[要約] RFC 5089は、IS-ISプロトコルの拡張であり、パス計算要素(PCE)の発見をサポートします。目的は、ネットワーク内のPCEを自動的に検出し、経路計算を効率化することです。

Network Working Group                                   JL. Le Roux, Ed.
Request for Comments: 5089                                France Telecom
Category: Standards Track                               JP. Vasseur, Ed.
                                                       Cisco System Inc.
                                                              Y. Ikejiri
                                                      NTT Communications
                                                                R. Zhang
                                                                      BT
                                                            January 2008
        

IS-IS Protocol Extensions for Path Computation Element (PCE) Discovery

IS-IS PATH計算要素(PCE)発見のISプロトコル拡張

Status of This Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。

Abstract

概要

There are various circumstances where it is highly desirable for a Path Computation Client (PCC) to be able to dynamically and automatically discover a set of Path Computation Elements (PCEs), along with information that can be used by the PCC for PCE selection. When the PCE is a Label Switching Router (LSR) participating in the Interior Gateway Protocol (IGP), or even a server participating passively in the IGP, a simple and efficient way to announce PCEs consists of using IGP flooding. For that purpose, this document defines extensions to the Intermediate System to Intermediate System (IS-IS) routing protocol for the advertisement of PCE Discovery information within an IS-IS area or within the entire IS-IS routing domain.

PATH計算クライアント(PCC)がPCC選択に使用できる情報とともに、パス計算クライアント(PCC)がパス計算要素のセット(PCE)を自動的に発見できるようにすることが非常に望ましい状況があります。PCEがインテリアゲートウェイプロトコル(IGP)に参加するラベルスイッチングルーター(LSR)である場合、またはIGPに受動的に参加するサーバーでさえ、PCESを発表するシンプルで効率的な方法はIGP洪水を使用することで構成されています。その目的のために、このドキュメントでは、IS-IS領域またはIS-ISルーティングドメイン全体内のPCE発見情報の広告のための中間システムへの拡張機能(IS-IS)ルーティングプロトコルを定義します。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................2
   2. Terminology .....................................................4
   3. Overview ........................................................5
      3.1. PCE Discovery Information ..................................5
      3.2. Flooding Scope .............................................5
   4. The IS-IS PCED Sub-TLV ..........................................5
      4.1. PCE-ADDRESS Sub-TLV ........................................6
      4.2. The PATH-SCOPE Sub-TLV .....................................7
      4.3. PCE-DOMAIN Sub-TLV .........................................9
      4.4. NEIG-PCE-DOMAIN Sub-TLV ...................................10
      4.5. PCE-CAP-FLAGS Sub-TLV .....................................10
   5. Elements of Procedure ..........................................11
   6. Backward Compatibility .........................................12
   7. IANA Considerations ............................................12
   8. Security Considerations ........................................12
   9. Manageability Considerations ...................................13
      9.1. Control of Policy and Functions ...........................13
      9.2. Information and Data Model ................................13
      9.3. Liveness Detection and Monitoring .........................13
      9.4. Verify Correct Operations .................................13
      9.5. Requirements on Other Protocols and Functional
           Components ................................................13
      9.6. Impact on Network Operations ..............................14
   10. Acknowledgments ...............................................14
   11. References ....................................................15
      11.1. Normative References .....................................15
      11.2. Informative References ...................................15
        
1. Introduction
1. はじめに

[RFC4655] describes the motivations and architecture for a Path Computation Element (PCE)-based path computation model for Multi-Protocol Label Switching (MPLS) and Generalized MPLS (GMPLS) Traffic Engineered Label Switched Paths (TE LSPs). The model allows for the separation of the PCE from a Path Computation Client (PCC) (also referred to as a non co-located PCE) and allows for cooperation between PCEs (where one PCE acts as a PCC to make requests of the other PCE). This relies on a communication protocol between a PCC and PCE, and also between PCEs. The requirements for such a communication protocol can be found in [RFC4657], and the communication protocol is defined in [PCEP].

[RFC4655]は、マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)および一般化されたMPLS(GMPLS)トラフィックエンジニアリングラベルスイッチドパス(TE LSP)のパス計算要素(PCE)ベースのパス計算モデルの動機とアーキテクチャを説明しています。このモデルは、PATH計算クライアント(PCC)(非共同配位PCEとも呼ばれる)からPCEを分離することを可能にし、PCE間の協力を可能にします(1つのPCEがPCCとして作用して他のPCEのリクエストを行うことができます)。これは、PCCとPCE間の通信プロトコル、およびPCE間でも依存しています。このような通信プロトコルの要件は[RFC4657]に記載されており、通信プロトコルは[PCEP]で定義されています。

The PCE architecture requires that a PCC be aware of the location of one or more PCEs in its domain, and, potentially, of PCEs in other domains, e.g., in the case of inter-domain TE LSP computation.

PCEアーキテクチャでは、PCCがドメイン内の1つ以上のPCEの位置、および潜在的に他のドメインのPCEの位置を認識する必要があります。たとえば、ドメイン間TE LSP計算の場合。

A network may contain a large number of PCEs, each with potentially distinct capabilities. In such a context, it is highly desirable to have a mechanism for automatic and dynamic PCE discovery that allows PCCs to automatically discover a set of PCEs, along with additional information about each PCE that may be used by a PCC to perform PCE selection. Additionally, it is valuable for a PCC to dynamically detect new PCEs, failed PCEs, or any modification to the PCE information. Detailed requirements for such a PCE discovery mechanism are provided in [RFC4674].

ネットワークには、それぞれが潜在的に異なる機能を備えた多数のPCEを含む場合があります。このような文脈では、PCCがPCCの選択を実行するために使用できる各PCEに関する追加情報とともに、PCCSがPCEのセットを自動的に発見できるようにする自動および動的なPCE発見のメカニズムを持つことが非常に望ましいです。さらに、PCCが新しいPCES、失敗したPCES、またはPCE情報の変更を動的に検出することは価値があります。このようなPCE発見メカニズムの詳細な要件は、[RFC4674]に記載されています。

Note that the PCE selection algorithm applied by a PCC is out of the scope of this document.

PCCによって適用されるPCE選択アルゴリズムは、このドキュメントの範囲外であることに注意してください。

When PCCs are LSRs participating in the IGP (OSPF or IS-IS), and PCEs are either LSRs or servers also participating in the IGP, an effective mechanism for PCE discovery within an IGP routing domain consists of utilizing IGP advertisements.

PCCSがIGP(OSPFまたはIS-IS)に参加しているLSRであり、PCSがIGPに参加するLSRまたはサーバーのいずれかである場合、IGPルーティングドメイン内のPCE発見の効果的なメカニズムはIGP広告を使用して構成されます。

This document defines extensions to IS-IS [ISO] to allow a PCE in an IS-IS routing domain to advertise its location, along with some information useful to a PCC for PCE selection, so as to satisfy dynamic PCE discovery requirements set forth in [RFC4674].

このドキュメントでは、IS-IS [ISO]への拡張機能を定義して、IS-ISルーティングドメインのPCEがその場所を宣伝できるようにします。また、PCC選択に役立つ情報を提供して、[RFC4674]。

Generic capability advertisement mechanisms for IS-IS are defined in [RFC4971]. These allow a router to advertise its capabilities within an IS-IS area or an entire IS-IS routing domain. This document leverages this generic capability advertisement mechanism to fully satisfy the dynamic PCE discovery requirements.

IS-ISの一般的な機能広告メカニズムは[RFC4971]で定義されています。これらにより、ルーターはIS-IS領域またはIS-ISルーティングドメイン全体でその機能を宣伝できます。このドキュメントは、この一般的な機能広告メカニズムを活用して、動的なPCE発見要件を完全に満たします。

This document defines a new sub-TLV (named the PCE Discovery (PCED)) to be carried within the IS-IS Router Capability TLV ([RFC4971]).

このドキュメントでは、IS-ISルーター機能TLV([RFC4971])内で運ばれる新しいSub-TLV(PCE Discovery(PCED)と呼ばれる)を定義します。

The PCE information advertised is detailed in Section 3. Protocol extensions and procedures are defined in Sections 4 and 5.

宣伝されているPCE情報は、セクション3で詳しく説明されています。プロトコルの拡張と手順は、セクション4および5で定義されています。

The IS-IS extensions defined in this document allow for PCE discovery within an IS-IS routing domain. Solutions for PCE discovery across AS boundaries are beyond the scope of this document, and are for further study.

このドキュメントで定義されているIS-IS拡張機能により、IS-ISルーティングドメイン内のPCE発見が可能になります。境界としてのPCE発見のソリューションは、このドキュメントの範囲を超えており、さらなる研究のためです。

This document defines a set of sub-TLVs that are nested within each other. When the degree of nesting TLVs is 2 (a TLV is carried within another TLV) the TLV carried within a TLV is called a sub-TLV. Strictly speaking, when the degree of nesting is 3, a sub-sub-TLV is carried within a sub-TLV that is itself carried within a TLV. For the sake of terminology simplicity, a TLV carried within another TLV is called a sub-TLV regardless of the degree of nesting.

このドキュメントでは、互いにネストされているサブTLVのセットを定義します。ネストのTLVの程度が2(TLVが別のTLV内で運ばれる)の場合、TLV内で運ばれるTLVはSub-TLVと呼ばれます。厳密に言えば、ネストの程度が3の場合、サブサブTLVは、それ自体がTLV内で運ばれるサブTLV内で運ばれます。用語の単純さのために、別のTLV内で運ばれるTLVは、ネスティングの程度に関係なくSub-TLVと呼ばれます。

2. Terminology
2. 用語

ABR: IS-IS Area Border Router.

ABR:IS-ISエリアボーダールーター。

AS: Autonomous System.

AS:自律システム。

IGP: Interior Gateway Protocol. Either of the two routing protocols, Open Shortest Path First (OSPF) or Intermediate System to Intermediate system (IS-IS).

IGP:インテリアゲートウェイプロトコル。2つのルーティングプロトコルのいずれか、最初に最短パス(OSPF)を開くか、中間システムから中間システム(IS-IS)を開きます。

Intra-area TE LSP: A TE LSP whose path does not cross an IGP area boundary.

Intra-Areae LSP:IGP領域の境界を通過しないTE LSP。

Intra-AS TE LSP: A TE LSP whose path does not cross an AS boundary.

Intra-as te lsp:境界を横断しないte lsp。

Inter-area TE LSP: A TE LSP whose path transits two or more IGP areas. That is, a TE LSP that crosses at least one IGP area boundary.

Inter-Areeate LSP:2つ以上のIGPエリアを通過するTE LSP。つまり、少なくとも1つのIGP面積境界を越えるTE LSPです。

Inter-AS TE LSP: A TE LSP whose path transits two or more ASes or sub-ASes (BGP confederations). That is, a TE LSP that crosses at least one AS boundary.

TELSPの間:パスが2つ以上のASEまたはサブエースを通過するTE LSP(BGPコンフェデレーション)。つまり、境界として少なくとも1つを横切るte lspです。

IS-IS LSP: Link State PDU.

IS-IS LSP:リンク状態PDU。

LSR: Label Switching Router.

LSR:ラベルスイッチングルーター。

PCC: Path Computation Client. Any client application requesting a path computation to be performed by a Path Computation Element.

PCC:パス計算クライアント。パス計算要素によって実行されるパス計算を要求するクライアントアプリケーション。

PCE: Path Computation Element. An entity (component, application, or network node) that is capable of computing a network path or route based on a network graph and applying computational constraints.

PCE:パス計算要素。ネットワークグラフに基づいてネットワークパスまたはルートを計算し、計算上の制約を適用できるエンティティ(コンポーネント、アプリケーション、またはネットワークノード)。

PCED: PCE Discovery.

PCED:PCE Discovery。

PCE-Domain: In a PCE context, this refers to any collection of network elements within a common sphere of address management or path computational responsibility (referred to as a "domain" in [RFC4655]). Examples of PCE-Domains include IGP areas and ASes. This should be distinguished from an IS-IS routing domain as defined by [ISO].

PCE-Domain:PCEコンテキストでは、これはアドレス管理またはパス計算責任の共通の範囲内のネットワーク要素の任意のコレクションを指します([RFC4655]の「ドメイン」と呼ばれます)。PCEドメインの例には、IGP領域とASEが含まれます。これは、[ISO]で定義されているIS-ISルーティングドメインと区別する必要があります。

PCEP: Path Computation Element communication Protocol.

PCEP:パス計算要素通信プロトコル。

TE LSP: Traffic Engineered Label Switched Path.

TE LSP:トラフィックエンジニアリングラベルの切り替えパス。

TLV: Type-Length-Variable data encoding.

TLV:タイプレングス変数データエンコーディング。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「shall」、「shall "、" ingle "、" should "、" not "、" becommended "、" bay "、および「optional」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。

3. Overview
3. 概要
3.1. PCE Discovery Information
3.1. PCEディスカバリー情報

The PCE discovery information is composed of:

PCE発見情報は次のとおりです。

- The PCE location: an IPv4 and/or IPv6 address that is used to reach the PCE. It is RECOMMENDED to use an address that is always reachable if there is any connectivity to the PCE;

- PCEの場所:PCEに到達するために使用されるIPv4および/またはIPv6アドレス。PCEへの接続性がある場合は、常に到達可能なアドレスを使用することをお勧めします。

- The PCE path computation scope (i.e., intra-layer, inter-area, inter-AS, or inter-layer);

- PCEパス計算範囲(つまり、層内、エリア間、AS間、または層間層);

- The set of one or more PCE-Domain(s) into which the PCE has visibility and for which the PCE can compute paths;

- PCEに視界があり、PCEがパスを計算できる1つ以上のPCEドメインのセット。

- The set of zero, one, or more neighbor PCE-Domain(s) toward which the PCE can compute paths;

- PCEがパスを計算できるゼロ、1つ、またはそれ以上の隣接PCEドメインのセット。

- A set of communication capabilities (e.g., support for request prioritization) and path computation-specific capabilities (e.g., supported constraints).

- 一連の通信機能(リクエストの優先順位付けのサポートなど)とパス計算固有の機能(サポートされた制約など)。

PCE discovery information is, by nature, fairly static and does not change with PCE activity. Changes in PCE discovery information may occur as a result of PCE configuration updates, PCE deployment/activation, PCE deactivation/suppression, or PCE failure. Hence, this information is not expected to change frequently.

PCEディスカバリー情報は、本質的にはかなり静的であり、PCEアクティビティでは変化しません。PCE構成の更新、PCE展開/アクティベーション、PCEの非アクティブ化/抑制、またはPCE障害の結果として、PCE発見情報の変更が発生する場合があります。したがって、この情報は頻繁に変更されるとは予想されていません。

3.2. Flooding Scope
3.2. 洪水範囲

The flooding scope for PCE information advertised through IS-IS can be a single L1 area, an L1 area and the L2 sub-domain, or the entire IS-IS routing domain.

IS-ISを通じて宣伝されているPCE情報の洪水範囲は、単一のL1領域、L1面積、L2サブドメイン、またはIS-ISルーティングドメイン全体です。

4. The IS-IS PCED Sub-TLV
4. IS-is pced sub-tlv

The IS-IS PCED sub-TLV contains a non-ordered set of sub-TLVs.

IS-IS PCED SUB-TLVには、非秩序化されたサブTLVセットが含まれています。

The format of the IS-IS PCED sub-TLV and its sub-TLVs is identical to the TLV format used by the Traffic Engineering Extensions to IS-IS [RFC3784]. That is, the TLV is comprised of 1 octet for the type, 1 octet specifying the TLV length, and a value field. The Length field defines the length of the value portion in octets.

IS-IS PCED SUB-TLVとそのサブTLVの形式は、トラフィックエンジニアリング拡張がIS-IS [RFC3784]に使用されるTLV形式と同じです。つまり、TLVは、タイプの1オクテット、TLVの長さを指定する1オクテット、値フィールドで構成されています。長さフィールドは、オクテットの値部分の長さを定義します。

The IS-IS PCED sub-TLV has the following format:

IS-IS PCED SUB-TLVには次の形式があります。

TYPE: 5 LENGTH: Variable VALUE: Set of sub-TLVs

タイプ:5長さ:変数値:サブTLVのセット

Five sub-TLVs are defined:

5つのサブTLVが定義されています。

Sub-TLV type Length Name 1 variable PCE-ADDRESS sub-TLV 2 3 PATH-SCOPE sub-TLV 3 variable PCE-DOMAIN sub-TLV 4 variable NEIG-PCE-DOMAIN sub-TLV 5 variable PCE-CAP-FLAGS sub-TLV

Sub-TLVタイプの長さ名1変数PCE-ADDRESS SUB-TLV 2 3 PATH-SCOPE SUB-TLV 3変数PCE-DOMAIN SUB-TLV 4変数NEIG-PCE-DOMAIN SUB-TLV 5変数PCE-CAP-FLAGS SUB-TLV

The PCE-ADDRESS and PATH-SCOPE sub-TLVs MUST always be present within the PCED sub-TLV.

PCE-AddressおよびPath-Scope Sub-TLVは、PCED Sub-TLV内に常に存在する必要があります。

The PCE-DOMAIN and NEIG-PCE-DOMAIN sub-TLVs are optional. They MAY be present in the PCED sub-TLV to facilitate selection of inter-domain PCEs.

PCE-DomainおよびNeig-PCE-DomainサブTLVはオプションです。それらは、ドメイン間PCEの選択を容易にするために、PCED Sub-TLVに存在する場合があります。

The PCE-CAP-FLAGS sub-TLV is optional and MAY be present in the PCED sub-TLV to facilitate the PCE selection process.

PCE-CAP-FLAGS SUB-TLVはオプションであり、PCE選択プロセスを容易にするためにPCED SUB-TLVに存在する場合があります。

Any unrecognized sub-TLV MUST be silently ignored.

認識されていないサブTLVは、静かに無視する必要があります。

The PCED sub-TLV is carried within an IS-IS CAPABILITY TLV defined in [RFC4971].

PCED SUB-TLVは、[RFC4971]で定義されているIS-IS機能TLV内で運ばれます。

No additional sub-TLVs will be added to the PCED TLV in the future. If a future application requires the advertisement of additional PCE information in IS-IS, this will not be carried in the CAPABILITY TLV.

将来、追加のサブTLVはPCED TLVに追加されません。将来のアプリケーションでIS-ISの追加のPCE情報の広告が必要な場合、これは機能TLVには掲載されません。

The following sub-sections describe the sub-TLVs that may be carried within the PCED sub-TLV.

以下のサブセクションは、PCEDサブTLV内で携帯できるサブTLVを説明しています。

4.1. PCE-ADDRESS Sub-TLV
4.1. PCE-Address sub-tlv

The PCE-ADDRESS sub-TLV specifies an IP address that can be used to reach the PCE. It is RECOMMENDED to make use of an address that is always reachable, provided the PCE is alive and reachable.

PCE-Address Sub-TLVは、PCEに到達するために使用できるIPアドレスを指定します。PCEが生き生きと到達可能である場合、常に到達可能なアドレスを使用することをお勧めします。

The PCE-ADDRESS sub-TLV is mandatory; it MUST be present within the PCED sub-TLV. It MAY appear twice, when the PCE has both an IPv4 and IPv6 address. It MUST NOT appear more than once for the same address type. If it appears more than once for the same address type, only the first occurrence is processed and any others MUST be ignored.

PCE-Address Sub-TLVは必須です。PCED Sub-TLV内に存在する必要があります。PCEにIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方がある場合、2回表示される場合があります。同じアドレスタイプで複数回表示してはなりません。同じアドレスタイプで複数回表示される場合、最初の発生のみが処理され、他の発生は無視する必要があります。

The PCE-ADDRESS sub-TLV has the following format:

PCE-Address Sub-TLVには次の形式があります。

TYPE: 1 LENGTH: 5 for an IPv4 address or 17 for an IPv6 address. VALUE: This comprises one octet indicating the address-type and 4 or 16 octets encoding the IPv4 or IPv6 address to be used to reach the PCE.

タイプ:1長さ:IPv4アドレスの場合は5、IPv6アドレスの場合は17。値:これは、PCEに到達するために使用されるIPv4またはIPv6アドレスをコードするアドレスタイプと4または16のオクテットを示す1つのオクテットで構成されています。

Address-type: 1 IPv4 2 IPv6

アドレスタイプ:1 IPv4 2 IPv6

4.2. The PATH-SCOPE Sub-TLV
4.2. パススコープサブTLV

The PATH-SCOPE sub-TLV indicates the PCE path computation scope, which refers to the PCE's ability to compute or take part in the computation of paths for intra-area, inter-area, inter-AS, or inter-layer TE LSPs.

パススコープサブTLVは、PCEパス計算スコープを示します。これは、エリア内、エリア間、AS間、またはLSP間のパスの計算に計算または計算するPCEの能力を指します。

The PATH-SCOPE sub-TLV is mandatory; it MUST be present within the PCED sub-TLV. There MUST be exactly one instance of the PATH-SCOPE sub-TLV within each PCED sub-TLV. If it appears more than once only the first occurrence is processed and any others MUST be ignored.

パススコープサブTLVは必須です。PCED Sub-TLV内に存在する必要があります。各PCED Sub-TLV内にパススコープサブTLVの1つのインスタンスが1つある必要があります。それが一度以上見える場合、最初の発生のみが処理され、他のものを無視する必要があります。

The PATH-SCOPE sub-TLV contains a set of bit flags indicating the supported path scopes, and four fields indicating PCE preferences.

パススコープサブTLVには、サポートされているパススコープを示すビットフラグのセットと、PCEの好みを示す4つのフィールドが含まれています。

The PATH-SCOPE sub-TLV has the following format:

Path-Scope Sub-TLVには次の形式があります。

TYPE: 2 LENGTH: 3 VALUE: This comprises a 1-octet flags field where each flag represents a supported path scope, followed by a 2-octet preferences field indicating PCE preferences.

タイプ:2長さ:3値:これは、各フラグがサポートされているパススコープを表す1-OCTETフラグフィールドで構成され、その後、PCE設定を示す2オクセット設定フィールドが続きます。

Here is the structure of the flags field:

これがフラグフィールドの構造です:

      +-+-+-+-+-+-+-+-+
      |0|1|2|3|4|5|Res|
      +-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Bit Path Scope

ビットパススコープ

0 L bit: Can compute intra-area paths. 1 R bit: Can act as PCE for inter-area TE LSP computation. 2 Rd bit: Can act as a default PCE for inter-area TE LSP computation. 3 S bit: Can act as PCE for inter-AS TE LSP computation. 4 Sd bit: Can act as a default PCE for inter-AS TE LSP computation. 5 Y bit: Can act as PCE for inter-layer TE LSP computation. 6-7 Reserved for future use.

0 Lビット:エリア内パスを計算できます。1 rビット:インターエアリーLSP計算のPCEとして機能することができます。2 RDビット:インターエアリーLSP計算のデフォルトPCEとして機能することができます。3 sビット:TE LSP計算としてのPCEとして機能することができます。4 SDビット:TELSP計算の間で、デフォルトのPCEとして機能することができます。5 yビット:層間TE LSP計算のPCEとして機能することができます。6-7将来の使用のために予約されています。

Here is the structure of the preferences field:

これが設定フィールドの構造です:

      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |PrefL|PrefR|PrefS|PrefY| Res   |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

PrefL field: PCE's preference for intra-area TE LSP computation.

Preflフィールド:Intra-Areae LSP計算に対するPCEの好み。

PrefR field: PCE's preference for inter-area TE LSP computation.

PREFRフィールド:Inter-Areae LSP計算に対するPCEの好み。

PrefS field: PCE's preference for inter-AS TE LSP computation.

PREFSフィールド:TELSP計算としてのPCEの好み。

Pref-Y field: PCE's preference for inter-layer TE LSP computation.

Pref-Yフィールド:層間TE LSP計算に対するPCEの好み。

Res: Reserved for future use.

Res:将来の使用のために予約されています。

The L, R, S, and Y bits are set when the PCE can act as a PCE for intra-area, inter-area, inter-AS, or inter-layer TE LSP computation, respectively. These bits are non-exclusive.

L、R、S、およびYビットは、PCEがそれぞれエリア内、地域、AS間、またはそれぞれ層間TE LSP計算のPCEとして機能することができる場合に設定されます。これらのビットは非独占的です。

When set, the Rd bit indicates that the PCE can act as a default PCE for inter-area TE LSP computation (that is, the PCE can compute a path toward any neighbor area). Similarly, when set, the Sd bit indicates that the PCE can act as a default PCE for inter-AS TE LSP computation (the PCE can compute a path toward any neighbor AS).

設定すると、RDビットは、PCEがインターエアリーLSP計算のデフォルトPCEとして機能することを示しています(つまり、PCEは隣接エリアに向かってパスを計算できます)。同様に、SETの場合、SDビットは、PCEがTE LSP計算間のデフォルトPCEとして機能することを示します(PCEは任意の隣のASに向かってパスを計算できます)。

When the Rd and Sd bit are set, the PCED sub-TLV MUST NOT contain a NEIG-PCE-DOMAIN sub-TLV (see Section 4.4).

RDおよびSDビットが設定されている場合、PCED Sub-TLVにはNeig-PCE-Domain Sub-TLVを含めてはなりません(セクション4.4を参照)。

When the R bit is clear, the Rd bit SHOULD be clear on transmission and MUST be ignored on receipt. When the S bit is clear, the Sd bit SHOULD be clear on transmission and MUST be ignored on receipt.

Rビットがクリアされている場合、RDビットは送信時にクリアされ、受信時に無視する必要があります。Sビットが明確な場合、SDビットは送信時にクリアされ、受信時に無視する必要があります。

The PrefL, PrefR, PrefS and PrefY fields are each three bits long and allow the PCE to specify a preference for each computation scope, where 7 reflects the highest preference. Such preferences can be used for weighted load balancing of path computation requests. An operator may decide to configure a preference for each computation scope at each PCE so as to balance the path computation load among them. The algorithms used by a PCC to balance its path computation requests according to such PCE preferences are out of the scope of this document and are a matter for local or network-wide policy. The same or different preferences may be used for each scope. For instance, an operator that wants a PCE capable of both inter-area and inter-AS computation to be preferred for use for inter-AS computations may configure PrefS higher than PrefR.

prefl、prefr、prefs、およびprefyフィールドはそれぞれ3ビットの長さであり、PCEが各計算範囲の優先度を指定できるようにします。このような設定は、パス計算要求の加重負荷分散に使用できます。オペレーターは、各PCEの各計算スコープの優先順位を構成して、パス計算負荷のバランスをとることを決定することができます。PCCがそのようなPCEの設定に応じたパス計算要求のバランスをとるために使用されるアルゴリズムは、このドキュメントの範囲外であり、ローカルまたはネットワーク全体のポリシーの問題です。範囲ごとに同じまたは異なる設定が使用される場合があります。たとえば、AS Inter-ASの計算に使用するために、エリア間およびAS間の両方の計算を可能にするPCEを望んでいるオペレーターは、PREFRよりも高いプリフを構成する場合があります。

When the L, R, S, or Y bits are cleared, the PrefL, PrefR, PrefS, and PrefY fields SHOULD respectively be set to 0 on transmission and MUST be ignored on receipt.

l、r、s、またはyビットがクリアされている場合、prefl、prefr、prefs、およびprefyフィールドは、それぞれ送信時に0に設定する必要があり、受領時に無視する必要があります。

Both reserved fields SHOULD be set to zero on transmission and MUST be ignored on receipt.

両方の予約済みフィールドは、送信時にゼロに設定する必要があり、受領時に無視する必要があります。

4.3. PCE-DOMAIN Sub-TLV
4.3. PCE-Domain sub-tlv

The PCE-DOMAIN sub-TLV specifies a PCE-Domain (area and/or AS) where the PCE has topology visibility and through which the PCE can compute paths.

PCE-Domain Sub-TLVは、PCEにトポロジの可視性があり、PCEがパスを計算できるPCEドメイン(面積および/またはAS)を指定します。

The PCE-DOMAIN sub-TLV SHOULD be present when PCE-Domains for which the PCE can operate cannot be inferred by other IGP information: for instance, when the PCE is inter-domain capable (i.e., when the R bit or S bit is set) and the flooding scope is the entire routing domain (see Section 5 for a discussion of how the flooding scope is set and interpreted).

PCE-Domain Sub-TLVは、PCEが動作できるPCEドメインが他のIGP情報では推測できない場合に存在する必要があります。たとえば、PCEがドメイン間対応である場合(つまり、RビットまたはSビットがセット)および洪水スコープは、ルーティングドメイン全体です(フラッドスコープがどのように設定および解釈されるかについての議論については、セクション5を参照)。

A PCED sub-TLV may include multiple PCE-DOMAIN sub-TLVs when the PCE has visibility into multiple PCE-Domains.

PCED Sub-TLVには、PCEが複数のPCEドメインに可視性がある場合、複数のPCEドメインSub-TLVを含める場合があります。

The PCE-DOMAIN sub-TLV has the following format:

PCE-Domain Sub-TLVには次の形式があります。

TYPE: 3 LENGTH: Variable VALUE: This is composed of one octet indicating the domain-type (area ID or AS Number) and a variable length IS-IS area ID or a 32-bit AS number, identifying a PCE-Domain where the PCE has visibility and can compute paths.

タイプ:3の長さ:変数値:これは、ドメインタイプ(エリアIDまたは数字)を示す1オクテットと変数の長さIS-ISエリアIDまたは32ビットとして構成されています。PCEには可視性があり、パスを計算できます。

Two domain types are defined:

2つのドメインタイプが定義されています。

1 Area ID 2 AS Number

1領域ID 2としての領域ID 2

The Area ID is the area address as defined in [ISO].

エリアIDは、[ISO]で定義されているエリアアドレスです。

When the AS number is coded in two octets, the AS Number field MUST have its first two octets set to 0.

AS番号が2つのオクテットでコーディングされている場合、AS番号フィールドには最初の2つのオクテットが0に設定されている必要があります。

4.4. NEIG-PCE-DOMAIN Sub-TLV
4.4. neig-pce-domain sub-tlv

The NEIG-PCE-DOMAIN sub-TLV specifies a neighbor PCE-Domain (area or AS) toward which a PCE can compute paths. It means that the PCE can take part in the computation of inter-domain TE LSPs with paths that transit this neighbor PCE-Domain.

neig-pce-domain sub-tlvは、PCEがパスを計算できる隣接PCEドメイン(面積またはAS)を指定します。つまり、PCEは、この隣接PCEドメインを通過するパスを使用して、ドメイン間TE LSPの計算に参加できることを意味します。

A PCED sub-TLV may include several NEIG-PCE-DOMAIN sub-TLVs when the PCE can compute paths towards several neighbor PCE-Domains.

PCED Sub-TLVには、PCEがいくつかの隣接PCEドメインへのパスを計算できる場合、いくつかのNeig-PCE-Domain Sub-TLVが含まれる場合があります。

The NEIG-PCE-DOMAIN sub-TLV has the same format as the PCE-DOMAIN sub-TLV:

Neig-PCE-Domain Sub-TLVは、PCE-Domain Sub-TLVと同じ形式を持っています。

TYPE: 4 LENGTH: Variable VALUE: This comprises one octet indicating the domain-type (area ID or AS Number) and a variable length IS-IS area ID or a 32-bit AS number, identifying a PCE-Domain toward which the PCE can compute paths.

タイプ:4長さ:変数値:これは、ドメインタイプ(エリアIDまたはAS数)を示す1つのオクテットと、数として変数のIS-ISエリアIDまたは32ビットを含む、PCEがPCEに向けてPCEドメインを識別することを含むパスを計算できます。

Two domain types are defined:

2つのドメインタイプが定義されています。

1 Area ID 2 AS Number

1領域ID 2としての領域ID 2

The Area ID is the area address as defined in [ISO].

エリアIDは、[ISO]で定義されているエリアアドレスです。

When the AS number is coded in two octets, the AS Number field MUST have its first two octets set to 0.

AS番号が2つのオクテットでコーディングされている場合、AS番号フィールドには最初の2つのオクテットが0に設定されている必要があります。

The NEIG-PCE-DOMAIN sub-TLV MUST be present at least once with domain-type set to 1 if the R bit is set and the Rd bit is cleared, and MUST be present at least once with domain-type set to 2 if the S bit is set and the Sd bit is cleared.

neig-pce-domain sub-tlvは、rビットが設定され、rdビットがクリアされている場合、ドメインタイプが1に設定されていることを少なくとも1回は存在する必要があり、ドメインタイプの場合は少なくとも1回は存在する必要があります。Sビットが設定され、SDビットがクリアされます。

4.5. PCE-CAP-FLAGS Sub-TLV
4.5. pce-cap-flags sub-tlv

The PCE-CAP-FLAGS sub-TLV is an optional sub-TLV used to indicate PCE capabilities. It MAY be present within the PCED sub-TLV. It MUST NOT be present more than once. If it appears more than once, only the first occurrence is processed and any others MUST be ignored.

PCE-CAP-FLAGS SUB-TLVは、PCE機能を示すために使用されるオプションのSub-TLVです。PCEDサブTLV内に存在する場合があります。複数回存在してはなりません。複数回見える場合は、最初の発生のみが処理され、他の発生を無視する必要があります。

The value field of the PCE-CAP-FLAGS sub-TLV is made up of an array of units of 32-bit flags numbered from the most significant bit as bit zero, where each bit represents one PCE capability.

PCE-CAP-Flags Sub-TLVの値フィールドは、各ビットが1つのPCE機能を表す最も重要なビットから数字から数字を付けられた32ビットフラグの単位の配列で構成されています。

The PCE-CAP-FLAGS sub-TLV has the following format:

PCE-CAP-FLAGS SUB-TLVには次の形式があります。

TYPE: 5 LENGTH: Multiple of 4 VALUE: This contains an array of units of 32-bit flags numbered from the most significant as bit zero, where each bit represents one PCE capability.

タイプ:5長さ:4値の倍数:これには、ビットゼロとして最も重要なものから数字が付けられた32ビットフラグの単位の配列が含まれます。各ビットは1つのPCE機能を表します。

The PCE capability registry is managed by IANA; it is common with OSPF and defined in [RFC5088].

PCE機能レジストリはIANAによって管理されています。OSPFで一般的であり、[RFC5088]で定義されています。

Reserved bits SHOULD be set to zero on transmission and MUST be ignored on receipt.

予約ビットは、送信時にゼロに設定する必要があり、受領時に無視する必要があります。

5. Elements of Procedure
5. 手順の要素

The PCED sub-TLV is advertised within an IS-IS Router Capability TLV defined in [RFC4971]. As such, elements of procedures are inherited from those defined in [RFC4971].

PCED Sub-TLVは、[RFC4971]で定義されているIS-ISルーター機能TLV内で宣伝されています。そのため、手順の要素は[RFC4971]で定義されている要素から継承されます。

The flooding scope is controlled by the S flag in the IS-IS Router Capability TLV (see [RFC4971]). When the scope of the PCED sub-TLV is area local, it MUST be carried within an IS-IS Router Capability TLV having the S bit cleared. When the scope of the PCED sub-TLV is the entire IS-IS routing domain, it MUST be carried within an IS-IS Router Capability TLV having the S bit set. Note that when only the L bit of the PATH-SCOPE sub-TLV is set, the flooding scope MUST be area local.

洪水範囲は、IS-ISルーター機能TLVのSフラグによって制御されます([RFC4971]を参照)。PCED Sub-TLVの範囲がエリアローカルである場合、SビットがクリアされているIS-ISルーター機能TLV内で運ばれる必要があります。PCED Sub-TLVの範囲がIS-ISルーティングドメイン全体である場合、Sビットセットを持つIS-ISルーター機能TLV内で運ばれる必要があります。パススコープサブTLVのLビットのみが設定されている場合、洪水スコープはエリアローカルでなければならないことに注意してください。

Note that an L1L2 node may include a PCED TLV in a Router Capability TLV with the S bit cleared in both in its L1 and L2 LSPs. This allows the flooding scope to be restricted to the L1 area and the L2 sub-domain.

L1L2ノードには、L1とL2 LSPの両方でSビットがクリアされたルーター機能TLVにPCED TLVを含めることができることに注意してください。これにより、洪水スコープをL1領域とL2サブドメインに制限することができます。

When the PCE function is deactivated, the IS-IS speaker advertising this PCE MUST originate a new IS-IS LSP that no longer includes the corresponding PCED TLV.

PCE関数が非アクティブ化されている場合、このPCEを宣伝するIS-ISスピーカーは、対応するPCED TLVを含む新しいIS LSPを発生する必要があります。

The PCE address (i.e., the address indicated within the PCE-ADDRESS sub-TLV) SHOULD be reachable via some prefixes advertised by IS-IS.

PCEアドレス(つまり、PCE-Address Sub-TLV内に示されているアドレス)は、IS-ISによって宣伝されているいくつかの接頭辞を介して到達可能でなければなりません。

The PCED sub-TLV information regarding a specific PCE is only considered current and useable when the router advertising this information is itself reachable via IS-IS calculated paths at the level of the LSP in which the PCED sub-TLV appears.

特定のPCEに関するPCED Sub-TLV情報は、この情報を広告するルーターが、PCED Sub-TLVが表示されるLSPのレベルでIS-IS計算パスを介してそれ自体に到達可能である場合にのみ、電流および使用可能と見なされます。

A change in the state of a PCE (activate, deactivate, parameter change) MUST result in a corresponding change in the PCED sub-TLV information advertised by an IS-IS router (inserted, removed, updated) in its LSP. The way PCEs determine the information they advertise, and how that information is made available to IS-IS, is out of the scope of this document. Some information may be configured (e.g., address, preferences, scope) and other information may be automatically determined by the PCE (e.g., areas of visibility).

PCEの状態(アクティブ化、非アクティブ化、パラメーターの変更)の状態の変更により、LSPにIS-ISルーター(挿入、削除、更新)によって宣伝されているPCED Sub-TLV情報に対応する変更が生じる必要があります。PCESが宣伝する情報を決定する方法、およびその情報がIS-ISで利用可能になる方法は、このドキュメントの範囲外です。一部の情報は構成されている場合(アドレス、設定、範囲など)、その他の情報はPCE(視認性の領域など)によって自動的に決定される場合があります。

A change in information in the PCED sub-TLV MUST NOT trigger any SPF computation at a receiving router.

PCED Sub-TLVの情報の変更は、受信ルーターでのSPF計算をトリガーしてはなりません。

6. Backward Compatibility
6. 後方互換性

The PCED sub-TLV defined in this document does not introduce any interoperability issues.

このドキュメントで定義されているPCED Sub-TLVは、相互運用性の問題を導入しません。

An IS-IS router not supporting the PCED sub-TLV will just silently ignore the sub-TLV as specified in [RFC4971].

PCED Sub-TLVをサポートしていないIS-ISルーターは、[RFC4971]で指定されているようにSub-TLVを静かに無視します。

7. IANA Considerations
7. IANAの考慮事項

IANA has defined a registry for the sub-TLVs carried in the IS-IS Router Capability TLV defined in [RFC4971]. IANA has assigned a new sub-TLV codepoint for the PCED sub-TLV carried within the Router Capability TLV.

IANAは、[RFC4971]で定義されているIS-ISルーター機能TLVで運ばれるサブTLVのレジストリを定義しました。IANAは、ルーター機能TLV内で運ばれるPCED Sub-TLVに新しいサブTLVコードポイントを割り当てました。

   Value      Sub-TLV                   References
   -----     --------                   ----------
     5       PCED sub-TLV              (this document)
        
8. Security Considerations
8. セキュリティに関する考慮事項

This document defines IS-IS extensions for PCE discovery within an administrative domain. Hence the security of the PCE discovery relies on the security of IS-IS.

このドキュメントでは、管理ドメイン内のPCE発見のIS拡張機能を定義しています。したがって、PCE発見のセキュリティは、IS-ISのセキュリティに依存しています。

Mechanisms defined to ensure authenticity and integrity of IS-IS LSPs [RFC3567] and their TLVs, can be used to secure the PCED sub-TLV as well.

IS-IS LSP [RFC3567]とそれらのTLVの信頼性と完全性を確保するために定義されたメカニズムも、PCED Sub-TLVを保護するために使用できます。

IS-IS provides no encryption mechanism for protecting the privacy of LSPs and, in particular, the privacy of the PCE discovery information.

IS-ISは、LSPのプライバシーを保護するための暗号化メカニズム、特にPCE発見情報のプライバシーを提供しません。

9. Manageability Considerations
9. 管理可能性の考慮事項

Manageability considerations for PCE Discovery are addressed in Section 4.10 of [RFC4674].

PCE発見の管理可能性の考慮事項は、[RFC4674]のセクション4.10で説明されています。

9.1. Control of Policy and Functions
9.1. ポリシーと機能の制御

Requirements for the configuration of PCE discovery parameters on PCCs and PCEs are discussed in Section 4.10.1 of [RFC4674].

PCCおよびPCEでのPCE発見パラメーターの構成の要件については、[RFC4674]のセクション4.10.1で説明します。

In particular, a PCE implementation SHOULD allow the following parameters to be configured on the PCE:

特に、PCEの実装により、PCEで次のパラメーターを構成できるようにする必要があります。

-The PCE IPv4/IPv6 address(es) (see Section 4.1).

-PCE IPv4/IPv6アドレス(ES)(セクション4.1を参照)。

-The PCE Scope, including the inter-domain functions (inter-area, inter-AS, inter-layer), the preferences, and whether the PCE can act as default PCE (see Section 4.2).

- ドメイン間関数(エリア間、AS間、層間)、好み、およびPCEがデフォルトPCEとして機能できるかどうかを含むPCEスコープ(セクション4.2を参照)。

-The PCE-Domains (see Section 4.3).

- PCEドメイン(セクション4.3を参照)。

-The neighbor PCE-Domains (see Section 4.4).

- 隣人PCE-Domains(セクション4.4を参照)。

-The PCE capabilities (see Section 4.5).

- PCE機能(セクション4.5を参照)。

9.2. Information and Data Model
9.2. 情報とデータモデル

A MIB module for PCE Discovery is defined in [PCED-MIB].

PCE発見用のMIBモジュールは[PCED-MIB]で定義されています。

9.3. Liveness Detection and Monitoring
9.3. livension livensionの検出と監視

This document specifies the use of IS-IS as a PCE Discovery Protocol. The requirements specified in [RFC4674] include the ability to determine liveness of the PCE Discovery protocol. Normal operation of the IS-IS protocol meets these requirements.

このドキュメントは、IS-ISのPCE発見プロトコルとしての使用を指定しています。[RFC4674]で指定されている要件には、PCE発見プロトコルの活性を決定する能力が含まれます。IS-ISプロトコルの通常の操作は、これらの要件を満たしています。

9.4. Verify Correct Operations
9.4. 正しい操作を確認します

The correlation of information advertised against information received can be achieved by comparing the information in the PCED sub-TLV received by the PCC with that stored at the PCE using the PCED MIB [PCED-MIB]. The number of dropped, corrupt, and rejected information elements are available through the PCED MIB.

受け取った情報に対して宣伝されている情報の相関は、PCCが受け取ったPCED Sub-TLVの情報を、PCED MIB [PCED-MIB]を使用してPCEに保存したものと比較することで達成できます。ドロップされた、破損し、拒否された情報要素の数は、PCED MIBを通じて利用可能です。

9.5. Requirements on Other Protocols and Functional Components
9.5. 他のプロトコルおよび機能コンポーネントの要件

The IS-IS extensions defined in this document do not imply any requirements on other protocols.

このドキュメントで定義されているIS-IS拡張機能は、他のプロトコルの要件を意味するものではありません。

9.6. Impact on Network Operations
9.6. ネットワーク操作への影響

Frequent changes in PCE information advertised in the PCED sub-TLV may have a significant impact on IS-IS and might destabilize the operation of the network by causing the PCCs to swap between PCEs.

PCED SUB-TLVで宣伝されているPCE情報の頻繁な変更は、IS-ISに大きな影響を与える可能性があり、PCCがPCES間を交換することにより、ネットワークの動作を不安定にする可能性があります。

As discussed in Section 4.10.4 of [RFC4674], it MUST be possible to apply at least the following controls:

[RFC4674]のセクション4.10.4で説明したように、少なくとも次のコントロールを適用することが可能である必要があります。

- Configurable limit on the rate of announcement of changed parameters at a PCE.

- PCEでの変更されたパラメーターの発表率の構成可能な制限。

- Control of the impact on PCCs, such as through rate-limiting the processing of PCED sub-TLVs.

- PCCSへの影響の制御は、PCEDサブTLVの処理をレート制限するなどです。

- Configurable control of triggers that cause a PCC to swap to another PCE.

- PCCを別のPCEに交換するトリガーの構成可能な制御。

10. Acknowledgments
10. 謝辞

We would like to thank Lucy Wong, Adrian Farrel, Les Ginsberg, Mike Shand, Lou Berger, David Ward, Ross Callon, and Lisa Dusseault for their useful comments and suggestions.

ルーシー・ウォン、エイドリアン・ファレル、レス・ギンズバーグ、マイク・シャンド、ルー・バーガー、デイビッド・ワード、ロス・カロン、リサ・デュセアーの有用なコメントと提案に感謝します。

11. References
11. 参考文献
11.1. Normative References
11.1. 引用文献

[ISO] "Intermediate System to Intermediate System Intra-Domain Routeing Exchange Protocol for use in Conjunction with the Protocol for Providing the Connectionless-mode Network Service" ISO/IEC 10589:2002 Second Edition.

[ISO] "Connectionless-Mode Network Service" ISO/IEC 10589:2002第2版を提供するためのプロトコルと組み合わせて使用するためのドメイン内のシステム内領域内領域内領域内領域内領域ルーティング交換プロトコル。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC3567] Li, T. and R. Atkinson, "Intermediate System to Intermediate System (IS-IS) Cryptographic Authentication", RFC 3567, July 2003.

[RFC3567] Li、T。およびR. Atkinson、「中間システムから中間システム(IS-IS)暗号認証」、RFC 3567、2003年7月。

[RFC3784] Smit, H. and T. Li, "Intermediate System to Intermediate System (IS-IS) Extensions for Traffic Engineering (TE)", RFC 3784, June 2004.

[RFC3784] Smit、H。およびT. Li、「トラフィックエンジニアリングの中間システム(IS-IS)拡張(TE)」、RFC 3784、2004年6月。

[RFC4971] Vasseur, JP., Ed., Shen, N., Ed., and R. Aggarwal, Ed., "Intermediate System to Intermediate System (IS-IS) Extensions for Advertising Router Information", RFC 4971, July 2007.

[RFC4971] Vasseur、Jp。、ed。、Shen、N.、ed。、およびR. Aggarwal、ed。、「広告ルーター情報のための中間システム(IS-IS)拡張」、RFC 4971、2007年7月。

[RFC5088] Le Roux, JL., Ed., Vasseur, JP., Ed., Ikejiri, Y., and R. Zhang, "OSPF Protocol Extensions for Path Computation Element (PCE) Discovery", RFC 5088, January 2008.

[RFC5088] Le Roux、Jl。、ed。、vasseur、Jp。、ed。、Ikejiri、Y.、およびR. Zhang、「Path Computation Element(PCE)DiscoveryのOSPFプロトコル拡張」、RFC 5088、2008年1月。

11.2. Informative References
11.2. 参考引用

[PCED-MIB] Stephan, E., "Definitions of Managed Objects for Path Computation Element Discovery", Work in Progress, March 2007.

[Pced-Mib] Stephan、E。、「パス計算要素発見のための管理されたオブジェクトの定義」、2007年3月、Work in Progress。

[PCEP] Vasseur, JP., Ed., and JL. Le Roux, Ed., "Path Computation Element (PCE) communication Protocol (PCEP) ", Work in Progress, November 2007.

[PCEP] Vasseur、Jp。、ed。、およびJl。Le Roux、ed。、「Path Computation Element(PCE)通信プロトコル(PCEP)」、Work in Progress、2007年11月。

[RFC4655] Farrel, A., Vasseur, JP., and J. Ash, "A Path Computation Element (PCE)-Based Architecture", RFC 4655, August 2006.

[RFC4655] Farrel、A.、Vasseur、JP。、およびJ. Ash、「パス計算要素(PCE)ベースのアーキテクチャ」、RFC 4655、2006年8月。

[RFC4657] Ash, J., Ed., and J. Le Roux, Ed., "Path Computation Element (PCE) Communication Protocol Generic Requirements", RFC 4657, September 2006.

[RFC4657] Ash、J.、ed。、およびJ. Le Roux、ed。、「Path Computation Element(PCE)通信プロトコルジェネリック要件」、RFC 4657、2006年9月。

[RFC4674] Le Roux, J., Ed., "Requirements for Path Computation Element (PCE) Discovery", RFC 4674, October 2006.

[RFC4674] Le Roux、J.、ed。、「Path Computation Element(PCE)Discoveryの要件」、RFC 4674、2006年10月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Jean-Louis Le Roux (Editor) France Telecom 2, avenue Pierre-Marzin 22307 Lannion Cedex FRANCE EMail: jeanlouis.leroux@orange-ftgroup.com

Jean-Louis Le Roux(編集者)フランスTelecom 2、Avenue Pierre-Marzin 22307 Lannion Cedex Franceメール:jeanlouis.leroux@orange-ftgroup.com

Jean-Philippe Vasseur (Editor) Cisco Systems, Inc. 1414 Massachusetts avenue Boxborough, MA 01719 USA EMail: jpv@cisco.com

Jean-Philippe Vasseur(編集者)Cisco Systems、Inc。1414 Massachusetts Avenue Boxborough、MA 01719 USAメール:jpv@cisco.com

Yuichi Ikejiri NTT Communications Corporation 1-1-6, Uchisaiwai-cho, Chiyoda-ku Tokyo 100-8019 JAPAN EMail: y.ikejiri@ntt.com

Yuichi ikejiri ntt Communications Corporation 1-1-6、Uchisaiwai-Cho、Chiyoda-Ku Tokyo 100-8019日本メール:Y.ikejiri@ntt.com

Raymond Zhang BT 2160 E. Grand Ave. El Segundo, CA 90025 USA EMail: raymond.zhang@bt.com

Raymond Zhang BT 2160 E. Grand Ave. El Segundo、CA 90025 USAメール:raymond.zhang@bt.com

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The IETF Trust (2008).

著作権(c)The IETF Trust(2008)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供され、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)、インターネット協会、IETFトラスト、インターネットエンジニアリングタスクフォースがすべてを否認します。明示的または黙示的な保証。ここでの情報の使用は、特定の目的に対する商品性または適合性の権利または暗黙の保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されない。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、本書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスに基づくライセンスの範囲に関連すると主張される可能性のある他の権利に関しては、立場を取得しません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するための試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要なテクノロジーをカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待します。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。