[要約] RFC 4145は、SDP内のTCPベースのメディアトランスポートに関する規格です。このRFCの目的は、SDPを使用してTCPを介してメディアを転送するための仕組みを提供することです。
Network Working Group D. Yon Request for Comments: 4145 Tactical Software, LLC Category: Standards Track G. Camarillo Ericsson September 2005
TCP-Based Media Transport in the Session Description Protocol (SDP)
セッション説明プロトコル(SDP)のTCPベースのメディアトランスポート
Status of this Memo
本文書の位置付け
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2005).
Copyright(c)The Internet Society(2005)。
Abstract
概要
This document describes how to express media transport over TCP using the Session Description Protocol (SDP). It defines the SDP 'TCP' protocol identifier, the SDP 'setup' attribute, which describes the connection setup procedure, and the SDP 'connection' attribute, which handles connection reestablishment.
このドキュメントでは、セッション説明プロトコル(SDP)を使用して、TCPを介したメディアトランスポートを表現する方法について説明します。SDP 'TCP'プロトコル識別子、接続セットアップ手順を記述するSDP 'セットアップ'属性、および接続の再確立を処理するSDP '接続'属性を定義します。
Table of Contents
目次
1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2. Terminology . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3. Protocol Identifier . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 4. Setup Attribute . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4.1. The Setup Attribute in the Offer/Answer Model. . . . . . 4 5. The Connection Attribute . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 5.1. Offerer Behaviour. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 5.2. Answerer Behaviour . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 6. Connection Management . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 6.1. Connection Establishment . . . . . . . . . . . . . . . . 8 6.2. Connection Reestablishment . . . . . . . . . . . . . . . 8 6.3. Connection Termination . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 7. Examples . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 7.1. Passive/Active . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 7.2. Actpass/Passive. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 7.3. Existing Connection Reuse. . . . . . . . . . . . . . . . 10 7.4. Existing Connection Refusal. . . . . . . . . . . . . . . 10 8. Other Connection-Oriented Transport Protocols. . . . . . . . . 11 9. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 10. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 11. Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 12. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 12.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 12.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
The Session Description Protocol [4] provides a general-purpose format for describing multimedia sessions in announcements or invitations. SDP uses an entirely textual data format (the US-ASCII subset of UTF-8 [11]) to maximize portability among transports. SDP does not define a protocol; it defines the syntax to describe a multimedia session with sufficient information to participate in that session. Session descriptions may be sent using arbitrary existing application protocols for transport (e.g., SAP [9], SIP [10], RTSP [6], email, HTTP [8], etc.).
セッション説明プロトコル[4]は、発表または招待状でマルチメディアセッションを説明するための汎用形式を提供します。SDPは、完全にテキストデータ形式(UTF-8 [11]のUS-ASCIIサブセット)を使用して、輸送中の移植性を最大化します。SDPはプロトコルを定義しません。そのセッションに参加するのに十分な情報を含むマルチメディアセッションを記述する構文を定義します。セッションの説明は、輸送用の任意の既存のアプリケーションプロトコルを使用して送信できます(例:SAP [9]、SIP [10]、RTSP [6]、電子メール、HTTP [8]など)。
SDP [4] defines two protocol identifiers: RTP/AVP and UDP, both of which represent unreliable, connectionless protocols. While these transports are appropriate choices for multimedia streams, there are applications for which TCP is more appropriate. This document defines a new protocol identifier, 'TCP', to describe TCP connections in SDP.
SDP [4]は、RTP/AVPとUDPの2つのプロトコル識別子を定義します。どちらも信頼できないコネクションレスプロトコルを表します。これらのトランスポートはマルチメディアストリームに適した選択肢ですが、TCPがより適切であるアプリケーションがあります。このドキュメントでは、SDPのTCP接続を記述するために、新しいプロトコル識別子「TCP」を定義します。
TCP introduces two new factors when describing a session: how and when should endpoints perform the TCP connection setup procedure. This document defines two new attributes to describe TCP connection setups: 'setup' and 'connection'.
TCPは、セッションを記述する際に2つの新しい要因を導入します。エンドポイントがTCP接続セットアップ手順をどのように実行するか。このドキュメントでは、TCP接続のセットアップを記述する2つの新しい属性を定義します:「セットアップ」と「接続」。
In this document, the key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" are to be interpreted as described in BCP 14, RFC 2119 [3], and they indicate requirement levels for compliant implementations.
このドキュメントでは、キーワードが「必要はない」、「必須」、「「必要」」、「しなければ」、「そうしない」、「そうはならない」、「そうでない」、「推奨」、「推奨」、「5月」、および「オプション」は、BCP 14、RFC 2119 [3]に記載されているように解釈され、準拠の実装の要件レベルを示しています。
The following is the ABNF for an 'm' line, as specified by RFC 2327 [4].
以下は、RFC 2327 [4]で指定されている「M」ラインのABNFです。
media-field = "m=" media space port ["/" integer] space proto 1*(space fmt) CRLF
Media-field = "M =" Media Space Port ["/" Integer] Space Proto 1*(Space fmt)crlf
This document defines a new value for the proto field: 'TCP'.
このドキュメントは、Protoフィールドの新しい値「TCP」を定義しています。
The 'TCP' protocol identifier is similar to the 'UDP' protocol identifier in that it only describes the transport protocol, and not the upper-layer protocol. An 'm' line that specifies 'TCP' MUST further qualify the application-layer protocol using an fmt identifier. Media described using an 'm' line containing the 'TCP' protocol identifier are carried using TCP [1].
「TCP」プロトコル識別子は、「UDP」プロトコル識別子と類似しています。これは、上層層プロトコルではなく、輸送プロトコルのみを記述するという点では類似しています。「TCP」を指定する「M」行は、FMT識別子を使用してアプリケーション層プロトコルをさらに修飾する必要があります。「TCP」プロトコル識別子を含む「M」ラインを使用して記述されたメディアは、TCPを使用して運ばれます[1]。
The 'setup' attribute indicates which of the end points should initiate the TCP connection establishment (i.e., send the initial TCP SYN). The 'setup' attribute is charset-independent and can be a session-level or a media-level attribute. The following is the ABNF of the 'setup' attribute:
「セットアップ」属性は、どのエンドポイントがTCP接続確立を開始するかを示します(つまり、最初のTCP synを送信)。「セットアップ」属性はcharsetに依存しており、セッションレベルまたはメディアレベルの属性になります。以下は、「セットアップ」属性のABNFです。
setup-attr = "a=setup:" role role = "active" / "passive" / "actpass" / "holdconn"
'active': The endpoint will initiate an outgoing connection.
「アクティブ」:エンドポイントは発信接続を開始します。
'passive': The endpoint will accept an incoming connection.
「パッシブ」:エンドポイントは着信接続を受け入れます。
'actpass': The endpoint is willing to accept an incoming connection or to initiate an outgoing connection.
「ActPass」:エンドポイントは、着信接続を受け入れるか、発信接続を開始することをいとわない。
'holdconn': The endpoint does not want the connection to be established for the time being.
「HoldConn」:エンドポイントは、当面の間、接続が確立されることを望まない。
The offer/answer model, defined in RFC 3264 [5], provides endpoints with a means to obtain shared view of a session. Some session parameters are negotiated (e.g., codecs to use), while others are simply communicated from one endpoint to the other (e.g., IP addresses). The value of the 'setup' attribute falls into the first category. That is, both endpoints negotiate its value using the offer/answer model.
RFC 3264 [5]で定義されているオファー/回答モデルは、セッションの共有ビューを取得する手段をエンドポイントに提供します。一部のセッションパラメーターはネゴシエートされます(使用するコーデックなど)、他のセッションパラメーターは、あるエンドポイントから別のエンドポイント(IPアドレスなど)に単純に伝達されます。「セットアップ」属性の値は、最初のカテゴリに分類されます。つまり、両方のエンドポイントは、オファー/回答モデルを使用してその値をネゴシエートします。
The negotiation of the value of the 'setup' attribute takes places as follows. The offerer states which role or roles it is willing to perform; and the answerer, taking the offerer's willingness into consideration, chooses which roles both endpoints will actually perform during connection establishment. The following are the values that the 'setup' attribute can take in an offer/answer exchange:
「セットアップ」属性の値の交渉は、次のように行われます。オファーは、それが喜んで実行する役割または役割を述べています。また、応募者の意欲を考慮に入れて、応答者は、両方のエンドポイントが実際に接続の確立中に実際に実行されるかを選択します。以下は、「セットアップ」属性がオファー/回答交換で取得できる値です。
Offer Answer ________________ active passive / holdconn passive active / holdconn actpass active / passive / holdconn holdconn holdconn
The active endpoint SHOULD initiate a connection to the port number on the 'm' line of the other endpoint. The port number on its own 'm' line is irrelevant, and the opposite endpoint MUST NOT attempt to initiate a connection to the port number specified there. Nevertheless, since the 'm' line must contain a valid port number, the endpoint using the value 'active' SHOULD specify a port number of 9 (the discard port) on its 'm' line. The endpoint MUST NOT specify a port number of zero, except to denote an 'm' line that has been or is being refused.
アクティブエンドポイントは、他のエンドポイントの「M」行のポート番号への接続を開始する必要があります。独自の「M」行のポート番号は無関係であり、反対のエンドポイントは、そこで指定されたポート番号への接続を開始しようとしてはなりません。それにもかかわらず、「M」行には有効なポート番号が含まれている必要があるため、値「アクティブ」を使用するエンドポイントには、「M」行に9(廃棄ポート)のポート番号が指定されます。エンドポイントは、拒否された、または拒否されている「M」行を示すことを除いて、ゼロのポート番号を指定してはなりません。
The passive endpoint SHOULD be ready to accept a connection on the port number specified in the 'm' line.
パッシブエンドポイントは、「M」行で指定されたポート番号の接続を受け入れる準備ができている必要があります。
A value of 'actpass' indicates that the offerer can either initiate a connection to the port number on the 'm' line in the answer, or accept a connection on the port number specified in the 'm' line in the offer. That is, the offerer has no preference as to whether it accepts or initiates the connection and, so, is letting the answerer choose.
「ActPass」の値は、提供者が回答の「M」行のポート番号への接続を開始するか、オファーの「M」行で指定されたポート番号の接続を受け入れることができることを示します。つまり、オファーは、接続を受け入れるか開始するかについての好みを持っていないため、回答者に選択してもらいます。
A value of 'holdconn' indicates that the connection should not be established for the time being.
「HoldConn」の値は、当面の間接続が確立されるべきではないことを示します。
The default value of the setup attribute in an offer/answer exchange is 'active' in the offer and 'passive' in the answer.
オファー/回答の交換におけるセットアップ属性のデフォルト値は、オファーで「アクティブ」であり、回答の「パッシブ」です。
The preceding description of the 'setup' attribute is placed in the context of using SDP to initiate a session. Still, SDP may be exchanged between endpoints at various stages of a session to accomplish tasks such as terminating a session, redirecting media to a new endpoint, or renegotiating the media parameters for a session. After the initial session has been established, it may be ambiguous whether a subsequent SDP exchange represents a confirmation that the endpoint is to continue using the current TCP connection unchanged, or is a request to make a new TCP connection. The media-level 'connection' attribute, which is charset-independent, is used to disambiguate these two scenarios. The following is the ABNF of the connection attribute:
「セットアップ」属性の前述の説明は、SDPを使用してセッションを開始するというコンテキストに配置されます。それでも、SDPは、セッションのさまざまな段階でエンドポイント間で交換され、セッションの終了、新しいエンドポイントへのメディアのリダイレクト、セッションのメディアパラメーターの再交渉などのタスクを達成できます。最初のセッションが確立された後、その後のSDP交換が、エンドポイントが現在のTCP接続を変更せずに使用し続けることであるか、新しいTCP接続を作成するリクエストであることの確認を表すかどうかはあいまいな場合があります。Charsetに依存しないメディアレベルの「接続」属性は、これらの2つのシナリオを明確にするために使用されます。以下は、接続属性のABNFです。
connection-attr = "a=connection:" conn-value conn-value = "new" / "existing"
Offerers and answerers use the 'connection' attribute to decide whether a new transport connection needs to be established or, on the other hand, the existing TCP connection should still be used. When an offerer generates an 'm' line that uses TCP, it SHOULD provide a connection attribute for the 'm' line unless the application using the 'm' line has other means to deal with connection reestablishment.
オファーと応答者は、「接続」属性を使用して、新しい輸送接続を確立する必要があるか、一方で既存のTCP接続を使用する必要があるかどうかを決定します。オファーがTCPを使用する「M」ラインを生成する場合、「M」行を使用するアプリケーションに接続の再確立に対処する他の手段がない限り、「M」行の接続属性を提供する必要があります。
After the initial offer/answer exchange, any of the endpoints can generate a new offer to change some characteristics of the session (e.g., the direction attribute). If such an offerer wants to continue using the previously-established transport-layer connection for the 'm' line, the offerer MUST use a connection value of 'existing' for the 'm' line. If, on the other hand, the offerer wants to establish a new transport-layer connection for the 'm' line, it MUST use a connection value of 'new'.
最初のオファー/回答交換の後、エンドポイントのいずれかがセッションのいくつかの特性(たとえば、方向属性)を変更する新しいオファーを生成できます。そのようなオファーが「M」ラインに以前に確立された輸送層接続を使用し続けたい場合、オファーは「M」ラインに「既存」の接続値を使用する必要があります。一方、オファーが「M」ラインの新しい輸送層接続を確立したい場合、「新しい」の接続値を使用する必要があります。
Note that, according to the rules in this section, an offer that changes the transport address (IP address or port number) of an 'm' line will have a connection value of 'new'. Similarly, the 'connection' attribute in an initial offer (i.e., no transport connection has been established yet) takes the value of 'new'.
このセクションのルールによると、「M」行の輸送アドレス(IPアドレスまたはポート番号)を変更するオファーには、「新品」の接続値があることに注意してください。同様に、初期オファーの「接続」属性(つまり、輸送接続はまだ確立されていません)は、「新しい」の値を取得します。
The 'connection' value resulting from an offer/answer exchange is the 'connection' value in the answer. If the 'connection' value in the answer is 'new', the end-points SHOULD establish a new connection. If the connection value in the answer is 'existing', the end-points SHOULD continue using the exiting connection.
オファー/回答の交換に起因する「接続」値は、回答の「接続」値です。回答の「接続」値が「新」の場合、エンドポイントは新しい接続を確立する必要があります。回答の接続値が「既存」の場合、エンドポイントは終了接続を使用し続ける必要があります。
Taking into consideration the rules in Section 5.2, the following are the values that the 'connection' attribute can take in an offer/answer exchange:
セクション5.2のルールを考慮して、「接続」属性がオファー/回答交換で取ることができる値は次のとおりです。
Offer Answer ________________ new new existing existing / new
If the connection value resulting from an offer/answer exchange is 'existing', the end-points continue using the existing connection. Consequently, the port numbers, IP addresses, and 'setup' attributes negotiated in the offer/answer exchange are ignored because there is no need to establish a new connection.
オファー/回答の交換から生じる接続値が「既存」である場合、エンドポイントは既存の接続を使用し続けます。その結果、新しい接続を確立する必要がないため、オファー/回答の交換で交渉されたポート番号、IPアドレス、および「セットアップ」属性は無視されます。
The previous rule implies that an offerer generating an offer with a connection value of 'existing' and a setup value of 'passive' needs to be ready (i.e., needs to allocate resources) to receive a connection request from the answerer just in case the answerer chooses a connection value of 'new' for the answer. However, if the answerer uses a connection value of 'existing' in the answer, the offerer would need to deallocate the previously allocated resources that were never used because no connection request was received.
前のルールは、「既存」の接続値と「パッシブ」のセットアップ値を持つオファーを生成するオファーが準備ができている(つまり、リソースを割り当てる必要がある)、応答者から接続要求を受信する必要があることを意味します。回答者は、回答のために「新しい」の接続値を選択します。ただし、回答者が回答で「既存」の接続値を使用する場合、オファーは、接続要求が受信されなかったために使用されなかった以前に割り当てられたリソースを扱う必要があります。
To avoid allocating resources unnecessarily, offerers using a connection value of 'existing' in their offers may choose to use a setup value of 'holdconn'. Nevertheless, offerers using this strategy should be aware that if the answerer chooses a connection value of 'new', a new offer/answer exchange (typically initiated by the previous offerer) with setup value different than 'holdconn' will be needed to establish the new connection. This may, of course, cause delays in the application using the TCP connection.
不必要にリソースの割り当てを避けるために、オファーで「既存」の接続値を使用するオファーは、「HoldConn」のセットアップ値を使用することを選択できます。それにもかかわらず、この戦略を使用するオファーは、回答者が「新しい」の接続値を選択した場合、「HoldConn」とは異なるセットアップ値を持つ新しいオファー/回答の交換(通常は以前のオファー担当者によって開始される)を選択することに注意する必要があります。新しい接続。これは、もちろん、TCP接続を使用してアプリケーションの遅延を引き起こす可能性があります。
The default value of the connection attribute in both offers and answers is 'new'.
オファーと回答の両方の接続属性のデフォルト値は「新」です。
The connection value for an 'm' line is negotiated using the offer/ answer model. The resulting connection value after an offer/answer exchange is the connection value in the answer. If the connection value in the offer is 'new', the answerer MUST also use a value of 'new' in the answer. If the connection value in the offer is 'existing', the answerer uses a value of 'existing' in the answer if it wishes to continue using the existing connection and a value of 'new' if it wants a new connection to be established.
「M」行の接続値は、オファー/回答モデルを使用してネゴシエートされます。オファー/回答の交換後の結果の接続値は、回答の接続値です。オファーの接続値が「新」の場合、回答者は回答で「新しい」値も使用する必要があります。オファーの接続値が「既存」の場合、既存の接続を継続したい場合は、回答で「既存」の値と、新しい接続を確立する必要がある場合は「新しい」値を回答に使用します。
In some scenarios where third party call control [12] is used, an endpoint may receive an initial offer with a connection value of 'existing'. Following the previous rules, such an answerer would use a connection value of 'new' in the answer.
サードパーティのコールコントロール[12]が使用されるいくつかのシナリオでは、エンドポイントが「既存」の接続値を持つ初期オファーを受信する場合があります。以前のルールに従って、そのような回答者は、回答で「新しい」の接続値を使用します。
If the connection value for an 'm' line resulting from an offer/ answer exchange is 'new', the endpoints SHOULD establish a new TCP connection as indicated by the 'setup' attribute. If a previous TCP connection is still up, the endpoints SHOULD close it as soon as the offer/answer exchange is completed. It is up to the application to ensure proper data synchronization between the two TCP connections.
オファー/回答の交換に起因する「M」行の接続値が「新」の場合、エンドポイントは「セットアップ」属性で示されるように新しいTCP接続を確立する必要があります。以前のTCP接続がまだ上がっている場合、オファー/回答の交換が完了するとすぐにエンドポイントが閉じる必要があります。2つのTCP接続間の適切なデータ同期を確保するのはアプリケーション次第です。
If the connection value for an 'm' line resulting from an offer/ answer exchange is 'existing', the endpoints SHOULD continue using the existing TCP connection.
オファー/回答の交換に起因する「M」行の接続値が「既存」である場合、エンドポイントは既存のTCP接続を使用し続ける必要があります。
This section addresses connection establishment, connection reestablishment, and connection termination.
このセクションでは、接続の確立、接続の再確立、および接続終了について説明します。
An endpoint that according to an offer/answer exchange is supposed to initiate a new TCP connection SHOULD initiate it as soon as it is able to, even if the endpoint does not intend to immediately begin sending media to the remote endpoint. This allows media to flow from the remote endpoint if needed.
オファー/回答の交換に従って、新しいTCP接続を開始することになっているエンドポイントは、エンドポイントがすぐにメディアをリモートエンドポイントに送信し始めるつもりがない場合でも、できる限りすぐに開始するはずです。これにより、必要に応じてメディアがリモートエンドポイントから流れるようになります。
Note that some endpoints need to wait for some event to happen before being able to establish the connection. For example, a wireless terminal may need to set up a radio bearer before being able to initiate a TCP connection.
接続を確立する前に、いくつかのエンドポイントがイベントが発生するのを待つ必要があることに注意してください。たとえば、ワイヤレス端末は、TCP接続を開始する前にラジオベアラーをセットアップする必要がある場合があります。
If an endpoint determines that the TCP for an 'm' line has been closed and should be reestablished, it SHOULD perform a new offer/ answer exchange using a connection value of 'new' for this 'm' line.
エンドポイントが「M」ラインのTCPが閉じて再確立されるべきであると判断した場合、この「M」ラインの「新しい」の接続値を使用して新しいオファー/回答交換を実行する必要があります。
Note that the SDP direction attribute (e.g., 'a=sendonly') deals with the media sent over the TCP connection, but has no impact on the TCP connection itself.
SDP方向属性(例: 'a = sendonly')は、TCP接続を介して送信されたメディアを扱っていますが、TCP接続自体には影響しないことに注意してください。
Typically, endpoints do not close the TCP connection until the session has expired, been explicitly terminated, or a new connection value has been provided for the 'm' line. Additionally, specific applications can describe further scenarios where an end-point may close a given TCP connection (e.g., whenever a connection is in the half-close state). As soon as an end-point notices that it needs to terminate a TCP connection, it SHOULD do so.
通常、エンドポイントは、セッションの有効期限が切れたり、明示的に終了したり、「M」行の新しい接続値が提供されるまでTCP接続を閉じません。さらに、特定のアプリケーションでは、エンドポイントが特定のTCP接続を閉じる可能性のあるさらなるシナリオを記述できます(たとえば、接続が半分閉鎖状態にある場合)。エンドポイントがTCP接続を終了する必要があることに気付くとすぐに、そうする必要があります。
In any case, individual applications may provide further considerations on how to achieve a graceful connection termination. For example, a file application using TCP to receive a FIN from the remote endpoint may need to finish the ongoing transmission of a file before sending its own FIN.
いずれにせよ、個々のアプリケーションは、優雅な接続終了を達成する方法についてさらなる考慮事項を提供する場合があります。たとえば、TCPを使用してリモートエンドポイントからFINを受信するファイルアプリケーションは、独自のFINを送信する前にファイルの継続的な送信を完了する必要がある場合があります。
The following examples show the most common usage of the 'setup' attribute combined with TCP-based media descriptions. For the purpose of brevity, the main portion of the session description is omitted in the examples, which only show 'm' lines and their attributes (including 'c' lines).
次の例は、TCPベースのメディアの説明と組み合わせた「セットアップ」属性の最も一般的な使用法を示しています。簡潔さの目的のために、セッションの説明の主要部分は例で省略されており、「M」行とその属性のみを表示します(「C」行を含む)。
An offerer at 192.0.2.2 signals its availability for a T.38 fax session at port 54111:
192.0.2.2のオファーは、ポート54111でのT.38 FAXセッションの可用性を示しています。
m=image 54111 TCP t38 c=IN IP4 192.0.2.2 a=setup:passive a=connection:new
An answerer at 192.0.2.1 receiving this offer responds with the following answer:
192.0.2.1の応答者は、このオファーを受け取っていることは、次の回答で応答します。
m=image 9 TCP t38 c=IN IP4 192.0.2.1 a=setup:active a=connection:new
The endpoint at 192.0.2.1 then initiates the TCP connection to port 54111 at 192.0.2.2.
192.0.2.1のエンドポイントは、192.0.2.2でポート54111へのTCP接続を開始します。
In another example, an offerer at 192.0.2.2 signals its availability for a T.38 fax session at TCP port 54111. Additionally, this offerer is also willing to set up the media stream by initiating the TCP connection:
別の例では、192.0.2.2のオファーは、TCPポート54111でのT.38 FAXセッションの可用性を示しています。さらに、このオファーは、TCP接続を開始することによりメディアストリームを設定する意思もあります。
m=image 54111 TCP t38 c=IN IP4 192.0.2.2 a=setup:actpass a=connection:new
The endpoint at 192.0.2.1 responds with the following description:
192.0.2.1のエンドポイントは、次の説明で応答します。
m=image 54321 TCP t38 c=IN IP4 192.0.2.1 a=setup:passive a=connection:new
This will cause the offerer (at 192.0.2.2) to initiate a connection to port 54321 at 192.0.2.1.
これにより、オファー(192.0.2.2)が192.0.2.1でポート54321への接続を開始します。
Subsequent to the exchange in Section 7.2, another offer/answer exchange is initiated in the opposite direction. The endpoint at 192.0.2.1 wishes to continue using the existing connection:
セクション7.2の交換に続いて、別のオファー/回答交換が反対方向に開始されます。192.0.2.1のエンドポイントは、既存の接続の使用を継続したいと考えています。
m=image 54321 TCP t38 c=IN IP4 192.0.2.1 a=setup:passive a=connection:existing
The endpoint at 192.0.2.2 also wishes to use the existing connection and responds with the following description:
192.0.2.2のエンドポイントも既存の接続を使用し、次の説明で応答します。
m=image 9 TCP t38 c=IN IP4 192.0.2.2 a=setup:active a=connection:existing
The existing connection from 192.0.2.2 to 192.0.2.1 will be reused.
192.0.2.2から192.0.2.1までの既存の接続が再利用されます。
Note that the endpoint at 192.0.2.2 uses 'setup:active' in response to the offer of 'setup:passive', and uses port 9 because it is active.
192.0.2.2のエンドポイントは、「セットアップ:パッシブ」の提供に応じて「セットアップ:アクティブ」を使用し、アクティブであるためポート9を使用することに注意してください。
Subsequent to the exchange in Section 7.3, another offer/answer exchange is initiated by the endpoint at 192.0.2.2, again wishing to reuse the existing connection:
セクション7.3の交換に続いて、別のオファー/回答交換は、192.0.2.2のエンドポイントによって開始され、既存の接続を再利用したいと考えています。
m=image 54111 TCP t38 c=IN IP4 192.0.2.2 a=setup:passive a=connection:existing
However, this time the answerer is unaware of the old connection and thus wishes to establish a new one. (This could be the result of a transfer via third-party call control.) It is unable to act in the 'passive' mode and thus responds as 'active':
ただし、今回は、回答者は古い接続を知らないため、新しい接続を確立したいと考えています。(これは、サードパーティのコールコントロールを介した転送の結果である可能性があります。)「パッシブ」モードで行動することができないため、「アクティブ」として応答します。
m=image 9 TCP t38 c=IN IP4 192.0.2.3 a=setup:active a=connection:new
The endpoint at 192.0.2.3 then initiates the TCP connection to port 54111 at 192.0.2.2, and the endpoint at 192.0.2.2 closes the old connection.
192.0.2.3のエンドポイントは、192.0.2.2のポート54111へのTCP接続を開始し、192.0.2.2のエンドポイントは古い接続を閉じます。
Note that the endpoint at 192.0.2.2, while using a connection value of 'existing', has used a setup value of 'passive'. Had it not done this and instead used a setup value of 'holdconn' (probably to avoid allocating resources as described in Section 5.1), a new offer/answer exchange would have been needed in order to establish the new connection.
192.0.2.2のエンドポイントは、「既存」の接続値を使用している間、「パッシブ」のセットアップ値を使用していることに注意してください。これを実行しておらず、代わりに「HoldConn」のセットアップ値を使用していた場合(おそらくセクション5.1で説明されているリソースの割り当てを避けるため)、新しい接続を確立するために新しいオファー/回答の交換が必要でした。
This document specifies how to describe TCP-based media streams using SDP. Still, some of the attributes defined here could possibly be used to describe media streams based on other connection-oriented transport protocols as well. This section provides advice to authors of specifications of SDP extensions that deal with connection-oriented transport protocols other than TCP.
このドキュメントは、SDPを使用してTCPベースのメディアストリームを説明する方法を指定しています。それでも、ここで定義されている属性のいくつかは、他の接続指向のトランスポートプロトコルに基づいてメディアストリームを記述するために使用できます。このセクションでは、TCP以外の接続指向の輸送プロトコルを扱うSDP拡張機能の仕様の著者にアドバイスを提供します。
It is recommended that documents defining new SDP protocol identifiers that involve extra protocol layers between TCP and the media itself (e.g., TLS [7] over TCP) start with the string 'TCP/' (e.g., 'TCP/TLS').
TCPとメディア自体の間に追加のプロトコル層を含む新しいSDPプロトコル識別子を定義するドキュメント(例:TLS [7] Over TCP)は、文字列「TCP/」(例えば、「TCP/TLS」など)で始まることをお勧めします。
The 'setup' and the 'connection' attributes are specified in Section 4 and Section 5 respectively. While both attributes are applicable to 'm' lines that use the 'TCP' protocol identifier, they are general enough to be reused in 'm' lines with other connection-oriented transport protocols. Therefore, it is recommended that the 'setup' and 'connection' attributes are reused, as long as it is possible, for new proto values associated with connection-oriented transport protocols.
「セットアップ」と「接続」属性は、それぞれセクション4とセクション5で指定されています。両方の属性は、「TCP」プロトコル識別子を使用する「M」行に適用されますが、他の接続指向のトランスポートプロトコルと「M」ラインで再利用できるほど一般的です。したがって、接続指向の輸送プロトコルに関連付けられた新しいプロト値について、「セットアップ」および「接続」属性を可能にする限り再利用することをお勧めします。
Section 6 deals with TCP connection management. It should be noted that while in TCP both end-points need to close a connection, other connection-oriented transport protocols may not have the concept of half-close connections. In such a case, a connection would be terminated as soon as one of the end-points closed it, making it unnecessary for the other end-point to perform any further action to terminate the connection. So, specifications dealing with such transport protocols may need to specify slightly different procedures regarding connection termination.
セクション6では、TCP接続管理を扱います。TCPでは両方のエンドポイントを接続する必要があるが、他の接続指向のトランスポートプロトコルには半分の接続の概念がない場合があることに注意する必要があります。そのような場合、エンドポイントの1つが閉じられるとすぐに接続が終了するため、他のエンドポイントが接続を終了するためのさらなるアクションを実行する必要はありません。したがって、このような輸送プロトコルを扱う仕様は、接続終了に関するわずかに異なる手順を指定する必要がある場合があります。
See RFC 2327 [4] for security and other considerations specific to the Session Description Protocol in general.
セキュリティおよびセッション説明プロトコル全般に固有のその他の考慮事項については、RFC 2327 [4]を参照してください。
An attacker may attempt to modify the values of the connection and setup attributes in order to have endpoints reestablish connections unnecessarily or to keep them from establishing a connection. So, it is strongly RECOMMENDED that integrity protection be applied to the SDP session descriptions. For session descriptions carried in SIP [10], S/MIME is the natural choice to provide such end-to-end integrity protection, as described in RFC 3261 [10]. Other applications MAY use a different form of integrity protection.
攻撃者は、エンドポイントが接続を不必要に再確立したり、接続を確立しないようにするために、接続属性とセットアップ属性の値を変更しようとする場合があります。したがって、SDPセッションの説明に完全性保護を適用することを強くお勧めします。SIP [10]で掲載されたセッションの説明では、S/MIMEは、RFC 3261 [10]に記載されているように、このようなエンドツーエンドの完全性保護を提供するための自然な選択です。他のアプリケーションは、異なる形式の整合性保護を使用する場合があります。
This document defines two session- and media-level SDP attributes: setup and connection. Their formats are defined in Section 4 and Section 5, respectively. These two attributes should be registered by the IANA under "Session Description Protocol (SDP) Parameters" under "att-field (both session and media level)".
このドキュメントでは、セットアップと接続の2つのセッションレベルとメディアレベルのSDP属性を定義します。それらの形式は、それぞれセクション4とセクション5で定義されています。これらの2つの属性は、「att-field(セッションレベルとメディアレベルの両方)」の下にある「セッション説明プロトコル(SDP)パラメーター」の下でIANAによって登録する必要があります。
This document defines a proto value: TCP. Its format is defined in Section 3. This proto value should be registered by the IANA under "Session Description Protocol (SDP) Parameters" under "proto".
このドキュメントでは、プロト値:TCPを定義しています。その形式はセクション3で定義されています。このプロト値は、「プロト」の下にある「セッション説明プロトコル(SDP)パラメーター」の下でIANAによって登録する必要があります。
The SDP specification, RFC2327, states that specifications defining new proto values, like the TCP proto value defined in this RFC, must define the rules by which their media format (fmt) namespace is managed. For the TCP protocol, new formats SHOULD have an associated MIME registration. Use of an existing MIME subtype for the format is encouraged. If no MIME subtype exists, it is RECOMMENDED that a suitable one is registered through the IETF process [2] by production of, or reference to, a standards-track RFC that defines the transport protocol for the format.
SDP仕様であるRFC2327は、このRFCで定義されているTCP Proto値のような新しいProto値を定義する仕様は、メディア形式(FMT)名前空間が管理されるルールを定義する必要があると述べています。TCPプロトコルの場合、新しいフォーマットには関連するMIME登録が必要です。形式に既存のMIMEサブタイプの使用をお勧めします。MIMEサブタイプが存在しない場合、形式のトランスポートプロトコルを定義する標準トラックRFCの生産または参照により、IETFプロセス[2]を通じて適切なサブタイプを登録することをお勧めします。
Jonathan Rosenberg, Rohan Mahy, Anders Kristensen, Joerg Ott, Paul Kyzivat, Robert Fairlie-Cuninghame, Colin Perkins, and Christer Holmberg provided valuable insights and contributions.
ジョナサン・ローゼンバーグ、ロハン・マヒー、アンダース・クリステンセン、ジョーグ・オット、ポール・キジバット、ロバート・フェアリー・クニンガメ、コリン・パーキンス、およびクリスター・ホルムバーグは貴重な洞察と貢献を提供しました。
[1] Postel, J., "Transmission Control Protocol", STD 7, RFC 793, September 1981.
[1] Postel、J。、「トランスミッションコントロールプロトコル」、STD 7、RFC 793、1981年9月。
[2] Freed, N., Klensin, J., and J. Postel, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Four: Registration Procedures", BCP 13, RFC 2048, November 1996.
[2] Freed、N.、Klensin、J。、およびJ. Postel、「多目的インターネットメール拡張機能(MIME)パート4:登録手順」、BCP 13、RFC 2048、1996年11月。
[3] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[3] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[4] Handley, M. and V. Jacobson, "SDP: Session Description Protocol", RFC 2327, April 1998.
[4] Handley、M。and V. Jacobson、「SDP:セッション説明プロトコル」、RFC 2327、1998年4月。
[5] Rosenberg, J. and H. Schulzrinne, "An Offer/Answer Model with Session Description Protocol (SDP)", RFC 3264, June 2002.
[5] Rosenberg、J。およびH. Schulzrinne、「セッション説明プロトコル(SDP)を備えたオファー/回答モデル」、RFC 3264、2002年6月。
[6] Schulzrinne, H., Rao, A., and R. Lanphier, "Real Time Streaming Protocol (RTSP)", RFC 2326, April 1998.
[6] Schulzrinne、H.、Rao、A。、およびR. Lanphier、「リアルタイムストリーミングプロトコル(RTSP)」、RFC 2326、1998年4月。
[7] Dierks, T. and C. Allen, "The TLS Protocol Version 1.0", RFC 2246, January 1999.
[7] Dierks、T。およびC. Allen、「TLSプロトコルバージョン1.0」、RFC 2246、1999年1月。
[8] Fielding, R., Gettys, J., Mogul, J., Frystyk, H., Masinter, L., Leach, P., and T. Berners-Lee, "Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1", RFC 2616, June 1999.
[8] Fielding、R.、Gettys、J.、Mogul、J.、Frystyk、H.、Masinter、L.、Leach、P。、およびT. Berners-Lee、 "HyperText Transfer Protocol-HTTP/1.1"、RFC 2616、1999年6月。
[9] Handley, M., Perkins, C., and E. Whelan, "Session Announcement Protocol", RFC 2974, October 2000.
[9] Handley、M.、Perkins、C。、およびE. Whelan、「セッションアナウンスプロトコル」、RFC 2974、2000年10月。
[10] Rosenberg, J., Schulzrinne, H., Camarillo, G., Johnston, A., Peterson, J., Sparks, R., Handley, M., and E. Schooler, "SIP: Session Initiation Protocol", RFC 3261, June 2002.
[10] Rosenberg、J.、Schulzrinne、H.、Camarillo、G.、Johnston、A.、Peterson、J.、Sparks、R.、Handley、M。、およびE. Schooler、 "SIP:SESSION INTIATION Protocol"、RFC 3261、2002年6月。
[11] Yergeau, F., "UTF-8, a transformation format of ISO 10646", STD 63, RFC 3629, November 2003.
[11] Yergeau、F。、「UTF-8、ISO 10646の変換形式」、STD 63、RFC 3629、2003年11月。
[12] Rosenberg, J., Peterson, J., Schulzrinne, H., and G. Camarillo, "Best Current Practices for Third Party Call Control (3pcc) in the Session Initiation Protocol (SIP)", BCP 85, RFC 3725, April 2004.
[12] Rosenberg、J.、Peterson、J.、Schulzrinne、H。、およびG. Camarillo、「セッション開始プロトコル(SIP)の第三者コールコントロール(3PCC)の最良の現在のプラクティス」、2004年4月、RFC 3725、RFC 3725。
Authors' Addresses
著者のアドレス
David Yon Tactical Software, LLC 1750 Elm St., Suite 803 Manchester, NH 03104 USA
David Yon Tactical Software、LLC 1750 Elm St.、Suite 803 Manchester、NH 03104 USA
EMail: yon-comedia@rfdsoftware.com
Gonzalo Camarillo Ericsson Hirsalantie 11 Jorvas 02420 Finland
Gonzalo Camarillo Ericsson Hirsalantie 11 Jorvas 02420フィンランド
EMail: Gonzalo.Camarillo@ericsson.com
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The Internet Society (2005).
Copyright(c)The Internet Society(2005)。
This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.
この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。
This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供されています。また、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)が後援する組織、インターネット協会とインターネット工学タスクフォースは、すべての保証、明示的または明示的、またはすべての保証を否認します。本書の情報の使用が、商品性または特定の目的に対する適合性の権利または黙示的な保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されないことを含む。
Intellectual Property
知的財産
The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.
IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、本書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスに基づくライセンスの範囲に関連すると主張される可能性のある他の権利に関しては、立場を取得しません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。
Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.
IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するための試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。
The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.
IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要なテクノロジーをカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待します。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。