[要約] 要約:RFC 4798は、IPv6プロバイダエッジルータ(6PE)を使用してIPv4 MPLS上のIPv6アイランドを接続する方法について説明しています。 目的:IPv6ネットワークの展開において、IPv4 MPLSネットワークを介してIPv6トラフィックを転送するためのガイドラインを提供すること。
Network Working Group J. De Clercq Request for Comments: 4798 Alcatel-Lucent Category: Standards Track D. Ooms OneSparrow S. Prevost BT F. Le Faucheur Cisco February 2007
Connecting IPv6 Islands over IPv4 MPLS Using IPv6 Provider Edge Routers (6PE)
IPv6プロバイダーエッジルーター(6PE)を使用したIPv4 MPLSを介してIPv6島を接続する
Status of This Memo
本文書の位置付け
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The IETF Trust (2007).
著作権(c)The IETF Trust(2007)。
Abstract
概要
This document explains how to interconnect IPv6 islands over a Multiprotocol Label Switching (MPLS)-enabled IPv4 cloud. This approach relies on IPv6 Provider Edge routers (6PE), which are Dual Stack in order to connect to IPv6 islands and to the MPLS core, which is only required to run IPv4 MPLS. The 6PE routers exchange the IPv6 reachability information transparently over the core using the Multiprotocol Border Gateway Protocol (MP-BGP) over IPv4. In doing so, the BGP Next Hop field is used to convey the IPv4 address of the 6PE router so that dynamically established IPv4-signaled MPLS Label Switched Paths (LSPs) can be used without explicit tunnel configuration.
このドキュメントでは、マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)対応のIPv4クラウドを介してIPv6島を相互接続する方法について説明します。このアプローチは、IPv6島とMPLSコアに接続するためのデュアルスタックであるIPv6プロバイダーエッジルーター(6PE)に依存しています。6PEルーターは、IPv4を介してMultiprotocol Border Gateway Protocol(MP-BGP)を使用して、IPv6リーチ可能性情報をコア上で透過的に交換します。そうすることで、BGP Next Hopフィールドを使用して6PEルーターのIPv4アドレスを伝達して、明示的なトンネル構成なしで動的に確立されたIPv4シグナルMPLSラベルスイッチ付きパス(LSP)を使用できるようにします。
Table of Contents
目次
1. Introduction ....................................................2 1.1. Requirements Language ......................................4 2. Protocol Overview ...............................................4 3. Transport over IPv4-signaled LSPs and IPv6 Label Binding ........5 4. Crossing Multiple IPv4 Autonomous Systems .......................7 5. Security Considerations ........................................10 6. Acknowledgements ...............................................10 7. References .....................................................11 7.1. Normative References ......................................11 7.2. Informative References ....................................11
There are several approaches for providing IPv6 connectivity over an MPLS core network [RFC4029] including (i) requiring that MPLS networks support setting up IPv6-signaled Label Switched Paths (LSPs) and establish IPv6 connectivity by using those LSPs, (ii) use configured tunneling over IPv4-signaled LSPs, or (iii) use the IPv6 Provider Edge (6PE) approach defined in this document.
MPLSコアネットワーク[RFC4029]を介したIPv6接続を提供するためのいくつかのアプローチがあります。(i)MPLSネットワークがIPv6-署名ラベルスイッチ付きパス(LSP)のセットアップをサポートし、それらのLSPを使用してIPv6接続を確立することを要求することを含む、(ii)構成された(ii)使用IPv4-Signaled LSPSのトンネル、または(iii)このドキュメントで定義されているIPv6プロバイダーエッジ(6PE)アプローチを使用します。
The 6PE approach is required as an alternative to the use of standard tunnels. It provides a solution for an MPLS environment where all tunnels are established dynamically, thereby addressing environments where the effort to configure and maintain explicitly configured tunnels is not acceptable.
6PEアプローチは、標準トンネルの使用に代わるものとして必要です。これは、すべてのトンネルが動的に確立されるMPLS環境にソリューションを提供し、それにより、明示的に構成されたトンネルを構成および維持する努力が許容できない環境に対処します。
This document specifies operations of the 6PE approach for interconnection of IPv6 islands over an IPv4 MPLS cloud. The approach requires that the edge routers connected to IPv6 islands be Dual Stack Multiprotocol-BGP-speaking routers [RFC4760], while the core routers are only required to run IPv4 MPLS. The approach uses MP-BGP over IPv4, relies on identification of the 6PE routers by their IPv4 address, and uses IPv4-signaled MPLS LSPs that do not require any explicit tunnel configuration.
このドキュメントは、IPv4 MPLSクラウドを介したIPv6島の相互接続のための6PEアプローチの操作を指定します。このアプローチでは、IPv6島に接続されているエッジルーターがデュアルスタックマルチプロトコル-BGP語を話すルーター[RFC4760]である必要がありますが、コアルーターはIPv4 MPLSのみにのみ必要です。このアプローチでは、IPv4を介したMP-BGPを使用し、IPv4アドレスによる6PEルーターの識別に依存し、明示的なトンネル構成を必要としないIPv4シグナルMPLS LSPを使用します。
Throughout this document, the terminology of [RFC2460] and [RFC4364] is used.
このドキュメント全体で、[RFC2460]および[RFC4364]の用語が使用されます。
In this document an 'IPv6 island' is a network running native IPv6 as per [RFC2460]. A typical example of an IPv6 island would be a customer's IPv6 site connected via its IPv6 Customer Edge (CE) router to one (or more) Dual Stack Provider Edge router(s) of a Service Provider. These IPv6 Provider Edge routers (6PE) are connected to an IPv4 MPLS core network.
このドキュメントでは、「IPv6 Island」は[RFC2460]に従ってネイティブIPv6を実行するネットワークです。IPv6アイランドの典型的な例は、IPv6カスタマーエッジ(CE)ルーターを介して接続された顧客のIPv6サイトで、サービスプロバイダーの1つ(またはそれ以上)デュアルスタックプロバイダーEdgeルーターに接続されます。これらのIPv6プロバイダーエッジルーター(6PE)は、IPv4 MPLSコアネットワークに接続されています。
+--------+ |site A CE---+ +-----------------+ +--------+ | | | +--------+ 6PE-+ IPv4 MPLS core +-6PE--CE site C | +--------+ | | | +--------+ |site B CE---+ +-----------------+ +--------+
IPv6 islands IPv4 cloud IPv6 island <-------------><---------------------><-------------->
Figure 1
図1
The interconnection method described in this document typically applies to an Internet Service Provider (ISP) that has an IPv4 MPLS network, that is familiar with BGP (possibly already offering BGP/MPLS VPN services), and that wants to offer IPv6 services to some of its customers. However, the ISP may not (yet) want to upgrade its network core to IPv6, nor use only IPv6-over-IPv4 tunneling. With the 6PE approach described here, the provider only has to upgrade some Provider Edge (PE) routers to Dual Stack operations so that they behave as 6PE routers (and route reflectors if those are used for the exchange of IPv6 reachability among 6PE routers) while leaving the IPv4 MPLS core routers untouched. These 6PE routers provide connectivity to IPv6 islands. They may also provide other services simultaneously (IPv4 connectivity, IPv4 L3VPN services, L2VPN services, etc.). Also with the 6PE approach, no tunnels need to be explicitly configured, and no IPv4 headers need to be inserted in front of the IPv6 packets between the customer and provider edge.
このドキュメントで説明されている相互接続法は、通常、BGP(おそらくすでにBGP/MPLS VPNサービスを提供している)に精通しているIPv4 MPLSネットワークを備えたインターネットサービスプロバイダー(ISP)に適用されます。その顧客。ただし、ISPは(まだ)ネットワークコアをIPv6にアップグレードしたり、IPv6-over-IPV4トンネルのみを使用したりすることはできません。ここで説明した6PEアプローチでは、プロバイダーはプロバイダーエッジ(PE)ルーターをデュアルスタック操作にアップグレードするだけで、6PEルーター(6PEルーター間のIPv6リーチ可能性の交換に使用される場合はルートリフレクター)として動作するようにする必要がありますが、IPv4 MPLSコアルーターを触れられないままにします。これらの6PEルーターは、IPv6島への接続を提供します。また、他のサービスを同時に提供する場合があります(IPv4接続、IPv4 L3VPNサービス、L2VPNサービスなど)。また、6PEアプローチでは、トンネルを明示的に構成する必要はなく、顧客とプロバイダーのエッジの間にIPv6パケットの前にIPv4ヘッダーを挿入する必要はありません。
The ISP obtains IPv6 connectivity to its peers and upstreams using means outside of the scope of this document, and its 6PE routers readvertise it over the IPv4 MPLS core with MP-BGP.
ISPは、このドキュメントの範囲外の平均を使用して、ピアおよび上流へのIPv6接続を取得し、その6PEルーターはMP-BGPを使用してIPv4 MPLSコアを介してそれを読み取りします。
The interface between the edge router of the IPv6 island (Customer Edge (CE) router) and the 6PE router is a native IPv6 interface which can be physical or logical. A routing protocol (IGP or EGP) may run between the CE router and the 6PE router for the distribution of IPv6 reachability information. Alternatively, static routes and/or a default route may be used on the 6PE router and the CE router to control reachability. An IPv6 island may connect to the provider network over more than one interface.
IPv6アイランド(カスタマーエッジ(CE)ルーター)のエッジルーターと6PEルーターの間のインターフェイスは、物理的または論理的なネイティブIPv6インターフェイスです。ルーティングプロトコル(IGPまたはEGP)は、CEルーターと6PEルーターの間でIPv6の到達可能性情報を分配するために実行できます。あるいは、6PEルーターとCEルーターで静的ルートおよび/またはデフォルトルートを使用して、到達可能性を制御することができます。IPv6アイランドは、複数のインターフェイスでプロバイダーネットワークに接続できます。
The 6PE approach described in this document can be used for customers that already have an IPv4 service from the network provider and additionally require an IPv6 service, as well as for customers that require only IPv6 connectivity.
このドキュメントで説明されている6PEアプローチは、ネットワークプロバイダーのIPv4サービスを既に持っており、さらにIPv6サービスを必要とする顧客と、IPv6接続のみを必要とする顧客に使用できます。
The scenario is also described in [RFC4029].
シナリオは[RFC4029]でも説明されています。
Note that the 6PE approach specified in this document provides global IPv6 reachability. Support of IPv6 VPNs is not within the scope of this document and is addressed in [RFC4659].
このドキュメントで指定されている6PEアプローチは、グローバルなIPv6の到達可能性を提供することに注意してください。IPv6 VPNSのサポートは、このドキュメントの範囲内ではなく、[RFC4659]で対処されています。
Deployment of the 6PE approach over an existing IPv4 MPLS cloud does not require an introduction of new mechanisms in the core (other than potentially those described at the end of Section 3 for dealing with dynamic MTU discovery). Configuration and operations of the 6PE approach have a lot of similarities with the configuration and operations of an IPv4 VPN service ([RFC4364]) or IPv6 VPN service ([RFC4659]) over an IPv4 MPLS core because they all use MP-BGP to distribute non-IPv4 reachability information for transport over an IPv4 MPLS Core. However, the configuration and operations of the 6PE approach is somewhat simpler, since it does not involve all the VPN concepts such as Virtual Routing and Forwarding (VRFs) tables.
既存のIPv4 MPLSクラウド上の6PEアプローチの展開では、コアに新しいメカニズムを導入する必要はありません(ダイナミックMTU発見を扱うためにセクション3の最後に記載されているメカニズム以外)。6PEアプローチの構成と操作には、IPv4 MPLSコアを介したIPv4 VPNサービス([RFC4364])またはIPv6 VPNサービス([RFC4659])の構成と操作と多くの類似点があります。IPv4 MPLSコアを介した輸送のための非IPV4リーチ可能性情報。ただし、6PEアプローチの構成と操作は、仮想ルーティングや転送(VRFS)テーブルなどのすべてのVPNコンセプトが含まれないため、やや単純です。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].
この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はRFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。
Each IPv6 site is connected to at least one Provider Edge router that is located on the border of the IPv4 MPLS cloud. We call such a router a 6PE router. The 6PE router MUST be dual stack IPv4 and IPv6. The 6PE router MUST be configured with at least one IPv4 address on the IPv4 side and at least one IPv6 address on the IPv6 side. The configured IPv4 address needs to be routable in the IPv4 cloud, and there needs to be a label bound via an IPv4 label distribution protocol to this IPv4 route.
各IPv6サイトは、IPv4 MPLSクラウドの境界にある少なくとも1つのプロバイダーエッジルーターに接続されています。このようなルーターを6PEルーターと呼びます。6PEルーターは、デュアルスタックIPv4とIPv6でなければなりません。6PEルーターは、IPv4側に少なくとも1つのIPv4アドレスと、IPv6側に少なくとも1つのIPv6アドレスで構成する必要があります。構成されたIPv4アドレスは、IPv4クラウドでルーティング可能である必要があり、このIPv4ルートへのIPv4ラベル分布プロトコルを介してバインドされたラベルが必要です。
As a result of this, every considered 6PE router knows which MPLS label to use to send packets to any other 6PE router. Note that an MPLS network offering BGP/MPLS IP VPN services already fulfills these requirements.
この結果、6PEルーターと見なされるすべてのMPLSラベルが、他の6PEルーターにパケットを送信するために使用するMPLSラベルを知っています。BGP/MPLS IP VPNサービスを提供するMPLSネットワークは、これらの要件をすでに満たしていることに注意してください。
No extra routes need to be injected in the IPv4 cloud.
IPv4クラウドに追加のルートを注入する必要はありません。
We call the 6PE router receiving IPv6 packets from an IPv6 site an ingress 6PE router (relative to these IPv6 packets). We call a 6PE router forwarding IPv6 packets to an IPv6 site an egress 6PE router (relative to these IPv6 packets).
IPv6サイトからIPv6パケットを受信する6PEルーターと呼び、イングレス6PEルーター(これらのIPv6パケットに対して)。6PEルーターをIPv6パケットをIPv6サイトに転送し、Egress 6PEルーター(これらのIPv6パケットに比べて)と呼びます。
Interconnecting IPv6 islands over an IPv4 MPLS cloud takes place through the following steps:
IPv4 MPLSクラウドを介したIPv6島の相互接続は、次の手順で行われます。
1. Exchange IPv6 reachability information among 6PE routers with MP-BGP [RFC2545]:
1. MP-BGPを使用した6PEルーター間のIPv6リーチ可能性情報[RFC2545]:
The 6PE routers MUST exchange the IPv6 prefixes over MP-BGP sessions as per [RFC2545] running over IPv4. The MP-BGP Address Family Identifier (AFI) used MUST be IPv6 (value 2). In doing so, the 6PE routers convey their IPv4 address as the BGP Next Hop for the advertised IPv6 prefixes. The IPv4 address of the egress 6PE router MUST be encoded as an IPv4-mapped IPv6 address in the BGP Next Hop field. This encoding is consistent with the definition of an IPv4-mapped IPv6 address in [RFC4291] as an "address type used to represent the address of IPv4 nodes as IPv6 addresses". In addition, the 6PE MUST bind a label to the IPv6 prefix as per [RFC3107]. The Subsequence Address Family Identifier (SAFI) used in MP-BGP MUST be the "label" SAFI (value 4) as defined in [RFC3107]. Rationale for this and label allocation policies are discussed in Section 3.
6PEルーターは、IPv4を介して実行されている[RFC2545]に従って、MP-BGPセッションでIPv6プレフィックスを交換する必要があります。使用されるMP-BGPアドレスファミリ識別子(AFI)はIPv6(値2)でなければなりません。そうすることで、6PEルーターは、BGPが宣伝されているIPv6プレフィックスの次のホップとしてIPv4アドレスを伝えます。出力6PEルーターのIPv4アドレスは、BGP Next HopフィールドのIPv4マップIPv6アドレスとしてエンコードする必要があります。このエンコーディングは、[RFC4291]のIPv4マップアドレスの定義と、「IPv6アドレスとしてのIPv4ノードのアドレスを表すために使用されるアドレスタイプ」として一致しています。さらに、6PEは[RFC3107]に従って、ラベルをIPv6プレフィックスにバインドする必要があります。MP-BGPで使用されるサブシーケンスアドレスファミリ識別子(SAFI)は、[RFC3107]で定義されている「ラベル」SAFI(値4)でなければなりません。これとラベル割り当てポリシーの根拠については、セクション3で説明します。
2. Transport IPv6 packets from the ingress 6PE router to the egress 6PE router over IPv4-signaled LSPs:
2. IPv4-Signaled LSPSを介して、イングレス6PEルーターから出力6PEルーターにIPv6パケットを輸送します。
The ingress 6PE router MUST forward IPv6 data over the IPv4- signaled LSP towards the egress 6PE router identified by the IPv4 address advertised in the IPv4-mapped IPv6 address of the BGP Next Hop for the corresponding IPv6 prefix.
Ingress 6PEルーターは、対応するIPv6プレフィックスのBGP Next HopのIPv4マップIPv6アドレスで宣伝されているIPv4アドレスによって識別された出力6PEルーターに識別されたIPv4-シグナル付きLSPを介してIPv6データを転送する必要があります。
As required by the BGP specification [RFC4271], PE routers form a full peering mesh unless Route Reflectors are used.
BGP仕様[RFC4271]で要求されるように、PEルーターはルートリフレクターを使用しない限り、完全なピアリングメッシュを形成します。
In this approach, the IPv4-mapped IPv6 addresses allow a 6PE router that has to forward an IPv6 packet to automatically determine the IPv4-signaled LSP to use for a particular IPv6 destination by looking at the MP-BGP routing information.
このアプローチでは、IPv4-Mapped IPv6アドレスにより、IPv6パケットを転送して、MP-BGPルーティング情報を調べて特定のIPv6宛先に使用するIPv4-signaled LSPを自動的に決定する必要があります。
The IPv4-signaled LSPs can be established using any existing technique for label setup [RFC3031] (LDP, RSVP-TE, etc.).
IPv4-Signaled LSPは、ラベルセットアップ[RFC3031](LDP、RSVP-TEなど)の既存の手法を使用して確立できます。
To ensure interoperability among systems that implement the 6PE approach described in this document, all such systems MUST support tunneling using IPv4-signaled MPLS LSPs established by LDP [RFC3036].
このドキュメントで説明されている6PEアプローチを実装するシステム間の相互運用性を確保するために、そのようなシステムはすべて、LDP [RFC3036]によって確立されたIPv4シグナルMPLS LSPを使用したトンネリングをサポートする必要があります。
When tunneling IPv6 packets over the IPv4 MPLS backbone, rather than successively prepend an IPv4 header and then perform label imposition based on the IPv4 header, the ingress 6PE Router MUST directly perform label imposition of the IPv6 header without prepending any IPv4 header. The (outer) label imposed MUST correspond to the IPv4- signaled LSP starting on the ingress 6PE Router and ending on the egress 6PE Router.
IPv4 MPLSバックボーンの上にIPv6パケットをトンネル化する場合、IPv4ヘッダーを連続的にプレイティングし、IPv4ヘッダーに基づいてラベルインポジションを実行する場合、Ingress 6PEルーターはIPv4ヘッダーを準備せずにIPv6ヘッダーのラベルインポジションを直接実行する必要があります。課される(外側の)ラベルは、Ingress 6PEルーターで開始し、Egress 6PEルーターで終了するIPv4-シグナル付きLSPに対応する必要があります。
While this approach could theoretically operate in some situations using a single level of labels, there are significant advantages in using a second level of labels that are bound to IPv6 prefixes via MP-BGP advertisements in accordance with [RFC3107].
このアプローチは、単一のレベルのラベルを使用して、ある状況によっては理論的に動作する可能性がありますが、[RFC3107]に従ってMP-BGP広告を介してIPv6プレフィックスに結合した2番目のレベルのラベルを使用することには大きな利点があります。
For instance, the use of a second level label allows Penultimate Hop Popping (PHP) on the IPv4 Label Switch Router (LSR) upstream of the egress 6PE router, without any IPv6 capabilities/upgrades on the penultimate router; this is because it still transmits MPLS packets even after the PHP (instead of having to transmit IPv6 packets and encapsulate them appropriately).
たとえば、2番目のレベルのラベルを使用すると、PERSTIMESIMESTIME LABELスイッチルーター(LSR)上流のIPv4ラベルスイッチルーター(LSR)のペラルテーションホップポッピング(PHP)が、ペナグリテーションルーターにIPv6機能/アップグレードなしで、上流になります。これは、PHPの後でもMPLSパケットを送信しているためです(IPv6パケットを送信して適切にカプセル化する代わりに)。
Also, an existing IPv4-signaled LSP that is using "IPv4 Explicit NULL label" over the last hop (e.g., because that LSP is already being used to transport IPv4 traffic with the Pipe Diff-Serv Tunneling Model as defined in [RFC3270]) could not be used to carry IPv6 with a single label since the "IPv4 Explicit NULL label" cannot be used to carry native IPv6 traffic (see [RFC3032]), while it could be used to carry labeled IPv6 traffic (see [RFC4182]).
また、最後のホップで「IPv4明示的なヌルラベル」を使用している既存のIPv4シグナルLSP(たとえば、そのLSPは[RFC3270]で定義されているパイプDiff-ServトンネルモデルでIPv4トラフィックを輸送するためにすでに使用されているため)「IPv4明示的ヌルラベル」をネイティブIPv6トラフィックを運ぶために使用できないため、単一のラベルでIPv6を運ぶために使用できませんでした([RFC3032]を参照)。。
This is why a second label MUST be used with the 6PE approach.
これが、6PEアプローチで2番目のラベルを使用する必要がある理由です。
The label bound by MP-BGP to the IPv6 prefix indicates to the egress 6PE Router that the packet is an IPv6 packet. This label advertised by the egress 6PE Router with MP-BGP MAY be an arbitrary label value, which identifies an IPv6 routing context or outgoing interface to send the packet to, or MAY be the IPv6 Explicit Null Label. An ingress 6PE Router MUST be able to accept any such advertised label.
MP-BGPによってIPv6プレフィックスに結合されたラベルは、パケットがIPv6パケットであることをEgress 6PEルーターに示します。MP-BGPを備えた出口6PEルーターによって宣伝されたこのラベルは、任意のラベル値である可能性があります。これは、IPv6ルーティングコンテキストまたは発信インターフェイスを識別して、パケットを送信するか、またはIPv6明示的なヌルラベルに送信する場合があります。Ingress 6PEルーターは、そのような宣伝されたラベルを受け入れることができなければなりません。
[RFC2460] requires that every link in the IPv6 Internet have an MTU of 1280 octets or larger. Therefore, on MPLS links that are used for transport of IPv6, as per the 6PE approach, and that do not support link-specific fragmentation and reassembly, the MTU must be configured to at least 1280 octets plus the encapsulation overhead.
[RFC2460]では、IPv6インターネットのすべてのリンクには1280オクテット以上のMTUがあることが必要です。したがって、6PEアプローチに従ってIPv6の輸送に使用されるMPLSリンクで、リンク固有の断片化と再組み立てをサポートしていない場合、MTUは少なくとも1280オクテットとカプセル化オーバーヘッドに設定する必要があります。
Some IPv6 hosts might be sending packets larger than the MTU available in the IPv4 MPLS core and rely on Path MTU discovery to learn about those links. To simplify MTU discovery operations, one option is for the network administrator to engineer the MTU on the core facing interfaces of the ingress 6PE consistent with the core MTU. ICMP 'Packet Too Big' messages can then be sent back by the ingress 6PE without the corresponding packets ever entering the MPLS core. Otherwise, routers in the IPv4 MPLS network have the option to generate an ICMP "Packet Too Big" message using mechanisms as described in Section 2.3.2, "Tunneling Private Addresses through a Public Backbone" of [RFC3032].
一部のIPv6ホストは、IPv4 MPLSコアで利用可能なMTUよりも大きいパケットを送信している可能性があり、Path MTUディスカバリーに依存してそれらのリンクについて学びます。MTUの発見操作を簡素化するために、1つのオプションは、ネットワーク管理者がコアMTUと一致するイングレス6PEのコア対面インターフェイスでMTUを設計することです。ICMP 'パケットが大きすぎる'メッセージは、MPLSコアに入る対応するパケットなしで、イングレス6PEによって送信できます。それ以外の場合、IPv4 MPLSネットワークのルーターには、セクション2.3.2で説明されているメカニズムを使用して、[RFC3032]のパブリックバックボーンを通してプライベートアドレスをトンネリングする」メカニズムを使用して、ICMP「パケットが大きすぎる」メッセージを生成するオプションがあります。
Note that in the above case, should a core router with an outgoing link with an MTU smaller than 1280 receive an encapsulated IPv6 packet larger than 1280, then the mechanisms of [RFC3032] may result in the "Packet Too Big" message never reaching the sender. This is because, according to [RFC4443], the core router will build an ICMP "Packet Too Big" message filled with the invoking packet up to 1280 bytes, and when forwarding downstream towards the egress PE as per [RFC3032], the MTU of the outgoing link will cause the packet to be dropped. This may cause significant operational problems; the originator of the packets will notice that his data is not getting through, without knowing why and where they are discarded. This issue would only occur if the above recommendation (to configure MTU on MPLS links of at least 1280 octets plus encapsulation overhead) is not adhered to (perhaps by misconfiguration).
上記の場合、1280未満のMTUとの発信リンクを持つコアルーターが1280を超えるカプセル化されたIPv6パケットを受信し、[RFC3032]のメカニズムは「パケットが大きすぎる」メッセージになる可能性があることに注意してください。送信者。これは、[RFC4443]によると、コアルーターは、最大1280バイトまでの呼び出しパケットで満たされたICMP「パケット」メッセージを構築するためです。発信リンクにより、パケットがドロップされます。これは重大な運用上の問題を引き起こす可能性があります。パケットの創始者は、自分のデータが廃棄されている理由と場所を知らずに、自分のデータが通過していないことに気付くでしょう。この問題は、上記の推奨事項(少なくとも1280オクテットのMPLSリンクとカプセル化オーバーヘッドのMPLSリンクを構成するため)が順守されていない場合にのみ発生します(おそらく誤解による)。
This section discusses the case where two IPv6 islands are connected to different Autonomous Systems (ASes).
このセクションでは、2つのIPv6島が異なる自律システム(ASE)に接続されている場合について説明します。
Like in the case of multi-AS backbone operations for IPv4 VPNs described in Section 10 of [RFC4364], three main approaches can be distinguished:
[RFC4364]のセクション10で説明されているIPv4 VPNのMulti-ASバックボーン操作の場合と同様に、3つの主要なアプローチを区別できます。
a. eBGP redistribution of IPv6 routes from AS to neighboring AS
a. asからasへのIPv6ルートのEBGPの再配布
This approach is the equivalent for exchange of IPv6 routes to procedure (a) described in Section 10 of [RFC4364] for the exchange of VPN-IPv4 routes.
このアプローチは、VPN-IPV4ルートの交換のための[RFC4364]のセクション10で説明されているプロシージャ(a)とのIPv6ルートの交換に相当します。
In this approach, the 6PE routers use IBGP (according to [RFC2545] and [RFC3107] and as described in this document for the single-AS situation) to redistribute labeled IPv6 routes either to an Autonomous System Border Router (ASBR) 6PE router, or to a route reflector of which an ASBR 6PE router is a client. The ASBR then uses eBGP to redistribute the (non-labeled) IPv6 routes to an ASBR in another AS, which in turn distributes them to the 6PE routers in that AS as described earlier in this specification, or perhaps to another ASBR, which in turn distributes them etc.
このアプローチでは、6PEルーターはIBGP([RFC2545]および[RFC3107]に従って)を使用し、この文書で説明されているように、シングルASの状況については)を使用して、ラベル付きIPv6ルートを自律システムボーダールーター(ASBR)6PEルーターに再配布します。または、ASBR 6PEルーターがクライアントであるルートリフレクターに。ASBRはEBGPを使用して、(非リラバルの)IPv6ルートを別のASのASBRに再配布します。それらを配布します。
There may be one, or multiple, ASBR interconnection(s) across any two ASes. IPv6 needs to be activated on the inter-ASBR links and each ASBR 6PE router has at least one IPv6 address on the interface to that link.
2つのASEに沿って1つまたは複数のASBR相互接続がある場合があります。IPv6はASBR間リンクでアクティブにする必要があり、各ASBR 6PEルーターには、そのリンクへのインターフェイスに少なくとも1つのIPv6アドレスがあります。
No inter-AS LSPs are used. There is effectively a separate mesh of LSPs across the 6PE routers within each AS.
LSPを使用することはありません。AS内の6PEルーターには、LSPの別のメッシュが事実上個別のメッシュがあります。
In this approach, the ASBR exchanging IPv6 routes may peer over IPv6 or IPv4. The exchange of IPv6 routes MUST be carried out as per [RFC2545].
このアプローチでは、IPv6ルートを交換するASBRは、IPv6またはIPv4を介してピアをすることがあります。IPv6ルートの交換は、[RFC2545]に従って実行する必要があります。
Note that the peering ASBR in the neighboring AS to which the IPv6 routes were distributed with eBGP, should in its turn redistribute these routes to the 6PEs in its AS using IBGP and encoding its own IPv4 address as the IPv4-mapped IPv6 BGP Next Hop.
IPv6ルートがEBGPで分布している隣接するピアリングASBRは、IBGPを使用し、IPv4-Mapped IPv6 BGP Next Hopとして独自のIPv4アドレスをエンコードするASで、これらのルートを6PEに再配分する必要があることに注意してください。
b. eBGP redistribution of labeled IPv6 routes from AS to neighboring AS
b. asからasからasへの標識IPv6ルートのEBGP再分布
This approach is the equivalent for exchange of IPv6 routes to procedure (b) described in Section 10 of [RFC4364] for the exchange of VPN-IPv4 routes.
このアプローチは、VPN-IPV4ルートの交換のための[RFC4364]のセクション10で説明されている手順(b)とのIPv6ルートの交換(b)に相当します。
In this approach, the 6PE routers use IBGP (as described earlier in this document for the single-AS situation) to redistribute labeled IPv6 routes either to an Autonomous System Border Router (ASBR) 6PE router, or to a route reflector of which an ASBR 6PE router is a client. The ASBR then uses eBGP to redistribute the labeled IPv6 routes to an ASBR in another AS, which in turn distributes them to the 6PE routers in that AS as described earlier in this specification, or perhaps to another ASBR, which in turn distributes them, etc.
このアプローチでは、6PEルーターはIBGP(このドキュメントの前述のように、シングルAS状況のこのドキュメントで前述)を使用して、自律システムボーダールーター(ASBR)6PEルーター、またはASBRのルートリフレクターへのラベルのあるIPv6ルートを再配布します。6PEルーターはクライアントです。ASBRはEBGPを使用して、ラベル付きのIPv6ルートを別のASのASBRに再配布します。これにより、この仕様の前述のように、またはおそらく別のASBRに説明します。。
There may be one, or multiple, ASBR interconnection(s) across any two ASes. IPv6 may or may not be activated on the inter-ASBR links.
2つのASEに沿って1つまたは複数のASBR相互接続がある場合があります。IPv6は、ASBR間リンクでアクティブ化される場合とできない場合があります。
This approach requires that there be label switched paths established across ASes. Hence the corresponding considerations described for procedure (b) in Section 10 of [RFC4364] apply equally to this approach for IPv6.
このアプローチでは、ASEを介して確立されたラベルスイッチされたパスがあることが必要です。したがって、[RFC4364]のセクション10の手順(b)について説明する対応する考慮事項は、IPv6のこのアプローチに等しく適用されます。
In this approach, the ASBR exchanging IPv6 routes may peer over IPv4 or IPv6 (in which case IPv6 obviously needs to be activated on the inter-ASBR link). When peering over IPv6, the exchange of labeled IPv6 routes MUST be carried out as per [RFC2545] and [RFC3107]. When peering over IPv4, the exchange of labeled IPv6 routes MUST be carried out as per [RFC2545] and [RFC3107] with encoding of the IPv4 address of the ASBR as an IPv4-mapped IPv6 address in the BGP Next Hop field.
このアプローチでは、IPv6ルートを交換するASBR交換は、IPv4またはIPv6を介してピアになる場合があります(この場合、IPv6をASBR間リンクで明らかにアクティブにする必要があります)。IPv6を覗く場合、[RFC2545]および[RFC3107]に従って、標識IPv6ルートの交換を実行する必要があります。IPv4を覗く場合、標識されたIPv6ルートの交換は、[RFC2545]および[RFC3107]に従って、BGP Next HopフィールドのIPv4-Mapped IPv6アドレスとしてASBRのIPv4アドレスをエンコードすることで実行する必要があります。
c. Multi-hop eBGP redistribution of labeled IPv6 routes between source and destination ASes, with eBGP redistribution of labeled IPv4 routes from AS to neighboring AS.
c. ソースASと宛先ASEの間のラベル付きIPv6ルートのマルチホップEBGP再分布。ASから隣接する標識IPv4ルートのEBGP再分布。
This approach is the equivalent for exchange of IPv6 routes to procedure (c) described in Section 10 of [RFC4364] for exchange of VPN-IPv4 routes.
このアプローチは、VPN-IPV4ルートの交換のための[RFC4364]のセクション10で説明されているプロシージャ(c)とのIPv6ルートの交換に相当します。
In this approach, IPv6 routes are neither maintained nor distributed by the ASBR routers. The ASBR routers need not be dual stack, but may be IPv4/MPLS-only routers. An ASBR needs to maintain labeled IPv4 /32 routes to the 6PE routers within its AS. It uses eBGP to distribute these routes to other ASes. ASBRs in any transit ASes will also have to use eBGP to pass along the labeled IPv4 /32 routes. This results in the creation of an IPv4 label switched path from the ingress 6PE router to the egress 6PE router. Now 6PE routers in different ASes can establish multi-hop eBGP connections to each other over IPv4, and can exchange labeled IPv6 routes (with an IPv4-mapped IPv6 BGP Next Hop) over those connections.
このアプローチでは、IPv6ルートはASBRルーターによって維持も分布もありません。ASBRルーターはデュアルスタックである必要はありませんが、IPv4/MPLSのみのルーターである場合があります。ASBRは、AS内の6PEルーターへのラベル付きIPv4 /32ルートを維持する必要があります。EBGPを使用して、これらのルートを他のASEに分配します。任意の輸送ASESのASBRは、EBGPを使用して、ラベル付きのIPv4 /32ルートを渡す必要があります。これにより、IPV4ラベルがイングレス6PEルーターから出口6PEルーターに切り替えられたパスが作成されます。さまざまなASEの6PEルーターは、IPv4を介して互いにマルチホップEBGP接続を確立することができ、それらの接続でラベルのIPv6ルート(IPv4-Mapped IPv6 BGP次のホップを使用)を交換できます。
IPv6 need not be activated on the inter-ASBR links.
IPv6は、ASBR間リンクでアクティブ化する必要はありません。
The considerations described for procedure (c) in Section 10 of [RFC4364] with respect to possible use of multi-hop eBGP connections via route-reflectors in different ASes, as well as with respect to the use of a third label in case the IPv4 /32 routes for the PE routers are NOT made known to the P routers, apply equally to this approach for IPv6.
[RFC4364]のセクション10のプロシージャ(c)について説明した考慮事項は、異なるASEのルート反射器を介したマルチホップEBGP接続の使用の可能性に関する、およびIPv4の場合の3番目のラベルの使用に関して/PEルーターの32ルートは、Pルーターに知られていないため、IPv6のこのアプローチに等しく適用されます。
This approach requires that there be IPv4 label switched paths established across the ASes leading from a packet's ingress 6PE router to its egress 6PE router. Hence the considerations described for procedure (c) in Section 10 of [RFC4364], with respect to LSPs spanning multiple ASes, apply equally to this approach for IPv6.
このアプローチでは、パケットのイングレス6PEルーターから出口6PEルーターまでのASES全体に確立されたIPv4ラベルの切り替えパスがあることが必要です。したがって、[RFC4364]のセクション10の手順(c)で説明されている考慮事項は、複数のASESにまたがるLSPに関して、IPv6のこのアプローチに等しく適用されます。
Note also that the exchange of IPv6 routes can only start after BGP has created IPv4 connectivity between the ASes.
また、IPv6ルートの交換は、BGPがASE間にIPv4接続を作成した後にのみ開始できることに注意してください。
The extensions defined in this document allow BGP to propagate reachability information about IPv6 routes over an MPLS IPv4 core network. As such, no new security issues are raised beyond those that already exist in BGP-4 and use of MP-BGP for IPv6.
このドキュメントで定義されている拡張機能により、BGPはMPLS IPv4コアネットワーク上のIPv6ルートに関する到達可能性情報を伝播できます。そのため、BGP-4およびIPv6のMP-BGPの使用にすでに存在するものを超えて、新しいセキュリティの問題は発生しません。
The security features of BGP and corresponding security policy defined in the ISP domain are applicable.
ISPドメインで定義されているBGPのセキュリティ機能と対応するセキュリティポリシーが適用されます。
For the inter-AS distribution of IPv6 routes according to case (a) of Section 4 of this document, no new security issues are raised beyond those that already exist in the use of eBGP for IPv6 [RFC2545].
このドキュメントのセクション4のケース(a)によると、IPv6ルートのAS間分布の場合、IPv6 [RFC2545]のEBGPの使用にすでに存在するものを超えて新しいセキュリティ問題は発生しません。
For the inter-AS distribution of IPv6 routes according to case (b) and (c) of Section 4 of this document, the procedures require that there be label switched paths established across the AS boundaries. Hence the appropriate trust relationships must exist between and among the set of ASes along the path. Care must be taken to avoid "label spoofing". To this end an ASBR 6PE SHOULD only accept labeled packets from its peer ASBR 6PE if the topmost label is a label that it has explicitly signaled to that peer ASBR 6PE.
このドキュメントのセクション4のケース(b)および(c)に従ってIPv6ルートのAS間分布の場合、手順では、AS境界を越えて確立されたラベルスイッチされたパスがあることが必要です。したがって、適切な信頼関係は、パスに沿った一連のASEの間に存在する必要があります。「ラベルスプーフィング」を避けるために注意する必要があります。この目的のために、ASBR 6PEは、最高のラベルがそのピアASBR 6PEに明示的に合図したラベルである場合、ピアASBR 6PEからラベル付きパケットを受け入れる必要があります。
Note that for the inter-AS distribution of IPv6 routes, according to case (c) of Section 4 of this document, label spoofing may be more difficult to prevent. Indeed, the MPLS label distributed with the IPv6 routes via multi-hop eBGP is directly sent from the egress 6PE to ingress 6PEs in another AS (or through route reflectors). This label is advertised transparently through the AS boundaries. When the egress 6PE that sent the labeled IPv6 routes receives a data packet that has this particular label on top of its stack, it may not be able to verify whether the label was pushed on the stack by an ingress 6PE that is allowed to do so. As such, one AS may be vulnerable to label spoofing in a different AS. The same issue equally applies to the option (c) of Section 10 of [RFC4364]. Just as it is the case for [RFC4364], addressing this particular security issue is for further study.
このドキュメントのセクション4のケース(c)に従って、IPv6ルートのAS間分布の場合、ラベルのスプーフィングを防ぐのがより困難になる可能性があることに注意してください。実際、Multi-Hop EBGPを介してIPv6ルートで分布したMPLSラベルは、Egress 6PEから直接送信され、別のAs(またはルートリフレクターを介して)に6PEを侵入します。このラベルは、AS境界を通じて透過的に宣伝されています。ラベル付きIPv6ルートを送信した出力6PEが、この特定のラベルがスタックの上にあるデータパケットを受信した場合、侵入6PEによってラベルがスタックに押し付けられたかどうかを確認できない場合があります。。そのため、別のASでスプーフィングをラベル付けすることに対して脆弱な場合。同じ問題は、[RFC4364]のセクション10のオプション(c)に等しく適用されます。[RFC4364]の場合と同様に、この特定のセキュリティの問題に対処することは、さらなる研究のためです。
We wish to thank Gerard Gastaud and Eric Levy-Abegnoli who contributed to this document. We also wish to thank Tri T. Nguyen, who initiated this document, but unfortunately passed away much too soon. We also thank Pekka Savola for his valuable comments and suggestions.
この文書に貢献してくれたGerard GastaudとEric Levy-Abegnoliに感謝します。また、この文書を開始したTri T. Nguyenにも感謝しますが、残念ながらあまりにも早く亡くなりました。また、彼の貴重なコメントと提案をしてくれたPekka Savolaにも感謝します。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC2460] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998.
[RFC2460] Deering、S。およびR. Hinden、「インターネットプロトコル、バージョン6(IPv6)仕様」、RFC 2460、1998年12月。
[RFC2545] Marques, P. and F. Dupont, "Use of BGP-4 Multiprotocol Extensions for IPv6 Inter-Domain Routing", RFC 2545, March 1999.
[RFC2545] Marques、P。and F. Dupont、「IPv6インタードメインルーティングのBGP-4マルチプロトコル拡張の使用」、RFC 2545、1999年3月。
[RFC3032] Rosen, E., Tappan, D., Fedorkow, G., Rekhter, Y., Farinacci, D., Li, T., and A. Conta, "MPLS Label Stack Encoding", RFC 3032, January 2001.
[RFC3032] Rosen、E.、Tappan、D.、Fedorkow、G.、Rekhter、Y.、Farinacci、D.、Li、T。、およびA. conta、「Mpls Label Stack Encoding」、RFC 3032、2001年1月。
[RFC3036] Andersson, L., Doolan, P., Feldman, N., Fredette, A., and B. Thomas, "LDP Specification", RFC 3036, January 2001.
[RFC3036] Andersson、L.、Doolan、P.、Feldman、N.、Fredette、A。、およびB. Thomas、「LDP仕様」、RFC 3036、2001年1月。
[RFC3107] Rekhter, Y. and E. Rosen, "Carrying Label Information in BGP-4", RFC 3107, May 2001.
[RFC3107] Rekhter、Y。およびE. Rosen、「BGP-4でのラベル情報の運搬」、RFC 3107、2001年5月。
[RFC4291] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 4291, February 2006.
[RFC4291] Hinden、R。およびS. Deering、「IPバージョン6アドレス指定アーキテクチャ」、RFC 4291、2006年2月。
[RFC4760] Bates, T., Chandra, R., Katz, D., and Y. Rekhter, "Multiprotocol Extensions for BGP-4", RFC 4760, January 2007.
[RFC4760] Bates、T.、Chandra、R.、Katz、D。、およびY. Rekhter、「BGP-4のマルチプロトコル拡張」、RFC 4760、2007年1月。
[RFC3031] Rosen, E., Viswanathan, A., and R. Callon, "Multiprotocol Label Switching Architecture", RFC 3031, January 2001.
[RFC3031] Rosen、E.、Viswanathan、A。、およびR. Callon、「Multiprotocolラベルスイッチングアーキテクチャ」、RFC 3031、2001年1月。
[RFC3270] Le Faucheur, F., Wu, L., Davie, B., Davari, S., Vaananen, P., Krishnan, R., Cheval, P., and J. Heinanen, "Multi-Protocol Label Switching (MPLS) Support of Differentiated Services", RFC 3270, May 2002.
[RFC3270] Le Faucheur、F.、Wu、L.、Davie、B.、Davari、S.、Vaananen、P.、Krishnan、R.、Cheval、P。、およびJ. Heinanen、 "Multi-protocolラベルスイッチング(MPLS)差別化されたサービスのサポート」、RFC 3270、2002年5月。
[RFC4029] Lind, M., Ksinant, V., Park, S., Baudot, A., and P. Savola, "Scenarios and Analysis for Introducing IPv6 into ISP Networks", RFC 4029, March 2005.
[RFC4029] Lind、M.、Ksinant、V.、Park、S.、Baudot、A。、およびP. Savola、「IPv6をISPネットワークに導入するためのシナリオと分析」、RFC 4029、2005年3月。
[RFC4182] Rosen, E., "Removing a Restriction on the use of MPLS Explicit NULL", RFC 4182, September 2005.
[RFC4182] Rosen、E。、「MPLS明示的ヌルの使用に関する制限の削除」、RFC 4182、2005年9月。
[RFC4271] Rekhter, Y., Li, T., and S. Hares, "A Border Gateway Protocol 4 (BGP-4)", RFC 4271, January 2006.
[RFC4271] Rekhter、Y.、Li、T。、およびS. Hares、「A Border Gateway Protocol 4(BGP-4)」、RFC 4271、2006年1月。
[RFC4364] Rosen, E. and Y. Rekhter, "BGP/MPLS IP Virtual Private Networks (VPNs)", RFC 4364, February 2006.
[RFC4364] Rosen、E。およびY. Rekhter、「BGP/MPLS IP仮想プライベートネットワーク(VPNS)」、RFC 4364、2006年2月。
[RFC4443] Conta, A., Deering, S., and M. Gupta, "Internet Control Message Protocol (ICMPv6) for the Internet Protocol Version 6 (IPv6) Specification", RFC 4443, March 2006.
[RFC4443] Conta、A.、Deering、S。、およびM. Gupta、「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)仕様のインターネット制御メッセージプロトコル(ICMPv6)、RFC 4443、2006年3月。
[RFC4659] De Clercq, J., Ooms, D., Carugi, M., and F. Le Faucheur, "BGP-MPLS IP Virtual Private Network (VPN) Extension for IPv6 VPN", RFC 4659, September 2006.
[RFC4659] De Clercq、J.、Ooms、D.、Carugi、M。、およびF. Le Faucheur、「BGP-MPLS IP仮想プライベートネットワーク(VPN)IPv6 VPNの拡張」、RFC 4659、2006年9月。
Authors' Addresses
著者のアドレス
Jeremy De Clercq Alcatel-Lucent Copernicuslaan 50 Antwerpen 2018 Belgium
Jeremy de Clercq Alcatel-Lucent Copernicuslaan 50 Antwerpen 2018 Belgium
EMail: jeremy.de_clercq@alcatel-lucent.be
Dirk Ooms OneSparrow Belegstraat 13 Antwerpen 2018 Belgium
Dirk Ooms OnesParrow Belegstraat 13 Antwerpen 2018 Belgium
EMail: dirk@onesparrow.com
Stuart Prevost BT Room 136 Polaris House, Adastral Park, Martlesham Heath Ipswich Suffolk IP5 3RE England EMail: stuart.prevost@bt.com
Stuart Prevost BT Room 136 Polaris House、Adastral Park、Martlesham Heath Ipswich Suffolk IP5 3RE England Email:stuart.prevost@bt.com
Francois Le Faucheur Cisco Domaine Green Side, 400 Avenue de Roumanille Biot, Sophia Antipolis 06410 France
Francois le Faucheur Cisco Domaine Green Side、400 Avenue de Roumanille Biot、Sophia Antipolis 06410 France
EMail: flefauch@cisco.com
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The IETF Trust (2007).
著作権(c)The IETF Trust(2007)。
This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.
この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。
This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供され、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)、インターネット協会、IETFトラスト、インターネットエンジニアリングタスクフォースがすべてを否認します。明示的または黙示的な保証。ここでの情報の使用は、特定の目的に対する商品性または適合性の権利または暗黙の保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されない。
Intellectual Property
知的財産
The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.
IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、本書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスに基づくライセンスの範囲に関連すると主張される可能性のある他の権利に関しては、立場を取得しません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。
Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.
IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するための試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。
The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.
IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要なテクノロジーをカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待します。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。