[要約] RFC 4991は、インターネット登録情報サービスの転送プロトコルのための共通スキーマに関するものであり、インターネットレジストリ情報の効率的な転送を目的としています。

Network Working Group                                          A. Newton
Request for Comments: 4991                                VeriSign, Inc.
Category: Standards Track                                    August 2007
        

A Common Schema for Internet Registry Information Service Transfer Protocols

インターネットレジストリ情報サービス転送プロトコルの一般的なスキーマ

Status of This Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The IETF Trust (2007).

著作権(c)The IETF Trust(2007)。

Abstract

概要

This document describes an XML Schema for use by Internet Registry Information Service (IRIS) application transfer protocols that share common characteristics. It describes common information about the transfer protocol, such as version, supported extensions, and supported security mechanisms.

このドキュメントでは、共通の特性を共有するインターネットレジストリ情報サービス(IRIS)アプリケーション転送プロトコルで使用するXMLスキーマについて説明します。バージョン、サポートされている拡張機能、サポートされているセキュリティメカニズムなど、転送プロトコルに関する一般的な情報について説明します。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  2
   2.  Document Terminology . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  2
   3.  Formal XML Syntax  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   4.  Version Information  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   5.  Size Information . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   6.  Authentication Success Information . . . . . . . . . . . . . .  8
   7.  Authentication Failure Information . . . . . . . . . . . . . .  8
   8.  Other Information  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
   9.  Internationalization Considerations  . . . . . . . . . . . . .  9
   10. IANA Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
     10.1.  XML Namespace URN Registration  . . . . . . . . . . . . . 10
   11. Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
   12. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
     12.1.  Normative References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
     12.2.  Informative References  . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
   Appendix A.  Contributors  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
        
1. Introduction
1. はじめに

IRIS [8] has two transfer protocols, LWZ (lightweight using compression) [9] and XPC (XML pipelining with chunks) [10], that share common negotiation mechanisms. Both transfer protocols have a need for the server to provide rich status information to clients during protocol negotiation. In many cases, this status information would be too complex to describe using simple bit fields and length-specified octet sequences. This document defines an XML Schema for this rich status information and describes the usage of conformant XML for conveying this status information.

Iris [8]には、共通の交渉メカニズムを共有する2つの転送プロトコル(圧縮を使用した軽量)[9]とXPC(XML Pipelining with Chunks)[10]があります。両方の転送プロトコルは、プロトコルの交渉中にクライアントに豊富なステータス情報を提供する必要があります。多くの場合、このステータス情報は複雑すぎて、単純なビットフィールドと長さ指定のオクテットシーケンスを使用して記述できません。このドキュメントでは、この豊富なステータス情報のXMLスキーマを定義し、このステータス情報を伝えるためのコンフォーマントXMLの使用について説明します。

This document defines five types of information used in the negotiation of protocol capabilities: version, size, authentication success, authentication failure, and other information. The version information is used to negotiate the versions and extensions to the transfer protocol, the application operations protocol, and data models used by the application operations. Size information is used to indicate request and response size capabilities and errors. Authentication success and failure information is used to indicate the outcome of an authentication action. Other types of information may also be conveyed that is generally a result of an error but cannot be corrected through defined protocol behavior.

このドキュメントでは、プロトコル機能のネゴシエーションで使用される5種類の情報を定義します。バージョン、サイズ、認証の成功、認証障害、およびその他の情報です。バージョン情報は、バージョンと拡張機能を転送プロトコル、アプリケーション操作プロトコル、およびアプリケーション操作で使用するデータモデルのネゴシエーションに使用されます。サイズ情報は、要求と応答のサイズの機能とエラーを示すために使用されます。認証の成功と失敗情報は、認証アクションの結果を示すために使用されます。他のタイプの情報も伝えられる場合がありますが、これは一般にエラーの結果ですが、定義されたプロトコル動作を介して修正することはできません。

As an example, upon initiation of a connection, a server may send version information informing the client of the data models supported by the server and the security mechanisms supported by the server. The client may then respond appropriately. For example, the client may not recognize any of the data models supported by the server, and therefore close the connection. On the other hand, the client may recognize the data models and the security mechanisms and begin the procedure to initialize a security mechanism with the server before proceeding to query data according to a recognized data model.

例として、接続を開始すると、サーバーは、サーバーがサポートするデータモデルとサーバーがサポートするセキュリティメカニズムをクライアントに通知するバージョン情報を送信する場合があります。その後、クライアントは適切に応答する場合があります。たとえば、クライアントはサーバーでサポートされているデータモデルのいずれも認識できないため、接続を閉じることができます。一方、クライアントは、データモデルとセキュリティメカニズムを認識し、認識されたデータモデルに従ってデータを照会する前に、サーバーでセキュリティメカニズムを初期化する手順を開始する場合があります。

Both LWZ [9] and XPC [10] provide examples of the usage of the XML Schema defined in this document.

LWZ [9]とXPC [10]の両方が、このドキュメントで定義されているXMLスキーマの使用例を提供します。

2. Document Terminology
2. 文書用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [6].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「shall」、「shall "、" ingle "、" should "、" not "、" becommended "、" bay "、および「optional」は、RFC 2119 [6]に記載されているように解釈される。

3. Formal XML Syntax
3. 正式なXML構文

The following is the XML Schema used to define transfer protocol status information. See the following specifications: [2], [3], [4], [5]. Updates or changes to this schema require a document that UPDATES or OBSOLETES this document.

以下は、転送プロトコルステータス情報を定義するために使用されるXMLスキーマです。次の仕様を参照してください:[2]、[3]、[4]、[5]。このスキーマの更新または変更には、このドキュメントを更新または廃止するドキュメントが必要です。

   <?xml version="1.0"?>
   <schema xmlns="http://www.w3.org/2001/XMLSchema"
           xmlns:iristrans="urn:ietf:params:xml:ns:iris-transport"
           targetNamespace="urn:ietf:params:xml:ns:iris-transport"
           elementFormDefault="qualified" >
        
   <annotation>
     <documentation>
       A schema for describing status information
       for use by multiple transfer protocols.
     </documentation>
   </annotation>
        
   <element name="versions">
     <complexType>
       <sequence>
         <element name="transferProtocol" maxOccurs="unbounded">
           <complexType>
             <sequence>
               <element name="application" minOccurs="0"
                 maxOccurs="unbounded">
                 <complexType>
                   <sequence>
                     <element name="dataModel" minOccurs="0"
                       maxOccurs="unbounded">
                       <complexType>
                         <attribute name="protocolId" type="token"
                           use="required" />
                         <attribute name="extensionIds"
                           type="normalizedString" />
                       </complexType>
                     </element>
                   </sequence>
                   <attribute name="protocolId" type="token"
                     use="required" />
                   <attribute name="extensionIds"
                     type="normalizedString" />
                 </complexType>
               </element>
             </sequence>
             <attribute name="protocolId" type="token" use="required"
        
               />
             <attribute name="extensionIds" type="normalizedString" />
             <attribute name="authenticationIds"
               type="normalizedString" />
             <attribute name="responseSizeOctets"
               type="positiveInteger" />
             <attribute name="requestSizeOctets"
               type="positiveInteger" />
           </complexType>
         </element>
       </sequence>
     </complexType>
   </element>
        
   <element name="size">
     <complexType>
       <sequence>
         <element name="request"
           minOccurs="0"
           type="iristrans:octetsType" />
         <element name="response"
           minOccurs="0"
           type="iristrans:octetsType" />
       </sequence>
     </complexType>
   </element>
        
   <complexType name="octetsType">
     <choice>
       <element name="exceedsMaximum">
         <complexType/>
       </element>
       <element name="octets" type="positiveInteger" />
     </choice>
   </complexType>
        
   <element name="authenticationSuccess">
     <complexType>
       <sequence>
         <element name="description" minOccurs="0"
           maxOccurs="unbounded">
           <complexType>
             <simpleContent>
               <extension base="string">
                 <attribute name="language" type="language"
                   use="required"/>
               </extension>
             </simpleContent>
        
           </complexType>
         </element>
         <element name="data" minOccurs="0" maxOccurs="1"
           type="base64Binary"/>
       </sequence>
     </complexType>
   </element>
        
   <element name="authenticationFailure">
     <complexType>
       <sequence>
         <element name="description" minOccurs="0"
           maxOccurs="unbounded">
           <complexType>
             <simpleContent>
               <extension base="string">
                 <attribute name="language" type="language"
                   use="required"/>
               </extension>
             </simpleContent>
           </complexType>
         </element>
       </sequence>
     </complexType>
   </element>
        
   <element name="other">
     <complexType>
       <sequence>
         <element name="description" minOccurs="0"
           maxOccurs="unbounded">
           <complexType>
             <simpleContent>
               <extension base="string">
                 <attribute name="language" type="language"
                   use="required"/>
               </extension>
             </simpleContent>
           </complexType>
         </element>
       </sequence>
       <attribute type="token" name="type" use="required"/>
     </complexType>
   </element>
        

</schema>

</schema>

4. Version Information
4. バージョン情報

The <versions> element is used to describe version information about the transfer protocol, the application protocol, and data models used by the application protocol.

<バージョン>要素は、転送プロトコル、アプリケーションプロトコル、およびアプリケーションプロトコルで使用されるデータモデルに関するバージョン情報を説明するために使用されます。

The <versions> element has one or more <transferProtocol> child elements. <transferProtocol> elements have zero or more <application> child elements. And <application> elements have zero or more <dataModel> elements. Each of these element types has a 'protocolId' attribute identifying the protocol they represent and an optional 'extensionIds' attribute identifying the protocol extensions they support.

<バージョン>要素には、1つ以上の<転送プロトコル>子要素があります。<TransferProtocol>要素には、ゼロ以上の<アプリケーション>子要素があります。および<アプリケーション>要素にはゼロ以上の<dataModel>要素があります。これらの各要素タイプには、それらが表すプロトコルを識別する「プロトコリッド」属性と、サポートするプロトコル拡張機能を識別するオプションの「拡張子」属性があります。

During capabilities negotiation, it is expected that both sides of the negotiation recognize the 'protocolId' value of the <transferProtocol> element and at least one of the <application> and <dataModel> elements. If the negotiation produces a situation where this is not possible, an error SHOULD be given and communication ended. It is not expected that each side must recognize the 'extensionIds' values, and unrecognized 'extensionIds' values MUST be ignored.

能力の交渉中に、交渉の両側が<TransferProtoCol>要素の「プロトコリッド」値と<アプリケーション>および<dataModel>要素の少なくとも1つを認識することが期待されています。交渉がこれが不可能な状況を生み出す場合、エラーを与えてコミュニケーションを終了する必要があります。各側が「拡張子」値を認識しなければならず、認識されていない「拡張子」値を無視する必要があるとは予想されていません。

Additionally, the <transferProtocol> element has optional 'authenticationIds', 'responseSizeOctets', and 'requestSizeOctets' attributes. The 'authenticationIds' attribute identifies authentication mechanisms supported by the associated transfer protocol. The 'responseSizeOctets' attribute describes the maximum response size in octets the server will give. The 'requestSizeOctets' attribute describes the maximum request size in octets the server will accept.

さらに、<TransferProtoCol>要素には、オプションの「AuthenticationIDS」、「ResponseSizeOctets」、および「RequestSizeOctets」属性があります。「AuthenticationIDS」属性は、関連する転送プロトコルによってサポートされる認証メカニズムを識別します。「ResponseSizeOctets」属性は、サーバーが与えるオクテットの最大応答サイズを記述します。「RequestSizeoCtets」属性は、サーバーが受け入れるオクテットの最大リクエストサイズを記述します。

The protocol, extension, and authentication mechanism identifiers are of no specific type, and this document defines none. Specifications using this XML Schema MUST define the identifiers for use with the <versions> element and its children.

プロトコル、拡張、および認証メカニズムの識別子は特定のタイプではなく、このドキュメントは何も定義されていません。このXMLスキーマを使用した仕様は、<バージョン>要素とその子供で使用する識別子を定義する必要があります。

The meaning of octets for the transfer of data is counted in different ways for different transfer protocols. Some transfer protocols need only to specify the octets of the data being transferred, while other transfer protocols need to account for additional octets used to transfer the data. Specifications using this XML Schema MUST describe how these octet counts are calculated.

データの転送に対するオクテットの意味は、異なる転送プロトコルに対して異なる方法でカウントされます。一部の転送プロトコルでは、転送されるデータのオクテットを指定するだけで、他の転送プロトコルはデータの転送に使用される追加のオクテットを考慮する必要があります。このXMLスキーマを使用した仕様は、これらのオクテットカウントの計算方法を説明する必要があります。

The following is example XML describing version information.

以下は、バージョン情報を説明するXMLの例です。

   <versions xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:iris-transport">
     <transferProtocol protocolId="iris.lwz"
       authenticationIds="PLAIN EXTERNAL">
       <application protocolId="urn:ietf:params:xml:ns:iris1"
         extensionIds="http://example.com/SIMPLEBAG">
         <dataModel protocolId="urn:ietf:params:xml:ns:dchk1"/>
         <dataModel protocolId="urn:ietf:params:xml:ns:dreg1"/>
       </application>
     </transferProtocol>
   </versions>
        

Version Information Example

バージョン情報の例

5. Size Information
5. サイズ情報

The <size> element provides a means for a server to communicate to a client that a given request has exceeded a negotiated size (<request>) or that a response to a given request will exceed a negotiated size (<response>).

<size>要素は、サーバーが特定の要求がネゴシエートされたサイズ(<request>)を超えていること、または特定のリクエストへの応答がネゴシエートサイズ(<応答>)を超えることをクライアントに通信する手段を提供します。

A server may indicate one of two size conditions by specifying the following child elements:

サーバーは、次の子要素を指定することにより、2つのサイズの条件のいずれかを示す場合があります。

<exceedsMaximum> - this child element simply indicates that the size exceeded the negotiated size.

<abressmaximum> - この子要素は、サイズがネゴシエートされたサイズを超えたことを単に示します。

<octets> - this child element indicates that the size exceeded the negotiated size and conveys the number of octets that is the maximum for a request if the parent element is a <request> element or the number of octets needed to provide the response if the parent element is a <response> element.

<オクテット> - この子要素は、サイズが交渉されたサイズを超えていることを示し、親要素が<リクエスト>要素である場合、リクエストの最大値であるオクテットの数を伝えます。親要素は<応答>要素です。

The meaning of octets for the transfer of data is counted in different ways for different transfer protocols. Some transfer protocols need only to specify the octets of the data being transferred, while other transfer protocols need to account for additional octets used to transfer the data. Specifications using this XML Schema MUST describe how these octet counts are calculated.

データの転送に対するオクテットの意味は、異なる転送プロトコルに対して異なる方法でカウントされます。一部の転送プロトコルでは、転送されるデータのオクテットを指定するだけで、他の転送プロトコルはデータの転送に使用される追加のオクテットを考慮する必要があります。このXMLスキーマを使用した仕様は、これらのオクテットカウントの計算方法を説明する必要があります。

The following is example XML describing size information.

以下は、サイズ情報を説明する例XMLです。

   <size xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:iris-transport">
     <response>
       <octets>1211</octets>
     </response>
   </size>
        

Size Information Example

サイズ情報の例

6. Authentication Success Information
6. 認証成功情報

The <authenticationSuccess> element indicates that a client has successfully authenticated to a server. Along with this indication, it can provide text that may be presented to a user with regard to this successful authentication using child <description> elements.

<Authenticationsucss>要素は、クライアントがサーバーに正常に認証されていることを示します。この兆候に加えて、子<説明>要素を使用したこの成功した認証に関してユーザーに提示される可能性のあるテキストを提供できます。

Each <description> element MUST have a 'language' attribute describing the language of the content of the <description> element. Clients are not expected to concatenate multiple descriptions; therefore, servers MUST NOT provide multiple <description> elements with the same language descriptor.

各<説明>要素には、<説明>要素のコンテンツの言語を記述する「言語」属性が必要です。クライアントは、複数の説明を連結することは期待されていません。したがって、サーバーは、同じ言語記述子を持つ複数の<説明>要素を提供してはなりません。

Finally, additional security data may be sent back with the authentication success message using the <data> element. The content of this element is of the base64Binary simple type.

最後に、追加のセキュリティデータは、<data>要素を使用して認証成功メッセージで送信される場合があります。この要素の内容は、base64binary simpleタイプです。

The following is example XML describing authentication success information.

以下は、認証の成功情報を説明するXMLの例です。

   <authenticationSuccess
     xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:iris-transport">
     <description language="en">
       user 'bob' authenticates via password
     </description>
   </authenticationSuccess>
        

Authentication Success Example

認証の成功例

7. Authentication Failure Information
7. 認証障害情報

The <authenticationFailure> element indicates that a client has failed to properly authenticate to a server. Along with this indication, it can provide text that may be presented to a user with regard to this authentication failure using child <description> elements.

<AuthenticationFailure>要素は、クライアントがサーバーに適切に認証できなかったことを示しています。この兆候に加えて、子<説明>要素を使用したこの認証障害に関してユーザーに提示される可能性のあるテキストを提供できます。

Each <description> element MUST have a 'language' attribute describing the language of the content of the <description> element. Clients are not expected to concatenate multiple descriptions; therefore, servers MUST NOT provide multiple <description> elements with the same language descriptor.

各<説明>要素には、<説明>要素のコンテンツの言語を記述する「言語」属性が必要です。クライアントは、複数の説明を連結することは期待されていません。したがって、サーバーは、同じ言語記述子を持つ複数の<説明>要素を提供してはなりません。

The following is example XML describing authentication failure information.

以下は、認証障害情報を説明するXMLの例です。

   <authenticationFailure
     xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:iris-transport">
     <description language="en">
       please consult your admin if you have forgotten your password
     </description>
   </authenticationFailure>
        

Authentication Failure Example

認証障害の例

8. Other Information
8. その他の情報

The <other> element conveys status information that may require interpretation by a human to be meaningful. This element has a required 'type' attribute, which contains an identifier regarding the nature of the information. This document does not define any identifiers for use in this attribute, but the intent is that these identifiers are well-known so that clients may take different classes of action based on the content of this attribute. Therefore, specifications making use of this XML Schema MUST define these identifiers.

<other>要素は、意味のある人間による解釈を必要とする可能性のあるステータス情報を伝えます。この要素には、情報の性質に関する識別子を含む必要な「タイプ」属性があります。このドキュメントは、この属性で使用する識別子を定義しませんが、意図は、これらの識別子がこの属性のコンテンツに基づいて異なるクラスのアクションを取ることができるようによく知られていることです。したがって、このXMLスキーマを使用する仕様は、これらの識別子を定義する必要があります。

The <other> element may have zero or more <description> elements. Each <description> element MUST have a 'language' attribute describing the language of the content of the <description> element. Servers may use these child elements to convey textual information to clients regarding the class (or type) of status information being specified by the <other> element. Clients are not expected to concatenate multiple descriptions; therefore, servers MUST NOT provide multiple <description> elements with the same language descriptor.

<other>要素にはゼロ以上<説明>要素がある場合があります。各<説明>要素には、<説明>要素のコンテンツの言語を記述する「言語」属性が必要です。サーバーは、これらの子要素を使用して、<other>要素によって指定されているステータス情報のクラス(またはタイプ)に関するテキスト情報をクライアントに伝えることができます。クライアントは、複数の説明を連結することは期待されていません。したがって、サーバーは、同じ言語記述子を持つ複数の<説明>要素を提供してはなりません。

The following is example XML describing other information.

以下は、他の情報を説明するXMLの例です。

   <other xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:iris-transport" type="system">
     <description language="en">unavailable, come back
       later</description>
   </other>
        

Other Information Example

その他の情報の例

9. Internationalization Considerations
9. 国際化の考慮事項

XML processors are obliged to recognize both UTF-8 and UTF-16 [1] encodings. XML provides for mechanisms to identify and use other character encodings. Application transfer protocols MUST define which additional character encodings, if any, are to be allowed in the use of the XML defined in this document.

XMLプロセッサは、UTF-8とUTF-16 [1]の両方のエンコーディングを認識する義務があります。XMLは、他の文字エンコーディングを識別して使用するメカニズムを提供します。アプリケーション転送プロトコルは、このドキュメントで定義されているXMLの使用に許可される追加の文字エンコードを定義する必要があります。

10. IANA Considerations
10. IANAの考慮事項
10.1. XML Namespace URN Registration
10.1. XMLネームスペースURN登録

This document makes use of the XML namespace and schema registry specified in XML_URN [7]. Accordingly, the following registrations have been made by IANA:

このドキュメントでは、XML_URN [7]で指定されたXMLネームスペースとスキーマレジストリを使用しています。したがって、次の登録はIANAによって行われました。

o XML Namespace URN/URI:

o XMLネームスペースurn/uri:

* urn:ietf:params:xml:ns:iris-transport

* urn:ietf:params:xml:ns:iris-transport

o Contact:

o コンタクト:

* Andrew Newton <andy@hxr.us>

* アンドリュー・ニュートン<andy@hxr.us>

o XML:

o XML:

* None

* なし

o XML Schema URN/URI:

o XMLスキーマurn/uri:

* urn:ietf:params:xml:schema:iris-transport

* urn:ietf:params:xml:schema:iris-transport

o Contact:

o コンタクト:

* Andrew Newton <andy@hxr.us>

* アンドリュー・ニュートン<andy@hxr.us>

o XML:

o XML:

* The XML Schema specified in Section 3

*

11. Security Considerations
11. セキュリティに関する考慮事項

Transfer protocols using XML conformant to the XML Schema in this document and offering security properties such as authentication and confidentiality SHOULD offer an initial message from the server to the client using the <versions> element. This <versions> element SHOULD contain all relevant authentication identifiers in its 'authenticationId' attribute. The purpose of providing this initial message is to help thwart downgrade attacks.

このドキュメントのXMLスキーマに適合し、認証や機密性などのセキュリティプロパティを提供するXMLを使用したプロトコルを転送するには、<バージョン>要素を使用してサーバーからクライアントに初期メッセージを提供する必要があります。この<バージョン>要素には、「AuthenticationID」属性のすべての関連認証識別子を含める必要があります。この最初のメッセージを提供する目的は、攻撃のダウングレードを阻止するのに役立つことです。

12. References
12. 参考文献
12.1. Normative References
12.1. 引用文献

[1] The Unicode Consortium, "The Unicode Standard, Version 3", ISBN 0-201-61633-5, 2000, <The Unicode Standard, Version 3>.

[1] Unicode Consortium、「Unicode Standard、バージョン3」、ISBN 0-201-61633-5、2000、<Unicode Standard、バージョン3>。

[2] World Wide Web Consortium, "Extensible Markup Language (XML) 1.0", W3C XML, February 1998, <http://www.w3.org/TR/1998/REC-xml-19980210>.

[2] World Wide Webコンソーシアム、「拡張可能なマークアップ言語(XML)1.0」、W3C XML、1998年2月、<http://www.w3.org/tr/1998/rec-xml-19980210>。

[3] World Wide Web Consortium, "Namespaces in XML", W3C XML Namespaces, January 1999, <http://www.w3.org/TR/1999/REC-xml-names-19990114>.

[3] World Wide Webコンソーシアム、「XMLの名前空間」、W3C XMLネームスペース、1999年1月、<http://www.w3.org/tr/1999/rec-xml-names-19990114>。

[4] World Wide Web Consortium, "XML Schema Part 2: Datatypes", W3C XML Schema, October 2004, <http://www.w3.org/TR/xmlschema-2/>.

[4] World Wide Webコンソーシアム、「XML Schema Part 2:DataTypes」、W3C XML Schema、2004年10月、<http://www.w3.org/tr/xmlschema-2/>。

[5] World Wide Web Consortium, "XML Schema Part 1: Structures", W3C XML Schema, October 2004, <http://www.w3.org/TR/xmlschema-1/>.

[5] World Wide Webコンソーシアム、「XMLスキーマパート1:構造」、W3C XMLスキーマ、2004年10月、<http://www.w3.org/tr/xmlschema-1/>。

[6] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", RFC 2119, BCP 14, March 1997.

[6] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、RFC 2119、BCP 14、1997年3月。

[7] Mealling, M., "The IETF XML Registry", BCP 81, RFC 3688, January 2004.

[7] Mealling、M。、「IETF XMLレジストリ」、BCP 81、RFC 3688、2004年1月。

12.2. Informative References
12.2. 参考引用

[8] Newton, A. and M. Sanz, "IRIS: The Internet Registry Information Service (IRIS) Core Protocol", RFC 3981, January 2005.

[8] Newton、A。およびM. Sanz、「Iris:The Internet Registry Information Service(IRIS)Core Protocol」、RFC 3981、2005年1月。

[9] Newton, A., "A Lightweight UDP Transfer Protocol for the Internet Registry Information Service", RFC 4993, August 2007.

[9] Newton、A。、「インターネットレジストリ情報サービス向けの軽量UDP転送プロトコル」、RFC 4993、2007年8月。

[10] Newton, A., "XML Pipelining with Chunks for the Internet Registry Information Service", RFC 4992, August 2007.

[10] Newton、A。、「インターネットレジストリ情報サービスのチャンク付きXMLパイプライン」、RFC 4992、2007年8月。

Appendix A. Contributors
付録A. 貢献者

Substantive contributions to this document have been provided by the members of the IETF's CRISP Working Group, especially Robert Martin-Legene, Milena Caires, and David Blacka.

この文書への実質的な貢献は、IETFの鮮明なワーキンググループ、特にロバート・マーティン・ラゲーン、ミレナ・ケア、デビッド・ブラッカのメンバーによって提供されています。

Author's Address

著者の連絡先

Andrew L. Newton VeriSign, Inc. 21345 Ridgetop Circle Sterling, VA 20166 USA

Andrew L. Newton Verisign、Inc。21345 Ridgetop Circle Sterling、VA 20166 USA

   Phone: +1 703 948 3382
   EMail: andy@hxr.us
   URI:   http://www.verisignlabs.com/
        

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The IETF Trust (2007).

著作権(c)The IETF Trust(2007)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供され、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)、インターネット協会、IETFトラスト、インターネットエンジニアリングタスクフォースがすべてを否認します。明示的または黙示的な保証。ここでの情報の使用は、特定の目的に対する商品性または適合性の権利または暗黙の保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されない。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、本書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスに基づくライセンスの範囲に関連すると主張される可能性のある他の権利に関しては、立場を取得しません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するための試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要なテクノロジーをカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待します。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFCエディター機能の資金は現在、インターネット協会によって提供されています。