[要約] 要約:RFC 4003は、GMPLS(Generalized Multiprotocol Label Switching)の出口制御のためのシグナリング手順に関する規格です。 目的:このRFCの目的は、GMPLSネットワークでの出口制御を効果的に実現するためのシグナリング手順を提供することです。

Network Working Group                                          L. Berger
Request for Comments: 4003                                Movaz Networks
Updates: 3473                                              February 2005
Category: Standards Track
        

GMPLS Signaling Procedure for Egress Control

出力制御のためのGMPLSシグナリング手順

Status of This Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2005).

Copyright(c)The Internet Society(2005)。

Abstract

概要

This document clarifies the procedures for the control of the label used on an output/downstream interface of the egress node of a Label Switched Path (LSP). This control is also known as "Egress Control". Support for Egress Control is implicit in Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling. This document clarifies the specification of GMPLS Signaling and does not modify GMPLS signaling mechanisms and procedures.

このドキュメントでは、ラベルスイッチ付きパス(LSP)の出力ノードの出力/下流インターフェイスで使用されるラベルの制御の手順を明確にします。このコントロールは「出口制御」としても知られています。出口制御のサポートは、一般化されたマルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)シグナル伝達に暗黙的です。このドキュメントは、GMPLSシグナル伝達の仕様を明確にし、GMPLSシグナル伝達メカニズムと手順を変更しません。

1. Background
1. 背景

The ability to control the label used on the output/downstream interface of an egress node was one of the early requirements for GMPLS. In the initial GMPLS documents, this was called "Egress Control". As the GMPLS documents progressed, the ability to control a label on an egress interface was generalized to support control of a label on any interface. This generalization is seen in Section 6 of [RFC3471] and Section 5.1 of [RFC3473]. When this functionality was generalized, the procedures to support control of a label at the egress were also generalized. Although the result was intended to cover egress control, this intention is not clear to all. This note reiterates the procedures to cover control of a label used on an egress output/downstream interface.

出力ノードの出力/下流インターフェイスで使用されるラベルを制御する機能は、GMPLSの初期の要件の1つでした。最初のGMPLSドキュメントでは、これは「出口制御」と呼ばれていました。GMPLSドキュメントが進行するにつれて、Eugressインターフェイス上のラベルを制御する機能が一般化され、任意のインターフェイス上のラベルの制御をサポートしました。この一般化は、[RFC3471]のセクション6および[RFC3473]のセクション5.1に見られます。この機能が一般化された場合、出口でのラベルの制御をサポートする手順も一般化されました。結果は出口制御をカバーすることを目的としていましたが、この意図はすべての人にとって明確ではありません。このメモは、出力/ダウンストリームインターフェイスで使用されるラベルの制御をカバーする手順を繰り返します。

For context, the following is the text from the GMPLS signalling document dated June 2000 about how ERO (Explicit Route Object) for egress control:

コンテキストについては、以下は、2000年6月に開催されたGMPLSシグナリングドキュメントのテキストで、ERO(明示的なルートオブジェクト)の出力制御の方法についてです。

6. Egress Control

6. 出力制御

The LSR at the head-end of an LSP can control the termination of the LSP by using the ERO. To terminate an LSP on a particular outgoing interface of the egress LSR, the head-end may specify the IP address of that interface as the last element in the ERO, provided that interface has an associated IP address.

LSPのヘッドエンドのLSRは、EROを使用してLSPの終了を制御できます。Egress LSRの特定の発信インターフェイスでLSPを終了するために、ヘッドエンドは、インターフェイスに関連するIPアドレスがある場合、そのインターフェイスのIPアドレスをEROの最後の要素として指定する場合があります。

There are cases where the use of IP address doesn't provide enough information to uniquely identify the egress termination. One case is when the outgoing interface on the egress LSR is a component link of a link bundle. Another case is when it is desirable to "splice" two LSPs together, i.e., where the tail of the first LSP would be "spliced" into the head of the second LSP. This last case is more likely to be used in the non-PSC classes of links.

IPアドレスを使用しても、出口終端を一意に識別するのに十分な情報が提供されない場合があります。1つのケースは、Egress LSRの発信インターフェイスがリンクバンドルのコンポーネントリンクである場合です。別のケースは、2つのLSPを一緒に「スプライス」することが望ましい場合、つまり、最初のLSPの尾が2番目のLSPの頭に「スプライス」される場合です。この最後のケースは、非PSCクラスのリンクで使用される可能性が高くなります。

6.2. Procedures

6.2. 手順

The Egress Label subobject may appear only as the last subobject in the ERO/ER. Appearance of this subobject anywhere else in the ERO/ER is treated as a "Bad strict node" error.

出力ラベルSubobjectは、ERO/ERの最後のサブオブジェクトとしてのみ表示される場合があります。ERO/ERの他のどこにでもこのサブオブジェクトの外観は、「悪い厳密なノード」エラーとして扱われます。

During an LSP setup, when a node processing the ERO/RR performs Next Hop selection finds that the second subobject is an Egress Label Subobject, the node uses the information carried in this subobject to determine the handling of the data received over that LSP. Specifically, if the Link ID field of the subobject is non zero, then this field identifies a specific (outgoing) link of the node that should be used for sending all the data received over the LSP. If the Label field of the subobject is not Implicit NULL label, this field specifies the label that should be used as an outgoing label on the data received over the LSP.

LSPセットアップ中、ノードの処理がERO/RRを実行すると、次のホップ選択が実行されると、2番目のサブオブジェクトが出口ラベルサブオブジェクトであることがわかります。ノードは、このサブオブジェクトに掲載された情報を使用して、そのLSPで受信したデータの処理を決定します。具体的には、サブオブジェクトのリンクIDフィールドが非ゼロの場合、このフィールドは、LSPを介して受信したすべてのデータを送信するために使用する必要があるノードの特定の(発信)リンクを識別します。サブオブジェクトのラベルフィールドが暗黙のnullラベルでない場合、このフィールドは、LSPを介して受信したデータの発信ラベルとして使用する必要があるラベルを指定します。

Procedures by which an LSR at the head-end of an LSP obtains the information needed to construct the Egress Label subobject are outside the scope of this document.

LSPのヘッドエンドにあるLSRが、Subobjectの出力ラベルを構築するために必要な情報を取得する手順は、このドキュメントの範囲外です。

2. Egress Control Procedures
2. 出力制御手順

This section is intended to complement Sections 5.1.1 and 5.2.1 of [RFC3473]. The procedures described in those sections are not modified. This section clarifies procedures related to the label used on an egress output/downstream interface.

このセクションは、[RFC3473]のセクション5.1.1および5.2.1を補完することを目的としています。これらのセクションで説明されている手順は変更されていません。このセクションでは、出力/ダウンストリームインターフェイスで使用されるラベルに関連する手順を明確にします。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「shall」、「shall "、" ingle "、" should "、" not "、" becommended "、" bay "、および「optional」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。

2.1. ERO Procedures
2.1. ERO手順

Egress Control occurs when the node processing an ERO is the egress and the ERO contains one or more subobjects related to the output/downstream interface. In this case, the outgoing/downstream interface is indicated in the ERO as the last listed local interface. Note that an interface may be numbered or unnumbered.

EROを処理するノードの処理が出口であり、EROには出力/ダウンストリームインターフェイスに関連する1つ以上のサブオブジェクトが含まれている場合、出力制御が発生します。この場合、発信/下流のインターフェイスは、最後にリストされたローカルインターフェイスとしてEROに示されています。インターフェイスに番号が付けられているか、番号が付けられていないことに注意してください。

To support Egress Control, an egress checks to see whether the received ERO contains an outgoing/downstream interface. If it does, the type of the subobject or subobjects following the interface is examined. If the associated LSP is unidirectional, one subobject is examined. Two subobjects are examined for bidirectional LSPs. If the U-bit of the subobject being examined is clear (0), then the value of the label MUST be used for transmitting traffic associated with the LSP on the indicated outgoing/downstream interface.

出口制御をサポートするために、出力がチェックして、受信したEROに発信/下流のインターフェイスが含まれているかどうかを確認します。もしそうなら、インターフェイスに続くサブオブジェクトまたはサブオブジェクトのタイプが調べられます。関連するLSPが単方向である場合、1つのサブオブジェクトが調べられます。2つのサブオブジェクトが双方向LSPについて調べられます。調査対象のサブオブジェクトのUビットが明確である場合(0)、ラベルの値は、指定された発信/下流インターフェイスのLSPに関連するトラフィックを送信するために使用する必要があります。

If the U-bit of the subobject being examined is set (1), then the value of the label is used for upstream traffic associated with the bidirectional LSP. Specifically, the label value will be used for the traffic associated with the LSP that will be received on the indicated outgoing/downstream interface.

調査対象のサブオブジェクトのUビットが設定されている場合(1)、ラベルの値は双方向LSPに関連する上流トラフィックに使用されます。具体的には、ラベル値は、指定された発信/下流インターフェイスで受信されるLSPに関連付けられたトラフィックに使用されます。

Per [RFC3473], any errors encountered while processing the ERO, including if the listed label(s) are not acceptable or cannot be supported in forwarding, SHOULD result in the generation of a PathErr message with the error code "Routing Error" and error value of "Bad Explicit Route Object".

[RFC3473]に従って、EROの処理中に遭遇したエラーは、リストされたラベルが受け入れられないか、転送でサポートできないかを含め、エラーコード「ルーティングエラー」とエラーを使用してPatherrメッセージの生成をもたらすはずです「悪い明示的ルートオブジェクト」の値。

2.2. RRO Procedures
2.2. RRO手順

If an ERO is used to specify outgoing interface information at the egress and label recording is indicated for the LSP, the egress should include the specified interface information and the specified label or labels in the corresponding RRO (Route Record Object).

EROを使用して、Egressおよびラベル記録で発信インターフェイス情報を指定する場合、LSPに対してラベル記録が示されている場合、出口には、対応するRRO(ルートレコードオブジェクト)の指定されたインターフェイス情報と指定されたラベルまたはラベルを含める必要があります。

3. Security Considerations
3. セキュリティに関する考慮事項

This document clarifies procedures defined in [RFC3473] but does not define any new procedures. As such, no new security considerations are introduced.

このドキュメントは、[RFC3473]で定義されている手順を明確にしますが、新しい手順は定義されていません。そのため、新しいセキュリティ上の考慮事項は導入されていません。

4. Acknowledgments
4. 謝辞

Valuable comments and input were received from Adrian Farrel, Alan Kullberg, and Dimitri Papadimitriou.

Adrian Farrel、Alan Kullberg、およびDimitri Papadimitriouから貴重なコメントと意見が受けられました。

5. Normative References
5. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC3471] Berger, L., "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling Functional Description", RFC 3471, January 2003.

[RFC3471] Berger、L。、「一般化されたマルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)シグナル伝達機能説明」、RFC 3471、2003年1月。

[RFC3473] Berger, L., "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling Resource ReserVation Protocol-Traffic Engineering (RSVP-TE) Extensions", RFC 3473, January 2003.

[RFC3473] Berger、L。、「一般化されたマルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)シグナルリソースリソース予約プロトコルトラフィックエンジニアリング(RSVP-TE)拡張」、RFC 3473、2003年1月。

Author's Address

著者の連絡先

Lou Berger Movaz Networks, Inc. 7926 Jones Branch Drive Suite 615 McLean VA, 22102

Lou Berger Movaz Networks、Inc。7926 Jones Branch Drive Suite 615 McLean VA、22102

   Phone:  +1 703 847-1801
   EMail:  lberger@movaz.com
        

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2005).

Copyright(c)The Internet Society(2005)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供されています。また、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)が後援する組織、インターネット協会とインターネット工学タスクフォースは、すべての保証、明示的または明示的、またはすべての保証を否認します。本書の情報の使用が、商品性または特定の目的に対する適合性の権利または黙示的な保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されないことを含む。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the IETF's procedures with respect to rights in IETF Documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、この文書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスがどの程度であるかについての使用に関連すると主張する可能性があるという立場はありません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。IETFドキュメントの権利に関するIETFの手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得しようとする試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要な技術をカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待するよう招待しています。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。