[要約] RFC 5280は、インターネットでのX.509公開鍵証明書と証明書失効リスト(CRL)のプロファイルを定義しています。この文書は、SSL/TLSなどのセキュアな通信を実現するために必要なデジタル証明書の形式と管理方法を規定しています。利用場面としては、Webサーバーやメールサーバーの認証、電子署名の検証などがあります。関連するRFCには、RFC 5281 (TLS Over SCTP) や RFC 6818 (Updates to the Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile) などがあります。

Network Working Group                                          D. Cooper
Request for Comments: 5280                                          NIST
Obsoletes: 3280, 4325, 4630                                 S. Santesson
Category: Standards Track                                      Microsoft
                                                              S. Farrell
                                                  Trinity College Dublin
                                                               S. Boeyen
                                                                 Entrust
                                                              R. Housley
                                                          Vigil Security
                                                                 W. Polk
                                                                    NIST
                                                                May 2008
        

Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile

インターネットX.509公開鍵インフラストラクチャ証明書および証明書失効リスト(CRL)プロファイル

Status of This Memo

本文書の状態

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Abstract

概要

This memo profiles the X.509 v3 certificate and X.509 v2 certificate revocation list (CRL) for use in the Internet. An overview of this approach and model is provided as an introduction. The X.509 v3 certificate format is described in detail, with additional information regarding the format and semantics of Internet name forms. Standard certificate extensions are described and two Internet-specific extensions are defined. A set of required certificate extensions is specified. The X.509 v2 CRL format is described in detail along with standard and Internet-specific extensions. An algorithm for X.509 certification path validation is described. An ASN.1 module and examples are provided in the appendices.

このメモは、インターネットで使用するためのX.509 v3証明書とX.509 v2証明書失効リスト(CRL)のプロファイルを作成します。このアプローチとモデルの概要を紹介します。 X.509 v3証明書の形式について詳しく説明します。インターネットの名前形式の形式とセマンティクスについても説明します。標準の証明書拡張が説明され、2つのインターネット固有の拡張が定義されています。必要な証明書拡張のセットが指定されています。 X.509 v2 CRL形式は、標準およびインターネット固有の拡張とともに詳細に説明されています。 X.509証明書パス検証のアルゴリズムについて説明します。 ASN.1モジュールと例が付録に記載されています。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................4
   2. Requirements and Assumptions ....................................6
      2.1. Communication and Topology .................................7
      2.2. Acceptability Criteria .....................................7
      2.3. User Expectations ..........................................7
      2.4. Administrator Expectations .................................8
   3. Overview of Approach ............................................8
      3.1. X.509 Version 3 Certificate ................................9
      3.2. Certification Paths and Trust .............................10
      3.3. Revocation ................................................13
      3.4. Operational Protocols .....................................14
      3.5. Management Protocols ......................................14
   4. Certificate and Certificate Extensions Profile .................16
      4.1. Basic Certificate Fields ..................................16
           4.1.1. Certificate Fields .................................17
                  4.1.1.1. tbsCertificate ............................18
                  4.1.1.2. signatureAlgorithm ........................18
                  4.1.1.3. signatureValue ............................18
           4.1.2. TBSCertificate .....................................18
                  4.1.2.1. Version ...................................19
                  4.1.2.2. Serial Number .............................19
                  4.1.2.3. Signature .................................19
                  4.1.2.4. Issuer ....................................20
                  4.1.2.5. Validity ..................................22
                           4.1.2.5.1. UTCTime ........................23
                           4.1.2.5.2. GeneralizedTime ................23
                  4.1.2.6. Subject ...................................23
                  4.1.2.7. Subject Public Key Info ...................25
                  4.1.2.8. Unique Identifiers ........................25
                  4.1.2.9. Extensions ................................26
      4.2. Certificate Extensions ....................................26
           4.2.1. Standard Extensions ................................27
                  4.2.1.1. Authority Key Identifier ..................27
                  4.2.1.2. Subject Key Identifier ....................28
                  4.2.1.3. Key Usage .................................29
                  4.2.1.4. Certificate Policies ......................32
                  4.2.1.5. Policy Mappings ...........................35
                  4.2.1.6. Subject Alternative Name ..................35
                  4.2.1.7. Issuer Alternative Name ...................38
                  4.2.1.8. Subject Directory Attributes ..............39
                  4.2.1.9. Basic Constraints .........................39
                  4.2.1.10. Name Constraints .........................40
                  4.2.1.11. Policy Constraints .......................43
                  4.2.1.12. Extended Key Usage .......................44
                  4.2.1.13. CRL Distribution Points ..................45
                  4.2.1.14. Inhibit anyPolicy ........................48
        
                  4.2.1.15. Freshest CRL (a.k.a. Delta CRL
                            Distribution Point) ......................48
           4.2.2. Private Internet Extensions ........................49
                  4.2.2.1. Authority Information Access ..............49
                  4.2.2.2. Subject Information Access ................51
   5. CRL and CRL Extensions Profile .................................54
      5.1. CRL Fields ................................................55
           5.1.1. CertificateList Fields .............................56
                  5.1.1.1. tbsCertList ...............................56
                  5.1.1.2. signatureAlgorithm ........................57
                  5.1.1.3. signatureValue ............................57
           5.1.2. Certificate List "To Be Signed" ....................58
                  5.1.2.1. Version ...................................58
                  5.1.2.2. Signature .................................58
                  5.1.2.3. Issuer Name ...............................58
                  5.1.2.4. This Update ...............................58
                  5.1.2.5. Next Update ...............................59
                  5.1.2.6. Revoked Certificates ......................59
                  5.1.2.7. Extensions ................................60
      5.2. CRL Extensions ............................................60
           5.2.1. Authority Key Identifier ...........................60
           5.2.2. Issuer Alternative Name ............................60
           5.2.3. CRL Number .........................................61
           5.2.4. Delta CRL Indicator ................................62
           5.2.5. Issuing Distribution Point .........................65
           5.2.6. Freshest CRL (a.k.a. Delta CRL Distribution
                  Point) .............................................67
           5.2.7. Authority Information Access .......................67
      5.3. CRL Entry Extensions ......................................69
           5.3.1. Reason Code ........................................69
           5.3.2. Invalidity Date ....................................70
           5.3.3. Certificate Issuer .................................70
   6. Certification Path Validation ..................................71
      6.1. Basic Path Validation .....................................72
           6.1.1. Inputs .............................................75
           6.1.2. Initialization .....................................77
           6.1.3. Basic Certificate Processing .......................80
           6.1.4. Preparation for Certificate i+1 ....................84
           6.1.5. Wrap-Up Procedure ..................................87
           6.1.6. Outputs ............................................89
      6.2. Using the Path Validation Algorithm .......................89
      6.3. CRL Validation ............................................90
           6.3.1. Revocation Inputs ..................................91
           6.3.2. Initialization and Revocation State Variables ......91
           6.3.3. CRL Processing .....................................92
   7. Processing Rules for Internationalized Names ...................95
      7.1. Internationalized Names in Distinguished Names ............96
      7.2. Internationalized Domain Names in GeneralName .............97
        
      7.3. Internationalized Domain Names in Distinguished Names .....98
      7.4. Internationalized Resource Identifiers ....................98
      7.5. Internationalized Electronic Mail Addresses ..............100
   8. Security Considerations .......................................100
   9. IANA Considerations ...........................................105
   10. Acknowledgments ..............................................105
   11. References ...................................................105
      11.1. Normative References ....................................105
      11.2. Informative References ..................................107
   Appendix A.  Pseudo-ASN.1 Structures and OIDs ....................110
      A.1. Explicitly Tagged Module, 1988 Syntax ....................110
      A.2. Implicitly Tagged Module, 1988 Syntax ....................125
   Appendix B. ASN.1 Notes ..........................................133
   Appendix C. Examples .............................................136
      C.1. RSA Self-Signed Certificate ..............................137
      C.2. End Entity Certificate Using RSA .........................140
      C.3. End Entity Certificate Using DSA .........................143
      C.4. Certificate Revocation List ..............................147
        
1. Introduction
1. はじめに

This specification is one part of a family of standards for the X.509 Public Key Infrastructure (PKI) for the Internet.

この仕様は、インターネット用のX.509公開鍵基盤(PKI)の標準ファミリーの一部です。

This specification profiles the format and semantics of certificates and certificate revocation lists (CRLs) for the Internet PKI. Procedures are described for processing of certification paths in the Internet environment. Finally, ASN.1 modules are provided in the appendices for all data structures defined or referenced.

この仕様は、インターネットPKIの証明書と証明書失効リスト(CRL)の形式とセマンティクスをプロファイルしています。インターネット環境での認証パスの処理手順について説明します。最後に、ASN.1モジュールは、定義または参照されるすべてのデータ構造の付録で提供されます。

Section 2 describes Internet PKI requirements and the assumptions that affect the scope of this document. Section 3 presents an architectural model and describes its relationship to previous IETF and ISO/IEC/ITU-T standards. In particular, this document's relationship with the IETF PEM specifications and the ISO/IEC/ITU-T X.509 documents is described.

2章では、インターネットPKIの要件と、このドキュメントの範囲に影響を与える前提条件について説明します。セクション3では、アーキテクチャモデルを示し、以前のIETFおよび ISO/IEC/ITU-T 標準との関係について説明します。特に、このドキュメントとIETF PEM仕様および ISO/IEC/ITU-T X.509ドキュメントとの関係について説明します。

Section 4 profiles the X.509 version 3 certificate, and Section 5 profiles the X.509 version 2 CRL. The profiles include the identification of ISO/IEC/ITU-T and ANSI extensions that may be useful in the Internet PKI. The profiles are presented in the 1988 Abstract Syntax Notation One (ASN.1) rather than the 1997 ASN.1 syntax used in the most recent ISO/IEC/ITU-T standards.

4章ではX.509バージョン3証明書をプロファイルし、5章ではX.509バージョン2 CRLをプロファイルします。プロファイルには、インターネットPKIで役立つ ISO/IEC/ITU-T およびANSI拡張の識別が含まれています。プロファイルは、最新の ISO/IEC/ITU-T 標準で使用されている1997 ASN.1構文ではなく、1988抽象構文記法1(ASN.1)で示されています。

Section 6 includes certification path validation procedures. These procedures are based upon the ISO/IEC/ITU-T definition. Implementations are REQUIRED to derive the same results but are not required to use the specified procedures.

6章には、認証パス検証手順が含まれています。これらの手順は、ISO/IEC/ITU-T 定義に基づいています。同じ結果を得るには実装が必要ですが、指定された手順を使用する必要はありません。

Procedures for identification and encoding of public key materials and digital signatures are defined in [RFC3279], [RFC4055], and [RFC4491]. Implementations of this specification are not required to use any particular cryptographic algorithms. However, conforming implementations that use the algorithms identified in [RFC3279], [RFC4055], and [RFC4491] MUST identify and encode the public key materials and digital signatures as described in those specifications.

公開鍵素材とデジタル署名の識別とエンコードの手順は、[RFC3279]、[RFC4055]、および[RFC4491]で定義されています。この仕様の実装では、特定の暗号化アルゴリズムを使用する必要はありません。ただし、[RFC3279]、[RFC4055]、および[RFC4491]で特定されたアルゴリズムを使用する準拠実装は、これらの仕様で説明されているように、公開鍵の素材とデジタル署名を特定およびエンコードする必要があります。

Finally, three appendices are provided to aid implementers. Appendix A contains all ASN.1 structures defined or referenced within this specification. As above, the material is presented in the 1988 ASN.1. Appendix B contains notes on less familiar features of the ASN.1 notation used within this specification. Appendix C contains examples of conforming certificates and a conforming CRL.

最後に、実装者を支援するために3つの付録が提供されています。付録Aには、この仕様で定義または参照されているすべてのASN.1構造が含まれています。上記のように、この資料は1988 ASN.1で提示されています。付録Bには、この仕様で使用されるASN.1表記のあまり知られていない機能に関する注意事項が含まれています。付録Cには、準拠する証明書とCRLの例が含まれています。

This specification obsoletes [RFC3280]. Differences from RFC 3280 are summarized below:

この仕様は廃止されました[RFC3280]。 RFC 3280との違いを以下に要約します。

* Enhanced support for internationalized names is specified in Section 7, with rules for encoding and comparing Internationalized Domain Names, Internationalized Resource Identifiers (IRIs), and distinguished names. These rules are aligned with comparison rules established in current RFCs, including [RFC3490], [RFC3987], and [RFC4518].

* 国際化された名前の拡張サポートは、国際化されたドメイン名、国際化されたリソース識別子(IRI)、および識別名をエンコードおよび比較するためのルールとともに、セクション7で指定されています。これらのルールは、[RFC3490]、[RFC3987]、[RFC4518]など、現在のRFCで確立された比較ルールと整合しています。

* Sections 4.1.2.4 and 4.1.2.6 incorporate the conditions for continued use of legacy text encoding schemes that were specified in [RFC4630]. Where in use by an established PKI, transition to UTF8String could cause denial of service based on name chaining failures or incorrect processing of name constraints.

* セクション4.1.2.4および4.1.2.6は、[RFC4630]で指定されたレガシーテキストエンコーディングスキームを引き続き使用するための条件を組み込んでいます。確立されたPKIで使用されている場合、UTF8Stringへの移行により、名前の連鎖の失敗または名前の制約の不適切な処理に基づいてサービス拒否が発生する可能性があります。

* Section 4.2.1.4 in RFC 3280, which specified the privateKeyUsagePeriod certificate extension but deprecated its use, was removed. Use of this ISO standard extension is neither deprecated nor recommended for use in the Internet PKI.

* RFC 3280の4.2.1.4節は、privateKeyUsagePeriod証明書拡張を指定しましたが、その使用を廃止しましたが、削除されました。このISO標準拡張の使用は、インターネットPKIでの使用が非推奨でも推奨でもありません。

* Section 4.2.1.5 recommends marking the policy mappings extension as critical. RFC 3280 required that the policy mappings extension be marked as non-critical.

* 4.2.1.5節では、ポリシーマッピング拡張をクリティカルとしてマークすることを推奨しています。 RFC 3280では、ポリシーマッピング拡張を非クリティカルとしてマークする必要がありました。

* Section 4.2.1.11 requires marking the policy constraints extension as critical. RFC 3280 permitted the policy constraints extension to be marked as critical or non-critical.

* 4.2.1.11節では、ポリシー制約拡張をクリティカルとしてマークする必要があります。 RFC 3280では、ポリシー制約拡張をクリティカルまたは非クリティカルとしてマークすることが許可されていました。

* The Authority Information Access (AIA) CRL extension, as specified in [RFC4325], was added as Section 5.2.7.

* [RFC4325]で指定されている機関情報アクセス(AIA)CRL拡張は、セクション5.2.7として追加されました。

* Sections 5.2 and 5.3 clarify the rules for handling unrecognized CRL extensions and CRL entry extensions, respectively.

* セクション5.2と5.3では、認識されないCRL拡張とCRLエントリ拡張をそれぞれ処理するためのルールを明確にします。

* Section 5.3.2 in RFC 3280, which specified the holdInstructionCode CRL entry extension, was removed.

* holdInstructionCode CRLエントリ拡張を指定していたRFC 3280のセクション5.3.2が削除されました。

* The path validation algorithm specified in Section 6 no longer tracks the criticality of the certificate policies extensions in a chain of certificates. In RFC 3280, this information was returned to a relying party.

* 6章で指定されたパス検証アルゴリズムは、証明書チェーン内の証明書ポリシー拡張のクリティカルフラグを追跡しなくなりました。 RFC 3280では、この情報はリライングパーティに返されました。

* The Security Considerations section addresses the risk of circular dependencies arising from the use of https or similar schemes in the CRL distribution points, authority information access, or subject information access extensions.

* 「セキュリティの考慮事項」セクションでは、CRL配布点、機関情報アクセス、またはサブジェクト情報アクセス拡張でのhttpsまたは同様のスキームの使用から生じる循環依存のリスクに対処します。

* The Security Considerations section addresses risks associated with name ambiguity.

* 「セキュリティに関する考慮事項」セクションでは、名前のあいまいさに関連するリスクについて説明します。

* The Security Considerations section references RFC 4210 for procedures to signal changes in CA operations.

* 「セキュリティに関する考慮事項」セクションでは、CAの操作の変更を通知する手順についてRFC 4210を参照しています。

The ASN.1 modules in Appendix A are unchanged from RFC 3280, except that ub-emailaddress-length was changed from 128 to 255 in order to align with PKCS #9 [RFC2985].

付録AのASN.1モジュールはRFC 3280から変更されていませんが、PKCS#9 [RFC2985]に合わせるためにub-emailaddress-lengthが128から255に変更されました。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

2. Requirements and Assumptions
2. 要件と前提条件

The goal of this specification is to develop a profile to facilitate the use of X.509 certificates within Internet applications for those communities wishing to make use of X.509 technology. Such applications may include WWW, electronic mail, user authentication, and IPsec. In order to relieve some of the obstacles to using X.509 certificates, this document defines a profile to promote the development of certificate management systems, development of application tools, and interoperability determined by policy.

この仕様の目標は、X.509テクノロジーの利用を希望するコミュニティがインターネットアプリケーション内でX.509証明書を簡単に使用できるようにするプロファイルを開発することです。このようなアプリケーションには、WWW、電子メール、ユーザー認証、IPsecなどがあります。 X.509証明書の使用に関するいくつかの障害を軽減するために、このドキュメントでは、証明書管理システムの開発、アプリケーションツールの開発、およびポリシーによって決定される相互運用性を促進するプロファイルを定義します。

Some communities will need to supplement, or possibly replace, this profile in order to meet the requirements of specialized application domains or environments with additional authorization, assurance, or operational requirements. However, for basic applications, common representations of frequently used attributes are defined so that application developers can obtain necessary information without regard to the issuer of a particular certificate or certificate revocation list (CRL).

一部のコミュニティは、追加の承認、保証、または運用要件で特殊なアプリケーションドメインまたは環境の要件を満たすために、このプロファイルを補足するか、場合によっては置き換える必要があります。ただし、基本的なアプリケーションの場合、アプリケーション開発者が特定の証明書または証明書失効リスト(CRL)の発行者に関係なく必要な情報を取得できるように、頻繁に使用される属性の共通表現が定義されています。

A certificate user should review the certificate policy generated by the certification authority (CA) before relying on the authentication or non-repudiation services associated with the public key in a particular certificate. To this end, this standard does not prescribe legally binding rules or duties.

証明書ユーザーは、特定の証明書の公開鍵に関連付けられている認証または否認防止サービスに依存する前に、証明機関(CA)によって生成された証明書ポリシーを確認する必要があります。このため、この規格は法的拘束力のある規則や義務を規定していません。

As supplemental authorization and attribute management tools emerge, such as attribute certificates, it may be appropriate to limit the authenticated attributes that are included in a certificate. These other management tools may provide more appropriate methods of conveying many authenticated attributes.

属性証明書などの補足的な承認および属性管理ツールが登場したため、証明書に含まれる認証済み属性を制限することが適切な場合があります。これらの他の管理ツールは、多くの認証済み属性を伝達するより適切な方法を提供する場合があります。

2.1. Communication and Topology
2.1. コミュニケーションとトポロジー

The users of certificates will operate in a wide range of environments with respect to their communication topology, especially users of secure electronic mail. This profile supports users without high bandwidth, real-time IP connectivity, or high connection availability. In addition, the profile allows for the presence of firewall or other filtered communication.

証明書のユーザーは、通信トポロジに関して幅広い環境で動作します。特に、安全な電子メールのユーザーはそうです。このプロファイルは、高帯域幅、リアルタイムIP接続、または高接続可用性を持たないユーザーをサポートします。さらに、プロファイルはファイアウォールまたは他のフィルターされた通信の存在を可能にします。

This profile does not assume the deployment of an X.500 directory system [X.500] or a Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) directory system [RFC4510]. The profile does not prohibit the use of an X.500 directory or an LDAP directory; however, any means of distributing certificates and certificate revocation lists (CRLs) may be used.

このプロファイルは、X.500ディレクトリシステム[X.500]またはライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(LDAP)ディレクトリシステム[RFC4510]の展開を想定していません。プロファイルは、X.500ディレクトリーまたはLDAPディレクトリーの使用を禁止していません。ただし、証明書および証明書失効リスト(CRL)を配布する任意の手段を使用できます。

2.2. Acceptability Criteria
2.2. 許容基準

The goal of the Internet Public Key Infrastructure (PKI) is to meet the needs of deterministic, automated identification, authentication, access control, and authorization functions. Support for these services determines the attributes contained in the certificate as well as the ancillary control information in the certificate such as policy data and certification path constraints.

インターネット公開鍵インフラストラクチャ(PKI)の目標は、確定的で自動化された識別、認証、アクセス制御、および承認機能のニーズを満たすことです。これらのサービスのサポートにより、証明書に含まれる属性、およびポリシーデータや証明書パスの制約など、証明書内の補助的な制御情報が決まります。

2.3. User Expectations
2.3. ユーザーの期待

Users of the Internet PKI are people and processes who use client software and are the subjects named in certificates. These uses include readers and writers of electronic mail, the clients for WWW browsers, WWW servers, and the key manager for IPsec within a router. This profile recognizes the limitations of the platforms these users employ and the limitations in sophistication and attentiveness of the users themselves. This manifests itself in minimal user configuration responsibility (e.g., trusted CA keys, rules), explicit platform usage constraints within the certificate, certification path constraints that shield the user from many malicious actions, and applications that sensibly automate validation functions.

インターネットPKIのユーザーは、クライアントソフトウェアを使用する人とプロセスであり、証明書で指定されたサブジェクトです。これらの用途には、電子メールのリーダーとライター、WWWブラウザーのクライアント、WWWサーバー、およびルーター内のIPsecのキーマネージャーが含まれます。このプロファイルは、これらのユーザーが使用するプラットフォームの制限と、ユーザー自身の高度さと注意力の制限を認識しています。これは、最小限のユーザー構成の責任(例: 信頼できるCAキー、ルール)、証明書内の明示的なプラットフォーム使用制限、ユーザーを多くの悪意のあるアクションから保護する証明書パス制限、および検証機能を慎重に自動化するアプリケーションとして現れます。

2.4. Administrator Expectations
2.4. 管理者の期待

As with user expectations, the Internet PKI profile is structured to support the individuals who generally operate CAs. Providing administrators with unbounded choices increases the chances that a subtle CA administrator mistake will result in broad compromise. Also, unbounded choices greatly complicate the software that process and validate the certificates created by the CA.

ユーザーの期待と同様に、インターネットPKIプロファイルは、一般的にCAを運用する個人をサポートするように構成されています。管理者に無制限の選択肢を提供すると、微妙なCA管理者のミスが広範な危殆化につながる可能性が高まります。また、制限のない選択は、CAによって作成された証明書を処理および検証するソフトウェアを非常に複雑にします。

3. Overview of Approach
3. アプローチの概要

Following is a simplified view of the architectural model assumed by the Public-Key Infrastructure using X.509 (PKIX) specifications.

以下は、X.509(PKIX)仕様を使用する公開鍵インフラストラクチャによって想定されるアーキテクチャモデルの簡略図です。

The components in this model are:

このモデルのコンポーネントは次のとおりです。

end entity: user of PKI certificates and/or end user system that is the subject of a certificate;

エンドエンティティ: PKI証明書のユーザーおよび/または証明書の対象であるエンドユーザーシステム。

CA: certification authority;

CA: 認証局

RA: registration authority, i.e., an optional system to which a CA delegates certain management functions;

RA: 登録局、つまりCAが特定の管理機能を委任するオプションのシステム。

CRL issuer: a system that generates and signs CRLs; and

CRL発行者: CRLを生成して署名するシステム。そして

repository: a system or collection of distributed systems that stores certificates and CRLs and serves as a means of distributing these certificates and CRLs to end entities.

リポジトリー: 証明書とCRLを保管し、これらの証明書とCRLをエンドエンティティに配布する手段として機能するシステムまたは分散システムの集合。

CAs are responsible for indicating the revocation status of the certificates that they issue. Revocation status information may be provided using the Online Certificate Status Protocol (OCSP) [RFC2560], certificate revocation lists (CRLs), or some other mechanism. In general, when revocation status information is provided using CRLs, the CA is also the CRL issuer. However, a CA may delegate the responsibility for issuing CRLs to a different entity.

CAは、発行する証明書の失効ステータスを示す責任があります。失効ステータス情報は、オンライン証明書ステータスプロトコル(OCSP)[RFC2560]、証明書失効リスト(CRL)、またはその他のメカニズムを使用して提供できます。一般に、失効ステータス情報がCRLを使用して提供される場合、CAはCRL発行者でもあります。ただし、CAはCRLを発行する責任を別のエンティティに委任する場合があります。

Note that an Attribute Authority (AA) might also choose to delegate the publication of CRLs to a CRL issuer.

属性機関(AA)も、CRLの発行をCRL発行者に委任することを選択する場合があることに注意してください。

   +---+
   | C |                       +------------+
   | e | <-------------------->| End entity |
   | r |       Operational     +------------+
   | t |       transactions          ^
   | i |      and management         |  Management
   | f |       transactions          |  transactions        PKI
   | i |                             |                     users
   | c |                             v
   | a | =======================  +--+------------+  ==============
   | t |                          ^               ^
   | e |                          |               |         PKI
   |   |                          v               |      management
   | & |                       +------+           |       entities
   |   | <---------------------|  RA  |<----+     |
   | C |  Publish certificate  +------+     |     |
   | R |                                    |     |
   | L |                                    |     |
   |   |                                    v     v
   | R |                                +------------+
   | e | <------------------------------|     CA     |
   | p |   Publish certificate          +------------+
   | o |   Publish CRL                     ^      ^
   | s |                                   |      |  Management
   | i |                +------------+     |      |  transactions
   | t | <--------------| CRL Issuer |<----+      |
   | o |   Publish CRL  +------------+            v
   | r |                                      +------+
   | y |                                      |  CA  |
   +---+                                      +------+
        

Figure 1. PKI Entities

図1. PKIエンティティ

3.1. X.509 Version 3 Certificate
3.1. X.509バージョン3証明書

Users of a public key require confidence that the associated private key is owned by the correct remote subject (person or system) with which an encryption or digital signature mechanism will be used. This confidence is obtained through the use of public key certificates, which are data structures that bind public key values to subjects. The binding is asserted by having a trusted CA digitally sign each certificate. The CA may base this assertion upon technical means (a.k.a., proof of possession through a challenge-response protocol), presentation of the private key, or on an assertion by the subject. A certificate has a limited valid lifetime, which is indicated in its signed contents. Because a certificate's signature and timeliness can be independently checked by a certificate-using client, certificates can be distributed via untrusted communications and server systems, and can be cached in unsecured storage in certificate-using systems.

公開鍵のユーザーは、関連する秘密鍵が、暗号化またはデジタル署名メカニズムが使用される正しいリモートサブジェクト(個人またはシステム)によって所有されているという信頼を必要とします。この信頼は、公開鍵の値をサブジェクトにバインドするデータ構造である公開鍵証明書を使用することによって得られます。信頼できるCAが各証明書にデジタル署名することで、バインディングがアサートされます。 CAは、このアサーションを技術的手段(チャレンジ応答プロトコルによる所有の証明)、秘密鍵の提示、またはサブジェクトによるアサーションに基づいて行うことができます。証明書には有効期限があり、署名されたコンテンツに示されています。証明書の署名と適時性は、証明書を使用するクライアントが個別にチェックできるため、信頼できない通信とサーバーシステムを介して証明書を配布し、証明書を使用するシステムの安全でないストレージにキャッシュできます。

ITU-T X.509 (formerly CCITT X.509) or ISO/IEC 9594-8, which was first published in 1988 as part of the X.500 directory recommendations, defines a standard certificate format [X.509]. The certificate format in the 1988 standard is called the version 1 (v1) format. When X.500 was revised in 1993, two more fields were added, resulting in the version 2 (v2) format.

ITU-T X.509(以前のCCITT X.509)またはISO/IEC 9594-8は、X.500ディレクトリ勧告の一部として1988年に最初に公開され、標準の証明書形式[X.509]を定義しています。 1988標準の証明書形式は、バージョン1(v1)形式と呼ばれます。 X.500が1993年に改訂されたとき、さらに2つのフィールドが追加され、バージョン2(v2)形式になりました。

The Internet Privacy Enhanced Mail (PEM) RFCs, published in 1993, include specifications for a public key infrastructure based on X.509 v1 certificates [RFC1422]. The experience gained in attempts to deploy RFC 1422 made it clear that the v1 and v2 certificate formats were deficient in several respects. Most importantly, more fields were needed to carry information that PEM design and implementation experience had proven necessary. In response to these new requirements, the ISO/IEC, ITU-T, and ANSI X9 developed the X.509 version 3 (v3) certificate format. The v3 format extends the v2 format by adding provision for additional extension fields. Particular extension field types may be specified in standards or may be defined and registered by any organization or community. In June 1996, standardization of the basic v3 format was completed [X.509].

1993年に公開されたInternet Privacy Enhanced Mail(PEM)RFCには、X.509 v1証明書[RFC1422]に基づく公開鍵インフラストラクチャの仕様が含まれています。 RFC 1422を導入する試みで得られた経験から、v1およびv2証明書の形式がいくつかの点で不十分であることが明らかになりました。最も重要なのは、PEMの設計と実装の経験が必要であると証明した情報を伝えるために、より多くのフィールドが必要でした。これらの新しい要件に対応して、ISO/IEC、ITU-T、およびANSI X9は、X.509バージョン3(v3)証明書形式を開発しました。 v3形式は、追加の拡張フィールドのプロビジョニングを追加することにより、v2形式を拡張します。特定の拡張フィールドタイプは、標準で指定されるか、任意の組織またはコミュニティによって定義および登録されます。 1996年6月に、基本的なv3形式の標準化が完了しました[X.509]。

ISO/IEC, ITU-T, and ANSI X9 have also developed standard extensions for use in the v3 extensions field [X.509][X9.55]. These extensions can convey such data as additional subject identification information, key attribute information, policy information, and certification path constraints.

ISO/IEC、ITU-T、およびANSI X9も、v3拡張フィールド[X.509] [X9.55]で使用するための標準拡張を開発しました。これらの拡張は、追加のサブジェクト識別情報、主要な属性情報、ポリシー情報、証明書パスの制約などのデータを伝達できます。

However, the ISO/IEC, ITU-T, and ANSI X9 standard extensions are very broad in their applicability. In order to develop interoperable implementations of X.509 v3 systems for Internet use, it is necessary to specify a profile for use of the X.509 v3 extensions tailored for the Internet. It is one goal of this document to specify a profile for Internet WWW, electronic mail, and IPsec applications. Environments with additional requirements may build on this profile or may replace it.

ただし、ISO/IEC、ITU-T、およびANSI X9標準の拡張は、その適用範囲が非常に広範です。インターネット用のX.509 v3システムの相互運用可能な実装を開発するには、インターネット用に調整されたX.509 v3拡張を使用するためのプロファイルを指定する必要があります。このドキュメントの1つの目標は、インターネットWWW、電子メール、およびIPsecアプリケーションのプロファイルを指定することです。追加の要件がある環境は、このプロファイルに基づいて構築されたり、置き換えられたりする場合があります。

3.2. Certification Paths and Trust
3.2. 認証パスと信頼

A user of a security service requiring knowledge of a public key generally needs to obtain and validate a certificate containing the required public key. If the public key user does not already hold an assured copy of the public key of the CA that signed the certificate, the CA's name, and related information (such as the validity period or name constraints), then it might need an additional certificate to obtain that public key. In general, a chain of multiple certificates may be needed, comprising a certificate of the public key owner (the end entity) signed by one CA, and zero or more additional certificates of CAs signed by other CAs. Such chains, called certification paths, are required because a public key user is only initialized with a limited number of assured CA public keys.

公開鍵の知識を必要とするセキュリティサービスのユーザーは、通常、必要な公開鍵を含む証明書を取得して検証する必要があります。公開鍵ユーザーが、証明書に署名したCAの公開鍵、CAの名前、および関連情報(有効期間や名前の制約など)の確実なコピーをまだ保持していない場合は、追加の証明書が必要になる場合があります。その公開鍵を取得します。一般に、1つのCAによって署名された公開鍵の所有者(エンドエンティティ)の証明書と、他のCAによって署名された0以上の追加のCA証明書を含む、複数の証明書のチェーンが必要になる場合があります。公開鍵ユーザーは限られた数の保証されたCA公開鍵でのみ初期化されるため、認証パスと呼ばれるこのようなチェーンが必要です。

There are different ways in which CAs might be configured in order for public key users to be able to find certification paths. For PEM, RFC 1422 defined a rigid hierarchical structure of CAs. There are three types of PEM certification authority:

公開鍵ユーザーが認証パスを見つけられるようにCAを構成する方法はいくつかあります。 PEMの場合、RFC 1422はCAの厳密な階層構造を定義しました。 PEM証明機関には3つのタイプがあります。

(a) Internet Policy Registration Authority (IPRA): This authority, operated under the auspices of the Internet Society, acts as the root of the PEM certification hierarchy at level 1. It issues certificates only for the next level of authorities, PCAs. All certification paths start with the IPRA.

(a)インターネットポリシー登録機関(IPRA): この機関は、インターネットソサエティの後援の下で運営され、レベル1のPEM証明書階層のルートとして機能します。証明書は、次のレベルの機関であるPCAに対してのみ発行されます。すべての認定パスはIPRAで始まります。

(b) Policy Certification Authorities (PCAs): PCAs are at level 2 of the hierarchy, each PCA being certified by the IPRA. A PCA shall establish and publish a statement of its policy with respect to certifying users or subordinate certification authorities. Distinct PCAs aim to satisfy different user needs. For example, one PCA (an organizational PCA) might support the general electronic mail needs of commercial organizations, and another PCA (a high-assurance PCA) might have a more stringent policy designed for satisfying legally binding digital signature requirements.

(b)ポリシー認証局(PCA): PCAは階層のレベル2にあり、各PCAはIPRAによって認証されています。 PCAは、ユーザーまたは下位の証明機関の認証に関するポリシーのステートメントを確立および公開します。明確なPCAは、さまざまなユーザーのニーズを満たすことを目的としています。たとえば、1つのPCA(組織のPCA)が商業組織の一般的な電子メールのニーズをサポートし、別のPCA(高保証PCA)が法的拘束力のあるデジタル署名要件を満たすために設計されたより厳しいポリシーを持つ場合があります。

(c) Certification Authorities (CAs): CAs are at level 3 of the hierarchy and can also be at lower levels. Those at level 3 are certified by PCAs. CAs represent, for example, particular organizations, particular organizational units (e.g., departments, groups, sections), or particular geographical areas.

(c)認証局(CA): CAは階層のレベル3にあり、より低いレベルにすることもできます。レベル3のものはPCAによって認定されています。 CAは、たとえば、特定の組織、特定の組織単位(部門、グループ、セクションなど)、または特定の地理的領域を表します。

RFC 1422 furthermore has a name subordination rule, which requires that a CA can only issue certificates for entities whose names are subordinate (in the X.500 naming tree) to the name of the CA itself. The trust associated with a PEM certification path is implied by the PCA name. The name subordination rule ensures that CAs below the PCA are sensibly constrained as to the set of subordinate entities they can certify (e.g., a CA for an organization can only certify entities in that organization's name tree). Certificate user systems are able to mechanically check that the name subordination rule has been followed.

さらに、RFC 1422には名前の従属ルールがあります。これは、CAがCA自体の名前に従属する(X.500ネーミングツリー内の)名前を持つエンティティに対してのみ証明書を発行できることを要求します。 PEM証明書パスに関連付けられた信頼は、PCA名によって暗示されます。名前の従属ルールにより、PCAの下のCAは、認証できる下位エンティティのセットに関して適切に制約されます(たとえば、組織のCAは、その組織の名前ツリーのエンティティのみを認証できます)。証明書ユーザーシステムは、名前の従属規則が遵守されていることを機械的に確認できます。

RFC 1422 uses the X.509 v1 certificate format. The limitations of X.509 v1 required imposition of several structural restrictions to clearly associate policy information or restrict the utility of certificates. These restrictions included:

RFC 1422ではX.509 v1証明書フォーマットを使用します。 X.509 v1の制限により、ポリシー情報を明確に関連付けたり、証明書のユーティリティを制限したりするために、いくつかの構造上の制限を課す必要がありました。これらの制限は次のとおりです。

(a) a pure top-down hierarchy, with all certification paths starting from IPRA;

(a) すべての認証パスがIPRAから始まる、純粋なトップダウン階層。

(b) a naming subordination rule restricting the names of a CA's subjects; and

(b) CAのサブジェクトの名前を制限する命名従属規則。そして

(c) use of the PCA concept, which requires knowledge of individual PCAs to be built into certificate chain verification logic. Knowledge of individual PCAs was required to determine if a chain could be accepted.

(c) PCAコンセプトの使用。これには、証明書チェーン検証ロジックに組み込まれる個々のPCAの知識が必要です。チェーンが受け入れられるかどうかを判断するには、個々のPCAの知識が必要でした。

With X.509 v3, most of the requirements addressed by RFC 1422 can be addressed using certificate extensions, without a need to restrict the CA structures used. In particular, the certificate extensions relating to certificate policies obviate the need for PCAs and the constraint extensions obviate the need for the name subordination rule. As a result, this document supports a more flexible architecture, including:

X.509 v3を使用すると、RFC 1422で対処されている要件のほとんどは、使用されるCA構造を制限する必要なく、証明書拡張を使用して対処できます。特に、証明書ポリシーに関連する証明書拡張はPCAの必要性を取り除き、制約拡張は名前の従属規則の必要性を取り除きます。その結果、このドキュメントは次のようなより柔軟なアーキテクチャをサポートします。

(a) Certification paths start with a public key of a CA in a user's own domain, or with the public key of the top of a hierarchy. Starting with the public key of a CA in a user's own domain has certain advantages. In some environments, the local domain is the most trusted.

(a) 認証パスは、ユーザー自身のドメイン内のCAの公開鍵、または階層の最上位の公開鍵で始まります。ユーザー自身のドメインにあるCAの公開鍵から始めると、特定の利点があります。一部の環境では、ローカルドメインが最も信頼されています。

(b) Name constraints may be imposed through explicit inclusion of a name constraints extension in a certificate, but are not required.

(b)名前制約は、証明書に名前制約拡張を明示的に含めることによって課せられる場合がありますが、必須ではありません。

(c) Policy extensions and policy mappings replace the PCA concept, which permits a greater degree of automation. The application can determine if the certification path is acceptable based on the contents of the certificates instead of a priori knowledge of PCAs. This permits automation of certification path processing.

(c) ポリシー拡張とポリシーマッピングは、より高度な自動化を可能にするPCAの概念を置き換えます。アプリケーションは、PCAの事前の知識ではなく、証明書の内容に基づいて、証明書パスが許容可能かどうかを判断できます。これにより、認証パス処理の自動化が可能になります。

X.509 v3 also includes an extension that identifies the subject of a certificate as being either a CA or an end entity, reducing the reliance on out-of-band information demanded in PEM.

X.509 v3には、証明書のサブジェクトをCAまたはエンドエンティティのいずれかとして識別する拡張も含まれているため、PEMで要求されるアウトオブバンドの情報への依存が軽減されます。

This specification covers two classes of certificates: CA certificates and end entity certificates. CA certificates may be further divided into three classes: cross-certificates, self-issued certificates, and self-signed certificates. Cross-certificates are CA certificates in which the issuer and subject are different entities. Cross-certificates describe a trust relationship between the two CAs. Self-issued certificates are CA certificates in which the issuer and subject are the same entity. Self-issued certificates are generated to support changes in policy or operations. Self-signed certificates are self-issued certificates where the digital signature may be verified by the public key bound into the certificate. Self-signed certificates are used to convey a public key for use to begin certification paths. End entity certificates are issued to subjects that are not authorized to issue certificates.

この仕様は、CA証明書とエンドエンティティ証明書の2つのクラスの証明書を対象としています。 CA証明書は、相互認証、自己発行証明書、自己署名証明書の3つのクラスにさらに分類できます。相互証明書は、発行者とサブジェクトが異なるエンティティであるCA証明書です。相互認証は、2つのCA間の信頼関係を記述します。自己発行証明書は、発行者とサブジェクトが同じエンティティであるCA証明書です。自己発行証明書は、ポリシーまたは操作の変更をサポートするために生成されます。自己署名証明書は自己発行証明書であり、証明書にバインドされた公開鍵によってデジタル署名を検証できます。自己署名証明書は、認証パスを開始するために使用する公開鍵を伝達するために使用されます。エンドエンティティ証明書は、証明書の発行が許可されていないサブジェクトに発行されます。

3.3. Revocation
3.3. 失効

When a certificate is issued, it is expected to be in use for its entire validity period. However, various circumstances may cause a certificate to become invalid prior to the expiration of the validity period. Such circumstances include change of name, change of association between subject and CA (e.g., an employee terminates employment with an organization), and compromise or suspected compromise of the corresponding private key. Under such circumstances, the CA needs to revoke the certificate.

証明書が発行されると、その有効期間全体にわたって使用されることが期待されます。ただし、さまざまな状況により、有効期限が切れる前に証明書が無効になる場合があります。そのような状況には、名前の変更、サブジェクトとCA間の関連付けの変更(たとえば、従業員が組織での雇用を終了する)、対応する秘密鍵の侵害または侵害の疑いが含まれます。このような状況では、CAは証明書を取り消す必要があります。

X.509 defines one method of certificate revocation. This method involves each CA periodically issuing a signed data structure called a certificate revocation list (CRL). A CRL is a time-stamped list identifying revoked certificates that is signed by a CA or CRL issuer and made freely available in a public repository. Each revoked certificate is identified in a CRL by its certificate serial number. When a certificate-using system uses a certificate (e.g., for verifying a remote user's digital signature), that system not only checks the certificate signature and validity but also acquires a suitably recent CRL and checks that the certificate serial number is not on that CRL. The meaning of "suitably recent" may vary with local policy, but it usually means the most recently issued CRL. A new CRL is issued on a regular periodic basis (e.g., hourly, daily, or weekly). An entry is added to the CRL as part of the next update following notification of revocation. An entry MUST NOT be removed from the CRL until it appears on one regularly scheduled CRL issued beyond the revoked certificate's validity period.

X.509は、証明書失効の1つの方法を定義しています。この方法では、各CAが定期的に証明書失効リスト(CRL)と呼ばれる署名されたデータ構造を発行します。 CRLは、CAまたはCRL発行者によって署名され、パブリックリポジトリで自由に利用できるようになっている、失効した証明書を識別するタイムスタンプ付きリストです。失効した各証明書は、CRLで証明書のシリアル番号によって識別されます。証明書を使用するシステムが証明書を使用する場合(リモートユーザーのデジタル署名の検証など)、そのシステムは証明書の署名と有効性をチェックするだけでなく、適切に最新のCRLを取得し、証明書のシリアル番号がそのCRLにないことをチェックします。 「適度に最近」の意味は地域のポリシーによって異なる場合がありますが、通常は最近発行されたCRLを意味します。新しいCRLは定期的に発行されます(たとえば、毎時、毎日、または毎週)。失効の通知に続く次の更新の一部として、エントリがCRLに追加されます。エントリは、失効した証明書の有効期間を超えて発行された定期的にスケジュールされたCRLに表示されるまで、CRLから削除してはなりません(MUST NOT)。

An advantage of this revocation method is that CRLs may be distributed by exactly the same means as certificates themselves, namely, via untrusted servers and untrusted communications.

この失効方法の利点は、CRLが証明書自体とまったく同じ方法で、つまり信頼できないサーバーや信頼できない通信を介して配布される可能性があることです。

One limitation of the CRL revocation method, using untrusted communications and servers, is that the time granularity of revocation is limited to the CRL issue period. For example, if a revocation is reported now, that revocation will not be reliably notified to certificate-using systems until all currently issued CRLs are scheduled to be updated -- this may be up to one hour, one day, or one week depending on the frequency that CRLs are issued.

信頼できない通信とサーバーを使用するCRL失効方法の1つの制限は、失効の時間の細分性がCRLの発行期間に制限されることです。たとえば、失効が今報告された場合、その失効は、現在発行されているすべてのCRLの更新がスケジュールされるまで、証明書を使用するシステムに確実に通知されません。これはCRLが発行される頻度に依存して、1時間、1日、または1週間までとなります。

As with the X.509 v3 certificate format, in order to facilitate interoperable implementations from multiple vendors, the X.509 v2 CRL format needs to be profiled for Internet use. It is one goal of this document to specify that profile. However, this profile does not require the issuance of CRLs. Message formats and protocols supporting on-line revocation notification are defined in other PKIX specifications. On-line methods of revocation notification may be applicable in some environments as an alternative to the X.509 CRL. On-line revocation checking may significantly reduce the latency between a revocation report and the distribution of the information to relying parties. Once the CA accepts a revocation report as authentic and valid, any query to the on-line service will correctly reflect the certificate validation impacts of the revocation. However, these methods impose new security requirements: the certificate validator needs to trust the on-line validation service while the repository does not need to be trusted.

X.509 v3証明書形式と同様に、複数のベンダーによる相互運用可能な実装を容易にするために、X.509 v2 CRL形式はインターネットで使用するためにプロファイルする必要があります。このプロファイルを指定することは、このドキュメントの1つの目標です。ただし、このプロファイルではCRLの発行は必要ありません。オンライン失効通知をサポートするメッセージ形式とプロトコルは、他のPKIX仕様で定義されています。失効通知のオンラインメソッドは、X.509 CRLの代替として一部の環境で適用できる場合があります。オンライン失効チェックにより、失効レポートと証明書利用者への情報の配布との間の待ち時間が大幅に短縮される場合があります。 CAが失効レポートを真正かつ有効であると受け入れると、オンラインサービスへのクエリはすべて、失効による証明書検証の影響を正しく反映します。ただし、これらの方法では新しいセキュリティ要件が課せられます。証明書検証ツールはオンライン検証サービスを信頼する必要がありますが、リポジトリは信頼する必要はありません。

3.4. Operational Protocols
3.4. 運用プロトコル

Operational protocols are required to deliver certificates and CRLs (or status information) to certificate-using client systems. Provisions are needed for a variety of different means of certificate and CRL delivery, including distribution procedures based on LDAP, HTTP, FTP, and X.500. Operational protocols supporting these functions are defined in other PKIX specifications. These specifications may include definitions of message formats and procedures for supporting all of the above operational environments, including definitions of or references to appropriate MIME content types.

運用プロトコルは、証明書とCRL(またはステータス情報)を証明書を使用するクライアントシステムに配信するために必要です。 LDAP、HTTP、FTP、およびX.500に基づく配布手順を含む、証明書およびCRL配信のさまざまな異なる手段のための規定が必要です。これらの機能をサポートする運用プロトコルは、他のPKIX仕様で定義されています。これらの仕様には、適切なMIMEコンテンツタイプの定義または参照を含む、上記のすべての運用環境をサポートするためのメッセージ形式と手順の定義が含まれる場合があります。

3.5. Management Protocols
3.5. 管理プロトコル

Management protocols are required to support on-line interactions between PKI user and management entities. For example, a management protocol might be used between a CA and a client system with which a key pair is associated, or between two CAs that cross-certify each other. The set of functions that potentially need to be supported by management protocols include:

PKIユーザーと管理エンティティ間のオンライン対話をサポートするには、管理プロトコルが必要です。たとえば、管理プロトコルは、鍵ペアが関連付けられているCAとクライアントシステム間、または相互に相互認証する2つのCA間で使用されます。管理プロトコルでサポートする必要がある可能性のある一連の機能には、次のものがあります。

(a) registration: This is the process whereby a user first makes itself known to a CA (directly, or through an RA), prior to that CA issuing a certificate or certificates for that user.

(a)登録: これは、CAがそのユーザーの証明書を発行する前に、ユーザーが最初にCAに(直接またはRAを介して)自分自身を知らせるプロセスです。

(b) initialization: Before a client system can operate securely, it is necessary to install key materials that have the appropriate relationship with keys stored elsewhere in the infrastructure. For example, the client needs to be securely initialized with the public key and other assured information of the trusted CA(s), to be used in validating certificate paths.

(b)初期化: クライアントシステムが安全に動作する前に、インフラストラクチャの他の場所に格納されているキーと適切な関係を持つキーマテリアルをインストールする必要があります。たとえば、クライアントは、証明書パスの検証に使用するために、公開鍵および信頼できるCAの他の保証された情報で安全に初期化する必要があります。

Furthermore, a client typically needs to be initialized with its own key pair(s).

さらに、クライアントは通常、独自の鍵ペアで初期化する必要があります。

(c) certification: This is the process in which a CA issues a certificate for a user's public key, and returns that certificate to the user's client system and/or posts that certificate in a repository.

(c)証明書: これは、CAがユーザーの公開鍵の証明書を発行し、その証明書をユーザーのクライアントシステムに返すか、リポジトリにその証明書を投稿するプロセスです。

(d) key pair recovery: As an option, user client key materials (e.g., a user's private key used for encryption purposes) may be backed up by a CA or a key backup system. If a user needs to recover these backed-up key materials (e.g., as a result of a forgotten password or a lost key chain file), an on-line protocol exchange may be needed to support such recovery.

(d)鍵ペアの回復: オプションとして、ユーザークライアントの鍵素材(暗号化の目的で使用されるユーザーの秘密鍵など)は、CAまたは鍵バックアップシステムによってバックアップされます。ユーザーがこれらのバックアップされたキーマテリアルを回復する必要がある場合(たとえば、パスワードを忘れた、またはキーチェーンファイルを紛失した結果として)、そのような回復をサポートするためにオンラインプロトコル交換が必要になる場合があります。

(e) key pair update: All key pairs need to be updated regularly, i.e., replaced with a new key pair, and new certificates issued.

(e)鍵ペアの更新: すべての鍵ペアは定期的に更新する必要があります。つまり、新しい鍵ペアに交換し、新しい証明書を発行する必要があります。

(f) revocation request: An authorized person advises a CA of an abnormal situation requiring certificate revocation.

(f)失効要求: 権限のある人物が、証明書の失効を必要とする異常な状況をCAに通知します。

(g) cross-certification: Two CAs exchange information used in establishing a cross-certificate. A cross-certificate is a certificate issued by one CA to another CA that contains a CA signature key used for issuing certificates.

(g)相互認証: 2つのCAが相互認証の確立に使用される情報を交換します。クロス証明書は、あるCAから別のCAに発行された証明書で、証明書の発行に使用されるCA署名キーが含まれています。

Note that on-line protocols are not the only way of implementing the above functions. For all functions, there are off-line methods of achieving the same result, and this specification does not mandate use of on-line protocols. For example, when hardware tokens are used, many of the functions may be achieved as part of the physical token delivery. Furthermore, some of the above functions may be combined into one protocol exchange. In particular, two or more of the registration, initialization, and certification functions can be combined into one protocol exchange.

上記の機能を実装する方法はオンラインプロトコルだけではないことに注意してください。すべての機能について、同じ結果を得るオフラインの方法があり、この仕様はオンラインプロトコルの使用を義務付けていません。たとえば、ハードウェアトークンが使用される場合、機能の多くは物理的なトークン配信の一部として実現できます。さらに、上記の機能の一部は、1つのプロトコル交換に組み合わせることができます。特に、2つ以上の登録、初期化、および認証機能を1つのプロトコル交換に組み合わせることができます。

The PKIX series of specifications defines a set of standard message formats supporting the above functions. The protocols for conveying these messages in different environments (e.g., email, file transfer, and WWW) are described in those specifications.

PKIXシリーズの仕様では、上記の機能をサポートする一連の標準メッセージフォーマットが定義されています。さまざまな環境(Eメール、ファイル転送、WWWなど)でこれらのメッセージを伝達するためのプロトコルは、これらの仕様で説明されています。

4. Certificate and Certificate Extensions Profile
4. 証明書および証明書拡張プロファイル

This section presents a profile for public key certificates that will foster interoperability and a reusable PKI. This section is based upon the X.509 v3 certificate format and the standard certificate extensions defined in [X.509]. The ISO/IEC and ITU-T documents use the 1997 version of ASN.1; while this document uses the 1988 ASN.1 syntax, the encoded certificate and standard extensions are equivalent. This section also defines private extensions required to support a PKI for the Internet community.

このセクションでは、相互運用性と再利用可能なPKIを促進する公開鍵証明書のプロファイルを示します。このセクションは、X.509 v3証明書形式と、[X.509]で定義されている標準の証明書拡張に基づいています。 ISO/IECおよびITU-T文書では、1997バージョンのASN.1を使用しています。このドキュメントでは1988 ASN.1構文を使用していますが、エンコードされた証明書と標準の拡張は同等です。このセクションでは、インターネットコミュニティのPKIをサポートするために必要なプライベート拡張も定義します。

Certificates may be used in a wide range of applications and environments covering a broad spectrum of interoperability goals and a broader spectrum of operational and assurance requirements. The goal of this document is to establish a common baseline for generic applications requiring broad interoperability and limited special purpose requirements. In particular, the emphasis will be on supporting the use of X.509 v3 certificates for informal Internet electronic mail, IPsec, and WWW applications.

証明書は、幅広い相互運用性の目標と、運用と保証の要件のより広い範囲をカバーする、幅広いアプリケーションと環境で使用できます。このドキュメントの目的は、幅広い相互運用性と限定された特別な目的の要件を必要とする汎用アプリケーションの共通ベースラインを確立することです。特に、非公式のインターネット電子メール、IPsec、およびWWWアプリケーションに対するX.509 v3証明書の使用をサポートすることに重点が置かれます。

4.1. Basic Certificate Fields
4.1. 基本的な証明書フィールド

The X.509 v3 certificate basic syntax is as follows. For signature calculation, the data that is to be signed is encoded using the ASN.1 distinguished encoding rules (DER) [X.690]. ASN.1 DER encoding is a tag, length, value encoding system for each element.

X.509 v3証明書の基本的な構文は次のとおりです。署名の計算では、署名されるデータは、ASN.1識別符号化規則(DER)[X.690]を使用して符号化されます。 ASN.1 DERエンコーディングは、各要素のタグ、長さ、値のエンコーディングシステムです。

   Certificate  ::=  SEQUENCE  {
        tbsCertificate       TBSCertificate,
        signatureAlgorithm   AlgorithmIdentifier,
        signatureValue       BIT STRING  }
        
   TBSCertificate  ::=  SEQUENCE  {
        version         [0]  EXPLICIT Version DEFAULT v1,
        serialNumber         CertificateSerialNumber,
        signature            AlgorithmIdentifier,
        issuer               Name,
        validity             Validity,
        subject              Name,
        subjectPublicKeyInfo SubjectPublicKeyInfo,
        issuerUniqueID  [1]  IMPLICIT UniqueIdentifier OPTIONAL,
                             -- If present, version MUST be v2 or v3
        subjectUniqueID [2] IMPLICIT UniqueIdentifier OPTIONAL, 
                             -- If present, version MUST be v2 or v3 
        extensions [3] EXPLICIT Extensions OPTIONAL
                             -- If present, version MUST be v3 }
        
   Version  ::=  INTEGER  {  v1(0), v2(1), v3(2)  }
        
   CertificateSerialNumber  ::=  INTEGER
        
   Validity ::= SEQUENCE {
        notBefore      Time,
        notAfter       Time }
        
   Time ::= CHOICE {
        utcTime        UTCTime,
        generalTime    GeneralizedTime }
        
   UniqueIdentifier  ::=  BIT STRING
        
   SubjectPublicKeyInfo  ::=  SEQUENCE  {
        algorithm            AlgorithmIdentifier,
        subjectPublicKey     BIT STRING  }
        
   Extensions  ::=  SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF Extension
        
   Extension  ::=  SEQUENCE  {
        extnID      OBJECT IDENTIFIER,
        critical    BOOLEAN DEFAULT FALSE,
        extnValue   OCTET STRING
                    -- contains the DER encoding of an ASN.1 value
                    -- corresponding to the extension type identified
                    -- by extnID
        }
        

The following items describe the X.509 v3 certificate for use in the Internet.

次の項目は、インターネットで使用するX.509 v3証明書について説明しています。

4.1.1. Certificate Fields
4.1.1. 証明書フィールド

The Certificate is a SEQUENCE of three required fields. The fields are described in detail in the following subsections.

証明書は、3つの必須フィールドのシーケンスです。フィールドについては、次のサブセクションで詳しく説明します。

4.1.1.1. tbsCertificate
4.1.1.1. tbsCertificate

The field contains the names of the subject and issuer, a public key associated with the subject, a validity period, and other associated information. The fields are described in detail in Section 4.1.2; the tbsCertificate usually includes extensions, which are described in Section 4.2.

このフィールドには、サブジェクトと発行者の名前、サブジェクトに関連付けられた公開鍵、有効期間、およびその他の関連情報が含まれます。フィールドについては、セクション4.1.2で詳しく説明します。 tbsCertificateには通常、拡張が含まれています。これについては、セクション4.2で説明しています。

4.1.1.2. signatureAlgorithm
4.1.1.2. signatureAlgorithm

The signatureAlgorithm field contains the identifier for the cryptographic algorithm used by the CA to sign this certificate. [RFC3279], [RFC4055], and [RFC4491] list supported signature algorithms, but other signature algorithms MAY also be supported.

signatureAlgorithmフィールドには、CAがこの証明書に署名するために使用する暗号アルゴリズムの識別子が含まれています。 [RFC3279]、[RFC4055]、および[RFC4491]はサポートされる署名アルゴリズムをリストしますが、他の署名アルゴリズムもサポートされる場合があります。

An algorithm identifier is defined by the following ASN.1 structure:

アルゴリズム識別子は、次のASN.1構造によって定義されます。

   AlgorithmIdentifier  ::=  SEQUENCE  {
        algorithm               OBJECT IDENTIFIER,
        parameters              ANY DEFINED BY algorithm OPTIONAL  }
        

The algorithm identifier is used to identify a cryptographic algorithm. The OBJECT IDENTIFIER component identifies the algorithm (such as DSA with SHA-1). The contents of the optional parameters field will vary according to the algorithm identified.

アルゴリズム識別子は、暗号アルゴリズムを識別するために使用されます。 OBJECT IDENTIFIERコンポーネントは、アルゴリズム(SHA-1を使用したDSAなど)を識別します。オプションのパラメータフィールドの内容は、識別されたアルゴリズムによって異なります。

This field MUST contain the same algorithm identifier as the signature field in the sequence tbsCertificate (Section 4.1.2.3).

このフィールドには、シーケンスtbsCertificate(セクション4.1.2.3)の署名フィールドと同じアルゴリズム識別子を含める必要があります。

4.1.1.3. signatureValue
4.1.1.3. signatureValue

The signatureValue field contains a digital signature computed upon the ASN.1 DER encoded tbsCertificate. The ASN.1 DER encoded tbsCertificate is used as the input to the signature function. This signature value is encoded as a BIT STRING and included in the signature field. The details of this process are specified for each of the algorithms listed in [RFC3279], [RFC4055], and [RFC4491].

signatureValueフィールドには、ASN.1 DERでエンコードされたtbsCertificateで計算されたデジタル署名が含まれます。 ASN.1 DERでエンコードされたtbsCertificateは、署名関数への入力として使用されます。この署名値はBIT STRINGとしてエンコードされ、署名フィールドに含まれています。このプロセスの詳細は、[RFC3279]、[RFC4055]、および[RFC4491]にリストされているアルゴリズムごとに指定されています。

By generating this signature, a CA certifies the validity of the information in the tbsCertificate field. In particular, the CA certifies the binding between the public key material and the subject of the certificate.

この署名を生成することにより、CAはtbsCertificateフィールドの情報の有効性を証明します。特に、CAは公開鍵マテリアルと証明書のサブジェクト間のバインディングを認証します。

4.1.2. TBSCertificate
4.1.2. TBSCertificate

The sequence TBSCertificate contains information associated with the subject of the certificate and the CA that issued it. Every TBSCertificate contains the names of the subject and issuer, a public key associated with the subject, a validity period, a version number, and a serial number; some MAY contain optional unique identifier fields. The remainder of this section describes the syntax and semantics of these fields. A TBSCertificate usually includes extensions. Extensions for the Internet PKI are described in Section 4.2.

シーケンスTBSCertificateには、証明書のサブジェクトとそれを発行したCAに関連する情報が含まれています。すべてのTBSCertificateには、サブジェクトと発行者の名前、サブジェクトに関連付けられた公開鍵、有効期間、バージョン番号、シリアル番号が含まれています。オプションの一意の識別子フィールドが含まれる場合があります。このセクションの残りの部分では、これらのフィールドの構文とセマンティクスについて説明します。 TBSCertificateには通常、拡張が含まれています。インターネットPKIの拡張については、セクション4.2で説明します。

4.1.2.1. Version
4.1.2.1. バージョン

This field describes the version of the encoded certificate. When extensions are used, as expected in this profile, version MUST be 3 (value is 2). If no extensions are present, but a UniqueIdentifier is present, the version SHOULD be 2 (value is 1); however, the version MAY be 3. If only basic fields are present, the version SHOULD be 1 (the value is omitted from the certificate as the default value); however, the version MAY be 2 or 3.

このフィールドは、エンコードされた証明書のバージョンを示します。このプロファイルで期待されるように、拡張が使用される場合、バージョンは3でなければなりません(値は2)。拡張が存在せず、UniqueIdentifierが存在する場合、バージョンは2(値は1)である必要があります(SHOULD)。ただし、バージョンは3である場合があります。基本フィールドのみが存在する場合、バージョンは1である必要があります(デフォルト値として証明書から値が省略されます)。ただし、バージョンは2または3の場合があります。

Implementations SHOULD be prepared to accept any version certificate. At a minimum, conforming implementations MUST recognize version 3 certificates.

実装は、バージョン証明書を受け入れるように準備する必要があります。少なくとも、準拠する実装はバージョン3の証明書を認識しなければなりません。

Generation of version 2 certificates is not expected by implementations based on this profile.

このプロファイルに基づく実装では、バージョン2証明書の生成は想定されていません。

4.1.2.2. Serial Number
4.1.2.2. シリアル番号

The serial number MUST be a positive integer assigned by the CA to each certificate. It MUST be unique for each certificate issued by a given CA (i.e., the issuer name and serial number identify a unique certificate). CAs MUST force the serialNumber to be a non-negative integer.

シリアル番号は、CAによって各証明書に割り当てられた正の整数である必要があります。特定のCAによって発行された証明書ごとに一意である必要があります(つまり、発行者名とシリアル番号が一意の証明書を識別します)。 CAは、serialNumberを負でない整数にする必要があります。

Given the uniqueness requirements above, serial numbers can be expected to contain long integers. Certificate users MUST be able to handle serialNumber values up to 20 octets. Conforming CAs MUST NOT use serialNumber values longer than 20 octets.

上記の一意性の要件を考慮すると、シリアル番号には長整数が含まれることが予想されます。証明書ユーザーは、最大20オクテットまでのserialNumber値を処理できる必要があります。準拠するCAは、20オクテットよりも長いserialNumber値を使用してはなりません(MUST NOT)。

Note: Non-conforming CAs may issue certificates with serial numbers that are negative or zero. Certificate users SHOULD be prepared to gracefully handle such certificates.

注: 準拠しないCAは、負またはゼロのシリアル番号を持つ証明書を発行する場合があります。証明書ユーザーは、そのような証明書を適切に処理できるように準備する必要があります。

4.1.2.3. Signature
4.1.2.3. 署名

This field contains the algorithm identifier for the algorithm used by the CA to sign the certificate.

このフィールドには、CAが証明書に署名するために使用するアルゴリズムのアルゴリズム識別子が含まれています。

This field MUST contain the same algorithm identifier as the signatureAlgorithm field in the sequence Certificate (Section 4.1.1.2). The contents of the optional parameters field will vary according to the algorithm identified. [RFC3279], [RFC4055], and [RFC4491] list supported signature algorithms, but other signature algorithms MAY also be supported.

このフィールドには、シーケンス証明書(セクション4.1.1.2)のsignatureAlgorithmフィールドと同じアルゴリズム識別子を含める必要があります。オプションのパラメータフィールドの内容は、識別されたアルゴリズムによって異なります。 [RFC3279]、[RFC4055]、および[RFC4491]はサポートされる署名アルゴリズムをリストしますが、他の署名アルゴリズムもサポートされる場合があります。

4.1.2.4. Issuer
4.1.2.4. 発行者

The issuer field identifies the entity that has signed and issued the certificate. The issuer field MUST contain a non-empty distinguished name (DN). The issuer field is defined as the X.501 type Name [X.501]. Name is defined by the following ASN.1 structures:

発行者フィールドは、証明書に署名して発行したエンティティを識別します。発行者フィールドには、空でない識別名(DN)を含める必要があります。発行者フィールドは、X.501タイプの名前[X.501]として定義されています。名前は、次のASN.1構造によって定義されます。

   Name ::= CHOICE { -- only one possibility for now --
     rdnSequence  RDNSequence }
        
   RDNSequence ::= SEQUENCE OF RelativeDistinguishedName
        
   RelativeDistinguishedName ::=
     SET SIZE (1..MAX) OF AttributeTypeAndValue
        
   AttributeTypeAndValue ::= SEQUENCE {
     type     AttributeType,
     value    AttributeValue }
        
   AttributeType ::= OBJECT IDENTIFIER
        
   AttributeValue ::= ANY -- DEFINED BY AttributeType
        
   DirectoryString ::= CHOICE {
         teletexString           TeletexString (SIZE (1..MAX)),
         printableString         PrintableString (SIZE (1..MAX)),
         universalString         UniversalString (SIZE (1..MAX)),
         utf8String              UTF8String (SIZE (1..MAX)),
         bmpString               BMPString (SIZE (1..MAX)) }
        

The Name describes a hierarchical name composed of attributes, such as country name, and corresponding values, such as US. The type of the component AttributeValue is determined by the AttributeType; in general it will be a DirectoryString.

名前は、国名などの属性と、USなどの対応する値で構成される階層名を表します。コンポーネントAttributeValueのタイプは、AttributeTypeによって決定されます。一般的にはDirectoryStringです。

The DirectoryString type is defined as a choice of PrintableString, TeletexString, BMPString, UTF8String, and UniversalString. CAs conforming to this profile MUST use either the PrintableString or UTF8String encoding of DirectoryString, with two exceptions. When CAs have previously issued certificates with issuer fields with attributes encoded using TeletexString, BMPString, or UniversalString, then the CA MAY continue to use these encodings of the DirectoryString to preserve backward compatibility. Also, new CAs that are added to a domain where existing CAs issue certificates with issuer fields with attributes encoded using TeletexString, BMPString, or UniversalString MAY encode attributes that they share with the existing CAs using the same encodings as the existing CAs use.

DirectoryStringタイプは、PrintableString、TeletexString、BMPString、UTF8String、およびUniversalStringの選択肢として定義されます。このプロファイルに準拠するCAは、2つの例外を除いて、DirectoryStringのPrintableStringまたはUTF8Stringエンコーディングを使用する必要があります。 CAが以前に、TeletexString、BMPString、またはUniversalStringを使用してエンコードされた属性を持つ発行者フィールドを持つ証明書を発行した場合、CAは下位互換性を維持するためにDirectoryStringのこれらのエンコーディングを引き続き使用できます。また、TeletexString、BMPString、またはUniversalStringを使用してエンコードされた属性を持つ発行者フィールドを持つ証明書を既存のCAが発行するドメインに追加された新しいCAは、既存のCAが使用するのと同じエンコーディングを使用して、既存のCAと共有する属性をエンコードできます。

As noted above, distinguished names are composed of attributes. This specification does not restrict the set of attribute types that may appear in names. However, conforming implementations MUST be prepared to receive certificates with issuer names containing the set of attribute types defined below. This specification RECOMMENDS support for additional attribute types.

上記のように、識別名は属性で構成されています。この仕様は、名前に表示される可能性のある属性タイプのセットを制限しません。ただし、以下に定義されている属性タイプのセットを含む発行者名を持つ証明書を受け取るために、準拠する実装を準備する必要があります。この仕様は、追加の属性タイプのサポートを推奨しています。

Standard sets of attributes have been defined in the X.500 series of specifications [X.520]. Implementations of this specification MUST be prepared to receive the following standard attribute types in issuer and subject (Section 4.1.2.6) names:

属性の標準セットは、X.500シリーズの仕様[X.520]で定義されています。この仕様の実装は、発行者とサブジェクト(セクション4.1.2.6)の名前で次の標準属性タイプを受け取るように準備する必要があります。

* country, * organization, * organizational unit, * distinguished name qualifier, * state or province name, * common name (e.g., "Susan Housley"), and * serial number.

* 国、*組織、*組織単位、*識別名の修飾子、*州または地方の名前、*共通名(「Susan Housley」など)、および*シリアル番号。

In addition, implementations of this specification SHOULD be prepared to receive the following standard attribute types in issuer and subject names:

さらに、この仕様の実装は、発行者名と件名で次の標準属性タイプを受け取る準備ができている必要があります。

* locality, * title, * surname, * given name, * initials, * pseudonym, and * generation qualifier (e.g., "Jr.", "3rd", or "IV").

* 地域、*タイトル、*姓、*名、*イニシャル、*仮名、*生成修飾子(「Jr。」、「3rd」、「IV」など)。

The syntax and associated object identifiers (OIDs) for these attribute types are provided in the ASN.1 modules in Appendix A.

これらの属性タイプの構文と関連オブジェクト識別子(OID)は、付録AのASN.1モジュールで提供されています。

In addition, implementations of this specification MUST be prepared to receive the domainComponent attribute, as defined in [RFC4519]. The Domain Name System (DNS) provides a hierarchical resource labeling system. This attribute provides a convenient mechanism for organizations that wish to use DNs that parallel their DNS names. This is not a replacement for the dNSName component of the alternative name extensions. Implementations are not required to convert such names into DNS names. The syntax and associated OID for this attribute type are provided in the ASN.1 modules in Appendix A. Rules for encoding internationalized domain names for use with the domainComponent attribute type are specified in Section 7.3.

さらに、この仕様の実装は、[RFC4519]で定義されているように、domainComponent属性を受け取る準備ができていなければなりません(MUST)。ドメインネームシステム(DNS)は、階層的なリソースラベルシステムを提供します。この属性は、DNS名に対応するDNを使用したい組織に便利なメカニズムを提供します。これは、代替の名前拡張子のdNSNameコンポーネントの代わりにはなりません。このような名前をDNS名に変換するための実装は必要ありません。この属性タイプの構文と関連するOIDは、付録AのASN.1モジュールで提供されています。domainComponent属性タイプで使用する国際化ドメイン名をエンコードするためのルールは、7.3節で指定されています。

Certificate users MUST be prepared to process the issuer distinguished name and subject distinguished name (Section 4.1.2.6) fields to perform name chaining for certification path validation (Section 6). Name chaining is performed by matching the issuer distinguished name in one certificate with the subject name in a CA certificate. Rules for comparing distinguished names are specified in Section 7.1. If the names in the issuer and subject field in a certificate match according to the rules specified in Section 7.1, then the certificate is self-issued.

証明書ユーザーは、発行者識別名とサブジェクト識別名(セクション4.1.2.6)フィールドを処理して、認証パス検証(6章)の名前チェーンを実行する準備をしなければなりません。名前の連鎖は、1つの証明書の発行者識別名をCA証明書の主体者名と照合することによって実行されます。識別名を比較するためのルールは、セクション7.1で指定されています。証明書の発行者名および主体者名フィールドの名前がセクション7.1で指定されたルールに従って一致する場合、証明書は自己発行されます。

4.1.2.5. Validity
4.1.2.5. 有効期間

The certificate validity period is the time interval during which the CA warrants that it will maintain information about the status of the certificate. The field is represented as a SEQUENCE of two dates: the date on which the certificate validity period begins (notBefore) and the date on which the certificate validity period ends (notAfter). Both notBefore and notAfter may be encoded as UTCTime or GeneralizedTime.

証明書の有効期間は、CAが証明書のステータスに関する情報を維持することを保証する期間です。このフィールドは、証明書の有効期間が開始する日付(notBefore)と証明書の有効期間が終了する日付(notAfter)の2つの日付のシーケンスとして表されます。 notBeforeとnotAfterはどちらもUTCTimeまたはGeneralizedTimeとしてエンコードできます。

CAs conforming to this profile MUST always encode certificate validity dates through the year 2049 as UTCTime; certificate validity dates in 2050 or later MUST be encoded as GeneralizedTime. Conforming applications MUST be able to process validity dates that are encoded in either UTCTime or GeneralizedTime.

このプロファイルに準拠するCAは、常に2049年までの証明書の有効期限をUTCTimeとしてエンコードする必要があります。 2050以降の証明書の有効期限はGeneralizedTimeとしてエンコードする必要があります。準拠するアプリケーションは、UTCTimeまたはGeneralizedTimeのいずれかでエンコードされた有効期限を処理できる必要があります。

The validity period for a certificate is the period of time from notBefore through notAfter, inclusive.

証明書の有効期間は、notBeforeからnotAfterまでの期間です。

In some situations, devices are given certificates for which no good expiration date can be assigned. For example, a device could be issued a certificate that binds its model and serial number to its public key; such a certificate is intended to be used for the entire lifetime of the device.

状況によっては、デバイスに有効期限が割り当てられていない証明書が与えられます。たとえば、デバイスには、そのモデルとシリアル番号を公開鍵にバインドする証明書が発行されます。このような証明書は、デバイスの寿命全体で使用することを目的としています。

To indicate that a certificate has no well-defined expiration date, the notAfter SHOULD be assigned the GeneralizedTime value of 99991231235959Z.

証明書に有効期限が明確に定義されていないことを示すには、notAfter SHOULDに99991231235959ZのGeneralizedTime値を割り当てる必要があります。

When the issuer will not be able to maintain status information until the notAfter date (including when the notAfter date is 99991231235959Z), the issuer MUST ensure that no valid certification path exists for the certificate after maintenance of status information is terminated. This may be accomplished by expiration or revocation of all CA certificates containing the public key used to verify the signature on the certificate and discontinuing use of the public key used to verify the signature on the certificate as a trust anchor.

発行者がnotAfterの日付(notAfterの日付が99991231235959Zの場合を含む)までステータス情報を維持できない場合、発行者は、ステータス情報の維持が終了した後、証明書の有効な証明書パスが存在しないことを確認する必要があります。これは、証明書の署名の検証に使用される公開鍵を含むすべてのCA証明書の有効期限切れまたは失効、および証明書の署名の検証に使用される公開鍵のトラストアンカーとしての使用を中止することで実現できます。

4.1.2.5.1. UTCTime
4.1.2.5.1. UTCTime

The universal time type, UTCTime, is a standard ASN.1 type intended for representation of dates and time. UTCTime specifies the year through the two low-order digits and time is specified to the precision of one minute or one second. UTCTime includes either Z (for Zulu, or Greenwich Mean Time) or a time differential.

協定世界時タイプUTCTimeは、日付と時刻の表現を目的とした標準のASN.1タイプです。 UTCTimeは2つの下位桁で年を指定し、時刻は1分または1秒の精度で指定されます。 UTCTimeには、Z(ズールー語またはグリニッジ標準時)または時差のいずれかが含まれます。

For the purposes of this profile, UTCTime values MUST be expressed in Greenwich Mean Time (Zulu) and MUST include seconds (i.e., times are YYMMDDHHMMSSZ), even where the number of seconds is zero. Conforming systems MUST interpret the year field (YY) as follows:

このプロファイルでは、UTCTime値はグリニッジ標準時(Zulu)で表現する必要があり、秒数がゼロの場合でも秒を含める必要があります(つまり、時間はYYMMDDHHMMSSZです)。準拠するシステムは年フィールド(YY)を次のように解釈しなければなりません:

Where YY is greater than or equal to 50, the year SHALL be interpreted as 19YY; and

YYが50以上の場合、年は19YYとして解釈されるものとします。そして

Where YY is less than 50, the year SHALL be interpreted as 20YY.

YYが50未満の場合、年は20YYとして解釈されるものとします(SHALL)。

4.1.2.5.2. GeneralizedTime
4.1.2.5.2. GeneralizedTime

The generalized time type, GeneralizedTime, is a standard ASN.1 type for variable precision representation of time. Optionally, the GeneralizedTime field can include a representation of the time differential between local and Greenwich Mean Time.

一般化された時間タイプGeneralizedTimeは、時間の可変精度表現のための標準のASN.1タイプです。オプションで、GeneralizedTimeフィールドには、現地時間とグリニッジ標準時の時差の表現を含めることができます。

For the purposes of this profile, GeneralizedTime values MUST be expressed in Greenwich Mean Time (Zulu) and MUST include seconds (i.e., times are YYYYMMDDHHMMSSZ), even where the number of seconds is zero. GeneralizedTime values MUST NOT include fractional seconds.

このプロファイルの目的のために、GeneralizedTime値はグリニッジ標準時(Zulu)で表現する必要があり、秒数がゼロの場合でも秒を含める必要があります(つまり、時間はYYYYMMDDHHMMSSZです)。 GeneralizedTime値に小数秒を含めることはできません。

4.1.2.6. Subject
4.1.2.6. 主体者名

The subject field identifies the entity associated with the public key stored in the subject public key field. The subject name MAY be carried in the subject field and/or the subjectAltName extension. If the subject is a CA (e.g., the basic constraints extension, as discussed in Section 4.2.1.9, is present and the value of cA is TRUE), then the subject field MUST be populated with a non-empty distinguished name matching the contents of the issuer field (Section 4.1.2.4) in all certificates issued by the subject CA. If the subject is a CRL issuer (e.g., the key usage extension, as discussed in Section 4.2.1.3, is present and the value of cRLSign is TRUE),

主体者名フィールドは、サブジェクト公開鍵フィールドに格納されている公開鍵に関連付けられているエンティティを識別します。主体者名は、主体者名フィールドまたはsubjectAltName拡張、あるいはその両方に含めることができます。サブジェクトがCAである場合(たとえば、4.2.1.9節で説明されているように、基本制約拡張が存在し、cAの値がTRUEである場合)、サブジェクトフィールドには、内容と一致する空ではない識別名を入力する必要があります。サブジェクトCAによって発行されたすべての証明書の発行者フィールド(4.1.2.4節)の。サブジェクトがCRL発行者である場合(たとえば、4.2.1.3節で説明されているように、鍵使用目的拡張が存在し、cRLSignの値がTRUEの場合)、

then the subject field MUST be populated with a non-empty distinguished name matching the contents of the issuer field (Section 5.1.2.3) in all CRLs issued by the subject CRL issuer. If subject naming information is present only in the subjectAltName extension (e.g., a key bound only to an email address or URI), then the subject name MUST be an empty sequence and the subjectAltName extension MUST be critical.

次に、サブジェクトCRL発行者によって発行されたすべてのCRLの発行者名フィールド(5.1.2.3節)の内容と一致する空でない識別名を主体者名フィールドに入力する必要があります。サブジェクトの名前付け情報がsubjectAltName拡張にのみ存在する場合(たとえば、電子メールアドレスまたはURIにのみバインドされたキー)、主体者名は空のシーケンスでなければならず、subjectAltName拡張はクリティカルでなければなりません(MUST)。

Where it is non-empty, the subject field MUST contain an X.500 distinguished name (DN). The DN MUST be unique for each subject entity certified by the one CA as defined by the issuer field. A CA MAY issue more than one certificate with the same DN to the same subject entity.

空でない場合、件名フィールドにはX.500識別名(DN)を含める必要があります。 DNは、発行者名フィールドで定義されている1つのCAによって認証された各サブジェクトエンティティに対して一意である必要があります。 CAは、同じサブジェクトエンティティに対して同じDNを持つ複数の証明書を発行する場合があります。

The subject field is defined as the X.501 type Name. Implementation requirements for this field are those defined for the issuer field (Section 4.1.2.4). Implementations of this specification MUST be prepared to receive subject names containing the attribute types required for the issuer field. Implementations of this specification SHOULD be prepared to receive subject names containing the recommended attribute types for the issuer field. The syntax and associated object identifiers (OIDs) for these attribute types are provided in the ASN.1 modules in Appendix A. Implementations of this specification MAY use the comparison rules in Section 7.1 to process unfamiliar attribute types (i.e., for name chaining) whose attribute values use one of the encoding options from DirectoryString. Binary comparison should be used when unfamiliar attribute types include attribute values with encoding options other than those found in DirectoryString. This allows implementations to process certificates with unfamiliar attributes in the subject name.

主体者名フィールドは、X.501タイプの名前として定義されます。このフィールドの実装要件は、発行者名フィールド(セクション4.1.2.4)に対して定義されたものです。この仕様の実装は、発行者名フィールドに必要な属性タイプを含む主体者名を受信できるように準備する必要があります。この仕様の実装は、発行者フィールドの推奨属性タイプを含む主体者名を受け取る準備ができている必要があります。これらの属性タイプの構文と関連するオブジェクト識別子(OID)は、付録AのASN.1モジュールで提供されます。この仕様の実装は、セクション7.1の比較規則を使用して、馴染みのない属性タイプ(つまり、名前の連鎖)を処理できます。属性値は、DirectoryStringのエンコーディングオプションの1つを使用します。未知の属性タイプにDirectoryStringにあるもの以外のエンコードオプションを持つ属性値が含まれる場合は、バイナリ比較を使用する必要があります。これにより、主体者名に見慣れない属性を持つ証明書を実装で処理できます。

When encoding attribute values of type DirectoryString, conforming CAs MUST use PrintableString or UTF8String encoding, with the following exceptions:

タイプDirectoryStringの属性値をエンコードする場合、以下の例外を除き、準拠するCAはPrintableStringまたはUTF8Stringエンコードを使用する必要があります。

(a) When the subject of the certificate is a CA, the subject field MUST be encoded in the same way as it is encoded in the issuer field (Section 4.1.2.4) in all certificates issued by the subject CA. Thus, if the subject CA encodes attributes in the issuer fields of certificates that it issues using the TeletexString, BMPString, or UniversalString encodings, then the subject field of certificates issued to that CA MUST use the same encoding.

(a)証明書のサブジェクトがCAの場合、サブジェクトフィールドは、サブジェクトCAによって発行されたすべての証明書の発行者フィールド(セクション4.1.2.4)でエンコードされるのと同じ方法でエンコードする必要があります。したがって、サブジェクトCAが、TeletexString、BMPString、またはUniversalStringエンコーディングを使用して発行する証明書の発行者フィールドの属性をエンコードする場合、そのCAに発行される証明書のサブジェクトフィールドは同じエンコーディングを使用する必要があります。

(b) When the subject of the certificate is a CRL issuer, the subject field MUST be encoded in the same way as it is encoded in the issuer field (Section 5.1.2.3) in all CRLs issued by the subject CRL issuer.

(b)証明書のサブジェクトがCRL発行者の場合、サブジェクトフィールドは、サブジェクトCRL発行者によって発行されたすべてのCRLの発行者フィールド(セクション5.1.2.3)でエンコードされるのと同じ方法でエンコードする必要があります。

(c) TeletexString, BMPString, and UniversalString are included for backward compatibility, and SHOULD NOT be used for certificates for new subjects. However, these types MAY be used in certificates where the name was previously established, including cases in which a new certificate is being issued to an existing subject or a certificate is being issued to a new subject where the attributes being encoded have been previously established in certificates issued to other subjects. Certificate users SHOULD be prepared to receive certificates with these types.

(c)TeletexString、BMPString、UniversalStringは下位互換性のために含まれており、新しいサブジェクトの証明書には使用しないでください。ただし、これらのタイプは、既存のサブジェクトに新しい証明書が発行されている場合や、エンコードされている属性が以前に確立されている新しいサブジェクトに証明書が発行されている場合を含め、名前が以前に確立されている証明書で使用できます。他のサブジェクトに発行された証明書。証明書ユーザーは、これらのタイプの証明書を受け取る準備ができている必要があります。

Legacy implementations exist where an electronic mail address is embedded in the subject distinguished name as an emailAddress attribute [RFC2985]. The attribute value for emailAddress is of type IA5String to permit inclusion of the character '@', which is not part of the PrintableString character set. emailAddress attribute values are not case-sensitive (e.g., "subscriber@example.com" is the same as "SUBSCRIBER@EXAMPLE.COM").

電子メールアドレスがemailAddress属性[RFC2985]として件名識別名に埋め込まれているレガシー実装が存在します。 emailAddressの属性値はタイプIA5Stringであり、PrintableString文字セットの一部ではない文字「@」を含めることができます。 emailAddress属性値では大文字と小文字が区別されません(たとえば、「subscriber@example.com」は「SUBSCRIBER@EXAMPLE.COM」と同じです)。

Conforming implementations generating new certificates with electronic mail addresses MUST use the rfc822Name in the subject alternative name extension (Section 4.2.1.6) to describe such identities. Simultaneous inclusion of the emailAddress attribute in the subject distinguished name to support legacy implementations is deprecated but permitted.

電子メールアドレスを使用して新しい証明書を生成する準拠する実装は、主体者別名拡張(4.2.1.6節)でrfc822Nameを使用して、そのようなIDを記述する必要があります。従来の実装をサポートするために、主体者識別名にemailAddress属性を同時に含めることは非推奨ですが、許可されています。

4.1.2.7. Subject Public Key Info
4.1.2.7. 主体者公開鍵情報

This field is used to carry the public key and identify the algorithm with which the key is used (e.g., RSA, DSA, or Diffie-Hellman). The algorithm is identified using the AlgorithmIdentifier structure specified in Section 4.1.1.2. The object identifiers for the supported algorithms and the methods for encoding the public key materials (public key and parameters) are specified in [RFC3279], [RFC4055], and [RFC4491].

このフィールドは、公開鍵を伝送し、鍵が使用されるアルゴリズム(RSA、DSA、Diffie-Hellmanなど)を識別するために使用されます。アルゴリズムは、セクション4.1.1.2で指定されたAlgorithmIdentifier構造を使用して識別されます。サポートされているアルゴリズムのオブジェクト識別子と公開鍵素材(公開鍵とパラメーター)をエンコードする方法は、[RFC3279]、[RFC4055]、および[RFC4491]で指定されています。

4.1.2.8. Unique Identifiers
4.1.2.8. 一意の識別子

These fields MUST only appear if the version is 2 or 3 (Section 4.1.2.1). These fields MUST NOT appear if the version is 1. The subject and issuer unique identifiers are present in the certificate to handle the possibility of reuse of subject and/or issuer names over time. This profile RECOMMENDS that names not be reused for different entities and that Internet certificates not make use of unique identifiers. CAs conforming to this profile MUST NOT generate certificates with unique identifiers. Applications conforming to this profile SHOULD be capable of parsing certificates that include unique identifiers, but there are no processing requirements associated with the unique identifiers.

これらのフィールドは、バージョンが2または3の場合にのみ表示される必要があります(セクション4.1.2.1)。バージョンが1の場合、これらのフィールドは表示してはなりません(MUST NOT)。サブジェクトおよび発行者の一意の識別子は、サブジェクトおよび/または発行者の名前の経時的な再利用の可能性を処理するために証明書に存在します。このプロファイルは、名前が異なるエンティティで再利用されないこと、およびインターネット証明書が一意の識別子を利用しないことを推奨します。このプロファイルに準拠するCAは、一意の識別子を持つ証明書を生成してはならない(MUST NOT)。このプロファイルに準拠するアプリケーションは、一意の識別子を含む証明書を解析できる必要がありますが、一意の識別子に関連する処理要件はありません。

4.1.2.9. Extensions
4.1.2.9. 拡張

This field MUST only appear if the version is 3 (Section 4.1.2.1). If present, this field is a SEQUENCE of one or more certificate extensions. The format and content of certificate extensions in the Internet PKI are defined in Section 4.2.

このフィールドは、バージョンが3の場合にのみ表示する必要があります(セクション4.1.2.1)。存在する場合、このフィールドは1つ以上の証明書拡張のシーケンスです。インターネットPKIの証明書拡張の形式と内容は、セクション4.2で定義されています。

4.2. Certificate Extensions
4.2. 証明書拡張

The extensions defined for X.509 v3 certificates provide methods for associating additional attributes with users or public keys and for managing relationships between CAs. The X.509 v3 certificate format also allows communities to define private extensions to carry information unique to those communities. Each extension in a certificate is designated as either critical or non-critical. A certificate-using system MUST reject the certificate if it encounters a critical extension it does not recognize or a critical extension that contains information that it cannot process. A non-critical extension MAY be ignored if it is not recognized, but MUST be processed if it is recognized. The following sections present recommended extensions used within Internet certificates and standard locations for information. Communities may elect to use additional extensions; however, caution ought to be exercised in adopting any critical extensions in certificates that might prevent use in a general context.

X.509 v3証明書用に定義された拡張は、追加の属性をユーザーまたは公開鍵に関連付けたり、CA間の関係を管理したりするための方法を提供します。 X.509 v3証明書形式を使用すると、コミュニティはプライベート拡張を定義して、それらのコミュニティに固有の情報を伝達することもできます。証明書の各拡張は、クリティカルまたは非クリティカルとして指定されます。証明書を使用するシステムは、認識できないクリティカル拡張、または処理できない情報を含むクリティカル拡張に遭遇した場合、証明書を拒否する必要があります。クリティカルでない拡張は、認識されない場合は無視される場合がありますが、認識される場合は処理する必要があります。次のセクションでは、インターネット証明書で使用される推奨拡張と、情報の標準的な場所を示します。コミュニティは、追加の拡張を使用することを選択できます。ただし、一般的なコンテキストでの使用を妨げる可能性のある証明書のクリティカル拡張を採用する場合は注意が必要です。

Each extension includes an OID and an ASN.1 structure. When an extension appears in a certificate, the OID appears as the field extnID and the corresponding ASN.1 DER encoded structure is the value of the octet string extnValue. A certificate MUST NOT include more than one instance of a particular extension. For example, a certificate may contain only one authority key identifier extension (Section 4.2.1.1). An extension includes the boolean critical, with a default value of FALSE. The text for each extension specifies the acceptable values for the critical field for CAs conforming to this profile.

各拡張には、OIDとASN.1構造が含まれています。証明書に拡張が表示される場合、OIDはフィールドextnIDとして表示され、対応するASN.1 DERエンコード構造はオクテット文字列extnValueの値です。証明書には、特定の拡張の複数のインスタンスを含めることはできません。たとえば、証明書に含まれる発行者識別子の拡張は1つだけです(4.2.1.1節)。拡張には、クリティカルなブール値が含まれ、デフォルト値はFALSEです。各拡張子のテキストは、このプロファイルに準拠するCAのクリティカルフィールドの許容値を指定します。

Conforming CAs MUST support key identifiers (Sections 4.2.1.1 and 4.2.1.2), basic constraints (Section 4.2.1.9), key usage (Section 4.2.1.3), and certificate policies (Section 4.2.1.4) extensions. If the CA issues certificates with an empty sequence for the subject field, the CA MUST support the subject alternative name extension (Section 4.2.1.6). Support for the remaining extensions is OPTIONAL. Conforming CAs MAY support extensions that are not identified within this specification; certificate issuers are cautioned that marking such extensions as critical may inhibit interoperability.

準拠するCAは、鍵識別子拡張(4.2.1.1節および4.2.1.2節)、基本制約拡張(4.2.1.9節)、鍵使用目的拡張(4.2.1.3)、および証明書ポリシー拡張(4.2.1.4節)をサポートする必要があります。 CAが主体者名フィールドに空のシーケンスを含む証明書を発行する場合、CAは主体者別名拡張をサポートする必要があります(4.2.1.6節)。残りの拡張のサポートはオプションです(OPTIONAL)。準拠するCAは、この仕様で特定されていない拡張をサポートすることができます(MAY)。証明書の発行者は、そのような拡張をクリティカルとしてマークすると相互運用性が阻害される可能性があることに注意してください。

At a minimum, applications conforming to this profile MUST recognize the following extensions: key usage (Section 4.2.1.3), certificate policies (Section 4.2.1.4), subject alternative name (Section 4.2.1.6), basic constraints (Section 4.2.1.9), name constraints (Section 4.2.1.10), policy constraints (Section 4.2.1.11), extended key usage (Section 4.2.1.12), and inhibit anyPolicy (Section 4.2.1.14).

このプロファイルに準拠するアプリケーションは、最低限、次の拡張を認識しなければなりません(MUST): 鍵使用目的拡張(4.2.1.3節)、証明書ポリシー拡張(4.2.1.4節)、主体者別名拡張(4.2.1.6節)、基本制約(4.2.1.9節) )、名前制約(4.2.1.10節)、ポリシー制約(4.2.1.11節)、拡張鍵使用目的拡張(4.2.1.12節)、およびanyPolicy禁止拡張(4.2.1.14)。

In addition, applications conforming to this profile SHOULD recognize the authority and subject key identifier (Sections 4.2.1.1 and 4.2.1.2) and policy mappings (Section 4.2.1.5) extensions.

さらに、このプロファイルに準拠するアプリケーションは、発行者鍵識別子拡張および主体者鍵識別子拡張(4.2.1.1節および4.2.1.2節)およびポリシーマッピング拡張(4.2.1.5節)を認識すべきです(SHOULD)。

4.2.1. Standard Extensions
4.2.1. 標準拡張

This section identifies standard certificate extensions defined in [X.509] for use in the Internet PKI. Each extension is associated with an OID defined in [X.509]. These OIDs are members of the id-ce arc, which is defined by the following:

このセクションは、インターネットPKIで使用するために[X.509]で定義された標準の証明書拡張を識別します。各拡張子は、[X.509]で定義されたOIDに関連付けられています。これらのOIDは、次で定義されるid-ceアークのメンバーです。

   id-ce   OBJECT IDENTIFIER ::=  { joint-iso-ccitt(2) ds(5) 29 }
        
4.2.1.1. Authority Key Identifier
4.2.1.1. 発行者鍵識別子

The authority key identifier extension provides a means of identifying the public key corresponding to the private key used to sign a certificate. This extension is used where an issuer has multiple signing keys (either due to multiple concurrent key pairs or due to changeover). The identification MAY be based on either the key identifier (the subject key identifier in the issuer's certificate) or the issuer name and serial number.

発行者鍵識別子拡張は、証明書の署名に使用される秘密鍵に対応する公開鍵を識別する手段を提供します。この拡張は、発行者が複数の署名鍵を持っている場合に使用されます(複数の同時鍵ペアまたは切り替えのため)。識別は、鍵識別子(発行者の証明書の主体者鍵識別子)または発行者名とシリアル番号に基づく場合があります。

The keyIdentifier field of the authorityKeyIdentifier extension MUST be included in all certificates generated by conforming CAs to facilitate certification path construction. There is one exception; where a CA distributes its public key in the form of a "self-signed" certificate, the authority key identifier MAY be omitted. The signature on a self-signed certificate is generated with the private key associated with the certificate's subject public key. (This proves that the issuer possesses both the public and private keys.) In this case, the subject and authority key identifiers would be identical, but only the subject key identifier is needed for certification path building.

認証パスの構築を容易にするために、authorityKeyIdentifier拡張のkeyIdentifierフィールドは、準拠するCAによって生成されるすべての証明書に含まれている必要があります。例外が1つあります。 CAが公開鍵を「自己署名」証明書の形で配布する場合、認証局の鍵識別子は省略できます(MAY)。自己署名証明書の署名は、証明書のサブジェクトの公開鍵に関連付けられた秘密鍵を使用して生成されます。(これは、発行者が公開鍵と秘密鍵の両方を所有していることを証明します。) この場合、主体者と発行者の鍵識別子は同じですが、証明書パスの構築に必要なのは主体者鍵識別子だけです。

The value of the keyIdentifier field SHOULD be derived from the public key used to verify the certificate's signature or a method that generates unique values. Two common methods for generating key identifiers from the public key are described in Section 4.2.1.2. Where a key identifier has not been previously established, this specification RECOMMENDS use of one of these methods for generating keyIdentifiers or use of a similar method that uses a different hash algorithm. Where a key identifier has been previously established, the CA SHOULD use the previously established identifier.

keyIdentifierフィールドの値は、証明書の署名を検証するために使用される公開鍵、または一意の値を生成するメソッドから派生するべきです(SHOULD)。公開鍵から鍵識別子を生成する一般的な2つの方法については、4.2.1.2節で説明しています。鍵識別子が以前に確立されていない場合、この仕様では、keyIdentifierを生成するためにこれらのメソッドの1つを使用するか、異なるハッシュアルゴリズムを使用する同様のメソッドを使用することを推奨します(RECOMMEND)。鍵識別子が以前に確立されている場合、CAは以前に確立された識別子を使用するべきです(SHOULD)。

This profile RECOMMENDS support for the key identifier method by all certificate users.

このプロファイルは、すべての証明書ユーザーによる鍵識別子方式のサポートを推奨しています(RECOMMEND)。

Conforming CAs MUST mark this extension as non-critical.

準拠するCAは、この拡張を非クリティカルとしてマークする必要があります。

   id-ce-authorityKeyIdentifier OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 35 }
        
   AuthorityKeyIdentifier ::= SEQUENCE {
      keyIdentifier             [0] KeyIdentifier           OPTIONAL,
      authorityCertIssuer       [1] GeneralNames            OPTIONAL,
      authorityCertSerialNumber [2] CertificateSerialNumber OPTIONAL  }
        
   KeyIdentifier ::= OCTET STRING
        
4.2.1.2. Subject Key Identifier
4.2.1.2. 主体者鍵識別子

The subject key identifier extension provides a means of identifying certificates that contain a particular public key.

主体者識別子拡張は、特定の公開鍵を含む証明書を識別する手段を提供します。

To facilitate certification path construction, this extension MUST appear in all conforming CA certificates, that is, all certificates including the basic constraints extension (Section 4.2.1.9) where the value of cA is TRUE. In conforming CA certificates, the value of the subject key identifier MUST be the value placed in the key identifier field of the authority key identifier extension (Section 4.2.1.1) of certificates issued by the subject of this certificate. Applications are not required to verify that key identifiers match when performing certification path validation.

証明書パスの構築を容易にするために、この拡張は、すべての準拠CA証明書、つまり、cAの値がTRUEである基本制約拡張(4.2.1.9節)を含むすべての証明書に出現する必要があります。準拠するCA証明書では、主体者鍵識別子の値は、この証明書のサブジェクトによって発行された証明書の発行者鍵識別子拡張(4.2.1.1節)のキー識別子フィールドに配置された値でなければなりません(MUST)。アプリケーションは、認証パス検証を実行するときに、鍵識別子が一致することを確認する必要はありません。

For CA certificates, subject key identifiers SHOULD be derived from the public key or a method that generates unique values. Two common methods for generating key identifiers from the public key are:

CA証明書の場合、主体者鍵識別子は、公開鍵または一意の値を生成するメソッドから派生する必要があります(SHOULD)。公開鍵から鍵識別子を生成するための2つの一般的な方法は次のとおりです。

(1) The keyIdentifier is composed of the 160-bit SHA-1 hash of the value of the BIT STRING subjectPublicKey (excluding the tag, length, and number of unused bits).

(1)keyIdentifierは、BIT STRING subjectPublicKeyの値の160ビットSHA-1ハッシュで構成されます(タグ、長さ、および未使用ビット数を除く)。

(2) The keyIdentifier is composed of a four-bit type field with the value 0100 followed by the least significant 60 bits of the SHA-1 hash of the value of the BIT STRING subjectPublicKey (excluding the tag, length, and number of unused bits).

(2)keyIdentifierは、値0100の4ビットタイプフィールドで構成され、その後にBIT STRING subjectPublicKeyの値のSHA-1ハッシュの最下位60ビットが続きます(タグ、長さ、および未使用の数を除く)ビット)。

Other methods of generating unique numbers are also acceptable.

一意の番号を生成する他の方法も受け入れられます。

For end entity certificates, the subject key identifier extension provides a means for identifying certificates containing the particular public key used in an application. Where an end entity has obtained multiple certificates, especially from multiple CAs, the subject key identifier provides a means to quickly identify the set of certificates containing a particular public key. To assist applications in identifying the appropriate end entity certificate, this extension SHOULD be included in all end entity certificates.

エンドエンティティ証明書の場合、主体者鍵識別子拡張は、アプリケーションで使用される特定の公開鍵を含む証明書を識別するための手段を提供します。エンドエンティティが複数の証明書を、特に複数のCAから取得した場合、主体者鍵識別子は、特定の公開鍵を含む証明書のセットをすばやく識別する手段を提供します。アプリケーションが適切なエンドエンティティ証明書を識別するのを支援するために、この拡張はすべてのエンドエンティティ証明書に含まれる必要があります。

For end entity certificates, subject key identifiers SHOULD be derived from the public key. Two common methods for generating key identifiers from the public key are identified above.

エンドエンティティ証明書の場合、主体者鍵識別子は公開鍵から派生する必要があります。公開鍵から鍵識別子を生成するための2つの一般的な方法を上記に示します。

Where a key identifier has not been previously established, this specification RECOMMENDS use of one of these methods for generating keyIdentifiers or use of a similar method that uses a different hash algorithm. Where a key identifier has been previously established, the CA SHOULD use the previously established identifier.

鍵識別子が以前に確立されていない場合、この仕様では、keyIdentifierを生成するためにこれらのメソッドの1つを使用するか、異なるハッシュアルゴリズムを使用する同様のメソッドを使用することを推奨します。鍵識別子が以前に確立されている場合、CAは以前に確立された識別子を使用する必要があります(SHOULD)。

Conforming CAs MUST mark this extension as non-critical.

準拠するCAは、この拡張を非クリティカルとしてマークする必要があります。

   id-ce-subjectKeyIdentifier OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 14 }
        
   SubjectKeyIdentifier ::= KeyIdentifier
        
4.2.1.3. Key Usage
4.2.1.3. 鍵使用目的

The key usage extension defines the purpose (e.g., encipherment, signature, certificate signing) of the key contained in the certificate. The usage restriction might be employed when a key that could be used for more than one operation is to be restricted. For example, when an RSA key should be used only to verify signatures on objects other than public key certificates and CRLs, the digitalSignature and/or nonRepudiation bits would be asserted. Likewise, when an RSA key should be used only for key management, the keyEncipherment bit would be asserted.

鍵使用目的拡張は、証明書に含まれる鍵の目的(暗号化、署名、証明書の署名など)を定義します。使用制限は、複数の操作に使用できるキーを制限する場合に使用できます。たとえば、公開鍵証明書とCRL以外のオブジェクトの署名を検証するためだけにRSA鍵を使用する必要がある場合、digitalSignatureおよび/またはnonRepudiationビットが設定されます。同様に、RSA鍵を鍵管理のみに使用する場合、keyEnciphermentビットが設定されます。

Conforming CAs MUST include this extension in certificates that contain public keys that are used to validate digital signatures on other public key certificates or CRLs. When present, conforming CAs SHOULD mark this extension as critical.

準拠するCAは、他の公開鍵証明書またはCRLのデジタル署名を検証するために使用される公開鍵を含む証明書にこの拡張を含める必要があります。存在する場合、準拠するCAはこの拡張をクリティカルとしてマークする必要があります(SHOULD)。

      id-ce-keyUsage OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 15 }
        
      KeyUsage ::= BIT STRING {
           digitalSignature        (0),
           nonRepudiation          (1), -- recent editions of X.509 have
                                -- renamed this bit to contentCommitment
           keyEncipherment         (2),
           dataEncipherment        (3),
           keyAgreement            (4),
           keyCertSign             (5),
           cRLSign                 (6),
           encipherOnly            (7),
           decipherOnly            (8) }
        

Bits in the KeyUsage type are used as follows:

KeyUsageタイプのビットは、次のように使用されます。

The digitalSignature bit is asserted when the subject public key is used for verifying digital signatures, other than signatures on certificates (bit 5) and CRLs (bit 6), such as those used in an entity authentication service, a data origin authentication service, and/or an integrity service.

主体者公開鍵が証明書(ビット5)とCRL(ビット6)の署名以外のデジタル署名を検証するために使用される場合、エンティティ認証サービス、データ発信元認証サービスで使用されるものなど、digitalSignatureビットがアサートされます。 /または整合性サービス。

The nonRepudiation bit is asserted when the subject public key is used to verify digital signatures, other than signatures on certificates (bit 5) and CRLs (bit 6), used to provide a non-repudiation service that protects against the signing entity falsely denying some action. In the case of later conflict, a reliable third party may determine the authenticity of the signed data. (Note that recent editions of X.509 have renamed the nonRepudiation bit to contentCommitment.)

証明書の署名(ビット5)とCRL(ビット6)以外のデジタル署名を検証するために主体者公開鍵が使用され、署名エンティティが誤って否定する署名エンティティから保護する非拒否サービスを提供するときに、nonRepudiationビットがアサートされます。アクション。後で競合が発生した場合、信頼できる第三者が署名されたデータの信頼性を判断することがあります。 (X.509の最近のエディションではnonRepudiationビットの名前がcontentCommitmentに変更されていることに注意してください。)

The keyEncipherment bit is asserted when the subject public key is used for enciphering private or secret keys, i.e., for key transport. For example, this bit shall be set when an RSA public key is to be used for encrypting a symmetric content-decryption key or an asymmetric private key.

対象の公開鍵が秘密鍵または秘密鍵の暗号化、つまり鍵の転送に使用されると、keyEnciphermentビットがアサートされます。たとえば、RSA公開鍵を対称コンテンツ復号鍵または非対称秘密鍵の暗号化に使用する場合は、このビットを設定する必要があります。

The dataEncipherment bit is asserted when the subject public key is used for directly enciphering raw user data without the use of an intermediate symmetric cipher. Note that the use of this bit is extremely uncommon; almost all applications use key transport or key agreement to establish a symmetric key.

中間対称暗号を使用せずに生のユーザーデータを直接暗号化するために主体者公開鍵が使用されると、dataEnciphermentビットがアサートされます。このビットの使用は非常にまれであることに注意してください。ほとんどすべてのアプリケーションは、対称鍵を確立するために鍵転送または鍵合意を使用します。

The keyAgreement bit is asserted when the subject public key is used for key agreement. For example, when a Diffie-Hellman key is to be used for key management, then this bit is set.

主体者公開鍵が鍵合意に使用されると、keyAgreementビットが設定されます。たとえば、キー管理にDiffie-Hellmanキーが使用される場合、このビットが設定されます。

The keyCertSign bit is asserted when the subject public key is used for verifying signatures on public key certificates. If the keyCertSign bit is asserted, then the cA bit in the basic constraints extension (Section 4.2.1.9) MUST also be asserted.

主体者公開鍵が公開鍵証明書の署名の検証に使用される場合、keyCertSignビットが設定されます。 keyCertSignビットが設定されている場合は、基本制約拡張(4.2.1.9節)のcAフラグも設定されていなければなりません(MUST)。

The cRLSign bit is asserted when the subject public key is used for verifying signatures on certificate revocation lists (e.g., CRLs, delta CRLs, or ARLs).

主体者公開鍵が証明書失効リスト(CRL、Delta CRL、ARLなど)の署名検証に使用される場合、cRLSignビットが設定されます。

The meaning of the encipherOnly bit is undefined in the absence of the keyAgreement bit. When the encipherOnly bit is asserted and the keyAgreement bit is also set, the subject public key may be used only for enciphering data while performing key agreement.

keyAgreementビットがない場合、encipherOnlyビットの意味は未定義です。 encipherOnlyビットが設定され、keyAgreementビットも設定されている場合、主体者公開鍵は、鍵合意を行う際のデータの暗号化にのみ使用できます。

The meaning of the decipherOnly bit is undefined in the absence of the keyAgreement bit. When the decipherOnly bit is asserted and the keyAgreement bit is also set, the subject public key may be used only for deciphering data while performing key agreement.

keyAgreementビットがない場合、decipherOnlyビットの意味は未定義です。 decipherOnlyビットがアサートされ、keyAgreementビットも設定されている場合、主体者公開鍵は、鍵合意の実行中のデータの解読にのみ使用できます。

If the keyUsage extension is present, then the subject public key MUST NOT be used to verify signatures on certificates or CRLs unless the corresponding keyCertSign or cRLSign bit is set. If the subject public key is only to be used for verifying signatures on certificates and/or CRLs, then the digitalSignature and nonRepudiation bits SHOULD NOT be set. However, the digitalSignature and/or nonRepudiation bits MAY be set in addition to the keyCertSign and/or cRLSign bits if the subject public key is to be used to verify signatures on certificates and/or CRLs as well as other objects.

鍵使用目的拡張が存在する場合、対応するkeyCertSignまたはcRLSignビットが設定されていない限り、主体者の公開鍵を使用して証明書またはCRLの署名を検証してはなりません(MUST NOT)。主体者の公開鍵が証明書やCRLの署名の検証にのみ使用される場合は、digitalSignatureおよびnonRepudiationビットを設定するべきではありません(SHOULD NOT)。ただし、主体者の公開鍵を使用して証明書やCRL、その他のオブジェクトの署名を検証する場合は、keyCertSignビットやcRLSignビットに加えて、digitalSignatureビットやnonRepudiationビットを設定できます(MAY)。

Combining the nonRepudiation bit in the keyUsage certificate extension with other keyUsage bits may have security implications depending on the context in which the certificate is to be used. Further distinctions between the digitalSignature and nonRepudiation bits may be provided in specific certificate policies.

鍵使用目的拡張のnonRepudiationビットを他のkeyUsageビットと組み合わせると、証明書が使用されるコンテキストによっては、セキュリティに影響を与える可能性があります。 digitalSignatureビットとnonRepudiationビットのさらなる区別は、特定の証明書ポリシーで提供される場合があります。

This profile does not restrict the combinations of bits that may be set in an instantiation of the keyUsage extension. However, appropriate values for keyUsage extensions for particular algorithms are specified in [RFC3279], [RFC4055], and [RFC4491]. When the keyUsage extension appears in a certificate, at least one of the bits MUST be set to 1.

このプロファイルは、鍵使用目的拡張のインスタンス化で設定できるビットの組み合わせを制限しません。ただし、特定のアルゴリズムの鍵使用目的拡張の適切な値は、[RFC3279]、[RFC4055]、および[RFC4491]で指定されています。 鍵使用目的拡張が証明書に表示される場合、ビットの少なくとも1つを1に設定する必要があります。

4.2.1.4. Certificate Policies
4.2.1.4. 証明書ポリシー

The certificate policies extension contains a sequence of one or more policy information terms, each of which consists of an object identifier (OID) and optional qualifiers. Optional qualifiers, which MAY be present, are not expected to change the definition of the policy. A certificate policy OID MUST NOT appear more than once in a certificate policies extension.

証明書ポリシー拡張には、1つ以上のポリシー情報の要素の並びが含まれています。それぞれの要素は、オブジェクト識別子(OID)とオプションのポリシー修飾子で構成されています。オプションの入れることができる(MAY)ポリシー修飾子は、ポリシーの定義を変更することは期待されていません。同じ証明書ポリシーOIDは、証明書ポリシー拡張の中で複数回使用してはなりません(MUST NOT)。

In an end entity certificate, these policy information terms indicate the policy under which the certificate has been issued and the purposes for which the certificate may be used. In a CA certificate, these policy information terms limit the set of policies for certification paths that include this certificate. When a CA does not wish to limit the set of policies for certification paths that include this certificate, it MAY assert the special policy anyPolicy, with a value of { 2 5 29 32 0 }.

エンドエンティティ証明書では、これらのポリシー情報用語は、証明書が発行されたポリシーと、証明書が使用される目的を示します。 CA証明書では、これらのポリシー情報用語は、この証明書を含む証明書パスの一連のポリシーを制限します。 CAがこの証明書を含む証明書パスのポリシーのセットを制限したくない場合、特別なポリシーanyPolicyを{2 5 29 32 0}の値で設定できます(MAY)。

Applications with specific policy requirements are expected to have a list of those policies that they will accept and to compare the policy OIDs in the certificate to that list. If this extension is critical, the path validation software MUST be able to interpret this extension (including the optional qualifier), or MUST reject the certificate.

特定のポリシー要件を持つアプリケーションには、それらが受け入れるポリシーのリストがあり、証明書のポリシーOIDをそのリストと比較することが期待されています。この拡張がクリティカルである場合、パス検証ソフトウェアはこの拡張(オプションの修飾子を含む)を解釈できなければなりません、または証明書を拒否しなければなりません(MUST)。

To promote interoperability, this profile RECOMMENDS that policy information terms consist of only an OID. Where an OID alone is insufficient, this profile strongly recommends that the use of qualifiers be limited to those identified in this section. When qualifiers are used with the special policy anyPolicy, they MUST be limited to the qualifiers identified in this section. Only those qualifiers returned as a result of path validation are considered.

相互運用性を促進するために、このプロファイルでは、ポリシー情報の用語がOIDのみで構成されることを推奨しています。 OIDだけでは不十分な場合、このプロファイルでは、修飾子の使用をこのセクションで識別されるものに限定することを強くお勧めします。修飾子が特別なポリシーanyPolicyで使用される場合、それらはこのセクションで識別される修飾子に限定されなければなりません(MUST)。パス検証の結果として返された修飾子のみが考慮されます。

This specification defines two policy qualifier types for use by certificate policy writers and certificate issuers. The qualifier types are the CPS Pointer and User Notice qualifiers.

この仕様では、証明書ポリシー作成者と証明書発行者が使用する2つのポリシー修飾子タイプを定義しています。修飾子のタイプは、CPSポインター修飾子とユーザー通知修飾子です。

The CPS Pointer qualifier contains a pointer to a Certification Practice Statement (CPS) published by the CA. The pointer is in the form of a URI. Processing requirements for this qualifier are a local matter. No action is mandated by this specification regardless of the criticality value asserted for the extension.

CPSポインター修飾子には、CAによって発行されたCPS(Certification Practice Statement)へのポインターが含まれています。ポインタはURIの形式です。この修飾子の処理要件はローカルの問題です。拡張に対してアサートされたクリティカル値に関係なく、この仕様ではアクションは必須ではありません。

User notice is intended for display to a relying party when a certificate is used. Only user notices returned as a result of path validation are intended for display to the user. If a notice is duplicated, only one copy need be displayed. To prevent such duplication, this qualifier SHOULD only be present in end entity certificates and CA certificates issued to other organizations.

ユーザー通知は、証明書の使用時に証明書利用者に表示することを目的としています。パス検証の結果として返されるユーザー通知のみが、ユーザーへの表示を目的としています。通知が重複している場合、1つのコピーのみを表示する必要があります。そのような重複を防ぐために、この修飾子は、他の組織に発行されたエンドエンティティ証明書とCA証明書にのみ存在する必要があります。

The user notice has two optional fields: the noticeRef field and the explicitText field. Conforming CAs SHOULD NOT use the noticeRef option.

ユーザー通知には、noticeRefフィールドとexplicitTextフィールドの2つのオプションフィールドがあります。準拠するCAは、noticeRefオプションを使用しないでください。

The noticeRef field, if used, names an organization and identifies, by number, a particular textual statement prepared by that organization. For example, it might identify the organization "CertsRUs" and notice number 1. In a typical implementation, the application software will have a notice file containing the current set of notices for CertsRUs; the application will extract the notice text from the file and display it. Messages MAY be multilingual, allowing the software to select the particular language message for its own environment.

noticeRefフィールドを使用する場合は、組織に名前を付け、その組織が作成した特定のテキストステートメントを番号で識別します。たとえば、組織「CertsRU」と通知番号1を識別します。一般的な実装では、アプリケーションソフトウェアには、CertsRUの現在の通知セットを含む通知ファイルがあります。アプリケーションはファイルから通知テキストを抽出して表示します。メッセージは多言語である場合があり、ソフトウェアが独自の環境に特定の言語メッセージを選択できるようにする場合があります。

An explicitText field includes the textual statement directly in the certificate. The explicitText field is a string with a maximum size of 200 characters. Conforming CAs SHOULD use the UTF8String encoding for explicitText, but MAY use IA5String. Conforming CAs MUST NOT encode explicitText as VisibleString or BMPString. The explicitText string SHOULD NOT include any control characters (e.g., U+0000 to U+001F and U+007F to U+009F). When the UTF8String encoding is used, all character sequences SHOULD be normalized according to Unicode normalization form C (NFC) [NFC].

explicitTextフィールドには、証明書に直接テキスト文が含まれています。 explicitTextフィールドは、最大サイズが200文字の文字列です。準拠するCAは、explicitTextにUTF8Stringエンコーディングを使用すべきですが(SHOULD)、IA5Stringを使用することもできます(MAY)。準拠するCAは、explicitTextをVisibleStringまたはBMPStringとしてエンコードしてはなりません(MUST NOT)。 explicitText文字列には制御文字を含めないでください(例: U+0000からU+001FおよびU+007FからU+009F)。 UTF8Stringエンコーディングが使用される場合、すべての文字シーケンスはUnicode正規化形式C(NFC)[NFC]に従って正規化すべきです(SHOULD)。

If both the noticeRef and explicitText options are included in the one qualifier and if the application software can locate the notice text indicated by the noticeRef option, then that text SHOULD be displayed; otherwise, the explicitText string SHOULD be displayed.

noticeRefオプションとexplicitTextオプションの両方が1つの修飾子に含まれていて、アプリケーションソフトウェアがnoticeRefオプションで示された通知テキストを見つけることができる場合、そのテキストを表示する必要があります(SHOULD)。それ以外の場合は、explicitText文字列を表示する必要があります(SHOULD)。

Note: While the explicitText has a maximum size of 200 characters, some non-conforming CAs exceed this limit. Therefore, certificate users SHOULD gracefully handle explicitText with more than 200 characters.

注: explicitTextの最大サイズは200文字ですが、一部の準拠しないCAはこの制限を超えています。したがって、証明書ユーザーは200文字を超えるexplicitTextを適切に処理する必要があります(SHOULD)。

   id-ce-certificatePolicies OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 32 }
        
   anyPolicy OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce-certificatePolicies 0 }
        
   certificatePolicies ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF PolicyInformation
        
   PolicyInformation ::= SEQUENCE {
        policyIdentifier   CertPolicyId,
        policyQualifiers   SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF
                                PolicyQualifierInfo OPTIONAL }
        
   CertPolicyId ::= OBJECT IDENTIFIER
        
   PolicyQualifierInfo ::= SEQUENCE {
        policyQualifierId  PolicyQualifierId,
        qualifier          ANY DEFINED BY policyQualifierId }
        

-- policyQualifierIds for Internet policy qualifiers

-インターネットポリシー修飾子のpolicyQualifierIds

   id-qt          OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-pkix 2 }
   id-qt-cps      OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-qt 1 }
   id-qt-unotice  OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-qt 2 }
        
   PolicyQualifierId ::= OBJECT IDENTIFIER ( id-qt-cps | id-qt-unotice )
        
   Qualifier ::= CHOICE {
        cPSuri           CPSuri,
        userNotice       UserNotice }
        
   CPSuri ::= IA5String
        
   UserNotice ::= SEQUENCE {
        noticeRef        NoticeReference OPTIONAL,
        explicitText     DisplayText OPTIONAL }
        
   NoticeReference ::= SEQUENCE {
        organization     DisplayText,
        noticeNumbers    SEQUENCE OF INTEGER }
        
   DisplayText ::= CHOICE {
        ia5String        IA5String      (SIZE (1..200)),
        visibleString    VisibleString  (SIZE (1..200)),
        bmpString        BMPString      (SIZE (1..200)),
        utf8String       UTF8String     (SIZE (1..200)) }
        
4.2.1.5. Policy Mappings
4.2.1.5. ポリシーマッピング

This extension is used in CA certificates. It lists one or more pairs of OIDs; each pair includes an issuerDomainPolicy and a subjectDomainPolicy. The pairing indicates the issuing CA considers its issuerDomainPolicy equivalent to the subject CA's subjectDomainPolicy.

この拡張はCA証明書で使用されます。 1つ以上のOIDのペアをリストします。各ペアには、issuerDomainPolicyとsubjectDomainPolicyが含まれています。ペアリングは、発行元のCAが、発行元のCAのサブジェクトドメインポリシーと同等の発行者ドメインポリシーを検討することを示します。

The issuing CA's users might accept an issuerDomainPolicy for certain applications. The policy mapping defines the list of policies associated with the subject CA that may be accepted as comparable to the issuerDomainPolicy.

発行CAのユーザーは、特定のアプリケーションのissuerDomainPolicyを受け入れる場合があります。ポリシーマッピングは、サブジェクトCAに関連付けられたポリシーのリストを定義します。これは、issuerDomainPolicyに相当するものとして受け入れられる場合があります。

Each issuerDomainPolicy named in the policy mappings extension SHOULD also be asserted in a certificate policies extension in the same certificate. Policies MUST NOT be mapped either to or from the special value anyPolicy (Section 4.2.1.4).

ポリシーマッピング拡張で指定された各issuerDomainPolicyは、同じ証明書の証明書ポリシー拡張でもアサートされる必要があります(SHOULD)。ポリシーは、特別な値anyPolicy(4.2.1.4節)との間でマッピングしてはなりません(MUST NOT)。

In general, certificate policies that appear in the issuerDomainPolicy field of the policy mappings extension are not considered acceptable policies for inclusion in subsequent certificates in the certification path. In some circumstances, a CA may wish to map from one policy (p1) to another (p2), but still wants the issuerDomainPolicy (p1) to be considered acceptable for inclusion in subsequent certificates. This may occur, for example, if the CA is in the process of transitioning from the use of policy p1 to the use of policy p2 and has valid certificates that were issued under each of the policies. A CA may indicate this by including two policy mappings in the CA certificates that it issues. Each policy mapping would have an issuerDomainPolicy of p1; one policy mapping would have a subjectDomainPolicy of p1 and the other would have a subjectDomainPolicy of p2.

一般に、ポリシーマッピング拡張のissuerDomainPolicyフィールドに表示される証明書ポリシーは、証明書パスの後続の証明書に含めるための受け入れ可能なポリシーとは見なされません。状況によっては、CAは1つのポリシー(p1)から別のポリシー(p2)へのマッピングを希望する場合がありますが、発行者ドメインポリシー(p1)を後続の証明書に含めるために受け入れ可能であると見なしたい場合があります。これは、たとえば、CAがポリシーp1の使用からポリシーp2の使用に移行中であり、各ポリシーの下で発行された有効な証明書を持っている場合に発生する可能性があります。 CAは、発行するCA証明書に2つのポリシーマッピングを含めることでこれを示す場合があります。各ポリシーマッピングには、p1のissuerDomainPolicyがあります。 1つのポリシーマッピングは、subjectDomainPolicyがp1で、もう1つは、subjectDomainPolicyがp2です。

This extension MAY be supported by CAs and/or applications. Conforming CAs SHOULD mark this extension as critical.

この拡張は、CAやアプリケーションによってサポートされる場合があります。準拠するCAは、この拡張をクリティカルとしてマークする必要があります(SHOULD)。

   id-ce-policyMappings OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 33 }
        
   PolicyMappings ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF SEQUENCE {
        issuerDomainPolicy      CertPolicyId,
        subjectDomainPolicy     CertPolicyId }
        
4.2.1.6. Subject Alternative Name
4.2.1.6. 主体者別名

The subject alternative name extension allows identities to be bound to the subject of the certificate. These identities may be included in addition to or in place of the identity in the subject field of the certificate. Defined options include an Internet electronic mail address, a DNS name, an IP address, and a Uniform Resource Identifier (URI). Other options exist, including completely local definitions. Multiple name forms, and multiple instances of each name form, MAY be included. Whenever such identities are to be bound into a certificate, the subject alternative name (or issuer alternative name) extension MUST be used; however, a DNS name MAY also be represented in the subject field using the domainComponent attribute as described in Section 4.1.2.4. Note that where such names are represented in the subject field implementations are not required to convert them into DNS names.

主体者別名拡張により、IDを証明書のサブジェクトにバインドできます。これらのIDは、証明書のサブジェクトフィールドのIDに加えて、またはその代わりに含めることができます。定義されたオプションには、インターネット電子メールアドレス、DNS名、IPアドレス、およびUniform Resource Identifier(URI)が含まれます。完全にローカルな定義を含む他のオプションが存在します。複数の名前形式、および各名前形式の複数のインスタンスが含まれる場合があります。そのようなIDを証明書にバインドする場合は常に、主体者別名(または発行者の別名)拡張を使用する必要があります。ただし、セクション4.1.2.4で説明されているように、domainComponent属性を使用して、サブジェクトフィールドにDNS名を表すこともできます(MAY)。そのような名前がサブジェクトフィールドで表されている場合、実装はそれらをDNS名に変換する必要がないことに注意してください。

Because the subject alternative name is considered to be definitively bound to the public key, all parts of the subject alternative name MUST be verified by the CA.

主体者別名は公開鍵に確実にバインドされていると見なされるため、主体者別名のすべての部分はCAによって検証される必要があります。

Further, if the only subject identity included in the certificate is an alternative name form (e.g., an electronic mail address), then the subject distinguished name MUST be empty (an empty sequence), and the subjectAltName extension MUST be present. If the subject field contains an empty sequence, then the issuing CA MUST include a subjectAltName extension that is marked as critical. When including the subjectAltName extension in a certificate that has a non-empty subject distinguished name, conforming CAs SHOULD mark the subjectAltName extension as non-critical.

さらに、証明書に含まれる唯一のサブジェクトIDが代替名形式(たとえば、電子メールアドレス)である場合、サブジェクト識別名は空(空のシーケンス)である必要があり、subjectAltName拡張が存在する必要があります。件名フィールドに空のシーケンスが含まれている場合、発行元のCAには、クリティカルとマークされているsubjectAltName拡張を含める必要があります。空でないサブジェクト識別名を持つ証明書にsubjectAltName拡張を含める場合、準拠するCAは、subjectAltName拡張を非クリティカルとしてマークする必要があります(SHOULD)。

When the subjectAltName extension contains an Internet mail address, the address MUST be stored in the rfc822Name. The format of an rfc822Name is a "Mailbox" as defined in Section 4.1.2 of [RFC2821]. A Mailbox has the form "Local-part@Domain". Note that a Mailbox has no phrase (such as a common name) before it, has no comment (text surrounded in parentheses) after it, and is not surrounded by "<" and ">". Rules for encoding Internet mail addresses that include internationalized domain names are specified in Section 7.5.

subjectAltName拡張にインターネットメールアドレスが含まれている場合、アドレスはrfc822Nameに格納する必要があります。 rfc822Nameの形式は、[RFC2821]のセクション4.1.2で定義されている「メールボックス」です。メールボックスの形式は「Local-part @ Domain」です。メールボックスの前にはフレーズ(一般名など)がなく、その後にコメント(括弧で囲まれたテキスト)がなく、「<」と「>」で囲まれていないことに注意してください。国際化ドメイン名を含むインターネットメールアドレスをエンコードするためのルールは、セクション7.5で指定されています。

When the subjectAltName extension contains an iPAddress, the address MUST be stored in the octet string in "network byte order", as specified in [RFC791]. The least significant bit (LSB) of each octet is the LSB of the corresponding byte in the network address. For IP version 4, as specified in [RFC791], the octet string MUST contain exactly four octets. For IP version 6, as specified in [RFC2460], the octet string MUST contain exactly sixteen octets.

subjectAltName拡張にiPAddressが含まれる場合、アドレスは、[RFC791]で指定されているように、「ネットワークバイトオーダー」でオクテット文字列に格納する必要があります。各オクテットの最下位ビット(LSB)は、ネットワークアドレスの対応するバイトのLSBです。 [RFC791]で指定されているIPバージョン4の場合、オクテット文字列は正確に4オクテットを含んでいる必要があります。 [RFC2460]で指定されているIPバージョン6の場合、オクテット文字列は正確に16オクテットを含んでいる必要があります。

When the subjectAltName extension contains a domain name system label, the domain name MUST be stored in the dNSName (an IA5String). The name MUST be in the "preferred name syntax", as specified by Section 3.5 of [RFC1034] and as modified by Section 2.1 of [RFC1123]. Note that while uppercase and lowercase letters are allowed in domain names, no significance is attached to the case. In addition, while the string " " is a legal domain name, subjectAltName extensions with a dNSName of " " MUST NOT be used. Finally, the use of the DNS representation for Internet mail addresses (subscriber.example.com instead of subscriber@example.com) MUST NOT be used; such identities are to be encoded as rfc822Name. Rules for encoding internationalized domain names are specified in Section 7.2.

subjectAltName拡張にドメインネームシステムラベルが含まれている場合、ドメイン名はdNSName(IA5String)に格納する必要があります。 [RFC1034]のセクション3.5で指定され、[RFC1123]のセクション2.1で変更されているように、名前は「推奨される名前の構文」に含まれている必要があります。ドメイン名では大文字と小文字を使用できますが、大文字と小文字は区別されません。さらに、文字列 ""は有効なドメイン名ですが、dNSNameが ""のsubjectAltName拡張は使用しないでください。最後に、インターネットメールアドレス(subscriber@example.comの代わりにsubscriber.example.com)にDNS表現を使用することはできません。そのようなIDは、rfc822Nameとしてエンコードされます。国際化ドメイン名をエンコードするためのルールは、セクション7.2で指定されています。

When the subjectAltName extension contains a URI, the name MUST be stored in the uniformResourceIdentifier (an IA5String). The name MUST NOT be a relative URI, and it MUST follow the URI syntax and encoding rules specified in [RFC3986]. The name MUST include both a scheme (e.g., "http" or "ftp") and a scheme-specific-part. URIs that include an authority ([RFC3986], Section 3.2) MUST include a fully qualified domain name or IP address as the host. Rules for encoding Internationalized Resource Identifiers (IRIs) are specified in Section 7.4.

subjectAltName拡張にURIが含まれている場合、名前はuniformResourceIdentifier(IA5String)に格納する必要があります。名前は相対URIであってはならず(MUST)、[RFC3986]で指定されているURI構文およびエンコーディングルールに従う必要があります。名前には、スキーム(「http」や「ftp」など)とスキーム固有の部分の両方を含める必要があります。機関を含むURI([RFC3986]、セクション3.2)には、ホストとして完全修飾ドメイン名またはIPアドレスを含める必要があります。国際化リソース識別子(IRI)をエンコードするためのルールは、セクション7.4で指定されています。

As specified in [RFC3986], the scheme name is not case-sensitive (e.g., "http" is equivalent to "HTTP"). The host part, if present, is also not case-sensitive, but other components of the scheme-specific-part may be case-sensitive. Rules for comparing URIs are specified in Section 7.4.

[RFC3986]で指定されているように、スキーム名では大文字と小文字が区別されません(たとえば、「http」は「HTTP」と同等です)。ホスト部分が存在する場合も、大文字と小文字は区別されませんが、スキーマ固有部分の他のコンポーネントでは大文字と小文字が区別される場合があります。 URIを比較するためのルールは、セクション7.4で指定されています。

When the subjectAltName extension contains a DN in the directoryName, the encoding rules are the same as those specified for the issuer field in Section 4.1.2.4. The DN MUST be unique for each subject entity certified by the one CA as defined by the issuer field. A CA MAY issue more than one certificate with the same DN to the same subject entity.

subjectAltName拡張のdirectoryNameにDNが含まれている場合、エンコーディングルールは、セクション4.1.2.4で発行者フィールドに指定したものと同じです。 DNは、発行者フィールドで定義されている1つのCAによって認証された各サブジェクトエンティティに対して一意である必要があります。 CAは、同じサブジェクトエンティティに対して同じDNを持つ複数の証明書を発行する場合があります。

The subjectAltName MAY carry additional name types through the use of the otherName field. The format and semantics of the name are indicated through the OBJECT IDENTIFIER in the type-id field. The name itself is conveyed as value field in otherName. For example, Kerberos [RFC4120] format names can be encoded into the otherName, using a Kerberos 5 principal name OID and a SEQUENCE of the Realm and the PrincipalName.

subjectAltNameは、otherNameフィールドを使用して、追加の名前タイプを運ぶことができます(MAY)。名前の形式とセマンティクスは、type-idフィールドのOBJECT IDENTIFIERによって示されます。名前自体は、otherNameの値フィールドとして伝達されます。たとえば、Kerberos [RFC4120]形式の名前は、Kerberos 5プリンシパル名OID、およびレルムとPrincipalNameのシーケンスを使用して、otherNameにエンコードできます。

Subject alternative names MAY be constrained in the same manner as subject distinguished names using the name constraints extension as described in Section 4.2.1.10.

主体者別名は、4.2.1.10節で説明されている名前制約拡張を使用して、サブジェクトの識別名と同じ方法で制約される場合があります。

If the subjectAltName extension is present, the sequence MUST contain at least one entry. Unlike the subject field, conforming CAs MUST NOT issue certificates with subjectAltNames containing empty GeneralName fields. For example, an rfc822Name is represented as an IA5String. While an empty string is a valid IA5String, such an rfc822Name is not permitted by this profile. The behavior of clients that encounter such a certificate when processing a certification path is not defined by this profile.

subjectAltName拡張が存在する場合、シーケンスには少なくとも1つのエントリが含まれている必要があります。サブジェクトフィールドとは異なり、準拠するCAは、空のGeneralNameフィールドを含むsubjectAltNamesで証明書を発行してはなりません(MUST NOT)。たとえば、rfc822NameはIA5Stringとして表されます。空の文字列は有効なIA5Stringですが、このようなrfc822Nameはこのプロファイルでは許可されていません。証明書パスを処理するときにこのような証明書に遭遇するクライアントの動作は、このプロファイルでは定義されていません。

Finally, the semantics of subject alternative names that include wildcard characters (e.g., as a placeholder for a set of names) are not addressed by this specification. Applications with specific requirements MAY use such names, but they must define the semantics.

最後に、ワイルドカード文字を含む主体者別名のセマンティクス(たとえば、名前のセットのプレースホルダーとして)は、この仕様では扱われていません。特定の要件を持つアプリケーションは、そのような名前を使用できますが、それらはセマンティクスを定義する必要があります。

   id-ce-subjectAltName OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 17 }
        
   SubjectAltName ::= GeneralNames
        
   GeneralNames ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF GeneralName
        
   GeneralName ::= CHOICE {
        otherName                       [0]     OtherName,
        rfc822Name                      [1]     IA5String,
        dNSName                         [2]     IA5String,
        x400Address                     [3]     ORAddress,
        directoryName                   [4]     Name,
        ediPartyName                    [5]     EDIPartyName,
        uniformResourceIdentifier       [6]     IA5String,
        iPAddress                       [7]     OCTET STRING,
        registeredID                    [8]     OBJECT IDENTIFIER }
        
   OtherName ::= SEQUENCE {
        type-id    OBJECT IDENTIFIER,
        value      [0] EXPLICIT ANY DEFINED BY type-id }
        
   EDIPartyName ::= SEQUENCE {
        nameAssigner            [0]     DirectoryString OPTIONAL,
        partyName               [1]     DirectoryString }
        
4.2.1.7. Issuer Alternative Name
4.2.1.7. 発行者別名

As with Section 4.2.1.6, this extension is used to associate Internet style identities with the certificate issuer. Issuer alternative name MUST be encoded as in 4.2.1.6. Issuer alternative names are not processed as part of the certification path validation algorithm in Section 6. (That is, issuer alternative names are not used in name chaining and name constraints are not enforced.)

4.2.1.6節と同様に、この拡張は、インターネットスタイルのIDを証明書発行者に関連付けるために使用されます。発行者別名は、4.2.1.6節のようにエンコードする必要があります。発行者別名は、6章の認証パス検証アルゴリズムの一部として処理されません(つまり、発行者別名は名前の連鎖に使用されず、名前制約は適用されません)。

Where present, conforming CAs SHOULD mark this extension as non-critical.

存在する場合、準拠するCAはこの拡張を非クリティカルとしてマークすべきです(SHOULD)。

   id-ce-issuerAltName OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 18 }
        
   IssuerAltName ::= GeneralNames
        
4.2.1.8. Subject Directory Attributes
4.2.1.8. 主体者ディレクトリ属性

The subject directory attributes extension is used to convey identification attributes (e.g., nationality) of the subject. The extension is defined as a sequence of one or more attributes. Conforming CAs MUST mark this extension as non-critical.

主体者ディレクトリ属性拡張は、サブジェクトの識別属性(国籍など)を伝えるために使用されます。拡張は、1つ以上の属性のシーケンスとして定義されます。準拠するCAは、この拡張を非クリティカルとしてマークする必要があります。

   id-ce-subjectDirectoryAttributes OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 9 }
        
   SubjectDirectoryAttributes ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF Attribute
        
4.2.1.9. Basic Constraints
4.2.1.9. 基本制約

The basic constraints extension identifies whether the subject of the certificate is a CA and the maximum depth of valid certification paths that include this certificate.

基本制約拡張は、証明書のサブジェクトがCAであるかどうか、およびこの証明書を含む有効な証明書パスの最大の深さを識別します。

The cA boolean indicates whether the certified public key may be used to verify certificate signatures. If the cA boolean is not asserted, then the keyCertSign bit in the key usage extension MUST NOT be asserted. If the basic constraints extension is not present in a version 3 certificate, or the extension is present but the cA boolean is not asserted, then the certified public key MUST NOT be used to verify certificate signatures.

cAブール値は、認証された公開鍵を使用して証明書の署名を検証できるかどうかを示します。 cAブール値がアサートされていない場合、鍵使用目的拡張のkeyCertSignビットをアサートしてはなりません(MUST NOT)。基本制約拡張がバージョン3証明書に存在しない場合、または拡張は存在するがcAブール値がアサートされていない場合、証明書の署名の検証に認証済み公開鍵を使用してはなりません(MUST NOT)。

The pathLenConstraint field is meaningful only if the cA boolean is asserted and the key usage extension, if present, asserts the keyCertSign bit (Section 4.2.1.3). In this case, it gives the maximum number of non-self-issued intermediate certificates that may follow this certificate in a valid certification path. (Note: The last certificate in the certification path is not an intermediate certificate, and is not included in this limit. Usually, the last certificate is an end entity certificate, but it can be a CA certificate.) A pathLenConstraint of zero indicates that no non-self-issued intermediate CA certificates may follow in a valid certification path. Where it appears, the pathLenConstraint field MUST be greater than or equal to zero. Where pathLenConstraint does not appear, no limit is imposed.

pathLenConstraintフィールドが意味を持つのは、cAブール値がアサートされ、鍵使用目的拡張が存在する場合、keyCertSignビットを設定する場合のみです(4.2.1.3節)。この場合、有効な証明書パスでこの証明書に続く可能性のある非自己発行の中間証明書の最大数を示します。 (注: 認証パスの最後の証明書は中間証明書ではないため、この制限には含まれていません。通常、最後の証明書はエンドエンティティ証明書ですが、CA証明書でもかまいません。)pathLenConstraintがゼロの場合、自己発行でない中間CA証明書は、有効な証明書パスをたどることはできません。表示される場合、pathLenConstraintフィールドはゼロ以上でなければなりません。 pathLenConstraintが表示されない場合、制限はありません。

Conforming CAs MUST include this extension in all CA certificates that contain public keys used to validate digital signatures on certificates and MUST mark the extension as critical in such certificates. This extension MAY appear as a critical or non-critical extension in CA certificates that contain public keys used exclusively for purposes other than validating digital signatures on certificates. Such CA certificates include ones that contain public keys used exclusively for validating digital signatures on CRLs and ones that contain key management public keys used with certificate enrollment protocols. This extension MAY appear as a critical or non-critical extension in end entity certificates.

準拠するCAは、証明書のデジタル署名を検証するために使用される公開鍵を含むすべてのCA証明書にこの拡張を含めなければならず(MUST)、そのような証明書では拡張をクリティカルとしてマークしなければなりません(MUST)。この拡張は、証明書のデジタル署名の検証以外の目的でのみ使用される公開鍵を含むCA証明書のクリティカル拡張または非クリティカル拡張として表示される場合があります。このようなCA証明書には、CRLでデジタル署名を検証するためにのみ使用される公開鍵を含むものと、証明書登録プロトコルで使用される鍵管理公開鍵を含むものが含まれます。この拡張は、エンドエンティティ証明書でクリティカルまたは非クリティカル拡張として表示される場合があります。

CAs MUST NOT include the pathLenConstraint field unless the cA boolean is asserted and the key usage extension asserts the keyCertSign bit.

CAは、cAブール値がアサートされ、キー使用拡張がkeyCertSignビットをアサートしない限り、pathLenConstraintフィールドを含めてはなりません(MUST NOT)。

   id-ce-basicConstraints OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 19 }
        
   BasicConstraints ::= SEQUENCE {
        cA                      BOOLEAN DEFAULT FALSE,
        pathLenConstraint       INTEGER (0..MAX) OPTIONAL }
        
4.2.1.10. Name Constraints
4.2.1.10. 名前制約

The name constraints extension, which MUST be used only in a CA certificate, indicates a name space within which all subject names in subsequent certificates in a certification path MUST be located. Restrictions apply to the subject distinguished name and apply to subject alternative names. Restrictions apply only when the specified name form is present. If no name of the type is in the certificate, the certificate is acceptable.

CA証明書でのみ使用する必要がある名前制約拡張は、証明書パス内の後続の証明書のすべての主体者名が配置される必要がある名前空間を示します。制限は、サブジェクトの識別名および主体者別名に適用されます。指定された名前形式が存在する場合にのみ、制限が適用されます。タイプの名前が証明書にない場合、証明書は受け入れ可能です。

Name constraints are not applied to self-issued certificates (unless the certificate is the final certificate in the path). (This could prevent CAs that use name constraints from employing self-issued certificates to implement key rollover.)

名前制約は、(証明書がパスの最後の証明書でない場合を除いて)自己発行証明書には適用されません。 (これにより、名前制約を使用するCAが自己発行証明書を使用してキーのロールオーバーを実装するのを防ぐことができます。)

Restrictions are defined in terms of permitted or excluded name subtrees. Any name matching a restriction in the excludedSubtrees field is invalid regardless of information appearing in the permittedSubtrees. Conforming CAs MUST mark this extension as critical and SHOULD NOT impose name constraints on the x400Address, ediPartyName, or registeredID name forms. Conforming CAs MUST NOT issue certificates where name constraints is an empty sequence. That is, either the permittedSubtrees field or the excludedSubtrees MUST be present.

制限は、許可または除外される名前サブツリーに関して定義されます。 excludedSubtreesフィールドの制限と一致する任意の名前は、permittedSubtreesに表示される情報に関係なく無効です。準拠するCAはこの拡張をクリティカルとしてマークする必要があり、x400Address、ediPartyName、またはregisteredIDの名前フォームに名前の制約を課すべきではありません(SHOULD NOT)。準拠するCAは、名前の制約が空のシーケンスである証明書を発行してはなりません(MUST NOT)。つまり、permittedSubtreesまたはexcludedSubtreesのいずれかのフィールドが存在しなければなりません。

Applications conforming to this profile MUST be able to process name constraints that are imposed on the directoryName name form and SHOULD be able to process name constraints that are imposed on the rfc822Name, uniformResourceIdentifier, dNSName, and iPAddress name forms. If a name constraints extension that is marked as critical imposes constraints on a particular name form, and an instance of that name form appears in the subject field or subjectAltName extension of a subsequent certificate, then the application MUST either process the constraint or reject the certificate.

このプロファイルに準拠するアプリケーションは、directoryName名前フォームに課せられた名前の制約を処理できなければならず、rfc822Name、uniformResourceIdentifier、dNSName、およびiPAddressの名前フォームに課された名前の制限を処理できなければなりません。クリティカルとしてマークされた名前制約拡張が特定の名前フォームに制約を課し、その名前フォームのインスタンスが後続の証明書のサブジェクトフィールドまたはsubjectAltName拡張に表示される場合、アプリケーションは制約を処理するか、証明書を拒否する必要があります。

Within this profile, the minimum and maximum fields are not used with any name forms, thus, the minimum MUST be zero, and maximum MUST be absent. However, if an application encounters a critical name constraints extension that specifies other values for minimum or maximum for a name form that appears in a subsequent certificate, the application MUST either process these fields or reject the certificate.

このプロファイル内では、最小フィールドと最大フィールドは名前の形式では使用されないため、最小値はゼロである必要があり、最大値は存在しない必要があります。ただし、アプリケーションが後続の証明書に表示される名前形式の最小値または最大値に他の値を指定するクリティカルな名前制約拡張を検出した場合、アプリケーションはこれらのフィールドを処理するか、証明書を拒否する必要があります。

For URIs, the constraint applies to the host part of the name. The constraint MUST be specified as a fully qualified domain name and MAY specify a host or a domain. Examples would be "host.example.com" and ".example.com". When the constraint begins with a period, it MAY be expanded with one or more labels. That is, the constraint ".example.com" is satisfied by both host.example.com and my.host.example.com. However, the constraint ".example.com" is not satisfied by "example.com". When the constraint does not begin with a period, it specifies a host. If a constraint is applied to the uniformResourceIdentifier name form and a subsequent certificate includes a subjectAltName extension with a uniformResourceIdentifier that does not include an authority component with a host name specified as a fully qualified domain name (e.g., if the URI either does not include an authority component or includes an authority component in which the host name is specified as an IP address), then the application MUST reject the certificate.

URIの場合、制約は名前のホスト部分に適用されます。制約は完全修飾ドメイン名として指定する必要があり、ホストまたはドメインを指定できます(MAY)。例は「host.example.com」と「.example.com」です。制約がピリオドで始まる場合、1つ以上のラベルで展開される場合があります。つまり、「。example.com」という制約は、host.example.comとmy.host.example.comの両方によって満たされます。ただし、「example.com」は制約「.example.com」を満たしていません。制約がピリオドで始まらない場合は、ホストを指定します。制約がUniformResourceIdentifier名フォームに適用され、後続の証明書に、完全修飾ドメイン名として指定されたホスト名を持つ機関コンポーネントを含まないuniformResourceIdentifierを持つsubjectAltName拡張が含まれている場合(たとえば、URIにいずれも含まれていない場合)機関コンポーネント、またはホスト名がIPアドレスとして指定されている機関コンポーネントを含む)、アプリケーションは証明書を拒否する必要があります。

A name constraint for Internet mail addresses MAY specify a particular mailbox, all addresses at a particular host, or all mailboxes in a domain. To indicate a particular mailbox, the constraint is the complete mail address. For example, "root@example.com" indicates the root mailbox on the host "example.com". To indicate all Internet mail addresses on a particular host, the constraint is specified as the host name. For example, the constraint "example.com" is satisfied by any mail address at the host "example.com". To specify any address within a domain, the constraint is specified with a leading period (as with URIs). For example, ".example.com" indicates all the Internet mail addresses in the domain "example.com", but not Internet mail addresses on the host "example.com".

インターネットメールアドレスの名前の制約は、特定のメールボックス、特定のホストのすべてのアドレス、またはドメイン内のすべてのメールボックスを指定する場合があります。特定のメールボックスを示すために、制約は完全なメールアドレスです。たとえば、「root@example.com」はホスト「example.com」上のルートメールボックスを示します。特定のホスト上のすべてのインターネットメールアドレスを示すには、制約をホスト名として指定します。たとえば、「example.com」という制約は、ホスト「example.com」のメールアドレスによって満たされます。ドメイン内のアドレスを指定するには、(URIと同様に)先頭にピリオドを付けて制約を指定します。たとえば、「。example.com」はドメイン「example.com」内のすべてのインターネットメールアドレスを示しますが、ホスト「example.com」上のインターネットメールアドレスは示しません。

DNS name restrictions are expressed as host.example.com. Any DNS name that can be constructed by simply adding zero or more labels to the left-hand side of the name satisfies the name constraint. For example, www.host.example.com would satisfy the constraint but host1.example.com would not.

DNS名の制限はhost.example.comとして表されます。名前の左側に0個以上のラベルを追加するだけで構築できるDNS名は、名前の制約を満たします。たとえば、www.host.example.comは制約を満たしますが、host1.example.comは満たしません。

Legacy implementations exist where an electronic mail address is embedded in the subject distinguished name in an attribute of type emailAddress (Section 4.1.2.6). When constraints are imposed on the

電子メールアドレスがタイプemailAddressの属性のサブジェクト識別名に埋め込まれている従来の実装が存在します(セクション4.1.2.6)。制約が課された場合

rfc822Name name form, but the certificate does not include a subject alternative name, the rfc822Name constraint MUST be applied to the attribute of type emailAddress in the subject distinguished name. The ASN.1 syntax for emailAddress and the corresponding OID are supplied in Appendix A.

rfc822Name名の形式ですが、証明書に主体者別名が含まれていません。サブジェクト識別名のタイプemailAddressの属性にrfc822Name制約を適用する必要があります。 emailAddressのASN.1構文と対応するOIDは、付録Aで提供されています。

Restrictions of the form directoryName MUST be applied to the subject field in the certificate (when the certificate includes a non-empty subject field) and to any names of type directoryName in the subjectAltName extension. Restrictions of the form x400Address MUST be applied to any names of type x400Address in the subjectAltName extension.

directoryName形式の制限は、証明書のサブジェクトフィールド(証明書に空でないサブジェクトフィールドが含まれている場合)およびsubjectAltName拡張のタイプdirectoryNameの名前に適用する必要があります。 x400Address形式の制限は、subjectAltName拡張のx400Addressタイプの名前に適用する必要があります。

When applying restrictions of the form directoryName, an implementation MUST compare DN attributes. At a minimum, implementations MUST perform the DN comparison rules specified in Section 7.1. CAs issuing certificates with a restriction of the form directoryName SHOULD NOT rely on implementation of the full ISO DN name comparison algorithm. This implies name restrictions MUST be stated identically to the encoding used in the subject field or subjectAltName extension.

directoryName形式の制限を適用する場合、実装はDN属性を比較する必要があります。少なくとも、実装はセクション7.1で指定されたDN比較ルールを実行する必要があります。 directoryName形式の制限付きで証明書を発行するCAは、完全なISO DN名比較アルゴリズムの実装に依存してはいけません(SHOULD NOT)。これは、サブジェクトフィールドまたはsubjectAltName拡張で使用されるエンコーディングと同じように名前の制限を記述しなければならないことを意味します。

The syntax of iPAddress MUST be as described in Section 4.2.1.6 with the following additions specifically for name constraints. For IPv4 addresses, the iPAddress field of GeneralName MUST contain eight (8) octets, encoded in the style of RFC 4632 (CIDR) to represent an address range [RFC4632]. For IPv6 addresses, the iPAddress field MUST contain 32 octets similarly encoded. For example, a name constraint for "class C" subnet 192.0.2.0 is represented as the octets C0 00 02 00 FF FF FF 00, representing the CIDR notation 192.0.2.0/24 (mask 255.255.255.0).

iPAddressの構文は、4.2.1.6節で説明されているとおりでなければならず、特に名前の制約のために以下の追加が必要です。 IPv4アドレスの場合、GeneralNameのiPAddressフィールドには、アドレス範囲[RFC4632]を表すためにRFC 4632(CIDR)の形式でエンコードされた8オクテットが含まれている必要があります。 IPv6アドレスの場合、iPAddressフィールドには、同様にエンコードされた32オクテットが含まれている必要があります。たとえば、「クラスC」のサブネット192.0.2.0の名前制約は、CIDR表記192.0.2.0/24(マスク255.255.255.0)を表すオクテットC0 00 02 00 FF FF FF 00として表されます。

Additional rules for encoding and processing name constraints are specified in Section 7.

名前の制約をエンコードおよび処理するための追加のルールは、セクション7で指定されています。

The syntax and semantics for name constraints for otherName, ediPartyName, and registeredID are not defined by this specification, however, syntax and semantics for name constraints for other name forms may be specified in other documents.

otherName、ediPartyName、およびregisteredIDの名前制約の構文とセマンティクスはこの仕様では定義されていませんが、他の名前形式の名前制約の構文とセマンティクスは他のドキュメントで指定されている場合があります。

      id-ce-nameConstraints OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 30 }
        
      NameConstraints ::= SEQUENCE {
           permittedSubtrees       [0]     GeneralSubtrees OPTIONAL,
           excludedSubtrees        [1]     GeneralSubtrees OPTIONAL }
        
      GeneralSubtrees ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF GeneralSubtree
      GeneralSubtree ::= SEQUENCE {
           base                    GeneralName,
           minimum         [0]     BaseDistance DEFAULT 0,
           maximum         [1]     BaseDistance OPTIONAL }
        
      BaseDistance ::= INTEGER (0..MAX)
        
4.2.1.11. Policy Constraints
4.2.1.11. ポリシー制約

The policy constraints extension can be used in certificates issued to CAs. The policy constraints extension constrains path validation in two ways. It can be used to prohibit policy mapping or require that each certificate in a path contain an acceptable policy identifier.

ポリシー制約拡張は、CAに発行された証明書で使用できます。ポリシー制約拡張は、パス検証を2つの方法で制約します。これを使用して、ポリシーのマッピングを禁止したり、パス内の各証明書に受け入れ可能なポリシー識別子を含めることを要求したりできます。

If the inhibitPolicyMapping field is present, the value indicates the number of additional certificates that may appear in the path before policy mapping is no longer permitted. For example, a value of one indicates that policy mapping may be processed in certificates issued by the subject of this certificate, but not in additional certificates in the path.

preventPolicyMappingフィールドが存在する場合、値は、ポリシーマッピングが許可されなくなるまでにパスに表示される可能性のある追加の証明書の数を示します。たとえば、値1は、ポリシーマッピングがこの証明書のサブジェクトによって発行された証明書では処理されるが、パス内の追加の証明書では処理されないことを示します。

If the requireExplicitPolicy field is present, the value of requireExplicitPolicy indicates the number of additional certificates that may appear in the path before an explicit policy is required for the entire path. When an explicit policy is required, it is necessary for all certificates in the path to contain an acceptable policy identifier in the certificate policies extension. An acceptable policy identifier is the identifier of a policy required by the user of the certification path or the identifier of a policy that has been declared equivalent through policy mapping.

requireExplicitPolicyフィールドが存在する場合、requireExplicitPolicyの値は、パス全体に明示的なポリシーが必要になる前にパスに表示される可能性がある追加の証明書の数を示します。明示的なポリシーが必要な場合、パス内のすべての証明書が証明書ポリシー拡張に受け入れ可能なポリシー識別子を含む必要があります。受け入れ可能なポリシー識別子は、証明書パスのユーザーが必要とするポリシーの識別子、またはポリシーマッピングを通じて同等と宣言されたポリシーの識別子です。

Conforming applications MUST be able to process the requireExplicitPolicy field and SHOULD be able to process the inhibitPolicyMapping field. Applications that support the inhibitPolicyMapping field MUST also implement support for the policyMappings extension. If the policyConstraints extension is marked as critical and the inhibitPolicyMapping field is present, applications that do not implement support for the inhibitPolicyMapping field MUST reject the certificate.

準拠するアプリケーションはrequireExplicitPolicyフィールドを処理できなければならず(MUST)、inhibitPolicyMappingフィールドを処理できるべきです(SHOULD)。 preventPolicyMappingフィールドをサポートするアプリケーションは、policyMappings拡張のサポートも実装する必要があります。 policyConstraints拡張がクリティカルとしてマークされ、inhibitPolicyMappingフィールドが存在する場合、inhibitPolicyMappingフィールドのサポートを実装しないアプリケーションは、証明書を拒否する必要があります。

Conforming CAs MUST NOT issue certificates where policy constraints is an empty sequence. That is, either the inhibitPolicyMapping field or the requireExplicitPolicy field MUST be present. The behavior of clients that encounter an empty policy constraints field is not addressed in this profile.

準拠するCAは、ポリシーの制約が空のシーケンスである証明書を発行してはなりません(MUST NOT)。つまり、inhibitPolicyMappingフィールドまたはrequireExplicitPolicyフィールドのいずれかが存在する必要があります。空のポリシー制約フィールドが発生したクライアントの動作は、このプロファイルでは対処されていません。

Conforming CAs MUST mark this extension as critical.

準拠するCAは、この拡張をクリティカルとしてマークする必要があります。

   id-ce-policyConstraints OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 36 }
        
   PolicyConstraints ::= SEQUENCE {
        requireExplicitPolicy           [0] SkipCerts OPTIONAL,
        inhibitPolicyMapping            [1] SkipCerts OPTIONAL }
        
   SkipCerts ::= INTEGER (0..MAX)
        
4.2.1.12. Extended Key Usage
4.2.1.12. 拡張鍵使用目的

This extension indicates one or more purposes for which the certified public key may be used, in addition to or in place of the basic purposes indicated in the key usage extension. In general, this extension will appear only in end entity certificates. This extension is defined as follows:

この拡張は、鍵使用目的に示されている基本的な目的に加えて、またはその代わりに、認定された公開鍵を使用できる1つ以上の目的を示します。通常、この拡張はエンドエンティティ証明書にのみ表示されます。この拡張は次のように定義されています。

   id-ce-extKeyUsage OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 37 }
        
   ExtKeyUsageSyntax ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF KeyPurposeId
        
   KeyPurposeId ::= OBJECT IDENTIFIER
        

Key purposes may be defined by any organization with a need. Object identifiers used to identify key purposes MUST be assigned in accordance with IANA or ITU-T Recommendation X.660 [X.660].

主な目的は、必要に応じて任意の組織で定義できます。キーの目的を識別するために使用されるオブジェクト識別子は、IANAまたはITU-T勧告X.660 [X.660]に従って割り当てられなければなりません(MUST)。

This extension MAY, at the option of the certificate issuer, be either critical or non-critical.

この拡張は、証明書発行者のオプションで、クリティカルまたは非クリティカルのいずれにもできます(MAY)。

If the extension is present, then the certificate MUST only be used for one of the purposes indicated. If multiple purposes are indicated the application need not recognize all purposes indicated, as long as the intended purpose is present. Certificate using applications MAY require that the extended key usage extension be present and that a particular purpose be indicated in order for the certificate to be acceptable to that application.

拡張が存在する場合、証明書は示された目的の1つにのみ使用する必要があります。複数の目的が示されている場合、アプリケーションは、意図された目的が存在する限り、示されたすべての目的を認識する必要はありません。アプリケーションを使用する証明書は、拡張鍵使用目的拡張が存在し、証明書がそのアプリケーションに受け入れられるように特定の目的が示されていることを要求する場合があります。

If a CA includes extended key usages to satisfy such applications, but does not wish to restrict usages of the key, the CA can include the special KeyPurposeId anyExtendedKeyUsage in addition to the particular key purposes required by the applications. Conforming CAs SHOULD NOT mark this extension as critical if the anyExtendedKeyUsage KeyPurposeId is present. Applications that require the presence of a particular purpose MAY reject certificates that include the anyExtendedKeyUsage OID but not the particular OID expected for the application.

CAがそのようなアプリケーションを満たすために拡張キーの使用法を含んでいるが、キーの使用法を制限したくない場合、CAは、アプリケーションが必要とする特定のキーの目的に加えて、特別なKeyPurposeId anyExtendedKeyUsageを含めることができます。準拠するCAは、anyExtendedKeyUsage KeyPurposeIdが存在する場合、この拡張をクリティカルとしてマークしないでください。特定の目的の存在を必要とするアプリケーションは、anyExtendedKeyUsage OIDを含むが、アプリケーションに期待される特定のOIDを含まない証明書を拒否する場合があります。

If a certificate contains both a key usage extension and an extended key usage extension, then both extensions MUST be processed independently and the certificate MUST only be used for a purpose consistent with both extensions. If there is no purpose consistent with both extensions, then the certificate MUST NOT be used for any purpose.

証明書に鍵使用目的拡張と拡張鍵使用目的拡張の両方が含まれている場合、両方の拡張を個別に処理する必要があり、証明書は両方の拡張と一致する目的でのみ使用する必要があります。両方の拡張と一致する目的がない場合、証明書はいかなる目的にも使用してはなりません。

The following key usage purposes are defined:

次の主要な使用目的が定義されています。

   anyExtendedKeyUsage OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce-extKeyUsage 0 }
        
   id-kp OBJECT IDENTIFIER ::= { id-pkix 3 }
        
   id-kp-serverAuth             OBJECT IDENTIFIER ::= { id-kp 1 }
   -- TLS WWW server authentication
   -- Key usage bits that may be consistent: digitalSignature,
   -- keyEncipherment or keyAgreement
        
   id-kp-clientAuth             OBJECT IDENTIFIER ::= { id-kp 2 }
   -- TLS WWW client authentication
   -- Key usage bits that may be consistent: digitalSignature
   -- and/or keyAgreement
        
   id-kp-codeSigning             OBJECT IDENTIFIER ::= { id-kp 3 }
   -- Signing of downloadable executable code
   -- Key usage bits that may be consistent: digitalSignature
        
   id-kp-emailProtection         OBJECT IDENTIFIER ::= { id-kp 4 }
   -- Email protection
   -- Key usage bits that may be consistent: digitalSignature,
   -- nonRepudiation, and/or (keyEncipherment or keyAgreement)
        
   id-kp-timeStamping            OBJECT IDENTIFIER ::= { id-kp 8 }
   -- Binding the hash of an object to a time
   -- Key usage bits that may be consistent: digitalSignature
   -- and/or nonRepudiation
        
   id-kp-OCSPSigning            OBJECT IDENTIFIER ::= { id-kp 9 }
   -- Signing OCSP responses
   -- Key usage bits that may be consistent: digitalSignature
   -- and/or nonRepudiation
        
4.2.1.13. CRL Distribution Points
4.2.1.13. CRL配布点

The CRL distribution points extension identifies how CRL information is obtained. The extension SHOULD be non-critical, but this profile RECOMMENDS support for this extension by CAs and applications. Further discussion of CRL management is contained in Section 5.

CRL配布点拡張は、CRL情報の取得方法を識別します。拡張はクリティカルではありませんが、このプロファイルはCAおよびアプリケーションによるこの拡張のサポートを推奨します(RECOMMEND)。 CRL管理の詳細については、5章で説明します。

The cRLDistributionPoints extension is a SEQUENCE of DistributionPoint. A DistributionPoint consists of three fields, each of which is optional: distributionPoint, reasons, and cRLIssuer. While each of these fields is optional, a DistributionPoint MUST NOT consist of only the reasons field; either distributionPoint or cRLIssuer MUST be present. If the certificate issuer is not the CRL issuer, then the cRLIssuer field MUST be present and contain the Name of the CRL issuer. If the certificate issuer is also the CRL issuer, then conforming CAs MUST omit the cRLIssuer field and MUST include the distributionPoint field.

cRLDistributionPoints拡張は、DistributionPointのシーケンスです。 DistributionPointは3つのフィールドで構成され、各フィールドはオプションです: distributionPoint、reasons、およびcRLIssuer。これらの各フィールドはオプションですが、DistributionPointは理由フィールドのみで構成してはなりません(MUST NOT)。 distributionPointまたはcRLIssuerのいずれかが存在する必要があります。証明書発行者がCRL発行者でない場合、cRLIssuerフィールドが存在し、CRL発行者の名前が含まれている必要があります。証明書の発行者がCRLの発行者でもある場合、準拠するCAはcRLIssuerフィールドを省略し、distributionPointフィールドを含める必要があります。

When the distributionPoint field is present, it contains either a SEQUENCE of general names or a single value, nameRelativeToCRLIssuer. If the DistributionPointName contains multiple values, each name describes a different mechanism to obtain the same CRL. For example, the same CRL could be available for retrieval through both LDAP and HTTP.

distributionPointフィールドが存在する場合、一般的な名前のシーケンスまたは単一の値nameRelativeToCRLIssuerのいずれかが含まれます。 DistributionPointNameに複数の値が含まれている場合、各名前は同じCRLを取得するための異なるメカニズムを示します。たとえば、同じCRLをLDAPとHTTPの両方で取得できます。

If the distributionPoint field contains a directoryName, the entry for that directoryName contains the current CRL for the associated reasons and the CRL is issued by the associated cRLIssuer. The CRL may be stored in either the certificateRevocationList or authorityRevocationList attribute. The CRL is to be obtained by the application from whatever directory server is locally configured. The protocol the application uses to access the directory (e.g., DAP or LDAP) is a local matter.

distributionPointフィールドにdirectoryNameが含まれている場合、そのdirectoryNameのエントリには関連する理由による現在のCRLが含まれ、CRLは関連するcRLIssuerによって発行されます。 CRLは、certificateRevocationList属性またはauthorityRevocationList属性に格納できます。 CRLは、ローカルで構成されているディレクトリサーバーからアプリケーションによって取得されます。アプリケーションがディレクトリにアクセスするために使用するプロトコル(DAPやLDAPなど)はローカルな問題です。

If the DistributionPointName contains a general name of type URI, the following semantics MUST be assumed: the URI is a pointer to the current CRL for the associated reasons and will be issued by the associated cRLIssuer. When the HTTP or FTP URI scheme is used, the URI MUST point to a single DER encoded CRL as specified in [RFC2585]. HTTP server implementations accessed via the URI SHOULD specify the media type application/pkix-crl in the content-type header field of the response. When the LDAP URI scheme [RFC4516] is used, the URI MUST include a <dn> field containing the distinguished name of the entry holding the CRL, MUST include a single <attrdesc> that contains an appropriate attribute description for the attribute that holds the CRL [RFC4523], and SHOULD include a <host> (e.g., <ldap://ldap.example.com/cn=example%20CA,dc=example,dc=com? certificateRevocationList;binary>). Omitting the <host> (e.g., <ldap:///cn=CA,dc=example,dc=com?authorityRevocationList;binary>) has the effect of relying on whatever a priori knowledge the client might have to contact an appropriate server. When present, DistributionPointName SHOULD include at least one LDAP or HTTP URI.

DistributionPointNameにタイプURIの一般名が含まれている場合、次のセマンティクスを想定する必要があります: URIは関連する理由で現在のCRLへのポインターであり、関連するcRLIssuerによって発行されます。 HTTPまたはFTP URIスキームが使用される場合、URIは、[RFC2585]で指定されているように、単一のDERエンコードされたCRLを指す必要があります。 URIを介してアクセスされるHTTPサーバー実装は、応答のcontent-typeヘッダーフィールドでメディアタイプapplication/pkix-crlを指定する必要があります(SHOULD)。 LDAP URIスキーム[RFC4516]を使用する場合、URIにはCRLを保持するエントリの識別名を含む<dn>フィールドを含める必要があり、保持する属性の適切な属性の説明を含む単一の<attrdesc>を含める必要があります。 CRL [RFC4523]、および<ホスト>を含める必要があります(例: <ldap://ldap.example.com/cn=example%20CA,dc=example,dc=com?certificateRevocationList;binary>)。 <ホスト>(例: <ldap:///cn=CA,dc=example,dc=com?authorityRevocationList;binary>)を省略すると、クライアントが適切なサーバーに接続するために必要な事前知識に依存することになります。存在する場合、DistributionPointNameには少なくとも1つのLDAPまたはHTTP URIを含める必要があります(SHOULD)。

If the DistributionPointName contains the single value nameRelativeToCRLIssuer, the value provides a distinguished name fragment. The fragment is appended to the X.500 distinguished name of the CRL issuer to obtain the distribution point name. If the cRLIssuer field in the DistributionPoint is present, then the name fragment is appended to the distinguished name that it contains; otherwise, the name fragment is appended to the certificate issuer distinguished name. Conforming CAs SHOULD NOT use nameRelativeToCRLIssuer to specify distribution point names. The DistributionPointName MUST NOT use the nameRelativeToCRLIssuer alternative when cRLIssuer contains more than one distinguished name.

DistributionPointNameに単一の値nameRelativeToCRLIssuerが含まれている場合、値は識別名フラグメントを提供します。フラグメントは、CRL発行者のX.500識別名に追加され、配布ポイント名を取得します。 DistributionPointのcRLIssuerフィールドが存在する場合、名前フラグメントが含まれる識別名に名前フラグメントが追加されます。それ以外の場合、名前フラグメントは証明書発行者の識別名に追加されます。準拠するCAは、nameRelativeToCRLIssuerを使用して配布ポイント名を指定しないでください。 cRLIssuerに複数の識別名が含まれている場合、DistributionPointNameはnameRelativeToCRLIssuer代替を使用してはなりません(MUST NOT)。

If the DistributionPoint omits the reasons field, the CRL MUST include revocation information for all reasons. This profile RECOMMENDS against segmenting CRLs by reason code. When a conforming CA includes a cRLDistributionPoints extension in a certificate, it MUST include at least one DistributionPoint that points to a CRL that covers the certificate for all reasons.

DistributionPointが理由フィールドを省略した場合、CRLはすべての理由で失効情報を含める必要があります。このプロファイルは、理由コードによるCRLのセグメント化を推奨します。準拠するCAが証明書にcRLDistributionPoints拡張を含める場合、すべての理由で証明書をカバーするCRLを指す少なくとも1つのDistributionPointを含める必要があります。

The cRLIssuer identifies the entity that signs and issues the CRL. If present, the cRLIssuer MUST only contain the distinguished name (DN) from the issuer field of the CRL to which the DistributionPoint is pointing. The encoding of the name in the cRLIssuer field MUST be exactly the same as the encoding in issuer field of the CRL. If the cRLIssuer field is included and the DN in that field does not correspond to an X.500 or LDAP directory entry where CRL is located, then conforming CAs MUST include the distributionPoint field.

cRLIssuerは、CRLに署名して発行するエンティティを識別します。存在する場合、cRLIssuerには、DistributionPointが指しているCRLの発行者フィールドからの識別名(DN)のみを含める必要があります。 cRLIssuerフィールドの名前のエンコーディングは、CRLの発行者フィールドのエンコーディングと完全に同じである必要があります。 cRLIssuerフィールドが含まれていて、そのフィールドのDNがCRLが配置されているX.500またはLDAPディレクトリエントリに対応していない場合、準拠するCAはdistributionPointフィールドを含める必要があります。

   id-ce-cRLDistributionPoints OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 31 }
        
   CRLDistributionPoints ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF DistributionPoint
        
   DistributionPoint ::= SEQUENCE {
        distributionPoint       [0]     DistributionPointName OPTIONAL,
        reasons                 [1]     ReasonFlags OPTIONAL,
        cRLIssuer               [2]     GeneralNames OPTIONAL }
        
   DistributionPointName ::= CHOICE {
        fullName                [0]     GeneralNames,
        nameRelativeToCRLIssuer [1]     RelativeDistinguishedName }
        
   ReasonFlags ::= BIT STRING {
        unused                  (0),
        keyCompromise           (1),
        cACompromise            (2),
        affiliationChanged      (3),
        superseded              (4),
        cessationOfOperation    (5),
        certificateHold         (6),
        privilegeWithdrawn      (7),
        aACompromise            (8) }
        
4.2.1.14. Inhibit anyPolicy
4.2.1.14. anyPolicy禁止

The inhibit anyPolicy extension can be used in certificates issued to CAs. The inhibit anyPolicy extension indicates that the special anyPolicy OID, with the value { 2 5 29 32 0 }, is not considered an explicit match for other certificate policies except when it appears in an intermediate self-issued CA certificate. The value indicates the number of additional non-self-issued certificates that may appear in the path before anyPolicy is no longer permitted. For example, a value of one indicates that anyPolicy may be processed in certificates issued by the subject of this certificate, but not in additional certificates in the path.

anyPolicy禁止拡張は、CAに発行された証明書で使用できます。anyPolicy禁止拡張は、値{2 5 29 32 0}を持つ特別なanyPolicy OIDが、中間の自己発行CA証明書にある場合を除いて、他の証明書ポリシーとの明示的な一致とは見なされないことを示します。この値は、anyPolicyが許可されなくなるまでにパスに表示される可能性のある自己発行でない追加の証明書の数を示します。たとえば、値が1の場合、anyPolicyは、この証明書のサブジェクトによって発行された証明書では処理できるが、パス内の追加の証明書では処理できないことを示します。

Conforming CAs MUST mark this extension as critical.

準拠するCAは、この拡張をクリティカルとしてマークする必要があります。

   id-ce-inhibitAnyPolicy OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 54 }
        
   InhibitAnyPolicy ::= SkipCerts
        
   SkipCerts ::= INTEGER (0..MAX)
        
4.2.1.15. Freshest CRL (a.k.a. Delta CRL Distribution Point)
4.2.1.15. 最新CRL(別名 Delta CRL配布点)

The freshest CRL extension identifies how delta CRL information is obtained. The extension MUST be marked as non-critical by conforming CAs. Further discussion of CRL management is contained in Section 5.

最新CRL拡張は、Delta CRL情報の取得方法を識別します。拡張は、準拠するCAによって非クリティカルとしてマークする必要があります。 CRL管理の詳細については、5章で説明します。

The same syntax is used for this extension and the cRLDistributionPoints extension, and is described in Section 4.2.1.13. The same conventions apply to both extensions.

この拡張とcRLDistributionPoints拡張で同じ構文が使用され、4.2.1.13節で説明されています。同じ規則が両方の拡張に適用されます。

   id-ce-freshestCRL OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 46 }
        
   FreshestCRL ::= CRLDistributionPoints
        
4.2.2. Private Internet Extensions
4.2.2. プライベートインターネット拡張

This section defines two extensions for use in the Internet Public Key Infrastructure. These extensions may be used to direct applications to on-line information about the issuer or the subject. Each extension contains a sequence of access methods and access locations. The access method is an object identifier that indicates the type of information that is available. The access location is a GeneralName that implicitly specifies the location and format of the information and the method for obtaining the information.

このセクションでは、インターネット公開鍵インフラストラクチャで使用する2つの拡張を定義します。これらの拡張を使用して、発行者または件名に関するオンライン情報にアプリケーションを誘導できます。各拡張には、一連のアクセス方法とアクセス場所が含まれています。アクセス方法は、利用可能な情報の種類を示すオブジェクト識別子です。アクセス場所は、情報の場所と形式、および情報を取得する方法を暗黙的に指定するGeneralNameです。

Object identifiers are defined for the private extensions. The object identifiers associated with the private extensions are defined under the arc id-pe within the arc id-pkix. Any future extensions defined for the Internet PKI are also expected to be defined under the arc id-pe.

オブジェクト識別子は、プライベート拡張に対して定義されています。プライベート拡張に関連付けられたオブジェクト識別子は、arc id-pkix内のarc id-peの下で定義されます。インターネットPKI用に定義された将来の拡張も、arc id-peの下で定義されることが期待されています。

      id-pkix  OBJECT IDENTIFIER  ::=
               { iso(1) identified-organization(3) dod(6) internet(1)
                       security(5) mechanisms(5) pkix(7) }
        
      id-pe  OBJECT IDENTIFIER  ::=  { id-pkix 1 }
        
4.2.2.1. Authority Information Access
4.2.2.1. 機関情報アクセス

The authority information access extension indicates how to access information and services for the issuer of the certificate in which the extension appears. Information and services may include on-line validation services and CA policy data. (The location of CRLs is not specified in this extension; that information is provided by the cRLDistributionPoints extension.) This extension may be included in end entity or CA certificates. Conforming CAs MUST mark this extension as non-critical.

機関情報アクセス拡張は、拡張が表示される証明書の発行者の情報とサービスにアクセスする方法を示します。情報とサービスには、オンライン検証サービスとCAポリシーデータが含まれる場合があります。 (CRLの場所はこの拡張では指定されていません。その情報はcRLDistributionPoints拡張によって提供されます。)この拡張は、エンドエンティティまたはCA証明書に含まれている場合があります。準拠するCAは、この拡張を非クリティカルとしてマークする必要があります。

   id-pe-authorityInfoAccess OBJECT IDENTIFIER ::= { id-pe 1 }

   AuthorityInfoAccessSyntax  ::=
           SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF AccessDescription

   AccessDescription  ::=  SEQUENCE {
           accessMethod          OBJECT IDENTIFIER,
           accessLocation        GeneralName  }

   id-ad OBJECT IDENTIFIER ::= { id-pkix 48 }

   id-ad-caIssuers OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ad 2 }
   id-ad-ocsp OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ad 1 }
        

Each entry in the sequence AuthorityInfoAccessSyntax describes the format and location of additional information provided by the issuer of the certificate in which this extension appears. The type and format of the information are specified by the accessMethod field; the accessLocation field specifies the location of the information. The retrieval mechanism may be implied by the accessMethod or specified by accessLocation.

シーケンス AuthorityInfoAccessSyntax の個々のエントリには、この拡張のある証明書の発行者から提供された追加情報のフォーマットや場所を記述します。情報の型やフォーマットを示す accessMethod フィールドと場所の情報を示す accessLocationフィールドにより規定されています。取得メカニズムはaccessMethodにより実装されるか、accessLocationにより指定されるかもしれません。

This profile defines two accessMethod OIDs: id-ad-caIssuers and id-ad-ocsp.

このプロファイルは、id-ad-caIssuersとid-ad-ocspの2つのaccessMethod OIDを定義します。

In a public key certificate, the id-ad-caIssuers OID is used when the additional information lists certificates that were issued to the CA that issued the certificate containing this extension. The referenced CA issuers description is intended to aid certificate users in the selection of a certification path that terminates at a point trusted by the certificate user.

公開鍵証明書では、id-ad-caIssuers OIDは、追加情報に、この拡張を含む証明書を発行したCAに発行された証明書がリストされている場合に使用されます。参照されるCA発行者の説明は、証明書ユーザーが信頼するポイントで終了する証明書パスの選択において、証明書ユーザーを支援することを目的としています。

When id-ad-caIssuers appears as accessMethod, the accessLocation field describes the referenced description server and the access protocol to obtain the referenced description. The accessLocation field is defined as a GeneralName, which can take several forms.

id-ad-caIssuersがaccessMethodとして表示される場合、accessLocationフィールドは、参照される説明サーバーと、参照される説明を取得するためのアクセスプロトコルを記述します。 accessLocationフィールドはGeneralNameとして定義され、いくつかの形式をとることができます。

When the accessLocation is a directoryName, the information is to be obtained by the application from whatever directory server is locally configured. The entry for the directoryName contains CA certificates in the crossCertificatePair and/or cACertificate attributes as specified in [RFC4523]. The protocol that application uses to access the directory (e.g., DAP or LDAP) is a local matter.

accessLocationがdirectoryNameの場合、ローカルで設定されているディレクトリサーバーからアプリケーションが情報を取得します。 [RFC4523]で指定されているように、directoryNameのエントリには、crossCertificatePair属性またはcACertificate属性、あるいはその両方にCA証明書が含まれています。アプリケーションがディレクトリにアクセスするために使用するプロトコル(DAPやLDAPなど)はローカルな問題です。

Where the information is available via LDAP, the accessLocation SHOULD be a uniformResourceIdentifier. The LDAP URI [RFC4516] MUST include a <dn> field containing the distinguished name of the entry holding the certificates, MUST include an <attributes> field that lists appropriate attribute descriptions for the attributes that hold the DER encoded certificates or cross-certificate pairs [RFC4523], and SHOULD include a <host> (e.g., <ldap://ldap.example.com/cn=CA, dc=example,dc=com?cACertificate;binary,crossCertificatePair;binary>). Omitting the <host> (e.g., <ldap:///cn=exampleCA,dc=example,dc=com? cACertificate;binary>) has the effect of relying on whatever a priori knowledge the client might have to contact an appropriate server.

情報がLDAP経由で利用できる場合、accessLocationはuniformResourceIdentifierである必要があります(SHOULD)。 LDAP URI [RFC4516]には、証明書を保持するエントリの識別名を含む<dn>フィールドを含める必要があります。DERエンコードされた証明書または相互証明書ペアを保持する属性の適切な属性の説明をリストする<attributes>フィールドを含める必要があります[RFC4523]、およびSHOULDには<host>が含まれている必要があります(たとえば、<ldap://ldap.example.com/cn=CA,dc=example,dc=com?cACertificate;binary,crossCertificatePair;binary>)。 <host>を省略すると(例: <ldap:///cn=exampleCA,dc=example,dc=com?cACertificate;binary>)、クライアントが適切なサーバーに接続するために必要な事前知識に依存することになります。

Where the information is available via HTTP or FTP, accessLocation MUST be a uniformResourceIdentifier and the URI MUST point to either a single DER encoded certificate as specified in [RFC2585] or a collection of certificates in a BER or DER encoded "certs-only" CMS message as specified in [RFC2797].

情報がHTTPまたはFTPを介して利用可能な場合、accessLocationはuniformResourceIdentifierである必要があり、URIは[RFC2585]で指定されている単一のDERエンコードされた証明書、またはBERまたはDERエンコードされた"certs-only"のCMS内の証明書のコレクションを指す必要があります。 [RFC2797]で指定されているメッセージ。

Conforming applications that support HTTP or FTP for accessing certificates MUST be able to accept individual DER encoded certificates and SHOULD be able to accept "certs-only" CMS messages.

証明書にアクセスするためにHTTPまたはFTPをサポートする準拠するアプリケーションは、個々のDERエンコードされた証明書を受け入れ可能できなければならず(MUST)、"certs-only"のCMSメッセージを受け入れ可能であるべきです(SHOULD)。

HTTP server implementations accessed via the URI SHOULD specify the media type application/pkix-cert [RFC2585] in the content-type header field of the response for a single DER encoded certificate and SHOULD specify the media type application/pkcs7-mime [RFC2797] in the content-type header field of the response for "certs-only" CMS messages. For FTP, the name of a file that contains a single DER encoded certificate SHOULD have a suffix of ".cer" [RFC2585] and the name of a file that contains a "certs-only" CMS message SHOULD have a suffix of ".p7c" [RFC2797]. Consuming clients may use the media type or file extension as a hint to the content, but should not depend solely on the presence of the correct media type or file extension in the server response.

URIを介してアクセスされるHTTPサーバーの実装は、単一のDERエンコードされた証明書の応答のcontent-typeヘッダーフィールドでメディアタイプapplication/pkix-cert [RFC2585]を指定し、メディアタイプapplication/pkcs7-mime [RFC2797]を指定する必要があります(SHOULD)。 「certs-only」CMSメッセージの応答のcontent-typeヘッダーフィールド。 FTPの場合、単一のDERエンコードされた証明書を含むファイルの名前には「.cer」[RFC2585]のサフィックスがあり、"certs-only"のCMSメッセージを含むファイルの名前には「.p7c」のサフィックスが必要です。[RFC2797]。消費クライアントは、コンテンツのヒントとしてメディアタイプまたはファイル拡張子を使用できますが、サーバーの応答における正しいメディアタイプまたはファイル拡張子の存在のみに依存するべきではありません。

The semantics of other id-ad-caIssuers accessLocation name forms are not defined.

他のid-ad-caIssuers accessLocation名前フォームのセマンティクスは定義されていません。

An authorityInfoAccess extension may include multiple instances of the id-ad-caIssuers accessMethod. The different instances may specify different methods for accessing the same information or may point to different information. When the id-ad-caIssuers accessMethod is used, at least one instance SHOULD specify an accessLocation that is an HTTP [RFC2616] or LDAP [RFC4516] URI.

authorityInfoAccess拡張には、id-ad-caIssuers accessMethodの複数のインスタンスが含まれる場合があります。異なるインスタンスは、同じ情報にアクセスするための異なる方法を指定する場合や、異なる情報を指す場合があります。 id-ad-caIssuers accessMethodを使用する場合、少なくとも1つのインスタンスは、HTTP [RFC2616]またはLDAP [RFC4516] URIであるaccessLocationを指定する必要があります(SHOULD)。

The id-ad-ocsp OID is used when revocation information for the certificate containing this extension is available using the Online Certificate Status Protocol (OCSP) [RFC2560].

id-ad-ocsp OIDは、この拡張を含む証明書の失効情報がオンライン証明書ステータスプロトコル(OCSP)[RFC2560]を使用して入手できる場合に使用されます。

When id-ad-ocsp appears as accessMethod, the accessLocation field is the location of the OCSP responder, using the conventions defined in [RFC2560].

id-ad-ocspがaccessMethodとして表示される場合、accessLocationフィールドは、[RFC2560]で定義された規則を使用したOCSPレスポンダーの場所です。

Additional access descriptors may be defined in other PKIX specifications.

追加のアクセス記述子は、他のPKIX仕様で定義できます。

4.2.2.2. Subject Information Access
4.2.2.2. サブジェクト情報アクセス

The subject information access extension indicates how to access information and services for the subject of the certificate in which the extension appears. When the subject is a CA, information and services may include certificate validation services and CA policy data. When the subject is an end entity, the information describes the type of services offered and how to access them. In this case, the contents of this extension are defined in the protocol specifications for the supported services. This extension may be included in end entity or CA certificates. Conforming CAs MUST mark this extension as non-critical.

サブジェクト情報アクセス拡張は、拡張が表示される証明書のサブジェクトの情報とサービスにアクセスする方法を示します。サブジェクトがCAの場合、情報とサービスには、証明書検証サービスとCAポリシーデータが含まれる場合があります。サブジェクトがエンドエンティティである場合、情報は提供されるサービスのタイプとそれらへのアクセス方法を説明します。この場合、この拡張の内容は、サポートされているサービスのプロトコル仕様で定義されています。この拡張は、エンドエンティティまたはCA証明書に含まれている場合があります。準拠するCAは、この拡張を非クリティカルとしてマークする必要があります。

   id-pe-subjectInfoAccess OBJECT IDENTIFIER ::= { id-pe 11 }
        
   SubjectInfoAccessSyntax  ::=
           SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF AccessDescription
        
   AccessDescription  ::=  SEQUENCE {
           accessMethod          OBJECT IDENTIFIER,
           accessLocation        GeneralName  }
        

Each entry in the sequence SubjectInfoAccessSyntax describes the format and location of additional information provided by the subject of the certificate in which this extension appears. The type and format of the information are specified by the accessMethod field; the accessLocation field specifies the location of the information. The retrieval mechanism may be implied by the accessMethod or specified by accessLocation.

シーケンスSubjectInfoAccessSyntaxの各エントリは、この拡張が表示される証明書のサブジェクトによって提供される追加情報の形式と場所を示しています。情報のタイプと形式は、accessMethodフィールドで指定されます。 accessLocationフィールドは、情報の場所を指定します。取得メカニズムは、accessMethodによって暗示されるか、accessLocationによって指定されます。

This profile defines one access method to be used when the subject is a CA and one access method to be used when the subject is an end entity. Additional access methods may be defined in the future in the protocol specifications for other services.

このプロファイルは、サブジェクトがCAである場合に使用される1つのアクセス方式と、サブジェクトがエンドエンティティである場合に使用される1つのアクセス方式を定義します。追加のアクセス方法は、将来、他のサービスのプロトコル仕様で定義される可能性があります。

The id-ad-caRepository OID is used when the subject is a CA that publishes certificates it issues in a repository. The accessLocation field is defined as a GeneralName, which can take several forms.

id-ad-caRepository OIDは、サブジェクトがリポジトリで発行する証明書を発行するCAである場合に使用されます。 accessLocationフィールドはGeneralNameとして定義され、いくつかの形式をとることができます。

When the accessLocation is a directoryName, the information is to be obtained by the application from whatever directory server is locally configured. When the extension is used to point to CA certificates, the entry for the directoryName contains CA certificates in the crossCertificatePair and/or cACertificate attributes as specified in [RFC4523]. The protocol the application uses to access the directory (e.g., DAP or LDAP) is a local matter.

accessLocationがdirectoryNameの場合、ローカルで設定されているディレクトリサーバーからアプリケーションが情報を取得します。拡張がCA証明書を指すために使用される場合、directoryNameのエントリには、[RFC4523]で指定されているように、crossCertificatePair属性またはcACertificate属性、あるいはその両方にCA証明書が含まれます。アプリケーションがディレクトリにアクセスするために使用するプロトコル(DAPやLDAPなど)はローカルな問題です。

Where the information is available via LDAP, the accessLocation SHOULD be a uniformResourceIdentifier. The LDAP URI [RFC4516] MUST include a <dn> field containing the distinguished name of the entry holding the certificates, MUST include an <attributes> field that lists appropriate attribute descriptions for the attributes that hold the DER encoded certificates or cross-certificate pairs [RFC4523], and SHOULD include a <host> (e.g., <ldap://ldap.example.com/cn=CA, dc=example,dc=com?cACertificate;binary,crossCertificatePair;binary>).

情報がLDAP経由で利用できる場合、accessLocationはuniformResourceIdentifierである必要があります(SHOULD)。 LDAP URI [RFC4516]には、証明書を保持するエントリの識別名を含む<dn>フィールドを含める必要があります。DERエンコードされた証明書または相互証明書ペアを保持する属性の適切な属性の説明をリストする<attributes>フィールドを含める必要があります[RFC4523]、およびSHOULDには<host>が含まれている必要があります(たとえば、<ldap://ldap.example.com/cn=CA,dc=example,dc=com?cACertificate;binary,crossCertificatePair;binary>)。

Omitting the <host> (e.g., <ldap:///cn=exampleCA,dc=example,dc=com? cACertificate;binary>) has the effect of relying on whatever a priori knowledge the client might have to contact an appropriate server.

<host>を省略すると(例: <ldap:///cn=exampleCA,dc=example,dc=com?cACertificate;binary>)、クライアントが適切なサーバーに接続するために必要な事前知識に依存することになります。

Where the information is available via HTTP or FTP, accessLocation MUST be a uniformResourceIdentifier and the URI MUST point to either a single DER encoded certificate as specified in [RFC2585] or a collection of certificates in a BER or DER encoded "certs-only" CMS message as specified in [RFC2797].

情報がHTTPまたはFTPを介して利用可能な場合、accessLocationはuniformResourceIdentifierである必要があり、URIは[RFC2585]で指定されている単一のDERエンコードされた証明書、またはBERまたはDERエンコードされた「証明書のみ」のCMS内の証明書のコレクションを指す必要があります。 [RFC2797]で指定されているメッセージ。

Conforming applications that support HTTP or FTP for accessing certificates MUST be able to accept individual DER encoded certificates and SHOULD be able to accept "certs-only" CMS messages.

証明書にアクセスするためにHTTPまたはFTPをサポートする準拠するアプリケーションは、個々のDERエンコードされた証明書を受け入れることができなければならず、「証明書のみ」のCMSメッセージを受け入れることができるはずです(SHOULD)。

HTTP server implementations accessed via the URI SHOULD specify the media type application/pkix-cert [RFC2585] in the content-type header field of the response for a single DER encoded certificate and SHOULD specify the media type application/pkcs7-mime [RFC2797] in the content-type header field of the response for "certs-only" CMS messages. For FTP, the name of a file that contains a single DER encoded certificate SHOULD have a suffix of ".cer" [RFC2585] and the name of a file that contains a "certs-only" CMS message SHOULD have a suffix of ".p7c" [RFC2797]. Consuming clients may use the media type or file extension as a hint to the content, but should not depend solely on the presence of the correct media type or file extension in the server response.

URIを介してアクセスされるHTTPサーバーの実装は、単一のDERエンコードされた証明書の応答のcontent-typeヘッダーフィールドでメディアタイプapplication/pkix-cert [RFC2585]を指定し、メディアタイプapplication/pkcs7-mime [RFC2797]を指定する必要があります(SHOULD)。 「certs-only」CMSメッセージの応答のcontent-typeヘッダーフィールド。 FTPの場合、単一のDERエンコードされた証明書を含むファイルの名前には「.cer」[RFC2585]のサフィックスがあり、「証明書のみ」のCMSメッセージを含むファイルの名前には「.p7c」のサフィックスが必要です。[RFC2797]。消費クライアントは、コンテンツのヒントとしてメディアタイプまたはファイル拡張子を使用できますが、サーバーの応答における正しいメディアタイプまたはファイル拡張子の存在のみに依存するべきではありません。

The semantics of other id-ad-caRepository accessLocation name forms are not defined.

他のid-ad-caRepository accessLocation名前形式のセマンティクスは定義されていません。

A subjectInfoAccess extension may include multiple instances of the id-ad-caRepository accessMethod. The different instances may specify different methods for accessing the same information or may point to different information. When the id-ad-caRepository accessMethod is used, at least one instance SHOULD specify an accessLocation that is an HTTP [RFC2616] or LDAP [RFC4516] URI.

subjectInfoAccess拡張には、id-ad-caRepository accessMethodの複数のインスタンスが含まれる場合があります。異なるインスタンスは、同じ情報にアクセスするための異なる方法を指定する場合や、異なる情報を指す場合があります。 id-ad-caRepository accessMethodを使用する場合、少なくとも1つのインスタンスは、HTTP [RFC2616]またはLDAP [RFC4516] URIであるaccessLocationを指定する必要があります(SHOULD)。

The id-ad-timeStamping OID is used when the subject offers timestamping services using the Time Stamp Protocol defined in [RFC3161]. Where the timestamping services are available via HTTP or FTP, accessLocation MUST be a uniformResourceIdentifier. Where the timestamping services are available via electronic mail, accessLocation MUST be an rfc822Name. Where timestamping services are available using TCP/IP, the dNSName or iPAddress name forms may be used. The semantics of other name forms of accessLocation (when accessMethod is id-ad-timeStamping) are not defined by this specification.

id-ad-timeStamping OIDは、サブジェクトが[RFC3161]で定義されているタイムスタンププロトコルを使用してタイムスタンプサービスを提供するときに使用されます。タイムスタンプサービスがHTTPまたはFTP経由で利用可能な場合、accessLocationはuniformResourceIdentifierである必要があります。タイムスタンプサービスが電子メールで利用できる場合、accessLocationはrfc822Nameである必要があります。 TCP / IPを使用してタイムスタンプサービスを利用できる場合は、dNSNameまたはiPAddressの名前形式を使用できます。他の名前形式のaccessLocation(accessMethodがid-ad-timeStampingの場合)のセマンティクスは、この仕様では定義されていません。

Additional access descriptors may be defined in other PKIX specifications.

追加のアクセス記述子は、他のPKIX仕様で定義できます。

   id-ad OBJECT IDENTIFIER ::= { id-pkix 48 }
        
   id-ad-caRepository OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ad 5 }
        
   id-ad-timeStamping OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ad 3 }
        
5. CRL and CRL Extensions Profile
5. CRLおよびCRL拡張プロファイル

As discussed above, one goal of this X.509 v2 CRL profile is to foster the creation of an interoperable and reusable Internet PKI. To achieve this goal, guidelines for the use of extensions are specified, and some assumptions are made about the nature of information included in the CRL.

上記のように、このX.509 v2 CRLプロファイルの1つの目標は、相互運用可能で再利用可能なインターネットPKIの作成を促進することです。この目標を達成するために、拡張の使用に関するガイドラインが指定されており、CRLに含まれる情報の性質についていくつかの仮定が行われています。

CRLs may be used in a wide range of applications and environments covering a broad spectrum of interoperability goals and an even broader spectrum of operational and assurance requirements. This profile establishes a common baseline for generic applications requiring broad interoperability. The profile defines a set of information that can be expected in every CRL. Also, the profile defines common locations within the CRL for frequently used attributes as well as common representations for these attributes.

CRLは、幅広い相互運用性の目標と、さらに幅広い運用要件と保証要件をカバーする、幅広いアプリケーションと環境で使用できます。このプロファイルは、幅広い相互運用性を必要とする汎用アプリケーションの共通のベースラインを確立します。プロファイルは、すべてのCRLで期待できる一連の情報を定義します。また、プロファイルは、頻繁に使用される属性のCRL内の一般的な場所と、これらの属性の一般的な表現を定義します。

CRL issuers issue CRLs. The CRL issuer is either the CA or an entity that has been authorized by the CA to issue CRLs. CAs publish CRLs to provide status information about the certificates they issued. However, a CA may delegate this responsibility to another trusted authority.

CRL発行者はCRLを発行します。 CRL発行者は、CAまたはCAによってCRLの発行を許可されたエンティティのいずれかです。 CAはCRLを発行して、発行した証明書に関するステータス情報を提供します。ただし、CAはこの責任を別の信頼できる機関に委任する場合があります。

Each CRL has a particular scope. The CRL scope is the set of certificates that could appear on a given CRL. For example, the scope could be "all certificates issued by CA X", "all CA certificates issued by CA X", "all certificates issued by CA X that have been revoked for reasons of key compromise and CA compromise", or a set of certificates based on arbitrary local information, such as "all certificates issued to the NIST employees located in Boulder".

各CRLには特定のスコープがあります。 CRLスコープは、特定のCRLに表示できる証明書のセットです。たとえば、スコープは「CA Xによって発行されたすべての証明書」、「CA Xによって発行されたすべてのCA証明書」、「鍵の侵害およびCAの侵害の理由で取り消されたCA Xによって発行されたすべての証明書」、またはセットになります。 「ボルダーにあるNISTの従業員に発行されたすべての証明書」など、任意のローカル情報に基づく証明書。

A complete CRL lists all unexpired certificates, within its scope, that have been revoked for one of the revocation reasons covered by the CRL scope. A full and complete CRL lists all unexpired certificates issued by a CA that have been revoked for any reason. (Note that since CAs and CRL issuers are identified by name, the scope of a CRL is not affected by the key used to sign the CRL or the key(s) used to sign certificates.) If the scope of the CRL includes one or more certificates issued by an entity other than the CRL issuer, then it is an indirect CRL. The scope of an indirect CRL may be limited to certificates issued by a single CA or may include certificates issued by multiple CAs. If the issuer of the indirect CRL is a CA, then the scope of the indirect CRL MAY also include certificates issued by the issuer of the CRL.

完全なCRLには、CRLスコープの対象となる失効理由の1つにより失効した、そのスコープ内のすべての期限切れになっていない証明書がリストされます。完全で完全なCRLは、何らかの理由で取り消された、CAによって発行されたすべての有効期限が切れていない証明書をリストします。 (CAとCRL発行者は名前で識別されるため、CRLのスコープは、CRLの署名に使用されるキーまたは証明書の署名に使用されるキーの影響を受けません。)CRLのスコープに1つまたはCRL発行者以外のエンティティによって発行されたより多くの証明書、それは間接CRLです。間接CRLの範囲は、単一のCAによって発行された証明書に限定される場合と、複数のCAによって発行された証明書が含まれる場合があります。間接CRLの発行者がCAである場合、間接CRLの範囲には、CRLの発行者によって発行された証明書も含まれる場合があります。

The CRL issuer MAY also generate delta CRLs. A delta CRL only lists those certificates, within its scope, whose revocation status has changed since the issuance of a referenced complete CRL. The referenced complete CRL is referred to as a base CRL. The scope of a delta CRL MUST be the same as the base CRL that it references.

CRL発行者は、デルタCRLも生成する場合があります。 Delta CRLは、参照された完全なCRLの発行以降に失効ステータスが変更されたスコープ内の証明書のみをリストします。参照される完全なCRLは、ベースCRLと呼ばれます。 Delta CRLのスコープは、それが参照するベースCRLと同じである必要があります。

This profile defines one private Internet CRL extension but does not define any private CRL entry extensions.

このプロファイルは、1つのプライベートインターネットCRL拡張を定義しますが、プライベートCRLエントリ拡張は定義しません。

Environments with additional or special purpose requirements may build on this profile or may replace it.

追加または特別な目的の要件がある環境は、このプロファイルに基づいて構築することも、置き換えることもできます。

Conforming CAs are not required to issue CRLs if other revocation or certificate status mechanisms are provided. When CRLs are issued, the CRLs MUST be version 2 CRLs, include the date by which the next CRL will be issued in the nextUpdate field (Section 5.1.2.5), include the CRL number extension (Section 5.2.3), and include the authority key identifier extension (Section 5.2.1). Conforming applications that support CRLs are REQUIRED to process both version 1 and version 2 complete CRLs that provide revocation information for all certificates issued by one CA. Conforming applications are not required to support processing of delta CRLs, indirect CRLs, or CRLs with a scope other than all certificates issued by one CA.

他の失効メカニズムまたは証明書ステータスメカニズムが提供されている場合、準拠するCAはCRLを発行する必要はありません。 CRLが発行される場合、CRLはバージョン2 CRLである必要があり、次のCRLが発行される日付をnextUpdateフィールド(セクション5.1.2.5)に含め、CRL番号拡張(セクション5.2.3)を含め、権限キー識別子拡張(セクション5.2.1)。 CRLをサポートする準拠するアプリケーションは、1つのCAによって発行されたすべての証明書の失効情報を提供するバージョン1とバージョン2の両方の完全なCRLを処理する必要があります。準拠するアプリケーションは、Delta CRL、間接CRL、または1つのCAによって発行されたすべての証明書以外のスコープを持つCRLの処理をサポートする必要はありません。

5.1. CRL Fields
5.1. CRLフィールド

The X.509 v2 CRL syntax is as follows. For signature calculation, the data that is to be signed is ASN.1 DER encoded. ASN.1 DER encoding is a tag, length, value encoding system for each element.

X.509 v2 CRL構文は次のとおりです。署名計算の場合、署名されるデータはASN.1 DERエンコードされます。 ASN.1 DERエンコーディングは、各要素のタグ、長さ、値のエンコーディングシステムです。

   CertificateList  ::=  SEQUENCE  {
        tbsCertList          TBSCertList,
        signatureAlgorithm   AlgorithmIdentifier,
        signatureValue       BIT STRING  }
        
   TBSCertList  ::=  SEQUENCE  {
        version                 Version OPTIONAL,
                                     -- if present, MUST be v2
        signature               AlgorithmIdentifier,
        issuer                  Name,
        thisUpdate              Time,
        nextUpdate              Time OPTIONAL,
        revokedCertificates     SEQUENCE OF SEQUENCE  {
             userCertificate         CertificateSerialNumber,
             revocationDate          Time,
             crlEntryExtensions      Extensions OPTIONAL
                                      -- if present, version MUST be v2
                                  }  OPTIONAL,
        crlExtensions           [0]  EXPLICIT Extensions OPTIONAL
                                      -- if present, version MUST be v2
                                  }
        

-- Version, Time, CertificateSerialNumber, and Extensions -- are all defined in the ASN.1 in Section 4.1

-バージョン、時間、CertificateSerialNumber、および拡張-すべてセクション4.1のASN.1で定義されています

-- AlgorithmIdentifier is defined in Section 4.1.1.2

-AlgorithmIdentifierはセクション4.1.1.2で定義されています。

The following items describe the use of the X.509 v2 CRL in the Internet PKI.

次の項目では、インターネットPKIでのX.509 v2 CRLの使用について説明します。

5.1.1. CertificateList Fields
5.1.1. CertificateListフィールド

The CertificateList is a SEQUENCE of three required fields. The fields are described in detail in the following subsections.

CertificateListは、3つの必須フィールドのシーケンスです。フィールドについては、次のサブセクションで詳しく説明します。

5.1.1.1. tbsCertList
5.1.1.1. tbsCertList

The first field in the sequence is the tbsCertList. This field is itself a sequence containing the name of the issuer, issue date, issue date of the next list, the optional list of revoked certificates, and optional CRL extensions. When there are no revoked certificates, the revoked certificates list is absent. When one or more certificates are revoked, each entry on the revoked certificate list is defined by a sequence of user certificate serial number, revocation date, and optional CRL entry extensions.

シーケンスの最初のフィールドはtbsCertListです。このフィールド自体は、発行者の名前、発行日、次のリストの発行日、失効した証明書のオプションのリスト、およびオプションのCRL拡張を含むシーケンスです。取り消された証明書がない場合、取り消された証明書のリストはありません。 1つ以上の証明書が取り消されると、取り消された証明書リストの各エントリは、ユーザー証明書のシリアル番号、失効日、およびオプションのCRLエントリ拡張のシーケンスによって定義されます。

5.1.1.2. signatureAlgorithm
5.1.1.2. signatureAlgorithm

The signatureAlgorithm field contains the algorithm identifier for the algorithm used by the CRL issuer to sign the CertificateList. The field is of type AlgorithmIdentifier, which is defined in Section 4.1.1.2. [RFC3279], [RFC4055], and [RFC4491] list supported algorithms for this specification, but other signature algorithms MAY also be supported.

signatureAlgorithmフィールドには、CRL発行者がCertificateListに署名するために使用するアルゴリズムのアルゴリズム識別子が含まれています。フィールドのタイプはAlgorithmIdentifierで、セクション4.1.1.2で定義されています。 [RFC3279]、[RFC4055]、および[RFC4491]は、この仕様でサポートされているアルゴリズムをリストしていますが、他の署名アルゴリズムもサポートされている場合があります。

This field MUST contain the same algorithm identifier as the signature field in the sequence tbsCertList (Section 5.1.2.2).

このフィールドには、シーケンスtbsCertList(セクション5.1.2.2)の署名フィールドと同じアルゴリズム識別子を含める必要があります。

5.1.1.3. signatureValue
5.1.1.3. signatureValue

The signatureValue field contains a digital signature computed upon the ASN.1 DER encoded tbsCertList. The ASN.1 DER encoded tbsCertList is used as the input to the signature function. This signature value is encoded as a BIT STRING and included in the CRL signatureValue field. The details of this process are specified for each of the supported algorithms in [RFC3279], [RFC4055], and [RFC4491].

signatureValueフィールドには、ASN.1 DERエンコードされたtbsCertListで計算されたデジタル署名が含まれます。 ASN.1 DERでエンコードされたtbsCertListは、署名関数への入力として使用されます。この署名値はBIT STRINGとしてエンコードされ、CRLのsignatureValueフィールドに含まれています。このプロセスの詳細は、[RFC3279]、[RFC4055]、および[RFC4491]でサポートされているアルゴリズムごとに指定されています。

CAs that are also CRL issuers MAY use one private key to digitally sign certificates and CRLs, or MAY use separate private keys to digitally sign certificates and CRLs. When separate private keys are employed, each of the public keys associated with these private keys is placed in a separate certificate, one with the keyCertSign bit set in the key usage extension, and one with the cRLSign bit set in the key usage extension (Section 4.2.1.3). When separate private keys are employed, certificates issued by the CA contain one authority key identifier, and the corresponding CRLs contain a different authority key identifier. The use of separate CA certificates for validation of certificate signatures and CRL signatures can offer improved security characteristics; however, it imposes a burden on applications, and it might limit interoperability. Many applications construct a certification path, and then validate the certification path (Section 6). CRL checking in turn requires a separate certification path to be constructed and validated for the CA's CRL signature validation certificate. Applications that perform CRL checking MUST support certification path validation when certificates and CRLs are digitally signed with the same CA private key. These applications SHOULD support certification path validation when certificates and CRLs are digitally signed with different CA private keys.

CRL発行者でもあるCAは、1つの秘密鍵を使用して証明書とCRLにデジタル署名することも、別の秘密鍵を使用して証明書とCRLにデジタル署名することもできます(MAY)。個別の秘密鍵を使用する場合、これらの秘密鍵に関連付けられている各公開鍵は、個別の証明書に配置されます。1つは鍵使用拡張でkeyCertSignビットが設定され、もう1つは鍵使用拡張でcRLSignビットが設定されます(4.2.1.3節)。個別の秘密鍵が使用される場合、CAによって発行された証明書には1つの認証局鍵IDが含まれ、対応するCRLには異なる認証局鍵IDが含まれます。証明書署名とCRL署名の検証に個別のCA証明書を使用すると、セキュリティ特性が向上します。ただし、アプリケーションに負担がかかり、相互運用性が制限される可能性があります。多くのアプリケーションが認証パスを構築し、次に認証パスを検証します(セクション6)。次に、CRLチェックでは、CAのCRL署名検証証明書用に個別の証明書パスを構築して検証する必要があります。 CRLチェックを実行するアプリケーションは、証明書とCRLが同じCA秘密鍵でデジタル署名されている場合、証明書パス検証をサポートする必要があります。これらのアプリケーションは、証明書とCRLが異なるCA秘密鍵でデジタル署名されている場合、認証パス検証をサポートする必要があります(SHOULD)。

5.1.2. Certificate List "To Be Signed"
5.1.2. 証明書リスト「署名される」

The certificate list to be signed, or TBSCertList, is a sequence of required and optional fields. The required fields identify the CRL issuer, the algorithm used to sign the CRL, and the date and time the CRL was issued.

署名される証明書リスト、またはTBSCertListは、必須フィールドとオプションフィールドのシーケンスです。必須フィールドは、CRL発行者、CRLの署名に使用されるアルゴリズム、およびCRLが発行された日時を識別します。

Optional fields include the date and time by which the CRL issuer will issue the next CRL, lists of revoked certificates, and CRL extensions. The revoked certificate list is optional to support the case where a CA has not revoked any unexpired certificates that it has issued. This profile requires conforming CRL issuers to include the nextUpdate field and the CRL number and authority key identifier CRL extensions in all CRLs issued.

オプションのフィールドには、CRL発行者が次のCRLを発行する日時、失効した証明書のリスト、およびCRL拡張が含まれます。失効した証明書のリストは、CAが発行した有効期限が切れていない証明書をCAが失効していない場合をサポートするためにオプションです。このプロファイルでは、準拠するCRL発行者が、発行されたすべてのCRLにnextUpdateフィールドとCRL番号および認証局キー識別子のCRL拡張を含める必要があります。

5.1.2.1. Version
5.1.2.1. バージョン

This optional field describes the version of the encoded CRL. When extensions are used, as required by this profile, this field MUST be present and MUST specify version 2 (the integer value is 1).

このオプションのフィールドは、エンコードされたCRLのバージョンを示します。このプロファイルで必要とされる拡張を使用する場合、このフィールドが存在しなければならず、バージョン2を指定する必要があります(整数値は1です)。

5.1.2.2. Signature
5.1.2.2. 署名

This field contains the algorithm identifier for the algorithm used to sign the CRL. [RFC3279], [RFC4055], and [RFC4491] list OIDs for the most popular signature algorithms used in the Internet PKI.

このフィールドには、CRLの署名に使用されるアルゴリズムのアルゴリズム識別子が含まれています。 [RFC3279]、[RFC4055]、および[RFC4491]は、インターネットPKIで使用される最も一般的な署名アルゴリズムのOIDをリストしています。

This field MUST contain the same algorithm identifier as the signatureAlgorithm field in the sequence CertificateList (Section 5.1.1.2).

このフィールドは、シーケンスCertificateList(セクション5.1.1.2)のsignatureAlgorithmフィールドと同じアルゴリズム識別子を含まなければなりません(MUST)。

5.1.2.3. Issuer Name
5.1.2.3. 発行者名

The issuer name identifies the entity that has signed and issued the CRL. The issuer identity is carried in the issuer field. Alternative name forms may also appear in the issuerAltName extension (Section 5.2.2). The issuer field MUST contain a non-empty X.500 distinguished name (DN). The issuer field is defined as the X.501 type Name, and MUST follow the encoding rules for the issuer name field in the certificate (Section 4.1.2.4).

発行者名は、CRLに署名して発行したエンティティを識別します。発行者IDは、発行者フィールドに保持されます。代替名の形式は、issuerAltName拡張にも表示される場合があります(セクション5.2.2)。発行者フィールドには、空でないX.500識別名(DN)を含める必要があります。発行者フィールドはX.501タイプの名前として定義され、証明書の発行者名フィールドのエンコーディングルールに従う必要があります(セクション4.1.2.4)。

5.1.2.4. This Update
5.1.2.4. このアップデート

This field indicates the issue date of this CRL. thisUpdate may be encoded as UTCTime or GeneralizedTime.

このフィールドは、このCRLの発行日を示します。 thisUpdateは、UTCTimeまたはGeneralizedTimeとしてエンコードできます。

CRL issuers conforming to this profile MUST encode thisUpdate as UTCTime for dates through the year 2049. CRL issuers conforming to this profile MUST encode thisUpdate as GeneralizedTime for dates in the year 2050 or later. Conforming applications MUST be able to process dates that are encoded in either UTCTime or GeneralizedTime.

このプロファイルに準拠するCRL発行者は、2049年までの日付のthisUpdateをUTCTimeとしてエンコードする必要があります。このプロファイルに準拠するCRL発行者は、2050年以降の日付のthisUpdateをGeneralizedTimeとしてエンコードする必要があります。準拠するアプリケーションは、UTCTimeまたはGeneralizedTimeのいずれかでエンコードされた日付を処理できる必要があります。

Where encoded as UTCTime, thisUpdate MUST be specified and interpreted as defined in Section 4.1.2.5.1. Where encoded as GeneralizedTime, thisUpdate MUST be specified and interpreted as defined in Section 4.1.2.5.2.

UTCTimeとしてエンコードされる場合、thisUpdateはセクション4.1.2.5.1の定義に従って指定および解釈される必要があります。 GeneralizedTimeとしてエンコードされている場合、thisUpdateはセクション4.1.2.5.2の定義に従って指定および解釈する必要があります。

5.1.2.5. Next Update
5.1.2.5. 次の更新

This field indicates the date by which the next CRL will be issued. The next CRL could be issued before the indicated date, but it will not be issued any later than the indicated date. CRL issuers SHOULD issue CRLs with a nextUpdate time equal to or later than all previous CRLs. nextUpdate may be encoded as UTCTime or GeneralizedTime.

このフィールドは、次のCRLが発行される日付を示します。次のCRLは、指定された日付より前に発行される可能性がありますが、指定された日付より後に発行されることはありません。 CRL発行者は、以前のすべてのCRL以上のnextUpdate時間でCRLを発行する必要があります(SHOULD)。 nextUpdateは、UTCTimeまたはGeneralizedTimeとしてエンコードできます。

Conforming CRL issuers MUST include the nextUpdate field in all CRLs. Note that the ASN.1 syntax of TBSCertList describes this field as OPTIONAL, which is consistent with the ASN.1 structure defined in [X.509]. The behavior of clients processing CRLs that omit nextUpdate is not specified by this profile.

準拠する発行者は、すべてのCRLにnextUpdateフィールドを含める必要があります。 TBSCertListのASN.1構文はこのフィールドをOPTIONALとして記述していることに注意してください。これは[X.509]で定義されているASN.1構造と一致しています。 nextUpdateを省略したCRLを処理するクライアントの動作は、このプロファイルでは指定されていません。

CRL issuers conforming to this profile MUST encode nextUpdate as UTCTime for dates through the year 2049. CRL issuers conforming to this profile MUST encode nextUpdate as GeneralizedTime for dates in the year 2050 or later. Conforming applications MUST be able to process dates that are encoded in either UTCTime or GeneralizedTime.

このプロファイルに準拠するCRL発行者は、2049年までの日付のnextUpdateをUTCTimeとしてエンコードする必要があります。このプロファイルに準拠するCRL発行者は、2050年以降の日付のnextizedをGeneralizedTimeとしてエンコードする必要があります。準拠するアプリケーションは、UTCTimeまたはGeneralizedTimeのいずれかでエンコードされた日付を処理できる必要があります。

Where encoded as UTCTime, nextUpdate MUST be specified and interpreted as defined in Section 4.1.2.5.1. Where encoded as GeneralizedTime, nextUpdate MUST be specified and interpreted as defined in Section 4.1.2.5.2.

UTCTimeとしてエンコードされている場合、nextUpdateはセクション4.1.2.5.1の定義に従って指定および解釈する必要があります。 GeneralizedTimeとしてエンコードされている場合、nextUpdateはセクション4.1.2.5.2の定義に従って指定および解釈する必要があります。

5.1.2.6. Revoked Certificates
5.1.2.6. 失効した証明書

When there are no revoked certificates, the revoked certificates list MUST be absent. Otherwise, revoked certificates are listed by their serial numbers. Certificates revoked by the CA are uniquely identified by the certificate serial number. The date on which the revocation occurred is specified. The time for revocationDate MUST be expressed as described in Section 5.1.2.4. Additional information may be supplied in CRL entry extensions; CRL entry extensions are discussed in Section 5.3.

取り消された証明書がない場合、取り消された証明書のリストは存在してはなりません(MUST)。それ以外の場合、失効した証明書はシリアル番号でリストされます。 CAによって取り消された証明書は、証明書のシリアル番号によって一意に識別されます。失効が発生した日付が指定されています。 revocationDateの時間は、セクション5.1.2.4で説明されているように表現する必要があります。追加情報はCRLエントリ拡張で提供される場合があります。 CRLエントリの拡張については、セクション5.3で説明します。

5.1.2.7. Extensions
5.1.2.7. 拡張

This field may only appear if the version is 2 (Section 5.1.2.1). If present, this field is a sequence of one or more CRL extensions. CRL extensions are discussed in Section 5.2.

このフィールドは、バージョンが2の場合にのみ表示されます(セクション5.1.2.1)。存在する場合、このフィールドは1つ以上のCRL拡張のシーケンスです。 CRL拡張については、セクション5.2で説明します。

5.2. CRL Extensions
5.2. CRL拡張

The extensions defined by ANSI X9, ISO/IEC, and ITU-T for X.509 v2 CRLs [X.509] [X9.55] provide methods for associating additional attributes with CRLs. The X.509 v2 CRL format also allows communities to define private extensions to carry information unique to those communities. Each extension in a CRL may be designated as critical or non-critical. If a CRL contains a critical extension that the application cannot process, then the application MUST NOT use that CRL to determine the status of certificates. However, applications may ignore unrecognized non-critical extensions. The following subsections present those extensions used within Internet CRLs. Communities may elect to include extensions in CRLs that are not defined in this specification. However, caution should be exercised in adopting any critical extensions in CRLs that might be used in a general context.

X.509 v2 CRL [X.509] [X9.55]のANSI X9、ISO/IEC、およびITU-Tで定義された拡張は、追加の属性をCRLに関連付ける方法を提供します。 X.509 v2 CRL形式では、コミュニティがプライベート拡張を定義して、それらのコミュニティに固有の情報を伝達することもできます。 CRLの各拡張は、クリティカルまたは非クリティカルとして指定できます。 CRLにアプリケーションが処理できないクリティカル拡張が含まれている場合、アプリケーションはそのCRLを使用して証明書のステータスを判断してはなりません(MUST NOT)。ただし、アプリケーションは、認識されていない非クリティカル拡張を無視する場合があります。以下のサブセクションでは、インターネットCRL内で使用される拡張を示します。コミュニティーは、この仕様で定義されていないCRLに拡張を含めることを選択する場合があります。ただし、一般的なコンテキストで使用される可能性のあるCRLのクリティカル拡張を採用する場合は注意が必要です。

Conforming CRL issuers are REQUIRED to include the authority key identifier (Section 5.2.1) and the CRL number (Section 5.2.3) extensions in all CRLs issued.

準拠するCRL発行者は、発行されるすべてのCRLに認証局キー識別子(セクション5.2.1)とCRL番号(セクション5.2.3)拡張を含める必要があります。

5.2.1. Authority Key Identifier
5.2.1. Authority Key Identifier

The authority key identifier extension provides a means of identifying the public key corresponding to the private key used to sign a CRL. The identification can be based on either the key identifier (the subject key identifier in the CRL signer's certificate) or the issuer name and serial number. This extension is especially useful where an issuer has more than one signing key, either due to multiple concurrent key pairs or due to changeover.

権限キー識別子拡張は、CRLの署名に使用される秘密キーに対応する公開鍵を識別する手段を提供します。識別は、キー識別子(CRL署名者の証明書の主体者鍵識別子)または発行者名とシリアル番号に基づくことができます。この拡張は、複数の同時キーペアまたは切り替えのために、発行者が複数の署名キーを持っている場合に特に便利です。

Conforming CRL issuers MUST use the key identifier method, and MUST include this extension in all CRLs issued.

準拠するCRL発行者は、キー識別子メソッドを使用する必要があり、発行されるすべてのCRLにこの拡張を含める必要があります。

The syntax for this CRL extension is defined in Section 4.2.1.1.

このCRL拡張の構文は、4.2.1.1節で定義されています。

5.2.2. Issuer Alternative Name
5.2.2. 発行者の別名

The issuer alternative name extension allows additional identities to be associated with the issuer of the CRL. Defined options include an electronic mail address (rfc822Name), a DNS name, an IP address, and a URI. Multiple instances of a name form and multiple name forms may be included. Whenever such identities are used, the issuer alternative name extension MUST be used; however, a DNS name MAY be represented in the issuer field using the domainComponent attribute as described in Section 4.1.2.4.

発行者の代替名の拡張子により、追加のIDをCRLの発行者に関連付けることができます。定義されたオプションには、電子メールアドレス(rfc822Name)、DNS名、IPアドレス、およびURIが含まれます。名前フォームの複数のインスタンスと複数の名前フォームを含めることができます。そのようなアイデンティティが使用されるときはいつでも、発行者の代替名の拡張子が使用されなければなりません。ただし、セクション4.1.2.4で説明されているように、DNS名はdomainComponent属性を使用して発行者フィールドで表すことができます。

Conforming CRL issuers SHOULD mark the issuerAltName extension as non-critical.

準拠する発行者は、issuerAltName拡張を非クリティカルとしてマークする必要があります(SHOULD)。

The OID and syntax for this CRL extension are defined in Section 4.2.1.7.

このCRL拡張のOIDと構文は、4.2.1.7節で定義されています。

5.2.3. CRL Number
5.2.3. CRL番号

The CRL number is a non-critical CRL extension that conveys a monotonically increasing sequence number for a given CRL scope and CRL issuer. This extension allows users to easily determine when a particular CRL supersedes another CRL. CRL numbers also support the identification of complementary complete CRLs and delta CRLs. CRL issuers conforming to this profile MUST include this extension in all CRLs and MUST mark this extension as non-critical.

CRL番号は、特定のCRLスコープとCRL発行者の単調に増加するシーケンス番号を伝える非クリティカルCRL拡張です。この拡張により、ユーザーは特定のCRLが別のCRLに置き換わる時期を簡単に判断できます。 CRL番号は、補完的な完全なCRLとデルタCRLの識別もサポートします。このプロファイルに準拠するCRL発行者は、すべてのCRLにこの拡張を含めなければならず、この拡張を非クリティカルとマークしなければなりません(MUST)。

If a CRL issuer generates delta CRLs in addition to complete CRLs for a given scope, the complete CRLs and delta CRLs MUST share one numbering sequence. If a delta CRL and a complete CRL that cover the same scope are issued at the same time, they MUST have the same CRL number and provide the same revocation information. That is, the combination of the delta CRL and an acceptable complete CRL MUST provide the same revocation information as the simultaneously issued complete CRL.

CRL発行者が特定のスコープの完全なCRLに加えてデルタCRLを生成する場合、完全なCRLとデルタCRLは1つの番号付けシーケンスを共有する必要があります。 Delta CRLと、同じスコープをカバーする完全なCRLが同時に発行される場合、それらは同じCRL番号を持ち、同じ失効情報を提供する必要があります。つまり、Delta CRLと受け入れ可能な完全なCRLの組み合わせは、同時に発行された完全なCRLと同じ失効情報を提供する必要があります。

If a CRL issuer generates two CRLs (two complete CRLs, two delta CRLs, or a complete CRL and a delta CRL) for the same scope at different times, the two CRLs MUST NOT have the same CRL number. That is, if the this update field (Section 5.1.2.4) in the two CRLs are not identical, the CRL numbers MUST be different.

CRL発行者が2つのCRL(2つの完全なCRL、2つのデルタCRL、または完全なCRLとデルタCRL)を異なる時点で同じスコープに対して生成する場合、2つのCRLは同じCRL番号を持っていてはなりません。つまり、2つのCRLのこの更新フィールド(セクション5.1.2.4)が同一でない場合、CRL番号は異なる必要があります。

Given the requirements above, CRL numbers can be expected to contain long integers. CRL verifiers MUST be able to handle CRLNumber values up to 20 octets. Conforming CRL issuers MUST NOT use CRLNumber values longer than 20 octets.

上記の要件を考慮すると、CRL番号には長整数が含まれることが予想されます。 CRL検証者は、最大20オクテットのCRLNumber値を処理できる必要があります。準拠する発行者は、20オクテットを超えるCRLNumber値を使用してはなりません(MUST NOT)。

   id-ce-cRLNumber OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 20 }
        
   CRLNumber ::= INTEGER (0..MAX)
        
5.2.4. Delta CRL Indicator
5.2.4. Delta CRLインジケーター

The delta CRL indicator is a critical CRL extension that identifies a CRL as being a delta CRL. Delta CRLs contain updates to revocation information previously distributed, rather than all the information that would appear in a complete CRL. The use of delta CRLs can significantly reduce network load and processing time in some environments. Delta CRLs are generally smaller than the CRLs they update, so applications that obtain delta CRLs consume less network bandwidth than applications that obtain the corresponding complete CRLs. Applications that store revocation information in a format other than the CRL structure can add new revocation information to the local database without reprocessing information.

Delta CRLインジケーターは、CRLがDelta CRLであることを識別するクリティカルCRL拡張です。 Delta CRLには、完全なCRLに表示されるすべての情報ではなく、以前に配布された失効情報の更新が含まれています。 Delta CRLを使用すると、環境によってはネットワークの負荷と処理時間を大幅に削減できます。 Delta CRLは通常、更新するCRLよりも小さいため、Delta CRLを取得するアプリケーションは、対応する完全なCRLを取得するアプリケーションよりも少ないネットワーク帯域幅を消費します。 CRL構造以外の形式で失効情報を格納するアプリケーションは、情報を再処理せずにローカルデータベースに新しい失効情報を追加できます。

The delta CRL indicator extension contains the single value of type BaseCRLNumber. The CRL number identifies the CRL, complete for a given scope, that was used as the starting point in the generation of this delta CRL. A conforming CRL issuer MUST publish the referenced base CRL as a complete CRL. The delta CRL contains all updates to the revocation status for that same scope. The combination of a delta CRL plus the referenced base CRL is equivalent to a complete CRL, for the applicable scope, at the time of publication of the delta CRL.

Delta CRLインジケーター拡張には、BaseCRLNumberタイプの単一の値が含まれます。 CRL番号は、このデルタCRLの生成の開始点として使用された、特定のスコープに対して完全なCRLを識別します。準拠する発行者は、参照されたベースCRLを完全なCRLとして公開する必要があります。 Delta CRLには、同じスコープの失効ステータスに対するすべての更新が含まれています。 Delta CRLと参照されたベースCRLの組み合わせは、Delta CRLの公開時点での該当するスコープの完全なCRLと同等です。

When a conforming CRL issuer generates a delta CRL, the delta CRL MUST include a critical delta CRL indicator extension.

準拠する発行者がDelta CRLを生成するとき、Delta CRLはクリティカルなDelta CRLインジケーター拡張を含まなければなりません(MUST)。

When a delta CRL is issued, it MUST cover the same set of reasons and the same set of certificates that were covered by the base CRL it references. That is, the scope of the delta CRL MUST be the same as the scope of the complete CRL referenced as the base. The referenced base CRL and the delta CRL MUST omit the issuing distribution point extension or contain identical issuing distribution point extensions. Further, the CRL issuer MUST use the same private key to sign the delta CRL and any complete CRL that it can be used to update.

Delta CRLが発行される場合、それが参照するベースCRLによってカバーされたのと同じ一連の理由と同じ一連の証明書をカバーする必要があります。つまり、Delta CRLのスコープは、ベースとして参照される完全なCRLのスコープと同じである必要があります。参照されているベースCRLおよびデルタCRLは、発行配布ポイント拡張を省略するか、同一の発行配布ポイント拡張を含んでいる必要があります。さらに、CRL発行者は、同じ秘密キーを使用して、Delta CRLおよび更新に使用できる完全なCRLに署名する必要があります。

An application that supports delta CRLs can construct a CRL that is complete for a given scope by combining a delta CRL for that scope with either an issued CRL that is complete for that scope or a locally constructed CRL that is complete for that scope.

デルタCRLをサポートするアプリケーションは、そのスコープのデルタCRLを、そのスコープに対して完全な発行済みCRLまたはそのスコープに対して完全なローカルに構築されたCRLと組み合わせることにより、特定のスコープに対して完全なCRLを構築できます。

When a delta CRL is combined with a complete CRL or a locally constructed CRL, the resulting locally constructed CRL has the CRL number specified in the CRL number extension found in the delta CRL used in its construction. In addition, the resulting locally constructed CRL has the thisUpdate and nextUpdate times specified in the corresponding fields of the delta CRL used in its construction. In addition, the locally constructed CRL inherits the issuing distribution point from the delta CRL.

Delta CRLが完全なCRLまたはローカルで構築されたCRLと組み合わされると、結果としてローカルで構築されたCRLは、その構築で使用されたDelta CRLにあるCRL番号拡張で指定されたCRL番号を持ちます。さらに、結果としてローカルに構築されたCRLには、構築に使用されたDelta CRLの対応するフィールドで指定されたthisUpdateおよびnextUpdate時間があります。さらに、ローカルで構築されたCRLは、Delta CRLから発行配布ポイントを継承します。

A complete CRL and a delta CRL MAY be combined if the following four conditions are satisfied:

完全なCRLとDelta CRLは、次の4つの条件が満たされた場合に組み合わせることができます:

(a) The complete CRL and delta CRL have the same issuer.

(a)完全なCRLとDelta CRLの発行者は同じです。

(b) The complete CRL and delta CRL have the same scope. The two CRLs have the same scope if either of the following conditions are met:

(b)完全なCRLとDelta CRLのスコープは同じです。次のいずれかの条件が満たされている場合、2つのCRLのスコープは同じです。

(1) The issuingDistributionPoint extension is omitted from both the complete CRL and the delta CRL.

(1)isingDistributionPoint拡張は、完全なCRLとDelta CRLの両方から省略されています。

(2) The issuingDistributionPoint extension is present in both the complete CRL and the delta CRL, and the values for each of the fields in the extensions are the same in both CRLs.

(2)issueDistributionPoint拡張は、完全なCRLとデルタCRLの両方に存在し、拡張の各フィールドの値は両方のCRLで同じです。

(c) The CRL number of the complete CRL is equal to or greater than the BaseCRLNumber specified in the delta CRL. That is, the complete CRL contains (at a minimum) all the revocation information held by the referenced base CRL.

(c)完全なCRLのCRL番号が、Delta CRLで指定されたBaseCRLNumber以上である。つまり、完全なCRLには、参照されたベースCRLが保持するすべての失効情報が(少なくとも)含まれています。

(d) The CRL number of the complete CRL is less than the CRL number of the delta CRL. That is, the delta CRL follows the complete CRL in the numbering sequence.

(d)完全なCRLのCRL番号は、Delta CRLのCRL番号よりも小さい。つまり、Delta CRLは番号付けシーケンスの完全なCRLに従います。

CRL issuers MUST ensure that the combination of a delta CRL and any appropriate complete CRL accurately reflects the current revocation status. The CRL issuer MUST include an entry in the delta CRL for each certificate within the scope of the delta CRL whose status has changed since the generation of the referenced base CRL:

CRL発行者は、Delta CRLと適切な完全なCRLの組み合わせが現在の失効ステータスを正確に反映していることを確認する必要があります。 CRL発行者は、参照されたベースCRLの生成以降にステータスが変更されたDelta CRLのスコープ内の各証明書のDelta CRLにエントリを含める必要があります。

(a) If the certificate is revoked for a reason included in the scope of the CRL, list the certificate as revoked.

(a)CRLの範囲に含まれる理由で証明書が取り消された場合は、取り消されたものとして証明書をリストします。

(b) If the certificate is valid and was listed on the referenced base CRL or any subsequent CRL with reason code certificateHold, and the reason code certificateHold is included in the scope of the CRL, list the certificate with the reason code removeFromCRL.

(b)証明書が有効であり、参照されたベースCRLまたは理由コードcertificateHoldを持つ後続のCRLにリストされていて、理由コードcertificateHoldがCRLのスコープに含まれている場合は、証明書を理由コードremoveFromCRLとともにリストします。

(c) If the certificate is revoked for a reason outside the scope of the CRL, but the certificate was listed on the referenced base CRL or any subsequent CRL with a reason code included in the scope of this CRL, list the certificate as revoked but omit the reason code.

(c)証明書がCRLの範囲外の理由で取り消されたが、証明書が参照されたベースCRLまたは理由コードがこのCRLの範囲に含まれる後続のCRLにリストされている場合、証明書を取り消されたものとしてリストしますが、理由コードは省略してください。

(d) If the certificate is revoked for a reason outside the scope of the CRL and the certificate was neither listed on the referenced base CRL nor any subsequent CRL with a reason code included in the scope of this CRL, do not list the certificate on this CRL.

(d)証明書がCRLの範囲外の理由で取り消され、証明書が参照されたベースCRLにも、このCRLの範囲に理由コードが含まれている後続のCRLにも記載されていない場合は、証明書をこのCRL。

The status of a certificate is considered to have changed if it is revoked (for any revocation reason, including certificateHold), if it is released from hold, or if its revocation reason changes.

証明書のステータスは、(certificateHoldを含む失効理由により)取り消された場合、保留から解放された場合、または失効理由が変更された場合に、変更されたと見なされます。

It is appropriate to list a certificate with reason code removeFromCRL on a delta CRL even if the certificate was not on hold in the referenced base CRL. If the certificate was placed on hold in any CRL issued after the base but before this delta CRL and then released from hold, it MUST be listed on the delta CRL with revocation reason removeFromCRL.

参照されたベースCRLで証明書が保留されていなかった場合でも、Delta CRLに理由コードremoveFromCRLを付けて証明書をリストすることが適切です。証明書がベースの後で、このDelta CRLの前に発行されたCRLで保留され、その後保留から解放された場合、証明書は失効理由removeFromCRLとともにDelta CRLにリストされている必要があります。

A CRL issuer MAY optionally list a certificate on a delta CRL with reason code removeFromCRL if the notAfter time specified in the certificate precedes the thisUpdate time specified in the delta CRL and the certificate was listed on the referenced base CRL or in any CRL issued after the base but before this delta CRL.

CRL発行者は、証明書で指定されたnotAfter時間がデルタCRLで指定されたthisUpdate時間より前であり、証明書が参照されたベースCRLまたは後に発行されたCRLにある場合、オプションで理由コードremoveFromCRLを使用してデルタCRLに証明書をリストできます。ベースですが、このデルタCRLの前です。

If a certificate revocation notice first appears on a delta CRL, then it is possible for the certificate validity period to expire before the next complete CRL for the same scope is issued. In this case, the revocation notice MUST be included in all subsequent delta CRLs until the revocation notice is included on at least one explicitly issued complete CRL for this scope.

証明書失効通知が最初にDelta CRLに表示された場合、同じ有効範囲の次の完全なCRLが発行される前に、証明書の有効期間が期限切れになる可能性があります。この場合、失効通知がこのスコープの明示的に発行された完全なCRLの少なくとも1つに含まれるまで、失効通知は後続のすべてのデルタCRLに含まれている必要があります。

An application that supports delta CRLs MUST be able to construct a current complete CRL by combining a previously issued complete CRL and the most current delta CRL. An application that supports delta CRLs MAY also be able to construct a current complete CRL by combining a previously locally constructed complete CRL and the current delta CRL. A delta CRL is considered to be the current one if the current time is between the times contained in the thisUpdate and nextUpdate fields. Under some circumstances, the CRL issuer may publish one or more delta CRLs before the time indicated by the nextUpdate field. If more than one current delta CRL for a given scope is encountered, the application SHOULD consider the one with the latest value in thisUpdate to be the most current one.

Delta CRLをサポートするアプリケーションは、以前に発行された完全なCRLと最新のデルタCRLを組み合わせることにより、現在の完全なCRLを構築できる必要があります。 Delta CRLをサポートするアプリケーションは、以前にローカルで構築された完全なCRLと現在の差分CRLを組み合わせることにより、現在の完全なCRLを構築できる場合があります。現在の時刻がthisUpdateフィールドとnextUpdateフィールドに含まれている時刻の間にある場合、Delta CRLは現在のものであると見なされます。状況によっては、CRL発行者は、nextUpdateフィールドで示される時刻より前に1つ以上のデルタCRLを公開する場合があります。特定のスコープで複数の現在のDelta CRLが検出された場合、アプリケーションは、thisUpdateの最新の値を持つものを最新のものと見なす必要があります(SHOULD)。

   id-ce-deltaCRLIndicator OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 27 }
        
   BaseCRLNumber ::= CRLNumber
        
5.2.5. Issuing Distribution Point
5.2.5. 配布ポイントの発行

The issuing distribution point is a critical CRL extension that identifies the CRL distribution point and scope for a particular CRL, and it indicates whether the CRL covers revocation for end entity certificates only, CA certificates only, attribute certificates only, or a limited set of reason codes. Although the extension is critical, conforming implementations are not required to support this extension. However, implementations that do not support this extension MUST either treat the status of any certificate not listed on this CRL as unknown or locate another CRL that does not contain any unrecognized critical extensions.

発行配布ポイントは、特定のCRLのCRL配布点とスコープを識別するクリティカルなCRL拡張であり、CRLがエンドエンティティ証明書のみ、CA証明書のみ、属性証明書のみ、または限られた理由のセットの失効をカバーするかどうかを示しますコード。拡張はクリティカルですが、この拡張をサポートするために準拠する実装は必要ありません。ただし、この拡張をサポートしない実装では、このCRLにリストされていない証明書のステータスを不明として扱うか、未認識のクリティカル拡張を含まない別のCRLを見つける必要があります。

The CRL is signed using the CRL issuer's private key. CRL distribution points do not have their own key pairs. If the CRL is stored in the X.500 directory, it is stored in the directory entry corresponding to the CRL distribution point, which may be different from the directory entry of the CRL issuer.

CRLは、CRL発行者の秘密鍵を使用して署名されます。 CRL配布点には、独自のキーペアはありません。 CRLがX.500ディレクトリに格納されている場合は、CRL配布点に対応するディレクトリエントリに格納されます。これは、CRL発行者のディレクトリエントリとは異なる場合があります。

The reason codes associated with a distribution point MUST be specified in onlySomeReasons. If onlySomeReasons does not appear, the distribution point MUST contain revocations for all reason codes. CAs may use CRL distribution points to partition the CRL on the basis of compromise and routine revocation. In this case, the revocations with reason code keyCompromise (1), cACompromise (2), and aACompromise (8) appear in one distribution point, and the revocations with other reason codes appear in another distribution point.

配布ポイントに関連付けられた理由コードは、onlySomeReasonsで指定する必要があります。 onlySomeReasonsが表示されない場合、配布ポイントにはすべての理由コードの失効が含まれている必要があります。 CAは、CRL配布点を使用して、侵害と定期的な失効に基づいてCRLを分割することができます。この場合、理由コードkeyCompromise(1)、cACompromise(2)、およびaACompromise(8)による失効は1つの配布ポイントに表示され、他の理由コードによる失効は別の配布ポイントに表示されます。

If a CRL includes an issuingDistributionPoint extension with onlySomeReasons present, then every certificate in the scope of the CRL that is revoked MUST be assigned a revocation reason other than unspecified. The assigned revocation reason is used to determine on which CRL(s) to list the revoked certificate, however, there is no requirement to include the reasonCode CRL entry extension in the corresponding CRL entry.

CRLにonlySomeReasonsが存在するissueDistributionPoint拡張が含まれている場合、失効するCRLのスコープ内のすべての証明書には、未指定以外の失効理由を割り当てる必要があります。割り当てられた失効理由は、失効した証明書を一覧表示するCRLを決定するために使用されますが、reasonCode CRLエントリ拡張を対応するCRLエントリに含める必要はありません。

The syntax and semantics for the distributionPoint field are the same as for the distributionPoint field in the cRLDistributionPoints extension (Section 4.2.1.13). If the distributionPoint field is present, then it MUST include at least one of names from the corresponding distributionPoint field of the cRLDistributionPoints extension of every certificate that is within the scope of this CRL. The identical encoding MUST be used in the distributionPoint fields of the certificate and the CRL.

distributionPointフィールドの構文とセマンティクスは、cRLDistributionPoints拡張(4.2.1.13節)のdistributionPointフィールドと同じです。 distributionPointフィールドが存在する場合、このCRLのスコープ内にあるすべての証明書のcRLDistributionPoints拡張の対応するdistributionPointフィールドからの名前の少なくとも1つを含める必要があります。証明書とCRLのdistributionPointフィールドでは、同じエンコーディングを使用する必要があります。

If the distributionPoint field is absent, the CRL MUST contain entries for all revoked unexpired certificates issued by the CRL issuer, if any, within the scope of the CRL.

distributionPointフィールドが存在しない場合、CRLは、CRLの範囲内で、CRL発行者が発行した、失効したすべての失効した証明書のエントリを含んでいる必要があります(MUST)。

If the scope of the CRL only includes certificates issued by the CRL issuer, then the indirectCRL boolean MUST be set to FALSE. Otherwise, if the scope of the CRL includes certificates issued by one or more authorities other than the CRL issuer, the indirectCRL boolean MUST be set to TRUE. The authority responsible for each entry is indicated by the certificate issuer CRL entry extension (Section 5.3.3).

CRLの範囲にCRL発行者が発行した証明書のみが含まれる場合、indirectCRLブール値をFALSEに設定する必要があります。それ以外の場合、CRLのスコープにCRL発行者以外の1つまたは複数の機関が発行した証明書が含まれる場合、indirectCRLブール値をTRUEに設定する必要があります。各エントリを担当する機関は、証明書発行者のCRLエントリ拡張(セクション5.3.3)で示されます。

If the scope of the CRL only includes end entity public key certificates, then onlyContainsUserCerts MUST be set to TRUE. If the scope of the CRL only includes CA certificates, then onlyContainsCACerts MUST be set to TRUE. If either onlyContainsUserCerts or onlyContainsCACerts is set to TRUE, then the scope of the CRL MUST NOT include any version 1 or version 2 certificates. Conforming CRLs issuers MUST set the onlyContainsAttributeCerts boolean to FALSE.

CRLのスコープにエンドエンティティの公開鍵証明書のみが含まれる場合、onlyContainsUserCertsをTRUEに設定する必要があります。 CRLのスコープにCA証明書のみが含まれる場合、onlyContainsCACertsをTRUEに設定する必要があります。 onlyContainsUserCertsまたはonlyContainsCACertsのいずれかがTRUEに設定されている場合、CRLのスコープにバージョン1またはバージョン2の証明書を含めることはできません。準拠する発行者は、onlyContainsAttributeCertsブール値をFALSEに設定する必要があります。

Conforming CRLs issuers MUST NOT issue CRLs where the DER encoding of the issuing distribution point extension is an empty sequence. That is, if onlyContainsUserCerts, onlyContainsCACerts, indirectCRL, and onlyContainsAttributeCerts are all FALSE, then either the distributionPoint field or the onlySomeReasons field MUST be present.

準拠する発行者は、発行する配布ポイント拡張のDERエンコーディングが空のシーケンスであるCRLを発行してはなりません(MUST NOT)。つまり、onlyContainsUserCerts、onlyContainsCACerts、indirectCRL、およびonlyContainsAttributeCertsがすべてFALSEの場合、distributionPointフィールドまたはonlySomeReasonsフィールドが存在する必要があります。

   id-ce-issuingDistributionPoint OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 28 }
        
   IssuingDistributionPoint ::= SEQUENCE {
        distributionPoint          [0] DistributionPointName OPTIONAL,
        onlyContainsUserCerts      [1] BOOLEAN DEFAULT FALSE,
        onlyContainsCACerts        [2] BOOLEAN DEFAULT FALSE,
        onlySomeReasons            [3] ReasonFlags OPTIONAL,
        indirectCRL                [4] BOOLEAN DEFAULT FALSE,
        onlyContainsAttributeCerts [5] BOOLEAN DEFAULT FALSE }
        

-- at most one of onlyContainsUserCerts, onlyContainsCACerts, -- and onlyContainsAttributeCerts may be set to TRUE.

-onlyContainsUserCerts、onlyContainsCACerts、-およびonlyContainsAttributeCertsの最大1つがTRUEに設定できます。

5.2.6. Freshest CRL (a.k.a. Delta CRL Distribution Point)
5.2.6. 最新のCRL(別名Delta CRL配布点)

The freshest CRL extension identifies how delta CRL information for this complete CRL is obtained. Conforming CRL issuers MUST mark this extension as non-critical. This extension MUST NOT appear in delta CRLs.

最新のCRL拡張は、この完全なCRLのデルタCRL情報を取得する方法を識別します。準拠する発行者は、この拡張を非クリティカルとしてマークする必要があります。この拡張は、Delta CRLで使用してはなりません(MUST NOT)。

The same syntax is used for this extension as the cRLDistributionPoints certificate extension, and is described in Section 4.2.1.13. However, only the distribution point field is meaningful in this context. The reasons and cRLIssuer fields MUST be omitted from this CRL extension.

この拡張には、cRLDistributionPoints証明書拡張と同じ構文が使用されます。詳細については、4.2.1.13節を参照してください。ただし、このコンテキストでは、配布ポイントフィールドのみが意味を持ちます。理由とcRLIssuerフィールドは、このCRL拡張から省略されている必要があります。

Each distribution point name provides the location at which a delta CRL for this complete CRL can be found. The scope of these delta CRLs MUST be the same as the scope of this complete CRL. The contents of this CRL extension are only used to locate delta CRLs; the contents are not used to validate the CRL or the referenced delta CRLs. The encoding conventions defined for distribution points in Section 4.2.1.13 apply to this extension.

各配布ポイント名は、この完全なCRLのDelta CRLが見つかる場所を提供します。これらのデルタCRLのスコープは、この完全なCRLのスコープと同じである必要があります。このCRL拡張の内容は、Delta CRLを見つけるためにのみ使用されます。内容はCRLまたは参照されたDelta CRLの検証には使用されません。<4.2.1.13節で配布ポイントに対して定義されたエンコーディング規則は、この拡張に適用されます。

   id-ce-freshestCRL OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 46 }
        
   FreshestCRL ::= CRLDistributionPoints
        
5.2.7. Authority Information Access
5.2.7. 機関情報アクセス

This section defines the use of the Authority Information Access extension in a CRL. The syntax and semantics defined in Section 4.2.2.1 for the certificate extension are also used for the CRL extension.

このセクションでは、CRLでの機関情報アクセス拡張の使用を定義します。 4.2.2.1項で定義されている証明書拡張の構文とセマンティクスは、CRL拡張にも使用されます。

This CRL extension MUST be marked as non-critical.

このCRL拡張は、非クリティカルとしてマークする必要があります。

When present in a CRL, this extension MUST include at least one AccessDescription specifying id-ad-caIssuers as the accessMethod. The id-ad-caIssuers OID is used when the information available lists certificates that can be used to verify the signature on the CRL (i.e., certificates that have a subject name that matches the issuer name on the CRL and that have a subject public key that corresponds to the private key used to sign the CRL). Access method types other than id-ad-caIssuers MUST NOT be included. At least one instance of AccessDescription SHOULD specify an accessLocation that is an HTTP [RFC2616] or LDAP [RFC4516] URI.

CRLに存在する場合、この拡張には、id-ad-caIssuersをaccessMethodとして指定する少なくとも1つのAccessDescriptionを含める必要があります。 id-ad-caIssuers OIDは、利用可能な情報がCRLの署名を検証するために使用できる証明書(つまり、CRLの発行者名と一致する主体者名を持ち、主体者公開鍵を持つ証明書)をリストするときに使用されます。これは、CRLの署名に使用される秘密鍵に対応します)。 id-ad-caIssuers以外のアクセスメソッドタイプは含めないでください。 AccessDescriptionの少なくとも1つのインスタンスは、HTTP [RFC2616]またはLDAP [RFC4516] URIであるaccessLocationを指定する必要があります(SHOULD)。

Where the information is available via HTTP or FTP, accessLocation MUST be a uniformResourceIdentifier and the URI MUST point to either a single DER encoded certificate as specified in [RFC2585] or a collection of certificates in a BER or DER encoded "certs-only" CMS message as specified in [RFC2797].

情報がHTTPまたはFTPを介して利用可能な場合、accessLocationはuniformResourceIdentifierである必要があり、URIは[RFC2585]で指定されている単一のDERエンコードされた証明書、またはBERまたはDERエンコードされた「証明書のみ」のCMS内の証明書のコレクションを指す必要があります。 [RFC2797]で指定されているメッセージ。

Conforming applications that support HTTP or FTP for accessing certificates MUST be able to accept individual DER encoded certificates and SHOULD be able to accept "certs-only" CMS messages.

証明書にアクセスするためにHTTPまたはFTPをサポートする準拠するアプリケーションは、個々のDERエンコードされた証明書を受け入れ可能でなければならず(MUST)、"certs-only"のCMSメッセージを受け入れる可能であるべきです(SHOULD)。

HTTP server implementations accessed via the URI SHOULD specify the media type application/pkix-cert [RFC2585] in the content-type header field of the response for a single DER encoded certificate and SHOULD specify the media type application/pkcs7-mime [RFC2797] in the content-type header field of the response for "certs-only" CMS messages. For FTP, the name of a file that contains a single DER encoded certificate SHOULD have a suffix of ".cer" [RFC2585] and the name of a file that contains a "certs-only" CMS message SHOULD have a suffix of ".p7c" [RFC2797]. Consuming clients may use the media type or file extension as a hint to the content, but should not depend solely on the presence of the correct media type or file extension in the server response.

URIを介してアクセスされるHTTPサーバーの実装は、単一のDERエンコードされた証明書の応答のcontent-typeヘッダーフィールドでメディアタイプapplication/pkix-cert [RFC2585]を指定し、メディアタイプapplication/pkcs7-mime [RFC2797]を指定する必要があります(SHOULD)。 「certs-only」CMSメッセージの応答のcontent-typeヘッダーフィールド。 FTPの場合、単一のDERエンコードされた証明書を含むファイルの名前には「.cer」[RFC2585]のサフィックスがあり、「証明書のみ」のCMSメッセージを含むファイルの名前には「.p7c」のサフィックスが必要です。[RFC2797]。消費クライアントは、コンテンツのヒントとしてメディアタイプまたはファイル拡張子を使用できますが、サーバーの応答における正しいメディアタイプまたはファイル拡張子の存在のみに依存するべきではありません。

When the accessLocation is a directoryName, the information is to be obtained by the application from whatever directory server is locally configured. When one CA public key is used to validate signatures on certificates and CRLs, the desired CA certificate is stored in the crossCertificatePair and/or cACertificate attributes as specified in [RFC4523]. When different public keys are used to validate signatures on certificates and CRLs, the desired certificate is stored in the userCertificate attribute as specified in [RFC4523]. Thus, implementations that support the directoryName form of accessLocation MUST be prepared to find the needed certificate in any of these three attributes. The protocol that an application uses to access the directory (e.g., DAP or LDAP) is a local matter.

accessLocationがdirectoryNameの場合、ローカルで設定されているディレクトリサーバーからアプリケーションが情報を取得します。 1つのCA公開鍵を使用して証明書とCRLの署名を検証する場合、目的のCA証明書は、[RFC4523]で指定されているcrossCertificatePair属性またはcACertificate属性、あるいはその両方に格納されます。証明書とCRLの署名を検証するために異なる公開鍵が使用される場合、目的の証明書は[RFC4523]で指定されているようにuserCertificate属性に格納されます。したがって、これらの3つの属性のいずれかで必要な証明書を見つけるために、accessLocationのdirectoryName形式をサポートする実装を準備する必要があります。アプリケーションがディレクトリにアクセスするために使用するプロトコル(DAPやLDAPなど)はローカルな問題です。

Where the information is available via LDAP, the accessLocation SHOULD be a uniformResourceIdentifier. The LDAP URI [RFC4516] MUST include a <dn> field containing the distinguished name of the entry holding the certificates, MUST include an <attributes> field that lists appropriate attribute descriptions for the attributes that hold the DER encoded certificates or cross-certificate pairs [RFC4523], and SHOULD include a <host> (e.g., <ldap://ldap.example.com/cn=CA, dc=example,dc=com?cACertificate;binary,crossCertificatePair;binary>). Omitting the <host> (e.g., <ldap:///cn=exampleCA,dc=example,dc=com? cACertificate;binary>) has the effect of relying on whatever a priori knowledge the client might have to contact an appropriate server.

情報がLDAP経由で利用できる場合、accessLocationはuniformResourceIdentifierである必要があります(SHOULD)。 LDAP URI [RFC4516]には、証明書を保持するエントリの識別名を含む<dn>フィールドを含める必要があります。DERエンコードされた証明書または相互証明書ペアを保持する属性の適切な属性の説明をリストする<attributes>フィールドを含める必要があります[RFC4523]、およびSHOULDには<host>が含まれている必要があります(たとえば、<ldap://ldap.example.com/cn=CA,dc=example,dc=com?cACertificate;binary,crossCertificatePair;binary>)。 <host>を省略すると(例: <ldap:///cn=exampleCA,dc=example,dc=com?cACertificate;binary>)、クライアントが適切なサーバーに接続するために必要な事前知識に依存することになります。

5.3. CRL Entry Extensions
5.3. CRLエントリ拡張

The CRL entry extensions defined by ISO/IEC, ITU-T, and ANSI X9 for X.509 v2 CRLs provide methods for associating additional attributes with CRL entries [X.509] [X9.55]. The X.509 v2 CRL format also allows communities to define private CRL entry extensions to carry information unique to those communities. Each extension in a CRL entry may be designated as critical or non-critical. If a CRL contains a critical CRL entry extension that the application cannot process, then the application MUST NOT use that CRL to determine the status of any certificates. However, applications may ignore unrecognized non-critical CRL entry extensions.

X.509 v2 CRLのISO/IEC、ITU-T、およびANSI X9によって定義されたCRLエントリ拡張は、追加の属性をCRLエントリに関連付ける方法を提供します[X.509] [X9.55]。 X.509 v2 CRL形式では、コミュニティがプライベートCRLエントリ拡張を定義して、それらのコミュニティに固有の情報を伝達することもできます。 CRLエントリの各拡張は、クリティカルまたは非クリティカルとして指定できます。 CRLにアプリケーションが処理できないクリティカルCRLエントリ拡張が含まれている場合、アプリケーションはそのCRLを使用して証明書のステータスを判断してはなりません(MUST NOT)。ただし、アプリケーションは、認識されていない非クリティカルCRLエントリ拡張を無視する場合があります。

The following subsections present recommended extensions used within Internet CRL entries and standard locations for information. Communities may elect to use additional CRL entry extensions; however, caution should be exercised in adopting any critical CRL entry extensions in CRLs that might be used in a general context.

次のサブセクションでは、インターネットCRLエントリ内で使用される推奨拡張と、情報の標準的な場所を示します。コミュニティは、追加のCRLエントリ拡張の使用を選択できます。ただし、一般的なコンテキストで使用される可能性があるCRLのクリティカルCRLエントリ拡張を採用する場合は注意が必要です。

Support for the CRL entry extensions defined in this specification is optional for conforming CRL issuers and applications. However, CRL issuers SHOULD include reason codes (Section 5.3.1) and invalidity dates (Section 5.3.2) whenever this information is available.

この仕様で定義されているCRLエントリ拡張のサポートは、準拠するCRL発行者およびアプリケーションのオプションです。ただし、CRL発行者は、この情報が利用可能な場合は常に理由コード(セクション5.3.1)と無効日(セクション5.3.2)を含める必要があります(SHOULD)。

5.3.1. Reason Code
5.3.1. 理由コード

The reasonCode is a non-critical CRL entry extension that identifies the reason for the certificate revocation. CRL issuers are strongly encouraged to include meaningful reason codes in CRL entries; however, the reason code CRL entry extension SHOULD be absent instead of using the unspecified (0) reasonCode value.

reasonCodeは、証明書の失効の理由を識別する非クリティカルCRLエントリ拡張です。 CRL発行者は、CRLエントリーに意味のある理由コードを含めることを強くお勧めします。ただし、理由コードCRLエントリ拡張は、未指定(0)のreasonCode値を使用する代わりに、存在しない必要があります(SHOULD)。

The removeFromCRL (8) reasonCode value may only appear in delta CRLs and indicates that a certificate is to be removed from a CRL because either the certificate expired or was removed from hold. All other reason codes may appear in any CRL and indicate that the specified certificate should be considered revoked.

removeFromCRL(8)reasonCode値は、Delta CRLにのみ表示され、証明書の有効期限が切れているか、保留から削除されたために、CRLから証明書が削除されることを示しています。他のすべての理由コードは任意のCRLに表示され、指定された証明書が失効したと見なされる必要があることを示します。

   id-ce-cRLReasons OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 21 }
        
   -- reasonCode ::= { CRLReason }
        
   CRLReason ::= ENUMERATED {
        unspecified             (0),
        keyCompromise           (1),
        cACompromise            (2),
        affiliationChanged      (3),
        superseded              (4),
        cessationOfOperation    (5),
        certificateHold         (6),
             -- value 7 is not used
        removeFromCRL           (8),
        privilegeWithdrawn      (9),
        aACompromise           (10) }
        
5.3.2. Invalidity Date
5.3.2. 無効日

The invalidity date is a non-critical CRL entry extension that provides the date on which it is known or suspected that the private key was compromised or that the certificate otherwise became invalid. This date may be earlier than the revocation date in the CRL entry, which is the date at which the CA processed the revocation. When a revocation is first posted by a CRL issuer in a CRL, the invalidity date may precede the date of issue of earlier CRLs, but the revocation date SHOULD NOT precede the date of issue of earlier CRLs. Whenever this information is available, CRL issuers are strongly encouraged to share it with CRL users.

無効日は、秘密鍵が侵害された、または証明書が無効になったことがわかっている、または疑われる日付を提供する非クリティカルCRLエントリ拡張です。この日付は、CRLエントリの失効日よりも早い場合があります。これは、CAが失効を処理した日付です。失効が最初にCRLのCRL発行者によって投稿されたとき、無効日は以前のCRLの発行日より前になる場合がありますが、失効日は以前のCRLの発行日より前であってはなりません。この情報が利用可能な場合は常に、CRL発行者はCRLユーザーと情報を共有することを強くお勧めします。

The GeneralizedTime values included in this field MUST be expressed in Greenwich Mean Time (Zulu), and MUST be specified and interpreted as defined in Section 4.1.2.5.2.

このフィールドに含まれるGeneralizedTime値は、グリニッジ標準時(Zulu)で表現する必要があり、セクション4.1.2.5.2で定義されているように指定および解釈する必要があります。

   id-ce-invalidityDate OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 24 }
        
   InvalidityDate ::=  GeneralizedTime
        
5.3.3. Certificate Issuer
5.3.3. 証明書発行者

This CRL entry extension identifies the certificate issuer associated with an entry in an indirect CRL, that is, a CRL that has the indirectCRL indicator set in its issuing distribution point extension. When present, the certificate issuer CRL entry extension includes one or more names from the issuer field and/or issuer alternative name extension of the certificate that corresponds to the CRL entry. If this extension is not present on the first entry in an indirect CRL, the certificate issuer defaults to the CRL issuer. On subsequent entries in an indirect CRL, if this extension is not present, the certificate issuer for the entry is the same as that for the preceding entry. This field is defined as follows:

このCRLエントリ拡張は、間接CRLのエントリに関連付けられた証明書発行者、つまり、発行配布ポイント拡張にindirectCRLインジケーターが設定されているCRLを識別します。存在する場合、証明書発行者のCRLエントリ拡張には、CRLエントリに対応する証明書の発行者フィールドおよび/または発行者代替名拡張からの1つ以上の名前が含まれます。この拡張が間接CRLの最初のエントリに存在しない場合、証明書発行者はデフォルトでCRL発行者になります。間接CRLの後続のエントリで、この拡張が存在しない場合、エントリの証明書発行者は前のエントリの証明書発行者と同じです。このフィールドは次のように定義されています。

   id-ce-certificateIssuer   OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 29 }
        
   CertificateIssuer ::=     GeneralNames
        

Conforming CRL issuers MUST include in this extension the distinguished name (DN) from the issuer field of the certificate that corresponds to this CRL entry. The encoding of the DN MUST be identical to the encoding used in the certificate.

準拠する発行者は、この拡張に、このCRLエントリに対応する証明書の発行者フィールドからの識別名(DN)を含める必要があります。 DNのエンコーディングは、証明書で使用されるエンコーディングと同一である必要があります。

CRL issuers MUST mark this extension as critical since an implementation that ignored this extension could not correctly attribute CRL entries to certificates. This specification RECOMMENDS that implementations recognize this extension.

この拡張を無視した実装では、CRLエントリを証明書に正しく関連付けることができないため、CRL発行者はこの拡張をクリティカルとしてマークする必要があります。この仕様は、実装がこの拡張を認識することを推奨します。

6. Certification Path Validation
6. 認証パス検証

Certification path validation procedures for the Internet PKI are based on the algorithm supplied in [X.509]. Certification path processing verifies the binding between the subject distinguished name and/or subject alternative name and subject public key. The binding is limited by constraints that are specified in the certificates that comprise the path and inputs that are specified by the relying party. The basic constraints and policy constraints extensions allow the certification path processing logic to automate the decision making process.

インターネットPKIの認証パス検証手順は、[X.509]で提供されるアルゴリズムに基づいています。認証パス処理では、サブジェクトの識別名や主体者別名、サブジェクトの公開鍵の間の結びつきを検証します。結びつきは、証明書利用者によって指定されたパスと入力を構成する証明書で指定された制約によって制限されます。基本制約とポリシー制約の拡張により、認証パス処理ロジックで決定プロセスを自動化できます。

This section describes an algorithm for validating certification paths. Conforming implementations of this specification are not required to implement this algorithm, but MUST provide functionality equivalent to the external behavior resulting from this procedure. Any algorithm may be used by a particular implementation so long as it derives the correct result.

この節では、認証パスを検証するためのアルゴリズムについて説明します。このアルゴリズムの実装には、この仕様の準拠実装は必須ではありませんが、この手順から生じる外部動作と同等の機能を提供しなければなりません(MUST)。正しい結果が得られる限り、特定の実装による任意のアルゴリズムを使用できます。

In Section 6.1, the text describes basic path validation. Valid paths begin with certificates issued by a trust anchor. The algorithm requires the public key of the CA, the CA's name, and any constraints upon the set of paths that may be validated using this key.

6.1節では、基本的なパスの検証について説明しています。有効なパスは、トラストアンカーにより発行された証明書から始まります。アルゴリズムには、CAの公開鍵、CAの名前、およびこの鍵を使用して検証できるパスのセットに対する制約が必要です。

The selection of a trust anchor is a matter of policy: it could be the top CA in a hierarchical PKI, the CA that issued the verifier's own certificate(s), or any other CA in a network PKI. The path validation procedure is the same regardless of the choice of trust anchor. In addition, different applications may rely on different trust anchors, or may accept paths that begin with any of a set of trust anchors.

トラストアンカーの選択はポリシーの問題です。これは、階層PKIの最上位のCA、検証者自身の証明書を発行したCA、またはネットワークPKIのその他のCAである可能性があります。パスの検証手順は、トラストアンカーの選択に関係なく同じです。さらに、さまざまなアプリケーションがさまざまなトラストアンカーに依存する場合や、トラストアンカーのセットのいずれかで始まるパスを受け入れる場合があります。

Section 6.2 describes methods for using the path validation algorithm in specific implementations.

6.2節では、特定の実装でパス検証アルゴリズムを使用する方法について説明します。

Section 6.3 describes the steps necessary to determine if a certificate is revoked when CRLs are the revocation mechanism used by the certificate issuer.

6.3節では、CRLが証明書発行者が使用する失効メカニズムである場合に、証明書が失効しているか判断するのに必要な手順を説明します。

6.1. Basic Path Validation
6.1. 基本的なパス検証

This text describes an algorithm for X.509 path processing. A conforming implementation MUST include an X.509 path processing procedure that is functionally equivalent to the external behavior of this algorithm. However, support for some of the certificate extensions processed in this algorithm are OPTIONAL for compliant implementations. Clients that do not support these extensions MAY omit the corresponding steps in the path validation algorithm.

ここでは、X.509パス処理のアルゴリズムについて説明しています。準拠する実装は、このアルゴリズムの外部動作と機能的に同等なX.509パス処理手順を含まなければなりません(MUST)。ただし、このアルゴリズムで処理される一部の証明書拡張のサポートは、準拠した実装ではオプションです(OPTION)。これらの拡張をサポートしないクライアントは、パス検証アルゴリズムの対応するステップを省略できます(MAY)。

For example, clients are not required to support the policy mappings extension. Clients that do not support this extension MAY omit the path validation steps where policy mappings are processed. Note that clients MUST reject the certificate if it contains an unsupported critical extension.

例えば、クライアントはポリシーマッピング拡張をサポートする必要はありません。この拡張をサポートしないクライアントは、ポリシーマッピングが処理されるパス検証手順を省略できます(MAY)。サポートしていないクリティカル拡張が含まれている場合、クライアントは証明書を拒否しなければならない(MUST)ことに注意してください。

While the certificate and CRL profiles specified in Sections 4 and 5 of this document specify values for certificate and CRL fields and extensions that are considered to be appropriate for the Internet PKI, the algorithm presented in this section is not limited to accepting certificates and CRLs that conform to these profiles. Therefore, the algorithm only includes checks to verify that the certification path is valid according to X.509 and does not include checks to verify that the certificates and CRLs conform to this profile. While the algorithm could be extended to include checks for conformance to the profiles in Sections 4 and 5, this profile RECOMMENDS against including such checks.

本標準の4節と5節で指定されている証明書とCRLのプロファイルは、インターネットPKIに適切であると見なされる証明書とCRLのフィールドと拡張の値を指定しますが、本節で述べられているアルゴリズムは、これらのプロファイルに準拠する証明書とCRLの受け入れに限定されません。したがって、アルゴリズムには、証明書パスがX.509に従って有効であることを確認するチェックのみが含まれ、証明書とCRLがこのプロファイルに準拠していることを確認するチェックは含まれません。アルゴリズムを拡張してセクション4および5のプロファイルへの適合性のチェックを含めることもできますが、このプロファイルはそのようなチェックを含めることを推奨します(RECOMMEND)。

The algorithm presented in this section validates the certificate with respect to the current date and time. A conforming implementation MAY also support validation with respect to some point in the past. Note that mechanisms are not available for validating a certificate with respect to a time outside the certificate validity period.

本節で説明するアルゴリズムは、現在の日付と時刻において証明書を検証します。準拠する実装は、過去のある時点に関する検証もサポートすることができます(MAY)。証明書の有効期間外の時刻において証明書を検証する仕組みは利用できないことに注意してください。

The trust anchor is an input to the algorithm. There is no requirement that the same trust anchor be used to validate all certification paths. Different trust anchors MAY be used to validate different paths, as discussed further in Section 6.2.

トラストアンカーは、アルゴリズムへの入力です。すべての認証パスを検証するために同じトラストアンカーを使用する必要はありません。6.2節で詳しく説明しますが、異なるパスを検証するために異なるトラストアンカーを使用できます(MAY)。

The primary goal of path validation is to verify the binding between a subject distinguished name or a subject alternative name and subject public key, as represented in the target certificate, based on the public key of the trust anchor. In most cases, the target certificate will be an end entity certificate, but the target certificate may be a CA certificate as long as the subject public key is to be used for a purpose other than verifying the signature on a public key certificate. Verifying the binding between the name and subject public key requires obtaining a sequence of certificates that support that binding. The procedure performed to obtain this sequence of certificates is outside the scope of this specification.

パス検証の主目的は、トラストアンカーの公開鍵に基づき、主体者識別名や主体者別名と、対象の証明書に含まれている主体者公開鍵との間の結びつきを検証することです。多くの場合、対象証明書はエンドエンティティ証明書ですが、主体者公開鍵が公開鍵証明書の署名を検証する以外の目的に使用される限り、対象証明書はCA証明書でも構いません。名前と主体者公開鍵との間の結びつきを検証するには、その結びつきをサポートする証明書の並びを取得する必要があります。証明書の並びを取得するために実行される手続きは、本標準のスコープ外です。

To meet this goal, the path validation process verifies, among other things, that a prospective certification path (a sequence of n certificates) satisfies the following conditions:

この目標のために、パス検証プロセスでは特に、予想される認証パス(n枚の証明書の並び)が次の条件を満たすことを確認します:

(a) for all x in {1, ..., n-1}, the subject of certificate x is the issuer of certificate x+1;

(a) {1, ..., n-1}の全ての証明書xに対して、 証明書xの主体者名は証明書x+1の発行者名である。

(b) certificate 1 is issued by the trust anchor;

(b) 証明書1はトラストアンカーによって発行される。

(c) certificate n is the certificate to be validated (i.e., the target certificate); and

(c) 証明書nは、検証する証明書(つまり、対象証明書)である。そして

(d) for all x in {1, ..., n}, the certificate was valid at the time in question.

(d) {1、...、n}のすべての証明書xに対して、検証時刻において証明書が有効である。

A certificate MUST NOT appear more than once in a prospective certification path.

ある証明書は、予想される認証パスに1回以上出現してはなりません(MUST NOT)。

When the trust anchor is provided in the form of a self-signed certificate, this self-signed certificate is not included as part of the prospective certification path. Information about trust anchors is provided as inputs to the certification path validation algorithm (Section 6.1.1).

トラストアンカーが自己署名証明書の形式で提供される場合、この自己署名証明書は予想される認証パスの一部には含まれません。トラストアンカーに関する情報は、認証パス検証アルゴリズムの入力として提供されます(6.1.1節)。

A particular certification path may not, however, be appropriate for all applications. Therefore, an application MAY augment this algorithm to further limit the set of valid paths. The path validation process also determines the set of certificate policies that are valid for this path, based on the certificate policies extension, policy mappings extension, policy constraints extension, and inhibit anyPolicy extension. To achieve this, the path validation algorithm constructs a valid policy tree. If the set of certificate policies that are valid for this path is not empty, then the result will be a valid policy tree of depth n, otherwise the result will be a null valid policy tree.

ある特定の認証パスが、すべてのアプリケーションに適しているとは限りません。したがって、アプリケーションはこのアルゴリズムを拡張して、有効なパスのセットをさらに制限することができます(MAY)。また、パス検証プロセスは、証明書ポリシー拡張、ポリシーマッピング拡張、ポリシー制約拡張、任意ポリシー禁止拡張に基づいて、このパスに有効な証明書ポリシーのセットを決定します。これを実現するために、パス検証アルゴリズムは有効なポリシーツリーを構築します。このパスに有効な証明書ポリシーのセットが空でない場合、結果は深さnの有効なポリシーツリーになります。それ以外の場合、結果はnullの有効なポリシーツリーになります。

A certificate is self-issued if the same DN appears in the subject and issuer fields (the two DNs are the same if they match according to the rules specified in Section 7.1). In general, the issuer and subject of the certificates that make up a path are different for each certificate. However, a CA may issue a certificate to itself to support key rollover or changes in certificate policies. These self-issued certificates are not counted when evaluating path length or name constraints.

主体者名と発行者名のフィールドで同じ識別名が現れた場合、(即ち7.1節で規定したルールに従って2つの識別名がマッチする場合)その証明書は自己発行証明書です。一般に、パスを構成するそれぞれの証明書において発行者名と主体者名は異なります。しかしながら、鍵更新や証明書ポリシーの変更をサポートするために、CAはCA自身に対して証明書を発行することがあります。これらの自己発行証明書は、パス長や名前制約においては枚数に計上されません。

This section presents the algorithm in four basic steps: (1) initialization, (2) basic certificate processing, (3) preparation for the next certificate, and (4) wrap-up. Steps (1) and (4) are performed exactly once. Step (2) is performed for all certificates in the path. Step (3) is performed for all certificates in the path except the final certificate. Figure 2 provides a high-level flowchart of this algorithm.

本節では、(1)初期化、(2)基本的な証明書処理、(3)次の証明書の準備、(4)ラップアップという4つの基本的な手順でアルゴリズムを示します。手順(1)と(4)は1回だけ実行されます。手順(2)は、パス内のすべての証明書に対して実行されます。手順(3)は、パス内の最終的な証明書を除くすべての証明書に対して実行されます。図2に、このアルゴリズムの高レベルのフローチャートを示します。

                           +-------+
                           | START |
                           +-------+
                               |
                               V
                       +----------------+
                       | Initialization |
                       +----------------+
                               |
                               +<--------------------+
                               |                     |
                               V                     |
                       +----------------+            |
                       |  Process Cert  |            |
                       +----------------+            |
                               |                     |
                               V                     |
                       +================+            |
                       |  IF Last Cert  |            |
                       |    in Path     |            |
                       +================+            |
                         |            |              |
                    THEN |            | ELSE         |
                         V            V              |
              +----------------+ +----------------+  |
              |    Wrap up     | |  Prepare for   |  |
              +----------------+ |   Next Cert    |  |
                      |          +----------------+  |
                      V               |              |
                  +-------+           +--------------+
                  | STOP  |
                  +-------+
        

Figure 2. Certification Path Processing Flowchart

図2. 認証パス処理フローチャート

6.1.1. Inputs
6.1.1. 入力

This algorithm assumes that the following nine inputs are provided to the path processing logic:

このアルゴリズムでは、次の9つの入力がパス処理ロジックに与えられると仮定しています。

(a) a prospective certification path of length n.

(a) 長さnの見込み認証パス。

(b) the current date/time.

(b) 現在の日付/時刻。

(c) user-initial-policy-set: A set of certificate policy identifiers naming the policies that are acceptable to the certificate user. The user-initial-policy-set contains the special value any-policy if the user is not concerned about certificate policy.

(c) user-initial-policy-set: 証明書ユーザーが受け入れ可能か選べる証明書ポリシー識別子の集合。ユーザが証明書ポリシーを気にしない場合、user-initial-policy-setに特別な値any-policyを入れます。

(d) trust anchor information, describing a CA that serves as a trust anchor for the certification path. The trust anchor information includes:

(d) トラストアンカー情報。認証パスのトラストアンカーとして機能するCAを記述します。トラストアンカー情報は次のとおりです。

(1) the trusted issuer name,

(1)信頼される発行者名、

(2) the trusted public key algorithm,

(2)信頼される公開鍵アルゴリズム、

(3) the trusted public key, and

(3)信頼される公開鍵、および

(4) optionally, the trusted public key parameters associated with the public key.

(4)オプションとして、公開鍵に関連付けられた信頼される公開鍵パラメータ。

The trust anchor information may be provided to the path processing procedure in the form of a self-signed certificate. When the trust anchor information is provided in the form of a certificate, the name in the subject field is used as the trusted issuer name and the contents of the subjectPublicKeyInfo field is used as the source of the trusted public key algorithm and the trusted public key. The trust anchor information is trusted because it was delivered to the path processing procedure by some trustworthy out-of-band procedure. If the trusted public key algorithm requires parameters, then the parameters are provided along with the trusted public key.

トラストアンカー情報は、自己署名証明書の形でパス処理手順に提供することができます。トラストアンカー情報が証明書の形式で提供される場合、主体者名フィールドの名前が信頼される発行者名として使用され、subjectPublicKeyInfoフィールドの内容が信頼される公開鍵アルゴリズムと信頼される公開鍵のソースとして使用されます。トラストアンカー情報は、信頼できるアウトオブバンドの手順を通じてパス処理手順に配信されるため、信頼されているものとします。信頼される公開鍵アルゴリズムにパラメータが必要な場合、パラメータを信頼される公開鍵とともに提供します。

(e) initial-policy-mapping-inhibit, which indicates if policy mapping is allowed in the certification path.

(e) initial-policy-mapping-inhibit。証明書パスでポリシーマッピングが許可されているかどうかを示します。

(f) initial-explicit-policy, which indicates if the path must be valid for at least one of the certificate policies in the user-initial-policy-set.

(f) initial-explicit-policy。これは、パスがuser-initial-policy-setの内の少なくとも1つの証明書ポリシーに対して有効でなければならないことを示します。

(g) initial-any-policy-inhibit, which indicates whether the anyPolicy OID should be processed if it is included in a certificate.

(g) initial-any-policy-inhibit。 これは、ある証明書にanyPolicy OIDが含まれている場合、それを処理して良いか(受け入れてよいかどうか)を示します。

(h) initial-permitted-subtrees, which indicates for each name type (e.g., X.500 distinguished names, email addresses, or IP addresses) a set of subtrees within which all subject names in every certificate in the certification path MUST fall. The initial-permitted-subtrees input includes a set for each name type. For each name type, the set may consist of a single subtree that includes all names of that name type or one or more subtrees that each specifies a subset of the names of that name type, or the set may be empty. If the set for a name type is empty, then the certification path will be considered invalid if any certificate in the certification path includes a name of that name type.

(h)初期許可サブツリー。これは、名前タイプごと(X.500識別名、電子メールアドレス、IPアドレスなど)に、認証パス内のすべての証明書の全ての主体者名が含まれなければならない(MUST)サブツリーの集合を示します。initial-permitted-subtrees入力には、各名前タイプの集合が含まれています。それぞれの名前タイプについて、集合はその名前タイプのすべての名前を含む単一のサブツリー、またはそれぞれがその名前タイプの名前の部分集合を指定する1つ以上のサブツリーで構成されるか、または集合が空である可能性があります。名前タイプの集合が空の場合、認証パス内の証明書にその名前タイプの名前が含まれていると、認証パスは無効と見なされます。

(i) initial-excluded-subtrees, which indicates for each name type (e.g., X.500 distinguished names, email addresses, or IP addresses) a set of subtrees within which no subject name in any certificate in the certification path may fall. The initial-excluded-subtrees input includes a set for each name type. For each name type, the set may be empty or may consist of one or more subtrees that each specifies a subset of the names of that name type. If the set for a name type is empty, then no names of that name type are excluded.

(i)初期除外サブツリー。これは、名前タイプ(X.500識別名、電子メールアドレス、IPアドレスなど)ごとに、認証パスのどの証明書にも主体者名が含まれない可能性があるサブツリーの集合を示します。 initial-excluded-subtrees入力には、各名前タイプの集合が含まれています。それぞれの名前タイプについて、集合は空であるか、それぞれがその名前タイプの名前のサブセットを指定する1つ以上のサブツリーで構成されている場合があります。名前タイプの集合が空の場合、その名前タイプの名前は除外されません。

Conforming implementations are not required to support the setting of all of these inputs. For example, a conforming implementation may be designed to validate all certification paths using a value of FALSE for initial-any-policy-inhibit.

準拠する実装は、これらの入力の全ての設定をサポートする必要はありません。 例えば、準拠する実装が、initial-any-policy-inhibitにFALSEの値を使用する全ての認証パスを有効であると検証するように設計されているかもしれません。

6.1.2. Initialization
6.1.2. 初期化

This initialization phase establishes eleven state variables based upon the nine inputs:

この初期化フェーズでは、9個の入力により11個の状態変数を設定します。

(a) valid_policy_tree: A tree of certificate policies with their optional qualifiers; each of the leaves of the tree represents a valid policy at this stage in the certification path validation. If valid policies exist at this stage in the certification path validation, the depth of the tree is equal to the number of certificates in the chain that have been processed. If valid policies do not exist at this stage in the certification path validation, the tree is set to NULL. Once the tree is set to NULL, policy processing ceases.

(a) valid_policy_tree: 証明書ポリシー拡張のオプションのポリシー修飾子を持つ証明書ポリシーのツリーで、ツリーの個々のリーフは、認証パス検証の証明書の段で有効なポリシーです。認証パス検証の各段で有効なポリシーが存在する場合、ツリーの深さは処理されたチェーンの証明書の数と同じになります。認証パス検証の証明書の段で有効なポリシーが存在しない場合、ツリーはNULLに設定されます。一度ツリーがNULLに設定されると、ポリシー処理は終了します。

Each node in the valid_policy_tree includes three data objects: the valid policy, a set of associated policy qualifiers, and a set of one or more expected policy values. If the node is at depth x, the components of the node have the following semantics:

valid_policy_treeの各ノードには、有効なポリシー、関連するポリシー修飾子のセット、および1つ以上の予期されるポリシー値の集合の3つのデータオブジェクトが含まれています。ノードが深さxにある場合、ノードの中の各要素には次のような意味があります:

(1) The valid_policy is a single policy OID representing a valid policy for the path of length x.

(1) valid_policyは、長さxのパスの有効なポリシーを表す1つのポリシーOIDです。

(2) The qualifier_set is a set of policy qualifiers associated with the valid policy in certificate x.

(2) qualifier_setは、証明書xの有効なポリシーに関連付けられたポリシー修飾子の集合です。

(3) The expected_policy_set contains one or more policy OIDs that would satisfy this policy in the certificate x+1.

(3) expected_policy_setには、証明書x + 1でこのポリシーを満たす1つ以上のポリシーOIDが含まれています。

The initial value of the valid_policy_tree is a single node with valid_policy anyPolicy, an empty qualifier_set, and an expected_policy_set with the single value anyPolicy. This node is considered to be at depth zero.

valid_policy_treeの初期値は、valid_policyにanyPolicy、空のqualifier_set、そして expected_policy_setにanyPolicyの値を1つ持つ、1つのノードです。 このノードは深さゼロと見なします。

Figure 3 is a graphic representation of the initial state of the valid_policy_tree. Additional figures will use this format to describe changes in the valid_policy_tree during path processing.

図3は、valid_policy_treeの初期状態を図で示したものです。以降で追加される一連の図では、この形式を使用して、パス処理中のvalid_policy_treeの変更を説明します。

              +----------------+
              |   anyPolicy    |   <---- valid_policy
              +----------------+
              |       {}       |   <---- qualifier_set
              +----------------+
              |  {anyPolicy}   |   <---- expected_policy_set
              +----------------+
        

Figure 3. Initial Value of the valid_policy_tree State Variable

図3. valid_policy_tree状態変数の初期値

(b) permitted_subtrees: a set of root names for each name type (e.g., X.500 distinguished names, email addresses, or IP addresses) defining a set of subtrees within which all subject names in subsequent certificates in the certification path MUST fall. This variable includes a set for each name type, and the initial value is initial-permitted-subtrees.

(b) permitted_subtrees: 認証パス内の後続のすべての証明書の主体者名が含まれるサブツリーの集合を定義する、名前タイプごとのルート名の集合(X.500識別名、電子メールアドレス、IPアドレスなど)。この変数には名前タイプごとの集合が含まれており、初期値はinitial-permitted-subtreesです。

(c) excluded_subtrees: a set of root names for each name type (e.g., X.500 distinguished names, email addresses, or IP addresses) defining a set of subtrees within which no subject name in subsequent certificates in the certification path may fall. This variable includes a set for each name type, and the initial value is initial-excluded-subtrees.

(c) excluded_subtrees: 証明書パス内の後続の証明書の主体値名が含まれない可能性があるサブツリーの集合を定義する、名前タイプごとのルート名の集合(X.500識別名、電子メールアドレス、IPアドレスなど)。この変数には名前タイプごとの集合が含まれており、初期値はinitial-excluded-subtreesです。

(d) explicit_policy: an integer that indicates if a non-NULL valid_policy_tree is required. The integer indicates the number of non-self-issued certificates to be processed before this requirement is imposed. Once set, this variable may be decreased, but may not be increased. That is, if a certificate in the path requires a non-NULL valid_policy_tree, a later certificate cannot remove this requirement. If initial-explicit-policy is set, then the initial value is 0, otherwise the initial value is n+1.

(d) explicit_policy: NULL以外のvalid_policy_treeが必要かどうかを示す整数。整数は、この要件が課される前に処理される、自己発行でない証明書の数を示します。設定すると、この変数は減少する可能性がありますが、増加することはできません。つまり、パス内の証明書でNULL以外のvalid_policy_treeが必要な場合、以降の証明書ではこの要件を削除できません。 initial-explicit-policyが設定されている場合、初期値は0です。それ以外の場合、初期値は n+1 です。

(e) inhibit_anyPolicy: an integer that indicates whether the anyPolicy policy identifier is considered a match. The integer indicates the number of non-self-issued certificates to be processed before the anyPolicy OID, if asserted in a certificate other than an intermediate self-issued certificate, is ignored. Once set, this variable may be decreased, but may not be increased. That is, if a certificate in the path inhibits processing of anyPolicy, a later certificate cannot permit it. If initial-any-policy-inhibit is set, then the initial value is 0, otherwise the initial value is n+1.

(e) inhibit_anyPolicy: anyPolicyポリシー識別子が一致と見なされるかどうかを示す整数。整数は、anyPolicy OIDが中間の自己発行の証明書以外の証明書でアサートされた場合、無視される前に処理される非自己発行の証明書の数を示します。設定すると、この変数は減少する可能性がありますが、増加することはできません。つまり、パス内の証明書がanyPolicyの処理を禁止している場合、それ以降の証明書はそれを許可できません。 initial-any-policy-inhibitが設定されている場合、初期値は0です。それ以外の場合、初期値は n+1 です。

(f) policy_mapping: an integer that indicates if policy mapping is permitted. The integer indicates the number of non-self-issued certificates to be processed before policy mapping is inhibited. Once set, this variable may be decreased, but may not be increased. That is, if a certificate in the path specifies that policy mapping is not permitted, it cannot be overridden by a later certificate. If initial-policy-mapping-inhibit is set, then the initial value is 0, otherwise the initial value is n+1.

(f) policy_mapping: ポリシーマッピングが許可されているかどうかを示す整数。整数は、ポリシーマッピングが禁止される前に処理される、自己発行でない証明書の数を示します。設定すると、この変数は減少する可能性がありますが、増加することはできません。つまり、パス内の証明書でポリシーマッピングが許可されていないことが指定されている場合、それを後の証明書で上書きすることはできません。initial-policy-mapping-inhibitが設定されている場合は初期値は0です。それ以外の場合、初期値は n+1 です。

(g) working_public_key_algorithm: the digital signature algorithm used to verify the signature of a certificate. The working_public_key_algorithm is initialized from the trusted public key algorithm provided in the trust anchor information.

(g) working_public_key_algorithm: 証明書の署名値を検証するために使用されるデジタル署名アルゴリズム。 working_public_key_algorithmは、トラストアンカー情報で提供される信頼される公開鍵アルゴリズムで初期化します。

(h) working_public_key: the public key used to verify the signature of a certificate. The working_public_key is initialized from the trusted public key provided in the trust anchor information.

(h) working_public_key: 証明書の署名を検証するために使用される公開鍵。 working_public_keyは、トラストアンカー情報で提供される信頼される公開鍵で初期化します。

(i) working_public_key_parameters: parameters associated with the current public key that may be required to verify a signature (depending upon the algorithm). The working_public_key_parameters variable is initialized from the trusted public key parameters provided in the trust anchor information.

(i) working_public_key_parameters: (アルゴリズムによっては)署名の検証に必要となる可能性がある現在の公開鍵に関連付けられたパラメーター。 working_public_key_parameters変数は、トラストアンカー情報で提供される信頼される公開鍵パラメーターで初期化します。

(j) working_issuer_name: the issuer distinguished name expected in the next certificate in the chain. The working_issuer_name is initialized to the trusted issuer name provided in the trust anchor information.

(j) working_issuer_name: チェーンの次の証明書で予期される発行者の識別名。 working_issuer_nameは、トラストアンカー情報で提供される信頼される発行者名で初期化します。

(k) max_path_length: this integer is initialized to n, is decremented for each non-self-issued certificate in the path, and may be reduced to the value in the path length constraint field within the basic constraints extension of a CA certificate.

(k) max_path_length: この整数はnに初期化され、パス内の非自己発行証明書ごとに減分され、CA証明書の基本制約拡張内のパス長制約フィールドの値に削減される場合があります。

Upon completion of the initialization steps, perform the basic certificate processing steps specified in 6.1.3.

初期化ステップが完了したら、6.1.3節で指定された基本的な証明書処理ステップを実行します。

6.1.3. Basic Certificate Processing
6.1.3. 基本的な証明書の処理

The basic path processing actions to be performed for certificate i (for all i in [1..n]) are listed below.

証明書i([1..n]のすべてのiに対して)に対して実行される基本的なパス処理アクションを以下に示します。

(a) Verify the basic certificate information. The certificate MUST satisfy each of the following:

(a) 基本的な証明書情報を検証します。証明書は、以下の全て満たさなければなりません(MUST)。

(1) The signature on the certificate can be verified using working_public_key_algorithm, the working_public_key, and the working_public_key_parameters.

(1) 証明書の署名を、working_public_key_algorithm、working_public_key、working_public_key_parametersを使用して検証します。

(2) The certificate validity period includes the current time.

(2) 現在時刻は証明書の有効期間内です。

(3) At the current time, the certificate is not revoked. This may be determined by obtaining the appropriate CRL (Section 6.3), by status information, or by out-of-band mechanisms.

(3) 現在時刻において、証明書は失効していません。適切なCRLを取得することにより(6.3節)、失効状態情報により、もしくはアウトオブバンドの方法により、証明書の失効状態が決定されるかもしれません。

(4) The certificate issuer name is the working_issuer_name.

(4) 証明書の発行者名は、working_issuer_nameです。

(b) If certificate i is self-issued and it is not the final certificate in the path, skip this step for certificate i. Otherwise, verify that the subject name is within one of the permitted_subtrees for X.500 distinguished names, and verify that each of the alternative names in the subjectAltName extension (critical or non-critical) is within one of the permitted_subtrees for that name type.

(b) 証明書iが自己発行証明書で、認証パスの最後の証明書でない場合、証明書iのこのステップをスキップします。それ以外の場合は、主体者名がX.500識別名のpermitted_subtreesの1つに含まれていることを確認し、(クリティカルでも非クリティカルでも)subjectAltName拡張の中の各別名がその名前タイプのpermitted_subtreesの1つに含まれていることを確認します。

(c) If certificate i is self-issued and it is not the final certificate in the path, skip this step for certificate i. Otherwise, verify that the subject name is not within any of the excluded_subtrees for X.500 distinguished names, and verify that each of the alternative names in the subjectAltName extension (critical or non-critical) is not within any of the excluded_subtrees for that name type.

(c) 証明書iが自己発行証明書で、認証パスの最後の証明書でない場合、証明書iのこのステップをスキップします。それ以外の場合は、主体者名がX.500識別名のexcluded_subtreesの中のいずれにも含まれていないことを確認し、(クリティカルでも非クリティカルでも)subjectAltName拡張の中の各別名がその名前タイプのexcluded_subtreesのいずれにも含まれていないことを確認します。

(d) If the certificate policies extension is present in the certificate and the valid_policy_tree is not NULL, process the policy information by performing the following steps in order:

(d) 証明書に証明書ポリシー拡張があり、valid_policy_treeがNULLでない場合は、次の手順を順番に実行してポリシー情報を処理します:

(1) For each policy P not equal to anyPolicy in the certificate policies extension, let P-OID denote the OID for policy P and P-Q denote the qualifier set for policy P. Perform the following steps in order:

(1) 証明書ポリシー拡張の中の各ポリシー P がanyPolicyと等しくない場合、P-OID がポリシー P のOIDを示し、P-Q がポリシー P のポリシー修飾子の集合を示します。次の手順を順番に実行します:

(i) For each node of depth i-1 in the valid_policy_tree where P-OID is in the expected_policy_set, create a child node as follows: set the valid_policy to P-OID, set the qualifier_set to P-Q, and set the expected_policy_set to {P-OID}.

(i) P-OIDがexpected_policy_setにあるvalid_policy_treeの深さi-1の各ノードに対して、次のように子ノードを作成します: valid_policyをP-OIDに設定し、qualifier_setをP-Qに設定し、expected_policy_setを{P-OID}に設定します。

For example, consider a valid_policy_tree with a node of depth i-1 where the expected_policy_set is {Gold, White}. Assume the certificate policies Gold and Silver appear in the certificate policies extension of certificate i. The Gold policy is matched, but the Silver policy is not. This rule will generate a child node of depth i for the Gold policy. The result is shown as Figure 4.

たとえば、expected_policy_setが{Gold、White}である、深さがi-1のノードを持つvalid_policy_treeを考えます。証明書iの証明書ポリシー拡張には証明書ポリシーGoldおよびSilverがあるとします。Goldポリシーは一致していますが、Silverポリシーは一致していません。ルールにより、Goldポリシーの深さiの子ノードを生成します。結果を図4に示します。

                             +-----------------+
                             |       Red       |
                             +-----------------+
                             |       {}        |
                             +-----------------+   node of depth i-1
                             |  {Gold, White}  |
                             +-----------------+
                                      |
                                      |
                                      |
                                      V
                             +-----------------+
                             |      Gold       |
                             +-----------------+
                             |       {}        |
                             +-----------------+   node of depth i
                             |     {Gold}      |
                             +-----------------+
        

Figure 4. Processing an Exact Match

図4.完全一致の処理

(ii) If there was no match in step (i) and the valid_policy_tree includes a node of depth i-1 with the valid_policy anyPolicy, generate a child node with the following values: set the valid_policy to P-OID, set the qualifier_set to P-Q, and set the expected_policy_set to {P-OID}.

(ii) 手順(i)で一致がなく、valid_policy_treeに深さi-1のノードにvalid_policyにanyPolicyが含まれている場合、次の値を持つ子ノードを生成します。: valid_policyをP-OIDに設定し、qualifier_setをP-Q、expected_policy_setを{P-OID}に設定します。

For example, consider a valid_policy_tree with a node of depth i-1 where the valid_policy is anyPolicy. Assume the certificate policies Gold and Silver appear in the certificate policies extension of certificate i. The Gold policy does not have a qualifier, but the Silver policy has the qualifier Q-Silver. If Gold and Silver were not matched in (i) above, this rule will generate two child nodes of depth i, one for each policy. The result is shown as Figure 5.

たとえば、valid_policyがanyPolicyである、深さがi-1のノードを持つvalid_policy_treeを考えます。証明書iの証明書ポリシー拡張に、証明書ポリシーGoldおよびSilverがあるとします。Goldポリシーにはポリシー修飾子がありませんが、Silverポリシーにはポリシー修飾子Q-Silverがあります。上記の(i)でGoldとSilverが一致しなかった場合、ルールにより深さiの2つの子ノードを生成します(各ポリシーに1つ)。結果を図5に示します。

                                   +-----------------+
                                   |    anyPolicy    |
                                   +-----------------+
                                   |       {}        |
                                   +-----------------+ node of depth i-1
                                   |   {anyPolicy}   |
                                   +-----------------+
                                      /           \
                                     /             \
                                    /               \
                                   /                 \
                     +-----------------+          +-----------------+
                     |      Gold       |          |     Silver      |
                     +-----------------+          +-----------------+
                     |       {}        |          |   {Q-Silver}    |
                     +-----------------+ nodes of +-----------------+
                     |     {Gold}      | depth i  |    {Silver}     |
                     +-----------------+          +-----------------+
        

Figure 5. Processing Unmatched Policies when a Leaf Node Specifies anyPolicy

図5.リーフノードでanyPolicyが指定されている場合の一致しないポリシーの処理

(2) If the certificate policies extension includes the policy anyPolicy with the qualifier set AP-Q and either (a) inhibit_anyPolicy is greater than 0 or (b) i<n and the certificate is self-issued, then:

(2) 証明書ポリシー拡張に、ポリシー修飾子 AP-Q を持つ証明書ポリシーanyPolicyが含まれていて、(a)inhibit_anyPolicyが0より大きいか、または(b) i<n で、証明書が自己発行証明書である場合:

For each node in the valid_policy_tree of depth i-1, for each value in the expected_policy_set (including anyPolicy) that does not appear in a child node, create a child node with the following values: set the valid_policy to the value from the expected_policy_set in the parent node, set the qualifier_set to AP-Q, and set the expected_policy_set to the value in the valid_policy from this node.

valid_policy_treeの深さi-1の各ノードにおいて、子ノードに表示されない(anyPolicyを含む)expected_policy_set中の各値に対して、次の値を持つ子ノードを生成します: valid_policyには親ノードのexpected_policy_setから得た値を設定し、qualifer_setには AP-Q を設定し、expected_policy_setにはこのノードのvalid_policyの値を設定します。

For example, consider a valid_policy_tree with a node of depth i-1 where the expected_policy_set is {Gold, Silver}. Assume anyPolicy appears in the certificate policies extension of certificate i with no policy qualifiers, but Gold and Silver do not appear. This rule will generate two child nodes of depth i, one for each policy. The result is shown below as Figure 6.

たとえば、expected_policy_setに{Gold、Silver}が設定された、深さがi-1のノードを持つvalid_policy_treeを考えます。 証明書iの証明書ポリシー拡張にポリシー修飾子なしのanyPolicyがあるとし、GoldとSilverはないとします。ルールにより、深さ i には、個々のポリシーに対して1つ、計2つの子ノードが生成されます。結果を図6に示します。

                               +-----------------+
                               |      Red        |
                               +-----------------+
                               |       {}        |
                               +-----------------+ node of depth i-1
                               |  {Gold, Silver} |
                               +-----------------+
                                  /           \
                                 /             \
                                /               \
                               /                 \
                 +-----------------+          +-----------------+
                 |      Gold       |          |     Silver      |
                 +-----------------+          +-----------------+
                 |       {}        |          |       {}        |
                 +-----------------+ nodes of +-----------------+
                 |     {Gold}      | depth i  |    {Silver}     |
                 +-----------------+          +-----------------+
        

Figure 6. Processing Unmatched Policies When the Certificate Policies Extension Specifies anyPolicy

図6. 証明書ポリシー拡張がanyPolicyを指定する場合の一致しないポリシーの処理

(3) If there is a node in the valid_policy_tree of depth i-1 or less without any child nodes, delete that node. Repeat this step until there are no nodes of depth i-1 or less without children.

(3) 子ノードのない、深さがi-1以下のvalid_policy_treeに1つのノードがある場合、 そのノードを削除します。 子ノードのない、深さがi-1以下のvalid_policy_treeにノードがなくなるまでこの手順を繰り返します。

For example, consider the valid_policy_tree shown in Figure 7 below. The two nodes at depth i-1 that are marked with an 'X' have no children, and they are deleted. Applying this rule to the resulting tree will cause the node at depth i-2 that is marked with a 'Y' to be deleted. In the resulting tree, there are no nodes of depth i-1 or less without children, and this step is complete.

たとえば、下の図7に示すvalid_policy_treeを考えてみます。 'X'でマークされた深さi-1の2つのノードには子がなく、削除されます。このルールを結果のツリーに適用すると、'Y'でマークされた深度i-2のノードが削除されます。結果のツリーでは、子がなければ深度i-1以下のノードはなく、この手順は完了です。

(e) If the certificate policies extension is not present, set the valid_policy_tree to NULL.

(e) 証明書ポリシー拡張が存在しない場合は、valid_policy_treeをNULLに設定します。

(f) Verify that either explicit_policy is greater than 0 or the valid_policy_tree is not equal to NULL;

(f) explicit_policyが0より大きいか、valid_policy_treeがNULLに等しくないことを確認します。

If any of steps (a), (b), (c), or (f) fails, the procedure terminates, returning a failure indication and an appropriate reason.

手順(a)、(b)、(c)、または(f)のいずれかが失敗した場合、手順は終了し、失敗の表示と適切な理由が返されます。

If i is not equal to n, continue by performing the preparatory steps listed in Section 6.1.4. If i is equal to n, perform the wrap-up steps listed in Section 6.1.5.

iがnと等しくない場合は、6.1.4節で列挙した準備手順を実行して続行します。 iがnに等しい場合は、6.1.5節で列挙したラップアップ処理手順を実行します。

                                 +-----------+
                                 |           | node of depth i-3
                                 +-----------+
                                 /     |     \
                                /      |      \
                               /       |       \
                   +-----------+ +-----------+ +-----------+
                   |           | |           | |     Y     | nodes of
                   +-----------+ +-----------+ +-----------+ depth i-2
                   /   \               |             |
                  /     \              |             |
                 /       \             |             |
      +-----------+ +-----------+ +-----------+ +-----------+ nodes of
      |           | |     X     | |           | |    X      |  depth
      +-----------+ +-----------+ +-----------+ +-----------+   i-1
            |                      /    |    \
            |                     /     |     \
            |                    /      |      \
      +-----------+ +-----------+ +-----------+ +-----------+ nodes of
      |           | |           | |           | |           |  depth
      +-----------+ +-----------+ +-----------+ +-----------+   i
        

Figure 7. Pruning the valid_policy_tree

図7. valid_policy_treeの枝刈り

6.1.4. Preparation for Certificate i+1
6.1.4. 証明書 i+1 の準備

To prepare for processing of certificate i+1, perform the following steps for certificate i:

証明書 i+1 の処理の準備のために、証明書iに対して次の手順を実行します。

(a) If a policy mappings extension is present, verify that the special value anyPolicy does not appear as an issuerDomainPolicy or a subjectDomainPolicy.

(a) ポリシーマッピング拡張が存在する場合、特別な値anyPolicyがissuerDomainPolicyフィールドまたはsubjectDomainPolicyフィールドにないことを確認します。

(b) If a policy mappings extension is present, then for each issuerDomainPolicy ID-P in the policy mappings extension:

(b) ポリシーマッピング拡張が存在する場合、ポリシーマッピング拡張のissuerDomainPolicyフィールドの値 ID-P 毎に以下を実行します:

(1) If the policy_mapping variable is greater than 0, for each node in the valid_policy_tree of depth i where ID-P is the valid_policy, set expected_policy_set to the set of subjectDomainPolicy values that are specified as equivalent to ID-P by the policy mappings extension.

(1) policy_mapping変数が0より大きい場合、valid_policyの値がID-Pである深さiのvalid_policy_treeの全てのノードに対して、expected_policy_setにポリシーマッピング拡張によりID-Pと同じであると指定されたsubjectDomainPolicyフィールドの値の集合を設定します。

If no node of depth i in the valid_policy_tree has a valid_policy of ID-P but there is a node of depth i with a valid_policy of anyPolicy, then generate a child node of the node of depth i-1 that has a valid_policy of anyPolicy as follows:

valid_policy_treeの深さiのノードでvalid_policy変数の値がID-Pのものがないが、anyPolicyのものはある場合、次のようにvalid_policy変数がanyPolicyの値を持つ深さi-1の子ノードを生成します:

(i) set the valid_policy to ID-P;

(i) valid_policy変数にID-Pを設定します。

(ii) set the qualifier_set to the qualifier set of the policy anyPolicy in the certificate policies extension of certificate i; and

(ii) ノードの変数qualifier_setに、証明書iの証明書ポリシー拡張の証明書ポリシーanyPolicyの ポリシー修飾子の集合を設定します。そして

(iii) set the expected_policy_set to the set of subjectDomainPolicy values that are specified as equivalent to ID-P by the policy mappings extension.

(iii) ノードの変数 expected_policy_set に、ポリシーマッピング拡張のissuerDomainPolicyフィールドの値がID-PであるsubjectDomainPolicyフィールドの値の集合を設定します。

(2) If the policy_mapping variable is equal to 0:

(2) 変数 policy_mapping の値が0の場合:

(i) delete each node of depth i in the valid_policy_tree where ID-P is the valid_policy.

(i) 変数valid_policy_treeの深さiのノードで変数valid_policyの値がID-Pであるような全てのノードを削除します。

(ii) If there is a node in the valid_policy_tree of depth i-1 or less without any child nodes, delete that node.
Repeat this step until there are no nodes of depth i-1 or less without children.

(ii) 変数 valid_policy_tree の深さ i-1 以下の子ノードを持たないノードが一つある場合、そのノードを削除します。子ノードを持たない深さ i-1 以下のノードがなくなるまで、このステップを繰り返します。

(c) Assign the certificate subject name to working_issuer_name.

(c) 証明書の主体者名を変数 working_issuer_name に設定します。

(d) Assign the certificate subjectPublicKey to working_public_key.

(d) 証明書のsubjectPublicKeyを変数 working_public_key に設定します。

(e) If the subjectPublicKeyInfo field of the certificate contains an algorithm field with non-null parameters, assign the parameters to the working_public_key_parameters variable.

(e) 証明書のsubjectPublicKeyInfoフィールドにNULL以外のアルゴリズムパラメーターが設定されている場合、変数 working_public_key_parameters にそのパラメーターの値を設定します。

If the subjectPublicKeyInfo field of the certificate contains an algorithm field with null parameters or parameters are omitted, compare the certificate subjectPublicKey algorithm to the working_public_key_algorithm. If the certificate subjectPublicKey algorithm and the working_public_key_algorithm are different, set the working_public_key_parameters to null.

証明書のsubjectPublicKeyInfoフィールドのalgorithmフィールドのパラメーターがnullであるか、省略されている場合、証明書のsubjectPublicKeyアルゴリズムと変数 working_public_key_algorithm を比較します。もし、それらが異なる場合、変数 working_public_key_parameters を nullに設定します。

(f) Assign the certificate subjectPublicKey algorithm to the working_public_key_algorithm variable.

(f) 証明書のsubjectPublicKeyアルゴリズムを変数 working_public_key_algorithm に設定します。

(g) If a name constraints extension is included in the certificate, modify the permitted_subtrees and excluded_subtrees state variables as follows:

(g) 名前制約拡張が証明書に含まれている場合は、状態変数 permitted_subtrees および excluded_subtrees を次のように変更します:

(1) If permittedSubtrees is present in the certificate, set the permitted_subtrees state variable to the intersection of its previous value and the value indicated in the extension field. If permittedSubtrees does not include a particular name type, the permitted_subtrees state variable is unchanged for that name type. For example, the intersection of example.com and foo.example.com is foo.example.com. And the intersection of example.com and example.net is the empty set.

(1) 証明書の名前制約に permittedSubtrees フィールドがある場合、状態変数 permitted_subtrees をその変数の前の値と拡張フィールドが示す値の積集合となるように設定します。permittedSubtrees フィールドに特定の名前タイプが含まれない場合、その名前タイプのためには状態変数 permitted_subtrees を変更しません。例えば、example.com と foo.example.com の積集合は foo.example.com です。そして、example.com と example.net の積集合は空集合です。

(2) If excludedSubtrees is present in the certificate, set the excluded_subtrees state variable to the union of its previous value and the value indicated in the extension field. If excludedSubtrees does not include a particular name type, the excluded_subtrees state variable is unchanged for that name type. For example, the union of the name spaces example.com and foo.example.com is example.com. And the union of example.com and example.net is both name spaces.

(2) 証明書の名前制約に excludeSubtrees フィールドがある場合、状態変数 exclude_subtrees をその変数の前の値と拡張フィールドが示す値の和集合となるように設定します。excludedSubtrees フィールドに特定の名前タイプが含まれない場合、その名前タイプのためには状態変数 excluded_subtrees を変更しません。例えば、example.com と foo.example.com の和集合は example.com です。そして、example.com と example.net の和集合はそれら両方の名前空間です。

(h) If certificate i is not self-issued:

(h) 証明書iが自己発行証明書でない場合:

(1) If explicit_policy is not 0, decrement explicit_policy by 1.

(1) 変数 explicit_policyが0でない場合、explicit_policyを1だけ減らします。

(2) If policy_mapping is not 0, decrement policy_mapping by 1.

(2) 変数 policy_mappingが0でない場合、policy_mappingを1減らします。

(3) If inhibit_anyPolicy is not 0, decrement inhibit_anyPolicy by 1.

(3) 変数 inhibit_anyPolicyが0でない場合、inhibit_anyPolicyを1だけ減らします。

(i) If a policy constraints extension is included in the certificate, modify the explicit_policy and policy_mapping state variables as follows:

(i) 証明書にポリシー制約拡張がある場合、状態変数explicit_policyおよびpolicy_mapping状態変数を次のように変更します:

(1) If requireExplicitPolicy is present and is less than explicit_policy, set explicit_policy to the value of requireExplicitPolicy.

(1) ポリシー制約拡張にrequireExplicitPolicyフィールドがあり、変数explicit_policyより小さい場合、explicit_policyをrequireExplicitPolicyの値に設定します。

(2) If inhibitPolicyMapping is present and is less than policy_mapping, set policy_mapping to the value of inhibitPolicyMapping.

(2) ポリシー制約拡張にinhibitPolicyMappingフィールドが存在し、変数policy_mappingより小さい場合は、policy_mappingをinhibitPolicyMappingの値に設定します。

(j) If the inhibitAnyPolicy extension is included in the certificate and is less than inhibit_anyPolicy, set inhibit_anyPolicy to the value of inhibitAnyPolicy.

(j) 証明書にinhibitAnyPolicy拡張があり、変数 inhibit_anyPolicyより小さい場合には、inhibit_anyPolicyをinhibitAnyPolicy拡張の値に設定します。

(k) If certificate i is a version 3 certificate, verify that the basicConstraints extension is present and that cA is set to TRUE. (If certificate i is a version 1 or version 2 certificate, then the application MUST either verify that certificate i is a CA certificate through out-of-band means or reject the certificate. Conforming implementations may choose to reject all version 1 and version 2 intermediate certificates.)

(k) 証明書iのバージョンが3である場合、基本制約拡張が存在し、cAフラグがTRUEであることを確認します。(証明書iのバージョンが1か2である場合、アプリケーションは証明書iがアウトオブバンドの方法でCA証明書であるかどうかを確認するか拒否しなければなりません(MUST)。準拠する実装では、全てのバージョン1や2の中間証明書を拒否することを選択できます。)

(l) If the certificate was not self-issued, verify that max_path_length is greater than zero and decrement max_path_length by 1.

(l) 証明書が自己発行証明書でない場合、変数 max_path_length がゼロより大きいことを確認し、max_path_length を1だけ減らします。

(m) If pathLenConstraint is present in the certificate and is less than max_path_length, set max_path_length to the value of pathLenConstraint.

(m) 基本制約拡張にpathLenConstraintフィールドがあり、変数 max_path_length より小さい場合、max_path_length を pathLenConstraint の値に設定します。

(n) If a key usage extension is present, verify that the keyCertSign bit is set.

(n) 鍵使用目的拡張がある場合には、keyCertSignビットが設定されていることを確認します。

(o) Recognize and process any other critical extension present in the certificate. Process any other recognized non-critical extension present in the certificate that is relevant to path processing.

(o) 証明書にある他の全てのクリティカルフラグがtrueの拡張を認識して処理します。証明書にあるパス検証処理に関係する他の全ての非クリティカル拡張を認識します。

If check (a), (k), (l), (n), or (o) fails, the procedure terminates, returning a failure indication and an appropriate reason.

チェック(a)、(k)、(l)、(n)、または(o)が失敗した場合、手順は終了し、失敗の表示と適切な理由が返されます。

If (a), (k), (l), (n), and (o) have completed successfully, increment i and perform the basic certificate processing specified in Section 6.1.3.

(a)、(k)、(l)、(n)、(o)が正常に完了した場合は、iをインクリメントして、6.1.3節で規定された基本的な証明書処理を実行します。

6.1.5. Wrap-Up Procedure
6.1.5. ラップアップ処理

To complete the processing of the target certificate, perform the following steps for certificate n:

ターゲット証明書の処理を完了するには、証明書nに対して次の手順を実行します。:

(a) If explicit_policy is not 0, decrement explicit_policy by 1.

(a) 変数explicit_policyが0でない場合、explicit_policyを1だけ減らします。

(b) If a policy constraints extension is included in the certificate and requireExplicitPolicy is present and has a value of 0, set the explicit_policy state variable to 0.

(b) 証明書にポリシー制約拡張に requireRequirePolicy フィールドがあり、値が0である場合、状態変数 explicit_policy 0に設定します。

(c) Assign the certificate subjectPublicKey to working_public_key.

(c) 証明書のsubjectPublicKeyを変数 working_public_key に設定します。

(d) If the subjectPublicKeyInfo field of the certificate contains an algorithm field with non-null parameters, assign the parameters to the working_public_key_parameters variable.

(d) 証明書のsubjectPublicKeyInfoフィールドにnull以外のパラメーターを持つalgorithmフィールドがある場合、パラメーターを変数working_public_key_parametersにそのパラメーターを設定します。

If the subjectPublicKeyInfo field of the certificate contains an algorithm field with null parameters or parameters are omitted, compare the certificate subjectPublicKey algorithm to the working_public_key_algorithm. If the certificate subjectPublicKey algorithm and the working_public_key_algorithm are different, set the working_public_key_parameters to null.

証明書のsubjectPublicKeyInfoフィールドにnullパラメータを含むalgorithmフィールドが含まれているか、パラメータが省略されている場合は、証明書のsubjectPublicKeyアルゴリズムを変数working_public_key_algorithmと比較します。証明書のsubjectPublicKeyアルゴリズムとworking_public_key_algorithmが異なる場合は、working_public_key_parametersをnullに設定します。

(e) Assign the certificate subjectPublicKey algorithm to the working_public_key_algorithm variable.

(e) 証明書のsubjectPublicKeyアルゴリズムを変数working_public_key_algorithm変数に設定します。

(f) Recognize and process any other critical extension present in the certificate n. Process any other recognized non-critical extension present in certificate n that is relevant to path processing.

(f) 証明書nに存在するその他の全てのクリティカルフラグがTRUEの拡張を認識して処理します。証明書nにあるパス検証処理に関係する他の全ての非クリティカル拡張を認識して処理します。

(g) Calculate the intersection of the valid_policy_tree and the user-initial-policy-set, as follows:

(g) 次のように、変数valid_policy_treeと変数user-initial-policy-setの共通項を計算します。

(i) If the valid_policy_tree is NULL, the intersection is NULL.

(i) 変数valid_policy_treeがNULLの場合、共通項はNULLです。

(ii) If the valid_policy_tree is not NULL and the user-initial-policy-set is any-policy, the intersection is the entire valid_policy_tree.

(ii) 変数valid_policy_treeがNULLでなく、user-initial-policy-setがany-policyの場合、共通部分はvalid_policy_tree全体です。

(iii) If the valid_policy_tree is not NULL and the user-initial-policy-set is not any-policy, calculate the intersection of the valid_policy_tree and the user-initial-policy-set as follows:

(iii)valid_policy_treeがNULLでなく、user-initial-policy-setがany-policyでない場合、次のようにvalid_policy_treeとuser-initial-policy-setの共通項を計算します。

1. Determine the set of policy nodes whose parent nodes have a valid_policy of anyPolicy. This is the valid_policy_node_set.

1. 親ノードがanyPolicyのvalid_policyを持つポリシーノードの集合を決定します。これは、valid_policy_node_setです。

2. If the valid_policy of any node in the valid_policy_node_set is not in the user-initial-policy-set and is not anyPolicy, delete this node and all its children.

2. valid_policy_node_set内のいずれかのノードのvalid_policyがuser-initial-policy-set内になく、anyPolicyでない場合は、このノードとそのすべての子を削除します。

3. If the valid_policy_tree includes a node of depth n with the valid_policy anyPolicy and the user-initial-policy-set is not any-policy, perform the following steps:

3. valid_policy_treeに、valid_policy anyPolicyの深さnのノードが含まれ、user-initial-policy-setがany-policyでない場合は、次の手順を実行します。:

a. Set P-Q to the qualifier_set in the node of depth n with valid_policy anyPolicy.

a. valid_policy anyPolicyを使用して、深さnのノードのP-Qをqualifier_setに設定します。

b. For each P-OID in the user-initial-policy-set that is not the valid_policy of a node in the valid_policy_node_set, create a child node whose parent is the node of depth n-1 with the valid_policy anyPolicy. Set the values in the child node as follows: set the valid_policy to P-OID, set the qualifier_set to P-Q, and set the expected_policy_set to {P-OID}.

b. valid_policy_node_setのノードのvalid_policyではないuser-initial-policy-setの各P-OIDに対して、valid_policy anyPolicyを使用して深さn-1のノードを親とする子ノードを作成します。子ノードの値を次のように設定します。valid_policyをP-OIDに設定し、qualifier_setをP-Qに設定し、expected_policy_setを{P-OID}に設定します。

c. Delete the node of depth n with the valid_policy anyPolicy.

c. valid_policy anyPolicyを使用して、深さnのノードを削除します。

4. If there is a node in the valid_policy_tree of depth n-1 or less without any child nodes, delete that node. Repeat this step until there are no nodes of depth n-1 or less without children.

4. 子ノードがない、深さがn-1以下のvalid_policy_treeにノードがある場合は、そのノードを削除します。子なしで深さがn-1以下のノードがなくなるまで、この手順を繰り返します。

If either (1) the value of explicit_policy variable is greater than zero or (2) the valid_policy_tree is not NULL, then path processing has succeeded.

(1) explicit_policy変数の値がゼロより大きいか、または(2)valid_policy_treeがNULLでない場合、パス処理は成功しています。

6.1.6. Outputs
6.1.6. 出力

If path processing succeeds, the procedure terminates, returning a success indication together with final value of the valid_policy_tree, the working_public_key, the working_public_key_algorithm, and the working_public_key_parameters.

パス処理が成功した場合、処理を終了し、変数 valid_policy_tree、working_public_key、working_public_key_algorithm、working_public_key_parametersの最終値とともに成功を返します。

6.2. Using the Path Validation Algorithm
6.2. パス検証アルゴリズムの使用

The path validation algorithm describes the process of validating a single certification path. While each certification path begins with a specific trust anchor, there is no requirement that all certification paths validated by a particular system share a single trust anchor. The selection of one or more trusted CAs is a local decision. A system may provide any one of its trusted CAs as the trust anchor for a particular path. The inputs to the path validation algorithm may be different for each path. The inputs used to process a path may reflect application-specific requirements or limitations in the trust accorded a particular trust anchor. For example, a trusted CA may only be trusted for a particular certificate policy. This restriction can be expressed through the inputs to the path validation procedure.

パス検証アルゴリズムは、単一の証明書パスを検証するプロセスを記述します。各証明書パスは特定のトラストアンカーで始まりますが、特定のシステムによって検証されたすべての証明書パスが単一のトラストアンカーを共有する必要はありません。 1つ以上の信頼できるCAの選択は、ローカルの決定です。システムは、信頼できるCAのいずれかを特定のパスのトラストアンカーとして提供できます。パス検証アルゴリズムへの入力は、パスごとに異なる場合があります。パスの処理に使用される入力は、特定のトラストアンカーによって与えられたトラストのアプリケーション固有の要件または制限を反映している場合があります。たとえば、信頼できるCAは、特定の証明書ポリシーに対してのみ信頼される場合があります。この制限は、パス検証手順への入力を通じて表現できます。

An implementation MAY augment the algorithm presented in Section 6.1 to further limit the set of valid certification paths that begin with a particular trust anchor. For example, an implementation MAY modify the algorithm to apply a path length constraint to a specific trust anchor during the initialization phase, or the application MAY require the presence of a particular alternative name form in the target certificate, or the application MAY impose requirements on application-specific extensions. Thus, the path validation algorithm presented in Section 6.1 defines the minimum conditions for a path to be considered valid.

実装は、特定のトラストアンカーで始まる有効な証明書パスのセットをさらに制限するために、セクション6.1で提示されたアルゴリズムを強化してもよい(MAY)。たとえば、実装がアルゴリズムを変更して、初期化フェーズ中に特定のトラストアンカーにパス長の制約を適用する場合や、アプリケーションがターゲット証明書に特定の代替名フォームの存在を必要とする場合、またはアプリケーションがアプリケーション固有の拡張。したがって、セクション6.1に示すパス検証アルゴリズムは、パスが有効と見なされるための最小条件を定義します。

Where a CA distributes self-signed certificates to specify trust anchor information, certificate extensions can be used to specify recommended inputs to path validation. For example, a policy constraints extension could be included in the self-signed certificate to indicate that paths beginning with this trust anchor should be trusted only for the specified policies. Similarly, a name constraints extension could be included to indicate that paths beginning with this trust anchor should be trusted only for the specified name spaces. The path validation algorithm presented in Section 6.1 does not assume that trust anchor information is provided in self-signed certificates and does not specify processing rules for additional information included in such certificates. Implementations that use self-signed certificates to specify trust anchor information are free to process or ignore such information.

CAがトラストアンカー情報を指定するために自己署名証明書を配布する場合、証明書拡張を使用して、パス検証への推奨入力を指定できます。たとえば、ポリシー制約拡張を自己署名証明書に含めて、このトラストアンカーで始まるパスを、指定されたポリシーに対してのみ信頼する必要があることを示すことができます。同様に、このトラストアンカーで始まるパスを、指定された名前空間に対してのみ信頼する必要があることを示すために、名前制約拡張を含めることができます。セクション6.1に示すパス検証アルゴリズムは、トラストアンカー情報が自己署名証明書で提供されることを想定しておらず、そのような証明書に含まれる追加情報の処理規則を指定していません。自己署名証明書を使用してトラストアンカー情報を指定する実装は、そのような情報を自由に処理または無視できます。

6.3. CRL Validation
6.3. CRL検証

This section describes the steps necessary to determine if a certificate is revoked when CRLs are the revocation mechanism used by the certificate issuer. Conforming implementations that support CRLs are not required to implement this algorithm, but they MUST be functionally equivalent to the external behavior resulting from this procedure when processing CRLs that are issued in conformance with this profile. Any algorithm may be used by a particular implementation so long as it derives the correct result.

このセクションでは、CRLが証明書発行者が使用する失効メカニズムである場合に、証明書が失効しているかどうかを判断するために必要な手順について説明します。 CRLをサポートする準拠実装は、このアルゴリズムを実装する必要はありませんが、このプロファイルに準拠して発行されたCRLを処理する場合、この手順から生じる外部動作と機能的に同等でなければなりません。正しい結果が得られる限り、特定の実装で任意のアルゴリズムを使用できます。

This algorithm assumes that all of the needed CRLs are available in a local cache. Further, if the next update time of a CRL has passed, the algorithm assumes a mechanism to fetch a current CRL and place it in the local CRL cache.

このアルゴリズムは、必要なすべてのCRLがローカルキャッシュで使用できることを前提としています。さらに、CRLの次の更新時間が経過した場合、アルゴリズムは、現在のCRLをフェッチしてローカルCRLキャッシュに配置するメカニズムを想定しています。

This algorithm defines a set of inputs, a set of state variables, and processing steps that are performed for each certificate in the path. The algorithm output is the revocation status of the certificate.

このアルゴリズムは、パスの各証明書に対して実行される一連の入力、一連の状態変数、および処理ステップを定義します。アルゴリズムの出力は、証明書の失効ステータスです。

6.3.1. Revocation Inputs
6.3.1. 失効入力

To support revocation processing, the algorithm requires two inputs:

失効処理をサポートするには、アルゴリズムに2つの入力が必要です。

(a) certificate: The algorithm requires the certificate serial number and issuer name to determine whether a certificate is on a particular CRL. The basicConstraints extension is used to determine whether the supplied certificate is associated with a CA or an end entity. If present, the algorithm uses the cRLDistributionPoints and freshestCRL extensions to determine revocation status.

(a)証明書: アルゴリズムは、証明書が特定のCRLにあるかどうかを判別するために、証明書のシリアル番号と発行者名を必要とします。 basicConstraints拡張は、提供された証明書がCAまたはエンドエンティティに関連付けられているかどうかを判断するために使用されます。存在する場合、アルゴリズムはcRLDistributionPointsおよびfreshestCRL拡張を使用して失効ステータスを決定します。

(b) use-deltas: This boolean input determines whether delta CRLs are applied to CRLs.

(b)use-deltas: このブール入力は、Delta CRLがCRLに適用されるかどうかを決定します。

6.3.2. Initialization and Revocation State Variables
6.3.2. 初期化および失効状態変数

To support CRL processing, the algorithm requires the following state variables:

CRL処理をサポートするには、アルゴリズムに次の状態変数が必要です。

(a) reasons_mask: This variable contains the set of revocation reasons supported by the CRLs and delta CRLs processed so far. The legal members of the set are the possible revocation reason values minus unspecified: keyCompromise, cACompromise, affiliationChanged, superseded, cessationOfOperation, certificateHold, privilegeWithdrawn, and aACompromise. The special value all-reasons is used to denote the set of all legal members. This variable is initialized to the empty set.

(a)reasons_mask: この変数には、これまでに処理されたCRLおよびDelta CRLによってサポートされている失効理由のセットが含まれています。セットの正当なメンバーは、取り消される可能性のある値から未指定を差し引いたものです: keyCompromise、cACompromise、affiliationChanged、superseded、cessationOfOperation、certificateHold、privilegeWithdrawn、およびaACompromise。特別な値all-reasonsは、すべての正当なメンバーのセットを示すために使用されます。この変数は空のセットに初期化されます。

(b) cert_status: This variable contains the status of the certificate. This variable may be assigned one of the following values: unspecified, keyCompromise, cACompromise, affiliationChanged, superseded, cessationOfOperation, certificateHold, removeFromCRL, privilegeWithdrawn, aACompromise, the special value UNREVOKED, or the special value UNDETERMINED. This variable is initialized to the special value UNREVOKED.

(b)cert_status: この変数には、証明書のステータスが含まれます。この変数には、unspecified、keyCompromise、cACompromise、affiliationChanged、superseded、cessationOfOperation、certificateHold、removeFromCRL、privilegeWithdrawn、aACompromise、特別な値UNREVOKED、または特別な値UNDETERMINEDのいずれかの値を割り当てることができます。この変数は特別な値UNREVOKEDに初期化されます。

(c) interim_reasons_mask: This contains the set of revocation reasons supported by the CRL or delta CRL currently being processed.

(c)interim_reasons_mask: これには、現在処理されているCRLまたはDelta CRLによってサポートされている失効理由のセットが含まれています。

Note: In some environments, it is not necessary to check all reason codes. For example, some environments are only concerned with cACompromise and keyCompromise for CA certificates. This algorithm checks all reason codes. Additional processing and state variables may be necessary to limit the checking to a subset of the reason codes.

注: 一部の環境では、すべての理由コードを確認する必要はありません。たとえば、一部の環境では、CA証明書のcACompromiseとkeyCompromiseのみが関係しています。このアルゴリズムは、すべての理由コードをチェックします。チェックを理由コードのサブセットに制限するには、追加の処理変数と状態変数が必要になる場合があります。

6.3.3. CRL Processing
6.3.3. CRL処理

This algorithm begins by assuming that the certificate is not revoked. The algorithm checks one or more CRLs until either the certificate status is determined to be revoked or sufficient CRLs have been checked to cover all reason codes.

このアルゴリズムは、証明書が取り消されていないと想定することから始まります。アルゴリズムは、証明書のステータスが取り消されたと判断されるか、すべての理由コードをカバーするのに十分なCRLが確認されるまで、1つ以上のCRLを確認します。

For each distribution point (DP) in the certificate's CRL distribution points extension, for each corresponding CRL in the local CRL cache, while ((reasons_mask is not all-reasons) and (cert_status is UNREVOKED)) perform the following:

証明書のCRL配布点拡張内の各配布ポイント(DP)、ローカルCRLキャッシュ内の対応するCRLごとに、((reasons_maskはall-reasonsではない)および(cert_statusはUNREVOKED))を実行します。

(a) Update the local CRL cache by obtaining a complete CRL, a delta CRL, or both, as required:

(a)必要に応じて、完全なCRL、Delta CRL、またはその両方を取得して、ローカルCRLキャッシュを更新します。

(1) If the current time is after the value of the CRL next update field, then do one of the following:

(1)現在時刻がCRLの次の更新フィールドの値より後の場合は、次のいずれかを実行します。

(i) If use-deltas is set and either the certificate or the CRL contains the freshest CRL extension, obtain a delta CRL with a next update value that is after the current time and can be used to update the locally cached CRL as specified in Section 5.2.4.

(i)use-deltasが設定されていて、証明書またはCRLのいずれかに最新のCRL拡張が含まれている場合は、現在の時刻より後の次の更新値で差分CRLを取得し、ローカルでキャッシュされたCRLの更新に使用できますセクション5.2.4。

(ii) Update the local CRL cache with a current complete CRL, verify that the current time is before the next update value in the new CRL, and continue processing with the new CRL. If use-deltas is set and either the certificate or the CRL contains the freshest CRL extension, then obtain the current delta CRL that can be used to update the new locally cached complete CRL as specified in Section 5.2.4.

(ii)ローカルCRLキャッシュを現在の完全なCRLで更新し、現在の時刻が新しいCRLの次の更新値の前であることを確認して、新しいCRLで処理を続行します。 use-deltasが設定されていて、証明書またはCRLのいずれかに最新のCRL拡張が含まれている場合は、セクション5.2.4で指定されているように、ローカルにキャッシュされた新しい完全なCRLの更新に使用できる現在のDelta CRLを取得します。

(2) If the current time is before the value of the next update field, use-deltas is set, and either the certificate or the CRL contains the freshest CRL extension, then obtain the current delta CRL that can be used to update the locally cached complete CRL as specified in Section 5.2.4.

(2)現在時刻が次の更新フィールドの値の前である場合、use-deltasが設定され、証明書またはCRLに最新のCRL拡張が含まれている場合、ローカルでの更新に使用できる現在の差分CRLを取得しますセクション5.2.4で指定されているキャッシュされた完全なCRL。

(b) Verify the issuer and scope of the complete CRL as follows:

(b)次のように、完全なCRLの発行者と範囲を確認します。

(1) If the DP includes cRLIssuer, then verify that the issuer field in the complete CRL matches cRLIssuer in the DP and that the complete CRL contains an issuing distribution point extension with the indirectCRL boolean asserted. Otherwise, verify that the CRL issuer matches the certificate issuer.

(1)DPにcRLIssuerが含まれる場合、完全なCRLの発行者フィールドがDPのcRLIssuerと一致し、完全なCRLに、indirectCRLブール値がアサートされた発行配布ポイント拡張が含まれていることを確認します。それ以外の場合は、CRL発行者が証明書発行者と一致することを確認します。

(2) If the complete CRL includes an issuing distribution point (IDP) CRL extension, check the following:

(2)完全なCRLに発行配布ポイント(IDP)CRL拡張が含まれている場合は、以下を確認してください。

(i) If the distribution point name is present in the IDP CRL extension and the distribution field is present in the DP, then verify that one of the names in the IDP matches one of the names in the DP. If the distribution point name is present in the IDP CRL extension and the distribution field is omitted from the DP, then verify that one of the names in the IDP matches one of the names in the cRLIssuer field of the DP.

(i)配布ポイント名がIDP CRL拡張にあり、配布フィールドがDPにある場合、IDPの名前の1つがDPの名前の1つと一致することを確認します。配布ポイント名がIDP CRL拡張に存在し、配布フィールドがDPから省略されている場合、IDPの名前の1つがDPのcRLIssuerフィールドの名前の1つと一致することを確認します。

(ii) If the onlyContainsUserCerts boolean is asserted in the IDP CRL extension, verify that the certificate does not include the basic constraints extension with the cA boolean asserted.

(ii)IDP CRL拡張でonlyContainsUserCertsブール値がアサートされている場合は、証明書にcAブール値がアサートされている基本制約拡張が含まれていないことを確認します。

(iii) If the onlyContainsCACerts boolean is asserted in the IDP CRL extension, verify that the certificate includes the basic constraints extension with the cA boolean asserted.

(iii)onlyContainsCACertsブール値がIDP CRL拡張でアサートされている場合、証明書にcAブール値がアサートされた基本制約拡張が含まれていることを確認します。

(iv) Verify that the onlyContainsAttributeCerts boolean is not asserted.

(iv)onlyContainsAttributeCertsブール値がアサートされていないことを確認します。

(c) If use-deltas is set, verify the issuer and scope of the delta CRL as follows:

(c)use-deltasが設定されている場合は、以下のようにDelta CRLの発行者とスコープを確認します。

(1) Verify that the delta CRL issuer matches the complete CRL issuer.

(1)Delta CRL発行者が完全なCRL発行者と一致することを確認します。

(2) If the complete CRL includes an issuing distribution point (IDP) CRL extension, verify that the delta CRL contains a matching IDP CRL extension. If the complete CRL omits an IDP CRL extension, verify that the delta CRL also omits an IDP CRL extension.

(2)完全なCRLに発行配布ポイント(IDP)CRL拡張が含まれている場合、Delta CRLに一致するIDP CRL拡張が含まれていることを確認します。完全なCRLでIDP CRL拡張が省略されている場合は、Delta CRLでもIDP CRL拡張が省略されていることを確認してください。

(3) Verify that the delta CRL authority key identifier extension matches the complete CRL authority key identifier extension.

(3)Delta CRL発行者鍵識別子拡張が完全なCRL発行者鍵識別子拡張と一致することを確認します。

(d) Compute the interim_reasons_mask for this CRL as follows:

(d)このCRLのinterim_reasons_maskを次のように計算します。

(1) If the issuing distribution point (IDP) CRL extension is present and includes onlySomeReasons and the DP includes reasons, then set interim_reasons_mask to the intersection of reasons in the DP and onlySomeReasons in the IDP CRL extension.

(1)発行配布ポイント(IDP)CRL拡張が存在し、onlySomeReasonsが含まれていて、DPに理由が含まれている場合、interim_reasons_maskをDPの理由とIDP CRL拡張のonlySomeReasonsの共通部分に設定します。

(2) If the IDP CRL extension includes onlySomeReasons but the DP omits reasons, then set interim_reasons_mask to the value of onlySomeReasons in the IDP CRL extension.

(2)IDP CRL拡張にonlySomeReasonsが含まれているが、DPが理由を省略している場合は、interim_reasons_maskをIDP CRL拡張のonlySomeReasonsの値に設定します。

(3) If the IDP CRL extension is not present or omits onlySomeReasons but the DP includes reasons, then set interim_reasons_mask to the value of DP reasons.

(3)IDP CRL拡張が存在しないか、SomeReasonsのみが省略されているが、DPに理由が含まれている場合は、interim_reasons_maskをDP理由の値に設定します。

(4) If the IDP CRL extension is not present or omits onlySomeReasons and the DP omits reasons, then set interim_reasons_mask to the special value all-reasons.

(4)IDP CRL拡張が存在しないか、SomeReasonsのみを省略し、DPが理由を省略した場合、interim_reasons_maskを特別な値all-reasonsに設定します。

(e) Verify that interim_reasons_mask includes one or more reasons that are not included in the reasons_mask.

(e)interim_reasons_maskに、reasons_maskに含まれていない1つ以上の理由が含まれていることを確認します。

(f) Obtain and validate the certification path for the issuer of the complete CRL. The trust anchor for the certification path MUST be the same as the trust anchor used to validate the target certificate. If a key usage extension is present in the CRL issuer's certificate, verify that the cRLSign bit is set.

(f)完全なCRLの発行者の認定パスを取得して検証します。証明書パスのトラストアンカーは、ターゲット証明書の検証に使用されるトラストアンカーと同じである必要があります。鍵使用目的拡張がCRL発行者の証明書に存在する場合は、cRLSignビットが設定されていることを確認します。

(g) Validate the signature on the complete CRL using the public key validated in step (f).

(g)ステップ(f)で検証された公開鍵を使用して、完全なCRLの署名を検証します。

(h) If use-deltas is set, then validate the signature on the delta CRL using the public key validated in step (f).

(h)use-deltasが設定されている場合は、ステップ(f)で検証された公開鍵を使用して、Delta CRLの署名を検証します。

(i) If use-deltas is set, then search for the certificate on the delta CRL. If an entry is found that matches the certificate issuer and serial number as described in Section 5.3.3, then set the cert_status variable to the indicated reason as follows:

(i)use-deltasが設定されている場合は、Delta CRLで証明書を検索します。セクション5.3.3で説明されているように、証明書の発行者とシリアル番号に一致するエントリが見つかった場合は、次のようにcert_status変数を示された理由に設定します。

(1) If the reason code CRL entry extension is present, set the cert_status variable to the value of the reason code CRL entry extension.

(1)理由コードCRLエントリー拡張が存在する場合、cert_status変数を理由コードCRLエントリー拡張の値に設定します。

(2) If the reason code CRL entry extension is not present, set the cert_status variable to the value unspecified.

(2)理由コードCRLエントリー拡張が存在しない場合は、cert_status変数を未指定の値に設定します。

(j) If (cert_status is UNREVOKED), then search for the certificate on the complete CRL. If an entry is found that matches the certificate issuer and serial number as described in Section 5.3.3, then set the cert_status variable to the indicated reason as described in step (i).

(j)(cert_statusがUNREVOKED)の場合、完全なCRLで証明書を検索します。 5.3.3項で説明されているように、証明書発行者とシリアル番号に一致するエントリが見つかった場合は、手順(i)で説明されているように、cert_status変数を示された理由に設定します。

(k) If (cert_status is removeFromCRL), then set cert_status to UNREVOKED.

(k)(cert_statusがremoveFromCRL)の場合、cert_statusをUNREVOKEDに設定します。

(l) Set the reasons_mask state variable to the union of its previous value and the value of the interim_reasons_mask state variable.

(l)reasons_mask状態変数を、以前の値とinterim_reasons_mask状態変数の値の和集合に設定します。

If ((reasons_mask is all-reasons) OR (cert_status is not UNREVOKED)), then the revocation status has been determined, so return cert_status.

((reasons_mask is all-reasons)OR(cert_status is unrevoked))の場合、失効ステータスが決定されているため、cert_statusを返します。

If the revocation status has not been determined, repeat the process above with any available CRLs not specified in a distribution point but issued by the certificate issuer. For the processing of such a CRL, assume a DP with both the reasons and the cRLIssuer fields omitted and a distribution point name of the certificate issuer. That is, the sequence of names in fullName is generated from the certificate issuer field as well as the certificate issuerAltName extension. After processing such CRLs, if the revocation status has still not been determined, then return the cert_status UNDETERMINED.

失効ステータスが決定されていない場合は、配布ポイントで指定されていないが証明書発行者によって発行された使用可能なCRLを使用して、上記のプロセスを繰り返します。このようなCRLの処理については、理由とcRLIssuerフィールドの両方が省略されたDP、および証明書発行者の配布ポイント名を想定します。つまり、fullName内の名前のシーケンスは、証明書発行者フィールドと証明書発行者AltName拡張から生成されます。そのようなCRLの処理後、失効ステータスがまだ決定されていない場合は、cert_status UNDETERMINEDを返します。

7. Processing Rules for Internationalized Names
7. 国際化された名前の処理規則

Internationalized names may be encountered in numerous certificate and CRL fields and extensions, including distinguished names, internationalized domain names, electronic mail addresses, and Internationalized Resource Identifiers (IRIs). Storage, comparison, and presentation of such names require special care. Some characters may be encoded in multiple ways. The same names could be represented in multiple encodings (e.g., ASCII or UTF8). This section establishes conformance requirements for storage or comparison of each of these name forms. Informative guidance on presentation is provided for some of these name forms.

国際化された名前は、識別名、国際化されたドメイン名、電子メールアドレス、および国際化されたリソース識別子(IRI)を含む、多数の証明書およびCRLフィールドと拡張で発生する可能性があります。そのような名前の保管、比較、および提示には、特別な注意が必要です。一部の文字は複数の方法でエンコードされる場合があります。同じ名前が複数のエンコーディング(ASCIIやUTF8など)で表される場合があります。このセクションでは、これらの各名前形式の保管または比較の適合要件を確立します。これらの名前形式のいくつかについては、プレゼンテーションに関する有益なガイダンスが提供されています。

7.1. Internationalized Names in Distinguished Names
7.1. 識別名の国際化された名前

Representation of internationalized names in distinguished names is covered in Sections 4.1.2.4, Issuer Name, and 4.1.2.6, Subject Name. Standard naming attributes, such as common name, employ the DirectoryString type, which supports internationalized names through a variety of language encodings. Conforming implementations MUST support UTF8String and PrintableString. RFC 3280 required only binary comparison of attribute values encoded in UTF8String, however, this specification requires a more comprehensive handling of comparison. Implementations may encounter certificates and CRLs with names encoded using TeletexString, BMPString, or UniversalString, but support for these is OPTIONAL.

識別名での国際化された名前の表現は、セクション4.1.2.4、発行者名、および4.1.2.6、主体者名で説明されています。共通名などの標準の命名属性は、さまざまな言語エンコーディングによる国際化された名前をサポートするDirectoryStringタイプを採用しています。準拠する実装は、UTF8StringおよびPrintableStringをサポートする必要があります。 RFC 3280では、UTF8Stringでエンコードされた属性値のバイナリ比較のみが必要でしたが、この仕様では、比較のより包括的な処理が必要です。実装では、TeletexString、BMPString、またはUniversalStringを使用してエンコードされた名前の証明書とCRLが発生する可能性がありますが、これらのサポートはオプションです。

Conforming implementations MUST use the LDAP StringPrep profile (including insignificant space handling), as specified in [RFC4518], as the basis for comparison of distinguished name attributes encoded in either PrintableString or UTF8String. Conforming implementations MUST support name comparisons using caseIgnoreMatch. Support for attribute types that use other equality matching rules is optional.

適合実装は、[RFC4518]で指定されているように、PrintableStringまたはUTF8Stringでエンコードされた識別名属性の比較の基準として、LDAP StringPrepプロファイル(重要でないスペース処理を含む)を使用する必要があります。適合する実装は、caseIgnoreMatchを使用した名前の比較をサポートする必要があります。他の等値一致ルールを使用する属性タイプのサポートはオプションです。

Before comparing names using the caseIgnoreMatch matching rule, conforming implementations MUST perform the six-step string preparation algorithm described in [RFC4518] for each attribute of type DirectoryString, with the following clarifications:

caseIgnoreMatchマッチングルールを使用して名前を比較する前に、準拠する実装は、[RFC4518]で説明されている6段階の文字列準備アルゴリズムを、DirectoryStringタイプの各属性に対して実行する必要があります。

* In step 2, Map, the mapping shall include case folding as specified in Appendix B.2 of [RFC3454].

* ステップ2のマップでは、[RFC3454]の付録B.2で指定されているように、マッピングに大文字と小文字の折りたたみが含まれます。

* In step 6, Insignificant Character Removal, perform white space compression as specified in Section 2.6.1, Insignificant Space Handling, of [RFC4518].

* [RFC4518]のセクション2.6.1、重要でないスペースの処理で指定されているように、ステップ6の重要でない文字の削除で空白圧縮を実行します。

When performing the string preparation algorithm, attributes MUST be treated as stored values.

文字列準備アルゴリズムを実行するとき、属性は格納された値として扱われる必要があります。

Comparisons of domainComponent attributes MUST be performed as specified in Section 7.3.

domainComponent属性の比較は、7.3節で指定されているとおりに実行する必要があります。

Two naming attributes match if the attribute types are the same and the values of the attributes are an exact match after processing with the string preparation algorithm. Two relative distinguished names RDN1 and RDN2 match if they have the same number of naming attributes and for each naming attribute in RDN1 there is a matching naming attribute in RDN2. Two distinguished names DN1 and DN2 match if they have the same number of RDNs, for each RDN in DN1 there is a matching RDN in DN2, and the matching RDNs appear in the same order in both DNs. A distinguished name DN1 is within the subtree defined by the distinguished name DN2 if DN1 contains at least as many RDNs as DN2, and DN1 and DN2 are a match when trailing RDNs in DN1 are ignored.

属性タイプが同じで、属性の値が文字列準備アルゴリズムでの処理後に完全に一致する場合、2つの命名属性が一致します。 2つの相対識別名RDN1とRDN2は、それらが同じ数のネーミング属性を持ち、RDN1の各ネーミング属性に対して、一致するネーミング属性がRDN2にある場合に一致します。 2つの識別名DN1とDN2が同じ数のRDNを持つ場合に一致します。DN1の各RDNに対して、DN2に一致するRDNがあり、一致するRDNは両方のDNで同じ順序で表示されます。 DN1に少なくともDN2と同じ数のRDNが含まれ、DN1の後続のRDNが無視される場合にDN1とDN2が一致する場合、識別名DN1は識別名DN2によって定義されるサブツリー内にあります。

7.2. Internationalized Domain Names in GeneralName
7.2. GeneralNameの国際化ドメイン名

Internationalized Domain Names (IDNs) may be included in certificates and CRLs in the subjectAltName and issuerAltName extensions, name constraints extension, authority information access extension, subject information access extension, CRL distribution points extension, and issuing distribution point extension. Each of these extensions uses the GeneralName type; one choice in GeneralName is the dNSName field, which is defined as type IA5String.

国際化ドメイン名(IDN)は、subjectAltNameおよびissuerAltName拡張、名前制約拡張、機関情報アクセス拡張、サブジェクト情報アクセス拡張、CRL配布点拡張、および発行配布ポイント拡張の証明書およびCRLに含まれる場合があります。これらの各拡張はGeneralNameタイプを使用します。 GeneralNameの1つの選択肢は、タイプIA5Stringとして定義されているdNSNameフィールドです。

IA5String is limited to the set of ASCII characters. To accommodate internationalized domain names in the current structure, conforming implementations MUST convert internationalized domain names to the ASCII Compatible Encoding (ACE) format as specified in Section 4 of RFC 3490 before storage in the dNSName field. Specifically, conforming implementations MUST perform the conversion operation specified in Section 4 of RFC 3490, with the following clarifications:

IA5Stringは、ASCII文字のセットに制限されています。現在の構造で国際化ドメイン名に対応するには、準拠する実装で、国際化ドメイン名をRFC 3490のセクション4で指定されているASCII互換エンコーディング(ACE)形式に変換してから、dNSNameフィールドに格納する必要があります。特に、準拠する実装は、RFC 3490のセクション4で指定された変換操作を、以下の説明とともに実行する必要があります。

* in step 1, the domain name SHALL be considered a "stored string". That is, the AllowUnassigned flag SHALL NOT be set;

* ステップ1では、ドメイン名は「格納された文字列」と見なされるものとします(SHALL)。つまり、AllowUnassignedフラグを設定することはできません。

* in step 3, set the flag called "UseSTD3ASCIIRules";

* ステップ3で、「UseSTD3ASCIIRules」というフラグを設定します。

* in step 4, process each label with the "ToASCII" operation; and

* ステップ4では、「ToASCII」操作で各ラベルを処理します。そして

* in step 5, change all label separators to U+002E (full stop).

* 手順5で、すべてのラベル区切り記号を U+002E (full stop)に変更します。

When comparing DNS names for equality, conforming implementations MUST perform a case-insensitive exact match on the entire DNS name. When evaluating name constraints, conforming implementations MUST perform a case-insensitive exact match on a label-by-label basis. As noted in Section 4.2.1.10, any DNS name that may be constructed by adding labels to the left-hand side of the domain name given as the constraint is considered to fall within the indicated subtree.

DNS名が等しいかどうかを比較する場合、準拠する実装は、DNS名全体で大文字と小文字を区別しない完全一致を実行する必要があります。名前の制約を評価するとき、準拠する実装は、ラベルごとに大文字と小文字を区別しない完全一致を実行する必要があります。4.2.1.10節で述べたように、制約として指定されたドメイン名の左側にラベルを追加することで構築できるDNS名は、示されたサブツリーに含まれると見なされます。

Implementations should convert IDNs to Unicode before display. Specifically, conforming implementations should perform the conversion operation specified in Section 4 of RFC 3490, with the following clarifications:

実装では、表示する前にIDNをUnicodeに変換する必要があります。具体的には、準拠する実装は、RFC 3490のセクション4で指定された変換操作を次の説明とともに実行する必要があります。

* in step 1, the domain name SHALL be considered a "stored string". That is, the AllowUnassigned flag SHALL NOT be set;

* ステップ1では、ドメイン名は「格納された文字列」と見なされるものとします(SHALL)。つまり、AllowUnassignedフラグを設定することはできません。

* in step 3, set the flag called "UseSTD3ASCIIRules";

* ステップ3で、「UseSTD3ASCIIRules」というフラグを設定します。

* in step 4, process each label with the "ToUnicode" operation; and

* ステップ4では、「ToUnicode」操作で各ラベルを処理します。そして

* skip step 5.

* ステップ5をスキップします。

Note: Implementations MUST allow for increased space requirements for IDNs. An IDN ACE label will begin with the four additional characters "xn--" and may require as many as five ASCII characters to specify a single international character.

注: 実装では、IDNのスペース要件を増やす必要があります。 IDN ACEラベルは、4つの追加文字「xn--」で始まり、1つの国際文字を指定するために最大5つのASCII文字が必要になる場合があります。

7.3. Internationalized Domain Names in Distinguished Names
7.3. 識別名での国際化ドメイン名

Domain Names may also be represented as distinguished names using domain components in the subject field, the issuer field, the subjectAltName extension, or the issuerAltName extension. As with the dNSName in the GeneralName type, the value of this attribute is defined as an IA5String. Each domainComponent attribute represents a single label. To represent a label from an IDN in the distinguished name, the implementation MUST perform the "ToASCII" label conversion specified in Section 4.1 of RFC 3490. The label SHALL be considered a "stored string". That is, the AllowUnassigned flag SHALL NOT be set.

ドメイン名は、サブジェクトフィールド、発行者フィールド、subjectAltName拡張、またはissuerAltName拡張のドメインコンポーネントを使用して、識別名として表すこともできます。 GeneralNameタイプのdNSNameと同様に、この属性の値はIA5Stringとして定義されます。各domainComponent属性は単一のラベルを表します。識別名でIDNからのラベルを表すために、実装はRFC 3490のセクション4.1で指定された「ToASCII」ラベル変換を実行する必要があります。ラベルは「格納された文字列」と見なされる必要があります(SHALL)。つまり、AllowUnassignedフラグを設定することはできません。

Conforming implementations shall perform a case-insensitive exact match when comparing domainComponent attributes in distinguished names, as described in Section 7.2.

セクション7.2で説明されているように、準拠する実装は、識別名のdomainComponent属性を比較するときに、大文字と小文字を区別しない完全一致を実行します。

Implementations should convert ACE labels to Unicode before display. Specifically, conforming implementations should perform the "ToUnicode" conversion operation specified, as described in Section 7.2, on each ACE label before displaying the name.

実装では、表示する前にACEラベルをUnicodeに変換する必要があります。特に、準拠する実装は、名前を表示する前に、セクション7.2で説明されているように、各ACEラベルで指定された "ToUnicode"変換操作を実行する必要があります。

7.4. Internationalized Resource Identifiers
7.4. 国際化されたリソース識別子

Internationalized Resource Identifiers (IRIs) are the internationalized complement to the Uniform Resource Identifier (URI). IRIs are sequences of characters from Unicode, while URIs are sequences of characters from the ASCII character set. [RFC3987] defines a mapping from IRIs to URIs. While IRIs are not encoded directly in any certificate fields or extensions, their mapped URIs may be included in certificates and CRLs. URIs may appear in the subjectAltName and issuerAltName extensions, name constraints extension, authority information access extension, subject information access extension, issuing distribution point extension, and CRL distribution points extension. Each of these extensions uses the GeneralName type; URIs are encoded in the uniformResourceIdentifier field in GeneralName, which is defined as type IA5String.

国際化リソース識別子(IRI)は、Uniform Resource Identifier(URI)を国際化したものです。 IRIはUnicodeの文字シーケンスであり、URIはASCII文字セットの文字シーケンスです。 [RFC3987]は、IRIからURIへのマッピングを定義しています。 IRIは証明書フィールドや拡張に直接エンコードされていませんが、マップされたURIは証明書とCRLに含まれている場合があります。 URIは、subjectAltNameおよびissuerAltName拡張、名前制約拡張、権限情報アクセス拡張、サブジェクト情報アクセス拡張、発行配布ポイント拡張、およびCRL配布点拡張に表示される場合があります。これらの各拡張はGeneralNameタイプを使用します。 URIは、IA5Stringタイプとして定義されているGeneralNameのuniformResourceIdentifierフィールドでエンコードされます。

To accommodate IRIs in the current structure, conforming implementations MUST map IRIs to URIs as specified in Section 3.1 of [RFC3987], with the following clarifications:

現在の構造でIRIに対応するために、準拠する実装は、[RFC3987]のセクション3.1で指定されているように、IRIをURIにマップする必要があります。

* in step 1, generate a UCS character sequence from the original IRI format normalizing according to the NFC as specified in Variant b (normalization according to NFC);

* ステップ1で、バリアントb(NFCによる正規化)で指定されたNFCに従って正規化する元のIRI形式からUCS文字シーケンスを生成します。

* perform step 2 using the output from step 1.

* 手順1の出力を使用して手順2を実行します。

Implementations MUST NOT convert the ireg-name component before performing step 2.

実装では、手順2を実行する前にireg-nameコンポーネントを変換してはなりません。

Before URIs may be compared, conforming implementations MUST perform a combination of the syntax-based and scheme-based normalization techniques described in [RFC3987]. Specifically, conforming implementations MUST prepare URIs for comparison as follows:

URIを比較する前に、準拠する実装は、[RFC3987]で説明されている構文ベースとスキームベースの正規化手法の組み合わせを実行する必要があります。具体的には、準拠する実装は、比較のために次のようにURIを準備する必要があります。

* Step 1: Where IRIs allow the usage of IDNs, those names MUST be converted to ASCII Compatible Encoding as specified in Section 7.2 above.

* ステップ1: IRIがIDNの使用を許可する場合、これらの名前は、上記のセクション7.2で指定されているように、ASCII互換エンコーディングに変換する必要があります。

* Step 2: The scheme and host are normalized to lowercase, as described in Section 5.3.2.1 of [RFC3987].

* ステップ2: [RFC3987]のセクション5.3.2.1で説明されているように、スキームとホストは小文字に正規化されます。

* Step 3: Perform percent-encoding normalization, as specified in Section 5.3.2.3 of [RFC3987].

* ステップ3: [RFC3987]のセクション5.3.2.3で指定されているように、パーセントエンコードの正規化を実行します。

* Step 4: Perform path segment normalization, as specified in Section 5.3.2.4 of [RFC3987].

* ステップ4: [RFC3987]のセクション5.3.2.4で指定されているように、パスセグメントの正規化を実行します。

* Step 5: If recognized, the implementation MUST perform scheme-based normalization as specified in Section 5.3.3 of [RFC3987].

* ステップ5: 認識された場合、実装は[RFC3987]のセクション5.3.3で指定されているスキームベースの正規化を実行する必要があります。

Conforming implementations MUST recognize and perform scheme-based normalization for the following schemes: ldap, http, https, and ftp. If the scheme is not recognized, step 5 is omitted.

適合する実装は、次のスキームのスキームベースの正規化を認識して実行する必要があります: ldap、http、https、およびftp。スキームが認識されない場合、ステップ5は省略されます。

When comparing URIs for equivalence, conforming implementations shall perform a case-sensitive exact match.

URIの同等性を比較する場合、準拠する実装は大文字と小文字を区別する完全一致を実行する必要があります。

Implementations should convert URIs to Unicode before display. Specifically, conforming implementations should perform the conversion operation specified in Section 3.2 of [RFC3987].

実装では、表示する前にURIをUnicodeに変換する必要があります。特に、準拠する実装は、[RFC3987]のセクション3.2で指定された変換操作を実行する必要があります。

7.5. Internationalized Electronic Mail Addresses
7.5. 国際化された電子メールアドレス

Electronic Mail addresses may be included in certificates and CRLs in the subjectAltName and issuerAltName extensions, name constraints extension, authority information access extension, subject information access extension, issuing distribution point extension, or CRL distribution points extension. Each of these extensions uses the GeneralName construct; GeneralName includes the rfc822Name choice, which is defined as type IA5String. To accommodate email addresses with internationalized domain names using the current structure, conforming implementations MUST convert the addresses into an ASCII representation.

電子メールアドレスは、subjectAltNameおよびissuerAltName拡張、名前制約拡張、機関情報アクセス拡張、件名情報アクセス拡張、発行配布ポイント拡張、またはCRL配布点拡張の証明書およびCRLに含まれている場合があります。これらの各拡張はGeneralName構成を使用します。 GeneralNameには、タイプIA5Stringとして定義されているrfc822Nameの選択が含まれています。現在の構造を使用して国際化ドメイン名を持つ電子メールアドレスに対応するには、準拠する実装でアドレスをASCII表現に変換する必要があります。

Where the host-part (the Domain of the Mailbox) contains an internationalized name, the domain name MUST be converted from an IDN to the ASCII Compatible Encoding (ACE) format as specified in Section 7.2.

ホストパート(メールボックスのドメイン)に国際化された名前が含まれている場合、ドメイン名は、セクション7.2で指定されているように、IDNからASCII互換エンコーディング(ACE)形式に変換する必要があります。

Two email addresses are considered to match if:

次の場合、2つのメールアドレスは一致すると見なされます。

1) the local-part of each name is an exact match, AND

1)各名前のローカル部分が完全一致であり、かつ

2) the host-part of each name matches using a case-insensitive ASCII comparison.

2)各名前のホスト部分は、大文字と小文字を区別しないASCII比較を使用して一致します。

Implementations should convert the host-part of internationalized email addresses specified in these extensions to Unicode before display. Specifically, conforming implementations should perform the conversion of the host-part of the Mailbox as described in Section 7.2.

実装では、これらの拡張で指定された国際化された電子メールアドレスのホスト部分を表示前にUnicodeに変換する必要があります。具体的には、セクション7.2で説明されているように、適合実装はメールボックスのホスト部分の変換を実行する必要があります。

8. Security Considerations
8. セキュリティに関する考慮事項

The majority of this specification is devoted to the format and content of certificates and CRLs. Since certificates and CRLs are digitally signed, no additional integrity service is necessary. Neither certificates nor CRLs need be kept secret, and unrestricted and anonymous access to certificates and CRLs has no security implications.

この仕様の大部分は、証明書とCRLの形式と内容に特化しています。証明書とCRLはデジタル署名されているため、追加の整合性サービスは必要ありません。証明書もCRLも秘密にしておく必要はなく、証明書やCRLへの無制限の匿名アクセスはセキュリティに影響を与えません。

However, security factors outside the scope of this specification will affect the assurance provided to certificate users. This section highlights critical issues to be considered by implementers, administrators, and users.

ただし、この仕様の範囲外のセキュリティ要素は、証明書ユーザーに提供される保証に影響します。このセクションでは、実装者、管理者、およびユーザーが検討すべき重要な問題に焦点を当てています。

The procedures performed by CAs and RAs to validate the binding of the subject's identity to their public key greatly affect the assurance that ought to be placed in the certificate. Relying parties might wish to review the CA's certification practice statement. This is particularly important when issuing certificates to other CAs.

CAとRAがサブジェクトのIDと公開鍵のバインドを検証するために実行する手順は、証明書に配置する必要がある保証に大きく影響します。証明書利用者は、CAの認定実務声明を確認することを希望する場合があります。これは、他のCAに証明書を発行するときに特に重要です。

The use of a single key pair for both signature and other purposes is strongly discouraged. Use of separate key pairs for signature and key management provides several benefits to the users. The ramifications associated with loss or disclosure of a signature key are different from loss or disclosure of a key management key. Using separate key pairs permits a balanced and flexible response. Similarly, different validity periods or key lengths for each key pair may be appropriate in some application environments. Unfortunately, some legacy applications (e.g., Secure Sockets Layer (SSL)) use a single key pair for signature and key management.

署名とその他の目的の両方に単一のキーペアを使用することは強くお勧めしません。署名と鍵管理に別々の鍵ペアを使用すると、ユーザーにいくつかの利点があります。署名鍵の紛失または開示に関連する影響は、鍵管理鍵の紛失または開示とは異なります。個別のキーペアを使用すると、バランスのとれた柔軟な応答が可能になります。同様に、一部のアプリケーション環境では、鍵ペアごとに異なる有効期間または鍵の長さが適切な場合があります。残念ながら、一部のレガシーアプリケーション(Secure Sockets Layer(SSL)など)は、署名とキー管理に単一のキーペアを使用します。

The protection afforded private keys is a critical security factor. On a small scale, failure of users to protect their private keys will permit an attacker to masquerade as them or decrypt their personal information. On a larger scale, compromise of a CA's private signing key may have a catastrophic effect. If an attacker obtains the private key unnoticed, the attacker may issue bogus certificates and CRLs. Existence of bogus certificates and CRLs will undermine confidence in the system. If such a compromise is detected, all certificates issued to the compromised CA MUST be revoked, preventing services between its users and users of other CAs. Rebuilding after such a compromise will be problematic, so CAs are advised to implement a combination of strong technical measures (e.g., tamper-resistant cryptographic modules) and appropriate management procedures (e.g., separation of duties) to avoid such an incident.

秘密鍵による保護は、重要なセキュリティ要素です。小規模では、ユーザーが秘密キーを保護できないと、攻撃者が偽装したり、個人情報を解読したりできるようになります。大規模な場合、CAの秘密署名鍵の侵害は壊滅的な影響を与える可能性があります。攻撃者が気付かないうちに秘密鍵を取得した場合、攻撃者は偽の証明書とCRLを発行する可能性があります。偽の証明書とCRLが存在すると、システムの信頼が損なわれます。そのような侵害が検出された場合、侵害されたCAに発行されたすべての証明書を取り消す必要があり、そのユーザーと他のCAのユーザーとの間のサービスを防止する必要があります。このような危殆化後の再構築には問題があるため、CAは、このようなインシデントを回避するために、強力な技術的手段(耐タンパー性暗号モジュールなど)と適切な管理手順(職務の分離など)を組み合わせて実装することをお勧めします。

Loss of a CA's private signing key may also be problematic. The CA would not be able to produce CRLs or perform normal key rollover. CAs SHOULD maintain secure backup for signing keys. The security of the key backup procedures is a critical factor in avoiding key compromise.

CAの秘密署名鍵の紛失も問題となる場合があります。 CAはCRLを生成したり、通常のキーロールオーバーを実行したりすることはできません。 CAは、署名鍵の安全なバックアップを維持する必要があります。キーのバックアップ手順のセキュリティは、キーの侵害を回避するための重要な要素です。

The availability and freshness of revocation information affects the degree of assurance that ought to be placed in a certificate. While certificates expire naturally, events may occur during its natural lifetime that negate the binding between the subject and public key. If revocation information is untimely or unavailable, the assurance associated with the binding is clearly reduced. Relying parties might not be able to process every critical extension that can appear in a CRL. CAs SHOULD take extra care when making revocation information available only through CRLs that contain critical extensions, particularly if support for those extensions is not mandated by this profile. For example, if revocation information is supplied using a combination of delta CRLs and full CRLs, and the delta CRLs are issued more frequently than the full CRLs, then relying parties that cannot handle the critical extensions related to delta CRL processing will not be able to obtain the most recent revocation information. Alternatively, if a full CRL is issued whenever a delta CRL is issued, then timely revocation information will be available to all relying parties. Similarly, implementations of the certification path validation mechanism described in Section 6 that omit revocation checking provide less assurance than those that support it.

失効情報の可用性と鮮度は、証明書に入れられるべき保証の程度に影響を与えます。証明書は自然に期限切れになりますが、サブジェクトと公開鍵の間のバインディングを無効にするイベントがその自然な有効期間中に発生する可能性があります。失効情報がタイムリーまたは利用できない場合、バインディングに関連する保証は明らかに低下します。証明書利用者は、CRLに表示される可能性のあるすべてのクリティカル拡張を処理できない場合があります。特にクリティカル拡張のサポートがこのプロファイルで義務付けられていない場合、CAは、クリティカル拡張を含むCRLを通じてのみ失効情報を利用できるようにする場合、特に注意を払う必要があります。たとえば、失効情報がデルタCRLとフルCRLの組み合わせを使用して提供され、デルタCRLがフルCRLよりも頻繁に発行される場合、デルタCRL処理に関連するクリティカル拡張を処理できないリライングパーティは、次のことができません。最新の失効情報を取得します。または、Delta CRLが発行されるたびに完全なCRLが発行されると、すべてのリライングパーティがタイムリーな失効情報を利用できるようになります。同様に、失効チェックを省略したセクション6で説明されている証明書パス検証メカニズムの実装は、それをサポートするものよりも低い保証を提供します。

The certification path validation algorithm depends on the certain knowledge of the public keys (and other information) about one or more trusted CAs. The decision to trust a CA is an important decision as it ultimately determines the trust afforded a certificate. The authenticated distribution of trusted CA public keys (usually in the form of a "self-signed" certificate) is a security critical out-of-band process that is beyond the scope of this specification.

証明書パス検証アルゴリズムは、1つ以上の信頼できるCAに関する公開鍵(およびその他の情報)の特定の知識に依存します。 CAを信頼するかどうかの決定は、最終的に証明書が提供する信頼を決定するため、重要な決定です。信頼できるCA公開鍵の認証された配布(通常は「自己署名」証明書の形式)は、この仕様の範囲を超える、セキュリティ上重要なアウトオブバンドのプロセスです。

In addition, where a key compromise or CA failure occurs for a trusted CA, the user will need to modify the information provided to the path validation routine. Selection of too many trusted CAs makes the trusted CA information difficult to maintain. On the other hand, selection of only one trusted CA could limit users to a closed community of users.

さらに、信頼できるCAで鍵の侵害またはCAの障害が発生した場合、ユーザーはパス検証ルーチンに提供される情報を変更する必要があります。選択した信頼できるCAが多すぎると、信頼できるCA情報を維持することが難しくなります。一方、信頼できるCAを1つだけ選択すると、ユーザーを閉じたユーザーコミュニティに制限できます。

The quality of implementations that process certificates also affects the degree of assurance provided. The path validation algorithm described in Section 6 relies upon the integrity of the trusted CA information, and especially the integrity of the public keys associated with the trusted CAs. By substituting public keys for which an attacker has the private key, an attacker could trick the user into accepting false certificates.

証明書を処理する実装の品質も、提供される保証の程度に影響します。セクション6で説明するパス検証アルゴリズムは、信頼できるCA情報の整合性、特に信頼できるCAに関連付けられている公開鍵の整合性に依存しています。攻撃者が秘密キーを持っている公開鍵を代用することにより、攻撃者はユーザーをだまして偽の証明書を受け入れさせることができます。

The binding between a key and certificate subject cannot be stronger than the cryptographic module implementation and algorithms used to generate the signature. Short key lengths or weak hash algorithms will limit the utility of a certificate. CAs are encouraged to note advances in cryptology so they can employ strong cryptographic techniques. In addition, CAs SHOULD decline to issue certificates to CAs or end entities that generate weak signatures.

鍵と証明書のサブジェクト間のバインディングは、署名の生成に使用される暗号化モジュールの実装とアルゴリズムよりも強力にすることはできません。短いキーの長さまたは弱いハッシュアルゴリズムは、証明書の有用性を制限します。 CAは強力な暗号技術を使用できるように、暗号の進歩に注意することをお勧めします。さらに、CAは、弱い署名を生成するCAまたはエンドエンティティに証明書を発行することを拒否する必要があります。

Inconsistent application of name comparison rules can result in acceptance of invalid X.509 certification paths or rejection of valid ones. The X.500 series of specifications defines rules for comparing distinguished names that require comparison of strings without regard to case, character set, multi-character white space substring, or leading and trailing white space. This specification relaxes these requirements, requiring support for binary comparison at a minimum.

名前比較規則の一貫性のないアプリケーションは、無効なX.509証明書パスの受け入れまたは有効なものの拒否をもたらす可能性があります。 X.500シリーズの仕様では、大文字、小文字、文字セット、複数文字の空白の部分文字列、または先頭と末尾の空白に関係なく、文字列の比較が必要な識別名を比較するためのルールが定義されています。この仕様は、これらの要件を緩和し、少なくともバイナリ比較のサポートを必要とします。

CAs MUST encode the distinguished name in the subject field of a CA certificate identically to the distinguished name in the issuer field in certificates issued by that CA. If CAs use different encodings, implementations might fail to recognize name chains for paths that include this certificate. As a consequence, valid paths could be rejected.

CAは、CA証明書のサブジェクトフィールドの識別名を、そのCAが発行した証明書の発行者フィールドの識別名と同じようにエンコードする必要があります。 CAが異なるエンコーディングを使用する場合、実装はこの証明書を含むパスの名前チェーンを認識できない場合があります。その結果、有効なパスが拒否される可能性があります。

In addition, name constraints for distinguished names MUST be stated identically to the encoding used in the subject field or subjectAltName extension. If not, then name constraints stated as excludedSubtrees will not match and invalid paths will be accepted and name constraints expressed as permittedSubtrees will not match and valid paths will be rejected. To avoid acceptance of invalid paths, CAs SHOULD state name constraints for distinguished names as permittedSubtrees wherever possible.

さらに、識別名の名前の制約は、サブジェクトフィールドまたはsubjectAltName拡張で使用されるエンコーディングと同じように記述する必要があります。一致しない場合、excludeSubtreesとして指定された名前の制約は一致せず、無効なパスが受け入れられ、permittedSubtreesとして表現された名前の制約は一致せず、有効なパスが拒否されます。無効なパスの受け入れを回避するために、CAは、可能な限り、識別名の名前制約をallowedSubtreeとして記述する必要があります(SHOULD)。

In general, using the nameConstraints extension to constrain one name form (e.g., DNS names) offers no protection against use of other name forms (e.g., electronic mail addresses).

一般に、nameConstraints拡張を使用して1つの名前形式(DNS名など)を制約しても、他の名前形式(電子メールアドレスなど)の使用に対する保護は提供されません。

While X.509 mandates that names be unambiguous, there is a risk that two unrelated authorities will issue certificates and/or CRLs under the same issuer name. As a means of reducing problems and security issues related to issuer name collisions, CA and CRL issuer names SHOULD be formed in a way that reduces the likelihood of name collisions. Implementers should take into account the possible existence of multiple unrelated CAs and CRL issuers with the same name. At a minimum, implementations validating CRLs MUST ensure that the certification path of a certificate and the CRL issuer certification path used to validate the certificate terminate at the same trust anchor.

X.509は名前を明確にすることを義務付けていますが、2つの無関係な機関が同じ発行者名で証明書やCRLを発行するリスクがあります。発行者名の衝突に関連する問題とセキュリティの問題を減らす手段として、CAとCRLの発行者名は、名前の衝突の可能性を減らす方法で形成する必要があります。実装者は、同じ名前の無関係なCAおよびCRL発行者が複数存在する可能性を考慮する必要があります。少なくとも、CRLを検証する実装は、証明書の証明書パスと証明書の検証に使用されるCRL発行者証明書パスが同じトラストアンカーで終了することを保証する必要があります。

While the local-part of an electronic mail address is case sensitive [RFC2821], emailAddress attribute values are not case sensitive [RFC2985]. As a result, there is a risk that two different email addresses will be treated as the same address when the matching rule for the emailAddress attribute is used, if the email server exploits the case sensitivity of mailbox local-parts. Implementers should not include an email address in the emailAddress attribute if the email server that hosts the email address treats the local-part of email addresses as case sensitive.

電子メールアドレスのローカル部分では大文字と小文字が区別されます[RFC2821]、emailAddress属性値では大文字と小文字が区別されません[RFC2985]。その結果、メールサーバーがメールボックスのローカル部分の大文字と小文字の区別を悪用すると、emailAddress属性の一致ルールが使用されるときに、2つの異なるメールアドレスが同じアドレスとして扱われるリスクがあります。メールアドレスをホストするメールサーバーがメールアドレスのローカル部分を大文字と小文字を区別するものとして扱う場合、実装者はemailAddress属性にメールアドレスを含めないでください。

Implementers should be aware of risks involved if the CRL distribution points or authority information access extensions of corrupted certificates or CRLs contain links to malicious code. Implementers should always take the steps of validating the retrieved data to ensure that the data is properly formed.

CRL配布点または破損した証明書またはCRLの機関情報アクセス拡張に悪意のあるコードへのリンクが含まれている場合、実装者は関連するリスクに注意する必要があります。実装者は常に、取得したデータを検証して、データが適切に形成されていることを確認する手順を実行する必要があります。

When certificates include a cRLDistributionPoints extension with an https URI or similar scheme, circular dependencies can be introduced. The relying party is forced to perform an additional path validation in order to obtain the CRL required to complete the initial path validation! Circular conditions can also be created with an https URI (or similar scheme) in the authorityInfoAccess or subjectInfoAccess extensions. At worst, this situation can create unresolvable dependencies.

証明書にhttps URIまたは同様のスキームを持つcRLDistributionPoints拡張が含まれている場合、循環依存関係が導入される可能性があります。リライングパーティは、初期パス検証を完了するために必要なCRLを取得するために、追加のパス検証を実行する必要があります。循環条件は、authorityInfoAccessまたはsubjectInfoAccess拡張のhttps URI(または同様のスキーム)で作成することもできます。最悪の場合、この状況は解決できない依存関係を作成する可能性があります。

CAs SHOULD NOT include URIs that specify https, ldaps, or similar schemes in extensions. CAs that include an https URI in one of these extensions MUST ensure that the server's certificate can be validated without using the information that is pointed to by the URI. Relying parties that choose to validate the server's certificate when obtaining information pointed to by an https URI in the cRLDistributionPoints, authorityInfoAccess, or subjectInfoAccess extensions MUST be prepared for the possibility that this will result in unbounded recursion.

CAは、https、ldaps、または同様のスキームを拡張で指定するURIを含めないでください。これらの拡張の1つにhttps URIを含むCAは、URIが指す情報を使用せずにサーバーの証明書を検証できるようにする必要があります。 cRLDistributionPoints、authorityInfoAccess、subjectInfoAccess拡張でhttps URIが指す情報を取得するときにサーバーの証明書を検証することを選択した証明書利用者は、これが無限の再帰を引き起こす可能性に備えて準備する必要があります。

Self-issued certificates provide CAs with one automated mechanism to indicate changes in the CA's operations. In particular, self-issued certificates may be used to implement a graceful change-over from one non-compromised CA key pair to the next. Detailed procedures for "CA key update" are specified in [RFC4210], where the CA protects its new public key using its previous private key and vice versa using two self-issued certificates. Conforming client implementations will process the self-issued certificate and determine whether certificates issued under the new key may be trusted. Self-issued certificates MAY be used to support other changes in CA operations, such as additions to the CA's policy set, using similar procedures.

自己発行の証明書は、CAの操作の変更を示す1つの自動化メカニズムをCAに提供します。特に、自己発行の証明書を使用して、1つの危殆化していないCA鍵ペアから次のペアへの適切な切り替えを実装できます。 「CAキーの更新」の詳細な手順は[RFC4210]で指定されており、CAは以前の秘密キーを使用して新しい公開鍵を保護し、2つの自己発行証明書を使用してその逆を保護します。適合するクライアントの実装は、自己発行の証明書を処理し、新しいキーで発行された証明書が信頼できるかどうかを判断します。自己発行の証明書は、同様の手順を使用して、CAのポリシーセットへの追加など、CA操作の他の変更をサポートするために使用される場合があります。

Some legacy implementations support names encoded in the ISO 8859-1 character set (Latin1String) [ISO8859] but tag them as TeletexString. TeletexString encodes a larger character set than ISO 8859-1, but it encodes some characters differently. The name comparison rules specified in Section 7.1 assume that TeletexStrings are encoded as described in the ASN.1 standard. When comparing names encoded using the Latin1String character set, false positives and negatives are possible.

一部のレガシー実装は、ISO 8859-1文字セット(Latin1String)[ISO8859]でエンコードされた名前をサポートしますが、TeletexStringとしてタグ付けします。 TeletexStringはISO 8859-1よりも大きな文字セットをエンコードしますが、一部の文字は異なる方法でエンコードします。セクション7.1で指定された名前比較規則は、TelexexStringsがASN.1標準で説明されているようにエンコードされていることを前提としています。 Latin1String文字セットを使用してエンコードされた名前を比較する場合、誤検出と検出漏れが発生する可能性があります。

When strings are mapped from internal representations to visual representations, sometimes two different strings will have the same or similar visual representations. This can happen for many different reasons, including use of similar glyphs and use of composed characters (such as e + ' equaling U+00E9, the Korean composed characters, and vowels above consonant clusters in certain languages). As a result of this situation, people doing visual comparisons between two different names may think they are the same when in fact they are not. Also, people may mistake one string for another. Issuers of certificates and relying parties both need to be aware of this situation.

文字列が内部表現から視覚表現にマッピングされると、2つの異なる文字列が同じまたは類似の視覚表現を持つ場合があります。これは、類似したグリフの使用や合成文字の使用(e + 'が U+00E9 に等しい、韓国語の合成文字、特定の言語の子音クラスタの上の母音など)など、さまざまな理由で発生します。このような状況の結果として、2つの異なる名前を視覚的に比較している人は、実際には同じではないのに、同じものだと思うかもしれません。また、人々はある文字列を別の文字列と間違えるかもしれません。証明書の発行者と証明書利用者の両方がこの状況を認識する必要があります。

9. IANA Considerations
9. IANAに関する考慮事項

Extensions in certificates and CRLs are identified using object identifiers. The objects are defined in an arc delegated by IANA to the PKIX Working Group. No further action by IANA is necessary for this document or any anticipated updates.

証明書とCRLの拡張は、オブジェクト識別子を使用して識別されます。オブジェクトは、IANAからPKIXワーキンググループに委任された弧で定義されます。このドキュメントまたは予想される更新については、IANAによるさらなるアクションは必要ありません。

10. Acknowledgments
10. 謝辞

Warwick Ford participated with the authors in some of the design team meetings that directed development of this document. The design team's efforts were guided by contributions from Matt Crawford, Tom Gindin, Steve Hanna, Stephen Henson, Paul Hoffman, Takashi Ito, Denis Pinkas, and Wen-Cheng Wang.

ワーウィックフォードは、このドキュメントの開発を指示する設計チームの会議のいくつかに著者と参加しました。設計チームの取り組みは、マットクロフォード、トムジンディン、スティーブハンナ、スティーブンヘンソン、ポールホフマン、伊藤孝、デニスピンカス、ウェンチェンワンからの寄稿によるものでした。

11. References
11. 参考文献
11.1. Normative References
11.1. 引用文献

[RFC791] Postel, J., "Internet Protocol", STD 5, RFC 791, September 1981.

[RFC791] Postel、J。、「インターネットプロトコル」、STD 5、RFC 791、1981年9月。

[RFC1034] Mockapetris, P., "Domain Names - Concepts and Facilities", STD 13, RFC 1034, November 1987.

[RFC1034] Mockapetris、P。、「ドメイン名-概念と機能」、STD 13、RFC 1034、1987年11月。

[RFC1123] Braden, R., Ed., "Requirements for Internet Hosts -- Application and Support", STD 3, RFC 1123, October 1989.

[RFC1123] Braden、R。、編、「インターネットホストの要件-アプリケーションとサポート」、STD 3、RFC 1123、1989年10月。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC2460] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998.

[RFC2460] Deering、S。およびR. Hinden、「インターネットプロトコル、バージョン6(IPv6)仕様」、RFC 2460、1998年12月。

[RFC2585] Housley, R. and P. Hoffman, "Internet X.509 Public Key Infrastructure: Operational Protocols: FTP and HTTP", RFC 2585, May 1999.

[RFC2585] Housley、R。およびP. Hoffman、「Internet X.509 Public Key Infrastructure: Operational Protocols :FTP and HTTP」、RFC 2585、1999年5月。

[RFC2616] Fielding, R., Gettys, J., Mogul, J., Frystyk, H., Masinter, L., Leach, P., and T. Berners-Lee, "Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1", RFC 2616, June 1999.

[RFC2616] Fielding、R.、Gettys、J.、Mogul、J.、Frystyk、H.、Masinter、L.、Leach、P。、およびT. Berners-Lee、「ハイパーテキスト転送プロトコル-HTTP / 1.1」 、RFC 2616、1999年6月。

[RFC2797] Myers, M., Liu, X., Schaad, J., and J. Weinstein, "Certificate Management Messages over CMS", RFC 2797, April 2000.

[RFC2797] Myers、M.、Liu、X.、Schaad、J。、およびJ. Weinstein、「CMSを介した証明書管理メッセージ」、RFC 2797、2000年4月。

[RFC2821] Klensin, J., Ed., "Simple Mail Transfer Protocol", RFC 2821, April 2001.

[RFC2821] Klensin、J。、編、「Simple Mail Transfer Protocol」、RFC 2821、2001年4月。

[RFC3454] Hoffman, P. and M. Blanchet, "Preparation of Internationalized Strings ("stringprep")", RFC 3454, December 2002.

[RFC3454] Hoffman、P.およびM. Blanchet、「Preparation of Internationalized Strings( "stringprep")」、RFC 3454、2002年12月。

[RFC3490] Faltstrom, P., Hoffman, P., and A. Costello, "Internationalizing Domain Names in Applications (IDNA)", RFC 3490, March 2003.

[RFC3490] Faltstrom、P.、Hoffman、P。、およびA. Costello、「Internationalizing Domain Names in Applications(IDNA)」、RFC 3490、2003年3月。

[RFC3629] Yergeau, F., "UTF-8, a transformation format of ISO 10646", STD 63, RFC 3629, November 2003.

[RFC3629] Yergeau、F。、「UTF-8、ISO 10646の変換フォーマット」、STD 63、RFC 3629、2003年11月。

[RFC3986] Berners-Lee, T., Fielding, R., and L. Masinter, "Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax", STD 66, RFC 3986, January 2005.

[RFC3986] Berners-Lee、T.、Fielding、R。、およびL. Masinter、「Uniform Resource Identifier(URI): Generic Syntax」、STD 66、RFC 3986、2005年1月。

[RFC3987] Duerst, M. and M. Suignard, "Internationalized Resource Identifiers (IRIs)", RFC 3987, January 2005.

[RFC3987] Duerst、M。およびM. Suignard、「Internationalized Resource Identifiers(IRIs)」、RFC 3987、2005年1月。

[RFC4516] Smith, M., Ed., and T. Howes, "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): Uniform Resource Locator", RFC 4516, June 2006.

[RFC4516] Smith、M.、Ed。、およびT. Howes、「Lightweight Directory Access Protocol(LDAP): Uniform Resource Locator」、RFC 4516、2006年6月。

[RFC4518] Zeilenga, K., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): Internationalized String Preparation", RFC 4518, June 2006.

[RFC4518] Zeilenga、K。、「Lightweight Directory Access Protocol(LDAP): Internationalized String Preparation」、RFC 4518、2006年6月。

[RFC4523] Zeilenga, K., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) Schema Definitions for X.509 Certificates", RFC 4523, June 2006.

[RFC4523] Zeilenga、K。、「X.509証明書のライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(LDAP)スキーマ定義」、RFC 4523、2006年6月。

[RFC4632] Fuller, V. and T. Li, "Classless Inter-domain Routing (CIDR): The Internet Address Assignment and Aggregation Plan", BCP 122, RFC 4632, August 2006.

[RFC4632] Fuller、V。およびT. Li、「Classless Inter-domain Routing(CIDR): the Internet Address Assignment and Aggregation Plan」、BCP 122、RFC 4632、2006年8月。

[X.680] ITU-T Recommendation X.680 (2002) | ISO/IEC 8824-1:2002, Information technology - Abstract Syntax Notation One (ASN.1): Specification of basic notation.

[X.680] ITU-T勧告X.680(2002)| ISO/IEC 8824-1:2002、情報技術-抽象構文記法1(ASN.1): 基本記法の仕様。

[X.690] ITU-T Recommendation X.690 (2002) | ISO/IEC 8825-1:2002, Information technology - ASN.1 encoding rules: Specification of Basic Encoding Rules (BER), Canonical Encoding Rules (CER) and Distinguished Encoding Rules (DER).

[X.690] ITU-T勧告X.690(2002)| ISO/IEC 8825-1:2002、情報技術-ASN.1エンコーディングルール: Basic Encoding Rules(BER)、Canonical Encoding Rules(CER)およびDistinguished Encoding Rules(DER)の仕様。

11.2. Informative References
11.2. 参考引用

[ISO8859] ISO/IEC 8859-1:1998. Information technology -- 8-bit single-byte coded graphic character sets -- Part 1: Latin alphabet No. 1.

[ISO8859] ISO/IEC 8859-1:1998。情報技術-8ビットシングルバイトコード化グラフィック文字セット-パート1: ラテンアルファベット1番。

[ISO10646] ISO/IEC 10646:2003. Information technology -- Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS).

[ISO10646] ISO/IEC 10646:2003。情報技術-Universal Multiple-Octet Coded Character Set(UCS)。

[NFC] Davis, M. and M. Duerst, "Unicode Standard Annex #15: Unicode Normalization Forms", October 2006, <http://www.unicode.org/reports/tr15/>.

[NFC] Davis、M.およびM. Duerst、「Unicode Standard Annex#15: Unicode Normalization Forms」、2006年10月、<http://www.unicode.org/reports/tr15/>。

[RFC1422] Kent, S., "Privacy Enhancement for Internet Electronic Mail: Part II: Certificate-Based Key Management", RFC 1422, February 1993.

[RFC1422]ケントS.、「インターネット電子メールのプライバシー強化: パートII: 証明書ベースのキー管理」、RFC 1422、1993年2月。

[RFC2277] Alvestrand, H., "IETF Policy on Character Sets and Languages", BCP 18, RFC 2277, January 1998.

[RFC2277] Alvestrand、H。、「文字セットと言語に関するIETFポリシー」、BCP 18、RFC 2277、1998年1月。

[RFC2459] Housley, R., Ford, W., Polk, W., and D. Solo, "Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and CRL Profile", RFC 2459, January 1999.

[RFC2459] Housley、R.、Ford、W.、Polk、W。、およびD. Solo、「Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and CRL Profile」、RFC 2459、1999年1月。

[RFC2560] Myers, M., Ankney, R., Malpani, A., Galperin, S., and C. Adams, "X.509 Internet Public Key Infrastructure Online Certificate Status Protocol - OCSP", RFC 2560, June 1999.

[RFC2560]マイヤーズ、M。、アンクニー、R。、マルパニ、A。、ガルペリン、S。、およびC.アダムス、「X.509インターネット公開鍵インフラストラクチャオンライン証明書ステータスプロトコル-OCSP」、RFC 2560、1999年6月。

[RFC2985] Nystrom, M. and B. Kaliski, "PKCS #9: Selected Object Classes and Attribute Types Version 2.0", RFC 2985, November 2000.

[RFC2985] Nystrom、M。、およびB. Kaliski、「PKCS#9: Selected Object Classes and Attribute Types Version 2.0」、RFC 2985、2000年11月。

[RFC3161] Adams, C., Cain, P., Pinkas, D., and R. Zuccherato, "Internet X.509 Public Key Infrastructure Time-Stamp Protocol (TSP)", RFC 3161, August 2001.

[RFC3161] Adams、C.、Cain、P.、Pinkas、D。、およびR. Zuccherato、「Internet X.509 Public Key Infrastructure Time-Stamp Protocol(TSP)」、RFC 3161、2001年8月。

[RFC3279] Bassham, L., Polk, W., and R. Housley, "Algorithms and Identifiers for the Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile", RFC 3279, April 2002.

[RFC3279] Bassham、L.、Polk、W.、and R. Housley、 "Algorithms and Identifiers for the Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List(CRL)Profile"、RFC 3279、April 2002。

[RFC3280] Housley, R., Polk, W., Ford, W., and D. Solo, "Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile", RFC 3280, April 2002.

[RFC3280] Housley、R.、Polk、W.、Ford、W。、およびD. Solo、「Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List(CRL)Profile」、RFC 3280、2002年4月。

[RFC4055] Schaad, J., Kaliski, B., and R. Housley, "Additional Algorithms and Identifiers for RSA Cryptography for use in the Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile", RFC 4055, June 2005.

[RFC4055] Schaad、J.、Kaliski、B。、およびR. Housley、「インターネットX.509公開鍵インフラストラクチャ証明書および証明書失効リスト(CRL)プロファイルで使用するためのRSA暗号化の追加のアルゴリズムと識別子」、RFC 4055 、2005年6月。

[RFC4120] Neuman, C., Yu, T., Hartman, S., and K. Raeburn, "The Kerberos Network Authentication Service (V5)", RFC 4120, July 2005.

[RFC4120] Neuman、C.、Yu、T.、Hartman、S。、およびK. Raeburn、「The Kerberos Network Authentication Service(V5)」、RFC 4120、2005年7月。

[RFC4210] Adams, C., Farrell, S., Kause, T., and T. Mononen, "Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate Management Protocol (CMP)", RFC 4210, September 2005.

[RFC4210] Adams、C.、Farrell、S.、Kause、T。、およびT. Mononen、「Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate Management Protocol(CMP)」、RFC 4210、2005年9月。

[RFC4325] Santesson, S. and R. Housley, "Internet X.509 Public Key Infrastructure Authority Information Access Certificate Revocation List (CRL) Extension", RFC 4325, December 2005.

[RFC4325] Santesson、S.およびR. Housley、「Internet X.509 Public Key Infrastructure Authority Information Access Certificate Revocation List(CRL)Extension」、RFC 4325、2005年12月。

[RFC4491] Leontiev, S., Ed., and D. Shefanovski, Ed., "Using the GOST R 34.10-94, GOST R 34.10-2001, and GOST R 34.11-94 Algorithms with the Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and CRL Profile", RFC 4491, May 2006.

[RFC4491] Leontiev、S。、編、およびD. Shefanovski、編、「インターネットX.509公開鍵インフラストラクチャでのGOST R 34.10-94、GOST R 34.10-2001、およびGOST R 34.11-94アルゴリズムの使用証明書とCRLプロファイル」、RFC 4491、2006年5月。

[RFC4510] Zeilenga, K., Ed., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): Technical Specification Road Map", RFC 4510, June 2006.

[RFC4510] Zeilenga、K。、編、「Lightweight Directory Access Protocol(LDAP): Technical Specification Road Map」、RFC 4510、2006年6月。

[RFC4512] Zeilenga, K., Ed., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): Directory Information Models", RFC 4512, June 2006.

[RFC4512] Zeilenga、K。、編、「Lightweight Directory Access Protocol(LDAP): Directory Information Models」、RFC 4512、2006年6月。

[RFC4514] Zeilenga, K., Ed., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): String Representation of Distinguished Names", RFC 4514, June 2006.

[RFC4514] Zeilenga、K。、編、「ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(LDAP): 識別名の文字列表現」、RFC 4514、2006年6月。

[RFC4519] Sciberras, A., Ed., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): Schema for User Applications", RFC 4519, June 2006.

[RFC4519] Sciberras、A。、編、「Lightweight Directory Access Protocol(LDAP): Schema for User Applications」、RFC 4519、2006年6月。

[RFC4630] Housley, R. and S. Santesson, "Update to DirectoryString Processing in the Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile", RFC 4630, August 2006.

[RFC4630] Housley、R。およびS. Santesson、「インターネットX.509公開鍵インフラストラクチャ証明書および証明書失効リスト(CRL)プロファイルでのDirectoryString処理の更新」、RFC 4630、2006年8月。

[X.500] ITU-T Recommendation X.500 (2005) | ISO/IEC 9594-1:2005, Information technology - Open Systems Interconnection - The Directory: Overview of concepts, models and services.

[X.500] ITU-T勧告X.500(2005)| ISO/IEC 9594-1:2005、情報技術-オープンシステム相互接続-ディレクトリ: 概念、モデル、およびサービスの概要。

[X.501] ITU-T Recommendation X.501 (2005) | ISO/IEC 9594-2:2005, Information technology - Open Systems Interconnection - The Directory: Models.

[X.501] ITU-T勧告X.501(2005)| ISO/IEC 9594-2:2005、情報技術-オープンシステム相互接続-ディレクトリ: モデル。

[X.509] ITU-T Recommendation X.509 (2005) | ISO/IEC 9594-8:2005, Information technology - Open Systems Interconnection - The Directory: Public-key and attribute certificate frameworks.

[X.509] ITU-T勧告X.509(2005)| ISO/IEC 9594-8:2005、情報技術-オープンシステム相互接続-ディレクトリ: 公開鍵および属性証明書フレームワーク。

[X.520] ITU-T Recommendation X.520 (2005) | ISO/IEC 9594-6:2005, Information technology - Open Systems Interconnection - The Directory: Selected attribute types.

[X.520] ITU-T勧告X.520(2005)| ISO/IEC 9594-6:2005、情報技術-オープンシステム相互接続-ディレクトリ: 選択された属性タイプ。

[X.660] ITU-T Recommendation X.660 (2004) | ISO/IEC 9834-1:2005, Information technology - Open Systems Interconnection - Procedures for the operation of OSI Registration Authorities: General procedures, and top arcs of the ASN.1 Object Identifier tree.

[X.660] ITU-T勧告X.660(2004)| ISO/IEC 9834-1:2005、情報技術-オープンシステム相互接続-OSI登録機関の運用手順: 一般的な手順、およびASN.1オブジェクト識別子ツリーのトップアーク。

[X.683] ITU-T Recommendation X.683 (2002) | ISO/IEC 8824-4:2002, Information technology - Abstract Syntax Notation One (ASN.1): Parameterization of ASN.1 specifications.

[X.683] ITU-T勧告X.683(2002)| ISO/IEC 8824-4:2002、情報技術-抽象構文記法1(ASN.1): ASN.1仕様のパラメーター化。

[X9.55] ANSI X9.55-1997, Public Key Cryptography for the Financial Services Industry: Extensions to Public Key Certificates and Certificate Revocation Lists, January 1997.

[X9.55] ANSI X9.55-1997、金融サービス業界向けの公開鍵暗号化: 公開鍵証明書と証明書失効リストの拡張、1997年1月。

Appendix A. Pseudo-ASN.1 Structures and OIDs
付録A. 擬似ASN.1の構造とOID

This appendix describes data objects used by conforming PKI components in an "ASN.1-like" syntax. This syntax is a hybrid of the 1988 and 1993 ASN.1 syntaxes. The 1988 ASN.1 syntax is augmented with 1993 UNIVERSAL Types UniversalString, BMPString, and UTF8String.

この付録では、「ASN.1のような」構文でPKIコンポーネントに準拠することによって使用されるデータオブジェクトについて説明します。この構文は、1988年と1993年のASN.1構文のハイブリッドです。 1988 ASN.1構文は、1993年のUNIVERSALタイプのUniversalString、BMPString、およびUTF8Stringで拡張されています。

The ASN.1 syntax does not permit the inclusion of type statements in the ASN.1 module, and the 1993 ASN.1 standard does not permit use of the new UNIVERSAL types in modules using the 1988 syntax. As a result, this module does not conform to either version of the ASN.1 standard.

ASN.1構文では、ASN.1モジュールに型ステートメントを含めることはできません。また、1993 ASN.1標準では、1988構文を使用するモジュールで新しいUNIVERSAL型を使用できません。その結果、このモジュールはASN.1標準のどちらのバージョンにも準拠していません。

This appendix may be converted into 1988 ASN.1 by replacing the definitions for the UNIVERSAL Types with the 1988 catch-all "ANY".

この付録は、UNIVERSALタイプの定義を1988のキャッチオール「ANY」で置き換えることにより、1988 ASN.1に変換できます。

A.1. Explicitly Tagged Module, 1988 Syntax
A.1. 明示的にタグ付けされたモジュール、1988年の構文
PKIX1Explicit88 { iso(1) identified-organization(3) dod(6) internet(1)
  security(5) mechanisms(5) pkix(7) id-mod(0) id-pkix1-explicit(18) }
        
DEFINITIONS EXPLICIT TAGS ::=
        

BEGIN

BEGIN

-- EXPORTS ALL --

--すべてエクスポート-

-- IMPORTS NONE --

-- インポートなし --

-- UNIVERSAL Types defined in 1993 and 1998 ASN.1 -- and required by this specification

-- 1993および1998 ASN.1で定義されているUNIVERSALタイプ -- この仕様で必須

UniversalString ::= [UNIVERSAL 28] IMPLICIT OCTET STRING
        -- UniversalString is defined in ASN.1:1993
        
BMPString ::= [UNIVERSAL 30] IMPLICIT OCTET STRING
      -- BMPString is the subtype of UniversalString and models
      -- the Basic Multilingual Plane of ISO/IEC 10646
        
UTF8String ::= [UNIVERSAL 12] IMPLICIT OCTET STRING
      -- The content of this type conforms to RFC 3629.
        

-- PKIX specific OIDs

-- PKIX固有のOID

id-pkix  OBJECT IDENTIFIER  ::=
         { iso(1) identified-organization(3) dod(6) internet(1)
                    security(5) mechanisms(5) pkix(7) }
        

-- PKIX arcs

-- PKIXアーク

id-pe OBJECT IDENTIFIER ::= { id-pkix 1 }
        -- arc for private certificate extensions
id-qt OBJECT IDENTIFIER ::= { id-pkix 2 }
        -- arc for policy qualifier types
id-kp OBJECT IDENTIFIER ::= { id-pkix 3 }
        -- arc for extended key purpose OIDS
id-ad OBJECT IDENTIFIER ::= { id-pkix 48 }
        -- arc for access descriptors
        

-- policyQualifierIds for Internet policy qualifiers

-- インターネットポリシー修飾子のpolicyQualifierIds

id-qt-cps      OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-qt 1 }
      -- OID for CPS qualifier
id-qt-unotice  OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-qt 2 }
      -- OID for user notice qualifier
        

-- access descriptor definitions

-- アクセス記述子の定義

id-ad-ocsp         OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ad 1 }
id-ad-caIssuers    OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ad 2 }
id-ad-timeStamping OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ad 3 }
id-ad-caRepository OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ad 5 }
        

-- attribute data types

-- 属性データ型

Attribute               ::= SEQUENCE {
      type             AttributeType,
      values    SET OF AttributeValue }
            -- at least one value is required
        
AttributeType           ::= OBJECT IDENTIFIER
        
AttributeValue          ::= ANY -- DEFINED BY AttributeType
        
AttributeTypeAndValue   ::= SEQUENCE {
        type    AttributeType,
        value   AttributeValue }
        

-- suggested naming attributes: Definition of the following -- information object set may be augmented to meet local -- requirements. Note that deleting members of the set may -- prevent interoperability with conforming implementations. -- presented in pairs: the AttributeType followed by the -- type definition for the corresponding AttributeValue

-- 推奨される命名属性: 以下の定義-ローカルを満たすために情報オブジェクトセットが拡張される可能性があります-要件。セットのメンバーを削除すると、準拠する実装との相互運用性が妨げられる可能性があることに注意してください。 -- ペアで提示: AttributeTypeの後に-対応するAttributeValueのタイプ定義

-- Arc for standard naming attributes

-- 標準の属性名の領域

id-at OBJECT IDENTIFIER ::= { joint-iso-ccitt(2) ds(5) 4 }
        

-- Naming attributes of type X520name

-- X520nameタイプの属性名

id-at-name                AttributeType ::= { id-at 41 }
id-at-surname             AttributeType ::= { id-at  4 }
id-at-givenName           AttributeType ::= { id-at 42 }
id-at-initials            AttributeType ::= { id-at 43 }
id-at-generationQualifier AttributeType ::= { id-at 44 }
        
-- Naming attributes of type X520Name:
--   X520name ::= DirectoryString (SIZE (1..ub-name))
--
-- Expanded to avoid parameterized type:
X520name ::= CHOICE {
      teletexString     TeletexString   (SIZE (1..ub-name)),
      printableString   PrintableString (SIZE (1..ub-name)),
      universalString   UniversalString (SIZE (1..ub-name)),
      utf8String        UTF8String      (SIZE (1..ub-name)),
      bmpString         BMPString       (SIZE (1..ub-name)) }
        

-- Naming attributes of type X520CommonName

-- X520CommonNameの属性名

id-at-commonName        AttributeType ::= { id-at 3 }
        
-- Naming attributes of type X520CommonName:
--   X520CommonName ::= DirectoryName (SIZE (1..ub-common-name))
--
-- Expanded to avoid parameterized type:
X520CommonName ::= CHOICE {
      teletexString     TeletexString   (SIZE (1..ub-common-name)),
      printableString   PrintableString (SIZE (1..ub-common-name)),
      universalString   UniversalString (SIZE (1..ub-common-name)),
      utf8String        UTF8String      (SIZE (1..ub-common-name)),
      bmpString         BMPString       (SIZE (1..ub-common-name)) }
        

-- Naming attributes of type X520LocalityName

-- X520LocalityNameの属性名

id-at-localityName      AttributeType ::= { id-at 7 }
        
-- Naming attributes of type X520LocalityName:
--   X520LocalityName ::= DirectoryName (SIZE (1..ub-locality-name))
--
-- Expanded to avoid parameterized type:
X520LocalityName ::= CHOICE {
      teletexString     TeletexString   (SIZE (1..ub-locality-name)),
      printableString   PrintableString (SIZE (1..ub-locality-name)),
      universalString   UniversalString (SIZE (1..ub-locality-name)),
      utf8String        UTF8String      (SIZE (1..ub-locality-name)),
      bmpString         BMPString       (SIZE (1..ub-locality-name)) }
        

-- Naming attributes of type X520StateOrProvinceName

-- X520StateOrProvinceNameの属性名

id-at-stateOrProvinceName AttributeType ::= { id-at 8 }
        
-- Naming attributes of type X520StateOrProvinceName:
--   X520StateOrProvinceName ::= DirectoryName (SIZE (1..ub-state-name))
--
-- Expanded to avoid parameterized type:
X520StateOrProvinceName ::= CHOICE {
      teletexString     TeletexString   (SIZE (1..ub-state-name)),
      printableString   PrintableString (SIZE (1..ub-state-name)),
      universalString   UniversalString (SIZE (1..ub-state-name)),
      utf8String        UTF8String      (SIZE (1..ub-state-name)),
      bmpString         BMPString       (SIZE (1..ub-state-name)) }
        

-- Naming attributes of type X520OrganizationName

-- X520OrganizationNameの属性名

id-at-organizationName  AttributeType ::= { id-at 10 }
        
-- Naming attributes of type X520OrganizationName:
--   X520OrganizationName ::=
--          DirectoryName (SIZE (1..ub-organization-name))
--
-- Expanded to avoid parameterized type:
X520OrganizationName ::= CHOICE {
      teletexString     TeletexString
                          (SIZE (1..ub-organization-name)),
      printableString   PrintableString
                          (SIZE (1..ub-organization-name)),
      universalString   UniversalString
                          (SIZE (1..ub-organization-name)),
      utf8String        UTF8String
                          (SIZE (1..ub-organization-name)),
      bmpString         BMPString
                          (SIZE (1..ub-organization-name))  }
        

-- Naming attributes of type X520OrganizationalUnitName

-- X520OrganizationalUnitNameの属性名

id-at-organizationalUnitName AttributeType ::= { id-at 11 }
        
-- Naming attributes of type X520OrganizationalUnitName:
--   X520OrganizationalUnitName ::=
--          DirectoryName (SIZE (1..ub-organizational-unit-name))
--
-- Expanded to avoid parameterized type:
X520OrganizationalUnitName ::= CHOICE {
      teletexString     TeletexString
                          (SIZE (1..ub-organizational-unit-name)),
      printableString   PrintableString
                          (SIZE (1..ub-organizational-unit-name)),
      universalString   UniversalString
                          (SIZE (1..ub-organizational-unit-name)),
      utf8String        UTF8String
                          (SIZE (1..ub-organizational-unit-name)),
      bmpString         BMPString
                          (SIZE (1..ub-organizational-unit-name)) }
        

-- Naming attributes of type X520Title

-- X520Titleの属性名

id-at-title             AttributeType ::= { id-at 12 }
        
-- Naming attributes of type X520Title:
--   X520Title ::= DirectoryName (SIZE (1..ub-title))
--
-- Expanded to avoid parameterized type:
X520Title ::= CHOICE {
      teletexString     TeletexString   (SIZE (1..ub-title)),
      printableString   PrintableString (SIZE (1..ub-title)),
      universalString   UniversalString (SIZE (1..ub-title)),
      utf8String        UTF8String      (SIZE (1..ub-title)),
      bmpString         BMPString       (SIZE (1..ub-title)) }
        

-- Naming attributes of type X520dnQualifier

-- X520dnQualifierの属性名

id-at-dnQualifier       AttributeType ::= { id-at 46 }
        
X520dnQualifier ::=     PrintableString
        

-- Naming attributes of type X520countryName (digraph from IS 3166)

-- X520countryNameの属性名(IS 3166のダイグラフ)

id-at-countryName       AttributeType ::= { id-at 6 }
        
X520countryName ::=     PrintableString (SIZE (2))
        

-- Naming attributes of type X520SerialNumber

-- X520SerialNumberの属性名

id-at-serialNumber      AttributeType ::= { id-at 5 }
        
X520SerialNumber ::=    PrintableString (SIZE (1..ub-serial-number))
        

-- Naming attributes of type X520Pseudonym

-- X520Pseudonymの属性名

id-at-pseudonym         AttributeType ::= { id-at 65 }
        
-- Naming attributes of type X520Pseudonym:
--   X520Pseudonym ::= DirectoryName (SIZE (1..ub-pseudonym))
--
-- Expanded to avoid parameterized type:
X520Pseudonym ::= CHOICE {
   teletexString     TeletexString   (SIZE (1..ub-pseudonym)),
   printableString   PrintableString (SIZE (1..ub-pseudonym)),
   universalString   UniversalString (SIZE (1..ub-pseudonym)),
   utf8String        UTF8String      (SIZE (1..ub-pseudonym)),
   bmpString         BMPString       (SIZE (1..ub-pseudonym)) }
        

-- Naming attributes of type DomainComponent (from RFC 4519)

-- DomainComponentの属性名(RFC 4519から)

id-domainComponent   AttributeType ::= { 0 9 2342 19200300 100 1 25 }
        
DomainComponent ::=  IA5String
        

-- Legacy attributes

-- レガシー属性

pkcs-9 OBJECT IDENTIFIER ::=
       { iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549) pkcs(1) 9 }
        
id-emailAddress      AttributeType ::= { pkcs-9 1 }
        
EmailAddress ::=     IA5String (SIZE (1..ub-emailaddress-length))
        

-- naming data types --

-- データ型の命名 --

Name ::= CHOICE { -- only one possibility for now --
      rdnSequence  RDNSequence }
        
RDNSequence ::= SEQUENCE OF RelativeDistinguishedName
        
DistinguishedName ::=   RDNSequence
        
RelativeDistinguishedName ::= SET SIZE (1..MAX) OF AttributeTypeAndValue
        

-- Directory string type --

-- ディレクトリ文字列タイプ --

DirectoryString ::= CHOICE {
      teletexString       TeletexString   (SIZE (1..MAX)),
      printableString     PrintableString (SIZE (1..MAX)),
      universalString     UniversalString (SIZE (1..MAX)),
      utf8String          UTF8String      (SIZE (1..MAX)),
      bmpString           BMPString       (SIZE (1..MAX)) }
        

-- certificate and CRL specific structures begin here

-- 証​​明書とCRL固有の構造はここから始まります

Certificate  ::=  SEQUENCE  {
     tbsCertificate       TBSCertificate,
     signatureAlgorithm   AlgorithmIdentifier,
     signature            BIT STRING  }
        
TBSCertificate  ::=  SEQUENCE  {
     version         [0]  Version DEFAULT v1,
     serialNumber         CertificateSerialNumber,
     signature            AlgorithmIdentifier,
     issuer               Name,
     validity             Validity,
     subject              Name,
     subjectPublicKeyInfo SubjectPublicKeyInfo,
     issuerUniqueID  [1]  IMPLICIT UniqueIdentifier OPTIONAL,
                          -- If present, version MUST be v2 or v3
     subjectUniqueID [2]  IMPLICIT UniqueIdentifier OPTIONAL,
                          -- If present, version MUST be v2 or v3
     extensions      [3]  Extensions OPTIONAL
                          -- If present, version MUST be v3 --  }
        
Version  ::=  INTEGER  {  v1(0), v2(1), v3(2)  }
        
CertificateSerialNumber  ::=  INTEGER
        
Validity ::= SEQUENCE {
     notBefore      Time,
     notAfter       Time  }
        
Time ::= CHOICE {
     utcTime        UTCTime,
     generalTime    GeneralizedTime }
        
UniqueIdentifier  ::=  BIT STRING
        
SubjectPublicKeyInfo  ::=  SEQUENCE  {
     algorithm            AlgorithmIdentifier,
     subjectPublicKey     BIT STRING  }
        
Extensions  ::=  SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF Extension
        
Extension  ::=  SEQUENCE  {
     extnID      OBJECT IDENTIFIER,
     critical    BOOLEAN DEFAULT FALSE,
     extnValue   OCTET STRING
                 -- contains the DER encoding of an ASN.1 value
                 -- corresponding to the extension type identified
                 -- by extnID
     }
        

-- CRL structures

-- CRL構造

CertificateList  ::=  SEQUENCE  {
     tbsCertList          TBSCertList,
     signatureAlgorithm   AlgorithmIdentifier,
     signature            BIT STRING  }
        
TBSCertList  ::=  SEQUENCE  {
     version                 Version OPTIONAL,
                                   -- if present, MUST be v2
     signature               AlgorithmIdentifier,
     issuer                  Name,
     thisUpdate              Time,
     nextUpdate              Time OPTIONAL,
     revokedCertificates     SEQUENCE OF SEQUENCE  {
          userCertificate         CertificateSerialNumber,
          revocationDate          Time,
          crlEntryExtensions      Extensions OPTIONAL
                                   -- if present, version MUST be v2
                               }  OPTIONAL,
     crlExtensions           [0] Extensions OPTIONAL }
                                   -- if present, version MUST be v2
        

-- Version, Time, CertificateSerialNumber, and Extensions were -- defined earlier for use in the certificate structure

-- バージョン、時間、CertificateSerialNumber、および拡張が -- 証明書構造で使用するために以前に定義されました

AlgorithmIdentifier  ::=  SEQUENCE  {
     algorithm               OBJECT IDENTIFIER,
     parameters              ANY DEFINED BY algorithm OPTIONAL  }
                                -- contains a value of the type
                                -- registered for use with the
                                -- algorithm object identifier value
        

-- X.400 address syntax starts here

-- X.400アドレス構文はここから始まります

ORAddress ::= SEQUENCE {
   built-in-standard-attributes BuiltInStandardAttributes,
   built-in-domain-defined-attributes
                   BuiltInDomainDefinedAttributes OPTIONAL,
   -- see also teletex-domain-defined-attributes
   extension-attributes ExtensionAttributes OPTIONAL }
        

-- Built-in Standard Attributes

-- 組み込みの標準属性

BuiltInStandardAttributes ::= SEQUENCE {
   country-name                  CountryName OPTIONAL,
   administration-domain-name    AdministrationDomainName OPTIONAL,
   network-address           [0] IMPLICIT NetworkAddress OPTIONAL,
     -- see also extended-network-address
   terminal-identifier       [1] IMPLICIT TerminalIdentifier OPTIONAL,
   private-domain-name       [2] PrivateDomainName OPTIONAL,
   organization-name         [3] IMPLICIT OrganizationName OPTIONAL,
     -- see also teletex-organization-name
   numeric-user-identifier   [4] IMPLICIT NumericUserIdentifier
                                 OPTIONAL,
   personal-name             [5] IMPLICIT PersonalName OPTIONAL,
     -- see also teletex-personal-name
   organizational-unit-names [6] IMPLICIT OrganizationalUnitNames
                                 OPTIONAL }
     -- see also teletex-organizational-unit-names
        
CountryName ::= [APPLICATION 1] CHOICE {
   x121-dcc-code         NumericString
                           (SIZE (ub-country-name-numeric-length)),
   iso-3166-alpha2-code  PrintableString
                           (SIZE (ub-country-name-alpha-length)) }
        
AdministrationDomainName ::= [APPLICATION 2] CHOICE {
   numeric   NumericString   (SIZE (0..ub-domain-name-length)),
   printable PrintableString (SIZE (0..ub-domain-name-length)) }
        
NetworkAddress ::= X121Address  -- see also extended-network-address
        
X121Address ::= NumericString (SIZE (1..ub-x121-address-length))
        
TerminalIdentifier ::= PrintableString (SIZE (1..ub-terminal-id-length))
        
PrivateDomainName ::= CHOICE {
   numeric   NumericString   (SIZE (1..ub-domain-name-length)),
   printable PrintableString (SIZE (1..ub-domain-name-length)) }
        
OrganizationName ::= PrintableString
                            (SIZE (1..ub-organization-name-length))
  -- see also teletex-organization-name
        
NumericUserIdentifier ::= NumericString
                            (SIZE (1..ub-numeric-user-id-length))
        
PersonalName ::= SET {
   surname     [0] IMPLICIT PrintableString
                    (SIZE (1..ub-surname-length)),
   given-name  [1] IMPLICIT PrintableString
                    (SIZE (1..ub-given-name-length)) OPTIONAL,
   initials    [2] IMPLICIT PrintableString
                    (SIZE (1..ub-initials-length)) OPTIONAL,
   generation-qualifier [3] IMPLICIT PrintableString
                    (SIZE (1..ub-generation-qualifier-length))
                    OPTIONAL }
  -- see also teletex-personal-name
        
OrganizationalUnitNames ::= SEQUENCE SIZE (1..ub-organizational-units)
                             OF OrganizationalUnitName
  -- see also teletex-organizational-unit-names
        
OrganizationalUnitName ::= PrintableString (SIZE
                    (1..ub-organizational-unit-name-length))
        

-- Built-in Domain-defined Attributes

-- 組み込みのドメイン定義属性

BuiltInDomainDefinedAttributes ::= SEQUENCE SIZE
                    (1..ub-domain-defined-attributes) OF
                    BuiltInDomainDefinedAttribute
        
BuiltInDomainDefinedAttribute ::= SEQUENCE {
   type PrintableString (SIZE
                   (1..ub-domain-defined-attribute-type-length)),
   value PrintableString (SIZE
                   (1..ub-domain-defined-attribute-value-length)) }
        

-- Extension Attributes

-- 拡張属性

ExtensionAttributes ::= SET SIZE (1..ub-extension-attributes) OF
               ExtensionAttribute
        
ExtensionAttribute ::=  SEQUENCE {
   extension-attribute-type [0] IMPLICIT INTEGER
                   (0..ub-extension-attributes),
   extension-attribute-value [1]
                   ANY DEFINED BY extension-attribute-type }
        

-- Extension types and attribute values

-- 拡張タイプと属性値

common-name INTEGER ::= 1
        
CommonName ::= PrintableString (SIZE (1..ub-common-name-length)) teletex-common-name INTEGER ::= 2
        
TeletexCommonName ::= TeletexString (SIZE (1..ub-common-name-length))
        
teletex-organization-name INTEGER ::= 3
        
TeletexOrganizationName ::=
                TeletexString (SIZE (1..ub-organization-name-length))
        
teletex-personal-name INTEGER ::= 4
        
TeletexPersonalName ::= SET {
   surname     [0] IMPLICIT TeletexString
                    (SIZE (1..ub-surname-length)),
   given-name  [1] IMPLICIT TeletexString
                    (SIZE (1..ub-given-name-length)) OPTIONAL,
   initials    [2] IMPLICIT TeletexString
                    (SIZE (1..ub-initials-length)) OPTIONAL,
   generation-qualifier [3] IMPLICIT TeletexString
                    (SIZE (1..ub-generation-qualifier-length))
                    OPTIONAL }
        
teletex-organizational-unit-names INTEGER ::= 5
        
TeletexOrganizationalUnitNames ::= SEQUENCE SIZE
      (1..ub-organizational-units) OF TeletexOrganizationalUnitName
        
TeletexOrganizationalUnitName ::= TeletexString
                  (SIZE (1..ub-organizational-unit-name-length))
        
pds-name INTEGER ::= 7
        
PDSName ::= PrintableString (SIZE (1..ub-pds-name-length))
        
physical-delivery-country-name INTEGER ::= 8
        
PhysicalDeliveryCountryName ::= CHOICE {
   x121-dcc-code NumericString (SIZE (ub-country-name-numeric-length)),
   iso-3166-alpha2-code PrintableString
                               (SIZE (ub-country-name-alpha-length)) }
        
postal-code INTEGER ::= 9
        
PostalCode ::= CHOICE {
   numeric-code   NumericString (SIZE (1..ub-postal-code-length)),
   printable-code PrintableString (SIZE (1..ub-postal-code-length)) }
        
physical-delivery-office-name INTEGER ::= 10 PhysicalDeliveryOfficeName ::= PDSParameter
        
physical-delivery-office-number INTEGER ::= 11
        
PhysicalDeliveryOfficeNumber ::= PDSParameter
        
extension-OR-address-components INTEGER ::= 12
        
ExtensionORAddressComponents ::= PDSParameter
        
physical-delivery-personal-name INTEGER ::= 13
        
PhysicalDeliveryPersonalName ::= PDSParameter
        
physical-delivery-organization-name INTEGER ::= 14
        
PhysicalDeliveryOrganizationName ::= PDSParameter
        
extension-physical-delivery-address-components INTEGER ::= 15
        
ExtensionPhysicalDeliveryAddressComponents ::= PDSParameter
        
unformatted-postal-address INTEGER ::= 16
        
UnformattedPostalAddress ::= SET {
   printable-address SEQUENCE SIZE (1..ub-pds-physical-address-lines)
        OF PrintableString (SIZE (1..ub-pds-parameter-length)) OPTIONAL,
   teletex-string TeletexString
        (SIZE (1..ub-unformatted-address-length)) OPTIONAL }
        
street-address INTEGER ::= 17
        
StreetAddress ::= PDSParameter
        
post-office-box-address INTEGER ::= 18
        
PostOfficeBoxAddress ::= PDSParameter
        
poste-restante-address INTEGER ::= 19
        
PosteRestanteAddress ::= PDSParameter
        
unique-postal-name INTEGER ::= 20
        
UniquePostalName ::= PDSParameter
        
local-postal-attributes INTEGER ::= 21 LocalPostalAttributes ::= PDSParameter
        
PDSParameter ::= SET {
   printable-string PrintableString
                (SIZE(1..ub-pds-parameter-length)) OPTIONAL,
   teletex-string TeletexString
                (SIZE(1..ub-pds-parameter-length)) OPTIONAL }
        
extended-network-address INTEGER ::= 22
        
ExtendedNetworkAddress ::= CHOICE {
   e163-4-address SEQUENCE {
      number      [0] IMPLICIT NumericString
                       (SIZE (1..ub-e163-4-number-length)),
      sub-address [1] IMPLICIT NumericString
                       (SIZE (1..ub-e163-4-sub-address-length))
                       OPTIONAL },
   psap-address   [0] IMPLICIT PresentationAddress }
        
PresentationAddress ::= SEQUENCE {
    pSelector     [0] EXPLICIT OCTET STRING OPTIONAL,
    sSelector     [1] EXPLICIT OCTET STRING OPTIONAL,
    tSelector     [2] EXPLICIT OCTET STRING OPTIONAL,
    nAddresses    [3] EXPLICIT SET SIZE (1..MAX) OF OCTET STRING }
        
terminal-type  INTEGER ::= 23
        
TerminalType ::= INTEGER {
   telex        (3),
   teletex      (4),
   g3-facsimile (5),
   g4-facsimile (6),
   ia5-terminal (7),
   videotex     (8) } (0..ub-integer-options)
        

-- Extension Domain-defined Attributes

-拡張ドメイン定義の属性

teletex-domain-defined-attributes INTEGER ::= 6
        
TeletexDomainDefinedAttributes ::= SEQUENCE SIZE
   (1..ub-domain-defined-attributes) OF TeletexDomainDefinedAttribute
        
TeletexDomainDefinedAttribute ::= SEQUENCE {
        type TeletexString
               (SIZE (1..ub-domain-defined-attribute-type-length)),
        value TeletexString
               (SIZE (1..ub-domain-defined-attribute-value-length)) }
        

-- specifications of Upper Bounds MUST be regarded as mandatory -- from Annex B of ITU-T X.411 Reference Definition of MTS Parameter -- Upper Bounds

-- 上限の指定は必須と見なされなければなりません(MUST) -- ITU-T X.411のAnnex BからMTSパラメータのリファレンス定義-上限

-- Upper Bounds
ub-name INTEGER ::= 32768
ub-common-name INTEGER ::= 64
ub-locality-name INTEGER ::= 128
ub-state-name INTEGER ::= 128
ub-organization-name INTEGER ::= 64
ub-organizational-unit-name INTEGER ::= 64
ub-title INTEGER ::= 64
ub-serial-number INTEGER ::= 64
ub-match INTEGER ::= 128
ub-emailaddress-length INTEGER ::= 255
ub-common-name-length INTEGER ::= 64
ub-country-name-alpha-length INTEGER ::= 2
ub-country-name-numeric-length INTEGER ::= 3
ub-domain-defined-attributes INTEGER ::= 4
ub-domain-defined-attribute-type-length INTEGER ::= 8
ub-domain-defined-attribute-value-length INTEGER ::= 128
ub-domain-name-length INTEGER ::= 16
ub-extension-attributes INTEGER ::= 256
ub-e163-4-number-length INTEGER ::= 15
ub-e163-4-sub-address-length INTEGER ::= 40
ub-generation-qualifier-length INTEGER ::= 3
ub-given-name-length INTEGER ::= 16
ub-initials-length INTEGER ::= 5
ub-integer-options INTEGER ::= 256
ub-numeric-user-id-length INTEGER ::= 32
ub-organization-name-length INTEGER ::= 64
ub-organizational-unit-name-length INTEGER ::= 32
ub-organizational-units INTEGER ::= 4
ub-pds-name-length INTEGER ::= 16
ub-pds-parameter-length INTEGER ::= 30
ub-pds-physical-address-lines INTEGER ::= 6
ub-postal-code-length INTEGER ::= 16
ub-pseudonym INTEGER ::= 128
ub-surname-length INTEGER ::= 40
ub-terminal-id-length INTEGER ::= 24
ub-unformatted-address-length INTEGER ::= 180
ub-x121-address-length INTEGER ::= 16
        

-- Note - upper bounds on string types, such as TeletexString, are -- measured in characters. Excepting PrintableString or IA5String, a -- significantly greater number of octets will be required to hold -- such a value. As a minimum, 16 octets, or twice the specified -- upper bound, whichever is the larger, should be allowed for

-- 注-TeletexStringなどの文字列型の上限は-文字で測定されます。 PrintableStringまたはIA5Stringを除いて、a-保持するために必要なオクテットの数はかなり多くなります -- そのような値。最低でも、16オクテット、または指定された2倍-上限のどちらか大きい方を許可する必要があります

-- TeletexString. For UTF8String or UniversalString at least four -- times the upper bound should be allowed.

-- TeletexString。 UTF8StringまたはUniversalStringの場合、4回以上-上限を許可する必要があります。

END

END

A.2. Implicitly Tagged Module, 1988 Syntax
A.2. 暗黙的にタグ付けされたモジュール、1988構文
PKIX1Implicit88 { iso(1) identified-organization(3) dod(6) internet(1)
  security(5) mechanisms(5) pkix(7) id-mod(0) id-pkix1-implicit(19) }
        
DEFINITIONS IMPLICIT TAGS ::=
        

BEGIN

BEGIN

-- EXPORTS ALL --

-- EXPORTS ALL --

IMPORTS
      id-pe, id-kp, id-qt-unotice, id-qt-cps,
      -- delete following line if "new" types are supported --
      BMPString, UTF8String,  -- end "new" types --
      ORAddress, Name, RelativeDistinguishedName,
      CertificateSerialNumber, Attribute, DirectoryString
      FROM PKIX1Explicit88 { iso(1) identified-organization(3)
            dod(6) internet(1) security(5) mechanisms(5) pkix(7)
            id-mod(0) id-pkix1-explicit(18) };
        

-- ISO arc for standard certificate and CRL extensions

-- 標準証明書およびCRL拡張のISOアーク

id-ce OBJECT IDENTIFIER  ::=  {joint-iso-ccitt(2) ds(5) 29}
        

-- authority key identifier OID and syntax

-権限キー識別子OIDおよび構文

id-ce-authorityKeyIdentifier OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 35 }
        
AuthorityKeyIdentifier ::= SEQUENCE {
    keyIdentifier             [0] KeyIdentifier            OPTIONAL,
    authorityCertIssuer       [1] GeneralNames             OPTIONAL,
    authorityCertSerialNumber [2] CertificateSerialNumber  OPTIONAL }
    -- authorityCertIssuer and authorityCertSerialNumber MUST both
    -- be present or both be absent
        
KeyIdentifier ::= OCTET STRING
        

-- subject key identifier OID and syntax

-- 主体者鍵識別子OIDおよび構文

id-ce-subjectKeyIdentifier OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 14 }
        
SubjectKeyIdentifier ::= KeyIdentifier
        

-- key usage extension OID and syntax

-鍵用途拡張OIDと構文

id-ce-keyUsage OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 15 }
        
KeyUsage ::= BIT STRING {
     digitalSignature        (0),
     nonRepudiation          (1),  -- recent editions of X.509 have
                                -- renamed this bit to contentCommitment
     keyEncipherment         (2),
     dataEncipherment        (3),
     keyAgreement            (4),
     keyCertSign             (5),
     cRLSign                 (6),
     encipherOnly            (7),
     decipherOnly            (8) }
        

-- private key usage period extension OID and syntax

-秘密鍵の使用期間拡張OIDおよび構文

id-ce-privateKeyUsagePeriod OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 16 }
        
PrivateKeyUsagePeriod ::= SEQUENCE {
     notBefore       [0]     GeneralizedTime OPTIONAL,
     notAfter        [1]     GeneralizedTime OPTIONAL }
     -- either notBefore or notAfter MUST be present
        

-- certificate policies extension OID and syntax

-証​​明書ポリシー拡張OIDおよび構文

id-ce-certificatePolicies OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 32 }
        
anyPolicy OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce-certificatePolicies 0 }
        
CertificatePolicies ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF PolicyInformation
        
PolicyInformation ::= SEQUENCE {
     policyIdentifier   CertPolicyId,
     policyQualifiers   SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF
             PolicyQualifierInfo OPTIONAL }
        
CertPolicyId ::= OBJECT IDENTIFIER PolicyQualifierInfo ::= SEQUENCE {
     policyQualifierId  PolicyQualifierId,
     qualifier          ANY DEFINED BY policyQualifierId }
        

-- Implementations that recognize additional policy qualifiers MUST -- augment the following definition for PolicyQualifierId

-追加のポリシー修飾子を認識する実装は必須である-PolicyQualifierIdの次の定義を強化する

PolicyQualifierId ::= OBJECT IDENTIFIER ( id-qt-cps | id-qt-unotice )
        

-- CPS pointer qualifier

-CPSポインター修飾子

CPSuri ::= IA5String
        

-- user notice qualifier

-ユーザー通知修飾子

UserNotice ::= SEQUENCE {
     noticeRef        NoticeReference OPTIONAL,
     explicitText     DisplayText OPTIONAL }
        
NoticeReference ::= SEQUENCE {
     organization     DisplayText,
     noticeNumbers    SEQUENCE OF INTEGER }
        
DisplayText ::= CHOICE {
     ia5String        IA5String      (SIZE (1..200)),
     visibleString    VisibleString  (SIZE (1..200)),
     bmpString        BMPString      (SIZE (1..200)),
     utf8String       UTF8String     (SIZE (1..200)) }
        

-- policy mapping extension OID and syntax

-ポリシーマッピング拡張OIDと構文

id-ce-policyMappings OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 33 }
        
PolicyMappings ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF SEQUENCE {
     issuerDomainPolicy      CertPolicyId,
     subjectDomainPolicy     CertPolicyId }
        

-- subject alternative name extension OID and syntax

-- 主体者別名拡張OIDおよび構文

id-ce-subjectAltName OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 17 }
        
SubjectAltName ::= GeneralNames
        
GeneralNames ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF GeneralName GeneralName ::= CHOICE {
     otherName                 [0]  AnotherName,
     rfc822Name                [1]  IA5String,
     dNSName                   [2]  IA5String,
     x400Address               [3]  ORAddress,
     directoryName             [4]  Name,
     ediPartyName              [5]  EDIPartyName,
     uniformResourceIdentifier [6]  IA5String,
     iPAddress                 [7]  OCTET STRING,
     registeredID              [8]  OBJECT IDENTIFIER }
        
-- AnotherName replaces OTHER-NAME ::= TYPE-IDENTIFIER, as
-- TYPE-IDENTIFIER is not supported in the '88 ASN.1 syntax
        
AnotherName ::= SEQUENCE {
     type-id    OBJECT IDENTIFIER,
     value      [0] EXPLICIT ANY DEFINED BY type-id }
        
EDIPartyName ::= SEQUENCE {
     nameAssigner              [0]  DirectoryString OPTIONAL,
     partyName                 [1]  DirectoryString }
        

-- issuer alternative name extension OID and syntax

-発行者の代替名拡張OIDと構文

id-ce-issuerAltName OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 18 }
        
IssuerAltName ::= GeneralNames
        
id-ce-subjectDirectoryAttributes OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 9 }
        
SubjectDirectoryAttributes ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF Attribute
        

-- basic constraints extension OID and syntax

-基本的な制約拡張OIDと構文

id-ce-basicConstraints OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 19 }
        
BasicConstraints ::= SEQUENCE {
     cA                      BOOLEAN DEFAULT FALSE,
     pathLenConstraint       INTEGER (0..MAX) OPTIONAL }
        

-- name constraints extension OID and syntax

-名前制約拡張OIDと構文

id-ce-nameConstraints OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 30 }
        
NameConstraints ::= SEQUENCE {
     permittedSubtrees       [0]     GeneralSubtrees OPTIONAL,
     excludedSubtrees        [1]     GeneralSubtrees OPTIONAL }
        
GeneralSubtrees ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF GeneralSubtree
        
GeneralSubtree ::= SEQUENCE {
     base                    GeneralName,
     minimum         [0]     BaseDistance DEFAULT 0,
     maximum         [1]     BaseDistance OPTIONAL }
        
BaseDistance ::= INTEGER (0..MAX)
        

-- policy constraints extension OID and syntax

-ポリシー制約拡張OIDおよび構文

id-ce-policyConstraints OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 36 }
        
PolicyConstraints ::= SEQUENCE {
     requireExplicitPolicy   [0]     SkipCerts OPTIONAL,
     inhibitPolicyMapping    [1]     SkipCerts OPTIONAL }
        
SkipCerts ::= INTEGER (0..MAX)
        

-- CRL distribution points extension OID and syntax

-CRL配布点拡張OIDおよび構文

id-ce-cRLDistributionPoints     OBJECT IDENTIFIER  ::=  {id-ce 31}
        
CRLDistributionPoints ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF DistributionPoint
        
DistributionPoint ::= SEQUENCE {
     distributionPoint       [0]     DistributionPointName OPTIONAL,
     reasons                 [1]     ReasonFlags OPTIONAL,
     cRLIssuer               [2]     GeneralNames OPTIONAL }
        
DistributionPointName ::= CHOICE {
     fullName                [0]     GeneralNames,
     nameRelativeToCRLIssuer [1]     RelativeDistinguishedName }
        
ReasonFlags ::= BIT STRING {
     unused                  (0),
     keyCompromise           (1),
     cACompromise            (2),
     affiliationChanged      (3),
     superseded              (4),
     cessationOfOperation    (5),
     certificateHold         (6),
     privilegeWithdrawn      (7),
     aACompromise            (8) }
        

-- extended key usage extension OID and syntax

-拡張鍵使用目的拡張OIDおよび構文

id-ce-extKeyUsage OBJECT IDENTIFIER ::= {id-ce 37}
        
ExtKeyUsageSyntax ::= SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF KeyPurposeId
        
KeyPurposeId ::= OBJECT IDENTIFIER
        

-- permit unspecified key uses

-不特定のキーの使用を許可する

anyExtendedKeyUsage OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce-extKeyUsage 0 }
        

-- extended key purpose OIDs

-拡張鍵目的OID

id-kp-serverAuth             OBJECT IDENTIFIER ::= { id-kp 1 }
id-kp-clientAuth             OBJECT IDENTIFIER ::= { id-kp 2 }
id-kp-codeSigning            OBJECT IDENTIFIER ::= { id-kp 3 }
id-kp-emailProtection        OBJECT IDENTIFIER ::= { id-kp 4 }
id-kp-timeStamping           OBJECT IDENTIFIER ::= { id-kp 8 }
id-kp-OCSPSigning            OBJECT IDENTIFIER ::= { id-kp 9 }
        

-- inhibit any policy OID and syntax

-ポリシーのOIDと構文を禁止する

id-ce-inhibitAnyPolicy OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 54 }
        
InhibitAnyPolicy ::= SkipCerts
        

-- freshest (delta)CRL extension OID and syntax

-最新の(delta)CRL拡張OIDと構文

id-ce-freshestCRL OBJECT IDENTIFIER ::=  { id-ce 46 }
        
FreshestCRL ::= CRLDistributionPoints
        

-- authority info access

-機関情報アクセス

id-pe-authorityInfoAccess OBJECT IDENTIFIER ::= { id-pe 1 }
        
AuthorityInfoAccessSyntax  ::=
        SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF AccessDescription
        
AccessDescription  ::=  SEQUENCE {
        accessMethod          OBJECT IDENTIFIER,
        accessLocation        GeneralName  }
        

-- subject info access

-サブジェクト情報アクセス

id-pe-subjectInfoAccess OBJECT IDENTIFIER ::= { id-pe 11 }
        
SubjectInfoAccessSyntax  ::=
        SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF AccessDescription
        

-- CRL number extension OID and syntax

-CRL番号拡張OIDおよび構文

id-ce-cRLNumber OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 20 }
        
CRLNumber ::= INTEGER (0..MAX)
        

-- issuing distribution point extension OID and syntax

-配布ポイント拡張OIDと構文の発行

id-ce-issuingDistributionPoint OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 28 }
        
IssuingDistributionPoint ::= SEQUENCE {
     distributionPoint          [0] DistributionPointName OPTIONAL,
     onlyContainsUserCerts      [1] BOOLEAN DEFAULT FALSE,
     onlyContainsCACerts        [2] BOOLEAN DEFAULT FALSE,
     onlySomeReasons            [3] ReasonFlags OPTIONAL,
     indirectCRL                [4] BOOLEAN DEFAULT FALSE,
     onlyContainsAttributeCerts [5] BOOLEAN DEFAULT FALSE }
     -- at most one of onlyContainsUserCerts, onlyContainsCACerts,
     -- and onlyContainsAttributeCerts may be set to TRUE.
        
id-ce-deltaCRLIndicator OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 27 }
        
BaseCRLNumber ::= CRLNumber
        

-- reason code extension OID and syntax

-理由コード拡張OIDおよび構文

id-ce-cRLReasons OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 21 }
        
CRLReason ::= ENUMERATED {
     unspecified             (0),
     keyCompromise           (1),
     cACompromise            (2),
     affiliationChanged      (3),
     superseded              (4),
     cessationOfOperation    (5),
     certificateHold         (6),
     removeFromCRL           (8),
     privilegeWithdrawn      (9),
     aACompromise           (10) }
        

-- certificate issuer CRL entry extension OID and syntax

-証​​明書発行者のCRLエントリ拡張OIDと構文

id-ce-certificateIssuer OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 29 }
        
CertificateIssuer ::= GeneralNames
        

-- hold instruction extension OID and syntax

-命令拡張OIDと構文を保持する

id-ce-holdInstructionCode OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 23 }
        
HoldInstructionCode ::= OBJECT IDENTIFIER
        

-- ANSI x9 arc holdinstruction arc

-ANSI x9アークホールド命令アーク

holdInstruction OBJECT IDENTIFIER ::=
          {joint-iso-itu-t(2) member-body(2) us(840) x9cm(10040) 2}
        

-- ANSI X9 holdinstructions

-ANSI X9ホールド命令

id-holdinstruction-none OBJECT IDENTIFIER  ::=
                                      {holdInstruction 1} -- deprecated
        
id-holdinstruction-callissuer OBJECT IDENTIFIER ::= {holdInstruction 2}
        
id-holdinstruction-reject OBJECT IDENTIFIER ::= {holdInstruction 3}
        

-- invalidity date CRL entry extension OID and syntax

-無効日CRLエントリ拡張OIDおよび構文

id-ce-invalidityDate OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ce 24 }
        
InvalidityDate ::=  GeneralizedTime
        

END

終わり

Appendix B. ASN.1 Notes
Appendix B. ASN.1 Notes

CAs MUST force the serialNumber to be a non-negative integer, that is, the sign bit in the DER encoding of the INTEGER value MUST be zero. This can be done by adding a leading (leftmost) `00'H octet if necessary. This removes a potential ambiguity in mapping between a string of octets and an integer value.

CAは、serialNumberを負でない整数にする必要があります。つまり、INTEGER値のDERエンコードの符号ビットはゼロでなければなりません。これは、必要に応じて、先頭(左端)の `00'Hオクテットを追加することで実行できます。これにより、オクテットの文字列と整数値との間のマッピングにおける潜在的なあいまいさがなくなります。

As noted in Section 4.1.2.2, serial numbers can be expected to contain long integers. Certificate users MUST be able to handle serialNumber values up to 20 octets in length. Conforming CAs MUST NOT use serialNumber values longer than 20 octets.

セクション4.1.2.2で述べたように、シリアル番号には長整数が含まれることが予想されます。証明書ユーザーは、最大20オクテットまでのserialNumber値を処理できる必要があります。準拠するCAは、20オクテットよりも長いserialNumber値を使用してはなりません(MUST NOT)。

As noted in Section 5.2.3, CRL numbers can be expected to contain long integers. CRL validators MUST be able to handle cRLNumber values up to 20 octets in length. Conforming CRL issuers MUST NOT use cRLNumber values longer than 20 octets.

As noted in Section 5.2.3, CRL numbers can be expected to contain long integers. CRL validators MUST be able to handle cRLNumber values up to 20 octets in length. Conforming CRL issuers MUST NOT use cRLNumber values longer than 20 octets.

The construct "SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF" appears in several ASN.1 constructs. A valid ASN.1 sequence will have zero or more entries. The SIZE (1..MAX) construct constrains the sequence to have at least one entry. MAX indicates that the upper bound is unspecified. Implementations are free to choose an upper bound that suits their environment.

The construct "SEQUENCE SIZE (1..MAX) OF" appears in several ASN.1 constructs. A valid ASN.1 sequence will have zero or more entries. The SIZE (1..MAX) construct constrains the sequence to have at least one entry. MAX indicates that the upper bound is unspecified. Implementations are free to choose an upper bound that suits their environment.

   The character string type PrintableString supports a very basic Latin
   character set: the lowercase letters 'a' through 'z', uppercase
   letters 'A' through 'Z', the digits '0' through '9', eleven special
   characters ' = ( ) + , - . / : ? and space.
        

Implementers should note that the at sign ('@') and underscore ('_') characters are not supported by the ASN.1 type PrintableString. These characters often appear in Internet addresses. Such addresses MUST be encoded using an ASN.1 type that supports them. They are usually encoded as IA5String in either the emailAddress attribute within a distinguished name or the rfc822Name field of GeneralName. Conforming implementations MUST NOT encode strings that include either the at sign or underscore character as PrintableString.

Implementers should note that the at sign ('@') and underscore ('_') characters are not supported by the ASN.1 type PrintableString. These characters often appear in Internet addresses. Such addresses MUST be encoded using an ASN.1 type that supports them. They are usually encoded as IA5String in either the emailAddress attribute within a distinguished name or the rfc822Name field of GeneralName. Conforming implementations MUST NOT encode strings that include either the at sign or underscore character as PrintableString.

The character string type TeletexString is a superset of PrintableString. TeletexString supports a fairly standard (ASCII-like) Latin character set: Latin characters with non-spacing accents and Japanese characters.

文字列型TeletexStringは、PrintableStringのスーパーセットです。 TeletexStringは、かなり標準的な(ASCIIに似た)ラテン文字セットをサポートします: スペースのないアクセントのあるラテン文字と日本語文字。

Named bit lists are BIT STRINGs where the values have been assigned names. This specification makes use of named bit lists in the definitions for the key usage, CRL distribution points, and freshest CRL certificate extensions, as well as the freshest CRL and issuing distribution point CRL extensions. When DER encoding a named bit list, trailing zeros MUST be omitted. That is, the encoded value ends with the last named bit that is set to one.

名前付きビットリストは、値に名前が割り当てられているビットストリングです。この仕様では、鍵使用目的、CRL配布点、最新のCRL証明書拡張、および最新のCRLおよび発行配布ポイントCRL拡張の定義で、名前付きビットリストを使用します。名前付きビットリストをDERエンコードする場合、末尾のゼロは省略しなければなりません。つまり、エンコードされた値は、1に設定されている最後の名前付きビットで終わります。

The character string type UniversalString supports any of the characters allowed by [ISO10646]. ISO 10646 is the Universal multiple-octet coded Character Set (UCS).

文字列型UniversalStringは、[ISO10646]で許可されている任意の文字をサポートします。 ISO 10646は、ユニバーサルマルチオクテットコード化文字セット(UCS)です。

The character string type UTF8String was introduced in the 1997 version of ASN.1, and UTF8String was added to the list of choices for DirectoryString in the 2001 version of [X.520]. UTF8String is a universal type and has been assigned tag number 12. The content of UTF8String was defined by RFC 2044 and updated in RFC 2279, which was updated in [RFC3629].

文字列タイプUTF8Stringは1997バージョンのASN.1で導入され、UTF8Stringは2001バージョンの[X.520]でDirectoryStringの選択肢のリストに追加されました。 UTF8Stringはユニバーサルタイプであり、タグ番号12が割り当てられています。UTF8Stringの内容はRFC 2044で定義され、RFC 2279で更新され、[RFC3629]で更新されました。

In anticipation of these changes, and in conformance with IETF Best Practices codified in [RFC2277], IETF Policy on Character Sets and Languages, this document includes UTF8String as a choice in DirectoryString and in the userNotice certificate policy qualifier.

これらの変更を見越して、[RFC2277]でコード化されたIETFベストプラクティス、文字セットと言語に関するIETFポリシーに準拠して、このドキュメントにはDirectoryStringとuserNotice証明書ポリシー修飾子の選択肢としてUTF8Stringが含まれています。

For many of the attribute types defined in [X.520], the AttributeValue uses the DirectoryString type. Of the attributes specified in Appendix A, the name, surname, givenName, initials, generationQualifier, commonName, localityName, stateOrProvinceName, organizationName, organizationalUnitName, title, and pseudonym attributes all use the DirectoryString type. X.520 uses a parameterized type definition [X.683] of DirectoryString to specify the syntax for each of these attributes. The parameter is used to indicate the maximum string length allowed for the attribute. In Appendix A, in order to avoid the use of parameterized type definitions, the DirectoryString type is written in its expanded form for the definition of each of these attribute types. So, the ASN.1 in Appendix A describes the syntax for each of these attributes as being a CHOICE of TeletexString, PrintableString, UniversalString, UTF8String, and BMPString, with the appropriate constraints on the string length applied to each of the types in the CHOICE, rather than using the ASN.1 type DirectoryString to describe the syntax.

[X.520]で定義されている属性タイプの多くでは、AttributeValueはDirectoryStringタイプを使用します。付録Aで指定されている属性のうち、name、surname、givenName、initials、generationQualifier、commonName、localityName、stateOrProvinceName、organizationName、organizationalUnitName、title、およびpseudonym属性はすべてDirectoryStringタイプを使用します。 X.520は、DirectoryStringのパラメーター化された型定義[X.683]を使用して、これらの各属性の構文を指定します。パラメータは、属性に許可される最大文字列長を示すために使用されます。付録Aでは、パラメーター化された型定義の使用を回避するために、DirectoryString型がこれらの各属性型の定義用に拡張された形式で記述されています。したがって、付録AのASN.1は、これらの各属性の構文を、TeletexString、PrintableString、UniversalString、UTF8String、およびBMPStringの選択肢として、CHOICEの各型に適用される文字列の長さに適切な制約を付けて説明しています構文を記述するためにASN.1タイプDirectoryStringを使用するのではなく、

Implementers should note that the DER encoding of the SET OF values requires ordering of the encodings of the values. In particular, this issue arises with respect to distinguished names.

Implementers should note that the DER encoding of the SET OF values requires ordering of the encodings of the values. In particular, this issue arises with respect to distinguished names.

Implementers should note that the DER encoding of SET or SEQUENCE components whose value is the DEFAULT omit the component from the encoded certificate or CRL. For example, a BasicConstraints extension whose cA value is FALSE would omit the cA boolean from the encoded certificate.

実装者は、値がDEFAULTであるSETまたはSEQUENCEコンポーネントのDERエンコードが、エンコードされた証明書またはCRLからコンポーネントを省略していることに注意する必要があります。たとえば、cA値がFALSEであるBasicConstraints拡張は、エンコードされた証明書からcAブール値を省略します。

Object Identifiers (OIDs) are used throughout this specification to identify certificate policies, public key and signature algorithms, certificate extensions, etc. There is no maximum size for OIDs. This specification mandates support for OIDs that have arc elements with values that are less than 2^28, that is, they MUST be between 0 and 268,435,455, inclusive. This allows each arc element to be represented within a single 32-bit word. Implementations MUST also support OIDs where the length of the dotted decimal (see Section 1.4 of [RFC4512]) string representation can be up to 100 bytes (inclusive). Implementations MUST be able to handle OIDs with up to 20 elements (inclusive). CAs SHOULD NOT issue certificates that contain OIDs that exceed these requirements. Likewise, CRL issuers SHOULD NOT issue CRLs that contain OIDs that exceed these requirements.

オブジェクト識別子(OID)は、この仕様全体で証明書ポリシー、公開鍵と署名アルゴリズム、証明書拡張などを識別するために使用されます。OIDの最大サイズはありません。この仕様は、2 ^ 28未満の値を持つ弧要素を持つOIDのサポートを義務付けています。つまり、0から268,435,455まででなければなりません。これにより、各弧要素を単一の32ビットワード内で表すことができます。実装では、ドット付き10進数([RFC4512]のセクション1.4を参照)の長さが最大100バイト(両端を含む)であるOIDもサポートする必要があります。実装は、最大20要素(両端を含む)のOIDを処理できる必要があります。 CAは、これらの要件を超えるOIDを含む証明書を発行しないでください。同様に、CRL発行者は、これらの要件を超えるOIDを含むCRLを発行してはなりません(SHOULD NOT)。

The content-specific rules for encoding GeneralName field values in the nameConstraints extension differ from rules that apply in other extensions. In all other certificate, CRL, and CRL entry extensions specified in this document the encoding rules conform to the rules for the underlying type. For example, values in the uniformResourceIdentifier field must contain a valid URI as specified in [RFC3986]. The content-specific rules for encoding values in the nameConstraints extension are specified in Section 4.2.1.10, and these rules may not conform to the rules for the underlying type. For example, when the uniformResourceIdentifier field appears in a nameConstraints extension, it must hold a DNS name (e.g., "host.example.com" or ".example.com") rather than a URI.

The content-specific rules for encoding GeneralName field values in the nameConstraints extension differ from rules that apply in other extensions. In all other certificate, CRL, and CRL entry extensions specified in this document the encoding rules conform to the rules for the underlying type. For example, values in the uniformResourceIdentifier field must contain a valid URI as specified in [RFC3986]. The content-specific rules for encoding values in the nameConstraints extension are specified in Section 4.2.1.10, and these rules may not conform to the rules for the underlying type. For example, when the uniformResourceIdentifier field appears in a nameConstraints extension, it must hold a DNS name (e.g., "host.example.com" or ".example.com") rather than a URI.

Implementors are warned that the X.500 standards community has developed a series of extensibility rules. These rules determine when an ASN.1 definition can be changed without assigning a new Object Identifier (OID). For example, at least two extension definitions included in [RFC2459], the predecessor to this profile document, have different ASN.1 definitions in this specification, but the same OID is used. If unknown elements appear within an extension, and the extension is not marked as critical, those unknown elements ought to be ignored, as follows:

Implementors are warned that the X.500 standards community has developed a series of extensibility rules. These rules determine when an ASN.1 definition can be changed without assigning a new Object Identifier (OID). For example, at least two extension definitions included in [RFC2459], the predecessor to this profile document, have different ASN.1 definitions in this specification, but the same OID is used. If unknown elements appear within an extension, and the extension is not marked as critical, those unknown elements ought to be ignored, as follows:

(a) ignore all unknown bit name assignments within a bit string;

(a) ignore all unknown bit name assignments within a bit string;

(b) ignore all unknown named numbers in an ENUMERATED type or INTEGER type that is being used in the enumerated style, provided the number occurs as an optional element of a SET or SEQUENCE; and

(b)番号がSETまたはSEQUENCEのオプションの要素として出現する場合、列挙型スタイルで使用されているENUMERATEDタイプまたはINTEGERタイプのすべての不明な名前付き番号を無視します。そして

(c) ignore all unknown elements in SETs, at the end of SEQUENCEs, or in CHOICEs where the CHOICE is itself an optional element of a SET or SEQUENCE.

(c)SET内、SEQUENCEの最後、またはCHOICE自体がSETまたはSEQUENCEのオプションの要素であるCHOICE内のすべての不明な要素を無視します。

If an extension containing unexpected values is marked as critical, the implementation MUST reject the certificate or CRL containing the unrecognized extension.

予期しない値を含む拡張がクリティカルとしてマークされている場合、実装は、認識されない拡張を含む証明書またはCRLを拒否する必要があります。

Appendix C. Examples
付録C. 例

This appendix contains four examples: three certificates and a CRL. The first two certificates and the CRL comprise a minimal certification path.

この付録には、4つの例(3つの証明書とCRL)が含まれています。最初の2つの証明書とCRLは、最小限の認証パスを構成します。

Appendix C.1 contains an annotated hex dump of a "self-signed" certificate issued by a CA whose distinguished name is cn=Example CA,dc=example,dc=com. The certificate contains an RSA public key, and is signed by the corresponding RSA private key.

Appendix C.1 contains an annotated hex dump of a "self-signed" certificate issued by a CA whose distinguished name is cn=Example CA,dc=example,dc=com. The certificate contains an RSA public key, and is signed by the corresponding RSA private key.

Appendix C.2 contains an annotated hex dump of an end entity certificate. The end entity certificate contains an RSA public key, and is signed by the private key corresponding to the "self-signed" certificate in Appendix C.1.

付録C.2には、エンドエンティティ証明書の注釈付き16進ダンプが含まれています。エンドエンティティ証明書にはRSA公開鍵が含まれており、付録C.1の「自己署名」証明書に対応する秘密鍵で署名されています。

Appendix C.3 contains an annotated hex dump of an end entity certificate that contains a DSA public key with parameters, and is signed with DSA and SHA-1. This certificate is not part of the minimal certification path.

付録C.3には、パラメータ付きのDSA公開鍵を含み、DSAおよびSHA-1で署名されたエンドエンティティ証明書の注釈付き16進ダンプが含まれています。この証明書は、最小の認証パスの一部ではありません。

Appendix C.4 contains an annotated hex dump of a CRL. The CRL is issued by the CA whose distinguished name is cn=Example CA,dc=example,dc=com and the list of revoked certificates includes the end entity certificate presented in Appendix C.2.

Appendix C.4 contains an annotated hex dump of a CRL. The CRL is issued by the CA whose distinguished name is cn=Example CA,dc=example,dc=com and the list of revoked certificates includes the end entity certificate presented in Appendix C.2.

The certificates were processed using Peter Gutmann's dumpasn1 utility to generate the output. The source for the dumpasn1 utility is available at <http://www.cs.auckland.ac.nz/~pgut001/dumpasn1.c>. The binaries for the certificates and CRLs are available at http://csrc.nist.gov/groups/ST/crypto_apps_infra/documents/pkixtools.

証明書は、Peter Gutmannのdumpasn1ユーティリティを使用して処理され、出力が生成されました。 dumpasn1ユーティリティのソースは、<http://www.cs.auckland.ac.nz/~pgut001/dumpasn1.c>から入手できます。証明書とCRLのバイナリは、http://csrc.nist.gov/groups/ST/crypto_apps_infra/documents/pkixtoolsで入手できます。

In places in this appendix where a distinguished name is specified using a string representation, the strings are formatted using the rules specified in [RFC4514].

In places in this appendix where a distinguished name is specified using a string representation, the strings are formatted using the rules specified in [RFC4514].

C.1. RSA Self-Signed Certificate
C.1. RSA自己署名証明書

This appendix contains an annotated hex dump of a 578 byte version 3 certificate. The certificate contains the following information:

この付録には、578バイトのバージョン3証明書の注釈付き16進ダンプが含まれています。証明書には次の情報が含まれています。

   (a)  the serial number is 17;
   (b)  the certificate is signed with RSA and the SHA-1 hash algorithm;
   (c)  the issuer's distinguished name is
        cn=Example CA,dc=example,dc=com;
   (d)  the subject's distinguished name is
        cn=Example CA,dc=example,dc=com;
   (e)  the certificate was issued on April 30, 2004 and expired on
        April 30, 2005;
   (f)  the certificate contains a 1024-bit RSA public key;
   (g)  the certificate contains a subject key identifier extension
        generated using method (1) of Section 4.2.1.2; and
   (h)  the certificate is a CA certificate (as indicated through the
        basic constraints extension).
        
   0  574: SEQUENCE {
   4  423:   SEQUENCE {
   8    3:     [0] {
  10    1:       INTEGER 2
         :       }
  13    1:     INTEGER 17
  16   13:     SEQUENCE {
  18    9:       OBJECT IDENTIFIER
         :         sha1withRSAEncryption (1 2 840 113549 1 1 5)
  29    0:       NULL
         :       }
  31   67:     SEQUENCE {
  33   19:       SET {
  35   17:         SEQUENCE {
  37   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
  49    3:           IA5String 'com'
         :           }
         :         }
  54   23:       SET {
  56   21:         SEQUENCE {
  58   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
  70    7:           IA5String 'example'
         :           }
        
         :         }
  79   19:       SET {
  81   17:         SEQUENCE {
  83    3:           OBJECT IDENTIFIER commonName (2 5 4 3)
  88   10:           PrintableString 'Example CA'
         :           }
         :         }
         :       }
 100   30:     SEQUENCE {
 102   13:       UTCTime 30/04/2004 14:25:34 GMT
 117   13:       UTCTime 30/04/2005 14:25:34 GMT
         :       }
 132   67:     SEQUENCE {
 134   19:       SET {
 136   17:         SEQUENCE {
 138   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
 150    3:           IA5String 'com'
         :           }
         :         }
 155   23:       SET {
 157   21:         SEQUENCE {
 159   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
 171    7:           IA5String 'example'
         :           }
         :         }
 180   19:       SET {
 182   17:         SEQUENCE {
 184    3:           OBJECT IDENTIFIER commonName (2 5 4 3)
 189   10:           PrintableString 'Example CA'
         :           }
         :         }
         :       }
 201  159:     SEQUENCE {
 204   13:       SEQUENCE {
 206    9:         OBJECT IDENTIFIER
         :           rsaEncryption (1 2 840 113549 1 1 1)
 217    0:         NULL
         :         }
 219  141:       BIT STRING, encapsulates {
 223  137:         SEQUENCE {
 226  129:           INTEGER
         :             00 C2 D7 97 6D 28 70 AA 5B CF 23 2E 80 70 39 EE
         :             DB 6F D5 2D D5 6A 4F 7A 34 2D F9 22 72 47 70 1D
         :             EF 80 E9 CA 30 8C 00 C4 9A 6E 5B 45 B4 6E A5 E6
         :             6C 94 0D FA 91 E9 40 FC 25 9D C7 B7 68 19 56 8F
         :             11 70 6A D7 F1 C9 11 4F 3A 7E 3F 99 8D 6E 76 A5
        
         :             74 5F 5E A4 55 53 E5 C7 68 36 53 C7 1D 3B 12 A6
         :             85 FE BD 6E A1 CA DF 35 50 AC 08 D7 B9 B4 7E 5C
         :             FE E2 A3 2C D1 23 84 AA 98 C0 9B 66 18 9A 68 47
         :             E9
 358    3:           INTEGER 65537
         :           }
         :         }
         :       }
 363   66:     [3] {
 365   64:       SEQUENCE {
 367   29:         SEQUENCE {
 369    3:           OBJECT IDENTIFIER subjectKeyIdentifier (2 5 29 14)
 374   22:           OCTET STRING, encapsulates {
 376   20:             OCTET STRING
         :               08 68 AF 85 33 C8 39 4A 7A F8 82 93 8E 70 6A 4A
         :               20 84 2C 32
         :             }
         :           }
 398   14:         SEQUENCE {
 400    3:           OBJECT IDENTIFIER keyUsage (2 5 29 15)
 405    1:           BOOLEAN TRUE
 408    4:           OCTET STRING, encapsulates {
 410    2:             BIT STRING 1 unused bits
         :               '0000011'B
         :             }
         :           }
 414   15:         SEQUENCE {
 416    3:           OBJECT IDENTIFIER basicConstraints (2 5 29 19)
 421    1:           BOOLEAN TRUE
 424    5:           OCTET STRING, encapsulates {
 426    3:             SEQUENCE {
 428    1:               BOOLEAN TRUE
         :               }
         :             }
         :           }
         :         }
         :       }
         :     }
 431   13:   SEQUENCE {
 433    9:     OBJECT IDENTIFIER
         :         sha1withRSAEncryption (1 2 840 113549 1 1 5)
 444    0:     NULL
         :     }
 446  129:   BIT STRING
         :     6C F8 02 74 A6 61 E2 64 04 A6 54 0C 6C 72 13 AD
         :     3C 47 FB F6 65 13 A9 85 90 33 EA 76 A3 26 D9 FC
         :     D1 0E 15 5F 28 B7 EF 93 BF 3C F3 E2 3E 7C B9 52
         :     FC 16 6E 29 AA E1 F4 7A 6F D5 7F EF B3 95 CA F3
        
         :     66 88 83 4E A1 35 45 84 CB BC 9B B8 C8 AD C5 5E
         :     46 D9 0B 0E 8D 80 E1 33 2B DC BE 2B 92 7E 4A 43
         :     A9 6A EF 8A 63 61 B3 6E 47 38 BE E8 0D A3 67 5D
         :     F3 FA 91 81 3C 92 BB C5 5F 25 25 EB 7C E7 D8 A1
         :   }
        
C.2. End Entity Certificate Using RSA
C.2. End Entity Certificate Using RSA

This appendix contains an annotated hex dump of a 629-byte version 3 certificate. The certificate contains the following information:

この付録には、629バイトのバージョン3証明書の注釈付き16進ダンプが含まれています。証明書には次の情報が含まれています。

   (a)  the serial number is 18;
   (b)  the certificate is signed with RSA and the SHA-1 hash algorithm;
   (c)  the issuer's distinguished name is
        cn=Example CA,dc=example,dc=com;
   (d)  the subject's distinguished name is
        cn=End Entity,dc=example,dc=com;
   (e)  the certificate was valid from September 15, 2004 through March
        15, 2005;
   (f)  the certificate contains a 1024-bit RSA public key;
   (g)  the certificate is an end entity certificate, as the basic
        constraints extension is not present;
   (h)  the certificate contains an authority key identifier extension
        matching the subject key identifier of the certificate in
        appendix C.1; and
   (i)  the certificate includes one alternative name -- an electronic
        mail address (rfc822Name) of "end.entity@example.com".
        
   0  625: SEQUENCE {
   4  474:   SEQUENCE {
   8    3:     [0] {
  10    1:       INTEGER 2
         :       }
  13    1:     INTEGER 18
  16   13:     SEQUENCE {
  18    9:       OBJECT IDENTIFIER
         :         sha1withRSAEncryption (1 2 840 113549 1 1 5)
  29    0:       NULL
         :       }
  31   67:     SEQUENCE {
  33   19:       SET {
  35   17:         SEQUENCE {
  37   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
  49    3:           IA5String 'com'
         :           }
         :         }
  54   23:       SET { 56   21:         SEQUENCE {
  58   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
  70    7:           IA5String 'example'
         :           }
         :         }
  79   19:       SET {
  81   17:         SEQUENCE {
  83    3:           OBJECT IDENTIFIER commonName (2 5 4 3)
  88   10:           PrintableString 'Example CA'
         :           }
         :         }
         :       }
 100   30:     SEQUENCE {
 102   13:       UTCTime 15/09/2004 11:48:21 GMT
 117   13:       UTCTime 15/03/2005 11:48:21 GMT
         :       }
 132   67:     SEQUENCE {
 134   19:       SET {
 136   17:         SEQUENCE {
 138   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
 150    3:           IA5String 'com'
         :           }
         :         }
 155   23:       SET {
 157   21:         SEQUENCE {
 159   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
 171    7:           IA5String 'example'
         :           }
         :         }
 180   19:       SET {
 182   17:         SEQUENCE {
 184    3:           OBJECT IDENTIFIER commonName (2 5 4 3)
 189   10:           PrintableString 'End Entity'
         :           }
         :         }
         :       }
 201  159:     SEQUENCE {
 204   13:       SEQUENCE {
 206    9:         OBJECT IDENTIFIER
         :           rsaEncryption (1 2 840 113549 1 1 1)
 217    0:         NULL
         :         }
 219  141:       BIT STRING, encapsulates {
 223  137:         SEQUENCE {
 226  129:           INTEGER
        
         :             00 E1 6A E4 03 30 97 02 3C F4 10 F3 B5 1E 4D 7F
         :             14 7B F6 F5 D0 78 E9 A4 8A F0 A3 75 EC ED B6 56
         :             96 7F 88 99 85 9A F2 3E 68 77 87 EB 9E D1 9F C0
         :             B4 17 DC AB 89 23 A4 1D 7E 16 23 4C 4F A8 4D F5
         :             31 B8 7C AA E3 1A 49 09 F4 4B 26 DB 27 67 30 82
         :             12 01 4A E9 1A B6 C1 0C 53 8B 6C FC 2F 7A 43 EC
         :             33 36 7E 32 B2 7B D5 AA CF 01 14 C6 12 EC 13 F2
         :             2D 14 7A 8B 21 58 14 13 4C 46 A3 9A F2 16 95 FF
         :             23
 358    3:           INTEGER 65537
         :           }
         :         }
         :       }
 363  117:     [3] {
 365  115:       SEQUENCE {
 367   33:         SEQUENCE {
 369    3:           OBJECT IDENTIFIER subjectAltName (2 5 29 17)
 374   26:           OCTET STRING, encapsulates {
 376   24:             SEQUENCE {
 378   22:               [1] 'end.entity@example.com'
         :               }
         :             }
         :           }
 402   29:         SEQUENCE {
 404    3:           OBJECT IDENTIFIER subjectKeyIdentifier (2 5 29 14)
 409   22:           OCTET STRING, encapsulates {
 411   20:             OCTET STRING
         :               17 7B 92 30 FF 44 D6 66 E1 90 10 22 6C 16 4F C0
         :               8E 41 DD 6D
         :             }
         :           }
 433   31:         SEQUENCE {
 435    3:           OBJECT IDENTIFIER
         :             authorityKeyIdentifier (2 5 29 35)
 440   24:           OCTET STRING, encapsulates {
 442   22:             SEQUENCE {
 444   20:               [0]
         :                 08 68 AF 85 33 C8 39 4A 7A F8 82 93 8E 70 6A
         :                 4A 20 84 2C 32
         :               }
         :             }
         :           }
 466   14:         SEQUENCE {
 468    3:           OBJECT IDENTIFIER keyUsage (2 5 29 15)
 473    1:           BOOLEAN TRUE
 476    4:           OCTET STRING, encapsulates {
 478    2:             BIT STRING 6 unused bits
         :               '11'B
        
         :             }
         :           }
         :         }
         :       }
         :     }
 482   13:   SEQUENCE {
 484    9:     OBJECT IDENTIFIER
         :         sha1withRSAEncryption (1 2 840 113549 1 1 5)
 495    0:     NULL
         :     }
 497  129:   BIT STRING
         :     00 20 28 34 5B 68 32 01 BB 0A 36 0E AD 71 C5 95
         :     1A E1 04 CF AE AD C7 62 14 A4 1B 36 31 C0 E2 0C
         :     3D D9 1E C0 00 DC 10 A0 BA 85 6F 41 CB 62 7A B7
         :     4C 63 81 26 5E D2 80 45 5E 33 E7 70 45 3B 39 3B
         :     26 4A 9C 3B F2 26 36 69 08 79 BB FB 96 43 77 4B
         :     61 8B A1 AB 91 64 E0 F3 37 61 3C 1A A3 A4 C9 8A
         :     B2 BF 73 D4 4D E4 58 E4 62 EA BC 20 74 92 86 0E
         :     CE 84 60 76 E9 73 BB C7 85 D3 91 45 EA 62 5D CD
         :   }
        
C.3. End Entity Certificate Using DSA
C.3. End Entity Certificate Using DSA

This appendix contains an annotated hex dump of a 914-byte version 3 certificate. The certificate contains the following information:

This appendix contains an annotated hex dump of a 914-byte version 3 certificate. The certificate contains the following information:

(a) the serial number is 256;

(a) the serial number is 256;

(b) the certificate is signed with DSA and the SHA-1 hash algorithm;

(b) the certificate is signed with DSA and the SHA-1 hash algorithm;

   (c)  the issuer's distinguished name is cn=Example DSA
        CA,dc=example,dc=com;
        
   (d)  the subject's distinguished name is cn=DSA End
        Entity,dc=example,dc=com;
        

(e) the certificate was issued on May 2, 2004 and expired on May 2, 2005;

(e) 証明書は2004年5月2日に発行され、2005年5月2日に失効した。

(f) the certificate contains a 1024-bit DSA public key with parameters;

(f) the certificate contains a 1024-bit DSA public key with parameters;

(g) the certificate is an end entity certificate (not a CA certificate);

(g) the certificate is an end entity certificate (not a CA certificate);

   (h)  the certificate includes a subject alternative name of
        "<http://www.example.com/users/DSAendentity.html>" and an issuer
        alternative name of "<http://www.example.com>" -- both are URLs;
        

(i) the certificate includes an authority key identifier extension and a certificate policies extension specifying the policy OID 2.16.840.1.101.3.2.1.48.9; and

(i) the certificate includes an authority key identifier extension and a certificate policies extension specifying the policy OID 2.16.840.1.101.3.2.1.48.9; and

(j) the certificate includes a critical key usage extension specifying that the public key is intended for verification of digital signatures.

(j) the certificate includes a critical key usage extension specifying that the public key is intended for verification of digital signatures.

   0  910: SEQUENCE {
   4  846:   SEQUENCE {
   8    3:     [0] {
  10    1:       INTEGER 2
         :       }
  13    2:     INTEGER 256
  17    9:     SEQUENCE {
  19    7:       OBJECT IDENTIFIER dsaWithSha1 (1 2 840 10040 4 3)
         :       }
  28   71:     SEQUENCE {
  30   19:       SET {
  32   17:         SEQUENCE {
  34   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
  46    3:           IA5String 'com'
         :           }
         :         }
  51   23:       SET {
  53   21:         SEQUENCE {
  55   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
  67    7:           IA5String 'example'
         :           }
         :         }
  76   23:       SET {
  78   21:         SEQUENCE {
  80    3:           OBJECT IDENTIFIER commonName (2 5 4 3)
  85   14:           PrintableString 'Example DSA CA'
         :           }
         :         }
         :       }
 101   30:     SEQUENCE {
 103   13:       UTCTime 02/05/2004 16:47:38 GMT
 118   13:       UTCTime 02/05/2005 16:47:38 GMT
         :       }
 133   71:     SEQUENCE {
 135   19:       SET {
 137   17:         SEQUENCE {
 139   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
        
 151    3:           IA5String 'com'
         :           }
         :         }
 156   23:       SET {
 158   21:         SEQUENCE {
 160   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
 172    7:           IA5String 'example'
         :           }
         :         }
 181   23:       SET {
 183   21:         SEQUENCE {
 185    3:           OBJECT IDENTIFIER commonName (2 5 4 3)
 190   14:           PrintableString 'DSA End Entity'
         :           }
         :         }
         :       }
 206  439:     SEQUENCE {
 210  300:       SEQUENCE {
 214    7:         OBJECT IDENTIFIER dsa (1 2 840 10040 4 1)
 223  287:         SEQUENCE {
 227  129:           INTEGER
         :             00 B6 8B 0F 94 2B 9A CE A5 25 C6 F2 ED FC FB 95
         :             32 AC 01 12 33 B9 E0 1C AD 90 9B BC 48 54 9E F3
         :             94 77 3C 2C 71 35 55 E6 FE 4F 22 CB D5 D8 3E 89
         :             93 33 4D FC BD 4F 41 64 3E A2 98 70 EC 31 B4 50
         :             DE EB F1 98 28 0A C9 3E 44 B3 FD 22 97 96 83 D0
         :             18 A3 E3 BD 35 5B FF EE A3 21 72 6A 7B 96 DA B9
         :             3F 1E 5A 90 AF 24 D6 20 F0 0D 21 A7 D4 02 B9 1A
         :             FC AC 21 FB 9E 94 9E 4B 42 45 9E 6A B2 48 63 FE
         :             43
 359   21:           INTEGER
         :             00 B2 0D B0 B1 01 DF 0C 66 24 FC 13 92 BA 55 F7
         :             7D 57 74 81 E5
 382  129:           INTEGER
         :             00 9A BF 46 B1 F5 3F 44 3D C9 A5 65 FB 91 C0 8E
         :             47 F1 0A C3 01 47 C2 44 42 36 A9 92 81 DE 57 C5
         :             E0 68 86 58 00 7B 1F F9 9B 77 A1 C5 10 A5 80 91
         :             78 51 51 3C F6 FC FC CC 46 C6 81 78 92 84 3D F4
         :             93 3D 0C 38 7E 1A 5B 99 4E AB 14 64 F6 0C 21 22
         :             4E 28 08 9C 92 B9 66 9F 40 E8 95 F6 D5 31 2A EF
         :             39 A2 62 C7 B2 6D 9E 58 C4 3A A8 11 81 84 6D AF
         :             F8 B4 19 B4 C2 11 AE D0 22 3B AA 20 7F EE 1E 57
         :             18
         :           }
         :         }
 514  132:       BIT STRING, encapsulates {
 518  128:         INTEGER
        
         :           30 B6 75 F7 7C 20 31 AE 38 BB 7E 0D 2B AB A0 9C
         :           4B DF 20 D5 24 13 3C CD 98 E5 5F 6C B7 C1 BA 4A
         :           BA A9 95 80 53 F0 0D 72 DC 33 37 F4 01 0B F5 04
         :           1F 9D 2E 1F 62 D8 84 3A 9B 25 09 5A 2D C8 46 8E
         :           2B D4 F5 0D 3B C7 2D C6 6C B9 98 C1 25 3A 44 4E
         :           8E CA 95 61 35 7C CE 15 31 5C 23 13 1E A2 05 D1
         :           7A 24 1C CB D3 72 09 90 FF 9B 9D 28 C0 A1 0A EC
         :           46 9F 0D B8 D0 DC D0 18 A6 2B 5E F9 8F B5 95 BE
         :         }
         :       }
 649  202:     [3] {
 652  199:       SEQUENCE {
 655   57:         SEQUENCE {
 657    3:           OBJECT IDENTIFIER subjectAltName (2 5 29 17)
 662   50:           OCTET STRING, encapsulates {
 664   48:             SEQUENCE {
 666   46:               [6]
         :                 'http://www.example.com/users/DSAendentity.'
         :                 'html'
         :               }
         :             }
         :           }
 714   33:         SEQUENCE {
 716    3:           OBJECT IDENTIFIER issuerAltName (2 5 29 18)
 721   26:           OCTET STRING, encapsulates {
 723   24:             SEQUENCE {
 725   22:               [6] 'http://www.example.com'
         :               }
         :             }
         :           }
 749   29:         SEQUENCE {
 751    3:           OBJECT IDENTIFIER subjectKeyIdentifier (2 5 29 14)
 756   22:           OCTET STRING, encapsulates {
 758   20:             OCTET STRING
         :               DD 25 66 96 43 AB 78 11 43 44 FE 95 16 F9 D9 B6
         :               B7 02 66 8D
         :             }
         :           }
 780   31:         SEQUENCE {
 782    3:           OBJECT IDENTIFIER
         :             authorityKeyIdentifier (2 5 29 35)
 787   24:           OCTET STRING, encapsulates {
 789   22:             SEQUENCE {
 791   20:               [0]
         :                 86 CA A5 22 81 62 EF AD 0A 89 BC AD 72 41 2C
         :                 29 49 F4 86 56
         :               }
         :             }
        
         :           }
 813   23:         SEQUENCE {
 815    3:           OBJECT IDENTIFIER certificatePolicies (2 5 29 32)
 820   16:           OCTET STRING, encapsulates {
 822   14:             SEQUENCE {
 824   12:               SEQUENCE {
 826   10:                 OBJECT IDENTIFIER '2 16 840 1 101 3 2 1 48 9'
         :                 }
         :               }
         :             }
         :           }
 838   14:         SEQUENCE {
 840    3:           OBJECT IDENTIFIER keyUsage (2 5 29 15)
 845    1:           BOOLEAN TRUE
 848    4:           OCTET STRING, encapsulates {
 850    2:             BIT STRING 7 unused bits
         :               '1'B (bit 0)
         :             }
         :           }
         :         }
         :       }
         :     }
 854    9:   SEQUENCE {
 856    7:     OBJECT IDENTIFIER dsaWithSha1 (1 2 840 10040 4 3)
         :     }
 865   47:   BIT STRING, encapsulates {
 868   44:     SEQUENCE {
 870   20:       INTEGER
         :         65 57 07 34 DD DC CA CC 5E F4 02 F4 56 42 2C 5E
         :         E1 B3 3B 80
 892   20:       INTEGER
         :         60 F4 31 17 CA F4 CF FF EE F4 08 A7 D9 B2 61 BE
         :         B1 C3 DA BF
         :       }
         :     }
         :   }
        
C.4. Certificate Revocation List
C.4. Certificate Revocation List

This appendix contains an annotated hex dump of a version 2 CRL with two extensions (cRLNumber and authorityKeyIdentifier). The CRL was issued by cn=Example CA,dc=example,dc=com on February 5, 2005; the next scheduled issuance was February 6, 2005. The CRL includes one revoked certificate: serial number 18, which was revoked on November 19, 2004 due to keyCompromise. The CRL itself is number 12, and it was signed with RSA and SHA-1.

This appendix contains an annotated hex dump of a version 2 CRL with two extensions (cRLNumber and authorityKeyIdentifier). The CRL was issued by cn=Example CA,dc=example,dc=com on February 5, 2005; the next scheduled issuance was February 6, 2005. The CRL includes one revoked certificate: serial number 18, which was revoked on November 19, 2004 due to keyCompromise. The CRL itself is number 12, and it was signed with RSA and SHA-1.

   0  352: SEQUENCE {
   4  202:   SEQUENCE {
   7    1:     INTEGER 1
  10   13:     SEQUENCE {
  12    9:       OBJECT IDENTIFIER
         :         sha1withRSAEncryption (1 2 840 113549 1 1 5)
  23    0:       NULL
         :       }
  25   67:     SEQUENCE {
  27   19:       SET {
  29   17:         SEQUENCE {
  31   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
  43    3:           IA5String 'com'
         :           }
         :         }
  48   23:       SET {
  50   21:         SEQUENCE {
  52   10:           OBJECT IDENTIFIER
         :             domainComponent (0 9 2342 19200300 100 1 25)
  64    7:           IA5String 'example'
         :           }
         :         }
  73   19:       SET {
  75   17:         SEQUENCE {
  77    3:           OBJECT IDENTIFIER commonName (2 5 4 3)
  82   10:           PrintableString 'Example CA'
         :           }
         :         }
         :       }
  94   13:     UTCTime 05/02/2005 12:00:00 GMT
 109   13:     UTCTime 06/02/2005 12:00:00 GMT
 124   34:     SEQUENCE {
 126   32:       SEQUENCE {
 128    1:         INTEGER 18
 131   13:         UTCTime 19/11/2004 15:57:03 GMT
 146   12:         SEQUENCE {
 148   10:           SEQUENCE {
 150    3:             OBJECT IDENTIFIER cRLReason (2 5 29 21)
 155    3:             OCTET STRING, encapsulates {
 157    1:               ENUMERATED 1
         :               }
         :             }
         :           }
         :         }
         :       }
 160   47:     [0] {
 162   45:       SEQUENCE { 164   31:         SEQUENCE {
 166    3:           OBJECT IDENTIFIER
         :             authorityKeyIdentifier (2 5 29 35)
 171   24:           OCTET STRING, encapsulates {
 173   22:             SEQUENCE {
 175   20:               [0]
         :                 08 68 AF 85 33 C8 39 4A 7A F8 82 93 8E 70 6A
         :                 4A 20 84 2C 32
         :               }
         :             }
         :           }
 197   10:         SEQUENCE {
 199    3:           OBJECT IDENTIFIER cRLNumber (2 5 29 20)
 204    3:           OCTET STRING, encapsulates {
 206    1:             INTEGER 12
         :             }
         :           }
         :         }
         :       }
         :     }
 209   13:   SEQUENCE {
 211    9:     OBJECT IDENTIFIER
         :         sha1withRSAEncryption (1 2 840 113549 1 1 5)
 222    0:     NULL
         :     }
 224  129:   BIT STRING
         :     22 DC 18 7D F7 08 CE CC 75 D0 D0 6A 9B AD 10 F4
         :     76 23 B4 81 6E B5 6D BE 0E FB 15 14 6C C8 17 6D
         :     1F EE 90 17 A2 6F 60 E4 BD AA 8C 55 DE 8E 84 6F
         :     92 F8 9F 10 12 27 AF 4A D4 2F 85 E2 36 44 7D AA
         :     A3 4C 25 38 15 FF 00 FD 3E 7E EE 3D 26 12 EB D8
         :     E7 2B 62 E2 2B C3 46 80 EF 78 82 D1 15 C6 D0 9C
         :     72 6A CB CE 7A ED 67 99 8B 6E 70 81 7D 43 42 74
         :     C1 A6 AF C1 55 17 A2 33 4C D6 06 98 2B A4 FC 2E
         :   }
        

Authors' Addresses

Authors' Addresses

David Cooper National Institute of Standards and Technology 100 Bureau Drive, Mail Stop 8930 Gaithersburg, MD 20899-8930 USA EMail: david.cooper@nist.gov

David Cooper National Institute of Standards and Technology 100 Bureau Drive、Mail Stop 8930 Gaithersburg、MD 20899-8930 USA Eメール: david.cooper@nist.gov

Stefan Santesson Microsoft One Microsoft Way Redmond, WA 98052 USA EMail: stefans@microsoft.com

Stefan Santesson Microsoft One Microsoft Way Redmond, WA 98052 USA EMail: stefans@microsoft.com

Stephen Farrell Distributed Systems Group Computer Science Department Trinity College Dublin Ireland EMail: stephen.farrell@cs.tcd.ie

Stephen Farrell Distributed Systems Group Computer Science Department Trinity College Dublin Ireland Eメール: stephen.farrell@cs.tcd.ie

Sharon Boeyen Entrust 1000 Innovation Drive Ottawa, Ontario Canada K2K 3E7 EMail: sharon.boeyen@entrust.com

Sharon Boeyen Entrust 1000 Innovation Drive Ottawa, Ontario Canada K2K 3E7 EMail: sharon.boeyen@entrust.com

Russell Housley Vigil Security, LLC 918 Spring Knoll Drive Herndon, VA 20170 USA EMail: housley@vigilsec.com

Russell Housley Vigil Security, LLC 918 Spring Knoll Drive Herndon, VA 20170 USA EMail: housley@vigilsec.com

Tim Polk National Institute of Standards and Technology 100 Bureau Drive, Mail Stop 8930 Gaithersburg, MD 20899-8930 USA EMail: wpolk@nist.gov

Tim Polk National Institute of Standards and Technology 100 Bureau Drive, Mail Stop 8930 Gaithersburg, MD 20899-8930 USA EMail: wpolk@nist.gov

Full Copyright Statement

Full Copyright Statement

Copyright (C) The IETF Trust (2008).

Copyright (C) The IETF Trust (2008).

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.