[要約] RFC 5073は、トラフィックエンジニアリングノードの機能を発見するためのIGPルーティングプロトコルの拡張に関するものです。このRFCの目的は、ネットワーク内のノードがトラフィックエンジニアリング機能を持っているかどうかを特定し、効果的な経路選択を可能にすることです。
Network Working Group J.P. Vasseur, Ed. Request for Comments: 5073 Cisco Systems, Inc. Category: Standards Track J.L. Le Roux, Ed. France Telecom December 2007
IGP Routing Protocol Extensions for Discovery of Traffic Engineering Node Capabilities
トラフィックエンジニアリングノード機能の発見のためのIGPルーティングプロトコル拡張機能
Status of This Memo
本文書の位置付け
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。
Abstract
概要
It is highly desired, in several cases, to take into account Traffic Engineering (TE) node capabilities during Multi Protocol Label Switching (MPLS) and Generalized MPLS (GMPLS) Traffic Engineered Label Switched Path (TE-LSP) selection, such as, for instance, the capability to act as a branch Label Switching Router (LSR) of a Point-To-MultiPoint (P2MP) LSP. This requires advertising these capabilities within the Interior Gateway Protocol (IGP). For that purpose, this document specifies Open Shortest Path First (OSPF) and Intermediate System-Intermediate System (IS-IS) traffic engineering extensions for the advertisement of control plane and data plane traffic engineering node capabilities.
いくつかのケースでは、マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)および一般化されたMPLS(GMPLS)トラフィックエンジニアリングラベルスイッチドパス(TE-LSP)選択中にトラフィックエンジニアリング(TE)ノード機能を考慮に入れることが非常に望まれています。たとえば、ポイントツーマルチポイント(P2MP)LSPのブランチラベルスイッチングルーター(LSR)として機能する機能。これには、インテリアゲートウェイプロトコル(IGP)内でこれらの機能を宣伝する必要があります。その目的のために、このドキュメントは、制御プレーンとデータプレーントラフィックエンジニアリング機能の広告のための最初の最短パス(OSPF)および中間システム間メディートシステム(IS-IS)トラフィックエンジニアリング拡張機能を指定します。
Table of Contents
目次
1. Introduction.....................................................2 2. Terminology......................................................3 3. TE Node Capability Descriptor ...................................3 3.1. Description ................................................3 3.2. Required Information .......................................3 4. TE Node Capability Descriptor TLV Formats .......................4 4.1. OSPF TE Node Capability Descriptor TLV Format ..............4 4.2. IS-IS TE Node Capability Descriptor sub-TLV format .........5 5. Elements of Procedure ...........................................6 5.1. OSPF .......................................................6 5.2. IS-IS ......................................................7 6. Backward Compatibility ..........................................8 7. Security Considerations .........................................8 8. IANA Considerations .............................................8 8.1. OSPF TLV ...................................................8 8.2. ISIS sub-TLV ...............................................8 8.3. Capability Registry ........................................9 9. Acknowledgments .................................................9 10. References ....................................................10 10.1. Normative References .....................................10 10.2. Informative References ...................................11
Multi Protocol Label Switching-Traffic Engineering (MPLS-TE) routing ([RFC3784], [RFC3630], [OSPFv3-TE]) relies on extensions to link state Interior Gateway Protocols (IGP) ([IS-IS], [RFC1195], [RFC2328], [RFC2740]) in order to advertise Traffic Engineering (TE) link information used for constraint-based routing. Further Generalized MPLS (GMPLS) related routing extensions are defined in [RFC4205] and [RFC4203].
マルチプロトコルラベルスイッチング - トラフィックエンジニアリング(MPLS-TE)ルーティング([RFC3784]、[RFC3630]、[OSPFV3-TE])は、拡張に依存して状態内部ゲートウェイプロトコル(IGP)([IS-IS]、[RFC11955]をリンクします。、[rfc2328]、[rfc2740])制約ベースのルーティングに使用されるトラフィックエンジニアリング(TE)リンク情報を宣伝するため。さらに一般化されたMPLS(GMPLS)関連するルーティング拡張機能は、[RFC4205]および[RFC4203]で定義されています。
It is desired to complement these routing extensions in order to advertise TE node capabilities, in addition to TE link information. These TE node capabilities will be taken into account as constraints during path selection.
TEリンク情報に加えて、TEノード機能を宣伝するために、これらのルーティング拡張機能を補完することが望まれます。これらのTEノード機能は、パス選択中の制約として考慮されます。
Indeed, it is useful to advertise data plane TE node capabilities, such as the capability for a Label Switching Router (LSR) to be a branch LSR or a bud-LSR of a Point-To-MultiPoint (P2MP) Label Switched Path (LSP). These capabilities can then be taken into account as constraints when computing the route of TE LSPs.
実際、ラベルスイッチングルーター(LSR)がブランチLSRになる機能や、ポイントツーマルチポイント(P2MP)ラベルスイッチドパスのバドLSRなど、データプレーンTEノード機能を宣伝することは便利です(LSP)。これらの機能は、TE LSPのルートを計算する際に制約として考慮することができます。
It is also useful to advertise control plane TE node capabilities such as the capability to support GMPLS signaling for a packet LSR, or the capability to support P2MP (Point to Multipoint) TE LSP signaling. This allows selecting a path that avoids nodes that do not support a given control plane feature, or triggering a mechanism to support such nodes on a path. Hence, this facilitates backward compatibility.
また、パケットLSRのGMPLSシグナリングをサポートする機能、またはP2MP(マルチポイントトゥポイント)TE LSPシグナル伝達をサポートする機能など、制御プレーンTEノード機能を宣伝することも役立ちます。これにより、特定のコントロールプレーン機能をサポートしないノードを回避するパスを選択したり、パス上のそのようなノードをサポートするメカニズムをトリガーすることができます。したがって、これにより、後方互換性が促進されます。
For that purpose, this document specifies IGP (OSPF and IS-IS) extensions in order to advertise data plane and control plane capabilities of a node.
その目的のために、このドキュメントは、ノードのデータプレーンおよび制御プレーン機能を宣伝するために、IGP(OSPFおよびIS-IS)拡張機能を指定します。
A new TLV is defined for OSPF, the TE Node Capability Descriptor TLV, to be carried within the Router Information LSA ([RFC4970]). A new sub-TLV is defined for IS-IS, the TE Node Capability Descriptor sub-TLV, to be carried within the IS-IS Capability TLV ([RFC4971]).
新しいTLVは、ルーター情報LSA([RFC4970])内で運ばれるTEノード機能記述子TLVで定義されています。IS-IS機能TLV([RFC4971])内で運ばれるIS-IS、TEノード機能記述子SUB-TLVの新しいサブTLVが定義されます。
This document uses terminologies defined in [RFC3031], [RFC3209], and [RFC4461].
このドキュメントでは、[RFC3031]、[RFC3209]、および[RFC4461]で定義された用語を使用します。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].
この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はRFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。
LSRs in a network may have distinct control plane and data plane Traffic Engineering capabilities. The TE Node Capability Descriptor information defined in this document describes data and control plane capabilities of an LSR. Such information can be used during path computation so as to avoid nodes that do not support a given TE feature either in the control or data plane, or to trigger procedures to handle these nodes along the path (e.g., trigger LSP hierarchy to support a legacy transit LSR on a P2MP LSP (see [RFC4875])).
ネットワーク内のLSRは、明確な制御プレーンとデータプレーンの交通工学機能を備えている場合があります。このドキュメントで定義されているTEノード機能記述子情報は、LSRのデータと制御プレーン機能について説明しています。このような情報は、コントロールまたはデータプレーンで特定のTE機能をサポートしないノードを回避したり、パスに沿ってこれらのノードを処理する手順をトリガーするために、パス計算中に使用できます(例えば、LSP階層をトリガーしてレガシーをサポートするP2MP LSPのトランジットLSR([RFC4875]を参照))。
The TE Node Capability Descriptor contains a variable-length set of bit flags, where each bit corresponds to a given TE node capability.
TEノード機能記述子には、各ビットが特定のTEノード機能に対応する可変長さのビットフラグのセットが含まれています。
Five TE Node Capabilities are defined in this document:
このドキュメントでは、5つのTEノード機能が定義されています。
- B bit: when set, this flag indicates that the LSR can act as a branch node on a P2MP LSP (see [RFC4461]); - E bit: when set, this flag indicates that the LSR can act as a bud LSR on a P2MP LSP, i.e., an LSR that is both transit and egress (see [RFC4461]); - M bit: when set, this flag indicates that the LSR supports MPLS-TE signaling ([RFC3209]); - G bit: when set this flag indicates that the LSR supports GMPLS signaling ([RFC3473]); - P bit: when set, this flag indicates that the LSR supports P2MP MPLS-TE signaling ([RFC4875]).
- Bビット:設定すると、このフラグは、LSRがP2MP LSPのブランチノードとして機能できることを示しています([RFC4461]を参照)。-Eビット:設定すると、このフラグは、LSRがP2MP LSPで芽LSRとして機能することを示しています。つまり、輸送と出口の両方であるLSR([RFC4461]を参照);-Mビット:設定すると、このフラグは、LSRがMPLS-TEシグナル伝達([RFC3209])をサポートしていることを示します。-Gビット:設定すると、このフラグは、LSRがGMPLSシグナル伝達をサポートしていることを示します([RFC3473]);-Pビット:設定すると、このフラグは、LSRがP2MP MPLS-TEシグナル伝達をサポートしていることを示します([RFC4875])。
Note that new capability bits may be added in the future if required.
必要に応じて、新しい機能ビットを将来追加することができることに注意してください。
The OSPF TE Node Capability Descriptor TLV is a variable length TLV that contains a series of bit flags, where each bit correspond to a TE node capability. The bit-field MAY be extended with additional 32-bit words if more bit flags need to be assigned. Any unknown bit flags SHALL be treated as Reserved bits.
OSPF TEノード機能記述子TLVは、各ビットがTEノード機能に対応する一連のビットフラグを含む可変長さTLVです。ビットフィールドは、より多くのビットフラグを割り当てる必要がある場合、追加の32ビットワードで拡張できます。未知のビットフラグは、予約済みのビットとして扱われます。
The OSPF TE Node Capability Descriptor TLV is carried within an OSPF Router Information LSA, which is defined in [RFC4970].
OSPF TEノード機能記述子TLVは、[RFC4970]で定義されているOSPFルーター情報LSA内で運ばれます。
The format of the OSPF TE Node Capability Descriptor TLV is the same as the TLV format used by the Traffic Engineering Extensions to OSPF [RFC3630]. That is, the TLV is composed of 2 octets for the type, 2 octets specifying the length of the value field, and a value field.
OSPF TEノード機能記述子TLVの形式は、トラフィックエンジニアリング拡張機能がOSPF [RFC3630]で使用するTLV形式と同じです。つまり、TLVは、タイプの2オクテット、値フィールドの長さを指定する2オクテット、値フィールドで構成されています。
The OSPF TE Node Capability Descriptor TLV has the following format:
OSPF TEノード機能記述子TLVには、次の形式があります。
TYPE: 5 (see Section 8.1) LENGTH: Variable (multiple of 4). VALUE: Array of units of 32 flags numbered from the most significant bit as bit zero, where each bit represents a TE node capability.
タイプ:5(セクション8.1を参照)長さ:変数(4の倍数)。値:各ビットがTEノード機能を表す最も重要なビットから数字から番号が付けられた32フラグの単位の配列。
The following bits are defined:
次のビットが定義されています。
Bit Capabilities
ビット機能
0 B bit: P2MP Branch Node capability: When set, this indicates that the LSR can act as a branch node on a P2MP LSP [RFC4461]. 1 E bit: P2MP Bud-LSR capability: When set, this indicates that the LSR can act as a bud LSR on a P2MP LSP, i.e., an LSR that is both transit and egress [RFC4461]. 2 M bit: If set, this indicates that the LSR supports MPLS-TE signaling ([RFC3209]). 3 G bit: If set, this indicates that the LSR supports GMPLS signaling ([RFC3473]). 4 P bit: If set, this indicates that the LSR supports P2MP MPLS-TE signaling ([RFC4875]).
0 Bビット:P2MPブランチノード機能:設定すると、これはLSRがP2MP LSPのブランチノードとして機能することを示します[RFC4461]。1 Eビット:P2MP BUD-LSR機能:設定すると、これはLSRがP2MP LSPで芽LSRとして機能することを示しています。2 mビット:設定されている場合、これはLSRがMPLS-TEシグナル伝達をサポートしていることを示します([RFC3209])。3 gビット:設定されている場合、これはLSRがGMPLSシグナル伝達をサポートしていることを示します([RFC3473])。4 pビット:設定されている場合、これはLSRがP2MP MPLS-TEシグナル伝達をサポートしていることを示します([RFC4875])。
5-31 Reserved for future assignments by IANA.
5-31 IANAによる将来の割り当てのために予約されています。
Reserved bits MUST be set to zero on transmission, and MUST be ignored on reception. If the length field is greater than 4, implying that there are more than 32 bits in the value field, then any additional bits (i.e., not yet assigned) are reserved.
予約済みビットは、トランスミッションでゼロに設定する必要があり、受信で無視する必要があります。長さフィールドが4を超える場合、値フィールドに32ビット以上があることを意味します。追加のビット(つまり、まだ割り当てられていない)が予約されています。
The IS-IS TE Node Capability Descriptor sub-TLV is a variable length sub-TLV that contains a series of bit flags, where each bit corresponds to a TE node capability. The bit-field MAY be extended with additional bytes if more bit flags need to be assigned. Any unknown bit flags SHALL be treated as Reserved bits.
IS-IS TEノード機能記述子Sub-TLVは、各ビットがTEノード機能に対応する一連のビットフラグを含む可変長さのサブTLVです。ビットフィールドは、より多くのビットフラグを割り当てる必要がある場合、追加のバイトで拡張できます。未知のビットフラグは、予約済みのビットとして扱われます。
The IS-IS TE Node Capability Descriptor sub-TLV is carried within an IS-IS CAPABILITY TLV, which is defined in [RFC4971].
IS-IS TEノード機能記述子Sub-TLVは、[RFC4971]で定義されているIS-IS機能TLV内で運ばれます。
The format of the IS-IS TE Node Capability sub-TLV is the same as the sub-TLV format used by the Traffic Engineering Extensions to IS-IS [RFC3784]. That is, the sub-TLV is composed of 1 octet for the type, 1 octet specifying the length of the value field.
IS-IS TEノード機能Sub-TLVの形式は、トラフィックエンジニアリング拡張機能がIS-IS [RFC3784]に使用するSub-TLV形式と同じです。つまり、Sub-TLVは、タイプの1オクテット、値フィールドの長さを指定する1オクテットで構成されています。
The IS-IS TE Node Capability Descriptor sub-TLV has the following format:
IS-IS TEノード機能記述子Sub-TLVには、次の形式があります。
TYPE: 1 (see Section 8.2) LENGTH: Variable VALUE: Array of units of 8 flags numbered from the most significant bit as bit zero, where each bit represents a TE node capability.
タイプ:1(セクション8.2を参照)長さ:変数値:ビットゼロとして最も重要なビットから番号が付けられた8つのフラグの単位の配列。各ビットはTEノード機能を表します。
The following bits are defined:
次のビットが定義されています。
Bit Capabilities
ビット機能
0 B bit: P2MP Branch Node capability: When set, this indicates that the LSR can act as a branch node on a P2MP LSP [RFC4461]. 1 E bit: P2MP Bud-LSR capability: When set, this indicates that the LSR can act as a bud LSR on a P2MP LSP, i.e., an LSR that is both transit and egress [RFC4461]. 2 M bit: If set, this indicates that the LSR supports MPLS-TE signaling ([RFC3209]). 3 G bit: If set, this indicates that the LSR supports GMPLS signaling ([RFC3473]). 4 P bit: If set, this indicates that the LSR supports P2MP MPLS-TE signaling ([RFC4875]).
0 Bビット:P2MPブランチノード機能:設定すると、これはLSRがP2MP LSPのブランチノードとして機能することを示します[RFC4461]。1 Eビット:P2MP BUD-LSR機能:設定すると、これはLSRがP2MP LSPで芽LSRとして機能することを示しています。2 mビット:設定されている場合、これはLSRがMPLS-TEシグナル伝達をサポートしていることを示します([RFC3209])。3 gビット:設定されている場合、これはLSRがGMPLSシグナル伝達をサポートしていることを示します([RFC3473])。4 pビット:設定されている場合、これはLSRがP2MP MPLS-TEシグナル伝達をサポートしていることを示します([RFC4875])。
5-7 Reserved for future assignments by IANA.
5-7 IANAによる将来の課題のために予約されています。
Reserved bits MUST be set to zero on transmission, and MUST be ignored on reception. If the length field is great than 1, implying that there are more than 8 bits in the value field, then any additional bits (i.e., not yet assigned) are reserved.
予約済みビットは、トランスミッションでゼロに設定する必要があり、受信で無視する必要があります。長さフィールドが1よりも優れている場合、値フィールドに8ビット以上があることを意味します。追加のビット(つまり、まだ割り当てられていない)は予約されています。
The TE Node Capability Descriptor TLV is advertised, within an OSPFv2 Router Information LSA (Opaque type of 4 and Opaque ID of 0) or an OSPFv3 Router Information LSA (function code of 12), which are defined in [RFC4970]. As such, elements of procedure are inherited from those defined in [RFC2328], [RFC2740], and [RFC4970].
TEノード機能記述子TLVは、[RFC4970]で定義されているOSPFV2ルーター情報LSA(0の不透明なタイプ4および不透明なID)またはOSPFV3ルーター情報LSA(12の関数コード)内で宣伝されています。そのため、手順の要素は、[RFC2328]、[RFC2740]、および[RFC4970]で定義されている要素から継承されます。
The TE Node Capability Descriptor TLV advertises capabilities that may be taken into account as constraints during path selection. Hence, its flooding scope is area-local, and it MUST be carried within an OSPFv2 type 10 Router Information LSA (as defined in [RFC2370]) or an OSPFv3 Router Information LSA with the S1 bit set and the S2 bit cleared (as defined in [RFC2740]).
TEノード機能記述子TLVは、パス選択中の制約として考慮される可能性のある機能を宣伝します。したがって、その洪水範囲はエリアローカルであり、s1ビットセットとS2ビットがクリアされた(定義されているように、OSPFv2タイプ10ルーター情報LSA([RFC2370]で定義)またはOSPFV3ルーター情報LSA内で実施する必要があります([RFC2370]で定義)または[RFC2740])。
A router MUST originate a new OSPF Router Information LSA whenever the content of the TE Node Capability Descriptor TLV changes or whenever required by the regular OSPF procedure (LSA refresh (every LSRefreshTime)).
ルーターは、TEノード機能記述子TLVのコンテンツが変更されるたびに、または通常のOSPF手順(LSA更新(すべてのLSREFRESHTIME))で必要な場合はいつでも、新しいOSPFルーター情報LSAを発信する必要があります。
The TE Node Capability Descriptor TLV is OPTIONAL and MUST NOT appear more than once in an OSPF Router Information LSA. If a TE Node Capability Descriptor TLV appears more than once in an OSPF Router Information LSA, only the first occurrence MUST be processed and others MUST be ignored.
TEノード機能記述子TLVはオプションであり、OSPFルーター情報LSAに複数回表示してはなりません。OSPFルーター情報LSAにTEノード機能記述子TLVが複数回表示される場合、最初の発生のみを処理する必要があり、他の発生を無視する必要があります。
When an OSPF Router Information LSA does not contain any TE Node Capability Descriptor TLV, this means that the TE node capabilities of that LSR are unknown.
OSPFルーター情報LSAにTEノード機能記述子TLVが含まれていない場合、これはそのLSRのTEノード機能が不明であることを意味します。
Note that a change in any of these capabilities MAY trigger Constrained Shortest Path First (CSPF) computation, but MUST NOT trigger normal SPF computation.
これらの機能のいずれかの変更により、最初に最短パス(CSPF)計算が制約されているが、通常のSPF計算をトリガーしてはならないことに注意してください。
Note also that TE node capabilities are expected to be fairly static. They may change as the result of configuration change or software upgrade. This is expected not to appear more than once a day.
また、TEノード機能はかなり静的であると予想されることに注意してください。構成の変更またはソフトウェアのアップグレードの結果として変更される場合があります。これは、1日に1回以上表示されないと予想されます。
The TE Node Capability sub-TLV is carried within an IS-IS CAPABILITY TLV defined in [RFC4971]. As such, elements of procedure are inherited from those defined in [RFC4971].
TEノード機能SUB-TLVは、[RFC4971]で定義されたIS-IS機能TLV内で運ばれます。そのため、手順の要素は[RFC4971]で定義されている要素から継承されます。
The TE Node Capability Descriptor sub-TLV advertises capabilities that may be taken into account as constraints during path selection. Hence, its flooding is area-local, and it MUST be carried within an IS-IS CAPABILITY TLV having the S flag cleared.
TEノード機能記述子Sub-TLVは、パス選択中の制約として考慮される可能性のある機能を宣伝します。したがって、その洪水はエリアローカルであり、SフラグがクリアされたIS-IS機能TLV内で運ばれる必要があります。
An IS-IS router MUST originate a new IS-IS LSP whenever the content of any of the TE Node Capability sub-TLV changes or whenever required by the regular IS-IS procedure (LSP refresh).
IS-ISルーターは、TEノード機能Sub-TLVの変更のコンテンツがいつでも、または通常のISプロシージャ(LSP更新)で必要な場合はいつでも、新しいIS-IS LSPを発信する必要があります。
The TE Node Capability Descriptor sub-TLV is OPTIONAL and MUST NOT appear more than once in an ISIS Router Capability TLV.
TEノード機能記述子Sub-TLVはオプションであり、ISISルーター機能TLVに複数回表示してはなりません。
When an IS-IS LSP does not contain any TE Node Capability Descriptor sub-TLV, this means that the TE node capabilities of that LSR are unknown.
IS-IS LSPにTEノード機能記述子Sub-TLVが含まれていない場合、これはそのLSRのTEノード機能が不明であることを意味します。
Note that a change in any of these capabilities MAY trigger CSPF computation, but MUST NOT trigger normal SPF computation.
これらの機能のいずれかの変更は、CSPF計算をトリガーする可能性があるが、通常のSPF計算をトリガーしてはならないことに注意してください。
Note also that TE node capabilities are expected to be fairly static. They may change as the result of configuration change, or software upgrade. This is expected not to appear more than once a day.
また、TEノード機能はかなり静的であると予想されることに注意してください。構成の変更またはソフトウェアのアップグレードの結果として変更される場合があります。これは、1日に1回以上表示されないと予想されます。
The TE Node Capability Descriptor TLVs defined in this document do not introduce any interoperability issues. For OSPF, a router not supporting the TE Node Capability Descriptor TLV will just silently ignore the TLV, as specified in [RFC4970]. For IS-IS, a router not supporting the TE Node Capability Descriptor sub-TLV will just silently ignore the sub-TLV, as specified in [RFC4971].
このドキュメントで定義されているTEノード機能記述子TLVは、相互運用性の問題を導入しません。OSPFの場合、[RFC4970]で指定されているように、TEノード機能記述子TLVをサポートしていないルーターは、TLVを静かに無視します。IS-ISの場合、[RFC4971]で指定されているように、TEノード機能記述子Sub-TLVをサポートしていないルーターは、Sub-TLVを静かに無視します。
When the TE Node Capability Descriptor TLV is absent, this means that the TE Capabilities of that LSR are unknown.
TEノード機能記述子TLVがない場合、これはそのLSRのTE機能が不明であることを意味します。
The absence of a word of capability flags in OSPF or an octet of capability flags in IS-IS means that these capabilities are unknown.
OSPFに能力の単語フラグがない場合、またはIS-ISの能力フラグのオクテットがないことは、これらの機能が不明であることを意味します。
This document specifies the content of the TE Node Capability Descriptor TLV in IS-IS and OSPF to be used for (G)MPLS-TE path computation. As this TLV is not used for SPF computation or normal routing, the extensions specified here have no direct effect on IP routing. Tampering with this TLV may have an effect on Traffic Engineering computation. Mechanisms defined to secure IS-IS Link State PDUs [RFC3567], OSPF LSAs [RFC2154], and their TLVs can be used to secure this TLV as well.
このドキュメントは、(g)MPLS-TEパス計算に使用されるIS-ISおよびOSPFのTEノード機能記述子TLVのコンテンツを指定します。このTLVはSPF計算または通常のルーティングには使用されていないため、ここで指定されている拡張機能はIPルーティングに直接影響しません。このTLVの改ざんは、トラフィックエンジニアリングの計算に影響を与える可能性があります。IS-ISリンク状態PDU [RFC3567]、OSPF LSAS [RFC2154]、およびそれらのTLVを使用するために定義されたメカニズムを使用して、このTLVも保護できます。
[RFC4970] defines a new codepoint registry for TLVs carried in the Router Information LSA defined in [RFC4970].
[RFC4970]は、[RFC4970]で定義されているルーター情報LSAに運ばれるTLVの新しいCodePointレジストリを定義します。
IANA has made a new codepoint assignment from that registry for the TE Node Capability Descriptor TLV defined in this document and carried within the Router Information LSA. The value is 5. See Section 4.1 of this document.
IANAは、このドキュメントで定義され、ルーター情報LSA内で運ばれたTEノード機能記述子TLVのレジストリから新しいCodePoint割り当てを行いました。値は5です。このドキュメントのセクション4.1を参照してください。
IANA has defined a registry for sub-TLVs of the IS-IS CAPABILITY TLV defined in [RFC4971].
IANAは、[RFC4971]で定義されているIS-IS機能TLVのサブTLVのレジストリを定義しています。
IANA has made a new codepoint assignment from that registry for the TE Node Capability Descriptor sub-TLV defined in this document, and carried within the ISIS CAPABILITY TLV. The value is 1. See Section 4.2 of this document.
IANAは、このドキュメントで定義されたTEノード機能記述子Sub-TLVのレジストリから新しいCodePointの割り当てを行い、ISIS機能TLV内で携帯しています。値は1です。このドキュメントのセクション4.2を参照してください。
IANA has created a new registry to manage the space of capability bit flags carried within the OSPF and ISIS TE Node Capability Descriptor.
IANAは、OSPFおよびISIS TEノード機能記述子内で運ばれる機能のスペースビットフラグを管理するための新しいレジストリを作成しました。
A single registry must be defined for both protocols. A new base registry has been created to cover IGP-TE registries that apply to both OSPF and IS-IS, and the new registry requested by this document is a sub-registry of this new base registry.
両方のプロトコルに対して単一のレジストリを定義する必要があります。OSPFとIS-ISの両方に適用されるIGP-TEレジストリをカバーするために新しいベースレジストリが作成されており、このドキュメントで要求された新しいレジストリは、この新しいベースレジストリのサブレジストリです。
Bits in the new registry should be numbered in the usual IETF notation, starting with the most significant bit as bit zero.
新しいレジストリのビットは、ビットゼロとして最も重要なビットから始まる通常のIETF表記で番号を付ける必要があります。
New bit numbers may be allocated only by an IETF Consensus action.
新しいビット番号は、IETFコンセンサスアクションによってのみ割り当てられる場合があります。
Each bit should be tracked with the following qualities: - Bit number - Defining RFC - Name of bit
各ビットは次の品質で追跡する必要があります: - ビット番号 - RFCの定義 - ビットの名前
IANA has made assignments for the five TE node capabilities defined in this document (see Sections 8.1 and 8.2) using the following values:
IANAは、次の値を使用して、このドキュメントで定義されている5つのTEノード機能(セクション8.1および8.2を参照)を割り当てました。
Bit No. Name Reference --------+---------------------------------------+--------------- 0 B bit: P2MP Branch LSR capability [RFC5073] 1 E bit: P2MP Bud LSR capability [RFC5073] 2 M bit: MPLS-TE support [RFC5073] 3 G bit: GMPLS support [RFC5073] 4 P bit: P2MP RSVP-TE support [RFC5073] 5-7 Unassigned [RFC5073]
We would like to thank Benoit Fondeviole, Adrian Farrel, Dimitri Papadimitriou, Acee Lindem, and David Ward for their useful comments and suggestions.
Benoit Fondeviole、Adrian Farrel、Dimitri Papadimitriou、Acee Lindem、David Wardの有用なコメントと提案に感謝します。
We would also like to thank authors of [RFC4420] and [RFC4970] by which some text of this document has been inspired.
また、[RFC4420]と[RFC4970]の著者に感謝したいと思います。このドキュメントのテキストはインスピレーションを受けています。
Adrian Farrel prepared the final version of this document for submission to the IESG.
Adrian Farrelは、IESGに提出するためにこのドキュメントの最終バージョンを準備しました。
[RFC1195] Callon, R., "Use of OSI IS-IS for routing in TCP/IP and dual environments", RFC 1195, December 1990.
[RFC1195] Callon、R。、「TCP/IPおよびデュアル環境でのルーティングのためのOSI IS-I-ISの使用」、RFC 1195、1990年12月。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC2328] Moy, J., "OSPF Version 2", STD 54, RFC 2328, April 1998.
[RFC2328] Moy、J。、「OSPFバージョン2」、STD 54、RFC 2328、1998年4月。
[RFC2370] Coltun, R., "The OSPF Opaque LSA Option", RFC 2370, July 1998.
[RFC2370] Coltun、R。、「OSPF Opaque LSAオプション」、RFC 2370、1998年7月。
[RFC2740] Coltun, R., Ferguson, D., and J. Moy, "OSPF for IPv6", RFC 2740, December 1999.
[RFC2740] Coltun、R.、Ferguson、D。、およびJ. Moy、「OSPF for IPv6」、RFC 2740、1999年12月。
[RFC3031] Rosen, E., Viswanathan, A., and R. Callon, "Multiprotocol Label Switching Architecture", RFC 3031, January 2001.
[RFC3031] Rosen、E.、Viswanathan、A。、およびR. Callon、「Multiprotocolラベルスイッチングアーキテクチャ」、RFC 3031、2001年1月。
[RFC3209] Awduche, D., Berger, L., Gan, D., Li, T., Srinivasan, V., and G. Swallow, "RSVP-TE: Extensions to RSVP for LSP Tunnels", RFC 3209, December 2001.
[RFC3209] Awduche、D.、Berger、L.、Gan、D.、Li、T.、Srinivasan、V。、およびG. Swallow、「RSVP-TE:LSPトンネルのRSVPへの拡張」、RFC 3209、12月2001年。
[RFC3473] Berger, L., Ed., "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling Resource ReserVation Protocol-Traffic Engineering (RSVP-TE) Extensions", RFC 3473, January 2003.
[RFC3473] Berger、L.、ed。、「一般化されたマルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)シグナリングリソース予約プロトコルトラフィックエンジニアリング(RSVP-TE)拡張」、RFC 3473、2003年1月。
[RFC3630] Katz, D., Kompella, K., and D. Yeung, "Traffic Engineering (TE) Extensions to OSPF Version 2", RFC 3630, September 2003.
[RFC3630] Katz、D.、Kompella、K。、およびD. Yeung、「Traffic Engineering(TE)Extensions to OSPFバージョン2」、RFC 3630、2003年9月。
[RFC3784] Smit, H. and T. Li, "Intermediate System to Intermediate System (IS-IS) Extensions for Traffic Engineering (TE)", RFC 3784, June 2004.
[RFC3784] Smit、H。およびT. Li、「トラフィックエンジニアリングの中間システム(IS-IS)拡張(TE)」、RFC 3784、2004年6月。
[IS-IS] "Intermediate System to Intermediate System Intra-Domain Routeing Exchange Protocol for use in Conjunction with the Protocol for Providing the Connectionless-mode Network Service (ISO 8473)", ISO 10589.
[IS-IS] "Connectionless-Mode Network Service(ISO 8473)を提供するためのプロトコルと組み合わせて使用するためのドメイン内部システム内領域内領域内のルーティング交換プロトコル」、ISO 10589。
[RFC4971] Vasseur, JP., Ed., Shen, N., Ed., and R. Aggarwal, Ed., "Intermediate System to Intermediate System (IS-IS) Extensions for Advertising Router Information", RFC 4971, July 2007.
[RFC4971] Vasseur、Jp。、ed。、Shen、N.、ed。、およびR. Aggarwal、ed。、「広告ルーター情報のための中間システム(IS-IS)拡張」、RFC 4971、2007年7月。
[RFC4970] Lindem, A., Ed., Shen, N., Vasseur, JP., Aggarwal, R., and S. Shaffer, "Extensions to OSPF for Advertising Optional Router Capabilities", RFC 4970, July 2007.
[RFC4970] Lindem、A.、Ed。、Shen、N.、Vasseur、Jp。、Aggarwal、R。、およびS. Shaffer、「オプションのルーター機能の広告のためのOSPFへの拡張」、RFC 4970、2007年7月。
[RFC4875] Aggarwal, R., Ed., Papadimitriou, D., Ed., and S. Yasukawa, Ed., "Extensions to Resource Reservation Protocol - Traffic Engineering (RSVP-TE) for Point-to-Multipoint TE Label Switched Paths (LSPs)", RFC 4875, May 2007.
[RFC4875] Aggarwal、R.、ed。、ed。、Papadimitriou、D.、ed。、およびS. Yasukawa、ed。、「リソース予約プロトコルへの拡張 - ポイントツーマルチポイントTEラベルの交通工学(RSVP-TE)スイッチPaths(LSP) "、RFC 4875、2007年5月。
[RFC2154] Murphy, S., Badger, M., and B. Wellington, "OSPF with Digital Signatures", RFC 2154, June 1997.
[RFC2154] Murphy、S.、Badger、M.、およびB. Wellington、「Digital Signatures with Digital Signatures」、RFC 2154、1997年6月。
[RFC3567] Li, T. and R. Atkinson, "Intermediate System to Intermediate System (IS-IS) Cryptographic Authentication", RFC 3567, July 2003.
[RFC3567] Li、T。およびR. Atkinson、「中間システムから中間システム(IS-IS)暗号認証」、RFC 3567、2003年7月。
[RFC4203] Kompella, K., Ed., and Y. Rekhter, Ed., "OSPF Extensions in Support of Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS)", RFC 4203, October 2005.
[RFC4203] Kompella、K.、ed。、およびY. Rekhter、ed。、「一般化されたマルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)をサポートするOSPF拡張」、RFC 4203、2005年10月。
[RFC4205] Kompella, K., Ed., and Y. Rekhter, Ed., "Intermediate System to Intermediate System (IS-IS) Extensions in Support of Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS)", RFC 4205, October 2005.
[RFC4205] Kompella、K.、ed。、およびY. Rekhter、ed。、「一般化されたマルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)をサポートする中間システム(IS-IS)拡張」、RFC 4205、2005年10月。
[RFC4420] Farrel, A., Ed., Papadimitriou, D., Vasseur, J.-P., and A. Ayyangar, "Encoding of Attributes for Multiprotocol Label Switching (MPLS) Label Switched Path (LSP) Establishment Using Resource ReserVation Protocol-Traffic Engineering (RSVP-TE)", RFC 4420, February 2006.
[RFC4420] Farrel、A.、ed。、Papadimitriou、D.、Vasseur、J.-P.、およびA. Ayyangar、「リソース予約を使用したマルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)ラベルスイッチドパス(LSP)確立の属性のエンコーディングプロトコルトラフィックエンジニアリング(RSVP-TE) "、RFC 4420、2006年2月。
[RFC4461] Yasukawa, S., Ed., "Signaling Requirements for Point-to-Multipoint Traffic-Engineered MPLS Label Switched Paths (LSPs)", RFC 4461, April 2006.
[RFC4461] Yasukawa、S.、ed。、「ポイントツーマルチポイントトラフィックエンジニアリングMPLSラベルスイッチドパス(LSP)のシグナリング要件」、RFC 4461、2006年4月。
[OSPFv3-TE] Ishiguro K., Manral V., Davey A., and Lindem A., "Traffic Engineering Extensions to OSPF version 3", Work in Progress.
[OSPFV3-TE] Ishiguro K.、Manral V.、Davey A.、およびLindem A.、「OSPFバージョン3へのトラフィックエンジニアリング拡張」が進行中です。
Contributors' Addresses
貢献者の住所
Seisho Yasukawa NTT 3-9-11 Midori-cho, Musashino-shi, Tokyo 180-8585, Japan EMail: s.yasukawa@hco.ntt.co.jp
Yasukawa NTT 3-9-11 Midori-Cho、Musashino-Shi、Tokyo 180-8585、日本メール:s.yasukawa@hco.ntt.co.jp
Stefano Previdi Cisco Systems, Inc Via Del Serafico 200 Roma, 00142 Italy EMail: sprevidi@cisco.com
Stefano Previdi Cisco Systems、Inc、Del Serafico 200 Roma、00142イタリアメール:sprevidi@cisco.com
Peter Psenak Cisco Systems, Inc Pegasus Park DE Kleetlaan 6A Diegmen, 1831 BELGIUM EMail: ppsenak@cisco.com
Peter Psenak Cisco Systems、Inc Pegasus Park de Kleetlaan 6a Diegmen、1831 Belgiumメール:ppsenak@cisco.com
Paul Mabbey Comcast USA
Paul Mabbey Comcast USA
Editors' Addresses
編集者のアドレス
Jean-Philippe Vasseur Cisco Systems, Inc. 1414 Massachusetts Avenue Boxborough, MA, 01719 USA EMail: jpv@cisco.com
Jean-Philippe Vasseur Cisco Systems、Inc。1414 Massachusetts Avenue Boxborough、MA、01719 USAメール:jpv@cisco.com
Jean-Louis Le Roux France Telecom 2, avenue Pierre-Marzin 22307 Lannion Cedex FRANCE EMail: jeanlouis.leroux@orange-ftgroup.com
Jean-Louis Le Roux France Telecom 2、Avenue Pierre-Marzin 22307 Lannion Cedex Franceメール:jeanlouis.leroux@orange-ftgroup.com
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The IETF Trust (2007).
著作権(c)The IETF Trust(2007)。
This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.
この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。
This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供され、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)、インターネット協会、IETFトラスト、インターネットエンジニアリングタスクフォースがすべてを否認します。明示的または黙示的な保証。ここでの情報の使用は、特定の目的に対する商品性または適合性の権利または暗黙の保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されない。
Intellectual Property
知的財産
The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.
IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、本書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスに基づくライセンスの範囲に関連すると主張される可能性のある他の権利に関しては、立場を取得しません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。
Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.
IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得しようとする試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。
The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.
IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要な技術をカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待するよう招待しています。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。