[要約] RFC 4787は、ユニキャストUDPに対するネットワークアドレス変換(NAT)の動作要件に関するものです。このRFCの目的は、NATがユニキャストUDPトラフィックを適切に処理するための要件を定義することです。

Network Working Group                                      F. Audet, Ed.
Request for Comments: 4787                               Nortel Networks
BCP: 127                                                     C. Jennings
Category: Best Current Practice                            Cisco Systems
                                                            January 2007
        

Network Address Translation (NAT) Behavioral Requirements for Unicast UDP

ユニキャストUDPのネットワークアドレス変換(NAT)動作要件

Status of This Memo

本文書の状態

This document specifies an Internet Best Current Practices for the Internet Community, and requests discussion and suggestions for improvements. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネットのベストプラクティスを示し、改善のためのディスカッションと提案を要求します。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The IETF Trust (2007).

Copyright(C)IETF Trust(2007)。

Abstract

概要

This document defines basic terminology for describing different types of Network Address Translation (NAT) behavior when handling Unicast UDP and also defines a set of requirements that would allow many applications, such as multimedia communications or online gaming, to work consistently. Developing NATs that meet this set of requirements will greatly increase the likelihood that these applications will function properly.

このドキュメントでは、ユニキャストUDPを処理するときのさまざまなタイプのネットワークアドレス変換(NAT)動作を説明するための基本的な用語を定義し、マルチメディア通信やオンラインゲームなどの多くのアプリケーションが一貫して動作できるようにする一連の要件も定義します。この一連の要件を満たすNATを開発すると、これらのアプリケーションが適切に機能する可能性が大幅に高まります。

Table of Contents

目次

   1.  Applicability Statement  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   2.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   3.  Terminology  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   4.  Network Address and Port Translation Behavior  . . . . . . . .  5
     4.1.  Address and Port Mapping . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
     4.2.  Port Assignment  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
       4.2.1.  Port Assignment Behavior . . . . . . . . . . . . . . .  9
       4.2.2.  Port Parity  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
       4.2.3.  Port Contiguity  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
     4.3.  Mapping Refresh  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
     4.4.  Conflicting Internal and External IP Address Spaces  . . . 13
   5.  Filtering Behavior . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
   6.  Hairpinning Behavior . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
   7.  Application Level Gateways . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
   8.  Deterministic Properties . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
   9.  ICMP Destination Unreachable Behavior  . . . . . . . . . . . . 19
   10. Fragmentation of Outgoing Packets  . . . . . . . . . . . . . . 20
   11. Receiving Fragmented Packets . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
   12. Requirements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
   13. Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
   14. IAB Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
   15. Acknowledgments  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
   16. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
     16.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
     16.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
        
1. Applicability Statement
1. 適用性ステートメント

The purpose of this specification is to define a set of requirements for NATs that would allow many applications, such as multimedia communications or online gaming, to work consistently. Developing NATs that meet this set of requirements will greatly increase the likelihood that these applications will function properly.

この仕様の目的は、マルチメディア通信やオンラインゲームなどの多くのアプリケーションが一貫して動作できるようにするNATの要件のセットを定義することです。この一連の要件を満たすNATを開発すると、これらのアプリケーションが適切に機能する可能性が大幅に高まります。

The requirements of this specification apply to Traditional NATs as described in [RFC2663].

[RFC2663]で説明されているように、この仕様の要件は従来のNATに適用されます。

This document is meant to cover NATs of any size, from small residential NATs to large Enterprise NATs. However, it should be understood that Enterprise NATs normally provide much more than just NAT capabilities; for example, they typically provide firewall functionalities. A comprehensive description of firewall behaviors and associated requirements is specifically out-of-scope for this specification. However, this specification does cover basic firewall aspects present in NATs (see Section 5).

このドキュメントは、小規模な住宅用NATから大規模なエンタープライズNATまで、あらゆるサイズのNATを対象としています。ただし、エンタープライズNATは通常、単なるNAT機能以上のものを提供することを理解しておく必要があります。たとえば、通常はファイアウォール機能を提供します。ファイアウォールの動作と関連する要件の包括的な説明は、この仕様では特に範囲外です。ただし、この仕様はNATに存在する基本的なファイアウォールの側面をカバーしています(セクション5を参照)。

Approaches using directly signaled control of middle boxes are out of scope.

ミドルボックスの直接信号制御を使用するアプローチは範囲外です。

UDP Relays (e.g., Traversal Using Relay NAT [TURN]) are out of scope.

UDPリレー(リレーNATを使用したトラバーサル[TURN]など)は範囲外です。

Application aspects are out of scope, as the focus here is strictly on the NAT itself.

ここでの焦点は厳密にNAT自体にあるため、アプリケーションの側面は範囲外です。

This document only covers aspects of NAT traversal related to Unicast UDP [RFC0768] over IP [RFC0791] and their dependencies on other protocols.

このドキュメントでは、IP [RFC0791]を介したユニキャストUDP [RFC0768]に関連するNATトラバーサルの側面と、他のプロトコルへの依存関係のみを扱います。

2. Introduction
2. はじめに

Network Address Translators (NATs) are well known to cause very significant problems with applications that carry IP addresses in the payload (see [RFC3027]). Applications that suffer from this problem include Voice Over IP and Multimedia Over IP (e.g., SIP [RFC3261] and H.323 [ITU.H323]), as well as online gaming.

ネットワークアドレストランスレータ(NAT)は、ペイロードでIPアドレスを運ぶアプリケーションで非常に重大な問題を引き起こすことがよく知られています([RFC3027]を参照)。この問題の影響を受けるアプリケーションには、Voice Over IPやMultimedia Over IP(SIP [RFC3261]やH.323 [ITU.H323]など)やオンラインゲームがあります。

Many techniques are used to attempt to make realtime multimedia applications, online games, and other applications work across NATs. Application Level Gateways [RFC2663] are one such mechanism. STUN [RFC3489bis] describes a UNilateral Self-Address Fixing (UNSAF) mechanism [RFC3424]. Teredo [RFC4380] describes an UNSAF mechanism consisting of tunnelling IPv6 [RFC2460] over UDP/IPv4. UDP Relays have also been used to enable applications across NATs, but these are generally seen as a solution of last resort. Interactive Connectivity Establishment [ICE] describes a methodology for using many of these techniques and avoiding a UDP relay, unless the type of NAT is such that it forces the use of such a UDP relay. This specification defines requirements for improving NATs. Meeting these requirements ensures that applications will not be forced to use UDP relay.

リアルタイムマルチメディアアプリケーション、オンラインゲーム、およびその他のアプリケーションをNAT間で機能させるために、多くの手法が使用されています。アプリケーションレベルゲートウェイ[RFC2663]は、そのようなメカニズムの1つです。 STUN [RFC3489bis]は、UNilateral Self-Address Fixing(UNSAF)メカニズム[RFC3424]について説明しています。 Teredo [RFC4380]は、UDP / IPv4を介したIPv6 [RFC2460]のトンネリングで構成されるUNSAFメカニズムについて説明しています。 UDPリレーは、NAT全体でアプリケーションを有効にするためにも使用されていますが、これらは一般に最後の手段のソリューションと見なされています。 Interactive Connectivity Establishment [ICE]は、NATのタイプがUDPリレーの使用を強制するようなものでない限り、これらのテクニックの多くを使用し、UDPリレーを回避する方法を説明しています。この仕様は、NATを改善するための要件を定義しています。これらの要件を満たすことで、アプリケーションがUDPリレーを使用する必要がなくなります。

As pointed out in UNSAF [RFC3424], "From observations of deployed networks, it is clear that different NAT box implementations vary widely in terms of how they handle different traffic and addressing cases". This wide degree of variability is one factor in the overall brittleness introduced by NATs and makes it extremely difficult to predict how any given protocol will behave on a network traversing NAT. Discussions with many of the major NAT vendors have made it clear that they would prefer to deploy NATs that were deterministic and caused the least harm to applications while still meeting the requirements that caused their customers to deploy NATs in the first place. The problem NAT vendors face is that they are not sure how best to do that or how to document their NATs' behavior.

UNSAF [RFC3424]で指摘されているように、「展開されたネットワークの観察から、さまざまなNATボックスの実装が、さまざまなトラフィックの処理方法とアドレス指定のケースで大きく異なることは明らかです」。この広範な変動性は、NATによってもたらされる全体的な脆弱性の1つの要因であり、NATを通過するネットワーク上で特定のプロトコルがどのように動作するかを予測することを非常に困難にします。主要なNATベンダーの多くとの議論により、決定論的であり、アプリケーションへの害が最も少ないNATを導入することを好む一方で、顧客が最初にNATを導入する原因となった要件を満たしていることが明らかになりました。 NATベンダーが直面している問題は、NATの動作を文書化する方法や方法がわからないことです。

The goals of this document are to define a set of common terminology for describing the behavior of NATs and to produce a set of requirements on a specific set of behaviors for NATs.

このドキュメントの目的は、NATの動作を説明するための一連の一般的な用語を定義し、NATの特定の一連の動作に関する一連の要件を作成することです。

This document forms a common set of requirements that are simple and useful for voice, video, and games, which can be implemented by NAT vendors. This document will simplify the analysis of protocols for deciding whether or not they work in this environment and will allow providers of services that have NAT traversal issues to make statements about where their applications will work and where they will not, as well as to specify their own NAT requirements.

このドキュメントは、NATベンダーが実装できる、音声、ビデオ、およびゲームにシンプルで役立つ共通の要件セットを形成します。このドキュメントでは、この環境で機能するかどうかを判断するためのプロトコルの分析を簡素化し、NATトラバーサルの問題があるサービスのプロバイダーが、アプリケーションが機能する場所と機能しない場所についてステートメントを作成し、アプリケーションを指定できるようにします。独自のNAT要件。

3. Terminology
3. 用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

Readers are urged to refer to [RFC2663] for information on NAT taxonomy and terminology. Traditional NAT is the most common type of NAT device deployed. Readers may refer to [RFC3022] for detailed information on traditional NAT. Traditional NAT has two main varieties -- Basic NAT and Network Address/Port Translator (NAPT).

読者は、NATの分類法と用語に関する情報について[RFC2663]を参照することをお勧めします。従来のNATは、配備されている最も一般的なタイプのNATデバイスです。読者は、従来のNATの詳細について[RFC3022]を参照できます。従来のNATには、基本的なNATとネットワークアドレス/ポート変換(NAPT)という2つの主要な種類があります。

NAPT is by far the most commonly deployed NAT device. NAPT allows multiple internal hosts to share a single public IP address simultaneously. When an internal host opens an outgoing TCP or UDP session through a NAPT, the NAPT assigns the session a public IP address and port number, so that subsequent response packets from the external endpoint can be received by the NAPT, translated, and forwarded to the internal host. The effect is that the NAPT establishes a NAT session to translate the (private IP address, private port number) tuple to a (public IP address, public port number) tuple, and vice versa, for the duration of the session. An issue of relevance to peer-to-peer applications is how the NAT behaves when an internal host initiates multiple simultaneous sessions from a single (private IP, private port) endpoint to multiple distinct endpoints on the external network. In this specification, the term "NAT" refers to both "Basic NAT" and "Network Address/Port Translator (NAPT)".

NAPTは、最も一般的に配備されているNATデバイスです。 NAPTを使用すると、複数の内部ホストが1つのパブリックIPアドレスを同時に共有できます。内部ホストがNAPTを介して発信TCPまたはUDPセッションを開くと、NAPTはセッションにパブリックIPアドレスとポート番号を割り当てます。これにより、外部エンドポイントからの後続の応答パケットをNAPTで受信し、変換して、内部ホスト。 NAPTは、セッション中に(プライベートIPアドレス、プライベートポート番号)タプルを(パブリックIPアドレス、パブリックポート番号)タプルに、またはその逆に変換するNATセッションを確立します。ピアツーピアアプリケーションとの関連性の問題は、内部ホストが単一の(プライベートIP、プライベートポート)エンドポイントから外部ネットワーク上の複数の異なるエンドポイントへの複数の同時セッションを開始した場合のNATの動作です。この仕様では、「NAT」という用語は「Basic NAT」と「Network Address / Port Translator(NAPT)」の両方を指します。

This document uses the term "session" as defined in RFC 2663: "TCP/ UDP sessions are uniquely identified by the tuple of (source IP address, source TCP/UDP ports, target IP address, target TCP/UDP Port)".

このドキュメントでは、RFC 2663で定義されている「セッション」という用語を使用しています。「TCP / UDPセッションは、(ソースIPアドレス、ソースTCP / UDPポート、ターゲットIPアドレス、ターゲットTCP / UDPポート)」のタプルによって一意に識別されます。

This document uses the term "address and port mapping" as the translation between an external address and port and an internal address and port. Note that this is not the same as an "address binding" as defined in RFC 2663.

このドキュメントでは、「アドレスとポートのマッピング」という用語を、外部アドレスとポートと内部アドレスとポートの間の変換として使用します。これは、RFC 2663で定義されている「アドレスバインディング」と同じではないことに注意してください。

This document uses IANA terminology for port ranges, i.e., "Well Known Ports" is 0-1023, "Registered" is 1024-49151, and "Dynamic and/or Private" is 49152-65535, as defined in http://www.iana.org/assignments/port-numbers.

このドキュメントでは、ポート範囲にIANAの用語を使用しています。つまり、http:// wwwで定義されているように、「Well Known Ports」は0-1023、「Registered」は1024-49151、「Dynamic and / or Private」は49152-65535です。 .iana.org / assignments / port-numbers。

STUN [RFC3489] used the terms "Full Cone", "Restricted Cone", "Port Restricted Cone", and "Symmetric" to refer to different variations of NATs applicable to UDP only. Unfortunately, this terminology has been the source of much confusion, as it has proven inadequate at describing real-life NAT behavior. This specification therefore refers to specific individual NAT behaviors instead of using the Cone/Symmetric terminology.

STUN [RFC3489]は、「フルコーン」、「制限付きコーン」、「ポート制限付きコーン」、および「対称」という用語を使用して、UDPのみに適用されるNATのさまざまなバリエーションを指します。残念ながら、この用語は実際のNATの動作を説明するには不十分であることが判明しているため、多くの混乱の原因となっています。したがって、この仕様は、コーン/対称の用語を使用する代わりに、特定の個々のNAT動作を参照しています。

4. Network Address and Port Translation Behavior
4. ネットワークアドレスおよびポート変換動作

This section describes the various NAT behaviors applicable to NATs.

このセクションでは、NATに適用可能なさまざまなNAT動作について説明します。

4.1. Address and Port Mapping
4.1. アドレスとポートのマッピング

When an internal endpoint opens an outgoing session through a NAT, the NAT assigns the session an external IP address and port number so that subsequent response packets from the external endpoint can be received by the NAT, translated, and forwarded to the internal endpoint. This is a mapping between an internal IP address and port IP:port and external IP:port tuple. It establishes the translation that will be performed by the NAT for the duration of the session. For many applications, it is important to distinguish the behavior of the NAT when there are multiple simultaneous sessions established to different external endpoints.

内部エンドポイントがNATを介して発信セッションを開くと、NATはセッションに外部IPアドレスとポート番号を割り当て、外部エンドポイントからの後続の応答パケットをNATが受信して変換し、内部エンドポイントに転送できるようにします。これは、内部IPアドレスとポートIP:portおよび外部IP:portタプル間のマッピングです。セッション中にNATによって実行される変換を確立します。多くのアプリケーションでは、異なる外部エンドポイントに対して確立された複数の同時セッションがある場合のNATの動作を区別することが重要です。

The key behavior to describe is the criteria for reuse of a mapping for new sessions to external endpoints, after establishing a first mapping between an internal X:x address and port and an external Y1:y1 address tuple. Let's assume that the internal IP address and port X:x are mapped to X1':x1' for this first session. The endpoint then sends from X:x to an external address Y2:y2 and gets a mapping of X2':x2' on the NAT. The relationship between X1':x1' and X2':x2' for various combinations of the relationship between Y1:y1 and Y2:y2 is critical for describing the NAT behavior. This arrangement is illustrated in the following diagram:

説明する重要な動作は、内部X:xアドレスとポートと外部Y1:y1アドレスタプルの間の最初のマッピングを確立した後の、外部エンドポイントへの新しいセッションのマッピングの再利用の基準です。この最初のセッションでは、内部IPアドレスとポートX:xがX1 ':x1'にマップされていると仮定します。次に、エンドポイントはX:xから外部アドレスY2:y2に送信し、NATでX2 ':x2'のマッピングを取得します。 Y1:y1とY2:y2の関係のさまざまな組み合わせに対するX1 ':x1'とX2 ':x2'の関係は、NATの動作を説明するために重要です。この配置を次の図に示します。

                                      E
   +------+                 +------+  x
   |  Y1  |                 |  Y2  |  t
   +--+---+                 +---+--+  e
      | Y1:y1            Y2:y2  |     r
      +----------+   +----------+     n
                 |   |                a
         X1':x1' |   | X2':x2'        l
              +--+---+-+
   ...........|   NAT  |...............
              +--+---+-+              I
                 |   |                n
             X:x |   | X:x            t
                ++---++               e
                |  X  |               r
                +-----+               n
                                      a
                                      l
        

Address and Port Mapping

アドレスとポートのマッピング

The following address and port mapping behavior are defined:

次のアドレスとポートのマッピング動作が定義されています。

Endpoint-Independent Mapping:

エンドポイントに依存しないマッピング:

The NAT reuses the port mapping for subsequent packets sent from the same internal IP address and port (X:x) to any external IP address and port. Specifically, X1':x1' equals X2':x2' for all values of Y2:y2.

NATは、同じ内部IPアドレスとポート(X:x)から外部IPアドレスとポートに送信される後続のパケットのポートマッピングを再利用します。具体的には、Y2:y2のすべての値について、X1 ':x1'はX2 ':x2'と等しくなります。

Address-Dependent Mapping:

アドレス依存マッピング:

The NAT reuses the port mapping for subsequent packets sent from the same internal IP address and port (X:x) to the same external IP address, regardless of the external port. Specifically, X1':x1' equals X2':x2' if and only if, Y2 equals Y1.

NATは、外部ポートに関係なく、同じ内部IPアドレスとポート(X:x)から同じ外部IPアドレスに送信される後続のパケットのポートマッピングを再利用します。具体的には、X1 ':x1'はX2 ':x2'と等しく、Y2がY1と等しい場合に限ります。

Address and Port-Dependent Mapping:

アドレスとポートに依存するマッピング:

The NAT reuses the port mapping for subsequent packets sent from the same internal IP address and port (X:x) to the same external IP address and port while the mapping is still active. Specifically, X1':x1' equals X2':x2' if and only if, Y2:y2 equals Y1:y1.

NATは、同じ内部IPアドレスとポート(X:x)から同じ外部IPアドレスとポートに送信される後続のパケットのマッピングを再利用しますが、マッピングはまだアクティブです。具体的には、Y2:y2がY1:y1と等しい場合に限り、X1 ':x1'はX2 ':x2'と等しくなります。

It is important to note that these three possible choices make no difference to the security properties of the NAT. The security properties are fully determined by which packets the NAT allows in and which it does not. This is determined by the filtering behavior in the filtering portions of the NAT.

これらの3つの可能な選択は、NATのセキュリティプロパティに影響を与えないことに注意することが重要です。セキュリティプロパティは、NATが許可するパケットと許可しないパケットによって完全に決定されます。これは、NATのフィルタリング部分のフィルタリング動作によって決定されます。

REQ-1: A NAT MUST have an "Endpoint-Independent Mapping" behavior.

REQ-1:NATは「エンドポイントに依存しないマッピング」動作を持っている必要があります。

Justification: In order for UNSAF methods to work, REQ-1 needs to be met. Failure to meet REQ-1 will force the use of a UDP relay, which is very often impractical.

正当化:UNSAFの方法が機能するためには、REQ-1が満たされる必要があります。 REQ-1を満たさない場合、UDPリレーの使用が強制されますが、これは非常に非現実的です。

Some NATs are capable of assigning IP addresses from a pool of IP addresses on the external side of the NAT, as opposed to just a single IP address. This is especially common with larger NATs. Some NATs use the external IP address mapping in an arbitrary fashion (i.e., randomly): one internal IP address could have multiple external IP address mappings active at the same time for different sessions. These NATs have an "IP address pooling" behavior of "Arbitrary". Some large Enterprise NATs use an IP address pooling behavior of "Arbitrary" as a means of hiding the IP address assigned to specific endpoints by making their assignment less predictable. Other NATs use the same external IP address mapping for all sessions associated with the same internal IP address. These NATs have an "IP address pooling" behavior of "Paired". NATs that use an "IP address pooling" behavior of "Arbitrary" can cause issues for applications that use multiple ports from the same endpoint, but that do not negotiate IP addresses individually (e.g., some applications using RTP and RTCP).

一部のNATは、単一のIPアドレスだけではなく、NATの外部側のIPアドレスのプールからIPアドレスを割り当てることができます。これは、より大きなNATで特に一般的です。一部のNATは、外部IPアドレスマッピングを任意の方法で(つまり、ランダムに)使用します。1つの内部IPアドレスが、異なるセッションに対して同時にアクティブになる複数の外部IPアドレスマッピングを持つことができます。これらのNATには、「任意」の「IPアドレスプーリング」動作があります。一部の大規模エンタープライズNATは、特定のエンドポイントに割り当てられたIPアドレスの割り当てを予測不可能にすることにより、そのIPアドレスを非表示にする手段として、「任意」のIPアドレスプーリング動作を使用します。他のNATは、同じ内部IPアドレスに関連付けられたすべてのセッションに同じ外部IPアドレスマッピングを使用します。これらのNATには、「ペア」の「IPアドレスプーリング」動作があります。 「任意」の「IPアドレスプーリング」動作を使用するNATは、同じエンドポイントから複数のポートを使用するが、IPアドレスを個別にネゴシエートしないアプリケーション(RTPやRTCPを使用する一部のアプリケーションなど)で問題を引き起こす可能性があります。

REQ-2: It is RECOMMENDED that a NAT have an "IP address pooling" behavior of "Paired". Note that this requirement is not applicable to NATs that do not support IP address pooling.

REQ-2:NATには、「ペア」の「IPアドレスプーリング」動作があることをお勧めします。この要件は、IPアドレスプーリングをサポートしないNATには適用されないことに注意してください。

Justification: This will allow applications that use multiple ports originating from the same internal IP address to also have the same external IP address. This is to avoid breaking peer-to-peer applications that are not capable of negotiating the IP address for RTP and the IP address for RTCP separately. As such it is envisioned that this requirement will become less important as applications become NAT-friendlier with time. The main reason why this requirement is here is that in a peer-to-peer application, you are subject to the other peer's mistake. In particular, in the context of SIP, if my application supports the extensions defined in [RFC3605] for indicating RTP and RTCP addresses and ports separately, but the other peer does not, there may still be breakage in the form of the stream losing RTCP packets. This requirement will avoid the loss of RTP in this context, although the loss of RTCP may be inevitable in this particular example. It is also worth noting that RFC 3605 is unfortunately not a mandatory part of SIP [RFC3261]. Therefore, this requirement will address a particularly nasty problem that will prevail for a significant period of time.

正当化:これにより、同じ内部IPアドレスから発信された複数のポートを使用するアプリケーションが同じ外部IPアドレスを持つことも可能になります。これは、RTPのIPアドレスとRTCPのIPアドレスを別々にネゴシエートすることができないピアツーピアアプリケーションを壊すのを避けるためです。したがって、時間の経過とともにアプリケーションがNAT対応になればなるほど、この要件は重要性が低くなることが想定されます。この要件がここにある主な理由は、ピアツーピアアプリケーションでは、他のピアのミスの影響を受けるためです。特に、SIPのコンテキストで、アプリケーションが[RFC3605]で定義された拡張をサポートしていて、RTPとRTCPのアドレスとポートを個別に示すことができるが、他のピアがサポートしていない場合でも、ストリームがRTCPを失う形で破損する可能性があります。パケット。この特定の例ではRTCPの損失は避けられないかもしれませんが、この要件は、このコンテキストでのRTPの損失を回避します。 RFC 3605は残念ながらSIP [RFC3261]の必須部分ではないことにも注意する必要があります。したがって、この要件は、かなりの期間にわたって蔓延する特に厄介な問題に対処します。

4.2. Port Assignment
4.2. ポート割り当て
4.2.1. Port Assignment Behavior
4.2.1. ポート割り当て動作

This section uses the following diagram for reference.

このセクションでは、参考のために次の図を使用します。

                                      E
   +-------+               +-------+  x
   |  Y1   |               |  Y2   |  t
   +---+---+               +---+---+  e
       | Y1:y1          Y2:y2  |      r
       +---------+   +---------+      n
                 |   |                a
         X1':x1' |   | X2':x2'        l
              +--+---+--+
   ...........|   NAT   |...............
              +--+---+--+             I
                 |   |                n
       +---------+   +---------+      t
       | X1:x1           X2:x2 |      e
   +---+---+               +---+---+  r
   |  X1   |               |  X2   |  n
   +-------+               +-------+  a
                                      l
        

Port Assignment

ポート割り当て

Some NATs attempt to preserve the port number used internally when assigning a mapping to an external IP address and port (e.g., x1=x1', x2=x2'). This port assignment behavior is referred to as "port preservation". In case of port collision, these NATs attempt a variety of techniques for coping. For example, some NATs will overridden the previous mapping to preserve the same port. Other NATs will assign a different IP address from a pool of external IP addresses; this is only possible as long as the NAT has enough external IP addresses; if the port is already in use on all available external IP addresses, then these NATs will pick a different port (i.e., they don't do port preservation anymore).

一部のNATは、外部IPアドレスとポートにマッピングを割り当てるときに内部的に使用されるポート番号を維持しようとします(例:x1 = x1 '、x2 = x2')。このポート割り当て動作は、「ポート保持」と呼ばれます。ポートの衝突が発生した場合、これらのNATはさまざまな対処方法を試みます。たとえば、一部のNATは同じポートを保持するために以前のマッピングを上書きします。他のNATは、外部IPアドレスのプールから異なるIPアドレスを割り当てます。これは、NATに十分な外部IPアドレスがある場合にのみ可能です。利用可能なすべての外部IPアドレスでポートがすでに使用されている場合、これらのNATは別のポートを選択します(つまり、ポートの保持は行われません)。

Some NATs use "Port overloading", i.e., they always use port preservation even in the case of collision (i.e., X1'=X2' and x1=x2=x1'=x2'). Most applications will fail if the NAT uses "Port overloading".

一部のNATは「ポートの過負荷」を使用します。つまり、衝突が発生した場合でも(X1 '= X2'およびx1 = x2 = x1 '= x2')、常にポートの維持を使用します。 NATが「ポートの過負荷」を使用している場合、ほとんどのアプリケーションは失敗します。

A NAT that does not attempt to make the external port numbers match the internal port numbers in any case is referred to as "no port preservation".

外部ポート番号を内部ポート番号と一致させようとしないNATは、「ポート保持なし」と呼ばれます。

When NATs do allocate a new source port, there is the issue of which IANA-defined range of port to choose. The ranges are "well-known" from 0 to 1023, "registered" from 1024 to 49151, and "dynamic/ private" from 49152 through 65535. For most protocols, these are destination ports and not source ports, so mapping a source port to a source port that is already registered is unlikely to have any bad effects. Some NATs may choose to use only the ports in the dynamic range; the only downside of this practice is that it limits the number of ports available. Other NAT devices may use everything but the well-known range and may prefer to use the dynamic range first, or possibly avoid the actual registered ports in the registered range. Other NATs preserve the port range if it is in the well-known range. [RFC0768] specifies that the source port is set to zero if no reply packets are expected. In this case, it does not matter what the NAT maps it to, as the source port will not be used. However, many common OS APIs do not allow a user to send from port zero, applications do not use port zero, and the behavior of various existing NATs with regards to a packet with a source of port zero is unknown. This document does not specify any normative behavior for a NAT when handling a packet with a source port of zero which means that applications cannot count on any sort of deterministic behavior for these packets.

NATが新しいソースポートを割り当てる場合、どのIANA定義のポート範囲を選択するかという問題があります。範囲は、0〜1023の「既知」、1024〜49151の「登録済み」、および49152〜65535の「ダイナミック/プライベート」です。ほとんどのプロトコルでは、これらは宛先ポートであり、ソースポートではないため、ソースポートのマッピングすでに登録されている送信元ポートへの悪影響はほとんどありません。一部のNATは、ダイナミックレンジのポートのみを使用することを選択する場合があります。この方法の唯一の欠点は、使用可能なポートの数が制限されることです。他のNATデバイスは、既知の範囲以外のすべてを使用する場合があり、最初にダイナミックレンジを使用することを好む場合があります。または、登録された範囲に実際に登録されたポートを回避することもできます。他のNATは、既知の範囲内にあるポート範囲を保持します。 [RFC0768]は、応答パケットが予期されていない場合、送信元ポートがゼロに設定されることを指定します。この場合、送信元ポートは使用されないため、NATが何にマップするかは問題ではありません。ただし、多くの一般的なOS APIは、ユーザーがポート0から送信することを許可せず、アプリケーションはポート0を使用せず、ポート0のソースを持つパケットに関するさまざまな既存のNATの動作は不明です。このドキュメントでは、送信元ポートがゼロのパケットを処理するときのNATの規範的な動作を指定していません。これは、アプリケーションがこれらのパケットのどのような種類の確定的な動作も期待できないことを意味します。

REQ-3: A NAT MUST NOT have a "Port assignment" behavior of "Port overloading".

REQ-3:NATには、「ポートの過負荷」の「ポート割り当て」動作があってはなりません。

a) If the host's source port was in the range 0-1023, it is RECOMMENDED the NAT's source port be in the same range. If the host's source port was in the range 1024-65535, it is RECOMMENDED that the NAT's source port be in that range.

a) ホストの送信元ポートが0〜1023の範囲にある場合、NATの送信元ポートが同じ範囲内にあることが推奨されます。ホストの送信元ポートが1024〜65535の範囲内にある場合、NATの送信元ポートがその範囲内にあることが推奨されます。

Justification: This requirement must be met in order to enable two applications on the internal side of the NAT both to use the same port to try to communicate with the same destination. NATs that implement port preservation have to deal with conflicts on ports, and the multiple code paths this introduces often result in nondeterministic behavior. However, it should be understood that when a port is randomly assigned, it may just randomly happen to be assigned the same port. Applications must, therefore, be able to deal with both port preservation and no port preservation.

正当化:NATの内部側にある2つのアプリケーションが両方とも同じポートを使用して同じ宛先と通信しようとするためには、この要件を満たす必要があります。ポート保存を実装するNATは、ポートでの競合に対処する必要があり、これにより複数のコードパスが導入されると、多くの場合、非決定的な動作になります。ただし、ポートがランダムに割り当てられると、偶然同じポートがランダムに割り当てられる場合があることを理解しておく必要があります。したがって、アプリケーションはポートの保持とポートの保持なしの両方に対応できなければなりません。

a) Certain applications expect the source UDP port to be in the well-known range. See the discussion of Network File System port expectations in [RFC2623] for an example.

a) 特定のアプリケーションでは、送信元UDPポートが既知の範囲にあると想定しています。例については、[RFC2623]のネットワークファイルシステムポートの期待に関する説明を参照してください。

4.2.2. Port Parity
4.2.2. ポートパリティ

Some NATs preserve the parity of the UDP port, i.e., an even port will be mapped to an even port, and an odd port will be mapped to an odd port. This behavior respects the [RFC3550] rule that RTP use even ports, and RTCP use odd ports. RFC 3550 allows any port numbers to be used for RTP and RTCP if the two numbers are specified separately; for example, using [RFC3605]. However, some implementations do not include RFC 3605, and do not recognize when the peer has specified the RTCP port separately using RFC 3605. If such an implementation receives an odd RTP port number from the peer (perhaps after having been translated by a NAT), and then follows the RFC 3550 rule to change the RTP port to the next lower even number, this would obviously result in the loss of RTP. NAT-friendly application aspects are outside the scope of this document. It is expected that this issue will fade away with time, as implementations improve. Preserving the port parity allows for supporting communication with peers that do not support explicit specification of both RTP and RTCP port numbers.

一部のNATは、UDPポートのパリティを保持します。つまり、偶数ポートは偶数ポートにマッピングされ、奇数ポートは奇数ポートにマッピングされます。この動作は、RTPが偶数ポートを使用し、RTCPが奇数ポートを使用するという[RFC3550]ルールを尊重します。 RFC 3550では、2つの番号が個別に指定されている場合、RTPとRTCPに任意のポート番号を使用できます。たとえば、[RFC3605]を使用します。ただし、一部の実装はRFC 3605を含まず、ピアがRFC 3605を使用してRTCPポートを個別に指定したことを認識しません。そのような実装がピアから奇数のRTPポート番号を受信した場合(おそらくNATによって変換された後) 、そしてRFC 3550ルールに従ってRTPポートを次に低い偶数に変更すると、これは明らかにRTPの損失につながります。 NATに適したアプリケーションの側面は、このドキュメントの範囲外です。実装が改善されるにつれて、この問題は時間とともに消えていくことが予想されます。ポートパリティを保持すると、RTPとRTCPの両方のポート番号の明示的な指定をサポートしていないピアとの通信をサポートできます。

REQ-4: It is RECOMMENDED that a NAT have a "Port parity preservation" behavior of "Yes".

REQ-4:NATの「ポートパリティ保存」動作が「はい」であることが推奨されます。

Justification: This is to avoid breaking peer-to-peer applications that do not explicitly and separately specify RTP and RTCP port numbers and that follow the RFC 3550 rule to decrement an odd RTP port to make it even. The same considerations apply, as per the IP address pooling requirement.

正当化:これは、RTPおよびRTCPポート番号を明示的かつ個別に指定せず、RFC 3550ルールに従って奇数のRTPポートをデクリメントして偶数にするピアツーピアアプリケーションの破壊を回避するためです。 IPアドレスプーリング要件に従って、同じ考慮事項が適用されます。

4.2.3. Port Contiguity
4.2.3. ポート隣接

Some NATs attempt to preserve the port contiguity rule of RTCP=RTP+1. These NATs do things like sequential assignment or port reservation. Sequential port assignment assumes that the application will open a mapping for RTP first and then open a mapping for RTCP. It is not practical to enforce this requirement on all applications. Furthermore, there is a problem with glare if many applications (or endpoints) are trying to open mappings simultaneously. Port preservation is also problematic since it is wasteful, especially considering that a NAT cannot reliably distinguish between RTP over UDP and other UDP packets where there is no contiguity rule. For those reasons, it would be too complex to attempt to preserve the contiguity rule by suggesting specific NAT behavior, and it would certainly break the deterministic behavior rule.

一部のNATは、RTCP = RTP + 1のポート隣接ルールを保持しようとします。これらのNATは、順次割り当てやポート予約などを行います。順次ポート割り当てでは、アプリケーションが最初にRTPのマッピングを開き、次にRTCPのマッピングを開くと想定しています。この要件をすべてのアプリケーションに適用することは現実的ではありません。さらに、多くのアプリケーション(またはエンドポイント)がマッピングを同時に開こうとすると、グレアの問題が発生します。特に、NATがRTP over UDPと隣接ルールがない他のUDPパケットを確実に区別できないことを考えると、ポートの維持は無駄が多いため、問題もあります。これらの理由により、特定のNAT動作を提案することによって隣接ルールを維持しようとするのは複雑すぎ、確定的な動作ルールを確実に破ることになります。

In order to support both RTP and RTCP, it will therefore be necessary that applications follow rules to negotiate RTP and RTCP separately, and account for the very real possibility that the RTCP=RTP+1 rule will be broken. As this is an application requirement, it is outside the scope of this document.

したがって、RTPとRTCPの両方をサポートするには、アプリケーションがRTPとRTCPを別々にネゴシエートするルールに従い、RTCP = RTP + 1ルールが破られるという非常に現実的な可能性を考慮する必要があります。これはアプリケーション要件であるため、このドキュメントの範囲外です。

4.3. Mapping Refresh
4.3. マッピングの更新

NAT mapping timeout implementations vary, but include the timer's value and the way the mapping timer is refreshed to keep the mapping alive.

NATマッピングタイムアウトの実装はさまざまですが、タイマーの値と、マッピングタイマーを更新してマッピングを維持する方法が含まれています。

The mapping timer is defined as the time a mapping will stay active without packets traversing the NAT. There is great variation in the values used by different NATs.

マッピングタイマーは、NATを通過するパケットがなくてもマッピングがアクティブのままでいる時間として定義されます。さまざまなNATで使用される値には大きなばらつきがあります。

REQ-5: A NAT UDP mapping timer MUST NOT expire in less than two minutes, unless REQ-5a applies.

REQ-5:REQ-5aが適用されない限り、NAT UDPマッピングタイマーは2分未満で期限切れにならないようにする必要があります。

a) For specific destination ports in the well-known port range (ports 0-1023), a NAT MAY have shorter UDP mapping timers that are specific to the IANA-registered application running over that specific destination port.

a) 既知のポート範囲(ポート0〜1023)の特定の宛先ポートの場合、NATは、その特定の宛先ポートで実行されているIANA登録済みアプリケーションに固有の短いUDPマッピングタイマーを持つことができます(MAY)。

b) The value of the NAT UDP mapping timer MAY be configurable.

b) NAT UDPマッピングタイマーの値は設定可能である場合があります。

c) A default value of five minutes or more for the NAT UDP mapping timer is RECOMMENDED.

c) NAT UDPマッピングタイマーのデフォルト値である5分以上はRECOMMENDEDです。

Justification: This requirement is to ensure that the timeout is long enough to avoid too-frequent timer refresh packets.

正当化:この要件は、タイムアウトが長すぎて、タイマーのリフレッシュパケットが頻繁になりすぎないようにするためのものです。

a) Some UDP protocols using UDP use very short-lived connections. There can be very many such connections; keeping them all in a connections table could cause considerable load on the NAT. Having shorter timers for these specific applications is, therefore, an optimization technique. It is important that the shorter timers applied to specific protocols be used sparingly, and only for protocols using well-known destination ports that are known to have a shorter timer, and that are known not to be used by any applications for other purposes.

a) UDPを使用する一部のUDPプロトコルは、非常に短期間の接続を使用します。このような接続は非常に多く存在する可能性があります。それらすべてを接続テーブルに保持すると、NATにかなりの負荷がかかる可能性があります。したがって、これらの特定のアプリケーションのタイマーを短くすることは、最適化手法です。特定のプロトコルに適用される短いタイマーは控えめに使用することが重要です。また、タイマーが短いことがわかっており、他のアプリケーションで他の目的に使用されていないことがわかっている既知の宛先ポートを使用するプロトコルに対してのみ使用してください。

b) Configuration is desirable for adapting to specific networks and troubleshooting.

b) 特定のネットワークへの適応とトラブルシューティングには、構成が望ましいです。

c) This default is to avoid too-frequent timer refresh packets.

c) このデフォルトは、タイマーのリフレッシュパケットが頻繁に発生するのを避けるためです。

Some NATs keep the mapping active (i.e., refresh the timer value) when a packet goes from the internal side of the NAT to the external side of the NAT. This is referred to as having a NAT Outbound refresh behavior of "True".

一部のNATは、パケットがNATの内部側からNATの外部側に移動するときに、マッピングをアクティブに保ちます(つまり、タイマー値を更新します)。これは、「True」のNATアウトバウンド更新動作を持つと呼ばれます。

Some NATs keep the mapping active when a packet goes from the external side of the NAT to the internal side of the NAT. This is referred to as having a NAT Inbound Refresh Behavior of "True".

一部のNATは、パケットがNATの外部側からNATの内部側に移動するときに、マッピングをアクティブに保ちます。これは、「True」のNATインバウンド更新動作と呼ばれます。

Some NATs keep the mapping active on both, in which case, both properties are "True".

一部のNATは、両方でマッピングをアクティブに保ちます。この場合、両方のプロパティは「True」です。

REQ-6: The NAT mapping Refresh Direction MUST have a "NAT Outbound refresh behavior" of "True".

REQ-6:NATマッピングの更新方向には、「True」の「NATアウトバウンド更新動作」が必要です。

a) The NAT mapping Refresh Direction MAY have a "NAT Inbound refresh behavior" of "True".

a) NATマッピングの更新方向には、「True」の「NATインバウンド更新動作」がある場合があります。

Justification: Outbound refresh is necessary for allowing the client to keep the mapping alive.

根拠:クライアントがマッピングを維持できるようにするには、アウトバウンドリフレッシュが必要です。

a) Inbound refresh may be useful for applications with no outgoing UDP traffic. However, allowing inbound refresh may allow an external attacker or misbehaving application to keep a mapping alive indefinitely. This may be a security risk. Also, if the process is repeated with different ports, over time, it could use up all the ports on the NAT.

a) インバウンド更新は、発信UDPトラフィックのないアプリケーションに役立つ場合があります。ただし、インバウンドリフレッシュを許可すると、外部の攻撃者または不正なアプリケーションがマッピングを無期限に存続させる可能性があります。これはセキュリティ上のリスクになる可能性があります。また、異なるポートを使用してプロセスを繰り返すと、時間の経過とともに、NAT上のすべてのポートを使い果たす可能性があります。

4.4. Conflicting Internal and External IP Address Spaces
4.4. 内部および外部IPアドレス空間の競合

Many NATs, particularly consumer-level devices designed to be deployed by nontechnical users, routinely obtain their external IP address, default router, and other IP configuration information for their external interface dynamically from an external network, such as an upstream ISP. The NAT, in turn, automatically sets up its own internal subnet in one of the private IP address spaces assigned to this purpose in [RFC1918], typically providing dynamic IP configuration services for hosts on this internal network.

多くのNAT、特に技術者以外のユーザーが展開するように設計されたコンシューマーレベルのデバイスは、外部IPアドレス、デフォルトルーター、および外部インターフェイスのその他のIP構成情報を、上流のISPなどの外部ネットワークから動的に定期的に取得します。次に、NATは[RFC1918]でこの目的に割り当てられたプライベートIPアドレス空間の1つに独自の内部サブネットを自動的にセットアップし、通常、この内部ネットワーク上のホストに動的IP構成サービスを提供します。

Auto-configuration of NATs and private networks can be problematic, however, if the NAT's external network is also in RFC 1918 private address space. In a common scenario, an ISP places its customers behind a NAT and hands out private RFC 1918 addresses to them. Some of these customers, in turn, deploy consumer-level NATs, which, in effect, act as "second-level" NATs, multiplexing their own private RFC 1918 IP subnets onto the single RFC 1918 IP address provided by the ISP. There is no inherent guarantee, in this case, that the ISP's "intermediate" privately-addressed network and the customer's internal privately-addressed network will not use numerically identical or overlapping RFC 1918 IP subnets. Furthermore, customers of consumer-level NATs cannot be expected to have the technical knowledge to prevent this scenario from occurring by manually configuring their internal network with non-conflicting RFC 1918 subnets.

ただし、NATおよびプライベートネットワークの自動構成は、NATの外部ネットワークもRFC 1918プライベートアドレス空間にある場合、問題になる可能性があります。一般的なシナリオでは、ISPは顧客をNATの背後に配置し、プライベートRFC 1918アドレスを顧客に渡します。これらの顧客の一部は、実際には「第2レベル」のNATとして機能するコンシューマーレベルのNATを展開し、ISPが提供する単一のRFC 1918 IPアドレスに独自のプライベートRFC 1918 IPサブネットを多重化します。この場合、ISPの「中間」プライベートアドレス指定ネットワークと顧客の内部プライベートアドレス指定ネットワークが、数値的に同一または重複するRFC 1918 IPサブネットを使用しないという固有の保証はありません。さらに、コンシューマレベルのNATのお客様は、競合しないRFC 1918サブネットを使用して内部ネットワークを手動で構成することにより、このシナリオが発生しないようにする技術知識を持っていることを期待できません。

NAT vendors need to design their NATs to ensure that they function correctly and robustly even in such problematic scenarios. One possible solution is for the NAT to ensure that whenever its external link is configured with an RFC 1918 private IP address, the NAT automatically selects a different, non-conflicting RFC 1918 IP subnet for its internal network. A disadvantage of this solution is that, if the NAT's external interface is dynamically configured or re-configured after its internal network is already in use, then the NAT may have to renumber its entire internal network dynamically if it detects a conflict.

NATベンダーは、このような問題のあるシナリオでも、NATが正しく確実に機能するようにNATを設計する必要があります。可能な解決策の1つは、NATがその外部リンクにRFC 1918プライベートIPアドレスが構成されている場合は常に、NATが内部ネットワークに対して競合しない別のRFC 1918 IPサブネットを自動的に選択するようにすることです。このソリューションの欠点は、内部ネットワークがすでに使用されている後にNATの外部インターフェイスが動的に構成または再構成されている場合、競合を検出した場合、NATは内部ネットワーク全体を動的に再番号付けする必要があることです。

An alternative solution is for the NAT to be designed so that it can translate and forward traffic correctly, even when its external and internal interfaces are configured with numerically overlapping IP subnets. In this scenario, for example, if the NAT's external interface has been assigned an IP address P in RFC 1918 space, then there might also be an internal node I having the same RFC 1918 private IP address P. An IP packet with destination address P on the external network is directed at the NAT, whereas an IP packet with the same destination address P on the internal network is directed at node I. The NAT therefore needs to maintain a clear operational distinction between "external IP addresses" and "internal IP addresses" to avoid confusing internal node I with its own external interface. In general, the NAT needs to allow all internal nodes (including I) to communicate with all external nodes having public (non-RFC 1918) IP addresses, or having private IP addresses that do not conflict with the addresses used by its internal network.

代替ソリューションは、外部インターフェイスと内部インターフェイスが数値的に重複するIPサブネットで構成されている場合でも、トラフィックを正しく変換および転送できるようにNATを設計することです。このシナリオでは、たとえば、NATの外部インターフェイスにRFC 1918スペースでIPアドレスPが割り当てられている場合、同じRFC 1918プライベートIPアドレスPを持つ内部ノードIも存在する可能性があります。宛先アドレスPのIPパケット外部ネットワーク上のIPはNATに向けられますが、内部ネットワーク上の同じ宛先アドレスPを持つIPパケットはノードIに向けられます。したがって、NATは「外部IPアドレス」と「内部IP内部ノードIを独自の外部インターフェースと混同しないように、一般に、NATは、すべての内部ノード(Iを含む)がパブリック(RFC 1918以外)のIPアドレスを持っているか、内部ネットワークで使用されているアドレスと競合しないプライベートIPアドレスを持っているすべての外部ノードと通信できるようにする必要があります。

REQ-7: A NAT device whose external IP interface can be configured dynamically MUST either (1) automatically ensure that its internal network uses IP addresses that do not conflict with its external network, or (2) be able to translate and forward traffic between all internal nodes and all external nodes whose IP addresses numerically conflict with the internal network.

REQ-7:外部IPインターフェースを動的に構成できるNATデバイスは、(1)内部ネットワークが外部ネットワークと競合しないIPアドレスを使用することを自動的に保証するか、(2)トラフィックを変換および転送できる必要がありますIPアドレスが内部ネットワークと数値的に競合するすべての内部ノードおよびすべての外部ノード。

Justification: If a NAT's external and internal interfaces are configured with overlapping IP subnets, then there is, of course, no way for an internal host with RFC 1918 IP address Q to initiate a direct communication session to an external node having the same RFC 1918 address Q, or to other external nodes with IP addresses that numerically conflict with the internal subnet. Such nodes can still open communication sessions indirectly via NAT traversal techniques, however, with the help of a third-party server, such as a STUN server having a public, non-RFC 1918 IP address. In this case, nodes with conflicting private RFC 1918 addresses on opposite sides of the second-level NAT can communicate with each other via their respective temporary public endpoints on the main Internet, as long as their common, first-level NAT (e.g., the upstream ISP's NAT) supports hairpinning behavior, as described in Section 6.

正当化:NATの外部インターフェースと内部インターフェースが重複するIPサブネットで構成されている場合、RFC 1918 IPアドレスQの内部ホストが同じRFC 1918を持つ外部ノードへの直接通信セッションを開始する方法はありませんアドレスQ、または内部サブネットと数値的に競合するIPアドレスを持つ他の外部ノード。ただし、そのようなノードは、NATトラバーサル手法を介して間接的に通信セッションを開くことができますが、パブリックの非RFC 1918 IPアドレスを持つSTUNサーバーなどのサードパーティサーバーを利用します。この場合、第2レベルのNATの反対側にプライベートRFC 1918アドレスが競合しているノードは、共通の第1レベルのNAT(たとえば、アップストリームISPのNAT)は、セクション6で説明されているように、ヘアピニング動作をサポートします。

5. Filtering Behavior
5. フィルタリング動作

This section describes various filtering behaviors observed in NATs.

このセクションでは、NATで観察されるさまざまなフィルタリング動作について説明します。

When an internal endpoint opens an outgoing session through a NAT, the NAT assigns a filtering rule for the mapping between an internal IP:port (X:x) and external IP:port (Y:y) tuple.

内部エンドポイントがNATを介して発信セッションを開くと、NATは内部IP:ポート(X:x)と外部IP:ポート(Y:y)のタプル間のマッピングにフィルタリングルールを割り当てます。

The key behavior to describe is what criteria are used by the NAT to filter packets originating from specific external endpoints.

説明する重要な動作は、NATが特定の外部エンドポイントから発信されたパケットをフィルタリングするために使用する基準です。

Endpoint-Independent Filtering:

エンドポイントに依存しないフィルタリング:

The NAT filters out only packets not destined to the internal address and port X:x, regardless of the external IP address and port source (Z:z). The NAT forwards any packets destined to X:x. In other words, sending packets from the internal side of the NAT to any external IP address is sufficient to allow any packets back to the internal endpoint.

NATは、外部IPアドレスとポートソース(Z:z)に関係なく、内部アドレスとポートX:xに宛てられていないパケットのみをフィルターで除外します。 NATはX:x宛てのパケットを転送します。つまり、NATの内部側から外部IPアドレスにパケットを送信するだけで、パケットを内部エンドポイントに戻すことができます。

Address-Dependent Filtering:

アドレス依存フィルタリング:

The NAT filters out packets not destined to the internal address X:x. Additionally, the NAT will filter out packets from Y:y destined for the internal endpoint X:x if X:x has not sent packets to Y:any previously (independently of the port used by Y). In other words, for receiving packets from a specific external endpoint, it is necessary for the internal endpoint to send packets first to that specific external endpoint's IP address.

NATは、内部アドレスX:x宛てでないパケットをフィルターで除外します。さらに、X:xが以前にY:anyにパケットを送信していない場合(Yが使用するポートとは無関係)、NATはY:yから内部エンドポイントX:x宛のパケットをフィルターで除外します。つまり、特定の外部エンドポイントからパケットを受信するには、内部エンドポイントが最初にその特定の外部エンドポイントのIPアドレスにパケットを送信する必要があります。

Address and Port-Dependent Filtering:

アドレスとポートに依存するフィルタリング:

This is similar to the previous behavior, except that the external port is also relevant. The NAT filters out packets not destined for the internal address X:x. Additionally, the NAT will filter out packets from Y:y destined for the internal endpoint X:x if X:x has not sent packets to Y:y previously. In other words, for receiving packets from a specific external endpoint, it is necessary for the internal endpoint to send packets first to that external endpoint's IP address and port.

これは以前の動作と似ていますが、外部ポートも関連している点が異なります。 NATは、内部アドレスX:x宛てでないパケットをフィルターで除外します。さらに、X:xが以前にパケットをY:yに送信していない場合、NATはY:yから内部エンドポイントX:x宛のパケットをフィルターで除外します。つまり、特定の外部エンドポイントからパケットを受信するには、内部エンドポイントが最初にその外部エンドポイントのIPアドレスとポートにパケットを送信する必要があります。

REQ-8: If application transparency is most important, it is RECOMMENDED that a NAT have an "Endpoint-Independent Filtering" behavior. If a more stringent filtering behavior is most important, it is RECOMMENDED that a NAT have an "Address-Dependent Filtering" behavior.

REQ-8:アプリケーションの透過性が最も重要な場合は、NATが「エンドポイントに依存しないフィルタリング」の動作を持っていることが推奨されます。より厳格なフィルタリング動作が最も重要な場合は、NATに「アドレス依存のフィルタリング」動作を持たせることをお勧めします。

a) The filtering behavior MAY be an option configurable by the administrator of the NAT.

a) フィルタリング動作は、NATの管理者が構成可能なオプションである場合があります。

Justification: The recommendation to use Endpoint-Independent Filtering is aimed at maximizing application transparency; in particular, for applications that receive media simultaneously from multiple locations (e.g., gaming), or applications that use rendezvous techniques. However, it is also possible that, in some circumstances, it may be preferable to have a more stringent filtering behavior. Filtering independently of the external endpoint is not as secure: An unauthorized packet could get through a specific port while the port was kept open if it was lucky enough to find the port open. In theory, filtering based on both IP address and port is more secure than filtering based only on the IP address (because the external endpoint could, in reality, be two endpoints behind another NAT, where one of the two endpoints is an attacker). However, such a policy could interfere with applications that expect to receive UDP packets on more than one UDP port. Using Endpoint-Independent Filtering or Address-Dependent Filtering instead of Address and Port-Dependent Filtering on a NAT (say, NAT-A) also has benefits when the other endpoint is behind a non-BEHAVE compliant NAT (say, NAT-B) that does not support REQ-1. When the endpoints use ICE, if NAT-A uses Address and Port-Dependent Filtering, connectivity will require a UDP relay. However, if NAT-A uses Endpoint-Independent Filtering or Address-Dependent Filtering, ICE will ultimately find connectivity without requiring a UDP relay. Having the filtering behavior being an option configurable by the administrator of the NAT ensures that a NAT can be used in the widest variety of deployment scenarios.

正当化:エンドポイントに依存しないフィルタリングを使用することの推奨は、アプリケーションの透過性を最大化することを目的としています。特に、複数の場所から同時にメディアを受信するアプリケーション(ゲームなど)、またはランデブー技術を使用するアプリケーションの場合。ただし、状況によっては、より厳密なフィルタリング動作が望ましい場合もあります。外部エンドポイントとは無関係にフィルタリングすることはそれほど安全ではありません。ポートが開いているのを見つけるのに十分幸運だった場合、ポートが開いたままである間に、許可されていないパケットが特定のポートを通過する可能性があります。理論的には、IPアドレスとポートの両方に基づくフィルタリングは、IPアドレスのみに基づくフィルタリングよりも安全です(外部エンドポイントは、実際には、2つのエンドポイントの1つが攻撃者である別のNATの背後にある2つのエンドポイントである可能性があるためです)。ただし、そのようなポリシーは、複数のUDPポートでUDPパケットを受信することを期待するアプリケーションに干渉する可能性があります。 NAT(たとえば、NAT-A)でアドレスとポートに依存するフィルタリングの代わりにエンドポイントに依存しないフィルタリングまたはアドレスに依存するフィルタリングを使用すると、他のエンドポイントが非BeHAVE準拠のNAT(たとえば、NAT-B)の背後にある場合にも利点があります。 REQ-1はサポートされていません。エンドポイントがICEを使用する場合、NAT-Aがアドレスとポートに依存するフィルタリングを使用する場合、接続にはUDPリレーが必要になります。ただし、NAT-Aがエンドポイント非依存フィルタリングまたはアドレス依存フィルタリングを使用する場合、ICEは最終的にUDPリレーを必要とせずに接続を検出します。フィルタリング動作をNATの管理者が構成可能なオプションにすることで、NATをさまざまな展開シナリオで使用できるようになります。

6. Hairpinning Behavior
6. ヘアピニング行動

If two hosts (called X1 and X2) are behind the same NAT and exchanging traffic, the NAT may allocate an address on the outside of the NAT for X2, called X2':x2'. If X1 sends traffic to X2':x2', it goes to the NAT, which must relay the traffic from X1 to X2. This is referred to as hairpinning and is illustrated below.

2つのホスト(X1およびX2と呼ばれる)が同じNATの背後にあり、トラフィックを交換している場合、NATはX2のNATの外側にX2 ':x2'と呼ばれるアドレスを割り当てることがあります。 X1がX2 ':x2'にトラフィックを送信する場合、X1はNATに行き、X1からX2にトラフィックを中継する必要があります。これはヘアピニングと呼ばれ、以下に示されています。

     NAT
   +----+ from X1:x1 to X2':x2'   +-----+ X1':x1'
   | X1 |>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>--+---
   +----+                         |  v  |
                                  |  v  |
                                  |  v  |
                                  |  v  |
   +----+ from X1':x1' to X2:x2   |  v  | X2':x2'
   | X2 |<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<--+---
   +----+                         +-----+
        

Hairpinning Behavior

ヘアピニング行動

Hairpinning allows two endpoints on the internal side of the NAT to communicate even if they only use each other's external IP addresses and ports.

ヘアピニングにより、NATの内部にある2つのエンドポイントは、互いの外部IPアドレスとポートのみを使用する場合でも通信できます。

More formally, a NAT that supports hairpinning forwards packets originating from an internal address, X1:x1, destined for an external address X2':x2' that has an active mapping to an internal address X2:x2, back to that internal address, X2:x2. Note that typically X1' is the same as X2'.

より正式には、ヘアピニングをサポートするNATは、内部アドレスX1:x1から送信され、内部アドレスX2:x2へのアクティブなマッピングを持つ外部アドレスX2 ':x2'宛てのパケットを、その内部アドレスX2に転送します。 :x2。通常、X1 'はX2'と同じです。

Furthermore, the NAT may present the hairpinned packet with either an internal (X1:x1) or an external (X1':x1') source IP address and port. Therefore, the hairpinning NAT behavior can be either "External source IP address and port" or "Internal source IP address and port". "Internal source IP address and port" may cause problems by confusing implementations that expect an external IP address and port.

さらに、NATはヘアピンパケットを内部(X1:x1)または外部(X1 ':x1')の送信元IPアドレスとポートのいずれかで提示する場合があります。したがって、ヘアピニングNATの動作は、「外部ソースIPアドレスとポート」または「内部ソースIPアドレスとポート」のいずれかになります。 「内部ソースIPアドレスとポート」は、外部IPアドレスとポートを予期する実装を混乱させることによって問題を引き起こす可能性があります。

REQ-9: A NAT MUST support "Hairpinning".

REQ-9:NATは「ヘアピニング」をサポートする必要があります。

a) A NAT Hairpinning behavior MUST be "External source IP address and port".

a) NATヘアピニング動作は「外部ソースIPアドレスとポート」でなければなりません。

Justification: This requirement is to allow communications between two endpoints behind the same NAT when they are trying each other's external IP addresses.

正当化:この要件は、同じNATの背後にある2つのエンドポイントが互いの外部IPアドレスを試行しているときに、それらの間の通信を許可することです。

a) Using the external source IP address is necessary for applications with a restrictive policy of not accepting packets from IP addresses that differ from what is expected.

a) 外部ソースIPアドレスの使用は、予想とは異なるIPアドレスからのパケットを受け入れないという制限的なポリシーを持つアプリケーションに必要です。

7. Application Level Gateways
7. アプリケーションレベルゲートウェイ

Certain NATs have implemented Application Level Gateways (ALGs) for various protocols, including protocols for negotiating peer-to-peer sessions, such as SIP.

特定のNATは、SIPなどのピアツーピアセッションをネゴシエートするためのプロトコルを含む、さまざまなプロトコル用のアプリケーションレベルゲートウェイ(ALG)を実装しています。

Certain NATs have these ALGs turned on permanently, others have them turned on by default but allow them to be turned off, and others have them turned off by default but allow them be turned on.

特定のNATではこれらのALGが永続的にオンになっています。他のNATではデフォルトでオンになっていますが、オフにできます。他のNATではデフォルトでオフになっていますがオンにできます。

NAT ALGs may interfere with UNSAF methods or protocols that try to be NAT-aware and therefore must be used with extreme caution.

NAT ALGは、NATを認識しようとするUNSAFメソッドまたはプロトコルに干渉する可能性があるため、十分に注意して使用する必要があります。

REQ-10: To eliminate interference with UNSAF NAT traversal mechanisms and allow integrity protection of UDP communications, NAT ALGs for UDP-based protocols SHOULD be turned off. Future standards track specifications that define ALGs can update this to recommend the defaults for the ALGs that they define.

REQ-10:UNSAF NATトラバーサルメカニズムによる干渉を排除し、UDP通信の整合性を保護するには、UDPベースのプロトコルのNAT ALGをオフにする必要があります(SHOULD)。 ALGを定義する将来の標準トラック仕様では、これを更新して、定義するALGのデフォルトを推奨できます。

a) If a NAT includes ALGs, it is RECOMMENDED that the NAT allow the NAT administrator to enable or disable each ALG separately.

a) NATにALGが含まれている場合、NAT管理者が各ALGを個別に有効または無効にできるようにすることをお勧めします。

Justification: NAT ALGs may interfere with UNSAF methods.

正当化:NAT ALGはUNSAFメソッドに干渉する可能性があります。

a) This requirement allows the user to enable those ALGs that are necessary to aid in the operation of some applications without enabling ALGs, which interfere with the operation of other applications.

a) この要件により、ユーザーは、他のアプリケーションの操作を妨げるALGを有効にすることなく、一部のアプリケーションの操作を支援するために必要なALGを有効にすることができます。

8. Deterministic Properties
8. 確定的プロパティ

The classification of NATs is further complicated by the fact that, under some conditions, the same NAT will exhibit different behaviors. This has been seen on NATs that preserve ports or have specific algorithms for selecting a port other than a free one. If the external port that the NAT wishes to use is already in use by another session, the NAT must select a different port. This results in different code paths for this conflict case, which results in different behavior.

NATの分類は、ある条件下では同じNATが異なる動作を示すという事実により、さらに複雑になります。これは、ポートを保持するか、空きポート以外のポートを選択するための特定のアルゴリズムを持つNATで見られます。 NATが使用したい外部ポートが別のセッションですでに使用されている場合、NATは別のポートを選択する必要があります。これにより、この競合ケースの異なるコードパスが発生し、異なる動作が発生します。

For example, if three hosts X1, X2, and X3 all send from the same port x, through a port preserving NAT with only one external IP address, called X1', the first one to send (i.e., X1) will get an external port of x, but the next two will get x2' and x3' (where these are not equal to x). There are NATs where the External NAT mapping characteristics and the External Filter characteristics change between the X1:x and the X2:x mapping. To make matters worse, there are NATs where the behavior may be the same on the X1:x and X2:x mappings, but different on the third X3:x mapping.

たとえば、3つのホストX1、X2、およびX3がすべて同じポートxから、X1 'と呼ばれる1つの外部IPアドレスのみを持つNATを維持するポートを介して送信する場合、最初に送信するもの(つまり、X1)は外部xのポートですが、次の2つはx2 'とx3'を取得します(これらはxと等しくありません)。外部NATマッピング特性と外部フィルター特性がX1:xとX2:xマッピングの間で変化するNATがあります。さらに悪いことに、X1:xとX2:xのマッピングでは動作が同じで、3番目のX3:xのマッピングでは動作が異なるNATがあります。

Another example is that some NATs have an "Endpoint-Independent Mapping", combined with "Port Overloading", as long as two endpoints are not establishing sessions to the same external direction, but then switch their behavior to "Address and Port-Dependent Mapping" without "Port Preservation" upon detection of these conflicting sessions establishments.

別の例として、2つのエンドポイントが同じ外部方向へのセッションを確立していないが、その動作を「アドレスとポートに依存するマッピング」に切り替える限り、一部のNATには「エンドポイントに依存しないマッピング」と「ポートのオーバーロード」が組み合わされています。これらの競合するセッションの確立を検出すると、「ポート保持」なし。

Any NAT that changes the NAT Mapping or the Filtering behavior without configuration changes, at any point in time, under any particular conditions, is referred to as a "non-deterministic" NAT. NATs that don't are called "deterministic".

特定の条件下で、いつでも構成を変更せずにNATマッピングまたはフィルタリング動作を変更するNATは、「非決定的」NATと呼ばれます。そうでないNATは「決定論的」と呼ばれます。

Non-deterministic NATs generally change behavior when a conflict of some sort happens, i.e., when the port that would normally be used is already in use by another mapping. The NAT mapping and External Filtering in the absence of conflict is referred to as the Primary behavior. The behavior after the first conflict is referred to as Secondary and after the second conflict is referred to as Tertiary. No NATs have been observed that change on further conflicts, but it is certainly possible that they exist.

非決定論的NATは通常、何らかの競合が発生した場合、つまり、通常使用されるポートが別のマッピングですでに使用されている場合に、動作を変更します。競合がない場合のNATマッピングと外部フィルタリングは、プライマリ動作と呼ばれます。最初の競合後の動作は二次と呼ばれ、2番目の競合後の動作は三次と呼ばれます。さらなる紛争で変化するNATは観察されていませんが、それらが存在することは確かに可能です。

REQ-11: A NAT MUST have deterministic behavior, i.e., it MUST NOT change the NAT translation (Section 4) or the Filtering (Section 5) Behavior at any point in time, or under any particular conditions.

REQ-11:NATは確定的な動作を持っている必要があります。つまり、NAT変換(セクション4)またはフィルタリング(セクション5)の動作をいつでも、または特定の条件下で変更してはなりません。

Justification: Non-deterministic NATs are very difficult to troubleshoot because they require more intensive testing. This non-deterministic behavior is the root cause of much of the uncertainty that NATs introduce about whether or not applications will work.

根拠:非決定論的NATは、より集中的なテストを必要とするため、トラブルシューティングが非常に困難です。この非決定的な動作は、アプリケーションが機能するかどうかに関してNATがもたらす多くの不確実性の根本的な原因です。

9. ICMP Destination Unreachable Behavior
9. ICMP宛先到達不能動作

When a NAT sends a packet toward a host on the other side of the NAT, an ICMP message may be sent in response to that packet. That ICMP message may be sent by the destination host or by any router along the network path. The NAT's default configuration SHOULD NOT filter ICMP messages based on their source IP address. Such ICMP messages SHOULD be rewritten by the NAT (specifically, the IP headers and the ICMP payload) and forwarded to the appropriate internal or external host. The NAT needs to perform this function for as long as the UDP mapping is active. Receipt of any sort of ICMP message MUST NOT destroy the NAT mapping. A NAT that performs the functions described in the paragraph above is referred to as "support ICMP Processing".

NATがNATの反対側のホストに向けてパケットを送信すると、そのパケットに応答してICMPメッセージが送信される場合があります。そのICMPメッセージは、宛先ホストまたはネットワークパス上の任意のルーターによって送信されます。 NATのデフォルト設定は、ソースIPアドレスに基づいてICMPメッセージをフィルタリングするべきではありません(SHOULD NOT)。このようなICMPメッセージは、NAT(具体的には、IPヘッダーとICMPペイロード)によって書き換えられ、適切な内部または外部ホストに転送される必要があります(SHOULD)。 NATは、UDPマッピングがアクティブである限り、この機能を実行する必要があります。あらゆる種類のICMPメッセージを受信して​​も、NATマッピングが破棄されてはいけません。上記の段落で説明した機能を実行するNATは、「ICMP処理のサポート」と呼ばれます。

There is no significant security advantage to blocking ICMP Destination Unreachable packets. Additionally, blocking ICMP Destination Unreachable packets can interfere with application failover, UDP Path MTU Discovery (see [RFC1191] and [RFC1435]), and traceroute. Blocking any ICMP message is discouraged, and blocking ICMP Destination Unreachable is strongly discouraged.

ICMP Destination Unreachableパケットをブロックしても、セキュリティ上の大きなメリットはありません。さらに、ICMP Destination Unreachableパケットをブロックすると、アプリケーションのフェイルオーバー、UDP Path MTU Discovery([RFC1191]および[RFC1435]を参照)、tracerouteが妨害される可能性があります。 ICMPメッセージをブロックすることはお勧めできません。また、ICMP Destination Unreachableをブロックすることは強くお勧めしません。

REQ-12: Receipt of any sort of ICMP message MUST NOT terminate the NAT mapping.

REQ-12:あらゆる種類のICMPメッセージを受信して​​も、NATマッピングを終了してはなりません(MUST NOT)。

a) The NAT's default configuration SHOULD NOT filter ICMP messages based on their source IP address.

a) NATのデフォルト設定は、ソースIPアドレスに基づいてICMPメッセージをフィルタリングするべきではありません(SHOULD NOT)。

b) It is RECOMMENDED that a NAT support ICMP Destination Unreachable messages.

b) NATがICMP宛先到達不能メッセージをサポートすることをお勧めします。

Justification: This is easy to do and is used for many things including MTU discovery and rapid detection of error conditions, and has no negative consequences.

正当化:これは簡単に実行でき、MTUの検出やエラー状態の迅速な検出など、多くの目的で使用されており、悪影響はありません。

10. Fragmentation of Outgoing Packets
10. 発信パケットの断片化

When the MTU of the adjacent link is too small, fragmentation of packets going from the internal side to the external side of the NAT may occur. This can occur if the NAT is doing Point-to-Point over Ethernet (PPPoE), or if the NAT has been configured with a small MTU to reduce serialization delay when sending large packets and small higher-priority packets, or for other reasons.

隣接リンクのMTUが小さすぎると、NATの内部側から外部側に向かうパケットの断片化が発生する可能性があります。これは、NATがPoint-to-Point over Ethernet(PPPoE)を実行している場合、または大きなMTUと小さな優先度の高いパケットを送信するときのシリアル化の遅延を減らすために、NATが小さなMTUで構成されている場合などに発生します。

It is worth noting that many IP stacks do not use Path MTU Discovery with UDP packets.

多くのIPスタックがUDPパケットでパスMTUディスカバリーを使用しないことは注目に値します。

The packet could have its Don't Fragment bit set to 1 (DF=1) or 0 (DF=0).

パケットのDo n't Fragmentビットが1(DF = 1)または0(DF = 0)に設定されている可能性があります。

REQ-13: If the packet received on an internal IP address has DF=1, the NAT MUST send back an ICMP message "Fragmentation needed and DF set" to the host, as described in [RFC0792].

REQ-13:内部IPアドレスで受信したパケットにDF = 1がある場合、[RFC0792]で説明されているように、NATはホストにICMPメッセージ「フラグメンテーションが必要で、DFが設定されている」を返送しなければなりません(MUST)。

a) If the packet has DF=0, the NAT MUST fragment the packet and SHOULD send the fragments in order.

a) パケットにDF = 0がある場合、NATはパケットをフラグメント化しなければならず、フラグメントを順番に送信する必要があります(SHOULD)。

Justification: This is as per RFC 792.

正当化:これはRFC 792によるものです。

a) This is the same function a router performs in a similar situation [RFC1812].

a) これは、ルーターが同様の状況で実行する機能と同じです[RFC1812]。

11. Receiving Fragmented Packets
11. 断片化されたパケットの受信

For a variety of reasons, a NAT may receive a fragmented packet. The IP packet containing the header could arrive in any fragment, depending on network conditions, packet ordering, and the implementation of the IP stack that generated the fragments.

さまざまな理由で、NATは断片化されたパケットを受信する場合があります。ヘッダーを含むIPパケットは、ネットワークの状態、パケットの順序、およびフラグメントを生成したIPスタックの実装に応じて、任意のフラグメントで到着する可能性があります。

A NAT that is capable only of receiving fragments in order (that is, with the header in the first packet) and forwarding each of the fragments to the internal host is described as "Received Fragments Ordered".

順序どおりに(つまり、最初のパケットのヘッダーを使用して)フラグメントを受信し、各フラグメントを内部ホストに転送することのみが可能なNATは、「受信したフラグメントの順序」と呼ばれます。

A NAT that is capable of receiving fragments in or out of order and forwarding the individual fragments (or a reassembled packet) to the internal host is referred to as "Receive Fragments Out of Order". See the Security Considerations section of this document for a discussion of this behavior.

フラグメントを順不同で受信し、個々のフラグメント(または再構成されたパケット)を内部ホストに転送できるNATは、「フラグメントの受信順不同」と呼ばれます。この動作の説明については、このドキュメントの「セキュリティに関する考慮事項」セクションを参照してください。

A NAT that is neither of these is referred to as "Receive Fragments None".

これらのいずれでもないNATは、「受信フラグメントなし」と呼ばれます。

REQ-14: A NAT MUST support receiving in-order and out-of-order fragments, so it MUST have "Received Fragment Out of Order" behavior.

REQ-14:NATは順序どおりおよび順序外のフラグメントの受信をサポートする必要があるため、「受信されたフラグメントの順序が正しくない」動作を持っている必要があります。

a) A NAT's out-of-order fragment processing mechanism MUST be designed so that fragmentation-based DoS attacks do not compromise the NAT's ability to process in-order and unfragmented IP packets.

a) NATの順不同フラグメント処理メカニズムは、フラグメント化ベースのDoS攻撃が、NATの順序どおりのフラグメント化されていないIPパケットを処理する機能を損なうことがないように設計する必要があります。

Justification: See Security Considerations.

正当化:セキュリティに関する考慮事項を参照してください。

12. Requirements
12. 必要条件

The requirements in this section are aimed at minimizing the complications caused by NATs to applications, such as realtime communications and online gaming. The requirements listed earlier in the document are consolidated here into a single section.

このセクションの要件は、リアルタイム通信やオンラインゲームなどのアプリケーションに対するNATによって引き起こされる複雑さを最小限に抑えることを目的としています。このドキュメントの前半に記載されている要件は、ここで1つのセクションに統合されています。

It should be understood, however, that applications normally do not know in advance if the NAT conforms to the recommendations defined in this section. Peer-to-peer media applications still need to use normal procedures, such as ICE [ICE].

ただし、NATがこのセクションで定義されている推奨事項に準拠しているかどうかは、通常、アプリケーションでは事前にわかりません。ピアツーピアメディアアプリケーションは、ICE [ICE]などの通常の手順を使用する必要があります。

A NAT that supports all the mandatory requirements of this specification (i.e., the "MUST"), is "compliant with this specification". A NAT that supports all the requirements of this specification (i.e., including the "RECOMMENDED") is "fully compliant with all the mandatory and recommended requirements of this specification".

この仕様の必須要件すべてをサポートするNAT(「MUST」など)は、「この仕様に準拠」しています。この仕様のすべての要件(つまり、「推奨」を含む)をサポートするNATは、「この仕様のすべての必須および推奨要件に完全に準拠しています」。

REQ-1: A NAT MUST have an "Endpoint-Independent Mapping" behavior.

REQ-1:NATは「エンドポイントに依存しないマッピング」動作を持っている必要があります。

REQ-2: It is RECOMMENDED that a NAT have an "IP address pooling" behavior of "Paired". Note that this requirement is not applicable to NATs that do not support IP address pooling.

REQ-2:NATには、「ペア」の「IPアドレスプーリング」動作があることをお勧めします。この要件は、IPアドレスプーリングをサポートしないNATには適用されないことに注意してください。

REQ-3: A NAT MUST NOT have a "Port assignment" behavior of "Port overloading".

REQ-3:NATには、「ポートの過負荷」の「ポート割り当て」動作があってはなりません。

a) If the host's source port was in the range 0-1023, it is RECOMMENDED the NAT's source port be in the same range. If the host's source port was in the range 1024-65535, it is RECOMMENDED that the NAT's source port be in that range.

a) ホストの送信元ポートが0〜1023の範囲にある場合、NATの送信元ポートが同じ範囲内にあることが推奨されます。ホストの送信元ポートが1024〜65535の範囲内にある場合、NATの送信元ポートがその範囲内にあることが推奨されます。

REQ-4: It is RECOMMENDED that a NAT have a "Port parity preservation" behavior of "Yes".

REQ-4:NATの「ポートパリティ保存」動作が「はい」であることが推奨されます。

REQ-5: A NAT UDP mapping timer MUST NOT expire in less than two minutes, unless REQ-5a applies.

REQ-5:REQ-5aが適用されない限り、NAT UDPマッピングタイマーは2分未満で期限切れにならないようにする必要があります。

a) For specific destination ports in the well-known port range (ports 0-1023), a NAT MAY have shorter UDP mapping timers that are specific to the IANA-registered application running over that specific destination port.

a) 既知のポート範囲(ポート0〜1023)の特定の宛先ポートの場合、NATは、その特定の宛先ポートで実行されているIANA登録済みアプリケーションに固有の短いUDPマッピングタイマーを持つことができます(MAY)。

b) The value of the NAT UDP mapping timer MAY be configurable.

b) NAT UDPマッピングタイマーの値は設定可能である場合があります。

c) A default value of five minutes or more for the NAT UDP mapping timer is RECOMMENDED.

c) NAT UDPマッピングタイマーのデフォルト値である5分以上はRECOMMENDEDです。

REQ-6: The NAT mapping Refresh Direction MUST have a "NAT Outbound refresh behavior" of "True".

REQ-6:NATマッピングの更新方向には、「True」の「NATアウトバウンド更新動作」が必要です。

a) The NAT mapping Refresh Direction MAY have a "NAT Inbound refresh behavior" of "True".

a) NATマッピングの更新方向には、「True」の「NATインバウンド更新動作」がある場合があります。

REQ-7 A NAT device whose external IP interface can be configured dynamically MUST either (1) Automatically ensure that its internal network uses IP addresses that do not conflict with its external network, or (2) Be able to translate and forward traffic between all internal nodes and all external nodes whose IP addresses numerically conflict with the internal network.

REQ-7外部IPインターフェースを動的に構成できるNATデバイスは、(1)内部ネットワークが外部ネットワークと競合しないIPアドレスを使用することを自動的に確認するか、(2)すべての間でトラフィックを変換および転送できる必要があります内部ノードおよびIPアドレスが内部ネットワークと数値的に競合するすべての外部ノード。

REQ-8: If application transparency is most important, it is RECOMMENDED that a NAT have "Endpoint-Independent Filtering" behavior. If a more stringent filtering behavior is most important, it is RECOMMENDED that a NAT have "Address-Dependent Filtering" behavior.

REQ-8:アプリケーションの透過性が最も重要な場合は、NATが「エンドポイントに依存しないフィルタリング」動作を持っていることが推奨されます。より厳しいフィルタリング動作が最も重要な場合は、NATに「アドレス依存フィルタリング」動作を持たせることをお勧めします。

a) The filtering behavior MAY be an option configurable by the administrator of the NAT.

a) フィルタリング動作は、NATの管理者が構成可能なオプションである場合があります。

REQ-9: A NAT MUST support "Hairpinning".

REQ-9:NATは「ヘアピニング」をサポートする必要があります。

a) A NAT Hairpinning behavior MUST be "External source IP address and port".

a) NATヘアピニング動作は「外部ソースIPアドレスとポート」でなければなりません。

REQ-10: To eliminate interference with UNSAF NAT traversal mechanisms and allow integrity protection of UDP communications, NAT ALGs for UDP-based protocols SHOULD be turned off. Future standards track specifications that define an ALG can update this to recommend the ALGs on which they define default.

REQ-10:UNSAF NATトラバーサルメカニズムによる干渉を排除し、UDP通信の整合性を保護するには、UDPベースのプロトコルのNAT ALGをオフにする必要があります(SHOULD)。 ALGを定義する将来の標準トラック仕様では、これを更新して、デフォルトを定義するALGを推奨できます。

a) If a NAT includes ALGs, it is RECOMMENDED that the NAT allow the NAT administrator to enable or disable each ALG separately.

a) NATにALGが含まれている場合、NAT管理者が各ALGを個別に有効または無効にできるようにすることをお勧めします。

REQ-11: A NAT MUST have deterministic behavior, i.e., it MUST NOT change the NAT translation (Section 4) or the Filtering (Section 5) Behavior at any point in time, or under any particular conditions.

REQ-11:NATは確定的な動作を持っている必要があります。つまり、NAT変換(セクション4)またはフィルタリング(セクション5)の動作をいつでも、または特定の条件下で変更してはなりません。

REQ-12: Receipt of any sort of ICMP message MUST NOT terminate the NAT mapping.

REQ-12:あらゆる種類のICMPメッセージを受信して​​も、NATマッピングを終了してはなりません(MUST NOT)。

a) The NAT's default configuration SHOULD NOT filter ICMP messages based on their source IP address.

a) NATのデフォルト設定は、ソースIPアドレスに基づいてICMPメッセージをフィルタリングするべきではありません(SHOULD NOT)。

b) It is RECOMMENDED that a NAT support ICMP Destination Unreachable messages.

b) NATがICMP宛先到達不能メッセージをサポートすることをお勧めします。

REQ-13 If the packet received on an internal IP address has DF=1, the NAT MUST send back an ICMP message "Fragmentation needed and DF set" to the host, as described in [RFC0792].

REQ-13内部IPアドレスで受信したパケットにDF = 1がある場合、[RFC0792]で説明されているように、NATはホストにICMPメッセージ「フラグメンテーションが必要で、DFが設定されている」を返送しなければなりません(MUST)。

a) If the packet has DF=0, the NAT MUST fragment the packet and SHOULD send the fragments in order.

a) パケットにDF = 0がある場合、NATはパケットをフラグメント化しなければならず、フラグメントを順番に送信する必要があります(SHOULD)。

REQ-14: A NAT MUST support receiving in-order and out-of-order fragments, so it MUST have "Received Fragment Out of Order" behavior.

REQ-14:NATは順序どおりおよび順序外のフラグメントの受信をサポートする必要があるため、「受信されたフラグメントの順序が正しくない」動作を持っている必要があります。

a) A NAT's out-of-order fragment processing mechanism MUST be designed so that fragmentation-based DoS attacks do not compromise the NAT's ability to process in-order and unfragmented IP packets.

a) NATの順不同フラグメント処理メカニズムは、フラグメント化ベースのDoS攻撃が、NATの順序どおりのフラグメント化されていないIPパケットを処理する機能を損なうことがないように設計する必要があります。

13. Security Considerations
13. セキュリティに関する考慮事項

NATs are often deployed to achieve security goals. Most of the recommendations and requirements in this document do not affect the security properties of these devices, but a few of them do have security implications and are discussed in this section.

セキュリティ目標を達成するために、NATが配備されることがよくあります。このドキュメントの推奨事項と要件のほとんどは、これらのデバイスのセキュリティプロパティに影響を与えませんが、一部はセキュリティに影響を与えるため、このセクションで説明します。

This document recommends that the timers for mapping be refreshed on outgoing packets (see REQ-6) and does not make recommendations about whether or not inbound packets should update the timers. If inbound packets update the timers, an external attacker can keep the mapping alive forever and attack future devices that may end up with the same internal address. A device that was also the DHCP server for the private address space could mitigate this by cleaning any mappings when a DHCP lease expired. For unicast UDP traffic (the scope of this document), it may not seem relevant to support inbound timer refresh; however, for multicast UDP, the question is harder. It is expected that future documents discussing NAT behavior with multicast traffic will refine the requirements around handling of the inbound refresh timer. Some devices today do update the timers on inbound packets.

このドキュメントでは、マッピングのタイマーを発信パケットでリフレッシュすることを推奨し(REQ-6を参照)、着信パケットがタイマーを更新する必要があるかどうかについては推奨しません。受信パケットがタイマーを更新する場合、外部の攻撃者はマッピングを永久に存続させ、同じ内部アドレスで終わる可能性のある将来のデバイスを攻撃できます。プライベートアドレススペースのDHCPサーバーでもあるデバイスは、DHCPリースの有効期限が切れたときにマッピングを消去することにより、これを軽減できます。ユニキャストUDPトラフィック(このドキュメントの範囲)の場合、インバウンドタイマーの更新をサポートすることは適切ではないようです。ただし、マルチキャストUDPの場合、問題はより難しくなります。マルチキャストトラフィックでのNATの動作を説明する将来のドキュメントでは、インバウンドリフレッシュタイマーの処理に関する要件が改善されることが期待されています。今日、一部のデバイスはインバウンドパケットのタイマーを更新します。

This document recommends that the NAT filters be specific to the external IP address only (see REQ-8) and not to the external IP address and UDP port. It can be argued that this is less secure than using the IP and port. Devices that wish to filter on IP and port do still comply with these requirements.

このドキュメントでは、NATフィルターは外部IPアドレス(REQ-8を参照)にのみ固有であり、外部IPアドレスとUDPポートに固有ではないことを推奨しています。これは、IPとポートを使用するよりも安全性が低いと言えます。 IPとポートでフィルタリングしたいデバイスは、依然としてこれらの要件に準拠しています。

Non-deterministic NATs are risky from a security point of view. They are very difficult to test because they are, well, non-deterministic. Testing by a person configuring one may result in the person thinking it is behaving as desired, yet under different conditions, which an attacker can create, the NAT may behave differently. These requirements recommend that devices be deterministic.

非決定論的NATは、セキュリティの観点から危険です。彼らはまあ、非決定的であるため、それらをテストすることは非常に困難です。構成者がテストを行うと、意図したとおりに動作していると考えられる可能性がありますが、攻撃者が作成できるさまざまな条件下では、NATの動作が異なる場合があります。これらの要件は、デバイスが確定的であることを推奨しています。

This document requires that NATs have an "external NAT mapping is endpoint independent" behavior. This does not reduce the security of devices. Which packets are allowed to flow across the device is determined by the external filtering behavior, which is independent of the mapping behavior.

このドキュメントでは、NATに「外部NATマッピングはエンドポイントに依存しない」動作が必要です。これはデバイスのセキュリティを低下させません。デバイスを通過するパケットが許可されるのは、マッピング動作とは無関係の外部フィルタリング動作によって決まります。

When a fragmented packet is received from the external side, and the packets are out of order so that the initial fragment does not arrive first, many systems simply discard the out-of-order packets. Moreover, since some networks deliver small packets ahead of large ones, there can be many out-of-order fragments. NATs that are capable of delivering these out-of-order packets are possible, but they need to store the out-of-order fragments, which can open up a Denial-of-Service (DoS) opportunity, if done incorrectly. Fragmentation has been a tool used in many attacks, some involving passing fragmented packets through NATs, and others involving DoS attacks based on the state needed to reassemble the fragments. NAT implementers should be aware of [RFC3128] and [RFC1858].

フラグメント化されたパケットが外部から受信され、最初のフラグメントが最初に到着しないようにパケットの順序が狂っている場合、多くのシステムは順序が正しくないパケットを単に破棄します。さらに、一部のネットワークは大きなパケットより先に小さなパケットを配信するため、多くの順序が乱れたフラグメントが存在する可能性があります。これらの異常なパケットを配信できるNATは可能ですが、異常なフラグメントを格納する必要があります。これにより、誤って行われた場合にサービス拒否(DoS)の機会が開かれる可能性があります。断片化は多くの攻撃で使用されるツールであり、一部はNATを介して断片化されたパケットを渡すことを含み、その他はフラグメントを再構成するために必要な状態に基づいてDoS攻撃を含みます。 NATの実装者は、[RFC3128]と[RFC1858]に注意する必要があります。

14. IAB Considerations
14. IABに関する考慮事項

The IAB has studied the problem of "Unilateral Self Address Fixing", which is the general process by which a client attempts to determine its address in another realm on the other side of a NAT through a collaborative protocol reflection mechanism [RFC3424].

IABは、クライアントが共同プロトコルリフレクションメカニズム[RFC3424]を介してNATの反対側にある別のレルムでアドレスを決定しようとする一般的なプロセスである「片側自己アドレス修正」の問題を調査しました。

This specification does not, in itself, constitute an UNSAF application. It consists of a series of requirements for NATs aimed at minimizing the negative impact that those devices have on peer-to-peer media applications, especially when those applications are using UNSAF methods.

この仕様自体は、UNSAFアプリケーションを構成するものではありません。これは、特にそれらのアプリケーションがUNSAFメソッドを使用している場合に、それらのデバイスがピアツーピアメディアアプリケーションに与える悪影響を最小限に抑えることを目的としたNATの一連の要件で構成されています。

Section 3 of UNSAF lists several practical issues with solutions to NAT problems. This document makes recommendations to reduce the uncertainty and problems introduced by these practical issues with NATs. In addition, UNSAF lists five architectural considerations. Although this is not an UNSAF proposal, it is interesting to consider the impact of this work on these architectural considerations.

UNSAFのセクション3には、NATの問題の解決策に関するいくつかの実際的な問題がリストされています。このドキュメントでは、NATに関するこれらの実際的な問題によって生じる不確実性と問題を減らすための推奨事項を示します。さらに、UNSAFは5つのアーキテクチャ上の考慮事項をリストしています。これはUNSAFの提案ではありませんが、この作業がこれらのアーキテクチャ上の考慮事項に与える影響を検討することは興味深いことです。

Arch-1: The scope of this is limited to UDP packets in NATs like the ones widely deployed today. The "fix" helps constrain the variability of NATs for true UNSAF solutions such as STUN.

Arch-1:この範囲は、今日広く展開されているNATのUDPパケットに限定されています。 「修正」は、STUNなどの真のUNSAFソリューションに対するNATの変動を抑制するのに役立ちます。

Arch-2: This will exit at the same rate that NATs exit. It does not imply any protocol machinery that would continue to live after NATs were gone, or make it more difficult to remove them.

Arch-2:これは、NATが終了するのと同じ速度で終了します。これは、NATがなくなった後も存続するか、それらを削除することをより困難にするプロトコル機構を意味するものではありません。

Arch-3: This does not reduce the overall brittleness of NATs, but will hopefully reduce some of the more outrageous NAT behaviors and make it easer to discuss and predict NAT behavior in given situations.

Arch-3:これは、NATの全体的な脆弱性を低減するものではありませんが、うまくいけば、より法外なNAT動作のいくつかを低減し、特定の状況でのNAT動作の議論と予測を容易にします。

Arch-4: This work and the results [RESULTS] of various NATs represent the most comprehensive work at IETF on what the real issues are with NATs for applications like VoIP. This work and STUN have pointed out, more than anything else, the brittleness NATs introduce and the difficulty of addressing these issues.

Arch-4:この作業とさまざまなNATの結果[結果]は、VoIPなどのアプリケーションのNATに関する実際の問題について、IETFでの最も包括的な作業を表しています。この作業とSTUNは、何よりも、NATが導入する脆弱性と、これらの問題への対処の難しさを指摘しています。

Arch-5: This work and the test results [RESULTS] provide a reference model for what any UNSAF proposal might encounter in deployed NATs.

Arch-5:この作業とテスト結果[結果]は、展開されたNATでUNSAF提案が遭遇する可能性があるものの参照モデルを提供します。

15. Acknowledgments
15. 謝辞

The editor would like to acknowledge Bryan Ford, Pyda Srisuresh, and Dan Kegel for their multiple contributions on peer-to-peer communications across a NAT. Dan Wing contributed substantial text on IP fragmentation and ICMP behavior. Thanks to Rohan Mahy, Jonathan Rosenberg, Mary Barnes, Melinda Shore, Lyndsay Campbell, Geoff Huston, Jiri Kuthan, Harald Welte, Steve Casner, Robert Sanders, Spencer Dawkins, Saikat Guha, Christian Huitema, Yutaka Takeda, Paul Hoffman, Lisa Dusseault, Pekka Savola, Peter Koch, Jari Arkko, and Alfred Hoenes for their contributions.

編集者は、ブライアンフォード、Pyda Srisuresh、およびDan Kegelが、NATを介したピアツーピア通信で複数の貢献をしたことを認めたいと思います。 Dan Wingは、IPフラグメンテーションとICMP動作に関する重要なテキストを寄稿しました。 Rohan Mahy、Jonathan Rosenberg、Mary Barnes、Melinda Shore、Lyndsay Campbell、Geoff Huston、Jiri Kuthan、Harald Welte、Steve Casner、Robert Sanders、Spencer Dawkins、Saikat Guha、Christian Huitema、Yutaka Takeda、Paul Hoffman、Lisa Dusseault、 Pekka Savola、Peter Koch、Jari Arkko、Alfred Hoenesの各氏の貢献。

16. References
16. 参考文献
16.1. Normative References
16.1. 引用文献

[RFC0768] Postel, J., "User Datagram Protocol", STD 6, RFC 768, August 1980.

[RFC0768] Postel、J。、「User Datagram Protocol」、STD 6、RFC 768、1980年8月。

[RFC0791] Postel, J., "Internet Protocol", STD 5, RFC 791, September 1981.

[RFC0791] Postel、J。、「インターネットプロトコル」、STD 5、RFC 791、1981年9月。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

16.2. Informative References
16.2. 参考引用

[RFC0792] Postel, J., "Internet Control Message Protocol", STD 5, RFC 792, September 1981.

[RFC0792] Postel、J。、「インターネット制御メッセージプロトコル」、STD 5、RFC 792、1981年9月。

[RFC1191] Mogul, J. and S. Deering, "Path MTU discovery", RFC 1191, November 1990.

[RFC1191] Mogul、J。およびS. Deering、「Path MTU discovery」、RFC 1191、1990年11月。

[RFC1435] Knowles, S., "IESG Advice from Experience with Path MTU Discovery", RFC 1435, March 1993.

[RFC1435] Knowles、S。、「Path MTU Discoveryの経験からのIESGアドバイス」、RFC 1435、1993年3月。

[RFC1812] Baker, F., "Requirements for IP Version 4 Routers", RFC 1812, June 1995.

[RFC1812]ベイカー、F。、「IPバージョン4ルーターの要件」、RFC 1812、1995年6月。

[RFC1858] Ziemba, G., Reed, D., and P. Traina, "Security Considerations for IP Fragment Filtering", RFC 1858, October 1995.

[RFC1858] Ziemba、G.、Reed、D。、およびP. Traina、「IPフラグメントフィルタリングのセキュリティに関する考慮事項」、RFC 1858、1995年10月。

[RFC1918] Rekhter, Y., Moskowitz, R., Karrenberg, D., Groot, G., and E. Lear, "Address Allocation for Private Internets", BCP 5, RFC 1918, February 1996.

[RFC1918] Rekhter、Y.、Moskowitz、R.、Karrenberg、D.、Groot、G。、およびE. Lear、「プライベートインターネットのアドレス割り当て」、BCP 5、RFC 1918、1996年2月。

[RFC2460] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998.

[RFC2460] Deering、S。およびR. Hinden、「インターネットプロトコル、バージョン6(IPv6)仕様」、RFC 2460、1998年12月。

[RFC2623] Eisler, M., "NFS Version 2 and Version 3 Security Issues and the NFS Protocol's Use of RPCSEC_GSS and Kerberos V5", RFC 2623, June 1999.

[RFC2623] Eisler、M。、「NFSバージョン2およびバージョン3のセキュリティ問題とNFSプロトコルによるRPCSEC_GSSおよびKerberos V5の使用」、RFC 2623、1999年6月。

[RFC2663] Srisuresh, P. and M. Holdrege, "IP Network Address Translator (NAT) Terminology and Considerations", RFC 2663, August 1999.

[RFC2663] Srisuresh、P。およびM. Holdrege、「IPネットワークアドレス変換(NAT)の用語と考慮事項」、RFC 2663、1999年8月。

[RFC3022] Srisuresh, P. and K. Egevang, "Traditional IP Network Address Translator (Traditional NAT)", RFC 3022, January 2001.

[RFC3022] Srisuresh、P。およびK. Egevang、「Traditional IP Network Address Translator(Traditional NAT)」、RFC 3022、2001年1月。

[RFC3027] Holdrege, M. and P. Srisuresh, "Protocol Complications with the IP Network Address Translator", RFC 3027, January 2001.

[RFC3027] Holdrege、M。およびP. Srisuresh、「プロトコルの複雑化とIPネットワークアドレストランスレータ」、RFC 3027、2001年1月。

[RFC3128] Miller, I., "Protection Against a Variant of the Tiny Fragment Attack (RFC 1858)", RFC 3128, June 2001.

[RFC3128]ミラー、I。、「小さなフラグメント攻撃のバリアントに対する保護(RFC 1858)」、RFC 3128、2001年6月。

[RFC3261] Rosenberg, J., Schulzrinne, H., Camarillo, G., Johnston, A., Peterson, J., Sparks, R., Handley, M., and E. Schooler, "SIP: Session Initiation Protocol", RFC 3261, June 2002.

[RFC3261] Rosenberg、J.、Schulzrinne、H.、Camarillo、G.、Johnston、A.、Peterson、J.、Sparks、R.、Handley、M。、およびE. Schooler、「SIP:Session Initiation Protocol」 、RFC 3261、2002年6月。

[RFC3424] Daigle, L. and IAB, "IAB Considerations for UNilateral Self-Address Fixing (UNSAF) Across Network Address Translation", RFC 3424, November 2002.

[RFC3424] Daigle、L。およびIAB、「ネットワークアドレス変換を介したUNilateral Self-Address Fixing(UNSAF)に関するIABの考慮事項」、RFC 3424、2002年11月。

[RFC3489] Rosenberg, J., Weinberger, J., Huitema, C., and R. Mahy, "STUN - Simple Traversal of User Datagram Protocol (UDP) Through Network Address Translators (NATs)", RFC 3489, March 2003.

[RFC3489] Rosenberg、J.、Weinberger、J.、Huitema、C。、およびR. Mahy、「STUN-Simple Data Traversal of User Datagram Protocol(UDP)Through Network Address Translators(NATs)」、RFC 3489、2003年3月。

[RFC3550] Schulzrinne, H., Casner, S., Frederick, R., and V. Jacobson, "RTP: A Transport Protocol for Real-Time Applications", STD 64, RFC 3550, July 2003.

[RFC3550] Schulzrinne、H.、Casner、S.、Frederick、R。、およびV. Jacobson、「RTP:A Transport Protocol for Real-Time Applications」、STD 64、RFC 3550、2003年7月。

[RFC3605] Huitema, C., "Real Time Control Protocol (RTCP) attribute in Session Description Protocol (SDP)", RFC 3605, October 2003.

[RFC3605] Huitema、C。、「Session Description Protocol(SDP)のReal Time Control Protocol(RTCP)属性」、RFC 3605、2003年10月。

[RFC4380] Huitema, C., "Teredo: Tunneling IPv6 over UDP through Network Address Translations (NATs)", RFC 4380, February 2006.

[RFC4380] Huitema、C。、「Teredo:Tunneling IPv6 over UDP through Network Address Translations(NATs)」、RFC 4380、2006年2月。

[RFC3489bis] Rosenberg, J., "Simple Traversal Underneath Network Address Translators (NAT) (STUN)", Work in Progress, October 2006.

[RFC3489bis] Rosenberg、J。、「ネットワークアドレス変換器(NAT)(STUN)の下の単純なトラバーサル」、進行中の作業、2006年10月。

[ICE] Rosenberg, J., "Interactive Connectivity Establishment (ICE): A Methodology for Network Address Translator (NAT) Traversal for Offer/Answer Protocols", Work in Progress, October 2006.

[ICE] Rosenberg、J。、「Interactive Connectivity Establishment(ICE):A Methodology for Network Address Translator(NAT)Traversal for Offer / Answer Protocols」、Work in Progress、2006年10月。

[RESULTS] Jennings, C., "NAT Classification Test Results", Work in Progress, October 2006.

[結果]ジェニングス、C。、「NAT分類テスト結果」、進行中の作業、2006年10月。

[TURN] Rosenberg, J., "Obtaining Relay Addresses from Simple Traversal Underneath NAT (STUN)", Work in Progress, October 2006.

[TURN] Rosenberg、J。、「NATの下の単純なトラバーサルからのリレーアドレスの取得(STUN)」、進行中の作業、2006年10月。

[ITU.H323] "Packet-based Multimedia Communications Systems", ITU-T Recommendation H.323, July 2003.

[ITU.H323]「パケットベースのマルチメディア通信システム」、ITU-T勧告H.323、2003年7月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Francois Audet (editor) Nortel Networks 4655 Great America Parkway Santa Clara, CA 95054 US

フランソワ・オーデ(編集者)Nortel Networks 4655 Great America Parkway Santa Clara、CA 95054 US

   Phone: +1 408 495 2456
   EMail: audet@nortel.com
        

Cullen Jennings Cisco Systems 170 West Tasman Drive MS: SJC-21/2 San Jose, CA 95134 US

カレンジェニングスシスコシステムズ170ウエストタスマンドライブMS:SJC-21 / 2 San Jose、CA 95134 US

   Phone: +1 408 902 3341
   EMail: fluffy@cisco.com
        

Full Copyright Statement

完全な著作権表示

Copyright (C) The IETF Trust (2007).

Copyright(C)IETF Trust(2007)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

このドキュメントは、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象であり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持します。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」で提供され、寄稿者、彼/彼女の代理人、または(もしあれば)組織、インターネット社会、IETFトラスト、およびインターネットエンジニアリングタスクフォースはすべてを否認します。明示または黙示を問わず、ここに含まれる情報の使用が商品性または特定の目的への適合性に関するいかなる権利または黙示の保証も侵害しないことを保証するものではありません。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、このドキュメントに記載されているテクノロジーの実装または使用に関連すると主張される可能性がある知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲、またはそのような権利に基づくライセンスが適用されるかどうかに関係なく、いかなる立場も取りません。利用できる;また、そのような権利を特定するために独立した取り組みを行ったことを表すものでもありません。 RFC文書の権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79にあります。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に対して行われたIPR開示のコピー、および使用可能にされるライセンスの保証、または一般ライセンスを取得する試みの結果、またはこの仕様の実装者またはユーザーがそのような所有権を使用するための許可を取得できるhttp://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、この規格を実装するために必要となる可能性のある技術をカバーする可能性のある著作権、特許、特許出願、またはその他の所有権に注意を向けるよう、関係者に呼びかけます。 IEETのietf-ipr@ietf.orgに情報を送信してください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFC Editor機能への資金提供は、現在Internet Societyから提供されています。