[要約] RFC 3781は、SMIngとSNMPの間のマッピングを定義するためのガイドラインです。その目的は、次世代の管理情報構造(SMIng)をSNMPに適用するための方法を提供することです。

Network Working Group                                         F. Strauss
Request for Comments: 3781                               TU Braunschweig
Category: Experimental                                  J. Schoenwaelder
                                         International University Bremen
                                                                May 2004
        

Next Generation Structure of Management Information (SMIng) Mappings to the Simple Network Management Protocol (SNMP)

シンプルなネットワーク管理プロトコル(SNMP)への管理情報(SMING)マッピングの次世代構造

Status of this Memo

本文書の位置付け

This memo defines an Experimental Protocol for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Discussion and suggestions for improvement are requested. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティの実験プロトコルを定義します。いかなる種類のインターネット標準を指定しません。改善のための議論と提案が要求されます。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2004). All Rights Reserved.

著作権(c)The Internet Society(2004)。無断転載を禁じます。

Abstract

概要

SMIng (Structure of Management Information, Next Generation) (RFC3780), is a protocol-independent data definition language for management information. This memo defines an SMIng language extension that specifies the mapping of SMIng definitions of identities, classes, and their attributes and events to dedicated definitions of nodes, scalar objects, tables and columnar objects, and notifications, for application to the SNMP management framework.

SMING(管理情報の構造、次世代)(RFC3780)は、管理情報のプロトコルに依存しないデータ定義言語です。このメモは、SNMP管理フレームワークへの適用のために、ノード、スカラーオブジェクト、テーブル、柱状オブジェクト、および通知の専用定義に対するアイデンティティ、クラス、およびイベントのスミング定義のマッピングを指定するスミング言語拡張機能を定義します。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   2.  SNMP Based Internet Management . . . . . . . . . . . . . . . .  3
       2.1.   Kinds of Nodes. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
       2.2.   Scalar and Columnar Object Instances. . . . . . . . . .  5
       2.3.   Object Identifier Hierarchy . . . . . . . . . . . . . .  7
   3.  SMIng Data Type Mappings . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
       3.1.   ASN.1 Definitions . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
   4.  The snmp Extension Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
       4.1.   The oid Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
       4.2.   The node Statement. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
              4.2.1. The node's oid Statement . . . . . . . . . . . . 10
              4.2.2. The node's represents Statement. . . . . . . . . 10
              4.2.3. The node's status Statement. . . . . . . . . . . 11
              4.2.4. The node's description Statement . . . . . . . . 11
              4.2.5. The node's reference Statement . . . . . . . . . 11
                 4.2.6. Usage Examples . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
       4.3.   The scalars Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
              4.3.1. The scalars' oid Statement . . . . . . . . . . . 12
              4.3.2. The scalars' object Statement  . . . . . . . . . 12
              4.3.3. The scalars' status Statement  . . . . . . . . . 13
              4.3.4. The scalars' description Statement . . . . . . . 14
              4.3.5. The scalars' reference Statement . . . . . . . . 14
              4.3.6. Usage Example. . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
       4.4.   The table Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
              4.4.1. The table's oid Statement. . . . . . . . . . . . 15
              4.4.2. Table Indexing Statements. . . . . . . . . . . . 15
              4.4.3. The table's create Statement . . . . . . . . . . 17
              4.4.4. The table's object Statement . . . . . . . . . . 17
              4.4.5. The table's status Statement . . . . . . . . . . 19
              4.4.6. The table's description Statement  . . . . . . . 19
              4.4.7. The table's reference Statement  . . . . . . . . 19
              4.4.8. Usage Example  . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
       4.5.   The notification Statement  . . . . . . . . . . . . . . 20
              4.5.1. The notification's oid Statement . . . . . . . . 20
              4.5.2. The notification's signals Statement . . . . . . 20
              4.5.3. The notification's status Statement  . . . . . . 20
              4.5.4. The notification's description Statement . . . . 21
              4.5.5. The notification's reference Statement . . . . . 21
              4.5.6. Usage Example. . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
       4.6.   The group Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
              4.6.1. The group's oid Statement  . . . . . . . . . . . 22
              4.6.2. The group's members Statement  . . . . . . . . . 22
              4.6.3. The group's status Statement . . . . . . . . . . 22
              4.6.4. The group's description Statement  . . . . . . . 22
              4.6.5. The group's reference Statement  . . . . . . . . 22
              4.6.6. Usage Example  . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
       4.7.   The compliance Statement. . . . . . . . . . . . . . . . 23
              4.7.1. The compliance's oid Statement . . . . . . . . . 23
              4.7.2. The compliance's status Statement  . . . . . . . 23
              4.7.3. The compliance's description Statement . . . . . 23
              4.7.4. The compliance's reference Statement . . . . . . 23
              4.7.5. The compliance's mandatory Statement . . . . . . 24
              4.7.6. The compliance's optional Statement. . . . . . . 24
              4.7.7. The compliance's refine Statement  . . . . . . . 24
              4.7.8. Usage Example  . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
   5.  NMRG-SMING-SNMP-EXT  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
   6.  NMRG-SMING-SNMP  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
   7.  Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
   8.  Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
      9.  References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
       9.1.   Normative References. . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
       9.2.   Informative References. . . . . . . . . . . . . . . . . 47
   Authors' Addresses . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
   Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
        
1. Introduction
1. はじめに

SMIng (Structure of Management Information, Next Generation) [RFC3780] is a protocol-independent data definition language for management information. This memo defines an SMIng language extension that specifies the mapping of SMIng definitions of identities, classes, and their attributes and events to dedicated definitions of nodes, scalar objects, tables and columnar objects, and notifications for application in the SNMP management framework. Section 2 introduces basics of the SNMP management framework. Section 3 defines how SMIng data types are mapped to the data types supported by the SNMP protocol. It introduces some new ASN.1 [ASN1] definitions which are used to represent new SMIng base types such as floats in the SNMP protocol.

SMING(管理情報の構造、次世代)[RFC3780]は、管理情報のプロトコルに依存しないデータ定義言語です。このメモは、ノード、スカラーオブジェクト、テーブル、柱状オブジェクト、およびSNMP管理フレームワークでのアプリケーションの通知の専用定義に対するアイデンティティ、クラス、およびイベントのスミング定義のマッピングを指定するスミング言語拡張機能を定義します。セクション2では、SNMP管理フレームワークの基本を紹介します。セクション3では、SNMPプロトコルでサポートされているデータ型にSMINGデータ型がどのようにマッピングされるかを定義します。SNMPプロトコルのフロートなどの新しいスミングベースタイプを表すために使用されるいくつかの新しいASN.1 [ASN1]定義を導入します。

Section 4 describes the semantics of the SNMP mapping extensions for SMIng. The formal SMIng specification of the extension is provided in Section 5.

セクション4では、SNMPマッピング拡張機能のセマンティクスについて説明します。拡張の正式なスミング仕様は、セクション5に記載されています。

Section 6 contains an SMIng module which defines derived types (such as RowStatus) that are specific to the SNMP mapping.

セクション6には、SNMPマッピングに固有の派生タイプ(RowStatusなど)を定義するスミングモジュールが含まれています。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「shall」、「shall "、" ingle "、" should "、" not "、" becommended "、" bay "、および「optional」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。

2. SNMP-Based Internet Management
2. SNMPベースのインターネット管理

The SNMP network management framework [RFC3410] is based on the concept of "managed objects". Managed objects represent real or synthesized variables of systems that are to be managed. Note that in spite of these terms this model is not object-oriented. For naming purposes, the managed objects are organized hierarchically in an "object identifier tree", where only leaf nodes may represent objects.

SNMPネットワーク管理フレームワーク[RFC3410]は、「管理されたオブジェクト」の概念に基づいています。管理されたオブジェクトは、管理されるシステムの実際の変数または合成変数を表します。これらの用語にもかかわらず、このモデルはオブジェクト指向ではないことに注意してください。命名のために、管理されたオブジェクトは「オブジェクト識別子ツリー」で階層的に編成され、葉のノードのみがオブジェクトを表すことができます。

Nodes in the object identifier tree may also identify conceptual tables, rows of conceptual tables, notifications, groups of objects and/or notifications, compliance statements, modules or other information. Each node is identified by an unique "object identifier" value which is a sequence of non-negative numbers, named "sub-identifiers", where the left-most sub-identifier refers to the node next to the root of the tree and the right-most sub-identifier refers to the node that is identified by the complete object identifier value. Each sub-identifier has a value between 0 and 2^32-1 (4294967295).

オブジェクト識別子ツリーのノードは、概念テーブル、概念テーブルの行、通知、オブジェクトのグループ、および/または通知、コンプライアンスステートメント、モジュールまたはその他の情報を識別することもできます。各ノードは、「サブIDENTIFIER」という名前の非陰性数のシーケンスである一意の「オブジェクト識別子」値によって識別されます。ここでは、左端のサブ識別子はツリーのルートの横にあるノードを指します。右のサブ識別子とは、完全なオブジェクト識別子値によって識別されるノードを指します。各サブインテッドフィアは、0〜2^32-1(4294967295)の値を持っています。

The SMIng extensions described in this document are used to map SMIng data definitions to SNMP compliant managed objects. This mapping is designed to be readable to computer programs, named MIB compilers, as well as to human readers.

このドキュメントで説明されているスミング拡張機能は、SNMP準拠の管理オブジェクトにSMINGデータ定義をマッピングするために使用されます。このマッピングは、MIBコンパイラと名付けられたコンピュータープログラムと人間の読者に読みやすくなるように設計されています。

2.1. Kinds of Nodes
2.1. ノードの種類

Each node in the object identifier tree is of a certain kind and may represent management information or not:

オブジェクト識別子ツリー内の各ノードは特定の種類であり、管理情報を表すかどうか:

o Simple nodes, that do not represent management information, but may be used for grouping nodes in a subtree. Those nodes are defined by the `node' statement. This statement can also be used to map an SMIng `identity' to a node.

o 管理情報を表すのではなく、サブツリーでノードをグループ化するために使用される簡単なノード。これらのノードは、「ノード」ステートメントで定義されます。このステートメントは、スミン「アイデンティティ」をノードにマッピングするためにも使用できます。

o Nodes representing the identity of a module to allow references to a module in other objects of type `ObjectIdentifier'. Those nodes are defined by the `snmp' statement,

o モジュールのIDを表すノードは、タイプ「ObjectIdentifier」の他のオブジェクトのモジュールへの参照を許可します。これらのノードは、「SNMP」ステートメントで定義されます。

o Scalar objects, which have exactly one object instance and no child nodes. See Section 2.2 for scalar objects' instances. A set of scalar objects is mapped from one or more SMIng classes using the `scalars' statement. The statement block of the `scalars' statement contains one `implements' statement for each class. The associated statement blocks in turn contain `object' statements that specify the mapping of attributes to scalar objects. Scalar objects MUST not have any child node.

o スカラーオブジェクト。オブジェクトインスタンスが正確に1つ、子ノードがない。Scalarオブジェクトのインスタンスについては、セクション2.2を参照してください。スカラーオブジェクトのセットは、「スカラー」ステートメントを使用して1つ以上のスミングクラスからマッピングされます。「スカラー」ステートメントのステートメントブロックには、各クラスの「実装」ステートメントが1つ含まれています。関連するステートメントブロックには、スカラーオブジェクトへの属性のマッピングを指定する「オブジェクト」ステートメントが含まれています。スカラーオブジェクトには、子ノードがない必要があります。

o Tables, which represent the root node of a collection of information structured in table rows. Table nodes are defined by the `table' statement. A table object identifier SHOULD not have any other child node than the implicitly defined row node (see below).

o 表の行で構成された情報のコレクションのルートノードを表す表。テーブルノードは、「テーブル」ステートメントで定義されます。テーブルオブジェクト識別子は、暗黙的に定義された行ノード以外の子ノードを持たないはずです(以下を参照)。

o Rows, which belong to a table (that is, row's object identifier consists of the table's full object identifier plus a single `1' sub-identifier) and represent a sequence of one or more columnar objects. A row node is implicitly defined for each table node.

o テーブルに属する行(つまり、行のオブジェクト識別子は、テーブルの完全なオブジェクト識別子と単一の「1」のサブ識別子で構成されています)を表し、1つ以上の柱状オブジェクトのシーケンスを表します。行ノードは、各テーブルノードに対して暗黙的に定義されています。

o Columnar objects, which belong to a row (that is, the columnar objects' object identifier consists of the row's full object identifier plus a single column-identifying sub-identifier) and have zero or more object instances and no child nodes. They are defined as follows: The classes that are implemented by a `table' statement are identified by `implements' statements. The statement block of each `implements' statement contains `object' statements that specify the mapping of attributes to columnar objects of this table. Columnar objects MUST not have any child node.

o 行(つまり、列オブジェクトのオブジェクト識別子は、行の完全なオブジェクト識別子と単一の列識別サブ識別子)で構成され、ゼロ以上のオブジェクトインスタンスがあり、子ノードがない。これらは次のように定義されています。「テーブル」ステートメントによって実装されるクラスは、「実装」ステートメントで識別されます。各「実装」ステートメントのステートメントブロックには、このテーブルの列オブジェクトへの属性のマッピングを指定する「オブジェクト」ステートメントが含まれています。柱状オブジェクトには、子ノードがない必要があります。

o Notifications, which represent information that is sent by agents within unsolicited transmissions. The `notification' statement is used to map an SMIng event to a notification. A notification's object identifier SHOULD not have any child node.

o 通知は、未承諾の送信内でエージェントによって送信される情報を表します。「通知」ステートメントは、スミングイベントを通知にマッピングするために使用されます。通知のオブジェクト識別子には、子ノードがないはずです。

o Groups of objects and notifications, which may be used for compliance statements. They are defined using the `group' statement.

o オブジェクトのグループと通知のグループ。コンプライアンスステートメントに使用できます。「グループ」ステートメントを使用して定義されます。

o Compliance statements which define requirements for MIB module implementations. They are defined using the `compliance' statement.

o MIBモジュールの実装の要件を定義するコンプライアンスステートメント。「コンプライアンス」ステートメントを使用して定義されます。

2.2. Scalar and Columnar Object Instances
2.2. スカラーおよび柱状オブジェクトインスタンス

Instances of managed objects are identified by appending an instance-identifier to the object's object identifier. Scalar objects and columnar objects use different ways to construct the instance-identifier.

管理されたオブジェクトのインスタンスは、オブジェクトのオブジェクト識別子にインスタンス識別子を追加することにより識別されます。スカラーオブジェクトと柱状オブジェクトは、インスタンスIDENTIFIERを構築するためにさまざまな方法を使用します。

Scalar objects have exactly one object instance. It is identified by appending a single `0' sub-identifier to the object identifier of the scalar object.

スカラーオブジェクトには、1つのオブジェクトインスタンスが1つあります。Scalarオブジェクトのオブジェクト識別子に単一の「0」サブIndentifierを追加することにより識別されます。

Within tables, different instances of the same columnar object are identified by appending a sequence of one or more sub-identifiers to the object identifier of the columnar object which consists of the values of object instances that unambiguously distinguish a table row. These indexing objects can be columnar objects of the same and/or another table, but MUST NOT be scalar objects. Multiple applications of the same object in a single table indexing specification are strongly discouraged.

テーブル内で、同じ柱状オブジェクトの異なるインスタンスは、テーブルの行を明確に区別するオブジェクトインスタンスの値で構成される列オブジェクトのオブジェクト識別子に1つまたは複数のサブ識別子のシーケンスを追加することにより識別されます。これらのインデックス作成オブジェクトは、同じテーブルおよび/または別のテーブルの柱のオブジェクトにすることができますが、スカラーオブジェクトであってはなりません。単一のテーブルインデックスの仕様における同じオブジェクトの複数のアプリケーションが強く推奨されています。

The base types of the indexing objects indicate how to form the instance-identifier:

インデックスオブジェクトのベースタイプは、インスタンス識別子を形成する方法を示しています。

o integer-valued or enumeration-valued: a single sub-identifier taking the integer value (this works only for non-negative integers and integers of a size of up to 32 bits),

o 整数値または列挙値:整数値を取得する単一のサブ識別子(これは、最大32ビットのサイズの非陰性整数と整数に対してのみ機能します)、

o string-valued, fixed-length strings (or variable-length with compact encoding): `n' sub-identifiers, where `n' is the length of the string (each octet of the string is encoded in a separate sub-identifier),

o 文字列値の固定長文字列(またはコンパクトエンコードを備えた可変長): `n 'サブ識別子。ここで、「n」は文字列の長さです(文字列の各オクテットは別のサブ識別子にエンコードされています)、

o string-valued, variable-length strings or bits-valued: `n+1' sub-identifiers, where `n' is the length of the string or bits encoding (the first sub-identifier is `n' itself, following this, each octet of the string or bits is encoded in a separate sub-identifier),

o 文字列値、可変長文字列またはビット値: `n 1 'サブ識別子。ここで、「n」は文字列またはビットの長さです(最初のサブ識別子はそれ自体です。これに続いて、それぞれそれぞれ弦またはビットのオクテットは、別のサブ識別子にエンコードされています)、

o object identifier-valued (with compact encoding): `n' sub-identifiers, where `n' is the number of sub-identifiers in the value (each sub-identifier of the value is copied into a separate sub-identifier),

o オブジェクト識別子検証(コンパクトエンコード付き): `n 'サブ識別子。「n」は値のサブ識別子の数(値の各サブ識別子が個別のサブ識別子にコピーされる)の数です)

o object identifier-valued: `n+1' sub-identifiers, where `n' is the number of sub-identifiers in the value (the first sub-identifier is `n' itself, following this, each sub-identifier in the value is copied),

o Object Identifier-Valued: `n 1 'sub-Identifiers、「n」は値のサブ識別子の数です(最初のサブ識別子はそれ自体です。コピー)、

Note that compact encoding can only be applied to an object having a variable-length syntax (e.g., variable-length strings, bits objects or object identifier-valued objects). Further, compact encoding can only be associated with the last object in a list of indexing objects. Finally, compact encoding MUST NOT be used on a variable-length string object if that string might have a value of zero-length.

コンパクトエンコーディングは、可変長さの構文(たとえば、可変長文字列、ビットオブジェクト、またはオブジェクト識別子値オブジェクトなど)を持つオブジェクトにのみ適用できることに注意してください。さらに、コンパクトなエンコードは、インデックス作成オブジェクトのリストの最後のオブジェクトにのみ関連付けられます。最後に、その文字列の値がゼロの長さである可能性がある場合、コンパクトエンコードは可変長文字列オブジェクトに使用しないでください。

Instances identified by use of integer-valued or enumeration-valued objects are RECOMMENDED to be numbered starting from one (i.e., not from zero). Integer objects that allow negative values, Unsigned64 objects, Integer64 objects and floating point objects MUST NOT be used for table indexing.

整数値または列挙または列挙値のオブジェクトの使用によって識別されたインスタンスは、1つ(つまり、ゼロからではなく)から数えられることをお勧めします。ネガティブ値、unsigned64オブジェクト、integer64オブジェクト、フローティングポイントオブジェクトを許可する整数オブジェクトは、テーブルインデックス作成に使用してはなりません。

Objects which are both specified for indexing in a row and also columnar objects of the same row are termed auxiliary objects. Auxiliary objects SHOULD be non-accessible, except in the following circumstances:

両方とも、同じ行のインデックス作成用に指定されているオブジェクトと、同じ行の柱状オブジェクトは、補助オブジェクトと呼ばれます。補助オブジェクトは、次の状況を除き、アクセス不可能である必要があります。

o within a module originally written to conform to SMIv1, or o a row must contain at least one columnar object which is not an auxiliary object. In the event that all of a row's columnar objects are also specified to be indexing objects then one of them MUST be accessible.

o SMIV1に適合するように最初に書かれたモジュール内またはO行は、補助オブジェクトではない少なくとも1つの柱状オブジェクトを含める必要があります。すべての行の柱状オブジェクトもインデックス作成オブジェクトであるように指定されている場合、そのうちの1つはアクセス可能でなければなりません。

2.3. Object Identifier Hierarchy
2.3. オブジェクト識別子階層

The layers of the object identifier tree near the root are well defined and organized by standardization bodies. The first level next to the root has three nodes:

ルート近くのオブジェクト識別子ツリーの層は、標準化体によって明確に定義され、編成されています。ルートの横にある最初のレベルには、3つのノードがあります。

0: ccitt

0:CCITT

1: iso

1:ISO

2: joint-iso-ccitt

2:共同ISO-CCITT

Note that the renaming of the Commite Consultatif International de Telegraphique et Telephonique (CCITT) to International Telecommunications Union (ITU) had no consequence on the names used in the object identifier tree.

Commite Consultatif International De Telegraphique Et Telephonique(CCITT)の国際電気通信連合(ITU)の名前の変更は、オブジェクト識別子ツリーで使用されている名前に影響を与えなかったことに注意してください。

The root of the subtree administered by the Internet Assigned Numbers Authority (IANA) for the Internet is `1.3.6.1' which is assigned with the identifier `internet'. That is, the Internet subtree of object identifiers starts with the prefix `1.3.6.1.'.

インターネットに割り当てられた数字の権限(IANA)がインターネットに割り当てられたサブツリーのルートは、識別子「インターネット」に割り当てられている「1.3.6.1」です。つまり、オブジェクト識別子のインターネットサブツリーは、プレフィックス `1.3.6.1。 'で始まります。

Several branches underneath this subtree are used for network management:

このサブツリーの下にあるいくつかのブランチは、ネットワーク管理に使用されます。

The `mgmt' (internet.2) subtree is used to identify "standard" definitions. An information module produced by an IETF working group becomes a "standard" information module when the document is first approved by the IESG and enters the Internet standards track.

「MGMT」(Internet.2)サブツリーは、「標準」定義を識別するために使用されます。IETFワーキンググループによって生成された情報モジュールは、IESGによって最初にドキュメントが承認され、インターネット標準トラックに入ると、「標準」情報モジュールになります。

The `experimental' (internet.3) subtree is used to identify experimental definitions being designed by working groups of the IETF or IRTF. If an information module produced by a working group becomes a "standard" module, then at the very beginning of its entry onto the Internet standards track, the definitions are moved under the mgmt subtree.

「実験的」(Internet.3)サブツリーは、IETFまたはIRTFのワーキンググループによって設計されている実験的定義を特定するために使用されます。ワーキンググループによって作成された情報モジュールが「標準」モジュールになり、そのエントリの最初にインターネット標準トラックへの最初に、MGMTサブツリーの下に定義が移動されます。

The `private' (internet.4) subtree is used to identify definitions defined unilaterally. The `enterprises' (private.1) subtree beneath private is used, among other things, to permit providers of networking subsystems to register information modules of their products.

「プライベート」(Internet.4)サブツリーは、一方的に定義された定義を識別するために使用されます。プライベートの下の「プライベート」(private.1)サブツリーは、とりわけネットワーキングサブシステムのプロバイダーが製品の情報モジュールを登録できるようにするために使用されます。

These and some other nodes are defined in the SMIng module NMRG-SMING-SNMP-EXT (Section 5).

これらおよび他のいくつかのノードは、SMINGモジュールNMRG-SMING-SNMP-EXT(セクション5)で定義されています。

3. SMIng Data Type Mappings
3. スミングデータ型マッピング

SMIng [RFC3780] supports the following set of base types: OctetString, Pointer, Integer32, Integer64, Unsigned32, Unsigned64, Float32, Float64, Float128, Enumeration, Bits, and ObjectIdentifier.

SMING [RFC3780]は、OctetString、Pointer、Integer32、Integer64、unsigger32、unsigned64、Float32、Float64、Float128、列挙、ビット、およびObjectidedididenididierの次のベースタイプのセットをサポートしています。

The SMIng core module NMRG-SMING ([RFC3780], Appendix A) defines additional derived types, among them Counter32 (derived from Unsigned32), Counter64 (derived from Unsigned64), TimeTicks32 and TimeTicks64 (derived from Unsigned32 and Unsigned64), IpAddress (derived from OctetString), and Opaque (derived from OctetString).

Sming Core Module NMRG-Sming([RFC3780]、付録A)は、追加の派生タイプを定義します。OctetStringから)、およびOpaque(OctetStringから派生)。

The version 2 of the protocol operations for SNMP document [RFC3416] defines the following 9 data types which are distinguished by the protocol: INTEGER, OCTET STRING, OBJECT IDENTIFIER, IpAddress, Counter32, TimeTicks, Opaque, Counter64, and Unsigned32.

SNMPドキュメント[RFC3416]のプロトコル操作のバージョン2は、プロトコル、整数、Octet文字列、オブジェクト識別子、iPaddress、Counter32、Timeticks、Opaque、Counter64、およびusinged32で区別される次の9つのデータ型を定義します。

The SMIng base types and their derived types are mapped to SNMP data types according to the following table:

スミングベースタイプとその派生タイプは、次の表に従ってSNMPデータ型にマッピングされます。

         SMIng Data Type    SNMP Data Type         Comment
         ---------------    -------------------    -------
         OctetString        OCTET STRING           (1)
         Pointer            OBJECT IDENTIFIER
         Integer32          INTEGER
         Integer64          Opaque (Integer64)     (2)
         Unsigned32         Unsigned32             (3)
         Unsigned64         Opaque (Unsigned64)    (2) (4)
         Float32            Opaque (Float32)       (2)
         Float64            Opaque (Float64)       (2)
         Float128           Opaque (Float128)      (2)
         Enumeration        INTEGER
         Bits               OCTET STRING
         ObjectIdentifier   OBJECT IDENTIFIER
        
         Counter32          Counter32
         Counter64          Counter64
         TimeTicks32        TimeTicks
         TimeTicks64        Opaque (Unsigned64)    (2)
         IpAddress          IpAddress
         Opaque             Opaque
        

(1) This mapping includes all types derived from the OctetString type except those types derived from the IpAddress and Opaque SMIng types defined in the module NMRG-SMING.

(1) このマッピングには、モジュールnmrg-smingで定義されているiPaddressおよび不透明なミン型タイプから派生したタイプを除き、オクテットストリングタイプから派生したすべてのタイプが含まれます。

(2) This type is encoded according to the ASN.1 type with the same name defined in Section 3.1. The resulting BER encoded value is then wrapped in an Opaque value.

(2) このタイプは、セクション3.1で定義された同じ名前のASN.1タイプに従ってエンコードされます。結果のBERエンコード値は、不透明な値に包まれます。

(3) This mapping includes all types derived from the Unsigned32 type except those types derived from the Counter32 and TimeTicks32 SMIng types defined in the module NMRG-SMING.

(3) このマッピングには、モジュールnmrg-smingで定義されたCounter32およびTimeticks32 Smingタイプから派生したタイプを除き、Unsigned32タイプから派生したすべてのタイプが含まれます。

(4) This mapping includes all types derived from the Unsigned64 type except those types derived from the Counter64 SMIng type defined in the module NMRG-SMING.

(4) このマッピングには、モジュールnmrg-smingで定義されたcounter64スミンタイプから派生したタイプを除き、unsigned64タイプから派生したすべてのタイプが含まれます。

3.1. ASN.1 Definitions
3.1. ASN.1定義

The ASN.1 [ASN1] type definitions below introduce data types which are used to map the new SMIng base types into the set of ASN.1 types supported by the second version of SNMP protocol operations [RFC3416].

ASN.1 [ASN1]タイプの定義以下の定義は、SNMPプロトコル操作[RFC3416]の2番目のバージョンでサポートされているASN.1タイプのセットに新しいスミングベースタイプをマッピングするために使用されるデータ型を導入します。

   NMRG-SMING-SNMP-MAPPING DEFINITIONS ::= BEGIN
        
   Integer64 ::=
       [APPLICATION 10]
           IMPLICIT INTEGER (-9223372036854775808..9223372036854775807)
        

Unsigned64 [APPLICATION 11] IMPLICIT INTEGER (0..18446744073709551615)

unsigned64 [アプリケーション11]暗黙的整数(0..18446744073709551615)

Float32 [APPLICATION 12] IMPLICIT OCTET STRING (SIZE (4))

float32 [アプリケーション12]暗黙のオクテット文字列(サイズ(4))

Float64 [APPLICATION 13] IMPLICIT OCTET STRING (SIZE (8))

float64 [アプリケーション13]暗黙のオクテット弦(サイズ(8))

Float128 [APPLICATION 14] IMPLICIT OCTET STRING (SIZE (16))

float128 [アプリケーション14]暗黙のオクテット文字列(サイズ(16))

END

終わり

The definitions of Integer64 and Unsigned64 are consistent with the same definitions in the SPPI [RFC3159]. The floating point types Float32, Float64 and Float128 support single, double and quadruple IEEE floating point values. The encoding of the values follows the "IEEE Standard for Binary Floating-Point Arithmetic" as defined in ANSI/IEEE Standard 754-1985 [IEEE754].

integer64およびunsigned64の定義は、SPPI [RFC3159]の同じ定義と一致しています。フローティングポイントタイプFLOAT32、FLOAT64、およびFLOAT128は、シングル、ダブル、4倍のIEEEフローティングポイント値をサポートしています。値のエンコードは、ANSI/IEEE標準754-1985 [IEEE754]で定義されている「バイナリフローティング点算術のIEEE標準」に従います。

4. The snmp Extension Statement
4. SNMP拡張ステートメント

The `snmp' statement is the main statement of the SNMP mapping specification. It gets one or two arguments: an optional lower-case identifier that specifies a node that represents the module's identity, and a mandatory statement block that contains all details of the SNMP mapping. All information of an SNMP mapping are mapped to an SNMP conformant module of the same name as the containing SMIng module. A single SMIng module must not contain more than one `snmp' statement.

「SNMP」ステートメントは、SNMPマッピング仕様の主なステートメントです。1つまたは2つの引数が取得されます。モジュールのIDを表すノードを指定するオプションの低ケース識別子と、SNMPマッピングのすべての詳細を含む必須ステートメントブロックです。SNMPマッピングのすべての情報は、含まれるスミングモジュールと同じ名前のSNMP適合モジュールにマッピングされます。単一のSMINGモジュールには、複数の「SNMP」ステートメントを含めてはなりません。

4.1. The oid Statement
4.1. OIDステートメント

The snmp's `oid' statement, which must be present, if the snmp statement contains a module identifier and must be absent otherwise, gets one argument which specifies the object identifier value that is assigned to this module's identity node.

SNMPステートメントにモジュール識別子が含まれており、そうでない場合は存在しなければならない場合、存在する必要があるSNMPの「OID」ステートメントは、このモジュールのIDノードに割り当てられたオブジェクト識別子値を指定する1つの引数を取得します。

4.2. The node Statement
4.2. ノードステートメント

The `node' statement is used to name and describe a node in the object identifier tree, without associating any class or attribute information with this node. This may be useful to group definitions in a subtree of related management information, or to uniquely define an SMIng `identity' to be referenced in attributes of type Pointer. The `node' statement gets two arguments: a lower-case node identifier and a statement block that holds detailed node information in an obligatory order.

「ノード」ステートメントは、このノードにクラスまたは属性情報を関連付けることなく、オブジェクト識別子ツリーのノードに名前を付けて記述するために使用されます。これは、関連する管理情報のサブツリーに定義をグループ化するか、タイプポインターの属性で参照されるスミング「アイデンティティ」を一意に定義するのに役立つ場合があります。「ノード」ステートメントは、2つの引数を取得します。低ケースノード識別子と、詳細なノード情報を義務的な順序で保持するステートメントブロックです。

See the `nodeStatement' rule of the grammar (Section 5) for the formal syntax of the `node' statement.

「ノード」ステートメントの正式な構文については、文法(セクション5)の「nodestatement」ルールを参照してください。

4.2.1. The node's oid Statement
4.2.1. ノードのOIDステートメント

The node's `oid' statement, which must be present, gets one argument which specifies the object identifier value that is assigned to this node.

存在する必要があるノードの「OID」ステートメントは、このノードに割り当てられたオブジェクト識別子値を指定する1つの引数を取得します。

4.2.2. The node's represents Statement
4.2.2. ノードはステートメントを表します

The node's `represents' statement, which need not be present, makes this node represent an SMIng identity, so that objects of type Pointer can reference that identity. The statement gets one argument which specifies the identity name.

存在する必要はないノードの「表現」ステートメントは、このノードがスミングアイデンティティを表すため、タイプポインターのオブジェクトがそのアイデンティティを参照できるようにします。ステートメントは、ID名を指定する1つの引数を取得します。

4.2.3 The node's status Statement
4.2.3 ノードのステータスステートメント

The node's `status' statement, which must be present, gets one argument which is used to specify whether this node definition is current or historic. The value `current' means that the definition is current and valid. The value `obsolete' means the definition is obsolete and should not be implemented and/or can be removed if previously implemented. While the value `deprecated' also indicates an obsolete definition, it permits new/continued implementation in order to foster interoperability with older/existing implementations.

存在する必要があるノードの「ステータス」ステートメントは、このノード定義が最新か歴史的かを指定するために使用される1つの引数を取得します。値「現在」とは、定義が最新で有効であることを意味します。値「時代遅れ」とは、定義が時代遅れであり、以前に実装された場合は実装されたり、削除したりすることはできません。「非推奨」の値も時代遅れの定義を示しますが、古い/既存の実装との相互運用性を促進するために、新しい/継続的な実装を許可します。

4.2.4. The node's description Statement
4.2.4. ノードの説明ステートメント

The node's `description' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a high-level textual description of this node.

存在する必要はないノードの「説明」ステートメントは、このノードの高レベルのテキスト説明を指定するために使用される1つの引数を取得します。

It is RECOMMENDED to include all semantics and purposes of this node.

このノードのすべてのセマンティクスと目的を含めることをお勧めします。

4.2.5. The node's reference Statement
4.2.5. ノードの参照ステートメント

The node's `reference' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a textual cross-reference to some other document, either another module which defines related definitions, or some other document which provides additional information relevant to this node.

存在する必要はないノードの「参照」ステートメントは、関連する定義を定義する別のモジュール、またはこれに関連する追加情報を提供する他のドキュメントのいずれかの他のドキュメントのテキスト相互参照を指定するために使用される1つの引数を取得します。ノード。

4.2.6. Usage Examples
4.2.6. 使用例
   node iso                            { oid 1;     status current; };
   node   org                          { oid iso.3; status current; };
   node     dod                        { oid org.6; status current; };
   node       internet                 { oid dod.1; status current; };
        
   node   zeroDotZero {
       oid         0.0;
       represents  NMRG-SMING::null;
       status      current;
       description "A null value used for pointers.";
   };
        
4.3. The scalars Statement
4.3. スカラーステートメント

The `scalars' statement is used to define the mapping of one or more classes to a group of SNMP scalar managed objects organized under a common parent node. The `scalars' statement gets two arguments: a lower-case scalar group identifier and a statement block that holds detailed mapping information of this scalar group in an obligatory order.

「スカラー」ステートメントは、一般的な親ノードの下で編成されたSNMPスカラー管理オブジェクトのグループに1つ以上のクラスのマッピングを定義するために使用されます。「スカラー」ステートメントは、2つの引数を取得します。低ケーススカラーグループ識別子と、このスカラーグループの詳細なマッピング情報を義務的に保持するステートメントブロックです。

See the `scalarsStatement' rule of the grammar (Section 5) for the formal syntax of the `scalars' statement.

「スカラー」ステートメントの正式な構文については、文法(セクション5)の「スカラーステートメント」ルールを参照してください。

4.3.1. The scalars' oid Statement
4.3.1. スカラーのOIDステートメント

The scalars' `oid' statement, which must be present, gets one argument which specifies the object identifier value that is assigned to the common parent node of this scalar group.

存在する必要があるScalarsの「OID」ステートメントは、このスカラーグループの一般的な親ノードに割り当てられたオブジェクト識別子値を指定する1つの引数を取得します。

4.3.2. The scalars' object Statement
4.3.2. Scalarsのオブジェクトステートメント

The scalars' `object' statement, which must be present at least once, makes this scalar group contain a given scalar object. It gets two arguments: the name of the scalar object to be defined and a statement block that holds additional detailed information in an obligatory order.

少なくとも一度は存在する必要があるスカラーの「オブジェクト」ステートメントは、このスカラーグループに特定のスカラーオブジェクトを含むようにします。2つの引数が取得されます。定義するスカラーオブジェクトの名前と、追加の詳細情報を義務的な順序で保持するステートメントブロックです。

4.3.2.1. The object's implements Statement
4.3.2.1. オブジェクトの実装ステートメント

The `implements' statement, which must be present, is used to specify a single leaf attribute of a class that is implemented by this scalar object. The type of this attribute must be a simple type, i.e., not a class.

存在する必要がある「実装」ステートメントは、このスカラーオブジェクトによって実装されるクラスの単一の葉属性を指定するために使用されます。この属性のタイプは、単純なタイプでなければなりません。つまり、クラスではありません。

4.3.2.2. The object's subid Statement
4.3.2.2. オブジェクトのsubidステートメント

The `subid' statement, which need not be present, is used to specify the sub-identifier that identifies the scalar object within this scalar group, i.e., the object identifier of the scalar object is the concatenation of the values of this scalar group's oid statement and of this subid statement.

存在する必要はない「subid」ステートメントは、このスカラーグループ内のスカラーオブジェクト、つまりスカラーオブジェクトのオブジェクト識別子を識別するサブ識別子を指定するために使用されます。声明とこのsubidステートメントの。

If this statement is omitted, the sub-identifier is the one of the previous object statement within this scalar group plus 1. If the containing object statement is the first one within the containing scalar group and the subid statement is omitted, the sub-identifier is 1.

このステートメントが省略されている場合、サブIdentifierはこのスカラーグループと1.の以前のオブジェクトステートメントの1つです。1です。

4.3.2.3. The object's status Statement
4.3.2.3. オブジェクトのステータスステートメント

The object's `status' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify whether this scalar object definition is current or historic. The value `current' means that the definition is current and valid. The value `obsolete' means the definition is obsolete and should not be implemented and/or can be removed if previously implemented. While the value `deprecated' also indicates an obsolete definition, it permits new/continued implementation in order to foster interoperability with older/existing implementations.

存在する必要はないオブジェクトの「ステータス」ステートメントは、このスカラーオブジェクト定義が最新か歴史的かを指定するために使用される1つの引数を取得します。値「現在」とは、定義が最新で有効であることを意味します。値「時代遅れ」とは、定義が時代遅れであり、以前に実装された場合は実装されたり、削除したりすることはできません。「非推奨」の値も時代遅れの定義を示しますが、古い/既存の実装との相互運用性を促進するために、新しい/継続的な実装を許可します。

Scalar objects SHOULD NOT be defined as `current' if the implemented attribute definition is `deprecated' or `obsolete'. Similarly, they SHOULD NOT be defined as `deprecated' if the implemented attribute is `obsolete'. Nevertheless, subsequent revisions of used class definitions cannot be avoided, but SHOULD be taken into account in subsequent revisions of the local module.

スカラーオブジェクトは、実装された属性定義が「非推奨」または「廃止」である場合、「電流」として定義してはなりません。同様に、実装された属性が「時代遅れ」である場合、それらは「非推奨」として定義されるべきではありません。それにもかかわらず、使用されるクラス定義のその後の改訂は避けることはできませんが、ローカルモジュールのその後の改訂で考慮する必要があります。

Note that it is RECOMMENDED to omit the status statement which means that the status is inherited from the containing scalars statement. However, if the status of a scalar object varies from the containing scalar group, it has to be expressed explicitly, e.g., if the implemented attribute has been deprecated or obsoleted.

ステータスステートメントを省略することをお勧めします。これは、ステータスが含まれるスカラーステートメントから継承されることを意味します。ただし、スカラーオブジェクトのステータスが含まれるスカラーグループから異なる場合、たとえば、実装された属性が非推奨または廃止された場合、明示的に表現する必要があります。

4.3.2.4. The object's description Statement
4.3.2.4. オブジェクトの説明ステートメント

The object's `description' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a high-level textual description of this scalar object.

存在する必要はないオブジェクトの「説明」ステートメントは、このスカラーオブジェクトの高レベルのテキスト説明を指定するために使用される1つの引数を取得します。

Note that in contrast to other definitions this description statement is not mandatory and it is RECOMMENDED to omit it, if the object is fully described by the description of the implemented attribute.

他の定義とは対照的に、この説明ステートメントは必須ではなく、実装された属性の説明によってオブジェクトが完全に記述されている場合は、省略することをお勧めします。

4.3.2.5. The object's reference Statement
4.3.2.5. オブジェクトの参照ステートメント

The object's `reference' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a textual cross-reference to some other document, either another module which defines related definitions, or some other document which provides additional information relevant to this scalar object.

存在する必要がないオブジェクトの「参照」ステートメントは、関連する定義を定義する別のモジュール、またはこれに関連する追加情報を提供する他のドキュメントのいずれかのテキスト相互参照を指定するために使用される1つの引数を取得します。スカラーオブジェクト。

It is RECOMMENDED to omit this statement, if the object's references are fully described by the implemented attribute.

オブジェクトの参照が実装された属性によって完全に記述されている場合、このステートメントを省略することをお勧めします。

4.3.3. The scalars' status Statement
4.3.3. Scalarsのステータスステートメント

The scalars' `status' statement, which must be present, gets one argument which is used to specify whether this scalar group definition is current or historic. The value `current' means that the definition is current and valid. The value `obsolete' means the definition is obsolete and should not be implemented and/or can be removed if previously implemented. While the value `deprecated' also indicates an obsolete definition, it permits new/continued implementation in order to foster interoperability with older/existing implementations.

存在する必要があるScalarsの「ステータス」ステートメントは、このスカラーグループの定義が最新か歴史的かを指定するために使用される1つの引数を取得します。値「現在」とは、定義が最新で有効であることを意味します。値「時代遅れ」とは、定義が時代遅れであり、以前に実装された場合は実装されたり、削除したりすることはできません。「非推奨」の値も時代遅れの定義を示しますが、古い/既存の実装との相互運用性を促進するために、新しい/継続的な実装を許可します。

4.3.4. The scalars' description Statement
4.3.4. Scalarsの説明ステートメント

The scalars' `description' statement, which must be present, gets one argument which is used to specify a high-level textual description of this scalar group.

存在する必要があるScalarsの「説明」ステートメントは、このスカラーグループの高レベルのテキスト説明を指定するために使用される1つの引数を取得します。

It is RECOMMENDED to include all semantic definitions necessary for the implementation of this scalar group.

このスカラーグループの実装に必要なすべてのセマンティック定義を含めることをお勧めします。

4.3.5. The scalars' reference Statement
4.3.5. スカラーの参照ステートメント

The scalars' `reference' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a textual cross-reference to some other document, either another module which defines related definitions, or some other document which provides additional information relevant to this scalars statement.

存在する必要はないScalarsの「参照」ステートメントは、関連する定義を定義する別のモジュール、またはに関連する追加情報を提供する他のドキュメントのいずれかのテキスト相互参照を指定するために使用される1つの引数を取得します。このスカラーステートメント。

4.3.6. Usage Example
4.3.6. 使用例
   scalars ip {
     oid             mib-2.4;
     object ipForwarding { implements Ip.forwarding; };
     object ipDefaultTTL { implements Ip.defaultTTL; };
     // ...
     status          current;
     description
             "This scalar group implements the Ip class.";
   };
        
4.4. The table Statement
4.4. テーブルステートメント

The `table' statement is used to define the mapping of one or more classes to a single SNMP table of columnar managed objects. The `table' statement gets two arguments: a lower-case table identifier and a statement block that holds detailed mapping information of this table in an obligatory order.

「テーブル」ステートメントは、1つ以上のクラスのマッピングを1つのColunar Managedオブジェクトの単一のSNMPテーブルに定義するために使用されます。「テーブル」ステートメントは、2つの引数を取得します。低ケーステーブル識別子と、このテーブルの詳細なマッピング情報を義務的に保持するステートメントブロックです。

See the `tableStatement' rule of the grammar (Section 5) for the formal syntax of the `table' statement.

「テーブル」ステートメントの正式な構文については、文法(セクション5)の「TableStatement」ルール(セクション5)を参照してください。

4.4.1. The table's oid Statement
4.4.1. テーブルのOIDステートメント

The table's `oid' statement, which must be present, gets one argument which specifies the object identifier value that is assigned to this table's node.

存在する必要があるテーブルの「OID」ステートメントは、このテーブルのノードに割り当てられたオブジェクト識別子値を指定する1つの引数を取得します。

4.4.2. Table Indexing Statements
4.4.2. テーブルインデックスステートメント

SNMP table mappings offers five methods to supply table indexing information: ordinary tables, table augmentations, sparse table augmentations, table expansions, and reordered tables use different statements to denote their indexing information. Each table definition must contain exactly one of the following indexing statements.

SNMPテーブルマッピングは、テーブルインデックス情報を提供する5つの方法を提供します:通常のテーブル、テーブルの増強、スパーステーブルの増強、テーブル拡張、並べ替えのテーブルは、異なるステートメントを使用してインデックス情報を示します。各テーブル定義には、次のインデックス作成ステートメントのいずれかを正確に含める必要があります。

4.4.2.1. The table's index Statement for Table Indexing
4.4.2.1. テーブルインデックスのテーブルのインデックスステートメント

The table's `index' statement, which is used to supply table indexing information of base tables, gets one argument that specifies a comma-separated list of objects, that are used for table indexing, enclosed in parenthesis.

ベーステーブルのテーブルインデックス情報を提供するために使用されるテーブルの「インデックス」ステートメントは、括弧内に囲まれたテーブルインデックスに使用されるオブジェクトのコンマ分離されたリストを指定する1つの引数を取得します。

The elements of the `unique' statement of the implemented class(es) and their order should be regarded as a hint for the index elements of the table.

実装されたクラス(ES)の「一意の」ステートメントの要素とその順序は、テーブルのインデックス要素のヒントと見なされるべきです。

In case of modules that should be compatible on the SNMP protocol level to SMIv2 versions of the module, an optional `implied' keyword may be added in front of the list to indicate a compact encoding of the last object in the list. See Section 2.2 for details.

SNMPプロトコルレベルでModuleのSMIV2バージョンと互換性があるモジュールの場合、リストの最後のオブジェクトのコンパクトなエンコーディングを示すために、オプションの「暗黙の」キーワードをリストの前に追加できます。詳細については、セクション2.2を参照してください。

4.4.2.2. The table's augments Statement for Table Indexing
4.4.2.2. テーブルは、テーブルインデックスのためのステートメントを拡大します

The table's `augments' statement, which is used to supply table indexing information of tables that augment a base table, gets one argument that specifies the identifier of the table to be augmented. Note that a table augmentation cannot itself be augmented. Anyhow, a base table may be augmented by multiple table augmentations.

テーブルの「Augments」ステートメントは、ベーステーブルを拡張するテーブルのテーブルインデックス情報を提供するために使用され、テーブルの識別子を拡張する1つの引数を取得します。テーブルの増強自体を増強できないことに注意してください。とにかく、ベーステーブルは複数のテーブルの増強によって拡張される場合があります。

A table augmentation makes instances of subordinate columnar objects identified according to the index specification of the base table corresponding to the table named in the `augments' statement. Further, instances of subordinate columnar objects of a table augmentation exist according to the same semantics as instances of subordinate columnar objects of the base table being augmented. As such, note that creation of a base table row implies the correspondent creation of any table row augmentations. Table augmentations MUST NOT be used in table row creation and deletion operations.

テーブルの拡張により、「Augments」ステートメントで指定されたテーブルに対応するベーステーブルのインデックス指定に従って識別される下位の柱状オブジェクトのインスタンスが作成されます。さらに、テーブル増強の下位の柱状オブジェクトのインスタンスは、ベーステーブルの下位の列オブジェクトのインスタンスと同じセマンティクスに従って存在します。そのため、ベーステーブルの行の作成は、テーブルの行の増強の特派員の作成を意味することに注意してください。テーブルの拡張は、テーブルの行の作成および削除操作で使用してはなりません。

4.4.2.3. The table's extends Statement for Table Indexing
4.4.2.3. テーブルの拡張テーブルインデックスのステートメント

The table's `extends' statement, which is used to supply table indexing information of tables that sparsely augment a base table, gets one argument that specifies the identifier of the table to be sparsely augmented. Note that a sparse table augmentation cannot itself be augmented. Anyhow, a base table may be augmented by multiple table augmentations, sparsely or not.

テーブルの「拡張」ステートメントは、ベーステーブルをまばらに拡張するテーブルのテーブルインデックス情報を提供するために使用され、まばらに拡張されるテーブルの識別子を指定する1つの引数を取得します。まばらなテーブルの増強自体を増強できないことに注意してください。とにかく、ベーステーブルは、まばらであるかどうかにかかわらず、複数のテーブルの増強によって拡張される場合があります。

A sparse table augmentation makes instances of subordinate columnar objects identified, if present, according to the index specification of the base table corresponding to the table named in the `extends' statement. Further, instances of subordinate columnar objects of a sparse table augmentation exist according to the semantics as instances of subordinate columnar objects of the base table and the (non-formal) rules that confine the sparse relationship. As such, note that creation of a sparse table row augmentation may be implied by the creation of a base table row as well as done by an explicit creation. However, if a base table row gets deleted, any dependent sparse table row augmentations get also deleted implicitly.

まばらなテーブルの増強により、「存在する場合、存在する場合は、「拡張」ステートメントで指定されたテーブルに対応するベーステーブルのインデックス指定に従って、存在する場合に識別されます。さらに、ベーステーブルの下位柱状オブジェクトのインスタンスと、まばらな関係を閉じ込める(非形式的な)ルールのインスタンスとして、スパーステーブル増強の下位柱状オブジェクトのインスタンスが存在します。そのため、スパーステーブルの列補強の作成は、ベーステーブル行の作成によって暗示され、明示的な作成によって行われることに注意してください。ただし、ベーステーブルの行が削除された場合、従属のスパーステーブルの行の拡張も暗黙的に削除されます。

4.4.2.4. The table's reorders Statement for Table Indexing
4.4.2.4. テーブルの索引付けに関するテーブルの再注文

The table's `reorders' statement is used to supply table indexing information of tables, that contain exactly the same index objects of a base table but in a different order. It gets at least two arguments. The first one specifies the identifier of the base table. The second one specifies a comma-separated list of exactly those object identifiers of the base table's `index' statement, but in the order to be used in this table. Note that a reordered table cannot itself be reordered. Anyhow, a base table may be used for multiple reordered tables.

テーブルの「リオーダー」ステートメントは、テーブルのテーブルインデックス情報を提供するために使用されます。テーブルは、ベーステーブルのまったく同じインデックスオブジェクトを含むが、異なる順序で含まれています。少なくとも2つの引数が得られます。最初のものは、ベーステーブルの識別子を指定します。2番目のものは、ベーステーブルの「インデックス」ステートメントの正確なオブジェクト識別子のコンマ分離リストを指定しますが、この表で使用する順に指定します。並べ替えられたテーブル自体を並べ替えることはできないことに注意してください。とにかく、複数の再注文テーブルにベーステーブルを使用することができます。

Under some circumstances, an optional `implied' keyword may be added in front of the list to indicate a compact encoding of the last object in the list. See Section 2.2 for details.

状況によっては、リストの最後のオブジェクトのコンパクトなエンコードを示すために、リストの前にオプションの「暗黙の」キーワードを追加することができます。詳細については、セクション2.2を参照してください。

Instances of subordinate columnar objects of a reordered table exist according to the same semantics as instances of subordinate columnar objects of the base table. As such, note that creation of a base table row implies the correspondent creation of any related reordered table row. Reordered tables MUST NOT be used in table row creation and deletion operations.

並べ替えられたテーブルの下位の柱状オブジェクトのインスタンスは、ベーステーブルの下位の列オブジェクトのインスタンスと同じセマンティクスに従って存在します。そのため、ベーステーブルの行の作成は、関連する並べ替えられたテーブル行の特派員の作成を意味することに注意してください。並べ替えられたテーブルは、テーブルの行の作成および削除操作で使用しないでください。

4.4.2.5. The table's expands Statement for Table Indexing
4.4.2.5. テーブルのテーブルインデックスの展開ステートメント

The table's `expands' statement is used to supply table indexing information of table expansions. Table expansions use exactly the same index objects of another table together with additional indexing objects. Thus, the `expands' statement gets at least two arguments. The first one specifies the identifier of the base table. The second one specifies a comma-separated list of the additional object identifiers used for indexing. Note that an expanded table may itself be expanded, and base tables may be used for multiple table expansions.

テーブルの「拡張」ステートメントは、テーブル拡張のテーブルインデックス情報を提供するために使用されます。テーブル拡張は、追加のインデックス作成オブジェクトとともに、別のテーブルとまったく同じインデックスオブジェクトを使用します。したがって、「拡張」ステートメントは少なくとも2つの引数を取得します。最初のものは、ベーステーブルの識別子を指定します。2つ目は、インデックス作成に使用される追加のオブジェクト識別子のコンマ分離リストを指定します。拡張されたテーブル自体が拡張され、複数のテーブル拡張にベーステーブルが使用される場合があることに注意してください。

Under some circumstances, an optional `implied' keyword may be added in front of the list to indicate a compact encoding of the last object in the list. See Section 2.2 for details.

状況によっては、リストの最後のオブジェクトのコンパクトなエンコードを示すために、リストの前にオプションの「暗黙の」キーワードを追加することができます。詳細については、セクション2.2を参照してください。

4.4.3. The table's create Statement
4.4.3. テーブルの作成ステートメント

The table's `create' statement, which need not be present, gets no argument. If the `create' statement is present, table row creation (and deletion) is possible.

存在する必要はないテーブルの「作成」ステートメントは、議論を受けません。「作成」ステートメントが存在する場合、テーブルロウの作成(および削除)が可能です。

4.4.4. The table's object Statement
4.4.4. テーブルのオブジェクトステートメント

The table's `object' statement, which must be present at least once, makes this table contain a given columnar object. It gets two arguments: the name of the columnar object to be defined and a statement block that holds additional detailed information in an obligatory order.

テーブルの「オブジェクト」ステートメントは、少なくとも一度は存在する必要がありますが、このテーブルには特定の列オブジェクトが含まれています。2つの引数が取得されます。定義する列オブジェクトの名前と、追加の詳細情報を義務的な順序で保持するステートメントブロックです。

4.4.4.1. The object's implements Statement
4.4.4.1. オブジェクトの実装ステートメント

The `implements' statement, which must be present, is used to specify a single leaf attribute of a class that is implemented by this columnar object. The type of this attribute must be a simple type, i.e., not a class.

存在する必要がある「実装」ステートメントは、この円形オブジェクトによって実装されるクラスの単一の葉属性を指定するために使用されます。この属性のタイプは、単純なタイプでなければなりません。つまり、クラスではありません。

4.4.4.2. The object's subid Statement
4.4.4.2. オブジェクトのsubidステートメント

The `subid' statement, which need not be present, is used to specify the sub-identifier that identifies the columnar object within this table, i.e., the object identifier of the columnar object is the concatenation of the values of this table's oid statement and of this subid statement.

存在する必要はない「subid」ステートメントは、このテーブル内の柱状オブジェクトを識別するサブ識別子、つまり柱状オブジェクトのオブジェクト識別子を指定するために使用されます。このsubidステートメントの。

If this statement is omitted, the sub-identifier is the one of the previous object statement within this table plus 1. If the containing object statement is the first one within the containing table and the subid statement is omitted, the sub-identifier is 1.

このステートメントが省略されている場合、サブIdentifierはこの表の前のオブジェクトステートメントの1つです。。

4.4.4.3. The object's status Statement
4.4.4.3. オブジェクトのステータスステートメント

The object's `status' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify whether this columnar object definition is current or historic. The value `current' means that the definition is current and valid. The value `obsolete' means the definition is obsolete and should not be implemented and/or can be removed if previously implemented. While the value `deprecated' also indicates an obsolete definition, it permits new/continued implementation in order to foster interoperability with older/existing implementations.

存在する必要はないオブジェクトの「ステータス」ステートメントは、このcolumnarオブジェクトの定義が最新か歴史的かを指定するために使用される1つの引数を取得します。値「現在」とは、定義が最新で有効であることを意味します。値「時代遅れ」とは、定義が時代遅れであり、以前に実装された場合は実装されたり、削除したりすることはできません。「非推奨」の値も時代遅れの定義を示しますが、古い/既存の実装との相互運用性を促進するために、新しい/継続的な実装を許可します。

Columnar objects SHOULD NOT be defined as `current' if the implemented attribute definition is `deprecated' or `obsolete'. Similarly, they SHOULD NOT be defined as `deprecated' if the implemented attribute is `obsolete'. Nevertheless, subsequent revisions of used class definitions cannot be avoided, but SHOULD be taken into account in subsequent revisions of the local module.

実装された属性定義が「非推奨」または「時代遅れ」である場合、柱状オブジェクトは「電流」として定義されるべきではありません。同様に、実装された属性が「時代遅れ」である場合、それらは「非推奨」として定義されるべきではありません。それにもかかわらず、使用されるクラス定義のその後の改訂は避けることはできませんが、ローカルモジュールのその後の改訂で考慮する必要があります。

Note that it is RECOMMENDED to omit the status statement which means that the status is inherited from the containing table statement. However, if the status of a columnar object varies from the containing table, it has to be expressed explicitly, e.g., if the implemented attribute has been deprecated or obsoleted.

ステータスステートメントを省略することをお勧めします。つまり、ステータスが含まれているテーブルステートメントから継承されることを意味します。ただし、柱状オブジェクトのステータスが含まれるテーブルから異なる場合、実装された属性が非推奨または廃止されている場合、明示的に表現する必要があります。

4.4.4.4. The object's description Statement
4.4.4.4. オブジェクトの説明ステートメント

The object's `description' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a high-level textual description of this columnar object.

存在する必要はないオブジェクトの「説明」ステートメントは、この柱状オブジェクトの高レベルのテキスト説明を指定するために使用される1つの引数を取得します。

Note that in contrast to other definitions this description statement is not mandatory and it is RECOMMENDED to omit it, if the object is fully described by the description of the implemented attribute.

他の定義とは対照的に、この説明ステートメントは必須ではなく、実装された属性の説明によってオブジェクトが完全に記述されている場合は、省略することをお勧めします。

4.4.4.5. The object's reference Statement
4.4.4.5. オブジェクトの参照ステートメント

The object's `reference' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a textual cross-reference to some other document, either another module which defines related definitions, or some other document which provides additional information relevant to this columnar object.

存在する必要がないオブジェクトの「参照」ステートメントは、関連する定義を定義する別のモジュール、またはこれに関連する追加情報を提供する他のドキュメントのいずれかのテキスト相互参照を指定するために使用される1つの引数を取得します。柱状オブジェクト。

It is RECOMMENDED to omit this statement, if the object's references are fully described by the implemented attribute.

オブジェクトの参照が実装された属性によって完全に記述されている場合、このステートメントを省略することをお勧めします。

4.4.5. The table's status Statement
4.4.5. テーブルのステータスステートメント

The table's `status' statement, which must be present, gets one argument which is used to specify whether this table definition is current or historic. The value `current' means that the definition is current and valid. The value `obsolete' means the definition is obsolete and should not be implemented and/or can be removed if previously implemented. While the value `deprecated' also indicates an obsolete definition, it permits new/continued implementation in order to foster interoperability with older/existing implementations.

存在する必要があるテーブルの「ステータス」ステートメントは、このテーブルの定義が最新か歴史的かを指定するために使用される1つの引数を取得します。値「現在」とは、定義が最新で有効であることを意味します。値「時代遅れ」とは、定義が時代遅れであり、以前に実装された場合は実装されたり、削除したりすることはできません。「非推奨」の値も時代遅れの定義を示しますが、古い/既存の実装との相互運用性を促進するために、新しい/継続的な実装を許可します。

4.4.6. The table's description Statement
4.4.6. テーブルの説明ステートメント

The table's `description' statement, which must be present, gets one argument which is used to specify a high-level textual description of this table.

存在する必要があるテーブルの「説明」ステートメントは、このテーブルの高レベルのテキスト説明を指定するために使用される1つの引数を取得します。

It is RECOMMENDED to include all semantic definitions necessary for the implementation of this table.

このテーブルの実装に必要なすべてのセマンティック定義を含めることをお勧めします。

4.4.7. The table's reference Statement
4.4.7. テーブルの参照ステートメント

The table's `reference' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a textual cross-reference to some other document, either another module which defines related definitions, or some other document which provides additional information relevant to this table statement.

存在する必要がない表の「参照」ステートメントは、関連する定義を定義する別のモジュール、またはこれに関連する追加情報を提供する他のドキュメントのいずれかのテキスト相互参照を指定するために使用される1つの引数を取得します。テーブルステートメント。

4.4.8. Usage Example
4.4.8. 使用例
   table ifTable {
     oid             interfaces.2;
     index           (ifIndex);
     object ifIndex { implements Interface.index;       };
     object ifDescr { implements Interface.description; };
     // ...
     status          current;
     description
             "This table implements the Interface class.";
   };
        
4.5. The notification Statement
4.5. 通知ステートメント

The `notification' statement is used to map events defined within classes to SNMP notifications. The `notification' statement gets two arguments: a lower-case notification identifier and a statement block that holds detailed notification information in an obligatory order.

「通知」ステートメントは、クラス内で定義されたイベントをSNMP通知にマッピングするために使用されます。「通知」ステートメントは、2つの引数を取得します。低ケース通知識別子と、詳細な通知情報を義務的な順序で保持するステートメントブロックです。

See the `notificationStatement' rule of the grammar (Section 5) for the formal syntax of the `notification' statement.

「通知」ステートメントの正式な構文については、文法(セクション5)の「通知料理」ルールを参照してください。

4.5.1. The notification's oid Statement
4.5.1. 通知のOIDステートメント

The notification's `oid' statement, which must be present, gets one argument which specifies the object identifier value that is assigned to this notification.

存在する必要がある通知の「OID」ステートメントは、この通知に割り当てられたオブジェクト識別子値を指定する1つの引数を取得します。

4.5.2. The notification's signals Statement
4.5.2. 通知の信号ステートメント

The notification's `signals' statement, which must be present, denotes the event that is signaled by this notification. The statement gets two arguments: the event to be signaled (in the qualified form `Class.event') and a statement block that holds detailed information on the objects transmitted with this notification in an obligatory order.

存在する必要がある通知の「信号」ステートメントは、この通知によって知られるイベントを示します。ステートメントには、2つの議論があります。「class.event」の適格な形式でのシグナルを受けるイベントと、この通知で送信されたオブジェクトに関する詳細情報を義務的な順序で保持するステートメントブロックです。

4.5.2.1. The signals' object Statement
4.5.2.1. 信号のオブジェクトステートメント

The signals' `object' statement, which can be present zero, one or multiple times, makes a single instance of a class attribute be contained in this notification. It gets one argument: the specific class attribute. The namespace of attributes not specified by qualified names is the namespace of the event's class specified in the `signals' statement.

ゼロを1回または複数回存在できる信号「オブジェクト」ステートメントは、この通知にクラス属性の単一のインスタンスを含めるようにします。1つの引数があります:特定のクラス属性。適格な名前で指定されていない属性の名前空間は、「信号」ステートメントで指定されたイベントのクラスの名前空間です。

4.5.3. The notification's status Statement
4.5.3. 通知のステータスステートメント

The notification's `status' statement, which must be present, gets one argument which is used to specify whether this notification definition is current or historic. The value `current' means that the definition is current and valid. The value `obsolete' means the definition is obsolete and should not be implemented and/or can be removed if previously implemented. While the value `deprecated' also indicates an obsolete definition, it permits new/continued implementation in order to foster interoperability with older/existing implementations.

存在する必要がある通知の「ステータス」ステートメントは、この通知定義が最新か歴史的かを指定するために使用される1つの引数を取得します。値「現在」とは、定義が最新で有効であることを意味します。値「時代遅れ」とは、定義が時代遅れであり、以前に実装された場合は実装されたり、削除したりすることはできません。「非推奨」の値も時代遅れの定義を示しますが、古い/既存の実装との相互運用性を促進するために、新しい/継続的な実装を許可します。

4.5.4. The notification's description Statement
4.5.4. 通知の説明ステートメント

The notification's `description' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a high-level textual description of this notification.

存在する必要はない通知の「説明」ステートメントは、この通知の高レベルのテキスト説明を指定するために使用される1つの引数を取得します。

It is RECOMMENDED to include all semantics and purposes of this notification.

この通知のすべてのセマンティクスと目的を含めることをお勧めします。

4.5.5. The notification's reference Statement
4.5.5. 通知の参照ステートメント

The notification's `reference' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a textual cross-reference to some other document, either another module which defines related definitions, or some other document which provides additional information relevant to this notification statement.

存在する必要はない通知の「参照」ステートメントは、関連する定義を定義する別のモジュール、またはこれに関連する追加情報を提供する他のドキュメントのいずれかの他のドキュメントのテキスト相互参照を指定するために使用される1つの引数を取得します。通知ステートメント。

4.5.6. Usage Example
4.5.6. 使用例
   notification linkDown {
       oid         snmpTraps.3;
       signals     Interface.linkDown {
           object      ifIndex;
           object      ifAdminStatus;
           object      ifOperStatus;
       };
       status      current;
       description
             "This notification signals the linkDown event
              of the Interface class.";
   };
        
4.6. The group Statement
4.6. グループステートメント

The `group' statement is used to define a group of arbitrary nodes in the object identifier tree. It gets two arguments: a lower-case group identifier and a statement block that holds detailed group information in an obligatory order.

「グループ」ステートメントは、オブジェクト識別子ツリー内の任意のノードのグループを定義するために使用されます。2つの引数が取得されます。低ケースグループ識別子と、詳細なグループ情報を義務的な順序で保持するステートメントブロックです。

Note that the primary application of groups are compliance statements, although they might be referred in other formal or informal documents.

グループの主要な適用はコンプライアンスステートメントであることに注意してください。ただし、他の正式または非公式の文書に紹介される場合があります。

See the `groupStatement' rule of the grammar (Section 5) for the formal syntax of the `group' statement.

「グループ」ステートメントの正式な構文については、文法(セクション5)の「グループステートメント」ルールを参照してください。

4.6.1. The group's oid Statement
4.6.1. グループのOIDステートメント

The group's `oid' statement, which must be present, gets one argument which specifies the object identifier value that is assigned to this group.

存在する必要があるグループの「OID」ステートメントは、このグループに割り当てられたオブジェクト識別子値を指定する1つの引数を取得します。

4.6.2. The group's members Statement
4.6.2. グループのメンバーステートメント

The group's `members' statement, which must be present, gets one argument which specifies the list of nodes by their identifiers to be contained in this group. The list of nodes has to be comma-separated and enclosed in parenthesis.

存在する必要があるグループの「メンバー」ステートメントは、このグループに含まれる識別子によるノードのリストを指定する1つの引数を取得します。ノードのリストは、括弧内にコンマを分離し、同封する必要があります。

4.6.3. The group's status Statement
4.6.3. グループのステータスステートメント

The group's `status' statement, which must be present, gets one argument which is used to specify whether this group definition is current or historic. The value `current' means that the definition is current and valid. The value `obsolete' means the definition is obsolete and the group should no longer be used. While the value `deprecated' also indicates an obsolete definition, it permits new/continued use of this group.

存在する必要があるグループの「ステータス」ステートメントは、このグループの定義が最新か歴史的かを指定するために使用される1つの引数を取得します。値「現在」とは、定義が最新で有効であることを意味します。値「時代遅れ」は、定義が時代遅れであり、グループを使用しないことを意味します。「非推奨」の値も時代遅れの定義を示していますが、このグループの新規/継続的な使用を許可します。

4.6.4. The group's description Statement
4.6.4. グループの説明ステートメント

The group's `description' statement, which must be present, gets one argument which is used to specify a high-level textual description of this group. It is RECOMMENDED to include any relation to other groups.

存在する必要があるグループの「説明」ステートメントは、このグループの高レベルのテキスト説明を指定するために使用される1つの引数を取得します。他のグループとの関係を含めることをお勧めします。

4.6.5. The group's reference Statement
4.6.5. グループの参照ステートメント

The group's `reference' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a textual cross-reference to some other document, either another module which defines related groups, or some other document which provides additional information relevant to this group.

存在する必要はないグループの「参照」ステートメントは、関連するグループを定義する別のモジュール、またはこれに関連する追加情報を提供する他のドキュメントのいずれかに対するテキストの相互参照を指定するために使用される1つの引数を取得します。グループ。

4.6.6. Usage Example
4.6.6. 使用例

The snmpGroup, originally defined in [RFC3418], may be described as follows:

もともと[RFC3418]で定義されていたSNMPGroupは、次のように説明できます。

   group snmpGroup {
     oid             snmpMIBGroups.8;
     objects         (snmpInPkts, snmpInBadVersions,
                      snmpInASNParseErrs,
                      snmpSilentDrops, snmpProxyDrops,
                         snmpEnableAuthenTraps);
     status          current;
     description
             "A collection of objects providing basic
              instrumentation and control of an agent.";
   };
        
4.7. The compliance Statement
4.7. コンプライアンスステートメント

The `compliance' statement is used to define a set of conformance requirements, named a `compliance statement'. It gets two arguments: a lower-case compliance identifier and a statement block that holds detailed compliance information in an obligatory order.

「コンプライアンス」ステートメントは、「コンプライアンスステートメント」と呼ばれる一連の適合要件を定義するために使用されます。2つの引数が取得されます。低ケースコンプライアンス識別子と、詳細なコンプライアンス情報を義務的な順序で保持するステートメントブロックです。

See the `complianceStatement' rule of the grammar (Section 5) for the formal syntax of the `compliance' statement.

「コンプライアンス」ステートメントの正式な構文については、文法(セクション5)の「コンプライアンス獲得」規則を参照してください。

4.7.1. The compliance's oid Statement
4.7.1. コンプライアンスのOIDステートメント

The compliance's `oid' statement, which must be present, gets one argument which specifies the object identifier value that is assigned to this compliance statement.

存在する必要があるコンプライアンスの「OID」ステートメントは、このコンプライアンスステートメントに割り当てられたオブジェクト識別子値を指定する1つの引数を取得します。

4.7.2. The compliance's status Statement
4.7.2. コンプライアンスのステータスステートメント

The compliance's `status' statement, which must be present, gets one argument which is used to specify whether this compliance statement is current or historic. The value `current' means that the definition is current and valid. The value `obsolete' means the definition is obsolete and no longer specifies a valid definition of conformance. While the value `deprecated' also indicates an obsolete definition, it permits new/continued use of the compliance specification.

存在する必要があるコンプライアンスの「ステータス」ステートメントは、このコンプライアンスステートメントが最新か歴史的かを指定するために使用される1つの引数を取得します。値「現在」とは、定義が最新で有効であることを意味します。値「時代遅れ」は、定義が時代遅れであり、適合の有効な定義を指定しなくなったことを意味します。値「非推奨」も時代遅れの定義を示しますが、コンプライアンス仕様の新規/継続的な使用を許可します。

4.7.3. The compliance's description Statement
4.7.3. コンプライアンスの説明ステートメント

The compliance's `description' statement, which must be present, gets one argument which is used to specify a high-level textual description of this compliance statement.

存在する必要があるコンプライアンスの「説明」ステートメントは、このコンプライアンスステートメントの高レベルのテキスト説明を指定するために使用される1つの引数を取得します。

4.7.4. The compliance's reference Statement
4.7.4. コンプライアンスの参照ステートメント

The compliance's `reference' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a textual cross-reference to some other document, either another module which defines related compliance statements, or some other document which provides additional information relevant to this compliance statement.

存在する必要はないコンプライアンスの「参照」ステートメントは、関連するコンプライアンスステートメントを定義する別のモジュール、またはに関連する追加情報を提供する他のドキュメントのいずれかの他のドキュメントのテキスト相互参照を指定するために使用される1つの引数を取得します。このコンプライアンスステートメント。

4.7.5. The compliance's mandatory Statement
4.7.5. コンプライアンスの必須声明

The compliance's `mandatory' statement, which need not be present, gets one argument which is used to specify a comma-separated list of one or more groups (Section 4.6) of objects and/or notifications enclosed in parenthesis. These groups are unconditionally mandatory for implementation.

存在する必要はないコンプライアンスの「必須」ステートメントは、括弧内に囲まれたオブジェクトおよび/または通知の1つ以上のグループ(セクション4.6)のコンマ分離リストを指定するために使用される1つの引数を取得します。これらのグループは、実装に無条件に必須です。

If an agent claims compliance to a MIB module then it must implement each and every object and notification within each group listed in the `mandatory' statement(s) of the compliance statement(s) of that module.

エージェントがMIBモジュールへのコンプライアンスを主張する場合、そのモジュールのコンプライアンスステートメントの「必須」ステートメントにリストされている各グループ内に、各オブジェクトと通知を実装する必要があります。

4.7.6. The compliance's optional Statement
4.7.6. コンプライアンスのオプションステートメント

The compliance's `optional' statement, which need not be present, is repeatedly used to name each group which is conditionally mandatory for compliance to the compliance statement. It can also be used to name unconditionally optional groups. A group named in an `optional' statement MUST be absent from the correspondent `mandatory' statement. The `optional' statement gets two arguments: a lower-case group identifier and a statement block that holds detailed compliance information on that group.

存在する必要はないコンプライアンスの「オプション」ステートメントは、コンプライアンスステートメントへのコンプライアンスのために条件付きで必須の各グループに名前を付けるために繰り返し使用されます。また、無条件にオプションのグループに名前を付けるためにも使用できます。「オプション」ステートメントで名前が付けられたグループは、特派員の「必須」声明に存在しない必要があります。「オプションの」ステートメントは、2つの引数を取得します。低ケースグループ識別子と、そのグループに関する詳細なコンプライアンス情報を保持するステートメントブロックです。

Conditionally mandatory groups include those groups which are mandatory only if a particular protocol is implemented, or only if another group is implemented. The `description' statement specifies the conditions under which the group is conditionally mandatory.

条件付きで必須のグループには、特定のプロトコルが実装されている場合のみ、または別のグループが実装されている場合にのみ必須のグループが含まれます。「説明」ステートメントは、グループが条件付きで必須である条件を指定します。

A group which is named in neither a `mandatory' statement nor an `optional' statement, is unconditionally optional for compliance to the module.

「必須」ステートメントでも「オプション」ステートメントのいずれにも命名されていないグループは、モジュールへのコンプライアンスのために無条件にオプションです。

See the `optionalStatement' rule of the grammar (Section 5) for the formal syntax of the `optional' statement.

「オプション」ステートメントの正式な構文については、文法(セクション5)の「オプションステートメント」ルールを参照してください。

4.7.6.1. The optional's description Statement
4.7.6.1. オプションの説明ステートメント

The optional's `description' statement, which must be present, gets one argument which is used to specify a high-level textual description of the conditions under which this group is conditionally mandatory or unconditionally optional.

存在する必要があるオプションの「説明」ステートメントは、このグループが条件付きで必須または無条件にオプションである条件の高レベルのテキスト説明を指定するために使用される1つの引数を取得します。

4.7.7. The compliance's refine Statement
4.7.7. ComplianceのRefineステートメント

The compliance's `refine' statement, which need not be present, is repeatedly used to specify each object for which compliance has a refined requirement with respect to the module definition. The object must be present in one of the conformance groups named in the correspondent `mandatory' or `optional' statements. The `refine' statement gets two arguments: a lower-case identifier of a scalar or columnar object and a statement block that holds detailed refinement information on that object.

存在する必要はないコンプライアンスの「Refine」ステートメントは、モジュールの定義に関して洗練された要件をコンプライアンスが持っている各オブジェクトを指定するために繰り返し使用されます。オブジェクトは、特派員の「必須」または「オプション」ステートメントに指定された適合グループの1つに存在する必要があります。「Refine」ステートメントには、2つの引数が取得されます。スカラーまたは柱状オブジェクトの低ケース識別子と、そのオブジェクトの詳細な改良情報を保持するステートメントブロックです。

See the `refineStatement' rule of the grammar (Section 5) for the formal syntax of the `refine' statement.

「Refine」ステートメントの正式な構文については、文法(セクション5)の「塗りつぶし」ルールを参照してください。

4.7.7.1. The refine's type Statement
4.7.7.1. Refineのタイプステートメント

The refine's `type' statement, which need not be present, gets one argument that is used to provide a refined type for the correspondent object. Type restrictions may be applied by appending subtyping information according to the rules of the base type. See [RFC3780] for SMIng base types and their type restrictions. In case of enumeration or bitset types the order of named numbers is not significant.

存在する必要はないRefineの「タイプ」ステートメントは、特派員オブジェクトの洗練されたタイプを提供するために使用される1つの引数を取得します。タイプの制限は、ベースタイプのルールに従ってサブタイピング情報を追加することで適用できます。スミングベースタイプとそのタイプの制限については、[RFC3780]を参照してください。列挙またはビットセットのタイプの場合、名前付き番号の順序は重要ではありません。

Note that if a `type' and a `writetype' statement are both present then this type only applies when instances of the correspondent object are read.

「タイプ」と「WriteType」ステートメントが両方が存在する場合、このタイプは、対応者オブジェクトのインスタンスが読み取られた場合にのみ適用されることに注意してください。

4.7.7.2. The refine's writetype Statement
4.7.7.2. RefineのWriteTypeステートメント

The refine's `writetype' statement, which need not be present, gets one argument that is used to provide a refined type for the correspondent object, only when instances of that object are written. Type restrictions may be applied by appending subtyping information according to the rules of the base type. See [RFC3780] for SMIng base types and their type restrictions. In case of enumeration or bitset types the order of named numbers is not significant.

存在する必要はないRefineの「WriteType」ステートメントは、そのオブジェクトのインスタンスが書かれている場合にのみ、特派員オブジェクトの洗練されたタイプを提供するために使用される1つの引数を取得します。タイプの制限は、ベースタイプのルールに従ってサブタイピング情報を追加することで適用できます。スミングベースタイプとそのタイプの制限については、[RFC3780]を参照してください。列挙またはビットセットのタイプの場合、名前付き番号の順序は重要ではありません。

4.7.7.3. The refine's access Statement
4.7.7.3. Refineのアクセスステートメント

The refine's `access' statement, which need not be present, gets one argument that is used to specify the minimal level of access that the correspondent object must implement in the sense of its original `access' statement. Hence, the refine's `access' statement MUST NOT specify a greater level of access than is specified in the correspondent object definition.

存在する必要はないRefineの「アクセス」ステートメントは、元の「アクセス」ステートメントの意味で特派員オブジェクトが実装しなければならない最小レベルのアクセスを指定するために使用される1つの引数を取得します。したがって、Refineの「アクセス」ステートメントは、Cronstrent Objectの定義で指定されているよりも大きなレベルのアクセスを指定してはなりません。

An implementation is compliant if the level of access it provides is greater or equal to the minimal level in the refine's `access' statement and less or equal to the maximal level in the object's `access' statement.

提供されるアクセスのレベルが、Refineの「アクセス」ステートメントの最小レベルに大きく、またはオブジェクトの「アクセス」ステートメントの最大レベルに等しいか等しい場合、実装は準拠しています。

4.7.7.4. The refine's description Statement
4.7.7.4. Refineの説明ステートメント

The refine's `description' statement, which must be present, gets one argument which is used to specify a high-level textual description of the refined compliance requirement.

存在する必要があるRefineの「説明」ステートメントは、洗練されたコンプライアンス要件の高レベルのテキスト説明を指定するために使用される1つの引数を取得します。

4.7.8. Usage Example
4.7.8. 使用例

The compliance statement contained in the SNMPv2-MIB [RFC3418], converted to SMIng:

SNMPV2-MIB [RFC3418]に含まれるコンプライアンスステートメントは、スミングに変換されました。

      compliance snmpBasicComplianceRev2 {
        oid             snmpMIBCompliances.3;
        status          current;
        description
                "The compliance statement for SNMP entities which
                 implement this MIB module.";
        

mandatory (snmpGroup, snmpSetGroup, systemGroup, snmpBasicNotificationsGroup);

必須(snmpgroup、snmpsetgroup、systemgroup、snmpbasicnotificationsgroup);

        optional snmpCommunityGroup {
          description
                "This group is mandatory for SNMP entities which
                 support community-based authentication.";
        };
        optional snmpWarmStartNotificationGroup {
          description
                "This group is mandatory for an SNMP entity which
                 supports command responder applications, and is
                 able to reinitialize itself such that its
                 configuration is unaltered.";
        };
      };
        
5. NMRG-SMING-SNMP-EXT
5. nmrg-sming-snmp-ext

The grammar of the snmp statement (including all its contained statements) conforms to the Augmented Backus-Naur Form (ABNF) [RFC2234]. It is included in the abnf statement of the snmp SMIng extension definition in the NMRG-SMING-SNMP-EXT module below.

SNMPステートメントの文法(すべての含まれているステートメントを含む)は、増強されたバックスノーフォーム(ABNF)[RFC2234]に準拠しています。以下のNMRG-SNMP-EXTモジュールのSNMPミン拡張拡張定義のABNFステートメントに含まれています。

module NMRG-SMING-SNMP-EXT {

モジュールnmrg-sming-snmp-ext {

organization "IRTF Network Management Research Group (NMRG)";

組織「IRTFネットワーク管理研究グループ(NMRG)」;

contact "IRTF Network Management Research Group (NMRG) http://www.ibr.cs.tu-bs.de/projects/nmrg/ Frank Strauss TU Braunschweig Muehlenpfordtstrasse 23 38106 Braunschweig Germany Phone: +49 531 391 3266 EMail: strauss@ibr.cs.tu-bs.de

「IRTFネットワーク管理研究グループ(NMRG)http://www.ibr.cs.tu-bs.de/projects/nmrg/ Frank Strauss Tu Braunschweig Muehlenpfordtstrasse 23 38106 Braunschweigドイツ電話:49.cs.tu-bs.de

Juergen Schoenwaelder International University Bremen P.O. Box 750 561 28725 Bremen Germany Phone: +49 421 200 3587 EMail: j.schoenwaelder@iu-bremen.de";

Juergen Schoenwaelder International University Bremen P.O.Box 750 561 28725ブレーメンドイツ電話:49 421 200 3587メール:j.schoenwaelder@iu-bremen.de ";

description "This module defines a SMIng extension to define the mapping of SMIng definitions of class and their attributes and events to SNMP compatible definitions of modules, node, scalars, tables, and notifications, and additional information on module compliances.

説明 "このモジュールは、スミングの定義のマッピングをクラスのスミング定義のマッピングと、モジュール、ノード、スカラー、テーブル、通知のSNMP互換性の定義、およびモジュールコンプライアンスに関する追加情報の属性とイベントを定義するスミング拡張機能を定義します。

Copyright (C) The Internet Society (2004). All Rights Reserved. This version of this module is part of RFC 3781, see the RFC itself for full legal notices.";

著作権(c)The Internet Society(2004)。無断転載を禁じます。このモジュールのこのバージョンはRFC 3781の一部です。完全な法的通知については、RFC自体を参照してください。」;

      revision {
          date        "2003-12-16";
          description "Initial revision, published as RFC 3781.";
      };
        
      //
      //
      //
        

extension snmp {

拡張SNMP {

          status          current;
          description
             "The snmp statement maps SMIng definitions to SNMP
              conformant definitions.";
          abnf "
 ;;
 ;; sming-snmp.abnf -- Grammar of SNMP mappings in ABNF
 ;;                    notation (RFC 2234).
        
 ;;
 ;; @(#) $Id: sming-snmp.abnf,v 1.14 2003/10/23 19:31:55 strauss Exp $
 ;;
 ;; Copyright (C) The Internet Society (2004). All Rights Reserved.
 ;;
        
 ;;
 ;; Statement rules.
 ;;
        
 snmpStatement           = snmpKeyword *1(sep lcIdentifier) optsep
                               \"{\" stmtsep
                               *1(oidStatement stmtsep)
                               *(nodeStatement stmtsep)
                               *(scalarsStatement stmtsep)
                               *(tableStatement stmtsep)
                               *(notificationStatement stmtsep)
                               *(groupStatement stmtsep)
                               *(complianceStatement stmtsep)
                               statusStatement stmtsep
                               descriptionStatement stmtsep
                               *1(referenceStatement stmtsep)
                           \"}\" optsep \";\"
        
 nodeStatement           = nodeKeyword sep lcIdentifier optsep
                               \"{\" stmtsep
                               oidStatement stmtsep
                               *1(representsStatement stmtsep)
                               statusStatement stmtsep
                               *1(descriptionStatement stmtsep)
                               *1(referenceStatement stmtsep)
                           \"}\" optsep \";\"
        

representsStatement = representsKeyword sep qucIdentifier optsep \";\"

表現ステートメント=表現Keywordsep qucidentifier optsep \ "; \"

scalarsStatement = scalarsKeyword sep lcIdentifier optsep \"{\" stmtsep oidStatement stmtsep 1*(objectStatement stmtsep) statusStatement stmtsep descriptionStatement stmtsep *1(referenceStatement stmtsep) \"}\" optsep \";\"

ScalarSStatement = scalarskeyword sep lcidentifier optsep \ "{\" stmtsep oidstatement stmtsep 1 *(objectStatement stmtsep)stmtsep statement stmtsep *1(参照測定stmtsep)\ "} \" Optsep \ "; \"

tableStatement = tableKeyword sep lcIdentifier optsep \"{\" stmtsep oidStatement stmtsep anyIndexStatement stmtsep *1(createStatement stmtsep) 1*(objectStatement stmtsep) statusStatement stmtsep descriptionStatement stmtsep *1(referenceStatement stmtsep) \"}\" optsep \";\"

TableStatement = TableKeyWord sep lcidentifier optsep \ "{\" stmtsep oidstatement stmtsep anyindexstatement stmtsep *1(createStatement stmtsep)1 *(objectStatement stmtsep)stmtsem stmtsep descriptementementementementementemen "; \"

 objectStatement         = objectKeyword sep lcIdentifier optsep
                               \"{\" stmtsep
                               implementsStatement stmtsep
                               *1(subidStatement stmtsep)
                               *1(statusStatement stmtsep)
                               *1(descriptionStatement stmtsep)
                               *1(referenceStatement stmtsep)
                           \"}\" optsep \";\"
        

implementsStatement = implementsKeyword sep qcattrIdentifier optsep \";\"

emplementsStatement = emplementsKeyWord sep qcattridentifier optsep \ "; \"

notificationStatement = notificationKeyword sep lcIdentifier optsep \"{\" stmtsep oidStatement stmtsep signalsStatement stmtsep statusStatement stmtsep descriptionStatement stmtsep *1(referenceStatement stmtsep) \"}\" optsep \";\"

notificationStatement = notificationKeyword sep lcidentifier optsep \ "{\" stmtsep oidstatement stmtsep signalsStatement stmtsep statuestStatement stmtsep descriptionement stmtsemen

signalsStatement = signalsKeyword sep qattrIdentifier optsep \"{\" stmtsep *(signalsObjectStatement) \"}\" optsep \";\"

SignalsStatement = SignalsKeyWord sep qattridentifier optsep \ "{\" stmtsep *(signalsobjectstatement)\ "} \" optsep \ "; \"

signalsObjectStatement = objectKeyword sep qattrIdentifier optsep \";\"

signalsobjectStatement = objectKeyword sep qattridentifier optsep \ "; \"

groupStatement = groupKeyword sep lcIdentifier optsep \"{\" stmtsep oidStatement stmtsep membersStatement stmtsep statusStatement stmtsep descriptionStatement stmtsep *1(referenceStatement stmtsep) \"}\" optsep \";\"

GroupStatement = groupKeyword sep lcidentifier optsep \ "{\" stmtsep oidstatement stmtsep memberStatement stmtsep statep description stmtsep *1(参照測定stmtsep)\ "} \"

complianceStatement = complianceKeyword sep lcIdentifier optsep \"{\" stmtsep oidStatement stmtsep statusStatement stmtsep descriptionStatement stmtsep *1(referenceStatement stmtsep) *1(mandatoryStatement stmtsep) *(optionalStatement stmtsep) *(refineStatement stmtsep) \"}\" optsep \";\"

ComplianCeStatement = complianceKeyword sep lcidentifier optsep \ "{\" stmtsep oidstatement stmtsep statusstatement stmtsep descriptient stmtsep *1(参照Stmtsep) *1(janctorationStatement stmtsep) *(optionalstatementement stmtep) "optsep \"; \「

anyIndexStatement = indexStatement / augmentsStatement / reordersStatement / extendsStatement / expandsStatement

anyindexStatement = indexStatement / augmentsStatement / reorderStatement / extendStatement / ExpandStatement

 indexStatement          = indexKeyword *1(sep impliedKeyword) optsep
                               \"(\" optsep qlcIdentifierList
                               optsep \")\" optsep \";\"
        

augmentsStatement = augmentsKeyword sep qlcIdentifier optsep \";\"

AugmentsStatement = AugmentsKeyword sep qlcidentifier optsep \ "; \"

reordersStatement = reordersKeyword sep qlcIdentifier *1(sep impliedKeyword) optsep \"(\" optsep qlcIdentifierList optsep \")\" optsep \";\"

ReorderSstatement = ReorderSeyWord SEP QLCIDENTIFIER *1(SEP empliedKeyWord)optsep \ "(\" optsep qlcidentifierlist optsep \ ")\" optsep \ "; \"; \ "

extendsStatement = extendsKeyword sep qlcIdentifier optsep \";\"

extendsStatement = extendskeyword sep qlcidentifier optsep \ "; \"

expandsStatement = expandsKeyword sep qlcIdentifier *1(sep impliedKeyword) optsep \"(\" optsep qlcIdentifierList optsep \")\" optsep \";\"

ExpandSStatement = ExpanseSkeyWord SEP QLCIDENTIFIER *1(SEP empliedKeyWord)OptSep \ "(\" OptSep qlcidentifierList optsep \ ")\" optsep \ "; \"

createStatement = createKeyword optsep \";\"

createStatement = createkeyword optsep \ "; \"

membersStatement = membersKeyword optsep \"(\" optsep qlcIdentifierList optsep \")\" optsep \";\"

MemberStatement = MemberSeyWord OptSep \ "(\" optsep qlcidentifierlist optsep \ ")\" optsep \ "; \"

mandatoryStatement = mandatoryKeyword optsep \"(\" optsep qlcIdentifierList optsep \")\" optsep \";\"

AnctorationStatement = AnctoratureKeyWord OptSep \ "(\" optsep qlcidentifierlist optsep \ ")\" optsep \ "; \"

optionalStatement = optionalKeyword sep qlcIdentifier optsep \"{\" descriptionStatement stmtsep

optionalStatement = optionalKeyword sep qlcidentifier optsep \ "{\" descriptionStatement stmtsep

\"}\" optsep \";\"

\ "} \" optsep \ "; \"

 refineStatement         = refineKeyword sep qlcIdentifier optsep \"{\"
                               *1(typeStatement stmtsep)
                               *1(writetypeStatement stmtsep)
                               *1(accessStatement stmtsep)
                               descriptionStatement stmtsep
                           \"}\" optsep \";\"
        

typeStatement = typeKeyword sep (refinedBaseType / refinedType) optsep \";\"

TypeStatement = TypeKeyWord SEP(RefinedBaseType / RefinedType)OptSep \ "; \"

writetypeStatement = writetypeKeyword sep (refinedBaseType / refinedType) optsep \";\"

writeTypestatement = writeTypeKeyword SEP(RefinedBaseType / RefinedType)OptSep \ "; \"

oidStatement = oidKeyword sep objectIdentifier optsep \";\"

oidstatement = oidkeyword sep objecidentifier optsep \ "; \"

subidStatement = subidKeyword sep subid optsep \";\"

subidstatement = subidkeyword sep subid optsep \ "; \"

 ;;
 ;; Statement keywords.
 ;;
        
 snmpKeyword         =  %x73 %x6E %x6D %x70
 nodeKeyword         =  %x6E %x6F %x64 %x65
 representsKeyword   =  %x72 %x65 %x70 %x72 %x65 %x73 %x65 %x6E %x74
                        %x73
 scalarsKeyword      =  %x73 %x63 %x61 %x6C %x61 %x72 %x73
 tableKeyword        =  %x74 %x61 %x62 %x6C %x65
 implementsKeyword   =  %x69 %x6D %x70 %x6C %x65 %x6D %x65 %x6E %x74
                        %x73
 subidKeyword        =  %x73 %x75 %x62 %x69 %x64
 objectKeyword       =  %x6F %x62 %x6A %x65 %x63 %x74
 notificationKeyword =  %x6E %x6F %x74 %x69 %x66 %x69 %x63 %x61 %x74
                        %x69 %x6F %x6E
 signalsKeyword      =  %x73 %x69 %x67 %x6E %x61 %x6C %x73
 oidKeyword          =  %x6F %x69 %x64
 groupKeyword        =  %x67 %x72 %x6F %x75 %x70
 complianceKeyword   =  %x63 %x6F %x6D %x70 %x6C %x69 %x61 %x6E %x63
                        %x65
 impliedKeyword      =  %x69 %x6D %x70 %x6C %x69 %x65 %x64
 indexKeyword        =  %x69 %x6E %x64 %x65 %x78
 augmentsKeyword     =  %x61 %x75 %x67 %x6D %x65 %x6E %x74 %x73
 reordersKeyword     =  %x72 %x65 %x6F %x72 %x64 %x65 %x72 %x73
 extendsKeyword      =  %x65 %x78 %x74 %x65 %x6E %x64 %x73
 expandsKeyword      =  %x65 %x78 %x70 %x61 %x6E %x64 %x73
  createKeyword       =  %x63 %x72 %x65 %x61 %x74 %x65
 membersKeyword      =  %x6D %x65 %x6D %x62 %x65 %x72 %x73
 mandatoryKeyword    =  %x6D %x61 %x6E %x64 %x61 %x74 %x6F %x72 %x79
 optionalKeyword     =  %x6F %x70 %x74 %x69 %x6F %x6E %x61 %x6C
 refineKeyword       =  %x72 %x65 %x66 %x69 %x6E %x65
 writetypeKeyword    =  %x77 %x72 %x69 %x74 %x65 %x74 %x79 %x70 %x65
        
 ;; End of ABNF
               ";
     };
     //
     //
     //
        

snmp {

snmp {

         node ccitt                       { oid 0;          };
        
         node   zeroDotZero {
             oid         0.0;
             description "A null value used for pointers.";
         };
        
         node iso                         { oid 1;          };
         node   org                       { oid iso.3;      };
         node     dod                     { oid org.6;      };
         node       internet              { oid dod.1;      };
         node         directory           { oid internet.1; };
         node         mgmt                { oid internet.2; };
         node           mib-2             { oid mgmt.1;     };
         node             transmission    { oid mib-2.10;   };
         node         experimental        { oid internet.3; };
         node         private             { oid internet.4; };
         node           enterprises       { oid private.1;  };
         node         security            { oid internet.5; };
         node         snmpV2              { oid internet.6; };
         node           snmpDomains       { oid snmpV2.1;   };
         node           snmpProxys        { oid snmpV2.2;   };
         node           snmpModules       { oid snmpV2.3;   };
        
         node joint-iso-ccitt             { oid 2;          };
        
         status          current;
         description
            "This set of nodes defines the core object
             identifier hierarchy";
         reference
            "RFC 2578, Section 2.";
        

};

};

};

};

6. NMRG-SMING-SNMP
6. nmrg-sming-snmp

The module NMRG-SMING-SNMP specified below defines derived types that are specific to the SNMP mapping.

以下に指定されたモジュールNMRG-SNMPは、SNMPマッピングに固有の派生型を定義します。

module NMRG-SMING-SNMP {

モジュールnmrg-sming-snmp {

organization "IRTF Network Management Research Group (NMRG)";

組織「IRTFネットワーク管理研究グループ(NMRG)」;

contact "IRTF Network Management Research Group (NMRG) http://www.ibr.cs.tu-bs.de/projects/nmrg/

「IRTFネットワーク管理研究グループ(NMRG)http://www.ibr.cs.tu-bs.de/projects/nmrg/にお問い合わせください

Frank Strauss TU Braunschweig Muehlenpfordtstrasse 23 38106 Braunschweig Germany Phone: +49 531 391 3266 EMail: strauss@ibr.cs.tu-bs.de

フランク・シュトラウス・トゥ・ブラウンシュヴァイグ・ムエレンプフォードストラス23 38106ブラウンシュヴァイグ・ドイツ電話:49 531 391 3266電子メール:strauss@ibr.cs.tu-bs.de

Juergen Schoenwaelder International University Bremen P.O. Box 750 561 28725 Bremen Germany Phone: +49 421 200 3587 EMail: j.schoenwaelder@iu-bremen.de";

Juergen Schoenwaelder International University Bremen P.O.Box 750 561 28725ブレーメンドイツ電話:49 421 200 3587メール:j.schoenwaelder@iu-bremen.de ";

description "Core type definitions for the SMIng SNMP mapping. These definitions are based on RFC 2579 definitions that are specific to the SNMP protocol and its naming system.

説明「SMING SNMPマッピングのコアタイプ定義。これらの定義は、SNMPプロトコルとその命名システムに固有のRFC 2579定義に基づいています。

Copyright (C) The Internet Society (2004). All Rights Reserved. This version of this module is part of RFC 3781, see the RFC itself for full legal notices.";

著作権(c)The Internet Society(2004)。無断転載を禁じます。このモジュールのこのバージョンはRFC 3781の一部です。完全な法的通知については、RFC自体を参照してください。」;

    revision {
        date        "2003-12-16";
        description "Initial version, published as RFC 3781.";
    };
        

typedef TestAndIncr { type Integer32 (0..2147483647); description "Represents integer-valued information used for atomic operations. When the management protocol is used to specify that an object instance having this type is to be modified, the new value supplied via the management protocol must precisely match the value presently held by the instance. If not, the management protocol set operation fails with an error of `inconsistentValue'. Otherwise, if the current value is the maximum value of 2^31-1 (2147483647 decimal), then the value held by the instance is wrapped to zero; otherwise, the value held by the instance is incremented by one. (Note that regardless of whether the management protocol set operation succeeds, the variable-binding in the request and response PDUs are identical.)

typedef testandincr {type integer32(0..2147483647);説明 "原子動作に使用される整数値情報を表します。管理プロトコルを使用して、このタイプを持つオブジェクトインスタンスを変更することを指定する場合、管理プロトコルを介して提供される新しい値は、インスタンスが現在保持している値と正確に一致する必要があります。。そうでない場合、管理プロトコルセットの操作は「矛盾する値」のエラーで失敗します。それ以外の場合、現在の値が最大値が2^31-1(2147483647 10進数)の場合、インスタンスが保持する値はゼロにラップされます;それ以外の場合、インスタンスが保持している値は1つによって増分されます。(管理プロトコルセットの動作が成功するかどうかに関係なく、リクエストと応答の変数バインディングは同一です。)

The value of the SNMP access clause for objects having this type has to be `readwrite'. When an instance of a columnar object having this type is created, any value may be supplied via the management protocol.

このタイプを持つオブジェクトのSNMPアクセス句の値は、「readwrite」でなければなりません。このタイプを持つ柱状オブジェクトのインスタンスが作成されると、管理プロトコルを介して任意の値が提供される場合があります。

When the network management portion of the system is re-initialized, the value of every object instance having this type must either be incremented from its value prior to the re-initialization, or (if the value prior to the re-initialization is unknown) be set to a pseudo-randomly generated value."; };

システムのネットワーク管理部分が再初期化されている場合、このタイプを持つすべてのオブジェクトインスタンスの値は、再初期化の前にその値から増加する必要があります(再目立った前の値が不明な場合)擬似ランダムに生成された値に設定されます。 ";};

    typedef AutonomousType {
        type        Pointer;
        description
            "Represents an independently extensible type
             identification value.  It may, for example, indicate a
             particular OID sub-tree with further MIB definitions, or
             define a particular type of protocol or hardware.";
    };
        
    typedef VariablePointer {
        type        Pointer;
        description
            "A pointer to a specific object instance.  For example,
             sysContact.0 or ifInOctets.3.";
    };
        

typedef RowPointer { type Pointer;

typedef rowpointer {type pointer;

description "Represents a pointer to a conceptual row. The value is the name of the instance of the first accessible columnar object in the conceptual row.

説明 "概念行へのポインターを表します。値は、概念行の最初のアクセス可能な柱状オブジェクトのインスタンスの名前です。

For example, ifIndex.3 would point to the 3rd row in the ifTable (note that if ifIndex were not-accessible, then ifDescr.3 would be used instead)."; };

たとえば、ifindex.3はIftableの3行目を指します(Ifindexがアクセスできない場合、Ifdescr.3が代わりに使用されることに注意してください)。 ";};

typedef RowStatus { type Enumeration (active(1), notInService(2), notReady(3), createAndGo(4), createAndWait(5), destroy(6)); description "The RowStatus type is used to manage the creation and deletion of conceptual rows, and is used as the type for the row status column of a conceptual row.

typedef rowStatus {type enumeration(active(1)、notinservice(2)、not ready(3)、createandgo(4)、createandwait(5)、Destroy(6));説明 "RowStatusタイプは、概念行の作成と削除を管理するために使用され、概念行の行ステータス列のタイプとして使用されます。

The status column has six defined values:

ステータス列には、6つの定義された値があります。

- `active', which indicates that the conceptual row is available for use by the managed device;

- 「アクティブ」。これは、概念的行が管理されたデバイスで使用できることを示しています。

- `notInService', which indicates that the conceptual row exists in the agent, but is unavailable for use by the managed device (see NOTE below);

- 「notinservice」。これは、概念的行がエージェントに存在することを示すが、管理されたデバイスで使用できないことを示しています(以下の注を参照)。

- `notReady', which indicates that the conceptual row exists in the agent, but is missing information necessary in order to be available for use by the managed device;

- 概念的行がエージェントに存在することを示していますが、管理されたデバイスで使用できるために必要な情報が欠落しています。

- `createAndGo', which is supplied by a management station wishing to create a new instance of a conceptual row and to have its status automatically set to active, making it available for use by the managed device;

- 「Createandgo」。これは、概念的行の新しいインスタンスを作成し、ステータスを自動的にアクティブに設定したいと考えている管理ステーションから提供され、管理されたデバイスで使用できるようにします。

- `createAndWait', which is supplied by a management station wishing to create a new instance of a conceptual row (but not make it available for use by the managed device); and,

- 「createandwait」。これは、概念的行の新しいインスタンスを作成したい管理ステーションから提供されます(ただし、管理されたデバイスで使用できるようにしません)。そして、

- `destroy', which is supplied by a management station wishing to delete all of the instances associated with an existing conceptual row.

- 「Destroy」。これは、既存の概念的行に関連付けられたすべてのインスタンスを削除することを希望する管理ステーションによって提供されます。

Whereas five of the six values (all except `notReady') may be specified in a management protocol set operation, only three values will be returned in response to a management protocol retrieval operation: `notReady', `notInService' or `active'. That is, when queried, an existing conceptual row has only three states: it is either available for use by the managed device (the status column has value `active'); it is not available for use by the managed device, though the agent has sufficient information to make it so (the status column has value `notInService'); or, it is not available for use by the managed device, and an attempt to make it so would fail because the agent has insufficient information (the state column has value `notReady').

6つの値のうち5つ(「準備ができていない」を除くすべて)は、管理プロトコルセット操作で指定される場合がありますが、管理プロトコル検索操作に応じて3つの値のみが返されます。つまり、照会された場合、既存の概念の行には3つの状態しかありません。マネージドデバイスで使用できる(ステータス列には「アクティブ」」。エージェントには使用するのに十分な情報がありますが(ステータス列には値「notinservice」)。または、管理されたデバイスが使用することはできません。また、エージェントの情報が不十分であるため、それを行おうとする試みは失敗します(状態列には「準備ができていない」値があります)。

NOTE WELL

よく注意してください

This textual convention may be used for a MIB table, irrespective of whether the values of that table's conceptual rows are able to be modified while it is active, or whether its conceptual rows must be taken out of service in order to be modified. That is, it is the responsibility of the DESCRIPTION clause of the status column to specify whether the status column must not be `active' in order for the value of some other column of the same conceptual row to be modified. If such a specification is made, affected columns may be changed by an SNMP set PDU if the RowStatus would not be equal to `active' either immediately before or after processing the PDU. In other words, if the PDU also contained a varbind that would change the RowStatus value, the column in question may be changed if the RowStatus was not equal to `active' as the PDU was received, or if the varbind sets the status to a value other than 'active'.

このテキストの慣習は、そのテーブルの概念行の値がアクティブ中に変更できるかどうかに関係なく、またはその概念の行を修正するために使用しなくする必要があるかどうかに関係なく、MIBテーブルに使用できます。つまり、同じ概念行の他の列の値を変更するために、ステータス列が「アクティブ」であってはならないかどうかを指定するのは、ステータス列の説明条項の責任です。このような仕様が作成された場合、PDUの処理の直前または直後にRowStatusが「アクティブ」に等しくない場合、影響を受ける列がSNMPセットPDUによって変更される場合があります。言い換えれば、PDUにRowStatus値を変更するVarbindも含まれている場合、PDUが受信されたときにRowstatusが「アクティブ」に等しくない場合、またはVarbindがステータスをAに設定する場合、問題の列が変更される場合があります。「アクティブ」以外の値。

Also note that whenever any elements of a row exist, the RowStatus column must also exist.

また、行の要素が存在する場合はいつでも、rowstatus列も存在する必要があることに注意してください。

To summarize the effect of having a conceptual row with a column having a type of RowStatus, consider the following state diagram:

rowstatusの種類を持つ列を使用して概念的行を持つことの効果を要約するには、次の状態図を検討してください。

                                         STATE
              +--------------+-----------+-------------+-------------
              |      A       |     B     |      C      |      D
              |              |status col.|status column|
              |status column |    is     |      is     |status column
    ACTION    |does not exist|  notReady | notInService|  is active
--------------+--------------+-----------+-------------+-------------
set status    |noError    ->D|inconsist- |inconsistent-|inconsistent-
column to     |       or     |   entValue|        Value|        Value
createAndGo   |inconsistent- |           |             |
              |         Value|           |             |
--------------+--------------+-----------+-------------+-------------
set status    |noError  see 1|inconsist- |inconsistent-|inconsistent-
column to     |       or     |   entValue|        Value|        Value
createAndWait |wrongValue    |           |             |
--------------+--------------+-----------+-------------+-------------
set status    |inconsistent- |inconsist- |noError      |noError
column to     |         Value|   entValue|             |
active        |              |           |             |
              |              |     or    |             |
              |              |           |             |
              |              |see 2   ->D|see 8     ->D|          ->D
--------------+--------------+-----------+-------------+-------------
set status    |inconsistent- |inconsist- |noError      |noError   ->C
column to     |         Value|   entValue|             |
notInService  |              |           |             |
              |              |     or    |             |      or
              |              |           |             |
              |              |see 3   ->C|          ->C|see 6
--------------+--------------+-----------+-------------+-------------
set status    |noError       |noError    |noError      |noError   ->A
column to     |              |           |             |      or
destroy       |           ->A|        ->A|          ->A|see 7
--------------+--------------+-----------+-------------+-------------
set any other |see 4         |noError    |noError      |see 5
column to some|              |           |             |
value         |              |      see 1|          ->C|          ->D
--------------+--------------+-----------+-------------+-------------
        

(1) go to B or C, depending on information available to the agent.

(1) エージェントが利用できる情報に応じて、BまたはCに移動します。

(2) if other variable bindings included in the same PDU, provide values for all columns which are missing but required, then return noError and goto D.

(2) 同じPDUに含まれる他の可変バインディングの場合、欠落しているが必要なすべての列に値を提供し、NoerrorとGoTo Dを返します。

(3) if other variable bindings included in the same PDU, provide values for all columns which are missing but required, then return noError and goto C.

(3) 同じPDUに含まれる他の可変バインディングの場合、欠落しているが必要なすべての列に値を提供し、NoerrorとGoTo Cを返します。

(4) at the discretion of the agent, the return value may be either:

(4) エージェントの裁量で、返品値は次のとおりです。

inconsistentName: because the agent does not choose to create such an instance when the corresponding RowStatus instance does not exist, or

inconsistentName:対応するrowstatusインスタンスが存在しない場合、またはエージェントがそのようなインスタンスを作成することを選択しないため

inconsistentValue: if the supplied value is inconsistent with the state of some other MIB object's value, or

一貫性のない値:供給された値が他のMIBオブジェクトの値の状態と矛盾している場合、または

noError: because the agent chooses to create the instance.

NoError:エージェントがインスタンスを作成することを選択したためです。

If noError is returned, then the instance of the status column must also be created, and the new state is B or C, depending on the information available to the agent. If inconsistentName or inconsistentValue is returned, the row remains in state A.

Noerrorが返された場合、ステータス列のインスタンスも作成する必要があり、新しい状態はエージェントが利用できる情報に応じてBまたはCです。一貫性のないものまたは矛盾した値が返された場合、行は状態Aに残ります。

(5) depending on the MIB definition for the column/table, either noError or inconsistentValue may be returned.

(5) 列/テーブルのMIB定義に応じて、noerrorまたは矛盾した値のいずれかが返される場合があります。

(6) the return value can indicate one of the following errors:

(6) 返品値は、次のエラーのいずれかを示すことができます。

wrongValue: because the agent does not support createAndWait, or

間違った値:エージェントがcreateandwaitをサポートしていないため、または

inconsistentValue: because the agent is unable to take the row out of service at this time, perhaps because it is in use and cannot be de-activated.

InconsistentValue:おそらく、エージェントは現時点では使用できないため、列を使用していないためです。

(7) the return value can indicate the following error:

(7) 返品値は、次のエラーを示すことができます。

inconsistentValue: because the agent is unable to remove the row at this time, perhaps because it is in use and cannot be de-activated.

inconsistentValue:おそらく、エージェントがこの時点で行を削除できないためです。

NOTE: Other processing of the set request may result in a response other than noError being returned, e.g., wrongValue, noCreation, etc.

注:SETリクエストのその他の処理により、Noerrorが返される以外の応答が発生する場合があります。

Conceptual Row Creation

概念的な行の作成

There are four potential interactions when creating a conceptual row: selecting an instance-identifier which is not in use; creating the conceptual row; initializing any objects for which the agent does not supply a default; and, making the conceptual row available for use by the managed device.

概念的行を作成するときに4つの潜在的な相互作用があります。使用していないインスタンスIDENTIFIERを選択します。概念的行を作成します。エージェントがデフォルトを提供しないオブジェクトを初期化します。また、マネージドデバイスで概念的行を使用できるようにします。

Interaction 1: Selecting an Instance-Identifier

相互作用1:インスタンスIDENTIFIERの選択

The algorithm used to select an instance-identifier varies for each conceptual row. In some cases, the instance-identifier is semantically significant, e.g., the destination address of a route, and a management station selects the instance-identifier according to the semantics.

インスタンスIDENTIFIERを選択するために使用されるアルゴリズムは、概念的行ごとに異なります。場合によっては、インスタンス識別子は意味的に有意です。たとえば、ルートの宛先アドレスと、管理ステーションはセマンティクスに従ってインスタンス識別子を選択します。

In other cases, the instance-identifier is used solely to distinguish conceptual rows, and a management station without specific knowledge of the conceptual row might examine the instances present in order to determine an unused instance-identifier. (This approach may be used, but it is often highly sub-optimal; however, it is also a questionable practice for a naive management station to attempt conceptual row creation.)

それ以外の場合、インスタンス識別子は概念的行を区別するためだけに使用され、概念行の特定の知識のない管理ステーションは、未使用のインスタンス識別子を決定するために存在するインスタンスを調べることができます。(このアプローチは使用される場合がありますが、多くの場合、非常に亜最適です。ただし、ナイーブな管理ステーションが概念的行の作成を試みることも疑わしい慣行でもあります。)

Alternately, the MIB module which defines the conceptual row might provide one or more objects which provide assistance in determining an unused instance-identifier. For example, if the conceptual row is indexed by an integer-value, then an object having an integer-valued SYNTAX clause might be defined for such a purpose, allowing a management station to issue a management protocol retrieval operation. In order to avoid unnecessary collisions between competing management stations, `adjacent' retrievals of this object should be different.

あるいは、概念的行を定義するMIBモジュールは、未使用のインスタンス識別子の決定に支援を提供する1つ以上のオブジェクトを提供する場合があります。たとえば、概念的行が整数値によってインデックス化されている場合、整数値構文節を持つオブジェクトがそのような目的のために定義され、管理ステーションが管理プロトコル検索操作を発行できるようにすることができます。競合する管理ステーション間の不必要な衝突を回避するために、このオブジェクトの「隣接」検索は異なるはずです。

Finally, the management station could select a pseudo-random number to use as the index. In the event that this index was already in use and an inconsistentValue was returned in response to the management protocol set operation, the management station should simply select a new pseudo-random number and retry the operation.

最後に、管理ステーションは、インデックスとして使用する擬似ランダム番号を選択できます。このインデックスがすでに使用されており、管理プロトコルセット操作に応じて一貫性のない値が返された場合、管理ステーションは単に新しい擬似ランダム番号を選択し、操作を再試行する必要があります。

A MIB designer should choose between the two latter algorithms based on the size of the table (and therefore the efficiency of each algorithm). For tables in which a large number of entries are expected, it is recommended that a MIB object be defined that returns an acceptable index for creation. For tables with small numbers of entries, it is recommended that the latter pseudo-random index mechanism be used.

MIBデザイナーは、テーブルのサイズ(したがって各アルゴリズムの効率)に基づいて、2つの後者のアルゴリズムを選択する必要があります。多数のエントリが予想される表については、作成の許容可能なインデックスを返すMIBオブジェクトを定義することをお勧めします。少数のエントリを備えたテーブルの場合、後者の擬似ランダムインデックスメカニズムを使用することをお勧めします。

Interaction 2: Creating the Conceptual Row

相互作用2:概念的行の作成

Once an unused instance-identifier has been selected, the management station determines if it wishes to create and activate the conceptual row in one transaction or in a negotiated set of interactions.

未使用のインスタンス識別子が選択されると、管理ステーションは、1つのトランザクションまたは交渉された一連のインタラクションで概念行を作成およびアクティブ化するかどうかを判断します。

Interaction 2a: Creating and Activating the Conceptual Row

相互作用2A:概念的行の作成とアクティブ化

The management station must first determine the column requirements, i.e., it must determine those columns for which it must or must not provide values. Depending on the complexity of the table and the management station's knowledge of the agent's capabilities, this determination can be made locally by the management station. Alternately, the management station issues a management protocol get operation to examine all columns in the conceptual row that it wishes to create. In response, for each column, there are three possible outcomes:

管理ステーションは、最初に列の要件を決定する必要があります。つまり、値を提供してはならない、または表示してはならない列を決定する必要があります。テーブルの複雑さとエージェントの能力に関する管理ステーションの知識に応じて、この決定は管理ステーションによってローカルに行うことができます。あるいは、管理ステーションは、管理プロトコルの取得操作を発行して、作成したい概念行のすべての列を調べます。これに応じて、各列には3つの可能な結果があります。

- a value is returned, indicating that some other management station has already created this conceptual row. We return to interaction 1.

- 値が返され、他の管理ステーションがすでにこの概念的行を作成していることを示しています。相互作用に戻ります1。

- the exception `noSuchInstance' is returned, indicating that the agent implements the object-type associated with this column, and that this column in at least one conceptual row would be accessible in the MIB view used by the retrieval were it to exist. For those columns to which the agent provides read-create access, the `noSuchInstance' exception tells the management station that it should supply a value for this column when the conceptual row is to be created.

- 例外「nosuchinstance」が返され、エージェントがこの列に関連付けられたオブジェクトタイプを実装し、少なくとも1つの概念的行のこの列が存在する場合に使用されるMIBビューでアクセスできることを示します。エージェントが読み取りアクセスを提供する列の場合、「nosuchinstance」例外は、概念行を作成するときにこの列に値を提供する必要があることを管理ステーションに伝えます。

- the exception `noSuchObject' is returned, indicating that the agent does not implement the object-type associated with this column or that there is no conceptual row for which this column would be accessible in the MIB view used by the retrieval. As such, the management station can not issue any management protocol set operations to create an instance of this column.

- 例外「nosuchobject」が返され、エージェントがこの列に関連付けられたオブジェクトタイプを実装していないこと、または検索で使用されるMIBビューでこの列がアクセスできる概念的行がないことを示します。そのため、管理ステーションは、管理プロトコルセット操作を発行して、この列のインスタンスを作成することはできません。

Once the column requirements have been determined, a management protocol set operation is accordingly issued. This operation also sets the new instance of the status column to `createAndGo'.

列の要件が決定されると、それに応じて管理プロトコルセット操作が発行されます。この操作は、ステータス列の新しいインスタンスを「Createandgo」に設定します。

When the agent processes the set operation, it verifies that it has sufficient information to make the conceptual row available for use by the managed device. The information available to the agent is provided by two sources: the management protocol set operation which creates the conceptual row, and, implementation-specific defaults supplied by the agent (note that an agent must provide implementation-specific defaults for at least those objects which it implements as read-only). If there is sufficient information available, then the conceptual row is created, a `noError' response is returned, the status column is set to `active', and no further interactions are necessary (i.e., interactions 3 and 4 are skipped). If there is insufficient information, then the conceptual row is not created, and the set operation fails with an error of `inconsistentValue'. On this error, the management station can issue a management protocol retrieval operation to determine if this was because it failed to specify a value for a required column, or, because the selected instance of the status column already existed. In the latter case, we return to interaction 1. In the former case, the management station can re-issue the set operation with the additional information, or begin interaction 2 again using `createAndWait' in order to negotiate creation of the conceptual row.

エージェントがセット操作を処理すると、概念的行を管理したデバイスが使用できるようにするのに十分な情報があることを確認します。エージェントが利用できる情報は、2つのソースによって提供されます。概念的行を作成する管理プロトコルセット操作と、エージェントが提供する実装固有のデフォルト(エージェントは少なくともそれらのオブジェクトに実装固有のデフォルトを提供する必要があることに注意してください。読み取り専用として実装します)。十分な情報が利用可能な場合、概念の行が作成され、「noerror」応答が返され、ステータス列が「アクティブ」に設定され、それ以上の相互作用は必要ありません(つまり、相互作用3と4がスキップされます)。情報が不十分な場合、概念的行は作成されず、セット操作は「矛盾する値」のエラーで失敗します。このエラーでは、管理ステーションが管理プロトコル検索操作を発行して、これが必要な列の値を指定できなかったため、またはステータス列の選択されたインスタンスが既に存在しているためであるかどうかを判断できます。後者の場合、インタラクション1に戻ります。前者の場合、管理ステーションは追加情報で設定操作を再発行するか、概念行の作成を交渉するために「CreateandWait」を使用してインタラクション2を再度開始できます。

NOTE WELL

よく注意してください

Regardless of the method used to determine the column requirements, it is possible that the management station might deem a column necessary when, in fact, the agent will not allow that particular columnar instance to be created or written. In this case, the management protocol set operation will fail with an error such as `noCreation' or `notWritable'. In this case, the management station decides whether it needs to be able to set a value for that particular columnar instance. If not, the management station re-issues the management protocol set operation, but without setting a value for that particular columnar instance; otherwise, the management station aborts the row creation algorithm.

列の要件を決定するために使用される方法に関係なく、実際にエージェントがその特定の列のインスタンスを作成または書き込み許可しない場合、管理ステーションが列を必要とみなす可能性があります。この場合、管理プロトコルセットの操作は、「nocretion」や「notwritable」などのエラーで失敗します。この場合、管理ステーションは、その特定の列インスタンスの値を設定できる必要があるかどうかを決定します。そうでない場合、管理ステーションは管理プロトコルセット操作を再発行しますが、その特定の列インスタンスの値を設定することはありません。それ以外の場合、管理ステーションは行の作成アルゴリズムを中止します。

Interaction 2b: Negotiating the Creation of the Conceptual Row

相互作用2B:概念行の作成を交渉する

The management station issues a management protocol set operation which sets the desired instance of the status column to `createAndWait'. If the agent is unwilling to process a request of this sort, the set operation fails with an error of `wrongValue'. (As a consequence, such an agent must be prepared to accept a single management protocol set operation, i.e., interaction 2a above, containing all of the columns indicated by its column requirements.) Otherwise, the conceptual row is created, a `noError' response is returned, and the status column is immediately set to either `notInService' or `notReady', depending on whether it has sufficient information to make the conceptual row available for use by the managed device. If there is sufficient information available, then the status column is set to `notInService'; otherwise, if there is insufficient information, then the status column is set to `notReady'. Regardless, we proceed to interaction 3.

マネジメントステーションは、[CreateandWait]にステータス列の目的のインスタンスを設定する管理プロトコルセット操作を発行します。エージェントがこの種のリクエストを処理したくない場合、セット操作は「間違った値」のエラーで失敗します。(結果として、そのようなエージェントは、単一の管理プロトコルセット操作、つまり上記の相互作用2Aを受け入れる準備をしなければなりません。列要件で示されるすべての列を含む。)そうでなければ、概念行が作成されます。応答が返され、ステータス列は、マネージドデバイスで使用できる概念行を使用できるようにするのに十分な情報があるかどうかに応じて、すぐに「NotinService」または「Not Ready」に設定されます。十分な情報が利用可能な場合、ステータス列は「notinservice」に設定されます。それ以外の場合、情報が不十分な場合、ステータス列は「準備ができていない」に設定されます。とにかく、インタラクション3に進みます。

Interaction 3: Initializing non-defaulted Objects

相互作用3:非定義されていないオブジェクトの初期化

The management station must now determine the column requirements. It issues a management protocol get operation to examine all columns in the created conceptual row. In the response, for each column, there are three possible outcomes:

管理ステーションは、列の要件を決定する必要があります。管理プロトコルGET操作を発行して、作成された概念行のすべての列を調べます。応答では、各列に3つの可能な結果があります。

- a value is returned, indicating that the agent implements the object-type associated with this column and had sufficient information to provide a value. For those columns to which the agent provides read-create access (and for which the agent allows their values to be changed after their creation), a value return tells the management station that it may issue additional management protocol set operations, if it desires, in order to change the value associated with this column.

- 値が返され、エージェントがこの列に関連付けられたオブジェクトタイプを実装し、値を提供するのに十分な情報があることを示します。エージェントが読み取りクリートアクセスを提供する列(およびエージェントが作成後に値を変更することを許可する)の場合、バリューリターンは、管理ステーションに、必要に応じて追加の管理プロトコルセット操作を発行する可能性があることを伝えます。この列に関連付けられた値を変更するため。

- the exception `noSuchInstance' is returned, indicating that the agent implements the object-type associated with this column, and that this column in at least one conceptual row would be accessible in the MIB view used by the retrieval were it to exist. However, the agent does not have sufficient information to provide a value, and until a value is provided, the conceptual row may not be made available for use by the managed device. For those columns to which the agent provides read-create access, the `noSuchInstance' exception tells the management station that it must issue additional management protocol set operations, in order to provide a value associated with this column.

- 例外「nosuchinstance」が返され、エージェントがこの列に関連付けられたオブジェクトタイプを実装し、少なくとも1つの概念的行のこの列が存在する場合に使用されるMIBビューでアクセスできることを示します。ただし、エージェントは値を提供するのに十分な情報を持っていません。値が提供されるまで、概念的行を管理したデバイスで使用できるようにすることはできません。エージェントが読み取りアクセスを提供する列の場合、「nosuchinstance」例外は、この列に関連付けられた値を提供するために、追加の管理プロトコルセット操作を発行する必要があることを管理ステーションに伝えます。

- the exception `noSuchObject' is returned, indicating that the agent does not implement the object-type associated with this column or that there is no conceptual row for which this column would be accessible in the MIB view used by the retrieval. As such, the management station can not issue any management protocol set operations to create an instance of this column.

- 例外「nosuchobject」が返され、エージェントがこの列に関連付けられたオブジェクトタイプを実装していないこと、または検索で使用されるMIBビューでこの列がアクセスできる概念的行がないことを示します。そのため、管理ステーションは、管理プロトコルセット操作を発行して、この列のインスタンスを作成することはできません。

If the value associated with the status column is `notReady', then the management station must first deal with all `noSuchInstance' columns, if any. Having done so, the value of the status column becomes `notInService', and we proceed to interaction 4.

ステータス列に関連付けられている値が「準備ができていない」場合、管理ステーションはまずすべての「nosuchinstance」列を扱う必要があります。そうすることで、ステータス列の値は「notinservice」になり、インタラクション4に進みます。

Interaction 4: Making the Conceptual Row Available

インタラクション4:概念的行を使用できるようにします

Once the management station is satisfied with the values associated with the columns of the conceptual row, it issues a management protocol set operation to set the status column to `active'. If the agent has sufficient information to make the conceptual row available for use by the managed device, the management protocol set operation succeeds (a `noError' response is returned). Otherwise, the management protocol set operation fails with an error of `inconsistentValue'.

管理ステーションが概念行の列に関連付けられた値に満足すると、マネジメントプロトコルセット操作を発行して、ステータス列を「アクティブ」に設定します。エージェントが概念的行を管理したデバイスで使用できるようにするのに十分な情報を持っている場合、管理プロトコルセットの操作が成功します(「noerror」応答が返されます)。それ以外の場合、管理プロトコルセットの操作は、「矛盾する値」のエラーで失敗します。

NOTE WELL

よく注意してください

A conceptual row having a status column with value `notInService' or `notReady' is unavailable to the managed device. As such, it is possible for the managed device to create its own instances during the time between the management protocol set operation which sets the status column to `createAndWait' and the management protocol set operation which sets the status column to `active'. In this case, when the management protocol set operation is issued to set the status column to `active', the values held in the agent supersede those used by the managed device.

値「NotInservice」または「NotReady」を持つステータス列を持つ概念行は、管理されたデバイスには利用できません。そのため、マネージドデバイスは、ステータス列を「createandwait」に設定する管理プロトコルセット操作と、ステータス列を「アクティブ」に設定する管理プロトコルセット操作の間に、独自のインスタンスを作成することができます。この場合、マネジメントプロトコルセット操作が発行されてステータス列を「アクティブ」に設定すると、エージェントに保持されている値がマネージドデバイスで使用される値に優先されます。

If the management station is prevented from setting the status column to `active' (e.g., due to management station or network failure) the conceptual row will be left in the `notInService' or `notReady' state, consuming resources indefinitely. The agent must detect conceptual rows that have been in either state for an abnormally long period of time and remove them. It is the responsibility of the DESCRIPTION clause of the status column to indicate what an abnormally long period of time would be. This period of time should be long enough to allow for human response time (including `think time') between the creation of the conceptual row and the setting of the status to `active'. In the absence of such information in the DESCRIPTION clause, it is suggested that this period be approximately 5 minutes in length. This removal action applies not only to newly-created rows, but also to previously active rows which are set to, and left in, the notInService state for a prolonged period exceeding that which is considered normal for such a conceptual row.

管理ステーションがステータス列を「アクティブ」に設定することができない場合(たとえば、管理ステーションまたはネットワークの故障による)、概念の行は「NotinService」または「Not Reasing」状態に残され、リソースを無期限に消費します。エージェントは、いずれかの状態にあった概念の行を異常に長期間検出し、それらを削除する必要があります。異常に長い期間がどうなるかを示すのは、ステータス列の説明条項の責任です。この期間は、概念的行の作成と「アクティブ」へのステータスの設定との間に、人間の応答時間(「Think Time」を含む)を可能にするのに十分な長さでなければなりません。説明条項にそのような情報がない場合、この期間は長さ約5分であることが示唆されています。この削除アクションは、新しく作成された行だけでなく、以前にアクティブな行にも適用されます。これは、そのような概念的行の正常と見なされる長期間にわたって、notinservice状態に設定され、そのままにされています。

Conceptual Row Suspension

概念的行のサスペンション

When a conceptual row is `active', the management station may issue a management protocol set operation which sets the instance of the status column to `notInService'. If the agent is unwilling to do so, the set operation fails with an error of `wrongValue' or `inconsistentValue'. Otherwise, the conceptual row is taken out of service, and a `noError' response is returned. It is the responsibility of the DESCRIPTION clause of the status column to indicate under what circumstances the status column should be taken out of service (e.g., in order for the value of some other column of the same conceptual row to be modified).

概念的行が「アクティブ」の場合、管理ステーションは、ステータス列のインスタンスを「notinservice」に設定する管理プロトコルセット操作を発行する場合があります。エージェントがそうしたくない場合、セット操作は「間違った値」または「矛盾する値」のエラーで失敗します。それ以外の場合、概念的な行は使用されなくなり、「noerror」応答が返されます。ステータス列の説明条項の責任は、どのような状況下で使用されるべきかを示す責任です(たとえば、同じ概念行の他の列の値が変更されるため)。

Conceptual Row Deletion

概念的行の削除

For deletion of conceptual rows, a management protocol set operation is issued which sets the instance of the status column to `destroy'. This request may be made regardless of the current value of the status column (e.g., it is possible to delete conceptual rows which are either `notReady', `notInService' or `active'.) If the operation succeeds, then all instances associated with the conceptual row are immediately removed."; };

概念行の削除のために、[ステータス列のインスタンスを「破壊する」ように設定する管理プロトコルセット操作が発行されます。この要求は、ステータス列の現在の値に関係なく(たとえば、「準備ができていない」、「notinservice」、または「アクティブ」の概念行を削除することができます。)操作が成功した場合、に関連するすべてのインスタンスに関連するすべてのインスタンス概念の行はすぐに削除されます。 ";};

typedef StorageType { type Enumeration (other(1), volatile(2), nonVolatile(3), permanent(4), readOnly(5)); description "Describes the memory realization of a conceptual row. A row which is volatile(2) is lost upon reboot. A row which is either nonVolatile(3), permanent(4) or readOnly(5), is backed up by stable storage. A row which is permanent(4) can be changed but not deleted. A row which is readOnly(5) cannot be changed nor deleted.

typedef storageType {型列挙(その他(1)、揮発性(2)、非揮発性(3)、永続(4)、readonly(5));説明 "概念の行のメモリ実現について説明します。揮発性(2)の行は、再起動時に失われます。不揮発性(3)、永続(4)、またはreadonly(5)のいずれかの行は、安定したストレージによってバックアップされます永続的な(4)の行は変更できますが削除されません。読み取り(5)の行は変更も削除もできません。

If the value of an object with this syntax is either permanent(4) or readOnly(5), it cannot be modified. Conversely, if the value is either other(1), volatile(2) or nonVolatile(3), it cannot be modified to be permanent(4) or readOnly(5). (All illegal modifications result in a 'wrongValue' error.)

この構文を使用したオブジェクトの値が永続的(4)またはreadonly(5)のいずれかである場合、変更できません。逆に、値が他の(1)、揮発性(2)、または不揮発性(3)のいずれかである場合、永続的(4)またはreadonly(5)に変更することはできません。(すべての違法な変更により、「間違った値」エラーが発生します。)

Every usage of this textual convention is required to specify the columnar objects which a permanent(4) row must at a minimum allow to be writable."; };

このテキスト条約のすべての使用法は、永続的な(4)行が最低許容できるようにする必要がある柱状オブジェクトを指定するために必要です。 ";};

typedef TDomain { type Pointer; description "Denotes a kind of transport service.

typedef tdomain {type pointer;説明」は、一種の輸送サービスを示します。

Some possible values, such as snmpUDPDomain, are defined in the SNMPv2-TM MIB module. Other possible values are defined in other MIB modules." reference "The SNMPv2-TM MIB module is defined in RFC 3417." };

Snmpudpdomainなどのいくつかの考えられる値は、Snmpv2-TM MIBモジュールで定義されています。他の可能な値は他のMIBモジュールで定義されています。 "参照" SNMPV2-TM MIBモジュールはRFC 3417で定義されています。 "};

typedef TAddressOrZero { type OctetString (0..255); description "Denotes a transport service address.

typedef taddressorzero {type octetString(0..255);説明 "輸送サービスの住所を示します。

A TAddress value is always interpreted within the context of a TDomain value. Thus, each definition of a TDomain value must be accompanied by a definition of a textual convention for use with that TDomain. Some possible textual conventions, such as SnmpUDPAddress for snmpUDPDomain, are defined in the SNMPv2-TM MIB module. Other possible textual conventions are defined in other MIB modules.

Taddressの値は、常にドメイン値のコンテキスト内で解釈されます。したがって、ドメイン値の各定義には、そのtdomainで使用するためのテキスト条約の定義を伴う必要があります。snmpudpdomainのsnmpudpaddressなどのいくつかの可能なテキスト規則は、snmpv2-tm mibモジュールで定義されています。他の可能なテキスト規則は、他のMIBモジュールで定義されています。

A zero-length TAddress value denotes an unknown transport service address." reference "The SNMPv2-TM MIB module is defined in RFC 3417." };

ゼロの長さのタドレス値は、未知の輸送サービスアドレスを示します。 "参照" SNMPV2-TM MIBモジュールはRFC 3417で定義されています。 "};

typedef TAddress { type TAddressOrZero (1..255); description "Denotes a transport service address.

Typedef Taddress {Type Taddressorzero(1..255);説明 "輸送サービスの住所を示します。

This type does not allow a zero-length TAddress value." };

このタイプでは、ゼロの長さのタドレス値を許可しません。 "};

};

};

7. Security Considerations
7. セキュリティに関する考慮事項

This document presents an extension of the SMIng data definition language which supports the mapping of SMIng data definitions so that they can be used with the SNMP management framework. The language extension and the mapping itself has no security impact on the Internet.

このドキュメントでは、SNMP管理フレームワークで使用できるように、SMINGデータ定義のマッピングをサポートするSMINGデータ定義言語の拡張機能を示しています。言語拡張機能とマッピング自体は、インターネットにセキュリティの影響を与えません。

8. Acknowledgements
8. 謝辞

Since SMIng started as a close successor of SMIv2, some paragraphs and phrases are directly taken from the SMIv2 specifications [RFC2578], [RFC2579], [RFC2580] written by Jeff Case, Keith McCloghrie, David Perkins, Marshall T. Rose, Juergen Schoenwaelder, and Steven L. Waldbusser.

SMINGはSMIV2の緊密な後継者として始まって以来、いくつかの段落とフレーズは、Jeff Case、Keith McCloghrie、David Perkins、Marshall T.によって書かれたSMIV2仕様[RFC2578]、[RFC2579]、[RFC2580]から直接取られます。、およびSteven L. Waldbusser。

The authors would like to thank all participants of the 7th NMRG meeting held in Schloss Kleinheubach from 6-8 September 2000, which was a major step towards the current status of this memo, namely Heiko Dassow, David Durham, Keith McCloghrie, and Bert Wijnen.

著者は、2000年9月6日から8日までシュロスクラインハウバッハで開催された第7回NMRG会議のすべての参加者に感謝します。。

Furthermore, several discussions within the SMING Working Group reflected experience with SMIv2 and influenced this specification at some points.

さらに、SMINGワーキンググループ内のいくつかの議論は、SMIV2の経験を反映し、いくつかの点でこの仕様に影響を与えました。

9. References
9. 参考文献
9.1. Normative References
9.1. 引用文献

[RFC3780] Strauss, F. and J. Schoenwaelder, "SMIng - Next Generation Structure of Management Information", RFC 3780, May 2004.

[RFC3780] Strauss、F。およびJ. Schoenwaelder、「Sming-次世代管理情報の構造」、RFC 3780、2004年5月。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC2234] Crocker, D. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", RFC 2234, November 1997.

[RFC2234] Crocker、D。およびP. Overell、「構文仕様のためのBNFの増強:ABNF」、RFC 2234、1997年11月。

9.2. Informative References
9.2. 参考引用

[RFC3410] Case, J., Mundy, R., Partain, D. and B. Stewart, "Introduction and Applicability Statements for Internet Standard Management Framework", RFC 3410, December 2002.

[RFC3410] Case、J.、Mundy、R.、Partain、D。およびB. Stewart、「インターネット標準管理フレームワークの紹介と適用声明」、RFC 3410、2002年12月。

[RFC2578] McCloghrie, K., Perkins, D. and J. Schoenwaelder, "Structure of Management Information Version 2 (SMIv2)", STD 58, RFC 2578, April 1999.

[RFC2578] McCloghrie、K.、Perkins、D。、およびJ. Schoenwaelder、「管理情報の構造バージョン2(SMIV2)」、STD 58、RFC 2578、1999年4月。

[RFC2579] McCloghrie, K., Perkins, D. and J. Schoenwaelder, "Textual Conventions for SMIv2", STD 59, RFC 2579, April 1999.

[RFC2579] McCloghrie、K.、Perkins、D。、およびJ. Schoenwaelder、「SMIV2のテキストコンベンション」、STD 59、RFC 2579、1999年4月。

[RFC2580] McCloghrie, K., Perkins, D. and J. Schoenwaelder, "Conformance Statements for SMIv2", STD 60, RFC 2580, April 1999.

[RFC2580] McCloghrie、K.、Perkins、D。、およびJ. Schoenwaelder、「SMIV2の適合ステートメント」、STD 60、RFC 2580、1999年4月。

[ASN1] International Organization for Standardization, "Specification of Abstract Syntax Notation One (ASN.1)", International Standard 8824, December 1987.

[ASN1]国際標準化機関、「抽象的構文表記の仕様(ASN.1)」、国際標準8824、1987年12月。

[RFC3159] McCloghrie, K., Fine, M., Seligson, J., Chan, K., Hahn, S., Sahita, R., Smith, A. and F. Reichmeyer, "Structure of Policy Provisioning Information (SPPI)", RFC 3159, August 2001.

[RFC3159] McCloghrie、K.、Fine、M.、Seligson、J.、Chan、K.、Hahn、S.、Sahita、R.、Smith、A.、F。Reichmeyer、 "政策プロビジョニング情報の構造(SPPIの構造)」、RFC 3159、2001年8月。

[IEEE754] Institute of Electrical and Electronics Engineers, "IEEE Standard for Binary Floating-Point Arithmetic", ANSI/IEEE Standard 754-1985, August 1985.

[IEEE754]電気およびエレクトロニクスエンジニアの研究所、「バイナリフローティングポイント算術のIEEE標準」、ANSI/IEEE Standard 754-1985、1985年8月。

[RFC3418] Presuhn, R., Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Management Information Base (MIB) for the Simple Network Management Protocol (SNMP)", STD 62, RFC 3418, December 2002.

[RFC3418] Presuhn、R.、Case、J.、McCloghrie、K.、Rose、M.およびS. Waldbusser、「Simple Network Management Protocol(SNMP)の管理情報ベース(MIB)、STD 62、RFC 3418、2002年12月。

[RFC3416] Presuhn, R., Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Version 2 of the Protocol Operations for the Simple Network Management Protocol (SNMP)", STD 62, RFC 3416, December 2002.

[RFC3416] Presuhn、R.、Case、J.、McCloghrie、K.、Rose、M。、およびS. Waldbusser、「Simple Network Management Protocol(SNMP)のプロトコル操作のバージョン2」、STD 62、RFC 34166、2002年12月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Frank Strauss TU Braunschweig Muehlenpfordtstrasse 23 38106 Braunschweig Germany

フランク・シュトラウス・トゥ・ブラウンシュヴァイグ・ムエレンプフォードストラッシ23 38106ブラウンシュヴァイグドイツ

   Phone: +49 531 391 3266
   EMail: strauss@ibr.cs.tu-bs.de
   URI:   http://www.ibr.cs.tu-bs.de/
        

Juergen Schoenwaelder International University Bremen P.O. Box 750 561 28725 Bremen Germany

Juergen Schoenwaelder International University Bremen P.O.ボックス750 561 28725ブレーメンドイツ

   Phone: +49 421 200 3587
   EMail: j.schoenwaelder@iu-bremen.de
   URI:   http://www.eecs.iu-bremen.de/
        

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2004). This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

著作権(c)The Internet Society(2004)。この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供されています。また、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)が後援する組織、インターネット協会とインターネット工学タスクフォースは、すべての保証、明示的または明示的、またはすべての保証を否認します。本書の情報の使用が、商品性または特定の目的に対する適合性の権利または黙示的な保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されないことを含む。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、この文書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスがどの程度であるかについての使用に関連すると主張する可能性があるという立場はありません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得しようとする試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要な技術をカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待するよう招待しています。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。