[要約] 要約:RFC 5330は、リンク上で予約されていない帯域幅を持つトラフィックエンジニアリングラベルスイッチパスの数を伝えるためのLink-Type sub-TLVについて説明しています。目的:このRFCの目的は、リンク上で予約されていない帯域幅を持つパスの数を効果的に伝えるための標準化された方法を提供することです。

Network Working Group                                   JP. Vasseur, Ed.
Request for Comments: 5330                            Cisco Systems, Inc
Category: Standards Track                                      M.  Meyer
                                                                      BT
                                                               K. Kumaki
                                                           KDDI R&D Labs
                                                                A. Bonda
                                                          Telecom Italia
                                                            October 2008
        

A Link-Type sub-TLV to Convey the Number of Traffic Engineering Label Switched Paths Signalled with Zero Reserved Bandwidth across a Link

リンクの数を伝えるためのリンク型サブTLV

Status of This Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。

Abstract

概要

Several Link-type sub-Type-Length-Values (sub-TLVs) have been defined for Open Shortest Path First (OSPF) and Intermediate System to Intermediate System (IS-IS) in the context of Multiprotocol Label Switching (MPLS) Traffic Engineering (TE), in order to advertise some link characteristics such as the available bandwidth, traffic engineering metric, administrative group, and so on. By making statistical assumptions about the aggregated traffic carried onto a set of TE Label Switched Paths (LSPs) signalled with zero bandwidth (referred to as "unconstrained TE LSP" in this document), algorithms can be designed to load balance (existing or newly configured) unconstrained TE LSP across a set of equal cost paths. This requires knowledge of the number of unconstrained TE LSPs signalled across a link. This document specifies a new Link-type Traffic Engineering sub-TLV used to advertise the number of unconstrained TE LSPs signalled across a link.

いくつかのリンクタイプのサブタイプ長値(サブTLV)は、マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)トラフィックエンジニアリングのコンテキストで、開いた最短パス最初(OSPF)および中間システム(IS-IS)に対して定義されています。(TE)、利用可能な帯域幅、トラフィックエンジニアリングメトリック、管理グループなど、いくつかのリンク特性を宣伝するため。帯域幅(このドキュメントでは「制約のないTE LSP」と呼ばれる)で信号を送られたTEラベルスイッチ付きパス(LSP)のセットに運ばれる集約されたトラフィックに関する統計的仮定を作成することにより、アルゴリズムはバランスをロードするように設計できます(既存または新しく構成されたものに設定できます)一連の等しいコストパスを越えて、制約のないTE LSP。これには、リンク全体でシグナルが制限されていないTE LSPの数に関する知識が必要です。このドキュメントは、リンク全体で信号を送られた制約のないTE LSPの数を宣伝するために使用される新しいリンク型トラフィックエンジニアリングサブTLVを指定します。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................2
   2. Terminology .....................................................3
      2.1. Requirements Language ......................................4
   3. Protocol Extensions .............................................4
      3.1. IS-IS ......................................................4
      3.2. OSPF .......................................................4
   4. Elements of Procedure ...........................................5
   5. IANA Considerations .............................................5
   6. Security Considerations .........................................5
   7. Acknowledgements ................................................6
   8. References ......................................................6
      8.1. Normative References .......................................6
      8.2. Informative References .....................................6
        
1. Introduction
1. はじめに

It is not uncommon to deploy MPLS Traffic Engineering for the sake of fast recovery, relying on a local protection recovery mechanism such as MPLS TE Fast Reroute (see [RFC4090]). In this case, a deployment model consists of deploying a full mesh of TE LSPs signalled with zero bandwidth (also referred to as unconstrained TE LSP in this document) between a set of LSRs (Label Switching Routers) and protecting these TE LSPs against link, SRLG (Shared Risk Link Group), and/or node failures with pre-established backup tunnels. The traffic routed onto such unconstrained TE LSPs simply follows the IGP shortest path, but is protected with MPLS TE Fast Reroute. This is because the TE LSP computed by the path computation algorithm (e.g., CSPF) will be no different than the IGP (Interior Gateway Protocol) shortest path should the TE metric be equal to the IGP metric.

MPLS TE Fast Rerouteなどのローカル保護回復メカニズムに依存して、迅速な回復のためにMPLSトラフィックエンジニアリングを展開することは珍しくありません([RFC4090を参照])。この場合、展開モデルは、LSRのセット(ラベルスイッチングルーター)間のゼロ帯域幅(このドキュメントでは制約のないTE LSPとも呼ばれる)でシグナル伝達されたTe LSPの完全なメッシュを展開し、これらのTE LSPをリンクから保護することで構成されています。SRLG(共有リスクリンクグループ)、および/または事前に確立されたバックアップトンネルによるノード障害。このような制約のないTE LSPにルーティングされたトラフィックは、IGPの最短パスに従うだけですが、MPLS TE Fast Rerouteで保護されています。これは、TEメトリックがIGPメトリックに等しい場合、パス計算アルゴリズム(例:CSPF)によって計算されたTE LSPがIGP(Interior Gateway Protocol)最短パスと変わらないためです。

When a reoptimization process is triggered for an existing TE LSP, the decision on whether to reroute that TE LSP onto a different path is governed by the discovery of a lower cost path satisfying the constraints (other metrics, such as the percentage of reserved bandwidth or the number of hops, can also be used). Unfortunately, metrics such as the path cost or the number of hops may be ineffective in various circumstances. For example, in the case of a symmetrical network with ECMPs (Equal Cost Multi-Paths), if the network operator uses unconstrained TE LSP, this may lead to a poorly load balanced traffic; indeed, several paths between a source and a destination of a TE LSP may exist that have the same cost, and the reservable amount of bandwidth along each path cannot be used as a tie-breaker.

既存のTE LSPに対して再最適化プロセスがトリガーされると、TE LSPが別のパスにあることを再確認するかどうかの決定は、制約を満たす低コストパス(予約帯域幅の割合などの他のメトリックの発見によって支配されます。ホップ数も使用できます)。残念ながら、パスコストやホップ数などのメトリックは、さまざまな状況では効果がない場合があります。たとえば、ECMPを備えた対称ネットワーク(等しいコストマルチパス)の場合、ネットワークオペレーターが制約のないTE LSPを使用する場合、これは負荷バランスの取れたトラフィックにつながる可能性があります。実際、同じコストを持つソースとTE LSPの宛先との間のいくつかのパスが存在する場合があり、各パスに沿った予約可能な量の帯域幅はタイブレーカーとして使用することはできません。

By making statistical assumptions about the aggregated traffic carried by a set of unconstrained TE LSPs, algorithms can be designed to load balance (existing or newly configured) unconstrained TE LSPs across a set of equal cost paths. This requires knowledge of the number of unconstrained TE LSPs signalled across each link.

一連の制約のないTE LSPによって運ばれる集約されたトラフィックについて統計的な仮定を行うことにより、アルゴリズムは、一連の等しいコストパス全体にわたってバランス(既存または新しく構成された)をロードしていないTE LSPをロードするように設計できます。これには、各リンク全体でシグナルが制限されていないTE LSPの数に関する知識が必要です。

Note that the specification of load balancing algorithms is outside the scope of this document and is referred to for the sake of illustration of the motivation for gathering such information.

負荷分散アルゴリズムの仕様は、このドキュメントの範囲外であり、そのような情報を収集する動機の説明のために言及されていることに注意してください。

Furthermore, the knowledge of the number of unconstrained TE LSPs signalled across each link can be used for other purposes -- for example, to evaluate the number of affected unconstrained TE LSPs in case of a link failure.

さらに、各リンクで通知された制約のないTE LSPの数の知識は、他の目的に使用できます。たとえば、リンクの障害の場合に影響を受ける制約のないTE LSPの数を評価するためです。

A set of Link-type sub-TLVs have been defined for OSPF and IS-IS (see [RFC3630] and [RFC5305]) in the context of MPLS Traffic Engineering in order to advertise various link characteristics such as the available bandwidth, traffic engineering metric, administrative group, and so on. As currently defined in [RFC3630] and [RFC5305], the information related to the number of unconstrained TE LSPs is not available. This document specifies a new Link-type Traffic Engineering sub-TLV used to indicate the number of unconstrained TE LSPs signalled across a link.

MPLSトラフィックエンジニアリングのコンテキストで、OSPFおよびIS-IS([RFC3630]および[RFC5305]を参照)のリンクタイプのサブTLVのセットは、利用可能な帯域幅、トラフィックエンジニアリングなどのさまざまなリンク特性を宣伝するために定義されています。メトリック、管理グループなど。現在[RFC3630]および[RFC5305]で定義されているように、制約のないTE LSPの数に関連する情報は利用できません。このドキュメントは、リンク全体でシグナルがある制約のないTE LSPの数を示すために使用される新しいリンクタイプのトラフィックエンジニアリングSub-TLVを指定します。

Unconstrained TE LSPs that are configured and provisioned through a management system MAY be omitted from the count that is reported.

管理システムを介して構成およびプロビジョニングされた制約のないTE LSPは、報告されているカウントから省略される場合があります。

2. Terminology
2. 用語

Terminology used in this document:

このドキュメントで使用される用語:

CSPF: Constrained Shortest Path First

CSPF:最初に最短パスを制約します

IGP : Interior Gateway Protocol

IGP:インテリアゲートウェイプロトコル

LSA: Link State Advertisement

LSA:リンク状態広告

LSP: Link State Packet

LSP:リンク状態パケット

MPLS: Multiprotocol Label Switching

MPLS:マルチプロトコルラベルスイッチング

LSR: Label Switching Router

LSR:ラベルスイッチングルーター

SRLG: Shared Risk Link Group

SRLG:共有リスクリンクグループ

TE LSP: Traffic Engineering Label Switched Path Unconstrained TE LSP: A TE LSP signalled with a bandwidth equal to 0

TE LSP:トラフィックエンジニアリングラベルの切り替えパスは制約のないTE LSP:0に等しい帯域幅で信号を送信したTE LSP

2.1. Requirements Language
2.1. 要件言語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].

この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はRFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

3. Protocol Extensions
3. プロトコル拡張

Two Unconstrained TE LSP Count sub-TLVs are defined that specify the number of TE LSPs signalled with zero bandwidth across a link.

2つの制約のないTE LSPカウントサブTLVが定義されており、リンク全体で帯域幅がゼロでシグナルがあるTE LSPの数を指定します。

3.1. IS-IS
3.1. IS-IS

The IS-IS Unconstrained TE LSP Count sub-TLV is OPTIONAL and MUST NOT appear more than once within the extended IS reachability TLV (type 22) specified in [RFC5305] or the Multi-Topology (MT) Intermediate Systems TLV (type 222) specified in [RFC5120]. If a second instance of the Unconstrained TE LSP Count sub-TLV is present, the receiving system MUST only process the first instance of the sub-TLV.

IS-ISが制約のないTE LSPカウントSub-TLVはオプションであり、[RFC5305]またはマルチトポロジー(MT)中間システムTLV(タイプ222)で指定されている拡張性TLV(タイプ22)内に1回以上表示してはなりません。[RFC5120]で指定されています。制約のないTE LSPカウントSub-TLVの2番目のインスタンスが存在する場合、受信システムはSub-TLVの最初のインスタンスのみを処理する必要があります。

The IS-IS Unconstrained TE LSP Count sub-TLV format is defined below:

IS-ISが制約されていないTE LSPカウントサブTLV形式を以下に定義します。

Type (1 octet): 23

タイプ(1オクテット):23

Length (1 octet): 2

長さ(1オクテット):2

Value (2 octets): number of unconstrained TE LSPs signalled across the link.

値(2オクテット):リンク全体で信号を送られていない制約のないTE LSPの数。

3.2. OSPF
3.2. OSPF

The OSPF Unconstrained TE LSP Count sub-TLV is OPTIONAL and MUST NOT appear more than once within the Link TLV (Type 2) that is itself carried within either the Traffic Engineering LSA specified in [RFC3630] or the OSPFv3 Intra-Area-TE LSA (function code 10) defined in [RFC5329]. If a second instance of the Unconstrained TE LSP Count sub-TLV is present, the receiving system MUST only process the first instance of the sub-TLV.

OSPFが制約のないTE LSPカウントSub-TLVはオプションであり、[RFC3630]で指定されたトラフィックエンジニアリングLSAまたはOSPFV3内Intra-TE LSAのいずれか内で運ばれるリンクTLV(タイプ2)内に1回以上表示してはなりません。(関数コード10)[RFC5329]で定義されています。制約のないTE LSPカウントSub-TLVの2番目のインスタンスが存在する場合、受信システムはSub-TLVの最初のインスタンスのみを処理する必要があります。

The OSPF Unconstrained TE LSP Count sub-TLV format is defined below:

OSPFが制約のないTE LSPカウントサブTLV形式を以下に定義します。

Type (2 octets): 23

タイプ(2オクテット):23

Length (2 octets): 4

長さ(2オクテット):4

Value (4 octets): number of unconstrained TE LSPs signalled across the link.

値(4オクテット):リンク全体で信号を送られていない制約のないTE LSPの数。

4. Elements of Procedure
4. 手順の要素

The absence of the Unconstrained TE LSP Count sub-TLV SHOULD be interpreted as an absence of information about the link.

制約のないTE LSPカウントSub-TLVの欠如は、リンクに関する情報がないと解釈されるべきです。

Similar to other MPLS Traffic Engineering link characteristics, LSA/LSP origination trigger mechanisms are outside the scope of this document. Care must be given to not trigger the systematic flooding of a new IS-IS LSP or OSPF LSA with a too high granularity in case of change in the number of unconstrained TE LSPs.

他のMPLSトラフィックエンジニアリングリンクの特性と同様に、LSA/LSP Originationトリガーメカニズムは、このドキュメントの範囲外です。制約のないTE LSPの数が変化した場合、粒度が高すぎると、新しいIS-IS LSPまたはOSPF LSAの体系的な洪水を引き起こさないように注意する必要があります。

5. IANA Considerations
5. IANAの考慮事項

IANA has defined a sub-registry for the sub-TLVs carried in the IS-IS TLV 22 and has assigned a new TLV codepoint for the Unconstrained TE LSP Count sub-TLV carried within the TLV 22.

IANAは、IS-IS TLV 22で運ばれるサブTLVのサブレジストリを定義し、TLV 22内で運ばれる制約のないTLSCカウントSub-TLVに新しいTLVコードポイントを割り当てました。

Value TLV Name Reference

値TLV名参照

23 Unconstrained TE LSP Count (sub-)TLV RFC 5330

23制約のないTE LSPカウント(サブ)TLV RFC 5330

IANA has defined a sub-registry for the sub-TLVs carried in an OSPF TE Link TLV (type 2) and has assigned a new sub-TLV codepoint for the Unconstrained TE LSP Count sub-TLV carried within the TE Link TLV.

IANAは、OSPF TE Link TLV(タイプ2)で運ばれるサブTLVのサブレジストリを定義し、TEリンクTLV内で運ばれる制約のないTE LSPカウントSub-TLVに新しいサブTLVコードポイントを割り当てました。

Value TLV Name Reference

値TLV名参照

23 Unconstrained TE LSP Count (sub-)TLV RFC 5330

23制約のないTE LSPカウント(サブ)TLV RFC 5330

6. Security Considerations
6. セキュリティに関する考慮事項

The function described in this document does not create any new security issues for the OSPF and IS-IS protocols. Security considerations are covered in [RFC2328] and [RFC5340] for the base OSPF protocol and in [RFC1195] and [RFC5304] for IS-IS.

このドキュメントで説明されている機能は、OSPFおよびIS-ISプロトコルの新しいセキュリティ問題を作成しません。セキュリティ上の考慮事項は、[RFC2328]および[RFC5340]では、基本OSPFプロトコルの[RFC1195]および[RFC5304]ではIS-ISについて説明されています。

A security framework for MPLS and Generalized MPLS can be found in [G/MPLS].

MPLSおよび一般化されたMPLのセキュリティフレームワークは、[G/MPLS]にあります。

7. Acknowledgements
7. 謝辞

The authors would like to thank Jean-Louis Le Roux, Adrian Farrel, Daniel King, Acee Lindem, Lou Berger, Attila Takacs, Pasi Eronen, Russ Housley, Tim Polk, and Loa Anderson for their useful inputs.

著者は、Jean-Louis Le Roux、Adrian Farrel、Daniel King、Acee Lindem、Lou Berger、Attila Takacs、Pasi Eronen、Russ Housley、Tim Polk、およびLoa Andersonに有用なインプットに感謝したいと思います。

8. References
8. 参考文献
8.1. Normative References
8.1. 引用文献

[RFC1195] Callon, R., "Use of OSI IS-IS for routing in TCP/IP and dual environments", RFC 1195, December 1990.

[RFC1195] Callon、R。、「TCP/IPおよびデュアル環境でのルーティングのためのOSI IS-I-ISの使用」、RFC 1195、1990年12月。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC2328] Moy, J., "OSPF Version 2", STD 54, RFC 2328, April 1998.

[RFC2328] Moy、J。、「OSPFバージョン2」、STD 54、RFC 2328、1998年4月。

[RFC3630] Katz, D., Kompella, K., and D. Yeung, "Traffic Engineering (TE) Extensions to OSPF Version 2", RFC 3630, September 2003.

[RFC3630] Katz、D.、Kompella、K。、およびD. Yeung、「Traffic Engineering(TE)Extensions to OSPFバージョン2」、RFC 3630、2003年9月。

[RFC5304] Li, T. and R. Atkinson, "Intermediate System to Intermediate System (IS-IS) Cryptographic Authentication", RFC 5304, October 2008.

[RFC5304] Li、T。およびR. Atkinson、「中間システムから中間システム(IS-IS)暗号認証」、RFC 5304、2008年10月。

[RFC5305] Li, T. and H. Smit, "IS-IS extensions for Traffic Engineering", RFC 5305, October 2008.

[RFC5305] Li、T。およびH. Smit、「IS-IS Traffic Engineering for Traffic Engineering」、RFC 5305、2008年10月。

[RFC5329] Ishiguro, K., Manral, V., Davey, A., and A. Lindem, Ed., "Traffic Engineering Extensions to OSPF Version 3", RFC 5329, September 2008.

[RFC5329] Ishiguro、K.、Manral、V.、Davey、A。、およびA. Lindem、ed。、「Traffic Engineering Extensions to OSPFバージョン3」、RFC 5329、2008年9月。

[RFC5340] Coltun, R., Ferguson, D., Moy, J., and A. Lindem, "OSPF for IPv6", RFC 5340, July 2008.

[RFC5340] Coltun、R.、Ferguson、D.、Moy、J。、およびA. Lindem、「OSPF for IPv6」、RFC 5340、2008年7月。

8.2. Informative References
8.2. 参考引用

[G/MPLS] Fang, L., Ed., "Security Framework for MPLS and GMPLS Networks", Work In Progress, July 2008.

[g/mpls] Fang、L.、ed。、「MPLSおよびGMPLSネットワークのセキュリティフレームワーク」、2008年7月、作業中。

[RFC4090] Pan, P., Ed., Swallow, G., Ed., and A. Atlas, Ed., "Fast Reroute Extensions to RSVP-TE for LSP Tunnels", RFC 4090, May 2005.

[RFC4090] Pan、P.、Ed。、Ed。、Swallow、G.、Ed。、およびA. Atlas、ed。、「LSP TunnelsのRSVP-TEへの拡張速度」、RFC 4090、2005年5月。

[RFC5120] Przygienda, T., Shen, N., and N. Sheth, "M-ISIS: Multi Topology (MT) Routing in Intermediate System to Intermediate Systems (IS-ISs)", RFC 5120, February 2008.

[RFC5120] Przygienda、T.、Shen、N。、およびN. Sheth、「M-ISIS:Multi Topology(MT)中間システムのルーティング(MT)中間システム(IS-IS)、RFC 5120、2008年2月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

JP Vasseur (editor) Cisco Systems, Inc 1414 Massachusetts Avenue Boxborough, MA 01719 USA

JP Vasseur(編集者)Cisco Systems、Inc 1414 Massachusetts Avenue Boxborough、MA 01719 USA

   EMail: jpv@cisco.com
        

Matthew R. Meyer BT Boston, MA USA

マシューR.マイヤーBTボストン、米国マサチューセッツ州

   EMail: matthew.meyer@bt.com
        

Kenji Kumaki KDDI R&D Laboratories, Inc. 2-1-15 Ohara Fujimino Saitama 356-8502, JAPAN

Kenji Kumaki Kddi R&D Laboratories、Inc。2-1-15 Ohara Fujimino Saitama 356-8502、日本

   EMail: ke-kumaki@kddi.com
        

Alberto Tempia Bonda Telecom Italia via G. Reiss Romoli 274 Torino, 10148 ITALIA

G. Reiss Romoli 274 Torino、10148 Italia経由のAlberto Tempia Bonda Telecom Italia

   EMail: alberto.tempiabonda@telecomitalia.it
        

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The IETF Trust (2008).

著作権(c)The IETF Trust(2008)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象となり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持しています。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」に基づいて提供され、貢献者、彼/彼女が代表する組織(もしあれば)、インターネット協会、IETFトラスト、インターネットエンジニアリングタスクフォースがすべてを否認します。明示的または黙示的な保証。ここでの情報の使用は、特定の目的に対する商品性または適合性の権利または暗黙の保証を侵害しないという保証を含むがこれらに限定されない。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲に関して、本書に記載されている技術の実装または使用、またはそのような権利に基づくライセンスに基づくライセンスの範囲に関連すると主張される可能性のある他の権利に関しては、立場を取得しません。利用可能になります。また、そのような権利を特定するために独立した努力をしたことも表明していません。RFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に行われたIPR開示のコピーと、利用可能にするライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによるそのような独自の権利の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するための試みの結果を取得できます。http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、関心のある当事者に、著作権、特許、または特許出願、またはこの基準を実装するために必要なテクノロジーをカバーする可能性のあるその他の独自の権利を注意深く招待します。ietf-ipr@ietf.orgのIETFへの情報をお問い合わせください。