the Logout Response indicates how long the target will continue to hold resources for recovery (e.g., command execution that continues on a new connection) in the text key Time2Retain and how long the initiator must wait before proceeding with recovery in the text key Time2Wait.
ログアウト応答は、接続またはセッションのクリーンアップが完了し、他の応答が接続に到着しないことを示します(ログアウト接続で受信された場合)。さらに、ログアウト応答は、テキストキーTime2Retainでターゲットが回復のためのリソースを保持し続ける時間(たとえば、新しい接続で継続するコマンド実行)と、イニシエーターがテキストキーで回復に進む前に待機する必要がある時間を示しますTime2Wait。
With the SNACK Request, the initiator requests retransmission of numbered-responses or data from the target. A single SNACK request covers a contiguous set of missing items, called a run, of a given type of items. The type is indicated in a type field in the PDU header. The run is composed of an initial item (StatSN, DataSN, R2TSN) and the number of missed Status, Data, or R2T PDUs. For long Data-In sequences, the target may request (at predefined minimum intervals) a positive acknowledgement for the data sent. A SNACK request with a type field that indicates ACK and the number of Data-In PDUs acknowledged conveys this positive acknowledgement.
SNACKリクエストを使用すると、イニシエーターは、ターゲットからの番号付き応答またはデータの再送信をリクエストします。単一のSNACK要求は、特定のタイプのアイテムのランと呼ばれる、欠落しているアイテムの連続したセットをカバーします。タイプは、PDUヘッダーのタイプフィールドで示されます。実行は、初期項目(StatSN、DataSN、R2TSN)と失われたステータス、データ、またはR2T PDUの数で構成されます。長いデータ入力シーケンスの場合、ターゲットは送信されたデータの肯定応答を(事前定義された最小間隔で)要求する場合があります。 ACKを示すタイプフィールドを含むSNACK要求と、確認応答されたデータインPDUの数は、この肯定的な確認応答を伝えます。
Reject enables the target to report an iSCSI error condition (e.g., protocol, unsupported option) that uses a Reason field in the PDU header and includes the complete header of the bad PDU in the Reject PDU data segment.
Rejectを使用すると、ターゲットは、PDUヘッダーのReasonフィールドを使用し、Reject PDUデータセグメントに不良PDUの完全なヘッダーを含むiSCSIエラー状態(プロトコル、サポートされていないオプションなど)を報告できます。
This request/response pair may be used by an initiator and target as a "ping" mechanism to verify that a connection/session is still active and all of its components are operational. Such a ping may be triggered by the initiator or target. The triggering party indicates that it wants a reply by setting a value different from the default 0xffffffff in the corresponding Initiator/Target Transfer Tag.
この要求/応答ペアは、接続/セッションがまだアクティブであり、そのすべてのコンポーネントが動作していることを確認するための「ping」メカニズムとして、イニシエーターとターゲットで使用できます。このようなpingは、イニシエーターまたはターゲットによってトリガーされます。トリガー側は、対応するイニシエーター/ターゲット転送タグにデフォルトの0xffffffffとは異なる値を設定することで、応答が必要であることを示します。
NOP-In/NOP-Out may also be used "unidirectional" to convey to the initiator/target command, status or data counter values when there is no other "carrier" and there is a need to update the initiator/ target.
NOP-In / NOP-Outは、他に「キャリア」がなく、イニシエーター/ターゲットを更新する必要がある場合に、「単方向」でイニシエーター/ターゲットコマンド、ステータス、またはデータカウンター値を伝えるためにも使用できます。
There are no iSCSI specific mode pages.
iSCSI固有のモードのページはありません。
iSCSI parameters are negotiated at session or connection establishment by using Login Requests and Responses (see Section 3.2.3 iSCSI Login) and during the Full Feature Phase (Section 3.2.4 iSCSI Full Feature Phase) by using Text Requests and Responses. In both cases the mechanism used is an exchange of iSCSI-text-key=value pairs. For brevity iSCSI-text-keys are called just keys in the rest of this document.
iSCSIパラメータは、セッションまたは接続の確立時に、ログイン要求と応答(セクション3.2.3 iSCSIログインを参照)を使用してネゴシエートされ、フル機能フェーズ(セクション3.2.4 iSCSIフル機能フェーズ)中にテキスト要求と応答を使用してネゴシエートされます。どちらの場合も、使用されるメカニズムは、iSCSI-text-key = valueペアの交換です。簡潔にするために、iSCSI-text-keysは、このドキュメントの残りの部分では単にキーと呼ばれます。
Keys are either declarative or require negotiation and the key description indicates if the key is declarative or requires negotiation.
キーは宣言的であるか交渉が必要であり、キーの説明は、キーが宣言的であるか交渉が必要かを示します。
For the declarative keys, the declaring party sets a value for the key. The key specification indicates if the key can be declared by the initiator, target or both.
宣言キーの場合、宣言者はキーの値を設定します。キーの仕様は、キーをイニシエーター、ターゲット、またはその両方で宣言できるかどうかを示します。
For the keys that require negotiation one of the parties (the proposing party) proposes a value or set of values by including the key=value in the data part of a Login or Text Request or Response PDUs. The other party (the accepting party) makes a selection based on the value or list of values proposed and includes the selected value in a key=value in the data part of one of the following Login or Text Response or Request PDUs. For most of the keys both the initiator and target can be proposing parties.
ネゴシエーションを必要とする鍵の場合、一方の当事者(提案者)は、ログインPDUまたはテキスト要求PDUまたは応答PDUのデータ部分にkey = valueを含めることにより、値または値のセットを提案します。相手(受け入れ側)は、提案された値または値のリストに基づいて選択を行い、選択された値を次のログインまたはテキスト応答または要求PDUのデータ部分のkey = valueに含めます。ほとんどのキーでは、イニシエーターとターゲットの両方が提案者になります。
The login process proceeds in two stages - the security negotiation stage and the operational parameter negotiation stage. Both stages are optional but at least one of them has to be present to enable the setting of some mandatory parameters.
ログインプロセスは、セキュリティネゴシエーションステージと運用パラメータネゴシエーションステージの2つのステージで進行します。両方のステージはオプションですが、一部の必須パラメーターの設定を有効にするには、少なくとも1つのステージが存在している必要があります。
If present, the security negotiation stage precedes the operational parameter negotiation stage.
存在する場合、セキュリティネゴシエーションステージは、操作パラメータネゴシエーションステージの前に行われます。
Progression from stage to stage is controlled by the T (Transition) bit in the Login Request/Response PDU header. Through the T bit set to 1, the initiator indicates that it would like to transition. The target agrees to the transition (and selects the next stage) when ready. A field in the Login PDU header indicates the current stage (CSG) and during transition, another field indicates the next stage (NSG) proposed (initiator) and selected (target).
ステージからステージへの進行は、Login Request / Response PDUヘッダーのT(遷移)ビットによって制御されます。イニシエーターは、Tビットを1に設定して、遷移したいことを示します。準備ができたら、ターゲットは遷移に同意します(次のステージを選択します)。ログインPDUヘッダーのフィールドは現在のステージ(CSG)を示し、移行中は、別のフィールドが次のステージ(NSG)が提案され(イニシエーター)、選択された(ターゲット)ことを示します。
The text negotiation process is used to negotiate or declare operational parameters. The negotiation process is controlled by the F (final) bit in the PDU header. During text negotiations, the F bit is used by the initiator to indicate that it is ready to finish the negotiation and by the Target to acquiesce the end of negotiation.
テキストネゴシエーションプロセスは、操作パラメータをネゴシエートまたは宣言するために使用されます。ネゴシエーションプロセスは、PDUヘッダーのF(最終)ビットによって制御されます。テキストネゴシエーション中、Fビットはイニシエーターがネゴシエーションを終了する準備ができていることを示すために使用され、ターゲットはネゴシエーションの終了を取得するために使用されます。
Since some key=value pairs may not fit entirely in a single PDU, the C (continuation) bit is used (both in Login and Text) to indicate that "more follows".
一部のkey = valueペアが1つのPDUに完全に収まらない場合があるため、C(継続)ビットが(ログインとテキストの両方で)使用され、「さらに続く」ことを示します。
The text negotiation uses an additional mechanism by which a target may deliver larger amounts of data to an enquiring initiator. The target sets a Target Task Tag to be used as a bookmark that when returned by the initiator, means "go on". If reset to a "neutral value", it means "forget about the rest".
テキストネゴシエーションでは、追加のメカニズムを使用して、ターゲットが大量のデータを照会側のイニシエーターに配信できるようにします。ターゲットは、イニシエーターから返されたときに「続行」を意味するブックマークとして使用されるターゲットタスクタグを設定します。 「ニュートラル値」にリセットすると、「残りを忘れる」という意味になります。
This chapter details types of keys and values used, the syntax rules for parameter formation, and the negotiation schemes to be used with different types of parameters.
この章では、使用されるキーと値のタイプ、パラメーター形成の構文規則、およびさまざまなタイプのパラメーターで使用される交渉方式について詳しく説明します。
The initiator and target send a set of key=value pairs encoded in UTF-8 Unicode. All the text keys and text values specified in this document are to be presented and interpreted in the case in which they appear in this document. They are case sensitive.
イニシエーターとターゲットは、UTF-8 Unicodeでエンコードされたキーと値のペアのセットを送信します。このドキュメントで指定されているすべてのテキストキーとテキスト値は、このドキュメントに記載されている場合に提示および解釈されます。大文字と小文字が区別されます。
The following character symbols are used in this document for text items (the hexadecimal values represent Unicode code points):
このドキュメントでは、テキストアイテムに次の文字記号が使用されています(16進値はUnicodeコードポイントを表します)。
(a-z, A-Z) - letters (0-9) - digits " " (0x20) - space "." (0x2e) - dot "-" (0x2d) - minus "+" (0x2b) - plus "@" (0x40) - commercial at "_" (0x5f) - underscore "=" (0x3d) - equal ":" (0x3a) - colon "/" (0x2f) - solidus or slash "[" (0x5b) - left bracket "]" (0x5d) - right bracket null (0x00) - null separator "," (0x2c) - comma "~" (0x7e) - tilde
Key=value pairs may span PDU boundaries. An initiator or target that sends partial key=value text within a PDU indicates that more text follows by setting the C bit in the Text or Login Request or Text or Login Response to 1. Data segments in a series of PDUs that have the C bit set to 1 and end with a PDU that have the C bit set to 0, or include a single PDU that has the C bit set to 0, have to be considered as forming a single logical-text-data-segment (LTDS).
Key = ValueペアはPDUの境界にまたがることがあります。 PDU内で部分的なkey = valueテキストを送信するイニシエーターまたはターゲットは、テキストまたはログインリクエストまたはテキストまたはログインレスポンスのCビットを1に設定することにより、さらにテキストが続くことを示します。Cビットを持つ一連のPDUのデータセグメント1に設定し、Cビットを0に設定したPDUで終了するか、Cビットを0に設定した単一のPDUを含める場合、単一の論理テキストデータセグメント(LTDS)を形成すると見なす必要があります。
Every key=value pair, including the last or only pair in a LTDS, MUST be followed by one null (0x00) delimiter.
LTDSの最後または唯一のペアを含むすべてのkey = valueペアの後には、1つのヌル(0x00)区切り文字が続く必要があります。
A key-name is whatever precedes the first "=" in the key=value pair. The term key is used frequently in this document in place of key-name.
キー名は、key = valueペアの最初の「=」の前にあるものです。このドキュメントでは、キーという用語の代わりにキーという用語が頻繁に使用されています。
A value is whatever follows the first "=" in the key=value pair up to the end of the key=value pair, but not including the null delimiter.
値は、key = valueペアの最初の「=」からkey = valueペアの最後までの任意のものですが、ヌル区切り文字は含まれません。
The following definitions will be used in the rest of this document:
このドキュメントの残りの部分では、次の定義が使用されます。
standard-label: A string of one or more characters that consist of letters, digits, dot, minus, plus, commercial at, or underscore. A standard-label MUST begin with a capital letter and must not exceed 63 characters.
standard-label:文字、数字、ドット、マイナス、プラス、コマーシャル、またはアンダースコアで構成される1つ以上の文字の文字列。標準ラベルは大文字で始まる必要があり、63文字を超えてはなりません。
key-name: A standard-label.
key-name:標準ラベル。
text-value: A string of zero or more characters that consist of letters, digits, dot, minus, plus, commercial at, underscore, slash, left bracket, right bracket, or colon.
テキスト値:文字、数字、ドット、マイナス、プラス、コマーシャル、アンダースコア、スラッシュ、左角括弧、右角括弧、またはコロンで構成される0個以上の文字の文字列。
iSCSI-name-value: A string of one or more characters that consist of minus, dot, colon, or any character allowed by the output of the iSCSI string-prep template as specified in [RFC3722] (see also Section 3.2.6.2 iSCSI Name Encoding).
iSCSI-name-value:[RFC3722]で指定されているように、iSCSI string-prepテンプレートの出力で許可されているマイナス、ドット、コロン、または任意の文字で構成される1つ以上の文字の文字列(セクション3.2.6.2 iSCSIも参照)名前エンコーディング)。
iSCSI-local-name-value: A UTF-8 string; no null characters are allowed in the string. This encoding is to be used for localized (internationalized) aliases.
iSCSI-local-name-value:UTF-8文字列。文字列にnull文字を含めることはできません。このエンコーディングは、ローカライズされた(国際化された)エイリアスに使用されます。
boolean-value: The string "Yes" or "No".
boolean-value:文字列「Yes」または「No」。
hex-constant: A hexadecimal constant encoded as a string that starts with "0x" or "0X" followed by one or more digits or the letters a, b, c, d, e, f, A, B, C, D, E, or F. Hex-constants are used to encode numerical values or binary strings. When used to encode numerical values, the excessive use of leading 0 digits is discouraged. The string following 0X (or 0x) represents a base16 number that starts with the most significant base16 digit, followed by all other digits in decreasing order of significance and ending with the least-significant base16 digit. When used to encode binary strings, hexadecimal constants have an implicit byte-length that includes four bits for every hexadecimal digit of the constant, including leading zeroes. For example, a hex-constant of n hexadecimal digits has a byte-length of (the integer part of) (n+1)/2.
hex-constant:「0x」または「0X」で始まり、1つ以上の数字または文字a、b、c、d、e、f、A、B、C、D、が続く文字列としてエンコードされた16進定数E、またはF。16進定数は、数値またはバイナリ文字列をエンコードするために使用されます。数値のエンコードに使用する場合、先頭の0桁を過度に使用することはお勧めしません。 0X(または0x)に続く文字列は、最上位のbase16桁で始まり、その後に重要度の降順で最下位のbase16桁で終わる他のすべての数字が続くbase16番号を表します。バイナリ文字列をエンコードするために使用される場合、16進定数は暗黙的なバイト長を持ち、先行ゼロを含む定数の16進数字ごとに4ビットを含みます。たとえば、n個の16進数字の16進定数は、(n + 1)/ 2の(その整数部分)のバイト長を持っています。
decimal-constant: An unsigned decimal number with the digit 0 or a string of one or more digits that start with a non-zero digit. Decimal-constants are used to encode numerical values or binary strings. Decimal constants can only be used to encode binary strings if the string length is explicitly specified. There is no implicit length for decimal strings. Decimal-constant MUST NOT be used for parameter values if the values can be equal or greater than 2**64 (numerical) or for binary strings that can be longer than 64 bits.
decimal-constant:数字が0の符号なし10進数、またはゼロ以外の数字で始まる1つ以上の数字の文字列。 10進定数は、数値またはバイナリ文字列をエンコードするために使用されます。 10進定数は、文字列の長さが明示的に指定されている場合にのみ、バイナリ文字列をエンコードするために使用できます。 10進文字列には暗黙の長さはありません。値が2 ** 64(数値)以上になる可能性がある場合、または64ビットより長くなる可能性があるバイナリ文字列の場合、パラメーター値に10進定数を使用してはなりません(MUST NOT)。
base64-constant: base64 constant encoded as a string that starts with "0b" or "0B" followed by 1 or more digits or letters or plus or slash or equal. The encoding is done according to [RFC2045] and each character, except equal, represents a base64 digit or a 6-bit binary string. Base64-constants are used to encode numerical-values or binary strings. When used to encode numerical values, the excessive use of leading 0 digits (encoded as A) is discouraged. The string following 0B (or 0b) represents a base64 number that starts with the most significant base64 digit, followed by all other digits in decreasing order of significance and ending with the least-significant base64 digit; the least significant base64 digit may be optionally followed by pad digits (encoded as equal) that are not considered as part of the number. When used to encode binary strings, base64-constants have an implicit byte-length that includes six bits for every character of the constant, excluding trailing equals (i.e., a base64-constant of n base64 characters excluding the trailing equals has a byte-length of ((the integer part of) (n*3/4)). Correctly encoded base64 strings cannot have n values of 1, 5 ... k*4+1.
base64-constant:「0b」または「0B」で始まり、1つ以上の数字または文字、またはプラス、スラッシュ、または同等の文字が続く文字列としてエンコードされたbase64定数。エンコーディングは[RFC2045]に従って行われ、各文字は、等しい場合を除いて、base64桁または6ビットのバイナリ文字列を表します。 Base64定数は、数値またはバイナリ文字列をエンコードするために使用されます。数値のエンコードに使用する場合、先頭の0桁(Aとしてエンコード)を過度に使用することはお勧めしません。 0B(または0b)に続く文字列は、最上位のbase64桁で始まり、他のすべての桁が重要度の降順で最下位のbase64桁で終わるbase64番号を表します。最下位のbase64桁の後には、オプションで、数字の一部とは見なされない(等しいとしてエンコードされた)パッド桁が続く場合があります。バイナリ文字列をエンコードするために使用される場合、base64定数は暗黙のバイト長を持ち、定数のすべての文字に対して6ビットを含みます。 of(((integer part of)(n * 3/4))。)正しくエンコードされたbase64文字列は、1、5 ... k * 4 + 1のn値を持つことはできません。
numerical-value: An unsigned integer always less than 2**64 encoded as a decimal-constant or a hex-constant. Unsigned integer arithmetic applies to numerical-values.
数値:常に2 ** 64未満の符号なし整数。10進定数または16進定数としてエンコードされます。符号なし整数演算は数値に適用されます。
large-numerical-value: An unsigned integer that can be larger than or equal to 2**64 encoded as a hex constant, or base64-constant. Unsigned integer arithmetic applies to large-numeric-values.
large-numerical-value:16進定数またはbase64-constantとしてエンコードされた2 ** 64以上の符号なし整数。符号なし整数演算は大きな数値に適用されます。
numeric-range: Two numerical-values separated by a tilde where the value to the right of tilde must not be lower than the value to the left.
numeric-range:チルドで区切られた2つの数値。チルドの右側の値は、左側の値より小さくてはなりません。
regular-binary-value: A binary string not longer than 64 bits encoded as a decimal constant, hex constant, or base64-constant. The length of the string is either specified by the key definition or is the implicit byte-length of the encoded string.
regular-binary-value:10進定数、16進定数、またはbase64定数としてエンコードされた64ビット以下のバイナリ文字列。文字列の長さは、キー定義で指定されているか、エンコードされた文字列の暗黙のバイト長です。
large-binary-value: A binary string longer than 64 bits encoded as a hex-constant or base64-constant. The length of the string is either specified by the key definition or is the implicit byte-length of the encoded string.
large-binary-value:16進定数またはbase64定数としてエンコードされた64ビットより長いバイナリ文字列。文字列の長さは、キー定義で指定されているか、エンコードされた文字列の暗黙のバイト長です。
binary-value: A regular-binary-value or a large-binary-value. Operations on binary values are key specific.
バイナリ値:通常のバイナリ値または大きなバイナリ値。バイナリ値の操作はキー固有です。
simple-value: Text-value, iSCSI-name-value, boolean-value, numeric-value, a numeric-range, or a binary-value.
simple-value:テキスト値、iSCSI名値、ブール値、数値、数値範囲、またはバイナリ値。
list-of-values: A sequence of text-values separated by a comma.
値のリスト:コンマで区切られた一連のテキスト値。
If not otherwise specified, the maximum length of a simple-value (not its encoded representation) is 255 bytes, not including the delimiter (comma or zero byte).
特に指定がない場合、単純な値(エンコードされた表現ではない)の最大長は255バイトで、区切り文字(カンマまたはゼロバイト)は含まれません。
Any iSCSI target or initiator MUST support receiving at least 8192 bytes of key=value data in a negotiation sequence. When proposing or accepting authentication methods that explicitly require support for very long authentication items, the initiator and target MUST support receiving of at least 64 kilobytes of key=value data (see Appendix 11.1.2 - Simple Public-Key Mechanism (SPKM) - that require support for public key certificates).
iSCSIターゲットまたはイニシエーターは、ネゴシエーションシーケンスで少なくとも8192バイトのkey = valueデータの受信をサポートする必要があります。非常に長い認証項目のサポートを明示的に必要とする認証方法を提案または受け入れる場合、イニシエーターとターゲットは少なくとも64キロバイトのkey = valueデータの受信をサポートする必要があります(付録11.1.2-単純な公開鍵メカニズム(SPKM)を参照)。公開鍵証明書のサポートが必要です)。
During login, and thereafter, some session or connection parameters are either declared or negotiated through an exchange of textual information.
ログイン中およびその後、一部のセッションまたは接続パラメータは、テキスト情報の交換を通じて宣言またはネゴシエートされます。
The initiator starts the negotiation and/or declaration through a Text or Login Request and indicates when it is ready for completion (by setting the F bit to 1 and keeping it to 1 in a Text Request or the T bit in the Login Request). As negotiation text may span PDU boundaries, a Text or Login Request or Text or Login Response PDU that has the C bit set to 1 MUST NOT have the F/T bit set to 1.
イニシエータは、テキストまたはログイン要求を通じてネゴシエーションまたは宣言を開始し、完了の準備ができたことを示します(Fビットを1に設定し、テキスト要求またはログイン要求のTビットで1に維持することにより)。ネゴシエーションテキストはPDUの境界にまたがる場合があるため、Cビットが1に設定されているテキストまたはログイン要求またはテキストまたはログイン応答PDUは、F / Tビットが1に設定されていてはなりません。
A target receiving a Text or Login Request with the C bit set to 1 MUST answer with a Text or Login Response with no data segment (DataSegmentLength 0). An initiator receiving a Text or Login Response with the C bit set to 1 MUST answer with a Text or Login Request with no data segment (DataSegmentLength 0).
Cビットが1に設定されたテキストまたはログイン要求を受信するターゲットは、データセグメントなし(DataSegmentLength 0)のテキストまたはログイン応答で応答する必要があります。 Cビットが1に設定されたテキストまたはログイン応答を受信したイニシエーターは、データセグメントなし(DataSegmentLength 0)のテキストまたはログイン要求で応答する必要があります。
A target or initiator SHOULD NOT use a Text or Login Response or Text or Login Request with no data segment (DataSegmentLength 0) unless explicitly required by a general or a key-specific negotiation rule.
ターゲットまたはイニシエーターは、一般またはキー固有のネゴシエーションルールで明示的に要求されない限り、データセグメントなし(DataSegmentLength 0)のテキストまたはログイン応答またはテキストまたはログイン要求を使用してはなりません(SHOULD NOT)。
The format of a declaration is:
宣言の形式は次のとおりです。
Declarer-> <key>=<valuex>
The general format of text negotiation is:
テキストネゴシエーションの一般的な形式は次のとおりです。
Proposer-> <key>=<valuex> Acceptor-> <key>={<valuey>|NotUnderstood|Irrelevant|Reject}
Thus a declaration is a one-way textual exchange while a negotiation is a two-way exchange.
したがって、宣言は一方向のテキスト交換であり、交渉は双方向の交換です。
The proposer or declarer can either be the initiator or the target, and the acceptor can either be the target or initiator, respectively. Targets are not limited to respond to key=value pairs as proposed by the initiator. The target may propose key=value pairs of its own.
提案者または宣言者は、それぞれ開始者またはターゲットのいずれかであり、受け入れ者は、それぞれターゲットまたは開始者のいずれかです。ターゲットは、イニシエーターによって提案されたkey = valueペアへの応答に限定されません。ターゲットは独自のkey = valueペアを提案できます。
All negotiations are explicit (i.e., the result MUST only be based on newly exchanged or declared values). There are no implicit proposals. If a proposal is not made, then a reply cannot be expected. Conservative design also requires that default values should not be relied upon when use of some other value has serious consequences.
すべての交渉は明示的です(つまり、結果は新しく交換または宣言された値にのみ基づいている必要があります)。暗黙の提案はありません。提案がなされない場合、返答は期待できません。保守的な設計では、他の値を使用すると重大な結果が生じる場合は、デフォルト値に依存しないようにする必要もあります。
The value proposed or declared can be a numerical-value, a numerical-range defined by lower and upper values with both integers separated by a tilde, a binary value, a text-value, an iSCSI-name-value, an iSCSI-local-name-value, a boolean-value (Yes or No), or a list of comma separated text-values. A range, a large-numerical-value, an iSCSI-name-value and an iSCSI-local-name-value MAY ONLY be used if it is explicitly allowed. An accepted value can be a numerical-value, a large-numerical-value, a text-value, or a boolean-value.
提案または宣言された値は、数値、チルダで区切られた両方の整数の下限値と上限値で定義された数値範囲、バイナリ値、テキスト値、iSCSIネーム値、iSCSIローカルにすることができます-name-value、ブール値(YesまたはNo)、またはコンマ区切りのテキスト値のリスト。範囲、大きな数値、iSCSI名の値、iSCSIローカル名の値は、明示的に許可されている場合にのみ使用できます。受け入れられる値は、数値、大きな数値、テキスト値、またはブール値です。
If a specific key is not relevant for the current negotiation, the acceptor may answer with the constant "Irrelevant" for all types of negotiation. However the negotiation is not considered as failed if the answer is "Irrelevant". The "Irrelevant" answer is meant for those cases in which several keys are presented by a proposing party but the selection made by the acceptor for one of the keys makes other keys irrelevant. The following example illustrates the use of "Irrelevant":
特定のキーが現在のネゴシエーションに関連していない場合、アクセプターは、すべてのタイプのネゴシエーションに対して常に「不適切」と答えることがあります。ただし、回答が「不適切」である場合、交渉は失敗したとは見なされません。 「不適切」な回答は、提案する当事者によっていくつかのキーが提示されているが、1つのキーに対してアクセプターが行った選択によって、他のキーが無関係になる場合を意味します。次の例は、「不適切」の使用法を示しています。
I->T OFMarker=Yes,OFMarkInt=2048~8192 T->I OFMarker=No,OFMarkInt=Irrelevant
I->T X#vkey1=(bla,alb,None),X#vkey2=(bla,alb) T->I X#vkey1=None,X#vkey2=Irrelevant Any key not understood by the acceptor may be ignored by the acceptor without affecting the basic function. However, the answer for a key not understood MUST be key=NotUnderstood.
I-> TX#vkey1 =(bla、alb、None)、X#vkey2 =(bla、alb)T-> IX#vkey1 = None、X#vkey2 = Irrelevantアクセプターが理解できないキーは、基本機能に影響を与えずにアクセプター。ただし、理解できないキーの答えはkey = NotUnderstoodでなければなりません。
The constants "None", "Reject", "Irrelevant", and "NotUnderstood" are reserved and MUST ONLY be used as described here. Violation of this rule is a protocol error (in particular the use of "Reject", "Irrelevant", and "NotUnderstood" as proposed values).
定数「None」、「Reject」、「Irrelevant」、および「NotUnderstood」は予約されており、ここで説明されているようにのみ使用する必要があります。このルールの違反はプロトコルエラーです(特に、「拒否」、「不適切」、および「NotUnderstood」の提案された値としての使用)。
Reject or Irrelevant are legitimate negotiation options where allowed but their excessive use is discouraged. A negotiation is considered complete when the acceptor has sent the key value pair even if the value is "Reject", "Irrelevant", or "NotUnderstood. Sending the key again would be a re-negotiation and is forbidden for many keys.
拒否または無関係は、許可される合法的な交渉オプションですが、それらの過剰な使用は推奨されません。値が "Reject"、 "Irrelevant"、または "NotUnderstood"であっても、アクセプターがキーと値のペアを送信すると、ネゴシエーションは完了したと見なされます。キーの再送信は再ネゴシエーションであり、多くのキーでは禁止されています。
If the acceptor sends "Reject" as an answer the negotiated key is left at its current value (or default if no value was set). If the current value is not acceptable to the proposer on the connection or to the session it is sent, the proposer MAY choose to terminate the connection or session.
アクセプターが応答として「拒否」を送信した場合、ネゴシエートされたキーは現在の値(または値が設定されていない場合はデフォルト)のままになります。現在の値が接続の提案者またはそれが送信されるセッションに受け入れられない場合、提案者は接続またはセッションを終了することを選択できます(MAY)。
All keys in this document, except for the X extension formats, MUST be supported by iSCSI initiators and targets when used as specified here. If used as specified, these keys MUST NOT be answered with NotUnderstood.
X拡張フォーマットを除いて、このドキュメントのすべてのキーは、ここで指定されているように使用される場合、iSCSIイニシエーターとターゲットでサポートされる必要があります。指定どおりに使用する場合、これらのキーはNotUnderstoodで応答してはなりません(MUST NOT)。
Implementers may introduce new keys by prefixing them with "X-", followed by their (reversed) domain name, or with new keys registered with IANA prefixing them with X#. For example, the entity owning the domain example.com can issue:
実装者は、「X-」を前に付け、その後に(逆の)ドメイン名を付けるか、IANAで登録された新しいキーにX#を付けて、新しいキーを導入できます。たとえば、ドメインexample.comを所有するエンティティは、以下を発行できます。
X-com.example.bar.foo.do_something=3
X-com.example.bar.foo.do_something = 3
or a new registered key may be used as in:
または、新しく登録されたキーを次のように使用できます。
X#SuperCalyPhraGilistic=Yes
X#SuperCalyPhraGilistic =はい
Implementers MAY also introduce new values, but ONLY for new keys or authentication methods (see Section 11 iSCSI Security Text Keys and Authentication Methods), or digests (see Section 12.1 HeaderDigest and DataDigest).
実装者は新しい値を導入することもできますが、新しいキーまたは認証方法(セクション11のiSCSIセキュリティテキストのキーと認証方法を参照)またはダイジェスト(セクション12.1のHeaderDigestおよびDataDigestを参照)に対してのみです。
Whenever parameter action or acceptance is dependent on other parameters, the dependency rules and parameter sequence must be specified with the parameters.
パラメーターのアクションまたは受け入れが他のパラメーターに依存している場合は常に、依存関係ルールとパラメーターシーケンスをパラメーターと共に指定する必要があります。
In the Login Phase (see Section 5.3 Login Phase), every stage is a separate negotiation. In the FullFeaturePhase, a Text Request Response sequence is a negotiation. Negotiations MUST be handled as atomic operations. For example, all negotiated values go into effect after the negotiation concludes in agreement or are ignored if the negotiation fails.
ログインフェーズ(セクション5.3ログインフェーズを参照)では、すべてのステージが個別のネゴシエーションです。 FullFeaturePhaseでは、テキスト要求応答シーケンスはネゴシエーションです。交渉はアトミック操作として扱われなければなりません。たとえば、ネゴシエーションが合意に達した後にすべてのネゴシエートされた値が有効になるか、ネゴシエーションが失敗した場合は無視されます。
Some parameters may be subject to integrity rules (e.g., parameter-x must not exceed parameter-y or parameter-u not 1 implies parameter-v be Yes). Whenever required, integrity rules are specified with the keys. Checking for compliance with the integrity rule must only be performed after all the parameters are available (the existent and the newly negotiated). An iSCSI target MUST perform integrity checking before the new parameters take effect. An initiator MAY perform integrity checking.
一部のパラメーターは整合性ルールの対象となる場合があります(たとえば、parameter-xはparameter-yを超えてはならず、parameter-uは1はparameter-vがYesであることを意味します)。必要な場合は常に、整合性ルールがキーで指定されます。整合性ルールの遵守の確認は、すべてのパラメーター(既存のパラメーターと新しく交渉されたパラメーター)が使用可能になった後でのみ実行する必要があります。 iSCSIターゲットは、新しいパラメーターが有効になる前に整合性チェックを実行する必要があります。イニシエータは整合性チェックを実行してもよい(MAY)。
An iSCSI initiator or target MAY terminate a negotiation that does not end within a reasonable time or number of exchanges.
iSCSIイニシエーターまたはターゲットは、合理的な時間または数の交換で終了しないネゴシエーションを終了する場合があります。
In list negotiation, the originator sends a list of values (which may include "None") in its order of preference.
リストのネゴシエーションでは、発信者は値のリスト(「なし」を含む場合があります)を優先順に送信します。
The responding party MUST respond with the same key and the first value that it supports (and is allowed to use for the specific originator) selected from the originator list.
応答側は、発信者リストから選択された同じキーと、それがサポートする(特定の発信者に使用を許可されている)最初の値で応答する必要があります。
The constant "None" MUST always be used to indicate a missing function. However, "None" is only a valid selection if it is explicitly proposed.
定数「なし」は、不足している機能を示すために常に使用する必要があります。ただし、「なし」は、明示的に提案されている場合にのみ有効な選択です。
If an acceptor does not understand any particular value in a list, it MUST ignore it. If an acceptor does not support, does not understand, or is not allowed to use any of the proposed options with a specific originator, it may use the constant "Reject" or terminate the negotiation. The selection of a value not proposed MUST be handled as a protocol error.
アクセプターがリスト内の特定の値を理解しない場合、それを無視する必要があります。アクセプターが特定のオリジネーターで提案されたオプションのいずれかをサポートしていない、理解していない、または使用を許可されていない場合は、定数「拒否」を使用するか、ネゴシエーションを終了します。提案されていない値の選択は、プロトコルエラーとして処理する必要があります。
For simple-value negotiations, the accepting party MUST answer with the same key. The value it selects becomes the negotiation result.
単純な値の交渉の場合、受け入れ側は同じキーで応答する必要があります。選択した値が交渉結果になります。
Proposing a value not admissible (e.g., not within the specified bounds) MAY be answered with the constant "Reject" or the acceptor MAY select an admissible value.
許容されない値(たとえば、指定された境界内にない)の提案は、定数「拒否」で応答される場合と、許容者が許容される値を選択する場合があります(MAY)。
The selection by the acceptor, of a value not admissible under the selection rules is considered a protocol error. The selection rules are key-specific.
アクセプターによる選択、選択規則で認められない値の選択は、プロトコルエラーと見なされます。選択ルールはキー固有です。
For a numerical range, the value selected must be an integer within the proposed range or "Reject" (if the range is unacceptable).
数値範囲の場合、選択した値は提案された範囲内の整数または「拒否」(範囲が受け入れられない場合)でなければなりません。
In Boolean negotiations (i.e., those that result in keys taking the values Yes or No), the accepting party MUST answer with the same key and the result of the negotiation when the received value does not determine that result by itself. The last value transmitted becomes the negotiation result. The rules for selecting the value to answer with are expressed as Boolean functions of the value received, and the value that the accepting party would have selected if given a choice.
ブールネゴシエーション(つまり、キーの値が[はい]または[いいえ]になるネゴシエーション)では、受信した値がそれ自体では結果を決定しない場合、受け入れ側は同じキーとネゴシエーションの結果で応答する必要があります。送信された最後の値がネゴシエーション結果になります。応答する値を選択するためのルールは、受け取った値のブール関数と、選択肢が与えられた場合に受け入れ側が選択した値のブール関数として表されます。
Specifically, the two cases in which answers are OPTIONAL are:
具体的には、回答がオプションである2つのケースは次のとおりです。
- The Boolean function is "AND" and the value "No" is received. The outcome of the negotiation is "No". - The Boolean function is "OR" and the value "Yes" is received. The outcome of the negotiation is "Yes".
- ブール関数は「AND」であり、値「No」を受け取ります。交渉の結果は「いいえ」です。 -ブール関数は "OR"であり、値 "Yes"を受け取ります。交渉の結果は「はい」です。
Responses are REQUIRED in all other cases, and the value chosen and sent by the acceptor becomes the outcome of the negotiation.
他のすべてのケースでは応答が必要であり、アクセプターが選択して送信した値がネゴシエーションの結果になります。
The Login Phase establishes an iSCSI connection between an initiator and a target; it also creates a new session or associates the connection to an existing session. The Login Phase sets the iSCSI protocol parameters, security parameters, and authenticates the initiator and target to each other.
ログインフェーズでは、イニシエータとターゲットの間にiSCSI接続が確立されます。また、新しいセッションを作成するか、接続を既存のセッションに関連付けます。ログインフェーズでは、iSCSIプロトコルパラメータとセキュリティパラメータを設定し、イニシエータとターゲットを相互に認証します。
The Login Phase is only implemented via Login Request and Responses. The whole Login Phase is considered as a single task and has a single Initiator Task Tag (similar to the linked SCSI commands).
ログインフェーズは、ログインリクエストとログインレスポンスを介してのみ実装されます。ログインフェーズ全体が単一のタスクと見なされ、単一のイニシエータータスクタグがあります(リンクされたSCSIコマンドと同様)。
The default MaxRecvDataSegmentLength is used during Login.
デフォルトのMaxRecvDataSegmentLengthは、ログイン時に使用されます。
The Login Phase sequence of requests and responses proceeds as follows:
要求と応答のログインフェーズシーケンスは、次のように進行します。
- Login initial request - Login partial response (optional) - More Login Requests and Responses (optional) - Login Final-Response (mandatory)
- 最初のログイン要求-ログイン部分応答(オプション)-その他のログイン要求と応答(オプション)-ログイン最終応答(必須)
The initial Login Request of any connection MUST include the InitiatorName key=value pair. The initial Login Request of the first connection of a session MAY also include the SessionType key=value pair. For any connection within a session whose type is not "Discovery", the first Login Request MUST also include the TargetName key=value pair.
接続の最初のログインリクエストには、InitiatorNameのkey = valueペアを含める必要があります。セッションの最初の接続の最初のログインリクエストには、SessionTypeのkey = valueペアも含まれる場合があります。タイプが「Discovery」ではないセッション内の接続の場合、最初のログインリクエストにはTargetNameのkey = valueペアも含める必要があります。
The Login Final-response accepts or rejects the Login Request.
ログイン最終応答は、ログイン要求を受け入れるか拒否します。
The Login Phase MAY include a SecurityNegotiation stage and a LoginOperationalNegotiation stage or both, but MUST include at least one of them. The included stage MAY be empty except for the mandatory names.
ログインフェーズには、SecurityNegotiationステージとLoginOperationalNegotiationステージ、またはその両方が含まれる場合がありますが、少なくとも1つは含まれている必要があります。含まれるステージは、必須の名前を除いて空である場合があります。
The Login Requests and Responses contain a field (CSG) that indicates the current negotiation stage (SecurityNegotiation or LoginOperationalNegotiation). If both stages are used, the SecurityNegotiation MUST precede the LoginOperationalNegotiation.
Login Requests and Responsesには、現在のネゴシエーション段階(SecurityNegotiationまたはLoginOperationalNegotiation)を示すフィールド(CSG)が含まれています。両方のステージが使用される場合、SecurityNegotiationはLoginOperationalNegotiationに先行しなければなりません(MUST)。
Some operational parameters can be negotiated outside the login through Text Requests and Responses.
一部の操作パラメータは、ログインの外部でテキスト要求と応答を介してネゴシエートできます。
Security MUST be completely negotiated within the Login Phase. The use of underlying IPsec security is specified in Chapter 8 and in [RFC3723]. iSCSI support for security within the protocol only consists of authentication in the Login Phase.
セキュリティは、ログインフェーズ内で完全にネゴシエートする必要があります。基礎となるIPsecセキュリティの使用は、第8章と[RFC3723]で指定されています。プロトコル内のセキュリティに対するiSCSIサポートは、ログインフェーズでの認証のみで構成されています。
In some environments, a target or an initiator is not interested in authenticating its counterpart. It is possible to bypass authentication through the Login Request and Response.
一部の環境では、ターゲットまたはイニシエーターは、対応するものの認証に関心がありません。ログイン要求と応答を介して認証をバイパスすることが可能です。
The initiator and target MAY want to negotiate iSCSI authentication parameters. Once this negotiation is completed, the channel is considered secure.
イニシエーターとターゲットは、iSCSI認証パラメーターをネゴシエートする必要があります。このネゴシエーションが完了すると、チャネルは安全であると見なされます。
Most of the negotiation keys are only allowed in a specific stage. The SecurityNegotiation keys appear in Chapter 11 and the LoginOperationalNegotiation keys appear in Chapter 12. Only a limited set of keys (marked as Any-Stage in Chapter 12) may be used in any of the two stages.
ほとんどのネゴシエーションキーは、特定の段階でのみ許可されます。 SecurityNegotiationキーは第11章に、LoginOperationalNegotiationキーは第12章にあります。2つの段階のいずれかで使用できるのは、限られたキーセット(第12章ではAny-Stageとマークされています)のみです。
Any given Login Request or Response belongs to a specific stage; this determines the negotiation keys allowed with the request or response. It is considered to be a protocol error to send a key that is not allowed in the current stage.
特定のログイン要求または応答は特定の段階に属します。これにより、要求または応答で許可されるネゴシエーションキーが決まります。現在の段階では許可されていないキーを送信することは、プロトコルエラーと見なされます。
Stage transition is performed through a command exchange (request/ response) that carries the T bit and the same CSG code. During this exchange, the next stage is selected by the target through the "next stage" code (NSG). The selected NSG MUST NOT exceed the value stated by the initiator. The initiator can request a transition whenever it is ready, but a target can only respond with a transition after one is proposed by the initiator.
ステージ遷移は、Tビットと同じCSGコードを運ぶコマンド交換(要求/応答)を通じて実行されます。この交換中に、次のステージは「次のステージ」コード(NSG)を通じてターゲットによって選択されます。選択されたNSGは、イニシエーターによって示された値を超えてはなりません。イニシエーターは準備ができているときはいつでも遷移を要求できますが、ターゲットはイニシエーターによって提案された後にのみ遷移で応答できます。
In a negotiation sequence, the T bit settings in one pair of Login Request-Responses have no bearing on the T bit settings of the next pair. An initiator that has a T bit set to 1 in one pair and is answered with a T bit setting of 0, may issue the next request with the T bit set to 0.
ネゴシエーションシーケンスでは、ログインリクエスト/レスポンスの1つのペアのTビット設定は、次のペアのTビット設定には影響しません。 1つのペアでTビットが1に設定され、Tビット設定が0で応答されたイニシエーターは、Tビットを0に設定して次の要求を発行できます。
When a transition is requested by the initiator and acknowledged by the target, both the initiator and target switch to the selected stage.
イニシエーターによって遷移が要求され、ターゲットによって確認応答されると、イニシエーターとターゲットの両方が選択したステージに切り替わります。
Targets MUST NOT submit parameters that require an additional initiator Login Request in a Login Response with the T bit set to 1.
ターゲットは、Tビットが1に設定されたログイン応答で追加のイニシエーターログイン要求を必要とするパラメーターを送信してはなりません(MUST NOT)。
Stage transitions during login (including entering and exit) are only possible as outlined in the following table:
ログイン中(開始と終了を含む)のステージ遷移は、次の表に示すようにのみ可能です。
+-----------------------------------------------------------+ |From To -> | Security | Operational | FullFeature | | | | | | | | V | | | | +-----------------------------------------------------------+ | (start) | yes | yes | no | +-----------------------------------------------------------+ | Security | no | yes | yes | +-----------------------------------------------------------+ | Operational | no | no | yes | +-----------------------------------------------------------+
The Login Final-Response that accepts a Login Request can only come as a response to a Login Request with the T bit set to 1, and both the request and response MUST indicate FullFeaturePhase as the next phase via the NSG field.
ログイン要求を受け入れるログイン最終応答は、Tビットが1に設定されたログイン要求への応答としてのみ送信され、要求と応答の両方がNSGフィールドを介して次のフェーズとしてFullFeaturePhaseを示している必要があります。
Neither the initiator nor the target should attempt to declare or negotiate a parameter more than once during login except for responses to specific keys that explicitly allow repeated key declarations (e.g., TargetAddress). An attempt to renegotiate/redeclare parameters not specifically allowed MUST be detected by the initiator and target. If such an attempt is detected by the target, the target MUST respond with Login reject (initiator error); if detected by the initiator, the initiator MUST drop the connection.
イニシエーターもターゲットも、繰り返しのキー宣言を明示的に許可する特定のキー(TargetAddressなど)への応答を除いて、ログイン中に複数回パラメーターを宣言またはネゴシエートしようとしないでください。特に許可されていないパラメーターを再ネゴシエート/再宣言する試みは、イニシエーターとターゲットによって検出される必要があります。そのような試みがターゲットによって検出された場合、ターゲットはログイン拒否(イニシエーターエラー)で応答する必要があります。イニシエーターによって検出された場合、イニシエーターは接続をドロップする必要があります。
The Login Phase starts with a Login Request from the initiator to the target. The initial Login Request includes:
ログインフェーズは、イニシエーターからターゲットへのログインリクエストから始まります。最初のログインリクエストには次のものが含まれます。
- Protocol version supported by the initiator. - iSCSI Initiator Name and iSCSI Target Name - ISID, TSIH, and connection Ids - Negotiation stage that the initiator is ready to enter.
- イニシエーターがサポートするプロトコルバージョン。 -iSCSIイニシエーター名およびiSCSIターゲット名-ISID、TSIH、および接続ID-イニシエーターが入力する準備ができている交渉ステージ。
A login may create a new session or it may add a connection to an existing session. Between a given iSCSI Initiator Node (selected only by an InitiatorName) and a given iSCSI target defined by an iSCSI TargetName and a Target Portal Group Tag, the login results are defined by the following table:
ログインにより、新しいセッションが作成されるか、既存のセッションへの接続が追加されます。特定のiSCSIイニシエーターノード(InitiatorNameによってのみ選択される)と、iSCSI TargetNameおよびターゲットポータルグループタグによって定義される特定のiSCSIターゲットの間で、ログイン結果は次の表によって定義されます。
+------------------------------------------------------------------+ |ISID | TSIH | CID | Target action | +------------------------------------------------------------------+ |new | non-zero | any | fail the login | | | | | ("session does not exist") | +------------------------------------------------------------------+ |new | zero | any | instantiate a new session | +------------------------------------------------------------------+ |existing | zero | any | do session reinstatement | | | | | (see section 5.3.5) | +------------------------------------------------------------------+ |existing | non-zero | new | add a new connection to | | | existing | | the session | +------------------------------------------------------------------+ |existing | non-zero |existing| do connection reinstatement| | | existing | | (see section 5.3.4) | +------------------------------------------------------------------+ |existing | non-zero | any | fail the login | | | new | | ("session does not exist") | +------------------------------------------------------------------+
Determination of "existing" or "new" are made by the target.
「既存」または「新規」の判別は、ターゲットによって行われます。
Optionally, the Login Request may include:
オプションで、ログインリクエストには以下が含まれます。
- Security parameters OR - iSCSI operational parameters AND/OR - The next negotiation stage that the initiator is ready to enter.
- セキュリティパラメーターOR-iSCSI操作パラメーターAND / OR-イニシエーターが入力できる次のネゴシエーションステージ。
The target can answer the login in the following ways:
ターゲットは次の方法でログインに応答できます。
- Login Response with Login reject. This is an immediate rejection from the target that causes the connection to terminate and the session to terminate if this is the first (or only) connection of a new session. The T bit and the CSG and NSG fields are reserved. - Login Response with Login Accept as a final response (T bit set to 1 and the NSG in both request and response are set to FullFeaturePhase). The response includes the protocol version supported by the target and the session ID, and may include iSCSI operational or security parameters (that depend on the current stage). - Login Response with Login Accept as a partial response (NSG not set to FullFeaturePhase in both request and response) that indicates the start of a negotiation sequence. The response includes the protocol version supported by the target and either security or iSCSI parameters (when no security mechanism is chosen) supported by the target.
- ログイン拒否のログイン応答。これはターゲットからの即時の拒否であり、これが新しいセッションの最初の(または唯一の)接続である場合、接続を終了させ、セッションを終了させます。 TビットとCSGおよびNSGフィールドは予約されています。 -最終応答としてのログイン受け入れを伴うログイン応答(Tビットが1に設定され、要求と応答の両方のNSGがFullFeaturePhaseに設定されます)。応答には、ターゲットでサポートされているプロトコルバージョンとセッションIDが含まれ、iSCSI操作またはセキュリティパラメータ(現在のステージによって異なる)が含まれる場合があります。 -ネゴシエーションシーケンスの開始を示す部分的な応答としてのLogin Acceptを含むLogin Response(要求と応答の両方でNSGがFullFeaturePhaseに設定されていない)。応答には、ターゲットでサポートされているプロトコルバージョンと、ターゲットでサポートされているセキュリティまたはiSCSIパラメータ(セキュリティメカニズムが選択されていない場合)のいずれかが含まれます。
If the initiator decides to forego the SecurityNegotiation stage, it issues the Login with the CSG set to LoginOperationalNegotiation and the target may reply with a Login Response that indicates that it is unwilling to accept the connection (see Section 10.13 Login Response) without SecurityNegotiation and will terminate the connection with a response of Authentication failure (see Section 10.13.5 Status-Class and Status-Detail).
イニシエータがSecurityNegotiationステージを放棄することを決定した場合、Loginを発行し、CSGをLoginOperationalNegotiationに設定して、ターゲットはSecurityNegotiationなしで接続を受け入れることを望まないことを示すログイン応答(セクション10.13ログイン応答を参照)で応答し、認証失敗の応答で接続を終了します(セクション10.13.5 Status-ClassおよびStatus-Detailを参照)。
If the initiator is willing to negotiate iSCSI security, but is unwilling to make the initial parameter proposal and may accept a connection without iSCSI security, it issues the Login with the T bit set to 1, the CSG set to SecurityNegotiation, and the NSG set to LoginOperationalNegotiation. If the target is also ready to skip security, the Login Response only contains the TargetPortalGroupTag key (see Section 12.9 TargetPortalGroupTag), the T bit set to 1, the CSG set to SecurityNegotiation, and the NSG set to LoginOperationalNegotiation.
イニシエーターは、iSCSIセキュリティーをネゴシエートするつもりであるが、初期パラメーターの提案をするつもりがなく、iSCSIセキュリティーなしで接続を受け入れる可能性がある場合、Tビットを1、CSGをSecurityNegotiationに設定し、NSGを設定してログインを発行します。 LoginOperationalNegotiationに。ターゲットがセキュリティをスキップする準備ができている場合、ログイン応答にはTargetPortalGroupTagキー(セクション12.9 TargetPortalGroupTagを参照)、Tビットが1に設定され、CSGがSecurityNegotiationに設定され、NSGがLoginOperationalNegotiationに設定されます。
An initiator that chooses to operate without iSCSI security, with all the operational parameters taking the default values, issues the Login with the T bit set to 1, the CSG set to LoginOperationalNegotiation, and the NSG set to FullFeaturePhase. If the target is also ready to forego security and can finish its LoginOperationalNegotiation, the Login Response has T bit set to 1, the CSG set to LoginOperationalNegotiation, and the NSG set to FullFeaturePhase in the next stage.
iSCSIセキュリティなしで動作することを選択し、すべての操作パラメーターがデフォルト値をとるイニシエーターは、Tビットを1に設定し、CSGをLoginOperationalNegotiationに設定し、NSGをFullFeaturePhaseに設定して、ログインを発行します。ターゲットもセキュリティを放棄する準備ができており、LoginOperationalNegotiationを終了できる場合、ログインレスポンスのTビットは1に設定され、CSGはLoginOperationalNegotiationに設定され、NSGは次の段階でFullFeaturePhaseに設定されます。
During the Login Phase the iSCSI target MUST return the TargetPortalGroupTag key with the first Login Response PDU with which it is allowed to do so (i.e., the first Login Response issued after the first Login Request with the C bit set to 0) for all session types when TargetName is given and the response is not a redirection. The TargetPortalGroupTag key value indicates the iSCSI portal group servicing the Login Request PDU. If the reconfiguration of iSCSI portal groups is a concern in a given environment, the iSCSI initiator should use this key to ascertain that it had indeed initiated the Login Phase with the intended target portal group.
ログインフェーズ中、iSCSIターゲットは、すべてのセッションで許可されている最初のログイン応答PDU(つまり、Cビットが0に設定された最初のログイン要求の後に発行された最初のログイン応答)を使用して、TargetPortalGroupTagキーを返さなければなりません(MUST)。 TargetNameが指定され、応答がリダイレクトされない場合に入力します。 TargetPortalGroupTagキー値は、ログイン要求PDUを処理するiSCSIポータルグループを示します。特定の環境でiSCSIポータルグループの再構成が問題になる場合、iSCSIイニシエーターはこのキーを使用して、目的のターゲットポータルグループで実際にログインフェーズを開始したことを確認する必要があります。
The security exchange sets the security mechanism and authenticates the initiator user and the target to each other. The exchange proceeds according to the authentication method chosen in the negotiation phase and is conducted using the Login Requests' and responses' key=value parameters.
セキュリティ交換は、セキュリティメカニズムを設定し、開始ユーザーとターゲットを相互に認証します。交換は、ネゴシエーションフェーズで選択された認証方法に従って進行し、ログインリクエストおよびレスポンスのkey = valueパラメータを使用して行われます。
An initiator directed negotiation proceeds as follows:
イニシエーター主導のネゴシエーションは次のように進行します。
- The initiator sends a Login Request with an ordered list of the options it supports (authentication algorithm). The options are listed in the initiator's order of preference. The initiator MAY also send private or public extension options.
- イニシエーターは、サポートするオプション(認証アルゴリズム)の順序付きリストを含むログイン要求を送信します。オプションは、イニシエーターの優先順にリストされています。イニシエーターは、プライベートまたはパブリックの拡張オプションも送信できます(MAY)。
- The target MUST reply with the first option in the list it supports and is allowed to use for the specific initiator unless it does not support any, in which case it MUST answer with "Reject" (see Section 5.2 Text Mode Negotiation). The parameters are encoded in UTF8 as key=value. For security parameters, see Chapter 11.
- ターゲットは、サポートするリストの最初のオプションで応答する必要があり、何もサポートしない場合を除き、特定のイニシエーターに使用することが許可されます。その場合、「拒否」で応答する必要があります(セクション5.2テキストモードネゴシエーションを参照)。パラメータは、key = valueとしてUTF8でエンコードされます。セキュリティパラメータについては、第11章を参照してください。
- When the initiator considers that it is ready to conclude the SecurityNegotiation stage, it sets the T bit to 1 and the NSG to what it would like the next stage to be. The target will then set the T bit to 1 and set the NSG to the next stage in the Login Response when it finishes sending its security keys. The next stage selected will be the one the target selected. If the next stage is FullFeaturePhase, the target MUST respond with a Login Response with the TSIH value.
- イニシエーターは、SecurityNegotiationステージを完了する準備ができていると判断すると、Tビットを1に設定し、NSGを次のステージにしたいものに設定します。ターゲットは、セキュリティキーの送信が完了すると、Tビットを1に設定し、NSGをログインレスポンスの次のステージに設定します。次に選択されるステージは、ターゲットが選択したステージになります。次のステージがFullFeaturePhaseの場合、ターゲットはTSIH値を含むログイン応答で応答する必要があります。
If the security negotiation fails at the target, then the target MUST send the appropriate Login Response PDU. If the security negotiation fails at the initiator, the initiator SHOULD close the connection.
セキュリティネゴシエーションがターゲットで失敗した場合、ターゲットは適切なログイン応答PDUを送信する必要があります。イニシエータでセキュリティネゴシエーションが失敗した場合、イニシエータは接続を閉じる必要があります(SHOULD)。
It should be noted that the negotiation might also be directed by the target if the initiator does support security, but is not ready to direct the negotiation (propose options).
イニシエータがセキュリティをサポートしていても、ネゴシエーションを指示する準備ができていない場合(オプションの提案)、ネゴシエーションもターゲットによって指示される可能性があることに注意してください。
Operational parameter negotiation during the login MAY be done:
ログイン中の操作パラメーターのネゴシエーションが行われる場合があります:
- Starting with the first Login Request if the initiator does not propose any security/integrity option.
- イニシエータがセキュリティ/整合性オプションを提案しない場合、最初のログインリクエストから開始します。
- Starting immediately after the security negotiation if the initiator and target perform such a negotiation.
- イニシエーターとターゲットがそのようなネゴシエーションを実行する場合、セキュリティネゴシエーションの直後に開始します。
Operational parameter negotiation MAY involve several Login Request-Response exchanges started and terminated by the initiator. The initiator MUST indicate its intent to terminate the negotiation by setting the T bit to 1; the target sets the T bit to 1 on the last response.
操作パラメーターのネゴシエーションには、イニシエーターによって開始および終了されるいくつかのログイン要求/応答交換が含まれる場合があります。イニシエーターは、Tビットを1に設定することにより、ネゴシエーションを終了する意図を示さなければなりません(MUST)。ターゲットは最後の応答でTビットを1に設定します。
If the target responds to a Login Request that has the T bit set to 1 with a Login Response that has the T bit set to 0, the initiator should keep sending the Login Request (even empty) with the T bit set to 1, while it still wants to switch stage, until it receives the Login Response that has the T bit set to 1 or it receives a key that requires it to set the T bit to 0.
Tビットが1に設定されたログイン要求にターゲットが応答し、Tビットが0に設定されたログイン応答である場合、イニシエーターはTビットが1に設定されたログイン要求(空でも)を送信し続ける必要があります。 Tビットが1に設定されたログイン応答を受信するか、Tビットを0に設定することを要求するキーを受信するまで、ステージを切り替えたいと考えています。
Some session specific parameters can only be specified during the Login Phase of the first connection of a session (i.e., begun by a Login Request that contains a zero-valued TSIH) - the leading Login Phase (e.g., the maximum number of connections that can be used for this session).
一部のセッション固有のパラメータは、セッションの最初の接続のログインフェーズ中にのみ指定できます(つまり、ゼロ値のTSIHを含むログインリクエストによって開始されます)-先頭のログインフェーズ(たとえば、接続できる最大接続数)このセッションで使用されます)。
A session is operational once it has at least one connection in FullFeaturePhase. New or replacement connections can only be added to a session after the session is operational.
FullFeaturePhaseに少なくとも1つの接続があると、セッションは動作可能になります。新規または置換接続は、セッションが作動可能になった後でのみセッションに追加できます。
For operational parameters, see Chapter 12.
操作パラメータについては、第12章を参照してください。
Connection reinstatement is the process of an initiator logging in with an ISID-TSIH-CID combination that is possibly active from the target's perspective, which causes the implicit logging out of the connection corresponding to the CID, and reinstating a new Full Feature Phase iSCSI connection in its place (with the same CID). Thus, the TSIH in the Login PDU MUST be non-zero and the CID does not change during a connection reinstatement. The Login Request performs the logout function of the old connection if an explicit logout was not performed earlier. In sessions with a single connection, this may imply the opening of a second connection with the sole purpose of cleaning up the first. Targets MUST support opening a second connection even when they do not support multiple connections in Full Feature Phase if ErrorRecoveryLevel is 2 and SHOULD support opening a second connection if ErrorRecoveryLevel is less than 2.
接続の回復は、ターゲットの観点からアクティブである可能性のあるISID-TSIH-CIDの組み合わせでログインするイニシエーターのプロセスです。これにより、CIDに対応する接続から暗黙的にログアウトし、新しいフル機能フェーズのiSCSI接続を回復します。その場所に(同じCIDで)。したがって、ログインPDUのTSIHはゼロ以外でなければならず、接続の回復中にCIDは変更されません。以前に明示的なログアウトが実行されなかった場合、ログイン要求は古い接続のログアウト機能を実行します。単一接続のセッションでは、これは、最初の接続をクリーンアップすることのみを目的として2番目の接続を開くことを意味する場合があります。ターゲットは、ErrorRecoveryLevelが2の場合、フル機能フェーズで複数の接続をサポートしない場合でも、2番目の接続のオープンをサポートする必要があり、ErrorRecoveryLevelが2未満の場合、2番目の接続のオープンをサポートする必要があります。
If the operational ErrorRecoveryLevel is 2, connection reinstatement enables future task reassignment. If the operational ErrorRecoveryLevel is less than 2, connection reinstatement is the replacement of the old CID without enabling task reassignment. In this case, all the tasks that were active on the old CID must be immediately terminated without further notice to the initiator.
運用上のErrorRecoveryLevelが2の場合、接続の回復により、将来のタスクの再割り当てが可能になります。運用上のErrorRecoveryLevelが2未満の場合、接続の回復は、タスクの再割り当てを有効にせずに古いCIDを置き換えることです。この場合、古いCIDでアクティブだったすべてのタスクは、イニシエーターにそれ以上通知することなく直ちに終了する必要があります。
The initiator connection state MUST be CLEANUP_WAIT (section 7.1.3) when the initiator attempts a connection reinstatement.
イニシエータが接続の回復を試みる場合、イニシエータの接続状態はCLEANUP_WAIT(セクション7.1.3)でなければなりません。
In practical terms, in addition to the implicit logout of the old connection, reinstatement is equivalent to a new connection login.
実際には、古い接続の暗黙的なログアウトに加えて、回復は新しい接続のログインと同等です。
Session reinstatement is the process of the initiator logging in with an ISID that is possibly active from the target's perspective. Thus implicitly logging out the session that corresponds to the ISID and reinstating a new iSCSI session in its place (with the same ISID). Therefore, the TSIH in the Login PDU MUST be zero to signal session reinstatement. Session reinstatement causes all the tasks that were active on the old session to be immediately terminated by the target without further notice to the initiator.
セッションの回復は、ターゲットの観点からアクティブである可能性のあるISIDでログインするイニシエーターのプロセスです。したがって、ISIDに対応するセッションを暗黙的にログアウトし、代わりに(同じISIDで)新しいiSCSIセッションを復元します。したがって、セッションの回復を通知するには、ログインPDUのTSIHをゼロにする必要があります。セッションの回復により、古いセッションでアクティブだったすべてのタスクが、イニシエーターにそれ以上通知されることなく、ターゲットによって直ちに終了されます。
The initiator session state MUST be FAILED (Section 7.3 Session State Diagrams) when the initiator attempts a session reinstatement.
イニシエータがセッションの回復を試みるとき、イニシエータのセッション状態は失敗しなければなりません(セクション7.3セッション状態図)。
Session closure is an event defined to be one of the following:
セッションの終了は、次のいずれかとして定義されるイベントです。
- A successful "session close" logout. - A successful "connection close" logout for the last Full Feature Phase connection when no other connection in the session is waiting for cleanup (Section 7.2 Connection Cleanup State Diagram for Initiators and Targets) and no tasks in the session are waiting for reassignment.
- 「セッション終了」ログアウトが成功した。 -セッション内の他の接続がクリーンアップを待機しておらず(セクション7.2イニシエーターとターゲットの接続クリーンアップ状態図)、セッション内のタスクが再割り当てを待機していない場合、最後の全機能フェーズ接続の「接続クローズ」ログアウトが成功します。
Session timeout is an event defined to occur when the last connection state timeout expires and no tasks are waiting for reassignment. This takes the session to the FREE state (N6 transition in the session state diagram).
セッションタイムアウトは、最後の接続状態タイムアウトの期限が切れ、再割り当てを待機しているタスクがないときに発生するように定義されたイベントです。これにより、セッションがFREE状態になります(セッション状態図のN6遷移)。
The iSCSI layer provides the SCSI layer with the "I_T nexus loss" notification when any one of the following events happens:
iSCSIレイヤーは、次のイベントのいずれかが発生したときに、SCSIレイヤーに「I_Tネクサス損失」通知を提供します。
a) Successful completion of session reinstatement. b) Session closure event. c) Session timeout event.
a) セッション復元の正常終了。 b)セッション終了イベント。 c)セッションタイムアウトイベント。
Certain SCSI object clearing actions may result due to the notification in the SCSI end nodes, as documented in Appendix F. - Clearing Effects of Various Events on Targets -.
付録Fに記載されているように、SCSIエンドノードでの通知により、特定のSCSIオブジェクトのクリアアクションが発生する場合があります。-ターゲットに対するさまざまなイベントのクリア効果-。
Session continuation is the process by which the state of a preexisting session continues to be used by connection reinstatement (Section 5.3.4 Connection Reinstatement), or by adding a connection with a new CID. Either of these actions associates the new transport connection with the session state.
セッションの継続とは、既存のセッションの状態が、接続の回復(セクション5.3.4接続の回復)によって、または新しいCIDとの接続を追加することによって引き続き使用されるプロセスです。これらのアクションはいずれも、新しいトランスポート接続をセッション状態に関連付けます。
Session failure is an event where the last Full Feature Phase connection reaches the CLEANUP_WAIT state (Section 7.2 Connection Cleanup State Diagram for Initiators and Targets), or completes a successful recovery logout, thus causing all active tasks (that are formerly allegiant to the connection) to start waiting for task reassignment.
セッション障害は、最後の全機能フェーズ接続がCLEANUP_WAIT状態(セクション7.2イニシエーターとターゲットの接続クリーンアップ状態図)に到達するか、正常な回復ログアウトを完了して、すべてのアクティブタスク(以前は接続に忠実であった)を引き起こすイベントです。タスクの再割り当ての待機を開始します。
Some operational parameters MAY be negotiated outside (after) the Login Phase.
一部の操作パラメータは、ログインフェーズの外部(後)でネゴシエートされる場合があります。
Parameter negotiation in Full Feature Phase is done through Text requests and responses. Operational parameter negotiation MAY involve several Text request-response exchanges, which the initiator always starts and terminates using the same Initiator Task Tag. The initiator MUST indicate its intent to terminate the negotiation by setting the F bit to 1; the target sets the F bit to 1 on the last response.
フル機能フェーズでのパラメーターネゴシエーションは、テキストリクエストとレスポンスを通じて行われます。操作パラメータのネゴシエーションには、いくつかのテキスト要求/応答交換が含まれる場合があります。イニシエーターは常に同じイニシエータータスクタグを使用して開始および終了します。イニシエーターは、Fビットを1に設定して、ネゴシエーションを終了する意図を示さなければなりません(MUST)。ターゲットは最後の応答でFビットを1に設定します。
If the target responds to a Text request with the F bit set to 1 and with a Text response with the F bit set to 0, the initiator should keep sending the Text request (even empty) with the F bit set to 1, while it still wants to finish the negotiation, until it receives the Text response with the F bit set to 1. Responding to a Text request with the F bit set to 1 with an empty (no key=value pairs) response with the F bit set to 0 is discouraged.
ターゲットが、Fビットが1に設定されたテキスト要求に、およびFビットが0に設定されたテキスト応答に応答する場合、イニシエーターは、Fビットが1に設定されたテキスト要求(空でも)を送信し続ける必要があります。 Fビットが1に設定されたテキスト応答を受信するまで、ネゴシエーションを終了します。Fビットが1に設定された空の(キー=値のペアなし)応答でFビットが1に設定されたテキスト要求に応答します。 0はお勧めしません。
Targets MUST NOT submit parameters that require an additional initiator Text request in a Text response with the F bit set to 1.
ターゲットは、Fビットが1に設定されたテキスト応答で追加のイニシエーターテキスト要求を必要とするパラメーターを送信してはなりません(MUST NOT)。
In a negotiation sequence, the F bit settings in one pair of Text request-responses have no bearing on the F bit settings of the next pair. An initiator that has the F bit set to 1 in a request and is being answered with an F bit setting of 0 may issue the next request with the F bit set to 0.
ネゴシエーションシーケンスでは、テキストリクエスト/レスポンスの1つのペアのFビット設定は、次のペアのFビット設定には影響しません。リクエストでFビットが1に設定されていて、Fビット設定が0で応答されているイニシエーターは、Fビットを0に設定して次のリクエストを発行できます。
Whenever the target responds with the F bit set to 0, it MUST set the Target Transfer Tag to a value other than the default 0xffffffff.
ターゲットがFビットを0に設定して応答する場合は常に、ターゲット転送タグをデフォルトの0xffffffff以外の値に設定する必要があります。
An initiator MAY reset an operational parameter negotiation by issuing a Text request with the Target Transfer Tag set to the value 0xffffffff after receiving a response with the Target Transfer Tag set to a value other than 0xffffffff. A target may reset an operational parameter negotiation by answering a Text request with a Reject PDU.
イニシエーターは、ターゲット転送タグが0xffffffff以外の値に設定された応答を受信した後、ターゲット転送タグが値0xffffffffに設定されたテキスト要求を発行することにより、操作パラメーターネゴシエーションをリセットしてもよい(MAY)。ターゲットは、拒否PDUを使用してテキスト要求に応答することにより、動作パラメータネゴシエーションをリセットできます。
Neither the initiator nor the target should attempt to declare or negotiate a parameter more than once during any negotiation sequence without an intervening operational parameter negotiation reset, except for responses to specific keys that explicitly allow repeated key declarations (e.g., TargetAddress). If detected by the target, this MUST result in a Reject PDU with a reason of "protocol error". The initiator MUST reset the negotiation as outlined above.
イニシエーターもターゲットも、操作パラメーターネゴシエーションをリセットせずに、ネゴシエーションシーケンス中にパラメーターを2回以上宣言またはネゴシエートしようとするべきではありません。ただし、繰り返しのキー宣言を明示的に許可する特定のキー(TargetAddressなど)への応答は除きます。ターゲットによって検出された場合、これは「プロトコルエラー」の理由でReject PDUになる必要があります。開始者は、上で概説したように交渉をリセットしなければなりません。
Parameters negotiated by a text exchange negotiation sequence only become effective after the negotiation sequence is completed.
テキスト交換ネゴシエーションシーケンスによってネゴシエートされたパラメーターは、ネゴシエーションシーケンスが完了した後にのみ有効になります。
The following two considerations prompted the design of much of the error recovery functionality in iSCSI:
次の2つの考慮事項により、iSCSIのエラー回復機能の多くの設計が促されました。
i) An iSCSI PDU may fail the digest check and be dropped, despite being received by the TCP layer. The iSCSI layer must optionally be allowed to recover such dropped PDUs. ii) A TCP connection may fail at any time during the data transfer. All the active tasks must optionally be allowed to continue on a different TCP connection within the same session.
i) iSCSI PDUは、TCP層で受信されているにもかかわらず、ダイジェストチェックに失敗してドロップされる場合があります。 iSCSIレイヤーは、オプションで、このようなドロップされたPDUを回復できるようにする必要があります。 ii)データ転送中、いつでもTCP接続が失敗する可能性があります。すべてのアクティブなタスクは、オプションで、同じセッション内の別のTCP接続で続行できるようにする必要があります。
Implementations have considerable flexibility in deciding what degree of error recovery to support, when to use it and by which mechanisms to achieve the required behavior. Only the externally visible actions of the error recovery mechanisms must be standardized to ensure interoperability.
実装には、どの程度のエラー回復をサポートするか、いつ使用するか、どのメカニズムで必要な動作を実現するかを決定する際に、かなりの柔軟性があります。相互運用性を確保するために、エラー回復メカニズムの外部から見えるアクションのみを標準化する必要があります。
This chapter describes a general model for recovery in support of interoperability. See Appendix E. - Algorithmic Presentation of Error Recovery Classes - for further detail on how the described model may be implemented. Compliant implementations do not have to match the implementation details of this model as presented, but the external behavior of such implementations must correspond to the externally observable characteristics of the presented model.
この章では、相互運用性をサポートするリカバリの一般的なモデルについて説明します。記述されたモデルの実装方法の詳細については、付録Eを参照してください。-エラー回復クラスのアルゴリズムによる提示-準拠した実装は、このモデルの実装の詳細と一致する必要はありませんが、そのような実装の外部動作は、表示されたモデルの外部から観察可能な特性に対応している必要があります。
The major design goals of the iSCSI error recovery scheme are as follows:
iSCSIエラー回復スキームの主な設計目標は次のとおりです。
a) Allow iSCSI implementations to meet different requirements by defining a collection of error recovery mechanisms that implementations may choose from. b) Ensure interoperability between any two implementations supporting different sets of error recovery capabilities. c) Define the error recovery mechanisms to ensure command ordering even in the face of errors, for initiators that demand ordering.
a) 実装が選択できるエラー回復メカニズムのコレクションを定義することにより、iSCSI実装がさまざまな要件を満たすことができるようにします。 b)異なるエラー回復機能のセットをサポートする2つの実装間の相互運用性を確保します。 c)順序付けを要求するイニシエータに対して、エラーが発生した場合でもコマンドの順序付けを確実にするために、エラー回復メカニズムを定義します。
d) Do not make additions in the fast path, but allow moderate complexity in the error recovery path. e) Prevent both the initiator and target from attempting to recover the same set of PDUs at the same time. For example, there must be a clear "error recovery functionality distribution" between the initiator and target.
d) 高速パスで追加を行わないでください。ただし、エラー回復パスに適度な複雑さを許可してください。 e)イニシエーターとターゲットの両方が同じPDUセットを同時に回復しようとするのを防ぎます。たとえば、イニシエーターとターゲットの間に明確な「エラー回復機能の分散」がなければなりません。
The initiator mechanisms defined in connection with error recovery are:
エラー回復に関連して定義されるイニシエーターメカニズムは次のとおりです。
a) NOP-OUT to probe sequence numbers of the target (section 10.18) b) Command retry (section 6.2.1) c) Recovery R2T support (section 6.7) d) Requesting retransmission of status/data/R2T using the SNACK facility (section 10.16) e) Acknowledging the receipt of the data (section 10.16) f) Reassigning the connection allegiance of a task to a different TCP connection (section 6.2.2) g) Terminating the entire iSCSI session to start afresh (section 6.1.4.4)
a) ターゲットのシーケンス番号をプローブするNOP-OUT(セクション10.18)b)コマンドの再試行(セクション6.2.1)c)リカバリR2Tサポート(セクション6.7)d)SNACK機能を使用したステータス/データ/ R2Tの再送信の要求(セクション10.16) )e)データの受信を確認する(セクション10.16)f)タスクの接続割り当てを別のTCP接続に再割り当てする(セクション6.2.2)g)iSCSIセッション全体を終了して、新しく開始する(セクション6.1.4.4)
The target mechanisms defined in connection with error recovery are:
エラー回復に関連して定義されるターゲットメカニズムは次のとおりです。
a) NOP-IN to probe sequence numbers of the initiator (section 10.19) b) Requesting retransmission of data using the recovery R2T feature (section 6.7) c) SNACK support (section 10.16) d) Requesting that parts of read data be acknowledged (section 10.7.2) e) Allegiance reassignment support (section 6.2.2) f) Terminating the entire iSCSI session to force the initiator to start over (section 6.1.4.4)
a) イニシエータのシーケンス番号をプローブするNOP-IN(セクション10.19)b)リカバリR2T機能を使用したデータの再送信の要求(セクション6.7)c)SNACKサポート(セクション10.16)d)読み取りデータの一部の確認応答の要求(セクション10.7) .2)e)忠誠の再割り当てのサポート(セクション6.2.2)f)iSCSIセッション全体を終了して、イニシエーターを最初からやり直させる(セクション6.1.4.4)
For any outstanding SCSI command, it is assumed that iSCSI, in conjunction with SCSI at the initiator, is able to keep enough information to be able to rebuild the command PDU, and that outgoing data is available (in host memory) for retransmission while the command is outstanding. It is also assumed that at the target, incoming data (read data) MAY be kept for recovery or it can be reread from a device server.
未処理のSCSIコマンドについては、iSCSIがイニシエーターでSCSIと連携して、コマンドPDUを再構築できるように十分な情報を保持でき、送信データが(ホストメモリ内で)再送信に利用できると想定されます。コマンドは抜群です。また、ターゲットでは、受信データ(読み取りデータ)を回復のために保持することも、デバイスサーバーから再読み取りすることもできます。
It is further assumed that a target will keep the "status & sense" for a command it has executed if it supports status retransmission. A target that agrees to support data retransmission is expected to be prepared to retransmit the outgoing data (i.e., Data-In) on request until either the status for the completed command is acknowledged, or the data in question has been separately acknowledged.
さらに、ターゲットは、ステータスの再送信をサポートしている場合、実行したコマンドの「ステータスとセンス」を保持すると想定されています。データの再送信をサポートすることに同意するターゲットは、完了したコマンドのステータスが確認されるか、問題のデータが個別に確認されるまで、要求に応じて送信データ(つまり、Data-In)を再送信する準備ができていることが期待されます。
iSCSI enables the following classes of recovery (in the order of increasing scope of affected iSCSI tasks):
iSCSIは、次の種類の回復を可能にします(影響を受けるiSCSIタスクの範囲が増える順に)。
- Within a command (i.e., without requiring command restart). - Within a connection (i.e., without requiring the connection to be rebuilt, but perhaps requiring command restart). - Connection recovery (i.e., perhaps requiring connections to be rebuilt and commands to be reissued). - Session recovery.
- コマンド内(つまり、コマンドの再起動を必要としない)。 -接続内(つまり、接続を再構築する必要はありませんが、おそらくコマンドの再起動が必要です)。 -接続の回復(つまり、おそらく接続の再構築とコマンドの再発行が必要です)。 -セッションの回復。
The recovery scenarios detailed in the rest of this section are representative rather than exclusive. In every case, they detail the lowest class recovery that MAY be attempted. The implementer is left to decide under which circumstances to escalate to the next recovery class and/or what recovery classes to implement. Both the iSCSI target and initiator MAY escalate the error handling to an error recovery class, which impacts a larger number of iSCSI tasks in any of the cases identified in the following discussion.
このセクションの残りの部分で説明する回復シナリオは、排他的なものではなく代表的なものです。いずれの場合でも、試行される可能性のある最低クラスのリカバリーについて詳しく説明しています。実装者は、次のリカバリクラスにエスカレーションする状況や実装するリカバリクラスを決定する必要があります。 iSCSIターゲットとイニシエーターの両方が、エラー処理をエラー回復クラスにエスカレートする場合があります。これは、以下の説明で識別されるいずれの場合でも、より多くのiSCSIタスクに影響を与えます。
In all classes, the implementer has the choice of deferring errors to the SCSI initiator (with an appropriate response code), in which case the task, if any, has to be removed from the target and all the side effects, such as ACA, must be considered.
すべてのクラスで、実装者はエラーをSCSIイニシエーターに(適切な応答コードを使用して)延期することを選択できます。その場合、タスクがあれば、それをターゲットおよびすべての副作用(ACAなど)から削除する必要があります。考慮する必要があります。
Use of within-connection and within-command recovery classes MUST NOT be attempted before the connection is in Full Feature Phase.
接続が全機能フェーズになる前に、接続内およびコマンド内の回復クラスの使用を試みてはなりません。
In the detailed description of the recovery classes, the mandating terms (MUST, SHOULD, MAY, etc.) indicate normative actions to be executed if the recovery class is supported and used.
リカバリー・クラスの詳細な説明では、必須の用語(MUST、SHOULD、MAYなど)は、リカバリー・クラスがサポートおよび使用されている場合に実行される規範的なアクションを示しています。
At the target, the following cases lend themselves to within-command recovery:
ターゲットでは、以下のケースがコマンド内の回復に役立ちます。
- Lost data PDU - realized through one of the following:
- 失われたデータPDU-次のいずれかによって実現されます:
a) Data digest error - dealt with as specified in Section 6.7 Digest Errors, using the option of a recovery R2T.
a) データダイジェストエラー-リカバリR2Tのオプションを使用して、セクション6.7ダイジェストエラーで指定されているように処理されます。
b) Sequence reception timeout (no data or partial-data-and-no-F-bit) - considered an implicit sequence error and dealt with as specified in Section 6.8 Sequence Errors, using the option of a recovery R2T. c) Header digest error, which manifests as a sequence reception timeout or a sequence error - dealt with as specified in Section 6.8 Sequence Errors, using the option of a recovery R2T.
b) シーケンス受信タイムアウト(データなしまたは部分データおよびFビットなし)-暗黙的なシーケンスエラーと見なされ、リカバリR2Tのオプションを使用して、セクション6.8シーケンスエラーで指定されているように処理されます。 c)ヘッダーダイジェストエラー。これは、シーケンス受信タイムアウトまたはシーケンスエラーとして現れます。リカバリR2Tのオプションを使用して、セクション6.8シーケンスエラーで指定されているとおりに処理されます。
At the initiator, the following cases lend themselves to within-command recovery:
イニシエーターでは、以下のケースがコマンド内リカバリーに役立ちます。
Lost data PDU or lost R2T - realized through one of the following:
データPDUの損失またはR2Tの損失-次のいずれかによって実現されます。
a) Data digest error - dealt with as specified in Section 6.7 Digest Errors, using the option of a SNACK. b) Sequence reception timeout (no status) or response reception timeout - dealt with as specified in Section 6.8 Sequence Errors, using the option of a SNACK. c) Header digest error, which manifests as a sequence reception timeout or a sequence error - dealt with as specified in Section 6.8 Sequence Errors, using the option of a SNACK.
a) データダイジェストエラー-セクション6.7ダイジェストエラーで指定されているように、SNACKのオプションを使用して処理されます。 b)シーケンス受信タイムアウト(ステータスなし)または応答受信タイムアウト-セクション6.8シーケンスエラーで指定されているように、SNACKのオプションを使用して処理されます。 c)ヘッダーダイジェストエラー。これは、シーケンス受信タイムアウトまたはシーケンスエラーとして現れます。SNACKのオプションを使用して、セクション6.8シーケンスエラーで指定されているとおりに処理されます。
To avoid a race with the target, which may already have a recovery R2T or a termination response on its way, an initiator SHOULD NOT originate a SNACK for an R2T based on its internal timeouts (if any). Recovery in this case is better left to the target.
すでにリカバリR2Tまたは終了応答が途中にある可能性があるターゲットとの競合を回避するために、イニシエーターは、内部タイムアウト(存在する場合)に基づいてR2TのSNACKを生成してはなりません(SHOULD NOT)。この場合の回復は、ターゲットに任せるのが適切です。
The timeout values used by the initiator and target are outside the scope of this document. Sequence reception timeout is generally a large enough value to allow the data sequence transfer to be complete.
イニシエーターとターゲットが使用するタイムアウト値は、このドキュメントの範囲外です。シーケンス受信タイムアウトは通常、データシーケンス転送を完了するのに十分な大きさの値です。
At the initiator, the following cases lend themselves to within-connection recovery:
イニシエータでは、次のケースが接続内回復に役立ちます。
- Requests not acknowledged for a long time. Requests are acknowledged explicitly through ExpCmdSN or implicitly by receiving data and/or status. The initiator MAY retry non-acknowledged commands as specified in Section 6.2 Retry and Reassign in Recovery.
- 長い間確認されていないリクエスト。要求は、ExpCmdSNを介して明示的に確認されるか、データやステータスを受信することによって暗黙的に確認されます。イニシエータは、セクション6.2の「再試行とリカバリでの再割り当て」で指定されているように、非確認コマンドを再試行する場合があります。
- Lost iSCSI numbered Response. It is recognized by either identifying a data digest error on a Response PDU or a Data-In PDU carrying the status, or by receiving a Response PDU with a higher StatSN than expected. In the first case, digest error handling is done as specified in Section 6.7 Digest Errors using the option of a SNACK. In the second case, sequence error handling is done as specified in Section 6.8 Sequence Errors, using the option of a SNACK.
- 失われたiSCSI番号の応答。これは、ステータスを伝える応答PDUまたはデータインPDUのデータダイジェストエラーを識別するか、予想よりも高いStatSNを持つ応答PDUを受信することによって認識されます。最初のケースでは、セクション6.7のダイジェストエラーで指定されているように、SNACKのオプションを使用してダイジェストエラー処理が行われます。 2番目のケースでは、SNACKのオプションを使用して、セクション6.8シーケンスエラーで指定されているようにシーケンスエラー処理が行われます。
At the target, the following cases lend themselves to within-connection recovery:
ターゲットでは、次のケースが接続内回復に役立ちます。
- Status/Response not acknowledged for a long time. The target MAY issue a NOP-IN (with a valid Target Transfer Tag or otherwise) that carries the next status sequence number it is going to use in the StatSN field. This helps the initiator detect any missing StatSN(s) and issue a SNACK for the status.
- ステータス/応答が長い間確認されていません。ターゲットは、StatSNフィールドで使用する次のステータスシーケンス番号を運ぶNOP-INを発行できます(有効なターゲット転送タグなどを使用)。これは、イニシエーターが欠落しているStatSNを検出し、その状況に対してSNACKを発行するのに役立ちます。
The timeout values used by the initiator and the target are outside the scope of this document.
イニシエーターとターゲットが使用するタイムアウト値は、このドキュメントの範囲外です。
At an iSCSI initiator, the following cases lend themselves to connection recovery:
iSCSIイニシエーターでは、次の場合に接続回復に役立ちます。
- TCP connection failure: The initiator MUST close the connection. It then MUST either implicitly or explicitly logout the failed connection with the reason code "remove the connection for recovery" and reassign connection allegiance for all commands still in progress associated with the failed connection on one or more connections (some or all of which MAY be newly established connections) using the "Task reassign" task management function (see Section 10.5.1 Function). For an initiator, a command is in progress as long as it has not received a response or a Data-In PDU including status.
- TCP接続の失敗:イニシエーターは接続を閉じる必要があります。次に、失敗した接続を暗黙的または明示的に理由コード「接続を回復のために削除する」でログアウトし、1つ以上の接続(一部またはすべての接続で失敗した接続に関連付けられている進行中のすべてのコマンドに接続の忠誠を再割り当てする必要があります) 「タスクの再割り当て」タスク管理機能を使用して、新しく確立された接続(セクション10.5.1機能を参照)。イニシエーターの場合、応答またはステータスを含むData-In PDUを受信していない限り、コマンドは進行中です。
Note: The logout function is mandatory. However, a new connection establishment is only mandatory if the failed connection was the last or only connection in the session.
注:ログアウト機能は必須です。ただし、新しい接続の確立は、失敗した接続がセッションの最後または唯一の接続である場合にのみ必須です。
- Receiving an Asynchronous Message that indicates one or all connections in a session has been dropped. The initiator MUST handle it as a TCP connection failure for the connection(s) referred to in the Message.
- セッション内の1つまたはすべての接続がドロップされたことを示す非同期メッセージを受信しています。イニシエーターは、メッセージで参照されている接続のTCP接続障害としてそれを処理する必要があります。
At an iSCSI target, the following cases lend themselves to connection recovery:
iSCSIターゲットでは、次のケースが接続の回復に役立ちます。
- TCP connection failure. The target MUST close the connection and, if more than one connection is available, the target SHOULD send an Asynchronous Message that indicates it has dropped the connection. Then, the target will wait for the initiator to continue recovery.
- TCP接続の失敗。ターゲットは接続を閉じなければならず(MUST)、複数の接続が利用可能な場合、ターゲットは接続をドロップしたことを示す非同期メッセージを送信する必要があります(SHOULD)。次に、ターゲットはイニシエーターがリカバリーを続行するのを待ちます。
Session recovery should be performed when all other recovery attempts have failed. Very simple initiators and targets MAY perform session recovery on all iSCSI errors and rely on recovery on the SCSI layer and above.
他のすべてのリカバリーの試行が失敗したときに、セッション・リカバリーを実行する必要があります。非常にシンプルなイニシエーターとターゲットは、すべてのiSCSIエラーでセッションリカバリーを実行し、SCSIレイヤー以上のリカバリーに依存する場合があります。
Session recovery implies the closing of all TCP connections, internally aborting all executing and queued tasks for the given initiator at the target, terminating all outstanding SCSI commands with an appropriate SCSI service response at the initiator, and restarting a session on a new set of connection(s) (TCP connection establishment and login on all new connections).
セッションの回復とは、すべてのTCP接続を閉じ、指定されたイニシエーターの実行中およびキューに入れられたすべてのタスクをターゲットで内部的に中止し、未処理のすべてのSCSIコマンドを適切なSCSIサービス応答でイニシエーターで終了し、新しい接続セットでセッションを再開することを意味します。 (s)(すべての新しい接続でのTCP接続の確立とログイン)。
For possible clearing effects of session recovery on SCSI and iSCSI objects, refer to Appendix F. - Clearing Effects of Various Events on Targets -.
SCSIおよびiSCSIオブジェクトに対するセッション回復の考えられる消去効果については、付録Fを参照してください。-ターゲット上のさまざまなイベントの消去効果-。
The error recovery classes described so far are organized into a hierarchy for ease in understanding and to limit the implementation complexity. With few and well defined recovery levels interoperability is easier to achieve. The attributes of this hierarchy are as follows:
これまでに説明したエラー回復クラスは、理解を容易にし、実装の複雑さを制限するために階層に編成されています。少数の明確に定義された回復レベルにより、相互運用性の実現が容易になります。この階層の属性は次のとおりです。
a) Each level is a superset of the capabilities of the previous level. For example, Level 1 support implies supporting all capabilities of Level 0 and more. b) As a corollary, supporting a higher error recovery level means increased sophistication and possibly an increase in resource requirements. c) Supporting error recovery level "n" is advertised and negotiated by each iSCSI entity by exchanging the text key "ErrorRecoveryLevel=n". The lower of the two exchanged values is the operational ErrorRecoveryLevel for the session.
a) 各レベルは、前のレベルの機能のスーパーセットです。たとえば、レベル1のサポートは、レベル0以上のすべての機能をサポートすることを意味します。 b)結果として、より高いエラー回復レベルをサポートすることは、高度化とリソース要件の増加を意味します。 c)エラー回復レベル「n」のサポートは、テキストキー「ErrorRecoveryLevel = n」を交換することにより、各iSCSIエンティティによってアドバタイズおよびネゴシエートされます。 2つの交換された値の低い方が、セッションの操作可能なErrorRecoveryLevelです。
The following diagram represents the error recovery hierarchy.
次の図は、エラー回復の階層を表しています。
+ / / 2 \ <-- Connection recovery +-----+ / 1 \ <-- Digest failure recovery +---------+ / 0 \ <-- Session failure recovery +-------------+
The following table lists the error recovery capabilities expected from the implementations that support each error recovery level.
次の表に、各エラー回復レベルをサポートする実装から期待されるエラー回復機能を示します。
+-------------------+--------------------------------------------+ |ErrorRecoveryLevel | Associated Error recovery capabilities | +-------------------+--------------------------------------------+ | 0 | Session recovery class | | | (Section 6.1.4.4 Session Recovery) | +-------------------+--------------------------------------------+ | 1 | Digest failure recovery (See Note below.) | | | plus the capabilities of ER Level 0 | +-------------------+--------------------------------------------+ | 2 | Connection recovery class | | | (Section 6.1.4.3 Connection Recovery) | | | plus the capabilities of ER Level 1 | +-------------------+--------------------------------------------+
Note: Digest failure recovery is comprised of two recovery classes: Within-Connection recovery class (Section 6.1.4.2 Recovery Within-connection) and Within-Command recovery class (Section 6.1.4.1 Recovery Within-command).
注意:ダイジェスト障害回復は、2つの回復クラスで構成されています。接続内回復クラス(6.1.4.2項回復内接続)とコマンド内回復クラス(6.1.4.1項コマンド内回復)です。
When a defined value of ErrorRecoveryLevel is proposed by an originator in a text negotiation, the originator MUST support the functionality defined for the proposed value and additionally, the functionality corresponding to any defined value numerically less than the proposed. When a defined value of ErrorRecoveryLevel is returned by a responder in a text negotiation, the responder MUST support the functionality corresponding to the ErrorRecoveryLevel it is accepting.
ErrorRecoveryLevelの定義された値がテキストネゴシエーションで発信者によって提案された場合、発信者は提案された値に対して定義された機能と、提案された数値よりも小さい定義された値に対応する機能をサポートする必要があります。 ErrorRecoveryLevelの定義された値がテキストネゴシエーションでレスポンダによって返される場合、レスポンダは、受け入れているErrorRecoveryLevelに対応する機能をサポートする必要があります。
When either party attempts to use error recovery functionality beyond what is negotiated, the recovery attempts MAY fail unless an a priori agreement outside the scope of this document exists between the two parties to provide such support.
いずれかの当事者が交渉された範囲を超えてエラー回復機能を使用しようとした場合、このようなサポートを提供するためにこの当事者の間にこのドキュメントの範囲外の事前の合意が存在しない限り、回復の試みは失敗する可能性があります。
Implementations MUST support error recovery level "0", while the rest are OPTIONAL to implement. In implementation terms, the above striation means that the following incremental sophistication with each level is required.
実装はエラー回復レベル「0」をサポートする必要がありますが、残りの実装はオプションです。実装の観点から見ると、上記の筋は、各レベルで次の段階的な高度化が必要であることを意味します。
+-------------------+---------------------------------------------+ |Level transition | Incremental requirement | +-------------------+---------------------------------------------+ | 0->1 | PDU retransmissions on the same connection | +-------------------+---------------------------------------------+ | 1->2 | Retransmission across connections and | | | allegiance reassignment | +-------------------+---------------------------------------------+
This section summarizes two important and somewhat related iSCSI protocol features used in error recovery.
このセクションでは、エラー回復に使用される2つの重要で多少関連のあるiSCSIプロトコル機能を要約します。
By resending the same iSCSI command PDU ("retry") in the absence of a command acknowledgement (by way of an ExpCmdSN update) or a response, an initiator attempts to "plug" (what it thinks are) the discontinuities in CmdSN ordering on the target end. Discarded command PDUs, due to digest errors, may have created these discontinuities.
イニシエーターは、コマンドの確認応答(ExpCmdSNの更新による)または応答がない場合に同じiSCSIコマンドPDUを再送信( "再試行")することにより、CmdSNの順序の不連続性を(プラグイン)しようとしますターゲットの終わり。ダイジェストエラーが原因で破棄されたコマンドPDUにより、これらの不連続が生じた可能性があります。
Retry MUST NOT be used for reasons other than plugging command sequence gaps, and in particular, cannot be used for requesting PDU retransmissions from a target. Any such PDU retransmission requests for a currently allegiant command in progress may be made using the SNACK mechanism described in section 10.16, although the usage of SNACK is OPTIONAL.
再試行は、コマンドシーケンスギャップの差し込み以外の理由で使用してはなりません(MUST NOT)。特に、ターゲットからのPDU再送信の要求には使用できません。進行中の現在疑わしいコマンドに対するそのようなPDU再送信要求は、セクション10.16で説明されているSNACKメカニズムを使用して行うことができますが、SNACKの使用はオプションです。
If initiators, as part of plugging command sequence gaps as described above, inadvertently issue retries for allegiant commands already in progress (i.e., targets did not see the discontinuities in CmdSN ordering), the duplicate commands are silently ignored by targets as specified in section 3.2.2.1.
イニシエーターが、上記のコマンドシーケンスギャップのプラグインの一環として、すでに進行中の忠誠なコマンドに対して誤って再試行を発行した場合(つまり、ターゲットがCmdSN順序の不連続を認識しなかった場合)、セクション3.2で指定されているように、重複したコマンドはターゲットによって暗黙的に無視されます.2.1。
When an iSCSI command is retried, the command PDU MUST carry the original Initiator Task Tag and the original operational attributes (e.g., flags, function names, LUN, CDB etc.) as well as the original CmdSN. The command being retried MUST be sent on the same connection as the original command unless the original connection was already successfully logged out.
iSCSIコマンドが再試行される場合、コマンドPDUは、元のイニシエータータスクタグと元の操作属性(フラグ、関数名、LUN、CDBなど)、および元のCmdSNを運ぶ必要があります。再試行されるコマンドは、元の接続が既に正常にログアウトされていない限り、元のコマンドと同じ接続で送信する必要があります。
By issuing a "task reassign" task management request (Section 10.5.1 Function), the initiator signals its intent to continue an already active command (but with no current connection allegiance) as part of connection recovery. This means that a new connection allegiance is requested for the command, which seeks to associate it to the connection on which the task management request is being issued. Before the allegiance reassignment is attempted for a task, an implicit or explicit Logout with the reason code "remove the connection for recovery" ( see section 10.14) MUST be successfully completed for the previous connection to which the task was allegiant.
「タスク再割り当て」タスク管理要求(セクション10.5.1機能)を発行することにより、イニシエーターは、接続回復の一環として、すでにアクティブなコマンド(ただし、現在の接続忠誠はない)を続行する意図を通知します。これは、コマンドに対して新しい接続忠誠が要求され、タスク管理要求が発行されている接続にそれを関連付けようとすることを意味します。タスクに対して忠誠の再割り当てが試行される前に、タスクが疑わしかった以前の接続に対して、理由コード「リカバリーのために接続を削除する」(セクション10.14を参照)を伴う暗黙的または明示的なログアウトが正常に完了する必要があります。
In reassigning connection allegiance for a command, the targets SHOULD continue the command from its current state. For example, when reassigning read commands, the target SHOULD take advantage of the ExpDataSN field provided by the Task Management function request (which must be set to zero if there was no data transfer) and bring the read command to completion by sending the remaining data and sending (or resending) the status. ExpDataSN acknowledges all data sent up to, but not including, the Data-In PDU and or R2T with DataSN (or R2TSN) equal to ExpDataSN. However, targets may choose to send/receive all unacknowledged data or all of the data on a reassignment of connection allegiance if unable to recover or maintain an accurate state. Initiators MUST not subsequently request data retransmission through Data SNACK for PDUs numbered less than ExpDataSN (i.e., prior to the acknowledged sequence number). For all types of commands, a reassignment request implies that the task is still considered in progress by the initiator and the target must conclude the task appropriately if the target returns the "Function Complete" response to the reassignment request. This might possibly involve retransmission of data/R2T/status PDUs as necessary, but MUST involve the (re)transmission of the status PDU.
コマンドに接続の忠誠を再割り当てする際、ターゲットは現在の状態からコマンドを継続する必要があります。たとえば、読み取りコマンドを再割り当てする場合、ターゲットは、タスク管理機能リクエストによって提供されたExpDataSNフィールド(データ転送がなかった場合はゼロに設定する必要があります)を利用し、残りのデータを送信して読み取りコマンドを完了する必要があります(SHOULD)。ステータスを送信(または再送信)します。 ExpDataSNは、DataIn(またはR2TSN)がExpDataSNと等しいData-In PDUまたはR2Tまで送信されたすべてのデータを確認応答します。ただし、ターゲットは、正確な状態を回復または維持できない場合、すべての未確認データまたは接続忠誠の再割り当てですべてのデータを送受信することを選択できます。イニシエーターは、ExpDataSNより小さい(つまり、確認済みのシーケンス番号の前に)番号が付けられたPDUについて、データSNACKを介してデータの再送信を後で要求してはなりません(MUST)。すべてのタイプのコマンドで、再割り当て要求は、タスクがイニシエーターによって進行中と見なされ、ターゲットが再割り当て要求に「関数完了」応答を返した場合、タスクを適切に終了する必要があることを意味します。これには、必要に応じてデータ/ R2T /ステータスPDUの再送信が含まれる可能性がありますが、ステータスPDUの(再)送信を含める必要があります。
It is OPTIONAL for targets to support the allegiance reassignment. This capability is negotiated via the ErrorRecoveryLevel text key during the login time. When a target does not support allegiance reassignment, it MUST respond with a Task Management response code of "Allegiance reassignment not supported". If allegiance reassignment is supported by the target, but the task is still allegiant to a different connection, or a successful recovery Logout of the previously allegiant connection was not performed, the target MUST respond with a Task Management response code of "Task still allegiant".
ターゲットが忠誠の再割り当てをサポートすることはオプションです。この機能は、ログイン時にErrorRecoveryLevelテキストキーを介してネゴシエートされます。ターゲットが忠誠の再割り当てをサポートしていない場合、ターゲットはタスク管理の応答コード「忠誠の再割り当てはサポートされていません」で応答する必要があります。ターゲットによって忠誠の再割り当てがサポートされているが、タスクがまだ別の接続に忠実であるか、以前の忠実な接続の正常な回復ログアウトが実行されなかった場合、ターゲットは「タスクはまだ忠誠」のタスク管理応答コードで応答する必要があります。
If allegiance reassignment is supported by the target, the Task Management response to the reassignment request MUST be issued before the reassignment becomes effective.
忠誠の再割り当てがターゲットでサポートされている場合、再割り当てが有効になる前に、再割り当て要求に対するタスク管理応答を発行する必要があります。
If a SCSI Command that involves data input is reassigned, any SNACK Tag it holds for a final response from the original connection is deleted and the default value of 0 MUST be used instead.
データ入力を含むSCSIコマンドが再割り当てされる場合、元の接続からの最終応答のために保持するSNACKタグは削除され、代わりにデフォルト値の0を使用する必要があります。
Targets MUST NOT implicitly terminate an active task by sending a Reject PDU for any PDU exchanged during the life of the task. If the target decides to terminate the task, a Response PDU (SCSI, Text, Task, etc.) must be returned by the target to conclude the task. If the task had never been active before the Reject (i.e., the Reject is on the command PDU), targets should not send any further responses because the command itself is being discarded.
ターゲットは、タスクの存続期間中に交換されたPDUのReject PDUを送信することによって、アクティブなタスクを暗黙的に終了してはなりません(MUST NOT)。ターゲットがタスクを終了することを決定した場合、タスクを完了するには、ターゲットから応答PDU(SCSI、テキスト、タスクなど)を返す必要があります。拒否の前にタスクがアクティブでなかった場合(つまり、拒否がコマンドPDU上にある場合)、コマンド自体が破棄されているため、ターゲットはそれ以上の応答を送信しないでください。
The above rule means that the initiator can eventually expect a response on receiving Rejects, if the received Reject is for a PDU other than the command PDU itself. The non-command Rejects only have diagnostic value in logging the errors, and they can be used for retransmission decisions by the initiators.
上記のルールは、受信したRejectがコマンドPDU自体以外のPDUに対するものである場合、イニシエーターが最終的にRejectの受信時に応答を期待できることを意味します。非コマンドの拒否は、エラーのログに記録する診断値のみを持ち、イニシエーターによる再送信の決定に使用できます。
The CmdSN of the rejected command PDU (if it is a non-immediate command) MUST NOT be considered received by the target (i.e., a command sequence gap must be assumed for the CmdSN), even though the CmdSN of the rejected command PDU may be reliably ascertained. Upon receiving the Reject, the initiator MUST plug the CmdSN gap in order to continue to use the session. The gap may be plugged either by transmitting a command PDU with the same CmdSN, or by aborting the task (see section 6.9 on how an abort may plug a CmdSN gap).
拒否されたコマンドPDUのCmdSNは、それが非即時コマンドである場合、ターゲットによって受信されたと見なしてはなりません(つまり、コマンドシーケンスギャップは、CmdSNで想定される必要があります)。確実に確認されます。拒否を受信すると、イニシエーターはセッションを引き続き使用するためにCmdSNギャップを接続する必要があります。ギャップは、同じCmdSNを使用してコマンドPDUを送信するか、タスクを中止することによって差し込むことができます(中止がCmdSNギャップを差し込む方法については、セクション6.9を参照してください)。
When a data PDU is rejected and its DataSN can be ascertained, a target MUST advance ExpDataSN for the current data burst if a recovery R2T is being generated. The target MAY advance its ExpDataSN if it does not attempt to recover the lost data PDU.
データPDUが拒否され、そのDataSNが確認できる場合、リカバリR2Tが生成されている場合、ターゲットは現在のデータバーストのExpDataSNを進める必要があります。失われたデータPDUの回復を試みない場合、ターゲットはExpDataSNを進めることができます(MAY)。
iSCSI defines two session-global timeout values (in seconds) - Time2Wait and Time2Retain - that are applicable when an iSCSI Full Feature Phase connection is taken out of service either intentionally or by an exception. Time2Wait is the initial "respite time" before attempting an explicit/implicit Logout for the CID in question or task reassignment for the affected tasks (if any). Time2Retain is the maximum time after the initial respite interval that the task and/or connection state(s) is/are guaranteed to be maintained on the target to cater to a possible recovery attempt. Recovery attempts for the connection and/or task(s) SHOULD NOT be made before Time2Wait seconds, but MUST be completed within Time2Retain seconds after that initial Time2Wait waiting period.
iSCSIは、2つのセッショングローバルタイムアウト値(秒単位)-Time2WaitとTime2Retain-を定義します。これらの値は、iSCSIフル機能フェーズ接続が意図的にまたは例外によってサービスを停止したときに適用されます。 Time2Waitは、問題のCIDの明示的/暗黙的なログアウト、または影響を受けるタスク(存在する場合)のタスクの再割り当てを試行する前の最初の「休止時間」です。 Time2Retainは、タスクや接続状態がターゲット上で維持されることが保証されており、可能な回復の試みに応えるための、最初の休息間隔後の最大時間です。接続またはタスク、あるいはその両方のリカバリー試行は、Time2Wait秒の前に行うべきではありませんが、その最初のTime2Wait待機期間後のTime2Retain秒以内に完了する必要があります。
A transport connection shutdown or a transport reset without any preceding iSCSI protocol interactions informing the end-points of the fact causes a Full Feature Phase iSCSI connection to be abruptly terminated. The timeout values to be used in this case are the negotiated values of defaultTime2Wait (Section 12.15 DefaultTime2Wait) and DefaultTime2Retain (Section 12.16 DefaultTime2Retain) text keys for the session.
トランスポート接続のシャットダウンまたはトランスポートリセットにより、前のiSCSIプロトコルの相互作用が事実のエンドポイントに通知されない場合、フル機能フェーズのiSCSI接続が突然終了します。この場合に使用されるタイムアウト値は、セッションのdefaultTime2Wait(セクション12.15 DefaultTime2Wait)およびDefaultTime2Retain(セクション12.16 DefaultTime2Retain)テキストキーのネゴシエートされた値です。
Any planned decommissioning of a Full Feature Phase iSCSI connection is preceded by either a Logout Response PDU, or an Async Message PDU. The Time2Wait and Time2Retain field values (section 10.15) in a Logout Response PDU, and the Parameter2 and Parameter3 fields of an Async Message (AsyncEvent types "drop the connection" or "drop all the connections"; section 10.9.1) specify the timeout values to be used in each of these cases.
フル機能フェーズのiSCSI接続の廃止を計画する前に、ログアウト応答PDUまたは非同期メッセージPDUのいずれかが先行します。ログアウト応答PDUのTime2WaitおよびTime2Retainフィールド値(セクション10.15)、および非同期メッセージのParameter2およびParameter3フィールド(AsyncEventタイプ「接続をドロップする」または「すべての接続をドロップする」;セクション10.9.1)は、タイムアウトを指定しますこれらの各ケースで使用される値。
These timeout values are only applicable for the affected connection, and the tasks active on that connection. These timeout values have no bearing on initiator timers (if any) that are already running on connections or tasks associated with that session.
これらのタイムアウト値は、影響を受ける接続と、その接続でアクティブなタスクにのみ適用されます。これらのタイムアウト値は、そのセッションに関連付けられている接続またはタスクで既に実行されているイニシエータータイマー(存在する場合)には影響しません。
A target implicitly terminates the active tasks due to iSCSI protocol dynamics in the following cases:
次の場合、ターゲットはiSCSIプロトコルダイナミクスによりアクティブタスクを暗黙的に終了します。
a) When a connection is implicitly or explicitly logged out with the reason code of "Close the connection" and there are active tasks allegiant to that connection.
a) 接続が「接続を閉じる」という理由コードで暗黙的または明示的にログアウトされ、その接続に関連するアクティブなタスクがある場合。
b) When a connection fails and the connection state eventually times out (state transition M1 in Section 7.2.2 State Transition Descriptions for Initiators and Targets) and there are active tasks allegiant to that connection.
b) 接続が失敗し、最終的に接続状態がタイムアウトした場合(セクション7.2.2イニシエーターとターゲットの状態遷移の説明の状態遷移M1)、その接続に関連するアクティブなタスクがあります。
c) When a successful Logout with the reason code of "remove the connection for recovery" is performed while there are active tasks allegiant to that connection, and those tasks eventually time out after the Time2Wait and Time2Retain periods without allegiance reassignment.
c) 理由コードが「復旧のために接続を削除する」のログアウトが正常に実行され、その接続に忠実なアクティブタスクがある場合、これらのタスクは、忠誠の再割り当てなしにTime2WaitとTime2Retainの期間後に最終的にタイムアウトします。
d) When a connection is implicitly or explicitly logged out with the reason code of "Close the session" and there are active tasks in that session.
d) 接続が「セッションを閉じる」という理由コードで暗黙的または明示的にログアウトされ、そのセッションにアクティブなタスクがある場合。
If the tasks terminated in the above cases a), b, c) and d)are SCSI tasks, they must be internally terminated as if with CHECK CONDITION status. This status is only meaningful for appropriately handling the internal SCSI state and SCSI side effects with respect to ordering because this status is never communicated back as a terminating status to the initiator. However additional actions may have to be taken at SCSI level depending on the SCSI context as defined by the SCSI standards (e.g., queued commands and ACA, in cases a), b), and c), after the tasks are terminated, the target MUST report a Unit Attention condition on the next command processed on any connection for each affected I_T_L nexus with the status of CHECK CONDITION, and the ASC/ASCQ value of 47h/7Fh - "SOME COMMANDS CLEARED BY ISCSI PROTOCOL EVENT" , etc. - see [SAM2] and [SPC3]).
上記のケースa)、b、c)、およびd)で終了したタスクがSCSIタスクである場合、CHECK CONDITIONステータスの場合と同様に内部で終了する必要があります。このステータスは、ターミネータステータスとしてイニシエータに通知されないため、内部SCSI状態と注文に関するSCSIの副作用を適切に処理するためにのみ意味があります。ただし、SCSI規格によっては、SCSIコンテキストによっては、SCSIレベルで追加のアクションを実行する必要がある場合があります(例:a)、b)、c)の場合、キューに入れられたコマンドとACA、タスクの終了後、ターゲット影響を受ける各I_T_LネクサスのステータスがCHECK CONDITIONであり、ASC / ASCQ値が47h / 7Fhである次のコマンドでユニットアテンション条件を報告する必要があります-"ISCSIプロトコルイベントによってクリアされたいくつかのコマンド"など。 [SAM2]と[SPC3]を参照してください)。
The following two explicit violations of PDU layout rules are format errors:
次の2つのPDUレイアウト規則の明示的な違反は、フォーマットエラーです。
a) Illegal contents of any PDU header field except the Opcode (legal values are specified in Section 10 iSCSI PDU Formats). b) Inconsistent field contents (consistent field contents are specified in Section 10 iSCSI PDU Formats).
a) Opcode以外のPDUヘッダーフィールドの不正な内容(有効な値はセクション10 iSCSI PDU形式で指定されています)。 b)一貫性のないフィールドの内容(一貫性のあるフィールドの内容は、セクション10 iSCSI PDU形式で指定されています)。
Format errors indicate a major implementation flaw in one of the parties.
フォーマットエラーは、一方の当事者の主要な実装上の欠陥を示しています。
When a target or an initiator receives an iSCSI PDU with a format error, it MUST immediately terminate all transport connections in the session either with a connection close or with a connection reset and escalate the format error to session recovery (see Section 6.1.4.4 Session Recovery).
ターゲットまたはイニシエーターがフォーマットエラーのあるiSCSI PDUを受信すると、接続を閉じるか、接続をリセットして、セッション内のすべてのトランスポート接続を直ちに終了し、フォーマットエラーをセッション回復にエスカレーションする必要があります(セクション6.1.4.4セッションを参照)。回復)。
The discussion of the legal choices in handling digest errors below excludes session recovery as an explicit option, but either party detecting a digest error may choose to escalate the error to session recovery.
以下のダイジェストエラーの処理における法的な選択の説明では、明示的なオプションとしてのセッション回復は除外されていますが、ダイジェストエラーを検出した当事者は、エラーをセッション回復にエスカレーションすることを選択できます。
When a target or an initiator receives any iSCSI PDU, with a header digest error, it MUST either discard the header and all data up to the beginning of a later PDU or close the connection. Because the digest error indicates that the length field of the header may have been corrupted, the location of the beginning of a later PDU needs to be reliably ascertained by other means such as the operation of a sync and steering layer.
ターゲットまたはイニシエーターがヘッダーダイジェストエラーのあるiSCSI PDUを受信した場合、それは、ヘッダーと、後続のPDUの先頭までのすべてのデータを破棄するか、接続を閉じる必要があります。ダイジェストエラーは、ヘッダーの長さフィールドが破損している可能性があることを示しているため、後のPDUの先頭の位置は、同期およびステアリング層の操作などの他の手段で確実に確認する必要があります。
When a target receives any iSCSI PDU with a payload digest error, it MUST answer with a Reject PDU with a reason code of Data-Digest-Error and discard the PDU.
ターゲットがペイロードダイジェストエラーのあるiSCSI PDUを受信すると、Data-Digest-Errorの理由コードを含む拒否PDUで応答し、PDUを破棄する必要があります。
- If the discarded PDU is a solicited or unsolicited iSCSI data PDU (for immediate data in a command PDU, non-data PDU rule below applies), the target MUST do one of the following: a) Request retransmission with a recovery R2T. b) Terminate the task with a response PDU with a CHECK CONDITION Status and an iSCSI Condition of "protocol service CRC error" (Section 10.4.7.2 Sense Data). If the target chooses to implement this option, it MUST wait to receive all the data (signaled by a Data PDU with the final bit set for all outstanding R2Ts) before sending the response PDU. A task management command (such as an abort task) from the initiator during this wait may also conclude the task. - No further action is necessary for targets if the discarded PDU is a non-data PDU. In case of immediate data being present on a discarded command, the immediate data is implicitly recovered when the task is retried (see section 6.2.1), followed by the entire data transfer for the task.
- 破棄されたPDUが要請または非要請のiSCSIデータPDUである場合(コマンドPDUの即時データの場合、以下の非データPDUルールが適用されます)、ターゲットは次のいずれかを実行する必要があります:a)リカバリR2Tで再送信を要求するb)CHECK CONDITIONステータスと「プロトコルサービスCRCエラー」のiSCSI条件を含む応答PDUでタスクを終了します(セクション10.4.7.2センスデータ)。ターゲットがこのオプションの実装を選択した場合、応答PDUを送信する前に、すべてのデータ(すべての未解決のR2Tの最終ビットが設定されたデータPDUによって通知される)の受信を待機する必要があります。この待機中にイニシエーターからのタスク管理コマンド(中止タスクなど)もタスクを終了する場合があります。 -破棄されたPDUが非データPDUである場合、ターゲットに対してそれ以上のアクションは必要ありません。破棄されたコマンドに即時データが存在する場合、タスクが再試行されると(セクション6.2.1を参照)、即時データは暗黙的に回復され、タスクのデータ転送全体が続きます。
When an initiator receives any iSCSI PDU with a payload digest error, it MUST discard the PDU.
イニシエーターは、ペイロードダイジェストエラーのあるiSCSI PDUを受信すると、そのPDUを破棄する必要があります。
- If the discarded PDU is an iSCSI data PDU, the initiator MUST do one of the following:
- 破棄されたPDUがiSCSIデータPDUである場合、イニシエーターは次のいずれかを実行する必要があります。
a) Request the desired data PDU through SNACK. In response to the SNACK, the target MUST either resend the data PDU or reject the SNACK with a Reject PDU with a reason code of "SNACK reject" in which case: i) If the status has not already been sent for the command, the target MUST terminate the command with a CHECK CONDITION Status and an iSCSI Condition of "SNACK rejected" (Section 10.4.7.2 Sense Data). ii) If the status was already sent, no further action is necessary for the target. The initiator in this case MUST wait for the status to be received and then discard it, so as to internally signal the completion with CHECK CONDITION Status and an iSCSI Condition of "protocol service CRC error" (Section 10.4.7.2 Sense Data). b) Abort the task and terminate the command with an error.
a) SNACKを介して目的のデータPDUを要求します。 SNACKに応答して、ターゲットはデータPDUを再送信するか、理由コードが「SNACK reject」のReject PDUでSNACKを拒否する必要があります。この場合、i)コマンドのステータスがまだ送信されていない場合、ターゲットはCHECK CONDITIONステータスと「SNACK rejected」のiSCSI条件でコマンドを終了する必要があります(セクション10.4.7.2センスデータ)。 ii)ステータスがすでに送信されている場合、ターゲットに対してこれ以上のアクションは必要ありません。この場合のイニシエーターは、ステータスが受信されるのを待ってから破棄し、内部的にCHECK CONDITION Statusと「プロトコルサービスCRCエラー」のiSCSI条件で完了を通知する必要があります(セクション10.4.7.2センスデータ)。 b)タスクを中止し、コマンドをエラーで終了します。
- If the discarded PDU is a response PDU, the initiator MUST do one of the following:
- 破棄されたPDUが応答PDUである場合、イニシエーターは次のいずれかを実行する必要があります。
a) Request PDU retransmission with a status SNACK. b) Logout the connection for recovery and continue the tasks on a different connection instance as described in Section 6.2 Retry and Reassign in Recovery. c) Logout to close the connection (abort all the commands associated with the connection).
a) ステータスSNACKでPDU再送信を要求します。 b)リカバリのために接続をログアウトし、セクション6.2リカバリの再試行と再割り当てで説明されているように、別の接続インスタンスでタスクを続行します。 c)ログアウトして接続を閉じます(接続に関連するすべてのコマンドを中止します)。
- No further action is necessary for initiators if the discarded PDU is an unsolicited PDU (e.g., Async, Reject). Task timeouts as in the initiator waiting for a command completion, or process timeouts, as in the target waiting for a Logout, will ensure that the correct operational behavior will result in these cases despite the discarded PDU.
- 破棄されたPDUが非送信請求PDU(非同期、拒否など)である場合、イニシエーターはこれ以上のアクションは必要ありません。イニシエーターがコマンドの完了を待機している場合のようなタスクタイムアウト、またはターゲットがログアウトを待機している場合のようなプロセスタイムアウトにより、PDUが破棄された場合でも、これらのケースで正しい動作動作が保証されます。
When an initiator receives an iSCSI R2T/data PDU with an out of order R2TSN/DataSN or a SCSI response PDU with an ExpDataSN that implies missing data PDU(s), it means that the initiator must have detected a header or payload digest error on one or more earlier R2T/data PDUs. The initiator MUST address these implied digest errors as described in Section 6.7 Digest Errors. When a target receives a data PDU with an out of order DataSN, it means that the target must have hit a header or payload digest error on at least one of the earlier data PDUs. The target MUST address these implied digest errors as described in Section 6.7 Digest Errors.
イニシエーターが、R2TSN / DataSNの順序が正しくないiSCSI R2T /データPDU、またはデータPDUの欠落を示唆するExpDataSNのSCSI応答PDUを受信した場合、イニシエーターはヘッダーまたはペイロードダイジェストエラーを検出したはずです。 1つ以上の以前のR2T /データPDU。イニシエーターは、セクション6.7ダイジェストエラーで説明されているように、これらの暗黙のダイジェストエラーに対処する必要があります。ターゲットが順不同のDataSNを持つデータPDUを受信した場合、それは、ターゲットが以前のデータPDUの少なくとも1つでヘッダーまたはペイロードダイジェストエラーをヒットしている必要があることを意味します。セクション6.7ダイジェストエラーで説明されているように、ターゲットはこれらの暗黙のダイジェストエラーに対処する必要があります。
When an initiator receives an iSCSI status PDU with an out of order StatSN that implies missing responses, it MUST address the one or more missing status PDUs as described in Section 6.7 Digest Errors. As a side effect of receiving the missing responses, the initiator may discover missing data PDUs. If the initiator wants to recover the missing data for a command, it MUST NOT acknowledge the received responses that start from the StatSN of the relevant command, until it has completed receiving all the data PDUs of the command.
イニシエーターが、欠落した応答を意味するStatSNの順序が乱れているiSCSIステータスPDUを受信した場合、セクション6.7ダイジェストエラーで説明されているように、1つ以上の欠落したステータスPDUに対処する必要があります。欠落した応答を受信することの副作用として、イニシエーターは欠落したデータPDUを検出する場合があります。イニシエーターがコマンドの欠落データを回復したい場合、コマンドのすべてのデータPDUの受信が完了するまで、関連するコマンドのStatSNから始まる受信応答を確認してはなりません(MUST NOT)。
When an initiator receives duplicate R2TSNs (due to proactive retransmission of R2Ts by the target) or duplicate DataSNs (due to proactive SNACKs by the initiator), it MUST discard the duplicates.
イニシエーターが重複したR2TSN(ターゲットによるR2Tのプロアクティブな再送信による)または重複したDataSN(イニシエーターによるプロアクティブなSNACKによる)を受信した場合、重複を破棄する必要があります。
An iSCSI initiator MAY attempt to plug a command sequence gap on the target end (in the absence of an acknowledgement of the command by way of ExpCmdSN) before the ULP timeout by retrying the unacknowledged command, as described in Section 6.2 Retry and Reassign in Recovery.
iSCSIイニシエーターは、セクション6.2の再試行と再割り当てで説明されているように、確認されていないコマンドを再試行することにより、ULPタイムアウトの前に(ExpCmdSNによるコマンドの確認応答がない場合)ターゲットエンドでコマンドシーケンスギャップを埋めようとする場合があります(MAY)。 。
On a ULP timeout for a command (that carried a CmdSN of n), if the iSCSI initiator intends to continue the session, it MUST abort the command by either using an appropriate Task Management function request for the specific command, or a "close the connection" Logout. When using an ABORT TASK, if the ExpCmdSN is still less than (n+1), the target may see the abort request while missing the original command itself due to one of the following reasons:
コマンドのULPタイムアウト(CmdSNがnである)で、iSCSIイニシエーターがセッションを続行する場合は、特定のコマンドの適切なタスク管理機能要求を使用するか、「接続」ログアウト。 ABORT TASKを使用する場合、ExpCmdSNがまだ(n + 1)未満の場合、次のいずれかの理由により、元のコマンド自体が失われているときにターゲットが中止要求を表示することがあります。
- Original command was dropped due to digest error. - Connection on which the original command was sent was successfully logged out. Upon logout, the unacknowledged commands issued on the connection being logged out are discarded.
- 元のコマンドはダイジェストエラーが原因で削除されました。 -元のコマンドが送信された接続が正常にログアウトされました。ログアウトすると、ログアウト中の接続で発行された未確認のコマンドは破棄されます。
If the abort request is received and the original command is missing, targets MUST consider the original command with that RefCmdSN to be received and issue a Task Management response with the response code: "Function Complete". This response concludes the task on both ends. If the abort request is received and the target can determine (based on the Referenced Task Tag) that the command was received and executed and also that the response was sent prior to the abort, then the target MUST respond with the response code of "Task Does Not Exist".
中止要求が受信され、元のコマンドが欠落している場合、ターゲットは、そのRefCmdSNを含む元のコマンドを受信したと見なし、応答コード「機能完了」を含むタスク管理応答を発行する必要があります。この応答は、両端のタスクを終了します。中止要求が受信され、ターゲットが(参照されたタスクタグに基づいて)コマンドを受信して実行したこと、および応答が中止の前に送信されたことを判別できる場合、ターゲットは応答コード「タスク存在しません"。
Text request and response sequences, when used to set/negotiate operational parameters, constitute the negotiation/parameter setting. A negotiation failure is considered to be one or more of the following:
テキスト要求および応答シーケンスは、操作パラメーターの設定/ネゴシエーションに使用される場合、ネゴシエーション/パラメーター設定を構成します。ネゴシエーションの失敗は、次の1つ以上と見なされます。
- None of the choices, or the stated value, is acceptable to one of the sides in the negotiation. - The text request timed out and possibly terminated. - The text request was answered with a Reject PDU.
- 選択のいずれも、または指定された値は、交渉のいずれかの側に受け入れられません。 -テキスト要求がタイムアウトし、終了した可能性があります。 -テキスト要求はReject PDUで応答されました。
The following two rules should be used to address negotiation failures:
ネゴシエーションの失敗に対処するには、次の2つのルールを使用する必要があります。
- During Login, any failure in negotiation MUST be considered a login process failure and the Login Phase must be terminated, and with it, the connection. If the target detects the failure, it must terminate the login with the appropriate Login Response code.
- ログイン中、ネゴシエーションの失敗はすべてログインプロセスの失敗と見なさなければならず、ログインフェーズを終了し、それとともに接続を終了する必要があります。ターゲットが失敗を検出した場合、ターゲットは適切なログイン応答コードでログインを終了する必要があります。
- A failure in negotiation, while in the Full Feature Phase, will terminate the entire negotiation sequence that may consist of a series of text requests that use the same Initiator Task Tag. The operational parameters of the session or the connection MUST continue to be the values agreed upon during an earlier successful negotiation (i.e., any partial results of this unsuccessful negotiation MUST NOT take effect and MUST be discarded).
- フル機能フェーズ中にネゴシエーションが失敗すると、同じイニシエータータスクタグを使用する一連のテキストリクエストで構成されるネゴシエーションシーケンス全体が終了します。セッションまたは接続の操作パラメーターは、以前の成功したネゴシエーション中に合意された値である必要があります(つまり、この失敗したネゴシエーションの部分的な結果は有効にならず、破棄する必要があります)。
Mapping framed messages over a "stream" connection, such as TCP, makes the proposed mechanisms vulnerable to simple software framing errors. On the other hand, the introduction of framing mechanisms to limit the effects of these errors may be onerous on performance for simple implementations. Command Sequence Numbers and the above mechanisms for connection drop and reestablishment help handle this type of mapping errors.
TCPなどの「ストリーム」接続を介してフレーム化されたメッセージをマッピングすると、提案されたメカニズムが単純なソフトウェアフレーミングエラーに対して脆弱になります。一方、これらのエラーの影響を制限するためのフレーミングメカニズムの導入は、単純な実装のパフォーマンスに負担をかける可能性があります。コマンドシーケンス番号、および接続のドロップと再確立のための上記のメカニズムは、このタイプのマッピングエラーの処理に役立ちます。
All violations of iSCSI PDU exchange sequences specified in this document are also protocol errors. This category of errors can only be addressed by fixing the implementations; iSCSI defines Reject and response codes to enable this.
このドキュメントで指定されているiSCSI PDU交換シーケンスのすべての違反もプロトコルエラーです。このカテゴリのエラーは、実装を修正することによってのみ対処できます。 iSCSIは、これを可能にするために拒否コードと応答コードを定義します。
iSCSI can keep a session in operation if it is able to keep/establish at least one TCP connection between the initiator and the target in a timely fashion. Targets and/or initiators may recognize a failing connection by either transport level means (TCP), a gap in the command sequence number, a response stream that is not filled for a long time, or by a failing iSCSI NOP (acting as a ping). The latter MAY be used periodically to increase the speed and likelihood of detecting connection failures. Initiators and targets MAY also use the keep-alive option on the TCP connection to enable early link failure detection on otherwise idle links.
iSCSIは、イニシエーターとターゲットの間で少なくとも1つのTCP接続をタイムリーに維持または確立できる場合、セッションの動作を維持できます。ターゲットやイニシエーターは、トランスポートレベルの手段(TCP)、コマンドシーケンス番号のギャップ、長時間満たされていない応答ストリーム、または失敗したiSCSI NOP(pingとして機能)によって、失敗した接続を認識します。 )。後者を定期的に使用して、接続障害の検出の速度と可能性を高めることができます。イニシエーターとターゲットは、TCP接続でキープアライブオプションを使用して、それ以外の場合はアイドル状態のリンクでリンク障害を早期に検出できるようにすることもできます(MAY)。
On connection failure, the initiator and target MUST do one of the following:
接続に失敗した場合、イニシエーターとターゲットは次のいずれかを実行する必要があります。
- Attempt connection recovery within the session (Section 6.1.4.3 Connection Recovery).
- セッション内で接続の回復を試みます(セクション6.1.4.3接続の回復)。
- Logout the connection with the reason code "closes the connection" (Section 10.14.5 Implicit termination of tasks), re-issue missing commands, and implicitly terminate all active commands. This option requires support for the within-connection recovery class (Section 6.1.4.2 Recovery Within-connection).
- 理由コード「接続を閉じる」(セクション10.14.5タスクの暗黙的な終了)で接続をログアウトし、不足しているコマンドを再発行して、すべてのアクティブなコマンドを暗黙的に終了します。このオプションでは、接続内リカバリクラスのサポートが必要です(セクション6.1.4.2接続内リカバリ)。
- Perform session recovery (Section 6.1.4.4 Session Recovery).
- セッション回復を実行します(セクション6.1.4.4セッション回復)。
Either side may choose to escalate to session recovery (via the initiator dropping all the connections, or via an Async Message that announces the similar intent from a target), and the other side MUST give it precedence. On a connection failure, a target MUST terminate and/or discard all of the active immediate commands regardless of which of the above options is used (i.e., immediate commands are not recoverable across connection failures).
どちらの側も(すべての接続をドロップするイニシエーターを介して、またはターゲットから同様の意図を通知する非同期メッセージを介して)セッション回復にエスカレートすることを選択でき、もう一方の側が優先する必要があります。接続障害が発生した場合、ターゲットは、上記のオプションのいずれが使用されているかに関係なく、アクティブな即時コマンドをすべて終了または破棄する必要があります(つまり、即時コマンドは、接続障害が発生しても回復できません)。
If all of the connections of a session fail and cannot be reestablished in a short time, or if initiators detect protocol errors repeatedly, an initiator may choose to terminate a session and establish a new session.
セッションのすべての接続が失敗し、短時間で再確立できない場合、またはイニシエーターがプロトコルエラーを繰り返し検出した場合、イニシエーターはセッションを終了して新しいセッションを確立することを選択できます。
In this case, the initiator takes the following actions:
この場合、イニシエーターは次のアクションを実行します。
- Resets or closes all the transport connections. - Terminates all outstanding requests with an appropriate response before initiating a new session. If the same I_T nexus is intended to be reestablished, the initiator MUST employ session reinstatement (see section 5.3.5).
- すべてのトランスポート接続をリセットまたはクローズします。 -新しいセッションを開始する前に、すべての未解決の要求を適切な応答で終了します。同じI_Tネクサスが再確立されることが意図されている場合、イニシエーターはセッションの回復を採用しなければなりません(セクション5.3.5を参照)。
When the session timeout (the connection state timeout for the last failed connection) happens on the target, it takes the following actions:
ターゲットでセッションタイムアウト(最後に失敗した接続の接続状態タイムアウト)が発生すると、次のアクションが実行されます。
- Resets or closes the TCP connections (closes the session). - Terminates all active tasks that were allegiant to the connection(s) that constituted the session.
- TCP接続をリセットまたは閉じます(セッションを閉じます)。 -セッションを構成する接続に忠実だったすべてのアクティブなタスクを終了します。
A target MUST also be prepared to handle a session reinstatement request from the initiator, that may be addressing session errors.
ターゲットはまた、イニシエーターからのセッション回復要求を処理する準備ができていなければなりません(セッションエラーに対処している場合があります)。
iSCSI connections and iSCSI sessions go through several well-defined states from the time they are created to the time they are cleared.
iSCSI接続とiSCSIセッションは、作成されてからクリアされるまで、いくつかの明確に定義された状態を経ます。
The connection state transitions are described in two separate but dependent state diagrams for ease in understanding. The first diagram, "standard connection state diagram", describes the connection state transitions when the iSCSI connection is not waiting for, or undergoing, a cleanup by way of an explicit or implicit Logout. The second diagram, "connection cleanup state diagram", describes the connection state transitions while performing the iSCSI connection cleanup.
接続状態の遷移は、理解を容易にするために、2つの別個の依存する状態図で説明されています。最初の図「標準接続状態図」は、iSCSI接続が明示的または暗黙的なログアウトによるクリーンアップを待機していない、またはクリーンアップを実行していない場合の接続状態の遷移を示しています。 2番目の図「接続クリーンアップ状態図」は、iSCSI接続クリーンアップの実行中の接続状態の遷移を示しています。
The "session state diagram" describes the state transitions an iSCSI session would go through during its lifetime, and it depends on the states of possibly multiple iSCSI connections that participate in the session.
「セッション状態図」は、iSCSIセッションがその存続期間中に通過する状態遷移を示し、セッションに参加している可能性のある複数のiSCSI接続の状態に依存します。
States and state transitions are described in the text, tables and diagrams. The diagrams are used for illustration. The text and the tables are the governing specification.
状態と状態遷移は、テキスト、表、および図で説明されています。図は説明のために使用されます。本文と表は、支配的な仕様です。
State descriptions for the standard connection state diagram are as follows:
標準の接続状態図の状態の説明は次のとおりです。
-S1: FREE -initiator: State on instantiation, or after successful connection closure. -target: State on instantiation, or after successful connection closure. -S2: XPT_WAIT -initiator: Waiting for a response to its transport connection establishment request. -target: Illegal -S3: XPT_UP -initiator: Illegal -target: Waiting for the Login process to commence. -S4: IN_LOGIN -initiator: Waiting for the Login process to conclude, possibly involving several PDU exchanges. -target: Waiting for the Login process to conclude, possibly involving several PDU exchanges.
-S1:FREE -initiator:インスタンス化中、または接続が正常に終了した後の状態。 -target:インスタンス化時、または接続が正常に終了した後の状態。 -S2:XPT_WAIT -initiator:トランスポート接続確立要求への応答を待機しています。 -target:Illegal -S3:XPT_UP -initiator:Illegal -target:Loginプロセスの開始を待機しています。 -S4:IN_LOGIN -initiator:ログインプロセスが完了するのを待っています。複数のPDU交換が関係している可能性があります。 -target:おそらく複数のPDU交換を伴う、ログインプロセスが完了するのを待機しています。
-S5: LOGGED_IN -initiator: In Full Feature Phase, waiting for all internal, iSCSI, and transport events. -target: In Full Feature Phase, waiting for all internal, iSCSI, and transport events. -S6: IN_LOGOUT -initiator: Waiting for a Logout response. -target: Waiting for an internal event signaling completion of logout processing. -S7: LOGOUT_REQUESTED -initiator: Waiting for an internal event signaling readiness to proceed with Logout. -target: Waiting for the Logout process to start after having requested a Logout via an Async Message. -S8: CLEANUP_WAIT -initiator: Waiting for the context and/or resources to initiate the cleanup processing for this CSM. -target: Waiting for the cleanup process to start for this CSM.
-S5:LOGGED_IN -initiator:全機能フェーズで、すべての内部イベント、iSCSIイベント、およびトランスポートイベントを待機しています。 -target:フル機能フェーズで、すべての内部イベント、iSCSIイベント、およびトランスポートイベントを待機します。 -S6:IN_LOGOUT -initiator:ログアウト応答を待っています。 -target:ログアウト処理の完了を通知する内部イベントを待機しています。 -S7:LOGOUT_REQUESTED -initiator:ログアウトを続行する準備ができていることを通知する内部イベントを待機しています。 -target:非同期メッセージを介してログアウトを要求した後、ログアウトプロセスの開始を待機しています。 -S8:CLEANUP_WAIT -initiator:コンテキストやリソースがこのCSMのクリーンアップ処理を開始するのを待機しています。 -target:このCSMのクリーンアッププロセスの開始を待機しています。
-T1: -initiator: Transport connect request was made (e.g., TCP SYN sent). -target: Illegal -T2: -initiator: Transport connection request timed out, a transport reset was received, or an internal event of receiving a Logout response (success) on another connection for a "close the session" Logout request was received. -target:Illegal -T3: -initiator: Illegal -target: Received a valid transport connection request that establishes the transport connection. -T4: -initiator: Transport connection established, thus prompting the initiator to start the iSCSI Login. -target: Initial iSCSI Login Request was received. -T5: -initiator: The final iSCSI Login Response with a Status-Class of zero was received. -target: The final iSCSI Login Request to conclude the Login Phase was received, thus prompting the target to send the final iSCSI Login Response with a Status-Class of zero.
-T1:-initiator:トランスポート接続要求が行われました(たとえば、TCP SYNが送信されました)。 -target:Illegal -T2:-initiator:トランスポート接続要求がタイムアウトしたか、トランスポートリセットが受信されたか、または「セッションを閉じる」ログアウト要求に対する別の接続でログアウト応答(成功)を受信する内部イベントが受信されました。 -target:Illegal -T3:-initiator:Illegal -target:トランスポート接続を確立する有効なトランスポート接続要求を受け取りました。 -T4:-initiator:トランスポート接続が確立されたため、イニシエーターはiSCSIログインを開始するように求められます。 -target:最初のiSCSIログイン要求を受信しました。 -T5:-initiator:ステータスクラスがゼロの最後のiSCSIログイン応答を受信しました。 -target:ログインフェーズを完了するための最終的なiSCSIログイン要求を受信したため、ターゲットに、ステータスクラスがゼロの最終的なiSCSIログイン応答を送信するように求めます。
-T6: -initiator: Illegal -target: Timed out waiting for an iSCSI Login, transport disconnect indication was received, transport reset was received, or an internal event indicating a transport timeout was received. In all these cases, the connection is to be closed. -T7: -initiator - one of the following events caused the transition: - The final iSCSI Login Response was received with a non-zero Status-Class. - Login timed out. - A transport disconnect indication was received. - A transport reset was received. - An internal event was received indicating a transport timeout. - An internal event of receiving a Logout response (success) on another connection for a "close the session" Logout request was received.
-T6:-initiator:Illegal -target:iSCSIログインの待機中にタイムアウトになり、トランスポート切断通知を受信したか、トランスポートリセットを受信したか、またはトランスポートタイムアウトを示す内部イベントを受信しました。これらすべての場合で、接続は閉じられます。 -T7:-initiator-次のイベントのいずれかが原因で遷移が発生しました:-最後のiSCSIログイン応答がゼロ以外のステータスクラスで受信されました。 -ログインがタイムアウトしました。 -トランスポート切断指示を受け取りました。 -トランスポートのリセットが受信されました。 -トランスポートタイムアウトを示す内部イベントを受信しました。 -「セッションを閉じる」ログアウト要求の別の接続でログアウト応答(成功)を受信する内部イベントが受信されました。
In all these cases, the transport connection is closed.
これらすべての場合で、トランスポート接続は閉じられます。
-target - one of the following events caused the transition: - The final iSCSI Login Request to conclude the Login Phase was received, prompting the target to send the final iSCSI Login Response with a non-zero Status-Class. - Login timed out. - Transport disconnect indication was received. - Transport reset was received. - An internal event indicating a transport timeout was received. - On another connection a "close the session" Logout request was received. In all these cases, the connection is to be closed. -T8: -initiator: An internal event of receiving a Logout response (success) on another connection for a "close the session" Logout request was received, thus closing this connection requiring no further cleanup. -target: An internal event of sending a Logout response (success) on another connection for a "close the session" Logout request was received, or an internal event of a successful connection/session reinstatement is received, thus prompting the target to close this connection cleanly.
-target-次のいずれかのイベントにより移行が発生しました。-ログインフェーズを完了するための最後のiSCSIログイン要求が受信され、ゼロ以外のステータスクラスで最終的なiSCSIログイン応答を送信するようにターゲットに促しました。 -ログインがタイムアウトしました。 -トランスポート切断指示を受け取りました。 -トランスポートのリセットを受け取りました。 -トランスポートタイムアウトを示す内部イベントが受信されました。 -別の接続で「セッションを閉じる」ログアウト要求が受信されました。これらすべての場合で、接続は閉じられます。 -T8:-initiator:「セッションを閉じる」ログアウト要求のために別の接続でログアウト応答(成功)を受信する内部イベントが受信されたため、この接続を閉じるには、これ以上クリーンアップする必要はありません。 -target:「セッションを閉じる」ログアウト要求のために別の接続でログアウト応答(成功)を送信する内部イベントが受信されたか、接続/セッションが正常に回復したという内部イベントが受信されたため、ターゲットにこれを閉じるように促しましたきれいに接続。
-T9, T10: -initiator: An internal event that indicates the readiness to start the Logout process was received, thus prompting an iSCSI Logout to be sent by the initiator. -target: An iSCSI Logout request was received. -T11, T12: -initiator: Async PDU with AsyncEvent "Request Logout" was received. -target: An internal event that requires the decommissioning of the connection is received, thus causing an Async PDU with an AsyncEvent "Request Logout" to be sent. -T13: -initiator: An iSCSI Logout response (success) was received, or an internal event of receiving a Logout response (success) on another connection for a "close the session" Logout request was received. -target: An internal event was received that indicates successful processing of the Logout, which prompts an iSCSI Logout response (success) to be sent; an internal event of sending a Logout response (success) on another connection for a "close the session" Logout request was received; or an internal event of a successful connection/session reinstatement is received. In all these cases, the transport connection is closed.
-T9、T10:-initiator:ログアウトプロセスを開始する準備ができていることを示す内部イベントが受信されたため、iSCSIログアウトがイニシエーターによって送信されます。 -target:iSCSIログアウト要求を受け取りました。 -T11、T12:-initiator:AsyncEvent "Request Logout"を持つ非同期PDUが受信されました。 -target:接続の廃止を必要とする内部イベントが受信されたため、AsyncEvent "Request Logout"を含むAsync PDUが送信されます。 -T13:-initiator:iSCSIログアウト応答(成功)を受信したか、「セッションを閉じる」ログアウト要求の別の接続でログアウト応答(成功)を受信する内部イベントを受信しました。 -target:ログアウトが正常に処理されたことを示す内部イベントを受信しました。これにより、iSCSIログアウト応答(成功)が送信されます。 「セッションを閉じる」ための別の接続でログアウト応答(成功)を送信する内部イベントログアウト要求が受信されました。または、接続/セッションが正常に回復したという内部イベントが受信されます。これらすべての場合で、トランスポート接続は閉じられます。
-T14: -initiator: Async PDU with AsyncEvent "Request Logout" was received again. -target: Illegal -T15, T16: -initiator: One or more of the following events caused this transition: -Internal event that indicates a transport connection timeout was received thus prompting transport RESET or transport connection closure. -A transport RESET. -A transport disconnect indication. -Async PDU with AsyncEvent "Drop connection" (for this CID). -Async PDU with AsyncEvent "Drop all connections". -target: One or more of the following events caused this transition: -Internal event that indicates a transport connection timeout was received, thus prompting transport RESET or transport connection closure. -An internal event of a failed connection/session reinstatement is received. -A transport RESET. -A transport disconnect indication.
-T14:-initiator:AsyncEvent "Request Logout"を持つ非同期PDUが再び受信されました。 -target:Illegal -T15、T16:-initiator:次のイベントの1つ以上が原因でこの遷移が発生しました。-トランスポート接続タイムアウトを受信したことを示す内部イベントが発生したため、トランスポートRESETまたはトランスポート接続のクローズを促しました。 -トランスポートリセット。 -トランスポート切断表示。 -AsyncEvent "ドロップ接続"(このCIDの場合)を使用した非同期PDU。 -AsyncEvent "Drop all connections"を使用した非同期PDU。 -target:次のイベントの1つ以上が原因でこの遷移が発生しました。-トランスポート接続のタイムアウトを受信したことを示す内部イベント。これにより、トランスポートのRESETまたはトランスポート接続のクローズを促します。 -接続/セッションの回復に失敗したという内部イベントが受信されます。 -トランスポートリセット。 -トランスポート切断表示。
-Internal emergency cleanup event was received which prompts an Async PDU with AsyncEvent "Drop connection" (for this CID), or event "Drop all connections". -T17: -initiator: One or more of the following events caused this transition: -Logout response, (failure i.e., a non-zero status) was received, or Logout timed out. -Any of the events specified for T15 and T16. -target: One or more of the following events caused this transition: -Internal event that indicates a failure of the Logout processing was received, which prompts a Logout response (failure, i.e., a non-zero status) to be sent. -Any of the events specified for T15 and T16. -T18: -initiator: An internal event of receiving a Logout response (success) on another connection for a "close the session" Logout request was received. -target: An internal event of sending a Logout response (success) on another connection for a "close the session" Logout request was received, or an internal event of a successful connection/session reinstatement is received. In both these cases, the connection is closed.
-AsyncEvent "Drop connection"(このCIDの場合)、または "Drop all connections"の非同期PDUを促す内部緊急クリーンアップイベントを受信しました。 -T17:-initiator:次のイベントの1つ以上がこの遷移の原因です:-Logout応答(失敗、つまりゼロ以外のステータス)が受信されたか、Logoutがタイムアウトしました。 -T15およびT16に指定されたイベントのいずれか。 -target:次のイベントの1つ以上がこの遷移を引き起こしました。-ログアウト処理の失敗を受信したことを示す内部イベント。これにより、ログアウト応答(失敗、つまりゼロ以外のステータス)が送信されます。 -T15およびT16に指定されたイベントのいずれか。 -T18:-initiator:「セッションを閉じる」ログアウト要求の別の接続でログアウト応答(成功)を受信する内部イベントが受信されました。 -target:「セッションを閉じる」ログアウト要求のために別の接続でログアウト応答(成功)を送信する内部イベントが受信されたか、接続/セッションが正常に回復したという内部イベントが受信されました。どちらの場合も、接続は閉じられます。
The CLEANUP_WAIT state (S8) implies that there are possible iSCSI tasks that have not reached conclusion and are still considered busy.
CLEANUP_WAIT状態(S8)は、結論に達しておらず、まだビジーと見なされている可能性のあるiSCSIタスクがあることを意味します。
Symbolic names for States:
状態の記号名:
S1: FREE S2: XPT_WAIT S4: IN_LOGIN S5: LOGGED_IN S6: IN_LOGOUT S7: LOGOUT_REQUESTED S8: CLEANUP_WAIT
S1:無料S2:XPT_WAIT S4:IN_LOGIN S5:LOGGED_IN S6:IN_LOGOUT S7:LOGOUT_REQUESTED S8:CLEANUP_WAIT
States S5, S6, and S7 constitute the Full Feature Phase operation of the connection.
状態S5、S6、およびS7は、接続のフル機能フェーズ操作を構成します。
The state diagram is as follows:
状態図は次のとおりです。
-------<-------------+ +--------->/ S1 \<----+ | T13| +->\ /<-+ \ | | / ---+--- \ \ | | / | T2 \ | | | T8 | |T1 | | | | | | / |T7 | | | | / | | | | | / | | | | V / / | | | ------- / / | | | / S2 \ / | | | \ / / | | | ---+--- / | | | |T4 / | | | V / | T18 | | ------- / | | | / S4 \ | | | \ / | | | ---+--- | T15 | | |T5 +--------+---------+ | | | /T16+-----+------+ | | | | / -+-----+--+ | | | | | / / S7 \ |T12| | | | | / +->\ /<-+ V V | | | / / -+----- ------- | | | / /T11 |T10 / S8 \ | | V / / V +----+ \ / | | ---+-+- ----+-- | ------- | | / S5 \T9 / S6 \<+ ^ | +-----\ /--->\ / T14 | | ------- --+----+------+T17 +---------------------------+
The following state transition table represents the above diagram. Each row represents the starting state for a given transition, which after taking a transition marked in a table cell would end in the state represented by the column of the cell. For example, from state S1, the connection takes the T1 transition to arrive at state S2. The fields marked "-" correspond to undefined transitions.
次の状態遷移表は、上の図を表しています。各行は、特定の遷移の開始状態を表します。テーブルセルでマークされた遷移を取得すると、セルの列で表される状態で終了します。たとえば、接続は状態S1からT1遷移をとり、状態S2に到達します。 「-」とマークされたフィールドは、未定義の遷移に対応します。
+----+---+---+---+---+----+---+ |S1 |S2 |S4 |S5 |S6 |S7 |S8 | ---+----+---+---+---+---+----+---+ S1| - |T1 | - | - | - | - | - | ---+----+---+---+---+---+----+---+ S2|T2 |- |T4 | - | - | - | - | ---+----+---+---+---+---+----+---+ S4|T7 |- |- |T5 | - | - | - | ---+----+---+---+---+---+----+---+ S5|T8 |- |- | - |T9 |T11 |T15| ---+----+---+---+---+---+----+---+ S6|T13 |- |- | - |T14|- |T17| ---+----+---+---+---+---+----+---+ S7|T18 |- |- | - |T10|T12 |T16| ---+----+---+---+---+---+----+---+ S8| - |- |- | - | - | - | - | ---+----+---+---+---+---+----+---+
Symbolic names for States:
状態の記号名:
S1: FREE S3: XPT_UP S4: IN_LOGIN S5: LOGGED_IN S6: IN_LOGOUT S7: LOGOUT_REQUESTED S8: CLEANUP_WAIT
S1:無料S3:XPT_UP S4:IN_LOGIN S5:LOGGED_IN S6:IN_LOGOUT S7:LOGOUT_REQUESTED S8:CLEANUP_WAIT
States S5, S6, and S7 constitute the Full Feature Phase operation of the connection.
状態S5、S6、およびS7は、接続のフル機能フェーズ操作を構成します。
The state diagram is as follows:
状態図は次のとおりです。
-------<-------------+ +--------->/ S1 \<----+ | T13| +->\ /<-+ \ | | / ---+--- \ \ | | / | T6 \ | | | T8 | |T3 | | | | | | / |T7 | | | | / | | | | | / | | | | V / / | | | ------- / / | | | / S3 \ / | | | \ / / | T18 | | ---+--- / | | | |T4 / | | | V / | | | ------- / | | | / S4 \ | | | \ / | | | ---+--- T15 | | | |T5 +--------+---------+ | | | /T16+-----+------+ | | | | / -+-----+---+ | | | | | / / S7 \ |T12| | | | | / +->\ /<-+ V V | | | / / -+----- ------- | | | / /T11 |T10 / S8 \ | | V / / V \ / | | ---+-+- ------- ------- | | / S5 \T9 / S6 \ ^ | +-----\ /--->\ / | | ------- --+----+--------+T17 +---------------------------+
The following state transition table represents the above diagram, and follows the conventions described for the initiator diagram.
次の状態遷移表は、上の図を表しており、イニシエーター図について説明した規則に従います。
+----+---+---+---+---+----+---+ |S1 |S3 |S4 |S5 |S6 |S7 |S8 | ---+----+---+---+---+---+----+---+ S1| - |T3 | - | - | - | - | - | ---+----+---+---+---+---+----+---+ S3|T6 |- |T4 | - | - | - | - | ---+----+---+---+---+---+----+---+ S4|T7 |- |- |T5 | - | - | - | ---+----+---+---+---+---+----+---+ S5|T8 |- |- | - |T9 |T11 |T15| ---+----+---+---+---+---+----+---+ S6|T13 |- |- | - |- |- |T17| ---+----+---+---+---+---+----+---+ S7|T18 |- |- | - |T10|T12 |T16| ---+----+---+---+---+---+----+---+ S8| - |- |- | - | - | - | - | ---+----+---+---+---+---+----+---+
Symbolic names for states:
州の記号名:
R1: CLEANUP_WAIT (same as S8) R2: IN_CLEANUP R3: FREE (same as S1)
R1:CLEANUP_WAIT(S8と同じ)R2:IN_CLEANUP R3:FREE(S1と同じ)
Whenever a connection state machine (e.g., CSM-C) enters the CLEANUP_WAIT state (S8), it must go through the state transitions described in the connection cleanup state diagram either a) using a separate full-feature phase connection (let's call it CSM-E) in the LOGGED_IN state in the same session, or b) using a new transport connection (let's call it CSM-I) in the FREE state that is to be added to the same session. In the CSM-E case, an explicit logout for the CID that corresponds to CSM-C (either as a connection or session logout) needs to be performed to complete the cleanup. In the CSM-I case, an implicit logout for the CID that corresponds to CSM-C needs to be performed by way of connection reinstatement (section 5.3.4) for that CID. In either case, the protocol exchanges on CSM-E or CSM-I determine the state transitions for CSM-C. Therefore, this cleanup state diagram is only applicable to the instance of the connection in cleanup (i.e., CSM-C). In the case of an implicit logout for example, CSM-C reaches FREE (R3) at the time CSM-I reaches LOGGED_IN. In the case of an explicit logout, CSM-C reaches FREE (R3) when CSM-E receives a successful logout response while continuing to be in the LOGGED_IN state.
接続状態マシン(CSM-Cなど)がCLEANUP_WAIT状態(S8)に入るときは常に、接続クリーンアップ状態図で説明されている状態遷移を通過する必要があります。a)別の全機能フェーズ接続(CSMと呼びましょう)を使用します。 -E)同じセッションのLOGGED_IN状態、またはb)同じセッションに追加されるFREE状態の新しいトランスポート接続(CSM-Iと呼びましょう)を使用します。 CSM-Eの場合、クリーンアップを完了するには、CSM-Cに対応する(接続またはセッションのログアウトとして)CIDの明示的なログアウトを実行する必要があります。 CSM-Iの場合、CSM-Cに対応するCIDの暗黙のログアウトは、そのCIDの接続復元(5.3.4)によって実行する必要があります。どちらの場合でも、CSM-EまたはCSM-Iでのプロトコル交換により、CSM-Cの状態遷移が決まります。したがって、このクリーンアップ状態図は、クリーンアップ中の接続のインスタンス(つまり、CSM-C)にのみ適用できます。たとえば、暗黙のログアウトの場合、CSM-IがLOGGED_INに達したときに、CSM-CはFREE(R3)に達します。明示的なログアウトの場合、CSM-EがLOGGED_IN状態を継続している間にCSM-Eが正常なログアウト応答を受信すると、CSM-CはFREE(R3)に到達します。
An initiator must initiate an explicit or implicit connection logout for a connection in the CLEANUP_WAIT state, if the initiator intends to continue using the associated iSCSI session.
イニシエーターが関連付けられたiSCSIセッションの使用を継続する場合は、CLEANUP_WAIT状態の接続の明示的または暗黙的な接続ログアウトを開始する必要があります。
The following state diagram applies to both initiators and targets.
次の状態図は、イニシエーターとターゲットの両方に適用されます。
------- / R1 \ +--\ /<-+ / ---+--- / | \ M3 M1 | |M2 | | | / | | / | | / | V / | ------- / | / R2 \ | \ / | ------- | | | |M4 | | | | | | | V | ------- | / R3 \ +---->\ / -------
The following state transition table represents the above diagram, and follows the same conventions as in earlier sections.
次の状態遷移表は上の図を表しており、前のセクションと同じ規則に従います。
+----+----+----+ |R1 |R2 |R3 | -----+----+----+----+ R1 | - |M2 |M1 | -----+----+----+----+ R2 |M3 | - |M4 | -----+----+----+----+ R3 | - | - | - | -----+----+----+----+
-R1: CLEANUP_WAIT (Same as S8) -initiator: Waiting for the internal event to initiate the cleanup processing for CSM-C. -target: Waiting for the cleanup process to start for CSM-C. -R2: IN_CLEANUP -initiator: Waiting for the connection cleanup process to conclude for CSM-C. -target: Waiting for the connection cleanup process to conclude for CSM-C. -R3: FREE (Same as S1) -initiator: End state for CSM-C. -target: End state for CSM-C.
-R1:CLEANUP_WAIT(S8と同じ)-initiator:CSM-Cのクリーンアップ処理を開始する内部イベントを待機しています。 -target:CSM-Cのクリーンアッププロセスの開始を待機しています。 -R2:IN_CLEANUP -initiator:CSM-Cの接続クリーンアッププロセスが完了するのを待機しています。 -target:CSM-Cの接続クリーンアッププロセスが完了するのを待機しています。 -R3:FREE(S1と同じ)-initiator:CSM-Cの終了状態。 -target:CSM-Cの終了状態。
-M1: One or more of the following events was received: -initiator: -An internal event that indicates connection state timeout. -An internal event of receiving a successful Logout response on a different connection for a "close the session" Logout. -target: -An internal event that indicates connection state timeout. -An internal event of sending a Logout response (success) on a different connection for a "close the session" Logout request.
-M1:次のイベントの1つ以上を受け取りました:-initiator:-接続状態のタイムアウトを示す内部イベント。 -「セッションを閉じる」ログアウトのために別の接続で成功したログアウト応答を受信する内部イベント。 -target:-接続状態のタイムアウトを示す内部イベント。 -「セッションを閉じる」ログアウト要求のために別の接続でログアウト応答(成功)を送信する内部イベント。
-M2: An implicit/explicit logout process was initiated by the initiator. -In CSM-I usage: -initiator: An internal event requesting the connection (or session) reinstatement was received, thus prompting a connection (or session) reinstatement Login to be sent transitioning CSM-I to state IN_LOGIN. -target: A connection/session reinstatement Login was received while in state XPT_UP. -In CSM-E usage: -initiator: An internal event that indicates that an explicit logout was sent for this CID in state LOGGED_IN. -target: An explicit logout was received for this CID in state LOGGED_IN.
-M2:暗黙的/明示的なログアウトプロセスがイニシエーターによって開始されました。 -CSM-Iの使用法:-initiator:接続(またはセッション)の回復を要求する内部イベントが受信されたため、接続(またはセッション)の回復ログインにCSM-Iを状態IN_LOGINに移行するように送信するように求めます。 -target:XPT_UP状態のときに接続/セッションの回復ログインを受け取りました。 -CSM-Eでの使用:-initiator:LOGGED_IN状態のこのCIDに対して明示的なログアウトが送信されたことを示す内部イベント。 -target:状態LOGGED_INのこのCIDの明示的なログアウトを受信しました。
-M3: Logout failure detected -In CSM-I usage: -initiator: CSM-I failed to reach LOGGED_IN and arrived into FREE instead. -target: CSM-I failed to reach LOGGED_IN and arrived into FREE instead. -In CSM-E usage: -initiator: CSM-E either moved out of LOGGED_IN, or Logout timed out and/or aborted, or Logout response (failure) was received. -target: CSM-E either moved out of LOGGED_IN, Logout timed out and/or aborted, or an internal event that indicates a failed Logout processing was received. A Logout response (failure) was sent in the last case.
-M3:ログアウトエラーが検出されました-CSM-Iの使用方法:-initiator:CSM-IがLOGGED_INに到達できず、代わりにFREEに到達しました。 -target:CSM-IはLOGGED_INに到達できず、代わりにFREEに到達しました。 -CSM-Eの使用方法:-initiator:CSM-EがLOGGED_INから移動したか、ログアウトがタイムアウトまたは中止されたか、あるいはログアウト応答(失敗)を受信しました。 -target:CSM-EがLOGGED_INから移動したか、ログアウトがタイムアウトしたか中止されたか、または失敗したログアウト処理を受信したことを示す内部イベント。最後のケースでは、ログアウト応答(失敗)が送信されました。
-M4: Successful implicit/explicit logout was performed.
-M4:暗黙的/明示的ログアウトが正常に実行されました。
- In CSM-I usage: -initiator: CSM-I reached state LOGGED_IN, or an internal event of receiving a Logout response (success) on another connection for a "close the session" Logout request was received. -target: CSM-I reached state LOGGED_IN, or an internal event of sending a Logout response (success) on a different connection for a "close the session" Logout request was received. - In CSM-E usage: -initiator: CSM-E stayed in LOGGED_IN and received a Logout response (success), or an internal event of receiving a Logout response (success) on another connection for a "close the session" Logout request was received. -target: CSM-E stayed in LOGGED_IN and an internal event indicating a successful Logout processing was received, or an internal event of sending a Logout response (success) on a different connection for a "close the session" Logout request was received.
- CSM-Iの使用方法:-initiator:CSM-Iが状態LOGGED_INに達したか、「セッションを閉じる」ための別の接続でログアウト応答(成功)を受信する内部イベントログアウト要求が受信されました。 -target:CSM-Iが状態LOGGED_INに達したか、「セッションを閉じる」ための別の接続でログアウト応答(成功)を送信する内部イベントログアウト要求が受信されました。 -CSM-Eの使用方法:-initiator:CSM-EはLOGGED_INにとどまり、ログアウト応答(成功)を受信したか、「セッションを閉じる」ための別の接続でログアウト応答(成功)を受信する内部イベントログアウト要求は受け取った。 -target:CSM-EがLOGGED_INにとどまり、ログアウト処理が成功したことを示す内部イベントを受信したか、「セッションを閉じる」ログアウト要求のために別の接続でログアウト応答(成功)を送信する内部イベントを受信しました。
Symbolic Names for States:
状態の記号名:
Q1: FREE Q3: LOGGED_IN Q4: FAILED
Q1:無料Q3:LOGGED_IN Q4:失敗
State Q3 represents the Full Feature Phase operation of the session.
状態Q3は、セッションのフル機能フェーズ操作を表します。
The state diagram is as follows:
状態図は次のとおりです。
------- / Q1 \ +------>\ /<-+ / ---+--- | / | |N3 N6 | |N1 | | | | | N4 | | | +--------+ | / | | | | / | | | | / | | V V / -+--+-- -----+- / Q4 \ N5 / Q3 \ \ /<---\ / ------- -------
The state transition table is as follows:
状態遷移表は次のとおりです。
+----+----+----+ |Q1 |Q3 |Q4 | -----+----+----+----+ Q1 | - |N1 | - | -----+----+----+----+ Q3 |N3 | - |N5 | -----+----+----+----+ Q4 |N6 |N4 | - | -----+----+----+----+
Symbolic Names for States:
状態の記号名:
Q1: FREE Q2: ACTIVE Q3: LOGGED_IN Q4: FAILED Q5: IN_CONTINUE
Q1:無料Q2:アクティブQ3:LOGGED_IN Q4:失敗Q5:IN_CONTINUE
State Q3 represents the Full Feature Phase operation of the session.
状態Q3は、セッションのフル機能フェーズ操作を表します。
The state diagram is as follows:
状態図は次のとおりです。
------- +------------------>/ Q1 \ / +-------------->\ /<-+ | | ---+--- | | | ^ | |N3 N6 | |N11 N9| V N1 | | | +------ | | | / Q2 \ | | | \ / | | --+---- +--+--- | | / Q5 \ | | | \ / N10 | | | +-+---+------------+ |N2 / | ^ | | | / |N7| |N8 | | / | | | | V / -+--+-V V----+- / Q4 \ N5 / Q3 \ \ /<-------------\ / ------- -------
The state transition table is as follows:
状態遷移表は次のとおりです。
+----+----+----+----+----+ |Q1 |Q2 |Q3 |Q4 |Q5 | -----+----+----+----+----+----+ Q1 | - |N1 | - | - | - | -----+----+----+----+----+----+ Q2 |N9 | - |N2 | - | - | -----+----+----+----+----+----+ Q3 |N3 | - | - |N5 | - | -----+----+----+----+----+----+ Q4 |N6 | - | - | - |N7 | -----+----+----+----+----+----+ Q5 |N11 | - |N10 |N8 | - | -----+----+----+----+----+----+
-Q1: FREE -initiator: State on instantiation or after cleanup. -target: State on instantiation or after cleanup.
-Q1:無料-イニシエーター:インスタンス化中またはクリーンアップ後の状態。 -target:インスタンス化時またはクリーンアップ後の状態。
-Q2: ACTIVE -initiator: Illegal. -target: The first iSCSI connection in the session transitioned to IN_LOGIN, waiting for it to complete the login process.
-Q2:アクティブ-開始者:違法。 -target:セッションの最初のiSCSI接続がIN_LOGINに移行し、ログインプロセスが完了するのを待機しています。
-Q3: LOGGED_IN -initiator: Waiting for all session events. -target: Waiting for all session events.
-Q3:LOGGED_IN -initiator:すべてのセッションイベントを待機しています。 -target:すべてのセッションイベントを待機しています。
-Q4: FAILED -initiator: Waiting for session recovery or session continuation. -target: Waiting for session recovery or session continuation.
-Q4:失敗-イニシエーター:セッションの回復またはセッションの継続を待機しています。 -target:セッションの回復またはセッションの継続を待機しています。
-Q5: IN_CONTINUE -initiator: Illegal. -target: Waiting for session continuation attempt to reach a conclusion.
-Q5:IN_CONTINUE-開始者:不正。 -target:結論に到達するためのセッション継続の試行を待機しています。
-N1: -initiator: At least one transport connection reached the LOGGED_IN state. -target: The first iSCSI connection in the session had reached the IN_LOGIN state.
-N1:-initiator:少なくとも1つのトランスポート接続がLOGGED_IN状態に達しました。 -target:セッションの最初のiSCSI接続がIN_LOGIN状態に達しました。
-N2: -initiator: Illegal. -target: At least one iSCSI connection reached the LOGGED_IN state.
-N2:-イニシエーター:違法。 -target:少なくとも1つのiSCSI接続がLOGGED_IN状態に達しました。
-N3: -initiator: Graceful closing of the session via session closure (Section 5.3.6 Session Continuation and Failure). -target: Graceful closing of the session via session closure (Section 5.3.6 Session Continuation and Failure) or a successful session reinstatement cleanly closed the session.
-N3:-initiator:セッション終了によるセッションの正常終了(セクション5.3.6セッションの継続と失敗)。 -target:セッションのクローズ(セクション5.3.6セッションの継続と失敗)またはセッションの正常な回復によるセッションの正常なクローズにより、セッションが完全にクローズされました。
-N4: -initiator: A session continuation attempt succeeded. -target: Illegal.
-N4:-initiator:セッション継続の試行が成功しました。 -target:違法です。
-N5: -initiator: Session failure (Section 5.3.6 Session Continuation and Failure) occurred. -target: Session failure (Section 5.3.6 Session Continuation and Failure) occurred.
-N5:-initiator:セッションエラー(セクション5.3.6セッションの継続とエラー)が発生しました。 -target:セッションエラー(セクション5.3.6セッションの継続とエラー)が発生しました。
-N6: -initiator: Session state timeout occurred, or a session reinstatement cleared this session instance. This results in the freeing of all associated resources and the session state is discarded. -target: Session state timeout occurred, or a session reinstatement cleared this session instance. This results in the freeing of all associated resources and the session state is discarded.
-N6:-initiator:セッション状態のタイムアウトが発生したか、セッションの回復によりこのセッションインスタンスがクリアされました。これにより、関連するすべてのリソースが解放され、セッション状態が破棄されます。 -target:セッション状態のタイムアウトが発生したか、セッションの回復によりこのセッションインスタンスがクリアされました。これにより、関連するすべてのリソースが解放され、セッション状態が破棄されます。
-N7: -initiator: Illegal. -target: A session continuation attempt is initiated.
-N7:-イニシエーター:違法。 -target:セッション継続の試みが開始されます。
-N8: -initiator: Illegal. -target: The last session continuation attempt failed.
-N8:-イニシエーター:違法。 -target:最後のセッション継続の試行が失敗しました。
-N9: -initiator: Illegal. -target: Login attempt on the leading connection failed.
-N9:-イニシエーター:違法。 -target:先行接続でのログイン試行が失敗しました。
-N10: -initiator: Illegal. -target: A session continuation attempt succeeded.
-N10:-イニシエーター:違法。 -target:セッション継続の試行が成功しました。
-N11: -initiator: Illegal. -target: A successful session reinstatement cleanly closed the session.
-N11:-イニシエーター:違法。 -target:正常なセッションの回復により、セッションが完全に閉じられました。
Historically, native storage systems have not had to consider security because their environments offered minimal security risks. That is, these environments consisted of storage devices either directly attached to hosts or connected via a Storage Area Network (SAN) distinctly separate from the communications network. The use of storage protocols, such as SCSI, over IP-networks requires that security concerns be addressed. iSCSI implementations MUST provide means of protection against active attacks (e.g., pretending to be another identity, message insertion, deletion, modification, and replaying) and passive attacks (e.g., eavesdropping, gaining advantage by analyzing the data sent over the line).
これまで、ネイティブストレージシステムでは、環境のセキュリティリスクが最小限であったため、セキュリティを考慮する必要がありませんでした。つまり、これらの環境は、ホストに直接接続されているか、通信ネットワークとは明確に分離されたストレージエリアネットワーク(SAN)を介して接続されているストレージデバイスで構成されていました。 IPネットワーク上でSCSIなどのストレージプロトコルを使用するには、セキュリティ上の問題に対処する必要があります。 iSCSIの実装は、アクティブな攻撃(別のIDを装う、メッセージの挿入、削除、変更、再生など)およびパッシブな攻撃(盗聴など)、および回線を介して送信されたデータを分析することで利点を得る攻撃に対する保護手段を提供する必要があります。
Although technically possible, iSCSI SHOULD NOT be configured without security. iSCSI configured without security should be confined, in extreme cases, to closed environments without any security risk. [RFC3723] specifies the mechanisms that must be used in order to mitigate risks fully described in that document.
技術的には可能ですが、iSCSIはセキュリティなしで構成すべきではありません。セキュリティなしで構成されたiSCSIは、極端な場合、セキュリティリスクのない閉じた環境に限定する必要があります。 [RFC3723]は、そのドキュメントで完全に説明されているリスクを軽減するために使用する必要があるメカニズムを指定しています。
The following section describes the security mechanisms provided by an iSCSI implementation.
次のセクションでは、iSCSI実装によって提供されるセキュリティメカニズムについて説明します。
The entities involved in iSCSI security are the initiator, target, and the IP communication end points. iSCSI scenarios in which multiple initiators or targets share a single communication end point are expected. To accommodate such scenarios, iSCSI uses two separate security mechanisms: In-band authentication between the initiator and the target at the iSCSI connection level (carried out by exchange of iSCSI Login PDUs), and packet protection (integrity, authentication, and confidentiality) by IPsec at the IP level. The two security mechanisms complement each other. The in-band authentication provides end-to-end trust (at login time) between the iSCSI initiator and the target while IPsec provides a secure channel between the IP communication end points.
iSCSIセキュリティに関係するエンティティは、イニシエーター、ターゲット、およびIP通信のエンドポイントです。複数のイニシエーターまたはターゲットが単一の通信エンドポイントを共有するiSCSIシナリオが予想されます。このようなシナリオに対応するために、iSCSIは2つの別個のセキュリティメカニズムを使用します。iSCSI接続レベルでのイニシエーターとターゲット間の帯域内認証(iSCSIログインPDUの交換によって実行)と、パケット保護(整合性、認証、および機密性)によるIPレベルのIPsec。 2つのセキュリティメカニズムは互いに補完します。インバンド認証は、iSCSIイニシエーターとターゲット間の(ログイン時の)エンドツーエンドの信頼を提供し、IPsecは、IP通信エンドポイント間の安全なチャネルを提供します。
Further details on typical iSCSI scenarios and the relation between the initiators, targets, and the communication end points can be found in [RFC3723].
典型的なiSCSIシナリオの詳細と、イニシエーター、ターゲット、および通信エンドポイント間の関係は、[RFC3723]にあります。
During login, the target MAY authenticate the initiator and the initiator MAY authenticate the target. The authentication is performed on every new iSCSI connection by an exchange of iSCSI Login PDUs using a negotiated authentication method.
ログイン中、ターゲットはイニシエーターを認証でき、イニシエーターはターゲットを認証できます(MAY)。認証は、ネゴシエートされた認証方法を使用してiSCSIログインPDUを交換することにより、新しいiSCSI接続ごとに実行されます。
The authentication method cannot assume an underlying IPsec protection, because IPsec is optional to use. An attacker should gain as little advantage as possible by inspecting the authentication phase PDUs. Therefore, a method using clear text (or equivalent) passwords is not acceptable; on the other hand, identity protection is not strictly required.
IPsecの使用はオプションであるため、認証方法は、基礎となるIPsec保護を想定できません。攻撃者は、認証フェーズのPDUを検査することで、できる限りメリットを得る必要はありません。したがって、クリアテキスト(または同等の)パスワードを使用する方法は受け入れられません。一方、ID保護は厳密には必要ありません。
The authentication mechanism protects against an unauthorized login to storage resources by using a false identity (spoofing). Once the authentication phase is completed, if the underlying IPsec is not used, all PDUs are sent and received in clear. The authentication mechanism alone (without underlying IPsec) should only be used when there is no risk of eavesdropping, message insertion, deletion, modification, and replaying.
認証メカニズムは、偽のID(なりすまし)を使用して、ストレージリソースへの不正ログインから保護します。認証フェーズが完了すると、基盤となるIPsecが使用されない場合、すべてのPDUが平文で送受信されます。認証メカニズムのみ(基礎となるIPsecなし)は、盗聴、メッセージの挿入、削除、変更、および再生のリスクがない場合にのみ使用してください。
Section 11 iSCSI Security Text Keys and Authentication Methods defines several authentication methods and the exact steps that must be followed in each of them, including the iSCSI-text-keys and their allowed values in each step. Whenever an iSCSI initiator gets a response whose keys, or their values, are not according to the step definition, it MUST abort the connection. Whenever an iSCSI target gets a response whose keys, or their values, are not according to the step definition, it MUST answer with a Login reject with the "Initiator Error" or "Missing Parameter" status. These statuses are not intended for cryptographically incorrect values such as the CHAP response, for which "Authentication Failure" status MUST be specified. The importance of this rule can be illustrated in CHAP with target authentication (see Section 11.1.4 Challenge Handshake Authentication Protocol (CHAP)) where the initiator would have been able to conduct a reflection attack by omitting his response key (CHAP_R) using the same CHAP challenge as the target and reflecting the target's response back to the target. In CHAP, this is prevented because the target must answer the missing CHAP_R key with a Login reject with the "Missing Parameter" status.
セクション11「iSCSIセキュリティテキストキーと認証方法」では、いくつかの認証方法と、各ステップで実行する必要がある正確な手順(iSCSIテキストキーと各手順で許可される値を含む)を定義しています。 iSCSIイニシエーターが、キーまたはそれらの値がステップ定義に従っていない応答を受け取るときはいつでも、接続を中止する必要があります。 iSCSIターゲットが、キーまたはそれらの値がステップ定義に従っていない応答を受け取るときはいつでも、「イニシエーターエラー」または「欠落パラメーター」状況でログイン拒否で応答する必要があります。これらのステータスは、「認証失敗」ステータスを指定する必要があるCHAP応答などの暗号的に不正確な値を対象としたものではありません。このルールの重要性は、ターゲット認証を使用したCHAP(セクション11.1.4チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)を参照)で説明できます。イニシエーターは、同じものを使用して彼の応答キー(CHAP_R)を省略することにより、リフレクション攻撃を行うことができます。 CHAPはターゲットとしてチャレンジし、ターゲットへのターゲットの応答を反映します。 CHAPでは、ターゲットが欠落しているCHAP_Rキーに「パラメータがありません」ステータスのログイン拒否で応答する必要があるため、これは防止されます。
For some of the authentication methods, a key specifies the identity of the iSCSI initiator or target for authentication purposes. The value associated with that key MAY be different from the iSCSI name and SHOULD be configurable. (CHAP_N, see Section 11.1.4 Challenge Handshake Authentication Protocol (CHAP) and SRP_U, see Section 11.1.3 Secure Remote Password (SRP)).
一部の認証方法では、認証のためにキーがiSCSIイニシエーターまたはターゲットのIDを指定します。そのキーに関連付けられた値は、iSCSI名とは異なる場合があり、構成可能である必要があります。 (CHAP_N、セクション11.1.4チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)およびSRP_U、セクション11.1.3セキュアリモートパスワード(SRP)を参照)。
Compliant iSCSI initiators and targets MUST implement the CHAP authentication method [RFC1994] (according to Section 11.1.4 Challenge Handshake Authentication Protocol (CHAP) including the target authentication option).
準拠するiSCSIイニシエーターとターゲットは、CHAP認証方法[RFC1994]を実装する必要があります(セクション11.1.4チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)によると、ターゲット認証オプションを含みます)。
When CHAP is performed over a non-encrypted channel, it is vulnerable to an off-line dictionary attack. Implementations MUST support use of up to 128 bit random CHAP secrets, including the means to generate such secrets and to accept them from an external generation source. Implementations MUST NOT provide secret generation (or expansion) means other than random generation.
暗号化されていないチャネルでCHAPを実行すると、オフラインの辞書攻撃に対して脆弱になります。実装は、128ビットまでのランダムCHAPシークレットの使用をサポートしなければなりません(そのようなシークレットを生成し、外部生成ソースからそれらを受け入れる手段を含む)。実装は、ランダムな生成以外の秘密の生成(または拡張)手段を提供してはなりません(MUST NOT)。
An administrative entity of an environment in which CHAP is used with a secret that has less than 96 random bits MUST enforce IPsec encryption (according to the implementation requirements in Section 8.3.2 Confidentiality) to protect the connection. Moreover, in this case IKE authentication with group pre-shared cryptographic keys SHOULD NOT be used unless it is not essential to protect group members against off-line dictionary attacks by other members.
ランダムビットが96未満のシークレットでCHAPが使用されている環境の管理エンティティは、(セクション8.3.2機密性の実装要件に従って)IPsec暗号化を適用して接続を保護する必要があります。さらに、この場合、グループの事前共有暗号鍵によるIKE認証は、他のメンバーによるオフラインの辞書攻撃からグループメンバーを保護することが不可欠でない限り、使用しないでください。
CHAP secrets MUST be an integral number of bytes (octets). A compliant implementation SHOULD NOT continue with the login step in which it should send a CHAP response (CHAP_R, Section 11.1.4 Challenge Handshake Authentication Protocol (CHAP)) unless it can verify that the CHAP secret is at least 96 bits, or that IPsec encryption is being used to protect the connection.
CHAPシークレットは、整数バイト(オクテット)でなければなりません。準拠している実装は、CHAPシークレットが少なくとも96ビット、またはそのIPsecであることを確認できない限り、CHAP応答(CHAP_R、セクション11.1.4チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP))を送信する必要があるログインステップを続行しないでください。接続を保護するために暗号化が使用されています。
Any CHAP secret used for initiator authentication MUST NOT be configured for authentication of any target, and any CHAP secret used for target authentication MUST NOT be configured for authentication of any initiator. If the CHAP response received by one end of an iSCSI connection is the same as the CHAP response that the receiving endpoint would have generated for the same CHAP challenge, the response MUST be treated as an authentication failure and cause the connection to close (this ensures that the same CHAP secret is not used for authentication in both directions). Also, if an iSCSI implementation can function as both initiator and target, different CHAP secrets and identities MUST be configured for these two roles. The following is an example of the attacks prevented by the above requirements:
イニシエーター認証に使用されるCHAPシークレットは、ターゲットの認証用に構成されてはならず(MUST NOT)、ターゲット認証に使用されるCHAPシークレットは、イニシエーターの認証用に構成されてはなりません(MUST NOT)。 iSCSI接続の一方の端で受信されたCHAP応答が、受信側エンドポイントが同じCHAPチャレンジに対して生成したCHAP応答と同じである場合、応答は認証失敗として扱われ、接続を閉じる必要があります(これにより、同じCHAPシークレットが両方向の認証に使用されないことに注意してください)。また、iSCSI実装がイニシエーターとターゲットの両方として機能できる場合は、これら2つの役割に対して異なるCHAPシークレットとIDを構成する必要があります。上記の要件によって防止される攻撃の例を次に示します。
Rogue wants to impersonate Storage to Alice, and knows that a single secret is used for both directions of Storage-Alice authentication.
ローグはストレージをアリスに偽装したいと考えており、単一のシークレットがストレージアリス認証の両方向に使用されていることを知っています。
Rogue convinces Alice to open two connections to Rogue, and Rogue identifies itself as Storage on both connections.
ローグはアリスにローグへの2つの接続を開くように説得し、ローグは両方の接続で自身をストレージとして識別します。
Rogue issues a CHAP challenge on connection 1, waits for Alice to respond, and then reflects Alice's challenge as the initial challenge to Alice on connection 2.
ローグは接続1でCHAPチャレンジを発行し、アリスが応答するのを待って、アリスのチャレンジを接続2でのアリスへの最初のチャレンジとして反映します。
If Alice doesn't check for the reflection across connections, Alice's response on connection 2 enables Rogue to impersonate Storage on connection 1, even though Rogue does not know the Alice-Storage CHAP secret.
Aliceが接続全体の反射をチェックしない場合、RogueはAlice-Storage CHAPシークレットを知らなくても、接続2でのAliceの応答により、Rogueは接続1でストレージを偽装できます。
Originators MUST NOT reuse the CHAP challenge sent by the Responder for the other direction of a bidirectional authentication. Responders MUST check for this condition and close the iSCSI TCP connection if it occurs.
発信者は、双方向認証の別の方向でレスポンダによって送信されたCHAPチャレンジを再利用してはなりません(MUST NOT)。レスポンダはこの状態をチェックし、発生した場合はiSCSI TCP接続を閉じる必要があります。
The same CHAP secret SHOULD NOT be configured for authentication of multiple initiators or multiple targets, as this enables any of them to impersonate any other one of them, and compromising one of them enables the attacker to impersonate any of them. It is recommended that iSCSI implementations check for use of identical CHAP secrets by different peers when this check is feasible, and take appropriate measures to warn users and/or administrators when this is detected.
同じCHAPシークレットを複数のイニシエーターまたは複数のターゲットの認証用に構成しないでください。これにより、それらのいずれかが他のイニシエーターになりすますことが可能になり、それらの1つが侵害されると攻撃者がそれらのいずれかになりすますことができます。この実装が可能である場合、iSCSI実装は異なるピアによる同一のCHAPシークレットの使用をチェックし、これが検出されたときにユーザーや管理者に警告するための適切な措置を講じることをお勧めします。
When an iSCSI initiator or target authenticates itself to counterparts in multiple administrative domains, it SHOULD use a different CHAP secret for each administrative domain to avoid propagating security compromises across domains.
iSCSIイニシエーターまたはターゲットが複数の管理ドメインの対応するものに対してそれ自体を認証する場合、ドメイン間でのセキュリティの侵害の伝播を回避するために、管理ドメインごとに異なるCHAPシークレットを使用する必要があります。
Within a single administrative domain: - A single CHAP secret MAY be used for authentication of an initiator to multiple targets. - A single CHAP secret MAY be used for an authentication of a target to multiple initiators when the initiators use an external server (e.g., RADIUS) to verify the target's CHAP responses and do not know the target's CHAP secret.
単一の管理ドメイン内:-複数のターゲットに対するイニシエーターの認証に単一のCHAPシークレットを使用できます。 -単一のCHAPシークレットは、イニシエーターが外部サーバー(RADIUSなど)を使用してターゲットのCHAP応答を検証し、ターゲットのCHAPシークレットがわからない場合に、複数のイニシエーターに対するターゲットの認証に使用できます。
If an external response verification server (e.g., RADIUS) is not used, employing a single CHAP secret for authentication of a target to multiple initiators requires that all such initiators know that target secret. Any of these initiators can impersonate the target to any other such initiator, and compromise of such an initiator enables an attacker to impersonate the target to all such initiators. Targets SHOULD use separate CHAP secrets for authentication to each initiator when such risks are of concern; in this situation it may be useful to configure a separate logical iSCSI target with its own iSCSI Node Name for each initiator or group of initiators among which such separation is desired.
外部応答検証サーバー(RADIUSなど)を使用しない場合、複数のイニシエーターに対するターゲットの認証に単一のCHAPシークレットを使用するには、そのようなすべてのイニシエーターがそのターゲットシークレットを知っている必要があります。これらのイニシエーターはいずれも、ターゲットを他のそのようなイニシエーターに偽装でき、そのようなイニシエーターの侵害により、攻撃者はターゲットをそのようなすべてのイニシエーターに偽装できます。ターゲットは、そのようなリスクが懸念される場合、各イニシエーターへの認証に個別のCHAPシークレットを使用する必要があります(SHOULD)。この状況では、そのような分離が必要なイニシエーターまたはイニシエーターのグループごとに、独自のiSCSIノード名を使用して個別の論理iSCSIターゲットを構成すると便利な場合があります。
The strength of the SRP authentication method (specified in [RFC2945]) is dependent on the characteristics of the group being used (i.e., the prime modulus N and generator g). As described in [RFC2945], N is required to be a Sophie-German prime (of the form N = 2q + 1, where q is also prime) and the generator g is a primitive root of GF(n). In iSCSI authentication, the prime modulus N MUST be at least 768 bits.
SRP認証方式([RFC2945]で指定)の強度は、使用されているグループの特性(つまり、素数モジュラスNとジェネレーターg)に依存します。 [RFC2945]で説明されているように、Nはソフィー-ドイツ語の素数(N = 2q + 1、qも素数の形式)である必要があり、ジェネレーターgはGF(n)の原始根です。 iSCSI認証では、素数係数Nは少なくとも768ビットでなければなりません。
The list of allowed SRP groups is provided in [RFC3723].
許可されたSRPグループのリストは[RFC3723]で提供されています。
iSCSI uses the IPsec mechanism for packet protection (cryptographic integrity, authentication, and confidentiality) at the IP level between the iSCSI communicating end points. The following sections describe the IPsec protocols that must be implemented for data integrity and authentication, confidentiality, and cryptographic key management.
iSCSIは、IPsecメカニズムを使用して、iSCSI通信エンドポイント間のIPレベルでのパケット保護(暗号化の完全性、認証、機密性)を行います。次のセクションでは、データの整合性と認証、機密性、および暗号化キーの管理のために実装する必要があるIPsecプロトコルについて説明します。
An iSCSI initiator or target may provide the required IPsec support fully integrated or in conjunction with an IPsec front-end device. In the latter case, the compliance requirements with regard to IPsec support apply to the "combined device". Only the "combined device" is to be considered an iSCSI device.
iSCSIイニシエーターまたはターゲットは、完全に統合された、またはIPsecフロントエンドデバイスと組み合わせて、必要なIPsecサポートを提供できます。後者の場合、IPsecサポートに関するコンプライアンス要件は、「結合されたデバイス」に適用されます。 「結合されたデバイス」のみがiSCSIデバイスと見なされます。
Detailed considerations and recommendations for using IPsec for iSCSI are provided in [RFC3723].
iSCSIにIPsecを使用するための詳細な考慮事項と推奨事項は、[RFC3723]で提供されています。
Data authentication and integrity is provided by a cryptographic keyed Message Authentication Code in every sent packet. This code protects against message insertion, deletion, and modification. Protection against message replay is realized by using a sequence counter.
データ認証と整合性は、送信されたすべてのパケットの暗号化されたキー付きメッセージ認証コードによって提供されます。このコードは、メッセージの挿入、削除、変更から保護します。メッセージの再生に対する保護は、シーケンスカウンターを使用して実現されます。
An iSCSI compliant initiator or target MUST provide data integrity and authentication by implementing IPsec [RFC2401] with ESP [RFC2406] in tunnel mode and MAY provide data integrity and authentication by implementing IPsec with ESP in transport mode. The IPsec implementation MUST fulfill the following iSCSI specific requirements:
iSCSI準拠のイニシエーターまたはターゲットは、トンネルモードでIPsec [RFC2401]とESP [RFC2406]を実装することによりデータの整合性と認証を提供する必要があり、トランスポートモードでESPとIPsecを実装することによりデータの整合性と認証を提供することができます(MAY)。 IPsecの実装は、次のiSCSI固有の要件を満たす必要があります。
- HMAC-SHA1 MUST be implemented [RFC2404]. - AES CBC MAC with XCBC extensions SHOULD be implemented [RFC3566].
- HMAC-SHA1を実装する必要があります[RFC2404]。 -XCBC拡張を備えたAES CBC MACを実装する必要があります[RFC3566]。
The ESP anti-replay service MUST also be implemented.
ESPアンチリプレイサービスも実装する必要があります。
At the high speeds iSCSI is expected to operate, a single IPsec SA could rapidly cycle through the 32-bit IPsec sequence number space. In view of this, it may be desirable in the future for an iSCSI implementation that operates at speeds of 1 Gbps or greater to implement the IPsec sequence number extension [SEQ-EXT].
iSCSIの動作が予想される高速では、単一のIPsec SAが32ビットIPsecシーケンス番号スペースをすばやく循環できます。このため、将来的には、1 Gbps以上の速度で動作するiSCSI実装がIPsecシーケンス番号拡張[SEQ-EXT]を実装することが望ましい場合があります。
Confidentiality is provided by encrypting the data in every packet. When confidentiality is used it MUST be accompanied by data integrity and authentication to provide comprehensive protection against eavesdropping, message insertion, deletion, modification, and replaying.
機密性は、すべてのパケットのデータを暗号化することによって提供されます。機密性を使用する場合は、盗聴、メッセージの挿入、削除、変更、および再生に対する包括的な保護を提供するために、データの整合性と認証を伴う必要があります。
An iSCSI compliant initiator or target MUST provide confidentiality by implementing IPsec [RFC2401] with ESP [RFC2406] in tunnel mode and MAY provide confidentiality by implementing IPsec with ESP in transport mode, with the following iSCSI specific requirements:
iSCSI準拠のイニシエーターまたはターゲットは、トンネルモードでESP [RFC2406]を使用してIPsec [RFC2401]を実装することによって機密性を提供しなければならず、次のiSCSI固有の要件で、トランスポートモードでESPを使用してIPsecを実装することによって機密性を提供する必要があります。
- 3DES in CBC mode MUST be implemented [RFC2451]. - AES in Counter mode SHOULD be implemented [RFC3686].
- CBCモードの3DESを実装する必要があります[RFC2451]。 -カウンターモードのAESを実装する必要があります[RFC3686]。
DES in CBC mode SHOULD NOT be used due to its inherent weakness. The NULL encryption algorithm MUST also be implemented.
CBCモードのDESは、固有の弱点があるため使用しないでください。 NULL暗号化アルゴリズムも実装する必要があります。
A compliant iSCSI implementation MUST meet the cryptographic key management requirements of the IPsec protocol suite. Authentication, security association negotiation, and cryptographic key management MUST be provided by implementing IKE [RFC2409] using the IPsec DOI [RFC2407] with the following iSCSI specific requirements:
準拠したiSCSI実装は、IPsecプロトコルスイートの暗号化キー管理要件を満たさなければなりません(MUST)。認証、セキュリティアソシエーションネゴシエーション、および暗号キー管理は、次のiSCSI固有の要件でIPsec DOI [RFC2407]を使用してIKE [RFC2409]を実装することによって提供する必要があります。
- Peer authentication using a pre-shared cryptographic key MUST be supported. Certificate-based peer authentication using digital signatures MAY be supported. Peer authentication using the public key encryption methods outlined in IKE sections 5.2 and 5.3[7] SHOULD NOT be used.
- 事前共有暗号化キーを使用したピア認証がサポートされている必要があります。デジタル署名を使用した証明書ベースのピア認証がサポートされる場合があります。 IKEセクション5.2および5.3 [7]で概説されている公開鍵暗号化方式を使用したピア認証は使用しないでください。
- When digital signatures are used to achieve authentication, an IKE negotiator SHOULD use IKE Certificate Request Payload(s) to specify the certificate authority. IKE negotiators SHOULD check the pertinent Certificate Revocation List (CRL) before accepting a PKI certificate for use in IKE authentication procedures.
- 認証を達成するためにデジタル署名が使用される場合、IKEネゴシエーターはIKE証明書要求ペイロードを使用して認証局を指定する必要があります(SHOULD)。 IKEネゴシエーターは、IKE認証手順で使用するPKI証明書を受け入れる前に、関連する証明書失効リスト(CRL)を確認する必要があります(SHOULD)。
- Conformant iSCSI implementations MUST support IKE Main Mode and SHOULD support Aggressive Mode. IKE main mode with pre-shared key authentication method SHOULD NOT be used when either the initiator or the target uses dynamically assigned IP addresses. While in many cases pre-shared keys offer good security, situations in which dynamically assigned addresses are used force the use of a group pre-shared key, which creates vulnerability to a man-in-the-middle attack.
- 適合するiSCSI実装はIKEメインモードをサポートする必要があり、アグレッシブモードをサポートする必要があります(SHOULD)。イニシエーターまたはターゲットのいずれかが動的に割り当てられたIPアドレスを使用する場合、事前共有キー認証方式を使用するIKEメインモードは使用しないでください。多くの場合、事前共有キーは優れたセキュリティを提供しますが、動的に割り当てられたアドレスが使用される状況では、グループ事前共有キーが強制的に使用され、中間者攻撃に対する脆弱性が生じます。
- In the IKE Phase 2 Quick Mode, exchanges for creating the Phase 2 SA, the Identity Payload, fields MUST be present. ID_IPV4_ADDR, ID_IPV6_ADDR (if the protocol stack supports IPv6) and ID_FQDN Identity payloads MUST be supported; ID_USER_FQDN SHOULD be supported. The IP Subnet, IP Address Range, ID_DER_ASN1_DN, and ID_DER_ASN1_GN formats SHOULD NOT be used. The ID_KEY_ID Identity Payload MUST NOT be used.
- IKEフェーズ2クイックモードでは、フェーズ2 SA、アイデンティティペイロードを作成するための交換フィールドが存在する必要があります。 ID_IPV4_ADDR、ID_IPV6_ADDR(プロトコルスタックがIPv6をサポートしている場合)およびID_FQDN IDペイロードをサポートする必要があります。 ID_USER_FQDNをサポートする必要があります(SHOULD)。 IPサブネット、IPアドレス範囲、ID_DER_ASN1_DN、ID_DER_ASN1_GN形式は使用しないでください。 ID_KEY_ID IDペイロードは使用してはなりません(MUST NOT)。
Manual cryptographic keying MUST NOT be used because it does not provide the necessary re-keying support.
手動の暗号化キーイングは、必要な再キーイングサポートを提供しないため、使用してはなりません。
When IPsec is used, the receipt of an IKE Phase 2 delete message SHOULD NOT be interpreted as a reason for tearing down the iSCSI TCP connection. If additional traffic is sent on it, a new IKE Phase 2 SA will be created to protect it.
IPsecが使用されている場合、IKEフェーズ2削除メッセージの受信は、iSCSI TCP接続を切断する理由として解釈されるべきではありません(SHOULD NOT)。追加のトラフィックが送信されると、それを保護するために新しいIKEフェーズ2 SAが作成されます。
The method used by the initiator to determine whether the target should be connected using IPsec is regarded as an issue of IPsec policy administration, and thus not defined in the iSCSI standard.
イニシエーターがターゲットをIPsecを使用して接続する必要があるかどうかを判断するために使用する方法は、IPsecポリシー管理の問題と見なされるため、iSCSI標準では定義されていません。
If an iSCSI target is discovered via a SendTargets request in a discovery session not using IPsec, the initiator should assume that it does not need IPsec to establish a session to that target. If an iSCSI target is discovered using a discovery session that does use IPsec, the initiator SHOULD use IPsec when establishing a session to that target.
IPsecを使用しない検出セッションでSendTargetsリクエストを介してiSCSIターゲットが検出された場合、イニシエーターは、そのターゲットへのセッションを確立するためにIPsecを必要としないと想定する必要があります。 IPsecを使用する検出セッションを使用してiSCSIターゲットが検出された場合、イニシエーターは、そのターゲットへのセッションを確立するときにIPsecを使用する必要があります(SHOULD)。
This section notes some of the performance and reliability considerations of the iSCSI protocol. This protocol was designed to allow efficient silicon and software implementations. The iSCSI task tag mechanism was designed to enable Direct Data Placement (DDP - a DMA form) at the iSCSI level or lower.
このセクションでは、iSCSIプロトコルのパフォーマンスと信頼性に関する考慮事項について説明します。このプロトコルは、シリコンとソフトウェアを効率的に実装できるように設計されています。 iSCSIタスクタグメカニズムは、iSCSIレベル以下で直接データ配置(DDP-DMAフォーム)を有効にするように設計されています。
The guiding assumption made throughout the design of this protocol is that targets are resource constrained relative to initiators.
このプロトコルの設計全体で行われる基本的な前提は、ターゲットはイニシエーターに比べてリソースに制約があるということです。
Implementers are also advised to consider the implementation consequences of the iSCSI to SCSI mapping model as outlined in Section 3.4.3 Consequences of the Model.
実装者は、セクション3.4.3モデルの結果に概要が示されているように、iSCSIからSCSIへのマッピングモデルの実装結果を考慮することもお勧めします。
The iSCSI protocol allows multiple connections, not all of which need to go over the same network adapter. If multiple network connections are to be utilized with hardware support, the iSCSI protocol command-data-status allegiance to one TCP connection ensures that there is no need to replicate information across network adapters or otherwise require them to cooperate.
iSCSIプロトコルは複数の接続を許可しますが、すべてが同じネットワークアダプターを経由する必要はありません。ハードウェアサポートで複数のネットワーク接続を利用する場合、1つのTCP接続に対するiSCSIプロトコルコマンドデータステータスの忠誠により、ネットワークアダプター間で情報を複製したり、他の方法で協力する必要がなくなります。
However, some task management commands may require some loose form of cooperation or replication at least on the target.
ただし、一部のタスク管理コマンドでは、少なくともターゲット上で、緩やかな形の協力または複製が必要になる場合があります。
Historically, the SCSI model (and implementations and applications based on that model) has assumed that SCSI ports are static, physical entities. Recent extensions to the SCSI model have taken advantage of persistent worldwide unique names for these ports. In iSCSI however, the SCSI initiator ports are the endpoints of dynamically created sessions, so the presumptions of "static and physical" do not apply. In any case, the model clauses (particularly, Section 3.4.2 SCSI Architecture Model) provide for persistent, reusable names for the iSCSI-type SCSI initiator ports even though there does not need to be any physical entity bound to these names.
これまで、SCSIモデル(およびそのモデルに基づく実装とアプリケーション)では、SCSIポートは静的な物理エンティティであると想定されてきました。 SCSIモデルに対する最近の拡張では、これらのポートの永続的な世界中で一意の名前を利用しています。ただし、iSCSIでは、SCSIイニシエーターポートは動的に作成されたセッションのエンドポイントであるため、「静的および物理的」の仮定は適用されません。いずれの場合でも、モデル句(特にセクション3.4.2 SCSIアーキテクチャモデル)は、iSCSIタイプのSCSIイニシエーターポートに永続的で再利用可能な名前を提供します。これらの名前に物理エンティティをバインドする必要はありません。
To both minimize the disruption of legacy applications and to better facilitate the SCSI features that rely on persistent names for SCSI ports, iSCSI implementations SHOULD attempt to provide a stable presentation of SCSI Initiator Ports (both to the upper OS-layers and to the targets to which they connect). This can be achieved in an initiator implementation by conservatively reusing ISIDs. In other words, the same ISID should be used in the Login process to multiple target portal groups (of the same iSCSI Target or different iSCSI Targets). The ISID RULE (Section 3.4.3 Consequences of the Model) only prohibits reuse to the same target portal group. It does not "preclude" reuse to other target portal groups. The principle of conservative reuse "encourages" reuse to other target portal groups. When a SCSI target device sees the same (InitiatorName, ISID) pair in different sessions to different target portal groups, it can identify the underlying SCSI Initiator Port on each session as the same SCSI port. In effect, it can recognize multiple paths from the same source.
レガシーアプリケーションの中断を最小限に抑え、SCSIポートの永続的な名前に依存するSCSI機能をより使いやすくするために、iSCSI実装では、SCSIイニシエーターポートの安定したプレゼンテーションを提供する必要があります(上位OSレイヤーとターゲットの両方に)。彼らが接続する)。これは、ISIDを控えめに再利用することで、イニシエーター実装で実現できます。つまり、同じISIDを複数のターゲットポータルグループ(同じiSCSIターゲットまたは異なるiSCSIターゲットの)へのログインプロセスで使用する必要があります。 ISIDルール(セクション3.4.3モデルの結果)では、同じターゲットポータルグループへの再利用のみが禁止されています。他のターゲットポータルグループの再利用を「排除」しません。保守的な再利用の原則は、他のターゲットポータルグループへの再利用を「奨励」します。 SCSIターゲットデバイスが、異なるターゲットポータルグループへの異なるセッションで同じ(InitiatorName、ISID)ペアを検出すると、各セッションの基になるSCSIイニシエーターポートを同じSCSIポートとして識別できます。実際には、同じソースからの複数のパスを認識できます。
The designers of the iSCSI protocol envisioned there being one iSCSI Initiator Node Name per operating system image on a machine. This enables SAN resource configuration and authentication schemes based on a system's identity. It supports the notion that it should be possible to assign access to storage resources based on "initiator device" identity.
iSCSIプロトコルの設計者は、マシン上のオペレーティングシステムイメージごとに1つのiSCSIイニシエーターノード名があることを想定していました。これにより、システムのIDに基づいたSANリソースの構成および認証スキームが可能になります。 「イニシエーターデバイス」のIDに基づいてストレージリソースへのアクセスを割り当てることが可能であるという考えをサポートします。
When there are multiple hardware or software components coordinated as a single iSCSI Node, there must be some (logical) entity that represents the iSCSI Node that makes the iSCSI Node Name available to all components involved in session creation and login. Similarly, this entity that represents the iSCSI Node must be able to coordinate session identifier resources (ISID for initiators) to enforce both the ISID and TSIH RULES (see Section 3.4.3 Consequences of the Model).
単一のiSCSIノードとして調整される複数のハードウェアまたはソフトウェアコンポーネントがある場合、iSCSIノードを表す何らかの(論理)エンティティが必要です。これにより、セッションの作成とログインに関与するすべてのコンポーネントがiSCSIノード名を利用できるようになります。同様に、iSCSIノードを表すこのエンティティは、セッションIDリソース(イニシエーターのISID)を調整して、ISIDとTSIHの両方のルールを適用できる必要があります(セクション3.4.3モデルの結果を参照)。
For targets, because of the closed environment, implementation of this entity should be straightforward. However, vendors of iSCSI hardware (e.g., NICs or HBAs) intended for targets, SHOULD provide mechanisms for configuration of the iSCSI Node Name across the portal groups instantiated by multiple instances of these components within a target.
ターゲットの場合、閉じた環境のため、このエンティティの実装は簡単です。ただし、ターゲット向けのiSCSIハードウェア(NICまたはHBAなど)のベンダーは、ターゲット内のこれらのコンポーネントの複数のインスタンスによってインスタンス化されたポータルグループ全体でiSCSIノード名を構成するためのメカニズムを提供する必要があります(SHOULD)。
However, complex targets making use of multiple Target Portal Group Tags may reconfigure them to achieve various quality goals. The initiators have two mechanisms at their disposal to discover and/or check reconfiguring targets - the discovery session type and a key returned by the target during login to confirm the TPGT. An initiator should attempt to "rediscover" the target configuration anytime a session is terminated unexpectedly.
ただし、複数のターゲットポータルグループタグを使用する複雑なターゲットは、さまざまな品質目標を達成するためにそれらを再構成する場合があります。イニシエーターには、再構成ターゲットを検出および/またはチェックするための2つのメカニズムがあります。1つは検出セッションタイプで、もう1つはログイン時にターゲットがTPGTを確認するために返すキーです。イニシエーターは、セッションが予期せず終了した場合は常に、ターゲット構成の「再検出」を試行する必要があります。
For initiators, in the long term, it is expected that operating system vendors will take on the role of this entity and provide standard APIs that can inform components of their iSCSI Node Name and can configure and/or coordinate ISID allocation, use, and reuse.
イニシエーターの場合、長期的には、オペレーティングシステムベンダーがこのエンティティの役割を引き受け、コンポーネントにiSCSIノード名を通知し、ISIDの割り当て、使用、再利用を構成および調整できる標準APIを提供することが期待されます。
Recognizing that such initiator APIs are not available today, other implementations of the role of this entity are possible. For example, a human may instantiate the (common) Node name as part of the installation process of each iSCSI component involved in session creation and login. This may be done either by pointing the component to a vendor-specific location for this datum or to a system-wide location. The structure of the ISID namespace (see Section 10.12.5 ISID and [RFC3721]) facilitates implementation of the ISID coordination by allowing each component vendor to independently (of other vendor's components) coordinate allocation, use, and reuse of its own partition of the ISID namespace in a vendor-specific manner. Partitioning of the ISID namespace within initiator portal groups managed by that vendor allows each such initiator portal group to act independently of all other portal groups when selecting an ISID for a login; this facilitates enforcement of the ISID RULE (see Section 3.4.3 Consequences of the Model) at the initiator.
そのようなイニシエーターAPIが現在利用できないことを認識して、このエンティティーの役割の他の実装が可能です。たとえば、セッションの作成とログインに関与する各iSCSIコンポーネントのインストールプロセスの一部として、人間が(共通の)ノード名をインスタンス化する場合があります。これは、コンポーネントをこのデータムのベンダー固有の場所またはシステム全体の場所にポイントすることで実行できます。 ISID名前空間の構造(セクション10.12.5 ISIDおよび[RFC3721]を参照)は、各コンポーネントベンダーが(他のベンダーのコンポーネントの)独立して、独自のパーティションの割り当て、使用、再利用を調整できるようにすることで、ISID調整の実装を容易にします。ベンダー固有の方法によるISID名前空間。そのベンダーによって管理されているイニシエーターポータルグループ内のISID名前空間のパーティション分割により、そのような各イニシエーターポータルグループは、ログイン用のISIDを選択するときに、他のすべてのポータルグループから独立して動作できます。これにより、イニシエーターでのISIDルール(3.4.3章「モデルの結果」を参照)の実施が容易になります。
A vendor of iSCSI hardware (e.g., NICs or HBAs) intended for use in initiators MUST implement a mechanism for configuring the iSCSI Node Name. Vendors, and administrators must ensure that iSCSI Node Names are unique worldwide. It is therefore important that when one chooses to reuse the iSCSI Node Name of a disabled unit, not to re-assign that name to the original unit unless its worldwide uniqueness can be ascertained again.
イニシエーターでの使用を目的としたiSCSIハードウェア(NICまたはHBAなど)のベンダーは、iSCSIノード名を構成するためのメカニズムを実装する必要があります。ベンダーと管理者は、iSCSIノード名が世界中で一意であることを確認する必要があります。したがって、無効化されたユニットのiSCSIノード名を再利用することを選択した場合、その世界的な一意性を再度確認できない限り、その名前を元のユニットに再割り当てしないことが重要です。
In addition, a vendor of iSCSI hardware must implement a mechanism to configure and/or coordinate ISIDs for all sessions managed by multiple instances of that hardware within a given iSCSI Node. Such configuration might be either permanently pre-assigned at the factory (in a necessarily globally unique way), statically assigned (e.g., partitioned across all the NICs at initialization in a locally unique way), or dynamically assigned (e.g., on-line allocator, also in a locally unique way). In the latter two cases, the configuration may be via public APIs (perhaps driven by an independent vendor's software, such as the OS vendor) or via private APIs driven by the vendor's own software.
さらに、iSCSIハードウェアのベンダーは、特定のiSCSIノード内のハードウェアの複数のインスタンスによって管理されるすべてのセッションのISIDを構成または調整するメカニズムを実装する必要があります。このような構成は、工場で永続的に事前割り当てされるか(必然的にグローバルに一意の方法で)、静的に割り当てられる(たとえば、初期化時にローカルで一意の方法ですべてのNICに分割される)か、動的に割り当てられる(オンラインアロケータなど) 、またローカルでユニークな方法で)。後者の2つのケースでは、構成はパブリックAPI(おそらく、OSベンダーなどの独立ベンダーのソフトウェアによって駆動される)またはベンダー独自のソフトウェアによって駆動されるプライベートAPIを介する場合があります。
Autosense refers to the automatic return of sense data to the initiator in case a command did not complete successfully. iSCSI initiators and targets MUST support and use autosense.
自動検知とは、コマンドが正常に完了しなかった場合に、検知データをイニシエーターに自動的に返すことを指します。 iSCSIイニシエーターとターゲットは、autosenseをサポートおよび使用する必要があります。
ACA helps preserve ordered command execution in the presence of errors. As iSCSI can have many commands in-flight between initiator and target, iSCSI initiators and targets SHOULD support ACA.
ACAは、エラーが発生した場合に、順序付けされたコマンド実行を維持するのに役立ちます。 iSCSIはイニシエーターとターゲットの間で多くのコマンドを実行することができるため、iSCSIイニシエーターとターゲットはACAをサポートする必要があります(SHOULD)。
iSCSI recovery actions are often dependent on iSCSI time-outs being recognized and acted upon before SCSI time-outs. Determining the right time-outs to use for various iSCSI actions (command acknowledgements expected, status acknowledgements, etc.) is very much dependent on infrastructure (hardware, links, TCP/IP stack, iSCSI driver). As a guide, the implementer may use an average Nop-Out/Nop-In turnaround delay multiplied by a "safety factor" (e.g., 4) as a good estimate for the basic delay of the iSCSI stack for a given connection. The safety factor should account for the network load variability. For connection teardown the implementer may want to consider also the TCP common practice for the given infrastructure.
iSCSIリカバリアクションは、多くの場合、SCSIタイムアウトの前に認識されて実行されるiSCSIタイムアウトに依存しています。さまざまなiSCSIアクション(予期されるコマンド確認、ステータス確認など)に使用する適切なタイムアウトの決定は、インフラストラクチャ(ハードウェア、リンク、TCP / IPスタック、iSCSIドライバ)に大きく依存します。ガイドとして、実装者は、特定の接続のiSCSIスタックの基本的な遅延の適切な見積もりとして、「安全率」(4など)を掛けた平均のNop-Out / Nop-Inターンアラウンド遅延を使用できます。安全率は、ネットワーク負荷の変動性を考慮に入れるべきです。接続のティアダウンの場合、実装者は特定のインフラストラクチャのTCPの一般的な方法も検討する必要があります。
Text negotiations MAY also be subject to either time-limits or limits in the number of exchanges. Those SHOULD be generous enough to avoid affecting interoperability (e.g., allowing each key to be negotiated on a separate exchange).
テキスト交渉はまた、時間制限または交換回数の制限の対象となる場合があります。それらは、相互運用性に影響を与えないように十分に寛大である必要があります(たとえば、各キーを個別の交換でネゴシエートできるようにする)。
The relation between iSCSI timeouts and SCSI timeouts should also be considered. SCSI timeouts should be longer than iSCSI timeouts plus the time required for iSCSI recovery whenever iSCSI recovery is planned. Alternatively, an implementer may choose to interlock iSCSI timeouts and recovery with SCSI timeouts so that SCSI recovery will become active only where iSCSI is not planned to, or failed to, recover.
iSCSIタイムアウトとSCSIタイムアウトの関係も考慮する必要があります。 SCSIタイムアウトは、iSCSIタイムアウトと、iSCSIリカバリが計画されている場合は常に、iSCSIリカバリに必要な時間より長くする必要があります。あるいは、iSCSIタイムアウトと回復をSCSIタイムアウトと連動させて、iSCSIの回復が計画されていない、または回復に失敗した場合にのみSCSI回復がアクティブになるようにすることもできます。
The implementer may also want to consider the interaction between various iSCSI exception events - such as a digest failure - and subsequent timeouts. When iSCSI error recovery is active, a digest failure is likely to result in discovering a missing command or data PDU. In these cases, an implementer may want to lower the timeout values to enable faster initiation for recovery procedures.
実装者は、さまざまなiSCSI例外イベント(ダイジェストの失敗など)とその後のタイムアウトの間の相互作用を検討することもできます。 iSCSIエラー回復がアクティブな場合、ダイジェスト障害が発生すると、欠落しているコマンドまたはデータPDUが検出される可能性があります。これらの場合、実装者はタイムアウト値を小さくして、回復手順をより早く開始できるようにすることができます。
To avoid having old, retried command instances appear in a valid command window after a command sequence number wrap around, the protocol requires (see Section 3.2.2.1 Command Numbering and Acknowledging) that on every connection on which a retry has been issued, a non-immediate command be issued and acknowledged within a 2**31-1 commands interval from the CmdSN of the retried command. This requirement can be fulfilled by an implementation in several ways.
コマンドシーケンス番号が折り返された後、古い再試行されたコマンドインスタンスが有効なコマンドウィンドウに表示されないようにするため、プロトコルでは、再試行が発行されたすべての接続で、非再試行が必要です(セクション3.2.2.1コマンドの番号付けと確認を参照)。 -immediateコマンドが発行され、再試行されたコマンドのCmdSNから2 ** 31-1コマンド間隔以内に確認されます。この要件は、実装によっていくつかの方法で満たすことができます。
The simplest technique to use is to send a (non-retry) non-immediate SCSI command (or a NOP if no SCSI command is available for a while) after every command retry on the connection on which the retry was attempted. As errors are deemed rare events, this technique is probably the most effective, as it does not involve additional checks at the initiator when issuing commands.
使用する最も簡単な方法は、再試行が試行された接続でコマンドを再試行するたびに、(非再試行)非即時SCSIコマンド(またはしばらくの間SCSIコマンドが利用できない場合はNOP)を送信することです。エラーはまれなイベントと見なされるため、コマンドを発行するときにイニシエーターで追加のチェックを行わないため、この手法はおそらく最も効果的です。
While a synch and steering layer is optional, an initiator/target that does not have it working against a target/initiator that demands synch and steering may experience performance degradation caused by packet reordering and loss. Providing a synch and steering mechanism is recommended for all high-speed implementations.
同期とステアリングのレイヤーはオプションですが、同期とステアリングを要求するターゲット/イニシエーターに対して機能しないイニシエーター/ターゲットは、パケットの並べ替えと損失によってパフォーマンスが低下する可能性があります。同期とステアリングのメカニズムを提供することは、すべての高速実装に推奨されます。
9.6. Considerations for State-dependent Devices and Long-lasting SCSI Operations
9.6. 状態に依存するデバイスと長期にわたるSCSI操作に関する考慮事項
Sequential access devices operate on the principle that the position of the device is based on the last command processed. As such, command processing order and knowledge of whether or not the previous command was processed is of the utmost importance to maintain data integrity. For example, inadvertent retries of SCSI commands when it is not known if the previous SCSI command was processed is a potential data integrity risk.
シーケンシャルアクセスデバイスは、デバイスの位置が最後に処理されたコマンドに基づいているという原則に基づいて動作します。したがって、コマンドの処理順序と、前のコマンドが処理されたかどうかの知識は、データの整合性を維持するために最も重要です。たとえば、前のSCSIコマンドが処理されたかどうかが不明な場合に、誤ってSCSIコマンドを再試行すると、データの整合性が失われる可能性があります。
For a sequential access device, consider the scenario in which a SCSI SPACE command to backspace one filemark is issued and then re-issued due to no status received for the command. If the first SPACE command was actually processed, the re-issued SPACE command, if processed, will cause the position to change. Thus, a subsequent write operation will write data to the wrong position and any previous data at that position will be overwritten.
シーケンシャルアクセスデバイスの場合、1つのファイルマークをバックスペースするSCSI SPACEコマンドが発行され、コマンドのステータスが受信されなかったために再発行されるシナリオを検討してください。最初のSPACEコマンドが実際に処理された場合、再発行されたSPACEコマンドは、処理された場合、位置を変更します。したがって、後続の書き込み操作でデータが間違った位置に書き込まれ、その位置にある以前のデータが上書きされます。
For a medium changer device, consider the scenario in which an EXCHANGE MEDIUM command (the SOURCE ADDRESS and DESTINATION ADDRESS are the same thus performing a swap) is issued and then re-issued due to no status received for the command. If the first EXCHANGE MEDIUM command was actually processed, the re-issued EXCHANGE MEDIUM command, if processed, will perform the swap again. The net effect is that a swap was not performed thus leaving a data integrity exposure.
中規模のチェンジャーデバイスの場合、EXCHANGE MEDIUMコマンド(SOURCE ADDRESSとDESTINATION ADDRESSは同じなので、スワップを実行します)が発行され、コマンドのステータスを受け取っていないために再発行されるシナリオを検討してください。最初のEXCHANGE MEDIUMコマンドが実際に処理された場合、再発行されたEXCHANGE MEDIUMコマンドは、処理された場合、再度スワップを実行します。正味の影響は、スワップが実行されなかったため、データの整合性が失われることです。
All commands that change the state of the device (as in SPACE commands for sequential access devices, and EXCHANGE MEDIUM for medium changer device), MUST be issued as non-immediate commands for deterministic and in order delivery to iSCSI targets.
デバイスの状態を変更するすべてのコマンド(シーケンシャルアクセスデバイスのSPACEコマンド、およびメディアチェンジャーデバイスのEXCHANGE MEDIUMなど)は、確定的で、iSCSIターゲットへの配信のために、非即時コマンドとして発行する必要があります。
For many of those state changing commands, the execution model also assumes that the command is executed exactly once. Devices implementing READ POSITION and LOCATE provide a means for SCSI level command recovery and new tape-class devices should support those commands. In their absence a retry at SCSI level is difficult and error recovery at iSCSI level is advisable.
これらの状態変更コマンドの多くでは、実行モデルはコマンドが正確に1回実行されることも想定しています。 READ POSITIONおよびLOCATEを実装するデバイスは、SCSIレベルのコマンドリカバリの手段を提供し、新しいテープクラスのデバイスはこれらのコマンドをサポートする必要があります。それらがない場合、SCSIレベルでの再試行は困難であり、iSCSIレベルでのエラー回復が推奨されます。
Devices operating on long latency delivery subsystems and performing long lasting SCSI operations may need mechanisms that enable connection replacement while commands are running (e.g., during an extended copy operation).
遅延の長い配信サブシステムで動作し、長期のSCSI操作を実行するデバイスでは、コマンドの実行中(拡張コピー操作中など)に接続を交換できるメカニズムが必要になる場合があります。
The implementation and use of a specific ErrorRecoveryLevel should be determined based on the deployment scenarios of a given iSCSI implementation. Generally, the following factors must be considered before deciding on the proper level of recovery:
特定のErrorRecoveryLevelの実装と使用は、特定のiSCSI実装の展開シナリオに基づいて決定する必要があります。一般に、適切な回復レベルを決定する前に、次の要素を考慮する必要があります。
a) Application resilience to I/O failures. b) Required level of availability in the face of transport connection failures. c) Probability of transport layer "checksum escape". This in turn decides the iSCSI digest failure frequency, and thus the criticality of iSCSI-level error recovery. The details of estimating this probability are outside the scope of this document.
a) I / O障害に対するアプリケーションの回復力。 b)トランスポート接続の失敗に直面した場合の必要な可用性レベル。 c)トランスポート層の「チェックサムエスケープ」の確率。これにより、iSCSIダイジェストの失敗頻度が決まり、iSCSIレベルのエラー回復の重要性が決まります。この確率の推定の詳細は、このドキュメントの範囲外です。
A consideration of the above factors for SCSI tape devices as an example suggests that implementations SHOULD use ErrorRecoveryLevel=1 when transport connection failure is not a concern and SCSI level recovery is unavailable, and ErrorRecoveryLevel=2 when the connection failure is also of high likelihood during a backup/retrieval.
例として、SCSIテープデバイスに関する上記の要素を考慮すると、トランスポート接続の失敗が問題ではなく、SCSIレベルの回復が利用できない場合は実装でErrorRecoveryLevel = 1を使用し、接続失敗も発生する可能性が高い場合はErrorRecoveryLevel = 2を使用する必要があることを示しています。バックアップ/取得。
For extended copy operations, implementations SHOULD use ErrorRecoveryLevel=2 whenever there is a relatively high likelihood of connection failure.
拡張コピー操作の場合、接続失敗の可能性が比較的高い場合は常に、実装でErrorRecoveryLevel = 2を使用する必要があります(SHOULD)。
All multi-byte integers that are specified in formats defined in this document are to be represented in network byte order (i.e., big endian). Any field that appears in this document assumes that the most significant byte is the lowest numbered byte and the most significant bit (within byte or field) is the lowest numbered bit unless specified otherwise.
このドキュメントで定義されている形式で指定されているすべてのマルチバイト整数は、ネットワークバイト順(つまり、ビッグエンディアン)で表されます。このドキュメントに記載されているフィールドは、特に指定のない限り、最上位バイトが最も小さい番号のバイトであり、最上位ビット(バイトまたはフィールド内)が最も小さい番号のビットであると想定しています。
Any compliant sender MUST set all bits not defined and all reserved fields to zero unless specified otherwise. Any compliant receiver MUST ignore any bit not defined and all reserved fields unless specified otherwise. Receipt of reserved code values in defined fields MUST be reported as a protocol error.
準拠する送信者は、特に指定されていない限り、定義されていないすべてのビットとすべての予約フィールドをゼロに設定する必要があります。準拠レシーバーは、特に指定されていない限り、定義されていないビットとすべての予約フィールドを無視する必要があります。定義済みフィールドの予約済みコード値の受信は、プロトコルエラーとして報告する必要があります。
Reserved fields are marked by the word "reserved", some abbreviation of "reserved", or by "." for individual bits when no other form of marking is technically feasible.
予約フィールドは、「予約済み」という単語、「予約済み」の略語、または「。」でマークされています。他の形式のマーキングが技術的に実現可能でない場合、個々のビットに対して。
iSCSI PDUs are padded to the closest integer number of four byte words. The padding bytes SHOULD be sent as 0.
iSCSI PDUは、4バイトワードの最も近い整数にパディングされます。パディングバイトは0として送信する必要があります。
All iSCSI PDUs have one or more header segments and, optionally, a data segment. After the entire header segment group a header-digest MAY follow. The data segment MAY also be followed by a data-digest.
すべてのiSCSI PDUには、1つ以上のヘッダーセグメントと、オプションでデータセグメントがあります。ヘッダーセグメントグループ全体の後に、ヘッダーダイジェストが続く場合があります。データセグメントの後には、データダイジェストが続く場合があります。
The Basic Header Segment (BHS) is the first segment in all of the iSCSI PDUs. The BHS is a fixed-length 48-byte header segment. It MAY be followed by Additional Header Segments (AHS), a Header-Digest, a Data Segment, and/or a Data-Digest.
基本ヘッダーセグメント(BHS)は、すべてのiSCSI PDUの最初のセグメントです。 BHSは、固定長の48バイトのヘッダーセグメントです。その後に、追加のヘッダーセグメント(AHS)、ヘッダーダイジェスト、データセグメント、および/またはデータダイジェストが続く場合があります。
The overall structure of an iSCSI PDU is as follows:
iSCSI PDUの全体的な構造は次のとおりです。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0/ Basic Header Segment (BHS) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48/ Additional Header Segment 1 (AHS) (optional) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ / Additional Header Segment 2 (AHS) (optional) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ ---- +---------------+---------------+---------------+---------------+ / Additional Header Segment n (AHS) (optional) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ ---- +---------------+---------------+---------------+---------------+ k/ Header-Digest (optional) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ l/ Data Segment(optional) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ m/ Data-Digest (optional) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+
All PDU segments and digests are padded to the closest integer number of four byte words. For example, all PDU segments and digests start at a four byte word boundary and the padding ranges from 0 to 3 bytes. The padding bytes SHOULD be sent as 0.
すべてのPDUセグメントとダイジェストは、4バイトワードの最も近い整数にパディングされます。たとえば、すべてのPDUセグメントとダイジェストは4バイトのワード境界で始まり、パディングの範囲は0〜3バイトです。パディングバイトは0として送信する必要があります。
iSCSI response PDUs do not have AH Segments.
iSCSI応答PDUにはAHセグメントがありません。
The BHS is 48 bytes long. The Opcode and DataSegmentLength fields appear in all iSCSI PDUs. In addition, when used, the Initiator Task Tag and Logical Unit Number always appear in the same location in the header.
BHSの長さは48バイトです。 OpcodeおよびDataSegmentLengthフィールドは、すべてのiSCSI PDUに表示されます。さらに、使用すると、イニシエータータスクタグと論理ユニット番号は常にヘッダーの同じ場所に表示されます。
The format of the BHS is:
BHSの形式は次のとおりです。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|I| Opcode |F| Opcode-specific fields | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| LUN or Opcode-specific fields | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20/ Opcode-specific fields / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48
10.2.1.1 I
10.2.1.1 I
For request PDUs, the I bit set to 1 is an immediate delivery marker.
要求PDUの場合、1に設定されたIビットは即時配信マーカーです。
The Opcode indicates the type of iSCSI PDU the header encapsulates.
Opcodeは、ヘッダーがカプセル化するiSCSI PDUのタイプを示します。
The Opcodes are divided into two categories: initiator opcodes and target opcodes. Initiator opcodes are in PDUs sent by the initiator (request PDUs). Target opcodes are in PDUs sent by the target (response PDUs).
オペコードは、イニシエータオペコードとターゲットオペコードの2つのカテゴリに分類されます。イニシエーターのオペコードは、イニシエーターによって送信されたPDUにあります(要求PDU)。ターゲットのオペコードは、ターゲットから送信されたPDU(応答PDU)にあります。
Initiators MUST NOT use target opcodes and targets MUST NOT use initiator opcodes.
イニシエーターはターゲットオペコードを使用してはならず、ターゲットはイニシエーターオペコードを使用してはなりません。
Initiator opcodes defined in this specification are:
この仕様で定義されているイニシエーターオペコードは次のとおりです。
0x00 NOP-Out 0x01 SCSI Command (encapsulates a SCSI Command Descriptor Block) 0x02 SCSI Task Management function request 0x03 Login Request 0x04 Text Request 0x05 SCSI Data-Out (for WRITE operations) 0x06 Logout Request 0x10 SNACK Request 0x1c-0x1e Vendor specific codes
0x00 NOP-Out 0x01 SCSIコマンド(SCSIコマンド記述子ブロックをカプセル化)0x02 SCSIタスク管理機能要求0x03ログイン要求0x04テキスト要求0x05 SCSIデータ出力(書き込み操作用)0x06ログアウト要求0x10 SNACK要求0x1c-0x1eベンダー固有のコード
Target opcodes are:
ターゲットオペコードは次のとおりです。
0x20 NOP-In 0x21 SCSI Response - contains SCSI status and possibly sense information or other response information. 0x22 SCSI Task Management function response 0x23 Login Response 0x24 Text Response 0x25 SCSI Data-In - for READ operations. 0x26 Logout Response 0x31 Ready To Transfer (R2T) - sent by target when it is ready to receive data. 0x32 Asynchronous Message - sent by target to indicate certain special conditions. 0x3c-0x3e Vendor specific codes 0x3f Reject
0x20 NOP-In 0x21 SCSI応答-SCSIステータスが含まれ、場合によってはセンス情報やその他の応答情報が含まれます。 0x22 SCSIタスク管理機能の応答0x23ログイン応答0x24テキスト応答0x25 SCSIデータ入力-読み取り操作用。 0x26ログアウト応答0x31転送準備完了(R2T)-データを受信する準備ができたときにターゲットによって送信されます。 0x32非同期メッセージ-特定の特別な条件を示すためにターゲットによって送信されます。 0x3c-0x3eベンダー固有コード0x3f拒否
All other opcodes are reserved.
他のすべてのオペコードは予約されています。
When set to 1 it indicates the final (or only) PDU of a sequence.
1に設定されている場合、シーケンスの最後の(または唯一の)PDUを示します。
These fields have different meanings for different opcode types.
これらのフィールドは、オペコードタイプによって意味が異なります。
Total length of all AHS header segments in units of four byte words including padding, if any.
すべてのAHSヘッダーセグメントの全長(存在する場合は、パディングを含む4バイトワード単位)。
The TotalAHSLength is only used in PDUs that have an AHS and MUST be 0 in all other PDUs.
TotalAHSLengthはAHSを持つPDUでのみ使用され、他のすべてのPDUでは0でなければなりません。
This is the data segment payload length in bytes (excluding padding). The DataSegmentLength MUST be 0 whenever the PDU has no data segment.
これは、バイト単位のデータセグメントペイロード長です(パディングを除く)。 PDUにデータセグメントがない場合は常に、DataSegmentLengthを0にする必要があります。
Some opcodes operate on a specific Logical Unit. The Logical Unit Number (LUN) field identifies which Logical Unit. If the opcode does not relate to a Logical Unit, this field is either ignored or may be used in an opcode specific way. The LUN field is 64-bits and should be formatted in accordance with [SAM2]. For example, LUN[0] from [SAM2] is BHS byte 8 and so on up to LUN[7] from [SAM2], which is BHS byte 15.
一部のオペコードは特定の論理ユニットで動作します。論理ユニット番号(LUN)フィールドは、どの論理ユニットを識別するかを示します。オペコードが論理ユニットに関連していない場合、このフィールドは無視されるか、オペコード固有の方法で使用できます。 LUNフィールドは64ビットであり、[SAM2]に従ってフォーマットする必要があります。たとえば、[SAM2]からのLUN [0]はBHSバイト8であり、BSAMバイト15である[SAM2]からのLUN [7]まで続きます。
The initiator assigns a Task Tag to each iSCSI task it issues. While a task exists, this tag MUST uniquely identify the task session-wide. SCSI may also use the initiator task tag as part of the SCSI task identifier when the timespan during which an iSCSI initiator task tag must be unique extends over the timespan during which a SCSI task tag must be unique. However, the iSCSI Initiator Task Tag must exist and be unique even for untagged SCSI commands.
イニシエーターは、発行する各iSCSIタスクにタスクタグを割り当てます。タスクが存在する間、このタグはタスクをセッション全体で一意に識別しなければなりません。また、SCSIは、iSCSIイニシエータータスクタグが一意でなければならないタイムスパンが、SCSIタスクタグが一意でなければならないタイムスパンに及ぶ場合、SCSIタスク識別子の一部としてイニシエータータスクタグを使用する場合があります。ただし、iSCSIイニシエータータスクタグは存在し、タグなしのSCSIコマンドでも一意である必要があります。
The general format of an AHS is:
AHSの一般的な形式は次のとおりです。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0| AHSLength | AHSType | AHS-Specific | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4/ AHS-Specific / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ x
The AHSType field is coded as follows:
AHSTypeフィールドは次のようにコーディングされます。
bit 0-1 - Reserved
ビット0-1-予約済み
bit 2-7 - AHS code
ビット2-7-AHSコード
0 - Reserved 1 - Extended CDB 2 - Expected Bidirectional Read Data Length 3 - 63 Reserved
0-予約済み1-拡張CDB 2-期待される双方向読み取りデータ長3-63予約済み
This field contains the effective length in bytes of the AHS excluding AHSType and AHSLength and padding, if any. The AHS is padded to the smallest integer number of 4 byte words (i.e., from 0 up to 3 padding bytes).
このフィールドには、AHSTypeおよびAHSLengthとパディング(ある場合)を除いたAHSの有効長(バイト単位)が含まれます。 AHSは、4バイトワードの最小整数(0から最大3パディングバイト)までパディングされます。
The format of the Extended CDB AHS is:
拡張CDB AHSのフォーマットは次のとおりです。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0| AHSLength (CDBLength-15) | 0x01 | Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4/ ExtendedCDB...+padding / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ x
This type of AHS MUST NOT be used if the CDBLength is less than 17. The length includes the reserved byte 3.
このタイプのAHSは、CDBLengthが17未満の場合は使用してはなりません(MUST NOT)。長さには予約バイト3が含まれます。
The format of the Bidirectional Read Expected Data Transfer Length AHS is:
双方向読み取り期待データ転送長AHSのフォーマットは次のとおりです。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0| AHSLength (0x0005) | 0x02 | Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4| Expected Read-Data Length | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8
Optional header and data digests protect the integrity of the header and data, respectively. The digests, if present, are located, respectively, after the header and PDU-specific data, and cover respectively the header and the PDU data, each including the padding bytes, if any.
オプションのヘッダーダイジェストとデータダイジェストは、ヘッダーとデータの整合性をそれぞれ保護します。ダイジェストは、存在する場合、それぞれヘッダーとPDU固有のデータの後に配置され、ヘッダーとPDUデータをカバーします。
The existence and type of digests are negotiated during the Login Phase.
ダイジェストの存在とタイプは、ログインフェーズ中にネゴシエートされます。
The separation of the header and data digests is useful in iSCSI routing applications, in which only the header changes when a message is forwarded. In this case, only the header digest should be recalculated.
ヘッダーとデータダイジェストの分離は、メッセージが転送されるときにヘッダーのみが変更されるiSCSIルーティングアプリケーションで役立ちます。この場合、ヘッダーダイジェストのみを再計算する必要があります。
Digests are not included in data or header length fields.
ダイジェストは、データまたはヘッダーの長さフィールドには含まれません。
A zero-length Data Segment also implies a zero-length data-digest.
長さゼロのデータセグメントは、長さゼロのデータダイジェストも意味します。
The (optional) Data Segment contains PDU associated data. Its payload effective length is provided in the BHS field - DataSegmentLength. The Data Segment is also padded to an integer number of 4 byte words.
(オプション)データセグメントには、PDUに関連するデータが含まれます。そのペイロード有効長は、BHSフィールド-DataSegmentLengthで提供されます。データセグメントも、4バイトワードの整数にパディングされます。
The format of the SCSI Command PDU is:
SCSIコマンドPDUのフォーマットは次のとおりです。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|I| 0x01 |F|R|W|. .|ATTR | Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| Logical Unit Number (LUN) | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Expected Data Transfer Length | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| CmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpStatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32/ SCSI Command Descriptor Block (CDB) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48/ AHS (Optional) / +---------------+---------------+---------------+---------------+ x/ Header Digest (Optional) / +---------------+---------------+---------------+---------------+ y/ (DataSegment, Command Data) (Optional) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ z/ Data Digest (Optional) / +---------------+---------------+---------------+---------------+
The flags for a SCSI Command are:
SCSIコマンドのフラグは次のとおりです。
bit 0 (F) is set to 1 when no unsolicited SCSI Data-Out PDUs follow this PDU. When F=1 for a write and if Expected Data Transfer Length is larger than the DataSegmentLength, the target may solicit additional data through R2T.
このPDUに非送信請求のSCSI Data-Out PDUがない場合、ビット0(F)は1に設定されます。書き込みでF = 1の場合、予想データ転送長がDataSegmentLengthより大きい場合、ターゲットはR2Tを通じて追加のデータを要求することがあります。
bit 1 (R) is set to 1 when the command is expected to input data.
コマンドがデータを入力すると予想される場合、ビット1(R)は1に設定されます。
bit 2 (W) is set to 1 when the command is expected to output data.
コマンドがデータを出力すると予想される場合、ビット2(W)は1に設定されます。
bit 3-4 Reserved.
ビット3-4予約済み。
bit 5-7 contains Task Attributes.
ビット5-7にはタスク属性が含まれています。
Task Attributes (ATTR) have one of the following integer values (see [SAM2] for details):
タスク属性(ATTR)には、次の整数値のいずれかがあります(詳細については、[SAM2]を参照してください)。
0 - Untagged 1 - Simple 2 - Ordered 3 - Head of Queue 4 - ACA 5-7 - Reserved
0-タグなし1-シンプル2-注文済み3-キューの先頭4-ACA 5-7-予約済み
Setting both the W and the F bit to 0 is an error. Either or both of R and W MAY be 1 when either the Expected Data Transfer Length and/or Bidirectional Read Expected Data Transfer Length are 0, but they MUST NOT both be 0 when the Expected Data Transfer Length and/or Bidirectional Read Expected Data Transfer Length are not 0 (i.e., when some data transfer is expected the transfer direction is indicated by the R and/or W bit).
WビットとFビットの両方を0に設定するとエラーになります。期待データ転送長または双方向読み取り期待データ転送長のいずれかが0の場合、RとWのいずれかまたは両方が1になる場合がありますが、期待データ転送長および/または双方向読み取り期待データ転送の場合、両方が0であってはなりません。長さが0ではありません(つまり、一部のデータ転送が予想される場合、転送方向はRビットまたはWビット、あるいはその両方で示されます)。
Enables ordered delivery across multiple connections in a single session.
1つのセッションで複数の接続にわたる順序付き配信を有効にします。
Command responses up to ExpStatSN-1 (mod 2**32) have been received (acknowledges status) on the connection.
ExpStatSN-1(mod 2 ** 32)までのコマンド応答が接続で受信されました(確認ステータス)。
For unidirectional operations, the Expected Data Transfer Length field contains the number of bytes of data involved in this SCSI operation. For a unidirectional write operation (W flag set to 1 and R flag set to 0), the initiator uses this field to specify the number of bytes of data it expects to transfer for this operation. For a unidirectional read operation (W flag set to 0 and R flag set to 1), the initiator uses this field to specify the number of bytes of data it expects the target to transfer to the initiator. It corresponds to the SAM2 byte count.
単方向操作の場合、[期待されるデータ転送長]フィールドには、このSCSI操作に関係するデータのバイト数が含まれます。単方向書き込み操作(Wフラグを1に設定し、Rフラグを0に設定)の場合、イニシエーターはこのフィールドを使用して、この操作で転送すると予想されるデータのバイト数を指定します。単方向読み取り操作(Wフラグが0に設定され、Rフラグが1に設定されている)の場合、イニシエーターはこのフィールドを使用して、ターゲットがイニシエーターに転送すると予想されるデータのバイト数を指定します。 SAM2バイト数に対応します。
For bidirectional operations (both R and W flags are set to 1), this field contains the number of data bytes involved in the write transfer. For bidirectional operations, an additional header segment MUST be present in the header sequence that indicates the Bidirectional Read Expected Data Transfer Length. The Expected Data Transfer Length field and the Bidirectional Read Expected Data Transfer Length field correspond to the SAM2 byte count
双方向操作(RフラグとWフラグの両方が1に設定されている)の場合、このフィールドには、書き込み転送に関係するデータバイトの数が含まれます。双方向操作の場合、追加のヘッダーセグメントがヘッダーシーケンス内に存在して、双方向読み取り期待データ転送長を示す必要があります。 Expected Data Transfer LengthフィールドとBidirectional Read Expected Data Transfer Lengthフィールドは、SAM2バイトカウントに対応します。
If the Expected Data Transfer Length for a write and the length of the immediate data part that follows the command (if any) are the same, then no more data PDUs are expected to follow. In this case, the F bit MUST be set to 1.
書き込みの予想データ転送長と、コマンドに続く(存在する場合)直後のデータ部分の長さが同じである場合、それ以上データPDUが続くことはありません。この場合、Fビットを1に設定する必要があります。
If the Expected Data Transfer Length is higher than the FirstBurstLength (the negotiated maximum amount of unsolicited data the target will accept), the initiator MUST send the maximum amount of unsolicited data OR ONLY the immediate data, if any.
Expected Data Transfer LengthがFirstBurstLength(ターゲットが受け入れる未承諾データのネゴシエートされた最大量)より大きい場合、イニシエーターは最大量の非要請データまたは存在する場合は即時データのみを送信する必要があります。
Upon completion of a data transfer, the target informs the initiator (through residual counts) of how many bytes were actually processed (sent and/or received) by the target.
データ転送が完了すると、ターゲットは、ターゲットによって実際に処理(送信および/または受信)されたバイト数を(残りのカウントを介して)イニシエーターに通知します。
There are 16 bytes in the CDB field to accommodate the commonly used CDBs. Whenever the CDB is larger than 16 bytes, an Extended CDB AHS MUST be used to contain the CDB spillover.
一般的に使用されるCDBに対応するために、CDBフィールドには16バイトがあります。 CDBが16バイトより大きい場合は常に、CDBスピルオーバーを含めるために拡張CDB AHSを使用する必要があります。
Some SCSI commands require additional parameter data to accompany the SCSI command. This data may be placed beyond the boundary of the iSCSI header in a data segment. Alternatively, user data (e.g., from a WRITE operation) can be placed in the data segment (both cases are referred to as immediate data). These data are governed by the rules for solicited vs. unsolicited data outlined in Section 3.2.4.2 Data Transfer Overview.
一部のSCSIコマンドでは、SCSIコマンドに付随する追加のパラメーターデータが必要です。このデータは、データセグメントのiSCSIヘッダーの境界を超えて配置される場合があります。代わりに、ユーザーデータ(たとえば、書き込み操作から)をデータセグメントに配置できます(どちらの場合も即時データと呼ばれます)。これらのデータは、セクション3.2.4.2データ転送の概要に概要が示されている、要請されたデータと要請されていないデータのルールに準拠しています。
The format of the SCSI Response PDU is:
SCSIレスポンスPDUのフォーマットは次のとおりです。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|.| 0x21 |1|. .|o|u|O|U|.| Response | Status | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| Reserved | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| SNACK Tag or Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| StatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| MaxCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36| ExpDataSN or Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 40| Bidirectional Read Residual Count or Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 44| Residual Count or Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+ / Data Segment (Optional) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ | Data-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
bit 1-2 Reserved.
ビット1-2予約済み。
bit 3 - (o) set for Bidirectional Read Residual Overflow. In this case, the Bidirectional Read Residual Count indicates the number of bytes that were not transferred to the initiator because the initiator's Expected Bidirectional Read Data Transfer Length was not sufficient.
ビット3-(o)双方向読み取り残差オーバーフローに設定。この場合、Bidirectional Read Residual Countは、イニシエーターの予想される双方向読み取りデータ転送長が不十分であったためにイニシエーターに転送されなかったバイト数を示します。
bit 4 - (u) set for Bidirectional Read Residual Underflow. In this case, the Bidirectional Read Residual Count indicates the number of bytes that were not transferred to the initiator out of the number of bytes expected to be transferred.
ビット4-(u)双方向読み取り残差アンダーフローに設定。この場合、双方向読み取り残りカウントは、転送が予想されるバイト数のうち、イニシエーターに転送されなかったバイト数を示します。
bit 5 - (O) set for Residual Overflow. In this case, the Residual Count indicates the number of bytes that were not transferred because the initiator's Expected Data Transfer Length was not sufficient. For a bidirectional operation, the Residual Count contains the residual for the write operation.
ビット5-(O)残留オーバーフローに設定。この場合、Residual Countは、イニシエーターの予想データ転送長が不十分だったために転送されなかったバイト数を示します。双方向操作の場合、Residual Countには書き込み操作の残差が含まれます。
bit 6 - (U) set for Residual Underflow. In this case, the Residual Count indicates the number of bytes that were not transferred out of the number of bytes that were expected to be transferred. For a bidirectional operation, the Residual Count contains the residual for the write operation.
ビット6-(U)残留アンダーフローに設定。この場合、Residual Countは、転送が予想されるバイト数のうち、転送されなかったバイト数を示します。双方向操作の場合、Residual Countには書き込み操作の残差が含まれます。
bit 7 - (0) Reserved.
ビット7-(0)予約済み。
Bits O and U and bits o and u are mutually exclusive (i.e., having both o and u or O and U set to 1 is a protocol error). For a response other than "Command Completed at Target", bits 3-6 MUST be 0.
ビットOとUおよびビットoとuは相互に排他的です(つまり、oとuの両方、またはOとUを1に設定すると、プロトコルエラーになります)。 「ターゲットで完了したコマンド」以外の応答の場合、ビット3〜6は0でなければなりません。
The Status field is used to report the SCSI status of the command (as specified in [SAM2]) and is only valid if the Response Code is Command Completed at target.
[ステータス]フィールドは、コマンドのSCSIステータス([SAM2]で指定)を報告するために使用され、レスポンスコードがターゲットでコマンド完了である場合にのみ有効です。
Some of the status codes defined in [SAM2] are:
[SAM2]で定義されているステータスコードには、次のものがあります。
0x00 GOOD 0x02 CHECK CONDITION 0x08 BUSY 0x18 RESERVATION CONFLICT 0x28 TASK SET FULL 0x30 ACA ACTIVE 0x40 TASK ABORTED
0x00 GOOD 0x02 CHECK CONDITION 0x08 BUSY 0x18 RESERVATION CONFLICT 0x28 TASK SET FULL 0x30 ACA ACTIVE 0x40 TASK ABORTED
See [SAM2] for the complete list and definitions.
完全なリストと定義については、[SAM2]を参照してください。
If a SCSI device error is detected while data from the initiator is still expected (the command PDU did not contain all the data and the target has not received a Data PDU with the final bit Set), the target MUST wait until it receives a Data PDU with the F bit set in the last expected sequence before sending the Response PDU.
イニシエーターからのデータがまだ期待されている間にSCSIデバイスエラーが検出された場合(コマンドPDUにすべてのデータが含まれておらず、ターゲットが最終ビットがセットされたデータPDUを受信していない)、ターゲットはデータを受信するまで待機する必要があります。応答PDUを送信する前に、最後の予期されたシーケンスでFビットが設定されたPDU。
This field contains the iSCSI service response.
このフィールドには、iSCSIサービスの応答が含まれます。
iSCSI service response codes defined in this specification are:
この仕様で定義されているiSCSIサービスの応答コードは次のとおりです。
0x00 - Command Completed at Target 0x01 - Target Failure 0x80-0xff - Vendor specific
0x00-コマンドはターゲット0x01で完了しました-ターゲット障害0x80-0xff-ベンダー固有
All other response codes are reserved.
他のすべての応答コードは予約されています。
The Response is used to report a Service Response. The mapping of the response code into a SCSI service response code value, if needed, is outside the scope of this document. However, in symbolic terms response value 0x00 maps to the SCSI service response (see [SAM2] and [SPC3]) of TASK COMPLETE or LINKED COMMAND COMPLETE. All other Response values map to the SCSI service response of SERVICE DELIVERY OR TARGET FAILURE.
応答は、サービス応答を報告するために使用されます。必要に応じて、SCSIサービスの応答コード値への応答コードのマッピングは、このドキュメントの範囲外です。ただし、シンボリック用語では、応答値0x00はTASK COMPLETEまたはLINKED COMMAND COMPLETEのSCSIサービス応答([SAM2]および[SPC3]を参照)にマップされます。他のすべての応答値は、SERVICE DELIVERY OR TARGET FAILUREのSCSIサービス応答にマップされます。
If a PDU that includes SCSI status (Response PDU or Data-In PDU including status) does not arrive before the session is terminated, the SCSI service response is SERVICE DELIVERY OR TARGET FAILURE.
セッションが終了する前にSCSIステータス(応答PDUまたはステータスを含むデータインPDU)を含むPDUが到着しない場合、SCSIサービス応答はサービス配信またはターゲット障害です。
A non-zero Response field indicates a failure to execute the command in which case the Status and Flag fields are undefined.
ゼロ以外のResponseフィールドは、コマンドの実行に失敗したことを示します。この場合、StatusおよびFlagフィールドは未定義です。
This field contains a copy of the SNACK Tag of the last SNACK Tag accepted by the target on the same connection and for the command for which the response is issued. Otherwise it is reserved and should be set to 0.
このフィールドには、同じ接続で、応答が発行されたコマンドのターゲットが受け入れた最後のSNACKタグのSNACKタグのコピーが含まれます。それ以外の場合は予約されており、0に設定する必要があります。
After issuing a R-Data SNACK the initiator must discard any SCSI status unless contained in an SCSI Response PDU carrying the same SNACK Tag as the last issued R-Data SNACK for the SCSI command on the current connection.
R-Data SNACKを発行した後、イニシエーターは、現在の接続でSCSIコマンドに対して最後に発行されたR-Data SNACKと同じSNACKタグを運ぶSCSI Response PDUに含まれていない限り、SCSIステータスを破棄する必要があります。
For a detailed discussion on R-Data SNACK see Section 10.16 SNACK Request.
R-Data SNACKの詳細については、セクション10.16 SNACK要求を参照してください。
The Residual Count field MUST be valid in the case where either the U bit or the O bit is set. If neither bit is set, the Residual Count field is reserved. Targets may set the residual count and initiators may use it when the response code is "completed at target" (even if the status returned is not GOOD). If the O bit is set, the Residual Count indicates the number of bytes that were not transferred because the initiator's Expected Data Transfer Length was not sufficient. If the U bit is set, the Residual Count indicates the number of bytes that were not transferred out of the number of bytes expected to be transferred.
残数フィールドは、UビットまたはOビットが設定されている場合に有効でなければなりません。どちらのビットも設定されていない場合、Residual Countフィールドは予約されます。応答コードが「ターゲットで完了」した場合、ターゲットは残留カウントを設定でき、イニシエーターはそれを使用できます(返されたステータスがGOODでない場合でも)。 Oビットが設定されている場合、残存カウントは、イニシエーターの予想データ転送長が十分ではなかったために転送されなかったバイト数を示します。 Uビットが設定されている場合、Residual Countは、転送が予想されるバイト数のうち、転送されなかったバイト数を示します。
The Bidirectional Read Residual Count field MUST be valid in the case where either the u bit or the o bit is set. If neither bit is set, the Bidirectional Read Residual Count field is reserved. Targets may set the Bidirectional Read Residual Count and initiators may use it when the response code is "completed at target". If the o bit is set, the Bidirectional Read Residual Count indicates the number of bytes that were not transferred to the initiator because the initiator's Expected Bidirectional Read Transfer Length was not sufficient. If the u bit is set, the Bidirectional Read Residual Count indicates the number of bytes that were not transferred to the initiator out of the number of bytes expected to be transferred.
双方向読み取り残りカウントフィールドは、uビットまたはoビットのいずれかが設定されている場合に有効でなければなりません。どちらのビットも設定されていない場合、Bidirectional Read Residual Countフィールドは予約されています。ターゲットは双方向読み取り残りカウントを設定でき、イニシエーターは応答コードが「ターゲットで完了」したときにそれを使用できます。 oビットが設定されている場合、Bidirectional Read Residual Countは、イニシエーターの予想双方向読み取り転送長が十分ではなかったため、イニシエーターに転送されなかったバイト数を示します。 uビットが設定されている場合、双方向読み取り残りカウントは、転送が予想されるバイト数のうち、イニシエーターに転送されなかったバイト数を示します。
iSCSI targets MUST support and enable autosense. If Status is CHECK CONDITION (0x02), then the Data Segment MUST contain sense data for the failed command.
iSCSIターゲットは自動検知をサポートおよび有効化する必要があります。 StatusがCHECK CONDITION(0x02)の場合、データセグメントには、失敗したコマンドのセンスデータが含まれている必要があります。
For some iSCSI responses, the response data segment MAY contain some response related information, (e.g., for a target failure, it may contain a vendor specific detailed description of the failure).
一部のiSCSI応答では、応答データセグメントにいくつかの応答関連情報が含まれる場合があります(たとえば、ターゲットの障害の場合、ベンダー固有の障害の詳細な説明が含まれる場合があります)。
If the DataSegmentLength is not 0, the format of the Data Segment is as follows:
DataSegmentLengthが0でない場合、データセグメントの形式は次のようになります。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|SenseLength | Sense Data | +---------------+---------------+---------------+---------------+ x/ Sense Data / +---------------+---------------+---------------+---------------+ y/ Response Data / / / +---------------+---------------+---------------+---------------+ z|
Length of Sense Data.
センスデータの長さ。
The Sense Data contains detailed information about a check condition and [SPC3] specifies the format and content of the Sense Data.
センスデータにはチェック条件に関する詳細情報が含まれており、[SPC3]はセンスデータの形式と内容を指定します。
Certain iSCSI conditions result in the command being terminated at the target (response Command Completed at Target) with a SCSI Check Condition Status as outlined in the next table:
特定のiSCSI条件により、次の表に概要が示されているように、コマンドがターゲットで終了します(応答コマンドはターゲットで完了しました)。
+--------------------------+----------+---------------------------+ | iSCSI Condition |Sense | Additional Sense Code & | | |Key | Qualifier | +--------------------------+----------+---------------------------+ | Unexpected unsolicited |Aborted | ASC = 0x0c ASCQ = 0x0c | | data |Command-0B| Write Error | +--------------------------+----------+---------------------------+ | Incorrect amount of data |Aborted | ASC = 0x0c ASCQ = 0x0d | | |Command-0B| Write Error | +--------------------------+----------+---------------------------+ | Protocol Service CRC |Aborted | ASC = 0x47 ASCQ = 0x05 | | error |Command-0B| CRC Error Detected | +--------------------------+----------+---------------------------+ | SNACK rejected |Aborted | ASC = 0x11 ASCQ = 0x13 | | |Command-0B| Read Error | +--------------------------+----------+---------------------------+
The target reports the "Incorrect amount of data" condition if during data output the total data length to output is greater than FirstBurstLength and the initiator sent unsolicited non-immediate data but the total amount of unsolicited data is different than FirstBurstLength. The target reports the same error when the amount of data sent as a reply to an R2T does not match the amount requested.
データ出力中に出力するデータの合計長がFirstBurstLengthより大きく、イニシエーターが非請求非イミディエートデータを送信したが、非請求データの合計量がFirstBurstLengthと異なる場合、ターゲットは「不正なデータ量」状態を報告します。 R2Tへの応答として送信されたデータの量が要求された量と一致しない場合、ターゲットは同じエラーを報告します。
The number of R2T and Data-In (read) PDUs the target has sent for the command.
ターゲットがコマンドのために送信したR2TおよびData-In(読み取り)PDUの数。
This field MUST be 0 if the response code is not Command Completed at Target or the target sent no Data-In PDUs for the command.
応答コードがターゲットでコマンド完了でないか、ターゲットがコマンドのデータインPDUを送信しなかった場合、このフィールドは0でなければなりません。
StatSN is a Sequence Number that the target iSCSI layer generates per connection and that in turn, enables the initiator to acknowledge status reception. StatSN is incremented by 1 for every response/status sent on a connection except for responses sent as a result of a retry or SNACK. In the case of responses sent due to a retransmission request, the StatSN MUST be the same as the first time the PDU was sent unless the connection has since been restarted.
StatSNは、ターゲットiSCSIレイヤーが接続ごとに生成するシーケンス番号であり、イニシエーターがステータス受信を確認できるようにします。 StatSNは、再試行またはSNACKの結果として送信された応答を除いて、接続で送信された応答/ステータスごとに1ずつ増加します。再送信要求により送信された応答の場合、接続が再起動されていない限り、StatSNはPDUが最初に送信されたときと同じである必要があります。
ExpCmdSN is a Sequence Number that the target iSCSI returns to the initiator to acknowledge command reception. It is used to update a local variable with the same name. An ExpCmdSN equal to MaxCmdSN+1 indicates that the target cannot accept new commands.
ExpCmdSNは、ターゲットiSCSIがコマンド受信を確認するためにイニシエーターに返すシーケンス番号です。同じ名前のローカル変数を更新するために使用されます。 MaxCmdSN + 1と等しいExpCmdSNは、ターゲットが新しいコマンドを受け入れることができないことを示します。
MaxCmdSN is a Sequence Number that the target iSCSI returns to the initiator to indicate the maximum CmdSN the initiator can send. It is used to update a local variable with the same name. If MaxCmdSN is equal to ExpCmdSN-1, this indicates to the initiator that the target cannot receive any additional commands. When MaxCmdSN changes at the target while the target has no pending PDUs to convey this information to the initiator, it MUST generate a NOP-IN to carry the new MaxCmdSN.
MaxCmdSNは、ターゲットiSCSIがイニシエーターに返すシーケンス番号で、イニシエーターが送信できる最大CmdSNを示します。同じ名前のローカル変数を更新するために使用されます。 MaxCmdSNがExpCmdSN-1と等しい場合、これは、ターゲットが追加のコマンドを受信できないことをイニシエーターに示します。この情報をイニシエーターに伝達するための保留中のPDUがターゲットにない間にターゲットでMaxCmdSNが変更される場合、新しいMaxCmdSNを伝送するためにNOP-INを生成する必要があります。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|I| 0x02 |1| Function | Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| Logical Unit Number (LUN) or Reserved | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Referenced Task Tag or 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| CmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpStatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| RefCmdSN or Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36| ExpDataSN or Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 40/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
The Task Management functions provide an initiator with a way to explicitly control the execution of one or more Tasks (SCSI and iSCSI tasks). The Task Management function codes are listed below. For a more detailed description of SCSI task management, see [SAM2].
タスク管理機能は、1つ以上のタスク(SCSIおよびiSCSIタスク)の実行を明示的に制御する方法をイニシエーターに提供します。タスク管理機能コードを以下に示します。 SCSIタスク管理の詳細については、[SAM2]を参照してください。
1 - ABORT TASK - aborts the task identified by the Referenced Task Tag field.
1-ABORT TASK-[参照されたタスクタグ]フィールドで識別されたタスクを中止します。
2 - ABORT TASK SET - aborts all Tasks issued via this session on the logical unit.
2-ABORT TASK SET-論理ユニットでこのセッションを介して発行されたすべてのタスクを中止します。
3 - CLEAR ACA - clears the Auto Contingent Allegiance condition.
3-CLEAR ACA-Auto Contingent Allegiance状態をクリアします。
4 - CLEAR TASK SET - aborts all Tasks in the appropriate task set as defined by the TST field in the Control mode page (see [SPC3]).
4-CLEAR TASK SET-制御モードページの[TST]フィールドで定義された適切なタスクセットのすべてのタスクを中止します([SPC3]を参照)。
5 - LOGICAL UNIT RESET
5-論理ユニットのリセット
6 - TARGET WARM RESET
6-ターゲットウォームリセット
7 - TARGET COLD RESET
7-ターゲットコールドリセット
8 - TASK REASSIGN - reassigns connection allegiance for the task identified by the Referenced Task Tag field to this connection, thus resuming the iSCSI exchanges for the task.
8-タスクの再割り当て-[参照されたタスクタグ]フィールドで識別されたタスクの接続の忠誠をこの接続に再割り当てし、タスクのiSCSI交換を再開します。
For all these functions, the Task Management function response MUST be returned as detailed in Section 10.6 Task Management Function Response. All these functions apply to the referenced tasks regardless of whether they are proper SCSI tasks or tagged iSCSI operations. Task management requests must act on all the commands from the same session having a CmdSN lower than the task management CmdSN. LOGICAL UNIT RESET, TARGET WARM RESET and TARGET COLD RESET may affect commands from other sessions or commands from the same session with CmdSN equal or exceeding CmdSN.
これらすべての関数について、セクション10.6タスク管理関数の応答で詳細に説明されているように、タスク管理関数の応答を返さなければなりません(MUST)。これらの機能はすべて、適切なSCSIタスクまたはタグ付きiSCSI操作であるかどうかに関係なく、参照されるタスクに適用されます。タスク管理要求は、タスク管理CmdSNよりも低いCmdSNを持つ同じセッションからのすべてのコマンドに作用する必要があります。 LOGICAL UNIT RESET、TARGET WARM RESET、およびTARGET COLD RESETは、他のセッションからのコマンド、またはCmdSNがCmdSN以上の同じセッションからのコマンドに影響を与える可能性があります。
If the task management request is marked for immediate delivery, it must be considered immediately for execution, but the operations involved (all or part of them) may be postponed to allow the target to receive all relevant tasks. According to [SAM2], for all the tasks covered by the Task Management response (i.e., with CmdSN lower than the task management command CmdSN) but except the Task Management response to a TASK REASSIGN, additional responses MUST NOT be delivered to the SCSI layer after the Task Management response. The iSCSI initiator MAY deliver to the SCSI layer all responses received before the Task Management response (i.e., it is a matter of implementation if the SCSI responses, received before the Task Management response but after the task management request was issued, are delivered to the SCSI layer by the iSCSI layer in the initiator). The iSCSI target MUST ensure that no responses for the tasks covered by a task management function are delivered to the iSCSI initiator after the Task Management response except for a task covered by a TASK REASSIGN.
タスク管理要求に即時配信のマークが付けられている場合は、すぐに実行できると見なす必要がありますが、関連する操作(それらのすべてまたは一部)は、ターゲットがすべての関連タスクを受信できるように延期される場合があります。 [SAM2]によると、タスク管理応答でカバーされるすべてのタスク(つまり、CmdSNがタスク管理コマンドCmdSNよりも低い)の場合、タスク再割り当てに対するタスク管理応答を除き、SCSIレイヤーに追加の応答を配信してはならない(MUST NOT)タスク管理応答の後。 iSCSIイニシエーターは、SCSIレイヤーにタスク管理応答の前に受信したすべての応答を配信する場合があります(つまり、タスク管理応答の前に受信したが、タスク管理要求が発行された後に受信したSCSI応答が、イニシエーターのiSCSIレイヤーによるSCSIレイヤー)。 iSCSIターゲットは、タスク管理機能によってカバーされるタスクの応答が、タスク再割り当てによってカバーされるタスクを除いて、タスク管理応答の後にiSCSIイニシエーターに配信されないようにする必要があります。
For ABORT TASK SET and CLEAR TASK SET, the issuing initiator MUST continue to respond to all valid target transfer tags (received via R2T, Text Response, NOP-In, or SCSI Data-In PDUs) related to the affected task set, even after issuing the task management request. The issuing initiator SHOULD however terminate (i.e., by setting the F-bit to 1) these response sequences as quickly as possible. The target on its part MUST wait for responses on all affected target transfer tags before acting on either of these two task management requests. In case all or part of the response sequence is not received (due to digest errors) for a valid TTT, the target MAY treat it as a case of within-command error recovery class (see Section 6.1.4.1 Recovery Within-command) if it is supporting ErrorRecoveryLevel >= 1, or alternatively may drop the connection to complete the requested task set function.
ABORT TASK SETとCLEAR TASK SETの場合、発行元のイニシエーターは、影響を受けたタスクセットに関連するすべての有効なターゲット転送タグ(R2T、テキストレスポンス、NOP-In、またはSCSI Data-In PDUを介して受信)に引き続き応答する必要があります。タスク管理要求を発行します。ただし、発行側イニシエーターは、これらの応答シーケンスをできるだけ早く終了する必要があります(つまり、Fビットを1に設定することにより)。その側のターゲットは、これら2つのタスク管理要求のいずれかを処理する前に、影響を受けるすべてのターゲット転送タグの応答を待機する必要があります。 (ダイジェストエラーが原因で)有効なTTTに対して応答シーケンスのすべてまたは一部が受信されない場合、ターゲットはそれをコマンド内エラー回復クラスのケースとして扱うことができます(セクション6.1.4.1コマンド内回復を参照)。 ErrorRecoveryLevel> = 1をサポートしています。または、接続をドロップして、要求されたタスクセット関数を完了する場合もあります。
If an ABORT TASK is issued for a task created by an immediate command then RefCmdSN MUST be that of the Task Management request itself (i.e., CmdSN and RefCmdSN are equal); otherwise RefCmdSN MUST be set to the CmdSN of the task to be aborted (lower than CmdSN).
即時コマンドによって作成されたタスクに対してABORT TASKが発行された場合、RefCmdSNはタスク管理要求自体のものでなければなりません(つまり、CmdSNとRefCmdSNは等しい)。それ以外の場合、RefCmdSNは、中止するタスクのCmdSNに設定する必要があります(CmdSNより低い)。
If the connection is still active (it is not undergoing an implicit or explicit logout), ABORT TASK MUST be issued on the same connection to which the task to be aborted is allegiant at the time the Task Management Request is issued. If the connection is implicitly or explicitly logged out (i.e., no other request will be issued on the failing connection and no other response will be received on the failing connection), then an ABORT TASK function request may be issued on another connection. This Task Management request will then establish a new allegiance for the command to be aborted as well as abort it (i.e., the task to be aborted will not have to be retried or reassigned, and its status, if issued but not acknowledged, will be reissued followed by the Task Management response).
接続がまだアクティブである(暗黙的または明示的なログアウトが行われていない)場合、ABORT TASKは、タスク管理要求が発行されたときに中止されるタスクが疑われる同じ接続で発行される必要があります。接続が暗黙的または明示的にログアウトされている場合(つまり、失敗した接続で他の要求が発行されず、失敗した接続で他の応答が受信されない場合)、別の接続でABORT TASK関数要求が発行される場合があります。次に、このタスク管理要求は、中止するコマンドと中止するコマンドの新しい忠誠を確立します(つまり、中止するタスクを再試行または再割り当てする必要はなく、発行されたが確認されていない場合、そのステータスは再発行され、続いてタスク管理の応答)。
At the target an ABORT TASK function MUST NOT be executed on a Task Management request; such a request MUST result in Task Management response of "Function rejected".
ターゲットでは、タスク管理リクエストでABORT TASK関数を実行してはなりません。そのような要求は、「機能が拒否されました」というタスク管理応答を引き起こさなければなりません。
For the LOGICAL UNIT RESET function, the target MUST behave as dictated by the Logical Unit Reset function in [SAM2].
LOGICAL UNIT RESET関数の場合、ターゲットは[SAM2]のLogical Unit Reset関数で指定されたとおりに動作する必要があります。
The implementation of the TARGET WARM RESET function and the TARGET COLD RESET function is OPTIONAL and when implemented, should act as described below. The TARGET WARM RESET is also subject to SCSI access controls on the requesting initiator as defined in [SPC3]. When authorization fails at the target, the appropriate response as described in Section 10.6 Task Management Function Response MUST be returned by the target. The TARGET COLD RESET function is not subject to SCSI access controls, but its execution privileges may be managed by iSCSI mechanisms such as login authentication.
TARGET WARM RESET機能とTARGET COLD RESET機能の実装はオプションであり、実装すると、以下のように動作するはずです。 TARGET WARM RESETは、[SPC3]で定義されているように、要求元のイニシエーターのSCSIアクセスコントロールの対象にもなります。ターゲットで認証が失敗した場合、セクション10.6で説明されている適切な応答がターゲットから返されなければなりません(MUST)。 TARGET COLD RESET機能は、SCSIアクセス制御の対象ではありませんが、その実行権限は、ログイン認証などのiSCSIメカニズムによって管理される場合があります。
When executing the TARGET WARM RESET and TARGET COLD RESET functions, the target cancels all pending operations on all Logical Units known by the issuing initiator. Both functions are equivalent to the Target Reset function specified by [SAM2]. They can affect many other initiators logged in with the servicing SCSI target port.
TARGET WARM RESETおよびTARGET COLD RESET機能を実行すると、ターゲットは、発行元のイニシエーターが認識しているすべての論理ユニットに対する保留中の操作をすべてキャンセルします。どちらの機能も、[SAM2]で指定されたターゲットリセット機能と同等です。これらは、サービスSCSIターゲットポートでログインしている他の多くのイニシエーターに影響を与える可能性があります。
The target MUST treat the TARGET COLD RESET function additionally as a power on event, thus terminating all of its TCP connections to all initiators (all sessions are terminated). For this reason, the Service Response (defined by [SAM2]) for this SCSI task management function may not be reliably delivered to the issuing initiator port.
ターゲットはTARGET COLD RESET機能を追加で電源投入イベントとして扱う必要があるため、すべてのイニシエーターへのすべてのTCP接続を終了します(すべてのセッションが終了します)。このため、このSCSIタスク管理機能のサービス応答([SAM2]で定義)は、発行元のイニシエーターポートに確実に配信されない場合があります。
For the TASK REASSIGN function, the target should reassign the connection allegiance to this new connection (and thus resume iSCSI exchanges for the task). TASK REASSIGN MUST ONLY be received by the target after the connection on which the command was previously executing has been successfully logged-out. The Task Management response MUST be issued before the reassignment becomes effective. For additional usage semantics see Section 6.2 Retry and Reassign in Recovery.
TASK REASSIGN機能の場合、ターゲットは接続の忠誠をこの新しい接続に再割り当てする必要があります(したがって、タスクのiSCSI交換を再開します)。タスク再割り当ては、コマンドが以前に実行されていた接続が正常にログアウトされた後でのみ、ターゲットによって受信される必要があります。再割り当てが有効になる前に、タスク管理応答を発行する必要があります。その他の使用法の意味については、セクション6.2リカバリの再試行と再割り当てを参照してください。
At the target a TASK REASSIGN function request MUST NOT be executed to reassign the connection allegiance of a Task Management function request, an active text negotiation task, or a Logout task; such a request MUST result in Task Management response of "Function rejected".
ターゲットで、タスク管理機能要求、アクティブテキストネゴシエーションタスク、またはログアウトタスクの接続忠誠を再割り当てするために、タスク再割り当て機能要求を実行してはなりません(MUST NOT)。そのような要求は、「機能が拒否されました」というタスク管理応答を引き起こさなければなりません。
TASK REASSIGN MUST be issued as an immediate command.
TASK REASSIGNは、即時コマンドとして発行する必要があります。
For this PDU TotalAHSLength and DataSegmentLength MUST be 0.
このPDUの場合、TotalAHSLengthおよびDataSegmentLengthは0でなければなりません。
This field is required for functions that address a specific LU (ABORT TASK, CLEAR TASK SET, ABORT TASK SET, CLEAR ACA, LOGICAL UNIT RESET) and is reserved in all others.
このフィールドは、特定のLUをアドレス指定する機能(ABORT TASK、CLEAR TASK SET、ABORT TASK SET、CLEAR ACA、LOGICAL UNIT RESET)に必要であり、他のすべてで予約されています。
The Initiator Task Tag of the task to be aborted for the ABORT TASK function or reassigned for the TASK REASSIGN function. For all the other functions this field MUST be set to the reserved value 0xffffffff.
ABORT TASK機能のために中止される、またはTASK REASSIGN機能のために再割り当てされるタスクのInitiator Task Tag。他のすべての関数では、このフィールドを予約値0xffffffffに設定する必要があります。
If an ABORT TASK is issued for a task created by an immediate command then RefCmdSN MUST be that of the Task Management request itself (i.e., CmdSN and RefCmdSN are equal).
即時コマンドによって作成されたタスクに対してABORT TASKが発行された場合、RefCmdSNはタスク管理要求自体のものでなければなりません(つまり、CmdSNとRefCmdSNは等しい)。
For an ABORT TASK of a task created by non-immediate command RefCmdSN MUST be set to the CmdSN of the task identified by the Referenced Task Tag field. Targets must use this field as described in section 10.6.1 when the task identified by the Referenced Task Tag field is not with the target.
非即時コマンドによって作成されたタスクのABORT TASKの場合、RefCmdSNは、参照タスクタグフィールドで識別されるタスクのCmdSNに設定する必要があります。参照先タスクタグフィールドで識別されたタスクがターゲットにない場合、ターゲットはセクション10.6.1で説明されているようにこのフィールドを使用する必要があります。
Otherwise, this field is reserved.
それ以外の場合、このフィールドは予約されています。
For recovery purposes, the iSCSI target and initiator maintain a data acknowledgement reference number - the first input DataSN number unacknowledged by the initiator. When issuing a new command, this number is set to 0. If the function is TASK REASSIGN, which establishes a new connection allegiance for a previously issued Read or Bidirectional command, ExpDataSN will contain an updated data acknowledgement reference number or the value 0; the latter indicating that the data acknowledgement reference number is unchanged. The initiator MUST discard any data PDUs from the previous execution that it did not acknowledge and the target MUST transmit all Data-In PDUs (if any) starting with the data acknowledgement reference number. The number of retransmitted PDUs may or may not be the same as the original transmission depending on if there was a change in MaxRecvDataSegmentLength in the reassignment. The target MAY also send no more Data-In PDUs if all data has been acknowledged.
リカバリーの目的で、iSCSIターゲットとイニシエーターは、データ確認参照番号(イニシエーターによって確認されていない最初の入力DataSN番号)を維持します。新しいコマンドを発行すると、この番号は0に設定されます。関数がTASK REASSIGNで、以前に発行された読み取りまたは双方向コマンドの新しい接続の忠誠を確立する場合、ExpDataSNには更新されたデータ確認の参照番号または値0が含まれます。後者は、データ確認の参照番号が変更されていないことを示します。イニシエーターは、前の実行から確認しなかったデータPDUを破棄する必要があり、ターゲットは、データ確認参照番号で始まるすべてのデータインPDU(存在する場合)を送信する必要があります。再割り当てでMaxRecvDataSegmentLengthに変更があったかどうかに応じて、再送信されたPDUの数は、元の送信と同じ場合と異なる場合があります。すべてのデータが確認された場合、ターゲットはData-In PDUをこれ以上送信しません。
The value of ExpDataSN MUST be 0 or higher than the DataSN of the last acknowledged Data-In PDU, but not larger than DataSN+1 of the last Data-In PDU sent by the target. Any other value MUST be ignored by the target.
ExpDataSNの値は0または最後に確認されたData-In PDUのDataSNより大きくなければなりませんが、ターゲットによって送信された最後のData-In PDUのDataSN + 1以下でなければなりません。その他の値は、ターゲットによって無視される必要があります。
For other functions this field is reserved.
他の機能では、このフィールドは予約されています。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|.| 0x22 |1| Reserved | Response | Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------------------------------------------------------+ 8/ Reserved / / / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| StatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| MaxCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
For the functions ABORT TASK, ABORT TASK SET, CLEAR ACA, CLEAR TASK SET, LOGICAL UNIT RESET, TARGET COLD RESET, TARGET WARM RESET and TASK REASSIGN, the target performs the requested Task Management function and sends a Task Management response back to the initiator. For TASK REASSIGN, the new connection allegiance MUST ONLY become effective at the target after the target issues the Task Management Response.
関数ABORT TASK、ABORT TASK SET、CLEAR ACA、CLEAR TASK SET、LOGICAL UNIT RESET、TARGET COLD RESET、TARGET WARM RESETおよびTASK REASSIGNの場合、ターゲットは要求されたタスク管理機能を実行し、タスク管理応答をイニシエーターに送信します。 。 TASK REASSIGNの場合、新しい接続の忠誠は、ターゲットがタスク管理応答を発行した後にのみターゲットで有効になる必要があります。
The target provides a Response, which may take on the following values:
ターゲットは応答を提供します。応答は次の値を取る場合があります。
a) 0 - Function complete. b) 1 - Task does not exist. c) 2 - LUN does not exist. d) 3 - Task still allegiant. e) 4 - Task allegiance reassignment not supported.
a) 0-機能が完了しました。 b)1-タスクは存在しません。 c)2-LUNは存在しません。 d)3-タスクはまだ忠誠。 e)4-タスク忠誠の再割り当てはサポートされていません。
f) 5 - Task management function not supported. g) 6 - Function authorization failed. h) 255 - Function rejected.
f) 5-タスク管理機能はサポートされていません。 g)6-関数の許可が失敗しました。 h)255-機能が拒否されました。
All other values are reserved.
他のすべての値は予約されています。
For a discussion on usage of response codes 3 and 4, see Section 6.2.2 Allegiance Reassignment.
応答コード3と4の使用法については、セクション6.2.2忠誠の再割り当てを参照してください。
For the TARGET COLD RESET and TARGET WARM RESET functions, the target cancels all pending operations across all Logical Units known to the issuing initiator. For the TARGET COLD RESET function, the target MUST then close all of its TCP connections to all initiators (terminates all sessions).
TARGET COLD RESETおよびTARGET WARM RESET機能の場合、ターゲットは、発行元のイニシエーターが認識しているすべての論理ユニットにわたる保留中の操作をすべてキャンセルします。 TARGET COLD RESET関数の場合、ターゲットはすべてのイニシエーターへのTCP接続をすべて閉じる必要があります(すべてのセッションを終了します)。
The mapping of the response code into a SCSI service response code value, if needed, is outside the scope of this document. However, in symbolic terms Response values 0 and 1 map to the SCSI service response of FUNCTION COMPLETE. All other Response values map to the SCSI service response of FUNCTION REJECTED. If a Task Management function response PDU does not arrive before the session is terminated, the SCSI service response is SERVICE DELIVERY OR TARGET FAILURE.
必要に応じて、SCSIサービスの応答コード値への応答コードのマッピングは、このドキュメントの範囲外です。ただし、シンボリック用語では、応答値0および1は、FUNCTION COMPLETEのSCSIサービス応答にマップされます。他のすべての応答値は、FUNCTION REJECTEDのSCSIサービス応答にマップされます。セッションが終了する前にタスク管理機能の応答PDUが到着しない場合、SCSIサービス応答はSERVICE DELIVERY OR TARGET FAILUREです。
The response to ABORT TASK SET and CLEAR TASK SET MUST only be issued by the target after all of the commands affected have been received by the target, the corresponding task management functions have been executed by the SCSI target, and the delivery of all responses delivered until the task management function completion have been confirmed (acknowledged through ExpStatSN) by the initiator on all connections of this session. For the exact timeline of events, refer to Section 10.6.2 Task Management Actions on Task Sets.
ABORT TASK SETおよびCLEAR TASK SETへの応答は、影響を受けるすべてのコマンドがターゲットによって受信され、対応するタスク管理機能がSCSIターゲットによって実行され、すべての応答が配信された後にのみ、ターゲットによって発行される必要がありますこのセッションのすべての接続で、イニシエーターによってタスク管理機能の完了が確認される(ExpStatSNを介して確認される)まで。イベントの正確なタイムラインについては、セクション10.6.2タスクセットのタスク管理アクションを参照してください。
For the ABORT TASK function,
ABORT TASK関数の場合、
a) If the Referenced Task Tag identifies a valid task leading to a successful termination, then targets must return the "Function complete" response. b) If the Referenced Task Tag does not identify an existing task, but if the CmdSN indicated by the RefCmdSN field in the Task Management function request is within the valid CmdSN window and less than the CmdSN of the Task Management function request itself, then targets must consider the CmdSN received and return the "Function complete" response.
a) 参照されたタスクタグが正常な終了につながる有効なタスクを識別する場合、ターゲットは「関数完了」応答を返す必要があります。 b)参照されたタスクタグが既存のタスクを識別しないが、タスク管理機能リクエストのRefCmdSNフィールドで示されるCmdSNが有効なCmdSNウィンドウ内にあり、タスク管理機能リクエスト自体のCmdSN未満である場合、ターゲット受信したCmdSNを考慮して、「Function complete」応答を返す必要があります。
c) If the Referenced Task Tag does not identify an existing task and if the CmdSN indicated by the RefCmdSN field in the Task Management function request is outside the valid CmdSN window, then targets must return the "Task does not exist" response.
c) 参照タスクタグが既存のタスクを識別せず、タスク管理機能リクエストのRefCmdSNフィールドで示されるCmdSNが有効なCmdSNウィンドウの外にある場合、ターゲットは「タスクが存在しない」応答を返す必要があります。
The execution of ABORT TASK SET and CLEAR TASK SET Task Management function requests consists of the following sequence of events in the specified order on each of the entities.
ABORT TASK SETおよびCLEAR TASK SETタスク管理機能要求の実行は、各エンティティーで指定された順序で次の一連のイベントで構成されます。
The initiator:
イニシエーター:
a) Issues ABORT TASK SET/CLEAR TASK SET request. b) Continues to respond to each target transfer tag received for the affected task set. c) Receives any responses for the tasks in the affected task set (may process them as usual because they are guaranteed to be valid). d) Receives the task set management response, thus concluding all the tasks in the affected task set.
a) ABORT TASK SET / CLEAR TASK SET要求を発行します。 b)影響を受けるタスクセット用に受信した各ターゲット転送タグに引き続き応答します。 c)影響を受けるタスクセット内のタスクの応答を受け取ります(有効であることが保証されているため、通常どおりに処理されます)。 d)タスクセット管理応答を受信し、影響を受けるタスクセットのすべてのタスクを終了します。
The target:
ターゲット:
a) Receives the ABORT TASK SET/CLEAR TASK SET request. b) Waits for all target transfer tags to be responded to and for all affected tasks in the task set to be received. c) Propagates the command to and receives the response from the target SCSI layer. d) Takes note of last-sent StatSN on each of the connections in the iSCSI sessions (one or more) sharing the affected task set, and waits for acknowledgement of each StatSN (may solicit for acknowledgement by way of a NOP-In). If some tasks originate from non-iSCSI I_T_L nexi then the means by which the target insures that all affected tasks have returned their status to the initiator are defined by the specific protocol.
a) ABORT TASK SET / CLEAR TASK SET要求を受け取ります。 b)すべてのターゲット転送タグが応答され、タスクセット内の影響を受けるすべてのタスクが受信されるのを待ちます。 c)コマンドをターゲットSCSI層に伝播し、ターゲットSCSI層から応答を受信します。 d)影響を受けるタスクセットを共有するiSCSIセッション(1つ以上)の各接続で最後に送信されたStatSNをメモし、各StatSNの確認を待ちます(NOP-Inを介して確認を要求する場合があります)。一部のタスクが非iSCSI I_T_L nexiから発生する場合、ターゲットが影響を受けるすべてのタスクがそのステータスをイニシエーターに返すことを保証する手段は、特定のプロトコルによって定義されます。
e) Sends the task set management response to the issuing initiator.
e) タスクセット管理応答を発行元イニシエーターに送信します。
For this PDU TotalAHSLength and DataSegmentLength MUST be 0.
このPDUの場合、TotalAHSLengthおよびDataSegmentLengthは0でなければなりません。
The SCSI Data-Out PDU for WRITE operations has the following format:
WRITE操作用のSCSI Data-Out PDUの形式は次のとおりです。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|.| 0x05 |F| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| LUN or Reserved | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Target Transfer Tag or 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpStatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36| DataSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 40| Buffer Offset | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 44| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+ / DataSegment / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ | Data-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
The SCSI Data-In PDU for READ operations has the following format:
READ操作用のSCSI Data-In PDUの形式は次のとおりです。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|.| 0x25 |F|A|0 0 0|O|U|S| Reserved |Status or Rsvd | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| LUN or Reserved | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Target Transfer Tag or 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| StatSN or Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| MaxCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36| DataSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 40| Buffer Offset | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 44| Residual Count | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+ / DataSegment / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ | Data-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
Status can accompany the last Data-In PDU if the command did not end with an exception (i.e., the status is "good status" - GOOD, CONDITION MET or INTERMEDIATE CONDITION MET). The presence of status (and of a residual count) is signaled though the S flag bit. Although targets MAY choose to send even non-exception status in separate responses, initiators MUST support non-exception status in Data-In PDUs.
コマンドが例外で終了しなかった場合、ステータスは最後のData-In PDUに付随する可能性があります(つまり、ステータスは「良好なステータス」-GOOD、CONDITION MET、またはINTERMEDIATE CONDITION MET)。ステータス(および残りのカウント)の存在は、Sフラグビットによって通知されます。ターゲットは個別の応答で非例外ステータスを送信することを選択できますが、イニシエーターはData-In PDUで非例外ステータスをサポートする必要があります。
For outgoing data, this bit is 1 for the last PDU of unsolicited data or the last PDU of a sequence that answers an R2T.
発信データの場合、このビットは、非送信請求データの最後のPDUまたはR2Tに応答するシーケンスの最後のPDUに対して1です。
For incoming data, this bit is 1 for the last input (read) data PDU of a sequence. Input can be split into several sequences, each having its own F bit. Splitting the data stream into sequences does not affect DataSN counting on Data-In PDUs. It MAY be used as a "change direction" indication for Bidirectional operations that need such a change.
着信データの場合、シーケンスの最後の入力(読み取り)データPDUの場合、このビットは1です。入力はいくつかのシーケンスに分割でき、それぞれに独自のFビットがあります。データストリームをシーケンスに分割しても、Data-In PDUのDataSNカウントには影響しません。これは、そのような変更を必要とする双方向操作の「方向変更」指示として使用される場合があります。
DataSegmentLength MUST not exceed MaxRecvDataSegmentLength for the direction it is sent and the total of all the DataSegmentLength of all PDUs in a sequence MUST not exceed MaxBurstLength (or FirstBurstLength for unsolicited data). However the number of individual PDUs in a sequence (or in total) may be higher than the MaxBurstLength (or FirstBurstLength) to MaxRecvDataSegmentLength ratio (as PDUs may be limited in length by the sender capabilities). Using DataSegmentLength of 0 may increase beyond what is reasonable for the number of PDUs and should therefore be avoided.
DataSegmentLengthは、送信される方向でMaxRecvDataSegmentLengthを超えてはならず(MUST)、シーケンス内のすべてのPDUのすべてのDataSegmentLengthの合計がMaxBurstLength(非送信請求データの場合はFirstBurstLength)を超えてはなりません。ただし、シーケンス内の(または合計で)個々のPDUの数は、MaxBurstLength(またはFirstBurstLength)とMaxRecvDataSegmentLengthの比率よりも高い場合があります(PDUの長さは送信者の機能によって制限される場合があるため)。 DataSegmentLengthに0を使用すると、PDUの数として妥当な数を超える可能性があるため、回避する必要があります。
For Bidirectional operations, the F bit is 1 for both the end of the input sequences and the end of the output sequences.
双方向演算の場合、Fビットは入力シーケンスの終わりと出力シーケンスの終わりの両方で1です。
For sessions with ErrorRecoveryLevel 1 or higher, the target sets this bit to 1 to indicate that it requests a positive acknowledgement from the initiator for the data received. The target should use the A bit moderately; it MAY only set the A bit to 1 once every MaxBurstLength bytes, or on the last Data-In PDU that concludes the entire requested read data transfer for the task from the target's perspective, and it MUST NOT do so more frequently. The target MUST NOT set to 1 the A bit for sessions with ErrorRecoveryLevel=0. The initiator MUST ignore the A bit set to 1 for sessions with ErrorRecoveryLevel=0.
ErrorRecoveryLevel 1以上のセッションの場合、ターゲットはこのビットを1に設定して、受信したデータについてイニシエーターからの肯定応答を要求することを示します。ターゲットは適度にAを使用する必要があります。 MaxBurstLengthバイトごとに1回、またはタスクの要求された読み取りデータ転送全体をターゲットの観点から完了する最後のData-In PDUでAビットを1に設定するだけでよく、それ以上の頻度で行うことはできません。ターゲットは、ErrorRecoveryLevel = 0のセッションのAビットを1に設定してはなりません(MUST NOT)。イニシエーターは、ErrorRecoveryLevel = 0のセッションで1に設定されたAビットを無視する必要があります。
On receiving a Data-In PDU with the A bit set to 1 on a session with ErrorRecoveryLevel greater than 0, if there are no holes in the read data until that Data-In PDU, the initiator MUST issue a SNACK of type DataACK except when it is able to acknowledge the status for the task immediately via ExpStatSN on other outbound PDUs if the status for the task is also received. In the latter case (acknowledgement through ExpStatSN), sending a SNACK of type DataACK in response to the A bit is OPTIONAL, but if it is done, it must not be sent after the status acknowledgement through ExpStatSN. If the initiator has detected holes in the read data prior to that Data-In PDU, it MUST postpone issuing the SNACK of type DataACK until the holes are filled. An initiator also MUST NOT acknowledge the status for the task before those holes are filled. A status acknowledgement for a task that generated the Data-In PDUs is considered by the target as an implicit acknowledgement of the Data-In PDUs if such an acknowledgement was requested by the target.
ErrorRecoveryLevelが0より大きいセッションでAビットが1に設定されたData-In PDUを受信すると、そのData-In PDUまで読み取りデータにホールがない場合、イニシエーターは、タイプがDataACKのSNACKを発行する必要があります。タスクのステータスも受信した場合、他の送信PDUのExpStatSNを介してタスクのステータスを即座に確認できます。後者の場合(ExpStatSNによる確認応答)、Aビットに応答してDataACKタイプのSNACKを送信することはオプションですが、それを行う場合は、ExpStatSNによるステータス確認応答の後に送信しないでください。イニシエーターがそのData-In PDUの前に読み取りデータに穴を検出した場合、穴が埋められるまで、タイプDataACKのSNACKの発行を延期する必要があります。イニシエーターは、これらのホールが埋められる前にタスクのステータスを確認してはなりません(MUST NOT)。 Data-In PDUを生成したタスクのステータス確認は、そのような確認がターゲットによって要求された場合、Data-In PDUの暗黙的な確認とターゲットによって見なされます。
The last SCSI Data packet sent from a target to an initiator for a SCSI command that completed successfully (with a status of GOOD, CONDITION MET, INTERMEDIATE or INTERMEDIATE CONDITION MET) may also optionally contain the Status for the data transfer. As Sense Data cannot be sent together with the Command Status, if the command is completed with an error, then the response and sense data MUST be sent in a SCSI Response PDU (i.e., MUST NOT be sent in a SCSI Data packet). If Status is sent with the data, then a SCSI Response PDU MUST NOT be sent as this would violate SCSI rules (a single status). For Bidirectional commands, the status MUST be sent in a SCSI Response PDU.
ターゲットが正常に完了したSCSIコマンドのイニシエーターに送信した最後のSCSIデータパケット(ステータスがGOOD、CONDITION MET、INTERMEDIATE、またはINTERMEDIATE CONDITION METの場合)には、オプションでデータ転送のステータスが含まれる場合もあります。センスデータはコマンドステータスと一緒に送信できないため、コマンドがエラーで完了した場合、応答およびセンスデータはSCSI応答PDUで送信する必要があります(つまり、SCSIデータパケットで送信してはなりません)。ステータスがデータと共に送信される場合、SCSIルールに違反するため(単一のステータス)、SCSIレスポンスPDUを送信してはなりません(MUST NOT)。双方向コマンドの場合、ステータスはSCSI応答PDUで送信する必要があります。
bit 2-4 - Reserved.
ビット2-4-予約済み。
bit 5-6 - used the same as in a SCSI Response. These bits are only valid when S is set to 1. For details see Section 10.4.1 Flags (byte 1).
ビット5-6-SCSI応答と同じように使用されます。これらのビットは、Sが1に設定されている場合にのみ有効です。詳細については、セクション10.4.1フラグ(バイト1)を参照してください。
bit 7 S (status)- set to indicate that the Command Status field contains status. If this bit is set to 1, the F bit MUST also be set to 1.
ビット7 S(ステータス)-コマンドステータスフィールドにステータスが含まれることを示すように設定します。このビットが1に設定されている場合、Fビットも1に設定する必要があります。
The fields StatSN, Status, and Residual Count only have meaningful content if the S bit is set to 1 and their values are defined in Section 10.4 SCSI Response.
StatSN、Status、Residual Countの各フィールドは、Sビットが1に設定され、それらの値がセクション10.4 SCSI応答で定義されている場合にのみ意味のある内容を持ちます。
On outgoing data, the Target Transfer Tag is provided to the target if the transfer is honoring an R2T. In this case, the Target Transfer Tag field is a replica of the Target Transfer Tag provided with the R2T.
送信データで、転送がR2Tを順守している場合、ターゲット転送タグがターゲットに提供されます。この場合、「ターゲット転送タグ」フィールドは、R2Tで提供されるターゲット転送タグのレプリカです。
On incoming data, the Target Transfer Tag and LUN MUST be provided by the target if the A bit is set to 1; otherwise they are reserved. The Target Transfer Tag and LUN are copied by the initiator into the SNACK of type DataACK that it issues as a result of receiving a SCSI Data-In PDU with the A bit set to 1.
受信データでは、Aビットが1に設定されている場合、ターゲット転送タグとLUNがターゲットから提供される必要があります。それ以外の場合は予約されています。ターゲット転送タグとLUNは、Aビットが1に設定されたSCSI Data-In PDUを受信した結果として発行されるDataACKタイプのSNACKにイニシエーターによってコピーされます。
The Target Transfer Tag values are not specified by this protocol except that the value 0xffffffff is reserved and means that the Target Transfer Tag is not supplied. If the Target Transfer Tag is provided, then the LUN field MUST hold a valid value and be consistent with whatever was specified with the command; otherwise, the LUN field is reserved.
ターゲット転送タグの値は、値0xffffffffが予約されており、ターゲット転送タグが提供されていないことを除いて、このプロトコルでは指定されていません。ターゲット転送タグが提供される場合、LUNフィールドは有効な値を保持し、コマンドで指定されたものと一貫している必要があります。それ以外の場合、LUNフィールドは予約されています。
For input (read) or bidirectional Data-In PDUs, the DataSN is the input PDU number within the data transfer for the command identified by the Initiator Task Tag.
入力(読み取り)または双方向のData-In PDUの場合、DataSNは、イニシエータータスクタグで識別されるコマンドのデータ転送内の入力PDU番号です。
R2T and Data-In PDUs, in the context of bidirectional commands, share the numbering sequence (see Section 3.2.2.3 Data Sequencing).
R2TとData-In PDUは、双方向コマンドのコンテキストで、番号付けシーケンスを共有します(セクション3.2.2.3データシーケンスを参照)。
For output (write) data PDUs, the DataSN is the Data-Out PDU number within the current output sequence. The current output sequence is either identified by the Initiator Task Tag (for unsolicited data) or is a data sequence generated for one R2T (for data solicited through R2T).
出力(書き込み)データPDUの場合、DataSNは現在の出力シーケンス内のData-Out PDU番号です。現在の出力シーケンスは、イニシエータータスクタグ(非請求データの場合)によって識別されるか、1つのR2T(R2Tを介して送信請求されたデータの場合)に対して生成されたデータシーケンスです。
The Buffer Offset field contains the offset of this PDU payload data within the complete data transfer. The sum of the buffer offset and length should not exceed the expected transfer length for the command.
バッファオフセットフィールドには、完全なデータ転送内のこのPDUペイロードデータのオフセットが含まれています。バッファーのオフセットと長さの合計は、コマンドの予想転送長を超えてはなりません。
The order of data PDUs within a sequence is determined by DataPDUInOrder. When set to Yes, it means that PDUs have to be in increasing Buffer Offset order and overlays are forbidden.
シーケンス内のデータPDUの順序は、DataPDUInOrderによって決定されます。 [はい]に設定されている場合、PDUは増加するバッファオフセット順序でなければならず、オーバーレイは禁止されています。
The ordering between sequences is determined by DataSequenceInOrder. When set to Yes, it means that sequences have to be in increasing Buffer Offset order and overlays are forbidden.
シーケンス間の順序は、DataSequenceInOrderによって決定されます。 [はい]に設定されている場合、シーケンスはバッファーオフセットの順序を上げる必要があり、オーバーレイは禁止されています。
This is the data payload length of a SCSI Data-In or SCSI Data-Out PDU. The sending of 0 length data segments should be avoided, but initiators and targets MUST be able to properly receive 0 length data segments.
これは、SCSI Data-InまたはSCSI Data-Out PDUのデータペイロード長です。長さ0のデータセグメントの送信は避ける必要がありますが、イニシエーターとターゲットは長さ0のデータセグメントを適切に受信できる必要があります。
The Data Segments of Data-In and Data-Out PDUs SHOULD be filled to the integer number of 4 byte words (real payload) unless the F bit is set to 1.
データインおよびデータアウトPDUのデータセグメントは、Fビットが1に設定されていない限り、4バイトワード(実際のペイロード)の整数に設定する必要があります(SHOULD)。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|.| 0x31 |1| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| LUN | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Target Transfer Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| StatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| MaxCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36| R2TSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 40| Buffer Offset | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 44| Desired Data Transfer Length | +---------------------------------------------------------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
When an initiator has submitted a SCSI Command with data that passes from the initiator to the target (WRITE), the target may specify which blocks of data it is ready to receive. The target may request that the data blocks be delivered in whichever order is convenient for the target at that particular instant. This information is passed from the target to the initiator in the Ready To Transfer (R2T) PDU.
イニシエータが、イニシエータからターゲットに渡すデータ(書き込み)を含むSCSIコマンドを送信すると、ターゲットは、受信可能なデータのブロックを指定できます。ターゲットは、その特定の瞬間にターゲットにとって都合のよい順序でデータブロックを配信するように要求できます。この情報は、Ready To Transfer(R2T)PDUでターゲットからイニシエーターに渡されます。
In order to allow write operations without an explicit initial R2T, the initiator and target MUST have negotiated the key InitialR2T to No during Login.
明示的な初期R2Tなしで書き込み操作を許可するために、イニシエーターとターゲットは、ログイン中にキーInitialR2TをNoにネゴシエートする必要があります。
An R2T MAY be answered with one or more SCSI Data-Out PDUs with a matching Target Transfer Tag. If an R2T is answered with a single Data-Out PDU, the Buffer Offset in the Data PDU MUST be the same as the one specified by the R2T, and the data length of the Data PDU MUST be the same as the Desired Data Transfer Length specified in the R2T. If the R2T is answered with a sequence of Data PDUs, the Buffer Offset and Length MUST be within the range of those specified by R2T, and the last PDU MUST have the F bit set to 1. If the last PDU (marked with the F bit) is received before the Desired Data Transfer Length is transferred, a target MAY choose to Reject that
R2Tは、対応するターゲット転送タグを持つ1つ以上のSCSI Data-Out PDUで応答される場合があります。 R2Tが単一のData-Out PDUで応答される場合、Data PDUのバッファーオフセットはR2Tで指定されたものと同じである必要があり、Data PDUのデータ長は必要なデータ転送長と同じである必要がありますR2Tで指定されています。 R2Tが一連のデータPDUで応答される場合、バッファーオフセットと長さはR2Tで指定された範囲内にある必要があり、最後のPDUはFビットを1に設定する必要があります。最後のPDU(Fビット)が必要なデータ転送長が転送される前に受信された場合、ターゲットは拒否することを選択できます(MAY)
PDU with "Protocol error" reason code. DataPDUInOrder governs the Data-Out PDU ordering. If DataPDUInOrder is set to Yes, the Buffer Offsets and Lengths for consecutive PDUs MUST form a continuous non-overlapping range and the PDUs MUST be sent in increasing offset order.
「プロトコルエラー」理由コードのあるPDU。 DataPDUInOrderは、Data-Out PDUの順序を管理します。 DataPDUInOrderがYesに設定されている場合、連続するPDUのバッファオフセットと長さは、連続した重複しない範囲を形成しなければならず、オフセット順でPDUを送信する必要があります。
The target may send several R2T PDUs. It, therefore, can have a number of pending data transfers. The number of outstanding R2T PDUs are limited by the value of the negotiated key MaxOutstandingR2T. Within a connection, outstanding R2Ts MUST be fulfilled by the initiator in the order in which they were received.
ターゲットは複数のR2T PDUを送信できます。したがって、保留中のデータ転送の数を持つことができます。未処理のR2T PDUの数は、ネゴシエートされたキーMaxOutstandingR2Tの値によって制限されます。接続内では、未解決のR2Tは、受信された順序でイニシエーターによって満たされなければなりません(MUST)。
R2T PDUs MAY also be used to recover Data Out PDUs. Such an R2T (Recovery-R2T) is generated by a target upon detecting the loss of one or more Data-Out PDUs due to:
R2T PDUは、データ出力PDUを回復するためにも使用される場合があります。このようなR2T(Recovery-R2T)は、次の原因による1つ以上のData-Out PDUの損失を検出すると、ターゲットによって生成されます。
- Digest error - Sequence error - Sequence reception timeout
- ダイジェストエラー-シーケンスエラー-シーケンス受信タイムアウト
A Recovery-R2T carries the next unused R2TSN, but requests part of or the entire data burst that an earlier R2T (with a lower R2TSN) had already requested.
Recovery-R2Tは次の未使用のR2TSNを伝送しますが、以前のR2T(R2TSNが低い)がすでに要求していたデータバーストの一部または全体を要求します。
DataSequenceInOrder governs the buffer offset ordering in consecutive R2Ts. If DataSequenceInOrder is Yes, then consecutive R2Ts MUST refer to continuous non-overlapping ranges except for Recovery-R2Ts.
DataSequenceInOrderは、連続するR2Tのバッファオフセットの順序を制御します。 DataSequenceInOrderがYesの場合、連続するR2Tは、Recovery-R2Tを除いて、重複しない連続範囲を参照する必要があります。
For this PDU TotalAHSLength and DataSegmentLength MUST be 0.
このPDUの場合、TotalAHSLengthおよびDataSegmentLengthは0でなければなりません。
R2TSN is the R2T PDU input PDU number within the command identified by the Initiator Task Tag.
R2TSNは、イニシエータータスクタグで識別されるコマンド内のR2T PDU入力PDU番号です。
For bidirectional commands R2T and Data-In PDUs share the input PDU numbering sequence (see Section 3.2.2.3 Data Sequencing).
双方向コマンドの場合、R2Tとデータ入力PDUは入力PDUの番号付けシーケンスを共有します(セクション3.2.2.3データシーケンスを参照)。
The StatSN field will contain the next StatSN. The StatSN for this connection is not advanced after this PDU is sent.
StatSNフィールドには、次のStatSNが含まれます。このPDUが送信された後、この接続のStatSNは拡張されません。
The target specifies how many bytes it wants the initiator to send because of this R2T PDU. The target may request the data from the initiator in several chunks, not necessarily in the original order of the data. The target, therefore, also specifies a Buffer Offset that indicates the point at which the data transfer should begin, relative to the beginning of the total data transfer. The Desired Data Transfer Length MUST NOT be 0 and MUST not exceed MaxBurstLength.
ターゲットは、このR2T PDUのためにイニシエーターに送信してほしいバイト数を指定します。ターゲットは、必ずしもデータの元の順序ではなく、いくつかのチャンクでイニシエーターにデータを要求できます。したがって、ターゲットは、データ転送全体の開始に対して、データ転送を開始するポイントを示すバッファオフセットも指定します。望ましいデータ転送の長さは0であってはならず、MaxBurstLengthを超えてはなりません。
The target assigns its own tag to each R2T request that it sends to the initiator. This tag can be used by the target to easily identify the data it receives. The Target Transfer Tag and LUN are copied in the outgoing data PDUs and are only used by the target. There is no protocol rule about the Target Transfer Tag except that the value 0xffffffff is reserved and MUST NOT be sent by a target in an R2T.
ターゲットは、イニシエーターに送信する各R2T要求に独自のタグを割り当てます。このタグをターゲットで使用すると、受信したデータを簡単に識別できます。ターゲット転送タグとLUNは送信データPDUにコピーされ、ターゲットでのみ使用されます。ターゲット転送タグに関するプロトコルルールはありませんが、値0xffffffffは予約されており、R2Tのターゲットから送信してはなりません。
An Asynchronous Message may be sent from the target to the initiator without correspondence to a particular command. The target specifies the reason for the event and sense data.
非同期メッセージは、特定のコマンドに対応せずにターゲットからイニシエーターに送信される場合があります。ターゲットは、イベントとセンスデータの理由を指定します。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|.| 0x32 |1| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| LUN or Reserved | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| StatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| MaxCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36| AsyncEvent | AsyncVCode | Parameter1 or Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 40| Parameter2 or Reserved | Parameter3 or Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 44| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+ / DataSegment - Sense Data and iSCSI Event Data / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ | Data-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
Some Asynchronous Messages are strictly related to iSCSI while others are related to SCSI [SAM2].
非同期メッセージには、iSCSIに厳密に関連するものと、SCSI [SAM2]に関連するものがあります。
StatSN counts this PDU as an acknowledgeable event (StatSN is advanced), which allows for initiator and target state synchronization.
StatSNは、このPDUを確認可能なイベント(StatSNは高度)としてカウントします。これにより、イニシエーターとターゲットの状態の同期が可能になります。
The codes used for iSCSI Asynchronous Messages (events) are:
iSCSI非同期メッセージ(イベント)に使用されるコードは次のとおりです。
0 - a SCSI Asynchronous Event is reported in the sense data. Sense Data that accompanies the report, in the data segment, identifies the condition. The sending of a SCSI Event (Asynchronous Event Reporting in SCSI terminology) is dependent on the target support for SCSI asynchronous event reporting (see [SAM2]) as indicated in the standard INQUIRY data (see [SPC3]). Its use may be enabled by parameters in the SCSI Control mode page (see [SPC3]).
0-SCSI非同期イベントがセンスデータで報告されます。データセグメント内のレポートに付随するセンスデータは、状態を識別します。 SCSIイベントの送信(SCSI用語での非同期イベントレポート)は、標準のINQUIRYデータ([SPC3]を参照)に示されているように、SCSI非同期イベントレポート([SAM2]を参照)のターゲットサポートに依存しています。その使用は、SCSI制御モードページ([SPC3]を参照)のパラメーターで有効にできます。
1 - target requests Logout. This Async Message MUST be sent on the same connection as the one requesting to be logged out. The initiator MUST honor this request by issuing a Logout as early as possible, but no later than Parameter3 seconds. Initiator MUST send a Logout with a reason code of "Close the connection" OR "Close the session" to close all the connections. Once this message is received, the initiator SHOULD NOT issue new iSCSI commands on the connection to be logged out. The target MAY reject any new I/O requests that it receives after this Message with the reason code "Waiting for Logout". If the initiator does not Logout in Parameter3 seconds, the target should send an Async PDU with iSCSI event code "Dropped the connection" if possible, or simply terminate the transport connection. Parameter1 and Parameter2 are reserved.
1-ターゲットはログアウトを要求します。この非同期メッセージは、ログアウトを要求する接続と同じ接続で送信する必要があります。イニシエーターは、できるだけ早く、ただしParameter3秒までにログアウトを発行して、この要求を尊重する必要があります。イニシエーターは、「接続を閉じる」または「セッションを閉じる」の理由コードを含むログアウトを送信して、すべての接続を閉じる必要があります。このメッセージが受信されると、イニシエーターはログアウトされる接続で新しいiSCSIコマンドを発行してはなりません(SHOULD NOT)。ターゲットは、このメッセージの後に受信した新しいI / O要求を理由コード「Waiting for Logout」で拒否する場合があります。イニシエーターがパラメーター3秒以内にログアウトしない場合、ターゲットは、可能であればiSCSIイベントコード「接続をドロップしました」で非同期PDUを送信するか、単にトランスポート接続を終了する必要があります。 Parameter1とParameter2は予約されています。
2 - target indicates it will drop the connection. The Parameter1 field indicates the CID of the connection that is going to be dropped.
2-ターゲットは、接続をドロップすることを示します。 Parameter1フィールドは、ドロップされる接続のCIDを示します。
The Parameter2 field (Time2Wait) indicates, in seconds, the minimum time to wait before attempting to reconnect or reassign.
Parameter2フィールド(Time2Wait)は、再接続または再割り当てを試みる前に待機する最小時間を秒単位で示します。
The Parameter3 field (Time2Retain) indicates the maximum time allowed to reassign commands after the initial wait (in Parameter2).
Parameter3フィールド(Time2Retain)は、(Parameter2で)最初の待機後にコマンドを再割り当てできる最大時間を示します。
If the initiator does not attempt to reconnect and/or reassign the outstanding commands within the time specified by Parameter3, or if Parameter3 is 0, the target will terminate all outstanding commands on this connection. In this case, no other responses should be expected from the target for the outstanding commands on this connection.
イニシエータがParameter3で指定された時間内に未処理のコマンドの再接続や再割り当てを試みなかった場合、またはParameter3が0の場合、ターゲットはこの接続で未処理のコマンドをすべて終了します。この場合、この接続の未処理のコマンドに対して、ターゲットから他の応答が期待されることはありません。
A value of 0 for Parameter2 indicates that reconnect can be attempted immediately.
Parameter2の値0は、再接続をすぐに試行できることを示します。
3 - target indicates it will drop all the connections of this session.
3-ターゲットは、このセッションのすべての接続をドロップすることを示します。
Parameter1 field is reserved.
Parameter1フィールドは予約されています。
The Parameter2 field (Time2Wait) indicates, in seconds, the minimum time to wait before attempting to reconnect. The Parameter3 field (Time2Retain) indicates the maximum time allowed to reassign commands after the initial wait (in Parameter2).
Parameter2フィールド(Time2Wait)は、再接続を試みる前に待機する最小時間を秒単位で示します。 Parameter3フィールド(Time2Retain)は、(Parameter2で)最初の待機後にコマンドを再割り当てできる最大時間を示します。
If the initiator does not attempt to reconnect and/or reassign the outstanding commands within the time specified by Parameter3, or if Parameter3 is 0, the session is terminated.
イニシエーターがParameter3で指定された時間内に未処理のコマンドの再接続や再割り当てを試みなかった場合、またはParameter3が0の場合、セッションは終了します。
In this case, the target will terminate all outstanding commands in this session; no other responses should be expected from the target for the outstanding commands in this session. A value of 0 for Parameter2 indicates that reconnect can be attempted immediately.
この場合、ターゲットはこのセッションのすべての未解決のコマンドを終了します。このセッションの未処理のコマンドについては、ターゲットから他の応答は期待できません。 Parameter2の値0は、再接続をすぐに試行できることを示します。
4 - target requests parameter negotiation on this connection. The initiator MUST honor this request by issuing a Text Request (that can be empty) on the same connection as early as possible, but no later than Parameter3 seconds, unless a Text Request is already pending on the connection, or by issuing a Logout Request. If the initiator does not issue a Text Request the target may reissue the Asynchronous Message requesting parameter negotiation.
4-ターゲットは、この接続でパラメーターネゴシエーションを要求します。イニシエーターは、同じ接続でテキスト要求(空にすることができます)をできるだけ早く(ただし、接続でテキスト要求が既に保留されていない限り、またはLogout要求を発行しない限り)Parameter3秒以内に発行することにより、この要求を尊重する必要があります。イニシエーターがテキスト要求を発行しない場合、ターゲットはパラメーターネゴシエーションを要求する非同期メッセージを再発行できます。
255 - vendor specific iSCSI Event. The AsyncVCode details the vendor code, and data MAY accompany the report.
255-ベンダー固有のiSCSIイベント。 AsyncVCodeはベンダーコードの詳細を示し、データはレポートに添付される場合があります。
All other event codes are reserved.
他のすべてのイベントコードは予約されています。
AsyncVCode is a vendor specific detail code that is only valid if the AsyncEvent field indicates a vendor specific event. Otherwise, it is reserved.
AsyncVCodeは、AsyncEventフィールドがベンダー固有のイベントを示す場合にのみ有効なベンダー固有の詳細コードです。それ以外の場合は予約されています。
The LUN field MUST be valid if AsyncEvent is 0. Otherwise, this field is reserved.
AsyncEventが0の場合、LUNフィールドは有効でなければなりません。それ以外の場合、このフィールドは予約されています。
For a SCSI event, this data accompanies the report in the data segment and identifies the condition.
SCSIイベントの場合、このデータはデータセグメントのレポートに付随し、状態を識別します。
For an iSCSI event, additional vendor-unique data MAY accompany the Async event. Initiators MAY ignore the data when not understood while processing the rest of the PDU.
iSCSIイベントの場合、追加のベンダー固有のデータが非同期イベントに付随する場合があります。イニシエーターは、残りのPDUの処理中に理解できない場合、データを無視してもよい(MAY)。
If the DataSegmentLength is not 0, the format of the DataSegment is as follows:
DataSegmentLengthが0でない場合、DataSegmentの形式は次のとおりです。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|SenseLength | Sense Data | +---------------+---------------+---------------+---------------+ x/ Sense Data / +---------------+---------------+---------------+---------------+ y/ iSCSI Event Data / / / +---------------+---------------+---------------+---------------+ z|
This is the length of Sense Data. When the Sense Data field is empty (e.g., the event is not a SCSI event) SenseLength is 0.
これは、センスデータの長さです。 Sense Dataフィールドが空の場合(たとえば、イベントがSCSIイベントではない場合)、SenseLengthは0です。
The Text Request is provided to allow for the exchange of information and for future extensions. It permits the initiator to inform a target of its capabilities or to request some special operations.
テキスト要求は、情報の交換と将来の拡張を可能にするために提供されています。これにより、イニシエーターはターゲットにその機能を通知したり、特別な操作を要求したりできます。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|I| 0x04 |F|C| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| LUN or Reserved | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Target Transfer Tag or 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| CmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpStatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+ / DataSegment (Text) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ | Data-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
An initiator MUST have at most one outstanding Text Request on a connection at any given time.
イニシエーターは常に、接続上で最大1つの未処理のテキスト要求を持つ必要があります。
On a connection failure, an initiator must either explicitly abort any active allegiant text negotiation task or must cause such a task to be implicitly terminated by the target.
接続が失敗した場合、イニシエーターはアクティブな忠実なテキストネゴシエーションタスクを明示的に中止するか、そのようなタスクをターゲットによって暗黙的に終了させる必要があります。
When set to 1, indicates that this is the last or only text request in a sequence of Text Requests; otherwise, it indicates that more Text Requests will follow.
1に設定されている場合、これが一連のテキスト要求の最後または唯一のテキスト要求であることを示します。それ以外の場合は、さらにテキストリクエストが続くことを示します。
When set to 1, indicates that the text (set of key=value pairs) in this Text Request is not complete (it will be continued on subsequent Text Requests); otherwise, it indicates that this Text Request ends a set of key=value pairs. A Text Request with the C bit set to 1 MUST have the F bit set to 0.
1に設定されている場合、このテキストリクエストのテキスト(キー=値のペアのセット)が不完全であることを示します(後続のテキストリクエストでも継続されます)。それ以外の場合は、このテキスト要求が一連のkey = valueペアを終了することを示します。 Cビットを1に設定したテキストリクエストでは、Fビットを0に設定する必要があります。
The initiator assigned identifier for this Text Request. If the command is sent as part of a sequence of text requests and responses, the Initiator Task Tag MUST be the same for all the requests within the sequence (similar to linked SCSI commands). The I bit for all requests in a sequence also MUST be the same.
開始者がこのテキスト要求に割り当てた識別子。コマンドが一連のテキスト要求と応答の一部として送信される場合、イニシエータータスクタグは、シーケンス内のすべての要求に対して同じでなければなりません(リンクされたSCSIコマンドと同様)。シーケンス内のすべてのリクエストのIビットも同じである必要があります。
When the Target Transfer Tag is set to the reserved value 0xffffffff, it tells the target that this is a new request and the target resets any internal state associated with the Initiator Task Tag (resets the current negotiation state).
ターゲット転送タグが予約値0xffffffffに設定されている場合、これは新しい要求であることをターゲットに通知し、ターゲットはイニシエータータスクタグに関連付けられた内部状態をリセットします(現在のネゴシエーション状態をリセットします)。
The target sets the Target Transfer Tag in a text response to a value other than the reserved value 0xffffffff whenever it indicates that it has more data to send or more operations to perform that are associated with the specified Initiator Task Tag. It MUST do so whenever it sets the F bit to 0 in the response. By copying the Target Transfer Tag from the response to the next Text Request, the initiator tells the target to continue the operation for the specific Initiator Task Tag. The initiator MUST ignore the Target Transfer Tag in the Text Response when the F bit is set to 1.
ターゲットは、指定されたイニシエータータスクタグに関連付けられている送信するデータや実行する操作が多いことを示す場合は常に、テキストレスポンスのターゲット転送タグを予約値0xffffffff以外の値に設定します。応答でFビットを0に設定する場合は常にそうする必要があります。ターゲット転送タグを応答から次のテキスト要求にコピーすることにより、イニシエーターはターゲットに特定のイニシエータータスクタグの操作を続行するように通知します。イニシエーターは、Fビットが1に設定されている場合、テキスト応答のターゲット転送タグを無視する必要があります。
This mechanism allows the initiator and target to transfer a large amount of textual data over a sequence of text-command/text-response exchanges, or to perform extended negotiation sequences.
このメカニズムにより、イニシエーターとターゲットは、一連のテキストコマンド/テキスト応答交換を介して大量のテキストデータを転送したり、拡張ネゴシエーションシーケンスを実行したりできます。
If the Target Transfer Tag is not 0xffffffff, the LUN field MUST be sent by the target in the Text Response.
ターゲット転送タグが0xffffffffでない場合、ターゲットからテキストレスポンスでLUNフィールドを送信する必要があります。
A target MAY reset its internal negotiation state if an exchange is stalled by the initiator for a long time or if it is running out of resources.
イニシエータによって交換が長時間停止している場合、またはリソースが不足している場合、ターゲットは内部のネゴシエーション状態をリセットできます(MAY)。
Long text responses are handled as in the following example:
長いテキスト応答は、次の例のように処理されます。
I->T Text SendTargets=All (F=1,TTT=0xffffffff) T->I Text <part 1> (F=0,TTT=0x12345678) I->T Text <empty> (F=1, TTT=0x12345678) T->I Text <part 2> (F=0, TTT=0x12345678) I->T Text <empty> (F=1, TTT=0x12345678) ... T->I Text <part n> (F=1, TTT=0xffffffff)
The data lengths of a text request MUST NOT exceed the iSCSI target MaxRecvDataSegmentLength (a per connection and per direction negotiated parameter). The text format is specified in Section 5.2 Text Mode Negotiation.
テキスト要求のデータ長は、iSCSIターゲットのMaxRecvDataSegmentLength(接続ごとおよび方向ごとのネゴシエートされたパラメーター)を超えてはなりません(MUST NOT)。テキスト形式はセクション5.2テキストモードネゴシエーションで指定されています。
Chapter 11 and Chapter 12 list some basic Text key=value pairs, some of which can be used in Login Request/Response and some in Text Request/Response.
第11章と第12章では、いくつかの基本的なテキストキー=値のペアを示します。その一部は、ログイン要求/応答で使用でき、一部はテキスト要求/応答で使用できます。
A key=value pair can span Text request or response boundaries. A key=value pair can start in one PDU and continue on the next. In other words the end of a PDU does not necessarily signal the end of a key=value pair.
Key = Valueペアは、テキスト要求または応答の境界にまたがることができます。 key = valueペアは、1つのPDUで開始し、次のPDUで続行できます。言い換えると、PDUの終わりは、必ずしもキー=値のペアの終わりを示すものではありません。
The target responds by sending its response back to the initiator. The response text format is similar to the request text format. The text response MAY refer to key=value pairs presented in an earlier text request and the text in the request may refer to earlier responses.
ターゲットは、その応答をイニシエーターに送信することによって応答します。応答テキストの形式は、要求テキストの形式に似ています。テキストレスポンスは、以前のテキストリクエストで提示されたkey = valueペアを参照する場合があり、リクエスト内のテキストは以前のレスポンスを参照する場合があります。
Chapter 5 details the rules for the Text Requests and Responses.
第5章では、テキスト要求と応答のルールについて詳しく説明します。
Text operations are usually meant for parameter setting/ negotiations, but can also be used to perform some long lasting operations.
テキスト操作は通常、パラメータ設定/ネゴシエーション用ですが、長時間続く操作を実行するためにも使用できます。
Text operations that take a long time should be placed in their own Text request.
時間がかかるテキスト操作は、独自のテキストリクエストに配置する必要があります。
The Text Response PDU contains the target's responses to the initiator's Text request. The format of the Text field matches that of the Text request.
テキスト応答PDUには、イニシエーターのテキスト要求に対するターゲットの応答が含まれています。テキストフィールドの形式は、テキストリクエストの形式と一致します。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|.| 0x24 |F|C| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| LUN or Reserved | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Target Transfer Tag or 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| StatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| MaxCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+ / DataSegment (Text) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ | Data-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
When set to 1, in response to a Text Request with the Final bit set to 1, the F bit indicates that the target has finished the whole operation. Otherwise, if set to 0 in response to a Text Request with the Final Bit set to 1, it indicates that the target has more work to do (invites a follow-on text request). A Text Response with the F bit set to 1 in response to a Text Request with the F bit set to 0 is a protocol error.
1に設定すると、Finalビットが1に設定されたテキスト要求に応答して、Fビットはターゲットが操作全体を完了したことを示します。それ以外の場合、最終ビットが1に設定されたテキスト要求に応答して0に設定されると、ターゲットが実行する必要がある作業が多いことを示します(後続のテキスト要求を招きます)。 Fビットが0に設定されたテキスト要求に応答してFビットが1に設定されたテキスト応答は、プロトコルエラーです。
A Text Response with the F bit set to 1 MUST NOT contain key=value pairs that may require additional answers from the initiator.
Fビットが1に設定されたテキスト応答には、イニシエーターからの追加の応答を必要とする可能性があるkey = valueペアを含めることはできません。
A Text Response with the F bit set to 1 MUST have a Target Transfer Tag field set to the reserved value of 0xffffffff.
Fビットが1に設定されたテキスト応答では、ターゲット転送タグフィールドが0xffffffffの予約値に設定されている必要があります。
A Text Response with the F bit set to 0 MUST have a Target Transfer Tag field set to a value other than the reserved 0xffffffff.
Fビットが0に設定されたテキスト応答では、ターゲット転送タグフィールドが予約済み0xffffffff以外の値に設定されている必要があります。
When set to 1, indicates that the text (set of key=value pairs) in this Text Response is not complete (it will be continued on subsequent Text Responses); otherwise, it indicates that this Text Response ends a set of key=value pairs. A Text Response with the C bit set to 1 MUST have the F bit set to 0.
1に設定されている場合、このテキストレスポンスのテキスト(key = valueペアのセット)が不完全であることを示します(後続のテキストレスポンスでも継続されます)。それ以外の場合は、このテキストレスポンスが一連のkey = valueペアを終了することを示します。 Cビットを1に設定したテキスト応答では、Fビットを0に設定する必要があります。
The Initiator Task Tag matches the tag used in the initial Text Request.
イニシエータータスクタグは、最初のテキストリクエストで使用されるタグと一致します。
When a target has more work to do (e.g., cannot transfer all the remaining text data in a single Text Response or has to continue the negotiation) and has enough resources to proceed, it MUST set the Target Transfer Tag to a value other than the reserved value of 0xffffffff. Otherwise, the Target Transfer Tag MUST be set to 0xffffffff.
ターゲットが実行する作業がさらに多く(たとえば、残りのすべてのテキストデータを単一のテキストレスポンスで転送できない、またはネゴシエーションを続行する必要がある)、続行するのに十分なリソースがある場合、ターゲット転送タグを予約値0xffffffff。それ以外の場合は、ターゲット転送タグを0xffffffffに設定する必要があります。
When the Target Transfer Tag is not 0xffffffff, the LUN field may be significant.
ターゲット転送タグが0xffffffffでない場合、LUNフィールドが重要になることがあります。
The initiator MUST copy the Target Transfer Tag and LUN in its next request to indicate that it wants the rest of the data.
イニシエーターは、次のリクエストでターゲット転送タグとLUNをコピーして、残りのデータが必要であることを示す必要があります。
When the target receives a Text Request with the Target Transfer Tag set to the reserved value of 0xffffffff, it resets its internal information (resets state) associated with the given Initiator Task Tag (restarts the negotiation).
ターゲットは、ターゲット転送タグが予約値0xffffffffに設定されたテキスト要求を受信すると、指定されたイニシエータータスクタグに関連付けられた内部情報(リセット状態)をリセットします(ネゴシエーションを再開します)。
When a target cannot finish the operation in a single Text Response, and does not have enough resources to continue, it rejects the Text Request with the appropriate Reject code.
ターゲットが単一のテキスト応答で操作を完了できず、続行するための十分なリソースがない場合、ターゲットは適切な拒否コードでテキスト要求を拒否します。
A target may reset its internal state associated with an Initiator Task Tag (the current negotiation state), state expressed through the Target Transfer Tag if the initiator fails to continue the exchange for some time. The target may reject subsequent Text Requests with the Target Transfer Tag set to the "stale" value.
ターゲットは、イニシエータータスクタグに関連付けられた内部状態(現在のネゴシエーション状態)をリセットできます。イニシエーターがしばらくの間交換を続行できなかった場合、ターゲット転送タグによって表される状態です。ターゲットは、ターゲット転送タグが「古い」値に設定されている後続のテキスト要求を拒否する場合があります。
The target StatSN variable is advanced by each Text Response sent.
ターゲットのStatSN変数は、送信される各テキスト応答によって進められます。
The data lengths of a text response MUST NOT exceed the iSCSI initiator MaxRecvDataSegmentLength (a per connection and per direction negotiated parameter).
テキスト応答のデータ長は、iSCSIイニシエーターのMaxRecvDataSegmentLength(接続ごとおよびネゴシエーションされた方向ごとのパラメーター)を超えてはなりません(MUST NOT)。
The text in the Text Response Data is governed by the same rules as the text in the Text Request Data (see Section 10.10.5 Text).
テキスト応答データ内のテキストは、テキスト要求データ内のテキストと同じルールによって管理されます(セクション10.10.5テキストを参照)。
Although the initiator is the requesting party and controls the request-response initiation and termination, the target can offer key=value pairs of its own as part of a sequence and not only in response to the initiator.
イニシエーターは要求側であり、要求と応答の開始と終了を制御しますが、ターゲットは、イニシエーターに応答するだけでなく、シーケンスの一部として独自のキー=値のペアを提供できます。
After establishing a TCP connection between an initiator and a target, the initiator MUST start a Login Phase to gain further access to the target's resources.
イニシエーターとターゲット間のTCP接続を確立した後、イニシエーターはターゲットのリソースにさらにアクセスするためにログインフェーズを開始する必要があります。
The Login Phase (see Chapter 5) consists of a sequence of Login Requests and Responses that carry the same Initiator Task Tag.
ログインフェーズ(第5章を参照)は、同じイニシエータータスクタグを持つ一連のログインリクエストとレスポンスで構成されます。
Login Requests are always considered as immediate.
ログイン要求は常に即時と見なされます。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|1| 0x03 |T|C|.|.|CSG|NSG| Version-max | Version-min | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| ISID | + +---------------+---------------+ 12| | TSIH | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| CID | Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| CmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpStatSN or Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 40/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48/ DataSegment - Login Parameters in Text request Format / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+
If set to 1, indicates that the initiator is ready to transit to the next stage.
1に設定されている場合、イニシエーターは次のステージに移行する準備ができていることを示します。
If the T bit is set to 1 and NSG is FullFeaturePhase, then this also indicates that the initiator is ready for the Final Login Response (see Chapter 5).
Tビットが1に設定され、NSGがFullFeaturePhaseの場合、これは、イニシエーターが最終ログイン応答の準備ができていることも示します(第5章を参照)。
When set to 1, indicates that the text (set of key=value pairs) in this Login Request is not complete (it will be continued on subsequent Login Requests); otherwise, it indicates that this Login Request ends a set of key=value pairs. A Login Request with the C bit set to 1 MUST have the T bit set to 0.
1に設定されている場合、このログインリクエストのテキスト(key = valueペアのセット)が不完全であることを示します(後続のログインリクエストでも続行されます)。それ以外の場合は、このログイン要求が一連のキー=値のペアを終了することを示します。 Cビットを1に設定したログインリクエストでは、Tビットを0に設定する必要があります。
Through these fields, Current Stage (CSG) and Next Stage (NSG), the Login negotiation requests and responses are associated with a specific stage in the session (SecurityNegotiation, LoginOperationalNegotiation, FullFeaturePhase) and may indicate the next stage to which they want to move (see Chapter 5). The next stage value is only valid when the T bit is 1; otherwise, it is reserved.
これらのフィールド(Current Stage(CSG)およびNext Stage(NSG))を介して、ログインネゴシエーションの要求と応答は、セッションの特定のステージ(SecurityNegotiation、LoginOperationalNegotiation、FullFeaturePhase)に関連付けられ、移動先の次のステージを示す場合があります。 (第5章を参照)。次のステージの値は、Tビットが1の場合にのみ有効です。それ以外の場合は予約されています。
The stage codes are:
ステージコードは次のとおりです。
- 0 - SecurityNegotiation - 1 - LoginOperationalNegotiation - 3 - FullFeaturePhase
- 0-SecurityNegotiation-1-LoginOperationalNegotiation-3-FullFeaturePhase
All other codes are reserved.
他のすべてのコードは予約されています。
The version number of the current draft is 0x00. As such, all devices MUST carry version 0x00 for both Version-min and Version-max.
現在のドラフトのバージョン番号は0x00です。そのため、すべてのデバイスは、Version-minとVersion-maxの両方でバージョン0x00を実行する必要があります。
Maximum Version number supported.
サポートされる最大バージョン番号。
All Login Requests within the Login Phase MUST carry the same Version-max.
ログインフェーズ内のすべてのログインリクエストは、同じバージョン最大値を伝達する必要があります。
The target MUST use the value presented with the first Login Request.
ターゲットは、最初のログイン要求で提示された値を使用する必要があります。
All Login Requests within the Login Phase MUST carry the same Version-min. The target MUST use the value presented with the first Login Request.
ログインフェーズ内のすべてのログインリクエストは、同じVersion-minを伝達する必要があります。ターゲットは、最初のログイン要求で提示された値を使用する必要があります。
This is an initiator-defined component of the session identifier and is structured as follows (see [RFC3721] and Section 9.1.1 Conservative Reuse of ISIDs for details):
これは、セッション識別子のイニシエーター定義のコンポーネントであり、次のように構成されています([RFC3721]とセクション9.1.1 ISIDの保守的な再利用を参照)。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| T | A | B | C | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 12| D | +---------------+---------------+
The T field identifies the format and usage of A, B, C, and D as indicated below:
Tフィールドは、以下に示すように、A、B、C、およびDの形式と使用法を識別します。
T
T
00b OUI-Format A&B are a 22 bit OUI (the I/G & U/L bits are omitted) C&D 24 bit qualifier 01b EN - Format (IANA Enterprise Number) A - Reserved B&C EN (IANA Enterprise Number) D - Qualifier 10b "Random" A - Reserved B&C Random D - Qualifier 11b A,B,C&D Reserved
00b OUI-フォーマットA&Bは22ビットOUIです(I / GおよびU / Lビットは省略されます)C&D 24ビット修飾子01b EN-フォーマット(IANAエンタープライズ番号)A-予約済みB&C EN(IANAエンタープライズ番号)D-修飾子10b 「ランダム」A-予約済みB&CランダムD-修飾子11b A、B、C&D予約済み
For the T field values 00b and 01b, a combination of A and B (for 00b) or B and C (for 01b) identifies the vendor or organization whose component (software or hardware) generates this ISID. A vendor or organization with one or more OUIs, or one or more Enterprise Numbers, MUST use at least one of these numbers and select the appropriate value for the T field when its components generate ISIDs. An OUI or EN MUST be set in the corresponding fields in network byte order (byte big-endian).
Tフィールド値00bと01bの場合、AとB(00bの場合)またはBとC(01bの場合)の組み合わせは、コンポーネント(ソフトウェアまたはハードウェア)がこのISIDを生成するベンダーまたは組織を識別します。 1つ以上のOUI、または1つ以上のエンタープライズ番号を持つベンダーまたは組織は、これらの番号の少なくとも1つを使用し、コンポーネントがISIDを生成するときにTフィールドに適切な値を選択する必要があります。 OUIまたはENは、ネットワークバイトオーダー(バイトビッグエンディアン)の対応するフィールドに設定する必要があります。
If the T field is 10b, B and C are set to a random 24-bit unsigned integer value in network byte order (byte big-endian). See [RFC3721] for how this affects the principle of "conservative reuse".
Tフィールドが10bの場合、BおよびCは、ネットワークバイトオーダー(バイトビッグエンディアン)のランダムな24ビット符号なし整数値に設定されます。これが「保守的な再利用」の原則にどのように影響するかについては、[RFC3721]を参照してください。
The Qualifier field is a 16 or 24-bit unsigned integer value that provides a range of possible values for the ISID within the selected namespace. It may be set to any value within the constraints specified in the iSCSI protocol (see Section 3.4.3 Consequences of the Model and Section 9.1.1 Conservative Reuse of ISIDs).
修飾子フィールドは、選択された名前空間内のISIDに可能な値の範囲を提供する16ビットまたは24ビットの符号なし整数値です。これは、iSCSIプロトコルで指定された制約内の任意の値に設定できます(セクション3.4.3モデルの結果およびセクション9.1.1保守的なISIDの再利用を参照)。
The T field value of 11b is reserved.
11bのTフィールド値は予約されています。
If the ISID is derived from something assigned to a hardware adapter or interface by a vendor, as a preset default value, it MUST be configurable to a value assigned according to the SCSI port behavior desired by the system in which it is installed (see Section 9.1.1 Conservative Reuse of ISIDs and Section 9.1.2 iSCSI Name, ISID, and TPGT Use). The resultant ISID MUST also be persistent over power cycles, reboot, card swap, etc.
ISIDがベンダーによってハードウェアアダプターまたはインターフェイスに割り当てられたものから派生した場合、プリセットされたデフォルト値として、それがインストールされているシステムで必要なSCSIポートの動作に従って割り当てられた値に構成可能でなければなりません(セクションを参照)。 9.1.1 ISIDの保守的な再利用およびセクション9.1.2 iSCSI名、ISID、およびTPGTの使用)。結果として得られるISIDは、電源の再投入、再起動、カードの交換などでも持続する必要があります。
TSIH must be set in the first Login Request. The reserved value 0 MUST be used on the first connection for a new session. Otherwise, the TSIH sent by the target at the conclusion of the successful login of the first connection for this session MUST be used. The TSIH identifies to the target the associated existing session for this new connection.
TSIHは最初のログインリクエストで設定する必要があります。新しいセッションの最初の接続では、予約済みの値0を使用する必要があります。それ以外の場合、このセッションの最初の接続のログインが成功したときにターゲットが送信したTSIHを使用する必要があります。 TSIHは、この新しい接続に関連付けられている既存のセッションをターゲットに識別します。
All Login Requests within a Login Phase MUST carry the same TSIH.
ログインフェーズ内のすべてのログインリクエストは、同じTSIHを伝送する必要があります。
The target MUST check the value presented with the first Login Request and act as specified in Section 5.3.1 Login Phase Start.
ターゲットは、最初のログインリクエストで提示された値をチェックし、セクション5.3.1ログインフェーズの開始で指定されたとおりに動作する必要があります。
A unique ID for this connection within the session.
セッション内のこの接続の一意のID。
All Login Requests within the Login Phase MUST carry the same CID.
ログインフェーズ内のすべてのログインリクエストは、同じCIDを運ぶ必要があります。
The target MUST use the value presented with the first Login Request.
ターゲットは、最初のログイン要求で提示された値を使用する必要があります。
A Login Request with a non-zero TSIH and a CID equal to that of an existing connection implies a logout of the connection followed by a Login (see Section 5.3.4 Connection Reinstatement). For the details of the implicit Logout Request, see Section 10.14 Logout Request.
ゼロ以外のTSIHと既存の接続のCIDに等しいCIDを使用したログイン要求は、接続のログアウトとそれに続くログインを意味します(セクション5.3.4接続の回復を参照)。暗黙のログアウト要求の詳細については、セクション10.14ログアウト要求を参照してください。
CmdSN is either the initial command sequence number of a session (for the first Login Request of a session - the "leading" login), or the command sequence number in the command stream if the login is for a new connection in an existing session.
CmdSNは、セッションの最初のコマンドシーケンス番号(セッションの最初のログインリクエスト-「先行」ログインの場合)、またはログインが既存のセッションの新しい接続用である場合は、コマンドストリームのコマンドシーケンス番号です。
Examples:
例:
- Login on a leading connection - if the leading login carries the CmdSN 123, all other Login Requests in the same Login Phase carry the CmdSN 123 and the first non-immediate command in FullFeaturePhase also carries the CmdSN 123.
- 先頭接続でのログイン-先頭ログインがCmdSN 123を伝送する場合、同じログインフェーズの他のすべてのログインリクエストはCmdSN 123を伝送し、FullFeaturePhaseの最初の非即時コマンドもCmdSN 123を伝送します。
- Login on other than a leading connection - if the current CmdSN at the time the first login on the connection is issued is 500, then that PDU carries CmdSN=500. Subsequent Login Requests that are needed to complete this Login Phase may carry a CmdSN higher than 500 if non-immediate requests that were issued on other connections in the same session advance CmdSN.
- 先行接続以外のログイン-接続の最初のログインが発行された時点の現在のCmdSNが500の場合、そのPDUはCmdSN = 500を伝送します。このログインフェーズを完了するために必要な後続のログインリクエストは、同じセッションの他の接続で発行された非即時リクエストがCmdSNを進める場合、500を超えるCmdSNを運ぶことがあります。
If the Login Request is a leading Login Request, the target MUST use the value presented in CmdSN as the target value for ExpCmdSN.
ログインリクエストが先行するログインリクエストの場合、ターゲットはCmdSNで提示された値をExpCmdSNのターゲット値として使用する必要があります。
For the first Login Request on a connection this is ExpStatSN for the old connection and this field is only valid if the Login Request restarts a connection (see Section 5.3.4 Connection Reinstatement).
接続の最初のログインリクエストの場合、これは古い接続のExpStatSNであり、このフィールドはログインリクエストが接続を再開した場合にのみ有効です(セクション5.3.4接続の回復を参照)。
For subsequent Login Requests it is used to acknowledge the Login Responses with their increasing StatSN values.
後続のログインリクエストでは、増加するStatSN値でログインレスポンスを確認するために使用されます。
The initiator MUST provide some basic parameters in order to enable the target to determine if the initiator may use the target's resources and the initial text parameters for the security exchange.
イニシエーターは、イニシエーターがターゲットのリソースとセキュリティ交換用の初期テキストパラメーターを使用できるかどうかをターゲットが判断できるようにするために、いくつかの基本的なパラメーターを提供する必要があります。
All the rules specified in Section 10.10.5 Text for text requests also hold for Login Requests. Keys and their explanations are listed in Chapter 11 (security negotiation keys) and Chapter 12 (operational parameter negotiation keys). All keys in Chapter 12, except for the X extension formats, MUST be supported by iSCSI initiators and targets. Keys in Chapter 11 only need to be supported when the function to which they refer is mandatory to implement.
セクション10.10.5テキストリクエストのテキストで指定されているすべてのルールは、ログインリクエストにも適用されます。キーとその説明は、第11章(セキュリティネゴシエーションキー)および第12章(操作パラメーターネゴシエーションキー)に記載されています。 X拡張形式を除いて、第12章のすべてのキーは、iSCSIイニシエーターとターゲットでサポートされる必要があります。第11章のキーは、それらが参照する関数の実装が必須である場合にのみサポートする必要があります。
The Login Response indicates the progress and/or end of the Login Phase.
ログインレスポンスは、ログインフェーズの進行状況や終了を示します。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|.| 0x23 |T|C|.|.|CSG|NSG| Version-max | Version-active| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| ISID | + +---------------+---------------+ 12| | TSIH | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| StatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| MaxCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36| Status-Class | Status-Detail | Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 40/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48/ DataSegment - Login Parameters in Text request Format / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+
This is the highest version number supported by the target.
これは、ターゲットでサポートされている最も高いバージョン番号です。
All Login Responses within the Login Phase MUST carry the same Version-max.
ログインフェーズ内のすべてのログイン応答は、同じバージョン最大値を伝える必要があります。
The initiator MUST use the value presented as a response to the first Login Request.
イニシエータは、最初のログイン要求への応答として提示された値を使用する必要があります。
Indicates the highest version supported by the target and initiator. If the target does not support a version within the range specified by the initiator, the target rejects the login and this field indicates the lowest version supported by the target.
ターゲットとイニシエーターがサポートする最高バージョンを示します。ターゲットがイニシエーターによって指定された範囲内のバージョンをサポートしていない場合、ターゲットはログインを拒否し、このフィールドはターゲットがサポートする最も低いバージョンを示します。
All Login Responses within the Login Phase MUST carry the same Version-active.
ログインフェーズ内のすべてのログインレスポンスは、同じバージョンをアクティブにする必要があります。
The initiator MUST use the value presented as a response to the first Login Request.
イニシエータは、最初のログイン要求への応答として提示された値を使用する必要があります。
The TSIH is the target assigned session identifying handle. Its internal format and content are not defined by this protocol except for the value 0 that is reserved. With the exception of the Login Final-Response in a new session, this field should be set to the TSIH provided by the initiator in the Login Request. For a new session, the target MUST generate a non-zero TSIH and ONLY return it in the Login Final-Response (see Section 5.3 Login Phase).
TSIHは、ターゲットに割り当てられたセッション識別ハンドルです。その内部フォーマットと内容は、予約されている値0を除いて、このプロトコルでは定義されていません。新しいセッションでのLogin Final-Responseを除いて、このフィールドは、ログインリクエストでイニシエーターによって提供されたTSIHに設定する必要があります。新しいセッションの場合、ターゲットはゼロ以外のTSIHを生成し、それをログイン最終応答でのみ返す必要があります(セクション5.3ログインフェーズを参照)。
For the first Login Response (the response to the first Login Request), this is the starting status Sequence Number for the connection. The next response of any kind, including the next Login Response, if any, in the same Login Phase, will carry this number + 1. This field is only valid if the Status-Class is 0.
最初のログイン応答(最初のログイン要求への応答)の場合、これは接続の開始ステータスシーケンス番号です。同じログインフェーズの次のログインレスポンスがある場合はそれを含む、あらゆる種類の次のレスポンスは、この数+ 1を持ちます。このフィールドは、ステータスクラスが0の場合にのみ有効です。
The Status returned in a Login Response indicates the execution status of the Login Phase. The status includes:
ログインレスポンスで返されるステータスは、ログインフェーズの実行ステータスを示します。ステータスは次のとおりです。
Status-Class Status-Detail
ステータスクラスステータス詳細
0 Status-Class indicates success.
0ステータスクラスは成功を示します。
A non-zero Status-Class indicates an exception. In this case, Status-Class is sufficient for a simple initiator to use when handling exceptions, without having to look at the Status-Detail. The Status-Detail allows finer-grained exception handling for more sophisticated initiators and for better information for logging.
ゼロ以外のStatus-Classは例外を示します。この場合、単純なイニシエーターが例外を処理するときに、Status-Detailを見なくても使用できるStatus-Classで十分です。 Status-Detailを使用すると、より洗練されたイニシエーターとロギングのより良い情報のために、きめ細かい例外処理を行うことができます。
The status classes are as follows:
ステータスクラスは次のとおりです。
0 - Success - indicates that the iSCSI target successfully received, understood, and accepted the request. The numbering fields (StatSN, ExpCmdSN, MaxCmdSN) are only valid if Status-Class is 0.
0-成功-iSCSIターゲットが要求を正常に受信、理解、および受け入れたことを示します。番号付けフィールド(StatSN、ExpCmdSN、MaxCmdSN)は、Status-Classが0の場合にのみ有効です。
1 - Redirection - indicates that the initiator must take further action to complete the request. This is usually due to the target moving to a different address. All of the redirection status class responses MUST return one or more text key parameters of the type "TargetAddress", which indicates the target's new address. A redirection response MAY be issued by a target prior or after completing a security negotiation if a security negotiation is required. A redirection SHOULD be accepted by an initiator even without having the target complete a security negotiation if any security negotiation is required, and MUST be accepted by the initiator after the completion of the security negotiation if any security negotiation is required.
1-リダイレクション-イニシエーターが要求を完了するためにさらにアクションを実行する必要があることを示します。これは通常、ターゲットが別のアドレスに移動したことが原因です。すべてのリダイレクトステータスクラスの応答は、ターゲットの新しいアドレスを示す「TargetAddress」タイプの1つ以上のテキストキーパラメータを返す必要があります。セキュリティネゴシエーションが必要な場合は、セキュリティネゴシエーションが完了する前または完了した後に、ターゲットからリダイレクト応答が発行される場合があります。セキュリティネゴシエーションが必要な場合、ターゲットがセキュリティネゴシエーションを完了しなくても、リダイレクトはイニシエータによって受け入れられる必要があります。セキュリティネゴシエーションが必要な場合、セキュリティネゴシエーションの完了後にイニシエータによって受け入れられる必要があります。
2 - Initiator Error (not a format error) - indicates that the initiator most likely caused the error. This MAY be due to a request for a resource for which the initiator does not have permission. The request should not be tried again.
2-イニシエーターエラー(フォーマットエラーではない)-イニシエーターがエラーを引き起こした可能性が最も高いことを示します。これは、イニシエーターが許可を持たないリソースの要求が原因である可能性があります。要求を再試行しないでください。
3 - Target Error - indicates that the target sees no errors in the initiator's Login Request, but is currently incapable of fulfilling the request. The initiator may re-try the same Login Request later.
3-ターゲットエラー-ターゲットがイニシエーターのログインリクエストでエラーを検出しなかったが、現在リクエストを実行できないことを示します。開始者は後で同じログイン要求を再試行できます。
The table below shows all of the currently allocated status codes. The codes are in hexadecimal; the first byte is the status class and the second byte is the status detail.
次の表は、現在割り当てられているすべてのステータスコードを示しています。コードは16進数です。最初のバイトはステータスクラスで、2番目のバイトはステータスの詳細です。
----------------------------------------------------------------- Status | Code | Description |(hex) | ----------------------------------------------------------------- Success | 0000 | Login is proceeding OK (*1). ----------------------------------------------------------------- Target moved | 0101 | The requested iSCSI Target Name (ITN) temporarily | | has temporarily moved | | to the address provided. ----------------------------------------------------------------- Target moved | 0102 | The requested ITN has permanently moved permanently | | to the address provided. ----------------------------------------------------------------- Initiator | 0200 | Miscellaneous iSCSI initiator error | | errors. ---------------------------------------------------------------- Authentication| 0201 | The initiator could not be failure | | successfully authenticated or target | | authentication is not supported. ----------------------------------------------------------------- Authorization | 0202 | The initiator is not allowed access failure | | to the given target. ----------------------------------------------------------------- Not found | 0203 | The requested ITN does not | | exist at this address. ----------------------------------------------------------------- Target removed| 0204 | The requested ITN has been removed and | |no forwarding address is provided. ----------------------------------------------------------------- Unsupported | 0205 | The requested iSCSI version range is version | | not supported by the target. ----------------------------------------------------------------- Too many | 0206 | Too many connections on this SSID. connections | | ----------------------------------------------------------------- Missing | 0207 | Missing parameters (e.g., iSCSI parameter | | Initiator and/or Target Name). ----------------------------------------------------------------- Can't include | 0208 | Target does not support session in session | | spanning to this connection (address). ----------------------------------------------------------------- Session type | 0209 | Target does not support this type of not supported | | of session or not from this Initiator. ----------------------------------------------------------------- Session does | 020a | Attempt to add a connection not exist | | to a non-existent session. ----------------------------------------------------------------- Invalid during| 020b | Invalid Request type during Login. login | | ----------------------------------------------------------------- Target error | 0300 | Target hardware or software error. ----------------------------------------------------------------- Service | 0301 | The iSCSI service or target is not unavailable | | currently operational. ----------------------------------------------------------------- Out of | 0302 | The target has insufficient session, resources | | connection, or other resources. ----------------------------------------------------------------- (*1) If the response T bit is 1 in both the request and the matching response, and the NSG is FullFeaturePhase in both the request and the matching response, the Login Phase is finished and the initiator may proceed to issue SCSI commands.
If the Status Class is not 0, the initiator and target MUST close the TCP connection.
ステータスクラスが0でない場合、イニシエーターとターゲットはTCP接続を閉じる必要があります。
If the target wishes to reject the Login Request for more than one reason, it should return the primary reason for the rejection.
ターゲットが複数の理由でログイン要求を拒否したい場合は、拒否の主な理由を返す必要があります。
The T bit is set to 1 as an indicator of the end of the stage. If the T bit is set to 1 and NSG is FullFeaturePhase, then this is also the Final Login Response (see Chapter 5). A T bit of 0 indicates a "partial" response, which means "more negotiation needed".
ステージの終了を示すTビットは1に設定されます。 Tビットが1に設定され、NSGがFullFeaturePhaseの場合、これは最終ログイン応答でもあります(第5章を参照)。 Tビットが0の場合、「部分的な」応答を示します。これは、「より多くのネゴシエーションが必要」であることを意味します。
A Login Response with a T bit set to 1 MUST NOT contain key=value pairs that may require additional answers from the initiator within the same stage.
Tビットが1に設定されたログイン応答には、同じステージ内のイニシエーターからの追加の応答を必要とする可能性があるkey = valueペアを含めることはできません。
If the status class is 0, the T bit MUST NOT be set to 1 if the T bit in the request was set to 0.
ステータスクラスが0の場合、要求のTビットが0に設定されていれば、Tビットを1に設定してはなりません(MUST NOT)。
When set to 1, indicates that the text (set of key=value pairs) in this Login Response is not complete (it will be continued on subsequent Login Responses); otherwise, it indicates that this Login Response ends a set of key=value pairs. A Login Response with the C bit set to 1 MUST have the T bit set to 0.
1に設定されている場合、このログインレスポンスのテキスト(key = valueペアのセット)が不完全であることを示します(後続のログインレスポンスでも継続されます)。それ以外の場合は、このログイン応答が一連のキー=値のペアを終了することを示します。 Cビットを1に設定したログイン応答では、Tビットを0に設定する必要があります。
The target MUST provide some basic parameters in order to enable the initiator to determine if it is connected to the correct port and the initial text parameters for the security exchange.
ターゲットは、イニシエーターが正しいポートに接続されているかどうか、およびセキュリティ交換のための初期テキストパラメーターを決定できるようにするために、いくつかの基本的なパラメーターを提供する必要があります。
All the rules specified in Section 10.11.6 Text Response Data for text responses also hold for Login Responses. Keys and their explanations are listed in Chapter 11 (security negotiation keys) and Chapter 12 (operational parameter negotiation keys). All keys in Chapter 12, except for the X extension formats, MUST be supported by iSCSI initiators and targets. Keys in Chapter 11, only need to be supported when the function to which they refer is mandatory to implement.
セクション10.11.6で指定されたすべてのルールテキストレスポンスのテキストレスポンスデータは、ログインレスポンスにも適用されます。キーとその説明は、第11章(セキュリティネゴシエーションキー)および第12章(操作パラメーターネゴシエーションキー)に記載されています。 X拡張形式を除いて、第12章のすべてのキーは、iSCSIイニシエーターとターゲットでサポートされる必要があります。第11章のキーは、それらが参照する関数の実装が必須である場合にのみサポートする必要があります。
The Logout Request is used to perform a controlled closing of a connection.
ログアウト要求は、接続の制御されたクローズを実行するために使用されます。
An initiator MAY use a Logout Request to remove a connection from a session or to close an entire session.
イニシエータは、ログアウト要求を使用して、セッションから接続を削除するか、セッション全体を閉じることができます。
After sending the Logout Request PDU, an initiator MUST NOT send any new iSCSI requests on the closing connection. If the Logout Request is intended to close the session, new iSCSI requests MUST NOT be sent on any of the connections participating in the session.
ログアウト要求PDUを送信した後、イニシエーターは、閉じている接続で新しいiSCSI要求を送信してはなりません(MUST NOT)。ログアウト要求がセッションを閉じることを目的としている場合、新しいiSCSI要求は、セッションに参加しているどの接続でも送信してはなりません(MUST NOT)。
When receiving a Logout Request with the reason code of "close the connection" or "close the session", the target MUST terminate all pending commands, whether acknowledged via ExpCmdSN or not, on that connection or session respectively.
「接続を閉じる」または「セッションを閉じる」という理由コードを含むログアウト要求を受信すると、ターゲットは、その接続またはセッションで、ExpCmdSNを介して確認されたかどうかに関係なく、保留中のすべてのコマンドを終了する必要があります。
When receiving a Logout Request with the reason code "remove connection for recovery", the target MUST discard all requests not yet acknowledged via ExpCmdSN that were issued on the specified connection, and suspend all data/status/R2T transfers on behalf of pending commands on the specified connection.
理由コードが「Recover connection for recovery」のログアウト要求を受信した場合、ターゲットは、指定された接続で発行されたExpCmdSNを介してまだ確認されていないすべての要求を破棄し、保留中のコマンドに代わってすべてのデータ/ステータス/ R2T転送を一時停止する必要があります指定された接続。
The target then issues the Logout Response and half-closes the TCP connection (sends FIN). After receiving the Logout Response and attempting to receive the FIN (if still possible), the initiator MUST completely close the logging-out connection. For the terminated commands, no additional responses should be expected.
次に、ターゲットはログアウト応答を発行し、TCP接続をハーフクローズします(FINを送信します)。ログアウト応答を受信し、FINの受信を試みた後(可能な場合)、イニシエーターはログアウト接続を完全に閉じる必要があります。終了したコマンドの場合、追加の応答は期待できません。
A Logout for a CID may be performed on a different transport connection when the TCP connection for the CID has already been terminated. In such a case, only a logical "closing" of the iSCSI connection for the CID is implied with a Logout.
CIDのTCP接続がすでに終了している場合、CIDのログアウトは別のトランスポート接続で実行できます。このような場合、CIDのiSCSI接続の論理的な「クローズ」のみがログアウトに含まれます。
All commands that were not terminated or not completed (with status) and acknowledged when the connection is closed completely can be reassigned to a new connection if the target supports connection recovery.
ターゲットが接続の回復をサポートしている場合は、終了していないか(ステータス付きで)完了しておらず、接続が完全に閉じたときに確認応答されたすべてのコマンドを新しい接続に再割り当てできます。
If an initiator intends to start recovery for a failing connection, it MUST use the Logout Request to "clean-up" the target end of a failing connection and enable recovery to start, or the Login Request with a non-zero TSIH and the same CID on a new connection for the same effect (see Section 10.14.3 CID). In sessions with a single connection, the connection can be closed and then a new connection reopened. A connection reinstatement login can be used for recovery (see Section 5.3.4 Connection Reinstatement).
イニシエーターは、失敗した接続のリカバリーを開始するつもりである場合、ログアウト要求を使用して、失敗した接続のターゲット側を「クリーンアップ」してリカバリーを開始できるようにするか、ゼロ以外のTSIHと同じログイン要求を使用する必要があります。同じ効果を得るための新しい接続のCID(セクション10.14.3 CIDを参照)。単一接続のセッションでは、接続を閉じてから、新しい接続を再開できます。接続回復ログインは回復に使用できます(セクション5.3.4接続回復を参照)。
A successful completion of a Logout Request with the reason code of "close the connection" or "remove the connection for recovery" results at the target in the discarding of unacknowledged commands received on the connection being logged out. These are commands that have arrived on the connection being logged out, but have not been delivered to SCSI because one or more commands with a smaller CmdSN has not been received by iSCSI. See Section 3.2.2.1 Command Numbering and Acknowledging. The resulting holes the in command sequence numbers will have to be handled by appropriate recovery (see Chapter 6) unless the session is also closed.
「接続を閉じる」または「回復のために接続を削除する」という理由コードでログアウト要求が正常に完了すると、ターゲットでログアウト中の接続で受信した未確認のコマンドが破棄されます。これらは、ログアウトされている接続に到着したコマンドですが、CmdSNが小さい1つ以上のコマンドがiSCSIで受信されなかったため、SCSIに配信されていません。セクション3.2.2.1コマンドの番号付けと確認を参照してください。結果として生じるコマンドのシーケンス番号のホールは、セッションも閉じられていない限り、適切なリカバリ(第6章を参照)によって処理する必要があります。
The entire logout discussion in this section is also applicable for an implicit Logout realized via a connection reinstatement or session reinstatement. When a Login Request performs an implicit Logout, the implicit Logout is performed as if having the reason codes specified below:
このセクションのログアウトの説明全体は、接続の回復またはセッションの回復によって実現される暗黙的なログアウトにも適用できます。ログインリクエストが暗黙のログアウトを実行すると、以下の理由コードが指定されているかのように、暗黙のログアウトが実行されます。
Reason code Type of implicit Logout ------------------------------------------- 0 session reinstatement 1 connection reinstatement when the operational ErrorRecoveryLevel < 2 2 connection reinstatement when the operational ErrorRecoveryLevel = 2
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|I| 0x06 |1| Reason Code | Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------------------------------------------------------+ 8/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| CID or Reserved | Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| CmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpStatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
Reason Code indicates the reason for Logout as follows:
理由コードは、ログアウトの理由を次のように示します。
0 - close the session. All commands associated with the session (if any) are terminated.
0-セッションを閉じます。セッションに関連付けられているすべてのコマンド(存在する場合)は終了します。
1 - close the connection. All commands associated with connection (if any) are terminated.
1-接続を閉じます。接続に関連するすべてのコマンド(存在する場合)は終了します。
2 - remove the connection for recovery. Connection is closed and all commands associated with it, if any, are to be prepared for a new allegiance.
2-リカバリーのために接続を削除します。接続が閉じられ、それに関連付けられているすべてのコマンド(ある場合)が新しい忠誠のために準備されます。
All other values are reserved.
他のすべての値は予約されています。
For this PDU TotalAHSLength and DataSegmentLength MUST be 0.
このPDUの場合、TotalAHSLengthおよびDataSegmentLengthは0でなければなりません。
This is the connection ID of the connection to be closed (including closing the TCP stream). This field is only valid if the reason code is not "close the session".
これは、閉じられる接続の接続IDです(TCPストリームの閉じ方を含む)。このフィールドは、理由コードが「セッションを閉じる」でない場合にのみ有効です。
This is the last ExpStatSN value for the connection to be closed.
これは、接続が閉じられる最後のExpStatSN値です。
A target implicitly terminates the active tasks due to the iSCSI protocol in the following cases:
次の場合、iSCSIプロトコルにより、ターゲットはアクティブなタスクを暗黙的に終了します。
a) When a connection is implicitly or explicitly logged out with the reason code of "Close the connection" and there are active tasks allegiant to that connection.
a) 接続が「接続を閉じる」という理由コードで暗黙的または明示的にログアウトされ、その接続に関連するアクティブなタスクがある場合。
b) When a connection fails and eventually the connection state times out (state transition M1 in Section 7.2.2 State Transition Descriptions for Initiators and Targets) and there are active tasks allegiant to that connection.
b) 接続が失敗し、最終的に接続状態がタイムアウトすると(セクション7.2.2イニシエーターとターゲットの状態遷移の説明の状態遷移M1)、その接続に関連するアクティブなタスクがあります。
c) When a successful recovery Logout is performed while there are active tasks allegiant to that connection, and those tasks eventually time out after the Time2Wait and Time2Retain periods without allegiance reassignment.
c) その接続に忠実なアクティブなタスクが存在する状態で回復ログアウトが正常に実行された場合、これらのタスクは、忠誠の再割り当てなしにTime2WaitおよびTime2Retain期間後に最終的にタイムアウトします。
d) When a connection is implicitly or explicitly logged out with the reason code of "Close the session" and there are active tasks in that session.
d) 接続が「セッションを閉じる」という理由コードで暗黙的または明示的にログアウトされ、そのセッションにアクティブなタスクがある場合。
If the tasks terminated in any of the above cases are SCSI tasks, they must be internally terminated as if with CHECK CONDITION status. This status is only meaningful for appropriately handling the internal SCSI state and SCSI side effects with respect to ordering because this status is never communicated back as a terminating status to the initiator. However additional actions may have to be taken at SCSI level depending on the SCSI context as defined by the SCSI standards (e.g., queued commands and ACA, in cases a), b), and c), after the tasks are terminated, the target MUST report a Unit Attention condition on the next command processed on any connection for each affected I_T_L nexus with the status of CHECK CONDITION, and the ASC/ASCQ value of 47h/7Fh - "SOME COMMANDS CLEARED BY ISCSI PROTOCOL EVENT" - etc. - see [SAM2] and [SPC3]).
上記のいずれかの場合に終了するタスクがSCSIタスクである場合は、CHECK CONDITIONステータスの場合と同様に内部で終了する必要があります。このステータスは、ターミネータステータスとしてイニシエータに通知されないため、内部SCSI状態と注文に関するSCSIの副作用を適切に処理するためにのみ意味があります。ただし、SCSI規格によっては、SCSIコンテキストによっては、SCSIレベルで追加のアクションを実行する必要がある場合があります(例:a)、b)、c)の場合、キューに入れられたコマンドとACA、タスクの終了後、ターゲット影響を受ける各I_T_LネクサスのステータスがCHECK CONDITIONであり、ASC / ASCQ値が47h / 7Fhである次のコマンドでUnit Attention条件を報告する必要があります-"ISCSIプロトコルイベントによってクリアされたいくつかのコマンド"-など- [SAM2]と[SPC3]を参照してください)。
The Logout Response is used by the target to indicate if the cleanup operation for the connection(s) has completed.
ターゲットはログアウト応答を使用して、接続のクリーンアップ操作が完了したかどうかを示します。
After Logout, the TCP connection referred by the CID MUST be closed at both ends (or all connections must be closed if the logout reason was session close).
ログアウト後、CIDによって参照されるTCP接続は両端で閉じられている必要があります(または、ログアウトの理由がセッションの終了であった場合は、すべての接続が閉じられている必要があります)。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|.| 0x26 |1| Reserved | Response | Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------------------------------------------------------+ 8/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| StatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| MaxCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36| Reserved | +---------------------------------------------------------------+ 40| Time2Wait | Time2Retain | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 44| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
Logout Response:
ログアウト応答:
0 - connection or session closed successfully.
0-接続またはセッションが正常に閉じられました。
1 - CID not found.
1-CIDが見つかりません。
2 - connection recovery is not supported. If Logout reason code was recovery and target does not support it as indicated by the ErrorRecoveryLevel.
2-接続の回復はサポートされていません。 ErrorRecoveryLevelで示されるように、ログアウト理由コードがリカバリーであり、ターゲットがそれをサポートしていない場合。
3 - cleanup failed for various reasons.
3-クリーンアップはさまざまな理由で失敗しました。
For this PDU TotalAHSLength and DataSegmentLength MUST be 0.
このPDUの場合、TotalAHSLengthおよびDataSegmentLengthは0でなければなりません。
If the Logout Response code is 0 and if the operational ErrorRecoveryLevel is 2, this is the minimum amount of time, in seconds, to wait before attempting task reassignment. If the Logout Response code is 0 and if the operational ErrorRecoveryLevel is less than 2, this field is to be ignored.
ログアウト応答コードが0で、操作可能なErrorRecoveryLevelが2の場合、これは、タスクの再割り当てを試行する前に待機する最小時間(秒単位)です。ログアウト応答コードが0で、操作可能なErrorRecoveryLevelが2未満の場合、このフィールドは無視されます。
This field is invalid if the Logout Response code is 1.
ログアウト応答コードが1の場合、このフィールドは無効です。
If the Logout response code is 2 or 3, this field specifies the minimum time to wait before attempting a new implicit or explicit logout.
ログアウト応答コードが2または3の場合、このフィールドは、新しい暗黙的または明示的なログアウトを試行する前に待機する最小時間を指定します。
If Time2Wait is 0, the reassignment or a new Logout may be attempted immediately.
Time2Waitが0の場合、再割り当てまたは新しいログアウトがすぐに試行される場合があります。
If the Logout response code is 0 and if the operational ErrorRecoveryLevel is 2, this is the maximum amount of time, in seconds, after the initial wait (Time2Wait), the target waits for the allegiance reassignment for any active task after which the task state is discarded. If the Logout response code is 0 and if the operational ErrorRecoveryLevel is less than 2, this field is to be ignored.
ログアウト応答コードが0で、操作可能なErrorRecoveryLevelが2の場合、これは、最初の待機(Time2Wait)の後の秒単位の最大時間であり、ターゲットは、アクティブタスクの忠誠の再割り当てを待ってから、タスクの状態になります。破棄されます。ログアウト応答コードが0で、操作可能なErrorRecoveryLevelが2未満の場合、このフィールドは無視されます。
This field is invalid if the Logout response code is 1.
ログアウト応答コードが1の場合、このフィールドは無効です。
If the Logout response code is 2 or 3, this field specifies the maximum amount of time, in seconds, after the initial wait (Time2Wait), the target waits for a new implicit or explicit logout.
ログアウト応答コードが2または3の場合、このフィールドは、最初の待機(Time2Wait)の後、ターゲットが新しい暗黙的または明示的なログアウトを待機する最大時間を秒単位で指定します。
If it is the last connection of a session, the whole session state is discarded after Time2Retain.
セッションの最後の接続である場合、Time2Retainの後でセッション状態全体が破棄されます。
If Time2Retain is 0, the target has already discarded the connection (and possibly the session) state along with the task states. No reassignment or Logout is required in this case.
Time2Retainが0の場合、ターゲットは接続(および場合によってはセッション)の状態とタスクの状態をすでに破棄しています。この場合、再割り当てやログアウトは必要ありません。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|.| 0x10 |1|.|.|.| Type | Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| LUN or Reserved | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag or 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Target Transfer Tag or SNACK Tag or 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpStatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 40| BegRun | +---------------------------------------------------------------+ 44| RunLength | +---------------------------------------------------------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
If the implementation supports ErrorRecoveryLevel greater than zero, it MUST support all SNACK types.
実装がゼロより大きいErrorRecoveryLevelをサポートする場合、すべてのSNACKタイプをサポートする必要があります。
The SNACK is used by the initiator to request the retransmission of numbered-responses, data, or R2T PDUs from the target. The SNACK request indicates the numbered-responses or data "runs" whose retransmission is requested by the target, where the run starts with the first StatSN, DataSN, or R2TSN whose retransmission is requested and indicates the number of Status, Data, or R2T PDUs requested including the first. 0 has special meaning when used as a starting number and length:
イニシエーターはSNACKを使用して、番号付き応答、データ、またはR2T PDUのターゲットからの再送信を要求します。 SNACK要求は、ターゲットによって再送信が要求された番号付き応答またはデータ「実行」を示します。実行は、再送信が要求された最初のStatSN、DataSN、またはR2TSNで始まり、ステータス、データ、またはR2T PDUの数を示します。最初を含めて要求されました。 0は、開始番号と長さとして使用される場合、特別な意味があります。
- When used in RunLength, it means all PDUs starting with the initial. - When used in both BegRun and RunLength, it means all unacknowledged PDUs.
- RunLengthで使用する場合は、頭文字から始まるすべてのPDUを意味します。 -BegRunとRunLengthの両方で使用される場合、すべての未確認のPDUを意味します。
The numbered-response(s) or R2T(s), requested by a SNACK, MUST be delivered as exact replicas of the ones that the target transmitted originally except for the fields ExpCmdSN, MaxCmdSN, and ExpDataSN, which MUST carry the current values. R2T(s)requested by SNACK MUST also carry the current value of StatSN.
SNACKによって要求された番号付き応答またはR2Tは、現在の値を保持する必要があるフィールドExpCmdSN、MaxCmdSN、およびExpDataSNを除いて、ターゲットが最初に送信したものの正確なレプリカとして配信される必要があります。 SNACKによって要求されたR2Tは、StatSNの現在の値も運ぶ必要があります。
The numbered Data-In PDUs, requested by a Data SNACK MUST be delivered as exact replicas of the ones that the target transmitted originally except for the fields ExpCmdSN and MaxCmdSN, which MUST carry the current values and except for resegmentation (see Section 10.16.3 Resegmentation).
Data SNACKによって要求された番号付きのData-In PDUは、ターゲットが最初に送信したものの正確なレプリカとして配信する必要があります。ただし、現在の値と再セグメント化を除いて、ExpCmdSNとMaxCmdSNのフィールドは除きます(セクション10.16.3を参照)再分割)。
Any SNACK that requests a numbered-response, Data, or R2T that was not sent by the target or was already acknowledged by the initiator, MUST be rejected with a reason code of "Protocol error".
ターゲットによって送信されなかった、またはイニシエーターによって既に確認された番号付き応答、データ、またはR2Tを要求するSNACKは、「プロトコルエラー」の理由コードで拒否する必要があります。
This field encodes the SNACK function as follows:
このフィールドは、SNACK機能を次のようにエンコードします。
0-Data/R2T SNACK - requesting retransmission of one or more Data-In or R2T PDUs.
0-Data / R2T SNACK-1つ以上のData-InまたはR2T PDUの再送信を要求します。
1-Status SNACK - requesting retransmission of one or more numbered responses.
1-Status SNACK-1つまたは複数の番号付き応答の再送信を要求します。
2-DataACK - positively acknowledges Data-In PDUs.
2-DataACK-Data-In PDUを確実に確認します。
3-R-Data SNACK - requesting retransmission of Data-In PDUs with possible resegmentation and status tagging.
3-R-Data SNACK-可能性のある再セグメンテーションとステータスタギングを伴うData-In PDUの再送信を要求します。
All other values are reserved.
他のすべての値は予約されています。
Data/R2T SNACK, Status SNACK, or R-Data SNACK for a command MUST precede status acknowledgement for the given command.
コマンドのデータ/ R2T SNACK、ステータスSNACK、またはR-データSNACKは、指定されたコマンドのステータス確認に先行する必要があります。
If an initiator operates at ErrorRecoveryLevel 1 or higher, it MUST issue a SNACK of type DataACK after receiving a Data-In PDU with the A bit set to 1. However, if the initiator has detected holes in the input sequence, it MUST postpone issuing the SNACK of type DataACK until the holes are filled. An initiator MAY ignore the A bit if it deems that the bit is being set aggressively by the target (i.e., before the MaxBurstLength limit is reached).
イニシエーターがErrorRecoveryLevel 1以上で動作する場合、Aビットが1に設定されたData-In PDUを受信した後、タイプDataACKのSNACKを発行する必要があります。ただし、イニシエーターが入力シーケンスでホールを検出した場合、発行を延期する必要があります。穴が埋められるまで、タイプDataACKのSNACK。イニシエーターは、ビットがターゲットによって積極的に設定されていると見なした場合(つまり、MaxBurstLength制限に達する前)、Aビットを無視してもよい(MAY)。
The DataACK is used to free resources at the target and not to request or imply data retransmission.
DataACKは、ターゲットでリソースを解放するために使用され、データの再送信を要求または示唆するものではありません。
An initiator MUST NOT request retransmission for any data it had already acknowledged.
イニシエータは、すでに確認済みのデータの再送信を要求してはなりません(MUST NOT)。
If the initiator MaxRecvDataSegmentLength changed between the original transmission and the time the initiator requests retransmission, the initiator MUST issue a R-Data SNACK (see Section 10.16.1 Type). With R-Data SNACK, the initiator indicates that it discards all the unacknowledged data and expects the target to resend it. It also expects resegmentation. In this case, the retransmitted Data-In PDUs MAY be different from the ones originally sent in order to reflect changes in MaxRecvDataSegmentLength. Their DataSN starts with the BegRun of the last DataACK received by the target if any was received; otherwise it starts with 0 and is increased by 1 for each resent Data-In PDU.
イニシエーターMaxRecvDataSegmentLengthが元の送信とイニシエーターが再送信を要求する時間との間で変更された場合、イニシエーターはR-Data SNACKを発行する必要があります(セクション10.16.1タイプを参照)。 R-Data SNACKを使用すると、イニシエーターはすべての未確認データを破棄し、ターゲットがそれを再送信することを期待していることを示します。また、再分割も期待しています。この場合、MaxRecvDataSegmentLengthの変更を反映するために、再送信されたData-In PDUは最初に送信されたものとは異なる場合があります。それらのDataSNは、ターゲットが受信した最後のDataACKのBegRunから始まります。それ以外の場合は、0から始まり、再送信されるData-In PDUごとに1ずつ増加します。
A target that has received a R-Data SNACK MUST return a SCSI Response that contains a copy of the SNACK Tag field from the R-Data SNACK in the SCSI Response SNACK Tag field as its last or only Response. For example, if it has already sent a response containing another value in the SNACK Tag field or had the status included in the last Data-In PDU, it must send a new SCSI Response PDU. If a target sends more than one SCSI Response PDU due to this rule, all SCSI responses must carry the same StatSN (see Section 10.4.4 SNACK Tag). If an initiator attempts to recover a lost SCSI Response (with a Status SNACK, see Section 10.16.1 Type) when more than one response has been sent, the target will send the SCSI Response with the latest content known to the target, including the last SNACK Tag for the command.
RデータSNACKを受信したターゲットは、最後のまたは唯一の応答として、SCSI応答SNACKタグフィールドのRデータSNACKからのSNACKタグフィールドのコピーを含むSCSI応答を返さなければなりません(MUST)。たとえば、SNACKタグフィールドに別の値を含む応答をすでに送信しているか、最後のデータインPDUにステータスが含まれている場合、新しいSCSI応答PDUを送信する必要があります。このルールにより、ターゲットが複数のSCSI応答PDUを送信する場合、すべてのSCSI応答は同じStatSNを運ぶ必要があります(セクション10.4.4 SNACKタグを参照)。複数の応答が送信されたときに、イニシエーターが失われたSCSI応答(ステータスSNACK、セクション10.16.1タイプを参照)を回復しようとすると、ターゲットは、SCSI応答を送信します。コマンドの最後のSNACKタグ。
For considerations in allegiance reassignment of a task to a connection with a different MaxRecvDataSegmentLength, refer to Section 6.2.2 Allegiance Reassignment.
MaxRecvDataSegmentLengthが異なる接続へのタスクの忠誠の再割り当てに関する考慮事項については、セクション6.2.2忠誠の再割り当てを参照してください。
For Status SNACK and DataACK, the Initiator Task Tag MUST be set to the reserved value 0xffffffff. In all other cases, the Initiator Task Tag field MUST be set to the Initiator Task Tag of the referenced command.
Status SNACKおよびDataACKの場合、イニシエータータスクタグは予約済みの値0xffffffffに設定する必要があります。他のすべての場合では、イニシエータータスクタグフィールドは、参照されるコマンドのイニシエータータスクタグに設定する必要があります。
For an R-Data SNACK, this field MUST contain a value that is different from 0 or 0xffffffff and is unique for the task (identified by the Initiator Task Tag). This value MUST be copied by the iSCSI target in the last or only SCSI Response PDU it issues for the command.
R-Data SNACKの場合、このフィールドには、0または0xffffffffとは異なる、タスクに固有の値(開始タスクタグによって識別される)が含まれている必要があります。この値は、コマンドに対して発行する最後または唯一のSCSI応答PDUのiSCSIターゲットによってコピーされる必要があります。
For DataACK, the Target Transfer Tag MUST contain a copy of the Target Transfer Tag and LUN provided with the SCSI Data-In PDU with the A bit set to 1.
DataACKの場合、ターゲット転送タグには、Aビットが1に設定されたSCSI Data-In PDUで提供されるターゲット転送タグとLUNのコピーが含まれている必要があります。
In all other cases, the Target Transfer Tag field MUST be set to the reserved value of 0xffffffff.
それ以外の場合はすべて、Target Transfer Tagフィールドを予約済みの値0xffffffffに設定する必要があります。
The DataSN, R2TSN, or StatSN of the first PDU whose retransmission is requested (Data/R2T and Status SNACK), or the next expected DataSN (DataACK SNACK).
再送信が要求された最初のPDUのDataSN、R2TSN、またはStatSN(Data / R2TおよびステータスSNACK)、または次に予期されるDataSN(DataACK SNACK)。
BegRun 0 when used in conjunction with RunLength 0 means resend all unacknowledged Data-In, R2T or Response PDUs.
BegRun 0をRunLength 0と組み合わせて使用すると、すべての未確認のData-In、R2T、またはResponse PDUが再送信されます。
BegRun MUST be 0 for a R-Data SNACK.
R-Data SNACKの場合、BegRunは0でなければなりません。
The number of PDUs whose retransmission is requested.
再送信が要求されているPDUの数。
RunLength 0 signals that all Data-In, R2T, or Response PDUs carrying the numbers equal to or greater than BegRun have to be resent.
RunLength 0は、BegRun以上の数を運ぶすべてのData-In、R2T、またはResponse PDUを再送信する必要があることを示します。
The RunLength MUST also be 0 for a DataACK SNACK in addition to R-Data SNACK.
R-Data SNACKに加えて、DataACK SNACKのRunLengthも0でなければなりません。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|.| 0x3f |1| Reserved | Reason | Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| StatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| MaxCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36| DataSN/R2TSN or Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 40| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 44| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+ xx/ Complete Header of Bad PDU / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ yy/Vendor specific data (if any) / / / +---------------+---------------+---------------+---------------+ zz| Data-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
Reject is used to indicate an iSCSI error condition (protocol, unsupported option, etc.).
拒否は、iSCSIエラー状態(プロトコル、サポートされていないオプションなど)を示すために使用されます。
The reject Reason is coded as follows:
拒否理由は次のようにコード化されています。
+------+----------------------------------------+------------------+ | Code | Explanation | Can the original | | (hex)| | PDU be re-sent? | +------+----------------------------------------+------------------+ | 0x01 | Reserved | no | | | | | | 0x02 | Data (payload) Digest Error | yes (Note 1) | | | | | | 0x03 | SNACK Reject | yes | | | | | | 0x04 | Protocol Error (e.g., SNACK request for| no | | | a status that was already acknowledged)| | | | | | | 0x05 | Command not supported | no | | | | | | 0x06 | Immediate Command Reject - too many | yes | | | immediate commands | | | | | | | 0x07 | Task in progress | no | | | | | | 0x08 | Invalid Data ACK | no | | | | | | 0x09 | Invalid PDU field | no (Note 2) | | | | | | 0x0a | Long Operation Reject - Can't generate | yes | | | Target Transfer Tag - out of resources | | | | | | | 0x0b | Negotiation Reset | no | | | | | | 0x0c | Waiting for Logout | no | +------+----------------------------------------+------------------+
Note 1: For iSCSI, Data-Out PDU retransmission is only done if the target requests retransmission with a recovery R2T. However, if this is the data digest error on immediate data, the initiator may choose to retransmit the whole PDU including the immediate data.
注1:iSCSIの場合、Data-Out PDUの再送信は、ターゲットがリカバリR2Tで再送信を要求した場合にのみ行われます。ただし、これが即時データのデータダイジェストエラーである場合、イニシエーターは即時データを含むPDU全体を再送信することを選択できます。
Note 2: A target should use this reason code for all invalid values of PDU fields that are meant to describe a task, a response, or a data transfer. Some examples are invalid TTT/ITT, buffer offset, LUN qualifying a TTT, and an invalid sequence number in a SNACK.
注2:ターゲットは、タスク、応答、またはデータ転送を説明するためのPDUフィールドのすべての無効な値に対してこの理由コードを使用する必要があります。いくつかの例は、無効なTTT / ITT、バッファオフセット、TTTを修飾するLUN、SNACK内の無効なシーケンス番号です。
All other values for Reason are reserved.
Reasonの他のすべての値は予約されています。
In all the cases in which a pre-instantiated SCSI task is terminated because of the reject, the target MUST issue a proper SCSI command response with CHECK CONDITION as described in Section 10.4.3 Response. In these cases in which a status for the SCSI task was already sent before the reject, no additional status is required. If the error is detected while data from the initiator is still expected (i.e., the command PDU did not contain all the data and the target has not received a Data-Out PDU with the Final bit set to 1 for the unsolicited data, if any, and all outstanding R2Ts, if any), the target MUST wait until it receives the last expected Data-Out PDUs with the F bit set to 1 before sending the Response PDU.
拒否のために事前インスタンス化されたSCSIタスクが終了するすべての場合において、ターゲットは、セクション10.4.3応答で説明されているように、CHECK CONDITIONを使用して適切なSCSIコマンド応答を発行する必要があります。 SCSIタスクのステータスが拒否の前にすでに送信されているこれらのケースでは、追加のステータスは必要ありません。イニシエーターからのデータが予期されているときにエラーが検出された場合(つまり、コマンドPDUにすべてのデータが含まれておらず、ターゲットが非送信請求データの最終ビットが1に設定されたData-Out PDUを受信していない場合) 、およびすべての未処理のR2T(存在する場合))、ターゲットは、Fビットが1に設定された最後の予期されるData-Out PDUを受信するまで待機してから、応答PDUを送信する必要があります。
For additional usage semantics of Reject PDU, see Section 6.3 Usage Of Reject PDU in Recovery.
Reject PDUのその他の使用法のセマンティクスについては、セクション6.3 RecoveryでのReject PDUの使用法を参照してください。
This field is only valid if the rejected PDU is a Data/R2T SNACK and the Reject reason code is "Protocol error" (see Section 10.16 SNACK Request). The DataSN/R2TSN is the next Data/R2T sequence number that the target would send for the task, if any.
このフィールドは、拒否されたPDUがData / R2T SNACKであり、拒否理由コードが「プロトコルエラー」の場合にのみ有効です(セクション10.16 SNACK要求を参照)。 DataSN / R2TSNは、ターゲットがタスクに対して送信する次のData / R2Tシーケンス番号です(存在する場合)。
These fields carry their usual values and are not related to the rejected command. StatSN is advanced after a Reject.
これらのフィールドには通常の値が含まれ、拒否されたコマンドとは関係ありません。 StatSNは拒否の後に進められます。
The target returns the header (not including digest) of the PDU in error as the data of the response.
ターゲットは、エラーのあるPDUのヘッダー(ダイジェストを含まない)を応答のデータとして返します。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|I| 0x00 |1| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| LUN or Reserved | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag or 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Target Transfer Tag or 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| CmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpStatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+ / DataSegment - Ping Data (optional) / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ | Data-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
A NOP-Out may be used by an initiator as a "ping request" to verify that a connection/session is still active and all its components are operational. The NOP-In response is the "ping echo".
イニシエータは、NOP-Outを「ping要求」として使用して、接続/セッションがまだアクティブであり、そのすべてのコンポーネントが動作していることを確認できます。 NOP-In応答は「pingエコー」です。
A NOP-Out is also sent by an initiator in response to a NOP-In.
NOP-Outは、NOP-Inに応答してイニシエーターによっても送信されます。
A NOP-Out may also be used to confirm a changed ExpStatSN if another PDU will not be available for a long time.
NOP-Outを使用して、別のPDUが長期間使用できない場合に、変更されたExpStatSNを確認することもできます。
Upon receipt of a NOP-In with the Target Transfer Tag set to a valid value (not the reserved 0xffffffff), the initiator MUST respond with a NOP-Out. In this case, the NOP-Out Target Transfer Tag MUST contain a copy of the NOP-In Target Transfer Tag.
ターゲット転送タグが有効な値(予約済みの0xffffffffではない)に設定されたNOP-Inを受信すると、イニシエーターはNOP-Outで応答する必要があります。この場合、NOP-Outターゲット転送タグには、NOP-Inターゲット転送タグのコピーが含まれている必要があります。
The NOP-Out MUST have the Initiator Task Tag set to a valid value only if a response in the form of NOP-In is requested (i.e., the NOP-Out is used as a ping request). Otherwise, the Initiator Task Tag MUST be set to 0xffffffff.
NOP-Outでは、NOP-Inの形式の応答が要求された場合(つまり、NOP-Outがping要求として使用された場合)にのみ、イニシエータータスクタグを有効な値に設定する必要があります。それ以外の場合、イニシエータータスクタグは0xffffffffに設定する必要があります。
When a target receives the NOP-Out with a valid Initiator Task Tag, it MUST respond with a Nop-In Response (see Section 10.19 NOP-In).
ターゲットが有効なイニシエータータスクタグでNOP-Outを受信すると、ターゲットはNop-In応答で応答する必要があります(セクション10.19 NOP-Inを参照)。
If the Initiator Task Tag contains 0xffffffff, the I bit MUST be set to 1 and the CmdSN is not advanced after this PDU is sent.
イニシエータータスクタグに0xffffffffが含まれている場合は、Iビットを1に設定する必要があり、このPDUの送信後、CmdSNは拡張されません。
A target assigned identifier for the operation.
操作に割り当てられたターゲット識別子。
The NOP-Out MUST only have the Target Transfer Tag set if it is issued in response to a NOP-In with a valid Target Transfer Tag. In this case, it copies the Target Transfer Tag from the NOP-In PDU. Otherwise, the Target Transfer Tag MUST be set to 0xffffffff.
NOP-Outは、有効なターゲット転送タグを持つNOP-Inに応答して発行された場合にのみ、ターゲット転送タグを設定する必要があります。この場合、NOP-In PDUからターゲット転送タグをコピーします。それ以外の場合は、ターゲット転送タグを0xffffffffに設定する必要があります。
When the Target Transfer Tag is set to a value other than 0xffffffff, the LUN field MUST also be copied from the NOP-In.
ターゲット転送タグが0xffffffff以外の値に設定されている場合は、LUNフィールドもNOP-Inからコピーする必要があります。
Ping data are reflected in the NOP-In Response. The length of the reflected data are limited to MaxRecvDataSegmentLength. The length of ping data are indicated by the DataSegmentLength. 0 is a valid value for the DataSegmentLength and indicates the absence of ping data.
pingデータはNOP-In応答に反映されます。反映されたデータの長さは、MaxRecvDataSegmentLengthに制限されます。 pingデータの長さは、DataSegmentLengthで示されます。 0はDataSegmentLengthの有効な値であり、pingデータがないことを示します。
Byte/ 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0|.|.| 0x20 |1| Reserved | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4|TotalAHSLength | DataSegmentLength | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 8| LUN or Reserved | + + 12| | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 16| Initiator Task Tag or 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 20| Target Transfer Tag or 0xffffffff | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 24| StatSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 28| ExpCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 32| MaxCmdSN | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 36/ Reserved / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ 48| Header-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+ / DataSegment - Return Ping Data / +/ / +---------------+---------------+---------------+---------------+ | Data-Digest (Optional) | +---------------+---------------+---------------+---------------+
NOP-In is either sent by a target as a response to a NOP-Out, as a "ping" to an initiator, or as a means to carry a changed ExpCmdSN and/or MaxCmdSN if another PDU will not be available for a long time (as determined by the target).
NOP-Inは、NOP-Outへの応答として、イニシエーターへの「ping」として、または別のPDUが長期間利用できない場合に変更されたExpCmdSNやMaxCmdSNを伝送する手段として、ターゲットによって送信されます。時間(ターゲットによって決定)。
When a target receives the NOP-Out with a valid Initiator Task Tag (not the reserved value 0xffffffff), it MUST respond with a NOP-In with the same Initiator Task Tag that was provided in the NOP-Out request. It MUST also duplicate up to the first MaxRecvDataSegmentLength bytes of the initiator provided Ping Data. For such a response, the Target Transfer Tag MUST be 0xffffffff.
ターゲットは、有効なイニシエータータスクタグ(予約済みの値0xffffffffではない)でNOP-Outを受信すると、NOP-Out要求で提供されたのと同じイニシエータータスクタグでNOP-Inで応答する必要があります。また、イニシエーターが提供するPingデータの最初のMaxRecvDataSegmentLengthバイトまで複製する必要があります。このような応答の場合、ターゲット転送タグは0xffffffffでなければなりません。
Otherwise, when a target sends a NOP-In that is not a response to a Nop-Out received from the initiator, the Initiator Task Tag MUST be set to 0xffffffff and the Data Segment MUST NOT contain any data (DataSegmentLength MUST be 0).
それ以外の場合、ターゲットがイニシエーターから受信したNop-Outへの応答ではないNOP-Inを送信する場合、イニシエータータスクタグを0xffffffffに設定する必要があり、データセグメントにデータを含めてはなりません(DataSegmentLengthは0でなければなりません)。
If the target is responding to a NOP-Out, this is set to the reserved value 0xffffffff.
ターゲットがNOP-Outに応答している場合、これは予約値0xffffffffに設定されます。
If the target is sending a NOP-In as a Ping (intending to receive a corresponding NOP-Out), this field is set to a valid value (not the reserved 0xffffffff).
ターゲットがNOP-InをPingとして送信している場合(対応するNOP-Outを受信する意図がある場合)、このフィールドは有効な値(予約済みの0xffffffffではない)に設定されます。
If the target is initiating a NOP-In without wanting to receive a corresponding NOP-Out, this field MUST hold the reserved value of 0xffffffff.
ターゲットが対応するNOP-Outの受信を望まずにNOP-Inを開始している場合、このフィールドは予約済みの値0xffffffffを保持する必要があります。
The StatSN field will always contain the next StatSN. However, when the Initiator Task Tag is set to 0xffffffff, StatSN for the connection is not advanced after this PDU is sent.
StatSNフィールドには常に次のStatSNが含まれます。ただし、イニシエータータスクタグが0xffffffffに設定されている場合、このPDUが送信された後、接続のStatSNは拡張されません。
A LUN MUST be set to a correct value when the Target Transfer Tag is valid (not the reserved value 0xffffffff).
ターゲット転送タグが有効な場合は、LUNを正しい値に設定する必要があります(予約済みの値0xffffffffではありません)。
Only the following keys are used during the SecurityNegotiation stage of the Login Phase:
ログインフェーズのSecurityNegotiationステージでは、次のキーのみが使用されます。
SessionType InitiatorName TargetName TargetAddress InitiatorAlias TargetAlias TargetPortalGroupTag AuthMethod and the keys used by the authentication methods specified under Section 11.1 AuthMethod along with all of their associated keys as well as Vendor Specific Authentication Methods.
SessionType InitiatorName TargetName TargetAddress InitiatorAlias TargetAlias TargetPortalGroupTag AuthMethod、およびセクション11.1 AuthMethodで指定された認証方法で使用されるキーと、それらに関連付けられたすべてのキーおよびベンダー固有の認証方法
Other keys MUST NOT be used.
他のキーは使用してはなりません。
SessionType, InitiatorName, TargetName, InitiatorAlias, TargetAlias, and TargetPortalGroupTag are described in Chapter 12 as they can be used also in the OperationalNegotiation stage.
SessionType、InitiatorName、TargetName、InitiatorAlias、TargetAlias、およびTargetPortalGroupTagは、OperationalNegotiationステージでも使用できるため、第12章で説明しています。
All security keys have connection-wide applicability.
すべてのセキュリティキーは、接続全体に適用できます。
Use: During Login - Security Negotiation Senders: Initiator and Target Scope: connection
AuthMethod = <list-of-values>
The main item of security negotiation is the authentication method (AuthMethod).
セキュリティネゴシエーションの主な項目は、認証方法(AuthMethod)です。
The authentication methods that can be used (appear in the list-of-values) are either those listed in the following table or are vendor-unique methods:
使用できる(値の一覧に表示される)認証方法は、次の表に示すものか、ベンダー固有の方法のいずれかです。
+------------------------------------------------------------+ | Name | Description | +------------------------------------------------------------+ | KRB5 | Kerberos V5 - defined in [RFC1510] | +------------------------------------------------------------+ | SPKM1 | Simple Public-Key GSS-API Mechanism | | | defined in [RFC2025] | +------------------------------------------------------------+ | SPKM2 | Simple Public-Key GSS-API Mechanism | | | defined in [RFC2025] | +------------------------------------------------------------+ | SRP | Secure Remote Password | | | defined in [RFC2945] | +------------------------------------------------------------+ | CHAP | Challenge Handshake Authentication Protocol| | | defined in [RFC1994] | +------------------------------------------------------------+ | None | No authentication | +------------------------------------------------------------+
The AuthMethod selection is followed by an "authentication exchange" specific to the authentication method selected.
AuthMethodの選択の後には、選択した認証方法に固有の「認証交換」が続きます。
The authentication method proposal may be made by either the initiator or the target. However the initiator MUST make the first step specific to the selected authentication method as soon as it is selected. It follows that if the target makes the authentication method proposal the initiator sends the first keys(s) of the exchange together with its authentication method selection.
認証方法の提案は、イニシエーターまたはターゲットのどちらかによって行われます。ただし、イニシエーターは、選択された直後に、選択された認証方法に固有の最初のステップを作成する必要があります。したがって、ターゲットが認証方式の提案を行う場合、イニシエーターは、認証方式の選択とともに、交換の最初のキーを送信します。
The authentication exchange authenticates the initiator to the target, and optionally, the target to the initiator. Authentication is OPTIONAL to use but MUST be supported by the target and initiator.
認証交換は、イニシエーターをターゲットに対して認証し、オプションでターゲットをイニシエーターに対して認証します。認証の使用はオプションですが、ターゲットとイニシエーターによってサポートされている必要があります。
The initiator and target MUST implement CHAP. All other authentication methods are OPTIONAL.
イニシエーターとターゲットはCHAPを実装する必要があります。他のすべての認証方法はオプションです。
Private or public extension algorithms MAY also be negotiated for authentication methods. Whenever a private or public extension algorithm is part of the default offer (the offer made in absence of explicit administrative action) the implementer MUST ensure that CHAP is listed as an alternative in the default offer and "None" is not part of the default offer.
プライベートまたはパブリックの拡張アルゴリズムも、認証方法について交渉される場合があります。プライベートまたはパブリックの拡張アルゴリズムがデフォルトのオファー(明示的な管理アクションがない場合に行われるオファー)の一部である場合は常に、実装者はCHAPがデフォルトのオファーの代替としてリストされ、「なし」がデフォルトのオファーの一部ではないことを確認する必要があります。 。
Extension authentication methods MUST be named using one of the following two formats:
拡張認証メソッドには、次の2つの形式のいずれかを使用して名前を付ける必要があります。
a) Z-reversed.vendor.dns_name.do_something= b) Z<#><IANA-registered-string>=
Authentication methods named using the Z- format are used as private extensions. Authentication methods named using the Z# format are used as public extensions that must be registered with IANA and MUST be described by an informational RFC.
Z形式を使用して名前が付けられた認証方法は、プライベート拡張として使用されます。 Z#形式を使用して名前が付けられた認証方法は、IANAに登録する必要があるパブリック拡張として使用され、情報RFCによって記述されなければなりません(MUST)。
For all of the public or private extension authentication methods, the method specific keys MUST conform to the format specified in Section 5.1 Text Format for standard-label.
すべてのパブリックまたはプライベート拡張認証メソッドについて、メソッド固有のキーは、標準ラベルのセクション5.1テキスト形式で指定された形式に準拠する必要があります。
To identify the vendor for private extension authentication methods, we suggest you use the reversed DNS-name as a prefix to the proper digest names.
プライベート拡張認証方式のベンダーを識別するには、適切なダイジェスト名のプレフィックスとして逆引きされたDNS名を使用することをお勧めします。
The part of digest-name following Z- and Z# MUST conform to the format for standard-label specified in Section 5.1 Text Format.
Z-およびZ#に続くダイジェスト名の部分は、セクション5.1テキスト形式で指定された標準ラベルの形式に準拠する必要があります。
Support for public or private extension authentication methods is OPTIONAL.
パブリックまたはプライベートの拡張認証方法のサポートはオプションです。
The following subsections define the specific exchanges for each of the standardized authentication methods. As mentioned earlier the first step is always done by the initiator.
次のサブセクションでは、標準化された認証方法ごとに特定の交換を定義します。前述のように、最初のステップは常にイニシエーターによって行われます。
For KRB5 (Kerberos V5) [RFC1510] and [RFC1964], the initiator MUST use:
KRB5(Kerberos V5)[RFC1510]および[RFC1964]の場合、イニシエーターは以下を使用する必要があります。
KRB_AP_REQ=<KRB_AP_REQ>
where KRB_AP_REQ is the client message as defined in [RFC1510].
ここで、KRB_AP_REQは、[RFC1510]で定義されているクライアントメッセージです。
The default principal name assumed by an iSCSI initiator or target (prior to any administrative configuration action) MUST be the iSCSI Initiator Name or iSCSI Target Name respectively, prefixed by the string "iscsi/".
iSCSIのイニシエーターまたはターゲット(管理構成アクションの前)が想定するデフォルトのプリンシパル名は、それぞれiSCSIのイニシエーター名またはiSCSIターゲット名であり、文字列 "iscsi /"が前に付いている必要があります。
If the initiator authentication fails, the target MUST respond with a Login reject with "Authentication Failure" status. Otherwise, if the initiator has selected the mutual authentication option (by setting MUTUAL-REQUIRED in the ap-options field of the KRB_AP_REQ), the target MUST reply with:
イニシエーター認証が失敗した場合、ターゲットは「認証失敗」ステータスのログイン拒否で応答する必要があります。それ以外の場合、イニシエーターが相互認証オプションを選択した場合(KRB_AP_REQのap-optionsフィールドにMUTUAL-REQUIREDを設定することにより)、ターゲットは次のように応答する必要があります。
KRB_AP_REP=<KRB_AP_REP>
where KRB_AP_REP is the server's response message as defined in [RFC1510].
ここで、KRB_AP_REPは、[RFC1510]で定義されているサーバーの応答メッセージです。
If mutual authentication was selected and target authentication fails, the initiator MUST close the connection.
相互認証が選択され、ターゲット認証が失敗した場合、イニシエーターは接続を閉じる必要があります。
KRB_AP_REQ and KRB_AP_REP are binary-values and their binary length (not the length of the character string that represents them in encoded form) MUST not exceed 65536 bytes.
KRB_AP_REQおよびKRB_AP_REPはバイナリ値であり、それらのバイナリ長(エンコードされた形式でそれらを表す文字列の長さではない)は65536バイトを超えてはなりません(MUST)。
For SPKM1 and SPKM2 [RFC2025], the initiator MUST use:
SPKM1およびSPKM2 [RFC2025]の場合、イニシエーターは以下を使用する必要があります。
SPKM_REQ=<SPKM-REQ>
where SPKM-REQ is the first initiator token as defined in [RFC2025].
ここで、SPKM-REQは、[RFC2025]で定義されている最初のイニシエータートークンです。
[RFC2025] defines situations where each side may send an error token that may cause the peer to re-generate and resend its last token. This scheme is followed in iSCSI, and the error token syntax is:
[RFC2025]は、ピアが最後のトークンを再生成して再送信する原因となるエラートークンを各サイドが送信する可能性がある状況を定義しています。このスキームはiSCSIで採用されており、エラートークンの構文は次のとおりです。
SPKM_ERROR=<SPKM-ERROR>
However, SPKM-DEL tokens that are defined by [RFC2025] for fatal errors will not be used by iSCSI. If the target needs to send a SPKM-DEL token, it will, instead, send a Login "login reject" message with the "Authentication Failure" status and terminate the connection. If the initiator needs to send a SPKM-DEL token, it will close the connection.
ただし、[RFC2025]で致命的なエラーに対して定義されているSPKM-DELトークンは、iSCSIでは使用されません。ターゲットがSPKM-DELトークンを送信する必要がある場合、代わりに、「認証失敗」ステータスのログイン「ログイン拒否」メッセージを送信し、接続を終了します。イニシエーターがSPKM-DELトークンを送信する必要がある場合、接続を閉じます。
In the following sections, we assume that no SPKM-ERROR tokens are required.
以下のセクションでは、SPKM-ERRORトークンは不要であると想定しています。
If the initiator authentication fails, the target MUST return an error. Otherwise, if the AuthMethod is SPKM1 or if the initiator has selected the mutual authentication option (by setting mutual-state bit in the options field of the REQ-TOKEN in the SPKM-REQ), the target MUST reply with:
イニシエーター認証が失敗した場合、ターゲットはエラーを返さなければなりません(MUST)。それ以外の場合、AuthMethodがSPKM1の場合、またはイニシエーターが相互認証オプションを選択した場合(SPKM-REQのREQ-TOKENのオプションフィールドに相互状態ビットを設定することにより)、ターゲットは次のように応答する必要があります。
SPKM_REP_TI=<SPKM-REP-TI>
where SPKM-REP-TI is the target token as defined in [RFC2025].
ここで、SPKM-REP-TIは、[RFC2025]で定義されているターゲットトークンです。
If mutual authentication was selected and target authentication fails, the initiator MUST close the connection. Otherwise, if the AuthMethod is SPKM1, the initiator MUST continue with:
相互認証が選択され、ターゲット認証が失敗した場合、イニシエーターは接続を閉じる必要があります。それ以外の場合、AuthMethodがSPKM1の場合、イニシエーターは以下を続行する必要があります。
SPKM_REP_IT=<SPKM-REP-IT>
where SPKM-REP-IT is the second initiator token as defined in [RFC2025]. If the initiator authentication fails, the target MUST answer with a Login reject with "Authentication Failure" status.
ここで、SPKM-REP-ITは、[RFC2025]で定義されている2番目のイニシエータートークンです。イニシエーター認証が失敗した場合、ターゲットは「認証失敗」ステータスのログイン拒否で応答する必要があります。
SPKM requires support for very long authentication items.
SPKMでは、非常に長い認証アイテムのサポートが必要です。
All the SPKM-* tokens are binary-values and their binary length (not the length of the character string that represents them in encoded form) MUST not exceed 65536 bytes.
すべてのSPKM- *トークンはバイナリ値であり、そのバイナリ長(エンコードされた形式でトークンを表す文字列の長さではない)は65536バイトを超えてはなりません(MUST)。
For SRP [RFC2945], the initiator MUST use:
SRP [RFC2945]の場合、イニシエーターは以下を使用する必要があります。
SRP_U=<U> TargetAuth=Yes /* or TargetAuth=No */
The target MUST answer with a Login reject with the "Authorization Failure" status or reply with:
ターゲットは、「Authorization Failure」ステータスでログイン拒否で応答するか、以下で応答する必要があります。
SRP_GROUP=<G1,G2...> SRP_s=<s>
Where G1,G2... are proposed groups, in order of preference.
ここで、G1、G2 ...は優先順にグループとして提案されています。
The initiator MUST either close the connection or continue with:
イニシエーターは接続を閉じるか、続行する必要があります。
SRP_A=<A> SRP_GROUP=<G>
Where G is one of G1,G2... that were proposed by the target.
Gは、ターゲットによって提案されたG1、G2 ...の1つです。
The target MUST answer with a Login reject with the "Authentication Failure" status or reply with:
ターゲットは、「認証失敗」ステータスでログイン拒否で応答するか、以下で応答する必要があります。
SRP_B=<B>
The initiator MUST close the connection or continue with:
イニシエーターは接続を閉じるか、続行する必要があります。
SRP_M=<M>
If the initiator authentication fails, the target MUST answer with a Login reject with "Authentication Failure" status. Otherwise, if the initiator sent TargetAuth=Yes in the first message (requiring target authentication), the target MUST reply with:
イニシエーター認証が失敗した場合、ターゲットは「認証失敗」ステータスのログイン拒否で応答する必要があります。それ以外の場合、イニシエーターが最初のメッセージでTargetAuth = Yesを送信すると(ターゲット認証が必要)、ターゲットは次のように応答する必要があります。
SRP_HM=<H(A | M | K)>
If the target authentication fails, the initiator MUST close the connection.
ターゲット認証が失敗した場合、イニシエーターは接続を閉じる必要があります。
Where U, s, A, B, M, and H(A | M | K) are defined in [RFC2945] (using the SHA1 hash function, such as SRP-SHA1) and G,Gn (Gn stands for G1,G2...) are identifiers of SRP groups specified in [RFC3723]. G, Gn, and U are text strings, s,A,B,M, and H(A | M | K) are binary-values. The length of s,A,B,M and H(A | M | K) in binary form (not the length of the character string that represents them in encoded form) MUST not exceed 1024 bytes.
ここで、U、s、A、B、M、およびH(A | M | K)は[RFC2945]で定義され(SRP-SHA1などのSHA1ハッシュ関数を使用)、G、Gn(GnはG1、G2を表します) ...)は[RFC3723]で指定されたSRPグループの識別子です。 G、Gn、およびUはテキスト文字列、s、A、B、M、およびH(A | M | K)はバイナリ値です。バイナリ形式のs、A、B、MおよびH(A | M | K)の長さ(エンコードされた形式でそれらを表す文字列の長さではない)は、1024バイトを超えてはなりません(MUST)。
For the SRP_GROUP, all the groups specified in [RFC3723] up to 1536 bits (i.e., SRP-768, SRP-1024, SRP-1280, SRP-1536) must be supported by initiators and targets. To guarantee interoperability, targets MUST always offer "SRP-1536" as one of the proposed groups.
SRP_GROUPの場合、[RFC3723]で指定されている1536ビットまでのすべてのグループ(つまり、SRP-768、SRP-1024、SRP-1280、SRP-1536)は、イニシエーターとターゲットでサポートされている必要があります。相互運用性を保証するために、ターゲットは常に「SRP-1536」を提案されたグループの1つとして提供する必要があります。
For CHAP [RFC1994], in the first step, the initiator MUST send:
CHAP [RFC1994]の場合、最初のステップで、イニシエーターは以下を送信する必要があります。
CHAP_A=<A1,A2...>
Where A1,A2... are proposed algorithms, in order of preference.
ここで、A1、A2 ...は優先順位の高いアルゴリズムとして提案されています。
In the second step, the target MUST answer with a Login reject with the "Authentication Failure" status or reply with:
2番目のステップでは、ターゲットは「認証失敗」ステータスのログイン拒否で応答するか、次のように応答する必要があります。
CHAP_A=<A> CHAP_I=<I> CHAP_C=<C>
Where A is one of A1,A2... that were proposed by the initiator.
Aは、開始者によって提案されたA1、A2 ...の1つです。
In the third step, the initiator MUST continue with:
3番目のステップでは、イニシエーターは以下を続行する必要があります。
CHAP_N=<N> CHAP_R=<R>
or, if it requires target authentication, with:
または、ターゲット認証が必要な場合は、次のようにします。
CHAP_N=<N> CHAP_R=<R> CHAP_I=<I> CHAP_C=<C>
If the initiator authentication fails, the target MUST answer with a Login reject with "Authentication Failure" status. Otherwise, if the initiator required target authentication, the target MUST either answer with a Login reject with "Authentication Failure" or reply with:
イニシエーター認証が失敗した場合、ターゲットは「認証失敗」ステータスのログイン拒否で応答する必要があります。それ以外の場合、イニシエーターがターゲット認証を必要とする場合、ターゲットは「認証失敗」を伴うログイン拒否で応答するか、以下で応答する必要があります。
CHAP_N=<N> CHAP_R=<R>
If target authentication fails, the initiator MUST close the connection.
ターゲット認証が失敗した場合、イニシエーターは接続を閉じる必要があります。
Where N, (A,A1,A2), I, C, and R are (correspondingly) the Name, Algorithm, Identifier, Challenge, and Response as defined in [RFC1994], N is a text string, A,A1,A2, and I are numbers, and C and R are large-binary-values and their binary length (not the length of the character string that represents them in encoded form) MUST not exceed 1024 bytes.
ここで、N、(A、A1、A2)、I、C、Rは(対応して)[RFC1994]で定義されている名前、アルゴリズム、識別子、チャレンジ、およびレスポンスであり、Nはテキスト文字列A、A1、A2です。 、およびIは数値であり、CおよびRはラージバイナリ値であり、それらのバイナリ長(エンコードされた形式でそれらを表す文字列の長さではない)は1024バイトを超えてはなりません(MUST)。
For the Algorithm, as stated in [RFC1994], one value is required to be implemented:
アルゴリズムについては、[RFC1994]で述べられているように、1つの値を実装する必要があります。
5 (CHAP with MD5)
5(MD5を使用したCHAP)
To guarantee interoperability, initiators MUST always offer it as one of the proposed algorithms.
相互運用性を保証するために、イニシエーターは常に提案されたアルゴリズムの1つとしてそれを提供する必要があります。
Some session specific parameters MUST only be carried on the leading connection and cannot be changed after the leading connection login (e.g., MaxConnections, the maximum number of connections). This holds for a single connection session with regard to connection restart. The keys that fall into this category have the use: LO (Leading Only).
一部のセッション固有のパラメーターは、先行接続でのみ実行する必要があり、先行接続ログイン後に変更することはできません(例:MaxConnections、最大接続数)。これは、接続の再開に関する単一の接続セッションに当てはまります。このカテゴリに分類されるキーには、LO(先頭のみ)の使用があります。
Keys that can only be used during login have the use: IO (initialize only), while those that can be used in both the Login Phase and Full Feature Phase have the use: ALL.
ログイン時にのみ使用できるキーにはIO(初期化のみ)が使用され、ログインフェーズと全機能フェーズの両方で使用できるキーにはALLが使用されます。
Keys that can only be used during Full Feature Phase use FFPO (Full Feature Phase only).
フル機能フェーズでのみ使用できるキーはFFPOを使用します(フル機能フェーズのみ)。
Keys marked as Any-Stage may also appear in the SecurityNegotiation stage while all other keys described in this chapter are operational keys.
Any-StageとしてマークされたキーはSecurityNegotiationステージにも表示される可能性がありますが、この章で説明されている他のすべてのキーは操作キーです。
Keys that do not require an answer are marked as Declarative.
回答を必要としないキーは宣言型としてマークされます。
Key scope is indicated as session-wide (SW) or connection-only (CO).
キースコープは、セッション全体(SW)または接続のみ(CO)として示されます。
Result function, wherever mentioned, states the function that can be applied to check the validity of the responder selection. Minimum means that the selected value cannot exceed the offered value. Maximum means that the selected value cannot be lower than the offered value. AND means that the selected value must be a possible result of a Boolean "and" function with an arbitrary Boolean value (e.g., if the offered value is No the selected value must be No). OR means that the selected value must be a possible result of a Boolean "or" function with an arbitrary Boolean value (e.g., if the offered value is Yes the selected value must be Yes).
結果関数は、言及されている場合は常に、レスポンダ選択の有効性をチェックするために適用できる関数を示しています。最小とは、選択した値が提示された値を超えることができないことを意味します。最大とは、選択した値を提示された値よりも低くすることはできないことを意味します。 ANDは、選択された値が任意のブール値を持つブール「and」関数の可能な結果でなければならないことを意味します(たとえば、提供された値がNoの場合、選択された値はNoでなければなりません)。 ORは、選択された値が任意のブール値を持つブール「or」関数の可能な結果でなければならないことを意味します(たとえば、提供された値が「はい」の場合、選択された値は「はい」でなければなりません)。
Use: IO Senders: Initiator and Target Scope: CO
使用:IO送信者:イニシエーターとターゲットスコープ:CO
HeaderDigest = <list-of-values> DataDigest = <list-of-values>
Default is None for both HeaderDigest and DataDigest.
HeaderDigestとDataDigestの両方で、デフォルトはNoneです。
Digests enable the checking of end-to-end, non-cryptographic data integrity beyond the integrity checks provided by the link layers and the covering of the whole communication path including all elements that may change the network level PDUs such as routers, switches, and proxies.
ダイジェストを使用すると、リンク層によって提供される整合性チェックや、ルーター、スイッチなどのネットワークレベルのPDUを変更する可能性のあるすべての要素を含む通信パス全体をカバーするエンドツーエンドの非暗号化データの整合性をチェックできます。プロキシ。
The following table lists cyclic integrity checksums that can be negotiated for the digests and that MUST be implemented by every iSCSI initiator and target. These digest options only have error detection significance.
次の表は、ダイジェストについてネゴシエートできる、すべてのiSCSIイニシエーターとターゲットによって実装する必要がある循環整合性チェックサムを示しています。これらのダイジェストオプションには、エラー検出の意味しかありません。
+---------------------------------------------+ | Name | Description | Generator | +---------------------------------------------+ | CRC32C | 32 bit CRC |0x11edc6f41| +---------------------------------------------+ | None | no digest | +---------------------------------------------+
The generator polynomial for this digest is given in hex-notation (e.g., 0x3b stands for 0011 1011 and the polynomial is x**5+X**4+x**3+x+1).
このダイジェストの生成多項式は16進表記で指定されます(たとえば、0x3bは0011 1011を表し、多項式はx ** 5 + X ** 4 + x ** 3 + x + 1です)。
When the Initiator and Target agree on a digest, this digest MUST be used for every PDU in Full Feature Phase.
イニシエーターとターゲットがダイジェストに同意する場合、このダイジェストは全機能フェーズのすべてのPDUに使用する必要があります。
Padding bytes, when present in a segment covered by a CRC, SHOULD be set to 0 and are included in the CRC.
CRCでカバーされるセグメントに存在する場合、パディングバイトは0に設定されるべきであり、CRCに含まれます。
The CRC MUST be calculated by a method that produces the same results as the following process:
CRCは、次のプロセスと同じ結果を生成する方法で計算する必要があります。
- The PDU bits are considered as the coefficients of a polynomial M(x) of degree n-1; bit 7 of the lowest numbered byte is considered the most significant bit (x^n-1), followed by bit 6 of the lowest numbered byte through bit 0 of the highest numbered byte (x^0).
- PDUビットは、次数n-1の多項式M(x)の係数と見なされます。最小番号のバイトのビット7が最上位ビット(x ^ n-1)と見なされ、次に最小番号のバイトのビット6から最大番号のバイト(x ^ 0)のビット0までが続きます。
- The most significant 32 bits are complemented.
- 最上位の32ビットが補完されます。
- The polynomial is multiplied by x^32 then divided by G(x). The generator polynomial produces a remainder R(x) of degree <= 31.
- 多項式はx ^ 32で乗算され、G(x)で除算されます。生成多項式は、次数<= 31の剰余R(x)を生成します。
- The coefficients of R(x) are considered a 32 bit sequence.
- R(x)の係数は32ビットシーケンスと見なされます。
- The bit sequence is complemented and the result is the CRC.
- ビットシーケンスが補完され、結果がCRCになります。
- The CRC bits are mapped into the digest word. The x^31 coefficient in bit 7 of the lowest numbered byte of the digest continuing through to the byte up to the x^24 coefficient in bit 0 of the lowest numbered byte, continuing with the x^23 coefficient in bit 7 of next byte through x^0 in bit 0 of the highest numbered byte.
- CRCビットはダイジェストワードにマッピングされます。ダイジェストの最小番号のバイトのビット7のx ^ 31係数は、最小番号のバイトのビット0のx ^ 24係数までバイトまで続き、次のバイトのビット7のx ^ 23係数に続きます最上位のバイトのビット0のx ^ 0まで。
- Computing the CRC over any segment (data or header) extended to include the CRC built using the generator 0x11edc6f41 will always get the value 0x1c2d19ed as its final remainder (R(x)). This value is given here in its polynomial form (i.e., not mapped as the digest word).
- ジェネレーター0x11edc6f41を使用して構築されたCRCを含むように拡張された任意のセグメント(データまたはヘッダー)でCRCを計算すると、常に最終値(R(x))として値0x1c2d19edが取得されます。この値は、多項式形式でここに示されています(つまり、ダイジェストワードとしてマッピングされていません)。
For a discussion about selection criteria for the CRC, see [RFC3385]. For a detailed analysis of the iSCSI polynomial, see [Castagnoli93].
CRCの選択基準については、[RFC3385]を参照してください。 iSCSI多項式の詳細な分析については、[Castagnoli93]を参照してください。
Private or public extension algorithms MAY also be negotiated for digests. Whenever a private or public digest extension algorithm is part of the default offer (the offer made in absence of explicit administrative action) the implementer MUST ensure that CRC32C is listed as an alternative in the default offer and "None" is not part of the default offer.
ダイジェストについては、プライベートまたはパブリックの拡張アルゴリズムもネゴシエートされる場合があります。プライベートまたはパブリックダイジェスト拡張アルゴリズムがデフォルトのオファー(明示的な管理アクションがない場合に行われるオファー)の一部である場合は常に、実装者はCRC32Cがデフォルトのオファーの代替としてリストされ、「なし」がデフォルトの一部ではないことを確認する必要があります。提供。
Extension digest algorithms MUST be named using one of the following two formats:
拡張ダイジェストアルゴリズムは、次の2つの形式のいずれかを使用して名前を付ける必要があります。
a) Y-reversed.vendor.dns_name.do_something= b) Y<#><IANA-registered-string>=
Digests named using the Y- format are used for private purposes (unregistered). Digests named using the Y# format (public extension) must be registered with IANA and MUST be described by an informational RFC.
Y形式を使用して名前が付けられたダイジェストは、プライベートな目的で使用されます(未登録)。 Y#形式(パブリックエクステンション)を使用して名前が付けられたダイジェストは、IANAに登録する必要があり、情報RFCによって記述されなければなりません(MUST)。
For private extension digests, to identify the vendor, we suggest you use the reversed DNS-name as a prefix to the proper digest names.
プライベート拡張ダイジェストの場合、ベンダーを識別するために、適切なダイジェスト名のプレフィックスとして逆引きされたDNS名を使用することをお勧めします。
The part of digest-name following Y- and Y# MUST conform to the format for standard-label specified in Section 5.1 Text Format.
YおよびY#に続くダイジェスト名の部分は、セクション5.1テキスト形式で指定された標準ラベルの形式に準拠する必要があります。
Support for public or private extension digests is OPTIONAL.
パブリックまたはプライベートの拡張ダイジェストのサポートはオプションです。
Use: LO Senders: Initiator and Target Scope: SW Irrelevant when: SessionType=Discovery
使用:LO送信者:イニシエーターおよびターゲットスコープ:SW無関係な場合:SessionType = Discovery
MaxConnections=<numerical-value-from-1-to-65535>
Default is 1. Result function is Minimum.
デフォルトは1です。結果関数は最小です。
Initiator and target negotiate the maximum number of connections requested/acceptable.
イニシエーターとターゲットは、要求/許容可能な最大接続数をネゴシエートします。
Use: FFPO Senders: Initiator Scope: SW
使用:FFPO送信者:イニシエータースコープ:SW
For a complete description, see Appendix D. - SendTargets Operation -.
詳細な説明については、付録Dを参照してください。-SendTargetsオペレーション-。
Use: IO by initiator, FFPO by target - only as response to a SendTargets, Declarative, Any-Stage
使用:イニシエーターによるIO、ターゲットによるFFPO-SendTargets、Declarative、Any-Stageへの応答としてのみ
Senders: Initiator and Target Scope: SW
送信者:イニシエーターとターゲットスコープ:SW
TargetName=<iSCSI-name-value>
Examples:
例:
TargetName=iqn.1993-11.com.disk-vendor:diskarrays.sn.45678 TargetName=eui.020000023B040506
TargetName = iqn.1993-11.com.disk-vendor:diskarrays.sn.45678 TargetName = eui.020000023B040506
The initiator of the TCP connection MUST provide this key to the remote endpoint in the first login request if the initiator is not establishing a discovery session. The iSCSI Target Name specifies the worldwide unique name of the target.
TCP接続のイニシエーターは、イニシエーターがディスカバリーセッションを確立していない場合、最初のログイン要求でこのキーをリモートエンドポイントに提供する必要があります。 iSCSIターゲット名は、ターゲットの全世界で一意の名前を指定します。
The TargetName key may also be returned by the "SendTargets" text request (which is its only use when issued by a target).
TargetNameキーは、「SendTargets」テキストリクエストによって返される場合もあります(これは、ターゲットによって発行されたときにのみ使用されます)。
TargetName MUST not be redeclared within the login phase.
TargetNameは、ログインフェーズ内で再宣言してはなりません。
Use: IO, Declarative, Any-Stage Senders: Initiator Scope: SW
使用:IO、宣言型、任意の段階の送信者:開始者のスコープ:SW
InitiatorName=<iSCSI-name-value>
Examples:
例:
InitiatorName=iqn.1992-04.com.os-vendor.plan9:cdrom.12345 InitiatorName=iqn.2001-02.com.ssp.users:customer235.host90
The initiator of the TCP connection MUST provide this key to the remote endpoint at the first Login of the Login Phase for every connection. The InitiatorName key enables the initiator to identify itself to the remote endpoint.
TCP接続の開始者は、すべての接続のログインフェーズの最初のログイン時に、リモートエンドポイントにこのキーを提供する必要があります。 InitiatorNameキーにより、イニシエーターはリモートエンドポイントに対して自身を識別できます。
InitiatorName MUST not be redeclared within the login phase.
InitiatorNameは、ログインフェーズ内で再宣言してはなりません。
Use: ALL, Declarative, Any-Stage Senders: Target Scope: SW
使用:ALL、宣言型、任意の段階の送信者:ターゲットスコープ:SW
TargetAlias=<iSCSI-local-name-value>
Examples:
例:
TargetAlias=Bob-s Disk TargetAlias=Database Server 1 Log Disk TargetAlias=Web Server 3 Disk 20
TargetAlias = Bob-s Disk TargetAlias = Database Server 1 Log Disk TargetAlias = Web Server 3 Disk 20
If a target has been configured with a human-readable name or description, this name SHOULD be communicated to the initiator during a Login Response PDU if SessionType=Normal (see Section 12.21 SessionType). This string is not used as an identifier, nor is it meant to be used for authentication or authorization decisions. It can be displayed by the initiator's user interface in a list of targets to which it is connected.
ターゲットが人間が読める名前または説明で構成されている場合、この名前は、SessionType = Normalの場合(セクション12.21 SessionTypeを参照)、ログイン応答PDU中にイニシエーターに通知される必要があります。この文字列は識別子としては使用されず、認証や承認の決定に使用されることも意図されていません。これは、イニシエーターのユーザー・インターフェースによって、接続されているターゲットのリストに表示できます。
Use: ALL, Declarative, Any-Stage Senders: Initiator Scope: SW
使用:ALL、宣言型、任意のステージの送信者:イニシエータースコープ:SW
InitiatorAlias=<iSCSI-local-name-value>
Examples:
例:
InitiatorAlias=Web Server 4 InitiatorAlias=spyalley.nsa.gov InitiatorAlias=Exchange Server
InitiatorAlias = Webサーバー4 InitiatorAlias = spyalley.nsa.gov InitiatorAlias = Exchangeサーバー
If an initiator has been configured with a human-readable name or description, it SHOULD be communicated to the target during a Login Request PDU. If not, the host name can be used instead. This string is not used as an identifier, nor is meant to be used for authentication or authorization decisions. It can be displayed by the target's user interface in a list of initiators to which it is connected.
イニシエーターが人間が読める名前または説明で構成されている場合、ログインリクエストPDU中にターゲットに通信する必要があります(SHOULD)。そうでない場合は、代わりにホスト名を使用できます。この文字列は識別子として使用されず、認証や承認の決定に使用されることも想定されていません。これは、ターゲットのユーザーインターフェイスによって、接続先のイニシエーターのリストに表示できます。
Use: ALL, Declarative, Any-Stage Senders: Target Scope: SW
使用:ALL、宣言型、任意の段階の送信者:ターゲットスコープ:SW
TargetAddress=domainname[:port][,portal-group-tag]
TargetAddress = domainname [:port] [、portal-group-tag]
The domainname can be specified as either a DNS host name, a dotted-decimal IPv4 address, or a bracketed IPv6 address as specified in [RFC2732].
ドメイン名は、[RFC2732]で指定されているように、DNSホスト名、小数点付き10進数のIPv4アドレス、または角括弧で囲まれたIPv6アドレスのいずれかとして指定できます。
If the TCP port is not specified, it is assumed to be the IANA-assigned default port for iSCSI (see Section 13 IANA Considerations).
TCPポートが指定されていない場合、iSCSIのIANA割り当てのデフォルトポートであると想定されます(セクション13 IANAの考慮事項を参照)。
If the TargetAddress is returned as the result of a redirect status in a login response, the comma and portal group tag MUST be omitted.
ログイン応答のリダイレクトステータスの結果としてTargetAddressが返される場合は、カンマとポータルグループタグを省略しなければなりません。
If the TargetAddress is returned within a SendTargets response, the portal group tag MUST be included.
TargetAddressがSendTargets応答内で返される場合、ポータルグループタグを含める必要があります。
Examples:
例:
TargetAddress=10.0.0.1:5003,1 TargetAddress=[1080:0:0:0:8:800:200C:417A],65 TargetAddress=[1080::8:800:200C:417A]:5003,1 TargetAddress=computingcenter.example.com,23
Use of the portal-group-tag is described in Appendix D. - SendTargets Operation -. The formats for the port and portal-group-tag are the same as the one specified in Section 12.9 TargetPortalGroupTag.
portal-group-tagの使用については、付録Dで説明しています。-SendTargets操作-。ポートとポータルグループタグの形式は、セクション12.9 TargetPortalGroupTagで指定されたものと同じです。
Use: IO by target, Declarative, Any-Stage Senders: Target Scope: SW
使用:ターゲット別IO、宣言型、任意の段階の送信者:ターゲットスコープ:SW
TargetPortalGroupTag=<16-bit-binary-value>
Examples: TargetPortalGroupTag=1
例:TargetPortalGroupTag = 1
The target portal group tag is a 16-bit binary-value that uniquely identifies a portal group within an iSCSI target node. This key carries the value of the tag of the portal group that is servicing the Login request. The iSCSI target returns this key to the initiator in the Login Response PDU to the first Login Request PDU that has the C bit set to 0 when TargetName is given by the initiator.
ターゲットポータルグループタグは、iSCSIターゲットノード内のポータルグループを一意に識別する16ビットのバイナリ値です。このキーには、ログインリクエストを処理しているポータルグループのタグの値が含まれます。 iSCSIターゲットは、TargetNameがイニシエーターによって指定されたときに、Cキーが0に設定されている最初のログイン要求PDUへのログイン応答PDUでこのキーをイニシエーターに返します。
For the complete usage expectations of this key see Section 5.3 Login Phase.
このキーの完全な使用法については、セクション5.3ログインフェーズを参照してください。
Use: LO Senders: Initiator and Target Scope: SW Irrelevant when: SessionType=Discovery
使用:LO送信者:イニシエーターおよびターゲットスコープ:SW無関係な場合:SessionType = Discovery
InitialR2T=<boolean-value>
Examples:
例:
I->InitialR2T=No T->InitialR2T=No
Default is Yes. Result function is OR.
デフォルトは「はい」です。結果関数はORです。
The InitialR2T key is used to turn off the default use of R2T for unidirectional and the output part of bidirectional commands, thus allowing an initiator to start sending data to a target as if it has received an initial R2T with Buffer Offset=Immediate Data Length and Desired Data Transfer Length=(min(FirstBurstLength, Expected Data Transfer Length) - Received Immediate Data Length).
InitialR2Tキーは、一方向および双方向コマンドの出力部分に対するR2Tのデフォルトの使用をオフにするために使用されます。これにより、イニシエーターは、Buffer Offset = Immediate Data Lengthおよび必要なデータ転送の長さ=(min(FirstBurstLength、予想されるデータ転送の長さ)-受信した即時データ長)。
The default action is that R2T is required, unless both the initiator and the target send this key-pair attribute specifying InitialR2T=No. Only the first outgoing data burst (immediate data and/or separate PDUs) can be sent unsolicited (i.e., not requiring an explicit R2T).
イニシエーターとターゲットの両方がInitialR2T = Noを指定してこのキーペア属性を送信しない限り、デフォルトのアクションではR2Tが必要です。最初の送信データバースト(即時データまたは個別のPDU、あるいはその両方)のみを非送信請求できます(つまり、明示的なR2Tを必要としません)。
Use: LO Senders: Initiator and Target Scope: SW Irrelevant when: SessionType=Discovery
使用:LO送信者:イニシエーターおよびターゲットスコープ:SW無関係な場合:SessionType = Discovery
ImmediateData=<boolean-value>
Default is Yes. Result function is AND.
デフォルトは「はい」です。結果関数はANDです。
The initiator and target negotiate support for immediate data. To turn immediate data off, the initiator or target must state its desire to do so. ImmediateData can be turned on if both the initiator and target have ImmediateData=Yes.
イニシエーターとターゲットは、即時データのサポートについて交渉します。即時データをオフにするには、イニシエーターまたはターゲットは、そうしたいという意向を表明する必要があります。イニシエーターとターゲットの両方にImmediateData = Yesがある場合、ImmediateDataをオンにすることができます。
If ImmediateData is set to Yes and InitialR2T is set to Yes (default), then only immediate data are accepted in the first burst.
ImmediateDataがYesに設定され、InitialR2TがYes(デフォルト)に設定されている場合、最初のバーストでは即時データのみが受け入れられます。
If ImmediateData is set to No and InitialR2T is set to Yes, then the initiator MUST NOT send unsolicited data and the target MUST reject unsolicited data with the corresponding response code.
ImmediateDataがNoに設定され、InitialR2TがYesに設定されている場合、イニシエーターは非送信請求データを送信してはならず(MUST NOT)、ターゲットは対応する応答コードで非送信請求データを拒否する必要があります。
If ImmediateData is set to No and InitialR2T is set to No, then the initiator MUST NOT send unsolicited immediate data, but MAY send one unsolicited burst of Data-Out PDUs.
ImmediateDataがNoに設定され、InitialR2TがNoに設定されている場合、イニシエーターは非送信請求即時データを送信してはならない(MUST NOT)が、Data-Out PDUの非送信請求バーストを1つ送信してもよい(MAY)。
If ImmediateData is set to Yes and InitialR2T is set to No, then the initiator MAY send unsolicited immediate data and/or one unsolicited burst of Data-Out PDUs.
ImmediateDataがYesに設定され、InitialR2TがNoに設定されている場合、イニシエーターは、非送信請求の即時データおよび/または未送信のData-Out PDUの1つの未送信バーストを送信できます(MAY)。
The following table is a summary of unsolicited data options:
次の表は、非送信請求データオプションの概要です。
+----------+-------------+------------------+--------------+ |InitialR2T|ImmediateData| Unsolicited |Immediate Data| | | | Data Out PDUs | | +----------+-------------+------------------+--------------+ | No | No | Yes | No | +----------+-------------+------------------+--------------+ | No | Yes | Yes | Yes | +----------+-------------+------------------+--------------+ | Yes | No | No | No | +----------+-------------+------------------+--------------+ | Yes | Yes | No | Yes | +----------+-------------+------------------+--------------+
Use: ALL, Declarative Senders: Initiator and Target Scope: CO
使用:ALL、宣言的送信者:開始者とターゲットスコープ:CO
MaxRecvDataSegmentLength=<numerical-value-512-to-(2**24-1)>
Default is 8192 bytes.
デフォルトは8192バイトです。
The initiator or target declares the maximum data segment length in bytes it can receive in an iSCSI PDU.
イニシエーターまたはターゲットは、iSCSI PDUで受信できる最大データセグメント長をバイト単位で宣言します。
The transmitter (initiator or target) is required to send PDUs with a data segment that does not exceed MaxRecvDataSegmentLength of the receiver.
トランスミッター(イニシエーターまたはターゲット)は、レシーバーのMaxRecvDataSegmentLengthを超えないデータセグメントでPDUを送信する必要があります。
A target receiver is additionally limited by MaxBurstLength for solicited data and FirstBurstLength for unsolicited data. An initiator MUST NOT send solicited PDUs exceeding MaxBurstLength nor unsolicited PDUs exceeding FirstBurstLength (or FirstBurstLength-Immediate Data Length if immediate data were sent).
ターゲットレシーバーは、請求データの場合はMaxBurstLengthによって、非請求データの場合はFirstBurstLengthによってさらに制限されます。イニシエーターは、MaxBurstLengthを超える請求PDUや、FirstBurstLength(または即時データが送信された場合はFirstBurstLength-Immediate Data Length)を超える未請求PDUを送信してはなりません(MUST NOT)。
Use: LO Senders: Initiator and Target Scope: SW Irrelevant when: SessionType=Discovery
使用:LO送信者:イニシエーターおよびターゲットスコープ:SW無関係な場合:SessionType = Discovery
MaxBurstLength=<numerical-value-512-to-(2**24-1)> Default is 262144 (256 Kbytes). Result function is Minimum.
MaxBurstLength = <数値-512-to-(2 ** 24-1)>デフォルトは262144(256 Kバイト)です。結果関数は最小です。
The initiator and target negotiate maximum SCSI data payload in bytes in a Data-In or a solicited Data-Out iSCSI sequence. A sequence consists of one or more consecutive Data-In or Data-Out PDUs that end with a Data-In or Data-Out PDU with the F bit set to one.
イニシエーターとターゲットは、Data-Inまたは送信請求のData-Out iSCSIシーケンスでバイト単位の最大SCSIデータペイロードをネゴシエートします。シーケンスは、Fビットが1に設定されたData-InまたはData-Out PDUで終了する1つ以上の連続するData-InまたはData-Out PDUで構成されます。
Use: LO Senders: Initiator and Target Scope: SW Irrelevant when: SessionType=Discovery Irrelevant when: ( InitialR2T=Yes and ImmediateData=No )
FirstBurstLength=<numerical-value-512-to-(2**24-1)>
Default is 65536 (64 Kbytes). Result function is Minimum.
デフォルトは65536(64 Kバイト)です。結果関数は最小です。
The initiator and target negotiate the maximum amount in bytes of unsolicited data an iSCSI initiator may send to the target during the execution of a single SCSI command. This covers the immediate data (if any) and the sequence of unsolicited Data-Out PDUs (if any) that follow the command.
イニシエーターとターゲットは、単一のSCSIコマンドの実行中にiSCSIイニシエーターがターゲットに送信できる非送信請求データの最大バイト数をネゴシエートします。これには、即時データ(存在する場合)と、コマンドに続く非送信請求Data-Out PDU(存在する場合)のシーケンスが含まれます。
FirstBurstLength MUST NOT exceed MaxBurstLength.
FirstBurstLengthはMaxBurstLengthを超えてはなりません。
Use: LO Senders: Initiator and Target Scope: SW
使用:LO送信者:イニシエーターとターゲットスコープ:SW
DefaultTime2Wait=<numerical-value-0-to-3600>
Default is 2. Result function is Maximum.
デフォルトは2です。結果関数は最大です。
The initiator and target negotiate the minimum time, in seconds, to wait before attempting an explicit/implicit logout or an active task reassignment after an unexpected connection termination or a connection reset.
イニシエーターとターゲットは、予期しない接続の終了または接続のリセット後、明示的/暗黙的なログアウトまたはアクティブなタスクの再割り当てを試行する前に待機する最小時間(秒単位)をネゴシエートします。
A value of 0 indicates that logout or active task reassignment can be attempted immediately.
値0は、ログアウトまたはアクティブなタスクの再割り当てをすぐに試行できることを示します。
Use: LO Senders: Initiator and Target Scope: SW
DefaultTime2Retain=<numerical-value-0-to-3600>
Default is 20. Result function is Minimum.
デフォルトは20です。結果関数は最小です。
The initiator and target negotiate the maximum time, in seconds after an initial wait (Time2Wait), before which an active task reassignment is still possible after an unexpected connection termination or a connection reset.
イニシエーターとターゲットは、最初の待機(Time2Wait)後の秒単位の最大時間をネゴシエートします。その前に、予期しない接続の終了または接続のリセット後にアクティブなタスクの再割り当てがまだ可能です。
This value is also the session state timeout if the connection in question is the last LOGGED_IN connection in the session.
問題の接続がセッションの最後のLOGGED_IN接続である場合、この値はセッション状態のタイムアウトでもあります。
A value of 0 indicates that connection/task state is immediately discarded by the target.
値0は、接続/タスクの状態がターゲットによって直ちに破棄されることを示します。
Use: LO Senders: Initiator and Target Scope: SW
使用:LO送信者:イニシエーターとターゲットスコープ:SW
MaxOutstandingR2T=<numerical-value-from-1-to-65535> Irrelevant when: SessionType=Discovery
Default is 1. Result function is Minimum.
デフォルトは1です。結果関数は最小です。
Initiator and target negotiate the maximum number of outstanding R2Ts per task, excluding any implied initial R2T that might be part of that task. An R2T is considered outstanding until the last data PDU (with the F bit set to 1) is transferred, or a sequence reception timeout (Section 6.1.4.1 Recovery Within-command) is encountered for that data sequence.
イニシエーターとターゲットは、そのタスクの一部である可能性がある暗黙の初期R2Tを除いて、タスクごとの未解決のR2Tの最大数をネゴシエートします。 R2Tは、最後のデータPDU(Fビットが1に設定されている)が転送されるまで、またはそのデータシーケンスでシーケンス受信タイムアウト(6.1.4.1リカバリ内コマンド)が発生するまで、未処理と見なされます。
Use: LO Senders: Initiator and Target Scope: SW Irrelevant when: SessionType=Discovery
使用:LO送信者:イニシエーターおよびターゲットスコープ:SW無関係な場合:SessionType = Discovery
DataPDUInOrder=<boolean-value> Default is Yes. Result function is OR.
DataPDUInOrder = <boolean-value>デフォルトはYesです。結果関数はORです。
No is used by iSCSI to indicate that the data PDUs within sequences can be in any order. Yes is used to indicate that data PDUs within sequences have to be at continuously increasing addresses and overlays are forbidden.
iSCSIは、シーケンス内のデータPDUが任意の順序であることを示すために使用しません。はいは、シーケンス内のデータPDUが連続的に増加するアドレスにある必要があり、オーバーレイが禁止されていることを示すために使用されます。
Use: LO Senders: Initiator and Target Scope: SW Irrelevant when: SessionType=Discovery
使用:LO送信者:イニシエーターおよびターゲットスコープ:SW無関係な場合:SessionType = Discovery
DataSequenceInOrder=<boolean-value>
Default is Yes. Result function is OR.
デフォルトは「はい」です。結果関数はORです。
A Data Sequence is a sequence of Data-In or Data-Out PDUs that end with a Data-In or Data-Out PDU with the F bit set to one. A Data-Out sequence is sent either unsolicited or in response to an R2T. Sequences cover an offset-range.
データシーケンスは、Fビットが1に設定されたData-InまたはData-Out PDUで終わる一連のData-InまたはData-Out PDUです。 Data-Outシーケンスは、非送信請求またはR2Tへの応答として送信されます。シーケンスはオフセット範囲をカバーします。
If DataSequenceInOrder is set to No, Data PDU sequences may be transferred in any order.
DataSequenceInOrderがNoに設定されている場合、Data PDUシーケンスは任意の順序で転送できます。
If DataSequenceInOrder is set to Yes, Data Sequences MUST be transferred using continuously non-decreasing sequence offsets (R2T buffer offset for writes, or the smallest SCSI Data-In buffer offset within a read data sequence).
DataSequenceInOrderがYesに設定されている場合、連続的に減少しないシーケンスオフセット(書き込みの場合はR2Tバッファーオフセット、または読み取りデータシーケンス内の最小のSCSI Data-Inバッファーオフセット)を使用してデータシーケンスを転送する必要があります。
If DataSequenceInOrder is set to Yes, a target may retry at most the last R2T, and an initiator may at most request retransmission for the last read data sequence. For this reason, if ErrorRecoveryLevel is not 0 and DataSequenceInOrder is set to Yes then MaxOustandingR2T MUST be set to 1.
DataSequenceInOrderがYesに設定されている場合、ターゲットは最大で最後のR2Tを再試行でき、イニシエーターは最大で最後の読み取りデータシーケンスの再送信を要求できます。このため、ErrorRecoveryLevelが0ではなく、DataSequenceInOrderがYesに設定されている場合、MaxOustandingR2Tを1に設定する必要があります。
Use: LO Senders: Initiator and Target Scope: SW
使用:LO送信者:イニシエーターとターゲットスコープ:SW
ErrorRecoveryLevel=<numerical-value-0-to-2> Default is 0. Result function is Minimum.
ErrorRecoveryLevel = <numerical-value-0-to-2>デフォルトは0です。結果関数は最小です。
The initiator and target negotiate the recovery level supported.
イニシエーターとターゲットは、サポートされる回復レベルをネゴシエートします。
Recovery levels represent a combination of recovery capabilities. Each recovery level includes all the capabilities of the lower recovery levels and adds some new ones to them.
回復レベルは、回復機能の組み合わせを表します。各回復レベルには、より低い回復レベルのすべての機能が含まれ、いくつかの新しいレベルが追加されます。
In the description of recovery mechanisms, certain recovery classes are specified. Section 6.1.5 Error Recovery Hierarchy describes the mapping between the classes and the levels.
回復メカニズムの説明では、特定の回復クラスが指定されています。セクション6.1.5エラー回復階層では、クラスとレベル間のマッピングについて説明します。
Use: LO, Declarative, Any-Stage Senders: Initiator Scope: SW
使用:LO、宣言型、任意の段階の送信者:開始者のスコープ:SW
SessionType= <Discovery|Normal>
Default is Normal.
デフォルトは通常です。
The initiator indicates the type of session it wants to create. The target can either accept it or reject it.
イニシエーターは、作成するセッションのタイプを示します。ターゲットはそれを受け入れるか、拒否することができます。
A discovery session indicates to the Target that the only purpose of this Session is discovery. The only requests a target accepts in this type of session are a text request with a SendTargets key and a logout request with reason "close the session".
発見セッションは、このセッションの唯一の目的が発見であることをターゲットに示します。このタイプのセッションでターゲットが受け入れる唯一の要求は、SendTargetsキーを使用したテキスト要求と、「セッションを閉じる」という理由のあるログアウト要求です。
The discovery session implies MaxConnections = 1 and overrides both the default and an explicit setting.
検出セッションはMaxConnections = 1を意味し、デフォルト設定と明示設定の両方をオーバーライドします。
Use: ALL Senders: Initiator and Target Scope: specific key dependent
使用:すべての送信者:イニシエーターとターゲットスコープ:特定のキーに依存
X-reversed.vendor.dns_name.do_something=
X-reversed.vendor.dns_name.do_something =
or
または
X<#><IANA-registered-string>= Keys with this format are used for public or private extension purposes. These keys always start with X- if unregistered with IANA (private) or X# if registered with IANA (public).
X <#> <IANA-registered-string> =この形式のキーは、公開または非公開の拡張目的で使用されます。これらのキーは、IANAに登録されていない場合(プライベート)、X-で始まるか、IANAに登録されている場合(パブリック)にX#で始まります。
For unregistered keys, to identify the vendor, we suggest you use the reversed DNS-name as a prefix to the key-proper.
未登録のキーの場合、ベンダーを特定するために、逆にされたDNS名をキープロパティのプレフィックスとして使用することをお勧めします。
The part of key-name following X- and X# MUST conform to the format for key-name specified in Section 5.1 Text Format.
X-およびX#に続くキー名の部分は、セクション5.1テキスト形式で指定されたキー名の形式に準拠する必要があります。
For IANA registered keys the string following X# must be registered with IANA and the use of the key MUST be described by an informational RFC.
IANA登録済みキーの場合、X#に続く文字列はIANAに登録する必要があり、キーの使用は情報RFCによって記述されなければなりません(MUST)。
Vendor specific keys MUST ONLY be used in normal sessions.
ベンダー固有のキーは、通常のセッションでのみ使用する必要があります。
Support for public or private extension keys is OPTIONAL.
公開または秘密の拡張キーのサポートはオプションです。
This section conforms to [RFC2434].
このセクションは[RFC2434]に準拠しています。
The well-known user TCP port number for iSCSI connections assigned by IANA is 3260 and this is the default iSCSI port. Implementations needing a system TCP port number may use port 860, the port assigned by IANA as the iSCSI system port; however in order to use port 860, it MUST be explicitly specified - implementations MUST NOT default to use of port 860, as 3260 is the only allowed default.
IANAによって割り当てられたiSCSI接続の既知のユーザーTCPポート番号は3260で、これがデフォルトのiSCSIポートです。システムのTCPポート番号を必要とする実装では、iANAによってiSCSIシステムポートとして割り当てられたポート860を使用できます。ただし、ポート860を使用するには、明示的に指定する必要があります。デフォルトで許可されているのは3260だけなので、実装ではデフォルトでポート860を使用しないでください。
Extension keys, authentication methods, or digest types for which a vendor or group of vendors intend to provide publicly available descriptions MUST be described by an RFC and MUST be registered with IANA.
ベンダーまたはベンダーのグループが公に利用可能な説明を提供しようとする拡張キー、認証方法、またはダイジェストタイプは、RFCによって記述されなければならず、IANAに登録されなければなりません(MUST)。
The IANA has set up the following three registries:
IANAは次の3つのレジストリを設定しています。
a) iSCSI extended key registry b) iSCSI authentication methods registry c) iSCSI digests registry
a) iSCSI拡張キーレジストリb)iSCSI認証方式レジストリc)iSCSIダイジェストレジストリ
[RFC3723] also instructs IANA to maintain a registry for the values of the SRP_GROUP key. The format of these values must conform to the one specified for iSCSI extension item-label in Section 13.5.4 Standard iSCSI extension item-label format.
[RFC3723]は、SRP_GROUPキーの値のレジストリを維持するようIANAに指示します。これらの値のフォーマットは、セクション13.5.4標準のiSCSI拡張アイテムラベルフォーマットでiSCSI拡張アイテムラベルに指定されたフォーマットに準拠している必要があります。
For the iSCSI authentication methods registry and the iSCSI digests registry, IANA MUST also assign a 16-bit unsigned integer number (the method number for the authentication method and the digest number for the digest).
iSCSI認証方式レジストリとiSCSIダイジェストレジストリの場合、IANAは16ビットの符号なし整数番号(認証方式の方式番号とダイジェストのダイジェスト番号)も割り当てなければなりません(MUST)。
The following initial values for the registry for authentication methods are specified by the standards action of this document:
認証方法のレジストリの次の初期値は、このドキュメントの標準アクションによって指定されています。
Authentication Method | Number | +----------------------------------------+--------+ | CHAP | 1 | +----------------------------------------+--------+ | SRP | 2 | +----------------------------------------+--------+ | KRB5 | 3 | +----------------------------------------+--------+ | SPKM1 | 4 | +----------------------------------------+--------+ | SPKM2 | 5 | +----------------------------------------+--------+
All other record numbers from 0 to 255 are reserved. IANA will register numbers above 255.
0から255までの他のすべてのレコード番号は予約されています。 IANAは255を超える番号を登録します。
Authentication methods with numbers above 255 MUST be unique within the registry and MUST be used with the prefix Z#.
255を超える数の認証方法は、レジストリ内で一意である必要があり、接頭辞Z#とともに使用する必要があります。
The following initial values for the registry for digests are specified by the standards action of this document:
次のダイジェストのレジストリの初期値は、このドキュメントの標準アクションによって指定されています。
Digest | Number | +----------------------------------------+--------+ | CRC32C | 1 | +----------------------------------------+--------+
All other record numbers from 0 to 255 are reserved. IANA will register numbers above 255.
0から255までの他のすべてのレコード番号は予約されています。 IANAは255を超える番号を登録します。
Digests with numbers above 255 MUST be unique within the registry and MUST be used with the prefix Y#.
255より大きい数値を持つダイジェストは、レジストリ内で一意である必要があり、接頭辞Y#とともに使用する必要があります。
The RFC that describes the item to be registered MUST indicate in the IANA Considerations section the string and iSCSI registry to which it should be recorded.
登録するアイテムを記述するRFCは、IANAの考慮事項セクションで、記録する必要がある文字列とiSCSIレジストリを示さなければなりません(MUST)。
Extension Keys, Authentication Methods, and digests (iSCSI extension items) must conform to a number of requirements as described below.
拡張キー、認証方法、およびダイジェスト(iSCSI拡張項目)は、以下で説明するように、いくつかの要件に準拠する必要があります。
Each iSCSI extension item must have a unique name in its category. This name will be used as a standard-label for the key, access method, or digest and must conform to the syntax specified in Section 13.5.4 Standard iSCSI extension item-label format for iSCSI extension item-labels.
各iSCSI拡張アイテムには、そのカテゴリ内で一意の名前が必要です。この名前は、キー、アクセス方法、またはダイジェストの標準ラベルとして使用され、セクション13.5.4 iSCSI拡張項目ラベルの標準iSCSI拡張項目ラベル形式で指定されている構文に準拠している必要があります。
For iSCSI extension items all of the protocols and procedures used by a given iSCSI extension item must be described, either in the specification of the iSCSI extension item itself or in some other publicly available specification, in sufficient detail for the iSCSI extension item to be implemented by any competent implementor. Use of secret and/or proprietary methods in iSCSI extension items are expressly prohibited. In addition, the restrictions imposed by [RFC1602] on the standardization of patented algorithms must be respected.
iSCSI拡張アイテムの場合、特定のiSCSI拡張アイテムが使用するすべてのプロトコルと手順を、iSCSI拡張アイテム自体の仕様または他の公開されている仕様のいずれかで、iSCSI拡張アイテムを実装するために十分詳細に説明する必要があります。有能な実装者によって。 iSCSI拡張アイテムでの秘密および/または独自の方法の使用は、明示的に禁止されています。さらに、特許を取得したアルゴリズムの標準化に[RFC1602]によって課された制限を尊重する必要があります。
All iSCSI extension items must be described by an RFC. The RFC may be informational rather than Standards-Track, although Standards Track review and approval are encouraged for all iSCSI extension items.
すべてのiSCSI拡張項目は、RFCで記述されている必要があります。 RFCは、Standards-Trackではなく情報を提供する場合がありますが、すべてのiSCSI拡張項目について、Standards Trackのレビューと承認が推奨されます。
Any known security issues that arise from the use of the iSCSI extension item must be completely and fully described. It is not required that the iSCSI extension item be secure or that it be free from risks, but that the known risks be identified. Publication of a new iSCSI extension item does not require an exhaustive security review, and the security considerations section is subject to continuing evaluation.
iSCSI拡張項目の使用から生じる既知のセキュリティ問題は、完全かつ完全に説明する必要があります。 iSCSI拡張項目が安全であったり、リスクがないことは必須ではありませんが、既知のリスクを特定する必要があります。新しいiSCSI拡張項目の公開は、徹底的なセキュリティレビューを必要とせず、セキュリティに関する考慮事項のセクションは継続的な評価の対象となります。
Additional security considerations should be addressed by publishing revised versions of the iSCSI extension item specification.
iSCSI拡張項目仕様の改訂版を公開することにより、セキュリティに関する追加の考慮事項に対処する必要があります。
For each of these registries, IANA must record the registered string, which MUST conform to the format rules described in Section 13.5.4 Standard iSCSI extension item-label format for iSCSI extension item-labels, and the RFC number that describes it. The key prefix (X#, Y# or Z#) is not part of the recorded string.
これらのレジストリのそれぞれについて、IANAは登録された文字列を記録する必要があります。これは、セクション13.5.4 iSCSI拡張項目ラベルの標準iSCSI拡張項目ラベル形式で説明されているフォーマット規則と、それを説明するRFC番号に準拠する必要があります。キープレフィックス(X#、Y#、またはZ#)は、記録された文字列の一部ではありません。
Registration of a new iSCSI extension item starts with the construction of an Internet Draft to become an RFC.
新しいiSCSI拡張項目の登録は、RFCになるインターネットドラフトの構築から始まります。
Send a proposed access type specification to the IPS WG mailing list, or if the IPS WG is disbanded at the registration time, to a mailing list designated by the IETF Transport Area Director for a review period of a month. The intent of the public posting is to solicit comments and feedback on the iSCSI extension item specification and a review of any security considerations.
提案されたアクセスタイプの仕様をIPS WGメーリングリストに送信するか、IPS WGが登録時に解散された場合は、IETFトランスポートエリアディレクターによって指定されたメーリングリストに1か月のレビュー期間にわたって送信します。パブリックポストの目的は、iSCSI拡張項目の仕様に関するコメントとフィードバックを求め、セキュリティに関する考慮事項を検討することです。
When the one month period has passed, the IPS WG chair or a person nominated by the IETF Transport Area Director (the iSCSI extension item reviewer) forwards the Internet Draft to the IESG for publication as an informational RFC or rejects it. If the specification is a standards track document, the usual IETF procedures for such documents are followed.
1か月の期間が経過すると、IPS WGの議長またはIETFトランスポートエリアディレクター(iSCSI拡張アイテムレビューアー)によって指名された人物が、インターネットドラフトをIESGに転送して、情報RFCとして公開するか、拒否します。仕様が標準トラックドキュメントの場合、そのようなドキュメントの通常のIETF手順に従います。
Decisions made by the iSCSI extension item reviewer must be published within two weeks after the month-long review period. Decisions made by the iSCSI extension item reviewer can be appealed through the IESG appeal process.
iSCSI拡張アイテムのレビューアによる決定は、1か月のレビュー期間後2週間以内に公開する必要があります。 iSCSI拡張項目のレビューアが下した決定は、IESG異議申し立てプロセスを通じて異議を申し立てることができます。
Provided that the iSCSI extension item has either passed review or has been successfully appealed to the IESG, and the specification is published as an RFC, then IANA will register the iSCSI extension item and make the registration available to the community.
iSCSI拡張項目がレビューに合格したか、またはIESGに上訴され、仕様がRFCとして公開されている場合、IANAはiSCSI拡張項目を登録し、コミュニティが登録を利用できるようにします。
The following character symbols are used iSCSI extension item-labels (the hexadecimal values represent Unicode code points):
次の文字記号は、iSCSI拡張項目のラベルに使用されます(16進値はUnicodeコードポイントを表します)。
(a-z, A-Z) - letters (0-9) - digits "." (0x2e) - dot "-" (0x2d) - minus "+" (0x2b) - plus "@" (0x40) - commercial at "_" (0x5f) - underscore An iSCSI extension item-label is a string of one or more characters that consist of letters, digits, dot, minus, plus, commercial at, or underscore. An iSCSI extension item-label MUST begin with a capital letter and must not exceed 63 characters.
(a-z、A-Z)-文字(0-9)-数字 "。" (0x2e)-ドット "-"(0x2d)-マイナス "+"(0x2b)-プラス "@"(0x40)-"_"のコマーシャル(0x5f)-アンダースコアiSCSI拡張項目ラベルは、1つまたは文字、数字、ドット、マイナス、プラス、コマーシャル、またはアンダースコアで構成されるその他の文字。 iSCSI拡張項目ラベルは大文字で始まる必要があり、63文字を超えてはなりません。
The identity of the iSCSI extension item reviewer is communicated to the IANA by the IESG. Then, the IANA only acts in response to iSCSI extension item definitions that are approved by the iSCSI extension item reviewer and forwarded by the reviewer to the IANA for registration, or in response to a communication from the IESG that an iSCSI extension item definition appeal has overturned the iSCSI extension item reviewer's ruling.
iSCSI拡張項目レビューアのIDは、IESGによってIANAに通知されます。次に、IANAは、iSCSI拡張アイテムのレビューアによって承認され、レビューアが登録のためにIANAに転送したiSCSI拡張アイテムの定義に応じて、またはiSCSI拡張アイテムの定義に対する魅力があるIESGからの通信に応じてのみ機能します。 iSCSI拡張アイテムのレビューアの決定を覆した。
References
参考文献
Normative References
引用文献
[CAM] ANSI X3.232-199X, Common Access Method-3.
[CAM] ANSI X3.232-199X、Common Access Method-3。
[EUI] "Guidelines for 64-bit Global Identifier (EUI-64)", http: //standards.ieee.org/regauth/oui/tutorials/EUI64.html
[OUI] "IEEE OUI and Company_Id Assignments", http://standards.ieee.org/regauth/oui
[RFC791] Postel, J., "Internet Protocol", STD 5, RFC 791, September 1981.
[RFC791] Postel、J。、「インターネットプロトコル」、STD 5、RFC 791、1981年9月。
[RFC793] Postel, J., "Transmission Control Protocol", STD 7, RFC 793, September 1981.
[RFC793] Postel、J。、「Transmission Control Protocol」、STD 7、RFC 793、1981年9月。
[RFC1035] Mockapetris, P., "Domain Names - Implementation and Specification", STD 13, RFC 1035, November 1987.
[RFC1035] Mockapetris、P。、「ドメイン名-実装と仕様」、STD 13、RFC 1035、1987年11月。
[RFC1122] Braden, R., Ed., "Requirements for Internet Hosts-Communication Layer", STD 3, RFC 1122, October 1989.
[RFC1122] Braden、R.、Ed。、 "Requirements for Internet Hosts-Communication Layer"、STD 3、RFC 1122、October 1989。
[RFC1510] Kohl, J. and C. Neuman, "The Kerberos Network Authentication Service (V5)", RFC 1510, September 1993.
[RFC1510]コールJ.およびC.ノイマン、「Kerberosネットワーク認証サービス(V5)」、RFC 1510、1993年9月。
[RFC1737] Sollins, K. and L. Masinter "Functional Requirements for Uniform Resource Names"RFC 1737, December 1994.
[RFC1737] Sollins、K。およびL. Masinter「均一リソース名の機能要件」RFC 1737、1994年12月。
[RFC1964] Linn, J., "The Kerberos Version 5 GSS-API Mechanism", RFC 1964, June 1996.
[RFC1964] Linn、J。、「The Kerberos Version 5 GSS-API Mechanism」、RFC 1964、1996年6月。
[RFC1982] Elz, R. and R. Bush, "Serial Number Arithmetic", RFC 1982, August 1996.
[RFC1982] Elz、R。およびR. Bush、「Serial Number Arithmetic」、RFC 1982、1996年8月。
[RFC1994] Simpson, W., "PPP Challenge Handshake Authentication Protocol (CHAP)", RFC 1994, August 1996.
[RFC1994]シンプソン、W、「PPPチャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)」、RFC 1994、1996年8月。
[RFC2025] Adams, C., "The Simple Public-Key GSS-API Mechanism (SPKM)", RFC 2025, October 1996.
[RFC2025] Adams、C。、「The Simple Public-Key GSS-API Mechanism(SPKM)」、RFC 2025、1996年10月。
[RFC2045] Borenstein, N. and N. Freed, "MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions) Part One: Mechanisms for Specifying and Describing the Format of Internet Message Bodies", RFC 2045, November 1996.
[RFC2045] Borenstein、N。およびN. Freed、「MIME(多目的インターネットメール拡張)パート1:インターネットメッセージ本文の形式を指定および記述するためのメカニズム」、RFC 2045、1996年11月。
[RFC2119] Bradner, S. "Key Words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S.「RFCで要件レベルを示すためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC2279] Yergeau, F., "UTF-8, a Transformation Format of ISO 10646", RFC 2279 October 1996.
[RFC2279] Yergeau、F。、「UTF-8、ISO 10646の変換フォーマット」、RFC 2279、1996年10月。
[RFC2373] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 2373, July 1998.
[RFC2373] Hinden、R。およびS. Deering、「IPバージョン6アドレッシングアーキテクチャ」、RFC 2373、1998年7月。
[RFC2396] Berners-Lee, T., Fielding, R. and L. Masinter "Uniform Resource Identifiers", RFC 2396, August 1998.
[RFC2396] Berners-Lee、T.、Fielding、R。およびL. Masinter「Uniform Resource Identifiers」、RFC 2396、1998年8月。
[RFC2401] Kent, S. and R. Atkinson, "Security Architecture for the Internet Protocol", RFC 2401, November 1998.
[RFC2401]ケント、S。、およびR.アトキンソン、「インターネットプロトコルのセキュリティアーキテクチャ」、RFC 2401、1998年11月。
[RFC2404] Madson, C. and R. Glenn, "The Use of HMAC-SHA-1-96 within ESP and AH", RFC 2404, November 1998.
[RFC2404]マドソン、C。およびR.グレン、「ESPおよびAH内でのHMAC-SHA-1-96の使用」、RFC 2404、1998年11月。
[RFC2406] Kent, S. and R. Atkinson, "IP Encapsulating Security Payload (ESP)", RFC 2406, November 1998.
[RFC2406]ケント、S。、およびR.アトキンソン、「IPカプセル化セキュリティペイロード(ESP)」、RFC 2406、1998年11月。
[RFC2407] Piper, D., "The Internet IP Security Domain of Interpretation of ISAKMP", RFC 2407, November 1998.
[RFC2407] Piper、D。、「ISAKMPの解釈のインターネットIPセキュリティドメイン」、RFC 2407、1998年11月。
[RFC2409] Harkins, D. and D. Carrel, "The Internet Key Exchange (IKE)", RFC2409, November 1998.
[RFC2409] Harkins、D。およびD. Carrel、「The Internet Key Exchange(IKE)」、RFC2409、1998年11月。
[RFC2434] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs.", BCP 26, RFC 2434, October 1998.
[RFC2434] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCでIANAに関する考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 2434、1998年10月。
[RFC2451] Pereira, R. and R. Adams " The ESP CBC-Mode Cipher Algorithms", RFC 2451, November 1998.
[RFC2451]ペレイラ、R。およびR.アダムス「ESP CBCモード暗号アルゴリズム」、RFC 2451、1998年11月。
[RFC2732] Hinden, R., Carpenter, B. and L. Masinter, "Format for Literal IPv6 Addresses in URL's", RFC 2451, December 1999.
[RFC2732] Hinden、R.、Carpenter、B。およびL. Masinter、「URL内のリテラルIPv6アドレスの形式」、RFC 2451、1999年12月。
[RFC2945] Wu, T., "The SRP Authentication and Key Exchange System", RFC 2945, September 2000.
[RFC2945] Wu、T。、「SRP認証および鍵交換システム」、RFC 2945、2000年9月。
[RFC3066] Alvestrand, H., "Tags for the Identification of Languages", STD 47, RFC 3066, January 2001.
[RFC3066] Alvestrand、H。、「言語の識別のためのタグ」、STD 47、RFC 3066、2001年1月。
[RFC3454] Hoffman, P. and M. Blanchet, "Preparation of Internationalized Strings ("stringprep")", RFC 3454, December 2002.
[RFC3454] Hoffman、P.およびM. Blanchet、「Preparation of Internationalized Strings( "stringprep")」、RFC 3454、2002年12月。
[RFC3566] Frankel, S. and H. Herbert, "The AES-XCBC-MAC-96 Algorithm and Its Use With IPsec", RFC 3566, September 2003.
[RFC3566]フランケルS.およびH.ハーバート、「AES-XCBC-MAC-96アルゴリズムとIPsecでのその使用」、RFC 3566、2003年9月。
[RFC3686] Housley, R., "Using Advanced Encryption Standard (AES) Counter Mode with IPsec Encapsulating Security Payload (ESP)", RFC 3686, January 2004.
[RFC3686] Housley、R。、「IPsecカプセル化セキュリティペイロード(ESP)でのAdvanced Encryption Standard(AES)カウンターモードの使用」、RFC 3686、2004年1月。
[RFC3722] Bakke, M., "String Profile for Internet Small Computer Systems Interface (iSCSI) Names", RFC 3722, March 2004.
[RFC3722] Bakke、M。、「インターネットスモールコンピュータシステムインターフェイス(iSCSI)名の文字列プロファイル」、RFC 3722、2004年3月。
[RFC3723] Aboba, B., Tseng, J., Walker, J., Rangan, V. and F. Travostino, "Securing Block Storage Protocols over IP", RFC 3723, March 2004.
[RFC3723] Aboba、B.、Tseng、J.、Walker、J.、Rangan、V。およびF. Travostino、「IP上のブロックストレージプロトコルの保護」、RFC 3723、2004年3月。
[SAM2] T10/1157D, SCSI Architecture Model - 2 (SAM-2).
[SAM2] T10 / 1157D、SCSIアーキテクチャモデル-2(SAM-2)。
[SBC] NCITS.306-1998, SCSI-3 Block Commands (SBC).
[SBC] NCITS.306-1998、SCSI-3ブロックコマンド(SBC)。
[SPC3] T10/1416-D, SCSI Primary Commands-3.
[SPC3] T10 / 1416-D、SCSIプライマリコマンド-3。
[UNICODE] Unicode Standard Annex #15, "Unicode Normalization Forms", http://www.unicode.org/unicode/reports/tr15 Informative References
[BOOT] P. Sarkar, et al., "Bootstrapping Clients using the iSCSI Protocol", Work in Progress, July 2003.
[BOOT] P.サーカーら、「iSCSIプロトコルを使用したクライアントのブートストラップ」、Work in Progress、2003年7月。
[Castagnoli93] G. Castagnoli, S. Braeuer and M. Herrman "Optimization of Cyclic Redundancy-Check Codes with 24 and 32 Parity Bits", IEEE Transact. on Communications, Vol. 41, No. 6, June 1993.
[Castagnoli93] G. Castagnoli、S。BraeuerおよびM. Herrman "24および32パリティビットによる巡回冗長検査コードの最適化"、IEEEトランザクション。 on Communications、Vol。 41、No。6、1993年6月。
[CORD] Chadalapaka, M. and R. Elliott, "SCSI Command Ordering Considerations with iSCSI", Work in Progress.
[CORD] Chadalapaka、M。およびR. Elliott、「iSCSIでのSCSIコマンドの順序付けに関する考慮事項」、作業中。
[RFC3347] Krueger, M., Haagens, R., Sapuntzakis, C. and M. Bakke, "Small Computer Systems Interface protocol over the Internet (iSCSI) Requirements and Design Considerations", RFC 3347, July 2002.
[RFC3347] Krueger、M.、Haagens、R.、Sapuntzakis、C。、およびM. Bakke、「インターネット上の小型コンピュータシステムインターフェイスプロトコル(iSCSI)の要件と設計上の考慮事項」、RFC 3347、2002年7月。
[RFC3385] Sheinwald, D., Staran, J., Thaler, P. and V. Cavanna, "Internet Protocol Small Computer System Interface (iSCSI) Cyclic Redundancy Check (CRC)/Checksum Considerations", RFC 3385, September 2002.
[RFC3385] Sheinwald、D.、Staran、J.、Thaler、P。およびV. Cavanna、「インターネットプロトコルスモールコンピュータシステムインターフェイス(iSCSI)巡回冗長検査(CRC)/チェックサムの考慮事項」、RFC 3385、2002年9月。
[RFC3721] Bakke M., Hafner, J., Hufferd, J., Voruganti, K. and M. Krueger, "Internet Small Computer Systems Interface (iSCSI) Naming and Discovery, RFC 3721, March 2004.
[RFC3721] Bakke M.、Hafner、J.、Hufferd、J.、Voruganti、K。、およびM. Krueger、「インターネットスモールコンピュータシステムインターフェイス(iSCSI)の命名と発見、RFC 3721、2004年3月。
[SEQ-EXT] Kent, S., "IP Encapsulating Security Payload (ESP)", Work in Progress, July 2002.
[SEQ-EXT] Kent、S。、「IP Encapsulating Security Payload(ESP)」、Work in Progress、2002年7月。
This appendix presents a simple scheme for synchronization (PDU boundary retrieval). It uses markers that include synchronization information placed at fixed intervals in the TCP stream.
この付録では、同期(PDU境界取得)の簡単な方法を示します。これは、TCPストリームに一定の間隔で配置された同期情報を含むマーカーを使用します。
A Marker consists of:
マーカーは次のもので構成されます。
Byte / 0 | 1 | 2 | 3 | / | | | | |0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7|0 1 2 3 4 5 6 7| +---------------+---------------+---------------+---------------+ 0| Next-iSCSI-PDU-start pointer - copy #1 | +---------------+---------------+---------------+---------------+ 4| Next-iSCSI-PDU-start pointer - copy #2 | +---------------+---------------+---------------+---------------+
The Marker scheme uses payload byte stream counting that includes every byte placed by iSCSI in the TCP stream except for the markers themselves. It also excludes any bytes that TCP counts but are not originated by iSCSI.
マーカースキームは、マーカー自体を除いて、iSCSIによってTCPストリームに配置されたすべてのバイトを含むペイロードバイトストリームのカウントを使用します。また、TCPがカウントするがiSCSIから発信されていないバイトは除外されます。
Markers MUST NOT be included in digest calculation.
マーカーはダイジェストの計算に含めてはいけません。
The Marker indicates the offset to the next iSCSI PDU header. The Marker is eight bytes in length and contains two 32-bit offset fields that indicate how many bytes to skip in the TCP stream in order to find the next iSCSI PDU header. The marker uses two copies of the pointer so that a marker that spans a TCP packet boundary should leave at least one valid copy in one of the packets.
マーカーは、次のiSCSI PDUヘッダーへのオフセットを示します。マーカーの長さは8バイトで、次のiSCSI PDUヘッダーを見つけるためにTCPストリームでスキップするバイト数を示す2つの32ビットオフセットフィールドが含まれています。マーカーはポインタの2つのコピーを使用するため、TCPパケット境界にまたがるマーカーは、パケットの1つに少なくとも1つの有効なコピーを残す必要があります。
The structure and semantics of an inserted marker are independent of the marker interval.
挿入されたマーカーの構造とセマンティクスは、マーカー間隔から独立しています。
The use of markers is negotiable. The initiator and target MAY indicate their readiness to receive and/or send markers during login separately for each connection. The default is No.
マーカーの使用は交渉可能です。イニシエーターとターゲットは、各接続でログイン中にマーカーを送受信する準備ができていることを示す場合があります。デフォルトは「いいえ」です。
A marker is inserted at fixed intervals in the TCP byte stream. During login, each end of the iSCSI session specifies the interval at which it is willing to receive the marker, or it disables the marker altogether. If a receiver indicates that it desires a marker, the sender MAY agree (during negotiation) and provide the marker at the desired interval. However, in certain environments, a sender that does not provide markers to a receiver that wants markers may suffer an appreciable performance degradation.
マーカーは、TCPバイトストリームに一定の間隔で挿入されます。ログイン中、iSCSIセッションの両端で、マーカーを受信する間隔を指定するか、マーカーを完全に無効にします。受信者がマーカーを要求していることを示した場合、送信者は(交渉中に)合意し、希望の間隔でマーカーを提供できます(MAY)。ただし、特定の環境では、マーカーを必要とする受信機にマーカーを提供しない送信者は、かなりのパフォーマンス低下を被る可能性があります。
The marker interval and the initial marker-less interval are counted in terms of the bytes placed in the TCP stream data by iSCSI.
マーカー間隔とマーカーなしの初期間隔は、iSCSIによってTCPストリームデータに配置されたバイト数としてカウントされます。
When reduced to iSCSI terms, markers MUST indicate the offset to a 4-byte word boundary in the stream. The least significant two bits of each marker word are reserved and are considered 0 for offset computation.
iSCSI用語に換算すると、マーカーはストリーム内の4バイトのワード境界へのオフセットを示す必要があります。各マーカーワードの最下位2ビットは予約されており、オフセット計算では0と見なされます。
Padding iSCSI PDU payloads to 4-byte word boundaries simplifies marker manipulation.
iSCSI PDUペイロードを4バイトのワード境界にパディングすると、マーカー操作が簡単になります。
To enable the connection setup including the Login Phase negotiation, marking (if any) is only started at the first marker interval after the end of the Login Phase. However, in order to enable the marker inclusion and exclusion mechanism to work without knowledge of the length of the Login Phase, the first marker will be placed in the TCP stream as if the Marker-less interval had included markers.
ログインフェーズネゴシエーションを含む接続セットアップを有効にするため、マーキング(存在する場合)は、ログインフェーズの終了後の最初のマーカー間隔でのみ開始されます。ただし、ログインフェーズの長さを知らなくてもマーカーの包含および除外メカニズムが機能するように、最初のマーカーは、マーカーのない間隔にマーカーが含まれているかのようにTCPストリームに配置されます。
Thus, all markers appear in the stream at locations conforming to the formula: [(MI + 8) * n - 8] where MI = Marker Interval, n = integer number.
したがって、すべてのマーカーは、式に準拠した場所のストリームに表示されます。[(MI + 8)* n-8]ここで、MI =マーカー間隔、n =整数。
For example, if the marker interval is 512 bytes and the login ended at byte 1003 (first iSCSI placed byte is 0), the first marker will be inserted after byte 1031 in the stream.
たとえば、マーカー間隔が512バイトで、ログインがバイト1003で終了した場合(最初のiSCSI配置バイトは0)、ストリームのバイト1031の後に最初のマーカーが挿入されます。
The following operational key=value pairs are used to negotiate the fixed interval markers. The direction (output or input) is relative to the initiator.
次の操作キー=値のペアは、固定間隔マーカーをネゴシエートするために使用されます。方向(出力または入力)は、イニシエーターを基準にしています。
Use: IO Senders: Initiator and Target Scope: CO
使用:IO送信者:イニシエーターとターゲットスコープ:CO
OFMarker=<boolean-value> IFMarker=<boolean-value>
Default is No.
デフォルトは「いいえ」です。
Result function is AND.
結果関数はANDです。
OFMarker is used to turn on or off the initiator to target markers on the connection. IFMarker is used to turn on or off the target to initiator markers on the connection.
OFMarkerは、接続のマーカーをターゲットにするイニシエーターをオンまたはオフにするために使用されます。 IFMarkerは、接続上のターゲットマーカーとイニシエーターマーカーをオンまたはオフにするために使用されます。
Examples:
例:
I->OFMarker=Yes,IFMarker=Yes T->OFMarker=Yes,IFMarker=Yes
Results in the Marker being used in both directions while:
マーカーが両方向で使用されている結果:
I->OFMarker=Yes,IFMarker=Yes T->OFMarker=Yes,IFMarker=No
Results in Marker being used from the initiator to the target, but not from the target to initiator.
マーカーがイニシエーターからターゲットに使用されますが、ターゲットからイニシエーターには使用されません。
Use: IO Senders: Initiator and Target Scope: CO OFMarkInt is Irrelevant when: OFMarker=No IFMarkInt is Irrelevant when: IFMarker=No
Offering:
募集:
OFMarkInt=<numeric-range-from-1-to-65535> IFMarkInt=<numeric-range-from-1-to-65535>
Responding:
対応:
OFMarkInt=<numeric-value-from-1-to-65535>|Reject IFMarkInt=<numeric-value-from-1-to-65535>|Reject
OFMarkInt is used to set the interval for the initiator to target markers on the connection. IFMarkInt is used to set the interval for the target to initiator markers on the connection.
OFMarkIntは、接続上のマーカーをターゲットにするイニシエーターの間隔を設定するために使用されます。 IFMarkIntは、接続のターゲットマーカーとイニシエーターマーカーの間隔を設定するために使用されます。
For the offering, the initiator or target indicates the minimum to maximum interval (in 4-byte words) it wants the markers for one or both directions. In case it only wants a specific value, only a single value has to be specified. The responder selects a value within the minimum and maximum offered or the only value offered or indicates through the xFMarker key=value its inability to set and/or receive markers. When the interval is unacceptable the responder answers with "Reject". Reject is resetting the marker function in the specified direction (Output or Input) to No.
オファリングの場合、イニシエーターまたはターゲットは、一方向または両方向のマーカーを必要とする最小間隔から最大間隔(4バイトのワード)を示します。特定の値のみが必要な場合は、単一の値のみを指定する必要があります。レスポンダは、提供された最小値と最大値、または提供された唯一の値の範囲内の値を選択するか、xFMarker key = valueを介して、マーカーを設定または受信できないことを示します。間隔が許容できない場合、レスポンダは「拒否」で応答します。 Rejectは、指定された方向(出力または入力)のマーカー機能をNoにリセットしています。
The interval is measured from the end of a marker to the beginning of the next marker. For example, a value of 1024 means 1024 words (4096 bytes of iSCSI payload between markers).
間隔は、マーカーの終わりから次のマーカーの始まりまで測定されます。たとえば、1024の値は1024ワードを意味します(マーカー間のiSCSIペイロードは4096バイト)。
The default is 2048.
デフォルトは2048です。
+------------------+-----------------------+----------------------+ |Initiator Function| PDU Type | Target Function | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Command request |SCSI Command (READ)>>> | | | (read) | | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | |Prepare Data Transfer | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Receive Data | <<< SCSI Data-In | Send Data | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Receive Data | <<< SCSI Data-In | Send Data | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Receive Data | <<< SCSI Data-In | Send Data | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | <<< SCSI Response |Send Status and Sense | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Command Complete | | | +------------------+-----------------------+----------------------+
+------------------+-----------------------+---------------------+ |Initiator Function| PDU Type | Target Function | +------------------+-----------------------+---------------------+ | Command request |SCSI Command (WRITE)>>>| Receive command | | (write) | | and queue it | +------------------+-----------------------+---------------------+ | | | Process old commands| +------------------+-----------------------+---------------------+ | | | Ready to process | | | <<< R2T | WRITE command | +------------------+-----------------------+---------------------+ | Send Data | SCSI Data-Out >>> | Receive Data | +------------------+-----------------------+---------------------+ | | <<< R2T | Ready for data | +------------------+-----------------------+---------------------+ | | <<< R2T | Ready for data | +------------------+-----------------------+---------------------+ | Send Data | SCSI Data-Out >>> | Receive Data | +------------------+-----------------------+---------------------+ | Send Data | SCSI Data-Out >>> | Receive Data | +------------------+-----------------------+---------------------+ | | <<< SCSI Response |Send Status and Sense| +------------------+-----------------------+---------------------+ | Command Complete | | | +------------------+-----------------------+---------------------+
Output (write) data DataSN/R2TSN Example
出力(書き込み)データDataSN / R2TSNの例
+------------------+-----------------------+----------------------+ |Initiator Function| PDU Type & Content | Target Function | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Command request |SCSI Command (WRITE)>>>| Receive command | | (write) | | and queue it | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | | Process old commands | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | <<< R2T | Ready for data | | | R2TSN = 0 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | <<< R2T | Ready for more data | | | R2TSN = 1 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Send Data | SCSI Data-Out >>> | Receive Data | | for R2TSN 0 | DataSN = 0, F=0 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Send Data | SCSI Data-Out >>> | Receive Data | | for R2TSN 0 | DataSN = 1, F=1 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Send Data | SCSI Data >>> | Receive Data | | for R2TSN 1 | DataSN = 0, F=1 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | <<< SCSI Response |Send Status and Sense | | | ExpDataSN = 0 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Command Complete | | | +------------------+-----------------------+----------------------+ Input (read) data DataSN Example
+------------------+-----------------------+----------------------+ |Initiator Function| PDU Type | Target Function | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Command request |SCSI Command (READ)>>> | | | (read) | | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | | Prepare Data Transfer| +------------------+-----------------------+----------------------+ | Receive Data | <<< SCSI Data-In | Send Data | | | DataSN = 0, F=0 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Receive Data | <<< SCSI Data-In | Send Data | | | DataSN = 1, F=0 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Receive Data | <<< SCSI Data-In | Send Data | | | DataSN = 2, F=1 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | <<< SCSI Response |Send Status and Sense | | | ExpDataSN = 3 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Command Complete | | | +------------------+-----------------------+----------------------+ Bidirectional DataSN Example
+------------------+-----------------------+----------------------+ |Initiator Function| PDU Type | Target Function | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Command request |SCSI Command >>> | | | (Read-Write) | Read-Write | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | | Process old commands | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | <<< R2T | Ready to process | | | R2TSN = 0 | WRITE command | +------------------+-----------------------+----------------------+ | * Receive Data | <<< SCSI Data-In | Send Data | | | DataSN = 1, F=0 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | * Receive Data | <<< SCSI Data-In | Send Data | | | DataSN = 2, F=1 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | * Send Data | SCSI Data-Out >>> | Receive Data | | for R2TSN 0 | DataSN = 0, F=1 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | <<< SCSI Response |Send Status and Sense | | | ExpDataSN = 3 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Command Complete | | | +------------------+-----------------------+----------------------+
*) Send data and Receive Data may be transferred simultaneously as in an atomic Read-Old-Write-New or sequentially as in an atomic Read-Update-Write (in the latter case the R2T may follow the received data).
*)送信データと受信データは、アトミックなRead-Old-Write-Newのように同時に転送される場合と、アトミックなRead-Update-Writeのように順次転送される場合があります(後者の場合、R2Tは受信データを追跡できます)。
Unsolicited and immediate output (write) data with DataSN Example
DataSNの例を使用した未承諾の即時出力(書き込み)データ
+------------------+-----------------------+----------------------+ |Initiator Function| PDU Type & Content | Target Function | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Command request |SCSI Command (WRITE)>>>| Receive command | | (write) |F=0 | and data | |+ Immediate data | | and queue it | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Send Unsolicited | SCSI Write Data >>> | Receive more Data | | Data | DataSN = 0, F=1 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | | Process old commands | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | <<< R2T | Ready for more data | | | R2TSN = 0 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Send Data | SCSI Write Data >>> | Receive Data | | for R2TSN 0 | DataSN = 0, F=1 | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | | <<< SCSI Response |Send Status and Sense | | | | | +------------------+-----------------------+----------------------+ | Command Complete | | | +------------------+-----------------------+----------------------+
N.B. all Values are Hexadecimal
N.B.すべての値は16進数です
32 bytes of zeroes:
32バイトのゼロ:
Byte: 0 1 2 3
バイト:0 1 2 3
0: 00 00 00 00 ... 28: 00 00 00 00
0: 00 00 00 00 。。。 28: 00 00 00 00
CRC: aa 36 91 8a
CRC:aa 36 91 8a
32 bytes of ones:
1の32バイト:
Byte: 0 1 2 3
バイト:0 1 2 3
0: ff ff ff ff ... 28: ff ff ff ff
0:ff ff ff ff ... 28:ff ff ff ff
CRC: 43 ab a8 62
カラック:43アバド
32 bytes of incrementing 00..1f:
32バイトの増分00..1f:
Byte: 0 1 2 3
バイト:0 1 2 3
0: 00 01 02 03 ... 28: 1c 1d 1e 1f
0:00 01 02 03 ... 28:1c 1d 1e 1f
CRC: 4e 79 dd 46
CRC:私はchshします
32 bytes of decrementing 1f..00:
32バイトの1f..00のデクリメント:
Byte: 0 1 2 3
バイト:0 1 2 3
0: 1f 1e 1d 1c ... 28: 03 02 01 00
0:1f 1e 1d 1c ... 28:03 02 01 00
CRC: 5c db 3f 11
CRC:5c db 3f 11
An iSCSI - SCSI Read (10) Command PDU
iSCSI-SCSI読み取り(10)コマンドPDU
Byte: 0 1 2 3
バイト:0 1 2 3
0: 01 c0 00 00 4: 00 00 00 00 8: 00 00 00 00 12: 00 00 00 00 16: 14 00 00 00 20: 00 00 04 00 24: 00 00 00 14 28: 00 00 00 18 32: 28 00 00 00 36: 00 00 00 00 40: 02 00 00 00 44: 00 00 00 00
0:01 c0 00 00 4:00 00 00 00 8:00 00 00 00 12:00 00 00 00 16:14 00 00 00 20:00 00 04 00 24:00 00 00 14 28:00 00 00 18 32: 28 00 00 00 36:00 00 00 00 40:02 00 00 00 44:00 00 00 00
CRC: 56 3a 96 d9
カラック:ストリークが打たれたことがない
In the first example, the initiator and target authenticate each other via Kerberos:
最初の例では、イニシエーターとターゲットがKerberosを介して相互に認証します。
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) InitiatorName=iqn.1999-07.com.os:hostid.77 TargetName=iqn.1999-07.com.example:diskarray.sn.88 AuthMethod=KRB5,SRP,None
T-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) AuthMethod=KRB5
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) KRB_AP_REQ=<krb_ap_req>
(krb_ap_req contains the Kerberos V5 ticket and authenticator with MUTUAL-REQUIRED set in the ap-options field)
(krb_ap_reqにはKerberos V5チケットとap-optionsフィールドにMUTUAL-REQUIREDが設定されたオーセンティケーターが含まれています)
If the authentication is successful, the target proceeds with:
認証が成功した場合、ターゲットは次の手順に進みます。
T-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) KRB_AP_REP=<krb_ap_rep>
(krb_ap_rep is the Kerberos V5 mutual authentication reply)
(krb_ap_repはKerberos V5相互認証応答です)
If the authentication is successful, the initiator may proceed with:
認証が成功した場合、イニシエーターは次の処理を続行できます。
I-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) FirstBurstLength=8192 T-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) FirstBurstLength=4096 MaxBurstLength=8192 I-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) MaxBurstLength=8192 ... more iSCSI Operational Parameters
T-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... more iSCSI Operational Parameters
T->ログイン(CSG、NSG = 1,0 T = 0)...その他のiSCSI操作パラメーター
And at the end:
そして最後に:
I-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) optional iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,3 T = 1)オプションのiSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) "login accept" If the initiator's authentication by the target is not successful, the target responds with:
T-> Login(CSG、NSG = 1,3 T = 1) "login accept"ターゲットによるイニシエーターの認証が失敗した場合、ターゲットは次のように応答します。
T-> Login "login reject"
T->ログイン「ログイン拒否」
instead of the Login KRB_AP_REP message, and terminates the connection.
Login KRB_AP_REPメッセージの代わりに、接続を終了します。
If the target's authentication by the initiator is not successful, the initiator terminates the connection (without responding to the Login KRB_AP_REP message).
イニシエーターによるターゲットの認証が成功しない場合、イニシエーターは(ログインKRB_AP_REPメッセージに応答せずに)接続を終了します。
In the next example only the initiator is authenticated by the target via Kerberos:
次の例では、Kerberos経由でイニシエーターのみがターゲットによって認証されます。
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) InitiatorName=iqn.1999-07.com.os:hostid.77 TargetName=iqn.1999-07.com.example:diskarray.sn.88 AuthMethod=SRP,KRB5,None
T-> Login-PR (CSG,NSG=0,0 T=0) AuthMethod=KRB5
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) KRB_AP_REQ=krb_ap_req
(MUTUAL-REQUIRED not set in the ap-options field of krb_ap_req)
(MUTUAL-REQUIREDはkrb_ap_reqのap-optionsフィールドに設定されていません)
If the authentication is successful, the target proceeds with:
認証が成功した場合、ターゲットは次の手順に進みます。
T-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1)
I-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,0 T = 0)... iSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
T->ログイン(CSG、NSG = 1,0 T = 0)... iSCSIパラメータ
. . .
。 。 。
T-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1)"login accept"
In the next example, the initiator and target authenticate each other via SPKM1:
次の例では、イニシエーターとターゲットがSPKM1を介して相互に認証します。
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) InitiatorName=iqn.1999-07.com.os:hostid.77 TargetName=iqn.1999-07.com.example:diskarray.sn.88 AuthMethod=SPKM1,KRB5,None
T-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) AuthMethod=SPKM1
I-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) SPKM_REQ=<spkm-req>
(spkm-req is the SPKM-REQ token with the mutual-state bit in the options field of the REQ-TOKEN set)
(spkm-reqは、REQ-TOKENセットのオプションフィールドに相互状態ビットを持つSPKM-REQトークンです)
T-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) SPKM_REP_TI=<spkm-rep-ti>
If the authentication is successful, the initiator proceeds:
認証が成功した場合、イニシエーターは次の処理を行います。
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) SPKM_REP_IT=<spkm-rep-it>
If the authentication is successful, the target proceeds with:
認証が成功した場合、ターゲットは次の手順に進みます。
T-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1)
The initiator may proceed:
イニシエーターは続行できます。
I-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters T-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
And at the end:
そして最後に:
I-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) optional iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,3 T = 1)オプションのiSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) "login accept"
If the target's authentication by the initiator is not successful, the initiator terminates the connection (without responding to the Login SPKM_REP_TI message).
イニシエーターによるターゲットの認証が成功しない場合、イニシエーターは(ログインSPKM_REP_TIメッセージに応答せずに)接続を終了します。
If the initiator's authentication by the target is not successful, the target responds with:
ターゲットによるイニシエーターの認証が成功しない場合、ターゲットは次のように応答します。
T-> Login "login reject"
T->ログイン「ログイン拒否」
instead of the Login "proceed and change stage" message, and terminates the connection.
ログインの「続行してステージを変更」メッセージの代わりに、接続を終了します。
In the next example, the initiator and target authenticate each other via SPKM2:
次の例では、イニシエーターとターゲットがSPKM2を介して相互に認証します。
I-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) InitiatorName=iqn.1999-07.com.os:hostid.77 TargetName=iqn.1999-07.com.example:diskarray.sn.88 AuthMethod=SPKM1,SPKM2
T-> Login-PR (CSG,NSG=0,0 T=0) AuthMethod=SPKM2
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) SPKM_REQ=<spkm-req>
(spkm-req is the SPKM-REQ token with the mutual-state bit in the options field of the REQ-TOKEN not set)
(spkm-reqは、REQ-TOKENのオプションフィールドに相互状態ビットが設定されていないSPKM-REQトークンです)
If the authentication is successful, the target proceeds with:
認証が成功した場合、ターゲットは次の手順に進みます。
T-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1)
The initiator may proceed:
イニシエーターは続行できます。
I-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,0 T = 0)... iSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
T->ログイン(CSG、NSG = 1,0 T = 0)... iSCSIパラメータ
And at the end:
そして最後に:
I-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) optional iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,3 T = 1)オプションのiSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) "login accept"
In the next example, the initiator and target authenticate each other via SRP:
次の例では、イニシエーターとターゲットがSRPを介して相互に認証します。
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) InitiatorName=iqn.1999-07.com.os:hostid.77 TargetName=iqn.1999-07.com.example:diskarray.sn.88 AuthMethod=KRB5,SRP,None
T-> Login-PR (CSG,NSG=0,0 T=0) AuthMethod=SRP
I-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) SRP_U=<user> TargetAuth=Yes
T-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) SRP_GROUP=SRP-1536,SRP-1024 SRP_s=<s>
I-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) SRP_GROUP=SRP-1536 SRP_A=<A>
T-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) SRP_B=<B>
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) SRP_M=<M>
If the initiator authentication is successful, the target proceeds:
イニシエーター認証が成功した場合、ターゲットは次の処理を行います。
T-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) SRP_HM=<H(A | M | K)>
Where N, g, s, A, B, M, and H(A | M | K) are defined in [RFC2945].
ここで、N、g、s、A、B、M、およびH(A | M | K)は、[RFC2945]で定義されています。
If the target authentication is not successful, the initiator terminates the connection; otherwise, it proceeds.
ターゲット認証が成功しない場合、イニシエーターは接続を終了します。それ以外の場合は続行します。
I-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,0 T = 0)... iSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
T->ログイン(CSG、NSG = 1,0 T = 0)... iSCSIパラメータ
And at the end:
そして最後に:
I-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) optional iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,3 T = 1)オプションのiSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) "login accept"
If the initiator authentication is not successful, the target responds with:
イニシエーター認証が成功しない場合、ターゲットは次のように応答します。
T-> Login "login reject"
T->ログイン「ログイン拒否」
Instead of the T-> Login SRP_HM=<H(A | M | K)> message and terminates the connection.
T-> Login SRP_HM = <H(A | M | K)>メッセージの代わりに、接続を終了します。
In the next example, the initiator and target authenticate each other via SRP:
次の例では、イニシエーターとターゲットがSRPを介して相互に認証します。
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) InitiatorName=iqn.1999-07.com.os:hostid.77 TargetName=iqn.1999-07.com.example:diskarray.sn.88 AuthMethod=KRB5,SRP,None
T-> Login-PR (CSG,NSG=0,0 T=0) AuthMethod=SRP
I-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) SRP_U=<user> TargetAuth=No
T-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) SRP_GROUP=SRP-1536 SRP_s=<s>
I-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) SRP_GROUP=SRP-1536 SRP_A=<A>
T-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) SRP_B=<B>
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) SRP_M=<M>
If the initiator authentication is successful, the target proceeds:
イニシエーター認証が成功した場合、ターゲットは次の処理を行います。
T-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) I-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
T-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
T->ログイン(CSG、NSG = 1,0 T = 0)... iSCSIパラメータ
And at the end:
そして最後に:
I-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) optional iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,3 T = 1)オプションのiSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) "login accept"
In the next example the initiator and target authenticate each other via CHAP:
次の例では、イニシエーターとターゲットがCHAPを介して相互に認証します。
I-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) InitiatorName=iqn.1999-07.com.os:hostid.77 TargetName=iqn.1999-07.com.example:diskarray.sn.88 AuthMethod=KRB5,CHAP,None
T-> Login-PR (CSG,NSG=0,0 T=0) AuthMethod=CHAP
I-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) CHAP_A=<A1,A2>
T-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) CHAP_A=<A1> CHAP_I=<I> CHAP_C=<C>
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) CHAP_N=<N> CHAP_R=<R> CHAP_I=<I> CHAP_C=<C>
If the initiator authentication is successful, the target proceeds:
イニシエーター認証が成功した場合、ターゲットは次の処理を行います。
T-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) CHAP_N=<N> CHAP_R=<R>
If the target authentication is not successful, the initiator aborts the connection; otherwise, it proceeds.
ターゲット認証が成功しない場合、イニシエーターは接続を中止します。それ以外の場合は続行します。
I-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters T-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
And at the end:
そして最後に:
I-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) optional iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,3 T = 1)オプションのiSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) "login accept"
If the initiator authentication is not successful, the target responds with:
イニシエーター認証が成功しない場合、ターゲットは次のように応答します。
T-> Login "login reject"
T->ログイン「ログイン拒否」
Instead of the Login CHAP_R=<response> "proceed and change stage" message and terminates the connection.
ログインCHAP_R = <response>の代わりに「続行してステージを変更」メッセージを表示し、接続を終了します。
In the next example, only the initiator is authenticated by the target via CHAP:
次の例では、イニシエーターのみがCHAPを介してターゲットによって認証されます。
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=0) InitiatorName=iqn.1999-07.com.os:hostid.77 TargetName=iqn.1999-07.com.example:diskarray.sn.88 AuthMethod=KRB5,CHAP,None
T-> Login-PR (CSG,NSG=0,0 T=0) AuthMethod=CHAP
I-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) CHAP_A=<A1,A2>
T-> Login (CSG,NSG=0,0 T=0) CHAP_A=<A1> CHAP_I=<I> CHAP_C=<C>
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) CHAP_N=<N> CHAP_R=<R>
If the initiator authentication is successful, the target proceeds:
イニシエーター認証が成功した場合、ターゲットは次の処理を行います。
T-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1)
I-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,0 T = 0)... iSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
T->ログイン(CSG、NSG = 1,0 T = 0)... iSCSIパラメータ
And at the end:
そして最後に:
I-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) optional iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,3 T = 1)オプションのiSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) "login accept"
In the next example, the initiator does not offer any security parameters. It therefore may offer iSCSI parameters on the Login PDU with the T bit set to 1, and the target may respond with a final Login Response PDU immediately:
次の例では、イニシエータはセキュリティパラメータを提供していません。したがって、Tビットが1に設定されたログインPDUでiSCSIパラメータを提供する場合があり、ターゲットは最終的なログイン応答PDUですぐに応答する場合があります。
I-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) InitiatorName=iqn.1999-07.com.os:hostid.77 TargetName=iqn.1999-07.com.example:diskarray.sn.88 ... iSCSI parameters
T-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) "login accept" ... ISCSI parameters
T->ログイン(CSG、NSG = 1,3 T = 1) "login accept" ... ISCSIパラメータ
In the next example, the initiator does offer security parameters on the Login PDU, but the target does not choose any (i.e., chooses the "None" values):
次の例では、イニシエーターはログインPDUにセキュリティパラメーターを提供していますが、ターゲットは何も選択していません(つまり、「なし」の値を選択しています)。
I-> Login (CSG,NSG=0,1 T=1) InitiatorName=iqn.1999-07.com.os:hostid.77 TargetName=iqn.1999-07.com.example:diskarray.sn.88 AuthMethod=KRB5,SRP,None
T-> Login-PR (CSG,NSG=0,1 T=1) AuthMethod=None
I-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,0 T = 0)... iSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,0 T=0) ... iSCSI parameters
T->ログイン(CSG、NSG = 1,0 T = 0)... iSCSIパラメータ
And at the end:
そして最後に:
I-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) optional iSCSI parameters
I->ログイン(CSG、NSG = 1,3 T = 1)オプションのiSCSIパラメータ
T-> Login (CSG,NSG=1,3 T=1) "login accept"
To reduce the amount of configuration required on an initiator, iSCSI provides the SendTargets text request. The initiator uses the SendTargets request to get a list of targets to which it may have access, as well as the list of addresses (IP address and TCP port) on which these targets may be accessed.
イニシエーターで必要な構成の量を減らすために、iSCSIはSendTargetsテキスト要求を提供します。イニシエーターは、SendTargetsリクエストを使用して、アクセスできるターゲットのリストと、これらのターゲットにアクセスできるアドレス(IPアドレスとTCPポート)のリストを取得します。
To make use of SendTargets, an initiator must first establish one of two types of sessions. If the initiator establishes the session using the key "SessionType=Discovery", the session is a discovery session, and a target name does not need to be specified. Otherwise, the session is a normal, operational session. The SendTargets command MUST only be sent during the Full Feature Phase of a normal or discovery session.
SendTargetsを利用するには、イニシエーターは最初に2種類のセッションのいずれかを確立する必要があります。イニシエーターがキー「SessionType = Discovery」を使用してセッションを確立する場合、セッションはディスカバリー・セッションであり、ターゲット名を指定する必要はありません。それ以外の場合、セッションは通常の運用セッションです。 SendTargetsコマンドは、通常のセッションまたは検出セッションの全機能フェーズ中にのみ送信する必要があります。
A system that contains targets MUST support discovery sessions on each of its iSCSI IP address-port pairs, and MUST support the SendTargets command on the discovery session. In a discovery session, a target MUST return all path information (target name and IP address-port pairs and portal group tags) for the targets on the target network entity which the requesting initiator is authorized to access.
ターゲットを含むシステムは、iSCSI IPアドレスとポートの各ペアで検出セッションをサポートする必要があり、検出セッションでSendTargetsコマンドをサポートする必要があります。ディスカバリーセッションでは、ターゲットは、要求元のイニシエーターがアクセスを許可されているターゲットネットワークエンティティ上のターゲットのすべてのパス情報(ターゲット名とIPアドレス-ポートのペアおよびポータルグループタグ)を返す必要があります。
A target MUST support the SendTargets command on operational sessions; these will only return path information about the target to which the session is connected, and do not need to return information about other target names that may be defined in the responding system.
ターゲットは操作セッションでSendTargetsコマンドをサポートする必要があります。これらは、セッションが接続されているターゲットに関するパス情報のみを返すため、応答システムで定義されている可能性のある他のターゲット名に関する情報を返す必要はありません。
An initiator MAY make use of the SendTargets as it sees fit.
イニシエータは、必要に応じてSendTargetsを使用できます。
A SendTargets command consists of a single Text request PDU. This PDU contains exactly one text key and value. The text key MUST be SendTargets. The expected response depends upon the value, as well as whether the session is a discovery or operational session.
SendTargetsコマンドは、単一のテキスト要求PDUで構成されています。このPDUには、テキストキーと値が1つだけ含まれています。テキストキーはSendTargetsである必要があります。予想される応答は、値、およびセッションがディスカバリセッションか運用セッションかによって異なります。
The value must be one of:
値は次のいずれかである必要があります。
All
すべて
The initiator is requesting that information on all relevant targets known to the implementation be returned. This value MUST be supported on a discovery session, and MUST NOT be supported on an operational session.
イニシエーターは、実装に認識されているすべての関連ターゲットに関する情報を返すように要求しています。この値はディスカバリセッションでサポートされている必要があり、操作セッションではサポートされていてはなりません。
<iSCSI-target-name>
<iSCSIターゲット名>
If an iSCSI target name is specified, the session should respond with addresses for only the named target, if possible. This value MUST be supported on discovery sessions. A discovery session MUST be capable of returning addresses for those targets that would have been returned had value=All had been designated.
iSCSIターゲット名が指定されている場合、可能であれば、セッションは指定されたターゲットのみのアドレスで応答する必要があります。この値は、ディスカバリセッションでサポートされている必要があります。検出セッションは、value = Allが指定されていた場合に返されたはずのターゲットのアドレスを返すことができる必要があります。
<nothing>
<なし>
The session should only respond with addresses for the target to which the session is logged in. This MUST be supported on operational sessions, and MUST NOT return targets other than the one to which the session is logged in.
セッションは、セッションがログインしているターゲットのアドレスでのみ応答する必要があります。これは、運用セッションでサポートされている必要があり、セッションがログインしているターゲット以外のターゲットを返してはなりません。
The response to this command is a text response that contains a list of zero or more targets and, optionally, their addresses. Each target is returned as a target record. A target record begins with the TargetName text key, followed by a list of TargetAddress text keys, and bounded by the end of the text response or the next TargetName key, which begins a new record. No text keys other than TargetName and TargetAddress are permitted within a SendTargets response.
このコマンドへの応答は、0個以上のターゲットと、オプションでそれらのアドレスのリストを含むテキスト応答です。各ターゲットはターゲットレコードとして返されます。ターゲットレコードは、TargetNameテキストキーで始まり、その後にTargetAddressテキストキーのリストが続き、テキスト応答の終わりまたは次のTargetNameキーで区切られて、新しいレコードが始まります。 SendTargetsレスポンス内では、TargetNameとTargetAddress以外のテキストキーは許可されません。
For the format of the TargetName, see Section 12.4 TargetName.
TargetNameの形式については、セクション12.4 TargetNameを参照してください。
In a discovery session, a target MAY respond to a SendTargets request with its complete list of targets, or with a list of targets that is based on the name of the initiator logged in to the session.
ディスカバリセッションでは、ターゲットは、そのターゲットの完全なリスト、またはセッションにログインしているイニシエーターの名前に基づくターゲットのリストを使用して、SendTargetsリクエストに応答できます(MAY)。
A SendTargets response MUST NOT contain target names if there are no targets for the requesting initiator to access.
SendTargetsレスポンスには、リクエスト元のイニシエーターがアクセスするターゲットがない場合、ターゲット名を含めてはなりません(MUST NOT)。
Each target record returned includes zero or more TargetAddress fields.
返される各ターゲットレコードには、0個以上のTargetAddressフィールドが含まれます。
Each target record starts with one text key of the form:
各ターゲットレコードは、次の形式の1つのテキストキーで始まります。
TargetName=<target-name-goes-here>
Followed by zero or more address keys of the form:
次の形式の0個以上のアドレスキーが続きます。
TargetAddress=<hostname-or-ipaddress>[:<tcp-port>], <portal-group-tag>
The hostname-or-ipaddress contains a domain name, IPv4 address, or IPv6 address, as specified for the TargetAddress key.
hostname-or-ipaddressには、TargetAddressキーに指定されたドメイン名、IPv4アドレス、またはIPv6アドレスが含まれます。
A hostname-or-ipaddress duplicated in TargetAddress responses for a given node (the port is absent or equal) would probably indicate that multiple address families are in use at once (IPV6 and IPV4).
特定のノード(ポートが存在しないか等しい)のTargetAddress応答で重複するホスト名またはIPアドレスは、複数のアドレスファミリが同時に使用されていることを示している可能性があります(IPV6およびIPV4)。
Each TargetAddress belongs to a portal group, identified by its numeric portal group tag (as in Section 12.9 TargetPortalGroupTag). The iSCSI target name, together with this tag, constitutes the SCSI port identifier; the tag only needs to be unique within a given target's name list of addresses.
各TargetAddressは、数値のポータルグループタグで識別されるポータルグループに属しています(セクション12.9 TargetPortalGroupTagと同様)。 iSCSIターゲット名は、このタグとともにSCSIポート識別子を構成します。タグは、特定のターゲットのアドレスの名前リスト内でのみ一意である必要があります。
Multiple-connection sessions can span iSCSI addresses that belong to the same portal group.
複数接続セッションは、同じポータルグループに属するiSCSIアドレスにまたがることができます。
Multiple-connection sessions cannot span iSCSI addresses that belong to different portal groups.
複数接続セッションは、異なるポータルグループに属するiSCSIアドレスにまたがることはできません。
If a SendTargets response reports an iSCSI address for a target, it SHOULD also report all other addresses in its portal group in the same response.
SendTargets応答がターゲットのiSCSIアドレスを報告する場合、同じ応答でポータルグループ内の他のすべてのアドレスも報告する必要があります(SHOULD)。
A SendTargets text response can be longer than a single Text Response PDU, and makes use of the long text responses as specified.
SendTargetsテキスト応答は、単一のテキスト応答PDUよりも長くなる可能性があり、指定された長いテキスト応答を利用します。
After obtaining a list of targets from the discovery target session, an iSCSI initiator may initiate new sessions to log in to the discovered targets for full operation. The initiator MAY keep the discovery session open, and MAY send subsequent SendTargets commands to discover new targets.
検出ターゲットセッションからターゲットのリストを取得した後、iSCSIイニシエーターは新しいセッションを開始して、検出されたターゲットにログインして完全な操作を行うことができます。イニシエータはディスカバリセッションを開いたままにしておいてもよいし、後続のSendTargetsコマンドを送信して新しいターゲットをディスカバーしてもよい(MAY)。
Examples:
例:
This example is the SendTargets response from a single target that has no other interface ports.
この例は、他のインターフェースポートを持たない単一のターゲットからのSendTargets応答です。
Initiator sends text request that contains:
イニシエーターは、以下を含むテキスト要求を送信します。
SendTargets=All
SendTargets = All
Target sends a text response that contains:
ターゲットは、以下を含むテキスト応答を送信します。
TargetName=iqn.1993-11.com.example:diskarray.sn.8675309
TargetName = iqn.1993-11.com.example:diskarray.sn.8675309
All the target had to return in the simple case was the target name. It is assumed by the initiator that the IP address and TCP port for this target are the same as used on the current connection to the default iSCSI target.
単純なケースで返す必要があるすべてのターゲットは、ターゲット名でした。イニシエーターは、このターゲットのIPアドレスとTCPポートが、デフォルトのiSCSIターゲットへの現在の接続で使用されているものと同じであると想定しています。
The next example has two internal iSCSI targets, each accessible via two different ports with different IP addresses. The following is the text response:
次の例には2つの内部iSCSIターゲットがあり、それぞれが異なるIPアドレスを持つ2つの異なるポートを介してアクセスできます。以下はテキスト応答です。
TargetName=iqn.1993-11.com.example:diskarray.sn.8675309 TargetAddress=10.1.0.45:3000,1 TargetAddress=10.1.1.45:3000,2 TargetName=iqn.1993-11.com.example:diskarray.sn.1234567 TargetAddress=10.1.0.45:3000,1 TargetAddress=10.1.1.45:3000,2
Both targets share both addresses; the multiple addresses are likely used to provide multi-path support. The initiator may connect to either target name on either address. Each of the addresses has its own portal group tag; they do not support spanning multiple-connection sessions with each other. Keep in mind that the portal group tags for the two named targets are independent of one another; portal group "1" on the first target is not necessarily the same as portal group "1" on the second target.
両方のターゲットが両方のアドレスを共有します。複数のアドレスは、マルチパスのサポートを提供するために使用される可能性があります。イニシエーターは、どちらのアドレスのどちらのターゲット名にも接続できます。各アドレスには独自のポータルグループタグがあります。相互の複数接続セッションのスパニングはサポートされていません。 2つの名前付きターゲットのポータルグループタグは互いに独立していることに注意してください。最初のターゲットのポータルグループ「1」は、2番目のターゲットのポータルグループ「1」と必ずしも同じではありません。
In the above example, a DNS host name or an IPv6 address could have been returned instead of an IPv4 address.
上記の例では、IPv4アドレスの代わりにDNSホスト名またはIPv6アドレスが返される可能性があります。
The next text response shows a target that supports spanning sessions across multiple addresses, and further illustrates the use of the portal group tags:
次のテキスト応答は、複数のアドレスにまたがるセッションのスパニングをサポートするターゲットを示し、さらにポータルグループタグの使用を示しています。
TargetName=iqn.1993-11.com.example:diskarray.sn.8675309
TargetName = iqn.1993-11.com.example:diskarray.sn.8675309
TargetAddress=10.1.0.45:3000,1 TargetAddress=10.1.1.46:3000,1 TargetAddress=10.1.0.47:3000,2 TargetAddress=10.1.1.48:3000,2 TargetAddress=10.1.1.49:3000,3
In this example, any of the target addresses can be used to reach the same target. A single-connection session can be established to any of these TCP addresses. A multiple-connection session could span addresses .45 and .46 or .47 and .48, but cannot span any other combination. A TargetAddress with its own tag (.49) cannot be combined with any other address within the same session.
この例では、任意のターゲットアドレスを使用して、同じターゲットに到達できます。これらのTCPアドレスのいずれかに対して単一接続セッションを確立できます。複数接続セッションは、アドレス.45と.46または.47と.48にまたがることができますが、他の組み合わせにまたがることはできません。独自のタグ(.49)を持つTargetAddressは、同じセッション内の他のアドレスと組み合わせることはできません。
This SendTargets response does not indicate whether .49 supports multiple connections per session; it is communicated via the MaxConnections text key upon login to the target.
このSendTargets応答は、.49がセッションごとに複数の接続をサポートするかどうかを示しません。ターゲットにログインすると、MaxConnectionsテキストキーを介して通信されます。
This appendix illustrates the error recovery classes using a pseudo-programming-language. The procedure names are chosen to be obvious to most implementers. Each of the recovery classes described has initiator procedures as well as target procedures. These algorithms focus on outlining the mechanics of error recovery classes, and do not exhaustively describe all other aspects/cases. Examples of this approach are:
この付録では、疑似プログラミング言語を使用したエラー回復クラスについて説明します。プロシージャ名は、ほとんどの実装者にわかりやすいように選択されています。説明されている各リカバリクラスには、イニシエータプロシージャとターゲットプロシージャがあります。これらのアルゴリズムは、エラー回復クラスのメカニズムの概要に焦点を当てており、他のすべての側面/ケースを網羅的に説明しているわけではありません。このアプローチの例は次のとおりです。
- Handling for only certain Opcode types is shown.
- 特定のOpcodeタイプのみの処理が示されています。
- Only certain reason codes (e.g., Recovery in Logout command) are outlined.
- 特定の理由コード(たとえば、ログアウトコマンドでの回復)のみが概説されています。
- Resultant cases, such as recovery of Synchronization on a header digest error are considered out-of-scope in these algorithms. In this particular example, a header digest error may lead to connection recovery if some type of sync and steering layer is not implemented.
- ヘッダーダイジェストエラーでの同期の回復などの結果として生じるケースは、これらのアルゴリズムでは範囲外と見なされます。この特定の例では、ある種の同期およびステアリング層が実装されていない場合、ヘッダーダイジェストエラーによって接続が回復する可能性があります。
These algorithms strive to convey the iSCSI error recovery concepts in the simplest terms, and are not designed to be optimal.
これらのアルゴリズムは、iSCSIエラー回復の概念を最も簡単に伝えるように努めており、最適になるようには設計されていません。
This section defines the procedures and data structures that are commonly used by all the error recovery algorithms. The structures may not be the exhaustive representations of what is required for a typical implementation.
このセクションでは、すべてのエラー回復アルゴリズムで一般的に使用される手順とデータ構造を定義します。構造は、典型的な実装に必要なものの完全な表現ではない場合があります。
Data structure definitions - struct TransferContext { int TargetTransferTag; int ExpectedDataSN; };
struct TCB { /* task control block */ Boolean SoFarInOrder; int ExpectedDataSN; /* used for both R2Ts, and Data */ int MissingDataSNList[MaxMissingDPDU]; Boolean FbitReceived; Boolean StatusXferd; Boolean CurrentlyAllegiant; int ActiveR2Ts; int Response; char *Reason;
struct TransferContext TransferContextList[MaxOutStandingR2T]; int InitiatorTaskTag; int CmdSN;
int SNACK_Tag;
int SNACK_Tag;
};
};
struct Connection { struct Session SessionReference; Boolean SoFarInOrder; int CID; int State;
int CurrentTimeout; int ExpectedStatSN; int MissingStatSNList[MaxMissingSPDU]; Boolean PerformConnectionCleanup; };
struct Session { int NumConnections; int CmdSN; int Maxconnections; int ErrorRecoveryLevel; struct iSCSIEndpoint OtherEndInfo; struct Connection ConnectionList[MaxSupportedConns]; };
Procedure descriptions - Receive-a-In-PDU(transport connection, inbound PDU); check-basic-validity(inbound PDU); Start-Timer(timeout handler, argument, timeout value); Build-And-Send-Reject(transport connection, bad PDU, reason code);
Recover-Data-if-Possible(last required DataSN, task control block); Build-And-Send-DSnack(task control block); Build-And-Send-RDSnack(task control block); Build-And-Send-Abort(task control block); SCSI-Task-Completion(task control block); Build-And-Send-A-Data-Burst(transport connection, data-descriptor, task control block);
Build-And-Send-R2T(transport connection, data-descriptor, task control block); Build-And-Send-Status(transport connection, task control block); Transfer-Context-Timeout-Handler(transfer context);
Notes:
ノート:
- One procedure used in this section: Handle-Status-SNACK-request is defined in Within-connection recovery algorithms.
- このセクションで使用される1つの手順:Handle-Status-SNACK-requestは、接続内リカバリーアルゴリズムで定義されます。
- The Response processing pseudo-code, shown in the target algorithms, applies to all solicited PDUs that carry StatSN - SCSI Response, Text Response etc.
- ターゲットアルゴリズムに示されている応答処理疑似コードは、StatSN-SCSI応答、テキスト応答などを伝送するすべての送信請求PDUに適用されます。
Recover-Data-if-Possible(LastRequiredDataSN, TCB) { if (operational ErrorRecoveryLevel > 0) { if (# of missing PDUs is trackable) { Note the missing DataSNs in TCB. if (the task spanned a change in MaxRecvDataSegmentLength) { if (TCB.StatusXferd is TRUE) drop the status PDU; Build-And-Send-RDSnack(TCB); } else { Build-And-Send-DSnack(TCB); } } else { TCB.Reason = "Protocol service CRC error"; } } else { TCB.Reason = "Protocol service CRC error"; } if (TCB.Reason == "Protocol service CRC error") { Clear the missing PDU list in the TCB. if (TCB.StatusXferd is not TRUE) Build-And-Send-Abort(TCB); } }
Receive-a-In-PDU(Connection, CurrentPDU) { check-basic-validity(CurrentPDU); if (Header-Digest-Bad) discard, return; Retrieve TCB for CurrentPDU.InitiatorTaskTag.
if ((CurrentPDU.type == Data) or (CurrentPDU.type = R2T)) { if (Data-Digest-Bad for Data) { send-data-SNACK = TRUE; LastRequiredDataSN = CurrentPDU.DataSN; } else { if (TCB.SoFarInOrder = TRUE) { if (current DataSN is expected) { Increment TCB.ExpectedDataSN. } else {
TCB.SoFarInOrder = FALSE; send-data-SNACK = TRUE; } } else { if (current DataSN was considered missing) { remove current DataSN from missing PDU list. } else if (current DataSN is higher than expected) { send-data-SNACK = TRUE; } else { discard, return; } Adjust TCB.ExpectedDataSN if appropriate. } LastRequiredDataSN = CurrentPDU.DataSN - 1; } if (send-data-SNACK is TRUE and task is not already considered failed) { Recover-Data-if-Possible(LastRequiredDataSN, TCB); } if (missing data PDU list is empty) { TCB.SoFarInOrder = TRUE; } if (CurrentPDU.type == R2T) { Increment ActiveR2Ts for this task.
Create a data-descriptor for the data burst. Build-And-Send-A-Data-Burst(Connection, data-descriptor,
データバーストのデータ記述子を作成します。 Build-And-Send-A-Data-Burst(接続、データ記述子、
TCB); } } else if (CurrentPDU.type == Response) { if (Data-Digest-Bad) { send-status-SNACK = TRUE; } else { TCB.StatusXferd = TRUE; Store the status information in TCB.
if (ExpDataSN does not match) { TCB.SoFarInOrder = FALSE; Recover-Data-if-Possible(current DataSN, TCB); } if (missing data PDU list is empty) { TCB.SoFarInOrder = TRUE; } } } else { /* REST UNRELATED TO WITHIN-COMMAND-RECOVERY, NOT SHOWN */ } if ((TCB.SoFarInOrder == TRUE) and (TCB.StatusXferd == TRUE)) { SCSI-Task-Completion(TCB); } }
Receive-a-In-PDU(Connection, CurrentPDU) { check-basic-validity(CurrentPDU); if (Header-Digest-Bad) discard, return; Retrieve TCB for CurrentPDU.InitiatorTaskTag. if (CurrentPDU.type == Data) { Retrieve TContext from CurrentPDU.TargetTransferTag; if (Data-Digest-Bad) { Build-And-Send-Reject(Connection, CurrentPDU, Payload-Digest-Error); Note the missing data PDUs in MissingDataRange[]. send-recovery-R2T = TRUE; } else { if (current DataSN is not expected) { Note the missing data PDUs in MissingDataRange[]. send-recovery-R2T = TRUE; } if (CurrentPDU.Fbit == TRUE) { if (current PDU is solicited) { Decrement TCB.ActiveR2Ts. } if ((current PDU is unsolicited and data received is less than I/O length and data received is less than FirstBurstLength) or (current PDU is solicited and the length of this burst is less than expected)) { send-recovery-R2T = TRUE; Note the missing data in MissingDataRange[]. }
} } Increment TContext.ExpectedDataSN. if (send-recovery-R2T is TRUE and task is not already considered failed) { if (operational ErrorRecoveryLevel > 0) { Increment TCB.ActiveR2Ts. Create a data-descriptor for the data burst from MissingDataRange. Build-And-Send-R2T(Connection, data-descriptor, TCB); } else { if (current PDU is the last unsolicited) TCB.Reason = "Not enough unsolicited data"; else TCB.Reason = "Protocol service CRC error"; } } if (TCB.ActiveR2Ts == 0) { Build-And-Send-Status(Connection, TCB); } } else if (CurrentPDU.type == SNACK) { snack-failure = FALSE; if (operational ErrorRecoveryLevel > 0) { if (CurrentPDU.type == Data/R2T) { if (the request is satisfiable) {
if (request for Data) { Create a data-descriptor for the data burst from BegRun and RunLength. Build-And-Send-A-Data-Burst(Connection,
if(データの要求){BegRunとRunLengthからのデータバーストのデータ記述子を作成します。 Build-And-Send-A-Data-Burst(接続、
data-descriptor, TCB); } else { /* R2T */ Create a data-descriptor for the data burst from BegRun and RunLength. Build-And-Send-R2T(Connection, data-descriptor, TCB); } } else { snack-failure = TRUE; } } else if (CurrentPDU.type == status) { Handle-Status-SNACK-request(Connection, CurrentPDU); } else if (CurrentPDU.type == DataACK) { Consider all data upto CurrentPDU.BegRun as acknowledged. Free up the retransmission resources for that data. } else if (CurrentPDU.type == R-Data SNACK) {
Create a data descriptor for a data burst covering all unacknowledged data. Build-And-Send-A-Data-Burst(Connection, data-descriptor, TCB); TCB.SNACK_Tag = CurrentPDU.SNACK_Tag; if (there's no more data to send) { Build-And-Send-Status(Connection, TCB); } } } else { /* operational ErrorRecoveryLevel = 0 */ snack-failure = TRUE;
} if (snack-failure == TRUE) { Build-And-Send-Reject(Connection, CurrentPDU, SNACK-Reject); if (TCB.StatusXferd != TRUE) { TCB.Reason = "SNACK Rejected"; Build-And-Send-Status(Connection, TCB); } }
} else { /* REST UNRELATED TO WITHIN-COMMAND-RECOVERY, NOT SHOWN */ } }
Transfer-Context-Timeout-Handler(TContext) { Retrieve TCB and Connection from TContext. Decrement TCB.ActiveR2Ts. if (operational ErrorRecoveryLevel > 0 and task is not already considered failed) { Note the missing data PDUs in MissingDataRange[]. Create a data-descriptor for the data burst from MissingDataRange[]. Build-And-Send-R2T(Connection, data-descriptor, TCB); } else { TCB.Reason = "Protocol service CRC error"; if (TCB.ActiveR2Ts = 0) { Build-And-Send-Status(Connection, TCB); } } }
Procedure descriptions: Recover-Status-if-Possible(transport connection, currently received PDU); Evaluate-a-StatSN(transport connection, currently received PDU); Retransmit-Command-if-Possible(transport connection, CmdSN); Build-And-Send-SSnack(transport connection); Build-And-Send-Command(transport connection, task control block); Command-Acknowledge-Timeout-Handler(task control block); Status-Expect-Timeout-Handler(transport connection); Build-And-Send-Nop-Out(transport connection); Handle-Status-SNACK-request(transport connection, status SNACK PDU); Retransmit-Status-Burst(status SNACK, task control block); Is-Acknowledged(beginning StatSN, run length);
Implementation-specific tunables: InitiatorProactiveSNACKEnabled
実装固有の調整可能パラメータ:InitiatorProactiveSNACKEnabled
Notes:
ノート:
- The initiator algorithms only deal with unsolicited Nop-In PDUs for generating status SNACKs. A solicited Nop-In PDU has an assigned StatSN, which, when out of order, could trigger the out of order StatSN handling in Within-command algorithms, again leading to Recover-Status-if-Possible.
- イニシエーターアルゴリズムは、ステータスSNACKを生成するために、非送信請求のNop-In PDUのみを処理します。要請されたNop-In PDUにはStatSNが割り当てられています。これは、順序が狂うと、コマンド内アルゴリズムで順序外のStatSN処理をトリガーし、Recover-Status-if-Possibleにつながる可能性があります。
- The pseudo-code shown may result in the retransmission of unacknowledged commands in more cases than necessary. This will not, however, affect the correctness of the operation because the target is required to discard the duplicate CmdSNs.
- 示されている疑似コードは、必要以上の場合に未確認コマンドの再送信を引き起こす可能性があります。ただし、ターゲットは重複するCmdSNを破棄する必要があるため、操作の正確さに影響はありません。
- The procedure Build-And-Send-Async is defined in the Connection recovery algorithms.
- 手順Build-And-Send-Asyncは、接続回復アルゴリズムで定義されています。
- The procedure Status-Expect-Timeout-Handler describes how initiators may proactively attempt to retrieve the Status if they so choose. This procedure is assumed to be triggered much before the standard ULP timeout.
- 手順Status-Expect-Timeout-Handlerは、イニシエーターが状況に応じて選択した場合に、状況を積極的に取得する方法を示しています。この手順は、標準のULPタイムアウトのかなり前にトリガーされると想定されています。
Recover-Status-if-Possible(Connection, CurrentPDU) { if ((Connection.state == LOGGED_IN) and connection is not already considered failed) { if (operational ErrorRecoveryLevel > 0) { if (# of missing PDUs is trackable) { Note the missing StatSNs in Connection that were not already requested with SNACK; Build-And-Send-SSnack(Connection); } else { Connection.PerformConnectionCleanup = TRUE; } } else { Connection.PerformConnectionCleanup = TRUE; } if (Connection.PerformConnectionCleanup == TRUE) { Start-Timer(Connection-Cleanup-Handler, Connection, 0); } } }
Retransmit-Command-if-Possible(Connection, CmdSN) {
Retransmit-Command-if-Possible(Connection、CmdSN){
if (operational ErrorRecoveryLevel > 0) { Retrieve the InitiatorTaskTag, and thus TCB for the CmdSN. Build-And-Send-Command(Connection, TCB); } }
Evaluate-a-StatSN(Connection, CurrentPDU) { send-status-SNACK = FALSE; if (Connection.SoFarInOrder == TRUE) { if (current StatSN is the expected) { Increment Connection.ExpectedStatSN. } else { Connection.SoFarInOrder = FALSE; send-status-SNACK = TRUE; } } else { if (current StatSN was considered missing) { remove current StatSN from the missing list. } else { if (current StatSN is higher than expected){ send-status-SNACK = TRUE;
} else { send-status-SNACK = FALSE; discard the PDU; } } Adjust Connection.ExpectedStatSN if appropriate. if (missing StatSN list is empty) { Connection.SoFarInOrder = TRUE; } } return send-status-SNACK; }
Receive-a-In-PDU(Connection, CurrentPDU) { check-basic-validity(CurrentPDU); if (Header-Digest-Bad) discard, return; Retrieve TCB for CurrentPDU.InitiatorTaskTag. if (CurrentPDU.type == Nop-In) { if (the PDU is unsolicited) { if (current StatSN is not expected) { Recover-Status-if-Possible(Connection, CurrentPDU); } if (current ExpCmdSN is not Session.CmdSN) { Retransmit-Command-if-Possible(Connection, CurrentPDU.ExpCmdSN); } } } else if (CurrentPDU.type == Reject) { if (it is a data digest error on immediate data) { Retransmit-Command-if-Possible(Connection, CurrentPDU.BadPDUHeader.CmdSN); } } else if (CurrentPDU.type == Response) { send-status-SNACK = Evaluate-a-StatSN(Connection, CurrentPDU); if (send-status-SNACK == TRUE) Recover-Status-if-Possible(Connection, CurrentPDU); } else { /* REST UNRELATED TO WITHIN-CONNECTION-RECOVERY, * NOT SHOWN */ } }
Command-Acknowledge-Timeout-Handler(TCB) { Retrieve the Connection for TCB. Retransmit-Command-if-Possible(Connection, TCB.CmdSN);
}
}
Status-Expect-Timeout-Handler(Connection) { if (operational ErrorRecoveryLevel > 0) { Build-And-Send-Nop-Out(Connection); } else if (InitiatorProactiveSNACKEnabled){ if ((Connection.state == LOGGED_IN) and connection is not already considered failed) { Build-And-Send-SSnack(Connection); } } }
Handle-Status-SNACK-request(Connection, CurrentPDU) { if (operational ErrorRecoveryLevel > 0) { if (request for an acknowledged run) { Build-And-Send-Reject(Connection, CurrentPDU, Protocol-Error); } else if (request for an untransmitted run) { discard, return; } else { Retransmit-Status-Burst(CurrentPDU, TCB); } else { Build-And-Send-Async(Connection, DroppedConnection, DefaultTime2Wait, DefaultTime2Retain); } }
Build-And-Send-Async(transport connection, reason code, minimum time, maximum time); Pick-A-Logged-In-Connection(session); Build-And-Send-Logout(transport connection, logout connection identifier, reason code); PerformImplicitLogout(transport connection, logout connection identifier, target information); PerformLogin(transport connection, target information); CreateNewTransportConnection(target information); Build-And-Send-Command(transport connection, task control block); Connection-Cleanup-Handler(transport connection);
Connection-Resource-Timeout-Handler(transport connection); Quiesce-And-Prepare-for-New-Allegiance(session, task control block); Build-And-Send-Logout-Response(transport connection, CID of connection in recovery, reason code); Build-And-Send-TaskMgmt-Response(transport connection, task mgmt command PDU, response code); Establish-New-Allegiance(task control block, transport connection); Schedule-Command-To-Continue(task control block);
Notes: - Transport exception conditions, such as unexpected connection termination, connection reset, and hung connection while the connection is in the full-feature phase, are all assumed to be asynchronously signaled to the iSCSI layer using the Transport_Exception_Handler procedure.
注:-予期しない接続の終了、接続のリセット、接続がフル機能フェーズにあるときのハングした接続などのトランスポート例外条件は、Transport_Exception_Handlerプロシージャを使用して、iSCSIレイヤーに非同期的に通知されると想定されます。
Receive-a-In-PDU(Connection, CurrentPDU) { check-basic-validity(CurrentPDU); if (Header-Digest-Bad) discard, return;
Retrieve TCB from CurrentPDU.InitiatorTaskTag. if (CurrentPDU.type == Async) { if (CurrentPDU.AsyncEvent == ConnectionDropped) { Retrieve the AffectedConnection for CurrentPDU.Parameter1. AffectedConnection.CurrentTimeout = CurrentPDU.Parameter3; AffectedConnection.State = CLEANUP_WAIT; Start-Timer(Connection-Cleanup-Handler, AffectedConnection, CurrentPDU.Parameter2); } else if (CurrentPDU.AsyncEvent == LogoutRequest)) { AffectedConnection = Connection; AffectedConnection.State = LOGOUT_REQUESTED; AffectedConnection.PerformConnectionCleanup = TRUE; AffectedConnection.CurrentTimeout = CurrentPDU.Parameter3; Start-Timer(Connection-Cleanup-Handler, AffectedConnection, 0); } else if (CurrentPDU.AsyncEvent == SessionDropped)) { for (each Connection) { Connection.State = CLEANUP_WAIT; Connection.CurrentTimeout = CurrentPDU.Parameter3;
Start-Timer(Connection-Cleanup-Handler, Connection, CurrentPDU.Parameter2); } Session.state = FAILED; }
} else if (CurrentPDU.type == LogoutResponse) { Retrieve the CleanupConnection for CurrentPDU.CID. if (CurrentPDU.Response = failure) { CleanupConnection.State = CLEANUP_WAIT; } else { CleanupConnection.State = FREE; } } else if (CurrentPDU.type == LoginResponse) { if (this is a response to an implicit Logout) { Retrieve the CleanupConnection. if (successful) { CleanupConnection.State = FREE; Connection.State = LOGGED_IN; } else { CleanupConnection.State = CLEANUP_WAIT; DestroyTransportConnection(Connection); } } } else { /* REST UNRELATED TO CONNECTION-RECOVERY,
* NOT SHOWN */ } if (CleanupConnection.State == FREE) { for (each command that was active on CleanupConnection) { /* Establish new connection allegiance */ NewConnection = Pick-A-Logged-In-Connection(Session); Build-And-Send-Command(NewConnection, TCB); } } }
Connection-Cleanup-Handler(Connection) { Retrieve Session from Connection. if (Connection can still exchange iSCSI PDUs) { NewConnection = Connection; } else { Start-Timer(Connection-Resource-Timeout-Handler, Connection, Connection.CurrentTimeout); if (there are other logged-in connections) { NewConnection = Pick-A-Logged-In- Connection(Session); } else { NewConnection =
CreateTransportConnection(Session.OtherEndInfo); Initiate an implicit Logout on NewConnection for Connection.CID. return; } } Build-And-Send-Logout(NewConnection, Connection.CID, RecoveryRemove); }
Transport_Exception_Handler(Connection) { Connection.PerformConnectionCleanup = TRUE; if (the event is an unexpected transport disconnect) { Connection.State = CLEANUP_WAIT;
Connection.CurrentTimeout = DefaultTime2Retain; Start-Timer(Connection-Cleanup-Handler, Connection, DefaultTime2Wait);
} else { Connection.State = FREE; } }
Receive-a-In-PDU(Connection, CurrentPDU) { check-basic-validity(CurrentPDU); if (Header-Digest-Bad) discard, return; else if (Data-Digest-Bad) { Build-And-Send-Reject(Connection, CurrentPDU, Payload-Digest-Error); discard, return; } Retrieve TCB and Session. if (CurrentPDU.type == Logout) { if (CurrentPDU.ReasonCode = RecoveryRemove) { Retrieve the CleanupConnection from CurrentPDU.CID). for (each command active on CleanupConnection) { Quiesce-And-Prepare-for-New-Allegiance(Session, TCB); TCB.CurrentlyAllegiant = FALSE; } Cleanup-Connection-State(CleanupConnection); if ((quiescing successful) and (cleanup successful)) { Build-And-Send-Logout-Response(Connection, CleanupConnection.CID, Success); } else { Build-And-Send-Logout-Response(Connection,
CleanupConnection.CID, Failure); } } } else if ((CurrentPDU.type == Login) and operational ErrorRecoveryLevel == 2) { Retrieve the CleanupConnection from CurrentPDU.CID). for (each command active on CleanupConnection) { Quiesce-And-Prepare-for-New-Allegiance(Session, TCB); TCB.CurrentlyAllegiant = FALSE; } Cleanup-Connection-State(CleanupConnection); if ((quiescing successful) and (cleanup successful)) { Continue with the rest of the Login processing; } else { Build-And-Send-Login-Response(Connection, CleanupConnection.CID, Target Error); } }
} else if (CurrentPDU.type == TaskManagement) { if (CurrentPDU.function == "TaskReassign") { if (Session.ErrorRecoveryLevel < 2) { Build-And-Send-TaskMgmt-Response(Connection, CurrentPDU, "Allegiance reassignment not supported"); } else if (task is not found) { Build-And-Send-TaskMgmt-Response(Connection, CurrentPDU, "Task not in task set"); } else if (task is currently allegiant) { Build-And-Send-TaskMgmt-Response(Connection, CurrentPDU, "Task still allegiant"); } else { Establish-New-Allegiance(TCB, Connection); TCB.CurrentlyAllegiant = TRUE; Schedule-Command-To-Continue(TCB); } } } else { /* REST UNRELATED TO CONNECTION-RECOVERY, * NOT SHOWN */ } }
Transport_Exception_Handler(Connection) { Connection.PerformConnectionCleanup = TRUE; if (the event is an unexpected transport disconnect) { Connection.State = CLEANUP_WAIT; Start-Timer(Connection-Resource-Timeout-Handler, Connection,
(DefaultTime2Wait+DefaultTime2Retain)); if (this Session has full-feature phase connections left) { DifferentConnection = Pick-A-Logged-In-Connection(Session); Build-And-Send-Async(DifferentConnection, DroppedConnection, DefaultTime2Wait, DefaultTime2Retain); } } else { Connection.State = FREE; } }
The following tables describe the target behavior on receiving the events specified in the rows of the table. The second table is an extension of the first table and defines clearing actions for more objects on the same events. The legend is:
次の表は、表の行で指定されたイベントを受信する際のターゲットの動作を示しています。 2番目のテーブルは、最初のテーブルの拡張であり、同じイベントのより多くのオブジェクトのクリアアクションを定義します。凡例は次のとおりです。
Y = Yes (cleared/discarded/reset on the event specified in the row). Unless otherwise noted, the clearing action is only applicable for the issuing initiator port. N = No (not affected on the event specified in the row, i.e., stays at previous value). NA = Not Applicable or Not Defined.
Y =はい(行で指定されたイベントでクリア/破棄/リセット)。特に明記しない限り、クリアアクションは発行元のイニシエータポートにのみ適用されます。 N =いいえ(行で指定されたイベントには影響しません。つまり、前の値のままです)。 NA =該当しないか、定義されていません。
+-----+-----+-----+-----+-----+ |IT(1)|IC(2)|CT(5)|ST(6)|PP(7)| +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |connection failure(8)|Y |Y |N |N |Y | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |connection state |NA |NA |Y |N |NA | |timeout (9) | | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |session timeout/ |Y |Y |Y |Y |Y(14)| |closure/reinstatement| | | | | | |(10) | | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |session continuation |NA |NA |N(11)|N |NA | |(12) | | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |successful connection|Y |Y |Y |N |Y(13)| |close logout | | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |session failure (18) |Y |Y |N |N |Y | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |successful recovery |Y |Y |N |N |Y(13)| |Logout | | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |failed Logout |Y |Y |N |N |Y | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |connection Login |NA |NA |NA |Y(15)|NA | |(leading) | | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |connection Login |NA |NA |N(11)|N |Y | |(non-leading) | | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |target cold reset(16)|Y |Y |Y |Y |Y | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |target warm reset(16)|Y |Y |Y |Y |Y | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |LU reset(19) |Y |Y |Y |Y |Y | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |powercycle(16) |Y |Y |Y |Y |Y | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+
1. Incomplete TTTs - Target Transfer Tags on which the target is still expecting PDUs to be received. Examples include TTTs received via R2T, NOP-IN, etc.
1. 不完全なTTT-ターゲットがまだPDUの受信を期待しているターゲット転送タグ。例には、R2T、NOP-INなどを介して受信されたTTTが含まれます。
2. Immediate Commands - immediate commands, but waiting for execution on a target. For example, Abort Task Set.
2. 即時コマンド-即時コマンドですが、ターゲットでの実行を待機しています。たとえば、タスクセットを中止します。
5. Connection Tasks - tasks that are active on the iSCSI connection in question.
5. 接続タスク-問題のiSCSI接続でアクティブなタスク。
6. Session Tasks - tasks that are active on the entire iSCSI session. A union of "connection tasks" on all participating connections.
6. セッションタスク-iSCSIセッション全体でアクティブなタスク。参加しているすべての接続の「接続タスク」の結合。
7. Partial PDUs (if any) - PDUs that are partially sent and waiting for transport window credit to complete the transmission.
7. 部分的なPDU(存在する場合)-部分的に送信され、トランスポートウィンドウクレジットが送信を完了するのを待っているPDU。
8. Connection failure is a connection exception condition - one of the transport connections shutdown, transport connections reset, or transport connections timed out, which abruptly terminated the iSCSI full-feature phase connection. A connection failure always takes the connection state machine to the CLEANUP_WAIT state.
8. 接続障害は、接続例外条件です。トランスポート接続のシャットダウン、トランスポート接続のリセット、またはトランスポート接続のタイムアウトのいずれかで、iSCSIフル機能のフェーズ接続が突然終了しました。接続障害が発生すると、接続状態マシンは常にCLEANUP_WAIT状態になります。
9. Connection state timeout happens if a connection spends more time that agreed upon during Login negotiation in the CLEANUP_WAIT state, and this takes the connection to the FREE state (M1 transition in connection cleanup state diagram).
9. 接続がCLEANUP_WAIT状態でのログインネゴシエーション中に合意した時間を超えると、接続状態がタイムアウトし、接続がFREE状態になります(接続クリーンアップ状態図のM1遷移)。
10. These are defined in Section 5.3.5 Session Reinstatement, Closure, and Timeout.
10. これらは、セクション5.3.5セッションの回復、クローズ、およびタイムアウトで定義されています。
11. This clearing effect is "Y" only if it is a connection reinstatement and the operational ErrorRecoveryLevel is less than 2.
11. この消去効果が「Y」になるのは、それが接続の回復であり、操作可能なErrorRecoveryLevelが2未満の場合のみです。
12. Session continuation is defined in Section 5.3.6 Session Continuation and Failure.
12. セッションの継続は、セクション5.3.6セッションの継続と失敗で定義されています。
13. This clearing effect is only valid if the connection is being logged out on a different connection and when the connection being logged out on the target may have some partial PDUs pending to be sent. In all other cases, the effect is "NA".
13. この消去効果は、接続が別の接続でログアウトされている場合、およびターゲットでログアウトされている接続で、一部のPDUの送信が保留されている場合にのみ有効です。他のすべての場合、効果は「NA」です。
14. This clearing effect is only valid for a "close the session" logout in a multi-connection session. In all other cases, the effect is "NA".
14. この消去効果は、マルチ接続セッションの「セッションを閉じる」ログアウトでのみ有効です。他のすべての場合、効果は「NA」です。
15. Only applicable if this leading connection login is a session reinstatement. If this is not the case, it is "NA".
15. この主要な接続ログインがセッションの回復である場合にのみ適用されます。そうでない場合は、「NA」です。
16. This operation affects all logged-in initiators.
16. この操作は、ログインしているすべてのイニシエーターに影響します。
18. Session failure is defined in Section 5.3.6 Session Continuation and Failure.
18. セッションの失敗は、セクション5.3.6セッションの継続と失敗で定義されています。
19. This operation affects all logged-in initiators and the clearing effects are only applicable to the LU being reset.
19. この操作は、ログインしているすべてのイニシエーターに影響し、クリア効果は、リセットされるLUにのみ適用されます。
+-----+-----+-----+-----+-----+ |DC(1)|DD(2)|SS(3)|CS(4)|DS(5)| +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |connection failure |N |Y |N |N |N | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |connection state |Y |NA |Y |N |NA | |timeout | | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |session timeout/ |Y |Y |Y(7) |Y |NA | |closure/reinstatement| | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |session continuation |N(11)|NA*12|NA |N |NA*13| +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |successful connection|Y |Y |Y |N |NA | |close Logout | | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |session failure |N |Y |N |N |N | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |successful recovery |Y |Y |Y |N |N | |Logout | | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |failed Logout |N |Y(9) |N |N |N | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |connection Login |NA |NA |N(8) |N(8) |NA | |(leading | | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |connection Login |N(11)|NA*12|N(8) |N |NA*13| |(non-leading) | | | | | | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |target cold reset |Y |Y |Y |Y(10)|NA | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |target warm reset |Y |Y |N |N |NA | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |LU reset |N |Y |N |N |N | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+ |powercycle |Y |Y |Y |Y(10)|NA | +---------------------+-----+-----+-----+-----+-----+
1. Discontiguous Commands - commands allegiant to the connection in question and waiting to be reordered in the iSCSI layer. All "Y"s in this column assume that the task causing the event (if indeed the event is the result of a task) is issued as an immediate command, because the discontiguities can be ahead of the task.
1. 非連続コマンド-問題の接続に忠実で、iSCSIレイヤーでの並べ替えを待機しているコマンド。この列のすべての "Y"は、イベントを引き起こしているタスク(実際にイベントがタスクの結果である場合)が即時コマンドとして発行されることを前提としています。
2. Discontiguous Data - data PDUs received for the task in question and waiting to be reordered due to prior discontiguities in DataSN.
2. 非連続データ-問題のタスクのために受信され、DataSNの以前の非連続性のために並べ替えを待機しているデータPDU。
3. StatSN
3. StatSN
4. CmdSN
4. CmdSN
5. DataSN
5. DataSN
7. It clears the StatSN on all the connections.
7. すべての接続のStatSNをクリアします。
8. This sequence number is instantiated on this event.
8. このシーケンス番号は、このイベントでインスタンス化されます。
9. A logout failure drives the connection state machine to the CLEANUP_WAIT state, similar to the connection failure event. Hence, it has a similar effect on this and several other protocol aspects.
9. ログアウトの失敗は、接続失敗イベントと同様に、接続状態マシンをCLEANUP_WAIT状態にします。したがって、これは他のいくつかのプロトコルの側面にも同様の影響を及ぼします。
10. This is cleared by virtue of the fact that all sessions with all initiators are terminated.
10. これは、すべてのイニシエーターとのすべてのセッションが終了するという事実によって解消されます。
11. This clearing effect is "Y" if it is a connection reinstatement.
11. 接続の回復である場合、この消去効果は「Y」です。
12. This clearing effect is "Y" only if it is a connection reinstatement and the operational ErrorRecoveryLevel is 2.
12. この消去効果が「Y」になるのは、接続が回復し、操作可能なErrorRecoveryLevelが2の場合のみです。
13. This clearing effect is "N" only if it is a connection reinstatement and the operational ErrorRecoveryLevel is 2.
13. この消去効果が「N」になるのは、それが接続の回復であり、操作可能なErrorRecoveryLevelが2の場合のみです。
The only iSCSI protocol action that can effect clearing actions on SCSI objects is the "I_T nexus loss" notification (Section 4.3.5.1 Loss of Nexus notification). [SPC3] describes the clearing effects of this notification on a variety of SCSI attributes. In addition, SCSI standards documents (such as [SAM2] and [SBC]) define additional clearing actions that may take place for several SCSI objects on SCSI events such as LU resets and power-on resets.
SCSIオブジェクトのクリアアクションに影響を与えることができる唯一のiSCSIプロトコルアクションは、「I_T nexus loss」通知(4.3.5.1 Nexusの喪失通知)です。 [SPC3]は、さまざまなSCSI属性に対するこの通知の消去効果について説明しています。さらに、SCSI標準文書([SAM2]や[SBC]など)は、LUリセットやパワーオンリセットなどのSCSIイベントでいくつかのSCSIオブジェクトに対して実行される可能性がある追加のクリアアクションを定義しています。
Since iSCSI defines a target cold reset as a protocol-equivalent to a target power-cycle, the iSCSI target cold reset must also be considered as the power-on reset event in interpreting the actions defined in the SCSI standards.
iSCSIはターゲットのコールドリセットをターゲットのパワーサイクルと同等のプロトコルとして定義するため、iSCSIターゲットのコールドリセットは、SCSI標準で定義されているアクションを解釈する際のパワーオンリセットイベントとしても考慮する必要があります。
When the iSCSI session is reconstructed (between the same SCSI ports with the same nexus identifier) reestablishing the same I_T nexus, all SCSI objects that are defined to not clear on the "I_T nexus loss" notification event, such as persistent reservations, are automatically associated to this new session.
iSCSIセッションが(同じネクサス識別子を持つ同じSCSIポート間で)再構築されて同じI_Tネクサスを再確立すると、永続的な予約など、「I_Tネクサス損失」通知イベントをクリアしないように定義されているすべてのSCSIオブジェクトは自動的にこの新しいセッションに関連付けられています。
Acknowledgements
謝辞
This protocol was developed by a design team that, in addition to the authors, included Daniel Smith, Ofer Biran, Jim Hafner and John Hufferd (IBM), Mark Bakke (Cisco), Randy Haagens (HP), Matt Wakeley (Agilent, now Sierra Logic), Luciano Dalle Ore (Quantum), and Paul Von Stamwitz (Adaptec, now TrueSAN Networks).
このプロトコルは、作者に加えて、ダニエルスミス、オファービラン、ジムハフナー、ジョンハッファード(IBM)、マークバックケ(シスコ)、ランディハーゲンス(HP)、マットウェイクリー(アジレント、現在Sierra Logic)、Luciano Dalle Ore(Quantum)、Paul Von Stamwitz(Adaptec、現在はTrueSAN Networks)。
Furthermore, a large group of people contributed to this work through their review, comments, and valuable insights. We are grateful to all of them. We especially thank those people who found the time and patience to take part in our weekly phone conferences and intermediate meetings in Almaden and Haifa, which helped shape this document: Prasenjit Sarkar, Meir Toledano, John Dowdy, Steve Legg, Alain Azagury (IBM), Dave Nagle (CMU), David Black (EMC), John Matze (Veritas - now Okapi Software), Steve DeGroote, Mark Schrandt (Cisco), Gabi Hecht (Gadzoox), Robert Snively and Brian Forbes (Brocade), Nelson Nachum (StorAge), and Uri Elzur (Broadcom). Many others helped edit and improve this document within the IPS working group. We are especially grateful to David Robinson and Raghavendra Rao (Sun), Charles Monia, Joshua Tseng (Nishan), Somesh Gupta (Silverback), Michael Krause, Pierre Labat, Santosh Rao, Matthew Burbridge, Bob Barry, Robert Elliott, Nick Martin (HP), Stephen Bailey (Sandburst), Steve Senum, Ayman Ghanem, Dave Peterson (Cisco), Barry Reinhold (Trebia Networks), Bob Russell (UNH), Eddy Quicksall (iVivity, Inc.), Bill Lynn and Michael Fischer (Adaptec), Vince Cavanna, Pat Thaler (Agilent), Jonathan Stone (Stanford), Luben Tuikov (Splentec), Paul Koning (EqualLogic), Michael Krueger (Windriver), Martins Krikis (Intel), Doug Otis (Sanlight), John Marberg (IBM), Robert Griswold and Bill Moody (Crossroads), Bill Studenmund (Wasabi Systems), Elizabeth Rodriguez (Brocade) and Yaron Klein (Sanrad). The recovery chapter was enhanced with the help of Stephen Bailey (Sandburst), Somesh Gupta (Silverback), and Venkat Rangan (Rhapsody Networks). Eddy Quicksall contributed some examples and began the Definitions section. Michael Fischer and Bob Barry started the Acronyms section. Last, but not least, we thank Ralph Weber for keeping us in line with T10 (SCSI) standardization.
さらに、大勢の人々が、レビュー、コメント、貴重な洞察を通じてこの作業に貢献しました。皆様に感謝いたします。特に、アルマデンとハイファで毎週行われる電話会議と中間会議に参加する時間と忍耐を見つけてくれた人々に感謝します。この文書を形作るのに役立ちました:Prasenjit Sarkar、Meir Toledano、John Dowdy、Steve Legg、Alain Azagury(IBM) 、Dave Nagle(CMU)、David Black(EMC)、John Matze(Veritas-now Okapi Software)、Steve DeGroote、Mark Schrandt(Cisco)、Gabi Hecht(Gadzoox)、Robert Snively and Brian Forbes(Brocade)、Nelson Nachum( StorAge)、およびUri Elzur(Broadcom)。他の多くの人が、IPSワーキンググループ内でこのドキュメントの編集と改善を支援しました。特に、David RobinsonとRaghavendra Rao(Sun)、Charles Monia、Joshua Tseng(Nishan)、Somesh Gupta(Silverback)、Michael Krause、Pierre Labat、Santosh Rao、Matthew Burbridge、Bob Barry、Robert Elliott、Nick Martin( HP)、Stephen Bailey(Sandburst)、Steve Senum、Ayman Ghanem、Dave Peterson(Cisco)、Barry Reinhold(Trebia Networks)、Bob Russell(UNH)、Eddy Quicksall(iVivity、Inc。)、Bill Lynn and Michael Fischer(Adaptec )、Vince Cavanna、Pat Thaler(Agilent)、Jonathan Stone(Stanford)、Luben Tuikov(Splentec)、Paul Koning(EqualLogic)、Michael Krueger(Windriver)、Martins Krikis(Intel)、Doug Otis(Sanlight)、John Marberg( IBM)、Robert Griswold and Bill Moody(Crossroads)、Bill Studenmund(Wasabi Systems)、Elizabeth Rodriguez(Brocade)、Yaron Klein(Sanrad)。復旧の章は、Stephen Bailey(Sandburst)、Somesh Gupta(Silverback)、およびVenkat Rangan(Rhapsody Networks)の支援により強化されました。 Eddy Quicksallはいくつかの例を提供し、定義セクションを開始しました。マイケル・フィッシャーとボブ・バリーが頭字語セクションを始めました。最後に、T10(SCSI)の標準化に対応してくれたRalph Weberに感謝します。
We would like to thank Steve Hetzler for his unwavering support and for coming up with such a good name for the protocol, and Micky Rodeh, Jai Menon, Clod Barrera, and Andy Bechtolsheim for helping make this work happen.
この揺るぎないサポートとプロトコルにそのような良い名前を思いついてくれたSteve Hetzlerと、この作業を実現するのを手伝ってくれたMicky Rodeh、Jai Menon、Crod Barrera、Andy Bechtolsheimに感謝します。
In addition to this document, we recommend you acquaint yourself with the following in order to get a full understanding of the iSCSI specification: "iSCSI Naming & Discovery"[RFC3721], "Bootstrapping Clients using the iSCSI Protocol" [BOOT], "Securing Block Storage Protocols over IP" [RFC3723] documents, "iSCSI Requirements and
このドキュメントに加えて、iSCSI仕様を完全に理解するために、「iSCSI Naming&Discovery」[RFC3721]、「iSCSIプロトコルを使用したクライアントのブートストラップ」[BOOT]、「Securing Block Storage Protocols over IP」[RFC3723]ドキュメント、「iSCSI要件と
Design Considerations" [RFC3347] and "SCSI Command Ordering Considerations with iSCSI" [CORD].
設計上の考慮事項」[RFC3347]および「iSCSIでのSCSIコマンドの順序付けに関する考慮事項」[CORD]。
The "iSCSI Naming & Discovery" document is authored by:
「iSCSIネーミング&ディスカバリー」ドキュメントは、以下によって作成されました。
Mark Bakke (Cisco), Jim Hafner, John Hufferd, Kaladhar Voruganti (IBM), and Marjorie Krueger (HP).
Mark Bakke(Cisco)、Jim Hafner、John Hufferd、Kaladhar Voruganti(IBM)、およびMarjorie Krueger(HP)。
The "Bootstrapping Clients using the iSCSI Protocol" document is authored by:
「iSCSIプロトコルを使用したクライアントのブートストラップ」ドキュメントは、以下によって作成されています。
Prasenjit Sarkar (IBM), Duncan Missimer (HP), and Costa Sapuntzakis (Cisco).
Prasenjit Sarkar(Aibam)、Duncan Missimer(HP)、およびCosta Sapuntzakis(Cisco)。
The "Securing Block Storage Protocols over IP" document is authored by:
「IPを介したBlock Storage Protocolsの保護」ドキュメントは、以下によって作成されています。
Bernard Aboba (Microsoft), Joshua Tseng (Nishan), Jesse Walker (Intel), Venkat Rangan (Rhapsody Networks), and Franco Travostino (Nortel Networks).
Bernard Aboba(Microsoft)、Joshua Tseng(Nishan)、Jesse Walker(Intel)、Venkat Rangan(Rhapsody Networks)、Franco Travostino(Nortel Networks)。
The "iSCSI Requirements and Design Considerations" document is authored by:
「iSCSI要件および設計上の考慮事項」ドキュメントは、次の者によって作成されています。
Marjorie Krueger, Randy Haagens (HP), Costa Sapuntzakis, and Mark Bakke (Cisco).
Marjorie Krueger、Randy Haagens(HP)、Costa Sapuntzakis、Mark Bakke(Cisco)。
The "SCSI Command Ordering Considerations with iSCSI" document is authored by:
「iSCSIでのSCSIコマンドの順序に関する考慮事項」ドキュメントは、次の者によって作成されています。
Mallikarjun Chadalapaka, Rob Elliot (HP)
マリカルジュン・チャダラパカ、ロブ・エリオット(HP)
We are grateful to all of them for their good work and for helping us correlate this document with the ones they produced.
彼らの良い仕事と、この文書と彼らが作成した文書との相互関係を助けてくれたことに対して、私たちは彼ら全員に感謝しています。
Authors' Addresses
著者のアドレス
Julian Satran IBM Research Laboratory in Haifa Haifa University Campus - Mount Carmel Haifa 31905, Israel
ハイファハイファ大学キャンパスのジュリアンサトランIBM研究所-マウントカーメルハイファ31905、イスラエル
Phone +972.4.829.6264 EMail: Julian_Satran@il.ibm.com
電話+972.4.829.6264メール:Julian_Satran@il.ibm.com
Kalman Meth IBM Research Laboratory in Haifa Haifa University Campus - Mount Carmel Haifa 31905, Israel
ハイファハイファ大学キャンパスのカルマンメスIBM研究所-マウントカーメルハイファ31905、イスラエル
Phone +972.4.829.6341 EMail: meth@il.ibm.com
電話+972.4.829.6341 Eメール:meth@il.ibm.com
Costa Sapuntzakis Stanford University 353 Serra Mall Dr #407 Stanford, CA 94305
Costa Sapuntzakis Stanford University 353 Serra Mall Dr#407 Stanford、CA 94305
Phone: +1.650.723.2458 EMail: csapuntz@alum.mit.edu
Efri Zeidner XIV Ltd. 1 Azrieli Center, Tel-Aviv 67021, Israel
Efri Zeidner XIV Ltd. 1 Azrieli Center、テルアビブ67021、イスラエル
Phone: +972.3.607.4722 EMail: efri@xiv.co.il
Mallikarjun Chadalapaka Hewlett-Packard Company 8000 Foothills Blvd. Roseville, CA 95747-5668, USA
Mallikarjuna Chadlapka Hewlett-Packard Company 8000 Foothills Balwad。彼女のローズビルの95747-5668
Phone: +1.916.785.5621 EMail: cbm@rose.hp.com
Full Copyright Statement
完全な著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2004). This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.
Copyright(C)The Internet Society(2004)。このドキュメントは、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象であり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持します。
This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」で提供され、寄稿者、彼/彼女の代理人、または(もしあれば)組織、インターネットエンジニアリングおよびインターネットエンジニアリングタスクフォースは、すべての保証を明示的または明示的に提供します。ここに含まれる情報の使用により、商品性または特定の目的への適合性に関するいかなる権利または黙示の保証も侵害されないという保証を含みますが、これに限定されるものではありません。
Intellectual Property
知的財産
The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.
IETFは、このドキュメントに記載されているテクノロジーの実装または使用に関連すると主張される可能性がある知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲、またはそのような権利に基づくライセンスが適用されるかどうかに関係なく、いかなる立場も取りません。利用できる;また、そのような権利を特定するために独立した取り組みを行ったことを表すものでもありません。 RFC文書の権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79にあります。
Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.
IETF事務局に対して行われたIPR開示のコピー、および利用可能になるライセンスの保証、または一般ライセンスを取得しようとした試み、またはこの仕様の実装者またはユーザーがそのような所有権を使用するための許可を取得した結果を取得できます。 http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。
The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.
IETFは、この規格を実装するために必要となる可能性のある技術をカバーする可能性のある著作権、特許、特許出願、またはその他の所有権に注意を向けるよう、関係者に呼びかけます。 IEETのietf-ipr@ietf.orgに情報を送信してください。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFC Editor機能への資金提供は、現在Internet Societyから提供されています。