[要約] RFC 4885は、ネットワークの移動性サポートに関する用語と定義を提供する。その目的は、ネットワークの移動性に関連する概念を明確にし、共通の理解を促進することである。

Network Working Group                                           T. Ernst
Request for Comments: 4885                                         INRIA
Category: Informational                                        H-Y. Lach
                                                                Motorola
                                                               July 2007
        

Network Mobility Support Terminology

ネットワークモビリティサポートの用語

Status of This Memo

本文書の位置付け

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The IETF Trust (2007).

著作権(c)The IETF Trust(2007)。

Abstract

概要

This document defines a terminology for discussing network mobility (NEMO) issues and solution requirements.

このドキュメントでは、ネットワークモビリティ(NEMO)の問題とソリューション要件を議論するための用語を定義します。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   2.  Architectural Components . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
     2.1.  Mobile Network (NEMO)  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
     2.2.  Mobile Subnet  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
     2.3.  Mobile Router (MR) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
     2.4.  Egress Interface . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
     2.5.  Ingress Interface  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
     2.6.  Mobile Network Prefix (MNP)  . . . . . . . . . . . . . . .  6
     2.7.  Mobile Network Node (MNN)  . . . . . . . . . . . . . . . .  6
     2.8.  Correspondent Node (CN)  . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
     2.9.  Correspondent Router (CR)  . . . . . . . . . . . . . . . .  7
     2.10. Correspondent Entity (CE)  . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   3.  Functional Terms . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
     3.1.  Local Fixed Node (LFN) . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
     3.2.  Visiting Mobile Node (VMN) . . . . . . . . . . . . . . . .  8
     3.3.  Local Mobile Node (LMN)  . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
     3.4.  NEMO-Enabled Node (NEMO-Node)  . . . . . . . . . . . . . .  9
     3.5.  MIPv6-Enabled Node (MIPv6-Node)  . . . . . . . . . . . . .  9
   4.  Nested Mobility Terms  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
     4.1.  Nested Mobile Network (nested-NEMO)  . . . . . . . . . . .  9
     4.2.  Root-NEMO  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
     4.3.  Parent-NEMO  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
        4.4.  Sub-NEMO . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
     4.5.  Root-MR  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
     4.6.  Parent-MR  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
     4.7.  Sub-MR . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
     4.8.  Depth  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
   5.  Multihoming Terms  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
     5.1.  Multihomed Host or MNN . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
     5.2.  Multihomed Mobile Router . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
     5.3.  Multihomed Mobile Network (multihomed-NEMO)  . . . . . . . 12
     5.4.  Nested Multihomed Mobile Network . . . . . . . . . . . . . 12
     5.5.  Split-NEMO . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
     5.6.  Illustration . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
   6.  Home Network Model Terms . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
     6.1.  Home Link  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
     6.2.  Home Network . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
     6.3.  Home Address . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
     6.4.  Mobile Home Network  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
     6.5.  Distributed Home Network . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
     6.6.  Mobile Aggregated Prefix . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
     6.7.  Aggregated Home Network  . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
     6.8.  Extended Home Network  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
     6.9.  Virtual Home Network . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
   7.  Mobility Support Terms . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
     7.1.  Host Mobility Support  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
     7.2.  Network Mobility Support (NEMO Support)  . . . . . . . . . 15
     7.3.  NEMO Basic Support . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
     7.4.  NEMO Extended Support  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
     7.5.  NEMO Routing Optimization (NEMO RO)  . . . . . . . . . . . 16
     7.6.  MRHA Tunnel  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
     7.7.  Pinball Route  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
   8.  Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
   9.  Acknowledgments  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
   10. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
     10.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
     10.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
        
1. Introduction
1. はじめに

Network mobility support is concerned with managing the mobility of an entire network. This arises when a router connecting a network to the Internet dynamically changes its point of attachment to the fixed infrastructure, thereby causing the reachability of the entire network to be changed in relation to the fixed Internet topology. Such a network is referred to as a mobile network. Without appropriate mechanisms to support network mobility, sessions established between nodes in the mobile network and the global Internet cannot be maintained after the mobile router changes its point of attachment. As a result, existing sessions would break and connectivity to the global Internet would be lost.

ネットワークモビリティサポートは、ネットワーク全体のモビリティの管理に関係しています。これは、ネットワークをインターネットに接続するルーターが固定インフラストラクチャへの添付ポイントを動的に変化させ、それにより、固定インターネットトポロジに関連してネットワーク全体の到達可能性を変更すると発生します。このようなネットワークは、モバイルネットワークと呼ばれます。ネットワークモビリティをサポートする適切なメカニズムがなければ、モバイルネットワークのノードとグローバルインターネットの間に確立されたセッションは、モバイルルーターが添付ファイルのポイントを変更した後に維持することはできません。その結果、既存のセッションが破損し、グローバルインターネットへの接続が失われます。

This document defines the specific terminology needed to describe the problem space, the design goals [1], and the solutions for network mobility support. This terminology aims to be consistent with the usual IPv6 terminology [2] and the generic mobility-related terms already defined in the Mobility Related Terminology [3] and in the Mobile IPv6 specification [4]. Some terms introduced in this document may only be useful for defining the problem scope and functional requirements of network mobility support.

このドキュメントは、問題の空間、設計目標[1]、およびネットワークモビリティサポートのソリューションを記述するために必要な特定の用語を定義します。この用語は、通常のIPv6用語[2]およびモビリティ関連用語[3]およびモバイルIPv6仕様[4]で既に定義されている一般的なモビリティ関連用語と一致することを目的としています。このドキュメントで導入されたいくつかの用語は、ネットワークモビリティサポートの問題範囲と機能的要件を定義するのにのみ役立つ場合があります。

Note that the abbreviation NEMO stands for either "a NEtwork that is MObile" or "NEtwork MObility". The former (see Section 2.1) is used as a noun, e.g., "a NEMO" meaning "a mobile network". The latter (see Section 7) refers to the concept of "network mobility", as in "NEMO Basic Support", and is also the working group's name.

略語NEMOは、「モバイルであるネットワーク」または「ネットワークモビリティ」のいずれかを表していることに注意してください。前者(セクション2.1を参照)は、たとえば「モバイルネットワーク」を意味する「nemo」という名詞として使用されます。後者(セクション7を参照)は、「Nemo Basic Support」のように「ネットワークモビリティ」の概念を指し、ワーキンググループの名前でもあります。

Section 2 introduces terms to define the architecture, while terms needed to emphasize the distinct functionalities of those architectural components are described in Section 3. Section 4, Section 5, and Section 6 describe terms pertaining to nested mobility, multihoming, and different configurations of mobile networks at home, respectively. The different types of mobility are defined in Section 7. The last section lists miscellaneous terms that do not fit into any other section.

セクション2では、アーキテクチャを定義する用語を紹介しますが、これらのアーキテクチャコンポーネントの明確な機能を強調するために必要な用語については、セクション4、セクション5、およびセクション6で説明します。それぞれ自宅のネットワーク。さまざまなタイプのモビリティをセクション7で定義します。最後のセクションには、他のセクションには適合しないその他の用語がリストされています。

2. Architectural Components
2. 建築コンポーネント

A mobile network is composed of one or more mobile IP-subnets and is viewed as a single unit. This network unit is connected to the Internet by means of one or more mobile routers (MRs). Nodes behind the MR (referred to as MNNs) primarily comprise fixed nodes (nodes unable to change their point of attachment while maintaining ongoing sessions), and possibly mobile nodes (nodes able to change their point of attachment while maintaining ongoing sessions). In most cases, the internal structure of the mobile network will be stable (no dynamic change of the topology), but this is not always true.

モバイルネットワークは、1つ以上のモバイルIP-Subnetsで構成されており、単一のユニットと見なされています。このネットワークユニットは、1つ以上のモバイルルーター(MRS)を使用してインターネットに接続されています。MRの背後にあるノード(MNNSと呼ばれる)は、主に固定ノード(継続的なセッションを維持しながら添付ポイントを変更できないノード)と、モバイルノード(進行中のセッションを維持しながら添付ファイルのポイントを変更できるノード)で構成されます。ほとんどの場合、モバイルネットワークの内部構造は安定します(トポロジの動的な変化はありません)が、これは必ずしも真実ではありません。

Figure 1 illustrates the architectural components involved in network mobility and are defined in the following paragraphs: Mobile Router (MR), Mobile Network (NEMO), Mobile Network Node (MNN), "ingress interface", "egress interface", and Correspondent Node (CN). The other terms, "access router" (AR), "Fixed Node (FN)", "Mobile Node (MN)", "home agent" (HA), "home link", and "foreign link", are not terms specific to network mobility and thus are defined in [3].

図1は、ネットワークモビリティに関与するアーキテクチャコンポーネントを示しており、次の段落で定義されています。モバイルルーター(MR)、モバイルネットワーク(NEMO)、モバイルネットワークノード(MNN)、「イングレスインターフェイス」、「エグレスインターフェイス」、特派員ノード(CN)。他の用語、「アクセスルーター」(AR)、「固定ノード(FN)」、「モバイルノード(MN)」、「ホームエージェント」(HA)、「ホームリンク」、「外国リンク」は用語ではありませんネットワークモビリティに特有であるため、[3]で定義されています。

                     _
               CN ->|_|-| Internet
                        |  _____
                        |-|     |       |<- home link
                       _  |     |-|  _  |  _
                    |-|_|-|_____| |-|_|-|-|_|<- HA (Home Agent)
                    |  \                |  _
     foreign link ->|  ^                |-|_|<- MR (Mobile Router)
                       .. AR (access    ___|___
                             router)     _|  |_
                                        |_|  |_|
                                         ^    ^
                                      MNN1    MNN2
        

Figure 1: Mobile Network on the Home Link

図1:ホームリンクのモバイルネットワーク

Figure 2 shows a single mobile subnet. Figure 3 illustrates a larger mobile network comprising several subnets, attached to a foreign link.

図2は、単一のモバイルサブネットを示しています。図3は、外国リンクに取り付けられたいくつかのサブネットを含むより大きなモバイルネットワークを示しています。

                             _
                       CN ->|_|-|
                                |  _____
                   _  |         |-|     |       |<- home link
                  |_|-|  _  |  _  |     |-|  _  |  _
         2 MNNs -> _  |-|_|-|-|_|-|_____| |-|_|-|-|_|<- HA
                  |_|-|  .  |  \             \  |
                      |  .  |<- foreign      ^AR
      mobile subnet ->   .       link
                         .
                         ^ MR
        

Figure 2: Single Mobile Subnet on a Foreign Link

図2:外国リンク上の単一のモバイルサブネット

                               _
                          CN->|_|-|
       mobile subnet->|           |  _____
                   _  |           |-|     |       |<- home link
            MNN1->|_|-|'i'_'e'|  _  |     |-|  _  |  _
                      |--|_|--|-|_|-|_____| |-|_|-|-|_|<- HA
                       'i'|   |  \                |
                      ____|__ |
       mobile subnet-^ _| .   |<- foreign
                      |_| .       link
                MNN2 -^   .
                          ^
                          MR
        

'i': MR's ingress interface 'e': MR's egress interface

「I」:Mr'sIngress Interface 'e':Mr's Egressインターフェイス

Figure 3: Larger Mobile Network Made up of 2 Mobile Subnets

図3:2つのモバイルサブネットで構成されるより大きなモバイルネットワーク

At the network layer, MRs get access to the global Internet from an Access Router (AR) on a visited link. An MR maintains the Internet connectivity for the entire mobile network. A given MR has one or more egress interfaces and one or more ingress interfaces. When forwarding a packet to the Internet, the packet is transmitted upstream through one of the MR's egress interfaces to the AR; when forwarding a packet from the AR down to the mobile network, the packet is transmitted downstream through one of the MR's ingress interfaces.

ネットワークレイヤーでは、訪問したリンクのアクセスルーター(AR)からグローバルインターネットにアクセスできます。MRは、モバイルネットワーク全体のインターネット接続を維持しています。与えられたMRには、1つ以上の出口インターフェイスと1つ以上の侵入インターフェイスがあります。パケットをインターネットに転送するとき、パケットはMRの出力インターフェイスの1つを介してARに上流に送信されます。ARからモバイルネットワークにパケットを転送すると、パケットはMRの入り口インターフェイスの1つを介して下流に送信されます。

2.1. Mobile Network (NEMO)
2.1. モバイルネットワーク(NEMO)

As defined in [3]:

[3]で定義されているように:

An entire network, moving as a unit, which dynamically changes its point of attachment to the Internet and thus its reachability in the topology. The mobile network is composed of one or more IP-subnets and is connected to the global Internet via one or more Mobile Routers (MR). The internal configuration of the mobile network is assumed to be relatively stable with respect to the MR.

ネットワーク全体がユニットとして移動します。これにより、インターネットへの添付のポイントを動的に変更し、トポロジの到達可能性を動的に変更します。モバイルネットワークは1つ以上のIP-Subnetsで構成されており、1つ以上のモバイルルーター(MR)を介してグローバルインターネットに接続されています。モバイルネットワークの内部構成は、MRに関して比較的安定していると想定されています。

Rearrangement of the mobile network and changing the attachment point of the egress interface to the foreign link are orthogonal processes and do no affect each other.

モバイルネットワークの再配置と、出口インターフェイスのアタッチメントポイントを外部リンクに変更することは、直交プロセスであり、互いに影響を与えません。

2.2. Mobile Subnet
2.2. モバイルサブネット

A link (subnet) that comprises, or is located within, the mobile network.

モバイルネットワークを含む、または内部にあるリンク(サブネット)。

2.3. Mobile Router (MR)
2.3. モバイルルーター(MR)

As defined in [3]:

[3]で定義されているように:

A router capable of changing its point of attachment to the Internet, moving from one link to another link. The MR is capable of forwarding packets between two or more interfaces, and possibly running a dynamic routing protocol modifying the state by which it does packet forwarding.

インターネットへの添付ポイントを変更し、あるリンクから別のリンクに移動できるルーター。MRは、2つ以上のインターフェイス間でパケットを転送し、おそらくパケット転送を行う状態を変更する動的なルーティングプロトコルを実行することができます。

An MR acts as a gateway between an entire mobile network and the rest of the Internet, and has one or more egress interfaces and one or more ingress interfaces. Packets forwarded upstream to the rest of the Internet are transmitted through one of the MR's egress interfaces; packets forwarded downstream to the mobile network are transmitted through one of the MR's ingress interfaces.

MRは、モバイルネットワーク全体と他のインターネットの間のゲートウェイとして機能し、1つ以上の出力インターフェイスと1つ以上の侵入インターフェイスを備えています。インターネットの残りの部分に上流に転送されたパケットは、MRの出口インターフェイスの1つを介して送信されます。下流のモバイルネットワークに転送されたパケットは、MRのイングレスインターフェイスの1つを介して送信されます。

2.4. Egress Interface
2.4. 出力インターフェイス

As defined in [3]:

[3]で定義されているように:

The network interface of an MR attached to the home link if the MR is at home, or attached to a foreign link, if the MR is in a foreign network.

MRが自宅にいる場合、またはMRが外国のネットワークにいる場合は、MRが自宅にある場合、または外国リンクに接続されている場合、MRのネットワークインターフェイス。

2.5. Ingress Interface
2.5. イングレスインターフェイス

As defined in [3]:

[3]で定義されているように:

The interface of an MR attached to a link inside the mobile network.

モバイルネットワーク内のリンクに接続されたMRのインターフェイス。

2.6. Mobile Network Prefix (MNP)
2.6. モバイルネットワークプレフィックス(MNP)

As defined in [3]:

[3]で定義されているように:

A bit string that consists of some number of initial bits of an IP address which identifies the entire mobile network within the Internet topology. All nodes in a mobile network necessarily have an address containing this prefix.

インターネットトポロジ内のモバイルネットワーク全体を識別するIPアドレスのいくつかの初期ビットで構成されるビット文字列。モバイルネットワーク内のすべてのノードには、必然的にこのプレフィックスを含むアドレスがあります。

2.7. Mobile Network Node (MNN)
2.7. モバイルネットワークノード(MNN)

As defined in [3]:

[3]で定義されているように:

Any node (host or router) located within a mobile network, either permanently or temporarily. A Mobile Network Node may be either a fixed node (LFN) or a mobile node (either VMN or LMN).

モバイルネットワーク内にあるノード(ホストまたはルーター)は、永続的または一時的に。モバイルネットワークノードは、固定ノード(LFN)またはモバイルノード(VMNまたはLMN)のいずれかです。

2.8. Correspondent Node (CN)
2.8. 特派員ノード(CN)

Any node that is communicating with one or more MNNs. A CN could be either located within a fixed network or within a mobile network, and could be either fixed or mobile.

1つ以上のMNNと通信しているノード。CNは、固定ネットワーク内またはモバイルネットワーク内に配置され、固定またはモバイルのいずれかである可能性があります。

2.9. Correspondent Router (CR)
2.9. 特派員ルーター(CR)

Refers to the entity that is capable of terminating a Route Optimization session on behalf of a Correspondent Node (see also NEMO Route Optimization in Section 7.5).

特派員ノードに代わってルート最適化セッションを終了できるエンティティを指します(セクション7.5のNEMOルート最適化も参照)。

2.10. Correspondent Entity (CE)
2.10. 特派員エンティティ(CE)

Refers to the entity with which a Mobile Router or Mobile Network Node attempts to establish a Route Optimization session. Depending on the Route Optimization approach, the Correspondent Entity may be a Correspondent Node or Correspondent Router (see also NEMO Route Optimization in Section 7.5).

モバイルルーターまたはモバイルネットワークノードがルート最適化セッションを確立しようとするエンティティを指します。ルート最適化アプローチに応じて、特派員エンティティは、特派員ノードまたは特派員ルーターである場合があります(セクション7.5のNEMOルート最適化も参照)。

3. Functional Terms
3. 機能用語

Within the term Mobile Network Node (MNN), we can distinguish between Local Fixed Nodes (LFN), Visiting Mobile Nodes (VMN), and Local Mobile Nodes (LMN). The distinction is a property of how different types of nodes can move in the topology and is necessary to discuss issues related to mobility management and access control; however, it does not imply that network mobility or host mobility should be handled differently. Nodes are classified according to their function and capabilities with the rationale that nodes with different properties may have different requirements.

モバイルネットワークノードという用語(MNN)内で、ローカル固定ノード(LFN)、モバイルノード(VMN)にアクセスすること、ローカルモバイルノード(LMN)を区別できます。区別とは、さまざまな種類のノードがトポロジ内でどのように移動できるかという特性であり、モビリティ管理とアクセス制御に関連する問題を議論するために必要です。ただし、ネットワークモビリティまたはホストモビリティを異なる方法で処理する必要があることを意味するものではありません。ノードは、機能と機能に従って分類され、異なるプロパティを持つノードが異なる要件を持つ可能性があるという理論的根拠があります。

Figure 4 illustrates a VMN changing its point of attachment from its home link located outside the mobile network to within a mobile network. The figure also illustrates an LMN changing its point of attachment within the mobile network.

図4は、モバイルネットワークの外側にあるホームリンクからモバイルネットワーク内に添付のポイントを変更するVMNを示しています。この図は、モバイルネットワーク内の添付ファイルのポイントを変更するLMNも示しています。

       mobile subnet 1 |  _      +++++++<<<+++++++++++
                       |-|_|-|   +                   +
              ++<<<LMN-|  \  |   +                 |-MR
              +              |   +          _____  |  _ HA_MR
              +        |  _  |   +         |     |-|-|_|
              + LMN _  |-|_|-|   _   |  _  |     |    _
              ++++>|_|-|  \  |--|_|--|-|_|-|_____|-|-|_|
                       |     |   ^   |  \          |    HA_VMN
                VMN _  |         MR                |
                   |_|-|                           |-VMN
                 ^    mobile subnet 2               +
                 +                                  +
                 ++++++++<<<+++++++++++++++++++++++++
        
   +++>>>+++ = changing point of attachment
        

Figure 4: LFN vs LMM vs VMN

図4:LFN対LMM対VMN

In a typical-use case of NEMO Basic Support [5], only the MR and the HA are NEMO-enabled. LFNs are not MIPv6-enabled nor NEMO-enabled. On the other hand, a VMN or an LMN acting as a mobile router may be NEMO-enabled, whereas a VMN or an LMN acting as a mobile node may be MIPv6-enabled.

Nemo Basic Support [5]の典型的な使用ケースでは、MRとHAのみがNemo対応です。LFNはMIPV6対応でもNEMO対応でもありません。一方、モバイルルーターとして機能するVMNまたはLMNはNEMO対応である可能性がありますが、VMNまたはモバイルノードとして機能するLMNはMIPV6対応です。

For NEMO Extended Support, details of the capabilities are not yet known at the time of this writing, but NEMO-enabled nodes may be expected to implement some sort of Route Optimization.

NEMO拡張サポートの場合、この執筆時点では機能の詳細はまだわかっていませんが、Nemo対応ノードは何らかのルート最適化を実装することが期待される場合があります。

3.1. Local Fixed Node (LFN)
3.1. ローカル固定ノード(LFN)

A fixed node (FN), either a host or a router, that belongs to the mobile network and is unable to change its point of attachment while maintaining ongoing sessions. Its address is taken from an MNP.

モバイルネットワークに属し、進行中のセッションを維持しながら添付ファイルのポイントを変更することができない、ホストまたはルーターのいずれかの固定ノード(FN)。そのアドレスはMNPから取得されます。

3.2. Visiting Mobile Node (VMN)
3.2. 訪問モバイルノード(VMN)

Either a mobile node (MN) or a mobile router (MR), assigned to a home link that doesn't belong to the mobile network and that is able to change its point of attachment while maintaining ongoing sessions. A VMN that is temporarily attached to a mobile subnet (used as a foreign link) obtains an address on that subnet (i.e., the address is taken from an MNP).

モバイルネットワークに属さないホームリンクに割り当てられたモバイルノード(MN)またはモバイルルーター(MR)のいずれかで、進行中のセッションを維持しながら添付ファイルのポイントを変更できます。モバイルサブネットに一時的に接続されているVMN(外部リンクとして使用)は、そのサブネットのアドレスを取得します(つまり、アドレスはMNPから取得されます)。

3.3. Local Mobile Node (LMN)
3.3. ローカルモバイルノード(LMN)

Either a mobile node (MN) or a mobile router (MR), assigned to a home link belonging to the mobile network and which is able to change its point of attachment while maintaining ongoing sessions. Its address is taken from an MNP.

モバイルネットワークに属するホームリンクに割り当てられたモバイルノード(MN)またはモバイルルーター(MR)のいずれかで、進行中のセッションを維持しながら添付ファイルのポイントを変更できます。そのアドレスはMNPから取得されます。

3.4. NEMO-Enabled Node (NEMO-Node)
3.4. nemo対応ノード(nemo-node)

A node that has been extended with network mobility support capabilities as described in NEMO specifications.

NEMO仕様で説明されているように、ネットワークモビリティサポート機能で拡張されたノード。

3.5. MIPv6-Enabled Node (MIPv6-Node)
3.5. mipv6対応ノード(mipv6-node)

A node that has been extended with host mobility support capabilities as defined in the Mobile IPv6 specification [4].

モバイルIPv6仕様[4]で定義されているように、ホストモビリティサポート機能で拡張されたノード。

4. Nested Mobility Terms
4. ネストされたモビリティ用語

Nested mobility occurs when there is more than one level of mobility, i.e., when a mobile network acts as an access network and allows visiting nodes to attach to it. There are two cases of nested mobility:

ネストされたモビリティは、複数のレベルのモビリティがある場合、つまりモバイルネットワークがアクセスネットワークとして機能し、アクセスノードにアクセスできるようにするときに発生します。ネストされたモビリティには2つのケースがあります。

o The attaching node is a single VMN (see Figure 4). For instance, when a passenger carrying a mobile phone gets Internet access from the public access network deployed on a bus.

o アタッチングノードは単一のVMNです(図4を参照)。たとえば、携帯電話を持っている乗客がバスに展開されているパブリックアクセスネットワークからインターネットアクセスを取得するとき。

o The attaching node is an MR with nodes behind it, i.e., a mobile network (see Figure 5). For instance, when a passenger carrying a PAN gets Internet access from the public access network deployed on a bus.

o アタッチングノードは、その背後にノードを備えたMR、つまりモバイルネットワークです(図5を参照)。たとえば、パンを運ぶ乗客がバスに展開されたパブリックアクセスネットワークからインターネットアクセスを取得するとき。

For the second case, we introduce the following terms:

2番目のケースについては、次の用語を紹介します。

4.1. Nested Mobile Network (nested-NEMO)
4.1. ネストされたモバイルネットワーク(ネストされたネモ)

A mobile network is said to be nested when a mobile network (sub-NEMO) is attached to a larger mobile network (parent-NEMO). The aggregated hierarchy of mobile networks becomes a single nested mobile network (see Figure 5).

モバイルネットワークは、モバイルネットワーク(サブネモ)がより大きなモバイルネットワーク(Parent-Nemo)に接続されているときにネストされていると言われています。モバイルネットワークの集約された階層は、単一のネストされたモバイルネットワークになります(図5を参照)。

4.2. Root-NEMO
4.2. ルートネモ

The mobile network at the top of the hierarchy connecting the aggregated nested mobile networks to the Internet (see Figure 5).

集約されたネストされたモバイルネットワークをインターネットに接続する階層の上部にあるモバイルネットワーク(図5を参照)。

4.3. Parent-NEMO
4.3. 親ネモ

The upstream mobile network providing Internet access to another mobile network further down the hierarchy (see Figure 5).

上流のモバイルネットワークは、階層のさらに下にある別のモバイルネットワークへのインターネットアクセスを提供します(図5を参照)。

4.4. Sub-NEMO
4.4. サブネモ

The downstream mobile network attached to another mobile network up in the hierarchy. It becomes subservient of the parent-NEMO. The sub-NEMO is getting Internet access through the parent-NEMO and does not provide Internet access to the parent-NEMO (see Figure 5).

階層にある別のモバイルネットワークに接続されているダウンストリームモバイルネットワーク。それは親ネモの従属になります。サブネモは、親ネモを通じてインターネットアクセスを取得しており、親ネモへのインターネットアクセスを提供しません(図5を参照)。

4.5. Root-MR
4.5. root-mr

The MR(s) of the root-NEMO used to connect the nested mobile network to the fixed Internet (see Figure 5).

ネストされたモバイルネットワークを固定インターネットに接続するために使用されるルートネモのMR(S)(図5を参照)。

4.6. Parent-MR
4.6. 親mr

The MR(s) of the parent-NEMO.

親ネモのMR(S)。

4.7. Sub-MR
4.7. Sub-Mr

The MR(s) of the sub-NEMO, which is connected to a parent-NEMO

サブネモのMR(S)は親ネモに接続されています

4.8. Depth
4.8. 深さ

In a nested NEMO, indicates the number of sub-MRs a packet has to cross between a MNN and the root-MR.

ネストされたNEMOでは、パケットがMNNとroot-MRの間を横断する必要があるサブMRの数を示します。

A MNN in the root-NEMO is at depth 1. If there are multiple root-NEMOs, a different depth is computed from each root-MR.

ルートネモのMNNは深さ1にあります。複数のルートネモがある場合、各ルートMRから異なる深さが計算されます。

                                               _____
                             _  |        _    |     |
                       _  |-|_|-|  _  |-|_|-|-|     |-|        _
                 _  |-|_|-|  \  |-|_|-|  \  | |_____| |  _  |-|_|
           _  |-|_|-|     |           |     |         |-|_|-|
          |_|-|  \  |                                    \  |
              |
        

MNN AR sub-MR AR root-MR AR AR HA

mnn ar sub-mr ar root-mr ar ha

          <--------------><----------><----><---------><-------->
              sub-NEMO     root-NEMO    fl   Internet   Home Network
        

Figure 5: Nested Mobility: a sub-NEMO attached to a larger mobile network

図5:ネストされたモビリティ:より大きなモバイルネットワークに接続されたサブネモ

5. Multihoming Terms
5. マルチホーム用語

Multihoming, as currently defined by the IETF, covers site-multihoming [9] and host multihoming. We enlarge this terminology to include "multihomed mobile router" and "multihomed mobile network". The specific configurations and issues pertaining to multihomed mobile networks are covered in [10].

Multihomingは、現在IETFによって定義されているように、サイトのマルチホミング[9]をカバーし、ホストMultihomingをカバーしています。この用語を拡大して、「マルチホームモバイルルーター」と「マルチホームモバイルネットワーク」を含めます。マルチホームモバイルネットワークに関連する特定の構成と問題は、[10]でカバーされています。

5.1. Multihomed Host or MNN
5.1. マルチホームホストまたはMNN

A host (e.g., an MNN) is multihomed when it has several addresses to choose between, i.e., in the following cases when it is:

ホスト(MNNなど)は、選択するいくつかのアドレスがある場合、つまり以下の場合に次の場合にマルチホームされています。

o Multi-prefixed: multiple prefixes are advertised on the link(s) to which the host is attached, or

o マルチプレフィックス:ホストが添付されているリンクには複数のプレフィックスが宣伝されています。

o Multi-interfaced: the host has multiple interfaces to choose from, on or not on the same link.

o マルチインターフェイス:ホストには、同じリンクで選択できる複数のインターフェイスがあります。

5.2. Multihomed Mobile Router
5.2. マルチホームモバイルルーター

From the definition of a multihomed host, it follows that a mobile router is multihomed when it has several addresses to choose between, i.e., in the following cases when the MR is:

マルチホームのホストの定義から、モバイルルーターは、選択するいくつかのアドレスがある場合、つまり、MRが次の場合の場合に、次の場合にマルチホームになります。

o Multi-prefixed: multiple prefixes are advertised on the link(s) to which an MR's egress interface is attached, or

o マルチプレフィックス:MRの出力インターフェイスが添付されているリンクには、複数のプレフィックスが宣伝されています。

o Multi-interfaced: the MR has multiple egress interfaces to choose between, on or not on the same link (see Figure 6).

o マルチインターフェイス:MRには、同じリンクで選択できる複数の出力インターフェイスがあります(図6を参照)。

                                   _____
                   _           _  |     |
                  |_|-|  _  |-|_|-|     |-|        _
                   _  |-|_|=|  \  |_____| |  _  |-|_|
                  |_|-|     |             |-|_|-|
                                             \  |
                  MNNs   MR   AR  Internet   AR    HA
        

Figure 6: Multihoming: MR with multiple E-faces

図6:マルチホミング:複数のefacesを持つMR

5.3. Multihomed Mobile Network (multihomed-NEMO)
5.3. マルチホームモバイルネットワーク(マルチホームネモ)

A mobile network is multihomed when a MR is multihomed or there are multiple MRs to choose between (see the corresponding analysis in [10]).

モバイルネットワークは、MRがマルチホームされている場合、または選択する複数のMRがある場合にマルチホームされています([10]の対応する分析を参照)。

                        MR1
                         _  |
                   _  |-|_|-|  _____
                  |_|-|     |-|     |
             MNNs  _  |       |     |-|        _
                  |_|-|  _  |-|_____| |  _  |-|_|
                      |-|_|-|         |-|_|-|
                            |               |
                        MR2
        

Figure 7: Multihoming: NEMO with Multiple MRs

図7:マルチホミング:複数のMRSを含むNemo

5.4. Nested Multihomed Mobile Network
5.4. ネストされたマルチホームモバイルネットワーク

A nested mobile network is multihomed when either a root-MR is multihomed or there are multiple root-MRs to choose between.

ネストされたモバイルネットワークは、ルートMRがマルチホームになっている場合、または選択できる複数のルートMRがある場合にマルチホームされています。

5.5. Split-NEMO
5.5. スプリットネモ

Split-NEMO refers to the case where a mobile network becomes two or more independent mobile networks due to the separation of Mobile Routers that are handling the same MNP (or MNPs) in the original mobile network before the separation.

スプリットネモとは、分離前に元のモバイルネットワークで同じMNP(またはMNP)を処理しているモバイルルーターの分離により、モバイルネットワークが2つ以上の独立したモバイルネットワークになる場合を指します。

5.6. Illustration
5.6. 図

Figure 6 and Figure 7 show two examples of multihomed mobile networks. Figure 8 shows two independent mobile networks. NEMO-1 is single-homed to the Internet through MR1. NEMO-2 is multihomed to the Internet through MR2a and MR2b. Both mobile networks offer access to visiting nodes and networks through an AR.

図6と図7は、マルチホームモバイルネットワークの2つの例を示しています。図8は、2つの独立したモバイルネットワークを示しています。NEMO-1は、MR1を介してインターネットに独身で供給されます。NEMO-2は、MR2AおよびMR2Bを介してインターネットにマルチホームされています。両方のモバイルネットワークは、ARを介してアクセスノードとネットワークへのアクセスを提供します。

Let's consider the two following nested scenarios in Figure 8:

図8の2つのネストされたシナリオを考えてみましょう。

Scenario 1: What happens when MR2a's egress interface is attached to AR1?

シナリオ1:MR2Aの出口インターフェイスがAR1に添付されるとどうなりますか?

* NEMO-2 becomes subservient to NEMO-1

* NEMO-2はNEMO-1に従属します

* NEMO-1 becomes the parent-NEMO to NEMO-2 and the root-NEMO for the aggregated nested mobile network

* Nemo-1は、Nemo-2の親Nemo、集約されたネストされたモバイルネットワークのルートネモになります

* NEMO-2 becomes the sub-NEMO

* NEMO-2はサブネモになります

* MR1 is the root-MR for the aggregated nested mobile network

* MR1は、集約されたネストされたモバイルネットワークのルート-MRです

* MR2a is a sub-MR in the aggregated nested mobile network

* MR2Aは、集約されたネストされたモバイルネットワークのサブMRです

* NEMO-2 is still multihomed to the Internet through AR1 and ARz

* Nemo-2はまだAR1とARZを介してインターネットにマルチホームされています

* The aggregated nested mobile network is not multihomed, since NEMO-2 cannot be used as a transit network for NEMO-1

* NEMO-2をNEMO-1のトランジットネットワークとして使用できないため、集約されたネストされたモバイルネットワークはマルチホームではありません。

Scenario 2: What happens when MR1's egress interface is attached to AR2?

シナリオ2:MR1の出口インターフェイスがAR2に添付されているとどうなりますか?

* NEMO-1 becomes subservient to NEMO-2

* NEMO-1はNEMO-2に従属します

* NEMO-1 becomes the sub-NEMO

* NEMO-1はサブネモになります

* NEMO-2 becomes the parent_NEMO to NEMO-1 and also the root-NEMO for the aggregated nested mobile network

* nemo-2はnemo-1からlate_nemoになり、凝集したネストされたモバイルネットワークのルートネモにもなります

* MR2a and MR2b are both root-MRs for the aggregated nested mobile network

* MR2AとMR2Bは両方とも集約されたネストされたモバイルネットワークのルートMRSです

* MR1 is a sub-MR in the aggregated nested mobile network

* MR1は集約されたネストされたモバイルネットワークのサブMRです

* NEMO-1 is not multihomed

* NEMO-1はマルチホームではありません

* The aggregated nested mobile network is multihomed

* 集約されたネストされたモバイルネットワークはマルチホームです

                   _  |  _  |
                  |_|-|-|_|-|  _   _____
    NEMO-1    MNNs _  | MR1 |-|_|-|     |
                  |_|-|       ARx |     |-|        _
               AR1 \  |     |  _  |     | |  _  |-|_|
                         _  |-|_|-|     | |-|_|-|
                   _  |-|_|-| ARy |     |       |
                  |_|-| MR2a   _  |     |
    NEMO-2    MNNs _  |     |-|_|-|     |
                  |_|-|  _  | ARz |_____|
                   \  |-|_|-|
               AR2      MR2b
        

Figure 8: Nested Multihomed NEMO

図8:ネストされたマルチホームネモ

6. Home Network Model Terms
6. ホームネットワークモデルの用語

The terms in this section are useful to describe the possible configurations of mobile networks at the home. For a better understanding of the definitions, the reader is recommended to read [6], where such configurations are detailed.

このセクションの用語は、自宅でのモバイルネットワークの可能な構成を説明するのに役立ちます。定義をよりよく理解するために、読者は[6]を読むことをお勧めします。

6.1. ホームリンク

The link attached to the interface at the Home Agent on which the Home Prefix is configured. The interface can be a virtual interface, in which case the Home Link is a Virtual Home Link.

ホームプレフィックスが構成されているホームエージェントのインターフェイスに接続されたリンク。インターフェイスは仮想インターフェイスにすることができます。この場合、ホームリンクは仮想ホームリンクです。

6.2. Home Network
6.2. ホーム・ネットワーク

The Network formed by the application of the Home Prefix to the Home Link. With NEMO, the concept of Home Network is extended as explained below.

ホームリンクへのホームプレフィックスの適用によって形成されたネットワーク。NEMOを使用すると、以下で説明するように、ホームネットワークの概念が拡張されています。

6.3. Home Address
6.3. 自宅の住所

With Mobile IPv6, a Home Address is derived from the Home Network prefix. This is generalized in NEMO with some limitations: A Home Address can be derived either from the Home Network or from one of the Mobile Router's MNPs.

モバイルIPv6を使用すると、ホームネットワークのプレフィックスからホームアドレスが派生します。これは、いくつかの制限があり、NEMOで一般化されています。ホームアドレスは、ホームネットワークまたはモバイルルーターのMNPのいずれかから導き出すことができます。

6.4. Mobile Home Network
6.4. モバイルホームネットワーク

A Mobile Network (NEMO) that is also a Home Network. The MR, or one of the MR(s), that owns the MNP may act as the Home Agent for the mobile nodes in the Mobile Home Network.

ホームネットワークでもあるモバイルネットワーク(NEMO)。MNPを所有するMR、またはMRの1つは、モバイルホームネットワークのモバイルノードのホームエージェントとして機能する場合があります。

6.5. Distributed Home Network
6.5. 分散ホームネットワーク

A Distributed Home Network is a Home Network that is distributed geographically between sites. The aggregated Home Prefix is partitioned between the sites and advertised by all sites.

分散ホームネットワークは、サイト間で地理的に分散されるホームネットワークです。集約されたホームプレフィックスは、サイト間で分割され、すべてのサイトで宣伝されています。

This aggregated Home Prefix can be further aggregated within a service provider network or between service providers, to form a prefix that is announced into the Internet by the service provider(s) from multiple points.

この集約されたホームプレフィックスは、サービスプロバイダーネットワーク内またはサービスプロバイダー間でさらに集計して、複数のポイントからサービスプロバイダーによってインターネットに発表されるプレフィックスを形成できます。

The sites may be connected using a mesh of private links and tunnels. A routing protocol is used within and between sites to exchange routes to the subnets associated to the sites and, eventually, to Mobile Routers registered off-site.

サイトは、プライベートリンクとトンネルのメッシュを使用して接続できます。ルーティングプロトコルは、サイト内およびサイト間で使用されて、サイトに関連付けられたサブネットにルートを交換し、最終的にはオフサイトで登録されたモバイルルーターに使用されます。

6.6. Mobile Aggregated Prefix
6.6. モバイル集約プレフィックス

An aggregation of Mobile Network Prefixes.

モバイルネットワークプレフィックスの集約。

6.7. Aggregated Home Network
6.7. 集約されたホームネットワーク

The Home Network associated with a Mobile Aggregated Prefix. This aggregation is advertised as a subnet on the Home Link, and thus used as the Home Network for NEMO purposes.

モバイルの集約プレフィックスに関連付けられたホームネットワーク。この集約は、ホームリンクのサブネットとして宣伝されているため、NEMOの目的のためのホームネットワークとして使用されます。

6.8. Extended Home Network
6.8. 拡張ホームネットワーク

The network associated with the aggregation of one or more Home Network(s) and Mobile Network(s). As opposed to the Mobile IPv6 Home Network that is a subnet, the Extended Home Network is an aggregation and is further subnetted.

1つ以上のホームネットワークとモバイルネットワークの集約に関連付けられたネットワーク。サブネットであるモバイルIPv6ホームネットワークとは対照的に、拡張ホームネットワークは集約であり、さらにサブネットされています。

6.9. Virtual Home Network
6.9. 仮想ホームネットワーク

An aggregation of Mobile Network Prefixes that is in turn advertised as the Home Link Prefix. The Extended Home Network and the Aggregated Home Network can be configured as Virtual Home Network.

モバイルネットワークプレフィックスの集約は、ホームリンクプレフィックスとして順番に宣伝されています。拡張ホームネットワークと集約されたホームネットワークは、仮想ホームネットワークとして構成できます。

7. Mobility Support Terms
7. モビリティサポート用語
7.1. Host Mobility Support
7.1. ホストモビリティサポート

Host Mobility Support is a mechanism that maintains session continuity between mobile nodes and their correspondents upon the mobile host's change of point of attachment. It can be achieved using Mobile IPv6 or other mobility support mechanisms.

ホストモビリティサポートは、モバイルホストの添付ファイルの変更時に、モバイルノードとその特派員との間のセッションの連続性を維持するメカニズムです。モバイルIPv6またはその他のモビリティサポートメカニズムを使用して実現できます。

7.2. Network Mobility Support (NEMO Support)
7.2. ネットワークモビリティサポート(NEMOサポート)

Network Mobility Support is a mechanism that maintains session continuity between mobile network nodes and their correspondents upon a mobile router's change of point of attachment. Solutions for this problem are classified into NEMO Basic Support, and NEMO Extended Support.

ネットワークモビリティサポートは、モバイルルーターの添付ファイルの変更時に、モバイルネットワークノードとその特派員との間のセッションの連続性を維持するメカニズムです。この問題のソリューションは、NEMOの基本的なサポートに分類され、NEMOはサポートを拡張しました。

7.3. NEMO Basic Support
7.3. NEMOの基本的なサポート

NEMO Basic Support is a solution to preserve session continuity by means of bidirectional tunneling between MRs and their HAs, much like what is done with Mobile IPv6 [4] for mobile nodes when Routing Optimization is not used. Only the HA and the MR are NEMO-enabled. RFC 3963 [5] is the solution specified by the NEMO Working Group for NEMO Basic Support.

Nemo Basic Supportは、ルーティングの最適化が使用されていないときにモバイルノードについてモバイルIPv6 [4]で行われていることとよく似ています。HAとMRのみがネモ対応です。RFC 3963 [5]は、NEMO基本サポートのためにNEMOワーキンググループによって指定されたソリューションです。

7.4. NEMO Extended Support
7.4. Nemoはサポートを拡張しました

NEMO Extended support is to provide performance optimizations, including routing optimization between arbitrary MNNs and CNs.

NEMO拡張サポートは、任意のMNNとCNS間のルーティング最適化など、パフォーマンスの最適化を提供することです。

7.5. NEMO Routing Optimization (NEMO RO)
7.5. Nemoルーティング最適化(Nemo RO)

The term "Route Optimization" is accepted in a broader sense than already defined for IPv6 Host Mobility in [4] to loosely refer to any approach that optimizes the transmission of packets between a Mobile Network Node and a Correspondent Node.

「ルート最適化」という用語は、[4]のIPv6ホストモビリティですでに定義されているよりも広い意味で受け入れられており、モバイルネットワークノードと特派員ノード間のパケットの送信を最適化するアプローチをゆるく参照しています。

For more information about NEMO Route Optimization in the NEMO context, see the problem statement [7] and the solution space analysis [8].

NEMOコンテキストでのNEMOルートの最適化の詳細については、問題のステートメント[7]およびソリューション空間分析[8]を参照してください。

7.6. MRHA Tunnel
7.6. ミスタートンネル

The bidirectional tunnel between a Mobile Router and its Home Agent.

モバイルルーターとそのホームエージェントの間の双方向トンネル。

7.7. Pinball Route
7.7. ピンボールルート

A pinball route refers to the non-direct path taken by packets, which are routed via one or more Home Agents, as they transit between a Mobile Network Node and a Correspondent Node.

ピンボールルートとは、モバイルネットワークノードと特派員ノードの間を通過するため、1つ以上のホームエージェントを介してルーティングされるパケットによって採取された非方向パスを指します。

A packet following a pinball route would appear like a ball bouncing off one or more Home Agents before reaching its final destination.

ピンボールルートに続くパケットは、最終目的地に到達する前に、1つ以上のホームエージェントから跳ね返るボールのように見えます。

8. Security Considerations
8. セキュリティに関する考慮事項

As this document only provides terminology and describes neither a protocol, procedure, or an implementation, there are no security considerations associated with it.

このドキュメントは用語のみを提供し、プロトコル、手順、または実装のいずれも説明していないため、セキュリティ上の考慮事項はありません。

9. Acknowledgments
9. 謝辞

The material presented in this document takes most of the text from documents initially submitted to the former MobileIP WG and MONET BOF and was published as part of a PhD dissertation [11]. The authors would therefore like to thank both Motorola Labs Paris and INRIA (PLANETE team, Grenoble, France), where this terminology originated, for the opportunity to bring it to the IETF, and particularly Claude Castelluccia for his advice, suggestions, and direction, Alexandru Petrescu and Christophe Janneteau. We also acknowledge input from Erik Nordmark, Hesham Soliman, Mattias Petterson, Marcelo Bagnulo, T.J. Kniveton, Masafumi Watari, Chan-Wah Ng, JinHyeock Choi, and numerous other people from the NEMO Working Group. The Home Network Model section is contributed by Pascal Thubert, Ryuji Wakikawa, and Vijay Devaparalli.

このドキュメントに示されている資料は、最初に以前のMobileIP WGおよびMonet BOFに提出されたドキュメントからほとんどのテキストを撮影し、博士論文の一部として公開されました[11]。したがって、著者は、Motorola Labs ParisとInria(Planete Team、Grenoble、France)の両方に感謝したいと思います。この用語は、IETFにそれをもたらす機会、特に彼のアドバイス、提案、方向性について、Claude Castellucciaを持ち込みました。Alexandru PetrescuとChristophe Janneteau。また、Erik Nordmark、Hesham Soliman、Mattias Petterson、Marcelo Bagnulo、T.J。Kniveton、Masafumi Watari、Chan-Wah Ng、Jinhyeock Choi、およびNemoワーキンググループの他の多くの人々。ホームネットワークモデルのセクションは、パスカル・ザールバーズ、ワキカワ氏、ヴィジェイ・デヴァパラリによって寄稿されています。

10. References
10. 参考文献
10.1. Normative References
10.1. 引用文献

[1] Ernst, T., "Network Mobility (NEMO) Support Goals and Requirements", RFC 4886, July 2007.

[1] エルンスト、T。、「ネットワークモビリティ(NEMO)の目標と要件をサポートする」、RFC 4886、2007年7月。

[2] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol Version 6 (IPv6)", RFC 2460, December 1998.

[2] Deering、S。and R. Hinden、「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)」、RFC 2460、1998年12月。

[3] Manner, J. and M. Kojo, "Mobility Related Terminology", RFC 3753, June 2004.

[3] Mather、J。およびM. Kojo、「Mobility関連用語」、RFC 3753、2004年6月。

[4] Johnson, D., Perkins, C., and J. Arkko, "Mobility Support in IPv6", RFC 3775, June 2004.

[4] Johnson、D.、Perkins、C。、およびJ. Arkko、「IPv6のモビリティサポート」、RFC 3775、2004年6月。

[5] Devarapalli, V., Wakikawa, R., Petrescu, A., and P. Thubert, "Network Mobility (NEMO) Basic Support Protocol", RFC 3963, January 2005.

[5] Devarapalli、V.、Wakikawa、R.、Petrescu、A。、およびP. Thubert、「Network Mobility(NEMO)Basic Support Protocol」、RFC 3963、2005年1月。

[6] Thubert, P., Wakikawa, R., and V. Devarapalli, "Network Mobility (NEMO) Home Network Models", RFC 4887, July 2007.

[6] Thubert、P.、Wakikawa、R。、およびV. Devarapalli、「ネットワークモビリティ(NEMO)ホームネットワークモデル」、RFC 4887、2007年7月。

[7] Ng, C-W., Thubert, P., Watari, M., and F. Zhao, "Network Mobility Route Optimization Problem Statement", RFC 4888, July 2007.

[7] Ng、C-W。、Thubert、P.、Watari、M。、およびF. Zhao、「ネットワークモビリティルート最適化問題ステートメント」、RFC 4888、2007年7月。

[8] Ng, C-W., Zhao, F., Watari, M., and P. Thubert, "Network Mobility Route Optimization Solution Space Analysis", RFC 4889, July 2007.

[8] Ng、C-W。、Zhao、F.、Watari、M。、およびP. Thubert、「ネットワークモビリティルート最適化ソリューションスペース分析」、RFC 4889、2007年7月。

10.2. Informative References
10.2. 参考引用

[9] Abley, J., Black, B., and V. Gill, "Goals for IPv6 Site-Multihoming Architectures", RFC 3582, August 2003.

[9] Abley、J.、Black、B。、およびV. Gill、「IPv6サイト監督アーキテクチャの目標」、RFC 3582、2003年8月。

[10] Ng, C-W., Paik, E-K., Ernst, T., and M. Bagnulo, "Analysis of Multihoming in Network Mobility Support", Work in Progress, February 2007.

[10] Ng、C-W。、Paik、E-K。、Ernst、T。、およびM. Bagnulo、「ネットワークモビリティサポートにおけるマルチホミングの分析」、2007年2月、Work in Progress。

[11] Ernst, T., "Network Mobility Support in IPv6", PhD's Thesis., Universite Joseph Fourier, Grenoble, France , October 2001.

[11] エルンスト、T。、「IPv6のネットワークモビリティサポート」、PhDの論文、大学ジョセフフーリエ、フランス、グレノーブル、2001年10月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Thierry Ernst INRIA Rocquencourt Domaine de Voluceau B.P. 105 78153 Le Chesnay Cedex, France

Thierry Ernst Inria Rocquencourt Domaine de Voluceau B.P.105 78153 Le Chesnay Cedex、フランス

   Phone: +33 (0)1 39 63 59 30
   Fax:   +33 (0)1 39 63 54 91
   EMail: thierry.ernst@inria.fr
   URI:   http://www-rocq.inria.fr/imara
        

Hong-Yon Lach Motorola Parc les Algorithmes - Saint-Aubin 911193 Gif-sur-Yvette Cedex, France

Hong-Yon Lach Motorola Parc Les Algorithmes-Saint-Aubin 911193 Gif-Sur-Yvette Cedex、フランス

   Phone: +33 (0)1 69-35-25-36
   EMail: hong-yon.lach@motorola.com
        

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The IETF Trust (2007).

著作権(c)The IETF Trust(2007)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供され、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)、インターネット協会、IETFトラスト、インターネットエンジニアリングタスクフォースがすべてを否認します。明示的または黙示的な保証。ここでの情報の使用は、特定の目的に対する商品性または適合性の権利または暗黙の保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されない。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、本書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスに基づくライセンスの範囲に関連すると主張される可能性のある他の権利に関しては、立場を取得しません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するための試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要なテクノロジーをカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待します。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。