[要約] RFC 4053は、IETFとの連絡文書の取り扱い手順に関するガイドラインです。その目的は、IETFと他の組織や標準化団体との間での効果的なコミュニケーションを確保することです。

Network Working Group                                      S. Trowbridge
Request for Comments: 4053                           Lucent Technologies
BCP: 103                                                      S. Bradner
Category: Best Current Practice                       Harvard University
                                                                F. Baker
                                                           Cisco Systems
                                                              April 2005
        

Procedures for Handling Liaison Statements to and from the IETF

IETFとの間でリエゾンステートメントを処理する手順

Status of This Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet Best Current Practices for the Internet Community, and requests discussion and suggestions for improvements. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネットの最良のプラクティスを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2005).

Copyright(c)The Internet Society(2005)。

Abstract

概要

This document describes the procedure for proper handling of incoming liaison statements from other standards development organizations (SDOs), consortia, and industry fora, and for generating liaison statements to be transmitted from IETF to other SDOs, consortia and industry fora. This procedure allows IETF to effectively collaborate with other organizations in the international standards community.

このドキュメントでは、他の標準開発組織(SDO)、コンソーシアム、および産業FORAからの受信リエゾンステートメントの適切な処理の手順について説明し、IETFから他のSDO、コンソーシアム、産業フォーラに送信するリエゾンステートメントを生成するための手順について説明します。この手順により、IETFは国際標準コミュニティの他の組織と効果的に協力することができます。

The IETF expects that liaison statements might come from a variety of organizations, and it may choose to respond to many of those. The IETF is only obligated to respond if there is an agreed liaison relationship, however.

IETFは、リエゾンステートメントがさまざまな組織からのものである可能性があることを期待しており、それらの多くに対応することを選択する場合があります。ただし、IETFは、合意されたリエゾン関係がある場合にのみ対応する義務があります。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................3
   2. Liaison Statements and Their Handling ...........................3
      2.1. Definitions ................................................3
      2.2. Liaison Statements .........................................4
           2.2.1. Contents of a Liaison Statement .....................4
                  2.2.1.1. Envelope Information .......................4
                  2.2.1.2. Liaison Content ............................5
      2.3. Addressee Responsibilities .................................6
      2.4. Lifetime of a Liaison Statement ............................7
   3. Tools for Handling Liaison Statements ...........................7
      3.1. Liaison Statements from Other SDOs, Consortia, and
           Fora to IETF ...............................................7
           3.1.1. Liaison Statement Submission ........................8
           3.1.2. Mechanism for Displaying Liaison Statements .........9
      3.2. Communicating IETF Information to Other SDOs,
           Consortia, and Fora ........................................9
           3.2.1. Spontaneously Generating Liaison Statements
                  to Other ............................................9
                  3.2.1.1. Transmitting IETF Documents to
                           Other Organizations .......................10
                  3.2.1.2. Requests for Information ..................10
                  3.2.1.3. Requesting Comments on Work in Progress ...11
                  3.2.1.4. Requests for Other Actions
                           (Besides Comments on IETF Drafts) .........11
           3.2.2. Responding to Incoming Liaison Statements ..........11
                  3.2.2.1. Responding to Requests for Information ....11
                  3.2.2.2. Responding to Requests for Comments .......12
                  3.2.2.3. Responding to Request for Action ..........12
                  3.2.2.4. Generating Liaison Statements .............13
   4. Security Considerations ........................................13
   5. Acknowledgements ...............................................14
   A. Implementation Road map ........................................15
      A.1. Phase I: Initial Implementation ...........................15
           A.1.1.   Displays .........................................15
           A.1.2.   Actions on Submission ............................16
   B. Phase II: Additional Instrumentation and Responses to
      Usage Experience ...............................................17
   Normative References ..............................................17
        
1. Introduction
1. はじめに

This document describes the procedure for generating and handling liaison statements between the IETF and other SDOs, so that IETF can effectively collaborate with other organizations in the international standards community. These liaison statements are primarily exchanged between IETF and organizations with whom the IAB has created a liaison relationship (see [RFC4052]), although other organizations are not precluded. The procedures described in this document encompass all liaisons statements received from SDOs, whether or not a formal liaison arrangement is in place between the SDO and the IETF. The IETF is not obligated to respond to the liaison statement where there is no formal liaison arrangement.

このドキュメントでは、IETFと他のSDOの間でリエゾンステートメントを生成および処理する手順について説明しているため、IETFは国際標準コミュニティの他の組織と効果的に協力できます。これらのリエゾンステートメントは、主にIETFとIABがリエゾン関係を作成した組織との間で交換されます([RFC4052]を参照)、他の組織は排除されていません。このドキュメントで説明されている手順には、SDOとIETFの間に正式なリエゾンの取り決めが整っているかどうかにかかわらず、SDOから受け取ったすべてのリエゾンステートメントが含まれます。IETFは、正式なリエゾンの取り決めがないリエゾンステートメントに対応する義務はありません。

The implementation of the procedure and supporting tools is occurring in a minimum of three phases. The initial phase has been the development of a prototype (in the best tradition of "rough consensus and running code"), by Sunny Lee of Foretec, in parallel with the development of this specification. The second phase is the conversion of that prototype to an operational tool. This operational tool lacks an automated tracking tool; rather, the liaison manager implements it in his or her own way. The third phase will include that tracking tool.

手順とサポートツールの実装は、最低3つのフェーズで発生しています。初期段階は、この仕様の開発と並行して、ForetecのSunny Leeによるプロトタイプ(「大まかなコンセンサスと実行コード」の最良の伝統において)の開発でした。2番目のフェーズは、そのプロトタイプから運用ツールへの変換です。この運用ツールには、自動追跡ツールがありません。むしろ、リエゾンマネージャーはそれを自分の方法で実装します。第3フェーズには、その追跡ツールが含まれます。

The specific supporting tools and their functionality described in this document are one possible way of providing automated support for the processes described in this document. Because specific tools and their functionality will change over time, the descriptions in this document are to be considered examples only and are not a normative part of this specification.

このドキュメントで説明されている特定のサポートツールとその機能は、このドキュメントで説明されているプロセスの自動サポートを提供する1つの可能な方法です。特定のツールとその機能は時間とともに変化するため、このドキュメントの説明は例のみと見なされ、この仕様の規範的な部分ではありません。

2. Liaison Statements and Their Handling
2. リエゾンステートメントとその取り扱い

Let us first define what a liaison statement is (and is not), and set reasonable expectations. The expectations in this section are normative for a liaison statement sent by any SDO to the IETF.

最初にリエゾンステートメントが何であるか(そうではない)を定義し、合理的な期待を設定しましょう。このセクションの期待は、IETFにSDOから送信されたリエゾンステートメントの規範です。

2.1. Definitions
2.1. 定義

For purposes of clarity, we use the following definitions:

明確な目的のために、次の定義を使用します。

Addressee: The Working Group(s) (WG) or other party(s) in the IETF to whom a liaison statement is addressed.

宛先:リエゾンステートメントが宛てられたIETFのワーキンググループ(WG)またはその他の当事者。

Assignee: The person responsible to act on a liaison statement, initially either the person to whom it was addressed or the chair of the group to which it was addressed. The task may be reassigned to another person in the same or a different group as appropriate.

譲受人:リエゾン声明に基づいて行動する責任者、最初はそれが宛てられた人物またはそれが演説されたグループの議長のいずれか。タスクは、必要に応じて、同じグループまたは別のグループの他の人に再割り当てされる場合があります。

Liaison manager: A person designated to act as a manager of the relationship between the IETF and a peer organization to ensure that communication is maintained, is productive, and is timely, as defined by sections 2.2 and 3 in [RFC4052].

リエゾンマネージャー:IETFとピア組織の関係のマネージャーとして行動するように指定された人は、コミュニケーションが維持され、生産的であり、[RFC4052]のセクション2.2および3で定義されているように、タイムリーであることを確認します。

Liaison statement: A letter as described in this document, exchanged between organizations.

Liaison Statement:組織間で交換されるこのドキュメントに記載されている手紙。

2.2. Liaison Statements
2.2. リエゾンステートメント

A Liaison Statement is a business letter sent by one standards organization to another. These organizations may be at any level (WG, Area, etc.) Generally, the sender and receiver are peer organizations. A liaison statement may have any purpose, but generally the purpose is to solicit information, make a comment or request an action.

Liaison Statementは、ある標準組織から別の標準組織から送信されるビジネスレターです。これらの組織は、一般に、あらゆるレベル(WG、エリアなど)にある場合がありますが、送信者と受信機はピア組織です。リエゾンステートメントには何らかの目的がある場合がありますが、一般的に目的は情報を求めたり、コメントをしたり、アクションを要求することです。

2.2.1. Contents of a Liaison Statement
2.2.1. リエゾンステートメントの内容

Liaison statements may be very formal or informal, depending on the rules of the body generating them. Any liaison statement, however, will always contain certain information, much as an business letter does. This information will include the following:

リエゾンステートメントは、それらを生成する身体のルールに応じて、非常にフォーマルまたは非公式かもしれません。ただし、リエゾンステートメントには、ビジネスレターがそうであるように、常に特定の情報が含まれます。この情報には次のものが含まれます。

2.2.1.1. Envelope Information
2.2.1.1. 封筒情報

The following fields detail properties of the liaison statement.

次のフィールドは、リエゾンステートメントのプロパティを詳細に説明します。

2.2.1.1.1. From:

2.2.1.1.1. から:

The statement will indicate from what body it originates; for example, it may be from, an IETF WG or Area, an ITU-T Study Group, Working Party, or Question, etc. In this document, this body is the "sender".

声明は、それがどの身体から生まれているかを示します。たとえば、IETF WGまたはエリア、ITU-T研究グループ、作業パーティー、または質問などからのものである場合があります。この文書では、このボディは「送信者」です。

2.2.1.1.2. To:

2.2.1.1.2. に:

The statement will indicate to which body it is. In this document, this body is the "addressee".

声明は、それがどの身体であるかを示します。このドキュメントでは、この本文は「宛先」です。

2.2.1.1.3. Title:

2.2.1.1.3. タイトル:

The statement will contain a short (usually single line) statement of its context and content.

ステートメントには、そのコンテキストとコンテンツの短い(通常単一行)ステートメントが含まれます。

2.2.1.1.4. Response Contact:

2.2.1.1.4. 応答の連絡先:

The sender will indicate the electronic mail address to which any response should be sent.

送信者は、応答を送信する電子メールアドレスを示します。

2.2.1.1.5. Technical Contact:

2.2.1.1.5. 技術的な連絡先:

The sender will indicate one or more electronic mail addresses (persons or lists) that may be contacted for clarification of the liaison statement.

送信者は、リエゾンステートメントの明確化のために連絡できる1つまたは複数の電子メールアドレス(個人またはリスト)を示します。

2.2.1.1.6. Purpose:

2.2.1.1.6. 目的:

A liaison statement generally has one of three purposes and will clearly state its purpose using one of the following labels:

リエゾンステートメントには通常、3つの目的のいずれかがあり、次のラベルのいずれかを使用してその目的を明確に述べます。

For Information: The liaison statement is to inform the addressee of something, and expects no response.

情報については、リエゾン声明は、宛先に何かを通知することであり、応答はないと予想しています。

For Comment: The liaison statement requests commentary from the addressee, usually within a stated time frame.

コメント:Liaison Statementは、通常は指定された時間枠内で、宛先から解説を要求します。

For Action: The liaison statement requests that the addressee do something on the sender's behalf, usually within a stated time frame.

アクション:リエゾンステートメントは、通常、指定された時間枠内で、被告人が送信者に代わって何かをすることを要求します。

In Response: The liaison statement includes a response to a liaison statement from the peer organization on one or more of its documents and expects no further response.

それに応じて、リエゾン声明には、1つ以上の文書に関するピア組織からのリエゾンステートメントへの応答が含まれており、それ以上の応答は期待されていません。

2.2.1.1.7. Deadline:

2.2.1.1.7. 締め切り:

Liaison statements that request comment or action will indicate when the comment or action is required. If the addressee cannot accomplish the request within the stated period, courtesy calls for a response offering a more doable deadline or an alternative course of action.

コメントまたはアクションを要求するリエゾンステートメントは、コメントまたはアクションが必要なときを示します。宛先が指定された期間内に要求を達成できない場合、礼儀は、より実行可能な締め切りまたは代替の行動方針を提供する応答を求めます。

2.2.1.2. Liaison Content
2.2.1.2. リエゾンコンテンツ

The following fields are the substance of the liaison statement. IETF participants use a wide variety of systems, thus document formats that are not universally readable are problematic. As a result, documents enclosed with the body or attachments should be in PDF, W3C HTML (without proprietary extensions), or ASCII text format. If they were originally in a proprietary format such as Microsoft Word, the file may be sent, but should be accompanied by a generally readable file.

次のフィールドは、リエゾンステートメントの内容です。IETF参加者はさまざまなシステムを使用しているため、普遍的に読み取らない文書形式に問題があります。その結果、ボディまたはアタッチメントに囲まれたドキュメントは、PDF、W3C HTML(独自の拡張機能なし)、またはASCIIテキスト形式である必要があります。もともとMicrosoft Wordなどの独自の形式であった場合、ファイルは送信される場合がありますが、一般的に読みやすいファイルを添付する必要があります。

2.2.1.2.1. Body:

2.2.1.2.1. 体:

As with any business letter, the liaison statement contains appropriate content explaining the issues or questions at hand.

他のビジネスレターと同様に、Liaisonステートメントには、手元の問題や質問を説明する適切なコンテンツが含まれています。

2.2.1.2.2. Attachments:

2.2.1.2.2. 添付ファイル:

Attachments, if enclosed, may be in the form of documents sent with the liaison statement or may be URLs to similar documents including Internet Drafts.

添付ファイルは、囲まれている場合、リエゾンステートメントで送信されたドキュメントの形である場合や、インターネットドラフトを含む同様のドキュメントへのURLである場合があります。

2.3. Addressee Responsibilities
2.3. 宛先の責任

The responsibilities of the addressee of a liaison statement are the same as the responsibilities of any business letter. A liaison statement calls for appropriate consideration of its contents, and if a reply is requested and an appropriate relationship exists, a courteous authoritative reply within the expected time frame. The reply may be that the information was useful or not useful, that the requested action has been accomplished, it will be accomplished by a specified date, it will not be done for a specific reason, an answer to a question posed, or any other appropriate reply.

リエゾン声明の宛先の責任は、ビジネスレターの責任と同じです。リエゾンの声明では、その内容を適切に検討し、返信が要求され、適切な関係が存在する場合、予想される時間枠内で礼儀正しい権威ある返信が必要です。返信は、情報が有用であるか、有用ではなかった可能性があり、要求されたアクションが達成され、指定された日付で達成され、特定の理由、提起された質問に対する回答、またはその他適切な返信。

A liaison statement, like any other temporary document, must be considered for its relevance, importance, and urgency.

他の一時的な文書と同様に、リエゾンステートメントは、その関連性、重要性、および緊急性について考慮されなければなりません。

One hopes that a liaison statement will be sent to the right organization, but this cannot be assured. An SDO might send a liaison statement to a specific IETF Area whose Area Director (AD) deems it better handled by one of the WGs, or it might be sent to one WG when it should have gone to another. If a liaison statement arrives that appears misdirected, the assignee should promptly ask the liaison manager to redirect it appropriately. In some cases, a liaison statement may require consideration by multiple groups within the IETF; in such cases, one assignee takes the lead and responsibility for developing a response.

リエゾンステートメントが適切な組織に送信されることを期待していますが、これは保証できません。SDOは、エリアディレクター(AD)がWGSの1つによってより適切に処理されると判断した特定のIETFエリアにリエゾンステートメントを送信するか、別のWGに行ったはずのWGに送信される場合があります。誤った指示のように見えるリエゾン声明が到着した場合、譲受人はリエゾンマネージャーに適切にリダイレクトするように迅速に依頼する必要があります。場合によっては、リエゾンステートメントでは、IETF内の複数のグループによる検討が必要になる場合があります。そのような場合、1人の譲受人が対応を開発するための主導権と責任を負います。

Liaison Statements are always important to the body that sent them. Having arrived at the appropriate body, the liaison statement may be more or less important to the addressee depending on its contents and the expertise of the sender. If the liaison statement seeks to influence the direction of a WG's development, it should receive the same consideration that any temporary document receives. The WG chair may request the sender's contacts to make their case to the IETF WG in the same manner that an author of an internet draft makes his or her case.

リエゾンステートメントは、それらを送信した身体にとって常に重要です。適切な機関に到達した後、リエゾンステートメントは、その内容と送信者の専門知識に応じて、宛先にとって多かれ少なかれ重要になる可能性があります。Liaison StatementがWGの開発の方向性に影響を与えようとする場合、一時的な文書が受け取るのと同じ考慮事項を受け取る必要があります。WG椅子は、インターネットドラフトの著者が自分のケースを作成するのと同じ方法で、送信者の連絡先にIETF WGにケースを作成するよう要求する場合があります。

The urgency of a liaison statement is usually reflected in its deadline. A liaison statement for informational purposes may have no deadline; in such a case, a courteous "thank you" liaison statement is necessary to inform the sender that the liaison statement was received. The WG may then inform itself of the contents and close the document. A liaison statement specifying a deadline, however, gives the addressee a finite opportunity to influence the activity of another body; if it fails to react in a timely fashion, it may miss the opportunity.

リエゾン声明の緊急性は通常、その締め切りに反映されます。情報提供目的のためのリエゾン声明には、締め切りがない場合があります。そのような場合、リエゾン声明が受け取られたことを送信者に通知するために、礼儀正しい「ありがとう」のリエゾン声明が必要です。その後、WGは内容を通知し、ドキュメントを閉じることができます。ただし、締め切りを指定するリエゾン声明は、宛先に他の身体の活動に影響を与える有限の機会を与えます。タイムリーに反応できない場合、機会を逃す可能性があります。

2.4. Lifetime of a Liaison Statement
2.4. リエゾンステートメントの生涯

A liaison statement is a temporary document, much like an internet draft. If it affects IETF output, the normal expectation is that the resulting RFC will contain relevant information that remains pertinent. Retaining liaison statements that have been completely dealt with mostly serves to hide new ones and create the appearance of not dealing with them.

リエゾンステートメントは、インターネットドラフトによく似た一時的な文書です。IETF出力に影響する場合、通常の期待は、結果のRFCに関連する関連情報が含まれることです。完全に対処されたリエゾンステートメントを保持することは、主に新しいものを隠し、それらに対処しないように見えるようにするのに役立ちます。

However, unlike an internet draft, liaison statements are often the only record the IETF has of the communication with the peer SDO. As such, some liaison statements are referred to for relatively long periods of time.

ただし、インターネットドラフトとは異なり、リエゾンステートメントは、ピアSDOとの通信のIETFが持っている唯一のレコードであることがよくあります。そのため、いくつかのリエゾンステートメントは、比較的長い期間言及されています。

As a result, the IETF will archive liaison statements that have been fully dealt with, along with any attachments that may have been relevant, but do so in a manner obviously distinct from current liaison statements.

その結果、IETFは、関連性があるかもしれない添付ファイルとともに、完全に対処されたリエゾンステートメントをアーカイブしますが、現在の連絡声明とは明らかに異なる方法でそうします。

3. Tools for Handling Liaison Statements
3. リエゾンステートメントを処理するためのツール

Some tools have been developed for the IETF. Development is expected to continue. This section describes the basic tool and its intended use.

IETF用にいくつかのツールが開発されています。開発は続くと予想されます。このセクションでは、基本的なツールとその目的の使用について説明します。

3.1. Liaison Statements from Other SDOs, Consortia, and Fora to IETF
3.1. 他のSDO、コンソーシアム、およびforaからietfからのリエゾンステートメント

The process of handling a liaison statement is more weighty than handling a business letter because it is important to a relationship with another SDO established by the IAB. To manage liaison statements, the IETF will offer three electronically accessible facilities: a form for submission of liaison statements, a mechanism organizing their contents and making them accessible, and a tracking system. Initially, the tracking system will be a manual procedure used by the liaison manager; in the future, this should be automated.

リエゾンステートメントを処理するプロセスは、IABによって確立された別のSDOとの関係にとって重要であるため、ビジネスレターを処理するよりも重いです。リエゾンステートメントを管理するために、IETFは3つの電子的にアクセス可能な施設を提供します。リエゾンステートメントの提出フォーム、コンテンツを整理してアクセスしやすくするメカニズム、および追跡システムです。当初、追跡システムは、Liaison Managerが使用する手動手順になります。将来、これは自動化されるべきです。

3.1.1. Liaison Statement Submission
3.1.1. リエゾンステートメントの提出

The IETF Secretariat will provide an electronic method for submission of liaison statements.

IETF事務局は、リエゾンステートメントを提出するための電子的な方法を提供します。

The liaison statement submission mechanism is a form that requests the information listed in Section 2.2.1 from the user.

Liaison Statementの提出メカニズムは、ユーザーからセクション2.2.1にリストされている情報を要求するフォームです。

Submission of that information results in the following actions:

その情報の提出により、次のアクションが得られます。

o creation of a display mechanism containing the envelope data in Section 2.2.1.1 and URLs pointing to the items from Section 2.2.1.2, an indication whether the liaison statement has been replied to, and if so, on what date,

o セクション2.2.1.1のエンベロープデータを含むディスプレイメカニズムの作成とセクション2.2.1.2の項目を指すURLは、リエゾンステートメントがどのような日に返信されたかどうかを示しています。

o the addition of a URL to the "outstanding liaison statements" summary mechanism,

o 「未解決のリエゾンステートメント」要約メカニズムにURLを追加すると、

o when an automated tracking system has been implemented, a tickler/ status entry in the tracking system, assigned to the relevant chair or AD,

o 自動追跡システムが実装されている場合、関連する椅子または広告に割り当てられた追跡システムのティックラー/ステータスエントリが

o an email to the assignee copying

o 譲受人への電子メールがコピーします

* the liaison statement's technical contacts

* Liaison Statementの技術的な連絡先

* The supervisor of the assignee (if it is to a WG, the relevant ADs; if to an AD, the IETF Chair),

* 譲受人の監督者(関連する広告である場合は、広告に関連する場合、IETFチェアの場合)、

* The liaison manager for the sending SDO,

* 送信SDOのリエゾンマネージャー、

* an alias associated with the assignee (WG/BOF or other open mailing list, Area Directorate, IESG, IAB, etc.)

* 譲受人に関連付けられているエイリアス(WG/BOFまたはその他のオープンメーリングリスト、エリアディレクター、IESG、IABなど)

This email should contain the URL to the liaison statement mechanism, text indicating that the liaison statement has arrived, requests appropriate consideration, and if a deadline is specified, a reply by the deadline.

このメールには、リエゾンステートメントメカニズムへのURLが含まれている必要があります。リエゾンステートメントが到着したことを示すテキスト、適切な考慮事項、および締め切りが指定されている場合は、期限までに返信します。

The assignee has the capability of interacting with the liaison manager and the tracking system (once implemented), including replying, changing dates, reassignment, closing the liaison statement process, etc.

譲受人には、返信、変更、再割り当て、リエゾンステートメントプロセスの閉鎖など、リエゾンマネージャーと追跡システム(実装されたら)と対話する機能があります。

The liaison manager or tracking system's "tickle" function periodically reminds the assignee by email that the liaison statement has not yet been closed. This tickle email copies all of the above except the associated mailing alias.

Liaison Managerまたは追跡システムの「Tickle」機能は、Liaisonステートメントがまだ閉じられていないことをメールで譲受人に定期的に思い出させます。このTickle電子メールは、関連する郵送エイリアスを除く上記のすべてをコピーします。

3.1.2. Mechanism for Displaying Liaison Statements
3.1.2. リエゾンステートメントを表示するためのメカニズム

The IETF site contains a section for current liaison statement activity. This consists of:

IETFサイトには、現在のリエゾンステートメントアクティビティのセクションが含まれています。これは次のとおりです。

o A submission mechanism,

o 提出メカニズム、

o A status/management mechanism for each active or recently closed liaison statement, and zero or more associated files.

o アクティブまたは最近閉じた各リエゾンステートメントのステータス/管理メカニズム、およびゼロ以上の関連ファイル。

The status/management mechanism contains a simple frame, showing the title of the liaison statement, the URL for its mechanism, and the organizations it is from and to.

ステータス/管理メカニズムには、簡単なフレームが含まれており、リエゾンステートメントのタイトル、そのメカニズムのURL、およびそれが出入りする組織を示しています。

The display for liaison statement itself contains:

リエゾンステートメント自体のディスプレイには次のものが含まれています。

o the liaison statement envelope information (Section 2.2.1),

o リエゾンステートメントエンベロープ情報(セクション2.2.1)、

o direct content (Section 2.2.1),

o 直接コンテンツ(セクション2.2.1)、

o URLs for the various associated files

o さまざまな関連ファイルのURL

o current status of the liaison statement: to whom it is assigned, its due date, and its status,

o リエゾン声明の現在のステータス:それが割り当てられている人、その期日、およびそのステータス、

o pointer to the liaison manager and tracking system entry for the liaison statement.

o リエゾンステートメントのリエゾンマネージャーと追跡システムエントリへのポインター。

o reply-generation mechanism (see Section 3.2.2.4)

o 返信生成メカニズム(セクション3.2.2.4を参照)

3.2. Communicating IETF Information to Other SDOs, Consortia, and Fora
3.2. IETF情報を他のSDO、コンソーシアム、およびフォーラに伝える

This includes liaison statements sent in reply to liaison statements sent by other bodies, and liaison statements being originated by the IETF.

これには、他の機関から送信されたリエゾンステートメントへの返信に送信されたリエゾンステートメント、およびIETFが発信するリエゾンステートメントが含まれます。

3.2.1. Spontaneously Generating Liaison Statements to Other Organizations
3.2.1. 他の組織にリエゾンステートメントを自発的に生成します

Liaison Statements can be generated at a WG, Area, or IETF level to another organization. The respective (co)chair(s) are responsible for judging the degree of consensus for sending the particular liaison statement and deciding the content. The amount of consensus required to send a liaison statement varies greatly depending on its content. This section gives some rough guidance about how much consensus should be sought before sending a liaison statement to another organization.

リエゾンステートメントは、WG、エリア、またはIETFレベルで別の組織に生成できます。それぞれの(CO)議長は、特定のリエゾンステートメントを送信し、コンテンツを決定するためのコンセンサスの程度を判断する責任があります。リエゾンステートメントを送信するために必要なコンセンサスの量は、コンテンツによって大きく異なります。このセクションでは、他の組織にリエゾン声明を送信する前に、どれだけのコンセンサスを求めるべきかについてのいくつかの大まかなガイダンスを示します。

3.2.1.1. Transmitting IETF Documents to Other Organizations
3.2.1.1. IETFドキュメントを他の組織に送信します

The simplest case of approving sending of a liaison statement from IETF is when the information being transmitted consists of an IETF document that has some level of agreement within the IETF. The process that the document has already gone through to achieve its current status assures the necessary level of consensus. Any Standards Track RFC (Draft Standard, Proposed Standard, Internet Standard, BCP), and any WG document expected to be placed on the standards track, may be transmitted without concern.

IETFからのリエゾンステートメントの送信を承認する最も単純なケースは、送信される情報がIETF内である程度の一致を持つIETFドキュメントで構成されている場合です。文書が現在のステータスを達成するためにすでに通過しているプロセスは、必要なレベルのコンセンサスを保証します。RFCを追跡する標準(ドラフト標準、提案された標準、インターネット標準、BCP)、および標準トラックに配置されると予想されるWGドキュメントは、懸念なく送信される場合があります。

Informational documents may also be exchanged readily when they represent a WG position or consensus, such as a requirements or architecture document.

情報文書は、要件やアーキテクチャ文書など、WGの位置またはコンセンサスを表す場合にも容易に交換される場合があります。

In all cases, the document status must be appropriately noted. In the case of a WG Internet Draft, it must be clear that the existence of the draft only indicates that the WG has accepted the work item and, as the standard disclaimer says, the actual content can be treated as nothing more than Work in Progress.

すべての場合において、ドキュメントのステータスは適切に注意する必要があります。WGインターネットドラフトの場合、ドラフトの存在は、WGが作業項目を受け入れたことのみを示していること、および標準的な免責事項が言うように、実際のコンテンツは進行中の作業以外に扱うことができます。

Individually submitted Internet Drafts, Experimental or Historical RFCs, and non-WG informational documents should not be transmitted without developing further consensus within the relevant group, as these documents cannot be truthfully represented as any kind of IETF position.

個別に提出されたインターネットドラフト、実験的または履歴RFC、および非WG情報ドキュメントは、関連するグループ内でさらなるコンセンサスを開発せずに送信すべきではありません。

3.2.1.2. Requests for Information
3.2.1.2. 情報のリクエスト

Another type of liaison statement that can be generated without the need for extensive consensus building on the email list is a request for information. The (co)chairs(s) can generate such a liaison statement when they recognize, from the activities of the group, that some additional information is helpful, for example, to resolve an impasse (i.e., don't waste time arguing over what the real meaning or intent of another SDOs document is, just ask the other SDO and base further work on the "official" answer).

メーリングリストに広範なコンセンサス構築を必要とせずに生成できる別のタイプのリエゾンステートメントは、情報のリクエストです。(co)椅子は、グループの活動から、たとえば、何が何であるかについて議論する時間を無駄にしないでください。別のSDOSドキュメントの本当の意味または意図は、他のSDOに「公式」の回答に基づいてさらに作業を尋ねることです。

Other requests for information may request access to certain documents of other organizations that are not publicly available.

情報の他の要求は、公開されていない他の組織の特定のドキュメントへのアクセスを要求する場合があります。

3.2.1.3. Requesting Comments on Work in Progress
3.2.1.3. 進行中の作業に関するコメントを要求します

There may be cases when one feels that a document under development in the IETF may benefit from the input of experts in another relevant SDO, consortium, or forum. Generally, this is done before the text is "fully cooked" so that input from experts in another organization can be included in the final result. Comments would generally be solicited for a standards track WG Internet Draft and some level of consensus should be reached on the WG or other open mailing list that it is appropriate to ask another organization for comments on an IETF draft.

IETFで開発中の文書が、別の関連するSDO、コンソーシアム、またはフォーラムの専門家の入力から恩恵を受ける可能性があると感じる場合があります。一般に、これはテキストが「完全に調理される」前に行われるため、別の組織の専門家からの入力を最終結果に含めることができます。通常、コメントはWGインターネットドラフトの標準トラックに求められ、WGまたはその他のオープンメーリングリストでは、IETFドラフトに関するコメントを別の組織に尋ねることが適切であるとある程度のコンセンサスに到達する必要があります。

3.2.1.4. Requests for Other Actions (Besides Comments on IETF Drafts)
3.2.1.4. 他のアクションのリクエスト(IETFドラフトに関するコメント以外)

There are many other kinds of actions that might reasonably be requested of another organization:

他の組織に合理的に要求される可能性のあるアクションには、他にも多くの種類のアクションがあります。

o In the case of overlapping or related work in another organization, a request could be made that the other organization change something to align with the IETF work.

o 別の組織で重複または関連する作業の場合、他の組織がIETF作業に合わせて何かを変更するように要求することができます。

o A request could be made for another organization to start a new work item (on behalf of IETF).

o 別の組織が(IETFに代わって)新しい作業項目を開始するように要求することができます。

o A request could be made for another organization to stop a work item (presumably because it overlaps or conflicts with other work in the IETF).

o 別の組織が作業項目を停止するように要求することができます(おそらく、IETFの他の作業と重複または競合するため)。

These kinds of requests are quite serious. They can certainly be made when appropriate, but should only be made when there is the clearest possible consensus within the particular WG, Area, or within the IETF at large.

これらの種類のリクエストは非常に深刻です。適切な場合は確かに作成できますが、特定のWG、エリア、またはIETF全体に可能な限り明確なコンセンサスがある場合にのみ作成する必要があります。

3.2.2. Responding to Incoming Liaison Statements
3.2.2. 着信リエゾンステートメントへの対応

Any incoming liaison statement that indicates that it is for "Comment" or for "Action" requires a response by the deadline; other liaison statements may also be replied to, although a reply is generally optional. It is the responsibility of the (co)chair(s) of the addressed organization to ensure that a response is generated by the deadline.

「コメント」または「アクション」のためのものであることを示す到来リエゾンステートメントには、締め切りによる応答が必要です。返信は一般的にオプションですが、他のリエゾンステートメントも返信することができます。対処された組織の(co)議長の責任は、締め切りによって応答が生成されるようにすることです。

3.2.2.1. Responding to Requests for Information
3.2.2.1. 情報のリクエストに応答します

If another organization requests information that can be found in an IETF document of the types indicated in Section 3.2.1.1, this can be transmitted by the (co)chair(s) of the addressed group, indicating the level of agreement for the relevant document.

別の組織がセクション3.2.1.1に示されているタイプのIETFドキュメントにある情報を要求した場合、これはアドレス指定されたグループの(co)椅子によって送信できます。。

3.2.2.2. Responding to Requests for Comments
3.2.2.2. コメントのリクエストに応答します

If an incoming liaison statement requests comments on a document from another organization, a discussion will occur on the mailing list where participants can provide their comments.

次のリエゾンステートメントが別の組織からドキュメントへのコメントを要求する場合、参加者がコメントを提供できるメーリングリストで議論が行われます。

If a clear consensus is evident from the pattern of comments made to the mailing list, the (co)chair(s) can summarize the conclusions in a reply liaison statement back to the originating organization.

メーリングリストへのコメントのパターンから明確なコンセンサスが明らかになった場合、(co)議長は、Reply liaison Statementの結論を原始組織に戻すことができます。

If no clear consensus is evident from the pattern of comments on the mailing list, or if there is no further discussion, a response is still due to the originator. A summary of the email comments, or lack of interest in the issue, should be created and sent to the originator, and represented as "collected comments" rather than a consensus of the IETF group to which the liaison statement was addressed. It is possible to send this kind of a reply even if some of the comments are contradictory.

メーリングリストへのコメントのパターンから明確なコンセンサスが明らかにならない場合、またはそれ以上の議論がない場合、応答はまだ発信者によるものです。電子メールのコメントの概要、または問題への関心の欠如は、作成者に作成されて送信され、リエゾン声明が扱われたIETFグループのコンセンサスではなく、「収集されたコメント」として表される必要があります。コメントの一部が矛盾している場合でも、この種の返信を送信することができます。

3.2.2.3. Responding to Request for Action
3.2.2.3. アクションのリクエストに応答します

A request for Action is a fairly serious thing. Examples of the kinds of actions that may be expected are:

行動の要求はかなり深刻なことです。予想されるアクションの種類の例は次のとおりです。

o In the case of overlapping or related work in another organization, another organization may request that the IETF align its work with that of the other organization.

o 別の組織における重複または関連する作業の場合、別の組織は、IETFがその作業を他の組織の作業と整列させることを要求する場合があります。

o A request could be made for IETF to undertake a new work item.

o IETFが新しいワークアイテムを引き受けるためのリクエストを行うことができます。

o A request could be made for IETF to stop a work item (presumably because it overlaps or conflicts with other work in the originating organization).

o IETFが作業項目を停止するようにリクエストを行うことができます(おそらく、発信元の組織で他の作業と重複または競合するためです)。

Consensus of the receiving group within IETF is clearly necessary to fulfill the request. Fulfilling the request may require a great deal of time and multiple steps, for example, if initiating or stopping a work item requires a charter change.

IETF内の受信グループのコンセンサスは、リクエストを満たすために明らかに必要です。リクエストを満たすには、多数の時間と複数のステップが必要になる場合があります。たとえば、ワークアイテムを開始または停止するにはチャーターの変更が必要です。

There is, of course, no requirement that IETF perform the action that was requested. But the request should always be taken seriously, and a response is required. The originating organization must always be informed of what, if anything, the IETF has decided to do in response to the request. If the IETF decides not to honor the request, or to honor it with modifications, the response should include the reasons and, if applicable, the alternate course of action.

もちろん、IETFが要求されたアクションを実行する要件はありません。ただし、リクエストは常に真剣に受け止められ、応答が必要です。発信元の組織は、IETFがリクエストに応じて何をすることを決定したかを常に通知する必要があります。IETFがリクエストを尊重しないこと、または変更でそれを尊重しないことを決定した場合、応答には理由と、該当する場合、代替の行動コースを含める必要があります。

For tasks that require a great deal of time, it may be necessary that several liaison statements be sent back to the originating organization to report the status of the work and the anticipated completion time. The first of these liaison statements must be generated by the deadline indicated in the incoming liaison statement.

かなりの時間を必要とするタスクの場合、作業のステータスと予想される完了時間を報告するために、いくつかのリエゾンステートメントを元の組織に送り返す必要があるかもしれません。これらのリエゾンステートメントの最初のものは、着信リエゾンステートメントに示されている締め切りによって生成されなければなりません。

3.2.2.4. Generating Liaison Statements
3.2.2.4. リエゾンステートメントの生成

IETF participants, usually WG chairs, ADs, or other officials, need to be able to send liaison statements to other SDOs. The mechanism described in Section 3.1.2, listing appropriate contacts in other SDOs with which the IAB has established liaison relationships, provides that capability.

IETF参加者、通常はWG椅子、広告、または他の役人は、他のSDOにリエゾン声明を送信できる必要があります。セクション3.1.2で説明されているメカニズムは、IABがリエゾン関係を確立した他のSDOの適切な連絡先をリストし、その能力を提供します。

As a convenience, the liaison statement page described in Section 3.1.2 may be used to generate a reply. If a person (usually a WG chair or an AD) selects "reply", a new liaison statement page is generated from the existing one, reversing the addressing information. IETF documents should be referenced by URL, such as http://www.ietf.org/internet-drafts/>file< or ftp://ftp.rfc-editor.org/in-notes/>file<.

便宜上、セクション3.1.2で説明されているリエゾンステートメントページを使用して返信を生成できます。人(通常はWG椅子または広告)が「返信」を選択すると、既存のものから新しいリエゾンステートメントページが生成され、アドレス指定情報が逆になります。IETFドキュメントは、http://www.ietf.org/internet-drafts/> file <またはftp://ftp.rfc-editor.org/in-notes/>ファイル<などのURLで参照する必要があります。

The process of generating and approving transmission of liaison statements is a matter of IETF process and is specified in [RFC4052].

リエゾンステートメントの送信を生成および承認するプロセスはIETFプロセスの問題であり、[RFC4052]で指定されています。

4. Security Considerations
4. セキュリティに関する考慮事項

One of the key considerations in developing this process has been the possibility of a denial of service attack on the IETF and its processes. Historically, the IETF has not always handled liaison statements effectively, resulting in people working in other organizations becoming frustrated with it. Various organizations have also used the liaison statement process to impose deadlines on IETF activities, which has been frustrating for all concerned - the IETF because it does not accept such deadlines, and other organizations because they feel ignored.

このプロセスを開発する際の重要な考慮事項の1つは、IETFとそのプロセスに対するサービス拒否攻撃の可能性です。歴史的に、IETFは常にリエゾンステートメントを効果的に処理しているわけではなく、他の組織で働く人々がイライラするようになっています。また、さまざまな組織がリエゾンステートメントプロセスを使用して、IETF活動に締め切りを課しています。これは、関係者全員にとってイライラしています - IETFは、そのような締め切りや他の組織が無視されていると感じるため、他の組織を受け入れないためです。

For this reason the submission process is automated. While the IETF cannot rate-limit the submitters, it can manage its internal pipelines.

このため、提出プロセスは自動化されます。IETFは提出者を評価することはできませんが、内部パイプラインを管理できます。

This issue is exacerbated by the lack of any authentication on the part of the submitter. However, the IAB considers it important to be able to accept liaison statements whether or not a liaison relationship exists, so authentication of submitters is not an effective control.

この問題は、提出者側の認証がないことにより悪化します。ただし、IABは、リエゾン関係が存在するかどうかをリエゾンステートメントを受け入れることができることが重要であると考えているため、提出者の認証は効果的なコントロールではありません。

5. Acknowledgements
5. 謝辞

This text has been prompted by discussions with numerous individuals within IETF and other SDOs and fora, including Gary Fishman and Bert Wijnen. It has been developed in cooperation with [RFC4052], which is to say with the express cooperation of the chair of the IAB, Leslie Daigle. Personal experiences and some "miscues" in coordinating work across ITU-T Study Group 15 and the IETF Sub-IP Area have also motivated this work. Some drafts addressing individual problems (for example, RFC 3427) make it clear that a more general, consistent solution is needed for dealing with outside organizations. Certain ideas have been borrowed from these texts.

このテキストは、Gary FishmanやBert Wijnenを含むIETFおよび他のSDOおよびFORA内の多くの個人との議論によって促されました。[RFC4052]と協力して開発されました。これは、IABの議長であるLeslie Daigleの明示的な協力とともに開発されています。ITU-T研究グループ15およびIETFサブIPエリア全体で作業を調整する際の個人的な経験といくつかの「ミス」もこの作業を動機付けています。個々の問題(たとえば、RFC 3427)に対処するドラフトの一部は、外部の組織に対処するために、より一般的で一貫したソリューションが必要であることを明らかにしています。これらのテキストから特定のアイデアが借りられています。

Barbara Fuller, Sunny Lee, and Michael Lee developed a prototype and commented in detail on the document. Their inputs directly resulted in the appendices describing the implementation road map.

Barbara Fuller、Sunny Lee、Michael Leeはプロトタイプを開発し、文書について詳細にコメントしました。それらの入力は、実装ロードマップを説明する付録を直接導きました。

Appendix A. Implementation Road Map
付録A. 実装ロードマップ

This section documents the development program as of the time of the writing of this document. It is not normative.

このセクションでは、この文書の執筆時点での開発プログラムを文書化します。それは規範的ではありません。

A.1. Phase I: Initial Implementation
A.1. フェーズI:初期実装
A.1.1. Displays
A.1.1. ディスプレイ

The descriptions of the required displays in Section 3.1.1 and Section 3.1.2 call for two sets of displays: one for the public (for viewing liaison statements), and one for submitters (for managing liaison statements).

セクション3.1.1およびセクション3.1.2の必要なディスプレイの説明は、2セットのディスプレイを呼び出します。1つは一般向けです(リエゾンステートメントの表示用)、1つは提出者向け(リエゾンステートメントの管理用)。

Displays for public view of liaison statements include:

リエゾンステートメントのパブリックビュー用のディスプレイには次のものがあります。

o A Liaison Statements Web page that lists all incoming and outgoing liaison statements (specific fields TBD). The title of each liaison statement is a link to the details page for that liaison statement.

o すべての着信および発信リエゾンステートメント(特定のフィールドTBD)をリストするリエゾンステートメントWebページ。各リエゾンステートメントのタイトルは、そのリエゾンステートメントの詳細ページへのリンクです。

o A detail page for each liaison statement that contains:

o 以下を含む各リエゾンステートメントの詳細ページ

* All of the information specified in the subsections of Section 2.2.1.

* セクション2.2.1のサブセクションで指定されたすべての情報。

* Links to all attachments that accompanied the liaison statement or to documents that are mentioned in the statement but were not provided as part of the submission.

* リエゾン声明に伴うすべての添付ファイルまたは声明に記載されているが、提出の一部として提供されなかった文書へのリンク。

* Links to all related liaison statements (e.g., replies).

* 関連するすべてのリエゾンステートメントへのリンク(例:返信)。

Displays for submitting and managing liaison statements include:

リエゾンステートメントの送信と管理のためのディスプレイには次のものがあります。

o A summary page that offers mechanisms for:

o 次のメカニズムを提供する要約ページ

* Creating and submitting a new liaison statement.

* 新しいリエゾンステートメントの作成と送信。

* Editing a liaison statement that the user has previously created and submitted.

* ユーザーが以前に作成および提出したリエゾンステートメントを編集します。

* Acting on a liaison statement that has been assigned to the user.

* ユーザーに割り当てられたリエゾンステートメントに基づいて行動します。

o A template for creating and submitting a liaison statement. This template allows the user to enter the information specified in Section 2.2.1. The user is able to access the template at any time (from a list of liaison statements that the user has previously created and submitted), and update and resubmit the information.

o リエゾンステートメントを作成および送信するためのテンプレート。このテンプレートにより、ユーザーはセクション2.2.1で指定された情報を入力できます。ユーザーは、いつでもテンプレートにアクセスできます(ユーザーが以前に作成および送信したリエゾンステートメントのリストから)、情報を更新および再送信できます。

o A detail page for managing a liaison statement assigned to the user. This page is similar to the details page available to the public. However, it also includes:

o ユーザーに割り当てられたリエゾンステートメントを管理するための詳細ページ。このページは、一般に利用できる詳細ページに似ています。ただし、以下も含まれます。

* A mechanism for replying to the liaison statement (initial implementation)

* リエゾンステートメントに返信するためのメカニズム(初期実装)

* A link to a liaison statement tracking mechanism (future implementation)

* リエゾンステートメント追跡メカニズムへのリンク(将来の実装)

A.1.2. Actions on Submission
A.1.2. 提出時のアクション

Submission of a liaison statement results in the following actions:

リエゾンステートメントの提出は、次のアクションになります。

o The information is uploaded to the database.

o 情報はデータベースにアップロードされます。

o An e-mail message with the content specified in Section 3.1.1 is sent to the addressee with copies to the addresses specified in Section 4.1, and to the Secretariat (as specified in [RFC4052]).

o セクション3.1.1で指定されたコンテンツを含む電子メールメッセージは、セクション4.1で指定されたアドレスと事務局([RFC4052]で指定されている)にコピーを使用して、宛先に送信されます。

o The liaison statement is added to the list on the Liaison Statements Web page.

o Liaisonステートメントは、LiaisonステートメントWebページのリストに追加されます。

o Two detail pages are created for the liaison statement: one for the public (to view the liaison statement), and one for the sender and the assignee (to manage the liaison statement).

o リエゾンステートメント用に2つの詳細ページが作成されます。1つは一般向け(リエゾンステートメントを表示するため)、もう1つは送信者と譲受人(リエゾンステートメントを管理するため)です。

As specified in Section 3.2.2.4, when a user selects reply on the details page of a liaison statement, a template for creating and submitting a new liaison statement is generated from the existing one that copies "From" to "To" and specifies the respondent as the individual the response is coming "From". Submission of this reply liaison statement results in the same set of actions as submission of any new liaison statement. In addition, a link to the details page of this liaison statement is added to the list of related liaison statements on the details pages (both public and management) of the original liaison statement (i.e., the one to which the user replied).

セクション3.2.2.4で指定されているように、ユーザーがリエゾンステートメントの詳細ページで返信を選択すると、新しいリエゾンステートメントを作成および送信するためのテンプレートが「」から「」から「」にコピーされた既存のものから生成され、回答者として、回答は「From」から来ています。この回答の提出リエゾンステートメントは、新しいリエゾンステートメントの提出と同じ一連のアクションをもたらします。さらに、このリエゾンステートメントの詳細ページへのリンクが、元のリエゾンステートメント(つまり、ユーザーが返信したもの)の詳細ページ(パブリックと管理の両方)の関連リエゾンステートメントのリストに追加されます。

Appendix B. Phase II: Additional Instrumentation and Responses to Usage Experience

付録B. フェーズII:追加の計装と使用経験への応答

This section is for information, and is not normative.

このセクションは情報用であり、規範的ではありません。

The intended features of the future liaison statement tracking system are discussed in Section 3.1. They include mechanisms for:

将来のリエゾンステートメント追跡システムの意図された機能については、セクション3.1で説明します。それらには次のメカニズムが含まれます。

o Designating an assignee; the assignee is initially a person associated with the body (IAB, IESG, Area, WG, etc.) to which the liaison statement is addressed, but may subsequently be changed by an IETF participant.

o 譲受人の指定。譲受人は当初、リエゾンステートメントに対処されるが、その後IETF参加者によって変更される場合があるボディ(IAB、IESG、エリア、WGなど)に関連する人物です。

o Indicating the status of the liaison statement (e.g., actions required, actions taken, etc. Specific options TBD).

o リエゾンステートメントのステータス(たとえば、必要なアクション、実行するアクションなど。特定のオプションTBD)を示します。

o Sending ticklers to the assignee when action is required (with copies to whomever is appropriate).

o アクションが必要なときに譲受人にティックラーを送信します(適切な人へのコピーを使用)。

o Changing the status of the liaison statement, the deadline, or other attributes.

o リエゾンステートメント、期限、またはその他の属性のステータスを変更します。

o Reassigning responsibility.

o 責任の再割り当て。

o Closing the liaison statement.

o リエゾンステートメントを閉じます。

Normative References

引用文献

[RFC4052] Daigle, L., "IAB Processes for Management of Liaison Relationships", RFC 4052, April 2005.

[RFC4052] Daigle、L。、「リエゾン関係の管理のためのIABプロセス」、RFC 4052、2005年4月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Stephen J. Trowbridge Lucent Technologies 1200 West 120th Avenue, Suite 232, Room 34Z07 Westminster, Colorado 80234-2795 USA

Stephen J. Trowbridge Lucent Technologies 1200 West 120th Avenue、Suite 232、Room 34Z07 Westminster、Colorado 80234-2795 USA

   Phone: +1 303 920 6545
   Fax:   +1 303 920 6553
   EMail: sjtrowbridge@lucent.com
        

Scott Bradner Harvard University 29 Oxford St. Cambridge, Massachusetts 02138 USA

スコットブラッドナーハーバード大学29オックスフォードセントケンブリッジ、マサチューセッツ02138 USA

   Phone: +1 617 495 3864
   Fax:   +1 617 492 8835
   EMail: sob@harvard.edu
        

Fred Baker Cisco Systems 1121 Via Del Rey Santa Barbara, California 93117 USA

フレッドベイカーシスコシステム1121

   Phone: +1-408-526-4257
   Fax:   +1-413-473-2403
   EMail: fred@cisco.com
        

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2005).

Copyright(c)The Internet Society(2005)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供されています。また、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)が後援する組織、インターネット協会とインターネット工学タスクフォースは、すべての保証、明示的または明示的、またはすべての保証を否認します。本書の情報の使用が、商品性または特定の目的に対する適合性の権利または黙示的な保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されないことを含む。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、この文書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスがどの程度であるかについての使用に関連すると主張する可能性があるという立場はありません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得しようとする試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要な技術をカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待するよう招待しています。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。