[要約] RFC 5308は、IS-ISを使用してIPv6ルーティングを実現するためのガイドラインです。このRFCの目的は、IS-ISプロトコルを使用してIPv6ネットワークで効果的なルーティングを実現するための手法を提供することです。
Network Working Group C. Hopps Request for Comments: 5308 Cisco Systems Category: Standards Track October 2008
Routing IPv6 with IS-IS
IS-ISでIPv6をルーティングします
Status of This Memo
本文書の位置付け
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。
Abstract
概要
This document specifies a method for exchanging IPv6 routing information using the IS-IS routing protocol. The described method utilizes two new TLVs: a reachability TLV and an interface address TLV to distribute the necessary IPv6 information throughout a routing domain. Using this method, one can route IPv6 along with IPv4 and OSI using a single intra-domain routing protocol.
このドキュメントは、IS-ISルーティングプロトコルを使用してIPv6ルーティング情報を交換する方法を指定します。説明されたメソッドは、2つの新しいTLVを使用します。リーチ可能性TLVとインターフェイスアドレスTLVを使用して、ルーティングドメイン全体に必要なIPv6情報を配布します。この方法を使用して、単一のドメイン内ルーティングプロトコルを使用して、IPv4とOSIとともにIPv6をルーティングできます。
IS-IS is an extendible intra-domain routing protocol. Each router in the routing domain issues an Link State Protocol Data Unit (LSP) that contains information pertaining to that router. The LSP contains typed variable-length data, often referred to as TLVs (type-length-values). We extend the protocol with two new TLVs to carry information required to perform IPv6 routing.
IS-ISは、延長可能なドメイン内ルーティングプロトコルです。ルーティングドメインの各ルーターは、そのルーターに関連する情報を含むリンク状態プロトコルデータユニット(LSP)を発行します。LSPには、TLV(タイプ長値)と呼ばれることが多いタイプされた可変長データが含まれています。2つの新しいTLVを使用してプロトコルを拡張して、IPv6ルーティングを実行するために必要な情報を伝達します。
In [RFC1195], a method is described to route both OSI and IPv4. We utilize this same method with some minor changes to allow for IPv6. To do so, we must define two new TLVs, namely "IPv6 Reachability" and "IPv6 Interface Address", and a new IPv6 protocol identifier. In our new TLVs, we utilize the extended metrics and up/down semantics of [RFC5305].
[RFC1195]では、OSIとIPv4の両方をルーティングする方法が記載されています。IPv6を許可するために、この同じ方法をいくつかの小さな変更で利用します。そのためには、2つの新しいTLV、すなわち「IPv6リーチビリティ」と「IPv6インターフェイスアドレス」、および新しいIPv6プロトコル識別子を定義する必要があります。新しいTLVでは、[RFC5305]の拡張メトリックとアップ/ダウンセマンティクスを利用します。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].
この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はRFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。
The "IPv6 Reachability" TLV is TLV type 236 (0xEC).
「IPv6 Reachability」TLVはTLVタイプ236(0xec)です。
[RFC1195] defines two Reachability TLVs, "IP Internal Reachability Information" and "IP External Reachability Information". We provide the equivalent IPv6 data with the "IPv6 Reachability" TLV and an "external" bit.
[RFC1195]は、2つの到達可能性TLV、「IP内部リーチビリティ情報」と「IP外部リーチビリティ情報」を定義します。「IPv6 Reachability」TLVと「外部」ビットを使用して、同等のIPv6データを提供します。
The "IPv6 Reachability" TLV describes network reachability through the specification of a routing prefix, metric information, a bit to indicate if the prefix is being advertised down from a higher level, a bit to indicate if the prefix is being distributed from another routing protocol, and OPTIONALLY the existence of Sub-TLVs to allow for later extension. This data is represented by the following structure:
「IPv6 Reachability」TLVは、ルーティングプレフィックス、メトリック情報、プレフィックスがより高いレベルから宣伝されているかどうかを示すために、ネットワークリーチビリティを少し説明します。、およびオプションでは、後の拡張を可能にするサブTLVの存在。このデータは、次の構造で表されます。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Type = 236 | Length | Metric .. | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | .. Metric |U|X|S| Reserve | Prefix Len | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Prefix ... +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |Sub-TLV Len(*) | Sub-TLVs(*) ... * - if present
U - up/down bit X - external original bit S - subtlv present bit
u-アップ/ダウンビットx-外部オリジナルビットs -subtlv subtlv bit
The above IPv6 Reachability TLV MAY appear any number of times (including none) within an LSP. Link-local prefixes MUST NOT be advertised using this TLV.
上記のIPv6 Reachability TLVは、LSP内に何度も(なしを含む)表示される場合があります。Link-Localプレフィックスは、このTLVを使用して宣伝してはなりません。
As is described in [RFC5305]: "The up/down bit SHALL be set to 0 when a prefix is first injected into IS-IS. If a prefix is advertised from a higher level to a lower level (e.g. level 2 to level 1), the bit SHALL be set to 1, indicating that the prefix has traveled down the hierarchy. Prefixes that have the up/down bit set to 1 may only be advertised down the hierarchy, i.e., to lower levels".
[RFC5305]で説明されているように:「上/下のビットは、プレフィックスが最初にIS-ISに注入されると0に設定されます。プレフィックスがより高いレベルから低レベルに宣伝されている場合(例:レベル2からレベル1)、ビットは1に設定され、接頭辞が階層を下って移動したことを示します。アップ/ダウンビットが1に設定されているプレフィックスは、階層のみ、つまり低レベルに宣伝されます。
If the prefix was distributed into IS-IS from another routing protocol, the external bit SHALL be set to 1. This information is useful when distributing prefixes from IS-IS to other protocols.
接頭辞が別のルーティングプロトコルからIS-ISに配布された場合、外部ビットは1に設定するものとします。この情報は、IS-ISから他のプロトコルにプレフィックスを配布する場合に役立ちます。
If the Sub-TLV bit is set to 0, then the octets of Sub-TLVs are not present. Otherwise, the bit is 1 and the octet following the prefix will contain the length of the Sub-TLV portion of the structure.
サブTLVビットが0に設定されている場合、サブTLVのオクテットは存在しません。それ以外の場合、ビットは1で、プレフィックスに続くオクテットには、構造のサブTLV部分の長さが含まれます。
The prefix is "packed" in the data structure. That is, only the required number of octets of prefix are present. This number can be computed from the prefix length octet as follows:
プレフィックスは、データ構造に「詰め込まれています」。つまり、必要なプレフィックスのオクテットの数のみが存在します。この数値は、次のようにプレフィックスの長さのオクテットから計算できます。
prefix octets = integer of ((prefix length + 7) / 8)
Just as in [RFC5305], if a prefix is advertised with a metric larger than MAX_V6_PATH_METRIC (0xFE000000), this prefix MUST not be considered during the normal Shortest Path First (SPF) computation. This will allow advertisement of a prefix for purposes other than building the normal IPv6 routing table.
[RFC5305]と同様に、プレフィックスがmax_v6_path_metric(0xfe00000000)よりも大きいメトリックで宣伝されている場合、このプレフィックスは、通常の最短パス(SPF)計算中に考慮してはなりません。これにより、通常のIPv6ルーティングテーブルを構築する以外の目的でプレフィックスの広告が可能になります。
If Sub-TLVs are present, they have the same form as normal TLVs, as shown below.
下に示すように、サブTLVが存在する場合、通常のTLVと同じ形式があります。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Type | Length | Value(*) .. +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ * - if present
Length indicates how many octets of value are present and can be 0.
長さは、値のオクテットが存在し、0になる可能性があることを示します。
The "IPv6 Interface Address" TLV is TLV type 232 (0xE8).
「IPv6インターフェイスアドレス」TLVはTLVタイプ232(0xe8)です。
TLV 232 maps directly to "IP Interface Address" TLV in [RFC1195] . We necessarily modify the contents to be 0-15 16-octet IPv6 interface addresses instead of 0-63 4-octet IPv4 interface addresses.
TLV 232は、[RFC1195]の「IPインターフェイスアドレス」TLVに直接マップします。0-63 4-OCTET IPv4インターフェイスアドレスの代わりに、コンテンツを0-15 16-OCTET IPv6インターフェイスアドレスに変更します。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Type = 232 | Length | Interface Address 1(*) .. | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | .. Interface Address 1(*) .. | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | .. Interface Address 1(*) .. | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | .. Interface Address 1(*) .. | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Interface Address 1(*) .. | Interface Address 2(*) .. +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ * - if present
We further restrict the semantics of this TLV depending on where it is advertised. For Hello PDUs, the "Interface Address" TLV MUST contain only the link-local IPv6 addresses assigned to the interface that is sending the Hello. For LSPs, the "Interface Address" TLVs MUST contain only the non-link-local IPv6 addresses assigned to the IS.
宣伝されている場所に応じて、このTLVのセマンティクスをさらに制限します。Hello PDUの場合、「インターフェイスアドレス」TLVには、Helloを送信しているインターフェイスに割り当てられたLink-Local IPv6アドレスのみを含める必要があります。LSPの場合、「インターフェイスアドレス」TLVには、ISに割り当てられた非リンクローカルIPv6アドレスのみを含める必要があります。
The value of the IPv6 Network Layer Protocol ID (NLPID) is 142 (0x8E).
IPv6ネットワークレイヤープロトコルID(NLPID)の値は142(0x8e)です。
As with [RFC1195] and IPv4, if the IS supports IPv6 routing using IS-IS, it MUST advertise this in the "NLPID" TLV by adding the IPv6 NLPID.
[RFC1195]やIPv4と同様に、ISがIS-ISを使用してIPv6ルーティングをサポートする場合、IPv6 NLPIDを追加して「NLPID」TLVでこれを宣伝する必要があります。
We utilize the same changes to [RFC1195] as made in [RFC5305] for the processing of prefix information. These changes are both related to the SPF calculation.
プレフィックス情報の処理に[RFC5305]で作成されたのと同じ変更を[RFC1195]に利用します。これらの変更はどちらもSPF計算に関連しています。
Since the metric space has been extended, we need to redefine the MAX_PATH_METRIC (1023) from the original specification in [RFC1195]. This new value MAX_V6_PATH_METRIC is the same as in [RFC5305] (0xFE000000). If, during the SPF, a path metric would exceed MAX_V6_PATH_METRIC, it SHALL be considered to be MAX_V6_PATH_METRIC.
メトリック空間が拡張されているため、[RFC1195]の元の仕様からmax_path_metric(1023)を再定義する必要があります。この新しい値max_v6_path_metricは、[rfc5305](0xfe000000)と同じです。SPFの間に、パスメトリックがMAX_V6_PATH_METRICを超える場合、MAX_V6_PATH_METRICと見なされます。
The order of preference between paths for a given prefix MUST be modified to consider the up/down bit. The new order of preference is as follows (from best to worst).
特定のプレフィックスのパス間の優先順序は、アップ/ダウンビットを考慮するために変更する必要があります。好みの新しい順序は次のとおりです(最高から最悪まで)。
1. Level 1 up prefix
1. レベル1アッププレフィックス
2. Level 2 up prefix
2. レベル2アッププレフィックス
3. Level 2 down prefix
3. レベル2ダウンプレフィックス
4. Level 1 down prefix
4. レベル1ダウンプレフィックス
If multiple paths have the same best preference, then selection occurs based on metric. Any remaining multiple paths SHOULD be considered for equal-cost multi-path routing if the router supports this; otherwise, the router can select any one of the multiple paths.
複数のパスが同じ最良の好みを持っている場合、メトリックに基づいて選択が発生します。ルーターがこれをサポートしている場合、等しいコストのマルチパスルーティングでは、残りの複数のパスを考慮する必要があります。それ以外の場合、ルーターは複数のパスのいずれかを選択できます。
IANA has updated the IS-IS codepoint registry so that TLV codes 232 and 236 refer to this RFC.
IANAはIS-IS CodePointレジストリを更新したため、TLVコード232および236がこのRFCを参照しています。
IANA has also created the following new codepoint registry for Sub-TLVs of TLV 236. The range of values for Type is 0-255. Allocations within the registry require documentation of the use and requires approval by the Designated Expert assigned by the IESG [RFC5226]. All codepoints are currently unassigned.
IANAは、TLV 236のサブTLVの次の新しいCodePointレジストリも作成しました。タイプの値の範囲は0-255です。レジストリ内の割り当てには、使用の文書が必要であり、IESG [RFC5226]によって割り当てられた指定された専門家による承認が必要です。すべてのコードポイントは現在割り当てられていません。
This document raises no new security considerations. Security considerations for the IS-IS protocol are covered in [ISO10589] and in [RFC5304].
このドキュメントは、新しいセキュリティ上の考慮事項を提起しません。IS-ISプロトコルのセキュリティ上の考慮事項は、[ISO10589]および[RFC5304]でカバーされています。
[ISO10589] ISO, "Intermediate System to Intermediate System intra-domain routeing information exchange protocol for use in conjunction with the protocol for providing the connectionless-mode network service (ISO 8473)", International Standard 10589:2002, Second Edition, 2002.
[ISO10589] ISO、「Connectionless-Mode Network Service(ISO 8473)を提供するためのプロトコルと併せて使用するための情報交換プロトコルの中間システムへの中間システム(ISO 8473)を提供するための情報交換プロトコル」、International Standard 10589:2002、第2版、2002。
[RFC1195] Callon, R., "Use of OSI IS-IS for routing in TCP/IP and dual environments", RFC 1195, December 1990.
[RFC1195] Callon、R。、「TCP/IPおよびデュアル環境でのルーティングのためのOSI IS-I-ISの使用」、RFC 1195、1990年12月。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC5226] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, May 2008.
[RFC5226] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCSでIANA考慮事項セクションを書くためのガイドライン」、BCP 26、RFC 5226、2008年5月。
[RFC5304] Li, T. and R. Atkinson, "IS-IS Cryptographic Authentication", RFC 5304, October 2008.
[RFC5304] Li、T。およびR. Atkinson、「IS-IS暗号認証」、RFC 5304、2008年10月。
[RFC5305] Li, T. and H. Smit, "IS-IS Extensions for Traffic Engineering", RFC 5305, October 2008.
[RFC5305] Li、T。およびH. Smit、「IS-IS Traffic Engineering for Traffic Engineering」、RFC 5305、2008年10月。
Author's Address
著者の連絡先
Christian E. Hopps Cisco Systems 170 W. Tasman Dr. San Jose, California 95134 USA
Christian E. Hopps Cisco Systems 170 W. Tasman Dr. San Jose、California 95134 USA
EMail: chopps@cisco.com
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The IETF Trust (2008).
著作権(c)The IETF Trust(2008)。
This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.
この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。
This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供され、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)、インターネット協会、IETFトラスト、インターネットエンジニアリングタスクフォースがすべてを否認します。明示的または黙示的な保証。ここでの情報の使用は、特定の目的に対する商品性または適合性の権利または暗黙の保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されない。
Intellectual Property
知的財産
The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.
IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、この文書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスがどの程度であるかについての使用に関連すると主張する可能性があるという立場はありません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。
Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.
IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得しようとする試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。
The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.
IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要な技術をカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待するよう招待しています。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。