[要約] RFC 5141は、ISOのためのURN名前空間を定義しています。このRFCの目的は、ISOの標準文書に永続的で一意な識別子を提供することです。

Network Working Group                                         J. Goodwin
Request for Comments: 5141                                       H. Apel
Category: Informational                                              ISO
                                                              March 2008
        

A Uniform Resource Name (URN) Namespace for the International Organization for Standardization (ISO)

国際標準化機関(ISO)のユニフォームリソース名(URN)名空間

Status of This Memo

本文書の位置付け

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。

Abstract

概要

This document describes a Uniform Resource Name Namespace Identification (URN NID) for the International Organization for Standardization (ISO). This URN NID is intended for use for the identification of persistent resources published by the ISO standards body (including documents, document metadata, extracted resources such as standard schemata and standard value sets, and other resources).

このドキュメントでは、国際標準化機関(ISO)のための均一なリソース名名識別(URN NID)について説明しています。このurn nidは、ISO標準本体(ドキュメント、文書メタデータ、標準スキーマや標準値セットなどの抽出されたリソース、およびその他のリソースを含む)によって公開された永続的なリソースの識別に使用することを目的としています。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................2
   2. Specification Template ..........................................4
      2.1. Namespace ID ...............................................4
      2.2. Registration Information ...................................4
      2.3. Declared Registrant of the Namespace .......................4
      2.4. Declaration of Structure ...................................4
           2.4.1. Definition ..........................................4
           2.4.2. Examples ...........................................12
      2.5. Relevant Ancillary Documentation ..........................15
      2.6. Identifier Uniqueness Considerations ......................15
      2.7. Identifier Persistence Considerations .....................15
      2.8. Process for Identifier Resolution .........................16
      2.9. Rules for Lexical Equivalence .............................16
      2.10. Conformance with URN Syntax ..............................17
      2.11. Validation Mechanism .....................................17
      2.12. Scope ....................................................17
   3. Namespace Considerations .......................................17
   4. Community Considerations .......................................18
   5. IANA Considerations ............................................20
   6. Security Considerations ........................................20
   7. References .....................................................21
      7.1. Normative References ......................................21
      7.2. Informative References ....................................21
   Appendix A. Alternative Naming Schemes ............................23
   Appendix B. ABNF Definition of Namespace ID = "iso"
               (Informative) .........................................24
        
1. Introduction
1. はじめに

The International Organization for Standardization (ISO) was created by international agreement in 1947. ISO is a network of the national standards institutes of many countries, on the basis of one member per country, with a Central Secretariat in Geneva, Switzerland, that coordinates the system. ISO acts as a bridging organization in which a consensus can be reached on solutions that meet both the requirements of business and the broader needs of society, such as the needs of stakeholder groups like consumers and users.

国際標準化機関(ISO)は、1947年に国際協定によって作成されました。ISOは、スイスのジュネーブに中央事務局がある国ごとのメンバーに基づいて、多くの国の国家標準研究所のネットワークであり、それは調整しています。システム。ISOは、消費者やユーザーなどの利害関係者グループのニーズなど、ビジネスの要件と社会のより広範なニーズの両方を満たすソリューションでコンセンサスに到達できる橋渡し組織として機能します。

Further information is provided at http://www.iso.org/iso/about.htm.

詳細については、http://www.iso.org/iso/about.htmをご覧ください。

The core mission of ISO is to develop technical standards constituting technical agreements that provide the framework for compatible technology worldwide. ISO standards contribute to making the development, manufacturing, and supply of products and services more efficient, safer, and cleaner. They make trade between countries easier and fairer.

ISOの中心的な使命は、世界中の互換性のある技術の枠組みを提供する技術的協定を構成する技術基準を開発することです。ISOの標準は、製品とサービスの開発、製造、および供給をより効率的で、より安全で、よりクリーンにすることに貢献しています。彼らは国間の貿易をより簡単かつ公平にします。

Every participating ISO member institute (full members) has the right to take part in the development of any standard that it judges to be important to its country's economy. No matter what the size or strength of that economy, each participating member in ISO has one vote. ISO's activities are thus carried out in a democratic framework where each country is on an equal footing to influence the direction of ISO's work at the strategic level, as well as the technical content of its individual standards. Although the ISO standards are voluntary, the fact that they are developed in response to market demand, and are based on consensus among the interested parties, ensures widespread applicability of the standards. Consensus, like technology, evolves and ISO takes account of both evolving technology and evolving interests by requiring a review of its standards at least every five years to decide whether they should be maintained, updated, or withdrawn.

参加しているすべてのISOメンバーインスティテュート(フルメンバー)は、国の経済にとって重要であると判断する基準の開発に参加する権利を有します。その経済の規模や強さに関係なく、ISOの各参加メンバーは1票を獲得しています。したがって、ISOの活動は、各国が平等な立場にあり、戦略レベルでのISOの仕事の方向性と、個々の基準の技術的内容に影響を与える民主的な枠組みで実施されます。ISO基準は自発的ですが、市場の需要に応じて開発され、利害関係者間のコンセンサスに基づいているという事実は、基準の広範な適用性を保証します。テクノロジーやISOなどのコンセンサスは、少なくとも5年ごとに維持、更新、または撤回すべきかどうかを決定するために、少なくとも5年ごとに基準のレビューを要求することにより、進化する技術と進化する関心の両方を考慮しています。

ISO publishes International Standards and other technical specifications that are cited in the definitions of required or expected practices in many industries in many nations. These specifications contain dictionaries of standard terms, catalogues of reference values, definitions of formal languages, formal schemata for information capture and exchange, specifications for standard practices, and other information resources of general use to international trade and industry. ISO wishes to create and manage globally unique, persistent, location-independent identifiers for these resources.

ISOは、多くの国の多くの業界で必要な慣行または予想される慣行の定義で引用されている国際基準およびその他の技術仕様を公開しています。これらの仕様には、標準用語の辞書、参照値のカタログ、正式な言語の定義、情報キャプチャと交換のための正式なスキーマ、標準的な実践の仕様、および国際貿易と産業への一般的な使用のその他の情報リソースが含まれています。ISOは、これらのリソースのグローバルにユニークで永続的な場所に依存しない識別子を作成および管理したいと考えています。

This specification defines the syntax for URNs that identify documents developed by the International Organization for Standardization (ISO) in accordance with the standards development procedures defined in the ISO/IEC Directives, Part 1 [ISODIR-1] and the ISO supplement [ISODIR-S] and processed by the ISO Central Secretariat. The syntax extends to identify document metadata and resources related to these documents or otherwise associated with them. It does not extend to products derived from these documents and published by ISO (e.g., handbooks, compendia) or documents at or below the Technical Committee level. Revisions of this specification may define syntax for URNs in this namespace that identify other ISO objects, when the ISO community defines a requirement for such identifiers.

この仕様では、ISO/IEC指令、パート1 [ISODIR-1]およびISOサプリメント[ISODIR-S-S-s [ISODIR-S]で定義されている標準開発手順に従って、国際標準化機関(ISO)によって開発されたドキュメントを識別するuRNの構文を定義します。]およびISO中央事務局によって処理されます。構文は、これらのドキュメントに関連するドキュメントメタデータとリソースを識別するために拡張されます。これらのドキュメントから派生した製品に拡張されておらず、ISO(ハンドブック、compendiaなど)または技術委員会レベル以下のドキュメントによって公開されていません。この仕様の改訂は、ISOコミュニティがそのような識別子の要件を定義する場合、他のISOオブジェクトを識別するこの名前空間のurnsの構文を定義する場合があります。

2. Specification Template
2. 仕様テンプレート
2.1. Namespace ID
2.1. 名前空間ID

"iso"

「アイソ」

2.2. Registration Information
2.2. 登録情報

Version 2.1 Date: 2007-12-13

2.3. Declared Registrant of the Namespace
2.3. 名前空間の登録者を宣言しました

J. Goodwin ISO Central Secretariat International Organization for Standardization (ISO) Case Postale 56 CH-1211 Geneva 20 Switzerland

J.グッドウィンISOセントラル事務局国際標準化機関(ISO)ケースPOSTALE 56 CH-1211 GENEVA 20スイス

E-mail: goodwin@iso.org

電子メール:goodwin@iso.org

2.4. Declaration of Structure
2.4. 構造の宣言
2.4.1. Definition
2.4.1. 意味

The Namespace Specific Strings (NSSs) of all URNs assigned by ISO will conform to the syntax defined in Section 2.2 of [RFC2141].

ISOによって割り当てられたすべてのURNの名前空間固有の文字列(NSS)は、[RFC2141]のセクション2.2で定義されている構文に適合します。

The NSS has the following ABNF [RFC5234] specification:

NSSには、次のABNF [RFC5234]仕様があります。

   NSS           = std-nss
        

All URNs conforming to this specification begin the NSS with the prefix "std:" to denote the restriction to documents developed by the ISO standards development procedures as defined in the ISO/IEC Directives, Part 1 [ISODIR-1] and the ISO Supplement [ISODIR-S]. Prefixes that identify ISO objects of other kinds may be defined in future revisions of this specification.

この仕様に準拠したすべてのurnsは、ISO/IEC指令、パート1 [ISODIR-1]およびISOサプリメントで定義されているISO標準開発手順によって開発されたドキュメントの制限「STD」でNSSを開始します。Isodir-S]。他の種類のISOオブジェクトを識別するプレフィックスは、この仕様の将来の改訂で定義できます。

      std-nss       = "std:" docidentifier *supplement *docelement
                      [addition]
        

The prefix "std:" distinguishes an <std-nss>. An <std-nss> identifies the ISO document that is designated by the <docidentifier>, as extended or modified by any identified <supplement>. (An <std-nss> that identifies all parts of a multipart ISO document is a special case as described under the element <partnumber>.) If the <std-nss> contains an <addition> element, the NSS identifies a resource extracted from the ISO document or otherwise associated with it (see below).

接頭辞「std:」は、<std-nss>を区別します。<STD-NSS> <docidentifier>によって指定されたISOドキュメントを識別します。(マルチパートISOドキュメントのすべての部分を識別する<Std-nss>は、要素<パートナンバル>に記載されている特別なケースです。)<Std-nss>に<追加>要素が含まれている場合、NSSは抽出されたリソースを識別しますISOドキュメントから、またはそれ以外の場合はそれに関連しています(以下を参照)。

   docidentifier = originator [":" type] ":" docnumber [":" partnumber]
                   [[":" status] ":" edition]
                   [":" docversion] [":" language]
        

<docidentifier> provides the complete identification of an ISO document. Each of its component elements is described below.

<docidentifier> ISOドキュメントの完全な識別を提供します。その各コンポーネント要素については、以下に説明します。

   originator    = "iso" / "iso-iec" / "iso-cie" / "iso-astm" /
                   "iso-ieee" / "iec"
        

<originator> is the organization (usually an international body) from which a document emanates.

<Originator>は、文書が発せられる組織(通常は国際的な組織)です。

Current values:

現在の値:

iso = International Organization for Standardization

ISO =国際標準化機関

iec = International Electrotechnical Commission (IEC), or Commission Electrotechnique Internationale

      iso-iec  = jointly developed by ISO and IEC
        

iso-cie = jointly developed by ISO and the Commission Internationale d'Eclairage (CIE)

ISO-CIE = ISOと委員会Internationale D'EcliaRage(CIE)が共同開発しました

iso-astm = jointly developed by ISO and the American Society for Testing and Materials (ASTM) International

ISO-ASTM = ISOとAmerican Society for Testing and Materials(ASTM)Internationalが共同開発しました

iso-ieee = jointly developed by ISO and the Institute for Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

Revisions of this specification may define additional values.

この仕様の改訂は、追加の値を定義する場合があります。

   type          = "data" / "guide" / "isp" / "iwa" /
                   "pas" / "r" / "tr" / "ts" / "tta"
        

<type> designates the ISO deliverable type. If the <type> element is not present, the classification is "international standard". Other current values:

<Type> ISOの成果物タイプを指定します。<type>要素が存在しない場合、分類は「国際標準」です。その他の現在の値:

data = Data (document type no longer published)

data = data(ドキュメントタイプが公開されなくなりました)

guide = Guide isp = International Standardized Profile

ガイド=ガイドISP =国際標準化されたプロファイル

      iwa   = International Workshop Agreement
        
      pas   = Publicly Available Specification
        

r = Recommendation (document type no longer published)

r =推奨事項(ドキュメントタイプが公開されなくなりました)

      tr    = Technical Report
        
      ts    = Technical Specification
        
      tta   = Technology Trends Assessment
        
   docnumber     = DIGITS
        

<docnumber> is the reference number assigned to the document by ISO and/or IEC. An ISO document may comprise a single document, or two or more separate parts each of which is identified by <partnumber>.

<docnumber>は、ISOおよび/またはIECによってドキュメントに割り当てられた参照番号です。ISOドキュメントには、単一のドキュメント、またはそれぞれが<PartNumber>で識別される2つ以上の個別のパーツを含む場合があります。

   partnumber    = "-" 1*( DIGIT / ALPHA / "-" )
        

<partnumber> is the reference number that identifies a part of a multipart standard.

<PartNumber>は、マルチパート標準の一部を識別する参照番号です。

Where it is required to refer to a multipart ISO document in its entirety, this can be designated by omitting the <partnumber> element. However, this precludes the possibility of using any further elements except <addition>.

マルチパートISOドキュメント全体を参照する必要がある場合、これは<PartNumber>要素を省略して指定できます。ただし、これにより、<追加>を除くそれ以上の要素を使用する可能性が排除されます。

NOTE: The option to refer to a multipart ISO document by omitting the <partnumber> element has been included to align with the provision in the ISO/IEC Directives, Part 2, 2004 [ISODIR-2] subclause 6.2.2 of making an undated reference to all parts of an ISO document. It is only permissible to use this option where the URN is referring to a multipart ISO document in its entirety. Since the use of this option precludes the designation of the elements <status> and <edition>, it is implicit that the URN needs to remain valid irrespective of any future changes to the multipart document (see the rules for undated references given in the ISO/IEC Directives, Part 2, 2004 [ISODIR-2] subclause 6.6.7.5.2). This shall be taken into consideration in the use (and maintenance) of any URN specification employing this option.

注:<PartNumber>要素を省略してマルチパートISOドキュメントを参照するオプションは、ISO/IECディレクティブの規定に合わせて含まれています。ISOドキュメントのすべての部分への参照。urnがマルチパートISOドキュメント全体を参照しているこのオプションを使用することは許可されています。このオプションの使用は要素<status>および<edition>の指定を排除するため、urnがマルチパートドキュメントの将来の変更に関係なく有効である必要があることを暗示しています(ISOで与えられた日付のない参照の規則を参照してください/IECディレクティブ、パート2、2004 [ISODIR-2]下節6.6.7.5.2)。これは、このオプションを採用しているurn仕様の使用(およびメンテナンス)で考慮されるものとします。

NOTE: In the case where the multipart document comprises different types of ISO deliverable, the <type> of the core part (usually part 1) applies. See the example "Reference to a resource related to all parts of a multipart document".

注:MultiPartドキュメントがさまざまなタイプのISO配信可能で構成されている場合、コアパーツ(通常はパート1)の<タイプ>が適用されます。「マルチパートドキュメントのすべての部分に関連するリソースへの参照」例を参照してください。

Except for the case where it is required to refer to a multipart document in its entirety, the element <partnumber> is required if the identified resource is a part of an ISO document. Otherwise, this element is not used.

マルチパートドキュメント全体を参照する必要がある場合を除き、識別されたリソースがISOドキュメントの一部である場合、要素<パートナンバー>が必要です。それ以外の場合、この要素は使用されません。

   status        = ( "draft" / "cancelled" ) / stage
        

<status> indicates the publication status of the document. When the <status> element is not present, the NSS refers to a published document. Other values:

<ステータス>ドキュメントの公開ステータスを示します。<status>要素が存在しない場合、NSSは公開されたドキュメントを指します。その他の値:

draft = document that has not yet been accepted for publication by international ballot

ドラフト=国際投票による公開のためにまだ受け入れられていない文書

cancelled = document that has been deleted or withdrawn

CANCERED =削除または撤回されたドキュメント

stage = "stage-" stagecode ["." iteration]

stage = "stage-" stagecode ["。"反復]

<stage> indicates the stage code and iteration of the document.

<starg>ドキュメントのステージコードと反復を示します。

stagecode = DIGIT DIGIT "." DIGIT DIGIT

stagecode = digit digit "。"数字桁

<stagecode> is the harmonized stage code in accordance with ISO Guide 69:1999, "Harmonized Stage Code system (Edition 2) -- Principles and guidelines for use" [ISOGUIDE69].

<StageCode>は、ISOガイド69:1999、「調和段階コードシステム(エディション2) - 使用の原則とガイドライン」[Isoguide69]に従って調和した段階コードです。

iteration = "v" DIGITS

iteration = "v"桁

<iteration> is a sequential number that refers to a specific iteration of the project's lifecycle through the designated stage.

<Iteration>は、指定された段階を介したプロジェクトのライフサイクルの特定の反復を指すシーケンシャル番号です。

If no <iteration> is specified, the reference is to the highest iteration available for the specified stagecode.

NO <Iteration>が指定されている場合、指定されたステージコードで利用可能な最高のイテレーションへの参照です。

NOTE: In the ISO Central Secretariat project management database, the <iteration> is referred to as the "project version".

注:ISO Central Sectorariat Project Managementデータベースでは、<ieteration>は「プロジェクトバージョン」と呼ばれます。

edition = "ed-" DIGITS

Edition = "ed-"桁

<edition> designates a specific edition of the document. (DIGITS is the (sequential) edition number.) If no <edition> is specified, the NSS refers to the latest edition.

<edition>ドキュメントの特定のエディションを指定します。(数字は(シーケンシャル)エディション番号です。)no <edition>が指定されている場合、NSSは最新版を参照します。

docversion = "v" (simpleversion / isoversion)

docversion = "v"(simpleversion / isoversion)

   simpleversion = DIGITS
        

<docversion> designates the version number of a document's <edition>. It is altered by correction (corrected version; Technical Corrigendum) or amendment (Amendment; Addendum) and is distinct from a revision, which changes the edition number.

<docversion>ドキュメントのバージョン番号を指定します<edition>。修正(修正バージョン、技術的な回復)または修正(修正、補遺)によって変更され、エディション番号を変更する改訂とは異なります。

In the <simpleversion>, the first version published is 1, and each subsequent correction or amendment increases the version number by 1.

<simpleversion>では、公開された最初のバージョンは1であり、その後の各修正または修正により、バージョン番号が1増加します。

If no <docversion> is specified, the reference is to the highest version number available for the denoted <edition>.

<docversion>が指定されていない場合、参照は、表示された<edition>で利用可能な最高バージョン番号への参照です。

Current values of <simpleversion>:

<simpleversion>の現在の値:

1 - first version published

1-公開された最初のバージョン

2 - corrected version published

2-公開された修正バージョン

isoversion = baseversion *includedsuppl

Isoversion = baseversion *Antersuppl

   baseversion   = DIGITS
        

includedsuppl = "-" suppltype supplnumber [ "." supplversion ]

AntaltSuppl = " - " suppltype supplnumber ["。"。補足]

An <isoversion> can be linked to a simpleversion by defining an existing simpleversion as baseversion and listing all the <supplement> elements (corrections and amendments) incorporated into that version.

<isoversion>は、既存のsimpleversionをベースバージョンとして定義し、そのバージョンに組み込まれたすべての<サプリメント>要素(修正と修正)をリストすることにより、Simple -versionにリンクできます。

Examples for the <isoversion> (internal ISO version) scheme:

<isoversion>(内部ISOバージョン)スキームの例:

         1 = first version of standard
        

1-amd1.v1 = first version of standard incorporating first version of Amendment 1

1-AMD1.V1 =修正の最初のバージョンを組み込む標準の最初のバージョン1

1-amd1.v1-amd2.v1 = first version of standard incorporating first version of Amendment 1 and first version of Amendment 2

1-AMD1.V1-AMD2.V1 =修正1および修正2の最初のバージョンの最初のバージョンを組み込む標準バージョン2

1-amd1.v2-amd2.v1-amd3 = first version of standard incorporating corrected version of Amendment 1, first version of Amendment 2, and highest version of Amendment 3 1-cor3 = first version of standard incorporating highest version of Technical Corrigendum 3

1-AMD1.V2-AMD2.V1-AMD3 =修正1の修正バージョン、修正2の最初のバージョン、修正3 1-COR3の最高バージョンの最初のバージョンの最初のバージョン=技術コリゲンダム3の最高版の最初のバージョンの最初のバージョン3

1-amd1-cor3 = first version of standard incorporating highest version of Amendment 1 and highest version of Technical Corrigendum 3

1-AMD1-COR3 =修正1の最高バージョンとテクニカルコリゲンダム3の最高バージョンを組み込む標準の最初のバージョン3

   language      = monolingual / bilingual / trilingual
        
   monolingual   = "en" / "fr" / "ru" / "es" / "ar"
        
   bilingual     = "en,fr" / "en,ru" / "fr,ru"
        

trilingual = "en,fr,ru"

TRILINGUAL = "en、fr、ru"

<language> designates the official ISO language(s), or the language of an official translation, in which the document (object) is processed and published by ISO (excluding languages that constitute only specific elements of the content). The value is one or more alpha-2 codes, each of which designates a language, as specified in ISO 639-1 [ISO639-1]. If no language element is specified, <en> is assumed.

<言語>公式のISO言語、または公式翻訳の言語を指定します。この言語では、ドキュメント(オブジェクト)がISOによって処理および公開されます(コンテンツの特定の要素のみを構成する言語を除く)。値は1つ以上のalpha-2コードであり、それぞれがISO 639-1 [ISO639-1]で指定されているように言語を指定します。言語要素が指定されていない場合、<en>が想定されます。

NOTE: Although [ISO639-1] recommends that language codes be written in lowercase, this ABNF definition allows the use of uppercase language codes because in ABNF [RFC5234], terminal symbols defined as literal strings are explicitly case-insensitive. This case distinction does not carry any meaning (see Section 2.9) and it is recommended to use language codes in lowercase. For additional information about the usage of language tags in information objects, see [RFC4646].

注:[ISO639-1]は、言語コードを小文字で記述することを推奨していますが、このABNF定義により、ABNF [RFC5234]では、文字通り文字列として定義された端子記号が明示的に症例に依存しないため、大文字の言語コードの使用が可能になります。このケースの区別には意味がありません(セクション2.9を参照)、小文字で言語コードを使用することをお勧めします。情報オブジェクトの言語タグの使用に関する追加情報については、[RFC4646]を参照してください。

      supplement    = ":" suppltype ":" supplnumber
                      [":" supplversion ] [":" language ]
        
      suppltype     = "amd" / "cor" / "add"
        
      supplnumber   = DIGITS
        

supplversion = "v" DIGITS

suppversion = "v"桁

      <supplement> designates a technical alteration of or addition to
      an ISO standard that does not result in a new <edition> or
      <version>.  Each <supplement> may be one of the three types,
      designated by <suppltype>:
            amd = Amendment -- a document that alters and/or adds to
            previously agreed upon technical provisions in an existing
            ISO document; an amendment is subject to acceptance by
            ballot in accordance with the ISO/IEC Directives, Part 1,
            2004 [ISODIR-1] subclause 2.10.3
        

cor = Technical Corrigendum -- a document that corrects a technical error or ambiguity, or updates the ISO document in such a way that the modification has no effect on the technical normative elements; a Technical Corrigendum is not balloted -- see the ISO/IEC Directives, Part 1, 2004 [ISODIR-1] subclause 2.10.2

cor = Technical Corrigendum-技術的なエラーまたは曖昧さを修正するドキュメント、またはISOドキュメントを更新して、変更が技術的な規範的要素に影響を与えないようにします。技術的な回復は投票されていません - ISO/IEC指令を参照してください、パート1、2004 [ISODIR-1] subclause 2.10.2

add = Addendum -- (document type no longer published) Addenda were documents that changed (by correction, addition, or deletion) the technical requirements of an ISO document; an addendum was subject to acceptance by ballot in accordance with the ISO/IEC Directives, Part 1. (Addenda are included in this RFC because some of them are still valid.)

add = addendum-(ドキュメントタイプは公開されなくなりました)補遺は、(修正、追加、または削除によって)変更されたドキュメントでした。補遺は、ISO/IEC指令、パート1に従って投票による受け入れの対象となりました(補遺は、まだ有効なため、このRFCに含まれています。)

Supplements are numbered consecutively per ISO document, and within each supplement type.

サプリメントには、ISOドキュメントごとに連続して番号が付けられ、各サプリメントタイプ内に番号が付けられています。

<supplnumber> identifies the number of the supplement.

<Supplnumber>サプリメントの数を識別します。

<supplversion> designates the version of a published supplement. At present, only two versions are used in practice: when a supplement is published, it is version 1. If that supplement is subsequently corrected by issuing a corrected version, as designated by the term "Corrected" on the cover page together with a date, the corrected version is version 2.

<Suppversion>公開されたサプリメントのバージョンを指定します。現在、実際には2つのバージョンのみが使用されています。サプリメントが公開されている場合、バージョン1です。そのサプリメントが、カバーページで「修正」という用語で指定された日付とともに「修正」という用語で指定されているように、修正されたバージョンを発行して修正した場合です。、修正されたバージョンはバージョン2です。

The language of a supplement can be different from that of the document. For example, a supplement may apply to only one of the languages of a bilingual document. For such cases, the language of a supplement can be identified using the <language> element defined above. The interpretation is the same, except that it applies only to the supplement.

サプリメントの言語は、ドキュメントの言語とは異なる場合があります。たとえば、サプリメントは、バイリンガル文書の言語の1つのみにのみ適用される場合があります。このような場合、上記の<言語>要素を使用して、サプリメントの言語を識別できます。解釈は同じですが、サプリメントにのみ適用されることを除いて。

      docelement    = ":" ( "clause" / "figure" / "table" / "term" ) ":"
                      elementnumber / elementrange
                      *( "," elementnumber / elementrange )
        
      elementnumber = ( ALPHA / DIGITS ) *( "."  DIGITS )
        

elementrange = elementnumber "-" elementnumber

elementrange = elementNumber " - " elementNumber

<docelement> identifies one or more numbered subdivisions of a document. Types of numbered subdivision are specified in the ISO/ IEC Directives, Part 2 [ISODIR-2]. This RFC currently specifies forms for reference to clauses, figures, tables, and terms only. It does not provide for reference to subfigures. Revisions of this specification may define additional values.

<doclement>ドキュメントの1つ以上の数字の下位区分を識別します。番号付きサブディビジョンの種類は、ISO/ IEC指令、パート2 [ISODIR-2]で指定されています。このRFCは現在、条項、数字、表、用語のみを参照するためにフォームを指定しています。サブ図への参照を提供しません。この仕様の改訂は、追加の値を定義する場合があります。

<clause> represents the selection of one or more clauses or subclauses of the document. <figure> represents the selection of one or more figures of the document. <table> represents the selection of one or more tables of the document. <term> represents the selection of one or more terms of the document.

<句>ドキュメントの1つ以上の条項またはサブクロースの選択を表します。<図>ドキュメントの1つ以上の図の選択を表します。<表>ドキュメントの1つ以上のテーブルの選択を表します。<term>は、ドキュメントの1つ以上の項の選択を表します。

<elementnumber> designates a numbered subdivision in a document, where the type of subdivision is identified by the literal "clause", "figure", "table", or "term". When the first character of <elementnumber> is a digit, the reference is to the subdivision designated by that digit string and by any additional digit strings separated by periods. When the first character of <elementnumber> is alphabetical, the reference is to the corresponding Annex, and to the subdivisions designated by additional digit strings.

<elementNumber>ドキュメント内の番号付きサブディビジョンを指定します。ここでは、サブディビジョンのタイプは、文字通りの「句」、「図」、「テーブル」、または「用語」によって識別されます。<elementNumber>の最初の文字が数字である場合、参照はその数字の文字列と期間で区切られた追加の数字文字列によって指定された区画への参照です。<elementNumber>の最初の文字がアルファベット順の場合、参照は対応する付属書と、追加の数字文字列によって指定された下位区分への参照です。

The form <elementnumber> HYPHEN <elementnumber> designates a range of subdivisions, and the form <elementnumber> COMMA <elementnumber> designates a list. A list can contain ranges.

フォーム<elementNumber> Hyphen <elementNumber>は、一連の区画を指定し、<lementNumber> comma <elementNumber>フォームはリストを指定します。リストには範囲を含めることができます。

   addition      = techdefined / isodefined
        
   techdefined   = ":tech" *techelement
        
   techelement   = <unspecified>
        
   isodefined    = <unspecified>
        

<addition> is an additional element of the NSS intended to identify a representation of an ISO document, an extract from an ISO document, or some related information set, as a resource in its own right.

<Addition>は、ISOドキュメントの表現、ISOドキュメントからの抽出物、またはそれ自体のリソースとしてのいくつかの関連情報セットを識別することを目的としたNSSの追加要素です。

<techdefined> represents an associated or embedded resource defined by the committee that develops or maintains the identified document. All such <addition> elements begin with the prefix ":tech".

<TechDefined>は、特定されたドキュメントを開発または維持する委員会によって定義された関連または組み込みリソースを表します。そのような<追加>要素はすべて、プレフィックス ":tech"で始まります。

<isodefined> represents associated or embedded resources defined by the ISO Central Secretariat. The definition of an <addition> element beginning with any symbol other than <tech> is reserved to the ISO Central Secretariat.

<isodeFined>は、ISO Central Sectorariatによって定義された関連または埋め込みリソースを表します。<Tech>以外のシンボルから始まる<追加>要素の定義は、ISO Central事務局に予約されています。

The syntax of the <addition> element is not specified in this RFC. Specific syntax for this element will be specified as needed by the ISO Central Secretariat, or by the individual committee that has the responsibility for developing or maintaining the identified document. It is necessary that these definitions comply with the rules for lexical equivalence specified in Section 2.9 and take into account the process for identifier resolution as discussed in Section 2.8.

<追加>要素の構文は、このRFCで指定されていません。この要素の特定の構文は、ISO中央事務局、または特定されたドキュメントの開発または維持の責任を持つ個々の委員会によって必要に応じて指定されます。これらの定義は、セクション2.9で指定された語彙等価性のルールに準拠し、セクション2.8で説明した識別子解像度のプロセスを考慮に入れる必要があります。

DIGITS = DIGIT *DIGIT

数字=桁 *桁

   DIGIT         = %x30-39 ; 0-9
        
   ALPHA         = %x41-5A / %x61-7A ; A-Z / a-z
        

Basics of the ABNF notation used :

使用されたABNF表記の基本:

" " literals (terminal character strings); terms not in quotes are non-terminals

""リテラル(端子文字文字列);引用符ではない用語は非末端です

/ alternatives

/代替

[] indicates an optional rule

[]オプションのルールを示します

() indicates a sequence group, used as a single alternative or as a single repeating group

()単一の代替または単一の繰り返しグループとして使用されるシーケンスグループを示します

   <a>*<b>  indicates that the following term or group can repeat at
       least <a> and at most <b> times; default values are 0 and
       infinity, respectively
        

; comment

;コメント

2.4.2. Examples
2.4.2. 例

o Language handling:

o 言語処理:

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:en
      refers to the 1st edition of ISO 9999-1, in English
        
      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:en,fr
      refers to the 1st edition of ISO 9999-1, in English/French
      (bilingual document)
        

o Originators/document type:

o オリジネーター/ドキュメントタイプ:

      urn:iso:std:iso-iec:tr:9999:-1:ed-1:en
      refers to the 1st edition of ISO/IEC TR 9999-1, in English
        

o Status:

o スターテス:

      urn:iso:std:iso-iec:9075:-3:cancelled:ed-2:en
      urn:iso:std:iso-iec:9075:-3:stage-95.99:ed-2:en
      both refer to the cancelled 2nd edition of ISO/IEC 9075-3, in
      English
        
      urn:iso:std:iso-iec:9075:-3:draft:ed-4:en
      urn:iso:std:iso-iec:9075:-3:stage-30.60:ed-4:en
      both refer to the draft 4th edition of ISO/IEC 9075-3, in English
        
      urn:iso:std:iso:128:-20:en
      urn:iso:std:iso:128:-20:stage-90.20:ed-1:en
      both refer to the published (90.20 = under 2nd periodic review)
      1st edition of ISO 128-20, in English
        
      urn:iso:std:iso:128:-71:cancelled:ed-1:en
      urn:iso:std:iso:128:-71:stage-30.98.v2:ed-1:en
      both refer to the cancelled (30.98 = project deleted) 1st edition
      of ISO 128-71, in English; the second example refers specifically
      to the 2nd iteration (projectversion) at stage 30
        

o Non-numeric part number:

o 数字以外の部品番号:

      urn:iso:std:iso:9999:-A02:ed-1:en
      refers to the 1st edition of ISO 9999-A02, in English
        

o Reference to a resource related to all parts of a multipart document:

o マルチパートドキュメントのすべての部分に関連するリソースへの参照:

      urn:iso:std:iso:20022:tech:xsd:camt.001.001.01
      refers to a "techdefined" resource (i.e., a resource defined by
      the committee that develops or maintains the identified document)
      associated with ISO 20022 in its entirety; in this example, the
      techdefined part comprises ":xsd:camt.001.001.01"
        

NOTE: At the time of drafting of this schema, ISO 20022 comprises 5 parts: parts 1 and 2 are International Standards; parts 3 to 5 are Technical Specifications. Therefore, the <doctype> "international standard" is used in the URN.

注:このスキーマの起草時に、ISO 20022は5つのパートで構成されています。パート1と2は国際標準です。パート3〜5は技術仕様です。したがって、<doctype>「国際標準」はurnで使用されます。

o Docversion handling:

o ドキュメント処理:

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:v2:en
      refers to the corrected English version of the 1st edition of ISO
      9999-1
        
      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:v1-amd1:en
      refers to the version comprising the 1st edition of ISO 9999-1,
      incorporating the latest version of Amendment 1, in English
        
      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:v1:en,fr:amd:1:v2:en
      refers to the 2nd version of Amendment 1, in English, which amends
      the 1st version of edition 1 of ISO 9999-1, in English/French
      (bilingual document)
        
      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:v1-amd1.v1:en,fr:amd:2:v2:en
      (isoversion scheme)
      refers to the corrected version of Amendment 2, in English, which
      amends the document comprising the 1st version of edition 1 of ISO
      9999-1 incorporating the 1st version of Amendment 1, in English/
      French (bilingual document)
        
      urn:iso:std:iso:5817:ed-2:v2:en:cor:1:en
      refers to the 1st version of Technical Corrigendum 1, in English,
      which amends the corrected version of edition 2 of ISO 5817, in
      English
        

o Supplement handling:

o サプリメント処理:

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-2:en:amd:1
      refers to Amendment 1 to the 2nd edition of ISO 9999-1, in English
        
      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-2:en:amd:1:v2
      refers to the corrected version of Amendment 1 to the 2nd edition
      of ISO 9999-1, in English
        
      urn:iso:std:iso:9999:1:ed-2:en,fr:amd:2:en
      refers to Amendment 2 in English to the 2nd edition of ISO 9999-1,
      in English/French (bilingual document)
        
      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-2:en:amd:1:cor:1
      refers to Corrigendum 1 to Amendment 1 to the 2nd edition of ISO
      9999-1, in English
        

o Docelement handling:

o ドキュレメント処理:

      urn:iso:std:iso:105:-c12:ed-1:en:clause:a.1,a.2
      urn:iso:std:iso:105:-c12:ed-1:en:clause:a.1-a.2
      both refer to clauses A.1 and A.2 in the 1st edition of ISO
      105-C12, in English
        
      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:v1-
      amd1.v1:en,fr:amd:2:v2:en:clause:3.1,a.2-b.9 (isoversion scheme)
      refers to (sub)clauses 3.1 and A.2 to B.9 in the corrected version
      of Amendment 2, in English, which amends the document comprising
      the 1st version of edition 1 of ISO 9999-1 incorporating the 1st
      version of Amendment 1, in English/French (bilingual document)
        
      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-2:en:amd:1:term:3.2,3.3,3.4.1-
      3.4.4,3.12
      refers to the terms 3.2, 3.3, 3.4.1 to 3.4.4, and 3.12 in
      Amendment 1 to the 2nd edition of ISO 9999-1, in English
        
2.5. Relevant Ancillary Documentation
2.5. 関連する補助文書

ISO/IEC Directives, Part 1 [ISODIR-1] and Part 2 [ISODIR-2], and ISO supplement [ISODIR-S].

ISO/IECディレクティブ、パート1 [ISODIR-1]およびパート2 [ISODIR-2]、およびISOサプリメント[ISODIR-S]。

2.6. Identifier Uniqueness Considerations
2.6. 識別子の一意性に関する考慮事項

Assignment of URNs for documents in the requested namespace will be managed by the ISO Central Secretariat, which will ensure that the assigned URNs are consistent with the ISO Directives for unique identification of ISO documents.

要求された名前空間のドキュメントへのURNの割り当ては、ISO Central Sectorariatによって管理されます。これにより、割り当てられたURNがISOドキュメントの一意の識別のためのISO指令と一致することが保証されます。

Assignment of URNs for Technical Committee resources related to ISO documents will be managed by the Technical Committees developing or maintaining those documents. As indicated above, each such URN will extend the URN for the containing document via the element <addition>. The responsibility of the Technical Committee will therefore be to ensure the uniqueness of the techdefined <addition> element that constitutes the identifier for the resource within the document namespace, and thus the uniqueness of the overall resource identifier within the requested namespace.

ISOドキュメントに関連する技術委員会のリソースに対するURNの割り当ては、これらの文書を開発または維持する技術委員会によって管理されます。上記のように、そのような各urnは、要素<追加>を介して含むドキュメントのurnを拡張します。したがって、技術委員会の責任は、ドキュメント名空間内のリソースの識別子を構成するTechDefined <Addition>要素の独自性、したがって要求された名前空間内の全体的なリソース識別子の一意性を確保することです。

2.7. Identifier Persistence Considerations
2.7. 識別子の持続性の考慮事項

Assigned URNs will not be reused and will remain valid beyond the lifecycle of the referenced resources. However, it should be noted that although the URNs remain valid, the status of the referenced resource may change.

2.8. Process for Identifier Resolution
2.8. 識別子解像度のプロセス

Resolving document identifiers:

This schema has been developed with the intent that a URN identifying an ISO document can be transformed to a valid http URI by replacing the requested URN namespace prefix ("iso") and the "std:" prefix with the domain name "standards.iso.org", replacing all occurrences of ":" within the identifier with "/", and converting characters to lowercase. (ISO is planning to develop a website implementation to support these URIs.)

このスキーマは、ISOドキュメントを識別するURNが、要求されたurn名空間プレフィックス( "ISO")と「std: "domain name" standardsの「std:」プレフィックスを置き換えることにより、有効なhttp uriに変換できることを意図して開発されました。.org "、"/"の識別子内のすべての発生を置き換え、文字を小文字に変換します。(ISOは、これらのURIをサポートするためにWebサイトの実装を開発することを計画しています。)

Examples:

例:

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:en: corresponds to
      http://standards.iso.org/iso/9999/-1/ed-1/en/
        
      urn:iso:std:iso-iec:tr:9999:-1:ed-1:en: corresponds to
      http://standards.iso.org/iso-iec/tr/9999/-1/ed-1/en/
        
      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-2:en,fr:amd:2: corresponds to
      http://standards.iso.org/iso/9999/-1/ed-2/en,fr/amd/2/
        

Resolving identifiers for <addition> resources:

<Addition>リソースの識別子の解決:

For URNs in the requested namespace that refer to additional resources related to ISO documents, the ISO Central Secretariat will specify the resolution procedure at the time it defines the syntax for the corresponding <addition> to the <std-nss>. In most cases, those resources will be maintained on an ISO website, as extensions to the http URIs described above.

ISOドキュメントに関連する追加のリソースを参照する要求された名前空間のurnの場合、ISO中央事務局は、<Std-nss>に対応する<追加>の構文を定義する時点で解像度手順を指定します。ほとんどの場合、これらのリソースは、上記のHTTP URIの拡張として、ISO Webサイトで維持されます。

2.9. Rules for Lexical Equivalence
2.9. 語彙の等価性のルール

URNs are lexically equivalent if they are octet-by-octet equal after the following preprocessing:

次の前処理の後、urnsは象徴的に同等です。

1. normalize the case of the leading "urn:" token

1. 主要な「urn:」トークンの場合を正規化する

2. normalize the case of the NID

2. NIDの場合を正規化します

3. normalize the case of any %-escaping

3. %escapingの場合を正規化します

4. normalize the case of all elements

4. すべての要素の場合を正規化します

Further information is specified in [RFC2141], Section 5.

詳細については、[RFC2141]、セクション5で指定されています。

2.10. Conformance with URN Syntax
2.10. urn構文への適合

No special considerations.

2.11. Validation Mechanism
2.11. 検証メカニズム

None specified.

何も指定されていません。

2.12. Scope
2.12. 範囲

Global.

グローバル。

3. Namespace Considerations
3. 名前空間の考慮事項

The ISO-specific requirements are as follows:

ISO固有の要件は次のとおりです。

o globally unique, persistent identifiers

o グローバルにユニークで永続的な識別子

o location-independent identifiers

o 場所に依存しない識別子

o human-interpretable identifiers

o 人間の解釈可能な識別子

o a scheme applicable to paper documents as well as machine-readable documents

o 紙の文書に適用可能なスキームと機械可読文書

o a scheme applicable to conceptual documents and explicit forms of documents

o

o a scheme applicable to resources extracted from documents

o ドキュメントから抽出されたリソースに適用可能なスキーム

o a scheme applicable to "metadata" associated with documents

o ドキュメントに関連する「メタデータ」に適用可能なスキーム

o a scheme in which the identifier assignment is managed by the ISO Central Secretariat

o 識別子の割り当てがISO中央事務局によって管理されるスキーム

Location-independence: Because the publication of ISO standards is a complex arrangement involving multiple development organizations and national standards institutes, a given ISO document may be available in a number of forms from a number of sources. This makes it important to have a document identifier that is global in scope, widely and uniformly used, and independent of the text source used by any given reference.

場所に依存している:ISO規格の公開は、複数の開発組織と国家標準機関を含む複雑な取り決めであるため、特定のISO文書は多くのソースから多くの形式で利用できる場合があります。これにより、範囲がグローバルで、広く均一に使用され、特定の参照で使用されるテキストソースとは無関係のドキュメント識別子を持つことが重要になります。

Human-interpretable: Many, perhaps most, references to documents appear in text generated by human authors. It is important that an author familiar with the scheme be able to generate a correct URN for a document for which the author has the ISO reference (or document identifier). Conversely, it is important that a reader unfamiliar with the scheme be able to identify the URN as a reference to an ISO document, particularly an ISO standard, and also to recognize identifiers for forms, languages, or metadata sets.

人間の解釈:多くの、おそらくほとんどの文書への言及は、人間の著者によって生成されたテキストに表示されます。このスキームに精通している著者が、著者がISOリファレンス(またはドキュメント識別子)を持っているドキュメントの正しいURNを生成できることが重要です。逆に、このスキームに不慣れな読者が、ISOドキュメント、特にISO標準への参照としてURNを識別し、フォーム、言語、またはメタデータセットの識別子を認識できることが重要です。

Paper documents: Older ISO standards that are commonly used as industrial references exist only in paper form or in earlier machine-readable forms that are not commonly used on the Internet. It is important to have a document identifier scheme that extends to these resources as well. (In fact, many of these have been converted to Internet forms, and others are being converted, but it is important that the identifier be independent of the form in which the document can be obtained at any given time.)

紙文書:産業参照として一般的に使用される古いISO標準は、紙の形式またはインターネットでは一般的に使用されていない以前の機械読み取り可能な形式にのみ存在します。これらのリソースにも拡張されるドキュメント識別子スキームを用意することが重要です。(実際、これらの多くはインターネット形式に変換されており、他のものは変換されていますが、識別子は、いつでもドキュメントを取得できる形式とは独立していることが重要です。)

Conceptual documents vs. representation forms: Because ISO documents are regularly maintained and re-published in multiple forms, it is important to have document identifiers that denote the conceptual document, without regard to publication form. At the same time, it is necessary for certain types of use to be able to refer to specific editions, or specific publication forms (for example, editions in different languages, or to PDF or HTML versions). This URN specification allows for the identification of these different types of use in the <isodefined> part of the <addition> element.

概念文書対表現形式:ISOドキュメントは定期的に維持され、複数の形式で再発行されるため、出版フォームに関係なく、概念文書を示すドキュメント識別子を持つことが重要です。同時に、特定のタイプの使用が特定のエディション、または特定の出版フォーム(例えば、異なる言語のエディション、またはPDFまたはHTMLバージョン)を参照できるようにする必要があります。このurn仕様により、<追加>要素の<isodefined>の一部でこれらの異なるタイプの使用を識別できます。

Document extracts: ISO standards may contain formal specifications in machine-processable languages, or formal specifications that also have representations in machine-processable languages. It is useful to be able to extract these specifications in machine-processable form as separate resources, and therefore it is necessary to give these "extracted resources" global identifiers derived from the document identifier using a consistent identification scheme.

ドキュメント抽出:ISO標準には、機械加工可能な言語の正式な仕様、または機械加工可能な言語の表現もある正式な仕様が含まれる場合があります。これらの仕様を機械加工可能な形式で個別のリソースとして抽出できることが有用です。したがって、一貫した識別スキームを使用して、ドキュメント識別子から派生したこれらの「抽出されたリソース」グローバル識別子を提供する必要があります。

Document metadata: Certain uses of documents and document text, primarily bibliographic, also extract information from the documents, and that information, commonly called "metadata", is organized in machine-readable forms conforming to other standards. These metadata sets then become resources in their own right. It is important to give them URN identifiers consistent with the document identification scheme.

ドキュメントメタデータ:文書と文書の特定の使用、主に書誌は文書から情報を抽出し、一般的に「メタデータ」と呼ばれる情報は、他の基準に適合する機械読み取り可能な形式で編成されています。これらのメタデータセットは、それ自体のリソースになります。ドキュメント識別スキームと一致するurn識別子を与えることが重要です。

4. Community Considerations
4. コミュニティの考慮事項

The ISO community is broad in two dimensions. In one dimension, its documents are developed and used in a large variety of industries and professions: natural sciences, manufacturing, construction, transportation, information technology, social sciences, etc. In the other dimension, it is a community of expert developers, standards managers, publishers, professional users, and consumers. And Internet information technologies are a part of common professional practice in all of these areas in both dimensions.

ISOコミュニティは、2つの次元で広くなっています。ある次元では、その文書は、自然科学、製造、建設、輸送、情報技術、社会科学など、多種多様な産業や職業で開発および使用されています。マネージャー、出版社、プロのユーザー、および消費者。また、インターネット情報技術は、これらすべての分野での共通の専門的実践の一部であり、両方の次元にあります。

ISO standards are cited in business agreements, in professional publications, in product descriptions, and in standards development and publication activities. When these citations appear in electronic form, the references must be unambiguous.

ISOの基準は、ビジネス契約、専門出版物、製品の説明、および標準開発および出版活動で引用されています。これらの引用が電子形式で表示される場合、参照は明確でなければなりません。

The information technology community is itself very active in the development and use of standards, and many ISO publications are developed by and for that community. When an Internet information exchange uses a form specified in an ISO document, or a terminology defined in an ISO document, it is often necessary to identify that ISO specification in the envelope surrounding the exchange. That identification should use a formal, unambiguous identifier in a form readily recognized by the receiving software, and possibly by the ultimate human recipient of the information.

情報技術コミュニティ自体は、基準の開発と使用に非常に活発であり、多くのISO出版物がそのコミュニティによって開発されています。インターネット情報交換がISOドキュメントで指定されたフォーム、またはISOドキュメントで定義されている用語を使用する場合、交換を取り巻くエンベロープでISO仕様を特定する必要があることがよくあります。その識別は、受信ソフトウェアによって容易に認識され、場合によっては情報の究極の人間の受信者によって、正式で明確な識別子を使用する必要があります。

In order to facilitate the use of existing and emerging Internet technologies for all of these purposes, URNs conforming to [RFC2141] represent the most useful form of formal, globally unambiguous identifiers. The use of a managed namespace for such identifiers, following a consistent scheme for identifying ISO documents and their derivatives, would be of significant benefit to the entire ISO community.

これらすべての目的のために既存および新興のインターネットテクノロジーの使用を促進するために、[RFC2141]に準拠したurは、正式でグローバルに顕著な識別子の最も有用な形式を表しています。ISOドキュメントとそのデリバティブを識別するための一貫したスキームに従って、そのような識別子に管理された名前空間を使用することは、ISOコミュニティ全体に大きな利益をもたらすでしょう。

It would give professional users in many industries a standard form for electronic reference to ISO standards in HTML, XML, PDF, etc., documents.

多くの業界のプロのユーザーに、HTML、XML、PDFなどのISO標準を電子的に参照するための標準形式をドキュメントに提供します。

It would give software developers a standard form for reference to ISO standard protocols, schemata, languages, data sets, etc.

ソフトウェア開発者は、ISO標準プロトコル、スキーマ、言語、データセットなどを参照するための標準フォームを提供します。

It would give standards developers a standard form for reference to other ISO publications in various stages of development. And it would give them a standard form for creating identifiers for machine-readable information sets contained in, or derived from, the specifications.

標準開発者に、開発のさまざまな段階で他のISO出版物を参照するための標準フォームを提供します。また、仕様に含まれる、または派生したマシン読み取り可能な情報セットの識別子を作成するための標準フォームを提供します。

It would give standards managers and publishers a formal uniform scheme for reference to specific publications, editions, and versions of ISO documents.

ISOドキュメントの特定の出版物、エディション、およびバージョンを参照するための正式な統一スキームを標準マネージャーと出版社に提供します。

While the assignment of identifiers under this scheme is managed by the ISO Central Secretariat, the processes by which the identified objects arise and acquire such identifiers are the result of agreements made by the member bodies. Every such project is initiated by one member body and reviewed and voted on by the others. Every accepted project is open to participation by any member body, and in fact, participation by a certain minimum number (usually 5) of member bodies is required for acceptance of most projects. In general, the member bodies are open professional and industrial organizations reflecting broad expertise and national interest.

このスキームに基づく識別子の割り当てはISO中央事務局によって管理されますが、識別されたオブジェクトが発生し、そのような識別子を取得するプロセスは、メンバー団体による契約の結果です。そのようなプロジェクトはすべて、1つのメンバー機関によって開始され、他のプロジェクトがレビューおよび投票します。受け入れられているすべてのプロジェクトは、あらゆるメンバー機関による参加に対して開かれています。実際、ほとんどのプロジェクトを受け入れるには、メンバー団体の一定の最小数(通常5)による参加が必要です。一般に、メンバー団体は、幅広い専門知識と国益を反映したオープンな専門家および産業組織です。

It should be noted that ISO documents in draft state are not usually made available outside the ISO standards development community. Making them available to professionals outside of the process might well mislead the recipients into premature adoption of practices that are not yet completely specified or have not yet achieved consensus, and therefore may well change.

ドラフト状態のISO文書は通常、ISO標準開発コミュニティの外で利用可能にされていないことに注意する必要があります。プロセス以外の専門家が利用できるようにすることは、まだ完全に指定されていない、またはまだコンセンサスを達成していない慣行の時期尚早の採用に受信者を誤解させる可能性があります。

It should also be noted that ISO documents are not, in general, freely available over the Internet. Rather, there are complex agreements between ISO and its member institutes as to the rights to the publications and the corresponding fees that may be charged for paper or electronic copies of various editions. Some ISO documents are freely available, and some are freely available in certain forms. In general, derivatives of ISO documents (schemata, metadata sets, etc.) are freely available over the Internet in the appropriate machine-readable forms. A URL associated with a URN in the requested namespace may therefore lead directly to a machine-readable copy of the text of the document or derivative, or it may lead to a site that can provide that text for a fee, or it may lead to a site that can only sell a paper copy of the document. Bearing in mind that ISO is a network of otherwise independent institutes, this behavior is simply a property of the ISO community.

また、ISOドキュメントは、一般に、インターネット上で自由に利用できないことにも注意する必要があります。むしろ、ISOとその会員機関の間には、出版物の権利と、さまざまなエディションの紙または電子コピーに対して請求される対応する料金に関する複雑な契約があります。一部のISOドキュメントは自由に利用可能で、一部は特定の形式で自由に利用できます。一般に、ISOドキュメントの派生物(スキーマ、メタデータセットなど)は、適切な機械可読形式でインターネット上で自由に利用できます。したがって、要求された名前空間のURNに関連付けられているURLは、ドキュメントまたはデリバティブのテキストの機械可読性コピーに直接つながる可能性があります。または、そのテキストを有料で提供できるサイトにつながる可能性があります。ドキュメントの紙コピーのみを販売できるサイト。ISOはそうでなければ独立した機関のネットワークであることを念頭に置いて、この行動は単にISOコミュニティの財産です。

Finally, it should be noted that, for many purposes, reference to the ISO standard is what is required, and only the product engineer or software tool builder actually needs access to the text. This request is based on the need to standardize the form of reference, not the means of access.

最後に、多くの目的で、ISO標準への参照が必要なものであり、実際にテキストにアクセスする必要がある製品エンジニアまたはソフトウェアツールビルダーのみが必要であることに注意してください。このリクエストは、アクセス手段ではなく、参照の形式を標準化する必要性に基づいています。

5. IANA Considerations
5. IANAの考慮事項

IANA has assigned "iso" (29) as a formal NID.

IANAは「ISO」(29)を正式なNIDとして割り当てました。

The ISO Central Secretariat will maintain a registry of the permissible values for the elements comprising the NSS. Information may be obtained from the following address: urn@iso.org.

ISO中央事務局は、NSSを含む要素の許容値のレジストリを維持します。情報は、次のアドレスから入手できます。urn@iso.org。

6. Security Considerations
6. セキュリティに関する考慮事項

The ISO URN Namespace ID shares the security considerations outlined in [RFC3406], but has no other known security considerations.

ISO URN NameSpace IDは、[RFC3406]で概説されているセキュリティ上の考慮事項を共有していますが、セキュリティ上の考慮事項は他にありません。

7. References
7. 参考文献
7.1. Normative References
7.1. 引用文献

[ISODIR-1] International Organization for Standardization, "Procedures for the technical work", ISO/IEC Directives Part 1, Edition 5, 2004.

[ISODIR-1]国際標準化機関、「技術作業の手順」、ISO/IEC指令パート1、エディション5、2004。

[ISODIR-2] International Organization for Standardization, "Rules for the structure and drafting of International Standards", ISO/IEC Directives Part 2, Edition 5, 2004.

[ISODIR-2]国際標準化機関、「国際標準の構造と起草の規則」、ISO/IEC指令パート2、エディション5、2004。

[ISODIR-S] International Organization for Standardization, "Procedures specific to ISO", ISO/IEC Directives Supplement.

[ISODIR-S]国際標準化機関、「ISOに固有の手順」、ISO/IEC指令補足。

[ISOGUIDE69] International Organization for Standardization, "Harmonized Stage Code system (Edition 2) - Principles and guidelines for use", ISO Guide 69:1999.

[Isoguide69]国際標準化機関、「調和段階コードシステム(エディション2) - 使用の原則とガイドライン」、ISOガイド69:1999。

[ISO639-1] International Organization for Standardization, "Codes for the representation of names of languages - Part 1: Alpha-2 code", ISO 639-1:2002.

[ISO639-1]国際標準化機関、「言語名の表現のためのコード - パート1:アルファ-2コード」、ISO 639-1:2002。

[RFC2141] Moats, R., "URN Syntax", RFC 2141, May 1997.

[RFC2141] Moats、R。、「Urn Syntax」、RFC 2141、1997年5月。

[RFC3406] Daigle, L., van Gulik, D., Iannella, R., and P. Faltstrom, "Uniform Resource Names (URN) Namespace Definition Mechanisms", BCP 66, RFC 3406, October 2002.

[RFC3406] Daigle、L.、Van Gulik、D.、Iannella、R。、およびP. Faltstrom、「ユニフォームリソース名(URN)名前空間定義メカニズム」、BCP 66、RFC 3406、2002年10月。

[RFC5234] Crocker, D., Ed., and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, January 2008.

[RFC5234] Crocker、D.、ed。、およびP. Overell、「構文仕様のためのBNFの増強」、STD 68、RFC 5234、2008年1月。

7.2. Informative References
7.2. 参考引用

[ISO8879:1986] International Organization for Standardization, "Information processing -- Text and office systems -- Standard Generalized Markup Language (SGML)", ISO 8879:1986.

[ISO8879:1986]国際標準化機関、「情報処理 - テキストおよびオフィスシステム - 標準的な一般化マークアップ言語(SGML)」、ISO 8879:1986。

[ISO/IEC9070:1991] International Organization for Standardization, "Information technology -- SGML support facilities -- Registration procedures for public text owner identifiers", ISO/IEC 9070:1991.

[ISO/IEC9070:1991]国際標準化機関、「情報技術 - SGMLサポート施設 - パブリックテキスト所有者識別子の登録手順」、ISO/IEC 9070:1991。

[ISO/IEC8824-1:2002] International Organization for Standardization, "Information technology -- Abstract Syntax Notation One (ASN.1): Specification of basic notation -- Part 1", ISO/IEC 8824-1:2002.

[ISO/IEC8824-1:2002]国際標準化機関、「情報技術 - 要約構文表記1(ASN.1):基本表記の仕様 - パート1」、ISO/IEC 8824-1:2002。

[ISO/IEC8825:1987] International Organization for Standardization, "Information processing systems -- Open Systems Interconnection -- Specification of Basic Encoding Rules for Abstract Syntax Notation ONE (ASN.1)", ISO/IEC 8825:1987.

[ISO/IEC8825:1987]国際標準化機関、「情報処理システム - オープンシステムの相互接続 - 抽象的構文表記1(ASN.1)の基本エンコードルールの仕様」、ISO/IEC 8825:1987。

[CCITT] "Specification of Basic Encoding Rules for Abstract Syntax Notation One (ASN.1)", CCITT Recommendation X.209, January 1988.

[CCITT]「抽象的構文表記1(ASN.1)の基本エンコードルールの指定」、CCITT推奨X.209、1988年1月。

[RFC3061] Mealling, M., "A URN Namespace of Object Identifiers", RFC 3061, February 2001.

[RFC3061] Mealling、M。、「オブジェクト識別子のurn名空間」、RFC 3061、2001年2月。

[RFC3151] Walsh, N., Cowan, J., and P. Grosso, "A URN Namespace for Public Identifiers", RFC 3151, August 2001.

[RFC3151] Walsh、N.、Cowan、J。、およびP. Grosso、「Public Identiers for Public Identiers for Public Identiers」、RFC 3151、2001年8月。

[RFC4646] Phillips, A. and M. Davis, "Tags for Identifying Languages", BCP 47, RFC 4646, September 2006.

[RFC4646] Phillips、A。およびM. Davis、「言語を識別するためのタグ」、BCP 47、RFC 4646、2006年9月。

Appendix A. Alternative Naming Schemes
付録A. 代替命名スキーム

Before initiating this request, ISO attempted to find an existing or currently proposed URN NID scheme that might be used instead of a dedicated scheme. Two existing schemes were carefully considered because they clearly meet part of the requirements:

このリクエストを開始する前に、ISOは、専用スキームの代わりに使用される可能性のある既存または現在提案されているURN NIDスキームを見つけようとしました。2つの既存のスキームは、要件の一部を明確に満たしているため、慎重に検討されました。

o The OID scheme, documented in [RFC3061]

o [RFC3061]に文書化されたOIDスキーム

o The PublicId scheme, documented in [RFC3151]

o [RFC3151]に文書化されたパブリックスキーム

The OID scheme is derived from the joint ISO/ITU-T ASN.1 object-identifier scheme specified in [ISO/IEC8824-1:2002] (original edition 1984; [RFC3061] cites the 1988 [CCITT] edition of the encoding rules in [ISO/IEC8825:1987]. This standard assigned the registry authority for all identifiers in the { iso(1) } namespace to ISO, and therefore, ISO controls the registry of all identifiers beginning "oid:1:". And in fact, ISO has developed, and is using, an identification scheme under ASN.1 that meets most of the above requirements. ISO could clearly define a use of the OID scheme that would be adequate to meet all of its technical objectives, although it would further complicate the current ASN.1 scheme.

OIDスキームは、[ISO/IEC8824-1:2002](Original Edition 1984; [RFC3061]で指定されたジョイントISO/ITU-T ASN.1オブジェクト識別子スキームから派生しています。[ISO/IEC8825:1987]で。この標準は、{ISO(1)}名前空間のすべての識別子にISOにレジストリ当局を割り当てたため、ISOは「OID:1:」を開始するすべての識別子のレジストリを制御します。事実、ISOは、上記の要件のほとんどを満たしているASN.1に基づく識別スキームを開発し、使用しています。ISOは、技術的な目的のすべてを満たすのに適したOIDスキームの使用を明確に定義できますが、現在のasn.1スキームをさらに複雑にします。

The original intent of ISO 8824 was to permit both a human-readable form for the identifier, to maximize intuitive recognition, and an encoding that minimized the number of bits needed to communicate an OID value over a network. Regrettably, the encoding chosen in RFC 3061 is much closer to the minimal bits encoding than to the human-readable one. The NSS for the OID scheme consists entirely of digits and punctuation. For example, the ASN.1 identifier { iso(1) standard(0) 7852 part(2) edition(3) } becomes: urn:oid:1:0:7852:2:3.

ISO 8824の元の意図は、識別子の人間が読み取る可能性のある形式、直感的な認識を最大化することと、ネットワーク上でOID値を通信するために必要なビット数を最小限に抑えるエンコードの両方を許可することでした。残念ながら、RFC 3061で選択されたエンコーディングは、人間の読み取り可能なものよりも最小限のビットエンコードにはるかに近いものです。OIDスキームのNSSは、完全に数字と句読点で構成されています。たとえば、ASN.1識別子{ISO(1)標準(0)7852パート(2)エディション(3)}は:urn:oid:1:0:7852:2:3になります。

This is difficult for a human reader or author to interpret. It is also easy to mistype, and the scheme contains no "check-digits", which makes it difficult to validate, leading to the propagation of URNS that are invalid or valid but erroneous. Finally, the all-numeric form conveys no hint of the name of the responsible organization, and therefore no hint of any URL that might aid a human reader in interpreting the reference. The OID scheme makes all of the required identifiers technically possible and technically useable by software, but for all practical purposes, the OID URNs are useful only to software.

これは、人間の読者や著者が解釈するのが難しいです。また、間違っているのは簡単であり、スキームには「チェックディジット」が含まれていないため、検証が困難になり、無効または有効であるが誤りのあるurの伝播につながります。最後に、全数形式は、責任ある組織の名前のヒントを伝えず、したがって、人間の読者が参照を解釈するのを助ける可能性のあるURLのヒントはありません。OIDスキームは、必要なすべての識別子を技術的に可能にし、技術的にソフトウェアによって使用できるようにしますが、すべての実用的な目的のために、OID URNはソフトウェアにのみ役立ちます。

The PublicId scheme is derived from Standard Generalized Markup Language (SGML) [ISO8879:1986] and [ISO/IEC9070:1991] bibliographic catalogue forms. Narrowed to ISO publications, it is adequate for the unique global persistent identification of published documents, in both paper and machine-processable form.

publicIDスキームは、標準的な一般化マークアップ言語(SGML)[ISO8879:1986]および[ISO/IEC9070:1991]書誌カタログ形式から派生しています。ISO出版物に絞り込まれ、公開されたドキュメントのユニークなグローバルな永続的な識別には、紙と機械加工可能な形式の両方で十分です。

Importantly, the PublicId scheme does not have a "conceptual document" notion -- it identifies specific publications and editions. "Weak identification" could be used to implement the conceptual document concept, but the PublicId scheme does not document that interpretation. In any case, the PublicId scheme does not extend to draft documents, which are often referenced in pilot implementations, to separate forms of a document, or to resources extracted from documents. It supports only those metadata elements that are defined in SGML. The scheme could be extended to do most of these, but the ISO-specific extensions would not in general extend to the much broader base of documents identified by PublicIds. (Version and edition management practices vary significantly across publishers, depending on their milieu.) Further, the ISO Central Secretariat could not and should not control the registry of such URNs.

重要なことに、PublicIDスキームには「概念文書」の概念はありません。特定の出版物とエディションを識別します。「弱い識別」を使用して概念ドキュメントの概念を実装できますが、publicIDスキームはその解釈を文書化していません。いずれにせよ、PublicIDスキームは、パイロットの実装で参照されることが多いドラフトドキュメント、ドキュメントの別々の形式、またはドキュメントから抽出されたリソースに拡張されることはありません。SGMLで定義されているメタデータ要素のみをサポートします。スキームはこれらのほとんどを実行するように拡張できますが、ISO固有の拡張は、一般に、publicidsによって識別されたドキュメントのはるかに広い基盤に拡張されません。(バージョンとエディションの管理慣行は、環境に応じて出版社によって大きく異なります。)さらに、ISO中央事務局は、そのようなurのレジストリを制御することはできませんでした。

ISO therefore concluded that the alternative schemes are not adequate to meet the requirements of the ISO community.

したがって、ISOは、代替スキームがISOコミュニティの要件を満たすのに十分ではないと結論付けました。

Whilst requesting a new namespace for ISO documents and their derivatives, ISO does not wish to discourage the use of these other identifiers for ISO publications. The PublicId form, in particular, is useful for referring to ISO publications in a larger bibliographic information space.

ISOドキュメントとそのデリバティブの新しい名前空間を要求している間、ISOはISO出版物のこれらの他の識別子の使用を思いとどまらせたくありません。特に、パブリックフォームは、より大きな書誌情報スペースでISO出版物を参照するのに役立ちます。

Appendix B. ABNF Definition of Namespace ID = "iso" (Informative)

付録B. 名前空間IDのABNF定義= "ISO"(有益)

   NSS           = std-nss
        
   std-nss       = "std:" docidentifier *supplement *docelement
                   [addition]
        
   docidentifier = originator [":" type] ":" docnumber [":" partnumber]
                   [[":" status] ":" edition]
                   [":" docversion] [":" language]
        
   originator    = "iso" / "iso-iec" / "iso-cie" / "iso-astm" /
                   "iso-ieee" / "iec"
        

; iso = International Organization for ; Standardization

                   ; iec      = International Electrotechnical
                   ;            Commission (IEC), or Commission
                   ;            Electrotechnique Internationale
        

; iso-iec = jointly developed by ISO and IEC

;ISO-IEC = ISOとIECが共同開発しました

                   ; iso-cie  = jointly developed by ISO and the
                   ;            Commission Internationale d'Eclairage
                   ;            (CIE)
        
                   ; iso-astm = jointly developed by ISO and the
                   ;            American Society for Testing and
                   ;            Materials (ASTM) International
        
                   ; iso-ieee = jointly developed by ISO and the
                   ;            Institute for Electrical and
                   ;            Electronics Engineers (IEEE)
        
   type          = "data" / "guide" / "isp" / "iwa" /
                   "pas" / "r" / "tr" / "ts" / "tta"
        

; data = Data (document type no longer published)

;data = data(ドキュメントタイプが公開されなくなりました)

; guide = Guide

;ガイド=ガイド

; isp = International Standardized Profile

;ISP =国際標準化されたプロファイル

; iwa = International Workshop Agreement

;IWA =国際ワークショップ契約

; pas = Publicly Available Specification

;PAS =公開されている仕様

; r = Recommendation (document type no longer ; published)

;r =推奨事項(ドキュメントタイプはもう公開されていません)

; tr = Technical Report

;TR =テクニカルレポート

; ts = Technical Specification

;TS =技術仕様

; tta = Technology Trends Assessment

;TTA =テクノロジートレンド評価

   docnumber     = DIGITS
        
   partnumber    = "-" 1*( DIGIT / ALPHA / "-" )
        
   status        = ( "draft" / "cancelled" ) / stage
        
                   ; draft     =  document that has not yet been
                   ;              accepted for publication by
                   ;              international ballot
        

; cancelled = document that has been deleted or ; withdrawn

;canceled =削除されたドキュメントまたは;引きこもった

stage = "stage-" stagecode ["." iteration] stagecode = DIGIT DIGIT "." DIGIT DIGIT

stage = "stage-" stagecode ["。"反復] stagecode = digit digit "。"数字桁

iteration = "v" DIGITS

iteration = "v"桁

edition = "ed-" DIGITS

Edition = "ed-"桁

docversion = "v" (simpleversion / isoversion)

docversion = "v"(simpleversion / isoversion)

   simpleversion = DIGITS
        

; 1 = first version published

;1 =公開された最初のバージョン

; 2 = corrected version published

;2 =公開された修正バージョン

isoversion = baseversion *includedsuppl

Isoversion = baseversion *Antersuppl

   baseversion   = DIGITS
        

includedsuppl = "-" suppltype supplnumber [ "." supplversion ]

AntaltSuppl = " - " suppltype supplnumber ["。"。補足]

   language      = monolingual / bilingual / trilingual
        
   monolingual   = "en" / "fr" / "ru" / "es" / "ar"
        
   bilingual     = "en,fr" / "en,ru" / "fr,ru"
        

trilingual = "en,fr,ru"

TRILINGUAL = "en、fr、ru"

   supplement    = ":" suppltype ":" supplnumber
                   [":" supplversion ] [":" language ]
        
   suppltype     = "amd" / "cor" / "add"
        

; amd = Amendment

;AMD =修正

; cor = Technical Corrigendum

;cor =技術的な回復

; add = Addendum

;add = addendum

   supplnumber   = DIGITS
        

supplversion = "v" DIGITS

suppversion = "v"桁

   docelement    = ":" ( "clause" / "figure" / "table" / "term" ) ":"
                   elementnumber / elementrange
                   *( "," elementnumber / elementrange )
        
   elementnumber = ( ALPHA / DIGITS ) *( "."  DIGITS )
      elementrange  = elementnumber "-" elementnumber
        
   addition      = techdefined / isodefined
        
   techdefined   = ":tech" *techelement
        
   techelement   = <unspecified>
        
   isodefined    = <unspecified>
        

DIGITS = DIGIT *DIGIT

数字=桁 *桁

   DIGIT         = %x30-39 ; 0-9
        
   ALPHA         = %x41-5A / %x61-7A ; A-Z / a-z
        

Authors' Addresses

著者のアドレス

Joanna Goodwin International Organization for Standardization Case Postal 56 Geneva 20 1211 Switzerland

ジョアンナグッドウィン国際標準化症例郵便56ジュネーブ20 1211スイス

   EMail: goodwin@iso.org
   URI:   http://www.iso.org
        

Holger Apel International Organization for Standardization Case Postal 56 Geneva 20 1211 Switzerland

Holger Apel International Organization for Standardization Case Postal 56ジュネーブ20 1211スイス

   EMail: apel@iso.org
   URI:   http://www.iso.org
        

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The IETF Trust (2008).

著作権(c)The IETF Trust(2008)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供され、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)、インターネット協会、IETFトラスト、インターネットエンジニアリングタスクフォースがすべてを否認します。明示的または黙示的な保証。ここでの情報の使用は、特定の目的に対する商品性または適合性の権利または暗黙の保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されない。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、この文書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスがどの程度であるかについての使用に関連すると主張する可能性があるという立場はありません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得しようとする試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要な技術をカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待するよう招待しています。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。