[要約] RFC 4024は、音声メッセージングクライアントの動作に関する標準仕様です。このRFCの目的は、異なるネットワーク環境での音声メッセージングの一貫性を確保することです。

Network Working Group                                         G. Parsons
Request for Comments: 4024                               Nortel Networks
Category: Informational                                      J. Maruszak
                                                               July 2005
        

Voice Messaging Client Behaviour

音声メッセージングクライアントの動作

Status of This Memo

本文書の位置付け

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2005).

Copyright(c)The Internet Society(2005)。

Abstract

概要

This document defines the expected behaviour of a client to various aspects of a Voice Profile for Internet Mail (VPIM) message or any voice and/or fax message.

このドキュメントでは、インターネットメール(VPIM)メッセージまたは任意の音声および/またはファックスメッセージの音声プロファイルのさまざまな側面に対するクライアントの予想される動作を定義します。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction..................................................  2
   2.  Conventions Used in This Document.............................  2
   3.  Message Icon..................................................  3
       3.1.  Proposed Mechanism......................................  3
   4.  Sender's Number Column........................................  3
       4.1.  Proposed Mechanism......................................  4
   5.  Message Size..................................................  4
       5.1.  Proposed Mechanism......................................  4
   6.  Media Viewer..................................................  5
       6.1.  Proposed Mechanism......................................  6
   7.  Mark Message as Read..........................................  6
       7.1.  Proposed Mechanism......................................  6
   8.  Security Considerations.......................................  7
   9.  Informative References........................................  7
   10. Acknowledgments...............................................  8
        
1. Introduction
1. はじめに

As Internet messaging evolves into unified messaging, the term "e-mail" no longer refers to text-only messages. Today's "e-mail" are often multi-media. That is, they can have numerous non-text parts. These parts can be attachments or can contain voice and/or fax.

インターネットメッセージングが統一されたメッセージングに進化するにつれて、「電子メール」という用語は、テキストのみのメッセージを指すものではありません。今日の「電子メール」は、多くの場合マルチメディアです。つまり、彼らは多数の非テキスト部分を持つことができます。これらの部品は、添付ファイルにすることも、音声やファックスを含めることもできます。

Each of voice, fax, and text have their own distinct characteristics, which are intuitive to the user. For example, each of these message types require a different media viewer (text editor for text, audio player for voice, and image viewer for fax), and the dimensions of message size are also different for all three (kilobytes for text, seconds for voice, and pages for fax). As a result, a message that includes more than one of these in its parts is termed a mixed media message.

それぞれの音声、FAX、およびテキストには、ユーザーにとって直感的な独自の特性があります。たとえば、これらのメッセージタイプのそれぞれには、異なるメディアビューアー(テキストのテキストエディター、音声のオーディオプレーヤー、ファックスの画像ビューアー)が必要です。また、メッセージサイズの寸法も3つすべてで異なります(テキストのkilobytes、秒の秒声、およびファックスのページ)。その結果、これらの部分に複数の部分を含むメッセージは、混合メディアメッセージと呼ばれます。

How the messaging client responds to, and acts on these differences is termed "Client Behaviour". This is dependent on the concept of "Message-Context" [2] (previously called primary content), which defines whether the message is a voice mail, fax, or text message. The client can utilize this header to determine the appropriate client behaviour for a particular message.

メッセージングクライアントがどのように応答するか、およびこれらの違いに基づいて行動することは、「クライアントの動作」と呼ばれます。これは、メッセージがボイスメール、FAX、またはテキストメッセージであるかどうかを定義する「Message-context」[2](以前はプライマリコンテンツと呼ばれる)の概念に依存します。クライアントは、このヘッダーを利用して、特定のメッセージの適切なクライアント動作を決定できます。

Traditionally, a messaging "client" referred to some sort of visual interface (or GUI - graphical user interface) that was presented on the users computer. However, as messaging evolves to unified communications the actual form of the messaging client is expected to change. Today's email can often be viewed on wireless devices with very limited screens or even "viewed" over a telephone (i.e., listening to email as you would listen to voice mail through a TUI - telset user interface).

従来、メッセージング「クライアント」は、ユーザーコンピューターで表示された何らかの視覚インターフェイス(またはGUI-グラフィカルユーザーインターフェイス)を指していました。ただし、メッセージングが統一されたコミュニケーションに進化するにつれて、メッセージングクライアントの実際の形式が変更されると予想されます。今日のメールは、非常に限られた画面を備えたワイヤレスデバイスで表示されるか、電話で「表示」されるワイヤレスデバイスで表示できます(つまり、Tui -Telsetユーザーインターフェイスを介してボイスメールを聴くときにメールを聴くことができます)。

The intent of this document is to be general and refer to all types of messaging clients, as the user's expectation of behaviour based on the type of message is not expected to change. However, some of the following concepts may tend towards the more common GUI client.

このドキュメントの意図は一般的であり、メッセージの種類に基づく行動に対するユーザーの期待が変更されないため、あらゆるタイプのメッセージングクライアントを参照することです。ただし、次の概念の一部は、より一般的なGUIクライアントに向かう傾向があります。

2. Conventions Used in This Document
2. このドキュメントで使用されている規則

In examples, "C:" and "S:" indicate lines sent by the client and server respectively.

例では、「C:」と「S:」は、それぞれクライアントとサーバーから送信された行を示します。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC-2119 [4].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「必要」、「「しない」、「そうでない」、「そうではない」、「そうでない」、「推奨」、「5月」、および「オプション」は、RFC-2119 [4]に記載されているように解釈される。

3. Message Icon
3. メッセージアイコン

The preferred method to distinguish between voice, fax, and text messages on a GUI client is with a visual cue, or icon. A similar voice prompt or "earcon" would be used for TUI clients.

GUIクライアントの音声、FAX、およびテキストメッセージを区別するための好ましい方法は、視覚的なキューまたはアイコンを使用しています。同様の音声プロンプトまたは「Earcon」がTUIクライアントに使用されます。

As it is possible for the message to contain more than one media type, the icon should describe the primary message content, as defined by the "Message-Context" header. Obvious choices for the icon/message pairs would be a telephone for a voice message, a fax machine for a fax message, and an envelope for a text mail message. Similarly obvious for the earcons would be short spoken prompts like "voice message".

メッセージに複数のメディアタイプを含めることができるため、アイコンは「メッセージ - コンテキスト」ヘッダーで定義されているように、主要なメッセージコンテンツを記述する必要があります。アイコン/メッセージペアの明白な選択は、音声メッセージの電話、ファックスメッセージのファックスマシン、およびテキストメールメッセージ用のエンベロープです。同様に、イヤーコンについては、「音声メッセージ」のような短い話されたプロンプトです。

This could be taken a step further, and have the GUI icon change to indicate that the message has been read as is currently done in some email clients (others do not change the icon but merely bold the message in the message list to indicate it is unread). For example, a telephone with the receiver off-hook could indicate that the voice message has been played. A fax machine with paper at the bottom, as opposed to the top, would show that the fax had been viewed. Finally, an open envelope indicates that a text message has been read.

これはさらに一歩進んで、GUIアイコンを変更して、一部のメールクライアントで現在行われているようにメッセージが読み取られていることを示すことができます(他の人はアイコンを変更せず、メッセージリストのメッセージを太字にして、それを示すことを示しています未読)。たとえば、レシーバーのオフハックを備えた電話は、音声メッセージが再生されたことを示す可能性があります。上部とは対照的に、下部に紙のあるファックスマシンは、ファックスが表示されていたことを示します。最後に、開いた封筒は、テキストメッセージが読み取られたことを示します。

3.1. Proposed Mechanism
3.1. 提案されたメカニズム

As the choice of icon is determined by the primary message type, the client should obtain this information from the "Message-Context " message header. This header is defined in [2].

アイコンの選択はプライマリメッセージタイプによって決定されるため、クライアントは「メッセージコンテキスト」メッセージヘッダーからこの情報を取得する必要があります。このヘッダーは[2]で定義されています。

4. Sender's Number Column
4. 送信者の番号列

As is the case with most email GUI clients today, important message information is organized into columns when presented to the user in a the summary message list. TUIs often present even briefer summaries to the user at the beginning of the session. Typical columns in the GUI client include the message subject, and the date the message was received.

今日のほとんどの電子メールGUIクライアントの場合と同様に、重要なメッセージ情報は、サマリーメッセージリストでユーザーに提示されたときに列に編成されます。Tuisは、セッションの開始時にユーザーにブリーファーの要約さえも提示することがよくあります。GUIクライアントの典型的な列には、メッセージの件名が含まれ、メッセージが受信された日付が含まれます。

Another important piece of information for the user is the origin of the message. For a voice or fax message, the origin is typically a telephone or fax machine respectively, each of which has an associated telephone number. This telephone number is critical to the user if they wish to return the call. This should be presented accurately to the user (without making it an email address).

ユーザーのもう1つの重要な情報は、メッセージの起源です。音声またはファックスメッセージの場合、原点は通常、電話またはファックスマシンであり、それぞれに関連する電話番号があります。この電話番号は、ユーザーが電話を返したい場合に重要です。これは、ユーザーに正確に提示する必要があります(メールアドレスを作成せずに)。

4.1. Proposed Mechanism
4.1. 提案されたメカニズム

Instead of forcing the telephone number into an email address, a new Internet message header can be used to hold the originating telephone number [3]. If the message is indicated as being a voice or fax message per [2], the client should extract the number, and display it to the user in a separate column. As this header is defined to only hold the digits of the telephone number, it is left to the client to add any separating characters (e.g., "-").

電話番号を電子メールアドレスに強制する代わりに、新しいインターネットメッセージヘッダーを使用して、元の電話番号を保持できます[3]。メッセージが[2]あたりの音声またはFAXメッセージとして示されている場合、クライアントは番号を抽出し、別の列にユーザーに表示する必要があります。このヘッダーは電話番号の数字のみを保持するように定義されるため、分離された文字(「 - 」など)を追加するのはクライアントに任されます。

5. Message Size
5. メッセージサイズ

In the cases of large attachments, small clients (e.g., PDA) and slow links (e.g., wireless) there is also a need for the client to see the length of the message in a suitable format before opening it.

大規模な添付ファイルの場合、小さなクライアント(PDAなど)および遅いリンク(ワイヤレスなど)では、クライアントが開く前に適切な形式でメッセージの長さを確認する必要があります。

Currently, message size is normally given in kilobytes (kB). This is sufficient for plain text messages, but while it may give a hint as to how good the compression algorithm is, kB is not very useful in knowing the size of a voice and/or fax message. Instead, the size should give an indication of the length of the message, i.e., the duration (in seconds) of a voice message, and the number of pages of a fax. Again, the message may contain multiple types, so the size displayed should be that of the primary content type, per [2].

現在、メッセージサイズは通常、Kilobytes(KB)で与えられています。これはプレーンテキストメッセージには十分ですが、圧縮アルゴリズムがどれほど優れているかについてのヒントを与える可能性がありますが、KBは音声および/またはファックスメッセージのサイズを知るのにあまり役に立ちません。代わりに、サイズはメッセージの長さ、つまり音声メッセージの持続時間(秒単位)、およびFAXのページ数を示す必要があります。繰り返しますが、メッセージには複数のタイプが含まれている可能性があるため、表示されるサイズは、[2]ごとにプライマリコンテンツタイプのサイズである必要があります。

5.1. Proposed Mechanisms
5.1. 提案されたメカニズム

There are three suggested methods to relay this information, of them, the first method is favored:

この情報を中継するための3つの提案された方法があります。それらの最初の方法が好まれています。

5.1.1. MIME Header Content-Duration as described in RFC 2424 [5]
5.1.1. RFC 2424 [5]に記載されているMIMEヘッダーのコンテンツ期間

For voice messages, the Content-Duration field of the main audio/* body part (as indicated by content-disposition per [1]) should be displayed as the length of the message. If there are several audio parts, an implementation may display the message size as an aggregate of the length of each.

音声メッセージの場合、メインオーディオ/*ボディパーツのコンテンツ継続フィールド([1]ごとのコンテンツ拡張で示されているように)をメッセージの長さとして表示する必要があります。いくつかのオーディオパーツがある場合、実装はそれぞれの長さの集合体としてメッセージサイズを表示する場合があります。

For fax messages a new MIME Header, Content-Page-Length, could be defined, similar to Content-Duration with the exception that number of pages would be specified, rather than number of seconds. (e.g., Content-Page-Length:3). This would be created at origination.

FAXメッセージの場合、新しいMimeヘッダーであるコンテンツページ長さは、秒数ではなくページ数が指定されることを除いて、コンテンツ期間と同様に定義できます。(例えば、コンテンツページ長:3)。これはオリジネーションで作成されます。

5.1.2. Message length indicated as a parameter of an Existing RFC 2045 [7] Content-Type Header Field
5.1.2. 既存のRFC 2045 [7]コンテンツタイプのヘッダーフィールドのパラメーターとして示されるメッセージ長

This would be created at the source. This proposed method would allow the message length to be passed to the client by default in IMAP. Again the client would have to choose between the main voice message length or an aggregate message length for display.

これはソースで作成されます。この提案された方法により、メッセージの長さをIMAPでデフォルトでクライアントに渡すことができます。繰り返しますが、クライアントは、メインの音声メッセージの長さと表示用の集約メッセージの長さを選択する必要があります。

Content-Type Header Field example:

コンテンツタイプのヘッダーフィールドの例:

   Content-Type=audio/*; length=50
   Content-Type=image/tiff; pages=3
        
5.1.3. Message length indicated as part of an existing RFC 2822 [9] Header Field
5.1.3. 既存のRFC 2822 [9]ヘッダーフィールドの一部として示されたメッセージ長

This field would be created at the source and may include message length information, but because it is part of the message headers, it could also be amended on reception (by a local process). This method would allow the message length to be passed to any client by default and not require any client modification. If used, this field would indicate the aggregate length of all attachments.

このフィールドはソースで作成され、メッセージの長さ情報が含まれる場合がありますが、メッセージヘッダーの一部であるため、(ローカルプロセスによって)レセプションで修正することもできます。この方法により、メッセージの長さをデフォルトで任意のクライアントに渡すことができ、クライアントの変更は必要ありません。使用すると、このフィールドはすべての添付ファイルの総長さを示します。

The advantage of this mechanism is that no new headers are required and it works with existing clients. The downside is that it overloads the subject field.

このメカニズムの利点は、新しいヘッダーが不要であり、既存のクライアントと連携することです。欠点は、サブジェクトフィールドに過負荷になることです。

Subject Header Field example:

サブジェクトヘッダーフィールドの例:

   Subject=Voice Message (0:04)
   Subject=Fax Message (3p)
   Subject=Voice Message (0:14) with Fax (1p)
        
6. Media Viewer
6. メディアビューアー

When a message is initially opened, the client should, by default, open the proper media viewer to display the primary message content. That is, an audio player for voice messages, an image viewer for fax, and a text editor for text messages. Note that on a TUI, the viewer would render the media to sound (which would have varying effect depending on the media and available process).

メッセージが最初に開かれた場合、クライアントはデフォルトで適切なメディアビューアーを開いて、プライマリメッセージコンテンツを表示する必要があります。つまり、音声メッセージのオーディオプレーヤー、FAXの画像ビューアー、テキストメッセージのテキストエディターです。TUIでは、視聴者がメディアを鳴らさせることに注意してください(これはメディアと利用可能なプロセスによって異なる効果があるでしょう)。

Where there is more than one body part, obviously the appropriate viewer should be used depending on which body part the user has selected.

複数のボディ部分がある場合、ユーザーが選択したボディ部分に応じて、明らかに適切な視聴者を使用する必要があります。

In the case where several viewers are available for a single media type, the user should be prompted to select the desired viewer on the first occasion that the message type is encountered. That viewer should then become the default viewer for that media type. The user should have the ability to change the default viewer for a media type at any time.

数人の視聴者が単一のメディアタイプに利用できる場合、ユーザーは、メッセージタイプに遭遇した最初の機会に目的の視聴者を選択するように求められる必要があります。その視聴者は、そのメディアタイプのデフォルトの視聴者になるはずです。ユーザーは、メディアタイプのデフォルトのビューアーをいつでも変更する機能を備えている必要があります。

Note that it is possible that the media viewer may not be part of the client or local to the host of the client. For example, a user could select to play a voice message from a GUI and the message is played over a telephone (perhaps because the user has no desktop speakers). Additionally, a user listening to a unified messaging inbox over a TUI could chose to print a particular message to a nearby fax machine.

メディア視聴者がクライアントの一部でも、クライアントのホストにとってローカルではない可能性があることに注意してください。たとえば、ユーザーはGUIから音声メッセージを再生することを選択でき、メッセージは電話で再生されます(おそらく、ユーザーにデスクトップスピーカーがないため)。さらに、TUIを介して統一されたメッセージングの受信トレイを聴いているユーザーは、近くのファックスマシンに特定のメッセージを印刷することを選択できます。

6.1. Proposed Mechanism
6.1. 提案されたメカニズム

As mentioned, the default viewer displayed to the user should be the appropriate one for the primary message type. The client is able to determine the primary message type from the "Message-Context" message header per [2].

前述のように、ユーザーに表示されるデフォルトの視聴者は、プライマリメッセージタイプに適した視聴者である必要があります。クライアントは、[2]ごとに「メッセージコンテキスト」メッセージヘッダーからプライマリメッセージタイプを決定できます。

7. Mark Message as Read
7. メッセージとしてメッセージをマークします

Obviously, the user must be able to know which messages they have read, and which are unread. This feature would also control the message icon or earcon as mentioned in section 1.

明らかに、ユーザーは読んだメッセージと未読のメッセージを知ることができる必要があります。この機能は、セクション1に記載されているように、メッセージアイコンまたはEarconも制御します。

With the proliferation of voice and fax messages, clients should only indicate that these messages are read when the primary body part has been read. For example, a voice message should not be indicated as read until the audio part has been played. The default is currently to mark a message read, when the first body part (typically text) is viewed.

音声メッセージとFAXメッセージの拡散により、クライアントは、主体の部分が読み取られたときにこれらのメッセージが読み取られることを示すだけです。たとえば、音声メッセージは、オーディオパーツが再生されるまで読み取られているように表示されるべきではありません。現在、デフォルトは、最初のボディパート(通常テキスト)が表示されている場合に、メッセージが表示されることをマークすることです。

7.1. Proposed Mechanism
7.1. 提案されたメカニズム

Implementation of this feature on most clients is a local issue.

ほとんどのクライアントにこの機能を実装することは、ローカルな問題です。

For example, in the case of IMAP4 [6], these clients should only set the \SEEN flag after the first attachment of the primary content type has been opened. That is, if the message context is voice message, the \SEEN flag would be set after the primary voice message (indicated by content-disposition [1] or content-criticality [8]) is opened.

たとえば、IMAP4 [6]の場合、これらのクライアントは、プライマリコンテンツタイプの最初の添付ファイルが開かれた後にのみ\見られたフラグを設定する必要があります。つまり、メッセージのコンテキストが音声メッセージである場合、\ seedフラグは、プライマリボイスメッセージ(コンテンツ偏見[1]またはコンテンツクリティカル性[8]で示されています)の後に設定されます。

8. Security Considerations
8. セキュリティに関する考慮事項

The desirable client behaviours described here are intended to provide the user with a better client experience. However, supporting the proposed behaviours described in this document does not make a client immune from the risks of being a mail client. That is, the client is not responsible for the format of the message received, it only interprets. As a result, messages could be spoofed or masqueraded to look like a message they are not to elicit a desired client behaviour. This could be used to fool the end user, for example, into thinking a message was a voice message (because of the icon) when it was not.

ここで説明する望ましいクライアントの動作は、ユーザーにより良いクライアントエクスペリエンスを提供することを目的としています。ただし、このドキュメントで説明されている提案された動作をサポートしても、クライアントがメールクライアントであることのリスクから免疫がありません。つまり、クライアントは受信したメッセージの形式について責任を負いません。その結果、メッセージは、望ましいクライアントの動作を引き出しないようにするメッセージのように見えるように、メッセージをスプーフィングまたは装ったものにすることができます。これは、たとえば、エンドユーザーをだまして、メッセージが音声メッセージであると考えるために使用できます。

9. Informative References
9. 参考引用

[1] Vaudreuil, G. and G. Parsons, "Voice Profile for Internet Mail - version 2 (VPIMv2)", RFC 3801, June 2004.

[1] Vaudreuil、G。およびG. Parsons、「インターネットメールの音声プロファイル - バージョン2(VPIMV2)」、RFC 3801、2004年6月。

[2] Burger, E., Candell, E., Eliot, C., and G. Klyne, "Message Context for Internet Mail", RFC 3458, January 2003.

[2] Burger、E.、Candell、E.、Eliot、C。、およびG. Klyne、「インターネットメールのメッセージコンテキスト」、RFC 3458、2003年1月。

[3] Parsons, G. and J. Maruszak, "Calling Line Identification for Voice Mail Messages", RFC 3939, December 2004.

[3] Parsons、G。およびJ. Maruszak、「ボイスメールメッセージの呼び出しライン識別」、RFC 3939、2004年12月。

[4] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[4] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[5] Vaudreuil, G. and G. Parsons, "Content Duration MIME Header Definition", RFC 3803, June 2004.

[5] Vaudreuil、G。およびG. Parsons、「コンテンツ期間MIMEヘッダー定義」、RFC 3803、2004年6月。

[6] Crispin, M., "INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1", RFC 3501, March 2003.

[6] Crispin、M。、「インターネットメッセージアクセスプロトコル -バージョン4REV1」、RFC 3501、2003年3月。

[7] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part One: Format of Internet Message Bodies", RFC 2045, November 1996.

[7] Freed、N。およびN. Borenstein、「多目的インターネットメールエクステンション(MIME)パート1:インターネットメッセージボディの形式」、RFC 2045、1996年11月。

[8] Burger, E., "Critical Content Multi-purpose Internet Mail Extensions (MIME) Parameter", RFC 3459, January 2003.

[8] Burger、E。、「クリティカルコンテンツ多目的インターネットメールエクステンション(MIME)パラメーター」、RFC 3459、2003年1月。

[9] Resnick, P., "Internet Message Format", RFC 2822, April 2001.

[9] Resnick、P。、「インターネットメッセージフォーマット」、RFC 2822、2001年4月。

[10] Parsons, G., "IMAP Voice Extensions", Work in Progress, June 1999.

[10] パーソンズ、G。、「IMAP Voice Extensions」、1999年6月、進行中の作業。

10. Acknowledgments
10. 謝辞

This work was inspired by the discussion of "Proposed Mechanisms" for IMAP that were detailed in a since expired work in progress entitled "IMAP Voice Extensions" [10]. The authors would like to acknowledge all those who contributed to that document. In addition, Cheryl Kinden, Derrick Dunne, and Jason Collins assisted in the editing of previous revisions of this document.

この作品は、「IMAP音声拡張」と題された期限切れの進行中の作業で詳述されたIMAPの「提案されたメカニズム」の議論に触発されました[10]。著者は、その文書に貢献したすべての人々に認めたいと考えています。さらに、Cheryl Kinden、Derrick Dunne、およびJason Collinsは、この文書の以前の改訂の編集を支援しました。

Author's Addresses

著者のアドレス

Glenn Parsons Nortel Networks P.O. Box 3511, Station C Ottawa, ON K1Y 4H7 Canada Phone: +1-613-763-7582 Fax: +1-613-967-5060 EMail: gparsons@nortel.com

グレンパーソンズノルテルネットワークP.O.ボックス3511、ステーションCオタワ、K1Y 4H7カナダ電話:1-613-763-7582 FAX:1-613-967-5060メール:gparsons@nortel.com

Janusz Maruszak Phone: +1-416-885-0221 EMail: jjmaruszak@sympatico.ca

Janusz Maruszak電話:1-416-885-0221メール:jjmaruszak@sympatico.ca

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2005).

Copyright(c)The Internet Society(2005)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供されています。また、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)が後援する組織、インターネット協会とインターネット工学タスクフォースは、すべての保証、明示的または明示的、またはすべての保証を否認します。本書の情報の使用が、商品性または特定の目的に対する適合性の権利または黙示的な保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されないことを含む。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、本書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスに基づくライセンスの範囲に関連すると主張される可能性のある他の権利に関しては、立場を取得しません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するための試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要な技術をカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待するよう招待しています。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。