[要約] RFC 3734は、EPP(Extensible Provisioning Protocol)のTCP上での転送に関する仕様です。このRFCの目的は、EPPを使用してドメイン名やIPアドレスなどのリソースを管理するための安全で信頼性の高い通信手段を提供することです。
Network Working Group S. Hollenbeck Request for Comments: 3734 VeriSign, Inc. Category: Standards Track March 2004
Extensible Provisioning Protocol (EPP) Transport Over TCP
拡張可能なプロビジョニングプロトコル(EPP)TCPを介した輸送
Status of this Memo
本文書の位置付け
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2004). All Rights Reserved.
Copyright(c)The Internet Society(2004)。無断転載を禁じます。
Abstract
概要
This document describes how an Extensible Provisioning Protocol (EPP) session is mapped onto a single Transmission Control Protocol (TCP) connection. This mapping requires use of the Transport Layer Security (TLS) protocol to protect information exchanged between an EPP client and an EPP server.
このドキュメントでは、拡張可能なプロビジョニングプロトコル(EPP)セッションが単一の伝送制御プロトコル(TCP)接続にどのようにマッピングされるかについて説明します。このマッピングには、EPPクライアントとEPPサーバーの間で交換される情報を保護するために、Transport Layer Security(TLS)プロトコルを使用する必要があります。
Table of Contents
目次
1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 1.1. Conventions Used In This Document. . . . . . . . . . . . 2 2. Session Management . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 3. Message Exchange . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 4. Data Unit Format . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 5. Transport Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 6. Internationalization Considerations. . . . . . . . . . . . . . 6 7. IANA Considerations. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 8. Security Considerations. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 9. Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 10. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 10.1. Normative References. . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 10.2. Informative References. . . . . . . . . . . . . . . . . 8 11. Author's Address . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 12. Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
This document describes how the Extensible Provisioning Protocol (EPP) is mapped onto a single client-server TCP connection. Security services beyond those defined in EPP are provided by the Transport Layer Security (TLS) Protocol [RFC2246]. EPP is described in [RFC3730]. TCP is described in [RFC793].
このドキュメントでは、拡張可能なプロビジョニングプロトコル(EPP)が単一のクライアントサーバーTCP接続にどのようにマッピングされるかについて説明します。EPPで定義されているものを超えるセキュリティサービスは、輸送層セキュリティ(TLS)プロトコル[RFC2246]によって提供されます。EPPは[RFC3730]で説明されています。TCPは[RFC793]で説明されています。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].
「必須」、「そうしない」、「必須」、「shall」、「shall "、" ingle "、" should "、" not "、" becommended "、" bay "、および「optional」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。
Mapping EPP session management facilities onto the TCP service is straight forward. An EPP session first requires creation of a TCP connection between two peers, one that initiates the connection request and one that responds to the connection request. The initiating peer is called the "client", and the responding peer is called the "server". An EPP server MUST listen for TCP connection requests on a standard TCP port assigned by IANA.
EPPセッション管理施設をTCPサービスにマッピングするのは簡単です。EPPセッションでは、最初に2つのピア間のTCP接続を作成する必要があります。これは、接続要求を開始するピアと接続要求に応答するものです。開始ピアは「クライアント」と呼ばれ、応答するピアは「サーバー」と呼ばれます。EPPサーバーは、IANAによって割り当てられた標準のTCPポートでTCP接続要求をリッスンする必要があります。
The client MUST issue an active OPEN call, specifying the TCP port number on which the server is listening for EPP connection attempts. The server MUST respond with a passive OPEN call, which the client MUST acknowledge to establish the connection. The EPP server MUST return an EPP <greeting> to the client after the TCP session has been established.
クライアントは、アクティブなオープンコールを発行する必要があり、サーバーがEPP接続の試みを聞いているTCPポート番号を指定する必要があります。サーバーは、パッシブオープンコールで応答する必要があります。クライアントは、接続を確立するためにそれを確認する必要があります。EPPサーバーは、TCPセッションが確立された後、EPP <グリーティング>をクライアントに返す必要があります。
An EPP session is normally ended by the client issuing an EPP <logout> command. A server receiving an EPP <logout> command MUST end the EPP session and close the TCP connection through an active CLOSE call. The client MUST respond with a passive CLOSE call.
EPPセッションは通常、クライアントがEPP <Logout>コマンドを発行することによって終了します。EPP <Logout>コマンドを受信するサーバーは、EPPセッションを終了し、アクティブなクローズコールを介してTCP接続を閉じる必要があります。クライアントは、パッシブクローズコールで応答する必要があります。
A client MAY end an EPP session by issuing an active CLOSE call. A server SHOULD respond with a passive CLOSE call.
クライアントは、アクティブなクローズコールを発行することにより、EPPセッションを終了する場合があります。サーバーは、パッシブクローズコールで応答する必要があります。
A server MAY limit the life span of an established TCP connection. EPP sessions that are inactive for more than a server-defined period MAY be ended by a server issuing an active CLOSE call. A server MAY also close TCP connections that have been open and active for longer than a server-defined period.
サーバーは、確立されたTCP接続の寿命を制限する場合があります。サーバー定義の期間以上にわたって非アクティブなEPPセッションは、アクティブなクローズコールを発行するサーバーによって終了する場合があります。サーバーは、サーバー定義の期間よりも長い間オープンでアクティブなTCP接続を閉じることもできます。
Peers SHOULD respond to an active CLOSE call with a passive CLOSE call. The closing peer MAY issue an ABORT call if the responding peer does not respond to the active CLOSE call.
ピアは、パッシブクローズコールでアクティブなクローズコールに応答する必要があります。応答するピアがアクティブなクローズコールに応答しない場合、クロージングピアは中止コールを発行する場合があります。
With the exception of the EPP server greeting, EPP messages are initiated by the EPP client in the form of EPP commands. An EPP server MUST return an EPP response to an EPP command on the same TCP connection that carried the command. If the TCP connection is closed after a server receives and successfully processes a command but before the response can be returned to the client, the server MAY attempt to undo the effects of the command to ensure a consistent state between the client and the server. EPP commands are idempotent, so processing a command more than once produces the same net effect on the repository as successfully processing the command once.
EPPサーバーの挨拶を除き、EPPメッセージはEPPクライアントによってEPPコマンドの形で開始されます。EPPサーバーは、コマンドを伝えた同じTCP接続でEPPコマンドにEPP応答を返す必要があります。サーバーがコマンドを受信して正常に処理した後にTCP接続が閉じられているが、応答がクライアントに返される前に、サーバーはクライアントとサーバーの間に一貫した状態を確保するためにコマンドの効果を元に戻そうとする場合があります。EPPコマンドはiDempotentであるため、コマンドを複数回処理すると、コマンドを1回正常に処理するのと同じ正味効果がリポジトリに生成されます。
An EPP client streams EPP commands to an EPP server on an established TCP connection. A client MAY but SHOULD NOT establish multiple TCP connections to create multiple command exchange channels. A server SHOULD limit a client to a maximum number of TCP connections based on server capabilities and operational load.
EPPクライアントは、確立されたTCP接続でEPPコマンドをEPPサーバーにストリーミングします。クライアントは、複数のコマンド交換チャネルを作成するために複数のTCP接続を確立する必要はありませんが。サーバーは、サーバー機能と運用負荷に基づいて、クライアントを最大数のTCP接続に制限する必要があります。
EPP describes client-server interaction as a command-response exchange where the client sends one command to the server and the server returns one response to the client. A client might be able to realize a slight performance gain by pipelining (sending more than one command before a response for the first command is received) commands with TCP transport, but this feature does not change the basic single command, single response operating mode of the core protocol. The amount of data that can be outstanding is limited to the current TCP window size.
EPPは、クライアントサーバーの相互作用を、クライアントがサーバーに1つのコマンドを送信し、サーバーがクライアントに1つの応答を返すコマンド応答交換として説明します。クライアントは、TCPトランスポートを使用してパイプラインによるわずかなパフォーマンスゲイン(最初のコマンドの応答が受信される前に複数のコマンドを送信する)を実現できる可能性がありますが、この機能は基本的な単一コマンド、単一の応答動作モードを変更しません。コアプロトコル。顕著なデータの量は、現在のTCPウィンドウサイズに限定されています。
Each EPP data unit MUST contain a single EPP message. Commands MUST be processed independently and in the same order as sent from the client.
各EPPデータユニットには、単一のEPPメッセージが含まれている必要があります。コマンドは、クライアントから送信されたものと同じ順序で独立して処理する必要があります。
A server SHOULD impose a limit on the amount of time required for a client to issue a well-formed EPP command. A server SHOULD end an EPP session and close an open TCP connection if a well-formed command is not received within the time limit.
サーバーは、クライアントが適切に形成されたEPPコマンドを発行するために必要な時間に制限を課す必要があります。サーバーは、EPPセッションを終了し、制限時間内に適切に形成されたコマンドが受信されない場合は、開いたTCP接続を閉じる必要があります。
A general state machine for an EPP server is described in section 2 of [RFC3730]. General client-server message exchange using TCP transport is illustrated in Figure 1.
EPPサーバーの一般的なマシンは、[RFC3730]のセクション2で説明されています。TCPトランスポートを使用した一般的なクライアントサーバーメッセージ交換を図1に示します。
Client Server | | | Connect | | >>------------------------------->> | | | | Send Greeting | | <<-------------------------------<< | | | | Send <login> | | >>------------------------------->> | | | | Send Response | | <<-------------------------------<< | | | | Send Command | | >>------------------------------->> | | | | Send Response | | <<-------------------------------<< | | | | Send Command X | | >>------------------------------->> | | | | Send Command Y | | >>---------------+ | | | | | | | | Send Response X | | <<---------------(---------------<< | | | | | | | | +--------------->> | | | | Send Response Y | | <<-------------------------------<< | | | | Send <logout> | | >>------------------------------->> | | | | Send Response & Disconnect | | <<-------------------------------<< | | |
Figure 1: TCP Client-Server Message Exchange
図1:TCPクライアントサーバーメッセージ交換
The data field of the TCP header MUST contain an EPP data unit. The EPP data unit contains two fields: a 32-bit header that describes the total length of the data unit, and the EPP XML instance.
TCPヘッダーのデータフィールドには、EPPデータユニットを含める必要があります。EPPデータユニットには、データユニットの全長とEPP XMLインスタンスを記述する32ビットヘッダーの2つのフィールドが含まれています。
EPP Data Unit Format (one tick mark represents one bit position):
EPPデータユニット形式(1つのティックマークが1つのビット位置を表します):
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Total Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | EPP XML Instance | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+//-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Total Length (32 bits): The total length of the EPP data unit measured in octets in network (big endian) byte order. The octets contained in this field MUST be included in the total length calculation.
全長(32ビット):ネットワーク(ビッグエンディアン)バイトの順序でオクテットで測定されたEPPデータユニットの全長。このフィールドに含まれるオクテットは、合計長さの計算に含める必要があります。
EPP XML Instance (variable length): The EPP XML instance carried in the data unit.
EPP XMLインスタンス(変数長):データユニットに掲載されたEPP XMLインスタンス。
Section 2.1 of the EPP core protocol specification [RFC3730] describes considerations to be addressed by protocol transport mappings. This mapping addresses each of the considerations using a combination of features described in this document and features provided by TCP as follows:
EPPコアプロトコル仕様[RFC3730]のセクション2.1では、プロトコル輸送マッピングで対処すべき考慮事項について説明します。このマッピングは、このドキュメントで説明されている機能とTCPが提供する機能の組み合わせを次のように使用して、それぞれの考慮事項に対応します。
- TCP includes features to provide reliability, flow control, ordered delivery, and congestion control. Section 1.5 of RFC 793 [RFC793] describes these features in detail; congestion control principles are described further in RFC 2581 [RFC2581] and RFC 2914 [RFC2914]. TCP is a connection-oriented protocol, and Section 2 of this mapping describes how EPP sessions are mapped to TCP connections.
- TCPには、信頼性、フロー制御、順序付けされた配信、および混雑制御を提供する機能が含まれています。RFC 793 [RFC793]のセクション1.5については、これらの機能について詳しく説明しています。混雑制御原則は、RFC 2581 [RFC2581]およびRFC 2914 [RFC2914]でさらに説明されています。TCPは接続指向のプロトコルであり、このマッピングのセクション2では、EPPセッションがTCP接続にマッピングされる方法について説明します。
- Sections 2 and 3 of this mapping describe how the stateful nature of EPP is preserved through managed sessions and controlled message exchanges.
- このマッピングのセクション2と3は、管理されたセッションと制御されたメッセージ交換を通じてEPPのステートフルな性質がどのように保持されるかを説明しています。
- Section 3 of this mapping notes that command pipelining is possible with TCP, though batch-oriented processing (combining multiple EPP commands in a single data unit) is not permitted.
- このマッピングのセクション3は、バッチ指向の処理(単一のデータユニットで複数のEPPコマンドを組み合わせて)は許可されていないが、コマンドパイプラインがTCPで可能であることを指摘しています。
- Section 4 of this mapping describes features to frame data units by explicitly specifying the number of octets used to represent a data unit.
- このマッピングのセクション4では、データユニットを表すために使用されるオクテットの数を明示的に指定することにより、データユニットをフレーム化する機能について説明します。
This mapping does not introduce or present any internationalization or localization issues.
このマッピングでは、国際化やローカリゼーションの問題を導入または提示しません。
System port number 700 has been assigned by the IANA for mapping EPP onto TCP.
システムポート番号700は、EPPをTCPにマッピングするためにIANAによって割り当てられています。
User port number 3121 (which was used for development and test purposes) has been reclaimed by the IANA.
ユーザーポート番号3121(開発およびテストの目的で使用されていました)は、IANAによって再生されました。
EPP as-is provides only simple client authentication services using identifiers and plain text passwords. A passive attack is sufficient to recover client identifiers and passwords, allowing trivial command forgery. Protection against most other common attacks MUST be provided by other layered protocols.
EPP AS-ISは、識別子とプレーンテキストのパスワードを使用して、簡単なクライアント認証サービスのみを提供します。クライアントの識別子とパスワードを回復するには、パッシブ攻撃で十分であり、些細なコマンドフォーファリーを許可します。他のほとんどの一般的な攻撃に対する保護は、他の層状プロトコルによって提供されなければなりません。
EPP provides protection against replay attacks through command idempotency. A replayed or repeated command will not change the state of any object in any way, though denial of service through consumption of connection resources is a possibility.
EPPは、コマンドIdempotencyを通じてリプレイ攻撃に対する保護を提供します。再生または繰り返されるコマンドは、接続リソースの消費によるサービスの拒否は可能性がありますが、いかなる方法でもオブジェクトの状態を変更しません。
When layered over TCP, the Transport Layer Security (TLS) Protocol described in [RFC2246] MUST be used to prevent eavesdropping, tampering, and command forgery attacks. Implementations of TLS often contain a US-exportable cryptographic mode that SHOULD NOT be used to protect EPP. Clients and servers desiring high security SHOULD instead use TLS with cryptographic algorithms that are less susceptible to compromise.
TCPを介して階層化する場合、[RFC2246]に記載されている輸送層セキュリティ(TLS)プロトコルを使用して、盗聴、改ざん、およびコマンドフォーファリー攻撃を防ぐ必要があります。TLSの実装には、多くの場合、EPPを保護するために使用すべきではない米国輸出可能な暗号化モードが含まれています。高いセキュリティを希望するクライアントとサーバーは、代わりに、妥協の影響を受けにくい暗号化アルゴリズムでTLSを使用する必要があります。
Mutual client and server authentication using the TLS Handshake Protocol is REQUIRED. Signatures on the complete certificate chain for both client machine and server machine MUST be validated as part of the TLS handshake. Information included in the client and server certificates, such as validity periods and machine names, MUST also be validated. EPP service MUST NOT be granted until successful completion of a TLS handshake and certificate validation, ensuring that both the client machine and the server machine have been authenticated and cryptographic protections are in place.
TLSハンドシェイクプロトコルを使用した相互クライアントおよびサーバー認証が必要です。クライアントマシンとサーバーマシンの両方の完全な証明書チェーンの署名は、TLSハンドシェイクの一部として検証する必要があります。有効期間やマシン名など、クライアントおよびサーバーの証明書に含まれる情報も検証する必要があります。EPPサービスは、TLSの握手と証明書の検証を正常に完了するまで許可されてはなりません。クライアントマシンとサーバーマシンの両方が認証され、暗号化保護が整っていることを確認してください。
Authentication using the TLS Handshake Protocol confirms the identity of the client and server machines. EPP uses an additional client identifier and password to identify and authenticate the client's user identity to the server, supplementing the machine authentication provided by TLS. The identity described in the client certificate and the identity described in the EPP client identifier can differ, as a server can assign multiple user identities for use from any particular client machine.
TLSハンドシェイクプロトコルを使用した認証は、クライアントマシンとサーバーマシンのIDを確認します。EPPは、追加のクライアント識別子とパスワードを使用して、クライアントのユーザーIDをサーバーに識別および認証し、TLSが提供するマシン認証を補完します。クライアント証明書に記載されているIDとEPPクライアント識別子で説明されているIDは、特定のクライアントマシンから使用するために複数のユーザー識別を割り当てることができるため、異なる場合があります。
EPP TCP servers are vulnerable to common TCP denial of service attacks including TCP SYN flooding. Servers SHOULD take steps to minimize the impact of a denial of service attack using combinations of easily implemented solutions, such as deployment of firewall technology and border router filters to restrict inbound server access to known, trusted clients.
EPP TCPサーバーは、TCP Syn洪水を含む一般的なTCPサービス攻撃に対して脆弱です。サーバーは、ファイアウォールテクノロジーの展開や既知の信頼できるクライアントへのインバウンドサーバーアクセスを制限するなど、簡単に実装されたソリューションの組み合わせを使用して、サービス拒否攻撃の影響を最小限に抑えるための措置を講じる必要があります。
This document was originally written as an individual submission Internet-Draft. The provreg working group later adopted it as a working group document and provided many invaluable comments and suggested improvements. The author wishes to acknowledge the efforts of WG chairs Edward Lewis and Jaap Akkerhuis for their process and editorial contributions.
このドキュメントは、もともと個別の提出インターネットドラフトとして書かれていました。Provregワーキンググループは後にワーキンググループの文書としてそれを採用し、多くの貴重なコメントを提供し、改善を提案しました。著者は、WGチェアのエドワード・ルイスとJaap Akkerhuisのプロセスと編集上の貢献の努力を認めたいと考えています。
Specific suggestions that have been incorporated into this document were provided by Chris Bason, Randy Bush, Patrik Faltstrom, Ned Freed, James Gould, Dan Manley, and John Immordino.
この文書に組み込まれた具体的な提案は、クリス・バソン、ランディ・ブッシュ、パトリック・ファルトストローム、ネッド・フリード、ジェームズ・グールド、ダン・マンリー、ジョン・イモルディーノによって提供されました。
[RFC793] Postel, J., "Transmission Control Protocol", STD 7, RFC 793, September 1981.
[RFC793] Postel、J。、「トランスミッションコントロールプロトコル」、STD 7、RFC 793、1981年9月。
[RFC2119] Bradner, S., "Key Words for Use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC2246] Dierks, T. and C. Allen, "The TLS Protocol Version 1.0", RFC 2246, January 1999.
[RFC2246] Dierks、T。およびC. Allen、「TLSプロトコルバージョン1.0」、RFC 2246、1999年1月。
[RFC2581] Allman, M., Paxson, V. and W. Stevens, "TCP Congestion Control", RFC 2581, April 1999.
[RFC2581] Allman、M.、Paxson、V。and W. Stevens、「TCP混雑制御」、RFC 2581、1999年4月。
[RFC2914] Floyd, S., "Congestion Control Principles", BCP 41, RFC 2914, September 2000.
[RFC2914]フロイド、S。、「混雑制御原則」、BCP 41、RFC 2914、2000年9月。
[RFC3730] Hollenbeck, S., "Extensible Provisioning Protocol (EPP)", RFC 3730, March 2004.
[RFC3730] Hollenbeck、S。、「拡張可能なプロビジョニングプロトコル(EPP)」、RFC 3730、2004年3月。
None
なし
Scott Hollenbeck VeriSign Global Registry Services 21345 Ridgetop Circle Dulles, VA 20166-6503 USA
Scott Hollenbeck Verisign Global Registry Services 21345 Ridgetop Circle Dulles、VA 20166-6503 USA
EMail: shollenbeck@verisign.com
Copyright (C) The Internet Society (2004). This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78 and except as set forth therein, the authors retain all their rights.
Copyright(c)The Internet Society(2004)。この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となりますが、著者はすべての権利を保持しています。
This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供されています。また、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)が後援する組織、インターネット協会とインターネット工学タスクフォースは、すべての保証、明示的または明示的、またはすべての保証を否認します。本書の情報の使用が、商品性または特定の目的に対する適合性の権利または黙示的な保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されないことを含む。
Intellectual Property
知的財産
The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.
IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、本書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスに基づくライセンスの範囲に関連すると主張される可能性のある他の権利に関しては、立場を取得しません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。
Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.
IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するための試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。
The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.
IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要なテクノロジーをカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待します。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。