[要約] RFC 4398は、DNSに証明書を格納する方法を提案しています。その目的は、DNSを使用して証明書を効率的かつ安全に配布および管理することです。

Network Working Group                                       S. Josefsson
Request for Comments: 4398                                    March 2006
Obsoletes: 2538
Category: Standards Track
        

Storing Certificates in the Domain Name System (DNS)

ドメイン名システム(DNS)に証明書の保存

Status of This Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2006).

Copyright(c)The Internet Society(2006)。

Abstract

概要

Cryptographic public keys are frequently published, and their authenticity is demonstrated by certificates. A CERT resource record (RR) is defined so that such certificates and related certificate revocation lists can be stored in the Domain Name System (DNS).

暗号化のパブリックキーは頻繁に公開され、その信頼性は証明書によって実証されています。CERTリソースレコード(RR)が定義されているため、このような証明書と関連する証明書の取り消しリストをドメイン名システム(DNS)に保存できます。

This document obsoletes RFC 2538.

このドキュメントは、RFC 2538を廃止します。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................3
   2. The CERT Resource Record ........................................3
      2.1. Certificate Type Values ....................................4
      2.2. Text Representation of CERT RRs ............................6
      2.3. X.509 OIDs .................................................6
   3. Appropriate Owner Names for CERT RRs ............................7
      3.1. Content-Based X.509 CERT RR Names ..........................8
      3.2. Purpose-Based X.509 CERT RR Names ..........................9
      3.3. Content-Based OpenPGP CERT RR Names ........................9
      3.4. Purpose-Based OpenPGP CERT RR Names .......................10
      3.5. Owner Names for IPKIX, ISPKI, IPGP, and IACPKIX ...........10
   4. Performance Considerations .....................................11
   5. Contributors ...................................................11
   6. Acknowledgements ...............................................11
   7. Security Considerations ........................................12
   8. IANA Considerations ............................................12
   9. Changes since RFC 2538 .........................................13
   10. References ....................................................14
      10.1. Normative References .....................................14
      10.2. Informative References ...................................15
   Appendix A.  Copying Conditions ...................................16
        
1. Introduction
1. はじめに

Public keys are frequently published in the form of a certificate, and their authenticity is commonly demonstrated by certificates and related certificate revocation lists (CRLs). A certificate is a binding, through a cryptographic digital signature, of a public key, a validity interval and/or conditions, and identity, authorization, or other information. A certificate revocation list is a list of certificates that are revoked, and of incidental information, all signed by the signer (issuer) of the revoked certificates. Examples are X.509 certificates/CRLs in the X.500 directory system or OpenPGP certificates/revocations used by OpenPGP software.

パブリックキーは頻繁に証明書の形式で公開され、それらの信ity性は一般に証明書と関連する証明書の取り消しリスト(CRL)によって実証されています。証明書とは、暗号化デジタル署名、公開鍵、有効性の間隔および/または条件、ID、承認、またはその他の情報を介した拘束力のあるものです。証明書の取り消しリストは、取り消された証明書と、すべてが取り消された証明書の署名者(発行者)によって署名された偶発的な情報のリストです。例は、X.500ディレクトリシステムのX.509証明書/CRLまたはOpenPGPソフトウェアで使用されるOpenPGP証明書/取り消しです。

Section 2 specifies a CERT resource record (RR) for the storage of certificates in the Domain Name System [1] [2].

セクション2は、ドメイン名システム[1] [2]に証明書を保存するためのCERTリソースレコード(RR)を指定します。

Section 3 discusses appropriate owner names for CERT RRs.

セクション3では、CERT RRSの適切な所有者名について説明します。

Sections 4, 7, and 8 cover performance, security, and IANA considerations, respectively.

セクション4、7、および8は、それぞれパフォーマンス、セキュリティ、およびIANAの考慮事項をカバーします。

Section 9 explains the changes in this document compared to RFC 2538.

セクション9では、RFC 2538と比較したこのドキュメントの変更について説明します。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [3].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「shall」、「shall "、" ingle "、" should "、" not "、" becommended "、" bay "、および「optional」は、[3]に記載されているように解釈される。

2. The CERT Resource Record
2. CERTリソースレコード

The CERT resource record (RR) has the structure given below. Its RR type code is 37.

CERTリソースレコード(RR)には、以下に示す構造があります。RRタイプコードは37です。

                       1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3
   0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |             type              |             key tag           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |   algorithm   |                                               /
   +---------------+            certificate or CRL                 /
   /                                                               /
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-|
        

The type field is the certificate type as defined in Section 2.1 below.

タイプフィールドは、以下のセクション2.1で定義されている証明書タイプです。

The key tag field is the 16-bit value computed for the key embedded in the certificate, using the RRSIG Key Tag algorithm described in Appendix B of [12]. This field is used as an efficiency measure to pick which CERT RRs may be applicable to a particular key. The key tag can be calculated for the key in question, and then only CERT RRs with the same key tag need to be examined. Note that two different keys can have the same key tag. However, the key MUST be transformed to the format it would have as the public key portion of a DNSKEY RR before the key tag is computed. This is only possible if the key is applicable to an algorithm and complies to limits (such as key size) defined for DNS security. If it is not, the algorithm field MUST be zero and the tag field is meaningless and SHOULD be zero.

キータグフィールドは、[12]の付録Bで説明されているRRSIGキータグアルゴリズムを使用して、証明書に埋め込まれたキーに対して計算された16ビット値です。このフィールドは、特定のキーに適用できるCERT RRSを選択するための効率尺度として使用されます。キータグは問題のキーについて計算でき、同じキータグを持つCERT RRのみを調べる必要があります。2つの異なるキーに同じキータグを持つことができることに注意してください。ただし、キーは、キータグが計算される前に、DNSKEY RRの公開キー部分として持つ形式に変換する必要があります。これは、キーがアルゴリズムに適用され、DNSセキュリティに対して定義された制限(キーサイズなど)に準拠している場合にのみ可能です。そうでない場合、アルゴリズムフィールドはゼロでなければならず、タグフィールドは無意味でゼロでなければなりません。

The algorithm field has the same meaning as the algorithm field in DNSKEY and RRSIG RRs [12], except that a zero algorithm field indicates that the algorithm is unknown to a secure DNS, which may simply be the result of the algorithm not having been standardized for DNSSEC [11].

アルゴリズムフィールドは、dnskeyおよびrrsig rrs [12]のアルゴリズムフィールドと同じ意味を持っています。ただし、ゼロアルゴリズムフィールドは、アルゴリズムが安全なDNSに不明であることを示しています。DNSSECの場合[11]。

2.1. Certificate Type Values
2.1. 証明書タイプの値

The following values are defined or reserved:

次の値は定義または予約されています。

         Value  Mnemonic  Certificate Type
         -----  --------  ----------------
             0            Reserved
             1  PKIX      X.509 as per PKIX
             2  SPKI      SPKI certificate
             3  PGP       OpenPGP packet
             4  IPKIX     The URL of an X.509 data object
             5  ISPKI     The URL of an SPKI certificate
             6  IPGP      The fingerprint and URL of an OpenPGP packet
             7  ACPKIX    Attribute Certificate
             8  IACPKIX   The URL of an Attribute Certificate
         9-252            Available for IANA assignment
           253  URI       URI private
           254  OID       OID private
           255            Reserved
     256-65279            Available for IANA assignment
   65280-65534            Experimental
         65535            Reserved
        

These values represent the initial content of the IANA registry; see Section 8.

これらの値は、IANAレジストリの初期コンテンツを表します。セクション8を参照してください。

The PKIX type is reserved to indicate an X.509 certificate conforming to the profile defined by the IETF PKIX working group [8]. The certificate section will start with a one-octet unsigned OID length and then an X.500 OID indicating the nature of the remainder of the certificate section (see Section 2.3, below). (NOTE: X.509 certificates do not include their X.500 directory-type-designating OID as a prefix.)

PKIXタイプは、IETF PKIXワーキンググループ[8]によって定義されたプロファイルに準拠したX.509証明書を示すために予約されています。証明書セクションは、1オクセットの符号なしOID長さから始まり、その後、証明書セクションの残りの性質を示すX.500 OIDから始まります(以下のセクション2.3を参照)。(注:X.509証明書には、X.500ディレクトリタイプの指定OIDをプレフィックスとして含めるものではありません。)

The SPKI and ISPKI types are reserved to indicate the SPKI certificate format [15], for use when the SPKI documents are moved from experimental status. The format for these two CERT RR types will need to be specified later.

SPKIタイプとISPKIタイプは、SPKIドキュメントが実験ステータスから移動されたときに使用するために、SPKI証明書形式[15]を示すために予約されています。これら2つのCERT RRタイプの形式は、後で指定する必要があります。

The PGP type indicates an OpenPGP packet as described in [5] and its extensions and successors. This is used to transfer public key material and revocation signatures. The data is binary and MUST NOT be encoded into an ASCII armor. An implementation SHOULD process transferable public keys as described in Section 10.1 of [5], but it MAY handle additional OpenPGP packets.

PGPタイプは、[5]およびその拡張および後継者で説明されているように、OpenPGPパケットを示します。これは、公開キーの素材と取り消し署名を転送するために使用されます。データはバイナリであり、ASCIIアーマーにエンコードしてはなりません。[5]のセクション10.1で説明されているように、実装では転送可能なパブリックキーを処理する必要がありますが、追加のOpenPGPパケットを処理する場合があります。

The ACPKIX type indicates an Attribute Certificate format [9].

ACPKIXタイプは、属性証明書形式[9]を示します。

The IPKIX and IACPKIX types indicate a URL that will serve the content that would have been in the "certificate, CRL, or URL" field of the corresponding type (PKIX or ACPKIX, respectively).

IPKIXおよびIACPKIXタイプは、対応するタイプの「証明書、CRL、またはURL」フィールド(それぞれPKIXまたはACPKIX)にあるコンテンツを提供するURLを示します。

The IPGP type contains both an OpenPGP fingerprint for the key in question, as well as a URL. The certificate portion of the IPGP CERT RR is defined as a one-octet fingerprint length, followed by the OpenPGP fingerprint, followed by the URL. The OpenPGP fingerprint is calculated as defined in RFC 2440 [5]. A zero-length fingerprint or a zero-length URL are legal, and indicate URL-only IPGP data or fingerprint-only IPGP data, respectively. A zero-length fingerprint and a zero-length URL are meaningless and invalid.

IPGPタイプには、問題のキーのOpenPGPフィンガープリントとURLの両方が含まれています。IPGP CERT RRの証明書部分は、1オクテットの指紋長として定義され、その後にOpenPGP指紋が続き、続いてURLが続きます。OpenPGP指紋は、RFC 2440 [5]で定義されているように計算されます。ゼロの長さの指紋またはゼロ長URLは合法であり、それぞれURLのみのIPGPデータまたは指紋のみのIPGPデータを示しています。ゼロの長さの指紋とゼロの長さのURLは、無意味で無効です。

The IPKIX, ISPKI, IPGP, and IACPKIX types are known as "indirect". These types MUST be used when the content is too large to fit in the CERT RR and MAY be used at the implementer's discretion. They SHOULD NOT be used where the DNS message is 512 octets or smaller and could thus be expected to fit a UDP packet.

IPKIX、ISPKI、IPGP、およびIACPKIXタイプは、「間接」として知られています。これらのタイプは、コンテンツが大きすぎてCERT RRに収まり、実装者の裁量で使用される場合がある場合に使用する必要があります。DNSメッセージが512オクテット以下である場合は、UDPパケットに適合すると予想される場合があります。

The URI private type indicates a certificate format defined by an absolute URI. The certificate portion of the CERT RR MUST begin with a null-terminated URI [10], and the data after the null is the private format certificate itself. The URI SHOULD be such that a retrieval from it will lead to documentation on the format of the certificate. Recognition of private certificate types need not be based on URI equality but can use various forms of pattern matching so that, for example, subtype or version information can also be encoded into the URI.

URIプライベートタイプは、絶対URIによって定義された証明書形式を示します。CERT RRの証明書部分は、ヌル終端URI [10]で開始する必要があり、NULLの後のデータはプライベートフォーマット証明書自体です。URIは、そこから取得すると証明書の形式に関するドキュメントにつながるようにする必要があります。プライベート証明書の認識は、URIの平等に基づいている必要はありませんが、さまざまな形式のパターンマッチングを使用できるため、サブタイプやバージョン情報もURIにエンコードできます。

The OID private type indicates a private format certificate specified by an ISO OID prefix. The certificate section will start with a one-octet unsigned OID length and then a BER-encoded OID indicating the nature of the remainder of the certificate section. This can be an X.509 certificate format or some other format. X.509 certificates that conform to the IETF PKIX profile SHOULD be indicated by the PKIX type, not the OID private type. Recognition of private certificate types need not be based on OID equality but can use various forms of pattern matching such as OID prefix.

OIDプライベートタイプは、ISO OIDプレフィックスで指定されたプライベートフォーマット証明書を示します。証明書セクションは、1オクテットの符号なしOID長さから始まり、その後、証明書セクションの残りの性質を示すバーエンコードのOIDから始まります。これは、x.509証明書形式またはその他の形式です。X.509 IETF PKIXプロファイルに準拠する証明書は、OIDプライベートタイプではなく、PKIXタイプで示される必要があります。プライベート証明書タイプの認識は、OID平等に基づいている必要はありませんが、OIDプレフィックスなどのさまざまな形式のパターンマッチングを使用できます。

2.2. Text Representation of CERT RRs
2.2. CERT RRSのテキスト表現

The RDATA portion of a CERT RR has the type field as an unsigned decimal integer or as a mnemonic symbol as listed in Section 2.1, above.

CERT RRのRDATA部分には、上記のセクション2.1にリストされているように、タイプフィールドが署名されていない小数整数またはニーモニックシンボルとしてあります。

The key tag field is represented as an unsigned decimal integer.

キータグフィールドは、署名されていない小数整数として表されます。

The algorithm field is represented as an unsigned decimal integer or a mnemonic symbol as listed in [12].

アルゴリズムフィールドは、[12]にリストされているように、署名されていない10進整数またはニーモニックシンボルとして表されます。

The certificate/CRL portion is represented in base 64 [16] and may be divided into any number of white-space-separated substrings, down to single base-64 digits, which are concatenated to obtain the full signature. These substrings can span lines using the standard parenthesis.

証明書/CRLの部分はベース64 [16]に表されており、完全な署名を取得するために連結された単一のベース64桁まで、任意の数のホワイトスペース分離されたサブストリングに分割される場合があります。これらのサブストリングは、標準の括弧を使用して線にスパンすることができます。

Note that the certificate/CRL portion may have internal sub-fields, but these do not appear in the master file representation. For example, with type 254, there will be an OID size, an OID, and then the certificate/CRL proper. However, only a single logical base-64 string will appear in the text representation.

証明書/CRL部分には内部サブフィールドがある場合があるが、これらはマスターファイルの表現には表示されないことに注意してください。たとえば、タイプ254では、OIDサイズ、OID、および証明書/CRLが適切になります。ただし、テキスト表現には、単一の論理ベース64文字列のみが表示されます。

2.3. X.509 OIDs
2.3. X.509 OIDS

OIDs have been defined in connection with the X.500 directory for user certificates, certification authority certificates, revocations of certification authority, and revocations of user certificates. The following table lists the OIDs, their BER encoding, and their length-prefixed hex format for use in CERT RRs:

OIDは、ユーザー証明書、認証機関証明書、認証機関の取消、およびユーザー証明書の取り消しのX.500ディレクトリに関連して定義されています。次の表には、CERT RRSで使用するためのOID、BERエンコーディング、およびそれらの長さが埋められた16進形式を示します。

       id-at-userCertificate
           = { joint-iso-ccitt(2) ds(5) at(4) 36 }
              == 0x 03 55 04 24
       id-at-cACertificate
           = { joint-iso-ccitt(2) ds(5) at(4) 37 }
              == 0x 03 55 04 25
       id-at-authorityRevocationList
           = { joint-iso-ccitt(2) ds(5) at(4) 38 }
              == 0x 03 55 04 26
       id-at-certificateRevocationList
           = { joint-iso-ccitt(2) ds(5) at(4) 39 }
              == 0x 03 55 04 27
        
3. Appropriate Owner Names for CERT RRs
3. CERT RRSの適切な所有者名

It is recommended that certificate CERT RRs be stored under a domain name related to their subject, i.e., the name of the entity intended to control the private key corresponding to the public key being certified. It is recommended that certificate revocation list CERT RRs be stored under a domain name related to their issuer.

証明書Cert RRは、被験者に関連するドメイン名、つまり、認定されている公開鍵に対応する秘密鍵を制御することを目的としたエンティティの名前に保存することをお勧めします。証明書の取り消しリストCERT RRSは、発行者に関連するドメイン名に保存することをお勧めします。

Following some of the guidelines below may result in DNS names with characters that require DNS quoting as per Section 5.1 of RFC 1035 [2].

以下のガイドラインのいくつかに従うと、DNSがRFC 1035のセクション5.1に従って引用する必要がある文字を持つDNS名が生じる可能性があります[2]。

The choice of name under which CERT RRs are stored is important to clients that perform CERT queries. In some situations, the clients may not know all information about the CERT RR object it wishes to retrieve. For example, a client may not know the subject name of an X.509 certificate, or the email address of the owner of an OpenPGP key. Further, the client might only know the hostname of a service that uses X.509 certificates or the Key ID of an OpenPGP key.

CERT RRSが保存される名前の選択は、CERTクエリを実行するクライアントにとって重要です。状況によっては、クライアントは、取得したいCERT RRオブジェクトに関するすべての情報を知らない場合があります。たとえば、クライアントは、X.509証明書の件名、またはOpenPGPキーの所有者の電子メールアドレスを知らない場合があります。さらに、クライアントは、X.509証明書またはOpenPGPキーのキーIDを使用するサービスのホスト名のみを知っている場合があります。

Therefore, two owner name guidelines are defined: content-based owner names and purpose-based owner names. A content-based owner name is derived from the content of the CERT RR data; for example, the Subject field in an X.509 certificate or the User ID field in OpenPGP keys. A purpose-based owner name is a name that a client retrieving CERT RRs ought to know already; for example, the host name of an X.509 protected service or the Key ID of an OpenPGP key. The content-based and purpose-based owner name may be the same; for example, when a client looks up a key based on the From: address of an incoming email.

したがって、2つの所有者名ガイドラインが定義されています。コンテンツベースの所有者名と目的ベースの所有者名。コンテンツベースの所有者名は、CERT RRデータのコンテンツから派生しています。たとえば、X.509証明書のサブジェクトフィールドまたはOpenPGPキーのユーザーIDフィールド。目的ベースの所有者名は、CERT RRSを取得するクライアントがすでに知っておくべき名前です。たとえば、X.509保護されたサービスのホスト名またはOpenPGPキーのキーID。コンテンツベースの目的ベースの所有者名は同じかもしれません。たとえば、クライアントが次のfromに基づいてキーを検索したとき、着信電子メールのアドレス。

Implementations SHOULD use the purpose-based owner name guidelines described in this document and MAY use CNAME RRs at content-based owner names (or other names), pointing to the purpose-based owner name.

実装では、このドキュメントで説明されている目的ベースの所有者名ガイドラインを使用し、コンテンツベースの所有者名(またはその他の名前)でCNAME RRSを使用して、目的ベースの所有者名を指している必要があります。

Note that this section describes an application-based mapping from the name space used in a certificate to the name space used by DNS. The DNS does not infer any relationship amongst CERT resource records based on similarities or differences of the DNS owner name(s) of CERT resource records. For example, if multiple labels are used when mapping from a CERT identifier to a domain name, then care must be taken in understanding wildcard record synthesis.

このセクションでは、証明書で使用されている名前スペースからDNSが使用する名前スペースまでのアプリケーションベースのマッピングについて説明していることに注意してください。DNSは、CERTリソースレコードのDNS所有者名の類似性または相違点に基づいて、CERTリソースレコード間の関係を推測しません。たとえば、証明書識別子からドメイン名にマッピングするときに複数のラベルを使用する場合、ワイルドカードレコードの合成を理解するために注意する必要があります。

3.1. Content-Based X.509 CERT RR Names
3.1. コンテンツベースのX.509 CERT RR名

Some X.509 versions, such as the PKIX profile of X.509 [8], permit multiple names to be associated with subjects and issuers under "Subject Alternative Name" and "Issuer Alternative Name". For example, the PKIX profile has such Alternate Names with an ASN.1 specification as follows:

X.509 [8]のPKIXプロファイルなどのいくつかのX.509バージョンは、「対象の代替名」および「発行者の代替名」の下で、被験者と発行者に複数の名前を関連付けることを許可します。たとえば、PKIXプロファイルには、次のようなASN.1仕様を備えた代替名があります。

      GeneralName ::= CHOICE {
           otherName                       [0]     OtherName,
           rfc822Name                      [1]     IA5String,
           dNSName                         [2]     IA5String,
           x400Address                     [3]     ORAddress,
           directoryName                   [4]     Name,
           ediPartyName                    [5]     EDIPartyName,
           uniformResourceIdentifier       [6]     IA5String,
           iPAddress                       [7]     OCTET STRING,
           registeredID                    [8]     OBJECT IDENTIFIER }
        

The recommended locations of CERT storage are as follows, in priority order:

CERTストレージの推奨される場所は、優先順位で次のとおりです。

1. If a domain name is included in the identification in the certificate or CRL, that ought to be used. 2. If a domain name is not included but an IP address is included, then the translation of that IP address into the appropriate inverse domain name ought to be used. 3. If neither of the above is used, but a URI containing a domain name is present, that domain name ought to be used. 4. If none of the above is included but a character string name is included, then it ought to be treated as described below for OpenPGP names. 5. If none of the above apply, then the distinguished name (DN) ought to be mapped into a domain name as specified in [4].

1. 証明書またはCRLの識別にドメイン名が含まれている場合、それを使用する必要があります。2.ドメイン名が含まれていないが、IPアドレスが含まれている場合、そのIPアドレスの適切な逆ドメイン名への変換を使用する必要があります。3.上記のいずれも使用していないが、ドメイン名を含むURIが存在する場合、そのドメイン名を使用する必要があります。4.上記のいずれも含まれていない場合は、文字列名が含まれている場合は、OpenPGP名の以下に説明するように扱う必要があります。5.上記のいずれも適用されない場合、[4]で指定されているように、著名な名前(DN)をドメイン名にマッピングする必要があります。

Example 1: An X.509v3 certificate is issued to /CN=John Doe /DC=Doe/ DC=com/DC=xy/O=Doe Inc/C=XY/ with Subject Alternative Names of (a) string "John (the Man) Doe", (b) domain name john-doe.com, and (c) URI <https://www.secure.john-doe.com:8080/>. The storage locations recommended, in priority order, would be 1. john-doe.com, 2. www.secure.john-doe.com, and 3. Doe.com.xy.

例1:x.509v3証明書が/cn = john doe/dc = doe/dc = com/dc = xy/o = doe inc/c = xy/(a)文字列 "john(男)doe "、(b)ドメイン名John-doe.com、および(c)uri <https://www.secure.john-doe.com:8080/>。推奨されるストレージの場所は、優先順位で1になります。John-doe.com、2。www.secure.john-doe.com、および3. doe.com.xy.

   Example 2: An X.509v3 certificate is issued to /CN=James Hacker/
   L=Basingstoke/O=Widget Inc/C=GB/ with Subject Alternate names of (a)
   domain name widget.foo.example, (b) IPv4 address 10.251.13.201, and
   (c) string "James Hacker <hacker@mail.widget.foo.example>".  The
   storage locations recommended, in priority order, would be
        

1. widget.foo.example, 2. 201.13.251.10.in-addr.arpa, and 3. hacker.mail.widget.foo.example.

1. Widget.foo.example、2。201.13.251.10.in-addr.arpa、および3. hacker.mail.widget.foo.example。

3.2. Purpose-Based X.509 CERT RR Names
3.2. 目的ベースのX.509 CERT RR名

Due to the difficulty for clients that do not already possess a certificate to reconstruct the content-based owner name, purpose-based owner names are recommended in this section. Recommendations for purpose-based owner names vary per scenario. The following table summarizes the purpose-based X.509 CERT RR owner name guidelines for use with S/MIME [17], SSL/TLS [13], and IPsec [14]:

コンテンツベースの所有者名を再構築するための証明書をまだ所有していないクライアントの難しさのため、このセクションでは目的ベースの所有者名を推奨します。目的ベースの所有者名の推奨事項は、シナリオごとに異なります。次の表は、S/MIME [17]、SSL/TLS [13]、およびIPSEC [14]で使用するための目的ベースのX.509 CERT RR所有者名ガイドラインガイドラインをまとめたものです。

    Scenario             Owner name
    ------------------   ----------------------------------------------
    S/MIME Certificate   Standard translation of an RFC 2822 email
                         address.  Example: An S/MIME certificate for
                         "postmaster@example.org" will use a standard
                         hostname translation of the owner name,
                         "postmaster.example.org".
        

TLS Certificate Hostname of the TLS server.

TLSサーバーのTLS証明書ホスト名。

IPsec Certificate Hostname of the IPsec machine and/or, for IPv4 or IPv6 addresses, the fully qualified domain name in the appropriate reverse domain.

IPSECマシンのIPSEC証明書ホスト名および/または、IPv4またはIPv6アドレスの場合、適切なリバースドメインの完全に適格なドメイン名。

An alternate approach for IPsec is to store raw public keys [18].

IPSECの別のアプローチは、生の公開キーを保存することです[18]。

3.3. Content-Based OpenPGP CERT RR Names
3.3. コンテンツベースのOpenPGP CERT RR名

OpenPGP signed keys (certificates) use a general character string User ID [5]. However, it is recommended by OpenPGP that such names include the RFC 2822 [7] email address of the party, as in "Leslie Example <Leslie@host.example>". If such a format is used, the CERT ought to be under the standard translation of the email address into a domain name, which would be leslie.host.example in this case. If no RFC 2822 name can be extracted from the string name, no specific domain name is recommended.

OpenPGP署名キー(証明書)一般文字列ユーザーID [5]を使用します。ただし、OpenPGPでは、そのような名前には、「Leslie@host.example>」のように、パーティーのRFC 2822 [7]メールアドレスが含まれることを推奨しています。このような形式が使用されている場合、証明書は、メールアドレスのドメイン名への標準翻訳の下にあるべきです。文字列名からRFC 2822名を抽出できない場合、特定のドメイン名は推奨されません。

If a user has more than one email address, the CNAME type can be used to reduce the amount of data stored in the DNS. For example:

ユーザーが複数のメールアドレスを持っている場合、CNAMEタイプを使用して、DNSに保存されているデータの量を減らすことができます。例えば:

$ORIGIN example.org. smith IN CERT PGP 0 0 <OpenPGP binary> john.smith IN CNAME smith js IN CNAME smith

$ origin emple.org。証明書のスミスPGP 0 0 <OpenPGPバイナリ> john.smith in cname smith js in cnameスミス

3.4. Purpose-Based OpenPGP CERT RR Names
3.4. 目的ベースのOpenPGP CERT RR名

Applications that receive an OpenPGP packet containing encrypted or signed data but do not know the email address of the sender will have difficulties constructing the correct owner name and cannot use the content-based owner name guidelines. However, these clients commonly know the key fingerprint or the Key ID. The key ID is found in OpenPGP packets, and the key fingerprint is commonly found in auxiliary data that may be available. In this case, use of an owner name identical to the key fingerprint and the key ID expressed in hexadecimal [16] is recommended. For example:

暗号化または署名されたデータを含むOpenPGPパケットを受信しますが、送信者の電子メールアドレスが正しい所有者名を作成するのが難しく、コンテンツベースの所有者名ガイドラインを使用できないことがわかりません。ただし、これらのクライアントは一般に、キー指紋またはキーIDを知っています。キーIDはOpenPGPパケットにあり、キー指紋は一般に利用可能な補助データにあります。この場合、主要な指紋と同一の所有者名の使用と、16進数[16]で表されるキーIDが推奨されます。例えば:

      $ORIGIN example.org.
      0424D4EE81A0E3D119C6F835EDA21E94B565716F IN CERT PGP ...
      F835EDA21E94B565716F                     IN CERT PGP ...
      B565716F                                 IN CERT PGP ...
        

If the same key material is stored for several owner names, the use of CNAME may help avoid data duplication. Note that CNAME is not always applicable, because it maps one owner name to the other for all purposes, which may be sub-optimal when two keys with the same Key ID are stored.

同じキー資料がいくつかの所有者名に保存されている場合、CNAMEの使用はデータの複製を回避するのに役立つ場合があります。CNAMEは常に適用できるとは限らないことに注意してください。これは、すべての目的で1つの所有者名を他の所有者にマッピングするためです。これは、同じキーIDを持つ2つのキーが保存されている場合に最適ではない場合があります。

3.5. Owner Names for IPKIX, ISPKI, IPGP, and IACPKIX
3.5. IPKIX、ISPKI、IPGP、およびIACPKIXの所有者名

These types are stored under the same owner names, both purpose- and content-based, as the PKIX, SPKI, PGP, and ACPKIX types.

これらのタイプは、PKIX、SPKI、PGP、およびACPKIXタイプと同じように、目的ベースとコンテンツベースの両方の同じ所有者名の下に保存されます。

4. Performance Considerations
4. パフォーマンスに関する考慮事項

The Domain Name System (DNS) protocol was designed for small transfers, typically below 512 octets. While larger transfers will perform correctly and work is underway to make larger transfers more efficient, it is still advisable at this time that every reasonable effort be made to minimize the size of certificates stored within the DNS. Steps that can be taken may include using the fewest possible optional or extension fields and using short field values for necessary variable-length fields.

ドメイン名システム(DNS)プロトコルは、通常512オクテット未満である小さな転送用に設計されています。より大きな転送が正しく機能し、より大きな転送をより効率的にするために作業が進行中ですが、現時点では、DNS内に保存されている証明書のサイズを最小限に抑えるためにあらゆる合理的な努力を払うことをお勧めします。実行できる手順には、可能な限り少ないオプションまたは拡張フィールドを使用し、必要な可変長さフィールドに短いフィールド値を使用することが含まれます。

The RDATA field in the DNS protocol may only hold data of size 65535 octets (64kb) or less. This means that each CERT RR MUST NOT contain more than 64kb of payload, even if the corresponding certificate or certificate revocation list is larger. This document addresses this by defining "indirect" data types for each normal type.

DNSプロトコルのRDATAフィールドは、サイズ65535オクテット(64kb)以下のデータのみを保持できます。これは、対応する証明書または証明書の取り消しリストが大きい場合でも、各CERT RRが64kbを超えるペイロードを含めてはならないことを意味します。このドキュメントは、各タイプの「間接」データ型を定義することにより、これに対処します。

Deploying CERT RRs to support digitally signed email changes the access patterns of DNS lookups from per-domain to per-user. If digitally signed email and a key/certificate lookup based on CERT RRs are deployed on a wide scale, this may lead to an increased DNS load, with potential performance and cache effectiveness consequences. Whether or not this load increase will be noticeable is not known.

デジタル署名された電子メールをサポートするためにCERT RRSを展開すると、ドメインごとのユーザーごとにDNSルックアップのアクセスパターンが変更されます。デジタル署名された電子メールとCERT RRSに基づくキー/証明書の検索が幅広い規模で展開されている場合、これにより、潜在的なパフォーマンスとキャッシュの有効性の結果があるDNS負荷が増加する可能性があります。この負荷の増加が目立つかどうかは不明です。

5. Contributors
5. 貢献者

The majority of this document is copied verbatim from RFC 2538, by Donald Eastlake 3rd and Olafur Gudmundsson.

このドキュメントの大部分は、Donald Eastlake 3rdとOlafur GudmundssonによってRFC 2538から逐語的にコピーされています。

6. Acknowledgements
6. 謝辞

Thanks to David Shaw and Michael Graff for their contributions to earlier works that motivated, and served as inspiration for, this document.

David ShawとMichael Graffに、このドキュメントの動機付けがあり、インスピレーションとして役立った以前の作品への貢献に感謝します。

This document was improved by suggestions and comments from Olivier Dubuisson, Scott Hollenbeck, Russ Housley, Peter Koch, Olaf M. Kolkman, Ben Laurie, Edward Lewis, John Loughney, Allison Mankin, Douglas Otis, Marcos Sanz, Pekka Savola, Jason Sloderbeck, Samuel Weiler, and Florian Weimer. No doubt the list is incomplete. We apologize to anyone we left out.

この文書は、Olivier Dubuisson、Scott Hollenbeck、Russ Housley、Peter Koch、Olaf M. Kolkman、Ben Laurie、Edward Lewis、John Loughney、Allison Mankin、Douglas Otis、Marcos Sanz、Pekka Savola、Jason Sloderbeck、Jason Sloderbek、サミュエル・ワイラー、フロリアン・ワイマー。間違いなくリストが不完全です。私たちが除外した人には謝罪します。

7. Security Considerations
7. セキュリティに関する考慮事項

By definition, certificates contain their own authenticating signatures. Thus, it is reasonable to store certificates in non-secure DNS zones or to retrieve certificates from DNS with DNS security checking not implemented or deferred for efficiency. The results may be trusted if the certificate chain is verified back to a known trusted key and this conforms with the user's security policy.

定義上、証明書には独自の認証署名が含まれています。したがって、非セキュアーDNSゾーンに証明書を保存したり、効率のために実装または延期されていないDNSセキュリティチェックを伴うDNSから証明書を取得することは合理的です。証明書チェーンが既知の信頼できるキーに戻され、これがユーザーのセキュリティポリシーに準拠している場合、結果は信頼できます。

Alternatively, if certificates are retrieved from a secure DNS zone with DNS security checking enabled and are verified by DNS security, the key within the retrieved certificate may be trusted without verifying the certificate chain if this conforms with the user's security policy.

あるいは、DNSセキュリティチェックが有効になっている安全なDNSゾーンから証明書が取得され、DNSセキュリティによって検証されている場合、検索された証明書内のキーは、ユーザーのセキュリティポリシーに準拠している場合、証明書チェーンを確認せずに信頼できます。

If an organization chooses to issue certificates for its employees, placing CERT RRs in the DNS by owner name, and if DNSSEC (with NSEC) is in use, it is possible for someone to enumerate all employees of the organization. This is usually not considered desirable, for the same reason that enterprise phone listings are not often publicly published and are even marked confidential.

組織が従業員の証明書を発行することを選択し、所有者名でDNSにCERT RRを配置し、DNSSEC(NSECを使用)が使用されている場合、誰かが組織のすべての従業員を列挙することが可能です。これは通常、望ましいとは見なされません。これは、エンタープライズの電話リストが公開されていないことが多く、機密とさえさえさえしているという同じ理由で、望ましいとは見なされません。

Using the URI type introduces another level of indirection that may open a new vulnerability. One method of securing that indirection is to include a hash of the certificate in the URI itself.

URIタイプを使用すると、新しい脆弱性を開く可能性のある別のレベルの間接が導入されます。その間接を確保する1つの方法は、URI自体に証明書のハッシュを含めることです。

If DNSSEC is used, then the non-existence of a CERT RR and, consequently, certificates or revocation lists can be securely asserted. Without DNSSEC, this is not possible.

DNSSECを使用すると、CERT RRの存在しないため、証明書または取り消しリストをしっかりと主張できます。DNSSECがなければ、これは不可能です。

8. IANA Considerations
8. IANAの考慮事項

The IANA has created a new registry for CERT RR: certificate types. The initial contents of this registry is:

IANAは、CERT RR:証明書タイプの新しいレジストリを作成しました。このレジストリの最初の内容は次のとおりです。

       Decimal   Type     Meaning                           Reference
       -------   ----     -------                           ---------
             0            Reserved                          RFC 4398
             1   PKIX     X.509 as per PKIX                 RFC 4398
             2   SPKI     SPKI certificate                  RFC 4398
             3   PGP      OpenPGP packet                    RFC 4398
             4   IPKIX    The URL of an X.509 data object   RFC 4398
             5   ISPKI    The URL of an SPKI certificate    RFC 4398
             6   IPGP     The fingerprint and URL           RFC 4398
                          of an OpenPGP packet
             7   ACPKIX   Attribute Certificate             RFC 4398
             8   IACPKIX  The URL of an Attribute           RFC 4398
                             Certificate
        
         9-252            Available for IANA assignment
                             by IETF Standards action
           253   URI      URI private                       RFC 4398
           254   OID      OID private                       RFC 4398
           255            Reserved                          RFC 4398
     256-65279            Available for IANA assignment
                          by IETF Consensus
   65280-65534            Experimental                      RFC 4398
         65535            Reserved                          RFC 4398
        

Certificate types 0x0000 through 0x00FF and 0xFF00 through 0xFFFF can only be assigned by an IETF standards action [6]. This document assigns 0x0001 through 0x0008 and 0x00FD and 0x00FE. Certificate types 0x0100 through 0xFEFF are assigned through IETF Consensus [6] based on RFC documentation of the certificate type. The availability of private types under 0x00FD and 0x00FE ought to satisfy most requirements for proprietary or private types.

証明書の種類0x0000から0x00ffおよび0xff00から0xffffは、IETF標準アクション[6]によってのみ割り当てられます。このドキュメントは、0x0001から0x0008および0x00FDおよび0x00FEを割り当てます。証明書タイプ0x0100から0xfeffは、証明書タイプのRFCドキュメントに基づいてIETFコンセンサス[6]を通じて割り当てられます。0x00FDおよび0x00FE未満のプライベートタイプの可用性は、独自またはプライベートタイプのほとんどの要件を満たす必要があります。

The CERT RR reuses the DNS Security Algorithm Numbers registry. In particular, the CERT RR requires that algorithm number 0 remain reserved, as described in Section 2. The IANA will reference the CERT RR as a user of this registry and value 0, in particular.

CERT RRは、DNSセキュリティアルゴリズム番号レジストリを再利用します。特に、CERT RRでは、セクション2で説明されているように、アルゴリズム番号0が予約されたままである必要があります。IANAは、特にこのレジストリ0のユーザーとしてCERT RRを参照します。

9. Changes since RFC 2538
9. RFC 2538以降の変更

1. Editorial changes to conform with new document requirements, including splitting reference section into two parts and updating the references to point at latest versions, and to add some additional references. 2. Improve terminology. For example replace "PGP" with "OpenPGP", to align with RFC 2440. 3. In Section 2.1, clarify that OpenPGP public key data are binary, not the ASCII armored format, and reference 10.1 in RFC 2440 on how to deal with OpenPGP keys, and acknowledge that implementations may handle additional packet types. 4. Clarify that integers in the representation format are decimal. 5. Replace KEY/SIG with DNSKEY/RRSIG etc, to align with DNSSECbis terminology. Improve reference for Key Tag Algorithm calculations. 6. Add examples that suggest use of CNAME to reduce bandwidth. 7. In Section 3, appended the last paragraphs that discuss "content-based" vs "purpose-based" owner names. Add Section 3.2 for purpose-based X.509 CERT owner names, and Section 3.4 for purpose-based OpenPGP CERT owner names. 8. Added size considerations. 9. The SPKI types has been reserved, until RFC 2692/2693 is moved from the experimental status. 10. Added indirect types IPKIX, ISPKI, IPGP, and IACPKIX.

1. 参照セクションを2つの部分に分割し、最新バージョンでポイントへの参照を更新し、いくつかの追加参照を追加するなど、新しいドキュメント要件に準拠するための編集の変更。2.用語を改善します。たとえば、「PGP」を「OpenPGP」に置き換えて、RFC 2440に合わせて「OpenPGP」に沿っています。3。セクション2.1では、OpenPGPの公開キーデータはASCII装甲形式ではなくバイナリであり、OpenPGPを扱う方法についてRFC 2440の参照10.1を明確にします。キー、および実装が追加のパケットタイプを処理する可能性があることを認めます。4.表現形式の整数が10進数であることを明確にします。5.キー/SIGをDNSKEY/RRSIGなどに置き換えて、DNSSecbisの用語に合わせます。キータグアルゴリズムの計算の参照を改善します。6.帯域幅を減らすためにCNAMEを使用することを示唆する例を追加します。7.セクション3では、「コンテンツベースの」と「目的ベース」の所有者名を議論する最後の段落を追加しました。目的ベースのX.509 CERT所有者名についてセクション3.2を追加し、目的ベースのOpenPGP CERT所有者名にセクション3.4を追加します。8.サイズの考慮事項を追加しました。9. RFC 2692/2693が実験状態から移動するまで、SPKIタイプは予約されています。10.間接型IPKIX、ISPKI、IPGP、およびIACPKIXを追加しました。

11. An IANA registry of CERT type values was created.

11. CERTタイプの値のIANAレジストリが作成されました。

10. References
10. 参考文献
10.1. Normative References
10.1. 引用文献

[1] Mockapetris, P., "Domain names - concepts and facilities", STD 13, RFC 1034, November 1987.

[1] Mockapetris、P。、「ドメイン名 - 概念と施設」、STD 13、RFC 1034、1987年11月。

[2] Mockapetris, P., "Domain names - implementation and specification", STD 13, RFC 1035, November 1987.

[2] Mockapetris、P。、「ドメイン名 - 実装と仕様」、STD 13、RFC 1035、1987年11月。

[3] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[3] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[4] Kille, S., Wahl, M., Grimstad, A., Huber, R., and S. Sataluri, "Using Domains in LDAP/X.500 Distinguished Names", RFC 2247, January 1998.

[4] Kille、S.、Wahl、M.、Grimstad、A.、Huber、R。、およびS. Sataluri、「LDAP/X.500 Distinguished Namesのドメインを使用」、RFC 2247、1998年1月。

[5] Callas, J., Donnerhacke, L., Finney, H., and R. Thayer, "OpenPGP Message Format", RFC 2440, November 1998.

[5] Callas、J.、Donnerhacke、L.、Finney、H。、およびR. Thayer、「OpenPGPメッセージ形式」、RFC 2440、1998年11月。

[6] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 2434, October 1998.

[6] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCSでIANA考慮事項セクションを書くためのガイドライン」、BCP 26、RFC 2434、1998年10月。

[7] Resnick, P., "Internet Message Format", RFC 2822, April 2001.

[7] Resnick、P。、「インターネットメッセージフォーマット」、RFC 2822、2001年4月。

[8] Housley, R., Polk, W., Ford, W., and D. Solo, "Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile", RFC 3280, April 2002.

[8] Housley、R.、Polk、W.、Ford、W。、およびD. Solo、「インターネットX.509公開キーインフラストラクチャ証明書および証明書取消リスト(CRL)プロファイル」、RFC 3280、2002年4月。

[9] Farrell, S. and R. Housley, "An Internet Attribute Certificate Profile for Authorization", RFC 3281, April 2002.

[9] Farrell、S。およびR. Housley、「認証のためのインターネット属性証明書プロファイル」、RFC 3281、2002年4月。

[10] Berners-Lee, T., Fielding, R., and L. Masinter, "Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax", STD 66, RFC 3986, January 2005.

[10] Berners-Lee、T.、Fielding、R。、およびL. Masinter、「ユニフォームリソース識別子(URI):Generic Syntax」、STD 66、RFC 3986、2005年1月。

[11] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "DNS Security Introduction and Requirements", RFC 4033, March 2005.

[11] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D。、およびS. Rose、「DNSセキュリティの紹介と要件」、RFC 4033、2005年3月。

[12] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "Resource Records for the DNS Security Extensions", RFC 4034, March 2005.

[12] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D。、およびS. Rose、「DNSセキュリティ拡張のリソースレコード」、RFC 4034、2005年3月。

10.2. Informative References
10.2. 参考引用

[13] Dierks, T. and C. Allen, "The TLS Protocol Version 1.0", RFC 2246, January 1999.

[13] Dierks、T。およびC. Allen、「TLSプロトコルバージョン1.0」、RFC 2246、1999年1月。

[14] Kent, S. and K. Seo, "Security Architecture for the Internet Protocol", RFC 4301, December 2005.

[14] Kent、S。およびK. Seo、「インターネットプロトコルのセキュリティアーキテクチャ」、RFC 4301、2005年12月。

[15] Ellison, C., Frantz, B., Lampson, B., Rivest, R., Thomas, B., and T. Ylonen, "SPKI Certificate Theory", RFC 2693, September 1999.

[15] Ellison、C.、Frantz、B.、Lampson、B.、Rivest、R.、Thomas、B.、およびT. Ylonen、「SPKI証明書理論」、RFC 2693、1999年9月。

[16] Josefsson, S., "The Base16, Base32, and Base64 Data Encodings", RFC 3548, July 2003.

[16] Josefsson、S。、「Base16、Base32、およびBase64データエンコーディング」、RFC 3548、2003年7月。

[17] Ramsdell, B., "Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 3.1 Message Specification", RFC 3851, July 2004.

[17] Ramsdell、B。、「Secure/Multipurpose Internet Mail拡張機能(S/MIME)バージョン3.1メッセージ仕様」、RFC 3851、2004年7月。

[18] Richardson, M., "A Method for Storing IPsec Keying Material in DNS", RFC 4025, March 2005.

[18] リチャードソン、M。、「DNSにIPSECキーイング材料を保存する方法」、RFC 4025、2005年3月。

Appendix A. Copying Conditions
付録A. コピー条件

Regarding the portion of this document that was written by Simon Josefsson ("the author", for the remainder of this section), the author makes no guarantees and is not responsible for any damage resulting from its use. The author grants irrevocable permission to anyone to use, modify, and distribute it in any way that does not diminish the rights of anyone else to use, modify, and distribute it, provided that redistributed derivative works do not contain misleading author or version information. Derivative works need not be licensed under similar terms.

Simon Josefsson(「著者」がこのセクションの残りについて書いたこの文書の一部に関して、著者は保証を行わず、その使用に起因する損害について責任を負いません。著者は、再配分されたデリバティブ作業に誤解を招く著者またはバージョン情報が含まれていない限り、他の人がそれを使用、変更、および配布する権利を減少させない方法で使用、変更、配布する人に取消不能の許可を与えます。デリバティブ作業は、同様の条件でライセンスされる必要はありません。

Author's Address

著者の連絡先

Simon Josefsson

サイモン・ジョセフソン

   EMail: simon@josefsson.org
        

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2006).

Copyright(c)The Internet Society(2006)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供されています。また、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)が後援する組織、インターネット協会とインターネット工学タスクフォースは、すべての保証、明示的または明示的、またはすべての保証を否認します。本書の情報の使用が、商品性または特定の目的に対する適合性の権利または黙示的な保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されないことを含む。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、この文書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスがどの程度であるかについての使用に関連すると主張する可能性があるという立場はありません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得しようとする試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要な技術をカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待するよう招待しています。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is provided by the IETF Administrative Support Activity (IASA).

RFCエディター機能の資金は、IETF管理サポートアクティビティ(IASA)によって提供されます。