[要約] RFC 5211は、インターネットの移行計画に関するガイドラインであり、IPv4からIPv6への移行を支援することを目的としています。要約すると、このRFCはIPv6の導入とIPv4の廃止に向けた計画を提案しています。
Network Working Group J. Curran Request for Comments: 5211 July 2008 Category: Informational
An Internet Transition Plan
インターネット移行計画
Status of This Memo
本文書の位置付け
This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.
このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供します。いかなる種類のインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。
IESG Note
IESGノート
This RFC is not a candidate for any level of Internet Standard. The IETF disclaims any knowledge of the fitness of this RFC for any purpose and notes that the decision to publish is not based on IETF review apart from IESG review for conflict with IETF work. RFC Editor has chosen to publish this document at its discretion. See RFC 3932 for more information.
このRFCは、インターネット標準のレベルの候補者ではありません。IETFは、あらゆる目的のためにこのRFCのフィットネスに関する知識を放棄し、公開する決定はIETFワークとの競合に関するIESGレビューとは別にIETFレビューに基づいていないことに注意してください。RFCエディターは、その裁量でこのドキュメントを公開することを選択しました。詳細については、RFC 3932を参照してください。
Abstract
概要
This memo provides one possible plan for transitioning the Internet from a predominantly IPv4-based connectivity model to a predominantly IPv6-based connectivity model.
このメモは、主にIPv4ベースの接続モデルから主にIPv6ベースの接続モデルにインターネットを移行するための1つの可能な計画を提供します。
Table of Contents
目次
1. Introduction ....................................................2 1.1. Requirements Language ......................................2 2. A Phased Transition Model .......................................2 2.1. Preparation Phase - Present to December 2009 ...............3 2.2. Transition Phase - January 2010 to December 2011 ...........4 2.3. Post-Transition Phase - January 2012 to the Future .........4 3. Summary .........................................................5 4. Security Considerations .........................................5 5. IANA Considerations .............................................5 6. Acknowledgments .................................................6 7. References ......................................................6 7.1. Normative References .......................................6 7.2. Informative References .....................................6
This memo provides one possible plan for transitioning the Internet from a predominantly IPv4-based connectivity model to a predominantly IPv6-based connectivity model.
このメモは、主にIPv4ベースの接続モデルから主にIPv6ベースの接続モデルにインターネットを移行するための1つの可能な計画を提供します。
Other transition plans are possible and this purely informational document does not create an obligation on any party to undertake any of the actions specified herein, and the use of requirements language per RFC 2119 is only for the purpose of clearly describing the proposed transition plan in unambiguous terms.
他の移行計画が可能であり、この純粋に情報提供文書は、本明細書に指定された措置のいずれかを引き受ける義務を作成せず、RFC 2119ごとの要件言語の使用は、明白な移行計画を明確に説明する目的でのみです。条項。
The motivation for an Internet-wide transition plan is to facilitate coordination of expectations among innumerable, highly decentralized entities during a period of significant change, thus reducing risk to the defining Internet property of universal connectivity.
インターネット全体の移行計画の動機は、重大な変化の期間中に無数で高度に分散化されたエンティティ間の期待の調整を促進することであり、したがって、普遍的な接続の定義するインターネット特性に対するリスクを減らします。
The purpose of specifying this particular transition plan is to allow for overall assessment of the challenges of accomplishing the desired transition and to continue the discussion of Internet-wide transition plans in general.
この特定の移行計画を指定する目的は、望ましい移行を達成するという課題の全体的な評価を可能にし、一般的なインターネット全体の移行計画の議論を継続することです。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119]. RFC 2119 defines the use of these key words to help make the intent of Standards Track documents as clear as possible. While not a Standards Track document, the same key words are used in this document only for sake of clarity in describing the proposed transition plan.
「必須」、「そうしない」、「必須」、「shall」、「shall "、" ingle "、" should "、" not "、" becommended "、" bay "、および「optional」は、RFC 2119 [RFC2119]に記載されているように解釈される。RFC 2119は、これらのキーワードの使用を定義して、標準の意図を可能な限り明確に追跡するのに役立ちます。標準トラックドキュメントではありませんが、このドキュメントでは、提案された移行計画を説明する際に明確にするためにのみ、同じキーワードが使用されます。
It is not reasonable to specify the changes that each and every system connected to the Internet must undergo in order to achieve the desired transition, as the number of connected systems precludes creating one plan that contains such a level of detail. Further, while there are common scenarios that may be specified for transitioning individual networks (refer to [RFC3750] and [RFC4057] for examples), the specific timeline and mechanisms utilized for a given network will be unique. Despite these challenges, it is necessary to coordinate expectations on an overall basis so that Internet-wide connectivity is maintained throughout the transition.
接続されたシステムの数がそのようなレベルの詳細を含む1つの計画を作成することを妨げるため、目的の遷移を達成するために、インターネットに接続されているすべてのシステムが受ける必要がある変更を指定することは合理的ではありません。さらに、個々のネットワークの遷移([RFC3750]および[RFC4057]を参照)に指定できる一般的なシナリオがありますが、特定のネットワークに使用される特定のタイムラインとメカニズムは一意です。これらの課題にもかかわらず、移行中にインターネット全体の接続性が維持されるように、全体的に期待を調整する必要があります。
This document specifies a three-phase transition plan that includes preparation, transition, and post-transition phases, and delineates the necessary activities within each phase based on the role that an organization plays in the provision and use of Internet services.
このドキュメントは、準備、移行、および移行後フェーズを含む3フェーズ移行計画を指定し、インターネットサービスの提供と使用において組織が果たす役割に基づいて、各フェーズ内の必要な活動を描写します。
An important distinction made in this transition plan is identifying the explicit requirement for existing end-site organizations to add IPv6-based connectivity to their public-facing servers during a transition phase. An accelerated adoption of IPv6 for public-facing servers enables new organizations in the post-transition phase to be connected to the Internet only via IPv6 and still have access to a substantial representative base of publicly available servers.
この移行計画で行われた重要な区別は、既存のエンドサイト組織が移行フェーズ中にIPv6ベースの接続をパブリックサーバーに追加するための明示的な要件を特定することです。公開サーバーのIPv6の採用により、移行後の段階での新しい組織がIPv6を介してのみインターネットに接続され、公開されているサーバーの実質的な代表ベースにアクセスできるようになります。
For nearly every organization, the task of IPv6-enabling their public-facing servers is far easier than undertaking an organization-wide adoption of IPv6. Still, the requirement for existing Internet-connected organizations to add IPv6 connectivity (even to a small number of systems) will be a significant hurdle and require a level of effort that may not be achievable given the lack of compelling additional benefits to these organizations [RFC1669]. This transition plan presumes that "connectivity is its own reward" [RFC1958] and that there still exists a sufficient level of cooperation among Internet participants to make this evolution possible.
ほぼすべての組織で、IPv6が公開サーバーを有効にするというタスクは、IPv6の組織全体の採用を実施するよりもはるかに簡単です。それでも、既存のインターネットに接続された組織がIPv6接続を追加するための要件(少数のシステムにも)は重要なハードルであり、これらの組織に説得力のある追加の利点がないことを考えると達成できないレベルの労力を必要とします[RFC1669]。この移行計画は、「接続性は独自の報酬」[RFC1958]であり、この進化を可能にするためにインターネット参加者の間で十分なレベルの協力が存在することを推定しています。
The three proposed phases are: Preparation Phase, Transition Phase, and Post-Transition Phase. The timeline for the phases has been set to allow entry to the Post-Transition Phase prior to the projected IPv4 address pool exhaustion date [IPUSAGE].
提案された3つのフェーズは、準備段階、遷移段階、および移行後段階です。フェーズのタイムラインは、予測されるIPv4アドレスプールの排出日[IPUSAGE]の前に、移行後フェーズへの侵入を可能にするために設定されています。
In the Preparation Phase, Service Providers pilot test their IPv6 network services, and end-site organizations prepare to provide Internet-facing services via IPv6-based connectivity while continuing to provide Internet-facing services via IPv4 connectivity.
準備段階では、サービスプロバイダーがIPv6ネットワークサービスをパイロットでテストし、エンドサイト組織はIPv6ベースの接続性を介してインターネット向けサービスを提供する準備をしながら、IPv4接続を介したインターネット向けサービスを提供し続けます。
During the Preparation Phase, the following principles apply:
準備段階では、次の原則が適用されます。
PREP1: Service Providers SHOULD offer pilot IPv6-based Internet Service to their Internet customers. IPv6-based Internet Service MAY be provided via IPv6 transition mechanisms (such as those described in [RFC4213], for example) or via native IPv6 network service.
PREP1:サービスプロバイダーは、インターネットの顧客にパイロットIPv6ベースのインターネットサービスを提供する必要があります。IPv6ベースのインターネットサービスは、IPv6遷移メカニズム(たとえば、[RFC4213]で説明されているものなど)またはネイティブIPv6ネットワークサービスを介して提供される場合があります。
PREP2: Organizations SHOULD arrange for IPv6-based Internet connectivity for any Internet-facing servers (e.g., web, email, and domain name servers). Internet-facing IPv6 servers in this phase SHOULD use separate service names per [RFC4472] to avoid impact to production IPv4-based services unless the organization supports production IPv6 connectivity.
PREP2:組織は、インターネット向けサーバー(Web、電子メール、ドメイン名サーバーなど)のIPv6ベースのインターネット接続を手配する必要があります。このフェーズのインターネット向けのIPv6サーバーは、[RFC4472]ごとに個別のサービス名を使用して、組織が生産IPv6接続をサポートしない限り、生産IPv4ベースのサービスへの影響を回避する必要があります。
PREP3: Organizations MAY provide IPv6-based Internet connectivity to internal user communities.
PREP3:組織は、IPv6ベースのインターネット接続を内部ユーザーコミュニティに提供する場合があります。
In the Transition Phase, Service Providers offer production IPv6 and IPv4 services to their Internet customers. End-site organizations provide Internet-facing services in a production manner via IPv6- based connectivity in addition to IPv4-based connectivity.
トランジションフェーズでは、サービスプロバイダーは、インターネットの顧客に生産IPv6およびIPv4サービスを提供します。エンドサイト組織は、IPv4ベースの接続に加えて、IPv6ベースの接続性を介して生産方法でインターネット向けサービスを提供しています。
During the Transition Phase, the following principles apply:
遷移段階では、次の原則が適用されます。
TRANS1: Service Providers MUST offer IPv6-based Internet Service to their Internet customers. IPv6-based Internet Service SHOULD be via native IPv6 network service but MAY be via IPv6 transition mechanisms if necessary.
Trans1:サービスプロバイダーは、IPv6ベースのインターネットサービスをインターネット顧客に提供する必要があります。IPv6ベースのインターネットサービスは、ネイティブIPv6ネットワークサービスを介して行う必要がありますが、必要に応じてIPv6遷移メカニズムを介して行われる場合があります。
TRANS2: Organizations MUST arrange for IPv6-based Internet connectivity for any Internet-facing servers (e.g., web, email, and domain name servers). Internet-facing IPv6 servers SHOULD be treated as production by the organization, and SHOULD be treated as production by other Internet organizations.
Trans2:組織は、インターネット向けサーバー(Web、電子メール、ドメイン名サーバーなど)のIPv6ベースのインターネット接続を手配する必要があります。インターネット向けのIPv6サーバーは、組織によって生産として扱われるべきであり、他のインターネット組織による生産として扱われるべきです。
TRANS3: Organizations SHOULD provide IPv6-based Internet connectivity to their internal user communities, and provide IPv6 internal supporting servers (e.g., DNS, DHCP). IPv6-based Internet connectivity MAY be via native IPv6 network service or MAY be via IPv6 transition mechanisms.
Trans3:組織は、IPv6ベースのインターネット接続を内部ユーザーコミュニティに提供し、IPv6内部サポートサーバー(DNS、DHCPなど)を提供する必要があります。IPv6ベースのインターネット接続は、ネイティブIPv6ネットワークサービスを介して行われるか、IPv6遷移メカニズムを介して行われる場合があります。
In the Post-Transition Phase, end-site organizations provide all Internet-facing services via IPv6-based connectivity, thus allowing for new Internet customers connected solely by IPv6.
移行後の段階では、エンドサイト組織はIPv6ベースの接続性を介してすべてのインターネット向けサービスを提供するため、IPv6のみが接続する新しいインターネット顧客が可能になります。
During the Post-Transition Phase, the following principles apply:
移行後の段階では、次の原則が適用されます。
POST1: Service Providers MUST offer IPv6-based Internet Service to their Internet customers. IPv6-based Internet Service SHOULD be via native IPv6 network service.
POST1:サービスプロバイダーは、IPv6ベースのインターネットサービスをインターネット顧客に提供する必要があります。IPv6ベースのインターネットサービスは、ネイティブIPv6ネットワークサービスを介して行う必要があります。
POST2: Organizations MUST arrange for IPv6-based Internet connectivity for any Internet-facing servers (e.g., web, email, and domain name servers). Internet-facing IPv6 servers MUST be treated as production by the organization, and SHOULD be treated as production by other Internet organizations.
Post2:組織は、インターネット向けサーバー(Web、電子メール、ドメイン名サーバーなど)のIPv6ベースのインターネット接続を手配する必要があります。インターネット向けのIPv6サーバーは、組織によって生産として扱われる必要があり、他のインターネット組織による生産として扱われる必要があります。
POST3: Organizations SHOULD provide IPv6-based Internet connectivity to internal user communities, and provide IPv6 internal supporting infrastructure (e.g., routers, DNS, DHCP, etc). IPv6-based Internet connectivity SHOULD be via native IPv6 network service or MAY be via IPv6 transition mechanisms.
POST3:組織は、IPv6ベースのインターネット接続を内部ユーザーコミュニティに提供し、IPv6内部サポートインフラストラクチャ(ルーター、DNS、DHCPなど)を提供する必要があります。IPv6ベースのインターネット接続は、ネイティブIPv6ネットワークサービスを介して行われるか、IPv6遷移メカニズムを介して行う必要があります。
POST4: Service Providers MAY continue to offer IPv4-based Internet connectivity to their Internet customers. Organizations MAY continue to use IPv4-based Internet connectivity.
POST4:サービスプロバイダーは、IPv4ベースのインターネット接続をインターネット顧客に引き続き提供する場合があります。組織は、IPv4ベースのインターネット接続を引き続き使用する場合があります。
In order to facilitate full Internet-wide connectivity during the transition from IPv4-based connectivity to IPv6-based connectivity, a transition plan which provides clear guidance to organizations regarding expectations is necessary. As the specific expectations change over time, and vary greatly by organization, a phased approach is specified in this document, with the timeline for each phase set with the intention of allowing enough time for the necessary planning and deployment steps which each organization much undertake. This Internet Transition Plan provides for transition to predominantly IPv6-connectivity by January 2012 which, with careful management, may meet the overall requirements of allowing the Internet to scale as specified in "The Recommendation for the IP Next Generation Protocol" [RFC1752].
IPv4ベースの接続からIPv6ベースの接続への移行中に、インターネット全体の接続性を完全に促進するために、期待に関する組織に明確なガイダンスを提供する移行計画が必要です。特定の期待が時間とともに変化し、組織によって大きく異なるため、このドキュメントでは段階的なアプローチが指定され、各組織が非常に引き受ける必要な計画と展開の手順に十分な時間を確保することを目的として、各フェーズのタイムラインが設定されています。このインターネット移行計画は、2012年1月までに主にIPv6接続性への移行を規定しています。これにより、慎重に管理することで、「IP次世代プロトコルの推奨」[RFC1752]で指定されたインターネットが拡大できるようにすることができます。
This memo describes the transition of the Internet from IPv4-based connectivity to predominantly IPv6-based connectivity. This change inherently has security implications due to the widespread deployment of a new version of the Internet Protocol but these are beyond the scope of this document and are covered in [RFC4942]. This document raises no new security issues itself.
このメモでは、IPv4ベースの接続から、主にIPv6ベースの接続性へのインターネットの遷移について説明しています。この変更には、インターネットプロトコルの新しいバージョンの展開が広く展開されているため、本質的にセキュリティの影響がありますが、これらはこのドキュメントの範囲を超えており、[RFC4942]でカバーされています。このドキュメントは、新しいセキュリティの問題自体を提起しません。
While no new name or identifier space is created by this document, the policies for management of Internet Protocol version 4 (IPv4) address space may not provide for IPv4 availability through the Transition Phase as intended by this plan. The IANA should work with all parties to develop policies per [RFC2050] which allow continued general availability of IPv4 address resources sufficiently long for any transition plan that receives widespread community support.
このドキュメントによって新しい名前または識別子スペースは作成されていませんが、インターネットプロトコルバージョン4(IPv4)アドレススペースの管理ポリシーは、この計画で意図した遷移フェーズを通じてIPv4の可用性を提供しない場合があります。IANAは、すべての関係者と協力して、[RFC2050]ごとにポリシーを作成する必要があります。これにより、広範なコミュニティサポートを受ける移行計画に十分な長いIPv4アドレスリソースが継続的に利用可能になります。
This document would not have been possible without the abundant suggestions made by members of the Internet community at large, but specific thanks go to Fred Baker, Jim Bound, Scott Bradner, Bob Braden, Randy Bush, David Divins, Geoff Huston, Chris Morrow, Jordi Palet, Ken Shores, James Woodyatt, and the members of the IETF V6 Operations Working Group for their review and insightful suggestions for improvement.
このドキュメントは、インターネットコミュニティ全体のメンバーが行った豊富な提案なしでは不可能でしたが、フレッドベイカー、ジムバウンド、スコットブラッドナー、ボブブレーデン、ランディブッシュ、デビッドディシンズ、ジェフヒストン、クリスモローに具体的に感謝します。Jordi Palet、Ken Shores、James Woodyatt、およびIETF V6 Operations Working Groupのメンバーのレビューと改善のための洞察に富んだ提案について。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC4213] Nordmark, E. and R. Gilligan, "Basic Transition Mechanisms for IPv6 Hosts and Routers", RFC 4213, October 2005.
[RFC4213] Nordmark、E。およびR. Gilligan、「IPv6ホストとルーターの基本的な遷移メカニズム」、RFC 4213、2005年10月。
[RFC4472] Durand, A., Ihren, J., and P. Savola, "Operational Considerations and Issues with IPv6 DNS", RFC 4472, April 2006.
[RFC4472] Durand、A.、Ihren、J。、およびP. Savola、「IPv6 DNSに関する運用上の考慮事項と問題」、RFC 4472、2006年4月。
[RFC1752] Bradner, S. and A. Mankin, "The Recommendation for the IP Next Generation Protocol", RFC 1752, January 1995.
[RFC1752] Bradner、S。およびA. Mankin、「IP Next Generation Protocolの推奨」、RFC 1752、1995年1月。
[RFC1958] Carpenter, B., Ed., "Architectural Principles of the Internet", RFC 1958, June 1996.
[RFC1958] Carpenter、B.、ed。、「インターネットの建築原理」、RFC 1958、1996年6月。
[RFC1669] Curran, J., "Market Viability as a IPng Criteria", RFC 1669, August 1994.
[RFC1669] Curran、J。、「IPNG基準としての市場の実行可能性」、RFC 1669、1994年8月。
[IPUSAGE] Huston, G., IPv4 Address Report, February 2008, <http://www.potaroo.net/tools/ipv4/index.html>.
[IPUSAGE] Huston、G.、IPv4アドレスレポート、2008年2月、<http://www.potaroo.net/tools/ipv4/index.html>。
[RFC4057] Bound, J., Ed., "IPv6 Enterprise Network Scenarios", RFC 4057, June 2005.
[RFC4057] Bound、J.、ed。、「IPv6 Enterprise Networkシナリオ」、RFC 4057、2005年6月。
[RFC3750] Huitema, C., Austein, R., Satapati, S., and R. van der Pol, "Unmanaged Networks IPv6 Transition Scenarios", RFC 3750, April 2004.
[RFC3750] Huitema、C.、Austein、R.、Satapati、S。、およびR. van der Pol、「無管理ネットワークIPv6トランジションシナリオ」、RFC 3750、2004年4月。
[RFC2050] Hubbard, K., Kosters, M., Conrad, D., Karrenberg, D., and J. Postel, "Internet Registry IP Allocation Guidelines", BCP 12, RFC 2050, November 1996.
[RFC2050] Hubbard、K.、Kosters、M.、Conrad、D.、Karrenberg、D.、およびJ. Postel、「インターネットレジストリIP割り当てガイドライン」、BCP 12、RFC 2050、1996年11月。
[RFC4942] Davies, E., Krishnan, S., and P. Savola, "IPv6 Transition/Co-existence Security Considerations", RFC 4942, September 2007.
[RFC4942] Davies、E.、Krishnan、S。、およびP. Savola、「IPv6 Transition/Co-Existence Security Scomationations」、RFC 4942、2007年9月。
Author's Address
著者の連絡先
John Curran 99 Otis Street Cambridge, MA USA 20190
ジョンカラン99オーティスストリートケンブリッジ、マサチューセッツ州アメリカ20190
EMail: jcurran@istaff.org
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The IETF Trust (2008).
著作権(c)The IETF Trust(2008)。
This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78 and at http://www.rfc-editor.org/copyright.html, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.
この文書は、BCP 78およびhttp://www.rfc-editor.org/copyright.htmlに含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持します。
This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供され、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)、インターネット協会、IETFトラスト、インターネットエンジニアリングタスクフォースがすべてを否認します。明示的または黙示的な保証。ここでの情報の使用は、特定の目的に対する商品性または適合性の権利または暗黙の保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されない。
Intellectual Property
知的財産
The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.
IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、本書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスに基づくライセンスの範囲に関連すると主張される可能性のある他の権利に関しては、立場を取得しません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。
Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.
IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得しようとする試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。
The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.
IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要なテクノロジーをカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待します。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。