[要約] RFC 5321は、インターネット上で電子メールを転送するためのプロトコルであるSimple Mail Transfer Protocol (SMTP) を定義しています。この文書は、メールの送信、転送、受信のプロセスを規定し、電子メールシステム間の相互運用性を確保するための基準を提供します。SMTPは主にメールサーバ間の通信に使用され、メールクライアントがメールサーバにメールを送信する際にも利用されます。関連するRFCには、RFC 5322(インターネットメッセージフォーマット)、RFC 7208(SPF: Sender Policy Framework)、RFC 7489(DMARC: Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)などがあります。これらは、メールのフォーマット、送信者認証、セキュリティ強化に関連する規格です。

Network Working Group                                         J. Klensin
Request for Comments: 5321                                  October 2008
Obsoletes: 2821
Updates: 1123
Category: Standards Track
        

Simple Mail Transfer Protocol

シンプルメール転送プロトコル

Status of This Memo

本文書の状態

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Abstract

概要

This document is a specification of the basic protocol for Internet electronic mail transport. It consolidates, updates, and clarifies several previous documents, making all or parts of most of them obsolete. It covers the SMTP extension mechanisms and best practices for the contemporary Internet, but does not provide details about particular extensions. Although SMTP was designed as a mail transport and delivery protocol, this specification also contains information that is important to its use as a "mail submission" protocol for "split-UA" (User Agent) mail reading systems and mobile environments.

このドキュメントは、インターネット電子メールトランスポートの基本プロトコルの仕様です。以前のいくつかのドキュメントを統合、更新、明確化し、それらのほとんどまたはすべての一部を廃止します。 SMTP拡張メカニズムと現代のインターネットのベストプラクティスについて説明しますが、特定の拡張機能の詳細については説明しません。 SMTPはメール転送および配信プロトコルとして設計されましたが、この仕様には、「split-UA」(ユーザーエージェント)メール読み取りシステムおよびモバイル環境用の「メール送信」プロトコルとしての使用に重要な情報も含まれています。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
     1.1.  Transport of Electronic Mail . . . . . . . . . . . . . . .  5
     1.2.  History and Context for This Document  . . . . . . . . . .  5
     1.3.  Document Conventions . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   2.  The SMTP Model . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
     2.1.  Basic Structure  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
     2.2.  The Extension Model  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
       2.2.1.  Background . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
       2.2.2.  Definition and Registration of Extensions  . . . . . . 10
       2.2.3.  Special Issues with Extensions . . . . . . . . . . . . 11
     2.3.  SMTP Terminology . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
       2.3.1.  Mail Objects . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
       2.3.2.  Senders and Receivers  . . . . . . . . . . . . . . . . 12
       2.3.3.  Mail Agents and Message Stores . . . . . . . . . . . . 12
       2.3.4.  Host . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
       2.3.5.  Domain Names . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
       2.3.6.  Buffer and State Table . . . . . . . . . . . . . . . . 14
       2.3.7.  Commands and Replies . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
       2.3.8.  Lines  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
       2.3.9.  Message Content and Mail Data  . . . . . . . . . . . . 15
       2.3.10. Originator, Delivery, Relay, and Gateway Systems . . . 15
       2.3.11. Mailbox and Address  . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
     2.4.  General Syntax Principles and Transaction Model  . . . . . 16
   3.  The SMTP Procedures: An Overview . . . . . . . . . . . . . . . 17
     3.1.  Session Initiation . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
     3.2.  Client Initiation  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
     3.3.  Mail Transactions  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
     3.4.  Forwarding for Address Correction or Updating  . . . . . . 21
     3.5.  Commands for Debugging Addresses . . . . . . . . . . . . . 22
       3.5.1.  Overview . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
       3.5.2.  VRFY Normal Response . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
       3.5.3.  Meaning of VRFY or EXPN Success Response . . . . . . . 25
       3.5.4.  Semantics and Applications of EXPN . . . . . . . . . . 26
     3.6.  Relaying and Mail Routing  . . . . . . . . . . . . . . . . 26
       3.6.1.  Source Routes and Relaying . . . . . . . . . . . . . . 26
       3.6.2.  Mail eXchange Records and Relaying . . . . . . . . . . 26
       3.6.3.  Message Submission Servers as Relays . . . . . . . . . 27
     3.7.  Mail Gatewaying  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
       3.7.1.  Header Fields in Gatewaying  . . . . . . . . . . . . . 28
       3.7.2.  Received Lines in Gatewaying . . . . . . . . . . . . . 29
       3.7.3.  Addresses in Gatewaying  . . . . . . . . . . . . . . . 29
       3.7.4.  Other Header Fields in Gatewaying  . . . . . . . . . . 29
       3.7.5.  Envelopes in Gatewaying  . . . . . . . . . . . . . . . 30
     3.8.  Terminating Sessions and Connections . . . . . . . . . . . 30
     3.9.  Mailing Lists and Aliases  . . . . . . . . . . . . . . . . 31
       3.9.1.  Alias  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
        
       3.9.2.  List . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
   4.  The SMTP Specifications  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
     4.1.  SMTP Commands  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
       4.1.1.  Command Semantics and Syntax . . . . . . . . . . . . . 32
       4.1.2.  Command Argument Syntax  . . . . . . . . . . . . . . . 41
       4.1.3.  Address Literals . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
       4.1.4.  Order of Commands  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
       4.1.5.  Private-Use Commands . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
     4.2.  SMTP Replies . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
       4.2.1.  Reply Code Severities and Theory . . . . . . . . . . . 48
       4.2.2.  Reply Codes by Function Groups . . . . . . . . . . . . 50
       4.2.3.  Reply Codes in Numeric Order . . . . . . . . . . . . . 52
       4.2.4.  Reply Code 502 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
       4.2.5.  Reply Codes after DATA and the Subsequent
               <CRLF>.<CRLF>  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
     4.3.  Sequencing of Commands and Replies . . . . . . . . . . . . 54
       4.3.1.  Sequencing Overview  . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
       4.3.2.  Command-Reply Sequences  . . . . . . . . . . . . . . . 55
     4.4.  Trace Information  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
     4.5.  Additional Implementation Issues . . . . . . . . . . . . . 61
       4.5.1.  Minimum Implementation . . . . . . . . . . . . . . . . 61
       4.5.2.  Transparency . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
       4.5.3.  Sizes and Timeouts . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
         4.5.3.1.  Size Limits and Minimums . . . . . . . . . . . . . 62
           4.5.3.1.1.  Local-part . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
           4.5.3.1.2.  Domain . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
           4.5.3.1.3.  Path . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
           4.5.3.1.4.  Command Line . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
           4.5.3.1.5.  Reply Line . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
           4.5.3.1.6.  Text Line  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
           4.5.3.1.7.  Message Content  . . . . . . . . . . . . . . . 63
           4.5.3.1.8.  Recipients Buffer  . . . . . . . . . . . . . . 64
           4.5.3.1.9.  Treatment When Limits Exceeded . . . . . . . . 64
           4.5.3.1.10. Too Many Recipients Code . . . . . . . . . . . 64
         4.5.3.2.  Timeouts . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
           4.5.3.2.1.  Initial 220 Message: 5 Minutes . . . . . . . . 65
           4.5.3.2.2.  MAIL Command: 5 Minutes  . . . . . . . . . . . 65
           4.5.3.2.3.  RCPT Command: 5 Minutes  . . . . . . . . . . . 65
           4.5.3.2.4.  DATA Initiation: 2 Minutes . . . . . . . . . . 66
           4.5.3.2.5.  Data Block: 3 Minutes  . . . . . . . . . . . . 66
           4.5.3.2.6.  DATA Termination: 10 Minutes.  . . . . . . . . 66
           4.5.3.2.7.  Server Timeout: 5 Minutes. . . . . . . . . . . 66
       4.5.4.  Retry Strategies . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
       4.5.5.  Messages with a Null Reverse-Path  . . . . . . . . . . 68
   5.  Address Resolution and Mail Handling . . . . . . . . . . . . . 69
     5.1.  Locating the Target Host . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
     5.2.  IPv6 and MX Records  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
   6.  Problem Detection and Handling . . . . . . . . . . . . . . . . 71
        
     6.1.  Reliable Delivery and Replies by Email . . . . . . . . . . 71
     6.2.  Unwanted, Unsolicited, and "Attack" Messages . . . . . . . 72
     6.3.  Loop Detection . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
     6.4.  Compensating for Irregularities  . . . . . . . . . . . . . 73
   7.  Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
     7.1.  Mail Security and Spoofing . . . . . . . . . . . . . . . . 75
     7.2.  "Blind" Copies . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
     7.3.  VRFY, EXPN, and Security . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
     7.4.  Mail Rerouting Based on the 251 and 551 Response Codes . . 77
     7.5.  Information Disclosure in Announcements  . . . . . . . . . 77
     7.6.  Information Disclosure in Trace Fields . . . . . . . . . . 78
     7.7.  Information Disclosure in Message Forwarding . . . . . . . 78
     7.8.  Resistance to Attacks  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
     7.9.  Scope of Operation of SMTP Servers . . . . . . . . . . . . 78
   8.  IANA Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
   9.  Acknowledgments  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
   10. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
     10.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
     10.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
   Appendix A.  TCP Transport Service . . . . . . . . . . . . . . . . 85
   Appendix B.  Generating SMTP Commands from RFC 822 Header
                Fields  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
   Appendix C.  Source Routes . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
   Appendix D.  Scenarios . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
     D.1.  A Typical SMTP Transaction Scenario  . . . . . . . . . . . 88
     D.2.  Aborted SMTP Transaction Scenario  . . . . . . . . . . . . 89
     D.3.  Relayed Mail Scenario  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
     D.4.  Verifying and Sending Scenario . . . . . . . . . . . . . . 92
   Appendix E.  Other Gateway Issues  . . . . . . . . . . . . . . . . 92
   Appendix F.  Deprecated Features of RFC 821  . . . . . . . . . . . 93
     F.1.  TURN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
     F.2.  Source Routing . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
     F.3.  HELO . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
     F.4.  #-literals . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
     F.5.  Dates and Years  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
     F.6.  Sending versus Mailing . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
        
1. Introduction
1. はじめに
1.1. Transport of Electronic Mail
1.1. 電子メールの輸送

The objective of the Simple Mail Transfer Protocol (SMTP) is to transfer mail reliably and efficiently.

Simple Mail Transfer Protocol(SMTP)の目的は、メールを確実かつ効率的に転送することです。

SMTP is independent of the particular transmission subsystem and requires only a reliable ordered data stream channel. While this document specifically discusses transport over TCP, other transports are possible. Appendices to RFC 821 [1] describe some of them.

SMTPは特定の伝送サブシステムから独立しており、信頼できる順序付けられたデータストリームチャネルのみを必要とします。このドキュメントでは特にTCPを介したトランスポートについて説明していますが、他のトランスポートも可能です。 RFC 821 [1]の付録では、それらのいくつかについて説明しています。

An important feature of SMTP is its capability to transport mail across multiple networks, usually referred to as "SMTP mail relaying" (see Section 3.6). A network consists of the mutually-TCP-accessible hosts on the public Internet, the mutually-TCP-accessible hosts on a firewall-isolated TCP/IP Intranet, or hosts in some other LAN or WAN environment utilizing a non-TCP transport-level protocol. Using SMTP, a process can transfer mail to another process on the same network or to some other network via a relay or gateway process accessible to both networks.

SMTPの重要な機能は、通常「SMTPメールリレー」と呼ばれる複数のネットワーク間でメールを転送する機能です(セクション3.6を参照)。ネットワークは、パブリックインターネット上の相互にTCPでアクセス可能なホスト、ファイアウォールで分離されたTCP / IPイントラネット上の相互にTCPでアクセス可能なホスト、または非TCPトランスポートレベルを利用する他のLANまたはWAN環境のホストで構成されます。プロトコル。 SMTPを使用すると、プロセスは、同じネットワーク上の別のプロセスまたは両方のネットワークにアクセスできるリレーまたはゲートウェイプロセスを介して他のネットワークにメールを転送できます。

In this way, a mail message may pass through a number of intermediate relay or gateway hosts on its path from sender to ultimate recipient. The Mail eXchanger mechanisms of the domain name system (RFC 1035 [2], RFC 974 [12], and Section 5 of this document) are used to identify the appropriate next-hop destination for a message being transported.

このようにして、メールメッセージは、送信者から最終的な受信者へのパス上にある多数の中間リレーまたはゲートウェイホストを通過します。ドメインネームシステムのメールエクスチェンジャーメカニズム(RFC 1035 [2]、RFC 974 [12]、およびこのドキュメントのセクション5)は、転送されるメッセージの適切なネクストホップ宛先を識別するために使用されます。

1.2. History and Context for This Document
1.2. このドキュメントの歴史と背景

This document is a specification of the basic protocol for the Internet electronic mail transport. It consolidates, updates and clarifies, but does not add new or change existing functionality of the following:

このドキュメントは、インターネット電子メールトランスポートの基本プロトコルの仕様です。統合、更新、明確化しますが、以下の新しい機能を追加したり、既存の機能を変更したりしません。

o the original SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) specification of RFC 821 [1],

o RFC 821の元のSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)仕様[1]、

o domain name system requirements and implications for mail transport from RFC 1035 [2] and RFC 974 [12],

o RFC 1035 [2]およびRFC 974 [12]からのメール転送に関するドメインネームシステムの要件と意味、

o the clarifications and applicability statements in RFC 1123 [3], and

o RFC 1123 [3]の説明と適用性ステートメント、および

o material drawn from the SMTP Extension mechanisms in RFC 1869 [13].

o RFC 1869 [13]のSMTP拡張メカニズムから引用した資料。

o Editorial and clarification changes to RFC 2821 [14] to bring that specification to Draft Standard.

o RFC 2821 [14]の編集および明確化の変更により、その仕様はドラフト標準にもたらされました。

It obsoletes RFC 821, RFC 974, RFC 1869, and RFC 2821 and updates RFC 1123 (replacing the mail transport materials of RFC 1123). However, RFC 821 specifies some features that were not in significant use in the Internet by the mid-1990s and (in appendices) some additional transport models. Those sections are omitted here in the interest of clarity and brevity; readers needing them should refer to RFC 821.

RFC 821、RFC 974、RFC 1869、およびRFC 2821を廃止し、RFC 1123を更新します(RFC 1123のメールトランスポート資料に置き換わります)。ただし、RFC 821は、1990年代半ばまでにインターネットであまり使用されていなかったいくつかの機能と、(付録では)いくつかの追加のトランスポートモデルを指定しています。これらのセクションは、明確さと簡潔さのためにここでは省略されています。それらを必要とする読者はRFC 821を参照する必要があります。

It also includes some additional material from RFC 1123 that required amplification. This material has been identified in multiple ways, mostly by tracking flaming on various lists and newsgroups and problems of unusual readings or interpretations that have appeared as the SMTP extensions have been deployed. Where this specification moves beyond consolidation and actually differs from earlier documents, it supersedes them technically as well as textually.

また、増幅を必要としたRFC 1123の追加資料も含まれています。この資料は複数の方法で特定されており、主に、さまざまなリストやニュースグループの炎上や、SMTP拡張機能が展開されたときに出現した異常な読み取りや解釈の問題を追跡しています。この仕様が統合を超えて、以前のドキュメントと実際に異なる場合、技術的にもテキスト的にも優先されます。

Although SMTP was designed as a mail transport and delivery protocol, this specification also contains information that is important to its use as a "mail submission" protocol, as recommended for Post Office Protocol (POP) (RFC 937 [15], RFC 1939 [16]) and IMAP (RFC 3501 [17]). In general, the separate mail submission protocol specified in RFC 4409 [18] is now preferred to direct use of SMTP; more discussion of that subject appears in that document.

SMTPはメール転送および配信プロトコルとして設計されましたが、この仕様には、Post Office Protocol(POP)(RFC 937 [15]、RFC 1939 [ 16])およびIMAP(RFC 3501 [17])。一般に、RFC 4409 [18]で指定された個別のメール送信プロトコルが、SMTPの直接使用よりも優先されるようになりました。その主題のより多くの議論はその文書に現れます。

Section 2.3 provides definitions of terms specific to this document. Except when the historical terminology is necessary for clarity, this document uses the current 'client' and 'server' terminology to identify the sending and receiving SMTP processes, respectively.

2.3節では、このドキュメントに固有の用語の定義を示します。明確にするために歴史的な用語が必要な場合を除いて、このドキュメントでは、現在の「クライアント」および「サーバー」の用語を使用して、送信および受信SMTPプロセスをそれぞれ識別します。

A companion document, RFC 5322 [4], discusses message header sections and bodies and specifies formats and structures for them.

関連ドキュメントであるRFC 5322 [4]は、メッセージヘッダーセクションと本文について説明し、それらの形式と構造を指定しています。

1.3. Document Conventions
1.3. 文書規約

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [5]. As each of these terms was intentionally and carefully chosen to improve the interoperability of email, each use of these terms is to be treated as a conformance requirement.

このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 RFC 2119 [5]で説明されているように解釈されます。これらの各用語は、電子メールの相互運用性を向上させるために意図的かつ慎重に選択されたため、これらの用語の使用はそれぞれ、適合要件として扱われます。

Because this document has a long history and to avoid the risk of various errors and of confusing readers and documents that point to this one, most examples and the domain names they contain are preserved from RFC 2821. Readers are cautioned that these are

このドキュメントには長い歴史があり、さまざまなエラーや混乱を招く読者やこのドキュメントを参照するドキュメントのリスクを回避するために、ほとんどの例とそこに含まれるドメイン名はRFC 2821から保持されています。

illustrative examples that should not actually be used in either code or configuration files.

コードまたは構成ファイルで実際に使用すべきではない例示的な例。

2. The SMTP Model
2. SMTPモデル
2.1. Basic Structure
2.1. 基本構造

The SMTP design can be pictured as:

SMTPの設計は次のように表すことができます。

                  +----------+                +----------+
      +------+    |          |                |          |
      | User |<-->|          |      SMTP      |          |
      +------+    |  Client- |Commands/Replies| Server-  |
      +------+    |   SMTP   |<-------------->|    SMTP  |    +------+
      | File |<-->|          |    and Mail    |          |<-->| File |
      |System|    |          |                |          |    |System|
      +------+    +----------+                +----------+    +------+
                   SMTP client                SMTP server
        

When an SMTP client has a message to transmit, it establishes a two-way transmission channel to an SMTP server. The responsibility of an SMTP client is to transfer mail messages to one or more SMTP servers, or report its failure to do so.

SMTPクライアントが送信するメッセージを持っている場合、SMTPサーバーへの双方向送信チャネルを確立します。 SMTPクライアントの役割は、1つ以上のSMTPサーバーにメールメッセージを転送するか、転送の失敗を報告することです。

The means by which a mail message is presented to an SMTP client, and how that client determines the identifier(s) ("names") of the domain(s) to which mail messages are to be transferred, is a local matter, and is not addressed by this document. In some cases, the designated domain(s), or those determined by an SMTP client, will identify the final destination(s) of the mail message. In other cases, common with SMTP clients associated with implementations of the POP (RFC 937 [15], RFC 1939 [16]) or IMAP (RFC 3501 [17]) protocols, or when the SMTP client is inside an isolated transport service environment, the domain determined will identify an intermediate destination through which all mail messages are to be relayed. SMTP clients that transfer all traffic regardless of the target domains associated with the individual messages, or that do not maintain queues for retrying message transmissions that initially cannot be completed, may otherwise conform to this specification but are not considered fully-capable. Fully-capable SMTP implementations, including the relays used by these less capable ones, and their destinations, are expected to support all of the queuing, retrying, and alternate address functions discussed in this specification. In many situations and configurations, the less-capable clients discussed above SHOULD be using the message submission protocol (RFC 4409 [18]) rather than SMTP.

メールメッセージがSMTPクライアントに提示される手段、およびクライアントがメールメッセージの転送先となるドメインの識別子(「名前」)をどのように決定するかは、ローカルな問題であり、このドキュメントでは扱いません。場合によっては、指定されたドメイン、またはSMTPクライアントによって決定されたドメインが、メールメッセージの最終的な宛先を識別します。その他の場合、POP(RFC 937 [15]、RFC 1939 [16])またはIMAP(RFC 3501 [17])プロトコルの実装に関連付けられたSMTPクライアントと共通、またはSMTPクライアントが分離されたトランスポートサービス環境内にある場合、決定されたドメインは、すべてのメールメッセージが中継される中間宛先を識別します。個々のメッセージに関連付けられているターゲットドメインに関係なくすべてのトラフィックを転送する、または最初は完了できないメッセージ送信を再試行するためのキューを維持しないSMTPクライアントは、この仕様に準拠していない可能性がありますが、完全に対応しているとは見なされません。これらの能力の低いものによって使用されるリレーとその宛先を含む完全に機能するSMTP実装は、この仕様で説明されているすべてのキューイング、再試行、および代替アドレス機能をサポートすることが期待されます。多くの状況と構成では、上記で説明されている非対応クライアントはSMTPではなくメッセージ送信プロトコル(RFC 4409 [18])を使用する必要があります(SHOULD)。

The means by which an SMTP client, once it has determined a target domain, determines the identity of an SMTP server to which a copy of a message is to be transferred, and then performs that transfer, is covered by this document. To effect a mail transfer to an SMTP server, an SMTP client establishes a two-way transmission channel to that SMTP server. An SMTP client determines the address of an appropriate host running an SMTP server by resolving a destination domain name to either an intermediate Mail eXchanger host or a final target host.

SMTPクライアントがターゲットドメインを決定した後、メッセージのコピーの転送先となるSMTPサーバーのIDを決定し、その転送を実行する方法については、このドキュメントで説明しています。 SMTPサーバーへのメール転送を行うために、SMTPクライアントはそのSMTPサーバーへの双方向伝送チャネルを確立します。 SMTPクライアントは、宛先ドメイン名を中間のMail eXchangerホストまたは最終的なターゲットホストに解決することにより、SMTPサーバーを実行している適切なホストのアドレスを決定します。

An SMTP server may be either the ultimate destination or an intermediate "relay" (that is, it may assume the role of an SMTP client after receiving the message) or "gateway" (that is, it may transport the message further using some protocol other than SMTP). SMTP commands are generated by the SMTP client and sent to the SMTP server. SMTP replies are sent from the SMTP server to the SMTP client in response to the commands.

SMTPサーバーは、最終的な宛先または中間の「リレー」(つまり、メッセージの受信後にSMTPクライアントの役割を担う)または「ゲートウェイ」(つまり、何らかのプロトコルを使用してメッセージをさらに転送する)のいずれかになります。 SMTP以外)。 SMTPコマンドは、SMTPクライアントによって生成され、SMTPサーバーに送信されます。 SMTP応答は、コマンドに応答してSMTPサーバーからSMTPクライアントに送信されます。

In other words, message transfer can occur in a single connection between the original SMTP-sender and the final SMTP-recipient, or can occur in a series of hops through intermediary systems. In either case, once the server has issued a success response at the end of the mail data, a formal handoff of responsibility for the message occurs: the protocol requires that a server MUST accept responsibility for either delivering the message or properly reporting the failure to do so (see Sections 6.1, 6.2, and 7.8, below).

つまり、メッセージ転送は、元のSMTP送信者と最終的なSMTP受信者の間の単一の接続で発生するか、中間システムを介して一連のホップで発生する可能性があります。どちらの場合も、サーバーがメールデータの最後に成功の応答を発行すると、メッセージの責任の正式な引き継ぎが発生します。プロトコルでは、サーバーがメッセージの配信または失敗の報告を適切に行う責任を受け入れる必要があります。そうします(以下のセクション6.1、6.2、および7.8を参照)。

Once the transmission channel is established and initial handshaking is completed, the SMTP client normally initiates a mail transaction. Such a transaction consists of a series of commands to specify the originator and destination of the mail and transmission of the message content (including any lines in the header section or other structure) itself. When the same message is sent to multiple recipients, this protocol encourages the transmission of only one copy of the data for all recipients at the same destination (or intermediate relay) host.

送信チャネルが確立され、最初のハンドシェイクが完了すると、SMTPクライアントは通常、メールトランザクションを開始します。このようなトランザクションは、メールの発信元と宛先、およびメッセージコンテンツの送信(ヘッダーセクションまたはその他の構造の行を含む)自体を指定する一連のコマンドで構成されます。同じメッセージが複数の受信者に送信される場合、このプロトコルは、同じ宛先(または中間リレー)ホストのすべての受信者に対して、データのコピーを1つだけ送信することを促進します。

The server responds to each command with a reply; replies may indicate that the command was accepted, that additional commands are expected, or that a temporary or permanent error condition exists. Commands specifying the sender or recipients may include server-permitted SMTP service extension requests, as discussed in Section 2.2. The dialog is purposely lock-step, one-at-a-time, although this can be modified by mutually agreed upon extension requests such as command pipelining (RFC 2920 [19]).

サーバーは各コマンドに応答で応答します。応答は、コマンドが受け入れられたこと、追加のコマンドが予期されていること、または一時的または永続的なエラー状態が存在することを示す場合があります。セクション2.2で説明されているように、送信者または受信者を指定するコマンドには、サーバーが許可するSMTPサービス拡張要求が含まれる場合があります。ダイアログは、意図的に一度に1つずつロックステップになりますが、これは、コマンドパイプライン(RFC 2920 [19])などの相互に合意した拡張要求によって変更できます。

Once a given mail message has been transmitted, the client may either request that the connection be shut down or may initiate other mail transactions. In addition, an SMTP client may use a connection to an SMTP server for ancillary services such as verification of email addresses or retrieval of mailing list subscriber addresses.

所定のメールメッセージが送信されると、クライアントは接続のシャットダウンを要求するか、他のメールトランザクションを開始します。さらに、SMTPクライアントは、SMTPサーバーへの接続を使用して、電子メールアドレスの検証やメーリングリストのサブスクライバーアドレスの取得などの補助的なサービスを提供します。

As suggested above, this protocol provides mechanisms for the transmission of mail. Historically, this transmission normally occurred directly from the sending user's host to the receiving user's host when the two hosts are connected to the same transport service. When they are not connected to the same transport service, transmission occurs via one or more relay SMTP servers. A very common case in the Internet today involves submission of the original message to an intermediate, "message submission" server, which is similar to a relay but has some additional properties; such servers are discussed in Section 2.3.10 and at some length in RFC 4409 [18]. An intermediate host that acts as either an SMTP relay or as a gateway into some other transmission environment is usually selected through the use of the domain name service (DNS) Mail eXchanger mechanism.

上で提案したように、このプロトコルはメール送信のメカニズムを提供します。従来、この送信は通常、2つのホストが同じトランスポートサービスに接続されている場合、送信側ユーザーのホストから受信側ユーザーのホストに直接発生しました。同じトランスポートサービスに接続されていない場合、送信は1つ以上のリレーSMTPサーバーを介して行われます。今日のインターネットで非常に一般的なケースは、元のメッセージを中間の「メッセージ送信」サーバーに送信することです。これはリレーに似ていますが、いくつかの追加のプロパティがあります。このようなサーバーについては、2.3.10節と、RFC 4409 [18]である程度説明されています。 SMTPリレーまたは他の送信環境へのゲートウェイとして機能する中間ホストは、通常、ドメインネームサービス(DNS)のメールエクスチェンジャーメカニズムを使用して選択されます。

Usually, intermediate hosts are determined via the DNS MX record, not by explicit "source" routing (see Section 5 and Appendix C and Appendix F.2).

通常、中間ホストは、明示的な「ソース」ルーティングではなく、DNS MXレコードを介して決定されます(セクション5、付録C、付録F.2を参照)。

2.2. The Extension Model
2.2. 拡張モデル
2.2.1. Background
2.2.1. バックグラウンド

In an effort that started in 1990, approximately a decade after RFC 821 was completed, the protocol was modified with a "service extensions" model that permits the client and server to agree to utilize shared functionality beyond the original SMTP requirements. The SMTP extension mechanism defines a means whereby an extended SMTP client and server may recognize each other, and the server can inform the client as to the service extensions that it supports.

RFC 821が完成してから約10年後の1990年に始まった取り組みでは、クライアントとサーバーが元のSMTP要件を超えて共有機能を利用することに同意できるようにする「サービス拡張」モデルでプロトコルが変更されました。 SMTP拡張メカニズムは、拡張SMTPクライアントとサーバーがお互いを認識し、サーバーがサポートするサービス拡張についてクライアントに通知する手段を定義します。

Contemporary SMTP implementations MUST support the basic extension mechanisms. For instance, servers MUST support the EHLO command even if they do not implement any specific extensions and clients SHOULD preferentially utilize EHLO rather than HELO. (However, for compatibility with older conforming implementations, SMTP clients and servers MUST support the original HELO mechanisms as a fallback.) Unless the different characteristics of HELO must be identified for interoperability purposes, this document discusses only EHLO.

現在のSMTP実装は、基本的な拡張メカニズムをサポートする必要があります。たとえば、サーバーが特定の拡張機能を実装しておらず、クライアントがHELOではなくEHLOを優先的に使用する必要がある場合でも、サーバーはEHLOコマンドをサポートする必要があります。 (ただし、古い準拠の実装との互換性のために、SMTPクライアントとサーバーは元のHELOメカニズムをフォールバックとしてサポートする必要があります。)相互運用性の目的でHELOの異なる特性を特定する必要がない限り、このドキュメントではEHLOのみを説明します。

SMTP is widely deployed and high-quality implementations have proven to be very robust. However, the Internet community now considers some services to be important that were not anticipated when the protocol was first designed. If support for those services is to be added, it must be done in a way that permits older implementations to continue working acceptably. The extension framework consists of:

SMTPは広く導入されており、高品質の実装は非常に堅牢であることが証明されています。ただし、インターネットコミュニティは現在、プロトコルが最初に設計されたときに予期されなかったいくつかのサービスを重要であると見なしています。これらのサービスのサポートを追加する場合は、古い実装が許容範囲内で機能し続けることができるように行う必要があります。拡張フレームワークは以下で構成されます。

o The SMTP command EHLO, superseding the earlier HELO,

o 以前のHELOに取って代わるSMTPコマンドEHLO、

o a registry of SMTP service extensions,

o SMTPサービス拡張のレジストリ、

o additional parameters to the SMTP MAIL and RCPT commands, and

o SMTP MAILおよびRCPTコマンドへの追加パラメーター、および

o optional replacements for commands defined in this protocol, such as for DATA in non-ASCII transmissions (RFC 3030 [20]).

o このプロトコルで定義されたコマンドのオプションの置き換え(非ASCII送信のDATAなど)(RFC 3030 [20])。

SMTP's strength comes primarily from its simplicity. Experience with many protocols has shown that protocols with few options tend towards ubiquity, whereas protocols with many options tend towards obscurity.

SMTPの強みは、主にそのシンプルさにあります。多くのプロトコルの経験から、オプションの少ないプロトコルは遍在する傾向があるのに対し、オプションの多いプロトコルは不明瞭になる傾向があります。

Each and every extension, regardless of its benefits, must be carefully scrutinized with respect to its implementation, deployment, and interoperability costs. In many cases, the cost of extending the SMTP service will likely outweigh the benefit.

それぞれの拡張機能は、その利点に関係なく、その実装、展開、および相互運用性のコストに関して慎重に精査する必要があります。多くの場合、SMTPサービスを拡張するコストは、メリットを上回ります。

2.2.2. Definition and Registration of Extensions
2.2.2. 拡張の定義と登録

The IANA maintains a registry of SMTP service extensions. A corresponding EHLO keyword value is associated with each extension. Each service extension registered with the IANA must be defined in a formal Standards-Track or IESG-approved Experimental protocol document. The definition must include:

IANAは、SMTPサービス拡張のレジストリを維持します。対応するEHLOキーワード値が各拡張機能に関連付けられています。 IANAに登録された各サービス拡張は、正式なStandards-TrackまたはIESG承認の実験プロトコルドキュメントで定義する必要があります。定義には以下を含める必要があります。

o the textual name of the SMTP service extension;

o SMTPサービス拡張のテキスト名。

o the EHLO keyword value associated with the extension;

o 拡張に関連付けられたEHLOキーワード値。

o the syntax and possible values of parameters associated with the EHLO keyword value;

o EHLOキーワード値に関連付けられているパラメーターの構文と可能な値。

o any additional SMTP verbs associated with the extension (additional verbs will usually be, but are not required to be, the same as the EHLO keyword value);

o 拡張に関連付けられた追加のSMTP動詞(追加の動詞は通常、EHLOキーワード値と同じですが、そうである必要はありません)。

o any new parameters the extension associates with the MAIL or RCPT verbs;

o 拡張機能がMAILまたはRCPT動詞に関連付ける新しいパラメーター。

o a description of how support for the extension affects the behavior of a server and client SMTP; and

o 拡張機能のサポートがサーバーとクライアントのSMTPの動作にどのように影響するかの説明。そして

o the increment by which the extension is increasing the maximum length of the commands MAIL and/or RCPT, over that specified in this Standard.

o 拡張がコマンドMAILやRCPTの最大長をこの標準で指定されているものよりも増加させる増分。

In addition, any EHLO keyword value starting with an upper or lower case "X" refers to a local SMTP service extension used exclusively through bilateral agreement. Keywords beginning with "X" MUST NOT be used in a registered service extension. Conversely, keyword values presented in the EHLO response that do not begin with "X" MUST correspond to a Standard, Standards-Track, or IESG-approved Experimental SMTP service extension registered with IANA. A conforming server MUST NOT offer non-"X"-prefixed keyword values that are not described in a registered extension.

さらに、大文字または小文字の「X」で始まるすべてのEHLOキーワード値は、双方向の合意を通じてのみ使用されるローカルSMTPサービス拡張を指します。 「X」で始まるキーワードは、登録済みのサービス拡張で使用してはなりません(MUST NOT)。逆に、「X」で始まらないEHLO応答で提示されるキーワード値は、IANAに登録された、Standard、Standards-Track、またはIESG承認の実験的なSMTPサービス拡張に対応する必要があります。適合サーバーは、登録された拡張機能に記述されていない「X」で始まる接頭辞のないキーワード値を提供してはなりません(MUST NOT)。

Additional verbs and parameter names are bound by the same rules as EHLO keywords; specifically, verbs beginning with "X" are local extensions that may not be registered or standardized. Conversely, verbs not beginning with "X" must always be registered.

追加の動詞とパラメーター名は、EHLOキーワードと同じルールによってバインドされます。具体的には、「X」で始まる動詞は、登録または標準化されていない可能性があるローカル拡張です。逆に、「X」で始まらない動詞は常に登録する必要があります。

2.2.3. Special Issues with Extensions
2.2.3. 拡張機能に関する特別な問題

Extensions that change fairly basic properties of SMTP operation are permitted. The text in other sections of this document must be understood in that context. In particular, extensions can change the minimum limits specified in Section 4.5.3, can change the ASCII character set requirement as mentioned above, or can introduce some optional modes of message handling.

SMTP操作のかなり基本的なプロパティを変更する拡張機能が許可されています。このドキュメントの他のセクションのテキストは、そのコンテキストで理解する必要があります。特に、拡張機能はセクション4.5.3で指定された最小制限を変更したり、前述のようにASCII文字セットの要件を変更したり、メッセージ処理のいくつかのオプションモードを導入したりできます。

In particular, if an extension implies that the delivery path normally supports special features of that extension, and an intermediate SMTP system finds a next hop that does not support the required extension, it MAY choose, based on the specific extension and circumstances, to requeue the message and try later and/or try an alternate MX host. If this strategy is employed, the timeout to fall back to an unextended format (if one is available) SHOULD be less than the normal timeout for bouncing as undeliverable (e.g., if normal timeout is three days, the requeue timeout before attempting to transmit the mail without the extension might be one day).

特に、拡張機能が通常、配信パスがその拡張機能の特別な機能をサポートしていることを意味し、中間SMTPシステムが必要な拡張機能をサポートしない次のホップを見つけた場合、特定の拡張機能と状況に基づいて、キューに再登録することを選択できます(MAY)。メッセージを送信して後で試すか、別のMXホストを試します。この戦略が採用されている場合、拡張可能な形式にフォールバックするタイムアウト(使用可能な場合)は、配信不能としてバウンスするための通常のタイムアウトよりも小さい必要があります(たとえば、通常のタイムアウトが3日間の場合、拡張子なしのメールは1日になる場合があります)。

2.3. SMTP Terminology
2.3. SMTPの用語
2.3.1. Mail Objects
2.3.1. メールオブジェクト

SMTP transports a mail object. A mail object contains an envelope and content.

SMTPはメールオブジェクトを転送します。メールオブジェクトには、エンベロープとコンテンツが含まれています。

The SMTP envelope is sent as a series of SMTP protocol units (described in Section 3). It consists of an originator address (to

SMTPエンベロープは、一連のSMTPプロトコルユニットとして送信されます(セクション3で説明)。発信者アドレス(から

which error reports should be directed), one or more recipient addresses, and optional protocol extension material. Historically, variations on the reverse-path (originator) address specification command (MAIL) could be used to specify alternate delivery modes, such as immediate display; those variations have now been deprecated (see Appendix F and Appendix F.6).

送信するエラーレポート)、1つ以上の受信者アドレス、およびオプションのプロトコル拡張資料。従来、reverse-path(originator)アドレス指定コマンド(MAIL)のバリエーションを使用して、即時表示などの代替配信モードを指定できました。これらのバリエーションは非推奨になりました(付録Fおよび付録F.6を参照)。

The SMTP content is sent in the SMTP DATA protocol unit and has two parts: the header section and the body. If the content conforms to other contemporary standards, the header section consists of a collection of header fields, each consisting of a header name, a colon, and data, structured as in the message format specification (RFC 5322 [4]); the body, if structured, is defined according to MIME (RFC 2045 [21]). The content is textual in nature, expressed using the US-ASCII repertoire [6]. Although SMTP extensions (such as "8BITMIME", RFC 1652 [22]) may relax this restriction for the content body, the content header fields are always encoded using the US-ASCII repertoire. Two MIME extensions (RFC 2047 [23] and RFC 2231 [24]) define an algorithm for representing header values outside the US-ASCII repertoire, while still encoding them using the US-ASCII repertoire.

SMTPコンテンツは、SMTP DATAプロトコルユニットで送信され、ヘッダーセクションと本文の2つの部分で構成されます。コンテンツが他の最新の標準に準拠している場合、ヘッダーセクションはヘッダーフィールドのコレクションで構成され、それぞれヘッダーフォーマット、コロン、およびデータで構成され、メッセージ形式仕様(RFC 5322 [4])のように構成されます。ボディは、構造化されている場合、MIME(RFC 2045 [21])に従って定義されます。コンテンツはテキスト形式であり、US-ASCIIレパートリーを使用して表現されます[6]。 SMTP拡張機能(「8BITMIME」、RFC 1652 [22]など)はコンテンツ本文のこの制限を緩和する可能性がありますが、コンテンツヘッダーフィールドは常にUS-ASCIIレパートリーを使用してエンコードされます。 2つのMIME拡張(RFC 2047 [23]およびRFC 2231 [24])は、US-ASCIIレパートリーを使用してエンコードしながら、US-ASCIIレパートリー外のヘッダー値を表すアルゴリズムを定義します。

2.3.2. Senders and Receivers
2.3.2. 送信者と受信者

In RFC 821, the two hosts participating in an SMTP transaction were described as the "SMTP-sender" and "SMTP-receiver". This document has been changed to reflect current industry terminology and hence refers to them as the "SMTP client" (or sometimes just "the client") and "SMTP server" (or just "the server"), respectively. Since a given host may act both as server and client in a relay situation, "receiver" and "sender" terminology is still used where needed for clarity.

RFC 821では、SMTPトランザクションに参加している2つのホストは、「SMTP送信者」および「SMTP受信者」と記述されていました。このドキュメントは、現在の業界用語を反映するように変更されているため、それぞれ「SMTPクライアント」(または単に「クライアント」)および「SMTPサーバー」(または単に「サーバー」)と呼びます。特定のホストはリレーの状況でサーバーとクライアントの両方として機能する可能性があるため、明確にするために必要な場合は、「レシーバー」と「センダー」の用語が引き続き使用されます。

2.3.3. Mail Agents and Message Stores
2.3.3. メールエージェントとメッセージストア

Additional mail system terminology became common after RFC 821 was published and, where convenient, is used in this specification. In particular, SMTP servers and clients provide a mail transport service and therefore act as "Mail Transfer Agents" (MTAs). "Mail User Agents" (MUAs or UAs) are normally thought of as the sources and targets of mail. At the source, an MUA might collect mail to be transmitted from a user and hand it off to an MTA; the final ("delivery") MTA would be thought of as handing the mail off to an MUA (or at least transferring responsibility to it, e.g., by depositing the message in a "message store"). However, while these terms are used with at least the appearance of great precision in other environments, the implied boundaries between MUAs and MTAs often do not accurately match common, and conforming, practices with Internet mail. Hence, the reader should be cautious about inferring the strong relationships and responsibilities that might be implied if these terms were used elsewhere.

RFC 821が公開された後、追加のメールシステム用語が一般的になり、便宜上、この仕様で使用されています。特に、SMTPサーバーとクライアントはメール転送サービスを提供するため、「メール転送エージェント(MTA)」として機能します。 「メールユーザーエージェント」(MUAまたはUA)は、通常、メールのソースおよびターゲットと見なされます。ソースでは、MUAがユーザーから送信されるメールを収集してMTAに渡す場合があります。最終的な(「配信」)MTAは、メールをMUAに引き渡す(または、少なくとも「メッセージストア」にメッセージを格納するなどして、責任をMUAに転送する)と考えることができます。ただし、これらの用語は少なくとも他の環境では非常に正確に使用されていますが、MUAとMTAの間の暗黙の境界は、インターネットメールの一般的な、準拠する慣行と正確に一致しないことがよくあります。したがって、読者は、これらの用語が他の場所で使用された場合に暗示される可能性のある強い関係と責任を推測することについて慎重になる必要があります。

2.3.4. Host
2.3.4. ホスト

For the purposes of this specification, a host is a computer system attached to the Internet (or, in some cases, to a private TCP/IP network) and supporting the SMTP protocol. Hosts are known by names (see the next section); they SHOULD NOT be identified by numerical addresses, i.e., by address literals as described in Section 4.1.2.

この仕様では、ホストはインターネット(または場合によってはプライベートTCP / IPネットワーク)に接続され、SMTPプロトコルをサポートするコンピューターシステムです。ホストは名前で認識されます(次のセクションを参照)。セクション4.1.2で説明されているように、それらは数値アドレス、つまりアドレスリテラルによって識別されるべきではありません。

2.3.5. Domain Names
2.3.5. ドメイン名

A domain name (or often just a "domain") consists of one or more components, separated by dots if more than one appears. In the case of a top-level domain used by itself in an email address, a single string is used without any dots. This makes the requirement, described in more detail below, that only fully-qualified domain names appear in SMTP transactions on the public Internet, particularly important where top-level domains are involved. These components ("labels" in DNS terminology, RFC 1035 [2]) are restricted for SMTP purposes to consist of a sequence of letters, digits, and hyphens drawn from the ASCII character set [6]. Domain names are used as names of hosts and of other entities in the domain name hierarchy. For example, a domain may refer to an alias (label of a CNAME RR) or the label of Mail eXchanger records to be used to deliver mail instead of representing a host name. See RFC 1035 [2] and Section 5 of this specification.

ドメイン名(または多くの場合、単に「ドメイン」)は、1つ以上のコンポーネントで構成され、複数ある場合はドットで区切られます。トップレベルドメインがメールアドレスで単独で使用されている場合、単一の文字列がドットなしで使用されます。これにより、以下で詳しく説明するように、完全修飾ドメイン名のみがパブリックインターネット上のSMTPトランザクションに表示されるという要件が作成されます。これは、トップレベルドメインが関係する場合に特に重要です。これらのコンポーネント(DNS用語の「ラベル」、RFC 1035 [2])は、SMTPの目的で、ASCII文字セット[6]から抽出された文字、数字、およびハイフンのシーケンスで構成されるように制限されています。ドメイン名は、ホストおよびドメイン名階層内の他のエンティティの名前として使用されます。たとえば、ドメインは、ホスト名を表す代わりに、メールの配信に使用されるエイリアス(CNAME RRのラベル)またはMail eXchangerレコードのラベルを参照する場合があります。 RFC 1035 [2]およびこの仕様のセクション5を参照してください。

The domain name, as described in this document and in RFC 1035 [2], is the entire, fully-qualified name (often referred to as an "FQDN"). A domain name that is not in FQDN form is no more than a local alias. Local aliases MUST NOT appear in any SMTP transaction.

このドキュメントとRFC 1035 [2]で説明されているドメイン名は、完全に修飾された名前全体(「FQDN」と呼ばれることが多い)です。 FQDN形式でないドメイン名は、ローカルエイリアスにすぎません。ローカルエイリアスは、SMTPトランザクションで使用してはなりません。

Only resolvable, fully-qualified domain names (FQDNs) are permitted when domain names are used in SMTP. In other words, names that can be resolved to MX RRs or address (i.e., A or AAAA) RRs (as discussed in Section 5) are permitted, as are CNAME RRs whose targets can be resolved, in turn, to MX or address RRs. Local nicknames or unqualified names MUST NOT be used. There are two exceptions to the rule requiring FQDNs:

SMTPでドメイン名が使用されている場合、解決可能な完全修飾ドメイン名(FQDN)のみが許可されます。つまり、MX RRまたはアドレス(つまり、AまたはAAAA)RRに解決できる名前(セクション5で説明)は、ターゲットをMXまたはアドレスRRに解決できるCNAME RRと同様に許可されます。 。ローカルのニックネームまたは非修飾名は使用してはなりません。 FQDNを必要とするルールには2つの例外があります。

o The domain name given in the EHLO command MUST be either a primary host name (a domain name that resolves to an address RR) or, if the host has no name, an address literal, as described in Section 4.1.3 and discussed further in the EHLO discussion of Section 4.1.4.

o EHLOコマンドで指定されるドメイン名は、プライマリホスト名(アドレスRRに解決されるドメイン名)である必要があります。または、ホストに名前がない場合は、セクション4.1.3で説明されているように、アドレスリテラルである必要があります。セクション4.1.4のEHLOディスカッション。

o The reserved mailbox name "postmaster" may be used in a RCPT command without domain qualification (see Section 4.1.1.3) and MUST be accepted if so used.

o 予約されたメールボックス名 "postmaster"は、ドメイン修飾なし(セクション4.1.1.3を参照)のないRCPTコマンドで使用でき、使用する場合は受け入れなければなりません(MUST)。

2.3.6. Buffer and State Table
2.3.6. バッファおよび状態テーブル

SMTP sessions are stateful, with both parties carefully maintaining a common view of the current state. In this document, we model this state by a virtual "buffer" and a "state table" on the server that may be used by the client to, for example, "clear the buffer" or "reset the state table", causing the information in the buffer to be discarded and the state to be returned to some previous state.

SMTPセッションはステートフルであり、両者は現在の状態の共通のビューを慎重に維持します。このドキュメントでは、サーバー上の仮想「バッファ」と「状態テーブル」によってこの状態をモデル化します。たとえば、「バッファをクリアする」または「状態テーブルをリセットする」ためにクライアントが使用できるため、破棄するバッファ内の情報と、以前の状態に戻す状態。

2.3.7. Commands and Replies
2.3.7. コマンドと返信

SMTP commands and, unless altered by a service extension, message data, are transmitted from the sender to the receiver via the transmission channel in "lines".

SMTPコマンドと、サービス拡張機能によって変更されない限り、メッセージデータは、送信者から受信者に「回線」の伝送チャネルを介して送信されます。

An SMTP reply is an acknowledgment (positive or negative) sent in "lines" from receiver to sender via the transmission channel in response to a command. The general form of a reply is a numeric completion code (indicating failure or success) usually followed by a text string. The codes are for use by programs and the text is usually intended for human users. RFC 3463 [25], specifies further structuring of the reply strings, including the use of supplemental and more specific completion codes (see also RFC 5248 [26]).

SMTP応答は、コマンドに応答して送信チャネルを介して受信者から送信者に「行」で送信される肯定応答(肯定または否定)です。返信の一般的な形式は、通常、テキスト文字列が後に続く数値の完了コード(失敗または成功を示す)です。コードはプログラムで使用するためのものであり、テキストは通常​​人間のユーザーを対象としています。 RFC 3463 [25]は、補足的でより具体的な完了コードの使用を含む、応答文字列のさらなる構造化を指定しています(RFC 5248 [26]も参照)。

2.3.8. Lines
2.3.8. 線

Lines consist of zero or more data characters terminated by the sequence ASCII character "CR" (hex value 0D) followed immediately by ASCII character "LF" (hex value 0A). This termination sequence is denoted as <CRLF> in this document. Conforming implementations MUST NOT recognize or generate any other character or character sequence as a line terminator. Limits MAY be imposed on line lengths by servers (see Section 4).

行は、ASCII文字 "CR"(16進値0D)の​​直後にASCII文字 "LF"(16進値0A)が続く0個以上のデータ文字で構成されます。この終了シーケンスは、このドキュメントでは<CRLF>として示されています。適合実装は、他の文字または文字シーケンスを行末記号として認識または生成してはなりません(MUST NOT)。サーバーによって行の長さに制限が課される場合があります(セクション4を参照)。

In addition, the appearance of "bare" "CR" or "LF" characters in text (i.e., either without the other) has a long history of causing problems in mail implementations and applications that use the mail system as a tool. SMTP client implementations MUST NOT transmit these characters except when they are intended as line terminators and then MUST, as indicated above, transmit them only as a <CRLF> sequence.

さらに、テキストに「裸」、「CR」、または「LF」の文字が現れると(つまり、どちらかがなければ)、メールの実装や、メールシステムをツールとして使用するアプリケーションで問題を引き起こしてきた長い歴史があります。 SMTPクライアントの実装は、これらの文字が行終端文字として意図されている場合を除いて送信してはならず(MUST NOT)、上記のように、<CRLF>シーケンスとしてのみ送信する必要があります。

2.3.9. Message Content and Mail Data
2.3.9. メッセージ内容とメールデータ

The terms "message content" and "mail data" are used interchangeably in this document to describe the material transmitted after the DATA command is accepted and before the end of data indication is transmitted. Message content includes the message header section and the possibly structured message body. The MIME specification (RFC 2045 [21]) provides the standard mechanisms for structured message bodies.

このドキュメントでは、「メッセージの内容」と「メールデータ」という用語を同じ意味で使用して、DATAコマンドが受け入れられた後、データの終わりの表示が送信される前に送信される内容を説明しています。メッセージの内容には、メッセージヘッダーセクションと構造化されたメッセージの本文が含まれます。 MIME仕様(RFC 2045 [21])は、構造化メッセージ本文の標準メカニズムを提供します。

2.3.10. Originator, Delivery, Relay, and Gateway Systems
2.3.10. 発信者、配信、リレー、ゲートウェイシステム

This specification makes a distinction among four types of SMTP systems, based on the role those systems play in transmitting electronic mail. An "originating" system (sometimes called an SMTP originator) introduces mail into the Internet or, more generally, into a transport service environment. A "delivery" SMTP system is one that receives mail from a transport service environment and passes it to a mail user agent or deposits it in a message store that a mail user agent is expected to subsequently access. A "relay" SMTP system (usually referred to just as a "relay") receives mail from an SMTP client and transmits it, without modification to the message data other than adding trace information, to another SMTP server for further relaying or for delivery.

この仕様では、電子メールの送信でシステムが果たす役割に基づいて、4種類のSMTPシステムを区別しています。 「発信」システム(SMTP発信元と呼ばれることもあります)は、メールをインターネット、より一般的にはトランスポートサービス環境に導入します。 「配信」SMTPシステムは、トランスポートサービス環境からメールを受信し、それをメールユーザーエージェントに渡すか、メールユーザーエージェントが後でアクセスすると予想されるメッセージストアに保管します。 「リレー」SMTPシステム(通常は単に「リレー」と呼ばれます)は、SMTPクライアントからメールを受信し、トレース情報を追加する以外にメッセージデータを変更せずに、さらにリレーまたは配信するために別のSMTPサーバーに送信します。

A "gateway" SMTP system (usually referred to just as a "gateway") receives mail from a client system in one transport environment and transmits it to a server system in another transport environment. Differences in protocols or message semantics between the transport environments on either side of a gateway may require that the gateway system perform transformations to the message that are not permitted to SMTP relay systems. For the purposes of this specification, firewalls that rewrite addresses should be considered as gateways, even if SMTP is used on both sides of them (see RFC 2979 [27]).

「ゲートウェイ」SMTPシステム(通常、単に「ゲートウェイ」と呼ばれる)は、あるトランスポート環境のクライアントシステムからメールを受信し、別のトランスポート環境のサーバーシステムに送信します。ゲートウェイのいずれかの側のトランスポート環境間のプロトコルまたはメッセージセマンティクスの違いにより、ゲートウェイシステムがSMTPリレーシステムに許可されていないメッセージへの変換を実行する必要がある場合があります。この仕様では、アドレスを書き換えるファイアウォールは、SMTPが両側で使用されている場合でも、ゲートウェイと見なす必要があります(RFC 2979 [27]を参照)。

2.3.11. Mailbox and Address
2.3.11. メールボックスとアドレス

As used in this specification, an "address" is a character string that identifies a user to whom mail will be sent or a location into which mail will be deposited. The term "mailbox" refers to that depository. The two terms are typically used interchangeably unless the distinction between the location in which mail is placed (the mailbox) and a reference to it (the address) is important. An address normally consists of user and domain specifications. The standard mailbox naming convention is defined to be "local-part@domain"; contemporary usage permits a much broader set of applications than simple "user names". Consequently, and due to a long history of problems when intermediate hosts have attempted to optimize transport by modifying them, the local-part MUST be interpreted and assigned semantics only by the host specified in the domain part of the address.

なお、本明細書において、「住所」とは、メールの送信先であるユーザやメールの配信先を識別する文字列である。 「メールボックス」という用語は、その保管庫を指します。 2つの用語は、メールが置かれる場所(メールボックス)とそれへの参照(アドレス)の区別が重要でない限り、通常は同じ意味で使用されます。アドレスは通常、ユーザーとドメインの指定で構成されます。標準のメールボックスの命名規則は、「local-part @ domain」と定義されています。現在の使用法では、単純な「ユーザー名」よりもはるかに幅広いアプリケーションのセットが許可されます。その結果、中間ホストがトランスポートを最適化して変更を試みたときの問題の長い歴史により、ローカル部分は、アドレスのドメイン部分で指定されたホストによってのみ解釈され、セマンティクスを割り当てられなければなりません。

2.4. General Syntax Principles and Transaction Model
2.4. 一般的な構文原則とトランザクションモデル

SMTP commands and replies have a rigid syntax. All commands begin with a command verb. All replies begin with a three digit numeric code. In some commands and replies, arguments are required following the verb or reply code. Some commands do not accept arguments (after the verb), and some reply codes are followed, sometimes optionally, by free form text. In both cases, where text appears, it is separated from the verb or reply code by a space character. Complete definitions of commands and replies appear in Section 4.

SMTPコマンドと返信には厳密な構文があります。すべてのコマンドはコマンド動詞で始まります。すべての返信は、3桁の数値コードで始まります。一部のコマンドと応答では、動詞または応答コードの後に​​引数が必要です。一部のコマンドは(動詞の後)引数を受け入れません。一部の応答コードの後に​​は、オプションで自由形式のテキストが続く場合があります。どちらの場合も、テキストが表示される場所では、スペース文字によって動詞または応答コードから分離されます。コマンドと応答の完全な定義は、セクション4に記載されています。

Verbs and argument values (e.g., "TO:" or "to:" in the RCPT command and extension name keywords) are not case sensitive, with the sole exception in this specification of a mailbox local-part (SMTP Extensions may explicitly specify case-sensitive elements). That is, a command verb, an argument value other than a mailbox local-part, and free form text MAY be encoded in upper case, lower case, or any mixture of upper and lower case with no impact on its meaning. The local-part of a mailbox MUST BE treated as case sensitive. Therefore, SMTP implementations MUST take care to preserve the case of mailbox local-parts. In particular, for some hosts, the user "smith" is different from the user "Smith". However, exploiting the case sensitivity of mailbox local-parts impedes interoperability and is discouraged. Mailbox domains follow normal DNS rules and are hence not case sensitive.

動詞と引数の値(たとえば、RCPTコマンドと拡張名キーワードの "TO:"または "to:")は大文字と小文字を区別しません。ただし、このメールボックスローカルパーツの仕様では唯一の例外があります(SMTP拡張では大文字と小文字を明示的に指定できます) -sensitive要素)。つまり、コマンド動詞、メールボックスのローカル部分以外の引数値、および自由形式のテキストは、大文字、小文字、または大文字と小文字の任意の組み合わせでエンコードされても、その意味には影響しません。メールボックスのローカル部分は、大文字と小文字を区別する必要があります。したがって、SMTP実装は、メールボックスのローカル部分の大文字と小文字を維持するように注意する必要があります。特に、一部のホストでは、ユーザー「smith」はユーザー「Smith」とは異なります。ただし、メールボックスのローカル部分の大文字と小文字の区別を悪用すると、相互運用性が妨げられるため、お勧めしません。メールボックスドメインは通常のDNSルールに従うため、大文字と小文字は区別されません。

A few SMTP servers, in violation of this specification (and RFC 821) require that command verbs be encoded by clients in upper case. Implementations MAY wish to employ this encoding to accommodate those servers.

この仕様(およびRFC 821)に違反する一部のSMTPサーバーでは、コマンド動詞をクライアントが大文字でエンコードする必要があります。実装は、これらのサーバーに対応するためにこのエンコーディングを採用したいと思うかもしれません。

The argument clause consists of a variable-length character string ending with the end of the line, i.e., with the character sequence <CRLF>. The receiver will take no action until this sequence is received.

引数句は、行の終わりで終わる可変長文字列、つまり文字シーケンス<CRLF>で構成されます。このシーケンスが受信されるまで、受信者はアクションを実行しません。

The syntax for each command is shown with the discussion of that command. Common elements and parameters are shown in Section 4.1.2.

各コマンドの構文は、そのコマンドの説明とともに示されています。共通の要素とパラメータは、セクション4.1.2に示されています。

Commands and replies are composed of characters from the ASCII character set [6]. When the transport service provides an 8-bit byte (octet) transmission channel, each 7-bit character is transmitted, right justified, in an octet with the high-order bit cleared to zero. More specifically, the unextended SMTP service provides 7-bit transport only. An originating SMTP client that has not successfully negotiated an appropriate extension with a particular server (see the next paragraph) MUST NOT transmit messages with information in the high-order bit of octets. If such messages are transmitted in violation of this rule, receiving SMTP servers MAY clear the high-order bit or reject the message as invalid. In general, a relay SMTP SHOULD assume that the message content it has received is valid and, assuming that the envelope permits doing so, relay it without inspecting that content. Of course, if the content is mislabeled and the data path cannot accept the actual content, this may result in the ultimate delivery of a severely garbled message to the recipient. Delivery SMTP systems MAY reject such messages, or return them as undeliverable, rather than deliver them. In the absence of a server-offered extension explicitly permitting it, a sending SMTP system is not permitted to send envelope commands in any character set other than US-ASCII. Receiving systems SHOULD reject such commands, normally using "500 syntax error - invalid character" replies.

コマンドと応答は、ASCII文字セットの文字で構成されています[6]。トランスポートサービスが8ビットバイト(オクテット)の送信チャネルを提供する場合、7ビットの各文字は、高位ビットがゼロにクリアされたオクテットで右揃えで送信されます。具体的には、拡張されていないSMTPサービスは7ビットのトランスポートのみを提供します。特定のサーバー(次の段落を参照)との適切な拡張機能のネゴシエーションに失敗した発信元のSMTPクライアントは、オクテットの上位ビットに情報を含むメッセージを送信してはなりません(MUST NOT)。そのようなメッセージがこのルールに違反して送信された場合、受信SMTPサーバーは上位ビットをクリアするか、メッセージを無効として拒否することができます。一般に、リレーSMTPは、受信したメッセージコンテンツが有効であると想定し、エンベロープで許可されていると想定して、そのコンテンツを検査せずに中継する必要があります(SHOULD)。もちろん、コンテンツに誤ったラベルが付けられていて、データパスが実際のコンテンツを受け入れることができない場合、最終的に受信者にひどく文字化けしたメッセージが配信される可能性があります。配信SMTPシステムは、そのようなメッセージを拒否するか、配信せずに配信不能として返す場合があります。明示的に許可するサーバー提供の拡張機能がない場合、送信SMTPシステムは、US-ASCII以外の文字セットでエンベロープコマンドを送信できません。受信側のシステムは、通常「500構文エラー-無効な文字」の応答を使用して、そのようなコマンドを拒否する必要があります(SHOULD)。

8-bit message content transmission MAY be requested of the server by a client using extended SMTP facilities, notably the "8BITMIME" extension, RFC 1652 [22]. 8BITMIME SHOULD be supported by SMTP servers. However, it MUST NOT be construed as authorization to transmit unrestricted 8-bit material, nor does 8BITMIME authorize transmission of any envelope material in other than ASCII. 8BITMIME MUST NOT be requested by senders for material with the high bit on that is not in MIME format with an appropriate content-transfer encoding; servers MAY reject such messages.

8ビットメッセージコンテンツの送信は、拡張SMTP機能、特に「8BITMIME」拡張、RFC 1652 [22]を使用して、クライアントからサーバーに要求される場合があります。 8BITMIMEはSMTPサーバーでサポートされるべきです(SHOULD)。ただし、無制限の8ビット素材の送信を許可するものと解釈してはならず、8BITMIMEがASCII以外のエンベロープ素材の送信を許可するものでもありません。 8BITMIMEは、適切なコンテンツ転送エンコーディングを使用したMIME形式ではない、ハイビットがオンになっている素材について送信者から要求されてはなりません。サーバーはそのようなメッセージを拒否してもよい(MAY)。

The metalinguistic notation used in this document corresponds to the "Augmented BNF" used in other Internet mail system documents. The reader who is not familiar with that syntax should consult the ABNF specification in RFC 5234 [7]. Metalanguage terms used in running text are surrounded by pointed brackets (e.g., <CRLF>) for clarity. The reader is cautioned that the grammar expressed in the metalanguage is not comprehensive. There are many instances in which provisions in the text constrain or otherwise modify the syntax or semantics implied by the grammar.

このドキュメントで使用されているメタ言語表記は、他のインターネットメールシステムドキュメントで使用されている「拡張BNF」に対応しています。その構文に慣れていない読者は、RFC 5234 [7]のABNF仕様を参照してください。実行中のテキストで使用されるメタ言語用語は、明確にするために、角括弧(<CRLF>など)で囲まれています。メタ言語で表現された文法は包括的なものではないことを読者に警告します。文中の規定が文法によって暗示されている構文または意味論を制約または別の方法で変更する多くの例があります。

3. The SMTP Procedures: An Overview
3. SMTPの手順:概要

This section contains descriptions of the procedures used in SMTP: session initiation, mail transaction, forwarding mail, verifying mailbox names and expanding mailing lists, and opening and closing exchanges. Comments on relaying, a note on mail domains, and a discussion of changing roles are included at the end of this section. Several complete scenarios are presented in Appendix D.

このセクションでは、SMTPで使用される手順(セッションの開始、メールトランザクション、メールの転送、メールボックス名の確認とメーリングリストの拡張、交換の開始と終了)について説明します。このセクションの最後には、リレーに関するコメント、メールドメインに関するメモ、役割の変更に関する説明が含まれています。いくつかの完全なシナリオを付録Dに示します。

3.1. Session Initiation
3.1. セッションの開始

An SMTP session is initiated when a client opens a connection to a server and the server responds with an opening message.

クライアントがサーバーへの接続を開き、サーバーが開始メッセージで応答すると、SMTPセッションが開始されます。

SMTP server implementations MAY include identification of their software and version information in the connection greeting reply after the 220 code, a practice that permits more efficient isolation and repair of any problems. Implementations MAY make provision for SMTP servers to disable the software and version announcement where it causes security concerns. While some systems also identify their contact point for mail problems, this is not a substitute for maintaining the required "postmaster" address (see Section 4).

SMTPサーバーの実装には、220コードの後に​​接続グリーティング応答にソフトウェアとバージョン情報の識別を含めることができます。これにより、問題をより効率的に分離して修復できます。実装によっては、SMTPサーバーがソフトウェアとバージョンのアナウンスを無効にして、セキュリティ上の問題が発生する可能性がある場合があります。一部のシステムはメールの問題の連絡先も特定しますが、これは必要な「ポストマスター」アドレスを維持する代わりにはなりません(セクション4を参照)。

The SMTP protocol allows a server to formally reject a mail session while still allowing the initial connection as follows: a 554 response MAY be given in the initial connection opening message instead of the 220. A server taking this approach MUST still wait for the client to send a QUIT (see Section 4.1.1.10) before closing the connection and SHOULD respond to any intervening commands with "503 bad sequence of commands". Since an attempt to make an SMTP connection to such a system is probably in error, a server returning a 554 response on connection opening SHOULD provide enough information in the reply text to facilitate debugging of the sending system.

SMTPプロトコルを使用すると、サーバーはメールセッションを正式に拒否する一方で、次のように初期接続を許可できます。220の代わりに554応答を初期接続開始メッセージで指定できます。このアプローチを取るサーバーは、クライアントが接続を閉じる前にQUIT(セクション4.1.1.10を参照)を送信し、介在するコマンドに「503不正なコマンドシーケンス」で応答する必要があります(SHOULD)。そのようなシステムへのSMTP接続を確立する試みはおそらくエラーであるため、接続開始時に554応答を返すサーバーは、送信システムのデバッグを容易にするために、応答テキストに十分な情報を提供する必要があります。

3.2. Client Initiation
3.2. クライアントの開始

Once the server has sent the greeting (welcoming) message and the client has received it, the client normally sends the EHLO command to the server, indicating the client's identity. In addition to opening the session, use of EHLO indicates that the client is able to process service extensions and requests that the server provide a list of the extensions it supports. Older SMTP systems that are unable to support service extensions, and contemporary clients that do not require service extensions in the mail session being initiated, MAY use HELO instead of EHLO. Servers MUST NOT return the extended EHLO-style response to a HELO command. For a particular connection attempt, if the server returns a "command not recognized" response to EHLO, the client SHOULD be able to fall back and send HELO.

サーバーが挨拶(歓迎)メッセージを送信し、クライアントがそれを受信すると、クライアントは通常、クライアントのIDを示すEHLOコマンドをサーバーに送信します。 EHLOの使用は、セッションを開くことに加えて、クライアントがサービス拡張機能を処理できることを示し、サーバーがサポートする拡張機能のリストをサーバーに提供するように要求します。サービス拡張をサポートできない古いSMTPシステム、および開始されるメールセッションでサービス拡張を必要としない最新のクライアントは、EHLOの代わりにHELOを使用できます(MAY)。サーバーは、HELOコマンドに対して拡張EHLOスタイルの応答を返してはなりません(MUST NOT)。特定の接続試行で、サーバーがEHLOに「コマンドが認識されない」応答を返した場合、クライアントはフォールバックしてHELOを送信できる必要があります(SHOULD)。

In the EHLO command, the host sending the command identifies itself; the command may be interpreted as saying "Hello, I am <domain>" (and, in the case of EHLO, "and I support service extension requests").

EHLOコマンドでは、コマンドを送信するホストは自身を識別します。コマンドは、「こんにちは、私は<ドメイン>です」(およびEHLOの場合は「サービス拡張リクエストをサポートしています」)と解釈される場合があります。

3.3. Mail Transactions
3.3. メール取引

There are three steps to SMTP mail transactions. The transaction starts with a MAIL command that gives the sender identification. (In general, the MAIL command may be sent only when no mail transaction is in progress; see Section 4.1.4.) A series of one or more RCPT commands follows, giving the receiver information. Then, a DATA command initiates transfer of the mail data and is terminated by the "end of mail" data indicator, which also confirms the transaction.

SMTPメールトランザクションには3つのステップがあります。トランザクションは、送信者の識別を提供するMAILコマンドで始まります。 (通常、MAILコマンドは、メールトランザクションが進行中でない場合にのみ送信できます。セクション4.1.4を参照してください。)一連の1つ以上のRCPTコマンドが続き、受信者情報を提供します。次に、DATAコマンドがメールデータの転送を開始し、「メールの終わり」データインジケーターによって終了します。これにより、トランザクションも確認されます。

The first step in the procedure is the MAIL command.

手順の最初のステップはMAILコマンドです。

      MAIL FROM:<reverse-path> [SP <mail-parameters> ] <CRLF>
        

This command tells the SMTP-receiver that a new mail transaction is starting and to reset all its state tables and buffers, including any recipients or mail data. The <reverse-path> portion of the first or only argument contains the source mailbox (between "<" and ">" brackets), which can be used to report errors (see Section 4.2 for a discussion of error reporting). If accepted, the SMTP server returns a "250 OK" reply. If the mailbox specification is not acceptable for some reason, the server MUST return a reply indicating whether the failure is permanent (i.e., will occur again if the client tries to send the same address again) or temporary (i.e., the address might be accepted if the client tries again later). Despite the apparent scope of this requirement, there are circumstances in which the acceptability of the reverse-path may not be determined until one or more forward-paths (in RCPT commands) can be examined. In those cases, the server MAY reasonably accept the reverse-path (with a 250 reply) and then report problems after the forward-paths are received and examined. Normally, failures produce 550 or 553 replies.

このコマンドは、SMTP受信者に、新しいメールトランザクションが開始していること、およびすべての状態テーブルとバッファー(受信者やメールデータを含む)をリセットすることを通知します。最初の、または唯一の引数の<reverse-path>部分には、エラーを報告するために使用できるソースメールボックス(「<」と「>」の間)が含まれます(エラー報告については、セクション4.2を参照)。受け入れられると、SMTPサーバーは「250 OK」応答を返します。メールボックスの仕様が何らかの理由で受け入れられない場合、サーバーは、失敗が永続的である(つまり、クライアントが同じアドレスを再度送信しようとした場合に再び発生する)か一時的である(つまり、アドレスが受け入れられる可能性がある)かを示す応答を返さなければなりません(MUST)。クライアントが後で再試行する場合)。この要件の範囲は明らかですが、1つまたは複数の順方向パス(RCPTコマンド内)を調べるまでは、逆パスの受け入れ可能性を判断できない場合があります。そのような場合、サーバーはリバースパスを(250応答で)合理的に受け入れ、フォワードパスを受信して​​検査した後で問題を報告することができます(MAY)。通常、障害は550または553の応答を生成します。

Historically, the <reverse-path> was permitted to contain more than just a mailbox; however, contemporary systems SHOULD NOT use source routing (see Appendix C).

歴史的に、<reverse-path>にはメールボックス以外のものを含めることが許可されていました。ただし、現在のシステムではソースルーティングを使用しないでください(付録Cを参照)。

The optional <mail-parameters> are associated with negotiated SMTP service extensions (see Section 2.2).

オプションの<mail-parameters>は、ネゴシエートされたSMTPサービス拡張に関連付けられています(セクション2.2を参照)。

The second step in the procedure is the RCPT command. This step of the procedure can be repeated any number of times.

手順の2番目のステップは、RCPTコマンドです。手順のこのステップは何度でも繰り返すことができます。

      RCPT TO:<forward-path> [ SP <rcpt-parameters> ] <CRLF>
        

The first or only argument to this command includes a forward-path (normally a mailbox and domain, always surrounded by "<" and ">" brackets) identifying one recipient. If accepted, the SMTP server returns a "250 OK" reply and stores the forward-path. If the recipient is known not to be a deliverable address, the SMTP server returns a 550 reply, typically with a string such as "no such user - " and the mailbox name (other circumstances and reply codes are possible).

このコマンドの最初または唯一の引数には、1人の受信者を識別する転送パス(通常はメールボックスとドメインがあり、常に「<」と「>」で囲まれています)が含まれています。受け入れられると、SMTPサーバーは「250 OK」応答を返し、転送パスを保存します。受信者が配信可能なアドレスでないことがわかっている場合、SMTPサーバーは550応答を返します。通常、「no such user-」などの文字列とメールボックス名が含まれます(他の状況や応答コードが考えられます)。

The <forward-path> can contain more than just a mailbox. Historically, the <forward-path> was permitted to contain a source routing list of hosts and the destination mailbox; however, contemporary SMTP clients SHOULD NOT utilize source routes (see Appendix C). Servers MUST be prepared to encounter a list of source routes in the forward-path, but they SHOULD ignore the routes or MAY decline to support the relaying they imply. Similarly, servers MAY decline to accept mail that is destined for other hosts or systems. These restrictions make a server useless as a relay for clients that do not support full SMTP functionality. Consequently, restricted-capability clients MUST NOT assume that any SMTP server on the Internet can be used as their mail processing (relaying) site. If a RCPT command appears without a previous MAIL command, the server MUST return a 503 "Bad sequence of commands" response. The optional <rcpt-parameters> are associated with negotiated SMTP service extensions (see Section 2.2).

<forward-path>には、メールボックス以外のものも含めることができます。歴史的に、<forward-path>にはホストのソースルーティングリストと宛先メールボックスを含めることが許可されていました。ただし、現在のSMTPクライアントはソースルートを使用しないでください(付録Cを参照)。サーバーは、転送パスでソースルートのリストに遭遇する準備をしなければなりません(MUST)が、ルートを無視する必要があります。同様に、サーバーは他のホストまたはシステム宛てのメールを受け入れることを拒否してもよい(MAY)。これらの制限により、サーバーはSMTPの完全な機能をサポートしていないクライアントのリレーとしては使えなくなります。したがって、制限された機能のクライアントは、インターネット上のSMTPサーバーがメール処理(中継)サイトとして使用できると想定してはなりません(MUST NOT)。以前のMAILコマンドなしでRCPTコマンドが表示された場合、サーバーは503 "Bad sequence of commands"応答を返さなければなりません(MUST)。オプションの<rcpt-parameters>は、ネゴシエートされたSMTPサービス拡張に関連付けられています(セクション2.2を参照)。

Since it has been a common source of errors, it is worth noting that spaces are not permitted on either side of the colon following FROM in the MAIL command or TO in the RCPT command. The syntax is exactly as given above.

これは一般的なエラーの原因であるため、MAILコマンドのFROMまたはRCPTコマンドのTOに続くコロンの両側にスペースを使用できないことに注意してください。構文は上記のとおりです。

The third step in the procedure is the DATA command (or some alternative specified in a service extension).

手順の3番目のステップは、DATAコマンド(またはサービス拡張で指定されたいくつかの代替)です。

DATA <CRLF>

データ<CRLF>

If accepted, the SMTP server returns a 354 Intermediate reply and considers all succeeding lines up to but not including the end of mail data indicator to be the message text. When the end of text is successfully received and stored, the SMTP-receiver sends a "250 OK" reply.

受け入れられると、SMTPサーバーは354中間応答を返し、メールデータの終了インジケーターまでのすべての後続の行をメッセージテキストと見なします。テキストの終わりが正常に受信および保存されると、SMTPレシーバーは「250 OK」応答を送信します。

Since the mail data is sent on the transmission channel, the end of mail data must be indicated so that the command and reply dialog can be resumed. SMTP indicates the end of the mail data by sending a line containing only a "." (period or full stop). A transparency procedure is used to prevent this from interfering with the user's text (see Section 4.5.2).

メールデータは送信チャネルで送信されるため、コマンドと応答ダイアログを再開できるようにメールデータの終わりを示す必要があります。 SMTPは、「。」のみを含む行を送信することにより、メールデータの終わりを示します。 (期間または完全停止)。これがユーザーのテキストに干渉するのを防ぐために、透明化手順が使用されます(セクション4.5.2を参照)。

The end of mail data indicator also confirms the mail transaction and tells the SMTP server to now process the stored recipients and mail data. If accepted, the SMTP server returns a "250 OK" reply. The DATA command can fail at only two points in the protocol exchange:

メールデータの終了インジケーターもメールトランザクションを確認し、SMTPサーバーに保存された受信者とメールデータを処理するように指示します。受け入れられると、SMTPサーバーは「250 OK」応答を返します。 DATAコマンドは、プロトコル交換の2つのポイントでのみ失敗する可能性があります。

If there was no MAIL, or no RCPT, command, or all such commands were rejected, the server MAY return a "command out of sequence" (503) or "no valid recipients" (554) reply in response to the DATA command. If one of those replies (or any other 5yz reply) is received, the client MUST NOT send the message data; more generally, message data MUST NOT be sent unless a 354 reply is received.

MAILがないか、RCPTコマンドがないか、そのようなコマンドがすべて拒否された場合、サーバーはDATAコマンドへの応答として「順序が正しくないコマンド」(503)または「有効な受信者なし」(554)の応答を返す場合があります。これらの応答の1つ(または他の5yz応答)を受信した場合、クライアントはメッセージデータを送信してはなりません(MUST NOT)。より一般的には、354応答が受信されない限り、メッセージデータを送信してはなりません(MUST NOT)。

If the verb is initially accepted and the 354 reply issued, the DATA command should fail only if the mail transaction was incomplete (for example, no recipients), if resources were unavailable (including, of course, the server unexpectedly becoming unavailable), or if the server determines that the message should be rejected for policy or other reasons.

動詞が最初に受け入れられて354応答が発行された場合、DATAトランザクションは、メールトランザクションが不完全な場合(たとえば、受信者がいない場合)、リソースが利用できない場合(もちろん、サーバーが予期せず利用できなくなることを含む)にのみ失敗します。サーバーがポリシーまたはその他の理由でメッセージを拒否する必要があると判断した場合。

However, in practice, some servers do not perform recipient verification until after the message text is received. These servers SHOULD treat a failure for one or more recipients as a "subsequent failure" and return a mail message as discussed in Section 6 and, in particular, in Section 6.1. Using a "550 mailbox not found" (or equivalent) reply code after the data are accepted makes it difficult or impossible for the client to determine which recipients failed.

ただし、実際には、一部のサーバーはメッセージテキストが受信されるまで受信者の検証を実行しません。これらのサーバーは、セクション6、特にセクション6.1で説明されているように、1人以上の受信者の障害を「後続の障害」として扱い、メールメッセージを返す必要があります(SHOULD)。データが受け入れられた後に「550メールボックスが見つかりません」(または同等の)応答コードを使用すると、クライアントが失敗した受信者を判別することが困難または不可能になります。

When the RFC 822 format ([28], [4]) is being used, the mail data include the header fields such as those named Date, Subject, To, Cc, and From. Server SMTP systems SHOULD NOT reject messages based on perceived defects in the RFC 822 or MIME (RFC 2045 [21]) message header section or message body. In particular, they MUST NOT reject messages in which the numbers of Resent-header fields do not match or Resent-to appears without Resent-from and/or Resent-date.

RFC 822形式([28]、[4])が使用されている場合、メールデータには、Date、Subject、To、Cc、Fromなどのヘッダーフィールドが含まれます。サーバーSMTPシステムは、RFC 822またはMIME(RFC 2045 [21])メッセージヘッダーセクションまたはメッセージ本文で認識された欠陥に基づいてメッセージを拒否するべきではありません(SHOULD NOT)。特に、Resent-headerフィールドの数が一致しないか、Resent-fromおよび/またはResent-dateなしでResent-toが表示されるメッセージを拒否してはなりません(MUST NOT)。

Mail transaction commands MUST be used in the order discussed above.

メールトランザクションコマンドは、上記の順序で使用する必要があります。

3.4. Forwarding for Address Correction or Updating
3.4. アドレス修正または更新のための転送

Forwarding support is most often required to consolidate and simplify addresses within, or relative to, some enterprise and less frequently to establish addresses to link a person's prior address with a current one. Silent forwarding of messages (without server notification to the sender), for security or non-disclosure purposes, is common in the contemporary Internet.

転送サポートが最も必要になるのは、一部の企業内または企業に関連するアドレスを統合および簡略化する場合であり、個人の以前のアドレスと現在のアドレスをリンクするためにアドレスを確立する場合はそれほど頻繁ではありません。セキュリティまたは非開示の目的で、メッセージのサイレント転送(送信者へのサーバー通知なし)は、現代のインターネットでは一般的です。

In both the enterprise and the "new address" cases, information hiding (and sometimes security) considerations argue against exposure of the "final" address through the SMTP protocol as a side effect of the forwarding activity. This may be especially important when the final address may not even be reachable by the sender. Consequently, the "forwarding" mechanisms described in Section 3.2 of RFC 821, and especially the 251 (corrected destination) and 551 reply codes from RCPT must be evaluated carefully by implementers and, when they are available, by those configuring systems (see also Section 7.4).

企業と「新しいアドレス」のどちらの場合でも、情報の隠蔽(および場合によってはセキュリティ)の考慮事項は、転送アクティビティの副作用としてのSMTPプロトコルによる「最終」アドレスの公開に反対しています。これは、送信者が最終アドレスに到達できない場合でも特に重要です。したがって、RFC 821のセクション3.2で説明されている「転送」メカニズム、特にRCPTからの251(修正された宛先)および551応答コードは、実装者が慎重に評価する必要があります。 7.4)。

In particular:

特に:

o Servers MAY forward messages when they are aware of an address change. When they do so, they MAY either provide address-updating information with a 251 code, or may forward "silently" and return a 250 code. However, if a 251 code is used, they MUST NOT assume that the client will actually update address information or even return that information to the user.

o サーバーは、アドレスの変更を認識したときにメッセージを転送できます。その場合、アドレス更新情報を251コードで提供するか、「サイレント」で転送して250コードを返す場合があります。ただし、251コードを使用する場合、クライアントが実際にアドレス情報を更新したり、その情報をユーザーに返すことさえ想定してはなりません。

Alternately,

あるいは、

o Servers MAY reject messages or return them as non-deliverable when they cannot be delivered precisely as addressed. When they do so, they MAY either provide address-updating information with a 551 code, or may reject the message as undeliverable with a 550 code and no address-specific information. However, if a 551 code is used, they MUST NOT assume that the client will actually update address information or even return that information to the user.

o サーバーは、メッセージを拒否するか、アドレスどおりに配信できない場合に配信不能として返す場合があります。そうするとき、彼らは551コードでアドレス更新情報を提供するかもしれません、または550コードとアドレス特有の情報なしで配達不能としてメッセージを拒否するかもしれません。ただし、551コードを使用する場合、クライアントが実際にアドレス情報を更新したり、その情報をユーザーに返すことさえ想定してはなりません。

SMTP server implementations that support the 251 and/or 551 reply codes SHOULD provide configuration mechanisms so that sites that conclude that they would undesirably disclose information can disable or restrict their use.

251および/または551応答コードをサポートするSMTPサーバーの実装は、構成メカニズムを提供する必要があるため(SHOULD)、情報を望ましくない方法で開示すると結論付けたサイトは、その使用を無効にしたり制限したりできます。

3.5. Commands for Debugging Addresses
3.5. アドレスをデバッグするためのコマンド
3.5.1. Overview
3.5.1. 概観

SMTP provides commands to verify a user name or obtain the content of a mailing list. This is done with the VRFY and EXPN commands, which have character string arguments. Implementations SHOULD support VRFY and EXPN (however, see Section 3.5.2 and Section 7.3).

SMTPは、ユーザー名を確認したり、メーリングリストのコンテンツを取得したりするためのコマンドを提供します。これは、文字列引数を持つVRFYコマンドとEXPNコマンドで行われます。実装はVRFYとEXPNをサポートする必要があります(ただし、セクション3.5.2とセクション7.3を参照)。

For the VRFY command, the string is a user name or a user name and domain (see below). If a normal (i.e., 250) response is returned, the response MAY include the full name of the user and MUST include the mailbox of the user. It MUST be in either of the following forms:

VRFYコマンドの場合、文字列はユーザ​​ー名またはユーザー名とドメインです(以下を参照)。通常の(つまり250)応答が返された場合、応答にはユーザーのフルネームを含めることができ(MAY)、ユーザーのメールボックスを含める必要があります(MUST)。次のいずれかの形式である必要があります。

      User Name <local-part@domain>
      local-part@domain
        

When a name that is the argument to VRFY could identify more than one mailbox, the server MAY either note the ambiguity or identify the alternatives. In other words, any of the following are legitimate responses to VRFY:

VRFYの引数である名前が複数のメールボックスを識別できる場合、サーバーはあいまいさを記録するか、代替案を識別してもよい(MAY)。つまり、次のいずれもVRFYに対する正当な応答です。

553 User ambiguous

553ユーザーがあいまいです

or

または

      553- Ambiguous; Possibilities are
      553-Joe Smith <jsmith@foo.com>
      553-Harry Smith <hsmith@foo.com>
      553 Melvin Smith <dweep@foo.com>
        

or

または

      553-Ambiguous; Possibilities
      553- <jsmith@foo.com>
      553- <hsmith@foo.com>
      553 <dweep@foo.com>
        

Under normal circumstances, a client receiving a 553 reply would be expected to expose the result to the user. Use of exactly the forms given, and the "user ambiguous" or "ambiguous" keywords, possibly supplemented by extended reply codes, such as those described in RFC 3463 [25], will facilitate automated translation into other languages as needed. Of course, a client that was highly automated or that was operating in another language than English might choose to try to translate the response to return some other indication to the user than the literal text of the reply, or to take some automated action such as consulting a directory service for additional information before reporting to the user.

通常の状況では、553応答を受信するクライアントは、結果をユーザーに公開することが期待されます。 RFC 3463 [25]に記載されているような拡張応答コードで補完される可能性のある「ユーザーがあいまい」または「あいまい」キーワードを使用すると、必要に応じて他の言語への自動翻訳が容易になります。もちろん、高度に自動化されたクライアント、または英語以外の言語で動作していたクライアントは、応答を翻訳して、応答のリテラルテキスト以外の指示をユーザーに返すか、または次のような自動化されたアクションを実行するかを選択できます。ユーザーに報告する前に、追加情報についてディレクトリサービスを調べます。

For the EXPN command, the string identifies a mailing list, and the successful (i.e., 250) multiline response MAY include the full name of the users and MUST give the mailboxes on the mailing list.

EXPNコマンドの場合、文字列はメーリングリストを識別し、成功した(つまり250)複数行応答にはユーザーのフルネームが含まれる場合があり、メーリングリストのメールボックスを提供する必要があります(MUST)。

In some hosts, the distinction between a mailing list and an alias for a single mailbox is a bit fuzzy, since a common data structure may hold both types of entries, and it is possible to have mailing lists containing only one mailbox. If a request is made to apply VRFY to a mailing list, a positive response MAY be given if a message so addressed would be delivered to everyone on the list, otherwise an error SHOULD be reported (e.g., "550 That is a mailing list, not a user" or "252 Unable to verify members of mailing list"). If a request is made to expand a user name, the server MAY return a positive response consisting of a list containing one name, or an error MAY be reported (e.g., "550 That is a user name, not a mailing list").

一部のホストでは、共通のデータ構造で両方のタイプのエントリを保持でき、メーリングリストにメールボックスを1つだけ含めることができるため、メーリングリストと単一のメールボックスのエイリアスの区別は少しあいまいです。メーリングリストにVRFYを適用する要求が行われた場合、そのようにアドレス指定されたメッセージがリストの全員に配信されると肯定応答が返される場合があります。ユーザーではありません」または「252メーリングリストのメンバーを確認できません」)。ユーザー名を拡張する要求が出された場合、サーバーは、1つの名前を含むリストで構成される肯定応答を返す場合があります。そうでない場合は、エラーが報告される場合があります(たとえば、「550 It is a user name、not a mailing list」)。

In the case of a successful multiline reply (normal for EXPN), exactly one mailbox is to be specified on each line of the reply. The case of an ambiguous request is discussed above.

複数行の応答が成功した場合(通常はEXPN)、応答の各行に1つのメールボックスを指定する必要があります。あいまいなリクエストのケースについては、上記で説明しています。

"User name" is a fuzzy term and has been used deliberately. An implementation of the VRFY or EXPN commands MUST include at least recognition of local mailboxes as "user names". However, since current Internet practice often results in a single host handling mail for multiple domains, hosts, especially hosts that provide this functionality, SHOULD accept the "local-part@domain" form as a "user name"; hosts MAY also choose to recognize other strings as "user names".

「ユーザー名」はあいまいな用語であり、意図的に使用されています。 VRFYまたはEXPNコマンドの実装には、少なくともローカルのメールボックスを「ユーザー名」として認識する必要があります。ただし、現在のインターネットの慣習では、単一のホストが複数のドメイン、ホスト、特にこの機能を提供するホストのメールを処理することが多いため、「local-part @ domain」形式を「ユーザー名」として受け入れる必要があります。ホストは、他の文字列を「ユーザー名」として認識することも選択できます。

The case of expanding a mailbox list requires a multiline reply, such as:

メールボックスリストを拡張する場合は、次のような複数行の返信が必要です。

      C: EXPN Example-People
      S: 250-Jon Postel <Postel@isi.edu>
      S: 250-Fred Fonebone <Fonebone@physics.foo-u.edu>
      S: 250 Sam Q. Smith <SQSmith@specific.generic.com>
        

or

または

C: EXPN Executive-Washroom-List S: 550 Access Denied to You.

C:EXPN Executive-Washroom-List S:550アクセス拒否。

The character string arguments of the VRFY and EXPN commands cannot be further restricted due to the variety of implementations of the user name and mailbox list concepts. On some systems, it may be appropriate for the argument of the EXPN command to be a file name for a file containing a mailing list, but again there are a variety of file naming conventions in the Internet. Similarly, historical variations in what is returned by these commands are such that the response SHOULD be interpreted very carefully, if at all, and SHOULD generally only be used for diagnostic purposes.

ユーザー名とメールボックスリストの概念の実装はさまざまであるため、VRFYコマンドとEXPNコマンドの文字列引数をさらに制限することはできません。一部のシステムでは、EXPNコマンドの引数がメーリングリストを含むファイルのファイル名であることが適切な場合がありますが、インターネットにはさまざまなファイル命名規則があります。同様に、これらのコマンドによって返されるものの歴史的な変化は、応答があったとしても非常に注意深く解釈されるべきであり、一般に診断目的でのみ使用されるべきです(SHOULD)。

3.5.2. VRFY Normal Response
3.5.2. VRFY正常応答

When normal (2yz or 551) responses are returned from a VRFY or EXPN request, the reply MUST include the <Mailbox> name using a "<local-part@domain>" construction, where "domain" is a fully-qualified domain name. In circumstances exceptional enough to justify violating the intent of this specification, free-form text MAY be returned. In order to facilitate parsing by both computers and people, addresses SHOULD appear in pointed brackets. When addresses, rather than free-form debugging information, are returned, EXPN and VRFY MUST return only valid domain addresses that are usable in SMTP RCPT commands. Consequently, if an address implies delivery to a program or other system, the mailbox name used to reach that target MUST be given. Paths (explicit source routes) MUST NOT be returned by VRFY or EXPN.

VRFYまたはEXPN要求から通常の(2yzまたは551)応答が返される場合、応答には、「<local-part @ domain>」構造を使用して<Mailbox>名を含める必要があります。ここで、「domain」は完全修飾ドメイン名です。この仕様の意図に違反することを正当化できるほど例外的な状況では、自由形式のテキストが返される場合があります。コンピュータと人の両方による解析を容易にするために、アドレスは、角かっこで囲む必要があります(SHOULD)。自由形式のデバッグ情報ではなくアドレスが返される場合、EXPNおよびVRFYは、SMTP RCPTコマンドで使用できる有効なドメインアドレスのみを返す必要があります。したがって、アドレスがプログラムまたは他のシステムへの配信を意味する場合、そのターゲットに到達するために使用されるメールボックス名を指定する必要があります。パス(明示的なソースルート)は、VRFYまたはEXPNによって返されてはならない(MUST NOT)。

Server implementations SHOULD support both VRFY and EXPN. For security reasons, implementations MAY provide local installations a way to disable either or both of these commands through configuration options or the equivalent (see Section 7.3). When these commands are supported, they are not required to work across relays when relaying is supported. Since they were both optional in RFC 821, but VRFY was made mandatory in RFC 1123 [3], if EXPN is supported, it MUST be listed as a service extension in an EHLO response. VRFY MAY be listed as a convenience but, since support for it is required, SMTP clients are not required to check for its presence on the extension list before using it.

サーバーの実装はVRFYとEXPNの両方をサポートする必要があります(SHOULD)。セキュリティ上の理由から、実装はローカルインストールに、構成オプションまたは同等のものを介してこれらのコマンドのいずれかまたは両方を無効にする方法を提供する場合があります(セクション7.3を参照)。これらのコマンドがサポートされている場合、リレーがサポートされていれば、リレーを越えて機能する必要はありません。それらは両方ともRFC 821ではオプションでしたが、VRFYはRFC 1123 [3]で必須になっているため、EXPNがサポートされている場合は、EHLO応答でサービス拡張としてリストする必要があります。 VRFYは便宜上リストされている場合がありますが、サポートが必要なため、SMTPクライアントは使用する前に拡張リストに存在するかどうかを確認する必要はありません。

3.5.3. Meaning of VRFY or EXPN Success Response
3.5.3. VRFYまたはEXPN成功応答の意味

A server MUST NOT return a 250 code in response to a VRFY or EXPN command unless it has actually verified the address. In particular, a server MUST NOT return 250 if all it has done is to verify that the syntax given is valid. In that case, 502 (Command not implemented) or 500 (Syntax error, command unrecognized) SHOULD be returned. As stated elsewhere, implementation (in the sense of actually validating addresses and returning information) of VRFY and EXPN are strongly recommended. Hence, implementations that return 500 or 502 for VRFY are not in full compliance with this specification.

サーバーは、実際にアドレスを確認していない限り、VRFYまたはEXPNコマンドに応答して250コードを返してはなりません(MUST NOT)。特に、指定された構文が有効であることを確認するだけの場合、サーバーは250を返してはなりません(MUST NOT)。その場合、502(コマンドは実装されていません)または500(構文エラー、コマンドは認識されません)が返されるべきです(SHOULD)。他の場所で述べたように、VRFYとEXPNの実装(アドレスを実際に検証して情報を返すという意味で)を強くお勧めします。したがって、VRFYに対して500または502を返す実装は、この仕様に完全には準拠していません。

There may be circumstances where an address appears to be valid but cannot reasonably be verified in real time, particularly when a server is acting as a mail exchanger for another server or domain. "Apparent validity", in this case, would normally involve at least syntax checking and might involve verification that any domains specified were ones to which the host expected to be able to relay mail. In these situations, reply code 252 SHOULD be returned. These cases parallel the discussion of RCPT verification in Section 2.1. Similarly, the discussion in Section 3.4 applies to the use of reply codes 251 and 551 with VRFY (and EXPN) to indicate addresses that are recognized but that would be forwarded or rejected were mail received for them. Implementations generally SHOULD be more aggressive about address verification in the case of VRFY than in the case of RCPT, even if it takes a little longer to do so.

特にサーバーが別のサーバーまたはドメインのメールエクスチェンジャーとして機能している場合、アドレスは有効であるように見えても、リアルタイムで合理的に検証できない状況がある可能性があります。この場合の「見かけ上の有効性」には、通常、少なくとも構文チェックが含まれ、指定されたドメインが、ホストがメールをリレーできると予想されるドメインであることの確認が含まれる場合があります。これらの状況では、応答コード252を返す必要があります。これらのケースは、セクション2.1のRCPT検証の説明と並行しています。同様に、セクション3.4の説明は、VRFY(およびEXPN)での応答コード251および551の使用に適用され、それらのメールが受信された場合に転送または拒否されるアドレスは認識されます。実装は一般に、RCPTの場合よりもVRFYの場合の方が少し時間がかかる場合でも、アドレス検証についてより積極的にする必要があります。

3.5.4. Semantics and Applications of EXPN
3.5.4. EXPNの意味論と応用

EXPN is often very useful in debugging and understanding problems with mailing lists and multiple-target-address aliases. Some systems have attempted to use source expansion of mailing lists as a means of eliminating duplicates. The propagation of aliasing systems with mail on the Internet for hosts (typically with MX and CNAME DNS records), for mailboxes (various types of local host aliases), and in various proxying arrangements has made it nearly impossible for these strategies to work consistently, and mail systems SHOULD NOT attempt them.

EXPNは、メーリングリストと複数のターゲットアドレスのエイリアスに関する問題のデバッグと理解に非常に役立ちます。一部のシステムは、重複を排除する手段としてメーリングリストのソース拡張を使用しようとしました。ホスト(通常はMXおよびCNAME DNSレコードを使用)、メールボックス(さまざまな種類のローカルホストエイリアス)、およびさまざまなプロキシー配置でのインターネット上のメールによるエイリアスシステムの普及により、これらの戦略が一貫して機能することがほぼ不可能になりました。そしてメールシステムはそれらを試みるべきではありません。

3.6. Relaying and Mail Routing
3.6. リレーとメールルーティング
3.6.1. Source Routes and Relaying
3.6.1. ソースルートとリレー

In general, the availability of Mail eXchanger records in the domain name system (RFC 1035 [2], RFC 974 [12]) makes the use of explicit source routes in the Internet mail system unnecessary. Many historical problems with the interpretation of explicit source routes have made their use undesirable. SMTP clients SHOULD NOT generate explicit source routes except under unusual circumstances. SMTP servers MAY decline to act as mail relays or to accept addresses that specify source routes. When route information is encountered, SMTP servers MAY ignore the route information and simply send to the final destination specified as the last element in the route and SHOULD do so. There has been an invalid practice of using names that do not appear in the DNS as destination names, with the senders counting on the intermediate hosts specified in source routing to resolve any problems. If source routes are stripped, this practice will cause failures. This is one of several reasons why SMTP clients MUST NOT generate invalid source routes or depend on serial resolution of names.

一般に、ドメインネームシステム(RFC 1035 [2]、RFC 974 [12])でMail eXchangerレコードを使用できるため、インターネットメールシステムで明示的なソースルートを使用する必要がありません。明示的なソースルートの解釈に関する多くの歴史的な問題により、その使用は望ましくありません。 SMTPクライアントは、異常な状況を除いて、明示的なソースルートを生成するべきではありません。 SMTPサーバーは、メールリレーとして機能すること、またはソースルートを指定するアドレスを受け入れることを拒否する場合があります。ルート情報が検出された場合、SMTPサーバーはルート情報を無視して、ルートの最後の要素として指定された最終的な宛先に送信するだけでかまいません(MAY)。 DNSに表示されない名前を宛先名として使用する無効な方法があり、送信者はソースルーティングで指定された中間ホストを使用して問題を解決しています。ソースルートが削除されると、この方法は失敗の原因になります。これは、SMTPクライアントが無効なソースルートを生成してはならない、または名前のシリアル解決に依存してはならない理由の1つです。

When source routes are not used, the process described in RFC 821 for constructing a reverse-path from the forward-path is not applicable and the reverse-path at the time of delivery will simply be the address that appeared in the MAIL command.

ソースルートが使用されない場合、フォワードパスからリバースパスを構築するためのRFC 821で説明されているプロセスは適用されず、配信時のリバースパスはMAILコマンドに表示されたアドレスになります。

3.6.2. Mail eXchange Records and Relaying
3.6.2. メール交換レコードと中継

A relay SMTP server is usually the target of a DNS MX record that designates it, rather than the final delivery system. The relay server may accept or reject the task of relaying the mail in the same way it accepts or rejects mail for a local user. If it accepts the task, it then becomes an SMTP client, establishes a transmission channel to the next SMTP server specified in the DNS (according to the rules in Section 5), and sends it the mail. If it declines to

リレーSMTPサーバーは通常、最終的な配信システムではなく、それを指定するDNS MXレコードのターゲットです。中継サーバーは、ローカルユーザーのメールを許可または拒否するのと同じ方法で、メールを中継するタスクを許可または拒否できます。タスクを受け入れると、SMTPクライアントになり、(セクション5のルールに従って)DNSで指定された次のSMTPサーバーへの送信チャネルを確立し、メールを送信します。断るなら

relay mail to a particular address for policy reasons, a 550 response SHOULD be returned.

ポリシー上の理由で特定のアドレスにメールをリレーする場合は、550応答を返す必要があります。

This specification does not deal with the verification of return paths for use in delivery notifications. Recent work, such as that on SPF [29] and DKIM [30] [31], has been done to provide ways to ascertain that an address is valid or belongs to the person who actually sent the message. A server MAY attempt to verify the return path before using its address for delivery notifications, but methods of doing so are not defined here nor is any particular method recommended at this time.

この仕様では、配信通知で使用する戻りパスの検証は扱いません。 SPF [29]やDKIM [30] [31]などの最近の研究は、アドレスが有効であるか、または実際にメッセージを送信した人に属していることを確認する方法を提供するために行われました。サーバーは、配信通知にそのアドレスを使用する前に戻りパスを検証しようとする場合がありますが、その方法はここでは定義されておらず、現時点で推奨される特定の方法もありません。

3.6.3. Message Submission Servers as Relays
3.6.3. リレーとしてのメッセージ送信サーバー

Many mail-sending clients exist, especially in conjunction with facilities that receive mail via POP3 or IMAP, that have limited capability to support some of the requirements of this specification, such as the ability to queue messages for subsequent delivery attempts. For these clients, it is common practice to make private arrangements to send all messages to a single server for processing and subsequent distribution. SMTP, as specified here, is not ideally suited for this role. A standardized mail submission protocol has been developed that is gradually superseding practices based on SMTP (see RFC 4409 [18]). In any event, because these arrangements are private and fall outside the scope of this specification, they are not described here.

特にPOP3またはIMAPを介してメールを受信する機能と組み合わせて、多くのメール送信クライアントが存在します。これらのクライアントは、この仕様の要件の一部をサポートする機能が制限されています(後続の配信試行のためにメッセージをキューに入れる機能など)。これらのクライアントの場合、処理とその後の配信のためにすべてのメッセージを単一のサーバーに送信するようにプライベートに準備するのが一般的です。ここで指定されているSMTPは、この役割には理想的に適していません。 SMTPに基づく慣行に徐々に取って代わる標準化されたメール送信プロトコルが開発されました(RFC 4409 [18]を参照)。いずれにしても、これらの配置はプライベートであり、この仕様の範囲外であるため、ここでは説明しません。

It is important to note that MX records can point to SMTP servers that act as gateways into other environments, not just SMTP relays and final delivery systems; see Sections 3.7 and 5.

MXレコードは、SMTPリレーや最終的な配信システムだけでなく、他の環境へのゲートウェイとして機能するSMTPサーバーをポイントできることに注意することが重要です。セクション3.7および5を参照してください。

If an SMTP server has accepted the task of relaying the mail and later finds that the destination is incorrect or that the mail cannot be delivered for some other reason, then it MUST construct an "undeliverable mail" notification message and send it to the originator of the undeliverable mail (as indicated by the reverse-path). Formats specified for non-delivery reports by other standards (see, for example, RFC 3461 [32] and RFC 3464 [33]) SHOULD be used if possible.

SMTPサーバーがメールをリレーするタスクを受け入れ、後で宛先が正しくないか、または他の何らかの理由でメールを配信できないことがわかった場合、「配信不能メール」通知メッセージを作成し、それを発信者に送信する必要があります。配信不能メール(reverse-pathで示される)。他の標準によって配信不能レポートに指定されたフォーマット(たとえば、RFC 3461 [32]およびRFC 3464 [33]を参照)は、可能であれば使用する必要があります(SHOULD)。

This notification message must be from the SMTP server at the relay host or the host that first determines that delivery cannot be accomplished. Of course, SMTP servers MUST NOT send notification messages about problems transporting notification messages. One way to prevent loops in error reporting is to specify a null reverse-path in the MAIL command of a notification message. When such a message is transmitted, the reverse-path MUST be set to null (see

この通知メッセージは、リレーホストのSMTPサーバー、または配信を実行できないと最初に判断したホストからのものである必要があります。もちろん、SMTPサーバーは、通知メッセージの転送に関する問題に関する通知メッセージを送信してはなりません(MUST NOT)。エラー報告のループを防止する1つの方法は、通知メッセージのMAILコマンドでnullの逆パスを指定することです。そのようなメッセージが送信されるとき、reverse-pathはnullに設定されなければならない(MUST)

Section 4.5.5 for additional discussion). A MAIL command with a null reverse-path appears as follows:

追加の議論についてはセクション4.5.5)。 nullのリバースパスを含むMAILコマンドは、次のように表示されます。

      MAIL FROM:<>
        

As discussed in Section 6.4, a relay SMTP has no need to inspect or act upon the header section or body of the message data and MUST NOT do so except to add its own "Received:" header field (Section 4.4) and, optionally, to attempt to detect looping in the mail system (see Section 6.3). Of course, this prohibition also applies to any modifications of these header fields or text (see also Section 7.9).

セクション6.4で説明したように、リレーSMTPは、ヘッダーセクションまたはメッセージデータの本文を検査または操作する必要がなく、独自の "Received:"ヘッダーフィールド(セクション4.4)を追加する場合を除き、そうしないでください。メールシステムのループの検出を試みる(6.3項を参照)。もちろん、この禁止事項は、これらのヘッダーフィールドまたはテキストの変更にも適用されます(7.9節も参照)。

3.7. Mail Gatewaying
3.7. メールゲートウェイ

While the relay function discussed above operates within the Internet SMTP transport service environment, MX records or various forms of explicit routing may require that an intermediate SMTP server perform a translation function between one transport service and another. As discussed in Section 2.3.10, when such a system is at the boundary between two transport service environments, we refer to it as a "gateway" or "gateway SMTP".

上記のリレー機能はインターネットSMTPトランスポートサービス環境内で動作しますが、MXレコードまたはさまざまな形式の明示的ルーティングでは、中間SMTPサーバーがトランスポートサービスと別のトランスポートサービスの間の変換機能を実行する必要があります。セクション2.3.10で説明したように、このようなシステムが2つのトランスポートサービス環境の境界にある場合、「ゲートウェイ」または「ゲートウェイSMTP」と呼びます。

Gatewaying mail between different mail environments, such as different mail formats and protocols, is complex and does not easily yield to standardization. However, some general requirements may be given for a gateway between the Internet and another mail environment.

異なるメール形式やプロトコルなどの異なるメール環境間でメールをゲートウェイ処理することは複雑であり、標準化を容易に実現することはできません。ただし、インターネットと別のメール環境との間のゲートウェイには、いくつかの一般的な要件が課される場合があります。

3.7.1. Header Fields in Gatewaying
3.7.1. ゲートウェイのヘッダーフィールド

Header fields MAY be rewritten when necessary as messages are gatewayed across mail environment boundaries. This may involve inspecting the message body or interpreting the local-part of the destination address in spite of the prohibitions in Section 6.4.

メッセージはメール環境の境界を越えてゲートウェイ処理されるため、ヘッダーフィールドは必要に応じて書き換えられる場合があります。これには、セクション6.4での禁止にもかかわらず、メッセージ本文の検査または宛先アドレスのローカル部分の解釈が含まれる場合があります。

Other mail systems gatewayed to the Internet often use a subset of the RFC 822 header section or provide similar functionality with a different syntax, but some of these mail systems do not have an equivalent to the SMTP envelope. Therefore, when a message leaves the Internet environment, it may be necessary to fold the SMTP envelope information into the message header section. A possible solution would be to create new header fields to carry the envelope information (e.g., "X-SMTP-MAIL:" and "X-SMTP-RCPT:"); however, this would require changes in mail programs in foreign environments and might risk disclosure of private information (see Section 7.2).

インターネットへのゲートウェイとなる他のメールシステムは、多くの場合、RFC 822ヘッダーセクションのサブセットを使用するか、異なる構文で同様の機能を提供しますが、これらのメールシステムの一部には、SMTPエンベロープに相当するものがない。したがって、メッセージがインターネット環境を離れるとき、SMTPエンベロープ情報をメッセージヘッダーセクションに含める必要がある場合があります。可能な解決策は、エンベロープ情報を伝える新しいヘッダーフィールドを作成することです(たとえば、「X-SMTP-MAIL:」および「X-SMTP-RCPT:」)。ただし、これには外国の環境でメールプログラムを変更する必要があり、個人情報が開示される危険性があります(セクション7.2を参照)。

3.7.2. Received Lines in Gatewaying
3.7.2. ゲートウェイでの受信回線

When forwarding a message into or out of the Internet environment, a gateway MUST prepend a Received: line, but it MUST NOT alter in any way a Received: line that is already in the header section.

インターネット環境との間でメッセージを転送する場合、ゲートウェイはReceived:行を先頭に追加する必要がありますが、ヘッダーセクションに既にあるReceived:行を変更してはなりません。

"Received:" header fields of messages originating from other environments may not conform exactly to this specification. However, the most important use of Received: lines is for debugging mail faults, and this debugging can be severely hampered by well-meaning gateways that try to "fix" a Received: line. As another consequence of trace header fields arising in non-SMTP environments, receiving systems MUST NOT reject mail based on the format of a trace header field and SHOULD be extremely robust in the light of unexpected information or formats in those header fields.

他の環境から発信されたメッセージの「Received:」ヘッダーフィールドは、この仕様に正確に準拠していない場合があります。ただし、Received:行の最も重要な用途はメール障害のデバッグであり、このデバッグは、Received:行を「修正」しようとする善意のゲートウェイによって著しく妨げられる可能性があります。 SMTP以外の環境で発生するトレースヘッダーフィールドの別の結果として、受信システムはトレースヘッダーフィールドのフォーマットに基づいてメールを拒否してはならず(MUST NOT)、予期しない情報またはそれらのヘッダーフィールドのフォーマットに照らして非常に堅牢であるべきです(SHOULD)。

The gateway SHOULD indicate the environment and protocol in the "via" clauses of Received header field(s) that it supplies.

ゲートウェイは、それが提供するReceivedヘッダーフィールドの「via」句で環境とプロトコルを示す必要があります(SHOULD)。

3.7.3. Addresses in Gatewaying
3.7.3. ゲートウェイのアドレス

From the Internet side, the gateway SHOULD accept all valid address formats in SMTP commands and in the RFC 822 header section, and all valid RFC 822 messages. Addresses and header fields generated by gateways MUST conform to applicable standards (including this one and RFC 5322 [4]). Gateways are, of course, subject to the same rules for handling source routes as those described for other SMTP systems in Section 3.3.

インターネット側から、ゲートウェイは、SMTPコマンドとRFC 822ヘッダーセクションのすべての有効なアドレス形式、およびすべての有効なRFC 822メッセージを受け入れる必要があります(SHOULD)。ゲートウェイによって生成されたアドレスとヘッダーフィールドは、該当する標準(これとRFC 5322 [4]を含む)に準拠する必要があります。もちろん、ゲートウェイは、セクション3.3で他のSMTPシステムについて説明されているものと同じソースルートの処理ルールに従います。

3.7.4. Other Header Fields in Gatewaying
3.7.4. ゲートウェイのその他のヘッダーフィールド

The gateway MUST ensure that all header fields of a message that it forwards into the Internet mail environment meet the requirements for Internet mail. In particular, all addresses in "From:", "To:", "Cc:", etc., header fields MUST be transformed (if necessary) to satisfy the standard header syntax of RFC 5322 [4], MUST reference only fully-qualified domain names, and MUST be effective and useful for sending replies. The translation algorithm used to convert mail from the Internet protocols to another environment's protocol SHOULD ensure that error messages from the foreign mail environment are delivered to the reverse-path from the SMTP envelope, not to an address in the "From:", "Sender:", or similar header fields of the message.

ゲートウェイは、インターネットメール環境に転送するメッセージのすべてのヘッダーフィールドがインターネットメールの要件を満たしていることを確認する必要があります。特に、「From:」、「To:」、「Cc:」などのすべてのアドレスは、RFC 5322 [4]の標準ヘッダー構文を満たすために(必要に応じて)変換する必要があります。修飾されたドメイン名。返信を送信するために効果的で有用でなければなりません。メールをインターネットプロトコルから別の環境のプロトコルに変換するために使用される変換アルゴリズムは、外部メール環境からのエラーメッセージが「From:」、「Sender」のアドレスではなく、SMTPエンベロープからのリバースパスに配信されることを保証する必要があります。 : "、またはメッセージの同様のヘッダーフィールド。

3.7.5. Envelopes in Gatewaying
3.7.5. ゲートウェイのエンベロープ

Similarly, when forwarding a message from another environment into the Internet, the gateway SHOULD set the envelope return path in accordance with an error message return address, if supplied by the foreign environment. If the foreign environment has no equivalent concept, the gateway must select and use a best approximation, with the message originator's address as the default of last resort.

同様に、別の環境からインターネットにメッセージを転送するとき、ゲートウェイは、外部環境から提供された場合、エラーメッセージの返信アドレスに従ってエンベロープの返信パスを設定する必要があります(SHOULD)。外部環境に同等の概念がない場合、ゲートウェイは、メッセージ発信者のアドレスをデフォルトの最終手段として、最良の近似を選択して使用する必要があります。

3.8. Terminating Sessions and Connections
3.8. セッションと接続の終了

An SMTP connection is terminated when the client sends a QUIT command. The server responds with a positive reply code, after which it closes the connection.

クライアントがQUITコマンドを送信すると、SMTP接続が終了します。サーバーは肯定的な応答コードで応答し、その後接続を閉じます。

An SMTP server MUST NOT intentionally close the connection under normal operational circumstances (see Section 7.8) except:

SMTPサーバーは、以下の場合を除いて、通常の運用状況(セクション7.8を参照)では意図的に接続を閉じてはなりません(MUST NOT)。

o After receiving a QUIT command and responding with a 221 reply.

o QUITコマンドを受信し、221応答で応答した後。

o After detecting the need to shut down the SMTP service and returning a 421 response code. This response code can be issued after the server receives any command or, if necessary, asynchronously from command receipt (on the assumption that the client will receive it after the next command is issued).

o SMTPサービスをシャットダウンする必要があることを検出し、421応答コードを返した後。この応答コードは、サーバーがコマンドを受信した後、または必要に応じてコマンドの受信と非同期で発行できます(クライアントが次のコマンドの発行後に受信することを前提としています)。

o After a timeout, as specified in Section 4.5.3.2, occurs waiting for the client to send a command or data.

o 4.5.3.2項で指定されているタイムアウトの後、クライアントがコマンドまたはデータを送信するのを待って発生します。

In particular, a server that closes connections in response to commands that are not understood is in violation of this specification. Servers are expected to be tolerant of unknown commands, issuing a 500 reply and awaiting further instructions from the client.

特に、理解できないコマンドに応答して接続を閉じるサーバーは、この仕様に違反しています。サーバーは、不明なコマンドに耐性があり、500応答を発行し、クライアントからのさらなる指示を待つことが期待されます。

An SMTP server that is forcibly shut down via external means SHOULD attempt to send a line containing a 421 response code to the SMTP client before exiting. The SMTP client will normally read the 421 response code after sending its next command.

外部手段によって強制的にシャットダウンされたSMTPサーバーは、終了する前に、SMTPクライアントに421応答コードを含む行を送信しようとする必要があります(SHOULD)。 SMTPクライアントは通常、次のコマンドを送信した後、421応答コードを読み取ります。

SMTP clients that experience a connection close, reset, or other communications failure due to circumstances not under their control (in violation of the intent of this specification but sometimes unavoidable) SHOULD, to maintain the robustness of the mail system, treat the mail transaction as if a 451 response had been received and act accordingly.

メールシステムの堅牢性を維持するには、制御下にない状況(この仕様の趣旨に違反するが、不可避な場合もある)のために接続のクローズ、リセット、またはその他の通信障害が発生するSMTPクライアントは、メールトランザクションを451応答が受信され、それに応じて行動した場合。

3.9. Mailing Lists and Aliases
3.9. メーリングリストとエイリアス

An SMTP-capable host SHOULD support both the alias and the list models of address expansion for multiple delivery. When a message is delivered or forwarded to each address of an expanded list form, the return address in the envelope ("MAIL FROM:") MUST be changed to be the address of a person or other entity who administers the list. However, in this case, the message header section (RFC 5322 [4]) MUST be left unchanged; in particular, the "From" field of the header section is unaffected.

SMTP対応ホストは、複数配信のためのアドレス拡張のエイリアスモデルとリストモデルの両方をサポートする必要があります(SHOULD)。メッセージが拡張リストフォームの各アドレスに配信または転送される場合、エンベロープの返信アドレス( "MAIL FROM:")は、リストを管理する人または他のエンティティのアドレスに変更する必要があります。ただし、この場合、メッセージヘッダーセクション(RFC 5322 [4])は変更しないでください。特に、ヘッダーセクションの「From」フィールドは影響を受けません。

An important mail facility is a mechanism for multi-destination delivery of a single message, by transforming (or "expanding" or "exploding") a pseudo-mailbox address into a list of destination mailbox addresses. When a message is sent to such a pseudo-mailbox (sometimes called an "exploder"), copies are forwarded or redistributed to each mailbox in the expanded list. Servers SHOULD simply utilize the addresses on the list; application of heuristics or other matching rules to eliminate some addresses, such as that of the originator, is strongly discouraged. We classify such a pseudo-mailbox as an "alias" or a "list", depending upon the expansion rules.

重要なメール機能は、疑似メールボックスアドレスを宛先メールボックスアドレスのリストに変換(または「拡張」または「展開」)することにより、単一メッセージの複数宛先配信のためのメカニズムです。メッセージがそのような疑似メールボックス(「エクスプローダー」と呼ばれることもあります)に送信されると、コピーが展開されたリスト内の各メールボックスに転送または再配布されます。サーバーは、リストにあるアドレスを利用する必要があります。発信者のアドレスなど、一部のアドレスを削除するためのヒューリスティックまたはその他のマッチングルールの適用は、強くお勧めしません。このような疑似メールボックスは、展開ルールに応じて「エイリアス」または「リスト」として分類されます。

3.9.1. Alias
3.9.1. エイリアス

To expand an alias, the recipient mailer simply replaces the pseudo-mailbox address in the envelope with each of the expanded addresses in turn; the rest of the envelope and the message body are left unchanged. The message is then delivered or forwarded to each expanded address.

エイリアスを展開するには、受信者のメーラーは、エンベロープ内の疑似メールボックスアドレスを、展開された各アドレスに順番に置き換えるだけです。エンベロープの残りとメッセージ本文は変更されません。その後、メッセージは各展開されたアドレスに配信または転送されます。

3.9.2. List
3.9.2. リスト

A mailing list may be said to operate by "redistribution" rather than by "forwarding". To expand a list, the recipient mailer replaces the pseudo-mailbox address in the envelope with each of the expanded addresses in turn. The return (backward-pointing) address in the envelope is changed so that all error messages generated by the final deliveries will be returned to a list administrator, not to the message originator, who generally has no control over the contents of the list and will typically find error messages annoying. Note that the key difference between handling aliases (Section 3.9.1) and forwarding (this subsection) is the change to the backward-pointing address in this case. When a list constrains its processing to the very limited set of modifications and actions described here, it is attempting to emulate an MTA; such lists can be treated as a continuation in email transit.

メーリングリストは、「転送」ではなく「再配布」によって機能すると言われているかもしれません。リストを展開するために、受信者のメーラーは、エンベロープ内の疑似メールボックスアドレスを、展開された各アドレスに順番に置き換えます。エンベロープ内の返信(後方参照)アドレスが変更され、最終的な配信によって生成されたすべてのエラーメッセージが、通常はリストの内容を制御できないメッセージの発信者ではなく、リスト管理者に返されるようになります。通常、迷惑なエラーメッセージを見つけます。エイリアスの処理(3.9.1節)と転送(このサブセクション)の主な違いは、この場合の逆方向アドレスへの変更です。リストがその処理をここで説明する変更とアクションの非常に限定されたセットに制限している場合、それはMTAをエミュレートしようとしています。このようなリストは、電子メール転送の継続として扱うことができます。

There exist mailing lists that perform additional, sometimes extensive, modifications to a message and its envelope. Such mailing lists need to be viewed as full MUAs, which accept a delivery and post a new message.

メッセージとそのエンベロープに追加の、時には大規模な変更を加えるメーリングリストが存在します。このようなメーリングリストは、配信を受け入れて新しいメッセージを投稿する完全なMUAとして表示する必要があります。

4. The SMTP Specifications
4. SMTP仕様
4.1. SMTP Commands
4.1. SMTPコマンド
4.1.1. Command Semantics and Syntax
4.1.1. コマンドのセマンティクスと構文

The SMTP commands define the mail transfer or the mail system function requested by the user. SMTP commands are character strings terminated by <CRLF>. The commands themselves are alphabetic characters terminated by <SP> if parameters follow and <CRLF> otherwise. (In the interest of improved interoperability, SMTP receivers SHOULD tolerate trailing white space before the terminating <CRLF>.) The syntax of the local part of a mailbox MUST conform to receiver site conventions and the syntax specified in Section 4.1.2. The SMTP commands are discussed below. The SMTP replies are discussed in Section 4.2.

SMTPコマンドは、ユーザーが要求するメール転送またはメールシステム機能を定義します。 SMTPコマンドは、<CRLF>で終了する文字列です。コマンド自体は、パラメータが続く場合は<SP>で終了し、そうでない場合は<CRLF>で終了するアルファベット文字です。 (相互運用性を改善するために、SMTPレシーバーは、終了する<CRLF>の前の末尾の空白を許容する必要があります。)メールボックスのローカル部分の構文は、セクション4.1.2で指定されている構文とレシーバーサイトの規則に準拠する必要があります。 SMTPコマンドについては以下で説明します。 SMTP応答については、セクション4.2で説明します。

A mail transaction involves several data objects that are communicated as arguments to different commands. The reverse-path is the argument of the MAIL command, the forward-path is the argument of the RCPT command, and the mail data is the argument of the DATA command. These arguments or data objects must be transmitted and held, pending the confirmation communicated by the end of mail data indication that finalizes the transaction. The model for this is that distinct buffers are provided to hold the types of data objects; that is, there is a reverse-path buffer, a forward-path buffer, and a mail data buffer. Specific commands cause information to be appended to a specific buffer, or cause one or more buffers to be cleared.

メールトランザクションには、さまざまなコマンドの引数として通信されるいくつかのデータオブジェクトが含まれます。 reverse-pathはMAILコマンドの引数、forward-pathはRCPTコマンドの引数、メールデータはDATAコマンドの引数です。これらの引数またはデータオブジェクトは、トランザクションを終了するメールデータの終わりを示す通知によって通知される確認が行われるまで、送信および保持される必要があります。このモデルでは、データオブジェクトのタイプを保持するために個別のバッファが提供されます。つまり、reverse-pathバッファー、forward-pathバッファー、およびメールデータバッファーがあります。特定のコマンドを使用すると、特定のバッファに情報が追加されたり、1つ以上のバッファがクリアされたりします。

Several commands (RSET, DATA, QUIT) are specified as not permitting parameters. In the absence of specific extensions offered by the server and accepted by the client, clients MUST NOT send such parameters and servers SHOULD reject commands containing them as having invalid syntax.

いくつかのコマンド(RSET、DATA、QUIT)は、パラメーターを許可しないものとして指定されています。サーバーによって提供され、クライアントによって受け入れられた特定の拡張がない場合、クライアントはそのようなパラメーターを送信してはならず(MUST NOT)、サーバーはそれらを含むコマンドを無効な構文を持つものとして拒否する必要があります。

4.1.1.1. Extended HELLO (EHLO) or HELLO (HELO)
4.1.1.1. 拡張HELLO(EHLO)またはHELLO(HELO)

These commands are used to identify the SMTP client to the SMTP server. The argument clause contains the fully-qualified domain name of the SMTP client, if one is available. In situations in which the SMTP client system does not have a meaningful domain name (e.g., when its address is dynamically allocated and no reverse mapping record is available), the client SHOULD send an address literal (see Section 4.1.3).

これらのコマンドは、SMTPサーバーに対してSMTPクライアントを識別するために使用されます。引数句には、SMTPクライアントの完全修飾ドメイン名が含まれます(使用可能な場合)。 SMTPクライアントシステムに意味のあるドメイン名がない場合(たとえば、アドレスが動的に割り当てられ、リバースマッピングレコードが利用できない場合)、クライアントはアドレスリテラルを送信する必要があります(セクション4.1.3を参照)。

RFC 2821, and some earlier informal practices, encouraged following the literal by information that would help to identify the client system. That convention was not widely supported, and many SMTP servers considered it an error. In the interest of interoperability, it is probably wise for servers to be prepared for this string to occur, but SMTP clients SHOULD NOT send it.

RFC 2821、およびいくつかの以前の非公式の慣行では、クライアントシステムの識別に役立つ情報によってリテラルに従うことを奨励しました。その規則は広くサポートされておらず、多くのSMTPサーバーはそれをエラーと見なしていました。相互運用性のために、この文字列が発生するようにサーバーを準備することはおそらく賢明ですが、SMTPクライアントはそれを送信しないでください。

The SMTP server identifies itself to the SMTP client in the connection greeting reply and in the response to this command.

SMTPサーバーは、接続挨拶応答およびこのコマンドへの応答で、SMTPクライアントに対して自身を識別します。

A client SMTP SHOULD start an SMTP session by issuing the EHLO command. If the SMTP server supports the SMTP service extensions, it will give a successful response, a failure response, or an error response. If the SMTP server, in violation of this specification, does not support any SMTP service extensions, it will generate an error response. Older client SMTP systems MAY, as discussed above, use HELO (as specified in RFC 821) instead of EHLO, and servers MUST support the HELO command and reply properly to it. In any event, a client MUST issue HELO or EHLO before starting a mail transaction.

クライアントSMTPは、EHLOコマンドを発行してSMTPセッションを開始する必要があります(SHOULD)。 SMTPサーバーがSMTPサービス拡張をサポートしている場合、SMTPサーバーは成功応答、失敗応答、またはエラー応答を返します。この仕様に違反して、SMTPサーバーがSMTPサービス拡張をサポートしていない場合、エラー応答が生成されます。古いクライアントSMTPシステムは、上で説明したように、EHLOの代わりに(RFC 821で指定されている)HELOを使用できます。サーバーはHELOコマンドをサポートし、適切に応答する必要があります。いずれにしても、クライアントはメールトランザクションを開始する前にHELOまたはEHLOを発行する必要があります。

These commands, and a "250 OK" reply to one of them, confirm that both the SMTP client and the SMTP server are in the initial state, that is, there is no transaction in progress and all state tables and buffers are cleared.

これらのコマンドとそれらの1つに対する「250 OK」応答は、SMTPクライアントとSMTPサーバーの両方が初期状態にあること、つまり進行中のトランザクションがなく、すべての状態テーブルとバッファーがクリアされていることを確認します。

Syntax:

構文:

ehlo = "EHLO" SP ( Domain / address-literal ) CRLF

ehlo = "EHLO" SP(Domain / address-literal)CRLF

helo = "HELO" SP Domain CRLF

helo = "HELO" SPドメインCRLF

Normally, the response to EHLO will be a multiline reply. Each line of the response contains a keyword and, optionally, one or more parameters. Following the normal syntax for multiline replies, these keywords follow the code (250) and a hyphen for all but the last line, and the code and a space for the last line. The syntax for a positive response, using the ABNF notation and terminal symbols of RFC 5234 [7], is:

通常、EHLOへの応答は複数行の応答になります。応答の各行には、キーワードと、オプションで1つ以上のパラメーターが含まれています。複数行応答の通常の構文に従って、これらのキーワードは、コード(250)と最後の行を除くすべてのハイフン、および最後の行のコードとスペースの後に続きます。 RFC 5234 [7]のABNF表記と終端記号を使用した肯定応答の構文は、次のとおりです。

   ehlo-ok-rsp    = ( "250" SP Domain [ SP ehlo-greet ] CRLF )
                    / ( "250-" Domain [ SP ehlo-greet ] CRLF
                    *( "250-" ehlo-line CRLF )
                    "250" SP ehlo-line CRLF )
        
   ehlo-greet     = 1*(%d0-9 / %d11-12 / %d14-127)
                    ; string of any characters other than CR or LF
        

ehlo-line = ehlo-keyword *( SP ehlo-param )

ehlo-line = ehlo-keyword *(SP ehlo-param)

   ehlo-keyword   = (ALPHA / DIGIT) *(ALPHA / DIGIT / "-")
                    ; additional syntax of ehlo-params depends on
                    ; ehlo-keyword
        
   ehlo-param     = 1*(%d33-126)
                    ; any CHAR excluding <SP> and all
                    ; control characters (US-ASCII 0-31 and 127
                    ; inclusive)
        

Although EHLO keywords may be specified in upper, lower, or mixed case, they MUST always be recognized and processed in a case-insensitive manner. This is simply an extension of practices specified in RFC 821 and Section 2.4.

EHLOキーワードは大文字、小文字、または大/小文字混合で指定できますが、それらは常に認識され、大文字小文字を区別しない方法で処理される必要があります。これは、RFC 821およびセクション2.4で指定されているプラ​​クティスの拡張にすぎません。

The EHLO response MUST contain keywords (and associated parameters if required) for all commands not listed as "required" in Section 4.5.1 excepting only private-use commands as described in Section 4.1.5. Private-use commands MAY be listed.

EHLO応答には、セクション4.1.5で説明されている私用コマンドのみを除き、セクション4.5.1で「必須」としてリストされていないすべてのコマンドのキーワード(および必要に応じて関連するパラメーター)を含める必要があります。個人使用のコマンドがリストされる場合があります。

4.1.1.2. MAIL (MAIL)
4.1.1.2. メール(MAIL)

This command is used to initiate a mail transaction in which the mail data is delivered to an SMTP server that may, in turn, deliver it to one or more mailboxes or pass it on to another system (possibly using SMTP). The argument clause contains a reverse-path and may contain optional parameters. In general, the MAIL command may be sent only when no mail transaction is in progress, see Section 4.1.4.

このコマンドは、メールデータがSMTPサーバーに配信されるメールトランザクションを開始するために使用されます。SMTPサーバーは、1つ以上のメールボックスに配信するか、別のシステムに(おそらくSMTPを使用して)転送します。引数句には、リバースパスが含まれ、オプションのパラメータが含まれる場合があります。一般に、MAILコマンドは、メールトランザクションが進行中でない場合にのみ送信できます。セクション4.1.4を参照してください。

The reverse-path consists of the sender mailbox. Historically, that mailbox might optionally have been preceded by a list of hosts, but that behavior is now deprecated (see Appendix C). In some types of reporting messages for which a reply is likely to cause a mail loop (for example, mail delivery and non-delivery notifications), the reverse-path may be null (see Section 3.6).

リバースパスは、送信者のメールボックスで構成されます。歴史的に、そのメールボックスの前にオプションでホストのリストが付いていた可能性がありますが、その動作は現在廃止されています(付録Cを参照)。返信によってメールループが発生する可能性のある一部の種類のレポートメッセージ(たとえば、メール配信通知と非配信通知)では、reverse-pathがnullになる場合があります(セクション3.6を参照)。

This command clears the reverse-path buffer, the forward-path buffer, and the mail data buffer, and it inserts the reverse-path information from its argument clause into the reverse-path buffer.

このコマンドは、リバースパスバッファー、フォワードパスバッファー、およびメールデータバッファーをクリアし、リバースパス情報を引数句からリバースパスバッファーに挿入します。

If service extensions were negotiated, the MAIL command may also carry parameters associated with a particular service extension.

サービス拡張がネゴシエートされた場合、MAILコマンドは特定のサービス拡張に関連付けられたパラメーターも運ぶ場合があります。

Syntax:

構文:

mail = "MAIL FROM:" Reverse-path [SP Mail-parameters] CRLF

mail = "MAIL FROM:"逆パス[SP Mail-parameters] CRLF

4.1.1.3. RECIPIENT (RCPT)
4.1.1.3. 受信者(RCPT)

This command is used to identify an individual recipient of the mail data; multiple recipients are specified by multiple uses of this command. The argument clause contains a forward-path and may contain optional parameters.

このコマンドは、メールデータの個々の受信者を識別するために使用されます。このコマンドを複数回使用して、複数の受信者を指定します。引数句には転送パスが含まれ、オプションのパラメータが含まれる場合があります。

The forward-path normally consists of the required destination mailbox. Sending systems SHOULD NOT generate the optional list of hosts known as a source route. Receiving systems MUST recognize source route syntax but SHOULD strip off the source route specification and utilize the domain name associated with the mailbox as if the source route had not been provided.

転送パスは通常、必要な宛先メールボックスで構成されます。送信システムは、ソースルートと呼ばれるオプションのホストのリストを生成してはいけません(SHOULD NOT)。受信システムはソースルート構文を認識しなければなりません(MUST)が、ソースルートの指定を取り除き、ソースルートが提供されなかったかのようにメールボックスに関連付けられたドメイン名を利用する必要があります。

Similarly, relay hosts SHOULD strip or ignore source routes, and names MUST NOT be copied into the reverse-path. When mail reaches its ultimate destination (the forward-path contains only a destination mailbox), the SMTP server inserts it into the destination mailbox in accordance with its host mail conventions.

同様に、リレーホストはソースルートを削除または無視する必要があり(SHOULD)、名前をreverse-pathにコピーしてはなりません(MUST NOT)。メールが最終的な宛先(転送パスに宛先メールボックスのみが含まれる)に到達すると、SMTPサーバーは、ホストのメール規則に従って宛先メールボックスにメールを挿入します。

This command appends its forward-path argument to the forward-path buffer; it does not change the reverse-path buffer nor the mail data buffer.

このコマンドは、forward-path引数をforward-pathバッファーに追加します。リバースパスバッファーやメールデータバッファーは変更されません。

For example, mail received at relay host xyz.com with envelope commands

たとえば、エンベロープコマンドを使用してリレーホストxyz.comで受信したメール

      MAIL FROM:<userx@y.foo.org>
      RCPT TO:<@hosta.int,@jkl.org:userc@d.bar.org>
        

will normally be sent directly on to host d.bar.org with envelope commands

通常、エンベロープコマンドを使用してホストd.bar.orgに直接送信されます

      MAIL FROM:<userx@y.foo.org>
      RCPT TO:<userc@d.bar.org>
        

As provided in Appendix C, xyz.com MAY also choose to relay the message to hosta.int, using the envelope commands

付録Cに記載されているように、xyz.comは、エンベロープコマンドを使用してメッセージをhosta.intにリレーすることも選択できます(MAY)。

      MAIL FROM:<userx@y.foo.org>
      RCPT TO:<@hosta.int,@jkl.org:userc@d.bar.org>
        

or to jkl.org, using the envelope commands

または、jkl.orgへ、エンベロープコマンドを使用

      MAIL FROM:<userx@y.foo.org>
      RCPT TO:<@jkl.org:userc@d.bar.org>
        

Attempting to use relaying this way is now strongly discouraged. Since hosts are not required to relay mail at all, xyz.com MAY also reject the message entirely when the RCPT command is received, using a 550 code (since this is a "policy reason").

この方法でリレーを使用しようとすることは今や強く推奨されていません。ホストはメールをリレーする必要がないので、xyz.comは550コードを使用して、RCPTコマンドを受信したときにメッセージを完全に拒否する場合があります(これは「ポリシー上の理由」のため)。

If service extensions were negotiated, the RCPT command may also carry parameters associated with a particular service extension offered by the server. The client MUST NOT transmit parameters other than those associated with a service extension offered by the server in its EHLO response.

サービス拡張がネゴシエートされた場合、RCPTコマンドは、サーバーによって提供される特定のサービス拡張に関連するパラメーターも運ぶ場合があります。クライアントは、サーバーがEHLO応答で提供するサービス拡張に関連するパラメーター以外のパラメーターを送信してはなりません(MUST NOT)。

Syntax:

構文:

      rcpt = "RCPT TO:" ( "<Postmaster@" Domain ">" / "<Postmaster>" /
                  Forward-path ) [SP Rcpt-parameters] CRLF
        

Note that, in a departure from the usual rules for local-parts, the "Postmaster" string shown above is treated as case-insensitive.

ローカルパーツの通常のルールとは異なり、上記の「Postmaster」文字列は大文字と小文字を区別しないものとして扱われます。

4.1.1.4. DATA (DATA)
4.1.1.4. データ

The receiver normally sends a 354 response to DATA, and then treats the lines (strings ending in <CRLF> sequences, as described in Section 2.3.7) following the command as mail data from the sender. This command causes the mail data to be appended to the mail data buffer. The mail data may contain any of the 128 ASCII character codes, although experience has indicated that use of control characters other than SP, HT, CR, and LF may cause problems and SHOULD be avoided when possible.

通常、受信者はDATAに354応答を送信し、コマンドに続く行(セクション2.3.7で説明されているように、<CRLF>シーケンスで終わる文字列)を送信者からのメールデータとして扱います。このコマンドにより、メールデータがメールデータバッファーに追加されます。メールデータには128のASCII文字コードのいずれかが含まれる場合がありますが、SP、HT、CR、LF以外の制御文字を使用すると問題が発生する可能性があり、可能な場合は回避する必要があることが経験上示されています。

The mail data are terminated by a line containing only a period, that is, the character sequence "<CRLF>.<CRLF>", where the first <CRLF> is actually the terminator of the previous line (see Section 4.5.2). This is the end of mail data indication. The first <CRLF> of this terminating sequence is also the <CRLF> that ends the final line of the data (message text) or, if there was no mail data, ends the DATA command itself (the "no mail data" case does not conform to this specification since it would require that neither the trace header fields required by this specification nor the message header section required by RFC 5322 [4] be transmitted). An extra <CRLF> MUST NOT be added, as that would cause an empty line to be added to the message. The only exception to this rule would arise if the message body were passed to the originating SMTP-sender with a final "line" that did not end in <CRLF>; in that case, the originating SMTP system MUST either reject the message as invalid or add <CRLF> in order to have the receiving SMTP server recognize the "end of data" condition.

メールデータはピリオドのみを含む行、つまり文字シーケンス "<CRLF>。<CRLF>"で終了します。最初の<CRLF>は実際には前の行のターミネータです(4.5.2項を参照)。 。これはメールデータ表示の終わりです。この終了シーケンスの最初の<CRLF>は、データ(メッセージテキスト)の最終行を終了する<CRLF>でもあり、メールデータがない場合は、DATAコマンド自体を終了します(「メールデータがない」場合は、この仕様に必要なトレースヘッダーフィールドもRFC 5322 [4]に必要なメッセージヘッダーセクションも送信する必要がないため、この仕様に準拠していません。空の行がメッセージに追加されるため、余分な<CRLF>を追加してはなりません(MUST NOT)。この規則の唯一の例外は、メッセージ本文が<CRLF>で終わらない最後の「行」を含む発信元のSMTP送信者に渡された場合に発生します。その場合、送信元のSMTPシステムは、受信SMTPサーバーに「データの終わり」の状態を認識させるために、メッセージを無効として拒否するか、<CRLF>を追加する必要があります。

The custom of accepting lines ending only in <LF>, as a concession to non-conforming behavior on the part of some UNIX systems, has proven to cause more interoperability problems than it solves, and SMTP server systems MUST NOT do this, even in the name of improved robustness. In particular, the sequence "<LF>.<LF>" (bare line feeds, without carriage returns) MUST NOT be treated as equivalent to <CRLF>.<CRLF> as the end of mail data indication.

<LF>だけで終わる行を受け入れるという習慣は、一部のUNIXシステムの非準拠動作への譲歩として、解決するよりも多くの相互運用性の問題を引き起こすことが証明されており、SMTPサーバーシステムは、堅牢性の向上の名前。特に、シーケンス "<LF>。<LF>"(キャリッジリターンなしのベアラインフィード)は、メールデータの終わりを示す<CRLF>。<CRLF>と同等のものとして扱われてはなりません(MUST NOT)。

Receipt of the end of mail data indication requires the server to process the stored mail transaction information. This processing consumes the information in the reverse-path buffer, the forward-path buffer, and the mail data buffer, and on the completion of this command these buffers are cleared. If the processing is successful, the receiver MUST send an OK reply. If the processing fails, the receiver MUST send a failure reply. The SMTP model does not allow for partial failures at this point: either the message is accepted by the server for delivery and a positive response is returned or it is not accepted and a failure reply is returned. In sending a positive "250 OK" completion reply to the end of data indication, the receiver takes full responsibility for the message (see Section 6.1). Errors that are diagnosed subsequently MUST be reported in a mail message, as discussed in Section 4.4.

メールデータの終わりの表示を受け取るには、サーバーが保存されているメールトランザクション情報を処理する必要があります。この処理は、reverse-pathバッファー、forward-pathバッファー、およびメールデータバッファーの情報を消費し、このコマンドが完了すると、これらのバッファーはクリアされます。処理が成功した場合、受信者はOK応答を送信する必要があります。処理が失敗した場合、受信者は失敗の応答を送信する必要があります。この時点では、SMTPモデルは部分的な障害を許可していません。メッセージはサーバーによって配信のために受け入れられ、肯定応答が返されるか、受け入れられずに失敗の応答が返されます。データの終わりの表示に対する肯定的な「250 OK」完了応答の送信では、受信者がメッセージの全責任を負います(セクション6.1を参照)。セクション4.4で説明されているように、後で診断されるエラーはメールメッセージで報告する必要があります。

When the SMTP server accepts a message either for relaying or for final delivery, it inserts a trace record (also referred to interchangeably as a "time stamp line" or "Received" line) at the top of the mail data. This trace record indicates the identity of the host that sent the message, the identity of the host that received the message (and is inserting this time stamp), and the date and time the message was received. Relayed messages will have multiple time stamp lines. Details for formation of these lines, including their syntax, is specified in Section 4.4.

SMTPサーバーがリレーまたは最終配信のいずれかのメッセージを受け入れると、トレースレコード(「タイムスタンプ行」または「受信」行とも呼ばれます)をメールデータの上部に挿入します。このトレースレコードは、メッセージを送信したホストのID、メッセージを受信した(このタイムスタンプを挿入している)ホストのID、およびメッセージが受信された日時を示します。リレーされたメッセージには、複数のタイムスタンプ行があります。構文を含むこれらの行の形成の詳細は、セクション4.4で指定されています。

Additional discussion about the operation of the DATA command appears in Section 3.3.

DATAコマンドの操作に関する追加の説明はセクション3.3にあります。

Syntax:

構文:

data = "DATA" CRLF

data = "DATA" CRLF

4.1.1.5. RESET (RSET)
4.1.1.5. リセット(RSET)

This command specifies that the current mail transaction will be aborted. Any stored sender, recipients, and mail data MUST be discarded, and all buffers and state tables cleared. The receiver MUST send a "250 OK" reply to a RSET command with no arguments. A reset command may be issued by the client at any time. It is effectively equivalent to a NOOP (i.e., it has no effect) if issued immediately after EHLO, before EHLO is issued in the session, after an end of data indicator has been sent and acknowledged, or immediately before a QUIT. An SMTP server MUST NOT close the connection as the result of receiving a RSET; that action is reserved for QUIT (see Section 4.1.1.10).

このコマンドは、現在のメールトランザクションが中止されることを指定します。保存されている送信者、受信者、およびメールデータは破棄する必要があり、すべてのバッファと状態テーブルをクリアする必要があります。受信者は、引数なしでRSETコマンドに「250 OK」応答を送信する必要があります。リセットコマンドは、クライアントがいつでも発行できます。 EHLOの直後、セッションでEHLOが発行される前、データの終了インジケーターが送信されて確認応答が送信された後、またはQUITの直前に発行された場合、これは実質的にNOOPと同じです(つまり、効果がありません)。 SMTPサーバーは、RSETを受信した結果として接続を閉じてはなりません(MUST NOT)。そのアクションはQUIT用に予約されています(セクション4.1.1.10を参照)。

Since EHLO implies some additional processing and response by the server, RSET will normally be more efficient than reissuing that command, even though the formal semantics are the same.

EHLOはサーバーによる追加の処理と応答を意味するため、正式なセマンティクスが同じであっても、RSETは通常、そのコマンドを再発行するよりも効率的です。

There are circumstances, contrary to the intent of this specification, in which an SMTP server may receive an indication that the underlying TCP connection has been closed or reset. To preserve the robustness of the mail system, SMTP servers SHOULD be prepared for this condition and SHOULD treat it as if a QUIT had been received before the connection disappeared.

この仕様の意図に反して、SMTPサーバーが、基になるTCP接続が閉じられたかリセットされたという通知を受け取る場合があります。メールシステムの堅牢性を維持するために、SMTPサーバーはこの状態に備えるべきであり(SHOULD)、接続が消える前にQUITが受信されたかのように処理する必要があります。

Syntax:

構文:

rset = "RSET" CRLF

rset = "RSET" CRLF

4.1.1.6. VERIFY (VRFY)
4.1.1.6. 検証(VRFY)

This command asks the receiver to confirm that the argument identifies a user or mailbox. If it is a user name, information is returned as specified in Section 3.5.

このコマンドは、引数がユーザーまたはメールボックスを識別することを確認するように受信者に要求します。ユーザー名の場合、セクション3.5で指定されている情報が返されます。

This command has no effect on the reverse-path buffer, the forward-path buffer, or the mail data buffer.

このコマンドは、reverse-pathバッファー、forward-pathバッファー、またはメールデータバッファーには影響しません。

Syntax:

構文:

vrfy = "VRFY" SP String CRLF

vrfy = "VRFY" SP文字列CRLF

4.1.1.7. EXPAND (EXPN)
4.1.1.7. 展開(EXPN)

This command asks the receiver to confirm that the argument identifies a mailing list, and if so, to return the membership of that list. If the command is successful, a reply is returned containing information as described in Section 3.5. This reply will have multiple lines except in the trivial case of a one-member list.

このコマンドは、引数がメーリングリストを識別していることを確認するように受信者に要求し、そうであれば、そのリストのメンバーシップを返します。コマンドが成功すると、セクション3.5で説明されている情報を含む応答が返されます。この返信には、メンバーが1人の場合のような些細な場合を除いて、複数の行があります。

This command has no effect on the reverse-path buffer, the forward-path buffer, or the mail data buffer, and it may be issued at any time.

このコマンドは、reverse-pathバッファー、forward-pathバッファー、またはメールデータバッファーには影響せず、いつでも発行できます。

Syntax:

構文:

expn = "EXPN" SP String CRLF

expn = "EXPN" SP文字列CRLF

4.1.1.8. HELP (HELP)
4.1.1.8. 助けて)

This command causes the server to send helpful information to the client. The command MAY take an argument (e.g., any command name) and return more specific information as a response.

このコマンドにより、サーバーは役立つ情報をクライアントに送信します。コマンドは引数(たとえば、任意のコマンド名)を取り、より具体的な情報を応答として返す場合があります。

This command has no effect on the reverse-path buffer, the forward-path buffer, or the mail data buffer, and it may be issued at any time.

このコマンドは、reverse-pathバッファー、forward-pathバッファー、またはメールデータバッファーには影響せず、いつでも発行できます。

SMTP servers SHOULD support HELP without arguments and MAY support it with arguments.

SMTPサーバーは、引数なしでHELPをサポートする必要があり(SHOULD)、引数付きでそれをサポートする場合があります(MAY)。

Syntax:

構文:

help = "HELP" [ SP String ] CRLF

help = "HELP" [SP String] CRLF

4.1.1.9. NOOP (NOOP)
4.1.1.9. NOOP(NOOP)

This command does not affect any parameters or previously entered commands. It specifies no action other than that the receiver send a "250 OK" reply.

このコマンドは、パラメータや以前に入力したコマンドには影響しません。受信者が「250 OK」応答を送信すること以外のアクションは指定されていません。

This command has no effect on the reverse-path buffer, the forward-path buffer, or the mail data buffer, and it may be issued at any time. If a parameter string is specified, servers SHOULD ignore it.

このコマンドは、reverse-pathバッファー、forward-pathバッファー、またはメールデータバッファーには影響せず、いつでも発行できます。パラメータ文字列が指定されている場合、サーバーはそれを無視する必要があります(SHOULD)。

Syntax:

構文:

noop = "NOOP" [ SP String ] CRLF

noop = "NOOP" [SP文字列] CRLF

4.1.1.10. QUIT (QUIT)
4.1.1.10. QUIT(QUIT)

This command specifies that the receiver MUST send a "221 OK" reply, and then close the transmission channel.

このコマンドは、受信者が「221 OK」応答を送信しなければならないことを指定してから、送信チャネルを閉じます。

The receiver MUST NOT intentionally close the transmission channel until it receives and replies to a QUIT command (even if there was an error). The sender MUST NOT intentionally close the transmission channel until it sends a QUIT command, and it SHOULD wait until it receives the reply (even if there was an error response to a previous command). If the connection is closed prematurely due to violations of the above or system or network failure, the server MUST cancel any pending transaction, but not undo any previously completed transaction, and generally MUST act as if the command or transaction in progress had received a temporary error (i.e., a 4yz response).

受信機は、(エラーが発生した場合でも)QUITコマンドを受信して​​応答するまで、意図的に伝送チャネルを閉じてはなりません(MUST NOT)。送信者は、QUITコマンドを送信するまで意図的に送信チャネルを閉じてはならず(MUST)、(前のコマンドに対するエラー応答があったとしても)応答を受信するまで待機する必要があります。上記の違反またはシステムまたはネットワークの障害により接続が時期尚早に閉じられた場合、サーバーは保留中のトランザクションを取り消す必要がありますが、以前に完了したトランザクションは取り消さないでください。通常、進行中のコマンドまたはトランザクションが一時的なものであるかのように動作する必要があります。エラー(つまり、4yz応答)。

The QUIT command may be issued at any time. Any current uncompleted mail transaction will be aborted.

QUITコマンドはいつでも発行できます。現在完了していないメールトランザクションはすべて中止されます。

Syntax:

構文:

quit = "QUIT" CRLF

quit = "QUIT" CRLF

4.1.1.11. Mail-Parameter and Rcpt-Parameter Error Responses
4.1.1.11. メールパラメータとRcptパラメータのエラー応答

If the server SMTP does not recognize or cannot implement one or more of the parameters associated with a particular MAIL FROM or RCPT TO command, it will return code 555.

サーバーSMTPが特定のMAIL FROMまたはRCPT TOコマンドに関連付けられた1つ以上のパラメーターを認識しないか、実装できない場合、サーバーはコード555を返します。

If, for some reason, the server is temporarily unable to accommodate one or more of the parameters associated with a MAIL FROM or RCPT TO command, and if the definition of the specific parameter does not mandate the use of another code, it should return code 455.

何らかの理由で、サーバーが一時的にMAIL FROMまたはRCPT TOコマンドに関連付けられた1つ以上のパラメーターに対応できず、特定のパラメーターの定義が別のコードの使用を要求しない場合は、コードを返す必要があります。 455。

Errors specific to particular parameters and their values will be specified in the parameter's defining RFC.

特定のパラメータとその値に固有のエラーは、パラメータの定義RFCで指定されます。

4.1.2. Command Argument Syntax
4.1.2. コマンド引数の構文

The syntax of the argument clauses of the above commands (using the syntax specified in RFC 5234 [7] where applicable) is given below. Some of the productions given below are used only in conjunction with source routes as described in Appendix C. Terminals not defined in this document, such as ALPHA, DIGIT, SP, CR, LF, CRLF, are as defined in the "core" syntax in Section 6 of RFC 5234 [7] or in the message format syntax in RFC 5322 [4].

上記のコマンドの引数句の構文(該当する場合はRFC 5234 [7]で指定されている構文を使用)を以下に示します。以下に示すプロダクションの一部は、付録Cで説明されているソースルートとの組み合わせでのみ使用されます。ALPHA、DIGIT、SP、CR、LF、CRLFなど、このドキュメントで定義されていない端子は、「コア」構文で定義されています。 RFC 5234 [7]のセクション6またはRFC 5322 [4]のメッセージ形式構文。

   Reverse-path   = Path / "<>"
        

Forward-path = Path

フォワードパス=パス

   Path           = "<" [ A-d-l ":" ] Mailbox ">"
        
   A-d-l          = At-domain *( "," At-domain )
                  ; Note that this form, the so-called "source
                  ; route", MUST BE accepted, SHOULD NOT be
                  ; generated, and SHOULD be ignored.
        

At-domain = "@" Domain

アットドメイン= "@"ドメイン

Mail-parameters = esmtp-param *(SP esmtp-param)

メールパラメータ= esmtp-param *(SP esmtp-param)

Rcpt-parameters = esmtp-param *(SP esmtp-param)

Rcpt-parameters = esmtp-param *(SP esmtp-param)

esmtp-param = esmtp-keyword ["=" esmtp-value]

esmtp-param = esmtp-keyword ["=" esmtp-value]

   esmtp-keyword  = (ALPHA / DIGIT) *(ALPHA / DIGIT / "-")
        
   esmtp-value    = 1*(%d33-60 / %d62-126)
                  ; any CHAR excluding "=", SP, and control
                  ; characters.  If this string is an email address,
                  ; i.e., a Mailbox, then the "xtext" syntax [32]
                  ; SHOULD be used.
        

Keyword = Ldh-str

キーワード= Ldh-str

Argument = Atom

引数=アトム

   Domain         = sub-domain *("." sub-domain) sub-domain     = Let-dig [Ldh-str]
        

Let-dig = ALPHA / DIGIT

Let-dig = ALPHA / DIGIT

   Ldh-str        = *( ALPHA / DIGIT / "-" ) Let-dig
        

address-literal = "[" ( IPv4-address-literal / IPv6-address-literal / General-address-literal ) "]" ; See Section 4.1.3

address-literal = "["(IPv4-address-literal / IPv6-address-literal / General-address-literal) "]";セクション4.1.3を参照

   Mailbox        = Local-part "@" ( Domain / address-literal )
        

Local-part = Dot-string / Quoted-string ; MAY be case-sensitive

ローカル部分=ドット文字列/引用文字列;大文字と小文字が区別される場合があります

Dot-string = Atom *("." Atom)

ドット文字列=アトム*( "。"アトム)

Atom = 1*atext

Atom = 1 * atext

Quoted-string = DQUOTE *QcontentSMTP DQUOTE

引用文字列= DQUOTE * QcontentSMTP DQUOTE

QcontentSMTP = qtextSMTP / quoted-pairSMTP

QcontentSMTP = qtextSMTP / quoted-pairSMTP

   quoted-pairSMTP  = %d92 %d32-126
                    ; i.e., backslash followed by any ASCII
                    ; graphic (including itself) or SPace
        
   qtextSMTP      = %d32-33 / %d35-91 / %d93-126
                  ; i.e., within a quoted string, any
                  ; ASCII graphic or space is permitted
                  ; without blackslash-quoting except
                  ; double-quote and the backslash itself.
        

String = Atom / Quoted-string

文字列= Atom /引用文字列

While the above definition for Local-part is relatively permissive, for maximum interoperability, a host that expects to receive mail SHOULD avoid defining mailboxes where the Local-part requires (or uses) the Quoted-string form or where the Local-part is case-sensitive. For any purposes that require generating or comparing Local-parts (e.g., to specific mailbox names), all quoted forms MUST be treated as equivalent, and the sending system SHOULD transmit the form that uses the minimum quoting possible.

上記のLocal-partの定義は比較的寛容ですが、相互運用性を最大にするために、メールを受信することを期待するホストは、Local-partが引用文字列フォームを必要とする(または使用する)メールボックス、またはLocal-partが該当する場合のメールボックスの定義を避ける必要があります(SHOULD)。 -sensitive。ローカルパーツの生成または比較が必要な目的(特定のメールボックス名など)では、引用符で囲まれたすべてのフォームを同等のものとして扱う必要があり、送信システムは、可能な限り最小限の引用を使用するフォームを送信する必要があります(SHOULD)。

Systems MUST NOT define mailboxes in such a way as to require the use in SMTP of non-ASCII characters (octets with the high order bit set to one) or ASCII "control characters" (decimal value 0-31 and 127). These characters MUST NOT be used in MAIL or RCPT commands or other commands that require mailbox names.

システムは、非ASCII文字(高位ビットが1に設定されたオクテット)またはASCIIの「制御文字」(10進値0〜31および127)のSMTPでの使用を要求するような方法でメールボックスを定義してはなりません(MUST NOT)。これらの文字は、メールまたはRCPTコマンド、またはメールボックス名を必要とするその他のコマンドで使用してはなりません(MUST NOT)。

Note that the backslash, "\", is a quote character, which is used to indicate that the next character is to be used literally (instead of its normal interpretation). For example, "Joe\,Smith" indicates a single nine-character user name string with the comma being the fourth character of that string.

バックスラッシュ「\」は引用文字であり、次の文字が(通常の解釈ではなく)文字どおりに使用されることを示すために使用されることに注意してください。たとえば、 "Joe \、Smith"は、単一の9文字のユーザー名文字列を示し、その文字列の4番目の文字がコンマです。

To promote interoperability and consistent with long-standing guidance about conservative use of the DNS in naming and applications (e.g., see Section 2.3.1 of the base DNS document, RFC 1035 [2]), characters outside the set of alphabetic characters, digits, and hyphen MUST NOT appear in domain name labels for SMTP clients or servers. In particular, the underscore character is not permitted. SMTP servers that receive a command in which invalid character codes have been employed, and for which there are no other reasons for rejection, MUST reject that command with a 501 response (this rule, like others, could be overridden by appropriate SMTP extensions).

相互運用性を促進し、ネーミングとアプリケーションでのDNSの保守的な使用に関する長年のガイダンス(たとえば、ベースDNSドキュメントのセクション2.3.1、RFC 1035 [2]を参照)、アルファベット文字のセット以外の文字、数字、およびハイフンは、SMTPクライアントまたはサーバーのドメイン名ラベルに表示してはなりません(MUST NOT)。特に、アンダースコア文字は使用できません。無効な文字コードが使用されているコマンドを受信し、拒否する理由が他にないSMTPサーバーは、501応答でそのコマンドを拒否する必要があります(このルールは、他のルールと同様に、適切なSMTP拡張機能によってオーバーライドできます)。

4.1.3. Address Literals
4.1.3. アドレスリテラル

Sometimes a host is not known to the domain name system and communication (and, in particular, communication to report and repair the error) is blocked. To bypass this barrier, a special literal form of the address is allowed as an alternative to a domain name. For IPv4 addresses, this form uses four small decimal integers separated by dots and enclosed by brackets such as [123.255.37.2], which indicates an (IPv4) Internet Address in sequence-of-octets form. For IPv6 and other forms of addressing that might eventually be standardized, the form consists of a standardized "tag" that identifies the address syntax, a colon, and the address itself, in a format specified as part of the relevant standards (i.e., RFC 4291 [8] for IPv6).

場合によっては、ホストがドメインネームシステムに認識されておらず、通信(特に、エラーを報告して修復するための通信)がブロックされていることがあります。この障壁を回避するために、ドメイン名の代わりにアドレスの特殊なリテラル形式を使用できます。 IPv4アドレスの場合、この形式は、ドットで区切られ、[123.255.37.2]などの角かっこで囲まれた4つの小さな10進整数を使用します。これは、オクテットのシーケンス形式で(IPv4)インターネットアドレスを示します。 IPv6および最終的に標準化される可能性があるその他の形式のアドレッシングの場合、形式は、関連する標準(RFCなど)の一部として指定された形式で、アドレス構文、コロン、およびアドレス自体を識別する標準化された「タグ」で構成されます。 IPv6の場合は4291 [8])。

Specifically:

具体的には:

IPv4-address-literal = Snum 3("." Snum)

IPv4-address-literal = Finding 3( "。" Algive)

IPv6-address-literal = "IPv6:" IPv6-addr

IPv6-address-literal = "IPv6:" IPv6-addr

   General-address-literal  = Standardized-tag ":" 1*dcontent
        

Standardized-tag = Ldh-str ; Standardized-tag MUST be specified in a ; Standards-Track RFC and registered with IANA

標準化タグ= Ldh-str;標準化タグはで指定する必要があります。 Standards-Track RFCおよびIANAに登録済み

   dcontent       = %d33-90 / ; Printable US-ASCII
                  %d94-126 ; excl. "[", "\", "]"
        

Snum = 1*3DIGIT ; representing a decimal integer ; value in the range 0 through 255

Snum = 1 * 3DIGIT; 10進整数を表す; 0から255の範囲の値

   IPv6-addr      = IPv6-full / IPv6-comp / IPv6v4-full / IPv6v4-comp
        

IPv6-hex = 1*4HEXDIG

IPv6-hex = 1 * 4HEXDIG

   IPv6-full      = IPv6-hex 7(":" IPv6-hex)
        
   IPv6-comp      = [IPv6-hex *5(":" IPv6-hex)] "::"
                  [IPv6-hex *5(":" IPv6-hex)]
                  ; The "::" represents at least 2 16-bit groups of
                  ; zeros.  No more than 6 groups in addition to the
                  ; "::" may be present.
        
   IPv6v4-full    = IPv6-hex 5(":" IPv6-hex) ":" IPv4-address-literal
        
   IPv6v4-comp    = [IPv6-hex *3(":" IPv6-hex)] "::"
                  [IPv6-hex *3(":" IPv6-hex) ":"]
                  IPv4-address-literal
                  ; The "::" represents at least 2 16-bit groups of
                  ; zeros.  No more than 4 groups in addition to the
                  ; "::" and IPv4-address-literal may be present.
        
4.1.4. Order of Commands
4.1.4. コマンドの順序

There are restrictions on the order in which these commands may be used.

これらのコマンドを使用できる順序には制限があります。

A session that will contain mail transactions MUST first be initialized by the use of the EHLO command. An SMTP server SHOULD accept commands for non-mail transactions (e.g., VRFY or EXPN) without this initialization.

メールトランザクションを含むセッションは、最初にEHLOコマンドを使用して初期化する必要があります。 SMTPサーバーは、この初期化なしで非メールトランザクション(VRFYやEXPNなど)のコマンドを受け入れる必要があります(SHOULD)。

An EHLO command MAY be issued by a client later in the session. If it is issued after the session begins and the EHLO command is acceptable to the SMTP server, the SMTP server MUST clear all buffers and reset the state exactly as if a RSET command had been issued. In other words, the sequence of RSET followed immediately by EHLO is redundant, but not harmful other than in the performance cost of executing unnecessary commands.

EHLOコマンドは、セッションの後半でクライアントによって発行される場合があります。セッションの開始後に発行され、SMTPサーバーがEHLOコマンドを受け入れる場合、SMTPサーバーはすべてのバッファーをクリアし、RSETコマンドが発行された場合とまったく同じように状態をリセットする必要があります。言い換えると、RSETの直後にEHLOが続くシーケンスは冗長ですが、不要なコマンドを実行するパフォーマンスコスト以外は害はありません。

If the EHLO command is not acceptable to the SMTP server, 501, 500, 502, or 550 failure replies MUST be returned as appropriate. The SMTP server MUST stay in the same state after transmitting these replies that it was in before the EHLO was received.

EHLOコマンドがSMTPサーバーに受け入れられない場合、501、500、502、または550の失敗の応答が適切に返される必要があります。 SMTPサーバーは、EHLOが受信される前の状態であったこれらの応答を送信した後、同じ状態を維持する必要があります。

The SMTP client MUST, if possible, ensure that the domain parameter to the EHLO command is a primary host name as specified for this command in Section 2.3.5. If this is not possible (e.g., when the client's address is dynamically assigned and the client does not have an obvious name), an address literal SHOULD be substituted for the domain name.

SMTPクライアントは、可能であれば、EHLOコマンドのドメインパラメータが、セクション2.3.5でこのコマンドに指定されているプラ​​イマリホスト名であることを確認する必要があります。これが不可能な場合(たとえば、クライアントのアドレスが動的に割り当てられ、クライアントに明確な名前がない場合)、ドメイン名の代わりにアドレスリテラルを使用する必要があります(SHOULD)。

An SMTP server MAY verify that the domain name argument in the EHLO command actually corresponds to the IP address of the client. However, if the verification fails, the server MUST NOT refuse to accept a message on that basis. Information captured in the verification attempt is for logging and tracing purposes. Note that this prohibition applies to the matching of the parameter to its IP address only; see Section 7.9 for a more extensive discussion of rejecting incoming connections or mail messages.

SMTPサーバーは、EHLOコマンドのドメイン名引数が実際にクライアントのIPアドレスに対応していることを検証してもよい(MAY)。ただし、検証が失敗した場合、サーバーはそのことに基づいてメッセージを受け入れることを拒否してはなりません(MUST NOT)。検証の試行で収集された情報は、ログ記録とトレースを目的としています。この禁止事項は、パラメータとそのIPアドレスの照合にのみ適用されることに注意してください。着信接続またはメールメッセージの拒否の詳細については、7.9項を参照してください。

The NOOP, HELP, EXPN, VRFY, and RSET commands can be used at any time during a session, or without previously initializing a session. SMTP servers SHOULD process these normally (that is, not return a 503 code) even if no EHLO command has yet been received; clients SHOULD open a session with EHLO before sending these commands.

NOOP、HELP、EXPN、VRFY、およびRSETコマンドは、セッション中いつでも、またはセッションを初期化せずに使用できます。 EHLOコマンドがまだ受信されていない場合でも、SMTPサーバーはこれらを正常に処理する必要があります(つまり、503コードを返しません)。クライアントは、これらのコマンドを送信する前にEHLOとのセッションを開く必要があります。

If these rules are followed, the example in RFC 821 that shows "550 access denied to you" in response to an EXPN command is incorrect unless an EHLO command precedes the EXPN or the denial of access is based on the client's IP address or other authentication or authorization-determining mechanisms.

これらのルールが守られている場合、EXPNコマンドの前にEHLOコマンドがなければ、またはクライアントのIPアドレスまたはその他の認証に基づいてアクセス拒否が行われない限り、EXPNコマンドに対する「550 access denied to you」を示すRFC 821の例は正しくありません。または認可決定メカニズム。

The MAIL command (or the obsolete SEND, SOML, or SAML commands) begins a mail transaction. Once started, a mail transaction consists of a transaction beginning command, one or more RCPT commands, and a DATA command, in that order. A mail transaction may be aborted by the RSET, a new EHLO, or the QUIT command. There may be zero or more transactions in a session. MAIL (or SEND, SOML, or SAML) MUST NOT be sent if a mail transaction is already open, i.e., it should be sent only if no mail transaction had been started in the session, or if the previous one successfully concluded with a successful DATA command, or if the previous one was aborted, e.g., with a RSET or new EHLO.

MAILコマンド(または廃止されたSEND、SOML、SAMLコマンド)は、メールトランザクションを開始します。開始されると、メールトランザクションは、トランザクション開始コマンド、1つ以上のRCPTコマンド、DATAコマンドの順に構成されます。メールトランザクションは、RSET、新しいEHLO、またはQUITコマンドによって中止される場合があります。セッションにはゼロ以上のトランザクションが存在する可能性があります。メールトランザクションが既に開いている場合、つまりセッションでメールトランザクションが開始されていない場合、または前のトランザクションが正常に終了して成功した場合にのみ送信する必要があるメール(またはSEND、SOML、SAML)を送信してはなりません。 DATAコマンド、または以前のコマンドがRSETまたは新しいEHLOなどで中止された場合。

If the transaction beginning command argument is not acceptable, a 501 failure reply MUST be returned and the SMTP server MUST stay in the same state. If the commands in a transaction are out of order to the degree that they cannot be processed by the server, a 503 failure reply MUST be returned and the SMTP server MUST stay in the same state.

トランザクション開始コマンドの引数が受け入れられない場合は、501失敗の応答が返されなければならず、SMTPサーバーは同じ状態を維持しなければなりません(MUST)。トランザクション内のコマンドがサーバーで処理できない程度に乱れている場合は、503エラー応答を返さなければならず(MUST)、SMTPサーバーは同じ状態を維持する必要があります。

The last command in a session MUST be the QUIT command. The QUIT command SHOULD be used by the client SMTP to request connection closure, even when no session opening command was sent and accepted.

セッションの最後のコマンドは、QUITコマンドでなければなりません。 QUITコマンドは、セッションを開くコマンドが送信および受け入れられなかった場合でも、クライアントSMTPが接続のクローズを要求するために使用する必要があります(SHOULD)。

4.1.5. Private-Use Commands
4.1.5. 私用コマンド

As specified in Section 2.2.2, commands starting in "X" may be used by bilateral agreement between the client (sending) and server (receiving) SMTP agents. An SMTP server that does not recognize such a command is expected to reply with "500 Command not recognized". An extended SMTP server MAY list the feature names associated with these private commands in the response to the EHLO command.

セクション2.2.2で指定されているように、「X」で始まるコマンドは、クライアント(送信)とサーバー(受信)のSMTPエージェント間の双方向の合意によって使用できます。このようなコマンドを認識しないSMTPサーバーは、「500コマンドが認識されません」で応答することが期待されています。拡張SMTPサーバーは、EHLOコマンドへの応答でこれらのプライベートコマンドに関連付けられた機能名をリストしてもよい(MAY)。

Commands sent or accepted by SMTP systems that do not start with "X" MUST conform to the requirements of Section 2.2.2.

「X」で始まらないSMTPシステムによって送信または受け入れられるコマンドは、セクション2.2.2の要件に準拠する必要があります。

4.2. SMTP Replies
4.2. SMTP返信

Replies to SMTP commands serve to ensure the synchronization of requests and actions in the process of mail transfer and to guarantee that the SMTP client always knows the state of the SMTP server. Every command MUST generate exactly one reply.

SMTPコマンドへの応答は、メール転送のプロセスにおける要求とアクションの同期を確実にし、SMTPクライアントが常にSMTPサーバーの状態を知っていることを保証するのに役立ちます。すべてのコマンドは正確に1つの応答を生成する必要があります。

The details of the command-reply sequence are described in Section 4.3.

コマンド応答シーケンスの詳細については、セクション4.3で説明します。

An SMTP reply consists of a three digit number (transmitted as three numeric characters) followed by some text unless specified otherwise in this document. The number is for use by automata to determine what state to enter next; the text is for the human user. The three digits contain enough encoded information that the SMTP client need not examine the text and may either discard it or pass it on to the user, as appropriate. Exceptions are as noted elsewhere in this document. In particular, the 220, 221, 251, 421, and 551 reply codes are associated with message text that must be parsed and interpreted by machines. In the general case, the text may be receiver dependent and context dependent, so there are likely to be varying texts for each reply code. A discussion of the theory of reply codes is given in Section 4.2.1. Formally, a reply is defined to be the sequence: a three-digit code, <SP>, one line of text, and <CRLF>, or a multiline reply (as defined in the same section). Since, in violation of this specification, the text is sometimes not sent, clients that do not receive it SHOULD be prepared to process the code alone (with or without a trailing space character). Only the EHLO, EXPN, and HELP commands are expected to result in multiline replies in normal circumstances; however, multiline replies are allowed for any command.

この文書で特に指定されていない限り、SMTP応答は3桁の数字(3つの数字として送信される)とそれに続くテキストで構成されます。この番号は、オートマトンが次に入力する状態を決定するために使用されます。テキストは人間のユーザー向けです。 3桁には十分なエンコードされた情報が含まれているため、SMTPクライアントはテキストを調べる必要がなく、必要に応じてそれを破棄するか、ユーザーに渡すことができます。例外は、このドキュメントの他の場所に記載されているとおりです。特に、220、221、251、421、および551応答コードは、マシンで解析および解釈する必要があるメッセージテキストに関連付けられています。一般的なケースでは、テキストは受信者に依存し、コンテキストに依存する可能性があるため、応答コードごとにテキストが変化する可能性があります。応答コードの理論については、セクション4.2.1で説明します。正式には、返信は3桁のコード、<SP>、1行のテキスト、および<CRLF>のシーケンス、または複数行の返信(同じセクションで定義)として定義されます。この仕様に違反して、テキストが送信されない場合があるため、それを受信しないクライアントは、コードを単独で(末尾のスペース文字の有無にかかわらず)処理する準備をする必要があります。 EHLO、EXPN、およびHELPコマンドのみが、通常の状況で複数行の応答になることが期待されています。ただし、すべてのコマンドに対して複数行の応答が許可されます。

In ABNF, server responses are:

ABNFでは、サーバーの応答は次のとおりです。

   Greeting       = ( "220 " (Domain / address-literal)
                  [ SP textstring ] CRLF ) /
                  ( "220-" (Domain / address-literal)
                  [ SP textstring ] CRLF
                  *( "220-" [ textstring ] CRLF )
                  "220" [ SP textstring ] CRLF )
        
   textstring     = 1*(%d09 / %d32-126) ; HT, SP, Printable US-ASCII
        
   Reply-line     = *( Reply-code "-" [ textstring ] CRLF )
                  Reply-code [ SP textstring ] CRLF
        
   Reply-code     = %x32-35 %x30-35 %x30-39
        

where "Greeting" appears only in the 220 response that announces that the server is opening its part of the connection. (Other possible server responses upon connection follow the syntax of Reply-line.)

サーバーが接続の一部を開いていることを通知する220応答にのみ「あいさつ」が表示されます。 (接続時のその他の可能なサーバー応答は、応答行の構文に従います。)

An SMTP server SHOULD send only the reply codes listed in this document. An SMTP server SHOULD use the text shown in the examples whenever appropriate.

SMTPサーバーは、このドキュメントにリストされている応答コードのみを送信する必要があります(SHOULD)。 SMTPサーバーは、必要に応じて、例に示されているテキストを使用する必要があります(SHOULD)。

An SMTP client MUST determine its actions only by the reply code, not by the text (except for the "change of address" 251 and 551 and, if necessary, 220, 221, and 421 replies); in the general case, any text, including no text at all (although senders SHOULD NOT send bare codes), MUST be acceptable. The space (blank) following the reply code is considered part of the text. Whenever possible, a receiver-SMTP SHOULD test the first digit (severity indication) of the reply code.

SMTPクライアントは、テキストではなく、応答コードによってのみアクションを決定する必要があります(「アドレスの変更」251および551と、必要に応じて220、221、および421の応答を除く)。一般的なケースでは、テキストをまったく含まない(送信者は裸のコードを送信してはいけません)ことを含め、任意のテキストを受け入れる必要があります。応答コードに続くスペース(空白)は、テキストの一部と見なされます。可能な場合は常に、受信側SMTPは、応答コードの最初の桁(重大度の表示)をテストする必要があります(SHOULD)。

The list of codes that appears below MUST NOT be construed as permanent. While the addition of new codes should be a rare and significant activity, with supplemental information in the textual part of the response being preferred, new codes may be added as the result of new Standards or Standards-Track specifications. Consequently, a sender-SMTP MUST be prepared to handle codes not specified in this document and MUST do so by interpreting the first digit only.

以下に表示されるコードのリストは、永続的であると解釈してはなりません。新しいコードの追加はまれで重要なアクティビティであるはずですが、応答のテキスト部分の補足情報が好ましいのですが、新しいコードは、新しい標準または標準トラック仕様の結果として追加される場合があります。その結果、送信側SMTPは、このドキュメントで指定されていないコードを処理する準備ができていなければならず(MUST)、最初の桁のみを解釈することによってそうしなければなりません(MUST)。

In the absence of extensions negotiated with the client, SMTP servers MUST NOT send reply codes whose first digits are other than 2, 3, 4, or 5. Clients that receive such out-of-range codes SHOULD normally treat them as fatal errors and terminate the mail transaction.

クライアントとネゴシエートされた拡張機能がない場合、SMTPサーバーは、最初の桁が2、3、4、または5以外の応答コードを送信してはなりません(MUST NOT)。このような範囲外のコードを受信したクライアントは通常、致命的なエラーとして扱い、メールトランザクションを終了します。

4.2.1. Reply Code Severities and Theory
4.2.1. 返信コードの重要度と理論

The three digits of the reply each have a special significance. The first digit denotes whether the response is good, bad, or incomplete. An unsophisticated SMTP client, or one that receives an unexpected code, will be able to determine its next action (proceed as planned, redo, retrench, etc.) by examining this first digit. An SMTP client that wants to know approximately what kind of error occurred (e.g., mail system error, command syntax error) may examine the second digit. The third digit and any supplemental information that may be present is reserved for the finest gradation of information.

応答の3桁にはそれぞれ特別な意味があります。最初の数字は、応答が良いか、悪いか、不完全かを示します。洗練されていないSMTPクライアント、または予期しないコードを受け取ったクライアントは、この最初の数字を調べることにより、次のアクション(計画どおりに実行、やり直し、縮小など)を判別できます。発生したエラーの種類(メールシステムエラー、コマンド構文エラーなど)をおおよそ知りたいSMTPクライアントは、2桁目を調べることができます。 3桁目および存在する可能性のある補足情報は、最も細かい情報のグラデーション用に予約されています。

There are four values for the first digit of the reply code:

応答コードの最初の桁には4つの値があります。

2yz Positive Completion reply The requested action has been successfully completed. A new request may be initiated.

2yz肯定完了応答要求されたアクションは正常に完了しました。新しいリクエストが開始される場合があります。

3yz Positive Intermediate reply The command has been accepted, but the requested action is being held in abeyance, pending receipt of further information. The SMTP client should send another command specifying this information. This reply is used in command sequence groups (i.e., in DATA).

3yz肯定的な中間応答コマンドは受け入れられましたが、要求されたアクションは保留されており、さらなる情報の受信を待っています。 SMTPクライアントは、この情報を指定する別のコマンドを送信する必要があります。この応答は、コマンドシーケンスグループ(つまり、DATA)で使用されます。

4yz Transient Negative Completion reply The command was not accepted, and the requested action did not occur. However, the error condition is temporary, and the action may be requested again. The sender should return to the beginning of the command sequence (if any). It is difficult to assign a meaning to "transient" when two different sites (receiver- and sender-SMTP agents) must agree on the interpretation. Each reply in this category might have a different time value, but the SMTP client SHOULD try again. A rule of thumb to determine whether a reply fits into the 4yz or the 5yz category (see below) is that replies are 4yz if they can be successful if repeated without any change in command form or in properties of the sender or receiver (that is, the command is repeated identically and the receiver does not put up a new implementation).

4yz Transient Negative Completion replyコマンドは受け入れられず、要求されたアクションは発生しませんでした。ただし、エラー状態は一時的なものであり、アクションが再度要求される場合があります。送信者は、コマンドシーケンス(存在する場合)の先頭に戻る必要があります。 2つの異なるサイト(受信者と送信者のSMTPエージェント)が解釈に同意する必要がある場合、「一時的」に意味を割り当てることは困難です。このカテゴリーの各応答は異なる時間値を持つ可能性がありますが、SMTPクライアントは再試行する必要があります(SHOULD)。返信が4yzまたは5yzカテゴリ(下記参照)に当てはまるかどうかを判断する経験則は、送信者または受信者のコマンド形式またはプロパティを変更せずに繰り返しても成功した場合、返信は4yzであることです、コマンドは同じように繰り返され、レシーバーは新しい実装を行いません)。

5yz Permanent Negative Completion reply The command was not accepted and the requested action did not occur. The SMTP client SHOULD NOT repeat the exact request (in the same sequence). Even some "permanent" error conditions can be corrected, so the human user may want to direct the SMTP client to reinitiate the command sequence by direct action at some point in the future (e.g., after the spelling has been changed, or the user has altered the account status).

5yz Permanent Negative Completion replyコマンドは受け入れられず、要求されたアクションは実行されませんでした。 SMTPクライアントは正確なリクエストを(同じシーケンスで)繰り返さないでください(SHOULD NOT)。いくつかの「永続的な」エラー条件でも修正できるため、人間のユーザーは、将来のある時点(たとえば、スペルが変更された後、またはユーザーがアカウントのステータスを変更しました)。

It is worth noting that the file transfer protocol (FTP) [34] uses a very similar code architecture and that the SMTP codes are based on the FTP model. However, SMTP uses a one-command, one-response model (while FTP is asynchronous) and FTP's 1yz codes are not part of the SMTP model.

ファイル転送プロトコル(FTP)[34]は非常によく似たコードアーキテクチャを使用しており、SMTPコードはFTPモデルに基づいていることに注意してください。ただし、SMTPは1コマンド、1応答モデル(FTPは非同期)を使用し、FTPの1yzコードはSMTPモデルの一部ではありません。

The second digit encodes responses in specific categories:

2桁目は、特定のカテゴリの応答をエンコードします。

x0z Syntax: These replies refer to syntax errors, syntactically correct commands that do not fit any functional category, and unimplemented or superfluous commands.

x0z構文:これらの応答は、構文エラー、機能カテゴリに適合しない構文的に正しいコマンド、および実装されていないか不要なコマンドを参照します。

x1z Information: These are replies to requests for information, such as status or help.

x1z情報:これらは、ステータスやヘルプなどの情報要求に対する返信です。

x2z Connections: These are replies referring to the transmission channel.

x2z接続:これらは、伝送チャネルを参照する応答です。

x3z Unspecified.

x3z未指定。

x4z Unspecified.

x4z未指定。

x5z Mail system: These replies indicate the status of the receiver mail system vis-a-vis the requested transfer or other mail system action.

x5zメールシステム:これらの応答は、要求された転送または他のメールシステムアクションに対する受信側メールシステムのステータスを示します。

The third digit gives a finer gradation of meaning in each category specified by the second digit. The list of replies illustrates this. Each reply text is recommended rather than mandatory, and may even change according to the command with which it is associated. On the other hand, the reply codes must strictly follow the specifications in this section. Receiver implementations should not invent new codes for slightly different situations from the ones described here, but rather adapt codes already defined.

3桁目は、2桁目で指定された各カテゴリの意味をより細かく表します。返信のリストはこれを示しています。各返信テキストは必須ではなく推奨され、関連付けられているコマンドに応じて変更される場合もあります。一方、応答コードはこのセクションの仕様に厳密に従う必要があります。レシーバーの実装では、ここで説明した状況とは少し異なる状況で新しいコードを作成するのではなく、すでに定義されているコードを適応させる必要があります。

For example, a command such as NOOP, whose successful execution does not offer the SMTP client any new information, will return a 250 reply. The reply is 502 when the command requests an unimplemented non-site-specific action. A refinement of that is the 504 reply for a command that is implemented, but that requests an unimplemented parameter.

たとえば、NOOPなどのコマンドが正常に実行されてもSMTPクライアントに新しい情報が提供されない場合、250応答が返されます。コマンドが実装されていないサイト固有のアクションを要求した場合の応答は502です。その改良点は、実装されているが実装されていないパラメーターを要求するコマンドに対する504応答です。

The reply text may be longer than a single line; in these cases the complete text must be marked so the SMTP client knows when it can stop reading the reply. This requires a special format to indicate a multiple line reply.

返信テキストは1行よりも長い場合があります。これらの場合、SMTPクライアントが応答の読み取りを停止できる時期を知ることができるように、完全なテキストをマークする必要があります。これには、複数行の応答を示す特別なフォーマットが必要です。

The format for multiline replies requires that every line, except the last, begin with the reply code, followed immediately by a hyphen, "-" (also known as minus), followed by text. The last line will begin with the reply code, followed immediately by <SP>, optionally some text, and <CRLF>. As noted above, servers SHOULD send the <SP> if subsequent text is not sent, but clients MUST be prepared for it to be omitted.

複数行の返信の形式では、最後の行を除くすべての行が応答コードで始まり、直後にハイフン「-」(マイナスとも呼ばれます)が続き、その後にテキストが続く必要があります。最後の行は応答コードで始まり、直後に<SP>、オプションでテキスト、および<CRLF>が続きます。上記のように、後続のテキストが送信されない場合、サーバーは<SP>を送信する必要があります(SHOULD)が、クライアントがそれを省略できるように準備する必要があります。

For example:

例えば:

250-First line 250-Second line 250-234 Text beginning with numbers 250 The last line

250-最初の行250-2行目250-234数字で始まるテキスト250最後の行

In a multiline reply, the reply code on each of the lines MUST be the same. It is reasonable for the client to rely on this, so it can make processing decisions based on the code in any line, assuming that all others will be the same. In a few cases, there is important data for the client in the reply "text". The client will be able to identify these cases from the current context.

複数行の返信では、各行の返信コードは同じでなければなりません。クライアントがこれに依存することは合理的であり、他のすべてが同じであると想定して、任意の行のコードに基づいて処理を決定できます。いくつかのケースでは、返信「テキスト」にクライアントの重要なデータがあります。クライアントは、現在のコンテキストからこれらのケースを識別することができます。

4.2.2. Reply Codes by Function Groups
4.2.2. 関数グループ別の応答コード

500 Syntax error, command unrecognized (This may include errors such as command line too long)

500構文エラー、コマンドが認識されません(これには、コマンドラインが長すぎるなどのエラーが含まれる場合があります)

501 Syntax error in parameters or arguments

501パラメータまたは引数の構文エラー

502 Command not implemented (see Section 4.2.4)

502コマンドは実装されていません(セクション4.2.4を参照)

503 Bad sequence of commands

503コマンドの不良シーケンス

504 Command parameter not implemented

504コマンドパラメータが実装されていません

211 System status, or system help reply

211システムステータス、またはシステムヘルプ応答

214 Help message (Information on how to use the receiver or the meaning of a particular non-standard command; this reply is useful only to the human user)

214ヘルプメッセージ(受信者の使用方法または特定の非標準コマンドの意味に関する情報。この応答は人間のユーザーのみに役立ちます)

220 <domain> Service ready

220 <ドメイン>サービス準備完了

221 <domain> Service closing transmission channel

221 <ドメイン>送信チャネルを閉じるサービス

421 <domain> Service not available, closing transmission channel (This may be a reply to any command if the service knows it must shut down)

421 <ドメイン>サービスを利用できません。送信チャネルを閉じています(サービスがシャットダウンする必要があるとサービスが認識している場合、これはコマンドへの応答である可能性があります)

250 Requested mail action okay, completed

250要求されたメールアクションは正常に完了しました

   251  User not local; will forward to <forward-path> (See Section 3.4)
        

252 Cannot VRFY user, but will accept message and attempt delivery (See Section 3.5.3)

252ユーザーをVRFYできませんが、メッセージを受け入れて配信を試みます(セクション3.5.3を参照)

455 Server unable to accommodate parameters

455サーバーはパラメータに対応できません

555 MAIL FROM/RCPT TO parameters not recognized or not implemented

555 MAIL FROM / RCPT TOパラメータが認識されないか、実装されていません

450 Requested mail action not taken: mailbox unavailable (e.g., mailbox busy or temporarily blocked for policy reasons)

450要求されたメールアクションは実行されません:メールボックスを使用できません(例:メールボックスがビジーであるか、ポリシー上の理由で一時的にブロックされています)

550 Requested action not taken: mailbox unavailable (e.g., mailbox not found, no access, or command rejected for policy reasons)

550要求されたアクションは実行されませんでした:メールボックスを使用できません(例:メールボックスが見つからない、アクセスできない、またはポリシー上の理由でコマンドが拒否された)

451 Requested action aborted: error in processing

451要求されたアクションが中止されました:処理中のエラー

   551  User not local; please try <forward-path> (See Section 3.4)
        

452 Requested action not taken: insufficient system storage

452要求されたアクションは実行されません:システムストレージが不十分です

552 Requested mail action aborted: exceeded storage allocation

552要求されたメールアクションは中止されました:ストレージ割り当てを超えました

553 Requested action not taken: mailbox name not allowed (e.g., mailbox syntax incorrect)

553要求されたアクションは実行されません:メールボックス名は許可されていません(メールボックスの構文が正しくないなど)

   354  Start mail input; end with <CRLF>.<CRLF>
        

554 Transaction failed (Or, in the case of a connection-opening response, "No SMTP service here")

554トランザクションが失敗しました(または、接続を開く応答の場合、「ここにSMTPサービスはありません」)

4.2.3. Reply Codes in Numeric Order
4.2.3. 数字順の返信コード

211 System status, or system help reply

211システムステータス、またはシステムヘルプ応答

214 Help message (Information on how to use the receiver or the meaning of a particular non-standard command; this reply is useful only to the human user)

214ヘルプメッセージ(受信者の使用方法または特定の非標準コマンドの意味に関する情報。この応答は人間のユーザーのみに役立ちます)

220 <domain> Service ready

220 <ドメイン>サービス準備完了

221 <domain> Service closing transmission channel

221 <ドメイン>送信チャネルを閉じるサービス

250 Requested mail action okay, completed

250要求されたメールアクションは正常に完了しました

   251  User not local; will forward to <forward-path> (See Section 3.4)
        

252 Cannot VRFY user, but will accept message and attempt delivery (See Section 3.5.3)

252ユーザーをVRFYできませんが、メッセージを受け入れて配信を試みます(セクション3.5.3を参照)

   354  Start mail input; end with <CRLF>.<CRLF>
        

421 <domain> Service not available, closing transmission channel (This may be a reply to any command if the service knows it must shut down)

421 <ドメイン>サービスを利用できません。送信チャネルを閉じています(サービスがシャットダウンする必要があるとサービスが認識している場合、これはコマンドへの応答である可能性があります)

450 Requested mail action not taken: mailbox unavailable (e.g., mailbox busy or temporarily blocked for policy reasons)

450要求されたメールアクションは実行されません:メールボックスを使用できません(例:メールボックスがビジーであるか、ポリシー上の理由で一時的にブロックされています)

451 Requested action aborted: local error in processing

451要求されたアクションが中止されました:処理中のローカルエラー

452 Requested action not taken: insufficient system storage

452要求されたアクションは実行されません:システムストレージが不十分です

455 Server unable to accommodate parameters

455サーバーはパラメータに対応できません

500 Syntax error, command unrecognized (This may include errors such as command line too long)

500構文エラー、コマンドが認識されません(これには、コマンドラインが長すぎるなどのエラーが含まれる場合があります)

501 Syntax error in parameters or arguments

501パラメータまたは引数の構文エラー

502 Command not implemented (see Section 4.2.4)

502コマンドは実装されていません(セクション4.2.4を参照)

503 Bad sequence of commands

503コマンドの不良シーケンス

504 Command parameter not implemented

504コマンドパラメータが実装されていません

550 Requested action not taken: mailbox unavailable (e.g., mailbox not found, no access, or command rejected for policy reasons)

550要求されたアクションは実行されませんでした:メールボックスを使用できません(例:メールボックスが見つからない、アクセスできない、またはポリシー上の理由でコマンドが拒否された)

   551  User not local; please try <forward-path> (See Section 3.4)
        

552 Requested mail action aborted: exceeded storage allocation

552要求されたメールアクションは中止されました:ストレージ割り当てを超えました

553 Requested action not taken: mailbox name not allowed (e.g., mailbox syntax incorrect)

553要求されたアクションは実行されません:メールボックス名は許可されていません(メールボックスの構文が正しくないなど)

554 Transaction failed (Or, in the case of a connection-opening response, "No SMTP service here")

554トランザクションが失敗しました(または、接続を開く応答の場合、「ここにSMTPサービスはありません」)

555 MAIL FROM/RCPT TO parameters not recognized or not implemented

555 MAIL FROM / RCPT TOパラメータが認識されないか、実装されていません

4.2.4. Reply Code 502
4.2.4. 返信コード502

Questions have been raised as to when reply code 502 (Command not implemented) SHOULD be returned in preference to other codes. 502 SHOULD be used when the command is actually recognized by the SMTP server, but not implemented. If the command is not recognized, code 500 SHOULD be returned. Extended SMTP systems MUST NOT list capabilities in response to EHLO for which they will return 502 (or 500) replies.

応答コード502(コマンドは実装されていません)を他のコードよりも優先して返す必要がある場合についての質問が提起されました。 502は、コマンドが実際にSMTPサーバーによって認識されているが、実装されていない場合に使用してください。コマンドが認識されない場合は、コード500を返す必要があります。拡張SMTPシステムは、502(または500)応答を返すEHLOに応答して機能をリストしてはなりません(MUST NOT)。

4.2.5. Reply Codes after DATA and the Subsequent <CRLF>.<CRLF>
4.2.5. DATAとそれに続く<CRLF>。<CRLF>の後の応答コード

When an SMTP server returns a positive completion status (2yz code) after the DATA command is completed with <CRLF>.<CRLF>, it accepts responsibility for:

<CRLF>。<CRLF>でDATAコマンドが完了した後、SMTPサーバーが肯定完了ステータス(2yzコード)を返す場合、SMTPサーバーは次の責任を受け入れます。

o delivering the message (if the recipient mailbox exists), or

o メッセージの配信(受信者のメールボックスが存在する場合)、または

o if attempts to deliver the message fail due to transient conditions, retrying delivery some reasonable number of times at intervals as specified in Section 4.5.4.

o 一時的な状態が原因でメッセージの配信に失敗した場合、4.5.4項で指定されている間隔で、ある程度の回数、配信を再試行します。

o if attempts to deliver the message fail due to permanent conditions, or if repeated attempts to deliver the message fail due to transient conditions, returning appropriate notification to the sender of the original message (using the address in the SMTP MAIL command).

o 永続的な状態が原因でメッセージの配信が失敗した場合、または一時的な状態が原因でメッセージの配信が繰り返し失敗した場合は、元のメッセージの送信者に適切な通知を返します(SMTP MAILコマンドのアドレスを使用)。

When an SMTP server returns a temporary error status (4yz) code after the DATA command is completed with <CRLF>.<CRLF>, it MUST NOT make a subsequent attempt to deliver that message. The SMTP client retains responsibility for the delivery of that message and may either return it to the user or requeue it for a subsequent attempt (see Section 4.5.4.1).

SMTPサーバーがDATAコマンドが<CRLF>。<CRLF>で完了した後、一時的なエラーステータス(4yz)コードを返す場合、そのメッセージを配信する後続の試行を行わないでください。 SMTPクライアントは、そのメッセージの配信に対する責任を保持し、メッセージをユーザーに返すか、後続の試行のためにキューに再登録します(セクション4.5.4.1を参照)。

The user who originated the message SHOULD be able to interpret the return of a transient failure status (by mail message or otherwise) as a non-delivery indication, just as a permanent failure would be interpreted. If the client SMTP successfully handles these conditions, the user will not receive such a reply.

メッセージを発信したユーザーは、永続的な障害が解釈されるのと同様に、一時的な障害ステータス(メールメッセージなどによる)の返送を配信不能の指示として解釈できる必要があります(SHOULD)。クライアントSMTPがこれらの条件を正常に処理した場合、ユーザーはそのような応答を受け取りません。

When an SMTP server returns a permanent error status (5yz) code after the DATA command is completed with <CRLF>.<CRLF>, it MUST NOT make any subsequent attempt to deliver the message. As with temporary error status codes, the SMTP client retains responsibility for the message, but SHOULD not again attempt delivery to the same server without user review of the message and response and appropriate intervention.

SMTPサーバーがDATAコマンドが<CRLF>。<CRLF>で完了した後、永続的なエラーステータス(5yz)コードを返す場合、それ以降メッセージを配信しようとしてはなりません。一時的なエラーステータスコードと同様に、SMTPクライアントはメッセージの責任を保持しますが、ユーザーがメッセージと応答を確認して適切な介入を行わない限り、同じサーバーへの配信を再試行しないでください。

4.3. Sequencing of Commands and Replies
4.3. コマンドと応答のシーケンス
4.3.1. Sequencing Overview
4.3.1. シーケンスの概要

The communication between the sender and receiver is an alternating dialogue, controlled by the sender. As such, the sender issues a command and the receiver responds with a reply. Unless other arrangements are negotiated through service extensions, the sender MUST wait for this response before sending further commands. One important reply is the connection greeting. Normally, a receiver will send a 220 "Service ready" reply when the connection is completed. The sender SHOULD wait for this greeting message before sending any commands.

送信者と受信者の間の通信は、送信者によって制御される交互の対話です。そのため、送信側はコマンドを発行し、受信側は応答で応答します。サービス拡張を通じて他の取り決めが交渉されない限り、送信者は次のコマンドを送信する前にこの応答を待たなければなりません。重要な回答の1つは、接続の挨拶です。通常、接続が完了すると、受信側は220 "Service ready"応答を送信します。送信者は、コマンドを送信する前にこの挨拶メッセージを待つ必要があります。

Note: all the greeting-type replies have the official name (the fully-qualified primary domain name) of the server host as the first word following the reply code. Sometimes the host will have no meaningful name. See Section 4.1.3 for a discussion of alternatives in these situations.

注:すべてのグリーティングタイプの応答には、応答コードに続く最初の単語として、サーバーホストの正式名(完全修飾プライマリドメイン名)が含まれています。ホストに意味のある名前がない場合があります。これらの状況での代替案については、セクション4.1.3を参照してください。

For example,

例えば、

220 ISIF.USC.EDU Service ready

220 ISIF.USC.EDUサービス準備完了

or

または

220 mail.example.com SuperSMTP v 6.1.2 Service ready

220 mail.example.com SuperSMTP v 6.1.2サービス準備完了

or

または

220 [10.0.0.1] Clueless host service ready

220 [10.0.0.1] Clueless host service ready

The table below lists alternative success and failure replies for each command. These SHOULD be strictly adhered to. A receiver MAY substitute text in the replies, but the meanings and actions implied by the code numbers and by the specific command reply sequence MUST be preserved.

以下の表は、各コマンドの代替の成功と失敗の応答を示しています。これらは厳守する必要があります。受信者は応答のテキストを置き換えることができますが、コード番号と特定のコマンド応答シーケンスによって暗示される意味とアクションを保持する必要があります。

4.3.2. Command-Reply Sequences
4.3.2. コマンド応答シーケンス

Each command is listed with its usual possible replies. The prefixes used before the possible replies are "I" for intermediate, "S" for success, and "E" for error. Since some servers may generate other replies under special circumstances, and to allow for future extension, SMTP clients SHOULD, when possible, interpret only the first digit of the reply and MUST be prepared to deal with unrecognized reply codes by interpreting the first digit only. Unless extended using the mechanisms described in Section 2.2, SMTP servers MUST NOT transmit reply codes to an SMTP client that are other than three digits or that do not start in a digit between 2 and 5 inclusive.

各コマンドは、通常可能な応答とともにリストされます。可能な応答の前に使用されるプレフィックスは、中間の場合は「I」、成功の場合は「S」、エラーの場合は「E」です。一部のサーバーは特別な状況下で他の応答を生成する可能性があり、将来の拡張を可能にするために、SMTPクライアントは、可能な場合、応答の最初の桁のみを解釈し、最初の桁のみを解釈することによって認識されない応答コードを処理する準備をしなければなりません。セクション2.2で説明されているメカニズムを使用して拡張しない限り、SMTPサーバーは、3桁以外の応答コード、または2から5までの数字で始まらない応答コードをSMTPクライアントに送信してはなりません(MUST NOT)。

These sequencing rules and, in principle, the codes themselves, can be extended or modified by SMTP extensions offered by the server and accepted (requested) by the client. However, if the target is more precise granularity in the codes, rather than codes for completely new purposes, the system described in RFC 3463 [25] SHOULD be used in preference to the invention of new codes.

これらのシーケンスルール、および原則としてコード自体は、サーバーによって提供され、クライアントによって受け入れられた(要求された)SMTP拡張機能によって拡張または変更できます。ただし、ターゲットが完全に新しい目的のコードではなく、コードのより正確な細分性である場合、RFC 3463 [25]に記載されているシステムを、新しいコードの発明よりも優先して使用する必要があります。

In addition to the codes listed below, any SMTP command can return any of the following codes if the corresponding unusual circumstances are encountered:

下記のコードに加えて、対応する異常な状況が発生した場合、SMTPコマンドは次のコードのいずれかを返す可能性があります。

500 For the "command line too long" case or if the command name was not recognized. Note that producing a "command not recognized" error in response to the required subset of these commands is a violation of this specification. Similarly, producing a "command too long" message for a command line shorter than 512 characters would violate the provisions of Section 4.5.3.1.4.

500「コマンドラインが長すぎる」場合、またはコマンド名が認識されなかった場合。これらのコマンドの必要なサブセットに応答して「コマンドが認識されない」エラーを生成することは、この仕様の違反であることに注意してください。同様に、512文字より短いコマンドラインに対して「コマンドが長すぎます」というメッセージを生成すると、セクション4.5.3.1.4の規定に違反します。

501 Syntax error in command or arguments. In order to provide for future extensions, commands that are specified in this document as not accepting arguments (DATA, RSET, QUIT) SHOULD return a 501 message if arguments are supplied in the absence of EHLO-advertised extensions.

501コマンドまたは引数の構文エラー。将来の拡張機能を提供するために、このドキュメントで引数(DATA、RSET、QUIT)を受け入れないものとして指定されているコマンドは、EHLOアドバタイズされた拡張機能がない場合に引数が提供されると501メッセージを返す必要があります。

421 Service shutting down and closing transmission channel Specific sequences are:

421サービスの送信チャネルのシャットダウンとクローズ特定のシーケンスは次のとおりです。

CONNECTION ESTABLISHMENT

接続確立

S: 220 E: 554

S:220 E:554

EHLO or HELO

EHLOまたはHELO

S: 250 E: 504 (a conforming implementation could return this code only in fairly obscure cases), 550, 502 (permitted only with an old-style server that does not support EHLO)

S:250 E:504(適合実装はこのコードをかなりあいまいな場合にのみ返す可能性があります)、550、502(EHLOをサポートしていない古いスタイルのサーバーでのみ許可されます)

MAIL

郵便物

S: 250 E: 552, 451, 452, 550, 553, 503, 455, 555

S:250 E:552、451、452、550、553、503、455、555

RCPT

RCPT

S: 250, 251 (but see Section 3.4 for discussion of 251 and 551) E: 550, 551, 552, 553, 450, 451, 452, 503, 455, 555

S:250、251(ただし、251および551の説明についてはセクション3.4を参照)E:550、551、552、553、450、451、452、503、455、555

DATA

データ

         I: 354 -> data -> S: 250
        

E: 552, 554, 451, 452

え: 552、 554、 451、 452

E: 450, 550 (rejections for policy reasons)

E:450、550(ポリシー上の理由による拒否)

E: 503, 554

え: 503、 554

RSET

RSET

S: 250

S:250

VRFY

VRFY

S: 250, 251, 252 E: 550, 551, 553, 502, 504

S:250、251、252 E:550、551、553、502、504

EXPN

EXPN

S: 250, 252 E: 550, 500, 502, 504

S:250、252 E:550、500、502、504

HELP

助けて

S: 211, 214 E: 502, 504

S:211、214 E:502、504

NOOP

NOOP

S: 250

S:250

QUIT

終了する

S: 221

S:221

4.4. Trace Information
4.4. トレース情報

When an SMTP server receives a message for delivery or further processing, it MUST insert trace ("time stamp" or "Received") information at the beginning of the message content, as discussed in Section 4.1.1.4.

セクション4.1.1.4で説明したように、SMTPサーバーは配信またはさらに処理するためにメッセージを受信すると、トレース(「タイムスタンプ」または「受信」)情報をメッセージコンテンツの先頭に挿入する必要があります。

This line MUST be structured as follows:

この行は、次のように構成する必要があります。

o The FROM clause, which MUST be supplied in an SMTP environment, SHOULD contain both (1) the name of the source host as presented in the EHLO command and (2) an address literal containing the IP address of the source, determined from the TCP connection.

o SMTP環境で指定する必要があるFROM句には、(1)EHLOコマンドで提示されるソースホストの名前と、(2)TCPから決定されるソースのIPアドレスを含むアドレスリテラルの両方を含める必要があります(SHOULD)。接続。

o The ID clause MAY contain an "@" as suggested in RFC 822, but this is not required.

o RFC 822で提案されているように、ID句には「@」を含めることができますが、これは必須ではありません。

o If the FOR clause appears, it MUST contain exactly one <path> entry, even when multiple RCPT commands have been given. Multiple <path>s raise some security issues and have been deprecated, see Section 7.2.

o FOR句が表示される場合、複数のRCPTコマンドが指定されている場合でも、1つの<path>エントリを含める必要があります。複数の<path>はいくつかのセキュリティ問題を引き起こし、廃止されました。セクション7.2を参照してください。

An Internet mail program MUST NOT change or delete a Received: line that was previously added to the message header section. SMTP servers MUST prepend Received lines to messages; they MUST NOT change the order of existing lines or insert Received lines in any other location.

インターネットメールプログラムは、以前にメッセージヘッダーセクションに追加されたReceived:行を変更または削除してはなりません(MUST NOT)。 SMTPサーバーは受信した行をメッセージの先頭に追加する必要があります。既存の行の順序を変更したり、受信した行を他の場所に挿入したりしてはなりません。

As the Internet grows, comparability of Received header fields is important for detecting problems, especially slow relays. SMTP servers that create Received header fields SHOULD use explicit offsets in the dates (e.g., -0800), rather than time zone names of any type. Local time (with an offset) SHOULD be used rather than UT when feasible. This formulation allows slightly more information about local circumstances to be specified. If UT is needed, the receiver need merely do some simple arithmetic to convert the values. Use of UT loses information about the time zone-location of the server. If it is desired to supply a time zone name, it SHOULD be included in a comment.

インターネットの成長に伴い、Receivedヘッダーフィールドの比較可能性は、問題、特に遅いリレーを検出するために重要です。受信ヘッダーフィールドを作成するSMTPサーバーは、任意のタイプのタイムゾーン名ではなく、日付に明示的なオフセットを使用する必要があります(例:-0800)。可能であれば、UTではなく現地時間(オフセット付き)を使用する必要があります(SHOULD)。この定式化により、地域の状況に関するもう少し多くの情報を指定できます。 UTが必要な場合、受信者は値を変換するためにいくつかの単純な計算を行うだけで済みます。 UTを使用すると、サーバーのタイムゾーンの場所に関する情報が失われます。タイムゾーン名を指定したい場合は、コメントに含める必要があります。

When the delivery SMTP server makes the "final delivery" of a message, it inserts a return-path line at the beginning of the mail data. This use of return-path is required; mail systems MUST support it. The return-path line preserves the information in the <reverse-path> from the MAIL command. Here, final delivery means the message has left the SMTP environment. Normally, this would mean it had been delivered to the destination user or an associated mail drop, but in some cases it may be further processed and transmitted by another mail system.

配信SMTPサーバーがメッセージの「最終配信」を行うと、メールデータの先頭にreturn-path行が挿入されます。このreturn-pathの使用は必須です。メールシステムはそれをサポートしなければなりません。 return-path行は、MAILコマンドからの<reverse-path>の情報を保持します。ここで、最終配信とは、メッセージがSMTP環境を出たことを意味します。通常、これは宛先ユーザーまたは関連するメールドロップに配信されたことを意味しますが、別のメールシステムによってさらに処理および送信される場合もあります。

It is possible for the mailbox in the return path to be different from the actual sender's mailbox, for example, if error responses are to be delivered to a special error handling mailbox rather than to the message sender. When mailing lists are involved, this arrangement is common and useful as a means of directing errors to the list maintainer rather than the message originator.

たとえば、エラー応答がメッセージの送信者ではなく、特別なエラー処理メールボックスに配信される場合など、戻りパスのメールボックスが実際の送信者のメールボックスと異なる可能性があります。メーリングリストが関係する場合、この配置は一般的であり、メッセージの発信者ではなくリストの管理者にエラーを送る手段として役立ちます。

The text above implies that the final mail data will begin with a return path line, followed by one or more time stamp lines. These lines will be followed by the rest of the mail data: first the balance of the mail header section and then the body (RFC 5322 [4]).

上記のテキストは、最終的なメールデータがリターンパス行で始まり、その後に1つ以上のタイムスタンプ行が続くことを意味しています。これらの行の後にメールデータの残りの部分が続きます。最初にメールヘッダーセクションのバランス、次に本文(RFC 5322 [4])です。

It is sometimes difficult for an SMTP server to determine whether or not it is making final delivery since forwarding or other operations may occur after the message is accepted for delivery. Consequently, any further (forwarding, gateway, or relay) systems MAY remove the return path and rebuild the MAIL command as needed to ensure that exactly one such line appears in a delivered message.

メッセージの配信が受け入れられた後、転送やその他の操作が行われる可能性があるため、SMTPサーバーが最終的な配信を行っているかどうかを判断することが難しい場合があります。その結果、それ以上の(転送、ゲートウェイ、またはリレー)システムは、必要に応じてリターンパスを削除し、MAILコマンドを再構築して、配信されたメッセージにそのような行が1つだけ表示されるようにすることができます。

A message-originating SMTP system SHOULD NOT send a message that already contains a Return-path header field. SMTP servers performing a relay function MUST NOT inspect the message data, and especially not to the extent needed to determine if Return-path header fields are present. SMTP servers making final delivery MAY remove Return-path header fields before adding their own.

メッセージ発信SMTPシステムは、Return-pathヘッダーフィールドがすでに含まれているメッセージを送信してはなりません(SHOULD NOT)。リレー機能を実行するSMTPサーバーは、メッセージデータを検査してはならず、特にReturn-pathヘッダーフィールドが存在するかどうかを判断するために必要な範囲では検査してはなりません。最終配信を行うSMTPサーバーは、Return-pathヘッダーフィールドを削除してから、それらを追加する場合があります。

The primary purpose of the Return-path is to designate the address to which messages indicating non-delivery or other mail system failures are to be sent. For this to be unambiguous, exactly one return path SHOULD be present when the message is delivered. Systems using RFC 822 syntax with non-SMTP transports SHOULD designate an unambiguous address, associated with the transport envelope, to which error reports (e.g., non-delivery messages) should be sent.

Return-pathの主な目的は、配信不能またはその他のメールシステムの障害を示すメッセージの送信先アドレスを指定することです。これを明確にするために、メッセージが配信されるときに1つの戻りパスが存在する必要があります。非SMTPトランスポートでRFC 822構文を使用するシステムは、エラー報告(配信不能メッセージなど)の送信先となる、トランスポートエンベロープに関連付けられた明確なアドレスを指定する必要があります(SHOULD)。

Historical note: Text in RFC 822 that appears to contradict the use of the Return-path header field (or the envelope reverse-path address from the MAIL command) as the destination for error messages is not applicable on the Internet. The reverse-path address (as copied into the Return-path) MUST be used as the target of any mail containing delivery error messages.

歴史的メモ:エラーメッセージの宛先はインターネットには適用されないため、Return-pathヘッダーフィールド(またはMAILコマンドからのエンベロープ逆パスアドレス)の使用と矛盾すると思われるRFC 822のテキスト。 (Return-pathにコピーされた)リバースパスアドレスは、配信エラーメッセージを含むメールのターゲットとして使用する必要があります。

In particular: o a gateway from SMTP -> elsewhere SHOULD insert a return-path header field, unless it is known that the "elsewhere" transport also uses Internet domain addresses and maintains the envelope sender address separately.

特に:o SMTPからのゲートウェイ-> elsewhere SHOWLDは、「elsewhere」トランスポートもインターネットドメインアドレスを使用し、エンベロープ送信者アドレスを個別に保持していることがわかっている場合を除き、return-pathヘッダーフィールドを挿入する必要があります。

o a gateway from elsewhere -> SMTP SHOULD delete any return-path header field present in the message, and either copy that information to the SMTP envelope or combine it with information present in the envelope of the other transport system to construct the reverse-path argument to the MAIL command in the SMTP envelope.

o 他の場所からのゲートウェイ-> SMTPは、メッセージに存在するすべてのreturn-pathヘッダーフィールドを削除し、その情報をSMTPエンベロープにコピーするか、他のトランスポートシステムのエンベロープに存在する情報と組み合わせて、reverse-path引数を構築しますSMTPエンベロープのMAILコマンドに。

The server must give special treatment to cases in which the processing following the end of mail data indication is only partially successful. This could happen if, after accepting several recipients and the mail data, the SMTP server finds that the mail data could be successfully delivered to some, but not all, of the recipients. In such cases, the response to the DATA command MUST be an OK reply. However, the SMTP server MUST compose and send an "undeliverable mail" notification message to the originator of the message.

サーバーは、メールデータの終了通知に続く処理が部分的にしか成功しない場合に特別な扱いをする必要があります。これは、複数の受信者とメールデータを受け入れた後で、SMTPサーバーがメールデータをすべてではなく一部の受信者に正常に配信できた場合に発生する可能性があります。このような場合、DATAコマンドへの応答はOK応答でなければなりません。ただし、SMTPサーバーは「配信不能メール」通知メッセージを作成して、メッセージの発信者に送信する必要があります。

A single notification listing all of the failed recipients or separate notification messages MUST be sent for each failed recipient. For economy of processing by the sender, the former SHOULD be used when possible. Note that the key difference between handling aliases (Section 3.9.1) and forwarding (this subsection) is the change to the backward-pointing address in this case. All notification messages about undeliverable mail MUST be sent using the MAIL command (even if they result from processing the obsolete SEND, SOML, or SAML commands) and MUST use a null return path as discussed in Section 3.6.

失敗したすべての受信者をリストする単一の通知または個別の通知メッセージを、失敗した受信者ごとに送信する必要があります。送信者による処理の経済性のために、可能な場合は前者を使用する必要があります。エイリアスの処理(3.9.1節)と転送(このサブセクション)の主な違いは、この場合の逆方向アドレスへの変更です。配信不能メールに関するすべての通知メッセージは、MAILコマンドを使用して送信する必要があり(廃止されたSEND、SOML、またはSAMLコマンドの処理の結果であっても)、セクション3.6で説明されているようにnullリターンパスを使用する必要があります。

The time stamp line and the return path line are formally defined as follows (the definitions for "FWS" and "CFWS" appear in RFC 5322 [4]):

タイムスタンプ行とリターンパス行は、次のように正式に定義されています(「FWS」と「CFWS」の定義はRFC 5322 [4]に記載されています)。

   Return-path-line  = "Return-Path:" FWS Reverse-path <CRLF>
        
   Time-stamp-line  = "Received:" FWS Stamp <CRLF> Stamp          = From-domain By-domain Opt-info [CFWS] ";"
                  FWS date-time
                  ; where "date-time" is as defined in RFC 5322 [4]
                  ; but the "obs-" forms, especially two-digit
                  ; years, are prohibited in SMTP and MUST NOT be used.
        

From-domain = "FROM" FWS Extended-Domain

From-domain = "FROM" FWS Extended-Domain

By-domain = CFWS "BY" FWS Extended-Domain

ドメイン別= CFWS "BY" FWS拡張ドメイン

   Extended-Domain  = Domain /
                    ( Domain FWS "(" TCP-info ")" ) /
                    ( address-literal FWS "(" TCP-info ")" )
        

TCP-info = address-literal / ( Domain FWS address-literal ) ; Information derived by server from TCP connection ; not client EHLO.

TCP-info = address-literal /(Domain FWS address-literal);サーバーがTCP接続から取得した情報。クライアントEHLOではありません。

   Opt-info       = [Via] [With] [ID] [For]
                  [Additional-Registered-Clauses]
        

Via = CFWS "VIA" FWS Link

暴力= LIGHT "VIOLENCE" LIGHTリンク

With = CFWS "WITH" FWS Protocol

= CFWS "WITH" FWSプロトコル

ID = CFWS "ID" FWS ( Atom / msg-id ) ; msg-id is defined in RFC 5322 [4]

ID = CFWS "ID" FWS(Atom / msg-id); msg-idはRFC 5322 [4]で定義されています

For = CFWS "FOR" FWS ( Path / Mailbox )

For = LIGHT "FOR" LIGHT(Passion / Mailvox)

   Additional-Registered-Clauses  = CFWS Atom FWS String
                                  ; Additional standard clauses may be
                                  added in this
                                  ; location by future standards and
                                  registration with
                                  ; IANA.  SMTP servers SHOULD NOT use
                                  unregistered
                                  ; names.  See Section 8.
        

Link = "TCP" / Addtl-Link

リンク= "TCP" / Addtl-Link

   Addtl-Link     = Atom
                  ; Additional standard names for links are
                  ; registered with the Internet Assigned Numbers
                  ; Authority (IANA).  "Via" is primarily of value
                  ; with non-Internet transports.  SMTP servers
                  ; SHOULD NOT use unregistered names.
        
   Protocol       = "ESMTP" / "SMTP" / Attdl-Protocol
        
   Attdl-Protocol = Atom
                  ; Additional standard names for protocols are
                  ; registered with the Internet Assigned Numbers
                  ; Authority (IANA) in the "mail parameters"
                  ; registry [9].  SMTP servers SHOULD NOT
                  ; use unregistered names.
        
4.5. Additional Implementation Issues
4.5. その他の実装の問題
4.5.1. Minimum Implementation
4.5.1. 最小実装

In order to make SMTP workable, the following minimum implementation MUST be provided by all receivers. The following commands MUST be supported to conform to this specification:

SMTPを機能させるためには、次の最小実装をすべての受信者が提供する必要があります。この仕様に準拠するには、次のコマンドをサポートする必要があります。

EHLO HELO MAIL RCPT DATA RSET NOOP QUIT VRFY

EHLO HELO MAIL RCPTデータRSET NOOP QUIT VRFY

Any system that includes an SMTP server supporting mail relaying or delivery MUST support the reserved mailbox "postmaster" as a case-insensitive local name. This postmaster address is not strictly necessary if the server always returns 554 on connection opening (as described in Section 3.1). The requirement to accept mail for postmaster implies that RCPT commands that specify a mailbox for postmaster at any of the domains for which the SMTP server provides mail service, as well as the special case of "RCPT TO:<Postmaster>" (with no domain specification), MUST be supported.

メールのリレーまたは配信をサポートするSMTPサーバーを含むシステムはすべて、予約されたメールボックス「postmaster」を大文字と小文字を区別しないローカル名としてサポートする必要があります。サーバーが接続の開始時に常に554を返す場合(セクション3.1で説明)、このポストマスターアドレスは厳密には必要ありません。 postmasterのメールを受け付ける要件は、SMTPサーバーがメールサービスを提供するドメインのいずれかでpostmasterのメールボックスを指定するRCPTコマンド、および「RCPT TO:<Postmaster>」の特殊なケース(ドメインなし)を意味します。仕様)、サポートする必要があります。

SMTP systems are expected to make every reasonable effort to accept mail directed to Postmaster from any other system on the Internet. In extreme cases -- such as to contain a denial of service attack or other breach of security -- an SMTP server may block mail directed to Postmaster. However, such arrangements SHOULD be narrowly tailored so as to avoid blocking messages that are not part of such attacks.

SMTPシステムは、インターネット上の他のシステムからPostmaster宛のメールを受け入れるためにあらゆる合理的な努力を払うことが期待されています。サービス拒否攻撃やその他のセキュリティ違反などの極端なケースでは、SMTPサーバーがPostmaster宛てのメールをブロックする場合があります。ただし、そのような配置は、そのような攻撃の一部ではないメッセージのブロックを回避するために、狭く調整する必要があります(SHOULD)。

4.5.2. Transparency
4.5.2. 透明度

Without some provision for data transparency, the character sequence "<CRLF>.<CRLF>" ends the mail text and cannot be sent by the user. In general, users are not aware of such "forbidden" sequences. To allow all user composed text to be transmitted transparently, the following procedures are used:

データの透過性に対する何らかの規定がない場合、文字シーケンス "<CRLF>。<CRLF>"はメールテキストを終了し、ユーザーは送信できません。一般に、ユーザーはそのような「禁止された」シーケンスを認識していません。ユーザーが作成したすべてのテキストを透過的に送信できるようにするには、次の手順を使用します。

o Before sending a line of mail text, the SMTP client checks the first character of the line. If it is a period, one additional period is inserted at the beginning of the line.

o メールテキストの行を送信する前に、SMTPクライアントは行の最初の文字をチェックします。ピリオドの場合、行の先頭に1つのピリオドが追加されます。

o When a line of mail text is received by the SMTP server, it checks the line. If the line is composed of a single period, it is treated as the end of mail indicator. If the first character is a period and there are other characters on the line, the first character is deleted.

o SMTPサーバーがメールテキストの行を受信すると、その行をチェックします。行が単一のピリオドで構成されている場合、それはメールの終わりインジケータとして扱われます。最初の文字がピリオドで、行に他の文字がある場合、最初の文字は削除されます。

The mail data may contain any of the 128 ASCII characters. All characters are to be delivered to the recipient's mailbox, including spaces, vertical and horizontal tabs, and other control characters. If the transmission channel provides an 8-bit byte (octet) data stream, the 7-bit ASCII codes are transmitted, right justified, in the octets, with the high-order bits cleared to zero. See Section 3.6 for special treatment of these conditions in SMTP systems serving a relay function.

メールデータには、128文字のASCII文字を含めることができます。スペース、垂直タブと水平タブ、およびその他の制御文字を含むすべての文字が受信者のメールボックスに配信されます。伝送チャネルが8ビットバイト(オクテット)データストリームを提供する場合、7ビットのASCIIコードは、オクテットで右揃えされて送信され、上位ビットはゼロにクリアされます。リレー機能を提供するSMTPシステムにおけるこれらの条件の特別な扱いについては、セクション3.6を参照してください。

In some systems, it may be necessary to transform the data as it is received and stored. This may be necessary for hosts that use a different character set than ASCII as their local character set, that store data in records rather than strings, or which use special character sequences as delimiters inside mailboxes. If such transformations are necessary, they MUST be reversible, especially if they are applied to mail being relayed.

一部のシステムでは、データが受信および保存されるときにデータを変換する必要がある場合があります。これは、ローカル文字セットとしてASCII以外の文字セットを使用するホスト、文字列ではなくレコードにデータを格納するホスト、またはメールボックス内の区切り文字として特殊文字シーケンスを使用するホストで必要になる場合があります。そのような変換が必要な場合、特に中継されるメールに適用される場合、それらは可逆でなければなりません。

4.5.3. Sizes and Timeouts
4.5.3. サイズとタイムアウト
4.5.3.1. Size Limits and Minimums
4.5.3.1. サイズの制限と最小値

There are several objects that have required minimum/maximum sizes. Every implementation MUST be able to receive objects of at least these sizes. Objects larger than these sizes SHOULD be avoided when possible. However, some Internet mail constructs such as encoded X.400 addresses (RFC 2156 [35]) will often require larger objects. Clients MAY attempt to transmit these, but MUST be prepared for a server to reject them if they cannot be handled by it. To the maximum extent possible, implementation techniques that impose no limits on the length of these objects should be used.

最小/最大サイズが必要なオブジェクトがいくつかあります。すべての実装は、少なくともこれらのサイズのオブジェクトを受信できる必要があります。これらのサイズより大きいオブジェクトは、可能な場合は避けるべきです。ただし、エンコードされたX.400アドレス(RFC 2156 [35])などの一部のインターネットメール構成では、より大きなオブジェクトが必要になることがよくあります。クライアントはこれらを送信しようとするかもしれませんが、それらが処理できない場合にサーバーがそれらを拒否するように準備しなければなりません。可能な限り、これらのオブジェクトの長さに制限を課さない実装手法を使用する必要があります。

Extensions to SMTP may involve the use of characters that occupy more than a single octet each. This section therefore specifies lengths in octets where absolute lengths, rather than character counts, are intended.

SMTPの拡張機能では、それぞれが1オクテットを超える文字を使用する場合があります。したがって、このセクションでは、文字数ではなく絶対長が意図されているオクテットで長さを指定します。

4.5.3.1.1. Local-part
4.5.3.1.1. ローカルパート

The maximum total length of a user name or other local-part is 64 octets.

ユーザー名またはその他のローカル部分の最大全長は64オクテットです。

4.5.3.1.2. Domain
4.5.3.1.2. ドメイン

The maximum total length of a domain name or number is 255 octets.

ドメイン名またはドメイン番号の合計の最大長は255オクテットです。

4.5.3.1.3. Path
4.5.3.1.3. 道

The maximum total length of a reverse-path or forward-path is 256 octets (including the punctuation and element separators).

リバースパスまたはフォワードパスの最大合計長は256オクテット(句読点と要素の区切り文字を含む)です。

4.5.3.1.4. Command Line
4.5.3.1.4. コマンドライン

The maximum total length of a command line including the command word and the <CRLF> is 512 octets. SMTP extensions may be used to increase this limit.

コマンドワードと<CRLF>を含むコマンドラインの最大全長は512オクテットです。 SMTP拡張機能を使用して、この制限を増やすことができます。

4.5.3.1.5. Reply Line
4.5.3.1.5. 返信行

The maximum total length of a reply line including the reply code and the <CRLF> is 512 octets. More information may be conveyed through multiple-line replies.

応答コードと<CRLF>を含む応答行の最大長は512オクテットです。詳細情報は、複数行の返信で伝えられる場合があります。

4.5.3.1.6. Text Line
4.5.3.1.6. テキスト行

The maximum total length of a text line including the <CRLF> is 1000 octets (not counting the leading dot duplicated for transparency). This number may be increased by the use of SMTP Service Extensions.

<CRLF>を含むテキスト行の最大合計長は1000オクテットです(透過性のために複製された先頭のドットは数えません)。この数は、SMTPサービス拡張の使用によって増加する場合があります。

4.5.3.1.7. Message Content
4.5.3.1.7. メッセージ内容

The maximum total length of a message content (including any message header section as well as the message body) MUST BE at least 64K octets. Since the introduction of Internet Standards for multimedia mail (RFC 2045 [21]), message lengths on the Internet have grown dramatically, and message size restrictions should be avoided if at all possible. SMTP server systems that must impose restrictions SHOULD implement the "SIZE" service extension of RFC 1870 [10], and SMTP client systems that will send large messages SHOULD utilize it when possible.

メッセージコンテンツの最大全長(メッセージヘッダーセクションとメッセージ本文を含む)は、少なくとも64Kオクテットでなければなりません。マルチメディアメールのインターネット標準(RFC 2045 [21])の導入以来、インターネット上のメッセージの長さは劇的に伸びており、メッセージサイズの制限は可能な限り回避する必要があります。制限を課す必要があるSMTPサーバーシステムは、RFC 1870 [10]の「SIZE」サービス拡張を実装する必要があります[10]。また、大きなメッセージを送信するSMTPクライアントシステムは、可能な場合はそれを利用する必要があります(SHOULD)。

4.5.3.1.8. Recipients Buffer
4.5.3.1.8. 受信者バッファー

The minimum total number of recipients that MUST be buffered is 100 recipients. Rejection of messages (for excessive recipients) with fewer than 100 RCPT commands is a violation of this specification. The general principle that relaying SMTP server MUST NOT, and delivery SMTP servers SHOULD NOT, perform validation tests on message header fields suggests that messages SHOULD NOT be rejected based on the total number of recipients shown in header fields. A server that imposes a limit on the number of recipients MUST behave in an orderly fashion, such as rejecting additional addresses over its limit rather than silently discarding addresses previously accepted. A client that needs to deliver a message containing over 100 RCPT commands SHOULD be prepared to transmit in 100-recipient "chunks" if the server declines to accept more than 100 recipients in a single message.

バッファリングする必要がある受信者の最小合計数は100受信者です。 RCPTコマンドが100未満のメッセージ(過剰な受信者向け)の拒否は、この仕様に違反します。 SMTPサーバーをリレーする必要がなく、配信SMTPサーバーがメッセージヘッダーフィールドで検証テストを実行するべきではないという一般的な原則は、メッセージがヘッダーフィールドに表示される受信者の総数に基づいて拒否されるべきではないことを示唆しています。受信者の数に制限を課すサーバーは、以前に受け入れられたアドレスを黙って破棄するのではなく、その制限を超えて追加のアドレスを拒否するなど、規則正しく動作する必要があります。 100を超えるRCPTコマンドを含むメッセージを配信する必要があるクライアントは、サーバーが単一のメッセージで100を超える受信者を受け入れることを拒否した場合、100の受信者「チャンク」で送信する準備をしておく必要があります。

4.5.3.1.9. Treatment When Limits Exceeded
4.5.3.1.9. 制限を超えた場合の治療

Errors due to exceeding these limits may be reported by using the reply codes. Some examples of reply codes are:

これらの制限を超えたことによるエラーは、応答コードを使用して報告される場合があります。応答コードの例は次のとおりです。

500 Line too long.

500行が長すぎます。

or

または

501 Path too long

501パスが長すぎる

or

または

452 Too many recipients (see below)

452受信者が多すぎます(以下を参照)

or

または

552 Too much mail data.

552メールデータが多すぎます。

4.5.3.1.10. Too Many Recipients Code
4.5.3.1.10. 受信者コードが多すぎます

RFC 821 [1] incorrectly listed the error where an SMTP server exhausts its implementation limit on the number of RCPT commands ("too many recipients") as having reply code 552. The correct reply code for this condition is 452. Clients SHOULD treat a 552 code in this case as a temporary, rather than permanent, failure so the logic below works.

RFC 821 [1]は、SMTPサーバーがRCPTコマンドの数の実装制限を使い果たすエラー(「受信者が多すぎます」)を、応答コード552として誤ってリストしました。この条件の正しい応答コードは452です。クライアントは、この場合、552コードは永続的ではなく一時的な障害であるため、以下のロジックが機能します。

When a conforming SMTP server encounters this condition, it has at least 100 successful RCPT commands in its recipients buffer. If the server is able to accept the message, then at least these 100 addresses will be removed from the SMTP client's queue. When the client attempts retransmission of those addresses that received 452 responses, at least 100 of these will be able to fit in the SMTP server's recipients buffer. Each retransmission attempt that is able to deliver anything will be able to dispose of at least 100 of these recipients.

適合するSMTPサーバーがこの条件に遭遇すると、受信者バッファーに少なくとも100個の成功したRCPTコマンドがあります。サーバーがメッセージを受け入れることができる場合、少なくともこれらの100個のアドレスがSMTPクライアントのキューから削除されます。クライアントが452応答を受信したアドレスの再送信を試みると、これらのうち少なくとも100個がSMTPサーバーの受信者バッファーに収まるようになります。何でも配信できる再送信の試行ごとに、これらの受信者のうち少なくとも100人を処分できます。

If an SMTP server has an implementation limit on the number of RCPT commands and this limit is exhausted, it MUST use a response code of 452 (but the client SHOULD also be prepared for a 552, as noted above). If the server has a configured site-policy limitation on the number of RCPT commands, it MAY instead use a 5yz response code. In particular, if the intent is to prohibit messages with more than a site-specified number of recipients, rather than merely limit the number of recipients in a given mail transaction, it would be reasonable to return a 503 response to any DATA command received subsequent to the 452 (or 552) code or to simply return the 503 after DATA without returning any previous negative response.

SMTPサーバーがRCPTコマンドの数に実装制限があり、この制限を使い果たした場合は、応答コード452を使用する必要があります(ただし、クライアントは上記のように552にも対応する必要があります(SHOULD))。サーバーでRCPTコマンドの数にサイトポリシーの制限が構成されている場合は、代わりに5yz応答コードを使用できます。特に、特定のメールトランザクションで受信者の数を制限するだけでなく、サイトで指定された数を超える受信者のメッセージを禁止することが目的である場合は、その後に受信したDATAコマンドに対して503応答を返すのが妥当です。 452(または552)コードに変更するか、以前の否定応答を返さずにDATAの後に単に503を返します。

4.5.3.2. Timeouts
4.5.3.2. タイムアウト

An SMTP client MUST provide a timeout mechanism. It MUST use per-command timeouts rather than somehow trying to time the entire mail transaction. Timeouts SHOULD be easily reconfigurable, preferably without recompiling the SMTP code. To implement this, a timer is set for each SMTP command and for each buffer of the data transfer. The latter means that the overall timeout is inherently proportional to the size of the message.

SMTPクライアントは、タイムアウトメカニズムを提供する必要があります。メールトランザクション全体の時間を計るのではなく、コマンドごとのタイムアウトを使用する必要があります。タイムアウトは、できればSMTPコードを再コンパイルせずに、簡単に再構成できる必要があります(SHOULD)。これを実装するために、各SMTPコマンドとデータ転送の各バッファーにタイマーが設定されます。後者は、全体的なタイムアウトがメッセージのサイズに本質的に比例することを意味します。

Based on extensive experience with busy mail-relay hosts, the minimum per-command timeout values SHOULD be as follows:

忙しいメールリレーホストに関する広範な経験に基づいて、コマンドごとの最小タイムアウト値は次のようにする必要があります。

4.5.3.2.1. Initial 220 Message: 5 Minutes
4.5.3.2.1. 最初の220メッセージ:5分

An SMTP client process needs to distinguish between a failed TCP connection and a delay in receiving the initial 220 greeting message. Many SMTP servers accept a TCP connection but delay delivery of the 220 message until their system load permits more mail to be processed.

SMTPクライアントプロセスは、失敗したTCP接続と最初の220グリーティングメッセージの受信の遅延を区別する必要があります。多くのSMTPサーバーはTCP接続を受け入れますが、システムの負荷により多くのメールを処理できるようになるまで220メッセージの配信を遅らせます。

4.5.3.2.2. MAIL Command: 5 Minutes
4.5.3.2.2. メールコマンド:5分
4.5.3.2.3. RCPT Command: 5 Minutes
4.5.3.2.3. RCPTコマンド:5分

A longer timeout is required if processing of mailing lists and aliases is not deferred until after the message was accepted.

メーリングリストとエイリアスの処理がメッセージが受け入れられるまで延期されない場合、より長いタイムアウトが必要です。

4.5.3.2.4. DATA Initiation: 2 Minutes
4.5.3.2.4. データ開始:2分

This is while awaiting the "354 Start Input" reply to a DATA command.

これは、DATAコマンドに対する「354 Start Input」応答を待っている間です。

4.5.3.2.5. Data Block: 3 Minutes
4.5.3.2.5. データブロック:3分

This is while awaiting the completion of each TCP SEND call transmitting a chunk of data.

これは、データのチャンクを送信する各TCP SEND呼び出しの完了を待っている間です。

4.5.3.2.6. DATA Termination: 10 Minutes.

4.5.3.2.6. データの終了:10分。

This is while awaiting the "250 OK" reply. When the receiver gets the final period terminating the message data, it typically performs processing to deliver the message to a user mailbox. A spurious timeout at this point would be very wasteful and would typically result in delivery of multiple copies of the message, since it has been successfully sent and the server has accepted responsibility for delivery. See Section 6.1 for additional discussion.

これは、「250 OK」の応答を待っている間です。受信者は、メッセージデータを終了する最終期間を取得すると、通常、メッセージをユーザーのメールボックスに配信する処理を実行します。この時点での誤ったタイムアウトは非常に無駄であり、通常はメッセージの複数のコピーが配信されます。これは、メッセージが正常に送信され、サーバーが配信の責任を受け入れたためです。詳細については、セクション6.1を参照してください。

4.5.3.2.7. Server Timeout: 5 Minutes.

4.5.3.2.7. サーバーのタイムアウト:5分。

An SMTP server SHOULD have a timeout of at least 5 minutes while it is awaiting the next command from the sender.

SMTPサーバーは、送信者からの次のコマンドを待機している間、少なくとも5分のタイムアウトを持つ必要があります(SHOULD)。

4.5.4. Retry Strategies
4.5.4. 再試行戦略

The common structure of a host SMTP implementation includes user mailboxes, one or more areas for queuing messages in transit, and one or more daemon processes for sending and receiving mail. The exact structure will vary depending on the needs of the users on the host and the number and size of mailing lists supported by the host. We describe several optimizations that have proved helpful, particularly for mailers supporting high traffic levels.

ホストSMTP実装の一般的な構造には、ユーザーメールボックス、送信中のメッセージをキューに入れるための1つ以上の領域、およびメールを送受信するための1つ以上のデーモンプロセスが含まれます。正確な構造は、ホスト上のユーザーのニーズ、およびホストがサポートするメーリングリストの数とサイズによって異なります。特に、高トラフィックレベルをサポートするメーラーに役立つことが判明したいくつかの最適化について説明します。

Any queuing strategy MUST include timeouts on all activities on a per-command basis. A queuing strategy MUST NOT send error messages in response to error messages under any circumstances.

キューイング戦略には、コマンドごとにすべてのアクティビティのタイムアウトを含める必要があります。キューイング戦略は、いかなる状況でもエラーメッセージに応答してエラーメッセージを送信してはなりません。

4.5.4.1. Sending Strategy
4.5.4.1. 送信戦略

The general model for an SMTP client is one or more processes that periodically attempt to transmit outgoing mail. In a typical system, the program that composes a message has some method for requesting immediate attention for a new piece of outgoing mail, while mail that cannot be transmitted immediately MUST be queued and periodically retried by the sender. A mail queue entry will include not only the message itself but also the envelope information.

SMTPクライアントの一般的なモデルは、送信メールの送信を定期的に試行する1つ以上のプロセスです。典型的なシステムでは、メッセージを作成するプログラムは、新しい送信メールにすぐに注意を要求する何らかの方法を備えていますが、すぐに送信できないメールはキューに入れ、送信者が定期的に再試行する必要があります。メールキューエントリには、メッセージ自体だけでなく、エンベロープ情報も含まれます。

The sender MUST delay retrying a particular destination after one attempt has failed. In general, the retry interval SHOULD be at least 30 minutes; however, more sophisticated and variable strategies will be beneficial when the SMTP client can determine the reason for non-delivery.

送信者は、1回の試行が失敗した後、特定の宛先の再試行を遅らせる必要があります。一般に、再試行間隔は少なくとも30分にする必要があります。ただし、SMTPクライアントが配信不能の理由を判別できる場合は、より洗練されたさまざまな戦略が役立ちます。

Retries continue until the message is transmitted or the sender gives up; the give-up time generally needs to be at least 4-5 days. It MAY be appropriate to set a shorter maximum number of retries for non-delivery notifications and equivalent error messages than for standard messages. The parameters to the retry algorithm MUST be configurable.

メッセージが送信されるか、送信者が諦めるまで、再試行が続きます。ギブアップ期間は通常、少なくとも4〜5日である必要があります。配信不能通知と同等のエラーメッセージの最大再試行回数を標準メッセージよりも短く設定することが適切な場合があります。再試行アルゴリズムのパラメーターは構成可能でなければなりません。

A client SHOULD keep a list of hosts it cannot reach and corresponding connection timeouts, rather than just retrying queued mail items.

クライアントは、キューに入っているメールアイテムを単に再試行するのではなく、到達できないホストと対応する接続​​タイムアウトのリストを保持する必要があります(SHOULD)。

Experience suggests that failures are typically transient (the target system or its connection has crashed), favoring a policy of two connection attempts in the first hour the message is in the queue, and then backing off to one every two or three hours.

経験によれば、障害は通常一時的なものであり(ターゲットシステムまたはその接続がクラッシュします)、メッセージがキューにある最初の1時間に2回の接続試行のポリシーが優先され、その後2〜3時間ごとに1回バックオフします。

The SMTP client can shorten the queuing delay in cooperation with the SMTP server. For example, if mail is received from a particular address, it is likely that mail queued for that host can now be sent. Application of this principle may, in many cases, eliminate the requirement for an explicit "send queues now" function such as ETRN, RFC 1985 [36].

SMTPクライアントは、SMTPサーバーと連携してキューの遅延を短縮できます。たとえば、特定のアドレスからメールを受信した場合、そのホストのキューに入れられたメールを送信できる可能性があります。この原則を適用すると、多くの場合、ETRN、RFC 1985 [36]などの明示的な「キューを今すぐ送信」する機能が不要になります。

The strategy may be further modified as a result of multiple addresses per host (see below) to optimize delivery time versus resource usage.

ホストごとに複数のアドレス(下記を参照)の結果として、戦略をさらに変更して、配信時間とリソース使用量を最適化することができます。

An SMTP client may have a large queue of messages for each unavailable destination host. If all of these messages were retried in every retry cycle, there would be excessive Internet overhead and the sending system would be blocked for a long period. Note that an SMTP client can generally determine that a delivery attempt has failed only after a timeout of several minutes, and even a one-minute timeout per connection will result in a very large delay if retries are repeated for dozens, or even hundreds, of queued messages to the same host.

SMTPクライアントには、使用できない宛先ホストごとに大量のメッセージキューがある場合があります。これらのメッセージがすべて再試行サイクルごとに再試行されると、インターネットのオーバーヘッドが過剰になり、送信システムが長期間ブロックされます。 SMTPクライアントは通常、数分のタイムアウト後にのみ配信の試行が失敗したと判断できます。接続ごとに1分のタイムアウトでも、再試行が数十回または数百回繰り返されると、非常に大きな遅延が発生します。同じホストへのキューに入れられたメッセージ。

At the same time, SMTP clients SHOULD use great care in caching negative responses from servers. In an extreme case, if EHLO is issued multiple times during the same SMTP connection, different answers may be returned by the server. More significantly, 5yz responses to the MAIL command MUST NOT be cached.

同時に、SMTPクライアントは、サーバーからの否定応答をキャッシュする際に細心の注意を払う必要があります(SHOULD)。極端な場合、同じSMTP接続中にEHLOが複数回発行されると、サーバーから異なる応答が返されることがあります。さらに重要なことに、MAILコマンドへの5yz応答はキャッシュしてはなりません(MUST NOT)。

When a mail message is to be delivered to multiple recipients, and the SMTP server to which a copy of the message is to be sent is the same for multiple recipients, then only one copy of the message SHOULD be transmitted. That is, the SMTP client SHOULD use the command sequence: MAIL, RCPT, RCPT, ..., RCPT, DATA instead of the sequence: MAIL, RCPT, DATA, ..., MAIL, RCPT, DATA. However, if there are very many addresses, a limit on the number of RCPT commands per MAIL command MAY be imposed. This efficiency feature SHOULD be implemented.

メールメッセージが複数の受信者に配信され、メッセージのコピーが送信されるSMTPサーバーが複数の受信者で同じである場合、メッセージの1つのコピーのみを送信する必要があります(SHOULD)。つまり、SMTPクライアントは、MAIL、RCPT、DATA、...、MAIL、RCPT、DATAというシーケンスではなく、MAIL、RCPT、RCPT、...、RCPT、DATAというコマンドシーケンスを使用する必要があります(SHOULD)。ただし、非常に多くのアドレスがある場合、MAILコマンドごとのRCPTコマンドの数に制限が課される場合があります。この効率性機能を実装する必要があります。

Similarly, to achieve timely delivery, the SMTP client MAY support multiple concurrent outgoing mail transactions. However, some limit may be appropriate to protect the host from devoting all its resources to mail.

同様に、タイムリーな配信を実現するために、SMTPクライアントは複数の同時送信メールトランザクションをサポートしてもよい(MAY)。ただし、ホストがホストのすべてのリソースをメールに充てるのを防ぐために、いくつかの制限が適切な場合があります。

4.5.4.2. Receiving Strategy
4.5.4.2. 受信戦略

The SMTP server SHOULD attempt to keep a pending listen on the SMTP port (specified by IANA as port 25) at all times. This requires the support of multiple incoming TCP connections for SMTP. Some limit MAY be imposed, but servers that cannot handle more than one SMTP transaction at a time are not in conformance with the intent of this specification.

SMTPサーバーは、SMTPポート(IANAによってポート25として指定)で待機中の待機を常に維持しようとする必要があります(SHOULD)。これには、SMTPの複数の着信TCP接続のサポートが必要です。いくつかの制限が課される場合がありますが、一度に複数のSMTPトランザクションを処理できないサーバーは、この仕様の意図に準拠していません。

As discussed above, when the SMTP server receives mail from a particular host address, it could activate its own SMTP queuing mechanisms to retry any mail pending for that host address.

上記のように、SMTPサーバーは特定のホストアドレスからメールを受信すると、独自のSMTPキューイングメカニズムをアクティブにして、そのホストアドレスで保留中のメールを再試行します。

4.5.5. Messages with a Null Reverse-Path
4.5.5. nullのリバースパスを持つメッセージ

There are several types of notification messages that are required by existing and proposed Standards to be sent with a null reverse-path, namely non-delivery notifications as discussed in Section 3.7, other kinds of Delivery Status Notifications (DSNs, RFC 3461 [32]), and Message Disposition Notifications (MDNs, RFC 3798 [37]). All of these kinds of messages are notifications about a previous message, and they are sent to the reverse-path of the previous mail message. (If the delivery of such a notification message fails, that usually indicates a problem with the mail system of the host to which the notification message is addressed. For this reason, at some hosts the MTA is set up to forward such failed notification messages to someone who is able to fix problems with the mail system, e.g., via the postmaster alias.)

既存の標準および提案された標準がnullのリバースパスで送信する必要がある通知メッセージにはいくつかのタイプがあります。つまり、セクション3.7、他の種類の配信ステータス通知(DSN、RFC 3461 [32]で説明されている配信不能通知)です。 )、およびメッセージ処理通知(MDN、RFC 3798 [37])。これらの種類のメッセージはすべて、前のメッセージに関する通知であり、前のメールメッセージのリバースパスに送信されます。 (このような通知メッセージの配信が失敗した場合、通常は、通知メッセージの宛先であるホストのメールシステムに問題があることを示しています。このため、一部のホストでは、MTAがそのような通知メッセージをメールシステムの問題を修正できる人(たとえば、postmasterエイリアスを介して)

All other types of messages (i.e., any message which is not required by a Standards-Track RFC to have a null reverse-path) SHOULD be sent with a valid, non-null reverse-path.

他のすべてのタイプのメッセージ(つまり、Standards-Track RFCがnullの逆パスを持つことを要求されていないメッセージ)は、有効なnull以外の逆パスで送信する必要があります(SHOULD)。

Implementers of automated email processors should be careful to make sure that the various kinds of messages with a null reverse-path are handled correctly. In particular, such systems SHOULD NOT reply to messages with a null reverse-path, and they SHOULD NOT add a non-null reverse-path, or change a null reverse-path to a non-null one, to such messages when forwarding.

自動化された電子メールプロセッサの実装者は、リバースパスがnullのさまざまな種類のメッセージが正しく処理されるように注意する必要があります。特に、そのようなシステムは、nullのリバースパスを含むメッセージに返信すべきではなく(SHOULD NOT)、転送時にそのようなメッセージにnull以外のリバースパスを追加したり、nullのリバースパスをnull以外のものに変更するべきではありません(SHOULD NOT)。

5. Address Resolution and Mail Handling
5. アドレス解決とメール処理
5.1. Locating the Target Host
5.1. ターゲットホストの検索

Once an SMTP client lexically identifies a domain to which mail will be delivered for processing (as described in Sections 2.3.5 and 3.6), a DNS lookup MUST be performed to resolve the domain name (RFC 1035 [2]). The names are expected to be fully-qualified domain names (FQDNs): mechanisms for inferring FQDNs from partial names or local aliases are outside of this specification. Due to a history of problems, SMTP servers used for initial submission of messages SHOULD NOT make such inferences (Message Submission Servers [18] have somewhat more flexibility) and intermediate (relay) SMTP servers MUST NOT make them.

SMTPクライアントが(セクション2.3.5および3.6で説明されているように)処理のためにメールが配信されるドメインを字句的に特定したら、ドメイン名を解決するためにDNSルックアップを実行する必要があります(RFC 1035 [2])。名前は完全修飾ドメイン名(FQDN)であることが期待されています。部分的な名前またはローカルエイリアスからFQDNを推測するメカニズムは、この仕様の範囲外です。問題の履歴があるため、メッセージの最初の送信に使用されるSMTPサーバーはそのような推論を行うべきではなく(メッセージ送信サーバー[18]は多少柔軟性があります)、中間(リレー)SMTPサーバーはそれらを作成してはなりません(MUST NOT)。

The lookup first attempts to locate an MX record associated with the name. If a CNAME record is found, the resulting name is processed as if it were the initial name. If a non-existent domain error is returned, this situation MUST be reported as an error. If a temporary error is returned, the message MUST be queued and retried later (see Section 4.5.4.1). If an empty list of MXs is returned, the address is treated as if it was associated with an implicit MX RR, with a preference of 0, pointing to that host. If MX records are present, but none of them are usable, or the implicit MX is unusable, this situation MUST be reported as an error.

ルックアップでは、最初に名前に関連付けられたMXレコードを見つけようとします。 CNAMEレコードが見つかった場合、結果の名前は、それが初期名であるかのように処理されます。存在しないドメインエラーが返された場合は、この状況をエラーとして報告する必要があります。一時的なエラーが返された場合、メッセージはキューに入れられ、後で再試行される必要があります(セクション4.5.4.1を参照)。 MXの空のリストが返された場合、アドレスは、そのホストを指す、優先度0の暗黙のMX RRに関連付けられているかのように扱われます。 MXレコードは存在するが、どれも使用できない場合、または暗黙のMXが使用できない場合は、この状況をエラーとして報告する必要があります。

If one or more MX RRs are found for a given name, SMTP systems MUST NOT utilize any address RRs associated with that name unless they are located using the MX RRs; the "implicit MX" rule above applies only if there are no MX records present. If MX records are present, but none of them are usable, this situation MUST be reported as an error.

特定の名前に対して1つ以上のMX RRが見つかった場合、SMTPシステムは、MX RRを使用して配置されていない限り、その名前に関連付けられたアドレスRRを利用してはなりません(MUST NOT)。上記の「暗黙のMX」ルールは、MXレコードが存在しない場合にのみ適用されます。 MXレコードは存在するが、どれも使用できない場合、この状況はエラーとして報告する必要があります。

When a domain name associated with an MX RR is looked up and the associated data field obtained, the data field of that response MUST contain a domain name. That domain name, when queried, MUST return at least one address record (e.g., A or AAAA RR) that gives the IP address of the SMTP server to which the message should be directed. Any other response, specifically including a value that will return a CNAME record when queried, lies outside the scope of this Standard. The prohibition on labels in the data that resolve to CNAMEs is discussed in more detail in RFC 2181, Section 10.3 [38].

MX RRに関連付けられたドメイン名が検索され、関連付けられたデータフィールドが取得された場合、その応答のデータフィールドにはドメイン名が含まれている必要があります。そのドメイン名は、照会されると、メッセージの送信先となるSMTPサーバーのIPアドレスを示す少なくとも1つのアドレスレコード(AまたはAAAA RRなど)を返さなければなりません(MUST)。他の応答は、特に照会時にCNAMEレコードを返す値を含めて、この規格の範囲外です。 CNAMEに解決されるデータ内のラベルの禁止については、RFC 2181のセクション10.3 [38]で詳しく説明されています。

When the lookup succeeds, the mapping can result in a list of alternative delivery addresses rather than a single address, because of multiple MX records, multihoming, or both. To provide reliable mail transmission, the SMTP client MUST be able to try (and retry) each of the relevant addresses in this list in order, until a delivery attempt succeeds. However, there MAY also be a configurable limit on the number of alternate addresses that can be tried. In any case, the SMTP client SHOULD try at least two addresses.

ルックアップが成功すると、複数のMXレコード、マルチホーミング、またはその両方が原因で、マッピングにより、単一のアドレスではなく、代替配信アドレスのリストが生成される可能性があります。信頼性の高いメール送信を提供するために、SMTPクライアントは、配信の試行が成功するまで、このリストの各関連アドレスを順番に試行(および再試行)できなければなりません(MUST)。ただし、試行できる代替アドレスの数に構成可能な制限がある場合もあります。いずれの場合も、SMTPクライアントは少なくとも2つのアドレスを試行する必要があります(SHOULD)。

Two types of information are used to rank the host addresses: multiple MX records, and multihomed hosts.

ホストアドレスのランク付けには、複数のMXレコードとマルチホームホストの2種類の情報が使用されます。

MX records contain a preference indication that MUST be used in sorting if more than one such record appears (see below). Lower numbers are more preferred than higher ones. If there are multiple destinations with the same preference and there is no clear reason to favor one (e.g., by recognition of an easily reached address), then the sender-SMTP MUST randomize them to spread the load across multiple mail exchangers for a specific organization.

MXレコードには、そのようなレコードが複数表示される場合にソートで使用する必要がある優先表示が含まれています(以下を参照)。数値が小さいほど、数値が大きいほど優先されます。同じ優先度を持つ複数の宛先があり、1つを優先する明確な理由がない場合(たとえば、簡単に到達するアドレスを認識することにより)、送信側SMTPはそれらをランダム化して、特定の組織の複数のメールエクスチェンジャーに負荷を分散する必要があります。 。

The destination host (perhaps taken from the preferred MX record) may be multihomed, in which case the domain name resolver will return a list of alternative IP addresses. It is the responsibility of the domain name resolver interface to have ordered this list by decreasing preference if necessary, and the SMTP sender MUST try them in the order presented.

(おそらく優先MXレコードから取得された)宛先ホストがマルチホーム化されている可能性があります。その場合、ドメイン名リゾルバーは代替IPアドレスのリストを返します。必要に応じて優先順位を下げてこのリストを注文したのはドメイン名リゾルバーインターフェースの責任であり、SMTP送信者は提示された順序でそれらを試行する必要があります。

Although the capability to try multiple alternative addresses is required, specific installations may want to limit or disable the use of alternative addresses. The question of whether a sender should attempt retries using the different addresses of a multihomed host has been controversial. The main argument for using the multiple addresses is that it maximizes the probability of timely delivery, and indeed sometimes the probability of any delivery; the counter-argument is that it may result in unnecessary resource use. Note that resource use is also strongly determined by the sending strategy discussed in Section 4.5.4.1.

複数の代替アドレスを試す機能が必要ですが、特定のインストールでは、代替アドレスの使用を制限または無効にすることが必要な場合があります。送信者がマルチホームホストの異なるアドレスを使用して再試行する必要があるかどうかという問題は、議論の余地があります。複数のアドレスを使用する場合の主な論点は、タイムリーな配信の確率を最大化することであり、実際に配信の確率を最大化することもあります。反論は、それが不必要なリソースの使用をもたらすかもしれないということです。リソースの使用は、セクション4.5.4.1で説明されている送信戦略によっても強く決定されることに注意してください。

If an SMTP server receives a message with a destination for which it is a designated Mail eXchanger, it MAY relay the message (potentially after having rewritten the MAIL FROM and/or RCPT TO addresses), make final delivery of the message, or hand it off using some mechanism outside the SMTP-provided transport environment. Of course, neither of the latter require that the list of MX records be examined further.

SMTPサーバーが、宛先が指定されたMail eXchangerであるメッセージを受信した場合、メッセージをリレーする(MAIL FROMおよび/またはRCPT TOアドレスを書き換えた後の可能性がある)か、メッセージの最終的な配信を行うか、メッセージを渡すことができます。 SMTPが提供するトランスポート環境以外のメカニズムを使用しない。もちろん、後者のどちらもMXレコードのリストをさらに調べる必要はありません。

If it determines that it should relay the message without rewriting the address, it MUST sort the MX records to determine candidates for delivery. The records are first ordered by preference, with the lowest-numbered records being most preferred. The relay host MUST then inspect the list for any of the names or addresses by which it might be known in mail transactions. If a matching record is found, all records at that preference level and higher-numbered ones MUST be discarded from consideration. If there are no records left at that point, it is an error condition, and the message MUST be returned as undeliverable. If records do remain, they SHOULD be tried, best preference first, as described above.

アドレスを書き換えずにメッセージをリレーする必要があると判断した場合は、MXレコードをソートして、配信候補を決定する必要があります。レコードは最初に優先順に並べられ、最も小さい番号のレコードが最も優先されます。次に、リレーホストは、リストを検査して、メールトランザクションで知られている可能性がある名前またはアドレスを確認する必要があります。一致するレコードが見つかった場合、その優先レベルとそれより番号の大きいレコードのすべてのレコードを考慮から除外する必要があります。その時点でレコードが残っていない場合、それはエラー条件であり、メッセージは配信不能として返されなければなりません(MUST)。レコードが残っている場合は、上記のように、最初に最も優先されるものを試してください。

5.2. IPv6 and MX Records
5.2. IPv6およびMXレコード

In the contemporary Internet, SMTP clients and servers may be hosted on IPv4 systems, IPv6 systems, or dual-stack systems that are compatible with either version of the Internet Protocol. The host domains to which MX records point may, consequently, contain "A RR"s (IPv4), "AAAA RR"s (IPv6), or any combination of them. While RFC 3974 [39] discusses some operational experience in mixed environments, it was not comprehensive enough to justify standardization, and some of its recommendations appear to be inconsistent with this specification. The appropriate actions to be taken either will depend on local circumstances, such as performance of the relevant networks and any conversions that might be necessary, or will be obvious (e.g., an IPv6-only client need not attempt to look up A RRs or attempt to reach IPv4-only servers). Designers of SMTP implementations that might run in IPv6 or dual-stack environments should study the procedures above, especially the comments about multihomed hosts, and, preferably, provide mechanisms to facilitate operational tuning and mail interoperability between IPv4 and IPv6 systems while considering local circumstances.

現在のインターネットでは、SMTPクライアントとサーバーは、IPv4システム、IPv6システム、またはインターネットプロトコルのいずれかのバージョンと互換性のあるデュアルスタックシステムでホストされている場合があります。したがって、MXレコードが指すホストドメインには、「A RR」(IPv4)、「AAAA RR」(IPv6)、またはそれらの任意の組み合わせが含まれる場合があります。 RFC 3974 [39]は混合環境での運用経験について説明していますが、標準化を正当化するのに十分なほど包括的ではなかったため、RFC 3974の推奨事項の一部はこの仕様と一致していないようです。実行する適切なアクションは、関連するネットワークのパフォーマンスや必要となる可能性のある変換などのローカル環境に依存するか、自明です(たとえば、IPv6のみのクライアントはRRを検索したり、試行したりする必要はありません) IPv4のみのサーバーに到達するため)。 IPv6またはデュアルスタック環境で実行される可能性のあるSMTP実装の設計者は、上記の手順、特にマルチホームホストに関するコメントを調査し、できればローカルの状況を考慮しながら、IPv4システムとIPv6システム間の運用調整とメール相互運用性を促進するメカニズムを提供する必要があります。

6. Problem Detection and Handling
6. 問題の検出と処理
6.1. Reliable Delivery and Replies by Email
6.1. メールによる信頼性の高い配信と返信

When the receiver-SMTP accepts a piece of mail (by sending a "250 OK" message in response to DATA), it is accepting responsibility for delivering or relaying the message. It must take this responsibility seriously. It MUST NOT lose the message for frivolous reasons, such as because the host later crashes or because of a predictable resource shortage. Some reasons that are not considered frivolous are discussed in the next subsection and in Section 7.8.

受信側SMTPがメールを受信すると(DATAに応答して「250 OK」メッセージを送信することによって)、メッセージの配信またはリレーを担当します。この責任を真剣に受け止めなければならない。ホストが後でクラッシュしたり、予測可能なリソース不足が発生したりするなど、軽薄な理由でメッセージを失ってはなりません。軽薄と見なされないいくつかの理由については、次のサブセクションとセクション7.8で説明します。

If there is a delivery failure after acceptance of a message, the receiver-SMTP MUST formulate and mail a notification message. This notification MUST be sent using a null ("<>") reverse-path in the envelope. The recipient of this notification MUST be the address from the envelope return path (or the Return-Path: line). However, if this address is null ("<>"), the receiver-SMTP MUST NOT send a notification. Obviously, nothing in this section can or should prohibit local decisions (i.e., as part of the same system environment as the receiver-SMTP) to log or otherwise transmit information about null address events locally if that is desired. If the address is an explicit source route, it MUST be stripped down to its final hop.

メッセージの受け入れ後に配信エラーが発生した場合、受信側SMTPは通知メッセージを作成してメールで送信する必要があります。この通知は、エンベロープ内のnull( "<>")リバースパスを使用して送信する必要があります。この通知の受信者は、エンベロープのリターンパス(またはReturn-Path:行)からのアドレスでなければなりません。ただし、このアドレスがnull( "<>")の場合、レシーバーSMTPは通知を送信してはなりません(MUST NOT)。明らかに、このセクションでは、ローカルの決定を(つまり、レシーバーSMTPと同じシステム環境の一部として)ログに記録したり、必要に応じてnullアドレスイベントに関する情報をローカルに送信したりすることを禁止することはできません。アドレスが明示的なソースルートである場合は、その最終ホップまで削除する必要があります。

For example, suppose that an error notification must be sent for a message that arrived with:

たとえば、次のように到着したメッセージに対してエラー通知を送信する必要があるとします。

      MAIL FROM:<@a,@b:user@d>
        

The notification message MUST be sent using:

通知メッセージは、以下を使用して送信する必要があります。

      RCPT TO:<user@d>
        

Some delivery failures after the message is accepted by SMTP will be unavoidable. For example, it may be impossible for the receiving SMTP server to validate all the delivery addresses in RCPT command(s) due to a "soft" domain system error, because the target is a mailing list (see earlier discussion of RCPT), or because the server is acting as a relay and has no immediate access to the delivering system.

メッセージがSMTPによって受け入れられた後の一部の配信エラーは避けられません。たとえば、ターゲットがメーリングリストであるため(「RCPT」の前の説明を参照)、「ソフト」ドメインシステムエラーが原因で、受信SMTPサーバーがRCPTコマンドのすべての配信アドレスを検証できない場合があります。サーバーがリレーとして機能し、配信システムに直接アクセスできないためです。

To avoid receiving duplicate messages as the result of timeouts, a receiver-SMTP MUST seek to minimize the time required to respond to the final <CRLF>.<CRLF> end of data indicator. See RFC 1047 [40] for a discussion of this problem.

タイムアウトの結果として重複メッセージを受信しないようにするには、受信側SMTPは、データの最後の<CRLF>。<CRLF>終了に応答するために必要な時間を最小限に抑えることを求めなければなりません(MUST)。この問題の説明については、RFC 1047 [40]を参照してください。

6.2. Unwanted, Unsolicited, and "Attack" Messages
6.2. 不要、迷惑、および「攻撃」メッセージ

Utility and predictability of the Internet mail system requires that messages that can be delivered should be delivered, regardless of any syntax or other faults associated with those messages and regardless of their content. If they cannot be delivered, and cannot be rejected by the SMTP server during the SMTP transaction, they should be "bounced" (returned with non-delivery notification messages) as described above. In today's world, in which many SMTP server operators have discovered that the quantity of undesirable bulk email vastly exceeds the quantity of desired mail and in which accepting a message may trigger additional undesirable traffic by providing verification of the address, those principles may not be practical.

インターネットメールシステムの実用性と予測可能性のためには、それらのメッセージに関連付けられた構文やその他の障害に関係なく、またその内容に関係なく、配信可能なメッセージを配信する必要があります。それらが配信できず、SMTPトランザクション中にSMTPサーバーによって拒否できない場合は、上記のように「バウンス」(配信不能通知メッセージで返される)する必要があります。今日の世界では、多くのSMTPサーバーオペレーターが、望ましくない大量の電子メールの量が目的のメールの量を大幅に超えていることを発見し、メッセージの受け入れがアドレスの検証を提供することによって追加の望ましくないトラフィックをトリガーする可能性があるため、これらの原則は実用的ではない可能性があります。

As discussed in Section 7.8 and Section 7.9 below, dropping mail without notification of the sender is permitted in practice. However, it is extremely dangerous and violates a long tradition and community expectations that mail is either delivered or returned. If silent message-dropping is misused, it could easily undermine confidence in the reliability of the Internet's mail systems. So silent dropping of messages should be considered only in those cases where there is very high confidence that the messages are seriously fraudulent or otherwise inappropriate.

以下のセクション7.8およびセクション7.9で説明するように、実際には送信者に通知せずにメールをドロップすることが許可されています。ただし、これは非常に危険であり、メールが配信または返送されるという長い伝統とコミュニティの期待に違反しています。サイレントメッセージドロップが悪用されると、インターネットのメールシステムの信頼性に対する信頼を簡単に損なう可能性があります。そのため、メッセージのサイレントドロップは、メッセージが非常に不正であるか、そうでなければ不適切であるという非常に高い確信がある場合にのみ考慮されるべきです。

To stretch the principle of delivery if possible even further, it may be a rational policy to not deliver mail that has an invalid return address, although the history of the network is that users are typically better served by delivering any message that can be delivered. Reliably determining that a return address is invalid can be a difficult and time-consuming process, especially if the putative sending system is not directly accessible or does not fully and accurately support VRFY and, even if a "drop messages with invalid return addresses" policy is adopted, it SHOULD be applied only when there is near-certainty that the return addresses are, in fact, invalid.

可能な場合は配信の原則をさらに拡大するために、無効な返信アドレスを持つメールを配信しないことは合理的な方針かもしれませんが、ネットワークの歴史では、ユーザーは通常、配信可能なメッセージを配信することでより良いサービスを提供しています。特に推定送信システムに直接アクセスできない場合や、VRFYを完全かつ正確にサポートしていない場合や、「無効な返信先アドレスを含むメッセージをドロップする」ポリシーがあったとしても、返信先アドレスが無効であると確実に判断することは、困難で時間のかかるプロセスになる可能性があります。が採用されている場合、戻りアドレスが実際には無効であることがほぼ確実である場合にのみ適用する必要があります。

Conversely, if a message is rejected because it is found to contain hostile content (a decision that is outside the scope of an SMTP server as defined in this document), rejection ("bounce") messages SHOULD NOT be sent unless the receiving site is confident that those messages will be usefully delivered. The preference and default in these cases is to avoid sending non-delivery messages when the incoming message is determined to contain hostile content.

逆に、悪意のあるコンテンツ(このドキュメントで定義されているSMTPサーバーの範囲外の決定)が含まれていることが判明したためにメッセージが拒否された場合、受信サイトが拒否されない限り、拒否(「バウンス」)メッセージを送信しないでください。それらのメッセージが有効に配信されると確信しています。これらの場合の優先度とデフォルトは、着信メッセージに悪意のあるコンテンツが含まれていると判断されたときに配信不能メッセージを送信しないようにすることです。

6.3. Loop Detection
6.3. ループ検出

Simple counting of the number of "Received:" header fields in a message has proven to be an effective, although rarely optimal, method of detecting loops in mail systems. SMTP servers using this technique SHOULD use a large rejection threshold, normally at least 100 Received entries. Whatever mechanisms are used, servers MUST contain provisions for detecting and stopping trivial loops.

メッセージ内の "Received:"ヘッダーフィールドの数を単純に数えることは、メールシステムのループを検出する効果的な方法ですが、めったに最適ではありません。この手法を使用するSMTPサーバーは、大きな拒否しきい値、通常は少なくとも100の受信エントリを使用する必要があります(SHOULD)。使用するメカニズムが何であれ、サーバーには、些細なループを検出して停止するためのプロビジョニングが含まれている必要があります。

6.4. Compensating for Irregularities
6.4. 不規則性の補償

Unfortunately, variations, creative interpretations, and outright violations of Internet mail protocols do occur; some would suggest that they occur quite frequently. The debate as to whether a well-behaved SMTP receiver or relay should reject a malformed message, attempt to pass it on unchanged, or attempt to repair it to increase the odds of successful delivery (or subsequent reply) began almost with the dawn of structured network mail and shows no signs of abating. Advocates of rejection claim that attempted repairs are rarely completely adequate and that rejection of bad messages is the only way to get the offending software repaired. Advocates of "repair" or "deliver no matter what" argue that users prefer that mail go through it if at all possible and that there are significant market pressures in that direction. In practice, these market pressures may be more important to particular vendors than strict conformance to the standards, regardless of the preference of the actual developers.

残念ながら、バリエーション、創造的な解釈、およびインターネットメールプロトコルの完全な違反が発生します。かなり頻繁に発生すると示唆する人もいます。正常に動作するSMTPレシーバーまたはリレーが不正なメッセージを拒否するか、変更せずに渡そうとするか、それを修復して正常な配信(またはその後の応答)の可能性を高めるかについての議論は、構造化の始まりから始まりましたネットワークメールと減少の兆候を示していません。拒否の擁護者は、試みられた修復がほとんど完全に適切であることはめったになく、不正なメッセージの拒否が問題のあるソフトウェアを修復させる唯一の方法であると主張しています。 「修理」または「何があっても配信する」の擁護者は、ユーザーはメールが可能な限り通過することを望んでおり、その方向に大きな市場のプレッシャーがあると主張しています。実際には、これらの市場の圧力は、実際の開発者の好みに関係なく、標準に厳密に準拠することよりも、特定のベンダーにとってより重要な場合があります。

The problems associated with ill-formed messages were exacerbated by the introduction of the split-UA mail reading protocols (Post Office Protocol (POP) version 2 [15], Post Office Protocol (POP) version 3 [16], IMAP version 2 [41], and PCMAIL [42]). These protocols encouraged the use of SMTP as a posting (message submission) protocol, and SMTP servers as relay systems for these client hosts (which are often only intermittently connected to the Internet). Historically, many of those client machines lacked some of the mechanisms and information assumed by SMTP (and indeed, by the mail format protocol, RFC 822 [28]). Some could not keep adequate track of time; others had no concept of time zones; still others could not identify their own names or addresses; and, of course, none could satisfy the assumptions that underlay RFC 822's conception of authenticated addresses.

不正な形式のメッセージに関連する問題は、スプリットUAメール読み取りプロトコル(Post Office Protocol(POP)バージョン2 [15]、Post Office Protocol(POP)バージョン3 [16]、IMAPバージョン2 [ 41]、およびPCMAIL [42])。これらのプロトコルは、投稿(メッセージ送信)プロトコルとしてのSMTPの使用と、これらのクライアントホスト(インターネットに断続的に接続されることが多い)の中継システムとしてのSMTPサーバーの使用を奨励しました。歴史的に、これらのクライアントマシンの多くは、SMTP(および実際には、メール形式プロトコル、RFC 822 [28])が想定するメカニズムと情報の一部が欠けていました。一部の人は適切な時間を追跡できませんでした。他の人はタイムゾーンの概念を持っていませんでした。さらに、自分の名前や住所を特定できない人もいました。そしてもちろん、RFC 822の認証済みアドレスの概念の根底にある前提を満たすものはありませんでした。

In response to these weak SMTP clients, many SMTP systems now complete messages that are delivered to them in incomplete or incorrect form. This strategy is generally considered appropriate when the server can identify or authenticate the client, and there are prior agreements between them. By contrast, there is at best great concern about fixes applied by a relay or delivery SMTP server that has little or no knowledge of the user or client machine. Many of these issues are addressed by using a separate protocol, such as that defined in RFC 4409 [18], for message submission, rather than using originating SMTP servers for that purpose.

これらの脆弱なSMTPクライアントに対応するために、多くのSMTPシステムは、不完全な、または誤った形式でクライアントに配信されるメッセージを完了します。この戦略は、サーバーがクライアントを識別または認証でき、それらの間で事前の合意がある場合に、一般的に適切であると見なされます。対照的に、リレーまたは配信SMTPサーバーによって適用される修正については、ユーザーまたはクライアントマシンの知識がほとんどないか、まったくないことが最大の懸念事項です。これらの問題の多くは、メッセージの送信にRFC 4409 [18]で定義されているような別のプロトコルを使用することで対処されています。

The following changes to a message being processed MAY be applied when necessary by an originating SMTP server, or one used as the target of SMTP as an initial posting (message submission) protocol:

処理中のメッセージに対する次の変更は、発信元のSMTPサーバー、または最初の投稿(メッセージ送信)プロトコルとしてSMTPのターゲットとして使用されるサーバーによって必要に応じて適用される場合があります。

o Addition of a message-id field when none appears

o 何も表示されない場合のメッセージIDフィールドの追加

o Addition of a date, time, or time zone when none appears

o 何も表示されない場合の日付、時刻、またはタイムゾーンの追加

o Correction of addresses to proper FQDN format

o 適切なFQDN形式へのアドレスの修正

The less information the server has about the client, the less likely these changes are to be correct and the more caution and conservatism should be applied when considering whether or not to perform fixes and how. These changes MUST NOT be applied by an SMTP server that provides an intermediate relay function.

サーバーがクライアントについて持っている情報が少ないほど、これらの変更が正しく行われる可能性が低くなり、修正を実行するかどうかとその方法を検討するときに、より注意と保守主義を適用する必要があります。これらの変更は、中間リレー機能を提供するSMTPサーバーによって適用されてはなりません(MUST NOT)。

In all cases, properly operating clients supplying correct information are preferred to corrections by the SMTP server. In all cases, documentation SHOULD be provided in trace header fields and/or header field comments for actions performed by the servers.

すべての場合において、正しい情報を提供する適切に動作しているクライアントは、SMTPサーバーによる修正よりも優先されます。すべての場合において、サーバーによって実行されるアクションのトレースヘッダーフィールドまたはヘッダーフィールドコメント、あるいはその両方にドキュメントを提供する必要があります(SHOULD)。

7. Security Considerations
7. セキュリティに関する考慮事項
7.1. Mail Security and Spoofing
7.1. メールのセキュリティとなりすまし

SMTP mail is inherently insecure in that it is feasible for even fairly casual users to negotiate directly with receiving and relaying SMTP servers and create messages that will trick a naive recipient into believing that they came from somewhere else. Constructing such a message so that the "spoofed" behavior cannot be detected by an expert is somewhat more difficult, but not sufficiently so as to be a deterrent to someone who is determined and knowledgeable. Consequently, as knowledge of Internet mail increases, so does the knowledge that SMTP mail inherently cannot be authenticated, or integrity checks provided, at the transport level. Real mail security lies only in end-to-end methods involving the message bodies, such as those that use digital signatures (see RFC 1847 [43] and, e.g., Pretty Good Privacy (PGP) in RFC 4880 [44] or Secure/ Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) in RFC 3851 [45]).

SMTPメールは本質的に安全ではないので、かなりカジュアルなユーザーでもSMTPサーバーの受信と中継と直接ネゴシエートし、単純な受信者をだまして他の場所から来たと信じ込ませるメッセージを作成することは可能です。専門家が「なりすまし」の動作を検出できないようにそのようなメッセージを作成することは、やや困難ですが、決定的で知識のある人を抑止するほど十分ではありません。その結果、インターネットメールの知識が増えると、SMTPメールを本質的に認証できない、またはトランスポートレベルで整合性チェックを提供できないという知識も増えます。実際のメールセキュリティは、デジタル署名を使用するもの(RFC 1847 [43]およびRFC 4880 [44]のPretty Good Privacy(PGP)またはSecure /など)を使用するなど、メッセージ本文を含むエンドツーエンドの方法にのみ存在します。 RFC 3851 [45]の多目的インターネットメール拡張(S / MIME))。

Various protocol extensions and configuration options that provide authentication at the transport level (e.g., from an SMTP client to an SMTP server) improve somewhat on the traditional situation described above. However, in general, they only authenticate one server to another rather than a chain of relays and servers, much less authenticating users or user machines. Consequently, unless they are accompanied by careful handoffs of responsibility in a carefully designed trust environment, they remain inherently weaker than end-to-end mechanisms that use digitally signed messages rather than depending on the integrity of the transport system.

トランスポートレベルで認証を提供するさまざまなプロトコル拡張機能と構成オプション(SMTPクライアントからSMTPサーバーなど)は、上記の従来の状況をある程度改善しています。ただし、一般的には、リレーとサーバーのチェーンではなく、あるサーバーから別のサーバーへの認証のみを行い、ユーザーまたはユーザーマシンの認証ははるかに少なくなります。したがって、慎重に設計された信頼環境での責任の慎重な引き継ぎを伴わない限り、トランスポートシステムの整合性に依存するのではなく、デジタル署名されたメッセージを使用するエンドツーエンドのメカニズムよりも本質的に弱いままです。

Efforts to make it more difficult for users to set envelope return path and header "From" fields to point to valid addresses other than their own are largely misguided: they frustrate legitimate applications in which mail is sent by one user on behalf of another, in which error (or normal) replies should be directed to a special address, or in which a single message is sent to multiple recipients on different hosts. (Systems that provide convenient ways for users to alter these header fields on a per-message basis should attempt to establish a primary and permanent mailbox address for the user so that Sender header fields within the message data can be generated sensibly.) This specification does not further address the authentication issues associated with SMTP other than to advocate that useful functionality not be disabled in the hope of providing some small margin of protection against a user who is trying to fake mail.

ユーザーがエンベロープのリターンパスとヘッダーの "From"フィールドを自分以外の有効なアドレスを指すように設定することをより困難にするための取り組みは、主に誤解されています:あるユーザーが別のユーザーに代わってメールを送信する正当なアプリケーションに不満を感じています。どのエラー(または通常の)応答を特別なアドレスに送信するか、または単一のメッセージを異なるホスト上の複数の受信者に送信するか。 (ユーザーがこれらのヘッダーフィールドをメッセージごとに変更するための便利な方法を提供するシステムは、メッセージデータ内の送信者ヘッダーフィールドを適切に生成できるように、ユーザーのプライマリおよびパーマネントメールボックスアドレスの確立を試みる必要があります。)この仕様は、 SMTPに関連する認証の問題については、偽のメールを送信しようとしているユーザーに対して保護の小さなマージンを提供する目的で無効にしないことを推奨する以外に、対処しないでください。

7.2. "Blind" Copies
7.2. 「ブラインド」コピー

Addresses that do not appear in the message header section may appear in the RCPT commands to an SMTP server for a number of reasons. The two most common involve the use of a mailing address as a "list exploder" (a single address that resolves into multiple addresses) and the appearance of "blind copies". Especially when more than one RCPT command is present, and in order to avoid defeating some of the purpose of these mechanisms, SMTP clients and servers SHOULD NOT copy the full set of RCPT command arguments into the header section, either as part of trace header fields or as informational or private-extension header fields. Since this rule is often violated in practice, and cannot be enforced, sending SMTP systems that are aware of "bcc" use MAY find it helpful to send each blind copy as a separate message transaction containing only a single RCPT command.

メッセージヘッダーセクションに表示されないアドレスは、さまざまな理由でSMTPサーバーへのRCPTコマンドに表示される場合があります。最も一般的な2つは、「リストエクスプローダー」(複数のアドレスに解決される単一のアドレス)としてのメールアドレスの使用と、「ブラインドコピー」の出現です。特に、複数のRCPTコマンドが存在し、これらのメカニズムの目的の一部が損なわれないようにするために、SMTPクライアントおよびサーバーは、トレースヘッダーフィールドの一部として、RCPTコマンド引数の完全なセットをヘッダーセクションにコピーしないでください。または、情報またはプライベート拡張ヘッダーフィールドとして。このルールは実際には違反していることが多く、適用できないため、「bcc」を認識するSMTPシステムを送信する場合は、単一のRCPTコマンドのみを含む個別のメッセージトランザクションとして各ブラインドコピーを送信すると役立つ場合があります。

There is no inherent relationship between either "reverse" (from MAIL, SAML, etc., commands) or "forward" (RCPT) addresses in the SMTP transaction ("envelope") and the addresses in the header section. Receiving systems SHOULD NOT attempt to deduce such relationships and use them to alter the header section of the message for delivery. The popular "Apparently-to" header field is a violation of this principle as well as a common source of unintended information disclosure and SHOULD NOT be used.

SMTPトランザクションの「リバース」(MAIL、SAMLなどからのコマンド)または「フォワード」(RCPT)アドレスとヘッダーセクションのアドレスの間に固有の関係はありません。受信側のシステムは、そのような関係を推測して、それらを使用して、メッセージのヘッダーセクションを配信用に変更することはできません。一般的な「見かけ上」のヘッダーフィールドは、この原則の違反であり、意図しない情報開示の一般的な原因であり、使用しないでください。

7.3. VRFY, EXPN, and Security
7.3. VRFY、EXPN、およびセキュリティ

As discussed in Section 3.5, individual sites may want to disable either or both of VRFY or EXPN for security reasons (see below). As a corollary to the above, implementations that permit this MUST NOT appear to have verified addresses that are not, in fact, verified. If a site disables these commands for security reasons, the SMTP server MUST return a 252 response, rather than a code that could be confused with successful or unsuccessful verification.

セクション3.5で説明したように、個々のサイトでは、セキュリティ上の理由から、VRFYまたはEXPNのいずれかまたは両方を無効にしたい場合があります(以下を参照)。上記の結果として、これを許可する実装は、実際には検証されていない検証済みアドレスを持っているように見えてはなりません。サイトがセキュリティ上の理由でこれらのコマンドを無効にした場合、SMTPサーバーは、成功または失敗した検証と混同される可能性があるコードではなく、252応答を返さなければなりません(MUST)。

Returning a 250 reply code with the address listed in the VRFY command after having checked it only for syntax violates this rule. Of course, an implementation that "supports" VRFY by always returning 550 whether or not the address is valid is equally not in conformance.

構文のみを確認した後、VRFYコマンドにリストされたアドレスで250応答コードを返すと、このルールに違反します。もちろん、アドレスが有効であるかどうかにかかわらず常に550を返すことによってVRFYを「サポート」する実装は、同様に適合していません。

On the public Internet, the contents of mailing lists have become popular as an address information source for so-called "spammers." The use of EXPN to "harvest" addresses has increased as list administrators have installed protections against inappropriate uses of the lists themselves. However, VRFY and EXPN are still useful for authenticated users and within an administrative domain. For example, VRFY and EXPN are useful for performing internal audits of how email gets routed to check and to make sure no one is automatically forwarding sensitive mail outside the organization. Sites implementing SMTP authentication may choose to make VRFY and EXPN available only to authenticated requestors. Implementations SHOULD still provide support for EXPN, but sites SHOULD carefully evaluate the tradeoffs.

公衆インターネットでは、いわゆる「スパマー」のアドレス情報源として、メーリングリストの内容が人気を博している。リスト管理者がリスト自体の不適切な使用に対する保護をインストールしたため、アドレスを「収集」するためのEXPNの使用が増加しています。ただし、VRFYとEXPNは、認証されたユーザーや管理ドメイン内では引き続き役立ちます。たとえば、VRFYとEXPNは、チェックのために電子メールがルーティングされる方法の内部監査を実行する場合や、組織外に機密メールを自動的に転送していないことを確認する場合に役立ちます。 SMTP認証を実装するサイトは、VRFYとEXPNを認証されたリクエスタのみが利用できるようにすることを選択できます。実装はEXPNのサポートを提供する必要がありますが、サイトはトレードオフを慎重に評価する必要があります。

Whether disabling VRFY provides any real marginal security depends on a series of other conditions. In many cases, RCPT commands can be used to obtain the same information about address validity. On the other hand, especially in situations where determination of address validity for RCPT commands is deferred until after the DATA command is received, RCPT may return no information at all, while VRFY is expected to make a serious attempt to determine validity before generating a response code (see discussion above).

VRFYを無効にしても実際の限界的なセキュリティが提供されるかどうかは、他の一連の条件に依存します。多くの場合、RCPTコマンドを使用して、アドレスの有効性に関する同じ情報を取得できます。一方、特にDATAコマンドが受信されるまでRCPTコマンドのアドレスの有効性の決定が延期される状況では、RCPTは情報をまったく返さない可能性がありますが、VRFYは応答を生成する前に有効性の決定を真剣に試みることが期待されますコード(上記の説明を参照)。

7.4. Mail Rerouting Based on the 251 and 551 Response Codes
7.4. 251および551応答コードに基づくメールの再ルーティング

Before a client uses the 251 or 551 reply codes from a RCPT command to automatically update its future behavior (e.g., updating the user's address book), it should be certain of the server's authenticity. If it does not, it may be subject to a man in the middle attack.

クライアントがRCPTコマンドからの251または551応答コードを使用して、将来の動作(ユーザーのアドレス帳の更新など)を自動的に更新する前に、サーバーの信頼性を確認する必要があります。そうでない場合は、中間者攻撃の可能性があります。

7.5. Information Disclosure in Announcements
7.5. アナウンスにおける情報開示

There has been an ongoing debate about the tradeoffs between the debugging advantages of announcing server type and version (and, sometimes, even server domain name) in the greeting response or in response to the HELP command and the disadvantages of exposing information that might be useful in a potential hostile attack. The utility of the debugging information is beyond doubt. Those who argue for making it available point out that it is far better to actually secure an SMTP server rather than hope that trying to conceal known vulnerabilities by hiding the server's precise identity will provide more protection. Sites are encouraged to evaluate the tradeoff with that issue in mind; implementations SHOULD minimally provide for making type and version information available in some way to other network hosts.

挨拶応答またはHELPコマンドへの応答でのサーバーの種類とバージョン(および場合によってはサーバーのドメイン名)のアナウンスのデバッグの利点と有益な情報を公開することの欠点との間のトレードオフについて、議論が続いています。潜在的な敵対的攻撃において。デバッグ情報の有用性は疑いの余地がありません。サーバーの正確なIDを非表示にして既知の脆弱性を隠そうとすると、より多くの保護が提供されることを期待するよりも、実際にSMTPサーバーを保護するほうがはるかに優れていると指摘する人はいます。サイトでは、その問題を考慮してトレードオフを評価することをお勧めします。実装は、タイプとバージョン情報を他のネットワークホストが何らかの方法で利用できるようにするために最低限提供する必要があります。

7.6. Information Disclosure in Trace Fields
7.6. トレースフィールドでの情報開示

In some circumstances, such as when mail originates from within a LAN whose hosts are not directly on the public Internet, trace ("Received") header fields produced in conformance with this specification may disclose host names and similar information that would not normally be available. This ordinarily does not pose a problem, but sites with special concerns about name disclosure should be aware of it. Also, the optional FOR clause should be supplied with caution or not at all when multiple recipients are involved lest it inadvertently disclose the identities of "blind copy" recipients to others.

ホストがパブリックインターネットに直接接続されていないLAN内からメールが送信される場合など、状況によっては、この仕様に準拠して生成されたトレース(「受信」)ヘッダーフィールドに、通常は利用できないホスト名や同様の情報が開示される場合があります。 。これは通常問題を引き起こしませんが、名前の開示について特別な懸念があるサイトはそれを認識している必要があります。また、オプションのFOR句は、「ブラインドコピー」受信者のIDを他人に誤って開示しないように、複数の受信者が関与する場合は、慎重に提供する必要があります。

7.7. Information Disclosure in Message Forwarding
7.7. メッセージ転送における情報開示

As discussed in Section 3.4, use of the 251 or 551 reply codes to identify the replacement address associated with a mailbox may inadvertently disclose sensitive information. Sites that are concerned about those issues should ensure that they select and configure servers appropriately.

セクション3.4で説明したように、メールボックスに関連付けられた置換アドレスを識別するために251または551応答コードを使用すると、機密情報が誤って開示される可能性があります。これらの問題を懸念するサイトは、サーバーを適切に選択および構成する必要があります。

7.8. Resistance to Attacks
7.8. 攻撃への抵抗

In recent years, there has been an increase of attacks on SMTP servers, either in conjunction with attempts to discover addresses for sending unsolicited messages or simply to make the servers inaccessible to others (i.e., as an application-level denial of service attack). While the means of doing so are beyond the scope of this Standard, rational operational behavior requires that servers be permitted to detect such attacks and take action to defend themselves. For example, if a server determines that a large number of RCPT TO commands are being sent, most or all with invalid addresses, as part of such an attack, it would be reasonable for the server to close the connection after generating an appropriate number of 5yz (normally 550) replies.

近年、SMTPサーバーへの攻撃が増加しています。これは、一方的なメッセージを送信するためのアドレスを発見する試み、または単にサーバーを他のユーザーがアクセスできないようにする試み(つまり、アプリケーションレベルのサービス拒否攻撃として)のいずれかです。これを行う方法はこの標準の範囲外ですが、合理的な運用動作では、サーバーがそのような攻撃を検出し、防御するためのアクションを実行することを許可する必要があります。たとえば、サーバーが、そのような攻撃の一部として、多数またはすべてが無効なアドレスで送信されているRCPT TOコマンドが送信されていると判断した場合、適切な数のRCPT TOコマンドを生成した後、サーバーが接続を閉じることは妥当です。 5yz(通常は550)の返信。

7.9. Scope of Operation of SMTP Servers
7.9. SMTPサーバーの運用範囲

It is a well-established principle that an SMTP server may refuse to accept mail for any operational or technical reason that makes sense to the site providing the server. However, cooperation among sites and installations makes the Internet possible. If sites take excessive advantage of the right to reject traffic, the ubiquity of email availability (one of the strengths of the Internet) will be threatened; considerable care should be taken and balance maintained if a site decides to be selective about the traffic it will accept and process.

SMTPサーバーが、サーバーを提供するサイトにとって理にかなった運用上または技術上の理由でメールの受け入れを拒否する可能性があることは、十分に確立された原則です。ただし、サイトと設備の連携により、インターネットが可能になります。サイトがトラフィックを拒否する権利を過度に利用する場合、電子メールの可用性(インターネットの強みの1つ)の普遍性が脅かされます。サイトが受け入れて処理するトラフィックを選択することを決定した場合は、十分な注意を払い、バランスを維持する必要があります。

In recent years, use of the relay function through arbitrary sites has been used as part of hostile efforts to hide the actual origins of mail. Some sites have decided to limit the use of the relay function to known or identifiable sources, and implementations SHOULD provide the capability to perform this type of filtering. When mail is rejected for these or other policy reasons, a 550 code SHOULD be used in response to EHLO (or HELO), MAIL, or RCPT as appropriate.

近年、メールの発信元を隠そうとする敵対的な取り組みの一環として、任意のサイトを介した中継機能が利用されています。一部のサイトは、リレー機能の使用を既知のソースまたは識別可能なソースに制限することを決定し、実装はこのタイプのフィルタリングを実行する機能を提供する必要があります。これらまたは他のポリシー上の理由でメールが拒否された場合、EHLO(またはHELO)、MAIL、またはRCPTに応じて、550コードを使用する必要があります(SHOULD)。

8. IANA Considerations
8. IANAに関する考慮事項

IANA maintains three registries in support of this specification, all of which were created for RFC 2821 or earlier. This document expands the third one as specified below. The registry references listed are as of the time of publication; IANA does not guarantee the locations associated with the URLs. The registries are as follows:

IANAは、この仕様をサポートするために3つのレジストリを維持しています。これらはすべてRFC 2821以前用に作成されました。このドキュメントは、以下に指定されているように3番目のものを拡張します。リストされているレジストリリファレンスは、公開時点のものです。 IANAは、URLに関連付けられた場所を保証しません。レジストリは次のとおりです。

o The first, "Simple Mail Transfer Protocol (SMTP) Service Extensions" [46], consists of SMTP service extensions with the associated keywords, and, as needed, parameters and verbs. As specified in Section 2.2.2, no entry may be made in this registry that starts in an "X". Entries may be made only for service extensions (and associated keywords, parameters, or verbs) that are defined in Standards-Track or Experimental RFCs specifically approved by the IESG for this purpose.

o 最初の「Simple Mail Transfer Protocol(SMTP)サービス拡張」[46]は、SMTPサービス拡張とそれに関連するキーワード、および必要に応じてパラメーターと動詞で構成されます。セクション2.2.2で指定されているように、このレジストリに「X」で始まるエントリを作成することはできません。エントリーは、この目的のためにIESGによって特に承認されたStandards-TrackまたはExperimental RFCで定義されているサービス拡張(および関連するキーワード、パラメーター、または動詞)に対してのみ作成できます。

o The second registry, "Address Literal Tags" [47], consists of "tags" that identify forms of domain literals other than those for IPv4 addresses (specified in RFC 821 and in this document). The initial entry in that registry is for IPv6 addresses (specified in this document). Additional literal types require standardization before being used; none are anticipated at this time.

o 2番目のレジストリ「アドレスリテラルタグ」[47]は、IPv4アドレス(RFC 821およびこのドキュメントで指定)以外のドメインリテラルの形式を識別する「タグ」で構成されています。そのレジストリの最初のエントリはIPv6アドレス用です(このドキュメントで指定)。追加のリテラル型を使用するには、標準化が必要です。現時点では何も予期されていません。

o The third, "Mail Transmission Types" [46], established by RFC 821 and renewed by this specification, is a registry of link and protocol identifiers to be used with the "via" and "with" subclauses of the time stamp ("Received:" header field) described in Section 4.4. Link and protocol identifiers in addition to those specified in this document may be registered only by standardization or by way of an RFC-documented, IESG-approved, Experimental protocol extension. This name space is for identification and not limited in size: the IESG is encouraged to approve on the basis of clear documentation and a distinct method rather than preferences about the properties of the method itself.

o RFC 821によって確立され、この仕様によって更新された3番目の「メール転送タイプ」[46]は、タイムスタンプの「via」および「with」副節で使用されるリンクおよびプロトコル識別子のレジストリです(「Received : "ヘッダーフィールド)。セクション4.4で説明します。このドキュメントで指定されているものに加えて、リンクとプロトコルの識別子は、標準化によって、またはRFCで文書化され、IESGで承認された実験的なプロトコル拡張によってのみ登録できます。この名前空間は識別用であり、サイズに制限はありません。IESGは、メソッド自体のプロパティに関する設定ではなく、明確なドキュメントと明確なメソッドに基づいて承認することをお勧めします。

An additional subsection has been added to the "VIA link types" and "WITH protocol types" subsections of this registry to contain registrations of "Additional-registered-clauses" as described above. The registry will contain clause names, a description, a summary of the syntax of the associated String, and a reference. As new clauses are defined, they may, in principle, specify creation of their own registries if the Strings consist of reserved terms or keywords rather than less restricted strings. As with link and protocol identifiers, additional clauses may be registered only by standardization or by way of an RFC-documented, IESG-approved, Experimental protocol extension. The additional clause name space is for identification and is not limited in size: the IESG is encouraged to approve on the basis of clear documentation, actual use or strong signs that the clause will be used, and a distinct requirement rather than preferences about the properties of the clause itself.

このレジストリの「VIAリンクタイプ」および「WITHプロトコルタイプ」サブセクションに追加のサブセクションが追加され、上記の「追加登録された句」の登録が含まれています。レジストリには、句名、説明、関連する文字列の構文の概要、および参照が含まれます。新しい句が定義されているため、文字列が制限の少ない文字列ではなく予約語またはキーワードで構成されている場合、原則として独自のレジストリの作成を指定できます。リンクおよびプロトコル識別子と同様に、追加の句は、標準化によって、またはRFC文書化された、IESG承認の実験的プロトコル拡張によってのみ登録できます。追加の節の名前空間は、識別のためのものであり、サイズに制限はありません。IESGは、明確な文書、実際の使用または節が使用されることの強い兆候、およびプロパティに関する設定ではなく明確な要件に基づいて承認することをお勧めします条項自体の。

In addition, if additional trace header fields (i.e., in addition to Return-path and Received) are ever created, those trace fields MUST be added to the IANA registry established by BCP 90 (RFC 3864) [11] for use with RFC 5322 [4].

さらに、(Return-pathおよびReceivedに加えて)追加のトレースヘッダーフィールドが作成される場合、それらのトレースフィールドは、RFC 5322で使用するためにBCP 90(RFC 3864)[11]によって確立されたIANAレジストリに追加する必要があります。 [4]。

9. Acknowledgments
9. 謝辞

Many people contributed to the development of RFC 2821. That document should be consulted for those acknowledgments. For the present document, the editor and the community owe thanks to Dawn Mann and Tony Hansen who assisted in the very painful process of editing and converting the internal format of the document from one system to another.

多くの人々がRFC 2821の開発に貢献しました。それらの謝辞については、このドキュメントを参照してください。現在のドキュメントの編集者とコミュニティは、ドキュメントの内部フォーマットを編集してシステム間で変換するという非常に苦痛なプロセスを支援してくれたDawn MannとTony Hansenのおかげです。

Neither this document nor RFC 2821 would have been possible without the many contribution and insights of the late Jon Postel. Those contributions of course include the original specification of SMTP in RFC 821. A considerable quantity of text from RFC 821 still appears in this document as do several of Jon's original examples that have been updated only as needed to reflect other changes in the specification.

この文書もRFC 2821も、故ジョン・ポステルの多くの貢献と洞察なしには不可能だったでしょう。もちろん、これらの貢献にはRFC 821のSMTPの元の仕様が含まれています。仕様の他の変更を反映するために必要な場合にのみ更新されたジョンの元の例のいくつかと同様に、RFC 821からのかなりの量のテキストがこのドキュメントにまだ表示されます。

Many people made comments or suggestions on the mailing list or in notes to the author. Important corrections or clarifications were suggested by several people, including Matti Aarnio, Glenn Anderson, Derek J. Balling, Alex van den Bogaerdt, Stephane Bortzmeyer, Vint Cerf, Jutta Degener, Steve Dorner, Lisa Dusseault, Frank Ellerman, Ned Freed, Randy Gellens, Sabahattin Gucukoglu, Philip Guenther, Arnt Gulbrandsen, Eric Hall, Richard O. Hammer, Tony Hansen, Peter J. Holzer, Kari Hurtta, Bryon Roche Kain, Valdis Kletnieks, Mathias Koerber, John Leslie, Bruce Lilly, Jeff Macdonald, Mark E. Mallett, Mark Martinec, S. Moonesamy, Lyndon Nerenberg, Chris Newman, Douglas Otis, Pete Resnick, Robert A. Rosenberg, Vince Sabio, Hector Santos, David F. Skoll, Paul Smith, and Brett Watson.

多くの人々がメーリングリストや作者へのメモでコメントや提案をしました。重要な修正または説明は、マッティアーニオ、グレンアンダーソン、デレクJ.バリング、アレックスファンデンボゲールト、ステファンボルツマイヤー、ヴィントサーフ、ジュッタデゲナー、スティーブドーナー、リサデュッソー、フランクエラーマン、ネッドフリード、ランディジェレンスを含む複数の人々によって提案されました、サバハッティングッコグル、フィリップギュンター、アーントグルブランセン、エリックホール、リチャードO.ハマー、トニーハンセン、ピーターJ.ホルツァー、カリハッタ、ブライアンロッシュケイン、ヴァルディスクレニエックス、マティアスケルバー、ジョンレスリー、ブルースリリー、ジェフマクドナルド、マークEマレット、マークマルティネック、S。ムーネサミー、リンドンネレンバーグ、クリスニューマン、ダグラスオーティス、ピートレズニック、ロバートA.ローゼンバーグ、ヴィンスサビオ、ヘクターサントス、デビッドF.スコール、ポールスミス、ブレットワトソン。

The efforts of the Area Directors -- Lisa Dusseault, Ted Hardie, and Chris Newman -- to get this effort restarted and keep it moving, and of an ad hoc committee with the same purpose, are gratefully acknowledged. The members of that committee were (in alphabetical order) Dave Crocker, Cyrus Daboo, Tony Finch, Ned Freed, Randall Gellens, Tony Hansen, the author, and Alexey Melnikov. Tony Hansen also acted as ad hoc chair on the mailing list reviewing this document; without his efforts, sense of balance and fairness, and patience, it clearly would not have been possible.

エリアディレクター(リサデュッソー、テッドハーディ、およびクリスニューマン)のこの取り組みを再開し、継続させるための取り組み、および同じ目的の特別委員会の取り組みに感謝の意を表します。その委員会のメンバーは(アルファベット順で)デイブ・クロッカー、サイラス・ダブー、トニー・フィンチ、ネッド・フリード、ランドール・ジェレンス、作者のトニー・ハンセン、そしてアレクセイ・メルニコフでした。 Tony Hansenは、この文書をレビューするメーリングリストの特別議長も務めました。彼の努力、バランスと公平さ、そして忍耐がなければ、それは明らかに不可能だったでしょう。

10. References
10. 参考文献
10.1. Normative References
10.1. 引用文献

[1] Postel, J., "Simple Mail Transfer Protocol", STD 10, RFC 821, August 1982.

[1] Postel、J。、「Simple Mail Transfer Protocol」、STD 10、RFC 821、1982年8月。

[2] Mockapetris, P., "Domain names - implementation and specification", STD 13, RFC 1035, November 1987.

[2] Mockapetris、P。、「ドメイン名-実装と仕様」、STD 13、RFC 1035、1987年11月。

[3] Braden, R., "Requirements for Internet Hosts - Application and Support", STD 3, RFC 1123, October 1989.

[3] Braden、R。、「インターネットホストの要件-アプリケーションとサポート」、STD 3、RFC 1123、1989年10月。

[4] Resnick, P., "Internet Message Format", RFC 5322, October 2008.

[4] Resnick、P。、「Internet Message Format」、RFC 5322、2008年10月。

[5] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[5] Bradner、S。、「RFCで使用して要件レベルを示すためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[6] American National Standards Institute (formerly United States of America Standards Institute), "USA Code for Information Interchange", ANSI X3.4-1968, 1968.

[6] American National Standards Institute(旧United States of America Standards Institute)、「USA Code for Information Interchange」、ANSI X3.4-1968、1968。

ANSI X3.4-1968 has been replaced by newer versions with slight modifications, but the 1968 version remains definitive for the Internet.

ANSI X3.4-1968は、わずかな変更を加えた新しいバージョンに置き換えられましたが、1968バージョンはインターネットにとって決定的なものです。

[7] Crocker, D. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, January 2008.

[7] Crocker、D。およびP. Overell、「構文仕様の拡張BNF:ABNF」、STD 68、RFC 5234、2008年1月。

[8] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 4291, February 2006.

[8] Hinden、R。およびS. Deering、「IPバージョン6アドレッシングアーキテクチャ」、RFC 4291、2006年2月。

[9] Newman, C., "ESMTP and LMTP Transmission Types Registration", RFC 3848, July 2004.

[9] ニューマン、C。、「ESMTPおよびLMTP伝送タイプ登録」、RFC 3848、2004年7月。

[10] Klensin, J., Freed, N., and K. Moore, "SMTP Service Extension for Message Size Declaration", STD 10, RFC 1870, November 1995.

[10] Klensin、J.、Freed、N。、およびK. Moore、「メッセージサイズ宣言のためのSMTPサービス拡張」、STD 10、RFC 1870、1995年11月。

[11] Klyne, G., Nottingham, M., and J. Mogul, "Registration Procedures for Message Header Fields", BCP 90, RFC 3864, September 2004.

[11] Klyne、G.、Nottingham、M。、およびJ. Mogul、「メッセージヘッダーフィールドの登録手順」、BCP 90、RFC 3864、2004年9月。

10.2. Informative References
10.2. 参考引用

[12] Partridge, C., "Mail routing and the domain system", RFC 974, January 1986.

[12] パートリッジ、C。、「メールルーティングとドメインシステム」、RFC 974、1986年1月。

[13] Klensin, J., Freed, N., Rose, M., Stefferud, E., and D. Crocker, "SMTP Service Extensions", STD 10, RFC 1869, November 1995.

[13] Klensin、J.、Freed、N.、Rose、M.、Stefferud、E。、およびD. Crocker、「SMTP Service Extensions」、STD 10、RFC 1869、1995年11月。

[14] Klensin, J., "Simple Mail Transfer Protocol", RFC 2821, April 2001.

[14] Klensin、J。、「Simple Mail Transfer Protocol」、RFC 2821、2001年4月。

[15] Butler, M., Postel, J., Chase, D., Goldberger, J., and J. Reynolds, "Post Office Protocol: Version 2", RFC 937, February 1985.

[15] バトラー、M。、ポステル、J。、チェイス、D。、ゴールドバーガー、J。、およびJ.レイノルズ、「Post Office Protocol:Version 2」、RFC 937、1985年2月。

[16] Myers, J. and M. Rose, "Post Office Protocol - Version 3", STD 53, RFC 1939, May 1996.

[16] マイヤーズJ.およびM.ローズ、「Post Office Protocol-Version 3」、STD 53、RFC 1939、1996年5月。

[17] Crispin, M., "INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1", RFC 3501, March 2003.

[17] Crispin、M。、「インターネットメッセージアクセスプロトコル-バージョン4rev1」、RFC 3501、2003年3月。

[18] Gellens, R. and J. Klensin, "Message Submission for Mail", RFC 4409, April 2006.

[18] Gellens、R。およびJ. Klensin、「Mail for Submission for Mail」、RFC 4409、2006年4月。

[19] Freed, N., "SMTP Service Extension for Command Pipelining", STD 60, RFC 2920, September 2000.

[19] Freed、N。、「コマンドパイプライン処理用のSMTPサービス拡張」、STD 60、RFC 2920、2000年9月。

[20] Vaudreuil, G., "SMTP Service Extensions for Transmission of Large and Binary MIME Messages", RFC 3030, December 2000.

[20] Vaudreuil、G。、「大規模なバイナリMIMEメッセージの送信用のSMTPサービス拡張」、RFC 3030、2000年12月。

[21] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part One: Format of Internet Message Bodies", RFC 2045, November 1996.

[21] Freed、N。およびN. Borenstein、「Multipurpose Internet Mail Extensions(MIME)Part One:Format of Internet Message Bodies」、RFC 2045、1996年11月。

[22] Klensin, J., Freed, N., Rose, M., Stefferud, E., and D. Crocker, "SMTP Service Extension for 8bit-MIMEtransport", RFC 1652, July 1994.

[22] Klensin、J.、Freed、N.、Rose、M.、Stefferud、E。、およびD. Crocker、「8ビットMIMEトランスポート用のSMTPサービス拡張」、RFC 1652、1994年7月。

[23] Moore, K., "MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions) Part Three: Message Header Extensions for Non-ASCII Text", RFC 2047, November 1996.

[23] Moore、K。、「MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)Part Three:Message Header Extensions for Non-ASCII Text」、RFC 2047、1996年11月。

[24] Freed, N. and K. Moore, "MIME Parameter Value and Encoded Word Extensions: Character Sets, Languages, and Continuations", RFC 2231, November 1997.

[24] Freed、N。およびK. Moore、「MIMEパラメータ値とエンコードされたワード拡張:文字セット、言語、および継続」、RFC 2231、1997年11月。

[25] Vaudreuil, G., "Enhanced Mail System Status Codes", RFC 3463, January 2003.

[25] Vaudreuil、G。、「Enhanced Mail System Status Codes」、RFC 3463、2003年1月。

[26] Hansen, T. and J. Klensin, "A Registry for SMTP Enhanced Mail System Status Codes", BCP 138, RFC 5248, June 2008.

[26] Hansen、T.およびJ. Klensin、「A Registry for SMTP Enhanced Mail System Status Codes」、BCP 138、RFC 5248、2008年6月。

[27] Freed, N., "Behavior of and Requirements for Internet Firewalls", RFC 2979, October 2000.

[27] Freed、N。、「インターネットファイアウォールの動作と要件」、RFC 2979、2000年10月。

[28] Crocker, D., "Standard for the format of ARPA Internet text messages", STD 11, RFC 822, August 1982.

[28] クロッカーD。、「ARPAインターネットテキストメッセージのフォーマットの標準」、STD 11、RFC 822、1982年8月。

[29] Wong, M. and W. Schlitt, "Sender Policy Framework (SPF) for Authorizing Use of Domains in E-Mail, Version 1", RFC 4408, April 2006.

[29] Wong、M。およびW. Schlitt、「電子メールでのドメインの使用を許可するための送信者ポリシーフレームワーク(SPF)、バージョン1」、RFC 4408、2006年4月。

[30] Fenton, J., "Analysis of Threats Motivating DomainKeys Identified Mail (DKIM)", RFC 4686, September 2006.

[30] Fenton、J。、「DomainKeys Identified Mail(DKIM)を動機付ける脅威の分析」、RFC 4686、2006年9月。

[31] Allman, E., Callas, J., Delany, M., Libbey, M., Fenton, J., and M. Thomas, "DomainKeys Identified Mail (DKIM) Signatures", RFC 4871, May 2007.

[31] Allman、E.、Callas、J.、Delany、M.、Libbey、M.、Fenton、J。、およびM. Thomas、「DomainKeys Identified Mail(DKIM)Signatures」、RFC 4871、2007年5月。

[32] Moore, K., "Simple Mail Transfer Protocol (SMTP) Service Extension for Delivery Status Notifications (DSNs)", RFC 3461, January 2003.

[32] Moore、K。、「Simple Mail Transfer Protocol(SMTP)Service Extension for Delivery Status Notifications(DSNs)」、RFC 3461、2003年1月。

[33] Moore, K. and G. Vaudreuil, "An Extensible Message Format for Delivery Status Notifications", RFC 3464, January 2003.

[33] Moore、K.およびG. Vaudreuil、「An Extensible Message Format for Delivery Status Notifications」、RFC 3464、2003年1月。

[34] Postel, J. and J. Reynolds, "File Transfer Protocol", STD 9, RFC 959, October 1985.

[34] Postel、J。およびJ. Reynolds、「ファイル転送プロトコル」、STD 9、RFC 959、1985年10月。

[35] Kille, S., "MIXER (Mime Internet X.400 Enhanced Relay): Mapping between X.400 and RFC 822/MIME", RFC 2156, January 1998.

[35] Kille、S。、「MIXER(Mime Internet X.400 Enhanced Relay):Mapping between X.400 and RFC 822 / MIME」、RFC 2156、1998年1月。

[36] De Winter, J., "SMTP Service Extension for Remote Message Queue Starting", RFC 1985, August 1996.

[36] De Winter、J。、「リモートメッセージキュー開始用のSMTPサービス拡張」、RFC 1985、1996年8月。

[37] Hansen, T. and G. Vaudreuil, "Message Disposition Notification", RFC 3798, May 2004.

[37] Hansen、T. and G. Vaudreuil、 "Message Disposition Notification"、RFC 3798、May 2004。

[38] Elz, R. and R. Bush, "Clarifications to the DNS Specification", RFC 2181, July 1997.

[38] Elz、R.およびR. Bush、「DNS仕様の明確化」、RFC 2181、1997年7月。

[39] Nakamura, M. and J. Hagino, "SMTP Operational Experience in Mixed IPv4/v6 Environments", RFC 3974, January 2005.

[39] 中村、M.、J。萩野、「IPv4 / v6混在環境でのSMTP運用経験」、RFC 3974、2005年1月。

[40] Partridge, C., "Duplicate messages and SMTP", RFC 1047, February 1988.

[40] パートリッジ、C。、「重複メッセージとSMTP」、RFC 1047、1988年2月。

[41] Crispin, M., "Interactive Mail Access Protocol: Version 2", RFC 1176, August 1990.

[41] Crispin、M。、「Interactive Mail Access Protocol:Version 2」、RFC 1176、1990年8月。

[42] Lambert, M., "PCMAIL: A distributed mail system for personal computers", RFC 1056, June 1988.

[42] ランバートM。、「PCMAIL:パーソナルコンピュータ用の分散メールシステム」、RFC 1056、1988年6月。

[43] Galvin, J., Murphy, S., Crocker, S., and N. Freed, "Security Multiparts for MIME: Multipart/Signed and Multipart/Encrypted", RFC 1847, October 1995.

[43] Galvin、J.、Murphy、S.、Crocker、S。、およびN. Freed、「MIMEのセキュリティマルチパート:Multipart / SignedおよびMultipart / Encrypted」、RFC 1847、1995年10月。

[44] Callas, J., Donnerhacke, L., Finney, H., Shaw, D., and R. Thayer, "OpenPGP Message Format", RFC 4880, November 2007.

[44] Callas、J.、Donnerhacke、L.、Finney、H.、Shaw、D。、およびR. Thayer、「OpenPGP Message Format」、RFC 4880、2007年11月。

[45] Ramsdell, B., "Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 3.1 Message Specification", RFC 3851, July 2004.

[45] Ramsdell、B。、「Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions(S / MIME)Version 3.1 Message Specification」、RFC 3851、2004年7月。

[46] Internet Assigned Number Authority (IANA), "IANA Mail Parameters", 2007, <http://www.iana.org/assignments/mail-parameters>.

[46] Internet Assigned Number Authority(IANA)、「IANA Mail Parameters」、2007、<http://www.iana.org/assignments/mail-parameters>。

[47] Internet Assigned Number Authority (IANA), "Address Literal Tags", 2007, <http://www.iana.org/assignments/address-literal-tags>.

[47] Internet Assigned Number Authority(IANA)、「Address Literal Tags」、2007、<http://www.iana.org/assignments/address-literal-tags>。

Appendix A. TCP Transport Service
付録A. TCPトランスポートサービス

The TCP connection supports the transmission of 8-bit bytes. The SMTP data is 7-bit ASCII characters. Each character is transmitted as an 8-bit byte with the high-order bit cleared to zero. Service extensions may modify this rule to permit transmission of full 8-bit data bytes as part of the message body, or, if specifically designed to do so, in SMTP commands or responses.

TCP接続は、8ビットバイトの送信をサポートします。 SMTPデータは7ビットのASCII文字です。各文字は、上位ビットがゼロにクリアされた8ビットバイトとして送信されます。サービス拡張機能はこのルールを変更して、メッセージ本文の一部として、または特にそうするように設計されている場合はSMTPコマンドまたは応答で、完全な8ビットデータバイトの送信を許可する場合があります。

Appendix B. Generating SMTP Commands from RFC 822 Header Fields
付録B. RFC 822ヘッダーフィールドからのSMTPコマンドの生成

Some systems use an RFC 822 header section (only) in a mail submission protocol, or otherwise generate SMTP commands from RFC 822 header fields when such a message is handed to an MTA from a UA. While the MTA-UA protocol is a private matter, not covered by any Internet Standard, there are problems with this approach. For example, there have been repeated problems with proper handling of "bcc" copies and redistribution lists when information that conceptually belongs to the mail envelope is not separated early in processing from header field information (and kept separate).

一部のシステムでは、メール送信プロトコルでRFC 822ヘッダーセクション(のみ)を使用するか、そのようなメッセージがUAからMTAに渡されるときにRFC 822ヘッダーフィールドからSMTPコマンドを生成します。 MTA-UAプロトコルは私的な問題であり、インターネット標準ではカバーされていませんが、このアプローチには問題があります。たとえば、概念的にメールエンベロープに属している情報が処理の初期にヘッダーフィールド情報から分離されていない(そして分離されている)場合、「bcc」コピーと再配布リストの適切な処理に関する問題が繰り返し発生します。

It is recommended that the UA provide its initial ("submission client") MTA with an envelope separate from the message itself. However, if the envelope is not supplied, SMTP commands SHOULD be generated as follows:

UAがその初期(「送信クライアント」)MTAにメッセージ自体とは別のエンベロープを提供することをお勧めします。ただし、エンベロープが提供されていない場合、SMTPコマンドは次のように生成する必要があります(SHOULD)。

1. Each recipient address from a TO, CC, or BCC header field SHOULD be copied to a RCPT command (generating multiple message copies if that is required for queuing or delivery). This includes any addresses listed in a RFC 822 "group". Any BCC header fields SHOULD then be removed from the header section. Once this process is completed, the remaining header fields SHOULD be checked to verify that at least one TO, CC, or BCC header field remains. If none do, then a BCC header field with no additional information SHOULD be inserted as specified in [4].

1. TO、CC、またはBCCヘッダーフィールドからの各受信者アドレスは、RCPTコマンドにコピーする必要があります(キューイングまたは配信に必要な場合は、複数のメッセージコピーを生成します)。これには、RFC 822「グループ」にリストされているすべてのアドレスが含まれます。すべてのBCCヘッダーフィールドは、ヘッダーセクションから削除する必要があります(SHOULD)。このプロセスが完了したら、残りのヘッダーフィールドをチェックして、少なくとも1つのTO、CC、またはBCCヘッダーフィールドが残っていることを確認する必要があります。ない場合は、[4]で指定されているように、追加情報のないBCCヘッダーフィールドを挿入する必要があります(SHOULD)。

2. The return address in the MAIL command SHOULD, if possible, be derived from the system's identity for the submitting (local) user, and the "From:" header field otherwise. If there is a system identity available, it SHOULD also be copied to the Sender header field if it is different from the address in the From header field. (Any Sender header field that was already there SHOULD be removed.) Systems may provide a way for submitters to override the envelope return address, but may want to restrict its use to privileged users. This will not prevent mail forgery, but may lessen its incidence; see Section 7.1.

2. MAILコマンドの戻りアドレスは、可能であれば、送信する(ローカル)ユーザーのシステムのIDから取得し、そうでない場合は "From:"ヘッダーフィールドから取得する必要があります。利用可能なシステムIDがある場合、それがFromヘッダーフィールドのアドレスと異なる場合は、Senderヘッダーフィールドにもコピーする必要があります(SHOULD)。 (すでにそこにあったすべてのSenderヘッダーフィールドは削除する必要があります。)システムは送信者がエンベロープの返信アドレスを上書きする方法を提供するかもしれませんが、その使用を特権ユーザーに制限したいかもしれません。これにより、メールの偽造を防ぐことはできませんが、その発生率を減らすことができます。セクション7.1を参照してください。

When an MTA is being used in this way, it bears responsibility for ensuring that the message being transmitted is valid. The mechanisms for checking that validity, and for handling (or returning) messages that are not valid at the time of arrival, are part of the MUA-MTA interface and not covered by this specification.

MTAがこのように使用されている場合は、送信されるメッセージが有効であることを確認する責任があります。その有効性をチェックするメカニズム、および到着時に無効なメッセージを処理(または返す)するメカニズムは、MUA-MTAインターフェイスの一部であり、この仕様ではカバーされていません。

A submission protocol based on Standard RFC 822 information alone MUST NOT be used to gateway a message from a foreign (non-SMTP) mail system into an SMTP environment. Additional information to construct an envelope must come from some source in the other environment, whether supplemental header fields or the foreign system's envelope.

標準RFC 822情報のみに基づく送信プロトコルは、外部(非SMTP)メールシステムからSMTP環境へのメッセージのゲートウェイとして使用してはなりません(MUST NOT)。エンベロープを構築するための追加情報は、補足ヘッダーフィールドまたは外部システムのエンベロープにかかわらず、他の環境のソースから取得する必要があります。

Attempts to gateway messages using only their header "To" and "Cc" fields have repeatedly caused mail loops and other behavior adverse to the proper functioning of the Internet mail environment. These problems have been especially common when the message originates from an Internet mailing list and is distributed into the foreign environment using envelope information. When these messages are then processed by a header-section-only remailer, loops back to the Internet environment (and the mailing list) are almost inevitable.

ヘッダーの "To"および "Cc"フィールドのみを使用してメッセージをゲートウェイ処理しようとすると、メールループやその他の動作が繰り返し発生し、インターネットメール環境が適切に機能しなくなります。これらの問題は、メッセージがインターネットのメーリングリストから発信され、エンベロープ情報を使用して外部環境に配信される場合に特によく見られます。これらのメッセージがヘッダーセクションのみのリメーラーによって処理されると、インターネット環境(およびメーリングリスト)に戻るループはほとんど避けられません。

Appendix C. Source Routes
付録C.ソースルート

Historically, the <reverse-path> was a reverse source routing list of hosts and a source mailbox. The first host in the <reverse-path> was historically the host sending the MAIL command; today, source routes SHOULD NOT appear in the reverse-path. Similarly, the <forward-path> may be a source routing lists of hosts and a destination mailbox. However, in general, the <forward-path> SHOULD contain only a mailbox and domain name, relying on the domain name system to supply routing information if required. The use of source routes is deprecated (see Appendix F.2); while servers MUST be prepared to receive and handle them as discussed in Section 3.3 and Appendix F.2, clients SHOULD NOT transmit them and this section is included in the current specification only to provide context. It has been modified somewhat from the material in RFC 821 to prevent server actions that might confuse clients or subsequent servers that do not expect a full source route implementation.

従来、<reverse-path>は、ホストとソースメールボックスの逆ソースルーティングリストでした。 <reverse-path>の最初のホストは、歴史的にはMAILコマンドを送信したホストでした。今日、ソースルートはリバースパスに現れてはいけません。同様に、<forward-path>は、ホストと宛先メールボックスのソースルーティングリストである場合があります。ただし、一般に、<forward-path>にはメールボックスとドメイン名のみが含まれる必要があり(SHOULD)、必要に応じてドメインネームシステムを使用してルーティング情報を提供します。ソースルートの使用は非推奨です(付録F.2を参照)。セクション3.3と付録F.2で説明されているように、サーバーはそれらを受信して​​処理する準備をしなければなりませんが、クライアントはそれらを送信してはいけません。これは、RFC 821の資料から多少変更され、完全なソースルートの実装を期待しないクライアントまたは後続のサーバーを混乱させる可能性のあるサーバーアクションを防止しています。

For relay purposes, the forward-path may be a source route of the form "@ONE,@TWO:JOE@THREE", where ONE, TWO, and THREE MUST be fully-qualified domain names. This form is used to emphasize the distinction between an address and a route. The mailbox (here, JOE@ THREE) is an absolute address, and the route is information about how to get there. The two concepts should not be confused.

リレーの目的で、フォワードパスは "@ ONE、@ TWO:JOE @ THREE"という形式のソースルートである場合があり、ONE、TWO、およびTHREEは完全修飾ドメイン名でなければなりません。このフォームは、住所とルートの違いを強調するために使用されます。メールボックス(ここでは、JOE @ THREE)は絶対アドレスであり、ルートはそこに到達する方法に関する情報です。 2つの概念を混同しないでください。

If source routes are used, RFC 821 and the text below should be consulted for the mechanisms for constructing and updating the forward-path. A server that is reached by means of a source route (e.g., its domain name appears first in the list in the forward-path) MUST remove its domain name from any forward-paths in which that domain name appears before forwarding the message and MAY remove all other source routing information. The reverse-path SHOULD NOT be updated by servers conforming to this specification.

ソースルートを使用する場合、フォワードパスを構築および更新するメカニズムについては、RFC 821および以下のテキストを参照してください。ソースルートを介して到達するサーバー(たとえば、ドメイン名が転送パスのリストの最初に表示される)は、メッセージを転送する前に、そのドメイン名が表示される転送パスからドメイン名を削除する必要があります。他のすべてのソースルーティング情報を削除します。この仕様に準拠するサーバーでは、reverse-pathを更新しないでください。

Notice that the forward-path and reverse-path appear in the SMTP commands and replies, but not necessarily in the message. That is, there is no need for these paths and especially this syntax to appear in the "To:" , "From:", "CC:", etc. fields of the message header section. Conversely, SMTP servers MUST NOT derive final message routing information from message header fields.

forward-pathとreverse-pathはSMTPコマンドと返信に表示されますが、必ずしもメッセージには表示されないことに注意してください。つまり、これらのパス、特にこの構文は、メッセージヘッダーセクションの「To:」、「From:」、「CC:」などのフィールドに表示される必要はありません。逆に、SMTPサーバーはメッセージヘッダーフィールドから最終的なメッセージルーティング情報を取得してはなりません(MUST NOT)。

When the list of hosts is present despite the recommendations above, it is a "reverse" source route and indicates that the mail was relayed through each host on the list (the first host in the list was the most recent relay). This list is used as a source route to return non-delivery notices to the sender. If, contrary to the recommendations here, a relay host adds itself to the beginning of the list, it MUST use its name as known in the transport environment to which it is relaying the mail rather than that of the transport environment from which the mail came (if they are different). Note that a situation could easily arise in which some relay hosts add their names to the reverse source route and others do not, generating discontinuities in the routing list. This is another reason why servers needing to return a message SHOULD ignore the source route entirely and simply use the domain as specified in the Mailbox.

上記の推奨事項にもかかわらずホストのリストが存在する場合、それは「リバース」ソースルートであり、メールがリストの各ホストを介してリレーされたことを示します(リストの最初のホストが最新のリレーでした)。このリストは、配信不能通知を送信者に返すためのソースルートとして使用されます。ここの推奨事項に反して、リレーホストがリストの先頭に自分自身を追加する場合、メールの送信元のトランスポート環境の名前ではなく、メールのリレー先のトランスポート環境で知られている名前を使用する必要があります。 (それらが異なる場合)。一部のリレーホストがリバースソースルートに名前を追加し、他のホストは追加しないという状況が簡単に発生し、ルーティングリストに不連続が生じることに注意してください。これは、メッセージを返す必要があるサーバーがソースルートを完全に無視し、メールボックスで指定されているドメインを使用する必要があるもう1つの理由です。

Appendix D. Scenarios
付録D.シナリオ

This section presents complete scenarios of several types of SMTP sessions. In the examples, "C:" indicates what is said by the SMTP client, and "S:" indicates what is said by the SMTP server.

このセクションでは、いくつかのタイプのSMTPセッションの完全なシナリオを示します。例では、「C:」はSMTPクライアントの発言を示し、「S:」はSMTPサーバーの発言を示します。

D.1. A Typical SMTP Transaction Scenario
D.1. 典型的なSMTPトランザクションシナリオ

This SMTP example shows mail sent by Smith at host bar.com, and to Jones, Green, and Brown at host foo.com. Here we assume that host bar.com contacts host foo.com directly. The mail is accepted for Jones and Brown. Green does not have a mailbox at host foo.com.

このSMTPの例は、ホストbar.comのスミス、およびホストfoo.comのジョーンズ、グリーン、ブラウンに送信されたメールを示しています。ここでは、ホストbar.comがホストfoo.comに直接接続していると想定しています。メールはジョーンズとブラウンのために受け入れられます。 Greenのホストfoo.comにはメールボックスがありません。

      S: 220 foo.com Simple Mail Transfer Service Ready
      C: EHLO bar.com
      S: 250-foo.com greets bar.com
      S: 250-8BITMIME
      S: 250-SIZE
      S: 250-DSN
      S: 250 HELP
      C: MAIL FROM:<Smith@bar.com>
      S: 250 OK
      C: RCPT TO:<Jones@foo.com>
      S: 250 OK
      C: RCPT TO:<Green@foo.com>
      S: 550 No such user here
      C: RCPT TO:<Brown@foo.com>
      S: 250 OK
      C: DATA
      S: 354 Start mail input; end with <CRLF>.<CRLF>
      C: Blah blah blah...
      C: ...etc. etc. etc.
      C: .
      S: 250 OK
      C: QUIT
      S: 221 foo.com Service closing transmission channel
        
D.2. Aborted SMTP Transaction Scenario
D.2. 中止されたSMTPトランザクションシナリオ
      S: 220 foo.com Simple Mail Transfer Service Ready
      C: EHLO bar.com
      S: 250-foo.com greets bar.com
      S: 250-8BITMIME
      S: 250-SIZE
      S: 250-DSN
      S: 250 HELP
      C: MAIL FROM:<Smith@bar.com>
      S: 250 OK
      C: RCPT TO:<Jones@foo.com>
      S: 250 OK
      C: RCPT TO:<Green@foo.com>
      S: 550 No such user here
      C: RSET
      S: 250 OK
      C: QUIT
      S: 221 foo.com Service closing transmission channel
        
D.3. Relayed Mail Scenario
D.3. リレーされたメールのシナリオ

Step 1 -- Source Host to Relay Host

手順1-リレーホストへのソースホスト

The source host performs a DNS lookup on XYZ.COM (the destination address) and finds DNS MX records specifying xyz.com as the best preference and foo.com as a lower preference. It attempts to open a connection to xyz.com and fails. It then opens a connection to foo.com, with the following dialogue:

送信元ホストは、XYZ.COM(宛先アドレス)でDNSルックアップを実行し、xyz.comを最高の設定として、foo.comをより低い設定として指定するDNS MXレコードを見つけます。 xyz.comへの接続を開こうとし、失敗します。次に、次のダイアログでfoo.comへの接続を開きます。

      S: 220 foo.com Simple Mail Transfer Service Ready
      C: EHLO bar.com
      S: 250-foo.com greets bar.com
      S: 250-8BITMIME
      S: 250-SIZE
      S: 250-DSN
      S: 250 HELP
      C: MAIL FROM:<JQP@bar.com>
      S: 250 OK
      C: RCPT TO:<Jones@XYZ.COM>
      S: 250 OK
      C: DATA
      S: 354 Start mail input; end with <CRLF>.<CRLF>
      C: Date: Thu, 21 May 1998 05:33:29 -0700
      C: From: John Q. Public <JQP@bar.com>
      C: Subject: The Next Meeting of the Board
      C: To: Jones@xyz.com
      C:
      C: Bill:
      C: The next meeting of the board of directors will be
      C: on Tuesday.
      C: John.
      C: .
      S: 250 OK
      C: QUIT
      S: 221 foo.com Service closing transmission channel
        

Step 2 -- Relay Host to Destination Host

ステップ2-中継ホストから宛先ホストへ

foo.com, having received the message, now does a DNS lookup on xyz.com. It finds the same set of MX records, but cannot use the one that points to itself (or to any other host as a worse preference). It tries to open a connection to xyz.com itself and succeeds. Then we have:

メッセージを受け取ったfoo.comは、xyz.comでDNSルックアップを実行します。それは同じMXレコードのセットを見つけますが、それ自体を指すレコード(またはより悪い設定として他のホストを指すレコード)を使用することはできません。それは、xyz.com自体への接続を開こうとし、成功します。それから私達は持っています:

           S: 220 xyz.com Simple Mail Transfer Service Ready
           C: EHLO foo.com
           S: 250 xyz.com is on the air
           C: MAIL FROM:<JQP@bar.com>
           S: 250 OK
           C: RCPT TO:<Jones@XYZ.COM>
           S: 250 OK
           C: DATA
           S: 354 Start mail input; end with <CRLF>.<CRLF>
           C: Received: from bar.com by foo.com ; Thu, 21 May 1998
           C:     05:33:29 -0700
           C: Date: Thu, 21 May 1998 05:33:22 -0700
           C: From: John Q. Public <JQP@bar.com>
           C: Subject:  The Next Meeting of the Board
           C: To: Jones@xyz.com
           C:
           C: Bill:
           C: The next meeting of the board of directors will be
           C: on Tuesday.
           C:                         John.
           C: .
           S: 250 OK
           C: QUIT
           S: 221 foo.com Service closing transmission channel
        
D.4. Verifying and Sending Scenario
D.4. シナリオの確認と送信
      S: 220 foo.com Simple Mail Transfer Service Ready
      C: EHLO bar.com
      S: 250-foo.com greets bar.com
      S: 250-8BITMIME
      S: 250-SIZE
      S: 250-DSN
      S: 250-VRFY
      S: 250 HELP
      C: VRFY Crispin
      S: 250 Mark Crispin <Admin.MRC@foo.com>
      C: MAIL FROM:<EAK@bar.com>
      S: 250 OK
      C: RCPT TO:<Admin.MRC@foo.com>
      S: 250 OK
      C: DATA
      S: 354 Start mail input; end with <CRLF>.<CRLF>
      C: Blah blah blah...
      C: ...etc. etc. etc.
      C: .
      S: 250 OK
      C: QUIT
      S: 221 foo.com Service closing transmission channel
        
Appendix E. Other Gateway Issues
付録E.その他のゲートウェイの問題

In general, gateways between the Internet and other mail systems SHOULD attempt to preserve any layering semantics across the boundaries between the two mail systems involved. Gateway-translation approaches that attempt to take shortcuts by mapping (such as mapping envelope information from one system to the message header section or body of another) have generally proven to be inadequate in important ways. Systems translating between environments that do not support both envelopes and a header section and Internet mail must be written with the understanding that some information loss is almost inevitable.

一般に、インターネットと他のメールシステムとの間のゲートウェイは、関係する2つのメールシステム間の境界を越えてすべての階層化セマンティクスを保持しようとする必要があります(SHOULD)。マッピング(あるシステムから別のシステムのメッセージヘッダーセクションまたは本文へのエンベロープ情報のマッピングなど)によってショートカットをとろうとするゲートウェイ変換アプローチは、重要な点で一般に不十分であることが証明されています。エンベロープとヘッダーセクションの両方をサポートしていない環境とインターネットメールを変換するシステムは、情報の損失がほとんど避けられないことを理解して作成する必要があります。

Appendix F. Deprecated Features of RFC 821
付録F. RFC 821の非推奨機能

A few features of RFC 821 have proven to be problematic and SHOULD NOT be used in Internet mail.

RFC 821のいくつかの機能は問題があることが証明されており、インターネットメールでは使用しないでください。

F.1. TURN
F.1. 順番

This command, described in RFC 821, raises important security issues since, in the absence of strong authentication of the host requesting that the client and server switch roles, it can easily be used to divert mail from its correct destination. Its use is deprecated; SMTP systems SHOULD NOT use it unless the server can authenticate the client.

RFC 821で説明されているこのコマンドは、クライアントとサーバーが役割を切り替えることを要求するホストの強力な認証がない場合、メールを正しい宛先から迂回させるために簡単に使用できるため、重要なセキュリティ問題を引き起こします。その使用は非推奨です。 SMTPシステムは、サーバーがクライアントを認証できない限り、それを使用すべきではありません。

F.2. Source Routing
F.2. ソースルーティング

RFC 821 utilized the concept of explicit source routing to get mail from one host to another via a series of relays. The requirement to utilize source routes in regular mail traffic was eliminated by the introduction of the domain name system "MX" record and the last significant justification for them was eliminated by the introduction, in RFC 1123, of a clear requirement that addresses following an "@" must all be fully-qualified domain names. Consequently, the only remaining justifications for the use of source routes are support for very old SMTP clients or MUAs and in mail system debugging. They can, however, still be useful in the latter circumstance and for routing mail around serious, but temporary, problems such as problems with the relevant DNS records.

RFC 821は、明示的なソースルーティングの概念を利用して、一連のリレーを介して1つのホストから別のホストにメールを取得しました。通常のメールトラフィックでソースルートを利用するという要件は、ドメインネームシステムの「MX」レコードの導入によって排除されました。また、RFC 1123で、「 @ "はすべて完全修飾ドメイン名である必要があります。したがって、ソースルートを使用するための残りの正当化は、非常に古いSMTPクライアントまたはMUAのサポートと、メールシステムのデバッグでのみです。ただし、後者の状況や、関連するDNSレコードの問題など、深刻で一時的な問題を回避するためにメールをルーティングする場合にも役立ちます。

SMTP servers MUST continue to accept source route syntax as specified in the main body of this document and in RFC 1123. They MAY, if necessary, ignore the routes and utilize only the target domain in the address. If they do utilize the source route, the message MUST be sent to the first domain shown in the address. In particular, a server MUST NOT guess at shortcuts within the source route.

SMTPサーバーは、このドキュメントの本文とRFC 1123で指定されているソースルート構文を引き続き受け入れる必要があります。必要に応じて、ルートを無視し、アドレスのターゲットドメインのみを利用できます。それらがソースルートを利用する場合、メッセージはアドレスに示された最初のドメインに送信されなければなりません。特に、サーバーはソースルート内のショートカットを推測してはなりません。

Clients SHOULD NOT utilize explicit source routing except under unusual circumstances, such as debugging or potentially relaying around firewall or mail system configuration errors.

クライアントは、ファイアウォールやメールシステムの構成エラーのデバッグや潜在的なリレーなどの異常な状況を除いて、明示的なソースルーティングを利用してはなりません。

F.3. HELO
F.3. HELO

As discussed in Sections 3.1 and 4.1.1, EHLO SHOULD be used rather than HELO when the server will accept the former. Servers MUST continue to accept and process HELO in order to support older clients.

セクション3.1および4.1.1で説明したように、サーバーが前者を受け入れる場合は、HELOではなくEHLOを使用する必要があります(SHOULD)。サーバーは、古いクライアントをサポートするために、HELOの受け入れと処理を継続する必要があります。

F.4. #-literals
F.4. #-literals

RFC 821 provided for specifying an Internet address as a decimal integer host number prefixed by a pound sign, "#". In practice, that form has been obsolete since the introduction of TCP/IP. It is deprecated and MUST NOT be used.

RFC 821は、インターネットアドレスをシャープ記号「#」で始まる10進整数のホスト番号として指定するために提供されています。実際には、その形式はTCP / IPの導入以来廃止されています。これは非推奨であり、使用してはなりません。

F.5. Dates and Years
F.5. 日付と年

When dates are inserted into messages by SMTP clients or servers (e.g., in trace header fields), four-digit years MUST BE used. Two-digit years are deprecated; three-digit years were never permitted in the Internet mail system.

SMTPクライアントまたはサーバーによってメッセージに日付が挿入される場合(トレースヘッダーフィールドなど)、4桁の年を使用する必要があります。 2桁の年は非推奨です。 3桁の年は、インターネットメールシステムでは許可されていません。

F.6. Sending versus Mailing
F.6. 送信と郵送

In addition to specifying a mechanism for delivering messages to user's mailboxes, RFC 821 provided additional, optional, commands to deliver messages directly to the user's terminal screen. These commands (SEND, SAML, SOML) were rarely implemented, and changes in workstation technology and the introduction of other protocols may have rendered them obsolete even where they are implemented.

RFC 821は、ユーザーのメールボックスにメッセージを配信するメカニズムを指定することに加えて、メッセージをユーザーの端末画面に直接配信するための追加のオプションのコマンドを提供しました。これらのコマンド(SEND、SAML、SOML)はめったに実装されておらず、ワークステーションテクノロジーの変更と他のプロトコルの導入により、実装されている場所でも廃止された可能性があります。

Clients SHOULD NOT provide SEND, SAML, or SOML as services. Servers MAY implement them. If they are implemented by servers, the implementation model specified in RFC 821 MUST be used and the command names MUST be published in the response to the EHLO command.

クライアントは、SEND、SAML、またはSOMLをサービスとして提供するべきではありません。サーバーはそれらを実装してもよい(MAY)。それらがサーバーによって実装される場合、RFC 821で指定された実装モデルを使用する必要があり、EHLOコマンドへの応答でコマンド名を公開する必要があります。

Author's Address

著者のアドレス

John C. Klensin 1770 Massachusetts Ave, Suite 322 Cambridge, MA 02140 USA

John C. Klensin 1770 Massachusetts Ave、Suite 322 Cambridge、MA 02140 USA

   EMail: john+smtp@jck.com
        

Full Copyright Statement

完全な著作権表示

Copyright (C) The IETF Trust (2008).

Copyright(C)IETF Trust(2008)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

このドキュメントは、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象であり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持します。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」で提供され、寄稿者、彼/彼女の代理人、または(もしあれば)組織、インターネット社会、IETFトラスト、およびインターネットエンジニアリングタスクフォースはすべてを否認します。明示または黙示を問わず、ここに含まれる情報の使用が商品性または特定の目的への適合性に関するいかなる権利または黙示の保証も侵害しないことを保証するものではありません。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、このドキュメントに記載されているテクノロジーの実装または使用に関連すると主張される可能性がある知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲、またはそのような権利に基づくライセンスが適用されるかどうかに関係なく、いかなる立場も取りません。利用できる;また、そのような権利を特定するために独立した取り組みを行ったことを表すものでもありません。 RFC文書の権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79にあります。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に対して行われたIPR開示のコピー、および使用可能にされるライセンスの保証、または一般ライセンスを取得する試みの結果、またはこの仕様の実装者またはユーザーがそのような所有権を使用するための許可を取得できるhttp://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、この規格を実装するために必要となる可能性のある技術をカバーする可能性のある著作権、特許、特許出願、またはその他の所有権に注意を向けるよう、関係者に呼びかけます。 IEETのietf-ipr@ietf.orgに情報を送信してください。