[要約] RFC 4250は、セキュアシェル(SSH)プロトコルに関連する割り当てられた番号について定義しています。この文書では、SSHプロトコルで使用される様々な数値的な識別子、例えばアルゴリズム名、サービス名、およびエラーコードなどを規定しています。SSHは、リモートコンピュータとの安全な通信チャネルを確立するために広く利用されています。関連するRFCには、RFC 4251(SSHプロトコルアーキテクチャ)、RFC 4252(SSH認証プロトコル)、RFC 4253(SSHトランスポート層プロトコル)、RFC 4254(SSH接続プロトコル)などがあります。これらのRFCは、SSHプロトコルの様々な側面を詳細に説明しています。

Network Working Group                                        S. Lehtinen
Request for Comments: 4250              SSH Communications Security Corp
Category: Standards Track                                C. Lonvick, Ed.
                                                     Cisco Systems, Inc.
                                                            January 2006
        

The Secure Shell (SSH) Protocol Assigned Numbers

セキュアシェル(SSH)プロトコルに割り当てられた番号

Status of This Memo

本文書の状態

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2006).

Copyright(C)The Internet Society(2006)。

Abstract

概要

This document defines the instructions to the IANA and the initial state of the IANA assigned numbers for the Secure Shell (SSH) protocol. It is intended only for the initialization of the IANA registries referenced in the set of SSH documents.

このドキュメントでは、IANAへの指示と、Secure Shell(SSH)プロトコルのIANA割り当て番号の初期状態を定義します。これは、SSHドキュメントのセットで参照されているIANAレジストリの初期化のみを目的としています。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................2
   2. Contributors ....................................................3
   3. Conventions Used in This Document ...............................3
      3.1. RFC 2119 Keywords ..........................................3
      3.2. RFC 2434 Keywords ..........................................3
      3.3. Protocol Fields and Values .................................4
   4. IANA Considerations .............................................5
      4.1. Message Numbers ............................................5
           4.1.1. Conventions .........................................5
           4.1.2. Initial Assignments .................................6
           4.1.3. Future Assignments ..................................6
      4.2. Disconnection Messages Reason Codes and Descriptions .......7
           4.2.1. Conventions .........................................7
           4.2.2. Initial Assignments .................................7
           4.2.3. Future Assignments ..................................8
      4.3. Channel Connection Failure Reason Codes and Descriptions ...8
           4.3.1. Conventions .........................................8
           4.3.2. Initial Assignments .................................8
        
           4.3.3. Future Assignments ..................................8
           4.3.4. Notes about the PRIVATE USE Range ...................9
      4.4. Extended Channel Data Transfer data_type_code and Data .....9
           4.4.1. Conventions .........................................9
           4.4.2. Initial Assignments ................................10
           4.4.3. Future Assignments .................................10
      4.5. Pseudo-Terminal Encoded Terminal Modes ....................10
           4.5.1. Conventions ........................................10
           4.5.2. Initial Assignments ................................10
           4.5.3. Future Assignments .................................12
      4.6. Names .....................................................12
           4.6.1. Conventions for Names ..............................13
           4.6.2. Future Assignments of Names ........................13
      4.7. Service Names .............................................13
      4.8. Authentication Method Names ...............................14
      4.9. Connection Protocol Assigned Names ........................14
           4.9.1. Connection Protocol Channel Types ..................14
           4.9.2. Connection Protocol Global Request Names ...........14
           4.9.3. Connection Protocol Channel Request Names ..........15
           4.9.4. Initial Assignment of Signal Names .................15
           4.9.5. Connection Protocol Subsystem Names ................15
      4.10. Key Exchange Method Names ................................16
      4.11. Assigned Algorithm Names .................................16
           4.11.1. Encryption Algorithm Names ........................16
           4.11.2. MAC Algorithm Names ...............................17
           4.11.3. Public Key Algorithm Names ........................17
           4.11.4. Compression Algorithm Names .......................17
   5. Security Considerations ........................................17
   6. References .....................................................18
      6.1. Normative References ......................................18
      6.2. Informative References ....................................18
   Authors' Addresses ................................................19
   Trademark Notice ..................................................19
        
1. Introduction
1. はじめに

This document does not define any new protocols. It is intended only to create the initial state of the IANA databases for the SSH protocol and also contains instructions for future assignments. Except for one HISTORIC algorithm generally regarded as obsolete, this document does not define any new protocols or number ranges not already defined in: [SSH-ARCH], [SSH-TRANS], [SSH-USERAUTH], [SSH-CONNECT].

このドキュメントでは、新しいプロトコルを定義していません。これは、SSHプロトコル用のIANAデータベースの初期状態を作成することのみを目的としており、将来の割り当てに関する指示も含まれています。一般に廃止されていると見なされる1つのHISTORICアルゴリズムを除き、このドキュメントでは、[SSH-ARCH]、[SSH-TRANS]、[SSH-USERAUTH]、[SSH-CONNECT]でまだ定義されていない新しいプロトコルまたは番号範囲を定義しません。

2. Contributors
2. 貢献者

The major original contributors of this set of documents have been: Tatu Ylonen, Tero Kivinen, Timo J. Rinne, Sami Lehtinen (all of SSH Communications Security Corp), and Markku-Juhani O. Saarinen (University of Jyvaskyla). Darren Moffat was the original editor of this set of documents and also made very substantial contributions.

このドキュメントセットの主要な元の貢献者は、Tatu Ylonen、Tero Kivinen、Timo J. Rinne、Sami Lehtinen(SSH Communications Security Corpのすべて)、およびMarkku-Juhani O. Saarinen(Jyvaskyla大学)です。ダレンモファットは、この一連のドキュメントの最初の編集者であり、非常に大きな貢献もしました。

Many people contributed to the development of this document over the years. People who should be acknowledged include Mats Andersson, Ben Harris, Bill Sommerfeld, Brent McClure, Niels Moller, Damien Miller, Derek Fawcus, Frank Cusack, Heikki Nousiainen, Jakob Schlyter, Jeff Van Dyke, Jeffrey Altman, Jeffrey Hutzelman, Jon Bright, Joseph Galbraith, Ken Hornstein, Markus Friedl, Martin Forssen, Nicolas Williams, Niels Provos, Perry Metzger, Peter Gutmann, Simon Josefsson, Simon Tatham, Wei Dai, Denis Bider, der Mouse, and Tadayoshi Kohno. Listing their names here does not mean that they endorse this document, but that they have contributed to it.

このドキュメントの開発には、長年にわたって多くの人々が貢献してくれました。認められるべき人には、マット・アンダーソン、ベン・ハリス、ビル・ソマーフェルト、ブレント・マクルーア、ニールス・モラー、ダミアン・ミラー、デレク・フォーカス、フランク・カザック、ヘイッキ・ノイシャイネン、ジェイコブ・シュリター、ジェフ・ヴァン・ダイク、ジェフリー・アルトマン、ジェフリー・ハッツェルマン、ジョン・ブライト、ジョセフガルブレイス、ケンホーンスタイン、マーカスフリードル、マーティンフォーセン、ニコラスウィリアムズ、ニールスプロボス、ペリーメッツガー、ピーターグトマン、サイモンジョセフソン、サイモンタサム、ウェイダイ、デニスビダー、マウス、デアマウス、河野忠義。ここに彼らの名前をリストすることは、彼らがこの文書を支持することを意味するのではなく、彼らがそれに貢献したことを意味します。

3. Conventions Used in This Document
3. このドキュメントで使用される規則
3.1. RFC 2119 Keywords
3.1. RFC 2119キーワード

All documents related to the SSH protocols shall use the keywords "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" to describe requirements. These keywords are to be interpreted as described in [RFC2119].

SSHプロトコルに関連するすべてのドキュメントは、キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」を使用するものとします。要件を説明する「オプション」。これらのキーワードは、[RFC2119]で説明されているように解釈されます。

3.2. RFC 2434 Keywords
3.2. RFC 2434キーワード

The keywords "PRIVATE USE", "HIERARCHICAL ALLOCATION", "FIRST COME FIRST SERVED", "EXPERT REVIEW", "SPECIFICATION REQUIRED", "IESG APPROVAL", "IETF CONSENSUS", and "STANDARDS ACTION" that appear in this document when used to describe namespace allocation are to be interpreted as described in [RFC2434]. These designations are repeated in this document for clarity.

このドキュメントに表示されるキーワード「プライベート使用」、「階層割り当て」、「ファーストカムファーストサーブド」、「エキスパートレビュー」、「仕様が必要」、「IESG承認」、「IETFコンセンサス」、および「標準アクション」名前空間の割り当てを説明するために使用されるものは、[RFC2434]で説明されているように解釈されます。明確にするために、このドキュメントではこれらの指定を繰り返します。

PRIVATE USE - For private or local use only, with the type and purpose defined by the local site. No attempt is made to prevent multiple sites from using the same value in different (and incompatible) ways. There is no need for IANA to review such assignments and assignments are not generally useful for interoperability.

プライベート使用-タイプと目的がローカルサイトで定義されている、プライベートまたはローカルでの使用のみ。複数のサイトが同じ値を異なる(互換性のない)方法で使用することを防ぐ試みは行われません。 IANAがそのような割り当てを確認する必要はなく、割り当ては一般に相互運用性に役立ちません。

HIERARCHICAL ALLOCATION - Delegated managers can assign values provided they have been given control over that part of the name space. IANA controls the higher levels of the namespace according to one of the other policies.

階層的な割り当て-委任されたマネージャーは、名前空間のその部分に対する制御を与えられている場合に値を割り当てることができます。 IANAは、他のポリシーの1つに従って名前空間の上位レベルを制御します。

FIRST COME FIRST SERVED - Anyone can obtain an assigned number, so long as they provide a point of contact and a brief description of what the value would be used for. For numbers, the exact value is generally assigned by the IANA; with names, specific names are usually requested.

先着順-連絡先と値の用途の簡単な説明を提供する限り、誰でも割り当てられた番号を取得できます。数値の場合、正確な値は通常IANAによって割り当てられます。名前では、通常、特定の名前が要求されます。

EXPERT REVIEW - approval by a Designated Expert is required.

専門家による審査-指定専門家による承認が必要です。

SPECIFICATION REQUIRED - Values and their meaning must be documented in an RFC or other permanent and readily available reference, in sufficient detail so that interoperability between independent implementations is possible.

必要な仕様-値とその意味は、独立した実装間の相互運用性が可能になるように、RFCまたは他の永続的ですぐに利用できるリファレンスに十分詳細に文書化する必要があります。

IESG APPROVAL - New assignments must be approved by the IESG, but there is no requirement that the request be documented in an RFC (though the IESG has discretion to request documents or other supporting materials on a case-by-case basis).

IESG承認-新しい割り当てはIESGによって承認される必要がありますが、要求をRFCに文書化する必要はありません(ただし、IESGはケースバイケースで文書やその他のサポート資料を要求する裁量を持っています)。

IETF CONSENSUS - New values are assigned through the IETF consensus process. Specifically, new assignments are made via RFCs approved by the IESG. Typically, the IESG will seek input on prospective assignments from appropriate persons (e.g., a relevant Working Group if one exists).

IETFコンセンサス-新しい値は、IETFコンセンサスプロセスを通じて割り当てられます。具体的には、新しい割り当てはIESGによって承認されたRFCを介して行われます。通常、IESGは、適切な人物(たとえば、関連するワーキンググループが存在する場合)から、将来の割り当てに関する情報を求めます。

STANDARDS ACTION - Values are assigned only for Standards Track RFCs approved by the IESG.

STANDARDS ACTION-値は、IESGによって承認されたスタンダードトラックRFCにのみ割り当てられます。

3.3. Protocol Fields and Values
3.3. プロトコルフィールドと値

Protocol fields and possible values to fill them are defined in this set of documents. Protocol fields will be defined in the message definitions. As an example, SSH_MSG_CHANNEL_DATA is defined as follows.

プロトコルフィールドと、フィールドに入力できる値は、この一連のドキュメントで定義されています。プロトコルフィールドはメッセージ定義で定義されます。例として、SSH_MSG_CHANNEL_DATAは次のように定義されます。

byte SSH_MSG_CHANNEL_DATA uint32 recipient channel string data

バイトSSH_MSG_CHANNEL_DATA uint32受信者チャネル文字列データ

Throughout these documents, when the fields are referenced, they will appear within single quotes. When values to fill those fields are referenced, they will appear within double quotes. Using the above example, possible values for 'data' are "foo" and "bar".

これらのドキュメント全体で、フィールドが参照されている場合、フィールドは一重引用符で囲まれています。それらのフィールドを満たす値が参照される場合、それらは二重引用符で囲まれて表示されます。上記の例を使用すると、「data」の可能な値は「foo」と「bar」です。

4. IANA Considerations
4. IANAに関する考慮事項

This entire document is the IANA considerations for the SSH protocol, as defined in [SSH-ARCH], [SSH-TRANS], [SSH-USERAUTH], [SSH-CONNECT]. This section contains conventions used in naming the namespaces, the initial state of the registry, and instructions for future assignments.

このドキュメント全体は、[SSH-ARCH]、[SSH-TRANS]、[SSH-USERAUTH]、[SSH-CONNECT]で定義されている、SSHプロトコルに関するIANAの考慮事項です。このセクションには、名前空間の命名に使用される規則、レジストリの初期状態、および将来の割り当てに関する説明が含まれています。

4.1. Message Numbers
4.1. メッセージ番号

The Message Number is a byte value that describes the payload of a packet.

メッセージ番号は、パケットのペイロードを説明するバイト値です。

4.1.1. Conventions
4.1.1. 規約

Protocol packets have message numbers in the range 1 to 255. These numbers are allocated as follows:

プロトコルパケットには、1〜255の範囲のメッセージ番号があります。これらの番号は次のように割り当てられます。

Transport layer protocol:

トランスポート層プロトコル:

1 to 19 Transport layer generic (e.g., disconnect, ignore, debug, etc.) 20 to 29 Algorithm negotiation 30 to 49 Key exchange method specific (numbers can be reused for different authentication methods)

1から19トランスポート層の汎用(切断、無視、デバッグなど)20から29アルゴリズムのネゴシエーション30から49鍵交換方法固有(番号はさまざまな認証方法に再利用できます)

User authentication protocol:

ユーザー認証プロトコル:

50 to 59 User authentication generic 60 to 79 User authentication method specific (numbers can be reused for different authentication methods)

50から59ユーザー認証汎用60から79ユーザー認証方法固有(数値は異なる認証方法に再利用できます)

Connection protocol:

接続プロトコル:

80 to 89 Connection protocol generic 90 to 127 Channel related messages

80〜89接続プロトコルの一般的な90〜127チャネル関連のメッセージ

Reserved for client protocols:

クライアントプロトコル用に予約済み:

128 to 191 Reserved

128〜191予約済み

Local extensions:

ローカル拡張:

192 to 255 Local extensions

192〜255ローカル拡張

4.1.2. Initial Assignments
4.1.2. 最初の割り当て

The following table identifies the initial assignments of the Message ID values.

次の表は、メッセージID値の初期割り当てを示しています。

         Message ID                            Value    Reference
         -----------                           -----    ---------
         SSH_MSG_DISCONNECT                       1     [SSH-TRANS]
         SSH_MSG_IGNORE                           2     [SSH-TRANS]
         SSH_MSG_UNIMPLEMENTED                    3     [SSH-TRANS]
         SSH_MSG_DEBUG                            4     [SSH-TRANS]
         SSH_MSG_SERVICE_REQUEST                  5     [SSH-TRANS]
         SSH_MSG_SERVICE_ACCEPT                   6     [SSH-TRANS]
         SSH_MSG_KEXINIT                         20     [SSH-TRANS]
         SSH_MSG_NEWKEYS                         21     [SSH-TRANS]
         SSH_MSG_USERAUTH_REQUEST                50     [SSH-USERAUTH]
         SSH_MSG_USERAUTH_FAILURE                51     [SSH-USERAUTH]
         SSH_MSG_USERAUTH_SUCCESS                52     [SSH-USERAUTH]
         SSH_MSG_USERAUTH_BANNER                 53     [SSH-USERAUTH]
         SSH_MSG_GLOBAL_REQUEST                  80     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_REQUEST_SUCCESS                 81     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_REQUEST_FAILURE                 82     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_CHANNEL_OPEN                    90     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_CHANNEL_OPEN_CONFIRMATION       91     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_CHANNEL_OPEN_FAILURE            92     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_CHANNEL_WINDOW_ADJUST           93     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_CHANNEL_DATA                    94     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_CHANNEL_EXTENDED_DATA           95     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_CHANNEL_EOF                     96     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_CHANNEL_CLOSE                   97     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_CHANNEL_REQUEST                 98     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_CHANNEL_SUCCESS                 99     [SSH-CONNECT]
         SSH_MSG_CHANNEL_FAILURE                100     [SSH-CONNECT]
        
4.1.3. Future Assignments
4.1.3. 今後の課題

Requests for assignments of new message numbers in the range of 1 to 29, 50 to 59, and 80 to 127 MUST be done through the STANDARDS ACTION method, as described in [RFC2434].

[RFC2434]で説明されているように、1〜29、50〜59、および80〜127の範囲の新しいメッセージ番号の割り当ての要求は、STANDARDS ACTIONメソッドを介して実行する必要があります。

The meanings of message numbers in the range of 30 to 49 are specific to the key exchange method in use, and their meaning will be specified by the definition of that method.

30から49の範囲のメッセージ番号の意味は、使用中の鍵交換方式に固有であり、その意味はその方式の定義によって指定されます。

The meanings of message numbers in the range of 60 to 79 are specific to the user authentication method in use, and their meaning will be specified by the definition of that method.

60から79の範囲のメッセージ番号の意味は、使用中のユーザー認証方法に固有であり、その意味はその方法の定義によって指定されます。

Requests for assignments of new message numbers in the range of 128 to 191 MUST be done through the IETF CONSENSUS method, as described in [RFC2434].

[RFC2434]で説明されているように、128から191の範囲の新しいメッセージ番号の割り当ての要求は、IETF CONSENSUSメソッドを介して行われる必要があります。

The IANA will not control the message numbers in the range of 192 through 255. This range will be left for PRIVATE USE.

IANAは、192から255の範囲のメッセージ番号を制御しません。この範囲は、プライベートな使用のために残されます。

4.2. Disconnection Messages Reason Codes and Descriptions
4.2. 切断メッセージの理由コードと説明

The Disconnection Message 'reason code' is a uint32 value. The associated Disconnection Message 'description' is a human-readable message that describes the disconnect reason.

切断メッセージの「理由コード」はuint32値です。関連する切断メッセージ「説明」は、切断の理由を説明する人間が読めるメッセージです。

4.2.1. Conventions
4.2.1. 規約

Protocol packets containing the SSH_MSG_DISCONNECT message MUST have Disconnection Message 'reason code' values in the range of 0x00000001 to 0xFFFFFFFF. These are described in [SSH-TRANS].

SSH_MSG_DISCONNECTメッセージを含むプロトコルパケットには、0x00000001〜0xFFFFFFFFの範囲の切断メッセージ「理由コード」値が必要です。これらは[SSH-TRANS]で説明されています。

4.2.2. Initial Assignments
4.2.2. 最初の割り当て

The following table identifies the initial assignments of the SSH_MSG_DISCONNECT 'description' and 'reason code' values.

次の表は、SSH_MSG_DISCONNECTの「説明」と「理由コード」の値の初期割り当てを示しています。

         Symbolic Name                                  reason code
         -------------                                  -----------
         SSH_DISCONNECT_HOST_NOT_ALLOWED_TO_CONNECT          1
         SSH_DISCONNECT_PROTOCOL_ERROR                       2
         SSH_DISCONNECT_KEY_EXCHANGE_FAILED                  3
         SSH_DISCONNECT_RESERVED                             4
         SSH_DISCONNECT_MAC_ERROR                            5
         SSH_DISCONNECT_COMPRESSION_ERROR                    6
         SSH_DISCONNECT_SERVICE_NOT_AVAILABLE                7
         SSH_DISCONNECT_PROTOCOL_VERSION_NOT_SUPPORTED       8
         SSH_DISCONNECT_HOST_KEY_NOT_VERIFIABLE              9
         SSH_DISCONNECT_CONNECTION_LOST                     10
         SSH_DISCONNECT_BY_APPLICATION                      11
         SSH_DISCONNECT_TOO_MANY_CONNECTIONS                12
         SSH_DISCONNECT_AUTH_CANCELLED_BY_USER              13
         SSH_DISCONNECT_NO_MORE_AUTH_METHODS_AVAILABLE      14
         SSH_DISCONNECT_ILLEGAL_USER_NAME                   15
        
4.2.3. Future Assignments
4.2.3. 今後の課題

Disconnection Message 'reason code' values MUST be assigned sequentially. Requests for assignments of new Disconnection Message 'reason code' values, and their associated Disconnection Message 'description' text, in the range of 0x00000010 through 0xFDFFFFFF, MUST be done through the IETF CONSENSUS method, as described in [RFC2434]. The IANA will not assign Disconnection Message 'reason code' values in the range of 0xFE000000 through 0xFFFFFFFF. Disconnection Message 'reason code' values in that range are left for PRIVATE USE, as described in [RFC2434].

切断メッセージ「理由コード」の値は、連続して割り当てる必要があります。 [RFC2434]で説明されているように、0x00000010から0xFDFFFFFFの範囲の新しい切断メッセージ「理由コード」値とそれらに関連付けられた切断メッセージ「説明」テキストの割り当てのリクエストは、IETF CONSENSUSメソッドを介して実行する必要があります。 IANAは、0xFE000000から0xFFFFFFFFの範囲の切断メッセージ「理由コード」値を割り当てません。 [RFC2434]で説明されているように、その範囲の切断メッセージ「理由コード」の値は非公開で使用されます。

4.3. Channel Connection Failure Reason Codes and Descriptions
4.3. チャネル接続障害の理由コードと説明

The Channel Connection Failure 'reason code' is a uint32 value. The associated Channel Connection Failure 'description' text is a human-readable message that describes the channel connection failure reason. This is described in [SSH-CONNECT].

Channel Connection Failureの「理由コード」はuint32値です。関連するチャネル接続障害の「説明」テキストは、チャネル接続障害の理由を説明する、人間が読めるメッセージです。これは[SSH-CONNECT]で説明されています。

4.3.1. Conventions
4.3.1. 規約

Protocol packets containing the SSH_MSG_CHANNEL_OPEN_FAILURE message MUST have Channel Connection Failure 'reason code' values in the range of 0x00000001 to 0xFFFFFFFF.

SSH_MSG_CHANNEL_OPEN_FAILUREメッセージを含むプロトコルパケットには、0x00000001〜0xFFFFFFFFの範囲のチャネル接続障害の「理由コード」値が必要です。

4.3.2. Initial Assignments
4.3.2. 最初の割り当て

The initial assignments for the 'reason code' values and 'description' values are given in the table below. Note that the values for the 'reason code' are given in decimal format for readability, but they are actually uint32 values.

「理由コード」値と「説明」値の初期割り当ては、以下の表に示されています。 「理由コード」の値は読みやすいように10進形式で指定されていますが、実際にはuint32値です。

         Symbolic Name                                  reason code
         -------------                                  -----------
         SSH_OPEN_ADMINISTRATIVELY_PROHIBITED                1
         SSH_OPEN_CONNECT_FAILED                             2
         SSH_OPEN_UNKNOWN_CHANNEL_TYPE                       3
         SSH_OPEN_RESOURCE_SHORTAGE                          4
        
4.3.3. Future Assignments
4.3.3. 今後の課題

Channel Connection Failure 'reason code' values MUST be assigned sequentially. Requests for assignments of new Channel Connection Failure 'reason code' values, and their associated Channel Connection Failure 'description string', in the range of 0x00000005 to 0xFDFFFFFF MUST be done through the IETF CONSENSUS method, as described in [RFC2434]. The IANA will not assign Channel Connection

チャネル接続障害の「理由コード」の値は、連続して割り当てる必要があります。 [RFC2434]で説明されているように、0x00000005から0xFDFFFFFFの範囲の新しいチャネル接続障害の「理由コード」値とそれに関連するチャネル接続障害の「説明文字列」の割り当ての要求は、IETF CONSENSUSメソッドを通じて実行する必要があります。 IANAはチャネル接続を割り当てません

Failure 'reason code' values in the range of 0xFE000000 to 0xFFFFFFFF. Channel Connection Failure 'reason code' values in that range are left for PRIVATE USE, as described in [RFC2434].

0xFE000000から0xFFFFFFFFの範囲の失敗の「理由コード」値。 [RFC2434]で説明されているように、その範囲のチャネル接続障害の「理由コード」値は、プライベート使用のために残されます。

4.3.4. Notes about the PRIVATE USE Range
4.3.4. プライベート使用範囲に関する注意

While it is understood that the IANA will have no control over the range of 0xFE000000 to 0xFFFFFFFF, this range will be split in two parts and administered by the following conventions.

IANAは0xFE000000〜0xFFFFFFFFの範囲を制御できないことが理解されていますが、この範囲は2つの部分に分割され、次の規則によって管理されます。

o The range of 0xFE000000 to 0xFEFFFFFF is to be used in conjunction with locally assigned channels. For example, if a channel is proposed with a 'channel type' of "example_session@example.com" but fails, then the server will respond with either a 'reason code' assigned by the IANA (as listed above and in the range of 0x00000001 to 0xFDFFFFFF), or with a locally assigned value in the range of 0xFE000000 to 0xFEFFFFFF. Naturally, if the server does not understand the proposed 'channel type', even if it is a locally defined 'channel type', then the 'reason code' MUST be 0x00000003, as described above. If the server does understand the 'channel type', but the channel still fails to open, then the server SHOULD respond with a locally assigned 'reason code' value that is consistent with the proposed local 'channel type'. It is assumed that practitioners will first attempt to use the IANA-assigned 'reason code' values and then document their locally assigned 'reason code' values.

o 0xFE000000〜0xFEFFFFFFの範囲は、ローカルに割り当てられたチャネルと組み合わせて使用​​されます。たとえば、「example_session@example.com」の「チャネルタイプ」でチャネルが提案されたが失敗した場合、サーバーはIANAによって割り当てられた「理由コード」のいずれかで応答します(上記にリストされた範囲内)。 0x00000001〜0xFDFFFFFF)、またはローカルで割り当てられた0xFE000000〜0xFEFFFFFFの範囲の値。当然、サーバーが提案された「チャネルタイプ」を理解しない場合、それがローカルで定義された「チャネルタイプ」であっても、上記のように「理由コード」は0x00000003でなければなりません。サーバーが「チャネルタイプ」を理解しても、チャネルを開くことができない場合、サーバーは、提案されたローカルの「チャネルタイプ」と一致するローカルに割り当てられた「理由コード」値で応答する必要があります。開業医は最初にIANAが割り当てた「理由コード」値を使用しようとし、次にローカルに割り当てられた「理由コード」値を文書化することが想定されています。

o There are no restrictions or suggestions for the range starting with 0xFF. No interoperability is expected for anything used in this range. Essentially, it is for experimentation.

o 0xFFで始まる範囲に制限や提案はありません。この範囲で使用されるものの相互運用性は期待されていません。基本的に、それは実験用です。

4.4. Extended Channel Data Transfer data_type_code and Data
4.4. 拡張チャネルデータ転送data_type_codeおよびデータ

The Extended Channel Data Transfer 'data_type_code' is a uint32 value. The associated Extended Channel Data Transfer 'data' is a human-readable message that describes the type of data allowed to be transferred in the channel.

拡張チャネルデータ転送 'data_type_code'はuint32値です。関連する拡張チャネルデータ転送「データ」は、チャネルで転送できるデータのタイプを説明する人間が読めるメッセージです。

4.4.1. Conventions
4.4.1. 規約

Protocol packets containing the SSH_MSG_CHANNEL_EXTENDED_DATA message MUST have Extended Channel Data Transfer 'data_type_code' values in the range of 0x00000001 to 0xFFFFFFFF. This is described in [SSH-CONNECT].

SSH_MSG_CHANNEL_EXTENDED_DATAメッセージを含むプロトコルパケットには、0x00000001〜0xFFFFFFFFの範囲の拡張チャネルデータ転送「data_type_code」値が含まれている必要があります。これは[SSH-CONNECT]で説明されています。

4.4.2. Initial Assignments
4.4.2. 最初の割り当て

The initial assignments for the 'data_type_code' values and 'data' values are given in the table below. Note that the value for the 'data_type_code' is given in decimal format for readability, but the values are actually uint32 values.

'data_type_code'値と 'data'値の初期割り当てを以下の表に示します。 'data_type_code'の値は読みやすいように10進数形式で指定されていますが、実際の値はuint32値です。

         Symbolic name                        data_type_code
         -------------                        --------------
         SSH_EXTENDED_DATA_STDERR                   1
        
4.4.3. Future Assignments
4.4.3. 今後の課題

Extended Channel Data Transfer 'data_type_code' values MUST be assigned sequentially. Requests for assignments of new Extended Channel Data Transfer 'data_type_code' values, and their associated Extended Channel Data Transfer 'data' strings, in the range of 0x00000002 to 0xFDFFFFFF, MUST be done through the IETF CONSENSUS method, as described in [RFC2434]. The IANA will not assign Extended Channel Data Transfer 'data_type_code' values in the range of 0xFE000000 to 0xFFFFFFFF. Extended Channel Data Transfer 'data_type_code' values in that range are left for PRIVATE USE, as described in [RFC2434].

拡張チャネルデータ転送 'data_type_code'の値は、連続して割り当てる必要があります。 [RFC2434]で説明されているように、0x00000002から0xFDFFFFFFの範囲の新しい拡張チャネルデータ転送 'data_type_code'値とそれに関連付けられた拡張チャネルデータ転送 'データ'文字列の割り当ての要求は、IETF CONSENSUSメソッドを介して実行する必要があります。 IANAは、0xFE000000から0xFFFFFFFFの範囲の拡張チャネルデータ転送 'data_type_code'値を割り当てません。 [RFC2434]で説明されているように、その範囲の拡張チャネルデータ転送 'data_type_code'の値はプライベート使用のために残されます。

4.5. Pseudo-Terminal Encoded Terminal Modes
4.5. 疑似端末エンコード端末モード

SSH_MSG_CHANNEL_REQUEST messages with a "pty-req" string MUST contain 'encoded terminal modes'. The 'encoded terminal modes' value is a byte stream of opcode-argument pairs.

「pty-req」文字列を含むSSH_MSG_CHANNEL_REQUESTメッセージには、「エンコードされた端末モード」が含まれている必要があります。 「エンコードされた端末モード」の値は、オペコードと引数のペアのバイトストリームです。

4.5.1. Conventions
4.5.1. 規約

Protocol packets containing the SSH_MSG_CHANNEL_REQUEST message with a "pty-req" string MUST contain an 'encoded terminal modes' value. The opcode values consist of a single byte and are in the range of 1 to 255. Opcodes 1 to 159 have a uint32 argument. Opcodes 160 to 255 are not yet defined.

「pty-req」文字列を含むSSH_MSG_CHANNEL_REQUESTメッセージを含むプロトコルパケットには、「エンコードされた端末モード」の値が含まれている必要があります。オペコード値は1バイトで構成され、範囲は1〜255です。オペコード1〜159にはuint32引数があります。オペコード160〜255はまだ定義されていません。

4.5.2. Initial Assignments
4.5.2. 最初の割り当て

The following table identifies the initial assignments of the opcode values that are used in the 'encoded terminal modes' value.

次の表は、「エンコードされた端末モード」の値で使用されるオペコード値の初期割り当てを示しています。

         opcode  mnemonic       description
         ------  --------       -----------
         0     TTY_OP_END  Indicates end of options.
         1     VINTR       Interrupt character; 255 if none.  Similarly
                            for the other characters.  Not all of these
                            characters are supported on all systems.
         2     VQUIT       The quit character (sends SIGQUIT signal on
                            POSIX systems).
         3     VERASE      Erase the character to left of the cursor.
         4     VKILL       Kill the current input line.
         5     VEOF        End-of-file character (sends EOF from the
                            terminal).
         6     VEOL        End-of-line character in addition to
                            carriage return and/or linefeed.
         7     VEOL2       Additional end-of-line character.
         8     VSTART      Continues paused output (normally
                            control-Q).
         9     VSTOP       Pauses output (normally control-S).
         10    VSUSP       Suspends the current program.
         11    VDSUSP      Another suspend character.
         12    VREPRINT    Reprints the current input line.
         13    VWERASE     Erases a word left of cursor.
         14    VLNEXT      Enter the next character typed literally,
                            even if it is a special character
         15    VFLUSH      Character to flush output.
         16    VSWTCH      Switch to a different shell layer.
         17    VSTATUS     Prints system status line (load, command,
                            pid, etc).
         18    VDISCARD    Toggles the flushing of terminal output.
         30    IGNPAR      The ignore parity flag.  The parameter
                            SHOULD be 0 if this flag is FALSE,
                            and 1 if it is TRUE.
         31    PARMRK      Mark parity and framing errors.
         32    INPCK       Enable checking of parity errors.
         33    ISTRIP      Strip 8th bit off characters.
         34    INLCR       Map NL into CR on input.
         35    IGNCR       Ignore CR on input.
         36    ICRNL       Map CR to NL on input.
         37    IUCLC       Translate uppercase characters to
                            lowercase.
         38    IXON        Enable output flow control.
         39    IXANY       Any char will restart after stop.
         40    IXOFF       Enable input flow control.
         41    IMAXBEL     Ring bell on input queue full.
         50    ISIG        Enable signals INTR, QUIT, [D]SUSP.
         51    ICANON      Canonicalize input lines.
        

52 XCASE Enable input and output of uppercase characters by preceding their lowercase equivalents with "\". 53 ECHO Enable echoing. 54 ECHOE Visually erase chars. 55 ECHOK Kill character discards current line. 56 ECHONL Echo NL even if ECHO is off. 57 NOFLSH Don't flush after interrupt. 58 TOSTOP Stop background jobs from output. 59 IEXTEN Enable extensions. 60 ECHOCTL Echo control characters as ^(Char). 61 ECHOKE Visual erase for line kill. 62 PENDIN Retype pending input. 70 OPOST Enable output processing. 71 OLCUC Convert lowercase to uppercase. 72 ONLCR Map NL to CR-NL. 73 OCRNL Translate carriage return to newline (output). 74 ONOCR Translate newline to carriage return-newline (output). 75 ONLRET Newline performs a carriage return (output). 90 CS7 7 bit mode. 91 CS8 8 bit mode. 92 PARENB Parity enable. 93 PARODD Odd parity, else even.

52 XCASE同等の小文字の前に「\」を付けることにより、大文字の入力と出力を有効にします。 53 ECHOエコーを有効にします。 54 ECHOE文字を視覚的に消去します。 55 ECHOKキル文字は現在の行を破棄します。 ECHOがオフの場合でも、56 ECHONL Echo NL。 57 NOFLSH割り込み後にフラッシュしません。 58 TOSTOPバックグラウンドジョブの出力を停止します。 59 IEXTEN拡張機能を有効にします。 60 ECHOCTL ^(Char)としてのエコー制御文字。 61 ECHOKE目を消すための行消去。 62 PENDIN保留中の入力を再入力します。 70 OPOST出力処理を有効にします。 71 OLCUC小文字を大文字に変換します。 72 ONLCR NLをCR-NLにマップします。 73 OCRNLキャリッジリターンを改行(出力)に変換します。 74 ONOCR改行を復帰改行(出力)に変換します。 75 ONLRET改行は、キャリッジリターン(出力)を実行します。 90 CS7 7ビットモード。 91 CS8 8ビットモード。 92 PARENBパリティ有効。 93 PARODD奇数パリティ、それ以外の場合。

128 TTY_OP_ISPEED Specifies the input baud rate in bits per second. 129 TTY_OP_OSPEED Specifies the output baud rate in bits per second.

128 TTY_OP_ISPEED入力ボーレートをビット/秒で指定します。 129 TTY_OP_OSPEED出力ボーレートをビット/秒で指定します。

4.5.3. Future Assignments
4.5.3. 今後の課題

Requests for assignments of new opcodes and their associated arguments MUST be done through the IETF CONSENSUS method, as described in [RFC2434].

[RFC2434]で説明されているように、新しいオペコードとそれに関連付けられた引数の割り当てのリクエストは、IETF CONSENSUSメソッドを介して実行する必要があります。

4.6. Names
4.6. お名前

In the following sections, the values for the name spaces are textual. The conventions and instructions to the IANA for future assignments are given in this section. The initial assignments are given in their respective sections.

次のセクションでは、名前空間の値はテキストです。規約と将来の割り当てのためのIANAへの指示は、このセクションに記載されています。最初の割り当ては、それぞれのセクションに記載されています。

4.6.1. Conventions for Names
4.6.1. 名前の規則

All names registered by the IANA in the following sections MUST be printable US-ASCII strings, and MUST NOT contain the characters at-sign ("@"), comma (","), whitespace, control characters (ASCII codes 32 or less), or the ASCII code 127 (DEL). Names are case-sensitive, and MUST NOT be longer than 64 characters.

以下のセクションでIANAによって登録されたすべての名前は、印刷可能なUS-ASCII文字列である必要があり、アットマーク( "@")、コンマ( "、")、空白、制御文字(ASCIIコード32以下)を含めることはできません)、またはASCIIコード127(DEL)。名前は大文字と小文字が区別され、64文字以下にする必要があります。

A provision is made here for locally extensible names. The IANA will not register, and will not control, names with the at-sign in them.

ここでは、ローカルで拡張可能な名前が用意されています。 IANAは、アットマークが付いた名前を登録および制御しません。

Names with the at-sign in them will have the format of "name@domainname" (without the double quotes) where the part preceding the at-sign is the name. The format of the part preceding the at-sign is not specified; however, these names MUST be printable US-ASCII strings, and MUST NOT contain the comma character (","), whitespace, control characters (ASCII codes 32 or less), or the ASCII code 127 (DEL). They MUST have only a single at-sign in them. The part following the at-sign MUST be a valid, fully qualified internet domain name [RFC1034] controlled by the person or organization defining the name. Names are case-sensitive, and MUST NOT be longer than 64 characters. It is up to each domain how it manages its local namespace. It has been noted that these names resemble STD 11 [RFC0822] email addresses. This is purely coincidental and has nothing to do with STD 11 [RFC0822]. An example of a locally defined name is "ourcipher-cbc@example.com" (without the double quotes).

アットマークが付いた名前は、 "name @ domainname"(二重引用符なし)の形式になり、アットマークの前の部分が名前になります。アットマークの前の部分の形式は指定されていません。ただし、これらの名前は印刷可能なUS-ASCII文字列である必要があり、カンマ文字( "、")、空白、制御文字(ASCIIコード32以下)、またはASCIIコード127(DEL)を含めることはできません。彼らはそれらに単一のアットサインのみを持たなければなりません。アットマークに続く部分は、名前を定義する人または組織によって制御される有効な完全修飾インターネットドメイン名[RFC1034]である必要があります。名前は大文字と小文字が区別され、64文字以下にする必要があります。ローカル名前空間をどのように管理するかは、各ドメイン次第です。これらの名前はSTD 11 [RFC0822]の電子メールアドレスに似ていることに注意してください。これはまったくの偶然であり、STD 11 [RFC0822]とは関係ありません。ローカルで定義された名前の例は、 "ourcipher-cbc@example.com"(二重引用符なし)です。

4.6.2. Future Assignments of Names
4.6.2. 名前の将来の割り当て

Requests for assignments of new names MUST be done through the IETF CONSENSUS method, as described in [RFC2434].

[RFC2434]で説明されているように、新しい名前の割り当ての要求は、IETF CONSENSUSメソッドを介して行われる必要があります。

4.7. Service Names
4.7. サービス名

The 'service name' is used to describe a protocol layer. The following table lists the initial assignments of the 'service name' values.

「サービス名」は、プロトコル層を説明するために使用されます。次の表は、「サービス名」の値の初期割り当てを示しています。

         Service Name                  Reference
         -------------                 ---------
         ssh-userauth                  [SSH-USERAUTH]
         ssh-connection                [SSH-CONNECT]
        
4.8. Authentication Method Names
4.8. 認証方法名

The Authentication Method Name is used to describe an authentication method for the "ssh-userauth" service [SSH-USERAUTH]. The following table identifies the initial assignments of the Authentication Method Names.

認証方式名は、「ssh-userauth」サービス[SSH-USERAUTH]の認証方式を記述するために使用されます。次の表は、認証方法名の初期割り当てを示しています。

         Method Name                   Reference
         ------------                  ---------
         publickey                     [SSH-USERAUTH, Section 7]
         password                      [SSH-USERAUTH, Section 8]
         hostbased                     [SSH-USERAUTH, Section 9]
         none                          [SSH-USERAUTH, Section 5.2]
        
4.9. Connection Protocol Assigned Names
4.9. 接続プロトコルに割り当てられた名前

The following table lists the initial assignments to the Connection Protocol Type and Request names.

次の表に、接続プロトコルタイプと要求名への初期割り当てを示します。

4.9.1. Connection Protocol Channel Types
4.9.1. 接続プロトコルチャネルタイプ

The following table lists the initial assignments of the Connection Protocol Channel Types.

次の表に、接続プロトコルチャネルタイプの初期割り当てを示します。

         Channel type                  Reference
         ------------                  ---------
         session                       [SSH-CONNECT, Section 6.1]
         x11                           [SSH-CONNECT, Section 6.3.2]
         forwarded-tcpip               [SSH-CONNECT, Section 7.2]
         direct-tcpip                  [SSH-CONNECT, Section 7.2]
        
4.9.2. Connection Protocol Global Request Names
4.9.2. 接続プロトコルのグローバル要求名

The following table lists the initial assignments of the Connection Protocol Global Request Names.

次の表は、接続プロトコルのグローバル要求名の初期割り当てを示しています。

         Request type                  Reference
         ------------                  ---------
         tcpip-forward                 [SSH-CONNECT, Section 7.1]
         cancel-tcpip-forward          [SSH-CONNECT, Section 7.1]
        
4.9.3. Connection Protocol Channel Request Names
4.9.3. 接続プロトコルチャネルリクエスト名

The following table lists the initial assignments of the Connection Protocol Channel Request Names.

次の表は、接続プロトコルチャネル要求名の初期割り当てを示しています。

         Request type                  Reference
         ------------                  ---------
         pty-req                       [SSH-CONNECT, Section 6.2]
         x11-req                       [SSH-CONNECT, Section 6.3.1]
         env                           [SSH-CONNECT, Section 6.4]
         shell                         [SSH-CONNECT, Section 6.5]
         exec                          [SSH-CONNECT, Section 6.5]
         subsystem                     [SSH-CONNECT, Section 6.5]
         window-change                 [SSH-CONNECT, Section 6.7]
         xon-xoff                      [SSH-CONNECT, Section 6.8]
         signal                        [SSH-CONNECT, Section 6.9]
         exit-status                   [SSH-CONNECT, Section 6.10]
         exit-signal                   [SSH-CONNECT, Section 6.10]
        
4.9.4. Initial Assignment of Signal Names
4.9.4. 信号名の初期割り当て

The following table lists the initial assignments of the Signal Names.

次の表は、信号名の初期割り当てを示しています。

         Signal                        Reference
         ------                        ---------
          ABRT                         [SSH-CONNECT]
          ALRM                         [SSH-CONNECT]
          FPE                          [SSH-CONNECT]
          HUP                          [SSH-CONNECT]
          ILL                          [SSH-CONNECT]
          INT                          [SSH-CONNECT]
          KILL                         [SSH-CONNECT]
          PIPE                         [SSH-CONNECT]
          QUIT                         [SSH-CONNECT]
          SEGV                         [SSH-CONNECT]
          TERM                         [SSH-CONNECT]
          USR1                         [SSH-CONNECT]
          USR2                         [SSH-CONNECT]
        
4.9.5. Connection Protocol Subsystem Names
4.9.5. 接続プロトコルサブシステム名

There are no initial assignments of the Connection Protocol Subsystem Names.

接続プロトコルサブシステム名の初期割り当てはありません。

4.10. Key Exchange Method Names
4.10. 鍵交換メソッド名

The name "diffie-hellman-group1-sha1" is used for a key exchange method using an Oakley group, as defined in [RFC2409]. SSH maintains its own group identifier space, which is logically distinct from Oakley [RFC2412] and IKE; however, for one additional group, the Working Group adopted the number assigned by [RFC3526], using "diffie-hellman-group14-sha1" for the name of the second defined group. Implementations should treat these names as opaque identifiers and should not assume any relationship between the groups used by SSH and the groups defined for IKE.

[diffie-hellman-group1-sha1]という名前は、[RFC2409]で定義されているように、Oakleyグループを使用する鍵交換方法に使用されます。 SSHは独自のグループ識別子スペースを維持します。これは、Oakley [RFC2412]およびIKEとは論理的に異なります。ただし、1つの追加グループについて、ワーキンググループは[RFC3526]によって割り当てられた番号を採用し、2番目に定義されたグループの名前に「diffie-hellman-group14-sha1」を使用しました。実装では、これらの名前を不透明な識別子として扱う必要があり、SSHで使用されるグループとIKEに定義されたグループの間の関係を想定しないでください。

The following table identifies the initial assignments of the key exchange methods.

次の表は、鍵交換方法の初期割り当てを示しています。

         Method name                          Reference
         ------------                         ---------
         diffie-hellman-group1-sha1     [SSH-TRANS, Section 8.1]
         diffie-hellman-group14-sha1    [SSH-TRANS, Section 8.2]
        
4.11. Assigned Algorithm Names
4.11. 割り当てられたアルゴリズム名
4.11.1. Encryption Algorithm Names
4.11.1. 暗号化アルゴリズム名

The following table identifies the initial assignment of the Encryption Algorithm Names.

次の表は、暗号化アルゴリズム名の初期割り当てを示しています。

         Encryption Algorithm Name                   Reference
         -------------------------                   ---------
         3des-cbc                           [SSH-TRANS, Section 6.3]
         blowfish-cbc                       [SSH-TRANS, Section 6.3]
         twofish256-cbc                     [SSH-TRANS, Section 6.3]
         twofish-cbc                        [SSH-TRANS, Section 6.3]
         twofish192-cbc                     [SSH-TRANS, Section 6.3]
         twofish128-cbc                     [SSH-TRANS, Section 6.3]
         aes256-cbc                         [SSH-TRANS, Section 6.3]
         aes192-cbc                         [SSH-TRANS, Section 6.3]
         aes128-cbc                         [SSH-TRANS, Section 6.3]
         serpent256-cbc                     [SSH-TRANS, Section 6.3]
         serpent192-cbc                     [SSH-TRANS, Section 6.3]
         serpent128-cbc                     [SSH-TRANS, Section 6.3]
         arcfour                            [SSH-TRANS, Section 6.3]
         idea-cbc                           [SSH-TRANS, Section 6.3]
         cast128-cbc                        [SSH-TRANS, Section 6.3]
         none                               [SSH-TRANS, Section 6.3]
         des-cbc                            [FIPS-46-3] HISTORIC; See
                                              page 4 of [FIPS-46-3]
        
4.11.2. MAC Algorithm Names
4.11.2. MACアルゴリズム名

The following table identifies the initial assignments of the MAC Algorithm Names.

次の表は、MACアルゴリズム名の初期割り当てを示しています。

         MAC Algorithm Name                      Reference
         ------------------                      ---------
         hmac-sha1                         [SSH-TRANS, Section 6.4]
         hmac-sha1-96                      [SSH-TRANS, Section 6.4]
         hmac-md5                          [SSH-TRANS, Section 6.4]
         hmac-md5-96                       [SSH-TRANS, Section 6.4]
         none                              [SSH-TRANS, Section 6.4]
        
4.11.3. Public Key Algorithm Names
4.11.3. 公開鍵アルゴリズム名

The following table identifies the initial assignments of the Public Key Algorithm names.

次の表は、公開鍵アルゴリズム名の初期割り当てを示しています。

         Public Key Algorithm Name                 Reference
         -------------------------                 ---------
         ssh-dss                            [SSH-TRANS, Section 6.6]
         ssh-rsa                            [SSH-TRANS, Section 6.6]
         pgp-sign-rsa                       [SSH-TRANS, Section 6.6]
         pgp-sign-dss                       [SSH-TRANS, Section 6.6]
        
4.11.4. Compression Algorithm Names
4.11.4. 圧縮アルゴリズム名

The following table identifies the initial assignments of the Compression Algorithm names.

次の表は、圧縮アルゴリズム名の初期割り当てを示しています。

         Compression Algorithm Name                Reference
         --------------------------                ---------
         none                               [SSH-TRANS, Section 6.2]
         zlib                               [SSH-TRANS, Section 6.2]
        
5. Security Considerations
5. セキュリティに関する考慮事項

This protocol provides a secure encrypted channel over an insecure network.

このプロトコルは、安全でないネットワーク上で安全な暗号化チャネルを提供します。

Full security considerations for this protocol are provided in [SSH-ARCH].

このプロトコルの完全なセキュリティの考慮事項は、[SSH-ARCH]で提供されています。

6. References
6. 参考文献
6.1. Normative References
6.1. 引用文献

[SSH-ARCH] Ylonen, T. and C. Lonvick, Ed., "The Secure Shell (SSH) Protocol Architecture", RFC 4251, January 2006.

[SSH-ARCH] Ylonen、T。およびC. Lonvick、編、「The Secure Shell(SSH)Protocol Architecture」、RFC 4251、2006年1月。

[SSH-TRANS] Ylonen, T. and C. Lonvick, Ed., "The Secure Shell (SSH) Transport Layer Protocol", RFC 4253, January 2006.

[SSH-TRANS] Ylonen、T。およびC. Lonvick、編、「The Secure Shell(SSH)Transport Layer Protocol」、RFC 4253、2006年1月。

[SSH-USERAUTH] Ylonen, T. and C. Lonvick, Ed., "The Secure Shell (SSH) Authentication Protocol", RFC 4252, January 2006.

[SSH-USERAUTH] Ylonen、T。およびC. Lonvick、編、「The Secure Shell(SSH)Authentication Protocol」、RFC 4252、2006年1月。

[SSH-CONNECT] Ylonen, T. and C. Lonvick, Ed., "The Secure Shell (SSH) Connection Protocol", RFC 4254, January 2006.

[SSH-CONNECT] Ylonen、T。およびC. Lonvick、編、「The Secure Shell(SSH)Connection Protocol」、RFC 4254、2006年1月。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC2409] Harkins, D. and D. Carrel, "The Internet Key Exchange (IKE)", RFC 2409, November 1998.

[RFC2409] Harkins、D。およびD. Carrel、「インターネットキーエクスチェンジ(IKE)」、RFC 2409、1998年11月。

[RFC2434] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 2434, October 1998.

[RFC2434] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCでIANAの考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 2434、1998年10月。

[RFC3526] Kivinen, T. and M. Kojo, "More Modular Exponential (MODP) Diffie-Hellman groups for Internet Key Exchange (IKE)", RFC 3526, May 2003.

[RFC3526] Kivinen、T。、およびM. Kojo、「インターネット鍵交換(IKE)のためのより多くのモジュラー指数(MODP)Diffie-Hellmanグループ」、RFC 3526、2003年5月。

6.2. Informative References
6.2. 参考引用

[RFC0822] Crocker, D., "Standard for the format of ARPA Internet text messages", STD 11, RFC 822, August 1982.

[RFC0822]クロッカーD。、「ARPAインターネットテキストメッセージのフォーマットの標準」、STD 11、RFC 822、1982年8月。

[RFC1034] Mockapetris, P., "Domain names - concepts and facilities", STD 13, RFC 1034, November 1987.

[RFC1034] Mockapetris、P。、「ドメイン名-概念と機能」、STD 13、RFC 1034、1987年11月。

[RFC2412] Orman, H., "The OAKLEY Key Determination Protocol", RFC 2412, November 1998.

[RFC2412]オーマン、H。、「The OAKLEY鍵決定プロトコル」、RFC 2412、1998年11月。

[FIPS-46-3] US National Institute of Standards and Technology, "Data Encryption Standard (DES)", Federal Information Processing Standards Publication 46-3, October 1999.

[FIPS-46-3]米国国立標準技術研究所、「Data Encryption Standard(DES)」、連邦情報処理標準出版物46-3、1999年10月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Sami Lehtinen SSH Communications Security Corp Valimotie 17 00380 Helsinki Finland

Sami Lehtinen SSH Communications Security Corp Valimotie 17 00380 Helsinkiフィンランド

   EMail: sjl@ssh.com
        

Chris Lonvick (editor) Cisco Systems, Inc. 12515 Research Blvd. Austin 78759 USA

Chris Lonvick(編集者)Cisco Systems、Inc. 12515 Research Blvd.オースティン78759アメリカ

   EMail: clonvick@cisco.com
        

Trademark Notice

商標に関する通知

"ssh" is a registered trademark in the United States and/or other countries.

「ssh」は、米国およびその他の国における登録商標です。

Full Copyright Statement

完全な著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2006).

Copyright(C)The Internet Society(2006)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

このドキュメントは、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象であり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持します。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」で提供され、寄稿者、彼/彼女の代理人、または(もしあれば)組織、インターネットエンジニアリングおよびインターネットエンジニアリングタスクフォースは、すべての保証を明示的または明示的に提供します。ここに含まれる情報の使用により、商品性または特定の目的への適合性に関するいかなる権利または黙示の保証も侵害されないという保証を含みますが、これに限定されるものではありません。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、このドキュメントに記載されているテクノロジーの実装または使用に関連すると主張される可能性がある知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲、またはそのような権利に基づくライセンスが適用されるかどうかに関係なく、いかなる立場も取りません。利用できる;また、そのような権利を特定するために独立した取り組みを行ったことを表すものでもありません。 RFC文書の権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79にあります。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に対して行われたIPR開示のコピー、および利用可能になるライセンスの保証、または一般ライセンスを取得しようとした試み、またはこの仕様の実装者またはユーザーがそのような所有権を使用するための許可を取得した結果を取得できます。 http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、この規格を実装するために必要となる可能性のある技術をカバーする可能性のある著作権、特許、特許出願、またはその他の所有権に注意を向けるよう、関係者に呼びかけます。 IEETのietf-ipr@ietf.orgに情報を送信してください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is provided by the IETF Administrative Support Activity (IASA).

RFCエディター機能の資金は、IETF管理サポート活動(IASA)によって提供されます。