[要約] RFC 3975は、OMAとIETFの標準化協力に関するガイドラインです。その目的は、OMAとIETFの間での協力を促進し、モバイル通信の標準化を効果的に進めることです。

Network Working Group                                     G. Huston, Ed.
Request for Comments: 3975                                           IAB
Category: Informational                                    I. Leuca, Ed.
                                                                     OMA
                                                            January 2005
        

OMA-IETF Standardization Collaboration

OMA-IETF 標準化協力

Status of This Memo

本文書の位置付け

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネット コミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準も指定しません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2005).

著作権 (C) インターネット協会 (2005)。

Abstract

概要

This document describes the standardization collaboration between the Open Mobile Alliance (OMA) and the Internet Engineering Task Force (IETF).

この文書では、Open Mobile Alliance (OMA) と Internet Engineering Task Force (IETF) の間の標準化協力について説明します。

1. Introduction
1. はじめに

This document contains a set of principles and guidelines that serves as the basis for establishing a cooperation framework between the Open Mobile Alliance (OMA) and the Internet Engineering Task Force (IETF). This cooperation is intended to secure timely development of technical specifications that facilitate maximum interoperability with existing (fixed and mobile) Internet systems, devices, and protocols.

この文書には、Open Mobile Alliance (OMA) と Internet Engineering Task Force (IETF) の間の協力フレームワークを確立するための基礎となる一連の原則とガイドラインが含まれています。この協力は、既存の (固定およびモバイル) インターネット システム、デバイス、およびプロトコルとの最大限の相互運用性を促進する技術仕様のタイムリーな開発を確保することを目的としています。

Within the OMA, specific activities are undertaken through OMA working groups, each with an area of responsibility. These activities are authorized, and their output is approved by, the OMA Technical Plenary. The list of OMA working groups, OMA Specifications for public comment, the OMA work program, and publicly available working group drafts can be found at the OMA web site, <http://www.openmobilealliance.org>.

OMA 内では、それぞれが責任分野を持つ OMA ワーキング グループを通じて特定の活動が行われます。これらの活動は OMA 技術総会によって認可され、その成果も承認されています。OMA 作業グループのリスト、パブリック コメント用の OMA 仕様、OMA 作業プログラム、および公開されている作業グループの草案は、OMA Web サイト <http://www.openmobilealliance.org> でご覧いただけます。

Within the IETF, activities are undertaken within a framework of Areas, with specific activities being undertaken by working groups that are chartered within each Area. Working group output is reviewed by the Internet Engineering Steering Group (IESG) and published by the RFC-Editor. IETF activities are based on a principle of open contribution and participation by any interested party. Information on IETF working groups, current work item drafts, meeting schedules, and mailing lists are published on the IETF web site, <http://www.ietf.org>.

IETF 内では、活動はエリアの枠組み内で実施され、具体的な活動は各エリア内で設立された作業グループによって実施されます。ワーキング グループの出力は、Internet Engineering Steering Group (IESG) によってレビューされ、RFC エディターによって公開されます。IETF の活動は、あらゆる利害関係者によるオープンな貢献と参加の原則に基づいています。IETF ワーキング グループ、現在の作業項目の草案、会議スケジュール、およびメーリング リストに関する情報は、IETF Web サイト <http://www.ietf.org> で公開されています。

The IETF and the OMA, are cooperating with a mutual desire to support the integrity of specifications and standards developed by each body. The preferred approach is that the OMA uses the Internet standards unchanged, if feasible, and communicates requirements for change to the IETF, as needed. The parties intend to work together in an effort to avoid duplication of work.

IETF と OMA は、それぞれの団体が開発した仕様と標準の完全性をサポートしたいという相互の願望のもとに協力しています。推奨されるアプローチは、可能であれば OMA がインターネット標準を変更せずに使用し、必要に応じて変更の要件を IETF に伝えることです。両当事者は、作業の重複を避けるために協力するつもりだ。

Each organization will operate according to its own rules and procedures, including rules governing Intellectual Property Rights (IPR), specification elaboration, approval, and maintenance.

各組織は、知的財産権 (IPR)、仕様の作成、承認、保守を管理する規則を含む、独自の規則と手順に従って運営されます。

This cooperation framework is intended to guide collaborative efforts, and should be put into use in as much as it is applicable to these efforts. If either party finds this framework inapplicable, then it may notify the other party so that this framework may be modified or withdrawn, as appropriate.

この協力枠組みは、協力的な取り組みを導くことを目的としており、これらの取り組みに適用できる限り活用されるべきである。いずれかの当事者がこの枠組みが適用できないと判断した場合、必要に応じてこの枠組みが変更または撤回されるよう他方当事者に通知することができます。

2. Basis of Collaboration
2. コラボレーションの基礎

In the further development of OMA specifications, the benefit of adopting Internet specifications has been identified.

OMA 仕様のさらなる開発において、インターネット仕様を採用する利点が確認されています。

Although this document recognizes the importance of interoperability of OMA specifications with the existing Internet and hence the use of IETF standards, the OMA recognizes that additions or modifications might be needed in order to make the IETF Internet specifications meet the needs of the OMA. In such cases, the OMA will take its concerns directly to the appropriate IETF working groups for resolution. When no appropriate working group can be found or it is not known where to direct the communication, or in the case of resolution of consequent matters, the issue will be raised through the OMA's designated liaison to the IETF.

この文書は、OMA 仕様と既存のインターネットとの相互運用性、したがって IETF 標準の使用の重要性を認識していますが、OMA は、IETF インターネット仕様を OMA のニーズを満たすために追加または変更が必要になる可能性があることを認識しています。このような場合、OMA は解決のために適切な IETF ワーキング グループに懸念を直接伝えます。適切な作業グループが見つからない場合、または連絡先が不明な場合、または結果として生じる問題の解決の場合、問題は OMA の指定された IETF への連絡窓口を通じて提起されます。

The IETF may also need to ask questions of the OMA in order to refine its understanding of OMA requirements or may wish to offer guidance to OMA on the effective use of Internet specifications. Where possible, these communications will occur in the context of a discussion between OMA and an IETF working group. In the event that a working group level discussion is deemed inappropriate for the desired communication, the matter will be raised through the IETF's designated liaison to the OMA.

IETF は、OMA 要件の理解を深めるために OMA に質問する必要がある場合や、インターネット仕様の効果的な使用について OMA にガイダンスを提供したい場合もあります。可能な場合、これらのコミュニケーションは、OMA と IETF ワーキング グループ間の議論の中で行われます。作業グループレベルの議論が望ましいコミュニケーションにとって不適切であるとみなされた場合、その問題は IETF の指定された連絡員を通じて OMA に提起されます。

3. Document Sharing
3. ドキュメントの共有

Both the OMA and the IETF encourage the sharing of draft documents that are of mutual interest.

OMA と IETF はどちらも、相互に関心のある草案文書の共有を奨励しています。

All IETF documents are publicly available from the IETF web site, and discussion of documents is hosted on open mailing lists.

すべての IETF ドキュメントは IETF Web サイトから公開されており、ドキュメントに関する議論はオープン メーリング リストでホストされています。

OMA documents intended for public consumption, including working drafts, are published for open access on the OMA web site, <http://www.openmobilealliance.org/>. Technical contributions to OMA by its members are also encouraged to make publicly available.

作業草案を含む一般公開を目的とした OMA 文書は、OMA Web サイト <http://www.openmobilealliance.org/> でオープンアクセスとして公開されています。OMA のメンバーによる OMA への技術的貢献も、一般に公開することが奨励されています。

The OMA and the IETF will work to update and exchange, on a regular basis, a list of dependencies between each organization's specifications and work in progress.

OMA と IETF は、各組織の仕様と進行中の作業の間の依存関係のリストを定期的に更新し、交換するよう努めます。

4. Participation in the IETF Process
4. IETFプロセスへの参加

Participation in the IETF process is completely open. This allows OMA delegates to participate to whatever extent the OMA considers appropriate in IETF meetings and mailing list discussions to assist the IETF in refining its understanding of OMA requirements and in meeting requirements that the IETF deems appropriate. This close working relationship also offers an excellent opportunity for OMA delegates to receive informal guidance from IETF on OMA's use of Internet specifications.

IETF プロセスへの参加は完全にオープンです。これにより、OMA 代表者は、IETF が OMA 要件の理解を深め、IETF が適切と考える要件を満たすのを支援するために、OMA が適切と考える範囲で IETF 会議やメーリング リストのディスカッションに参加することができます。この緊密な協力関係は、OMA の代表者にとって、OMA のインターネット仕様の使用について IETF から非公式の指導を受ける絶好の機会でもあります。

The vast majority of technical discussions and decision making within the IETF is undertaken by using open mailing lists. It is recommended that interested individuals subscribe to and participate on these lists.

IETF 内の技術的な議論と意思決定の大部分は、公開メーリング リストを使用して行われます。興味のある人はこれらのリストに登録し、参加することをお勧めします。

The OMA is to be notified of new work to be undertaken by the IETF via a nominated IETF liaison notification mechanism.

OMA は、IETF が着手する新しい作業について、指定された IETF 連絡通知メカニズムを通じて通知されます。

5. Designated Liaisons
5. 指定された連絡窓口

When the informal working group level of interaction is insufficient, matters can be raised through a liaison channel. The OMA and the IETF shall each establish liaison functions for communication with the other organization and shall appoint one or more individuals to those functions.

非公式の作業グループレベルの対話が不十分な場合は、連絡チャネルを通じて問題を提起することができます。OMA と IETF はそれぞれ、他の組織との連絡のための連絡機能を確立し、それらの機能に 1 人以上の個人を任命するものとします。

5.1. IETF Liaison to OMA
5.1. IETF Liaison to OMA

The preferred way for organizations to work with IETF is through the working groups. However, IETF has a limited number of individual liaison roles with other organizations when conditions warrant the appointment of a specific person.

組織が IETF と協力するために推奨される方法は、ワーキング グループを介することです。ただし、IETF が特定の人物を任命する必要がある場合、他の組織との個別の連絡役の数は限られています。

The Internet Architecture Board (IAB) shall appoint a specific person to serve as the OMA Liaison. The role of the IETF's OMA Liaison is to act as an initial contact point in IETF for administrative aspects of this collaboration that cannot easily be handled in other ways (e.g., at a technical level by interactions with IETF Working Groups or Area Directors). It is agreed that the role does not carry the expectation of attendance at OMA meetings or participation in OMA administrative processes, and it is anticipated that all liaison efforts assigned to this individual will be carried out by electronic mail. It is understood that the liaison does not have the ability to make exceptions to, or special provisions for, IETF policies and procedures.

インターネット アーキテクチャ委員会 (IAB) は、OMA 連絡担当者として特定の人物を任命します。IETF の OMA リエゾンの役割は、他の方法 (たとえば、IETF ワーキング グループまたはエリア ディレクターとのやり取りによる技術レベル) では簡単に処理できないこのコラボレーションの管理面について、IETF 内の最初の連絡窓口として機能することです。この役割には OMA 会議への出席や OMA 管理プロセスへの参加は期待されていないことが合意されており、この個人に割り当てられたすべての連絡業務は電子メールで実行されることが予想されます。連絡担当者には、IETF のポリシーおよび手順に対して例外を設けたり、特別な規定を設けたりする権限はないことが理解されます。

It is expected that the individual appointed to this role would:

この役割に任命された個人には、次のことが期待されます。

o be informed by the OMA of OMA activities on behalf of the IETF, including new work proposals, and be able to report those using appropriate channels within the IETF,

o 新しい作業提案を含む、IETF に代わって OMA 活動について OMA から通知を受け、IETF 内の適切なチャネルを使用してそれらを報告できること。

o convey liaisons statements from the OMA to the IETF, and be responsible for shepherding the OMA communication to the relevant parts of the IETF,

o OMA から IETF に連絡声明を伝え、IETF の関連部分への OMA コミュニケーションを導く責任を負います。

o report to the OMA on progress with IETF consideration of OMA liaison statements, and

o IETFによるOMA連絡声明の検討の進捗状況をOMAに報告する。

o have direct access to the OMA technical leadership as well as direct access to the IAB and IETF Area Directors, as required.

o 必要に応じて、OMA の技術リーダーに直接アクセスできるだけでなく、IAB および IETF エリアディレクターにも直接アクセスできます。

OMA meetings are normally only open to delegates from OMA member organizations. To assist the information flow between the organizations, the IETF may, by prior written invitation from the OMA on a per-case basis, send a representative to participate in and represent the IETF at an OMA Technical Plenary and working group meeting under conditions set forth by the OMA. The representative could be the IETF liaison or, in the event that the liaison cannot attend, some other designated individual.

OMA の会議は通常、OMA 加盟組織の代表者のみが参加できます。組織間の情報の流れを支援するために、IETF は、ケースごとに OMA からの事前の書面による招待により、定められた条件の下で OMA テクニカルプレナリーおよび作業グループ会議に参加し、IETF を代表する代表者を派遣することができます。OMAによる。代表者は、IETF 連絡担当者、または連絡担当者が出席できない場合には、他の指定された個人になる可能性があります。

5.2. OMA Liaison to IETF
5.2. OMA Liaison to IETF

The OMA Technical Plenary shall establish an IETF liaison to be the initial contact point in the OMA for matters pertaining to the OMA-IETF cooperation. The OMA-IETF liaison function, therefore, is expected to work with the concerned IETF and OMA working groups and to support the interaction between the OMA and the IETF.

OMA 技術総会は、OMA-IETF 協力に関する事項について OMA 内の最初の連絡窓口となる IETF 連絡窓口を設立するものとする。したがって、OMA-IETF 連絡機能は、関連する IETF および OMA 作業グループと連携し、OMA と IETF 間の相互作用をサポートすることが期待されています。

6. Formal Liaison Statements
6. 正式な連絡声明

Whenever possible, and as the preferred primary method of communication and coordination of activity, communication at the working group level is strongly encouraged.

可能な場合は常に、活動のコミュニケーションと調整の好ましい主要な方法として、作業グループレベルでのコミュニケーションが強く推奨されます。

When deemed necessary, formal communication between OMA and IETF is also permitted. These communications are to be recorded in the form of Liaison Statements, and the IETF will use the OMA liaison role to convey these statements between the IETF and the OMA. All liaison statements made by the IETF or directed to the IETF shall be published by the IETF as public documents. All liaison statements made by the IETF will comply with the IETF IPR policy as documented in RFC 3667 [1] and RFC 3668 [2].

必要とみなされる場合、OMA と IETF の間の正式な通信も許可されます。これらの通信は連絡声明の形式で記録されることになっており、IETF は OMA の連絡役割を使用して、IETF と OMA の間でこれらの声明を伝達します。IETF によって作成された、または IETF に向けられたすべての連絡声明は、IETF によって公開文書として公開されるものとします。IETF が行うすべての連絡声明は、RFC 3667 [1] および RFC 3668 [2] に文書化されている IETF IPR ポリシーに準拠します。

7. Contributions
7. 貢献

OMA members may make contributions to the IETF in their capacity as IETF participants, under the IETF's IPR policy, as documented in RFC 3667 [1] and RFC3668 [2].

OMA メンバーは、RFC 3667 [1] および RFC3668 [2] に記載されている IETF の IPR ポリシーに基づいて、IETF 参加者としての立場で IETF に貢献することができます。

IETF participants who are also members of the OMA may make contributions to the OMA only in their capacity as OMA members, under the OMA's membership rules, including its IPR policy.

OMA のメンバーでもある IETF 参加者は、IPR ポリシーを含む OMA のメンバーシップ規定に基づき、OMA メンバーとしての資格でのみ OMA に寄付を行うことができます。

OMA mailing lists are not open to the general public. It is recommended that work of mutual interest be discussed on the relevant IETF mailing lists.

OMA メーリング リストは一般公開されていません。相互に関心のある研究については、関連する IETF メーリング リストで議論することをお勧めします。

The OMA may make normative references to the IETF Proposed Standard, Draft Standard, Standard, Best Common Practice and Informational specifications that are published as part of the "Request for Comments" (RFC) document series.

OMA は、「Request for Comments」(RFC) 文書シリーズの一部として公開されている IETF 提案規格、草案規格、規格、ベスト コモン プラクティス、および情報仕様を規範的に参照する場合があります。

8. Co-development of Documents
8. ドキュメントの共同開発

The IETF and the OMA will not co-develop any documents or material.

IETF と OMA はいかなる文書や資料も共同開発しません。

9. Terms of Agreement
9. 契約条件
9.1. Limitation of Liability
9.1. 責任の制限

Neither the IETF or the OMA makes any representations with respect to and does not warrant the accuracy of any information or any document. Without limiting the foregoing, each party agrees to accept the terms of and reproduce any warranty disclaimers or limitations of liability that are included in any reproduction of published material made available to it under this cooperation framework.

IETF も OMA も、いかなる情報や文書に関していかなる表明も行わず、その正確性を保証しません。上記を制限することなく、各当事者は、この協力枠組みに基づいて利用可能な出版物の複製に含まれる保証の免責または責任の制限の条項を受け入れ、複製することに同意します。

9.2. General
9.2. 一般的な

a. Neither the OMA or the IETF acquires any intellectual or industrial property rights under this cooperation framework or through any disclosure. No license to any patent, trademark, copyright, or other proprietary right is granted here.

a. OMA も IETF も、この協力枠組みに基づいて、またはいかなる開示を通じても、知的財産権または工業所有権を取得することはありません。ここでは、特許、商標、著作権、その他の所有権に対するライセンスは付与されません。

b. There is no obligation for either the OMA or the IETF to incorporate the materials presented by the other party.

b. OMA または IETF のいずれにも、相手方当事者が提示した資料を組み込む義務はありません。

c. This cooperation framework and the relationship between the IETF and the OMA does not constitute a partnership, joint venture, agency, or contract of employment between the IETF and the OMA.

c. この協力枠組みおよび IETF と OMA との関係は、IETF と OMA との間のパートナーシップ、合弁事業、代理店、または雇用契約を構成するものではありません。

10. Acknowledgments
10. 謝辞

The editors acknowledge the extensive efforts of Jorge Contreras, Leslie Daigle, Ted Hardie, Allison Mankin, Thomas Narten, Isabelle Valet-Harper, and Dean Willis in contributing to this document.

編集者は、この文書の作成にあたり、ホルヘ・コントレラス、レスリー・デイグル、テッド・ハーディー、アリソン・マンキン、トーマス・ナーテン、イザベル・ヴァレット・ハーパー、ディーン・ウィリスらの多大な努力に敬意を表します。

This memo took guidance from and borrowed text from RFC 3113 [3] and RFC 3131 [4].

このメモは、RFC 3113 [3] および RFC 3131 [4] からガイダンスを受け、テキストを借用しました。

11. References
11. 参考文献
11.1. Normative References
11.1. 引用文献

[1] Bradner, S., "IETF Rights in Contributions", BCP 78, RFC 3667, February 2004.

[1] Bradner, S.、「IETF Rights in Contributions」、BCP 78、RFC 3667、2004 年 2 月。

[2] Bradner, S., "Intellectual Property Rights in IETF Technology", BCP 79, RFC 3668, February 2004.

[2] Bradner, S.、「IETF テクノロジーにおける知的財産権」、BCP 79、RFC 3668、2004 年 2 月。

11.2. Informative References
11.2. 参考引用

[3] Rosenbrock, K., Sanmugam, R., Bradner, S., and J. Klensin, "3GPP-IETF Standardization Collaboration", RFC 3113, June 2001.

[3] Rosenbrock, K.、Sanmugam, R.、Bradner, S.、および J. Klensin、「3GPP-IETF 標準化コラボレーション」、RFC 3113、2001 年 6 月。

[4] Bradner, S., Calhoun, P., Cuschieri, H., Dennett, S., Flynn, G., Lipford, M., and M. McPheters, "3GPP2-IETF Standardization Collaboration", RFC 3131, June 2001.

[4] Bradner, S.、Calhoun, P.、Cuschieri, H.、Dennett, S.、Flynn, G.、Lipford, M.、および M. McPheters、「3GPP2-IETF Standardization Collaboration」、RFC 3131、2001 年 6 月。

Appendix A. Work Areas
付録A. 作業エリア

The areas of common interest between the IETF and the OMA include the following:

IETF と OMA の間で共通の関心がある分野には次のようなものがあります。

o Instant Messaging based on SIP/SIMPLE o Presence and availability o Privacy o SIP Event Notification o Location services, such as geographic location o Device management o Multimedia messaging, including email interconnectivity and mapping o Group management o Telephone number mapping (ENUM)

o SIP/SIMPLE に基づくインスタント メッセージング o プレゼンスと可用性 o プライバシー o SIP イベント通知 o 地理的位置などの位置情報サービス o デバイス管理 o 電子メールの相互接続とマッピングを含むマルチメディア メッセージング o グループ管理 o 電話番号マッピング (ENUM)

Authors' Addresses

著者の住所

Geoff Huston (editor) Internet Architecture Board

Geoff Huston (編集者) Internet Architecture Board

   EMail: execd@iab.org
   URI:   http://www.iab.org
        

Ileana Leuca (editor) Open Mobile Alliance

Ileana Leuca (編集者) Open Mobile Alliance

   EMail: ileana.leuca@Cingular.com
   URI:   http://www.openmobilealliance.org
        

Full Copyright Statement

完全な著作権に関する声明

Copyright (C) The Internet Society (2005).

著作権 (C) インターネット協会 (2005)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

この文書は、BCP 78 に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに規定されている場合を除き、著者はすべての権利を保持します。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書およびここに含まれる情報は「現状のまま」で提供され、寄稿者、寄稿者が代表または後援する組織(存在する場合)、インターネット協会およびインターネット エンジニアリング タスク フォースは、明示的または明示的または明示的に、すべての保証を否認します。ここに記載された情報の使用がいかなる権利も侵害しないことの黙示的な保証、または商品性や特定の目的への適合性の黙示的な保証を含みますが、これに限定されません。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the IETF's procedures with respect to rights in IETF Documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETF は、本書に記載されているテクノロジの実装または使用に関連すると主張される知的財産権またはその他の権利の有効性や範囲、あるいはそのような権利に基づくライセンスが適用されるかどうかの範囲に関して、いかなる立場も負いません。利用可能であること。また、そのような権利を特定するために独自の努力を行ったことを示すものでもありません。IETF 文書の権利に関する IETF の手順に関する情報は、BCP 78 および BCP 79 に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF 事務局に提出された IPR 開示のコピー、および利用可能になるライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような所有権の使用に対する一般ライセンスまたは許可を取得しようとする試みの結果を入手できます。IETF オンライン IPR リポジトリ http://www.ietf.org/ipr から。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETF は、利害関係者に対し、この規格の実装に必要とされる可能性のある技術をカバーする著作権、特許、特許出願、またはその他の所有権について注意を喚起するよう呼びかけています。情報は IETF (ietf-ipr@ietf.org) に送信してください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFC エディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。